WO2006112014A1 - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112014A1
WO2006112014A1 PCT/JP2005/007205 JP2005007205W WO2006112014A1 WO 2006112014 A1 WO2006112014 A1 WO 2006112014A1 JP 2005007205 W JP2005007205 W JP 2005007205W WO 2006112014 A1 WO2006112014 A1 WO 2006112014A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
coupling agent
polarizing plate
silane coupling
polarizer
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kaori Seki
Tadashi Akamatsu
Zemin Shi
Original Assignee
Sony Chemical & Information Device Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical & Information Device Corporation filed Critical Sony Chemical & Information Device Corporation
Priority to CN2005800501235A priority Critical patent/CN101198890B/zh
Priority to US11/887,725 priority patent/US20090269514A1/en
Priority to PCT/JP2005/007205 priority patent/WO2006112014A1/ja
Publication of WO2006112014A1 publication Critical patent/WO2006112014A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate.
  • Polarizers are used in optical elements such as liquid crystal display elements, organic EL display elements, and glasses.
  • a polarizing plate a uniaxially stretched film of polyvinyl alcohol-based resin is dyed with iodine as a polarizer.
  • iodine a polarizer that is dyed with iodine as a polarizer.
  • a film bonded with an adhesive is used.
  • the protective film a cellulose acetate-based resin film (TAC film) excellent in optical transparency is used, and as the adhesive, both the polarizer and the protective film are hydrophilic. Considering this, a hydrophilic material is used.
  • the polarizer, adhesive, and protective film are also hydrophilic and misaligned.
  • Deformation is likely to occur at high temperatures and high humidity.
  • the thickness of the protective film is increased to 80 m or more.
  • the thickness of the protective film is 80 m or more, the demand cannot be met if the thickness of the protective film is 40 ⁇ m or less due to the recent thin film of optical elements!
  • a photocurable composition comprising an ethylene acrylate monomer / maleic anhydride copolymer and a silane coupling agent.
  • the product is coated on the polarizer, it is cured by irradiating with ultraviolet rays (Patent Document 1), (0 silicate oligomer that is a hydrolyzed condensate of tetraalkoxysilane, (ii) acrylic resin, (m )
  • Patent Document 2 Applying a blend of a silane coupling agent to a polarizer and curing it by heating
  • Patent Document 2 prevents the deterioration of performance at high temperatures and high humidity. In other words, the lamination of the protective film is omitted, and the thickness of the polarizing plate itself is reduced.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9 159828
  • Patent Document 2 JP-A-10-138382
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 11-295522
  • the conventional polarizing plate still has insufficient adhesion of the protective film
  • the embodiment in which the undercoat layer is provided has a problem in that it is a solvent system in which the number of steps increases and generation of iodine ions is a concern.
  • an object of the present invention is to provide a polarizing plate in which the optical characteristics of the polarizer are stable against the influence of moisture or the like that increases the adhesion between the polarizer and the protective film.
  • the present inventors achieve the above-mentioned object by forming a protective film using a curable composition comprising a specific polymerizable compound and a hydrolyzate of a silane coupling agent. I found out that I could do it.
  • the present invention relates to a polarizing plate in which a protective film formed by curing an energy beam curable composition is formed on at least one surface of a polarizer.
  • an energy beam polymerizable compound having a bridged hydrocarbon group, a bisphenol group, a neopentyldaricol group, a trimethylol-propyl pan group or a pentaerythritol group, and
  • the present invention provides a liquid crystal display element in which the polarizing plate is provided on at least one side of the liquid crystal panel.
  • a protective film formed using a curable composition comprising a specific polymerizable compound and a hydrolyzate of a silane coupling agent is provided on the polarizer. Therefore, even when this protective film is formed as a thin film of 40 m or less, the moisture resistance and heat resistance are sufficiently improved, and color loss and deformation of the polarizer due to external moisture etc. are prevented. As a result, the optical performance and shape become stable. Further, it is possible to use this protective film as a support for the polarizer.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display element to which a polarizing plate of the present invention is applied.
  • the polarizing plate of the present invention has a protective film formed on at least one surface of a polarizer.
  • This protective film cures an energy ray-curable composition containing (1) an energy ray-polymerizable compound and (2) a hydrolyzate of a silane coupling agent with energy rays such as ultraviolet rays and electron beams.
  • This (1) energy beam polymerizable compound includes (1-a) a compound having a bridged hydrocarbon group, (1-b) a compound having a bisphenol group, (1-c One or a plurality of compounds are selected from a compound having a neopentyl tilalicol group, a compound having a (1-d) trimethylolpropane group, and a compound having a (1-e) pentaerythritol group. like this
  • a specific energy beam polymerizable compound it is possible to prevent the polarizing plate from being deteriorated in optical performance such as color loss.
  • the bridged hydrocarbon group is preferably a dicyclopental group or a dipentapente pentene.
  • Diyl groups can be mentioned.
  • Other examples include isoborn groups.
  • the (meth) acryloyl group is —0 (CH 2 CH 2 O) with respect to the bridged hydrocarbon group.
  • n 2 2 m 3 2 m may be combined.
  • n and m are each an integer of 1 10.
  • examples of the structural formula of the energy beam polymerizable compound having a bridged hydrocarbon group include the following formulas (1) to (3).
  • R is a hydrogen atom or a methyl group
  • X is O 2, 1 0 (CH 3)
  • n is an integer from 1 to 10, respectively.
  • the energy ray-polymerizable compound having a bridged hydrocarbon group include dicyclopentatalacrylate (FA-513A, Hitachi Chemical), dicyclopentamethacrylate (FA-513M, Hitachi Chemical). ), Dicyclopentyl acrylate (FA—511A, Hitachi Chemical), dicyclopentyl oxychetyl acrylate (FA—512A, Hitachi Chemical), dicyclopentyl oxychetyl methacrylate (FA—512M, Hitachi Chemical).
  • Preferable examples include bisphenol A type group or bisphenol F type group.
  • the main part contributing to the polymerization of the energy beam polymerizable compound having a bisphenol group is the same as the energy beam polymerizable compound having the (1-a) bridged hydrocarbon group described above.
  • (meth) acryloyl group partially containing acryloyl group or methacryloyl group.
  • (meth) acryloyl group (CH 2 CRCO 2, where R is hydrogen or methyl group)
  • a (meth) acryloxy group is a bisphenol group such as —0 (CH 2 CH 2 O) —, —0 (CH (CH 2) CH 2 O) —,
  • n and m are each an integer of 1 to 10.
  • examples of the chemical structure of the energy beam polymerizable compound having a bisphenol group include the following formulas (4) and (5).
  • R is a hydrogen atom or a methyl group
  • X is ⁇ , and 10 (CH
  • n and m are each an integer of 1 to 10
  • energy beam polymerizable compounds having bisphenol groups include EO-modified bisphenol A diatalylate (SR-349, Sartoma Company; R-551, Nippon Kayaku), EO-modified bisphenol. F-diatalylate (R-712, Nippon Kayaku), epoxy-modified bisphenol A dimetatalylate (epoxy ester 3002M, Kyoeisha Chemical), epoxy-modified bisphenol A acrylate (epoxyester 3002A, Kyoeisha Chemical), diglycidyl a Examples thereof include telluric-modified bisphenol A dimethacrylate (epoxy ester 3000M, Kyoeisha Chemical), diglycidyl ether-modified bisphenol A diatalylate (epoxy ester 3000A, Kyoeisha Chemical), and the like.
  • the main part contributing to the polymerization of the compounds (1-c) to (: 1-e) includes the above-mentioned (1-a) energy beam polymerizable compound having a bridged hydrocarbon group.
  • (1-a) energy beam polymerizable compound having a bridged hydrocarbon group As well as (meth) acryloyl group partially containing acryloyl group or methacryloyl group.
  • R hydrogen or a methyl group
  • R is linked to a neopentyldaricol group, trimethylolpropane group or pentaerythritol group via oxygen (O) (ie a (meth) acryloxy group).
  • O oxygen
  • n and m are 1 to 10
  • a (meth) acryloyl group is —0 (CH 2 C 2 C) with respect to a neopentyl dallicol group, trimethylol propane group or pentaerythritol group.
  • H O) — may be linked via
  • n and m are each an integer of 1 to 10.
  • Preferable examples of the energy beam polymerizable compound having (1-d) trimethylolpropane group include the following formulas (12) and (13).
  • Preferable examples of the energy ray polymerizable compound having (1-e) pentaerythritol group include the following formulas (14) and (15).
  • the energy beam polymerizable compound one type of compound selected from the above (1-a) to (: 1-e) may be used, and a plurality of types may be used. Use it together.
  • the energy ray-curable composition may include, if necessary, the above-mentioned energy-line polymerizable compound (1-a) to (: 1-e).
  • other energy beam polymerizable compounds can be included. Examples of such energy beam polymerizable compounds include ethylenically unsaturated monomers.
  • any one of the energy beam polymerizable compounds other than (1-a) to (: 1-e) is a polyfunctional compound (for example, in one molecule). It is preferable to use those having two or more (meth) acryloyl groups.
