WO2006104142A1 - Mimoデコーダ及びmimo復号法 - Google Patents

Mimoデコーダ及びmimo復号法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006104142A1
WO2006104142A1 PCT/JP2006/306282 JP2006306282W WO2006104142A1 WO 2006104142 A1 WO2006104142 A1 WO 2006104142A1 JP 2006306282 W JP2006306282 W JP 2006306282W WO 2006104142 A1 WO2006104142 A1 WO 2006104142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
channel matrix
eigenvector
eigenvalue
matrix
search range
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306282
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuguo Maru
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to CN2006800187810A priority Critical patent/CN101185273B/zh
Priority to KR1020077024815A priority patent/KR100928855B1/ko
Priority to JP2007510524A priority patent/JP4840608B2/ja
Priority to US11/909,867 priority patent/US7830988B2/en
Publication of WO2006104142A1 publication Critical patent/WO2006104142A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0244Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03242Methods involving sphere decoding

Definitions

  • the present invention relates to a maximum likelihood detection method in MIMO (Multiple-Input / Multiple-Output) spatial multiplex transmission used in mobile communication and the like, and in particular, changes due to changes in radio wave propagation environment and the like.
  • the present invention relates to a MIMO decoder and a MIMO decoding method suitable for a case where the search range of a transmission signal vector changes depending on a channel matrix to be transmitted. Background art
  • a radio wave that also has a transmitting antenna force is reflected or scattered according to the surrounding terrain and the like, and arrives at a receiver as a group of a group of elementary waves. Since the propagation path length and phase of each elementary wave are different from each other, a fading phenomenon occurs when a group of elementary waves arrive due to reflection and scattering. The fuzzing phenomenon has always been an obstacle to realizing high quality mobile communications. The ability to overcome the poor radio wave propagation environment due to this fusing is a problem in mobile communication technology for many years, and various countermeasures have been put into practical use.
  • Non-Patent Document 1 Gerard J. Foschini [1] (Non-Patent Document 1) or Emre Telatar [2] (Non-Patent Document 2).
  • a transmission sequence is spatially multiplexed using a plurality of antennas that are not correlated with each other on the transmitting side, and a plurality of antennas that are not correlated with each other are transmitted on the receiving side.
  • the transmission sequence that would have been transmitted in the first place is obtained by maximum likelihood estimation based on the received signal sequence.
  • Such a MIMO system overturns the traditional idea of fading phenomena.
  • the signals that have been spatially multiplexed are used efficiently as a means of utilizing the channel resources inherent in the space that is the transmission medium in mobile communications.
  • a spatial transmission process called BLAST is disclosed.
  • V-BLAST that combines linear filtering and an interference canceller is disclosed as an architecture that realizes the spatial demultiplexing of BLAST with low complexity.
  • ZF zero-forcing
  • MM SE minimum mean square error
  • MP general inverse sequence
  • SNR signal-to-noise ratio
  • An ordering process is performed in which the singa ⁇ to-noise ratio is detected in the order of simple estimation.
  • a column vector having a minimum norm corresponding to the weight vector of the Moore-Penrose general inverse matrix is preferentially used.
  • the transmit antenna signal vector is called the transmit signal vector
  • the receive antenna signal vector is called the receive signal vector
  • the digital transformation is performed, noise enhancement is not produced by QR decomposition, and the transformation is performed while maintaining the distance between signal points.
  • the vectors in the matrix can be rearranged so that the SNR can be processed in the order of high V, and step processing can be realized in order (ordering) that maximizes the SNR. Since this method is a nulling process according to the ZF norm, the number of receiving antennas n is essentially transmitted.
  • the number of antennas is assumed to be equal to or greater than n.
  • n- 1 is a linear process by nulling in the first step.
  • error propagation in the first step may occur or immediately, which may cause error propagation that causes detection error in the later stage.
  • MLD maximum likelihood detection
  • SD The basic idea of SD is to perform likelihood calculation using signal points included in a sphere with an appropriate radius r centered on the received signal point, and to perform MLD within a limited range. .
  • the efficiency depends on how the radius r is selected. Or There is also a way to avoid complexity by limiting the number of signal points by the likelihood size.
  • Patent Document 1 Although estimation based on the MMSE and turbo principles is disclosed in Ref. [3] (Patent Document 1), the maximum likelihood estimation is not mentioned here.
  • the estimation target is also a channel, not a transmission sequence.
  • Patent Document 2 Ref. [4] (Patent Document 2) is also a force for which estimation based on MMSE and turbo principles is disclosed. Here, maximum likelihood estimation is not mentioned.
  • Non-Patent Document 2 [2] Emre Telatar, "Capacity of multi-antenna Gaussian channels,” Eu ropean Transaction on Telecomunication, Vol. 10, No. 6, pp. 585-595, November / December 1999
  • Patent Document 1 [3] Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-348057
  • Patent Document 2 [4] Japanese Patent Laid-Open No. 2003-152603
  • Patent Document 3 [5] Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-209018
  • V-BLAST can be realized with low complexity, it has a problem of causing characteristic degradation due to error propagation inherent in the method itself.
  • MLD which is optimal detection, has the problem that it can not be adopted as it is because of its high complexity but high performance.
  • a MIMO system in which channel capacity is expanded by spatial signal multiplexing has a feature that its performance is easily dependent on a radio wave propagation environment.
  • the studies to date regarding the MIM O system have mainly been ii d channel (independent identically distributed channel), that is, the channel characteristics between the transmitting and receiving antenna elements are statistically the same and uncorrelated.
  • ii d channel independent identically distributed channel
  • Various algorithms that limit the signal point search range described above are often considered on the premise of this iid channel.
  • the general MIMO propagation environment is the i.i.d channel
  • the probability distribution of the eigenvalues of the dispersion matrix is a usyard distribution.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and in an electromagnetic wave propagation environment that changes every moment in order to realize "anytime, anywhere, with anyone", which is the ultimate goal in mobile communications.
  • a MIMO recorder that realizes signal separation in spatial signal multiplexing, which is a channel capacity expansion measure, with stable quality and low complexity even if it shifts to a biased scattering state that is not suitable for MIMO.
  • the purpose is to provide. In other words, even if it moves to a biased scattering state that is not suitable for MIMO, the objective is to operate MIMO effectively by searching the minimum search range, that is, the most efficient circuit scale.
  • the present invention provides a Jacobian rotation calculation configured with low complexity and high speed. It is also an object of the present invention to provide a means for executing eigenvalue and eigenvector extraction processing without increasing the overall complexity.
  • the MIMO decoder performs a general inverse matrix calculation for calculating a general inverse matrix of a Moore Penrose obtained from a channel matrix indicating a radio wave propagation environment or a virtual channel matrix indicating a virtual propagation path.
  • a search means for searching the transmission signal vector centering on the general inverse matrix solution calculated by the general inverse matrix calculation means, and the search range of the transmission signal vector is a channel matrix or a virtual channel matrix.
  • the search means weights each eigenvector calculated for the channel matrix or virtual channel matrix force inversely proportional to the square root of the eigenvalue corresponding to the eigenvector based on the weighted result.
  • the search range of the transmission signal vector is determined.
  • the MIMO decoder is a minimum average executing a process based on a minimum mean square error criterion from a channel matrix indicating a radio wave propagation environment or a virtual channel matrix indicating a virtual propagation path.
  • Square error criterion calculation means and minimum mean square error criterion calculation A search means for searching the transmission signal vector centering on the detection result calculated by the means, and the search range of the transmission signal vector can be changed according to the change of the channel matrix or the virtual channel matrix,
  • the search means weights each eigenvector calculated from the channel matrix or virtual channel matrix in inverse proportion to the square root of the eigenvalue corresponding to the eigenvector, and based on the weighted result, the search range of the transmission signal vector To decide.
  • the search means performs weighting inversely proportional to the square root of the smallest eigenvalue for the eigenvector corresponding to the smallest eigenvalue among the calculated eigenvalues, and sets the eigenvalue other than the smallest eigenvalue.
  • the scalar quantity corresponding to each eigenvector may be weighted inversely proportional to the square root of each eigenvalue corresponding to each eigenvector.
  • the search means is selected in a form that is inversely proportional to the square root of each eigenvalue other than the smallest eigenvalue while selecting the eigenvector corresponding to the smallest eigenvalue and maintaining each element relationship in the selected eigenvector.
  • each element in the eigenvector may have a search range width.
  • eigenvalues and eigenvectors are calculated using Jacobi rotation, and Jacobian rotation is performed.
  • a decomposition means for sequentially decomposing each group as a sum of polarities of a plurality of arctangents with respect to a negative ⁇ of 2, and based on a plurality of polarities obtained by the decomposition means for each of the loops.
  • Such a decomposing means includes, for example, a memory having an arc tangent as a value for each of a plurality of two different negative powers for each group, a means for generating an address indicating a group of the memory, and a read from the memory. And a means for comparing the Jacobi rotation angle with the accumulated result of the polarity sum of multiple arctangent data and the previous summation with polarity, and using the comparison result as the polarity of the arc tangent in this group. .
  • the virtual channel matrix described above may include a contribution based on imperfections of the transceiver.
  • the MIMO decoding method represents a step of obtaining a transmission signal vector by receiving a transmission signal, and a channel matrix or a virtual propagation path indicating a radio wave propagation environment.
  • Calculates the general inverse matrix of the Moore Penrose obtained from the virtual channel matrix calculates the eigenvalues and eigenvectors based on the channel matrix or virtual channel matrix, and searches the transmit signal vector centering on the general inverse matrix solution of the Moore Penrose.
  • the search range of the transmitted signal vector can be changed according to the change of the channel matrix or the virtual channel matrix, and is calculated from the channel matrix or the virtual channel matrix in the search stage. For each eigenvector, weighting that is inversely proportional to the square root of the eigenvalue corresponding to the eigenvector is performed, and the search range of the transmission signal vector is determined based on the weighted result.
  • the MIMO decoding method includes a step of obtaining a transmission signal vector by receiving a transmission signal and a channel matrix indicating a radio wave propagation environment or a virtual channel matrix representing a virtual propagation path.
  • the steps based on the least mean square error criterion, the step of calculating eigenvalues and eigenvectors based on the channel matrix or the virtual channel matrix, and the detection signal based on the detection based on the minimum mean square error criterion are mainly used.
  • a search stage for searching for a tuple, and the search range of the transmission signal outer band can be changed according to the change of the channel matrix or the virtual channel matrix. In the search stage, the channel matrix or the virtual channel is changed.
  • Each eigenvector calculated from the matrix is weighted inversely proportional to the square root of the eigenvalue corresponding to that eigenvector, and the weighted result is obtained. Based! /, The search range of the transmitted signal vector Te is determined.
  • the search range of a transmission signal vector can be changed according to a channel matrix or a virtual channel matrix that changes due to a change in the radio wave propagation environment, and the search range is a channel matrix or a virtual channel matrix. Since it is determined by the eigenvector weighted so as to be inversely proportional to the square root of the eigenvalue calculated based on, it is a channel capacity expansion measure even if it falls into a biased scattering state that is not suitable for MIMO. Signal separation in spatial signal multiplexing can be realized with high quality, stable quality and low complexity. Therefore, the present invention provides a means for realizing “anytime, anywhere, anyone” which is the ultimate goal of mobile communication.
  • the transmission signal is centered on Moore-Penrose's general inverse matrix solution according to the channel matrix or virtual channel matrix that changes every moment.
  • the search range of the transmission signal vector is determined by a hyperellipse about the eigenvector weighted so as to be inversely proportional to the square root of the eigenvalue obtained based on the channel matrix or the virtual channel matrix. .
  • the power of detection of eigenvalues and eigenvectors becomes the bottleneck of processing.
  • the rotation angle is set to a plurality of arctangent polarities with respect to a negative ⁇ As a sum, each group is sequentially decomposed (Factorization & Grouping), and a rotation matrix whose element is a linear sum of two negative powers based on the resulting multiple polarities for each group is used.
  • Rotate Jacobi With this configuration, the calculation of Jacobian rotation can be performed with only the processing of the negative negative 2 and the adder by wiring replacement (switch) on the circuit as a hardware configuration. Both grouping and fast speed are achieved at the same time. In this way, the present invention makes it possible to realize “anytime, anywhere, with anyone”, which is the ultimate goal in mobile communications, even in a MIMO system.
  • the present invention provides means for executing eigenvalues and eigenvectors of a channel matrix or virtual channel matrix with low complexity and high speed by Jacobian rotation.
  • This eigenvalue and eigenvector extraction process only needs to be performed once per frame, so there is a feature of relatively low complexity compared to MLD that requires processing each time, and the overall complexity is further reduced.
  • the rotation angle is sequentially decomposed for each group as a polar sum of multiple arctangents for a negative power of 2, and the resulting group is obtained.
  • the present invention can provide a means for realizing a high-speed operation by a grouping device and capable of realizing a low complexity and high speed.
  • the transmission signal vector is searched centering on the detection result based on the least mean square error (MMSE norm) norm, and the stability is further improved.
  • MMSE norm least mean square error
  • the eigenvector corresponding to the minimum eigenvalue among the calculated eigenvalues is weighted inversely proportional to the square root of the minimum eigenvalue.
  • the scalar quantity corresponding to each eigenvector is weighted inversely proportional to the square root of each eigenvalue corresponding to each eigenvector.
  • the eigenvector corresponding to the smallest eigenvalue is selected and the relationship among the elements in the selected eigenvector is maintained, while the inverse of the square root of each eigenvalue other than the smallest eigenvalue is used.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of search range limiting processing using eigenvalues and eigenvectors shown in the case of a two-dimensional real number.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a MIMO decoder according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of search range limitation processing using eigenvalues and eigenvectors shown in the case of a two-dimensional complex number, showing the case where the eigenvector is a single element.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of eigenvalues by a channel matrix.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of search range limitation processing using eigenvalues and eigenvectors shown in the case of a two-dimensional complex number, and shows a case where multiple elements of eigenvectors exist
  • FIG. 6A is a diagram illustrating a configuration of a Jacobian rotation calculation unit and explaining Jacobian rotation.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating the ⁇ polarity detection unit in the Jacobian rotation calculation unit.
