WO2007063604A1 - プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007063604A1
WO2007063604A1 PCT/JP2005/022211 JP2005022211W WO2007063604A1 WO 2007063604 A1 WO2007063604 A1 WO 2007063604A1 JP 2005022211 W JP2005022211 W JP 2005022211W WO 2007063604 A1 WO2007063604 A1 WO 2007063604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
electrodes
discharge
float
gap
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022211
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Otsuka
Takashi Sasaki
Akihiro Takagi
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited
Priority to PCT/JP2005/022211 priority Critical patent/WO2007063604A1/ja
Priority to US12/083,778 priority patent/US20090231309A1/en
Priority to CN200580051885.7A priority patent/CN101297388A/zh
Priority to JP2007547831A priority patent/JPWO2007063604A1/ja
Publication of WO2007063604A1 publication Critical patent/WO2007063604A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/30Floating electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Definitions

  • the present invention relates to the technology of a plasma display panel (PDP) and a plasma display device (PDP device), and more particularly to the structure of a PDP display drive and electrodes.
  • PDP plasma display panel
  • PDP device plasma display device
  • the first substrate front substrate
  • the second substrate rear substrate
  • third (A) electrodes that serve as address electrodes.
  • a Z (fourth) electrode is further provided between the X and Y electrodes, and trigger discharge is performed between the Z electrode and the X or Y electrode.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11-238462
  • Patent Document 1 describes an example in which a float electrode (island conductor) is provided on a substrate as an electrode structure of a display cell. .
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11-238462 (FIGS. 3 and 4)
  • the long gap discharge in the display cell has high luminous efficiency but high discharge start voltage.
  • a trigger discharge is applied in which a voltage is applied to the Z electrode between the display electrodes and the voltage is reduced to 0 immediately after the discharge starts.
  • Patent Document 1 In the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-238462 (Patent Document 1), a discharge corresponding to a trigger discharge is generated at the float-like electrode, but the discharge gap cap between the float-like electrodes is generated.
  • the structure is the same as the gap between the display electrodes (main discharge gap). With this structure Since the main discharge sustain voltage does not decrease so much, the improvement in luminous efficiency is small.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to generate a stable trigger discharge with low power consumption in a PDP using a float electrode in the technology of a PDP device. And providing a structure with high luminous efficiency.
  • the present invention comprises a PDP and its drive circuit, and uses a subfield method to cause a sustain discharge (repetitive discharge) between the XY electrodes of each display cell of the PDP.
  • This is a technology of an AC type color PDP device that performs display by using a float electrode on the PDP and having the following structure.
  • the PDP panel consists of multiple display cells arranged in a matrix of the first (horizontal) direction and the second (vertical) direction, and the vertical direction is the third direction.
  • a pair of float electrodes capacitively coupled with a pair of electrodes for main discharge is formed in the vicinity of the main discharge gap.
  • the main discharge gap (first gap) and the trigger discharge gap (second gap) can be designed independently and the intensity of the trigger discharge can be arbitrarily designed according to the shape and arrangement of the float electrode.
  • the float electrode surface is arranged so as to partially overlap the display electrode surface forming the first gap and protrude above the first gap when viewed from the display surface.
  • the first and second electrodes that are a pair of electrodes for main discharge are capacitively coupled.
  • a second float electrode is provided, and a minute trigger discharge is generated between the first and second float electrodes by applying a voltage pulse between the i-th electrode and the second electrode from the drive circuit.
  • the main discharge develops between the first and second display electrodes. Due to the capacitive coupling between the display electrode and the float electrode, the electric field weakens due to wall charges due to discharge (trigger discharge), and automatically ends with a short discharge. When the trigger discharge occurs, a long gap discharge between the display electrodes occurs, thereby improving the light emission efficiency.
  • This PDP has, for example, first (X), second (Y), and third (A) electrodes in a dielectric layer.
  • Each of the display cells including the first, second, and third electrodes has the following structure.
  • the first electrode and the second electrode, particularly the display electrode extend in the first direction and the edges thereof face each other in the second direction to form a first gap (long gap) for the first discharge.
  • the fourth electrode referred to as the first (X) float electrode
  • the fifth electrode referred to as the second (Y) float electrode
  • It has two island-shaped electrodes.
  • the first and second float electrodes are provided at a position slightly apart in the third direction in a region near the first gap and the display electrode.
  • the first float electrode and the second float electrode face each other to form a second gap (short gap).
  • the first and second float electrodes have a surface area (second area) partially overlapping with the first and second electrodes (display electrodes) when viewed on the display surface, and a surface area (first area) that does not overlap.
  • the second region is capacitively coupled with the first and second electrodes (display electrodes) with a capacitance (Cf).
  • the distance (Lz) between the edges of the second gap between the first and second float electrodes is smaller than the distance (Lg) between the edges of the first gap between the first and second electrodes (display electrodes). Lg). That is, the float electrode protrudes on the first gear with a surface area (first area) that does not overlap the display electrode surface.
  • the first discharge (trigger discharge) is generated in the (second gap), the first discharge is terminated, and the second discharge (the first gap) having a higher intensity is generated between the first and second electrodes (first gap).
  • Main discharge As a result, the target display cell emits light.
  • the sustain pulse described above is a pulse including repetition of positive and negative pulses having opposite polarities in X and Y by the sustain voltage Vs.
  • the intensity of the first discharge is 1/5 or less of the intensity of the second discharge, depending on the shape, arrangement, and material of the dielectric layer and the electrode group, or the first The discharge current is less than 1/5 of the second discharge current.
  • the PDP is the same as the above (1), and the definition according to the intensity or current of the discharge is as follows.
  • the coupling capacitance (Cf) between the first and second electrodes (display electrode) and the float electrode in the display cell is the first and second electrodes (display electrodes) where the second discharge occurs.
  • the discharge insulation layer capacity (Cdm) is 1/5 or less.
  • the areas of the first and second float electrodes on the display surface include portions that are capacitively coupled. It is characterized by being smaller than the area of the electrode (display electrode).
  • the design of the electrode area is effective as it is when the shape of the electrode surface is a relatively simple rectangle or the like.
  • the shape is complicated, for example, the above-described design of the float electrode is performed.
  • the design is made in consideration of the first region, the second region, and the connection portion (third region) between the first region and the second region.
  • the width (Wf) in the first direction of the first and second float electrodes in the display cell varies depending on the position in the second direction. However, it is characterized by being small near the edge of the first gap between the first and second electrodes (display electrodes).
  • the first and second float electrodes serve as a connection portion between the first region on the first gap, the second region on the display electrode, and the first region and the second region, And a third region including a portion that becomes smaller near the edge of the first gap.
  • the width (Wf) in the first direction of the first and second float electrodes in the display cell varies depending on the position in the second direction. On the display surface.
  • the first gap between the two electrodes is characterized in that there is no portion where the edge of the first and second float electrodes overlaps (they are covered or not).
  • the float electrode has a shape having a first region on the first gap, a second region on the display electrode, and a third region at a position not passing through the edge of the first gap.
  • the edge of the second gap between the float electrodes has a shape extending in the first direction (facing in the second direction), like the first gap.
  • the edge of the second gap may have a shape extending in the second direction on the first gap (facing in the first direction).
  • the first substrate side and the second substrate side are combined through a discharge space and a partition wall.
  • the first substrate has a plurality of pairs of a first (X) electrode and a second (Y) electrode, which are electrodes for sustain discharge, extending in the first direction, approximately parallel to each other.
  • the first and second electrode groups are covered with a dielectric layer (insulating layer).
  • Second board Each has a plurality of third (A) electrodes, which are address electrodes, extending substantially in parallel so as to extend in the second direction.
  • the first substrate and the second substrate are separated by, for example, a partition extending in the second direction, have phosphor layers of each color, and a display cell is configured by the first, second, and third electrodes.
  • Each display cell including a region where the first electrode and the second electrode face each other has the following structure.
  • the first and second electrodes are transparent first and second bus electrodes electrically connected to the first and second bus electrodes, and the first and second bus electrodes made of a linear metal connected to the drive circuit side.
  • the display electrode has a surface area protruding from the bus electrode to the inside of the display cell.
  • a first float electrode capacitively coupled to the first display electrode and a second float electrode capacitively coupled to the second display electrode are provided.
  • each electrode corresponding to the capacitive coupling are configured so that the intensity of the first discharge is 1/5 or less of the intensity of the second discharge.
  • the PDP device includes any one of the above PDPs (1) to (6) and each drive circuit that applies a voltage to the first, second, and third electrodes of the PDP. .
  • This PDP device automatically generates a trigger discharge between the float electrodes by applying a voltage from the drive circuit side to the first and second electrodes of the PDP during the sustain period, and the main discharge between the display electrodes. To move to.
  • the invention's effect is any one of the above PDPs (1) to (6) and each drive circuit that applies a voltage to the first, second, and third electrodes of the PDP. .
  • a PDP using a float electrode can generate a stable trigger discharge with low power consumption and provide a structure with good light emission efficiency.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a PDP device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the structure of a pixel unit of a PDP in the PDP device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view showing an electrode structure of a display cell in the PDP device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the structure of a display cell in the PDP device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing capacities of display cells in the PDP device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a plan view showing an electrode structure of a display cell in the PDP device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a plan view showing an electrode structure of a display cell in a PDP device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a plan view showing an electrode structure of a display cell in the PDP device that is Embodiment 4 of the present invention.
  • a float electrode for trigger discharge is provided, and a trigger discharge gap ( Lz) is made smaller than the main discharge gap (Lg) between the display electrodes, and the insulating layer thickness (W2) related to the trigger discharge is designed to be smaller than the insulating layer thickness (W1) related to the main discharge.