  • the amount of the energy beam polymerizable compound other than (la) to (le) is preferably 80% by weight or less in the energy beam curable composition, although it depends on the type. More preferably, it is 40% by weight or less. If the amount is too large, the relative content of (1-a) to (: 1-e) force is too low, and there is a concern that the effect of the present invention cannot be obtained.
  • R 1 represents an organic group having an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkenyl group, a (meth) atarioxy group, an amino group, or a mercapto group.
  • examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a hexyl group, a decyl group, and a cyclohexyl group.
  • the alkenyl group includes a bur group, There are styryl group, aryl group, 9-decenyl group, p-vinylbenzyl group, etc.
  • organic groups having (meth) atarioxy group y-methacryloxypropyl group, ⁇ -acryloxypropyl group, etc.
  • organic group having an amino group include a ⁇ -aminopropyl group, (j8-aminoethyl) - ⁇ -aminopropyl group
  • the organic group having a mercapto group includes ⁇ -mercaptopropyl group, ⁇ - Mercaptomethyl phenethyl group and the like.
  • organic compounds having a bur group, a styryl group, a methacryloxy group, an attaryloxy group, an amino group, and a mercapto group are also preferable in terms of improving the adhesion.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkyl group, an aryl group, an alkoxyalkyl group or an acyl group. Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a hexyl group, a phenyl group, an isopropyl group, a methoxyethyl group, and a acetyl group.
  • a represents an integer of 1 to 3.
  • ⁇ -acryloxypropyltrimethoxysilane ⁇ -acryloyloxypropyltriethoxysilane, etc. as those having an attaoxy group
  • examples of those having an amino group include ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, y-aminopropyltriethoxysilane, N— (
  • Examples of those having a mercapto group include ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane and ⁇ -mercaptopropyltriethoxysilane.
  • Silane, butylmethyldiisopropenoxysilane and the like, and those having a methacryloxy group include ⁇ -methacryloxypropylmethyldimethoxysilane,
  • Examples of those having an oxy-oxy group include ⁇ acryloxypropylmethyldimethoxysilane ,
  • Examples of those having a mercapto group include ⁇ -mercaptopropylmethyldimethoxysilane and ⁇ -mercaptopropylmethyljetoxysilane.
  • Silane compounds can be used alone or in admixture of two or more.
  • Tetraalkoxysilane does not have a functional group such as an alkenyl group, a methacryloxy group, or an alicyclic group, and does not function as a coupling agent. Therefore, a silane coupling agent used as a hydrolyzate in the present invention. Nana.
  • the hydrolysis of the silane coupling agent is preferably performed using boric acid water.
  • boric acid water By hydrolyzing with boric acid water, the adhesion of the protective film to the optical element can be remarkably increased.
  • the adhesion of the protective film cannot be sufficiently increased, and the problem of color loss due to external moisture, etc. Difficult to eliminate.
  • the reason why the adhesiveness of the protective film can be improved by using boric acid water for hydrolysis of the silane coupling agent is not clear, but as described later, the polarizer is formed using boric acid. Thought about the relationship It is.
  • the hydrolyzate of the silane coupling agent used for the preparation of the energy beam curable composition the silane coupling agent and boric acid water are mixed, and at 20 to 80 ° C for 1 to 12 hours. In addition, it is preferable to use a transparent liquid treatment liquid obtained by reacting for 3 to 8 hours as it is. If the reaction time of hydrolysis is too long, condensation of the hydrolyzate proceeds to form a polymer and precipitates are formed, which is not preferable because the adhesion of the protective film cannot be sufficiently increased.
  • the amount of boric acid water used for hydrolysis of the silane coupling agent is 0.5 to 3 equivalents of the silane coupling agent in order to minimize the remaining amount of water after hydrolysis. It is preferable that For example, in the case of the following trialkoxysilane, since there are three reaction points, 3 mol of water is equivalent to 1 mol of the silane coupling agent.
  • the concentration of boric acid in the boric acid water used for hydrolysis is 1 from the viewpoint of adhesion and moisture resistance.
  • the pH during hydrolysis varies depending on the type of silane coupling agent.
  • ⁇ 4-4. 5 is preferable.
  • the water content of the silane coupling agent is The blending ratio of the product and the aforementioned energy beam polymerizable compound is such that the hydrolyzate of the silane coupling agent is 1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the energy beam polymerizable compound.
  • U prefer to be. If the amount of the hydrolyzate of the silane coupling agent used is too small, the moisture resistance cannot be sufficiently improved, and if it is too much, the moisture resistance is lowered.
  • an energy beam polymerization initiator can be blended with the energy beam curable composition.
  • energy beam polymerization initiators include cobalt octenoate, cobalt naphthenate, manganese octenoate, manganese naphthenate, methyl ketyl peroxide, cyclohexanone peroxide, cumene hydride peroxide, benzoate.
  • the amount of the energy beam polymerization initiator is not particularly limited, but the energy beam polymerizable compounds (1-a) to (: 1-e) described above and other energy beam polymerizable compounds are combined. It is preferably 0.1 to 15 parts by weight, more preferably 0.5 to L0 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total solids content of the resin.
  • the energy ray-curable composition may contain an organic solvent as necessary!
  • Organic solvent include ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone, and esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl acetate, methoxyethyl acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, and ethylene glycol diacetate.
  • Ether solvents such as jetyl ether, ethylene glycol dimethyl ether and dioxane, aromatic solvents such as toluene and xylene, aliphatic solvents such as pentane and hexane, methylene chloride, black benzene, black mouth form And halogen solvents such as isopropyl alcohol, butanol and the like.
  • a pigment, a filler, a leveling agent, an antifoaming agent, a thermoplastic resin or the like may be added to the energy ray curable composition.
  • the protective film is obtained by mixing the above-mentioned components to obtain an energy ray-curable composition, which is obtained by a known coating method such as curtain coating method, roll coating method, flow coating. Apply at least one side of the polarizer described later by the method, spray coating method, date coating method, etc., and if necessary, after evaporating and removing the organic solvent at a temperature of 40 to: LOO ° C, It can be formed by irradiating and curing electromagnetic waves such as far ultraviolet rays, ultraviolet rays, near ultraviolet rays, X rays, ⁇ rays, electron rays, proton rays, neutron rays, and the like.
  • electromagnetic waves such as far ultraviolet rays, ultraviolet rays, near ultraviolet rays, X rays, ⁇ rays, electron rays, proton rays, neutron rays, and the like.
  • ultraviolet rays are mainly composed of light in the wavelength range of 150 to 450 nm, and can generate chemical lamps, high-pressure mercury lamps, metal halide lamps, xenon lamps and the like.
  • the thickness of the protective film is not particularly limited, but the viewpoint power of the thin film is preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 25 ⁇ m or less. Further, it is preferably 5 ⁇ m or more from the viewpoint of preventing color loss.
  • the protective film is applied directly to the polarizer and formed on a release sheet.
  • the protective film is irradiated with an energy line to form a film, and the film is applied to the polarizer with a known adhesive or pressure-sensitive adhesive. It may be formed by occupying a shell.
  • the polarizer is not particularly limited, and is a force capable of using a conventionally known polarizer.
  • a uniaxially stretched film of polybulal alcohol-based resin is dyed with iodine. What was done can be used preferably.
  • the polybulcoalcohol-based rosin is usually produced by saponifying polyacetic acid butyl obtained by polymerizing butyl acetate.
  • a small amount of unsaturated carboxylic acid (not necessarily limited to this) Salt, ester, amide, nitrile, etc.), olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonates, and the like, which may be copolymerized with butyl acetate.
  • Average saponification degree of the poly Bulle alcohol ⁇ is preferably 85 to: LOO mol 0/0, more preferably 98 to: LOO mol% is practical.
  • any average degree of polymerization of polybulal alcohol-based resin can be used.
  • polyalcohol-based resin is mixed with water, an organic solvent (DMSO, glycerin and other polyhydric alcohols).
  • DMSO organic solvent
  • glycerin and other polyhydric alcohols organic solvent
  • amines such as ethylenediamine
  • a mixed solvent of these and an organic solvent moisture of about 5 to 30% by weight
  • a stock solution dissolved at about 5 to 20% by weight is formed into a film, and
  • B) The film is stretched while being immersed in an iodine solution or a dichroic dye solution.
  • a method for forming a polyvinyl alcohol-based resin it can be formed by a known method such as a casting method, an extrusion method, or a gel film forming method.
  • the polybulal alcohol-based resin film formed is preferably stretched in a uniaxial direction at a temperature of 40 to 170 ° C, 3 to 10 times, preferably 3.5. It is desirable to extend it up to 6 times. At this time, the film may be slightly stretched in the direction perpendicular to the above (stretching to prevent shrinkage in the width direction or more).
  • Dyeing of the formed polyvinyl alcohol-based resin film is performed by bringing the film into contact with an iodine solution or a liquid containing a dichroic dye.
  • an aqueous solution of iodine-potassium iodide is used.
  • the concentration of iodine is 0.1 to 2 gZL
  • the concentration of potassium iodide is 10 to 50 gZL
  • the weight ratio of iodine Z potassium iodide is 20 to: LOO Is appropriate.
  • the dyeing time is practically 30 to 500 seconds.
  • the temperature of the dyeing bath is preferably 5 to 50 ° C.
  • a small amount of an organic solvent compatible with water may be contained.
