WO2007037425A1 - 抗糖尿病用組成物 - Google Patents

抗糖尿病用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007037425A1
WO2007037425A1 PCT/JP2006/319564 JP2006319564W WO2007037425A1 WO 2007037425 A1 WO2007037425 A1 WO 2007037425A1 JP 2006319564 W JP2006319564 W JP 2006319564W WO 2007037425 A1 WO2007037425 A1 WO 2007037425A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
petal
extract
water
freeze
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/319564
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoru Kumazawa
Tsumoru Watanabe
Nobuyuki Kusano
Yoshiharu Itoh
Atsuko Ezawa
Original Assignee
Kureha Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corporation filed Critical Kureha Corporation
Priority to JP2007537736A priority Critical patent/JPWO2007037425A1/ja
Publication of WO2007037425A1 publication Critical patent/WO2007037425A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • A61K36/286Carthamus (distaff thistle)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to an antidiabetic composition, a prophylactic or therapeutic agent for diabetes containing the composition, food and drink, and the like. More specifically, an anti-diabetic composition comprising, as an active ingredient, a petal extract obtained by purifying a petal extract of an Asteraceae plant, Bana (Carthamus tinctorius L.) in contact with an adsorbent. And a preventive or therapeutic agent for diabetes containing the composition, food and drink, and the like.
  • Examples of typical adult diseases include hypertension, diabetes, obesity, hyperlipidemia (hypercholesterolemia), and diabetes is considered to be the cause of all chronic vascular diseases.
  • Diabetes is one of the most lifestyle-related diseases in Japan.
  • Diabetes mellitus is characterized by excessively high blood sugar levels or sustained high blood sugar levels when sugars derived from carbohydrates ingested by meals are absorbed into the blood and absorbed into the blood.
  • diabetes often accompanies obesity and develops through a mild rise in blood glucose called the “pre-diabetes group”.
  • pre-diabetes group a mild rise in blood glucose
  • type I diabetes independent of insulin is increasing in recent years.
  • Type II diabetes often develops due to lack of exercise or an irregular diet.
  • sulfomurea preparations that promote insulin secretion For treatment, sulfomurea preparations that promote insulin secretion, a-darcosidase inhibitors that suppress postprandial hyperglycemia, or recently thiazolidine preparations that improve insulin resistance are used. Need a prescription Therefore, it may not be easily available, and may have various side effects depending on the administration or administration of the preparation.
  • anti-diabetic agents such as a-darcosidase inhibitors have recently been reported to cause serious liver damage, and strict management by doctors is required for their use. . Therefore, there is a need for a product that is easily available and has as few side effects as possible.
  • Examples of easily available foods with few side effects include so-called health foods that use functional substances derived from natural products as active ingredients.
  • Examples of such health foods include foods that contain indigestible dextrins that have the effect of reducing the amount of absorbed sugar from the small intestine as functional substances derived from natural products. It is approved as “food for use”.
  • Foods containing such natural product-derived substances can be obtained in combination with a regular diet because they can be easily obtained without the need for a prescription, and are effective in the early treatment of diabetes.
  • Patent Document 1 discloses an anti-diabetic agent derived from an indigo plant belonging to the family Taceae
  • Patent Document 2 includes an anti-diabetic agent derived from a leguminous plant, Fanella'linga
  • Patent Document 3 includes Plant preventive and therapeutic agents for diabetes have been disclosed.
  • Bebana is a plant of the first to second year of the genus Bebana of the family Asteraceae, and its scientific name (Cartha mus tinctorius L.) represents the meaning of dyeing in both genus name and species name. Old in Japan Since then, it has been cultivated as a typical natural dye material together with Ai and Murasaki.
  • the petal pigments of bevana include yellow safflower yellows that can also be used as food dyes, in addition to the red pigment carthamin, which is used as a cosmetic material for lipsticks and cheeks.
  • the range is diverse.
  • Bevana has long been used as a medicinal herb, and has attracted attention for its effects on irregular menstruation, coldness, menopause, and blood circulation disorders. In recent years, its pharmacological action has been reviewed.
  • Non-Patent Documents 1 to 7 describe that alcoholic extracts of bevana have a high cholesterol-inhibiting effect, sleep prolongation activity, superoxide scavenging activity, arteriosclerotic index lowering activity, blood lipid lowering Effectiveness such as action and anti-inflammatory action has been reported.
  • Patent Document 4 describes the effect of effectively reducing active oxygen in the extract of safflower cotyledons and stems
  • Patent Document 5 describes a food that contains safflower petal dry powder with red bean cedar as the main ingredient.
  • the effect of obstetrics and gynecology disease is shown in Patent Document 6 in which a mixed composition containing 17 kinds of natural drugs such as Cordyceps sinensis and safflower is effective for treating diabetes
  • Patent Document 7 safflower carrot extract and safflower sprouts.
  • Patent Document 8 includes a poultice power that contains menthol in hot water extract of safflower
  • Patent Document 9 describes a bebana petal The effect of suppressing hypercholesterolemia on the red pigment cartamine is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-179587
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-332239
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-81858
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-346555
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-236838
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-506589
  • Patent Document 7 JP-A-7-322825
  • Patent Document 8 Japanese Patent Laid-Open No. 2-207023
  • Patent Document 9 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-40780
  • Non-Patent Document 1 Yamagata Institute of Laboratories (21) 9— 1 (1988)
  • Non Patent Literature 2 Journal of Biopharmaceuticals (43) 331-338 (1989)
  • Non-Patent Literature 3 Journal of Biopharmaceuticals (45) 306-310 (1991)
  • Non-Patent Document 4 Urakami Foundation Research Report (6) 88—100 (1998)
  • Non-Patent Document 5 Yamagata Institute of Laboratories (32) 12-16 (1999)
  • Non-Patent Document 6 Yamagata Institute of Laboratories (33) 9-13 (2000)
  • Non-Patent Document 7 Proceedings of Yamagata Public Health Society (27) 45-46 (2001)
  • An object of the present invention is to provide a natural plant with few side effects that can be easily obtained and consumed in daily eating habits, thereby suppressing postprandial hyperglycemia and effective in preventing the onset of diabetes and alleviating symptoms.
  • a novel anti-diabetic agent that uses a potent plant as an active ingredient, which has not been known to show a postprandial blood glucose level-suppressing action, as an active ingredient. It is to provide a composition for use.
  • a petal extract obtained by purifying a petal crude extract of an Asteraceae plant bevera (scientific name "Carthamus tinctorius L.”, hereinafter the same) in contact with an adsorbent is purified.
  • An anti-diabetic composition containing as an active ingredient is provided.
  • This composition uses, for example, water, an alcohol having 1 to 8 carbon atoms, a mixed solvent of the alcohol and water, an extraction solvent of ethyl acetate or acetone, and the petals of the bevana.
  • the organic solvent, water, mixed solution of organic solvent and water, acid or alkali aqueous solution It can be obtained by performing chromatography using one or more of them, eluting the active ingredient stepwise, and collecting the eluted fractions.
  • this composition since the content of sugar and the like is suppressed by purifying the petal crude extract, the active ingredient concentration is higher than that of the petal or its crude extract. Is expensive. Power! In addition, this composition has a-darcosidase inhibitory activity or inhibitory activity, and maltase inhibitory activity or inhibitory activity. Therefore, for example, by containing this composition in a prophylactic or therapeutic agent for glucoseuria or a food or drink, the pathological condition of diabetes can be further suppressed.
  • composition according to the present invention is effective for the prevention and treatment of diabetes.
  • the antidiabetic composition according to the present invention contains at least a petal extract of the Asteraceae plant bebana.
  • the petal extract can be obtained by bringing the crude petal extract into contact with an adsorbent or the like and further purifying it to suppress the content of sugar or the like.
  • the active ingredients contained are the red pigment cartamine contained in the petals of the safflower, the yellow pigment safflower yellows contained in the safflower petals, the pigment biosynthetic precursor flavonoids, their glycosides, etc. I guess.
  • this petal extract extract further refines the petal crude extract and suppresses the content of sugar and the like, the content concentration of the active ingredient is higher than that of the petal or its extract.
  • the safflower that can be applied to the present invention is limited to, for example, domestic “most safflower”, Chinese, Israeli, American, Indian, etc. It can be of any kind. Also, it is not narrowly limited to differences in petal lots, such as the type of beech petal, the place of origin, the time of purchase, and the preservation status.
  • the petal crude extract can be prepared, for example, by the following method.
  • the raw or dried petals of the bee vana that are the raw materials are made into a pulverized product using a general pulverization method.
  • a general pulverization method it is not necessary to pulverize until finely pulverized, and it should be performed to such an extent that effective components can be sufficiently eluted from the petals of the bee vana (for example, a size of about 5 mm or less). Yes.
  • the ground product is extracted by adding to a suitable solvent at room temperature or warming.
  • the extraction solvent include water, alcohols having 1 to 8 carbon atoms such as methanol and ethanol, a mixed solvent of water and the above alcohols, ethyl acetate, and acetone.
  • water or an alcohol solvent it is preferable to use water or an alcohol solvent as the extraction solvent, and most preferably, water, methanol or ethanol is used.
  • the extraction temperature and extraction time may vary depending on the extraction solvent used. For example, when water-containing methanol is used as the extraction solvent, the extraction is performed by heating at a temperature of about 30-80 for about 3-24 hours.
  • the extraction solvent is suitable to be used in an amount of about 2 to about LOO, preferably about 2 to 50 times by weight, with respect to the petals of the bevel.
  • heat the plant to about 25 to 80 ° C for about 1 to 10 hours, or immerse the plant for about 1 to 10 days at a cooling temperature of about 5 to 25 ° C, with or without shaking.
  • a petal crude extract can be prepared.
  • the petal extract can be obtained by contacting the obtained petal crude extract with an adsorbent or the like and further purifying it.
  • Examples of methods for purifying bebana petal extracts include chromatographic methods, elution methods using ion exchange resins, recrystallization methods, and methods using a combination thereof.
  • a chromatographic method normal phase chromatography, reverse phase chromatography, high performance liquid chromatography, centrifugal liquid chromatography, column chromatography, thin layer chromatography, or the like is used or a combination thereof.
  • the method can be mentioned.
  • the purification conditions such as the adsorbent (carrier) and the elution solvent can be appropriately selected according to various chromatographies.
  • a chloroform-monoethanol solvent can be used
  • a water-methanol solvent can be used.
  • the obtained extract is diluted with water or lower alcohol and dissolved, and this solution is contacted with an adsorbent (ion exchange resin). And adsorbing with a lower alcohol or water.
  • the lower alcohol used in this case is as described above, and methanol is particularly preferable.
  • the ion-exchange resin is not particularly limited as long as it is usually used in the purification process in the field. For example, a porous cross-linked polystyrene resin, amberlite, A cellulose etc. are mentioned.
  • Polyamide column chromatography can also be applied as an effective elution method for aqueous solution components.
  • a water elution part containing saccharides, proteins, amino acids, etc. a methanol elution part containing flavonoid glycosides as the main component, and an ammonia 'methanol elution part containing a bevana-specific yellow pigment component can be fractionated.
  • the antidiabetic composition according to the present invention is used as a prophylactic or therapeutic agent for diabetes
  • other known compounds commonly used in the pharmaceutical field are included in this drug.
  • compounds necessary for molding into a form suitable for oral administration such as lactose, starch, hydroxypropylcellulose, kaolin, talc, and carbonated potassium.
  • this drug may contain this anti-diabetic composition in the form of a pharmaceutically acceptable salt, and it may contain excipients, preservatives, coloring agents, corrigents and the like as appropriate. Also good.
  • they may be used in various forms such as powders, liquids, granules, tablets, capsules and the like by a known method in the field of pharmaceutical or food production.
  • the application amount of the anti-diabetic composition according to the present invention varies depending on age, symptoms, etc.
  • 1 to about LOOOmg per adult preferably about The preferred range is 5 to 500 mg.
  • the antidiabetic composition according to the present invention can be applied to healthy foods and drinks.
  • Healthy food means food that is more active than ordinary food and drink, and is intended for health, health maintenance and promotion, for example, liquid, semi-solid, solid products, Cookies, rice crackers, jelly, yokan, yogurt, buns and other sweets, soft drinks, nutritional drinks, soups. Moreover, it may be decocted as it is to make a tea preparation.
  • the above-mentioned powder, extract and the like can be added by mixing, coating, spraying, etc. to obtain a healthy food or drink.
  • Example 1 the enzyme inhibitory activity of bebana extract was examined.
  • fraction 3 Freeze-dried fractions 1 to 3 obtained, freeze-dried product of fraction 1 (1) 62. lg, freeze-dried product of fraction 2 (2) 1. 62 g, freeze-up of fraction 3 7.62 g of dried product (3) was obtained.
  • the numerical values in the table are the values (%) indicating the enzyme inhibitory activity.
  • the amount of glucose was calculated by dividing the amount of glucose in the case of using maleate buffer (control).
  • Example 2 a postprandial blood glucose elevation inhibitory effect test was conducted.
  • Crj CD (SD) IGS male rats purchased from Charles River Japan Co., Ltd. were used.
  • the group was divided into a control group and an extract administration group so that the average body weight and average blood glucose level were approximate.
  • the extract administration group the safflower dry petal crude extract (A), the lyophilized product (2) and the lyophilized product (3) prepared in Example 1 were used for the test.
  • Rats were fasted for 18 hours, blood was collected from the jugular vein, and blood glucose levels were measured with SYNCHRON CX3 ⁇ (manufactured by BEC KMAN).
  • the safflower dried petal water extract (A), lyophilized product (2), and lyophilized product (3) prepared in Example 1 were suspended in purified water, respectively, and 500 mg / kg (or 2000 mgZkg) was suspended.
  • Gose was administered by gavage at a dose, and 15 minutes later, glucose 2.5 gZkg was gavaged.
  • Blood samples were collected from the jugular vein 30 minutes, 60 minutes and 120 minutes after glucose administration. Measurement was performed with YNCHRON CX3 ⁇ (manufactured by BECKMAN).
  • Table 2 shows the suppression rate (%) of the blood glucose level, and was calculated by dividing each measured blood glucose level by the blood glucose level after 18 hours of fasting.
  • Table 3 shows the blood glucose level increase suppression rate calculated by the equation shown in Equation 1.
  • AU Cj represents the area under the curve and represents the area of the increase in blood glucose level over time.
  • Example 3 ⁇ -darcosidase inhibitory activity was examined using other samples.
  • the sample preparation method used is as follows.
  • fraction 9 an ammonia-methanol elution part (fraction 9).
  • the obtained fraction was freeze-dried, and the freeze-dried product of fraction 7 (7) 24.
  • the freeze-dried product of fraction 8 (8) 2.18 g, and freeze-up of fraction 9 4.
  • 51 g of dried product (9) was obtained.
  • the dried extract from China Xinjiang was soaked in 1 L of water 3 times, and the resulting water extract was freeze-dried.
  • a crude extract (D) 34. lg was obtained.
  • the crude extract (D) was purified by Sephadex LH-20 column chromatography using a methanol-water mixed solvent as a developing solution to obtain a fraction (10). Next, the obtained fraction was freeze-dried to obtain a freeze-dried product (10).
  • the numerical values in each table are values (%) showing enzyme inhibitory activity as in Example 1, and the amount of glucose when each sample is used is the glucose amount when maleate buffer is used (control). Calculated by dividing by quantity.
  • Example 4 HPLC measurement and UV measurement were performed on the produced sample.
  • HPLC measurement conditions are as follows.
  • UV measurement conditions are as follows.
  • the antidiabetic composition according to the present invention has an effect of suppressing an increase in blood sugar at the time of sugar load, it not only suppresses hyperglycemia after eating and drinking due to overeating and unbalanced eating, but also lifestyle-related diseases It can also be effectively used as a therapeutic agent for diabetes, which can be said to be a representative of the above.
  • it since it is a natural drug derived from plants based on long experience, it can be used at low cost without worrying about side effects, etc., and it is effective for diet and diabetes prevention.
  • the anti-diabetic composition containing the extract of the beveled petal of the present invention in contact with various adsorbents as an active ingredient can be easily ingested as a health food, such as confectionery and drinks. Therefore, it can be easily taken and can be continuously taken for a long time.
  • FIG. 1 is a diagram showing an HPLC chart of a freeze-dried product of a crude extract (A).
  • FIG. 2 is an HPLC chart of a freeze-dried product of a crude extract (B).
  • FIG. 3 is an HPLC chart of a freeze-dried product of a crude extract (C).
  • FIG. 4 is a diagram showing an HPLC chart of a freeze-dried product (1).
  • FIG. 5 is an HPLC chart of a freeze-dried product (4).
  • FIG. 6 is an HPLC chart of a lyophilized product (7).
  • FIG. 7 is an HPLC chart of a freeze-dried product (2).
  • FIG. 8 shows an HPLC chart of a lyophilized product (5).
  • FIG. 9 is an HPLC chart of a lyophilized product (8).
  • FIG. 10 is an HPLC chart of freeze drying (3).
  • FIG. 11 is an HPLC chart of freeze-drying (6).
  • FIG. 12 is a diagram showing an HPLC chart of freeze-drying (9).
  • FIG. 13 is a diagram showing an HPLC chart of freeze-drying (10).
  • FIG. 14 A diagram showing a UV chart of a freeze-dried product of crude extract ( ⁇ ).
  • FIG. 15 is a diagram showing a UV chart of a freeze-dried product of the crude extract (B).
  • FIG. 16 is a UV chart of a freeze-dried product of the crude extract (C).
  • FIG. 17 Diagram showing 11 yen chart of freeze-dried (1).
  • FIG. 18 A diagram showing UV drying of freeze-dried (4).
  • FIG. 19 A diagram showing UV drying of lyophilized (7).
  • FIG. 20 A diagram showing UV drying of freeze-dried (2).
  • FIG. 21 A diagram showing UV drying of freeze-dried (5).
  • FIG. 22 A diagram showing UV drying of freeze-dried (8).
  • FIG. 23 A diagram showing UV drying of freeze-dried (3).
  • FIG. 24 A diagram showing UV drying of freeze-dried (6).
  • FIG. 25 A diagram showing UV drying of freeze-dried (9).
  • FIG. 26 A diagram showing UV chart of freeze-dried (10).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

 【課題】新規な抗糖尿病用組成物を提供すること。  【解決手段】キク科植物ベニバナ(学名「Carthamus tinctorius L.」、以下同じ)の花弁粗抽出物を吸着剤に接触させて精製することにより得られた花弁抽出エキスを有効成分として含有する抗糖尿病用組成物を提供する。この組成物は、花弁粗抽出物を精製することにより糖分などの含有量を抑えているため、花弁又はその粗抽出物よりも有効成分の含有濃度が高く、血糖値上昇抑制活性が高い。加えて、この組成物は、α-グルコシダーゼ阻害活性又は抑制活性、及び、マルターゼ阻害活性又は抑制活性を有する。  

Description

明 細 書
抗糖尿病用組成物
技術分野
[0001] 本発明は、抗糖尿病用組成物、及び、その組成物を含有する糖尿病の予防剤又 は治療剤、飲食物などに関する。より詳細には、キク科植物べ-バナ(Carthamus tinctorius L. )の花弁粗抽出物を吸着剤に接触させて精製することにより得られた 花弁抽出エキスを有効成分として含有する抗糖尿病用組成物、及び、その組成物を 含有する糖尿病の予防剤又は治療剤、飲食物などに関する。
背景技術
[0002] 近年、高度な経済成長と生活水準の向上、西欧化により青少年の身体発達では非 常に好ましい成果を示している半面、成人の場合は過多な高カロリー食品の摂取、 運動不足及び複雑な産業社会により生じるストレスにより疾病もだんだん西欧化され つつある。
[0003] 代表的な成人病の例としては高血圧、糖尿病、肥満症、高脂血症(高コレステロ一 ル血症)などが挙げられ、特に糖尿病は全ての慢性血管疾患の原因と考えられてい る。
[0004] 糖尿病は、我が国において最も患者数が多い生活習慣病の一つである。
糖尿病の特徴は、食事により摂取された炭水化物由来の糖分が消化管力 吸収さ れて血中に入ったときに、血糖値が高すぎたり、高血糖状態が持続したりすることで ある。
糖尿病はしばしば、肥満を伴い、「糖尿病予備群」と称される軽微な血糖の上昇期 を経て発症する。糖尿病の中でも、インシュリン非依存性の Π型糖尿病が近年増加し ている。
[0005] II型糖尿病は、運動不足や不規則な食生活などに起因して発症することが多い。
治療には、インシュリンの分泌を促すスルフォ-ゥムゥレア系製剤、食後の過血糖を 抑制する a—ダルコシダーゼ阻害剤、あるいは最近ではインシュリン抵抗性を改善 するチアゾリジン系製剤が用いられるが、これら医療用合成製剤は、処方箋を必要と するため、簡易には入手できないばかりか、製剤の投与または服用により種々の副 作用を伴うことがある。
また、 a—ダルコシダーゼ阻害剤をはじめとする糖尿病治療剤は、最近になって重 篤な肝障害の発生が報告されるなど、その使用にあたっては医師の厳格な管理'指 導が必要とされる。従って、入手が容易でかつ副作用ができるだけ少ないものが求め られている。
[0006] 入手が容易で副作用の少ないものとしては、有効成分に天然物起源の機能性物 質を使用した、いわゆる健康食品が挙げられる。
このような健康食品の例としては、小腸からの吸収糖質量を減少させる作用を有す る難消化性デキストリンを天然物起源の機能性物質として配合させた食品があり、こ れは「特定保健用食品」としての承認を得て 、る。
また、 α—ダルコシダーゼ阻害作用を有する植物サラシァ'レティキュラータ(Salac ia Reticulata)を有効成分として含む食品や植物グアバ(Psidium guajava L. ) の葉の有効成分ポリフエノールを含む「特定保健用食品」なども存在する。
このような天然物起源物質を配合した食品は、処方箋を必要とせずに必要時に容 易に入手できることから、規則的な食事と組み合わせて摂取でき、糖尿病の早期治 療に有効である。
[0007] その他、糖尿病を防ぐ目的での植物由来の成分を含む健康食品の特許報告も散 見される。例えば、特許文献 1には、タデ科植物に属する藍由来の抗糖尿病剤が、 特許文献 2には、マメ科植物ファネラ'リングァ由来の抗糖尿病剤が、特許文献 3には 、ユリ科ックバネソゥ属植物由来の糖尿病の予防及び治療剤が、それぞれ、開示さ れている。
なお、健康食品として、抗糖尿病効果を標榜したものが多数認められるが、有効性 に疑問のあるものが多ぐ具体的に生体での効能、効果が証明されたものはほとんど 認められない。
[0008] ここで、本発明に関連のある事項として、ベニバナについて、以下、説明する。
[0009] ベ-バナはキク科のベ-バナ属の 1年から 2年草の植物であり、その学名 (Cartha mus tinctorius L. )は、属名、種名のいずれも染色の意味を表し、日本では古く から、アイ、ムラサキとともに代表的な天然染料の材料として栽培されてきた。
日本では特に山形県最上川流域で広く栽培されている力 S、最近では中国からのべ
-バナの輸入が行われている。ベ-バナの花弁色素には、口紅やほほ紅などの化 粧品材料として使用されている紅色色素カルタミンの他、食用色素としても利用可能 な黄色のサフラワーイェロー類が含まれており、その利用範囲は多岐に渡っている。 ベ-バナは薬草としても古くから使用されており、月経不順、冷え症、更年期障害、 血行障害などに対する効果が注目されている。近年において、その薬理作用が見直 されている。
例えば、非特許文献 1〜7には、ベ-バナのアルコール抽出物に、高コレステロ一 ルの上昇抑制効果、睡眠延長作用、スーパーォキシド消去活性、動脈硬化指数低 下作用、血中脂質低下作用、抗炎症作用などの有効性が報告されている。
また、特許文献 4には、紅花の子葉や茎の抽出エキスに活性酸素を効果的に減少 させる効果が、特許文献 5には、紅豆杉を主原料にベニバナ花弁乾燥粉末を加味し た食品に産婦人科疾病の効果が、特許文献 6には、冬虫夏草や紅花などの 17種の 天然薬物を含有する混合組成物に糖尿病治療用効果が、特許文献 7には、ォタネ ニンジンエキスに紅花もやしの緑ィ匕部分を使用したものを含む糖尿病などを防ぐ健 康アイスクリーム力 特許文献 8には、紅花の熱水抽出物にメントールをカ卩えた湿布 剤力 特許文献 9には、ベ-バナ花弁の紅色色素カルタミンに高コレステロール血症 抑制の効果が、それぞれ開示されている。
特許文献 1 :特開 2002— 179587号公報
特許文献 2:特開 2002— 332239号公報
特許文献 3 :特開 2003— 81858号公報
特許文献 4:特開 2001— 346555号公報
特許文献 5:特開 2000 - 236838号公報
特許文献 6:特開 2001 - 506589号公報
特許文献 7:特開平 7— 322825号公報
特許文献 8:特開平 2 - 207023号公報
特許文献 9:特開 2003—40780号公報 非特許文献 1:山形衛研所報 (21) 9— 1 (1988)
非特許文献 2:生薬学雑誌 (43) 331 - 338 (1989)
非特許文献 3:生薬学雑誌 (45) 306- 310 (1991)
非特許文献 4:浦上財団研究報告書 (6) 88— 100 ( 1998)
非特許文献 5 :山形衛研所報 (32) 12— 16 (1999)
非特許文献 6:山形衛研所報 (33) 9 - 13 (2000)
非特許文献 7:山形県公衆衛生学会講演集 (27) 45-46 (2001)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 本発明の目的は、日常の食生活において容易に入手および摂取でき、それにより 食後の過血糖状態を抑制して、糖尿病の発症予防や症状の緩和に有効な、副作用 の少ない天然植物由来の有効成分を含む抗糖尿病剤を提供することであって、食後 の血糖値上昇抑制作用を示すことが現在まで知られていな力つた植物を有効成分と して使用する、新規な抗糖尿病用組成物を提供することである。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明者らは、上記目的を達成するために、種々の未知の植物を探索し、そしてそ れらにつ 、て各種評価を行なった結果、キク科植物べ-バナ(学名 rcarthamus ti nctorius L.」、以下同じ)の花弁粗抽出物に、抗糖尿病作用があることを新規に見 出した。
カロえて、その花弁粗抽出物を吸着剤に接触させて精製し、糖分などの含有量を抑 えることにより、抗糖尿病の作用効果を高くできることを新規に見出した。
[0013] そこで、本発明では、キク科植物べ-バナ(学名「Carthamus tinctorius L.」、 以下同じ)の花弁粗抽出物を吸着剤に接触させて精製することにより得られた花弁 抽出エキスを有効成分として含有する抗糖尿病用組成物を提供する。
[0014] この組成物は、例えば、水、炭素数 1〜8のアルコール類、前記アルコールと水との 混合溶媒、酢酸ェチル、アセトンのいずれかの抽出溶媒を用いて、前記べ-バナの 花弁力も有効成分を抽出し、次に、そのべ-バナ花弁粗抽出液を吸着剤に接触させ た後、有機溶媒、水、有機溶媒と水との混合溶液、酸又はアルカリの水溶液のいず れか又は複数を用いてクロマトグラフィーを行い有効成分を段階的に溶出させ、溶出 した画分を回収することにより得ることができる。
[0015] この組成物は、花弁粗抽出物を精製することにより糖分などの含有量を抑えている ため、花弁又はその粗抽出物よりも有効成分の含有濃度が高ぐ血糖値上昇抑制活 性が高い。力!]えて、この組成物は、 a—ダルコシダーゼ阻害活性又は抑制活性、及 び、マルターゼ阻害活性又は抑制活性を有する。従って、例えば、この組成物を、糖 尿病の予防剤又は治療剤若しくは飲食物に含有させることにより、糖尿病の病態をよ り高度に抑制できる。
発明の効果
[0016] 本発明に係る組成物は、糖尿病の予防及び治療に有効である。
発明を実施するための最良の形態
[0017] く本発明に係る抗糖尿病用組成物について >
本発明に係る抗糖尿病用組成物は、キク科植物べ-バナの花弁抽出エキスを少な くとも含有する。花弁抽出エキスは、花弁粗抽出物を吸着剤などに接触させてさらに 精製し、糖分などの含有量を抑えることにより、得ることができる。
含有される有効成分は、ベ-バナ花弁に含まれる紅色色素カルタミン、ベニバナ花 弁に含まれる黄色色素サフラワーイェロー類、色素生合成前駆体フラボノイド類、そ れらの配糖体、などであると推測する。
なお、この花弁抽出エキスは、花弁粗抽出物をさらに精製し、糖分などの含有量を 抑えて 、るため、花弁又はその抽出物よりも有効成分の含有濃度が高 、。
[0018] 本発明に適用可能なベニバナとしては、例えば、国産の「最上紅花」や中国産、ィ スラエル産、アメリカ産、インド産のベ-バナなど挙げられる力 ベ-バナの産地に限 定されることなぐ如何なる種類でもよい。また、ベ-バナ花弁の種類、産地、仕入れ 時期、保存状態など花弁のロットの相違などにも狭く限定されない。
[0019] 花弁粗抽出物は、例えば、以下の方法により調製できる。
まず、原材料であるべ-バナの生又は乾燥花弁を、一般的な粉砕手段を用いて粉 砕物とする。ここで、粉砕は、特に微粉ィ匕するまで行う必要はなぐベ-バナの花弁か ら有効な成分が充分に溶出し得る程度 (例えば、約 5mm以下の寸法)まで行えばよ い。
この粉砕物を、適した溶媒に加え室温又は加温して抽出する。抽出溶媒としては、 水、メタノール 'エタノールなどの炭素数 1〜8までのアルコール類、水と前記アルコ ール類との混合溶媒、酢酸ェチル、アセトン、などが挙げられる。特に抽出溶媒とし て、水やアルコール系溶媒を使用することが好ましぐ最も好ましくは、水やメタノール およびエタノールを使用する。抽出温度および抽出時間は、使用される抽出溶媒に よって変化してよぐ例えば、抽出溶媒として含水メタノールを使用する場合、約 30〜 80の温度で約 3〜24時間加熱抽出する。
抽出溶媒は、ベ-バナの花弁に対して 2〜: LOO重量倍程度、好ましくは 2〜50重量 倍程度で使用することが適当である。また、 25〜80°C程度に、 1〜10時間程度加熱 するか、 5〜25°C程度の冷浸温度にて、振盪下又は非振盪下に、植物を 1〜10日 間程度浸漬することによって花弁粗抽出物を調製することができる。
[0020] 花弁抽出エキスは、得られた花弁粗抽出物を吸着剤などに接触させさらに精製す ることにより、得ることがでさる。
[0021] ベ-バナ花弁抽出物の精製方法としては、例えば、クロマトグラフ法、イオン交換榭 脂を使用する溶離法、再結晶法、それらを組み合わせて用いる方法、などが挙げら れる。
[0022] 例えば、クロマトグラフ法としては、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、 高速液体クロマトグラフィー、遠心液体クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、 薄層クロマトグラフィーなどのいずれか又はそれらを組み合わせて使用する方法が挙 げられる。この際の吸着剤 (担体)、溶出溶媒などの精製条件は、各種クロマトグラフ ィ一に対応して適宜選択することができる。例えば、順相クロマトグラフィーの場合に はクロ口ホルム一メタノール系の溶媒、逆相クロマトグラフィーの場合には、水一メタノ ール系の溶媒を用いることができる。
[0023] また、イオン交換榭脂を使用する溶離法としては、例えば、得られた抽出液を、水 又は低級アルコールに希釈 Z溶解させ、この溶液を吸着剤 (イオン交換榭脂)に接 触させて吸着させた後、低級アルコール又は水で溶離する方法が挙げられる。この 際に使用される低級アルコールは、上述した通りであり、なかでもメタノールが好まし い。イオン交換榭脂としては、通常、当該分野の精製処理に使用されるものであれば 特に限定されるものではなぐ例えば、巨大網状構造で多孔性の架橋されたポリスチ レン系榭脂、アンバーライト、セルロースなどが挙げられる。
[0024] また、ポリアミドカラムクロマトグラフィーも水溶液成分の有効な溶離法として適用で きる。ポリアミドカラムクロマトグラフィーを用いることで、糖類、タンパク質、アミノ酸な どを含む水溶出部、フラボノイド配糖体を主成分とするメタノール溶出部、ベ-バナ 特有の黄色色素成分を含むアンモニア 'メタノール溶出部に分画することができる。
[0025] <本発明に係る糖尿病の予防剤又は治療剤につ 、て >
本発明に係る抗糖尿病用組成物を糖尿病の予防剤又は治療剤として用いる場合 、この薬剤には、本発明に係る抗糖尿病用組成物のほかに、医薬分野において常用 される既知の他の化合物、及び、経口投与に適した形態に成型するのに必要な化合 物、例えば、乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、カオリン、タルク、炭酸力 ルシゥムなどを含有させてもよい。また、この薬剤には、この抗糖尿病用組成物を医 薬的に受容な塩の形態で含有させてもよぐまた、賦形剤、保存剤、着色剤、矯味剤 などを適宜含有させてもよい。その他、医薬品又は食品の製造分野において公知の 方法によって、経口投与に適した形状、例えば、粉末、液剤、顆粒剤、錠剤、カプセ ル剤等の種々の形態で用いてもよ 、。