  • FIG. 6C is a diagram for explaining a matrix matrix computing unit in the Jacobi rotation computing unit.
  • FIG. 6D is a diagram for explaining the 2 ⁇ polarity detection unit in the Jacobian rotation calculation unit.
  • FIG. 6E is a diagram for explaining a 2 ⁇ restoration unit in a Jacobian rotation calculation unit.
  • FIG. 6G is a diagram illustrating a rotation matrix calculation unit in the Jacobian rotation calculation unit.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an arctangent quantization circuit (ASC: Angle to Sine Converter).
  • ASC Angle to Sine Converter
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an angle restoration circuit (SAC: Sign to Angle Converter).
  • a received signal vector y (i) having n receiving antennas at sampling time i is
  • v (i) is a vector having N (0,1) as elements.
  • Equation 12 (H FF HI 'H FF y ⁇ (10) has been fixed by Mu-Penrose's general inverse matrix solution, so equation (5) results in equation (11) below. .
  • Equation (16) is nothing but the definition of eigenvectors and eigenvalues.
  • the minimum value (maximum value) of / (s -s) — (s—s) . ⁇ ., s _ s) is the minimum eigenvalue (maximum eigenvalue) ⁇ ( ⁇ ) itself.
  • Figure 1 shows a simple example of the case of a two-dimensional real number element because of the intuitive explanation. From Figure 1,
  • the optimal search range in the e direction becomes That is, it is inversely proportional to the square root of the eigenvalue
  • the conventional search range is a circle shown in FIG. 2 because the search is performed in all directions. Therefore, the same performance as the search range using the eigenvalues of the present invention can be obtained by the conventional method. As a result, it turns out that the area is a wide circle including the ellipse that is the optimum range, and the search range is not properly limited. On the other hand, if the search is performed in the equivalent region, the radius of the circle becomes narrow, and the characteristic degradation occurs due to the departure of the region to be originally searched.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of this MIMO decoder.
  • n receiving antennas 108 are connected to the MIMO decoder.
  • a search range limitation processing unit 104 that performs processing for limiting the search range based on the eigenvalue and eigenvalue calculated by the eigenvector calculation unit 103, and a received sequence from the reception antenna 108 are input.
  • a maximum likelihood estimation unit 105 that performs maximum likelihood estimation within the search range limited by the limitation processing unit 104, a decoder
  • the signal vector passes through the radio wave propagation path that changes from time to time, and n receiving antennas 10
  • the multiplication result may be handled as the received signal vector y. Also, the imperfection of the transceiver may be handled by including it in this virtual channel matrix.
  • the search range limitation processing unit 104 is a force for searching for a transmission signal vector centering on the Muen Penrose general inverse matrix solution.
  • the channel matrix Weighting is performed so that it is inversely proportional to the square root of the eigenvalue (or virtual channel matrix), and the search range is determined by the weighted eigenvector.
  • the transmitting side Before the user data is transmitted, the transmitting side transmits different orthogonal pilot signals for each transmitting antenna so that the channel matrix H can be estimated at the receiving side. This pa The pilot signal is received by the reception antenna 108, and as a result, the channel matrix calculation unit 101
  • is a channel matrix or the virtual channel matrix described above.
  • the general inverse matrix calculation unit 102 uses this calculation result.
  • the eigenvalue / eigenvector calculation unit 103 calculates the eigenvalues ⁇ 1, ⁇ 2,..., And the corresponding eigenvectors e 1, e 2,.
  • the search range limitation processing unit 104 preliminarily stores the eigenvalues, ⁇ ,.,., ⁇ and eigenvectors e, e, ..., e sent from the eigenvalues' eigenvector calculation unit 103. Search configured
  • the search range limitation processing unit 104 is the calculation result from the received signal margin y and the general inverse matrix calculation unit 102 ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ) Use _1 ⁇ ⁇ ⁇ to calculate general inverse matrix solution ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ) — i 'H ⁇ y and use the result as the center value of the search range
  • the switching switch 107 switches the input to the decoder 106 to the search range limitation processing unit 104, and the search range limitation processing unit 104 Mu ⁇ Penrose general inverse matrix solution ( ⁇ ⁇ ⁇ H) " 1 ⁇ H H ⁇ y where ⁇ is calculated so that a log-likelihood ratio signal is output to the decoder 106 as necessary.
  • a MIMO decoder according to the second embodiment of the present invention will be described.
  • the case of a real element has been described for the sake of intuitive understanding and ease of explanation, but here, the case of a complex element taking into account two-dimensional modulation will be described.
  • a feature of the present embodiment is that a low complexity implementation method using a combination of a vector and a scalar is shown.
  • the transmission signal vector search can be performed independently for each element
  • Figure 3 shows this relationship.
  • Re indicates the real axis and Im indicates the imaginary axis.
  • ⁇ ⁇ it is assumed that ⁇ ⁇ , so a search range for element X is required.
  • This eigenvalue can be obtained as follows.
  • the optimum search range for the transmitted signal vector is an ellipse with an axis weighted in the form inversely proportional to the square root of the eigenvalue. So for any C
  • search range should be within the ellipse determined by.
  • the most influential minimum eigenvalue is a vector
  • the other eigenvalues are scalars
  • weights are inversely proportional to the square root of each eigenvalue, reducing the circuit scale of the search range limiting process. It is the method which aimed at.
  • the search range for element X is almost the component determined by ⁇ 0.1, as shown by element X in Fig. 5.
  • the search area for the element X with only 2 lambda 2 little 1 Waru is determined.
  • the element y is also searched in conjunction with the element X. Find the search point for element X on the complex plane
  • the area indicated by the element in Fig. 5 is the search range at that time.
  • the eigenvector corresponding to the minimum eigenvalue is treated as a vector, and other eigenvalues are contributed to the search range by a scalar value, thereby reducing the processing scale.
  • the vector is treated as a vector, while each element in the vector maintains the relationship as a vector, and the scalar value for other eigenvalues is expanded in the search range of each element in a form inversely proportional to the square root of each eigenvalue.
  • the feature of this embodiment is that when the Jacobian rotation is performed in the eigenvalue / eigenbeta calculation unit, a plurality of arctangents (arc tangents; arctan or It is decomposed as a sum with polarity of tan, and Jacobian rotation is performed using a rotation matrix that is composed of a linear sum of 2 negative powers based on the polarity obtained by such decomposition.
  • the matrix M has the following properties so that it can be divided if it is actually calculated.
  • this new matrix new ⁇ is also a Hermitian matrix, all diagonal elements are real numbers. However, off-diagonal elements may be complex numbers. In Jacobi rotation, ⁇ is determined so that new ⁇ and new Q among arbitrary off-diagonal elements are 0. Since the off-diagonal element may be a complex number, first, the method in which the target element is converted to a real number and the force is also Jacobian rotated will be used in this embodiment. Since the target is ⁇ and ⁇ , the following matrix M ( ⁇ ⁇ ) is used. here,
  • the specific procedure of Jacobian rotation using this rotation angle ⁇ is the above-mentioned target ⁇ and ⁇ with the maximum absolute value among the ⁇ off-diagonal elements, and a new conversion
  • the subsequent operation of determining 0 so that newQ and newQ is '0' is repeated until the off-diagonal elements are sufficiently small.
  • the eigenvalues are arranged on the diagonal elements of the new newQ after conversion. This iterative process always converges, and the convergence process is explained below.
  • Equation (58) shows that the power sum of all elements of the new new ⁇ matrix after conversion is the same as the power sum of all elements of the matrix before conversion, and is kept constant. Show me. Using the relationship between Eqs. (49) and (58),
  • the total power of the non-diagonal elements is [0186] [Numerical 99] - (68 ) By repeating such rotation, off-diagonal elements decrease as a whole and converge to "0".
  • the sequential processing that is originally performed once can be completed by repeating the repeated matrix processing twice.
  • the speed can be doubled.
  • the linear sum of the negative powers of 2 can be realized with only a circuit wiring replacement unit (switch) and an adder when a hardware circuit for determining it is configured, and a multiplier with a generally large circuit scale is required. And not. Therefore, it is possible to use a non-complex circuit and perform high-speed processing.
  • the calculation of the remaining four components can be performed by grouping in the same way as described above, and when the two components are grouped together as in the above embodiment, the following is performed. Is done. First, the four elements before conversion are represented as rows as follows.
  • the elements of this matrix are all real numbers. As a result, in the latter half of the remaining four diagonal elements, the converted matrix is also a Hermitian matrix and is real for these four elements.
  • the hardware configuration can be realized with only a circuit wiring switching unit (switch) and an adder, and low complexity and high-speed operation is possible. is there.
  • -1, + 1-1,-1-(87), and ⁇ can be quantized with arctangent by updating by successive approximation for every four values.
  • is the target element set to be "0" from (54).
  • the matrix may be multiplied by the left force or from the right. The only difference is whether it acts on the column vector or on the column vector, so here the case of multiplication from the left will be described. The same applies to the processing when multiplying by the right force. That is,
  • Need to be supplied For example, in the above example, it is necessary to supply both s and s at the same time.
  • FIG. 6B shows a Jacobian rotation process configured based on the above relationship.
  • the Jacobian rotation calculation unit includes a ⁇ polarity detection unit 601, a dual matrix calculation unit 602 that performs a computation of a circular matrix ⁇ (— ⁇ ), a 2 ⁇ polarity detection unit 603 that detects the polarity of 2 ⁇ , 2 ⁇ restores ⁇ and calculates the number of theta 2 ⁇ restorer 604 and ⁇ polarity detection detects ⁇ polarity Part 605 and rotation matrix
  • a rotation matrix calculation unit 606 that performs the above calculation.
  • the Jacobian rotation calculation unit is provided in the eigenvalue 1 ⁇ eigenvector calculation unit 103 as described later with reference to FIG.
  • step 610 the one with the maximum absolute value is selected as the target ⁇ (step 610). If the selected element is a complex number, an operation using the matrix matrix M (— ⁇ ) is required (step 611).
  • the blocks for that purpose are the ⁇ polarity detection unit 601 and the dual matrix calculation unit 602.
  • the ⁇ polarity detection unit 601 calculates the polarities s 1 and s by applying the formula (98) to the formula (89).
  • Figure 6B shows
  • the calculation processing performed by the ⁇ polarity detection unit 601 is shown.
  • the secondary matrix calculation unit 602 calculates M (— ⁇ ) ⁇ ⁇ based on the polarities s 1 and s obtained by the ⁇ polarity detection unit 601 pq 2k, 2k, + l pq
  • FIG. 6C shows a calculation process performed by the unitary matrix calculation unit 602. Since these processes are similar, only the row vector is described.
  • the matrix operation is performed using the linear sum of two negative powers as an element without using a multiplier, and the matrix operation is performed only by the circuit wiring switching unit (switch) and the adder.
  • circuit wiring switching unit switch
  • complex conjugate operations may be performed directly using complex multipliers.
  • FIG. 6D shows a calculation process performed by the 2 ⁇ polarity detection unit 603.
  • 2 ⁇ is obtained from the above-mentioned equation [I] ⁇ Koyo (88) (2 ⁇ restoration unit 604) and 1 bit is shifted to ⁇ and then the polarity is obtained from Equation (87). ing. That is,
  • FIG. 6F shows calculation processing performed by the 0 polarity detection unit 605.
  • the rotation matrix calculation unit 606 performs sequential processing according to the equation (83) based on the input polarities s and s. To execute the sequential processing without waiting for the final result, and take the pth and qth rows and the complex conjugates of the pth and qth columns. Was calculated, four diagonal element is also calculated by (85) below.
  • Figure 6G The remaining shows a calculation process performed by the rotation matrix calculation unit 606, Ru.
  • step 612 Because of this, in step 612
  • FIG. 7 shows the internal configuration of the eigenvalue 'eigenvector calculation unit 103, and shows the eigenvector calculation process calculated simultaneously with the Jacobi rotation.
  • the eigenvalue / eigenvector calculation unit 103 includes an eigenvector calculation unit 701, an eigenvalue calculation unit 702, and a Jacobian rotation calculation unit 703 that has already been described with reference to FIG.
  • an arrow connecting the eigenvalue calculation unit 702 and the Jacobi rotation calculation unit 703 indicates the above-described Jacobi rotation state.
  • the eigenvalue calculation unit 702 updates ⁇ , and ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is newly set as ⁇ , and this ⁇ is sent to the Jacobi rotation unit 703. Jacobi times il i-1
  • Rolling unit 703 performs the processing of M ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ against Omega sent, sends it back also eigenvalue calculations unit 702. Through this series of sequential processing, the eigenvalue calculation unit 702 has ⁇
  • the eigenvalue calculation unit 702 can obtain eigenvalues,. With this process
  • the eigenvector calculation unit 701 has a rotation matrix from the Jacobi rotation calculation unit 703.
  • FIG. 8 shows an arctangent quantization circuit that is an example of an embodiment of the ⁇ polarity detection unit 605 shown in FIG. 6F.
  • the arctangent quantization circuit includes a read-only memory 801, an address generation circuit 802 that generates an address for the memory 801, four polar adders 803 provided on the output side of the memory 801, and data temporarily.
  • Register 804 to be stored comparator 805 provided for each adder 803 with polarity, polarity selector 806, subtractor 807, adder 808, and output of four adders with polarity 803 And a selector 809 for selecting whether or not.
  • This arc tangent quantization circuit quantizes by the arc tangent by the update by the successive comparison for every four values for the input Angle ⁇ , and outputs the polarities s and s
  • the address generation circuit 802 generates an address from 1 to KZ2. Since the output of the address generation circuit 802 is connected to the address input of the memory 801, the generated address corresponds to k ′.
  • the output ta n— 1 2— 2k ', s -tan " 1 2— 2k ' — 1 is combined into the following four combinations by the polar adder 803:
  • each comparator 805 is supplied with ⁇ . At this time, the value obtained by subtracting the previously selected sum with polarity stored in the register 804 by the subtractor 807, that is,
  • the selector 806 performs this and becomes the output of the arctangent quantization circuit.
  • the output at that time is also input to selector 809.
  • the value corresponding to s, s is selected based on equation (99).
  • the accumulator composed of the adder 808 and the register 804 stores the next accumulated result of the sum with polarity in the register 804.
  • FIG. 9 shows an angle restoration circuit that is an example of an embodiment of the 2 ⁇ restoration unit 604 shown in FIG. 6E.
  • FIG. 9 shows an angle restoration circuit that is an example of an embodiment of the 2 ⁇ restoration unit 604 shown in FIG. 6E.
  • the angle restoration unit outputs two outputs: a read-only memory 901, an address generation circuit 902 that generates an address for the memory 901, a polarity circuit 903 provided on the output side of the memory 901, and a polarity circuit 903.
  • An adder 904 for adding, a register 906 for temporarily storing data, and an adder 905 for adding the output of the adder 904 and the output of the register 906 are provided.
  • the path 902 generates an address in accordance with the input polarities s 1 and s.
  • the processing described above is a matrix operation that uses the linear sum of two negative poles based on multiple polarities divided into groups, including those shown in Fig. 6A and Fig. 7 explaining Jacobian rotation. Therefore, it can be realized with only the processing of the negative negative 2 by adding the wiring on the circuit and the adder, and it is possible to achieve high speed with low complexity.
  • the force using the arc tangent to the negative power of 2 in the angle polarity conversion or its inverse conversion This can be realized by using a memory or a look-up table, and the address is also a depth corresponding to the bit width. Therefore, it can be realized with a small amount of memory.

