WO2007007676A1 - 植物の栽培方法 - Google Patents

植物の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007007676A1
WO2007007676A1 PCT/JP2006/313588 JP2006313588W WO2007007676A1 WO 2007007676 A1 WO2007007676 A1 WO 2007007676A1 JP 2006313588 W JP2006313588 W JP 2006313588W WO 2007007676 A1 WO2007007676 A1 WO 2007007676A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plant
soil
zero
cultivating
valent iron
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/313588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuru Osaki
Toshihiro Watanabe
Teruyuki Tsunabuchi
Tetsuo Senzaki
Yasutoshi Murata
Original Assignee
National University Corporation Hokkaido University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Hokkaido University filed Critical National University Corporation Hokkaido University
Priority to JP2007524631A priority Critical patent/JPWO2007007676A1/ja
Publication of WO2007007676A1 publication Critical patent/WO2007007676A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C21/00Methods of fertilising, sowing or planting

Definitions

  • the present invention relates to a method for cultivating various plants including, for example, agricultural crops such as rice.
  • the amount of accumulation of heavy metal elements such as cadmium in the plant can be significantly reduced, and iron in the plant can be reduced. It is related with the cultivation method of the plant where the content rate of increases.
  • Patent Document 1 As described below can be cited.
  • the phytoremediation technology uses plants with high absorption of heavy metals, and is described in, for example, the following Patent Documents 2 to 4 in order to promote absorption of heavy metals into plants. There are also suggestions.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-243313
  • Patent Document 2 JP 2002-331281 A Patent Document 3: Japanese Patent Laid-Open No. 2002-331282
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-336837
  • Rice will be grown by planting rice in paddy fields with low cadmium content.
  • the object of the present invention is to eliminate such drawbacks of the prior art, and to reduce the amount of heavy metal elements accumulated in the plant by a simple method and without worrying about secondary contamination.
  • Another object of the present invention is to provide a method for cultivating a plant from which a plant having a high iron content in the plant body can be obtained.
  • the first means of the present invention is to cultivate plants such as rice in the soil in a state where water and zero-valent iron coexist in the soil. It is a feature.
  • a second means of the present invention is characterized in that in the first means, a paddy field is constituted by the soil.
  • a third means of the present invention is characterized in that, in the second means, the plant is a plant cultivated in paddy fields such as rice or submerged.
  • a fourth means of the present invention is characterized in that, in the first to third means, the soil is loaded in a cultivation container, and the plant is cultivated in the cultivation container. It is what you do.
  • a fifth means of the present invention is characterized in that, in the first to fourth means, the zero-valent iron is supported on a porous body such as porous ceramic particles. is there
  • a sixth means of the present invention is that, in the first to fifth means, the surface of the zero-valent iron is coated with a hydrophilic material that absorbs and retains water such as corn starch. It is a feature.
  • a seventh means of the present invention is characterized in that, in the first to sixth means, the zero-valent iron is present in a ratio of 1 kg to: LOOkg per 1 hectare of the cultivation area. Is.
  • An eighth means of the present invention is characterized in that, in the first to seventh means, the zero-valent iron has a particle size force of 00 ⁇ m or less.
  • a ninth means of the present invention is the method according to any one of the first to eighth means, wherein after the zero-valent iron is added to the soil, water is sufficiently supplied to the soil (watering or flooding). It is a feature.
  • a tenth means of the present invention is the same as the first to ninth means, in a state where the soil, water and zero-valent iron are put in an impervious bag or container such as a synthetic resin. After being left for a period of time, the soil, water, and a mixture of zero-valent iron are transferred to a predetermined place and planted.
  • the eleventh means of the present invention is a state in which fine seeds of zero-valent iron are attached to seeds to be cultivated, the seeds are sown in the soil, and water is always present in the soil. Then, the seeds are germinated and grown.
  • a twelfth means of the present invention is characterized in that, in the eleventh means, the seed is a seed pod.
  • a thirteenth means of the present invention is the eleventh or twelfth means according to the eleventh or twelfth means, wherein the fine powder of zero-valent iron absorbs and retains water such as corn starch, for example, on the seed. It is characterized by being attached.
  • the fourteenth means of the present invention is a state in which fine powder of zero-valent iron is attached to the roots of seedlings to be cultivated, and the seedlings are planted in the soil, and water is always present in the soil.
  • the seedlings are grown in step (b).
  • the seedling is rice.
  • a sixteenth means of the present invention is the method according to the fourteenth or fifteenth means, wherein the fine powder of zero-valent iron is attached to the seedling root by a hydrophilic binder that absorbs and retains water. It is characterized by that.
  • a seventeenth means of the present invention is characterized in that, in the first means, a stick containing fine powder of zero-valent iron is inserted into the soil near the root of the plant.
  • a fine pot of zero-valent iron is supported in a pot, soil is put in the pot, and seed potatoes to be cultivated are sown in the soil to germinate and grow. Then, the grown rice is planted in the rice field together with the pot.
  • the present invention has a configuration as described above, and provides a cultivation method in which a heavy metal element accumulation amount in a plant body is significantly reduced and a plant having a high iron content in the plant body is obtained. Can be provided.
  • the present inventors made various soils as described below and conducted rice paddy field cultivation tests.
  • Soil A Non-contaminated soil with no additives
  • Soil B Soil with 5g of zeolite added and mixed with 95g of uncontaminated soil soil.
  • Soil D Soil contaminated with cadmium
  • Soil E Soil mixed with 5g of zeolite and 95g of cadmium-contaminated soil
  • Soil F Mixed soil with 5g of zero-valent iron added to 95g of cadmium-contaminated soil
  • Cadmium content Cadmium 50mg per 1kg of soil IN hydrochloric acid extraction
  • Each cultivation floor is composed of the soils A to F, and the entire cultivation floor is submerged to create a paddy field
  • Inorganic analysis Cadmium and iron concentrations measured by inductively coupled plasma optical emission spectrometry (ICPES)
  • Soil analysis 0.1N cadmium concentration in soil using 1N hydrochloric acid extraction method
  • FIG. 1 is a diagram comparing and comparing the results of measuring the dry weight of the above-ground parts of rice grown on each cultivation floor using the soils A to F.
