WO2007007513A1 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007007513A1
WO2007007513A1 PCT/JP2006/312115 JP2006312115W WO2007007513A1 WO 2007007513 A1 WO2007007513 A1 WO 2007007513A1 JP 2006312115 W JP2006312115 W JP 2006312115W WO 2007007513 A1 WO2007007513 A1 WO 2007007513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
pattern forming
forming method
photosensitive layer
pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masanobu Takashima
Yoji Okazaki
Hiromi Ishikawa
Original Assignee
Fujifilm Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corporation filed Critical Fujifilm Corporation
Publication of WO2007007513A1 publication Critical patent/WO2007007513A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing

Definitions

  • the present invention relates to a pattern in which light modulated by light modulation means such as a spatial light modulation element is imaged on an exposed surface of a photosensitive layer through an imaging optical system, and the photosensitive layer is exposed. It relates to a forming method.
  • the incident light is modulated based on pattern information (image signal), and a light modulation means such as a spatial light modulation means for forming a two-dimensional pattern is provided.
  • a light modulation means such as a spatial light modulation means for forming a two-dimensional pattern.
  • An exposure apparatus that projects and exposes a photosensitive material is known.
  • DMD digital 'micromirror' device
  • a large number of micromirrors that can change the tilt angle are arranged in two dimensions (for example, 1024 x 756 pixels).
  • An exposure apparatus including a DMD as a light modulation unit includes an imaging unit having a projection lens for imaging a two-dimensional pattern of light, and the projection lens is one of the micromirrors of the DMD. Only the light reflected by the micromirror inclined at a predetermined angle is formed on the photosensitive material. In other words, exposure using this exposure apparatus is performed such that each pixel forming a two-dimensional pattern projected onto the photosensitive material corresponds to each micromirror.
  • a two-dimensional pattern is imaged on the photosensitive material using almost the entire area of the projection lens constituting the imaging means.
  • the lens optical performance of the projection lens is poor, the beam position accuracy deteriorates. For example, it is necessary to equalize the influence of the deterioration of the position accuracy by increasing the number of multiple exposures. Therefore, when pattern formation is performed using an exposure apparatus equipped with a projection lens having inferior optical performance, there are problems such as a decrease in pattern formation efficiency due to a decrease in exposure speed and a decrease in resolution.
  • Patent Document 1 JP 2001-305663 A
  • the present invention has been made in view of the current situation, and it is an object of the present invention to solve the above-described problems and achieve the following objects. That is, the present invention provides a pattern forming method capable of forming a permanent pattern such as a wiring pattern with high definition and efficiency by improving exposure performance without increasing the cost of the apparatus and reducing the exposure speed. It is intended to provide.
  • the light from the light irradiating means is received and modulated based on the pattern information.
  • the light modulating means modulates the light from the light irradiating means, and the light modulated by the light modulating means is combined with the imaging means. And performing exposure by forming an image on an exposed surface of the photosensitive layer through a focus adjusting unit, In the exposure, light modulated by the light modulation means is imaged only in a substantially rectangular region including the center of the imaging means,
  • the substantially rectangular exposure region imaged on the exposed surface of the photosensitive layer has an angle formed between the short side direction and the waviness direction of the photosensitive layer, and the long side direction and the waviness direction of the photosensitive layer.
  • the pattern forming method is characterized in that it is directed so as to be smaller than the angle formed by.
  • the light modulated by the light modulating unit is imaged on the exposed surface of the photosensitive layer via the imaging unit and the focus adjusting unit.
  • exposure is performed.
  • the light modulated by the light modulation means is imaged only in a substantially rectangular area including the central portion of the imaging means, and is formed on the exposed surface of the photosensitive layer.
  • the rectangular exposure area is directed so that the angle formed between the short side direction and the waviness direction of the photosensitive layer is smaller than the angle formed between the long side direction and the waviness direction of the photosensitive layer. Therefore, the selectively irradiated light is imaged in an area with good optical performance, and the focal position is adjusted to an appropriate position. As a result, the photosensitive layer is exposed with high definition. For example, a high-definition pattern is then formed by developing the photosensitive layer.
  • the image forming unit includes a projection lens manufactured by giving distortion to a peripheral region and reducing distortion in a region including a central portion.
  • the image forming unit includes a projection lens manufactured by giving distortion to a peripheral region and reducing distortion in a region including a central portion.
  • the imaging means forms an image of the light modulated by the light modulation means in a substantially rectangular region whose long side is twice or more the length of the short side.
  • the focus adjustment means changes the thickness of the light modulated by the light modulation means in the optical axis direction. Having a wedge-shaped prism pair formed to
  • the focus adjusting unit includes an optical member constituting an imaging optical system and a piezo element. By moving the optical member by the piezo element, the light modulated by the light modulation unit is exposed.
  • the pattern forming method according to any one of ⁇ 1> force, ⁇ 3>, and misalignment for adjusting a focal point when an image is formed on an exposed surface of a layer.
  • the optical member is moved by the piezo element so that the light modulated by the light modulation unit is imaged on the exposed surface of the photosensitive layer. Since the focal point is adjusted, minute displacement in the direction perpendicular to the focal direction can be suppressed, and the focal position can be adjusted with extremely high accuracy while maintaining high beam positional accuracy.
  • ⁇ 6> A lens in which the imaging means is rotatable about the optical axis with respect to the optical axis of the light modulated by the light modulating means, and a lens movable in the direction perpendicular to the optical axis.
  • the light modulation means according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the light modulation unit includes n (where n is a natural number of 1 or more) two-dimensionally arranged pixel parts. It is a pattern formation method
  • ⁇ 8> The pattern forming method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the light modulator is a spatial light modulator.
  • the light irradiating means is a bundle-shaped fiber light source in which a plurality of optical fibers that enter a laser beam emitted from one end and emit an incident laser beam from the other end are bundled.
  • the amount of light per area is used as a fiber bundle light source.
  • the pattern forming material according to ⁇ 11> since the light irradiation unit can synthesize and irradiate two or more lights, exposure is performed with exposure light having a deep focal depth. As a result, the exposure of the photosensitive layer is performed with extremely high definition. For example, by developing the photosensitive layer thereafter, an extremely fine pattern can be formed.
  • the light irradiating means collimates and condenses the laser beams irradiated from the plurality of lasers, the multimode optical fiber, and the plurality of lasers, respectively, on the incident end face of the multimode optical fiber.
  • ⁇ 14> The pattern forming method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 13>, wherein a permanent pattern is formed after development.
  • ⁇ 15> The pattern forming method according to ⁇ 14>, wherein the permanent pattern is a wiring pattern, and the formation of the permanent pattern is performed by at least one of an etching process and a plating process.
  • ⁇ 16> The pattern forming method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 15>, wherein the photosensitive layer contains a binder, a polymerizable compound, and a photopolymerization initiator.
  • the substrate has an acidic group.
  • Binder strength The pattern forming method according to any one of the strengths of ⁇ 16> to ⁇ 17>, which is a vinyl copolymer.
  • ⁇ 20> The pattern forming method according to any one of ⁇ 16> and 19, wherein the polymerizable compound contains a monomer having at least one of a urethane group and an aryl group.
  • the photopolymerization initiator is selected from a halogenated hydrocarbon derivative, hexarylbiimidazole, an oxime derivative, an organic peroxide, a thio compound, a ketone compound, an aromatic onium salt, and a metaguchicene.
  • ⁇ 22> The pattern forming method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 21>, wherein the photosensitive layer contains 10 to 90% by mass of a binder and 5 to 90% by mass of a polymerizable compound.
  • ⁇ 26> The pattern forming method according to any one of ⁇ 1> force, ⁇ 25>, and misalignment, wherein the pattern forming material is long and wound in a roll shape.
  • ⁇ 27> The pattern forming method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 26>, wherein a protective film is formed on the photosensitive layer in the pattern forming material.
  • FIG. 1 is a schematic external view of an exposure apparatus.
  • FIG. 2 is a schematic external view of the scanner.
  • FIG. 3 is a view showing the internal configuration of the exposure head.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a light source unit as light irradiation means.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a laser emitting unit in the light irradiation means.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an LD module in the light irradiation means.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of optical elements that constitute the exposure head.
  • FIG. 8A is a plan view showing a projection lens.
  • FIG. 8B is a plan view showing the projection lens.
  • FIG. 9 is a schematic side sectional view of a lens barrel including an imaging optical system and a schematic plan view of the lens barrel.
  • FIG. 10 is a schematic perspective view of a DMD as light modulation means.
  • FIG. 11A is an explanatory diagram of a use region of a micromirror constituting a DMD.
  • FIG. 11B is an explanatory diagram of a use region of a micromirror constituting the DMD.
  • FIG. 12 is a side view showing a configuration of a wedge-shaped prism pair that is a focus adjusting means.
  • FIG. 13 is a schematic perspective view of a wedge-shaped prism pair that is a focus adjusting means.
  • FIG. 14 is an explanatory view of optical elements constituting the exposure head.
  • FIG. 15A is a diagram showing a configuration of a microlens array provided with a piezo element, which is another example of the focus adjusting means.
  • FIG. 15B is a diagram showing a configuration of a microlens array including a piezo element, which is another example of the focus adjusting unit.
  • FIG. 16A is a diagram showing a configuration of a microlens array provided with a piezo element, which is another example of the focus adjusting means.
  • FIG. 16B is a diagram showing a configuration of a microlens array including a piezo element, which is another example of the focus adjusting unit.
  • FIG. 17A is a perspective view schematically showing the positional relationship between a photosensitive material and a DMD.
  • FIG. 17B is a side view schematically showing the positional relationship between the photosensitive material and the DMD.
  • the pattern forming method of the present invention includes at least an exposure step of exposing the photosensitive layer after laminating the photosensitive layer in the pattern forming material on the substrate to be processed, and includes other steps appropriately selected.
  • the light from the light irradiation unit is modulated by the light modulation unit that receives light from the light irradiation unit and modulates the light based on pattern information, and is modulated by the light modulation unit. It is a step including at least exposing light by forming an image of light on an exposed light surface of the photosensitive layer via an image forming unit and a focus adjusting unit,
  • light modulated by the light modulation means is imaged only in a substantially rectangular region including the center of the imaging means,
  • the substantially rectangular exposure region imaged on the exposed surface of the photosensitive layer has an angle formed between the short side direction and the waviness direction of the photosensitive layer, and the long side direction and the waviness direction of the photosensitive layer. It is directed to be smaller than the angle formed by.
  • FIG. 1 shows a schematic external view of an exposure apparatus 10 relating to the exposure process of the pattern forming method of the present invention.
  • the exposure apparatus 10 adsorbs and holds a sheet-like laminate (hereinafter referred to as “photosensitive material 12”) formed by laminating the photosensitive layer of the pattern forming material on a substrate to be processed.
  • a flat moving stage 14 is provided. Supports 4 legs 16 Two guides 20 extending along the stage moving direction are installed on the upper surface of the thick plate-shaped installation table 18 held.
  • the stage 14 is arranged so that the longitudinal direction thereof faces the stage moving direction, and is supported by the guide 20 so as to be reciprocally movable.
  • the exposure apparatus 10 includes a stage driving device (not shown) that drives the stage 14 along the guide 20.
  • a U-shaped gate 22 is installed at the center of the installation table 18 so as to straddle the movement path of the stage 14. Each of the ends of the U-shaped gate 22 is fixed to both side surfaces of the installation base 18.
  • a scanner 24 is installed on one side of the gate 22 and a plurality of sensors 26 for detecting the front and rear ends of the photosensitive material 12 are installed on the other side.
  • the scanner 24 and the sensor 26 are respectively fixed to the gate 22 and installed above the moving path of the stage 14.
  • the scanner 24 and the sensor 26 are electrically connected to a controller (not shown), and the operation is controlled by the controller.
  • the stage 14 is provided with an exposure surface measurement sensor 28 for detecting the light amount of the laser beam irradiated to the exposed surface of the photosensitive material 12 when the scanner 24 starts exposure.
  • the exposure surface measuring sensor 28 is extended in the direction orthogonal to the stage moving direction at the exposure start side end of the installation surface of the photosensitive material 12 in the stage 14.
  • FIG. 2 is a schematic external view of the scanner 24.
  • the scanner 24 includes, for example, ten exposure heads 30 arranged in a substantially matrix of 2 rows and 5 columns.
  • Each exposure head 30 includes a DMD that is a spatial modulation element as the light modulation means, and projects a two-dimensional pattern formed by the DMD onto the photosensitive material 12.
  • An exposure area 32 indicates a projection area when a two-dimensional pattern emitted from each exposure head is projected onto the photosensitive material 12. As the stage 14 moves, a strip-shaped exposed region 34 by the exposure head 30 is formed on the photosensitive material 12.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining a schematic configuration of the exposure head 30, and FIG. 7 is a diagram for explaining optical elements constituting the exposure head 30 along the optical path of laser light propagating through the exposure head 30. It is.
  • the exposure head 30 includes a light source unit 60, a DMD irradiation optical system 70, a DMD 80, an imaging optical system 50 as the imaging means, and a wedge-shaped prism pair 54 as the focusing means. It is composed.
  • the light source unit 60 includes a plurality of (for example, 14) LD modules 40, and one end of a first multimode optical fiber 41 is coupled to each LD module 40. ing.
  • a second multimode optical fiber 68 having a smaller cladding diameter than that of the first multimode optical fiber is coupled to the other end of the first multimode optical fiber 41.
  • seven ends of the second multimode optical fiber 68 opposite to the first multimode optical fiber 41 are arranged along the direction orthogonal to the running direction, Are arranged in two rows to form a laser emitting portion 66.
  • the laser emitting portion 66 constituted by the end of the second multimode optical fiber 64 is sandwiched and fixed between two support plates 65 having a flat surface. Further, it is desirable that a transparent protective plate such as glass is disposed on the light emitting end face of the second multimode optical fiber 64 for protection.
  • the light exit end face of the second multimode optical fiber 68 is likely to collect dust and deteriorate easily due to its high light density.However, by arranging the protective plate as described above, it prevents dust from adhering to the end face. Moreover, deterioration can be delayed.
  • the LD module 40 includes a combined laser light source shown in FIG.
  • This combined laser light source includes a plurality of (for example, seven) semiconductor laser elements arrayed and fixed on the heat block 400, LD chips LD1, LD2, LD3, LD4, LD5, LD6 and LD7, and an LD chip.
  • the number of semiconductor laser elements is not limited to seven, but other numbers may be adopted. Further, instead of the seven collimator lenses 401 to 407 as described above, a collimator lens array in which those lenses are integrated may be used.
  • LD chip LD1 ⁇ is a chip-like lateral multimode or single mode GaN semiconductor laser element, all oscillation wavelengths are common (for example, about 405 [nm]), and maximum output is all Common (for example, 100 [mW] for multimode laser, single mode With a laser, it is 30 [mW]). If the wavelength range is 350 [nm] to 450 [nm], semiconductor laser elements having oscillation wavelengths other than the above 405 [nm] may be used as the LD chips LD1 to LD7.
  • each laser beam emitted from a plurality of LD chips LD1 to LD7 is incident on one first multimode optical fiber 41 and combined, and further, as a fiber bundle-shaped light source per area
  • the etendue can be reduced while improving the optical power.
  • the illumination NA value is suppressed. Can do. This makes it possible to increase the depth of focus of the imaging optical system even when the imaging optical system is arranged on the downstream side of the object to be illuminated, and to suppress defocusing of the imaged exposure image. The effect is obtained.
  • the case where the light emitted from the LD chips LD1 to LD7 is combined to form the emitted light has been described.
  • one end of the semiconductor laser element and the optical fiber is described.
  • an optical fiber having a smaller cladding diameter than the optical fiber may be coupled to the other end of the optical fiber.
  • the DMD irradiation optical system 70 includes a collimator lens 71, micro flyar lenses 72 and 73, a fine red lens 74, a mirror 75, and a prism 76. Yes.
  • the collimator lens 71 is a lens for making the plurality of laser beams emitted from the laser beam emitting unit 61 approximately parallel.
  • the micro fly's eye lenses 72 and 73 are formed by arranging a large number of microlens cells vertically and horizontally, and are lenses for uniformizing the light quantity distribution of the laser light applied to the DMD 80.
  • the laser light transmitted through the micro fly's eye lenses 72 and 73 is the field lens.
  • the prism 76 is a TIR prism (total reflection prism), and totally reflects the laser light reflected by the mirror 75 toward the DMD 80. Details of the DMD 80 will be described later.
  • the DMD irradiation optical system 70 may be equipped with a rod integrator as a means for uniformizing the light intensity distribution.
  • the imaging optical system 50 is an imaging means for forming and projecting a two-dimensional pattern formed by modulating the laser light from the light irradiation means by the DMD 80 on the photosensitive material 12. . As shown in FIG. 7, the imaging optical system 50 includes a first projection lens 51, a second projection lens 52, a microlens array 55, and an aperture array 59.
  • the two-dimensional pattern formed by being reflected by each micromirror that constitutes the DMD 80 is transmitted through the first projection lens 51 and enlarged and imaged by a predetermined magnification (for example, three times).
  • the light beam La transmitted through the first projection lens 51 is individually condensed by each microlens 55a of the microlens array 55 disposed in the vicinity of the imaging position by the first projection lens 51.
  • the individually condensed light beams pass through the aperture 59a to form an image.
  • the two-dimensional pattern imaged through the microlens array 55 and the aperture array 59 is transmitted through the second projection lens 52 and further magnified to a predetermined magnification (eg, 1.67 times), so that a wedge-shaped prism pair 54 is obtained.
  • a predetermined magnification eg, 1.67 times
  • imaging optical system 50 is not necessarily provided with the second projection lens 52.
  • FIGS. 8A and 8B are plan views showing the projection lens 300 constituting the first projection lens 51 and the second projection lens 52.
  • FIG. 8A is plan views showing the projection lens 300 constituting the first projection lens 51 and the second projection lens 52.
  • a projection lens having high lens optical performance is required.
  • compression of field curvature, astigmatism, distortion, etc., high telecentricity is required.
  • the cost of the lens is increased and it is difficult to manufacture a large-diameter lens.
  • recent research has shown that it is possible to manufacture a projection lens with intentional distortion in order to enhance the lens optical performance of an arbitrary region of the projection lens. It was.
  • the lens optical performance in the region including the central portion of the projection lens is improved, and the central portion is further improved.
  • the image can be transmitted through the two-dimensional pattern formed by DMD80 in the included area.
  • the region 320 which is the peripheral region of the projection lens 300, has a characteristic that the field curvature is large, and the region 330 has a large distortion, and accordingly includes the central portion of the projection lens 300. It can be manufactured in such a way that the lens optical performance is improved by reducing the distortion of the region.
  • the two-dimensional pattern formed by the DMD 80 when the two-dimensional pattern formed by the DMD 80 is irradiated and transmitted through the region 310 of the projection lens 300, a part of the two-dimensional pattern is image plane.
  • the two-dimensional pattern needs to be irradiated to the region 340 having good lens optical performance in the projection lens 300 because it passes through a region including a characteristic having a large curvature or distortion.
  • the region 340 with good lens optical performance of the projection lens 300 and irradiate the two-dimensional pattern for example, in the direction of the arrow A shown in FIG. It is preferable to rotate the projection lens 300. By this rotation, the region 340 with good lens optical performance can coincide with the region 310 irradiated with the two-dimensional pattern, and the two-dimensional pattern can be transmitted through the region 340 with good lens optical performance.
  • the image can be improved when the two-dimensional pattern is projected onto the photosensitive material 12 by forming the image by transmitting the two-dimensional pattern in a region having good lens optical performance.
  • the two-dimensional pattern formed by the DMD 80 in order to form an image of the light reflected from the DMD 80 in a partial region including the central portion of the projection lens is shown in Figs. 8A and 8B. It is desirable that the pattern has a substantially rectangular pattern in which the length of the long side is twice or more than the length of the short side, as in the region 310. This will be described in detail in the description of DMD below.
  • the imaging optical system 50 is configured to be rotatable about the optical axis of the light of the two-dimensional pattern. Preferably there is.
  • the upper diagram in FIG. 9 is a schematic side sectional view of the lens barrel 400 including the imaging optical system 50, and the lower diagram in FIG. 9 is a schematic plan view of the lens barrel 400 viewed from the direction of arrow B in the upper diagram. .
  • the lens barrel 400 is provided with a flange-like flange 410 on the side surface.
  • a screw through hole 412 is formed in the flange 410 every ⁇ [°].
  • a female screw hole (not shown) is also formed in the bracket 420 corresponding to the screw through-hole 412 for each ⁇ [°], and a screw (not shown) is inserted into the screw through-hole 412 of the flange 410 so that the bracket 420
  • the flange 410 and the bracket 420 are fixed by screwing into the corresponding female screw holes.
  • the lens barrel 400 can be fixed at an arbitrary angular position by rotating by ⁇ [°] around the optical axes of the first projection lens 51 and the second projection lens 52.
  • the screws may be threaded through all the screw through holes 412 of the screw through holes 412 and screwed into the corresponding female screw holes of the bracket 420,
  • screws may be threaded through the two screw through holes 412 positioned on the diagonal and screwed into the corresponding female screw holes of the bracket 420.
  • both the first projection lens 51 and the second projection lens 52 are rotated.
  • the flange 410 and the bracket 420 are fixed at the rotational position showing the best exposure performance while measuring the exposure performance such as the focus of the two-dimensional pattern projected on the photosensitive material 12 and the image quality (resolution).
  • the first projection lens 51 and the second projection lens 52 are rotated by rotating the lens barrel 400 around the optical axis of the light of the two-dimensional pattern, and the first projection lens 51 and the second projection lens 52 are rotated.
  • the projection lens constituting the shadow lens 52 can be made to coincide with the area where the lens optical performance is good and the irradiation area of the two-dimensional pattern formed by the light modulation means.
  • the projection lenses constituting the first projection lens 51 and the second projection lens 52 may be configured to be rotatable independently for each projection lens.
  • the lens barrel 400 may be configured to be movable in a direction perpendicular to the optical axis of the two-dimensional pattern.
  • the first projection lens 51 and the second projection lens 52 are arranged in the direction perpendicular to the optical axis of the two-dimensional pattern.
  • the projector lenses may be configured to be movable independently.
  • One light modulation means [0045]
  • the light modulation means is not particularly limited as long as it can form a two-dimensional pattern light based on pattern information (image signal), and can be appropriately selected according to the purpose.
  • n is a natural number of 1 or more) and has a picture element portion arranged in a two-dimensional shape.
  • a DMD is preferred, specifically, a spatial light modulator is preferred.
  • the DMD 80 is a spatial light modulation means for spatially modulating light incident on the DMD irradiation optical system 70 based on pattern information (image signal) to form a two-dimensional pattern.
  • the DMD 80 has micro mirrors 81 as pixel parts (pixels) arranged in a number of two (n, for example, 1024 ⁇ 757) two-dimensional shapes. Further, the DMD 80 is connected to a controller (not shown) having a data processing unit and a mirror drive control unit.
  • the data processing unit generates a control signal for controlling the driving of each micromirror 81 arranged in the DMD 80 based on the pattern information (image signal).
  • the mirror drive control unit controls the angle of the reflection surface of each micromirror 81 of the DM D80 based on the control signal generated by the data processing unit.
  • the reflection surface of the micro mirror 81 is inclined at a predetermined angle by the data processing unit and the mirror drive control unit, and the light irradiated to the DMD 81 is inclined at a predetermined angle.
  • the light reflected by the micromirror 81 is incident on the imaging optical system 50 as a two-dimensional pattern.
  • the first projection lens 51 and the second projection lens 52 impart distortion to the peripheral portions of the projection lenses constituting the first projection lens 51 and the second projection lens 52, and the center.
  • the lens optical performance of the area including the central part of the projection lens is enhanced, and the two-dimensional pattern is transmitted through the area including the central part to form an image.
  • the two-dimensional pattern formed by the DMD80 has a long side length like a region 310 shown in FIG. 8B. Is preferably a substantially rectangular pattern that is at least twice as long as the length of the short side.
  • a part of the micromirrors 81 of the DMD 80 are driven and controlled so that the length of the side is two times longer than the length of the short side. Is preferably formed.
  • a substantially rectangular two-dimensional pattern will be described in detail with reference to FIGS. 11A and 11B.
  • a micromirror 81 having 1024 pixels in the main scanning direction at the time of exposure, that is, the row direction, and 756 pixels in the sub-scanning direction at the time of exposure, that is, the column direction is two-dimensionally arranged.
  • a part of the micromirrors 81 (for example, 240 pixels) is used to form a two-dimensional pattern of 1024 ⁇ 240 pixels.
  • the number of micromirrors 81 to be used is preferably about 1/2 to 1/5 of the number of micromirrors 81 arranged in the row direction.
  • a micromirror occupying the center of the DMD80 may be used as in the region 80C shown in Fig. 11A.
  • the micromirror area to be used can be changed appropriately depending on the situation, such as by using a micromirror area that does not have a defect. Good.
  • the long side has a short side.
  • a substantially rectangular two-dimensional pattern that is longer than the length can be formed, and the two-dimensional pattern is irradiated only to the region having high lens optical performance of the projection lens constituting the first projection lens 51 and the second projection lens 52. It becomes easy.
  • DMD80 since the data processing speed of DMD80 is proportional to the number of micromirrors 81 (number of pixels) to be controlled, data processing is achieved by using some of the micromirrors 81 arranged in the column direction. The speed can be increased, and the exposure speed can be increased.
  • the microlens array 55 in which the microlenses corresponding to the micromirrors 81 are arranged in an array can be reduced in size. Since the microlens array is an expensive optical member, the cost of the exposure apparatus can be reduced.
  • FIG. 12 is a side view showing the configuration of the wedge-shaped prism pair 54
  • FIG. 13 is a schematic perspective view showing the wedge-shaped prism pair 54.
  • the wedge-shaped prism pair 54 is a focus adjusting means for adjusting the focal point when the two-dimensional pattern is imaged by changing the optical path length of the light of the two-dimensional pattern.
  • the wedge-shaped prism pair 54 includes wedge-shaped prisms 540A and 540B, base prism holders 541A and 541B for fixing the wedge-shaped prisms 540A and 540B, and slide bases 542A and 542A disposed at both ends of the base prism holder 541A.
  • a slide part 545 including a slider 542B that moves on the slide base 542A and a drive part 546 that moves the slide part 545 are provided.
  • a parallel plate made of a transparent material such as glass or acrylic is placed along a plane Hk inclined obliquely with respect to the parallel planes HI 1 and H22 of the parallel plate. To cut Thus, a force S can be used to use the pair of wedge prisms A and B as the wedge prisms 540A and 540B.
  • the wedge-shaped prisms 540A and 540B shown in FIG. 12 are fixed to the base prism holders 541A and 541B via an air layer 550 having a width t (for example, 10 [um]).
  • the slide base 542A and the slider 542B can be combined to enable linear slide, and the drive unit 546 is positioned so that the wedge prisms 540A and 540B are positioned relative to each other so that the width t of the air layer 550 does not change. Move relative to the direction (direction of arrow u in the figure).
  • the thickness of the two-dimensional pattern of the wedge-shaped prism pair 54 in the optical axis direction (the thickness obtained by removing the width t of the air layer 550 from the thickness of the parallel plane plate) is changed.
  • the optical path length of the light forming the two-dimensional pattern is changed by the wedge-shaped prism pair 54.
  • the optical path length of the light of the two-dimensional pattern can be easily adjusted. Therefore, it is possible to easily and quickly adjust the focus when the two-dimensional pattern imaged by the second projection lens 52 is imaged on the photosensitive material 12 as compared with the conventional case.
  • the optical path length of the light of the two-dimensional pattern is changed.
  • the focus of the two-dimensional pattern may be adjusted.
  • the focus adjusting means is not limited to this.
  • the position of the projection lens constituting the imaging optical system 50 is not limited to this. Focus adjustment means with high beam position accuracy that adjusts the focus without changing the position.
  • Focus adjustment may be performed by moving the microlens array 55, which is an optical member constituting the imaging optical system, in the focus direction (in the direction of arrow X in the figure) using the piezo element 600.
  • the piezo element 600 By using the piezo element 600, the micro lens array 55 can be moved in the focal direction while suppressing displacement in the direction perpendicular to the focal direction, so that focus adjustment can be performed while maintaining stable beam position accuracy. It can be carried out.
  • FIG. 17A is a perspective view schematically showing the positional relationship between the photosensitive material 12 and DMD80. Note that, as shown in FIG. 2, the exposure apparatus 10 is described as having ten exposure heads 30 having DMDs 80. In FIGS. 17A and 17B, only one DMD 80 is illustrated and simplified. explain.
  • the short side direction of the region 80T is directed to the swell direction of the photosensitive material 12. It is preferable to expose the photosensitive material 12 while moving the photosensitive material 12 in the undulation direction (the short side direction of the region 80T is directed to the moving direction of the photosensitive material 12). That is, the exposure is performed so that the substantially rectangular exposure area formed by the area 80T and imaged on the exposed surface of the photosensitive material is substantially parallel to the short side direction and the waviness direction of the photosensitive layer. Preferably it is done.
  • an exposure area 81 is an exposure area when a two-dimensional pattern is formed using all the micromirrors 81 of the DMD80, and the exposure area 81T is a micromirror 81 that occupies the area 80T in the DMD81. This is the exposure area when a two-dimensional pattern is formed.
  • FIG. 17B is an enlarged side view showing a portion surrounded by a broken-line frame P in FIG. 17A.
  • the maximum depth difference with respect to the photosensitive material 12 in the exposure area 81 (the surface of the photosensitive material 12 in the exposure area 81).
  • the maximum height difference is d2.
  • the maximum depth difference with respect to the photosensitive material 12 in the exposure area 81T is dl.
  • the micromirror 81 constituting the DMD 80 when a part of the micromirrors 81 arranged in the column direction is used to form a substantially rectangular two-dimensional pattern, By performing exposure with the short side direction of the two-dimensional pattern directed toward the waviness direction of the photosensitive material 12, it is possible to reduce the degree of waviness of the photosensitive material 12 in the exposure area 81T.
  • the focal position of the two-dimensional pattern can be adjusted to an appropriate position, and the depth of focus of the exposure apparatus 10 can be apparently made larger than that of the conventional exposure apparatus.
  • the exposure image quality can be improved.
  • high-definition pattern exposure is performed.
  • the exposure head 30 is actually attached to the scanner 24 so that the pixel column direction of the DMD 80 forms a predetermined tilt angle with the scanning direction. Therefore, the exposure area 32 (corresponding to the exposure area 81T in FIG. 17) by each exposure head 30 is a rectangular area inclined with respect to the scanning direction.
  • the short side direction of the exposure area 81T and the waviness direction of the photosensitive material 12 should be perfectly matched to minimize the degree of influence of the waviness of the photosensitive material 12 in the exposure area 81T. Even if the exposure area 81T has the predetermined set inclination angle, if the short side direction of the exposure area 81T is directed to the waviness direction of the photosensitive material 12 from the long side direction, that is, the exposed surface of the photosensitive material The angle formed between the short side direction and the waviness direction of the photosensitive layer of the substantially rectangular exposure region formed on the top is smaller than the angle formed between the long side direction and the waviness direction of the photosensitive layer. If you face it like that,
  • the exposure in the pattern forming method of the present invention imparts distortion to the peripheral area of the projection lens that forms the imaging means, and the distortion of the area including the central portion accordingly.
  • an exposure apparatus provided with an imaging means that reduces the optical performance of the region including the central portion and images spatially modulated light in a region with good optical performance, This can improve the image quality when light-modulated light is projected onto a photosensitive material.
  • the imaging means in the exposure apparatus is rotatable about the optical axis of the spatial light-modulated exposure light, or movable in the direction perpendicular to the optical axis.
  • the light that has been spatially modulated is selectively irradiated onto an area with good optical performance of the projection lens that constitutes.
  • the focus adjusting means can be used as compared with the case where the entire surface region of the projection lens is used.
  • the optical system can be downsized, and as a result, high-definition exposure is performed by an exposure apparatus that realizes a highly accurate stable holding and moving mechanism. Furthermore, the focal position is adjusted with high accuracy while keeping the position of the spatially modulated exposure light stable.
  • each laser beam emitted from a plurality of semiconductor laser elements is incident on one optical fiber and combined, and further, as a fiber bundle-shaped light source, high-intensity light irradiation with a large amount of light per area
  • the optical power can be improved, the etendue can be reduced, and the numerical aperture (NA) on the DMD side can be reduced.
  • NA numerical aperture
  • spatial light modulation is performed only in a substantially rectangular area including the center of the imaging means. Even when spatial light modulation is performed in stages, the numerical aperture on the DMD side can be reduced, and even when the imaging optical system is arranged downstream of the object to be illuminated, the focal point of the imaging optical system can be reduced. The depth can be increased, and the out-of-focus shift of the formed exposure image is suppressed.
  • the imaging means forms an image of exposure light that has been spatially light-modulated in a substantially rectangular region having a length of the long side that is twice or more the length of the short side, and projects the image onto the photosensitive material.
  • the angle formed by the substantially rectangular exposure area formed between the short side direction and the waviness direction of the photosensitive layer is the long side direction and the photosensitive layer.
  • the exposure target is not particularly limited as long as it is a photosensitive layer in a laminate formed by laminating the photosensitive layer in a pattern forming material having a photosensitive layer on a support on a substrate to be processed. It can be selected appropriately.
  • the laminate for example, a layer other than the photosensitive layer in the pattern forming material may be laminated.
  • the pattern forming material is not particularly limited as long as it has a photosensitive layer on a support, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the photosensitive layer is appropriately selected from known pattern forming materials that are not particularly limited. A force that can be applied S.
  • the photosensitive layer includes a binder, a polymerizable compound, and a photopolymerization initiator. Those containing other selected components are preferred.
  • the number of laminated photosensitive layers can be appropriately selected according to the purpose without any particular limitation.
  • it may be one layer or two or more layers.
