WO2012164736A1 - 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法 - Google Patents

炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012164736A1
WO2012164736A1 PCT/JP2011/062763 JP2011062763W WO2012164736A1 WO 2012164736 A1 WO2012164736 A1 WO 2012164736A1 JP 2011062763 W JP2011062763 W JP 2011062763W WO 2012164736 A1 WO2012164736 A1 WO 2012164736A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bowel disease
inflammatory bowel
lectin
label
antibody
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062763
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三善英知
新崎信一郎
飯島英樹
武石俊作
Original Assignee
株式会社Gpバイオサイエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Gpバイオサイエンス filed Critical 株式会社Gpバイオサイエンス
Priority to PCT/JP2011/062763 priority Critical patent/WO2012164736A1/ja
Publication of WO2012164736A1 publication Critical patent/WO2012164736A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4724Lectins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases
    • G01N2800/065Bowel diseases, e.g. Crohn, ulcerative colitis, IBS

Definitions

  • the present invention relates to the differentiation of diseases, and particularly to the differentiation of chronic inflammation such as inflammatory bowel disease (Inflammatory® Bowel® Disease).
  • an abnormal sugar chain of serum IgG (increase in fucosylated galactose-deficient IgG) is effective as a method for distinguishing inflammatory bowel disease (IBD), and applied for a patent from Osaka University (Patent Document 1) and published in the paper (Non-Patent Document 1).
  • IBD inflammatory bowel disease
  • Patent Document 1 The content of this research was also featured in news from the American Gastroenterological Society and attracted international attention.
  • glasstos-deficient IgG has long been known to increase even in autoimmune diseases typified by rheumatoid arthritis, and is expected to be applied in the field of autoimmune diseases.
  • Patent Document 1 and Non-Patent Document 1 are, in terms of methodologically, isolating IgG (immunoglobulin G) from serum, releasing sugar chains, fluorescently labeling, and then performing high-performance liquid chromatography (HPLC). To analyze. It was extremely quantitative and reproducible, and validation was performed on different patient populations.
  • IgG immunoglobulin G
  • HPLC HPLC is not necessarily appropriate as a method for processing multiple samples in the future.
  • the present invention is an inflammation that can easily identify diseases, in particular, chronic inflammation such as inflammatory bowel disease (IBD), and is noninvasive and capable of verifying therapeutic effects.
  • IBD inflammatory bowel disease
  • the purpose is to propose a method for differentiating chronic inflammation such as sexual bowel disease.
  • the invention according to claim 1 of the present application is It is a method for distinguishing inflammatory bowel disease using lectin to distinguish between healthy, ulcerative colitis, and Crohn Disease.
  • the inflammation according to claim 1 wherein the lectin used is one or a combination of two or more of GSL-II, ABA, BLL, HPA, WGA, SNA, SSA, TJA-1, and Calsepa. This is a method for distinguishing sexual bowel disease.
  • the invention according to claim 4 3.
  • the invention according to claim 5 5.
  • the invention described in claim 6 6.
  • the invention described in claim 8 The differentiation method for inflammatory bowel disease according to claim 7, wherein the differentiation is performed by a combination of a plurality of lectin signals.
  • the detection method for identification is the identification method for inflammatory bowel disease according to any one of claims 1 to 8, which is directed to any of array, ELISA, Western Blotting, and FACS.
  • the invention according to claim 10 provides: When the detection method for discrimination is sandwich assay, it is a carrier for solidifying lectin containing Protein-A or Protein-G / subject sample / selective lectin / substrate or magnetic beads.
  • Item 10 A method for distinguishing inflammatory bowel disease according to Item 9.
  • the detection method for discrimination is a sandwich assay
  • the detection method is a carrier for solidifying a lectin containing a selected lectin / subject sample / protein A or protein G / substrate or magnetic beads.
  • the carrier for solidifying lectin containing anti-IgG antibody / subject sample / selective lectin / substrate or magnetic beads when the detection method for differentiation is sandwich assay. This is a method for differentiating inflammatory bowel disease.
  • the detection method for differentiation is a carrier for solidifying a lectin containing a selected lectin / subject sample / anti-IgG antibody / substrate or magnetic beads when the sandwich assay is a sandwich assay. This is a method for differentiating inflammatory bowel disease.
  • the anti-IgG antibody includes a case where the antibody is a full body of an antibody, a part of an antibody including an antigen recognition site, or an artificially processed antibody including a chimeric antibody.
  • the invention according to claim 15 is: 14.
  • the artificial antibody, aptamer, peptide, modified peptide, nucleic acid, or modified nucleic acid that specifically recognizes IgG is used in place of the anti-IgG antibody. This is a method for differentiating inflammatory bowel disease.
  • the invention according to claim 16 The method for identifying inflammatory bowel disease according to any one of claims 10 to 15, wherein the molecule located at the top of the sandwich assay is labeled. This is a method for differentiating inflammatory bowel disease.
  • the invention according to claim 18 The inflammatory bowel disease identification method according to claim 16 or claim 17, wherein the label is any one of a fluorescent label, an RI label, a luminescent label, a label that induces luminescence, a chromogenic label, and a biotin label. This is a method for differentiating inflammatory bowel disease.
  • the invention according to claim 19 19.
