WO2006123717A1 - 通気部材とこれを用いた通気筐体 - Google Patents

通気部材とこれを用いた通気筐体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006123717A1
WO2006123717A1 PCT/JP2006/309860 JP2006309860W WO2006123717A1 WO 2006123717 A1 WO2006123717 A1 WO 2006123717A1 JP 2006309860 W JP2006309860 W JP 2006309860W WO 2006123717 A1 WO2006123717 A1 WO 2006123717A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
membrane
gas
ventilation
ventilation member
gas permeable
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309860
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kouji Furuuchi
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to KR1020077029405A priority Critical patent/KR101244582B1/ko
Priority to CN2006800173131A priority patent/CN101180484B/zh
Priority to KR1020127029882A priority patent/KR101430857B1/ko
Priority to US11/920,601 priority patent/US20090029641A1/en
Priority to EP06746563A priority patent/EP1884695A4/en
Publication of WO2006123717A1 publication Critical patent/WO2006123717A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • F16K15/147Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery the closure elements having specially formed slits or being of an elongated easily collapsible form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/30Ventilation or drainage of lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/03Gas-tight or water-tight arrangements with provision for venting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0216Venting plugs comprising semi-permeable membranes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means

Definitions

  • Ventilation member and ventilation casing using the same
  • the present invention is fixed to a housing such as an electrical component (typically, an electrical component for a vehicle), ensures ventilation between the inside and the outside of the housing, and prevents foreign matter from entering the inside of the housing.
  • the present invention relates to a ventilation member that suppresses intrusion and a ventilation housing to which the ventilation member is fixed.
  • FIG. 14 An example of such a ventilation member is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-143524 (Reference 1).
  • the ventilation member 101 disclosed in Document 1 is fitted to the support body 103 so as to cover the ventilation film 102 and a cylindrical support body 103 having a ventilation film 102 disposed on the end face.
  • a bottomed protective cover 104 is provided.
  • the ventilation member 101 is fixed to the casing 105 so as to cover the opening portion 106 of the casing 105, and gas is transmitted through the ventilation film 102, thereby ensuring ventilation inside and outside the casing 105.
  • the protective cover 104 is arranged in order to prevent the ventilation film 102 from being damaged due to contact of foreign matter.
  • a ventilation member that can increase the time until cloudiness occurs is desired.
  • a ventilation member that can quickly eliminate fogging even after the lamp is turned on is desired even when it is cloudy. Similar characteristics are desired for ventilation members used in other cases.
  • the ventilation member of the present invention includes a gas permeable membrane that allows gas passing through the opening to pass therethrough, a support that supports the gas permeable membrane, and the gas permeable membrane while being fixed to the opening of the housing. And a one-way valve arranged to be an obstacle to the permeation of the gas in a part of the region.
  • a part of the one-way valve is fixed to at least one selected from the ventilation membrane and the supporting body force.
  • At least a part of the end portion of the one-way valve can be deformed in the one direction by the pressure of gas passing through the gas permeable membrane in a predetermined direction, and the at least part of the end portion is deformed. It is reversible. When at least a part of the end portion is deformed in the one direction, an obstacle to the gas permeation by the one-way valve is alleviated.
  • a ventilation casing of the present invention is a ventilation casing having an opening through which gas passes, and includes the ventilation member according to claim 1.
  • the vent member is the vent.
  • the direction in which at least a part of the end of the one-way valve included in the member is deformed is fixed to the opening so that the gas passes through the internal force outside the housing.
  • the speed at which the gas moves from the inside of the housing to the outside, and from the outside of the housing By controlling the speed at which the gas moves to the inside, while maintaining a long time until clouding occurs inside the housing, the time until the clouding that occurs when the inside of the housing is clouded is reduced. Can be shortened.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view schematically showing an example of a ventilation member of the present invention.
  • FIG. 1B is a plan view of the ventilation member shown in FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the operation of the one-way valve in the ventilation member shown in FIGS. 1A and 1B.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing another example of the ventilation member of the present invention.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view schematically showing still another example of the ventilation member of the present invention.
  • FIG. 4B is a plan view of the ventilation member shown in FIG. 4A.
  • FIG. 5 is a schematic view showing still another example of the ventilation member of the present invention.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view schematically showing another example of the ventilation member of the present invention.
  • FIG. 6B is a plan view showing a state in which the valve in the ventilation member shown in FIG. 6A is opened.
  • FIG. 7A is a sectional view schematically showing another example of the ventilation member of the present invention.
  • FIG. 7B is a plan view of the ventilation member shown in FIG. 7A.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing still another example of the ventilation member of the present invention.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view schematically showing yet another example of the ventilation member of the present invention.
  • FIG. 9B is a plan view of the ventilation member shown in FIG. 9A.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view schematically showing yet another example of the ventilation member of the present invention.
  • FIG. 10B is a plan view of the ventilation member shown in FIG. 10A.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for fixing the ventilation member of the present invention to the housing.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining another example of the method for fixing the ventilation member to the housing of the present invention.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view schematically showing still another example of the ventilation member of the present invention.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view schematically showing an example of a conventional ventilation member.
  • a ventilation member 1 shown in FIGS. 1A and 1B includes a gas permeable membrane 2 and a support 3 that supports the gas permeable membrane 2.
  • the support 3 is inserted into the opening 52 of the casing 51 and fixed.
  • the ventilation member 1 includes a membrane-like valve 4 disposed in contact with the surface of the gas permeable membrane 2 so as to cover a part of the gas permeable membrane 2 as a one-way valve.
  • the gas permeable membrane 2 is supported by the support 3 at the outer peripheral end thereof, and the membrane valve 4 is fixed to the support 3 at the outer peripheral end in contact with the support 3 in the membrane valve 4. .
  • the ventilation member 1 is fixed to the casing 51 so that the membrane-like valve 4 is positioned on the outer side of the casing 51 with respect to the ventilation membrane 2.
  • the ventilation member 1 has an inner peripheral end (see FIG. 1A). And the end B) shown in FIG. 1B is separated from the surface of the gas permeable membrane 2 in the above direction by the pressure P of the gas that permeates the gas permeable membrane 2 in the direction of the outward force in the casing 51.
  • FIG. 1B is a view of the ventilation member 1 shown in FIG. 1A as viewed from above (that is, in the direction of arrow A in FIG. 1A). The same applies to the relationship between FIGS. 4A and 4B, FIGS. 6A and 6B, FIGS. 7A and 7B, FIGS. 9A and 9B, and FIGS. 10A and 10B.
  • the membranous valve 4 acts against gas permeation in the region a of the gas permeable membrane 2. It is an obstacle.
  • pressure P force s exceeds a certain value (that is, pressure P is a threshold value)
  • the membrane-like valve 4 has an inner peripheral end (end B) with a gas permeable membrane 2
  • the internal force of the casing 51 opens in a direction that allows gas to permeate through the gas permeable membrane 2.
  • the membrane valve 4 is opened, the above obstacle in the region ⁇ is alleviated.
  • the deformation of the end ⁇ of the membrane valve 4 is reversible, and the force that reduces the pressure ⁇
  • the pressure P of the gas that permeates through the gas permeable membrane 2 in the direction of force is applied to the membrane valve 4 to
  • the valve 4 returns to the state shown in FIG. 1A (the membrane valve 4 is closed).
  • the gas is released to the outside of the internal force of the housing 51 while reducing the speed at which the gas is introduced from the outside to the inside of the housing 51 (gas introduction speed).
  • Speed gas release rate
  • a part of the membrane valve 4 is fixed to at least one selected from the air-permeable membrane 2 and the support 3
  • the pressure of the operating gas P returns to the state before the membrane valve 4 was released from the surface force of the gas-permeable membrane 2.
  • the membrane valve 4 in the ventilation member 1 shown in FIG. 3 is fixed to the support 3 at the outer peripheral end in contact with the support 3 as in the example shown in FIGS. 1A and 1B.
  • the surface force of the gas permeable membrane 2 can be separated by the pressure P at the inner peripheral end (end C shown in FIG. 3).
  • the membrane-like valve 4 in the ventilation member 1 shown in FIGS. 4A and 4B has a rectangular shape, and a support at a part of the outer peripheral end (end D shown in FIGS. 4A and 4B) in contact with the support 3 Fixed to 3 It has been.
  • the portion (end E shown in FIGS. 4A and 4B) is fixed to the support 3 at the outer peripheral end of the membrane-like valve 4 so that the surface force of the gas permeable membrane 2 can be separated by the pressure P.
  • the membrane-like valve 4 in the ventilation member 1 shown in FIG. 5 has a disk shape, and is fixed to the ventilation membrane 2 by a fixing member 21 such as a pin.
  • the outer peripheral end (end F shown in FIG. 5) force pressure P of the membrane-like valve 4 can also release the surface force of the gas permeable membrane 2.
  • the ventilation member 1 shown in FIGS. 1A, IB, and 3 is provided with the membrane valve 4 so that the opening surrounded by the membrane valve 4 is formed on the surface of the ventilation membrane 2. It can also be said that the ventilation member 1 is used.
  • the pressure at which the membranous valve 4 separates the surface force of the gas permeable membrane 2 The threshold value P is the thickness and surface of the membranous valve 4
  • the membrane valve 4 returns to the state before it leaves the surface of the ventilation membrane 2.
  • the thickness of the membrane valve 4 is usually in the range of: m to 100 m, preferably in the range of 2 m to 50 ⁇ m. Within these ranges, the operability of the membrane valve 4 can be kept good.
  • the threshold P is usually in the range of: m to 100 m, preferably in the range of 2 m to 50 ⁇ m. Within these ranges, the operability of the membrane valve 4 can be kept good.
  • T may be a value having a predetermined width other than a specific point.
  • the method for fixing the membranous valve 4 to at least one selected from the gas permeable membrane 2 and the support 3 is not particularly limited, and a technique such as heat welding, ultrasonic welding, adhesion with an adhesive or the like is used. Fix it. As shown in FIG. 5, the fixing member 21 can be used for fixing.
  • the membrane valve 4 may be directly fixed to the gas permeable membrane 2 and Z or the support 3 or may be fixed via another member. Since the membrane-like valve 4 is excellent in durability, as shown in FIGS. 1A and 1B, it is fixed to the air-permeable membrane 2 and Z or the support 3 at a portion in contact with the support 3 at the outer peripheral end thereof. I like it.
  • the membrane-like valve 4 does not substantially transmit gas !, may be a (non-gas-permeable) valve !, and the region A in contact with the gas-permeable membrane 2 in the membrane-like valve 4 May be a gas permeable valve Yes.
  • region A has gas permeability
  • the air permeability of region A is higher than the air permeability of gas membrane 2 in order for membrane-like valve 4 to become an obstacle to gas permeation in the region of gas membrane 2. Also need to be small.
  • the membrane valve 4 is preferably a gas impermeable valve.