Abstract

 チャネル行列の変化に応じて送信信号ベクトルの探索範囲を変化可能とするMIMOデコーダは、電波伝搬環境を示すチャネル行列より得られるムーワペンローズの一般逆行列を計算する一般逆行列計算部と、チャネル行列から計算された固有ベクトルごとに、その固有ベクトルに対応する固有値の平方根に反比例する重み付けを行い、重み付けされた結果に基づいて、ムーワペンローズの一般逆行列解を中心として送信信号ベクトルの探索範囲を決定する探索範囲限定処理部と、探索範囲限定処理部で決定された探索範囲に基づき最尤推定で送信信号ベクトルを探索する最尤推定部と、を有する。

Description

明 細 書
MIMOデコーダ及び MIMO復号法
技術分野
[0001] 本発明は、移動通信などにおいて用いられる MIMO (多数入力 Z多数出力; Multi ple-Input/Multiple-Output)空間多重伝送における最尤検出法に関し、特に、電波 伝搬環境等の移り変わりによって変化するチャネル行列により送信信号ベクトルの探 索範囲が変化する場合に適した MIMOデコーダ及び MIMO復号法に関する。 背景技術
[0002] 移動通信における電波伝搬路では、送信アンテナ力も到来する電波は、周囲の地 形などに応じて反射や散乱を受け、一群の素波の集まりとなって受信機に到着する。 各素波の伝搬経路長や位相は相互に異なることから、このように、反射や散乱を受け たことによる一群の素波が到着することによって、フェージング現象が生じる。フエ一 ジング現象は、品質の高い移動通信を実現する上で、常に障害となっている。このフ ージングによる劣悪な電波伝搬環境の克服力 長年にわたる移動通信技術におけ る課題であり、そのため、これまでにも色々な対応策が実用化されてきた。
[0003] 近年、このフェージング現象を悪者扱いするのではなぐ逆にフェージングを移動 通信における電波伝搬に内在する可能性を秘めた環境資源として見直す動きが活 発化している。その詳しい記載が、 Gerard J. Foschini [1] (非特許文献 1)あるいは、 E mre Telatar [2] (非特許文献 2)に開示されている。
[0004] また、近年、複数ユーザダイバーシチ (Multi-USER Diversity)と呼ばれる、フェージ ング変動における空間的位置独立性を利用して電波伝搬路に内在する環境資源を 活用する動きも有り、これも上述したものと同様の動向の 1つとも言える。
[0005] MIMOシステムでは、送信側において、相互に相関がない複数のアンテナを用い て送信系列を空間多重して送出し、受信側においては、相互に相関がない複数のァ ンテナを用いてこれらの信号系列を受信し、受信された信号系列に基づいて、送信 側でそもそも送信したであろう送信系列を最尤推定によって求めるものである。このよ うな MIMOシステムは、フェージング現象に関する従来の考え方を覆すものである。 [0006] MIMOシステムについて先鞭をつけた上述の各文献には、移動通信における伝 送媒体である空間に内在する伝搬路資源を活用する手だてとして、空間多重化処理 された信号を効率的に活用する BLASTと呼ばれる空間伝送処理が開示されている 。また、この BLASTの空間多重分離を低複雑度で実現するアーキテクチャとして、 線形フィルタリングと干渉キャンセラとを組み合わせた V— BLASTと呼ばれる手法も 開示されている。線形フィルタリングとしては、干渉成分を抑圧 (ヌリング: nulling)する ゼロフォーシング(Zero-Forcing ;ZF)規範のもの、ある!/、は最小平均自乗誤差(MM SE : Minimum Mean Square Error)規範のものが一般的である。 ZF規範にしたがいヌ リングを行う線形変換としては、ムーヮペンローズ(Moore-Penrose ; MP)の一般逆行 列が知られており、干渉キャンセラの特性向上を目的として、検出後の SNR (信号対 雑音比; singa卜 to-noise ratio)が最も高いと簡易推定される順に検出する順序付け 処理 (オーダリング)がなされる。このシンボルの順序付けを行う操作として、ムーヮぺ ンローズ一般逆行列の重みベクトルに相当する最小ノルムを有する列ベクトルを優先 して使うことが知られて 、る。
[0007] あるいは、さらに低複雑度の手法として、 QR分解による方法がある。すなわち、通 信路行列(チャネル行列) Hを QR分解により H = Q'Rとすると、 n次元の送信アンテ
T
ナ信号ベクトル
[0008] [数 1]
X G C X1
と、 n次元の受信アンテナ信号ベクトル
R
[0009] [数 2]
γ G ¾ x l との間に以下の関係が成り立つ。
[0010] QH-Y=R-X+QH-v
なお、行列やベクトルは、慣習上、ボールド体で記載されることが多いが、本明細書 では表記の都合上、活字体で記載したところがある。また、送信アンテナ信号べタト ルのことを送信信号ベクトルと呼び、受信アンテナ信号ベクトルのことを受信信号べク トノレと呼ぶ。ここで、 [0011] [数 3]
Q e C nR /,lRはュニタリ一行列、 R e C ½ x は上三角行列
であり、雑音成分ベクトル
[0012] 画 v e C ¾ xl
はュ-タリー変換されるので、 QR分解によっては雑音強調は生ぜず、信号点間距離 を維持したまま変換されることになる。この QRによる分解過程においては、 SNRが高 V、順序で処理できるように行列内ベクトルの並び替えが可能で、 SNRが最大化され るような順序 (オーダリング)で検出するステップ処理を実現できる。このような方法は 、 ZF規範によるヌリング処理にあたるため、本質的に、受信アンテナの本数 nが送信
R
アンテナの本数 nと同数であるかそれ以上であることを前提として 、る。
T
[0013] しかしながらこれらの方法は、初回のステップでのヌリングによる線形処理で n— 1
T
次のヌル生成を行うため、ダイバーシティ利得が n— n + 1のオーダーでしか得られ
R T
ない、という問題点を有する。したがって初回のステップにおける検出誤りが起こりや すぐその影響によって、後段の検出誤りを引き起こす誤り伝搬が生じることがある。
[0014] 一方、最適検出を行うには、下式における最尤検出(most likelihood detection;以 下、 MLDと略す)を行うことになる。
[0015] [数 5]
XMLD = arg min ||Υ - Η · Χ||2
Xe|Aにリ
[0016] し力しながら、 MLDでは、アンテナの本数と変調信号点のサイズ I A Iとに対して 指数関数的に複雑度が増大するので、符号化を考慮に入れると、 MLDは事実上不 可能である。そこで、低複雑度化の手法として、ターボ原理に基づく手法などが検討 されている。上式は検出器にのみついての MLDを示している力 この複雑度を回避 するため及び上述の V— BLASTにおける初段力 後段への誤り伝搬による特性劣 ィ匕を回避するため、言 、換えるとフェージング環境におけるダイバーシティ利得を得 る目的で、球内復号 (Sphere Decoding;以下、 SDと略す。)と呼ばれる復号法の適用 が提案されている。 SDの基本的な考え方は、受信信号点を中心とした適当な半径 r の球に含まれる信号点にっ 、て尤度計算を行 、、限定された範囲内で MLDを行う といったものである。 SDでは、半径 rの選び方によって、効率が決まってくる。あるい は。信号点の数を尤度の大きさによって限定することによって、複雑度を回避する方 法もある。
[0017] なお、 MMSEとターボ原理による推定については、文献 [3] (特許文献 1)に開示さ れているが、ここでは、最尤推定については触れられていない。また、推定対象もチ ャネルであって、送信系列ではない。同様に、文献 [4] (特許文献 2)〖こも、 MMSEと ターボ原理による推定が開示されている力 ここではでは、最尤推定については触れ られていない。
[0018] また、電波伝搬状態がよくない環境下で SNRを向上させる技術としては、従来より 、アレイアンテナを用いる方法がある [5] (特許文献 3)。し力しながら、アレーアンテナ を用いる方法は、アレーアンテナを構成するアンテナ間で相関があることが前提であ り、複数のアンテナ間で相関がないことを前提とする MIMOによる方法とは、本質的 に異なっている。
[0019] ここで、本明細書中で引用した文献を列挙しておく。
特干文献 1: [1」 Gerard J. Foschini, Layered space-time architecture for wireless communications in a fading enverironment when using multiple antennas," Bell Labs Technical Journal, Vol. 6, No. 2, pp. 41-59, Autumn 1996
非特許文献 2 : [2] Emre Telatar, "Capacity of multi-antenna Gaussian channels," Eu ropean Transaction on Telecomunication, Vol. 10, No. 6, pp. 585-595, November/ December 1999
特許文献 1 : [3]特開 2003— 348057号公報
特許文献 2 : [4]特開 2003— 152603号公報
特許文献 3 : [5]特開 2000— 209018号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0020] 移動通信における究極の目的である"!/、つでも、どこでも、だれとでも"を実現する ためには、時々刻々と移り変わる電波伝搬環境において、たとえ特異な反射物によ つて MIMOに適さない偏りのある散乱状態が生じたとしても、通信路容量拡大策で ある空間信号多重における信号分離を、高性能化による安定した品質で、しかも低 複雑度で実現する必要がある。
[0021] 一方、上述の V— BLASTは、低複雑度で実現できるものの、その方式自体に内在 する誤り伝搬のために特性劣化を引き起こす、という課題を有する。また最適検出で ある MLDは、高性能化は実現できるものの複雑度が高ぐそのままでは採用すること ができない、という課題を有する。
[0022] MLDの複雑度を低減するために、送信信号ベクトルの信号点探索範囲を削減す ることが考えられており、探索範囲を限定する Mアルゴリズム (M-Algorithm)や球内復 号 (SD) t ヽつた色々な手法の提案がこれまでにもなされてきた。
[0023] ところで、空間信号多重により通信路容量の拡大を図った MIMOシステムでは、そ の性能が電波伝搬環境に依存しやす 、と 、う特徴を有して 、る。し力しながら MIM Oシステムに関する現在までの検討は、主に、 i. i. dチャネル (independent identically distributed channel),すなわち、送受アンテナ素子間の伝搬路特性が統計的に同 一でかつ無相関のチャネル)に対するものであり、上記の信号点探索範囲を限定し た各種アルゴリズムも、この i. i. dチャネルを前提として検討されている場合が多い。 すなわち、一般的な MIMO伝搬環境は i. i. dチャネルであり、その分散行列の固有 値の確率分布はゥヱシヤード分布となる。
[0024] し力しながら実環境では、特異な反射物によって散乱が制限される場合が多いが、 そのような場合、もはや i. i. d環境とはならず特異な固有値分布となる。その結果とし て適切となるべき探索範囲に偏りが生じる。したがって、 i. i. dチャネルを仮定して最 適な探索範囲の限定を行った上記の各種簡易化アルゴリズムも、一様でな!、反射物 による MIMOに適さない散乱状態の電波伝搬環境に移ってきた場合には、もはや最 適な探索範囲を限定することとはならず、 MLD本来の高性能化による安定した品質 を実現できないといった問題を有する。あるいは逆に、 MIMOに適さない偏りのある 散乱状態の電波伝搬環境を想定して、探索範囲の限定の度合いを緩くし、特性劣化 を食い止めようとすることも考えられる。しかしながらこの場合は、アルゴリズムの簡易 化の効果がなくなって高複雑度の MLDに近づき、もはや低複雑度で実現できなくな つてしまう。
[0025] 本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、移動通信における究極の目的 である"いつでも、どこでも、だれとでも"を実現するために、時々刻々と移り変わる電 波伝搬環境でたとえ MIMOに適さない偏りのある散乱状態に移ってきた場合でも、 通信路容量拡大策である空間信号多重における信号分離を、高性能化による安定 した品質でしかも低複雑度で実現する MIMOレコーダを提供することを目的とする。 言い換えれば、 MIMOに適さない偏りのある散乱状態に移ってきた場合でも、最小 限の探索範囲、すなわち回路規模で最も効率的に探索することにより MIMOを効果 的に動作させることを目的としている。
[0026] このような MIMOレコーダを実現するにあたっては、固有値並びに固有ベクトルの 抽出を低複雑度で実現することがポイントとなるが、本発明は、低複雑度でしかも高 速に構成したヤコビ回転計算を実行することにより、全体でみた複雑度を上げること なく固有値並びに固有ベクトルの抽出処理を実行できる手段を提供することも目的と する。
課題を解決するための手段
[0027] 本発明の第 1の様相に従えば、 MIMOデコーダは、電波伝搬環境を示すチャネル 行列または仮想伝搬路を表す仮想チャネル行列より得られるムーヮペンローズの一 般逆行列を計算する一般逆行列計算手段と、一般逆行列計算手段によって計算さ れた一般逆行列解を中心として送信信号べ外ルを探索する探索手段と、を有し、送 信信号ベクトルの探索範囲はチャネル行列または仮想チャネル行列の変化に応じて 変化可能であり、探索手段は、チャネル行列または仮想チャネル行列力 計算され た固有ベクトルごとに、その固有ベクトルに対応する固有値の平方根に反比例する 重み付けを行 、、重み付けされた結果に基づ 、て送信信号ベクトルの探索範囲を決 定する。
[0028] 本発明の第 2の様相に従えば、 MIMOデコーダは、電波伝搬環境を示すチャネル 行列または仮想伝搬路を表す仮想チャネル行列より最小平均自乗誤差規範に基づ く処理を実行する最小平均自乗誤差規範計算手段と、最小平均自乗誤差規範計算 手段によって計算された検出結果を中心として送信信号べ外ルを探索する探索手 段と、を有し、送信信号ベクトルの探索範囲はチャネル行列または仮想チャネル行列 の変化に応じて変化可能であり、探索手段は、チャネル行列または仮想チャネル行 列から計算された固有ベクトルごとに、その固有ベクトルに対応する固有値の平方根 に反比例する重み付けを行 、、重み付けされた結果に基づ 、て送信信号ベクトルの 探索範囲を決定する。
[0029] 本発明において、探索手段は、計算された固有値のうち、最小の固有値に対応す る固有ベクトルに対しては最小の固有値の平方根に反比例する重み付けを行い、最 小の固有値以外の固有値に対応する各固有ベクトルに対しては、それら各固有べク トルに対応するスカラー量に対してそれら各固有ベクトルに対応する各固有値の平 方根に反比例する重み付けを行うようにしてもよい。その場合、探索手段は、最小の 固有値に対応する固有ベクトルを選択してその選択された固有ベクトル内の各要素 関係を維持しつつ、最小の固有値以外の各固有値の平方根に反比例した形態で、 選択された固有ベクトル内の各要素に探索範囲の幅を持たせるようにしてもよい。
[0030] 本発明にお!/、て、チャネル行列または仮想チャネル行列に基づ!/、て固有値'固有 ベクトルを求める際に、ヤコビ回転を用いて固有値及び固有ベクトルを計算するととも に、ヤコビ回転における回転角を 2の負の冪に対する複数の逆正接の極性付き和と してグループ毎に逐次的に分解する分解手段を設け、分解手段により得られたダル ープ毎の複数の極性を基に構成された 2の負の冪の線形和を要素とする回転行列 をヤコビ回転に用いるようにするとよい。このような分解手段は、例えば、互いに異な る複数の 2の負の冪に対する逆正接をグループ毎に値として持つメモリと、メモリのグ ループを示すアドレスを発生する手段と、メモリから読み出された複数の逆正接デー タの極性付き和及び前回までの極性付き和の蓄積結果とヤコビ回転角を比較する手 段と、を有し、比較の結果をもって今回のグループ内逆正接の極性とする。
[0031] 本発明にお ヽて、上述した仮想チャネル行列は、送受信機の不完全性に基づく寄 与を含んでいてもよい。
[0032] 本発明の第 3の様相に従えば、 MIMO復号法は、送信信号を受信して送信信号 ベクトルを得る段階と、電波伝搬環境を示すチャネル行列または仮想伝搬路を表す 仮想チャネル行列より得られるムーヮペンローズの一般逆行列を計算する段階と、チ ャネル行列または仮想チャネル行列を基に固有値及び固有ベクトルを計算する段階 と、ムーヮペンローズの一般逆行列解を中心として送信信号ベクトルを探索する探索 段階と、を有し、送信信号ベクトルの探索範囲はチャネル行列または仮想チャネル行 列の変化に応じて変化可能であり、探索段階において、チャネル行列または仮想チ ャネル行列カゝら計算された固有ベクトルごとに、その固有ベクトルに対応する固有値 の平方根に反比例する重み付けを行 、、重み付けされた結果に基づ 、て送信信号 ベクトルの探索範囲が決定される。
[0033] 本発明の第 4の様相に従えば、 MIMO復号法は、送信信号を受信して送信信号 ベクトルを得る段階と、電波伝搬環境を示すチャネル行列または仮想伝搬路を表す 仮想チャネル行列より最小平均自乗誤差規範に基づく処理を実行する段階と、チヤ ネル行列または仮想チャネル行列を基に固有値及び固有ベクトルを計算する段階と 、最小平均自乗誤差規範に基づく処理による検出結果を中心として送信信号べタト ルの探索する探索段階と、を有し、送信信号べ外ルの探索範囲はチャネル行列ま たは仮想チャネル行列の変化に応じて変化可能であり、探索段階において、チヤネ ル行列または仮想チャネル行列から計算された固有ベクトルごとに、その固有べタト ルに対応する固有値の平方根に反比例する重み付けを行 、、重み付けされた結果 に基づ!/、て送信信号ベクトルの探索範囲が決定される。