  • the binder is preferably swellable in an alkaline aqueous solution and more preferably soluble in an alkaline aqueous solution.
  • the binder exhibiting swellability or solubility with respect to the alkaline aqueous solution for example, those having an acidic group are preferably exemplified.
  • the acidic group is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group. Among these, a carboxy group is preferable. .
  • binder having a carboxyl group examples include a vinyl copolymer having a carboxyl group, a polyurethane resin, a polyamic acid resin, a modified epoxy resin, and the like.
  • solubility in a coating solvent, and alkaline developer From the standpoints of solubility, synthesis suitability, and ease of adjustment of film properties, a bur copolymer having a carboxyl group is preferred. From the viewpoint of developability, a copolymer of at least one of styrene and a styrene derivative is also preferable.
  • the bulle copolymer having a carboxyl group can be obtained by copolymerization of at least (1) a vinyl monomer having a carboxyl group and (2) a monomer copolymerizable therewith.
  • Examples of the vinyl monomer having a carboxyl group include (meth) acrylic acid, vinyl benzoic acid, maleic acid, maleic acid monoalkyl ester, fumaric acid, itaconic acid, crotonic acid, cinnamic acid, and acrylic acid dimer.
  • (meth) acrylic acid is particularly preferable from the viewpoint of copolymerization cost and solubility.
  • monomers having anhydrides such as maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, etc. may be used as the precursor of the carboxyl group.
  • the other copolymerizable monomer is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • Examples of the (meth) acrylic acid esters include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate.
  • crotonic acid esters examples include butyl crotonic acid and hexyl crotonic acid.
  • bull esters examples include bull acetate, bull propionate, bull butyrate, bull methoxyacetate, bull benzoate and the like.
  • maleic acid diesters examples include dimethyl maleate, diethyl maleate, and dibutyl maleate.
  • Examples of the fumaric acid diesters include dimethyl fumarate, jetinole fumarate, and dibutyl fumarate.
  • Examples of the itaconic acid diesters include dimethyl itaconate, dimethyl itaconate, and dibutyl itaconate.
  • Examples of the (meth) acrylamides include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) atalinoleamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N-propyl (meth) acrylamide, and N nore (meth).
  • Acrylamide N-cyclohexyl (meth) acrylamide, N- (2-methoxyethyl) (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-jetyl (meth) acrylamide, N-phenyl ( Examples include (meth) acrylamide, N-benzyl (meth) acrylamide, (meth) ataryloline morpholine, and diacetone acrylamide.
  • styrenes examples include styrene, methyl styrene, dimethyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, isopropyl styrene, butyl styrene, hydroxystyrene, methoxy styrene, butoxy styrene, acetoxy styrene, chlorostyrene, dimethyl styrene.
  • Examples include chlorostyrene, bromostyrene, chloromethylstyrene, hydroxystyrene protected with a group that can be deprotected by an acidic substance (for example, t_Boc, etc.), methyl butyl benzoate, and trimethylstyrene.
  • butyl ether examples include methyl butyl ether, butyl vinyl ether, hexyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether, and the like.
  • Examples of the method for synthesizing the butyl monomer having a functional group include isocyanate.
  • Group, hydroxyl group or amino group addition reaction specifically, a monomer having an isocyanate group and a compound having one hydroxyl group or a compound having one primary or secondary amino group
  • Examples of the monomer having an isocyanate group include compounds represented by the following structural formulas (1) to (3).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • Examples of the monoisocyanate include cyclohexyl isocyanate, n-butyl isocyanate, toluyl isocyanate, benzyl isocyanate, and phenyl isocyanate.
  • Examples of the monomer having a hydroxyl group include compounds represented by the following structural formulas (4) to (: 12).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • n represents an integer of 1 or more.
  • Examples of compounds containing one of the hydroxyl groups for example, alcohols (e.g., methanol one Honoré, Etanonore, n _ Puropanonore, i- Puropanonore, n- Butanonore, see-butanol, t-butanol, n_ Hexanol, 2_ethylhexanol, n-decanol, n_dodecanol, n-octadecanol, cyclopentanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, phenylethyl alcohol, etc.), phenols (eg, phenol nore, cresol) , Naphthol, etc.), and those containing further substituents include fluoroethanol, trifluoroethanol, methoxyethanol, phenoloxy, chloroform, phenol, methoxyphenol, and acetophenol. .
  • alcohols e.g., m
  • Examples of the monomer having a primary or secondary amino group include bierbenzylamine.
  • Examples of the compound containing one primary or secondary amino group include alkylamines (methinoleamine, ethylamine, n-propinoleamine, i-propylamine, n-butylamine, sec-butylamine, t-butylamine, hexylamine, 2- Ethylhexylamine, decynoleamine, dodecylamine, octadecylamine, dimethylamine, jetylamine, dibutylamine, dioctylamine), cyclic alkylamines (cyclopentylamine, cyclohexylamine, etc.), aralkylamines (benzylamine, phenethylamine, etc.), allylinamine , Tolylamine, xylylamine, naphthylamine, etc.), combinations thereof (N-methyl-N-benzylamine, etc.), and further amines containing substituents (trifluoro
  • the other copolymerizable monomers other than those described above include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid base.
  • the other copolymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the Bull copolymer can be prepared by copolymerizing the corresponding monomers according to a conventional method according to a conventional method. For example, it can be prepared by using a method (solution polymerization method) in which the monomer is dissolved in a suitable solvent and a radical polymerization initiator is added thereto to polymerize in a solution. Further, it can be prepared by utilizing polymerization such as so-called emulsion polymerization in a state where the monomer is dispersed in an aqueous medium.
  • the suitable solvent used in the solution polymerization method is not particularly limited and can be appropriately selected according to the monomer to be used and the solubility of the copolymer to be produced.
  • solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the radical polymerization initiator is not particularly limited, for example, azo compounds such as 2,2'-azobis (isobutyronitrile) (AIBN), 2,2-azobis (2,2-dimethylvaleronitrile), Examples thereof include peroxides such as benzoyl peroxide, and persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate.
  • azo compounds such as 2,2'-azobis (isobutyronitrile) (AIBN), 2,2-azobis (2,2-dimethylvaleronitrile)
  • peroxides such as benzoyl peroxide
  • persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate.
  • said as the content of the polymerizable compound having a Karubokishinore group in Bulle copolymer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the Nag purpose, for example, 5 to 50 mole 0/0 more preferably preferred instrument 10-40 Monore% strength, particularly preferably 15 to 35 mole 0/0.
  • the content is less than 5 mol%, the developability to alkaline water may be insufficient, and when it exceeds 50 mol%, the developer resistance of the cured portion (image portion) may be insufficient.
  • the molecular weight of the binder having a carboxyl group is not particularly limited.
  • the force S can be appropriately selected according to the purpose.
  • the mass average molecular weight is 2,000 to 3 00,000 force S preferred, 4,000-: 150,000 force S preferred.
  • the mass average molecular weight is less than 2,000, the strength of the film may be insufficient and stable production may be difficult immediately. If it exceeds 300,000, developability may be deteriorated.
  • the binder having a carboxyl group may be used alone or in combination of two or more.
  • examples of the case where two or more binders are used in combination include, for example, two or more binders composed of different copolymerization components, two or more binders having different mass average molecular weights, and two or more binders having different dispersities. The combination of these is mentioned.
  • the binder having a carboxyl group a part or all of the carboxyl group may be neutralized with a basic substance.
  • the binder may be used in combination with a resin having a different structure such as a polyester resin, a polyamide resin, a polyurethane resin, an epoxy resin, a polybutyl alcohol, or a gelatin.
  • binder a resin soluble in an alkaline aqueous solution described in Japanese Patent No. 2873889 and the like can be used.
  • the content of the binder in the photosensitive layer is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose. For example, 10 to 90% by mass is preferable 20 to 80% by mass
  • the content When the content is less than 10% by mass, alkali developability and adhesion to a printed wiring board forming substrate (for example, a copper-clad laminate) may be deteriorated. The stability against image time and the strength of the cured film (tent film) may be reduced.
  • the above content may be the total content of the binder and the polymer binder used in combination as necessary.
  • the glass transition temperature is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • the pattern forming material 80 ° C or higher is preferable, 100 ° C or higher is more preferable, and 120 ° C or higher is particularly preferable, from the viewpoint of suppressing tack and edge fusion and improving the peelability of the support. preferable.
  • the pattern forming material may be tacky or etched. Difusion may increase or the peelability of the support may deteriorate.
  • the acid value of the binder is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. For example, 70 to 250 (mgK0H / g) is preferable 90 to 200 (mgKOH / g ) Is more preferable, and 100 to 180 (mg KOH / g) is particularly preferable.
  • the acid value is less than 70 (mgK0H / g)
  • developability may be insufficient
  • resolution may be inferior
  • permanent patterns such as wiring patterns may not be obtained with high definition.
  • (mg KOH / g) is exceeded, at least one of the developer resistance and adhesion of the pattern may deteriorate, and a permanent pattern such as a wiring pattern may not be obtained with high definition.
  • the polymerizable compound is not particularly limited and may be appropriately selected according to the purpose.
  • a monomer or oligomer having at least one of a urethane group and an aryl group is preferably exemplified. These preferably have two or more polymerizable groups.
  • Examples of the polymerizable group include an ethylenically unsaturated bond (for example, (meth) attalyl group, (meth) acrylamide group, styryl group, vinyl group such as vinyl ester or vinyl ether, allyl ether allyl ester).
  • Aryl group such as, and the like, and polymerizable cyclic ether groups (for example, an epoxy group, an oxetane group, etc.).
  • an ethylenically unsaturated bond is preferred.
  • the monomer having a urethane group is not particularly limited as long as it has a urethane group, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • JP-B-48-41708, JP-A-51-37193, JP-B-5 Compounds described in 50737, JP-B-7-7208, JP-A-2001-154346, JP-A-2 001-356476, and the like.
  • polyisocyanate having two or more isocyanate groups in the molecule examples thereof include adducts of cyanate compounds and butyl monomers having a hydroxyl group in the molecule.
  • polyisocyanate compounds having two or more isocyanate groups in the molecule include hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, and isophorone diisocyanate.
  • Examples of the butyl monomer having a hydroxyl group in the molecule include 2-hydroxyethylenole (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, diethylene glycol mono ( (Meth) acrylate, triethylene glycol mono (meth) acrylate, tetraethylene dallicol mono (meth) acrylate, otaethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, dipropylene glycol mono ( (Meth) acrylate, tripropylene glycol mono (meth) acrylate, tetrapropylene glycol mono (meth) acrylate, octapropylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (Meth) acrylate, dibutylene glycol mono (meth) acrylate, tributylene glycol mono (meth) acrylate,
  • the monomer having a urethane group tri ((meth) atalylooxychetinole) isocyanurate, di (meth) acrylated isocyanurate, ethylene oxide-modified isocyanuric acid tri (meth) atalyte.
  • examples thereof include compounds having an isocyanurate ring such as a rate.
  • the compound represented by the following structural formula (13) or the structural formula (14) includes at least the compound represented by the above structural formula (14) from the viewpoint of the preferred tent property. . These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • ⁇ ⁇ represents a hydrogen atom or a methyl group, respectively.
  • X to X represent alkylene oxides, which may be used alone or in combination of two or more.
  • alkylene oxide group examples include an ethylene oxide group, a propylene oxide group, a butylene oxide group, a pentylene oxide group, a hexylene oxide group, and a combination of these (random and block combinations).
  • an ethylene oxide group, a propylene oxide group, a butylene oxide group, or a combination thereof is more preferable an ethylene oxide group or a propylene oxide group.
  • ml to m3 represent an integer of:! To 60, preferably 2 to 30, and more preferably 4 to 15 force S.
  • Y 1 and Y 2 represent a divalent organic group having 2 to 30 carbon atoms, such as an alkylene group, an arylene group, an alkenylene group, an alkynylene group. , Carbonyl group (_CO_), Oxygen atom (_ ⁇ _), Sulfur atom (_S_), Imino group (_NH_), Imino group substituted hydrogen atom with monovalent hydrocarbon group A sulfonyl group (one S o one) or a combination thereof, and the like.
  • carbonyl group (_CO_), Oxygen atom (_ ⁇ _), Sulfur atom (_S_), Imino group (_NH_), Imino group substituted hydrogen atom with monovalent hydrocarbon group A sulfonyl group (one S o one) or a combination thereof, and the like.
  • Rene group, arylene group, or a combination of these is preferred.
  • the alkylene group may have a branched structure or a cyclic structure.
  • Preferable examples include an ethylene group, a heptylene group, an octylene group, a 2-ethylhexylene group, a nonylene group, a decylene group, a dodecylene group, an octadecylene group, or any of the groups shown below.
  • Examples of the arylene group which may be substituted with a hydrocarbon group include, for example, a phenylene group, a tolylene group, a diphenylene group, a naphthylene group, and the following groups.
  • Examples of the group in which these are combined include a xylylene group.
  • the alkylene group, arylene group, or a combination thereof may further have a substituent.
  • substituents include a halogen atom (for example, a fluorine atom, a chlorine atom, Bromine atom, iodine atom), aryl group, alkoxy group (for example, methoxy group, ethoxy group, 2-ethoxyethoxy group), aryloxy group (for example, phenoxy group), acyl group (for example, acetyl group, propionyl group), acyloleoxy A group (for example, an acetoxy group, a butyryloxy group), an alkoxycarbonyl group (for example, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group), an aryloxycarbonyl group (for example, a phenoxycarbonyl group), and the like.
  • a halogen atom for example, a fluorine atom, a chlorine atom, Bromine atom,
  • n represents an integer of 3 to 6, and 3, 4, or 6 is preferable from the viewpoint of the raw material supply ability for synthesizing the polymerizable monomer.
  • Z represents an n-valent (trivalent to hexavalent) linking group, and examples thereof include the groups shown below and any of these groups.
  • A represents an n-valent (trivalent to hexavalent) organic group.
  • Examples of A include, for example, an n-valent aliphatic group, an n-valent aromatic group, and an alkylene group, arylene group, alkenylene group, alkynylene group, carbonyl group, oxygen atom, sulfur atom, and the like.
  • An imino group, a substituted imino group in which the hydrogen atom of the imino group is substituted with a monovalent hydrocarbon group, or a group in combination with a sulfonyl group is preferred n-valent aliphatic group, n-valent aromatic group, or A group in which an alkylene group, an arylene group, or an oxygen atom is combined is more preferable.
  • An n-valent aliphatic group, or a group in which an n-valent aliphatic group is combined with an alkylene group or an oxygen atom is particularly preferable.
  • an integer of 1 to 100 is preferable: an integer power of! To 50, and an integer of 3 to 30 is particularly preferable.
  • the n-valent aliphatic group may have a branched structure or a cyclic structure.
  • an integer of:! To 30 is preferable: an integer of! To 20 is more preferable, and an integer of 3 to 10 is particularly preferable.
  • an integer of 6 to 100 is preferable, and an integer of 6 to 50 is more preferable.
  • An integer of 6 to 30 is particularly preferable.
  • the n-valent aliphatic group or aromatic group may further have a substituent.
  • substituents include a hydroxyl group and a halogen atom (for example, a fluorine atom, a chlorine atom, Fluorine atom, iodine atom), aryl group, alkoxy group (for example, methoxy group, ethoxy group, 2-ethoxyethoxy group), aryloxy group (for example, phenoxy group), acylol group (for example, acetyl group, propionyl group), acyloxy group
  • substituent include a hydroxyl group and a halogen atom (for example, a fluorine atom, a chlorine atom, Fluorine atom, iodine atom), aryl group, alkoxy group (for example, methoxy group, ethoxy group, 2-ethoxyethoxy group), aryloxy group (for example, phenoxy group), acylol group (for
  • the alkylene group may have a branched structure or a cyclic structure.
  • an integer of 1 to 18 is preferable: an integer of! To 10 is more preferable.
  • the arylene group may be further substituted with a hydrocarbon group.
  • the number of carbon atoms of the arylene group is preferably an integer of 6 to 18, more preferably an integer of 6 to 10.
  • the number of carbon atoms of the monovalent hydrocarbon group of the substituted imino group is preferably an integer of 1 to 18, more preferably an integer of 1 to 10.
  • Preferred examples of A are as follows.
  • Examples of the compounds represented by the structural formulas (13) and (14) include the following structural formulas (15)
  • Means R, and R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • the monomer having an aryl group is not particularly limited as long as it has an aryl group, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • a polyhydric alcohol compound having a aryl group, a polyvalent amine compound, and a polyvalent amine compound examples thereof include esters or amides of at least one of a monovalent amino alcohol compound and an unsaturated carboxylic acid.
  • polyalcohol compound examples include polystyrene oxide, xylylene diol, and di-(/ 3-hydroxyethoxy) benzene.
  • esterified products obtained from butyl monomers containing hydroxyl groups in the molecule diallyl phthalate, triallyl trimellitic acid, diallyl benzenedisulfonate, cationically polymerizable dibules ethers as polymerizable monomers (for example, bisphenol ⁇ ⁇ ⁇ dibule) Ether), epoxy compounds (for example, novolac-type epoxy resins, bisphenol A diglycidyl ether, etc.), buresters (for example, dibule phthalate, dibuter terephthalate, dibule benzene 1,3- Disulfonates, etc.), styrene compounds (eg, dibenzenebenzene, p-arylstyrene)
  • RR 5 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • X and X each represents an alkylene oxide group, and may be one kind alone.
  • alkylene oxide group examples include an ethylene oxide group, a propylene oxide group, a butylene oxide group, a pentylene oxide group, a hexylene oxide group, a group in which these are combined (which may be combined in any of random and block), Among these, an ethylene oxide group, a propylene oxide group, a butylene oxide group, or a combination of these is preferred, and an ethylene oxide group and a propylene oxide group are more preferred.
  • m5 and m6 are preferably integers of:!-60, more preferably integers of 2-30, and particularly preferably integers of 4-: 15.
  • T represents a divalent linking group, and examples thereof include methylene, ethylene, MeC Me, CF CCF, C 0 and SO.
  • Ar 2 represents an aryl group which may have a substituent, and examples thereof include phenylene and naphthylene.
  • substituent include an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, a halogen group, an alkoxy group, or a combination thereof.
  • the monomer having an aryl group examples include 2,2bis [4 (3 (meth) acryloxy-2-hydroxypropoxy) phenyl] propane, 2,2-bis [4-((meta ) (Acryoxyethoxy) phenyl] propane, a phenolic OH group, with 2 to 20 ethoxy groups substituted with 2, 2 bis (4-(((meth)) aryloxypolyethoxy) phenyl ) Propane (for example, 2, 2_bis (4-((meth) attayloxydiethoxy) phenyl) propane, 2,2 bis (4-((meth) attaroyloxytetraethoxy) phenyl) Propane, 2, 2 bis (4-(((meth)) acryloyloxypentaethoxy) phenyl) propan, 2,2-bis (4 — (((meth) acryloyloxydecaethoxy) phenyl) propane, 2, 2 Bis (4 (((meth)
  • Examples of the polymerizable compound having a bisphenol skeleton and a urethane group include, for example, an isocyanate such as bisphenol and an adduct such as ethylene oxide or propylene oxide, and a compound having a hydroxyl group at the terminal obtained as a polyaddition product. And a compound having a group and a polymerizable group (for example, 2-isocyanateethyl (meth) acrylate, ⁇ , ⁇ -dimethyl-vinylbenzyl isocyanate) and the like.
  • a polymerizable monomer other than the monomer having a urethane group and the monomer having an aryl group may be used in combination as long as the characteristics as the pattern forming material are not deteriorated.
  • Examples of the polymerizable monomer other than the monomer containing a urethane group and the monomer containing an aromatic ring include unsaturated carboxylic acids (for example, acrylic acid, methacrylic acid, itacone). Acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid and the like) and aliphatic polyhydric alcohol compounds, amides of unsaturated carboxylic acids and polyvalent amine compounds, and the like.
  • unsaturated carboxylic acids for example, acrylic acid, methacrylic acid, itacone.
  • aliphatic polyhydric alcohol compounds amides of unsaturated carboxylic acids and polyvalent amine compounds, and the like.
  • Examples of the monomer of the ester of the unsaturated carboxylic acid and the aliphatic polyhydric alcohol compound include (meth) acrylic acid ester, ethylene glycol di (meth) atrelate, and the number of ethylene groups of 2 to 18:
  • Certain polyethylene glycol di (meth) acrylates eg, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, nonaethylene glycol di (meth) Phthalate, dodecaethylene glycol di (meth) acrylate, tetradecaethylene glycol di (meth) acrylate, etc.
  • propylene glycol di (meth) acrylate polypropylene glycol di (meth) having 2 to 18 propylene groups Atarirate (eg Dipropylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, tetrapropylene glycol di (
  • ester (itaconic acid ester) of the itaconic acid and the aliphatic polyhydric alcohol compound examples include, for example, ethylene glycol diitaconate, propylene glycol diitaconate, 1,3_butanediol diitaconate, 1,4-Butanediol diitaconate, tetramethylene glycol diitaconate, pentaerythritol diitaconate, and sorbitol tetritaconate.
  • Examples of the ester (crotonic acid ester) of the crotonic acid and the aliphatic polyhydric alcohol compound include ethylene glycol dicrotonate, tetramethylene glycol dicrotonate, pentaerythritol dicrotonate, and sorbitol. Examples include tetradicrotonate.
  • Examples of the ester (isocrotonic acid ester) of the isocrotonic acid and the aliphatic polyhydric alcohol compound include ethylene glycol diisocrotonate, pentaerythritol diisocrotonate, and sorbitol tetraisocrotonate. It is done.
  • Esters of maleic acid and aliphatic polyhydric alcohol compounds include, for example, ethylene glycol dimaleate, triethylene glycol dimaleate, pentaerythritonoregimaleate, sorbitol. Examples include tetramaleate.
  • Examples of the amide derived from the polyvalent amine compound and the unsaturated carboxylic acid compound include
  • the polymerizable monomer for example, butanediol-1,4-diglycidyl ether, cyclohexane dimethanol glycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, dipropylene Obtained by adding ⁇ or ⁇ unsaturated carboxylic acid to glycidyl group-containing compounds such as lenglycol diglycidyl ether, hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, pentaerythritol tetraglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, etc.
  • glycidyl group-containing compounds such as lenglycol diglycidyl ether, hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, pentaerythri
  • Polyester acrylates and polyester (meth) acrylate oligomers described in JP-A-48-64183, JP-B-49 43191, JP-B-52-30490 Epoxy compounds eg butanediol 1,4-diglycidyl ether, cyclohexane dimethanol glycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, dipropylene glycol diglycidyl ether, hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether , pentaerythritol tetraglycidyl ether, and glycerin triglycidyl E one ether) and (meth) polyfunctional ⁇ click relays Bok and Metatarireto epoxy Atari rate, etc.
  • Epoxy compounds eg butanediol 1,4-diglycidyl ether, cyclohexane dimethanol glycidy
  • bull esters examples include dibul succinate, dibul adipate and the like.
  • polyfunctional monomers or oligomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the polymerizable monomer may be used in combination with a polymerizable compound (monofunctional monomer) containing one polymerizable group in the molecule, if necessary.
  • Examples of the monofunctional monomer include the compounds exemplified as the raw material of the binder, a bibasic mono ((meth) attaroyloxy described in JP-A-6-236031, for example, ⁇ -black mouth ⁇ -hydroxy Propyl 1 ⁇ ′-methacryloyloxyschetil 1__phthalate, etc.), Patent 2744643, WO00Z52529, Patent 2548016, and the like.
  • the content of the polymerizable compound in the photosensitive layer is, for example, preferably 5 to 90% by mass, more preferably 15 to 60% by mass, and particularly preferably 20 to 50% by mass.
  • the strength of the tent film may be reduced. If it exceeds 90% by mass, edge fusion during storage (exudation failure from the end of the roll) may deteriorate. There are s .
  • content of the polyfunctional monomer which has 2 or more of the said polymeric groups in a polymeric compound 5-: 100 mass% is preferable 20-: 100 mass% is more preferable 40-: 100 Mass% is particularly preferred.
  • the photopolymerization initiator can be appropriately selected from known photopolymerization initiators that are not particularly limited as long as it has the ability to initiate the polymerization of the polymerizable compound. Those that have photosensitivity to visible light may have some effect with photo-excited sensitizers, and may be active agents that generate active radicals. Cationic polymerization is performed depending on the type of monomer. It may be an initiator that initiates.
  • the photopolymerization initiator preferably contains at least one component having a molecular extinction coefficient of at least about 50 within a range of about 300 to 800 nm (more preferably 330 to 500 nm).
  • Examples of the photopolymerization initiator include halogenated hydrocarbon derivatives (for example, those having a triazine skeleton, those having an oxadiazole skeleton), hexarylbiimidazole, oxime derivatives, organic peroxides. Products, thio compounds, ketone compounds, aromatic onium salts, meta-octenes and the like.
  • halogenated hydrocarbons having a triazine skeleton, oxime derivatives, ketone compounds, hexanes from the viewpoints of the sensitivity and storage stability of the photosensitive layer and the adhesion between the photosensitive layer and the printed wiring board forming substrate.
  • Arylbiimidazole compounds are preferred.
  • Examples of the hexarylbiimidazole include, for example, 2, 2'-bis (2-chlorodiphenyl) 1, 4, 4 ', 5, 5'-tetraphenylbiimidazole, 2, 2' —Bis (o-fluorophenyl) -1,4,, 5, 5 ′ —tetraphenylbiimidazole, 2, 2 ′ —bis (2-bromophenyl) 1,4,, 5,5 ′ —tetraphenylbiimidazole, 2, 2 '— Screw (2, 4— 4,4 ', 5, 5' —tetraphenylbiimidazole, 2, 2 '—bis (2 —black), 4, ⁇ ', 5, 5 '—tetra ( 3-methoxyphenyl) biimidazole, 2, 2'-bis (2-cyclophenyl) 1,4,5,5'-tetra (4-methoxyphenyl) biimidazole, 2,2'-bis (4
  • halogenated hydrocarbon compounds having a triazine skeleton examples include compounds described in Wakabayashi et al., Bull. Chem. Soc. Japan, 42, 2924 (1969), and described in British Patent 1388492.
  • Examples of the compounds described in Wakabayashi et al., Bull. Chem. Soc. Japan, 42, 2924 (1969) include, for example, 2_fenenole_4, 6_bis (trichronolemetinole) _1, 3, 5-triazine, 2 — (4-chlorophenyl) 1, 4, 6-bis (trichloromethyl) 1, 3, 5, 5-triazine, 2— (4_trinole) 1, 4, 6_bis (trichronole) 1) 3, 3, 5_triazine, 2_ (4-methoxyphenyl) -1,4_bis (trichronolemethinole) _1,3,5-triazine, 2- (2,4-dichloronephenol) No.
  • Examples of the compounds described in the British Patent 1388492 include 2-styryl 4,4_bis (trichronolemethinole) -1,3,5_triazine, 2_ (4-methinorestyrinole) ) 1, 6, 6-bis (trichloronomethyl) _1, 3, 5-triazine, 2_ (4-methoxystyryl) _4, 6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4— Methoxystyryl) -4-amino-6_trichloromethyl_1,3,5_triazine and the like.
  • Examples of the compounds described in JP-A-53-133428 include 2- (4-methoxy-naphtho-1-ynole) -1,6-bis (trichronolemethinole) _1, 3, 5 —Triazine, 2_ (4_Ethoxy 1-naphthoyl 1-yl) 1,4,6_Bis (triclonolemethinole) 1,3,5-Triazine, 2- [4- (2-Ethoxyethyl) 1-naphtho 1_ -4,6_bis (trichloromethyl) _1,3,5-triazine, 2_ (4,7-dimethoxy-1-naphthol-1--1-ole) _4,6_bis (trichloromethyl) 1, 3, 5 And tri-azine and 2- (acenaphtho-5-yl) 4,6 bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine.
  • Examples of the compound described in the specification of the above-mentioned German Patent 3337024 include, for example, 2- (4-styruylphenyl) 1-4, 6 bis (trichloromethyl) 1, 3, 5 triazine, 2- (4- ( 4-methoxystyryl) phenyl) 1-4, 6 bis (trichloromethyl) 1, 3, 5 triazine, 2-— (1-naphthylvinyl diphenyl) 1, 4, 6-bis (trichloromethyl) 1, 3, 5-triazine, 2 chlorostyrylphenol 4, 6 bis (trichloromethyl) 1, 3, 5 Triazine, 2— (4 thiophene 1 vinylene phenol) 1, 4, 6 bis (trichloromethyl) 1, 3, 5-triazine, 2- (4-thiophene-3-vinylenephenol) -1,4,6 bis (trichloromethinole) _1, 3, 5-triazine, 2_ (4-furan-2-vinylenephenol) _4, 6
  • Examples of the compounds described in J. Org. Chem.; 29, 1527 (1964) by FC Schaefer et al. include, for example, 2-methylol-1,4-bis (tribromomethyl) -1,3 , 5-triazine, 2, 4, 6-tris (trib mouth mometinole) _1, 3, 5_triazine, 2, 4, 6-tris (dibromomethyl) _1, 3, 5, 5-triazine, 2-amino _4-methylinole 1_tri (bromomethyl) 1 1, 3, 5 Triazine and 2-methoxy-4-methyl 6 trichloromethyl 1, 3, 5 triazine.
  • Examples of the compounds described in JP-A-62-58241 include 2- (4 phenyl ether) 1,4,6_bis (trichloromethyl) _1,3,5-triazine, 2_ (4_ Naphthyl_1—etulphenyl _4, 6_bis (trichloromethyl) _1, 3, 5 _triazine, 2_ (4— (4-triruchetyl) phenyl) 1,4, 6_bis (trichloromethyl) _1, 3, 5 —Triazine, 2_ (4— (4-Methoxyphenyl) ethyl fluoride) 1,4,6_bis (trichloromethyl) _1,3,5-triazine, 2_ (4— (4-isopropylphenyl) phenyl 2) (4, 6_bis (trichloromethyl) _1, 3, 5-triazine, 2_ (4— (4-ethyl chloride) phenyl) 1, 4, 6_bis (trichloromethyl) _1, 3,
  • Examples of the compounds described in JP-A-5-281728 include 2- (4 trifluoromethylphenyl) -1,4,6-bis (trichloromethyl) 1,3,5-triazine, 2- ( 2, 6-Difluorophenyl) 4, 6 Bis (trichloromethyl) 1, 3, 5 Triazine, 2— (2, 6 Dichlorophenyl) 1, 4, 6 Bis (trichloromethyl) 1, 3, 5 Triazine, 2- (2,6-Dibromophenyl) 4,6-bis (trichloromethyl) 1,3,5-triazine and the like.
  • Examples of the compound described in JP-A-5-34920 include 2, 4 bis (trichloromethyl) -6- [4- (N, N diethoxycarbonylmethylamino) 3-bromophenyl] -1 , 3, 5 triazine, trihalomethyl mono s triazine compounds described in US Pat. No. 4,239,850, 2, 4, 6 tris (trichloromethyl) s triazine, 2- (4-chlorophenyl) _4, And 6_bis (tribromomethyl) _s_triazine.
  • Examples of the compounds described in US Pat. No. 4,212,976 include compounds having an oxadazole skeleton (for example, 2_trichloromethyl _5-phenyl-1-_1,3,4-oxadiazole, 2-trichloromethyl).
  • Examples of the oxime derivative suitably used in the present invention include the following structural formulas (36) to (36):
  • ketone compound examples include benzophenone, 2-methylbenzophenone, 3-methylbenzophenone, 4_methylbenzophenone, 4-methoxybenzophenone.
  • metacenes include, for example, bis (77 5-2, 4-cyclopentagen 1-nor) bis (2, 6 difluoro 1- (1H-pyrrole 1-yl). 1-Finole) Titanium,? 7 5 -Cyclopentagenyl 1 ⁇ 6 -Tamenyl 1 Iron (1 +) -Hexafluorophosphate (1), JP-A-53-133428, JP-B-57-1819 And compounds described in US Pat. No. 57-6096 and US Pat. No. 3,615,455.
  • Atarijin derivatives e.g., 9-phenylene Ruaku lysine, 1, 7 _ bis (9, 9 r - Atarijiniru) heptane, etc.), N- phenylglycine, etc.
  • Polyhalogen compounds for example, carbon tetrabromide, phenyl tributyl methyl methyl sulfone, fuel trichloromethyl ketone, etc.
  • coumarins for example, 3-(2-benzofuroyl) _ 7 _jetinoreaminocoumarin, 3- (2 benzofuroyl) 7- (1-Pyrrolidinyl) coumarin, 3 Benzoyl_ 7-Detylaminocoumarin, 3_ (2-Methoxybenzoyl) _7-Detylamino nocoumarin, 3- (4-Dimethylaminobenzoyl) _ 7—
  • Atarijin derivatives e.g., 9-phenylene
  • acyl phosphine oxides for example, bis (2, 4, 6 trimethylbenzoyl) monophenylphosphine oxide, bis (2, 6 dimethoxybenzoyl) 1) 2, 4, 4 Trimethinolepentyl phenylphosphine oxide, LucirinTPO, etc.
  • the photopolymerization initiators may be used singly or in combination of two or more.
  • combinations of two or more include, for example, a combination of hexarylbiimidazole and 4-aminoketone described in US Pat. No. 3,549,367, a benzothiazole compound described in Japanese Patent Publication No. 51-48516 and trihalomethyl — Combinations of s _triazine compounds, or aromatic ketone compounds (eg thixanthone) and hydrogen donors (eg dialalkylamino-containing compounds, phenol compounds etc.), hexaryl biimidazolone and titanocene And a combination of coumarins, titanocene and vinyldaricins.
  • the content of the photopolymerization initiator in the photosensitive layer is preferably 0.:! To 30% by mass, more preferably 0.5 to 20% by mass, and particularly preferably 0.5 to 15% by mass. preferable.
