WO2007000957A1 - サポータ付治療具 - Google Patents

サポータ付治療具 Download PDF

Info

Publication number
WO2007000957A1
WO2007000957A1 PCT/JP2006/312684 JP2006312684W WO2007000957A1 WO 2007000957 A1 WO2007000957 A1 WO 2007000957A1 JP 2006312684 W JP2006312684 W JP 2006312684W WO 2007000957 A1 WO2007000957 A1 WO 2007000957A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
treatment
treatment device
treatment tool
current
supporter
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312684
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshimi Yamaguchi
Tsutomu Yajima
Original Assignee
New Science Biv Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Science Biv Inc. filed Critical New Science Biv Inc.
Publication of WO2007000957A1 publication Critical patent/WO2007000957A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/00919Plasters containing means for physical therapy, e.g. cold or magnetic

Definitions

  • the present invention relates to a treatment device with a tape that has an analgesic effect when applied to pain (stress in the shoulder, sciatica, back pain, knee joint pain, etc.) of each part of the body.
  • JP 5-154205 treatment device
  • JP 8-117348 health, medical coil
  • JP 62-38178 skin irritant
  • Japanese Patent Laid-Open No. 10-174722 therapeutic device and therapeutic device with tape
  • the present inventors have overcome the barriers from the idea of the conventional ⁇ treatment method, and can capture the V system of the body system that occurs due to physical pain, and become a base of physical activity. It is possible to attach and detach the jig securely to any painful area such as limbs, that is, arms, legs, waist, etc., and contribute to the recovery and lightness of the painful area while compensating for a completely healthy normal life. In addition, it can be said to be a taped treatment device that has a diet effect for obesity.
  • the present invention significantly improves the patient's QOL (Quality Of Life) and ameliorates the pain in the affected area, and provides a cosmetic diet effect and the like. In this way, it is possible to treat for a long time (long term) while continuing active living activities, so that the treatment effect is clearly improved compared with the conventional treatment method.
  • the purpose is to provide a taped treatment device. Disclosure of the invention
  • the affected area can be treated.
  • the site where the treatment tool is affixed to the human body is good for pain points, but the location of the poppo varies from person to person and may vary little by little. It is difficult to find the location of the crab. Therefore, by attaching a supporter with multiple treatment tools to the affected area, there is a high possibility that it can be applied to the poppo.
  • patches to apply to the affected area has pointed out some of the drawbacks of this patch. In other words, it is troublesome to set the treatment tool on the patch, especially for the elderly, and it is easy to get wet and steamy, so people with weak skin could not wear it for a long time, bathing etc. It took a lot of time to attach and detach.
  • the present invention improves all of these difficulties by improving the supporter type, eliminates the need to set the treatment tool on the patch, improves the breathability, makes it difficult to squeeze, and the treatment tool. This makes it easier to remove and attach, making it easier to put on and take off, and a significant leap in the therapeutic effect is observed compared to this type of conventional treatment device.
  • the present inventors create a therapeutic effect by capturing this abnormal voltage from the previous cell group, and attach the treatment tool to the affected area.
  • a special supporter that provides unprecedented support for cases, while pressing the affected area and allowing the body to move freely, it also provides a light recovery and pain relief for the painful area.
  • the present invention according to claim 1 is characterized in that a unidirectional current rectifying element is disposed in the center of the unidirectional current rectifying element.
  • Each line segment that extends from the terminal and is plated with a metal such as gold, silver, titanium, or platinum is bent into a circular shape, and the one-way current rectifier element is the center of the wire.
  • a treatment device comprising the one-way current rectifying element and the current capture probe is placed in a recess formed in a flexible fibrous cushioning material, and the treatment is performed.
  • the device is fixed to the surface of a supporter made of a fiber cloth, a flexible leather plate, or the like that can be attached to the affected part of the body, and a plurality of the treatment devices are provided.
  • this taper treatment tool is characterized in that this supporter is formed in a belt shape and is tied to the affected area.
  • the depth of the four parts and the elasticity of the flexible fiber are changed according to the symptom of the affected part and the number of the treatment tools to be arranged.
  • the present invention described in claim 3 according to the present invention is characterized in that an adhesive member which is detachable is laid in the recess, and the treatment tool can be freely replaced. It is a treatment tool with a tape of description.
  • the present invention described in claim 4 according to the present invention is characterized in that a belt-like both ends of the supporter are provided with a detachable member so that the afflicted part is detachable. It is.
  • the present invention according to claim 5 of the present invention is characterized in that the direction of the rectifying polarity of the one-way current rectifying element disposed in the treatment device is appropriately randomly arranged. It is a treatment tool with a tape of description.
  • FIG. 1 is a plan view showing a treatment tool with a supporter according to Embodiment 1 of the present invention.
  • Fig. 1 (a) is a front view thereof
  • Fig. 1 (b) is a rear view thereof
  • Fig. 1 (c) is a diagram thereof.
  • FIG. 2 is a plan view showing a treatment tool with a supporter in which the supporter is formed in a long shape as Embodiment 2 of the present invention.
