WO2007043106A1 - バイアス回路 - Google Patents

バイアス回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2007043106A1
WO2007043106A1 PCT/JP2005/018132 JP2005018132W WO2007043106A1 WO 2007043106 A1 WO2007043106 A1 WO 2007043106A1 JP 2005018132 W JP2005018132 W JP 2005018132W WO 2007043106 A1 WO2007043106 A1 WO 2007043106A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transistor
voltage
bias circuit
current
gate terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Kudo
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to JP2007539730A priority Critical patent/JP4516607B2/ja
Priority to EP05788272A priority patent/EP1931032B1/en
Priority to PCT/JP2005/018132 priority patent/WO2007043106A1/ja
Publication of WO2007043106A1 publication Critical patent/WO2007043106A1/ja
Priority to US12/058,401 priority patent/US7906954B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Definitions

  • the “upper limit of Vod” for each MOS transistor is determined by the power supply voltage and signal amplitude. Therefore, when Vod varies due to manufacturing variation, temperature, etc., assuming that the variation range of Vod is Vodmin to Vodmax (Vodmin is the minimum value of Vod, Vodmax is the maximum value of Vod), Vodmax is the above Vod Must be below the upper limit. Therefore, a typical (average) Vod is necessarily set smaller than the upper limit of the Vod. If not, Vodmax will exceed the upper limit of Vod.
  • Vod Vgs-Vth
  • Vod fluctuates due to noise (flicker noise and external noise) added to Vgs and Vth error (variation of Vth of each manufactured MOS transistor). Since the rate at which this Vod variation results in a current error can be said to be g m, it is more susceptible to noise and matching errors when gm is large under a certain bias current Id. Thus, the smaller the Vod, which is inversely proportional to the value of gm, the more the noise and matching characteristics deteriorate.
  • the bias circuit of the present invention includes a current mirror having an arbitrary mirror ratio, a first transistor in which a reference current of the current mirror flows, a second transistor in which a replication current of the current mirror flows, and A control circuit for applying a voltage to the gate terminals of the first and second transistors, the source terminals of the first and second transistors are connected to a common fixed potential, and the control circuit has two voltage input terminals; It is characterized by having.
  • the control circuit in the second aspect of the bias circuit, includes fifth and seventh transistors connected in series between a power source and a reference potential.
  • a sixth and an eighth transistor connected in series between a power source and a reference potential, and a connection point of the fifth transistor and the seventh transistor is connected to a gate terminal of the second transistor;
  • the connection point of the sixth transistor and the eighth transistor is connected to the gate terminal of the first transistor, and the fifth and sixth transistors are currents based on the drain terminal voltage of the second transistor. Is configured to generate
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing a more specific configuration example of the bias circuit of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram showing an input / output configuration of a differential amplifier of the control circuit U1 in FIG.
  • the bias circuit 20 shown in FIG. 2 is different from the bias circuit 10 shown in FIG. 1 in that the control circuit U1 is connected to the drain terminal of the NMOS transistor M2.
  • the current mirror F1 has a current mirror ratio of 1, the gate width of the transistor M2 is 1Z4 of the transistor Ml, and the transistor current follows the square law.
  • the present invention is also effective in cases other than the limited conditions.
  • the current mirror ratio of the current mirror F1 is K
  • the gate width of the transistor ⁇ 2 is 1ZN of the gate width of the transistor Ml
  • the current of the transistor in the saturation region is proportional to the ⁇ power of the overdrive voltage.
  • the overdrive voltage Vod of the transistor Ml is expressed by the following equation (6).
  • the current IM1 and the current IM2 are equal in a state where the difference between the gate terminal voltages of the transistor M2 and the transistor Ml is exactly Vn.
  • the PMOS transistors MP 1 and MP 2 generate a current 12 based on the drain terminal voltage of the NMOS transistor M 2. At this time, the current 12 is the drain terminal of the NMOS transistor M2.
  • the higher the voltage the smaller the voltage (absolute value) between the gate and source of the PMOS transistors MP1 and MP2.
  • the lower the drain terminal voltage of the NMOS transistor M2 the higher the voltage (absolute value) between the gate and source of the PMOS transistors MP1 and MP2, which increases.
  • the overdrive voltage of the transistors Ml and M2 can be controlled with an arbitrary voltage Vn even if the characteristics of the transistor Ml fluctuate due to the manufacturing process, temperature, and the like.
  • FIG. 6 is a diagram showing a second embodiment of the bias circuit 20 of FIG.
  • the control circuit U1 of the bias circuit 60 of FIG. 7 includes a differential amplifier A1.
  • the differential amplifier A1 is configured with a circuit as shown in FIG. 9, for example. Since the configuration of FIG. 9 is known, detailed description thereof is omitted here.
  • the output voltage Vout of the differential amplifier A1 decreases (if the gain of the differential amplifier A1 is G, it decreases by 2G XAV). As a result, the configuration of the noise circuit 60 is negative feedback.
  • bias circuits described above use MOSFETs as transistors
  • the bias circuit of the present invention can also be configured by transistors other than MOSFETs.
  • the current mirror is not limited to the configuration described above.
