WO2007072541A1 - 三軸回り回転部品および電子機器 - Google Patents

三軸回り回転部品および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2007072541A1
WO2007072541A1 PCT/JP2005/023291 JP2005023291W WO2007072541A1 WO 2007072541 A1 WO2007072541 A1 WO 2007072541A1 JP 2005023291 W JP2005023291 W JP 2005023291W WO 2007072541 A1 WO2007072541 A1 WO 2007072541A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
hinge member
housing
bracket
rotatable
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisamitsu Takagi
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2005/023291 priority Critical patent/WO2007072541A1/ja
Priority to JP2007550946A priority patent/JPWO2007072541A1/ja
Publication of WO2007072541A1 publication Critical patent/WO2007072541A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device such as a mobile phone terminal device, and more particularly to a so-called foldable mobile phone terminal device.
  • Such a mobile phone terminal device includes a main body housing that exposes dial keys on the surface, and a display housing that is connected to the main body housing so as to be rotatable about an arbitrary rotation axis.
  • the display unit screen is exposed on the surface of the display housing.
  • the display housing can be overlaid on the main body housing.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-198062
  • Non-Patent Document 1 Konitol KK Japanese Catalog V603T
  • a mobile phone terminal device capable of maintaining the screen of a display unit facing outward when a display housing is superimposed on a main body housing is widely known.
  • no cellular phone terminal device has been proposed so far, which focuses only on the use of dial keys.
  • Patent Document 1 there is known a mobile phone terminal device that allows the use of dial keys while maintaining a main body casing in a portrait orientation when using a landscape screen.
  • the screen of the display unit and the dial keys are greatly displaced in the horizontal direction. As a result, the position of the fingertip during operation and the position of the screen are shifted in the horizontal direction. It is difficult for the user to operate.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a three-axis rotating part that is greatly useful for realizing a mobile phone terminal device capable of reliably protecting a display unit during use of a dial key.
  • the purpose is to do.
  • An object of the present invention is to provide an electronic device capable of combining a vertically long case and a horizontally long case without sacrificing operability.
  • a first hinge member a second hinge member connected to the first hinge member so as to be rotatable about the connecting shaft, and an axis of the connecting shaft
  • a first casing supported by the first hinge member so as to be rotatable about a first rotation axis extending in parallel to a virtual plane orthogonal to the second rotation axis extending in parallel to a virtual plane orthogonal to the axis of the connecting shaft
  • an electronic apparatus comprising a second casing supported by a second hinge member so as to be rotatable around.
  • the first housing is based on the rotation around the first and second rotating shafts.
  • the surface of the second housing can be overlaid on the surface of the housing.
  • the back surface of the second housing can be overlaid on the back surface of the first housing.
  • the mobile phone terminal device when these first and second housings are applied to a mobile phone terminal device, the mobile phone terminal device is exposed in the second housing with the first housing while exposing the input button on the surface of the first housing.
  • the display unit can be obscured. The user can operate the input buttons without worrying about the display unit being damaged or damaged.
  • the cellular phone terminal device can be greatly useful as a remote control for home appliances, for example.
  • the electronic device as described above is coupled to the second hinge member so as to be rotatable about the second rotation axis while supporting the second housing so as to be rotatable about the third rotation axis, A bracket for positioning the third rotating shaft parallel to the connecting shaft based on the rotation of the surroundings may be further provided.
  • the second casing with the landscape orientation can be realized with respect to the first casing with the portrait orientation.
  • the second housing can be maximally superimposed on the first housing. Increasing the size of electronic equipment can be suppressed as much as possible.
  • the operation of the electronic device can be allowed on the first casing around the second casing. If this structure is applied to the mobile phone terminal device, the user can operate the dial keys based on the landscape screen. The deviation between the fingertip position during operation and the screen position can be kept to a minimum. The user can operate the dial keys relatively easily. like this Such a mobile phone terminal device can greatly serve as a game machine, for example.
  • a so-called three-axis rotating component includes a first hinge member, a second hinge member rotatably connected to the first hinge member around the connecting shaft, and a first hinge member extending in parallel to a virtual plane perpendicular to the axis of the connecting shaft.
  • a first bracket supported by the first hinge member so as to be rotatable around one rotation axis, and supported by the second hinge member so as to be rotatable around a second rotation axis extending parallel to a virtual plane perpendicular to the axis of the connecting shaft.
  • a second bracket to be provided.
  • the three-axis rotating component can rotate around the third rotating shaft extending parallel to the connecting shaft when the second bracket establishes a specific posture around the second rotating shaft.
  • a third bracket supported by the second bracket may be further provided.
  • the first and third brackets may be integrated with the first and second housings, respectively.
  • the first housing the hinge member coupled to the first housing so as to be rotatable about the opening / closing axis, and the first defined in a virtual plane orthogonal to the opening / closing axis.
  • a bracket connected to the hinge member so as to be rotatable around the rotation axis, and a bracket that is rotatable around a second rotation axis that is orthogonal to the first rotation axis in a virtual plane that is orthogonal to the opening / closing axis and includes the first rotation axis
  • an electronic apparatus comprising a second casing supported by the first casing.
  • a second casing having a landscape orientation can be realized with respect to a first casing having a portrait orientation.
  • the second housing can be maximally superimposed on the first housing.
  • the enlargement of the electronic device can be suppressed as much as possible.
  • the operation of the electronic device on the first casing can be permitted around the second casing.
  • FIG. 1 shows an electronic apparatus, that is, a foldable mobile phone terminal device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view of the mobile phone terminal device showing a state in which the handset is turned over.
  • FIG. 3 is a front view of a mobile phone terminal device schematically showing a horizontally long handset combined with a vertically long handset.
  • FIG. 4 is an enlarged vertical sectional view of a rotating part around three axes along line 44 in FIG.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of a three-axis rotating part.
  • FIG. 6 is an enlarged vertical sectional view schematically showing a structure of a rotation mechanism module incorporated between a bracket and a display housing.
  • FIG. 7 is an enlarged vertical sectional view schematically showing the structure of the fall prevention mechanism corresponding to the sectional view taken along line 7-7 in FIG.
  • FIG. 8 is an enlarged vertical sectional view corresponding to the sectional view taken along line 8-8 in FIG. 4 and schematically showing the structure of the fall prevention mechanism.
  • FIG. 9 is an enlarged vertical sectional view schematically showing the structure of a fall prevention mechanism according to a modification corresponding to the sectional view taken along line 7-7 in FIG.
  • FIG. 10 is an enlarged vertical sectional view schematically showing the structure of the fall prevention mechanism according to the modification corresponding to the sectional view taken along line 8-8 in FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view schematically showing a structure of a biaxial rotation mechanism.
  • FIG. 12 is a perspective view schematically showing the structure of a biaxial rotation mechanism from behind.
  • FIG. 1 schematically shows a specific example of an electronic apparatus, that is, a foldable mobile phone terminal device 11.
  • the mobile phone terminal device 11 includes a transmitter 12 and a receiver 13.
  • the transmitter 12 includes a first casing, that is, a main casing 14.
  • a printed circuit board (not shown) is incorporated in the main body casing 14.
  • processing circuits such as a CPU (Central Processing Unit) and a memory are mounted on the printed circuit board.
  • Input buttons such as an on-hook button 15a, an off-hook button 15b, and a dial key 15c are embedded in the front flat surface of the transmitter 12.
  • the CPU executes various processes according to the operation of the input button.
  • the main body casing 14 may be formed of a reinforced resin material cover.