  • any means such as dipping, coating, spraying, etc. can be applied.
  • the boron compound treatment for the dyed polyvinyl alcohol resin film is carried out by adding an aqueous solution of a boron compound such as boric acid or borax or a water-containing organic solvent solution (about 0.5 to 2 mol ZL) to a small amount. What is necessary is just to make it contact by means, such as immersion, application
  • a boron compound such as boric acid or borax or a water-containing organic solvent solution (about 0.5 to 2 mol ZL)
  • the polarizing plate of the present invention can be produced by forming a protective film on at least one surface of a polarizer as described above.
  • a conventional TAC film may be bonded to one or both surfaces of the polarizing plate of the present invention with an adhesive within a range not impairing the effects of the present invention, and a known transparent film may be used as necessary.
  • a pressure-sensitive adhesive layer may be provided by a conventional method.
  • acrylic acid esters such as butyl acrylate, ethyl acrylate, methyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, acrylic acid, maleic acid, itaconic acid, methacrylic acid, Polarized light of a polarizer is mainly composed of a copolymer of a monoolefin carboxylic acid such as crotonic acid (including those containing a butyl monomer such as acrylic-tolyl, butyl acetate, and styrene). This is particularly preferable because the properties are not impaired.
  • a pressure-sensitive adhesive having transparency for example, a polybule ether type rubber-based adhesive or the like can be used.
  • polarizing plate of the present invention functional layers such as an antiglare layer, a hard coat layer, an antireflection layer, a half reflection layer, a reflective layer, a phosphorescent layer, a light diffusing layer, and an electoluminescence layer are included as necessary.
  • One or more layers may be laminated with a pressure-sensitive adhesive or an adhesive.
  • the polarizing plate of the present invention is a liquid crystal panel having a conventionally known structure, a polarizing plate to be attached to at least one surface of a display panel such as an organic EL panel, or glasses such as sunglasses or eyesight correction glasses. It can be preferably applied as a polarizing plate to be attached to at least one side of the lens for use.
  • a polarizing plate composed of a polarizer 2 and a protective film 3 is provided on one surface of a liquid crystal panel 1.
  • the optical plate 4 is laminated on the opposite side of the protective film 3 with ⁇ 2, 2 phase difference film 5 and ⁇ 4, 4 phase difference film 6 through the adhesive layer 7, and the whole laminate is adhered with the adhesive layer 8.
  • the viewing angle is improved with the ⁇ 2 phase difference film 13 and the ⁇ 4 phase difference film 14 on one side of the polarizing plate 12 provided with the protective film 11 on both sides of the polarizer 10.
  • iodine Motosome Iroeki iodine Z potassium iodide Z borate Z Jun Dyeing was carried out by immersion in water (0.2 g / 30 g / 30 g / lL) at 35 ° C. for 4 minutes.
  • the silane coupling agent is hydrolyzed by stirring at 60 ° C for 6 hours with an equivalent amount of water using 3% boric acid water, and mixed with energy ray polymerizable compound and stirred.
  • a line curable composition was prepared.
  • This energy ray-curable composition was applied to both sides of the polarizer obtained in (1) so as to have a thickness of 20 ⁇ m, and ultraviolet light (400 mj / cm 2) with an accumulated light amount by a metal nitride lamp.
  • a polarizing plate having a protective film formed on the polarizer was obtained by curing the coating film by irradiation with a wavelength of 365 nm.
  • a cross cut test was performed in accordance with JIS K5400.
  • the protective film is cut in a grid pattern with a cutter by a lmm in length and width, and JIS depending on the condition of the cut.
  • Example Example Example Example ⁇ Example Curable composition composition (parts by weight) ⁇ 2 3 4 5
  • compositions of curable compositions 1 1 1 2 1 3 1 4 Polymerizable E 0 Modified Bisph: ./; Le A. Rate 1) 50
  • y-Ami, P-Pilt is a hydrolyzate of oxysilane 8)
  • the addition amount of the hydrolyzate of the silane coupling agent in the energy beam curable composition is 1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the energy beam polymerizable compound.
  • the content is 1 to 5 parts by weight, it is possible to suppress color loss due to edge force while suppressing deterioration of transmittance and polarization degree after the aging test.
  • the effect of adding the hydrolyzate of this silane coupling agent can be obtained even if the type is changed as long as a specific polymerizable compound is used (Examples 6, 10 to 14).
  • the polarizer is protected from the influence of external moisture, etc., and can be polarized even in a high temperature and high humidity environment. Performance can be maintained in good condition. Therefore, it is useful in various optical devices using polarizing plates, including liquid crystal display elements.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

明 細 書
偏光板
技術分野
[0001] 本発明は、偏光板に関する。
背景技術
[0002] 液晶表示素子、有機 EL表示素子、眼鏡等をはじめとする光学素子には、偏光板 が用いられている。従来、このような偏光板としては、ポリビニルアルコール系榭脂の 一軸延伸フィルムをヨウ素で染色したものを偏光子とし、その強度、耐水性、耐湿性 等を向上させるため、偏光子の両面に保護膜を接着剤で貼り合わせたものが一般に 使用されている。
[0003] ここで、保護膜としては、光学的透明性に優れた酢酸セルロース系榭脂フィルム (T ACフィルム)が用いられ、また接着剤としては、偏光子及び保護膜が共に親水性で あることを考慮して、親水性のものが用いられている。
[0004] し力しながら、このような偏光板では、高温、高湿下での性能低下が起こりやす!/、。
これは、ポリビュルアルコール系榭脂フィルムの一軸延伸フィルムにおいて、ポリヨウ 素イオン (I―、 I—等)の発色が偏光能を生じさせるので、偏光子に湿気 (水蒸気)が供
3 5
給されるとポリヨウ素が分解してヨウ素イオン (Γ)となり、ポリヨウ素イオンによる発色が 減じ、偏光子の光透過率が増大し、偏光子の偏光能が失われて行くためと考えられ る。この現象は、高温環境下では更に顕著となる。
[0005] また、上述した偏光板では、偏光子、接着剤、保護膜の!、ずれも親水性であるため
、高温、高湿下では変形等も起こりやすい。