  • the height of the bar in the figure indicates the average value of the measured values, and the line segment shown at the head of the bar indicates the range of variation of the measured values. This is common in Figs.
  • FIG. 2 is a diagram showing a comparison of the results of measuring the cadmium content in the above-ground part of the rice grown on each cultivation bed.
  • soil D contaminated with cadmium
  • cadmium is absorbed and accumulated in large amounts during growing, and as a result, the cadmium content is extremely high.
  • cultivating rice in soil F can greatly reduce the cadmium content in the rice body (about one-fourth of soil D) and is not contaminated. The value is almost as low as that cultivated using soil.
  • FIG. 3 is a diagram showing a comparison of the results of measuring the iron content of the above-ground parts of the rice grown on each of the cultivation beds.
  • rice cultivated in soil F contaminated with cadmium F zero-valent iron-added caro
  • the iron content is 2 to 3 times higher. Therefore, rice cultivars cultivated in soil F (with zero-valent iron added) are almost free of cadmium despite the soil contaminated with cadmium and have a high iron content! Can do.
  • FIG. 4 is a diagram comparing the results of measuring the 0.1N hydrochloric acid-soluble cadmium content in the soil after cultivating rice on each of the above cultivation beds.
  • the additive-free soil D contaminated with cadmium, although a significant amount of cadmium was detected in the soil even after the rice was cultivated, the soil F (with zero-valent iron added)
  • the soil after cultivation has a low cadmium content.
  • zeolite With regard to zeolite, the function as a soil modifier has been recognized so far, and CEC (cation exchange capacity) has the property of adsorbing high cations, so cadmium is a zeolite. As a result, the cadmium content in the above-ground part of rice is considered to have decreased (see Fig. 2).
  • zero-valent iron it is presumed that cadmium in the soil changed its form by adding and mixing zero-valent iron to the soil, and the cadmium was insoluble. Specifically, zero-valent iron reduces sulfate ions in the soil to produce sulfur ions, which are combined with cadmium ions to form cadmium sulphate, which suppresses the absorption of cadmium into plants, or Zero-valent iron ions are oxidized in the soil to become divalent iron ions, and the divalent cadmium ions are not absorbed by the plant by that energy. They are reduced to zero and the absorption of cadmium into the plant is suppressed. It is speculated that it was controlled (see Figure 2).
  • Iron is an essential mineral component of the human body, as it is generally used in supplements, etc., and lack of iron can cause anemia and other diseases. It is effective for health promotion.
  • the particle size of zero-valent iron added in the present invention is suitably from several nm to 500 ⁇ m. If the particle size of zero-valent iron exceeds 500 ⁇ m, the reaction surface area of iron particles cannot be obtained sufficiently, and the effect of adding zero-valent iron is small. For this reason, the particle size of zero-valent iron must be regulated to 500 m or less.
  • Sponge-like iron powder has numerous surface irregularities and numerous pores, has a high specific surface area, and is highly reactive. It can be used for awards.
  • Power capable of adding powdered zero-valent iron (iron powder) as a simple substance to soil for example, silica gel, slag ash, various combustion ash, charcoal, bamboo charcoal, activated carbon, perlite, vermiculite, ceramic sintering It is also possible to use an inorganic porous body such as a body, various natural fibers, and rice husks, or an organic porous body carrying zero-valent iron.
  • the surface of the powdered zero-valent iron has a property of absorbing and retaining water such as cross-linked polyethylene glycol, corn starch, gelled polyvinyl alcohol, methyl cellulose, and carboxymethyl cellulose.
  • a material coated with a hydrophilic material (hydrophilic binder) or a mixture with the hydrophilic material can also be used.
  • powdered zero-valent iron can be used by mixing with various fertilizers, soil conditioners or soil stabilizers.
  • the amount of added force of zero-valent iron is suitably in the range of lkg to LOOkg. If the amount of zero-valent iron added is less than 1 kg, the effect of adding zero-valent iron will not be fully exerted. On the other hand, even if the amount of added zero-valent iron exceeds 100 kg, it will be more effective. Cannot be obtained and is economically wasteful. For this reason as well, the amount of iron added to zero-valent iron is suitably in the range of 1kg to 100kg per hectare (ha).
  • the effect of adding zero-valent iron is a condition that requires the presence of moisture as described above, and this point power also always has sufficient water around it, for example rice, lotus, yam, and saito,
  • the present invention is particularly suitable for cultivation of paddy fields such as straw or cultivation of plants that can be flooded.
  • the soil and zero-valent iron powder are mixed by spreading the zero-valent iron powder on the soil and plowing the soil.
  • sufficient water is supplied to the soil due to natural conditions such as rainfall, snowfall, and residual snow, it is not always necessary to supply water to the soil after supplying zero-valent iron powder to the soil.
  • seeds are sown on one hydrophilic non-woven fabric, and another hydrophilic non-woven fabric is stacked on top of the seed so as to sandwich the seeds.
  • this seeding sheet is spread and laid on a paddy field using a roll, fine powder of zero-valent iron can be attached to the surface of the seeding sheet by spraying or coating.
  • fine powder of zero-valent iron may be attached in advance (including a coating) to the root of a plant to be cultivated (for example, rice) and cultivated using the seedling.
  • a coating for example, rice
  • nonders that have hydrophilic material strength such as cross-linked polyethylene glycol, corn starch, polyvinyl alcohol, methylcellulose, carboxymethylcellulose, etc. Used.
  • the present invention can be applied to the case where plants are cultivated using the force cultivation container described above when planting and cultivating rice in paddy fields.
  • Figure 5 shows an example of this.
  • a wide pit is formed in a cultivation box, seedling box, transplanting pot, or cultivation site, and a synthetic resin sheet is laid along the inner surface of the pit to form a container.