  • 2 (a) is a shape diagram in which treatment devices are arranged in one row on the surface
  • FIG. 2 (b) is a shape diagram in which treatment devices are arranged in two rows on the surface
  • FIG. FIG. 4 is a perspective view showing details of the treatment tool according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a plan view showing a treatment tool with a supporter according to Embodiment 1 of the present invention.
  • Fig. 1 (a) is a front view thereof
  • Fig. 1 (b) is a rear view thereof
  • FIG. 4 is an analysis diagram of the bioelectric current in the treatment tool and its vicinity according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is the present invention.
  • FIG. 6 is a state diagram in which the treatment tool is attached to the arm and leg of the body
  • FIG. 6 is a view of the treatment tool of the present invention worn on the main part of the body as viewed from the back.
  • FIG. 1 is a plan view showing a treatment tool with a supporter according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1 (a) is a front view thereof
  • FIG. 1 (b) is a rear view thereof
  • FIG. 1 (c) is FIG. It is a figure which shows a part of (a).
  • the treatment device 1 includes a unidirectional current rectifier 2 (for example, a diode) 2 and a unidirectional current rectifier 2 that is extended from the bipolar terminal of the unidirectional current rectifier 1. It is formed from a current trapping probe 3 that surrounds the periphery of a circle.
  • a unidirectional current rectifier 2 for example, a diode
  • a unidirectional current rectifier 2 that is extended from the bipolar terminal of the unidirectional current rectifier 1. It is formed from a current trapping probe 3 that surrounds the periphery of a circle.
  • the plurality of treatment devices 1 are arranged in the longitudinal direction of the surface of the cushioning sheet 4 made of cushioning material, with appropriate intervals in the provided recesses 4a. ing.
  • This cushioning sheet 4 is sewn and fixed to a rectangular sabotage 5 that holds the treatment device 1 in close contact with the body and holds it so that it cannot be detached even when the body moves freely.
  • Adhesive members 6a and 6b for connecting the front and back terminals to the attachment / detachment are fixed to both ends of the direction, and if both the adhesive members 6a and 6b are engaged, it is possible to hold the adhesive members for a long time. .
  • the unidirectional current rectifying element 1 in the treatment instrument 1 is plated with gold or the like, and the direction is appropriately changed according to the amount of bioelectric current captured by the directional current rectifying element 1, that is, the probe terminals 3a and 3b.
  • the position of [See Fig. 3 below] should be displaced appropriately.
  • FIG. 2 is a plan view showing a treatment tool with a supporter in which the supporter as a second embodiment of the present invention has a long shape
  • FIG. 2 (a) shows the treatment tools arranged in a row on the surface thereof.
  • Fig. 2 (b) shows the shape of the treatment device arranged in two rows on the surface.
  • This type of treatment tool with supporter is suitable for the treatment of the lower back and thighs of the body.
  • the number of treatment devices 1 arranged above the buffer sheet 4 and the number of each row are prescribed according to the symptoms of pain.
  • FIG. 3 is a perspective view showing details of the treatment tool according to the present invention.
  • the element insertion recess 4a opened in the buffer sheet 4 adjusts the depth of the unidirectional current rectifying element 1 to be embedded in consideration of the degree of pain.
  • a removable adhesive member may be placed on the bottom surface of the Dfl portion 4a.
  • FIG. 4 is an analysis diagram of the bioelectric current in the vicinity of the treatment device according to the present invention.
  • the probe contact resistance R3a3b is much larger than the diode forward resistance Rd. Therefore, most of the treatment current i si becomes the diode current i 2 and flows through the diode (one-way rectifier element) 2.
  • the skin current i s3 flowing near the surface of the living body skin at both probe terminals 3a3b is so small that it can be ignored because the surface resistance Rsab between the probe terminals 3a3b is very large.
  • the surface resistance Rsab between the two probe terminals 3a3b changes depending on the pressure of adhesion to the skin and can be said to be a variable resistance.
  • Fig. 5 is a state diagram in which the treatment device according to the present invention is attached to the arm and leg of the body
  • Fig. 6 is a state diagram in which the treatment device of the present invention is bound to the waist of the body. Back It is the figure seen from the part.
  • the therapeutic device 1 according to the present invention is surely pressed against the skin surface of the living body, and has a high probability of being applied to any one of the nervous system acupoints, so that the pain relieving effect is greatly improved. It can be understood at a glance that what can be expected and the treatment method does not interfere with daily life, that is, QOL is not impaired at all.
  • the method is as follows.
  • the treatment device 1 has a thickness of l ram and a length of 3 mtn, a unidirectional rectifying device (semiconductor chip) 2 and a gold wire body current capturing probe (coil) 3 with a diameter of 9 mm.
  • the semiconductor chip 2 was a circular chip (therapeutic instrument 1) placed at the center. This round tip was used from 8 to 3 people in the largest number of people, and the subjects applied treatment tool 1 (tip) to the body throughout the day and changed the place of attachment every time to prevent rash. .
  • the place where the treatment was applied and the number of treatment devices 1 (semiconductor chips) were slightly different depending on the subject.