  • the present invention is promising for macro design of a system LSI with a low power supply voltage.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

 制御回路U1は4個のPMOSトランジスタMP1~MP4を備え、電圧Vnと電圧Vssが入力される。トランジスタMP1、MP3とトランジスタMP2、MP4は、それぞれ、基準電源Vddと固定電位Vss間に直列接続されている。トランジスタMP2のゲート端子は固定電位Vssに接続されている。また、カレントミラーF1の参照電流と複製電流は、それぞれ、ソース端子がVssに接続されたNMOSトランジスタM1、M2に流れる。トランジスタM2のゲート幅はトランジスタM1のゲート幅の1/4となっている。ドレイン端子は、トランジスタMP1、MP2のゲート端子に接続されている。トランジスタMP1のソース端子とトランジスタMP3のドレイン端子の接続点はトランジスタM1のゲート端子に接続され、トランジスタMP2のソース端子とトランジスタMP4のドレイン端子の接続点はトランジスタM2のゲート端子に接続されている。制御回路U1は、トランジスタM1のオーバードライブ電圧がVnとなるように、トランジスタM1のゲート端子電圧を制御する。

Description

明 細 書
ノィァス回路
技術分野
[0001] 本発明は、電圧駆動型のトランジスタを使用した論理回路に係り、特にシステム LSI などで使用されるバイアス回路に関する。
背景技術
[0002] 近年、 CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路によるシステムの 1チップ化が急速に進み、これに伴い、アナログ回路の低電圧化への要求がますま す高まっている。システム LSIでは、デジタル回路は将来的に 1. 2Vあるいは IVの 電源電圧で動作するようにする必要があるとされており、アナログ回路もデジタル回 路と同等の電源電圧で動作する必要がある。この場合、アナログ回路においては、 MOSトランジスタのバイアス電流の設定と MOSトランジスタの特性のばらつきがもた らす問題点が顕著になってくる。 MOSトランジスタの特性のばらつきは製造プロセス のばらつきに起因する。ここで、 MOSトランジスタの特性とは、 j8や Vthなどである。
[0003] j8は、 13 = μ CoxW/Lで表現される。 μ、 Cox, W、 Lは、それぞれ、 MOSトランジ スタの移動度、ゲート酸ィ匕膜の単位面積のキャパシタンス、ゲート長、ゲート幅である 。 Vthは MOSトランジスタの閾値電圧である。
[0004] ここで、バイアス回路について説明する。ノィァス回路は、アナログ回路の土台とな るもので、回路の安定動作を保証する上で重要である。特に、高性能アナログ回路 や低電圧動作回路を設計する際に重要となる。
[0005] アナログ回路では、主に、飽和特性領域で動作する MOSトランジスタを使用する。
MOSトランジスタのオーバードライブ電圧 Vodを、 Vod =Vgs— Vthと定義すると、ァ ナログ回路にぉ 、て飽和特性領域で動作させる MOSトランジスタの Vdsは、 Vodより も大きな値となるようにバイアス電圧を決定する。ここで、 Vth、 Vgs、 Vdsは、それぞれ 、 MOSトランジスタの閾値電圧、ゲート ソース間電圧、ドレイン ソース間電圧であ る。
[0006] CMOSアナログ回路では、電源電圧間に飽和特性領域で動作する MOSトランジ スタを複数段接続して回路を構成するので、各電流パスの MOSトランジスタの Vdsの 合計は電源電圧の値と等しくなる。したがって、電源電圧が下がるにつれ、 MOSトラ ンジスタの Vodは小さく設定せざるを得なくなる。
[0007] この理由について説明する。各 MOSトランジスタの「Vodの上限」は、電源電圧と信 号振幅により決定される。したがって、 Vodが製造ばらつきや温度などにより変動する 場合には、 Vodの変動幅が Vodmin〜Vodmaxであるとすると(Vodminは Vodの最小 値、 Vodmaxは Vodの最大値)、 Vodmaxが前述の Vodの上限以下に収まる必要があ る。したがって、典型的(平均的)な Vodは、必然的に前記 Vodの上限よりも小さく設 定されることになる。もしそうでなければ、 Vodmaxは前記 Vodの上限を超えてしまうか らである。
[0008] Vodは MOSトランジスタの特性とバイアス電流により定まる力 MOSトランジスタの 特性は製造プロセスにより変動する。 MOSトランジスタのバイアス回路力 その製造 プロセスの変動に対して Vodを変動させるようなバイアス電流を生成する場合、変動 する Vodの上限が上述したように電源電圧で制限されるため、変動する Vodの下限 は電源電圧による制限よりもさらに小さな値となる。小さな Vodで動作する MOSトラン ジスタはノイズ特性及びマッチング特性が劣化する力 低電源電圧において、製造 プロセス変動による非常に小さな Vodでの MOSトランジスタの動作まで考慮する必 要がある場合、上記 2つの特性の劣化は顕著なものとなり、回路設計が非常に困難 なものになる。
[0009] ここで、小さな Vodで動作する MOSトランジスタがノイズ特性及びマッチング特性が 劣化するメカニズムについて詳しく説明する。
ここでは、重要なアナログ要素回路の一つであるカレントミラーを例にして説明する
[0010] 飽和特性領域で動作する MOSトランジスタのドレイン電流 Idは、 2乗則を用いて、 Id= ( β Ζ2) Vod2で与えられる。 /3は、前述したように製造プロセスと温度及びトラン ジスタのサイズで決まる定数である。
[0011] このとき、 MOSトランジスタの電圧変化に対する電流変化を示すパラメータ gm (相 互コンダクタンス)は、
Figure imgf000005_0001
となる。
[0012] したがって、 gm= 2IdZVodとなる。
この式から、 Vodに対する電流変化の量 gmは、あるバイアス電流 Idのもとで Vodに 反比例することが分かる。また、 Vod=Vgs—Vthであるので、 Vodは Vgsに加わるノィ ズ(フリッカーノイズや外来のノイズ)及び Vthの誤差 (製造された個々の MOSトラン ジスタの Vthのばらつき)により変動する。この Vodの変動が電流誤差になる割合が g mといえるので、あるバイアス電流 Idのもとで gmが大きいほう力 ノイズやマッチング の誤差の影響を受けやすい。よって、 gmの値に反比例する Vodが小さいほど、ノイズ 特性及びマッチング特性が劣化する。
[0013] 従来、製造プロセスの変動に対してトランジスタのノ ィァス電流や gmの変動を補償 して一定に保つバイアス回路は考案されている。し力しながら、トランジスタの製造プ ロセス変動に対してトランジスタの Vodの変動を補償するバイアス回路はまだ考案さ れていない。
特許文献 1:特願平 3— 99518号公報
発明の開示
[0014] 本発明の目的は、製造プロセスや温度の変動などによるトランジスタの特性の変動 に影響されることなぐ任意のオーバードライブ電圧を設定可能にするバイアス回路 を提供することである。
[0015] 本発明のバイアス回路は、任意のミラー比をもつカレントミラーと、前記カレントミラ 一の参照電流が流れる第 1のトランジスタと、前記カレントミラーの複製電流が流れる 第 2のトランジスタと、前記第 1及び第 2のトランジスタのゲート端子に電圧を印可する 制御回路を備え、前記第 1及び第 2のトランジスタのソース端子は共通の固定電位に 接続され、前記制御回路は 2つの電圧入力端子を有することを特徴とする。
[0016] 本発明のバイアス回路において、例えば、前記第 1のトランジスタと前記第 2のトラン ジスタは、同一の導電型である。
本発明のバイアス回路において、例えば、前記第 2のトランジスタのゲート幅は、前 記第 1のトランジスタのゲート幅の 1Z4である。 [0017] 本発明のバイアス回路の第 1態様においては、前記制御回路は、前記第 2のトラン ジスタのドレイン端子を利用して、前記第 1のトランジスタのゲート端子電圧を制御す るような構成となる。
[0018] 上記バイアス回路の第 1態様において、例えば、前記制御回路は、前記第 2のトラ ンジスタのドレイン端子電圧を監視して、前記第 1のトランジスタのゲート端子電圧を 制御するような構成としてもょ 、。
[0019] 上記バイアス回路の第 1態様において、例えば、前記制御回路は、前記カレントミラ 一の複製電流と前記第 2のトランジスタの電流を比較することにより、前記第 1のトラン ジスタのゲート端子電圧を制御するような構成としてもよい。
[0020] 上記バイアス回路の第 1態様において、例えば、前記制御回路は、前記第 1のトラ ンジスタのゲート端子電圧と前記第 2のトランジスタのゲート端子電圧の電位差が前 記第 1の電圧と前記第 2の電圧の電位差に等しくなり、かつ、前記第 2のトランジスタ が前記カレントミラーの複製電流と等し 、電流を流すように、前記第 1のトランジスタ のゲート端子電圧を制御するような構成としてもょ 、。
[0021] 本発明のバイアス回路の第 2態様においては、上記バイアス回路の第 1態様にお いて、例えば、前記制御回路は、第 1の電圧が入力される第 1の電圧入力端子と、第 2の電圧が入力される第 2の電圧入力端子を有し、前記第 1のトランジスタと前記第 2 のトランジスタのゲート端子の電位差が前記第 1の電圧と前記第 2の電圧の電位差に 等しくなり、かつ、前記第 2のトランジスタが前記カレントミラーの複製電流と等しい電 流を流すように、前記第 1のトランジスタのゲート端子電圧を制御するような構成とな る。
[0022] 上記バイアス回路の第 2態様において、例えば、前記第 1の電圧入力端子は、前記 第 1のトランジスタの基準電源に接続されるような構成としてもよい。
上記バイアス回路の第 2態様において、例えば、前記制御回路は、前記第 2のトラ ンジスタのドレイン端子電圧を監視して、前記第 2のトランジスタのゲート端子電圧を 制御するような構成としてもょ 、。
[0023] 本発明のバイアス回路の第 3態様においては、上記バイアス回路の第 2態様にお いて、前記第 1のトランジスタのオーバードライブ電圧は、前記第 2の電圧に等しい構 成となる。
[0024] 上記バイアス回路の第 3態様において、例えば、前記制御回路は、前記第 1のトラ ンジスタのゲート端子電圧と前記第 2のトランジスタのゲート端子電圧との電位差が前 記第 1の電圧と前記第 2の電圧の電位差に等しくなるように制御するような構成として ちょい。
[0025] 本発明のバイアス回路の第 4態様においては、上記バイアス回路の第 2態様にお いて、前記制御回路は、電源と基準電位間に直列接続された第 5及び第 7のトランジ スタと、電源と基準電位間に直列接続された第 6及び第 8のトランジスタを有し、前記 第 5のトランジスタと前記第 7のトランジスタの接続点は前記第 2のトランジスタのゲー ト端子に接続され、前記第 6のトランジスタと前記第 8のトランジスタの接続点は前記 第 1のトランジスタのゲート端子に接続され、前記第 5及び第 6のトランジスタは、前記 第 2のトランジスタのドレイン端子電圧を基に電流を生成するように構成される。
[0026] 上記バイアス回路の第 4態様において、例えば、前記第 1及び第 2のトランジスタは 第 1の導電型であり、前記第 5、 6, 7及び 8のトランジスタは第 2の導電型である。 本発明のバイアス回路の第 5態様は、上記バイアス回路の第 2態様において、前記 制御回路は、 2つの差動信号を比較して電圧を出力する差動増幅器を備え、該差動 増幅器は、前記第 1の電圧と前記第 2の電圧を第 1の差動信号して入力する入力端 子と、前記第 2のドレイン端子電圧と前記差動増幅器の出力電圧を第 2の差動信号と して入力する入力端子を有し、前記差動増幅器の出力端子は前記第 1のトランジス タのゲート端子に接続されており、前記第 2のトランジスタのゲート端子とドレイン端子 は接続されて ヽるような構成となる。
[0027] 本発明のバイアス回路は、第 2のトランジスタのドレイン端子の電圧等を監視しなが ら、前記第 1のトランジスタのゲート端子電圧を制御する。このため、本発明のバイァ ス回路は、製造プロセスや温度変動などに起因する第 1及び第 2のトランジスタの特 性の変動に影響されることなぐ第 1及び第 2のトランジスタのオーバードライブ電圧を 任意の値に制御することができる。
図面の簡単な説明
[0028] [図 1]本発明のバイアス回路の原理を説明する概念図である。 [図 2]図 1のバイアス回路の構成を限定した概念図である。
[図 3]図 2のバイアス回路のより具体的な構成例を示す概念図である。
[図 4]図 3のバイアス回路の動作を説明するためのグラフである。
[図 5]図 2のバイアス回路の第 1実施例を示す図である。
[図 6]図 2のバイアス回路の第 2実施例を示す図である。
[図 7]図 2のバイアス回路の第 3実施例を示す図である。
[図 8]図 7の制御回路 U1の差動増幅器の入出力構成を示す図である。
[図 9]図 8の差動増幅器の回路構成を示す図である。
[図 10]図 9の差動増幅器を導電型を反転させた MOSトランジスタで構成した場合の 回路図である。
[図 11]図 7のバイアス回路の動作を説明するためのグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
[本発明のバイアス回路の原理]
図 1は、本発明のバイアス回路の原理を説明する概念図である。
[0030] 同図に示すバイアス回路 10は、任意のミラー比をもつカレントミラー F1と、該カレン トミラー F1の参照電流が流れる第 1のトランジスタ Mlと、該カレントミラー F1の複製 電流が流れる第 2のトランジスタ M2と、前記第 1及び第 2のトランジスタ Ml、 M2のゲ ート端子に電圧を印可する制御回路 U1から構成されている。
図 1では、第 1及び第 2のトランジスタ Ml、 M2は nチャネル MOSFET(NMOSトラン ジスタ)となっているが、 pチャネル MOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)であっても よい。
[0031] カレントミラー F1はミラー比 Kを有するカレントミラーであり、参照電流 Irefと複製電 流 lout (参照電流 Irefの K倍)を出力する。
制御回路 U1は、電圧 VIが印可される第 1の入力端子と電圧 V2が印可される第 2 の入力端子を有し、第 1のトランジスタ Ml (以下、単にトランジスタ Mlと記載)と第 2 のトランジスタ(以下、単にトランジスタ M2と記載)のゲート端子電圧の電位差が電圧 VIと電圧 V2の電位差に等しくなり、かつ、トランジスタ M2にカレントミラー F1の複製 電流 loutと等しい電流が流れるように、トランジスタ Ml、 M2にゲート端子電圧を供給 する機能を有する。ここで、制御回路の入力端子電圧 VI、 V2が、それぞれ、トランジ スタ Ml、 M2のゲート端子電圧に必ずしも等しいとは限らない。
[図 1のバイアス回路の限定的な構成]
図 2は、図 1のバイアス回路の構成をより限定した概念図である。
図 2において、図 1のバイアス回路 10の構成要素と同一の構成要素には同じ符号を 付与しており、重複部分の説明は省略する。
[0032] 図 2に示すバイアス回路 20が図 1に示すバイアス回路 10と異なるのは、制御回路 U1が NMOSトランジスタ M2のドレイン端子と接続されていることである。
制御回路 U1は、 NMOSトランジスタ M2のドレイン端子を利用して、 NMOSトラン ジスタ Ml、 M2のゲート端子電圧を制御する。制御回路 U1は、トランジスタ M2のド レイン端子電圧に基づき、トランジスタ M2がカレントミラー F1の複製電流 loutと等し い電流を流しているかどうかを判定することにより上記制御を実現する。
[0033] 例えば、カレントミラー F1の複製電流 Ioul:よりもトランジスタ M2の電流が大きい場合 には、トランジスタ M2のドレイン端子に供給される電流よりも引き抜かれる電流が大 きいので、トランジスタ M2のドレイン端子電圧は下がる。逆に、トランジスタ M2の電 流がカレントミラー F1の複製電流 loutよりも小さい場合には、トランジスタ M2のドレイ ン端子電圧は下がる。
[0034] したがって、制御回路 U1は、トランジスタ M2のドレイン端子を利用して、カレントミ ラー F1の複製電流 loutとトランジスタ M2の電流を比較することで、トランジスタ Ml、 M2のゲート端子電圧を制御することが可能である。また、制御回路 U1の内部でトラ ンジスタ M2のゲート端子とドレイン端子を実質的に短絡させる構成をとり、トランジス タ M2のドレイン端子電圧 (すなわちトランジスタ M2のゲート端子電圧)を監視するこ とで、トランジスタ Mlのゲート端子電圧を制御することも可能である。
[図 2のバイアス回路のより具体的な構成例]
図 3は、図 2のバイアス回路 20のより具体的な構成例を示す概念図である。図 3に おいて、図 2に示されたバイアス回路 20の構成要素と同一の構成要素には同一の符 号を付与しており、重複部分の説明は省略する。 [0035] 図 3に示すバイアス回路 30はバイアス電圧 Vbの出力端子 31を有するバイアス回 路であり、該バイアス電圧 Vbはトランジスタ Mlのゲート端子電圧でもある。バイアス 回路 30においては、トランジスタ M2のゲート幅はトランジスタ Mlのゲート幅の 1Z4 となっており、カレントミラー F1の電流のミラー比 Kは 1となっている。したがって、 Iref = Iout (Il)となる。また、制御回路 U1の入力端子電圧 VI、 V2は、それぞれ、 OV(V ss)、 Vnとなっている。
[0036] カレントミラー F1は、第 1の pチャネル MOSFET(PMOSトランジスタ) M3と、第 2の pチャネル MOSFET(PMOSトランジスタ) M4とを備えており、 NMOSトランジスタ M 1に流れる電流 IIを複製して NMOSトランジスタ M2に供給する。 PMOSトランジスタ M3と PMOSトランジスタ M4は、基準電源 Vddに並列接続されており、それらのソー ス端子が基準電源 Vddに接続されて!、る。 PMOSトランジスタ M3のゲート端子と PM OSトランジスタ M4のゲート端子は互いに接続されており、それらの PMOSトランジス タ Ml、 M2のゲート端子は PMOSトランジスタ M3のドレイン端子に接続されている。 PMOSトランジスタ M3のドレイン端子は NMOSトランジスタ Mlのドレイン端子に接 続され、 PMOSトランジスタ M4のドレイン端子は NMOSトランジスタ M2のドレイン端 子に接続されている。
[0037] 制御回路 U1は、直列接続された定電圧源 Vnと可変電圧源 Vsで表される機能を備 えており、定電圧源 Vnの正極が NMOSトランジスタ M2のゲート端子と接続されて!ヽ る。可変電圧源 Vsの負極は基準電位 Vssに接続されて 、る。
[0038] 制御回路 U1は、入力端子電圧 VI、 V2を Vsだけシフトさせ、シフトされた電圧 VI
+Vs、 V2+Vsを、それぞれ、トランジスタ Ml、 M2のゲート端子に与える。そして、ト ランジスタ M2のドレイン端子電圧を基に、該ドレイン端子電圧が高いときには Vsを小 さくし、低いときには Vsを大きくするように制御して、トランジスタ Ml、 M2のゲート端 子電圧を制御する。
[0039] ここで、上記制御回路 U1によるトランジスタ Ml、 M2のゲート端子電圧の制御動作 を詳しく説明する。
飽和領域のトランジスタの電流が 2乗則に従うとすると、トランジスタ Ml、 M2の電流 IM1、 IM2は、それぞれ下記の式(1)、 (2)で表される。 [0040] ΙΜ1=(^ Cox/2) (Wn/L) (Vs-Vth)2 (1) ΙΜ2=(μ Cox/2) (Wn/4L) (Vs+Vn-Vth)2 (2) ここで、 μは移動度、 Coxは単位面積あたりのゲート容量、 Wnはトランジスタ Mlの ゲート幅、 Lはトランジスタ Ml、 M2のチャネル長、 Vthはトランジスタ Ml、 M2の閾値 電圧である。
[0041] カレントミラー F1により、 IM1=IM2となるので、式(1)、(2)から、
( μ Cox/2) (Wn/L) (Vs—Vth)2= Cox/2) (Wn/4L) (Vs+Vn-Vth)2 (3) となる。
[0042] 式(3)の両辺の平方根をとると、
(Vs-Vth) = (Vs+Vn-Vth)/2 (4) となるので、式 (4)から
Vs-Vth=Vn (5)
が得られる。
[0043] トランジスタのオーバードライブ電圧は、(ゲート'ソース間電圧 閾値電圧)で定義 されるので、式(5)の左辺は、トランジスタ Mlのオーバードライブ電圧となる。したが つて、バイアス回路 30においては、トランジスタ Mlのオーバードライブ電圧が Vn (こ の例では、制御回路 U1の入力端子電圧 V2と VIの電位差)となるように制御される。
[0044] この構成例においては、カレントミラー F1の電流のミラー比は 1、トランジスタ M2の ゲート幅はトランジスタ Mlのゲート幅の 1Z4とし、トランジスタの電流が 2乗則に従う 場合について説明したが、もちろん、本発明はこの限定された条件以外の場合につ いても有効である。一般的に、カレントミラー F1の電流のミラー比が K、トランジスタ Μ 2のゲート幅はトランジスタ Mlのゲート幅の 1ZNであり、また飽和領域のトランジスタ の電流がオーバードライブ電圧の α乗に比例するとすると、トランジスタ Mlのオーバ 一ドライブ電圧 Vodは下記の式(6)で表される。
[0045] Vod= Vn/ ( (KN) 1/ α~1) (6)
このように、一般的な場合においてもトランジスタ Mlのオーバードライブ電圧を Vn に比例する値に任意に制御することが可能である。図 3の構成例は、式 (6)において K=l、 N=4、 a =2を想定してトランジスタ Mlのオーバードライブ電圧を Vnと等し くすることを意図した構成例である。
[図 3のバイアス回路の動作説明]
上述したバイアス回路 30による制御の詳細を、図 4を参照しながら説明する。
[0046] 図 4のグラフにおいて、縦軸はカレントミラー F1の電流 II、横軸はトランジスタ Ml、 M2のゲート端子電圧である。ここでは、 NMOSトランジスタであるトランジスタ Ml、 M2の閾値電圧が 0. 5Vであるとしている。
[0047] 図 4において、 IM1、 IM2は、それぞれ、 NMOSトランジスタ Ml、 M2の電流であ る。電流 IM1、 IM2は、それぞれ、トランジスタ Ml、 M2のゲート端子電圧に対して 2 乗の特性を示す。トランジスタ Mlのゲート幅はトランジスタ M2のゲート幅の 4倍であ るため、あるゲート電圧に対する IM1は IM2の 4倍となっている。トランジスタ Ml、 M 2の電流 IM1、 IM2の絶対的な大きさや閾値電圧は、製造プロセスやトランジスタの サイズにより異なる。
[0048] 図 3のバイアス回路 30においては、トランジスタ M2のゲート端子電圧はトランジスタ Mlのゲート端子電圧よりも Vnだけ高ぐまたトランジスタ Mlとトランジスタ M2が等し い状態に置かれる。例えば、 Vn=0. 15Vとした場合、図 4の中央の水平方向の矢印 Aとそれに垂直方向の破線が示すとおり、トランジスタ Mlのゲート端子電圧が 0. 65 Vにおいて、この条件が満たされる。
[0049] すなわち、トランジスタ M2とトランジスタ Mlのゲート端子電圧の差がちょうど Vnで ある状態で、電流 IM1と電流 IM2が等しくなつている。このとき、トランジスタ Mlのゲ ート端子電圧は 0. 65V、閾値電圧は 0. 5Vなので、トランジスタ Mlのオーバードライ ブ電圧は 0. 15V(=Vn)になるように制御される。
[0050] 次に、バイアス回路 30において、上記制御が負帰還により収束する過程について 説明する。
トランジスタ Mlのゲート端子電圧が最終的に収束する電圧 (この例では、 0. 65V) よりも高い時点においては、トランジスタ M2の電流 IM2はトランジスタ Mlの電流 IM 1よりも小さくなる(図 4の一番上の水平方向の矢印 Bを参照)。このとき、トランジスタ M2のドレイン端子電圧は上がる力 制御回路 U1がトランジスタ M2のドレイン端子電 圧が上がった場合、トランジスタ Ml、 M2のゲート端子電圧を下げるように制御する ので、トランジスタ Mlのゲート端子電圧が正しい方向、すなわち、最終的に収束する 電圧 (現時点よりも低 、電圧)に近づくように制御される。
[0051] 逆に、トランジスタ Mlのゲート端子電圧が最終的に収束する電圧よりも低い時点に おいては、トランジスタ M2の電流 IM2はトランジスタ Mlの電流 IM1よりも大きくなる( 図 4の一番下の水平方向の矢印 Cを参照)。このとき、制御回路 U1がトランジスタ M2 のドレイン端子電圧が下がった場合、トランジスタ Ml、 M2のゲート端子電圧を上げ るように制御するので、トランジスタ Mlのゲート端子電圧が正しい方向、すなわち、 最終的に収束する電圧 (現時点での電圧よりも高い電圧)に近づけられる。
[0052] このように、バイアス回路 30においては、トランジスタ Ml、 M2の特性が製造プロセ スゃ温度などにより変動しても、トランジスタ Ml、 M2のオーバードライブ電圧を任意 の電圧 Vnで制御することができる。
[図 2のバイアス回路 20の第 1実施例]
図 5は、図 2のバイアス回路 20の第 1実施例を示す図であり、制御回路 U1のトラン ジスタレベルでの具体的な構成例を示している。尚、図 5において、図 3のバイアス回 路 30の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付与しており、重複した部分 の説明は省略する。
[0053] 図 5に示すバイアス回路 40おいては、制御回路 U1は 4個の pチャネル MOSFET( PMOSトランジスタ) MP1〜MP4から構成されて!、る。
PMOSトランジスタ MP 1と PMOSトランジスタ MP3は、基準電源 Vddと Vssの間に 直列接続されており、 PMOSトランジスタ MP 1のドレイン端子と PMOSトランジスタ M P3のソース端子が接続されて!、る。 PMOSトランジスタ MP2と PMOSトランジスタ M P4も、同様に、基準電源 Vddと Vssの間に直列接続されており、 PMOSトランジスタ MP2のドレイン端子と PMOSトランジスタ MP4のソース端子が接続されて!、る。また 、 PMOSトランジスタ MP3のソース端子は NMOSトランジスタ Mlのゲート端子に接 続され、 PMOSトランジスタ MP4のソース端子は NMOSトランジスタ M2のゲート端 子に接続されている。
[0054] PMOSトランジスタ MP 1、 MP2は、 NMOSトランジスタ M2のドレイン端子電圧を 基に電流 12を生成する。このとき、電流 12は、 NMOSトランジスタ M2のドレイン端子 電圧が高いほど、 PMOSトランジスタ MP1、 MP2のゲート ソース間電圧(の絶対 値)が低いいため小さくなる。また、 NMOSトランジスタ M2のドレイン端子電圧が低 いほど、 PMOSトランジスタ MP 1、 MP2のゲート ソース間電圧(の絶対値)が高い ため大きくなる。
[0055] PMOSトランジスタ MP 1、 MP2の生成電流 12は、それぞれ、 PMOSトランジスタ M P3、 MP4のソース端子に入力される。
PMOSトランジスタ MP3、 MP4のゲート端子には、それぞれ、電圧 VI、 V2が与え られる。図 5のバイアス回路 40の場合には、 Vl = 0V(Vss)、 V2=Vnとなっている。 PMOSトランジスタ MP3、 MP4のゲート ソース間電圧は電流 12で決定され、電流 I 2力 S大きいほど、その絶対値は大きくなる。ここでは、 PMOSトランジスタ MP3、 MP4 のゲート一ソース間電圧の絶対値を I Vgsp Iとする。この I Vgsp Iは、図 3のバイァ ス回路 30の可変電圧源 Vsの機能に相当する。
[0056] PMOSトランジスタ MP3、 MP4には、ゲート端子電圧として、それぞれ、 0V、 Vnが 与えられているため、それらのソース端子電圧は該ゲート端子電圧に対して I Vgsp Iだけ上昇する。この場合には、 PMOSトランジスタ MP3のソース端子電圧は I Vg sp I、 PMOSトランジスタ MP4のソース端子電圧は I Vgsp | +Vnとなる。
[0057] 上述したように、 I Vgsp Iは、 NMOSトランジスタ M2のドレイン端子電圧が高いほ ど小さくなり、 NMOSトランジスタ M2のドレイン端子電圧が低いほど大きくなる。した がって、制御回路 U1は、 NMOSトランジスタ M2のドレイン端子電圧を基に、該ドレ イン端子電圧が高いときには NMOSトランジスタ Ml、 M2のゲート端子電圧(の絶対 値)を小さくし、該ドレイン端子電圧が低いときには NMOSトランジスタ Ml、 M2のゲ ート端子電圧 (の絶対値)を大きくする制御を行う(図 4参照)。
[0058] このように、バイアス回路 40においても、トランジスタ Ml、 M2のオーバードライブ 電圧を、トランジスタ Mlの特性が製造プロセスや温度などにより変動しても、任意の 電圧 Vnで制御することができる。
[図 2のバイアス回路 20の第 2実施例]
図 6は、図 2のバイアス回路 20の第 2実施例を示す図である。
[0059] 図 6のバイアス回路 50は、図 4のバイアス回路 40において、 MOSトランジスタの導 電型を反転させた構成となっている。すなわち、制御回路 U1の MOSトランジスタ M N1〜MN4は NMOSトランジスタであり、カレントミラー F1の MOSトランジスタ M3、 M4も NMOSトランジスタとなっている。また、トランジスタ Ml、 M2は PMOSトランジ スタとなっている。