  • soil 2 and fine powder 3 of zero-valent iron that may have been contaminated with cadmium Cultivation floor 4 is formed by adding the mixture mixed in proportion.
  • Water 6 is supplied from the water supply pipe 5 to the cultivation floor 4 and submerged, and left in this state for a predetermined period (for example, several weeks to several months). During this time, as described above, the cadmium morphology in soil 2 changes. A synthetic resin sheet can be laid on the cultivation floor 4 that has been submerged during this standing period to block contact with air.
  • plants 7 such as rice are planted on the cultivation floor 4 and grown for a predetermined period. In the middle of plant 7 growth, it is possible to add zero-valent iron fine powder 3 or (and) water 6 to soil 2 as needed.
  • the mixed soil can be returned to the original cultivation site to plant a plant.
  • the soil and the zero-valent iron powder are mixed, but without mixing, the zero-valent iron powder layer is formed at a position in the middle of the depth direction of the soil, and the powder layer is formed on the powder layer. Further, a layer structure in which a soil layer is formed may be used. It is also possible to combine the powder layer with a mixed layer of soil and zero-valent iron powder.
  • Fig. 6 is a diagram showing another example of using zero-valent iron powder.
  • powder of zero-valent iron 3, gravel, earth for example, between two water-permeable sheets 8 and 8 made of non-woven fabric made of natural fiber or synthetic fiber, powder of zero-valent iron 3, gravel, earth, A permeable filter 10 is formed by providing a mixture layer of fillers 9 such as sand and key sand.
  • the zero-valent iron powder 3 may be adhered (including coating) to the surface of the filler 9.
  • the filter 10 is installed, for example, in a waterway of a paddy field, and the filter 10 By supplying water to the paddy field, cadmium in the water can be collected by the filter 10.
  • zero-valent iron powder is mixed with the soil, but a stick containing zero-valent iron can be inserted in the vicinity of the roots of the soil seedlings.
  • This stick can be loaded with zero-valent iron powder alone or with various fertilizers or plant activators added thereto.
  • the stick is made of paper or water-soluble synthetic resin such as polyvinyl alcohol.
  • the stick is impregnated with a stick of zero-valent iron powder, packed in a bag, or attached using a printing technique. Or make it a roll to form a stick.
  • the thickness of the stick is 5mn! ⁇ 10mm is appropriate and the length of the stick is arbitrary.
  • the amount of insertion into the soil is 10cm ⁇ 20cm.
  • the stick is inserted into the soil when planting seedlings (rice planting) or after.
  • zero-valent iron, various fertilizers, plant activators, and the like can be reliably and spotly supplied near the roots of seedlings, and the total input amount and cost can be reduced. be able to.
  • zero-valent iron powder is applied to, for example, printing technology or water-soluble tape on the inner surface or (and) the outer surface of a cylindrical pot made of water-soluble synthetic resin such as paper or polyvinyl alcohol. It is carried using
  • an appropriate amount of soil and seed buds can be put into this pot for germination, and after growing for a certain period, the pot can be planted in the rice field using a rice transplanter.