  • the invention according to claim 20 provides The inflammatory intestine according to claim 9, which is a carrier for solidifying a lectin containing a subject sample / selective lectin / substrate or magnetic beads when the detection method for differentiation is not a sandwich assay. This is a method for identifying diseases.
  • the invention according to claim 21 An anti-sugar chain antibody, artificial antibody, aptamer, peptide, modified peptide, nucleic acid, or modified nucleic acid that recognizes a structure similar to the sugar chain structure recognized by the selected lectin is used instead of the selected lectin.
  • Item 20 The method for distinguishing inflammatory bowel disease according to any one of Items 10 to 20.
  • the invention according to claim 22 The inflammatory bowel disease identification method according to claim 20 or 21, wherein the subject sample is directly labeled.
  • the invention described in claim 23 The method for distinguishing inflammatory bowel disease according to claim 22, wherein the label is any one of a fluorescent label, an RI label, a luminescent label, a label for inducing luminescence, a coloring label, and a biotin label.
  • the invention according to claim 24 provides 24.
  • the amount of fucosylated galactose-deficient IgG correlates with the clinical activity of inflammatory bowel disease, and although it has been studied in a small number of cases, it has been found that it can be applied to predict the therapeutic effect.
  • the present invention can only be analyzed by a specific research institution like high performance liquid chromatography (HPLC), and can be measured at any facility. Therefore, it can be widely spread as a clinical test.
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • the method of narrowing down what can be used for diagnosis using lectin arrays is not limited to differentiation of diseases, especially chronic inflammation such as inflammatory bowel disease (IBD), but also differentiation of all diseases targeting sugar chains. It is effective against.
  • IBD inflammatory bowel disease
  • the schematic diagram of the discrimination method which confirms the difference of the signal between healthy and disease using the method of this invention The figure showing the result of having performed disease discrimination using WGA and GSL-II. The figure showing the result of having performed disease discrimination using WGA and ABA. The figure showing the result of having performed disease discrimination using WGA and HPA. The figure showing the signal intensity
  • the target molecule for distinguishing chronic inflammation such as inflammatory bowel disease (IBD) is a sugar chain (a molecule containing a sugar chain), a molecule that can be used to detect a signal that reflects the sugar chain structure By using it, a general and simple identification method can be realized.
  • IBD inflammatory bowel disease
  • an anti-sugar chain antibody As a molecule that can be used to detect a signal reflecting a sugar chain structure, generally, an anti-sugar chain antibody, a lectin, a peptide, or the like can be considered.
  • a lectin that distinguishes IgG sugar chains from patients with inflammatory bowel disease is selected.
  • the disease identification method is based on the structure of a carrier for solidifying a lectin, etc., and depending on the content of the label, signal detection molecules (including enzymes and secondary antibodies) may be added.
  • the following can be used as a carrier for solidifying the lectin.
  • Carrier for solidifying lectin including anti-IgG antibody / sample protein / selective lectin / substrate or magnetic beads.
  • a carrier for solidifying a lectin containing a sample protein / selective lectin / substrate or magnetic beads labeled with a fluorescent substance or RI is provided.
  • a carrier for solidifying a lectin containing a selected lectin / sample protein / anti-IgG antibody / substrate or magnetic beads is provided.
  • signals are detected by methods such as fluorescence, luminescence, RI, and color development.
  • the anti-IgG antibody to be used depends on the subject such as IgG full-body, Fab-modified, or IgG sugar chain treated.
  • signal detection by ELISA or array is suitable, but the method or molecule presented in the present invention is used for any method using these molecules or molecules showing similar recognition to these molecules. can do.
  • two types of lectins are immobilized on a substrate (WGA, GSL-II, ABA or HPA), and from a fluorescently labeled IgG derived from a patient or a healthy person bound to these lectins.
  • the signal intensity ratio was compared.
  • inflammatory bowel disease can be differentiated by using one or a combination of two or more of GSL-II, ABA, HPA, and WGA as the lectin to be used.
  • BLL is known to have the same characteristics as ABA. Therefore, in the above, even if BLL is used as a lectin instead of ABA, inflammatory bowel disease can be similarly detected. It is thought that discrimination can be performed.
  • an inflammatory bowel disease can be identified using (Lectin) using the biomolecule to be identified as an antibody.
  • IgG is used as a biomolecule for identification.
  • the biomolecule to be identified is an antibody (IgG).
  • the degradation product of IgG or the modified biomolecule of IgG may be a biomolecule to be identified.
  • (Lectin) can be used to differentiate inflammatory bowel disease.
  • HV ulcerative colitis
  • CD Crohn Disease
  • a lectin As described above, a lectin (GSL-II, ABA, HPA) was immobilized on a substrate, and the signal intensity ratio from a fluorescently labeled IgG derived from a patient or a healthy person bound to the lectin was compared.
  • the signal value of lectin is above the cut off value by determining a predetermined cut off value. It was possible to distinguish between healthy (HV), ulcerative colitis (UC), and Crohn Disease (CV) depending on whether it was below.
  • SNA, SSA, and TJA-I are used as lectins.
  • a lectin (SNA, SSA, TJA-I, and WGA) is immobilized on a substrate and bound to the lectin or healthy. Signal intensity ratios from fluorescently labeled IgGs derived from humans were compared, and it was determined whether discrimination was possible in the case of signal intensity not normalized and signal intensity normalized by WGA.
