WO2007125822A1 - 薬剤スクリーニングのための複合体 - Google Patents
薬剤スクリーニングのための複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007125822A1 WO2007125822A1 PCT/JP2007/058582 JP2007058582W WO2007125822A1 WO 2007125822 A1 WO2007125822 A1 WO 2007125822A1 JP 2007058582 W JP2007058582 W JP 2007058582W WO 2007125822 A1 WO2007125822 A1 WO 2007125822A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- protein
- substance
- carrier
- physiologically active
- active substance
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
Definitions
- the present invention relates to a complex effective for screening of a physiologically active substance, and a drug screening method using the same.
- Patent Document 1 a magnetic bead in which ferrite nanoparticles are coated with an organic polymer. Since these magnetic beads can be separated and recovered by magnetic force, they are expected to enable high-speed, automatic screening of proteins and the like.
- Patent Document 1 JP-A-2006-88131
- the present invention provides a complex effective for screening a physiologically active substance, and a method for screening a drug using the same.
- it acts on a protein that causes disease, but has strong side effects. Therefore, it effectively uses a large number of compounds that cannot be used as pharmaceuticals and derivatives of the compounds, and is a drug candidate. It becomes possible to efficiently search for a compound that becomes By conducting screening using the complex of the present invention, it becomes possible to efficiently develop new drugs and the like.
- the inventors of the present invention have made extensive studies in order to solve the above problems. As a result, if the target protein is fixed to the carrier via a physiologically active substance that binds to the protein, and there is another physiologically active substance that binds to the target protein, Paying attention to the competitive release of the protein in the carrier, labeling the target protein with a luminescent substance (luminescent substance and fluorescent substance), etc., thereby releasing the target protein (i.e., another protein that binds to the protein). Based on this finding, the present inventors have completed the present invention.
- the present invention provides the following (1) to (: 16).
- a complex comprising a carrier, a physiologically active substance, and a protein, wherein the carrier is bound to the physiologically active substance, and the physiologically active substance has an affinity for the protein, depending on the affinity.
- a method for screening a drug characterized by using the complex according to any one of (1) to (7).
- (9) a step of coexisting a test compound and the complex described in (1) to (7) above or in any case in a solvent, a step of separating the complex from the solvent, and a luminescence intensity of the solvent Or the method for screening a drug according to (8), further comprising a step of measuring fluorescence intensity.
- (10) A step in which at least a protein labeled with a luminescent substance or a fluorescent substance, a carrier bound to a physiologically active substance having an affinity for the protein, and a test compound coexist in a solvent.
- a method for screening a drug comprising a step of separating a carrier from the solvent and a step of measuring the emission intensity or fluorescence intensity of the solvent.
- At least a protein labeled with a luminescent substance or a fluorescent substance, a physiologically active substance having affinity for the protein and a quenching carrier, and a test compound coexist in a solvent.
- a method for screening a drug having a step of measuring the emission intensity or fluorescence intensity of the solvent.
- the physiologically active substance having an affinity for the protein is different from the physiologically active substance used in the complex.
- a physiologically active substance that bind to disease-causing proteins but cannot be used as pharmaceuticals due to side effects.
- FIG. 1 is a diagram schematically showing a first screening method of the present invention.
- A shows the case where the test substance binds to the protein
- B shows the case where the test substance does not bind to the protein.
- FIG. 2 is a diagram schematically showing the second screening method of the present invention.
- A shows the case where the test substance binds to the protein
- B shows the case where the test substance does not bind to the protein.
- FIG. 3 shows an example of a screening method using a magnetic carrier (1).
- a carrier-bioactive substance-protein complex
- b screening by competitive action and release of protein by competitive inhibition.
- FIG. 4 shows an example of a screening method using a magnetic carrier (2).
- c carrier-bioactive substance-protein complex
- d screening by competitive action and release of protein by competitive inhibition
- e detection of binding between test compound and protein.
- FIG. 5 is a diagram showing the results of an experiment conducted in Reference Example 2.
- FIG. 6 shows the results of the experiment performed in Reference Example 3.
- FIG. 7 is a diagram showing the results of an experiment conducted in Example 1. * Indicates rHis-DHFR-AQ, * * indicates r His-DHFR-AQ degradation product.
- FIG. 8 shows the results of the experiment (protein detection) performed in Example 3.
- MTX represents methotrexate
- SRM represents streptomycin
- PNC penicillin
- FIG. 9 is a diagram showing the results of an experiment (luminescence intensity measurement) performed in Example 3.
- MTX represents methotrexate
- SRM represents streptomycin
- PNC penicillin
- the complex of the present invention includes a carrier, a physiologically active substance, and a protein.
- the carrier is bound to the physiologically active substance, and the physiologically active substance has an affinity for the protein, and depending on the affinity. It is bound to a protein, and the protein is labeled with a luminescent substance or a fluorescent substance.
- the form of the bond between the carrier and the physiologically active substance is not particularly limited, but it is preferably a relatively strong bond that does not dissociate when the complex of the present invention is used for screening.
- the binding between the physiologically active substance and the protein is not particularly limited as long as it can be bound by the affinity of both, but has an affinity for the protein when the complex of the present invention is used for screening. It is preferably a relatively weak bond that dissociates when another physiologically active substance is present. Examples of such binding include binding between a receptor protein and a ligand, binding between an enzyme protein and its substrate, and the like.
- the carrier is usually in the form of particles, but is not particularly limited as long as it can bind to a physiologically active substance.
- a carrier such as a substrate may be used.
- the carrier is preferably one having a property that can be easily separated from the solvent, for example, a magnetic carrier.
- the magnetic carrier include ferrite particles having an organic polymer coating developed by the present inventors. Ferrite particles having an organic polymer coating can be produced, for example, as follows.
- the surface of a ferrite particle synthesized by an aqueous solution process is formed with a surfactant double membrane. Cover it. By covering the surface with surfactant micelles, it is possible to facilitate the introduction of the hydrophobic polymer on the surface of the ferrite particles. It is possible to coat the surface of the ferrite particle with a polymer by emulsion polymerization of the bull monomer in the presence of the ferrite particle coated with the double film.
- the particle diameter of the ferrite particles having an organic polymer coating is not particularly limited, but is preferably in the range of 5-300 nm.
- the organic polymer to be coated include a copolymer with a styrene monomer based on styrene, or a hydrophilic polymer such as polyacrylic acid or polybulal alcohol.
- PEG, dextran, phospholipid, nucleic acid, protein, etc. may be used as the coating material.
- a carrier having a quenching property may be used as the carrier.
- a screening method (FIGS. 1 and 2) without a step of separating the released protein and the complex can be performed.
- the quenching carrier include ferrite particles having the above-mentioned organic polymer coating, but particles having a quencher substance bonded thereto or the quencher substance itself may be used.
- Quenchia substances include Dabcyl, BHQ1, BHQ2, and Eclipse TM Dark Quencher.
- a quencher substance may be bonded to the ferrite particles having an organic polymer coating to further enhance the quenching property.
- the protein is not particularly limited, and examples thereof include a receptor for a physiologically active substance and an enzyme using the physiologically active substance as a substrate. These are preferably used when the physiologically active substance is a drug for diseases.
- the protein is preferably a protein that causes disease. Examples of such proteins include dihydrofolate reductase (DHFR) as an enzyme, amyloid (A j3) as an amyloid protein, and pael receptor (Pael Rec mark tor) as a receptor.
- DHFR dihydrofolate reductase
- a j3 amyloid
- pael receptor Pael Rec mark tor
- physiologically active substance to be used is not particularly limited, when the use of the complex of the present invention is a drug screening method, it binds to a protein causing a disease.
- the fluorescent substance used for labeling is not particularly limited, and uses a low-molecular organic compound having fluorescence ability such as FITC, TRITC, TAMRA, Cy3, Cy5, green fluorescent protein (GFP) which is a fluorescent protein having fluorescence ability, etc. be able to.
- a low-molecular organic compound having fluorescence ability such as FITC, TRITC, TAMRA, Cy3, Cy5, green fluorescent protein (GFP) which is a fluorescent protein having fluorescence ability, etc. be able to.
- the luminescent substance used for labeling is not particularly limited, and a luminescent organism-derived calcium-binding luminescent protein, luciferase, or other luminescent protein can be used. Furthermore, a protein that catalyzes a chemical luminescence reaction system using alkaline phosphatase or horseradish peroxidase can also be used as a luminescent substance.
- aequorin which is one of the most sensitive and non-toxic calcium-binding photoproteins.