  • the force using a water-soluble pot is not necessarily required to be water-soluble, particularly in the case of a large size.
  • a pot is used, but it is also possible to form a soil containing seed potatoes into a predetermined shape such as a pellet or dumpling, and to carry zero-valent iron powder on the outer surface of the molded body.
  • the present invention is also applicable to house cultivation.
  • FIG. 1 is a characteristic diagram showing a comparison of dry weights of above-ground parts of rice cultivated in various soils.
  • FIG. 2 is a characteristic diagram showing a comparison of the cadmium content in the above-ground parts of rice cultivated in various soils.
  • FIG. 3 is a characteristic diagram showing a comparison of iron content in the above-ground parts of rice cultivated in various soils.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing a comparison of cadmium contents in soil after cultivating rice in various soils.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which plants are grown in the cultivation container according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a filter according to an embodiment of the present invention.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 重金属元素の植物体内への蓄積量が大幅に減少するとともに、植物体内での鉄の含有率が高い植物が得られ植物の栽培方法を提供する。 【解決手段】 土壌2中に水6と零価の鉄3を共存させた状態で、その土壌2において植物7を栽培することを特徴とする。

Description

明 細 書
植物の栽培方法
技術分野
[0001] 本発明は、例えば稲などの農作物を始めとする各種植物の栽培方法に係り、特に カドミウムなどの重金属元素の植物体内への蓄積量が大幅に軽減できるとともに、植 物体内での鉄の含有率が高まる植物の栽培方法に関するものである。
背景技術
[0002] 我が国には無数の鉱山が存在しており、その鉱山の比較的近い所に水田地帯が ある例も数多い。そのため鉱山から流出したカドミウムが水田の土壌中に貯留し、そ の水田で育成される稲が育成途中にカドミウムを吸収して植物体内に蓄積され、その 稲から収穫される玄米の中にもカドミウムが含有されており、その米または米製品を 口にする可能性がある。
[0003] カドミウムの人体への摂取原因としては、農作物からの摂取が上位を占めており、 中でも米または米製品からの摂取が最も多ぐ人体への蓄積の危険性が問題となつ ている。
[0004] このような問題を解決するために、植物を利用したファイトレメディエーシヨンという 技術がある。この技術は、カドミウムで汚染された水田にカドミウムを吸収 '蓄積する 能力に優れた例えばケナフなどの植物を植えて所定期間育生させ、その間に植物 体内にカドミウムを吸収 ·蓄積させて、その植物を収穫することにより、水田中のカドミ ゥム含有量を減少させる技術である。
[0005] この植物を利用したファイトレメディエーシヨン技術による土壌の浄ィ匕方法に関して は、例えば下記のような特許文献 1を挙げることができる。また、ファイトレメディエー シヨン技術にぉ 、て重金属の吸収性の高 、植物を用いることや、植物への重金属の 吸収を促進するために、例えば下記特許文献 2〜4に記載されて 、るような提案もあ る。
特許文献 1:特開 2004 - 243313号公報
特許文献 2:特開 2002— 331281号公報 特許文献 3 :特開 2002— 331282号公報
特許文献 4:特開 2002— 336837号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] ところがこの植物を利用したファイトレメディエーシヨン技術では、
(1)浄ィ匕しょうとする水田などの土壌に例えばケナフ、柳、ポプラなどの重金属を吸 収 ·蓄積し易 、植物を所定の間隔で植付け、
(2)必要があれば前記植物の重金属吸収性を促進する薬剤を水田などに散布、溶 解させ、
(3)前記植物を栽培しながら、水田中のカドミウムを植物体内に吸収して蓄積し、
(4)所定の期間その植物を栽培すると、それを収穫して当該植物を例えば焼却など の手段で処理して、
(5)カドミウム含有率が少なくなつた水田で田植えを行なって、稲を育成することにな る。
[0007] このように従来の方法では、土壌の浄ィ匕を開始して所望の植物を育成するまでに は多くのプロセスと長い期間を要する。
[0008] また、重金属を吸収する植物の植付け間隔が広いと重金属の吸収 *除去にムラが でき、土壌全体としての浄ィ匕率は低いものとなる。さらに重金属を吸収、蓄積した植 物を収穫して焼却などで処理すると、焼却灰中に重金属が残り、 2次汚染を引き起こ すことになるなどの問題を有している。
[0009] 本発明の目的はこのような従来技術の欠点を解消し、簡単な方法で、さらに 2次汚 染などの心配がなぐ重金属元素の植物体内への蓄積量が大幅に減少するとともに
、植物体内での鉄の含有率が高い植物が得られる植物の栽培方法を提供することに ある。
課題を解決するための手段
[0010] 前記目的を達成するために、本発明の第 1の手段は、土壌中に水と零価の鉄を共 存させた状態で、その土壌において例えば稲などの植物を栽培することを特徴とす るものである。 [0011] 本発明の第 2の手段は前記第 1の手段において、前記土壌により水田が構成され て ヽることを特徴とするものである。
[0012] 本発明の第 3の手段は前記第 2の手段において、前記植物が例えば稲などの水田 栽培または湛水栽培される植物であることを特徴とするものである。
[0013] 本発明の第 4の手段は前記第 1ないし第 3の手段において、前記土壌が栽培用容 器内に装填されて、その栽培用容器内で前記植物が栽培されることを特徴とするも のである。
[0014] 本発明の第 5の手段は前記第 1ないし第 4の手段において、前記零価の鉄が例え ば多孔質セラミック粒子などの多孔質体に担持されていることを特徴とするものである
[0015] 本発明の第 6の手段は前記第 1ないし第 5の手段において、前記零価の鉄の表面 が例えばコーンスターチなどの水を吸収'保持する親水性材料でコートされているこ とを特徴とするものである。
[0016] 本発明の第 7の手段は前記第 1ないし第 6の手段において、前記零価の鉄が栽培 対象面積 1ヘクタール当り 1kg〜: LOOkgの割合で存在して 、ることを特徴とするもの である。