  • discharge trigger discharge
  • the capacity (Cf) between the float electrode and the display electrode should be at least 1/5 less than the main discharge film capacity (Cdm) so that the trigger discharge is less intense than the main discharge.
  • FIG. 1 shows an overall configuration of a PDP device 100 including a drive circuit 30 for the PDP 40.
  • FIG. 2 shows a configuration example of the PD P40 in units of pixels.
  • 3 to 5 show the structure of 10 display cells in the PDP device 100 of the first embodiment.
  • the structure of electrodes and the like in each display cell of PDP 40 is designed.
  • the design of the float electrodes (51c, 52c) with respect to the display electrodes (51b, 52b) in the dielectric layer 43 is a feature.
  • the PDP device 100 includes a PDP 40 that is a display panel, a drive circuit 30, a control circuit 20, a power circuit 80, and the like.
  • a drive circuit 30 is connected to the PDP 40, and a control circuit 20 is connected to the drive circuit 30.
  • the control circuit 20 and the like are also called the drive circuit 30.
  • the power supply circuit 80 supplies voltages necessary for driving and control, such as a sustain voltage Vs and an address voltage Va, to the control circuit 20 and the like.
  • the PDP device 100 for example, an IC or power supply circuit unit in which a PDP40 back surface is bonded to a chassis unit (not shown) and each circuit unit such as the control circuit 20 is mounted on the chassis unit back side. Etc. have a PDP module.
  • the circuit part on the rear side of the chassis part and the end part of the electrode of the PDP 40 are connected by a driver module corresponding to the drive circuit 30.
  • PDP module power configured as described above is housed in an external housing to form a PDP device set.
  • the control circuit 20 forms a control signal for controlling the drive circuit 30 based on the input display signal (D), interface signal, and the like, thereby controlling the drive circuit 30.
  • the control circuit 20 includes a display data control unit that controls supply of display data to the drive circuit 30, a timing control unit that generates a timing signal for controlling display processing timing, and supplies the timing signal to the drive circuit 30.
  • the control circuit 20 generates display data for processing the display signal (D) and supplying it to the PDP 40, stores it in the memory of the display data control unit, and based on the display data, the address circuit 33, etc. To control.
  • the drive circuit 30 includes an X drive circuit 31, a Y drive circuit 32, and an address circuit 33.
  • the electrode group of the PDP 40 is driven in accordance with a control signal from the control circuit 20.
  • X drive The dynamic circuit 31 drives the X electrode of the PDP 40.
  • the Y drive circuit 32 drives the Y electrode of the PDP40.
  • the Y drive circuit 32 includes a scanning drive circuit (scan driver), which drives the Y electrode that becomes the scanning electrode.
  • the address circuit 33 drives the address (A) electrode of the PDP 40 based on the display data signal.
  • the display cell 10 is formed by each region where the A, X, and Y electrodes intersect.
  • the PDP 40 is mainly composed of a substrate mainly composed of two glasses, a front substrate 41 and a back substrate 42.
  • the PDP 40 is bonded so that the front substrate 41 side and the rear substrate 42 side face each other via the partition wall 48 or the like, and exhaust and discharge gas are sealed and sealed in the space between them (which becomes the discharge space 47). It is constituted by.
  • a plurality of sets of first (X) electrodes and second (Y) electrodes are provided substantially in parallel in the first direction.
  • the X and Y electrodes become sustain electrodes where sustain discharge is performed.
  • the Y electrode also serves as the scan electrode.
  • the X and Y electrodes on the front substrate 41 are covered with a dielectric layer (also referred to as an insulating layer) 43 and a protective layer 44.
  • a plurality of address electrodes 53 as third (A) electrodes are arranged substantially in parallel in a second direction orthogonal to the first direction in which the X and Y electrodes extend.
  • the address electrode 53 has a substantially linear shape made of metal and is covered with a dielectric layer 45.
  • a plurality of partition walls 48 are formed for forming regions divided into stripes in the second direction.
  • the display cell 10 is formed including the region that is divided by the partition wall 48 and intersects with each electrode.
  • the regions separated by the barrier ribs 48 include phosphor layers of R (red), G (green), and B (blue) colors on the dielectric layer 45 and the side surfaces of the barrier rib 48 ⁇ 46r, 46g, 46b ⁇ Are applied separately.
  • a pixel is composed of a set of display cells 10 of R, G, and B.
  • the display cell 10 has a shape that is long in the second direction, and becomes a pixel having a shape close to a square by the set of the R, G, and B display cells 10. Note that a form of a box-type display cell 10 in which a partition is also provided in the first direction is also possible.
  • each X and Y electrode is constituted by a bus electrode and a display electrode (also referred to as a discharge electrode or a transparent electrode) in this example, and further has a float electrode.
  • the bus electrode is a metal linear bar-shaped electrode that is electrically connected to the drive circuit 30 side.
  • the display electrode is electrically connected to the bus electrode to form a main discharge gap It is a transparent electrode made of IT ⁇ (indium tin oxide) layer film.
  • the float electrode is an independent transparent electrode in the dielectric layer 43.
  • the float electrode can be made of metal. Let the float electrodes corresponding to the X and ⁇ electrodes be the X float electrode 51c and the Y float electrode 52c, respectively.
  • the X display electrode 51b and the Y display electrode 52b are formed on the front substrate 41 in the third direction, and the X bus electrode 51a and the Y bus electrode 52a are formed thereon. Yes. Furthermore, an X float electrode 51c and a Y float electrode 52c are formed a little further apart.
  • the X electrode is a set of an X bus electrode 51a, an X display electrode 51b, and an X float electrode 51c. The same applies to the Y electrode.
  • the dielectric layer 43 is composed of two layers of a first dielectric layer 43-1 and a second dielectric layer 42-2 corresponding to the formation of the float electrode.
  • the dielectric layer 43 and the dielectric layer 45 are made of SiO or the like.
  • the protective layer 44 is made of MgO or the like.
  • a driving method of the PDP 40 in the PDP device 100 uses a subfield method.
  • One field (for example, 16.7 ms) corresponding to one display screen of the PDP 40 is composed of a plurality of time-division subfields (SF), SF1 to SFn (n is, for example, 10).
  • SF time-division subfields
  • SF1 to SFn n is, for example, 10
  • Each SF has a reset period (Tr), address period (Ta), and sustain period (Ts) in order.
  • Each SF is weighted according to the sustain period (Ts), that is, the difference in the number of sustain discharges, and gradation display is performed on each display cell 10 by the combination pattern of these SF lighting Z non-lighting.
  • the remaining charge is made uniform as the reset operation of the reset period (Tr), and then the address circuit 33 and Y are used as the address operation of the address period (Ta).
  • the drive circuit 32 application of an address pulse and a scan pulse
  • discharge between the A and Y electrodes is performed, whereby data memory in the display cell 10 to be lit is performed.
  • the sustain drive repetition discharge
  • the sustain drive is performed between the X and Y electrodes by the drive from the X drive circuit 31 and the Y drive circuit 32 (the sustain pulse of the sustain pulse).
  • Discharge light emission occurs in the target display cell 10.
  • This PDP device 100 is based on the conventional PDP technology that supports three electrodes (X, ⁇ , A), surface discharge (X-Y discharge), and color (R, G, B).
  • X, ⁇ , A three electrodes
  • X-Y discharge surface discharge
  • R, G, B color
  • FIGS. 3 and 4 the structure on the front substrate 41 side which is the display surface side of the PDP 40 is manufactured.
  • FIG. 3 shows an electrode structure in a surface area corresponding to the display cell 10 as viewed from the third direction on the display plane side of the PDP 40. In this area, the positions of the partition walls 48 and the address electrodes 53 are omitted.
  • FIG. 4 shows a layer structure of a partial region corresponding to the display cell 10 as seen in a cross section in the third direction of the PDP 40 corresponding to FIG.
  • the front substrate 41, the rear substrate 42, the discharge space 47, and the like are not shown because they are longer in the third direction than the dielectric layer 43 and the like.
  • float electrodes (51c, 52c) are provided at positions partially overlapping the display electrodes (51b, 52b).
  • the gap (Lz) between the float electrodes (51c, 52c) is shorter than the gap (Lg) between the display electrodes (51b, 52b).
  • float electrodes (51c, 52c) are provided in the dielectric layer 43 on the front substrate 41 side.
  • the region corresponding to the display cell 10 has a symmetric structure on the X side and the Y side with respect to the center of each discharge gap.
  • the X, Y display electrodes (51b, 52b) that form the long gap (Lg), which is the first gap, on the front substrate 41 (rear side), Y bus electrodes (51a, 52a) are formed.
  • transparent island-shaped X, ⁇ float electrodes (51c , 52c) transparent island-shaped X, ⁇ float electrodes (51c , 52c).
  • the X and Y float electrodes (51c and 52c) overlap the corresponding X and Y display electrodes (51b and 52b) with the width Lf in the first direction, and between the X and Y float electrodes (51c and 52c).
  • a second gap (Lz) is formed.
  • the second gap (Lz) is shorter than the first gap (Lg).
  • the second dielectric layer 43_2 and the protective layer 44 force for example, about 0.7 xm are deposited on the entire surface, and the address electrode 53, the partition wall 48, and each phosphor layer ⁇ 46r, 46g, 46b ⁇ are formed. Combined with the rear substrate 42 side. Then, sealing, exhaust, discharge gas sealing, etc. in the combined substrate and discharge space 47 are performed, and PDP40 force S is completed.