[0060] ノィァス回路 50においては、上記トランジスタの反転に応じて、制御回路 U1とカレ ントミラー F1の構成もノ ィァス回路 40とは異なっている。
制御回路 U1においては、 NMOSトランジスタ MN1、 MN2のソース端子が基準電 位 Vssに接続され、 NMOSトランジスタ MN3、 MN4のドレイン端子が電源 Vddに接 続されている。カレントミラー F1においては、 NMOSトランジスタ M3、 M4のソース端 子が基準電位 Vssに接続されている。また、 PMOSトランジスタ Ml、 M2のソース端 子が電源 Vddに接続されており、カレントミラー F1により、同じ電流 IIが流れるように 構成されている。
[0061] バイアス回路 50の制御回路 U1は、 PMOSトランジスタ M2のドレイン端子電圧を監 視することにより、負帰還ループにより、 PMOSトランジスタ Ml、 M2のゲート端子電 圧を適切に制御する。このバイアス回路 50の制御回路 U1の制御動作は、バイアス 回路 40の制御回路 U1の動作と略同様なので詳しい説明は省略する。
[図 2のバイアス回路 20の第 3実施例]
図 7は、図 2のバイアス回路 20の第 3実施例を示す図である。図 7において、図 2の ノィァス回路 20の構成要素と同一の構成要素には同じ符号を付与しおり、重複した 部分の説明は省略する。また、図 7では、トランジスタ Ml、 M2は NMOSトランジスタ となって!/、るが PMOSトランジスタであってもよ!/、。
[0062] 図 7のバイアス回路 60の制御回路 U1は、差動増幅器 A1を備えている。
図 8は、前記差動増幅器 A1の構成を示す図である。
差動増幅器 A1は、 Vlp、 Vim, V2p、 V2mの電圧がそれぞれ入力される 4つの入 力端子と出力端子 Voutを備えている。差動増幅器 A1は、 2つの差動信号を比較し て電圧を出力する差動増幅器であり、これら 2つの差動信号は、それぞれ、 Vlpと VI m、 V2pと V2mにより与えられる。このとき、差動増幅器 A1のゲインを Gとすると、 Vout は次式(7)で与えられる。 [0063] Vout=G ( (Vlp-Vlm) - (V2p-V2m) ) +Vc (7) ここで、 Vcは入力が平衡状態にあるときの Voutであり、任意の値をとる。
[0064] 差動増幅器 A1は、例えば、図 9のような回路で構成される。図 9の構成は公知なの で、ここでは詳しい説明は省略する。
図 9に示す構成の差動増幅器 A1は、図 8のバイアス回路 60の制御回路 U1に適し たものである。上述した図 6のバイアス回路 50のように、トランジスタ Ml、 M2が PMO Sトランジスタであるバイアス回路には、図 10に示すような NMOSトランジスタの入力 回路と PMOSトランジスタの負荷を組み合わせた構成も考えられる。図 10に示す差 動増幅器の構成も公知なので、その詳しい説明は省略する。
[0065] 差動増幅器については、入力電圧範囲と出力電圧範囲が限られている場合があり 、図 9の構成では、比較的低いレベル (Vssに近い)の電圧入力範囲をもち、また NM OSトランジスタの負荷で出力するので、 NMOSトランジスタのゲート端子を駆動する のに適している。一方、図 10の構成の差動増幅器は、比較的高いレベル (Vddに近 い)の電圧入力範囲をもち、また PMOSトランジスタの負荷で出力するので、 PMOS トランジスタのゲート端子を駆動するのに適している。
[0066] 次に、図 9の構成の差動増幅器 A1を用いた制御回路 U1の動作を説明する。
ここでは、説明を簡単にするために、 VIは OV (Vss)に接続し、 V2には電圧 Vn を与えるものとする。また、カレントミラー F1のミラー比は 1とし、トランジスタ M2のゲー ト幅はトランジスタ Mlの 1Z4であるとする。
[0067] 図 7のバイアス回路 60では、トランジスタ M2は、ゲート端子がドレイン端子と接続さ れており、ダイオード接続構成となっている。トランジスタ Mlの電流はカレントミラー F 1により複製され、トランジスタ M2にはトランジスタ Mlと同じ電流が流れる。トランジス タ M2はダイオード接続となっているので、トランジスタ M2のゲート端子電圧は、トラ ンジスタ M2がトランジスタ Mlと同じ電流を流すようなゲート ソース間電圧を示す値 となる。
[0068] 差動増幅器 A1の 2つの正の差動入力端子には、それぞれ、 V2と VI (すなわち、 V nと Vss)が接続されている。また、差動増幅器 A1の 2つの負の差動入力端子には、 それぞれ、トランジスタ M2、 Mlのゲート端子が接続されている。また、差動増幅器 A 1の出力端子はトランジスタ Mlのゲート端子に接続され、トランジスタ Mlの電流はゲ ート一ソース間電圧で決定される。
[0069] まず、バイアス回路 60の系が負帰還ループを形成することを説明する。
トランジスタ Mlのゲート端子電圧 (すなわち、差動増幅器 A1の出力電圧 Vout)が 微少量 Δνだけ上がった場合を想定する。このとき、トランジスタ Mlが流す電流は Δ Vの上昇に対応する微少量の電流 ΔΙだけ大きくなる。この ΔΙは、カレントミラー F1に よりトランジスタ M2の電流に複製される。このため、トランジスタ M2の電流も、 ΔΙだ け上昇する。このとき、トランジスタ M2のゲート一ソース間電圧は ΔΙの増加分に対応 する電圧だけ高くなる (この増加分は、トランジスタの電流が 2乗則で表わされ、トラン ジスタ M2のゲート幅がトランジスタ Mlのゲート幅の 1Z4である場合には 2 Δνに相 当する)。トランジスタ Μ2のゲート端子は差動増幅器 A1の負の差動入力の正入力 端子に接続されているので、トランジスタ Μ2のゲート端子電圧の上昇により、差動増 幅器 A1の出力電圧 Voutは差動増幅器 A1のゲインで増幅された電圧だけ下降する
[0070] このように、トランジスタ Mlのゲート端子電圧が微少量だけ上がった場合、差動増 幅器 A1の出力電圧 Voutは下がる(差動増幅器 A1のゲインを Gとすると、 2G X A V だけ下がる)ように作用するので、ノィァス回路 60の構成は負帰還である。
[0071] 差動増幅器 A1のゲインが充分大きい(例えば、 40dB= 100倍程度のゲイン)とす ると、通常の差動増幅器と同様に、負帰還ループが収束した後の入力電圧は等しい とみなすことができる。
[0072] すなわち、負の差動入力電圧は正の差動入力電圧と等しくなり、トランジスタ M2の ゲート端子電圧とトランジスタ Mlのゲート端子電圧の差は、 V2と VIの差、つまり Vn に等しくなる。このときの動作を、図 11のグラフを参照しながら説明する。
[0073] 図 11のグラフは、図 4のグラフと同様に、縦軸が電流、横軸がトランジスタのゲート 端子電圧となっている。ここでは、 NMOSトランジスタの閾値電圧は 0. 5Vと仮定して おり、その電流は 2乗則 (1= ( β /2) (Vgs -Vth) 2)に従うものとしている。また、 Vn は 0. 15Vとしている。
[0074] 差動増幅器 A1の出力電圧 Voutはトランジスタ Mlのゲート端子電圧であり、図 11 に示す例では、矢印 Dで示すように、差動増幅器 A1が 0. 65Vを出力するときに、ト ランジスタ M 1とトランジスタ M2のゲート端子電圧の差が Vnとなり、 "トランジスタ M 1と トランジスタ M2の流す電流が等 、状態"が達成されて!、る。
[0075] 次に、図 7のバイアス回路 60が負帰還により収束する動作を説明する。
図 11の矢印 Eで示すように、差動増幅器 A1の出力電圧 Vout力 0. 65Vよりも高 いときには、カレントミラー F1が流す同じ電流に対して、トランジスタ M2のゲート端子 電圧はトランジスタ Mlのゲート端子電圧よりも高ぐその差は Vnよりも大きくなつてい る。したがって、差動増幅器 A1の負の差動入力電圧の方が正の差動入力電圧よりも 大きくなるため、差動増幅器 A1の出力電圧 Voutは下がり、最終的に、収束電圧 (0. 65V)に近づけられる。
[0076] 逆に、図 11の矢印 Fで示すように、差動増幅器 A1の出力電圧が 0. 65Vよりも低い ときには、カレントミラー F1が流す同じ電流に対して、トランジスタ M2のゲート端子電 圧はトランジスタ Mlのゲート端子電圧よりも低ぐその差が Vn
よりも小さくなつている。したがって、差動増幅器 A1の負の差動入力電圧の方が正の 差動入力電圧よりも小さくなるため、差動増幅器 A1の出力電圧は上がり、最終的に 、収束電圧(0. 65V)に近づけられる。
[0077] 上述したバイアス回路は、いずれも、トランジスタとして MOSFETを使用しているが 、本発明のバイアス回路は、 MOSFET以外のトランジスタで構成することも可能であ る。また、カレントミラーも上述した構成に限定されるものではない。
産業上の利用可能性
[0078] 本発明は、低電源電圧のシステム LSIのマクロ設計に有望である。

Claims

請求の範囲
[1] 任意のミラー比をもつカレントミラーと、
前記カレントミラーの参照電流が流れる第 1のトランジスタと、
前記カレントミラーの複製電流が流れる第 2のトランジスタと、
前記第 1及び第 2のトランジスタのゲート端子に電圧を印可する制御回路を備え、 前記第 1及び第 2のトランジスタのソース端子は共通の固定電位に接続され、前記 制御回路は 2つの電圧入力端子を有することを特徴とするバイアス回路。
[2] 請求項 1記載のバイアス回路であって、
前記制御回路は、前記第 2のトランジスタのドレイン端子を利用して、前記第 1のトラ ンジスタのゲート端子電圧を制御することを特徴とする。
[3] 請求項 2記載のバイアス回路であって、
前記制御回路は、前記第 2のトランジスタのゲート端子とドレイン端子を実質的に接 続し、前記第 2のトランジスタのドレイン端子電圧を監視して、前記第 1のトランジスタ のゲート端子電圧を制御することを特徴とする。
[4] 請求項 2記載のバイアス回路であって、
前記制御回路は、前記カレントミラーの複製電流と前記第 2のトランジスタの電流を 比較することにより、前記第 1のトランジスタのゲート端子電圧を制御することを特徴と する。
[5] 請求項 2記載のバイアス回路であって、
前記制御回路は、前記第 1のトランジスタのゲート端子電圧と前記第 2のトランジスタ のゲート端子電圧の電位差が前記第 1の電圧と前記第 2の電圧の電位差に等しくな り、かつ、前記第 2のトランジスタが前記カレントミラーの複製電流と等しい電流を流す ように、前記第 1のトランジスタのゲート端子電圧を制御することを特徴とする。
[6] 請求項 2記載のバイアス回路であって、
前記制御回路は、
第 1の電圧が入力される第 1の電圧入力端子と、第 2の電圧が入力される第 2の電 圧入力端子を有し、
前記第 1のトランジスタと前記第 2のトランジスタのゲート端子の電位差が前記第 1の 電圧と前記第 2の電圧の電位差に等しくなり、かつ、前記第 2のトランジスタが前記力 レントミラーの複製電流と等しい電流を流すように、前記第 1のトランジスタのゲート端 子電圧を制御することを特徴とする。
[7] 請求項 6記載のバイアス回路であって、
前記第 1の電圧入力端子は、前記第 1のトランジスタの基準電源に接続されることを 特徴とする。
[8] 請求項 6記載のバイアス回路であって、
前記第 1のトランジスタのオーバードライブ電圧は、前記第 2の電圧に等しいことを 特徴とする。
[9] 請求 8記載のバイアス回路であって、
前記制御回路は、前記第 1のトランジスタのゲート端子電圧と前記第 2のトランジスタ のゲート端子電圧との電位差が前記第 1の電圧と前記第 2の電圧の電位差に等しく なるように制御することを特徴とする。
[10] 請求項 1記載のバイアス回路であって、
前記第 1のトランジスタと前記第 2のトランジスタは、同一の導電型であることを特徴 とする。
[11] 請求項 1記載のバイアス回路であって、
前記第 2のトランジスタのゲート幅は、前記第 1のトランジスタのゲート幅の 1Z4であ ることを特徴とする。
[12] 請求項 2記載のバイアス回路であって、
前記制御回路は、前記第 2のトランジスタのドレイン端子を利用して、前記第 2のトラ ンジスタのゲート端子電圧を制御することを特徴とする。
[13] 請求項 6記載のバイアス回路であって、
前記制御回路は、
電源と固定電位間に直列接続された第 5及び第 7のトランジスタと、
電源と固定電位間に直列接続された第 6及び第 8のトランジスタを有し、 前記第 5のトランジスタと前記第 7のトランジスタの接続点は前記第 2のトランジスタ のゲート端子に接続され、前記第 6のトランジスタと前記第 8のトランジスタの接続点 は前記第 1のトランジスタのゲート端子に接続され、前記第 5及び第 6のトランジスタ は、前記第 2のトランジスタのドレイン端子電圧を基に電流を生成することを特徴とす る。
[14] 請求項 13記載のバイアス回路であって、
前記第 1及び第 2のトランジスタは第 1の導電型であり、前記第 5、 6, 7及び 8のトラ ンジスタは第 2の導電型であることを特徴とする。
[15] 請求項 6記載のバイアス回路であって、
前記制御回路は、
2つの差動信号を比較して電圧を出力する差動増幅器を備え、
該差動増幅器は、
前記第 1の電圧と前記第 2の電圧を第 1の差動信号して入力する入力端子と、 前記第 2のドレイン端子電圧と前記差動増幅器の出力電圧を第 2の差動信号として 入力する入力端子を有し、
前記差動増幅器の出力端子は前記第 1のトランジスタのゲート端子に接続されてお り、
前記第 2のトランジスタのゲート端子とドレイン端子は接続されていることを特徴とす る。
PCT/JP2005/018132 2005-09-30 2005-09-30 バイアス回路 WO2007043106A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007539730A JP4516607B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 バイアス回路
EP05788272A EP1931032B1 (en) 2005-09-30 2005-09-30 Bias circuit
PCT/JP2005/018132 WO2007043106A1 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 バイアス回路