[0017] 本発明の第 8の手段は前記第 1ないし第 7の手段において、前記零価の鉄の粒径 力 00 μ m以下であることを特徴とするものである。
[0018] 本発明の第 9の手段は前記第 1ないし第 8の手段において、前記零価の鉄を土壌 に添加した後にその土壌に水を十分に供給 (散水ある 、は冠水)することを特徴とす るものである。
[0019] 本発明の第 10の手段は前記第 1ないし第 9の手段において、前記土壌と水と零価 の鉄を例えば合成樹脂など力 なる不透水性の袋または容器に入れた状態で一定 期間放置した後、その土壌と水と零価の鉄の混合物を所定の場所に移して植物を植 え付けることを特徴とするものである。
[0020] 本発明の第 11の手段は、栽培しょうとする種子に零価の鉄の微粉末を付着させて 、その種子を土壌中に播種して、その土壌中に常に水が存在する状態で前記種子 を発芽'育成することを特徴とするものである。 [0021] 本発明の第 12の手段は前記第 11の手段において、前記種子が種籾であることを 特徴とするものである。
[0022] 本発明の第 13の手段は前記第 11または第 12の手段において、前記零価の鉄の 微粉末が例えばコーンスターチなどの水を吸収 ·保持する親水性のバインダーによ つて前記種子に付着されていることを特徴とするものである。
[0023] 本発明の第 14の手段は、栽培しょうとする苗の根に零価の鉄の微粉末を付着させ て、その苗を土壌に植え付けて、その土壌中に常に水が存在する状態で前記苗を育 成することを特徴とするものである。
[0024] 本発明の第 15の手段は前記第 14の手段において、前記苗が稲であることを特徴 とするちのである。
[0025] 本発明の第 16の手段は前記第 14または第 15の手段において、前記零価の鉄の 微粉末が水を吸収 ·保持する親水性のバインダーによって前記苗の根に付着されて V、ることを特徴とするものである。
[0026] 本発明の第 17の手段は前記第 1の手段において、前記植物の根近傍の土壌に、 前記零価の鉄の微粉末を含むステックが差し込まれることを特徴とするものである。
[0027] 本発明の第 18の手段は、ポットに零価の鉄の微粉末を担持させて、そのポット内に 土壌を入れ、栽培しょうとする種籾をその土壌中に播種して発芽 '育成させ、その後 育成した稲を前記ポットごと田圃に植え込むことを特徴とするものである。
発明の効果
[0028] 本発明は前述のような構成になっており、重金属元素の植物体内への蓄積量が大 幅に減少するとともに、植物体内での鉄の含有率が高い植物が得られる栽培方法を 提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 本発明者らは、下記のような各種土壌を作り、稲の水田栽培試験を行なった。
〔水田栽培試験〕
土壌の種類
土壌 A:無添加の非汚染土壌
土壌 B:非汚染土壌 95gに対してゼォライトを 5g添加、混合した土壌 土壌。:非汚染土壌 95gに対して零価鉄を 5g添加、混合した土壌
土壌 D:カドミウムで汚染された土壌
土壌 E :カドミウム汚染土壌 95gに対してゼォライトを 5g添加、混合した土壌 土壌 F:カドミウム汚染土壌 95gに対して零価鉄を 5g添加した、混合土壌 カドミウム含有率:土壌 lkgに対してカドミウム 50mg 0. IN塩酸抽出
栽培床:前記土壌 A〜Fを用いて各栽培床を構成し、栽培床全体を冠水して水田を 作成
栽培農作物:稲 (Oryza sativa し Cv. Hoshinoyume)
栽培条件:温室で発芽させた後、稲を前記栽培床に移植して人工気象装置(16時 間明期、 8時間暗期、室温 23°C維持)により栽培
栽培株数:各土壌 A〜Fとも一ポット当り一株栽培
栽培期間:移植して 20日間
サンプリング部位:地上部のみをサンプリング
無機分析:誘導結合プラズマ発光分析 (ICPES)でカドミウム、鉄濃度を測定 土壌分析: 0. 1N塩酸抽出法を用い、土壌中のカドミウム濃度を測定
図 1は、前記土壌 A〜Fを用いて各栽培床で生育した稲の地上部の乾物重を測定 した結果を比較して示す図である。図中の棒線の高さは測定値の平均値を示し、棒 線の頭部に示した線分は測定値のバラツキ範囲を示している。これは図 1〜図 4にお いて共通のことである。
[0030] この図から明らかなように、汚染されていない土壌 A〜Cを用いて稲を栽培した場 合、稲の乾物重が土壌 B (ゼオライト添加)の場合は土壌 A (無添加)の場合よりも増 カロしているが、土壌 C (零価鉄添加)の場合は反対に減少している。ところが、力ドミゥ ム汚染土壌で同じ栽培実験を行なったところ、カドミウムで汚染された土壌 D (無添加 )は汚染されていない土壌 A (無添加)に比べて稲の乾物重は増加している力 それ 以上に土壌 F (零価鉄添加)で栽培したものは重量が増加している。この推定理由に ついては、後で説明する。
[0031] 図 2は、前記各栽培床で生育した稲の地上部のカドミウム含有率を測定した結果を 比較して示す図である。この図から明らかなように、カドミウムで汚染された土壌 D (無 添加)を用いて栽培した稲は、その生育中に根力もカドミウムが多量に吸収、蓄積さ れ、その結果カドミウム含有率が極端に高い。これに比べて土壌 F (零価鉄添加)で 稲を栽培することにより、稲体内のカドミウム含有率を大幅に低減することができ(土 壌 Dの約 14分の 1)、汚染されていない土壌を用いて稲を栽培したものとほぼ同程度 の低い値を示している。
[0032] 図 3は、前記各栽培床で生育した稲の地上部の鉄含有率を測定した結果を比較し て示す図である。この図から明らかなように、カドミウムで汚染された土壌 F (零価鉄添 カロ)で栽培された稲は、他の土壌 A〜Eよりも高い鉄含有率を有しており、無添加の 汚染されて 、な土壌 Aに比べると鉄含有率は 2〜3倍と高 、。従って土壌 F (零価鉄 添加)で栽培された稲カゝらは、カドミウムで汚染された土壌にも係わらずカドミウムを 殆ど含まな 、で、かつ鉄含有率の高!、玄米を収穫することができる。
[0033] 図 1で示した土壌 F (零価鉄添加)で栽培された稲の乾物量が他のものに比較して 多 、のは、この鉄含有率が極端に多 、ことに起因して 、るものと推測される。
[0034] 図 4は、前記各栽培床で稲を栽培した後の土壌中の 0. 1N塩酸可溶性カドミウム含 有率を測定した結果を比較して示す図である。この図から明らかなように、カドミウム で汚染された無添加の土壌 Dは稲を栽培した後も土壌中にかなりの量のカドミウムが 検出されているが、土壌 F (零価鉄添加)で稲を栽培した後の土壌は低いカドミウム含 有率を示している。
[0035] ゼォライトに関しては、今までに土壌改質剤としての機能も認められており、 CEC ( 陽イオン交換容量)が高ぐ陽イオンを吸着する性質を有していることから、カドミウム がゼオライトに吸着された結果、稲地上部でのカドミウム含有率が低下したものと考え られる(図 2参照)。
[0036] 零価鉄に関しては、零価の鉄を土壌に添加、混合することにより土壌中のカドミウム の形態が変化し、カドミウムが不溶ィ匕したと推測される。具体的には、零価の鉄が土 壌中の硫酸イオンを還元してィォウイオンを生成し、それとカドミウムイオンが結合し て硫ィ匕カドミウムとなり、植物へのカドミウムの吸収が抑制された力、あるいは零価の 鉄イオンが土壌中で酸ィ匕され、 2価の鉄イオンとなり、そのエネルギーで 2価のカドミ ゥムイオンが植物に吸収されない 0価に還元されて、植物へのカドミウムの吸収が抑 制されたと推測される(図 2参照)。
[0037] そして土壌中の鉄イオン濃度が上昇し、その鉄イオンの一部が植物に吸収、蓄積さ れて、鉄の含有率が高まったものと推測される(図 3参照)。鉄分は一般にサプリメント などにも使用されているように人体に必須のミネラル成分であり、鉄分が不足すると貧 血などの要因となり、特に不足しがちな女性などには鉄の含有率の高い米は健康増 進に有効である。