[0026] 本発明に係る抗糖尿病用組成物の適用量は、年齢、症状等によって異なるが、例 えば、予防のために用いるには、例えば、成人 1回につき、 1〜: LOOOmg程度、好ま しくは 5〜500mg程度が好適である。また、健康食品として適用する場合には、食品 の味や外観に悪影響を及ぼさない量、例えば、対象となる食品 lkgに対し、 1〜: LOO Omg程度の範囲で用いることが適当である。
[0027] く本発明に係る飲食物について >
本発明に係る抗糖尿病用組成物は、健康飲食物に適用することができる。健康飲 食物とは、通常の飲食物よりも積極的な意味で、保健、健康維持'増進などの目的と した食品を意味し、例えば、液体又は半固形、固形の製品、具体的には、クッキー、 せんべい、ゼリー、ようかん、ヨーグルト、まんじゅうなどの菓子類、清涼飲料、栄養飲 料、スープなどが挙げられる。また、そのまま煎じて茶剤としてもよい。これらの飲食物 の製造工程において、あるいは最終製品に、上記粉末、抽出物などを混合又は塗布 、噴霧などして添加して、健康飲食物とすることができる。
実施例 1
[0028] 実施例 1では、ベ-バナ抽出物の酵素阻害活性を調べた。
[0029] サンプル調製は、以下の通り行った。
中国新彊産乾燥紅花 200gを水 2Lに一晚浸漬を 2回繰り返し、得られた水抽出物 の凍結乾燥を行い、粗抽出物 (A)を得た。この粗抽出物 (A)水溶液をポリアミドゲル (和光純薬株式会社製、メッシュサイズ 75〜150 m) 200gを詰めたカラムに流し、 水 2. 9Lで洗浄し水溶出部(分画物 1)を得た。次いでエタノール 0. 62L、メタノール 4. 5Lを順次流してメタノール溶出部(分画物 2)を得た。さらに 1%アンモニア一メタ ノール 4. 5Lを用いて溶出を行い、アンモニア 'メタノール溶出部(分画物 3)を得た。 得られた画分 1〜3の凍結乾燥を行い、分画物 1の凍結乾燥品(1) 62. lg、分画物 2 の凍結乾燥品(2) 1. 62g、分画物 3の凍結乾燥品(3) 7. 62gを得た。
[0030] a ダルコシダーゼ阻害活性の測定は、次の通り行った。
ラットアセトン粉末(SIGMA社製)に 9倍量の 0. 05Mマレイン酸緩衝液 (pH6. 0) を加え、超音波処理後、 3000rpm' 10分間遠心、上清を酵素液とした。マレイン酸 緩衝液 (PH6. 0)に所定の濃度で溶解させたサンプル 50 Lに、マレイン酸緩衝液 (pH6. 0)に溶解した 2%ショ糖 50 Lをカ卩え、 37°C ' 5分間プレインキュベート後、 マレイン酸緩衝液 (PH6. 0)で 2倍希釈した酵素液を 50 /z Lカ卩え、 37°C ' 60分間反 応した。反応終了後、 95°C ' 10分間で酵素を失活させ、 15000rpm' 10分間遠心後 、上清中のグルコース量を SYNCHRON CX3 Δ (BECKMAN社製)にて測定し た。
さらに、コントロールとしてサンプルの代わりにマレイン酸緩衝液(ρΗ6. 0)のみの 溶液を使用して同様に測定した。
[0031] マルターゼ阻害活性及びアミラーゼ阻害活性の測定は、 2%ショ糖を 2%マノレトー ス又は 2%アミロースに換え、上述の手順と同様の方法により行った。
[0032] 結果を表 1に示す。
表中の数値は、各酵素阻害活性を示す値 (%)であり、各サンプルを用いた場合に おけるグルコース量を、マレイン酸緩衝液を用いた場合 (コントロール)におけるダル コース量で除することにより算出した。
[表 1]
ベ-バナ抽出物の酵素阻害活性
コン卜口一ル 粗抽出物 凍結乾燥品 凍結乾燥品
(A) (2) (3)
添加量 (%) ― 2 2 2 グノレコシダ一ゼ 100±0 66土 1 7±0 32±1 マルタ一ゼ 100±1 63±0 15±0 39±0 ァミラーゼ 100±1 134±1 15±0 133±1
[0033] その結果、表 1に示す通り、凍結乾燥品(2)及び(3)を用いた場合、粗抽出物 (A) を用いた場合よりも、ダルコシダーゼ阻害活性及びマルターゼ阻害活性が高カゝつた。 このことは、ベニバナ花弁粗抽出物よりも、その花弁粗抽出物を吸着剤に接触させて 精製することにより得られた花弁抽出エキスの方が、抗糖尿病作用効果が高いことを 強く示唆する。
実施例 2
[0034] 実施例 2では、食後血糖上昇抑制作用試験を行った。
[0035] 日本チャールズリバ一 (株)より購入した Crj:CD(SD)IGS 雄性ラットを用いた。
実験には一群 3匹を用い、平均体重および平均血糖値が近似値を示すように、対 照群および抽出物投与群に群分けした。抽出物投与群には、実施例 1で調製した、 ベニバナ乾燥花弁粗抽出物 (A)、凍結乾燥品(2)および凍結乾燥品(3)を試験に 供した。
ラットを 18時間絶食し、頸静脈より採血し、血糖値を SYNCHRON CX3 Δ (BEC KMAN社製)にて測定した。
続いて、実施例 1で調製した、ベニバナ乾燥花弁水抽出物 (A)、凍結乾燥品(2)お よび凍結乾燥品(3)をそれぞれ精製水に懸濁し、 500mg/kg (又は 2000mgZkg) の用量で強制経口投与し、その 15分後にグルコース 2.5gZkgを強制経口投与し た。グルコース投与後 30分、 60分および 120分後に、頸静脈より採血し血糖値を S YNCHRON CX3 Δ (BECKMAN社製)にて測定した。
そして、数 1に示す式により血糖値上昇抑制率を求めた。
[数 1] 血糖値上昇抑制率 (%) =
[ 1 - { (抽出物投与群血糖値一抽出物投与開始前の抽出物投与群血糖値) /
(対照群血糖値一抽出物投与開始前の対照群血糖値) } I x i o o
結果を表 2及び表 3に示す。
表 2は、血糖値の抑制率(%)を表し、測定した各血糖値を、 18時間絶食後の血糖 値で除することにより算出した。
表 3は、数 1に示す式により算出した血糖値上昇抑制率を示す。なお、表中、「AU Cjは、曲線下面積を表し、経時的な血糖値増加量の面積を示す。
[表 2] 血糖値の抑制率 (%)
投与後時間 (分)
群 投与量 (mg/kg)
0 30 60 120
コントロール 平均値 0 1 16 102 50
土 SD 0 12 13 8
粗抽出物 (A) 500 平均値 0 79 1 17 42
士 SD 0 21 32 24
2000 平均値 0 68 87 47
土 SD 0 7 24 14
凍結乾燥品 (2 ) 500 平均値 0 36 85 57
土 SD 0 8 9 6
凍結乾燥品 (3 ) 500 平均値 0 32 37 28
土 SD 0 5 4 16
[表 3] 血糖上昇抑制率
群 投与量 (mg/kg) AUC(mg/dL*h) 上昇率 * t検定
ン卜口一ル 159 100%
粗抽出物 (A) 500 148 93% 0.343
粗抽出物 (A) 2000 122 77% 0.055
凍結乾燥品 (2 ) 500 1 10 69% 0.003
凍結乾燥品 (3 ) 500 58 37% く 0.001
* Excel による t検定 (等分散を仮定した 2標本による検定:
[0037] その結果、表 2及び表 3に示す通り、凍結乾燥品(2)及び(3)を用いた場合、粗抽 出物 (A)を用いた場合よりも、食後血糖の上昇率が低力つた。このことは、ベ-バナ 花弁粗抽出物よりも、その花弁粗抽出物を吸着剤に接触させて精製することにより得 られた花弁抽出エキスの方が、抗糖尿病作用効果が高いことを強く示唆する。
実施例 3
[0038] 実施例 3では、他のサンプルを用いて、 α—ダルコシダーゼ阻害活性を調べた。
[0039] 用いたサンプルの調製方法は、次の通りである。
[0040] 凍結乾燥品(4)〜(6)の調製手順は、以下の通りである。
中国新彊産乾燥紅花 200gを水 2Lで 15分間 98°C熱水抽出を行った後、再度 75 °C熱水を加えて熱水抽出を行い、凍結乾燥により粗抽出物(B) 78. 45gを得た。この 粗抽出物(B)水溶液をポリアミドゲル (和光純薬、メッシュサイズ 75〜150 m)を、 2 OOgを詰めたカラムに流し、水 5Lで洗浄し水溶出部(分画物 4)を得た。次いでェタノ ール 0. 62L、メタノール 4. 5Lを順次流してメタノール溶出部(分画物 5)を得た。さら に 1%アンモニア一メタノール 4. 5を用いて溶出を行い、アンモニア 'メタノール溶出 部 (分画物 6)を得た。次に、得られた画分の凍結乾燥を行い、分画物 4の凍結乾燥 品(4) 68. 20g、分画物 5の凍結乾燥品(5) 2. l lg、分画物 6の凍結乾燥品(6) 6. 68gを得た。
[0041] 凍結乾燥品(7)〜(9)の調製手順は、以下の通りである。
中国新彊産乾燥紅花 300gを 70%含水エタノール水 6Lで一日攪拌抽出を 3回繰り 返し、濾液を減圧下濃縮、凍結乾燥を行い、粗抽出物 (C) 67. 94gを得た。この粗 抽出物(C) 32. 14gの水溶液をポリアミドゲル (和光純薬株式会社製、メッシュサイズ 75〜150 m) 200gを詰めたカラムに流し、水 2. 82Lで洗浄し水溶出部(分画物 7 )を得た。次いでエタノール 0. 42L、メタノール 3. 4Lを順次流してメタノール溶出部( 分画物 8)を得た。さらに 1 %アンモニア一メタノール 3. 5Lを用いて溶出を行い、アン モ-ァ 'メタノール溶出部(分画物 9)を得た。次に、得られた画分の凍結乾燥を行い 、分画物 7の凍結乾燥品(7) 24. lg、分画物 8の凍結乾燥品(8) 2. 18g、分画物 9 の凍結乾燥品(9) 4. 51gを得た。
[0042] 凍結乾燥品(10)の調製手順は、以下の通りである。
中国新彊産乾燥紅花 lOOgを水 1Lに一晚浸漬を 3回繰り返し、得られた水抽出物 の凍結乾燥を行!、、粗抽出物(D) 34. lgを得た。粗抽出物(D)を Sephadex LH - 20カラムクロマトグラフィーにより、メタノール -水混合溶媒を展開液として精製し、 分画物(10)を得た。次に、得られた画分の凍結乾燥を行い、凍結乾燥品(10)を得 た。
[0043] 以上のサンプルについて、実施例 1と同様の方法により、 a ダルコシダーゼ阻害 活性を測定した。
[0044] 結果を表 4から表 6に示す。
各表中の数値は、実施例 1と同様、酵素阻害活性を示す値 (%)であり、各サンプル を用いた場合におけるグルコース量を、マレイン酸緩衝液を用いた場合 (コントロー ル)におけるグルコース量で除することにより算出した。
[表 4] ベニバナ抽出物の酵素阻害活性
コントロール 粗抽出物 凍結乾燥品 凍結乾燥品
(B) ( 5 ) ( 6 )
添加量 (%) 2 2 2 グルコシダーゼ 100 - 0 69土 1 14± 0 66±0
[表 5] ベニバナ抽出物の酵素阻害活性
: πン卜ロ一ル 粗抽出物 凍結乾燥品 凍結乾燥品
(C) (8) (9)
添加量 (W 2 2 2 グ コシダーゼ 100 - 0 61±0 15±0 75±1
[表 6] ベニバナ抽出物の酵素阻害活性
コン卜口一ル 凍結乾燥品 凍結乾燥品
(10) (10)
添加量 (%) ― 2 0. 2 ダルコシダーゼ 100±0 4±0 7±0
[0045] その結果、表 4から表 6に示す通り、凍結乾燥品(5)、(8)、(10)を用いた場合、グ ルコシダーゼ阻害活性が特に高力つた。このことは、ベ-バナ花弁抽出物中のメタノ 一ル溶出部に、抗糖尿病作用の有効成分が多く含有することを示唆する。
実施例 4
[0046] 実施例 4では、作製したサンプルにつ 、て、 HPLC測定と UV測定を行った。
[0047] HPLCの測定条件は次の通りである。
し olumn: Inertsil uDb 4.6mm φ x250mm
Eluent:MeOH I H20 I AcOH=40 / 60 / 0.5
Detecter: HITACHI Diode Array L— 2450
Detect: 350nm
Column Temp: 35°C
Sample Cone: lOOOOppm
Sample inject Volume :5^1
[0048] UV測定条件は次の通りである。
機種: HITACHI 150-20形 ダブルビーム分光光度計 Mode :Abs
Limts : 0.0 to 1.50
WL scan speed: 200nm/ min
WL Limts : 200.0 ton 600.0nm
Back round: no
No. of Repeat: 1
Cycle Time: 0
Response: Medium
Lamp し hane :Auto
Recording: no
WL Scale: nm/ cm
Line: Solid
Cell:石英ガラスセル 10mm
[0049] 結果を、 HPLCの測定結果を図 1〜図 13に、 UV測定結果を図 14〜26に、示す。
産業上の利用可能性
[0050] 本発明に係る抗糖尿病用組成物は、糖負荷時の血糖上昇抑制作用があることから 、過食や偏食などに起因した飲食後の過血糖状態を抑制するのみならず、生活習慣 病の代表とも言える糖尿病の治療剤としても有効に利用することができる。また、長い 間の使用経験に基づく植物を起源とする天然薬物であることから、副作用等の心配 がなぐ安価に利用できるためダイエットや糖尿病予防にも有効である。し力も、本発 明のベ-バナ花弁の抽出物を各種吸着剤に接触させることにより有効成分として含 有する抗糖尿病用組成物は、健康食品として摂取しやすい形態、例えば、菓子や飲 料等の形態とすることができるため、容易に服用することができ、長期間に渡って、連 続的に服用し続けることができる。
図面の簡単な説明
[0051] [図 1]粗抽出物 (A)の凍結乾燥品の HPLCチャートを示す図。
[図 2]粗抽出物(B)の凍結乾燥品の HPLCチャートを示す図。
[図 3]粗抽出物(C)の凍結乾燥品の HPLCチャートを示す図。 [図 4]凍結乾燥品(1)の HPLCチャートを示す図。
[図 5]凍結乾燥品(4)の HPLCチャートを示す図。
[図 6]凍結乾燥品(7)の HPLCチャートを示す図。
[図 7]凍結乾燥品(2)の HPLCチャートを示す図。
[図 8]凍結乾燥品(5)の HPLCチャートを示す図。
[図 9]凍結乾燥品(8)の HPLCチャートを示す図。
[図 10:凍結乾燥 (3)の HPLCチャートを示す図。
[図 11:凍結乾燥 (6)の HPLCチャートを示す図。
[図 12:凍結乾燥 (9)の HPLCチャートを示す図。
[図 13:凍結乾燥 (10)の HPLCチャートを示す図。
[図 14:粗抽出物 (Α)の凍結乾燥品の UVチャートを示す図。
[図 15:粗抽出物 (B)の凍結乾燥品の UVチャートを示す図。
[図 16:粗抽出物 (C)の凍結乾燥品の UVチャートを示す図。
[図 17:凍結乾燥 (1)の11¥チャー -トを示す図。
[図 18:凍結乾燥 (4)の UVチヤ - -トを示す図。
[図 19:凍結乾燥 (7)の UVチヤ - -トを示す図。
[図 20:凍結乾燥 (2)の UVチヤ - -トを示す図。
[図 21:凍結乾燥 (5)の UVチヤ - -トを示す図。
[図 22:凍結乾燥 (8)の UVチヤ - -トを示す図。
[図 23:凍結乾燥 (3)の UVチヤ - -トを示す図。
[図 24:凍結乾燥 (6)の UVチヤ - -トを示す図。
[図 25:凍結乾燥 (9)の UVチヤ - -トを示す図。
[図 26:凍結乾燥 (10)の UVチヤートを示す図。