  • the affixed part is a poppo that seems to be related to the diet of the abdomen, back, and feet.
  • Measurements include body weight, body fat, spleen fat, waist circumference (West, under the clamp, navel (Bottom), 5 people who had an effect in 7 days on the size of the underbody (thigh, knee) were examined.
  • the minimum value that was considered to have the most diet effect was extracted before and after the treatment tool 1 (semiconductor chip) was attached, and the difference was statistically processed by t-test.
  • the subject is not diagnosed as being obese. The meal was eaten normally, and calories were not calculated.
  • Four treatment tools 1 were attached to the left foot, and the temperature of both feet was examined using a radiation thermometer.
  • Treatment Tool 1 semiconductor chip
  • Treatment Tool 1 semiconductor chip
  • Treatment Tool 1 semiconductor chip
  • the purpose is that many patients who require rehabilitation medical care have pain in various parts of the body. Since it is an obstacle at the time of execution, the treatment tool 1 (semiconductor chip) is affixed to the pain area. The effect is to determine the effect.
  • the subjects were 92 patients with various types of chronic pain, mainly shoulder stiffness and low back pain (aged 25-82 years, average 56 years, 30 men, 62 women), 10 of which were dummy with the same shape.
  • the placebo used the product.
  • the clinical trial method consists of a coil attached to a unidirectional rectifier (diode) 2 with a thickness of 1 mm and a length of 3 mm. * The body current trapping probe 3 is a 9 mm circle, and diode 2 is centered. Two to several stickers were attached to the pain area as a circular treatment instrument 1 (semiconductor chip) placed on the site. For the judgment evaluation of the subjects, a scale of 0 to 10 was set on the visual analog scale (v i sua lanalog sco sle VAS system). 10 was the state before application, the disappearance of the symptom was set to 0, and the change in improvement 24 hours after the application was examined by numerical values.
  • the unidirectional rectifying element 2 of the treatment device 1 adjusts the abnormality of the bioelectric current generated in the pain part.
  • the blood flow in the pain area of the subject who had an analgesic effect increased when measured with a blood flow meter, and a decrease in hardness was observed when measured with a muscle hardness meter in the tender area. I thought it would be a useful tool for pain treatment.
  • the present inventors have obtained this abnormal voltage from the previous cell group.
  • a special technique is used to attach the treatment tool to the affected area, while pressing the affected area and allowing the body to move freely It is possible to provide the medical field with an excellent supporter with an unprecedented support that brings about a light recovery of the painful part and a diet effect.