  • HV healthy
  • UC ulcerative colitis
  • CD Crohn Disease
  • the signal value of the lectin is above or below the cut-off value.
  • HV healthy
  • UC ulcerative colitis
  • CD Crohn Disease
  • the signal value of the lectin is above or below the cut off value.
  • Calsepa was used as a lectin, and it was determined whether or not discrimination was possible for signal intensity that was not normalized and signal intensity that was normalized by WGA. Furthermore, using PSA and LCA as lectins, it was determined whether or not discrimination was possible in the case of signal intensity normalized by WGA. That is, Calsepa, PSA, and LCA are used as lectins, and in the same manner as described above, lectins (Calsepa, Calsepa and WGA, PSA and WGA, LCA and WGA) are immobilized on a substrate and derived from a patient or a healthy person. The signal intensity ratios from the fluorescently labeled IgGs were compared, and it was determined whether or not discrimination was possible for signal intensity that was not normalized and signal intensity that was normalized by WGA.
  • HV ulcerative colitis
  • CD Crohn Disease
  • healthy (HV), ulcerative colitis (UC), and Crohn Disease (CD) can be differentiated with the signal intensity standardized by the WGA of Calsepa, PSA, and LCA. Differentiating between healthy (HV), ulcerative colitis (UC) and Crohn Disease (CD) depending on whether the lectin signal value is above or below the cut off value by determining a predetermined cut off value was possible.
  • HV healthy
  • UC ulcerative colitis
  • CD Crohn Disease
  • the lectin to be used is GSL-II, ABA, BLL, HPA, WGA, SNA, SSA, TJA-1, Calsepa
  • GSL-II GSL-II
  • ABA ABA
  • BLL HPA
  • WGA WGA
  • SNA SNA
  • SSA Spin-on-Propanepa
  • TJA-1 TJA-1
  • Calsepa one type or a combination of two or more types has been described, these are examples, and are not limited to these as long as they are lectins and antibodies having an equivalent recognition function.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

 疾患の鑑別、特に、炎症性腸疾患(IBD)等の慢性炎症の鑑別を簡便に行うことができ、かつ、非侵襲性であって、治療効果の検証も可能な炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法を提案する。 健常、潰瘍性大腸炎、Crohn Diseaseの鑑別をレクチンを使って行う炎症性腸疾患の鑑別方法。

Description

炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法
 本発明は疾患の鑑別、特に、炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease)等の慢性炎症の鑑別に関する。
 疾患の鑑別、特に、炎症性腸疾患(IBD)等の慢性炎症の鑑別は難しく、これまで内視鏡診断などに頼ってきているが、それでも内視鏡だけでは程度の軽い場合などは判断が簡単ではない。また、治療効果などの判定のたびに内視鏡診断を行うのでは、患者さんに対する侵襲性が高い為、簡便な鑑別方法が求められている。特に、治療効果の検証をする上で、内視鏡診断は現実的な手法とは言いがたかった。
 本願の発明者等は、炎症性腸疾患(IBD)の鑑別法として血清IgGの糖鎖異常(フコシル化ガラクトース欠損IgGの増加)が有効であることを発見し、国立大学法人大阪大学より特許申請(特許文献1)するとともに論文に公表した (非特許文献1)。この研究内容については、アメリカの消化器病学会のニュースにも取り上げられ、国際的な注目を浴びた。
 なお、ガラストース欠損IgGに関しては、慢性関節リウマチを代表する自己免疫性疾患でも増加することが古くから知られているため、自己免疫疾患分野における応用も期待される。
国際公開公報WO2007/136001A1
Shinzaki et al. Am. J. Gastroenterology 103 (5), 1173-1181
 特許文献1、非特許文献1の提案は、方法論的には、血清からIgG(免疫グロブリンG)を単離後、糖鎖を遊離し、蛍光標識した後に、高速液体クロマログラフィー(HPLC)で解析するものである。定量性、再現性に非常に優れ、異なる患者集団でvalidationを行ったが、ほぼ最初の検討結果に一致した。
 しかし、1検体当たりの解析に時間がかかり、将来的に多検体処理を行う方法としては、HPLCは必ずしも適当でないと思われる。
 前記の特許文献1、非特許文献1の提案により、糖鎖構造の相違によって炎症性腸疾患(IBD)等の慢性炎症疾患を鑑別する技術は向上したが、設備、技術力、鑑別する人間の能力の問題でこの手法が使える施設は限定されており、工程が複雑である為、必要な時間、労力とも多大である。
 そこで、この発明は、疾患の鑑別、特に、炎症性腸疾患(IBD)等の慢性炎症の鑑別を簡便に行うことができ、かつ、非侵襲性であって、治療効果の検証も可能な炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法を提案することを目的にしている。
 本願の請求項1記載の発明は、
 健常、潰瘍性大腸炎、Crohn Diseaseの鑑別をレクチンを使って行う炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項2記載の発明は、
 使用するレクチンを、GSL-II、ABA、BLL、HPA、WGA、SNA、SSA、TJA-1、Calsepaの中の1種類若しくは2種類以上の組み合わせにすることを特徴とする請求項1記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項3記載の発明は、
 鑑別の対象とする生体分子を抗体とすることを特徴とする請求項1又は2記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項4記載の発明は、
 鑑別の対象とする被検体をIgG、又は、その分解物、若しくは、その変性物としたことを特徴とする請求項1又は2記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項5記載の発明は、
 鑑別はそれぞれのレクチンのシグナル値がcut off値の上にあるか下にあるかで判断することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項6記載の発明は、
 複数のレクチンのシグナルの組み合わせによって鑑別を行うことを特徴とする請求項5記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項7記載の発明は、
 鑑別はWGAのシグナルに対するそれぞれのレクチン比率が、cut off値の上にあるか下にあるかで判断することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項8記載の発明は、
 複数のレクチンのシグナルの組み合わせによって鑑別を行うことを特徴とする請求項7記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項9記載の発明は、
 鑑別の為の検出方法は、アレイ、ELISA、Western Blotting、FACSのいずれかを対象とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項10記載の発明は、
 鑑別の為の検出方法がsandwich assayの場合、Protein-AまたはProtein-G/被検者試料/選択レクチン/基板または磁気ビーズ含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項11記載の発明は、
 鑑別の為の検出方法がsandwich assayの場合、選択レクチン/被検者試料/Protein AまたはProtein G/基板または磁気ビーズを含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項12記載の発明、
 鑑別の為の検出方法がsandwich assayの場合、抗IgG抗体/被検者試料/選択レクチン/基板または磁気ビーズを含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項13記載の発明は、
 鑑別の為の検出方法がsandwich assayの場合、選択レクチン/被検者試料/抗IgG抗体/基板または磁気ビーズを含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項14記載の発明は、
 前記抗IgG抗体は、抗体のfull bodyである場合、抗原認識部位を含む抗体の一部である場合、キメラ抗体を含む人工的に処理した抗体である場合を含むことを特徴とする請求項12又は請求項13記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項15記載の発明は、
 前記抗IgG抗体の替わりに、IgGを特異的に認識する人工抗体、アプタマー、ペプチド、改変ペプチド、核酸、改変核酸のいずれかが使用されることを特徴とする請求項12又は請求項13記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項16記載の発明は、
 請求項10乃至15のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法において、sandwich assayの最上部に位置する分子をラベルすることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項17記載の発明は、
 請求項10乃至16のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法において、更に、二次抗体を用いる、あるいはラベルした二次抗体を用いることを特徴とする炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項18記載の発明は、
 請求項16または請求項17記載の炎症性腸疾患の鑑別方法において、前記ラベルを、蛍光ラベル、RIラベル、発光ラベル、発光を誘導するラベル、発色ラベル、ビオチンラベルのいずれかとすることを特徴とする炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項19記載の発明は、
 前記ラベルがビオチンによる場合、更にラベルしたアビジンを用いることを特徴とする請求項18記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項20記載の発明は、
 鑑別の為の検出方法がsandwich assayでない場合、被検者試料/選択レクチン/基板または磁気ビーズを含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項21記載の発明は、
 前記選択レクチンの代わりに、前記選択レクチンが認識する糖鎖構造と同様の構造を認識する抗糖鎖抗体、人工抗体、アプタマー、ペプチド、改変ペプチド、核酸、改変核酸を用いることを特徴とする請求項10乃至請求項20のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項22記載の発明は、
 請求項20乃または請求項21記載の炎症性腸疾患の鑑別方法において、前記被検者試料を直接ラベルすることを特徴とする炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項23記載の発明は、
 前記ラベルを、蛍光ラベル、RIラベル、発光ラベル、発光を誘導するラベル、発色ラベル、ビオチンラベルのいずれかとすることを特徴とする請求項22記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 請求項24記載の発明は、
 前記ラベルがビオチンによる場合、更にラベルしたアビジンを用いることを特徴とする請求項23記載の炎症性腸疾患の鑑別方法
 である。
 本発明により、IgG(免疫グロブリンG)の糖鎖異常を短時間に多検体処理が可能になる。
 フコシル化ガラクトース欠損IgGの量は、炎症性腸疾患の臨床的活動性と相関し、少数例での検討ではあるが、治療効果の予測にも応用できることがわかっている。
 本発明は高速液体クロマログラフィー(HPLC)のように、特定の研究機関でなければ解析できないことはなく、どこの施設でも測定可能と言える。従って、広く臨床検査として普及させることが可能である。
 また、レクチンアレイを使って診断に利用できるものを絞り込む手法は、疾患の鑑別、特に、炎症性腸疾患(IBD)等の慢性炎症の鑑別に限らず、糖鎖を対象とするあらゆる疾患の鑑別に対して有効である。