[0034] 本発明では、送信信号ベクトルの探索範囲が、電波伝搬環境の移り変わりによって 変化するチャネル行列または仮想チャネル行列に応じて変化することが可能であり、 その探索範囲がチャネル行列または仮想チャネル行列を基に計算された固有値の 平方根に反比例する如く重み付けされた固有ベクトルによって決定されるので、たと え MIMOに適さない偏りのある散乱状態に陥った場合であっても、通信路容量拡大 策である空間信号多重における信号分離を、高性能化による安定した品質でしかも 低複雑度で具現化できる。したがって、本発明は、移動通信の究極目的である"いつ でも、どこでも、だれとでも"を実現するための手段を提供する。
[0035] このような MIMOデコーダにお!/、ては、時々刻々と移り変わるチャネル行列または 仮想チャネル行列に合わせてムーヮペンローズの一般逆行列解を中心として送信信 号ベクトルを探索する際に、送信信号ベクトルの探索範囲が、チャネル行列または仮 想チャネル行列を基に得られた固有値の平方根に反比例する如く重み付けされた 固有ベクトルを軸とした超楕円によって決定される。このとき処理のネックとなるのが 固有値並びに固有ベクトルの検出である力 本発明では、ヤコビ回転によって固有 値並びに固有ベクトルを抽出する際に、回転角を 2の負の冪に対する複数の逆正接 の極性付き和としてグループ毎に逐次的に分解し (Factorization & Grouping),その 結果得られたグループ毎の複数の極性を基に構成された 2の負の冪の線形和を要 素とする回転行列を用いてヤコビ回転を行う。このように構成したことによって、ヤコビ 回転の計算は、ハードウェア構成として回路上の配線入れ替え (スィッチ)による 2の 負の冪の処理と加算器のみで行うことができ、したがって、低複雑化とグループ化〖こ よる高速ィ匕の両方が同時に達成される。このようにして本発明は、移動通信における 究極の目的である"いつでも、どこでも、だれとでも"を MIMOシステムでも実現できる ようにしている。
[0036] 上述したような構成を採用することにより、本発明によれば、移動通信における究極 の目的である"いつでも、どこでも、だれとでも"が、 MIMOシステムでも実現できるよ うになる。本発明によれば、時々刻々と移り変わる電波伝搬環境下で、たとえ MIMO に適さない偏りのある散乱状態に移ってきた場合でも、通信容量拡大策である空間 信号多重における信号分離を。高性能化による安定した品質でしかも低複雑度で実 現できる。
[0037] 本発明は、チャネル行列または仮想チャネル行列の固有値と固有ベクトルの抽出 をヤコビ回転により低複雑度でしかも高速に実行する手段を提供する。この固有値と 固有ベクトルの抽出処理は、 1フレーム当たり 1回行えば良いので、毎回処理が必要 な MLDに比べて相対的に低複雑度となる特徴があり、全体としてみた複雑度がさら に低くなる。上述したように、ヤコビ回転によって固有値 ·固有ベクトルを求める際、回 転角を 2の負の冪に対する複数の逆正接の極性付き和としてグループ毎に逐次的に 分解し、その結果得られた該グループ毎の複数の極性を基に構成された 2の負の冪 の線形和を要素とする回転行列をヤコビ回転に用いることができるので、上述したよ うに、 2の負の冪の線形和を要素とする行列演算は、ハードウェア構成として、回路上 配線の入れ替えと加算器のみで実現できる。したがって、本発明は、グループィ匕によ る高速ィ匕が可能で低複雑度かつ高速な実現手段を提供できる。
[0038] 本発明では、ムーヮペンローズの一般逆行列を計算する代わりに最小平均自乗誤 差 (MMSE規範)規範に基づく検出結果を中心として送信信号ベクトルを探索するこ とによって、さらに高性能化による安定した品質を有する MIMOデコーダを低複雑度 で実現することができる。
[0039] 本発明では、送信信号ベクトルの探索範囲の設定を行う際、計算された固有値のう ち、最小の固有値に対応する固有ベクトルに対しては最小の固有値の平方根に反 比例する重み付けを行い、最小の固有値以外の固有値に対応する各固有ベクトル に対しては、それら各固有ベクトルに対応するスカラー量に対してそれら各固有べク トルに対応する各固有値の平方根に反比例する重み付けを行うようにすることにより 、送信信号ベクトルの探索範囲決定の処理を簡略ィ匕できる。その際、最小の固有値 に対応する固有ベクトルを選択してその選択された固有ベクトル内の各要素関係を 維持しつつ、最小の固有値以外の各固有値の平方根に反比例した形態で、選択さ れた固有ベクトル内の各要素に探索範囲の幅を持たせるようにすることにより、送信 信号ベクトルの探索範囲決定の処理をさらに簡略ィ匕できる。
図面の簡単な説明
[0040] [図 1]二次元の実数の場合で示した固有値と固有ベクトルによる探索範囲限定処理 の例を示す図である。
[図 2]本発明の第 1の実施形態の MIMOデコーダの構成を示すブロック図である。
[図 3]二次元の複素数の場合で示した固有値と固有ベクトルによる探索範囲限定処 理の例を示す図であり、固有ベクトルが単一要素の場合を示して 、る。
[図 4]チャネル行列による固有値の例を示す図である。
[図 5]二次元の複素数の場合で示した固有値と固有ベクトルによる探索範囲限定処 理の例を示す図であり、固有ベクトルの複数の要素が存在している場合を示している
[図 6A]ヤコビ回転演算部の構成を示すとともにヤコビ回転を説明する図である。
[図 6B]ヤコビ回転演算部内の ω 極性検出部を説明する図である。 圆 6C]ヤコビ回転演算部内のュ-タリー行列演算部を説明する図である。
圆 6D]ヤコビ回転演算部内の 2 Θ極性検出部を説明する図である。
[図 6E]ヤコビ回転演算部内の 2 Θ復元部を説明する図である。
圆 6F]ヤコビ回転演算部内の Θ極性検出部を説明する図である。
圆 6G]ヤコビ回転演算部内の回転行列演算部を説明する図である。
圆 7]固有値 ·固有べタトル計算部の構成を示すとともにヤコビ回転による固有値と固 有ベクトルの演算を説明する図である。
[図 8]逆正接量子化回路(ASC ; Angle to Sine Converter)の構成を示すブロック図で ある。
[図 9]角度復元回路(SAC ; Sign to Angle Converter)の構成を示すブロック図である 符号の説明
101 チャネル行列計算部
102 一般逆行列計算部
103 固有値,固有ベクトル計算部
104 探索範囲限定処理部
105 最尤推定部
106 復号器
107 切り替えスウィッチ
108 受 f— フノアナ
601 ω 極性検出部
pq
602 ュニタリー行列演算部
603 2 Θ極性検出部
604 2 Θ復元部
605 Θ極性検出部
606 回転行列演算部
607 完了条件比較処理
701 固有ベクトル計算部 702 固有値計算部
703 ヤコビ回転演算部
801 901 メモリ
802 902 アドレス発生回路
803 極性付き加算器
804 906 レジスタ
805 比較器
806 極性選択器
807
808, 904, 905 カロ算器
809 選択器
903 極性付け回路
発明を実施するための最良の形態
[0042] 次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、本 発明の理論的な裏付けを解析的に示す。
[0043] MIMOシステムにおける MLDの計算量削減技術には、従来から種々のものが知 られているが、その複雑度は、送信アンテナから送信されたであろう送信信号べタト ルの探索範囲、あるいは送信ベクトル内各要素の探索範囲の適正な限定処理に帰 着する。そこでまず、その適正な探索範囲が電波伝搬環境の違いによって異なること を解析的に示す。
[0044] サンプリング時刻 iにおける n個の受信アンテナを持つ受信信号ベクトル y(i)を
[0045] [数 6]
Figure imgf000014_0001
'2(
y( = -(1 )
とし、 n個の送信アンテナを持つ送信信号ベクトル s(i)を
[0046] [数 7]
Figure imgf000015_0001
とすると、チャネル行列
[0047] [数 8]
¾" 1
HeC ½x を用いて、
[0048] [数 9]
y() = H-S( + v( ί = \ 'Ν ー(3)
,, «]2
l 22 …(
Figure imgf000015_0002
Figure imgf000015_0003
[0049] ここで v(i)は、 N (0,1 )を要素にもつベクトルである。
c nR
[0050] 以下、表記上の混乱のおそれがない場合には、 y(0などを、単に yのように書くこと がある。
[0051] このような条件で送信信号ベクトル s(i)を最尤検出(MLD)するのであるから、以下 のようになる。
[0052] [数 10]
arg min ■ (5)
seA "T
ここで、
y-
Figure imgf000016_0001
( し H .(y- H.s)
-y^ y-s^ y-y^ H s + sff H^ H s
一方、
(s = sf•Hi-H-(s = s)={s = (Hi.H)"l-Hff-y}/.Hi.H.{s = (Hii-H)"l-Hff-y
ここで s = (llw Il)r' IIW y
= -: ^ · H . (H^ · Hjr1 }. (Hff . H)小 (Hff . HjT1 · Hff . y}
ここで ·,·Ω = Η" Η, thenla'f =n l
=s" .(ΗΛ .H).S_s" .H" .y- y" .H.s + y" ·Η·(Η" .H)— 1.H" -y
[0053] (6)式と (7)式の両辺を引き算すると、
[0054] [数 11]
(s- H" となり、 こ
I y-H s
Figure imgf000016_0002
が得られる。既に受信済みの受信信号ベクトル yの基で送信信号ベクトル sの最尤推 定を行うのであるから、(9)式の右辺第 2項は確定済みであり、また、
[0055] [数 12] s = (HFF HI ' HFF y ー(10) はムーヮペンローズの一般逆行列解で確定済みである。したがって (5)式は、以下の( 11)式に帰着する。
[0056] [数 13] arg min (s - s) . H H is-si = arg min is-s Ω-is-s) ここで S = (HFF H) 1 HFF y , Ω = Ηΰ H [0057] (11)式にお!、てムーヮペンローズの一般逆行列解
[0058] [数 14] s
を中心に単位ユークリッド自乗距離の拘束条件の下で極小を与える
[0059] [数 15]
(")
は、以下のように、ラグランジュの未定乗数法を用いて解析的に求めることができる。 すなわち、
[0060] [数 16] 拘束条件式を^^ s— sj=0として φ(^-ή=[^-^)Η -(s-s)-l =0 ー(12)
[0061] この条件の下での評価関数を
[0062] [数 17]
/(s— として f(s~s)=(s-i)H -il-(s-s) ー(13) が得られる。したがって、定数えを用いて
[0063] [数 18] u = f (s-s)- λ· (s-s)
= (s-s)ff-a.(s-s)-A.((s-sf -(s-s)-l) "'(14) が得られる。この uを条件なしで極値にする
[0064] [数 19]
(s-s) を求めればよい。
[0065] ベクトノレ
[0066] [数 20] (s-s) に関する微分は、共役導関数
[0067] [数 21]
Figure imgf000018_0001
によって解くことができ、
[0068] [数 22]
Figure imgf000018_0002
を満足する
[0069] [数 23] (s-s) を求めれば良いから、
[0070] [数 24]
£l-\s-s)= -( -s)
ここで S = (Hff .H)_1.Hff .y , Q = Hff .H … 6) が得られる。(16)式は、固有ベクトルと固有値の定義そのものに他ならない。
[0071] したがって、評価関数
[0072] [数 25]
Figure imgf000018_0003
を拘束条件
[0073] [数 26]
の下に最小 (最大)にするベクトル
[0074] [数 27] (s-s)
は、 Ω ΗΗ·Ηの固有値え ,λ ,…,え に対応する固有ベクトル
1 2 η
[0075] [数 28]
Figure imgf000019_0001
の中にある。(16)式の両辺に左から
[0076] [数 29]
Figure imgf000019_0002
を乗算すると、
[0077] [数 30]
(s-sY -£l-(s-s)= A-(s-s)H -(s-s)= 〜(17) であるから、評価関数
[0078] [数 31]
/(s -s)—(s— s) . Ω .、s _ s) の最小値 (最大値)は、最小固有値 (最大固有値) λ ( λ )そのものであり、その時
min max
のべクトノレ
[0079] [数 32]
(s-s)
は、 λ (λ
min max )に対する固有ベクトルである。
[0080] 以上の関係を使って送信信号ベクトル sを最尤推定するわけであるが、実はこの問 題は NP完全問題として知られており、これ以上解析的に解くことは期待できない。そ こで探索によって解を見いだすことになる。
[0081] 今、エルミート行列 Ω =ΗΗ·Ηをスペクトル分解すると、
[0082] [数 33] n = Hff -H= ー(18) ここで、 は固有値、 enは正規ィ匕された固有ベクトルであり、 {en}は正規直交系であ る。任意の送信信号ベクトル sに対して、
[0083] [数 34]
Λ'
(s-s) · Ω · (s - s) = > A„ · (s - s) . e„ - e„ · (s - s)
Figure imgf000020_0001
ここで = min{nTfnR]
[0084] Ωはエルミート行列であるから、その固有値 は、全て必ず実数で非負である [0085] 今、任意の cに対して
[0086] [数 35]
,s_s," · Ω · - s) = c2 を満足する送信信号ベクトル Sに対してスカラー値
[0087] [数 36] tn = (s - ήΗ - e„ « = 1~/V - (20) とすると、(19)式より、
[0088] [数 37] c = I, · ί, + λ2 -
Figure imgf000020_0002
+■■■ + λレ W ΓΝ
'Λ'
.: 1=
ー(21)
( c 、 ,丄、 2
ノ 、 ' ノ 、Λ / ノ は超楕円である。したがって、
[0089] [数 38]
(s - s) = ,
Figure imgf000020_0003
は、 e方向での適当な距離を与えることになる。
2
[0090] すなわち、
[0091] [数 39]
、s_s) · Ω · (s -s)= c2 を満足する送信信号ベクトル Sは、ムーヮペンローズの一般逆行列解
[0092] [数 40]
を中心として固有値の平方根に逆比例する長さを持ち、軸が Ω =ΗΗ·Ηの固有べク トルで与えられる超楕円上に存在することになる。
[0093] 直感的理解の説明のしゃすさから二次元の実数の要素の場合で示した簡単な例 を図 1に示す。図 1より、
[0094] [数 41] s_S)" '(s— S) = c2以内の探索範固は、 = +ス 2 s_S)'e2|2 の軸が固有ベクトルで与えられる楕円となる。
[0095] [数 42] A1
Figure imgf000021_0001
となって e_方向での最適な探索範囲を示し、
[0096] [数 43]
(s_s =
Figure imgf000021_0002
となって e方向での最適な探索範囲を示す。すなわち、固有値の平方根に反比例す
2
る長さで軸が固有ベクトルで与えられる楕円上の探索領域 c2= -It +
1 1 f λ '|t I2 2 2 が
、最適な探索範囲となる。
[0097] 一方、従来の探索範囲は、全方位で探索を行っているため、図 2で記された円とな る。したがって本発明の固有値を使った探索範囲と同様の性能を従来の方法で出そ うとすると、最適範囲である楕円を含む広い円の領域となって、探索範囲の適正な限 定処理がなされていないことが分かる。逆に同等の領域で探索を実行した場合、円 の半径が狭くなつて、本来の探索すべき領域が外れることによる特性劣化を生じるこ とになる。
[0098] これらの固有値並びに固有ベクトルは、電波伝搬環境を表すチャネル行列 Hより求 めたものである。したがって時々刻々と移り変わる電波伝搬環境で MIMOに適さな い偏りのある散乱環境に移ってきた場合、固有値分布が変わってくる。図 2の場合、 λ < λを仮定して書かれている力 電波伝搬環境が MIMOに適さない偏りのある
1 2
散乱状態 (アンテナ間の相関が出てくる状態であって、もはや i. i. d.チャネルではな い状態)になると、固有値の分布に広が生じる。すなわち図 2でいうならば、 λとえ
1 2 の差がさらに開いてゆくことになる。すると、本発明の固有値を使った探索範囲と従 来の全方位型の円の探索範囲との差がさらに広がる結果となり、同じ
[0099] [数 44]
(s - s) · Ω■ (s - s) = c2 の領域を確保しょうとすると、従来の方法では、円半径を増力!]させて MLDに近い複 雑度での対処を余儀なくされるか、あるいは同じ探索範囲で特性劣化を生じさせるか といった問題を生じることになる。
[0100] それに対して本発明の固有値を用いた方法では、必要最小限度の
[0101] [数 45] is - s ' Ω -、 s - s) = c- によって規定された最適な探索範囲となっているため、複雑度を増加させることなく 高性能で安定した品質を実現できるのである。
[0102] 以上、送信信号ベクトルの適正な探索範囲、あるいは送信ベクトル内各要素の適 正な探索範囲が電波伝搬環境の違いによって異なることを示した。
[0103] 次に、本発明の第 1の実施形態の MIMOデコーダの構成について説明する。図 2 は、この MIMOデコーダの全体構成を示すブロック図である。