  • Examples of the other components include sensitizers, thermal polymerization inhibitors, plasticizers, color formers, colorants, and the like, and adhesion promoters to the substrate surface and other auxiliary agents (for example, pigments). , Conductive particles, fillers, antifoaming agents, flame retardants, leveling agents, release accelerators, antioxidants, fragrances, thermal crosslinking agents, surface tension modifiers, chain transfer agents, etc.) . By appropriately containing these components, it is possible to adjust properties such as stability, photographic properties, burn-in properties, and film physical properties of the target pattern forming material.
  • the sensitizer can be appropriately selected from visible light, ultraviolet light, visible light laser, or the like as a light irradiation means described later.
  • the sensitizer is excited by active energy rays and interacts with other substances (for example, radical generator, acid generator, etc.) (for example, energy transfer, electron transfer, etc.), thereby causing radicals and It is possible to generate useful groups such as acids.
  • substances for example, radical generator, acid generator, etc.
  • energy transfer, electron transfer, etc. for example, energy transfer, electron transfer, etc.
  • the sensitizer can be appropriately selected from known sensitizers that are not particularly limited, and examples thereof include known polynuclear aromatics (eg, pyrene, perylene, triphenylene), Xanthenes (for example, fluorescein, eosin, erythrumin, rhodamine B, rose) Bengal), cyanines (for example, indocarboyanine, thiacarboyanine, oxacarboyanine), merocyanines (for example, merocyanine, carbomerocyanine), thiazines (for example, thionine, methylene blue, toluidine blue), atalidines ( For example, atalidine orange, chloroflavin, acriflavine), anthraquinones (eg, anthraquinone), squaliums (eg, squalium), attaridones (eg, attaridone, chloroatalidone, N-methyl attaridone
  • Examples of combinations of the photopolymerization initiator and the sensitizer include, for example, an electron transfer-type initiator system described in JP-A-2001-305734 [(1) an electron-donating initiator and a sensitizing dye , (2) electron accepting initiator and sensitizing dye, (3) electron donating initiator, sensitizing dye and electron accepting initiator (ternary initiation system)].
  • the content of the sensitizer is preferably 0.05 to 30% by mass, more preferably 0 to 20% by mass, based on all components of the photosensitive resin composition. 2 to 10% by mass is particularly preferable.
  • the content is less than 0.05% by mass, the sensitivity to active energy rays decreases, the exposure process takes time, and the productivity may decrease.
  • the photosensitive layer May precipitate during storage.
  • the thermal polymerization inhibitor is a thermal polymerization of the polymerizable compound in the photosensitive layer or You may add in order to prevent superposition
  • thermal polymerization inhibitor examples include 4-methoxyphenol, hydroquinone, alkyl or aryl substituted hydroquinone, t-butylcatechol, pyrogalronole, 2-hydroxybenzophenone, 4 methoxy-2-hydroxybenzophenone, chloride Monocopper, phenothiazine, chlorael, naphthylamine, ⁇ -naphthol, 2, 6 _di-t-butynole _4 —talesol, 2, 2 '—methylenebis (4 methyl _ 6 _t_butylphenol), pyridine, nitrobenzene, di Examples include nitrobenzene, picric acid, 4-toluidine, methylene blue, copper and organic chelating agent reactants, methyl salicylate, and phenothiazine, nitroso compounds, nitroso compounds and A1 chelates.
  • the content of the thermal polymerization inhibitor is preferably 0.005 to 5% by mass, more preferably 0.005 to 2% by mass, based on the polymerizable compound of the photosensitive layer. ⁇ :!% By mass is particularly preferred.
  • the content is less than 0.001% by mass, stability during storage may be reduced, and when it exceeds 5% by mass, sensitivity to active energy rays may be reduced.
  • the plasticizer may be added to control film physical properties (flexibility) of the photosensitive layer.
  • plasticizer examples include dimethyl phthalate, dibutyl phthalate, diisobutyl phthalate, diheptyl phthalate, dioctyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, ditridecyl phthalate, butyl benzyl phthalate, diisodecyl phthalate, diphenyl phthalate, diphenyl phthalate Phthalic acid esters such as aryl phthalate and octyl capryl phthalate; triethylene glycol diacetate, tetraethylene glycol diacetate, dimethinoreglicose phthalate, ethino retino retino enoglycolate, methino retino ree chinenore Glycolate, such as glycolate, butinolevphthalenolevinole glycolate, triethyleneglycolose cabrylic acid ester; tricresyl phosphate, Phosphat
  • the plasticizer content is preferably from 0.5 to 50 mass%, more preferably from 0.5 to 40 mass%, more preferably from 30 to 30 mass% based on the total components of the photosensitive layer. % Is particularly preferred.
  • the color former may be added to give a visible image (printing function) to the photosensitive layer after exposure.
  • the color former examples include tris (4-dimethylaminophenyl) methane (leucocrystalline violet), tris (4-jetylaminophenyl) methane, tris (4-dimethylamino-2-methylphenyl) methane, tris ( 4-Detylamino 2-Methylphenol) methane, Bis (4 dibutylaminophenyl) 1- [4- (2-Cyanethyl) methylaminophenyl] methane, Bis (4-dimethylaminophenyl) 2- Aminotriarylmethanes such as quinolylmethane and tris (4-dipropylaminophenyl) methane; 3, 6-bis (dimethylamino) 9-phenylxanthine, 3 amino-1, 6 dimethylamino-1, 2-methyl 9- (2 black-mouthed phenol ) Aminoxanthines such as xanthines; 3, 6 Bis (jetylamino) 9 1 (2
  • Nos. 3,042,515 and 3,042,517 eg, 4, ethylenediamine, diphenylamine, ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , ⁇ dimethylaniline, 4, 4 ; —methylenediamine triphenylamine, ⁇ ⁇ bullcarbazole
  • Triarylmethane compounds such as Star Violet are preferred.
  • the color former is combined with a halogen compound for the purpose of coloring the leuco body.
  • halogen compound examples include halogenated hydrocarbons (for example, carbon tetrabromide, iodine form, bromoethylene, methylene bromide, amyl bromide, isoamyl bromide, yowi-aminole, isobutylene bromide, butyl iodide).
  • halogenated hydrocarbons for example, carbon tetrabromide, iodine form, bromoethylene, methylene bromide, amyl bromide, isoamyl bromide, yowi-aminole, isobutylene bromide, butyl iodide).
  • organic halogen compounds halogen compounds having two or more halogen atoms bonded to the same carbon atom are preferred. Halogen compounds having three halogen atoms per carbon atom are more preferable.
  • the organic halogen compounds may be used alone or in combination of two or more. Among these, tribromomethyl phenyl sulfone and 2,4 bis (trichloromethyl) 6 phenyl triazole are preferable.
  • the content of the color former is preferably from 0.01 to 20% by mass, more preferably from 10 to 20% by mass, based on all the components of the photosensitive layer. 5% by mass is particularly preferred.
  • the content of the halogen compound is preferably 0.005 to 5% by mass, more preferably 0.001 to 1% by mass, based on all components of the photosensitive layer.
  • a dye can be used for the purpose of coloring the photosensitive resin composition for improving handleability or imparting storage stability.
  • the dye examples include brilliant green (e.g., sulfate thereof), eosin, ethyl violet, erythine cinnamon, methyl green, crystal violet, basic fuchsin, phenolphthalein, 1,3 diphenyltriazine, alizarin red S, Thymolphthalein, methyl violet 2B, quinaldine red, rose bengal, methanyl yellow, thymolsulfophthalein, xylenol blue, methyl orange, orange IV, diphenyltylocarbazone, 2, 7-diclonal fluorescein, paramethyl Red, Congo Red, benzopurpurin 4B, a naphthyl red, Nile blue A, phenacetalin, methyl violet, malachite green, parafuchsin, oil blue # 603 (made by Orient Chemical Industries), rhodamine B, rhodamine 6G, Victoria pure blue BOH, etc.
  • brilliant green e.g., sulf
  • cationic dyes for example, malachite green oxalate, malachite green sulfate, etc.
  • the anion of the cationic dye may be a residue of an organic acid or an inorganic acid.
  • residues such as bromic acid, iodic acid, sulfuric acid, phosphoric acid, oxalic acid, methanesulfonic acid, toluenesulfonic acid, etc.
  • a group (anion) for example, bromic acid, iodic acid, sulfuric acid, phosphoric acid, oxalic acid, methanesulfonic acid, toluenesulfonic acid, etc.
  • anion a group (anion).
  • the content of the dye is preferably from 0.001 to 10% by mass, more preferably from 0.01 to 5% by mass, based on all components of the photosensitive layer. Mass% is particularly preferred.
  • adhesion promoter In order to improve the adhesion between the layers or the adhesion between the pattern forming material and the substrate, a known adhesion or so-called adhesion promoter can be used for each layer.
  • adhesion promoter examples include adhesion promoters described in JP-A-5-11439, JP-A-5-341532, and JP-A-6-43638.
  • examples include benzotriazole and silane coupling agents.
  • the content of the adhesion promoter is preferably 0.001% by mass to 20% by mass with respect to all components of the photosensitive layer, and 0.01 to 10% by mass is more preferable. 1% by mass to 5% by mass is particularly preferable.
  • the photosensitive layer may be, for example, an organic sulfur compound, a peroxide, a reddose compound, an azo compound, a diazo compound, light, or the like as described in Chapter 5 of “Light Sensitive Systems” written by J. Kosa. It may contain a reducing dye, an organic halogen compound and the like.
  • the organic sulfur compound include di-n-butyl disulfide, dibenzyl disulfide, 2-mercaptobenthiazole, 2-mercaptobenzoxazole, thiophenol, etyltrichloromethanesulfenate, and 2-mercaptobenmidimidazole. And the like.
  • Examples of the peroxide include di_t_butyl peroxide, benzoyl peroxide, and methyl ethyl ketone peroxide.
  • the redox compound is a combination of a peroxide and a reducing agent, and examples thereof include ferrous ions and persulfate ions, ferric ions and peroxides.
  • Examples of the azo and diazo compounds include diazonium of a, a'-azobisiributyronitrile, 2-azobis_2-methylbutyronitrile, 4-aminodiphenylamine. .
  • photoreducible dyes examples include rose bengal, erythricin, eosin, acriflavine, riboflavin, and thionine.
  • a known surfactant can be added.
  • an anionic surfactant for example, an anionic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, an amphoteric surfactant, a fluorine-containing surfactant and the like can be appropriately selected.
  • the surfactant content is preferably 0.001 to 10 mass% with respect to the solid content of the photosensitive resin composition.
  • the content is less than 0.001% by mass, the effect of improving the surface shape may not be obtained, and when it exceeds 10% by mass, the adhesion may be lowered.
  • a fluorosurfactant contains 40 mass% or more of fluorine atoms in a carbon chain of 3 to 20, and is small from the number of non-bonded ends.
  • Preferable examples also include polymer surfactants having acrylate or metatalylate having a fluoroaliphatic group in which a hydrogen atom bonded to at least 3 carbon atoms is fluorine-substituted as a copolymerization component.
  • the thickness of the photosensitive layer is not particularly limited.
  • a force that can be appropriately selected according to the purpose is preferably 1 to 100 / im force S, more preferably 2 to 50 ⁇ m force S. 4-30 ⁇ m force S is particularly preferable.
  • the pattern forming material can be manufactured, for example, as follows. First, the above-mentioned various materials are dissolved, emulsified or dispersed in water or a solvent to prepare a photosensitive resin composition solution.
  • the solvent of the photosensitive resin composition solution is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, sec- Alcohols such as butanol and n_hexanol
  • Ketones such as acetonitrile, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, diisoptyl ketone
  • aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, benzene, and ethylbenzene
  • carbon tetrachloride trichloroethylene, chloride
  • the photosensitive resin composition solution is applied onto a support and dried to form a photosensitive layer, whereby a pattern forming material can be produced.
  • the method for applying the photosensitive resin composition solution is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • spray method, roll coating method, spin coating method, slit coating method, etatrusion coating Various coating methods such as a coating method, a curtain coating method, a die coating method, a gravure coating method, a wire bar coating method, and a knife coating method may be mentioned.
  • the drying conditions vary depending on each component, the type of solvent, the use ratio, etc. Usually 60-: About 110 seconds at a temperature of 30 seconds to 15 minutes.
  • the support is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose. However, it is preferable that the photosensitive layer is peelable and has good light transmittance. Further, the surface is smooth. It is more preferable that the property is good.
  • the support is preferably made of a synthetic resin and transparent, for example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polypropylene, polyethylene, cellulose triacetate, cellulose diacetate, poly (meth) acrylic. Alkyl ester, poly (meth) acrylate ester copolymer, polychlorinated butyl, polybutyl alcohol, polycarbonate, polystyrene, cellophane, poly (vinyl chloride) vinylidene copolymer, polyamide, polyimide, vinyl chloride, acetic acid
  • plastic films such as bulle copolymer, polytetrafluoroethylene, polytrifluoroethylene, cellulose-based film and nylon film are listed. Among these, polyethylene terephthalate is particularly preferred. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the thickness of the support is not particularly limited.
  • a force that can be appropriately selected according to the purpose is 2 to 150 / im force S, preferably 5 to 100 / im force S. 8-50 / 1111 are particularly preferred.
  • the shape of the support is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably long.
  • the length of the long support is not particularly limited, and examples thereof include a length of 10 m to 20000 m.
  • the pattern forming material may be a protective film formed on the photosensitive layer.
  • Examples of the protective film include those used for the support, paper, polyethylene, paper laminated with polypropylene, and the like. Among these, a polyethylene film and a polypropylene film are preferable.
  • the thickness of the protective film is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, 5 to: 100 xm force S is preferable, 8 to 50 mm 111 is preferable, and 10 to 30 zm is preferable. Particularly preferred.
  • the adhesive force A of the photosensitive layer and the support and the adhesive force B of the photosensitive layer and the protective film satisfy the relationship of adhesive force A> adhesive force B.
  • Examples of the combination of the support and the protective film include, for example, polyethylene terephthalate z polypropylene, polyethylene terephthalate / polyethylene, polychlorinated butyl / cellophane, polyimide / polypropylene, polyethylene terephthalate.
  • Examples include polyethylene terephthalate.
  • a primer layer for example, coating of a primer layer, corona discharge treatment, flame treatment, ultraviolet irradiation treatment, high frequency irradiation treatment, glossy treatment,
  • ultraviolet irradiation treatment for example, coating of a primer layer, corona discharge treatment, flame treatment, ultraviolet irradiation treatment, high frequency irradiation treatment, glossy treatment,
  • One discharge irradiation treatment, active plasma irradiation treatment, laser beam irradiation treatment and the like can be mentioned.
  • the coefficient of static friction between the support and the protective film is preferably 0.3 to 1.4, more preferably 0.5 to 1.2 force S.
  • the pattern forming material is preferably stored, for example, wound around a cylindrical core and wound into a long roll.
  • the length of the long pattern forming material is not particularly limited, and can be appropriately selected from a range of 10 m to 20,000 m, for example.
  • slitting may be performed to make it easy for the user to use, and a long body in the range of 100 m to 1, 000 m may be rolled. In this case, it is preferable that the support is scraped off so as to be the outermost side.
  • the roll-shaped pattern forming material may be slit into a sheet shape.
  • the protective film may be surface-treated to adjust the adhesion between the protective film and the photosensitive layer.
  • the surface treatment is performed, for example, by polio on the surface of the protective film.
  • An undercoat layer made of a polymer such as noreganosiloxane, fluorinated polyolefin, polyfluoroethylene, or polyvinyl alcohol is formed.
  • the undercoat layer is formed by applying the polymer coating solution to the surface of the protective film and then drying at 30 to 150 ° C (especially 50 to 120 ° C) for 1 to 30 minutes. Can be made.
  • a layer such as a release layer, an adhesive layer, a light absorption layer, and a surface protective layer may be included.
  • substrate As the substrate to be treated (hereinafter sometimes referred to as “substrate”), it is possible to appropriately select from well-known materials that are not particularly limited from those having a high surface smoothness to those having an uneven surface.
  • preferred plate-like substrates include known printed wiring board forming substrates (for example, copper-clad laminates), glass plates (for example, soda glass plates), and synthetic resin films. , Paper, metal plate and the like.
  • the substrate can be used by forming a laminated body in which the photosensitive layer of the pattern forming material is laminated on the substrate. That is, by exposing the photosensitive layer of the pattern forming material in the laminate, the exposed region can be cured, and a pattern can be formed by a development process described later.
  • the pattern forming material can be widely used for pattern formation of printed wiring boards, color filters, pillar materials, rib materials, spacers, partition members and other display members, holograms, micromachines, and proofs. In particular, it can be suitably used in the pattern forming method of the present invention.
  • the other steps are not particularly limited, and are known as intermediate forces in known pattern formation.
  • a developing step, an etching step, a plating step, and the like can be mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the developing step is a step of forming a pattern by exposing the photosensitive layer by the exposing step, curing the exposed region of the photosensitive layer, and then developing by removing an uncured region.
  • the removal method of the uncured region is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include a method of removing using a developer.
  • the developer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • examples thereof include an alkaline aqueous solution, an aqueous developer, an organic solvent, and the like.
  • a weakly alkaline aqueous solution is used.
  • the basic component of the weak alkaline aqueous solution include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, and sodium phosphate.
  • the pH of the weak alkaline aqueous solution is preferably about 9 to 11 force, for example, about 8 to 12 is preferable.
  • Examples of the weak alkaline aqueous solution include 0.:! To 5% by mass of an aqueous sodium carbonate solution or an aqueous solution of calcium carbonate.
  • the temperature of the developer can be appropriately selected according to the developability of the photosensitive layer, and for example, about 25 ° C. to 40 ° C. is preferable.
  • the developer includes a surfactant, an antifoaming agent, an organic base (for example, ethylenediamine, ethanolamine, tetramethylammonium hydroxide, diethylenetriamine, triethylenepentamine, monoreforin, triethanolamine, etc.)
  • an organic solvent for example, alcohols, ketones, esters, ethers, amides, ratatones, etc.
  • the developer may be an aqueous developer obtained by mixing water or an alkaline aqueous solution and an organic solvent, or may be an organic solvent alone.
  • the etching step can be performed by a method appropriately selected from among known etching methods.
  • the etching solution used for the etching treatment can be appropriately selected according to the purpose without any particular limitation.
  • a cupric chloride solution examples thereof include a ferric solution, an alkaline etching solution, and a hydrogen peroxide-based etching solution.
  • the point of the etching factor a salty ferric solution is preferable.
  • a permanent pattern can be formed on the surface of the substrate.
  • the permanent pattern is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, and examples thereof include a wiring pattern.
  • the plating step can be performed by an appropriately selected method selected from known plating processes.
  • Examples of the plating treatment include copper plating such as copper sulfate plating and copper pyrophosphate plating, solder plating such as high-flow solder plating, and Watt bath (nickel sulfate-nickel chloride) plating.
  • nickel plating such as nickel sulfamate
  • gold plating such as hard gold plating and soft gold plating.
  • a permanent pattern can be formed on the surface of the substrate by removing the pattern after performing a plating process in the plating process, and further removing unnecessary portions by an etching process or the like as necessary.
  • the pattern forming method of the present invention reduces variations in resolution and density unevenness of the pattern formed on the exposed surface of the pattern forming material, and suppresses distortion of an image to be formed. Since the pattern can be formed with high definition and efficiency, it can be suitably used for forming various patterns that require high-definition exposure, and particularly suitable for forming high-definition wiring patterns. Can be used.
  • the pattern forming method of the present invention can be suitably used for the production of a printed wiring board, particularly for the production of a printed wiring board having a hole portion such as a through hole or a via hole.
  • a method for producing a printed wiring board using the pattern forming method of the present invention will be described.
  • the pattern forming material is formed on a printed wiring board forming substrate having a hole portion as the base.
  • a photosensitive layer is laminated in a positional relationship on the substrate side to form a laminated body.
  • a wiring pattern forming region and a hole portion forming region are irradiated with light from the opposite side of the laminated body to the substrate.
  • the photosensitive layer is cured, (3) the support in the pattern forming material is removed from the laminate, and (4) the photosensitive layer in the laminate is exposed. And a pattern can be formed by removing uncured portions in the laminate.
  • the removal of the support in (3) may be performed between (1) and (2) instead of between (2) and (4). Good.
  • a method of etching or plating the printed wiring board forming substrate using the formed pattern for example, a known subtractive method or additive method (for example, Semi-additive method, full additive method)).
  • the subtractive method is preferable in order to form a printed wiring board with industrially advantageous tenting.
  • the cured resin remaining on the printed wiring board forming substrate is peeled off.
  • a desired printed wiring board is manufactured by further etching the copper thin film portion after peeling. That power S.
  • a multilayer printed wiring board can also be manufactured in the same manner as the printed wiring board manufacturing method.
  • a printed wiring board forming substrate having through holes and having a surface covered with a metal plating layer is prepared.
  • the printed wiring board forming substrate for example, a copper clad laminated substrate and a substrate in which a copper plating layer is formed on an insulating base material such as glass epoxy, or an interlayer insulating film is laminated on these substrates to form a copper plating layer
  • Substrates laminated substrates
  • the protective film is peeled off so that the photosensitive layer in the pattern forming material is in contact with the surface of the printed wiring board forming substrate. Then, pressure bonding is performed using a pressure roller (lamination process). Thereby, the laminated body which has the said board
  • the layering temperature of the pattern forming material is not particularly limited, for example, room temperature (15 to 30 ° C.) or under heating (30 to 180 ° C.). Among these, under heating (60 to 140 ° C) is preferred.
  • the roll pressure of the pressure-bonding roll is not particularly limited. For example, 0.:! To IMPa is preferable.
  • the speed of the crimping is not particularly limited:! To 3 m / min is preferable.
  • the printed wiring board forming substrate may be preheated or may be laminated under reduced pressure.
  • the formation of the laminate is not limited to the method of laminating and forming the photosensitive layer in the pattern forming material on the printed wiring board forming substrate, for producing a photosensitive layer of the pattern forming material.
  • a method may be used in which the photosensitive resin composition solution is directly applied to the surface of the printed wiring board forming substrate and dried.
  • the photosensitive layer is cured by irradiating light from the surface of the laminate opposite to the substrate.
  • exposure may be performed after peeling the support as necessary (for example, when the light transmittance of the support is insufficient).
  • the support is still peeled off, and in this case, the support is peeled off from the laminate (support peeling step).
  • the uncured region of the photosensitive layer on the printed wiring board forming substrate is dissolved and removed with an appropriate developer, and the cured layer for forming the wiring pattern and the curing for protecting the metal layer of the through hole are performed.
  • a layer pattern is formed to expose the metal layer on the surface of the printed wiring board forming substrate (development process).
  • a post-heating treatment or a post-exposure treatment may be performed after development to further accelerate the curing reaction of the cured portion, if necessary.
  • the development may be a wet development method as described above or a dry development method.
  • etching step the metal layer exposed on the surface of the printed wiring board forming substrate is dissolved and removed with an etching solution (etching step). Since the opening of the through hole is covered with a cured resin composition (tent film), the metal plating in the through hole that prevents the etching solution from entering the through hole and corroding the metal plating in the through hole is It will remain in the prescribed shape. Thereby, a wiring pattern is formed on the printed wiring board forming substrate.
  • the etching solution is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • a cupric chloride solution examples include ferric solution, alkaline etching solution, and hydrogen peroxide-based etching solution.
  • ferric chloride solution of the point power of the etching factor is preferable.
  • the cured layer is removed from the printed wiring board forming substrate as a peeled piece with a strong alkaline aqueous solution or the like (cured product removing step).
  • the base component in the strong alkaline aqueous solution is not particularly limited, and examples thereof include sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • the pH of the strong alkaline aqueous solution is, for example, preferably about 12 to 14 force S, and more preferably about 13 to 14.
  • the strong alkaline aqueous solution is not particularly limited, and examples thereof include 1 to 10% by mass of a sodium hydroxide aqueous solution or a potassium hydroxide aqueous solution.
  • the printed wiring board may be a multilayer printed wiring board.
  • the pattern forming material may be used in a Meki process that is performed only by the etching process.
  • the plating method include copper plating such as copper sulfate plating and copper pyrophosphate plating, solder plating such as high-flow solder plating, Watt bath (nickel sulfate monochloride) plating, nickel plating such as nickel sulfamate, and hard plating. Gold plating, soft gold plating, etc. are listed.
  • a photosensitive resin composition solution having the following composition is applied to a 20 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate film as the support and dried to form a 15 xm-thick photosensitive layer, thereby producing the pattern forming material. did.
  • Structural formula (70) is an example of a compound represented by structural formula (35).
  • a 20-am thick polyethylene film was laminated as the protective film.
  • the pattern-forming material is peeled off from the surface of the copper-clad laminate (no through-hole, copper thickness 12 zm) that has been polished, washed with water and dried as the substrate.
  • the photosensitive layer is pressed with a laminator (MODEL8B-720-PH, manufactured by Taisei Laminator Co., Ltd.) so that the photosensitive layer is in contact with the copper-clad laminate, and the copper-clad laminate, the photosensitive layer, and the polyethylene terephthalate film A laminate in which (support) was laminated in this order was prepared.
  • the pressure bonding conditions were as follows: pressure roll temperature 105 ° C, pressure roll pressure 0.3 MPa, laminating speed
  • the following exposure device was applied to the photosensitive layer of the pattern forming material in the prepared laminate.
  • the exposure was performed using the apparatus, and the resolution and etching property were evaluated by the following methods. The results are shown in Table 1.
  • the substantially rectangular exposure area formed on the exposed surface of the photosensitive layer has an angular force formed by the short side direction and the waviness direction of the photosensitive layer.
  • the long side direction and the photosensitive layer The angle was made smaller than the angle formed by the swell direction.
  • the support is peeled off from the laminate, and a 1 mass% sodium carbonate aqueous solution at 30 ° C. is sprayed on the entire surface of the photosensitive layer on the copper clad laminate at a pressure of 0.15 MPa. Spray start force The time required for the photosensitive layer on the copper-clad laminate to be dissolved and removed was measured, and this was taken as the shortest development time.
  • the shortest development time was 10 seconds.
  • a sensitivity curve was obtained by plotting the relationship between the light irradiation amount and the thickness of the hardened layer. From the sensitivity curve, the amount of light energy when the thickness of the cured region was 15 zm, which was the same as that of the photosensitive layer before exposure, was determined as the amount of light energy necessary for curing the photosensitive layer.
  • the amount of light energy required for curing the photosensitive layer was 3.5 mj / cm 2 .
  • FIG. 10 is a schematic diagram of a combined laser light source and the light modulation means shown in FIG. 10, and a micromirror array 1S in which 1024 micromirrors are arranged in the main scanning direction as shown in FIG.
  • the degree of waviness of the photosensitive layer in the exposure area changes.
  • the focus was adjusted by 54.
  • the product On the surface of the exposed copper clad laminate in the layered body, spray ferric chloride etchant (etching solution containing ferric chloride, 40 ° Baume, liquid temperature 40 ° C) at 0.25 MPa for 36 seconds to harden the layer. Etching was performed by dissolving and removing the uncovered exposed copper layer. Subsequently, the formed pattern was removed by spraying a 2% by mass aqueous sodium hydroxide solution, and a printed wiring board having a copper layer wiring pattern as the permanent pattern on the surface was produced. The wiring pattern on the printed wiring board was observed with an optical microscope, and the minimum line width of the wiring pattern was measured. A smaller minimum line width means that a finer wiring pattern can be obtained and the etching property is better. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 except that the exposure apparatus was changed to the one described below, a pattern was formed in the same manner as in Example 1, and the resolution and etching property were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • an exposure apparatus provided with a focus adjusting means composed of a combination of a piezo element and a microlens array shown in FIGS.
  • the focus was adjusted by performing a minute movement in the focus direction while suppressing displacement of the micro lens array in a direction perpendicular to the focus direction by the piezo element.
  • Example 1 a half-molar ratio adduct of hexamethylene diisocyanate and pentaethylene oxide monomethacrylate in the photosensitive resin composition solution is represented by the following structural formula (71).
  • a pattern forming material and a layered body were prepared in the same manner as in Example 1 except that the compound represented was changed, and a pattern was formed and the resolution and etching property were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • the shortest development time was 10 seconds, and the amount of photoenergy required to cure the photosensitive layer was 3.5 mjZcm 2 .
  • the compound represented by the structural formula (71) is an example of the compound represented by the structural formula (24). [0303] [Chemical 45]
  • Example 1 a half-molar ratio adduct of hexamethylene diisocyanate and pentaethylene oxide monomethaacrylate in the photosensitive resin composition solution is represented by the following structural formula (72).
  • a pattern forming material and a laminate were prepared in the same manner as in Example 1 except that the compounds shown were used, and a pattern was formed. The resolution and the etching property were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • the shortest development time was 10 seconds, and the amount of photoenergy required to cure the photosensitive layer was 3.5 mjZcm 2 .
  • the compound represented by the structural formula (72) is an example of the compound represented by the structural formula (22).
  • Example 1 the methacrylic acid / methyl methacrylate / styrene copolymer (copolymer composition (mass ratio): 29/19/52, mass average molecular weight: 60,000, acid value 189) , Methyl methacrylate / styrene / benzyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (copolymer composition (mass ratio): 8/30/37/25, mass average molecular weight: 60,000, acid value: 163) Except for the above, a pattern forming material and a laminate were prepared in the same manner as in Example 1, a pattern was formed, and the resolution and etching property were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • the shortest development time was 10 seconds, and the amount of light energy required to cure the photosensitive layer was 4 mj / cm 2 .
  • Example 1 except that an exposure head having a configuration not including a wedge-shaped prism pair as a focus adjusting unit (or not operating) was used, the same process as in Example 1 was performed. A turn forming material and a laminate were prepared, a pattern was formed, and resolution and etching property were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • the amount of light energy required to cure the photosensitive layer was 3.5 mj / cm 2 .
  • Example 1 In the exposure apparatus of Example 1, a pattern forming material and a laminate were prepared and a pattern was formed in the same manner as in Example 1 except that image formation by the projection lens was performed on the entire surface of the projection lens. , Resolution and etchability were evaluated. The results are shown in Table 1.