本発明の方法を用いて健常及び疾病間のsignalの相違を確認する鑑別方法の模式図。 WGAとGSL-IIを用いて疾患鑑別を行なった結果を表わす図。 WGAとABAを用いて疾患鑑別を行なった結果を表わす図。 WGAとHPAを用いて疾患鑑別を行なった結果を表わす図。 GSL-IIを用いて疾患鑑別を行なった場合の規格化しないシグナル強度を表わす図。 ABAを用いて疾患鑑別を行なった場合の規格化しないシグナル強度を表わす図。 HPAを用いて疾患鑑別を行なった場合の規格化しないシグナル強度を表わす図。 SNA、SSA、TJA-Iを用いて疾患鑑別を行なった場合の規格化しないシグナル強度を表わす図。 SNA、SSA、TJA-Iを用いて疾患鑑別を行なった場合のWGAで規格化したシグナル強度を表わす図。 Calsepaを用いて疾患鑑別を行なった場合の規格化しないシグナル強度を表わす図。 Calsepaを用いて疾患鑑別を行なった場合のWGAで規格化したシグナル強度を表わす図。 PSA、LCAを用いて疾患鑑別を行なった場合のWGAで規格化したシグナル強度を表わす図。 レクチンエライザを対象として、本発明の方法を用いて健常及び疾病間のsignalの相違を確認する鑑別方法の模式図。 レクチンエライザを対象とし、ABAを用いて疾患鑑別を行なった結果を表わす図。 レクチンエライザを対象とし、GSL-IIを用いて疾患鑑別を行なった結果を表わす図。
 疾患の鑑別、特に、炎症性腸疾患(IBD)等の慢性炎症の鑑別を高速液体クロマログラフィー(HPLC)などを使用することなしに簡便に、例えば、臨床現場でも行えるようにする場合、鑑別方法候補としては、ELISA法を検討する必要がある。
 このELISA法でレクチン(Lectin)を用いる場合、どのレクチンを用いるかが非常に重要であり、その選択方法が鑑別の成否を左右すると言っても過言ではない。本発明では、特有のLectin Arrayを用いている。
 炎症性腸疾患(IBD)等の慢性炎症を鑑別する為のtarget moleculeは糖鎖(糖鎖を含む分子)である為、糖鎖構造を反映したシグナルを検出するために用いることのできる分子を使用することで、汎用的且つ簡便な鑑別方法を実現できる。
 糖鎖構造を反映したシグナルを検出するために用いることのできる分子としては、一般的には抗糖鎖抗体、レクチン、ペプチドなどが考えられる。
 これらの分子から炎症性腸疾患(IBD)等の慢性炎症を鑑別できる分子を選択して、疾患由来抗体とこれらの分子の結合状態をシグナルにすることで、炎症性腸疾患(IBD)等の慢性炎症の鑑別を簡便に行うことができ、かつ、非侵襲性であって、治療効果の検証も可能な炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法を提案することができる。
 一例としてレクチンを用いる方法について記す。
 45種類のレクチンを固相化したレクチンアレイを用いて、炎症性腸疾患患者のIgGの糖鎖を鑑別するレクチンを選択する。
 疾患の鑑別方法においては、レクチンを固層化する為の担体、等の構造を基本とし、ラベルの内容によっては更にシグナル検出用の分子(酵素や二次抗体を含む)を加えることもある。
 レクチンを固層化する為の担体としては次のようなものを採用できる。
 抗IgG抗体/サンプルタンパク/選択レクチン/基板または磁気ビーズなどを含むレクチンを固層化する為の担体。
 蛍光物質やRI等でラベルしたサンプルタンパク/選択レクチン/基板または磁気ビーズなどを含むレクチンを固層化する為の担体。
 選択レクチン/サンプルタンパク/抗IgG抗体/基板または磁気ビーズなどを含むレクチンを固層化する為の担体。
 蛍光物質やRI等でラベルした選択レクチン/サンプルタンパク/抗IgG抗体/基板または磁気ビーズなどを含むレクチンを固層化する為の担体。
 これらの基本構造に対して、蛍光、発光、RI、発色等の方法でシグナルを検出する。
 また、用いる抗IgG抗体はIgG full body、Fab化したもの、IgGの糖鎖を処理したものなど対象によって使い分ける。
 最終的に用いる手法としては、ELISA、アレイ、によるシグナル検出が適当であるが、これらの分子あるいはこれらの分子と同様の認識を示す分子を用いるあらゆる方法に本発明で提示する方法や分子を利用することができる。
 本発明による方法の効果、特に、選択レクチンによる鑑別の効果を確認することを目的として、図1に示す形体で、健常及び疾病間のsignalの相違を確認した。
 図1の模式図に現したように、基板上にレクチン2種類を固定し(WGAと、GSL-II、 ABA 又は HPA)、これらのレクチンに結合した患者若しくは健常者由来の蛍光ラベルしたIgGからのシグナル強度比率を比較した。
 WGAとGSL-IIを用いた場合は、図2に示したように、健常(HV)、潰瘍性大腸炎(U)、Crohn Disease(C1+C2)間で統計的にも明確な差が見られ、本発明の方法による鑑別の効果が明らかにされた。
 WGAとABAを使用した場合は、図3に示したように、図2図示のGSL-IIの場合と同様に、健常(HV)、潰瘍性大腸炎(U)、Crohn Disease(C1+C2)間で統計的にも明確な差が見られ、本発明の方法による鑑別の効果が明らかにされた。
 WGAとHPAを使用した場合は、図4に示したように、GSL-II及びHPAの場合と同様に、健常(HV)、潰瘍性大腸炎(U)、Crohn Disease(C1+C2)間で統計的にも明確な差が見られ、本発明の方法による鑑別の効果が明らかにされた。
 以上の結果より炎症性腸疾患の鑑別をレクチン(Lectin)を使用することで効果的に行えることが明らかとなった。
 また、使用するレクチンを、GSL-II、ABA、HPA、WGAの中の1種類若しくは2種類以上の組み合わせにすることで炎症性腸疾患の鑑別を行えると考えられた。
 なお、ここでは検証を行っていないが、BLLはABAと同様の特性を有することが知られているので、前記において、ABAに替えてBLLをレクチンとして使用しても同様に炎症性腸疾患の鑑別を行うことができると考えられる。
 また、前記のより、鑑別の対象とする生体分子を抗体にして、(Lectin)を使用して炎症性腸疾患の鑑別を行うことができることを確認できた。前記ではIgGを鑑別の対象とする生体分子にしている。
 なお、前記の実施例では、鑑別の対象とする生体分子を抗体(IgG)にしているが、IgGの分解物、又は、IgGの変性物を鑑別の対象とする生体分子にしても、前記の実施例と同様に、(Lectin)を使用して炎症性腸疾患の鑑別を行うことができると考えられる。
 更に、図2~図4の結果に表わされているように、前記実施例のいずれの場合であっても、所定のcut off値を定めることにより、レクチンのシグナル値がcut off値の上にあるか下にあるかで健常(HV)、潰瘍性大腸炎(U)、Crohn Disease(C1+C2)間の鑑別が可能であることを確認できた。
 次に、規格化しないシグナル強度で健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)の鑑別が可能であるか検討した。
 前記と同様に、基板上にレクチン(GSL-II、ABA、HPA)を固定し、このレクチンに結合した患者若しくは健常者由来の蛍光ラベルしたIgGからのシグナル強度比率を比較した。
 図5、図6、図7は、それぞれ、レクチンとして、GSL-II、ABA、HPAを用いた場合の、規格化しないシグナル強度で鑑別が可能であるか判定したものであるが、いずれの場合でも鑑別が可能であった。
 すなわち、GSL-II、ABA、HPAを組み合わせず、1種類で使用した場合であっても、図5、図6、図7に示したように、健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CV)間で統計的にも明確な差が見られ、本発明の方法による鑑別の効果が明らかにされた。
 この場合も、図5~図7の結果に表わされているように、いずれの場合であっても、所定のcut off値を定めることにより、レクチンのシグナル値がcut off値の上にあるか下にあるかで健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CV)間の鑑別が可能であった。
 同様に、レクチンとしてSNA、SSA、TJA-Iを用い、前記と同様に、基板上にレクチン(SNA、SSA、TJA-I及び、これらとWGA)を固定し、このレクチンに結合した患者若しくは健常者由来の蛍光ラベルしたIgGからのシグナル強度比率を比較し、規格化しないシグナル強度、WGAで規格化したシグナル強度の場合について鑑別が可能であるか判定した。
 図8図示のように、SNA、SSA、TJA-Iの規格化しないシグナル強度で健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)の鑑別が可能であった。
 すなわち、SNA、SSA、TJA-Iを組み合わせず、1種類で使用した場合であっても、図8に示したように、健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)間で統計的にも明確な差が見られ、本発明の方法による鑑別の効果が明らかにされた。
 また、複数のレクチンのシグナルの組み合わせによって鑑別を行うことができた。
 この場合も、図8の結果に表わされているように、いずれの場合であっても、所定のcut off値を定めることにより、レクチンのシグナル値がcut off値の上にあるか下にあるかで健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)間の鑑別が可能であった。
 また、図9図示のように、SNA、SSA、TJA-IのWGAで規格化したシグナル強度で健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)の鑑別が可能であった。すなわち、SNA、SSA、TJA-Iと、WGAとの組み合わせにすることで炎症性腸疾患の鑑別を行うことができた。ここでも、複数のレクチンのシグナルの組み合わせによって鑑別を行うことが可能であった。
 この場合も、図9の結果に表わされているように、いずれの場合であっても、所定のcut off値を定めることにより、レクチンのシグナル値がcut off値の上にあるか下にあるかで健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)間の鑑別が可能であった。
 なお、図8、図9に示された実験結果から、α2、6 sialic acid を認識するレクチンであれば、上記のSNA、SSA、TJA-Iに限られず使用可能であることを確認できた。
 また、レクチンとしてCalsepaを用い、規格化しないシグナル強度、WGAで規格化したシグナル強度の場合について鑑別が可能であるか判定した。更に、レクチンとしてPSA、LCAを用い、WGAで規格化したシグナル強度の場合について鑑別が可能であるか判定した。すなわち、レクチンとしてCalsepa、PSA、LCAを用い、前記と同様に、基板上にレクチン(Calsepa、CalsepaとWGA、PSAとWGA、LCAとWGA)を固定し、このレクチンに結合した患者若しくは健常者由来の蛍光ラベルしたIgGからのシグナル強度比率を比較し、規格化しないシグナル強度、WGAで規格化したシグナル強度の場合について鑑別が可能であるか判定した。
 図10図示のように、Calsepaの規格化しないシグナル強度で健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)の鑑別が可能であり、所定のcut off値を定めることにより、レクチンのシグナル値がcut off値の上にあるか下にあるかで健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)間の鑑別が可能であった。
 更に、図11、図12図示のように、Calsepa、PSA、LCAのWGAで規格化したシグナル強度で健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)の鑑別が可能であり、所定のcut off値を定めることにより、レクチンのシグナル値がcut off値の上にあるか下にあるかで健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)間の鑑別が可能であった。
 次に、レクチンエライザを対象として、健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)の鑑別を行う場合について図13~図15を用いて説明する。
 図13に示す形体で、健常及び疾病間のsignalの相違を確認した。
 ABAを使用した場合(図14)、GSL-IIを使用した場合(図15)のいずれとも、健常(HV)、潰瘍性大腸炎(UC)、Crohn Disease(CD)間で統計的にも明確な差が見られ、本発明の方法による鑑別の効果が明らかにされた。
 以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態、実施例を説明したが、本発明はこれらに限られること無く、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
 例えば、健常、潰瘍性大腸炎、Crohn Diseaseの鑑別をレクチンを使って行うにあたり、使用するレクチンを、GSL-II、ABA、BLL、HPA、WGA、SNA、SSA、TJA-1、Calsepaの中の1種類若しくは2種類以上の組み合わせにすることを説明したが、これらは例示であり、同等の認識機能を持つレクチン、抗体であればこれらに限られない。

Claims (24)

  1.  健常、潰瘍性大腸炎、Crohn Diseaseの鑑別をレクチンを使って行う炎症性腸疾患の鑑別方法。
  2.  使用するレクチンを、GSL-II、ABA、BLL、HPA、WGA、SNA、SSA、TJA-1、Calsepaの中の1種類若しくは2種類以上の組み合わせにすることを特徴とする請求項1記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  3.  鑑別の対象とする生体分子を抗体とすることを特徴とする請求項1又は2記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  4.  鑑別の対象とする被検体をIgG、又は、その分解物、若しくは、その変性物としたことを特徴とする請求項1又は2記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  5.  鑑別はそれぞれのレクチンのシグナル値がcut off値の上にあるか下にあるかで判断することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  6.  複数のレクチンのシグナルの組み合わせによって鑑別を行うことを特徴とする請求項5記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  7.  鑑別はWGAのシグナルに対するそれぞれのレクチン比率が、cut off値の上にあるか下にあるかで判断することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  8.  複数のレクチンのシグナルの組み合わせによって鑑別を行うことを特徴とする請求項7記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  9.  鑑別の為の検出方法は、アレイ、ELISA、Western Blotting、FACSのいずれかを対象とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  10.  鑑別の為の検出方法がsandwich assayの場合、Protein-AまたはProtein-G/被検者試料/選択レクチン/基板または磁気ビーズ含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  11.  