- Aequorin is a calcium-binding photoprotein that emits light instantaneously upon contact with trace amounts of calcium ions (10-ioles / liter or more). Luminous sensitivity is also very high with a detection limit of S0.1 picogram or less in a commercially available detector.
- the complex of the present invention can be used in a drug screening method.
- the specific method is not particularly limited, but the step of allowing the test compound and the complex of the present invention to coexist in a solvent, the step of separating the complex of the present invention from this solvent, and the emission intensity of the solvent or A method having a step of measuring fluorescence intensity can be given as an example (hereinafter, this screening method may be referred to as “first method”).
- the solvent used in the first method is not particularly limited, and examples thereof include water containing an appropriate buffer.
- the coexistence time is not particularly limited, but is usually about 1 hour.
- the method for separating the complex of the present invention from the solvent is not particularly limited, and the carrier may be collected at a specific location in the solvent from which the carrier may be removed.
- the carrier is magnetic, for example, as described later, a magnet is placed around the well containing the solvent, the carrier is moved to the peripheral part of the well, and the cylindrical partition is placed in the well. Can be shown.
- At least a protein labeled with a luminescent substance or a fluorescent substance as a method for screening a drug utilizing the competitive action between a test compound and a physiologically active substance, and the protein A carrier bound to a physiologically active substance having an affinity for the compound, and a test compound And a step of separating the carrier from the solvent, and a method of measuring the emission intensity or fluorescence intensity of the solvent (hereinafter, this screening method is referred to as “second method”). It may be called "method”.)
- the carrier, physiologically active substance, protein, fluorescent substance, luminescent substance and the like to be used may be the same as in the first method.
- a physiologically active substance that interacts with a specific protein can be obtained.
- a physiologically active substance can be a candidate substance for a novel drug.
- FIG. 3 An example of a screening method using a magnetic carrier as the first method will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
- FIG. 3 An example of a screening method using a magnetic carrier as the first method will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
- FIG. 3 An example of a screening method using a magnetic carrier as the first method will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
- FIG. 3 An example of a screening method using a magnetic carrier as the first method will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
- a complex comprising a magnetic carrier [6], a physiologically active substance [7], and a target protein [8] labeled with the photoprotein aequorin [9] is divided into 96 well plates [11].
- Note Figure 3A. Add chemical library or fungus culture library [10] (substances contained in these libraries are the test compounds) to the wells ( Figure 3B). Place 96-well plate [11] on the stirring table and allow competitive inhibition reaction for 30 minutes to 1 hour. Place a ring-shaped magnet [12] plate that fits the size of the well under the 96-well plate [11] ( Figure 3C).
- the magnetic support [6] gathers outside the well, and the released aequorin-labeled protein [8] does not move outward (FIGS. 3D and 4E).
- a portion of the aequorin-labeled protein [8] released here is collected, CaCl solution is injected, and the luminescence intensity is measured with a plate reader.
- a cylinder [13] with a diameter smaller than that of the ring magnet [12] is fitted onto the 96 well plate [11] that has undergone competitive inhibition (Fig. 4F).
- the carrier [6] having magnetism and the released target protein [8] can be separated.
- the CaCl solution is injected into the cylinder [13] and the luminescence intensity is measured with a plate reader (Fig. 4G).
- the magnetic carrier [6] can be gathered outside, and by inserting the cylinder [13], the carrier [6] It is possible to separate the released protein [8]. By separating the carrier [6] and the released protein [8] in this way, only the released protein [8] is reacted with the CaCl solution and attached to the carrier [6].
- the bioactive substance [2] is bound to the quenching carrier [1].
- this carrier [1] is labeled with a luminescent substance or fluorescent substance [4]
- the protein [3] and the test compound [5] coexist, the test compound [5] becomes the protein [3]. ]
- the protein [3] binds to the test compound [5] as well as the physiologically active substance [2].
- the protein [3] increases. For this reason, the amount of luminescent materials (white stars in the figure) that are not quenched by the carrier increases, and the luminescence intensity in the solvent is maintained in a strong state.
- the test compound [5] does not bind to the protein [3]
- the protein [3] binds only to the physiologically active substance [2], so that the number immobilized on the carrier [1] increases. Conversely, free protein [3] is reduced. For this reason, the number of luminescent substances (black stars in the figure) quenched by the carrier increases, and the luminescence intensity in the solvent becomes weaker.
- the protein [3] labeled with a luminescent or fluorescent substance [4] is immobilized via a quenching carrier [1] and a physiologically active substance [2].
- the carrier [1] is allowed to coexist with the test compound [5]
- the test compound [5] binds to the protein [3]
- a competitive action occurs.
- the protein [3] is released from the carrier [1].
- Luminescent or fluorescent materials [4] shine strongly when not in close proximity to the quenching carrier [1] (white stars in the figure), but light is weak when in close proximity to the quenching carrier [1]. (Black star in the figure). Therefore, the protein [3] is released and emits strong light.
- the test compound [5] does not bind to the protein [3]
- the protein [3] remains immobilized on the carrier [1], and the light emitted from the phosphor or fluorescent substance [4] is weak. Remain.
- ferrite particles having an organic polymer coating were prepared as follows.
- Hydrophobic ferrite particles were obtained by saturated adsorption of undecenoic acid to 150 mg of ferrite particles with an average particle size of 40 nm, which were precipitated in aqueous solution.
- Emulgen 1 150S-70 manufactured by Kao Corporation having a PE 0 chain was sonicated into this hydrophobized phosphor particle, and this nonionic surfactant was prepared by sonication. Surfactant was adsorbed on the surface of the hydrophobized ferrite particles to rehydrophilize the particles and obtain a colloidal solution of rehydrophilized ferrite particles dispersed in water.
- a monomer mix having 2.7 g of styrene, 0.3 g of GMA (glycidyl methacrylate) and 0.08 g of DVB (dibutylbenzene, cross-linking agent) is added to the colloid solution so that the total amount becomes 125 g.
- GMA glycidyl methacrylate
- DVB dibutylbenzene, cross-linking agent
- the emulsion polymer particles thus obtained were washed to obtain ferrite particles (hereinafter sometimes referred to as “magnetic beads”) having an organic polymer film.
- ferrite particles hereinafter sometimes referred to as “magnetic beads”.
- the particles were monodisperse particles having an average particle diameter of 200 nm and had ferrite particles inside.
- the supernatant was removed by centrifugation at 0 mM 40 ul 0 l 760 ul 800 ul, and 200 ⁇ of 100 mM H-signed es_NaOH was added to redisperse the magnetic beads. This operation was repeated 8 times to wash the magnetic beads.
- FITC-immobilized magnetic bead suspension (0.4 mg / 200 ⁇ ) 50 ⁇ 1 and 0.1 M DTT solution 50 ⁇ 1 were mixed, and fluorescence intensity was measured 45 minutes later.
- the fluorescence intensity was measured using a magnetic bead suspension (DTT +), a solution after removing magnetic beads from the suspension (after magnetic separation (DTT +)), and a magnetic bead suspension that did not contain a 0.1M DTT solution.
- the test was performed for three types of suspension (DTT—). The results are shown in Fig. 5.
- the fluorescence intensity increased by releasing FITC from the magnetic beads by DTT, and the fluorescence intensity further increased by removing the magnetic beads in the liquid.
- dabsyl acid 50 mg was dissolved in 1500 ⁇ l of DMF to prepare a 66.7 mg / ml dabsylate solution.
- the FITC-immobilized magnetic beads prepared in Reference Example 2 were suspended in 1000 ⁇ l of DMF to prepare a 1000 ⁇ m FITC-immobilized magnetic bead suspension. This suspension, dabsinore solution and DMF were mixed to prepare a magnetic bead suspension having the composition shown in Table 2.
- the release of FITC from the magnetic beads by DTT increases the fluorescence intensity, but the rate of increase largely depends on the amount of modified dabsyl.
- the fluorescence intensity after DTT treatment was about 15 times the fluorescence intensity without DTT treatment. (Bar 5 in the figure) was about 30 times.
- This low temperature induction system is commercially available from Takara Shuzo. It is expressed by the E. coli cold shock gene cspA promoter contained in the expression vector pColdll. A lac operator is inserted downstream of the cspA promoter to strictly control expression.
- E. coli expressing rHis-DHFR-apoAQ was recovered by centrifugation and washed with PBS. colon The bacteria were suspended in 50 ml of a lysis solution (20 mM Tris_HCl (pH 7.9), 300 mM NaCl, lOmM Imidazole, 0.1% NP-40), and Escherichia coli and the genome were disrupted by ultrasound. The insoluble fraction was separated by centrifugation, and the soluble fraction was mixed with Ni-NTA Agarose (QIAGEN). Four. Rotated for 1 hour at C to bind rHis-DHFR-apoAQ to nickel agarose gel.