  • the amount of light energy required to cure the photosensitive layer was 3.5 mjZcm 2
  • the light amount of energy required to cure the photosensitive layer was 3. 5 mj / cm 2
  • the pattern forming method of the present invention can form a permanent pattern such as a wiring pattern with high definition and efficiency by improving exposure performance without increasing the cost of the apparatus and reducing the exposure speed. It can be suitably used for forming various patterns that require high-definition exposure, and can be used particularly favorably for forming high-definition wiring patterns.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

 本発明は、装置のコストアップや、露光速度の低下を招くことなく、露光性能を向上させることにより、配線パターン等の永久パターンを高精細に、かつ、効率よく形成可能なパターン形成方法を提供する。  このため、感光層に対し、光照射手段からの光を受光してパターン情報に基づいて変調する光変調手段により、前記光照射手段からの光を変調させ、前記光変調手段により変調された光を、結像手段と、焦点調節手段とを介して前記感光層の被露光面上に結像させて露光を行うことを少なくとも含み、前記露光が、前記光変調手段により変調された光を、前記結像手段の中央部を含む略矩形状の領域のみにおいて結像し、前記略矩形状の短辺方向を、前記感光層のうねり方向に向けて行われることを特徴とするパターン形成方法を提供する。

Description

明 細 書
パターン形成方法
技術分野
[0001] 本発明は、空間光変調素子等の光変調手段により変調された光を、結像光学系を 通して感光層の被露光面上に結像させて、該感光層を露光するパターン形成方法 に関する。
背景技術
[0002] 従来より、入射された光をパターン情報 (画像信号)に基づいて変調し、 2次元パタ ーンを形成する空間光変調手段等の光変調手段を備え、形成された 2次元パターン を感光材料上に投影して露光する露光装置が知られている。
前記空間光変調手段としては、傾斜角度が変更可能なマイクロミラーを 2次元状に 多数配列(例えば、 1024 X 756画素)したデジタル 'マイクロミラー 'デバイス(以下、 「DMD」と表記する)が知られている(例えば、特許文献 1参照)。
[0003] 光変調手段として DMDを備えた露光装置は、 2次元パターンの光を結像させるた めの投影レンズを有する結像手段を備え、該投影レンズは、 DMDの各マイクロミラ 一のうち、所定角度に傾斜したマイクロミラーによって反射された光のみを感光材料 上に結像するように構成されている。すなわち、この露光装置を用いた露光は、感光 材料上に投影される 2次元パターンを形成する各画素が、各マイクロミラーに対応す るようにして行われるものである。
[0004] 従来の露光装置では、前記結像手段を構成する投影レンズのほぼ全面領域を用 レ、、感光材料上に 2次元パターンを結像させていた。この場合、前記投影レンズの全 面領域において、像面湾曲、非点隔差、及び歪曲等を抑制し、テレセントリック性を 向上させ、高いレンズ光学性能を持たせる必要があった。
し力しながら、ほぼ全面領域にぉレ、て高レ、レンズ光学性能を持つ投影レンズの製 造には、部品精度の向上、より良い部品の選別等の必要があり、また、全面領域にお いて高いレンズ光学性能を持つ大口径の投影レンズの製造は困難であることから、 大面積の露光ができず、露光速度の低下に繋がる。 よって、ほぼ全面領域において高いレンズ光学性能を持つ投影レンズを備えた露 光装置を用いてパターン形成を行う場合、パターン形成の効率が低下し、さらに、コ スト増につながるという問題があった。
[0005] 一方、投影レンズのレンズ光学性能が悪いと、ビーム位置精度が悪化するため、例 えば、多重露光の回数を増やす等の方法により、位置精度の悪化の影響を均す必 要があるため、光学性能の劣る投影レンズを備えた露光装置を用いてパターン形成 を行う場合には、露光速度の低下によるパターン形成効率の低下や、解像度の低下 等の問題があった。
[0006] よって、装置のコストアップや、露光速度の低下を招くことなぐ露光性能を向上さ せることにより、配線パターン等の永久パターンを高精細に、かつ、効率よく形成可 能なパターン形成方法は未だ提供されておらず、更なる改良開発が望まれているの が現状である。
[0007] 特許文献 1 :特開 2001— 305663号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は、力かる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解 決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、装置のコストアップ や、露光速度の低下を招くことなぐ露光性能を向上させることにより、配線パターン 等の永久パターンを高精細に、かつ、効率よく形成可能なパターン形成方法を提供 することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
< 1 > 支持体上に感光層を有するパターン形成材料における該感光層を、被処 理基体上に積層した後、該感光層に対し、
光照射手段からの光を受光してパターン情報に基づいて変調する光変調手段によ り、前記光照射手段からの光を変調させ、前記光変調手段により変調された光を、結 像手段と、焦点調節手段とを介して前記感光層の被露光面上に結像させて露光を 行うことを少なくとも含み、 前記露光が、前記結像手段の中央部を含む略矩形状の領域のみにおいて、前記 光変調手段により変調された光が結像され、
前記感光層の被露光面上に結像される略矩形状の露光領域が、その短辺方向と 前記感光層のうねり方向とがなす角が、その長辺方向と前記感光層のうねり方向とが なす角よりも小さくなるように向けられて行われることを特徴とするパターン形成方法 である。該 < 1 >に記載のパターン形成方法においては、前記光変調手段により変 調された光が、結像手段と、焦点調節手段とを介して前記感光層の被露光面上に結 像されることにより露光が行われる。該露光が、前記結像手段の中央部を含む略矩 形状の領域のみにおいて、前記光変調手段により変調された光が結像され、前記感 光層の被露光面上に結像される略矩形状の露光領域が、その短辺方向と前記感光 層のうねり方向とがなす角が、その長辺方向と前記感光層のうねり方向とがなす角よ りも小さくなるように向けられて行われるため、光学性能の良い領域に選択的に照射 された光が結像され、焦点位置が適切な位置に調整される。この結果、前記感光層 への露光が高精細に行われる。例えば、その後、前記感光層を現像することにより、 高精細なパターンが形成される。
< 2 > 結像手段が、周辺領域に歪みを持たせ、中央部を含む領域の歪みを少な くして製造された投影レンズから構成される前記 < 1 >に記載のパターン形成方法で ある。該 < 2 >に記載のパターン形成方法においては、前記結像手段が、周辺領域 に歪みを持たせ、中央部を含む領域の歪みを少なくして製造された投影レンズから 構成されるため、前記投影レンズの光学性能の良い領域に光を選択的に照射するこ とにより、投影レンズの全面領域を使用する場合に比べて焦点調節手段の光学系を 小型化することができ、また、変調された光の焦点位置を安定に保ちながら高精度の 焦点位置調整が可能になる。この結果、装置コストが低減されるとともに、前記感光 層への露光が極めて高精細に行われる。
< 3 > 結像手段が、長辺の長さが短辺の長さの 2倍以上の略矩形状の領域にお いて、光変調手段により変調された光を結像する前記 < 1 >から < 2 >に記載のパタ ーン形成方法である。
< 4 > 焦点調節手段が、光変調手段により変調された光の光軸方向の厚さが変 化するように形成されたくさび型プリズムペアを有し、
前記くさび型プリズムペアを構成する各くさび型プリズムを移動することによって、前 記光変調手段により変調された光を感光層の被露光面上に結像する際の焦点を調 節する前記 < 1 >から < 3 >のいずれかに記載のパターン形成方法である。
< 5 > 焦点調節手段が、結像光学系を構成する光学部材と、ピエゾ素子とを有し 前記光学部材を前記ピエゾ素子により移動させることによって、前記光変調手段に より変調された光を感光層の被露光面上に結像する際の焦点を調節する前記 < 1 > 力、ら < 3 >のレ、ずれかに記載のパターン形成方法である。該 < 5 >に記載のパター ン形成方法においては、前記光学部材を前記ピエゾ素子により移動させることによつ て、前記光変調手段により変調された光を感光層の被露光面上に結像する際の焦 点が調節されるため、焦点方向に対して垂直な方向への微小変位を抑制でき、高ビ ーム位置精度を保ちながら、極めて高精度に焦点位置が調整される。
[0011] < 6 > 結像手段が、光変調手段により変調された光の光軸に対し、前記光軸を中 心に回転可能なレンズ、及び前記光軸に対して垂直方向に移動可能レンズのいず れかにより構成されてなる前記 < 1 >から < 5 >のいずれかに記載のパターン形成方 法である。
[0012] < 7 > 光変調手段が、 n個(ただし、 nは 1以上の自然数)の 2次元状に配列された 描素部を有する前記 < 1 >から < 6 >のいずれかに記載のパターン形成方法である
< 8 > 光変調手段が、空間光変調素子である前記 < 1 >から < 7 >のいずれかに 記載のパターン形成方法である。
[0013] < 9 > 光照射手段が、半導体レーザ素子から発せられたレーザ光を出射する前 記 < 1 >から < 8 >のいずれかに記載のパターン形成方法である。
< 10 > 光照射手段が、半導体レーザ素子から発せられたレーザ光を一端から入 射し、入射したレーザ光を他端から出射する光ファイバを複数本束ねたバンドル状の ファイバ光源である前記く 9 >に記載のパターン形成方法である。該く 10 >に記載 のパターン形成方法においては、ファイババンドル状の光源として面積あたりの光量 の大きい高輝度な光源を用いることで、光パワーを向上させつつ、ェタンデュー(Ete ndue)を小さくすることができるため、前記光変調手段側の開口数を小さくでき、更に 、前記結像光学系の焦点深度を大きくすることができる。この結果、前記感光層の被 露光面上に結像される画像のピントずれが抑制される。
< 11 > 光照射手段が、 2以上の光を合成して照射可能である前記 < 8 >からく 1
0 >のレ、ずれかに記載のパターン形成方法である。該< 11 >に記載のパターン形 成材料においては、前記光照射手段が 2以上の光を合成して照射可能であることに より、露光が焦点深度の深い露光光で行われる。この結果、前記感光層への露光が 極めて高精細に行われる。例えば、その後、前記感光層を現像することにより、極め て高精細なパターンが形成される。
< 12 > 光照射手段が、複数のレーザと、マルチモード光ファイバと、該複数のレ 一ザからそれぞれ照射されたレーザビームを平行光化して集光し、前記マルチモー ド光ファイバの入射端面に収束させる光源集光光学系とを有する前記 < 8 >から < 1
1 >のレ、ずれかに記載のパターン形成方法である。該< 12 >に記載のパターン形 成方法においては、前記光照射手段により、前記複数のレーザからそれぞれ照射さ れたレーザビームが前記光源集合光学系により集光され、前記マルチモード光ファ 一バーに結合可能とすることにより、露光が焦点深度の深い露光光で行われる。この 結果、前記感光層への露光が極めて高精細に行われる。例えば、その後、前記感光 層を現像することにより、極めて高精細なパターンが形成される。
[0014] < 13 > 露光が行われた後、感光層の現像を行う前記 < 1 >から < 12 >のいずれ 力に記載のパターン形成方法である。
< 14 > 現像が行われた後、永久パターンの形成を行う前記 < 1 >から < 13 >の いずれかに記載のパターン形成方法である。
< 15 > 永久パターンが配線パターンであり、該永久パターンの形成がエッチング 処理及びメツキ処理の少なくともいずれかにより行われる前記く 14 >に記載のパタ ーン形成方法である。
[0015] < 16 > 感光層が、バインダーと、重合性化合物と、光重合開始剤とを含む前記 < 1 >から < 15 >のいずれかに記載のパターン形成方法である。 <17> ノくインダ一が、酸性基を有する前記く 16 >に記載のパターン形成方法 である。
<18> バインダー力 ビニル共重合体である前記く 16>からく 17>のいずれ 力、に記載のパターン形成方法である。
<19> バインダーの酸価が、 70〜250mgKOHZgである前記く 16>からく 1 8 >のレ、ずれかに記載のパターン形成方法である。
<20> 重合性化合物が、ウレタン基及びァリール基の少なくともいずれかを有す るモノマーを含む前記 < 16 >カ、らく 19 >のいずれかに記載のパターン形成方法で ある。
<21> 光重合開始剤が、ハロゲン化炭化水素誘導体、へキサァリールビイミダゾ ール、ォキシム誘導体、有機過酸化物、チォ化合物、ケトン化合物、芳香族ォニゥム 塩及びメタ口セン類から選択される少なくとも 1種を含む前記く 16 >からく 20 >のい ずれかに記載のパターン形成方法である。
<22> 感光層が、バインダーを 10〜90質量%含有し、重合性化合物を 5〜90 質量%含有する前記く 1 >からく 21 >のいずれかに記載のパターン形成方法であ る。
<23> 感光層の厚みが、 1〜: ΙΟΟμΐηである前記く 1>力 く 22>のいずれか に記載のパターン形成方法である。
[0016] <24> 支持体力 合成樹脂を含み、かつ透明である前記 <1>からく 23>のい ずれかに記載のパターン形成方法である。
<25> 支持体が、長尺状である前記 <1>力らく 24 >のいずれかに記載のパタ ーン形成方法である。
<26> パターン形成材料が、長尺状であり、ロール状に巻かれてなる前記 <1> 力、ら< 25 >のレ、ずれかに記載のパターン形成方法である。
<27> パターン形成材料における感光層上に保護フィルムを形成する前記く 1 >から < 26 >のいずれかに記載のパターン形成方法である。
発明の効果
[0017] 本発明によると、従来における問題を解決することができ、装置のコストアップや、 露光速度の低下を招くことなぐ露光性能を向上させることにより、配線パターン等の 永久パターンを高精細に、かつ、効率よく形成可能なパターン形成方法を提供する こと力 Sできる。
図面の簡単な説明
[図 1]図 1は、露光装置の概略外観図である。
[図 2]図 2は、スキャナの概略外観図である。
[図 3]図 3は、露光ヘッドの内部構成を示した図である。
[図 4]図 4は、光照射手段としての光源ユニットの構成を示した図である。
[図 5]図 5は、光照射手段におけるレーザ出射部の構成を示した図である。
[図 6]図 6は、光照射手段における LDモジュールの構成を示した図である。
[図 7]図 7は、露光ヘッドを構成する光学要素の説明図である。
[図 8A]図 8Aは、投影レンズを示した平面図である。
[図 8B]図 8Bは、投影レンズを示した平面図である。
[図 9]図 9は、結像光学系を備える鏡筒の概略側面断面図と鏡筒の概略平面図であ る。
[図 10]図 10は、光変調手段である DMDの概略斜視図である。
[図 11A]図 11Aは、 DMDを構成するマイクロミラーの使用領域の説明図である。
[図 11B]図 11Bは、 DMDを構成するマイクロミラーの使用領域の説明図である。
[図 12]図 12は、焦点調節手段であるくさび型プリズムペアの構成を示す側面図であ る。
[図 13]図 13は、焦点調節手段であるくさび型プリズムペアの概略斜視図である。
[図 14]図 14は、露光ヘッドを構成する光学要素の説明図である。
[図 15A]図 15Aは、焦点調節手段の他の一例であるピエゾ素子を備えたマイクロレン ズアレイの構成を示す図である。
[図 15B]図 15Bは、焦点調節手段の他の一例であるピエゾ素子を備えたマイクロレン ズアレイの構成を示す図である。
[図 16A]図 16Aは、焦点調節手段の他の一例であるピエゾ素子を備えたマイクロレン ズアレイの構成を示す図である。 [図 16B]図 16Bは、焦点調節手段の他の一例であるピエゾ素子を備えたマイクロレン ズアレイの構成を示す図である。
[図 17A]図 17Aは、感光材料と DMDの位置関係を概略的に示した斜視図である。
[図 17B]図 17Bは、感光材料と DMDの位置関係を概略的に示した側面図である。 発明を実施するための最良の形態
[0019] (パターン形成方法)
本発明のパターン形成方法は、パターン形成材料における感光層を、被処理基体 上に積層した後、該感光層に対し、露光を行う露光工程を少なくとも含み、適宜選択 したその他の工程を含む。
[0020] [露光工程]
前記露光工程は、前記光照射手段からの光を受光してパターン情報に基づいて変 調する前記光変調手段により、前記光照射手段からの光を変調させ、前記光変調手 段により変調された光を、結像手段と、焦点調節手段とを介して前記感光層の被露 光面上に結像させて露光を行うことを少なくとも含む工程であり、
前記露光が、前記結像手段の中央部を含む略矩形状の領域のみにおいて、前記 光変調手段により変調された光が結像され、
前記感光層の被露光面上に結像される略矩形状の露光領域が、その短辺方向と 前記感光層のうねり方向とがなす角が、その長辺方向と前記感光層のうねり方向とが なす角よりも小さくなるように向けられて行われる。
[0021] 本発明のパターン形成方法の露光工程に係る露光装置の一例について、以下、 図面を参照しながら説明する。前記露光工程における露光方法は、前記露光装置の 説明を通じて明らかにする。
[0022] ぐ露光装置の構成 >
< <露光装置の外観 > >
図 1には、本発明のパターン形成方法の露光工程に係る露光装置 10の概略外観 図が示されている。露光装置 10は、前記パターン形成材料における前記感光層を、 被処理基体上に積層してなるシート状の積層体 (以下、「感光材料 12」と表す)を、表 面に吸着して保持する平板状の移動ステージ 14を備えている。 4本の脚部 16に支 持された厚い板状の設置台 18の上面には、ステージ移動方向に沿って延びた 2本 のガイド 20が設置されている。ステージ 14は、その長手方向がステージ移動方向を 向くように配置されると共に、ガイド 20によって往復移動可能に支持されている。更に 露光装置 10は、ステージ 14をガイド 20に沿って駆動するステージ駆動装置(不図示 )を備えている。
[0023] そして、設置台 18の中央部には、ステージ 14の移動経路を跨ぐようにコの字状の ゲート 22が設置されている。コの字状のゲート 22の端部の各々は、設置台 18の両側 面に固定されている。ゲート 22を挟んで一方側にはスキャナ 24が設置され、他方側 には感光材料 12の先端及び後端を検知する複数のセンサ 26が設置されている。ス キヤナ 24及びセンサ 26はゲート 22に各々固定され、ステージ 14の移動経路の上方 に設置されている。尚、スキャナ 24及びセンサ 26はコントローラ(不図示)に電気的 に接続されており、コントローラによって動作制御がなされる。
[0024] ステージ 14にはスキャナ 24による露光開始の際にスキャナ 24力も感光材料 12の 被露光面に照射されるレーザ光の光量を検出するための露光面計測センサ 28が設 置されている。露光面計測センサ 28は、ステージ 14における感光材料 12の設置面 の露光開始側の端部にステージ移動方向に直交する方向に延設されている。
[0025] 図 2はスキャナ 24の概略外観図である。
図 2に示すように、スキャナ 24は、例えば、 2行 5列の略マトリクス状に配列された 10 個の露光ヘッド 30を備えている。
各露光ヘッド 30は、前記光変調手段として空間変調素子である DMDを備え、該 D MDによって形成された 2次元パターンを感光材料 12上に投影する。
露光エリア 32は各露光ヘッドから射出された 2次元パターンが感光材料 12上に投 影された時の投影エリアを示す。また、ステージ 14の移動に伴って感光材料 12には 露光ヘッド 30による帯状の露光済み領域 34が形成される。
[0026] < <露光ヘッド > >
図 3は露光ヘッド 30の概略構成を説明するための概念図であり、図 7は露光ヘッド 30中を伝播するレーザ光の光路に沿って露光ヘッド 30を構成する光学要素を説明 するための図である。 露光ヘッド 30は、前記光照射手段として光源ユニット 60と、 DMD照射光学系 70と 、 DMD80と、前記結像手段として結像光学系 50と、前記焦点調節手段としてくさび 型プリズムペア 54とを備えて構成されてレ、る。
[0027] 光源ユニット 60は、図 4に示すように、複数(例えば、 14個)の LDモジュール 40を 備えており、各 LDモジュール 40には、第 1マルチモード光ファイバ 41の一端が結合 されている。第 1マルチモード光ファイバ 41の他端には、第 1マルチモード光ファイバ より小さいクラッド径を有する第 2マルチモード光ファイバ 68が結合されている。
[0028] 図 5に詳しく示すように、第 2マルチモード光ファイバ 68の第 1マルチモード光フアイ バ 41と反対側の端部は走查方向と直交する方向に沿って 7個並べられ、それが 2列 に配列されてレーザ出射部 66が構成されている。
[0029] 第 2マルチモード光ファイバ 64の端部で構成されるレーザ出射部 66は、図 5に示 すように、表面が平坦な 2枚の支持板 65に挟み込まれて固定されている。また、第 2 マルチモード光ファイバ 64の光出射端面には、その保護のために、ガラス等の透明 な保護板が配置されるのが望ましい。第 2マルチモード光ファイバ 68の光出射端面 は、光密度が高いために集塵しやすく劣化しやすいが、上述のような保護板を配置 することにより、端面への塵埃の付着を防止し、また劣化を遅らせることができる。
[0030] LDモジュール 40は、図 6に示す合波レーザ光源によって構成されている。この合 波レーザ光源は、ヒートブロック 400上に配列固定された複数の(例えば 7個)の半導 体レーザ素子である LDチップ LD1、 LD2、 LD3、 LD4、 LD5、 LD6及び LD7と、 L Dチップ LD1〜LD7の各々に対応して設けられたコリメータレンズ 401、 402、 403、 404、 405、 406及び 407と、 1つの集光レンズ 90と、 1本の第 1マノレチモード光ファ ィバ 41とから構成されている。尚、半導体レーザ素子の個数は 7個に限定されるもの ではなぐその他の個数が採用されてもよレ、。また、上述のような 7個のコリメータレン ズ 401〜407に代えて、それらのレンズが一体化されているコリメータレンズアレイを 用いてもよい。
[0031] LDチップ LD1〜: LD7は、チップ状の横マルチモード又はシングルモードの GaN 系半導体レーザ素子であり、発振波長が全て共通(例えば、 405 [nm]程度)であり、 最大出力も全て共通(例えば、マルチモードレーザでは 100 [mW]、シングルモード レーザでは 30 [mW] )である。尚、 350 [nm]〜450 [nm]の波長範囲であれば、上 記 405 [nm]以外の発振波長を備える半導体レーザ素子を LDチップ LD1〜LD7と して用いてもよい。
[0032] このように、複数の LDチップ LD1〜: LD7から発せられた各レーザ光を 1本の第 1マ ルチモード光ファイバ 41に入射させて合波し、さらにファイババンドル状の光源として 面積あたりの光量の大きい高輝度な光源を用いることで、光パワーを向上させつつ、 ェタンデュー(Etendue)を小さくすることができる。
従って、前記結像手段の中央部を含む領域のみにおいて空間光変調手段で空間 光変調することで被照明体 (光変調手段)側に対する照明領域が小さくなつても、照 明 NA値を抑えることができる。これにより、結像光学系が被照明体の下流側に配置 された場合でもその結像光学系の焦点深度を大きくすることができ、結像される露光 画像のピントずれを抑制することができるという効果が得られる。
尚、ェタンデューと焦点深度の詳しい関係については特開 2005— 018013号公 報に掲載されている。
[0033] 以上において、複数の LDチップ LD1〜LD7を合波することによって光照射手段 力 出射される光を構成する場合について説明したが、合波せずに、半導体レーザ 素子と光ファイバの一端とを 1対 1で結合し、光ファイバ他端に該光ファイバよりクラッ ド径の小さい光ファイバを結合してもよい。この場合は、半導体レーザ素子としてマル チモードの高出力レーザを用いることが好ましぐこのような高出力レーザを用いるこ とで高輝度な光源を実現できる。
[0034] DMD照射光学系 70は、図 7に示すように、コリメータレンズ 71と、マイクロフライア ィレンズ 72及び 73と、フィーノレドレンズ 74と、ミラー 75と、プリズム 76とを備免て構成 されている。
コリメータレンズ 71は、レーザ光出射部 61から出射された複数のレーザ光を概略 平行光化するためのレンズである。
マイクロフライアイレンズ 72及び 73は、微小レンズセルが縦横に多数配置されてな るものであり、 DMD80に照射するレーザ光の光量分布を均一化するためのレンズ である。マイクロフライアイレンズ 72及び 73を透過したレーザ光は、フィールドレンズ 74を透過してミラー 75によって反射され、プリズム 76に入射する。
プリズム 76は、 TIRプリズム(全反射プリズム)であり、ミラー 75によって反射された レーザ光を DMD80に向けて全反射する。 DMD80の詳細については、後述する。 尚、 DMD照射光学系 70は、光量分布の均一化の手段として、ロッドインテグレー タを備えることとしてもよレ、。
[0035] 一結像手段一
一一結像光学系一一
結像光学系 50は、前記光照射手段からのレーザ光を DMD80で変調されることに よって形成された 2次元パターンを、感光材料 12上に結像させて投影させるための 結像手段である。図 7に示すように、結像光学系 50は、第 1投影レンズ 51と、第 2投 影レンズ 52と、マイクロレンズアレイ 55と、アパーチャアレイ 59とを備えて構成されて いる。
DMD80を構成する各マイクロミラーによって反射されて形成された 2次元パターン は、第 1投影レンズ 51を透過し、所定倍 (例えば、 3倍)に拡大されて結像される。ここ で、第 1投影レンズ 51を透過した光束 Laは、第 1投影レンズ 51による結像位置の近 傍に配設されたマイクロレンズアレイ 55の各マイクロレンズ 55aによって個別に集光さ れる。この個別に集光された光束がアパーチャ 59aを通過して結像される。マイクロレ ンズアレイ 55及びアパーチャアレイ 59を通過して結像された 2次元パターンは、第 2 投影レンズ 52を透過して更に所定倍 (例えば、 1. 67倍)に拡大され、くさび型プリズ ムペア 54を透過して感光材料 12上に結像される。最終的には、 DMD80によって形 成された 2次元パターンが、第 1投影レンズ 51と第 2投影レンズ 52の拡大倍率をそれ ぞれ乗算した倍率 (例えば、 3倍 X I . 67倍 = 5倍)で拡大されて、感光材料 12上に 投影される。
なお、結像光学系 50は、必ずしも第 2投影レンズ 52を備えた構成としなくてもよい。
[0036] 図 8A及び図 8Bは、第 1投影レンズ 51、第 2投影レンズ 52を構成する投影レンズ 3 00を示した平面図である。
前記露光装置の露光性能を上げるためには、高いレンズ光学性能 (像面湾曲、非 点隔差、歪曲等を抑制、高いテレセントリック性)を持つ投影レンズが必要となる。し 力 ながら、投影レンズの全面領域においてレンズ光学性能を向上させようとすると、 レンズのコストアップに繋がり、大口径レンズの製造が困難になるという問題がある。 一方、投影レンズの任意の領域のレンズ光学性能を高めるために、故意に所定の領 域に歪みを持たせて投影レンズを製造することが可能であることが近年の研究で明ら かになつた。
[0037] そこで、例えば、投影レンズの周辺部分に歪みを持たせ、中央部の歪みを少なくし て製造することによって、投影レンズの中央部を含む領域のレンズ光学性能を高め、 更に中央部を含む領域にて DMD80によって形成された 2次元パターンを透過させ て結像すること力 Sできる。具体的には、図 8Aに示すように、投影レンズ 300の周辺領 域である領域 320に像面湾曲、領域 330に歪曲が大きいという特性を持たせ、その 分投影レンズ 300の中央部を含む領域の歪みを少なくさせて、レンズ光学性能が高 くなるようにして製造することができる。
[0038] し力し、例えば図 8Aに示すように、 DMD80によって形成された 2次元パターンが 投影レンズ 300の領域 310に照射されて透過される場合には、 2次元パターンの一 部が像面湾曲や歪曲が大きい特性を含む領域を透過することになるため、 2次元パ ターンは、投影レンズ 300におけるレンズ光学性能の良い領域 340に照射される必 要がある。
そこで、投影レンズ 300のレンズ光学性能の良い領域 340を選択して 2次元パター ンを照射するために、例えば、 2次元パターンの光の光軸を中心として、図 8Bに示す 矢印 Aの方向に投影レンズ 300を回転させることが好ましレ、。この回転により、レンズ 光学性能の良い領域 340と 2次元パターンが照射される領域 310を一致させ、レンズ 光学性能の良い領域 340において 2次元パターンを透過させることができる。
このように、レンズ光学性能の良い領域において 2次元パターンを透過させて結像 させることによって、 2次元パターンが感光材料 12上に投影される際の画質を向上さ せること力 Sできる。
[0039] また、大口径の投影レンズを用いる場合、投影レンズの全面領域において十分なレ ンズ光学性能を得ようとすると製造が困難であるが、前記大口径の投影レンズの周辺 領域等の任意の領域にレンズ歪みを持たせて、中央部を含む領域のレンズ歪みを 少なくすることによって、高いレンズ光学性能を持たせることができる。このような大口 径の投影レンズを用いることによって、露光面積が拡大し、露光速度を速くすることが できる。
[0040] 尚、 DMD80から反射された光を、投影レンズの中央部を含む一部の領域におい て結像させるために、 DMD80によって形成される 2次元パターンは、図 8A及び図 8 Bに示す領域 310のように、長辺の長さが短辺の長さより 2倍以上長い略矩形状のパ ターンであることが望ましレ、。これにつレ、ては後述の DMDに関する説明におレヽて詳 述する。
[0041] 投影レンズ 300のレンズ光学性能の良い領域 340に 2次元パターンを選択的に照 射させるために、結像光学系 50は 2次元パターンの光の光軸を中心として回転可能 な構成であることが好ましい。
図 9の上図は、結像光学系 50を備える鏡筒 400の概略側面断面図であり、図 9の 下図は、上図における矢印 Bの方向から見た鏡筒 400の概略平面図である。
鏡筒 400は側面につば状のフランジ 410を備えている。フランジ 410にはネジ貫通 孔 412が α [° ]毎に形成されている。ブラケット 420にはネジ貫通孔 412に対応させ て雌ネジ孔(不図示)が同じく α [° ]毎に形成され、ネジ (不図示)をフランジ 410の ネジ貫通孔 412に挿通して、ブラケット 420の対応する雌ネジ孔に螺合させることに より、フランジ 410とブラケット 420が固定される。この構造により、鏡筒 400は第 1投 影レンズ 51及び第 2投影レンズ 52の光軸を中心として α [° ]ずつ回転させて任意 の角度位置で固定させることができる。またネジによってフランジ 410とブラケット 420 を固定させる際は、ネジ貫通孔 412のうち、全てのネジ貫通孔 412にネジを揷通して ブラケット 420の対応する雌ネジ孔に螺合させてもよいし、例えば対角線上に位置す る 2箇所のネジ貫通孔 412にネジを揷通してブラケット 420の対応する雌ネジ孔に螺 合させてもよい。
[0042] 鏡筒 400が回転されると、第 1投影レンズ 51及び第 2投影レンズ 52が共に回転す る。そして、感光材料 12上に投影された 2次元パターンの焦点、画質 (解像度)等の 露光性能を計測しながら、最も良い露光性能を示す回転位置でフランジ 410とブラケ ット 420を固定する。 [0043] このように、鏡筒 400を 2次元パターンの光の光軸を中心に回転させることによって 第 1投影レンズ 51及び第 2投影レンズ 52を回転させ、第 1投影レンズ 51及び第 2投 影レンズ 52を構成する投影レンズにぉレ、てレンズ光学性能の良レ、領域と、光変調手 段により形成された 2次元パターンの照射領域を一致させることができる。
[0044] なお、第 1投影レンズ 51及び第 2投影レンズ 52を構成する投影レンズは、各投影レ ンズ毎に独立して回転可能なように構成してもよレ、。
また、鏡筒 400は 2次元パターンの光軸に垂直方向に移動可能なように構成しても よぐ 2次元パターンの光軸の垂直方向に、第 1投影レンズ 51及び第 2投影レンズ 52 を構成する各投影レンズが独立して移動可能なように構成してもよレ、。
[0045] 一光変調手段一
前記光変調手段としては、パターン情報 (画像信号)に基づいて 2次元パターンの 光を形成可能である限り、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができ、 例えば、 n個(ただし、 nは 1以上の自然数)の 2次元状に配列された描素部を有する ものが挙げられ、これらの中でも空間光変調素子が好ましぐ具体的には、 DMDが 好ましい。
以下、前記光変調手段として、 DMDを用いた場合について説明する。
[0046] DMD80の概略斜視図を図 10に示す。 DMD80は、 DMD照射光学系 70力 入 射された光を、パターン情報 (画像信号)に基づいて空間光変調し、 2次元パターン を形成する空間光変調手段である。
DMD80は、 n個(例えば、 1024 X 757個)の 2次元状に多数配置された描素部( 画素)としてのマイクロミラー 81を有している。更に DMD80は、データ処理部とミラー 駆動制御部を備えたコントローラ(不図示)に接続されている。
データ処理部は、パターン情報(画像信号)に基づいて DMD80に配されている各 マイクロミラー 81の駆動を制御するための制御信号を生成する。
ミラー駆動制御部は、データ処理部によって生成された制御信号に基づいて、 DM D80の各マイクロミラー 81の反射面の角度を制御する。
前記データ処理部及び前記ミラー駆動制御部によって、マイクロミラー 81の反射面 が所定の角度に傾斜され、 DMD81に照射された光のうち、所定の角度に傾斜され たマイクロミラー 81によって反射された光が 2次元パターンとなって結像光学系 50に 入射される。
[0047] ところで、上述のとおり、第 1投影レンズ 51及び第 2投影レンズ 52は、第 1投影レン ズ 51及び第 2投影レンズ 52を構成する投影レンズの周辺部分に歪みを持たせ、中 央部の歪みを少なくして製造することによって、上記投影レンズの中央部を含む領域 のレンズ光学性能を高め、その中央部を含む領域にて 2次元パターンを透過させて 結像するものである。このように 2次元パターンを投影レンズの中央部を含む一部の 領域において結像させるために、 DMD80によって形成される 2次元パターンは、図 8Bに示す領域 310のように、長辺の長さが短辺の長さより 2倍以上長い略矩形状の パターンであることが好ましい。そのような略矩形状の 2次元パターンを形成するため に、 DMD80の一部のマイクロミラー 81を駆動制御して、辺の長さが短辺の長さより 2 倍以上長い略矩形状 2次元パターンを形成することが好ましい。
[0048] 略矩形状の 2次元パターンについて、図 11A及び図 11Bを用いて詳しく説明する。
DMD80には、例えば、露光する際の主走査方向、即ち行方向に 1024画素、更 に露光する際の副走査方向、即ち列方向に 756画素のマイクロミラー 81が 2次元状 に配置されている力 列方向に 756画素並ぶマイクロミラー 81のうち、一部のマイクロ ミラー 81 (例えば、 240画素)を使用して、 1024 X 240画素の 2次元パターンを形成 させる。
ここで、列方向に並ぶマイクロミラー 81のうち、使用するマイクロミラー 81の数は、行 方向に並ぶマイクロミラー 81の数の 1/2〜1/5程度の数であることが望ましい。
[0049] また、 DMD80を構成する全てのマイクロミラーに対して、図 11 Aに示す領域 80C のように、 DMD80の中央部を占めるマイクロミラーを使用してもよぐ図 11Bに示す 領域 80Tのように、 DMD80の端部付近を占めるマイクロミラーを使用してもょレ、。 さらに、使用しているマイクロミラーに欠陥が生じた場合は、欠陥が発生していない マイクロミラーの領域を使用するなどして、状況に応じて使用するマイクロミラーの領 域を適宜変更してもよい。
[0050] このように、 DMD80を構成するマイクロミラー 81において、列方向に並ぶマイクロ ミラー 81のうち一部のマイクロミラー 81を使用することによって、長辺の長さが短辺の 長さより長い略矩形状の 2次元パターンを形成することができ、第 1投影レンズ 51及 び第 2投影レンズ 52を構成する投影レンズの高いレンズ光学性能を持つ領域のみに 2次元パターンを照射させることが容易となる。
また、 DMD80のデータ処理速度は、制御するマイクロミラー 81の数(画素数)に比 例するため、列方向に並ぶマイクロミラー 81のうち一部のマイクロミラー 81を使用す ることによって、データ処理速度を速くすることができ、露光速度を速くすることができ る。
さらに、 DMD80によって形成される 2次元パターンを小さくすることによって、マイ クロミラー 81にそれぞれ対応するマイクロレンズがアレイ状に配されてなるマイクロレ ンズアレイ 55を小型化することができる。前記マイクロレンズアレイは高価な光学部材 であるため、露光装置のコストを削減することができる。