鑑別の為の検出方法がsandwich assayの場合、選択レクチン/被検者試料/Protein AまたはProtein G/基板または磁気ビーズを含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  12.  鑑別の為の検出方法がsandwich assayの場合、抗IgG抗体/被検者試料/選択レクチン/基板または磁気ビーズを含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  13.  鑑別の為の検出方法がsandwich assayの場合、選択レクチン/被検者試料/抗IgG抗体/基板または磁気ビーズを含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  14.  前記抗IgG抗体は、抗体のfull bodyである場合、抗原認識部位を含む抗体の一部である場合、キメラ抗体を含む人工的に処理した抗体である場合を含むことを特徴とする請求項12又は請求項13記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  15.  前記抗IgG抗体の替わりに、IgGを特異的に認識する人工抗体、アプタマー、ペプチド、改変ペプチド、核酸、改変核酸のいずれかが使用されることを特徴とする請求項12又は請求項13記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  16.  請求項10乃至15のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法において、sandwich assayの最上部に位置する分子をラベルすることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  17.  請求項10乃至16のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法において、更に、二次抗体を用いる、あるいはラベルした二次抗体を用いることを特徴とする炎症性腸疾患の鑑別方法。
  18.  請求項16または請求項17記載の炎症性腸疾患の鑑別方法において、前記ラベルを、蛍光ラベル、RIラベル、発光ラベル、発光を誘導するラベル、発色ラベル、ビオチンラベルのいずれかとすることを特徴とする炎症性腸疾患の鑑別方法。
  19.  前記ラベルがビオチンによる場合、更にラベルしたアビジンを用いることを特徴とする請求項18記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  20.  鑑別の為の検出方法がsandwich assayでない場合、被検者試料/選択レクチン/基板または磁気ビーズを含むレクチンを固層化する為の担体であることを特徴とする請求項9記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  21.  前記選択レクチンの代わりに、前記選択レクチンが認識する糖鎖構造と同様の構造を認識する抗糖鎖抗体、人工抗体、アプタマー、ペプチド、改変ペプチド、核酸、改変核酸を用いることを特徴とする請求項10乃至請求項20のいずれか一項記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  22.  請求項20乃または請求項21記載の炎症性腸疾患の鑑別方法において、前記被検者試料を直接ラベルすることを特徴とする炎症性腸疾患の鑑別方法。
  23.  前記ラベルを、蛍光ラベル、RIラベル、発光ラベル、発光を誘導するラベル、発色ラベル、ビオチンラベルのいずれかとすることを特徴とする請求項22記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
  24.  前記ラベルがビオチンによる場合、更にラベルしたアビジンを用いることを特徴とする請求項23記載の炎症性腸疾患の鑑別方法。
PCT/JP2011/062763 2011-06-03 2011-06-03 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法 WO2012164736A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/062763 WO2012164736A1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/062763 WO2012164736A1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012164736A1 true WO2012164736A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=47258621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062763 WO2012164736A1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012164736A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107090020A (zh) * 2017-06-09 2017-08-25 福建省平潭县水产良种实验有限公司 食用菌凝集素及其在抑制棕囊藻生长中的应用
CN107102146A (zh) * 2017-04-01 2017-08-29 南京医科大学 一种定量检测血清中神经胶质纤维酸性蛋白的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136001A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Osaka University 炎症性腸疾患の鑑別判断方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136001A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Osaka University 炎症性腸疾患の鑑別判断方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKI KUROKI: "Toppatsusei Makusei Jinsho no IgG4 Tosa -Lectin Microarray ni yoru Kaiseki", THE JAPANESE JOURNAL OF NEPHROLOGY, vol. 53, no. 3, 25 May 2011 (2011-05-25), pages 3610 - 158 *
EIJI MIYOSHI ET AL.: "Rinsho Tosa Biomarker no Kaihatsu - Tosa Kino no Kaimei to sono Oyo, Dai 3 Sho Kisohen 1. Tosa Kino no Kaimei to Tosa Kanren Biomarker no Kaihatsu 1) Tosa o Hyoteki ni shita Atarashii Gan Oyobi Shokaki Shikkan no Kessei Shindanho no Kaihatsu", GENE & MEDICINE MOOK, 2008, pages 142 - 147 *
FOTINOPOULOU A ET AL.: "Screening for glycosylation changes on recombinant human IgG using lectin methods", BIOTECHNOL APPL BIOCHEM, vol. 37, no. 1, 2003, pages 1 - 7 *
HAJIME YOKOTA ET AL.: "RCA120 o Michiita Ko- Galactose Kesson IgG Kotai Tosa Kenshutsu Kit (P-155) no Kisoteki Kento", CLINICAL REPORT, vol. 31, no. 3, 1997, pages 1361 - 1368 *
HIROSHI HARADA: "Lectin HPLC Column o Michiita Rinsho Shindanho Kaihatsu no Kokoromi", BIO IND, vol. 4, no. 8, 1987, pages 643 - 650 *
LUNDY F T ET AL.: "An Antibody-Lectin Sandwich Assay for Quantifying Protein Glycoforms", MOL BIOTECHNOL, vol. 12, no. 2, 1999, pages 203 - 206 *
NAKAJIMA SACHIKO ET AL.: "Functional Analysis of agalactosyl IgG in inflammatory bowel disease patients", INFLAMM BOWEL DIS, vol. 17, no. 4, April 2011 (2011-04-01), pages 927 - 936 *
SACHIKO NAKAJIMA ET AL.: "Enshosei Choshikkan Kanja ni Okeru Mannan Binding Lectin no Bunpu to Galactose Kesson IgG no Yakuwari", JAPANESE JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY, vol. 107, 2010 *
SUMAR N ET AL.: "Analysis of glycosylation changes in IgG using lectins", J IMMUNOL METHODS, vol. 131, no. 1, 1990, pages 127 - 136 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107102146A (zh) * 2017-04-01 2017-08-29 南京医科大学 一种定量检测血清中神经胶质纤维酸性蛋白的方法
CN107090020A (zh) * 2017-06-09 2017-08-25 福建省平潭县水产良种实验有限公司 食用菌凝集素及其在抑制棕囊藻生长中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2899191T3 (es) Péptidos y procedimientos de detección de alergia alimentaria
JP2019530875A5 (ja)
Guo et al. Utilizing three monoclonal antibodies in the development of an immunochromatographic assay for simultaneous detection of sulfamethazine, sulfadiazine, and sulfaquinoxaline residues in egg and chicken muscle
JP7334989B2 (ja) アナライトの検出およびそのための方法
Welbeck et al. Generation of an anti-NAGase single chain antibody and its application in a biosensor-based assay for the detection of NAGase in milk
SE1050373A1 (sv) förfarande och kit för cancerdiagnos
Muthana et al. ABO blood type correlates with survival on prostate cancer vaccine therapy
BR112017005252B1 (pt) Método para detecção de molécula alvo e kit para utilização no referido método
Shriver-Lake et al. Simultaneous assay for ten bacteria and toxins in spiked clinical samples using a microflow cytometer
Ruiz-Lancheros et al. Chagas disease treatment efficacy biomarkers: myths and realities
WO2012164736A1 (ja) 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法
WO2016068226A1 (ja) 関節リウマチマーカー
JP5660806B2 (ja) 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法
KR20160110701A (ko) 막 기반 다중튜브를 포함하는 생체 물질 분석 장치
Sauer et al. Critical role of the sample matrix in a point-of-care protein chip for sepsis
US20170362631A1 (en) Method and device for determining the presence of a micro-organism in stools with activated carbon pretreatment
Lee et al. Immunostaining extracellular vesicles based on an aqueous two-phase system: For analysis of tetraspanins
EP2929351B1 (en) Cell-free biofragment compositions and related systems, devices, and methods
KR102026521B1 (ko) 비대칭 입자를 이용한 표적 물질 검출 키트 및 방법
JP7132233B2 (ja) 全身型若年性特発性関節炎および川崎病を診断および識別するための組成物および方法
CN105705948B (zh) 用于生物分析的装置和方法
KR101594379B1 (ko) 면역크로마토그래피를 이용한 히스티딘-태그를 가진 단백질 검출방법
JP6571660B2 (ja) 抗体の分析
RU2702900C1 (ru) Способ количественного определения антител к бензо[а]пирену в биологических жидкостях человека
WO2017066538A1 (en) Combination of serotonin and a cytokine as an early, prognostic predictor of severe dengue

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11866548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EP, DATED 11-03-2014

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11866548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1