  • the site where the treatment tool is affixed to the human body has good pain points, but the location of the puppo varies from person to person and may vary little by little.
  • it is difficult to find the position of a pot it is possible to attach it to the affected area by tying a saboteur with multiple treatment tools to the affected area. Instead of sticking to the affected area using a patch as a means of attaching to the affected area, it is possible to securely set multiple treatment tools on the affected area, particularly eliminating the burden of wearing the elderly. It is not easy to get stuffy and foggy, and even people with weak skin can wear it for a long time, and there is no need to attach and detach it when taking a bath. Securing the crucible due to the arrangement and easy movement of the affected area will not hinder the movement of the affected area And the improvement of the treatment can be enforced Q O L of in everyday life, the flight of special therapeutic effect thermocline is observed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

本発明は、一方向電流整流素子をその中央に具え、両極性端子より伸延した導線の外周表面を金などでメッキして円周を作り、身体電流の補捉プローブとした治療具を要素とし、通気性の良い着脱自在にした帯状・可撓性のパットに複数個の治療具を配設して、ツボのある箇所の周辺を全て被覆するようにして、これらを痛痒部に緊縛させて成るサポータ付治療具である。従って、従来は患者の生活の多様化に適応した治療具としてはいずれの治療具も難があったところ、本発明によって、患者本人のQuality Of Lifeを考慮し、ツボの適格な把握による痛痒の解消と、ダイエットも可能とした手段を提供することが可能になった。

Description

明 細 書 サポータ付治療具 技術分野
本発明は、 身体各部の疼痛 (肩こ り 、 座骨神経痛、 腰痛、 膝の関節痛 等) 部に貼付する と鎮痛効果があるテープ付治療具に関する。
つま り 、 人体の筋肉の凝り あるいは痛み等の病的症状に対応し、 患部 の生体電流、 生体電磁波を捕捉抽出し、 これらを流通する電流が一方向 に整流され導通短絡され、 その病変を軽快にするテープ付治療具に係る
背景技術
たとえば、 先ず身体の各部の凝りや痛みを治療する手段と しては、 湿 布、 マッサージ、 鉞灸等が知られているが、 これらはいずれも患部の血 行を良好にして前記症状を和らげよ う とするものがある。
また、 近時において治療手段を持つ技術と して開示された文献と して
、 実公昭 52- 131837 (不定愁訴治療部材) 、 特開平 5- 154205 ( 治療具) 、 特開平 8- 1 17348 ( 健康、 医療用コイル) 、 特開昭 62-38178 ( 皮膚刺激子 ) 。 特開平 10- 174722 (治療具及びテープ付治療具) などが見られる。
さ らに遡及すれば、 8 0 0ガウス前後の磁力を発生する金属粒を患部 に張り付ける方法もある。 これは、 磁力が患部を刺激して、 血液中のィ オンの流れに磁場を与え、 血液の循環をスームズにするものがある。 そ う して、 血行不良を生じる原因は様々なものがある と考えられ、 所 謂生体から発生する電磁波に伴う生体電流の異常もその一つと推認され 、 生体電流の異常を改善するため、 生体電流整流療法が知られている。 しかしながら、 これまでの手段では、 いずれも患者の生活の多様化に 適応した治療具と しては難があって、 適切かつ効果的である とは言えず 、 治療効果 (成績) の上昇を図る上で今一つ欠落する機能であった。 従来の治療技術が単に極性の方向のみを重視していたり、 単にパッ 卜 での患部への治療具の貼付であつたり で、 それらの治療効果の向上には 時間と成果の飛躍に少なからずの障壁 あつたと考 るのも、 あながち 誇張ではないよ う に思われる。
において本発明者らは、 これまでの ίη療手法の発想からの障壁を 乗り越えて 、 身体の痛痒の因つて生起する身体系統の Vポを外れなく 補 捉でき、 かつ身体の活動の拠点となる手足 、 つま り腕部 , 脚部, 腰部な どいかなる痛痒箇所に、 確実に治 具を着脱自在に装着可能にし、 全く 健康な通常な生活を捕償しながら、 痛痒箇所の回復 · 軽快に寄与でき、 しかも肥満体質についてもダイエッ ト効果をもたらすよ う にして成るテ ープ付き治療具と言える。
そこで本発明は、 これらの現況に鑑み、 患者本人の Q O L ( Qua l i ty Of Li f e 生活の性質) を格段に向上させながら、 適格に患部の疼痛を和 らげ、 美容的ダイエッ ト効果等を含むよ う にして、 活発な生活活動を続 行しながらも、 長時間 (長期間) の治療を可能と し、 明らかに治療効果 が従前の治療手段に比較し、 遙に向上するよ う にしたテープ付治療具を 提供するこ とをその目的とする。 発明の開示