[0051] なお、長辺の長さが短辺の長さより長い略矩形状の 2次元パターンを形成するため に、 DMD80において列方向に並ぶマイクロミラー 81のうち、一部のマイクロミラー 8 1を用いることとして説明した力 予め長辺方向のマイクロミラーの数が短辺方向のマ イク口ミラーの数より 2倍以上多レ、DMDを用いてもょレ、。
[0052] 焦点調節手段
一一くさび型プリズムペア
図 12は、くさび型プリズムペア 54の構成を示す側面図であり、図 13はくさび型プリ ズムペア 54を示す概略斜視図である。
くさび型プリズムペア 54は、 2次元パターンの光の光路長を変更して、 2次元パター ンを結像させる際の焦点を調節するための焦点調節手段である。
くさび型プリズムペア 54は、くさび型プリズム 540A及び 540Bと、くさび型プリズム 5 40A及び 540Bをそれぞれ固定するベースプリズムホルダ 541A及び 541Bと、ベー スプリズムホルダ 541Aの両端に配設されたスライドベース 542A及びスライドベース 542A上を移動するスライダ 542Bを含むスライド部 545と、スライド部 545を移動させ る駆動部 546とを備えて構成されている。くさび型プリズムペア 54については、図 13 に示すように、例えばガラスやアクリル等の透明材料からなる平行平板を、この平行 平板の平行平面 HI 1及び H22に対して斜めに傾く平面 Hkに沿って切断することに よって得られる一対のくさび型プリズム A及び Bを上記くさび型プリズム 540A及び 54 0Bとして使用すること力 Sできる。
[0053] 図 12に示したくさび型プリズム 540A及び 540Bは、幅 t (例えば、 10 [um] )の空気 層 550を介してベースプリズムホルダ 541A及び 541Bに固定されている。また、スラ イドベース 542A及びスライダ 542Bとの組み合わせによってリニアスライドが可能で あり、駆動部 546がくさび型プリズム 540A及び 540Bの互いの位置を空気層 550の 幅 tが変化しないようにスライド部 545を 1方向(図中矢印 uの方向)に相対的に移動 させる。このスライド部 545の移動により、くさび型プリズムペア 54の 2次元パターンの 光軸方向の厚さ(平行平面板の厚さから空気層 550の幅 tを除いた厚さ)が変更され る。つまり、くさび型プリズムペア 54によって 2次元パターンを形成する光の光路長が 変更されることになる。
[0054] このように、第 2投影レンズ 52と感光材料 12の間にくさび型プリズムペア 54を配設 することによって、 2次元パターンの光の光路長を簡単に調節することができる。 したがって、従来に比べ、第 2投影レンズ 52によって結像された 2次元パターンを 感光材料 12上に結像する際の焦点調整を、簡単に、かつ短時間で行うことができる
[0055] なお、図 14に示すように、くさび型プリズムペア 54を、マイクロレンズアレイ 55と第 2 投影レンズ 52との間に配置することにより、 2次元パターンの光の光路長を変更して 、 2次元パターンの焦点を調節してもよい。
[0056] 前記焦点調節手段として、くさび型プリズムペア 54を用いた場合を説明したが、前 記焦点調節手段はこれに限定されるものではなぐ結像光学系 50を構成する投影レ ンズの位置を変化させずに焦点調節を行う高ビーム位置精度の焦点調節手段であ れは'よレ、。
[0057] 一一結像光学系を構成する光学部材及びピエゾ素子による焦点調節手段一一 前記焦点調節手段としては、例えば、図 15A、図 15B、図 16A、及び図 16Bに示 すように、結像光学系を構成する光学部材であるマイクロレンズアレイ 55を、ピエゾ 素子 600を用いて焦点方向(図中矢印 Xの方向)に移動させることにより焦点調整を 行ってもよい。 ピエゾ素子 600を用いることによって、マイクロレンズアレイ 55の焦点方向と垂直な 方向への変位を抑えつつ、焦点方向への微小移動を行うことができるため、安定した ビーム位置精度を保ちながら焦点調整を行うことができる。
[0058] ぐ露光方法 >
上述した露光装置 10による露光方法について説明する。
図 17Aは感光材料 12と DMD80の位置関係を概略的に示した斜視図である。な お、図 2に示すように、露光装置 10は DMD80を有する露光ヘッド 30を 10個備える こととして説明した力 図 17A及び図 17Bでは簡略化して 1個の DMD80にのみ着 目して図示及び説明する。
[0059] 図 17Aに示すように、 DMD80の全てのマイクロミラー 81に対して領域 80Tを占め るマイクロミラー 81を使用する場合、領域 80Tの短辺方向を感光材料 12のうねり方 向に向けて感光材料 12をそのうねり方向に移動させながら (領域 80Tの短辺方向を 感光材料 12の移動方向に向ける)感光材料 12に対して露光を行うことが好ましレ、。 すなわち、領域 80Tにより形成され、前記感光材料の被露光面上に結像される略矩 形状の露光領域が、その短辺方向と前記感光層のうねり方向とが略平行となるように 露光を行うことが好ましい。
図 17Aにおいて、露光エリア 81は DMD80の全てのマイクロミラー 81を使用して 2 次元パターンを形成したときの露光エリアであり、露光エリア 81Tは DMD81におい て領域 80Tを占めるマイクロミラー 81を使用して 2次元パターンを形成したときの露 光エリアである。
[0060] 図 17Bは、図 17Aにおいて破線の枠 Pで囲んだ部分を拡大して示した側面図であ る。図 17Bに示すように、 DMD80の全てのマイクロミラー 81を使用して 2次元パター ンを形成した場合、露光エリア 81の感光材料 12に対する最大深度差 (露光エリア 81 内における、感光材料 12表面の最大高低差)は d2となる。
一方、 DMD80において領域 80Tを占めるマイクロミラー 81を使用した場合、露光 エリア 81Tの感光材料 12に対する最大深度差は dlとなる。
図 17Bに示すように、 dl < d2であり、深度差が小さいほうが深度差が大きい場合よ り 2次元パターン内における感光材料 12のうねりの度合いが小さい。従って、 2次元 パターンの焦点位置をより適切な位置に合わせることができる。
[0061] また、 1フレームの露光が終了し、ステージ 14が走査方向に移動することによって 感光材料 12が移動すると、露光エリア 81Tの位置が変化し、露光エリア 81T内にお ける感光材料 12のうねりの度合いが変化するため、焦点位置も変化するが、くさび型 プリズムペア 54によって焦点調節がなされることにより、焦点位置は即座に調節され る。従って、感光材料 12のうねりに対応した長焦点深度を有する露光を行うことがで きる。
[0062] このように、 DMD80を構成するマイクロミラー 81において、列方向に並ぶマイクロ ミラー 81のうち一部のマイクロミラー 81を使用して、略矩形状の 2次元パターンを形 成させたとき、 2次元パターンの短辺方向を感光材料 12のうねり方向に向けて露光を 行うことにより、露光エリア 81T内における感光材料 12のうねりの度合いを少なくする こと力 Sできる。
このため、 2次元パターンの焦点位置を適切な位置に合わせることができ、露光装 置 10の焦点深度を従来の露光装置より見かけ上大きくすることができ、この結果、露 光画質を向上させることができ、高精細なパターン露光が行われる。
[0063] なお、図 2に示すように、実際には露光ヘッド 30は DMD80の画素列方向が走査 方向と所定の設定傾斜角度をなすようにスキャナ 24に取り付けられている。従って、 各露光ヘッド 30による露光エリア 32 (図 17における露光エリア 81Tに相当)は走査 方向に対して傾斜した矩形状のエリアとなる。
露光エリア 81T内の感光材料 12のうねりによる影響の度合いを最小限に抑えるた めには、露光エリア 81Tの短辺方向と感光材料 12のうねり方向を完全に一致させる ことが理想であるが、露光エリア 81Tが上記所定の設定傾斜角度をなしていても、露 光エリア 81Tの短辺方向が長辺方向より感光材料 12のうねり方向に向いていれば、 すなわち、前記感光材料の被露光面上に結像される略矩形状の露光領域が、その 短辺方向と前記感光層のうねり方向とがなす角が、その長辺方向と前記感光層のう ねり方向とがなす角よりも小さくなるように向いてレヽればよレ、。
[0064] 以上説明したとおり、本発明のパターン形成方法における露光は、結像手段を構 成する投影レンズの周辺領域に歪みを持たせ、その分中央部を含む領域の歪みを 少なくして、該中央部を含む領域の光学性能を高めた結像手段を備えた露光装置を 用いることにより、光学性能の良い領域において空間光変調された光を結像すること によって、該空間光変調された光が、感光材料上に投影される際の画質を向上させ ること力 Sできる。
[0065] また、投影レンズの周辺領域等の任意の領域にレンズ歪みを持たせて、中央部を 含む領域のレンズ歪みを少なくすることによって、大口径の投影レンズでも高いレン ズ光学性能を持たせることができ、これにより、露光面積が拡大し、露光速度が速くな る。
[0066] そして、前記露光装置における結像手段が、空間光変調された露光光の光軸を中 心に回転可能、又は光軸に対して垂直方向に移動可能であることにより、結像手段 を構成する投影レンズの光学性能の良い領域に空間光変調された光が選択的に照 射される。
[0067] また、投影レンズの周辺領域等にレンズ歪みを持たせて中央部を含むレンズ性能 のよい領域のみを使用することにより、前記投影レンズの全面領域を使用する場合に 比べて焦点調節手段の光学系を小型化することができ、その結果、高精度な安定保 持及び移動機構を実現した露光装置により高精細な露光が行われる。更に、空間変 調された露光光の光位置を安定に保ちながら高精度に焦点位置が調整される。
[0068] また、空間光変調された光をマイクロレンズアレイを通して小さなスポットに集光する 場合において、高価なマイクロレンズアレイを小型化できるので、よりピッチ精度が高 く低コストなマイクロレンズアレイを採用することができる。更に、焦点調整手段として ピエゾ素子を用いることによって、焦点方向に対して垂直な方向への微小変位を抑 制でき、高ビーム位置精度を保ちながら、高精度に焦点位置を調整することができる
[0069] また、複数の半導体レーザ素子から発せられた各レーザ光を 1本の光ファイバに入 射させて合波し、さらにファイババンドル状の光源として面積あたりの光量の大きい高 輝度な光照射手段を用いることにより、光パワーを向上させつつ、ェタンデュー(Eten due)を小さくすることができ、 DMD側の開口数(NA)を小さくすることができる。これ により、前記結像手段の中央部を含む略矩計状の領域のみにおいて空間光変調手 段で空間光変調する場合であっても、 DMD側の開口数を小さくでき、更に、結像光 学系が被照明体の下流側に配置された場合においても、その結像光学系の焦点深 度を大きくすることができ、結像される露光画像のピントずれが抑制される。
[0070] 更に、前記結像手段が長辺の長さが短辺の長さの 2倍以上の略矩形状の領域に おいて空間光変調された露光光を結像し感光材料上に投影させる際に、前記感光 材料の被露光面上に結像される略矩形状の露光領域が、その短辺方向と前記感光 層のうねり方向とがなす角が、その長辺方向と前記感光層のうねり方向とがなす角よ りも小さくなるように露光を行うことにより、投影された空間光変調された露光光の投 影エリア内における感光材料のうねりの度合いを少なくすることができ、空間光変調さ れた光の焦点位置を調整することができる。これにより、焦点深度を従来の露光装置 より見かけ上大きくすることができ、解像度(露光画質)を向上させることができる。
[0071] <積層体 >
前記露光の対象としては、支持体上に感光層を有するパターン形成材料における 該感光層を、被処理基体上に積層してなる積層体における感光層である限り、特に 制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができる。前記積層体としては、例えば、 前記パターン形成材料における感光層以外の他の層が積層されてなるものであって あよい。
[0072] <パターン形成材料 >
前記パターン形成材料としては、支持体上に感光層を有する限り、特に制限はなく 、 目的に応じて適宜選択することができる。
[0073] 前記感光層としては、特に制限はなぐ公知のパターン形成材料の中から適宜選 択すること力 Sできる力 例えば、バインダーと、重合性化合物と、光重合開始剤とを含 み、適宜選択したその他の成分を含むものが好ましい。
また、感光層の積層数としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択すること ができ、例えば、 1層であってもよぐ 2層以上であってもよい。
[0074] < <バインダー > >
前記バインダーとしては、例えば、アルカリ性水溶液に対して膨潤性であることが好 ましぐアルカリ性水溶液に対して可溶性であることがより好ましい。 アルカリ性水溶液に対して膨潤性又は溶解性を示すバインダーとしては、例えば、 酸性基を有するものが好適に挙げられる。
[0075] 前記酸性基としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができ、例え ば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられ、これらの中でもカルボ キシル基が好ましい。
カルボキシル基を有するバインダーとしては、例えば、カルボキシル基を有するビニ ル共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリアミド酸樹脂、変性エポキシ樹脂などが挙げられ 、これらの中でも、塗布溶媒への溶解性、アルカリ現像液への溶解性、合成適性、膜 物性の調整の容易さ等の観点からカルボキシル基を有するビュル共重合体が好まし レ、。また、現像性の観点から、スチレン及びスチレン誘導体の少なくともいずれかの 共重合体も好ましい。
[0076] 前記カルボキシル基を有するビュル共重合体は、少なくとも(1)カルボキシル基を 有するビニルモノマー、及び(2)これらと共重合可能なモノマーとの共重合により得る こと力 Sできる。
[0077] 前記カルボキシル基を有するビエルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、ビ ニル安息香酸、マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、ィタコン酸 、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸ダイマー、水酸基を有する単量体 (例えば、 2—ヒドロ キシェチル (メタ)アタリレート等)と環状無水物(例えば、無水マレイン酸や無水フタ ル酸、シクロへキサンジカルボン酸無水物)との付加反応物、 ω—カルボキシーポリ 力プロラタトンモノ (メタ)アタリレートなどが挙げられる。これらの中でも、共重合性ゃコ スト、溶解性などの観点から (メタ)アクリル酸が特に好ましい。
また、カルボキシル基の前駆体として無水マレイン酸、無水ィタコン酸、無水シトラコ ン酸等の無水物を有するモノマーを用いてもょレ、。
[0078] 前記その他の共重合可能なモノマーとしては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜 選択することができる力 例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、クロトン酸エステル類 、ビュルエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、ィタコン酸ジ エステル類、(メタ)アクリルアミド類、ビュルエーテル類、ビュルアルコールのエステ ル類、スチレン類 (例えば、スチレン、スチレン誘導体等)、(メタ)アタリロニトリノレ、ビ ニル基が置換した複素環式基(例えば、ビエルピリジン、ビニノレピロリドン、ビニルカ ルバゾール等)、 N ビニルホルムアミド、 N—ビエルァセトアミド、 N ビニルイミダゾ ール、ビュル力プロラタトン、 2—アクリルアミドー 2—メチルプロパンスルホン酸、リン 酸モノ(2—アタリロイルォキシェチルエステル)、リン酸モノ(1 _メチル _ 2—アタリ口 ィルォキシェチルエステル)、官能基(例えば、ウレタン基、ウレァ基、スルホンアミド 基、フエノール基、イミド基)を有するビュルモノマーなどが挙げられ、これらの中でも 配線パターンなどの永久パターンを高精細に形成することができる点、及び前記パタ ーンのテント性を向上させることができる点で、前記スチレン類(スチレン及びスチレ ン誘導体)が好ましい。
前記 (メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、 n—プロピル(メタ)アタリレート、イソプロピル(メタ)アタリレート、 n —ブチル (メタ)アタリレート、イソブチル (メタ)アタリレート、 t_ブチル (メタ)アタリレー ト、 n キシル(メタ)アタリレート、シクロへキシル(メタ)アタリレート、 tーブチルシク 口へキシル(メタ)アタリレート、 2—ェチルへキシル(メタ)アタリレート、 tーォクチル(メ タ)アタリレート、ドデシル (メタ)アタリレート、ォクタデシル (メタ)アタリレート、ァセトキ シェチル(メタ)アタリレート、フエニル(メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシェチル(メタ)ァ タリレート、 2—メトキシェチル (メタ)アタリレート、 2—エトキシェチル (メタ)アタリレート 2— (2—メトキシェトキシ)ェチル(メタ)アタリレート、 3 フエノキシ 2 ヒドロキシ プロピル(メタ)アタリレート、ベンジル(メタ)アタリレート、ジエチレングリコールモノメチ ルエーテル(メタ)アタリレート、ジエチレングリコールモノェチルエーテル(メタ)アタリ レート、ジエチレングリコールモノフエニルエーテル(メタ)アタリレート、トリエチレングリ コーノレモノメチノレエーテノレ(メタ)アタリレート、トリエチレングリコーノレモノェチノレエー テル(メタ)アタリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アタリレート、 ポリエチレングリコールモノェチルエーテル(メタ)アタリレート、 β—フエノキシェトキ シェチルアタリレート、ノユルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アタリレート、ジシ クロペンタニル(メタ)アタリレート、ジシクロペンテュル(メタ)アタリレート、ジシクロペン
口ペンチノレ(メタ)アタリレート、パーフロロオタチノレエチノレ(メタ)アタリレート、トリブロモ フエニル (メタ)アタリレート、トリブロモフエニルォキシェチル (メタ)アタリレートなどが 挙げられる。
[0080] 前記クロトン酸エステル類としては、例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸へキシル などが挙げられる。
[0081] 前記ビュルエステル類としては、例えば、ビュルアセテート、ビュルプロピオネート、 ビュルブチレート、ビュルメトキシアセテート、安息香酸ビュルなどが挙げられる。
[0082] 前記マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジ ェチル、マレイン酸ジブチルなどが挙げられる。
[0083] 前記フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジメチル、フマル酸ジェチ ノレ、フマル酸ジブチルなどが挙げられる。
[0084] 前記ィタコン酸ジエステル類としては、例えば、ィタコン酸ジメチル、ィタコン酸ジェ チル、ィタコン酸ジブチルなどが挙げられる。
[0085] 前記 (メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、 N—メチル (メタ) アタリノレアミド、 N—ェチル (メタ)アクリルアミド、 N—プロピル (メタ)アクリルアミド、 N ノレ (メタ)アクリルアミド、 N—シクロへキシル (メタ)アクリルアミド、 N— (2—メトキシェ チル)(メタ)アクリルアミド、 N, N—ジメチル(メタ)アクリルアミド、 N, N—ジェチル(メ タ)アクリルアミド、 N—フエニル (メタ)アクリルアミド、 N—べンジル (メタ)アクリルアミド 、 (メタ)アタリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミドなどが挙げられる。
[0086] 前記スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリ メチルスチレン、ェチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヒドロキシス チレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、ァセトキシスチレン、クロロスチレン、ジク ロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、酸性物質により脱保護可能な基 (例えば、 t_ Boc等)で保護されたヒドロキシスチレン、ビュル安息香酸メチル、 ひ - メチルスチレンなどが挙げられる。
[0087] 前記ビュルエーテル類としては、例えば、メチルビュルエーテル、ブチルビニルェ 一テル、へキシルビニルエーテル、メトキシェチルビニルエーテルなどが挙げられる。
[0088] 前記官能基を有するビュルモノマーの合成方法としては、例えば、イソシアナート 基と水酸基又はアミノ基の付加反応が挙げられ、具体的には、イソシアナ一ト基を有 するモノマーと、水酸基を 1個含有する化合物又は 1級若しくは 2級アミノ基を 1個有 する化合物との付加反応、水酸基を有するモノマー又は 1級若しくは 2級アミノ基を 有するモノマーと、モノイソシァネートとの付加反応が挙げられる。
[0089] 前記イソシアナ一ト基を有するモノマーとしては、例えば、下記構造式(1)〜(3)で 表される化合物が挙げられる。
[0090] [化 1]
H R1
NCO
C=C一 COCT 構造式 ( 1 )
H
[0091] [化 2]
H R1
C=C-CO-NCO 構造式 (2 )
H
[0092] [化 3] 構造式 (3 )
Figure imgf000028_0001
[0093] 但し、前記構造式(1)〜(3)中、 R1は水素原子又はメチル基を表す。
[0094] 前記モノイソシァネートとしては、例えば、シクロへキシルイソシァネート、 n—ブチル イソシァネート、トルイルイソシァネート、ベンジルイソシァネート、フエニルイソシァネ ート等が挙げられる。
[0095] 前記水酸基を有するモノマーとしては、例えば、下記構造式 (4)〜(: 12)で表される 化合物が挙げられる。
[0096] [化 4]
構造式 (4 )
Figure imgf000028_0002
[0097] [化 5] H 構造式 (5)
Figure imgf000029_0001
O
[0098] [化 6]
H 構造式 (6)
Figure imgf000029_0002
[0099] [化 7]
構造式 (7)
Figure imgf000029_0003
[0100] [化 8] 構造式 (8)
Figure imgf000029_0004
[0101] [化 9] 構造式 (9)
Figure imgf000029_0005
[0102] [化 10] 構造式 (1 O)
Figure imgf000029_0006
[0103] [化 11]
構造式 (1 1 )
Figure imgf000029_0007
[0104] [化 12] 構造式 (1 2 )
Figure imgf000030_0001
[0105] 但し、前記構造式 (4)〜(12)中、 R1は水素原子又はメチル基を表し、 nは 1以上の 整数を表す。
[0106] 前記水酸基を 1個含有する化合物としては、例えば、アルコール類 (例えば、メタノ 一ノレ、エタノーノレ、 n_プロパノーノレ、 i—プロパノーノレ、 n—ブタノーノレ、 see ブタノ ール、 t—ブタノール、 n_へキサノール、 2_ェチルへキサノール、 n—デカノール、 n_ドデカノール、 n—ォクタデカノール、シクロペンタノール、シクロへキサノール、ベ ンジルアルコール、フエニルエチルアルコール等)、フエノール類(例えば、フエノー ノレ、クレゾール、ナフトール等)、更に置換基を含むものとして、フロロエタノール、トリ フロロエタノーノレ、メトキシエタノーノレ、フエノキシエタノーノレ、クロ口フエノーノレ、ジクロ 口フエノール、メトキシフエノール、ァセトキシフエノール等が挙げられる。
[0107] 前記 1級又は 2級アミノ基を有するモノマーとしては、例えば、ビエルベンジルァミン などが挙げられる。
[0108] 前記 1級又は 2級アミノ基を 1個含有する化合物としては、例えば、アルキルアミン( メチノレアミン、ェチルァミン、 n プロピノレアミン、 i プロピルァミン、 n—ブチルァミン 、 sec ブチルァミン、 tーブチルァミン、へキシルァミン、 2—ェチルへキシルァミン、 デシノレアミン、ドデシルァミン、ォクタデシルァミン、ジメチルァミン、ジェチルァミン、 ジブチルァミン、ジォクチルァミン)、環状アルキルアミン(シクロペンチルァミン、シク 口へキシルァミン等)、ァラルキルアミン(ベンジルァミン、フエネチルァミン等)、ァリー ノレアミン(ァニリン、トルィルァミン、キシリルァミン、ナフチルァミン等)、更にこれらの 組合せ(N—メチル—N—ベンジルァミン等)、更に置換基を含むアミン(トリフロロェ チノレアミン、へキサフロロイソプロピルァミン、メトキシァニリン、メトキシプロピルァミン 等)などが挙げられる。
[0109] また、上記以外の前記その他の共重合可能なモノマーとしては、例えば、(メタ)ァ クリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸ェチル、 (メタ)アクリル酸ブチル、 (メタ)アクリル酸べ ンジル、 (メタ)アクリル酸 2—ェチルへキシル、スチレン、クロルスチレン、ブロモスチ
Figure imgf000031_0001
[0110] 前記その他の共重合可能なモノマーは、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を併 用してもよい。
[0111] 前記ビュル共重合体は、それぞれ相当するモノマーを公知の方法により常法に従 つて共重合させることで調製することができる。例えば、前記モノマーを適当な溶媒 中に溶解し、ここにラジカル重合開始剤を添加して溶液中で重合させる方法 (溶液重 合法)を利用することにより調製することができる。また、水性媒体中に前記モノマー を分散させた状態でいわゆる乳化重合等で重合を利用することにより調製することが できる。
[0112] 前記溶液重合法で用いられる適当な溶媒としては、特に制限はなぐ使用するモノ マー、及び生成する共重合体の溶解性等に応じて適宜選択することができ、例えば 、メタノーノレ、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、 1ーメトキシー2—プロパノ ール、アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、メトキシプロピルァセテ ート、乳酸ェチル、酢酸ェチル、ァセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミ ド、クロ口ホルム、トルエンなどが挙げられる。これらの溶媒は、 1種単独で使用しても よぐ 2種以上を併用してもよい。
[0113] 前記ラジカル重合開始剤としては、特に制限はなぐ例えば、 2, 2' ーァゾビス (ィ ソブチロニトリル)(AIBN)、 2, 2 —ァゾビス一(2, ージメチルバレロニトリル)等 のァゾ化合物、ベンゾィルパーォキシド等の過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アン モニゥム等の過硫酸塩などが挙げられる。
[0114] 前記ビュル共重合体におけるカルボキシノレ基を有する重合性化合物の含有率とし ては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、 5〜50 モル0 /0が好ましぐ 10〜40モノレ%力より好ましく、 15〜35モル0 /0が特に好ましい。 前記含有率が、 5モル%未満であると、アルカリ水への現像性が不足することがあり 、 50モル%を超えると、硬化部(画像部)の現像液耐性が不足することがある。
[0115] 前記カルボキシル基を有するバインダーの分子量としては、特に制限はなぐ 目的 に応じて適宜選択することができる力 S、例えば、質量平均分子量として、 2, 000〜3 00, 000力 S好ましく、 4, 000〜: 150, 000力 Sより好ましレヽ。
前記質量平均分子量が、 2, 000未満であると、膜の強度が不足しやすぐまた安 定な製造が困難になることがあり、 300, 000を超えると、現像性が低下することがあ る。
[0116] 前記カルボキシル基を有するバインダーは、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を 併用してもよい。前記バインダーを 2種以上併用する場合としては、例えば、異なる共 重合成分からなる 2種以上のバインダー、異なる質量平均分子量の 2種以上のバイ ンダ一、及び異なる分散度の 2種以上のバインダーなどの組合せが挙げられる。
[0117] 前記カルボキシル基を有するバインダーは、そのカルボキシル基の一部又は全部 が塩基性物質で中和されていてもよい。また、前記バインダーは、さらにポリエステル 樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビュルアルコール、ゼラ チン等の構造の異なる樹脂を併用してもよい。
[0118] また、前記バインダーとしては、特許 2873889号等に記載のアルカリ水溶液に可 溶な樹脂などを用いることができる。
[0119] 前記感光層における前記バインダーの含有量としては、特に制限はなぐ 目的に応 じて適宜選択することができる力 例えば、 10〜90質量%が好ましぐ 20〜80質量
%がより好ましぐ 40〜80質量%が特に好ましい。
前記含有量が 10質量%未満であると、アルカリ現像性やプリント配線板形成用基 板 (例えば、銅張積層板)との密着性が低下することがあり、 90質量%を超えると、現 像時間に対する安定性や、硬化膜 (テント膜)の強度が低下することがある。なお、前 記含有量は、前記バインダーと必要に応じて併用される高分子結合剤との合計の含 有量であってもよい。
[0120] 前記バインダーがガラス転移温度 (Tg)を有する物質である場合、該ガラス転移温 度としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前 記パターン形成材料のタック及びエッジフュージョンの抑制、並びに前記支持体の剥 離性向上の、少なくともいずれかの観点から、 80°C以上が好ましぐ 100°C以上がよ り好ましぐ 120°C以上が特に好ましい。
前記ガラス転移温度が、 80°C未満であると、前記パターン形成材料のタックやエツ ジフュージョンが増加したり、前記支持体の剥離性が悪化したりすることがある。
[0121] 前記バインダーの酸価としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択すること ができるが、例えば、 70〜250 (mgK〇H/g)が好ましぐ 90〜200 (mgKOH/g) がより好ましく、 100〜 180 (mgKOH/g)が特に好ましレヽ。
前記酸価が、 70 (mgK〇H/g)未満であると、現像性が不足したり、解像性が劣り 、配線パターン等の永久パターンを高精細に得ることができないことがあり、 250 (mg KOH/g)を超えると、パターンの耐現像液性及び密着性の少なくともいずれかが悪 化し、配線パターン等の永久パターンを高精細に得ることができないことがある。
[0122] < <重合性化合物 > >
前記重合性化合物としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することがで きるが、例えば、ウレタン基及びァリール基の少なくともいずれかを有するモノマー又 はオリゴマーが好適に挙げられる。また、これらは、重合性基を 2種以上有することが 好ましい。
[0123] 前記重合性基としては、例えば、エチレン性不飽和結合 (例えば、 (メタ)アタリロイ ル基、 (メタ)アクリルアミド基、スチリル基、ビニルエステルやビエルエーテル等のビニ ル基、ァリルエーテルゃァリルエステル等のァリル基など)、重合可能な環状エーテ ル基(例えば、エポキシ基、ォキセタン基等)などが挙げられ、これらの中でもェチレ ン性不飽和結合が好ましレ、。
[0124] ウレタン基を有するモノマ一一
前記ウレタン基を有するモノマーとしては、ウレタン基を有する限り、特に制限は無 く、 目的に応じて適宜選択することができる力 例えば、特公昭 48— 41708、特開昭 51— 37193、特公平 5— 50737、特公平 7— 7208、特開 2001— 154346、特開 2 001— 356476号公報等に記載されている化合物などが挙げられ、例えば、分子中 に 2個以上のイソシァネート基を有するポリイソシァネートイ匕合物と分子中に水酸基を 有するビュルモノマーとの付加物などが挙げられる。
[0125] 前記分子中に 2個以上のイソシァネート基を有するポリイソシァネートイ匕合物として は、例えば、へキサメチレンジイソシァネート、トリメチルへキサメチレンジイソシァネー ト、イソホロンジイソシァネート、キシレンジイソシァネート、トルエンジイソシァネート、 フエ二レンジイソシァネート、ノルボルネンジイソシァネート、ジフエニルジイソシァネ ート、ジフエニルメタンジイソシァネート、 3, 3' ジメチノレー 4, Α' ージフエニルジイソ シァネート等のジイソシァネート;該ジイソシァネートを更に 2官能アルコールとの重付 加物(この場合も両末端はイソシァネート基);該ジイソシァネートのビュレット体やイソ シァヌレート等の 3量体;該ジイソシァネート若しくはジイソシァネート類と、トリメチロー ルプロパン、ペンタエリトリトーノレ、グリセリン等の多官能アルコール、又はこれらのェ チレンォキシド付加物等の得られる他官能アルコールとの付加体などが挙げられる。
[0126] 前記分子中に水酸基を有するビュルモノマーとしては、例えば、 2—ヒドロキシェチ ノレ(メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシプロピル(メタ)アタリレート、 4—ヒドロキシブチル( メタ)アタリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アタリレート、トリエチレングリコール モノ(メタ)アタリレート、テトラエチレンダリコールモノ(メタ)アタリレート、オタタエチレ ングリコールモノ(メタ)アタリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アタリレート、ジ プロピレングリコールモノ(メタ)アタリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アタリレ ート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アタリレート、ォクタプロピレングリコールモ ノ(メタ)アタリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アタリレート、ジブチレングリコ ールモノ(メタ)アタリレート、トリブチレングリコールモノ(メタ)アタリレート、テトラブチレ ングリコールモノ(メタ)アタリレート、オタタブチレングリコールモノ(メタ)アタリレート、 ポリブチレングリコールモノ(メタ)アタリレート、トリメチロールプロパンジ (メタ)アタリレ ート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アタリレートなどが挙げられる。また、エチレンォキ シドとプロピレンォキシドの共重合体 (ランダム、ブロック等)などの異なるアルキレン ォキシド部を有するジオール体の片末端 (メタ)アタリレート体などが挙げられる。
[0127] また、前記ウレタン基を有するモノマーとしては、トリ((メタ)アタリロイルォキシェチ ノレ)イソシァヌレート、ジ(メタ)アクリル化イソシァヌレート、エチレンォキシド変性イソシ ァヌル酸のトリ(メタ)アタリレート等のイソシァヌレート環を有する化合物が挙げられる 。これらの中でも、下記構造式式(13)、又は構造式(14)で表される化合物が好まし ぐテント性の観点から、前記構造式(14)で示される化合物を少なくとも含むことが 特に好ましい。また、これらの化合物は、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を併用 してもよい。 [0128] [化 13] 構造式 (1 3 )
Figure imgf000035_0001
[0130] 前記構造式(13)及び(14)中、!^〜 は、それぞれ水素原子又はメチル基を表す 。 X〜Xは、アルキレンオキサイドを表し、 1種単独でもよぐ 2種以上を併用してもよ
1 3
レ、。
[0131] 前記アルキレンオキサイド基としては、例えば、エチレンオキサイド基、プロピレンォ キサイド基、ブチレンオキサイド基、ペンチレンオキサイド基、へキシレンオキサイド基 、これらを組み合わせた基 (ランダム、ブロックのいずれに組み合わされてもよい)など が好適に挙げられ、これらの中でも、エチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、 ブチレンオキサイド基、又はこれらの組み合わせた基が好ましぐエチレンオキサイド 基、プロピレンオキサイド基がより好ましい。
[0132] 前記構造式(13)及び(14)中、 ml〜m3は、:!〜 60の整数を表し、 2〜30が好まし く、 4〜: 15力 Sより好ましレヽ。
[0133] 前記構造式(13)及び(14)中、 Y1及び Y2は、炭素原子数 2〜30の 2価の有機基を 表し、例えば、アルキレン基、ァリーレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、カルボ ニル基(_CO_)、酸素原子(_〇_)、硫黄原子(_ S _)、ィミノ基(_NH_)、イミ ノ基の水素原子が 1価の炭化水素基で置換された置換イミノ基、スルホニル基(一 S o一)又はこれらを組み合わせた基などが好適に挙げられ、これらの中でも、アルキ
2
レン基、ァリーレン基、又はこれらを組み合わせた基が好ましい。