[0006] そこで、偏光板の保護膜に対し、外部の湿気等の影響から偏光子を保護することが 必要とされ、そのために保護膜の厚みを 80 m以上にすることが行われている。しか しながら、保護膜の厚みを 80 m以上にすると、近年の光学素子の薄膜ィ匕により保 護膜の厚さを 40 μ m以下にすると 、う要請に応えられな!/、。
[0007] この他、偏光板の耐湿性、耐熱性等を向上させるため、エチレン アタリレートモノ マ一一無水マレイン酸共重合体とシラン系カップリング剤を配合した光硬化性組成 物を偏光子にコーティングした後、紫外線照射することにより硬化させること (特許文 献 1)、(0テトラアルコキシシランの加水分解縮合物であるシリケートオリゴマー、(ii)ァ クリル系榭脂、(m)シラン系カップリング剤のブレンド物を偏光子に塗工し、加熱硬化 させること (特許文献 2)などにより、高温、高湿における性能低下を妨げると共に、従 前の酢酸セルロース系榭脂フィルムカゝらなる保護膜の積層を省略し、偏光板自体の 厚みを薄くすることがなされて 、る。
[0008] し力しながら、疎水性のアクリル系榭脂は、偏光子に対する密着性が十分でない場 合が多い。そのために、偏光子の上に下塗り層を形成し、その上に硬化性榭脂組成 物を塗工し、紫外線照射により硬化させること (特許文献 3)などが提案されて!ヽる。
[0009] 特許文献 1 :特開平 9 159828号公報
特許文献 2 :特開平 10— 138382号公報
特許文献 3:特開平 11― 295522号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] し力しながら、従来の偏光板は、依然として保護膜の密着性が不十分であり、さらに
、下塗り層を設ける態様は、工程数が増え、また、ヨウ素イオンの生成が懸念される溶 剤系であると 、う問題を有して 、る。
[0011] これに対し、本発明は、偏光子と保護膜との密着性が高ぐ湿気等の影響に対して 偏光子の光学特性が安定した偏光板を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明者らは、特定の重合性ィ匕合物とシラン系カップリング剤の加水分解物とから なる硬化性組成物を用いて保護膜を形成することにより、上述の目的を達成できるこ とを見出した。
[0013] 即ち、本発明は、偏光子の少なくとも片面に、エネルギー線硬化性組成物を硬化さ せてなる保護膜が形成された偏光板にぉ ヽて、該エネルギー線硬化性組成物が、
(1)有橋炭化水素基、ビスフエノール基、ネオペンチルダリコール基、トリメチロールプ 口パン基又はペンタエリスリトール基を有するエネルギー線重合性ィ匕合物、及び
(2)シラン系カップリング剤の加水分解物 を含有する偏光板を提供し、特に好ましい態様として、シラン系カップリング剤の加水 分解物として、トリアルコキシシラン又はジアルコキシシランをホウ酸水を用いて加水 分解した処理液を使用する態様を提供する。
[0014] また、この偏光板が、液晶パネルの少なくとも片面に設けられた液晶表示素子を提 供する。
発明の効果
[0015] 本発明の偏光板によれば、特定の重合性ィ匕合物とシラン系カップリング剤の加水 分解物とからなる硬化性組成物を用いて形成した保護膜が偏光子上に設けられて 、 るので、この保護膜を 40 m以下の薄膜に形成した場合でも、耐湿性、耐熱性が十 分に向上したものとなり、外部の湿気等による偏光子の色抜け、変形等が防止され、 光学性能や形状が安定したものとなる。また、この保護膜を偏光子の支持体として機 會させることち可會 となる。
[0016] したがって、本発明の偏光板を用いた液晶表示素子においては、偏光子の光学性 能の低下や変形による画像品質の低下が防止される。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明の偏光板を適用した液晶表示素子の概略断面図である。
符号の説明
[0018] 1…液晶パネル、 2, 10· · ·偏光子、 3, 11 · · ·保護膜、 4, 12· · ·偏光板、 9…液晶表 示素子
発明を実施するための最良の形態
[0019] 本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に保護膜が形成されたものである。こ の保護膜は、(1)エネルギー線重合性化合物、及び (2)シラン系カップリング剤の加水 分解物、を含有するエネルギー線硬化性組成物を紫外線、電子線等のエネルギー 線で硬化させたものであり、この (1)エネルギー線重合性ィ匕合物としては、(1- a)有橋 炭化水素基を有する化合物、(1-b)ビスフ ノール基を有する化合物、(1-c)ネオペン チルダリコール基を有する化合物、(1-d)トリメチロールプロパン基を有する化合物及 び (1-e)ペンタエリスリトール基を有する化合物から 1又は複数種が選ばれる。このよう に特定のエネルギー線重合性化合物を使用することにより、偏光板に色抜け等の光 学性能の低下が生じることを防止できる。
[0020] ここで、(1)エネルギー線重合性化合物のうち (1-a)有橋炭化水素基を有する化合物 について、その有橋炭化水素基としては、好ましくはジシクロペンタ-ル基又はジシク 口ペンテ二ル基を挙げることができる。その他、イソボル-ル基等も挙げられる。
[0021] 有橋炭化水素基を有するエネルギー線重合性化合物の重合に寄与する主要部と しては、ァクロィル基又はメタクロィル基を一部に含む (メタ)ァクロィル基が挙げられ る。また、(メタ)ァクロィル基(CH =CRCO 、ここで Rは水素又はメチル基である)
2
は、有橋炭化水素基に対して酸素(—〇—)を介して (即ち (メタ)ァクロィルォキシ基 として)結合してもよぐまた、両者の間にォキシアルキレンォキシ基(一 0(CH ) O—
2 n — O(CH ) O— (ここで n及び mはそれぞれ 1 10の整数である))を介して結合し
2 m
てもよい。また、 EO (エチレンオキサイド)変性基や PO (プロピレンオキサイド)変性基 、あるいはエポキシ変性基、それらを組み合わせた変性基を介して結合してもよい。 例えば、(メタ)ァクロィル基は、有橋炭化水素基に対して、—0(CH CH O)
2 2 n
0(CH(CH )CH O) —0(CH CH O) 又は— 0(CH(CH )CH O) を介
3 2 n 2 2 m 3 2 m して結合してもよい。ここで、 n及び mはそれぞれ 1 10の整数である。
[0022] したがって、有橋炭化水素基を有するエネルギー線重合性化合物の構造式の例と しては、以下の式(1)〜(3)が挙げられる。
[0023] [化 1]
Figure imgf000007_0001
2 (
Figure imgf000007_0002
[0024] (式(1)〜(3)において、 Rは水素原子又はメチル基であり、 Xは O 、 一 0(CH )
2 n
O- 、— 0(CH CH O) - 又は— 0(CH(CH )CH O) - であり、 Yは— O—、
2 2 n 3 2 n
— 0(CH ) O— 、— 0(CH CH O) - 又は— 0(CH(CH )CH O) - であり、 n
2 m 2 2 m 3 2 m
及び mはそれぞれ 1〜10の整数である。 )
[0025] 有橋炭化水素基を有するエネルギー線重合性化合物の具体例としては、ジシクロ ペンタ-ルアタリレート(FA—513A、 日立化成工業)、ジシクロペンタ-ルメタクリレ ート(FA— 513M、 日立化成工業)、ジシクロペンテ-ルアタリレート(FA— 511A、 日立化成工業)、ジシクロペンテ-ルォキシェチルアタリレート(FA— 512A、 日立化 成工業)、ジシクロペンテ-ルォキシェチルメタアタリレート(FA— 512M、 日立化成 工業)等が挙げられる。
[0026] (1)エネルギー線重合性ィ匕合物のうち (1-b)ビスフエノール基を有する化合物にっ ヽ て、ビスフ ノール基は以下の式で表され、 [0027] [化 2]
Figure imgf000008_0001
[0028] 好ましくはビスフエノール A型基又はビスフエノール F型基を挙げることができる, [0029] [化 3]
ビスフエノ一/ A画!^
Figure imgf000008_0002
Figure imgf000008_0003
ビスフエノール基を有するエネルギー線重合性ィヒ合物の重合に寄与する主要部と しては、上述の (1-a)有橋炭化水素基を有するエネルギー線重合性ィ匕合物と同様に 、ァクロィル基又はメタクロィル基を一部に含む (メタ)ァクロィル基が挙げられる。また 、(メタ)ァクロィル基(CH =CRCO 、ここで Rは水素又はメチル基である)は、ビス
2
フエノール基に対して酸素( o )を介して (即ち (メタ)ァクロィルォキシ基として) 結合してもよぐまた、ビスフエノール基に対して結合する際に、それらの基の間に E O (エチレンオキサイド)変性基や PO (プロピレンオキサイド)変性基、ある 、はェポキ シ変性基、それらを組み合わせた変性基を導入してもよい。例えば、(メタ)ァクロィル 基は、ビスフエノール基に対して、— 0(CH CH O)—、— 0(CH(CH )CH O)―、
2 2 n 3 2 n
— 0(CH CH O) ―、又は— 0(CH(CH )CH O) —を介して結合してもよい。ここ
2 2 m 3 2 m
で、 n及び mはそれぞれ 1〜10の整数である。
[0031] したがって、ビスフエノール基を有するエネルギー線重合性ィ匕合物の化学構造の 例としては、以下の式 (4)、(5)が挙げられる。
[0032] [化 4]
Figure imgf000009_0001
[0033] (式 (4)及び(5)において、 Rは水素原子又はメチル基であり、 Xは Ο 、 一 0(CH
2
CH O) - 又は— 0(CH(CH )CH O) - であり、 Yは— O—、― 0(CH CH O)
2 n 3 2 n 2 2 m 又は 0(CH(CH )CH O) であり、 n及び mは、それぞれ 1〜10の整数で
3 2 m
ある。)
[0034] ビスフエノール基を有するエネルギー線重合性ィ匕合物の具体例としては、 EO変性 ビスフエノール Aジアタリレート(SR— 349、サートマ一社; R— 551、 日本化薬)、 EO 変性ビスフエノール Fジアタリレート(R— 712、 日本化薬)、エポキシ変性ビスフエノー ル Aジメタタリレート(エポキシエステル 3002M、共栄社ィ匕学)、エポキシ変性ビスフ ェノール Aアタリレート(エポキシエステル 3002A、共栄社化学)、 ジグリシジルエー テル変性ビスフエノール Aジメタクリレート(エポキシエステル 3000M、共栄社化学)、 ジグリシジルエーテル変性ビスフエノール Aジアタリレート(エポキシエステル 3000A 、共栄社化学)等が挙げられる。
[0035] (1)エネルギー線重合性ィ匕合物のうち (1-c)ネオペンチルダリコール基を有する化合 物につ 、て、そのネオペンチルダリコール基は以下の式(6)で表される
[0036] [化 5]
Figure imgf000010_0001
[0037] (1)エネルギー線重合性ィ匕合物のうち (1-d)トリメチロールプロパン基を有する化合物 につ 、て、そのトリメチロールプロパン基は以下の式(7)で表される。
[0038] [化 6]
(? )
Figure imgf000010_0002
(1)エネルギー線重合性ィ匕合物のうち (l-e)ペンタエリスリトール基を有する化合物に つ!、て、そのペンタエリスリトール基は以下の式(8)で表される。 [0040] [化 7]
Figure imgf000011_0001
[0041] これら (1-c)〜(: 1-e)の化合物の重合に寄与する主要部としては、上述の (1- a)有橋 炭化水素基を有するエネルギー線重合性ィ匕合物と同様に、ァクロィル基又はメタクロ ィル基を一部に含む (メタ)ァクロィル基が挙げられる。また、(メタ)ァクロィル基 (CH
2
= CRCO—、ここで Rは水素又はメチル基である)は、ネオペンチルダリコール基、ト リメチロールプロパン基又はペンタエリスリトール基に対して、酸素( O )を介して( 即ち(メタ)ァクロィルォキシ基として)結合してもよぐまた、両者の間にォキシアルキ レンォキシ基(― 0(CH ) 0—、— 0(CH ) O- (ここで n及び mはそれぞれ 1〜10
2 n 2 m
の整数である))を介して結合してもよい。また、 EO (エチレンオキサイド)変性基や P 0 (プロピレンオキサイド)変性基、あるいはエポキシ変性基、それらを組み合わせた 変性基を介して結合してもよい。例えば、(メタ)ァクロィル基は、ネオペンチルダリコ ール基、トリメチロールプロパン基又はペンタエリスリトール基に対して、— 0(CH C
2
H O) -、 -0(CH(CH )CH O) 一、—0(CH CH O) 一、又は— 0(CH(CH )C
2 n 3 2 n 2 2 m 3
H O) —を介して結合してもよい。ここで、 n及び mはそれぞれ 1〜10の整数である。
2 m
[0042] (1-c)ネオペンチルダリコール基を有するエネルギー線重合性ィ匕合物の好ま U、例 としては、以下の式(9)〜(11)が挙げられる。
[化 8]
HsC
H2C二
Figure imgf000012_0001
Figure imgf000012_0002
1 1 )
(1-d)トリメチロールプロパン基を有するエネルギー線重合性ィ匕合物の好ましい例と しては、以下の式(12)、(13)が挙げられる。
化 9]
Figure imgf000013_0001
o
I !