  • the X and Y electrodes that is, the X and Y bus electrodes (X and Y bus electrodes (A sustaining voltage pulse (sustain pulse) is applied to 51a, 52a).
  • the sustain pulse mainly consists of the repetition force of positive and negative pulses by the sustain voltage Vs.
  • Wf is the width in the first direction of the float electrodes (51 c, 52c).
  • Wb is the width of the display electrode (51b, 52b) in the first direction.
  • Lg is the gap between the display electrodes, and is the distance between the edges of the display electrodes (51b, 52b) facing in the second direction.
  • Lz is the gap between the float electrodes, and is the distance between the edges of the float electrodes (51c, 52c) facing in the second direction.
  • Lf is the overlapping width of the display electrodes (51b, 52b) and the float electrodes (51c, 52c) in the second direction.
  • Ls is the display discharge width, and the length (Lb) of the region protruding in the second direction from the bus electrode (51a, 52a) force in the display electrode (51b, 52b) is the float electrode (51 c , 52c), excluding the overlap width (Lf).
  • Lb is the length of the display electrode (51b, 52b) in the second direction (length of the protruding portion from the bus electrode).
  • Lc is the length of the float electrodes (51c, 52c) in the second direction.
  • W1 is the thickness of the first dielectric layer 43-1 (first insulating layer)
  • W2 is the combined layer of the second dielectric layer 43-2 and the protective layer 44 (second layer). The thickness of the insulating layer.
  • the area (Lc X Wf) of the float electrode (51c, 52c) is smaller than the area (Lb X Wb) of the display electrode (51b, 52b), respectively.
  • the area of the float electrode (51c, 52c) that overlaps the display electrode (51b, 52b) (Lf X Wb) is smaller than the area of the part that does not overlap.
  • the thickness of the display electrode (51b, 52b) and the float electrode (51c, 52c) are almost the same and smaller than the thickness of the insulating layer (Wl, W2)
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing each capacity corresponding to the definition.
  • the dielectric constant is represented by ⁇ .
  • it is considered as one insulating layer (second insulating layer) including the second dielectric layer 43-2 and the protective layer 44.
  • the second insulating layer is a layer composed only of MgO. And provisional And calculate.
  • Co is the capacitance between the X and Y electrodes, that is, the capacitance when it is assumed that there is no float electrode with only the front substrate 41 and the dielectric layer 43, and mainly the area of the X and Y electrodes.
  • Cf is the trigger discharge capacity, that is, the capacity at the capacitive coupling between the display electrode and the float electrode, and the overlapping area ( ⁇ LfXWb) of the display electrode and the float electrode and the first insulation It is proportional to ⁇ of the layer and inversely proportional to the thickness (W1) of the first insulating layer.
  • Cz is the capacitance between the float electrodes, that is, the capacitance when it is assumed that there is no X, Y display electrode (5 lb, 52b) between the float electrodes (51c, 52c).
  • Cdm is the main discharge film capacity (discharge insulating layer capacity), that is, the portion of the display electrode (51b, 52b) not covered with the float electrode (51c, 52c) (main discharge area) ) (Capacity of discharge surface film), which is proportional to the main discharge area (Ls X Wb) and ⁇ of dielectric layer 43 (first and second insulating layers), and its thickness (W1 + W2) Inversely proportional to
  • Cdf is the float electrode film capacitance, which is proportional to the area (LcX Wf) of the float electrode (51c, 52c) and ⁇ of the second insulating layer, and inversely proportional to its thickness (W2) .
  • the applied voltage between the ⁇ and ⁇ electrodes is a sustain voltage Vs.
  • the voltage between the float electrodes (51c, 52c) (the voltage at which discharge starts between the float electrodes) is defined as the float electrode voltage Vz.
  • the trigger discharge By the trigger discharge, a long gap discharge in the first gap (Lg) between the display electrodes (51b, 52b) is generated as a main discharge at a lower voltage. Therefore, in the display cell 10, the discharge has a low space charge density, and the ultraviolet light emission efficiency is improved, that is, the visible light emission efficiency from the phosphor layer 46 is improved.
  • the trigger discharge intensity needs to be smaller than the main discharge intensity, and is preferably at least 1/5 or less.
  • the shape and arrangement of the display electrodes (51b, 52b) and the float electrodes (51c, 52c) of the PDP 40 are designed to satisfy the above conditions.
  • the display electrodes (51b, 52b) and the float electrodes (51c, 52c) overlap each other on the display surface, and the float electrode (51c , 52c)
  • the edge protrudes inward to form a short gap (Lz) between the float electrodes (51c, 52c) and the capacitances (Cdm, Cf) associated with the display electrodes (51b, 52b) and the float electrodes (51c, 52c).
  • Lz short gap
  • Cdm, Cf capacitances
  • the ratio of capacitance Cf (Cdm: Cf) is given by the following formula (2).
  • the first dielectric layer 43-1 has a low ⁇ thickness (W1) and a thin thickness (W1), but still there is no trigger discharge (conventional PDP).
  • the sustain voltage of (discharge at Lg) is a high voltage of 200 V or more, and as a result, the discharge peak current is high and the luminous efficiency is lowered.
  • a trigger discharge by the float electrode (51c, 52c) this PDP40
  • a sustain discharge occurs at about 180V in the long gap (Lg)
  • the discharge current 'strength is lower than before.
  • the luminous efficiency can be improved by about 10%.
  • the float electrode film capacity Cdf is 5 times larger than the main discharge film capacity Cdm, but the discharge current is about 1/6. Therefore, even if the second insulating layer is composed only of MgO, the MgO Notta (ion collisions in the discharge space 47) is reduced.
  • the force S when the second insulating layer is made of only MgO the configuration in which a plurality of layers having different properties are provided in the second insulating layer region of the dielectric layer 43 region, for example, thin glass
  • a structure of a composite film of MgO and a film of Mg, a structure without the protective layer 44, or a structure with only the protective layer 44 is also possible.
  • the float electrodes (51c, 52c) serving as trigger electrodes are capacitively coupled to the display electrodes (51b, 52b) for main discharge by Cf, No special voltage pulse (trigger pulse to the Z electrode in the conventional four-electrode PDP device) is used to generate the discharge.
  • the main discharge intensity and the trigger discharge intensity can be designed independently, and a weak trigger discharge with a short gap (Lz) can be generated at a low voltage.
  • a main discharge with a long gap (Lg) is generated at a low voltage. Therefore, the light emission efficiency in the display cell 10 is high. Since this PDP device 100 can perform display with high luminous efficiency, it is possible to improve display brightness / contrast and reduce power consumption.
  • each float electrode (51d, 52d) This is a shape in which the area applied to the opposing edge portion of the indicating electrode (5 lb, 52b) is reduced. That is, the float electrodes (51d, 52d) form a trigger discharge gap (Lz) and do not overlap the display electrode (51b, 52b) surface (first region), and the display electrode (51b, 52b) surface. A part that overlaps and capacitively couples to the surface (second region) and the first and second regions are connected to each other via the opposing edge (edge of the main discharge gap (Lg)) of the display electrodes (51b, 52b) (Third region).
  • the display electrodes (51b, 52b) and the float electrodes (51d, 52d) of the PDP 40 are aligned in patterning compared to the first embodiment.
  • the variation of the capacitance Cf due to accuracy can be reduced, and the device can be manufactured easily. That is, in the case of the second embodiment, even if there is a slight deviation in the alignment of the patterning, the area of the first region that mainly contributes to the trigger discharge in the float electrodes (51d, 52d) does not change substantially. Thereby, the above effect and stable discharge can be expected.
  • each float electrode (51e, 52e) has a shape that eliminates the area of the opposing edge portion of the display electrode (5 lb, 52b). That is, the float electrodes (51e, 52e) form a trigger discharge gap (Lz) and do not overlap the display electrode (51b, 52b) surface (first region), and the display electrode (51b, 52b) surface.
  • the surface portion (second region) overlapping and capacitively coupled to the first and second regions is connected to the side of the display electrode (51b, 52b) without passing through the opposing edge of the display electrode (51b, 52b). It is a shape having a portion (third region) that passes through a region (region adjacent to the first direction) extending in the second direction.
  • the display electrode (51b, 52b) and the float electrode (51e, 52e) are more resistant to the patterning misalignment, and the display surface is also improved.
  • the float electrodes (51e, 52e) are not applied near the edge of the main discharge gap (Lg) (there is no overlapping surface), stable discharge can be performed at low voltage.
  • each float electrode (51f, 52f) displays A shape that eliminates the area of the opposing edges of the electrodes (51b, 52b) and that the edges that form the trigger discharge gap (Lz) extend in the second direction and face in the first direction It is.
  • the float electrode (51f, 52f) forms a trigger discharge gap (Lz) and does not overlap the display electrode (51b, 52b) surface (first region), and the display electrode (51b, 52b)
  • a surface portion (second region) that overlaps the surface and is capacitively coupled to the first and second regions is connected to the side of the display electrode (51b, 52b) without passing through the opposing edge of the display electrode (51b, 52b). It has a shape that has a part (third region) that goes through the region. As a result, the same effect as in the third embodiment is obtained.
