WO2007052641A1 - 腸管免疫賦活剤 - Google Patents

腸管免疫賦活剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2007052641A1
WO2007052641A1 PCT/JP2006/321720 JP2006321720W WO2007052641A1 WO 2007052641 A1 WO2007052641 A1 WO 2007052641A1 JP 2006321720 W JP2006321720 W JP 2006321720W WO 2007052641 A1 WO2007052641 A1 WO 2007052641A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
tgdk
lysyl
bis
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shozo Shoji
Shogo Misumi
Daisuke Nakayama
Original Assignee
Kumamoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto University filed Critical Kumamoto University
Priority to JP2007542750A priority Critical patent/JP5114713B2/ja
Publication of WO2007052641A1 publication Critical patent/WO2007052641A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to an intestinal tract immunostimulant. More specifically, the present invention relates to an intestinal immunity stimulating agent capable of stimulating intestinal immunity by identifying M cells of a neural plate.
  • the intestinal tract immune system is the largest immune system in the body. This intestinal immune system has significant features. It identifies and discriminates between safe foods and pathogenic bacteria such as pathogenic bacteria, food is taken in, and pathogenic bacteria are eliminated.
  • the intestinal immune system is composed of (1) Peyer's patch, (2) small intestinal epithelial cells and intestinal specific lymphocytes, (3) mucosal lamina and mucosal specific lymphocytes. , The number is about 60% of all immune system cells, and there are so many antigens that enter the body orally.
  • Antigens pathogenic bacteria that have entered the intestinal lumen are taken into the body through M cells of Peyer's patches, where a general immune response occurs, and IgA is produced. Pathogenic bacteria are eliminated.
  • antigenic proteins enter the body without being digested, through the gaps between the intestinal epithelial cells, or taken into the intestinal epithelial cells, and such antigens come into contact with the intestinal immune system to cause systemic immunity.
  • food allergies develop, but the mechanism does not cause an allergic reaction to the protein taken in through the intestinal mucosa.
  • Oral immune tolerance Disruption of oral immune tolerance ⁇ Food allergy is thought to develop easily when it breaks down.
  • IgA When the N-cell M cells take up allergens in the food and trigger a general immune response in the Peyer's plate, IgA is produced and IgA binds to the allergen and is neutralized and eliminated. The production of IgE and IgG, which are the cause of allergies, is suppressed, and food allergies are thought to be suppressed.
  • an oral vaccine there is a live polio vaccine.
  • attenuated poliovirus When attenuated poliovirus is administered orally, it is taken into the body through Peyer's patch M cells, activating mucosal immunity, triggering an immune response, spreading as systemic immunity, and preventing poliovirus invasion. Yes.
  • M cells play an extremely important role.
  • M cells are cells that have the ability to distinguish and distinguish between intestinal immunity mechanisms that are safe like food and those that are pathogenic like pathogenic bacteria, and pathogenic bacteria are mediated by M cells. Therefore, it is considered that the body's immune system is taken up and eliminated by being taken into the living body.
  • Molecules that target the M cells of pathogenic bacteria bind to the surface of complex glycoproteins on the surface of pathogenic bacteria and are lectin moieties. It is thought that the molecule mimicking that part of the molecule is a gallic acid acid amide bond to four primary amines of a four-molecule condensate of D-lysine (Hamashin et al. Bioorg. Med Chem., Ll (2003) 4991-4997).
  • Non-Patent Document 1 Hamashinet al. Bioorg. Med. Chem., 11 (2003) 4991-4997
  • an object of the present invention is to provide a novel intestinal immunity stimulator capable of stimulating intestinal immunity by identifying M cells on Peyer's patches.
  • the present invention provides a novel production of 2- [N- ⁇ , N- ⁇ -bis ( ⁇ - ⁇ , ⁇ - ⁇ -digalorinorelici-nore) rici-nore] aminoethylamine (TGDK-CH 2 -CH 2-). Should provide a solution
  • McDS has an ethylamino group, it can be bound to all antigens through the active ester crosslinking method, the thioether crosslinking method, the Schiff-base crosslinking method, and the like.
  • the present invention has been completed based on these findings.
  • an intestinal tract immunostimulant comprising a compound represented by the following formula 1 is provided.
  • TGDK—CH 2 —CH—NH— is 2— [N— ⁇ , N— ⁇ —bis (N— ⁇ , ⁇ — ⁇ -digalloyllvsinyl) ly
  • the intestinal immunity stimulating agent of the present invention is a three-dimensional structure of an autoimmune disease, an intractable disease such as familial amyloid poly mouthful (FAP), an allergic disease, a food allergy, or a self-protein. Used for prevention and Z or treatment of diseases caused by mutations.
  • FAP familial amyloid poly mouthful
  • the intestinal immunity stimulator of the present invention activates intestinal immunity by identifying M (microhold) cells of Peyer's patches.
  • the intestinal tract immunostimulant of the present invention is composed of a compound represented by the following formula 1: Formula 1: TGDK-CH-CH-NH-R
  • TGDK—CH 2 —CH—NH— is 2— [N— ⁇ , N— ⁇ —bis (N— ⁇ , ⁇ — ⁇ -digalloyllvsinyl) ly
  • R is a hydrogen atom; a group having an active ester group via a peptide bond; a group binding to an SH group via a peptide bond; Peptides, proteins, lipids or sugars that are combined: or peptides, proteins, lipids or sugars that are linked via a Schiff base.
  • Formula 1 a compound in which R is a hydrogen atom in TGDK-CH-CH2-NH-R, 2- [N-a,
  • 4MTBDK-NH-Resin was washed with dehydrated DMF containing 1% triethylamine (TEA) to remove excess TMBC, and further washed 5 times with dehydrated DMF to remove TEA and washed.
  • 4MTBDK-NH-Resin can be prepared.
  • Triethylamine solution is added to the extract to make it alkaline, and the resulting precipitate is removed, ether is added to the supernatant, the resulting precipitate is air-dried, dehydrated DMF is added, insoluble precipitate is removed, and ether is further removed.
  • a group having a tellurium group a group that binds to an SH group via a peptide bond; a peptide, protein, lipid, or sugar that is linked via a peptide bond: or a peptide, protein, lipid, or a bond linked via a Schiff base
  • compounds that represent sugars have the formula 1: TGDK_CH -CH-
  • R has an active ester group via a peptide bond
  • examples of the group in which R has an active ester group via a peptide bond include succinimidyl, p
  • R is a peptide, protein, lipid, polyethylene glycol or sugar linked via a Schiff base, it has a peptide / protein, aminolipid, aminosaccharide, or amino group via dartal aldehyde. Polyethylene glycols and compounds with aldehydes can be reacted.
  • TGDK-CH-CH-NH-R as described above is TGDK-C
  • An example is a method in which an MF solution is reacted with an N-methylmorphorlne alkali, diluted tens of times with a physiological buffer, and reacted with a physiologically active peptide, an amino group of an protein, or an SH group under physiological conditions.
  • Formula 1 a compound in which R is a hydrogen atom in TGDK-CH-CH2-NH-R, 2- [N-a,
  • H is, as described above, peptide, tamper via peptide bond or Schiff base It can be used as an intestinal tract immunostimulant by binding to proteins, lipids, polyethylene glycols or sugars.
  • Peptides, proteins, lipids, polyethylene glycols or sugars that can be used in the present invention are not particularly limited as long as they can serve as antigens, and arbitrary ones can be used.
  • Antigens that can be used for the immunostimulant of the present invention include, but are not limited to, tumor antigens, pathogen antigens, and allergen antigens.
  • pathogen antigen as used herein means an antigen peculiar to a pathogen, and is an antigen from which virus, bacteria, parasitic organisms or fungal power can also be obtained.
  • pathogens include Vibrio cholerae, Toxigenic E. coli, Rotavirus, Clostridium difficile, Shigella, Salmonella typhi, Parainfluenza virus, Influenza virus, Streptococcus mutans, Plasmodium falciparum, Powers include, but are not limited to, Staphylococcus aureus, rabies virus and Epstein-Barr virus.
  • allergen antigens include haptens or antigens derived from pollen, dust, mold, spores, scales, insects and foods.
  • the compound represented by Formula 1 can be made into an appropriate formulation together with a pharmaceutically acceptable carrier.
  • a pharmaceutically acceptable carrier for example, excipients, binders, disintegrants, lubricants and the like can be used. Further, an additive such as an acid pickling agent may be blended.
  • the form of the preparation is not particularly limited, and can be any form such as a liquid, tablet, pill, capsule, powder, granule, or pill.
  • excipients examples include sugars such as lactose, sucrose, and glucose; starches such as potato starch and wheat starch; celluloses such as crystalline cellulose; inorganics such as anhydrous calcium hydrogen phosphate and calcium carbonate Salts, polyethylene glycols, etc. can be used.
  • binder for example, polyfunctional polyethylene glycols such as crystalline cellulose, pullulan, gum arabic, sodium alginate, or polybulurpyrrolidone can be used.
  • disintegrant for example, carboxymethyl cellulose, canoleoxymethylenosolerose canoleum, hydroxypropinoresenorerose, hydroxypropyl starch, sodium alginate, polyethylene glycols, etc. are used.
  • lubricant for example, magnesium stearate, talc, hardened oil and the like can be used.
  • nanoparticulate agent cholesterol pullulan, multifunctional polyethylene glycols, etc. (Nippon Yushi KK) can be used.
  • the immunostimulant of the present invention can be suitably used as an intestinal tract immunostimulator that in particular activates intestinal immunity.
  • the administration route of the immunostimulant of the present invention is not particularly limited, and may be oral administration or parenteral administration (for example, rectal administration, subcutaneous administration, intramuscular administration, nasal administration, intravenous administration, etc.), but preferably Is orally administered.
  • the amount of the compound represented by Formula 1 contained in the preparation of the immunostimulant of the present invention can be appropriately set according to the age, weight, symptom, etc. of the administration subject or patient. ⁇ ug to 1000 mgZkgZ times, preferably 10 ⁇ g to 100 mg / kg / times.
  • the immunostimulant of the present invention may be administered together with an adjuvant.
  • an adjuvant any substance can be used as long as it can enhance the immune response by administering the vaccine (antigen) prior to administration.
  • antigenicity such as bactericidal microorganisms
  • non-antigenicity such as alum (such as aluminum potassium and potassium) and mineral oil may be used.
  • IFA incomplete Freund's adjuvant
  • CFA complete F's.
  • A. (CFA) is a combination of M.
  • tuberculosis cell components mineral salts such as aluminum hydroxide and aluminum phosphate have an adjuvant effect.
  • mineral salts such as aluminum hydroxide and aluminum phosphate have an adjuvant effect.
  • bacterial endotoxins especially lipopolysaccharides of Gram-negative bacteria, can significantly promote antibody production, and the active ingredient is lipid A.
  • those described above can be used as adjuvants.
  • the route of administration of the adjuvant is not particularly limited and may be oral or parenteral.
  • TMBC 3,4,5-Trimethoxy Benzoyl Chloride
  • DSS Disuccinimidyl su berate
  • FITC fluoroisothiocyanate
  • TTA Tetramethylrhoda mine— 5— (and— 6) — isothiocyanate
  • TRITC-conjugated donkey anti-mouse Ig H + L antibody is Jackson ImmunoResearch ( USA) obtained power.
  • 4DK-NH-Resin was washed 6 times with dehydrated DMF (15 ml) (sonication, 5 sec each). In each stroke, it was centrifuged. To the washed 4DK-NH-Resin, add dehydrated DMF (5 ml) and TEA (7 mmole) (1 ml), and then add Trimethoxybenzoyl chloride 1 mmole (TMBC, 230 mg) in dehydrated DMF (1 ml). The solution containing was added while stirring vigorously up and down 0.1 ml each. The reaction mixture of Resin (total volume 10 ml) was stirred at 40 ° C for 120 minutes.
  • the obtained 4MTBDK-NH-Resin was washed 5 times with dehydrated DMF (15 ml) containing 1% TEA to remove TMBC. Furthermore, washing was performed 5 times with dehydrated DMF (15 ml) to remove TEA to prepare washed 4MTBDK-NH-Re sin.
  • FIG. 1 shows the MALDI TOF MS of TGDK-CH-CH-NH (McDS).
  • DMS Disuccinimidyl suberate
  • TGDK was fluorescently labeled using Fluoroisothiocyanate (FITC) by the following method. TGDK-CH 2 -CH 2 -NH and FITC are separately melted in DMF, mixed and mixed with triethylamine.
  • FITC Fluoroisothiocyanate
  • M cells were used by transforming CACO-2 cells with Raji B cell culture medium. Specifically, CACO-2 cells were cultured at 10,000 cells / well (Lab-Tek Chamber Slide System, manufactured by Nunc) for 21 days (medium exchange twice a week), then RajiB cell culture supernatant and CACO-2 cells The medium was further cultured for 3 days in a medium mixed 1: 1.
  • TGDK-FITC (10 uM) and poliovirus (1/10 volume of human oral live vaccine) were added and incubated for 30 minutes at room temperature. Thereafter, PBS (-) was washed and treated with a poliovirus-detecting mouse antibody (anti-Poliovirus monoclonal antibody), followed by incubation at room temperature for 30 minutes.
  • FIG. 2 shows a microscopic view of M cells, showing a: small intestinal villous tissue; b: pyrel patch; c: viral patch M cell.
  • CACO-2 cells were transformed with Raji B cell culture and transformed into M cells (Fig. 3a), and Poliovirus targets were observed (Fig. 3b). Therefore, these M cell-like cells were identified as M cells. it can.
  • TGDK-FITC to M cells by the fluorescent antibody method
  • Fig. 3c shows that TGDK is targeted to M cells as shown in Fig. 3c.
  • Fig. 3d it was clearly confirmed from the merge of both fluorescent dyes that TGDK is targeting the same M cells targeted to Poliovirus M cells. From the above results, it was shown that TGDK molecules are effective as M cell target molecules and useful as intestinal immunity stimulators.
  • the intestinal immunity stimulator of the present invention can activate intestinal immunity by identifying Peyer's patch M cells.
  • the intestinal immunity stimulating agent of the present invention includes, for example, (1) a vaccine base to drink, (2) autoimmune disease prevention 'treatment vaccine base, (3) allergy prevention' treatment vaccine base, (4) food It is useful as a vaccine production base for allergy prevention and treatment vaccines, and (5) vaccines for prevention and treatment of diseases caused by three-dimensional structural variations of self-proteins such as FAP and prion diseases.
  • FIG. 1 shows a MALDI TOF MS of TGDK-CH-CH-NH.
  • Mass number of H is 1053.38, measured value 1053.03 (mass number including stable isotopes) and theoretical value 1
  • FIG. 2 shows small intestinal villous tissue, pyrel patches, and M cells.
  • FIG. 3 shows the results of confirming targeting of TGDK to M-cell using a confocal microscope.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、パイエル板のM細胞を識別することによって腸管免疫を賦活化することができる新規な腸管免疫賦活剤を提供することである。本発明によれば、下記式1で示される化合物からなる腸管免疫賦活剤が提供される。 式1:TGDK-CH2-CH2-NH-R (式中、TGDK-CH2-CH2-NHは、2-[N-α, N-ε-bis(N-α, N-ε-digalloyllysinyl)lysinyl]aminoethylamino基を示し、Rは、水素原子;ペプチド結合を介して活性エステル基を有する基;ペプチド結合を介してSH基と結合する基;ペプチド結合を介して結合しているペプチド、タンパク質、脂質又は糖:あるいはシッフベースを介して結合しているペプチド、タンパク質、脂質又は糖を示す。)

Description

明 細 書
腸管免疫賦活剤
技術分野
[0001] 本発明は、腸管免疫賦活剤に関する。より詳細には、本発明は、ノ ィエル板の M 細胞を識別することによって腸管免疫を賦活ィ匕することができる腸管免疫賦活剤に 関する。
背景技術
[0002] 腸管免疫系は、からだの中で最も大きな免疫装置である。この腸管免疫系には大 きな特徴がある。食品のように安全なものと、病原細菌のように病原性のあるものを識 別し、判別し、食品は取込まれ、病原細菌は排除されている。腸管免疫系を構成して いるのは、(1)パイエル板、(2)小腸上皮細胞とそこに存在する腸管固有リンパ球、 (3) 粘膜固有層とそこに存在する粘膜固有リンパ球であり、その数は全免疫系細胞の約 60%で、経口的に体内に入る抗原が非常に多いため、それに対応すると考えられる
[0003] 腸管腔内に侵入した抗原 (病原性細菌)は、パイエル板の M細胞を通って体内に取 り込まれ、パイエル板のなかで一般的な免疫応答が起こり、 IgAが産生され、病原性 細菌は排除される。また、抗原タンパク質等が、消化されず、腸管上皮細胞の間隙を 通って、あるいは腸管上皮細胞内に取りこまれる形で体内に入り、このような抗原が 腸管免疫系と接し、全身的な免疫応答が誘導され、 IgG、 IgEが産生されると食物ァレ ルギ一が発症することになるが、腸管粘膜を介して取込まれたタンパク質に対してァ レルギ一反応を起こさせな 、仕組みが経口免疫寛容である。経口免疫寛容が崩壊 · 破綻すると容易に食物アレルギーが発症すると考えられる。ノ ィエル板の M細胞が 食物中のアレルゲンを取込み、パイエル板のなかで一般的な免疫応答が引き起こさ れると、 IgAが産生され、 IgAがアレルゲンと結合し、中和され、排除されると同時にァ レルギ一の原因である IgE、 IgGの産生がおさえられ、食物アレルギーが抑制されると 考えられる。
[0004] アレルギーは免疫反応が過敏になったときに起きる疾病である力 1965年において このアレルギーの発症頻度は、学童では約 1%と報告されているが、約 27年後の 1992 年の調査ではその罹患率は約 40倍に増え、 40%を越えている。 2000年では、約 2人 に 1人が何らかの形でアレルギーを持ち合わせている。アレルギーの発症には遺伝 以外にも食生活の洋風化、都市環境の変化、大気汚染、ストレスの増加など、われわ れの身の周りの変化もアレルギー増加の大きな原因といわれているので、これに対す る対策が急務である。
[0005] スギ花粉症は日本の代表的なアレルギー疾患の一つで、花粉の中のある種のタン パク質がアレルギー反応を引き起こすことが突き止められた。このタンパク質をマウス に食べさせると明らかにアレルギー発症が抑制されることが分力つた。おそらぐァレ ルギー誘因性タンパク質に結合して ヽるレクチン (複合多糖体)を介してパイエル板 の M細胞を通って体内に取り込まれ、パイエル板のなかで一般的な免疫応答による I gAの産生、この免疫反応が全身免疫として拡大され、アレルゲンが取り除かれたと考 えられる。
[0006] また、経口ワクチンの大成功例として、ポリオの生ワクチンがある。弱毒化されたポリ ォウィルスを経口投与するとパイエル板の M細胞を通って体内に取り込まれ、粘膜免 疫が活性化し、免疫応答が引き起こされ、全身免疫として拡大し、ポリオウイルスの侵 入を防いでいる。ここにおいても、 M細胞が極めて重要な働きを司っている。
[0007] 腸管免疫機構が食品のように安全なものと、病原性細菌のように病原性のあるもの を識別、判別できる能力を有する細胞は M細胞であり、病原性細菌は M細胞を介して 、生体内に取込まれ生体の免疫系が発動して、排除していると考えられる。病原性細 菌の M細胞にターゲットする分子は病原性細菌の表面に存在する複合糖タンパク質 の表面に結合して 、るレクチン部分でる。その部分の分子をミミックした分子が D-リジ ンの 4分子の縮合体の 4個の 1級ァミンに gallic acidが酸アミド結合したものであろうと 考えられている(Hamashin et al. Bioorg.Med. Chem.,l l(2003)4991- 4997)。
[0008] 非特許文献 1 : Hamashinet al. Bioorg.Med. Chem., 11(2003)4991- 4997
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] M細胞を標的とする分子センサーをィ匕学合成できれば、この M細胞標的分子セン サーを疾病の原因になっている抗原に化学結合させ、経口的に投与することにより、 この抗原は M細胞を識別して腸管免疫反応の誘導し、疾病を抑えられる可能性があ る。これにより、アレルギー性疾患の抑制、自己免疫病の抑制、 HIV-1の飲むワクチ ンの開発、いろいろな疾病に対する予防ワクチンの開発に寄与できると考えられる。 即ち、本発明は、パイエル板の M細胞を識別することによって腸管免疫を賦活ィ匕す ることができる新規な腸管免疫賦活剤を提供することを解決すべき課題とした。さらに 、本発明は、 2- [N- α , N- ε -ビス (Ν- α , Ν- ε -ジガロイノレリシ-ノレ)リシ-ノレ]アミノエ チルァミン (TGDK-CH -CH -ΝΗ )の新規な製造方法を提供することを解決すべき
2 2 2
課題とした。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、 、ろ 、ろな抗原と容 易に反応する官能基を導入した新たなコア一化合物として、 2-[Ν- α , Ν- ε -ビス (Ν- α , Ν- ε -ジガロイルリシ-ル)リシ-ル]アミノエチルァミン (TGDK,Mr.l053)の化学合 成を行うことに成功した。 TGDKが M細胞を識別することが培養細胞系を用いて、明 確になったので、本化合物を、 M細胞識別シグナル分子、 M cell Discriminating Sign al Molecule (McDS,マクドス)と名付けた。さらに、現在、 McDSをァカゲサルの空腸に 投与し、空腸の M細胞を識別していることを確認中である。 McDSは ethylamino基を 有するため、活性エステル架橋法及びチォエーテル架橋法、シフベース架橋法等を 介して、すべての抗原に結合させることが可能となった。本発明はこれらの知見に基 づ、て完成したものである。
[0011] 即ち、本発明によれば、下記式 1で示される化合物からなる腸管免疫賦活剤が提 供される。
式 1 :TGDK- CH - CH -NH-R
2 2
(式中、 TGDK— CH -CH— NH—は、 2— [N— α , N— ε— bis(N— α , Ν— ε -digalloyllvsinyl)ly
2 2
sinylaminoethylamino基を示し、 Rは、水素原子;ペプチド結合を介して活性エステル 基を有する基;ペプチド結合を介して SH基と結合する基;ペプチド結合を介して結 合しているペプチド、タンパク質、脂質又は糖:あるいはシッフベースを介して結合し ているペプチド、タンパク質、脂質又は糖を示す。 ) [0012] 好ましくは、本発明の腸管免疫賦活剤は、 自己免疫疾患、家族性アミロイドポリ-ュ 一口パチー(FAP)等の難治性疾患、アレルギー疾患、食物アレルギー、又は自己タ ンパク質の立体構造変異に起因する疾患の予防及び Z又は治療のために使用され る。
[0013] 好ましくは、本発明の腸管免疫賦活剤は、パイエル板の M (マイクロホールド)細胞 を識別することによって腸管免疫を賦活ィ匕する。
[0014] 本発明の別の側面によれば、(a) 2-[Ν- α , Ν- ε -bis(N- α , Ν- ε -ジフルォレ -ル メチルォキシカルボ-ルリシ-ル)リシ-ル]-アミノエチルァミノトリチル榭脂(4Fmoc-4 DK-NH- Resin)をピペリジン中で処理することによって 2-[Ν- α , N- ε -(ジリシ-ル)リ シェル]アミノエチルァミノトリチル榭脂(4DK- NH- Resin)を製造する工程;
(b) 2-[N- a , N- ε -(ジリシ-ル)リシ-ル]アミノエチルァミノトリチル榭脂(4DK- NH- R esin)にトリメトキシベンゾイルク口ライドを反応させて、 2- [N- α , N- ε - bis(N- α , Ν- ε -ジ -3,4,5-トリメトキシベンゾィルリシ-ル)リシ-ル]-アミノエチルァミノトリチル榭脂(4 MTBDK-NH- Resin)を製造する工程;及び
(c) 2-[N- a , Ν- ε - bis(N- α , Ν- ε -ジ- 3,4,5-トリメトキシベンゾィルリシ-ル)リシ- ル]-アミノエチルァミノトリチル榭脂(4MTBDK-NH-Resin)に三臭化ホウ素を反応さ せて、 2- [N- α , N- ε -ビス - α , Ν- ε -ジガロイルリシ-ル)リシ-ル]アミノエチルァ ミン(TGDK- CH - CH - ΝΗ )を製造する工程を含む、 2- [Ν- α , Ν- ε -ビス (N- a , Ν-
2 2 2
ε -ジガロイルリシ-ル)リシ-ル]アミノエチルァミン(TGDK-CH - CH - ΝΗ )を製造す
2 2 2 る方法が提供される。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の腸管免疫賦活剤は、下記式 1で示される化合物からなることを特徴とする 式 1 : TGDK- CH - CH -NH-R
2 2
(式中、 TGDK— CH -CH— NH—は、 2— [N— α , N— ε— bis(N— α , Ν— ε -digalloyllvsinyl)ly
2 2
sinyl]aminoethylamino基を示し、 Rは、水素原子;ペプチド結合を介して活性エステル 基を有する基;ペプチド結合を介して SH基と結合する基;ペプチド結合を介して結 合しているペプチド、タンパク質、脂質又は糖:あるいはシッフベースを介して結合し ているペプチド、タンパク質、脂質又は糖を示す。 )
[0016] 式 1 : TGDK- CH - CH -NH-Rにおいて Rが水素原子である化合物である、 2- [N- a ,
2 2
N- ε - bis(N- α , Ν- ε -digalloyllysinyl)lysinvl]aminoethylamine (TGDK- CH - CH - N
2 2
H )は、本明細書の実施例 1に記載の通り、 4Fmoc- 4DK- NH- Resinを脱保護(脱 Fmo
2
c)し、 Tnmethoxybenzoyl chloride u'MBし)で Tnmethoxy Benzoylィ匕 行い、 らに二 臭化ホウ素で脱 metoxyィ匕することにより合成することができる。
[0017] 具体的には、先ず、 2- [N- α , N- ε - bis(N- α , Ν- ε -difluorenylmethyloxycarbonyll ysinyl)lysinyl]- aminoethylaminotritylresin (4Fmoc—4DK—NH— Resin)【こ 20%ピペリン ン (脱水 DMF中)を添カ卩し、室温で超音波処理することによって、 Fmocを除去すること ができる。
[0018] 次!、で、得られた 2— [N— α , N- ε -(dilysinyl)lysinyl]aminoethylaminotritylresin (4DK -NH-Resin)を脱水 DMF (ジメチルホルムアミド)で洗浄し (超音波処理)する。洗浄し た 4DK- NH- Resinに、脱水 DMF及び TEAを添カ卩し、さらに Trimethoxybenzoyl chlorid eを添カ卩し、反応混合物を 40°Cで撹拌することによって、 Trimethoxy Benzoyl化を行う 。得られた 4MTBDK-NH- Resinを、 1%トリェチルァミン(TEA)を含む脱水 DMFで洗 浄して過剰の TMBCを除去し、さらに、脱水 DMFで 5回洗浄して、 TEAを除去し、洗浄 済みの 4MTBDK-NH- Resinを調製することができる。
[0019] 次いで、 4MTBDK- NH- Resinに、三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液を撹拌しながら 添加し、添加終了後、ドライヤーで加温しながら、 DMF及び塩化メチレンを除く。反応 混合物に水を撹拌しながら加える。反応混合物を遠心分離し、榭脂層と上清を分離 し、それぞれ凍結乾燥する。榭脂層を「Ppt Resin」とし、上清を「凍結乾燥上清 S」とす る。「Ppt Resin」を脱水 DMFに懸濁し、榭脂を分離し、さら〖こ、榭脂に脱水 DMFをカロえ 、合わせて抽出液とする。この抽出液にトリェチルァミン溶液を加え、アルカリ性にし、 生じた沈殿を除き、上清にエーテルをカ卩え、生じた沈殿を風乾し、脱水 DMFを加え、 不溶性沈殿を除き、さらに、エーテルをカ卩えて生じた沈殿を試料 (TGDK-CH -CH -
2 2
NH )とすることができる。また、「凍結乾燥上清 S」には脱イオン水をカ卩え、トリェチル
2
ァミンでアルカリ性にし、凍結乾燥する。得られた乾燥品に脱水 DMFをカ卩え、不溶性 残渣を除き、可溶性画分にエーテルを滴下し、生じた沈殿を試料とすることができる 。 (TGDK- CH -CH -NH )
2 2 2
[0020] また、式 1: TGDK- CH - CH - NH- Rにお!/、て、 Rがペプチド結合を介して活性エス
2 2
テル基を有する基;ペプチド結合を介して SH基と結合する基;ペプチド結合を介して 結合しているペプチド、タンパク質、脂質又は糖:あるいはシッフベースを介して結合 しているペプチド、タンパク質、脂質又は糖を示す化合物は、式 1 : TGDK_CH -CH -
2 2
NH-Rにおいて Rが水素原子である化合物に対して、それぞれに対応する化合物(ぺ プチド、タンパク質、脂質、ポリエチレングリコール類又は糖などを含む)を反応させる こと〖こより合成することができる。
[0021] Rがペプチド結合を介して活性エステル基を有する基としては、スクシンィミジル、 p
-ニトロフエノール等が挙げられる。
[0022] Rがシッフベースを介して結合するペプチド、タンパク質、脂質、ポリエチレングリコ ール類又は糖である場合には、ダルタールアルデヒドを介してペプチド ·タンパク質、 ァミノ脂質、ァミノ糖類、アミノ基をもったポリエチレングリコール類、アルデヒドをもった 化合物を反応させることができる。
[0023] また、上記したような式 1: TGDK- CH - CH - NH- Rで示される化合物は、 TGDK-C
2 2
H -CH -NHに、多価性試薬 (市販品、多機能性ポリエチレングリコール類、 日本油
2 2 2
脂 KK, 2006.、 p. 10〜15)、 '二価性試薬、 Hetero- bifonctional reagents,ァミノ基と S H基との架橋反応が可能な異反応性二価性試薬 (市販品、同仁化学研究所 2005、 p . 234-236)を反応させること〖こよって作成することもできる。
[0024] 上記したような各種の Rを、 TGDK-CH - CH - NHに結合させる方法としては、例え
2 2 2
ば、 TGDK-CH -CH -NHの DMF溶液に二価性試薬及び異反応性二価性試薬の D
2 2 2
MF溶液を N- methylmorphorlneアルカリで反応させ、生理的緩衝液で数十倍に希釈 し、生理的条件下で、生理活性ペプチド、タンパク質のアミノ基、 SH基と反応させる 方法を挙げることができる。
[0025] 式 1 : TGDK- CH - CH -NH-Rにおいて Rが水素原子である化合物である、 2- [N- a ,
2 2
N- ε - bis(N- α , Ν- ε -digalloyllysinyl)lysinvl]aminoethylamine (TGDK-CH - CH - N
2 2
H )は、上記した通り、ペプチド結合又はシッフベースなどを介して、ペプチド、タンパ ク質、脂質、ポリエチレングリコール類又は糖と結合することにより、腸管免疫賦活剤 として使用することができる。
[0026] 本発明で用いることができるペプチド、タンパク質、脂質、ポリエチレングリコール類 又は糖としては、抗原となり得るものであれば特に限定されず、任意のものを使用す ることがでさる。
[0027] 本発明の免疫賦活剤のために用いることができる抗原としては、腫瘍抗原、病原体 抗原およびアレルゲン抗原などを挙げることができる力 これらに限定されるものでは ない。ここで言う病原体抗原とは、病原体に特有の抗原を意味し、ウィルス、細菌、寄 生生物または菌類力も得られる抗原である。
[0028] 病原体の具体例としては、コレラ菌、毒素原性大腸菌、ロタウィルス、クロストリジゥ ム 'ディフイシレ、赤痢菌、サルモネラ'チフィ、パラインフルエンザウイルス、インフル ェンザウィルス、ストレプトコッカス'ミュータンス、熱帯熱マラリア原虫、黄色ブドウ球 菌、狂犬病ウィルスおよびェプスタイン-バーウィルスなどが挙げられる力 これらに 限定されるものではない。また、アレルゲン抗原としては、ハプテン、または花粉、ほ こり、カビ、胞子、鱗屑、昆虫および食品由来の抗原などを挙げることができる。
[0029] 本発明の免疫賦活剤においては、式 1で示される化合物は、薬学的に許容される 担体と一緒に適当な製剤にすることができる。担体として、賦形剤、結合剤、崩壊剤、 潤沢剤などを用いることができる。また、酸ィ匕防止剤のような添加剤を配合してもよい
。製剤の形態は特に限定されず、液剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、シ 口ップ剤等の任意の形態とすることができる。
[0030] 賦形剤としては、例えば、乳糖、ショ糖又はブドウ糖等の糖類;バレイショデンプン 又はコムギデンプン等のデンプン類、;結晶セルロース等のセルロース類;無水リン酸 水素カルシウム又は炭酸カルシウム等の無機塩類等、ポリエチレングリコール類等を 使用することができる。結合剤としては、例えば、結晶セルロース、プルラン、アラビア ゴム、アルギン酸ナトリウム、又はポリビュルピロリドン等、多機能性ポリエチレングリコ 一ル類等を使用することができる。崩壊剤としては、例えば、カルボキシメチルセル口 ース、カノレボキシメチノレセノレロースカノレシゥム、ヒドロキシプロピノレセノレロース、ヒドロ キシプロピルスターチ、又はアルギン酸ナトリウム等、ポリエチレングリコール類等を使 用することができる。潤沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬 化油などを使用することができる。ナノ粒子化剤としてはコレステロールプルラン、多 機能性ポリエチレングリコール類等(日本油脂 KK)を使用することができる。
[0031] 本発明の免疫賦活剤は、特に腸管免疫を賦活する腸管免疫賦活剤として好適に 使用できる。
[0032] 本発明の免疫賦活剤の投与経路は特に限定されず、経口投与でも非経口投与( 例えば、直腸投与、皮下投与、筋肉内投与、鼻腔投与および静脈内投与など)でも よいが、好ましくは経口投与である。
[0033] 本発明の免疫賦活剤の製剤中に含まれる式 1で示される化合物の量は、投与対象 又は患者の年齢、体重、症状等に応じて適宜設定することができるが、例えば、 l ^u g 〜1000mgZkgZ回、好ましくは 10 μ g〜100mg/kg/回とすることができる。
[0034] 本発明の免疫賦活剤は、アジュバントと一緒に投与してもよい。アジュバントとして は、ワクチン (抗原)の投与に先立って投与しておくことにより免疫応答を増強できる 物質であれば、任意の物質を使用することができる。殺菌微生物のように抗原性をも つもののほか, alum (硫酸アルミニウム 'カリウムなど)や鉱物油のように非抗原性のも のでもよい。 Freundは 1947年抗原水溶液を等量の油(鉱物油 85%,界面活性剤 15% )と混ぜ,乳剤の状態で注射すると抗体の産生量が増大することを見出した。これは 不完全フロインドアジュバント incomplete Freund's adjuvant (IFA)と呼ばれ,これに結 核菌の菌体成分をカ卩えたものが完全アジュバント complete F's. a. (CFA)である。こ のほか、水酸ィ匕アルミニウム,リン酸アルミニウムなどの鉱酸塩はアジュバント効果を 示す。また、細菌内毒素、特にグラム陰性菌のリポ多糖類は抗体産生を著明に促進 することができ、有効成分は lipid Aにある。本発明では、上記したものをアジュバント として使用することができる。アジュバントの投与経路は特に限定されず、経口投与 でも非経口投与でもよい。
[0035] 以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明する力 本発明は実施例によって 限定されるものではない。
実施例
[0036] 実施例 1: TGDK- CH - CH - NHの化学合成 (材料)
3,4,5-Trimethoxy Benzoyl Chloride(TMBC)は東京化成から購入し、 2- [Ν- α , Ν- ε - bis(N- α , Ν- ε -difluorenylmethyloxycarbonyllysinyl)lysinyl]-aminoethylaminotrit yl resin (略記名 4Fmoc-4DK-NH- Resin)は渡辺化学より購入した。 Disuccinimidyl su berate(DSS)は PIERCE社、 fluoroisothiocyanate(FITC)は和光純薬、 Tetramethylrhoda mine— 5— (and— 6)— isothiocyanate(TRITCノ— conjugateddonkey anti-mouse Ig (H+L an tibodyは Jackson ImmunoResearch(U.S.A)力ら入手した。
[0037] (方法)
(l) 4Fmoc- 4DK- NH- Resinの脱保護による 4DK- NH- Resinの調製
2- [N- α , N- ε - bis(N- α , N- ε -difluorenylmethyloxycarbonyllysinyl)lysinyl]-amin oethylaminotrityl resin (4Fmoc—4DK—NH—Resin、 lg、 0.5m mole Fmoc/g resin)に、 2 0%ピぺリジン (脱水 DMF中) (20 ml)を添加し、室温で 20分間、超音波処理 (各 5秒) し、 Fmocを完全に除いた。上記の操作を 2回繰り返して、 2-[Ν- α , N- ε -(dilysinyl)ly sinyllaminoethylaminotritylresin (略記名 4DK— NH— Resin)を得た。
[0038] [化 1]
2- [N- , N- ε -bis (N- a , N - ε -dif luorenylraethyloxycarbonyllysinyl) lysinyl] - aminoethylaminotrityl resin (4Fmoc-4DK—NH- Resin)
Figure imgf000011_0001
化 2] 2 [N α, N™ ε -(dilysinyl) lysinyl] aminoethylaminotrityl resin ( DK-NH- Resin)
Figure imgf000012_0001
[0040] (2) 4DK- NH- Resinの Trimethoxy Benzoyl化による 4MTBDK-NH- Resinの調製
4DK- NH- Resinを脱水 DMF(15 ml)を用いて 6回洗浄した(超音波処理、各 5sec)。 各行程では、遠心分離した。洗浄した 4DK-NH- Resinに、脱水 DMF (5 ml)及び TEA (7 mmole) (1 ml)を添カ卩し、さらに脱水 DMF(1 ml)中に Trimethoxybenzoyl chloride 1 mmole(TMBC、 230 mg)を含む溶液を、 0.1mlずつ上下に激しく撹拌しながら添カロし た。 Resinの反応混合物(全量 10 ml)を 40°Cで 120分間撹拌した。得られた 4MTBDK- NH- Resinを、 1%TEAを含む脱水 DMF(15 ml)で 5回洗浄して TMBCを除去した。さら に、脱水 DMF(15 ml)で 5回洗浄して、 TEAを除去して、洗浄済みの 4MTBDK- NH- Re sinを調製した。
[0041] [化 3] 2 [N , N- ε - bis (N- , N- ε - di-3, 4, 5-trimethoxybenzoyllysinyl) lysinyl] - aminoethylaminotrityl resin (略記名 4MTBDK腿 Resin)
Figure imgf000013_0001
[0042] (3) 4MTBDK- NH- Resinの脱メトキシ化による TGDK- CH - CH - NHの合成
2 2 2
lOOmgの 4MTBDK- NH- Resin (500 Lの DMF中)に、三臭化ホウ素(BBr3、 lmol/ Linジクロロメタン) 10ml(DMF容積の 20当量容積)を激しく撹拌しながら約 1〜2分か けて添加した。激しく発煙、発熱する。途中で反応の色が赤褐色から白く変わり、さら に褐色になる。添加終了後、ドライヤーで加温しながら、 DMF及び塩化メチレンを除 いた。固化し、赤褐色に着色した。水 10mlを撹拌しながら加える。発煙、発泡する。反 応混合物を 3500rpmで 5分間遠心分離し、榭脂層と上清を分離し、それぞれ凍結乾 燥した。榭脂層を「Ppt Resin」とし、上清を「凍結乾燥上清 S」とした。
[0043] (i)「PptResin」から TGDK- CH - CH - NHの精製
2 2 2
「Ppt Resin」100mgを脱水 DMFlOOO /z Lに懸濁し、榭脂を分離し、さらに、榭脂に脱 水 DMFlOOO /z Lカ卩え、合わせて抽出液とした。この抽出液にトリェチルァミン溶液を 加え、アルカリ性にし、生じた沈殿を除き、上清にエーテル 20mlをカ卩えた。生じた沈 殿を風乾し、脱水 DMF500 /Z Lをカ卩え、不溶性沈殿を除き、さらに、エーテル 10mlを加 えて生じた沈殿を試料とした。 MS分析を行い、純度不良の場合、脱水 DMFに溶解し 、不純物を除き、エーテル沈殿を行い、この操作を数回して精製した。
[0044] (ii)「凍結乾燥上清 S」力ら TGDK- CH - CH - NHの精製
2 2 2
100mg4MTBDK- NH- Resinから得られた「凍結乾燥上清 S」に脱イオン水 5.0 mlを加 え、トリェチルァミン 0.6mlでアルカリ性にし、凍結乾燥した。得られた乾燥品に脱水 D MFlOOO /z Lを加え、不溶性残渣を除き、可溶性画分にエーテル 15mlを滴下し、生じ た沈殿を試料とした。 MS分析を行い、純度不良の場合、脱水 DMFに溶解し、不純物 を除き、エーテル沈殿を行い、この操作を数回して精製した。
[0045] 「Ppt ResinJ及び「凍結乾燥上清 S」力 の合わせた収率は 80%で、 4Fmoc-4DK-N H- Resin (0.5m molof Fmoc/lgresin)から、 MS分析上均質な TGDK- CH - CH - NH (
2 2 2 lOOmg)が得られた。上記の方法で得られた 2-[N- α , Ν- ε -bis(N- α , N- ε - digalloy llysinyl)lysinyl]aminoethylamine (TGDK-CH - CH - NH )の MALDI TOF MSで求めた
2 2 2
質量数は 1053.38であった。 TGDK- CH - CH - NH (McDS)の MALDI TOF MSを図 1
2 2 2
に示す。
[0046] [化 4]
2- [N- , N ε bis (N ct , N ε - digalloyllysinyl) lysinyl] aminoethylamine (TGDK CH2 CH2 N¾、 McDS)
Figure imgf000015_0001
(4) TGDK-SS (活性エステル)の合成
Disuccinimidyl suberate(DSS)(60 μ mol,36.8 mg)を脱水 DMF300 μ Lに溶力し、 n— me thylmorphorine(50 μ L)を滴下し、 TGDK- CH - CH - NHの DMF solution(500 μ L, 10
2 2 2
μ mol)をカ卩え、室温で 60分反応させた。反応後、 Trifluoroacetic acid (TFA.20 μ L滴 下し ,ρΗを中性にした後、 dichloromethane 7mlで 1回、さらに 3.5mlで 2回、過剰の DSS を抽出して除いた。残渣に脱水 DMF500 /Z Lを加え、溶解し、エーテル 5mlを滴下して 生じる沈殿を脱水 DMFlOO /z Lに溶解して試料とした。試料の純度は MS分析して求 めた。収率は約 50%で 5 μ molである。なお、純度が不良の場合、 DMFに溶力し、不 溶物を除き、エーテルで沈殿し、 DMFに再溶解して用いた。
[化 5]
{2- [N a , N ε bis (N- , N ε -digalloyllysmyl) lysinylj aminoethylamine} succinimidyl suberate (TGDK- SS, 活性エステル McDS)
Figure imgf000016_0001
実施例 2: TGDK-FITCの M細胞へのターゲット
(方法) (l) TGDKの蛍光ラベル化
TGDKは、以下の方法により Fluoroisothiocyanate(FITC)を用いて、蛍光ラベル化し た。 TGDK- CH -CH -NH及び FITCを DMFに別々に溶力し、混合し、トリェチルアミ
2 2 2
ンを少量加え、室温で 60分作用させ、エーテルを加え、生じた沈殿を MS分析して純 度を確認して試料とした。
[0050] (2) M細胞は、 CACO-2細胞に Raji B細胞培養液で形質転換して用いた。具体的に は、 CACO- 2細胞は 10,000 cells/well ( Lab- Tek Chamber Slide System, Nunc社製) で 21日間培養し (週二回培地交換)、その後 RajiB細胞培養上清と CACO-2細胞用培 地を 1:1で混合した培地でさらに 3日間培養した。
[0051] (3)共焦点顕微鏡を用いた TGDKの M-cell標的の確認
細胞を PBS (-)で洗浄後、 TGDK- FITC (10 uM)とポリオウイルス(ヒト経口生ワクチン の 1/10量)をカ卩え、 30分間室温にてインキュベーションした。その後 PBS (-)洗浄し、ポ リオウィルス検出マウス抗体 (抗 Poliovirus単クローン抗体)を処理後、室温で 30分ィ ンキュベーシヨンした。さらに PBS (-)洗浄し、 TRITC標識抗マウス抗体(TRITC- conjug ated donkey anti- mouseIgG(H+L) ant¾ody)を処理後、室温で 30分インキュベーショ ン後、 PBS (-)洗浄 · 1%パラホルムアルデヒドにて固定化後 mounting mediumにてマウ ントした後、共焦点顕微鏡にて観察した。
[0052] (結果)
図 2には M細胞の顕微鏡図を示し、 a:小腸絨毛組織; b:パイレルパッチ; c:バイレ ルパッチの M細胞を表している。 CACO-2細胞が Raji B細胞培養液で形質転換し、 M細胞様に変化(図 3a)し、 Poliovirusのターゲットが認められた(図 3b)ことから、この M細胞様細胞は M細胞と同定できる。次に、蛍光抗体法で TGDK-FITCの M細胞へ のターゲットを調べた結果、図 3cに示すように、 TGDKは M細胞に、ターゲットしてい ることが明らかになった。さらに、図 3dに示すように、 Poliovirusの M細胞へのターゲッ トしている同じ M細胞に TGDKがターゲットしていること力 両蛍光色素の Merge (重な り合い)から明確に確認された。以上の結果から、 TGDK分子は M細胞ターゲット分子 として著効であり、腸管免疫賦活剤として、有用であることが示された。
産業上の利用可能性 [0053] 本発明の腸管免疫賦活剤は、パイエル板の M細胞を識別することによって腸管免 疫を賦活ィ匕することができる。本発明の腸管免疫賦活剤は、例えば、(1)飲むワクチ ンの基剤、(2)自己免疫病予防'治療ワクチン基剤、(3)アレルギー予防'治療ヮクチ ン基剤、(4)食物アレルギー予防'治療ワクチン基剤、並びに(5) FAP、プリオン病等 、 自己タンパク質の立体構造変異に起因する疾病の予防 ·治療用ワクチンの産生基 剤として有用である。
図面の簡単な説明
[0054] [図 1]図 1は、 TGDK- CH - CH - NHの MALDI TOF MSを示す。 TGDK- CH - CH - N
2 2 2 2 2
Hの質量数は 1053.38で、実測値 1053.03 (安定同位体を含む質量数)及び理論値 1
2
052.40 (安定同位体を含まない質量数)と良く一致した。
[図 2]図 2は、小腸の絨毛組織、パイレルパッチ、 M細胞を示す。
[図 3]図 3は、共焦点顕微鏡を用いて TGDKの M-cellへのターゲッティングを確認した 結果を示す。

Claims

請求の範囲
[1] 下記式 1で示される化合物力 なる腸管免疫賦活剤。
式 1 : TGDK- CH -CH -NH-R
2 2
(式中、 TGDK— CH -CH— NH—は、 2— [N— α , N— ε— bis(N— α , Ν— ε -digalloyllvsinyl)ly
2 2
sinyl]aminoethylamino基を示し、 Rは、水素原子;ペプチド結合を介して活性エステル 基を有する基;ペプチド結合を介して SH基と結合する基;ペプチド結合を介して結 合しているペプチド、タンパク質、脂質又は糖:あるいはシッフベースを介して結合し ているペプチド、タンパク質、脂質又は糖を示す。 )
[2] 自己免疫疾患、家族性アミロイドポリ-ユーロバチ一(FAP)、アレルギー疾患、食物 アレルギー、又は自己タンパク質の立体構造変異に起因する疾患の予防及び Z又 は治療のために使用される、請求項 1に記載の腸管免疫賦活剤。
[3] パイエル板の M (マイクロホールド)細胞を識別することによって腸管免疫を賦活化す る、請求項 1又は 2に記載の腸管免疫賦活剤。
[4] (a) (4Fmoc-4DK-NH- Resin)をピペリジン中で処理することによって 2- [Ν- α , N- ε - (ジリシ-ル)リシ-ル]アミノエチルァミノトリチル榭脂(4DK- NH- Resin)を製造するェ 程;
(b) 2- [N- α , N- ε -(ジリシ-ル)リシ-ル]アミノエチルァミノトリチル榭脂(4DK- NH- R esin)にトリメトキシベンゾイルク口ライドを反応させて、 2- [N- α , N- ε - bis(N- α , Ν- ε -ジ -3,4,5-トリメトキシベンゾィルリシ-ル)リシ-ル]-アミノエチルァミノトリチル榭脂(4 MTBDK-NH- Resin)を製造する工程;及び
(c) 2-[N- a , Ν- ε - bis(N- α , Ν- ε -ジ- 3,4,5-トリメトキシベンゾィルリシ-ル)リシ- ル]-アミノエチルァミノトリチル榭脂(4MTBDK-NH-Resin)に三臭化ホウ素を反応さ せて、 2- [N- α , N- ε -ビス - α , Ν- ε -ジガロイルリシ-ル)リシ-ル]アミノエチルァ ミン(TGDK- CH - CH - ΝΗ )を製造する工程を含む、 2- [Ν- α , Ν- ε -ビス (N- a , Ν-
2 2 2
ε -ジガロイルリシ-ル)リシ-ル]アミノエチルァミン(TGDK- CH - CH - NH )を製造す
2 2 2 る方法。
PCT/JP2006/321720 2005-11-01 2006-10-31 腸管免疫賦活剤 WO2007052641A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542750A JP5114713B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 腸管免疫賦活剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-317905 2005-11-01
JP2005317905 2005-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007052641A1 true WO2007052641A1 (ja) 2007-05-10

Family

ID=38005794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321720 WO2007052641A1 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 腸管免疫賦活剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5114713B2 (ja)
WO (1) WO2007052641A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024859A1 (ja) 2011-08-15 2013-02-21 国立大学法人 熊本大学 分子擬態粘膜エイズワクチン
JP2013035817A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Kumamoto Univ 粘膜免疫制御剤
JP2020050605A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 デンカ生研株式会社 粘膜アジュバント
WO2022210764A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 デンカ株式会社 経鼻投与インフルエンザワクチン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536109A (ja) * 2001-07-02 2004-12-02 サーラン リミテッド Uea1ミメティック医薬製剤および医薬製剤用リガンド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003273413A1 (en) * 2002-10-08 2004-05-04 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Pharmaceutically active oligosaccharide conjugates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536109A (ja) * 2001-07-02 2004-12-02 サーラン リミテッド Uea1ミメティック医薬製剤および医薬製剤用リガンド

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035817A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Kumamoto Univ 粘膜免疫制御剤
WO2013024859A1 (ja) 2011-08-15 2013-02-21 国立大学法人 熊本大学 分子擬態粘膜エイズワクチン
CN103889449A (zh) * 2011-08-15 2014-06-25 国立大学法人熊本大学 分子模拟粘膜艾滋病疫苗
JPWO2013024859A1 (ja) * 2011-08-15 2015-03-05 国立大学法人 熊本大学 分子擬態粘膜エイズワクチン
JP2020050605A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 デンカ生研株式会社 粘膜アジュバント
WO2020067302A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 デンカ生研株式会社 粘膜アジュバント
CN112789056A (zh) * 2018-09-26 2021-05-11 电化株式会社 粘膜佐剂
KR20210068429A (ko) 2018-09-26 2021-06-09 덴카 주식회사 점막 애주번트
WO2022210764A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 デンカ株式会社 経鼻投与インフルエンザワクチン
KR20230157398A (ko) 2021-03-30 2023-11-16 덴카 주식회사 경비 투여 인플루엔자 백신

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114713B2 (ja) 2013-01-09
JPWO2007052641A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100680014B1 (ko) 이민 형성 폴리사카라이드, 이의 제조 방법 및 이것의 아쥬반트 및 면역자극제로서의 용도
US10881673B2 (en) Conjugate including core and sialic acid or derivative thereof bound to surface of core and use thereof
BRPI0621181A2 (pt) substáncias imunogênicas que compreendem um adjuvante a base de ácido poliinosìnico - ácido policitidìlico
JP2000509428A (ja) 生体内分解性標的指向性マイクロパーティクル送達システム
ES2551599T3 (es) Vacunas de polisacárido antígeno-glicolípido conjugado
JP2015078204A (ja) 免疫調節剤粒子および処置方法
AU2008227128A1 (en) Conjugates of synthetic TLR agonists and uses therefor
KR20170062458A (ko) 스트렙토코커스 뉴모니에 혈청형 8에 대한 백신
US11739054B2 (en) Methods and compositions for substance use disorder vaccine formulations and uses thereof
JP5114713B2 (ja) 腸管免疫賦活剤
JP2008530347A (ja) 免疫刺激性ポリホスファゼン化合物
KR20180121564A (ko) 신규한 다당류-단백질 접합체 및 이의 제조방법
EP3492481A1 (en) Vaccine against klebsiella pneumoniae
US10864261B2 (en) Synthetic vaccines against Streptococcus pneumoniae serotype 2
AU2014289342B2 (en) Synthetic vaccines against Streptococcus pneumoniae type 1
JP5428017B2 (ja) ワクチン剤
WO2004041310A1 (en) Preparation of chemically well-defined carbohydrate dendrimer conjugates
CN109843899A (zh) 用作对流感嗜血杆菌b型的疫苗的稳定耐水解的合成的聚核糖基核糖醇磷酸衍生物
AU2001269640B2 (en) Vaccine against the influenza virus and method for producing said virus vaccine
EP2890703B1 (en) Synthesis of diverse glycosylphosphatidylinositol glycans from toxoplasma gondii and their application as vaccines and diagnostics
CA2513024A1 (en) Vibrio cholerae lps detoxified derivatives and immunogenic compositions containing them
CN114206378A (zh) 基于tlr受体配体的疫苗佐剂
Weiß et al. Immunogenic properties of ISCOM prepared with influenza virus nucleoprotein
Suksamran et al. Oral methylated N-aryl chitosan derivatives for inducing immune responses to ovalbumin
PT98381A (pt) Metodo para aumentar a resposta imune a antigenios com proteina de classe ii da membrana exterior de neisseria meningitidis

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007542750

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06822649

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1