CH2O CH2CH2O— CCH r= CH2
O
11
CH3CH2— C— CH2OCH2OCH2O— CCH=CH2
o
I I , 、
CHsO CH2CH2O— CCH二 CH2 ( 1 3 j
(1-e)ペンタエリスリトール基を有するエネルギー線重合性ィ匕合物の好ましい例とし ては、以下の式(14)、(15)が挙げられる。
[0047] [化 10]
H«¾
Figure imgf000014_0001
( 1 ) o
CH2O— CCH=CH2 C聽一 E
O
11 ~~C CH2 CII2 ' -C― CH¾D ~~ ¾
. o
CH2O——COT二 CH2 CH3D——E ( 1 5)
[0048] 本発明にお 、て、エネルギー線重合性ィ匕合物としては、以上の (1-a)〜(: 1-e)から選 ばれる化合物の一種を用いてもよく、複数種を併用して 、もよ 、。
[0049] 本発明にお!/、て、エネルギー線硬化性組成物には、必要に応じて、上述のェネル ギ一線重合性ィ匕合物 (1- a)〜(: 1-e)にカ卩えて、他のエネルギー線重合性ィ匕合物を含 有させることができる。そのようなエネルギー線重合性ィ匕合物としては、エチレン性不 飽和モノマーが挙げられる。具体的には、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)ァク リレート、プロピル (メタ)アタリレート、 n—ブチル (メタ)アタリレート、 t—ブチル (メタ) アタリレート、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレート、 n—ノ-ル (メタ)アタリレート、シ クロへキシル (メタ)アタリレート、ベンジル (メタ)アタリレート、メトキシェチル (メタ)ァク リレート、エトキシェチル (メタ)アタリレート、ブトキシェチル (メタ)アタリレート、メトキシ エトキシェチル (メタ)アタリレート、エトキシエトキシェチル (メタ)アタリレート、テトラヒド 口フルフリル (メタ)アタリレート、カルビトールアタリレート、ベンジルアタリレート、ァリ ノレアタリレート、フエノキシェチノレアタリレート、スチレン、ビュルトノレェン、クロロスチレ ン、 oc—メチルスチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、 N—ビニルピロリドン、アタリ口 キシェチルフォスフェート、 2—ビニルピリジン、 2—ェチルへキシルアタリレート、 2 - ヒドロキシェチル(メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシプロピルアタリレート、ェチルカルビ トールアタリレート、ポリプロピレングリコールジアタリレート、ポリエチレングリコール( # 200、 # 400、 # 600)ジアタリレート、 2—ヒドロキシ一 3—フエノキシプロピノレアタリ レート、 2—アタリロイルォキシェチルコハク酸、 1 , 6—へキサンジオールジァクリレー ト、メチルトリグリコール、アタリロイルモルフォリン、 1 , 9ーノナンジオールジァクリレー ト、 2—n—ブチルー 2—ェチルー 1 , 3—プロパンジオールジアタリレート等が挙げら れる。これらのオリゴマーも使用することができる。また、ウレタン (メタ)アタリレート、ポ リブタジエン (メタ)アタリレート、イソプレンアタリレート、エポキシアタリレート等も使用 することができる。
[0050] また、エネルギー線硬化組成物を重合し、硬化させるためには、上述の (l-a)〜
(1-e)力 選ばれるエネルギー線重合性ィ匕合物、又は (1- a)〜(: 1-e)力 選ばれるエネ ルギ一線重合性ィ匕合物にこれら以外のエネルギー線重合性ィ匕合物を併用する場合 、その (1- a)〜(: 1-e)以外のエネルギー線重合性ィ匕合物のうち、いずれかに多官能化 合物(例えば、 1分子中に 2以上の (メタ)ァクロイル基を有するもの)を使用することが 好ましい。
[0051] (1-a)〜(: 1- e)力 選ばれるエネルギー線重合性ィ匕合物と、(1- a)〜(: 1- e)以外のエネ ルギ一線重合性ィ匕合物とを併用する場合、(l-a)〜(l-e)以外のエネルギー線重合性 化合物の使用量は、種類にもよるが、エネルギー線硬化性組成物中で 80重量%以 下とすることが好ましぐ 40重量%以下とすることがより好ましい。多すぎると、相対的 に (1-a)〜(: 1-e)力 選ばれるエネルギー線重合性ィ匕合物の含有量が減少し過ぎて本 発明の効果が得られないことが懸念される。
[0052] 一方、エネルギー線硬化性組成物に含有させる (2)シラン系カップリング剤の加水 分解物としては、以下の式(16)のシランィ匕合物の加水分解物を使用することができ る。 [0053] [化 11]
R laOSi(O ' „a ( 1 6 )
[0054] 式中、 R1は炭素原子数 1〜10のアルキル基、ァルケ-ル基、(メタ)アタリ口キシ基 、アミノ基又はメルカプト基を有する有機基を表す。ここで、アルキル基としては、メチ ル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、へキシル基、デシル基、シ ルへキシル基等があり、ァルケ-ル基としては、ビュル基、スチリル基、ァリール基、 9 —デセニル基、 p—ビニルベンジル基等があり、(メタ)アタリ口キシ基を有する有機基 としては、 y—メタクリルォキシプロピル基、 γ—アクリルォキシプロピル基等があり、 アミノ基を有する有機基としては、 γ—ァミノプロピル基、( j8—アミノエチル) - γ - ァミノプロピル基等があり、メルカプト基を有する有機基としては、 γ —メルカプトプロ ピル基、 ρ—メルカプトメチルフエ-ルェチル基等がある。中でも、ビュル基、スチリル 基、メタクリロキシ基、アタリロキシ基、アミノ基、メルカプト基を有する有機基が密着性 を向上させる点力も好ましい。
[0055] R2は、水素原子、炭素原子数 1〜10のアルキル基、ァルケ-ル基、ァリール基、ァ ルコキシアルキル基又はァシル基を表す。例えば、メチル基、ェチル基、プロピル基 、イソプロピル基、ブチル基、へキシル基、フエ-ル基、イソプロべ-ル基、メトキシェ チル基、ァセチル基等がある。
[0056] aは、 1〜3の整数を表す。
[0057] 式(16)のカップリング剤の a = 3の具体例としては、ァルケ-ル基を有するものとし て、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリァセトキシシラン、ビ -ルトリス(2—メトキシエトキシ)シラン、ビュルトリイソプロぺノキシシラン、 p—スチリル トリメトキシシラン等があり、
メタクリロキシ基を有するものとして、 Ί—メタタリルォキシプロピルトリメトキシシラン、 y—メタクリノレオキシプロピルトリエトキシシラン等があり、
アタリ口キシ基を有するものとして、 Ί—アクリルォキシプロピルトリメトキシシラン、 y ーァクリノレオキシプロピルトリエトキシシラン等があり、 アミノ基を有するものとして、 γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 y—ァミノプロピル トリエトキシシラン、 N— ( |8—アミノエチル) - Ύ—ァミノプロピルトリメトキシシラン等 があり、
メルカプト基を有するものとして、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ—メル カプトプロピルトリエトキシシラン等がある。
[0058] また、 a = 2の具体例としては、ァルケ-ル基を有するものとして、ビュルメチルジメト キシシラン、ビニルメチルジェトキシシラン、ビニルメチルジァセトキシシラン、ビュルメ チルジ(2—メトキシエトキシ)シラン、ビュルメチルジイソプロぺノキシシラン等があり、 メタクリロキシ基を有するものとして、 Ίーメタクリルォキシプロピルメチルジメトキシシ ラン等があり、
アタリ口キシ基を有するものとして、 Ί アクリルォキシプロピルメチルジメトキシシラン 等があり、
アミノ基を有するものとして、 γ—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 y—アミノプ 口ピルメチルジェトキシシラン等があり、
メルカプト基を有するものとして、 γ メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、 γ— メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン等がある。
[0059] これらのシランィ匕合物は、単独で又は 2種以上を混合して使用することができる。
[0060] また、シラン化合物の中では、トリアルコキシシラン又はジアルコキシシランが好まし い。なお、テトラアルコキシシランは、ァルケ-ル基、メタクリロキシ基、アタリ口キシ基 等の官能基をもたず、カップリング剤として機能しないため、本発明において、加水 分解物として用いるシラン系カップリング剤にはならな 、。
[0061] シラン系カップリング剤の加水分解は、ホウ酸水を用いて行うことが好ましい。ホウ 酸水を用いて加水分解をすることにより、光学素子に対する保護膜の接着性を顕著 に高めることができる。これに対し、例えば、酢酸を用いてシランカップリング剤をカロ 水分解した加水分解物を用いても保護膜の接着性を十分に高めることができず、外 部の湿気等による色抜けの問題を解消することが難 、。シラン系カップリング剤の 加水分解にホウ酸水を用いることにより保護膜の接着性を高められる理由は明かで はないが、後述するように、偏光子がホウ酸を用いて形成されることとの関連が考えら れる。
[0062] エネルギー線硬化性組成物の調製に用いるシラン系カップリング剤の加水分解物 としては、シラン系カップリング剤とホウ酸水を混合し、 20〜80°Cで 1〜12時間、特 に、 3〜8時間反応させることにより得られる透明な液状の処理液をそのまま使用する ことが好ましい。加水分解の反応時間が長すぎると加水分解物の縮合が進んでポリ マー化し、沈殿物が生じ、保護膜の接着性を十分に高めることができないので好まし くない。