そもそも、 人体細胞は音、 熱、 光、 血液の変化、 温度変化等が人体に 加えられる と、 これが刺激となって細胞活動が活発になり 、 生体電流、 生体電磁波を発し健康時の単一細胞電圧は一 9 0 m V、 外的刺激を受け ると瞬間的 ( 2 / 1 0 0 s ec)で + 2 0 m V程度まで上昇、 その後も との 状態に戻るので、 この現象を細胞群でみれば特定の細胞に + 1 1 0 m V の電圧変動が生じたと きに、 隣接した細胞にそれが伝達されるから、 た とえば 1 0個の細胞を集める と + 1 1 0 O m Vで 1 . I Vの異常電圧を 発生とな り、 この異常電圧が肩凝りや腰痛時の原因、 つま り痛痒となつ ているから、 この血行不良を解決すれば、 患部の治療が可能になる。 このよ う にして、 人体に治療具を貼付する部位はッボゃ疼痛点がよい と言われているが、 ッポの場所は個人差があり 、 少しずつ異なるこ と も あって、 素人にはッボの位置を探すこ とは難しい。 そこで、 治療具を複 数個装着したサポータを患部に緊縛するこ とで、 ッポに貼付できる可能 性が高く なるのであり 、 今までの治療具の貼付手段と しての粘着テープ などからなるパッチを使用 して患部に貼付していたのでは、 このパッチ の欠点がいく つか指摘されて来たのである。 つま り 、 パッチに治療具を セッ トするこ とが面倒であり 、 特に老人には負担であつたし、 蒸れて力 ブレ易いため、 肌の弱い人は長時間装着できなかったし、 入浴などの際 に着脱する手間がかかっていたのである。
そこで本発明は、 サポータタイブに改良するこ とでこれらの難点を全 て克服し、 パッチに治療具をセツ ッ トする必要がなく なり、 通気性が改 善されて、 カブレ難く なり、 治療具の遺失なども しにく く な り、 着脱が 容易になって、 従来形式のこの種治療具に比し特段の治療効果の飛躍が 認められる。 ,
このよ う な試行課程を経ることによって、 本発明者らは、 先の細胞群 からこの異常電圧を捕捉することで治療効果を創出する と と もに、 治療 具を患部に貼り付けるこ とに、 特別の手法を採用し、 患部を押圧しなが ら、 かつ身体を自由に活動させながらも、 痛痒部の軽快回復とダイエツ ト効果までももたらす、 これまでに症例を見ない卓越したサポータ付治 療具を医療現場に提供するこ とができたのである。 すなわち、 本発明においては、 前記目的を解決するための手段と して 、 請求項 1記載の本発明は、 一方向電流整流素子をその中央に配設し、 この一方向電流整流素子の両極性端子よ り伸延して導線の外周表面を金 , 銀, チタン, プラチナなどのいずれかの金属でメ ツキを施した線分の それぞれを円形状に曲げ、 前記一方向電流整流素子をその中心と して外 延部周囲に周回する電流捕捉プローブを備え、 前記一方向電流整流素子 と前記電流捕捉プローブから成る治療具を、 柔軟性のある繊維質の緩衝 材に開設した凹部に据え置き、 前記治療具を身体の患部に添付でき る繊 維質布、 可撓性革板などから作るサポータの表面に前記固着させ、 前記 治療具をさ らに複数個設けり と と もに、 前記治療具が直接患部に圧接で きるよ う にして、 このサポータを帯状に形成し前記患部に繁縛して構成 したこ とを特徴とするテープ付治療具である。
本発明における請求項 2記載の本発明は、 前記四部の深さ と前記柔軟 性のある繊維質の弾力性について、 前記患部の症状と配設する前記治療 具の数に応じて変化させて成るこ とを特徴とする請求項 1 に記載のテー プ付治療具である。
本発明における請求項 3記載の本発明は、 前記凹部に着脱自在な接着 性部材を敷付けておき、 前記治療具を自由に交換されるよ う にしたこ と を特徴とする請求項 1 に記載のテープ付治療具である。
本発明における請求項 4記載の本発明は、 前記サポータの帯状両端を 着脱自在な部材を配設し、 前記患部に着脱自在にしたこ とを特徴とする 請求項 1 に記載のテープ付治療具である。
本発明における請求項 5記載の本発明は、 前記治療具に配設する前記 一方向電流整流素子の整流極性の方向を、 適宜にアツ トランダムに配置 したこ と を特徴とする請求項 1 に記載のテープ付治療具である。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の実施の形態 1 に係るサポータ付治療具を示す平面図 で、 図 1 (a) はその表面図、 図 1 (b) はその裏面図、 図 1 ( c) は図 1 (a ) の一部を示す図であり 、 図 2は、 本癸明の実施の形態 2 と してのサボ ータが長大な形状にされたサポータ付治療具を表す平面図で、 図 2 ( a)は その表面に治療具を 1 列に配設した形状図、 図 2 (b) はその表面に治療 具を 2列に配設した形状図であり、 図 3は、 本発明の実施の形態に係る 治療具の詳細を示す斜視図であり 、 図 4は、 本発明の実施の形態に係る 治療具とその近傍における生体電流の解析図であり 、 図 5は、 本発明に なる治療具を身体の腕部, 脚部にそれぞれ装着した状態図であり 、 図 6 は、 本発明の治療具を身体の要部に綮縳した状態を背部から見た図であ る。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の各実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
全ての図面において、 同一符号は同一若しく は相当部材を示す。
〔実施の形態 1〕
図 1 は本発明の実施の形態 1 に係るサポータ付治療具を示す平面図で 、 図 1 (a) はその表面図、 図 1 (b) はその裏面図、 図 1 (c) は図 1 (a) の一部を示す図である。
図 1 に示すよ う に治療具 1 は、 一方向電流整流素子( たと えばダイォ — ドなど) 2 と、 この一方向電流整流素子 1 の両極極性端子から伸延さ せて一方向電流整流素子 2の周囲を円形に囲んだ電流捕捉プローブ 3か ら形成される。
そして複数個の治療具 1 は、 緩衝材から成る緩衝シー ト 4の表面の長 手方向にに、 それぞれ設けられた凹部 4aに適宜の間隔を保つて配設され ている。 この緩衝シー ト 4は身体に治療具 1 を密着させ自由な身体の運 動にも離脱しないよ う に保持する長方形のサボ一タ 5 に縫綴して固着さ れており 、 サポータ 5の長手方向の両端部には、 その裏表端末を着脱自 在に結合させる粘着部材 6a, 6 b が固着されていて、 両粘着部材 6a , 6b を 係合すれば、 長時間の密着保持も可能である。
治療具 1 における一方向電流整流素子 1 は金などが鍍金されており 、 —方向電流整流素子 1 が捕捉する生体電流の多寡に応じて適当に方向を 変化さる、 つま り プローブ端末 3 a , 3b 〔後掲の図 3参照〕 の位置を適宜 変位させる と よい。
〔実施の形態 2〕
図 2は、 本発明の実施の形態 2 と してのサポータが長大な形状にされ たサポータ付治療具を表す平面図で、 図 2 ( a)はその表面に治療具を 1列 に配設した形状図、 図 2 (b) はその表面に治療具を 2列に配設した形状 図を示す。
このよ うな形態のサポータ付治療具は、 身体の腰部, 太股部などの治 療に適する。
緩衝シー ト 4 に上に配設される治療具 1 の列の数、 各列の個数は疼痛 の症状に適応して処方される。
図 3 は、 本発明に係る治療具の詳細を示す斜視図である。
緩衝シー ト 4に開孔された素子揷入用凹部 4aは、 疼痛の程度を考慮し て埋め込まれる一方向電流整流素子 1 の深さを調節する。
Dfl部 4aの底面には着脱自在な接着部材を敷つめるのもよい。
また、 プローブ端末の位置も微妙に変位させて人体電流の捕捉に変化 を来すよ う にも している、 すなわち、 図 1 , 図 2ではそれらの配列は整 然と配列させているが、 状況に応じてアッ トランダムに配置した方が良 い場合もある。 図 4は、 本発明になる治療具とその近傍における生体電流の解析図で ある。
その詳細を説明すれば次の通りである。
たと えば、 治療具 1 のプロ一ブ 3 のプロープ端末 3a側がプラス電位に なった瞬間を考える。 生体電流の中で治療具 1 に流入する治療電流 i si は、 ダイォー ド 2 を順方向にわずかのダイォー ド順方向抵抗 Rd を経て 整流されてダイォ一 ド電流 ί 2 は流れるけれども、 サボ一タ 4の緊縛に よる両プローブ 3 が圧縮されて相互の表面に接触が生じ、 このプローブ 接触抵抗 R3a3bをへたプローブ接蝕電流 i 3a3bが側流する。
しかし、 ダイォ一 ド順方向抵抗 Rd に比し、 プロ一プ接触抵抗 R3a3b ははるかに大きい。 従って治療電流 i siのほとんどはダイォー ド電流 i 2 となって、 ダイオー ド (一方向整流素子) 2を流通することになる。
—方、 両プローブ端末 3a3bにおける生体皮膚表面近傍などを流れる表 皮電流 i s3は、 両プロ一ブ端末 3a3b間における表面抵抗 Rsab が甚だ大 きいので、 無視できるほど小さい。 つま り、
Rd 《 R3a3b《 Rsab であり 、
i 2 > i 3a3b> i s3
となる。
そ して、 两プロ一ブ端末 3a3b間における表面抵抗 Rsab は、 皮膚への 付着圧力の多少によって変化し、 可変抵抗といえる。
このよ う にして、 両プローブ端末 3a3bの間における生体電位差および 生体表面抵抗 R sab ならぴにプローブ接触抵抗 R3a3bの変動に対応して 、 治療電流 i sl、 i s2( 両電流は勿論等しい) は変化しながら流通する 図 5は本発明になる治療具を身体の腕部, 脚部にそれぞれ装着した状 態図であり 、 図 6 は本発明の治療具を身体の腰部に緊縛した状態図を背 部から見た図である。
このよ う にして、 本発明に成る治療具 1 は生体皮膚表面への圧接が確 実になされ、 かつ神経系統のッボのいずれかに貼付される確率が大きい ので、 疼痛緩和効果の向上が大いに期待できるこ とが一目 して理解され る と ともに、 治療のやり方が日常生活に支障来すこ とのない、 すなわち Q O Lが少しも損なわれるこ とない治療手段と言える。
ここで、 半導体で形成されたチップ状の一方向性整流素子 2 を疼痛部 に貼付する と鎮痛効果があるこ とが臨床 〔玉川大学工学部, 青山大学理 工学部, 京都大学大学院社会医学院, 福井県立大学) でも実証されてい る。 「新しい試みと して、 生体電流を捕捉プロ一ブ 3 を具えた一方向性 整流素子 2からなる治療具 1 を、 身体のッボと思われる箇所に貼付して 、 身体のダイエッ ト効果を確かめた。
その方法は次の通りである。
被験者と して女子 8名、 男子 2名の健康な成人を対象と し、 倫理的な 配慮を行い、 イ ンフォ一マルな同意を得た上で、 協力をしてもらい、 実 験期間は 7 日間で身体に治療具 1 を貼り続け実験を行った。 治療具 1 は は厚さ l ram、 長さ 3 mtnの一方向性整流素子 (半導体チップ) 2に附属し た金メ ッキ線の身体電流の捕捉プローブ (コイル) 3 を直径 9 mmの円形 と して、 半導体チップ 2 をその中心部に置いた円形チップ (治療具 1 ) と した。 この円形チップを 1回につき、 8個から一番多い人で 3 6個を 使用 した、 被験者は一日中、 身体に治療具 1 (チップ) を貼付し、 かぶ れを防ぐために毎回貼付場所を代えた。 さ らに、 貼付する場所と治療具 1 (半導体チップ) を貼った個数は被験者によって多少異なった。 貼付 した箇所は腹部、 背中、 足のダイエッ トに関係する と思われるッポであ る。
測定は体重、 体脂肪、 內臓脂肪、 胴回り (ウェス ト、 リ ンパ下、 お臍 下)、 足回り (太もも、 膝上) の寸法について 7 日間で効果が現れた 5 名について検討した。 治療具 1 (半導体チップ) を貼付する前と貼付を 開始してから最もダイエッ ト効果がある と見られた最小値を抽出して、 その違いを t 検定で統計処理した。 被験者については肥満タイプである るかどう かの診断は行わない。 かつ、 食事は普通に食べても らい、 カロ リーの計算は行わなかった。 左足に治療具 1 (半導体チッヅ) 4個を足 のッボと思われる箇所に貼付して放射温度計を用いて、 両足の皮膚温度 の上昇経過を調べた。
その結果と して、 体重、 内臓脂肪の変化は日数による変動は少なかつ た。 体脂肪は比較的減少傾向が見られた。 足回り の太ももの平均寸法が 4. 3 cm減少し、 膝関節の上部の太さは経は平均寸法が 2. 7 cm減少し、 い ずれも有意 ( p < 0. 05) な減少がみられた。 胴回りの寸法 (ウェス トで 平均 2. 4cra 、 リ ンパ下で平均 5 cra、 お臍下で平均 3 ca の減少が見られ たが、 有意差は得られなかった。 手触り ではセルライ トの減少が見られ なかった。 右足の治療具 1 (半導体チップ) 4個の貼付によって、 足の 部分的な皮膚の温度は貼付してから 20分経過後に 0. 3 °C上昇した。
このよ う に して、 治療具 1 (半導体チップ) は体重の減少よ り も、 身 体の胴回 りや足回り を細めてくれる作用があり 、 ダイエツ ト効果がるこ とが示唆された。 温度上昇によ り 、 脂肪の燃焼が良く なつたのではない かと考えられる。」
さ らに、 2 1世紀における リ ハビリ テーショ ン医療の位置づけの一こ まと して、 疼痛部門において福岡大学病院リハビリテーショ ン部での成 果の報告がある。 それは、 「治療具 1 (半導体チップ) の鎮痛効果につ いての治療報告である。 目的は、 リ ハビリ テーショ ン医療を必要とする 患者の多く は、 身体各部の疼痛を有し、 リハビリ テーショ ン施行時の障 害となっているので、 治療具 1 (半導体チップ) を疼痛部に貼付してそ の効果を判定することにある。
対象は、 肩こ り 、 腰痛を主と した各種の慢性疼痛患者 92名 ( 年齢 25〜 82才、 平均 56才、 男 30名, 女 62名) であ り、 内 10名は同一形状のダミー 品を使用したプラセボと した。
治験方法は、 厚さ l mm、 長さ 3 mmの一方向整流素子 (ダイオー ド) 2 に附属したコイル * 身体電流捕足プローブ 3 を 9 mmの円形と し、 ダイォ — ド 2 ををその中心部に置いた円形の治療具 1 (半導体チップ) と した この治療具 1 を症状に ί&じて疼痛部に 2〜数個貼付した。 被験者の判 定評価は、 ビジュアル アナログ スケール(v i sua l ana l og sca l e V A S方式) で 0〜10までの目盛り を設定した。 10を貼付前の状態と し、 症状の消失を 0 と し、 数値による貼付後 24時間後の改善変化を検査した
。 0〜3 …著しい有用性、 4 〜6 …有用、 7〜 8 応の有用性、 9〜
10…無効と した。
その結果と して、 0〜3 は 17名(21 % ) 、 4 〜6 は 46名(56 % ) 、 7 〜 8は 13名 (16 % ) であり 、 プラセボ 10名は全て無効であった。 また治 療具 1 の貼付による副作用は認められなかった。
かく して、 93 %の被験者に有用性が認められた。 鎮痛のメカ ズムと しては治療具 1 (半導体チップ) の一方向性整流素子 2が疼痛部にに生 じる生体電流の異常を調整する と思われている。 鎮痛効果のあった被験 者の疼痛部の血流は血流計で測定する と増加しており 、 圧痛部の筋硬度 計で測定する と硬度の減少がみられた。 疼痛治療の有用な手段のひとつ となり う るとおもわれたと」 ある。 産業上の利用可能性
かく して本発明によれば、 本発明者らは、 先の細胞群からこの異常電 圧を捕捉するこ とで治療効果を創出する と と もに、 治療具を患部に貼り 付けるこ と に、 特別の手法を採用し、 患部を押圧しながら、 かつ身体を 自由に活動させながらも、 痛痒部の軽快回復とダイエツ ト効果までもも たらす、 これまでに症例を見ない卓越したサポータ付治療具を医療現場 に提供するこ とができる。
さ らに言えば、 人体に治療具を貼付する部位はッボゃ疼痛点がよいと 言われているが、 ッポの場所は個人差があ り、 少しずつ異なること もあ つて、 素人にはッボの位置を探すことは難しいのを、 治療具を複数個装 着したサボ一タを患部に緊縛するこ とで、 ッボに貼付できる可能性が髙 く し、 今までの治療具の貼付手段と してのパッチを使用 した患部への貼 付に代えて、 患部に確実かつ複数個の治療具をセッ トするこ とが可能に なり、 特に老人への装着の負担をなく し、 蒸れてカブレ易いこ と もなく なり 、 肌の弱い人でも長時間装着でき、 入浴などの際に着脱する手間も なく なり、 従来形式のこの種の治療具に比し、 治療具の複数個の配置に よるッボの確保と装着の容易さと患部の運動に支障がなく なり 、 自在な 日常生活の中での治療が施行でき Q O Lの向上と、 特段の治療効果の飛 躍が認められる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . —方向電流整流素子をその中央に配設し、 この一方向電流整流素子 の両極性端子よ り伸延して導線の外周表面を金, 銀, チタン, プラチナ などのいずれかの金属でメ ツキを施した線分のそれぞれを円形状に曲げ 、 前記一方向電流整流素子をその中心と して外延部周囲に周回する電流 捕捉プローブを備え、 前記一方向電流整流素子と前記電流捕捉プローブ から成る治療具を、 柔軟性のある繊維質の緩衝材に開設した凹部に据え 置き、 前記治療具を身体の患部に添付できる繊維質布、 可撓性革板など から作るサポータの表面に固着させ、 前記治療具をさ らに複数個設ける と と もに、 かつ前記治療具が直接患部に圧接できるよ うにして、 このサ ポ一タを帯状に形成し前記患部に緊縛して構成したこ とを特徴とするテ —プ付治療具。
2 . 前記凹部の深さ と前記柔軟性のある繊維質の弾力性について、 前記 患部の症状と配設する前記治療具の数に応じて変化させて成ることを特 徴とする請求項 1 に記載のテープ付治療具。
3 . 前記 K部に着脱自在な接着性部材を敷付けておき、 前記治療具を自 由に交換されるよ う にしたこ とを特徴とする請求項 1 に記載のテープ付 治療具。
4 . 前記サボ一タの帯状両端を着脱自在な部材を配設し、 前記患部に着 脱自在にしたこ とを特徴とする請求項 1 に記載のテープ付治療具。
5 . 前記治療具に配設する前記一方向電流整流素子の整流極性の方向を 、 適宜にァッ トランダムに配置したこ とを特徴とする請求項 1 に記載の テープ付治療具。
PCT/JP2006/312684 2005-06-28 2006-06-20 サポータ付治療具 WO2007000957A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-187558 2005-06-28
JP2005187558A JP2007006915A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 サポータ付治療具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007000957A1 true WO2007000957A1 (ja) 2007-01-04

Family

ID=37595208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312684 WO2007000957A1 (ja) 2005-06-28 2006-06-20 サポータ付治療具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007006915A (ja)
WO (1) WO2007000957A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053897B2 (ja) * 2008-02-19 2012-10-24 忍 伊東 イオン導入装置
CN102781368A (zh) * 2010-02-24 2012-11-14 赛诺龙医疗公司 体形塑造设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734236U (ja) * 1980-08-07 1982-02-23
JPS6122603Y2 (ja) * 1981-06-22 1986-07-07
JPS63135180A (ja) * 1986-11-28 1988-06-07 竹間 藤一 電気部品を用いた医療具
JPH10174722A (ja) * 1996-10-16 1998-06-30 San Field:Kk 治療具及びテープ付き治療具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734236U (ja) * 1980-08-07 1982-02-23
JPS6122603Y2 (ja) * 1981-06-22 1986-07-07
JPS63135180A (ja) * 1986-11-28 1988-06-07 竹間 藤一 電気部品を用いた医療具
JPH10174722A (ja) * 1996-10-16 1998-06-30 San Field:Kk 治療具及びテープ付き治療具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007006915A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070049814A1 (en) System and device for neuromuscular stimulation
US20120016440A1 (en) Neuromuscular stimulation system
Amorim et al. Behavior analysis of electromyographic activity of the masseter muscle in sleep bruxers
US9381340B2 (en) Apparatus and method for electrically stimulating pressure-loaded muscles
Franek et al. Treatment of spinal spasticity by electrical stimulation
WO2007000957A1 (ja) サポータ付治療具
Smit et al. Prolonged electrical stimulation-induced gluteal and hamstring muscle activation and sitting pressure in spinal cord injury: Effect of duty cycle
Lee et al. The effect of stabilization exercises combined with taping therapy on pain and function of patients with myofascial pain syndrome
Isik et al. Reflexological therapy induces a state of balance in autonomic nervous system
JP5969436B2 (ja) 除電磁気健康パッド
WO2016178907A1 (en) Electrical impedance myography based monitoring and conditioning of tissue
JPH10174722A (ja) 治療具及びテープ付き治療具
JP6052837B2 (ja) 除電磁気健康パッド
Khan et al. The Impact of Regular Salah Practice on Balance and Fall Prevention among Community Dwelling Elderly Population
Szczuka et al. Electrodermal activity of the skin assessed using Ryodoraku method after a single training session in taekwondo competitors
Sharma et al. Clinical and haemato-biochemical alterations following treatment with interferential therapy in the back pain in dogs.
JPH0316690Y2 (ja)
JP3030335U (ja) 皮膚貼付治療具及びその応用品
Ogata et al. Effect of spinal cord injury and its lesion level on stretch reflex modulation by cold stimulation in humans
Park et al. Four-Week Training Involving Thoracic Flexibility Training Versus Lumbar Stabilization Training in Patients with Chronic Low Back Pain: A Randomized Controlled Trial
Park et al. Motor Recovery after Seizure Induced by Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation
JP3147060U (ja) 二重金属板製冷却パック
JP3151474U (ja) 二重金属板製冷却パック
JPH06506844A (ja) 治療用補助手段を製作するための布地の使用
CN117083106A (zh) 经穴用零磁场线圈

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1