Claims

請求の範囲
[1] キク科植物べ-バナ(学名「Carthamus tinctorius L.」、以下同じ)の花弁粗 抽出物を吸着剤に接触させて精製することにより得られた花弁抽出エキスを有効成 分として含有する抗糖尿病用組成物。
[2] 水、炭素数 1〜8のアルコール類、前記アルコールと水との混合溶媒、酢酸ェチル
、アセトンのいずれかの抽出溶媒を用いて、前記べ-バナの花弁から有効成分を抽 出し、
そのべ-バナ花弁粗抽出液を吸着剤に接触させた後、有機溶媒、水、有機溶媒と 水との混合溶液、酸又はアルカリの水溶液のいずれか又は複数を用いて有効成分を 溶出させ、溶出した画分を回収することにより得られることを特徴とする請求の範囲第
1項記載の抗糖尿病用組成物。
[3] a—ダルコシダーゼ阻害活性又は抑制活性を有することを特徴とする請求の範囲 第 1項又は請求の範囲第 2項記載の抗糖尿病用組成物。
[4] マルターゼ阻害活性又は抑制活性を有することを特徴とする請求の範囲第 1項か ら請求の範囲第 3項のいずれか一項記載の抗糖尿病用組成物。
[5] 血糖値上昇抑制活性を有することを特徴とする請求の範囲第 1項力 請求の範囲 第 4項の 、ずれか一項記載の抗糖尿病用組成物。
[6] 請求の範囲第 1項から請求の範囲第 5項に記載の抗糖尿病用組成物を少なくとも 含有する糖尿病の予防剤又は治療剤。
[7] 請求の範囲第 1項から請求の範囲第 5項に記載の抗糖尿病用組成物を少なくとも 含有する飲食物。
PCT/JP2006/319564 2005-09-29 2006-09-29 抗糖尿病用組成物 WO2007037425A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537736A JPWO2007037425A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-29 抗糖尿病用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-285557 2005-09-29
JP2005285557 2005-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007037425A1 true WO2007037425A1 (ja) 2007-04-05

Family

ID=37899845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/319564 WO2007037425A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-29 抗糖尿病用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007037425A1 (ja)
WO (1) WO2007037425A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346555A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Senju Shokuhin Kk 植物抽出エキス飲料、およびその製造方法
JP2003040780A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高脂血症抑制剤、高コレステロール血症抑制剤もしくは抗肥満剤
JP2003125733A (ja) * 2001-08-03 2003-05-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高脂血症もしくは高コレステロール血症改善用補助食品および高血圧症もしくは肝機能障害を改善する補助食品を提供する。
JP2005060334A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Okinawa Pref Gov リパーゼ阻害活性且つ抗酸化性を有する抗肥満剤
WO2005094858A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Kureha Corporation 抗糖尿病用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346555A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Senju Shokuhin Kk 植物抽出エキス飲料、およびその製造方法
JP2003040780A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高脂血症抑制剤、高コレステロール血症抑制剤もしくは抗肥満剤
JP2003125733A (ja) * 2001-08-03 2003-05-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高脂血症もしくは高コレステロール血症改善用補助食品および高血圧症もしくは肝機能障害を改善する補助食品を提供する。
JP2005060334A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Okinawa Pref Gov リパーゼ阻害活性且つ抗酸化性を有する抗肥満剤
WO2005094858A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Kureha Corporation 抗糖尿病用組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IGARASHI K. ET AL.: "Benibana Shikiso no Koekibyo Shokuhin Sozai to shiteno Kino Kaihatsu", URAKAMI ZAIDAN KENKYU HOKOKUSHO, vol. 6, 1998, pages 88 - 100, XP002998114 *
MATSUBA S. ET AL.: "Benibana Seibun no Seitainai ni Okeru Ko Sanka Sayo", JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCE, vol. 56, no. 6, 2003, pages 365 - 369, XP002998115 *
NISHIOKA T. ET AL.: "Baicalein, an alpha-glucosidase inhibitor from Scutellaria baicalensis", JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS, vol. 61, no. 11, 1998, pages 1413 - 1415, XP003011527 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007037425A1 (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Flores et al. Antioxidant and enzyme inhibitory activities of blueberry anthocyanins prepared using different solvents
Koh et al. Purification of a water extract of Chinese sweet tea plant (Rubus suavissimus S. Lee) by alcohol precipitation
JP5354833B2 (ja) α−アミラーゼ活性阻害剤
KR20090010964A (ko) 계피 종을 포함하는 추출물 및 방법
JP2010209051A (ja) 脂肪吸収抑制剤
JP2007523144A (ja) C型肝炎を処置するための植物性医薬
Bule et al. Tannins (hydrolysable tannins, condensed tannins, phlorotannins, flavono-ellagitannins)
KR102064651B1 (ko) 여주 추출물, 구절초 추출물 및 작약 추출물을 유효 성분으로 포함하는, 당뇨 예방 또는 개선용 조성물
JP2002267655A (ja) ニシキギ科サラキア属の植物および/またはそれからの抽出物の品質判定方法
Xu et al. Extraction of steviol glycosides from Stevia rebaudiana (Bertoni) leaves by high‐speed shear homogenization extraction
TWI733458B (zh) 用於預防、改善或治療肥胖症及/或糖尿病代謝症候群之包含餘甘子萃取物和大麥萃取物(ib複合物)作為有效成分之複合物之組成物
JP4516958B2 (ja) 抗糖尿病用組成物
Manzanilla Valdez et al. Antidiabetic and hypotensive effect of Cnidoscolus aconitifolius (Mill) IM Johnst leaves extracts
US11752187B2 (en) Anti-obesity composition including Geumhwagyu extract as active ingredient
KR101426921B1 (ko) 페오포바이드 a와 같은 포피린계 물질을 유효성분으로 함유하는 항산화 제재와, 당뇨병 및 당뇨합병증 예방 또는 치료용 조성물
WO2007037425A1 (ja) 抗糖尿病用組成物
KR101454336B1 (ko) 관절염 예방 및 치료를 위한 조성물
JP7270305B2 (ja) 黄連及び荊芥混合抽出物を有効成分として含む炎症性腸疾患予防又は治療用薬剤学的組成物
JP7205818B2 (ja) 柿葉エキスの製造方法
KR20050038852A (ko) 진통소염 효과를 갖는 복분자 추출물을 함유하는 조성물
KR102040527B1 (ko) 람노시트린을 이용한 항염증용 조성물
US20050238741A1 (en) Composition comprising an extract of liriopsis tuber for protecting brain cells and improving memory
JP2000229869A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
US9433655B2 (en) Composition comprising natural substance extract as active ingredient for preventing or treating acute renal failure
KR100638895B1 (ko) 대황탄추출물을 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물 및 건강기능식품

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007537736

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WPC Withdrawal of priority claims after completion of the technical preparations for international publication

Ref document number: 2005-285557

Country of ref document: JP

Free format text: WITHDRAWN AFTER TECHNICAL PREPARATION FINISHED

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06798482

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1