WO2007077660A1 - 組成物およびその製造方法 - Google Patents

組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007077660A1
WO2007077660A1 PCT/JP2006/320526 JP2006320526W WO2007077660A1 WO 2007077660 A1 WO2007077660 A1 WO 2007077660A1 JP 2006320526 W JP2006320526 W JP 2006320526W WO 2007077660 A1 WO2007077660 A1 WO 2007077660A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
artificial
collagen
composition
polymer
present
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320526
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshio Hori
Original Assignee
Tohoku University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University filed Critical Tohoku University
Publication of WO2007077660A1 publication Critical patent/WO2007077660A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L89/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • C08L89/06Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin, e.g. gelatin

Definitions

  • the present invention relates to a composition that can be used for medical materials such as surgical tools and cell scaffold materials for regenerative medicine, and a method for producing the same.
  • the present invention also relates to a molded article using the composition and a medical material using the molded article.
  • biodegradable polymers represented by animal-derived collagen, polylactic acid, and polydaricholic acid have been used as bioabsorbable materials.
  • animal-derived collagen has excellent biocompatibility and tissue compatibility, has low antigenicity, and has the action of promoting the differentiation and proliferation of host cells. Since it has a hemostatic action and is completely decomposed and absorbed in vivo, it has particularly excellent characteristics as a raw material for medical materials.
  • types I to XIX have been discovered as animal-derived collagen, and among these, I to V type collagen force is used in various ways as a medical material. Among them, type I collagen, which is useful as an extracellular matrix, is most frequently used.
  • a bioabsorbable composition a material obtained by simply combining collagen and a biodegradable polymer such as polylactic acid or polyglycolic acid has been used.
  • a method for enhancing biocompatibility by coating the surface of a bioabsorbable polymer with collagen see Non-Patent Document 1
  • a method for reinforcing a collagen sponge with a non-woven fabric of bioabsorbable polymer See Patent Document 1 and Non-Patent Document 2.
  • the method of coating the surface of a bioabsorbable polymer with collagen has a drawback in that the polymer is easily hydrolyzed from the surface and the collagen coating can be easily removed in the process. Also, in the method of reinforcing the collagen sponge with a bioabsorbable polymer non-woven fabric, the collagen sponge and the bioabsorbable polymer are separated. There was a problem.
  • Patent Document 1 Patent Publication 2001-340446
  • Non-Patent Document 1 Transplantation. 1999 Jan 27; 67 (2): 241-5.
  • Non-Patent Document 2 ASAIO Journal, 47 (3): p206-10. 2001.
  • the bioabsorbable polymer and collagen have been used as a composite of both, for example, using a material in which the surface of the bioabsorbable polymer is coated with collagen. It was. However, these are structural bodies with different material strengths and are not integrated, so there are difficulties in operability, and the outermost collagen coating is detached during the process of polymer hydrolysis from the surface. However, there is a problem that collagen cannot be expected for a sufficient period of time in vivo.
  • the present invention provides a molded body (for example, a membrane (membrane, film, sheet), plate board), a rod-shaped body (rod), a composition obtained by dispersing collagen molecules in a bioabsorbable polymer.
  • a molded body for example, a membrane (membrane, film, sheet), plate board
  • a rod-shaped body rod
  • a composition obtained by dispersing collagen molecules in a bioabsorbable polymer for example, a membrane (membrane, film, sheet), plate board), a rod-shaped body (rod), a composition obtained by dispersing collagen molecules in a bioabsorbable polymer.
  • a cylindrical body pipe, tube
  • a thread-like body a net-like body (mesh)
  • a bag-like body a lump-like body
  • a woven fabric a non-woven fabric, and the like.
  • These molded bodies include, for example, nerve regeneration guide tubes, artificial spinal cords, artificial esophagus, artificial trachea, artificial blood vessels, artificial valves, artificial substitutes such as cerebral dura mater, artificial ligaments, artificial tendons, surgical sutures, It can be applied as a surgical filling material, a surgical reinforcing material, a wound protection material, artificial skin, and an artificial cornea.
  • the bioabsorbable polymer used as a raw material for the composition of the present invention means a polymer that is gradually degraded in vivo by hydrolysis or the like. Specifically, glycolic acid, lactic acid
  • Examples thereof include a polymer obtained by polymerizing at least one monomer selected from the group consisting of (D-form, L-form, DL-form), force prolatatone, dioxanone, ethylene glycol and trimethyl carbonate.
  • a raw material for the composition of the present invention is polydaricholic acid or polylactic acid, and particularly preferred is polylactic acid.
  • the collagen molecule used as a raw material of the composition of the present invention possesses a site (amino acid sequence) that can be recognized by an adhesion factor such as integrin in fibronectin! /
  • an adhesion factor such as integrin in fibronectin! /
  • any of type I to XIX can be used.
  • Various types of collagen molecules of type I to V which have been used conventionally, are preferred.
  • a mixture of collagen molecules of one type or two or more types of I to ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ type collagen is more preferable.
  • type I collagen can be used.
  • the origin of these collagen molecules is not particularly limited and is generally the skin, bone, cartilage, tendon, organ, etc.
  • the method of collagen solubility when extracting collagen molecules includes neutral soluble collagen, acid soluble collagen, alkaline soluble collagen, or enzyme soluble collagen.
  • enzyme-soluble collagen is treated with insoluble collagen with an enzyme (for example, pepsin, trypsin, chymotrypsin, papain, pronase, etc.). It is particularly preferable because the antigenicity is reduced by removing the strongly antigenic telopeptide portion in the collagen molecule.
  • the state where collagen molecules are dispersed in a bioabsorbable polymer is a state in which collagen molecules are present almost uniformly in the bioabsorbable polymer.
  • any method may be used as long as the collagen is uniformly dispersed in the finished yarn and composition.
  • both (collagen and polymer) are the same.
  • a composition in which both are uniformly mixed can be obtained.
  • each may be a solution in the same or different solvent, and these solutions may be uniformly mixed or mutually dispersed (emulsified and dispersed), and then the solvent may be removed.
  • the fine powdered collagen may be uniformly suspended in the polymer solution, and the suspension force may be removed by removing the solvent.
  • the polymer melts at a temperature that is not so high that collagen is not denatured, a method of mixing finely dispersed collagen in the melted polymer and dispersing it uniformly is appropriate.
  • a collagen solution and a bioabsorbable polymer are dissolved in a solvent and mixed well to obtain a mixed solution, and the solvent is removed from the mixed solution to obtain a composition. If it is sufficient to obtain a product, the solvent may be removed while forming this mixed solution into a material in a required form according to the purpose.
  • examples of the solvent for the collagen solution used include tetrafluoropropanol.
  • a collagen solution for example, a tetrafluoropropanol solution of the above-described extracted collagen (of course after purification) (collagen concentration is preferably about 0.5 to 3% by weight, particularly about 1% by weight ) Is prepared.
  • the common solvent for the collagen solution and the bioabsorbable polymer is not particularly limited as long as it is a solvent that can dissolve both the bioabsorbable polymer and the collagen molecule! / ,.
  • An example is tetrafluoropropanol.
  • the collagen concentration in the mixed solution of the collagen solution and the bioabsorbable polymer is preferably 0.1% to 2.5% by weight, and the polymer concentration is preferably 0.1% to 25% by weight. More preferably, it is 1 to 10% by weight. Polymer concentration is less than 0.1% by weight This is because it takes a long time to evaporate the solvent, and when it is 25% by weight or more, when the collagen is mixed, the dispersion of the collagen molecules in the polymer tends to be uneven. .
  • the ratio of collagen to the bioabsorbable polymer is such that collagen is 0.1 to 15% by weight Z polymer, preferably collagen is 0.5 to 5% by weight. % Z polymer, more preferably collagen is 1-3 wt% Z polymer. If the percentage of collagen is lower than 0.1% by weight Z polymer, cell adhesion will be inadequate, and if it is higher than 15% by weight Z polymer, the mechanical properties of the composition in the molded body This is because the strength is insufficient.
  • the composition of the present invention can be molded into various shapes according to the purpose by various conventional methods.
  • membrane membrane, film, sheet
  • plate board
  • rod rod
  • tube pipe, tube
  • thread mesh
  • bag block Body
  • woven fabric non-woven fabric and the like.
  • a sheet-like composition can be obtained by allowing the mixed solution to advance by pouring it into a container with a mold such as nonoto and evaporating the solvent.
  • the composition of a thin film film can be obtained by adjusting the amount of the mixed solution poured into the container and evaporating the solvent thinly.
  • a non-woven shaped product can be obtained by electrospinning using the mixed solution.
  • a thread-like molded body comprising the composition of the present invention can be obtained.
  • the composition of the present invention has excellent biocompatibility as compared with conventional bioabsorbable polymers, and has a characteristic that cells adhere easily for a long time in vivo. This is because the collagen molecules are contained in the bioabsorbable polymer, so that the bioabsorbable polymer is gradually hydrolyzed in the living body or in the culture solution, unlike when the collagen is coated only on the surface. This is because cells with high biocompatibility can always maintain a state of being easily attached in any process. That is, when the composition of the present invention or a molded product thereof is applied in vivo, if the surface of the bioabsorbable polymer is simply coated with collagen, the thread and the composition placed in the body are removed from the surface.
  • the collagen coating on the surface is separated from the bioabsorbable polymer at a relatively early stage, and the effect of the biochemical characteristics inherent in collagen is lost.
  • the composition of the present invention contains the collagen molecules uniformly in the bioabsorbable polymer, the polymer is hydrolyzed from the surface and is always biocompatible during the process. It is possible to maintain a state where high cells tend to adhere.
  • FIG. 1 is a schematic view of a bioabsorbable polymer uniformly containing collagen molecules according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 The adhesion of fibroblasts on a culture dish containing the film-shaped molded article of the present invention was compared with the case of a film made of polylactic acid alone. Compared with the case of polylactic acid alone containing no collagen, significantly more cells were attached to the film-like molded product of the present invention.
  • FIG. 3 Growth of fibroblasts on a culture dish coated with the film-like molded product of the present invention (poly-L-lactic acid Z collagen) Compared with the case. Compared with polylactic acid alone without collagen, cell proliferation was significantly faster.
  • FIG. 4 shows the results of comparison of the amount of DNA of cells attached to the filamentous molded product (poly-L-lactic acid Z collagen) of the present invention with that of yarn (poly-L-lactic acid) that also has polylactic acid alone. Many cells are attached to the entire filamentous molded body of the present invention.
  • FIG. 5 is a microscopic image of cells attached to the filamentous molded article of the present invention.
  • the cells repel and do not adhere to the polymer surface very much (attached in a dumpling form), whereas the cells develop on the filamentous molded product of the present invention. However, it adheres widely to the material surface (cells adhere to the entire thread).
  • a film-like molded article comprising the composition of the present invention was prepared by the following method.
  • a thread-shaped molded article made of the composition of the present invention was prepared by the following method.
  • Example 1 The film-like molded product obtained in Example 1 was cut into approximately 5 mm squares, filled into a micro-extrusion tester, and melted at 177 ° C.
  • the film-shaped molded body obtained in Example 1 was attached to the bottom of the cell culture dish, and cell culture was performed thereon. Place the film-like molded product (diameter: approx. 10 cm) obtained in Example 1 on a cell culture dish (BD, approx. 10 cm in diameter), and add approximately 10 ml of Dulbecco modified Eagle culture medium (DMEM) on it. Note! As a control, a system in which a cell culture dish did not contain collagen and a polylactic acid film was applied was prepared. Fibroblasts (3T3 strain, about 10 5 cells) using a 24-48 h at 37 ° C, were finely ⁇ nutrient. Cell proliferation was observed with a light microscope.
  • DMEM Dulbecco modified Eagle culture medium
  • the adherence of cells to the filamentous molded product obtained in Example 2 and the conventional bioabsorbable yarn was confirmed by comparing the amount of DNA of the cells attached to the yarn.
  • a spinner flask 250 ml containing 50 ml of DMEM
  • the filamentous form (about 20 cm) obtained in Example 2 and the thread (about 20 cm) that also has polylactic acid as a target were fixed, and fibroblasts (3T3 strain, 10 5 cells / ml medium) in a suspended state for 24 hours at 37 ° C, having conducted a dynamic culture.
  • Extract DNA using the phenol extraction method from cells attached to each thread measure the absorbance (260 nm) with a spectrophotometer, calculate the amount of DNA, and calculate the unit length of each thread.
  • the cell adhesion amount per unit was compared. Compared to the case of the yarn having polylactic acid alone, significantly more cells adhered to the filamentous molded product of the present invention containing collagen (FIG. 4). In addition, in the observation with a microscope, in the case of a yarn having a single polylactic acid force, cells are repelled and are not attached to the polymer surface so much, whereas in the filamentous molded product of the present invention, cells develop and the molded product is Widely adhered to the surface (Fig. 5).
  • the tube-shaped product ( ⁇ : 0.1 mm) obtained in Example 2 is knitted into a cylindrical shape, and is a tube made of the composition of the present invention having an inner diameter of about 2 mm, a film thickness of about 1 mm, and a length of about 10 mm.
  • a nerve regeneration guide tube of the present invention was obtained by forming a shaped molded body.
  • a 5 mm sciatic nerve of a rat (body weight 300 g) was excised, and the nerve stumps on both sides were inserted into the nerve regeneration guide tube and ligated with 10-0 nylon thread and connected.
  • the composition of the present invention Since the composition of the present invention has superior physical properties, particularly excellent biocompatibility, compared to conventional biodegradable polymers, it can be molded by itself and used as various medical materials. It can also be sutured. In addition, when the composition of the present invention is applied in vivo, it does not dissolve immediately but can retain its shape for about 1 to 8 weeks. For these reasons, the composition of the present invention can be used as various medical materials by further processing into a film shape, a tubular shape, a bag shape, a lump shape or the like according to the application. For example, nerve regeneration guide tube, artificial spinal cord, artificial esophagus, artificial trachea, artificial blood vessel, artificial valve, artificial brain dura mater, etc.
  • the medical substitute membrane having the compositional power of the present invention obtained as described above is used for the adhesion between the organ and the surrounding tissue in the membrane defect portion by filling the membrane defect portion after various surgical operations. Can be used to prevent.
  • the gelatin gel layer or hyaluronic acid layer is provided on one or both sides so that the crosslinked gelatin gel layer or hyaluronic acid layer faces the side in contact with the surrounding tissue that needs to prevent adhesion.
  • the formed composition of the invention is used.
  • this medical substitute membrane is used as a substitute membrane for the pericardium, a substitute membrane in which a gelatin gel layer or a hyaluronic acid layer is formed on both sides is used, and when it is used as a substitute membrane for the pleura, peritoneum or serosa, one side
  • An alternative membrane formed with a gelatin gel layer or hyaluronic acid layer is used so that the gelatin gel layer or hyaluronic acid layer faces the side in contact with the surrounding tissue.
  • an alternative membrane in which a gelatin gel layer or a hyaluronic acid layer is formed on both sides or one side can be used.
  • the gelatin gel layer or hyaluronic acid layer is used so as to face the side in contact with the brain parenchyma. Furthermore, in addition to the above uses, it can also be used as a reinforcing material for sutures such as blood vessels, digestive tract, trachea, ureter, bladder, mucous membrane, periodontal ligament.
  • the medical substitute membrane of the present invention as a material for filling a defect portion of a biological membrane can be used as a substitute membrane for the brain dura mater, pericardium, pleura, peritoneum or serosa.
  • the biological membrane such as cerebral dura mater, pericardium, pleura, peritoneum, or serosa remaining around the wound is also in contact with the substitute membrane and the collagen part of the substitute membrane.
  • the tissue is in contact with the gelatin gel layer or the hyaluronic acid layer, adhesion and adhesion are prevented because the invasion / extension of cells is prevented.
  • the part is blocked by the regenerated biological membrane, and this substitute membrane is decomposed and absorbed by the living body and completely disappears.