  • the present invention can be used for a display device such as a PDP device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

明 細 書
プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
技術分野
[0001] 本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)及びプラズマディスプレイ装置(PD P装置)の技術に関し、特に、 PDPの表示駆動及び電極などの構造に関する。 背景技術
[0002] 従来、 PDPの発光効率を向上する方法として、表示セルにおけるトリガ放電を用い た長ギャップ放電が知られている。例えば、第 1基板(前面基板)側に第 1 (X)及び第 2 (Y)電極を有し、第 2基板 (背面基板)側にアドレス電極となる第 3 (A)電極を有す る PDPに、更に X— Y電極間に Z (第 4)電極が設けられ、 Z電極と Xまたは Y電極との 間でトリガ放電を行わせる四電極型 PDP装置がある。
[0003] また、特開平 11一 238462号公報(特許文献 1)には、表示セルの電極構造として 、基板に対してフロート状の電極(島状の導電体)を設ける例について記載されてい る。
特許文献 1:特開平 11一 238462号公報 (第 3図、第 4図)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 従来の PDPの技術において、表示セルにおける長ギャップ放電は発光効率が高 レ、が、放電開始電圧が高い。前記四電極型 PDP装置の駆動方法では、放電開始電 圧を下げるために、表示電極間の Z電極に電圧を印加して、放電開始直後に電圧を 0にするトリガ放電を用いている。
[0005] しかし、従来の構成では、トリガ放電だけでパルスを止める制御が難しぐまた表示 セルの容量負荷による消費電力の増大があり、結果的に効率を低減させていた。換 言すれば、微小なトリガ放電を低消費電力で安定して発生させることは難しかった。
[0006] 前記特開平 11一 238462号公報(特許文献 1)の技術では、前記フロート状の電極 でトリガ放電相当の放電を発生させてレ、るが、そのフロート状の電極間の放電ギヤッ プカ 表示電極間のギャップ(主放電ギャップ)と同じになる構造である。この構造で は、主放電の維持電圧があまり低下しないため、発光効率の向上が小さい。
[0007] 本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、 PDP装置の 技術において、フロート状の電極を用いた PDPで、低消費電力で安定したトリガ放電 を発生させることができ、発光効率のよい構造を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、 次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、 PDP及びその駆動回路 を備え、サブフィールド法を用い、 PDPの各表示セルの X— Y電極間で維持放電 (繰 り返し放電)を行わせることにより表示を行う AC型カラー PDP装置の技術であって、 PDPにフロート電極を設け、以下に示す構造を有することを特徴とする。 PDPパネル は、第 1 (横)の方向と第 2 (縦)の方向のマトリックス状に配置した複数の表示セルで 構成され、その垂直方向を第 3の方向とする。
[0009] 本発明の技術では、主に PDPの構造において、表示セル内の領域で、主放電の ための電極の対と容量結合したフロート電極の対を主放電ギャップ付近に形成し、ト リガ放電のために用いる。フロート電極の形状及び配置等により、主放電ギャップ (第 1ギャップ)とトリガ放電ギャップ (第 2ギャップ)とを独立に設計し、かつ、トリガ放電の 強度を任意に設計できる PDP構造を提供する。特に、誘電体層(絶縁層)中、表示 面で見て、フロート電極面が、第 1ギャップを形成する表示電極面と一部重なり第 1ギ ヤップ上に突出するように配置する。
[0010] 本 PDP装置では、 PDPの各表示セルにおいて、主放電のための電極の対である 第 1及び第 2電極 (特に透明な第 1及び第 2表示電極)と容量結合した第 1及び第 2フ ロート電極を設け、駆動回路からの第 i及び第 2電極間の電圧パルスの印加により、 第 1及び第 2フロート電極間で微小なトリガ放電を発生させる。そしてトリガ放電に次 レ、で第 1及び第 2表示電極間の主放電に発展させる。表示電極とフロート電極との容 量結合のため、放電(トリガ放電)による壁電荷により電界が弱まり、自動的に短い放 電で終息する。トリガ放電が発生すれば、表示電極間の長ギャップ放電が発生し、こ れにより発光効率が向上する。
[0011] (1) 本 PDPは、例えば誘電体層中に第 1 (X)、第 2 (Y)、及び第 3 (A)電極を有す る PDPであって、第 1、第 2、及び第 3電極を含んで構成される各表示セルにおいて 以下の構造を有する。第 1電極と第 2電極、特にその表示電極は、第 1の方向に伸び そのエッジが第 2の方向で対向して第 1の放電のための第 1ギャップ(長ギャップ)を 形成する。第 1及び第 2電極と対応して、以下のような構造を持つ、第 4電極(第 1 (X )フロート電極と称する)及び第 5電極(第 2 (Y)フロート電極と称する)の 2つの島状の 電極を有する。
[0012] 誘電体層中で、第 1ギャップ及び表示電極付近の領域で、第 3の方向に少し離れ た位置に前記第 1及び第 2フロート電極を有する。第 1フロート電極と第 2フロート電 極は対向して第 2ギャップ (短ギャップ)を形成する。また、第 1及び第 2フロート電極 は、表示面で見て第 1及び第 2電極 (表示電極)と部分的に重なる面領域 (第 2領域) と、重ならない面領域 (第 1領域)とを持ち、前記第 2領域によって、第 1及び第 2電極 (表示電極)との間で静電容量 (Cf)をもって容量結合する。第 1及び第 2フロート電 極間の第 2ギャップのエッジ間距離 (Lz)は、第 1及び第 2電極 (表示電極)間の第 1 ギャップのエッジ間距離 (Lg)よりも小さい(Lzく Lg)。即ちフロート電極が第 1ギヤッ プ上で表示電極面に重ならない面領域 (第 1領域)を持って突出する。
[0013] 駆動回路側から PDPに対し、サスティン期間で、第 1及び第 2電極 (表示電極)間 に放電維持電圧パルス(サスティンノ ルス)乃至それに準ずる電圧パルスを印加する ことにより、フロート電極間(第 2ギャップ)に第 1の放電(トリガ放電)を発生させ、第 1 の放電が終息すると共に、第 1及び第 2電極間(第 1ギャップ)に、より強度の大きい 第 2の放電(主放電)を発生させる。これにより対象表示セルでの発光を行わせる。前 記サスティンパルスは、サスティン電圧 Vsによる X, Yで逆極性となる正負パルスの 繰り返しを含むパルスである。
[0014] そして、上記 PDPで、誘電体層及び電極群の形状や配置や材料などによって、第 1の放電の強度が第 2の放電の強度の 1/5以下であること、もしくは、第 1の放電の電 流が第 2の放電の電流の 1/5以下であることを特徴とする。
[0015] (2) また、上記(1)と同様の PDPであって、前記放電の強度もしくは電流による定 義を以下とする。本 PDPは、表示セルにおける、第 1及び第 2電極 (表示電極)—フロ ート電極間の結合容量 (Cf)が、第 2の放電の発生する第 1及び第 2電極 (表示電極) の放電絶縁層容量 (Cdm)の 1/5以下であることを特徴とする。
[0016] (3) 上記(1)または(2)の PDPにおいて、表示セルにおいて、表示面で、第 1及 び第 2フロート電極の面積が、容量結合される部分を含む第 1及び第 2電極 (表示電 極)の面積よりも小さいことを特徴とする。
[0017] 但し、上記電極面積の設計については、電極面の形状が比較的単純な長方形の 場合などにはそのまま有効であるが、形状が複雑な場合などには、例えば、フロート 電極における前記第 1領域、前記第 2領域、及び第 1領域と第 2領域との接続部分( 第 3領域)などを考慮して設計する。
[0018] (4) 上記(1)〜(3)の PDPにおいて、表示セルにおける第 1及び第 2フロート電極 の第 1の方向の幅 (Wf)が、第 2の方向の位置に応じて変化し、第 1及び第 2電極 (表 示電極)間の第 1ギャップのエッジ付近で小さいことを特徴とする。
[0019] 換言すれば、第 1及び第 2フロート電極は、第 1ギャップ上の第 1領域と、表示電極 上の第 2領域と、第 1領域と第 2領域との接続部分となる、前記第 1ギャップのエッジ 付近で小さくなる部分を含む第 3領域とを有する形状である。
[0020] (5) 上記(1)〜(3)の PDPにおいて、表示セルにおける第 1及び第 2フロート電極 の第 1の方向の幅 (Wf)が、第 2の方向の位置に応じて変化し、表示面で第 1及び第
2電極 (表示電極)間の第 1ギャップのエッジが第 1及び第 2フロート電極に重なる部 分が無レ、こと(覆われてレ、なレ、こと)を特徴とする。
[0021] 換言すれば、フロート電極は、第 1ギャップ上の第 1領域と、表示電極上の第 2領域 と、第 1ギャップのエッジを経由しない位置にある第 3領域とを有する形状である。
[0022] また、例えば、フロート電極間の第 2ギャップのエッジは、第 1ギャップと同様に第 1 の方向に伸びる(第 2の方向で対向する)形状にする。また、例えば、第 2ギャップの エッジが第 1ギャップ上で第 2の方向に伸びる(第 1の方向で対向する)形状などとし てもよい。
[0023] (6) 他の構成として以下を特徴とする。本 PDPは、第 1基板側と第 2基板側とが放 電空間及び隔壁等を介して組み合わされて成る。第 1基板には、第 1の方向に伸び るように、維持放電が行われる電極となる、第 1 (X)電極と第 2 (Y)電極との対を、複 数、略平行に有し、第 1及び第 2電極群が誘電体層(絶縁層)で覆われる。第 2基板 には、第 2の方向に伸びるように、アドレス電極となる第 3 (A)電極を、複数、略平行 に有する。第 1基板と第 2基板の間は、例えば第 2の方向に伸びる隔壁により区切ら れ、各色の蛍光体層を有し、第 1、第 2、及び第 3電極により表示セルが構成される。
[0024] 第 1電極と第 2電極が対向する領域を含んだ各表示セルにおいて、以下の構造を 有する。第 1及び第 2電極は、駆動回路側と接続される直線状の金属などによる第 1 及び第 2バス電極と、第 1及び第 2バス電極と電気的に接続される透明な第 1及び第 2表示電極とを有して構成される。前記表示電極は、前記バス電極から表示セル内 側へ突出する面領域を持つ。第 1表示電極と第 2表示電極の間で第 1ギャップ(=主 放電ギャップ =相対的に長ギャップ)が形成される。更に、第 1表示電極と容量結合 された第 1フロート電極と、第 2表示電極と容量結合された第 2フロート電極とを有す る。第 1フロート電極と第 2フロート電極の間で、第 1ギャップ上で、第 1ギャップよりも 短い第 2ギャップ(=トリガ放電ギャップ =相対的に短ギャップ)が形成される。