- elution solution (20 mM Tris-HCl (pH 7.9), 300 mM NaCl, lOOmM Imidazole) was added to the column to elute rHis-DHFR-apoAQ from a nickel agarose gel.
- the elution fraction was collected by dispensing 500 ⁇ l each. rHis-DHFR-apoAQ was recovered in the second fraction.
- Regeneration reaction solution 500 ⁇ 1 rHis-DHFR-apoAQ, 10 ⁇ 1 0.5 ⁇ EDTA ⁇ 2 ⁇ 1 2_mercaptoethanol, 40 ⁇ g serentrazine, 4.5 ml TEdOmM Tris-HCl (pH 7.9), lOmM EDTA) Placed in a 15 ml tube and rotated at 4 ° C for 3 hours. Every 30 minutes, the reaction tube was opened and oxygen was supplied.
- Serentrazine is not a commercially available method (Inoue, S., Su giura, S., Kakoi, H., Hasizume, K., Goto, T., and no, H. (197 ⁇ Chem Lett. ⁇ 41— 14 The product synthesized according to 4) was used, rotated at 4 ° C for 3 hours, and then allowed to stand overnight at 4 ° C.
- 10 ml TE (10 mM Tris-HCl (pH 7.9), lOmM EDTA), 10 ml wash TEl (10 mM Tris-HCl (pH 7.9), lOmM EDTA, 50 mM NaCl), 10 ml wash TE2 (1 OmM Tris-HCl (pH 7) .9), lOmM EDTA, lOOmM NaCl) were slowly and slowly added to wash the column.
- 10 ml elution TE (10 mM Tris-HCl (pH 7.9), lOmM EDTA, 400 mM NaCl) was slowly added gently to elute rHis_DHFR-AQ. The elution fraction was collected by dispensing 500 ⁇ l each. Proteins contained in the eluted fraction and the fraction collected during washing were separated by SDS-PAGE and stained with Coomassie brilliant blue. The result is shown in FIG.
- rHis_DHFR-AQ was recovered in the 4th-5th fraction. Purified rHis-DHFR-AQ is dispensed at 100 z 1 into 1.5 ml Eppendorf tubes. Saved with C.
- the magnetic beads were washed once with DMF, and then suspended in 430 ⁇ 1 of DMF.
- 50 / il triethylamine and 20 ⁇ 20 acetic anhydride were added, and incubated at room temperature for 2 hours. After washing once with water, it was suspended in 450 / il water.
- 50 ⁇ l of IN NaOH was added Q, incubated at room temperature for 30 minutes, and then the magnetic beads were washed 5 times with water, suspended in 500 ⁇ l of water and stored.
- the supernatant was removed by centrifuging the suspension, 1M ethanolamine DMF solution was added, and the mixture was allowed to stand at room temperature for 2 hours. Again, the supernatant was removed by centrifugation, and the magnetic beads were collected. The magnetic beads were washed three times with a 50% aqueous methanol solution and then stored in a 50% aqueous methanol solution.
- Binding Buffer (10 mM HEPES, 150 mM KC1, 5 mM EDTA, 10% Glycerol, 0 ⁇ 1% ⁇ 40) 3 times Then, it was mixed with rHis-DHFR-AQ (lOOng / 100 ⁇ 1), reacted at 4 ° C. for 3 hours, and bound.
- the rHis-DH is only mixed with MTX in the supernatant after the binding reaction. A band indicating FR-AQ was detected, and such a band was not detected when mixed with streptomycin (SRM) and penicillin (PNC).
- SRM streptomycin
- PNC penicillin
- the luminescence intensity was measured by adding 50 ⁇ m of the solution.
- the result is shown in FIG.
- (-), (+), (++), and (++) indicate MTX by ⁇ fix solution A, MTX fix solution ⁇ , ⁇ X fix solution C and MTX fix solution D, respectively. Is used.
- SRM streptomycin
- PNC penicillin
- FIG. 9 when mixed with streptomycin (SRM) and penicillin (PNC), almost no light was emitted, whereas when mixed with MTX, strong light was confirmed. Strong luminescence when mixed with MTX is thought to be due to the release of quenching magnetic bead force rHis-DHFR-A Q force S. This result is consistent with the result of electrophoresis described above.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
担体、生理活性物質、及びタンパク質を含む複合体であって、担体は生理活性物質と結合しており、生理活性物質はタンパク質と親和性を持ち、その親和性によってタンパク質と結合しており、タンパク質は発光物質又は蛍光物質で標識されている複合体、並びにこの複合体を用いた薬剤のスクリーニング方法を提供する。このスクリーニング方法は、病気の原因となるタンパク質に作用するが、強い副作用を持つことから、医薬品として利用できない化合物を有効に利用して、薬剤の効率的な探索を可能にする。
Description
明 細 書
薬剤スクリーニングのための複合体
技術分野
[0001] 本発明は、生理活性物質のスクリーニングに有効な複合体、およびそれを用いた 薬剤スクリーニング方法に関する。
背景技術
[0002] 製薬会社を中心に行われている従来の薬剤探索方法は、標的とする酵素の活性 の測定あるいは標的レセプターとの結合定数の測定、さらには様々な生細胞系での 応答反応による生化学的な指標による評価で行われている。そのため、中には詳細 な作用機構がわからないことにより、強い副作用、毒性がみられるなどの問題が起き ている。また、病気の原因となるタンパク質に作用しつつも強い副作用により開発途 中でドロップアウトし、臨床に進めない化合物が数多存在する。すなわち、標的酵素' レセプタータンパク質等に対する薬剤の効率的な探索方法が望まれている。
[0003] ところで、本発明者らは、フェライトナノ微粒子を有機ポリマーで被覆した磁性ビー ズを開発している(特許文献 1)。この磁性ビーズは、磁気力によって分離、回収が可 能なので、タンパク質などの高速、自動スクリーニングを可能にするものとして期待さ れている。