Abstract

 医療用途に用いることができる、生体適合性に優れた組成物を提供すること。生体吸収性ポリマーにコラーゲン分子を分散させてなる組成物。

Description

明 細 書
組成物およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、手術用具や再生医療用の細胞足場材料などの医用材料等に用いるこ とのできる組成物およびその製造方法に関する。また、本発明は、その組成物を利 用した成形体、及びその成形体を用いた医用材料にも関する。
背景技術
[0002] 従来、生体吸収性材料としては、動物由来のコラーゲン、ポリ乳酸、ポリダリコール 酸に代表される生分解性ポリマーが用いられて ヽた。
[0003] 医用材料として用いられる各種素材のうち動物由来のコラーゲンは、生体親和性及 び組織適合性に優れ、抗原性が低ぐかつ、宿主細胞の分化 ·増殖を促進させる作 用を有し、止血作用を有し、かつ、生体内で完全に分解吸収されることから、医用材 料の素材として特に優れた特性を有している。動物由来のコラーゲンとしては、現在 、 I〜XIX型までが発見されており、このうち I〜V型コラーゲン力 医用材料として多 様な方法で使用されて 、る。なかでも細胞外マトリックスとして有用な I型コラーゲンが 最も多く使用されている。これらのコラーゲンは、コラーゲン分子がモノマー〜オリゴ マー程度に分解された状態であるため、水、体液又は血液などと接触すると、極めて 早くゾルイ匕してしまう。また、コラーゲンのみでは医用材料としては強度が低い。この ため、従来、生体吸収性組成物としては、コラーゲンと、ポリ乳酸ゃポリグリコール酸 などの生分解性ポリマーを単純に組合わせた材料が用いられて 、た。具体的には、 例えば、生体吸収性ポリマーの表面をコラーゲンでコーティングすることによって生 体適合性を高める方法や (非特許文献 1参照)、コラーゲンスポンジを生体吸収性ポ リマーの不織布で補強する方法がある(特許文献 1及び非特許文献 2参照)。
[0004] し力し、生体吸収性ポリマーの表面をコラーゲンでコーティングする方法では、ポリ マーが表面から加水分解されて 、く過程で、簡単にコラーゲンコーティングがとれて しまうという欠点がある。また、コラーゲンスポンジを生体吸収性ポリマーの不織布で 補強する方法では、コラーゲンスポンジと生体吸収性ポリマーがはずれてしまうと 、う 問題があった。
特許文献 1:特許公開 2001 - 340446号公報
非特許文献 1 : Transplantation. 1999 Jan 27;67(2):241-5.
非特許文献 2 :ASAIO Journal, 47(3): p206- 10. 2001.
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 上記のように従来の技術にお!、ては、生体吸収性ポリマーとコラーゲンは、生体吸 収性ポリマーの表面にコラーゲンをコーティングした材料を用いる等、両者の複合体 として用いられてきた。しかし、これらは別々の素材力 なる構造体であり、一体では ないため、操作性に難があり、また、ポリマーが表面から加水分解されていく過程で、 最表面のコラーゲンコーティングがはずれてしまうため、生体内ではコラーゲンの作 用が十分な期間、期待できないという問題があった。
[0006] 上記の理由から、コラーゲンが本来有する生化学的特性を保持しながらも、縫合操 作を必要とする医用材料として用いる場合に縫合可能な程度の物性を有し、更に生 体への適用後も一定期間その形状を保持することのできる材料、その製造方法、及 びそれに基づく医用材料、例えば、神経再生ガイドチューブ、人工脊髄、人工食道、 人工気管、人工血管、人工弁、代替脳硬膜などの人工医用代替膜、人工靭帯、人 工腱、外科用縫合糸、外科用補填材、外科用補強材、創傷保護材、人工皮膚、又は 人工角膜などの開発が求められてきた。そして各種医用材料のなかでも特に、倫理 上の問題もなぐ安定して供給され、生体への適用後は、術創の癒着を防止し、感染 の恐れがなぐ組織の変性を起こさず、適用後の分解速度をコントロールでき、更に 生体膜、特に脳硬膜、心膜、胸膜、腹膜又は漿膜等に対して再生促進作用を有する 、医用代替膜として使用することができる材料の開発も臨床現場で強く求められてき た。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、生体吸収性ポリマー にコラーゲン分子を分散させてなる組成物が、医用材料として特に優れた特性を有 することを見 、だして本発明を完成した。 [0008] また本発明は、生体吸収性ポリマーにコラーゲン分子を分散させてなる組成物を用 いた成形体 (例えば、膜 (メンブラン、フィルム、シート)、板しボード)、棒状体 (ロッド )、筒状体 (パイプ、チューブ)、糸状体、網状体 (メッシュ)、袋状体、塊状体、織布、 不織布等)を提供する。これらの成形体は、例えば、神経再生ガイドチューブ、人工 脊髄、人工食道、人工気管、人工血管、人工弁、代替脳硬膜などの人工医用代替 膜、人工靭帯、人工腱、外科用縫合糸、外科用補填材、外科用補強材、創傷保護 材、人工皮膚、人工角膜等として応用することができる。
[0009] 本発明の、生体吸収性ポリマーにコラーゲン分子を分散させてなる組成物の概略 構成は図 1に示したとおりである。
本発明の組成物の原料として使用する生体吸収性ポリマーとは、生体内で加水分 解等により次第に分解されていくポリマーを意味し、具体的には、グリコール酸、乳酸
(D体、 L体、 DL体)、力プロラタトン、ジォキサノン、エチレングリコール及びトリメチレ ンカーボネートからなる群より選択される少なくとも 1種の単量体を重合してなる重合 体を挙げることができる。これらのうち、本発明の組成物の原料として好ましいのは、 ポリダリコール酸、又はポリ乳酸であり、特に好ましいのはポリ乳酸である。