[0025] 駆動回路側から第 1電極と第 2電極との間に電圧(サスティンパルス)が印加される ことにより、第 2ギャップで第 1の放電(トリガ放電)が発生し、次いで第 1ギャップで第 2 の放電(主放電)が発生する。放電メカニズムとしては、放電空間における壁電荷の 蓄積による電界低下により第 1の放電が終息すると共に、第 2の放電が発生する。
[0026] そして、第 1の放電の強度が第 2の放電の強度の 1/5以下となるように、前記容量 結合に対応した各電極の形状、配置、材料などが構成される。
[0027] (7) 本 PDP装置は、上記(1)〜(6)のいずれかの PDPと、その PDPの第 1、第 2、 及び第 3電極に対する電圧を印加する各駆動回路とを備える。本 PDP装置は、サス ティン期間に、駆動回路側から PDPの第 1及び第 2電極へ電圧を印加することで、自 動的にフロート電極間のトリガ放電を発生させ、表示電極間の主放電へ移行させる。 発明の効果
[0028] 本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に 説明すれば以下のとおりである。本発明によれば、 PDP装置の技術において、フロ ート状の電極を用いた PDPで、低消費電力で安定したトリガ放電を発生させ発光効 率のよい構造を提供できる。
図面の簡単な説明 [0029] [図 1]本発明の一実施の形態である PDP装置における全体の構成を示す図である。
[図 2]本発明の一実施の形態である PDP装置における PDPの画素単位の構造を示 す分解斜視図である。
[図 3]本発明の実施の形態 1である PDP装置における表示セルの電極構造を示す平 面図である。
[図 4]本発明の実施の形態 1である PDP装置における表示セルの構造を示す断面図 である。
[図 5]本発明の実施の形態 1である PDP装置における表示セルの各容量を示す説明 図である。
[図 6]本発明の実施の形態 2である PDP装置における表示セルの電極構造を示す平 面図である。
[図 7]本発明の実施の形態 3である PDP装置における表示セルの電極構造を示す平 面図である。
[図 8]本発明の実施の形態 4である PDP装置における表示セルの電極構造を示す平 面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0030] 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態 を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り 返しの説明は省略する。図 1〜図 8は、本実施の形態について示すものである。
[0031] 本実施の形態では、概要として、表示セルの X, Y電極において、バス電極及び表 示電極に加えて、トリガ放電のためのフロート電極を設け、フロート電極間のトリガ放 電ギャップ (Lz)を表示電極間の主放電ギャップ (Lg)よりも小さく形成し、またトリガ放 電に係わる絶縁層の厚み (W2)を主放電に係わる絶縁層の厚み (W1 )よりも薄く設 計する。これにより表示セルのサスティン駆動において主放電よりも低い電圧で放電 (トリガ放電)を開始させ次いで主放電に移行させるようにした構成である。また、トリガ 放電が主放電よりも強度が小さくなるように、フロート電極と表示電極との間の容量( Cf)を、主放電膜容量 (Cdm)よりも少なくとも 1/5以下に小さくなるように構成する。
[0032] (実施の形態 1 ) 図 1〜図 2は、本実施の形態 1の PDP装置 100における基本構成を示す。図 1は、 PDP40に対する駆動回路 30を含む PDP装置 100の全体構成を示す。図 2は、 PD P40の一構成例を画素単位で示す。図 3〜図 5は、実施の形態 1の PDP装置 100に おける表示セル 10単位の構造を示す。
[0033] 実施の形態 1では、図 3,図 4に示すように PDP40の各表示セルにおける電極等の 構造を設計する。特に誘電体層 43中における表示電極(51b, 52b)に対するフロー ト電極(51c, 52c)の設計が特徴である。
[0034] まず、本実施の形態 1の PDP装置 100の基本構成を説明する。図 1において、本 P DP装置 100は、表示パネル部である PDP40、駆動回路 30、制御回路 20、電源回 路 80などを有する構成である。 PDP40に対して駆動回路 30が接続され、駆動回路 30に制御回路 20が接続される。なお制御回路 20等を含めて駆動回路 30と呼ぶ場 合もある。電源回路 80は、制御回路 20等に対し、サスティン電圧 Vs、アドレス電圧 V a等、駆動及び制御に必要な電圧を供給する。
[0035] PDP装置 100のハードウェア構成として、例えば、図示しないシャーシ部に対し PD P40背面が貼り合わせられ、シャーシ部背面側に制御回路 20などの各回路部を実 装した ICや電源回路部などが配置された PDPモジュールを有する。シャーシ部背面 側回路部と、 PDP40の電極の端部とが、駆動回路 30に対応するドライバモジュール により接続される。このような構成の PDPモジュール力 外部筐体に収容され、 PDP 装置セットが構成される。
[0036] 制御回路 20は、入力される表示信号 (D)、インタフェース信号等に基づき、駆動回 路 30を制御するための制御信号を形成し、これにより駆動回路 30を制御する。制御 回路 20は、駆動回路 30に対する表示データの供給を制御する表示データ制御部、 及び、表示処理タイミングを制御するタイミング信号を生成し駆動回路 30へ供給する タイミング制御部などを有する。制御回路 20は、表示信号 (D)を信号処理して PDP 40に供給するための表示データを生成して表示データ制御部のメモリに格納し、そ の表示データをもとにアドレス回路 33等を制御する。
[0037] 駆動回路 30は、 X駆動回路 31、 Y駆動回路 32、アドレス回路 33を有する。駆動回 路 30では、制御回路 20からの制御信号に従って PDP40の電極群を駆動する。 X駆 動回路 31は、 PDP40の X電極を駆動する。 Y駆動回路 32は、 PDP40の Y電極を駆 動する。 Y駆動回路 32は、走查駆動回路 (スキャンドライバ)を含み、これにより、走 查電極となる Y電極を駆動する。アドレス回路 33は、表示データの信号をもとに、 PD P40のアドレス(A)電極を駆動する。 PDP40では、 A, X, Y電極が交差する各領域 により、表示セル 10が形成されている。
[0038] 図 2において、 PDP40は、主に前面基板 41と背面基板 42との二枚のガラスを主と する基板によって構成されている。 PDP40は、前面基板 41側と背面基板 42側とが、 隔壁 48等を介して対向するように貼り合わせられ、その間の空間(放電空間 47となる )において排気及び放電ガスが封入され封止されることにより構成される。
[0039] 前面基板 41上には、第 1の方向に、第 1 (X)電極及び第 2 (Y)電極の組を複数本、 略平行に備える。 X, Y電極は、維持放電が行われるサスティン電極となる。また Y電 極が走査電極の役割もはたす。前面基板 41上の X, Y電極は、誘電体層(絶縁層と もいう) 43、及び保護層 44で覆われる。
[0040] また、背面基板 42上には、 X, Y電極の伸びる第 1の方向と直交する第 2の方向に 、第 3 (A)電極であるアドレス電極 53が複数本、略平行に配置されている。アドレス 電極 53は、金属製のほぼ直線形状であり、誘電体層 45で覆われる。
[0041] 前面基板 41と背面基板 42との間には、例えば第 2の方向のストライプ状に区分さ れた領域を形成するための複数の隔壁 48が形成されている。隔壁 48で区分される 領域で、各電極で交差する領域を含んで、表示セル 10が形成される。隔壁 48で区 分された領域には、誘電体層 45上及び隔壁 48側面に、 R (赤), G (緑), B (青)の各 色の蛍光体層 {46r, 46g, 46b}が区別して塗布される。これら R, G, Bの表示セル 1 0のセットにより画素が構成される。表示セル 10は、第 2の方向に長い形状であり、 R , G, Bの表示セル 10のセットにより、正方形に近い形状の画素となる。なお、第 1の 方向にも隔壁を設けた、ボックス型の表示セル 10の形態なども可能である。
[0042] 前面基板 41において、各 X, Y電極は、本例ではバス電極と表示電極(放電電極、 透明電極などとも称する)とにより構成され、更に、フロート電極を有して構成される。 バス電極は、駆動回路 30側と電気的に接続される、金属製の直線バー形状の電極 である。表示電極は、バス電極に対し電気的に接続され、主放電ギャップを形成する 、 IT〇(酸化インジウムスズ)層膜などによる透明な電極である。フロート電極は、誘電 体層 43中に独立した、透明な電極である。なおフロート電極は、金属製なども可能で ある。 X, Υ電極に対応したフロート電極を、それぞれ、 Xフロート電極 51 c、 Yフロート 電極 52cとする。
[0043] 本例では、前面基板 41上、第 3の方向に対し、 X表示電極 51b及び Y表示電極 52 bが形成され、その上に Xバス電極 51 a及び Yバス電極 52aが形成されている。更に その上に少し離れて、 Xフロート電極 51 c及び Yフロート電極 52cが形成されている。 X電極は、 Xバス電極 51 a、 X表示電極 51b、及び Xフロート電極 51 cをセットとする。 Y電極も同様である。誘電体層 43は、本例では、フロート電極の形成に対応して、第 1の誘電体層 43— 1と、第 2の誘電体層 43— 2との 2層により構成されている。誘電体 層 43及び誘電体層 45は、 SiOなどで構成される。保護層 44は、 Mg〇などで構成さ
2
れる。
[0044] PDP装置 100における PDP40の駆動方法はサブフィールド法を用いる。 PDP40 の一表示画面に対応する 1フィールド(例えば 16.7ms)は、時分割される複数のサブ フィールド(SF)である、 SFl〜SFn (nは例えば 10)から成る。各 SFは、順に、リセッ ト期間 (Tr),アドレス期間 (Ta),サスティン期間 (Ts)を有する。各 SFは、サスティン 期間(Ts)即ち維持放電回数の違いにより重み付けが与えられており、これら SFの点 灯 Z非点灯の組合せパターンにより、各表示セル 10での階調表示が行われる。
[0045] PDP40の表示駆動では、まず、リセット期間(Tr)のリセット動作として、残存電荷の 均一化などが行われ、次に、アドレス期間 (Ta)のアドレス動作として、アドレス回路 3 3及び Y駆動回路 32からの駆動(アドレスパルス及びスキャンパルスの印加)により、 A—Y電極間の放電が行われ、これにより点灯対象の表示セル 10におけるデータメ モリが行われる。そしてサスティン期間(Ts)のサスティン動作として、 X駆動回路 31 及び Y駆動回路 32からの駆動(サスティンパルスの印カロ)により、 X—Y電極間での 維持放電 (繰り返し放電)が行われ、点灯対象の表示セル 10での放電発光が発生す る。