[0038] 前述の実験例では土壌中に零価鉄を単独で添加したが、土壌中に零価鉄とゼオラ イトの両方を添加することも可能である。
[0039] 本発明において添加される零価鉄の粒径は、数 nmから 500 μ mが適当である。零 価鉄の粒径が 500 μ mを超すと鉄粒子の反応表面積が十分に得られず、零価鉄を 添加した効果が少ない。そのために零価鉄の粒径は、 500 m以下に規制する必要 がある。
[0040] 鉄粉としては各種形態のものが使用可能であり、特に海綿状の鉄粉は表面に微細 な凹凸や微孔が無数に存在して、高い比表面積を有し、反応性に富んでいるため賞 用できる。
[0041] 粉末状の零価鉄 (鉄粉)を単体として土壌に添加することもできる力 例えばシリカ ゲル、スラグ灰、各種燃焼灰、木炭、竹炭、活性炭、パーライト、バーミキユライト、セラ ミック燒結体、各種天然繊維、籾殻などの無機多孔質体あるいは有機多孔質体に零 価鉄を担持したものを使用することもできる。
[0042] また、粉末状の零価鉄の表面を例えばポリエチレングリコールの架橋物、コーンス ターチ、ゲル化したポリビニールアルコール、メチルセルローズ、カルボキシメチルセ ルローズなどの水を吸収 ·保持する性質を有する親水性材料 (親水性バインダー)で コートしたもの、あるいは前記親水性材料との混合物を使用することもできる。
[0043] さらに粉末状の零価鉄を、各種の肥料、土壌調整剤あるいは土壌安定剤と混合し て使用することも可能である。
[0044] 植物を栽培する面積 1ヘクタール (ha)当り、零価鉄の添力卩量は lkg〜: LOOkgの範 囲が適当である。零価鉄の添加量が lkg未満だと零価鉄の添加効果が十分に発揮 されず、一方、零価鉄の添加量が 100kgを超えて多量に添加してもそれ以上の効果 は得られず、経済的に無駄である。このような理由力も零価鉄の添カ卩量は、 1へクタ ール(ha)当り lkg〜 100kgの範囲が適当である。
[0045] 零価鉄の添加効果は前述のような理由力 水分が存在することが必要な条件であ り、この点力も周囲に十分な水が常に存在する例えば稲、蓮、山葵、さといも、芹など の水田栽培または湛水栽培できる植物の栽培に特に本発明は好適である。
[0046] 実際に水田や畑などで零価鉄の粉末を施用する場合、土壌の上に零価鉄の粉末 を散布して土壌を耕すことにより、土壌と零価鉄の粉末とを混合するか、あるいは土 壌の上に零価鉄の粉末を単に散布して、その後水を十分に散布、供給して土壌を冠 水させるとよい。なお、降雨、降雪、残雪などの自然条件によって土壌に十分の水が 供給される場合は、零価鉄の粉末を土壌に供給した後の土壌への給水は必ずしも 必要ではない。
[0047] 前記実施形態では零価鉄を汚染土壌中に添加した例を示したが、零価鉄の微粉 末を栽培する植物の種子 (例えば種籾)に予め付着 (コーティングを含む)させ、その 種子を播種して植物を栽培することもできる。
[0048] 種子を土壌に直接播種する代わりに、 1枚の親水性不織布の上に種子を播き、そ の上に他の親水性不織布を重ねて、種子をサンドイッチ状に担持した播種用シート のロールを用いて、この播種用シートを水田上に展開して敷設する場合、この播種用 シートの面に零価鉄の微粉末を散布や塗布により付着させることもできる。
[0049] また栽培する植物(例えば稲)の根に零価鉄の微粉末を予め付着 (コーティングを 含む)させ、その苗を用いて栽培することもできる。このように零価鉄の微粉末を植物 の種子あるいは根に付着する場合、例えばポリエチレングリコールの架橋物、コーン スターチ、ポリビニールアルコール、メチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ などの親水性材料力もなるノインダ一が用いられる。
[0050] 前記実施形態では水田に稲を植えて栽培する場合にっ 、て説明した力 栽培用 容器を用いて植物を栽培する場合にも適用可能である。図 5はその一例を示す図で 、栽培箱、育苗箱、移植用ポット、あるいは栽培現地にて広い窪みを形成して、その 窪みの内面に沿って合成樹脂シートを敷設して容器状に形成したものなどの栽培用 容器 1に、カドミウムで汚染された可能性の有る土壌 2と零価鉄の微粉末 3を所定の 割合で混合した混合物を入れて栽培床 4を形成する。
[0051] この栽培床 4に給水管 5から水 6を供給して冠水させ、この状態で所定期間(例えば 数週間から数ケ月)放置する。この間に前述したように土壌 2中のカドミウムの形態が 変化する。この放置期間中に冠水した栽培床 4の上に合成樹脂シートを敷設して、 空気との接触を遮断することもできる。
[0052] その後、栽培床 4に稲などの植物 7を植えて、所定の期間育成する。植物 7の育成 途中にお 、て、必要に応じて零価鉄の微粉末 3ある 、は(ならびに)水 6を土壌 2に追 カロすることちでさる。
[0053] 栽培現地に零価鉄の粉末を施用し、給水して所定期間放置した後、その栽培現地 に植物を植え付けることもできる力 次のような方法を採用することもできる。すなわち 、零価鉄の粉末を散布した栽培現地の土壌を掘り起こして零価鉄の粉末と土壌を混 合して、あるいは栽培現地の土壌を掘り起こして零価鉄の粉末と混合して、この混合 土壌を不透水性の袋あるいは容器に入れ、それに水を供給して混合土壌を冠水さ せる。水分の蒸発ならびに空気との接触を避けるため、袋あるいは容器は閉じた方が 望ましい。
[0054] この状態で一定期間 (例えば数週間から数ケ月)保存した後、当該混合土壌を元の 栽培現地に戻して植物を植え付けることもできる。
[0055] 前記実施形態では土壌と零価鉄の粉末を混合したが、混合せずに土壌の深さ方 向の途中の位置に零価鉄の粉末層を形成し、その粉末層の上に更に土壌層を形成 した層構造のものでも構わない。また、土壌と零価鉄の粉末との混合層と前記粉末層 とを組み合わせることも可能である。
[0056] 前記実施形態では土壌に零価鉄の粉末を添加したが、図 6は零価鉄の粉末の他 の使用例を示す図である。この例では同図に示されているように、例えば天然繊維や 合成繊維製の不織布などからなる 2枚の透水性シート 8, 8の間に、零価鉄の粉末 3と 、砂利、土、砂、ケィ砂などの充填材 9の混合物層を設けて透水性のフィルター 10を 構成する。なお、前記零価鉄の粉末 3は、充填材 9の表面に付着 (コーティングを含 む)させても構わない。
[0057] このフィルター 10を例えば水田の水路などに設置して、このフィルター 10を通して 水田に水を供給することにより、水中のカドミウムをフィルター 10で捕集することがで きる。
[0058] 前記実施形態では土壌に零価鉄の粉末を混合したが、零価鉄を含むステックを土 壌の苗の根の近傍に差し込むことも可能である。このステックには零価鉄の粉末単独 、あるいはこれに各種肥料や植物活性剤などを添加したものを担持させることができ る。
[0059] ステックは例えば紙製或!ヽはポリビニールアルコールなどの水溶性合成樹脂からな り、零価鉄の粉末などをステックに含浸させたり、袋詰めしたり、印刷技術などを用い て付着させたり、あるいはロール状に巻き込んでステックを構成する。ステックの太さ は 5mn!〜 10mmが適当であり、ステックの長さは任意である力 土壌への差し込み 量は 10cm〜20cmが適当である。土壌へのステックの差し込みは、苗を植えたとき( 田植え)或いはその後に行なわれる。
[0060] この実施形態によれば、苗の根の近傍に零価鉄ならびに各種肥料や植物活性剤 などを確実にかつスポット的に供給することが可能で、総投入量とコストの削減を図る ことができる。
[0061] 他の実施形態として、紙或いはポリビニールアルコールなどの水溶性合成樹脂から なる筒状ポットの内面或いは(並びに)外面に、零価鉄の粉末を例えば印刷技術或 いは水溶性テープなどを用いて担持する。