[0010] 本発明の組成物の原料として使用するコラーゲン分子としては、インテグリン (integr in)ゃフイブロネクティン (fibronectin)などの接着因子が認識しうる部位 (アミノ酸配列 )を保有して!/、るコラーゲンであればよぐ I型〜 XIX型の何れでも用いることができる 力 従来力も用いられている I型〜 V型の各種コラーゲン分子が好ましい。さらに、細 胞接着性及び必要により施される酵素処理の容易さ等の理由から、更に好ましくは I 〜ΠΙ型コラーゲンのいずれか 1種又は 2種以上の型のコラーゲン分子を混合したもの を、最も好ましくは I型コラーゲンを用いることができる。これらコラーゲン分子の由来 は、特に限定されず、一般に、ゥシ、ブタ、ゥサギ、ヒッジ、カンガルー、鳥、魚などの 動物の皮膚、骨、軟骨、腱、臓器などである。また、コラーゲン分子を抽出する際のコ ラーゲンの可溶ィ匕の方法としては、中性可溶ィ匕コラーゲン、酸可溶ィ匕コラーゲン、ァ ルカリ可溶ィ匕コラーゲン又は酵素可溶ィ匕コラーゲンを使用することができる。これらの うち、酵素可溶ィ匕コラーゲンは、不溶性コラーゲンを、酵素(例えば、ペプシン、トリプ シン、キモトリブシン、パパイン、プロナーゼなど)で処理したもので、これらの処理に よりコラーゲン分子中の抗原性の強いテロペプチド部分が除去されて抗原性が低減 されるので、特に好ましい。
[0011] また、コラーゲン分子が生体吸収性ポリマーに分散された状態とは、コラーゲン分 子が生体吸収性ポリマー中にほぼ均一に存在している状態である。コラーゲンをポリ マー中に分散するには、出来上がった糸且成物中にコラーゲンが均一に分散して 、る かぎり、いかなる方法によってもよいが、好ましくは、両者 (コラーゲンとポリマー)を同 一の溶媒に溶かして溶液となし、そこ力 溶媒を除去 (蒸発させ)することによって、 両者が均一に混ざった組成物が得られる。また、それぞれを、同一または異なった溶 媒中の溶液となしこれらの溶液を均一に混合もしくは相互分散させて (乳化分散させ て)から、溶媒を除去する方法でもよい。また、ポリマーの溶液中に微粉末のコラーゲ ンを均一に懸濁させておき、この懸濁液力も溶媒を除去することによつてもよい。また 、ポリマーが、コラーゲンが変性しない程度の、余り高くない温度で溶融する場合に は、溶融したポリマーに微粉状のコラーゲンを混鍊して均一分散させる方法によって ちょい。
[0012] したがって、本発明の組成物を得るには、例えば、コラーゲン溶液及び生体吸収性 ポリマーを溶媒に溶解し、十分に混合させて混合溶液を得、この混合溶液から溶媒 を除去して組成物を得ればよぐ場合によりこの混合溶液を目的に応じて必要な形態 の材料に成形しながら溶媒を除去してもよい。
[0013] ここで、用いられるコラーゲン溶液の溶媒としては、テトラフルォロプロパノール等を 挙げることができる。コラーゲン溶液を調製するには、例えば上記のような抽出コラー ゲン (勿論、精製後)のテトラフルォロプロパノール溶液 (コラーゲン濃度は、好ましく は約 0. 5〜3重量%、特に約 1重量%)を調製する。
[0014] また、コラーゲン溶液と生体吸収性ポリマーの共通の溶媒としては、生体吸収性ポ リマーとコラーゲン分子の双方が溶解可能な溶媒であるならば、特に、限定されるも のではな!/、。例えばテトラフルォロプロパノールを挙げることができる。
[0015] コラーゲン溶液と生体吸収性ポリマーの混合溶液におけるコラーゲンの濃度は 0. 1 重量%〜2. 5重量%が好ましぐポリマーの濃度は 0. 1重量%〜25重量%が好まし ぐ更に好ましくは 1重量%〜10重量%である。ポリマーの濃度が 0. 1重量%より低 い場合には溶媒を蒸発させるのに多大の時間を要し、また、 25重量%以上では、コ ラーゲンを混合したときに、ポリマー中のコラーゲン分子の分散が不均一になりやす いからである。
[0016] また、本発明の組成物における、コラーゲンと生体吸収性ポリマーの割合は、コラ 一ゲンが 0. 1〜15重量%Zポリマーであればよぐ好ましくはコラーゲンが 0. 5〜5 重量%Zポリマーであり、より好ましくはコラーゲンが 1〜3重量%Zポリマーである。 コラーゲンの割合が 0. 1重量%Zポリマーより低い場合には、細胞の接着性が不十 分になり、 15重量%Zポリマーより高い場合には、組成物を成形体にしたときの機械 的強度が不十分になるからである。
[0017] 本発明の組成物は、目的に応じて従来の方法により種々の形状に成形した成形体 とすることができる。例えば、膜状体 (メンブラン、フィルム、シート)、板状体 (ボード)、 棒状体 (ロッド)、筒状体 (パイプ、チューブ)、糸状体、網状体 (メッシュ)、袋状体、塊 状体、織布、不織布等である。シート状の成形体を得る場合には、上記混合溶液を、 ノ ノト等をその型とした容器中に注いで進展させ、溶媒を蒸発させることにより、シー ト状の組成物を得ることができる。また、容器に注ぐ混合溶液の量を調節し、薄く進展 させて溶媒を蒸発させることで、薄層フィルム状の組成物を得ることができる。また、 当該混合溶液を用いたエレクトロスピユングによって不織布状の成形体を得ることが できる。さらに、シート状の組成物を溶融押出で紡糸することにより、本発明の組成物 からなる糸状成形体を得ることができる。
発明の効果
[0018] 本発明の組成物は、従来の生体吸収性ポリマーと比較して、優れた生体適合性を 有し、かつ生体内において長期に渡って細胞が接着しやすいという特性を有する。こ れは、コラーゲン分子が生体吸収性ポリマー内に含有されているので、単なる表面の みにコラーゲンをコーティングした場合と異なり、生体内や培養液中で生体吸収性ポ リマーが次第に加水分解されていく過程においても常に生体適合性が高ぐ細胞が 接着しやすい状態を保つことができることによる。すなわち、本発明の組成物または その成形体を生体内に適用した場合、単に生体吸収性ポリマーの表面をコラーゲン でコーティングしただけであれば、生体内に置かれた糸且成物がその表面から加水分 解されていく過程において、比較的初期に表面のコラーゲンコーティングが生体吸 収性ポリマーから離れてしま 、、コラーゲンが本来有する生化学的特性による効果が 失われてしまう。しかし、本発明の組成物は、コラーゲン分子を均一に生体吸収性ポ リマー内に含有して 、るため、ポリマーが表面から加水分解されて 、く過程にぉ 、て も、つねに生体適合性が高ぐ細胞が接着しやすい状態を保つことができる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明の実施の形態によるコラーゲン分子を均一に含有する生体吸収性ポリ マーの概略図である。
[図 2]本発明のフィルム状成形体を ヽた培養皿上での線維芽細胞の付着を、ポリ乳 酸単独からなるフィルムの場合と比較した。コラーゲンを含まな ヽポリ乳酸単独の場 合に比べ、本発明のフィルム状成形体には有意に多くの細胞が付着していた。
[図 3]本発明のフィルム状成形体 (ポリ— L—乳酸 Zコラーゲン)をしいた培養皿上で の線維芽細胞の増殖を、ポリ乳酸単独力 なるフィルム (ポリ— L—乳酸単独)の場合 と比較した。コラーゲンを含まないポリ乳酸単独の場合に比べ、有意に細胞の増殖も 早かった。
[図 4]本発明の糸状成形体 (ポリ— L—乳酸 Zコラーゲン)に付着した細胞の DNA量 を、ポリ乳酸単独力もなる糸(ポリ— L—乳酸)の場合と比較した結果である。本発明 の糸状成形体には、糸の全体に渡って多くの細胞が付着している。
[図 5]本発明の糸状成形体に付着した細胞の顕微鏡像である。ポリ乳酸単独カゝらなる 糸では、細胞がはじかれてポリマー表面にあまり付着していない(団子状に付着して いる)のに対して、本発明の糸状成形体上には、細胞が進展し、材料表面に広く付 着して 、た (糸全体に渡って細胞が付着して 、る)。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下に実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの 実施例に限定されるものではな 、。
実施例 1
[0021] 以下の方法により、本発明の組成物からなるフィルム状成形体を作成した。
(1)豚皮由来のコラーゲンの抽出コラーゲン(日本ノヽム社製ァテロコラーゲン) 0. 5gお よびポリ一 L—乳酸 (シグマ社製) 5gをテトラフルォロプロノ V—ル (和光純薬社製) 2 Omlに入れ、 30°Cで 150分間撹拌し、混合溶液とした。
(2)得られた混合溶液約 5mlをバット(10cm X 10cm)に注いで進展した後、大気圧下 25°Cにて約 24時間放置し、溶媒を蒸発させ、本発明のフィルム状成形体を得た。 実施例 2
[0022] 以下の方法により、本発明の組成物からなる糸状成形体を作成した。
(1)実施例 1で得られたフィルム状成形体を約 5mm角に細断して微量押出試験機に 充填し、 177°Cにて溶融させた。
(2)微量押出試験機のピストンにて溶融物に荷重を与え、溶融物を直径 lmmのダイ( 紡糸口)により押し出した。
(3)押し出された溶融物を空気中で放熱しながら卷取り、本発明の糸状成形体を得た [0023] 試験例 1
実施例 1で得られたフィルム状成形体の生体適合性を評価するために、細胞培養 ディッシュ底面に当該フィルム状成形体を貼り、その上で細胞培養を行った。細胞培 養ディッシュ (BD社製、直径約 10cm)に、実施例 1で得られたフィルム状成形体 (直 径約 10cm)を置き、その上に Dulbecco変法 Eagle培養液(DMEM)約 10mlを注!ヽだ 。対照として細胞培養ディッシュにコラーゲンを含まな 、ポリ乳酸フィルムを貼った系 を準備した。線維芽細胞(3T3株、約 105個)を用い、 37°Cで 24〜48時間、細胞培 養を行った。細胞増殖を光学顕微鏡で観察した。また、培養後、細胞を細胞染色用 色素(クリスタルバイオレット)で染色し吸光度を測定することで定量的に細胞の増殖 および、生体適合性 (細胞付着性)を評価した。コラーゲンを含まないポリ乳酸フィル ムの場合に比べ、本発明のフィルム状成形体には有意に多くの細胞が付着し(図 2) 、さらに本発明のフィルム状成形体を用いた系の方が細胞の増殖も有意に早力つた ( 図 3)。
[0024] 試験例 2
実施例 2で得られた糸状成形体及び従来の生体吸収性糸への、細胞の付着性を、 糸に付着した細胞の DNA量を比較することで確認した。 DMEM50mlを入れたスピナ一フラスコ(250ml)内に、実施例 2で得られた糸状成 形体 (約 20cm)、及び対象としてポリ乳酸力もなる糸(約 20cm)を固定し、線維芽細 胞(3T3株、 105個/ ml培地)を浮遊させた状態で、 37°Cで 24時間、動的培養を行つ た。それぞれの糸に付着した細胞カゝらフエノール抽出法を用いて DNAを抽出し、分 光光度計で吸光度 (260nm)を測定することにより、 DNA量を算出して、それぞれの 糸への単位長さ当たりの細胞付着量を比較した。ポリ乳酸単独力もなる糸の場合と 比較して、コラーゲンを含有した本発明の糸状成形体には有意に多くの細胞が付着 した(図 4)。また、顕微鏡による観察においても、ポリ乳酸単独力もなる糸では、細胞 がはじかれてポリマー表面にあまり付着していないのに対して、本発明の糸状成形体 には、細胞が進展し、成形体表面に広く付着していた(図 5)。
実施例 3
[0025] 実施例 2で得られた糸状成形体( φ: 0. lmm)を筒状に編んで、本発明の組成物か らなる内径約 2mm、膜厚約 lmm、長さ約 10mmのチューブ状成形体を作成して本発 明の神経再生ガイドチューブを得た。ラット(体重 300g)の座骨神経 5mmを切除し、 両側の神経断端を上記神経再生ガイドチューブに内挿し、 10— 0ナイロン糸で結紮 して、連結した。術後、 1, 2, 3及び 4月後に、 HRP染色によって軸索輸送を、大脳 体性感覚誘発電位及び誘発筋電図によって生理学的機能を観察した。ラットを犠牲 死させ、肉眼及び光学顕微鏡下、座骨神経の形態を観察した。
手術 12か月後ですでに、座骨神経の形態及び機能の回復が認められ、再生した 神経の状態も、正常状態により近力つた。
産業上の利用可能性
[0026] 本発明の組成物は、従来の生分解性ポリマーに比べて、優れた物性、特に優れた 生体適合性を有するため、それのみで成形し各種医用材料として使用することがで き、縫合することもできる。また、本発明の組成物は、生体内に適用した場合、すぐに は溶解せずに、約 1〜8週間その形状を保持することができる。これらの理由から、本 発明の組成物は、更に用途に応じて膜状、管状、袋状、塊状などの形態に加工する ことによって、各種医用材料として使用することができる。例えば、神経再生ガイドチ ユーブ、人工脊髄、人工食道、人工気管、人工血管、人工弁、人工脳硬膜などの人 ェ医用代替膜、人工靭帯、人工腱、外科用縫合糸、外科用補填材、外科用補強材 、創傷保護材、人工皮膚又は人工角膜などとして使用して、傷害を受けた生体組織 が回復、再生するのを促すことができる。あるいは、圧迫止血材、あるいは細胞培養 における三次元培地としても使用することができる。
[0027] また、上記のようにして得られた本発明の組成物力もなる医用代替膜は、各種外科 手術後の膜欠損部分を補填することによって、膜欠損部分における臓器と周辺組織 との癒着を予防するために使用することができる。本発明の医用代替膜においては、 癒着を防止する必要のある周辺組織と接する側に架橋したゼラチンゲル層又はヒア ルロン酸層が向くように、その片面又は両面にゼラチンゲル層又はヒアルロン酸層を 形成した本発明の組成物を使用する。本医用代替膜を、心膜の代替膜として使用す る場合は、両面にゼラチンゲル層又はヒアルロン酸層を形成した代替膜を、また胸膜 、腹膜又は漿膜の代替膜として使用する場合は、片面にゼラチンゲル層又はヒアル ロン酸層を形成した代替膜を、ゼラチンゲル層又はヒアルロン酸層が周辺組織と接す る側に向くように使用する。脳硬膜の代替膜として使用する場合は、両面又は片面に ゼラチンゲル層又はヒアルロン酸層を形成した代替膜のいずれも使用することができ る。片面にゼラチンゲル層又はヒアルロン酸層を形成した代替膜を使用する場合は、 ゼラチンゲル層又はヒアルロン酸層が、脳実質組織と接する側に向くように使用する 。更にまた、上記の用途のほか、血管、消化管、気管、尿管、膀胱、粘膜、歯根膜な どの縫合に、補強材としても使用することができる。
[0028] 上記のように生体膜の欠損部分を補填する材料としての本発明の医用代替膜は、 脳硬膜、心膜、胸膜、腹膜又は漿膜の代替膜として使用することができる。本代替膜 を術創に適用すると、術創周辺に残存している脳硬膜、心膜、胸膜、腹膜又は漿膜 などの生体膜が、本代替膜との接触箇所力も本代替膜のコラーゲン部分を再生の足 場として伸展して再生する一方、生体組織がゼラチンゲル層又はヒアルロン酸層と接 する箇所では、細胞の侵入 ·伸展が予防されるために癒着が防止され、最終的には 欠損部分が、再生した生体膜によって塞がれ、本代替膜は、生体によって分解吸収 され、完全に消失する。

Claims

請求の範囲
[1] 生体吸収性ポリマーにコラーゲン分子を分散させてなる組成物。
[2] 生体吸収性ポリマーが、グリコール酸、乳酸、力プロラタトン、ジォキサノン、ェチレ ングリコール及びトリメチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも 1種の単 量体を重合してなる重合体である、請求項 1記載の組成物。
[3] 請求項 1または 2記載の組成物を膜状体、板状体、棒状体、筒状体、糸状体、網状 体、袋状体、塊状体、織布、または不織布に成形してなる成形体。
[4] 神経再生ガイドチューブ、人工脊髄、人工食道、人工気管、人工血管、人工弁、人 工脳硬膜などの人工医用代替膜、人工靭帯、人工腱、外科用縫合糸、外科用補填 材、外科用補強材、創傷保護材、人工皮膚及び人工角膜からなる群より選択される
、請求項 3記載の成形体力 なる医用材料。
[5] 請求項 3記載の棒状体または筒状体の成形体であるか、または請求項 3記載の糸 状体の成形体を円筒状に編んでなる、請求項 4記載の神経再生ガイドチューブ。
[6] 請求項 1または 2記載の組成物の製造方法。
PCT/JP2006/320526 2005-12-28 2006-10-16 組成物およびその製造方法 WO2007077660A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377047A JP2007177074A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 組成物およびその製造方法
JP2005-377047 2005-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007077660A1 true WO2007077660A1 (ja) 2007-07-12

Family

ID=38228020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320526 WO2007077660A1 (ja) 2005-12-28 2006-10-16 組成物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007177074A (ja)
WO (1) WO2007077660A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107206125A (zh) * 2015-01-21 2017-09-26 生命细胞公司 具有受控的孔隙度或机械性质的组织基质
CN111979593A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 财团法人纺织产业综合研究所 聚乳酸复合纤维及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110286A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 国立大学法人京都大学 瘻管治療材料
US20130345729A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Collagen Matrix, Inc. Compression and kink resistant implants
JP7012970B2 (ja) * 2018-01-31 2022-01-31 学校法人近畿大学 神経損傷治療剤
CN110368136B (zh) * 2019-06-19 2021-06-08 上海市第六人民医院 一种仿生腱鞘膜
TWI777347B (zh) * 2020-12-31 2022-09-11 財團法人工業技術研究院 非纖維形式薄膜與細胞層片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510712A (ja) * 1996-03-29 2000-08-22 ハンソン,ハンス―アルネ 生体組織の再生促進
JP2001018681A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Isuzu Motors Ltd オートクルーズ制御装置および方法