  • the air permeability in the present specification means that “when a predetermined differential pressure is applied to both surfaces of the gas permeable membrane, the membrane permeates the membrane per unit area and unit time. This is the amount indicated by the volume of gas. A similar air permeability can also be indicated by “pressure loss caused when gas passes through the membrane at a predetermined surface speed”. These air permeability values can be measured by applying a method for measuring the Frazier air permeability based on the provisions of JIS L 1096 (1999).
  • the ventilation area X of the ventilation membrane 2 when the membrane valve 4 is open is the ventilation area when the membrane valve 4 is closed ⁇ ⁇ (in the example shown in Fig. 1A, the area reflecting the area of the ventilation membrane 2 is the opening on the surface of the ventilation membrane 2) Can be larger than 13 areas). That is, when the membrane-like valve 4 is a gas-impermeable valve, the ventilation member 1 includes the ventilation area of the ventilation membrane 2 when the gas moves from the inside of the casing 51 to the outside, and the outside of the casing 51.
  • the upper limit of the ratio is not particularly limited, but is about 30, for example.
  • the material of the membrane-like valve 4 it is only necessary to use a resin.
  • a resin for example, polyolefins such as polyethylene, polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polybutylene terephthalate (PBT), fluorine resins such as polytetrafluoroethylene (PTFE), polyimide, polyamide, etc.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • fluorine resins such as polytetrafluoroethylene (PTFE)
  • polyimide polyimide
  • polyamide polyamide
  • aluminum, copper, stainless steel, or the like may be used as the metal.
  • the above material may be formed into a film shape and processed into a predetermined shape.
  • the region A In order for the region A to be a gas-permeable valve, for example, a film in which numerous pores are formed, such as a woven fabric, a nonwoven fabric, a net, a porous body, and a foamed body, is formed. However, it may be processed into a predetermined shape and used. In this case, the air permeability of the region A can be controlled by adjusting the average pore diameter and Z or porosity. Further, the above material may be used as a film in which one or a plurality of through holes are formed and processed into a predetermined shape. In this case, the air permeability of the region A can be controlled by adjusting the ratio of the area of the opening of the through hole to the area of the region A.
  • the ventilation area X of the ventilation membrane 2 is not particularly limited.
  • the excessive pressure rise in the interior from the viewpoint of suppressing, for example, may be in the range of 10mm 2 ⁇ 3000mm 2.
  • ventilated area Y of the gas permeable membrane 2, from the viewpoint of fogging in the housing 51 is a longer time to generate, for example, have good be in the range of 0. 5mm 2 ⁇ 1000mm 2.
  • the material and structure of the gas permeable membrane 2 are not particularly limited as long as a necessary amount of gas permeation can be secured.
  • a woven fabric may be a non-woven fabric, a net, a porous material, or a gas permeable membrane including a foam.
  • an air-permeable membrane containing a porous body of fluororesin and a porous body of Z or polyolefin is preferred.
  • Fluorine resin includes polytetrafluoroethylene (PTFE), polychlorotrifluoroethylene, tetrafluoroethylene monohexafluoropropylene copolymer, tetrafluoroethylene perfluoroalkylbule copolymer. Tetrafluoroethylene ethylene copolymer, polyvinylidene fluoride (PVdF), or the like may be used.
  • PVdF polyvinylidene fluoride
  • the polyolefin ultra high molecular weight polyethylene or the like may be used.
  • the average pore diameter of the porous body is 0. Ol ⁇ m-lO ⁇ m from the viewpoint of waterproofness. ⁇ A range of degrees is preferred.
  • Such a porous body can be obtained by a general porous body forming method such as a stretching method or an extraction method.
  • the thickness of the gas permeable membrane 2 is usually in the range of 1 / ⁇ ⁇ to 300 ⁇ m, and preferably in the range of 2 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the air permeability of the gas permeable membrane 2 is not particularly limited. However, from the viewpoint of eliminating fogging inside the casing 51 more quickly and suppressing an excessive pressure increase inside the casing 51 during exhaust.
  • the pressure loss when the gas permeates through the gas film 2 at a surface speed of 5.3 cmZsec is preferably in the range of 5 Pa to 500 Pa, for example, in the range of lPa to lOOOPa.
  • the water pressure resistance pressure through which the liquid water passes through the gas permeable membrane 2 is an index indicating the waterproof property of the gas permeable membrane 2.
  • Range of 2kPa to 1000kPa It is preferable to be in the range of 3kPa to 500kPa! / ⁇ .
  • the outer peripheral end of the gas permeable membrane 2 is preferably supported by a support 3 as shown in FIGS. 1A and 1B. Fixation of the membrane valve 4 to the support 3 and Z or the gas permeable membrane 2 becomes easier.
  • the number of layers of the gas permeable membrane 2 provided in the gas permeable member 1 of the present invention is not limited to one layer, and may be set arbitrarily.
  • the strength of the gas permeable membrane 2 can be improved by the layer of the reinforcing layer which may be laminated on the gas permeable membrane 2, and the effect is the thickness of the gas permeable membrane 2. When the is small, it becomes larger.
  • the number of reinforcing layers laminated on the gas permeable membrane 2 may be set arbitrarily.
  • the material and structure of the reinforcing layer are not particularly limited, but it is preferable to have better air permeability than the gas permeable membrane.
  • a woven fabric, a nonwoven fabric, a mesh, a net, a sponge, a foam, a foamed body, a porous body, or the like, which has a strength such as metal may be used.
  • the resin polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyesters such as PET and PBT, polyamide, aromatic polyamide, acrylic, polyimide, and composite materials thereof may be used.
  • the thickness of the reinforcing layer is usually in the range of 0.05 mm to 0.4 mm. From the viewpoint of improving the workability to a predetermined shape, it is 0.05 m! A range of ⁇ 0.4 mm is preferred.
  • the air permeability of the reinforcing layer is set to a pressure loss when gas passes through the reinforcing layer at a surface speed of 5.3 cmZsec. For example, the range of 0.5 Pa to 150 Pa is sufficient. preferable.
  • the reinforcing layer may be bonded to the gas permeable membrane 2 and may be bonded by a technique such as adhesive lamination, thermal lamination, heat welding, or ultrasonic welding.
  • the air permeable membrane 2 has been subjected to liquid repellency treatment such as water repellency treatment and oil repellency treatment!
  • the liquid repellent treatment may be performed, for example, by applying a substance having a small surface tension to the gas permeable membrane and drying it, followed by curing.
  • a solution containing a polymer material having a perfluoroalkyl group may be used. Applying the liquid repellent to the breathable membrane can be done using the general impregnation method or spray method.
  • thermoplastic resin As the material for the support 3.
  • various materials such as olefin-based, styrene-based, urethane-based, ester-based, amide-based, and vinyl chloride-based materials are used.
  • thermoplastic elastomers various thermoplastic resins such as polyolefin, polyamide, polyester, polyacetal, polysulfone, polyacryl, polyphenylene sulfide, or a composite material thereof may be used.
  • Each member supported by the support 3 may be fixed to the support 3 using a technique such as heat welding, ultrasonic welding, or adhesion using an adhesive.
  • a technique such as heat welding, ultrasonic welding, or adhesion using an adhesive.
  • the method of heat welding or ultrasonic welding is simple and preferable.
  • the gas permeable membrane 2 is directly supported by the support 3, but another member may be disposed between the gas permeable membrane 2 and the support 3. In this case, the gas permeable membrane 2 is supported by the support 3 via a member disposed therebetween.
  • the shape of the support 3 is not particularly limited as long as it can be used as the ventilation member 1.
  • the support 3 can be formed using a general molding technique such as injection molding or extrusion molding.
  • FIG. 6A and FIG. 6B show another example of the ventilation member 1 of the present invention different from the above.
  • a ventilation member 1 shown in FIGS. 6A and 6B includes a gas permeable membrane 2 and a support 3 that supports the gas permeable membrane 2.
  • the support 3 is inserted into the opening 52 of the housing 51 and fixed.
  • the one-way valve 8 has a gas permeable membrane through the support layer 9 so that part of its end (the end G and the end G ′ shown in FIG. 6A) is separated from the gas permeable membrane 2. 2 and fixed to end G and end G ' Are in contact with each other.
  • the one-way valve 8 has a pair of end portions in contact with each other as the end portions that are separated from the gas permeable membrane 2.
  • the ventilation member 1 is fixed to the casing 51 so that the end portions G and G ′ of the one-way valve 8 in contact with the support layer 9 are located outside the casing 51. G and G ′ are moved in the above direction by the pressure P of the gas that permeates the gas permeable membrane 2 in the direction of the outward force from the inside of the casing 51.
  • FIG. 6A shows the slit-shaped opening 13 by the above deformation (see FIG. 6B: FIG. 6B shows the state in which the opening 13 is formed for easy understanding. Shows).
  • the one-way valve 8 is an obstacle to gas permeation in the region ⁇ of the ventilation membrane 2.
  • A is the threshold ⁇
  • the slit-shaped opening 13 is formed, so that the one-way valve 8 opens in a direction in which gas passes through the gas permeable membrane 2 from the inside of the housing 51 to the outside.
  • the one-way valve 8 opens, the above obstacle in the region ⁇ is relaxed.
  • the deformation of the ends G and G 'of the one-way valve 8 is reversible, reducing the pressure ⁇ ⁇
  • the one-way valve returns to the state shown in FIG. 6A (the one-way valve 8 is closed).
  • a part of the one-way valve 8 is fixed to at least one selected from the ventilation membrane 2 and the support 3
  • the end in the state can be deformed in one direction
  • the one-way valve 8 can be restored to the state before the deformation by the pressure P of the gas that is
  • the shape thereof is not particularly limited.
  • the one-way valve 8 may be a one-way valve 8 having only one end that is deformable in a predetermined direction,
  • the one-way valve 8 may have two or more end portions, but the end portions are separated from each other. When the one-way valve 8 has two or more of these end portions in contact with each other, the one-way valve 8 has excellent operability. Therefore, as shown in FIG. 6A, the one-way valve 8 has a pair of the end portions.
  • a directional valve 8 is preferred.
  • the one-way valve 8 preferably has elastic force. Such a valve has advantages such as easy processing into various valve shapes and easy setting of the threshold value P. Also,
  • the one-way valve 8 By adjusting the shape of the one-way valve 8 that also has elastic force, the one-way valve 8 can be kept closed without applying force during the steady state. Can be prevented.
  • the elastic body for example, rubber, elastomer, thermoplastic resin may be used.
  • the ventilation area X of the ventilation membrane 2 when the one-way valve 8 is open (the area reflecting the region ⁇ + ⁇ of the ventilation membrane 2 shown in FIG. 6A) Can be made larger than the ventilation area ⁇ ⁇ when the one-way valve 8 is closed (area reflecting the region
  • the ventilation member By controlling the ventilation area of the air-permeable membrane 2, the time until the fogging is eliminated when the inside of the casing becomes cloudy is maintained while keeping the time until clouding occurs inside the casing for a long time. It can be said that the ventilation member can be shortened.
  • the ratio of the ventilation area X to the ventilation area ⁇ is the same as the value described above in the description of the ventilation member 1 shown in Figs.
  • the threshold ⁇ ⁇ at which the one-way valve 8 is deformed is the material, size, and ⁇ or shape of the one-way valve 8.
  • It may be a value having a predetermined width.
  • the method of fixing the one-way valve 8 to at least one selected from the gas permeable membrane 2 and the support 3 is not particularly limited, and is fixed using a technique such as heat welding, ultrasonic welding, or adhesion using an adhesive. do it.
  • the one-way valve 8 may be fixed via another member such as the support layer 9.
  • the support layer 9 it is sufficient to use the same material as that of the support 3.
  • the configuration is not particularly limited.
  • the number and number of layers of the ventilation film 2 and the one-way valve 8 in the ventilation member 1 and the positional relationship between the ventilation film 2 and the one-way valve 8 may be arbitrarily set. As shown in FIGS. 6A and 6B, if the one-way valve 8 is arranged on the outer side of the casing 51 with respect to the gas permeable membrane 2, the one-way valve 8 serves as a protective cover for protecting a part of the gas permeable membrane 2. Also plays the role of.