[0062] そしてこのポットに適量の土壌と種籾を入れて発芽させ、一定期間育成した後に田 植機を用いてポットごと田圃に植え込むこともできる。
[0063] この実施形態ではポットに土壌を入れた力 その代わりにセラミック粒や高分子素 材など発芽に適した他の素材を使用することも可能である。前記実施形態では水溶 性のポットを使用した力 特に大型の場合必ずしも水溶性である必要はない。前記実 施形態ではポットを使用したが、種籾を含んだ土壌をペレット状或いは団子状など所 定の形状に成形し、その成形体の外面に零価鉄の粉末を担持させることも可能であ る。
[0064] また本発明はハウス栽培にも適用可能である。
[0065] 前記実施形態ではカドミウムで汚染された場合について説明したが、本発明はこれ に限定されるものではなぐ六価クロム、鉛、水銀などの他の重金属で汚染された場 合にも適用可能である。
図面の簡単な説明
[0066] [図 1]各種土壌で栽培した稲の地上部の乾物重を比較して示す特性図である。
[図 2]各種土壌で栽培した稲の地上部のカドミウム含有率を比較して示す特性図であ る。
[図 3]各種土壌で栽培した稲の地上部の鉄含有率を比較して示す特性図である。
[図 4]各種土壌で稲を栽培した後の土壌中のカドミウム含有率を比較して示す特性図 である。
[図 5]本発明の実施形態に係る栽培用容器で植物を育成する状態を示す断面図で ある。
[図 6]本発明の実施形態に係るフィルターの拡大断面図である。
符号の説明
[0067] 1 :栽培用容器、 2 :土壌、 3 :零価鉄微粉末、 4 :栽培床、 5 :給水管、 6 :水、 7
:植物、 8 :透水性シート、 9 :充填材、 10 :フィルター。

Claims

請求の範囲
[I] 土壌中に水と零価の鉄を共存させた状態で、その土壌によって植物を栽培すること を特徴とする植物の栽培方法。
[2] 請求項 1記載の植物の栽培方法において、前記土壌により水田が構成されている ことを特徴とする植物の栽培方法。
[3] 請求項 1記載の植物の栽培方法にぉ 、て、前記植物が水田栽培または湛水栽培 される植物であることを特徴とする植物の栽培方法。
[4] 請求項 1な!、し 3の 、ずれか 1項記載の植物の栽培方法にお!、て、前記土壌が栽 培用容器内に装填されて、その栽培用容器内で前記植物が栽培されることを特徴と する植物の栽培方法。
[5] 請求項 1な!、し 4の 、ずれか 1項記載の植物の栽培方法にお!、て、前記零価の鉄 が多孔質体に担持されていることを特徴とする植物の栽培方法。
[6] 請求項 1な!、し 5の 、ずれか 1項記載の植物の栽培方法にお!、て、前記零価の鉄 の表面が水を吸収 ·保持する親水性材料でコートされていることを特徴とする植物の 栽培方法。
[7] 請求項 1な!、し 6の 、ずれか 1項記載の植物の栽培方法にお!、て、前記零価の鉄 が栽培対象面積 1ヘクタール当り 1kg〜: LOOkgの割合で存在して 、ることを特徴とす る植物の栽培方法。
[8] 請求項 1な!、し 7の 、ずれか 1項記載の植物の栽培方法にお!、て、前記零価の鉄 の粒径が 500 μ m以下であることを特徴とする植物の栽培方法。
[9] 請求項 1な!、し 8の 、ずれか 1項記載の植物の栽培方法にお!、て、前記零価の鉄 を土壌に添加した後にその土壌に水を供給することを特徴とする植物の栽培方法。
[10] 請求項 1な!、し 9の 、ずれか 1項記載の植物の栽培方法にお!、て、前記土壌と水と 零価の鉄を不透水性の袋または容器に入れた状態で一定期間放置した後、その土 壌と水と零価の鉄の混合物を所定の場所に移して植物を植え付けることを特徴とす る植物の栽培方法。
[II] 栽培しょうとする種子に零価の鉄の微粉末を付着させて、その種子を土壌中に播 種して、その土壌中に常に水が存在する状態で前記種子を発芽 ·育成することを特 徴とする植物の栽培方法。
[12] 請求項 11記載の植物の栽培方法にぉ 、て、前記種子が種籾であることを特徴とす る植物の栽培方法。
[13] 請求項 11または 12記載の植物の栽培方法において、前記零価の鉄の微粉末が 水を吸収 ·保持する親水性のバインダーによって前記種子に付着されていることを特 徴とする植物の栽培方法。
[14] 栽培しょうとする苗の根に零価の鉄の微粉末を付着させて、その苗を土壌に植え付 けて、その土壌中に常に水が存在する状態で前記苗を育成することを特徴とする植 物の栽培方法。
[15] 請求項 14記載の植物の栽培方法において、前記苗が稲であることを特徴とする植 物の栽培方法。
[16] 請求項 14または 15記載の植物の栽培方法において、前記零価の鉄の微粉末が 水を吸収 ·保持する親水性のバインダーによって前記苗の根に付着されていることを 特徴とする植物の栽培方法。
[17] 請求項 1記載の植物の栽培方法にぉ 、て、前記植物の根近傍の土壌に、前記零 価の鉄の微粉末を含むステックが差し込まれることを特徴とする植物の栽培方法。
[18] ポットに零価の鉄の微粉末を担持させて、そのポット内に土壌を入れ、栽培しようと する種籾をその土壌中に播種して発芽 '育成させ、その後育成した稲を前記ポットご と田圃に植え込むことを特徴とする植物の栽培方法。
PCT/JP2006/313588 2005-07-08 2006-07-07 植物の栽培方法 WO2007007676A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524631A JPWO2007007676A1 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 植物の栽培方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200559 2005-07-08
JP2005-200559 2005-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007007676A1 true WO2007007676A1 (ja) 2007-01-18

Family

ID=37637069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/313588 WO2007007676A1 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 植物の栽培方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007007676A1 (ja)
WO (1) WO2007007676A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278881A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ehime Univ 玄米中のカドミウム含量を低減する方法
JP2011083194A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Niigata Prefecture 稲のカドミウム吸収抑制資材及び稲の栽培方法
JP2011250744A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Aichi Steel Works Ltd カドミウム低減用資材及びそれを用いたカドミウム低減方法
CN103918517A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 湖南新金浩茶油股份有限公司 一种可降低大米中重金属含量的水稻种植方法
CN106659116A (zh) * 2014-07-25 2017-05-10 住友化学株式会社 包衣稻种子及其制备方法