[0046] 次に、本実施の形態の特徴を説明する。本 PDP装置 100では、従来の三電極 (X, Υ, A)、面放電 (X— Y間放電)、及びカラー(R, G, B)対応の PDP技術を基本とし て、図 3及び図 4のように、 PDP40の表示面側である前面基板 41側の構造を製造す る。
[0047] 図 3は、 PDP40の表示平面側、第 3の方向から見た、表示セル 10に対応した面領 域の電極構造を示す。本領域で、隔壁 48やアドレス電極 53の位置などは省略して 示している。図 4は、図 3に対応して、 PDP40の第 3の方向の断面で見た、表示セル 10に対応した一部領域の層構造を示す。前面基板 41、背面基板 42、放電空間 47 などは、誘電体層 43などに比べて第 3の方向の長さが大きいため、省略して示して いる。
[0048] 本 PDP40では、図 3のように、各表示セル 10において、表示電極(51b, 52b)に、 一部重なる位置で、フロート電極(51c, 52c)を設けている。フロート電極(51c, 52c )間のギャップ(Lz)は、表示電極(51b, 52b)間のギャップ(Lg)よりも短レ、。また図 4 のように、前面基板 41側の誘電体層 43中に、フロート電極(51c, 52c)を設けている 。本表示セル 10対応領域では、各放電ギャップの中心を境に X側と Y側とで対称な 構造である。
[0049] PDP40の製造にぉレ、て、前面基板 41上(背面側)に、第 1ギャップである長ギヤッ プ(Lg)を形成する X, Y表示電極(51b, 52b)と、 X, Yバス電極(51a, 52a)とを形 成する。その上に、透明な第 1の誘電体層 43— 1 (誘電率( ε ) =4、膜厚 (W1) =4 μ πι)を形成後に、透明な島状の X, Υフロート電極(51c, 52c)を形成する。 X, Yフ ロート電極(51c, 52c)は、対応する X, Y表示電極(51b, 52b)に、第 1の方向での 幅 Lfで重なり、 X, Yフロート電極(51c, 52c)間に、第 2ギャップ(Lz)が形成される。 第 2ギャップ (Lz)は、第 1ギャップ (Lg)よりも短レ、。その後、全面に、第 2の誘電体層 43 _ 2及び保護層 44力 例えば約 0.7 x m蒸着され、アドレス電極 53、隔壁 48、及 び各蛍光体層 {46r, 46g, 46b}等が形成された背面基板 42側と組み合わされる。 そして、組み合わされた基板等及び放電空間 47における封止、排気、放電ガス封入 などが行われ、 PDP40力 S完成する。
[0050] 表示セル 10の点灯の際には、 SFにおいてリセット及びアドレス動作後のサスティン 期間(Ts)において、駆動回路 30側から PDP40の対象となる X, Y電極、即ち X, Y バス電極(51a, 52a)に対し、放電維持電圧パルス(サスティンパルス)を印加する。 サスティンパルスは、主にサスティン電圧 Vsによる正負のパルスの繰り返し力も成る 。これにより、点灯対象の表示セル 10では、初めに、フロート電極(51 c, 52c)間で 微小な第 1の放電(トリガ放電)が発生し、続いて表示電極(51b, 52b)間での第 2の 放電(主放電)が発生する。
[0051] 図 3及び図 4において、 Wfは、フロート電極(51 c, 52c)の第 1の方向の幅である。
Wbは、表示電極(51b, 52b)の第 1の方向の幅である。 Lgは、表示電極間ギャップ であり、表示電極(51b, 52b)が第 2の方向で対向するエッジの間の距離である。 Lz は、フロート電極間ギャップであり、フロート電極(51 c, 52c)が第 2の方向で対向す るエッジの間の距離である。 Lfは、第 2の方向における表示電極(51b, 52b)とフロ ート電極(51 c, 52c)の重なり幅である。 Lsは、表示放電幅であり、表示電極(51b, 52b)におけるバス電極(51 a, 52a)力ら第 2の方向に突出する領域の長さ(Lb)にお いて、フロート電極(51 c, 52c)との重なり幅(Lf)を除いた長さである。 Lbは、表示電 極(51b, 52b)の第 2の方向の長さ(バス電極からの突出部分の長さ)である。 Lcは、 フロート電極(51 c, 52c)の第 2の方向の長さである。 W1は、第 1の誘電体層 43— 1 (第 1の絶縁層)の厚さであり、 W2は、第 2の誘電体層 43— 2及び保護層 44を合わ せた層(第 2の絶縁層)の厚さである。
[0052] 重なり面を有するため、 0 < Lf < Lb, Lcである。また、実施の形態 1では、 Wf >Wb
(または Wf Wb)、 Lcく Lbである。また放電容量に係わる絶縁層で W1 >W2であ る。表示セル 10において表示面で見て、 X, Yそれぞれ、フロート電極(51 c, 52c) の面積(Lc X Wf)が表示電極(51b, 52b)の面積(Lb X Wb)よりも小さくなるように する。また、フロート電極(51 c, 52c)における表示電極(51b, 52b)と重なる部分の 面積(Lf X Wb)力 重ならない部分の面積よりも小さい。表示電極(51b, 52b)とフロ ート電極(51 c, 52c)の厚さは略同じであり、絶縁層の厚さ(Wl , W2)に比べ小さい
[0053] 表示セル 10における放電の特性の決定に係わる容量 (静電容量)に関して、以下 のように定義する。図 5は、その定義に対応する各容量を示す説明図である。誘電率 を εで表す。以下、第 2の誘電体層 43— 2と保護層 44とを含めて 1つの絶縁層(第 2 の絶縁層)として考え、特に第 2の絶縁層を Mg〇のみにより構成される層であると仮 定して計算する。
[0054] Co: Coは、 X— Y電極間の容量、即ち前面基板 41及び誘電体層 43のみでフロ ート電極が無いと想定した場合の容量であり、主に X, Y電極面積と、第 1ギャップ (L g)、前面基板 41の ε、誘電体層 43 (第 1及び第 2の絶縁層)の構成により決まる。
[0055] Cf: Cfは、トリガ放電容量であり、即ち表示電極とフロート電極との間の容量結合 における容量であり、表示電極とフロート電極の重なり面積(^LfXWb)と、第 1の絶 縁層の εに比例し、第 1の絶縁層の厚さ (W1)に反比例する。
[0056] Cz: Czは、フロート電極間容量であり、即ちフロート電極(51c, 52c)間での、 X, Y表示電極(5 lb, 52b)が無いと想定した場合の容量である。
[0057] Cdm: Cdmは、主放電膜容量 (放電絶縁層容量)であり、即ち表示面でフロート 電極(51c, 52c)に覆われていない表示電極(51b, 52b)の部分(主放電面積)の 容量 (放電面膜容量)であり、その主放電面積 (Ls X Wb)と、誘電体層 43 (第 1及び 第 2の絶縁層)の εに比例し、その厚さ (W1+W2)に反比例する。
[0058] Cdf: Cdfは、フロート電極膜容量であり、フロート電極(51c, 52c)の面積(LcX Wf)と、第 2の絶縁層の εに比例し、その厚さ (W2)に反比例する。
[0059] また、 Χ—Υ電極間の印加電圧をサスティン電圧 Vsとする。フロート電極(51c, 52 c)間の電圧 (フロート電極間で放電が開始される電圧)を、フロート電極間電圧 Vzと する。
[0060] 上記において、じ >〇∑(〇 2に対し十分に大きレ、)でぁるならば、フロート電極 間電圧 Vzは、下記式(1)となる。これにより、フロート電極(51c, 52c)間の第 2ギヤッ プ(Lz)には略 Vsの電圧が掛カる。
[0061] Vz= Vs X Cf/ (Cf + 2Cz) = Vs ··· (1)
X_Y電極への電圧 (Vs)の印加により、フロート電極(51c, 52c)間の第 2ギャップ( Lz)で放電が発生すると、 Cfと Cdfの容量分割により、フロート電極(51c, 52c)の電 位は急激に低下して、フロート電極(51c, 52c)間の放電が停止する。このフロート電 極(51c, 52c)間の放電で空間電荷 (放電空間 47におけるイオンなど)が形成される と、 X_Y電極間の放電開始電圧が低下し、大きな放電が起きる。そのため、フロート 電極(51c, 52c)間の第 1の放電をトリガ放電、続く X— Y電極間の第 2の放電を主放 電と呼ぶ。
[0062] 上記トリガ放電により、それより低い電圧で表示電極(51b, 52b)間の第 1ギャップ( Lg)での長ギャップ放電が主放電として発生する。そのため、表示セル 10において、 空間電荷密度の低い放電となり、紫外線発光効率が向上、即ち蛍光体層 46からの 可視光発光効率が向上する。
[0063] 発光効率向上のためには、トリガ放電強度が主放電強度に較べて小さいことが必 要であり、少なくとも 1/5以下であることが望ましい。本実施の形態では、 PDP40の 表示電極(51b, 52b)とフロート電極(51c, 52c)の形状及び配置などについて上記 条件を満たすように設計される。
[0064] トリガ放電強度を主放電強度に較べて小さくするためには、主放電の絶縁膜容量(
=主放電膜容量 Cdm)に対して、 X, Yそれぞれにおけるフロート電極(51c, 52c)と 表示電極(5 lb, 52b)との間の容量(=トリガ放電容量 Cf)を小さくすればよい。主放 電膜容量 Cdmをトリガ放電容量 Cfの 5倍以上にすると(Cdm > 5 X Cf)、主放電によ る壁電荷量の 1/5のトリガ放電壁電荷量で、トリガ電極となる X, Yフロート電極(51c , 52c)上の電位が X, Y表示電極(51b, 52b)上の電位と同じになる。即ち、トリガ放 電強度を主放電強度の 1/5程度に低減することができる。
[0065] 本 PDP装置 100では、誘電体層 43中、表示面で表示電極(51b, 52b)とフロート 電極(51c, 52c)がー部重なり、主放電ギャップ(Lg)上でフロート電極(51c, 52c) エッジが内側に突出してフロート電極(51c, 52c)間が短ギャップ(Lz)となり、かつ、 表示電極(51b, 52b)とフロート電極(51c, 52c)に係わる各容量(Cdm, Cfを含む )に関して上記 1/5以下という条件を満たすように形成される。
[0066] 本実施の形態で、第 1の誘電体層 43_ 1の厚さ(W1)が 4 x m/ ε =4であり、第 2 の絶縁層が1^§0のみで厚さ( 2)が0.7〃111/ £ = 10であり、また、 Lz = 50, Lg= 10 0, Ls = 120, 1^=20 (ぃずれも単位は 111)とすると、主放電膜容量 Cdmとトリガ放 電容量 Cfの比(Cdm: Cf)は、下記式(2)となる。
[0067] Cdm : Cf = ( 120 X 4/4): (20 X 4/4) = 6 : 1 · · · (2)
即ち、トリガ放電が主放電の 1/6の強度のときに、ほぼ表面電位が等しくなり、その 放電が停止(終息)する。 [0068] 本実施の形態では、第 1の誘電体層 43— 1の εが低ぐ厚さ(W1)が薄レ、が、それ でも、トリガ放電が無い場合 (従来 PDP)の長ギャップ放電 (Lgでの放電)の維持電圧 は 200V以上の高い電圧となり、結果的に放電ピーク電流が高ぐ発光効率が低下す る。一方、フロート電極(51c, 52c)によるトリガ放電が有る場合 (本 PDP40)は、長ギ ヤップ (Lg)において 180V程度で維持放電が発生し、放電電流'強度が従来よりも低 下することにより、発光効率を 10%程度向上することができる。