  • the ventilation member 1 of the present invention further includes a porous body having a lower air permeability than the gas permeable membrane 2.
  • the gas permeable membrane 2 is a one-way valve (for example, a membrane-like valve 4 and a one-way valve 8). There may be a first region in which is disposed and a second region in which the porous body is disposed. An example of such a ventilation member 1 is shown in FIGS. 7A and 7B.
  • the ventilation member 1 shown in FIGS. 7A and 7B further includes a porous body 5 arranged in contact with the surface of the ventilation film 2 having a lower air permeability than the ventilation film 2.
  • the gas permeable membrane 2 has a region ⁇ where the membrane-like valve 4 is disposed and a region ⁇ where the porous body 5 is disposed.
  • the porous body 5 is a film having a plurality of through holes 6. It can be said that the porous body 5 is disposed in the opening of the gas permeable membrane 2.
  • FIG. 1A As shown in FIG. 1B, in the case of the ventilation member 1 in which the porous body 5 is not disposed, the length of the inner peripheral end (end B) of the membrane valve 4 is shortened in order to reduce the gas introduction speed. Therefore, it may be difficult for the end B to be separated from the surface force of the gas permeable membrane 2.
  • the gas introduction speed is further increased while maintaining the operability of the membrane-like valve 4 without reducing the length of the inner peripheral end. Can be reduced.
  • the structure and configuration of the porous body 5 are not particularly limited as long as the necessary air permeability can be achieved, and as shown in Fig. 7B, the porous body 5 has one or more through holes 6 formed therein. Alternatively, it may be a porous body 5 in which an infinite number of pores are formed, such as a woven fabric, a nonwoven fabric, a net, a foamed body, and a porous body.
  • the air permeability of the porous body 5 is preferably in the range of 5% to 50% with respect to the air permeability of the gas permeable membrane 2, for example, in the range of about 1% to 100%.
  • the air permeability of the porous body 5 is the number of the through holes 6 and the ratio of the area of the opening of the through hole 6 to the surface area of the porous body 5 in the case of the porous body 5 in which the through holes 6 are formed. It can be controlled by adjusting. The above ratio should be about 1% to 50%, and a range of 2% to 30% is preferable. In the case of the porous body 5 in which an infinite number of pores are formed, the air permeability of the porous body 5 can be controlled by adjusting the average pore diameter and Z or the porosity.
  • the material used for the porous body 5 is not particularly limited, but may be the same as the material used for the gas permeable membrane 2.
  • an adhesive tape is prepared, and one or more of the above tapes are prepared.
  • a plurality of through holes 6 may be formed to form the porous body 5.
  • the type of the pressure-sensitive adhesive tape is not particularly limited, and may be a pressure-sensitive adhesive tape in which a rubber-based, acrylic-based, or silicone-based pressure-sensitive adhesive material is applied to a base material such as polyester, polyolefin, polyimide, or fluorocarbon resin.
  • the shape of the porous body 5 and the shape of the membrane-like valve 4 when the porous body 5 is disposed can be freely set. As shown in Figs. 7A and 7B, It may be a porous body 5 having a shape that complements the membranous valve 4 on the surface, and as shown in FIG. 8, the membranous valve 4 and the porous body in a direction perpendicular to the main surface of the gas permeable membrane 2. (In the ventilation member 1 shown in FIG. 8, the membrane valve 4 opens when the end H of the membrane valve 4 is separated from the surface force of the ventilation membrane 2. ). As shown in FIG. 9A and FIG. 9B, there is a void between the membrane-like valve 4 and the porous body 5 on the surface of the gas permeable membrane 2! /!
  • a gas is substantially used instead of the porous body 5 or together with the porous body 5 as a member that restricts the air permeability of the region of the gas permeable membrane 2 where the one-way valve is not disposed.
  • the member 7 may be further arranged without being transmitted through (FIG. 10A and FIG. 10B).
  • the member 7 may be arranged in the same manner as the porous body 5, but gas can permeate the gas-permeable membrane 2 even when the one-way valve (in the example shown in FIG. 10A, the membrane-like valve 4) is closed.
  • the method of fixing the ventilation member 1 to the opening 52 of the casing 51 is not particularly limited, and is generally fixed. Apply the method. As shown in FIG. 1A, the ventilation member 1 may be fixed by being inserted into the opening 52, or the ventilation member 1 may be fixed so as to cover the opening 52 as shown in FIG. . When the ventilation member 1 is fixed by being inserted into the opening 52, the ventilation member 1 is fixed so as to cover the opening 52, which preferably has a slightly larger outer diameter of the support body 3 than the inner diameter of the opening 52. In this case, it is preferable that the inner diameter of the support 3 is slightly smaller than the outer diameter of the opening 52. As shown in FIG. 12, the ventilation member 1 and the casing 51 can be fixed by adhesion. In the example shown in FIG. 12, the bottom surface of the ventilation member 1 (the surface of the casing 51 in FIG. 12 is bonded so as to cover the opening 52 of the casing 51.
  • the ventilation member 1 of the present invention is fixed to the casing 51, at least part of the end portions of the one-way valves (for example, the membrane-like valve 4 and the one-way valve 8) provided in the ventilation member 1 are
  • the direction of deformation (the direction in which the one-way valve opens) and the internal force of the casing 51 need to coincide with the direction in which gas passes outside.
  • the ventilation member 1 of the present invention may further include a bottomed protective cover 11 that covers the ventilation film 2 as shown in FIG.
  • the protective cover 11 shown in FIG. 13 is supported by the support 3 so that there is a space between the gas permeable membrane 2 and the protective cover 11 and an external environmental force ensures a ventilation path to each gas permeable membrane.
  • the protective cover 11 makes it difficult for foreign substances such as stepping stones, dust, and water to come into contact with the ventilation film, so that the ventilation film 2 can be prevented from being damaged.
  • the shape of the protective cover 11 and the method of supporting the protective cover 11 by the support 3 are not particularly limited.
  • the protective cover 11 is supported by the convex portions 12 formed on the support 3 and a ventilation path connecting the external environment and the ventilation film 2 is secured.
  • the structure and configuration of the ventilation member 1 of the present invention are not limited to the above-described example.
  • the ventilation member 1 including both the membrane valve 4 and the one-way valve 8 may be used. It may be provided with any member other than the member.
  • the ventilation casing of the present invention is characterized in that the ventilation member 1 of the present invention is fixed to an opening of the casing. For this reason, while it takes a long time to cloud up inside the housing, When the inside of the housing is cloudy, it is possible to make the ventilation housing short in time until the generated cloudiness is eliminated.
  • the type of the ventilation casing to which the ventilation member of the present invention is fixed is not particularly limited.
  • electrical parts such as head lamps, rear lamps, fog lamps, turn lamps, back lamps, motor cases, pressure sensors, pressure switches, ECUs, mobile phones, cameras, electric razors, electric toothbrushes, lamps, etc. Etc.
  • the effect obtained is great when the ventilation casing is a vehicle electrical component such as a vehicle lamp.
  • the ventilation member including the gas-permeable membrane 2, the gas-impermeable membrane-like valve 4 and the porous body 5 as shown in Figs. 7A and 7B or Figs. 9A and 9B.
  • the time until fogging occurred inside the housing and the time until the fogging disappeared were evaluated.
  • the shape and size of the membrane-like valve 4 are constant, and the membrane-like valve 4 is opened by changing the diameter of the porous body 5 and the area of the opening of the through hole 6.
  • the ventilation area X of the ventilation membrane 2 when the membrane-like valve 4 was closed and the ventilation area Y of the ventilation membrane 2 when the membrane-like valve 4 was closed were changed.
  • the obtained molded body was rolled, and liquid paraffin contained in the molded body was extracted and removed using normal decane to obtain a PTFE rolled sheet having a thickness of 0.2 mm.
  • the obtained rolled sheet was stretched in the length direction (stretching temperature 300 ° C, magnification 20 times), and further stretched in the width direction (stretching temperature 100 ° C, magnification 30 times).
  • a porous body (thickness 5 m, hydrostatic pressure 5 kPa, permeation gas surface speed 5.3 cmZsec, pressure loss 40 Pa) was formed.
  • the porous PTFE material thus produced was punched into a circular shape having a diameter of 10 m ⁇ to obtain a gas permeable membrane 2.
  • a membrane-like valve 4 was formed as follows. First, PTFE Supajiyon (solid content 60 wt 0/0, PTFE average particle diameter 0. 3 / ⁇ ⁇ , 23 ° C surface Tsutomu Cho at 31. 5 mN / m, viscosity 25 mPa 'sec) was impregnated with the aluminum foil by Deitsubingu method, 80 The drying process of 3 minutes at ° C and 2 minutes at 380 ° C was repeated three times, and then the aluminum foil was peeled off to obtain a PTFE film. The PTFE membrane produced in this way was punched into a donut shape having an outer diameter of 10 mm ⁇ and an inner diameter of 5 mm ⁇ to form a membrane-like valve 4.
  • Samples 2 to 5 as Example samples were produced in the same manner as Sample 1. However, the ventilation area X and Z or the ventilation area Y of the ventilation membrane 2 was changed by changing the diameter of the porous body 5 and the area of the opening of the through hole 6 (see Table 1 below).
  • Sample A which is a comparative example, is the same as Sample 1 except that after the gas-permeable membrane 2 and the membrane-like valve 4 are fixed to the support 3, the membrane-like valve 4 as a whole is further bonded to the gas-permeable membrane 2.
  • the membrane-like valve 4 since the valve 4 cannot be separated from the gas permeable membrane 2, the air permeable area of the gas permeable membrane 2 in the sample A is always 0.02 cm 2 .
  • Sample B which is another comparative example, was prepared by fixing to the support 3 only the gas permeable membrane 2 produced as described above without disposing the membrane valve 4 and the porous body 5.
  • the ventilation area of ventilation membrane 2 in sample B is always 0.6 cm 2 .
  • Example Samples 1 to 5 and Comparative Samples A to B produced in this manner were fixed to the casing, and the time until fogging occurred inside the casing and until the generated fogging was eliminated. was evaluated. The evaluation method for each time is shown below.
  • a cubic transparent container (15 cm on a side) having acrylic force was prepared as a casing, and one opening having a diameter of 10 mm ⁇ was provided in the prepared casing. After that, this casing was kept in a drying bath at 40 ° C. for 24 hours to completely dry the inside of the casing.
  • each ventilation member sample produced as described above was fixed to the double-sided tape while the casing was kept in a dry atmosphere. Was attached and fixed to the opening of the casing as shown in FIG.
  • the casing to which the ventilation member was fixed was housed in a constant temperature and humidity chamber at a temperature of 25 ° C and a relative humidity (RH) of 65%.
  • RH relative humidity
  • To check whether clouding occurs inside the housing. Cases with fogging inside were then placed in an atmosphere with a temperature of 40 ° C and a relative humidity (RH) of 65%, and the time until the fogging inside the case was eliminated was measured.
  • Samples 1 to 5 eliminate the fogging inside the housing while maintaining a longer time until clouding occurs inside the housing than Samples ⁇ and ⁇ . It was possible to shorten the time until.
  • a ventilation member capable of shortening the time required to eliminate the generated fogging when the inside of the casing is clouded while maintaining a long time until fogging occurs in the casing.
  • a ventilation case using the same can be provided.
  • the ventilation member of the present invention can be used in various cases without any particular limitation.
  • a ventilation case using the ventilation member of the present invention for example, a vehicle lamp such as a head lamp, a rear lamp, a fog lamp, a turn lamp, and a back lamp: a vehicle case such as a motor case, a pressure sensor, a pressure switch, and an ECU : Mobile phones, cameras, electric razors, electric toothbrushes, indoor lamps, outdoor lamps and other electrical products.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

 筐体内部に曇りが生じるまでの時間を長く保ちながらも、筐体内部が曇った場合に、生じた曇りを解消するまでの時間を短くできる通気部材を提供する。筐体51の開口部に固定された状態で、開口部を通過する気体が透過する通気膜2と、通気膜2を支持する支持体3と、通気膜2の一部の領域における気体の透過に対する障害となるように配置された一方向弁4とを備え、一方向弁4の一部が、通気膜2および/または支持体3に固定され、一方向弁4の端部の少なくとも一部Bが、通気膜2を所定の一方向に透過する気体の圧力によって当該一方向に変形可能であり、端部Bの変形が可逆的であり、端部Bが一方向に変形したときに、一方向弁4による気体の透過に対する障害が緩和される通気部材とする。

Description

明 細 書
通気部材とこれを用いた通気筐体
技術分野
[0001] 本発明は、電装部品(代表的には、車両用電装部品)などの筐体に固定され、筐体 の内部と外部との通気を確保するとともに、筐体の内部への異物の侵入を抑制する 通気部材と、上記通気部材が固定された通気筐体とに関する。
背景技術
[0002] 従来、ランプ、圧力センサー、 ECU (Electrical Control Unit)などの車両用電装部 品や、携帯電話、カメラなどの電気製品の筐体に、筐体の内部と外部との通気を確 保するとともに、筐体の内部への異物の侵入を抑制する通気部材が取り付けられて いる。このような通気部材を筐体に取り付けることによって、筐体の内部への水や塵 芥などの侵入を防ぎながら、温度変化に伴う筐体内部の圧力変動を緩和したり、筐 体の内部と外部との間で音を伝達したり、筐体の内部で発生したガスを外部に放出 したりでさる。
[0003] このような通気部材の一例力 特開 2001-143524号公報(文献 1)に開示されている 。文献 1に開示されている通気部材 101は、図 14に示すように、端面に通気膜 102 が配置された筒状の支持体 103と、通気膜 102を覆うように支持体 103に嵌装された 有底の保護カバー 104とを備えている。通気部材 101は、筐体 105の開口部 106を 覆うように筐体 105に固定されており、通気膜 102を気体が透過することにより、筐体 105内外の通気が確保されている。保護カバー 104は、異物の接触などによる通気 膜 102の破損を防止するために配置されて 、る。
[0004] しかし、従来の通気部材 101では、通気膜 102を介して、筐体 105内外の気体同 士が常に連通しているため、筐体 105外部の水蒸気が筐体 105内部に侵入し、筐体 105の内面に水滴が生じる(筐体 105の内面が曇る)ことがある。例えば、筐体が車 両用電装部品の 1種であるランプの場合、水滴 (曇り)は、ランプ力も照射される光の 光度を低下させる要因となる。このような曇りは、気温が低ぐ筐体外部の湿度が高い 時 (例えば、冬季の雨天時や降雪時)に、ランプを消灯することにより発生しやすいが 、車両の安全性を向上させる観点からは、曇りが生じるまでの時間を長くできる通気 部材が望まれる。また、曇った場合においても、ランプ点灯後などに、速やかに曇りを 解消できる通気部材が望まれる。その他の筐体に用いる通気部材においても同様の 特性が望まれている。
[0005] 通気部材が備える通気膜の通気面積を小さくして、単位時間あたりに筐体内部へ 侵入する水蒸気の量を低減させることにより、水滴の生成 (曇りの発生)を遅らせるこ とが可能であるが、この方法では、単位時間あたりに筐体外部へ放出される水蒸気 の量も同時に低下するため、一度生成した水滴が消失する (曇りが解消する)までに 長い時間を要する。また、曇りが発生した状態で、ランプなど、通電時に筐体内部が 加熱される電装部品に通電すると、水滴が加熱されて水蒸気が発生するが、通気膜 の通気面積が小さい通気部材では、生じた水蒸気を筐体外部へ放出するのに時間 を要する。
発明の開示
[0006] そこで本発明は、従来にない構成を有する通気部材とすることによって、筐体内部 に曇りが生じるまでの時間を長く保ちながらも、筐体内部が曇った場合に、生じた曇り を解消するまでの時間を短くできる通気部材と、上記通気部材を用いた通気筐体と を提供することを目的とする。
[0007] 本発明の通気部材は、筐体の開口部に固定された状態で、前記開口部を通過す る気体が透過する通気膜と、前記通気膜を支持する支持体と、前記通気膜の一部の 領域における前記気体の透過に対する障害となるように配置された一方向弁とを備 える。本発明の通気部材では、前記一方向弁の一部が、前記通気膜および前記支 持体力 選ばれる少なくとも 1つに固定されている。前記一方向弁の端部の少なくと も一部が、前記通気膜を所定の一方向に透過する気体の圧力によって前記一方向 に変形可能であり、前記端部の当該少なくとも一部の変形は可逆的である。前記端 部の当該少なくとも一部が前記一方向に変形したときに、前記一方向弁による前記 気体の透過に対する障害が緩和される。
[0008] 本発明の通気筐体は、気体が通過する開口部を有する通気筐体であって、請求項 1に記載の通気部材を備える。本発明の通気筐体では、前記通気部材は、前記通気 部材が備える一方向弁の端部の少なくとも一部が変形する方向が、前記筐体の内部 力 外部へ気体が通過する方向となるように、前記開口部に固定されている。
[0009] 本発明によれば、通気膜の一部の領域における気体の透過の障害となる一方向弁 を用いて、筐体の内部から外部へ気体が移動する速度と、筐体の外部から内部へ気 体が移動する速度とを制御することにより、筐体内部に曇りが生じるまでの時間を長く 保ちながらも、筐体内部が曇った場合に、生じた曇りを解消するまでの時間を短くで きる。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1A]図 1Aは、本発明の通気部材の一例を模式的に示す断面図である。
[図 1B]図 1Bは、図 1 Aに示す通気部材の平面図である。
[図 2]図 2は、図 1Aおよび図 1Bに示す通気部材における一方向弁の動作を説明す るための模式図である。
[図 3]図 3は、本発明の通気部材の別の一例を模式的に示す断面図である。
[図 4A]図 4Aは、本発明の通気部材のまた別の一例を模式的に示す断面図である。
[図 4B]図 4Bは、図 4Aに示す通気部材の平面図である。
[図 5]図 5は、本発明の通気部材のさらにまた別の一例を示す模式図である。
[図 6A]図 6Aは、本発明の通気部材の上記とは別の一例を模式的に示す断面図で ある。
[図 6B]図 6Bは、図 6Aに示す通気部材における弁が開いた状態を示す平面図であ る。
[図 7A]図 7Aは、本発明の通気部材の上記とはまた別の一例を模式的に示す断面図 である。
[図 7B]図 7Bは、図 7Aに示す通気部材の平面図である。
[図 8]図 8は、本発明の通気部材の上記とはさらにまた別の一例を模式的に示す断面 図である。
[図 9A]図 9Aは、本発明の通気部材の上記とはさらにまた別の一例を模式的に示す 断面図である。
[図 9B]図 9Bは、図 9Aに示す通気部材の平面図である。 [図 10A]図 10Aは、本発明の通気部材の上記とはさらにまた別の一例を模式的に示 す断面図である。
[図 10B]図 10Bは、図 10Aに示す通気部材の平面図である。
[図 11]図 11は、本発明の通気部材の筐体への固定方法の一例を説明するための模 式断面図である。
[図 12]図 12は、本発明の通気部材の筐体への固定方法の別の一例を説明するため の模式断面図である。
[図 13]図 13は、本発明の通気部材の上記とはさらにまた別の一例を模式的に示す 断面図である。
[図 14]図 14は、従来の通気部材の一例を模式的に示す断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明 において、同一の部材に同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
[0012] 本発明の通気部材について説明する。
[0013] 図 1Aおよび図 1Bに示す通気部材 1は、通気膜 2と、通気膜 2を支持する支持体 3 とを備えている。支持体 3は、筐体 51の開口部 52の中に挿入され、固定されている。 通気部材 1は、一方向弁として、通気膜 2の一部を被覆するように通気膜 2の表面に 接して配置された膜状の弁 4を備えている。通気膜 2は、その外周端において、支持 体 3によって支持されており、膜状の弁 4は、膜状の弁 4における支持体 3に接する外 周端において、支持体 3に固定されている。通気部材 1は、通気膜 2に対して膜状の 弁 4が筐体 51の外部側に位置するように、筐体 51に固定されており、膜状の弁 4の 内周端(図 1Aおよび図 1Bに示す端部 B)は、筐体 51の内部力も外部へ向力 方向 に通気膜 2を透過する気体の圧力 Pによって、上記方向へ、通気膜 2の表面から離
A
れることができる。なお、図 1Bは、図 1Aに示す通気部材 1をその上面から(即ち、図 1Aにおける矢印 Aの方向へ)見た図である。以降の図 4Aおよび図 4B、図 6Aおよび 図 6B、図 7Aおよび図 7B、図 9Aおよび図 9B、ならびに、図 10Aおよび図 10Bの関 係においても同様である。
[0014] 通気部材 1では、膜状の弁 4は、通気膜 2の領域 aにおける気体の透過に対する 障害となっている。ここで、圧力 P力 sある程度の値以上になると (即ち、圧力 Pが閾値
A A
P以上になると)、図 2に示すように、膜状の弁 4は、その内周端 (端部 B)が通気膜 2
T
の表面力 離れることで、筐体 51の内部力 外部へ気体が通気膜 2を透過する方向 に開く。膜状の弁 4が開くと、領域 αにおける上記障害が緩和される。膜状の弁 4の 端部 Βの変形は可逆的であり、圧力 Ρが低減する力、筐体 51の外部から内部へ向
A
力う方向に通気膜 2を透過する気体の圧力 Pが膜状の弁 4に加わることにより、膜状
B
の弁 4は、図 1Aに示す状態に復帰する (膜状の弁 4が閉じる)。
[0015] このような構成とすることにより、筐体 51の外部から内部へ気体が導入される速さ( 気体導入速度)を小さくしながらも、筐体 51の内部力 外部へ気体が放出される速さ (気体放出速度)を大きくすることができる。このため、筐体 51内部に曇りが生じるま での時間を長く保ちながらも、筐体 51内部が曇った場合に、生じた曇りを解消するま での時間を短くできる通気部材とすることができる。また、筐体 51内部に曇りが生じる までの時間を長く保ちながらも、筐体 51内部の過度の圧力上昇を抑制できる通気部 材とすることができる。
[0016] 通気部材 1における膜状の弁 4の構造および構成は、
•通気膜 2および支持体 3から選ばれる少なくとも 1つに、膜状の弁 4の一部が固定 されており、
'通気膜 2を所定の一方向に透過する気体の圧力 Pによって、膜状の弁 4の端部
A
の少なくとも一部が、通気膜 2の表面から上記一方向へ離れることができ、
•上記圧力 Pが低減する力、あるいは、通気膜 2を上記一方向とは逆の方向に透過
A
する気体の圧力 Pにより、膜状の弁 4が通気膜 2の表面力 離れる前の状態に復帰
B
できる(即ち、上記圧力 Pによる膜状の弁 4の変形が可逆的である)限り、その形状を
A
含めて特に限定されない。
[0017] 例えば、図 3に示す通気部材 1における膜状の弁 4は、図 1Aおよび図 1Bに示す例 と同様に、支持体 3に接する外周端において支持体 3に固定されており、その内周端 (図 3に示す端部 C)が圧力 Pにより通気膜 2の表面力も離れることができる。
A
[0018] 図 4Aおよび図 4Bに示す通気部材 1における膜状の弁 4は矩形状であり、支持体 3 に接する外周端の一部(図 4Aおよび図 4Bに示す端部 D)において支持体 3に固定 されて 、る。膜状の弁 4の外周端における支持体 3に固定されて 、な 、部分(図 4A および図 4Bに示す端部 E)が、圧力 Pにより通気膜 2の表面力 離れることができる
A
[0019] 図 5に示す通気部材 1における膜状の弁 4はディスク状であり、ピンなどの固定部材 21によって通気膜 2に固定されている。膜状の弁 4の外周端(図 5に示す端部 F)力 圧力 Pにより通気膜 2の表面力も離れることができる。
A
[0020] 図 1A、図 IBおよび図 3に示す通気部材 1は、膜状の弁 4に囲まれた開口部が通気 膜 2の表面に形成されるように、膜状の弁 4が配置された通気部材 1である、ともいえ る。このような開口部が形成された通気部材 1は、膜状の弁 4の面積を大きくできるた め、気体導入速度に対する気体放出速度の比 A (比 A=気体放出速度 Z気体導入 速度)をより大きくすることができる。また、膜状の弁 4の外周端において支持体 3に固 定できるため、膜状の弁 4の耐久性を向上できる。
[0021] 膜状の弁 4が通気膜 2の表面力 離れる圧力 Pの閾値 Pは、膜状の弁 4の厚さ、面
A T
積、形状および Zまたは固定方法などを調整または選択することにより、制御できる。 膜状の弁 4が通気膜 2の表面から離れる前の状態に復帰する Pまたは Pの値につい
A B
ても同様である。膜状の弁 4の厚さは、通常、: m〜100 mの範囲であり、 2 m 〜50 μ mの範囲が好ましい。これらの範囲であれば、膜状の弁 4の動作性を良好に 保つことができる。なお、閾値 P
Tは特定の一点だけではなぐ所定の幅を有する値で あってもよい。
[0022] 膜状の弁 4を、通気膜 2および支持体 3から選ばれる少なくとも 1つに固定する方法 は特に限定されず、加熱溶着、超音波溶着、接着剤による接着などの手法を用いて 固定すればよい。図 5に示すように、固定部材 21を用いて固定することもできる。膜 状の弁 4は、通気膜 2および Zまたは支持体 3に直接固定されていてもよいし、他の 部材を介して固定されていてもよい。膜状の弁 4の耐久性に優れることから、図 1Aお よび図 1Bに示すように、その外周端における支持体 3に接する部分において、通気 膜 2および Zまたは支持体 3に固定されて 、ることが好ま 、。
[0023] 膜状の弁 4は、実質的に気体を透過しな!、 (気体非透過性の)弁であってもよ!、し、 膜状の弁 4における通気膜 2に接する領域 Aが気体透過性を有する弁であってもよ い。ただし、領域 Aが気体透過性を有する場合、膜状の弁 4が通気膜 2の領域ひに おける気体の透過に対する障害となるためには、領域 Aの通気度が通気膜 2の通気 度よりも小さい必要がある。気体導入速度に対する気体放出速度の比 Aをより大きく するためには、膜状の弁 4が気体非透過性の弁であることが好ま 、。