[0063] シラン系カップリング剤の加水分解に用いるホウ酸水の水の量は、加水分解後の水 の残量を最小限に抑制するため、シラン系カップリング剤の 0. 5〜3当量とすることが 好ましい。例えば、次のトリアルコキシシランの場合、反応点が 3つあるので、シラン系 カツプリング剤 lmolに対して水 3molが当量となる。
[0064] [化 12]
jTl ϊ*~ A
Figure imgf000018_0001
[0065] これに対し、水の量が多すぎると、エネルギー線硬化性組成物の中で水が分離し、 重合後の透明性が低下するので好ましくな 、。
[0066] 加水分解に使用するホウ酸水中のホウ酸濃度は、接着性及び耐湿性の点から、 1
〜5wt%とすることが好ましい。
[0067] 加水分解時の好ま 、pHは、シラン系カップリング剤の種類に応じて異なる力 例 えば、シラン系カップリング剤として γ —アタリロキシプロピルトリメトキシシランを用い る場合、 ρΗ4〜4. 5とすることが好ましい。
[0068] エネルギー線硬化性組成物を調製するにあたり、シラン系カップリング剤の加水分 解物と前述のエネルギー線重合性ィ匕合物との配合割合は、エネルギー線重合性ィ匕 合物 100重量部に対して、シラン系カップリング剤の加水分解物を 1〜20重量部と することが好ま U、。シラン系カップリング剤の加水分解物の使用量が少なすぎると 耐湿性を十分に向上させることができず、多すぎても耐湿性が低下する。
[0069] 本発明にお 、て、エネルギー線硬化性組成物には、エネルギー線重合開始剤を 配合することができる。このようなエネルギー線重合開始剤としては、例えば、ォクテ ン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オタテン酸マンガン、ナフテン酸マンガン、メチル ェチルケトンパーオキサイド、シクロへキサノンパーオキサイド、クメンハイド口バーオ キサイド、ベンゾィルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、 t ブチルパーべンゾ エート、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインェチルエーテル、ベンゾィ ンイソプロピルエーテル、ベンゾイン n ブチルエーテル、ベンゾインフエニルエー テル、アントラキノン、ナフトキノン、ヒバ口インェチルエーテル、ベンジルケタール、 1 , 1—ジクロロアセトフエノン、 p—t—ブチルジクロロアセトフエノン、 2—クロロチォキサ ントン、 2, 2 ジエトキシァセトフエノン、ミヒラーケトン、 2, 2 ジクロルー4 フエノキ シァセトフエノン、 2, 2—ジメトキシー 2—フエ-ルァセトフエノン、ベンゾフエノン、 2— メチルチオキサントン、フエ-ルグリオキシレート、 aーヒドロキシイソブチルフエノン、 ジベンゾスパロン、ベンゾフエノン一アミン系(N—メチルジェタノール、トリェチルアミ ン等)、ベンジルジフエ-ルジスルフイド、テトラメチルチウラムモノサルファイト、ァゾビ スイソプチロニトリル、ジベンジル、ジァセチル、ァセトフエノン、 2, 2—ジメトキシ一 2 フエ-ルァセトフエノン、 2—メチルー [4 (メチルチオ)フエ-ル ] 2 モルフォ- ノ一 1—プロパノン、 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、 2—ヒドロキシ一 2— メチルー 1 フエ-ルプロパン 1 オンメチルベンゾィルフオルメート等の中から、 エネルギー線の種類に応じて適宜選択することができる。
[0070] エネルギー線重合開始剤の配合量は特に限定されないが、上述の (1- a)〜(: 1- e)の エネルギー線重合性ィ匕合物と他のエネルギー線重合性ィ匕合物との合計の榭脂固形 分 100重量部に対し、好ましくは 0. 1〜15重量部、より好ましくは 0. 5〜: L0重量部 である。
[0071] エネルギー線硬化性組成物には、必要に応じて有機溶剤を配合してもよ!/ヽ。有機 溶剤としては、アセトン、メチルェチルケトン、シクロへキサノン等のケトン系溶剤、酢 酸メチル、酢酸ェチル、酢酸ブチル、乳酸ェチル、酢酸メトキシェチル、プロピレング リコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート等のエステ ル系溶剤、ジェチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジォキサン等 のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤、ペンタン、へキサン等の脂 肪族系溶剤、塩化メチレン、クロ口ベンゼン、クロ口ホルム等のハロゲン系溶剤、イソ プロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。
[0072] エネルギー線硬化性組成物には、更に、必要に応じて、添加剤として顔料、充填剤 、レべリング剤、消泡剤、熱可塑性榭脂等を添加してもよい。
[0073] 本発明にお ヽて、保護膜は、上述した成分を混合してエネルギー線硬化性組成物 を得、それを公知の塗工方法、例えば、カーテンコーティング法、ロールコーティング 法、フローコーティング法、スプレーコーティング法、デイツビングコーティング法等に より、後述する偏光子の少なくとも片面に塗布し、必要に応じて 40〜: LOO°Cの温度で 有機溶剤を蒸発除去した後に、エネルギー線、例えば、遠紫外線、紫外線、近紫外 線、 X線、 γ線等の電磁波、電子線、プロトン線、中性子線等を照射して硬化させる こと〖こより形成できる。中でも、皮膜形成 (硬化)速度、エネルギー線照射装置の入手 のし易さ、価格等から、エネルギー線として紫外線を採用することが有利である。ここ で、紫外線とは 150〜450nm波長域の光を主体としたもので、ケミカルランプ、高圧 水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等力も発生させることができる。
[0074] 保護膜の厚さとしては、特に制限はないが、薄膜ィ匕という観点力もは好ましくは 40 μ m以下、より好ましくは 25 μ m以下である。また、色抜け防止の点から 5 μ m以上と することが好ましい。
[0075] 保護膜は、偏光子に直接塗工して形成するだけでなぐ剥離シートに塗工し、エネ ルギ一線を照射してフィルム化し、そのフィルムを偏光子に公知の接着剤や粘着剤 で貝占着させることにより形成してもよい。
[0076] 一方、本発明の偏光板において、偏光子は特に限定されず、従来より公知の偏光 子を使用することができる力 特に、ポリビュルアルコール系榭脂の一軸延伸フィル ムをヨウ素で染色したものを好ましく使用することができる。 [0077] ここで、ポリビュルアルコール系榭脂は通常、酢酸ビュルを重合したポリ酢酸ビュル をケン化して製造される力 本発明では必ずしもこれに限定されるものではなぐ少量 の不飽和カルボン酸 (塩、エステル、アミド、二トリル等を含む)、ォレフィン類、ビニル エーテル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビュルと共重合可能な成分を含有してい てもよい。ポリビュルアルコール系榭脂における平均ケン化度は好ましくは 85〜: LOO モル0 /0、より好ましくは 98〜: LOOモル%が実用的である。また、ポリビュルアルコール 系榭脂の平均重合度としては任意のものが使用可能である。
[0078] また、偏光子の具体的製法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、ポ リビュルアルコール系榭脂を、水、有機溶媒(DMSO、グリセリンなどの多価アルコー ル類、エチレンジァミンなどのアミン類等)又はそれらと有機溶媒との混合溶媒 (水分 約 5〜30重量%)に約 5〜20重量%で溶解した原液を製膜してフィルム化し、(a)そ のフィルムを延伸した後にヨウ素溶液又は二色性染料溶液に浸漬して染色し、その 後でホウ素化合物処理する方法、 (b)そのフィルムをヨウ素溶液又は二色性染料溶 液に浸漬しながら延伸を行うことにより延伸と染色を同時に行い、その後でホウ素化 合物処理する方法、(c)そのフィルムをヨウ素溶液又は二色性染料溶液に浸漬して 染色した後に延伸し、その後でホウ素化合物処理する方法、また、(d)そのフィルム をヨウ素溶液又は二色性染料溶液に浸漬し染色した後、ホウ素化合物溶液中で延 伸する方法等が挙げられる。
[0079] ポリビニルアルコール系榭脂の製膜方法としては、キャスト法、押出法、ゲル製膜法 等の公知の方法で製膜することができる。
[0080] また、製膜したポリビュルアルコール系榭脂フィルムの延伸は、好ましくは 40〜170 °Cの温度で一軸方向に、一回でもしくは複数回で 3〜10倍、好ましくは 3. 5〜6倍延 伸することが望ましい。この際、前記と直角方向にも若干の延伸(幅方向の収縮を防 止する程度あるいはそれ以上の延伸)を行ってもょ 、。
[0081] 製膜したポリビニルアルコール系榭脂フィルムに対する染色は、そのフィルムにヨウ 素溶液あるいは二色性染料を含有する液体を接触させることによって行われる。通 常は、ヨウ素—ヨウ化カリウムの水溶液が用いられ、ヨウ素の濃度は 0. l〜2gZL、ョ ゥ化カリウムの濃度は 10〜50gZL、ヨウ素 Zヨウ化カリウムの重量比は 20〜: LOOが 適当である。染色時間は 30〜500秒程度が実用的である。染色浴の温度は 5〜50 °Cが好ましい。水以外に水と相溶性のある有機溶媒を少量含有させてもよい。接触 手段としては浸漬、塗布、噴霧等の任意の手段が適用できる。
[0082] 染色処理されたポリビニルアルコール系榭脂フィルムに対するホウ素化合物処理 は、ホウ酸、ホウ砂等のホウ素化合物の水溶液又は含水有機溶媒溶液 (0. 5〜2モ ル ZL程度)を、少量のヨウ化カリウムの共存下、 50〜70°Cの温度で、ポリビュルァ ルコール系榭脂フィルムに浸漬、塗布、噴霧などの手段により接触させればよい。必 要に応じてホウ素化合物処理中にフィルムの延伸操作を行ってもよ!、。