[0134] 前記アルキレン基は、分岐構造又は環状構造を有していてもよぐ例えば、メチレン 基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、ペン チレン基、ネオペンチレン基、へキシレン基、トリメチルへキシレン基、シクロへキシレ ン基、ヘプチレン基、オタチレン基、 2—ェチルへキシレン基、ノニレン基、デシレン 基、ドデシレン基、ォクタデシレン基、又は下記に示すいずれかの基などが好適に挙 げられる。
[0135] [化 15]
Figure imgf000036_0001
[0136] 前記ァリーレン基としては、炭化水素基で置換されていてもよぐ例えば、フエユレ ン基、トリレン基、ジフエ二レン基、ナフチレン基、又は下記に示す基などが好適に挙 げられる。
[0137] [化 16]
Figure imgf000036_0002
[0138] 前記これらを組み合わせた基としては、例えば、キシリレン基などが挙げられる。
[0139] 前記アルキレン基、ァリーレン基、又はこれらを組み合わせた基としては、更に置換 基を有していてもよぐ該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原 子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、ァリール基、アルコキシ基 (例えば、メトキシ 基、エトキシ基、 2—エトキシエトキシ基)、ァリールォキシ基(例えば、フエノキシ基)、 ァシル基(例えば、ァセチル基、プロピオニル基)、アシノレオキシ基(例えば、ァセトキ シ基、ブチリルォキシ基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基)、ァリールォキシカルボニル基(例えば、フエノキシカルボニル 基)などが挙げられる。
[0140] 前記構造式(13)及び(14)中、 nは 3〜6の整数を表し、重合性モノマーを合成す るための原料供給性などの観点から、 3、 4又は 6が好ましい。
[0141] 前記構造式(13)及び(14)中、 Zは n価(3価〜 6価)の連結基を表し、例えば、下 記に示すレ、ずれかの基などが挙げられる。
[0142] [化 17] -NHCOrlcONH— 隱 -ZNHCOO
Figure imgf000036_0003
但し、 Xはアルキレンオキサイドを表す。 m4は、 1〜20の整数を表す。 nは、 3〜6
4
の整数を表す。 Aは、 n価(3価〜 6価)の有機基を表す。
[0143] 前記 Aとしては、例えば、 n価の脂肪族基、 n価の芳香族基、又はこれらとアルキレ ン基、ァリーレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、カルボニル基、酸素原子、硫 黄原子、イミノ基、ィミノ基の水素原子が 1価の炭化水素基で置換された置換イミノ基 、又はスルホニル基とを組み合わせた基が好ましぐ n価の脂肪族基、 n価の芳香族 基、又はこれらとアルキレン基、ァリーレン基、酸素原子とを組み合わせた基がより好 ましぐ n価の脂肪族基、 n価の脂肪族基とアルキレン基、酸素原子とを組み合わせた 基が特に好ましい。
[0144] 前記 Aの炭素原子数としては、例えば、 1〜: 100の整数が好ましぐ:!〜 50の整数 力 り好ましぐ 3〜30の整数が特に好ましい。
[0145] 前記 n価の脂肪族基としては、分岐構造又は環状構造を有していてもよい。
前記脂肪族基の炭素原子数としては、例えば、:!〜 30の整数が好ましぐ:!〜 20の 整数がより好ましぐ 3〜: 10の整数が特に好ましい。
前記芳香族基の炭素原子数としては、 6〜100の整数が好ましぐ 6〜50の整数が より好ましぐ 6〜30の整数が特に好ましい。
[0146] 前記 n価の脂肪族基、又は芳香族基は、更に置換基を有していてもよぐ該置換基 としては、例えば、ヒドロキシル基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭 素原子、ヨウ素原子)、ァリール基、アルコキシ基 (例えば、メトキシ基、エトキシ基、 2 エトキシエトキシ基)、ァリールォキシ基(例えば、フエノキシ基)、アシノレ基(例えば 、ァセチル基、プロピオニル基)、ァシルォキシ基(例えば、ァセトキシ基、プチリルォ キシ基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ二 ル基)、ァリールォキシカルボニル基(例えば、フエノキシカルボニル基)などが挙げら れる。
[0147] 前記アルキレン基は、分岐構造又は環状構造を有していてもよい。
前記アルキレン基の炭素原子数としては、例えば、 1〜: 18の整数が好ましぐ:!〜 1 0の整数がより好ましい。
[0148] 前記ァリーレン基は、炭化水素基で更に置換されていてもよい。 前記ァリーレン基の炭素原子数としては、 6〜18の整数が好ましぐ 6〜10の整数 力 り好ましい。
[0149] 前記置換イミノ基の 1価の炭化水素基の炭素原子数としては、 1〜18の整数が好ま しぐ 1〜10の整数がより好ましい。
[0150] 前記 Aの好ましい例は以下の通りである。
[0151] [化 18]
Figure imgf000038_0001
:H2-CH2-CH— CH: CH3— CH2-CH2-CH— CH-CH: CH2— CH2-CH2-CH2-CH-CH
-CH2- CH— CH―。 H2
Figure imgf000038_0002
[0152] 前記構造式(13)及び(14)で表される化合物としては、例えば下記構造式(15)
(34)で表される化合物などが挙げられる。
[0153] [化 19]
Figure imgf000038_0003
構造式(1 5)
[0154] [化 20]
Figure imgf000039_0001
構造式(16)
[0155] [化 21]
Figure imgf000039_0002
構造式(17)
[0156] [化 22]
Figure imgf000039_0003
楕造式(18)
[0157] [化 23]
Figure imgf000039_0004
構造式(19)
[0158] [化 24]
Figure imgf000039_0005
構造式(20)
[0159] [化 25]
Figure imgf000039_0006
構造式 (21)
[0160] [化 26]
Figure imgf000040_0001
構造式(27 )
[0166] [化 32]
Figure imgf000041_0001
[0167] [化 33]
Figure imgf000041_0002
(29)
[0168] [化 34]
Figure imgf000041_0003
[0169] [化 35]
1 構造式 (31 )
[0170] [化 36]
Figure imgf000042_0001
(32)
[0171] [化 37]
Figure imgf000042_0002
[0172] [化 38]
Figure imgf000042_0003
楕造式 (34)
[0173] 但し、前記構造式(15)〜(34)中、 n、 nl、 η2及び mは、:!〜 60を意味し、 1は、
20を意味し、 Rは、水素原子又はメチル基を表す。 [0174] ァリール基を有するモノマ
前記ァリール基を有するモノマーとしては、ァリール基を有する限り、特に制限はな く、 目的に応じて適宜選択することができる力 例えば、ァリール基を有する多価アル コール化合物、多価アミン化合物及び多価ァミノアルコール化合物の少なくともいず れかと不飽和カルボン酸とのエステル又はアミドなどが挙げられる。
[0175] 前記ァリール基を有する多価アルコールィ匕合物、多価アミンィ匕合物又は多価アミノ アルコール化合物としては、例えば、ポリスチレンオキサイド、キシリレンジオール、ジ - ( /3—ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、 1, 5—ジヒドロキシ _ 1, 2, 3, 4—テトラヒドロ ナフタレン、 2、 2—ジフエ二ノレ一1 , 3 _プロパンジオール、ヒドロキシベンジルアルコ ール、ヒドロキシェチルレゾルシノール、 1 _フェニル_ 1, 2 _エタンジオール、 2, 3 , 5, 6—テトラメチノレ _p—キシレン一ひ, ' —ジォ一ノレ、 1, 1 , 4, 4—テトラフエ二 ノレ一 1 , 4_ブタンジオール、 1 , 1, 4, 4—テトラフヱニル _ 2—ブチン一1 , 4—ジォ ール、 1 , 1 ビー 2—ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、 1 , 1 ーメチレンージ —2 ナフトール、 1 , 2, 4 ベンゼントリオール、ビフエノール、 2, 2' —ビス(4 ヒ ドロキシフエ二ノレ)ブタン、 1 , 1—ビス(4—ヒドロキシフエ二ノレ)シクロへキサン、ビス(ヒ ドロキシフエ二ノレ)メタン、カテコール、 4—クロルレゾルシノール、ハイドロキノン、ヒド ロキシベンジルアルコール、メチルハイドロキノン、メチレン 2, 4, 6 トリヒドロキシ ベンゾエート、フロログリシノール、ピロガローノレ、レゾルシノール、 α - (1—アミノエ チル) ρ ヒドロキシベンジルアルコール、 α - (1—アミノエチル) ρ ヒドロキシ ベンジルアルコール、 3—アミノー 4ーヒドロキシフエニルスルホンなどが挙げられる。 また、この他、キシリレンビス (メタ)アクリルアミド、ノボラック型エポキシ樹脂やビスフエ ノーノレ Αジグリシジルエーテル等のグリシジル化合物にひ、 β—不飽和カルボン酸を 付加して得られる化合物、フタル酸ゃトリメリット酸などと分子中に水酸基を含有する ビュルモノマーから得られるエステル化物、フタル酸ジァリル、トリメリット酸トリアリル、 ベンゼンジスルホン酸ジァリル、重合性モノマーとしてカチオン重合性のジビュルェ 一テル類(例えば、ビスフエノール Αジビュルエーテル)、エポキシ化合物(例えば、ノ ボラック型エポキシ樹脂、ビスフエノール Aジグリシジルエーテル等)、ビュルエステル 類(例えば、ジビュルフタレート、ジビュルテレフタレート、ジビュルベンゼン一 1 , 3 - ジスルホネート等)、スチレン化合物(例えば、ジビエルベンゼン、 p ァリルスチレン
、 p イソプロペンスチレン等)が挙げられる。これらの中でも下記構造式(35)で表さ れる化合物が好ましい。
[0176] [化 39]
Figure imgf000044_0001
前記構造式(35)中、 R R5は、水素原子又はアルキル基を表す。
[0177] 前記構造式(35)中、 X及び Xは、アルキレンオキサイド基を表し、 1種単独でもよ
5 6
ぐ 2種以上を併用してもよい。該アルキレンオキサイド基としては、例えば、エチレン オキサイド基、プロピレンオキサイド基、ブチレンオキサイド基、ペンチレンオキサイド 基、へキシレンオキサイド基、これらを組み合わせた基(ランダム、ブロックのいずれに 組み合わされてもよい)、などが好適に挙げられ、これらの中でも、エチレンォキサイ ド基、プロピレンオキサイド基、ブチレンオキサイド基、又はこれらを組み合わせた基 が好ましぐエチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基がより好ましい。
[0178] 前記構造式(35)中、 m5、 m6は、:!〜 60の整数が好ましぐ 2〜30の整数がより好 ましぐ 4〜: 15の整数が特に好ましい。
[0179] 前記構造式(35)中、 Tは、 2価の連結基を表し、例えば、メチレン、エチレン、 MeC Me、 CF CCF、 C〇、 SOなどが挙げられる。
3 3
[0180] 前記構造式(35)中、
Figure imgf000044_0002
Ar2は、置換基を有していてもよいァリール基を表し、例 えば、フエ二レン、ナフチレンなどが挙げられる。前記置換基としては、例えば、アル キル基、ァリール基、ァラルキル基、ハロゲン基、アルコキシ基、又はこれらの組合せ などが挙げられる。
[0181] 前記ァリール基を有するモノマーの具体例としては、 2, 2 ビス〔4一(3 (メタ)ァ クリルォキシ 2—ヒドロキシプロボキシ)フエニル〕プロパン、 2, 2—ビス〔4— ( (メタ) アクリルォキシエトキシ)フエニル〕プロパン、フエノール性の OH基 1個に置換したエト キシ基の数が 2から 20である 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロイルォキシポリエトキシ) フエニル)プロパン(例えば、 2, 2 _ビス(4— ( (メタ)アタリロイルォキシジエトキシ)フ ェニル)プロパン、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロイルォキシテトラエトキシ)フエニル) プロパン、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロイルォキシペンタエトキシ)フエニル)プロパ ン、 2, 2—ビス(4— ( (メタ)アタリロイルォキシデカエトキシ)フエニル)プロパン、 2, 2 ビス(4 ((メタ)アタリロイルォキシペンタデカエトキシ)フエニル)プロパン等)、 2, 2_ビス〔4_ ( (メタ)アクリルォキシプロポキシ)フエニル〕プロパン、フエノーノレ性の〇 H基 1個に置換させたエトキシ基の数が 2から 20である 2, 2 _ビス (4— ( (メタ)アタリ ロイルォキシポリプロポキシ)フエニル)プロパン(例えば、 2, 2_ビス(4— ( (メタ)ァク リロイルォキシジプロポキシ)フエニル)プロパン、 2, 2_ビス(4— ( (メタ)アタリロイル ォキシテトラプロポキシ)フエニル)プロパン、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロイルォキ シペンタプロボキシ)フエニル)プロパン、 2, 2 _ビス(4— ( (メタ)アタリロイルォキシデ 力プロポキシ)フエニル)プロパン、 2, 2 _ビス(4— ( (メタ)アタリロイルォキシペンタデ 力プロポキシ)フエニル)プロパン等)、又はこれらの化合物のポリエーテル部位として 同一分子中にポリエチレンォキシド骨格とポリプロピレンォキシド骨格の両方を含む 化合物(例えば、 WO01/98832号公報に記載の化合物等、又は、市販品として、新 中村化学工業社製、 BPE 200、 BPE 500、 BPE— 1000)、ビスフエノール骨格 とウレタン基とを有する重合性化合物などが挙げられる。なお、これらは、ビスフエノー ノレ A骨格に由来する部分をビスフエノール F又はビスフエノール S等に変更した化合 物であってもよい。
[0182] 前記ビスフエノール骨格とウレタン基とを有する重合性化合物としては、例えば、ビ スフエノールとエチレンォキシド又はプロピレンォキシド等の付加物、重付加物として 得られる末端に水酸基を有する化合物にイソシァネート基と重合性基とを有する化 合物(例えば、 2—イソシァネートェチル (メタ)アタリレート、 α、 α—ジメチル―ビ二 ルベンジルイソシァネート等)などが挙げられる。
[0183] —その他の重合性モノマ
本発明のパターン形成方法には、前記パターン形成材料としての特性を悪化させ ない範囲で、前記ウレタン基を含有するモノマー、ァリール基を有するモノマー以外 の重合性モノマーを併用してもよい。
[0184] 前記ウレタン基を含有するモノマー、芳香環を含有するモノマー以外の重合性モノ マーとしては、例えば、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ィタコン 酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等)と脂肪族多価アルコールィ匕合物とのェ ステル、不飽和カルボン酸と多価アミンィ匕合物とのアミドなどが挙げられる。
前記不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステルのモノマーとし ては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジ (メタ)アタリレー ト、エチレン基の数が 2〜: 18であるポリエチレングリコールジ(メタ)アタリレート(例え ば、ジエチレングリコールジ (メタ)アタリレート、トリエチレングリコールジ (メタ)アタリレ ート、テトラエチレングリコールジ (メタ)アタリレート、ノナエチレングリコールジ (メタ)ァ タリレート、ドデカエチレングリコールジ(メタ)アタリレート、テトラデカエチレングリコー ルジ(メタ)アタリレート等)、プロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、プロピレン基の 数が 2から 18であるポリプロピレングリコールジ (メタ)アタリレート(例えば、ジプロピレ ングリコールジ(メタ)アタリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、テトラ プロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、ドデカプロピレングリコールジ(メタ)アタリレ ート等)、ネオペンチルダリコールジ(メタ)アタリレート、エチレンォキシド変性ネオべ ンチルダリコールジ(メタ)アタリレート、プロピレンォキシド変性ネオペンチルダリコー ルジ (メタ)アタリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、トリメチロールプ 口パンジ(メタ)アタリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アタリロイルォキシプロピ ノレ)エーテル、トリメチロールェタントリ(メタ)アタリレート、 1 , 3—プロパンジオールジ( メタ)アタリレート、 1, 3—ブタンジオールジ(メタ)アタリレート、 1 , 4—ブタンジオール ジ(メタ)アタリレート、 1, 6—へキサンジオールジ(メタ)アタリレート、テトラメチレンダリ コールジ(メタ)アタリレート、 1 , 4—シクロへキサンジオールジ(メタ)アタリレート、 1 , 2 , 4—ブタントリオールトリ(メタ)アタリレート、 1 , 5—ベンタンジオール(メタ)アタリレー ト、ペンタエリトリトールジ(メタ)アタリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アタリレート、 ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アタリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アタリ レート、ジペンタエリトリトールへキサ(メタ)アタリレート、ソルビトールトリ(メタ)アタリレ ート、ソルビトールテトラ(メタ)アタリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アタリレート、ソル ビトールへキサ(メタ)アタリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アタリレート、 トリシクロデカンジ(メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アタリレート、ネ ォペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アタリレート、エチレングリコ ール鎖/プロピレングリコール鎖を少なくとも各々一つずつ有するアルキレングリコー ル鎖のジ (メタ)アタリレート(例えば、 WO01/98832号公報に記載の化合物等)、ェ チレンオキサイド及びプロピレンオキサイドの少なくともいずれかを付加したトリメチロ ールプロパンのトリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリブチレングリコールジ(メタ)アタリレ メタ)アタリレートなどが挙げられる。
[0186] 前記 (メタ)アクリル酸エステル類の中でも、その入手の容易さ等の観点から、ェチレ ングリコールジ(メタ)アタリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アタリレート、プロピ レングリコールジ(メタ)アタリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、ェ チレングリコール鎖/プロピレングリコール鎖を少なくとも各々一つずつ有するアルキ レンダリコール鎖のジ(メタ)アタリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、 ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アタリレート、ペンタエリトリトールトリアタリレート、ペン タエリトリトールジ(メタ)アタリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アタリレート、 ジペンタエリトリトールへキサ(メタ)アタリレート、グリセリントリ(メタ)アタリレート、ジグリ セリンジ(メタ)アタリレート、 1, 3—プロパンジオールジ(メタ)アタリレート、 1 , 2, 4- ブタントリオールトリ(メタ)アタリレート、 1 , 4—シクロへキサンジオールジ (メタ)アタリ レート、 1 , 5—ペンタンジオール(メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ) アタリレート、エチレンオキサイド付カ卩したトリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリル酸 エステルなどが好ましい。
[0187] 前記ィタコン酸と前記脂肪族多価アルコール化合物とのエステル (ィタコン酸エステ ノレ)としては、例えば、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ コネート、 1 , 3 _ブタンジオールジイタコネート、 1 , 4一ブタンジオールジイタコネート 、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリトリトールジイタコネート、及びソ ルビトールテトライタコネートなどが挙げられる。
[0188] 前記クロトン酸と前記脂肪族多価アルコールィ匕合物とのエステル(クロトン酸エステ ノレ)としては、例えば、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジク ロトネート、ペンタエリトリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネートなどが 挙げられる。 [0189] 前記イソクロトン酸と前記脂肪族多価アルコール化合物とのエステル (イソクロトン酸 エステル)としては、例えば、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリトリトー ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネートなどが挙げられる。
[0190] 前記マレイン酸と前記脂肪族多価アルコール化合物とのエステル(マレイン酸エス テノレ)としては、例えば、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレ ート、ペンタエリトリトーノレジマレート、ソルビトールテトラマレートなどが挙げられる。
[0191] 前記多価アミン化合物と前記不飽和カルボン酸類力 誘導されるアミドとしては、例
ントリアミントリス(メタ)アクリルアミド、ジエチレントリァミンビス(メタ)アクリルアミド、な どが挙げられる。
[0192] また、上記以外にも、前記重合性モノマーとして、例えば、ブタンジオール— 1 , 4- ジグリシジルエーテル、シクロへキサンジメタノールグリシジルエーテル、エチレングリ コールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピ レングリコールジグリシジルエーテル、へキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメ チロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールテトラグリシジルエーテ ノレ、グリセリントリグリシジルエーテル等のグリシジル基含有化合物に α , β 不飽和 カルボン酸を付加して得られる化合物、特開昭 48— 64183号、特公昭 49 43191 号、特公昭 52— 30490号各公報に記載されているようなポリエステルアタリレートや ポリエステル (メタ)アタリレートオリゴマー類、エポキシ化合物(例えば、ブタンジォー ノレ 1 , 4ージグリシジルエーテル、シクロへキサンジメタノールグリシジルエーテル、 ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルェ 一テル、へキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジ ルエーテル、ペンタエリトリトールテトラグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルェ 一テルなど)と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアタリレート類等の多官能のァク リレー卜やメタタリレート、 曰本接着協会誌 νο1.20、 No.7、 300〜308ページ(1984 年)に記載の光硬化性モノマー及びオリゴマー、ァリルエステル (例えば、フタル酸ジ ァリル、アジピン酸ジァリル、マロン酸ジァリル、ジァリルアミド(例えば、ジァリルァセト アミド等)、カチオン重合性のジビニルエーテル類(例えば、ブタンジオール L 4- ジビュルエーテル、シクロへキサンジメタノールジビニルエーテル、エチレングリコー ノレジビュルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコー ノレジビニノレエーテノレ、へキサンジォーノレジビニノレエーテノレ、 トリメチローノレプロパント リビュルエーテル、ペンタエリトリトールテトラビュルエーテル、グリセリントリビュルェ 一テル等)、エポキシ化合物(例えば、ブタンジオール— 1, 4—ジグリシジルエーテ ノレ、シクロへキサンジメタノールグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジル エーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリ シジルエーテル、へキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリ グリシジルエーテル、ペンタエリトリトールテトラグリシジルエーテル、グリセリントリダリ シジルエーテル等)、ォキセタン類(例えば、 1, 4_ビス〔(3 _ェチル _ 3—ォキセタ ニルメトキシ)メチル〕ベンゼン等)、エポキシ化合物、ォキセタン類(例えば、 WO01/ 22165号公報に記載の化合物)、 N— β—ヒドロキシェチル一 β - (メタクリルアミド) ェチルアタリレート、 Ν, Ν ビス( メタクリロキシェチル)アクリルアミド、ァリルメタ タリレート等の異なったエチレン性不飽和二重結合を 2個以上有する化合物などが挙 げられる。
[0193] 前記ビュルエステル類としては、例えば、ジビュルサクシネート、ジビュルアジぺー トなどが挙げられる。
[0194] これらの多官能モノマー又はオリゴマーは、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を 併用してもよい。
[0195] 前記重合性モノマーは、必要に応じて、分子内に重合性基を 1個含有する重合性 化合物(単官能モノマー)を併用してもょレ、。
前記単官能モノマーとしては、例えば、前記バインダーの原料として例示した化合 物、特開平 6— 236031号公報に記載されている 2塩基のモノ ((メタ)アタリロイルォキ えば、 γ—クロ口一 β—ヒドロキシプロピル一 β ' —メタクリロイルォキシェチル一 ο _ フタレー卜等)、特許 2744643号公報、 WO00Z52529号公報、特許 2548016号 公報等に記載の化合物が挙げられる。 [0196] 前記感光層における重合性化合物の含有量としては、例えば、 5〜90質量%が好 ましぐ 15〜60質量%がより好ましぐ 20〜50質量%が特に好ましい。
前記含有量が、 5質量%となると、テント膜の強度が低下することがあり、 90質量% を超えると、保存時のエッジフュージョン(ロール端部からのしみだし故障)が悪化す ること力 sある。
また、重合性化合物中に前記重合性基を 2個以上有する多官能モノマーの含有量 としては、 5〜: 100質量%が好ましぐ 20〜: 100質量%がより好ましぐ 40〜: 100質量 %が特に好ましい。
[0197] < <光重合開始剤 > >
前記光重合開始剤としては、前記重合性化合物の重合を開始する能力を有する限 り、特に制限はなぐ公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができるが、例 えば、紫外線領域から可視の光線に対して感光性を有するものが好ましぐ光励起さ れた増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよぐ モノマーの種類に応じてカチオン重合を開始させるような開始剤であってもよい。 また、前記光重合開始剤は、約 300〜800nm (より好ましくは 330〜500nm)の範 囲内に少なくとも約 50の分子吸光係数を有する成分を少なくとも 1種含有しているこ とが好ましい。
[0198] 前記光重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体 (例えば、トリアジ ン骨格を有するもの、ォキサジァゾール骨格を有するもの等)、へキサァリールビイミ ダゾール、ォキシム誘導体、有機過酸化物、チォ化合物、ケトン化合物、芳香族ォニ ゥム塩、メタ口セン類などが挙げられる。これらの中でも、感光層の感度、保存性、及 び感光層とプリント配線板形成用基板との密着性等の観点から、トリアジン骨格を有 するハロゲン化炭化水素、ォキシム誘導体、ケトン化合物、へキサァリールビイミダゾ ール系化合物が好ましい。
[0199] 前記へキサァリールビイミダゾールとしては、例えば、 2, 2' —ビス(2—クロ口フエ 二ル)一 4, 4' , 5, 5' —テトラフエ二ルビイミダゾール、 2, 2' —ビス(o—フロロフ ェニル)一4, , 5, 5' —テトラフエ二ルビイミダゾール、 2, 2' —ビス(2—ブロモ フエ二ル)一 4, , 5, 5' —テトラフエ二ルビイミダゾール、 2, 2' —ビス(2, 4—ジ クロ口フエ二ル)一 4, 4' , 5, 5' —テトラフエ二ルビイミダゾール、 2, 2' —ビス(2 —クロ口フエ二ル)一 4, Α' , 5, 5' —テトラ(3—メトキシフエニル)ビイミダゾール、 2 , 2' —ビス(2—クロ口フエ二ル)一 4, , 5, 5' —テトラ(4—メトキシフエニル)ビ イミダゾール、 2, 2' —ビス(4—メトキシフエ二ル)一 4, , 5, 5' —テトラフエニル ビイミダゾール、 2, 2' —ビス(2, 4—ジクロロフエ二ル)一 4, A' , 5, 5; —テトラフ ェニルビイミダゾール、 2, 2' —ビス(2—ニトロフエ二ル)一 4, , 5, 5' —テトラフ ェニルビイミダゾール、 2, 2' —ビス(2—メチルフエ二ル)一 4, , 5, 5' —テトラ フエニノレビイミタ、、ゾーノレ、 2, 2' —ビス(2_トリフノレ才ロメチノレフェニノレ)一 4, ' , 5
, 5r —テトラフヱ二ルビイミダゾール、 WO00/52529号公報に記載の化合物など が挙げられる。
[0200] 前記ビイミダゾーノレ類 ίま、 f列え ίま、、 Bull. Chem. Soc. Japan, 33, 565 (1960)、 及び J. Org. Chem, 36 (16) 2262 (1971)に開示されている方法により容易に合 成すること力 Sできる。
[0201] トリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水素化合物としては、例えば、若林ら著、 B ull. Chem. Soc. Japan, 42、 2924 (1969)記載のィ匕合物、英国特許 1388492号 明細書記載の化合物、特開昭 53— 133428号公報記載の化合物、独国特許 3337 024号明糸田書記載のィ匕合物、 F. C. Schaefer等による J. Org. Chem. ; 29、 1527 (1964)記載の化合物、特開昭 62— 58241号公報記載の化合物、特開平 5— 281 728号公報記載の化合物、特開平 5— 34920号公報記載化合物、米国特許第 421 2976号明細書に記載されている化合物が挙げられる。
[0202] 前記若林ら著、 Bull. Chem. Soc. Japan, 42、 2924 (1969)記載の化合物とし ては、例えば、 2_フエ二ノレ _4, 6 _ビス(トリクロノレメチノレ) _ 1 , 3, 5—トリアジン、 2 — (4—クロルフエ二ル)一 4, 6—ビス(トリクロルメチル)一1, 3, 5—トリアジン、 2— ( 4_トリノレ)一 4, 6 _ビス(トリクロノレメチノレ)一 1 , 3, 5 _トリアジン、 2_ (4—メトキシフ ェニル)一4, 6 _ビス(トリクロノレメチノレ) _ 1 , 3, 5—トリアジン、 2— (2, 4—ジクロノレ フエ二ノレ)一 4, 6 _ビス(トリクロノレメチノレ)一 1 , 3, 5 _トリアジン、 2, 4, 6—トリス(トリ クロノレメチノレ)一 1, 3, 5—トリアジン、 2—メチノレー 4, 6—ビス(トリクロノレメチノレ)一 1 , 3, 5—トリアジン、 2_n—ノニノレ一4, 6 _ビス(トリクロノレメチル) _ 1, 3, 5_トリアジ ン、及び 2 (a, a, トリクロノレェチノレ) 4, 6 ビス(トリクロノレメチノレ) 1, 3, 5—トリァジンなどが挙げられる。
[0203] 前記英国特許 1388492号明細書記載の化合物としては、例えば、 2—スチリルー 4, 6_ビス(トリクロノレメチノレ)一 1, 3, 5_トリアジン、 2_ (4—メチノレスチリノレ)一 4, 6 —ビス(トリクロノレメチル)_1, 3, 5—トリアジン、 2_ (4—メトキシスチリル) _4, 6- ビス(トリクロルメチル)一1, 3, 5—トリァジン、 2— (4—メトキシスチリル)一 4—ァミノ _6_トリクロルメチル _1, 3, 5 _トリァジンなどが挙げられる。
[0204] 前記特開昭 53— 133428号公報記載の化合物としては、例えば、 2— (4—メトキシ —ナフト一 1—ィノレ)一4, 6_ビス(トリクロノレメチノレ)_1, 3, 5—トリアジン、 2_(4_ エトキシ一ナフト一 1—ィル)一4, 6_ビス(トリクロノレメチノレ)一 1, 3, 5—トリアジン、 2 - [4- (2—エトキシェチル)一ナフト _1_ィル〕 -4, 6_ビス(トリクロルメチル) _1 , 3, 5—トリアジン、 2_(4, 7—ジメトキシ一ナフト一 1—ィノレ) _4, 6_ビス(トリクロ ノレメチル)一1, 3, 5 トリァジン、及び 2— (ァセナフト一 5 ィル) 4, 6 ビス(トリ クロルメチル)ー1, 3, 5—トリァジンなどが挙げられる。
[0205] 前記独国特許 3337024号明細書記載の化合物としては、例えば、 2—(4ースチリ ルフエ二ル)一 4、 6 ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5 トリァジン、 2— (4— (4—メト キシスチリル)フエ二ル)一 4、 6 ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5 トリァジン、 2— (1 —ナフチルビ二レンフエ二ル)一 4、 6—ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5—トリアジン、 2 クロロスチリルフエ二ル一 4, 6 ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5 トリアジン、 2— (4 チォフェン一 2 ビニレンフエ二ル)一 4, 6 ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5- トリアジン、 2— (4—チォフェン一 3 ビニレンフエ二ノレ)一 4, 6 ビス(トリクロロメチ ノレ)_1, 3, 5—トリアジン、 2_(4—フラン一 2—ビニレンフエ二ノレ)_4, 6_ビス(トリ クロロメチル)一1, 3, 5—トリァジン、及び 2— (4—ベンゾフラン一 2—ビニレンフエ二 ノレ)_4, 6_ビス(トリクロロメチル)_1, 3, 5_トリァジンなどが挙げられる。
[0206] 前記 F. C. Schaefer等による J. Org. Chem. ;29、 1527 (1964)記載のィ匕合物 としては、例えば、 2—メチノレ一 4, 6—ビス(トリブロモメチル)一1, 3, 5—トリアジン、 2, 4, 6—トリス(トリブ口モメチノレ) _1, 3, 5_トリアジン、 2, 4, 6—トリス(ジブロモメ チル)_1, 3, 5—トリアジン、 2—ァミノ _4—メチノレ一 6_トリ(ブロモメチル)一 1, 3, 5 トリアジン、及び 2—メトキシ一 4—メチル 6 トリクロロメチル一 1, 3, 5 トリア ジンなどが挙げられる。
[0207] 前記特開昭 62— 58241号公報記載の化合物としては、例えば、 2— (4 フエニル ェチュルフエ二ル)一 4, 6_ビス(トリクロロメチル)_1, 3, 5—トリアジン、 2_(4_ ナフチル _1—ェチュルフエニル _4, 6_ビス(トリクロロメチル)_1, 3, 5 _トリアジ ン、 2_ (4— (4—トリルェチュル)フエ二ル)一 4, 6_ビス(トリクロロメチル) _1, 3, 5 —トリァジン、 2_ (4— (4—メトキシフエ二ル)ェチュルフエ二ル)一 4, 6_ビス(トリク ロロメチル)_1, 3, 5—トリアジン、 2_ (4— (4—イソプロピルフエニルェチュル)フエ 二ル)一 4, 6_ビス(トリクロロメチル)_1, 3, 5—トリアジン、 2_ (4— (4—ェチルフ ェニルェチュル)フエ二ル)一 4, 6_ビス(トリクロロメチル) _1, 3, 5_トリアジンなど が挙げられる。
[0208] 前記特開平 5— 281728号公報記載の化合物としては、例えば、 2— (4一トリフル ォロメチルフエ二ル)一 4, 6—ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5—トリアジン、 2— (2, 6 —ジフルオロフェニル) 4, 6 ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5 トリァジン、 2— (2 , 6 ジクロロフエ二ル)一 4, 6 ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5 トリアジン、 2- (2 , 6—ジブロモフエニル) 4, 6—ビス(トリクロロメチル) 1, 3, 5—トリァジンなどが 挙げられる。
[0209] 前記特開平 5— 34920号公報記載化合物としては、例えば、 2, 4 ビス(トリクロ口 メチル) -6-[4- (N, N ジエトキシカルボニルメチルァミノ) 3—ブロモフエニル ]— 1, 3, 5 トリァジン、米国特許第 4239850号明細書に記載されているトリハロメ チル一 s トリァジン化合物、更に 2, 4, 6 トリス(トリクロロメチル) s トリァジン、 2 - (4—クロ口フエニル) _4, 6_ビス(トリブロモメチル) _s_トリアジンなどが挙げら れる。
[0210] 前記米国特許第 4212976号明細書に記載されている化合物としては、例えば、ォ キサジァゾール骨格を有する化合物(例えば、 2_トリクロロメチル _5—フエニル _1 , 3, 4—ォキサジァゾール、 2—トリクロロメチル一 5— (4—クロ口フエ二ル)一 1, 3, 4 —ォキサジァゾール、 2_トリクロロメチル一 5_(1_ナフチル)_1, 3, 4—ォキサジ ァゾール、 2_トリクロロメチル_5_(2_ナフチル)_1, 3, 4 _ォキサジァゾール、 2 トリブ口モメチルー 5 フエ二ルー 1, 3, 4 ォキサジァゾール、 2 トリブ口モメチ ノレー5—(2 ナフチル) 1, 3, 4 ォキサジァゾール; 2 トリクロロメチルー 5—ス チリルー 1, 3, 4 ォキサジァゾール、 2 トリクロロメチルー 5—(4 クロルスチリル) —1, 3, 4_ォキサジァゾール、 2_トリクロロメチル _5_(4 メトキシスチリル)_1 , 3, 4_ォキサジァゾール、 2_トリクロロメチル一 5_(1_ナフチル)_1, 3, 4—ォ キサジァゾール、 2_トリクロロメチル _5_ (4_n—ブトキシスチリル) _1, 3, 4—ォ キサジァゾール、 2_トリブロモメチル _5—スチリル— 1, 3, 4_ォキサジァゾール等 )などが挙げられる。
[0211] 本発明で好適に用いられるォキシム誘導体としては、例えば、下記構造式(36)〜(
69)で表される化合物が挙げられる。
[0212] [化 40]
Figure imgf000055_0001
構造式 (36) 構造式 (37)
Figure imgf000055_0002
構造式 (38) 構造式 (39)
Figure imgf000055_0003
構造式 (40) 構造式(41 )
Figure imgf000055_0004
構造式 (42) 構造式(43)
45)
Figure imgf000055_0005
構造式 (46)
[化 41]
Figure imgf000056_0001
Figure imgf000056_0002
Figure imgf000056_0003
楕造式 (52) 造式 (53)
Figure imgf000056_0004
42]
Figure imgf000057_0001
Figure imgf000057_0002
[0215] [化 43]
Figure imgf000058_0001
楕造式 (63)
Figure imgf000058_0002
楕造式 (65) n-C8H17
構造式 (66) カンファー
楕造式 (67) p- H36H4
Figure imgf000058_0003
R
楕造式 (68) n-C3H7
構造式 (69) p-CH3C6H4 前記ケトン化合物としては、例えば、ベンゾフエノン、 2—メチルベンゾフエノン、 3— メチルベンゾフエノン、 4_メチルベンゾフエノン、 4—メトキシベンゾフエノン、 2_クロ 口べンゾフエノン、 4_クロ口べンゾフエノン、 4_ブロモベンゾフエノン、 2_カノレボキ シベンゾフエノン、 2—エトキシカルボニルベンゾルフェノン、ベンゾフエノンテトラ力ノレ ボン酸又はそのテトラメチルエステル、 4, 4' ビス(ジアルキルァミノ)ベンゾフエノ ン類(例えば、 4, 4' —ビス(ジメチルァミノ)ベンゾフエノン、 4, 一ビスジシクロへ キシルァミノ)ベンゾフエノン、 4, A' ビス(ジェチルァミノ)ベンゾフエノン、 4, A' —ビス(ジヒドロキシェチルァミノ)ベンゾフエノン、 4—メトキシ一 一ジメチルァミノ ベンゾフエノン、 4, A' —ジメトキシベンゾフエノン、 4—ジメチルァミノべンゾフエノン 、 4—ジメチルアミノアセトフエノン、ベンジル、アントラキノン、 2 _t—ブチルアントラキ ノン、 2—メチルアントラキノン、フエナントラキノン、キサントン、チォキサントン、 2—ク ロル一チォキサントン、 2, 4 _ジェチルチオキサントン、フルォレノン、 2 _ベンジル —ジメチルァミノ一 1 _ (4—モルホリノフエ二ル)一 1—ブタノン、 2—メチノレ _ 1 _〔4 - (メチルチオ)フエニル〕 - 2 -モルホリノ一 1―プロパノン、 2 -ヒドロキシー 2—メチ ノレ一〔4 _ ( 1—メチルビ二ノレ)フエ二ノレ〕プロパノールオリゴマー、ベンゾイン、ベンゾ インエーテル類(例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインェチルエーテル、ベ ンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフエニルェ 一テル、ベンジルジメチルケタール)、アタリドン、クロロアタリドン、 N メチルアタリド ン、 N ブチルアタリドン、 N ブチル—クロロアタリドンなどが挙げられる。
[0217] 前記メタ口セン類としては、例えば、ビス( 77 5— 2, 4—シクロペンタジェン 1ーィ ノレ)一ビス(2, 6 ジフロロ一 3— ( 1H—ピロール一 1—ィル)一フエ二ノレ)チタニウム 、 ?7 5—シクロペンタジェニル一 η 6—タメニル一アイアン(1 + )—へキサフロロホスフ エート(1 )、特開昭 53— 133428号公報、特公昭 57— 1819号公報、同 57— 609 6号公報、及び米国特許第 3615455号明細書に記載された化合物などが挙げられ る。
[0218] また、上記以外の光重合開始剤として、アタリジン誘導体 (例えば、 9—フエ二ルァク リジン、 1 , 7 _ビス(9、 9r —アタリジニル)ヘプタン等)、 N—フエニルグリシン等、ポ リハロゲン化合物(例えば、四臭化炭素、フヱニルトリブ口モメチルスルホン、フエエル トリクロロメチルケトン等)、クマリン類(例えば、 3 - (2—ベンゾフロイル) _ 7 _ジェチ ノレアミノクマリン、 3— (2 ベンゾフロイル)一 7— ( 1—ピロリジニル)クマリン、 3 ベン ゾィル _ 7—ジェチルァミノクマリン、 3 _ (2—メトキシベンゾィル) _ 7—ジェチルアミ ノクマリン、 3 - (4—ジメチルァミノベンゾィル)_ 7—ジェチルァミノクマリン、 3,3' - カルボニルビス(5, 7—ジ一 n—プロポキシクマリン)、 3, 3' —カルボニルビス(7— ジェチルァミノクマリン)、 3 ベンゾィル 7—メトキシクマリン、 3— (2 フロイル)一 7—ジェチルァミノクマリン、 3—(4ージェチルァミノシンナモイル) 7—ジェチルァ ミノクマリン、 7—メトキシ一 3— (3—ピリジルカルボニル)クマリン、 3—ベンゾィノレ一 5, 7—ジプロポキシクマリン、 7 _ベンゾトリアゾール _ 2 _イルクマリン、また、特開平 5_ 19475号、特開平 7 - 271028号、特開 2002 - 363206号、特開 2002 - 363207号 、特開 2002— 363208号、特開 2002— 363209号公幸艮等に記載のクマ];ンィ匕合物な ど)、アミン類 (例えば、 4—ジメチルァミノ安息香酸ェチル、 4—ジメチルァミノ安息香 酸 n—ブチル、 4—ジメチルァミノ安息香酸フヱネチル、 4—ジメチルァミノ安息香酸 2 —フタルイミドエチル、 4—ジメチルァミノ安息香酸 2 メタクリロイルォキシェチル、ぺ ンタメチレンビス(4—ジメチルァミノべンゾエート)、 3—ジメチルァミノ安息香酸のフエ ネチル、ペンタメチレンエステル、 4—ジメチルァミノべンズアルデヒド、 2 _クロノレ _ 4 ージメチルァミノべンズアルデヒド、 4ージメチルァミノべンジルアルコール、ェチル(4 ージメチルァミノべンゾィル)アセテート、 4ーピベリジノアセトフエノン、 4ージメチルァ ミノべンゾイン、 N, N ジメチル一 4—トルイジン、 N, N ジェチル一 3—フエネチジ ン、トリベンジルァミン、ジベンジルフエニルァミン、 N メチル N フエニルベンジ ノレアミン、 4—ブロム一 Ν,Ν ジメチルァニリン、トリドデシルァミン、ァミノフルオラン 類(ODB, ODBII等)、クリスタルバイオレツトラクトン、ロイコクリスタルバイオレット等) 、ァシルホスフィンォキシド類(例えば、ビス(2, 4, 6 トリメチルベンゾィル)一フエ二 ルホスフィンォキシド、ビス(2, 6 ジメトキシベンゾィル)一2, 4, 4 トリメチノレーペ ンチルフエニルホスフィンォキシド、 LucirinTPOなど)などが挙げられる。
更に、米国特許第 2367660号明細書に記載されているビシナルポリケタルドニル 化合物、米国特許第 2448828号明細書に記載されているァシロインエーテル化合 物、米国特許第 2722512号明細書に記載されているひ—炭化水素で置換された芳 香族ァシロイン化合物、米国特許第 3046127号明細書及び同第 2951758号明細 書に記載の多核キノン化合物、特開 2002— 229194号公報に記載の有機ホウ素化 合物、ラジカル発生斉 lj、トリアリールスルホニゥム塩(例えば、へキサフロロアンチモン やへキサフロロホスフェートとの塩)、ホスホニゥム塩化合物(例えば、 (フエ二ルチオ フエニル)ジフエニルスルホニゥム塩等)(カチオン重合開始剤として有効)、 WO01/ 71428号公報記載のォニゥム塩ィ匕合物などが挙げられる。
[0220] 前記光重合開始剤は、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を併用してもよい。 2種 以上の組合せとしては、例えば、米国特許第 3549367号明細書に記載のへキサァ リールビイミダゾールと 4_アミノケトン類との組合せ、特公昭 51—48516号公報に 記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル— s _トリァジン化合物の組合せ、ま た、芳香族ケトン化合物(例えば、チォキサントン等)と水素供与体 (例えば、ジアルキ ルァミノ含有化合物、フヱノール化合物等)の組合せ、へキサァリールビイミダゾーノレ とチタノセンとの組合せ、クマリン類とチタノセンとフヱニルダリシン類との組合せなど が挙げられる。
[0221] 前記感光層における光重合開始剤の含有量としては、 0.:!〜 30質量%が好ましく 、0. 5〜20質量%がより好ましぐ 0. 5〜: 15質量%が特に好ましい。
[0222] < <その他の成分 > >
前記その他の成分としては、例えば、増感剤、熱重合禁止剤、可塑剤、発色剤、着 色剤などが挙げられ、更に基体表面への密着促進剤及びその他の助剤類 (例えば、 顔料、導電性粒子、充填剤、消泡剤、難燃剤、レべリング剤、剥離促進剤、酸化防止 剤、香料、熱架橋剤、表面張力調整剤、連鎖移動剤等)を併用してもよい。これらの 成分を適宜含有させることにより、 目的とするパターン形成材料の安定性、写真性、 焼きだレ性、膜物性等の性質を調整することができる。
[0223] 増感剤ー
前記増感剤は、後述する光照射手段として可視光線や紫外光 ·可視光レーザなど により適宜選択することができる。
前記増感剤は、活性エネルギー線により励起状態となり、他の物質 (例えば、ラジカ ル発生剤、酸発生剤等)と相互作用(例えば、エネルギー移動、電子移動等)するこ とにより、ラジカルや酸等の有用基を発生することが可能である。
[0224] 前記増感剤としては、特に制限はなぐ公知の増感剤の中力 適宜選択することが できるが、例えば、公知の多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフエ二レン)、 キサンテン類(例えば、フルォレセイン、ェォシン、エリス口シン、ローダミン B、ローズ ベンガル)、シァニン類(例えば、インドカルボシァニン、チアカルボシァニン、ォキサ カルボシァニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チア ジン類(例えば、チォニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アタリジン類(例えば 、アタリジンオレンジ、クロロフラビン、ァクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アント ラキノン)、スクァリウム類 (例えば、スクァリウム)、アタリドン類 (例えば、アタリドン、クロ ロアタリドン、 N—メチルアタリドン、 N—ブチルアタリドン、 N—ブチル一クロロアクリド ン等)、クマリン類(例えば、 3 _ (2—ベンゾフロイル)一 7—ジェチルァミノクマリン、 3 - ( 2—ベンゾフロイル)一 7— ( 1—ピロリジニル)クマリン、 3—ベンゾィル - 7-ジェ チノレアミノクマリン、 3 - (2—メトキシベンゾィル)_ 7—ジェチルァミノクマリン、 3 _ (4 —ジメチルァミノベンゾィル) _ 7—ジェチルァミノクマリン、 3,3' —カルボ二ルビス( 5, 7_ジ一 n—プロポキシクマリン)、 3, 3' —カルボニルビス(7—ジェチルアミノク マリン)、 3—ベンゾィル一7—メトキシクマリン、 3— (2—フロイル)一 7—ジェチルアミ ノクマリン、 3—(4ージェチルァミノシンナモイル)ー7—ジェチルァミノクマリン、 7—メ トキシー 3—(3—ピリジルカルボニル)クマリン、 3—べンゾィルー 5, 7—ジプロポキシ クマリン等があげられ、他に特開平 5— 19475号、特開平 7— 271028号、特開 200 2— 363206号、特開 2002— 363207号、特開 2002— 363208号、特開 2002— 3 63209号等の各公報に記載のクマリン化合物など)が挙げられる。
[0225] 前記光重合開始剤と前記増感剤との組合せとしては、例えば、特開 2001— 3057 34号公報に記載の電子移動型開始系 [ (1)電子供与型開始剤及び増感色素、(2) 電子受容型開始剤及び増感色素、(3)電子供与型開始剤、増感色素及び電子受容 型開始剤(三元開始系)]などの組合せが挙げられる。
[0226] 前記増感剤の含有量としては、感光性樹脂組成物の全成分に対し、 0. 05〜30質 量%が好ましぐ 0.:!〜 20質量%がより好ましぐ 0. 2〜: 10質量%が特に好ましい。 前記含有量が、 0. 05質量%未満となると、活性エネルギー線への感度が低下し、 露光プロセスに時間がかかり、生産性が低下することがあり、 30質量%を超えると、 前記感光層力 保存時に析出することがある。
[0227] 一熱重合禁止剤一
前記熱重合禁止剤は、前記感光層における前記重合性化合物の熱的な重合又は 経時的な重合を防止するために添加してもよい。
前記熱重合禁止剤としては、例えば、 4ーメトキシフエノール、ハイドロキノン、アル キルまたはァリール置換ハイドロキノン、 tーブチルカテコール、ピロガローノレ、 2—ヒド ロキシベンゾフエノン、 4 メトキシ一 2 ヒドロキシベンゾフエノン、塩化第一銅、フエ ノチアジン、クロラエル、ナフチルァミン、 β—ナフトール、 2, 6 _ジ一 t—ブチノレ _4 —タレゾール、 2, 2' —メチレンビス(4 メチル _ 6 _t_ブチルフエノール)、ピリジ ン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ピクリン酸、 4—トルイジン、メチレンブルー、銅 と有機キレート剤反応物、サリチル酸メチル、及びフヱノチアジン、ニトロソ化合物、二 トロソ化合物と A1とのキレート等が挙げられる。
[0228] 前記熱重合禁止剤の含有量としては、前記感光層の前記重合性化合物に対して 0 . 001〜5質量%が好ましぐ 0. 005〜2質量%カより好ましく、 0. 01〜:!質量%が 特に好ましい。
前記含有量が、 0. 001質量%未満であると、保存時の安定性が低下することがあ り、 5質量%を超えると、活性エネルギー線に対する感度が低下することがある。
[0229] 可塑剤
前記可塑剤は、前記感光層の膜物性(可撓性)をコントロールするために添加して あよい。
前記可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソプチ ノレフタレート、ジヘプチルフタレート、ジォクチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ ート、ジトリデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジ フエニルフタレート、ジァリルフタレート、ォクチルカプリールフタレート等のフタル酸ェ ステル類;トリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート 、ジメチノレグリコースフタレート、ェチノレフタリーノレェチノレグリコレート、メチノレフタリー ノレェチノレグリコレート、ブチノレフタリーノレブチノレグリコレート、トリエチレングリコーノレジ カブリル酸エステル等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェート、トリフエニル ホスフェート等のリン酸エステル類;4—トルエンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ ド、 N_n_ブチルベンゼンスルホンアミド、 N _n_ブチルァセトアミド等のアミド類; ジイソブチルアジペート、ジォクチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセパ ケート、ジォクチルセパケート、ジォクチルァゼレート、ジブチルマレート等の脂肪族 二塩基酸エステル類;タエン酸トリエチル、タエン酸トリブチル、グリセリントリァセチル エステル、ラウリン酸ブチル、4, 5—ジエポキシシクロへキサン一 1, 2—ジカルボン酸 ジォクチル等、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のダリコール類が 挙げられる。
[0230] 前記可塑剤の含有量としては、前記感光層の全成分に対して 0. :!〜 50質量%が 好ましぐ 0. 5〜40質量%がより好ましぐ:!〜 30質量%が特に好ましい。
[0231] 一発色剤一
前記発色剤は、露光後の前記感光層に可視像を与える(焼きだし機能)ために添 加してもよい。
前記発色剤としては、例えば、トリス (4—ジメチルァミノフエニル)メタン(ロイコクリス タルバイオレット)、トリス(4—ジェチルァミノフエニル)メタン、トリス(4—ジメチルァミノ —2—メチルフエニル)メタン、トリス(4—ジェチルァミノ一 2—メチルフエ二ノレ)メタン、 ビス(4 ジブチルァミノフエニル)一〔4一(2 シァノエチル)メチルァミノフエニル〕メ タン、ビス(4—ジメチルァミノフエ二ル)一 2—キノリルメタン、トリス(4—ジプロピルアミ ノフエニル)メタン等のアミノトリアリールメタン類; 3, 6—ビス(ジメチルァミノ) 9—フ ェニルキサンチン、 3 ァミノ一 6 ジメチルァミノ一 2—メチル 9— (2 クロ口フエ二 ノレ)キサンチン等のアミノキサンチン類; 3, 6 ビス(ジェチルァミノ) 9一(2 ェトキ シカルボニルフエニル)チォキサンテン、 3, 6—ビス(ジメチルァミノ)チォキサンテン 等のアミノチォキサンテン類; 3, 6—ビス(ジェチルァミノ)一 9, 10—ジヒドロ一 9—フ ェニルアタリジン、 3, 6—ビス(ベンジルァミノ)一 9, 10—ジビドロ一 9—メチルアタリ ジン等のアミノ _ 9, 10—ジヒドロアクリジン類; 3, 7 _ビス(ジェチルァミノ)フエノキサ ジン等のアミノフエノキサジン類; 3, 7 _ビス(ェチルァミノ)フエノチアゾン等のアミノフ エノチアジン類; 3, 7 _ビス(ジェチルァミノ)一 5_へキシル _ 5, 10—ジヒドロフエナ ジン等のアミノジヒドロフエナジン類;ビス(4—ジメチルァミノフエニル)ァニリノメタン等 のァミノフエニルメタン類;4—アミノ一 一ジメチルアミノジフエニルァミン、 4_ァミノ — ひ、 /3—ジシァノヒドロケィ皮酸メチルエステル等のアミノヒドロケィ皮酸類; 1 _ (2 —ナフチル)_ 2—フエニルヒドラジン等のヒドラジン類; 1, 4 _ビス(ェチルァミノ) - 2 , 3 ジヒドロアントラキノン類のアミノ一 2, 3 ジヒドロアントラキノン類; Ν, Ν ジェ チル 4 フエネチルァニリン等のフエネチルァニリン類;10—ァセチル 3 , 7—ビ ス(ジメチルァミノ)フヱノチアジン等の塩基性 ΝΗを含むロイコ色素のァシル誘導体; トリス(4—ジェチルァミノ一 2 _トリル)エトキシカルボ二ルメンタン等の酸化しうる水素 を有してレ、なレ、が、発色化合物に酸化しうるロイコ様化合物;ロイコインジゴイド色素; 米国特許 3, 042, 515号及び同第 3, 042, 517号に記載されているような発色形に 酸化しうるような有機アミン類(例、 4, —エチレンジァミン、ジフエニルァミン、 Ν, Ν ジメチルァニリン、 4, 4; —メチレンジァミントリフエニルァミン、 Ν ビュルカル バゾール)が挙げられ、これらの中でも、ロイコクリスタルバイオレット等のトリアリールメ タン系化合物が好ましい。
更に、前記発色剤は、前記ロイコ体を発色させるためなどの目的で、ハロゲン化合 物と組み合わせることが一般に知られてレ、る。
前記ハロゲン化合物としては、例えば、ハロゲン化炭化水素(例えば、四臭化炭素 、ョードホルム、臭化工チレン、臭化メチレン、臭化ァミル、臭化イソァミル、ヨウィ匕アミ ノレ、臭化イソブチレン、ヨウ化ブチル、臭化ジフエニルメチル、へキサクロロェタン、 1 , 2—ジブロモェタン、 1 , 1 , 2, 2—テトラブロモェタン、 1 , 2—ジブ口モー 1 , 1 , 2—ト リクロロェタン、 1 , 2, 3 トリブロモプロノヽ0ン、 1—ブロモ 4—クロロブタン、 1 , 2, 3, 4ーテトラブロモブタン、テトラクロロシクロプロペン、へキサクロロシクロペンタジェン、 ジブ口モシキロへキサン、 1 , 1 , 1—トリクロ口一 2, 2 ビス(4 クロ口フエ二ノレ)ェタン など);ハロゲン化アルコール化合物(例えば、 2, 2, 2—トリクロ口エタノール、トリブロ モエタノール、 1 , 3—ジクロロ一 2—プロパノール、 1 , 1 , 1—トリクロ口一 2—プロパノ ール、ジ(ョードへキサメチレン)ァミノイソプロパノール、トリブロモ _t_ブチルアルコ ール、 2, 2, 3 _トリクロロブタン—1 , 4—ジオールなど);ハロゲン化カルボニル化合 物(例えば 1 , 1—ジクロ口アセトン、 1 , 3—ジクロ口アセトン、へキサクロ口アセトン、へ キサブロモアセトン、 1 , 1, 3, 3—テトラクロ口アセトン、 1, 1, 1 _トリクロ口アセトン、 3 , 4_ジブロモ一 2—ブタノン、 1, 4—ジクロロ一 2—ブタノン一ジブ口モシクロへキサ ノン等);ハロゲン化工ーテノレ化合物(例えば 2—ブロモェチノレメチノレエーテノレ、 2 - ブロモェチノレエチノレエーテノレ、ジ (2—ブロモェチノレ)エーテノレ- 1 , 2—ジクロロェチ ルェチルエーテル等);ハロゲン化エステル化合物(例えば、酢酸ブロモェチル、トリ クロ口酢酸ェチル、トリクロ口酢酸トリクロロェチル、 2, 3 ジブロモプロピルアタリレー トのホモポリマー及び共重合体、ジブロモプロピオン酸トリクロロェチル、 α , β—ジグ ロロアクリル酸ェチル等);ハロゲン化アミド化合物(例えば、クロロアセトアミド、ブロモ ァセトアミド、ジクロロアセトアミド、トリクロロアセトアミド、トリブロモアセトアミド、トリクロ 口ェチルトリクロロアセトアミド、 2_ブロモイソプロピオンアミド、 2, 2, 2_トリクロロプ ロピオンアミド、 Ν クロロスクシンイミド、 Ν ブロモスクシンイミドなど);硫黄やリンを 有する化合物(例えば、トリブロモメチルフエニルスルホン、 4_ニトロフヱニルトリブ口 モメチルスルホン、 4_クロルフエニルトリブ口モメチルスルホン、トリス(2, 3 _ジブ口 モプロピル)ホスフェート等)、 2, 4_ビス(トリクロロメチル) 6—フエニルトリアゾールな どが挙げられる。有機ハロゲンィ匕合物では、同一炭素原子に結合した 2個以上のハ ロゲン原子を持つハロゲンィヒ合物が好ましぐ 1個の炭素原子に 3個のハロゲン原子 を持つハロゲンィ匕合物がより好ましい。前記有機ハロゲン化合物は、 1種単独で使用 してもよく、 2種以上を併用してもよレ、。これらの中でも、トリブロモメチルフエニルスル ホン、 2, 4 ビス(トリクロロメチル) 6 フエニルトリアゾールが好ましい。
[0233] 前記発色剤の含有量としては、前記感光層の全成分に対して 0. 01〜20質量%が 好ましぐ 0. 05〜: 10質量%がより好ましぐ 0.:!〜 5質量%が特に好ましい。また、 前記ハロゲン化合物の含有量としては、前記感光層の全成分に対し 0. 001〜5質 量%が好ましぐ 0. 005〜1質量%がより好ましい。
[0234] 染料
前記感光層には、取り扱い性の向上のために感光性樹脂組成物を着色し、又は保 存安定性を付与する目的に、染料を用レ、ることができる。
前記染料としては、ブリリアントグリーン (例えば、その硫酸塩)、ェォシン、ェチルバ ィォレット、エリス口シン Β、メチルグリーン、クリスタルバイオレット、べィシックフクシン 、フエノールフタレイン、 1, 3 ジフエニルトリアジン、ァリザリンレッド S、チモールフタ レイン、メチルバイオレット 2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、メタニル一イエロ 一、チモールスルホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレンジ、オレンジ IV、ジ フエニルチロカルバゾン、 2, 7—ジクロ口フルォレセイン、パラメチルレッド、コンゴ一 レッド、ベンゾプルプリン 4B、 a ナフチルーレッド、ナイルブルー A、フエナセタリン 、メチルバイオレット、マラカイトグリーン、パラフクシン、オイルブルー # 603 (オリエン ト化学工業社製)、ローダミン B、ローダミン 6G、ビクトリアピュアブルー BOHなどを挙 げること力 Sでき、これらの中でもカチオン染料 (例えば、マラカイトグリーンシユウ酸塩、 マラカイトグリーン硫酸塩等)が好ましい。該カチオン染料の対ァニオンとしては、有 機酸又は無機酸の残基であればよぐ例えば、臭素酸、ヨウ素酸、硫酸、リン酸、シュ ゥ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の残基(ァニオン)などが挙げられる。
[0235] 前記染料の含有量としては、前記感光層の全成分に対して 0. 001〜: 10質量%が 好ましぐ 0. 01〜5質量%がより好ましぐ 0.:!〜 2質量%が特に好ましい。
[0236] 一密着促進剤一
各層間の密着性、又はパターン形成材料と基体との密着性を向上させるために、 各層に公知のレ、わゆる密着促進剤を用いることができる。
[0237] 前記密着促進剤としては、例えば、特開平 5— 11439号公報、特開平 5— 34153 2号公報、及び特開平 6— 43638号公報等に記載の密着促進剤が好適挙げられる 。具体的には、ベンズイミダゾール、ベンズォキサゾール、ベンズチアゾール、 2—メ ノレカプトべンズイミダゾール、 2—メルカプトべンズォキサゾール、 2—メルカプトベン ズチアゾール、 3 モルホリノメチルー 1 フエ二ルートリアゾールー 2 チオン、 3— モルホリノメチルー 5 フエ二ルーォキサジァゾ一ルー 2 チオン、 5 アミノー 3 モ ルホリノメチルーチアジアゾールー 2 チオン、及び 2 メルカプト 5—メチルチオ ーチアジアゾール、トリァゾール、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、カルボキシベン ゾトリァゾール、アミノ基含有べンゾトリァゾール、シランカップリング剤などが挙げられ る。
[0238] 前記密着促進剤の含有量としては、前記感光層の全成分に対して 0. 001質量% 〜20質量%が好ましぐ 0. 01〜: 10質量%がより好ましぐ 0. 1質量%〜5質量%が 特に好ましい。
[0239] 前記感光層は、例えば、 J.コーサ一著「ライトセンシティブシステムズ」第 5章に記 載されているような有機硫黄化合物、過酸化物、レドッタス系化合物、ァゾ又はジァゾ 化合物、光還元性色素、有機ハロゲン化合物などを含んでいてもよい。 [0240] 前記有機硫黄化合物としては、例えば、ジー n ブチルジサルファイド、ジベンジル ジサルファイド、 2—メルカプトべンズチアゾール、 2—メルカプトべンズォキサゾール 、チォフエノール、ェチルトリクロロメタンスルフエネート、 2—メルカプトべンズイミダゾ ールなどが挙げられる。
[0241] 前記過酸化物としては、例えば、ジ _t_ブチルパーオキサイド、過酸化ベンゾィル 、メチルェチルケトンパーオキサイドを挙げることができる。
[0242] 前記レドックス化合物は、過酸化物と還元剤の組合せからなるものであり、第一鉄ィ オンと過硫酸イオン、第二鉄イオンと過酸化物などを挙げることができる。
[0243] 前記ァゾ及びジァゾ化合物としては、例えば、 ひ, a ' —ァゾビスイリブチロニトリル 、 2—ァゾビス _ 2 メチルブチロニトリル、 4_アミノジフエニルァミンのジァゾニゥム 類が挙げられる。
[0244] 前記光還元性色素としては、例えば、ローズベンガル、エリス口シン、ェォシン、ァク リフラビン、リボフラビン、チォニンが挙げられる。
[0245] 界面活性剤
本発明の前記パターン形成材料を製造する際に発生する面状ムラを改善させるた めに、公知の界面活性剤を添加することができる。
前記界面活性剤としては、例えば、ァニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性 剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素含有界面活性剤など力 適宜 選択できる。
[0246] 前記界面活性剤の含有量としては、感光性樹脂組成物の固形分に対し、 0. 001 〜 10質量%が好ましい。
前記含有量が、 0. 001質量%未満になると、面状改良の効果が得られなくことがあ り、 10質量%を超えると、密着性が低下することがある。
[0247] 前記界面活性剤としては、上述の界面活性剤の他、フッ素系の界面活性剤として、 炭素鎖 3〜20でフッ素原子を 40質量%以上含み、かつ、非結合末端から数えて少 なくとも 3個の炭素原子に結合した水素原子がフッ素置換されているフルォロ脂肪族 基を有するアタリレート又はメタタリレートを共重合成分として有する高分子界面活性 剤も好適に挙げられる。 [0248] 前記感光層の厚みとしては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することがで きる力 ί列えば、 1〜: 100 /i m力 S好ましく、 2〜50 μ m力 Sより好ましく、 4〜30 μ m力 S特 に好ましい。
[0249] レ、。ターン形成材料の製造]
前記パターン形成材料は、例えば、次のようにして製造することができる。 まず、上述の各種材料を、水又は溶剤に溶解、乳化又は分散させて感光性樹脂組 成物溶液を調製する。
[0250] 前記感光性樹脂組成物溶液の溶剤としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜 選択することができ、例えば、メタノーノレ、エタノール、 n—プロパノール、イソプロパノ ール、 n—ブタノール、 sec—ブタノール、 n_へキサノール等のアルコール類;ァセト ン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノン、ジイソプチルケト ンなどのケトン類;酢酸ェチル、酢酸ブチル、酢酸 _n_アミル、硫酸メチル、プロピ オン酸ェチル、フタル酸ジメチル、安息香酸ェチル、及びメトキシプロピルアセテート などのエステル類;トルエン、キシレン、ベンゼン、ェチルベンゼンなどの芳香族炭化 水素類;四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロホノレム、 1 , 1 , 1—トリクロロェタン、塩 化メチレン、モノクロ口ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジェ チルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノェチ ノレエーテル、 1ーメトキシー 2—プロパノールなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド 、ジメチルァセトアミド、ジメチルスルホオキサイド、スルホランなどが挙げられる。これ らは、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を併用してもよい。また、公知の界面活性 剤を添加してもよい。
[0251] 次に、前記感光性樹脂組成物溶液を支持体上に塗布し、乾燥させることにより感光 層を形成し、パターン形成材料を製造することができる。
前記感光性樹脂組成物溶液の塗布方法としては、特に制限はなぐ 目的に応じて 適宜選択することができる力 例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法、ス リットコート法、エタストルージョンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、グラビア コート法、ワイヤーバーコート法、ナイフコート法等の各種の塗布方法が挙げられる。 前記乾燥の条件としては、各成分、溶媒の種類、使用割合等によっても異なるが、 通常 60〜: 110°Cの温度で 30秒間〜 15分間程度である。
[0252] < <支持体 > >
前記支持体としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができるが、 前記感光層を剥離可能であり、かつ光の透過性が良好であるものが好ましぐ更に表 面の平滑性が良好であることがより好ましい。
[0253] 前記支持体は、合成樹脂製で、かつ透明であるものが好ましぐ例えば、ポリエチレ ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、三酢酸セ ノレロース、二酢酸セルロース、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ポリ(メタ)アタリ ル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビュル、ポリビュルアルコール、ポリカーボネート、 ポリスチレン、セロファン、ポリ塩ィ匕ビ二リデン共重合体、ポリアミド、ポリイミド、塩化ビ ニル.酢酸ビュル共重合体、ポリテトラフロロエチレン、ポリトリフロロエチレン、セル口 ース系フィルム、ナイロンフィルム等の各種のプラスチックフィルムが挙げられ、これら の中でも、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましレ、。これらは、 1種単独で使用して もよぐ 2種以上を併用してもよい。
[0254] 前記支持体の厚みとしては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することがで きる力 ί列えば、 2〜: 150 /i m力 S好ましく、 5〜: 100 /i m力 Sより好ましく、 8〜50 /1 111カ 特に好ましい。
[0255] 前記支持体の形状としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することがで きるが、長尺状が好ましい。前記長尺状の支持体の長さとしては、特に制限はなぐ 例えば、 10m〜20000mの長さのものが挙げられる。
[0256] < <保護フィルム > >
前記パターン形成材料は、前記感光層上に保護フィルムを形成してもよレ、。
前記保護フィルムとしては、例えば、前記支持体に使用されるもの、紙、ポリエチレ ン、ポリプロピレンがラミネートされた紙、などが挙げられ、これらの中でも、ポリエチレ ンフィルム、ポリプロピレンフィルムが好ましい。
前記保護フィルムの厚みとしては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択するこ とができる力 例えば、 5〜: 100 x m力 S好ましく、 8〜50〃111カょり好ましく、 10〜30 z mが特に好ましい。 前記保護フィルムを用いる場合、前記感光層及び前記支持体の接着力 Aと、前記 感光層及び保護フィルムの接着力 Bとが、接着力 A>接着力 Bの関係であることが好 ましい。
[0257] 前記支持体と保護フィルムとの組合せ (支持体 Z保護フィルム)としては、例えば、 ポリエチレンテレフタレート zポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリェチレ ン、ポリ塩化ビュル/セロファン、ポリイミド /ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ ート zポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。また、支持体及び保護フィルム の少なくともいずれ力 ^表面処理することにより、上述のような接着力の関係を満たす こと力 sできる。前記支持体の表面処理は、前記感光層との接着力を高めるために施 されてもよぐ例えば、下塗層の塗設、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理 、高周波照射処理、グロ一放電照射処理、活性プラズマ照射処理、レーザ光線照射 処理などを挙げることができる。
[0258] また、前記支持体と前記保護フィルムとの静摩擦係数としては、 0. 3〜: 1. 4が好ま しく、 0. 5〜: 1. 2力 Sより好ましレヽ。
前記静摩擦係数が、 0. 3未満であると、滑り過ぎるため、ロール状にした場合に卷 ズレが発生することがあり、 1. 4を超えると、良好なロール状に卷くことが困難となるこ とがある。
[0259] 前記パターン形成材料は、例えば、円筒状の卷芯に巻き取って、長尺状でロール 状に巻かれて保管されることが好ましい。前記長尺状のパターン形成材料の長さとし ては、特に制限はなぐ例えば、 10m〜20, 000mの範囲から適宜選択することがで きる。また、ユーザーが使いやすいようにスリット加工し、 100m〜l , 000mの範囲の 長尺体をロール状にしてもよい。なお、この場合には、前記支持体が一番外側になる ように卷き取られることが好ましい。また、前記ロール状のパターン形成材料をシート 状にスリットしてもよい。保管の際、端面の保護、エッジフュージョンを防止する観点か ら、端面にはセパレーター(特に防湿性のもの、乾燥剤入りのもの)を設置することが 好ましく、また梱包も透湿性の低レ、素材を用レ、る事が好ましレ、。
[0260] 前記保護フィルムは、前記保護フィルムと前記感光層との接着性を調整するために 表面処理してもよレ、。前記表面処理は、例えば、前記保護フィルムの表面に、ポリオ ノレガノシロキサン、弗素化ポリオレフイン、ポリフルォロエチレン、ポリビニルアルコー ル等のポリマーからなる下塗層を形成させる。該下塗層の形成は、前記ポリマーの塗 布液を前記保護フィルムの表面に塗布した後、 30〜: 150°C (特に 50〜: 120°C)で 1 〜30分間乾燥させることにより形成させることができる。また、前記感光層、前記支持 体、前記保護フィルムの他に、剥離層、接着層、光吸収層、表面保護層などの層を 有してもよい。
[0261] <被処理基体 >
前記被処理基体 (以下、「基体」ということがある)としては、特に制限はなぐ公知の 材料の中から表面平滑性の高いものから凸凹のある表面を有するものまで適宜選択 すること力 Sできる力 板状の基体 (基板)が好ましぐ具体的には、公知のプリント配線 板形成用基板 (例えば、銅張積層板)、ガラス板 (例えば、ソーダガラス板等)、合成 樹脂性のフィルム、紙、金属板などが挙げられる。
[0262] 前記基体は、該基体上に前記パターン形成材料における感光層が重なるようにし て積層してなる積層体を形成して用いることができる。即ち、前記積層体におけるパ ターン形成材料の前記感光層に対して露光することにより、露光した領域を硬化させ 、後述する現像工程によりパターンを形成することができる。
[0263] 前記パターン形成材料は、プリント配線板、カラーフィルタや柱材、リブ材、スぺー サー、隔壁などのディスプレイ用部材、ホログラム、マイクロマシン、プルーフなどのパ ターン形成用として広く用いることができ、特に本発明のパターン形成方法に好適に 用いることができる。
[0264] [その他工程]
前記その他の工程としては、特に制限はなぐ公知のパターン形成における工程の 中力 適宜選択することが挙げられる力 例えば、現像工程、エッチング工程、メツキ 工程などが挙げられる。これらは、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を併用してもよ レ、。
前記現像工程は、前記露光工程により前記感光層を露光し、該感光層の露光した 領域を硬化させた後、未硬化領域を除去することにより現像し、パターンを形成する 工程である。 [0265] 前記未硬化領域の除去方法としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択す ること力 Sでき、例えば、現像液を用いて除去する方法などが挙げられる。
[0266] 前記現像液としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができるが、 例えば、アルカリ性水溶液、水系現像液、有機溶剤などが挙げられ、これらの中でも 、弱アルカリ性の水溶液が好ましい。該弱アルカリ水溶液の塩基成分としては、例え ば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム 、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸ナト リウム、リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、硼砂などが挙げられる
[0267] 前記弱アルカリ性の水溶液の pHとしては、例えば、約 8〜: 12が好ましぐ約 9〜: 11 力はり好ましい。前記弱アルカリ性の水溶液としては、例えば、 0.:!〜 5質量%の炭酸 ナトリウム水溶液又は炭酸力リウム水溶液などが挙げられる。
前記現像液の温度としては、前記感光層の現像性に合わせて適宜選択することが できるが、例えば、約 25°C〜40°Cが好ましい。
[0268] 前記現像液は、界面活性剤、消泡剤、有機塩基 (例えば、エチレンジァミン、ェタノ ールァミン、テトラメチルアンモニゥムハイドロキサイド、ジエチレントリァミン、トリェチ レンペンタミン、モノレホリン、トリエタノールアミン等)や、現像を促進させるため有機溶 剤(例えば、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミド類、ラタトン類 等)などと併用してもよい。また、前記現像液は、水又はアルカリ水溶液と有機溶剤を 混合した水系現像液であってもよぐ有機溶剤単独であってもよレ、。
[0269] 前記エッチング工程としては、公知のエッチング処理方法の中力 適宜選択した方 法により行うことができる。
前記エッチング処理に用いられるエッチング液としては、特に制限はなぐ 目的に 応じて適宜選択することができるが、例えば、前記金属層が銅で形成されている場合 には、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液、アルカリエッチング溶液、過酸化水素系 エッチング液などが挙げられ、これらの中でも、エッチングファクターの点力、ら塩ィ匕第 二鉄溶液が好ましい。
前記エッチング工程によりエッチング処理した後に前記パターンを除去することによ り、前記基体の表面に永久パターンを形成することができる。
前記永久パターンとしては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することがで き、例えば、配線パターンなどが好適に挙げられる。
[0270] 前記メツキ工程としては、公知のメツキ処理の中から適宜選択した適宜選択した方 法により行うことができる。
前記メツキ処理としては、例えば、硫酸銅メツキ、ピロリン酸銅メツキ等の銅メツキ、ハ ィフローはんだメツキ等のはんだメツキ、ワット浴(硫酸ニッケル—塩化ニッケル)メツキ
、スルファミン酸ニッケル等のニッケルメツキ、ハード金メッキ、ソフト金メッキ等の金メッ キなど処理が挙げられる。
前記メツキ工程によりメツキ処理した後に前記パターンを除去することにより、また更 に必要に応じて不要部をエッチング処理等で除去することにより、前記基体の表面に 永久パターンを形成することができる。
[0271] 本発明のパターン形成方法は、前記パターン形成材料の被露光面上に形成される 前記パターンの解像度のばらつきや濃度のむらを軽減し、結像させる像の歪みを抑 制することにより、パターンを高精細に、かつ、効率よく形成可能であるため、高精細 な露光が必要とされる各種パターンの形成などに好適に使用することができ、特に高 精細な配線パターンの形成に好適に使用することができる。
[0272] 〔プリント配線板の製造方法〕
本発明のパターン形成方法は、プリント配線板の製造、特にスルーホール又はビア ホールなどのホール部を有するプリント配線板の製造に好適に用いることができる。 以下、本発明のパターン形成方法を利用したプリント配線板の製造方法について説 明する。
[0273] 特に、スルーホール又はビアホールなどのホール部を有するプリント配線板の製造 方法としては、(1)前記基体としてホール部を有するプリント配線板形成用基板上に 、前記パターン形成材料を、その感光層が前記基体側となる位置関係にて積層して 積層体形成し、 (2)前記積層体の前記基体とは反対の側から、配線パターン形成領 域及びホール部形成領域に光照射行い感光層を硬化させ、(3)前記積層体から前 記パターン形成材料における支持体を除去し、 (4)前記積層体における感光層を現 像して、該積層体中の未硬化部分を除去することによりパターンを形成することがで きる。
[0274] なお、前記(3)における前記支持体の除去は、前記(2)と前記 (4)との間で行う代 わりに、前記(1)と前記(2)との間で行ってもよい。
[0275] その後、プリント配線板を得るには、前記形成したパターンを用いて、前記プリント 配線板形成用基板をエッチング処理又はメツキ処理する方法 (例えば、公知のサブト ラタティブ法又はアディティブ法 (例えば、セミアディティブ法、フルアディティブ法)) により処理すればよい。これらの中でも、工業的に有利なテンティングでプリント配線 板を形成するためには、前記サブトラクティブ法が好ましい。前記処理後プリント配線 板形成用基板に残存する硬化樹脂は剥離させ、また、前記セミアディティブ法の場 合は、剥離後さらに銅薄膜部をエッチングすることにより、所望のプリント配線板を製 造すること力 Sできる。また、多層プリント配線板も、前記プリント配線板の製造法と同様 に製造が可能である。
[0276] 次に、前記パターン形成材料を用いたスルーホールを有するプリント配線板の製造 方法について、更に説明する。
[0277] まずスルーホールを有し、表面が金属メツキ層で覆われたプリント配線板形成用基 板を用意する。前記プリント配線板形成用基板としては、例えば、銅張積層基板及び ガラス エポキシなどの絶縁基材に銅メツキ層を形成した基板、又はこれらの基板に 層間絶縁膜を積層し、銅メツキ層を形成した基板 (積層基板)を用いることができる。
[0278] 次に、前記パターン形成材料上に保護フィルムを有する場合には、該保護フィルム を剥離して、前記パターン形成材料における感光層が前記プリント配線板形成用基 板の表面に接するようにして加圧ローラを用いて圧着する(積層工程)。これにより、 前記プリント配線板形成用基板と前記積層体とをこの順に有する積層体が得られる。 前記パターン形成材料の積層温度としては、特に制限はなぐ例えば、室温(15〜 30°C)、又は加熱下(30〜: 180°C)が挙げられ、これらの中でも、加温下(60〜140 °C)が好ましい。
前記圧着ロールのロール圧としては、特に制限はなぐ例えば、 0. :!〜 IMPaが好 ましい。 前記圧着の速度としては、特に制限はなぐ:!〜 3m/分が好ましい。 また、前記プリント配線板形成用基板を予備加熱しておいてもよぐまた、減圧下で 積層してもよい。
[0279] 前記積層体の形成は、前記プリント配線板形成用基板上に前記パターン形成材料 における前記感光層を積層して形成する方法以外に、前記パターン形成材料の感 光層を製造するための感光性樹脂組成物溶液を、前記プリント配線板形成用基板の 表面に直接塗布し、乾燥させることにより形成する方法であってもよい。
[0280] 次に、前記積層体の基体とは反対側の面から、光を照射して感光層を硬化させる。
なおこの際、必要に応じて (例えば、支持体の光透過性が不十分な場合など)支持 体を剥離してから露光を行ってもよい。
[0281] この時点で、前記支持体を未だ剥離してレ、なレ、場合には、前記積層体から該支持 体を剥がす (支持体剥離工程)。
[0282] 次に、前記プリント配線板形成用基板上の感光層の未硬化領域を、適当な現像液 にて溶解除去して、配線パターン形成用の硬化層とスルーホールの金属層保護用 硬化層のパターンを形成し、前記プリント配線板形成用基板の表面に金属層を露出 させる(現像工程)。
[0283] また、現像後に必要に応じて後加熱処理や後露光処理によって、硬化部の硬化反 応を更に促進させる処理をおこなってもよい。現像は上記のようなウエット現像法であ つてもよく、ドライ現像法であってもよい。
[0284] 次いで、前記プリント配線板形成用基板の表面に露出した金属層をエッチング液 で溶解除去する(エッチング工程)。スルーホールの開口部は、硬化樹脂組成物(テ ント膜)で覆われているので、エッチング液がスルーホール内に入り込んでスルーホ ール内の金属メツキを腐食することなぐスルーホールの金属メツキは所定の形状で 残ることになる。これより、前記プリント配線板形成用基板に配線パターンが形成され る。
[0285] 前記エッチング液としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができ るが、例えば、前記金属層が銅で形成されている場合には、塩化第二銅溶液、塩化 第二鉄溶液、アルカリエッチング溶液、過酸化水素系エッチング液などが挙げられ、 これらの中でも、エッチングファクターの点力 塩化第二鉄溶液が好ましい。
[0286] 次に、強アルカリ水溶液などにて前記硬化層を剥離片として、前記プリント配線板 形成用基板から除去する (硬化物除去工程)。
前記強アルカリ水溶液における塩基成分としては、特に制限はなぐ例えば、水酸 化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記強アルカリ水溶液の pHとしては、例えば、約 12〜: 14力 S好ましく、約 13〜14が より好ましい。
前記強アルカリ水溶液としては、特に制限はなぐ例えば、 1〜: 10質量%の水酸化 ナトリウム水溶液又は水酸化力リウム水溶液などが挙げられる。
[0287] また、プリント配線板は、多層構成のプリント配線板であってもよい。
なお、前記パターン形成材料は上記のエッチングプロセスのみでなぐメツキプロセ スに使用してもよい。前記メツキ法としては、例えば、硫酸銅メツキ、ピロリン酸銅メツキ 等の銅メツキ、ハイフローはんだメツキ等のはんだメツキ、ワット浴 (硫酸ニッケノレ一塩 化ニッケル)メツキ、スルファミン酸ニッケル等のニッケルメツキ、ハード金メッキ、ソフト 金メッキ等の金メッキなどが挙げられる。 実施例
[0288] 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定さ れるものではない。
[0289] (実施例 1)
一パターン形成材料の製造一
前記支持体として 20 μ m厚のポリエチレンテレフタレートフィルムに、下記の組成か らなる感光性樹脂組成物溶液を塗布し乾燥させて、 15 x m厚の感光層を形成し、前 記パターン形成材料を製造した。
[0290] 「 '卜牛 ^旨 成 の細.成 ,Ί
'メタクリル酸/メチルメタタリレート/スチレン共重合体(共重合体組成 (質量比): 29/19/52、質量平均分子量: 60, 000、酸価 189) 11. 8質量部
•下記構造式(70)で表される重合性モノマー 5. 6質量部
•へキサメチレンジイソシァネートとペンタエチレンォキシドモノメタアタリレートの 1/2モル比付加物 5. 0質量部
'ドデ力プロピレングリコールジアタリレート 0. 56質量部 •N—メチルアタリドン 0. 11質量部
•2, 2—ビス(o—クロ口フエ二ノレ)— 4, A' , 5, 5, -テトラフエニノレビイミ
ダゾーノレ 2. 17質量部
• 2 _メルカプトべンズイミダゾール 0. 23質量咅 B
•マラカイトグリーンシユウ酸塩 0. 02質量部
.ロイコクリスタノレバイオレット 0. 26質量部
40質量部
キシ一 2 _プロパノール 20誓量部
[化 44]
Figure imgf000078_0001
構造式(70)
但し、構造式(70)中、 m+nは、 10を表す。なお、構造式(70)は、前記構造式(3 5)で表される化合物の一例である。
前記パターン形成材料の感光層の上に、前記保護フィルムとして 20 a m厚のポリ エチレンフィルムを積層した。
次に、前記基体として、表面を研磨、水洗、乾燥した銅張積層板 (スルーホールな し、銅厚み 12 z m)の表面に、前記パターン形成材料の保護フィルムを剥がしながら 、該パターン形成材料の感光層が前記銅張積層板に接するようにしてラミネーター( MODEL8B- 720-PH,大成ラミネーター(株)製)を用いて圧着させ、前記銅張 積層板と、前記感光層と、前記ポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)とがこの 順に積層された積層体を調製した。
圧着条件は、圧着ロール温度 105°C、圧着ロール圧力 0. 3MPa、ラミネート速 前記調製した積層体におけるパターン形成材料の感光層に対して下記の露光装 置を用いて露光を行い、解像度、及びエッチング性を以下の方法により評価した。結 果を表 1に示す。
なお、露光は、前記感光層の被露光面上に結像される略矩形状の露光領域が、そ の短辺方向と前記感光層のうねり方向とがなす角力 その長辺方向と前記感光層の うねり方向とがなす角よりも小さくなるようにして行った。
[0294] <解像度 >
(1)最短現像時間の測定方法
前記積層体から前記支持体を剥がし取り、銅張積層板上の前記感光層の全面に 3 0°Cの 1質量%炭酸ナトリウム水溶液を 0. 15MPaの圧力にてスプレーし、炭酸ナトリ ゥム水溶液のスプレー開始力 銅張積層板上の感光層が溶解除去されるまでに要し た時間を測定し、これを最短現像時間とした。
この結果、前記最短現像時間は、 10秒であった。
[0295] (2)感度の測定
前記調製した積層体におけるパターン形成材料の感光層に対し、前記支持体側か ら、以下に説明する露光装置を用いて、 0. lmj/cm2から 21/2倍間隔で lOOmj/c m2までの光エネルギー量の異なる光を照射し、前記感光層の一部の領域を硬化さ せた。室温にて 10分間静置した後、前記積層体から前記支持体を剥がし取り、銅張 積層板上の感光層の全面に、 30°Cの 1質量%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧 0. 15MPaにて前記(1)で求めた最短現像時間の 2倍の時間スプレーし、未硬化の領 域を溶解除去して、残った硬化領域の厚みを測定した。次いで、光の照射量と、硬 化層の厚さとの関係をプロットして感度曲線を得た。該感度曲線から、硬化領域の厚 みが露光前の感光層と同じ 15 z mとなった時の光エネルギー量を、感光層を硬化さ せるために必要な光エネルギー量とした。
この結果、前記感光層を硬化させるために必要な光エネルギー量は、 3. 5mj/c m2であった。
[0296] < <露光装置 > >
図 1に外観の概略を示した露光装置 10を用いた。該露光装置の露光ヘッドの構成 は図 7に示されるとおりであり、具体的には、前記光照射手段として図 4〜6に示した 合波レーザ光源と、前記光変調手段として図 10に概略図を示した DMDであって、 図 11に示すように主走査方向にマイクロミラーが 1024個配列されたマイクロミラー列 1S 副走査方向に 756組配列された内、 1024個 X 240列のみを駆動するように制 御した DMDと、図 8A及び Bに示した投影レンズ及び図 9に示した鏡筒から構成され る結像光学系と、図 12〜: 13に示したくさび型プリズムペアとを有する露光ヘッドを備 えた露光装置である。
[0297] 図 9に示した鏡筒 400を回転させ、感光層の被露光面上に投影された 2次元パタ ーンの焦点、画質等の露光性能を計測しながら、最も良い露光性能を示す回転位置 で、前記鏡筒のフランジ 410とブラケット 420とを固定し、投影レンズの向きを固定し た。
さらに、 1フレームの露光が終了し、ステージが走查方向に移動することによって感 光層(積層体)が移動すると、露光エリア内における感光層のうねりの度合いが変化 するため、くさび型プリズムペア 54によって焦点調節を行った。
[0298] (3)解像度の測定
前記(1)の最短現像時間の評価方法と同じ方法及び条件で前記積層体を作製し、 室温(23°C、 55%RH)にて 10分間静置した。得られた積層体のポリエチレンテレフ タレ一トフイルム(支持体)上から、前記露光装置を用いて、ライン/スペース = 1/1 でライン幅 10 μ m〜50 μ mまで 1 μ m刻みで各線幅の露光を行う。この際の露光量 は、前記(2)で測定した前記パターン形成材料の感光層を硬化させるために必要な 光エネルギー量である。室温にて 10分間静置した後、前記積層体からポリエチレン テレフタレートフィルム(支持体)を剥がし取る。銅張積層板上の感光層の全面に 30 °Cの 1質量%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧 0. 15MPaにて前記(1)で求めた最 短現像時間の 2倍の時間スプレーし、未硬化領域を溶解除去する。この様にして得 られた硬化樹脂パターン付き銅張積層板の表面を光学顕微鏡で観察し、硬化樹脂 パターンのラインにッマリ、ョレ等の異常が無ぐかつスペース形成可能な最小のライ ン幅を測定し、これを解像度とした。該解像度は数値が小さいほど良好である。
[0299] くエッチング性 >
前記解像度の測定において形成したパターンを有する前記積層体を用いて、該積 層体における露出した銅張積層板の表面に、塩化鉄エツチャント (塩化第二鉄含有 エッチング溶液、 40° ボーメ、液温 40°C)を 0. 25MPaで、 36秒スプレーして、硬化 層で覆われていない露出した領域の銅層を溶解除去することによりエッチング処理を 行った。次いで、 2質量%の水酸化ナトリウム水溶液をスプレーすることにより前記形 成したパターンを除去して、表面に前記永久パターンとして銅層の配線パターンを備 えたプリント配線板を作製した。該プリント配線基板上の配線パターンを光学顕微鏡 で観察し、該配線パターンの最小のライン幅を測定した。この最小ライン幅が小さレヽ ほど高精細な配線パターンが得られ、エッチング性に優れていることを意味する。結 果を表 1に示す。
[0300] (実施例 2)
実施例 1において、露光装置を、下記に説明するものに代えた以外は、実施例 1と 同様にしてパターンを形成し、解像度、及びエッチング性を評価した。結果を表 1に 示す。
[0301] < <露光装置 > >
実施例 1で用いた露光装置において、くさび型プリズムペアに代えて、図 15〜: 16 に示すピエゾ素子及びマイクロレンズアレイとの組合せからなる焦点調節手段を備え る露光装置を用いた。前記ピエゾ素子により、マイクロレンズアレイの焦点方向と垂直 な方向への変位を抑えつつ、焦点方向への微小移動を行うことにより、焦点の調節 を行った。
[0302] (実施例 3)
実施例 1におレ、て、感光性樹脂組成物溶液のへキサメチレンジイソシァネートとぺ ンタエチレンォキシドモノメタアタリレートの 1/2モル比付加物を、下記構造式(71) で表される化合物に代えた以外は実施例 1と同様にしてパターン形成材料、及び積 層体を調製し、パターンを形成し、解像度、及びエッチング性を評価した。結果を表 1 に示す。
なお、最短現像時間は 10秒であり、前記感光層を硬化させるために必要な光エネ ルギー量は 3. 5mjZcm2であった。また、前記構造式(71)で表される化合物は、前 記構造式(24)で表される化合物の一例である。 [0303] [化 45]
Figure imgf000082_0001
構造式(71 )
[0304] (実施例 4)
実施例 1におレ、て、感光性樹脂組成物溶液のへキサメチレンジイソシァネートとぺ ンタエチレンォキシドモノメタアタリレートの 1/2モル比付加物を、下記構造式(72) に示す化合物に代えた以外は実施例 1と同様にしてパターン形成材料、及び積層体 を調製し、パターンを形成し、解像度、及びエッチング性を評価した。結果を表 1に示 す。
なお、最短現像時間は 10秒であり、前記感光層を硬化させるために必要な光エネ ルギー量は 3. 5mjZcm2であった。また、前記構造式(72)で表される化合物は、前 記構造式(22)で表される化合物の一例である。
[0305] [化 46]
Et— C(CH2OCH2CH2OCONH-(CH2)6-NHCOO-(CH2CH20)8CCT> ~ ) 構; la式(72) 、 3
[0306] (実施例 5)
実施例 1におレ、て、メタクリル酸/メチルメタタリレート/スチレン共重合体 (共重合 体組成(質量比): 29/19/52、質量平均分子量: 60, 000、酸価 189)を、メチル メタタリレート/スチレン/ベンジルメタタリレート/メタクリル酸共重合体(共重合体 組成(質量比):8/30/37/25、質量平均分子量: 60, 000、酸価 163)に代えた こと以外は実施例 1と同様にしてパターン形成材料、及び積層体を調製し、パターン を形成し、解像度、及びエッチング性を評価した。結果を表 1に示す。
なお、最短現像時間は 10秒であり、感光層を硬化させるために必要な光エネルギ 一量は 4mj/cm2であった。
[0307] (比較例 1)
実施例 1において、焦点調節手段としてのくさび型プリズムペアを備えない構成の( 又は稼動させないようにした)の露光ヘッドを用いた以外は、実施例 1と同様にしてパ ターン形成材料、及び積層体を調製し、パターンを形成し、解像度、及びエッチング 性を評価した。結果を表 1に示す。
なお、感光層を硬化させるために必要な光エネルギー量は 3. 5mj/cm2であった
[0308] (比較例 2)
実施例 1の露光装置において、投影レンズによる結像を、前記投影レンズの全面で 行った以外は、実施例 1と同様にしてパターン形成材料、及び積層体を調製し、バタ ーンを形成し、解像度、及びエッチング性を評価した。結果を表 1に示す。
なお、感光層を硬化させるために必要な光エネルギー量は 3. 5mjZcm2であった
[0309] (比較例 3)
実施例 1において、前記感光層の被露光面上に結像される略矩形状の露光領域 の向きを調整せずに露光を行った以外は、実施例 1と同様にしてパターン形成材料
、及び積層体を調製し、パターンを形成し、解像度、及びエッチング性を評価した。 結果を表 1に示す。
なお、感光層を硬化させるために必要な光エネルギー量は 3. 5mj/cm2であった
[0310] [表 1]
Figure imgf000083_0001
[0311] 表 1の結果から、比較例 1〜3の配線パターンと比較して、実施例:!〜 5の配線パタ 一ンは高精細であり、エッチング性に優れることがわ力 た。また、周辺領域にレンズ 歪みを持たせて、中央部を含む領域のレンズ歪みを少なくした投影レンズを用レ、、該 投影レンズを回転可能とした鏡筒を備えた露光ヘッドを使用することにより、低コスト で高精細な露光を実現することができ、また、くさび型プリズムペアを備えることにより 、簡単かつ短時間で焦点距離を調整することができるため、効率の良い露光ができ ることがわかった。
産業上の利用可能性
本発明のパターン形成方法は、装置のコストアップや、露光速度の低下を招くこと なぐ露光性能を向上させることにより、配線パターン等の永久パターンを高精細に、 かつ、効率よく形成可能であるため、高精細な露光が必要とされる各種パターンの形 成などに好適に使用することができ、特に高精細な配線パターンの形成に好適に使 用すること力 Sできる。

Claims

請求の範囲
[1] 支持体上に感光層を有するパターン形成材料における該感光層を、被処理基体 上に積層した後、該感光層に対し、
光照射手段からの光を受光してパターン情報に基づいて変調する光変調手段によ り、前記光照射手段からの光を変調させ、前記光変調手段により変調された光を、結 像手段と、焦点調節手段とを介して前記感光層の被露光面上に結像させて露光を 行うことを少なくとも含み、
前記露光が、前記結像手段の中央部を含む略矩形状の領域のみにおいて、前記 光変調手段により変調された光が結像され、
前記感光層の被露光面上に結像される略矩形状の露光領域が、その短辺方向と 前記感光層のうねり方向とがなす角が、その長辺方向と前記感光層のうねり方向とが なす角よりも小さくなるように向けられて行われることを特徴とするパターン形成方法。
[2] 結像手段が、長辺の長さが短辺の長さの 2倍以上の略矩形状の領域において、光 変調手段により変調された光を結像する請求項 1に記載のパターン形成方法。
[3] 焦点調節手段が、光変調手段により変調された光の光軸方向の厚さが変化するよ うに形成されたくさび型プリズムペアを有し、
前記くさび型プリズムペアを構成する各くさび型プリズムを移動することによって、前 記光変調手段により変調された光を感光層の被露光面上に結像する際の焦点を調 節する請求項 1から 2のいずれかに記載のパターン形成方法。
[4] 焦点調節手段が、結像光学系を構成する光学部材と、ピエゾ素子とを有し、
前記光学部材を前記ピエゾ素子により移動させることによって、前記光変調手段に より変調された光を感光層の被露光面上に結像する際の焦点を調節する請求項 1か ら 2のレ、ずれかに記載のパターン形成方法。
[5] 結像手段が、光変調手段により変調された光の光軸に対し、前記光軸を中心に回 転可能なレンズ、及び前記光軸に対して垂直方向に移動可能レンズのいずれかによ り構成されてなる請求項 1から 4のいずれかに記載のパターン形成方法。
[6] 光変調手段が、空間光変調素子である請求項 1から 5のいずれかに記載のパター ン形成方法。
[7] 光照射手段が、半導体レーザ素子から発せられたレーザ光を出射する請求項 1か ら 6のレ、ずれかに記載のパターン形成方法。
[8] 光照射手段が、半導体レーザ素子から発せられたレーザ光を一端から入射し、入 射したレーザ光を他端から出射する光ファイバを複数本束ねたバンドル状のファイバ 光源である請求項 7に記載のパターン形成方法。
[9] 光照射手段が、 2以上の光を合成して照射可能である請求項 7から 8のいずれかに 記載のパターン形成方法。
[10] 光照射手段が、複数のレーザと、マルチモード光ファイバと、該複数のレーザから それぞれ照射されたレーザビームを平行光化して集光し、前記マルチモード光フアイ バの入射端面に収束させる光源集光光学系とを有する請求項 7から 9のいずれかに 記載のパターン形成方法。
[11] 露光が行われた後、感光層の現像を行う請求項 1から 10のいずれかに記載のバタ ーン形成方法。
[12] 現像が行われた後、永久パターンの形成を行う請求項 1から 11のいずれかに記載 のパターン形成方法。
[13] 永久パターンが配線パターンであり、該永久パターンの形成がエッチング処理及び メツキ処理の少なくともいずれかにより行われる請求項 12に記載のパターン形成方 法。
[14] 感光層が、バインダーと、重合性化合物と、光重合開始剤とを含む請求項 1から 13 のレ、ずれかに記載のパターン形成方法。
[15] バインダーが、酸性基を有する請求項 14に記載のパターン形成方法。
[16] バインダー力 ビュル共重合体である請求項 14から 15のいずれかに記載のパター ン形成方法。
[17] バインダーの酸価力 70〜250mgK〇H/gである請求項 14から 16のいずれかに 記載のパターン形成方法。
[18] 重合性化合物が、ウレタン基及びァリール基の少なくともいずれかを有するモノマ 一を含む請求項 14から 17のいずれかに記載のパターン形成方法。
[19] 光重合開始剤が、ハロゲン化炭化水素誘導体、へキサァリールビイミダゾール、ォ キシム誘導体、有機過酸化物、チォ化合物、ケトン化合物、芳香族ォニゥム塩及びメ タロセン類から選択される少なくとも 1種を含む請求項 14から 19のいずれかに記載 のパターン形成方法。
[20] 感光層が、バインダーを 10〜90質量%含有し、重合性化合物を 5〜90質量%含 有する請求項 1から 19のいずれかに記載のパターン形成方法。
[21] 感光層の厚みが、:!〜 100 x mである請求項 1から 20のいずれかに記載のパター ン形成方法。
[22] 支持体が、合成樹脂を含み、かつ透明である請求項 1から 21のいずれかに記載の パターン形成方法。
[23] 支持体が、長尺状である請求項 1から 22のいずれかに記載のパターン形成方法。
[24] パターン形成材料が、長尺状であり、ロール状に巻かれてなる請求項 1から 23のい ずれかに記載のパターン形成方法。
[25] パターン形成材料における感光層上に保護フィルムを形成する請求項 1から 24の いずれかに記載のパターン形成方法。
PCT/JP2006/312115 2005-07-07 2006-06-16 パターン形成方法 WO2007007513A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199452A JP2007017721A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 パターン形成方法
JP2005-199452 2005-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007007513A1 true WO2007007513A1 (ja) 2007-01-18

Family

ID=37636911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312115 WO2007007513A1 (ja) 2005-07-07 2006-06-16 パターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2007017721A (ja)
KR (1) KR20080026548A (ja)
CN (1) CN101218546A (ja)
TW (1) TW200712789A (ja)
WO (1) WO2007007513A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101923179B (zh) * 2009-11-06 2013-04-24 中国科学院空间科学与应用研究中心 一种全天空大气重力波成像仪
CN101706588B (zh) * 2009-11-10 2013-04-24 中国科学院空间科学与应用研究中心 一种采用鱼眼镜头和远心光路的全天空大气重力波成像仪
TWI674478B (zh) * 2013-12-26 2019-10-11 日商旭化成電子材料股份有限公司 感光性樹脂組合物及感光性樹脂積層體
CN106527057B (zh) * 2016-12-30 2018-09-28 江苏九迪激光装备科技有限公司 一种适用于曲面手机玻璃的激光直写方法
JP2022163478A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 株式会社Screenホールディングス 描画装置および描画方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036088A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置
JP2004335692A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 投影露光装置
JP2004342633A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nikon Corp 露光装置、照明装置及び露光方法
JP2005032909A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 照明光学系およびそれを用いた露光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036088A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置
JP2004335692A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 投影露光装置
JP2004342633A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nikon Corp 露光装置、照明装置及び露光方法
JP2005032909A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 照明光学系およびそれを用いた露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007017721A (ja) 2007-01-25
CN101218546A (zh) 2008-07-09
TW200712789A (en) 2007-04-01
KR20080026548A (ko) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006011371A (ja) パターン形成方法
KR101516613B1 (ko) 패턴 형성 재료, 및 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법
JP2006220863A (ja) パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2007025394A (ja) パターン形成方法
JP2006243546A (ja) パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
WO2007007513A1 (ja) パターン形成方法
JP2006284842A (ja) パターン形成方法
JP2006251562A (ja) パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2005258431A (ja) パターン形成方法
JP2006184840A (ja) パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2005249970A (ja) パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2007025398A (ja) パターン形成方法
JP4520879B2 (ja) パターン形成材料、及びパターン形成装置並びにパターン形成方法
JP4422562B2 (ja) パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP4485239B2 (ja) パターン形成方法
JP2007171610A (ja) パターン形成方法
JP2007003661A (ja) パターン形成方法
JP4549891B2 (ja) パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2006208734A (ja) パターン形成方法
JP2006171019A (ja) パターン形成材料の製造方法及びパターン形成材料
JP2006003436A (ja) パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2007017722A (ja) パターン形成方法
JP2005286308A (ja) パターン形成方法
JP2006350038A (ja) パターン形成方法
JP2006293039A (ja) パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680024829.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077029716

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06766803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1