JP2001157574A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Terumo Corp ハニカム構造体およびその調製方法、ならびにその構造体を用いたフィルムおよび細胞培養基材
JP2002515086A (ja) * 1996-08-27 2002-05-21 フュージョン メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 癒着防止用の断片化重合体ヒドロゲルおよびそれらの調製
JP2002335949A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Inst Of Physical & Chemical Res ハニカム構造体フィルムを用いた細胞の三次元組織培養法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510712A (ja) * 1996-03-29 2000-08-22 ハンソン,ハンス―アルネ 生体組織の再生促進
JP2002515086A (ja) * 1996-08-27 2002-05-21 フュージョン メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 癒着防止用の断片化重合体ヒドロゲルおよびそれらの調製
JP2001018681A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Isuzu Motors Ltd オートクルーズ制御装置および方法
JP2001157574A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Terumo Corp ハニカム構造体およびその調製方法、ならびにその構造体を用いたフィルムおよび細胞培養基材
JP2002335949A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Inst Of Physical & Chemical Res ハニカム構造体フィルムを用いた細胞の三次元組織培養法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107206125A (zh) * 2015-01-21 2017-09-26 生命细胞公司 具有受控的孔隙度或机械性质的组织基质
CN111979593A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 财团法人纺织产业综合研究所 聚乳酸复合纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177074A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fornasari et al. Natural-based biomaterials for peripheral nerve injury repair
US7084082B1 (en) Collagen material and its production process
Reverchon et al. Supercritical fluids in 3-D tissue engineering
Khadka et al. Protein-and peptide-based electrospun nanofibers in medical biomaterials
Eberli et al. Composite scaffolds for the engineering of hollow organs and tissues
JP4251665B2 (ja) コラーゲン材及びその製法
CN101474430B (zh) 一种生物活性组织再生膜及其制备方法
US6977231B1 (en) Suturable adhesion-preventing membrane
JP4463702B2 (ja) 伸縮性コラーゲン成形体、その製造方法および用途
US10004825B2 (en) Collagen materials and methods for obtaining same
JP5991624B2 (ja) コラーゲン非線維化成形体及びその製造方法
WO2007077660A1 (ja) 組成物およびその製造方法
Khang et al. A manual for biomaterials/scaffold fabrication technology
WO2004003130A1 (ja) キトサンと酸性生体高分子とのハイブリッド繊維および動物細胞培養基材
JP4968976B2 (ja) コラーゲン材及びその製法
Dobrovolskaya et al. Polymer scaffolds for tissue engineering
JP2022524714A (ja) マイクロフルイディック押出
KR101663625B1 (ko) 흡수성 콜라겐 멤브레인 및 그 제조방법
JP2009513290A (ja) 強膜バックリングバンドとその製造方法
AU2022332707A1 (en) Collagen biomaterial derived from abalone
JP3616344B2 (ja) 軟骨細胞培養方法および軟骨組織再生基材
JP2022552097A (ja) 新規な多孔性スキャフォールドおよびその製造方法
JP2010029684A (ja) コラーゲン材及びその製法
Guan et al. Distinct tissue responses to porous silk fibroin scaffolds (PSFSs) and polyvinyl alcohol (PVA) sponges in vivo
He et al. Silk Fibroin Scaffolds Facilitating the Repair of Rat Abdominal Wall Defect

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811797

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1