[0083] 本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に、前述したように保護膜を形成する こと〖こより製造できる。
[0084] 本発明の偏光板の片面又は両面には、本発明の効果が損なわれない範囲で、従 来の TACフィルムを接着剤により貼り合わせてもよいし、必要に応じて公知の透明な 感圧性接着剤層を常法により設けてもよい。
[0085] 感圧性接着剤層としては、アクリル酸ブチル、アクリル酸ェチル、アクリル酸メチル、 アクリル酸 2—ェチルへキシル等のアクリル酸エステルと、アクリル酸、マレイン酸、ィ タコン酸、メタクリル酸、クロトン酸等の a モノォレフィンカルボン酸との共重合物( アクリル-トリル、酢酸ビュル、スチロールの如きビュル単量体を添カ卩したものも含む) を主体とするものが、偏光子の偏光特性を阻害することがないので特に好ましい。そ の他、透明性を有する粘着剤、例えば、ポリビュルエーテル系、ゴム系等の接着剤を 使用することができる。
[0086] 本発明の偏光板には、必要に応じて、アンチグレア層、ハードコート層、アンチリフ レクシヨン層、ハーフリフレクション層、反射層、蓄光層、光拡散層、エレクト口ルミネッ センス層等の機能層の 1層以上を、粘着剤や接着剤で積層してもよい。
[0087] 本発明の偏光板は、従来公知の構造の液晶パネルや、有機 ELパネル等の表示パ ネルの少なくとも片面に貼着されるべき偏光板として、あるいはサングラス、視力矯正 用メガネ等の眼鏡用レンズの少なくとも片面に貼着されるべき偏光板として好ましく適 用できる。
[0088] 例えば、図 1に示すように、液晶パネル 1の片面に、偏光子 2と保護膜 3とからなる偏 光板 4を、保護膜 3の反対面側に λ ,2位相差膜 5と λ ,4位相差膜 6とを粘着剤層 7を介して積層し、その積層体全体を粘着剤層 8で貼り付け、一方、液晶パネル 1の 他面には、偏光子 10の両面に保護膜 11が設けられた偏光板 12の片面に、 λ Ζ2位 相差膜 13と λ Ζ4位相差膜 14と視野角向上膜 15を粘着剤層 16を介して積層し、そ の積層体全体を粘着剤層 17で貼り付けることにより、薄膜化した偏光板を備えた液 晶表示素子 9が得られる。
実施例
[0089] 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例 1〜 16及び比較例 1、 2
(1)偏光子の作製
ケンィ匕度 99. 5モル0 /0のポリビュルアルコールフィルム(75 μ m厚)を、純水に浸漬 して十分に膨潤させた後に、ヨウ素染色液 (ヨウ素 Zヨウ化カリウム Zホウ酸 Z純水 = 0. 2g/30g/30g/lL)に 35°Cで 4分間浸漬して染色した。染色したポリビュルァ ルコールフィルムを延伸用溶液 (ヨウ化カリウム Zホウ酸 Z純水 = 30gZ30gZlL) 中で 5倍以上に一軸延伸を行った。延伸したポリビュルアルコールフィルムを、固定 用溶液 (ヨウ化カリウム Zホウ酸 Z純水 =40gZ40gZlL)に、 40°Cで 3分間浸漬し てポリビュルアルコールフィルム中にヨウ素を固定し、次 、で固定用溶液から取り出し 、乾燥炉 (65°C、 5分)中で乾燥することにより偏光子を作製した。
[0090] (2)保護膜の形成
表 1に示すように、 3%ホウ酸水を用いてシラン系カップリング剤を当量の水で 60°C で 6時間撹拌することにより加水分解し、エネルギー線重合性化合物と混合撹拌し、 エネルギー線硬化性組成物を調製した。
[0091] このエネルギー線硬化性組成物を、 (1)で得た偏光子の両面に、 20 μ m厚となるよ うに塗布し、メタルノヽライドランプにより 400mj/cm2の積算光量で紫外線 (波長 365 nm)を照射して塗膜を硬化させることにより、偏光子上に保護膜を形成した偏光板を 得た。
[0092] (3)評価
(3-1)光透過率と偏光度の変化 偏光板を 60°Cで 90%RHの湿度環境下に 250時間放置というエージング試験を 行った。エージング試験の前後で、 400〜700nmの波長域における平均光透過率 を分光光度計にて測定し、また、偏光度を服屈折位相差測定装置 (大塚電子社製、 RETS - 1100)にて測定した。光透過率について、エージング前に対するエージン グ後の変化率を求め、また、偏光度についてエージング前後の差を求め、それぞれ 、 10%未満である場合を良好(〇)と判定し、 10%以上である場合を不良(X )と判定 した。結果を表 1に示す。
[0093] (3— 2)外観
(3-1)のエージング試験後、偏光板の外観を観察し、色抜けの有無を調べ、色抜け のある場合には色抜け領域の偏光板の端部からの広がりの大きさを測定し、色抜け の無い場合を良好(〇)、0. 5mm未満を可(△)、(). 5mm以上あるいは保護膜が剥 離して 、たを不良( X )と判定した。結果を表 1に示す。
[0094] (3-3)密着性評価
JIS K5400に従い、碁盤目試験を行った。即ち、保護膜にカッターで碁盤目状に 縦横 lmmの切れ目を入れ、切り傷の状況により JIS
K5400の基準で 0〜 10に評価した。結果を表 1に示す。
表 1-1]
¾施例 実施例 実施例 実施例 ^施例 硬化性組成物組成 (重量部) 丄 2 3 4 5
EO変性 ' スフ ' Aシ "アタリレー !<(*1) 100 100 100 100 100 化合物 t|'"口キシヒ' r、"リン酸ネオへ'ンチルク"!)コールシ"ァ
セテ-ト (*2)
ト!)メチ ifールフ' nr."ント ァセテ—ト(*3)
シ、'へ"ンタエリス ト ル'へキサアセテ ト(* 4)
カツフ"リン 斉 1 t "ニルトリ キシシラン (*5)の加水分解物 5
加水分解物 p -スチリルトリ/トキシシラン(* 6 )の加水分解物 5
y -メタタリ キシフ'口ヒ'ルト )メトキシシラン(*7) 5
加水分解物
γ -アミノフ'。ヒ。ルトリエ 1、キシシ 7ン(*8)の力 U水 5
分解物
y -メルカフ" トフ' B ル'トリ; iトキシシラン(*9)の 5 加水分解物
y -ァク1 Jtiキシフ。口 t°ルトリメトキシシラン (*10)»
加水分解物
γ -アタリ υキシフ'口 fc" ,'レト メトキ/シラン(*10)
(加水分解せず)
開始剤 2-ヒド キシ -2 チ,レ -l-7zニルフ'。'、'ン - 才ン 5 5 5 5 5
(*11)
評価
透過率 エ-シ"ンク"試験前 40.59 38.82 40.74 40.28 40.78
エ-シ'ン ·Γ試験後 42.51 41.08 41.38 40.75 40.28 変化率 (%) 4.74 5.84 1.56 1.16 -1.22 判定 ο O O O o
¾光度 エ シ'ンク "試験前 99.96 99.96 99.97 99.97 99.97
エ シ"ンク"試験後 99.91 99.96 99.92 99.91 99.96 変化, (%) 0.05 0.00 0.05 0.06 0.01 判定 Ο 〇 O 〇 〇 色抜け ft lilt lll£
〇 〇 O 〇 〇 密着性 10 10 10 10 10
表 1-2]
Figure imgf000026_0001
表 1-3]
実施例 実施例 実施例 実施例 硬化性組成物組成 (重量部) 1 1 1 2 1 3 1 4 重合性 E 0変性ビスフ:./ ;レ A ァ. レート 1 ) 50
化合物 ヒ卜'ロキシ ハ リン fi ネオへ ンチルク' コール/ アセテート 50 50 30 50
(*2)
ト^チ口—ルゲロハ。ン ァセテ—卜 3) 50 70 シ ンタエリス!)卜 ルへキサアセテート(*4) 50 fl 7° '^剤 Γニルトリエ卜キシシ 'ラン Γ))の加水分解物
加水分解物 スチ ル メトキシシラン (*6)の力 0水分解物
Ύ -メタ-" Dキシ: r p f ル μ ίトキシシラン(*7)の
加水分解物
y -アミ,, Pピルトは卜キシシラン 8)の加水分解物
y -メルカフ トフ:口 I ル 'トリノ卜キシシラン(*9)CO
加水分解物
γ -ァク ロキシフ' D ル- メ卜キシシラン(* 10)の 5 0 5 5 加水分解物
7 -ア ^キシ 。 ル メトキシシラン(*ιο)
(加水分解せず)
開始剤 2.ヒに キシ -2 チル -.1-フエニルゲロノ、 ン-トオン(* 1.1) 5 0 5 5 評価
透過率 ェ一シ ンク 42,12 42.23 41.56 41.82 エー Zン 試験後 3.5 B 43.23 42.34 43.34 変化率 (%) 3.42 2.32 1.88 3.63 判定 「、 〇 o 〇 偏光度 シ"ン 試験前 99,95 99.94 99.94 99,95 エ ン: Γ試験後 99.93 99.93 99.91 99.94 変化率 (%) 0.02 0.01 0.03 0.01 判定 〇 〇 〇 o 色抜け
Γ) 〇 〇 〇 密着性 10 10 10 •10
[0098] [表 1-4]
Figure imgf000028_0001
[0099] (*1)SR349、サートマ一社
(*2)MANDA、日本化薬社
(*3)KS— TMPTA、日本化薬社 (*4)DPHA、日本化薬社
(*5)KBM— 1003、信越化学工業社 (*6)KBM— 1403、信越化学工業社 (*7)KBM— 503、信越化学工業社 (*8)KBM— 903、信越化学工業社
(*9)KBM— 803、信越化学工業社
(*10)KBM— 51O3、信越化学工業社
(*11) D1173、チバスべシャリティ社
[0100] 表 1から、エネルギー線硬化性組成物におけるシラン系カップリング剤の加水分解 物の添加量は、エネルギー線重合性ィ匕合物 100重量部に対して、 1〜20重量部と することが好ましぐ特に 1〜5重量部とすることにより、エージング試験後の透過率や 偏光度の劣化を抑制しながら、端部力もの色抜けを抑えられることがわかる。また、こ のシラン系カップリング剤の加水分解物の添加効果は、特定の重合性化合物を用い る限り、その種類を変えても得られることがわかる(実施例 6、 10〜14)。
[0101] これに対し、シラン系カップリング剤の加水分解物を過剰に添加すると、エージング 試験後の透過率や偏光度に劣化傾向があること(実施例 16)、シラン系カップリング 剤の加水分解物を添加しないと保護膜の密着性が極端に劣り、偏光板の製作段階 力も保護膜が剥がれてしま 、、エージング試験後の透過率や偏光度の劣化が著し ヽ こと (比較例 1)、また、シラン系カップリング剤を加水分解することなく添加すると、ェ 一ジング試験後に端部からの色抜けが起こり、保護膜の密着性も高くはならないこと (比較例 2)がわかる。
産業上の利用可能性
[0102] 本発明の偏光板によれば、保護膜が薄膜化されているにもかかわらず、外部の湿 気等の影響から偏光子が保護されており、高温、高湿の環境下でも偏光能を良好な 状態に維持することができる。したがって、液晶表示素子をはじめ、偏光板を用いる 種々の光学装置で有用となる。

Claims

請求の範囲 [1] 偏光子の少なくとも片面に、エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる保護膜 が形成された偏光板にぉ ヽて、該エネルギー線硬化性組成物が、
(1)有橋炭化水素基、ビスフエノール基、ネオペンチルダリコール基、トリメチロールプ 口パン基又はペンタエリスリトール基を有するエネルギー線重合性ィ匕合物、及び
(2)シラン系カップリング剤の加水分解物
を含有する偏光板。
[2] シラン系カップリング剤力 トリアルコキシシラン又はジアルコキシシラン力もなる請 求項 1記載の偏光板。
[3] シラン系カップリング剤の加水分解物力 シラン系カップリング剤をホウ酸水で処理 した処理液力 なる請求項 1又は 2記載の偏光板。
[4] シラン系カップリング剤の加水分解物力 シラン系カップリング剤の 0. 5〜3当量の ホウ酸水でシラン系カップリング剤を処理した透明液状物である請求項 3記載の偏光 板。
[5] エネルギー線硬化性組成物中、エネルギー線重合性化合物 100重量部に対して 、シラン系カップリング剤の加水分解物が 1〜20重量部含まれる請求項 1〜4のいず れかに記載の偏光板。
[6] 請求項 1〜5のいずれかに記載した偏光板力 液晶パネルの少なくとも片面に設け られた液晶表示素子。
PCT/JP2005/007205 2005-04-14 2005-04-14 偏光板 WO2006112014A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800501235A CN101198890B (zh) 2005-04-14 2005-04-14 偏光板
US11/887,725 US20090269514A1 (en) 2005-04-14 2005-04-14 Polarizing Plate
PCT/JP2005/007205 WO2006112014A1 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/007205 WO2006112014A1 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112014A1 true WO2006112014A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37114767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007205 WO2006112014A1 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 偏光板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090269514A1 (ja)
CN (1) CN101198890B (ja)
WO (1) WO2006112014A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194210B2 (en) * 2006-10-26 2012-06-05 Fujifilm Corporation Polarizing plate protective film, polarizing plate and liquid crystal display device
KR101648243B1 (ko) 2013-06-27 2016-08-12 제일모직주식회사 폴리엔 편광자, 이의 제조방법, 이를 포함하는 편광판 및 광학표시장치
WO2016003107A1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 주식회사 엘지화학 편광판의 제조방법 및 편광판

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010329A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Chem Corp 偏光板及び液晶表示素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202146A (ja) * 1991-12-27 1993-08-10 I C I Japan Kk 光硬化性樹脂組成物
TWI268371B (en) * 2001-12-21 2006-12-11 Sony Chemicals & Information Device Corp Polarizing plate which has a thin protective film formed at least one surface of a polarizer
JP4306269B2 (ja) * 2003-02-12 2009-07-29 住友化学株式会社 偏光板、その製造方法、光学部材及び液晶表示装置
TW200428040A (en) * 2003-03-31 2004-12-16 Sumitomo Chemical Co Polarizer and method for producing the polarizer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010329A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Chem Corp 偏光板及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101198890B (zh) 2010-12-01
CN101198890A (zh) 2008-06-11
US20090269514A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326268B2 (ja) 偏光板及び液晶表示素子
KR101653416B1 (ko) 편광판, 광학 부재 및 액정 표시 장치
TWI794418B (zh) 活性能量線硬化型接著劑組成物、偏光薄膜及其製造方法、光學薄膜以及影像顯示裝置
CN102667535B (zh) 光学薄膜的制造方法、光学薄膜、偏振板及显示器
JP5046721B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着性組成物、それを用いた偏光板及びその製造方法
CN106371164B (zh) 层叠体、包含层叠体的圆偏振板及具备层叠体的显示装置
TW201710334A (zh) 液晶硬化膜、含有液晶硬化膜的光學膜及顯示裝置
JPWO2010095409A1 (ja) シリコーン系塗布硬化膜を有する偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP5798259B1 (ja) 表示素子用封止剤
KR100941906B1 (ko) 편광판
TW202019987A (zh) 偏光件、偏光薄膜、光學薄膜以及影像顯示裝置
WO2006112014A1 (ja) 偏光板
JP4640566B2 (ja) 偏光板
TWI731116B (zh) 附黏著層之偏光薄膜及該附黏著層之偏光薄膜之製造方法
TW202223458A (zh) 偏光薄膜用接著劑組成物、偏光薄膜、光學薄膜、及影像顯示裝置
TWI763801B (zh) 偏光薄膜用硬化型樹脂組成物、偏光薄膜及其製造方法
JP2003185843A (ja) 偏光板
TWI812771B (zh) 偏光件、偏光薄膜、光學薄膜以及影像顯示裝置
JP7288306B2 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルム、ならびに画像表示装置
JP2004077579A (ja) 偏光板
TW202308847A (zh) 積層光學薄膜
WO2022071387A1 (ja) 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
TW202333951A (zh) 光學積層體及影像顯示裝置
TW202009279A (zh) 偏光件、偏光薄膜、光學薄膜以及影像顯示裝置
JP2022017074A (ja) 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11887725

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580050123.5

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05730447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5730447

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP