WO2007114305A1 - 画像処理装置、およびそれを備えた超音波撮像装置、並びに画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、およびそれを備えた超音波撮像装置、並びに画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007114305A1
WO2007114305A1 PCT/JP2007/056999 JP2007056999W WO2007114305A1 WO 2007114305 A1 WO2007114305 A1 WO 2007114305A1 JP 2007056999 W JP2007056999 W JP 2007056999W WO 2007114305 A1 WO2007114305 A1 WO 2007114305A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency component
specific frequency
image
phase
amplitude
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/056999
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Fukuzawa
Masayoshi Yamada
Original Assignee
National University Corporation Kyoto Institute Of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Kyoto Institute Of Technology filed Critical National University Corporation Kyoto Institute Of Technology
Priority to JP2008508638A priority Critical patent/JP5034054B2/ja
Priority to US12/294,807 priority patent/US20100234730A1/en
Priority to EP07740437A priority patent/EP2005890A2/en
Publication of WO2007114305A1 publication Critical patent/WO2007114305A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals

Definitions

  • Image processing apparatus ultrasonic imaging apparatus including the same, and image processing method
  • the present invention relates to an image processing apparatus that images echo intensity, an ultrasonic imaging apparatus including the same, and an image processing method.
  • an ultrasonic imaging device (ultrasonic diagnostic device) that observes the motion and function of a tissue in a living body using an ultrasonic beam has been used! / Speak.
  • the imaging was performed using an echo signal obtained by irradiating a living tissue as a subject with an ultrasonic beam and also obtaining a reflected ultrasonic beam.
  • an imaging method of an echo signal in such an ultrasonic imaging apparatus there are B (Brightness) mode in which a two-dimensional distribution of echo intensity is converted into a still image or a moving image by electronic scanning of an ultrasonic beam, and an ultrasonic wave.
  • B (Brightness) mode in which a two-dimensional distribution of echo intensity is converted into a still image or a moving image by electronic scanning of an ultrasonic beam, and an ultrasonic wave.
  • the M (Motion) mode has been used in which the beam is fixed and the time-series change in echo intensity over a predetermined period is displayed as a still image.
  • the B-mode still image and the B-mode moving image are used for direct observation of the two-dimensional shape of the tissue and the tissue motion.
  • the display of the B-mode moving image is updated every moment, the periodicity of the tissue movement cannot be observed.
  • the two-dimensional shape of the tissue can be observed, but the intensity and phase of the tissue movement cycle cannot be observed.
  • an M-mode still image can obtain a history of tissue movement that approaches and separates from an ultrasound probe, it is used for observation of the strength and phase of periodic tissue movement, such as the pattern of heart valve movement. ing.
  • the M-mode still image has a problem that the two-dimensional shape of the tissue cannot be observed because the ultrasonic beam is not scanned.
  • the periodicity of tissue movement can be observed, it is not possible to observe how the strength and phase of periodic tissue movement is distributed in the subject and has spatial continuity.
  • the ultrasonic diagnostic apparatus described in Patent Document 1 detects an instantaneous velocity of a tissue using a method called an ultrasonic Doppler method. This displays the instantaneous velocity of the tissue in the area of interest. However, since the ultrasonic diagnostic apparatus described in Patent Document 1 is based on the instantaneous velocity of the tissue, the periodicity of movement cannot be observed.
  • Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 propose a method of extracting an image by extracting the strength of components. This makes it possible to observe the periodicity and two-dimensional shape of the movement, and solve the problems of the B mode and M mode described above!
  • the ultrasonic diagnostic apparatus described in Patent Document 2 sequentially calculates the speed of the moving body in the subject, corrects each speed using a reference speed, and displays the corrected speed data. It is a device to do. As a result, the blood flow correction speed can be displayed two-dimensionally or three-dimensionally, and the pulsatility can be displayed easily and effectively.
  • the ultrasonic image processing apparatus described in Patent Document 3 uses a tissue tracking imaging method to obtain a velocity distribution image from which translational velocity components and rotational velocity components caused by body motion or the like have been removed. It is generated for each phase, and by using this velocity distribution image, tracking processing relating to a predetermined position of the tissue is performed, and a motion information image is generated, thereby providing a more reliable diagnostic image.
  • the ultrasonic diagnostic apparatus described in Patent Document 4 is a 3D image using a 2D ultrasonic probe. Normal pulsation of fast-moving human organs such as the heart and
  • the ultrasonic diagnostic apparatus described in Patent Document 4 solves the problem that when the heart is scanned with a 2D probe, a plurality of cardiac systoles and diastoles are included in the scanning time. It has a means to identify the phase of the tomographic plane using an electrocardiogram signal.
  • the ultrasonic diagnostic image recording and display device described in Patent Document 5 is a device that can easily grasp the state of a disease state change. Specifically, it is obtained in the present and the past.
  • the displayed ultrasonic diagnostic images are switched and displayed, and the moving images of these images are observed in an asynchronous state.
  • the invention described in Patent Document 6 includes an image generation method for generating an image representing a periodic motion distribution and an ultrasonic diagnostic apparatus capable of generating and displaying an image representing a periodic motion distribution.
  • Time series data is obtained from multiple sampling points distributed in space
  • periodicity is obtained from the time series data
  • an image expressing the relationship between sampling point distribution and periodicity is generated. ing.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication “JP-A-8-84729 (Publication Date: April 2, 1996)”
  • Patent Document 2 Japanese Published Patent Publication “JP 2003-61958 Publication (Publication Date: March 4, 2003)”
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication “JP 2005-124636 Publication (Publication Date: May 19, 2005)”
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication “JP 2002-336255 Gazette (Publication Date: November 26, 2002)”
  • Patent Document 5 Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 3-97451 (Publication Date: April 23, 1991)”
  • Patent Document 6 Japanese Patent Publication “JP-A-8-173417 (Released on July 9, 1996)”
  • Non-Patent Document 1 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.34, pp.2854-2856 (published March 18, 1995)
  • Non-Patent Document 2 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38, pp .3385- 3387 (announced February 5, 1999) Disclosure of the invention
  • Patent Documents 4 and 5 describe means for identifying which heartbeat phase is the imaging time of an entire tomographic image, but where the periodic motion is in the tomographic plane. There was a problem that it was not possible to extract this. Furthermore, as in Patent Documents 2 and 3, there is a problem that it is impossible to extract this because there is no means for extracting where the periodic motion is in the fault plane.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is the two-dimensional shape of the subject, the strength of the periodic motion of the subject, and the periodic motion of the subject. It is to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of observing the spatial continuity of phases
  • the image processing apparatus of the present invention has echo intensity or Doppler speed at each point of the subject cross section obtained by scanning the subject cross section with an ultrasonic beam.
  • Frequency analysis means that detects the amplitude of the specific frequency component and the phase of the specific frequency component by analyzing the frequency of the series change, and a first two-dimensional image that generates the two-dimensional image based on the detected amplitude of the specific frequency component and the phase of the specific frequency component
  • an image generation means is provided.
  • the image processing method of the present invention is an image processing method used in an ultrasonic imaging apparatus, and is an echo processing method at each point of a subject cross section obtained by scanning a subject cross section with an ultrasonic beam.
  • the image processing apparatus and the image processing method can be used for an ultrasonic imaging apparatus. Then, the time-series change in echo intensity or Doppler speed is obtained from the outside of its own device (image processing device). This echo intensity is obtained by scanning the cross section of the subject with an ultrasonic beam. Can be obtained.
  • the time series change of the echo intensity or the Doppler velocity is subjected to frequency analysis, and the phase of the specific frequency component is detected only by the amplitude of the specific frequency component. By detecting the amplitude of the specific frequency component and generating a two-dimensional image based on the amplitude of the specific frequency component, it is possible to determine the intensity distribution of the periodic yarn and weave movement of the subject.
  • the phase of the specific frequency component is detected. Therefore, by generating a two-dimensional image based on this phase, it is possible to generate an image in which the strength of the specific frequency component is connected. Can do. Therefore, it is possible to obtain a two-dimensional image having spatial continuity in phase.
  • FIG. 1, showing an embodiment of the present invention is a block diagram showing a main configuration of an image processing unit.
  • FIG. 2 (a) is a schematic diagram of a B-mode image and a graph showing the relationship between the brightness value of each point and the time in this image.
  • FIG. 2 (b) This is a graph obtained by performing frequency analysis for obtaining the amplitude in the graph shown in FIG. 2 (a).
  • FIG. 2 (c) This is a graph obtained by performing frequency analysis for obtaining the phase in the graph shown in FIG. 2 (a).
  • FIG. 3, showing an embodiment of the present invention is a block diagram showing a schematic configuration of an ultrasonic imaging apparatus.
  • FIG. 4 showing an embodiment of the present invention, is a block diagram showing a modification of the ultrasonic imaging apparatus shown in FIG.
  • FIG. 5, showing another embodiment of the present invention is a block diagram showing a main configuration of an image processing unit.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the ultrasonic imaging apparatus of the present invention.
  • Ultrasound imaging devices for example, can observe in detail the state of the fetus in the mother's body using ultrasonic echoes, and are mainly used in the medical field.
  • the ultrasonic imaging apparatus of the present invention includes an electrocardiographic waveform collection unit 1, a control unit 2, an operation unit 3, an ultrasonic probe 4, an ultrasonic transmission / reception unit (ultrasonic transmission / reception unit). Means) 5, B mode processing section (B mode processing means) 6, frame memory 7, and image processing section (image processing apparatus) 8.
  • Sarakuko, B-mode processing unit 6 includes filter 9, logarithmic compressor 10, And a detector 11.
  • the image processing unit 8 includes a frequency analyzing unit (frequency analyzing unit) 12 and an image generating unit (two-dimensional image generating unit; first image generating unit) 13 as shown in FIG.
  • the operation unit 3 is an interface through which a user such as a doctor switches the image mode.
  • a display unit such as a liquid crystal display is provided at the subsequent stage of the image processing unit 8.
  • the electrocardiogram waveform collection unit 1 collects an electrocardiogram waveform from the outside, calculates (determines) a heartbeat cycle and a time phase from the electrocardiogram waveform, and sends them to the control unit 2.
  • the control unit 2 mainly sends the heartbeat cycle and time phase, or the analysis frequency and initial phase manually specified from the operation unit 3 to the frequency analysis unit 12.
  • the image processing unit 8 can be replaced with an image processing unit in an existing ultrasonic imaging apparatus, and can also be incorporated as a new function in the existing ultrasonic imaging apparatus. Needless to say, the ultrasonic imaging apparatus of the present invention includes an ultrasonic imaging apparatus originally provided with the image processing unit 8.
  • control unit 2 sends a signal indicating the scanning direction to the ultrasonic probe 4, sends a pulse modulation signal to the ultrasonic transmission / reception unit 5, and sends it to the logarithmic compressor 10.
  • the gain is sent, and a signal designating the image generation mode is sent to the image generation unit 13.
  • the control unit 2 determines the gain based on the user-specified value in the operation unit 3, and generates a signal specifying the image generation mode by the user selection in the operation unit 3.
  • the ultrasonic probe 4 includes an array of a plurality of transducers (not shown) arranged so as to radiate ultrasonic waves (ultrasonic beams) radially in different directions, for example, in a radial direction of a fan shape. Have. Each transducer array transmits ultrasonic waves to the cross section of the subject (tissue) and receives the transmitted ultrasonic waves from the scanning direction. In these transducer arrays, ON / OFF is selected electronically by a signal indicating the scanning direction from the control unit 2, so that the ultrasonic probe 4 transmits ultrasonic waves. The scanning direction for transmission and reception can be switched sequentially.
  • Each transducer array is fixed to the ultrasonic probe 4, and the ultrasonic transmission / reception direction of each transducer array is determined in advance. Therefore, if the transducer array is determined, the ultrasonic array The transmission / reception scanning direction is uniquely determined.
  • the ultrasonic transmission / reception unit 5 pulses ultrasonic waves (transmission ultrasonic waves) transmitted by the transducer array of the ultrasonic probe 4 toward the cross section of the subject.
  • the transducer array plays a role in amplifying the ultrasonic waves (received ultrasonic waves) received by the transducer array as well as generated by modulation!
  • the B-mode processing unit 6 is arranged downstream of the ultrasonic transmission / reception unit 5, and the filter 9, the logarithmic compressor 10, and the detector 11 are connected from the ultrasonic transmission / reception unit 5 side. They are in this order.
  • This B-mode processing unit 6 indicates the echo intensity of each point on the cross section of the subject in each scanning direction of the ultrasonic probe 4 as a function of the distance d from the ultrasonic probe 4 to the cross section of the subject.
  • B mode signal 1 (d) The B-mode signal 1 (d) is also referred to as an echo intensity signal because it indicates the echo intensity as a function of the distance d.
  • the filter 9 selects and transmits only the echo signal among the ultrasonic waves received from the ultrasonic transmission / reception unit 5.
  • the logarithmic compressor 10 performs logarithmic compression on the echo signal transmitted through the filter 9 using the gain input from the control unit 2.
  • the detector 11 has a role of detecting a pulse modulation component of the logarithmically compressed ultrasonic wave, generating a B-mode signal 1 (d), and outputting it.
  • the frame memory 7 uses the plurality of B mode signals 1 (d) for different scanning directions of the ultrasonic waves received from the B mode processing unit 6 to each point (x, y) in the cross section of the subject.
  • i is a variable indicating the generation order of the two-dimensional distribution image.
  • the imaging range signal is input from the control unit 2 to the frame memory 7.
  • the image key range signal represents a signal range included in a sector as a B-mode image in the echo intensity signal (B-mode signal 1 (d)).
  • the range in which the ultrasound probe 4 can transmit and receive ultrasound that is, the range of d in I (d) and the radius r of the sector generated as a B-mode image do not necessarily match.
  • R ⁇ d It can be
  • the image processing unit 8 includes a frequency analysis unit 12 and an image generation unit 13 as shown in FIG.
  • the frequency analysis unit 12 includes a plurality of memories (a plurality of memories are also referred to as multi-frame memories) 20, an optical flow extraction unit 21, a first selection mechanism (a determination signal input from the outside). 2), and a Fourier transform unit 23.
  • This frequency analysis unit 12 receives all or part of the B-mode images Fl to Fi generated one after another in the frame memory 7, and the time series change (p (t) or The instantaneous optical flow velocity V (t)), is frequency-analyzed, and the amplitude frame PA (Periodical Amplitude) and phase frame PP (Periodical Phase) of the specific frequency component specified by the control unit 2 are obtained. Output to.
  • the multi-frame memory 20 accumulates all or part of the B-mode images Fl to Fi received from the frame memory 7 in a time series, and the time history P ( t).
  • the optical flow extraction unit 21 receives the time history p (t) of the echo intensity frame p from the multi-frame memory 20, and instantaneously uses the time history p (t) of the echo intensity frame p using, for example, a gradient method. Extract optical flow velocity V (t).
  • the first selection mechanism 22 has a role of switching the connection between the multi-frame memory 20 and the Fourier transform unit 23 and the connection between the optical flow extraction unit 21 and the Fourier transform unit 23.
  • the first selection mechanism 22 is configured such that the contrast of the echo intensity frame p changes for each subject.
  • the multi-frame memory 20 and the Fourier transform unit 23 are connected.
  • the echo intensity time history p (t) generated by the multi-frame memory 20 is transformed into a Fourier transform unit
  • the first selection mechanism 22 uses the contrast of the echo intensity frame p,
  • the optical flow extraction unit 21 and the Fourier transform unit 23 are connected. That is, the optical flow velocity V (t) generated by the optical flow extraction unit 21 is input to the Fourier transform unit 23.
  • the Fourier transform unit 23 performs the echo intensity time history p (t) or the optical flow.
  • the phase of a specific frequency component is detected. Also, the optical flow velocity V (t) is the point (X
  • the detection of the amplitude PA of the specific frequency component and the phase PP of the specific frequency component is performed, for example, from the Fourier transform of the time history of the echo intensity, from the control unit 2 to the frequency analysis unit, as shown in FIG. Frequency corresponding to analysis frequency ⁇ sent to 12 Fourier transform units 23
  • the multi-frame memory 20 stores n (n) B-mode images F1 to Fn. Further, the multi-frame memory 20 obtains the echo intensity time history p (t) at the coordinates (x, y) of these B-mode images. Where coordinates (x, y) are claimed
  • FIG. 2 (a) point a (20, 10), point b (21, 10), point c (22, 10), point d (23, 10) Shows the relationship between the luminance value p (t) and the time t.
  • the waveform corresponding to point a is waveform (e)
  • the waveform corresponding to point b is waveform (f)
  • the waveform corresponding to point c is waveform (g)
  • the waveform corresponding to point d is waveform (h).
  • the waveform) (h) is a noise-like waveform. That is, the point
  • the Fourier transform unit 23 performs frequency analysis for detecting the amplitude of the specific frequency component for the waveforms (e) to (h).
  • the result is shown in Fig. 2 (b).
  • the results of frequency analysis of waveforms (e) to (h) are shown as waveforms (i) to (1).
  • the vertical axis is The frequency component I ⁇ ( ⁇ ) I is shown, and the horizontal axis shows the angular frequency ⁇ .
  • waveform (e) (h) which is a noise-like waveform with no periodicity
  • waveform (i) (1) has a peak with a prominent frequency component.
  • the magnitude of the frequency components that fly is almost the same.
  • the waveform (j) (k) obtained by frequency analysis of the waveform (f) (g) having a certain periodicity has a peak (frequency component is reduced when the angular frequency is ⁇ .
  • the values of the peak frequency components are the amplitude frame ⁇ and the amplitude frame ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , respectively.
  • is an ultrasonic imaging device.
  • is an ECG that is synchronized from the ECG.
  • the Fourier transform unit 23 performs frequency analysis for detecting the phase of the specific frequency component for the waveforms (e) to (h).
  • the result is shown in Fig. 2 (c).
  • the waveforms (e) to (h) are subjected to frequency analysis, and the results of detecting the phase with the waveform (f) as a phase reference are shown as waveforms (m;) to (p).
  • the vertical axis shows the phase argP
  • the horizontal axis shows the angular frequency ⁇ .
  • the waveform (m) (p) corresponding to the waveform (e) (h) which is a noise-like waveform without periodicity, has an indefinite phase value at ⁇ . Is the waveform (f)
  • the waveform (o) has a non-zero value ⁇ for the phase value at ⁇ .
  • Such a non-zero value ⁇ has waveforms (f) and (g) with luminance values P (t) as shown in Fig. 2 (a) and (b).
  • the image generation unit 13 includes an amplitude LUT (lookup table) 25, a phase LUT 26, an amplitude determination unit 27, a second selection mechanism 28, a third selection mechanism 29, and a fourth Selection mechanism 30 and D / A conversion 31.
  • the echo intensity frame p is received from the frame memory 7, and the amplitude frame PA and the phase frame PP of a specific frequency are received from the frequency analysis unit 12, and these V, a deviation value, or a calculation result between them is received.
  • a grayscale gradation image or color gradation image is generated using as an evaluation value. These generated images are Sent to display. More specifically, the amplitude frame PA is input to the amplitude LUT 25 and the amplitude determination unit 27, the phase frame PP is input to the phase LUT 26, and the echo intensity frame p is the second selection mechanism 28 and the third selection. Input to mechanism 29.
  • the amplitude LUT 25 stores a color gradation value corresponding to the value of the amplitude frame PA.
  • the control unit 2 converts the value of the amplitude frame PA into a color gradation value according to the color gradation value.
  • the phase LUT 26 stores a color gradation value corresponding to the value of the phase frame PP.
  • the control unit 2 converts the value of the phase frame PP into a color gradation value according to the color gradation value.
  • the amplitude LUT 25 and the phase LUT 26 are not particularly limited as long as they can store color gradation values corresponding to the values of the amplitude frame PA or the phase frame PP, such as RAM, ROM, and EEPROM.
  • the threshold value T is sent from the control unit 2 to the amplitude determination unit 27, and the amplitude determination unit 27 receives the threshold T.
  • amplitude (amplitude frame) PA are compared, and a switching signal corresponding to the size of these is sent to the second selection mechanism 28 and the third selection mechanism 29, and the signal sent to the subsequent stage of these selection mechanisms 28 and 29 Is switched for each pixel on the frame. More specifically, when the amplitude frame ⁇ is less than the threshold value ⁇ , the echo intensity frame ⁇ is the second selection mechanism 28 and the third selection unit.
  • the amplitude frame ⁇ and phase frame ⁇ ⁇ are sent from the eighth and third selection mechanisms 29 to the fourth selection mechanism 30 arranged on the display (rear stage) side, and the echo intensity frame ⁇ is blocked.
  • the frame rate of the amplitude frame ⁇ and phase frame ⁇ where the frame rate of the echo intensity frame ⁇ is highest may be lower than the frame rate of the echo intensity frame ⁇ . That is, the frame rates of the echo intensity frame ⁇ , the amplitude frame ⁇ , and the phase frame ⁇ are not necessarily the same and may be different.
  • the second selection mechanism 28 is arranged at the subsequent stage of the amplitude LUT 25, and the signal sent from the second selection mechanism 28 to the display side by the switching signal from the amplitude determination unit 27 is sent to the amplitude frame. It can be switched between ⁇ and echo intensity frame ⁇ .
  • the third selection mechanism 29 is arranged after the phase LUT 26, and is switched from the amplitude determination unit 27. Depending on the signal, the signal sent from the third selection mechanism 29 to the display side can be switched between the phase frame PP and the echo intensity frame p.
  • the fourth selection mechanism 30 is arranged downstream of the second selection mechanism 28 and the third selection mechanism 29. Then, the output from the second selection mechanism 28 (the value of the echo intensity frame p or the amplitude frame PA at each point (x, y)) or the output from the third selection mechanism 29 (each point (x, y Switch which of echo intensity frame p or phase frame PP value in y) is output to the display. This switching is performed based on an image generation mode signal input from the control unit 2 to the fourth selection mechanism 30.
  • the digital data force is also converted into analog data by the DZA conversion arranged after the fourth selection mechanism 30, and then output to the display side.
  • the B mode processing unit 6 shown in FIG. 3 generates the B mode signal I (d) one after another and constantly updates the frame memory 7 to the latest echo intensity frame p.
  • the multi-frame memory 20 discards the oldest echo intensity frame p every time the frame memory 7 is updated, and accumulates data of the new echo intensity frame p, thereby obtaining the newest n echo intensity frames P. Always hold.
  • the frequency analysis unit 12 generates an amplitude frame PA and a phase frame PP of a specific frequency component from the latest m (m ⁇ n) echo intensity frames p at the start of analysis in the multiframe memory 20. .
  • m is referred to as the number of analysis frames of the frequency analysis unit 12.
  • the image generation unit 13 regenerates and repeats the display frame every time one of the echo intensity frame p, the amplitude frame PA of the specific frequency component, or the phase frame PP of the specific frequency component is updated. indicate. Thereby, a moving image can be provided to a doctor using the ultrasonic imaging apparatus.
  • an image displayed on a display such as a liquid crystal display has a specific frequency component amplitude (periodic tissue motion intensity / intensity). It becomes a monochrome gradation value of echo intensity P, that is, a B-mode image.
  • amplitude of specific frequency component (periodic tissue motion strength / intensity) PA is threshold T
  • Pixels greater than or equal to H are the color gradation values of the phase frame PP. Therefore, only the region showing the periodic tissue motion intensity above a certain level is colored, and the phase relationship between tissues is expressed as a color gradient. Therefore, the spatial continuity of the phase can be expressed as a two-dimensional image only by the strength of periodic tissue movement.
  • the phase frame PP of a specific frequency component is obtained and color-coded. Therefore, for example, it is possible to observe the continuity (connection) of tissues with blood flow such as pulsatile tissues!
  • the specific frequency component includes, for example, a frequency component corresponding to the heartbeat cycle, but is not limited thereto, and is a second harmonic of an integer multiple such as a second harmonic or a third harmonic of the heartbeat cycle. And frequency components using third harmonics.
  • the specific frequency component includes frequency components other than the heartbeat cycle.
  • the image processing apparatus and the ultrasonic imaging apparatus of the present invention can be particularly preferably used for pulsatile tissue (periodically moving tissue) such as the head of a newborn.
  • an image generation unit (first image generation unit) 36 as shown in FIG. 5 may be used.
  • the image generation unit 36 includes a two-dimensional image LUT (first two-dimensional image look-up table) 37, an amplitude determination unit 27, and a two-dimensional image composition unit 38.
  • the two-dimensional image LUT 37 receives the amplitude frame PA and the phase frame PP from the frequency analysis unit 12, and also receives a signal indicating the two-dimensional image generation mode from the control unit 2 (Fig. 3).
  • the two-dimensional image LUT 37 stores color gradation values corresponding to the values of the amplitude frame PA, the value of the phase frame PP, or a combination of these values, and these color gradation values are It is rewritten according to the two-dimensional image generation mode.
  • a color gradation value in which the amplitude is expressed by the lightness of the color and the phase is expressed by the hue of the color can be considered. .
  • the two-dimensional image synthesis unit 38 receives the echo intensity frame p from the frequency analysis unit 12 and also receives a switching signal from the amplitude determination unit 27. Further, the gradation value is extracted from the two-dimensional image LUT 37 based on this switching signal.
  • the two-dimensional image synthesis unit 38 re-synthesizes the two-dimensional image every time the deviation of the amplitude frame PA, the phase frame PP, or the echo intensity frame P is updated. Note that the update period of the amplitude frame PA, the phase frame PP, or the echo intensity frame p is not necessarily the same.
  • the ultrasonic imaging apparatus includes a Dobler processing unit 35, a Dobler speed frame memory 49, and a selection mechanism 50 in addition to the configuration of the first embodiment shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 4, the output from the ultrasonic transmission / reception unit 5 is also input to the Doppler processing unit 35 that is connected only by the B-mode processing unit 6, and is output to the subsequent stage of the Doppler processing unit 35.
  • a Doppler speed frame memory 49 is provided.
  • a Dobler processing unit 35 and a Doppler speed frame memory 49 are provided in parallel with the B-mode processing unit 6 and the frame memory 7.
  • the selection mechanism 50 is arranged after the frame memory 7 and the doppler speed frame memory 49 and before the frequency analysis unit 12, and outputs an output signal of the frame memory 7 and an output signal of the doppler speed frame memory 49. One of them is input to the frequency analysis unit 12. That is, the selection mechanism 50 can switch between the connection between the frame memory 7 and the frequency analysis unit 12 and the connection between the doppler speed frame memory 49 and the frequency analysis unit 12. Noh.
  • the doppler processing unit 35 detects the Doppler shift component from the ultrasonic echo signal received from the ultrasonic transmission / reception unit 5 to thereby detect the Doppler velocity signal vd (corresponding to the moving velocity of the tissue in the subject). d) is generated.
  • the Doppler velocity frame memory 49 determines the Doppler velocity frame q at each point (x, y) in the cross section of the subject by using the Doppler velocity signal V d (d) which has also received the Dobler processing unit force. . Based on the control from the control unit 2, the fifth selection mechanism 50 determines whether the subject tissue is uneven and the yarn and weaving movement is not easily reflected in the contrast of the echo intensity. Connect to analysis unit 12. Note that when the fifth selection mechanism 50 connects the frame memory 7 and the frequency analysis unit 12, the description is omitted because it is the same as in the first embodiment.
  • the configuration of the image processing unit 8 is the same as that of the first embodiment, and the difference is that a Doppler velocity frame q is newly added as an input to the frequency analysis unit 12.
  • the velocity frame q reflects the moving speed of the subject tissue. Therefore, the Doppler speed fl
  • the output of the frequency analysis unit 12 when the memory memory 49 and the frequency analysis unit 12 are connected is based on a periodic change in the moving speed of the subject tissue. Therefore, also in this embodiment, it is possible to observe the two-dimensional shape of the subject, the strength of the periodic motion of the subject, and the spatial continuity of the phase of the subject's motion.
  • the fifth selection mechanism 50 is not necessarily an essential configuration. That is, the fifth selection mechanism 50 may be removed, and the Doppler velocity frame memory 49 and the frequency analysis unit 12 may be connected without connecting the frame memory 7 and the frequency analysis unit 12. In other words, only the Doppler velocity frame q may be input to the frequency analysis unit 12.
  • the ultrasonic imaging apparatus of the present embodiment has the configuration of the first and second embodiments.
  • a profile image generation unit (second image generation means) 41 arranged in parallel with the image generation unit 36 at the subsequent stage of the frequency analysis unit 12, and the subsequent stages of the image generation unit 36 and the profile image generation unit 41.
  • a display image composition unit 42 arranged in parallel with the image generation unit 36 at the subsequent stage of the frequency analysis unit 12, and the subsequent stages of the image generation unit 36 and the profile image generation unit 41.
  • the image generation unit 13 may be used instead of the image generation unit 36. Since the frequency analysis unit 12 and the image generation unit 36 are the same as those already described, the description thereof is omitted.
  • the profile image generation unit 41 includes a profile LUT (second two-dimensional image lookup table) 43, a profile input switching unit (input switching unit) 44, a phase continuous curve detection unit (curve detection unit; detection means) ) 45, multi-profile memory (profile memory) 46, profile curve holding unit (curve holding unit) 47, and profile history image synthesis unit (history image synthesis unit) 48.
  • a profile LUT second two-dimensional image lookup table
  • profile input switching unit input switching unit
  • phase continuous curve detection unit curve detection unit; detection means
  • multi-profile memory profile memory
  • profile curve holding unit curve holding unit
  • profile history image synthesis unit history image synthesis unit
  • the profile LUT 43 receives the amplitude frame PA and the phase frame PP from the frequency analysis unit 12, and the control unit 2 (Fig. 3) force also receives the profile history image generation mode signal.
  • the value of the amplitude frame PA, the value of the phase frame PP, or the color dullade value according to the combination of these values is stored.
  • 2D image It has the same function as LUT37.
  • the profile LUT 43 is arranged independently of the two-dimensional image LUT 37, and the rewriting of the color gradation value is a signal different from the two-dimensional image generation mode signal. This is performed according to the generation mode signal.
  • the input switching unit 44 receives the echo intensity frame p from the frame memory 7, receives the control unit 2 force profile history image generation mode signal, and receives a color gradation value from the profile LUT 43. Then, the input switching unit 44 sends one of the echo intensity frame p and the frame based on the color gradation value to the subsequent multi-profile memory 46 based on the profile history image generation mode signal.
  • the curve detection unit 45 receives the amplitude frame PA and the phase frame PP, and automatically extracts a curve (coordinate group thereof) having continuous phases from the amplitude frame PA and the phase frame PP. In addition to phase continuity, detect areas where the amplitude exceeds a certain level. May be effective. In this case, as shown in FIG. 5, a switching signal from the amplitude determination unit 27 may be input instead of the amplitude frame PA.
  • the curve holding unit 47 is a curve (coordinate group) of continuous phases received from the curve detection unit 45.
  • the curve (coordinate group) manually designated by the operator is held, and the profile memory 46 is notified of these curves.
  • the specification of the curve by the operator is performed based on the region of interest on the examination. For example, if an intracerebral hemorrhage child has an artery near the blood clot, this can be done by drawing a curve around the blood clot on the B-mode image and observing the movement along that line. The actual curve can be specified by the operator's operation such as drawing with a touch pen on the B-mode image.
  • the profile memory 46 accumulates a predetermined number of frames of the frames received from the profile input switching unit 44 retroactively, and also stores a curve holding unit for these frames.
  • the pixel value group corresponding to the curve (of the coordinate group) notified from 47 is held.
  • the history image synthesis unit 48 synthesizes the time history of the pixel value group in the curve stored in the profile memory 46 into a two-dimensional image (profile history image) and outputs it. For example, pixel values are extracted along the profile file curve and used as one vertical line of the image.
  • the history image synthesis unit 48 re-synthesizes only one vertical line of the output image every time one of the amplitude frame PA, the phase frame PP, or the echo intensity frame p is updated.
  • the display image composition unit 42 receives a two-dimensional image from the image generation unit 36 and also receives a profile history image from the profile image generation unit 41. Then, based on the display composition mode signal received from the control unit 2, V or one of the images is output to the display.
  • B-mode moving image power does not extract motion from an M-mode image (M-mode echo image).
  • M-mode echo image M-mode echo image
  • a one-dimensional profile is extracted from the extracted periodicity (two-dimensional distribution) of motion.
  • the one-dimensional profile in the M mode is limited to the ultrasonic irradiation direction.
  • the selection of the one-dimensional profile is the same as the ultrasonic beam irradiation direction. It is not limited.
  • the curve to be imaged is obtained by automatically extracting a curve (coordinate group) in which the phase is continuous in the curve detection unit 45, or the operator manually applies an external force. specify.
  • the echo intensity frame p or the value of the amplitude frame PA of the specific frequency component, the value of the phase frame PP, or a combination of these values One of the frames based on the color gradation value will be sent to the next-stage profile memory 46.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims. In other words, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
  • the first image generation means may perform color grouping of the two-dimensional image according to the combination of the amplitude value of the specific frequency component and the phase value of the specific frequency component. It is preferable to have a first two-dimensional image look-up table assigned with a radiation value. According to the above configuration, when generating a two-dimensional image, it is possible to visually observe the intensity of periodic tissue movement and the spatial continuity of the phase.
  • the first two-dimensional image lookup table includes a gradation value of the color of the two-dimensional image corresponding to the amplitude value of the specific frequency component and the phase of the specific frequency component. It is preferable that a gradation value of the color of the two-dimensional image corresponding to the value of is further assigned. According to the above configuration, when generating a two-dimensional image, it is possible to observe visually the intensity of periodic tissue movement and the spatial continuity of the phase.
  • the image generation means includes an amplitude lookup table in which a gradation value of the color of the two-dimensional image is assigned according to the amplitude value of the specific frequency component, and the phase value. It is preferable to have a phase look-up table, which is assigned a gradation value of the color of the two-dimensional image accordingly! /.
  • these values can be converted into the gradation value of the color of the two-dimensional image according to the amplitude and phase values obtained by the image analysis means. Therefore, when generating a two-dimensional image, it is possible to observe visually periodic tissue motion strength and phase spatial continuity.
  • the image processing device of the present invention it is preferable to switch between a two-dimensional image generated based on the amplitude of the specific frequency component and a two-dimensional image generated based on the phase of the specific frequency component. According to the above configuration, since a two-dimensional image using the amplitude of the specific frequency component and a two-dimensional image using the phase of the specific frequency component can be switched and output, the user can obtain a desired image. Can do.
  • the first image generation means repeatedly updates the generated two-dimensional image. According to the above configuration, a new two-dimensional image can be displayed every time it is updated.
  • Second image generation means for obtaining a two-dimensional image by imaging a time history of pixel values in an arbitrary curve on the cross section of the subject based on the phase of the minute. preferable.
  • the second image generating means is based on the amplitude of the specific frequency component and the phase of the specific frequency component! It is preferable to determine a pixel value group and image the time history of this pixel value group.
  • the B-mode image force does not extract the motion, rather than the so-called M-mode echo image force motion. Further, according to the above configuration, it is possible to image the movement of an arbitrary curve.
  • the second image generation means includes a color group of the two-dimensional image according to a combination of the amplitude value of the specific frequency component and the phase value of the specific frequency component. It is preferable to have a second two-dimensional image look-up table assigned with a radiation value. According to the above configuration, when generating a two-dimensional image, it is possible to visually observe the intensity of periodic tissue movement and the spatial continuity of the phase.
  • the image processing apparatus of the present invention includes a detection unit that obtains an arbitrary curve by detecting a group of coordinates having continuous phases based on the amplitude of the specific frequency component and the phase of the specific frequency component. It is preferable. According to the above configuration, even if it is difficult to identify the region of interest in direct observation in the B mode, it is possible to detect a continuous curve of the phase. Can be done.
  • an arbitrary curve can be input from the outside. According to the above configuration, since the operator can input a curve, for example, it is possible to diagnose a local region of interest such as the periphery of a blood clot in the neonatal head.
  • the second image generation means repeatedly updates the generated two-dimensional image. According to the above configuration, a new two-dimensional image can be displayed every time it is updated.
  • the frequency analysis means includes the amplitude of the specific frequency component. It is also preferable to have Fourier transform means for detecting the phase of the specific frequency component by Fourier transform.
  • the specific frequency component is preferably a frequency component corresponding to a heartbeat cycle. According to the above configuration, since the specific frequency component is a frequency component corresponding to the heartbeat cycle, it is possible to find a tissue that shows a periodic motion associated with arterial blood flow.
  • the ultrasonic imaging apparatus of the present invention may include any of the image processing apparatuses described above and an ultrasonic transmission / reception unit that repeatedly receives an echo signal by scanning the cross section of the subject with an ultrasonic beam. preferable. According to the above configuration, it is possible to realize an ultrasonic imaging apparatus capable of observing the two-dimensional shape of the subject, the strength of the periodic motion of the subject, and the spatial continuity of the phase of the subject's periodic motion. .
  • the image processing apparatus of the present invention frequency-analyzes the time-series changes in the echo intensity or the Doppler velocity at each point on the subject cross section obtained by scanning the subject cross section with an ultrasonic beam.
  • a frequency analyzing means for detecting the amplitude of the specific frequency component and the phase of the specific frequency component, and a first image generating means for generating a two-dimensional image based on the detected amplitude of the specific frequency component and the phase of the specific frequency component.
  • the image processing method of the present invention is an image processing method used in an ultrasonic imaging apparatus, and is applied to each point of a subject cross section obtained by scanning the subject cross section with an ultrasonic beam.
  • a time-series change in echo intensity or Doppler velocity is detected to detect the amplitude of the specific frequency component and the phase of the specific frequency component, and a two-dimensional image based on the detected amplitude and phase of the specific frequency component. Is generated.
  • the two-dimensional shape of the subject the strength of the periodic movement of the subject, and the spatial continuity of the phase of the periodic movement of the subject can be observed.
  • the image processing apparatus of the present invention can be used in the medical field, and can be particularly suitably used for observing the head of a newborn.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

 画像処理部(8)は、被検体断面を超音波ビームにて走査して得られる被検体断面の各点におけるエコー強度フレームpx,yの時系列変化px,y(ti)またはドップラ速度フレームqx,yの時系列変化qx,y(ti)を周波数解析して特定周波数成分の振幅フレームPAおよび特定周波数成分の位相フレームPPを検出する周波数解析部(12)と、検出した特定周波数成分の振幅および特定周波数成分の位相に基づく二次元画像を生成する画像生成部(13)と、を有する。これにより、被検体の二次元形状、被検体の周期的な動きの強弱、および被検体の周期的な動きの位相の空間的連続性を観察できる画像処理装置を提供する。

Description

画像処理装置、およびそれを備えた超音波撮像装置、並びに画像処理 方法
技術分野
[0001] 本発明は、エコー強度を画像化する画像処理装置、およびそれを備えた超音波撮 像装置、並びに画像処理方法に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、生体内の組織の運動や機能を超音波ビームを用いて画像化して観察する 超音波撮像装置 (超音波診断装置)が用いられて!/ヽる。
[0003] 画像ィ匕は、超音波ビームを被検体である生体組織に照射し、反射された超音波ビ 一ムカも得たエコー信号を用いて行っていた。このような超音波撮像装置におけるェ コー信号の画像化方法としては、超音波ビームを電子走査してエコー強度の二次元 分布を静止画像化あるいは動画像化する B (Brightness)モード、および超音波ビー ムを固定して所定期間中のエコー強度の時系列変化を静止画像ィ匕する M (Motion) モードが用いられてきた。
[0004] 例えば心臓、肝臓、または脳などの主要組織では、医師が着目する組織動きの多 くは、心拍や血流の拍動に関係しているので、周期的な組織動きの強弱分布や位相 の空間的連続性を観察することが有用である。
[0005] 上記の Bモード静止画像および Bモード動画像は、組織の二次元形状、および組 織動きの直接観察に用いられている。しかし、 Bモード動画像は、時々刻々と表示が 更新されるため、組織動きの周期性が観察できない。また、 Bモード静止画像および Bモード動画像では、組織の二次元形状は観察できるが、組織動きの周期の強弱や 位相を観察することができな 、。
[0006] 一方、 Mモード静止画像は、超音波プローブに接近離散する組織動きの履歴が得 られるので、例えば心臓弁の動きのパターンなど、周期的な組織動きの強弱や位相 の観察に用いられている。しかし、 Mモード静止画像は、超音波ビームを走査しない ため、組織の二次元形状が観察できない、という問題がある。 Mモード静止画像では 組織動きの周期性は観察できるが、周期的な組織動きの強弱や位相が被検体内で どのように分布し、空間的連続性を持つのかを観察することはできな 、。
[0007] つまり、 Bモードを用いると、二次元形状は観察できるが、動きの周期性を観察する ことができず、一方、 Mモードを用いると、動きの周期性は観察できるが、二次元形状 は観察できないという問題があった。また、特許文献 1に記載の超音波診断装置は、 超音波ドッブラ法という方法を用いて組織の瞬時速度を検出している。これにより、関 心領域における組織の瞬時速度を表示している。しかし、特許文献 1に記載の超音 波診断装置では、組織の瞬時速度に基づいているため、動きの周期性を観察するこ とができない。
[0008] 従って、医師は Bモード画像と Mモード画像を頭の中に多数記憶し、解剖学的知識 を用いて組織形状と組織動きの関係を組み立てなければならな力つた。そこで、組織 の二次元形状を観察でき、かつ、動きの周期性を観察することができる画像処理が 望まれていた。
[0009] これに対して、本発明者らは、周期的な組織動きの強弱を二次元画像を用いて観 察するため、 Bモード動画像の複数フレーム間画像演算によって、エコー強度の特 定周波数成分の強弱を抽出して画像ィヒする方法を非特許文献 1および非特許文献 2において提案している。これにより、動きの周期性および二次元形状を観察すること ができ、上記した Bモードおよび Mモードの問題点を解決して!/、る。
[0010] また、特許文献 2に記載の超音波診断装置は、被検体内の運動体の速度を順次 求め、このそれぞれの速度を基準速度を用いて補正し、この補正された速度データ を表示する装置である。これにより、血流の補正速度を 2次元的または 3次元的に表 示することができ、拍動性を簡便且つ効果的に表示することができる。
[0011] また、特許文献 3に記載の超音波画像処理装置は、組織追跡イメージング法にお いて、体動等を原因とする並進速度成分や回転速度成分を取り除いた速度分布画 像を、時相毎に生成し、この速度分布画像により、組織の所定位置に関する追跡処 理を行い、運動情報画像を生成することで、より信憑性の高い診断画像を提供するも のである。
[0012] また、特許文献 4に記載の超音波診断装置は、 2D超音波探触子を用いた 3D画像 の生成に関するものであり、心臓のような動きの速い人体臓器の正常な拍動および
Zまたは不整脈の拍動を 3次元動画像で観察できるようにすることを目的とするもの である。特許文献 4に記載の超音波診断装置は、具体的には、 2D探触子で心臓を 走査すると、走査時間内に心臓の収縮期と拡張期とが複数含まれることの解決にあ たり、心電信号を使って断層面の位相を特定する手段を有して 、る。
[0013] また、特許文献 5に記載の超音波診断画像の記録表示装置は、病状変化の様子 を容易に把握することが可能な装置であり、具体的には、現在と過去とにおいて得ら れた超音波診断画像が切替表示され、それらの画像の動画が非同期の状態で観察 される。
[0014] さらに、特許文献 6に記載の発明は、周期的動きの分布を表す画像を生成する画 像生成方法および周期的動きの分布を表す画像を生成し表示することが出来る超 音波診断装置を提供することを課題としており、空間に分布した複数のサンプリング 点から時系列データを取得し、その時系列データから周期性を求め、サンプリング点 の分布と周期性の関係を表現した画像を生成している。
特許文献 1 :日本国公開特許公報「特開平 8— 84729号公報 (公開日:平成 8年 4月 2日)」
特許文献 2 :日本国公開特許公報「特開 2003— 61958号公報 (公開日:平成 15年 3 月 4日)」
特許文献 3 :日本国公開特許公報「特開 2005— 124636号公報 (公開日:平成 17年 5月 19日)」
特許文献 4:日本国公開特許公報「特開 2002— 336255号公報 (公開日:平成 14年 11月 26日)」
特許文献 5 :日本国公開特許公報「特開平 3— 97451号公報 (公開日:平成 3年 4月 23日)」
特許文献 6 :日本国公開特許公報「特開平 8— 173417号公報 (公開日:平成 8年 7 月 9曰)
非特許文献 1: Jpn.J.Appl.Phys.Vol.34,pp.2854-2856 (平成 7年 3月 18日 公表) 非特許文献 2 :Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38,pp.3385- 3387 (平成 11年 2月 5日 公表) 発明の開示
[0015] しかしながら、上記特許文献 6、非特許文献 1、および非特許文献 2の提案手法を 用いた場合には、エコー強度の特定周波数成分の強弱を求めることができるが、特 定周波数成分の強弱を求めるだけだと、それらのつながり(連続性)がわ力もない、と いう問題があった。
[0016] また、特許文献 4、 5には、ある断層画像全体の撮影時刻が、どの心拍位相かを同 定する手段は記載されているが、周期的な動きが断層面内のどこにあるかを抽出す る手段がなぐこれを抽出できないという問題があった。さらに、特許文献 2、 3にも同 じく周期的な動きが断層面内のどこにあるかを抽出する手段がなぐこれを抽出でき ないという問題があった。
[0017] 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、被検体の二次 元形状、被検体の周期的な動きの強弱、および被検体の周期的な動きの位相の空 間的連続性を観察できる画像処理装置、および画像処理方法を提供することにある
[0018] 本発明の画像処理装置は、上記課題を解決するために、被検体断面を超音波ビ ームにて走査して得られる被検体断面の各点におけるエコー強度またはドッブラ速 度の時系列変化を周波数解析して特定周波数成分の振幅および特定周波数成分 の位相を検出する周波数解析手段と、検出した特定周波数成分の振幅および特定 周波数成分の位相に基づく二次元画像を生成する第 1の画像生成手段と、を有する ことを特徴としている。
[0019] また、本発明の画像処理方法は、超音波撮像装置に用いる画像処理方法であって 、被検体断面を超音波ビームにて走査して得られる被検体断面の各点におけるェコ 一強度またはドッブラ速度の時系列変化を周波数解析して特定周波数成分の振幅 および特定周波数成分の位相を検出し、検出した特定周波数成分の振幅および特 定周波数成分の位相に基づく二次元画像を生成することを特徴として ヽる。
[0020] 上記画像処理装置および画像処理方法は、超音波撮像装置に用いることができる 。そして、エコー強度またはドッブラ速度の時系列変化を、自装置 (画像処理装置)の 外部から得ている。このエコー強度は、被検体断面を超音波ビームにて走査すること により得ることができる。特に、本発明では、このエコー強度またはドッブラ速度の時 系列変化を周波数解析して、特定周波数成分の振幅だけでなぐ特定周波数成分 の位相を検出している。特定周波数成分の振幅を検出して、この特定周波数成分の 振幅に基づく二次元画像を生成することにより、被検体の周期的な糸且織動きの強弱 分布を求めることができる。さら〖こ、本発明では、特に、特定周波数成分の位相を検 出しているので、この位相に基づいて二次元画像を生成することにより、特定周波数 成分の強弱のつながりのある画像を生成することができる。従って、位相の空間的連 続性のある二次元画像を得ることができる。
[0021] それゆえ、組織の動きの周期性および組織の二次元形状、および位相の空間的連 続性を観察することができる。
[0022] 本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分か るであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであ ろう。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]本発明の実施形態を示すものであり、画像処理部の要部構成を示すブロック図 である。
[図 2(a)]Bモード画像の模式図およびこの画像における各点の輝度値と時刻との関 係を示すグラフである。
[図 2(b)]図 2 (a)に示すグラフに振幅を求める周波数解析を行ったグラフである。
[図 2(c)]図 2 (a)に示すグラフに位相を求める周波数解析を行ったグラフである。
[図 3]本発明の実施形態を示すものであり、超音波撮像装置の概略構成を示すプロ ック図である。
[図 4]本発明の実施形態を示すものであり、図 3に示す超音波撮像装置の変形例を 示すブロック図である。
[図 5]本発明の他の実施形態を示すものであり、画像処理部の要部構成を示すプロ ック図である。
符号の説明
[0024] 5 超音波送受信部 (超音波送受信手段) 8 画像処理部(画像処理装置)
12 周波数解析部 (周波数解析手段)
13 画像生成部 (第 1の画像生成手段)
23 フーリエ変換部 (フーリエ変換手段)
25 振幅 LUT (振幅ルックアップテーブル)
26 位相 LUT (位相ルックアップテーブル)
36 画像生成部 (第 1の画像生成手段)
37 二次元画像 LUT (二次元画像ルックアップテーブル)
41 プロファイル画像生成部(第 2の画像生成手段)
43 プロファイル LUT (第 2の二次元画像ルックアップテーブル)
45 位相連続曲線検出部 (検出手段)
P エコー強度フレーム
q ドッブラ速度フレーム
p (t ) エコー強度フレームの時間履歴 (エコー強度フレームの時系列変化) ,
V (t ) 瞬時オプティカルフロー速度 (エコー強度フレームの時系列変化) ,
PA 特定周波数成分の振幅フレーム
PP 特定周波数成分の位相フレーム
t
HB 心拍周期
発明を実施するための最良の形態
[0025] 〔実施の形態 1〕
本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。
[0026] 図 3は、本発明の超音波撮像装置の概略構成を示すブロック図である。超音波撮 像装置は、例えば、母体内の胎児の様子などを超音波のエコーを用いて詳細に観 察することができ、主に医療の現場で用いられている。
[0027] 本発明の超音波撮像装置は、同図に示すように、心電波形収集部 1、制御部 2、操 作部 3、超音波探触子 4、超音波送受信部 (超音波送受信手段) 5、 Bモード処理部( Bモード処理手段) 6、フレームメモリ 7、および画像処理部(画像処理装置) 8を有し ている。さら〖こ、 Bモード処理部 6は、同図に示すように、フィルタ 9、対数圧縮器 10、 および検波器 11を有している。また、画像処理部 8は、同図に示すように、周波数解 析部 (周波数解析手段) 12および画像生成部(二次元画像生成部;第 1の画像生成 手段) 13を有している。
[0028] 操作部 3は、医師などのユーザが、画像のモードを切り替えたりするインターフエ一 スである。なお、図示しないが、画像処理部 8の後段には、液晶ディスプレイなどの表 示部が設けられている。
[0029] 心電波形収集部 1は、外部から心電波形を収集し、該心電波形から心拍周期およ び時相を割り出して(求めて)、制御部 2に送る。制御部 2は、主に、この心拍周期お よび時相、または、操作部 3から手動で指定された解析周波数および初期位相を周 波数解析部 12に送る。画像処理部 8は、既存の超音波撮像装置における画像処理 部と取り替えることができると共に、既存の超音波撮像装置の内部に新機能として組 み込むこともできる。なお、本発明の超音波撮像装置には、画像処理部 8をもともと備 えた超音波撮像装置も含まれることは 、うまでもな 、。
[0030] さらに、制御部 2は、超音波探触子 4に対して、走査方向を示す信号を送り、超音 波送受信部 5に対してパルス変調信号を送り、対数圧縮器 10に対してゲインを送り、 画像生成部 13に対して、画像生成モードを指定する信号を送る。
[0031] なお、制御部 2は、ゲインを、操作部 3におけるユーザの指定値を基準に決定し、画 像生成モードを指定する信号を、操作部 3におけるユーザの選択により生成する。
[0032] 超音波探触子 4は、それぞれが別々の方向、例えば扇形の半径方向に放射状に 超音波 (超音波ビーム)を照射するように配された図示しな 、複数のトランスデューサ 一アレイを有している。各トランスデューサーアレイは、超音波を被検体断面(の組織 )に対して送信し、送信した走査方向からの超音波を受信する。これらのトランスデュ ーサーアレイは、制御部 2からの走査方向を示す信号にて電子的に ON'OFFの選 択がされるようになっており、これにより、超音波探触子 4が超音波を送受信する走査 方向を順次切り替えることができる。なお、それぞれのトランスデューサーアレイは、 超音波探触子 4に固定されており、それぞれのトランスデューサーアレイの超音波送 受信方向は、予め決まっている、それゆえ、トランスデューサーアレイが決まれば超 音波送受信の走査方向が一義的に決まるようになつている。 [0033] 超音波送受信部 5は、制御部 2から受け取ったパルス変調信号に基づき、超音波 探触子 4のトランスデューサーアレイが被検体断面に向けて送信する超音波 (送信超 音波)をパルス変調して生成すると共に、トランスデューサーアレイが被検体力も受け 取った超音波 (受信超音波)を増幅する役割を有して!/、る。
[0034] Bモード処理部 6は、図 3に示すように、超音波送受信部 5の後段に配されており、 フィルタ 9、対数圧縮器 10、および検波器 11を超音波送受信部 5側からこの順に備 えている。この Bモード処理部 6は、超音波探触子 4のそれぞれの走査方向における 被検体断面の各点のエコー強度を超音波探触子 4から被検体断面までの距離 dの 関数にて示される Bモード信号 1 (d)として表す役割を有している。なお、 Bモード信号 1 (d)は、エコー強度を距離 dの関数にて示したものであるため、エコー強度信号とも いう。
[0035] フィルタ 9は、超音波送受信部 5から受け取った超音波のうち、エコー信号のみを選 択して透過させる。対数圧縮器 10は、制御部 2から入力されるゲインを用いてフィル タ 9を透過したエコー信号に対して対数圧縮を行なう。検波器 11は、対数圧縮された 超音波のパルス変調成分を検出して、 Bモード信号 1 (d)を生成し、出力する役割を 有している。
[0036] フレームメモリ 7は、 Bモード処理部 6から受け取った超音波の異なる走査方向毎の 複数の Bモード信号 1 (d)を用いて、被検体の断面内の各点 (x、 y)におけるエコー強 度フレーム p を決定し、このエコー強度フレーム p の二次元分布画像である Bモ ード画像 Fi (i= l, 2, · ··, n)を次々と生成し、更新する(図 2 (a)参照)。ここで、 iは、 二次元分布画像の生成順序を示す変数である。なお、上記したように、それぞれのト ランスデューサーアレイの走査方向は予め決まっているため、被検体断面の各点 (X 、 y)は、トランスデューサーアレイと、超音波探触子 4から被検体までの距離 dが決ま れば一義的に決まる。また、フレームメモリ 7には、制御部 2から画像化範囲信号が入 力される。ここで、画像ィ匕範囲信号とは、エコー強度信号 (Bモード信号 1 (d) )のうち、 Bモード画像として扇形に含める信号範囲を表している。
[0037] すなわち、超音波探触子 4が超音波を送受信可能な範囲、すなわち、 I (d)におけ る dの範囲と、 Bモード画像として生成する扇形の半径 rは、必ずしも一致せず、 r< d と成り得る。
[0038] 次に、本発明の最重要部分である、画像処理部 8について説明する。画像処理部 8は、図 1に示すように、周波数解析部 12および画像生成部 13を有している。周波 数解析部 12は、同図に示すように、複数のメモリ(複数のメモリをマルチフレームメモ リともいう) 20、オプティカルフロー抽出部 21、第 1の選択機構 (外部から入力される 判定信号に基づいて 2種類の信号のいずれ力を後段に送る機構) 22、およびフーリ ェ変換部 23を有している。この周波数解析部 12は、フレームメモリ 7にて次々と生成 される Bモード画像 Fl〜Fiの全部または一部を受け取り、これら力 求めたエコー強 度フレーム p の時系列変化 (p (t )または瞬時オプティカルフロー速度 V (t ) ) , を周波数解析し、制御部 2から指定された特定周波数成分の振幅フレーム PA (Perio dical Amplitude) および位相フレーム PP (Periodical Phase) を求めて、画像生成 部 13へ出力する。
[0039] マルチフレームメモリ 20は、フレームメモリ 7から受け取った Bモード画像 Fl〜Fiの 全部または一部を時系列に蓄積して、一定時間内でのエコー強度フレーム p の時 , 間履歴 P (t )を生成する。
[0040] オプティカルフロー抽出部 21は、マルチフレームメモリ 20からエコー強度フレーム p の時間履歴 p (t )を受け取り、例えばグラディエント法を用いてエコー強度フレ ーム p の時間履歴 p (t )から瞬時オプティカルフロー速度 V (t )を抽出する。
[0041] 第 1の選択機構 22は、マルチフレームメモリ 20とフーリエ変換部 23との接続と、ォ プティカルフロー抽出部 21とフーリエ変換部 23との接続とを切り替える役割を有して いる。
[0042] 第 1の選択機構 22は、エコー強度フレーム p のコントラストの被検体毎の変化が ,
小さい場合には、マルチフレームメモリ 20とフーリエ変換部 23とを接続する。つまり、 マルチフレームメモリ 20が生成したエコー強度の時間履歴 p (t )がフーリエ変換部 ,
23に入力される。一方、第 1の選択機構 22は、エコー強度フレーム p のコントラスト ,
が被検体によって大きく変化する場合には、オプティカルフロー抽出部 21とフーリエ 変換部 23とを接続する。つまり、オプティカルフロー抽出部 21が生成したォプティカ ルフロー速度 V (t )がフーリエ変換部 23に入力される。
, [0043] フーリエ変換部 23は、エコー強度の時間履歴 p (t )、または、オプティカルフロー
速度 V (t )を受け取り、これらをフーリエ変換して、特定周波数成分の振幅および ,
特定周波数成分の位相を検出する。また、オプティカルフロー速度 V (t )は、点 (X
、 y)におけるエコー強度の時系列変化、および、点 (x、 y)の近傍におけるエコー強 度の時系列変化を用いて、例えばグラディエント法によって求めることができる。
[0044] また、特定周波数成分の振幅 PAおよび特定周波数成分の位相 PPの検出は、例 えば、図 1に示すように、エコー強度の時間履歴のフーリエ変換から、制御部 2から周 波数解析部 12のフーリエ変換部 23へ送られる解析周波数 ω に相当する周波数
ΗΒ
成分を抽出することによって行われる。
[0045] 次に、周波数解析部 12の動作について、図 2 (a)〜図 2 (c)を用いて説明する。な お、以下では、説明の便宜上、エコー強度の時間履歴 p (t )を用いた場合につい
て説明するが、オプティカルフロー速度 V (t )を用いた場合も同様である。
[0046] 図 2 (a)〖こ示すように、マルチフレームメモリ 20は、 n個(n枚)の Bモード画像 F1〜F nを蓄積する。さらに、マルチフレームメモリ 20は、これらの Bモード画像の座標(x、 y )におけるエコー強度の時間履歴 p (t)を求める。ここで、座標 (x、 y)は、特許請求
の範囲に記載の「被検体断面の各点」の座標に対応して 、る。
[0047] ここでは、一例として、図 2 (a)に示すように、点 a (20、 10)、点 b (21、 10)、点 c (22 、 10)、点 d (23、 10)における、輝度値 p (t)と時間 tとの関係を示す。点 aに対応する 波形を波形 (e)、点 bに対応する波形を波形 (f)、点 cに対応する波形を波形 (g)、点 dに対応する波形を波形 (h)とする。
[0048] ここで、図 2 (a)に示すように、波形 ) (h)は、ノイズのような波形である。つまり、点
(a) (d)では、ランダムに動いていることが分かる。これに対して、波形 (f) (g)は、一 定の周期性を有している。この 1周期は、図 2 (b)に示すように、 t (ハートビート)で
HB
示され、心臓の 1柏の周期とだいたい同じ周期である。波形 (f)と波形 (g)の周期は、 共に t で同じであるが、 p (t)が 0になる時刻が δ t分ずれている。
HB
[0049] 次に、フーリエ変換部 23は、波形 (e)〜(h)に対して、特定周波数成分の振幅を検 出する周波数解析を行なう。この結果を図 2 (b)に示す。同図では、波形 (e)〜(h)を それぞれ周波数解析した結果を波形 (i)〜 (1)にて示して ヽる。図 2 (b)では、縦軸が 周波数成分 I Ρ ( ω ) Iを示しており、横軸が角周波数 ωを示している。
[0050] 同図に示すように、周期性を持たないノイズのような波形である波形 (e) (h)を周波 数解析した、波形 (i) (1)は、周波数成分が突出したピークはなぐ周波数成分の大き さがほぼ同じ波形となっている。これに対して、一定の周期性を有している波形 (f) (g )を周波数解析した、波形 (j) (k)は、角周波数が ω のときにピーク (周波数成分が
ΗΒ
突出した部分)を有している。ここで、ピークの周波数成分の値をそれぞれ、振幅フレ ーム ΡΑ 、振幅フレーム ΡΑ としている。また、 ω は、超音波撮像装置を用
21、 10 22、 10 ΗΒ
いる医師が適当に決めることができる。また、 ω は、心電図から同期をとる心電同
ΗΒ
期にて決めてもよい。
[0051] さらに、フーリエ変換部 23は、波形 (e)〜(h)に対して、特定周波数成分の位相を 検出する周波数解析を行なう。この結果を図 2 (c)に示す。同図では、波形 (e)〜(h) をそれぞれ周波数解析し、波形 (f)を位相基準とする位相を検出した結果を波形 (m ;)〜 (p)にて示している。図 2 (c)では、縦軸が位相 argPを示しており、横軸が角周波 数 ωを示している。同図に示すように、周期性を持たないノイズのような波形である波 形 (e) (h)に対応する、波形 (m) (p)は、 ω での位相の値は不定となるが、波形 (f)
HB
に対応する波形 (n)では、 ω での位相の値が 0となる。一方、波形 (g)に対応する
HB
波形(o)は、 ω での位相の値が非ゼロ値 ΡΡ を有している。
ΗΒ 22、 10
[0052] このような非ゼロ値 ΡΡ は、図 2 (a) (b)に示すように、波形 (f) (g)が輝度値 P (t)
22、 10
が一定の周期性を有し、かつ、波形 (f)と波形 (g)との位相のずれ δ tが発生している ために生じている。なお、上記の非ゼロ値 PP は、 ± 180° の範囲内で周期的に
22、 10
変化するが、 S t^t の 1Z2以下(以内)であれば、 δ tの値に比例して大きくなる。
HB
[0053] 画像生成部 13は、図 1に示すように、振幅 LUT (ルックアップテーブル) 25、位相 L UT26、振幅判定部 27、第 2の選択機構 28、第 3の選択機構 29、第 4の選択機構 3 0、および D/A変翻 31を有している。
[0054] そして、フレームメモリ 7からエコー強度フレーム pを受け取ると共に、周波数解析部 12から特定周波数の振幅フレーム PAおよび位相フレーム PPを受け取り、これらの V、ずれかの値またはこれらの間の演算結果を評価値として、グレースケール階調画 像またはカラーグラデーション画像を生成する。生成されたこれらの画像は、後段の ディスプレイに送られる。より具体的には、振幅フレーム PAは振幅 LUT25および振 幅判定部 27に入力され、位相フレーム PPは位相 LUT26に入力され、エコー強度フ レーム pは、第 2の選択機構 28および第 3の選択機構 29に入力される。
[0055] 振幅 LUT25は、振幅フレーム PAの値に応じたカラーグラデーション値を格納して いる。制御部 2は、このカラーグラデーション値に応じて、振幅フレーム PAの値をカラ 一グラデーション値に変換する。一方、位相 LUT26は、位相フレーム PPの値に応じ たカラーグラデーション値を格納している。制御部 2は、このカラーグラデーション値 に応じて、位相フレーム PPの値をカラーグラデーション値に変換する。なお、振幅 L UT25、および位相 LUT26としては、 RAM、 ROM, EEPROMなど振幅フレーム P Aまたは位相フレーム PPの値に応じたカラーグラデーション値を格納できるものであ れば、特に限定されない。
[0056] 振幅判定部 27には、制御部 2から閾値 Tが送られ、振幅判定部 27はこの閾値 T
H H
と振幅 (振幅フレーム) PAとを比較し、これらの大小に応じた切替信号を第 2の選択 機構 28および第 3の選択機構 29に送り、これらの選択機構 28 · 29の後段へ送る信 号をフレーム上の各画素毎に切り替える。より具体的には、振幅フレーム ΡΑが閾値 Τ未満の場合には、エコー強度フレーム ρが第 2の選択機構 28および第 3の選択機
Η
構 29からディスプレイ (後段)側へ送られ、振幅フレーム ΡΑおよび位相フレーム ΡΡ は遮断される。一方、振幅フレーム ΡΑが閾値 Τ以上の場合には、第 2の選択機構 2
Η
8および第 3の選択機構 29から振幅フレーム ΡΑおよび位相フレーム ΡΡがディスプレ ィ (後段)側に配された第 4の選択機構 30へ送られ、エコー強度フレーム ρは遮断さ れる。なお、エコー強度フレーム ρのフレームレートが最も高ぐ振幅フレーム ΡΑおよ び位相フレーム ΡΡのフレームレートがエコー強度フレーム ρのフレームレートよりも低 くなることがある。つまり、エコー強度フレーム ρ、振幅フレーム ΡΑ、および位相フレー ム ΡΡのフレームレートは必ずしも一致するとは限らず、異なる場合もある。
[0057] 第 2の選択機構 28は、振幅 LUT25の後段に配されており、振幅判定部 27からの 切替信号によって、この第 2の選択機構 28からディスプレイ側へ送られる信号を、振 幅フレーム ΡΑとエコー強度フレーム ρとで切り替えられるようになつている。一方、第 3の選択機構 29は、位相 LUT26の後段に配されており、振幅判定部 27からの切替 信号によって、この第 3の選択機構 29からディスプレイ側へ送られる信号を位相フレ ーム PPとエコー強度フレーム pとで切り替えられるようになって 、る。
[0058] 第 4の選択機構 30は、第 2の選択機構 28および第 3の選択機構 29の後段に配さ れている。そして、第 2の選択機構 28からの出力(各点 (x、 y)におけるエコー強度フ レーム pまたは振幅フレーム PAの値)、または、第 3の選択機構 29からの出力(各点( x、 y)におけるエコー強度フレーム pまたは位相フレーム PPの値)のいずれをデイス プレイ側へ出力するかを切り替える。この切り替えは、制御部 2から第 4の選択機構 3 0に入力される画像生成モード信号に基づいて行われる。
さらに、第 4の選択機構 30の後段に配された DZA変 にて、デジタルデータ 力もアナログデータへと変換され、その後、ディスプレイ側へ出力される。
[0059] ところで、図 3に示す上記の Bモード処理部 6は、 Bモード信号 I (d)を次々に生成し て、フレームメモリ 7を常に最新のエコー強度フレーム pに更新する。マルチフレーム メモリ 20は、フレームメモリ 7が更新されるたびに最も古いエコー強度フレーム pを捨 てて、新しいエコー強度フレーム pのデータを蓄積することにより、最も新しい n枚のェ コー強度フレーム Pを常に保持する。
[0060] 周波数解析部 12は、マルチフレームメモリ 20中の解析開始時点における最新の m 枚 (m≤n)のエコー強度フレーム pから特定周波数成分の振幅フレーム PAと位相フ レーム PPとを生成する。ここで、 mを周波数解析部 12の解析フレーム数という。
[0061] なお、マルチフレームメモリ 20におけるエコー強度フレーム pの保持枚数 nを、周波 数解析部 12における解析フレーム数 mよりも十分大きくすれば、振幅フレーム PAお よび位相フレーム PPを 1組生成するのに要する時間は、フレームメモリ 7が更新され る時間と必ずしも一致する必要はな 、。
[0062] 画像生成部 13は、エコー強度フレーム p、特定周波数成分の振幅フレーム PA、ま たは特定周波数成分の位相フレーム PPのいずれかが更新されるたびに表示フレー ムを再生成し、繰り返し表示する。これにより、超音波撮像装置を用いる医師に動画 像を提供することができる。
[0063] 以上により、例えば液晶ディスプレイなどのディスプレイに表示される画像は、特定 周波数成分の振幅 (周期的な組織動きの強弱 ·強度) PAが閾値 T未満の画素は、 エコー強度 Pのモノクログラデーション値となる、つまり、 Bモード画像となる。一方、特 定周波数成分の振幅 (周期的な組織動きの強弱 ·強度) PAが閾値 T
H以上である画 素は、位相フレーム PPのカラーグラデーション値となる。従って、一定以上の周期的 な組織動き強度を示す領域のみが色づけされ、組織間の位相関係が色のグラデー シヨンとして表現される。それゆえ、周期的な組織動きの強弱だけでなぐ位相の空間 的連続性を二次元画像として表現することができる。
[0064] 特に、本発明では、特定周波数成分の位相フレーム PPを求めて、色分けを行って いる。そのため、例えば拍動組織などの血流のある組織の連続性 (つながり)を観るこ とができると!、う効果を奏する。
[0065] なお、上記は、特定周波数成分の振幅、および特定周波数成分の位相をフーリエ 変換にて行っている力 これは単なる一例にすぎず、例えば自己回帰モデルにて求 めてもよい。
[0066] また、特定周波数成分としては、例えば、心拍周期に相当する周波数成分が挙げ られるがこれに限定されず、心拍周期の 2倍波や 3倍波などの整数倍の第 2次高調 波や第 3次高調波を用いた周波数成分も含まれる。つまり、特定周波数成分には、 心拍周期以外の周波数成分も含まれる。
[0067] また、本発明の画像処理装置および超音波撮像装置は、新生児の頭部などの拍 動組織 (周期的に動く組織)に特に好適に利用することができる。
[0068] また、上記図 1に示した画像生成部 13の代わりに、図 5に示すような画像生成部( 第 1の画像生成手段) 36を用いてもよい。この画像生成部 36は、図 5に示すように、 二次元画像 LUT (第 1の二次元画像ルックアップテーブル) 37、振幅判定部 27、お よび二次元画像合成部 38を備えて ヽる。
[0069] 二次元画像 LUT37は、周波数解析部 12から振幅フレーム PAおよび位相フレー ム PPを受け取ると共に、制御部 2 (図 3)から二次元画像生成モードを示す信号を受 け取る。
[0070] 二次元画像 LUT37には、振幅フレーム PAの値、位相フレーム PPの値、またはこ れらの値の組み合わせに応じたカラーグラデーション値がそれぞれ格納されており、 これらのカラーグラデーション値は、二次元画像生成モードに応じて書き換えられる。 ここで、振幅フレーム PAの値および位相フレーム PPの値の組み合わせによるカラー グラデーション値の例としては、振幅を色の明度で表し、位相を色の色相で表した場 合のカラーグラデーション値が考えられる。
[0071] 二次元画像合成部 38は、周波数解析部 12からエコー強度フレーム pを受け取ると 共に、振幅判定部 27から切替信号を受け取る。さらに、この切替信号に基づいて、 二次元画像 LUT37から上記のグラデーション値を取り出す。
[0072] そして、切替信号に基づ!/、て、二次元画像の各画素毎に、エコー強度フレーム p、 または、カラーグラデーション値のいずれかを選択し、二次元画像を合成し、出力す る。この二次元画像合成部 38では、振幅フレーム PA、位相フレーム PP、またはェコ 一強度フレーム Pの ヽずれかが更新されるたびに二次元画像を再合成する。なお、 振幅フレーム PA、位相フレーム PP、またはエコー強度フレーム pの更新周期は必ず しも同一である必要はない。
[0073] 〔実施の形態 2〕
さらに、本発明の他の実施の形態の超音波撮像装置について、図 4を用いて説明 する。なお、上記の実施の形態との相違点のみ説明し、同一の構成および機能につ いては、その説明を省略する。
[0074] 本実施の形態の超音波撮像装置は、上記の図 3に示す実施の形態 1の構成に加 えて、ドッブラ処理部 35、ドッブラ速度フレームメモリ 49、および選択機構 50を備え ている。具体的には、図 4に示すように、超音波送受信部 5からの出力が Bモード処 理部 6だけでなぐドッブラ処理部 35にも入力されており、このドッブラ処理部 35の後 段にドッブラ速度フレームメモリ 49が配されている。つまり、 Bモード処理部 6およびフ レームメモリ 7と並列にドッブラ処理部 35およびドッブラ速度フレームメモリ 49が設け られている。
[0075] 選択機構 50は、フレームメモリ 7およびドッブラ速度フレームメモリ 49の後段、かつ 、周波数解析部 12の前段に配されており、フレームメモリ 7の出力信号およびドッブ ラ速度フレームメモリ 49の出力信号のうち、いずれか一方を周波数解析部 12に入力 するようになつている。つまり、選択機構 50は、フレームメモリ 7と周波数解析部 12と の接続と、ドッブラ速度フレームメモリ 49と周波数解析部 12との接続とを切り替え可 能としている。
[0076] ドッブラ処理部 35は、超音波送受信部 5から受け取った超音波エコー信号からドッ ブラ偏移成分を検出することによって、被検体内の組織の移動速度に対応したドッブ ラ速度信号 vd (d)を生成する。
[0077] ドッブラ速度フレームメモリ 49は、ドッブラ処理部力も受け取ったドッブラ速度信号 V d (d)を用いて、被検体の断面内の各点 (x、 y)におけるドッブラ速度フレーム q を , 決定する。第 5の選択機構 50は、制御部 2からの制御に基づき、被検体組織が不均 一で、糸且織動きがエコー強度のコントラストに反映されにくい場合には、ドッブラ速度 フレームメモリ 49と周波数解析部 12とを接続する。なお、第 5の選択機構 50がフレ ームメモリ 7と周波数解析部 12とを接続した場合には、実施の形態 1と同じであるた め、その説明を省略する。
[0078] 画像処理部 8の構成は、実施の形態 1と同様であり、異なるのは、周波数解析部 12 の入力として、新たにドッブラ速度フレーム q が加わっている点である。
[0079] エコー強度フレーム p は被検体の超音波の反射率を反映するのに対し、ドッブラ ,
速度フレーム q は被検体組織の移動速度を反映する。それゆえ、ドッブラ速度フレ ,
ームメモリ 49と周波数解析部 12とが接続された場合の周波数解析部 12の出力は、 被検体組織の移動速度の周期的変化に基づく。従って、本実施の形態においても、 被検体の二次元形状、被検体の周期的な動きの強弱、および被検体の動きの位相 の空間的連続性を観察することができる。
[0080] なお、本実施の形態にぉ 、て、第 5の選択機構 50は、必ずしも必須の構成ではな い。つまり、第 5の選択機構 50を取り除き、フレームメモリ 7と周波数解析部 12とを接 続せずに、ドッブラ速度フレームメモリ 49と周波数解析部 12とを接続してもよい。つま り、周波数解析部 12にドッブラ速度フレーム q のみを入力する構成としてもよい。
[0081] 〔実施の形態 3〕
さらに、本発明の他の実施の形態の超音波撮像装置について、図 5を用いて説明 する。なお、上記の実施の形態と同一の構成'機能を有する部材についてはその説 明を省略する。
[0082] 本実施の形態の超音波撮像装置は、図 5に示すように、実施の形態 1 · 2の構成に 加えて、周波数解析部 12の後段に画像生成部 36と並列に配されたプロファイル画 像生成部(第 2の画像生成手段) 41と、これら画像生成部 36およびプロファイル画像 生成部 41の後段に配された表示画像合成部 42と、を備えている。
[0083] なお、画像生成部 36の代わりに画像生成部 13を用いてもよい。なお、周波数解析 部 12および画像生成部 36については、既に説明した内容と同一であるため、その 説明を省略する。
[0084] プロファイル画像生成部 41は、プロファイル LUT (第 2の二次元画像ルックアップテ 一ブル) 43、プロファイル入力切替部 (入力切替部) 44、位相連続曲線検出部(曲線 検出部;検出手段) 45、マルチプロファイルメモリ(プロファイルメモリ) 46、プロフアイ ル曲線保持部(曲線保持部) 47、およびプロファイル履歴画像合成部 (履歴画像合 成部) 48を備えている。
[0085] プロファイル LUT43は、周波数解析部 12から振幅フレーム PAおよび位相フレー ム PPを受け取ると共に、制御部 2 (図 3)力もプロファイル履歴画像生成モード信号を 受け取る。
[0086] このプロファイル LUT43には、上記の二次元画像 LUT37と同様に、振幅フレーム PAの値、位相フレーム PPの値、またはこれらの値の組み合わせに応じたカラーダラ デーシヨン値がそれぞれ格納されており、二次元画像 LUT37と同様の機能を有する 。但し、プロファイル LUT43は、図 5に示すように、二次元画像 LUT37とは独立して 配されており、カラーグラデーション値の書き換えは、二次元画像生成モード信号と は異なる信号である、プロファイル履歴画像生成モード信号に応じて行なわれる。
[0087] 入力切替部 44は、フレームメモリ 7からエコー強度フレーム pを受け取り、制御部 2 力 プロファイル履歴画像生成モード信号を受け取り、プロファイル LUT43からカラ 一グラデーション値を受け取る。そして、この入力切替部 44は、プロファイル履歴画 像生成モード信号に基づいて、エコー強度フレーム pとカラーグラデーション値による フレームとのうちのいずれかのフレームを後段のマルチプロファイルメモリ 46へ送る。
[0088] 曲線検出部 45は、振幅フレーム PAおよび位相フレーム PPを受け取り、これら振幅 フレーム PAおよび位相フレーム PPから、位相が連続する曲線(の座標群)を自動的 に抽出する。なお、位相の連続性に加えて、振幅が一定以上の領域を検出すること が有効な場合もあり、この場合には、図 5に示すように、振幅フレーム PAの代わりに、 振幅判定部 27からの切替信号を入力してもよい。
[0089] 曲線保持部 47は、曲線検出部 45から受け取った位相が連続する曲線 (の座標群)
、または、操作者が手動で指定した曲線 (の座標群)を保持し、これらの曲線をプロフ アイルメモリ 46に通知する。
[0090] なお、操作者による曲線の指定は、診察上の関心領域に基づいて行なわれる。例 えば、脳内出血児で出血塊付近に動脈がある場合、 Bモード画像上で出血塊の周 囲に曲線を描き、その線上に沿って動きを観察するなどにより行なうことができる。な お、実際の曲線の指定は、操作者が Bモード画像上にタツチペンで描くなどの操作 にて実現することができる。
[0091] プロファイルメモリ 46は、プロファイル入力切替部 44から受け取ったフレームを現在 力も遡って所定のフレーム数蓄積すると共に、これらのフレームについて曲線保持部
47から通知された曲線 (の座標群)にあたる画素値群を保持する。
[0092] 履歴画像合成部 48は、プロファイルメモリ 46に格納された曲線における画素値群 の時間履歴を二次元画像 (プロファイル履歴画像)に合成し、出力する。例えば、プ 口ファイル曲線に沿って画素値を取り出し、それらを画像の縦 1ラインとする。
[0093] 履歴の各時刻における上記「縦 1ライン」を現在力 過去に遡って右力 左に並べ ると、縦がプロファイル曲線に沿った空間座標、横が経過時間となるような画像が生 成できる。
[0094] このようにして生成した画像(出力画像)の特別な場合として、曲線として超音波ビ ームの方向に沿った直線を選び、プロファイル履歴画像生成モードとしてエコー強度 pのモノクログラデーションを選んだ場合、履歴画像合成部 48の出力は、いわゆる M モード画像と等価となる。
[0095] 履歴画像合成部 48は、振幅フレーム PA、位相フレーム PP、またはエコー強度フレ ーム pのいずれかが更新されるたびに出力画像の縦 1ラインのみを再合成する。
[0096] 表示画像合成部 42は、画像生成部 36から二次元画像を受け取ると共に、プロファ ィル画像生成部 41からプロファイル履歴画像を受け取る。そして、制御部 2から受け 取った表示合成モード信号に基づき、 V、ずれか一方の画像をディスプレイへ出力す る。
[0097] すなわち、上記構成では、 Mモード画像 (Mモードエコー画像)から動きを抽出する のではなぐ Bモード動画像力 抽出した動きの周期性(二次元分布)の中から 1次元 プロファイルを抜き出し、これを縦 1ラインとして描き、該縦 1ラインを時間の経過と共 に、右側へ描き、これを繰り返すことにより、動きの周期性と位相の履歴を画像化する ことができる。
[0098] また、 Mモードにおける 1次元プロファイルは超音波の照射方向に限られている力 本実施の形態では、 1次元プロファイルの選び方は、超音波ビームの選び方は超音 波ビームの照射方向に限定されない。また、画像化する曲線は、上記したように、曲 線検出部 45にて位相が連続する曲線 (の座標群)を自動的に抽出することによって 求めるか、または、操作者が外部力も手動で指定する。
[0099] また、上記したように、入力切替部 44にて、エコー強度フレーム p、もしくは、特定周 波数成分の振幅フレーム PAの値、位相フレーム PPの値、またはこれらの値の組み 合わせに応じたカラーグラデーション値によるフレームのいずれかを後段のプロファ ィノレメモリ 46【こ送って!/ヽる。
[0100] まず、特定周波数成分の振幅フレーム PAの値、位相フレーム PPの値、またはこれ らの値の組み合わせに応じたカラーグラデーション値によるフレームをプロファイルメ モリ 46へ送る場合にっ ヽて説明する。
[0101] この場合、例えば、脳室内出血において出血塊周囲の血流阻害を観察する際に、 出血塊周囲の関心領域に医師が曲線を描 、て、この曲線上での組織動きの履歴を 表示すれば、動画像の観察に比べて、より直感的に組織動きを把握することができる 。従って、出血塊周囲などの局所的関心領域の診断に役立つ。さらに、位相の連続 した曲線を抽出して曲線を設定する場合には、特に、 Bモードの直接観察では関心 領域の同定が困難な際でも、動脈周囲組織の探索を支援することができる。従って、 医師による局所関心領域の探索を支援することができる。
[0102] 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなぐ請求項に示した範囲で 種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手 段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 [0103] また、本発明の画像処理装置では、第 1の画像生成手段は、特定周波数成分の振 幅の値と特定周波数成分の位相の値との組み合わせに応じて二次元画像の色のグ ラデーシヨン値が割り当てられた第 1の二次元画像ルックアップテーブルを有して ヽ ることが好ましい。上記構成によれば、二次元画像を生成する際に、視覚的に周期 的な組織動きの強弱および位相の空間的連続性を観察することができる。
[0104] また、本発明の画像処理装置では、第 1の二次元画像ルックアップテーブルには、 特定周波数成分の振幅の値に応じた二次元画像の色のグラデーション値および特 定周波数成分の位相の値に応じた二次元画像の色のグラデーション値がさらに割り 当てられていることが好ましい。上記構成によれば、二次元画像を生成する際に、視 覚的に周期的な組織動きの強弱および位相の空間的連続性を観察することができる
[0105] また、本発明の画像処理装置では、画像生成手段は特定周波数成分の振幅の値 に応じて二次元画像の色のグラデーション値が割り当てられた振幅ルックアップテー ブルと、位相の値に応じて二次元画像の色のグラデーション値が割り当てられた位相 ルックアップテーブルと、を有して!/、ることが好まし!/、。
[0106] 上記構成によれば、画像解析手段にて求めた振幅および位相の値に応じて、これ らの値を二次元画像の色のグラデーション値に変換することができる。それゆえ、二 次元画像を生成する際に、視覚的に周期的な組織動きの強弱および位相の空間的 連続性を観察することができる。
[0107] また、本発明の画像処理装置では、特定周波数成分の振幅に基づき生成した二次 元画像と特定周波数成分の位相に基づき生成した二次元画像とを切り替えて出力 することが好ましい。上記構成によれば、特定周波数成分の振幅を用いた二次元画 像と特定周波数成分の位相を用いた二次元画像とを切り替えて出力することができ るので、ユーザが所望の映像を得ることができる。
[0108] また、本発明の画像処理装置では、第 1の画像生成手段は、生成する二次元画像 を繰り返し更新することが好ましい。上記構成によれば、更新のたびに新しい二次元 画像を表示することができる。
[0109] また、本発明の画像処理装置では、特定周波数成分の振幅および特定周波数成 分の位相に基づいて、被検体断面上の任意の曲線における画素値の時間履歴を画 像ィ匕することにより、二次元画像を求める第 2の画像生成手段と、をさらに備えている ことが好ましい。
[0110] また、本発明の画像処理装置では、第 2の画像生成手段は、特定周波数成分の振 幅および特定周波数成分の位相に基づ!/ヽて、被検体断面上の任意の曲線における 画素値群を決定し、この画素値群の時間履歴を画像化することが好まし ヽ。
[0111] 上記構成では、いわゆる Mモードエコー画像力 動きを抽出するのではなくて、 B モード画像力も動きを抽出している。また、上記構成によれば、任意の曲線における 、動きを画像ィ匕することができる。
[0112] また、本発明の画像処理装置では、第 2の画像生成手段は、特定周波数成分の振 幅の値と特定周波数成分の位相の値との組み合わせに応じて二次元画像の色のグ ラデーシヨン値が割り当てられた第 2の二次元画像ルックアップテーブルを有して ヽ ることが好ましい。上記構成によれば、二次元画像を生成する際に、視覚的に周期 的な組織動きの強弱および位相の空間的連続性を観察することができる。
[0113] また、本発明の画像処理装置では、特定周波数成分の振幅および特定周波数成 分の位相に基づいて位相が連続している座標群を検出することにより任意の曲線を 求める検出手段を備えていることが好ましい。上記構成によれば、 Bモードの直接観 察では、関心領域の同定が困難な場合でも、位相の連続した曲線を検出することが できるので、例えば新生児頭部における動脈周囲組織の検索をより容易に行なうこと ができる。
[0114] また、本発明の画像処理装置では、任意の曲線は外部から入力可能となっている ことが好ましい。上記構成によれば、操作者が曲線を入力することができるので、例 えば新生児頭部における出血塊周囲などの局所的関心領域の診断を行なうことがで きる。
[0115] また、本発明の画像処理装置では、第 2の画像生成手段は、生成する二次元画像 を繰り返し更新することが好ましい。上記構成によれば、更新のたびに新しい二次元 画像を表示することができる。
[0116] また、本発明の画像処理装置では、周波数解析手段は、特定周波数成分の振幅 および特定周波数成分の位相の検出をフーリエ変換にて行なうフーリエ変換手段を 有していることが好ましい。
[0117] また、本発明の画像処理装置では、上記特定周波数成分は、心拍周期に相当する 周波数成分であることが好ましい。上記構成によれば、特定周波数成分は心拍周期 に相当する周波数成分であるので、動脈血流に伴う周期的な動きを示す組織を見つ けることができる。
[0118] また、本発明の超音波撮像装置では、上記いずれの画像処理装置と、被検体の断 面を超音波ビームで走査してエコー信号を繰り返し受信する超音波送受信手段とを 有することが好ましい。上記構成によれば、被検体の二次元形状、被検体の周期的 な動きの強弱、被検体の周期的な動きの位相の空間的連続性を観察できる超音波 撮像装置を実現することができる。
[0119] 本発明の画像処理装置は、以上のように、被検体断面を超音波ビームにて走査し て得られる被検体断面の各点におけるエコー強度またはドッブラ速度の時系列変化 を周波数解析して特定周波数成分の振幅および特定周波数成分の位相を検出する 周波数解析手段と、検出した特定周波数成分の振幅および特定周波数成分の位相 に基づく二次元画像を生成する第 1の画像生成手段と、を有している。
[0120] 本発明の画像処理方法は、以上のように、超音波撮像装置に用いる画像処理方法 であって、被検体断面を超音波ビームにて走査して得られる被検体断面の各点にお けるエコー強度またはドッブラ速度の時系列変化を周波数解析して特定周波数成分 の振幅および特定周波数成分の位相を検出し、検出した特定周波数成分の振幅お よび特定周波数成分の位相に基づく二次元画像を生成している。
[0121] 従って、被検体の二次元形状、被検体の周期的な動きの強弱、および被検体の周 期的な動きの位相の空間的連続性を観察できる。
[0122] 発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あく までも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限 定して狭義に解釈されるべきものではなぐ本発明の精神と次に記載する請求の範 囲内で、 、ろ 、ろと変更して実施することができるものである。
産業上の利用可能性 本発明の画像処理装置は、医療現場にて用いることができ、特に、新生児の頭部 の観察に好適に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 被検体断面を超音波ビームにて走査して得られる被検体断面の各点におけるェコ 一強度またはドッブラ速度の時系列変化を周波数解析して特定周波数成分の振幅 および特定周波数成分の位相を検出する周波数解析手段と、
検出した特定周波数成分の振幅および特定周波数成分の位相に基づく二次元画 像を生成する第 1の画像生成手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
[2] 第 1の画像生成手段は、特定周波数成分の振幅の値と特定周波数成分の位相の 値との組み合わせに応じて二次元画像の色のグラデーション値が割り当てられた第 1 の二次元画像ルックアップテーブルを有していることを特徴とする請求の範囲第 1項 に記載の画像処理装置。
[3] 第 1の二次元画像ルックアップテーブルには、特定周波数成分の振幅の値に応じ た二次元画像の色のグラデーション値および特定周波数成分の位相の値に応じた 二次元画像の色のグラデーション値がさらに割り当てられていることを特徴とする請 求の範囲第 2項に記載の画像処理装置。
[4] 第 1の画像生成手段は、特定周波数成分の振幅の値に応じて二次元画像の色の グラデーション値が割り当てられた振幅ルックアップテーブルと、特定周波数成分の 位相の値に応じて二次元画像の色のグラデーション値が割り当てられた位相ルック アップテーブルと、を有して 、ることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の画像処 理装置。
[5] 特定周波数成分の振幅に基づき生成した二次元画像と特定周波数成分の位相に 基づき生成した二次元画像とを切り替えて出力することを特徴とする請求の範囲第 4 項に記載の画像処理装置。
[6] 第 1の画像生成手段は、生成する二次元画像を繰り返し更新することを特徴とする 請求の範囲第 1項力 第 5項のいずれか 1項に記載の画像処理装置。
[7] 特定周波数成分の振幅および特定周波数成分の位相に基づいて、
被検体断面上の任意の曲線における画素値の時間履歴を画像ィ匕することにより、 二次元画像を求める第 2の画像生成手段と、をさらに備えて 、ることを特徴とする請 求の範囲第 1項に記載の画像処理装置。
[8] 特定周波数成分の振幅および特定周波数成分の位相に基づいて、 被検体断面上の任意の曲線における画素値群を決定し、この画素値群の時間履 歴を画像化することにより二次元画像を求める第 2の画像生成手段と、をさらに備え ていることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の画像処理装置。
[9] 第 2の画像生成手段は、特定周波数成分の振幅の値と特定周波数成分の位相の 値との組み合わせに応じて二次元画像の色のグラデーション値が割り当てられた第 2 の二次元画像ルックアップテーブルを有していることを特徴とする請求の範囲第 7項 または第 8項に記載の画像処理装置。
[10] 特定周波数成分の振幅および特定周波数成分の位相に基づ!/、て位相が連続して いる座標群を検出することにより任意の曲線を求める検出手段を備えていることを特 徴とする請求の範囲第 7項力 第 9項のいずれ力 1項に記載の画像処理装置。
[11] 任意の曲線は外部力 入力可能となっていることを特徴とする請求の範囲第 7項か ら第 10項のいずれか 1項に記載の画像処理装置。
[12] 第 2の画像生成手段は、生成する二次元画像を繰り返し更新することを特徴とする 請求の範囲第 7項力 第 11項のいずれか 1項に記載の画像処理装置。
[13] 周波数解析手段は、特定周波数成分の振幅および特定周波数成分の位相の検出 をフーリエ変換にて行なうフーリエ変換手段を有していることを特徴とする請求の範 囲第 1項から第 12項のいずれか 1項に記載の画像処理装置。
[14] 特定周波数成分は、心拍周期に相当する周波数成分であることを特徴とする請求 の範囲第 1項力も第 13項のいずれか 1項に記載の画像処理装置。
[15] 請求の範囲第 1項力 第 14項のいずれか 1項に記載の画像処理装置と、
被検体の断面を超音波ビームで走査してエコー信号を繰り返し受信する超音波送 受信手段とを有することを特徴とする超音波撮像装置。
[16] 超音波撮像装置に用いる画像処理方法であって、
被検体断面を超音波ビームにて走査して得られる被検体断面の各点におけるェコ 一強度またはドッブラ速度の時系列変化を周波数解析して特定周波数成分の振幅 および特定周波数成分の位相を検出し、検出した特定周波数成分の振幅および特 定周波数成分の位相に基づく二次元画像を生成することを特徴とする画像処理方
91
6669S0/.00Zdf/X3d SOCMT/.OOZ OAV
PCT/JP2007/056999 2006-03-31 2007-03-29 画像処理装置、およびそれを備えた超音波撮像装置、並びに画像処理方法 WO2007114305A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508638A JP5034054B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 画像処理装置、およびそれを備えた超音波撮像装置、並びに画像処理方法
US12/294,807 US20100234730A1 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Image processing device, ultrasonic imaging apparatus including the same, and image processing method
EP07740437A EP2005890A2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Image processing device, ultrasonic imaging device using the same, and image processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099123 2006-03-31
JP2006-099123 2006-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007114305A1 true WO2007114305A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/056999 WO2007114305A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 画像処理装置、およびそれを備えた超音波撮像装置、並びに画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100234730A1 (ja)
EP (1) EP2005890A2 (ja)
JP (1) JP5034054B2 (ja)
WO (1) WO2007114305A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366678B2 (ja) * 2009-06-25 2013-12-11 株式会社東芝 3次元超音波診断装置及びプログラム
JP5400718B2 (ja) * 2010-07-12 2014-01-29 株式会社日立国際電気 監視システムおよび監視方法
KR101702260B1 (ko) * 2016-01-25 2017-02-13 임채은 초음파 진단방법 및 장치
CN117918885A (zh) * 2018-12-28 2024-04-26 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种胎儿心率检测方法及超声成像装置、存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397451A (ja) 1989-09-11 1991-04-23 Fujitsu Ltd 超音波診断画像の表示装置
JPH06114059A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toshiba Corp 超音波カラードプラ断層装置
JPH06261899A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Hitachi Ltd 超音波装置
JPH0884729A (ja) 1994-07-22 1996-04-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH08173417A (ja) 1994-12-21 1996-07-09 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 画像生成方法および超音波診断装置
JP2002336255A (ja) 2001-05-14 2002-11-26 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2003061958A (ja) 2001-06-15 2003-03-04 Toshiba Medical System Co Ltd 超音波診断装置
JP2005124636A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Toshiba Corp 超音波画像処理装置及び超音波診断装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653117B2 (ja) * 1985-07-24 1994-07-20 株式会社東芝 超音波血流量自動測定装置
EP0383288B1 (en) * 1989-02-16 1996-11-27 Fujitsu Limited Ultrasound diagnostic equipment for characterising tissue by analysis of backscatter
US5148809A (en) * 1990-02-28 1992-09-22 Asgard Medical Systems, Inc. Method and apparatus for detecting blood vessels and displaying an enhanced video image from an ultrasound scan
US5190044A (en) * 1990-03-30 1993-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic blood flow imaging apparatus
JP2884184B2 (ja) * 1990-09-07 1999-04-19 謙 石原 超音波診断装置
US5211169A (en) * 1990-11-08 1993-05-18 Prism Imaging, Inc. Blood pool imaging and analysis technique using ultrasound
US5152290A (en) * 1991-02-13 1992-10-06 Prism Imaging, Inc. Method for recording ultrasound images to diagnose heart and coronary artery disease
DE4236757C2 (de) * 1991-10-31 1997-11-27 Fujitsu Ltd Ultraschalldiagnosegerät
JP3154010B2 (ja) * 1992-01-14 2001-04-09 石原 謙 超音波診断装置
US7189208B1 (en) * 1992-09-23 2007-03-13 Endocardial Solutions, Inc. Method for measuring heart electrophysiology
USRE41334E1 (en) * 1992-09-23 2010-05-11 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Endocardial mapping system
WO1994006349A1 (en) * 1992-09-23 1994-03-31 Endocardial Therapeutics, Inc. Endocardial mapping system
US5622174A (en) * 1992-10-02 1997-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus and image displaying system
US5285788A (en) * 1992-10-16 1994-02-15 Acuson Corporation Ultrasonic tissue imaging method and apparatus with doppler velocity and acceleration processing
US5615680A (en) * 1994-07-22 1997-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of imaging in ultrasound diagnosis and diagnostic ultrasound system
US5830149A (en) * 1995-03-27 1998-11-03 Colin Corporation Physical information monitor system having means for indicating amount of deviation of monitored information from normal information
JP3707882B2 (ja) * 1995-11-21 2005-10-19 株式会社東芝 超音波診断装置
US5724974A (en) * 1996-03-22 1998-03-10 Acuson Corporation Two-dimensional ultrasound display system
JP3713329B2 (ja) * 1996-06-04 2005-11-09 株式会社東芝 超音波ドプラ診断装置
NO963175D0 (no) * 1996-07-30 1996-07-30 Vingmed Sound As Analyse- og målemetode
US5855557A (en) * 1996-12-30 1999-01-05 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasonic imaging system and method for generating and displaying velocity field information
US6126603A (en) * 1997-05-07 2000-10-03 General Electric Company Method and apparatus for segmenting color flow mode data using velocity information in three-dimensional ultrasound imaging
US6038074A (en) * 1997-05-20 2000-03-14 Ricoh Company, Ltd. Three-dimensional measuring apparatus and method, image pickup apparatus, and apparatus and method for inputting image
US5800356A (en) * 1997-05-29 1998-09-01 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with doppler assisted tracking of tissue motion
EP0908137A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-14 Technologiestichting STW A method and apparatus for making an image of a lumen or other body cavity and its surrounding tissue
US5961461A (en) * 1997-11-07 1999-10-05 General Electric Company Method and apparatus for adaptive B-mode image enhancement
JP2001509724A (ja) * 1997-11-18 2001-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 運動部分を有する対象物に関する信号処理方法及びエコーグラフィック装置
JP4116122B2 (ja) * 1997-11-28 2008-07-09 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波画像処理装置
JPH11221210A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
US7806829B2 (en) * 1998-06-30 2010-10-05 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for navigating an ultrasound catheter to image a beating heart
US7263397B2 (en) * 1998-06-30 2007-08-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for catheter navigation and location and mapping in the heart
US7670297B1 (en) * 1998-06-30 2010-03-02 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Chamber mapping system
US6048314A (en) * 1998-09-18 2000-04-11 Hewlett-Packard Company Automated measurement and analysis of patient anatomy based on image recognition
US7386339B2 (en) * 1999-05-18 2008-06-10 Mediguide Ltd. Medical imaging and navigation system
US7343195B2 (en) * 1999-05-18 2008-03-11 Mediguide Ltd. Method and apparatus for real time quantitative three-dimensional image reconstruction of a moving organ and intra-body navigation
US7778688B2 (en) * 1999-05-18 2010-08-17 MediGuide, Ltd. System and method for delivering a stent to a selected position within a lumen
US6352507B1 (en) * 1999-08-23 2002-03-05 G.E. Vingmed Ultrasound As Method and apparatus for providing real-time calculation and display of tissue deformation in ultrasound imaging
US6704437B1 (en) * 1999-10-29 2004-03-09 Acuson Corporation Noise estimation method and apparatus for noise adaptive ultrasonic image processing
ITSV20000018A1 (it) * 2000-05-05 2001-11-05 Esaote Spa Metodo ed apparecchio per il rilevamento di immagini ecografiche, in particolare di corpi in movimento di tessuti di flussi o simili
US6718193B2 (en) * 2000-11-28 2004-04-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for analyzing vessels displayed as unfolded structures
US6661872B2 (en) * 2000-12-15 2003-12-09 University Of Florida Intensity modulated radiation therapy planning system
US6719697B2 (en) * 2001-02-27 2004-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic quantification of valvular regurgitant blood flow
US6863655B2 (en) * 2001-06-12 2005-03-08 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Ultrasound display of tissue, tracking and tagging
US7245746B2 (en) * 2001-06-12 2007-07-17 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Ultrasound color characteristic mapping
US7044913B2 (en) * 2001-06-15 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus
US6488629B1 (en) * 2001-07-31 2002-12-03 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Ultrasound image acquisition with synchronized reference image
US6673018B2 (en) * 2001-08-31 2004-01-06 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Ultrasonic monitoring system and method
US6638221B2 (en) * 2001-09-21 2003-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound diagnostic apparatus, and image processing method
WO2004072676A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flow spectrograms synthesized from ultrasonic flow color doppler information
US7536043B2 (en) * 2003-08-18 2009-05-19 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Flow representation method and system for medical imaging
US7507205B2 (en) * 2004-04-07 2009-03-24 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Steerable ultrasound catheter
US7654958B2 (en) * 2004-04-20 2010-02-02 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for ultrasound imaging with autofrequency selection
US7678050B2 (en) * 2004-08-24 2010-03-16 General Electric Company Method and apparatus for detecting cardiac events
US7713210B2 (en) * 2004-11-23 2010-05-11 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for localizing an ultrasound catheter
JP4805669B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-02 株式会社東芝 超音波画像処理装置及び超音波画像処理装置の制御プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397451A (ja) 1989-09-11 1991-04-23 Fujitsu Ltd 超音波診断画像の表示装置
JPH06114059A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toshiba Corp 超音波カラードプラ断層装置
JPH06261899A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Hitachi Ltd 超音波装置
JPH0884729A (ja) 1994-07-22 1996-04-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH08173417A (ja) 1994-12-21 1996-07-09 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 画像生成方法および超音波診断装置
JP2002336255A (ja) 2001-05-14 2002-11-26 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2003061958A (ja) 2001-06-15 2003-03-04 Toshiba Medical System Co Ltd 超音波診断装置
JP2005124636A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Toshiba Corp 超音波画像処理装置及び超音波診断装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN. J. APPL. PHYS., vol. 34, 18 March 1995 (1995-03-18), pages 2854 - 2856
JPN. J. APPL. PHYS., vol. 38, 5 February 1999 (1999-02-05), pages 3385 - 3387
YAMADA M. ET AL.: "Pulsation Detection from Noisy Ultrasound-Echo Moving Images of Newborn Baby Head Using Fourier Transform", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 34, no. 5B, PART 1, May 1995 (1995-05-01), pages 2854 - 2856, XP003018336 *
YAMADA M. ET AL.: "Shinseiji Tobu Ultrasound Echo Dogazo no Hyoka -DFT o Mochiita Domyaku Hakudo no Chushutsu-", MEDICAL IMAGING AND INFORMATION SCIENCES, vol. 13, no. 1, 5 January 1996 (1996-01-05), pages 27 - 35, XP003018337 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007114305A1 (ja) 2009-08-20
US20100234730A1 (en) 2010-09-16
EP2005890A2 (en) 2008-12-24
JP5034054B2 (ja) 2012-09-26
EP2005890A9 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486257B2 (ja) 超音波診断装置及び弾性指標算出方法
JP4667394B2 (ja) 超音波診断装置
JP4713917B2 (ja) 超音波診断装置、画像表示装置、及び画像表示方法
JP4676334B2 (ja) 生体信号モニタ装置
JP2005342006A (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び超音波信号処理プログラム
KR20030078760A (ko) 화상 처리 장치 및 초음파 진단 장치
US7588538B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment and image processing apparatus
EP1845856B1 (en) Method and system for deriving a heart rate without the use of an electrocardiogram in non-3d imaging applications
JP6207864B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び医用画像診断装置
JP7392093B2 (ja) 超音波診断装置、及び制御プログラム
JP5820128B2 (ja) 超音波診断装置
JP5100084B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP5034054B2 (ja) 画像処理装置、およびそれを備えた超音波撮像装置、並びに画像処理方法
JP2010269018A (ja) 超音波診断装置
JP4795672B2 (ja) 超音波診断装置
JP2008104641A (ja) 超音波診断装置、心拍同期信号生成装置及び心拍同期信号生成方法
JP5069913B2 (ja) 画像処理装置及び画像データ表示方法
JPH0779974A (ja) 超音波診断装置
JP4672176B2 (ja) 超音波診断装置
JP4745455B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び超音波信号処理プログラム
JPH08336531A (ja) 超音波診断装置
JP4685458B2 (ja) 超音波診断装置
JP2008220813A (ja) 超音波画像診断装置
JP7188954B2 (ja) 超音波診断装置、及び制御プログラム
JP7182391B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008508638

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007740437

Country of ref document: EP