WO2007091738A1 - 通信端末、通信方法および通信システム - Google Patents

通信端末、通信方法および通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007091738A1
WO2007091738A1 PCT/JP2007/052805 JP2007052805W WO2007091738A1 WO 2007091738 A1 WO2007091738 A1 WO 2007091738A1 JP 2007052805 W JP2007052805 W JP 2007052805W WO 2007091738 A1 WO2007091738 A1 WO 2007091738A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
data
bucket
packet
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052805
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keigo Hasegawa
Takeo Fujii
Original Assignee
National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology filed Critical National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology
Priority to JP2007557920A priority Critical patent/JP4790734B2/ja
Publication of WO2007091738A1 publication Critical patent/WO2007091738A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Definitions

  • the present invention relates to a communication terminal, a communication method and a communication system which perform broadcast communication in an ad hoc network.
  • the flexible network can be configured with only mobile terminals, so it has excellent flexibility.
  • a terminal that can not communicate directly with the terminal that is the source (source) can receive information by relaying with another terminal using multi-hop communication.
  • the ad hoc network there is no infrastructure, which makes it difficult to control the access start time to control transmission start time, and makes it difficult to control the route between the nearby terminal and the exact location of the receiving terminal. There are technical issues.
  • a basic communication method first, there is a method of performing broadcast to transmit data to all terminals within the communicable area of the own terminal. This broadcast is used for routing and distributing information to all terminals, and this data transfer is called flooding. Flooding is performed on all terminals by making sure that the terminal that received the broadcast cast bucket performs a blowcast once.
  • a method of deciding whether to relay or not to relay probabilistically, received the same data bucket more than a certain number of times before relaying If it is assumed that the distance between the terminals is known, and if the distance from the terminal that received the data packet is more than a certain distance, the method of relaying, if it is less, it uses GPS, Check the positional relationship with the terminal that received the data bucket, and relay if the broadcast cast range can be expanded beyond a certain area by your own broadcast cast.
  • a method has been proposed in which multiple small networks called clusters are configured in advance in an ad hoc network, and broadcast is performed only by specific terminals in the cluster (Y u —
  • the c S MA / CA method Carrier S ense M u 1 tiie A c ess with C o 1 1 i sion A voidance: with collision avoidance function: carrier wave Sensing Multiple Access Method
  • RTS / CTS Method Requesto S end / C 1 earto S end
  • the CSMA / CA method is a method for avoiding contention when multiple terminals communicate on the same channel.
  • An operation example is shown in Fig.18.
  • Terminals A and B attempting to send a bucket first use a busy channel that is in use • After changing from idle to idle idle, DIFS (Distributed Control Frame Interval). After a while, sense the channel usage of other terminals (carrier sense). If the channel is idle, terminals A and B set the Contention Window (C W) using random numbers. On the other hand, if the channel is in use, it waits until the channel is free, and after the channel becomes free, it waits again for the D I F S time. After that, terminals A and B set CW by random numbers as in the case where the above-mentioned channel is idle.
  • DIFS Distributed Control Frame Interval
  • C W Contention Window
  • This CW is used to reduce the collision of the bucket due to the simultaneous transmission of buckets by the terminal.
  • the CW is normally given a random size by random numbers for each terminal, and the CW waits for transmission during a backoff time obtained by multiplying the CW by a fixed time (S 1 ot T ime). It is trying to reduce the probability of collisions.
  • the R T S / C T S method is a method of transmitting data by checking whether data transmission to a specific receiving terminal is possible in unanimous communication.
  • Figure 19 shows an example of operation.
  • the transmitting terminal A sends an RTS (transmission request) message to the receiving terminal B. If the receiving terminal B receives the RTS message and can receive data, it returns a CTS (ready to receive) message to the transmitting terminal A.
  • the transmitting terminal A that has received the C T S message transmits data to the receiving terminal B. .
  • terminals C and D not involved in communication receive RTS or CTS, they are not involved in the communication and will refrain from sending. Hula to refrain from this communication If this NAV is set, the terminal is in a transmission prohibited state. .
  • This invention was made in view of these points, and was able to reduce unnecessary transmissions in the broadcast in the network, and ensure that the data bucket for which the terminal has been broadcast is reliable and short. It aims to provide a communication terminal, communication method and communication system that efficiently receive Summary of the invention
  • the present invention is summarized as follows.
  • a communication terminal that performs multi-hop communication of data buckets by means of broadcast
  • Terminal information and ID information of the data bucket are Terminal information and ID information of the data bucket.
  • Control signal (typically the received power) and signal r e p 1 y
  • Reception means for receiving the first R e q u e s t packet
  • a determination unit that determines whether the data bucket has already been received from the ID information of the data packet possessed by the first response, which is received by the Request reception unit;
  • a re 1 y transmitting means for recording the ID information of the data packet in the first Request packet and transmitting a rep 1 y signal when the data bucket is not received by the judging means;
  • a data bucket reception means for receiving the data bucket broadcasted based on the rep 1 y signal transmitted by the ep 1 y transmission means, and the data bucket reception means for receiving the data bucket reception means.
  • Detection means for detecting surrounding communication conditions within an arbitrarily set detection time after receiving the
  • Request transmission means for broadcasting the second Request packet when the detection means does not detect that there is communication in the surrounding within the detection time;
  • Rep ⁇ e 1 y receiving means for receiving a rep 1 y signal in response to the second quest ⁇ second Request packet broadcasted by the R equest transmitting means;
  • Data bucket transmitting means for burstcasting the data bucket when the r e p 1 y signal received by the e 1 y receiving means exceeds a predetermined threshold
  • the communication terminal according to claim 1 characterized in that:
  • the detection time is set by random numbers
  • the communication terminal according to claim 1 characterized in that:
  • the detection means detects that there is communication in the surrounding area within the detection time, the detection time is paused to wait for transmission.
  • the data packet further includes an SN R detecting means for detecting an SN of the received data packet,
  • the detection time is set to be shorter.
  • a transmission number measuring means for measuring the number of transmitted data buckets.
  • the detection time is set to be shorter if the number of data buckets measured by the transmission number measuring means is greater than a predetermined number of times, the method according to any one of claims 1 to 4. Communication terminal described.
  • a communication system in which two of the terminals function as two antennas in diversity transmission.
  • An emergency signal transmission means for notifying of a packet collision is further provided, and the Recquest bucket reception means or data bucket reception means receives the Recquest bucket or data bucket reception means. If the buckets collide and can not be received, the emergency signal transmitting means transmits an emergency signal,
  • An additional equest bucket SNR detection means for detecting SNR when the ID information of the data bucket possessed by the received Request bucket is identical to the ID information of the data bucket already possessed.
  • the SNR of the Request bucket having the ID information of the same data bucket as the already held ID information of the data bucket received by the Request packet SNR detection means is larger than the set threshold. If you set the detection time longer,
  • Multi-hop communication of data bucket by blowcast In the communication method for performing 'the terminal has a Request packet including terminal ID information and data packet ID information, and a re 1 y signal which is a control signal, and receives the first Request bucket.
  • R equest reception step
  • a terminal holding a data bucket has a predetermined priority over the Request bucket for checking whether a terminal requiring reception of the data packet exists in the vicinity. Send in the order (after the predetermined waiting time has elapsed),
  • the terminal receiving the R equest bucket does not respond when it has already received the data packet, but needs to receive the data packet when it has not received the data packet yet. Send a rep 1 y signal, which means that
  • the terminal that has sent the Req ue st packet broadcasts the data bucket only when it receives the rep 1 y signal above a certain power.
  • Each terminal has a function (apparatus) for determining the distance to the terminal that has transmitted the data packet when it receives the data packet, and the waiting time decreases as the distance increases.
  • a communication system wherein the communication system is characterized in that: 1 3.
  • the ad hoc multi-hop communication system according to claim 2, wherein each of the terminals comprises a device (function) for monitoring the power of the Request packet transmitted by another terminal.
  • Each terminal holding the data packet is set to increase the waiting time when the power of the .R equest packet transmitted by the other terminal is large, and the other terminal When the size of the Request packet sent is small, the waiting time is short.
  • Each terminal accumulates the number of transmissions of the data bucket and stores it.
  • the waiting time may be shortened when the accumulated number of transmissions is large.
  • a communication system according to any one of claims 11 to 13, characterized in that.
  • a communication system characterized in that two terminals of each of the terminals function as two antennas in diversity transmission.
  • the other terminal can be prevented from sending the R e q t packet.
  • each terminal When each terminal receives a plurality of Request packets simultaneously, it does not overlap the time allocated to the re 1 y signal without transmitting the e 1 y signal. Send a request to resend the R equest packet,
  • the terminal that has received the request for resending the R q q e t bucket is
  • each terminal When each terminal receives a plurality of Reqest buckets simultaneously, it does not transmit a re 1 y signal and retransmits a retransmission request.
  • the 1 y signal is transmitted as a code-divided sequence
  • a communication system characterized in that:
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a communication terminal according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a space arrangement diagram of terminals s u r e c e, A to D in the above embodiment.
  • ' Figure 3 is a flowchart showing the operation of receiving a data bucket in the above embodiment.
  • Fig. 4 is a time chart showing the operation of receiving a data bucket according to the above embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the operation of terminal A when relaying and transmitting a data packet in the above embodiment.
  • FIG. 6 is a timing chart showing the operation of terminal A when relaying and transmitting a data packet in the above embodiment.
  • FIG. 7 is a timing chart showing the operation of terminal B when relaying and transmitting a data packet in the above embodiment.
  • Fig. 8 This is an example of terminal arrangement and operation in C S M A / C A by computer simulation.
  • Fig. 9 shows an example of terminal arrangement and operation according to the present invention by computer simulation.
  • FIG. 10 Computer simulation (a) No. The packet survival time and packet delay, (b) packet V arrival rate, (c) data transmission rate FIG.
  • Fig. 1 1 is a diagram showing an outline of transmission priority control based on reception ⁇ ⁇ ⁇ .
  • Fig. 1 2 is a flowchart showing the operation of transmission priority control by the receiver SNR.
  • Figure 1 3 (a) Terminal arrangement diagram for performing cooperative diversity transmission, (b) Time chart.
  • Fig. 14 is a diagram showing an outline of notification of duplicate packet notification.
  • Fig. 15 Time chart of (a) Stip. Split method, (b) Code division method when packet duplication notification is performed.
  • Fig. 16 is a diagram showing an outline of CW extension by RX packet reception SNR.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of a basic operation in the communication system of the present invention.
  • Fig. 18 is a diagram showing an outline of the communication method based on the conventional C S MA Z C A method.
  • Fig. 19 is a diagram showing an outline of a communication method according to the conventional R T S / C T S method. Effect of the invention
  • the communication method set forth in claim 10 the communication system set forth in claims 11 to 16. It can reduce unnecessary transmissions, reduce traffic, and improve throughput as a result.
  • the communication terminal described in (1) if the Request No. 0 ticket is blown and the Re 1 y signal responding to the Request bucket exceeds the predetermined threshold value, Blast data buckets. Therefore, it is possible to reduce wasteful broadcasts, and to reduce the bandwidth occupation time and power consumption.
  • the surrounding communication status is detected, even if multiple terminals are placed within the communication range, data buckets can be transmitted without collision.
  • the terminal since the terminal discards the Reqest packet when receiving the data packet in the reception of the Request packet, the transmission of the useless data packet is performed. Can be reduced.
  • the detection time is set by a random number, it is possible to reduce the probability of collision of the Request bucket from the own terminal with the Request packet from another terminal. .
  • the data packet is preferentially transmitted to the more distant terminal.
  • Can be Data packets can be transmitted in a wider range of time in a short time.
  • the communication terminal described in (6) it contributes to relaying data buckets to a terminal with a large number of data packet transmissions, and if it is transmitted to the terminal, the data packet can be reliably transmitted to other terminals. I will relay. Since the detection time is set to be shorter for the terminal, data buckets can be transmitted in a short time more reliably and extensively.
  • the communication terminal described in (8) even if a packet collides, the emergency signal for notifying the collision is transmitted, so the packet is erroneously transmitted and the packet does not reach the peripheral terminals. The result is that you can blowcast the packet reliably.
  • the SNR of the Request packet having the same ID information of the data packet as the ID information of the data bucket already held is larger than the set threshold. Since the detection time is set to be long, more distant terminals with lower SNR can transmit data buckets preferentially, and data buckets can be transmitted farther.
  • the broadcast of the R equest packet is performed, and the R eq u e st no. Reply to ket rep
  • FIG. 1 is a block diagram of a communication terminal 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the communication terminal 100 has the same configuration as that of the terminal terminal and terminals A to D described later with reference to FIG.
  • 1 1 is a control unit, which controls the entire apparatus.
  • Reference numeral 1 denotes a wireless receiving unit, which converts an input signal from a radio frequency to a baseband signal, converts an input signal from an analog signal to a digital signal (A / D conversion), and sends it to the control unit 11.
  • a wireless transmission unit 2 converts the digital signal sent from the control unit 11 into an analog signal (DZA conversion), and then converts the signal into a wireless frequency.
  • the modulation / coding unit 3 codes the data sequence of the data to be transmitted, and further modulates it.
  • a demodulation and decoding unit 4 returns the modulated and encoded received signal to the original data sequence.
  • DI F. S time or SIFS (S hort I nter F rame S p ace: Short frame interval) Time setting is also stored. Note that DIFS time and SIFS time are fixed values specified in IEEE802.11.
  • CW (content window) setting unit which uses a random number to set a CW for collision avoidance in the CS M AZA method.
  • .7 is a timer, which measures the D I F S time, S I F S time, and the backoff time before transmitting a bucket.
  • a reception power monitoring unit 8 monitors the reception power when receiving the re 1 y signal described later during carrier sense in the CSMAZA system.
  • R 9 is a storage unit of R e q u e s t / r e 1 y, and R e q u e s t.
  • R e q u e s t In addition to storing the ket and r ep 1 y signals, record how far the procedure for performing a blow cast has been completed. It also sets and stores the threshold value of the received power of the remote signal that determines the transmission of data buckets. This threshold is set by calculating the received power from one terminal at the maximum communicable distance within the communicable range of the predetermined terminal.
  • S N R (S i n a 1 1 t o — N o i s e P o w e R o t i o).
  • An antenna 12 transmits and receives signals such as data buckets.
  • Reference numeral 13 denotes a circuit, which sends the packet received by the antenna 12 to the wireless receiver 1. Also, the bucket sent from the wireless transmission unit 2. is sent to the antenna 1 2.
  • FIG. 2 is a space layout diagram of the terminals sourece, AD.
  • the configurations of the terminal sourece and the terminals A to D are the same as the configuration of the communication terminal 10 0.
  • terminals A, B, and C are placed within the transmission range of terminal sourece, it is assumed that they can receive data packets transmitted from terminal sourece.
  • the terminal D since the terminal D is outside the transmittable range of the terminal sourece and is located within the transmittable range of the terminal A, the terminal D can receive the data packet sent from the terminal s 0 urece. No, but data buckets sent from terminal A can be received.
  • terminal A the configuration of terminal A will be described as “wireless receiver A_l”, ⁇ ⁇ ⁇ , “antenna A – 1 2”, and so on.
  • the wireless reception unit A_l of the terminal A receives the terminal Sourece blown cast Roequest bucket (step S101).
  • the ket contains the ID information of the data bucket sent from the terminal sourece, the ID information of the terminal sourece, the current number of hops, etc.
  • the control unit A-1 1 demodulates the R e .quest packet After performing demodulation with the 'decoding unit A 4 4, the ID of the data packet already received, which is stored in the memory A 5, and Request No. A data server included in the kit. Kett Compare with the ID of the. '' If the data bucket has already been received by terminal A (“No” at step S 103), control unit A–11 discards this Request packet (step S 1 0 5).
  • the control unit A ⁇ 1 1 is a part of the data bucket X added to the received Request packet. Record the ID in memory A 5 (step S 1 0 7). Then, the control unit A-11 transfers the setting time of the memory A-5 power, etc. to the timer A-7, and starts measuring the time of the software.
  • the controller A-1 1 causes the received power monitor A _ 8 to monitor the surrounding power for the SIFS time to perform carrier sense (step S 1 0 9, step S 1 1 1 1 ⁇ N o J ).
  • the 'control part A-1 1 calls the signal R equest / e e ⁇ part A-9 power, etc. rep 1 y signal, modulation ⁇ code
  • the modulation unit A-3 modulates and transmits it through the wireless transmission unit A-2 (step S1 1 3).
  • a pulse signal as an example of the e p 1 y signal, and even if it collides with another signal, the reception side can detect the r e 1 y signal by the increase in power.
  • a spread signal or a normal modulation signal may be used instead of the pulse signal.
  • terminal A receives datacast X broadcasted from terminal s o u r e c e (step S 1 15).
  • control unit A-11 causes the CW setting unit A-6 to set CW (step S1).
  • control unit A-11 transfers the set time of the memory A-5 force to the timer A-7 to start the measurement of the D I F S time.
  • the control unit A-11 waits for transmission during the D I F S time, and causes the received power monitoring unit A 8 to monitor surrounding power and carry out calibration (step S 3).
  • control unit A-11 After completion of the D I F S time, the control unit A-11 starts the measurement of the backoff time with the timer A-7 based on the CW set in step S1.
  • the controller A-11 makes the received power monitor A-8 monitor the ambient power during the backoff time to carry out carrier sense (step S5).
  • step S 7 If power is detected to indicate that transmission / reception is being performed around terminal A during the backoff time (“Y esj” in step S 7), the backoff time is paused (step S 9) Wait until the next transmission.
  • step S 1 1 “Y es”)
  • the control unit A-1 1 calls the ID of the data packet X to be transmitted from memory A 5 after this, and e R equest / re 1 y Storage A — Request No, which was called from 9. Attach to the ket.
  • the modulation 'coding unit A-3 performs modulation, and broadcasts the Request packet to which the ID of the data packet is added from the antenna A-12 via the wireless transmission unit A-2 (step SI 3). That Then, the control unit A-1 1 records that the transmission of the R equest bucket has been completed in the storage e of the Request / re 1 y (step S 15).
  • the control unit A-11 transmits the set packet time, and at the same time transfers the set time of the S IF S from the memory A 5 to the timer A 7 to start the measurement of the S I F S time. After the S I F S time has elapsed, terminal A needs a waiting time to receive the re 1 y signal.
  • the control unit A- 1 1 waits for transmission during the SIFS time + r. Ep 1 y signal reception standby time, and causes the reception power monitoring unit A 8 to monitor surrounding power, and receives the rep 1 y signal Monitor the signal for (step S17).
  • the standby time for receiving the r e p 1 y signal is a margin that takes into consideration the radio wave propagation time between the terminal that has transmitted the r e p 1 y signal and the terminal that has transmitted the R e q u t packet.
  • the terminal A monitors the power of the rep 1 y signal received from the peripheral terminal with the reception power monitoring unit A-8 while waiting for transmission during the SIFS time + re 1 y signal reception standby time in step S17. Do it (step S 1 9).
  • the received power of the re 1 y signal exceeds the threshold of the received power of the rep 1 y signal stored in Request / re 1 y storage unit A ⁇ 9 If (step S 19 “Y es” in step S 19), the control unit A ⁇ 1 1 is sent directly to the Request / ⁇ re 1 y ci ′ consideration unit A ⁇ 9 by the e equest packet Record the information (step S21).
  • the timer A. 7 restarts the measurement of the SIFS time, and the reception power management unit A 8 performs the calibration (step S 23).
  • the reception power of the re 1 y signal to be received does not exceed the threshold stored in Reque 'st / rep 1 y storage unit A — 9 SIFS time + re 1 y signal reception standby time is over (St If the terminal S 19 is “No”) and the terminal in the transmittable range of terminal A does not transmit the re 1 y signal, that is, the terminal having no data packet X in the transmittable range of terminal A Since it can be regarded as nonexistent, processing is terminated without sending data bucket X. This can reduce wasteful datacasting of data buckets.
  • control unit A-11 reads data bucket X from memory A-5, and modulates and encodes unit A _ Modulate at 3. Then, the data bucket X is broadcast from the antenna A-2 via the wireless transmission unit A_2 (step S27).
  • step S 17 to S 25 The time from step S 17 to S 25 (S I F S time X 2 + re 1 y signal reception waiting time) should be set shorter than D I F S time. ⁇
  • terminals s o u r e c e, B, C, and D are disposed within the transmission range of terminal A, and can receive the buckett transmitted from terminal A.
  • Terminal A terminal B terminates the backoff time Ri destination by C (at stearyl-up S 1 1 ⁇ Y e s J ), the terminal A is R equest packets that appends the ID of the data packet X Blow-cast (Step S 1 3) ⁇
  • the terminal D since it is in the transmittable range of the terminal A, after the receipt of the R equest bucket, the above-mentioned steps S 10 1 to 5 Do the action. Since the terminal D has not received the data packet X ("Y es" in step S103), it sends a rep 1 y signal (step S 1 13). Terminal A receives this reply signal and broadcasts data packet X (step S 27).
  • terminals B and C since terminals B and C have already received data packet X ("No" in step S103), even if they receive the Request packet of terminal A, etc., rep 1 y Discards the equest packet without sending a signal (step SI 05).
  • step S7 focus on terminal B. Since terminal A ends the backoff time first and starts communication ("Y es" in step S7), terminal B pauses the knock off time and stands by (step S9). When the terminal A has finished transmitting the data packet, the terminal B waits for the D I F S time, then restarts the paused backoff time to carry out the clear sense (step S 5). If terminal B does not detect the power at the peripheral terminal ("No” in step S7) and the backoff time ends ("yes" in step S11), it will blow the R equest packet. Do a step (step S1 3).
  • terminal B does not perform datacast procasting.
  • Figure 7 shows the time chart. The same applies to terminal C.
  • each terminal can prevent the broadcast of unnecessary data buckets.
  • the terminals A, B, and C that relay the data packet carry out the procedures of steps S 1 to S 2 7, but the terminal sourece is the source of the data packet, so steps S 1 to S 2 5 are performed.
  • the data bucket may be sent immediately without performing the above procedure, or the procedure of steps S1 to S25 may be performed.
  • Fig. 8 shows an example of flooding operation in which all ordinary terminals perform rebroadcasting
  • Fig. 9 shows an operation example of the present invention.
  • the simulation does not perform retransmission procedure by A C K, etc.
  • 10 terminals are arranged in grid form.
  • the solid lines are terminals that perform transmission and reception
  • the dotted lines are terminals that are in the communication range but do not perform direct communication.
  • Figure 10 (a) shows the packet survival time and the bucket delay time for the number of terminals in the network.
  • the lifetime of a bucket is the time from the origination of a call at a source (sourcing) to the end of the relay procedure for all terminals in the network.
  • the bucket delay time is the time from the transmission of the data bucket by the server to the completion of the data bucket reception to all terminals.
  • Figure 10 (b) shows the packet arrival rate.
  • the packet arrival rate is expressed by the following equation.
  • Figure 10 (c) shows the probability of data transmission.
  • the data transmission rate is shown by the following formula.
  • the receiving terminal transmits data over a wider range when relaying the data packet next. It can be carried out . Therefore, a terminal with a smaller received SNR (Signal-to-N Noise Power) is considered to be farther from the terminal transmitting the data packet, and the CW with respect to the terminal with a smaller received SNR is considered.
  • the relay transmission may be prioritized by setting the range of random numbers [CWmin, CWMax] smaller and setting the end of backoff time earlier.
  • FIG.12 A flowchart of the operation example is shown in Fig.12.
  • Terminal received data packet from terminal Y step S 2 0 1
  • the data bucket sent from the terminal sourece will be sent to the terminals A and B.
  • the terminals A and B may perform cooperative diversity transmission.
  • Figure 13 (a) shows the terminal layout and (b) shows the time chart.
  • the terminal A relaying and transmitting the data packet broadcasts the Request packet, in addition to the terminal D receiving the Request packet, the terminal B within the transmission range of the terminal A also receives the R request packet.
  • Receive equest packet When terminal D transmits a rep 1 y signal, not only terminal A but also terminal B can be received.
  • Terminal B tries to transmit a data packet that terminal A also holds terminal B from the ID of the data packet included in the R equest bucket from terminal A sent immediately before that. Since it can be understood that the terminal A and the terminal A co-diversity transmit the data packet.
  • STBC Space Timing Block C ode
  • Figure 15 (a) shows a time chart of the slot division method.
  • R equest packet broadcasted by terminal A and terminal B ends If a collision at end C, terminal C, the SIFS time ', rep 1 y transmission time set in advance, at a SIFS time, emer ⁇ ' sends the 6 11 0 7 signal terminal, the B.
  • Terminals A and B reset CW after setting DIFS time, and re-send the Request packet from terminal B whose pack off time is over.
  • Figure 15 (b) shows the code division timing chart. If the terminal A and the terminal B broadcast a R equest packet collided at the terminal C, the terminal C sets the SIFS time and then sets the emergency signal at the rep 1 y signal transmission time set in advance. It is sent to terminals A and B with different encoding.
  • the emergency i3 ⁇ 4 is to be C DMA method (by transmitting the emergec y signal with different codes, even if the terminals D and E transmit the rep 1 y signal to the terminals A and B, Since both signals can be separated by the code, it is possible to take out only the emergency signal, and it is possible to prevent terminals A and B from completing transmission.
  • the terminal A which received the emergency signal, ⁇ ⁇ is mistaken that the data bucket has been sent because there is no reply of the re 1 y signal because of duplication of the Request bucket. It is possible to prevent that, and by transmitting the request bucket again, reliable communication can be performed.
  • terminals A to F hold the same data buckets, and are in the state of transmitting the queue after the pack-off time has elapsed. Let the threshold value of received SN be 15 d B.
  • terminals A, B, C, E increase CW by 10 and extend the backoff time.
  • the communication system (ad hoc multi-hop communication system) of the present invention will be described below.
  • FIG. 17 is a flowchart showing the process of the communication terminal of the present invention.
  • the data bucket is sent out.
  • the terminal holding the data packet transmits the R equest packet after the waiting time whose length is weighted has elapsed (this transmission is also broadcasted). S 2 1 0).
  • the R equest packet checks if there is a terminal in the vicinity that needs to receive the data packet. Digital signal. '
  • a terminal that has received a Rq u est bucket will not respond when it has already received a data bucket, but will send a rep 1 y signal if it has not yet received a data packet.
  • the r e p 1 y signal is a power signal which means that it needs to receive the data bucket. In other words, the r e p 1 y signal is not a digital signal, but a signal that indicates the presence or absence.
  • the terminal that has sent the Rq e u t bucket broadcasts data packets only when it receives an r e 1 y signal of a certain power or higher.
  • each terminal can be equipped with a function (apparatus) for determining the distance to the terminal that has transmitted the data bucket. As already described in FIG. 8, in the present embodiment, each terminal waits for the data packet to be probabilistically shortened as the distance increases. Set the time.
  • each terminal can be equipped with a device (function) that monitors the power of the RX packet transmitted by other terminals.
  • Each terminal holding a data packet sets a waiting time that is stochastically long when the size of the Request packet transmitted by the other terminal is large, and the R transmitted by the other terminal is transmitted. If the size of the equest packet is small, you can set a waiting time that is stochastically short.
  • each terminal is a device (function) that determines whether it serves as a terminal or not for each communication unit of data packet. It can be equipped.
  • Each terminal is Increase the index of judgment when doing a broadcast, and decrease it otherwise.
  • two terminals of the terminals can be configured to function as two antennas in diversity transmission.
  • R e q u e s t When diversity transmission is performed by emphasizing the terminal that transmitted the ket and the other terminal, the other terminal does not transmit the Réquest bucket.
  • the communication system of FIG. 1 as described in FIG. On the other hand (upper part of Fig. 15), when each terminal receives multiple Request packets simultaneously, it does not transmit rep 1 y signal, and the period allocated to the ep 1 y signal at that time.
  • R equest no It can be configured to send a request for retransmission of a ket to each terminal. In this case, each terminal that has received a request for retransmission of a R e q u e st packet retransmits the R e q u e st packet.
  • each terminal when each terminal receives multiple Request buckets simultaneously, it does not transmit the rep 1 y signal, and it sends the Request packet's It can be configured to send a retransmission request to each terminal.
  • each terminal that has received the Request packet's retransmission request transmits the retransmission request in a code-divided sequence with the Request packet.
  • a broadcasting cast like the R T S Z C T S method is performed. It carries out carrier sense using C S M Z C A method, avoids bucket contention, broadcasts a R q q. U s t packet, exchanges it with the r e 1 y signal, and transmits a data packet.
  • redundant broadcasts can be reduced and transmitted to distant places more efficiently in a short time.
  • each terminal can receive data buckets efficiently and reliably by using the present invention. It is possible to send and receive important information, confirm safety, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末Aの制御部A-11は、DIFS時間およびバックオフ時間の間、受信電力監視部A-8に周囲の電力を監視させて、キャリアセンスを行う。DIFS時間およびバックオフ時間が終了したら、データパケットのIDを付加したRequestパケットをブロードキャストする。Requestパケットを受信した端末は、Requestパケットに付加しているデータパケットのIDを見て、未受信のデータパケットであれば、reply信号を送信する。端末Aが受信するreply信号の受信電力が閾値を越えた場合、制御部A-11はデータパケットをブロードキャストする。これにより、アドホックネットワークにおけるブロードキャストにおいて、無駄な送信の削減をし、端末がブロードキャストをしたデータパケットが確実かつ短時間で効率よく受信する通信端末、通信方法および通信システムを提供できる。

Description

明細書 通信端末、 通信方法および通信システム 技術分野
本発明は、ァ ドホックネッ トワークにおいてブロー ドキャス ト通 信を行う通信端末、 通信方法および通信システムに関する。 背景技術
近年、集中制御局を必要とせず自律分散的に形成されるァ ドホッ クネッ トワークが注目を集めている。ァ ドホックネッ トワークは移 動端末だけで構成することが可能であるため、柔軟性に優れており
、 現在多く用いられているセルラ通信や無線 L AN、 今後急速な発 展が予想される I T S ( I n t e l 1 i g e n t T r a n s p o r t S y s t e m s : 高度道路交通システム) など様々なネッ ト ワークに対応することでシーム レスな通信を実現でき、 これまでサ 一ビスの提供が困難であった場所でも手軽に情報を得ることがで きるよ う になる と考えられている。 災害時において基地局などのイ ンフラが被害を受けた際、緊急の 通信網と して、端末間の通信のみですむァ ドホックネッ トワークは 有用であると考えられる。
'ア ドホ.ックネッ トワークでは、 送信元 (ソース) となる端末と直 接通信を行う こ とができない端末は、マルチホップ通信によ り他の 端末が中継を行う ことで情報の受信を可能とする。 しかしア ドホックネッ トワークは、 インフラが無いために、 送信 開始時間を制御するアクセス制御が難しいこ とや、近隣の端末ゃ受 信する端末の正確な位置情報を特定するルー ト制御が困難といつ た技術的課題が挙げられる。
. そこで、 基本的な通信方法と して、 まずは自端末の通信可能領域 内にある全端末にデータを送信するブロー ドキャス トを行う手法 がある。 このブロー ドキャス トはルーティ ングゃ全端末への情報配 信を行う場合に利用され、そのデ タ転送をフラ ッデイ ングと呼ぶ 。 フラッデイ ングは、 ブロー ドキャス トバケツ トを受信した端末が 、必ず 1回リブロー ドキャス トを行う ことで全端末にブロー ドキヤ
■ ス トバケツ トを行きわたらせる手法である。 しかし、 単純にブロー ドキャス トバケツ トを受信した端末が全て、バケツ トをリ ブロー ド キャス ト してしま う と、 トラヒ ックが急増して、 バケツ トが衝突す る確率が増え、 全体のデータ伝送が滞ってしま う (ブロードキャス トス トーム問題) 。
よって、最小のブロー ドキャス ト数で全ての端末にデータを送信 するこ とが課題となる。
ブロー ドキャス トス トーム問題を解決するために、従来の技術で は、 確率的に中継を行うか行わないかを決定する手法、 中継を行う 前に同じデータバケツ トを一定回数以上重複して受け取った場合 は中継を中止する手法、 端末間の距離を既知と仮定し、 データパケ ッ トを受け取った端末との距離が一定以上ならば中継、それ以下な らば中止.する という手法、 G P Sを使って、 データバケツ トを受け 取った端末との位置関係を調べ、 自身のブロー ドキャス トによって ブロー ドキャス トの範囲が一定面積以上に拡大できるならば中継 する手法、あらかじめァ ドホックネッ トワーク内にクラスタ と呼ば れる小さなネッ トワークを複数構成しておき、クラスタ内の特定の 端末だけがブロードキャス トを行う手法が提案されている ( Y u —
C h e e T s e n g Ϊ S z e — Y a o N i , Y u h - S h y a n C h e n , a n d J a n g — P i n g S h e u,
T h e B r o a d c a s t S t o r m P r o b 1 e m i n a M o b i 1 e A d H o c N e t w o r k , " P r o c e e d i n g s o f t h e 5 t h a n n u a 1
A C M/ I E E E i n t e r n a t i o n a 1 c o n f e r e n c e o n M o b i 1 e c o m p u t i n g a n d n e t w o r k i n g , w a s h i n g t o n , U n i t e d
S t a t e s P P • 1 5 1 - 1 6 2 , 1 9 9 9 , 参照) o しかし 、 上記手法では 、 重複中継数は減少するものの確実に全端 に ·>- 末 デ一タを届ける とができない可能性が生じてしま う。
と ころで 、ァ ドホックネッ トワークにおける M A Cプロ トコルの 主な 類と して 、 c S MA / C A方式 ( C a r r i e r S e n s e M u 1 t i i e A c c e s s w i t h C o 1 1 i s i o n A v o i d a n c e :衝突回避機能付き:搬送波感知多重ァ クセス方式 ) と R T S / C T S方式 ( R e q u e s t t o S e n d / C 1 e a r t o S e n d ) カ ある ( L A N M A N S t a n d a r d c o m m 1 t t e e o I t h e I E E E
C o m P u t e r S ο c l e t y , I n f o r m a t i o n t e c h n o 1 o g y - u n i c a t i o n s a n d i n f o r m a t i o n e x c h a n g e b e t w e e n s y s t e m s — L o c a l a n d m e t r o p o l i t a n a r e a n e t w o r k s— S e c i f i c r e q u i r e m e n t s— P a r t 1 1 : W i r e 1 e s s L AN M e d i u m A c c e s s C o n t r o l (MA C ) a n d P h y s i c a l L a y e r ( P H Y ) S p e c i f i c a t i o n s , " AN S I / I E E E S t a n d a r d 8 0 2. 1 1 — 1 9 9 9 ( R 2 0 0 3 ) , J u n. e 2 0 0 3. 参照) 。
C S MA/ C A方式とは、同一チャネルに複数の端末が通信をす る際の競合を回避する手法である。 動作例を図 1 8 に示す。 バケツ トの送信を試みる端末 A、 Bは、 まずチャネルが使用中であるビジ • 一から使用中でないアイ ドルに代わった後、 D I F S (D i s t r i b u t e d I n t e r F r a m e S p a c e :分散制御用 フレーム間隔) の時間をおいて、 他端末のチャネルの使用状況をセ ンスする (キャ リ アセンス) 。 チャネルが空き状態であれば、 端末 A、 Bは乱数によ り コンテンショ ンウィン ドウ ( C W) を設定する 。 一方、 も しチャネルが使用中であれば、 チャネルが空く まで待ち 、 'チャネルが空き状態になった後、 再度 D I F S時間の時間をおく 。 その後、 前述のチャネルが空き状態だった場合と同様に端末 A、 Bは乱数によ り CWを設定する。
この C Wは、端末が同時にバケツ トを送信することによるバケツ トの衝突を低減させるために用いられる。 この CWは通常端末毎に 乱数によ り確率的に大きさが与えられ、 その C Wに一定時間 ( S 1 o t T.i m e ) を掛けたバックオフ時間の間送信を待機して、 端 末同士の衝突の確率を下げるよ うにしている。
チャネルが空いている間、 端末のバックオフ時間は一定時間 ( S 1 o t T i m e ) 毎に減少 (カウン トダウン) する。 このカウン トダウンによ り、 C Wの大きさが 0になった端末が送信権を持つこ と となる。 図 1 8 において、 も し端末 Aのバックオフ時間が 0にな らない間に端末 Bのバックオフ時間が 0 になって、端末 Bがパケッ トを送信しチャネルが使用中になる と、再び端末 Aは待機状態とな り、 端末 Bのバケツ ト送信が終了する と、 端末 Aは、 アイ ドル状態 になった後、 D I F Sの期間が経過するまで、 バックオフ時間をそ のまま保持する。 D I F S経過後、 再度力ゥン トダウンを開始し、 端末 Aのバックオフ時間が 0になったとき、端末 Aはパケッ トの送 信を開始する。 ここで、 も し複数の端末 (端末 A、 端末 C ) のバッ クオフ時間が同時に 0になると、 衝突が発生する。 そして、 衝突を 起こ してバケツ トの送信ができなかった端末は、新たにバックオフ 時間を設定することで再度の送信機会をうかがう。
この方式では、 送信端末の通信範囲外に端末があった場合、 その 端末が送信端末からの通信を知らずに^信してしまい、パケッ トが 衝突してしま う隠れ端末問題が生じてしま う。
R T S /C T S方式とは、 ュニキャス ト通信において、 特定の受 信端末へのデータ送信が可能か確認をしてデータを送信する手法 である。 図 1 9 に動作例を示す。 送信端末 Aが受信端末 Bに R T S (送信要求) メ ッセージを送る。 受信端末 Bが R T Sメ ッセージを 受信し、 データの受信が可能であれば、 送信端末 Aへ C T S (受信 準備完了) メ ッセージを返す。 C T Sメ ッセージを受信した送信端 末 Aは受.信端末 Bへデータを送信する。 .
通信に関与しない端末 C、 Dが R T Sまたは C T Sを受信した場 合は、 通信に関与しないので送信を控える。 この通信を控えるフラ グとなるものが NAVであり 、 この NAVが設定されている場合は 、 当該端末は送信禁止状態となる。 .
し力 し、 R T S / C T S方式はュニキヤス ト通信を想定している ため、 ブロー ドキャス トでこの方式を行う と、 C T Sメ ッセージを 受ける際に、同時に複数の端末から C T Sメ ッセージが返されるこ とになり、 C T Sメ ッセージが衝突してしま う。
よって、 ブロー ドキャス トにおいても、 R T S / C T S方式のよ う にバケツ トの送信が可能かどうか確認をし、かつ C S M A/ C A 方式でキャリ アセンスをして他端末から送信されたバケツ ト との 褸 ϊ突を防ぐシステムが必要と される。 発明の開示
ア ドホックネッ トワークを用いてバケツ トをブロー ドキャス ト する際、 受信可能なエリ ア内の端末密度が高い場合などは、 既にェ リ ア内の多く の端末がそのバケツ トを受信しているにも関わらず、 バケツ トを受信した端末がリ ブロー ドキャス トを行ってしまい、冗 長な通信が頻繁に発生して通信リ ソースを浪費してしま う。 また、 トラヒ ックの増加に伴うデータの衝突や、他の通信との競合が増加 し、 スループッ トを更に下げること となる。
'この発明はこのよ う な点に鑑みてなされたもので、ァ ドホックネ ッ トワークにおけるブロードキャス トにおいて、無駄な送信の削減 をし、端末がブロー ドキャス トをしたデータバケツ トが確実かつ短 時間で効率よく受信する通信端末、通信方法および通信システムを 提供することを目的と している。 発明の概要
.本発明は以下を要旨とする。
1 . ブロードキャス トによ りデータバケツ トのマルチホップ通信を 行う通信端末において、
端末 I D情報およびデータバケツ トの I D情報を含む R e q u e s tノ ケッ ト と、
制御信号 (典型的には受信電力) である r e p 1 y信号とを有し
第 1 の R e q u e s tパケッ トを受信する R e q u e s t受信 手段と、
前記 R e q u e s t受信手段で受信した、前記第 1 の R e q u e s' tバケツ トが有するデータパケッ トの I D情報から、前記データ バケツ トを既に受信しているか否かの判断を行う判断手段と、 前記判断手段によ り、前記データバケツ トを受信していない場合 、前記第 1 の R e q u e s tパケッ ト内のデータパケッ トの I D情 報を記録し r e p 1 y信号を送信する r e 1 y送信手段と、 前記で e p 1 y送信手段によ り送信した前記 r e p 1 y信号に 基づいてブロー ドキャス トされた前記データバケツ トを受信する データバケツ ト受信手段と、 前記データバケツ ト受信手段で前記データバケツ トを受信した 後、任意に設定された検出時間内で周囲の通信状況を検出する検出 手段と、
前記検.出手段によ り前記検出時間内で周囲に通信があることを 検出しなかった場合、第 2の R e q u e s tパケッ トをブロードキ ヤス トする R e q u e s t送信手段と、 前記 R e q u e s t送信手段でブロー ドキャス ト レた前 ϊβ第 2 の R e q u e s tパケッ トに応答する r e p 1 y信号を受信する Γ· e 1 y受信手段と、
前記 e 1 y受信手段によ り受信した前記 r e p 1 y信号が 所定の閾値を越えた場合、前記データバケツ トをブロー ドキャス ト するデータバケツ ト送信手段と、
を特徴とする通信端末。
2 . 前記判断手段によ り、 前記データバケツ トを受信していた場合 、前記 R e q u e s t送信手段で送信された R e q u e s tパケッ トを破棄する、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信端末。
3 . 前記検出時間は乱数によって設定する、
こ'とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信端末。
4 . 前記検出手段によ り検出時間内で周囲に通信があるこ と検出し た場合、 前記検出時間を一時停止して送信を待機する、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項から第 3項の何れかに記載の 通信端末。
5 . 受信したデータパケッ トの S N Rを検知するデータバケツ ト S N R検知手段を更に有し、
前記データバケツ ト S N R検知手段によ り受信したデータパケ ッ トの S N Rが設定した閾値よ り小さければ、前記検出時間を短く 成るべく設定する、
ことを特.徴とする請求の範囲第 1項から第 4項の何れかに記載の 通信 末。
6 .送信したデータバケツ トの回数を計測する送信回数計測手段を 更に有し、
前記送信回数計測手段で計測したデータバケツ トの回数が一定 回数よ り多ければ、 前記検出時間を短く成るべく設定する、 ことを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項の何れかに記載の 通信端末。
7. 前記各端末のう ち 2つの端末がダイバーシチ送信における 2つ のアンテナと して機能することを特徴とする通信システム。
8. パケッ トの衝突を通知する緊急信号送信手段を更に有し、 前記 R e q. u e s tバケツ ト受信手段またはデータバケツ ト受 信手段で R e q u e s tバケツ トまたはデータバケツ トを受信す る際に、 バケツ トが衝突して受信できなかった場合、 前記緊急信号 送信手段によ り緊急信号を送信する、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項から第 3項の何れかに記載の 通 1B端末。
9. 受信した R e q u e s tバケツ トが有するデータバケツ トの I D情報が、既に有しているデータバケツ トの I D情報と同一の場合 に S N Rを検知する R e q u e s tバケツ ト S N R検知手段を更 に有し、
前記 R e q u e s tパケッ ト S N R検知手段によ り受信した、既 に有しているデータバケツ トの I D情報と同一のデータバケツ ト の I D情報を有する R e q u e s tバケツ トの S N Rが設定した 閾値よ り大きい場合、 前記検出時間を長く設定する、
こと.を特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項の何れかに記載の 通信端末。
1 0. ブロー ドキャス トによ りデータバケツ トのマルチホップ通信 を行う通信方法において、 ' 端末が、端末 I D情報およびデータパケッ トの I D情報を含む R e q u e s tパケッ ト と、制御信号である r e 1 y信号とを有し 第 1 の R e q u e s tバケツ トを受信する R e q u e s t受信 ステップと、
前記第 1 の R e q u e s tバケツ トが有するデータバケツ トの I D情報から、前記データバケツ トを既に受信しているか否かの判 断を行うステップと、
前記データパケッ トを受信していない場合、前記第 1 の R e q u e s tパケッ ト内のデータパケッ トの I D情報を記録し r e 1 y信号を送信するステツプと、
送信した前記 r e p 1 y信号に基づいてブロー ドキャス ト され た前記データパケッ トを受信するステップと、
前記データパケッ トを受信した後、任意に設定された検出時間内 で周囲の通信状況を検出するステップと、
前記検出時間内で周囲に通信があることを検出しなかった場合、 第 2の R e q u e s t ノヽ0ケッ トをブロー ドキャス トするステップ と、
ブロー ドキャス ト した前記第 2の R e q u e s tパケッ トに応 答する r e p 1 y 1e号を受信するステツプと、
¾ ί¾ した肓 U記 r e 1 y信号が所定の閾値を越えた場合 、刖記ァ 一タノヽ0ケ.ッ トをブ口ー ドキャス トするステップと、
を特徴とする通信方法。
1- 1 . データバケツ トをブロー ドキャス ト送信するア ドホック 'マ ルチホップ通信システムにおいて、 · データバケツ トを保有している端末は、 当該データパケッ トの受 信を必要している端末が周囲に存在しているかを確認するための R e q u e s tバケツ トを所定の優先順位で(所定待ち時間が経過 した後に) 送信し、
前記 R e q u e s tバケツ トを受信した端末は、既に前記データ パケッ トを受信している ときは応答しないが、未だ前記データパケ ッ トを受信していないときは当該デ一タパケッ トの受信を必要と していることを意味する r e p 1 y信号を送信し、
前記 R e q u e s tパケッ トを送信した前記端末は、一定電力以 ' 上の前記 r e p 1 y信号を受信したときにのみ、前記データバケツ トをブロー ドキャス トする
ことを特徴とする通信システム。
1 2 . 前記各端末は、 前記データバケツ トを受け取った場合におい て、 前記データパケッ トを送信した端末との距離を判断する機能 ( 装置) を備え、 前記距離が遠いほど前記待ち時間を短く成るべく設 定する、
ことを特徴とする特許請求の範囲第 1 1項に記載の通信システム。 1 3 . 前記各端末が、 他の端末が送信する前記 R e q u e s tパケ ッ トの電力をモニタする装置 (機能) を備えた請求の範囲第 2項に 記載のァ ドホック · マルチホップ通信システムであって、
前記データバケツ トを保有している前記各端末は、他の端末が送 信た前記. R e q u e s tパケッ トの電力の大きさが大きいときは 前記待ち時間を長く成るべく設定し、他の端末が送信た前記 R e q u e s tパケッ トの大きさが小さいときは前記待ち時間を短く成 るベく設定する、
- とを特徴とする特許請求の範囲第 1 1項また第 1 2項に記載の 通信システム。
1 4 . 前記各端末は、 前記データバケツ トの送信回数を累積して記 憶し
記累積した送信回数が多いときに前記待ち時間を短く成るベ
< 定し、
刖記累積した送信回数が少ないときに前記待ち時間を長く成る ベ <設定する、
とを特徴とする特許請求の範囲第 1 1項から第 1 3項に記載の 通信システム。
1 5 . 前記各端末のう ち 2つの端末がダイバーシチ送信における 2 つのアンテナと して機能することを特徴とする通信.システム。
R e q u e s tパケッ トを送信した端末と、他の端末とが強調し てダィバーシチ送信を行ったときは、当 他の端末は R e q u e s tパケッ トを送信しないよ うにできる。
1 6 . 前記各端末は、 複数の前記 R e q u e s tパケッ トを同時受 信したときは、 前記で e 1 y信号を送信せずに、 r e 1 y信号 に割り 当てられている時間と重複しないよ う に、 R e q u e s tパ ケク トの再送要求を送信し、
記 R e q u e s tバケツ トの再送要求を受信した前記端末は、
R e q u e s tノヽ。ケッ トを再送する、
とを特.徴とする請求の範囲第 1 1項に記載の通信システム。
1 7 . 前記各端末は、 複数の前記 R e q e s tバケツ トを同時受 信したときは、 r e 1 y信号を送信せずに、 再送要求を前記 r e 1 y信号とは符号分割された系列で送信する、
ことを特徴とする請求の範囲 1 1項に記載の通信システム。
図面の簡単な説明
図 1 本発明の一実施形態に係る通信端末の概略構成を示すブ 口 ック図である。
図 2 同上の実施形態における端末 s o u r e c e, A〜Dの空 間配置図である。
'図 3 同上の実施形態における 、データバケツ トを受信する動作 を示すフローチヤ一トである 0
図 4 同上の実施形態における 、データバケツ トを受信する動作 を示すタイムチヤ一トである o
図 5 同上の実施形態における 、データパケッ トを中継送信する ときの端末 Aの動作を示すフ チャー トである。
図 6 同上の実施形態における 、データパケッ トを中継送信する ときの端末 Aの動作を示すタィムチヤ一トである。
図 7 同上の実施形態における 、データパケッ トを中継送信する ときの端末 Bの動作を示すタィムチヤ一トである。
図 8 計算機シミ ュ レーシ a ンによる C S M A / C Aでの端末 配置及び動作例である。
図 9 計算機シミ ュ レーシ 3 ンによる本発明での端末配置及び 動作例で.ある。
図 1 0 計算機シミ ュ レ一シ ンによる ( a ) ノヽ。ケッ ト生存時間 とパケッ ト遅延、 ( b ) パケ V トの到達率、 ( c ) データ送信率を 示すグラフである。
図 1 1 受信 β Ν Ι による送信優先制御を行う際の概要を示す 図である。
図 1 2 受信 S N Rによる送信優先制御の動作を示すフローチ ヤー トである。
図 1 3 協調ダイバーシチ送信を行う際の ( a ) 端末配置図、 ( b ) タイムチャー トである。
図 1 4 R e q u e s tパケッ ト重複通知を行う際の概要を示 す図である。
図 1 5 R e q u e s tパケッ ト重複通知を行う際の、 ( a ) ス 口.ッ ト分割方式、 ( b ) 符号分割方式のタイムチャー トである。 図 1 6 R e q u e s tパケッ ト受信 S N Rによる CW延長の 概要を示す図である。
図 1 7 本発明の通信システムにおける基本動作の説明図であ る。
図 1 8 従来の. C S MAZ C A方式による通信方法の概要を示 す図である。
図 1 9 従来の R T S /C T S方式による通信方法の概要を示 す図である。 発明の効果
請求の範囲第 1から 9項に記載のの通信端末、請求の範囲第 1 0 項に記載.の通信方法、請求の範囲第 1 1項から第 1 6項に記載の通 信システムによれば、 無駄な送信の削減をし、 トラヒ ッ クを減ら し 、 結果と してスループッ トを向上させることができる。 具体的には、 ( 1 ) に記載の通信端末によれば、 R e q u e s t ノヽ0ケッ トをブロー ドキャス ト し、該 R e q u e s tバケツ トに応答 る r e 1 y信号が所定の閾値を超えた場合、データバケツ トを ブロー ドキャス トする。 よって、 無駄なブロー ドキャス トを削減す ることができ、帯域の占有時間や消費電力も少なくするこ とができ る。 また、 周囲の通信状況を検出するので、 通信範囲内に複数の端 末が配置されていても、 データバケツ トが衝突することなく 、 確実 に送信される。
また、 ネッ トワーク範囲内での通信においては、 無駄なデータパ ケッ トの送信がないため、短時間でネッ トワーク内の全端末にデー タパケッ トを送信するこ とができる。
( 2 ) に記載の通信端末によれば、 R e q u e s tパケッ トの受 信において、端末がデータバケツ トを受信していた場合に該 R e q e s tパケッ トを破棄するので、無駄なデータパケッ トの送信を 削減することができる。
( 3 ) に記載の通信端末のによれば、 検出時間を乱数によって設 定するので、 自端末からの R e q u e s tバケツ トが他の端末から の R e q u e s tパケッ ト と衝突する確率を下げることができる。
( 4 ) に記載の通信端末によれば、 検出時間を一時停止して送信 を待機するので、 次回の R e q u e s tパケッ ト送信において、 検 出時間の終了を早めるこ とができ、他の端末からの R e q u e s t ハ:ケッ ト と衝突する確率を下げることができる。
( 5 ) に記載の通信端末によれば、 受信したデータバケツ トの S N Rが小さい端末に対して、検出時間を短く成るべく設定するので 、 よ り遠く の端末へデータパケッ トを優先的に送信するこ とができ 、 短時間でよ り広範囲にデ"タパケッ トを送信することができる。
( 6 ) に記載の通信端末によれば、 データパケッ トの送信回数が 多い端末に対して、 データバケツ トの中継に貢献し、 該端末へ送信 すれば確実にデータパケッ トを他の端末へ中継する みなす。該端 末に対して検出時間を短く成るべく設定するので、短時間でよ り確 実かつ広範囲にデータバケツ トを送信することができる。
( 7 ) に記載の通信端末によれば、 同じデータパケッ トの I D情 報を付加した R e q u e s tバケツ トを保持し、 r e 1 y信号を 受信した複数の端末で、 協調ダイバーシチ送信を行うので、 ダイバ ーシチ利得を得てよ り確実にデータパケッ トを送信するこ とがで きる。
( 8 ) に記載の通信端末によれば、 パケッ トが衝突しても、 衝突 を通知する緊急信号を送信するので、誤ってパケッ トが送信済みと なり 、 周囲の端末へパケッ トが届かなく なることが無く、 確実にパ ケッ トをブロー ドキャス トすることができる。
( 9 ) に記載の通信端末によれば、 既に有しているデータバケツ トの I D情報と同一のデータパケッ トの I D情報を有す R e q u e s tパケッ トの S N Rが、 設定した閾値よ り大きい場合、 検出時 間を長く設定するので、 S N Rの小さい、 よ り遠い端末が優先的に データバケツ トを送信するこ とができ、データバケツ トをよ り遠く へ送信することができる。
( 1 0 ) に記載の通信方法によれば、 R e q u e s tパケッ トを ブロー ドキャス ト し、該 R e q u e s t ノヽ。ケッ トに応答する r e p
1 ' y信号が所定の閾値を超えた場合、 データパケッ トを送信する。 よって、 無駄なブロードキャス トを削減することができ、 帯域の占 有時間や消費電力も少なくすることができる。 また、 周囲の通信状 況を検出するので、 通信範囲内に複数の端末が配置されていても、 データパケッ トが衝突することなく 、 確実に送信される。
また、 ネッ トワーク範囲内での通信においては、 無駄なデータパ ケッ トの送信がないため、短時間でネッ トワーク内の全端末にデー タパケッ トを送信することができる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図 1 は、本発明の一実施形態に係る通信端末 1 0 0の構成図であ る。 なお通信端末 1 0 0は、 図 2において後述する端末 s o u r e c e, 端末 A〜Dの構成と同様である。
1 1 は制御部であり 、 装置全体の制御を司る。
1 は無線受信部であり、入力された信号を無線周波数からベース バン ド信号に変換し、入力信号をアナログ信号からデジタル信号に 変換 (A/D変換) して制御部 1 1へ送る。
2は無線送信部であり、制御部 1 1から送られたデジタル信号を アナログ信号に変換 (DZA変換) した後、 信号を無線周波数に変 換する。
3は変調 ·符号化部であり、 送信するデータのデータ系列を符号 化し、 さ らに変調を行う。 4は復調 , 復号部であり、 変調、 符号化 された受信信号を元のデータ系列に戻す。
5はメモリ であり、 送信しょ う とするパ.ケッ トの I D、 受信した バケツ トの I Dを記録する。 また、 データ系列の記録も行う。 D I F. S時間や S I F S ( S h o r t I n t e r F r a m e S p a c e : 短フ レーム間隔) 時間の設定値も記憶している。 なお、 D I F S時間と S I F S時間は、 I E E E 8 0 2. 1 1 において規定 されている固定値である。
6 は CW (コ ンテ ンシ ョ ンウィン ドウ) 設定部であり、 C S MA ZC A方式における、衝突を回避するための CWを乱数によって設 定する。
.7はタイマーであり 、 バケツ トを送信するまでの D I F S時間、 S I F S時間、 バックオフ時間を計測する。
8 は受信電力監視部であり、 C S MAZC A方式におけるキヤ リ アセンス時、 後に述べる r e 1 y信号の受信において、 受信電力 の監視をおこなう。
9 は R e q u e s t / r e 1 y記憶部であり、 R e q u e s t ノヽ。ケッ トおよび r e p 1 y信号を格納する と と もに、ブロー ドキヤ ス トを行うための手続きがどこまで完了したかを記録する。 また、 データバケツ トの送信を決定する r e p i y信号の受信電力の閾 値を設定し格納する。 この閾値は、 あらかじめ決められた端末の通 信可能範囲において、通信可能な最大距離での 1端末からの受信電 力を計算するこ とで設定する。
1 0は優先度判定部であり、 受信 S N R ( S i g n a 1 一 t o _ N o i s e P o w e r R a t i o ) を推定する。
1 2はアンテナであり、 データバケツ ト等の信号を送受信,する。 1 3はサーキユラ一であり、アンテナ 1 2で受信したパケッ トを 無線受信部 1へ送る。 また、 無線送信部 2.から送られたバケツ トを アンテナ 1 2へ送る。
〔実施例 1〕 図 2は端末 s o u r e c e , A ~Dの空間配置図である。 端末 s o u r e c e , 端末 A〜Dの構成は、 通信端末 1 0 0 の構成と同様 である。 ここで、 端末 A, B , Cは、 端末 s o u r e c e の送信可 能範囲内に配置しているため、端末 s o u r e c e から送信された データパケッ トを受信するこ とができるものとする。 また、 端末 D は、 端末 s o u r e c e の送信可能範囲外であり、 端末 Aの送信可 能範囲内に配置しているため、端末 Dは端末 s 0 u r e c e から送 されたデータパケッ トを受信することができないが、端末 Aから 送信されたデータバケツ トは受信することができるものとする。
次に、 上記構成の端末 1 0 0の動作について説明する。 以降、 端 末 Aの構成について、 「無線受信部 A _ l 」 , ■ ■ ■ , 「アンテナ A— 1 2」 、 という よ う に表記する。
まず、 端末 s o u r e c e の送信可能範囲にある端末 A, B , C が、端末 s o u r e c eからデータバケツ ト Xを受信する際の動作 につレヽて、図 3のフローおよび図 4のタイムチヤー トを参照にして 説明する。 ここでは簡略のために、 端末 Aについてのみ説明するが 、 端末 B , Cも同様の動作を行う。
端末 Aの無線受信部 A _ l は、端末 s o u r e c eかちブロー ド キャス ト された R e q u e s tバケツ トを受信する (ステップ S 1 0 1 ) 。 この R e q u e s t ノ、。ケッ トには、 この後端末 s o u r e c e から送信されるデータバケツ ト の I D情報、端末 s o u r e c e の I D情報、 現在のホップ数等が含まれている。 制御部 A— 1 1は R e .q u e s tパケッ トを復調 '復号部 A— 4で復調を行った 後、 メモリ A— 5に記憶されている、 既に受信したデータバケツ ト の I D と、 R e q u e s tノヽ。ケッ トに含まれているデータノヽ。ケッ ト の I D との比較を行う。 ' ' も し既に端末 Aが受信していたデータバケツ トであれば(ステツ プ S 1 0 3 で 「 N o」 ) 、 制御部 A— 1 1 はこの R e q u e s t パ ケッ トを破棄する (ステップ S 1 0 5 ) 。
端末 Aが受信していないデータパケッ トであれば(ステップ S 1 0 3で 「Y e s」 ) 、 制御部 A— 1 1 は、 受信した R e q u e s t パケッ トに付加しているデータバケツ ト Xの I Dを、メモリ A— 5 に記録する (ステップ S 1 0 7 ) 。 そして制御部 A— 1 1 は、 メ モ リ A— 5力、ら S I F Sの設定時間をタイマー. A— 7に転送し、 S I F Sの時間の計測をスター ト させる。 制御部 A— 1 1 は、 S I F S 時間の間受信電力監視部 A _ 8 に周囲の電力を監視させて、 キヤ リ アセンスを行う (ステップ S 1 0 9 , ステップ S 1 1 1 で Γ N o J ) 。
S I F S時間終了後 (ステップ S 1 1 1 で 「 Y e s」 ) 、'制御部 A - 1 1 は R e q u e s t / τ e l y記'慮部 A— 9力、ら r e p 1 y信号を呼び出し、 変調■符号化部 A— 3で変調を行って無線送 信部 A— 2を介して送信する (ステップ S 1 1 3 ) 。 ここでで e p 1 y信号は一例と してパルス信号を用いることが可能であり 、他の 信号と衝突した場合でも受信側では電力の増加による r e 1 y 信号の検知が可能である。 ここで、 パルス信号の変わり に拡散信号 も しく は通常の変調信号を利用してもよい。
そして、端末 Aは端末 s o u r e c e からブロー ドキャス トされ るデータバケツ ト Xを受信する (ステップ S 1 1 5 ) 。
次に、 端末 A , B, Cが端末 s o u r e c eから受信したデータ バケツ ト Xを中継送信するときの動作について、図 5 のフ ローおよ び図 6のタイムチャー トを参照にして説明する。 ここ'でも、 図 3 , 図 4において説明したと同様、 簡略のために、 端末 Aについてのみ 説明するが、 端末 B , Cも同様の動作を行う。
まず、 制御部 A— 1 1 は、 C W設定部 A— 6に C Wを設定させる (ステップ S 1 ) 。 次に制御部 A— 1 1 は、 メモリ A— 5力 ら D I F Sの設定時間をタイマー A— 7に転送し、 D I F S時間の計測を スター トさせる。 制御部 A— 1 1 は、 D I F S時間の間送信を待機 し、 受信電力監視部 A— 8 に周囲の電力を監視させて、 キャ リ アセ ンスを行う (ステップ S 3 ) 。
D I F S時間終了後、 制御部 A— 1 1 は、 ステップ S 1で設定し た C Wに基づいて、タイマー A— 7でバックオフ時間の計測をスタ ー ト させる。 制御部 A— 1 1は、 バックオフ時間の間受信電力監視 部 A— 8 に周囲の電力を監視させて、 キャ リ アセンスを行う (ステ ップ S 5 ) 。
も し、 バックオフ時間の間、 端末 Aの周囲で送受信を行っている ことを示す電力を検知した場合は (ステップ S 7で 「Y e s j ) 、 バックオフ時間を一時停止し (ステップ S 9 ) 、 次回の送信まで待 機する。
バックオフ時間が終了したら (ステップ S 1 1 「 Y e s」 ) 、 制 御部 A— 1 1 はメモ リ A— 5からこの後送信する予定のデータパ ケッ ト Xの I Dを呼び出し、 R e q u e s t / r e 1 y記憶部 A — 9から呼び出した R e q u e s t ノ、。ケッ トに付加する。 そして、 変調 '符号化部 A— 3で変調を行って、 無線送信部 A— 2を介して アンテナ A— 1 2からデータパケッ ト の I Dを付加した R e q u e s tパケッ トをブロー ドキャス トする (ステップ S I 3 ) 。 そ して制御部 A— 1 1 は、 R e q u e s t / r e 1 y記憶部 A— 9 に R e q u e s tバケツ トが送信完了したこ とを記録する (ステツ プ S 1 5 ) 。
制御部 A— 1 1は、 R e q u e s tパケッ トを送信する と同時に 、 メモリ A— 5から S I F Sの設定時間をタイマー A— 7に転送し 、 S I F S時間の計測をスター ト させる。 S I F S時間経過後、 端 末 Aは r e 1 y信号を受信するための待機時間が必要となる。制 御部 A— 1 1 は、 S I F S時間 + r. e p 1 y信号受信待機時間の間 送信を待機し、 受信電力監視部 A— 8に周囲の電力を監視させて、 r e p 1 y信号受信のための信号の監視を行う (ステップ S 1 7 ) 。 r e p 1 y信号受信待機時間は、 r e p 1 y信号を送信した端末 と R e q u e s tパケッ トを送信した端末との間の電波伝搬時間 な'どを考慮したマージンとなる。
端末 Aは、ステップ S 1 7で S I F S時間 + r e 1 y信号受信 待機時間の間送信を待機している間、周辺端末から受信する r e p 1 y信号の電力を受信電力監視部 A— 8で監視する (ステップ S 1 9 ) 。 S I F S時間 + r e p 1 y信号受信待機時間が終了するまで に、 r e 1 y信号の受信電力が R e q u e s t / r e 1 y記憶 部 A— 9 に記憶された r e p 1 y信号の受信電力の閾値を越えた 場合 (ステップ S 1 9 で 「 Y e s」 ) 、 制御部 A— 1 1 は R e q u e s t /■ r e 1 y ci'慮部 A— 9に、直肓 u【こ送 1§ した R e q u e s tパケッ トの情報を記録する (ステップ S 2 1 ) 。 そして、 データ バケツ ド Xを送信するために、 タイマー A.— 7に S I F S時間の計 測を再スター ト させ、受信電力管理部 A— 8 にキヤ リアセンスを行 わせる (ステップ S 2 3 ) 。 受信する r e 1 y信号の受信電力が、 R e q u e 's t / r e p 1 y記憶部 A — 9に記憶されている閾値を超えず S I F S時間 + r e 1 y信号受信待機時間が終了した場合 (ステ ップ S 1 9で 「 N o」 ) 、 端末 Aの送信可能範囲にある端末からは r e 1 y信号 が送信されなかった、すなわち端末 Aの送信可能範囲にはデータパ ケッ ト Xを持たない端末が存在しないとみなすこ とができるので、 データバケツ ト Xを送信せず処理を終了する。 これによ り 、 データ バケツ トの無駄なブロー ドキャス トを削減するこ.とができる。
ステップ S 2 3での S I F S時間が終了したら (ステップ S 2 5 で 「 Y e s 」 ) 、 制御部 A— 1 1 はメモ リ A— 5からデータバケツ ト Xを読み出し、 変調 · 符号化部 A _ 3で変調を行う。 そして無線 送信部 A _ 2 を介してアンテナ A— 1 2からデータバケツ ト Xを ブロー ドキャス トする (ステップ S 2 7 ) 。
なお、.ステップ S 1 7〜 S 2 5 までの時間 ( S I F S時間 X 2 + r e 1 y信号受信待機時間) は、 D I F S時間よ り も短く成るベ く設定している。 ·
こ こで、 端末 Aに着目する。 図 2において、 端末 Aの送信可能範 囲には、 端末 s o u r e c e , B , C, Dが配置しており、 端末 A から送信されたバケツ トを受信することができる。
端末 Aが端末 B、 Cよ り先にバックオフ時間を終了する と (ステ ップ S 1 1で Γ Y e s J ) 、 端末 Aはデータパケッ ト Xの I Dを付 加した R e q u e s tパケッ トをブロー ドキャス トする (ステップ S 1 3 ) ·。
.端末 Dについては、 端末 Aの送信可能範面にあるので、 R e q u e s tバケツ トの受信以降、上述したステップ S 1 0 1 〜 1 1 5 の 動作を行う。端末 Dはまだデータパケッ ト Xを受信していないので (ステップ S 1 0 3で 「Y e s」 ) 、 r e p 1 y信号を送信するこ とになる (ステップ S 1 1 3 ) 。 端末 Aはこの r e p l y信号を受 信して、 データパケッ ト Xをブロー ドキャス トする (ステップ S 2 7 ) 。
一方、 端末 B, Cは、 既にデータパケッ ト Xを受信している (ス テツプ S 1 0 3で 「N o」 ) ので、 端末 A力、らの R e q u e s tパ ケッ トを受信しても、 r e p 1 y信号を送信せず R e q u e s tパ ケッ トを破棄する (ステップ S I 0 5 ) 。
次に端末 Bに着目する。端末 Bは端末 Aが先にバックオフ時間を 終了し通信を始めたため (ステップ S 7で 「 Y e s 」 ) 、 ノ ックオ フ時間を一時停止して待機している (ステップ S 9 ) 。 端末 Aがデ 一タパケッ トの送信を終了したところで、端末 Bは D I F S時間待 機した後、一時停止していたバックオフ時間を再スター ト しキヤ リ アセンスを行う (ステップ S 5 ) 。 端末 Bが周辺端末における電力 を検知せず (ステップ S 7で 「 N o」 ) 、 バックオフ時間を終了す ると (ステ ップ S 1 1で 「Y e s 」 ) 、 R e q u e s tパケッ トを ブロー ドキャス トする (ステップ S 1 3 ) 。 しかし、 端末 Bの送信 可能範囲には、既にデータバケツ ト Xを保持している端末 s o u r e c e、 A, D し力、なく、 端末 s o u r e c e、 A、 Dは r e p l y信号を送信しない。 そのため、 端末 Bはデータバケツ トのプロ一 ドキャス トを行わないことになる。 図 7にタイムチャー トを示す。 端末 C.についても同様である。
よって、各端末は無駄なデータバケツ トのブロー ドキャス トを防 ぐこ とができる。 なお、 データパケッ トを中継する端末 A, B , Cはステップ S 1 〜 S 2 7 の手順を行うが、 端末 s o u r e c e については、 データ パケッ トの送信元であるので、ステップ S 1〜 S 2 5 の手順を行わ ず、 いきなりデータバケツ トを送信してもよいし、 ステップ S 1〜 S 2 5 の手順を行つでもよい。
計算機シミ ュ レーシ ョ ンによる検討結果を以下に示す。 図 8に通 常の全ての端末がリ ブロードキャス トを行う フラッディ ングの動 作例、 図 9に本発明の動作例を示す。 シミ ュ レーシ ョ ンは、 簡単の ため A C K等による再送手続きを行わず、 端末は 1 0個、 配置は格 子状とする。 実線は送受信を行う端末同士であり、 点線は通信範囲 にあるが直接通信は行わない端末同士である。
図 1 0 ( a ) はネッ トワーク内の端末数における、 パケッ トの生 存時間と、 バケツ ト遅延時間を示す図である。 バケツ トの生存時間 とは、 送信元 ( s o u r c e とする) に呼が発生してから、 ネッ ト ワーク内のすべての端末の中継手続きが終了するまでの時間であ る。 また、 バケツ ト遅延時間は、 s o u r c eがデータバケツ トを 送信してからすべての端末にデータバケツ トが受信完了するまで の時間である。
図 1 0 ( a ) よ り、 本発明の手法では、 フラ ッデイ ングよ り短時 間でネッ トワーク内の端末にデータパケッ トが到達することがわ かる。
図 1 0 ( b ) はパケッ トの到達率を示す。 パケッ トの到達率は次 式で示す。
( 1 )
Figure imgf000027_0001
図 1 0 ( b ) よ り 、 本発明の手法による到達率の劣化がないこ と 力 Sわ力 る。
図 1 0 ( c ) はデータ送信を行う確率を示す。 データ送信率は次 式で示す。 ァ一 タ送 fe* フネ "一ッタト迗ワ信ーをク行内のっ全た端端末末数数 ν x1Λη . fD\
儀 ■ (2) 図 1 0 ( c ) よ り、 本発明の手法が、 フラッデイ ングよ り もデー タ.送信を行った端末数が少なく 、無駄なデータ送信が少ないことが わかる。 .
上記実施例に追加して、 よ り効率のよいデータバケツ ト中継方法 を以下に記載する。
( 1 ) 受信 S N R基準による優先制御
図 1 1 に示すよ う に、データパケッ トを送信した端末と受信した 端末の距離が離れているほど、受信した端末が次にデータパケッ ト を中継する際に、 よ り広い範囲にわたって送信を行う ことができる 。 そこで、 受信 S N R ( S i g n a l — t o — N o i s e P o w e r R a t i o ) が小さい端末ほど、 データパケッ トを送信する 端末との距離が離れているとみなし、受信 S N Rが小さい端末に対 して CWの乱数の範囲 [CWm i n , C Wm a x ] を小さ く し、 バ ックオフ時間の終了を早める設定をするこ とで優先的に中継送信 させてもよい。
動作例.のフローチャー トを図 1 2に示す。端末 Zの元々の CWの 乱数の範囲は、 [ CWm i n , C Wm a x ] = [ 0 , 6 3 ] とする 。 端末 Yよ りデータパケッ トを受信した (ステップ S 2 0 1 ) 端末 Zは、データバケツ トよ り S N R値を優先度判定部 1 Όで推定する (ステップ S 2 0 3 ) 。 S N Rの値が 1 3 d Bよ り大きければ (ス テツプ S 2 0 5 ) 、 端末 Zは端末 Υ·に近い位置にある とみなされる ので、 CWの乱数の範囲を [ CWm i n , C W m a x ] = [ 0 , 1 2 7 ] と大き くする (ステップ S 2 1 1 ) 。
S N Rの値が 1 0 d B以下であれば (ステップ S 2 0 5 ) 、 端末 Zは端末 Yよ り遠い位置にある とみなされるので、 C Wの乱数の範 囲を [ CWm i n , CWm a x ] = [ 0, 3 1 ] と小さ くする (ス テツプ S 2 0 7 ) 。
S N Rの値が 1 0 d Bよ り大きく 1 3 d B以下であれば(ステツ プ S 2 0 5 ) 、 端末 Yの CWの乱数の範囲は変更せず [ CWm i n , CWm a x ] = [ 0 , 6 3 ] にする (ステップ S 2 0 9 ) 。
これによ り、 より遠く にある端末に優先的にデータバケツ トを送 信することで、短時間でよ り広範囲にデータパケッ トをブロー ドキ ャス トできること なる。
なお、 ここで示した S N Rの具体的な値は環境や通信方式によつ て大き く異なるものであり、その環境に適した値を設定するもので あり、 ここで示したものが全てではない。
( 2 ) ルーティ ング
.複数のデータバケツ トを次々 と受信して中継する場合、端末がデ 一タパケッ トを中継送信する回数を記録する。 中継送信する回数が 多いほどデータバケツ トの中継に貢献しているものと して、 C Wの 乱数の範囲を小さく してもよい。
( 3 ) 協調ダイバーシチ
端末 s o u r e c eから送信されたデータバケツ トを端末 A、 B が受信し、 端末 Aが端末 Dにデータバケツ トを中継送信する際、 端 末 Aと端末 Bが協調ダイバーシチ送信を行ってもよい。 図 1 3 ( a ) に端末配置図、 ( b ) にタイムチャー トを示す。 データパケッ ト を中継送信する端末 Aが R e q u e s tパケッ トをブロー ドキヤ ス トする と、端末 Dがその R e q u e s tパケ トを受信する他に 、端末 Aの送信可能範囲内にある端末 B もその R e q u e s tパケ ッ トを受信する。 端末 Dが r e p 1 y信号を送信する と、 端末 Aだ けではなく端末 Bも受信することができる。端末 Bはその直前に送 信された端末 Aからの R e q u e s tバケツ トに含まれているデ 一タパケッ トの I Dから、端末 Aが端末 Bも保持しているデータパ ケッ トを送信しょ う と していることが判るので、端末 Aと と もにデ ータパケッ トを協調ダイバーシチ送信する。 なお、 ここでの協調ダ ィバーシチ送信には S T B C ( S p a c e T i m e B l o c k C o d e ) を用いる。
( 4 ) R e q u e s t ノヽ0ケッ ト重複通知
図 1 4において、 データパケッ トを中継する端末 A , Bが R e q u e s tパケッ トを送信する際に、 CW設定がたまたま同じになり ノ ックオフ時間が同 に終了してしまった場合、 R e q u e s tパ ケッ トが衝突してしま う。 その結果、 周辺の端末 C、 D、 Eが r e p 1 y信号を送信することができない。 これを解決するために、 端 末 C、 D、 Eはパケッ ト重複通知および再送要求を端末 A、 Bに送 信する。 具体的な方法と して、 スロ ッ ト分割方式と符号分割方式が ある。 .
図 1 5 ( a ) にスロ ッ ト分割方式のタイムチャー トを示す。 端末 Aと端末 Bがブロー ドキャス ト した R e q u e s tパケッ トが端 末 Cにおいて衝突した場合、 端末 Cは、 S I F S時間'、 あらかじめ 設定された r e p 1 y送信時間、 S I F S時間をおいて、 e m e r §' 6 11 0 7信号を端末 、 Bに送信する。 端末 A, Bは、 D I F S 時間をおいた後に、 C Wを再設定し、 パックオフ時間が終了した端 末 B力 ら R e q u e s tパケッ トを再送信する。
図 1 5 ( b ) に符号分割方式のタイムチャー トを示す。 端末 Aと 端末 Bがブロー ドキャス ト した R e q u e s tパケッ トが端末 C において衝突した場合、 端末 Cは、 S I F S時間をおいた後、 あら かじめ設定された r e p 1 y信号送信時間に e m e r g e n c y 信号を、 異なる符号化をして端末 A、 Bに送信する。 ここでは e m e r g e n c y i¾号を C DMA方式で (目する。 e m e r g e n c y信号を異なる符号で送信することで、 も し端末 D、 Eから端末 A , Bへ r e p 1 y信号を送信したと しても、 その符号により双方の 信号が分離可能なため、 e m e r g e n c y信号のみを取り 出すこ とが可能であり、 端末 A、 Bが双方とも送信完了となってしま う こ とを避けるこ とができる。
これらの方式を採用することで、 e m e r g e n c y信号を受信 した端末 A、 Β·は R e q u e s tバケツ ト重複のため、 r e 1 y 信号の返信が無かったためにデータバケツ ト送信済みと誤判断し てしま う ことを防ぐことが可能であり、再度 r e q u e s tバケツ トを送信するこ とで確実な通信を行う こ とができる。
( 5 ) R e q u e s tパケッ ト受信 S N Rによる CW延長 キヤ リ.アセンス中に、 同一のデータバケツ ト I Dを付加している 他端末からの R e q u e s tバケツ トを高い S N Rで受信した場 合、 自端末の近隣でデータバケツ トの送信が行われる と考えられる W ため、その直後にバックオフ時間が終了しデータパケッ トを送信す ることは効果的といえない。 そこで、 一定の S N R以上で受信した 近隣の端末は C Wを増加させパックオフ時間を延長する。
図 1 6において、端末 A〜Fは同一のデータバケツ トを保持して おり、それぞれパックオフ時間経過後に R e q u e s tバケツ トを 送信する状態である。 受信 S N Rの閾値を 1 5 d B とする。
端末 Dが先にバックオフ時間を経過し、 R e q u e s tバケツ ト をブロー ドキャス トする と、 端末 A、 B、 C、 Eは S N R = 1 5 d Bで受信する。 よって、 端末 A、 B、 C、 Eは C Wを 1 0増加させ 、 バックオフ時間を延長する。
一方、 端末 Fの受信 S N Rは 1 0 d Bである。 よって C Wはその ままである。
これにより、データバケツ トを送信した近傍の端末からの R e q u e s tパケッ トの送信が遅れるため、遠方の端末が先にデータパ ケッ トを送信する権利を得る可能性が高く なる。
以下、 本発明の通信システム (ア ドホック · マルチホップ通信シ ステム) について説明する。
図 1 7は、本発明の通信端末の処理を示すフローチヤ一トである この通信システムでは、既に述べたよ う にデータバケツ トをブ口 ー ドキャス ト送信する。 こ こで、 データパケッ トを保有している端 末は、 R e q u e s tパケッ トを、 長さに重み付けがされている待 ち.時間が経過した後に送信する (この送信もブロードキャス トされ る。 S 2 1 0 ) 。 R e q u e s tパケッ トは、 当該データパケッ ト の受信を必要している端末が周囲に存在しているかを確認するた めのデジタル信号である。 '
R e q u e s tバケツ トを受信した端末は、既にデータバケツ ト を受信しているときは応答しないが、未だデータパケッ トを受信し ていないときは r e p 1 y信号を送信する。 r e p 1 y信号は、 当 該データバケツ トの受信を必要と していることを意味する電力信 号である。 言い換える と、 r e p 1 y信号は、 デジタル信号ではな く、 有るか無いかを意味する信号である。
R e q u e s tバケツ トを送信した端末は、一定電力以上の r e 1 y信号を受信したときにのみ、データパケッ トをブロー ドキヤ ス トする。
図 1 の通信システムでは各端末は、データバケツ トを送信した端 末との距離を判断する機能 (装置) を備えることができる。 図 8 に おいてすでに説明したよ う に、 本実施例では、 各端末は、 データパ ケッ トを受け取った場合において、距離が遠いほど確率的に短く な る'よ う な (短く成るべく) 待ち時間を設定する。 また、 図 1 の通信 システムでは各端末は、他の端末が送信する R e q u e s tパケッ トの電力をモニタする装置 (機能) を備えたることができる。 デー タパケッ トを保有している各端末は、他の端末が送信した R e q u e s tパケッ トの大きさが大きいときは確率的に長く なるよ うな 待ち時間を.設定し、他の端末が送信た R e q u e s tパケッ トの大 きさが小さいときは確率的に短く なるよ うな待ち時間を設定する ことができる。
さ らに.、 図 1 の通信システムでは各端末は、 図 1 6 において説明 したよ う に、 データパケッ トの通信単位ごとに、 端末と して役立つ たか否かを判断する装置 (機能) を備えることができる。 各端末は 、 ブロー ドキャス トをしたときは判断の指標を増加させ、 しなかつ たときは減少させる。
そして、 判断の指標が高いときに確率的に短く なるよ う な (短く 成るべく) 待ち時間を設定し、 判断の指標が低いときに確率的に長 く なるよ うな待ち時間を設定するこ とができる。
図 1 の通信システムでは、 図 1 3 において説明したよ う に、 端末 のう ち 2つの端末がダイバーシチ送信における 2つのアンテナと して機能するよ うに構成できる。 この場合、 R e q u e s t ノ、。ケッ トを送信した端末と、他の端末とが強調してダイバーシチ送信を行 つたときは、当該他の端末は R e q u e s tバケツ トを送信しない 図 1 の通信システムでは、 図 1 5 において説明したよ う に (図 1 5の上段) 、 各端末は、 複数の R e q u e s tパケッ トを同時受信 したときは、 r e p 1 y信号を送信せずに、 当該で e p 1 y信号に 割り 当てられている期間が経過した後に、 R e q u e s t ノ、。ケッ ト の再送要求を各端末に送信するよ う に構成できる。 この場合には、 R e q u e s tパケッ トの再送要求を受信した各端末は、 R e q u e s tパケッ トを再送する。
また、 図 1 5において説明したよ うに (図 1 5の下段) 、 各端末 は、 複数の R e q u e s tバケツ トを同時受信したときは、 r e p 1 y信号を送信せずに、 R e q u e s t パケッ トの再送要求を各端 末に送信するよ うに構成できる。 この場合には、 R e q u e s tパ ケッ トの.再送要求を受信した各端末は、当該再送要求を R e q u e s tパケッ ト とは符号分割された系列で送信する。 産業上の利用可能性
以上説明したよ う に、 本実施形態によれば、 マルチホップ通信に おいてデータバケツ トをブロー ドキャス トする際に、 R T S Z C T S方式のよ うなブロー ドキャス トを行う。 C S M A Z C A方式を用 いてキャ リ アセンスを行いバケツ トの競合を回避し、 R e q. u e s tパケッ トをブロー ドキャス ト し、 r e 1 y信号との交換を行い 、 データパケッ トを送信する。 これによ り、 冗長なブロー ドキャス ト'を削減し、 短時間でよ り効率よく遠方まで送信できる。
災害時など、ァ ドホックネッ トワークを用いて緊急情報を含むデ ータをブロー ドキャス ト送信する場合であっても、本発明を用いれ ば各端末がデータバケツ トを確実に効率よく受信することができ、 重要な情報の送受信や安否確認などを行う こ とができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが 、 具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、 本発明の 要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。

Claims

請求の範囲
1 . ブロー ドキャス トによ りデータパケッ トのマルチホップ通信 を行う通信端末において、
端末 I D情報およびデータパケッ トの I D情報を含む R e q u e s t ノベケッ ト と、
制御信号である r e 1 y信号とを有し、
第 1 の R e q u e s tバケツ トを受信する R e q u e s t受信 手段と、
'前記 R e q u e s t受信手段で受信した、前記第 1 の R e q e s tバケツ トが有するデータバケツ トの I D情報から、前記データ パケッ トを既に受信しているか否かの判断を行う判断手段と、 前記判断手段によ り、前記データパケッ トを受信していない場合
、前記第 1の R e q u e s tパケッ ト内のデータパケッ トの I D情 報を記録し r e 1 y信号を送信する r e 1 y送信手段と、 前記 r e p l y送信手段によ り送信した前記 r e p l y信号に 基づいてブロー ドキャス トされた前記データパケッ トを受信する データバケツ ト受信手段と、 前記データバケツ ト受信手段で前記データパケッ トを受信した 後、任意に設定された検出時間内で周囲の通信状況を検出する検出 手段と、
前記検出手段によ り前記検出時間内で周囲に通信があることを 検出しなかった場合、第 2の R e q XI e s tパケッ トをブロー ドキ ャス トす.る R e q u e s t送信手段と、
前記 R e q u e s t送信手段でブロー ドキャス ト した前記第 2 の R e q u e s tパケッ トに応答する r e υ 1 y信号を受信する r e p l y受信手段と、 ·
前記で e 1 y受信手段によ り受信した前記 r e 1 y信号が 所定の閾値を越えた場合、前記データパケッ トをブロー ドキャス ト するデータバケツ ト送信手段と、
を特徴とする通信端末。
2 . 前記判断手段によ り、 前記データバケツ トを受信していた場合 、前記 R e q u e s t送信手段で送信された R e q u e s tノヽ。ケッ トを破棄する、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信端末。
3. . 前記検出時間は乱数によって設定する、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信端末。
4 . 前記検出手段によ り検出時間内で周囲に通信があること検出し た場合、 前記検出時間を一時停止して送信を待機する、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項から第 3項の何れか.に記載の 通 末。
5 . 受信したデータバケツ トの S N Rを検知するデータパケッ ト S N R検知手段を更に有し、
前記データパケッ ト S N R検知手段によ り受信したデータパケ ッ トの S N Rが設定した閾値よ り小さければ、前記検出時間を短く 成るべく設定する、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項の何れかに記載の 通 Ί§端末。
6 . 送信レたデータパケッ トの回数を計測.する送信回数計測手段を 更に有し、
前記送信回数計測手段で計測したデータバケツ トの回数が一定 回.数よ り多ければ、 前記検出時間を短く成るべく設定する、 ことを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項の何れかに記載の 通信端末。
7. 複数の端末で同じデータパケッ トの I D情報を付加した R e q u e s tバケツ トを保持し、該複数の端末が r e 1 y信号を受信 した場合に、 協調ダイパーシチ送信を行う、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項の何れかに記載の 通信端末。
8. パケッ トの衝突を通知する緊急信号送信手段を更に有し、 前記 R e q u e s tバケツ ト受信手段またはデータパケッ ト受 信手段で R e q u e s tパケッ トまたはデータバケツ トを受信す る際に、 バケツ トが衝突して受信できなかった場合、 前記緊急信号 送信手段によ り緊急信号を送信する、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項から第 3項の何れかに記載の 通 ί¾ 末。
9. 受信した R e q u e s tパケッ トが有するデータパケッ トの I D情報が、既に有しているデータバケツ トの I D情報と同一の場合 に S N Rを検知する R e q u e s tバケツ ト S N R検知手段を更 に有し、
前記 R e q u e s tパケッ ト S N R検知手段によ り受信した、既 に有しているデータバケツ トの I D情報と同一のデータバケツ ト の I D情報を有する R e a u e s tバケツ トの S N Rが設定した 閾値よ り.大きい場合、 前記検出時間を長く設定する、
こと を特徴とする請求の範囲第 1項から第 4項の何れかに記載の 通信端末。
1 0 . ブロー ドキャス トによ りデータバケツ トのマルチホップ通信 を.行う通信方法において、
端末が、端末 I D情報およびデータバケツ トの I D情報を含む R e q u e s tパケッ 卜 と、制御信号である r e p 1 y信号とを有し r-
0 ヽ
第 1 の R e q u e S tパケッ トを受信する R e q u e s t受信 ステップとヽ
刖記第 1 の R e q U e s tパケッ トが有するデータパケッ ト の
I D情報から 、 刖記デ —タパケッ トを既に受信しているか否かの判0 断を行うステップと
刖 己ァータパケッ 卜を受信していない場合、前記第 1 の R e q u
Θ · S t ノ^ケク ト内のテ一タパケッ ト の I D情報を記録し r e p 1 y信号を送信するステップと、
送信した前 π己 r e P 1 y信号に基づいてブロー ドキャス ト され5 た ¾記ァータパケッ 卜を受信するステップと、
刖 己ァータパケッ 卜を受信した後、任意に設定された検出時間内 で周囲の通信状況を検出するステップと、
前記検出時間内で周囲に通信があることを検出しなかった場合、 第 2の R e u e s tバケツ トをブロー ドキャス トするステップ0 と、
ブロー ドキャス ト した前記第 2の R e q u e s tバケツ トに応
^する r e P 1 y信号を受信するステツプと、
受信し.た id r e P 1 y信号が所定の閾値を越えた場合、前記デ 一タノ ケッ hをプロ一ドキャス トするステップと、
5 を特徴とする通 1s方法 o
1 1 . データバケツ トをプロー ドキャス ト送信するア ドホック ■マ ルチホップ通信システムにおいて、
データバケツ トを保有している端末は、 当該データパケッ トの受 信を必要している端末が周囲に存在しているかを確認するための R e q u e s tバケツ トを所定の優先順位で送信し、
前記 R e q u e s tバケツ トを受信した端末は、既に前記データ バケツ トを受信している ときは応答しないが、未だ前記データパケ ッ トを受信していないときは当該データバケツ トの受信を必要と していることを意味する r e p 1 y信号を送信し、
前記 R e q u e s tバケツ トを送信した前記端末は、一定電力以 上の前記 r e p 1 y信号を受信したときにのみ、前記データバケツ トをプロードキャス トする
こ とを特徴とす.る通信システム。
1 2 . 前記各端末は、 前記データバケツ トを受け取った場合におい て、 前記データパケッ トを送信した端末との距離を判断する機能 ( 装置) を備え、 前記距離が遠いほど前記待ち時間を短く成るべく設 定する、
ことを特徴とする特許請求の範囲第 1 1項に記載の通信システム。
1 3 . 前記各端末が、 他の端末が送信する前記 R e q u e s tパケ ッ トの電力をモニタする装置 (機能) を備えた請求の範囲第 2項に 記載のァ ドホック ■ マルチホップ通信システムであって、
前記データバケツ トを保有している前記各端末は、他の端末が送 信た前記. R e q u e s tバケツ トの電力の大きさが大きいときは 前記待ち時間を長く成るべく設定し、他の端末が送信た前記 R e q u e s tバケツ ト の大きさが小さいときは前記待ち時間を短く成 るべく設定する、
ことを特徴とする特許請求の範囲第 1 1項また第 1 2項に記載の 通信システム。
1 4 . 前記各端末は、 前記データバケツ トの送信回数を累積して記 ¾しヽ
前記累積した送信回数が多いときに前記待ち時間を短く成るベ < 1χ し、
前記累積した送信回数が少ないときに前記待ち時間を長く成る ベく設定する、
ことを特徴とする特許請求の範囲第 1 1項から第 1 3項に記載の 通信システム。
1 5 . 前記端末のう ち 2つの端末がダイバーシチ送信における 2つ のアンテナと して機能するこ とを特徴とする通信システム。
R e q u e s tバケツ トを送信した端末と、他の端末とが強調し てダイバーシチ送信を行ったときは、当該他の端末は R e q u e s tバケツ トを送信しないよ う にできる。
1 6 . 前記各端末は、 複数の R e q u e s tバケツ トまたはデータ バケツ トを同時受信したときは、前記 r e p 1 y信号を送信せずに 、 r e p 1 y信号に割り 当てられている時間と重複しないよ うに、 R e q u e s tバケツ トの再送要求を送信し、
前記 R e q u e s tバケツ トの再送要求を受信した前記端末は、 R e q u e s tバケツ トを再送する、
ことを特徴とする請求の範囲第 1 1項に記載の通信システム。
1 . 前記各端末は、 複数の前記 R e q u e s tパケッ トまたはデ —'タパケッ トを同時受信したときは、 r e p 1 y信号を送信せずに 、 当該 e i
y信号に割り て ,
ケッ トの再送要求を r e p 】 れている時 S tパ 請求の 第 u 記載の ; なる符号送信すること
PCT/JP2007/052805 2006-02-10 2007-02-09 通信端末、通信方法および通信システム WO2007091738A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557920A JP4790734B2 (ja) 2006-02-10 2007-02-09 通信端末、通信方法および通信システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-034598 2006-02-10
JP2006034598 2006-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007091738A1 true WO2007091738A1 (ja) 2007-08-16

Family

ID=38345319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052805 WO2007091738A1 (ja) 2006-02-10 2007-02-09 通信端末、通信方法および通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4790734B2 (ja)
WO (1) WO2007091738A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225112A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 送信権獲得方法、通信中継装置、および無線端末
JP2011009967A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fujitsu Ltd 制御方法、制御装置及び記憶媒体
JP2011228889A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Gen Co Ltd マルチホップ通信システム
JP2016502305A (ja) * 2012-10-19 2016-01-21 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレスブロードキャスト/マルチキャストデータ送信の抑制
WO2019026991A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置、プログラム
US10356844B2 (en) 2014-08-19 2019-07-16 Nec Communication Systems Ltd. Communication device
CN110225496A (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 一种基于车载终端的车联网近场广播方法及系统、车载终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008591A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Fuji Electric Co Ltd ブロードキャスト通信方法、ブロードキャスト通信端末およびブロードキャスト通信システム
JP2005341341A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 転送制御方式、及び、無線端末、転送制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008591A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Fuji Electric Co Ltd ブロードキャスト通信方法、ブロードキャスト通信端末およびブロードキャスト通信システム
JP2005341341A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 転送制御方式、及び、無線端末、転送制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225112A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 送信権獲得方法、通信中継装置、および無線端末
JP2011009967A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fujitsu Ltd 制御方法、制御装置及び記憶媒体
JP2011228889A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Gen Co Ltd マルチホップ通信システム
JP2016502305A (ja) * 2012-10-19 2016-01-21 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレスブロードキャスト/マルチキャストデータ送信の抑制
US10356753B2 (en) 2012-10-19 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Suppressing wireless broadcast/multicast data transmissions
US10356844B2 (en) 2014-08-19 2019-07-16 Nec Communication Systems Ltd. Communication device
WO2019026991A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置、プログラム
CN110225496A (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 一种基于车载终端的车联网近场广播方法及系统、车载终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP4790734B2 (ja) 2011-10-12
JPWO2007091738A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718242B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US8526349B2 (en) Serial clear to send (CTS) to self (CTS2SELF) messaging procedure
KR100914940B1 (ko) 경쟁 윈도우 크기를 조정하고 선택된 이동국을 연관해제하여 무선 매체 혼잡을 제어하는 방법 및 장치
KR101466951B1 (ko) 무선 네트워크에서의 멀티캐스트 송신의 충돌 억제를 위한 장치
EP2651161A1 (en) Transmission control for wireless communication networks
JP6162278B1 (ja) 無線環境判定方法および無線通信システム
US8477703B2 (en) Channel utilization improvement in coexisting wireless networks
KR20060066617A (ko) 메시 네트워크에서 ack 전송 시에 레이턴시를 단축하는방법 및 시스템
WO2007091738A1 (ja) 通信端末、通信方法および通信システム
JP4633720B2 (ja) メディアアクセスプロトコルを提供する方法
ES2383361T3 (es) Red inalámbrica
JP2007166094A (ja) 無線通信装置および方法
JP4163643B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び無線通信方法
Ye et al. A jamming‐based MAC protocol to improve the performance of wireless multihop ad‐hoc networks
KR20120065913A (ko) 무선 근거리 통신망에서의 패킷 송신 방법 및 장치
JP3950081B2 (ja) 無線中継方法および装置
JP5266474B2 (ja) 無線通信システム、中継局装置及び無線通信方法
JP2015080133A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP3386976B2 (ja) パケット通信方法
RamMohan et al. A new protocol to mitigate the unheard RTS/CTS problem in networks with switched beam antennas
KR20070068187A (ko) 무선랜에서 가용 처리율을 추정하는 장치 및 방법
KR101579690B1 (ko) 무선 통신에서의 전력 제어 시스템 및 그 방법
KR102216010B1 (ko) Asr 기반의 무선 데이터 송신 방법 및 장치
JP2006094320A (ja) 回線制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007557920

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07714335

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1