[0104] MIMOデコーダには、 n個の受信アンテナ 108が接続している。 MIMOデコーダ には、各受信アンテナ 108からの受信信号 (受信系列)が入力してチャネル行列 Hを 計算し Ω =ΗΗ·Ηを計算するチャネル行列計算部 101と、チャネル行列 Ηに関する ムーヮペンローズ (MP)の一般逆行列を計算する一般逆行列計算部 102と、チヤネ ル行列 Hの固有値及び固有ベクトルを計算する固有値'固有ベクトル計算部 103と、 一般逆行列計算部 102で計算されたムーヮペンローズ一般逆行列と固有値'固有べ タトル計算部 103で計算された固有値及び固有べ外ルとに基づいて探索範囲を限 定する処理を実行する探索範囲限定処理部 104と、受信アンテナ 108から受信系列 が入力し、探索範囲限定処理部 104で限定された探索範囲内で最尤推定を行う最 尤推定部 105と、信号系列の復号を行う復号器 106と、復号器 106への入力を切り 替える切替スィッチ 107と、を備えている。
[0105] ここでは特に図示はしていないが、送信側の n個の送信アンテナより送出された送
T
信信号ベクトルは、時々刻々と変化する電波伝搬路を経て、 n個の受信アンテナ 10
R
8に到着する。この入力信号である n個の信号を受信信号ベクトル yとして扱うが、送
R
信機力 電波伝搬路を経て受信機の RF (無線周波数)フロントエンド、さらに整合フ ィルタや白色化フィルタまでも含めて仮想伝搬路として扱い、その仮想伝搬路をモデ ルイ匕した仮想チャネル行列の乗算結果をもって受信信号ベクトル yとして扱ってもよ い。また、送受信機の不完全性もこの仮想チャネル行列に含ませて扱ってもよい。
[0106] この MIMOデコーダでは、電波伝搬環境などの移り変わりによってチャネル行列あ るいは仮想チャネル行列が変化した場合に、そのように変化したチャネル行列ある ヽ は仮想チャネル行列に応じて送信ベクトルの探索範囲が変化する。そのため、探索 範囲限定処理部 104は、ムーヮペンローズの一般逆行列解を中心として送信信号べ タトルが探索されるようにする力 その際、チャネル行列(あるいは仮想チャネル行列 )の固有ベクトルに対し、そのチャネル行列(あるいは仮想チャネル行列)の固有値の 平方根に反比例するように重み付けを行い、重み付けがなされた固有ベクトルによつ て探索範囲が決定されるようにする。
[0107] 次に、図 2に示した MIMOデコーダの動作について説明する。
[0108] 送信側は、チャネル行列 Hを受信側で推定できるようにするために、ユーザーデー タを送る前に、送信アンテナごとに異なる直交したパイロット信号を送信する。このパ ィロット信号は受信アンテン 108で受信され、その結果、チャネル行列計算部 101は
Ω =ΗΗ·Η ー(22)
の計算が実行される。ここで Ηは、チャネル行列あるいは上述の仮想チャネル行列で ある。また同時に一般逆行列計算部 102は、この演算結果を用いて
Η·Η)_1·ΗΗ 〜(23)
を計算し、固有値 ·固有べタトル計算部 103は、後述するヤコビ回転により、固有値 λ , λ ,.,., λ並びにそれに対応する固有ベクトル e ,e ,...,eを Ωより計算する。
1 2 n 1 2 n
[0109] 探索範囲限定処理部 104は、固有値'固有ベクトル計算部 103より送られてきた固 有値え , λ ,.,., λ並びに固有ベクトル e ,e ,...,eを基に、予め設定されてある探索
1 2 n 1 2 n
領域定数
[0110] [数 46]
(s - s) ■ Ω · (s - s) = c2 に合うように、中心を原点とした探索範囲を計算する。すなわち探索範囲限定処理部 104は、上述のように各固有ベクトルを軸として固有値の平方根に反比例する長さで [0111] [数 47]
Figure imgf000024_0001
によって形成される超楕円を決定する。これらの処理は 1フレーム当たり 1回行えばよ いので、後述するように毎回の処理が必要な最尤推定 (MLD)に比べて、相対的に ゆっくりした処理が可能である。
[0112] 次に、送信機からユーザーデータが送られて来るので、探索範囲限定処理部 104 は、受信信号べ外ル yと一般逆行列計算部 102からの演算結果である (ΗΗ·Η)_1·ΗΗ を用いて、一般逆行列解 (ΗΗ·Η)— i 'H^yを計算し、その結果を探索範囲の中心値
[0113] [数 48] = (nH n) HH y ...(24) として用いる。これによつて最終的な探索範囲が決定したことになる。その後、最尤推 定部 105は、探索範囲限定処理部 104で設定した探索範囲内で探索を実行し、最 も近い送信信号ベクトルの絞り込みを行い、必要に応じて対数尤度比として復号器 1 06へ出力する。また限定された探索範囲内に推定対象の送信信号べ外ルが存在 しな力つた場合、切り替えスィッチ 107が復号器 106への入力を探索範囲限定処理 部 104へ切り替え、探索範囲限定処理部 104において計算されたムーヮペンローズ の一般逆行列解 (ΗΗ · H)"1 · HH · yある ヽは必要に応じて対数尤度比化した信号が復 号器 106へ出力されるようにする。
[0114] 以上の説明では、ムーヮペンローズの一般逆行列解を探索範囲の中心あるいは探 索範囲内の送信信号ベクトルが存在しな力つた場合の推定値として用いていたが、 さらに高性能で安定した品質を実現するために、(25)式で計算される最小平均自乗 誤差 (MMSE規範)規範に基づく処理をムーヮペンローズの一般逆行列計算と入れ 替えてもよい。
[0115] [数 49] ー(25)
Figure imgf000025_0001
[0116] 次に、本発明の第 2の実施形態の MIMOデコーダについて説明する。第 1の実施 形態では、直感的理解と説明のし易さから実数の要素の場合で説明したが、ここで は、二次元変調も考慮した複素数の要素の場合で説明する。本実施形態の特徴は、 ベクトルとスカラーの組み合わせによる低複雑度の実現方法を示した点である。
[0117] まず簡単な例を想定して説明する。行列の要素が複素数となるので、説明の都合 上、各固有ベクトルが単一要素の直交関係にある場合とし、二次元のチャネル行列 を例にとって説明する。
[0118] [数 50]
H = :で /lj < L, •(26)
Figure imgf000025_0002
を考える。 Ω = ΗΗ · Ηより、
Figure imgf000025_0003
が得られ、これより固有値と固有ベクトルは、
[0119] [数 51]
Figure imgf000026_0004
の関係から、以下のようになる。
[数 52] 第 1の固有値及び固有べクトル;
0
— 0·
第 2の固有値及び固有べクトル;
y
[0121] この場合、送信信号ベクトルの探索は、要素ごとに独立に行うことができ、
[0122] [数 53]
Figure imgf000026_0001
とすると、上述の説明より最適な探索範囲は固有値の平方根に反比例するから、第: の固有値及び固有ベクトルすなわち Xに対しては、
[0123] [数 54] の探索範囲
Figure imgf000026_0002
第 2の固有値及び固有ベクトルすなわち yに対しては
[0124] [数 55] の探索範囲 e2
Figure imgf000026_0003
となる。この関係を図 3に示す。図 3において Reは実軸を示し、 Imは虚軸を示してい る。図 3では、 λ < λを仮定して書かれているので、要素 Xに対する探索範囲が要
1 2
素 yに対する探索範囲に比べて広くなつている。二次元変調された送信信号ベクトル の第 1の要素 Xに相当する信号点をこの複素平面上で探索することになるが、要素 y に対する探索範囲が狭くなり、低複雑度で探索が効率的に行われることが分かる。二 次元変調された送信信号ベクトルの第 2の要素 yにつ 、ては、この狭 、探索範囲であ る複素平面上で信号点を探索するだけでよ!、。
[0125] 次に、チャネル行列内要素が互いに関連しあった状態で探索範囲の限定を行う場 合、すなわち、上述の各例とは異なり固有値ベクトルの複数の要素成分が存在して いる場合について、具体的な実施形態を基に説明する。この実施形態は、最小固有 値に対してはベクトルで、その他の固有値に対してはスカラーで各固有値の平方根 に反比例する如く重み付けを行うことにより、固有ベクトルの探索範囲決定のための 機構を簡単ィ匕して回路規模の削減を図ったものある。説明のし易さを考慮して、以下 では二次元のチャネル行列 Hで説明する。
[0126] [数 56] e, ]
H = ここで < (28) とする
Figure imgf000027_0001
と、 · Ηより、
Figure imgf000027_0002
この固有値は、以下の様にして求めることができる。
[0127] [数 57]
2 _ exp[j θ1 ]- {1 + exp[j φ\ )
= 0 - (30)
exp [- y ^ ]■ (l + exp [- j φ] ) 2 - λ
の関係より、
{λ- 2)
Figure imgf000027_0003
= 0
-(31 )
[0128] これをえについて解くと、 λ , λが以下の様に求まる c
1 2
[0129] [数 58] = 2 ±
Figure imgf000027_0004
= 2 ± 十 2 · cos φ - (32)
[0130] このときの、 φを + 180度から一 180度まで変化させたときの φとえ , λ との関係を 図 4に示す。図 4から分かるように、え とえ の差の大きくなる状態が、 φの小さい領域
1 2
で存在する。
[0131] この固有値えに対する固有ベクトル
[0132] [数 59]
は、
[0133] [数 60]
2 - λ
- (33) exp [-ゾ 6*ι ] · + exp [- j φ] ) 2 - λ
Figure imgf000028_0002
の関係より、 (32)式を用いて、
Figure imgf000028_0003
Figure imgf000028_0001
となる。したがって、
[0134] [数 61] 第 1の固有値及び固有べクトル
第 2の固有値及び固有べクトル;
Figure imgf000029_0001
が得られる。送信信号ベクトルの最適な探索範囲はこの固有ベクトルを固有値の平 方根に逆比例する形で重み付けした軸による楕円となる。したがって任意の Cに対し て
[数 62]
を満足する送信信号べクトル Sに対し、
Figure imgf000029_0002
と —ると、
Figure imgf000029_0003
で決定される楕円内を探索範囲とすればよいことが分かる。
[0136] しかしここでは、もっと簡単化して低複雑度で実現した実施形態を説明する。すな わち、もっとも影響力のある最小固有値に対してはベクトルで、その他の固有値に対 してはスカラーで、各固有値の平方根に反比例する重み付けを行い、探索範囲限定 処理の回路規模の削減を図った方法である。
[0137] 探索範囲内の観測点を互いに直交する上述した固有ベクトル e ,eを軸として表現
1 2
すると、
[0138] [数 63]
Figure imgf000029_0004
となる。(37)式の両辺に左力も e Hを乗じて exを、また e Hを乗じて βを以下のように得 ることがでさる。
[0139] [数 64] a - tx * is - s)
Figure imgf000030_0001
(38) これは上記の t , tに相当するものであるから (複素共役になっているが本質的に同
1 2
じものである)、上述と同様の同じ楕円の探索範囲を構成する。
[0140] そこで複素平面上の単位円内に限定した複素変数
[0141] [数 65]
Figure imgf000030_0002
を用いて上記関係を表現し直すと、以下のようになる c
[0142] [数 66]
+
Figure imgf000030_0003
2
.で λ^ λ, •(39) ここで、(39)式は複数のベクトルを使った任意の組み合わせによる構成となるものであ るから、(39)式を処理することとなる探索範囲限定処理部の複雑度が大きくなる。そこ で探索範囲限定処理結果への寄与度の少ない (39)式の右辺第 2項をスカラー化す ることとして複雑度の削減を考えると、以下のようになる。
[0143] [数 67]
Figure imgf000031_0001
ここで λχ < Λ -,
したがって is-sl
Figure imgf000031_0004
:で λ, <λ2 -(41)
■ + b-
Figure imgf000031_0002
となる。この結果をチャネル行列の φ =36度の状態で見ると、図 4より、 λ =0. 1、 λ
1
=3. 9である。したがって、探索用の信号ベクトル
[0144] [数 68]
Figure imgf000031_0003
の要素 Xについての探索範囲は、図 5の要素 Xに示すように、そのほとんどが λ 0. 1で決まる成分となって、半径が
[数 69]
の円の領域となる。それにスカラー成分である
[0146] [数 70]
1 c
2 Λ2 が少し 1わるだけで要素 Xに対する探索領域は決定される。このとき、要素 Xに連動し て要素 yの探索も行われる。複素平面上における要素 Xの探索点を
[0147] [数 71]
1 c
厂- 厂 -" ここで a = e とすると、連動して行われる yの探索は、
[0148] [数 72] a · exp を中心に半径
Figure imgf000032_0001
あるいはより厳密【
[0149] [数 73]
Figure imgf000032_0002
Figure imgf000032_0004
で全方位探索を行うことになる。図 5の要素 に示す領域がそのときの探索範囲であ る。
[0150] 図 5より、要素 に連動して要素 の探索範囲は、半径
[0151] [数 74]
Figure imgf000032_0003
によりかなり絞り込まれた領域になることが分かる。このように絞り込まれた領域を探索 範囲に限定しても
[0152] [数 75]
(s - s) · Ω■ (s - s) < c2 を満たす領域は全て網羅して 、るのである。
[0153] 本実施形態では、探索範囲の設定に際し、最小固有値に対応する固有ベクトルの みをベクトルとして扱い、その他の固有値に対してはスカラー値で探索範囲に寄与さ せることによって処理規模の削減が図られ、さらに、同ベクトルとしての扱いは、ベタト ル内各要素がベクトルとしての関係を維持しつつ他の固有値に対するスカラー値を 各固有値の平方根に反比例した形で各要素の探索範囲に幅をもたせることによって 、さらに低複雑度で具現ィ匕が可能となっているのである。 [0154] 次に、図 2に示した MIMOデコーダの固有値.固有ベクトル計算部 103で行われる
、 Ω力 ヤコビ回転により固有値え ,λ ,.,.,λ並びにそれに対応する固有ベクトル e
1 2 n 1
,e ,...,eを計算する方法について説明する。すなわち、このヤコビ回転を低複雑度で 高速に実現する固有値 ·固有べタトル計算部を持つ MIMOデコーダの実施形態を 説明する。他の実施形態と異なる特徴的な部分について詳細に説明する。
[0155] 本実施形態の特徴は、固有値 ·固有べタトル計算部においてヤコビ回転を実施す る際に、回転角を 2の負の冪 (べき)に対する複数の逆正接 (アークタンジ ント; arct anまたは tan の極性付き和として分解し、このように分解した時に得られる極性を 基に構成された 2の負の冪の線形和を要素とする回転行列を用いて、ヤコビ回転を 実施した点にある。本実施形態の構成を説明する前に、まず、ヤコビ回転によって固 有値並びに固有ベクトルを得る過程を説明する。
[0156] 固有値'固有ベクトル計算部の入力は、 Ω =ΗΗ·Ηである。ヤコビ回転は、この Ωに 対して、
Ω ·Χ= λ ·Χ ---(42)
となるスカラー値である固有値 λと固有ベクトルである Xとを出力する処理である。
[0157] (42)式の両辺に左から正則行列 Μを乗ずると、
Μ· Ω ·Χ= λ ·Μ·Χ 〜(43)
となる。ここで、 y=M'Xとおくと、 X=M_1'yであるから、
Μ· Ω -M_1-y= λ -y ---(44)
が得られる。すなわち、 Ωを Μ· Ω ·Μ_1に置き換えても固有値並びに固有ベクトルは 変わらな 、ことが示されて 、る。この変換を何回力繰り返して簡単な形に変形すること を考える。今、この正則行列 Μとして、次のような要素を考える。
[0158] [数 76]
= j = q のとき
qのとき)
Ρのとき ー(45)
とき
Figure imgf000033_0001
とき ここで p, qは行番号である。角度 Θの決め方は後述する。 Mを図解すると以下のよう になる。
[0159] [数 77]
第 P行
第 q行
Figure imgf000034_0001
第 ρ列 第 q列
[0160] 実際に計算してみれば分力るように、行列 Mには以下の性質がある。
[0161] [数 78]
Figure imgf000034_0002
-(46) すなわち、 Μ·ΜΗ = Ιであって、
Figure imgf000034_0003
、(44)式における逆行列をわざわざ計 算する必要がなぐ以下のような簡単な計算で済ませることができる。
[0162] [数 79]
Figure imgf000035_0001
•(47)
[0163] (47)式に対してさらに右力も Μ— i = MHを乗じて、
[0164] [数 80]
Figure imgf000035_0002
-n + n …
一 n,^ ,。」, …
-(48) を得る。 :の変換後の行列 Μ · Ω · Μ— 1を新たに new Qとおくと、以下の関係が成り立 つ。
[0165] [数 81] new Ω = Ω ϋ ( J≠ p,q、
new Pi cos θ + Ω ({j sin θ (ゾ≠ ρ, q)
new C0S 9
new Ω cos θ + Ω iq sin θ ( ≠ ρ, q)
new sin θ -h Ω iq cos θ (ί≠ p, q)
new Ω = Ω cos 2 θ + Ω qp sin θ cos θ + Ω Μ cos θ sin θ + Ω w sin 2 θ
= Ω ^ cos 2 θ + (Ω Μ + Ω qp )sin θ cos θ + Ω qq sin 2 θ
new Ω ρ(} =— Ω ρρ cos θ sin θ - Ω qp sin 2 θ + Ω pq cos 2 θ + Ω (fq sin θ cos θ
Figure imgf000036_0001
new Ω 一 Ω pj} sin θ cos θ + Ω cos 2 θ - Ω sin 2 θ + Ω qq cos θ sin θ
= (Ω ^— Ω pp )sin θ cos θ + Ω ^ cos 2 θ - Ω ^ sin 2 θ