[0024] なお、本明細書における通気度とは、「気体透過性を有する膜の両面に所定の差 圧を印カロしたときに、上記膜の単位面積および単位時間あたりに、上記膜を透過す る気体の体積」により示される量のことである。同様の通気度は、「上記膜を所定の面 速で気体が透過する際に生じる圧力損失」により示すこともできる。これらの通気度は 、 JIS L 1096(1999)の規定に基づくフラジール通気度の測定方法を応用して測定でき る。
[0025] 膜状の弁 4が気体非透過性の弁である場合、膜状の弁 4が開いているときの通気 膜 2の通気面積 X(図 1Aに示す例では、通気膜 2の領域 α + βを反映した面積)を、 膜状の弁 4が閉じているときの通気面積 Υ (図 1Aに示す例では、通気膜 2の領域 を反映した面積:通気膜 2の表面における開口部 13の面積ともいえる)よりも大きくで きる。即ち、膜状の弁 4が気体非透過性の弁である場合、通気部材 1は、筐体 51の 内部から外部へ気体が移動する際の通気膜 2の通気面積と、筐体 51の外部から内 部へ気体が移動する際の通気膜 2の通気面積とを制御することにより、筐体内部に 曇りが生じるまでの時間を長く保ちながらも、筐体内部が曇った場合に、生じた曇りを 解消するまでの時間を短くできる通気部材であるともいえる。
[0026] 通気面積 Υに対する通気面積 Xの比 Β (比 Β =通気面積 ΧΖ通気面積 Υ)は特に限 定されないが、曇りが生じるまでの時間と、生じた曇りを解消するまでの時間とのバラ ンスを良好に保つ観点から、上記比 Βは、 3以上が好ましぐ 5以上がより好ましい。上 記比 Βの上限は特に限定されないが、例えば、 30程度の値である。
[0027] 膜状の弁 4の材料には、榭脂ゃ金属を用いればよ!ヽ。榭脂としては、例えば、ポリ エチレンなどのポリオレフイン類、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテ レフタレート(PBT)などのポリエステル類、ポリテトラフルォロエチレン(PTFE)などの フッ素榭脂類、ポリイミド、ポリアミドなどを用いればよぐ金属としては、例えば、アルミ ユウム、銅、ステンレスなどを用いればよい。 [0028] 気体非透過性の弁とするためには、例えば、上記材料を膜状とし、所定の形状に 加工して用いればよい。
[0029] 上記領域 Aが気体透過性を有する弁とするためには、例えば、上記材料の織布、 不織布、ネット、多孔質体および発泡体など、無数の空孔が形成された膜を形成し、 所定の形状に加工して用いればよい。この場合、上記領域 Aの通気度は、その平均 孔径および Zまたは空孔率を調整することにより制御できる。また、上記材料を、 1つ または複数の貫通孔が形成された膜とし、所定の形状に加工して用いてもよい。この 場合、上記領域 Aの通気度は、領域 Aの面積に対する貫通孔の開口部の面積の割 合を調整することにより制御できる。
[0030] 膜状の弁 4が気体非透過性の弁である場合、通気膜 2の通気面積 Xは特に限定さ れないが、筐体 51内部の曇りをより速やかに解消させ、筐体 51内部における過度の 圧力上昇を抑制する観点からは、例えば、 10mm2〜3000mm2の範囲であればよい 。通気膜 2の通気面積 Yも特に限定されないが、筐体 51内部に曇りが発生するまで の時間をより長くする観点からは、例えば、 0. 5mm2〜1000mm2の範囲であればよ い。
[0031] 通気膜 2の材料や構造は、必要な気体透過量が確保できる限り特に限定されず、 例えば、織布ゃ不織布、ネット、多孔質体、発泡体を含む通気膜とすればよい。なか でも、撥水性 (防水性)や耐熱性、耐薬品性などの観点から、フッ素榭脂の多孔質体 および Zまたはポリオレフインの多孔質体を含む通気膜が好まし 、。フッ素榭脂とし ては、ポリテトラフルォロエチレン(PTFE)、ポリクロ口トリフルォロエチレン、テトラフル ォロエチレン一へキサフルォロプロピレン共重合体、テトラフルォロエチレン パーフ ルォロアルキルビュル共重合体、テトラフルォロエチレン エチレン共重合体、ポリフ ッ化ビユリデン (PVdF)などを用いればよい。なかでも、小さい通気面積で通気性が 維持でき、筐体 51内部への水や塵芥などの異物の侵入を抑制する機能が高い PTF E多孔質体を用いることが好ましい。ポリオレフインとしては、超高分子量ポリエチレン などを用いればよい。
[0032] 通気膜 2に、フッ素榭脂の多孔質体および Zまたはポリオレフイン樹脂の多孔質体 を用いる場合、防水性の観点から、多孔質体の平均孔径が 0. Ol ^ m-lO ^ m© 度の範囲であることが好ましい。このような多孔質体は、延伸法や抽出法など、一般 的な多孔質体形成法によって得ることができる。通気膜 2の厚さは、通常、 1 /ζ πι〜3 00 μ mの範囲であり、 2 μ m〜100 μ mの範囲が好ましい。
[0033] 通気膜 2の通気度は特に限定されないが、排気時に、筐体 51内部の曇りをより速 やかに解消させ、筐体 51内部における過度の圧力上昇を抑制する観点からは、通 気膜 2を気体が面速 5. 3cmZsecで透過する際の圧力損失にして、例えば、 lPa〜 lOOOPaの範囲であればよぐ 5Pa〜500Paの範囲が好ましい。液体の水が通気膜 2に接触する可能性がある場合には、通気膜 2の防水性を示す指標である耐水圧( 通気膜 2を液体の水が透過する圧力)力 2kPa〜1000kPaの範囲であることが好ま しく、 3kPa〜500kPaの範囲であることがより好まし!/ヽ。
[0034] 通気膜 2は、図 1Aおよび図 1Bに示すように、その外周端が支持体 3により支持さ れていることが好ましい。膜状の弁 4の支持体 3および Zまたは通気膜 2への固定が より容易となる。
[0035] 本発明の通気部材 1が備える通気膜 2の層数は一層に限られず、任意に設定すれ ばよい。
[0036] 本発明の通気部材 1では、通気膜 2に補強層が積層されていてもよぐ補強層の積 層によって通気膜 2の強度を向上でき、その効果は、通気膜 2の厚さが小さいときほ ど大きくなる。通気膜 2に積層する補強層の層数は、任意に設定すればよい。
[0037] 補強層の材料や構造などは特に限定されないが、通気膜よりも通気性に優れること が好ましい。補強層には、例えば、榭脂ゃ金属など力もなる、織布、不織布、メッシュ 、ネット、スポンジ、フォーム、発泡体、多孔質体などを用いればよい。榭脂としては、 ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフイン類、 PETや PBTなどのポリエス テル類、ポリアミド、芳香族ポリアミド、アクリル、ポリイミド、および、これらの複合材料 を用いればよい。
[0038] 補強層の厚さは、通常、 0. 05mm〜0. 4mmの範囲であり、所定の形状への加工 性をより良好にする観点からは、 0. 05mn!〜 0. 4mmの範囲が好ましい。補強層の 通気度は、補強層を気体が面速 5. 3cmZsecで透過する際の圧力損失にして、例 えば、 0. 5Pa〜150Paの範囲であればよぐ 0. 5Pa〜70Paの範囲が好ましい。 [0039] 補強層は、通気膜 2と接合されていてもよぐ接合は、接着剤ラミネート、熱ラミネ一 ト、加熱溶着、超音波溶着などの手法により行えばよい。
[0040] 通気膜 2に、撥水処理、撥油処理などの撥液処理がなされて!/、てもよ!/、。撥液処理 は、例えば、表面張力の小さい物質を通気膜に塗布し、乾燥させた後にキュアするこ とにより行えばよい。撥液処理に用いる撥液剤には、例えば、パーフルォロアルキル 基を有する高分子材料を含む溶液を用いればよ!ヽ。通気膜への撥液剤の塗布は、 一般的な手法である含浸法やスプレー法を用いればょ 、。
[0041] 支持体 3の材料には、成型性の観点から、熱可塑性榭脂を用いることが好ましぐ 例えば、ォレフィン系、スチレン系、ウレタン系、エステル系、アミド系、塩ビ系などの 各種の熱可塑性エラストマ一、または、ポリオレフイン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ ァセタール、ポリスルホン、ポリアクリル、ポリフエ-レンサルフイドなどの各種の熱可 塑性榭脂、あるいは、これらの複合材を用いればよい。
[0042] 支持体 3によって支持される各部材は、例えば、加熱溶着、超音波溶着、接着剤に よる接着などの手法を用いて、支持体 3に固定すればよい。なかでも、加熱溶着また は超音波溶着の手法が簡便で好ましい。補強層を積層した通気膜 2を支持体 3に固 定する場合、補強層と通気膜 2とを積層した後に、支持体 3に固定することにより、通 気膜 2へのダメージを最小限に抑制できる。
[0043] 図 1 Aに示す通気部材 1では、通気膜 2は支持体 3によって直接支持されているが、 通気膜 2と支持体 3との間に他の部材が配置されていてもよい。この場合、通気膜 2 は、間に配置された部材を介して、支持体 3によって支持されていることになる。
[0044] 支持体 3の形状は、通気部材 1として用いることができる限り、特に限定されない。
支持体 3は、例えば、射出成型や押出成型などの一般的な成型手法を用いて形成 できる。
[0045] 図 6Aおよび図 6Bに、本発明の通気部材 1の上記とは別の一例を示す。図 6Aおよ び図 6Bに示す通気部材 1は、通気膜 2と、通気膜 2を支持する支持体 3とを備えてい る。支持体 3は筐体 51の開口部 52の中に挿入され、固定されている。一方向弁 8は 、その端部の一部(図 6Aに示す端部 Gおよび端部 G' )が通気膜 2に対して離れた状 態にあるように、支持層 9を介して通気膜 2に固定されており、端部 Gおよび端部 G' は互いに当接している。換言すれば、一方向弁 8は、通気膜 2に対して離れた状態に ある端部として、互いに当接した一対の端部を有しているといえる。通気部材 1は、一 方向弁 8における支持層 9に接する部分に対して、その端部 Gおよび G'が筐体 51の 外部側に位置するように筐体 51に固定されており、端部 Gおよび G'は、筐体 51の内 部から外部へ向力う方向に通気膜 2を透過する気体の圧力 Pによって、上記方向へ
A
変形可能である。図 6Aに示す一方向弁 8では、上記変形によって、スリット状の開口 部 13が形成される(図 6B参照:図 6Bでは、説明を分かりやすくするために、開口部 1 3が形成された状態を示す)。
[0046] 図 6Aおよび図 6Bに示す通気部材 1では、一方向弁 8は、通気膜 2の領域 αにお ける気体の透過の障害となっている。ここで圧力 Ρ
Aが閾値 Ρ
T以上になると、スリット状 の開口部 13が形成されることにより、筐体 51の内部から外部へ気体が通気膜 2を透 過する方向に一方向弁 8が開く。一方向弁 8が開くと、領域 αにおける上記障害が緩 和される。一方向弁 8の端部 Gおよび G'の変形は可逆的であり、圧力 Ρが低減する
A
力 筐体 51の外部から内部へ向かう方向に通気膜 2を透過する気体の圧力 Pがー
B
方向弁 8に加わることにより、一方向弁は図 6Aに示す状態に復帰する(一方向弁 8 が閉じる)。
[0047] 即ち、このような構成とすることによつても、図 1Aおよび図 1Bに示す通気部材 1と同 様の効果を得ることができる。
[0048] 通気部材 1における一方向弁 8の構造および構成は、
•通気膜 2および支持体 3から選ばれる少なくとも 1つに、一方向弁 8の一部が固定 されており、
•通気膜 2を所定の一方向に透過する気体の圧力 Pによって、通気膜 2から離れた
A
状態にある端部が上記一方向へ変形可能であり、
•上記圧力 Pが低減する力、あるいは、通気膜 2を上記一方向とは逆の方向に透過
A
する気体の圧力 Pにより、一方向弁 8が上記変形前の状態に復帰できる(即ち、一方
B
向弁 8の変形が可逆的である)限り、その形状を含めて特に限定されない。
[0049] 例えば、通気膜 2に対して離れた状態にあるように配置され、上記圧力 Pによって
A
所定の一方向に変形可能である端部を 1つだけ有する一方向弁 8であってもよいし、 2以上の当該端部を有しているが、当該端部同士は互いに離れた状態にある一方向 弁 8であってもよ 、。一方向弁 8が互いに当接した状態にある 2以上の当該端部を有 する場合、一方向弁 8の動作性に優れることから、図 6Aに示すように、一対の当該端 部を有する一方向弁 8であることが好ましい。
[0050] 一方向弁 8は、弾性体力もなることが好ましい。このような弁は、様々な弁形状への 加工が容易であり、閾値 Pの値の設定が容易であるなどの利点を有している。また、
T
弾性体力もなる一方向弁 8では、その形状を調整することにより、定常状態時に力を 加えることなく一方向弁 8を閉じた状態に保持できるため、定常状態時における筐体 51内部への水蒸気の侵入を抑制できる。弾性体としては、例えば、ゴム、エラストマ 一、熱可塑性榭脂などを用いればよい。
[0051] 図 6Aおよび図 6Bに示す通気部材 1では、一方向弁 8が開いているときの通気膜 2 の通気面積 X(図 6Aに示す通気膜 2の領域 α + βを反映した面積)を、一方向弁 8 が閉じているときの通気面積 Υ (図 6Αに示す通気膜 2の領域 |8を反映した面積)より も大きくできる。即ち、図 6Αおよび図 6Βに示す通気部材 1は、筐体 51の内部から外 部へ気体が移動する際の通気膜 2の通気面積と、筐体 51の外部から内部へ気体が 移動する際の通気膜 2の通気面積とを制御することにより、筐体内部に曇りが生じる までの時間を長く保ちながらも、筐体内部が曇った場合に、生じた曇りを解消するま での時間を短くできる通気部材であるともいえる。
[0052] 通気面積 Υに対する通気面積 Xの比 Βは、図 6Αおよび図 6Βに示す通気部材 1の 説明にお!、て上述した値と同様であればょ 、。
[0053] 一方向弁 8が変形する閾値 Ρは、一方向弁 8の材質、大きさ、および Ζまたは、形
Τ
状などを調整または選択することにより、制御できる。一方向弁 8が変形前の状態に 復帰する Ρまたは Ρの値についても同様である。なお、閾値 Ρは特定の一点だけで
A B T
はなぐ所定の幅を有する値であってもよい。
[0054] 一方向弁 8を、通気膜 2および支持体 3から選ばれる少なくとも 1つに固定する方法 は特に限定されず、加熱溶着、超音波溶着、接着剤による接着などの手法を用いて 固定すればよい。図 6Aに示すように、一方向弁 8を、支持層 9などの他の部材を介し て固定してもよい。支持層 9には、支持体 3と同様の材料を用いればよぐその構造 および構成は特に限定されな 、。
