WO2007089019A1 - 薬剤蒸散装置 - Google Patents

薬剤蒸散装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007089019A1
WO2007089019A1 PCT/JP2007/051952 JP2007051952W WO2007089019A1 WO 2007089019 A1 WO2007089019 A1 WO 2007089019A1 JP 2007051952 W JP2007051952 W JP 2007051952W WO 2007089019 A1 WO2007089019 A1 WO 2007089019A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrier
protective cover
drug
chemical
heating element
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051952
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuyuki Hasegawa
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.
Publication of WO2007089019A1 publication Critical patent/WO2007089019A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2061Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide using a heat source
    • A01M1/2077Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide using a heat source using an electrical resistance as heat source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/02Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air by heating or combustion
    • A61L9/03Apparatus therefor

Definitions

  • the present invention relates to a drug evaporation apparatus, and more particularly to a drug evaporation apparatus that heats a carrier impregnated with a drug to evaporate the drug.
  • Drug transpiration devices have been conventionally used for various purposes such as insecticide, sterilization, aroma, and deodorization.
  • a configuration of the chemical evaporation device a device in which a chemical carrier is evaporated by heating a plate-like carrier impregnated with the chemical by a heating element such as a heater is known.
  • a mat-like drug-containing body 51 containing a drug is horizontally disposed on the upper surface of a heating element 53 provided in the apparatus main body 52.
  • a chemical heating and evaporating apparatus 50 configured such that a pharmaceutical inclusion 51 and a heating element 53 are covered with a hemispherical cover 54.
  • the cover body 54 has a transpiration hole 55 at the center, and the medicine evaporated from the medicine-containing body 51 by heating the heating element 53 is discharged to the outside through the transpiration hole 55.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-322798
  • the chemical heating transpiration apparatus 50 described above prevents the inadvertent contact with the high-temperature part by making the transpiration hole 55 as large as a human finger or the like does not enter. Therefore, the size of the transpiration hole 55 was inevitably small. For this reason, a phenomenon occurs in which a part of the drug that evaporates upward from the drug-containing body 51 comes into contact with the inner surface of the cover body 54 to form liquid droplets, resulting in a decrease in transpiration efficiency, discoloration and deterioration of the cover body 54, etc. Have a problem!
  • an object of the present invention is to provide a chemical transpiration apparatus that can increase the transpiration efficiency by suppressing the transpiration of the transpirational drug.
  • the object of the present invention is to heat a carrier impregnated with a drug to evaporate the drug.
  • a transpiration apparatus comprising a device main body having a heating element, a protective cover attached to the device main body, and a holding means for holding the carrier between the heating element and the protective cover, The holding means erectly holds the carrier in use and forms a space between the carrier and the protective cover, and the space is formed so that at least the upper part communicates with the outside. This is achieved by a chemical evaporation device.
  • the space is preferably formed such that a distance between the carrier and the protective cover is 3 mm or more.
  • the protective cover may have an extending portion that extends upward from the carrier in use.
  • the extending portion is formed so as to project toward the carrier side in a range not exceeding the position directly above the surface of the carrier.
  • the holding means holds the carrier so that the entire back surface of the carrier is in contact with the heat generating surface of the heat generator.
  • the apparatus main body preferably has a power plug on a surface opposite to a surface on which the carrier is held.
  • the chemical transpiration apparatus of the present invention it is possible to increase the transpiration efficiency by suppressing the formation of droplets of the transpirated chemical.
  • FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of a chemical transpiration apparatus according to an embodiment of the present invention in a partial cross section
  • FIG. 2 is a plan view thereof.
  • the chemical evaporation apparatus 1 includes an apparatus main body 10 and a protective cover 20 attached to the apparatus main body 10.
  • the apparatus main body 10 is formed in a casing shape, and a step portion 11 is formed so as to be depressed in the center of the upper part of the front surface.
  • the step portion 11 has a planar shape made of an electric heater such as a PTC heater.
  • the heating element 12 is provided.
  • the heating element 12 has a rear side fixed to the step portion 11 so that the heating surface 12a is located on the front side, and is configured to be energized and heated via a power plug 13 provided on the rear surface of the apparatus body 10. Yes.
  • Select the heating element temperature appropriately between 40 and 170 ° C. When used as a fragrance, it is preferably 50 to 120 ° C, more preferably 60 to 90 ° C. When used as an insecticide, the temperature is preferably 100 to 150 ° C, more preferably 120 to 140 ° C.
  • a mounting portion 15 to which a flat carrier 14 impregnated with a drug is detachably attached is formed.
  • the mounting part 15 inserts the upper carrier 14 into the upper part 11 and slides it along the both side surfaces 11a of the step part 11, and the lower end part of the carrier part 14 comes into contact with the lower surface lib of the step part 11.
  • the carrier 14 is held in proximity to the heat generating surface 12a of the heat generating element 12.
  • the upper end of the carrier 14 is slightly lower than the upper end of the protective cover 20.
  • the surface area of the carrier 14 (the area on the back side facing the heating element 12) is as small as the area of the heating surface 12 a of the heating element 12 and slightly smaller.
  • Non-woven fabric and / or woven fabric, other non-woven fabric and / or woven fabric mainly based on animal and plant-derived substances, plastic-based foam, plastic encased body, plant dried body, gel body can also be selected.
  • Impregnate and hold various liquid chemicals such as insecticides, bactericides, fragrances, deodorants and other additives.
  • Two or more kinds of drug carriers 14 can be used. In this case, each may be mixed, or may be laminated in layers.
  • Various drugs are not particularly limited.
  • a fragrance for a fragrance sandalwood oil, cedarwood oil, pine oil, cypress oil, benzoic oil, etc. are used at room temperature (30 ° C or lower).
  • Components that have a boiling point of 220 ° C. or higher and / or natural and / or synthetic fragrances containing these components are preferred.
  • These perfume compositions have low room temperature volatility, and once a drug has been dropletized, it accumulates without volatilization thereafter. Although there is a risk of eroding floor materials and the like, this problem can be effectively solved according to the chemical evaporation apparatus of the present embodiment, as will be described later.
  • the protective cover 20 is also a flat plate-like member, and is attached to the lower part of the apparatus body 10 via the rotation shaft 21 so as to face the front surface of the apparatus body 10 with a space therebetween, in the direction of the arrow It is configured to rotate freely.
  • the size of the protective cover 20 is approximately the same as that of the front surface of the apparatus main body 10, and two pressing protrusions 22 and 22 are provided at positions on the inner surface side corresponding to the carrier 14 mounted on the mounting portion 15. Yes.
  • the pressing protrusions 22 and 22 are in contact with the surface of the carrier 14 with the protective cover 20 closed, respectively, and the back surface of the carrier 14 is brought into close contact with the entire heat generating surface 12a of the heat generator 12.
  • the carrier 14 is held in a state where the front side is substantially flush with the front surface of the apparatus body 10 and the space S is formed between the carrier 14 and the protective cover 20.
  • the number of the pressing protrusions 22 and 22 may be single, or three or more.
  • the chemical transpiration apparatus 1 having the above configuration will be described.
  • the chemical vaporization device 1 of this embodiment after the carrier 14 is attached to the attachment portion 15 and the protective cover 20 is closed, as shown in FIG.
  • the power plug 13 can be inserted into 41 and used.
  • the carrier 14 is held upright by the mounting portion 15 and the pressing protrusion 22 and is heated by energizing the heating element 12.
  • the heat generating body 12 since the entire back surface of the carrier 14 is in contact with the heat generating surface 12a of the heat generating body 12 by the pressing of the carrier 14 by the pressing protrusion 22, the heat generating body 12 is used.
  • the heating efficiency of the carrier 14 is increased to save power.
  • the chemical evaporation apparatus 1 holds the carrier 14 in an upright state and forms the space S between the carrier 14 and the protective cover 20, so that the protective cover 20 This effectively prevents the user's finger from coming into contact with a high temperature part such as the heating element 12 or the carrier 14, and can avoid collision with the upward flow of the medicine. As a result, it is possible to suppress the formation of droplets of the medicine on the inner surface of the protective cover 20, thereby improving the transpiration efficiency and preventing the discoloration and deterioration of the protective cover 20.
  • the space S formed between the carrier 14 and the protective cover 20 needs to be formed so that at least the upper part communicates with the outside, but more preferably, the carrier 14 and the protective cover It is preferable to configure the drug transpiration apparatus 1 so that there are no obstacles that may collide with the upward flow of the drug in the upper gap with the 20.
  • both or both sides and the lower part of the space part S may be partially or entirely blocked as long as outside air is introduced into the space part S as the drug flows upward.
  • both sides and the entire lower part of the space part S are closed, for example, a large number of small holes are formed in the lower part of the protective cover 20 so that outside air can be guided to the space part S.
  • the gap width a between the carrier 14 and the protective cover 20 in the space S shown in Fig. 3 is too small, the drug evaporated from the carrier 14 collides with the inner surface of the protective cover 20 before it rises. There is a risk of droplet formation.
  • the gap width a is preferably 3 mm or more in order to effectively prevent the liquid droplets of the medicine on the inner surface of the cover 20.
  • the gap width a is preferably 5 mm or less. .
  • the power plug 13 is provided on the surface of the apparatus body 10 opposite to the surface on which the carrier 14 is held, so that the position is separated from the wall surface 40. It is possible to evaporate the drug and prevent the drug from adhering to the wall surface 40 to form droplets.
  • the overhang distance b is 17.5 mm or more in order to effectively prevent the droplets of the drug from forming on the wall surface 40.
  • the overhang distance b is too large, it will be inconvenient to use, so it is practically preferable to set it to 30 mm or less.
  • the power plug 13 is used by inserting the power plug 13 into the outlet 41 installed on the wall surface 40, thereby reducing the space during use.
  • a support base or the like is provided at the bottom of 10 and placed on a table or the like, and the battery is mounted on the apparatus main body 10 can also be configured to power the heating element 12.
  • the heating element 12 and the carrier 14 are formed in a flat plate shape, but various shapes such as a corrugated plate shape, a disc shape, and a ring shape are used. Can do.
  • the holding means for holding the carrier 14 in an upright state is constituted by the mounting portion 15 and the pressing protrusion 22, but the carrier 14 is not necessarily attached to the heating element 12. It is possible to configure the holding means with only the mounting portion 15 without providing the pressing protrusion 22 which does not need to be closely attached.
  • the specific configuration of the holding means for holding the carrier 14 can be variously modified as long as the holding can be reliably performed.
  • holding rods 101 and 101 extending forward from the heating element 12 installed on the front surface of the apparatus body 10 are provided, and the holding rod 101 is inserted into the through holes 141 and 141 formed in the carrier 14.
  • 101 can be inserted into the support body 14 in the vicinity of the heating element 12.
  • the support 14 can be brought into close contact with the heating element 12 by fastening the nut from the front side of the support 14 using the holding rods 101 and 101 as bolts.
  • an L-shaped holding metal fitting 102 that projects forward the downward force of the heating element 12 is provided, and the lower end of the carrier 14 is placed between the tip of the holding metal fitting 102 and the heating element 12. It can also be configured to be sandwiched.
  • the holding means for example, as shown in FIG. 4, when a non-heating region A is formed between the upper edge of the heating surface 12a of the heating element 12 and the upper edge of the front surface of the apparatus body 10, If the height c of this region becomes too large, the evaporated chemicals may form droplets in this non-heated region A.
  • the height c of the non-heated area A is preferably 5 mm or less.
  • the carrier 14 is erected and held so as to extend in the vertical direction in use, but the erection holding in this specification is not necessarily limited to the vertical direction.
  • the present invention is not limited, and includes a case where the carrier 14 is held in an inclined state as shown in FIG. In this case, if the inclination angle ⁇ of the carrier 14 with respect to the vertical direction becomes too large, the gap between the upper end of the carrier 14 and the protective cover 20 becomes large and fingers can easily enter. It is preferably ⁇ 10 °.
  • the holding position of the carrier 14 by the holding means is preferably in the vicinity of the heating element 12, As long as the carrier 14 can be held between the heating element 12 and the protective cover 20, a configuration other than the above is possible.
  • the carrier 14 is held on the inner surface side of the protective cover 20 (on the side facing the heating element 12) by appropriate means such as clamping or hanging, and the carrier 14 supported by the protective cover 20 is attached to the device.
  • the heating element 12 of the main body 10 may be used for heating.
  • the protective cover 20 includes an extending portion 20a that extends upward from the carrier 14, and the extending portion 20a faces the carrier 14 side. It may be configured to overhang. In this case, even if the gap width of the space portion S is increased, it becomes more difficult for a finger or the like to enter between the carrier 14 and the protective cover 20, so that it is easy to secure a sufficient space in the space portion S. However, if the tip of the extended portion 20a protrudes beyond the position just above the surface of the carrier 14 (the position indicated by the broken line in FIG. 7), the transpirated drug adheres to the inner surface of the excess portion and drops.
  • the extending portion 20a is configured to protrude in a range not exceeding the position immediately above the surface of the carrier 14.
  • the overhanging of the extending part 20a may be inclined as in the present embodiment, or the tip part may be bent in the horizontal direction.
  • extending portions that protrude toward the carrier 14 may be provided on both side surfaces of the protective cover 20.
  • the protective cover 20 is only required to be attachable to the apparatus main body 10.
  • the protective cover 20 is detachably attached to the apparatus main body 10. It may be configured. Furthermore, as long as the carrier 14 can be held upright, the protective cover 20 may be fixed to the apparatus main body 10.
  • the heating surface 12a of the heating element 12 had an area of 20 mm X 40 mm and a surface temperature of about 80 ° C.
  • the carrier 14 had an area of 20 mm ⁇ 40 mm and a thickness of 1 mm, and was impregnated with 0.1 lg of sandalwood essential oil.
  • the protective cover 20 was made of polypropylene and had a thickness of 2 mm. After the transpiration of the sandalwood essential oil is almost finished (after 99% or more transpiration) under normal temperature atmosphere, protection Bar 20 It was examined whether or not the force of the drug droplets generated on the inner surface. The results are shown in Table 1.
  • Table 2 shows that ⁇ X '' indicates a case where a droplet of a drug is generated on the wall surface 40, or a discoloration of the wallpaper occurs, and ⁇ ⁇ "Is displayed.
  • Table 2 shows that ⁇ X '' indicates a case where a droplet of a drug is generated on the wall surface 40, or a discoloration of the wallpaper occurs, and ⁇ ⁇ "Is displayed.
  • the overhang distance b is 17.5 mm or more, neither the liquid droplets of the drug nor the discoloration of the wallpaper occurred, and the force overhang distance at which good results were obtained.
  • the separation b was 15 mm or less, discoloration of the drug droplets and wallpaper occurred.
  • FIG. 1 is a side view showing a schematic cross section of a schematic configuration of a chemical transpiration apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the chemical transpiration apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a side view showing a usage state of the chemical transpiration apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a perspective view of relevant parts showing a modified example of the chemical transpiration apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a perspective view of relevant parts showing a modified example of the chemical transpiration apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 5 is a side view of an essential part showing another modification of the chemical transpiration apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 6 is a side view showing still another modified example of the chemical transpiration apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 7 is a side view showing still another modified example of the chemical transpiration apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a conventional chemical transpiration apparatus. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Chemical evaporation system 10 Main unit 11 Step
  • Heating element 12 Heating element 12a Heating surface 13 Power plug 14 Carrier 15 Mounting part 20 Protective cover 20a Extension part 22 Pressing protrusion

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】 蒸散した薬剤の液滴化を抑制して蒸散効率を高めることができる薬剤蒸散装置を提供する。 【解決手段】薬剤を含浸させた担持体14を加熱して薬剤を蒸散させる薬剤蒸散装置1であって、発熱体12を有する装置本体10と、装置本体10に取り付けられた保護カバー20と、発熱体12と保護カバー20との間に担持体14を保持する保持手段22を備え、保持手段22は、使用状態で担持体14を起立保持すると共に、担持体14と保護カバー20との間に空間部Sを形成し、空間部Sは、少なくとも上部が外部と連通するように形成される。

Description

明 細 書
薬剤蒸散装置
技術分野
[0001] 本発明は、薬剤蒸散装置に関し、より詳しくは、薬剤を含浸させた担持体を加熱し て薬剤を蒸散させる薬剤蒸散装置に関する。 背景技術
[0002] 薬剤蒸散装置は、殺虫、殺菌、芳香、消臭など種々の目的のために従来から使用 されている。薬剤蒸散装置の構成として、薬剤を含浸させた板状の担持体をヒータ等 の発熱体により加熱することで、薬剤を蒸散させるものが知られて 、る。
[0003] 例えば、特許文献 1には、図 8に示すように、薬剤を含有するマット状の薬剤含有体 51が、装置本体 52に設けられた発熱体 53の上面に水平に配置され、これら薬剤含 有体 51及び発熱体 53が半球状のカバー体 54で覆われるように構成された薬剤加 熱蒸散装置 50が開示されている。カバー体 54は、中央に蒸散孔 55を有しており、 発熱体 53の加熱によって薬剤含有体 51から蒸散した薬剤が、蒸散孔 55を介して外 部に放出される。
特許文献 1:特開平 7— 322798号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 上述した薬剤加熱蒸散装置 50は、蒸散孔 55を人の指などが入りにく ヽ程度の大き さとすることで高温部との不用意な接触を防止している一方、これによつて蒸散孔 55 の大きさが必然的に小さくなつていた。このため、薬剤含有体 51から上方に蒸散する 薬剤の一部がカバー体 54の内面と接触して液滴化するという現象が生じ、蒸散効率 の低下や、カバー体 54の変色 ·劣化などの問題を有して!/ヽた。
[0005] そこで、本発明は、蒸散した薬剤の液滴化を抑制して蒸散効率を高めることができ る薬剤蒸散装置の提供を目的とする。 課題を解決するための手段
[0006] 本発明の前記目的は、薬剤を含浸させた担持体を加熱して薬剤を蒸散させる薬剤 蒸散装置であって、発熱体を有する装置本体と、前記装置本体に取り付けられた保 護カバーと、前記発熱体と前記保護カバーとの間に前記担持体を保持する保持手 段を備え、前記保持手段は、使用状態で前記担持体を起立保持すると共に、前記担 持体と前記保護カバーとの間に空間部を形成し、前記空間部は、少なくとも上部が 外部と連通するように形成される薬剤蒸散装置により達成される。
[0007] この薬剤蒸散装置において、前記空間部は、前記担持体と前記保護カバーとの間 隔が 3mm以上となるように形成されることが好ましい。
[0008] また、前記保護カバーは、使用状態で前記担持体よりも上方に延出する延出部を 有することが可能である。この場合、前記延出部は、前記担持体表面の直上位置を 超えな 、範囲で前記担持体側に向けて張り出すように形成されて 、ることが好ま ヽ
[0009] また、前記保持手段は、前記担持体の裏面全体が前記発熱体の発熱面と接触す るように前記担持体を保持することが好ま U、。
[0010] また、前記装置本体は、前記担持体が保持される面とは反対側の面に電源プラグ を有することが好ましい。
発明の効果
[0011] 本発明の薬剤蒸散装置によれば、蒸散した薬剤の液滴化を抑制して蒸散効率を 高めることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、本発明の実態形態について添付図面を参照して説明する。図 1は、本発明 の一実施形態に係る薬剤蒸散装置の概略構成を一部断面で示す側面図であり、図 2はその平面図である。図 1及び図 2に示すように、薬剤蒸散装置 1は、装置本体 10 と、装置本体 10に取り付けられた保護カバー 20とを備えている。
[0013] 装置本体 10は、筐体状に形成され、前面上部の中央を窪ませるようにして段部 11 が形成されており、段部 11には、 PTCヒータなどの電熱ヒータからなる面状の発熱体 12が設けられている。発熱体 12は、発熱面 12aが前方側に位置するように背面側が 段部 11に固定されており、装置本体 10の後面に設けられた電源プラグ 13を介して 通電加熱できるように構成されている。発熱体温度は 40〜170°Cの間で適宜選定す ることが可能であり、芳香剤として使用する場合は好ましくは 50〜120°C、より好まし くは 60〜90°Cである。殺虫剤として使用する場合は好ましくは 100〜150°Cであり、 より好ましくは 120〜140°Cである。
[0014] 段部 11における発熱体 12の前方には、薬剤を含浸させた平板状の担持体 14が 着脱自在に取り付けられる装着部 15が形成されている。装着部 15は、矢示のよう〖こ 担持体 14を上方力も挿入して段部 11の両側面 11aに沿って摺動させ、担持体 14の 下端部を段部 11の下面 libに当接させることにより、担持体 14を発熱体 12の発熱 面 12aと近接状態で保持する。担持体 14が装着部 15に保持された状態においては 、担持体 14の上端が保護カバー 20の上端よりも若干低 、位置になることが好ま Uヽ 。担持体 14の表面積 (発熱体 12と対向する裏面側の面積)は、発熱体 12の発熱面 12aの面積と同程度力、若干小さ!/、程度であることが好ま 、。
[0015] 薬剤担持体 14としては、無機及び/又は有機粉末を主剤とする粘着体及び/又は 焼結体及び/又は打錠体、パルプを主剤とする紙及び/又は不織布、プラスチックを 主剤とする不織布及び/又は織物、その他動植物由来物質を主剤とする不織布及び /又は織物、プラスチックを主剤とするフォーム、プラスチック鍊り込み体、植物乾燥体 、ゲル体、の少なくとも一つ力も選ぶことができ、殺虫剤、殺菌剤、芳香剤、消臭剤な どの液状の各種薬剤に適宜添加剤を含むものを含浸保持する。薬剤担持体 14は、 2種以上を用いることも可能であり、この場合、それぞれが混在してもよいし、層状に して重ねあわせるなどしてもよ 、。
[0016] 各種薬剤は特に限定はされな ヽが、例えば、芳香剤用香料としては、サンダルゥッ ド油、セダーウッド油、パイン油、サイプレス油、安息香油特など、常温 (30°C以下)で は揮散しにくい沸点 220°C以上の成分及び/又はそれら成分を含有する天然及び/ 又は合成香料が好ましい。これらの香料組成物は常温揮散性が低ぐ一旦液滴化し た薬剤はその後揮散することがなく蓄積するので、従来の蒸散装置を用い続けた場 合には、薬剤の液ダレが生じ住居の床材などを侵食する恐れがあるが、本実施形態 の薬剤蒸散装置によれば、後述するように、この問題を効果的に解消することができ る。また、薬剤担持体に含浸させる薬剤には酸化防止剤、 pH調整剤、着色料、界面 活性剤、紫外線吸収剤等を適宜添加することができる。 [0017] 保護カバー 20は、平板状の部材カもなり、装置本体 10の前面と間隔をあけて対向 するように装置本体 10の下部に回動軸 21を介して取り付けられ、矢示方向に回動 自在に構成されている。保護カバー 20の大きさは、装置本体 10の前面と略同じ大き さとされており、装着部 15に装着された担持体 14に対応する内面側の位置に 2つの 押圧突起 22, 22を備えている。押圧突起 22, 22は、それぞれ保護カバー 20を閉じ た状態で担持体 14の表面と当接し、担持体 14の裏面を発熱体 12の発熱面 12a全 体に密着させる。これにより、担持体 14は、前面側が装置本体 10の前面と略面一と なり、保護カバー 20との間に空間部 Sが形成された状態で保持される。押圧突起 22 , 22の個数は、単一であってもよぐ或いは、 3つ以上設けてもよい。
[0018] 次に、上記構成を有する薬剤蒸散装置 1の作動を説明する。本実施形態の薬剤蒸 散装置 1は、装着部 15に担持体 14を装着して保護カバー 20を閉じた後、図 3に示 すように、家庭やオフィスなどの壁面 40に設置されたコンセント 41に電源プラグ 13を 差し込んで、使用することができる。担持体 14は、装着部 15及び押圧突起 22により 起立保持され、発熱体 12への通電により加熱される。
[0019] 本実施形態においては、押圧突起 22による担持体 14の押圧により、担持体 14の 裏面全体が発熱体 12の発熱面 12aと接触するように構成しているので、発熱体 12に よる担持体 14の加熱効率を高めて省電力化を図っている。
[0020] 担持体 14が加熱されると、担持体 14に含浸された薬剤は、担持体 14と保護カバ 一 20との間に形成された空間部 Sに蒸散し、加熱された空気と共に上昇して、担持 体 14と保護カバー 20との上部隙間を介して外部に拡散される。このように、本実施 形態の薬剤蒸散装置 1は、担持体 14を起立状態で保持すると共に、担持体 14と保 護カバー 20との間に空間部 Sを形成しているので、保護カバー 20は、使用者の指な どが発熱体 12や担持体 14などの高温部に接触するのを有効に防止しつつ、薬剤の 上昇流との衝突を回避することができる。この結果、保護カバー 20の内面における薬 剤の液滴化を抑制することができ、蒸散効率の向上や、保護カバー 20の変色 '劣化 の防止を図ることができる。
[0021] 担持体 14と保護カバー 20との間に形成される空間部 Sは、少なくとも上部が外部と 連通するように形成されている必要があるが、より好ましくは、担持体 14と保護カバー 20との上部隙間に薬剤の上昇流と衝突するおそれがある障害物を何ら介在させな いように、薬剤蒸散装置 1を構成することが好ましい。一方、空間部 Sの両側部及び 下部は、薬剤の上昇流に伴い外気が空間部 Sに導入されるように構成される限り、一 部又は全部を閉塞してもよ 、。空間部 Sの両側部及び下部の全体を閉塞した場合、 例えば、保護カバー 20の下部に多数の小孔を形成することで、空間部 Sへ外気を導 人することができる。
[0022] 図 3に示す空間部 Sにおける担持体 14と保護カバー 20との間隙幅 aは、小さすぎる と、担持体 14から蒸散した薬剤が上昇流となる前に保護カバー 20の内面に衝突し て液滴化するおそれがある。後述する実験結果によれば、カバー 20内面における薬 剤の液滴化を有効に防止するためには、間隙幅 aは 3mm以上であることが好ま ヽ 。一方、間隙幅 aが大きくなりすぎると、担持体 14と保護カバー 20との間に指が入る おそれがあることから、本実施形態の構成においては、間隙幅 aは 5mm以下である ことが好ましい。
[0023] 本実施形態の薬剤蒸散装置 1は、電源プラグ 13が、装置本体 10における担持体 1 4が保持される面とは反対側の面に設けられているので、壁面 40から離隔した位置 に薬剤を蒸散させることができ、薬剤が壁面 40に付着して液滴化するのを防止する ことができる。但し、本実施形態の構成においても、図 3に示す使用状態において壁 面 40から担持体 14の前面までの張り出し距離 bが小さすぎると、装置本体 10の上方 へ拡散した薬剤が壁面 40で液滴化するおそれがある。後述する実験結果によれば 、壁面 40における薬剤の液滴化を有効に防止するためには、張り出し距離 bを 17. 5 mm以上とすることが好ましい。一方、張り出し距離 bが大きくなりすぎると、使用上邪 魔になり易 、ことから、実用的には 30mm以下とすることが好ま 、。
[0024] 以上、本発明の一実施形態につ!、て詳述したが、本発明の具体的な態様は上記 実施形態に限定されない。例えば、本実施形態においては、壁面 40に設置されたコ ンセント 41に電源プラグ 13を差し込んで使用する構成とすることで、使用時の省スぺ 一ス化を図っている力 例えば、装置本体 10の下部に支持台などを設けて床面ゃテ 一ブル等に載置し、装置本体 10に装着した電池等力も発熱体 12の電源をとるように 構成することちできる。 [0025] また、本実施形態にぉ ヽては、発熱体 12及び担持体 14を ヽずれも平板状に形成 しているが、波板状、円盤状、リング状など種々の形状とすることができる。
[0026] また、本実施形態においては、担持体 14を起立状態で保持するための保持手段 を、装着部 15及び押圧突起 22により構成しているが、担持体 14は必ずしも発熱体 1 2に密着させる必要はなぐ押圧突起 22を設けずに装着部 15のみ力も保持手段を 構成することちできる。
[0027] 担持体 14を保持する保持手段の具体的な構成は、保持を確実に行うことができる 限り種々の変形が可能である。例えば、図 4に示すように、装置本体 10の前面に設 置された発熱体 12から前方に延びる保持ロッド 101, 101を設け、担持体 14に形成 した揷通孔 141, 141に保持ロッド 101, 101を挿通することにより、担持体 14を発熱 体 12の近傍に配置することができる。この場合、保持ロッド 101, 101をボルトとして、 担持体 14の前面側からナットを締結することにより、担持体 14を発熱体 12に密着さ せることができる。或いは、図 5に示すように、発熱体 12の下方力も前方に張り出す L 字状の保持金具 102を設け、担持体 14の下端部を保持金具 102の先端部と発熱体 12との間に挟持するように構成することもできる。
[0028] 保持手段の種々のバリエーションにおいて、例えば図 4に示すように、発熱体 12の 発熱面 12a上縁と装置本体 10の前面上縁との間に非加熱領域 Aが形成される場合 、この領域の高さ cが大きくなりすぎると、蒸散した薬剤がこの非加熱領域 Aで液滴化 するおそれがある。後述する実験結果によれば、非加熱領域 Aにおける薬剤の液滴 化を有効に防止するためには、非加熱領域 Aの高さ cを 5mm以下とすることが好まし い。
[0029] また、本実施形態にぉ 、て、担持体 14は、使用状態で鉛直方向に延びるように起 立保持されるが、本明細書における起立保持とは、必ずしも鉛直方向の保持のみに 限定されず、図 6に示すように、担持体 14が傾斜状態で保持される場合も含む。この 場合、鉛直方向に対する担持体 14の傾斜角 Θが大きくなりすぎると、担持体 14の上 端と保護カバー 20との間隔が大きくなり指などが入りやすくなることから、傾斜角 Θは 、0〜10° であることが好ましい。
[0030] 保持手段による担持体 14の保持位置は発熱体 12の近傍であることが好ましいが、 発熱体 12と保護カバー 20との間に担持体 14を保持可能である限り、上記以外の構 成にすることも可能である。例えば、保護カバー 20の内面側 (発熱体 12との対向面 側)に、挟持や吊持などの適宜手段で担持体 14を保持し、保護カバー 20に支持さ れた担持体 14を、装置本体 10の発熱体 12で加熱するように構成することもできる。
[0031] また、図 7に示すように、保護カバー 20が、担持体 14よりも上方に延出する延出部 20aを備えた構成として、この延出部 20aが担持体 14側に向けて張り出すように構成 してもよい。この場合、空間部 Sの間隙幅を拡げても、担持体 14と保護カバー 20との 間に指などがより入りにくくなるので、空間部 Sの十分なスペースの確保が容易になる 。但し、延出部 20aの先端が担持体 14の表面の直上位置(図 7の破線で示す位置) を超えて張り出すと、この超えた部分の内面に、蒸散した薬剤が付着して液滴化する おそれがあるので、延出部 20aは、担持体 14表面の直上位置を超えない範囲で張り 出すように構成することが好ましい。延出部 20aの張り出しは、本実施形態のように傾 斜させてもよぐ或いは、先端部を水平方向に折り曲げてもよい。同様に、保護カバ 一 20の両側面にも担持体 14側に向けて張り出す延出部を設けてもよい。
[0032] また、保護カバー 20は、装置本体 10に対して取り付け可能であればよぐ例えば、 本実施形態のように回動自在とする代わりに、装置本体 10に着脱自在に取り付けら れるように構成されていてもよい。更に、担持体 14の起立保持が可能である限り、保 護カバー 20が装置本体 10に固定されて 、てもよ 、。
実施例
[0033] 以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は、以下の 実施例に限定されるものではな 、。
[0034] (実施例 1)
図 3に示す構成の薬剤蒸散装置 1において、担持体 14と保護カバー 20との間隙 幅 aと、保護カバー 20内面における薬剤液滴化の有無との関係を調べた。発熱体 12 の発熱面 12aは、面積を 20mm X 40mmとし、表面温度を約 80°Cに維持した。また 、担持体 14は、面積を 20mm X 40mm、厚みを lmmとし、サンダルウッド精油を 0. lg含浸させた。保護カバー 20は、ポリプロピレン製で厚みを 2mmとした。常温雰囲 気下でサンダルウッド精油の蒸散がほぼ終了した後(99%以上蒸散した後)、保護力 バー 20内面に薬剤の液滴が発生した力否かを調べた。この結果を表 1に示す。
[0035] [表 1]
Figure imgf000010_0001
表 1は、保護カバー 20の内面に薬剤の液滴が生じた場合を「X」、液滴が生じなか つた場合を「〇」で表示している。表 1から明らかなように、間隙幅 aが 3mm以上の場 合は、薬剤の液滴が生じておらず良好な結果が得られているが、間隙幅 aが 2mm以 下の場合には、薬剤の液滴が生じる結果となった。
[0036] 同様の試験を、図 6に示す担持体 14が傾斜状態で保持される薬剤蒸散装置 1でも 行い (傾斜角 Θ : 10° )、担持体 14の下端と保護カバー 20との間隙幅と、薬剤の液 滴付着との関係を調べたところ、表 1と同じ結果となった。
(実施例 2)
図 3に示す構成の薬剤蒸散装置 1の使用状態において、壁面 40から担持体 14の 前面までの張り出し距離 bと、壁面 40における薬剤液滴化の有無との関係を調べた 。壁面 40は壁紙によって形成しており、この壁紙の変色の有無も調べた。試験条件 は、実施例 1と同様とした。この結果を表 2に示す。
[0037] [表 2]
Figure imgf000010_0002
表 2は、壁面 40に薬剤の液滴が生じた場合、又は、壁紙の変色が生じた場合を「X 」、壁面 40の液滴や壁紙の変色がいずれも生じな力つた場合を「〇」で表示している 。表 2から明らかなように、張り出し距離 bが 17. 5mm以上の場合は、薬剤の液滴及 び壁紙の変色のいずれも生じておらず、良好な結果が得られている力 張り出し距 離 bが 15mm以下の場合には、薬剤の液滴及び壁紙の変色が生じる結果となった。
[0038] 同様の試験を、図 6に示す担持体 14が傾斜状態で保持される薬剤蒸散装置 1でも 行い (傾斜角 Θ : 10° )、壁面 40から担持体 14の前面上端までの張り出し距離と、 薬剤の液滴付着及び壁紙の変色との関係を調べたところ、表 2と同じ結果となった。
[0039] (実施例 3)
図 4に示す構成の薬剤蒸散装置 1において、非加熱領域 Aの高さ cと、この非加熱 領域 Aにおける薬剤液滴化の有無との関係を調べた。試験条件は、実施例 1と同様 とし、非加熱領域 Aはポリプロピレンにより形成した。この結果を表 3に示す。
[0040] [表 3]
Figure imgf000011_0001
表 3は、非加熱領域 Aに薬剤の液滴が生じた場合を「X」、液滴が生じなカゝつた場 合を「〇」で表示している。表 3から明らかなように、高さ cが 3mm以下の場合は、薬 剤の液滴が生じておらず良好な結果が得られている力 高さ cが 5mm以上の場合に は、薬剤の液滴が生じる結果となった。
図面の簡単な説明
[0041] [図 1]本発明の一実施形態に係る薬剤蒸散装置の概略構成を一部断面で示す側面 図である。
[図 2]図 1に示す薬剤蒸散装置の平面図である。
[図 3]図 1に示す薬剤蒸散装置の使用状態を示す側面図である。
[図 4]図 1に示す薬剤蒸散装置の変形例を示す要部斜視図である。
[図 5]図 1に示す薬剤蒸散装置の他の変形例を示す要部側面図である。
[図 6]図 1に示す薬剤蒸散装置の更に他の変形例を示す側面図である。
[図 7]図 1に示す薬剤蒸散装置の更に他の変形例を示す側面図である。
[図 8]従来の薬剤蒸散装置の断面図である。 符号の説明 1 薬剤蒸散装置 10 装置本体 11 段部
12 発熱体 12a 発熱面 13 電源プラグ 14 担持体 15 装着部 20 保護カバー 20a 延出部 22 押圧突起

Claims

請求の範囲
[1] 薬剤を含浸させた担持体を加熱して薬剤を蒸散させる薬剤蒸散装置であって、 発熱体を有する装置本体と、
前記装置本体に取り付けられた保護カバーと、
前記発熱体と前記保護カバーとの間に前記担持体を保持する保持手段を備え、 前記保持手段は、使用状態で前記担持体を起立保持すると共に、前記担持体と前 記保護カバーとの間に空間部を形成し、
前記空間部は、少なくとも上部が外部と連通するように形成される薬剤蒸散装置。
[2] 前記空間部は、前記担持体と前記保護カバーとの間隔が 3mm以上となるように形成 される請求項 1に記載の薬剤蒸散装置。
[3] 前記保護カバーは、使用状態で前記担持体よりも上方に延出する延出部を有してお り、
前記延出部は、前記担持体表面の直上位置を超えない範囲で前記担持体側に向 けて張り出すように形成されて!、る請求項 1又は 2に記載の薬剤蒸散装置。
[4] 前記保持手段は、前記担持体の裏面全体が前記発熱体の発熱面と接触するよう〖こ 前記担持体を保持する請求項 1から 3のいずれかに記載の薬剤蒸散装置。
[5] 前記装置本体は、前記担持体が保持される面とは反対側の面に電源プラグを有する 請求項 1から 4のいずれかに記載の薬剤蒸散装置。
PCT/JP2007/051952 2006-02-03 2007-02-05 薬剤蒸散装置 WO2007089019A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-027218 2006-02-03
JP2006027218A JP5473185B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 薬剤蒸散装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007089019A1 true WO2007089019A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38327576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051952 WO2007089019A1 (ja) 2006-02-03 2007-02-05 薬剤蒸散装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5473185B2 (ja)
WO (1) WO2007089019A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154108A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 日産自動車株式会社 車両用防虫装置
JP6183008B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-23 日産自動車株式会社 車両用防虫装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252467U (ja) * 1985-09-19 1987-04-01
JP2002209997A (ja) * 2001-01-24 2002-07-30 Kao Corp 加熱器
JP2004267197A (ja) * 2002-08-28 2004-09-30 Earth Chem Corp Ltd 加熱蒸散装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452467U (ja) * 1987-09-29 1989-03-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252467U (ja) * 1985-09-19 1987-04-01
JP2002209997A (ja) * 2001-01-24 2002-07-30 Kao Corp 加熱器
JP2004267197A (ja) * 2002-08-28 2004-09-30 Earth Chem Corp Ltd 加熱蒸散装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473185B2 (ja) 2014-04-16
JP2007202510A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9278365B2 (en) Volatile material dispenser and method of emitting a volatile material
NL1018660C2 (nl) Dubbele functie-afgeefinrichting.
US7754938B2 (en) Olfactory patch
JP4499189B2 (ja) 物質の制御放出
US9457117B2 (en) Emanator element for volatile liquids and devices incorporating same
AU2018201853A1 (en) Air purifying apparatus, method & system
US7597308B1 (en) Constant-rate volatile material dispensing device
MY130900A (en) Dual function dispenser
US20050089502A1 (en) Effervescent delivery system
PT2120545E (pt) Método e dispositivo para evaporar ingredientes activos a partir de uma solução líquida
WO2007089019A1 (ja) 薬剤蒸散装置
CA2571684A1 (en) Volatizer with integrated thermal cutoff
JP5894536B2 (ja) 加熱蒸散器
TW201446710A (zh) 化學物質之經改良的氣體淨化裝置、方法及用途
TWI225772B (en) Chemical-transpiring body, device for heating and transpiring chemical and indicator for chemical to be heated and vaporized
JP2926172B2 (ja) 加熱蒸散装置および加熱蒸散殺虫方法
WO2001093919A1 (en) Actives dispenser with offset electrical plug
AU2008270337A1 (en) Tablet and device for the evaporation of volatile substances
JP2003171658A (ja) 加水発熱剤の発熱制御方法及び発熱制御された組成物
JP4361147B2 (ja) 加熱蒸散方法
JP4399788B2 (ja) 薬剤蒸散装置
JP4389212B2 (ja) 加熱式薬剤蒸散装置
JP2001204352A (ja) 薬剤加熱蒸散装置
JP5016291B2 (ja) 板状体保持具
KR940001599Y1 (ko) 약제 휘산기구

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07708070

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1