  • the receiver 13 includes a second casing, that is, a display casing 16.
  • a flat display panel unit such as a liquid crystal display (LCD) panel unit 17 is incorporated in the display housing 16.
  • a display opening 18 is defined on the front flat surface of the display housing 16.
  • the screen of the LCD panel unit 17 faces the display opening 18.
  • Various texts and graphics are displayed on the screen of the LCD panel unit 17 according to the processing operation of the CPU.
  • the display housing 16 may be formed from, for example, a reinforced resin material cover.
  • a mouthpiece 19 is defined on the front flat surface of the main body casing 14.
  • a microphone is built into the mouthpiece 19.
  • a speaker is incorporated in the earpiece 21.
  • the transmitter 12 and the receiver 13 are connected to each other by a rotating part (hereinafter referred to as “rotating part”) 22 around three axes.
  • the rotating component includes first and second hinge members 23 and 24.
  • the second hinge member 24 is coupled to the first hinge member 23 so as to be rotatable about a predetermined orthogonal axis VX.
  • the main body casing 14 is coupled to the first hinge member 23 so as to be rotatable about the first horizontal axis FH.
  • the first horizontal axis FH is defined in one imaginary plane orthogonal to the orthogonal axis VX.
  • the first horizontal axis FH is orthogonal to the orthogonal axis VX.
  • the first horizontal axis FH is set to be parallel to the front flat surface at one end of the main body casing 14. In this way, the swing of the orthogonal axis VX around the first horizontal axis FH is realized.
  • a bracket 25 is coupled to the second hinge member 24 so as to be rotatable about the second horizontal axis SH.
  • the second horizontal axis SH is defined in one virtual plane orthogonal to the orthogonal axis VX.
  • the second horizontal axis SH is perpendicular to the orthogonal axis VX.
  • the bracket 25 can swing with respect to the orthogonal axis VX around the second horizontal axis SH.
  • the circular movement of the second horizontal axis SH is realized around the first horizontal axis FH based on the swing of the orthogonal axis VX described above.
  • a display housing 16 is connected to the bracket 25 so as to be rotatable about the rotation axis RX.
  • both the transmitter 12 and the receiver 13 are in front of each other.
  • the vertical orientation of the display housing 16 is established with respect to the vertical orientation of the main housing 14 around the rotation axis RX on the bracket 25, the flat surface on the front side of the display housing 16 faces inward. It can be overlaid on the front flat surface of the main housing 14.
  • the mobile phone terminal device 11 is closed.
  • the first folded state is established.
  • the front flat surface of the display housing 16 and the front flat surface of the main housing 14 are orthogonal to the orthogonal axis VX.
  • the back side of the display housing 16 can be superimposed on the back side of the main body housing 14.
  • the front flat surface of the display housing 16 is exposed outward.
  • the front flat surface of the main body case 14 is exposed outward.
  • the screen of the LCD panel unit 17 maintains exposure.
  • the second folded state is established.
  • the front flat surface of the display housing 16 can be overlaid on the back side of the main body housing 14. Therefore, the screen of the LCD panel unit 17 is completely covered with the main body casing 14. On the other hand, the front flat surface of the main housing 14 is kept exposed.
  • the fourth folded state is established. The user can operate the on-hook button 15a, the off-hook button 15b, the dial key 15c, and other input buttons without worrying about the LCD panel unit 17 being damaged or damaged.
  • the mobile phone terminal device 11 in the fourth folded state can greatly serve as a remote control for home appliances, for example.
  • the bracket 25 positions the rotation axis RX parallel to the orthogonal axis VX.
  • the display housing 16 rotates around the rotation axis RX with respect to the bracket 25, for example, as shown in FIG. 3, the display housing 16 has a landscape orientation with respect to the vertical orientation of the main body housing 14. Is established.
  • the fifth folded state of the mobile phone terminal device 11 is established.
  • the display housing 16 is superimposed on the main body housing 14 to the maximum extent. Therefore, the screen of the LCD panel unit 17 can be arranged on the main body casing 14 to the maximum extent. An increase in the size of the mobile phone terminal 11 can be avoided.
  • the mobile phone terminal device 11 can be sufficiently placed in the user's hands.
  • the exposure of the dial key 15c is maintained around the display housing 16, for example.
  • the user can operate the dial key 15c based on the landscape screen. Since the deviation between the position of the fingertip during operation and the position of the screen is kept to a minimum, the user can operate the dial key 15c relatively easily.
  • Such a cellular phone terminal device 11 in the fifth folded state can greatly serve as a game machine, for example.
  • the flat surface 24a of the second hinge member 24 is superposed on the flat surface 23a of the first hinge member 23. Slip is allowed between the flat surfaces 23a and 24a.
  • a connecting shaft 26 is fitted into the first and second hinge members 23, 24. The axis of the connecting shaft 26 is orthogonal to the flat surfaces 23a and 24a.
  • the connecting shaft 26 is fixed to the first hinge member 23.
  • the second hinge member 24 can rotate about the connecting shaft 26.
  • a hollow space 27 is defined in the connecting shaft 26. The hollow space 27 penetrates the connecting shaft 26 in the axial direction.
  • a bearing 28 is formed on the first hinge member 23.
  • a first hinge shaft 29 is rotatably fitted to the bearing 28.
  • the main body casing 14 is coupled to the first hinge shaft 29.
  • the axis of the first hinge shaft 29 coincides with the first horizontal axis FH described above.
  • the main body casing 14 is supported by the first hinge member 23 so as to be rotatable around the first horizontal axis FH.
  • a hollow cylindrical member 31 is attached to the first hinge member 23 coaxially with the first hinge shaft 29.
  • the hollow space of the cylindrical member 31 is connected to the internal space of the main body housing 14 at one end.
  • the other end of the hollow space is connected to the hollow space 27 of the connecting shaft 26 in the first hinge member 23.
  • a bearing 32 is formed on the second hinge member 24.
  • a second hinge shaft 33 is rotatably fitted to the bearing 32.
  • a bracket 25 is coupled to the second hinge shaft 33.
  • the axis of the second hinge shaft 33 coincides with the second horizontal axis SH described above.
  • the bracket 25, that is, the display housing 16 is supported by the second hinge member 24 so as to be rotatable about the second horizontal axis SH.
  • a hollow cylindrical member 34 is attached to the second hinge member 24 coaxially with the second hinge shaft 33.
  • the hollow space of the cylindrical member 34 is connected to the internal space of the bracket 25 at one end. Hollow sky The other end is connected to the hollow space 27 of the connecting shaft 26 in the second hinge member 24.
  • the internal space of the bracket 25 is connected to the internal space of the main body housing 14 by the action of the hollow space of the cylindrical member 31, the hollow space 27 of the connecting shaft 26, and the hollow space of the cylindrical member 34.
  • a wiring cable 35 extending between the main body casing 14 and the display casing 16 is disposed in these hollow spaces.
  • the wiring cable 35 connects, for example, the CPU in the main body housing 14 and the LCD panel unit 17 in the display housing 16.
  • the connecting shaft 26 is partitioned with a large-diameter portion 36 that is non-rotatably fitted into the first hinge member 23.
  • the large diameter portion 36 is press-fitted into the first hinge member 23, for example.
  • a small-diameter portion 37 having a smaller diameter than the large-diameter portion 36 is connected to the tip of the large-diameter portion 36.
  • the small diameter portion 37 passes through the second hinge member 24.
  • a retaining member 38 is coupled to the small-diameter portion 37 of the outer force of the second hinge member 24.
  • the second hinge member 24 is connected to the connecting shaft 26.
  • the second hinge member 24 is partitioned with a receiving space 39 that opens to the first hinge member 23 by force.
  • the small diameter portion 37 of the connecting shaft 26 penetrates the accommodation space 39.
  • an annular concave cam member 41, an annular convex cam member 42, and two disc springs 43, 43 are accommodated.
  • the concave cam member 41, the convex cam member 42, and the disc spring 43 are attached to the small diameter portion 37 of the connecting shaft 26 in order within the accommodation space 39.
  • the concave cam member 41 is received by the step surface of the large diameter portion 36.
  • the convex cam member 42 is pressed against the concave cam member 43 by the action of the disc springs 43, 43.
  • the small-diameter portion 37 of the connecting shaft 26 is cut out in two planes parallel to the axis.
  • the receiving hole 41 a of the concave cam member 41 is shaped by the outer shape of the small diameter portion 37. As a result, the relative rotation between the connecting shaft 26 and the concave cam member 41 around the connecting shaft 26 is prevented.
  • the concave cam member 41 is kept stationary on the first hinge member 23 together with the connecting shaft 26.
  • a circular receiving hole 42a is defined in the convex cam member 42. Therefore, the convex cam member 42 can rotate around the connecting shaft 26.
  • the convex cam member 42 is formed with a pair of protrusions 42b and 42b extending in the centrifugal direction. These protrusions 42 b are fitted into grooves (not shown) defined in the inner wall of the second hinge member 24 in the accommodation space 39. As a result, relative rotation between the second hinge member 24 and the convex cam member 42 around the connecting shaft 26 is prevented.
  • the connecting shaft 26 and the convex cam member 42 are arranged in the axial direction of the connecting shaft 26. Relative movement is allowed between
  • a hinge cover 44 is attached to the first hinge member 23.
  • the hinge cover 44 covers the outer surface of the first hinge member 23.
  • the inner wall surfaces facing each other are partitioned by the action of the curved portion 44a.
  • Claws 45, 45 ... are formed on the inner wall.
  • a predetermined elastic force is applied to the bending portion 44a.
  • the claw 45 is engaged with the groove 46 defined on the outer surface of the first hinge member 23.
  • the claw 45 is held in the groove 46 based on the elastic force of the bending portion 44a.
  • a hinge cover 44 is attached to the second hinge member 24.
  • a rotation mechanism module 47 is incorporated between the bracket 25 and the display housing 16.
  • the rotation mechanism module 47 includes a shaft member 48.
  • the outer peripheral surface of the shaft member 48 is formed into a cylindrical surface.
  • the shaft member 48 is received in an opening 25 a formed in the bracket 25.
  • the shaft member 48 is defined with a hollow space 48a penetrating in the axial direction.
  • the shaft member 48 is overlaid on the outer surface of the display housing 16 at the front end of the cylindrical surface.
  • the shaft member 48 is fixed to the display housing 16. For example, screws 49 are used for fixing.
  • an opening 51 is formed coaxially in the hollow space 48 a of the shaft member 48.
  • the hollow space 48a connects the internal space of the display housing 16 and the internal space of the bracket 25.
  • the wiring cable 35 of the LCD panel unit 17 can be pulled out toward the rotary component 22 by the action of the hollow space 48a.
  • a flange 53 is formed at the rear end of the cylindrical surface.
  • a bearing plate 54 is disposed between the flange 53 and the outer surface of the display housing 16.
  • the bearing plate 54 has a circular opening 54a.
  • the cylindrical surface of the shaft member 48 is received in the opening 54a.
  • the shaft member 48 can rotate in the opening 54a around its axis. That is, the opening 54a functions as a bearing.
  • the axis of the shaft member 48 coincides with the above-described rotation axis RX.
  • Bearing plate 54 Is fixed to the bracket 25. For example, a screw 55 is used for such fixing.
  • a fall prevention mechanism 56 of the second hinge member 24 may be incorporated.
  • the fall prevention mechanism 56 may include a protrusion 57 that protrudes outward from the curved portion 44a of the hinge cover 44 that covers the first hinge member 23. These protrusions 57 may be partitioned into a stopper member 58 that is displaced parallel to the first horizontal axis FH within the hinge cover 44. The movement of the stopper member 58 should be guided by the hinge cover 44! /. Based on this displacement, the stopper member 58 is positioned at the first and second positions. A knob 59 is formed on the stopper member 58. This knob 59 is exposed outside the hinge cover 44.
  • the user of the mobile phone terminal device 11 can use the knob 59 to position the stocker member 58.
  • the protrusion 57 contacts the outer surface of the main body housing 14. Therefore, the rotation of the connecting shaft 26 around the first horizontal axis FH is prevented.
  • the connecting shaft 26 maintains a standing posture.
  • the second hinge member 24 is prevented from falling.
  • the stopper member 58 when the stopper member 58 is positioned at the second position, the protrusion 57 faces the groove 61 of the main body housing 14.
  • the groove 61 extends along the track of the protrusion 57 around the first horizontal axis FH. Therefore, contact between the protrusion 57 and the main body housing 14 is avoided.
  • the connecting shaft 26 is allowed to rotate about the first horizontal axis FH.
  • the second hinge member 24 can be overturned.
  • the protrusion 57 may be fixed to the curved portion 44a of the hinge cover 44.
  • the movable member 62 is accommodated in the housing body 14.
  • a groove 61 is formed in the movable member 62.
  • the movable member 62 moves between the first and second positions along the first horizontal axis FH.
  • the movable member 62 is formed with a pair of knobs 63a and 63b.
  • One knob 63a is exposed on the surface of the main body case 14.
  • the other knob 63b is exposed on the back surface of the main housing 14.
  • the user of the mobile phone terminal device 11 can achieve the movement of the movable member 62 from either the front or back of the main body casing 14.
  • the protrusion 57 contacts the flat surface 62a of the movable member 62.
  • the flat surface 62a extends flush with the outer surface of the main housing 14. Accordingly, the rotation of the connecting shaft 26 around the first horizontal axis FH is prevented.
  • the connecting shaft 26 maintains a standing posture.
  • the second hinge member 24 is prevented from falling.
  • the second hinge member 24 can be overturned.
  • a biaxial rotating component may be used instead of the triaxial rotating component 22 described above.
  • a biaxial rotating part (hereinafter referred to as “rotating part”) 71 includes a pair of bearings 72, 72.
  • the bearings 72 and 72 are coaxially arranged at positions away from each other.
  • the bearing 72 only needs to be stamped and formed with a single metal plate.
  • the bearing 72 is fixed to the main body casing 14. For example, screws (not shown) are used for fixing. The screw is screwed into the main body housing 14 after passing through the screw hole 72a.
  • One shaft body 73 is rotatably supported by the bearings 72, 72.
  • the shaft body 73 includes support shafts 74 that are individually supported by the individual bearings 72 and 72.
  • a support member 75 is disposed between the support shafts 74.
  • the support member 75 is disposed at a position where the axial force of the shaft body 73 is also displaced.
  • an accommodation space 76 is secured around the axis of the shaft 73 adjacent to the support member 75.
  • the support member 75 connects the support shafts 74 to each other based on integral molding.
  • the support member 75 and the support shaft 74 constitute a single member shaft 73.
  • the shaft center of the shaft body 73 establishes a so-called opening / closing axis HX.
  • the bracket 25 is connected to the support member 75 so as to be rotatable about the first rotation axis VX.