[0055] 通気部材 1における通気膜 2および一方向弁 8の層数および個数、ならびに、通気 膜 2と一方向弁 8との位置関係は、任意に設定すればよい。図 6Aおよび図 6Bに示 すように、通気膜 2よりも筐体 51の外部側に一方向弁 8を配置すれば、一方向弁 8は 、通気膜 2の一部を保護する保護カバーとしての役割も担う。
[0056] 本発明の通気部材 1は、通気膜 2よりも通気度が小さい多孔体をさらに備えており、 通気膜 2が、一方向弁 (例えば、膜状の弁 4および一方向弁 8)が配置された第 1の領 域と、多孔体が配置された第 2の領域とを有していてもよい。図 7Aおよび図 7Bに、こ のような通気部材 1の一例を示す。
[0057] 図 7Aおよび図 7Bに示す通気部材 1は、通気膜 2よりも通気度が小さぐ通気膜 2の 表面に接して配置された多孔体 5をさらに備えている。通気膜 2は、膜状の弁 4が配 置された領域 γと、多孔体 5が配置された領域 δとを有している。多孔体 5は、複数 の貫通孔 6を有する膜である。多孔体 5は、通気膜 2の開口部に配置されているとも いえる。このような構成とすることにより、多孔体 5が配置されていない場合に比べて、 気体導入速度をより低減できる (気体導入速度に対する気体放出速度の比 Αをより 大きくできる)。
[0058] 気体導入速度を低減すると、筐体内部に生じた曇りを解消できるまでの時間を保持 したまま、筐体内部に曇りが生じるまでの時間をより長くすることができる力 例えば、 図 1Aおよび図 1Bに示すように、多孔体 5が配置されていない通気部材 1の場合、気 体導入速度を低減しょうとすると、膜状の弁 4の内周端 (端部 B)長を短くする必要が あり、端部 Bが通気膜 2の表面力も離れることが困難になることがある。これに対して、 図 7Aおよび図 7Bに示す通気部材 1では、上記内周端の長さを短くすることなぐ即 ち、膜状の弁4の動作性を保持したまま、気体導入速度をより低減できる。
[0059] 多孔体 5の構造および構成は、必要な通気度が実現できる限り特に限定されず、 図 7Bに示すように、 1つまたは複数の貫通孔 6が形成された多孔体 5であってもよい し、織布、不織布、ネット、発泡体および多孔質体など、無数の空孔が形成された多 孔体 5であってもよい。多孔体 5の通気度は、通気膜 2の通気度に対して、例えば、 1 %〜 100%程度の範囲であればよぐ 5%〜50%の範囲が好ましい。 [0060] 多孔体 5の通気度は、貫通孔 6が形成された多孔体 5の場合、貫通孔 6の数や、多 孔体 5の表面の面積に対する貫通孔 6の開口部の面積の割合を調整することにより 制御できる。上記割合は、 1%〜50%程度であればよぐ 2%〜30%の範囲が好まし い。無数の空孔が形成された多孔体 5の場合、多孔体 5の通気度は、その平均孔径 および Zまたは空孔率を調整することにより制御できる。
[0061] 多孔体 5に用いる材料は特に限定されないが、通気膜 2に用いる材料と同様であつ てもよいし、最も簡便な例としては、粘着テープを準備し、上記テープに 1つまたは複 数の貫通孔 6を形成して多孔体 5としてもよい。多孔体 5に粘着テープを用いた場合 、多孔体 5と通気膜 2との接着性が良好であり、貫通孔 6をポンチなどにより簡単に形 成できるため、通気部材 1の生産性に優れている。粘着テープの種類は、特に限定 されず、ポリエステル、ポリオレフイン、ポリイミド、フッ素榭脂などの基材に、ゴム系、 アクリル系、シリコーン系などの粘着材が塗布された粘着テープであればょ 、。
[0062] 多孔体 5の形状、および、多孔体 5を配置する際の膜状の弁 4の形状は自由に設 定することができ、図 7Aおよび図 7Bに示すように、通気膜 2の表面において膜状の 弁 4を補完する形状を有する多孔体 5であってもよいし、図 8に示すように、通気膜 2 の主面に垂直な方向に、膜状の弁 4と多孔体 5とが一部積層されて 、てもよ 、(図 8 に示す通気部材 1では、膜状の弁 4の端部 Hが通気膜 2の表面力 離れることにより 、膜状の弁 4が開く)。図 9Aおよび図 9Bに示すように、通気膜 2の表面において、膜 状の弁 4と多孔体 5との間に空隙が存在して!/、てもよ!/、。
[0063] 本発明の通気部材 1では、通気膜 2における一方向弁が配置されていない領域の 通気性を制限する部材として、多孔体 5に代わり、あるいは、多孔体 5とともに、気体 を実質的に透過しな 、部材 7がさらに配置されて 、てもよ 、(図 10Aおよび図 10B)。 部材 7は、多孔体 5と同様に配置されていればよいが、一方向弁(図 10Aに示す例で は、膜状の弁 4)が閉じているときにも通気膜 2を気体が透過できるためには、一方向 弁と部材 7との間に空隙が存在し、通気膜 2の表面の少なくとも一部が筐体 51外部 の環境に通じている必要がある。このような通気部材 1では、多孔体 5を配置した場 合と同様の効果を得ることができる。
[0064] 筐体 51の開口部 52への通気部材 1の固定方法は特に限定されず、一般的な固定 方法を応用すればよい。図 1Aに示すように、開口部 52に挿入して通気部材 1を固 定してもよいし、図 11に示すように、開口部 52を覆うように通気部材 1を固定してもよ い。開口部 52に挿入して通気部材 1を固定する場合、開口部 52の内径よりも、支持 体 3の外径が若干大きいことが好ましぐ開口部 52を覆うように通気部材 1を固定する 場合、開口部 52の外径よりも、支持体 3の内径が若干小さいことが好ましい。図 12に 示すように、通気部材 1と筐体 51とを、接着によって固定することもできる。図 12に示 す例では、筐体 51の開口部 52を覆うように、通気部材 1の底面(図 12における と 筐体 51の表面とが接着されて 、る。
[0065] 本発明の通気部材 1を筐体 51に固定する際には、通気部材 1が備える一方向弁( 例えば、膜状の弁 4および一方向弁 8)の端部の少なくとも一部が変形する方向(一 方向弁が開く方向)と、筐体 51の内部力も外部へ気体が通過する方向とを一致させ る必要がある。
[0066] 本発明の通気部材 1は、図 13に示すように、通気膜 2を覆う有底の保護カバー 11 をさらに備えていてもよい。図 13に示す保護カバー 11は、通気膜 2と保護カバー 11 との間に空間が存在し、外部環境力 各通気膜への通気経路が確保されるように、 支持体 3によって支持されている。このような通気部材では、保護カバー 11によって 、飛び石、塵芥、水などの外部力 の異物が通気膜に接触し難くなるため、通気膜 2 の破損などを防止できる。
[0067] 保護カバー 11の形状、および、支持体 3による保護カバー 11の支持方法は特に限 定されない。図 13に示す通気部材 1では、支持体 3に形成された凸部 12によって、 保護カバー 11が支持されるとともに、外部環境と通気膜 2とを結ぶ通気経路が確保さ れている。
[0068] 本発明の通気部材 1の構造および構成は、上述した例に限定されず、例えば、膜 状の弁 4と一方向弁 8とをともに備える通気部材 1であってもよいし、上述した部材以 外の任意の部材を備えて 、てもよ 、。
[0069] 次に、本発明の通気筐体について説明する。
[0070] 本発明の通気筐体は、本発明の通気部材 1が、筐体の開口部に固定されているこ とを特徴としている。このため、筐体内部に曇りが生じるまでの時間が長いながらも、 筐体内部が曇った場合に、生じた曇りを解消するまでの時間が短い通気筐体とする ことができる。
[0071] 本発明の通気部材を固定した通気筐体の種類は、特に限定されない。例えば、へ ッドランプ、リアランプ、フォグランプ、ターンランプ、バックランプ、モーターケース、圧 力センサー、圧力スィッチ、 ECUなどの電装部品、携帯電話、カメラ、電気カミソリ、 電動歯ブラシ、ランプなどの電気製品の筐体などが挙げられる。なかでも、通気筐体 が車両用ランプなどの車両用電装部品である場合に、得られる効果が大きい。
実施例
[0072] 以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。本発明は、以下に示す実施 例に限定されない。
[0073] 本実施例では、図 7Aおよび図 7B、あるいは、図 9Aおよび図 9Bに示すような、通 気膜 2、気体非透過性を有する膜状の弁 4および多孔体 5を備える通気部材を 7種類 作製し、各通気部材サンプルを筐体に固定した後、筐体内部に曇りが発生するまで の時間と、発生した曇りが解消されるまでの時間とを評価した。各々のサンプル間で は、膜状の弁 4の形状およびサイズは一定とし、多孔体 5の径と、貫通孔 6の開口部 の面積とを変化させることにより、膜状の弁 4が開いているときの通気膜 2の通気面積 Xと、膜状の弁 4が閉じているときの通気膜 2の通気面積 Yとを変化させた。
[0074] 各通気部材サンプルの作製方法を示す。
[0075] まず、 PTFEファインパウダー 100重量部と、液状潤滑剤である流動パラフィン 30 重量部とを混練して得たペーストを予備成形した後に、ペースト押出法により丸棒状 に成形して PTFE成形体を得た。次に、得られた成形体を圧延し、成形体に含まれ る流動パラフィンをノルマルデカンを用いて抽出除去し、厚さ 0. 2mmの PTFE圧延 シートを得た。次に、得られた圧延シートをその長さ方向に延伸した (延伸温度 300 °C、倍率 20倍)後に、さらにその幅方向に延伸して (延伸温度 100°C、倍率 30倍)、 PTFE多孔質体(厚さ 5 m、而水圧 5kPa、透過気体の面速 5. 3cmZsecにおける 圧力損失が 40Pa)を形成した。このようにして作製した PTFE多孔質体を、直径 10m πι φの円形状に打ち抜き、通気膜 2とした。
[0076] 次に、通気膜 2とは別に、膜状の弁 4を以下のようにして形成した。まず、 PTFEディ スパージヨン(固形分 60重量0 /0、 PTFE平均粒径 0. 3 /ζ πιπι、 23°Cにおける表面張 力 31. 5mN/m、粘度 25mPa' sec)をデイツビング法によりアルミ箔に含浸させ、 80 °Cで 3分間および 380°Cで 2分間の乾燥工程を 3回繰り返した後、アルミ箔力 剥離 し、 PTFE膜を得た。このようにして作製した PTFE膜を、外径 10mm φ、内径 5mm Φのドーナツ状に打ち抜き、膜状の弁 4とした。
[0077] このようにして作製した通気膜 2および弁 4を、 PBTからなる支持体 3に、市販の瞬 間接着剤を用いて接着し、固定した後に、通気膜 2の表面に、ポンチにより複数の貫 通孔 6を形成した粘着テープ (基材:厚さ 25 mの PET、粘着材:シリコーン系粘着 材 (東レダウコーユングシリコーン社製、 SH4280)を多孔体 5としてさらに貼付し、図 7Aおよび図 7Bに示すような通気部材 1 (サンプル 1)を作製した。サンプル 1におけ る通気膜 2の通気面積 Yは 0. 02cm2であり、通気面積 Xは 0. 6cm2であった。
[0078] 実施例サンプルであるサンプル 2〜5は、サンプル 1と同様に作製した。ただし、多 孔体 5の径と、貫通孔 6の開口部の面積を変化させることにより、通気膜 2の通気面積 Xおよび Zまたは通気面積 Yを変化させた (以下の表 1参照)。
[0079] 比較例であるサンプル Aは、通気膜 2および膜状の弁 4を支持体 3に固定した後に 、膜状の弁 4全体を通気膜 2にさらに接着した以外は、サンプル 1と同様にして作製し た。サンプル Aでは、弁 4が通気膜 2から離れることができないため、サンプル Aにお ける通気膜 2の通気面積は常に 0. 02cm2となる。
[0080] 別の比較例であるサンプル Bは、膜状の弁 4および多孔体 5を配置することなぐ上 記のようにして作製した通気膜 2のみを支持体 3に固定して作製した。サンプル Bに おける通気膜 2の通気面積は、常に 0. 6cm2となる。
[0081] このように作製した実施例サンプル 1〜5および比較例サンプル A〜Bを筐体に固 定し、筐体内部に曇りが発生するまでの時間と、発生した曇りが解消されるまでの時 間とを評価した。以下に各時間の評価方法を示す。
[0082] まず、筐体として、アクリル力もなる立方体状の透明容器 (一辺 15cm)を準備し、準 備した筐体に、直径 10mm φの開口部を一つ設けた。その後、この筐体を、 40°Cの 乾燥槽内で 24時間保持し、筐体内部を完全に乾燥させた。次に、筐体を乾燥雰囲 気下に保持したまま、上記のようにして作製した各通気部材サンプルを、両面テープ を用い、図 11に示すように筐体の開口部に接着、固定した。
[0083] 次に、通気部材を固定した筐体を、温度 25°C、相対湿度 (RH) 65%の恒温恒湿 槽に収容した。収容後、 3時間、 6時間および 12時間のタイミングで恒温恒湿槽から 取り出し、筐体における通気部材を固定した面とは反対側の面を、 5°Cに保持した水 槽に 5分間水没させて、筐体内部に曇りが生じるかどうかを確認した。内部に曇りが 発生した筐体については、その後、温度 40°C、相対湿度 (RH) 65%の雰囲気下に 置き、筐体内部の曇りが解消されるまでの時間を測定した。
[0084] 評価結果を以下の表 1に示す。
[0085] [表 1]
Figure imgf000020_0001
[0086] 表 1に示すように、サンプル 1〜5では、サンプル Αおよび Βに比べて、筐体内部に 曇りが生じるまでの時間を長く保ちながらも、筐体内部に生じた曇りを解消するまでの 時間を短くすることができた。
[0087] 本発明は、その意図および本質的な特徴力 逸脱しない限り、他の実施形態に適 用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであ つてこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによ つて示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすベての変更はそれに含 まれる。
産業上の利用可能性
[0088] 本発明によれば、筐体内部に曇りが生じるまでの時間を長く保ちながらも、筐体内 部が曇った場合に、生じた曇りを解消するまでの時間を短くできる通気部材と、それ を用いた通気筐体とを提供できる。
[0089] 本発明の通気部材は、様々な筐体に、特に限定なく用いることができる。本発明の 通気部材を用いた通気筐体として、例えば、ヘッドランプ、リアランプ、フォグランプ、 ターンランプ、バックランプなどの車両用ランプ:モーターケース、圧力センサー、圧 カスイッチ、 ECUなどの車両用電装部品:携帯電話、カメラ、電気カミソリ、電動歯ブ ラシ、屋内用ランプ、屋外用ランプなどの電気製品などが挙げられる。