KR20200096966A (ko) 2017-12-15 2020-08-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 비소 흡수 억제제, 토양 및 재배 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114982530A (zh) * 2022-07-06 2022-09-02 生态环境部南京环境科学研究所 一种用于研究作物富集土壤镉的多样本实验培养装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434203A (en) * 1987-10-28 1989-02-03 Hidekazu Nishioka Direct sowing culture of flooding channel sowing for paddy-rice plant without soil covering and direct sowing machine
JP2000342017A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Masashi Watanabe コーティング種子の製法
JP2002348573A (ja) * 2001-03-13 2002-12-04 Alpha Green:Kk 重金属類の不溶質化性を備えた緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法
JP2005058117A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Yoshito Omori 苗床用外套付土嚢

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434203A (en) * 1987-10-28 1989-02-03 Hidekazu Nishioka Direct sowing culture of flooding channel sowing for paddy-rice plant without soil covering and direct sowing machine
JP2000342017A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Masashi Watanabe コーティング種子の製法
JP2002348573A (ja) * 2001-03-13 2002-12-04 Alpha Green:Kk 重金属類の不溶質化性を備えた緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法
JP2005058117A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Yoshito Omori 苗床用外套付土嚢

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278881A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ehime Univ 玄米中のカドミウム含量を低減する方法
JP2011083194A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Niigata Prefecture 稲のカドミウム吸収抑制資材及び稲の栽培方法
JP2011250744A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Aichi Steel Works Ltd カドミウム低減用資材及びそれを用いたカドミウム低減方法
CN103918517A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 湖南新金浩茶油股份有限公司 一种可降低大米中重金属含量的水稻种植方法
CN103918517B (zh) * 2014-04-29 2015-06-17 湖南新金浩茶油股份有限公司 一种可降低大米中重金属含量的水稻种植方法
CN106659116A (zh) * 2014-07-25 2017-05-10 住友化学株式会社 包衣稻种子及其制备方法
KR20200096966A (ko) 2017-12-15 2020-08-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 비소 흡수 억제제, 토양 및 재배 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007007676A1 (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007007676A1 (ja) 植物の栽培方法
CN109328806A (zh) 一种尾矿库生态治理方法
CN109328809A (zh) 一种干旱半干旱地区边坡生态系统恢复方法
CN109328808A (zh) 一种西北地区边坡生态治理方法
CN100508728C (zh) 沙化土地植被恢复的施工方法
CN109328805A (zh) 一种石漠化地区边坡生态治理方法
US10392313B2 (en) Method for application of biochar in turf grass and landscaping environments
JP2009100691A (ja) 畦畔の緑化方法
RU2751851C1 (ru) Способ интенсивного выращивания газона с обогащением почвы водой с помощью суперабсорбента при орошении
US11053172B2 (en) Method for application of biochar in turf grass and landscaping environments
JP2001031969A (ja) 土壌改質材および土壌改質方法
EP3087044B1 (en) Iron (iii) oxide containing soil-binding composition
JP3481439B2 (ja) 覆土材
KR100478194B1 (ko) 경량화된 뗏장의 생산 방법
JPS6158439B2 (ja)
CN207269319U (zh) 一种植生条
KR101162158B1 (ko) 비료줄
KR200386677Y1 (ko) 식생 환경매트
US11279662B2 (en) Method for application of biochar in turf grass and landscaping environments
US20220048831A1 (en) Method for application of biochar in turf grass and landscaping environments
CN213187334U (zh) 裂隙发育的超高边坡复绿基材
KR101164864B1 (ko) 잔디 씨줄
JP2655891B2 (ja) 直播用種子材
KR20050043821A (ko) 식생 환경매트 및 그 제조 방법
CN113853877A (zh) 一种可降解便捷种植的绳子和制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007524631

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767998

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1