  • the display housing 16 is connected to the bracket 25.
  • the above-described rotation mechanism module 47 is incorporated.
  • the first rotation axis VX is defined in a virtual plane orthogonal to the opening / closing axis HX.
  • the rotation axis RX of the rotation mechanism module 47 that is, the second rotation axis, is orthogonal to the first rotation axis VX in a virtual plane including the first rotation axis VX while being orthogonal to the opening / closing axis HX.
  • a shaft cover 77 is disposed between the bracket 25 and the support member 75. This shaft cover 77 is fixedly connected to the bracket 25. That is, when the bracket 25 rotates around the first rotation axis VX, the shaft cover 77 rotates around the first rotation axis VX.
  • the first through space 78 is formed in one of the support shafts 74.
  • the first through space 78 penetrates the support shaft 74 along the opening / closing axis HX.
  • the first through space 78 Passes through the bearing 72.
  • One end of the first through space 78 opens into the accommodation space 76 described above. In this way, the distribution cable 35 can be guided from the housing space 76 to the outside of the bearing 72.
  • the bracket 25 is attached to the cylinder 79 so as to be relatively rotatable about the first rotation axis VX.
  • the cylindrical body 79 is fixed to the support member 75 coaxially with the first rotation axis VX.
  • a second through space 81 is formed in the cylindrical body 79.
  • the second through space 81 penetrates the cylindrical body 79 in the axial direction of the cylindrical body 79.
  • One end of the second through space 81 opens into the accommodation space 76 described above.
  • the wiring cable 35 can be guided from the accommodation space 76 to the outside of the bracket 25.
  • the wiring cable 35 is led from the bearing 72 to the bracket 25 along the axis of the opening / closing axis HX and the cylindrical body 79.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 第2ヒンジ部材(24)は第1ヒンジ部材(23)に直交軸(VX)回りで回転自在に連結される。第1ヒンジ部材には、直交軸の軸心に直交する仮想平面に平行に延びる第1平行軸(FH)回りで回転可能に本体筐体(14)が支持される。第2ヒンジ部材には、直交軸の軸心に直交する仮想平面に平行に延びる第2平行軸(SH)回りで回転可能にディスプレイ用筐体(16)が支持される。筐体本体に対してディスプレイ用筐体が直交軸回りに180度の回転角で回転すると、本体筐体の裏面にディスプレイ用筐体の表面は重ね合わせられることができる。ディスプレイ用筐体内のディスプレイは覆い隠される。本体筐体の表面で入力ボタンは露出する。ディスプレイの傷つきや破損を懸念せずに入力ボタンは操作されることができる。

Description

明 細 書
三軸回り回転部品および電子機器
技術分野
[0001] 本発明は、例えば携帯電話端末装置といった電子機器に関し、特に、いわゆる折り 畳み式携帯電話端末装置に関する。
背景技術
[0002] いわゆる折り畳み式携帯電話端末装置は広く知られる。こうした携帯電話端末装置 は、表面でダイヤルキーを露出させる本体筐体と、任意の回転軸回りで回転自在に 本体筐体に連結されるディスプレイ用筐体とを備える。ディスプレイ用筐体の表面に はディスプレイユニットの画面が露出する。ディスプレイ用筐体は本体筐体に重ね合 わせられることができる。
特許文献 1 :日本国特開平 2005— 198062号公報
非特許文献 1 :ボーダフオン株式会社 日本語カタログ V603T
発明の開示
[0003] 一般に、ディスプレイ用筐体が本体筐体に重ね合わせられる際にディスプレイュニ ットの画面が外向きに維持されることができる携帯電話端末装置は広く知られる。そ の一方で、ダイヤルキーの利用のみに焦点を当てた携帯電話端末装置はこれまで のところ提案されていない。例えば特許文献 1に記載されるように、横長画面の利用 にあたって縦長に本体筐体を維持しつつダイヤルキーの利用を許容する携帯電話 端末装置は知られる。し力しながら、この携帯電話端末装置ではディスプレイユニット の画面とダイヤルキーとが横方向に大きくずれる。その結果、操作中の指先の位置と 画面の位置とが横方向にずれてしまう。使用者は操作しづら 、。
[0004] 本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、ダイヤルキーの使用中に確実にデ イスプレイユニットを保護することができる携帯電話端末装置の実現に大いに役立つ 三軸回り回転部品を提供することを目的とする。本発明は、操作性を犠牲にせずに 縦長の筐体と横長の筐体とを組み合わせることができる電子機器を提供することを目 的とする。 [0005] 上記目的を達成するために、第 1発明によれば、第 1ヒンジ部材と、第 1ヒンジ部材 に連結軸回りで回転自在に連結される第 2ヒンジ部材と、連結軸の軸心に直交する 仮想平面に平行に延びる第 1回転軸回りで回転可能に第 1ヒンジ部材に支持される 第 1筐体と、連結軸の軸心に直交する仮想平面に平行に延びる第 2回転軸回りで回 転可能に第 2ヒンジ部材に支持される第 2筐体とを備えることを特徴とする電子機器 が提供される。
[0006] こういった電子機器では、例えば連結軸回りで第 1および第 2回転軸が第 1平行姿 勢に設定されると、第 1および第 2回転軸回りの回転に基づき第 1筐体の表面に第 2 筐体の表面は重ね合わせられることができる。同様に、第 1筐体の裏面に第 2筐体の 裏面は重ね合わせられることができる。第 2回転軸が第 1回転軸に対して第 1平行姿 勢力も連結軸回りに 180度の回転角で回転すると、第 1および第 2回転軸の間で第 2 平行姿勢が確立される。このとき、第 1筐体の表面に第 2筐体の裏面は重ね合わせら れることができると同時に、第 1筐体の裏面に第 2筐体の表面は重ね合わせられるこ とができる。例えばこういった第 1および第 2筐体が携帯電話端末装置に適用される と、携帯電話端末装置は、第 1筐体の表面で入力ボタンを露出させつつ第 1筐体で 第 2筐体内のディスプレイユニットを覆い隠すことができる。使用者は、ディスプレイュ ニットの傷つきや破損を懸念することなく入力ボタンを操作することができる。こう 、つ た携帯電話端末装置は例えば家電のリモコンとして大いに役立つことができる。
[0007] 以上のような電子機器は、第 3回転軸回りで回転可能に第 2筐体を支持しつつ、第 2回転軸回りで回転可能に第 2ヒンジ部材に連結され、第 2回転軸回りの回転に基づ き連結軸に平行に第 3回転軸を位置決めするブラケットをさらに備えてもよい。こうい つた電子機器では縦長姿勢の第 1筐体に対して横長姿勢の第 2筐体が実現されるこ とができる。第 2筐体は第 1筐体に最大限に重ね合わせられることができる。電子機 器の大型化はできる限り抑制されることができる。その一方で、第 2筐体の周囲で第 1 筐体上で電子機器の操作は許容されることができる。こう!/ヽつた構造が携帯電話端 末装置に適用されると、使用者は横長の画面に基づきダイヤルキーを操作すること ができる。操作中の指先の位置と画面の位置との間でずれは最小限に留められるこ とができる。使用者は比較的に楽にダイヤルキーの操作を実現することができる。こう いった携帯電話端末装置は例えばゲーム機として大いに役立つことができる。
[0008] 以上のような電子機器の実現にあたっていわゆる三軸回り回転部品が提供されれ ばよい。この三軸回り回転部品は、第 1ヒンジ部材と、第 1ヒンジ部材に連結軸回りで 回転自在に連結される第 2ヒンジ部材と、連結軸の軸心に直交する仮想平面に平行 に延びる第 1回転軸回りで回転可能に第 1ヒンジ部材に支持される第 1ブラケットと、 連結軸の軸心に直交する仮想平面に平行に延びる第 2回転軸回りで回転可能に第 2ヒンジ部材に支持される第 2ブラケットとを備えればよい。その他、前述の電子機器 の実現にあたって、三軸回り回転部品は、第 2ブラケットが第 2回転軸回りで特定の 姿勢を確立する際に連結軸に平行に延びる第 3回転軸回りで回転可能に第 2ブラケ ットに支持される第 3ブラケットをさらに備えればよい。第 1および第 3ブラケットは例え ば第 1および第 2筐体にそれぞれ一体ィ匕されてもよい。
[0009] 第 2発明によれば、第 1筐体と、開閉軸回りで回転自在に第 1筐体に連結されるヒン ジ部材と、開閉軸に直交する仮想平面内に規定される第 1回転軸回りで回転自在に ヒンジ部材に連結されるブラケットと、開閉軸に直交しつつ第 1回転軸を含む仮想平 面内で第 1回転軸に直交する第 2回転軸回りで回転可能にブラケットに支持される第 2筐体とを備えることを特徴とする電子機器が提供される。
[0010] こういった電子機器では縦長姿勢の第 1筐体に対して横長姿勢の第 2筐体が実現 されることができる。第 2筐体は第 1筐体に最大限に重ね合わせられることができる。 電子機器の大型化はできる限り抑制されることができる。その一方で、第 2筐体の周 囲で第 1筐体上で電子機器の操作は許容されることができる。こういった構造が携帯 電話端末装置に適用されると、使用者は横長の画面に基づきダイヤルキーを操作す ることができる。操作中の指先の位置と画面の位置との間でずれは最小限に留めら れることができる。使用者は比較的に楽にダイヤルキーの操作を実現することができ る。こういった携帯電話端末装置は例えばゲーム機として大いに役立つことができる 。ここでは、第 1および第 2回転軸は第 1および第 2筐体の左右対称面内に配置され ればよい。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明の一実施形態に係る電子機器すなわち折り畳み式の携帯電話端末装 置の正面図である。
[図 2]受話器が裏返された状態を示す携帯電話端末装置の正面図である。
[図 3]縦長の送話器に対して組み合わせられる横長の受話器を概略的に示す携帯 電話端末装置の正面図である。
[図 4]図 3の 4 4線に沿った三軸回り回転部品の拡大垂直断面図である。
[図 5]三軸回り回転部品の分解斜視図である。
[図 6]ブラケットおよびディスプレイ用筐体の間に組み込まれる回転機構モジュール の構造を概略的に示す拡大垂直断面図である。
[図 7]図 4の 7— 7線に沿った断面図に対応し、転倒防止機構の構造を概略的に示す 拡大垂直断面図である。
[図 8]図 4の 8— 8線に沿った断面図に対応し、転倒防止機構の構造を概略的に示す 拡大垂直断面図である。
[図 9]図 4の 7— 7線に沿った断面図に対応し、変形例に係る転倒防止機構の構造を 概略的に示す拡大垂直断面図である。
[図 10]図 4の 8— 8線に沿った断面図に対応し、変形例に係る転倒防止機構の構造 を概略的に示す拡大垂直断面図である。
[図 11]二軸回り回転機構の構造を概略的に示す斜視図である。
[図 12]背後から二軸回り回転機構の構造を概略的に示す斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
[0013] 図 1は電子機器の一具体例すなわち折り畳み式の携帯電話端末装置 11を概略的 に示す。この携帯電話端末装置 11は送話器 12と受話器 13とを備える。送話器 12は 第 1筐体すなわち本体筐体 14を備える。本体筐体 14内にはプリント基板 (図示され ず)が組み込まれる。周知の通り、プリント基板には例えば CPU (中央演算処理装置 )やメモリといった処理回路が実装される。送話器 12の表側平坦面にはオンフックボ タン 15aやオフフックボタン 15b、ダイヤルキー 15cといった入力ボタンが埋め込まれ る。入力ボタンの操作に応じて CPUは様々な処理を実行する。本体筐体 14は例え ば強化榭脂材料カゝら成形されればょ ヽ。 [0014] 受話器 13は第 2筐体すなわちディスプレイ用筐体 16を備える。ディスプレイ用筐体 16には液晶ディスプレイ(LCD)パネルユニット 17といった平面ディスプレイパネル ユニットが組み込まれる。ディスプレイ用筐体 16の表側平坦面にはディスプレイ用開 口 18が区画される。 LCDパネルユニット 17の画面はディスプレイ用開口 18に臨む。 LCDパネルユニット 17の画面には CPUの処理動作に応じて様々なテキストやグラフ イツクが表示される。ディスプレイ用筐体 16は例えば強化榭脂材料カゝら成形されれば よい。
[0015] 本体筐体 14の表側平坦面には送話口 19が区画される。送話口 19内にはマイクが 組み込まれる。ディスプレイ用筐体 16の表側平坦面には受話ロ 21が区画される。受 話口 21内にはスピーカが組み込まれる。通話にあたつて携帯電話端末装置 11の使 用者はマイク力 音声を入力する。スピーカは通話相手の音声を再生する。
[0016] 送話器 12と受話器 13とは三軸回り回転部品(以下、「回転部品」) 22で相互に連結 される。この回転部品は第 1および第 2ヒンジ部材 23、 24を備える。第 2ヒンジ部材 24 は、所定の直交軸 VX回りで回転自在に第 1ヒンジ部材 23に連結される。第 1ヒンジ 部材 23には第 1水平軸 FH回りで回転可能に本体筐体 14が連結される。第 1水平軸 FHは、直交軸 VXに直交する 1仮想平面内に規定される。第 1水平軸 FHは直交軸 VXに直交する。第 1水平軸 FHは、本体筐体 14の一端でその表側平坦面に平行に 設定される。こうして第 1水平軸 FH回りに直交軸 VXの揺動は実現される。
[0017] 第 2ヒンジ部材 24には第 2水平軸 SH回りで回転可能にブラケット 25が連結される。
第 2水平軸 SHは、直交軸 VXに直交する 1仮想平面内に規定される。第 2水平軸 S Hは直交軸 VXに直交する。こうしてブラケット 25は第 2水平軸 SH回りで直交軸 VX に対して揺動することができる。同時に、前述の直交軸 VXの揺動に基づき第 1水平 軸 FH回りで第 2水平軸 SHの円弧移動は実現される。ブラケット 25には回転軸 RX回 りで回転自在にディスプレイ用筐体 16が連結される。
[0018] いま、第 1および第 2平行軸 FH、 SHが直交軸 VX回りで第 1平行姿勢に設定され ると、図 1に示されるように、送話器 12および受話器 13はともに正面を向く。このとき、 ブラケット 25上で回転軸 RX回りに本体筐体 14の縦長姿勢に対してディスプレイ用 筐体 16の縦長姿勢が確立されると、ディスプレイ用筐体 16の表側平坦面が内向きに 本体筐体 14の表側平坦面に重ね合わせられることができる。携帯電話端末装置 11 は閉じられる。第 1折り畳み状態が確立される。ディスプレイ用筐体 16の表側平坦面 と本体筐体 14の表側平坦面とは直交軸 VXに直交する。この携帯電話端末装置 11 ではディスプレイ用筐体 16の裏側が本体筐体 14の裏側に重ね合わせられることが できる。ディスプレイ用筐体 16の表側平坦面は外向きに露出する。同時に、本体筐 体 14の表側平坦面は外向きに露出する。 LCDパネルユニット 17の画面は露出を維 持する。こうして第 2折り畳み状態が確立される。
[0019] 次に、第 2平行軸 SHが第 1平行軸 FHに対して前述の第 1平行姿勢から 180度の 回転角で直交軸 VX回りに回転すると、図 2に示されるように、第 1および第 2平行軸 FH、 SHの間で第 2平行姿勢が確立される。受話器 13は裏返される。このとき、ディ スプレイ用筐体 16の裏側が本体筐体 14の表側平坦面に重ね合わせられることがで きる。ディスプレイ用筐体 16の表側平坦面は外向きに露出する。 LCDパネルユニット 17の画面は露出を維持する。こうして第 3折り畳み状態が確立される。ディスプレイ 用筐体 16の表側平坦面と本体筐体 14の表側平坦面とは直交軸 VXに直交する。使 用者は被写体にカメラレンズを向けながら LCDパネルユニット 17の画面上で画像を ½認することができる。
[0020] ここでは、ディスプレイ用筐体 16の表側平坦面が本体筐体 14の裏側に重ね合わ せられることができる。したがって、 LCDパネルユニット 17の画面は本体筐体 14で完 全に覆われる。その一方で、本体筐体 14の表側平坦面は露出を維持する。こうして 第 4折り畳み状態は確立される。使用者は、 LCDパネルユニット 17の傷つきや破損 を懸念することなくオンフックボタン 15a、オフフックボタン 15b、ダイヤルキー 15c、そ の他の入力ボタンを操作することができる。こう 、つた第 4折り畳み状態の携帯電話 端末装置 11は例えば家電のリモコンとして大いに役立つことができる。
[0021] 前述の第 3折り畳み状態ではブラケット 25は直交軸 VXに平行に回転軸 RXを位置 決めする。このとき、ブラケット 25に対して回転軸 RX回りでディスプレイ用筐体 16が 回転すると、例えば図 3に示されるように、本体筐体 14の縦長姿勢に対してディスプ レイ用筐体 16の横長姿勢が確立される。携帯電話端末装置 11の第 5折り畳み状態 が確立される。ディスプレイ用筐体 16は本体筐体 14に最大限に重ね合わせられる。 したがって、 LCDパネルユニット 17の画面は最大限に本体筐体 14上に配置されるこ とができる。携帯電話端末装置 11の大型化は回避されることができる。携帯電話端 末装置 11は十分に使用者の手中に収まることができる。その一方で、例えばデイス プレイ用筐体 16の周囲でダイヤルキー 15cの露出は維持される。使用者は横長の 画面に基づきダイヤルキー 15cを操作することができる。操作中の指先の位置と画面 の位置との間でずれは最小限に留められることから、使用者は比較的に楽にダイヤ ルキー 15cの操作を実施することができる。こういった第 5折り畳み状態の携帯電話 端末装置 11は例えばゲーム機として大いに役立つことができる。
[0022] 図 4に示されるように、回転機構 22では第 1ヒンジ部材 23の平坦面 23aに第 2ヒンジ 部材 24の平坦面 24aは重ね合わせられる。平坦面 23a、 24a同士の間で滑りは許容 される。第 1および第 2ヒンジ部材 23、 24には連結軸 26がはめ込まれる。連結軸 26 の軸心は平坦面 23a、 24aに直交する。連結軸 26は第 1ヒンジ部材 23に固定される 。第 2ヒンジ部材 24は連結軸 26回りで回転することができる。連結軸 26には中空空 間 27が区画される。中空空間 27は軸方向に連結軸 26を貫通する。
[0023] 第 1ヒンジ部材 23には軸受け 28が形成される。軸受け 28には第 1ヒンジ軸 29が回 転自在にはめ込まれる。第 1ヒンジ軸 29には本体筐体 14が結合される。第 1ヒンジ軸 29の軸心は前述の第 1水平軸 FHに一致する。こうして本体筐体 14は第 1水平軸 F H回りで回転可能に第 1ヒンジ部材 23に支持される。
[0024] 第 1ヒンジ部材 23には、第 1ヒンジ軸 29に同軸に中空の円筒部材 31が装着される 。円筒部材 31の中空空間は一端で本体筐体 14の内部空間に接続される。中空空 間の他端は第 1ヒンジ部材 23内で連結軸 26の中空空間 27に接続される。
[0025] 同様に、第 2ヒンジ部材 24には軸受け 32が形成される。軸受け 32には第 2ヒンジ軸 33が回転自在にはめ込まれる。第 2ヒンジ軸 33にはブラケット 25が結合される。第 2 ヒンジ軸 33の軸心は前述の第 2水平軸 SHに一致する。こうしてブラケット 25すなわ ちディスプレイ用筐体 16は第 2水平軸 SH回りで回転可能に第 2ヒンジ部材 24に支 持される。
[0026] 第 2ヒンジ部材 24には、第 2ヒンジ軸 33に同軸に中空の円筒部材 34が装着される 。円筒部材 34の中空空間は一端でブラケット 25の内部空間に接続される。中空空 間の他端は第 2ヒンジ部材 24内で連結軸 26の中空空間 27に接続される。こうして円 筒部材 31の中空空間、連結軸 26の中空空間 27および円筒部材 34の中空空間の 働きでブラケット 25の内部空間は本体筐体 14の内部空間に接続される。これら中空 空間内には本体筐体 14およびディスプレイ用筐体 16の間で延びる配線ケーブル 35 が配置される。配線ケーブル 35は例えば本体筐体 14内の CPUとディスプレイ用筐 体 16内の LCDパネルユニット 17とを接続する。
[0027] 連結軸 26には、第 1ヒンジ部材 23に回転不能にはめ込まれる大径部 36が区画さ れる。大径部 36は例えば第 1ヒンジ部材 23に圧入される。大径部 36の先端には大 径部 36よりも小径の小径部 37が接続される。小径部 37は第 2ヒンジ部材 24を貫通 する。第 2ヒンジ部材 24の外側力も小径部 37には抜け止め部材 38が結合される。こ うして第 2ヒンジ部材 24は連結軸 26に連結される。
[0028] 第 2ヒンジ部材 24には第 1ヒンジ部材 23に向力つて開口する収容空間 39が区画さ れる。連結軸 26の小径部 37は収容空間 39を突き抜ける。収容空間 39には環状の 凹カム部材 41、環状の凸カム部材 42および 2枚の皿ばね 43、 43が収容される。凹 カム部材 41、凸カム部材 42および皿ばね 43は収容空間 39内で順番に連結軸 26の 小径部 37に装着される。凹カム部材 41は大径部 36の段差面に受け止められる。皿 ばね 43、 43の働きで凸カム部材 42は凹カム部材 43に押し付けられる。
[0029] 図 5から明らかなように、連結軸 26の小径部 37は軸心に平行な 2平面で切り欠か れる。凹カム部材 41の受け入れ孔 41aは小径部 37の外形に象られる。その結果、連 結軸 26回りで連結軸 26と凹カム部材 41との相対回転は阻止される。凹カム部材 41 は連結軸 26とともに第 1ヒンジ部材 23上で静止状態を維持する。
[0030] 凸カム部材 42には円形の受け入れ孔 42aが区画される。したがって、凸カム部材 4 2は連結軸 26回りで回転することができる。その一方で、凸カム部材 42には遠心方 向に延びる 1対の突起 42b、 42bが形成される。これらの突起 42bは、収容空間 39内 で第 2ヒンジ部材 24の内壁に区画される溝(図示されず)にはめ合わせられる。その 結果、連結軸 26回りに第 2ヒンジ部材 24と凸カム部材 42との間で相対回転は阻止さ れる。連結軸 26回りに第 2ヒンジ部材 24が回転すると、凸カム部材 42は連れ回りで 連結軸 26回りに回転する。しかも、連結軸 26の軸方向に連結軸 26と凸カム部材 42 との間では相対移動が許容される。
[0031] 第 1ヒンジ部材 23に対して第 2ヒンジ部材 24の相対回転が引き起こされると、凸カム 部材 42は凹カム部材 41に対して連結軸 26回りで相対的に回転する。凸カム部材 4 2と凹カム部材 41との嚙み合いに基づき、前述の第 1平行姿勢や第 2平行姿勢でい わゆるクリック感が実現されることができる。
[0032] 第 1ヒンジ部材 23にはヒンジカバー 44が装着される。ヒンジカバー 44は第 1ヒンジ 部材 23の外面を覆う。このヒンジカバー 44では湾曲部 44aの働きで相互に向き合う 内壁面が区画される。内壁面には爪 45、 45· · ·力形成される。湾曲部 44aには所定 の弾性力が付与される。内壁面同士の間に第 1ヒンジ部材 23が挟み込まれると、爪 4 5は、第 1ヒンジ部材 23の外面に区画される溝 46に係り合う。湾曲部 44aの弾性力に 基づき爪 45は溝 46内に保持される。第 2ヒンジ部材 24には同様にヒンジカバー 44 が装着される。
[0033] 図 6に示されるように、ブラケット 25とディスプレイ用筐体 16との間には回転機構モ ジュール 47が組み込まれる。この回転機構モジュール 47は軸部材 48を備える。軸 部材 48の外周面は円筒面に形成される。軸部材 48は、ブラケット 25に形成される開 口 25aに受け入れられる。軸部材 48にはその軸方向に貫通する中空空間 48aが区 画される。
[0034] 軸部材 48は円筒面の前端でディスプレイ用筐体 16の外面に重ね合わせられる。
軸部材 48はディスプレイ用筐体 16に固定される。固定にあたって例えばねじ 49が 用いられる。ディスプレイ用筐体 16には軸部材 48の中空空間 48aに同軸に開口 51 が形成される。こうして中空空間 48aはディスプレイ用筐体 16の内部空間とブラケット 25の内部空間とを接続する。こうした中空空間 48aの働きで前述の回転部品 22に向 力つて LCDパネルユニット 17の配線ケーブル 35は引き出されることができる。
[0035] 軸部材 48では円筒面の後端にフランジ 53が形成される。フランジ 53とディスプレイ 用筐体 16の外面との間には軸受け板 54が配置される。この軸受け板 54には円形の 開口 54aが穿たれる。この開口 54a内に軸部材 48の円筒面は受け入れられる。軸部 材 48はその軸心回りに開口 54a内で回転することができる。すなわち、開口 54aは軸 受けとして機能する。軸部材 48の軸心は前述の回転軸 RXに一致する。軸受け板 54 はブラケット 25に固定される。こういった固定にあたって例えばねじ 55が用いられる。
[0036] 前述の回転機構 22では、例えば図 7に示されるように、第 2ヒンジ部材 24の転倒防 止機構 56が組み込まれてもよい。この転倒防止機構 56は、第 1ヒンジ部材 23に覆い 被さるヒンジカバー 44の湾曲部 44aから外側に向力つて突出する突起 57を備えれば よい。こういった突起 57はヒンジカバー 44内で第 1水平軸 FHに平行に変位するスト ッパ部材 58に区画されればよい。ストッパ部材 58の移動はヒンジカバー 44で案内さ れればよ!/、。こう!、つた変位に基づきストッパ部材 58は第 1および第 2位置に位置決 めされる。ストッパ部材 58には摘み 59が形成される。この摘み 59はヒンジカバー 44 の外側に露出する。ストツバ部材 58の位置決めにあたって携帯電話端末装置 11の 使用者は摘み 59を利用することができる。図 7から明らかなように、ストツバ部材 58が 第 1位置に位置決めされると、突起 57は本体筐体 14の外面に接触する。したがって 、第 1水平軸 FH回りで連結軸 26の回転は阻止される。連結軸 26は起立姿勢を保持 する。第 2ヒンジ部材 24の転倒は阻止される。図 8に示されるように、ストッパ部材 58 が第 2位置に位置決めされると、突起 57は本体筐体 14の溝 61に向き合わせられる。 この溝 61は、第 1水平軸 FH回りに突起 57の軌道に沿って延びる。したがって、突起 57と本体筐体 14との接触は回避される。その結果、第 1水平軸 FH回りで連結軸 26 の回転は許容される。第 2ヒンジ部材 24は転倒することができる。
[0037] その他、例えば図 9に示されるように、転倒防止機構 56では突起 57はヒンジカバー 44の湾曲部 44aに固定されてもよい。この場合には、筐体本体 14内に可動部材 62 が収容される。この可動部材 62に溝 61は形成される。可動部材 62は第 1水平軸 FH に沿って第 1および第 2位置の間で移動する。ここでは、こういった移動の実現にあた つて可動部材 62には 1対の摘み 63a、 63bが形成される。一方の摘み 63aは本体筐 体 14の表面で露出する。他方の摘み 63bは本体筐体 14の裏面で露出する。携帯電 話端末装置 11の使用者は本体筐体 14の表裏いずれからも可動部材 62の移動を達 成することができる。図 9から明らかなように、可動部材 62が第 1位置に位置決めされ ると、突起 57は可動部材 62の平坦面 62aに接触する。平坦面 62aは本体筐体 14の 外面に面一に広がる。したがって、第 1水平軸 FH回りで連結軸 26の回転は阻止さ れる。連結軸 26は起立姿勢を保持する。第 2ヒンジ部材 24の転倒は阻止される。図 10に示されるように、可動部材 62が第 2位置に位置決めされると、突起 57は可動部 材 62の溝 61に向き合わせられる。突起 57と可動部材との接触は回避される。その結 果、第 1水平軸 FH回りで連結軸 26の回転は許容される。第 2ヒンジ部材 24は転倒 することができる。
[0038] 以上のような携帯電話端末装置 11では、前述の三軸回り回転部品 22に代えて二 軸回り回転部品が用いられてもよい。図 11に示されるように、二軸回り回転部品(以 下「回転部品」) 71は 1対の軸受け 72、 72を備える。軸受け 72、 72は、相互に離れ た位置で同軸に配置される。軸受け 72は 1枚の金属板力 打ち抜き成型されればよ い。軸受け 72は本体筐体 14に固定される。固定にあたって例えばねじ(図示されず )が用いられる。ねじは、ねじ孔 72aを貫通した後に本体筐体 14にねじ込まれる。
[0039] 軸受け 72、 72には 1本の軸体 73が回転自在に支持される。軸体 73は個々の軸受 け 72、 72に個別に支持される支軸 74を備える。支軸 74同士の間には支持部材 75 が配置される。支持部材 75は軸体 73の軸心力も変位した位置に配置される。その結 果、支持部材 75に隣接して軸体 73の軸心回りには収容空間 76が確保される。支持 部材 75は一体成形に基づき支軸 74同士を連結する。こうして支持部材 75および支 軸 74は 1部材の軸体 73を構成する。軸体 73の軸心はいわゆる開閉軸 HXを確立す る。
[0040] 支持部材 75には第 1回転軸 VX回りで回転自在に前述のブラケット 25が連結され る。前述のように、ブラケット 25にはディスプレイ用筐体 16が連結される。ブラケット 2 5およびディスプレイ用筐体 16の間には前述の回転機構モジュール 47が組み込ま れる。第 1回転軸 VXは開閉軸 HXに直交する仮想平面内に規定される。回転機構モ ジュール 47の回転軸 RXすなわち第 2回転軸は、開閉軸 HXに直交しつつ第 1回転 軸 VXを含む仮想平面内で第 1回転軸 VXに直交する。
[0041] ブラケット 25および支持部材 75の間には軸カバー 77が配置される。この軸カバー 77はブラケット 25に不動に連結される。すなわち、ブラケット 25が第 1回転軸 VX回り で回転すると、軸カバー 77は連れ回りで第 1回転軸 VX回りに回転する。
[0042] 図 12から明らかなように、一方の支軸 74には第 1貫通空間 78が形成される。この 第 1貫通空間 78は開閉軸 HXに沿って支軸 74を貫通する。こうして第 1貫通空間 78 は軸受け 72を貫通する。第 1貫通空間 78の一端は前述の収容空間 76に開口する。 こうして前述の収容空間 76から軸受け 72の外側に向力つて配線ケーブル 35は導か れることができる。
図 12に示されるように、ブラケット 25は第 1回転軸 VX回りで相対回転自在に筒体 7 9に取り付けられる。筒体 79は第 1回転軸 VXに同軸に支持部材 75に固定される。筒 体 79には第 2貫通空間 81が形成される。この第 2貫通空間 81は筒体 79の軸方向に 筒体 79を貫通する。第 2貫通空間 81の一端は前述の収容空間 76に開口する。こう して前述の収容空間 76からブラケット 25の外側に向かって配線ケーブル 35は導か れることができる。配線ケーブル 35は開閉軸 HXおよび筒体 79の軸心に沿って軸受 け 72からブラケット 25まで導かれる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1ヒンジ部材と、第 1ヒンジ部材に連結軸回りで回転自在に連結される第 2ヒンジ 部材と、連結軸の軸心に直交する仮想平面に平行に延びる第 1回転軸回りで回転可 能に第 1ヒンジ部材に支持される第 1筐体と、連結軸の軸心に直交する仮想平面に 平行に延びる第 2回転軸回りで回転可能に第 2ヒンジ部材に支持される第 2筐体とを 備えることを特徴とする電子機器。