new Ω ^ = Ω ρρ sin 2 θ— Ω cos θ sin θ一 Ω pq sin θ cos θ + Ω ^ cos 2 θ
= Ω sin 2 θ - ίΩ + )sin θ cos θ + Ω cos 2 θ
(49) この新たな行列 new Ωもエルミート行列であるから、対角要素は全て実数となる。しか し非対角要素については複素数の場合もある。ヤコビ回転では、全ての非対角要素 の内の任意の要素である new Ω , new Q を" 0"になるように Θを決める。非対角要 素は複素数の場合もあるので、まず対象となる要素を実数に変換して力もヤコビ回転 を行う方法をこの実施形態では用いることにする。 Ω 及び Ω をターゲットとしている のであるから、以下のュ-タリー行列 M (― ω )を用いる。ここで、
[0166] [数 82]
である。
[0167] [数 83]
Figure imgf000037_0001
第 p列
•(50)
[0168] Μ(-ω )による変換後の Ωは、
[0169] [数 84]
1(- ).Ω.Μ (- f
Figure imgf000037_0002
となり、これもエルミート行列であるから、上述の関係力 置き換えても、固有値並び に固有ベクトルは変わらない。また対角要素はそのままで、ターゲットとしている Ω 及び Ω の変換後の値はともに等しい実数となる。この変換後の行列を Ωとして扱うも のとする。すると (47)式から (48)式の変換によって得られた new Ωのターゲット要素は、 (49)式より、
[0170] [数 85]
Ω,. -Ω.
new Ω„„ = new Ω,.„ = sinie)+ lp lcosie) ー(52)
2 となる。ヤコビ回転はこの値を" 0"になるように Θを決めるのであるから、
[0171] [数 86] sinie) Ω 2Ω— 2Ω—
θ =— arctan\ ■(53) cos(20) Ω,, -Ω„ 2 Ω,, -Ω
2 となる。この回転角 Θを使ったヤコビ回転の具体的手順は、本実施形態では、 Ωの 非対角要素の中でその絶対値が最大のものを上述のターゲット Ω 及び Ω とし、そ して新しい変換後の newQ , newQ カ ' 0"になるように 0を決めるという操作を非対 角要素が十分小さくなるまで繰り返す。すると固有値は、変換後の新しい newQの対 角要素上に並ぶようになる。この反復処理は必ず収束する。その収束過程を以下に 説明する。
[0172] 今、 1回分の変換後の新しい new Ωの行列を Bとすると、
[0173] [数 87]
B" ·Β = (Μ·Ω·Μ"1)σ ·ΙΜ·Ω Μ"1)=ΙΜ·Ω·Μ")Ζί ·(Μ·Ω·Μ")=(Μ·Ω" ·Μ")·(Μ.Ω.Μ")
=Μ Ω" Ω Μ" ^ ここで Μ"=Μ—リ ■••C54) 行列のトレースの関係として、任意の正方行列 A, Bについて、
tr[A-B]=tr[B-A]
の関係があるから、
[0174] [数 88] か |BFF · B] = tr\M ilH il MH\ = tr\MH · Μ · · Ω| = tr\ilH ••(55) が成り立つ。また、任意の正方行列 Aについて、
[0175] [数 89]
Figure imgf000038_0001
したがって、 か [B . B】 = |b I , /Γ[ΩΓ .Ω] =∑∑|Ω ー(57)
./=1 i=l 7=1 ''=ι であるから、次の結果を得る c
[0176] [数 90] ΣΣ| -(58)
Figure imgf000039_0001
[0177] (58)式は、変換後の新しい new Ωの行列の全ての要素のパワー和が変換前の行列 の全ての要素のパワー和と同じで一定の値に保たれて 、ることを示して 、る。(49)式 と (58)式の関係を用いると、
[0178] [数 91]
= Ω;/ ( p,q、
= Ωρ] cos θ + Ω¾. sin θ U≠ p,q、
-< κ = -Ωί; sin9 + Ω^. cos6 U≠ p,q) (59)
κ =Ω. cos6 + Q. sin6 (/≠ p,q)
= -Ω. sinQ + Ω. cos9 (i≠ p^q) が得られる。これらの式のうち、最初の 1式は、各要素の変更がないから、そのパワー 和も変わらない。次の 2式は、
[0179] [数 92]
Figure imgf000039_0002
となって、そのパワー和は変わらない。次の 2式も、
[0180] [数 93]
Figure imgf000039_0003
+ iil *COSG)
= \nlp\2 +\nlq\2 (i≠P,q) 〜(61) となってそのパワー和は変わらない。そして残りは、
[0181] [数 94] bpr = Ώ. cos2 Θ 2 | sine cos θ + Ω¾ϊ sin2 θ = —— ^ +—^—— ^cos(2e) |Ω Jsin(2e) fi„ =«^Ω¾, =(Q?i-Qw)sinecose + |QM|(cos2e-sin2e sin 2Θ + Ω..„ cos 2Θ
(62)
, , Ω +Ω Ω -Ω , , , ,
Θ-2 Ω」 sin Θ cos θ + Ω cos2 Θ = —— ^ - —— ^cos(26)- Ω J sin(2e) であり、以下の式の組み合わせを見ると、
[0182] [数 95] K\+K\ +2 \
Ω„ +Ω„, ( Ω„ -Ω,. ヽヽ Ω +Ω 1 f
-cos(2e)+|Qw|sin(2e) 一 Ω -Ω
8(2θ)+|Ω„ lsin(29,
2 ) 2 2 2
'Ω„„— Ω„
+ 2| m ίη(2θ)+|Ω 0φθ)| (· 全ての項が実数) (63)
Figure imgf000040_0001
Ω +Ω ^
+ 2ΙΩ...Ι =Ω. +Ω..., +2ΙΩ となって、
Figure imgf000040_0002
が導かれる。上述したように、 b =0となるように Θを選んだのであるから、結局
Figure imgf000040_0003
が得られる。すなわちこの変換によって対角成分のパワー和が増加したことになる。 一方、行列全体の要素のパワー和は、(58)式の関係に示されるように、変わらずに 定に保たれているのであるから、非対角成分のパワー和は、結局この増加した分だ け減少したことになる。したがって非対角要素のパワー和は、
[0183] [数 96] という表記を用いて、 上式より、
Figure imgf000040_0004
ΣΝ2=Σ - Ά\2+Κΐ+Κΐ =Σ Γ-∑Ω"2+- 2+Ω2+2Ι ,Γ =Σ Γ-2ΙΩ
■(65) となる。ここで、 p, qは、
[0184] [数 97]
Ω」 = max|Q •(66)
' '*)
となるように選んだのであるから、少なくとも、
[数 98]
Figure imgf000040_0005
である。非対角要素の全体のパワー和は、 [0186] [数 99]
Figure imgf000041_0001
-(68) となる。このような回転の繰り返しにより非対角要素は全体として減少し、 "0"に収束 する。
[0187] すなわち、 Ωの非対角要素の中でその絶対値が最大のものをターゲット Ω 及び Ω とし、そして新しい変換後の new Ω , new Q を" 0"になるように Θを決めるという操 作を非対角要素が十分小さくなるまで繰り返す。この反復過程において、固有値は、 変換後の新しい行列 new Ωの対角要素上に並ぶようになるのである。この反復処理 を式で表すと以下のようになる。
[0188] [数 100]
■■ . Mi%J- M (― »«2 )· Μ , )· M (- , ) ω μ (- f · M( , )· M (- Τ · Md 一
Figure imgf000041_0002
ここで Μは、
[0189] [数 101]
- · ·ΜΜ (- ,― )■ ΜΜ] )■ Μ (- ωΜ)= Μ - -, (70)
* して (51)式より
Figure imgf000042_0001
Μ( θ pq)は、
…(マ 2)
Figure imgf000042_0002
となる。また、(54)式より、
[0190] [数 102]
Θ„Λ =— arctanl
Figure imgf000042_0003
ー(73)
一 Ω
[0191] 次に、固有ベクトルの算出を説明する。まず、(69)式を以下のように簡略ィ匕して書き 直す。
[0192] [数 103]
Μν ····· Μ, ·Μ, Ω Μ,
ここで
Figure imgf000042_0004
[0193] (74)式から最小固有値え を与える固有ベクトル e を抽出するために、(74)式の M • Ω ·Μ Λの両辺に左から ΜΗを乗ずる。(46)式及び (50)式より、 ΜΗ=Μ— 1である力 ら、
[0194] [数 104]
Figure imgf000043_0001
となる。 :で、 MH= [m m … m ]とすると、
[0195] [数 105]
m, ιηΊ
Figure imgf000043_0002
となる。したがって、 Ω ·πι = λ ·πι (ここで i= 1,2,..., η)でこの中から最小固有値え
1 1 1 min に対する固有値ベクトル mを選択すれば、それが求める最小固有値に対する固有
m
ベクトルである。他の固有ベクトルも同様である。すなわち MHの列ベクトルを抽出して いる。(74)式より、 ΜΗ = Μ Η·Μ Η · · ·· · Μ Ηであり、ヤコビ回転の反復処理と平行して
1 2 Ν
逐次的に
[0196] [数 106]
ΜΗ =匿 )畏" )■ ) --… )- IVl„■" )■ Μ、 " ) のように計算している。この計算も、後述する 2の負の冪の線形和を要素とするヤコビ の回転行列により低複雑度で具現ィ匕できるので、本実施形態の本質は、後述する部 分となる。
[0197] 以上がヤコビ回転によって固有値並びに固有ベクトルを得る過程の説明である。
[0198] 次に、この回転角を 2の負の冪に対する複数の逆正接の極性付き和として分解した 時に得られる極性を基に構成された 2の負の冪の線形和を要素とするヤコビの回転 行列により低複雑度で具現ィ匕した実施形態について説明する。
[0199] まず、ヤコビ回転での処理の順を追って、低複雑度で具現化した本実施形態を説 明する。
[0200] (48)式に示すように、ヤコビ回転の前半の処理で変化を受けるのは p行目と q行目の みである。またそこで用いられる変換対象の行列の成分も、 p行目と q行目のみである 。そこで、 p行目と p行目をベクトルとして抽出し以下のように表す。
[0201] [数 107]
Figure imgf000044_0001
Figure imgf000044_0003
Figure imgf000044_0004
cosG + Q(/1 sin9 Ω 08θ + |Ω ηθ w|cos0 + Qf/(/sin9 cosG + Q(/n sinG -Ωη| βίηθ + Ω,, cosG -Qnnsin6 + IcosO — |Ω」 sin θ + cos Θ Ω„.. βίηθ + Ω—.. cos6
•(76)
[0202] ここで、上記の 2 X 2とした回転行列を R( Θ )とおき、以下のように表す。
[0203] [数 108]
1 1 tan^
R (の =
Figure imgf000044_0005
cos ^ + sin' Θ -tan 6· 1
•••(77) cos cos2 Θ
1 tan^
:で <6><+—
VI + tan26» tan 6» 1 また上記の Θを逆正接で量子化して、以下のように表す。
[0204] [数 109]
& =∑sk -Qk •(78)
Figure imgf000044_0002
[0205] 回転行列は、
[0206] [数 110]
cos92 sin92 cosG! cos02 -s \θι sin θ2 cosGj sin02 +sin θ: cos02
-sin9, cos6. -sin Θ. cosBo -sin Θ, cosBo一 )s9, sin - sin9, sin +cos0, cosG cos(e, +θ2) sin(9, +θ2)
= R(012)
'•'(79) であるから、
R )=R •(80) したがって、回転行列は以下のように分解することができる。
[0207] [数 111]
- Qk )
Figure imgf000045_0001
[0208] (81)式にぉ 、て、ビット精度を Κビットまでとし、
[0209] [数 112]
Figure imgf000045_0002
を分割し、複数個ごとにまとめてグループィ匕を行う。この実施形態では、 2個ごとにま とめてグループ化しているが、 3個以上をまとめても同様である。以下、 2個をグルー プとしてまとめた例で、
[0210] [数 113]
,(82)
Figure imgf000045_0003
となる。これを (76)式に適用すると、
[数 114]
Figure imgf000045_0004
' 2 ) 1 リ Λ
ー(83) となって、本来、 Κ回行われる逐次処理が、 ΚΖ2回の繰り返し行列処理で完了でき る。すなわち 2倍のスピードを実現できることになる。これは、説明のしゃすさから 2個 ごとにまとめてグループィ匕した実施形態だ力もであって、例えば、 4個ごとにまとめて グループィ匕した場合ならば、 4倍のスピードで実現できることは 、うまでもな 、。
[0212] また、グループィ匕した各繰り返し処理のうち、任意の 1回の処理を見てみると、複数 の極性 (この場合は s ,s )を基に構成された 2の負の冪の線形和を要素とする行
2k' 2k'+l
列演算となっている。 2の負の冪の線形和は、それを求めるためのハードウェア回路 を構成した場合に、回路上配線の入れ替え部 (スィッチ)と加算器のみで実現でき、 回路規模が一般に大きい乗算器を必要としない。したがって、複雑でない回路を用 V、て高速での処理が可能となるのである。
[0213] 以上が、ヤコビ回転の前半の処理である。次に後半の処理について説明する。 (48) 式に示すように、ヤコビ回転の後半の処理で変化を受けるのは、 p行目と q行目及び p 列目と q列目のみである。また、このヤコビ回転が行われる前に、ュ-タリー行列 M( ω )によって、(51)式に基づくターゲット要素 Ω 及び Ω を等しくする処理が行わ れている。その結果得られる行列もまたエルミート行列である。したがって (48)式から 分力るように、 4つの対角要素を除き、全ての p列目と q列目の成分力 ¾行目と q行目 の成分と複素共役の関係になる。すなわち、上述の計算結果の虚数部の符号を変え るだけで、そのまま使えることになる。残る 4つの成分の計算も、上記と同様にグルー プ化による高速ィ匕が可能であって、上述の実施形態と同様に、 2個ごとにまとめてグ ループ化した場合には、以下のようにして行われる。まず、変換前の 4つの要素を行 列として表すと以下のようになる。
[0214] [数 115]
Figure imgf000046_0001
[0215] この行列の要素は、全て実数である。これにより、残る 4つの対角要素の後半の処 理は、変換後の行列もエルミート行列であってこの 4つの要素に対しては実数である から、対称行列となることを考慮すると、
[0216] [数 116] .
Figure imgf000047_0001
(85) となる。したがって、上述と同様に、 2倍のスピードを実現できている。また 4個ごとまと に纏めてグループィ匕した場合ならば、 4倍のスピードで実現出来ることは 、うまでもな い。 1回での処理を見ても、複数の極性 (この場合は、 s ,s )を基に構成された 2の
2k 2k +l
負の冪の線形和を要素とする行列演算となっているので、ハードウェア構成として、 回路上配線の入れ替え部 (スィッチ)と加算器のみで実現でき、低複雑度で高速ィ匕 が可能である。
[0217] このように複数個まとめてグループィ匕した場合、グループごとの極性 Sを複数個まと
k
めて供給する必要がある。例えば上記の例では、 s ,s の 2つを一度に供給する必 要がある。(78)式より
[0218] [数 117]
Θ ■ (86)
Figure imgf000047_0002
であるから、 θ -∑ (s · Θ + s +1 · Θ +1) - (s2k, . tan—' l—lk' + s2k,+l . tan—' 2—
k'=0
+ 1, + 1 + 1, - 1 ここで tan B^ - 2~ , s2A,, s2
- 1, + 1 - 1, - 1 ー(87) となって、 4つの値ごとの逐次比較による更新で、 Θを逆正接で量子化できる。
[0219] ここでこの Θは、(54)式より、ターゲット要素を" 0"になるように設定されたものである から、
[0220] [数 118]
Figure imgf000048_0001
である。(88)式より Θを求め、(87)式により逆正接で量子化するといつた方法になるが 、もっと直接的なやり方を含め、 2通りの実施形態を説明する。その前に、逆正接演 算によって Θを求める方法を説明する。
[0221] (81),(82)式より、回転行列を用いた以下のベクトル操作を考える。
[0222] [数 119]
X cos Θ
- sinB
Figure imgf000048_0004
π 1一
Figure imgf000048_0002
[0223] (89)式の各 k'における逐次処理
[0224] [数 120]
Figure imgf000048_0003
の過程で yに相当する要素を、極性 s ,s の選択の基で" 0"にもっていくことを考え
2k 2k +l
る。
[0225] 極性 s ,s は、それぞれ" + 1"ど 1"の二値をとるから、組み合わせとして 4種
2k' 2k'+l
類有り、その中から最も" 0"に近い組み合わせを用いて、(90)式の更新を繰り返す。 すると、(89)式の
[0226] [数 121]
Figure imgf000048_0005
の関係より、 0 = sin Θ +t- cos θ、すなわち
[0227] [数 122]
sine _
COS 0 となるべく回転角 Θが結果として設定されることになる。この Θは、上述の説明より明 らかなように、逐次処理における個別の回転角の総和であり、極性 s ,s によって、
2k' 2k'+l
[0228] [数 123]
Θ =∑(¾■ · ΘΜ, + ·θ2,,+1 ) = —(91 )
Figure imgf000049_0001
として得ることができる。 tの逆正接である Θ =tan— 1 を求めたい場合には、(89)式の 初期値として tを使い、(90)式による逐次処理を、 yが" 0"になるように極性 s ,s を
2k' 2k'+l 選択し続けて実行することによって、最終的に (91)式により求める Θが得られるのであ る。この実施形態も、 2の負の冪の線形和を要素とする行列演算となっているので、 回路上の配線入れ替え部 (スィッチ)と加算器のみで実現でき、回路規模の大き!ヽ乗 算器は使わない。また、本来は K回行われるはずの逐次処理が KZ2回となるので、 低複雑度で高速ィ匕が可能となるのである。以上を基に 2通りの実施形態について説 明する。
[0229] [I] (88)式より 2 Θを求め 1ビットシフトして Θとした後,(87)式より極性を求める方法
(88)式より上記の方法で得ることができるのは、
[0230] [数 124]
〔 -ω
とおいて 2 Θなので、 1ビットシフトして Θとした後、(87)式による逆正接による量子化 で極性 s ,s を得る。
2k' 2k'+l
[0231] [II] 直接的に Θの逆正接の量子化極性をグループごとに求めると同時に、それを ヤコビ回転によどみなく用いる方法:
(88)式より
[0232] [数 125] tan 29 = である。 一方、
Ω„ - Ω,. sin 29 2 sin Θ cos Θ 2 tan 9 ■1 ± ·χ/卜 tan2 26 tan 29 tan 6 •(92) cos 20 cos2 Θ - sin2 Θ 1 - tan2 Θ tan2G
したがって、
Figure imgf000050_0001
(ここで、 根号の前の土の符号は θが存在する範囲 (象限) によって決まる) の結果を tとして用い、(90)式による逐次処理を行うと、最後の結果を待たずに、その 途中結果の極性 s ,s を (83)式や (85)式において
[0233] [数 126]
Figure imgf000050_0002
のように逐次的に計算される回転行列の極性 s ,s に、そのまま用いることができる
[0234] [I] , [II]のいずれの方法を用いてもよい。なお、これらの手法は、ュ-タリー行列 M (― ω )の計算にも、下記のようにして用いることができる。
[0235] (52)式における M (― Ω )による Ωの変換にお!、て、ュ-タリー行列を左力 乗ずる 場合と右から乗ずる場合があるが、これらは、複素共役関係で行ベクトルに作用させ るか列ベクトルに作用させるかの違いのみであるので、ここでは、左から乗ずる場合 で説明する。同様なことは、右力 乗ずる場合の処理にも当てはまる。すなわち、
[0236] [数 127]
Figure imgf000050_0003
ここで w ...(94) において、変化を受けるのは P行目のみであるから、その P行目のみを実数部と虚数 部の二次元の複素数ベクトルとして抽出し、以下のように表現する。
[数 128]
V · t ,
^ 薩
Λ'_ ■ y 0 _- sin 薩 ■ y
ここで ^ ]w = cos ω <1 ゾ J y
= +ゾ • = cos(ropq) - jsin(ropq)J- \xpi + )ypi
cos(topq) + ypi - sin((Bpq))+ j (- xpi - sin(ropq) + y . cos(ropq (95)
fぶ = ■ cos(copq) + ypi - sin(copq)
1 y≠ ' = sin(ropq ) + y - cos((Bpq ) の関係である。この複素数を演算している行列の要素は、全て実数である。上述と同 じ方法を採用することで、
[0238] [数 129]
ヽヽヽ
Figure imgf000051_0001
Λ 」ノノノ
•(96) となり、上述同様に 2倍のスピードを実現できている。また 4個ごとになとめてグループ 化した場合ならば、 4倍のスピードで実現出来ることはいうまでもない。 1回での処理 を見ても、複数の極性 (この場合、 s ,s )を基に構成された 2の負の冪の線形和を
2k 2k +l
要素とする行列演算となっていので、ハードウェア構成として、回路上配線の入れ替 え部 (スィッチ部)と加算器のみで実現でき、低複雑度で高速ィ匕が可能である。
[0239] このように複数個まとめてグループィ匕した場合、グループごとの極性 Sを複数個まと
k
めて供給する必要がある。例えば上記の例では、 s ,s の 2つを一度に供給する必
2k' 2k'+l
要がある。ュ-タリー行列 M (— Ω )による変換の場合、ターゲットの
[0240] [数 130]
Ω ,, = |Ω w | exP [· · ] = Q P * を打ち消す位相廻りであるから、
[0241] [数 131]
Figure imgf000052_0001
となる。この場合、(88)式と違って 1Z2の係数がないので、 ω の逆正接の量子化極 性をグループごとに直接求めることができるとともに、同時にそれを (96)式の逐次回転 によどみなく供給できる。すなわち、(89)式において
[数 132]
Figure imgf000052_0002
とおき、極性 s ,s の選択の基で yを" 0"にもっていくように (90)式の逐次処理を行う 極性 s ,s は、それぞれ、"- "ど ' 1"の二値をとるから、組み合わせとして 4種 類有り、その中から最も yが" 0"に近 、組み合わせを用いて (90)式の更新を繰り返す
。更新を行うたびに得られた極性 s ,s 力 (96)式に基づいて更新動作にしたとき
2k' 2k'+l
に供給する値となる。したがって、(90)式による逐次処理の完了を待たずに、その途 中結果であるところの極性 s ,s を
[0243] [数 133]
' 2_リ.2-
. 2— . 2_2A
Figure imgf000052_0003
丄一 Sつ ' S
Figure imgf000052_0004
の逐次的処理にそのまま用いることができる。これらの処理は、 2の負の冪の線形和 を要素とする行列演算となっているので、ハードウェア構成としては、回路上配線の 入れ替え部 (スィッチ)と加算器のみで実現でき、低複雑度でグループ化による高速 化が可能である。
[0244] 図 6Αは、以上の関係を基にして構成されるヤコビ回転の処理を示している。図 6Α において、図示左側はシーケンサーによるフロー処理を示しており、図示右側は、ャ コビ回転演算を行うヤコビ回転演算部としてハードウェアで構成されたブロックを示し ている。ヤコビ回転演算部は、 ω 極性検出部 601と、ュ-タリー行列 Μ (— ω )の演 算を行うュ-タリー行列演算部 602と、 2 Θの極性を検出する 2 Θ極性検出部 603と 、 2 Θを復元しシー多を算出する 2 Θ復元部 604と、 Θの極性を検出する Θ極性検出 部 605と、回転行列
[0245] [数 134]
の演算を行う回転行列演算部 606と、を備えている。ヤコビ回転演算部は、図 7を用 V、て後述するように、固有値 1 ·固有ベクトル計算部 103内に設けられて 、る。
[0246] 次に、このヤコビ回転演算部の動作を説明する。
[0247] 図示されるものは、ヤコビ回転を行うものであるから、まず Ωの非対角要素のうち、 絶対値の最大のものをターゲット Ω として選択する (ステップ 610)。選択した要素が 複素数の場合、ュ-タリー行列 M (— ω )による演算が必要になる (ステップ 611)。 そのためのブロックが、 ω 極性検出部 601とュ-タリー行列演算部 602である。 ω 極性検出部 601は、(89)式に (98)式を適用して、極性 s ,s を算出する。図 6Bは、
2k' 2k'+l
ω 極性検出部 601で行われる計算処理を示している。ュ-タリー行列演算部 602 は、 ω 極性検出部 601で得られた極性 s ,s を基に、 M (— ω ) · Ωの演算を行い pq 2k, 2k,+l pq
、さらに、変化対称の行ベクトルを計算し、さらに左からの行列演算で変化対称の列 ベクトルを計算する。図 6Cは、ュニタリー行列演算部 602で行われる計算処理を示 している。これらの処理は同様の処理なので、行ベクトルのみの説明となっている。
[0248] 本実施形態では、乗算器を使うことなく 2の負の冪の線形和を要素とする行列演算 を行うこととし、回路上配線の入れ替え部 (スィッチ)と加算器のみで行列演算を実行 するように構成されて 、るが、複素乗算器を直接用いて複素共役演算を行ってもょ ヽ
[0249] このようにしてターゲット要素を含む行列力 ステップ 611の実数化処理により
[0250] [数 135]
M (- (·)„„ )· Ω · ΜΙ V- ( „„ )" となった後、ステップ 612での、
[0251] [数 136]
M )· M (― , )· Ω ' Μ (― ω Μ, Υ · Μ „ Υ の演算となる。その演算を行うブロック力 2 Θ極性検出部 603 2 Θ復元部 604 Θ 極性検出部 605、及び回転行列演算部 606である。 2 Θ極性検出部 603は、ターゲ ット要素 Ω を" 0"とするための回転角を検出する機能を有する。図 6Dは、 2 Θ極性 検出部 603で行われる計算処理を示している。この実施形態では、上述の [I]〖こよる ( 88)式より 2 Θを求め(2 Θ復元部 604) 1ビットシフトして Θとした後、(87)式より極性 を求める方法を用いている。すなわち、
[0252] [数 137]
2|Ω„„
Ω„ - Ω,. として、(89)式の逐次処理
[0253] [数 138] - 、 ' 2 ' 2パ 2 ' J
Figure imgf000054_0001
を行う。極性 s s の選択の基で、上式の yを" 0"にもっていくように処理される。極 性 s ,s は、それぞれ" + 1"ど 1"の二値をとるから、組み合わせとして 4種類有 り、その中力 最も" 0"に近い組み合わせを用いて更新を繰り返すのである。その出 力である極性 s ,s を基に 2 Θ復元部 604は、(91)式より 2 Θを復元し、配線入れ替 え(配線スィッチ)によって 1ビットシフトして Θを出力する。図 6Eは、 2 Θ復元部 604 で行われる計算処理を示している。 Θ極性検出部 605は、(87)式によりこの Θを 4値 ごとの逐次比較による更新で逆正接により量子化し、極性 s ,s を出力する。図 6F は、 0極性検出部 605はで行われる計算処理を示している。回転行列演算部 606は 、この入力してくる極性 s ,s を基に、(83)式による逐次処理によって、最後の結果 を待たずに逐次処理を実行し、 p行目と q行目、またその複素共役をとつて p列目と q 列目を計算し、残る 4つの対角要素も (85)式により計算する。図 6Gは、回転行列演算 部 606で行われる計算処理を示して 、る。
[0254] これによつて、ステップ 612の
[0255] [数 139] Μ(Θ„„ )· Μ (- to , ,, )· Ω · Μ(- (!)„„ )" · Μ(Θ„„ )" の演算が完了する。この結果をエルミート行列である Ωとおいて、さらに同様の処理 を続けるかをステップ 613において予め決められたヤコビ回転の完了条件と比較し、 必要なら同様の処理を繰り返す。このようにしてヤコビ回転が実行される。
[0256] 図 7は、固有値'固有ベクトル計算部 103の内部構成を示したものであって、上記 のヤコビ回転と同時に計算される固有ベクトルの演算過程を示したものである。固有 値 ·固有ベクトル計算部 103には、固有ベクトル計算部 701及び固有値計算部 702 と、図 6Αを用いて既に説明したヤコビ回転演算部 703が設けられている。
[0257] 図 7において、固有値計算部 702とヤコビ回転演算部 703を結ぶ矢印は上述のャ コビ回転の様子を示したものである。固有値計算部 702によって Ωの更新が行われ 、 Μ · Ω ·Μ Ηを新たに Ωとして、この Ωはヤコビ回転部 703に送られる。ヤコビ回 i-l i-1
転部 703は、送られてきた Ωに対して M · Ω ·ΜΗの処理を施し、それをまた固有値計 算部 702に送り返す。この一連の逐次処理によって、固有値計算部 702には、〜Μ
2
•Μ · Ω ·Μ Η·Μ Η· ··の値が蓄積され、(69)式による
1 1 2
[0258] [数 140]
•Μ, Μ, Ω Μ, Μ
Figure imgf000055_0001
の関係より、固有値計算部 702は、固有値え ,.,., λを得ることができる。この処理と
1 η
平行して、固有ベクトル計算部 701にはヤコビ回転演算部 703より回転行列
[数 141]
Figure imgf000055_0002
が入力され、単位行列 Iを初期値として、 M Η·Μ Η· ··の値が蓄積される。その結果、 (
1 2
74)ズ75)式の関係より、
Μ Η·Μ Η·〜 → [m … m ]または [e … e ]
となって、固有ベクトル計算部 701は固有ベクトル e ,...,eを得ることができる。 [0260] 図 8は、図 6Fに示した Θ極性検出部 605の実施形態の一例である逆正接量子化 回路を示している。逆正接量子化回路は、読み出し専用のメモリ 801と、メモリ 801に 対するアドレスを発生するアドレス発生回路 802と、メモリ 801の出力側に設けられた 4個の極性付き加算器 803と、データを一時保存するレジスタ 804と、極性付き加算 器 803ごとに設けられた比較器 805と、極性選択器 806と、減算器 807と、加算器 80 8と、 4個の極性付き加算器 803の出力のいずれかを選択する選択器 809と、を備え ている。この逆正接量子化回路は、入力した Angle Θに対して、(87)式に基づき、 4 つの値ごとの逐次比較による更新で逆正接により量子化し、極性 s ,s を出力する
2k, 2k,+l
回路である。
[0261] ここでは、 2つごとにグループ分けがなされているものとしているので、メモリ 801に は、互いに異なる 2つの 2の負の冪に対する逆正接 tan— 1 2"2k', s -tan"1 2"2k'_1 (k'
2k'+l
= 1〜KZ2)が格納されている。アドレス発生回路 802は、 1から KZ2までのァドレ ス発生を行うが、アドレス発生回路 802の出力がメモリ 801のアドレス入力に接続され ているので、発生したアドレスが k'に相当することになる。そのようにして出力された ta n— 1 2— 2k', s -tan"1 2— 2k'— 1は、極性付き加算器 803によって、以下の 4つの組合せで
2k,+l
加算され、極性付き和として、それぞれ比較器 805へと入力する。その 4つの値は、 [0262] [数 142] 一 1 一 2A'+1
¾ t n-1 2~2n tan— 2 ■ —
Figure imgf000056_0001
である。各比較器 805のもう一方の入力には Θが供給される力 そのとき、レジスタ 8 04に蓄積されていた前回の選択された極性付き和を減算器 807によって差し引いた 値、すなわち
[0263] [数 143]
Θ - , ' tan 1 2— + - tan 1 2— が供給される。したがって 4個の比較器 805の出力は、 4つの出力のどこかで値が変 わること〖こなる。その値が変わる境をもって今回の極性 s ,s とする処理を極性選
2k, 2k,+l
択器 806は行い、これが逆正接量子化回路の出力となる。その時の出力は、選択器 809にも入力しており、その結果、(99)式に基づいてその s ,s に対応した値が選
2k' 2k'+l
択されることになる。そして逐次処理の次の処理のために、加算器 808とレジスタ 80 4で構成されるアキュムレータにより、次回分の極性付き和の蓄積結果がレジスタ 80 4に保存される。
[0264] 図 9は、図 6Eに示した 2 Θ復元部 604の実施形態の一例である角度復元回路を示 している。角度復元部は、入力してくる極性 s , s に対して、例えば図 6Eの場合、(
2k' 2k'+l
91)式より 2 Θを復元する回路である。角度復元部は、読み出し専用のメモリ 901と、メ モリ 901に対するアドレスを発生するアドレス発生回路 902と、メモリ 901の出力側に 設けられた極性付け回路 903と、極性付け回路 903の 2つの出力を加算する加算器 904と、データを一時保存するレジスタ 906と、加算器 904の出力とレジスタ 906の出 力を加算する加算器 905と、を備えている。
[0265] メモリ 901には、図 8の場合と同様に、互いに異なる 2つの 2の負の冪に対する逆正 接 tan—1 2"2k', s - tan"1 2"2k'_1 (k' = l〜K/2)が格納されて ヽる。アドレス発生回
2k,+l
路 902は、入力してくる極性 s ,s に合わせてアドレスを発生し、これによつて、極
2k, 2k,+l
性付け回路 903と加算器 904によって極性付き和となったメモリ 901の出力は、(s ·
2k tan"1 2"2k' + s ' tan— 1 2— 2k'— となる。ここで s ,s は、極性付け回路 903に入力し
2k'+l 2k' 2k'+l
ている極性である。加算器 905とレジスタ 906で構成されるアキュムレータには、それ までの極性付き和の蓄積結果が存在して 、るので、 KZ2まで終了した時の出力で ある Angle【ま、
[0266] [数 144]
κ
2
∑(¾. - tan-' 2_2*' + ,+ tan—1 2_2 ' + 1 となる。
[0267] すなわちこれらの回路による処理は、 2の負の冪に対する逆正接で構成される領域 に、角度極性変換回路であるところの逆正接量子化回路を使用して角度を変換する ことによって、ヤコビ回転等の三角関数演算を簡単ィ匕しているとみることができる。角 度極性変換の逆変換が、極性角度変換であり、これは角度復元回路によって実現さ れる。
以上説明した処理は、ヤコビ回転を説明する図 6A及び図 7に示したものも含めて、 グループに分割した複数の極性を基にした 2の負の冪の線形和を要素とする行列演 算となって!/、るので、回路上の配線入れ替えによる 2の負の冪の処理と加算器のみ で実現でき、低複雑度で高速ィ匕が可能である。また、角度極性変換あるいはその逆 変換において、 2の負の冪に対する逆正接を用いている力 これはメモリをあるいは ルックアップテーブルを用いて実現でき、そのアドレスもビット幅に相当する深さで済 むから、少ないメモリ量で実現できる。

Claims

請求の範囲
[1] 電波伝搬環境を示すチャネル行列または仮想伝搬路に基づく仮想チャネル行列よ り得られるムーヮペンローズの一般逆行列を計算する一般逆行列計算手段と、 前記一般逆行列計算手段によって計算された一般逆行列解を中心として送信信 号ベクトルを探索する探索手段と、
を有し、
前記送信信号ベクトルの探索範囲は前記チャネル行列または前記仮想チャネル行 列の変化に応じて変化可能であり、
前記探索手段は、前記チャネル行列または前記仮想チャネル行列から計算された 固有ベクトルごとに、当該固有ベクトルに対応する固有値の平方根に反比例する重 み付けを行 、、重み付けされた結果に基づ 、て前記送信信号ベクトルの探索範囲を 決定する、 MIMOデコーダ。
[2] 電波伝搬環境を示すチャネル行列または仮想伝搬路に基づく仮想チャネル行列よ り最小平均自乗誤差規範に基づく処理を実行する最小平均自乗誤差規範計算手段 と、
前記最小平均自乗誤差規範計算手段によって計算された検出結果を中心として 送信信号ベクトルを探索する探索手段と、
を有し、
前記送信信号ベクトルの探索範囲は前記チャネル行列または前記仮想チャネル行 列の変化に応じて変化可能であり、
前記探索手段は、前記チャネル行列または前記仮想チャネル行列から計算された 固有ベクトルごとに、当該固有ベクトルに対応する固有値の平方根に反比例する重 み付けを行 、、重み付けされた結果に基づ 、て前記送信信号ベクトルの探索範囲を 決定する、 MIMOデコーダ。
[3] 前記チャネル行列または前記仮想チャネル行列を基に固有値と該固有値に対応 する固有ベクトルを計算する固有値'固有ベクトル計算手段を有する請求項 1または
2に記載の MIMOデコーダ。
[4] 前記探索手段は、計算された固有値のうち、最小の固有値に対応する固有べタト ルに対しては該最小の固有値の平方根に反比例する重み付けを行い、前記最小の 固有値以外の固有値に対応する各固有ベクトルに対しては、当該各固有ベクトルに 対応するスカラー量に対して当該各固有ベクトルに対応する各固有値の平方根に反 比例する重み付けを行う、請求項 3に記載の MIMOデコーダ。
[5] 前記探索手段は、前記最小の固有値に対応する固有ベクトルを選択して該選択さ れた固有ベクトル内の各要素関係を維持しつつ、前記最小の固有値以外の各固有 値の平方根に反比例した形態で前記選択された固有ベクトル内の各要素に探索範 囲の幅を持たせる、請求項 4に記載の MIMOデコーダ。
[6] 前記固有値 ·固有ベクトル計算手段は、
ヤコビ回転を用いて前記固有値及び固有ベクトルを計算するとともに、
前記ヤコビ回転における回転角を 2の負の冪に対する複数の逆正接の極性付き和 として
グループ毎に逐次的に分解する分解手段を有し、
前記分解手段により得られた前記グループ毎の複数の極性を基に構成された 2の 負の冪の線形和を要素とする回転行列をヤコビ回転に用いる、請求項 3に記載の Ml MOデコーダ。
[7] 前記分解手段は、
互 ヽに異なる複数の 2の負の冪に対する逆正接をグループ毎に値として持つメモリ と、
該メモリのグループを示すアドレスを発生する手段と、
前記メモリから読み出された複数の逆正接データの極性付き和及び前回までの該 極性付き和の蓄積結果とヤコビ回転角を比較する手段と、
を有し、前記比較の結果をもって今回のグループ内逆正接の極性とする、請求項 6 に記載の MIMOデコーダ。
[8] 前記仮想チャネル行列は、送受信機の不完全性に基づく寄与を含む、請求項 1乃 至 7の!、ずれか 1項に記載の MIMOデコーダ。
[9] 送信信号を受信して送信信号ベクトルを得る段階と、
電波伝搬環境を示すチャネル行列または仮想伝搬路を表す仮想チャネル行列より 得られるムーヮペンローズの一般逆行列を計算する段階と、
前記チャネル行列または前記仮想チャネル行列を基に固有値及び固有ベクトルを 計算する段階と、
ムーヮペンローズの一般逆行列解を中心として前記送信信号ベクトルを探索する 探索段階と、
を有し、
前記送信信号ベクトルの探索範囲は前記チャネル行列または前記仮想チャネル行 列の変化に応じて変化可能であり、
前記探索段階にぉ 、て、前記チャネル行列または前記仮想チャネル行列力 計算 された固有ベクトルごとに、当該固有ベクトルに対応する固有値の平方根に反比例 する重み付けを行 、、重み付けされた結果に基づ 、て前記送信信号ベクトルの探索 範囲が決定される、 MIMO復号法。
[10] 送信信号を受信して送信信号ベクトルを得る段階と、
電波伝搬環境を示すチャネル行列または仮想伝搬路を表す仮想チャネル行列より 最小平均自乗誤差規範に基づく処理を実行する段階と、
前記チャネル行列または前記仮想チャネル行列を基に固有値及び固有ベクトルを 計算する段階と、
前記最小平均自乗誤差規範に基づく処理による検出結果を中心として前記送信 信号ベクトルの探索する探索段階と、
を有し、
前記送信信号ベクトルの探索範囲は前記チャネル行列または前記仮想チャネル行 列の変化に応じて変化可能であり、
前記探索段階にぉ 、て、前記チャネル行列または前記仮想チャネル行列力 計算 された固有ベクトルごとに、当該固有ベクトルに対応する固有値の平方根に反比例 する重み付けを行 、、重み付けされた結果に基づ 、て前記送信信号ベクトルの探索 範囲が決定される、 MIMO復号法。
[11] 前記探索段階において、計算された固有値のうち、最小の固有値に対応する固有 ベクトルに対しては該最小の固有値の平方根に反比例する重み付けを行い、前記最 小の固有値以外の固有値に対応する各固有ベクトルに対しては、当該各固有べタト ルに対応するスカラー量に対して当該各固有ベクトルに対応する各固有値の平方根 に反比例する重み付けを行う、請求項 9または 10に記載の MIMO復号法。
[12] 前記探索段階において、前記最小の固有値に対応する固有ベクトルを選択して該 選択された固有ベクトル内の各要素関係を維持しつつ、前記最小の固有値以外の 各固有値の平方根に反比例した形態で前記選択された固有ベクトル内の各要素に 探索範囲の幅を持たせる、請求項 11に記載の MIMO復号法。
[13] 前記仮想チャネル行列は、送受信機の不完全性に基づく寄与を含む、請求項 9乃 至 12のいずれ力 1項に記載の MIMO復号法。
PCT/JP2006/306282 2005-03-28 2006-03-28 Mimoデコーダ及びmimo復号法 WO2006104142A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800187810A CN101185273B (zh) 2005-03-28 2006-03-28 Mimo解码器和mimo解码方法
KR1020077024815A KR100928855B1 (ko) 2005-03-28 2006-03-28 Mimo 디코더 및 mimo 디코딩 방법
JP2007510524A JP4840608B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 Mimoデコーダ及びmimo復号法
US11/909,867 US7830988B2 (en) 2005-03-28 2006-03-28 MIMO decoder and MIMO decoding method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091481 2005-03-28
JP2005-091481 2005-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006104142A1 true WO2006104142A1 (ja) 2006-10-05

Family

ID=37053398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306282 WO2006104142A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 Mimoデコーダ及びmimo復号法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7830988B2 (ja)
JP (1) JP4840608B2 (ja)
KR (1) KR100928855B1 (ja)
CN (1) CN101185273B (ja)
WO (1) WO2006104142A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530893A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいてマルチユーザ及びシングルユーザmimoをサポートするための方法及び装置
JP2013078178A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Daihen Corp 座標変換処理手段を備えた信号処理装置、電動機および再生可能エネルギーに用いられる系統連系インバータ
JP5429602B2 (ja) * 2006-11-17 2014-02-26 日本電気株式会社 決定論的通信路を有するmimo通信システム及び方法
US9379796B2 (en) 2007-08-02 2016-06-28 Nec Corporation MIMO communication system having deterministic communication path and antenna arrangement method therfor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2426255C2 (ru) * 2009-01-12 2011-08-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Усовершенствованный способ декодирования в системе многоантенной приемопередачи и устройство для реализации способа
CN101783722B (zh) * 2009-01-21 2013-09-18 普天信息技术研究院有限公司 一种虚拟mimo传输方法和装置
JP5787527B2 (ja) * 2011-01-18 2015-09-30 キヤノン株式会社 信号処理回路及び超音波診断装置
US9009574B2 (en) * 2011-06-07 2015-04-14 Marvell World Trade Ltd. Identification and mitigation of hard errors in memory systems
US8885778B2 (en) * 2012-12-14 2014-11-11 Intel Corporation Techniques to manage processing of multiple input multiple output communications
US8982979B2 (en) * 2013-04-03 2015-03-17 Uurmi Systems Private Limited Methods and systems for reducing complexity of MIMO decoder
US10469398B2 (en) 2014-03-04 2019-11-05 International Business Machines Corporation Selecting forecasting model complexity using eigenvalues
JP2016127440A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信装置の制御方法
US9942020B1 (en) * 2017-04-26 2018-04-10 Cisco Technology, Inc. Minimum delay spatio-temporal filtering for interference rejection
US10644778B2 (en) * 2018-07-13 2020-05-05 Nokia Technologies, OY Efficient linear detection implementation for massive MIMO
CN109861943B (zh) * 2018-11-30 2021-07-06 深圳市统先科技股份有限公司 多维8psk信号的译码方法、译码器及接收机
EP3699612A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-26 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Method for performing a radiated two-stage method measurement as well as measurement setup

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212489A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fujitsu Ltd 対称行列の固有値問題を解く並列処理装置および方法
WO2003081803A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting signal in mobile communication system
WO2004038952A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Qualcomm, Incorporated Channel estimation and spatial processing for tdd mimo systems
JP2004282757A (ja) * 2003-03-15 2004-10-07 Lucent Technol Inc 無線通信用球面復号器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991170B2 (ja) * 1997-10-01 1999-12-20 日本電気株式会社 Cdma受信装置および方法
JP3007349B1 (ja) 1999-01-19 2000-02-07 株式会社エイ・ティ・アール環境適応通信研究所 アレ―アンテナの制御方法及び制御装置、並びにアレ―アンテナの制御プログラムを記録した記録媒体
JP3595493B2 (ja) * 2000-07-10 2004-12-02 三菱電機株式会社 無線受信装置
KR100651962B1 (ko) * 2000-09-02 2006-11-30 엘지전자 주식회사 적응 안테나 어레이 시스템에서의 신호처리 방법
JP3714910B2 (ja) 2001-02-20 2005-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ターボ受信方法及びその受信機
JP4173321B2 (ja) 2002-05-29 2008-10-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線送信機、無線送信システム、無線受信機及びこれらのプログラム
CN1281003C (zh) * 2004-02-26 2006-10-18 上海交通大学 基于导频矩阵的时域自适应信道估计方法
US7596133B2 (en) * 2004-05-12 2009-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for data transmission/reception using channel state information in wireless communication system
JP4754906B2 (ja) * 2004-08-31 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、通信ノード及び通信方法
US20060159052A1 (en) * 2004-11-11 2006-07-20 Shouichi Koga Space division multiplex wireless communication system, device and method for the same
US20060285531A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Howard Steven J Efficient filter weight computation for a MIMO system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212489A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fujitsu Ltd 対称行列の固有値問題を解く並列処理装置および方法
WO2003081803A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting signal in mobile communication system
WO2004038952A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Qualcomm, Incorporated Channel estimation and spatial processing for tdd mimo systems
JP2004282757A (ja) * 2003-03-15 2004-10-07 Lucent Technol Inc 無線通信用球面復号器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429602B2 (ja) * 2006-11-17 2014-02-26 日本電気株式会社 決定論的通信路を有するmimo通信システム及び方法
EP2091168A4 (en) * 2006-11-17 2016-03-30 Nec Corp MIMO COMMUNICATION SYSTEM WITH DETERMINISTIC COMMUNICATION PATHS AND METHOD
US9379796B2 (en) 2007-08-02 2016-06-28 Nec Corporation MIMO communication system having deterministic communication path and antenna arrangement method therfor
EP2180623A4 (en) * 2007-08-02 2016-08-10 Nec Corp MIMO COMMUNICATION SYSTEM HAVING DETERMINISTIC COMMUNICATION ROUTE AND ITS ANTENNA ARRANGEMENT METHOD
EP3098989A1 (en) * 2007-08-02 2016-11-30 NEC Corporation Mimo communication system having deterministic communication path and antenna arrangement method therefor
JP2011530893A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいてマルチユーザ及びシングルユーザmimoをサポートするための方法及び装置
JP2013078178A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Daihen Corp 座標変換処理手段を備えた信号処理装置、電動機および再生可能エネルギーに用いられる系統連系インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101185273B (zh) 2011-04-06
JP4840608B2 (ja) 2011-12-21
KR100928855B1 (ko) 2009-11-30
JPWO2006104142A1 (ja) 2008-09-11
US20090279644A1 (en) 2009-11-12
US7830988B2 (en) 2010-11-09
KR20070118271A (ko) 2007-12-14
CN101185273A (zh) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006104142A1 (ja) Mimoデコーダ及びmimo復号法
Ioushua et al. A family of hybrid analog–digital beamforming methods for massive MIMO systems
US6987819B2 (en) Method and device for multiple input/multiple output transmit and receive weights for equal-rate data streams
Rusu et al. Low complexity hybrid sparse precoding and combining in millimeter wave MIMO systems
Pande et al. Reduced feedback MIMO-OFDM precoding and antenna selection
Jiang et al. The geometric mean decomposition
Dsouza et al. Hybrid precoding with partially connected structure for millimeter wave massive MIMO OFDM: A parallel framework and feasibility analysis
US8194763B2 (en) Method for decoding 2X2 spatiotemporal codes, in particular Golden type code
Ioushua et al. Hybrid analog-digital beamforming for massive MIMO systems
Alouzi et al. Direct conversion of hybrid precoding and combining from full array architecture to subarray architecture for mmWave MIMO systems
CN101227254A (zh) 一种在多入多出系统中v-blast的检测方法
Altın et al. Joint transmit and receive antenna selection for spatial modulation systems using deep learning
WO2017059448A1 (en) System and method for resolving channel sparsity in multiple-input multiple-output systems using (re)configurable antennas
Carrera et al. Novel multilayer extreme learning machine as a massive MIMO receiver for millimeter wave communications
Rahaman et al. Complexity analysis of matrix decomposition algorithms for linear MIMO detection
Yoon et al. Improved hierarchical codebook-based channel estimation for mmWave massive MIMO systems
Gomes et al. Joint DL and UL channel estimation for millimeter wave MIMO systems using tensor modeling
Shi et al. Low-complexity hybrid precoding algorithm based on log-det expansion for gensm-aided mmWave MIMO system
Vakilian et al. High-rate space coding for reconfigurable 2x2 millimeter-wave MIMO systems
Abose et al. Performance Analysis and Comparisons of Hybrid Precoding Scheme for Multi-user mmWave Massive MIMO System
Chen et al. Selection based list detection with approximate matrix inversion for large-scale MIMO systems
Zhang et al. Multi-layer sparse bayesian learning for mmwave channel estimation
de Sena et al. Massive IRS-MIMO-RSMA with Polarization Multiplexing: An Enhanced SIC-Free Approach
Husseina et al. BER Performance Enhancement of MIMO Systems Using Hybrid Detection Techniques Based on Sphere Decoding
Kim Incremental Antenna Selection Based on Lattice-Reduction for Spatial Multiplexing MIMO Systems

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680018781.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007510524

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077024815

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11909867

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06730230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1