[0069] また、主放電膜容量 Cdmとフロート電極膜容量 Cdfの比(Cdm : Cdf)は、下記式( 3)となる。
[0070] Cdm : Cdf = (120 X 4/4): (45 X 10/0.7) = 1 : 5 · · · (3)
即ち、フロート電極膜容量 Cdfが主放電膜容量 Cdmより 5倍大きいが、放電電流は 約 1/6であるため、第 2の絶縁層が MgOのみであっても、放電集中による Mg〇のス ノ ッタ(放電空間 47でのイオンの衝突)は軽減される。
[0071] 上記計算では第 2の絶縁層を MgOのみによる層とした力 S、誘電体層 43領域のこの 第 2の絶縁層領域において、複数の性質の異なる層を設けた構成、例えば薄いガラ スなどの膜と MgOとの複合膜の構成、あるいは保護層 44を設けない構成や逆に保 護層 44のみ設ける構成なども可能である。
[0072] 実施の形態 1の構成によれば、特に、トリガ電極となるフロート電極(51c, 52c)は、 主放電のための表示電極(51b, 52b)と Cfで容量結合しており、トリガ放電を発生さ せるための特別な電圧パルス(従来の四電極構造 PDP装置における Z電極へのトリ ガパルス)を使用しない。本実施の形態によれば、主放電強度とトリガ放電強度を独 立に設計でき、低い電圧で短ギャップ (Lz)での弱いトリガ放電を発生させることがで きる。また、低い電圧で長ギャップ (Lg)での主放電を発生させる。従って、表示セル 1 0における発光効率が高い。本 PDP装置 100において発光効率の高い表示を行うこ とができるため、表示の輝度/コントラストを向上したり、消費電力を低減したりするこ とがでさる。
[0073] (実施の形態 2)
実施の形態 2では、実施の形態 1と同様の基本構成において、図 6に示すように、 P DP40の前面基板 41側の電極構造を製造する。各フロート電極(51d, 52d)は、表 示電極(5 lb, 52b)の対向するエッジの部分に掛かる面積を少なくした形状である。 即ち、フロート電極(51d, 52d)は、トリガ放電のギャップ(Lz)を形成し表示電極(51 b, 52b)面に重ならない面部分(第 1領域)と、表示電極(51b, 52b)面に重なり容量 結合する面部分 (第 2領域)と、前記第 1及び第 2領域を接続し、表示電極(51b, 52 b)の対向エッジ(主放電ギャップ (Lg)のエッジ)を経由する部分 (第 3領域)とを有す る形状である。
[0074] 実施の形態 2では、上記第 3領域を小さくしたことから、実施の形態 1に比べ、 PDP 40の表示電極(51b, 52b)とフロート電極(51d, 52d)のパターニングの位置合わ せ精度による容量 Cfの変動を小さくすることができ、装置の製造が容易になる。即ち 、実施の形態 2の場合、前記パターニングの位置合わせで仮に少しズレがある場合 でも、フロート電極(51d, 52d)におけるトリガ放電に主要に寄与する上記第 1領域の 面積が略変わらない。これにより上記効果及び放電の安定が期待できる。
[0075] (実施の形態 3)
実施の形態 3では、実施の形態 1と同様の基本構成において、図 7に示すように、 P DP40の前面基板 41側の電極構造を製造する。各フロート電極(51e, 52e)は、表 示電極(5 lb, 52b)の対向するエッジの部分に掛かる面積を無くした形状である。即 ち、フロート電極(51e, 52e)は、トリガ放電のギャップ(Lz)を形成し表示電極(51b, 52b)面に重ならない面部分(第 1領域)と、表示電極(51b, 52b)面に重なり容量結 合する面部分 (第 2領域)と、前記第 1及び第 2領域を接続し、表示電極(51b, 52b) の対向エッジを経由せず表示電極(51b, 52b)の横の領域(第 1の方向で傍にある 領域)を第 2の方向へ伸びるように経由する部分 (第 3領域)とを有する形状である。
[0076] 実施の形態 3では、実施の形態 2と同様に、表示電極(51b, 52b)とフロート電極( 51e, 52e)とのパターユング位置合わせズレに対しより強くなると共に、表示面にお いて、主放電ギャップ(Lg)のエッジ付近にフロート電極(51e, 52e)が掛かっていな レ、(重なり面が無レ、)ため、低レ、電圧で安定した放電を行うことができる。
[0077] (実施の形態 4)
実施の形態 4では、実施の形態 1と同様の基本構成において、図 8に示すように、 P DP40の前面基板 41側の電極構造を製造する。各フロート電極(51f, 52f)は、表示 電極(51b, 52b)の対向するエッジの部分に掛かる面積を無くし、かつ、そのトリガ放 電ギャップ (Lz)を形成するエッジが第 2の方向に伸び第 1の方向で対向するようにし た形状である。即ち、フロート電極(51f, 52f)は、トリガ放電のギャップ(Lz)を形成し 表示電極(51b, 52b)面に重ならない主要面部分(第 1領域)と、表示電極(51b, 5 2b)面に重なり容量結合する面部分 (第 2領域)と、前記第 1及び第 2領域を接続し、 表示電極(51b, 52b)の対向エッジを経由せず表示電極(51b, 52b)の横の領域を 経由する部分 (第 3領域)とを有する形状である。これにより実施の形態 3などと同様 の効果を得る。
[0078] 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが 、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなぐその要旨を逸脱しない範囲 で種々変更可能であることは言うまでもなレ、。
産業上の利用可能性
[0079] 本発明は、 PDP装置などのディスプレイ装置に利用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 誘電体層中に第 1の方向に伸びる第 1及び第 2電極を有するプラズマディスプレイ ノ ネノレであって、
前記第 1及び第 2電極を含んで構成される各表示セルにおいて、
前記第 1電極と第 2電極は、そのエッジが第 1の方向に伸び第 2の方向で対向して 第 1ギャップを形成し、
前記第 1及び第 2電極と対応して、前記誘電体層中に、第 1フロート電極及び第 2フ ロート電極を有し、
前記第 1フロート電極は、前記第 1電極と離れつつ表示面で部分的に重なって前 記第 1電極との間での静電容量を持ち、前記第 2フロート電極は、前記第 2電極と離 れつつ表示面で見て部分的に重なって前記第 2電極との間での静電容量を持ち、 前記第 1フロート電極と第 2フロート電極は、そのエッジが第 2の方向で対向し前記 第 1ギャップ上に伸びて前記第 1ギャップよりも小さい第 2ギャップを形成し、
前記第 1及び第 2電極間に電圧パルスが印加されることにより、前記第 2ギャップに 第 1の放電を発生させ、次いで前記第 1ギャップに第 2の放電を発生させるものであり 前記第 1の放電の強度が前記第 2の放電の強度の 1/5以下であること、もしくは、前 記第 1の放電の電流が前記第 2の放電の電流の 1/5以下であること、を特徴とするプ ラズマディスプレイパネノレ。
[2] 誘電体層中に第 1の方向に伸びる第 1及び第 2電極を有するプラズマディスプレイ ノ ネノレであって、
前記第 1及び第 2電極を含んで構成される各表示セルにおいて、
前記第 1電極と第 2電極は、そのエッジが第 1の方向に伸び第 2の方向で対向して 第 1ギャップを形成し、
前記第 1及び第 2電極と対応して、前記誘電体層中に、第 1フロート電極及び第 2フ ロート電極を有し、
前記第 1フロート電極は、前記第 1電極と離れて表示面で部分的に重なって前記第 1電極との間での静電容量を持ち、前記第 2フロート電極は、前記第 2電極と離れて 表示面で部分的に重なって前記第 2電極との間での静電容量を持ち、 前記第 1フロート電極と第 2フロート電極は、そのエッジが第 2の方向で対向し前記 第 1ギャップ上に伸びて前記第 1ギャップよりも小さい第 2ギャップを形成し、
前記第 1及び第 2電極間に電圧パルスが印加されることにより、前記第 2ギャップに 第 1の放電を発生させ、次いで前記第 1ギャップに第 2の放電を発生させるものであり 前記第 1フロート電極と前記第 1電極との間の静電容量及び前記第 2フロート電極 と前記第 2電極との間の静電容量が、前記第 2の放電の発生する前記第 1及び第 2 電極の放電絶縁層容量の 1/5以下であることを特徴とするプラズマディスプレイパネ ル。
[3] 請求項 2記載のプラズマディスプレイパネルにぉレヽて、
前記表示セルにおいて、表示面で、前記第 1フロート電極の面積が前記第 1電極の 面積よりも小さぐ前記第 2フロート電極の面積が前記第 2電極の面積よりも小さいこと を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
[4] 請求項 2記載のプラズマディスプレイパネルにぉレ、て、
前記表示セルにおいて、表示面で、前記第 1及び第 2フロート電極は、前記第 1の 方向の幅が前記第 2の方向の位置に応じて変化し、前記第 1ギャップのエッジ付近で 小さいことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
[5] 請求項 2記載のプラズマディスプレイパネルにぉレ、て、
前記表示セルにおいて、表示面で、前記第 1及び第 2フロート電極は、前記第 1の 方向の幅が前記第 2の方向の位置に応じて変化し、前記第 1ギャップのエッジに重な る部分が無いことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
[6] 請求項 2記載のプラズマディスプレイパネルにぉレ、て、
前記表示セルにおいて、表示面で、前記第 1及び第 2フロート電極は、前記第 1の 方向の幅が前記第 2の方向の位置に応じて変化し、前記第 2ギャップのエッジが前記 第 1ギャップ上で前記第 2の方向に伸び前記第 1の方向で対向する形状であることを 特徴とするプラズマディスプレイパネル。
[7] 請求項 2記載のプラズマディスプレイパネルにぉレヽて、 前記第 1及び第 2電極と前記第 1及び第 2フロート電極との間に誘電体層を有し、 前記第 1及び第 2フロート電極上に保護層のみを有することを特徴とするプラズマ ディスプレイパネノレ。
[8] 第 1基板側と第 2基板側とが放電空間を介して対向し組み合わされて成り、
前記第 1基板上に、第 1の方向に伸び誘電体層で覆われる第 1電極と第 2電極との 複数の対を有し、
前記第 2基板上に、第 2の方向に伸び誘電体層で覆われる第 3電極を複数有し、 前記第 1基板と第 2基板の間は、隔壁により区切られ、各色の蛍光体層を有し、前 記隔壁で区切られた領域において前記第 1、第 2及び第 3電極を含んで表示セルが 構成されるプラズマディスプレイパネルであって、
前記第 1電極と第 2電極が対向する領域を含んだ各表示セルにおいて、 前記第 1電極は、直線状の第 1バス電極と、前記第 1バス電極と電気的に接続され 前記表示セル内側へ突出する透明な第 1表示電極とを有して構成され、
前記第 2電極は、直線状の第 2バス電極と、前記第 2バス電極と電気的に接続され 前記表示セル内側へ突出する透明な第 2表示電極とを有して構成され、
前記第 1表示電極と第 2表示電極の間で第 1ギャップが形成され、
前記誘電体層中、前記第 1表示電極と容量結合された第 1フロート電極と、前記第
2表示電極と容量結合された第 2フロート電極とを有し、
前記第 1フロート電極と前記第 2フロート電極の間で前記第 1ギャップよりも短い第 2 ギャップが形成され、
前記第 1電極と第 2電極との間に電圧が印加されることにより、前記第 2ギャップでト リガ放電が発生し、次いで前記第 1ギャップで主放電が発生するものであり、 前記トリガ放電の強度が前記主放電の強度の 1/5以下となるように構成されることを 特徴とするプラズマディスプレイパネル。
[9] 第 1基板上で誘電体層中に第 1の方向に伸びる第 1及び第 2電極と、第 2基板上で アドレス電極となる第 3電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、
前記第 1電極に対する電圧を印加する第 1駆動回路と、
前記第 2電極に対する電圧を印加する第 2駆動回路と、 前記第 3電極に対する電圧を印加する第 3駆動回路とを備えるプラズマディスプレ ィ装置であって、
前記第 1、第 2、及び第 3電極を含んで構成される各表示セルにおいて、 前記第 1電極と第 2電極は、そのエッジが第 1の方向に伸び第 2の方向で対向して 第 1ギャップを形成し、
前記第 1及び第 2電極と対応して、前記誘電体層中に、第 1フロート電極及び第 2フ ロート電極を有し、
前記第 1フロート電極は、前記第 1電極と離れて表示面で見て部分的に重なって前 記第 1電極との間で容量結合し、
前記第 2フロート電極は、前記第 2電極と離れて表示面で見て部分的に重なって前 記第 2電極との間での容量結合し、
前記第 1フロート電極と第 2フロート電極は、そのエッジが第 2の方向で対向して前 記第 1ギャップよりも小さい第 2ギャップを形成し、
前記第 1及び第 2駆動回路から前記第 1及び第 2電極間に電圧パルスを印加する ことにより、前記第 2ギャップに第 1の放電を発生させ、次いで前記第 1ギャップに第 2 の放電を発生させるものであり、
前記第 1の放電の強度が前記第 2の放電の強度の 1/5以下であること、もしくは、前 記第 1の放電の電流が前記第 2の放電の電流の 1/5以下であること、を特徴とするプ ラズマディスプレイ装置。
PCT/JP2005/022211 2005-12-02 2005-12-02 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置 WO2007063604A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/022211 WO2007063604A1 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
US12/083,778 US20090231309A1 (en) 2005-12-02 2005-12-02 Plasma Display Panel and Plasma Display Device
CN200580051885.7A CN101297388A (zh) 2005-12-02 2005-12-02 等离子体显示面板以及等离子体显示装置
JP2007547831A JPWO2007063604A1 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/022211 WO2007063604A1 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007063604A1 true WO2007063604A1 (ja) 2007-06-07

Family

ID=38091945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022211 WO2007063604A1 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090231309A1 (ja)
JP (1) JPWO2007063604A1 (ja)
CN (1) CN101297388A (ja)
WO (1) WO2007063604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007777A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Canon Anelva Corp 冷陰極電離真空計、放電開始補助電極及び真空処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238462A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2002075215A (ja) * 2000-07-21 2002-03-15 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネル
JP2004296451A (ja) * 2000-01-25 2004-10-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネル
JP2005310576A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238462A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2004296451A (ja) * 2000-01-25 2004-10-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネル
JP2002075215A (ja) * 2000-07-21 2002-03-15 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネル
JP2005310576A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007777A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Canon Anelva Corp 冷陰極電離真空計、放電開始補助電極及び真空処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090231309A1 (en) 2009-09-17
CN101297388A (zh) 2008-10-29
JPWO2007063604A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121247B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよび駆動方法
US6628076B2 (en) Plasma display panel
JP4405977B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2007063604A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
US20060214584A1 (en) Plasma display panel
JP4650569B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20050082766A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080046745A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR100322083B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4900383B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3630576B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001068030A (ja) 3電極型acプラズマディスプレイパネル
KR100269396B1 (ko) 칼라 플라즈마 디스플레이 패널
KR100615323B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050062753A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100719545B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100686836B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007105480A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010170758A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20100005092A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050112774A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060003640A (ko) 다전극의 간격이 다르게 형성된 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060116523A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2010170761A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20080024389A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580051885.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007547831

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087009398

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12083778

Country of ref document: US

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05811778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1