[2] 請求の範囲第 1項に記載の電子機器において、第 3回転軸回りで回転可能に第 2 筐体を支持しつつ、前記第 2回転軸回りで回転可能に第 2ヒンジ部材に連結され、第 2回転軸回りの回転に基づき連結軸に平行に第 3回転軸を位置決めするブラケットを さらに備えることを特徴とする電子機器。
[3] 第 1ヒンジ部材と、第 1ヒンジ部材に連結軸回りで回転自在に連結される第 2ヒンジ 部材と、連結軸の軸心に直交する仮想平面に平行に延びる第 1回転軸回りで回転可 能に第 1ヒンジ部材に支持される第 1ブラケットと、連結軸の軸心に直交する仮想平 面に平行に延びる第 2回転軸回りで回転可能に第 2ヒンジ部材に支持される第 2ブラ ケットとを備えることを特徴とする三軸回り回転部品。
[4] 請求の範囲第 3項に記載の三軸回り回転部品において、前記第 2ブラケットが前記 第 2回転軸回りで特定の姿勢を確立する際に前記連結軸に平行に延びる第 3回転 軸回りで回転可能に前記第 2ブラケットに支持される第 3ブラケットをさらに備えること を特徴とする三軸回り回転部品。
[5] 第 1筐体と、開閉軸回りで回転自在に第 1筐体に連結されるヒンジ部材と、開閉軸 に直交する仮想平面内に規定される第 1回転軸回りで回転自在にヒンジ部材に連結 されるブラケットと、開閉軸に直交しつつ第 1回転軸を含む仮想平面内で第 1回転軸 に直交する第 2回転軸回りで回転可能にブラケットに支持される第 2筐体とを備えるこ とを特徴とする電子機器。
[6] 請求の範囲第 5項に記載の電子機器において、前記第 1および第 2回転軸は前記 第 1および第 2筐体の左右対称面内に配置されることを特徴とする電子機器。
PCT/JP2005/023291 2005-12-19 2005-12-19 三軸回り回転部品および電子機器 WO2007072541A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/023291 WO2007072541A1 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 三軸回り回転部品および電子機器
JP2007550946A JPWO2007072541A1 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 三軸回り回転部品および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/023291 WO2007072541A1 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 三軸回り回転部品および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007072541A1 true WO2007072541A1 (ja) 2007-06-28

Family

ID=38188332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023291 WO2007072541A1 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 三軸回り回転部品および電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007072541A1 (ja)
WO (1) WO2007072541A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118633A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 折り畳み式携帯電話機
JP2003195824A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、それを用いた電子機器および電気光学装置の駆動方法
JP2004104832A (ja) * 2003-12-05 2004-04-02 Nec Corp 電子機器、携帯無線通信装置及びその方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118633A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 折り畳み式携帯電話機
JP2003195824A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、それを用いた電子機器および電気光学装置の駆動方法
JP2004104832A (ja) * 2003-12-05 2004-04-02 Nec Corp 電子機器、携帯無線通信装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007072541A1 (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449451B1 (ko) 휴대폰의 카메라 렌즈 장착 장치
US7526325B2 (en) Triple-axis rotation folder-type portable apparatus
KR100740847B1 (ko) 2축 회전 부품 및 전자 기기
KR100630024B1 (ko) 회전성 디스플레이 장치를 구비한 휴대용 통신 장치 및그의 힌지 장치
JP4767833B2 (ja) 電子機器およびカメラモジュールユニット
EP1530346B1 (en) Mobile phone having rotation type display
EP2007115B1 (en) Swing-type portable communication apparatus
EP1381207B1 (en) Mobile terminal with rotatably mounted camera lens module
US20070039132A1 (en) Hinge device for portable terminal and portable terminal having the same
US20070287307A1 (en) Portable terminal and sliding/swing-type cradling apparatus thereof
US20050192066A1 (en) Portable communication apparatus having triple-axis hinge folder and rotation locking device thereof
JP2006125560A (ja) 二軸回り回転機構および電子機器
US20070054522A1 (en) Portable terminal
EP1650934B1 (en) Foldable phone with a 3d hinge and a camera in the hinge
JP4233415B2 (ja) 携帯機器
JP2004147279A (ja) 折り畳み式電子機器
JP2007215157A (ja) 折り畳み式ヒンジ装置及び折り畳み式ヒンジ装置を用いた個人携帯端末
JP2008138689A (ja) 連結装置
JP2004120727A (ja) 携帯電話機
KR100790187B1 (ko) 게임 겸용 휴대 통신 단말기의 힌지 장치
WO2007072541A1 (ja) 三軸回り回転部品および電子機器
JP4709128B2 (ja) 電子機器
JP2005116735A (ja) 携帯電子機器
US7557856B2 (en) Electronic apparatus having shooting device and manual focus switch ring that is engaged with shooting device holder in housing
WO2006070702A1 (ja) 折り畳み式携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007550946

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05816444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1