Claims

請求の範囲
[1] 筐体の開口部に固定された状態で、前記開口部を通過する気体が透過する通気 膜と、
前記通気膜を支持する支持体と、
前記通気膜の一部の領域における前記気体の透過に対する障害となるように配置 された一方向弁とを備え、
前記一方向弁の一部力 前記通気膜および前記支持体力 選ばれる少なくとも 1 つに固定され、
前記一方向弁の端部の少なくとも一部が、前記通気膜を所定の一方向に透過する 気体の圧力によって前記一方向に変形可能であり、
前記端部の当該少なくとも一部の変形が可逆的であり、
前記端部の当該少なくとも一部が前記一方向に変形したときに、前記一方向弁に よる前記気体の透過に対する障害が緩和される通気部材。
[2] 前記一方向弁が、前記通気膜の一部を被覆するように前記通気膜の表面に接して 配置された膜状の弁であり、
前記膜状の弁の端部の少なくとも一部力 前記一方向に透過する気体の圧力によ つて前記表面力 離れることができる請求項 1に記載の通気部材。
[3] 前記通気膜は、前記通気膜の外周端にお!、て、前記支持体に支持され、
前記膜状の弁は、前記膜状の弁における前記支持体に接する外周端において、 前記支持体および前記通気膜から選ばれる少なくとも 1つに固定され、
前記膜状の弁の内周端が、前記一方向に透過する気体の圧力によって前記表面 力 離れることができる請求項 2に記載の通気部材。
[4] 前記膜状の弁に囲まれた開口部が前記通気膜の表面に形成されるように、前記膜 状の弁が配置されて 、る請求項 3に記載の通気部材。
[5] 前記膜状の弁が、実質的に気体を透過しない請求項 2に記載の通気部材。
[6] 前記一方向弁の端部の一部が前記通気膜に対して離れた状態にあるように、前記 一方向弁が配置され、
前記離れた状態にある端部が、前記一方向に透過する気体の圧力によって前記 一方向に変形可能である請求項 1に記載の通気部材。
[7] 前記一方向弁が弾性体力 なる請求項 6に記載の通気部材。
[8] 前記一方向弁が、前記離れた状態にある端部として、互いに当接した一対の端部 を有し
前記一対の端部が、前記一方向に透過する気体の圧力によって前記一方向に変 形可能であり、
前記変形によって、スリット状の開口部が形成される請求項 6に記載の通気部材。
[9] 前記通気膜よりも通気度が小さい多孔体をさらに備え、
前記通気膜が、前記一方向弁が配置された第 1の領域と、前記多孔体が配置され た第 2の領域とを有する請求項 1に記載の通気部材。
[10] 前記多孔体が、前記通気膜の表面に接して配置されている請求項 9に記載の通気 部材。
[11] 前記通気膜が、フッ素榭脂の多孔膜を含む請求項 1に記載の通気部材。
[12] 前記フッ素榭脂が、ポリテトラフルォロエチレンである請求項 11に記載の通気部材
[13] 前記通気膜が、ポリオレフインの多孔膜を含む請求項 1に記載の通気部材。
[14] 気体が通過する開口部を有する通気筐体であって、
請求項 1に記載の通気部材を備え、
前記通気部材は、前記通気部材が備える一方向弁の端部の少なくとも一部が変形 する方向が、前記筐体の内部力 外部へ気体が通過する方向となるように、前記開 口部に固定されて ヽる通気筐体。
PCT/JP2006/309860 2005-05-18 2006-05-17 通気部材とこれを用いた通気筐体 WO2006123717A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020077029405A KR101244582B1 (ko) 2005-05-18 2006-05-17 통기 부재와 이것을 이용한 통기 하우징
CN2006800173131A CN101180484B (zh) 2005-05-18 2006-05-17 透气构件及使用它的透气壳体
KR1020127029882A KR101430857B1 (ko) 2005-05-18 2006-05-17 통기 부재와 이것을 이용한 통기 하우징
US11/920,601 US20090029641A1 (en) 2005-05-18 2006-05-17 Ventilation member and vented housing using the same
EP06746563A EP1884695A4 (en) 2005-05-18 2006-05-17 GAS PERMEABLE ELEMENT AND L GAS PERMEABLE HOUSING USING THE SAME