[0004] 特許文献 1 :特開 2006-88131号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は生理活性物質のスクリーニングに有効な複合体、およびそれを用いた薬 剤のスクリーニング方法を提供するものである。本発明によれば、例えば、病気の原 因となるタンパク質に作用するが、強い副作用を持つことから、医薬品として利用でき ない数多の化合物およびその化合物の誘導体を有効に利用し、薬剤の候補となる 化合物を効率的に探索することが可能になる。本発明の複合体を用いてスクリーニン グを行うことにより、新しい医薬等の効率的な開発が可能になる。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた。その結果、標的とす るタンパク質を、そのタンパク質と結合する生理活性物質を介して担体と固定してお くと、そこに標的タンパク質と結合する別の生理活性物質が存在する場合には、標的 タンパク質が担体力 競合的に遊離することに着目し、標的タンパク質を発光能を有 する物質 (発光物質及び蛍光物質)等によって標識することにより、標的タンパク質の 遊離 (即ち、タンパク質と結合する別の生理活性物質の存在)を光学的に検出できる ことを見出し、この知見に基づき、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(: 16)を提供するものである。
[0007] (1)担体、生理活性物質、及びタンパク質を含む複合体であって、担体は生理活性 物質と結合しており、生理活性物質はタンパク質と親和性を持ち、その親和性によつ てタンパク質と結合しており、タンパク質は発光物質又は蛍光物質で標識されている 複合体。
(2)担体が、有機ポリマーの被膜を有するフェライト粒子である、(1)に記載の複合体
(3)担体が消光性を有する、 (1)又は(2)に記載の複合体。
(4)担体が、クェンチヤ一物質と結合した粒子である、 (3)に記載の複合体。
(5)タンパク質が生理活性物質のレセプター又は生理活性物質を基質とする酵素で あり、生理活性物質が疾病用の薬剤である、(1)乃至 (4)のいずれかに記載の複合 体。
[0008] (6)発光物質が、発光能を有するタンパク質又は化学発光を触媒するタンパク質で あるである、(1)乃至(5)のいずれかに記載の複合体。
(7)蛍光物質が、蛍光能を有する低分子有機化合物、又は蛍光能を有するタンパク 質である、 (1)乃至(5)のレ、ずれかに記載の複合体。
(8) (1)乃至(7)のレ、ずれかに記載の複合体を使用することを特徴とする薬剤のスク リーユング方法。
(9)被検化合物と(1)乃至(7)のレ、ずれかに記載の複合体とを溶媒中で共存させる 工程、この溶媒から前記複合体を分離する工程、さらに、溶媒の発光強度又は蛍光 強度を測定する工程を有する、 (8)に記載の薬剤のスクリーニング方法。
[0009] (10)少なくとも、発光物質又は蛍光物質で標識されているタンパク質と、前記タンパ ク質と親和性を持つ生理活性物質と結合した担体と、被検化合物とを溶媒中に共存 させる工程、この溶媒から担体を分離する工程、さらに、溶媒の発光強度又は蛍光 強度を測定する工程を有する薬剤のスクリーニング方法。
(11)少なくとも、発光物質又は蛍光物質で標識されているタンパク質と、前記タンパ ク質と親和性を持つ生理活性物質と結合し且つ消光性を有する担体と、被検化合物 とを溶媒中に共存させる工程、さらに、溶媒の発光強度又は蛍光強度を測定するェ 程を有する薬剤のスクリーニング方法。
(12)担体が、有機ポリマーの被膜を有するフヱライト粒子である、(10)又は(11)に 記載の薬剤のスクリーニング方法。
[0010] (13)担体力 クェンチヤ一物質と結合した粒子である、(12)に記載の薬剤のスクリ 一ユング方法。
(14)タンパク質が生理活性物質のレセプター又は生理活性物質を基質とする酵素 であり、生理活性物質が疾病用の薬剤である、(10)乃至(13)のいずれかに記載の 薬剤のスクリーニング方法。
(15)発光物質が、発光能を有するタンパク質又は化学発光を触媒するタンパク質で ある、 (10)乃至(14)のレ、ずれかに記載の薬剤のスクリーニング方法。
(16)蛍光物質が、蛍光能を有する低分子有機化合物、又は蛍光能を有するタンパ ク質である、(10)乃至(14)のいずれかに記載の薬剤のスクリーニング方法。
発明の効果
[0011] 担体、生理活性物質、及びタンパク質を含む本発明の複合体を利用することにより 、この複合体に使用されている生理活性物質とは異なる、前記タンパク質との親和性 を有する生理活性物質を見つけ出すことができる。現在、病気の原因タンパク質と結 合するが、副作用を持つことから医薬として利用できない生理活性物質が数多く存 在する。このような生理活性物質を用いて、本発明のスクリーニング方法を実施する ことにより、標的タンパク質との結合性を維持しつつも改良された生理活性物質を効 率的に取得することができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明の第一のスクリーニング方法を模式的に表した図。 Aは被検物質がタン パク質と結合する場合、 Bは被検物質がタンパク質と結合しない場合をそれぞれ示す
[図 2]本発明の第二のスクリーニング方法を模式的に表した図。 Aは被検物質がタン パク質と結合する場合、 Bは被検物質がタンパク質と結合しない場合をそれぞれ示す
[図 3]磁性を持つ担体を使用したスクリーニング方法の一例を示した図(1)。 a :担体 -生理活性物質—タンパク質複合体、 b:競合作用によるスクリーニングと競合阻害 によるタンパク質の遊離。
[図 4]磁性を持つ担体を使用したスクリーニング方法の一例を示した図(2)。 c:担体 —生理活性物質—タンパク質複合体、 d :競合作用によるスクリーニングと競合阻害 によるタンパク質の遊離、 e :被検化合物とタンパク質との結合を検出。
[図 5]参考例 2で行った実験の結果を示す図。
[図 6]参考例 3で行った実験の結果を示す図。
[図 7]実施例 1で行った実験の結果を示す図。 *は rHis-DHFR-AQを示し、 * *は r His-DHFR-AQ分解産物を示す。
[図 8]実施例 3で行った実験 (タンパク質の検出)の結果を示す図。 MTXはメトトレキセ ート、 SRMはストレプトマイシン、 PNCはペニシリンをそれぞれ表す。
[図 9]実施例 3で行った実験 (発光強度測定)の結果を示す図。 MTXはメトトレキセー ト、 SRMはストレプトマイシン、 PNCはペニシリンをそれぞれ表す。
符号の説明
[0013] 1 消光性を持つ担体
2 生理活性物質
3 タンパク質
4 発光物質又は蛍光物質(白色は発光等している場合、黒色は発光等していない 場合を示す。 )
5 被検化合物
6 磁性を持つ担体 (磁性ビーズ)
7 生理活性物質
8 タンパク質
9 イクオリン(白色は発光している場合、黒色は発光していない場合を示す。) 10 ケミカルライブラリー又は菌培液ライブラリー(被検化合物)
11 96ゥヱルプレート
12 リング状磁石
13 円筒
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の複合体は、担体、生理活性物質、及びタンパク質を含むものであって、担 体は生理活性物質と結合しており、生理活性物質はタンパク質と親和性を持ち、そ の親和性によってタンパク質と結合しており、タンパク質は発光物質又は蛍光物質で 標識されているものである。
担体と生理活性物質間の結合の形態は特に限定されないが、本発明の複合体を スクリーニングに用いた際に、解離しないような比較的強固な結合であることが好まし レ、。
[0015] 生理活性物質とタンパク質間の結合は、両者の親和性によって結合できるものであ れば特に限定されないが、本発明の複合体をスクリーニングに用いた際に、タンパク 質と親和性を持つ別の生理活性物質が存在する場合には解離するような比較的弱 い結合であることが好ましい。このような結合としては、受容体タンパク質とリガンド間 の結合、酵素タンパク質とその基質間の結合などを例示できる。
[0016] 担体としては、通常、粒子状のものを使用するが、生理活性物質と結合し得るもの であれば特に限定されず、例えば、基板のようなものを担体としてもよい。また、担体 は溶媒中から容易に分離できる性質を持つもの、例えば、磁性を持つ担体などであ ることが好ましい。磁性を持つ担体としては、本発明者らによって開発された有機ポリ マーの被膜を有するフェライト粒子を例示できる。有機ポリマーの被膜を有するフェラ イト粒子は、例えば、以下のようにして作製することができる。
[0017] 水溶液プロセスによって合成されるフェライト粒子表面を界面活性剤の二重膜によ
つて被覆をおこなう。表面を界面活性剤ミセルによって覆うことによってフェライト粒子 表面での疎水性高分子の導入を容易にすることが可能である。二重膜によって被覆 されたフェライト粒子存在下、ビュルモノマーの乳化重合を行なうことでフェライト粒子 表面の高分子による被覆を行なうことが可能である。
[0018] 有機ポリマーの被膜を有するフェライト粒子の粒径は特に限定されないが、 5-300n mの範囲内であることが好ましレ、。被覆する有機ポリマーとしては、スチレンをベース としたビュルモノマーとの共重合体、もしくはポリアクリル酸、ポリビュルアルコールな どの親水性高分子などが挙げられる。粒子表面に薬剤を固定化することが可能であ ればよいので、ほ力、には PEG、デキストラン、リン脂質、核酸、タンパク質などを被覆 材料として使用してもよい。
[0019] 担体として、消光性を持つ担体を使用してもよい。消光性を持つ担体を使用するこ とにより、後述のように、遊離したタンパク質と複合体とを分離する工程を持たないス クリーニング方法(図 1及び図 2)を行うことができる。消光性を持つ担体としては、上 述した有機ポリマーの被膜を有するフェライト粒子を例示できるが、クェンチヤ一物質 が結合した粒子やクェンチヤ一物質そのものを使用してもよレ、。クェンチヤ一物質と しては、 Dabcyl、 BHQ1、 BHQ2、 Eclipse™ Dark Quencherなどを例示できる。なお、 有機ポリマーの被膜を有するフェライト粒子にクェンチヤ一物質を結合させ、更に消 光性を高めてもよい。
[0020] タンパク質は特に限定されるものではないが、例えば、生理活性物質のレセプター や生理活性物質を基質とする酵素などである。これらは生理活性物質が疾病用の薬 剤である場合に好ましく用いられる。本発明の複合体の用途が薬剤のスクリーニング 方法である場合、タンパク質は病気の原因物質となっているタンパク質であることが 好ましレ、。このようなタンパク質としては、例えば、酵素としてジヒドロ葉酸還元酵素(D HFR)、アミロイドタンパク質としてアミロイド(A j3 )、レセプターとしてパエル受容体(P ael Rec印 tor)などを挙げることができる。
[0021] 使用する生理活性物質は特に限定されないが、本発明の複合体の用途が薬剤の スクリーニング方法である場合には、病気の原因となっているタンパク質と結合するが
、副作用が強いため医薬として使用できない物質、例えば、サリドマイド、種々の抗が
ん剤、製薬会社でドロップアウトした薬などが好ましい。
標識に用いる蛍光物質は特に限定されず、 FITC、 TRITC, TAMRA、 Cy3、 Cy5など の蛍光能を有する低分子有機化合物、蛍光能を有する蛍光タンパク質である緑色蛍 光タンパク質(GFP)などを使用することができる。
[0022] 標識に用いる発光物質も特に限定されず、発光生物由来のカルシウム結合型発光 タンパク質、ルシフェラーゼなどの発光能を有するタンパク質を使用できる。さらに、 アルカリフォスファターゼまたは西洋ヮサビペルォキシダーゼなどを利用した化学発 光反応系を触媒するタンパク質も発光物質として使用できる。
[0023] これらの発光及び蛍光物質の中では、感度が最も高ぐ毒性のないカルシウム結合 型発光タンパク質のひとつであるイクオリンを使用するのが最も好ましい。イクオリン はカルシウム結合型発光タンパク質で、微量のカルシウムイオン(10— iole/liter以上 )と接触するだけで瞬間発光する。発光感度も市販の検出装置においての検出限界 力 S0.1ピコグラム以下と非常に高いものである。
[0024] 本発明の複合体は、薬剤のスクリーニング方法に利用できる。具体的な方法は特 に限定されないが、被検化合物と本発明の複合体とを溶媒中で共存させる工程、こ の溶媒から本発明の複合体を分離する工程、さらに、溶媒の発光強度又は蛍光強 度を測定する工程を有する、方法を一例として挙げることができる(以下、このスクリー ニング方法を「第一の方法」という場合がある。)。
[0025] 第一の方法において使用する溶媒は特に限定されず、例えば、適当な緩衝剤を含 む水などを例示できる。共存させる時間も特に限定されないが、通常、 1時間程度で ある。溶媒から本発明の複合体を分離する方法は特に限定されず、溶媒から担体を 除去してもよぐ溶媒中の特定の場所に担体を集めてもよい。担体が磁性を持つ場 合は、例えば、後述するように、溶媒の入っているゥエルの周囲に磁石を配置し、担 体をゥエルの周辺部分に移動させ、筒状の仕切りをゥエルに入れる方法などを示すこ とができる。
[0026] 第一の方法と同様に被検化合物と生理活性物質との競合作用を利用した薬剤のス クリーニング方法として、少なくとも、発光物質又は蛍光物質で標識されているタンパ ク質と、前記タンパク質と親和性を持つ生理活性物質と結合した担体と、被検化合物
とを溶媒中に共存させる工程、この溶媒から担体を分離する工程、さらに、溶媒の発 光強度又は蛍光強度を測定する工程を有する方法を例示できる(以下、このスクリー ニング方法を「第二の方法」という場合がある。)。
[0027] 第二の方法において、使用する担体、生理活性物質、タンパク質、蛍光物質、発光 物質等は、第一の方法と同様のものでよい。
上記第一の方法及び第二方法によって、特定のタンパク質と相互作用をする生理 活性物質を得ることができる。このような生理活性物質は、新規な薬剤の候補物質と なり得る。
第一の方法であって、磁性を持つ担体を使用したスクリーニング方法の一例を図 3 及び図 4を用いて説明する。
[0028] 磁性を持つ担体〔6〕、生理活性物質〔7〕、及び発光タンパク質イクオリン〔9〕で標識 された標的とするタンパク質〔8〕を含む複合体を 96ゥエルプレート〔11〕に分注する( 図 3A)。ケミカルライブラリー又は菌培養ライブラリー〔10〕(これらのライブラリーに含 まれる物質が被検化合物になる。)をそれぞれゥエルに加える(図 3B)。 96ゥエルプレ ート〔11〕を撹拌台の上に乗せ、 30分〜 1時間、競合阻害反応をさせる。ゥエルの大き さに合ったリング状磁石〔12〕プレートを 96ゥエルプレート〔11〕の下に置く(図 3C)。 磁性を持つ担体〔6〕は、ゥエルの外側に集まり、遊離したイクオリン標識タンパク質〔8 〕は外側へは移動しない(図 3D、図 4E)。 (簡易には、ここで遊離しているイクオリン 標識タンパク質〔8〕の一部を分取し、 CaCl溶液を注入し、発光強度をプレートリーダ
2
一で測定することも可能である。)次に、競合阻害反応した 96ゥエルプレート〔11〕へ、 リング状磁石〔12〕より直径が小さい円筒〔13〕をはめる(図 4F)。これにより磁性を持 つ担体〔6〕と遊離した標的タンパク質〔8〕が分離できる。ィクオリンの場合は円筒〔13 〕の中に CaCl溶液を注入し、発光強度をプレートリーダーで測定する(図 4G)。
2
[0029] 上記のように、リング状磁石〔12〕を用いることにより、磁性を持つ担体〔6〕を外側に 集めることができ、さらに円筒〔13〕を揷入することにより担体〔6〕と遊離したタンパク 質〔8〕とを分離すること力できる。このように担体〔6〕と遊離したタンパク質〔8〕を分離 させることにより、遊離したタンパク質〔8〕のみ CaCl溶液と反応させ、担体〔6〕に付い
2
ているタンパク質〔8〕と CaCl溶液を反応させないようにすることができる。つまり、競
合阻害によって遊離したタンパク質〔8〕のみを測定対象することができる。このような 方法により、スクリーニングを自動的に進めることができるようになる。
第二の方法であって、消光性を持つ担体を使用する方法の原理を図 2を用いて説 明する。
[0030] 消光性を持つ担体〔1〕には生理活性物質〔2〕が結合している。この担体〔1〕と発光 物質又は蛍光物質〔4〕で標識されてレ、るタンパク質〔3〕と被検化合物〔5〕の三者を 共存させると、被検化合物〔5〕がタンパク質〔3〕と結合する場合には、タンパク質〔3〕 は生理活性物質〔2〕だけでなぐ被検化合物〔5〕とも結合するため、担体〔1〕に固定 される数は少なくなり、逆に遊離状態のタンパク質〔3〕は多くなる。このため、担体に よって消光されない発光物質等(図中の白い星)が多くなり、溶媒中の発光強度等は 強い状態で維持される。一方、被検化合物〔5〕がタンパク質〔3〕と結合しない場合に は、タンパク質〔3〕は生理活性物質〔2〕にのみ結合するので、担体〔1〕に固定される 数は多くなり、逆に遊離状態のタンパク質〔3〕は少なくなる。このため、担体によって 消光される発光物質等(図中の黒い星)が多くなり、溶媒中の発光強度等は弱くなる
[0031] 担体が消光性を持つ担体である複合体を使用する薬剤のスクリーニング方法の原 理を図 1を用いて説明する。
発光物質又は蛍光物質〔4〕で標識されたタンパク質〔3〕は、消光性を持つ担体〔1〕 と生理活性物質〔2〕を介して固定されてレ、る。このタンパク質〔3〕が固定されてレ、る担 体〔1〕を被検化合物〔5〕と共存させると、被検化合物〔5〕がタンパク質〔3〕と結合する 場合には、競合作用により、タンパク質〔3〕は担体〔1〕から遊離する。発光物質又は 蛍光物質〔4〕は、消光性を持つ担体〔1〕と近接しない場合には強く光るが(図中の白 い星)、消光性を持つ担体〔1〕と近接すると光は弱くなる(図中の黒い星)。従って、タ ンパク質〔3〕が遊離することにより、強い光を放つ。一方、被検化合物〔5〕がタンパク 質〔3〕と結合しない場合には、タンパク質〔3〕は担体〔1〕に固定されたままであり、発 光物質又は蛍光物質〔4〕の光も弱レ、ままである。
実施例
[0032] 以下、実施例等により本発明を更に詳細に説明する。
[0033] 〔参考例 1〕
特開 2006-88131号公報の記載に従い、以下のように有機ポリマーの被膜を有する フェライト粒子を作製した。
水溶液中力 析出させた平均粒径が 40nmのフヱライト粒子 150mgにゥンデセン 酸を飽和吸着させ、疎水化フェライト粒子を得た。
この疎水化フヱライト粒子に、 PE〇鎖を有する非イオン性界面活性剤 Emulgen 1 150S - 70 (花王株式会社製) 0. 4gを溶解した水溶液をカ卩えてソニケーシヨンするこ とにより、この非イオン性界面活性剤を疎水化フェライト粒子の表面に吸着させて粒 子を再親水化し水に分散させた再親水化フェライト粒子のコロイド溶液を得た。
次に、このコロイド溶液に、スチレン 2. 7g、 GMA (グリシジルメタタリレート) 0. 3g、 DVB (ジビュルベンゼン、架橋剤) 0. 08gを有するモノマーミックスを添加し全量が 1 25gになるように水を添加した後、 200rpmで攪拌を続けながら加熱し、 20〜30分 後に 70°Cに達したところで水溶性開始剤 V— 50 (和光純薬工業 (株)製) 50mgを純 水 5mlに溶力 た水溶液を添加し、重合反応を 12時間行なった。
こうして得られた乳化重合粒子を洗浄して有機ポリマーの被膜を有するフェライト粒 子 (以下、「磁性ビーズ」という場合がある。)を得た。透過型電子顕微鏡を用い、得ら れたポリマー被覆フェライト粒子を観察した結果、粒子は平均粒径が 200nmの単分 散粒子であり、粒子内部にフェライト粒子を有していることがわかった。
[0034] 〔参考例 2〕
( 1 ) FITC固定化磁性ビーズの調製
10 mg/ml磁性ビーズ懸濁液(溶媒: 100 mM Hepes-NaOH pH7.0)、 25 mM FITC 溶液(溶媒: DMF)、及び 100 mM Hepes-NaOH pH7.0を表 1に示す組成になるように 混合し、室温で 2時間静置し、磁性ビーズに FITCを固定した。磁性ビーズは、参考例 1で作製したものにジスルフイド結合を含むリンカ一を付けている(磁性ビーズ CH -S-
S-CH -NH )。
[表 1]
Final FITC cone 磁性ビーズ FITC 100 mM Hepes Final volume
10 mM 40 l 320 ii\ 440 \ 800 ul
5 mM 40 ill 160 l 600 UL\ 800 1
2.5 mM 40 l 80 Ml 680 l 800 l
1.25 mM 40 u\ 40 \ 720 ul 800 l
0.675 mM 40 u\ 20 \ 740 l 800 l
0 mM 40 ul 0 l 760 ul 800 ul 遠心分離によって上清を除去し、 200 μΐの 100 mM H印 es_NaOHを加えて磁性ビー ズを再分散させた。この操作を 8回繰り返し、磁性ビーズを洗浄した。
(2) FITC固定化磁性ビーズのジチオスレィトール(DTT)によるリンカ一切除
FITC固定化磁性ビーズ懸濁液(0.4 mg/200 μΙ)50μ 1と 0.1M DTT溶液 50 μ 1を混 合し、 45分後に蛍光強度を測定した。蛍光強度の測定は、磁性ビーズ懸濁液(DTT + )、懸濁液から磁性ビーズ除去後の溶液 (磁気分離後(DTT + ) )、及び 0.1M DTT 溶液をカ卩えなかった磁性ビーズ懸濁液 (DTT—)の 3種類に対して行なった。結果を 図 5に示す。
図 5に示すように、 DTTにより磁性ビーズから FITCを遊離させることにより、蛍光強 度が上昇し、また、液中力 磁性ビーズを除去することにより、蛍光強度は更に上昇 した。
〔参考例 3〕
( 1 )ダブシノレ修飾磁性ビーズの調製
50 mgのダブシル酸(Promega P4281)を 1500 μ 1の DMFに溶かし、 66.7mg/mlのダブ シル酸溶液を調製した。また、参考例 2で作製した FITC固定化磁性ビーズを 1000 μ 1 の DMFに懸濁させ、 1000 μΐの FITC固定化磁性ビーズ懸濁液を調製した。この懸濁 液とダブシノレ溶液及び DMFを混合し、表 2に示す組成の磁性ビーズ懸濁液を調製し た。
磁性ビーズの分散している溶媒を DMFから超純水へ置換し、最終的に 500 μ 1の 0.1
M Hepes-NaOH, pH 7で洗浄した後、 ΙΟΟ μ Ιの 0.1M Hepes-NaOH, pH 7に懸濁させ 、ダブシノレ修飾 FITC固定化磁性ビーズを得た。
(2)蛍光強度の測定
50 のダブシル修飾 FITC固定化磁性ビーズを、 0.1M DTTを含む 0.1M Hepes-Na OH, ρΗ7 (50 μ 1)と混合し、 15分又は 30分反応させた後、 FITCの蛍光強度を測定し た。比較のため、 DTTを含まなレ、 Η印 es_NaOH, pH7と混合した場合の蛍光強度も同 様に測定した。この結果を図 6に示す。図中の 1、 2、 3、 4、 5で示されるバーは、それ ぞれダブシル修飾時のダブシル量が 0 mg、 0.01 mg、 0.1 mg、 1 mg、 10 mgであった 場合の蛍光強度比(DTT処理をした場合の蛍光強度 ZDTT処理をしなかった場合 の蛍光強度)を示す。また、左側のバーが DTT処理時間が 15分の場合、右側のバー 力 SDTT処理時間が 30分の場合を示す。
図 6に示すように、 DTTによって FITCが磁性ビーズから遊離することにより、蛍光強 度は増大するが、その増大の割合は、ほぼ修飾したダブシルの量に依存して大きく なった。即ち、ダブシル修飾しな力 た場合(図中のバー 1)は、 DTT処理をした場合 の蛍光強度は、 DTT処理をしなかった場合の蛍光強度の 15倍程度であった力 10 m gのダブシノレで処理した場合(図中のバー 5)は 30倍程度であった。
[0036] 〔実施例 1〕
(1)組換えヒスチジンタグジヒドロ葉酸還元酵素アポイクオリン融合タンパク質 (rHis- DHFR-apoAQ)の発現
rHis-DHFR-apoAQの発現ベクター(pColdn-DHFR- AQ)を組み込んだ大腸菌 BL2 1(DE3)を 37°Cで 2L培養した。吸光度 600nm=0.3の時点で培養温度を 15°Cに下げ、 引き続き 30分培養した。最終濃度 O.lmMになるように IPTGをカ卩え、更に 15°Cで 24時 間培養を続け、 rHis-DHFR_AQを発現させた。なお、この低温によって発現を誘導 するシステムは宝酒造で市販されてレ、る。発現ベクター pColdllに含まれる大腸菌コ 一ルドショック遺伝子 cspAプロモーターにより発現する。 cspAプロモーターの下流に は発現を厳密に制御するための lac operatorが揷入されている。
[0037] (2)ヒスチジンタグによる精製
rHis-DHFR-apoAQを発現した大腸菌を遠心により回収し、 PBSで洗浄した。大腸
菌を 50mlの溶解溶液(20mM Tris_HCl(pH 7.9), 300mM NaCl、 lOmM Imidazole, 0.1 % NP-40)に懸濁し、超音波により大腸菌及びゲノムを破壊した。遠心により不溶性画 分を分離し、可溶性画分をニッケルァガロースゲル(Ni-NTA Agarose; QIAGEN)と 混合した。 4。Cで 1時間、回転させ、 rHis-DHFR-apoAQをニッケルァガロースゲルに 結合させた。結合反応後、カラム(Poly- =Prep Chromatography Columns 0.8 X 4cm, BIORAD)に移し濾過した。カラムに前述した溶解溶液 10ml、次いで、洗浄溶液 1 (20 mM Tris-HCl(pH 7.9)、 300mM NaCl、 20mM Imidazole, 0.1% NP-40) 10ml、更に洗 浄溶液 2 (20mM Tris-HCl(pH 7.9)、 300mM NaCl、 20mM Imidazole) 10mlを添加し、 ニッケルァガロースゲルを洗浄した。その後、カラムに溶出溶液(20mM Tris-HCl(pH 7.9), 300mM NaCl、 lOOmM Imidazole) 5mlを添加しニッケルァガロースゲルから rHis -DHFR-apoAQを溶出させた。溶出フラクションを 500 μ 1ずつ分注して回収した。 rHis -DHFR-apoAQは二本目のフラクションで回収できた。
[0038] (3) rHis-DHFR-apoAQ力らィクオリン(AQ)への再生
ニッケルカラムにより精製された rHis-DHFR-apoAQを活性のあるイクオリン (AQ)に 再生させるため、以下の処理を行なった。
再生反応液 (500 μ 1 rHis-DHFR-apoAQ, 10 μ 1 0.5Μ EDTAヽ 2 μ 1 2_メルカプトェ タノール、 40 μ gセレントラジン、 4.5ml TEdOmM Tris-HCl(pH7.9), lOmM EDTA))を 15mlチューブに入れ、 4°Cで 3時間回転させた。 30分ごとに反応チューブの蓋を開け て酸素を供給した。セレントラジンは市販のものではなぐ井上の方法( Inoue, S., Su giura, S., Kakoi, H., Hasizume, K., Goto, T., and no, H. (197ο Chem Lett.丄 41—14 4)に従って合成したものを使用した。 4°Cで 3時間回転させた後、一晩 4°Cで静置し た。
[0039] (4) rHis-DHFR_AQのイオン交換カラムによる精製
再生反応後、未反応のセレントラジンと rHis-DHFR-AQの分解物を除去するため 以下の処理を行った。反応は全て 4°Cで行った。
陽イオンカラムの Q Sepharose Fast Flow (Pharmacia Biotech)2mlをカラム (Poly-Pre p Chromatography Columns 0.8 X 4cm, BIORAD)に充填した。 20ml TE(10mM Tris- HCl(pH7.9), lOmM EDTA)を添加し、カラムを洗浄、平衡化した。再生反応溶液を静
力にゆっくりとカラムに添カロした。 10ml TE(10mM Tris-HCl(pH7.9), lOmM EDTA), 10 ml洗浄 TEl(10mM Tris-HCl(pH7.9), lOmM EDTA, 50mM NaCl)、 10ml洗浄 TE2(1 OmM Tris-HCl(pH7.9), lOmM EDTA, lOOmM NaCl)をそれぞれ静かにゆっくりと添加 し、カラムを洗浄した。 10ml溶出 TE(10mM Tris-HCl(pH7.9), lOmM EDTA, 400mM NaCl)を静カにゆっくりと添カロし、 rHis_DHFR-AQを溶出した。溶出フラクションを 500 μ 1ずつ分注して回収した。この溶出フラクション及び洗浄時に回収されたフラクショ ン中に含まれるタンパク質を SDS-PAGEで分離し、クマシ一ブリリアントブルーによつ て染色した。この結果を図 7に示す。
図 7に示すように、 rHis_DHFR-AQは 4-5本目のフラクションで回収できた。精製さ れた rHis- DHFR-AQは 1.5mlエツペンチューブに 100 z 1ずつ分注し、 _80。Cで保存し た。
[0040] 〔実施例 2〕
( 1 )カルボキシルイ匕磁性ビーズの作製
磁性ビーズ(10mg/tube)を 500 μ 1の水で 2回洗浄し、次いで、水と DMFの混合液( 水: DMF= 1:4)で 1回洗浄し、更に、 DMFで 4回洗浄した後、 300 /i 1の DMFに懸濁し た。この懸濁液に 100 /i lのトリエチルァミンを添加し、更に 600 /i lの 500mM無水コハ ク酸の DMF溶液を加え、室温でー晚インキュベートした。
インキュベートした後の磁性ビーズを DMFで一回洗浄した後、 430 μ 1の DMFに懸濁 した。この懸濁液に 50 /i lのトリエチルァミンと 20 μ ΐの無水酢酸を添加を添カ卩し、室温 で 2時間インキュベートした。水で 1回洗浄した後、 450 /i lの水に懸濁した。この懸濁 液に 50 μ 1の IN NaOHを添力 Qし、室温で 30分インキュベートした後、磁性ビーズを水 で 5回洗浄し、水 500 μ 1に懸濁して保存した。
[0041] (2)アミノ基誘導体 ΜΤΧ固定化ビーズ作製
カルボキシル化磁性ビーズ 5mgを 500 μ 1の milliQで 1回洗浄した後、 500 μ 1のメタノ ールで 1回洗浄した。洗浄した磁性ビーズを 100 μ ΐのメタノールに分散させた後、 500 μ 1のジォキサンを添加した。
磁性ビーズをジォキサンで 2回洗浄した後、 800 μ ΐのジォキサンを添加し、更に、 20 0〃1の1\4 HOSu及び 38.4mgの EDCを添加し、室温で 2時間インキュベートした。
磁性ビーズを 500 μ 1の DMFで 5回洗浄した後、 100 μ 1の DMFに懸濁し、 50 /i 1 (各 2. 5mg)ずつ分注し、表 3に示す組成の MTX含有磁性ビーズ懸濁液を調製し、室温で 7 0分静置した。
[表 3]
懸濁液を遠心分離によって上清を除去した後、 1Mエタノールァミン DMF溶液を添 加し、室温で 2時間静置した。再度、上清を遠心分離によって除去し、磁性ビーズを 回収した。磁性ビーズを 50%メタノール水溶液で 3回洗浄した後、 50%メタノール水 溶液で保存した。
[0042] 〔実施例 3〕
( l ) MTX固定化磁性ビーズと rHis-DHFR-AQ融合タンパク質の結合
実施例 2で製造した MTX固定化ビーズ(50%メタノール保存) 0.2 mgを 500 μ 1の Bindi ng Buffer ( 10mM HEPES, 150mM KC1, 5mM EDTA, 10%Glycerol, 0· 1%ΝΡ40)で 3回 洗浄した後、 rHis-DHFR-AQ (lOOng/100 μ 1)と混合し、 4°Cで 3時間反応させ、結合 させた。
rHis-DHFR-AQを結合させた MTX固定化磁性ビーズを、 500 μ 1の Binding Bufferで 3回洗浄した後、 30 μ 1の薬剤(100 /i M MTX, 100 μ Μストレプトマイシン、又は 100 β Μペニシリン)と混合し、 4°Cで 1時間反応させた。反応後の溶液の上清 (Drug Elut ion)を採取、保存した。上清採取後の残渣に 1 X Dye 40 μ 1を加え、 98°Cで 5分間加 熱し、上清(Boil Elution after Drug Elution)を採取、保存した。
[0043] (2)上清中のタンパク質の検出
結合反応後の上清及び加熱後の上清中に含まれるタンパク質を SDS-PAGEで分 離し、銀染色法により染色した。結果を図 8に示す。なお、図中の(―)及び(+ + +) は、それぞれ前述した MTX固定液 A及び MTX固定液 Dによつて MTXを固定した磁 性ビーズを用いている。
図 8に示すように、結合反応後の上清では、 MTXと混合した場合にのみ、 rHis-DH
FR-AQを示すバンドが検出され、ストレプトマイシン(SRM)及びペニシリン(PNC)と混 合した場合にはそのようなバンドは検出されなかった。
加熱後の上清では、いずれの薬剤と混合した場合にも、 rHis-DHFR-AQを示すバ ンドが検出された。
これらの結果から、磁性ビーズと結合していた rHis-DHFR-AQは、 MTXと混合した 場合にのみ競合反応によって遊離し、他の薬剤と混合した場合には結合した状態の ままであったと考えられる。
[0044] (3) Drug Elutionの発光測定
市販のアツセィ用プレート(96 Well Assay Plates, MATRIX)のゥエルを 5mM EDTA で洗浄した後、 9 μ 1の Binding Bufferを加え、更に上清(Drug Elution)を 1 μ 1カロえ、ゥ エルの中を全量を 10 μ ΐとした。プレートをプレートリーダー(WALLAC 1420 Multilabe 1 Counter, PerkinElmer)にセットし、ゥエルに 500mM CaCl (30mM HCト Tris(pH7.9))
2
を 50 μ ΐ添カ卩し、発光強度を測定した。この結果を図 9に示す。なお、図中の(―)、 ( + )、(+ +)及び(+ + +)は、それぞれ前述した ΜΤΧ固定液 A、 MTX固定液 Β、 ΜΤ X固定液 C及び MTX固定液 Dによって MTXを固定した磁性ビーズを用いている。 図 9に示すように、ストレプトマイシン(SRM)及びペニシリン (PNC)と混合した場合に は、ほとんど発光しなかったのに対し、 MTXと混合した場合には強い発光が確認され た。 MTXと混合した場合の強い発光は、消光性を持つ磁性ビーズ力 rHis-DHFR-A Q力 S遊離したことによるものと考えられる。この結果は、上述した電気泳動の結果と一 致する。
[0045] 本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願(特願 2006-125348号) の明細書および Zまたは図面に記載されている内容を包含する。また、本発明で引 用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入 れるものとする。
Claims
請求の範囲
[I] 担体、生理活性物質、及びタンパク質を含む複合体であって、担体は生理活性物 質と結合しており、生理活性物質はタンパク質と親和性を持ち、その親和性によって タンパク質と結合しており、タンパク質は発光物質又は蛍光物質で標識されている複 合体。
[2] 担体が、有機ポリマーの被膜を有するフェライト粒子である、請求項 1に記載の複合 体。
[3] 担体が消光性を有する、請求項 1又は 2に記載の複合体。
[4] 担体が、クェンチヤ一物質と結合した粒子である、請求項 3に記載の複合体。
[5] タンパク質が生理活性物質のレセプター又は生理活性物質を基質とする酵素であ り、生理活性物質が疾病用の薬剤である、請求項 1乃至 4のいずれか一項に記載の 複合体。
[6] 発光物質が、発光能を有するタンパク質又は化学発光を触媒するタンパク質である
、請求項 1乃至 5のいずれか一項に記載の複合体。
[7] 蛍光物質が、蛍光能を有する低分子有機化合物、又は蛍光能を有するタンパク質 である、請求項 1乃至 5のいずれか一項に記載の複合体。
[8] 請求項 1乃至 7のいずれか一項に記載の複合体を使用することを特徴とする薬剤 のスクリーニング方法。
[9] 被検化合物と請求項 1乃至 7のいずれか一項に記載の複合体とを溶媒中で共存さ せる工程、この溶媒から前記複合体を分離する工程、さらに、溶媒の発光強度又は 蛍光強度を測定する工程を有する、請求項 8に記載の薬剤のスクリーニング方法。
[10] 少なくとも、発光物質又は蛍光物質で標識されているタンパク質と、前記タンパク質 と親和性を持つ生理活性物質と結合した担体と、被検化合物とを溶媒中に共存させ る工程、この溶媒から担体を分離する工程、さらに、溶媒の発光強度又は蛍光強度 を測定する工程を有する薬剤のスクリーニング方法。
[II] 少なくとも、発光物質又は蛍光物質で標識されているタンパク質と、前記タンパク質 と親和性を持つ生理活性物質と結合し且つ消光性を有する担体と、被検化合物とを 溶媒中に共存させる工程、さらに、溶媒の発光強度又は蛍光強度を測定する工程を
有する薬剤のスクリーニング方法。
[12] 担体が、有機ポリマーの被膜を有するフェライト粒子である、請求項 10又は 11に記 載の薬剤のスクリーニング方法。
[13] 担体が、クェンチヤ一物質と結合した粒子である、請求項 12に記載の薬剤のスクリ 一ユング方法。
[14] タンパク質が生理活性物質のレセプター又は生理活性物質を基質とする酵素であ り、生理活性物質が疾病用の薬剤である、請求項 10乃至 13のいずれか一項に記載 の薬剤のスクリーニング方法。
[15] 発光物質が、発光能を有するタンパク質又は化学発光を触媒するタンパク質である
、請求項 10乃至 14のいずれか一項に記載の薬剤のスクリーニング方法。
[16] 蛍光物質が、蛍光能を有する低分子有機化合物、又は蛍光能を有するタンパク質 である、請求項 10乃至 14のいずれか一項に記載の薬剤のスクリーニング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008513170A JPWO2007125822A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-20 | 薬剤スクリーニングのための複合体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125348 | 2006-04-28 | ||
JP2006-125348 | 2006-04-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007125822A1 true WO2007125822A1 (ja) | 2007-11-08 |
Family
ID=38655348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/058582 WO2007125822A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-20 | 薬剤スクリーニングのための複合体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2007125822A1 (ja) |
WO (1) | WO2007125822A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011021581A1 (ja) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | 学校法人早稲田大学 | 標的生体高分子の選択的標識剤 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02195256A (ja) * | 1989-01-24 | 1990-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 免疫的検出方法および装置 |
JPH0534346A (ja) * | 1990-09-14 | 1993-02-09 | Tosoh Corp | 免疫測定法 |
JPH0782302A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-03-28 | Nippon Paint Co Ltd | ポリマーで保護被覆されたフェライト被覆磁性粒子及びその製造法 |
JPH11155598A (ja) * | 1997-09-23 | 1999-06-15 | Becton Dickinson & Co | 蛍光消光による核酸の検出 |
JP2000517058A (ja) * | 1997-05-23 | 2000-12-19 | ベーリンガー マンハイム コーポレーション | 電気化学発光標識及び電気化学発光消光剤を用いるアッセイ |
JP2001502055A (ja) * | 1996-10-04 | 2001-02-13 | ワラック オサケユイチア | ホモジニアスルミネセンスエネルギー転移アッセイ |
JP2002090366A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Rikogaku Shinkokai | フェライトを固定した生体特異的親和性キャリヤとその製造方法 |
JP2006505775A (ja) * | 2002-11-07 | 2006-02-16 | エラスムス ユニフェルシテイト ロッテルダム | 相互作用する分子を検出するためのfretプローブおよび方法 |
-
2007
- 2007-04-20 WO PCT/JP2007/058582 patent/WO2007125822A1/ja active Application Filing
- 2007-04-20 JP JP2008513170A patent/JPWO2007125822A1/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02195256A (ja) * | 1989-01-24 | 1990-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 免疫的検出方法および装置 |
JPH0534346A (ja) * | 1990-09-14 | 1993-02-09 | Tosoh Corp | 免疫測定法 |
JPH0782302A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-03-28 | Nippon Paint Co Ltd | ポリマーで保護被覆されたフェライト被覆磁性粒子及びその製造法 |
JP2001502055A (ja) * | 1996-10-04 | 2001-02-13 | ワラック オサケユイチア | ホモジニアスルミネセンスエネルギー転移アッセイ |
JP2000517058A (ja) * | 1997-05-23 | 2000-12-19 | ベーリンガー マンハイム コーポレーション | 電気化学発光標識及び電気化学発光消光剤を用いるアッセイ |
JPH11155598A (ja) * | 1997-09-23 | 1999-06-15 | Becton Dickinson & Co | 蛍光消光による核酸の検出 |
JP2002090366A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Rikogaku Shinkokai | フェライトを固定した生体特異的親和性キャリヤとその製造方法 |
JP2006505775A (ja) * | 2002-11-07 | 2006-02-16 | エラスムス ユニフェルシテイト ロッテルダム | 相互作用する分子を検出するためのfretプローブおよび方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
BLAGOI G. ET AL.: "Design, synthesis, and application of particle-based fluorescence resonance energy transfer sensors for carbohydrates and glycoproteins", ANAL. CHEM., vol. 77, 2005, pages 393 - 399, XP003018888 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011021581A1 (ja) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | 学校法人早稲田大学 | 標的生体高分子の選択的標識剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007125822A1 (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11993807B2 (en) | Affinity reagents having enhanced binding and detection characteristics | |
US11300572B2 (en) | Methods and systems for producing nanolipoprotein particles | |
US9442117B2 (en) | Method for the detection of biological molecules using a two particle complex | |
US7195913B2 (en) | Randomly ordered arrays and methods of making and using | |
Liu et al. | Improvement of the homogeneity of protein-imprinted polymer films by orientated immobilization of the template | |
JP5883386B2 (ja) | タンパク質又はペプチドのプリンティング方法、及び、タンパク質アレイ又はペプチドアレイの製造方法、並びに、機能性タンパク質又は機能性ペプチドの同定方法 | |
WO2015055708A1 (en) | Sensitive qualitative bioassay using graphene oxide as analyte revealing agent | |
Yi et al. | Direct immobilization of oxyamine-modified proteins from cell lysates | |
Cai et al. | Mesoporous silica templated biolabels with releasable fluorophores for immunoassays | |
WO2007125822A1 (ja) | 薬剤スクリーニングのための複合体 | |
Zhong et al. | Site specific and reversible protein immobilization facilitated by a DNA binding fusion tag | |
Kunys et al. | Specificity Profiling of Protein‐Binding Domains Using One‐Bead‐One‐Compound Peptide Libraries | |
Niide et al. | Organic crystal-binding peptides: morphology control and one-pot formation of protein-displaying organic crystals | |
EP4025911B1 (en) | Conjugates composed of membrane-targeting peptides for extracellular vesicles isolation, analysis and their integration thereof | |
KR101395398B1 (ko) | 바이러스-마이크로비드 복합체 및 이의 용도 | |
KR102376443B1 (ko) | 나노구조체, 나노구조체를 포함하는 바이오센서, 및 스크리닝 방법 | |
Eriksen et al. | A novel complex: a quantum dot conjugated to an active T7 RNA polymerase | |
EP2474612A1 (en) | Affinity separation means, and uses thereof to separate, purify or concentrate a target molecule | |
CN118613723A (zh) | 用于检测细胞或分子分析物的创新生物技术系统 | |
WO2004027425A1 (ja) | 粒子複合体及び該粒子複合体の作製方法 | |
JP4227293B2 (ja) | 蛍光測定による核酸の検出定量方法 | |
Chen | Biomolecule Adsorption: Materials and Fundamentals | |
WO2011030890A1 (ja) | プロテインキナーゼの検出及び活性測定方法 | |
WO2019069372A1 (ja) | 検出対象の測定方法、捕捉プローブ固定化担体、検出キット、及び流体デバイス | |
JP2002286723A (ja) | タンパク質の高感度検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 07742018 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2008513170 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 07742018 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |