WO2007083567A1 - 基地局、移動局および通信方法 - Google Patents

基地局、移動局および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007083567A1
WO2007083567A1 PCT/JP2007/050260 JP2007050260W WO2007083567A1 WO 2007083567 A1 WO2007083567 A1 WO 2007083567A1 JP 2007050260 W JP2007050260 W JP 2007050260W WO 2007083567 A1 WO2007083567 A1 WO 2007083567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
frequency
base station
bandwidth
mobile station
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/050260
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Higuchi
Mamoru Sawahashi
Original Assignee
Ntt Docomo, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Docomo, Inc. filed Critical Ntt Docomo, Inc.
Priority to BRPI0707885-4A priority Critical patent/BRPI0707885A2/pt
Priority to EP07706607.4A priority patent/EP1976168B1/en
Priority to US12/160,861 priority patent/US7983292B2/en
Priority to KR1020137017987A priority patent/KR101435532B1/ko
Priority to CN200780004541XA priority patent/CN101379743B/zh
Priority to KR1020087018556A priority patent/KR101309622B1/ko
Publication of WO2007083567A1 publication Critical patent/WO2007083567A1/ja
Priority to US12/970,527 priority patent/US8396071B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Definitions

  • Base station mobile station and communication method
  • the present invention generally relates to the technical field of wireless communication, and particularly relates to a base station, a mobile station, and a communication method that can be used in a plurality of bands.
  • the center frequency of the band used for communication is set to coincide with a predetermined frequency called a raster or a frequency raster. Stipulated in! For example, the frequency raster is aligned on the frequency axis every 200 kHz.
  • the mobile station can search the frequency raster in order on the frequency axis (by searching every 200 kHz) to identify the center frequency of the operator and connect to the downlink.
  • the downlink cell search is described in Non-Patent Documents 1 and 2.
  • Non-Patent Document 1 3GPP, TS25. 101, "User Equipment (UE) radio transmission and reception (FDD) ⁇ , pp. 12-14
  • Non-Patent Document 1 Keiji Tachikawa, “W—CDMA mobile communication system”, Maruzen Co., Ltd., pp. 35- 45
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • the OFDM scheme is adopted because it has advantages such as effective suppression of multipath propagation interference and intersymbol interference.
  • a wide band such as 20 MHz and a part of the band (for example, 5 MHz) are used and divided according to the device configuration of the mobile station, the device configuration of the base station, the application, etc. Consideration is given to providing services to various operators.
  • the spectrum of an OFDM wireless communication system having a plurality of bandwidths has a narrow bandwidth of 5MHz even with a wide bandwidth of 20MHz compared to a transmission bandwidth of, for example, 20MHz. Even in the width, OFDM communication is performed.
  • a terminal having a receivable bandwidth that is narrower than the transmission bandwidth of the base station there is a terminal having a receivable bandwidth that is narrower than the transmission bandwidth of the base station.
  • a terminal having a narrow receivable bandwidth of 5 MHz performs communication using a frequency band including a center of a wide bandwidth of 20 MHz on the frequency axis.
  • an object of the present invention is to provide a base station that facilitates detection of neighboring cells in a mobile communication system in which OFDM communication is performed in any one of two or more bands. It is to provide a station and a communication method.
  • the base station of the present invention is a base station that communicates with a mobile station using an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) system using a predetermined frequency band in a transmission band. Including the center frequency on the raster of the first band, the synchronization channel is transmitted in the second band, and the mobile station performing the peripheral cell search includes the center frequency on the raster of the first band.
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • the mobile station can perform the peripheral cell search in a band including the center frequency.
  • the communication method of the present invention is a communication method for communicating with a mobile station using an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) method using a predetermined frequency band in a transmission band, wherein the first band Including a center frequency on the raster of the first band, a step of transmitting a synchronization channel in the second band, and a center frequency on the raster of the first band for a mobile station performing a neighboring cell search,
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • the mobile station can perform a neighboring cell search in a band including the center frequency.
  • the mobile station of the present invention performs communication using a predetermined frequency band in the transmission band.
  • a synchronization channel detecting means for detecting a synchronization channel transmitted in the second band, and when performing a neighboring cell search, the center frequency is included and the band is equal to or greater than the bandwidth of the second band.
  • the carrier frequency setting means for setting the carrier frequency and the control means for controlling the switching of the carrier frequency are one of the features.
  • the mobile station can perform a peripheral cell search using the synchronization channel transmitted in the second band, including the center frequency on the raster in the first band.
  • the communication method of the present invention is a method of communicating with a base station that performs communication using a predetermined frequency band of transmission bands by an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) method, Synchronization channel detection for detecting a synchronization channel transmitted in the second band, including a reception step for receiving a downlink signal transmitted using a predetermined frequency band and a center frequency on the raster of the first band A carrier frequency setting step for setting a carrier frequency in a band that includes the center frequency and is equal to or greater than the bandwidth of the second band, and a switching step for switching the carrier frequency. It is one of the features.
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • the mobile station can perform a neighboring cell search using the synchronization channel including the center frequency on the raster of the first band and transmitted in the second band.
  • a base station that facilitates detection of neighboring cells, A mobile station and a communication method can be realized.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a spectrum related to an OFDM wireless communication system having a plurality of bandwidths.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a cell search method at the start of communication.
  • FIG. 3 is a flowchart showing movement to a band to be used after cell search according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a cell search related to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a transmitting apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram showing a transmission bandwidth of SCH.
  • FIG. 6B is an explanatory diagram showing a transmission bandwidth of SCH.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a receiving apparatus according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a transmitting apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a frequency block allocation method that works according to an embodiment of the present invention.
  • a radio communication system includes a base station apparatus and a mobile station apparatus.
  • the base station communicates with the mobile station using an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) method using a predetermined frequency band in the transmission band.
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • the base station uses a bandwidth of 20 MHz, and the mobile station
  • the base station and the mobile station can communicate in any of a wide variety of frequency bands.
  • the mobile station has a receivable bandwidth that is narrower than the transmission bandwidth of the base station.
  • the first band indicates the transmission signal bandwidth of the base station
  • the second band indicates the lowest receivable bandwidth of all terminals. Therefore, the bandwidth of the first band is greater than or equal to the bandwidth of the second band.
  • the bandwidth of the second band is the transmission bandwidth of the synchronization channel, broadcast channel, and control channel at the base station (bandwidth of the frequency block).
  • the second bandwidth is a bandwidth that is equal to or less than the reception bandwidth of the terminal having the smallest capability among the plurality of terminals having different receivable bandwidths prepared in the system, and is determined in advance by the system. It is.
  • the mobile station performs a cell search using the synchronization channel (SCH) (step S302).
  • the base station transmits a downlink signal using a predetermined frequency band in the transmission band.
  • the base station includes the center frequency on the raster of the first band and transmits the synchronization channel in the second band.
  • the mobile station receives the downlink signal.
  • the mobile station detects a band of 1.25 MHz or higher including the center frequency of 20 MHz, for example, 1.25 MHz or 5 MHz in the 20 MHz spectrum.
  • the base station uses the 20 MHz band and the mobile station also uses the same 20 MHz band, the mobile station can easily find the center frequency of the 20 MHz band by cell search.
  • the center frequency of the 20 MHz band is detected by performing correlation detection based on a predetermined synchronization pattern. In the correlation calculation, if even one subcarrier is shifted, the correlation value becomes smaller, so the center of the band can be detected.
  • a synchronization pattern a PN code sequence, a Gold code sequence, and various other sequences can be used.
  • 20 MHz, 10 MHz, and 5 MHz bands are prepared in the cell where the mobile station is located, and the mobile station can use one of them.
  • the mobile station receives the broadcast channel (BCH) in which the base station power is also transmitted, and acquires the frequency band information instructed by the base station using the broadcast channel (step S304).
  • the base station relies on mapping and transmitting the synchronization channel over all subcarriers, and transmits a broadcast channel for all users in the 5 MHz band centered on the center frequency of the 20 MHz band.
  • a mobile station using a 5 MHz band It can detect the center frequency and properly demodulate the broadcast channel transmitted in the 5MHz band centered on the frequency.
  • This broadcast channel contains center frequency information that can specify the position of the center frequency (normally not on the raster) of the 5 MHz band that uses a part of the 20 MHz band.
  • the center frequency information may include, for example, information indicating how far the frequency is from the frequency on the raster.
  • the mobile station demodulates the broadcast channel, reads the center frequency information, adjusts the frequency synthesizer in the radio unit, and the center of the 5 MHz band received by the mobile station is included in the center frequency information. Adjust to frequency. That is, the mobile station sets the carrier frequency in a band that includes the center frequency included in the center frequency information and is equal to or greater than the bandwidth of the second band.
  • the mobile station receives the control channel (CCH) using the instructed band, for example, the rightmost 5 MHz of the 20 MHz band, and starts communication (step S306).
  • the mobile station receives the CCH in the instructed band, refers to control information (paging information) indicating whether there is an incoming call to the mobile station stored in the CCH, and performs paging for the mobile station. Communication is started when it is acquired. Also, the received frequency band is updated according to instructions from the base station.
  • control information paging information
  • the mobile station performs communication using the data channel in the designated band (step S308). For example, the mobile station receives a CCH and data channel in the indicated band at a certain time. Also, the reception frequency band is updated according to instructions from the base station. When the communication using the data channel in the designated band is completed, the mobile station returns to step S306.
  • step S306 and step S308 when the mobile station is communicating with the serving cell at the rightmost 5 MHz, as shown in FIG. 4, the mobile station searches for neighboring cells.
  • the center frequency is shifted to the middle of the transmission band, and the search of neighboring cells, that is, the SCH and BCH are detected.
  • the mobile station resumes communication by returning to the original center frequency of speed and force.
  • the base station allocates a band of 1.25 MHz or higher, including the center frequency on the 20 MHz raster, to the mobile station that performs the peripheral cell search.
  • a mobile station that performs communication using a partial frequency block of the system bandwidth for example, a mobile station that performs communication other than a frequency block including the center frequency of the system bandwidth and performs a neighboring cell search.
  • the frame timing (including symbol timing) is detected using the SCH transmitted in the frequency block including the center frequency.
  • the scramble code (cell ID) is notified by the control channel of the cell in communication.
  • the base station does not perform scheduling allocation during the time when the mobile station may perform the neighboring cell search.
  • the base station sets a time during which no scheduling allocation is performed for the neighbor cell search, and the mobile station performs a neighbor cell search at that time.
  • the transmission device is provided in a base station, for example.
  • Transmitting apparatus 100 includes pilot channel signal generation section 102 (i is an integer of l ⁇ i ⁇ 2M) provided according to the number of frequency blocks 2M (M is an integer of 1 ⁇ M), L1ZL2 control channel
  • the signal generator 104, the paging channel signal generator 106, and the data channel signal generator 108i are provided according to the frequency block number 2M.
  • the Mth frequency block includes a center frequency in the transmission bandwidth of the transmission apparatus.
  • the pilot channel signal generation unit 102 generates a pilot channel signal and inputs the pilot channel signal to the multiplexing unit 114.
  • the L1ZL2 control channel signal generation unit 104 generates an L1ZL2 control channel signal and inputs it to the multiplexing unit 114.
  • the paging channel signal generation unit 106 generates a paging channel signal and inputs it to the multiplexing unit 114.
  • the data channel signal generation unit 108 generates a data channel signal and inputs it to the multiplexing unit 11 ⁇ .
  • the synchronization channel signal generation unit 110 generates a synchronization channel signal and inputs it to the multiplexing unit 114. Broadcast channel
  • the signal generator 112 generates a broadcast channel and inputs it to the multiplexer 114.
  • Multiplexers 114i (i ⁇ M) corresponding to other than the Mth frequency block transmit a pilot channel that transmits a pilot channel signal, an L1ZL2 control channel that transmits an L1ZL2 control channel signal, and a paging channel signal Paging channel to be transmitted and data channel to transmit data channel signal are multiplexed and input to IFFT 116.
  • the multiplexing unit 114 corresponding to the Mth frequency block is a pilot channel signal.
  • the paging channel that transmits the paging channel signal In addition to the L1ZL2 control channel that transmits the L1ZL2 control channel signal, the paging channel that transmits the paging channel signal, the data channel that transmits the data channel signal, the synchronization channel that transmits the synchronization channel signal, and the broadcast channel signal Is multiplexed with the broadcast channel that transmits
  • IFFT 116 performs a fast inverse Fourier transform on the multiplexed signal.
  • CP adding section 118 adds a guard interval to an OFDM-modulated signal after inverse Fourier transform, and outputs a symbol to be transmitted. Thereafter, the signal format of the symbol to be transmitted is converted into a signal format for transmission at a radio frequency and transmitted.
  • the transmission bandwidth of the SCH may be 2n times the block bandwidth (n is an integer of l ⁇ n).
  • the SCH Since the SCH is transmitted at the center of the system bandwidth, as shown in FIG. 6A, for example, if the block bandwidth is 1.25 MHz and the SCH bandwidth is 1.25 MHz, the block bandwidth and SC H If the bandwidth is the same, the SCH may be mapped to only a part of the two central frequency blocks. [0048] Therefore, by setting the transmission bandwidth of the SCH to 2n times the block bandwidth, as shown in FIG. 6B, the above problem, that is, the SCH is mapped to only a part of the two central frequency blocks. Problem can be solved.
  • a receiving apparatus that works well with the present embodiment is provided in a mobile station, for example.
  • Receiving device 200 includes carrier frequency multiplication section 202 to which a received signal is input, filtering section 204 to which the output signal of carrier frequency multiplication section 202 is input, and switch 206 connected to filtering section 204. , A peripheral cell search unit 218 and a communication unit 208 connected to the switch 206 in a switchable manner, a node over determination unit 234 connected to the peripheral cell search unit 218, a peripheral cell search timing control unit 232 as a control means, A peripheral cell search timing control unit 232 and a carrier frequency setting unit 230 connected thereto.
  • Information indicating the allocated frequency block of the connected cell is input to carrier frequency setting section 230, and information indicating the carrier frequency is input to carrier frequency multiplication section 202.
  • the peripheral cell search timing control unit 232 controls the switch 206.
  • Communication unit 208 includes synchronization detection unit 210 and CP removal unit 212 connected to switch 206, FFT 214 connected to CP removal unit 212, and decoding unit 216 connected to FFT 214. .
  • the synchronization detection unit 210 is connected to the CP removal unit 212.
  • the peripheral cell search unit 218 includes a synchronization timing detection unit 220 and a CP removal unit 222 as synchronization channel detection means connected to the switch 206, an FFT 224 connected to the CP removal unit 222, and an FFT 224 A connected cell ID detection unit 226 and a received signal power measurement unit 228 are provided.
  • the synchronization timing detection unit 220 is connected to the CP removal unit 222.
  • Cell ID detecting section 226 and received signal power measuring section 228 are connected to handover determining section 234.
  • the output signal of the cell ID detection unit 226 is input to the received signal power measurement unit 228.
  • the received signal is multiplied by the carrier frequency set in carrier frequency setting section 230 in carrier frequency multiplying section 202, and filtered in filtering section 204.
  • the neighboring cell search timing control unit 232 controls switching of the switch 206.
  • the cell search timing control unit 232 switches so as to perform communication or peripheral cell search at an arbitrary timing. For example, when the base station 100 allocates a data channel, the base station 100 notifies the mobile station by, for example, CCH. Based on the received CCH, the mobile station 200 determines whether or not there is data addressed to the mobile station. As a result of receiving the CCH, if the mobile station 200 determines that there is no data addressed to itself based on the paging information stored in the CCH, the mobile station 200 remains in a wait state until the next CCH is received. Become.
  • the peripheral cell search timing control unit 232 controls switching of the switch 206 so as to perform a peripheral cell search during this waiting state.
  • neighboring cell search timing control section 232 inputs information indicating that the neighboring cell search is performed to carrier frequency setting section 230.
  • Carrier frequency setting section 230 sets information corresponding to the Mth frequency block including the center frequency of the transmission band of the connected cell to information indicating the frequency when information indicating that the neighboring cell search is performed is input. Is input to the carrier frequency multiplier 202.
  • the neighboring cell search timing control unit 232 inputs information indicating that communication is performed to the carrier frequency setting unit 230.
  • the carrier frequency setting unit 230 sets the frequency corresponding to the allocated frequency block based on the allocated frequency block information of the connected cell, and sets the information indicating the frequency to the carrier Input to the frequency multiplier 202.
  • the synchronization channel timing detection unit 220 detects the synchronization channel timing of the synchronization channel transmitted from the neighboring base station, and based on the timing, the CP removal unit 222 CP is removed.
  • the signal from which CP is removed is subjected to fast Fourier transform in FFT224.
  • the FFT 224 outputs a plurality of subcarrier signals.
  • the cell ID detection unit 226 detects a signal power cell ID (neighboring cell ID) on which fast Fourier transform has been performed, and sends information indicating the cell ID to the handover determination unit 234 and the received signal power measurement unit 228. input.
  • Received signal power measuring section 228 measures the received power of the signal subjected to the fast Fourier transform for each cell ID, and receives information indicating the received power (reception level of neighboring cells) as a hand. Input to over-determination part 234.
  • the handover determining unit 234 determines whether or not to perform handover based on the detected neighboring cell ID and the reception level of the neighboring cell. When it is determined that handover is to be performed, the handover determination unit 234 feeds back a handover request signal for requesting handover to the base station.
  • Synchronization detection section 210 performs synchronization detection based on the received signal.
  • Information indicating the synchronization timing is input to the CP removal unit 212.
  • CP removing section 212 performs CP removal of the received signal based on the synchronization timing.
  • the signal from which CP has been removed is subjected to high-speed Fourier transform in FFT 214 and input to decoding section 216.
  • the decoding unit 216 performs a decoding process on the signal on which the fast Fourier transform has been performed, and outputs a decoding result. Specifically, decoding section 216 decodes the control channel, paging channel, and data channel in the frequency band to which the connected cell is assigned. As a result, the decoding result is output from the decoding unit 216.
  • Transmitting apparatus 100 transmits paging information in a frequency block including the center frequency of the entire band.
  • Transmitting apparatus 100 is provided in, for example, a base station, and as shown in FIG. 8, a pilot channel signal generation unit provided according to the number of frequency blocks 2 M (M is an integer of 1 ⁇ M).
  • M is an integer of 1 ⁇ M).
  • 102 ⁇ is an integer of l ⁇ i ⁇ 2M
  • L1ZL2 control channel signal generation unit 104, data channel signal generation unit 108 and pilot channel signal generation unit 102, L1ZL2 control are provided according to frequency block number 2M
  • Multiplexer 114 connected to channel signal generator 104 and data channel signal generator 108
  • IFFT 116 connected to multiplexer 114
  • CP applying unit 118 connected to IFF Tl 16
  • multiplexed unit 114 Synchronization channel (SCH)
  • Signal generation section 110 Signal generation section 110, broadcast channel signal generation section 112, and paging channel signal generation section 120.
  • the Mth frequency block includes the center frequency in the transmission bandwidth of transmitting apparatus 100.
  • the pilot channel signal generation unit 10 generates a pilot channel signal and inputs the pilot channel signal to the multiplexing unit 114.
  • the L1ZL2 control channel signal generation unit 104 generates an L1ZL2 control channel signal and inputs it to the multiplexing unit 114.
  • the data channel signal generation unit 108 generates a data channel signal and inputs it to the multiplexing unit 114.
  • Synchronization channel signal generation section 110 generates a synchronization channel signal and enters multiplexing section 114.
  • Broadcast channel signal generation section 112 generates a broadcast channel and enters multiplexing section 114.
  • the paging channel signal generation unit 120 generates a paging channel signal and inputs it to the multiplexing unit 114.
  • Multiplexers 114i (i ⁇ M) corresponding to other than the Mth frequency block transmit a pilot channel that transmits a pilot channel signal, an L1ZL2 control channel that transmits an L1ZL2 control channel signal, and a data channel signal Data channels to be multiplexed and input to IFFT1 16.
  • multiplexing section 114 corresponding to the Mth frequency block is a pilot channel signal.
  • the synchronization channel that transmits the synchronization channel signal In addition to the L1ZL2 control channel and the data channel that transmits the data channel signal, the synchronization channel that transmits the synchronization channel signal, the broadcast channel that transmits the broadcast channel signal, and the page Multiplex the paging channel that transmits the paging channel signal and input to IFFT116
  • IFFT 116 performs fast inverse Fourier transform on the multiplexed signal.
  • CP adding section 118 adds a guard interval to a signal modulated by the OFDM method after inverse Fourier transform, and outputs a symbol to be transmitted. Thereafter, the signal format of the symbol to be transmitted is converted into a signal format for transmission at a radio frequency and transmitted.
  • the SCH transmission bandwidth may be 2 n times the block bandwidth (n is an integer of l ⁇ n).
  • a receiving apparatus 200 according to another embodiment of the present invention will be described. Since the receiving apparatus according to the present embodiment has the same configuration as the receiving apparatus described with reference to FIG. 7, the description thereof is omitted. However, the receiver 200 described with reference to FIG. The switch 206 is unnecessary.
  • Transmitting apparatus 100 transmits paging information in a frequency block including the center frequency of the entire band.
  • Receiving apparatus 200 determines whether there is data addressed to the mobile station based on the received CCH. Specifically, when the mobile station 200 determines that there is no data addressed to the mobile station based on the paging information stored in the CCH as a result of receiving the CCH, the mobile station 200 waits for the next CCH to be received. Wait until.
  • the peripheral cell search timing control unit 232 controls to switch the switch 206 so as to perform a peripheral cell search during this waiting state.
  • the paging information is transmitted using the frequency block including the center frequency of the entire band, so that the frequency band for performing the paging information and the neighboring cell search is matched. Can do. Therefore, if it is determined that there is no data addressed to the mobile station based on the paging information, a peripheral cell search can be performed without changing the carrier frequency. That is, the frequency band corresponding to the allocated frequency block of the connected cell is shifted to the frequency band including the center frequency of the transmission band of the base station, and the time required for returning to the frequency band corresponding to the allocated frequency block of the connected cell is shortened. can do. In addition, the peripheral cell search in the standby state can be simplified.
  • the transmitting apparatus 100 according to the present embodiment has the same configuration as the transmitting apparatus described with reference to FIG.
  • the receiving apparatus according to the present embodiment has the same configuration as that of the receiving apparatus described with reference to FIG. However, switch 206 in receiving apparatus 200 described with reference to FIG. 7 is not necessary.
  • the transmitter 100 has a timing at which the mobile station performs a neighbor cell search.
  • the frequency band including the center frequency of the transmission band of the base station is allocated to the mobile station.
  • a plurality of mobile stations are grouped, and a frequency block obtained by dividing a transmission band is assigned to each group, and the frequency block assigned to each group is changed at a predetermined period.
  • the base station previously divides all users into a plurality of user groups, for example, three groups A, B, and C.
  • the frequency blocks for user group A are allocated in the order of frequency blocks 1, 2, 3, 1 at times t, t + l, t + 2, t + 3,.
  • Several blocks are allocated in the order of frequency blocks 2, 3, 1, 2 at times t , t + l, t + 2, t + 3, "".
  • the frequency block for user group C is assigned in the order of frequency blocks 3, 1, 2, and 3 at time t, t + l, t + 2, t + 3,.
  • the group to which the mobile station that requested the mobile station belongs is changed to a group to which a frequency block including the center frequency is assigned!
  • a mobile station belonging to the user group A at time t When requesting execution of the search, the base station is assigned a group to which the mobile station belongs from user group A at time t, a frequency block including the center frequency of the transmission band of the connected cell, that is, frequency block 2. In this case, the mobile station continues to belong to user group B even after the neighboring cell search.
  • the base station may temporarily allocate a frequency block including the center frequency to the mobile station that has requested execution of the neighboring cell search.
  • frequency block 2 is exceptionally allocated to the mobile station during time t, and after time t + 1, it is returned to user group A.
  • the base station, the mobile station, and the communication method according to the present invention can be applied to a radio communication system.

Abstract

 送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて移動局と直交周波数分割多重化(OFDM)方式により通信を行う基地局に、第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第2の帯域で同期チャネルを送信する手段と、周辺セルサーチを行う移動局に対して、前記第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第2の帯域の帯域幅以上の帯域を割り当てる割り当て手段を備えることにより達成される。

Description

明 細 書
基地局、移動局および通信方法
技術分野
[0001] 本発明は一般に無線通信の技術分野に関連し、特に複数の帯域で使用することが 可能な基地局、移動局および通信方法に関する。
背景技術
[0002] 広帯域符号分割多重接続 (W— CDMA)方式や GSM方式等に関する既存の通 信システムでは、通信に使用される帯域の中心周波数はラスタ又は周波数ラスタと呼 ばれる所定の周波数に一致するように規定されて!、る。周波数ラスタは例えば 200k Hz毎に周波数軸上に並んで 、る。
[0003] したがって、移動局は周波数軸上で周波数ラスタを順番にサーチすることで(200k Hz毎にサーチすることで)、オペレータの中心周波数を特定し、下りリンクに接続す ることができる。下りリンクのセルサーチについては、非特許文献 1、 2に記載されてい る。
非特許文献 1 : 3GPP、 TS25. 101、 "User Equipment (UE) radio transmissio n and reception (FDD)〃、 pp. 12—14
非特許文献 1 :立川敬二、「W— CDMA移動通信方式」、丸善株式会社、 pp. 35— 45
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] ところで、広狭複数の帯域を使用する直交周波数分割多重化 (OFDM)方式の無 線通信システムが検討されている。 OFDM方式を採用するのは、それがマルチパス 伝搬干渉やシンボル間干渉を効果的に抑制できる等の利点を有するからである。こ のような無線通信システムでは、例えば 20MHzのような広帯域とその一部の帯域( 例えば 5MHz)とが、移動局の装置構成、基地局の装置構成およびアプリケーション 等に応じて使 、分けられ、多様なオペレータがサービスを提供できるように配慮され ている。 [0005] 例えば、図 1に示すように、複数の帯域幅を有する OFDM方式の無線通信システ ムに関するスペクトルは、送信帯域幅、例えば 20MHzに対して、 20MHzの広い帯 域幅でも 5MHzの狭い帯域幅でも OFDM方式の通信がそれぞれ行われる。
[0006] このような無線通信システムには、基地局の送信帯域幅よりも狭い受信可能帯域幅 を有する端末が存在する。例えば、 5MHzの狭い受信可能帯域幅を有する端末は、 周波数軸上で 20MHzの広い帯域幅の中心を含む周波数帯域を使用して通信を行
[0007] そこで、本発明の目的は、 2以上の帯域の内の何れかの周波数帯域で OFDM方 式の通信が行われる移動通信システムにおいて、周辺セルの検出を容易にする基 地局、移動局および通信方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0008] 上記課題を解決するため、本発明の基地局は、送信帯域のうちの所定の周波数帯 域を用いて移動局と直交周波数分割多重化 (OFDM)方式により通信を行う基地局 であって、第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で同期チャネルが 送信され、周辺セルサーチを行う移動局に対して、前記第 1の帯域のラスタ上の中心 周波数を含み、前記第 2の帯域の帯域幅以上の帯域を割り当てる割り当て手段を備 えることを特徴の 1つとする。
[0009] このように構成することにより、移動局は、中心周波数を含む帯域で、周辺セルサー チを行うことができる。
[0010] また、本発明の通信方法は、送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて移動局 と直交周波数分割多重化 (OFDM)方式により通信を行う通信方法であって、第 1の 帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で同期チャネルを送信するステツ プと、周辺セルサーチを行う移動局に対して、前記第 1の帯域のラスタ上の中心周波 数を含み、前記第 2の帯域の帯域幅以上の帯域を割り当てるステップとを有すること を特徴の 1つとする。
[0011] このようにすることにより、移動局は、中心周波数を含む帯域で、周辺セルサーチを 行うことができる。
[0012] また、本発明の移動局は、送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて通信を行 う基地局と、直交周波数分割多重化 (OFDM)方式により通信を行い、前記所定の 周波数帯域を用いて伝送される下りリンク信号を受信する受信手段と、第 1の帯域の ラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で送信された同期チャネルを検出する同 期チャネル検出手段と、周辺セルサーチを行う場合に、前記中心周波数を含み、前 記第 2の帯域の帯域幅以上の帯域に、キャリア周波数を設定するキャリア周波数設 定手段と、前記キャリア周波数の切り替え制御を行う制御手段とを備えることを特徴 の 1つとする。
[0013] このように構成することにより、移動局は、第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含 み、第 2の帯域で送信された同期チャネルにより、周辺セルサーチを行うことができる
[0014] また、本発明の通信方法は、送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて通信を 行う基地局と、直交周波数分割多重化 (OFDM)方式により通信を行う方法であって 、前記所定の周波数帯域を用いて伝送される下りリンク信号を受信する受信ステップ と、第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で送信された同期チヤネ ルを検出する同期チャネル検出ステップと、周辺セルサーチを行う場合に、前記中心 周波数を含み、前記第 2の帯域の帯域幅以上の帯域に、キャリア周波数を設定する キャリア周波数設定ステップと、前記キャリア周波数を切り替える切り替えステップとを 有することを特徴の 1つとする。
[0015] このようにすることにより、移動局は、第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、 第 2の帯域で送信された同期チャネルにより、周辺セルサーチを行うことができる。 発明の効果
[0016] 本発明の実施例によれば、 2以上の帯域の内の何れかの周波数帯域で OFDM方 式の通信が行われる移動通信システムにおいて、周辺セルの検出を容易にする基 地局、移動局および通信方法を実現できる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]複数の帯域幅を有する OFDM方式の無線通信システムに関するスペクトルを 示す説明図である。
[図 2]通信開始時のセルサーチ法を示す説明図である。 [図 3]本発明の一実施例に力かるセルサーチ後の使用する帯域への移動を示すフロ 一図である。
[図 4]本発明の一実施例にカゝかるセルサーチを示す説明図である。
[図 5]本発明の一実施例に力かる送信装置を示すブロック図である。
[図 6A]SCHの送信帯域幅を示す説明図である。
[図 6B]SCHの送信帯域幅を示す説明図である。
[図 7]本発明の一実施例に力かる受信装置を示すブロック図である。
[図 8]本発明の一実施例に力かる送信装置を示すブロック図である。
[図 9]本発明の一実施例に力かる周波数ブロックの割り当て方法を示す説明図である 符号の説明
[0018] 100 送信装置
200 受信装置
発明を実施するための最良の形態
[0019] 次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照 しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号 を用い、繰り返しの説明は省略する。
[0020] 本発明の実施例に力かる無線通信システムは、基地局装置と移動局装置とを備え る。
[0021] 基地局は、送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて移動局と直交周波数分 割多重化(OFDM)方式により通信を行う。
[0022] 本実施例においては、一例として、基地局が 20MHzの帯域幅を利用し、移動局が
5MHzの帯域幅を利用する場合について説明するが、端末が基地局の送信帯域の ある一部を使って通信を行う場合に適用できる。
[0023] 最初に、通信を開始する場合におけるセルサーチの方法について、図 2および図 3 を参照して説明する。
[0024] 基地局および移動局は、広狭様々な周波数帯域の何れかで通信を行うことができ る。本実施例においては、移動局が、基地局の送信帯域幅よりも狭い受信可能帯域 幅を有する場合について説明する。本実施例において、第 1の帯域とは基地局の送 信信号帯域幅を示し、第 2の帯域とは全端末の最低の受信可能帯域幅を示す。した がって、第 1の帯域の帯域幅は、第 2の帯域の帯域幅以上となる。第 2の帯域の帯域 幅は、基地局で、同期チャネル、報知チャネル、制御チャネルの送信帯域幅である( 周波数ブロックの帯域幅)。また、第 2の帯域幅は、システムで用意される複数の受信 可能な帯域幅の異なる端末のうち、最小の能力の端末の受信帯域幅以下の帯域幅 であり、システムによってあらかじめ決められる帯域幅である。
[0025] 移動局は同期チャネル (SCH)を利用してセルサーチを行う(ステップ S302)。例え ば、基地局は、送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて下り信号を送信する。 例えば、基地局は、第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で、同期 チャネルを送信する。移動局は、該下りリンク信号を受信する。
[0026] 例えば、移動局は、 20MHzのスペクトラムのうち、該 20MHzの中心周波数を含む 1. 25MHz以上帯域、例えば 1. 25MHzまたは 5MHzを検出する。基地局が 20M Hzの帯域を利用し、移動局も同じ 20MHzの帯域を利用する場合、移動局は該 20 MHzの帯域の中心周波数をセルサーチで容易に発見できる。
[0027] 移動局が 20MHzの帯域と中心周波数が異なる 5MHzの帯域を使用する場合に は、所定の同期パターンに基づいて、相関検出を行うことにより、 20MHz帯域の中 心周波数を検出する。相関計算では、 1サブキャリアでもずれていると相関値は小さ くなるため、帯域の中心を検出できる。同期パターンとして、 PN符号系列、ゴールド 符号系列、その他様々な系列を使用することができる。
[0028] 例えば、移動局が在圏するセルの中で、 20MHz、 10MHzおよび 5MHzの帯域が 用意され、移動局はその何れかを使用することができる。
[0029] 次に、移動局は、基地局力も送信された報知チャネル (BCH)を受信し、該報知チ ャネルを使って、基地局により指示された周波数帯域情報を取得する (ステップ S30 4)。基地局は、全サブキャリアにわたって同期チャネルをマッピングして送信すること にカロえ、 20MHzの帯域の中心周波数を中心とする 5MHzの帯域で、全ユーザ向け の報知チャネルを送信する。 5MHzの帯域を利用する移動局は、該報知チャネルの 中心周波数を検出し、該周波数を中心とする 5MHzの帯域で伝送される報知チヤネ ルを適切に復調することができる。この報知チャネルには、 20MHzの帯域の一部を 使用する 5MHzの帯域の中心周波数 (通常はラスタ上にない)の位置を特定できる 中心周波数情報が含まれている。中心周波数情報は例えば周波数がラスタ上の周 波数とどの程度離れて 、るかを示す情報を含んで 、てもよ 、。
[0030] 次に、移動局は、報知チャネルを復調し、中心周波数情報を読み取り、無線部内 の周波数シンセサイザを調整し、移動局が受信する 5MHzの帯域の中心を該中心 周波数情報に含まれる中心周波数に合わせる。すなわち、移動局は、中心周波数情 報に含まれる中心周波数を含み、第 2の帯域の帯域幅以上の帯域に、キャリア周波 数を設定する。
[0031] 以後、移動局は、指示された帯域、例えば 20MHzの帯域の右端の 5MHzを用い て制御チャネル (CCH)を受信し、通信を開始する (ステップ S306)。例えば、移動 局は、指示された帯域の CCHを受信して、該 CCHに格納されている移動局に対す る着信の有無を示す制御情報 (ページング情報)を参照し、自移動局宛のページン グ情報を取得した場合に通信を開始する。また、基地局からの指示に応じて、受信 周波数帯域の更新を行う。
[0032] 次に、移動局は、指示された帯域でのデータチャネルを使用した通信を行う(ステツ プ S308)。例えば、移動局は、ある時間において、指示された帯域内の CCHおよび データチャネルを受信する。また、基地局力もの指示に応じて、受信周波数帯域の 更新を行う。移動局は、指示された帯域でのデータチャネルを使用した通信が終了 すると、ステップ S306に戻る。
[0033] ステップ S306およびステップ S308〖こおいて、移動局が在圏セルとの通信を右端 の 5MHzで行っている場合、図 4に示すように、該移動局は、周辺セルをサーチする ために、通信中にー且、中心周波数を送信帯域の真ん中にずらして、周辺セルのサ ーチ、すなわち SCH、 BCHの検出を行う。また、移動局は、周辺セルサーチ後に、 速や力、にもとの中心周波数に復帰して通信を再開する。この場合、基地局は、周辺 セルサーチを行う移動局に対して、 20MHzのラスタ上の中心周波数を含み、 1. 25 MHz以上の帯域を割り当てる。 [0034] すなわち、システム帯域幅の一部の周波数ブロックにより通信を行っている移動局 、例えばシステム帯域幅の中心周波数を含む周波数ブロック以外で通信を行って 、 る移動局が周辺セルサーチを行う場合に、中心周波数を含む周波数ブロックにおい て送信されて ヽる SCHを用いて、フレームタイミング (シンボルタイミングを含む)を検 出する。この場合、スクランブルコード(セル ID)は通信中セルの制御チャネルにより 通知してもらう。
[0035] このようにすることにより、 SCHを用いた周辺セルサーチ時間を短くできる。その結 果、高速なハンドオーバによる高品質な通信の継続が可能となる。
[0036] この場合、基地局は、移動局が周辺セルサーチを行う可能性のある時間は、スケジ ユーリングによる割り当てを行わないようにする。あるいは、基地局は周辺セルサーチ 用にスケジューリングによる割り当てを行わない時間を設け、移動局はその時間に周 辺セルサーチを行う。
[0037] 周辺セルサーチを行うときには、上述したように、通信のために割り当てられている 周波数ブロックの受信の他に、中心周波数を含む周波数ブロックで送信される SCH を受信する必要がある。このように周辺セルサーチを行う可能性がある時間は、スケ ジユーリングによる割り当てを行わないようにすることにより、移動局は異なる周波数 の同時受信が不要となり、受信装置の構成を簡単ィ匕できる。
[0038] 次に、本実施例に力かる送信装置の構成について、図 5を参照して説明する。送信 装置は、例えば基地局に設けられる。
[0039] 送信装置 100は、周波数ブロック数 2M (Mは、 1≤Mの整数)に応じて設けられた パイロットチャネル信号生成部 102 (iは、 l≤i≤2Mの整数)、 L1ZL2制御チャネル 信号生成部 104、ページングチャネル信号生成部 106、およびデータチャネル信号 生成部 108iと、周波数ブロック数 2Mに応じて設けられ、パイロットチャネル信号生成 部 102、 L1ZL2制御チャネル信号生成部 104、ページングチャネル信号生成部 1 06およびデータチャネル信号生成部 108と接続された多重部 114と、多重部 114 と接続された IFFT116と、 IFFT116と接続された CP付与部 118と、多重部 114 と
M
接続された同期チャネル (SCH)信号生成部 110および報知チャネル信号生成部 1 12とを備える。 [0040] M番目の周波数ブロックは、送信装置の送信帯域幅における中心周波数を含む。
[0041] ノ ィロットチャネル信号生成部 102は、パイロットチャネル信号を生成し、多重部 11 4に入力する。 L1ZL2制御チャネル信号生成部 104は、 L1ZL2制御チャネル信 号を生成し、多重部 114に入力する。ページングチャネル信号生成部 106は、ぺー ジングチャネル信号を生成し、多重部 114に入力する。データチャネル信号生成部 108は、データチャネル信号を生成し、多重部 11^に入力する。同期チャネル信号 生成部 110は、同期チャネル信号を生成し、多重部 114 に入力する。報知チャネル
M
信号生成部 112は、報知チャネルを生成し、多重部 114 に入力する。
M
[0042] M番目の周波数ブロック以外に対応する多重部 114i (i≠M)は、パイロットチヤネ ル信号を送信するパイロットチャネル、 L1ZL2制御チャネル信号を送信する L1ZL 2制御チャネル、ページングチャネル信号を送信するページングチャネル、データチ ャネル信号を送信するデータチャネルを多重化し、 IFFT116に入力する。
[0043] また、 M番目の周波数ブロックに対応する多重部 114 は、パイロットチャネル信号
M
を送信するパイロットチャネル、 L1ZL2制御チャネル信号を送信する L1ZL2制御 チャネル、ページングチャネル信号を送信するページングチャネル、データチャネル 信号を送信するデータチャネルに加え、同期チャネル信号を送信する同期チャネル と、報知チャネル信号を送信する報知チャネルとを多重化し、 IFFT116に入力する
[0044] IFFT116は、多重化された信号を高速逆フーリエ変換する。
[0045] CP付与部 118は、逆フーリエ変換後の OFDM方式で変調済みの信号にガードィ ンターバルを付加し、送信するシンボルを出力する。その後、送信するシンボルの信 号形式は、無線周波数で送信するための信号形式に変換され、送信される。
[0046] 上述した送信装置 100にお 、て、 SCHの送信帯域幅を、ブロック帯域幅の 2n倍 (n は、 l≤nの整数)とするようにしてもよい。
[0047] SCHはシステム帯域幅の中心で送信されるため、図 6Aに示すように、例えばブロ ック帯域幅が 1. 25MHz, SCH帯域幅が 1. 25MHzとすると、ブロック帯域幅と SC H帯域幅とが同じである場合には中央の 2つの周波数ブロックの一部のみに SCHが マッピングされる場合がある。 [0048] そこで、 SCHの送信帯域幅をブロック帯域幅の 2n倍とすることにより、図 6Bに示す ように、上記の問題すなわち、中央の 2つの周波数ブロックの一部のみに SCHがマツ ビングされる問題を解消することができる。
[0049] 次に、本発明の実施例に力かる受信装置 200について、図 7を参照して説明する。
本実施例に力かる受信装置は、例えば移動局に設けられる。
[0050] 受信装置 200は、受信信号が入力されるキャリア周波数乗算部 202と、キャリア周 波数乗算部 202の出力信号が入力されるフィルタリング部 204と、フィルタリング部 2 04と接続されたスィッチ 206と、スィッチ 206と切り替え可能に接続された周辺セル サーチ部 218および通信部 208と、周辺セルサーチ部 218と接続されたノヽンドォー バ判定部 234と、制御手段としての周辺セルサーチタイミング制御部 232と、周辺セ ルサーチタイミング制御部 232と接続されたキャリア周波数設定部 230とを備える。キ ャリア周波数設定部 230には、接続セルの割り当て周波数ブロックを示す情報が入 力され、キャリア周波数乗算部 202にキャリア周波数を示す情報を入力する。周辺セ ルサーチタイミング制御部 232は、スィッチ 206を制御する。
[0051] また、通信部 208は、スィッチ 206と接続された同期検出部 210および CP除去部 2 12と、 CP除去部 212と接続された FFT214と、 FFT214と接続された復号部 216と を備える。同期検出部 210は、 CP除去部 212と接続される。
[0052] また、周辺セルサーチ部 218は、スィッチ 206と接続された同期チャネル検出手段 としての同期タイミング検出部 220および CP除去部 222と、 CP除去部 222と接続さ れた FFT224と、 FFT224と接続されたセル ID検出部 226および受信信号電力測 定部 228とを備える。同期タイミング検出部 220は、 CP除去部 222と接続される。セ ル ID検出部 226および受信信号電力測定部 228は、ハンドオーバ判定部 234と接 続される。セル ID検出部 226の出力信号は受信信号電力測定部 228に入力される
[0053] 受信信号は、キャリア周波数乗算部 202において、キャリア周波数設定部 230にお いて設定されたキャリア周波数が乗算され、フィルタリング部 204において、フィルタリ ングが行われる。
[0054] 周辺セルサーチタイミング制御部 232は、スィッチ 206の切り替えを制御する。周辺 セルサーチタイミング制御部 232は、任意のタイミングで通信または周辺セルサーチ を行うように切り替える。例えば、基地局 100は、データチャネルを割り当てた場合に は、例えば CCHにより移動局に通知する。移動局 200は、受信した CCHに基づい て、自移動局宛のデータがある力否かを判定する。移動局 200は、 CCHを受信した 結果、該 CCHに格納されたページング情報に基づ 、て自移動局宛のデータがな!ヽ と判定した場合、次の CCHを受信する間まで待ち状態となる。周辺セルサーチタイミ ング制御部 232は、この待ち状態の間、周辺セルサーチを行うようにスィッチ 206の 切り替えを制御する。
[0055] また、この場合、周辺セルサーチタイミング制御部 232は、周辺セルサーチを行うこ とを示す情報をキャリア周波数設定部 230に入力する。キャリア周波数設定部 230は 、周辺セルサーチを行うことを示す情報が入力された場合、接続セルの送信帯域の 中心周波数を含む M番目の周波数ブロックに対応する周波数に設定し、該周波数 を示す情報をキャリア周波数乗算部 202に入力する。
[0056] また、周辺セルサーチタイミング制御部 232は、周辺セルサーチを行わな 、場合、 通信を行うことを示す情報をキャリア周波数設定部 230に入力する。キャリア周波数 設定部 230は、通信を行うことを示す情報が入力された場合、接続セルの割り当て周 波数ブロック情報に基づいて、割り当て周波数ブロックに対応する周波数に設定し、 該周波数を示す情報をキャリア周波数乗算部 202に入力する。
[0057] 周辺セルサーチが行われる場合、周辺の基地局から送信された同期チャネルは、 同期チャネルタイミング検出部 220により、同期チャネルのタイミングが検出され、該 タイミングに基づいて、 CP除去部 222において CPが除去される。また、 CPが除去さ れた信号は、 FFT224において高速フーリエ変換が行われる。 FFT224からは複数 のサブキャリア信号が出力される。
[0058] セル ID検出部 226は、高速フーリエ変換が行われた信号力 セル ID (周辺セル ID )を検出し、該セル IDを示す情報をハンドオーバ判定部 234および受信信号電力測 定部 228に入力する。
[0059] 受信信号電力測定部 228は、各セル IDに対して、高速フーリエ変換が行われた信 号の受信電力を測定し、該受信電力を示す情報 (周辺セルの受信レベル)をハンド オーバ判定部 234に入力する。
[0060] ハンドオーバ判定部 234は、検出された周辺セル IDと、当該周辺セルの受信レべ ルに基づいて、ハンドオーバを行うか否かを判定する。ハンドオーバ判定部 234は、 ハンドオーバを行うと判定した場合には、ハンドオーバを要求するハンドオーバ希望 信号を、基地局にフィードバックする。
[0061] また、接続されているセルとの通信が行われる場合には、通信部 208における処理 が行われる。
[0062] 同期検出部 210は、受信信号に基づいて同期検出を行い。同期タイミングを示す 情報を CP除去部 212に入力する。 CP除去部 212は、同期タイミングに基づいて、受 信信号の CP除去を行う。 CPの除去が行われた信号は、 FFT214において、高速フ 一リエ変換が行われ、復号部 216に入力される。復号部 216は、高速フーリエ変換が 行われた信号の復号処理を行い、復号結果を出力する。具体的には、復号部 216 は、接続されたセルの割り当てられた周波数帯域の制御チャネル、ページングチヤネ ルおよびデータチャネルの復号を行う。その結果、復号部 216から復号結果が出力 される。
[0063] 次に、本発明の他の実施例に力かる送信装置 100について説明する。
[0064] 本実施例に力かる送信装置 100は、ページング情報を全帯域の中心周波数を含 む周波数ブロックで送信する。
[0065] 送信装置 100は、例えば基地局に設けられ、図 8に示すように、周波数ブロック数 2 M (Mは、 1≤Mの整数)に応じて設けられたノ ィロットチャネル信号生成部 102^は 、 l≤i≤2Mの整数)、 L1ZL2制御チャネル信号生成部 104、およびデータチヤネ ル信号生成部 108と、周波数ブロック数 2Mに応じて設けられ、パイロットチャネル信 号生成部 102、 L1ZL2制御チャネル信号生成部 104およびデータチャネル信号 生成部 108と接続された多重部 114と、多重部 114と接続された IFFT116と、 IFF Tl 16と接続された CP付与部 118と、多重部 114 と接続された同期チャネル (SCH
M
)信号生成部 110、報知チャネル信号生成部 112およびページングチャネル信号生 成部 120とを備える。
[0066] M番目の周波数ブロックは、送信装置 100の送信帯域幅における中心周波数を含 む。
[0067] ノ ィロットチャネル信号生成部 10 は、パイロットチャネル信号を生成し、多重部 11 4に入力する。 L1ZL2制御チャネル信号生成部 104は、 L1ZL2制御チャネル信 号を生成し、多重部 114に入力する。データチャネル信号生成部 108は、データチ ャネル信号を生成し、多重部 114に入力する。
[0068] 同期チャネル信号生成部 110は、同期チャネル信号を生成し、多重部 114 に入
M
力する。報知チャネル信号生成部 112は、報知チャネルを生成し、多重部 114 に入
M
力する。ページングチャネル信号生成部 120は、ページングチャネル信号を生成し、 多重部 114 に入力する。
M
[0069] M番目の周波数ブロック以外に対応する多重部 114i(i≠M)は、パイロットチヤネ ル信号を送信するパイロットチャネル、 L1ZL2制御チャネル信号を送信する L1ZL 2制御チャネル、データチャネル信号を送信するデータチャネルを多重化し、 IFFT1 16に入力する。
[0070] また、 M番目の周波数ブロックに対応する多重部 114 は、パイロットチャネル信号
M
を送信するパイロットチャネル、 L1ZL2制御チャネル信号を送信する L1ZL2制御 チャネル、データチャネル信号を送信するデータチャネルに加え、同期チャネル信 号を送信する同期チャネルと、報知チャネル信号を送信する報知チャネルと、ページ ングチャネル信号を送信するページングチャネルを多重化し、 IFFT116に入力する
[0071] IFFT116は、多重化された信号を高速逆フーリエ変換する。
[0072] CP付与部 118は、逆フーリエ変換後の OFDM方式で変調済みの信号にガードィ ンターバルを付加し、送信するシンボルを出力する。その後、送信するシンボルの信 号形式は、無線周波数で送信するための信号形式に変換され、送信される。
[0073] 上述したように送信装置 100において、 SCHの送信帯域幅を、ブロック帯域幅の 2 n倍 (nは、 l≤nの整数)とするようにしてもよい。
[0074] 次に、本発明の他の実施例に力かる受信装置 200について説明する。本実施例に 力かる受信装置は、図 7を参照して説明した受信装置と同様の構成であるため、その 説明を省略する。ただし、待ち受け時には図 7を参照して説明した受信装置 200に おけるスィッチ 206は不要となる。
[0075] 送信装置 100は、ページング情報を全帯域の中心周波数を含む周波数ブロックで 送信する。受信装置 200は、受信した CCHに基づいて、自移動局宛のデータがある か否かを判定する。具体的には、移動局 200は、 CCHを受信した結果、該 CCHに 格納されたページング情報に基づ 、て自移動局宛のデータがな 、と判定した場合、 次の CCHを受信する間まで待ち状態となる。周辺セルサーチタイミング制御部 232 は、この待ち状態の間、周辺セルサーチを行うようにスィッチ 206を切り替えるように 制御する。
[0076] 本実施例にかかる送信装置 100によれば、全帯域の中心周波数を含む周波数ブ ロックでページング情報が送信されることにより、ページング情報と周辺セルサーチと を行う周波数帯域を一致させることができる。このため、ページング情報に基づいて 自移動局宛のデータがな 、と判定した場合、キャリア周波数の変更を行うことなく周 辺セルサーチを行うことができる。すなわち、接続セルの割り当て周波数ブロックに対 応する周波数帯域から、基地局の送信帯域の中心周波数を含む周波数帯域へずら し、また、接続セルの割り当て周波数ブロックに対応する周波数帯域へ戻す時間を 短縮することができる。また、待ち受け状態での周辺セルサーチを簡略ィ匕することが できる。
[0077] 次に、本発明の他の実施例に力かる送信装置 100について説明する。
[0078] 本実施例に力かる送信装置 100は、図 5を参照して説明した送信装置と同様の構 成であるため、その説明を省略する。
[0079] 次に、本発明の他の実施例に力かる受信装置 200について説明する。
[0080] 本実施例にかかる受信装置は、図 7を参照して説明した受信装置と同様の構成で あるため、その説明を省略する。ただし、図 7を参照して説明した受信装置 200にお けるスィッチ 206は不要となる。
[0081] 本実施例に力かる送信装置 100は、移動局が周辺セルサーチを行うタイミングでは
、該移動局に基地局の送信帯域の中心周波数を含む周波数帯域を割り当てる。
[0082] 一例として、基地局の送信帯域が 3つの周波数ブロックに分割される場合について
、図 9を参照して説明する。基地局の送信帯域が 2または 4以上の周波数ブロックに 分割される場合についても同様である。
[0083] 複数の移動局をグループ分けし、各グループに送信帯域を分割した周波数ブロッ クが割り当てられ、所定の周期で、各グループに割り当てられた周波数ブロックが変 更される。
[0084] 例えば、基地局は、予め全てのユーザを複数のユーザグループ、例えば A、 Bおよ び Cの 3つのグループに分けておく。
[0085] ユーザグループ Aへの周波数ブロックは、時刻 t、 t+ l、 t+ 2、 t+ 3、 · "において 、周波数ブロック 1、 2、 3、 1の順に割り当てられる。また、ユーザグループ Bへの周波 数ブロックは、時刻 t、 t+ l、 t+ 2、 t+ 3、 ' "において、周波数ブロック 2、 3、 1、 2の 順に割り当てられる。また、ユーザグループ Cへの周波数ブロックは、時刻 t、 t+ l、 t + 2、 t+ 3、 · "において、周波数ブロック 3、 1、 2、 3の順に割り当てられる 基地局は、周辺セルサーチの実行を要求してきた移動局の属するグループを、中 心周波数を含む周波数ブロックが割り当てられて!/、るグループに変更する。例えば、 ユーザグループ Aに属する移動局が、時刻 tにお 、て周辺セルサーチの実行を要求 してきた場合、基地局は、該移動局の属するグループをユーザグループ Aから、時 刻 tにおいて、接続セルの送信帯域の中心周波数を含む周波数ブロック、すなわち 周波数ブロック 2を割り当てられているユーザグループ Bに変更する。この場合、該移 動局は、周辺セルサーチ後もユーザグループ Bに属し続ける。
[0086] また、基地局は、周辺セルサーチの実行を要求してきた移動局に、中心周波数を 含む周波数ブロックを一時的に割り当てるようにしてもよい。例えば、移動局に、時刻 tの間、周波数ブロック 2を例外的に割り当て、時刻 t+ 1以降は、ユーザグループ A に復帰させる。
[0087] 本国際出願は、 2006年 1月 18日に出願した日本国特許出願 2006— 010498号 に基づく優先権を主張するものであり、 2006— 010498号の全内容を本国際出願 に援用する。
産業上の利用可能性
[0088] 本発明に力かる基地局、移動局および通信方法は、無線通信システムに適用でき る。

Claims

請求の範囲
[1] 送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて移動局と直交周波数分割多重化 (o
FDM)方式により通信を行う基地局であって:
第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で同期チャネルが送信され 周辺セルサーチを行う移動局に対して、前記第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を 含み、前記第 2の帯域幅以上の帯域を割り当てる割り当て手段;
を備えることを特徴とする基地局。
[2] 請求項 1に基地局において:
前記第 1の帯域の帯域幅は、基地局の送信信号帯域幅であることを特徴とする基 地局。
[3] 請求項 1に記載の基地局において:
前記第 2の帯域の帯域幅は、基地局で、同期チャネル、報知チャネル、制御チヤネ ルの送信帯域幅であることを特徴とする基地局。
[4] 請求項 1に記載の基地局において:
前記第 1の帯域の帯域幅は、前記第 2の帯域の帯域幅以上であることを特徴とする 基地局。
[5] 請求項 1に記載の基地局において:
前記第 2の帯域の帯域幅は、システムで用意される複数の受信可能な帯域幅の異 なる端末のうち、最小の能力の端末の受信帯域幅以下の帯域幅であり、システムに よってあら力じめ決められる帯域幅であることを特徴とする基地局。
[6] 請求項 1に記載の基地局において:
前記第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で移動局に対して着 信の有無を示す制御情報を送信する制御情報送信手段;
を備えることを特徴とする基地局。
[7] 請求項 6に記載の基地局において:
前記制御情報送信手段は、前記制御情報に、前記第 2の帯域の中心周波数を特 定する中心周波数情報を格納して送信することを特徴とする基地局。
[8] 請求項 1に記載の基地局において:
複数の移動局がグループ分けされ、各グループに前記送信帯域を分割した周波 数ブロックが割り当てられ、所定の周期で、各グループに割り当てられた周波数プロ ックが変更され、
前記割り当て手段は、周辺セルサーチの実行を要求してきた移動局の属するダル ープを、前記中心周波数を含む周波数ブロックが割り当てられているグループに変 更することを特徴とする基地局。
[9] 請求項 1に記載の基地局において:
複数の移動局がグループ分けされ、各グループに前記送信帯域を分割した周波 数ブロックが割り当てられ、所定の周期で、各グループに割り当てられた周波数プロ ックが変更され、
前記割り当て手段は、周辺セルサーチの実行を要求してきた移動局に、前記中心 周波数を含む周波数ブロックを一時的に割り当てることを特徴とする基地局。
[10] 送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて移動局と直交周波数分割多重化 (O FDM)方式により通信を行う方法であって:
第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で同期チャネルを送信する ステップ;
周辺セルサーチを行う移動局に対して、前記第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を 含み、前記第 2の帯域の帯域幅以上の帯域を割り当てるステップ;
を有することを特徴とする通信方法。
[11] 送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて通信を行う基地局と、直交周波数分 割多重化(OFDM)方式により通信を行!ヽ、
前記所定の周波数帯域を用いて伝送される下りリンク信号を受信する受信手段; 第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で送信された同期チャネル を検出する同期チャネル検出手段;
周辺セルサーチを行う場合に、前記中心周波数を含み、第 2の帯域の帯域幅以上 の帯域に、キャリア周波数を設定するキャリア周波数設定手段;
前記キャリア周波数の切り替え制御を行う制御手段; を備えることを特徴とする移動局。
[12] 請求項 11に記載の移動局において:
前記制御手段は、所定の周期で前記キャリア周波数を切り替えることを特徴とする 移動局。
[13] 請求項 11に記載の移動局において:
前記制御手段は、自移動局に対して着信の有無を示す制御情報に基づいて、前 記キャリア周波数を切り替えることを特徴とする移動局。
[14] 送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて通信を行う基地局と、直交周波数分 割多重化 (OFDM)方式により通信を行う方法であって:
前記所定の周波数帯域を用いて伝送される下りリンク信号を受信する受信ステップ 第 1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第 2の帯域で送信された同期チャネル を検出する同期チャネル検出ステップ;
周辺セルサーチを行う場合に、前記中心周波数を含み、第 2の帯域の帯域幅以上 の帯域に、キャリア周波数を設定するキャリア周波数設定ステップ;
前記キャリア周波数を切り替える切り替えステップ;
を有することを特徴とする通信方法。
PCT/JP2007/050260 2006-01-18 2007-01-11 基地局、移動局および通信方法 WO2007083567A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0707885-4A BRPI0707885A2 (pt) 2006-01-18 2007-01-11 estaÇço de base, estaÇço màvel e mÉtodo de comunicaÇÕes
EP07706607.4A EP1976168B1 (en) 2006-01-18 2007-01-11 Apparatus, method and system using various frequency bands
US12/160,861 US7983292B2 (en) 2006-01-18 2007-01-11 Base station, mobile station, and communications method
KR1020137017987A KR101435532B1 (ko) 2006-01-18 2007-01-11 기지국, 이동국 및 통신방법
CN200780004541XA CN101379743B (zh) 2006-01-18 2007-01-11 基站、移动台和通信方法
KR1020087018556A KR101309622B1 (ko) 2006-01-18 2007-01-11 기지국, 이동국 및 통신방법
US12/970,527 US8396071B2 (en) 2006-01-18 2010-12-16 Base station, mobile station, and communications method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-010498 2006-01-18
JP2006010498A JP4440895B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 送信装置および送信方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/160,861 A-371-Of-International US7983292B2 (en) 2006-01-18 2007-01-11 Base station, mobile station, and communications method
US12/970,527 Continuation US8396071B2 (en) 2006-01-18 2010-12-16 Base station, mobile station, and communications method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007083567A1 true WO2007083567A1 (ja) 2007-07-26

Family

ID=38287520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/050260 WO2007083567A1 (ja) 2006-01-18 2007-01-11 基地局、移動局および通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7983292B2 (ja)
EP (1) EP1976168B1 (ja)
JP (1) JP4440895B2 (ja)
KR (2) KR101309622B1 (ja)
CN (2) CN103297213B (ja)
BR (1) BRPI0707885A2 (ja)
RU (1) RU2419987C2 (ja)
TW (1) TW200738006A (ja)
WO (1) WO2007083567A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102119541A (zh) * 2008-08-04 2011-07-06 松下电器产业株式会社 基站、终端、频带分配方法以及下行数据通信方法
US20110194515A1 (en) * 2008-08-04 2011-08-11 Panasonic Corporation Base station, terminal, band allocation method, and downlink data communication method
CN102415181A (zh) * 2009-04-28 2012-04-11 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统、无线基站以及控制方法
JP5319303B2 (ja) * 2007-01-15 2013-10-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動局、同期信号送信方法および同期信号受信方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440831B2 (ja) * 2005-06-14 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、送信方法及び通信システム
JP4440895B2 (ja) * 2006-01-18 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
CN101405950B (zh) * 2006-01-18 2013-09-11 株式会社Ntt都科摩 发送装置和发送方法
EP2217011A4 (en) * 2007-10-25 2013-05-29 Fujitsu Ltd TRANSMISSION METHOD, WIRELESS BASE STATION, AND MOBILE STATION
WO2009086659A1 (zh) * 2007-12-29 2009-07-16 Zte Corporation 大带宽无线通信系统中终端的同步方法及帧结构
JP5266311B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、基地局、基本周波数ブロック指定方法及び帯域制御方法
JP5224869B2 (ja) 2008-03-28 2013-07-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5068691B2 (ja) * 2008-04-28 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及び共通情報通信方法
US8982750B2 (en) * 2009-01-16 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting overload indicator over the air
KR101553097B1 (ko) * 2009-03-12 2015-09-14 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 단말, 기지국, 제어 채널 수신 방법, 제어 채널 형성 방법 및 집적 회로
US8660600B2 (en) 2009-03-12 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Over-the-air overload indicator
JP4806714B2 (ja) * 2009-05-14 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ シミュレータ装置及びシミュレート方法
US8797949B2 (en) * 2009-05-22 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Announcing a communication session within a wireless communications system
KR101803015B1 (ko) 2010-02-10 2017-12-01 주식회사 골드피크이노베이션즈 다수의 요소 반송파를 운영하는 무선 통신 시스템에서 업링크 동기를 설정하는 방법 및 장치
JP2010268471A (ja) * 2010-06-03 2010-11-25 Ntt Docomo Inc シミュレータ装置及びシミュレート方法
KR20150082451A (ko) * 2012-12-03 2015-07-15 후지쯔 가부시끼가이샤 머신-타입 통신의 자원을 구성하는 방법 및 장치
CN107710655B (zh) 2015-08-07 2019-06-28 三菱电机株式会社 发送装置、接收装置、发送方法以及接收方法
RU2693036C1 (ru) 2015-11-11 2019-07-01 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способ и устройство беспроводной связи
MX2019003426A (es) 2016-09-26 2019-08-16 Fraunhofer Ges Forschung Canales separados fisicamente para receptores de baja complejidad, de banda estrecha.
CN112332965B (zh) 2016-11-27 2022-03-29 上海朗帛通信技术有限公司 一种无线通信中的方法和装置
US10897743B2 (en) 2017-06-04 2021-01-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving system information in the wireless communication
KR101956038B1 (ko) 2017-06-04 2019-03-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서, 시스템 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2019029809A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Huawei Technologies Co., Ltd. TRANSMISSION DEVICE, RECEIVING DEVICE, AND ASSOCIATED METHODS
CN110190865B (zh) * 2019-07-24 2019-10-15 翱捷科技(上海)有限公司 一种物联网窄带信号的接收系统及方法
KR20230039953A (ko) * 2021-09-15 2023-03-22 주식회사 쏠리드 통신 노드, 통신 시스템, 및 이의 동작 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348648A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Nec Corp 携帯電話装置及びそれに用いる高速バンドセルサーチ方法並びにそのプログラム
JP2004007279A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、および基地局装置
JP2005502218A (ja) * 2000-12-15 2005-01-20 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 適応サブキャリア−クラスタ構成及び選択的ローディングを備えたofdma
JP2005130491A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Alcatel 無線多重搬送波伝送システムにおける副搬送波割振りおよび副搬送波変調方式選択のための方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235599A (en) * 1989-07-26 1993-08-10 Nec Corporation Self-healing network with distributed failure restoration capabilities
US6175575B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-16 Lucent Technologies Inc. Internet service via ISDN
FR2784835B1 (fr) * 1998-10-15 2000-12-15 Cit Alcatel Routage des appels selon les bandes passantes dans un reseau de telecommunications
WO2001052481A1 (fr) * 2000-01-11 2001-07-19 Fujitsu Limited Procede de traitement des appels dans un noeud de communication
US7035284B2 (en) * 2002-03-14 2006-04-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing inter-channel interference in a wireless communication system employing a non-periodic interleaver
US6993333B2 (en) 2003-10-16 2006-01-31 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of improving inter-sector and/or inter-cell handoffs in a multi-carrier wireless communications system
JP4440831B2 (ja) * 2005-06-14 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、送信方法及び通信システム
JP4869778B2 (ja) * 2006-01-18 2012-02-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置、受信装置および通信方法
JP4440895B2 (ja) * 2006-01-18 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
JP4790484B2 (ja) * 2006-05-01 2011-10-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置、受信装置およびページング情報受信方法
JP5266311B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、基地局、基本周波数ブロック指定方法及び帯域制御方法
US20100232311A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Concurrent transmission of ack/nack, cqi and cqi from user equipment
KR20110066108A (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 동시에 신호를 송수신하는 중계기 장치 및 그 방법
US8824405B2 (en) * 2010-01-08 2014-09-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving a downlink signal in a wireless communication system supporting carrier aggregation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502218A (ja) * 2000-12-15 2005-01-20 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 適応サブキャリア−クラスタ構成及び選択的ローディングを備えたofdma
JP2003348648A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Nec Corp 携帯電話装置及びそれに用いる高速バンドセルサーチ方法並びにそのプログラム
JP2004007279A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、および基地局装置
JP2005130491A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Alcatel 無線多重搬送波伝送システムにおける副搬送波割振りおよび副搬送波変調方式選択のための方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Cell Search and Initial Acquisition for OFDM Downlink", 3GPP TSG RAN1 #43, 11 November 2005 (2005-11-11), pages 1 - 7, XP003014556 *
"Cell Search procedure for initial synchronization and neigbhour cell identification", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #43, R1-051412, 11 November 2005 (2005-11-11), XP003014555 *
"E-UTRA Cell Search", TSG-RAN WG1, R1-060105, 25 January 2006 (2006-01-25), pages 1 - 5, XP003014554 *
"Physical Channel Concept for Scalable Bandwith in Evolved UTRA Downlink", 3GPP TSG RAN WG1 AD HOC ON LTE, R1-050592, 21 June 2005 (2005-06-21), pages 1 - 14, XP003002746 *
See also references of EP1976168A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319303B2 (ja) * 2007-01-15 2013-10-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動局、同期信号送信方法および同期信号受信方法
CN102119541A (zh) * 2008-08-04 2011-07-06 松下电器产业株式会社 基站、终端、频带分配方法以及下行数据通信方法
US20110194515A1 (en) * 2008-08-04 2011-08-11 Panasonic Corporation Base station, terminal, band allocation method, and downlink data communication method
AU2009278677B2 (en) * 2008-08-04 2014-12-04 Sun Patent Trust Base station, terminal, band allocation method, and downlink data communication method
US8923221B2 (en) * 2008-08-04 2014-12-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, band allocation method, and downlink data communication method
US9237575B2 (en) 2008-08-04 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, band allocation method, and downlink data communication method
EP2312895A4 (en) * 2008-08-04 2016-05-25 Panasonic Ip Corp America BASIC STATION, END UNIT, TAPE ASSIGNMENT METHOD AND DOWNWARD CONNECTION DATA TRANSMISSION PROCESS
US9425938B2 (en) 2008-08-04 2016-08-23 Sun Patent Trust Base station, terminal, band allocation method, and downlink data communication method
US9641291B2 (en) 2008-08-04 2017-05-02 Sun Patent Trust Integrated circuit, base station, terminal, band allocation method, and downlink data communication method
CN102415181A (zh) * 2009-04-28 2012-04-11 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统、无线基站以及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379743A (zh) 2009-03-04
JP4440895B2 (ja) 2010-03-24
US20100086065A1 (en) 2010-04-08
CN103297213A (zh) 2013-09-11
EP1976168B1 (en) 2018-07-04
BRPI0707885A2 (pt) 2011-05-10
TW200738006A (en) 2007-10-01
CN101379743B (zh) 2013-09-11
US20110085514A1 (en) 2011-04-14
TWI351191B (ja) 2011-10-21
US7983292B2 (en) 2011-07-19
EP1976168A4 (en) 2013-11-20
US8396071B2 (en) 2013-03-12
KR101435532B1 (ko) 2014-09-02
KR20080083687A (ko) 2008-09-18
KR101309622B1 (ko) 2013-09-23
CN103297213B (zh) 2017-07-21
KR20130087057A (ko) 2013-08-05
JP2007194868A (ja) 2007-08-02
RU2008132769A (ru) 2010-02-27
EP1976168A1 (en) 2008-10-01
RU2419987C2 (ru) 2011-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440895B2 (ja) 送信装置および送信方法
EP1811712B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving common channel in a cellular wireless communication system supporting scalable bandwidth
EP2225838B1 (en) Method for transmitting and receiving signals using multi-band radio frequencies
KR101020502B1 (ko) 기지국장치 및 이동국장치 및 동기채널 송신방법
RU2414071C2 (ru) Базовая станция, мобильная станция и способ осуществления связи
RU2462818C1 (ru) Способ передачи пилот-сигнала, базовая станция, мобильная станция и система сотовой связи, в которой применен этот способ
US7843890B2 (en) Downlink synchronization channels transparent to shared channel users
JP4732967B2 (ja) 基地局装置
KR20110053988A (ko) 유저장치 및 셀서치 방법
WO2007023810A1 (ja) スケーラブル帯域幅システム、無線基地局装置、同期チャネル送信方法及び送信方法
JP4926647B2 (ja) 通信システム、該通信システムに用いる基地局及び端末並びに基地局切替方法
KR20070077023A (ko) 확장성 대역폭을 지원하는 셀룰러 무선통신시스템을 위한공통제어채널의 송수신 방법
KR20080030907A (ko) 효율적인 동기 채널 전송 방법 및 이를 위한 전송 전력할당 방법
JP5154517B2 (ja) 受信装置、受信方法、通信システム
JP5154703B2 (ja) 送信装置および送信方法
KR20070081398A (ko) 확장성 대역폭을 지원하는 ofdm 기반 셀룰러무선통신시스템을 위한 방송채널의 송수신 방법 및 장치
JP2009005060A (ja) 移動通信システム、無線制御装置および通信端末装置
RU2427083C2 (ru) Способ передачи пилот-сигнала, базовая станция, мобильная станция и система сотовой связи, в которой применен этот способ
JPWO2007023810A1 (ja) スケーラブル帯域幅システム、無線基地局装置、同期チャネル送信方法及び送信方法
KR20090045241A (ko) 기지국

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2604/KOLNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007706607

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12008501679

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087018556

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780004541.X

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008132769

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12160861

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0707885

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080716

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020137017987

Country of ref document: KR