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145140A JP4652121B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 通気部材とこれを用いた通気筐体
JP2005-145140 2005-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006123717A1 true WO2006123717A1 (ja) 2006-11-23

Family

ID=37431290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309860 WO2006123717A1 (ja) 2005-05-18 2006-05-17 通気部材とこれを用いた通気筐体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090029641A1 (ja)
EP (1) EP1884695A4 (ja)
JP (1) JP4652121B2 (ja)
KR (2) KR101430857B1 (ja)
CN (1) CN101180484B (ja)
TW (1) TW200710345A (ja)
WO (1) WO2006123717A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143624A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 ジャパンゴアテックス株式会社 通気栓及び通気栓の検査方法
CN113330239A (zh) * 2019-01-29 2021-08-31 日东电工株式会社 通气部件
CN114458825A (zh) * 2022-02-23 2022-05-10 深圳市鼎力显示科技有限公司 一种用于led灯板的呼吸阀及led灯板
CN114458825B (zh) * 2022-02-23 2024-05-31 深圳市鼎力显示科技有限公司 一种用于led灯板的呼吸阀及led灯板

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008001591A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für eine Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung sowie Verfahren zum Überprüfen der Dichtheit einer Druckausgleichsmembran
DE102008001590A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Schweißverfahren, Gehäuse für eine Antriebsvorrichtung sowie Antriebsvorrichtung
JP5611536B2 (ja) * 2009-04-10 2014-10-22 日東電工株式会社 通気部材および通気構造
US20120114902A1 (en) * 2009-06-11 2012-05-10 Nitto Denko Corporation Gas-permeable composite film and ventilation structure using the same
US8828125B2 (en) 2010-04-09 2014-09-09 Nitto Denko Corporation Ventilation member
CN102893712B (zh) 2010-05-13 2015-08-26 戈尔企业控股股份有限公司 改进的排气口安装方法
JP5792603B2 (ja) 2011-11-28 2015-10-14 日東電工株式会社 通気部材
WO2013168702A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 Kawamura Keiichi フィルター弁と通気部材と筐体
FR3002617A1 (fr) * 2013-02-26 2014-08-29 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule comprenant une conduite d'aeration
CN103144504A (zh) * 2013-03-19 2013-06-12 苏州驶安特汽车电子有限公司 传感器防尘透气装置及防尘透气传感器及防尘透气方法
CN104215558A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 深圳市海洋王照明工程有限公司 透气阀的测试方法
JP2015207531A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 日東電工株式会社 通気部材および通気装置
JP6135936B2 (ja) * 2014-06-11 2017-05-31 横河電機株式会社 変換器
CN104486921A (zh) * 2014-12-08 2015-04-01 中国航空工业集团公司第六三一研究所 一种防水电子设备结构
CN107532976A (zh) * 2015-02-17 2018-01-02 爱克斯崔里斯环球公司 采样点组件
EP3098028A1 (de) * 2015-05-26 2016-11-30 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeuggetriebeverschluss und handwerkzeugmaschine
US10562579B2 (en) 2015-07-09 2020-02-18 Polaris Industries Inc. Pressure compensator for meter housing
US10175068B2 (en) 2015-07-09 2019-01-08 Polaris Industries Inc. Pressure compensator for meter housing
JP6721978B2 (ja) * 2015-12-15 2020-07-15 日東電工株式会社 通気部材、ランプ
WO2018116630A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 日東電工株式会社 通気部材とこれを用いた通気筐体及び通気容器
WO2018183487A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Polaris Industries Inc. Pressure compensator for meter housing
DE102017003360B3 (de) * 2017-04-06 2018-07-19 Carl Freudenberg Kg Druckausgleichsvorrichtung für ein Gehäuse
KR20190133248A (ko) * 2017-04-07 2019-12-02 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 밸브 장치, 뚜껑 조립체, 컨테이너 및 그 용도
KR20190127934A (ko) 2017-04-28 2019-11-13 닛토덴코 가부시키가이샤 통기 유닛
CN106931388A (zh) * 2017-05-02 2017-07-07 上海小糸车灯有限公司 防雾气车灯
DE102017209313B4 (de) * 2017-06-01 2022-02-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Schutz von Bauteilen vor Flüssigkeiten und zu deren Belüftung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN108662537B (zh) * 2018-06-05 2020-03-10 江苏泛亚微透科技股份有限公司 具有阀片结构的红外辐射干燥和排气功能的车灯后盖
JP7394521B2 (ja) 2018-06-20 2023-12-08 日東電工株式会社 通気ユニット
CN109945130A (zh) * 2019-04-29 2019-06-28 厦门腾烨电子科技有限公司 一种汽车车灯用单向防水透气帽
CN111189118A (zh) * 2019-12-30 2020-05-22 江苏厚生新能源科技有限公司 一种应用于空调内机的隔膜
USD998779S1 (en) 2020-06-05 2023-09-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Vent
USD1004071S1 (en) 2020-11-30 2023-11-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Vent

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108958U (ja) * 1975-02-27 1976-08-31
JPS61157055U (ja) * 1985-03-22 1986-09-29
JPH01156372U (ja) * 1988-04-21 1989-10-27
JPH02131939U (ja) * 1989-04-07 1990-11-01
JPH02146703U (ja) * 1989-05-16 1990-12-13
JP2001143524A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Nitto Denko Corp 通気キャップおよびそれを用いた屋外用ランプ,自動車用ランプならびに自動車用電装部品
JP2002513504A (ja) * 1997-01-21 2002-05-08 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 閉鎖されたランプハウジング内の凝縮低減用装置
JP2004047425A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Nitto Denko Corp 通気部材、これを用いた通気筐体、通気部材の抜け防止具および通気構造形成キット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT7820466V0 (it) * 1978-01-12 1978-01-12 Elesa Spa Tappo a sfiato per camere olio di macchinari e simili provvisto di paraspruzzi.
US4405974A (en) * 1981-02-06 1983-09-20 Harvey Hubbell Incorporated Filter assembly for luminaire
US4629483A (en) * 1986-01-06 1986-12-16 Refractron Corp. Ceramic filter with plural layers of different porosity
CN2103062U (zh) * 1991-03-20 1992-04-29 上海钢铁工艺研究所 薄膜气动阀
DE19523454B4 (de) * 1995-06-28 2005-05-04 Zf Friedrichshafen Ag Be- und Entlüftungsvorrichtung für Getriebe und Achsen
AU1466197A (en) * 1996-01-25 1997-08-20 W.L. Gore & Associates, Inc. Combination desiccant and heat source
JP3219700B2 (ja) * 1996-09-18 2001-10-15 日東電工株式会社 ベントフィルタ部材
US6056439A (en) * 1999-01-28 2000-05-02 Fres-Co System Usa, Inc. High flow/volume valve for flexible packaging
CN2435596Y (zh) * 2000-08-03 2001-06-20 黄钊仁 单向通气簧片阀
JP2003336874A (ja) * 2002-05-15 2003-11-28 Nitto Denko Corp 通気部材およびこれを用いた通気筐体
GB2401330B (en) * 2003-05-09 2006-04-12 Westinghouse Brakes Pressure equalisation device
US7302962B2 (en) * 2003-10-15 2007-12-04 Trw Automotive U.S. Llc Vehicle pressure relief valve having peripherally secured flaps and method of manufacturing the same
JP2006334537A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nitto Denko Corp 通気部材および通気部材キットならびにこれらを用いた通気筐体および通気タンク

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108958U (ja) * 1975-02-27 1976-08-31
JPS61157055U (ja) * 1985-03-22 1986-09-29
JPH01156372U (ja) * 1988-04-21 1989-10-27
JPH02131939U (ja) * 1989-04-07 1990-11-01
JPH02146703U (ja) * 1989-05-16 1990-12-13
JP2002513504A (ja) * 1997-01-21 2002-05-08 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 閉鎖されたランプハウジング内の凝縮低減用装置
JP2001143524A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Nitto Denko Corp 通気キャップおよびそれを用いた屋外用ランプ,自動車用ランプならびに自動車用電装部品
JP2004047425A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Nitto Denko Corp 通気部材、これを用いた通気筐体、通気部材の抜け防止具および通気構造形成キット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1884695A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143624A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 ジャパンゴアテックス株式会社 通気栓及び通気栓の検査方法
CN113330239A (zh) * 2019-01-29 2021-08-31 日东电工株式会社 通气部件
CN113330239B (zh) * 2019-01-29 2023-09-05 日东电工株式会社 通气部件
CN114458825A (zh) * 2022-02-23 2022-05-10 深圳市鼎力显示科技有限公司 一种用于led灯板的呼吸阀及led灯板
CN114458825B (zh) * 2022-02-23 2024-05-31 深圳市鼎力显示科技有限公司 一种用于led灯板的呼吸阀及led灯板

Also Published As

Publication number Publication date
TW200710345A (en) 2007-03-16
KR20080027773A (ko) 2008-03-28
KR101244582B1 (ko) 2013-03-25
JP4652121B2 (ja) 2011-03-16
US20090029641A1 (en) 2009-01-29
JP2006324086A (ja) 2006-11-30
CN101180484B (zh) 2012-01-25
CN101180484A (zh) 2008-05-14
EP1884695A4 (en) 2013-01-16
EP1884695A1 (en) 2008-02-06
KR20130001316A (ko) 2013-01-03
KR101430857B1 (ko) 2014-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006123717A1 (ja) 通気部材とこれを用いた通気筐体
WO2006129805A1 (ja) 通気部材および通気部材キットならびにこれらを用いた通気筐体および通気タンク
JP5898800B2 (ja) 防水通気フィルタおよびその製造方法
EP1835227B1 (en) Permeable member, permeable casing using the permeable member, and electrical part
JP5538319B2 (ja) 防水防塵薄膜アセンブリ及びそれを用いた装置
KR101958036B1 (ko) 통기 유닛
KR20140116823A (ko) 방수 통기 구조, 방수 통기 부재 및 방수 통기막
JP2015178105A (ja) 防水通気フィルタおよびその製造方法
JP5329350B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン黒色多孔質膜と、それを用いた通気膜、通気部材および防水通音膜
JP2001347686A (ja) インク容器用通気フィルタおよびこれを用いたインク容器
JP2014031411A (ja) ポリテトラフルオロエチレン黒色多孔質膜、その製造方法、それを用いた通気膜および通気部材
KR20140117306A (ko) 통기 부재
JP4555217B2 (ja) 通気部材とこれを用いた通気筐体および電装部品
JP4913239B2 (ja) 通気部材とこれを用いた通気筐体
JP2000326527A (ja) インクカートリッジ
JP6121210B2 (ja) 通気部材
JP2006142199A (ja) 通気フィルタ部材およびそれを利用した通気筐体
JP2013227588A (ja) ポリテトラフルオロエチレン黒色多孔質膜と、それを用いた通気膜、通気部材および防水通音膜
JP2024063946A (ja) 複合膜
WO2023137295A1 (en) Moisture removal device and method
JP2009029145A (ja) インクカートリッジ
JP2011140243A (ja) インクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680017313.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11920601

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006746563

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077029405

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006746563

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020127029882

Country of ref document: KR