US12/058,401 US7906954B2 (en) 2005-09-30 2008-03-28 Bias circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/018132 WO2007043106A1 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 バイアス回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/058,401 Continuation US7906954B2 (en) 2005-09-30 2008-03-28 Bias circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007043106A1 true WO2007043106A1 (ja) 2007-04-19

Family

ID=37942376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018132 WO2007043106A1 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 バイアス回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7906954B2 (ja)
EP (1) EP1931032B1 (ja)
JP (1) JP4516607B2 (ja)
WO (1) WO2007043106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10248149B2 (en) 2017-03-24 2019-04-02 Richwave Technology Corp. Bias circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164360A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004187150A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2214018A (en) * 1987-12-23 1989-08-23 Philips Electronic Associated Current mirror circuit arrangement
JP2545995B2 (ja) * 1989-09-12 1996-10-23 日本電気株式会社 論理回路
JP3120763B2 (ja) * 1997-11-12 2000-12-25 日本電気株式会社 差動増幅器
US6163216A (en) * 1998-12-18 2000-12-19 Texas Instruments Tucson Corporation Wideband operational amplifier
DE60118697D1 (de) * 2001-01-31 2006-05-24 St Microelectronics Srl Bandabstands-Referenzspannung mit niedriger Versorgungsspannung
US6788146B2 (en) * 2002-12-16 2004-09-07 Texas Instruments Incorporated Capacitor compensation in miller compensated circuits

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164360A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004187150A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10248149B2 (en) 2017-03-24 2019-04-02 Richwave Technology Corp. Bias circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516607B2 (ja) 2010-08-04
EP1931032B1 (en) 2012-10-03
US7906954B2 (en) 2011-03-15
US20080191680A1 (en) 2008-08-14
EP1931032A1 (en) 2008-06-11
EP1931032A4 (en) 2010-10-27
JPWO2007043106A1 (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495507B2 (en) Circuits for generating reference current and bias voltages, and bias circuit using the same
JP5323142B2 (ja) 基準電流源回路
US8922179B2 (en) Adaptive bias for low power low dropout voltage regulators
US7944271B2 (en) Temperature and supply independent CMOS current source
JP3575453B2 (ja) 基準電圧発生回路
CN110100219B (zh) 稳压器以及电源
JP3519361B2 (ja) バンドギャップレファレンス回路
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
US20120001605A1 (en) Differential amplifier circuit and series regulator
US7042289B2 (en) Transconductance control circuit of rail-to-rail differential input stages
KR101163457B1 (ko) 저전압 레귤레이티드 캐스코드 회로 및 이를 이용한 시모스아날로그 회로
JP2010056889A (ja) 差動増幅器、基準電圧発生回路、差動増幅方法及び基準電圧発生方法
JP5262718B2 (ja) バイアス回路
US9740232B2 (en) Current mirror with tunable mirror ratio
US7453104B2 (en) Operational amplifier including low DC gain wideband feed forward circuit and high DC gain narrowband gain circuit
JP4516607B2 (ja) バイアス回路
KR20220136184A (ko) 기준 전류원
JP2550871B2 (ja) Cmos定電流源回路
JP3855810B2 (ja) 差動増幅回路
US20230050798A1 (en) Current mirror circuit
JPH10112614A (ja) バイアス電流供給方法およびその回路
US10571946B2 (en) Constant voltage output circuit
JP2002217692A (ja) 電圧比較器
JPH10283048A (ja) 定電流回路
JP2024044947A (ja) 集積回路用高抵抗

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007539730

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005788272

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005788272

Country of ref document: EP