WO2006103849A1 - ボールジョイント - Google Patents

ボールジョイント Download PDF

Info

Publication number
WO2006103849A1
WO2006103849A1 PCT/JP2006/303229 JP2006303229W WO2006103849A1 WO 2006103849 A1 WO2006103849 A1 WO 2006103849A1 JP 2006303229 W JP2006303229 W JP 2006303229W WO 2006103849 A1 WO2006103849 A1 WO 2006103849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ball
socket
load
seat
surface portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303229
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuharu Shimazu
Takahiro Oda
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa filed Critical Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa
Priority to US11/817,059 priority Critical patent/US7641413B2/en
Publication of WO2006103849A1 publication Critical patent/WO2006103849A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/08Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints with resilient bearings
    • F16C11/083Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints with resilient bearings by means of parts of rubber or like materials
    • F16C11/086Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints with resilient bearings by means of parts of rubber or like materials with an elastomeric member in the blind end of a socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • F16C11/069Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints with at least one separate part to retain the ball member in the socket; Quick-release systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32721Elastomeric seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32737Universal ball and socket including liner, shim, or discrete seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32737Universal ball and socket including liner, shim, or discrete seat
    • Y10T403/32778Completely spacing the members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32786Divided socket-type coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32803Separable socket sections

Definitions

  • a ball joint used in, for example, a suspension device or a steering device of an automobile
  • a substantially bottomed cylindrical socket having an inner chamber having an opening portion and a bottom portion
  • a ball seat as a bearing seat having an opening which is accommodated in the chamber and communicated with the opening
  • a cushion seat as an elastic member interposed between the ball seat and the inner chamber of the socket
  • a sliding surface in the ball seat There are known a ball portion that is slidably held on the surface and a ball stud having an opening and a stud portion that is inserted through the opening.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-30781 (Page 2-3, Fig. 1)
  • the cushion seat when a large load of a predetermined value or more is applied to the ball stud, the cushion seat may be crushed in the central axis direction and plastically deformed, that is, permanently deformed. If the ball seat is permanently deformed, there is a risk that the ball seat will rattle in the socket!
  • the present invention has been made in view of these points, and an object thereof is to provide a ball joint that prevents rattling of a bearing seat in a socket.
  • the ball joint according to claim 1 includes a socket having an inner chamber having an opening at one end and a bottom surface at the other end, an opening at one end, and the opening communicates with the opening.
  • a cylindrical elastic member interposed between the inner surfaces of the socket and provided with an opposing surface portion on the inner peripheral side, and the bearing seat is accommodated in the socket and is not applied with external force.
  • a first load receiving portion that is spaced apart from the surface portion and faces the opposite surface portion when a load in a predetermined direction equal to or greater than a first predetermined value is applied to the ball stud;
  • a second portion that is spaced apart from the bottom surface portion in a non-applied state and contacts the bottom surface portion when a load in a predetermined direction that is greater than a second predetermined value that is greater than the first predetermined value is applied to the ball stud.
  • a load receiving portion that is spaced apart from the surface portion and faces the opposite surface portion when a load in a predetermined direction equal to or greater than a first predetermined value is applied to the ball stud.
  • the ball joint according to claim 2 is the ball joint according to claim 1, wherein the bearing sheet is formed in a substantially cylindrical shape, and the first load receiving portion is provided on the outer peripheral surface of the other end portion.
  • the second load receiving portion is provided in a flat shape at the tip portion continuously from the first load receiving portion.
  • the first load is applied to the ball stud when a load in a predetermined direction equal to or greater than the first predetermined value is applied.
  • the load receiving part reliably abuts against the opposing surface part to prevent the elastic member from being deformed in the central axis direction more reliably, and the second load receiving part is continuously connected to the first load receiving part to the tip of the bearing seat.
  • the second load receiving part comes into contact with the bottom surface securely and the load is applied to the elastic member in a predetermined direction. Is more reliably reduced, so plastic deformation of elastic members is more reliably prevented Is done.
  • the ball joint of claim 1 when a load in a predetermined direction equal to or greater than the first predetermined value is applied to the ball stud, the first load receiving portion of the bearing seat is deformed when the elastic member is deformed by a predetermined amount. Since the elastic member abuts against the inner peripheral surface of the elastic member, it is possible to prevent plastic deformation in the central axis direction of the elastic member, and when a load in a predetermined direction more than a second predetermined value acts on the ball stud, a bearing is provided.
  • the second load receiving portion of the seat abuts against the bottom surface of the inner chamber of the housing and the load on the elastic member is reduced in a predetermined direction, plastic deformation of the elastic member can be prevented, and the bearing seat in the socket is prevented from being deformed. Prevents rattling.
  • the first load receiving portion is provided on the outer peripheral surface of the other end portion of the substantially cylindrical bearing seat.
  • the second load receiving portion is provided in a flat shape at the tip of the bearing seat continuously to the first load receiving portion, so that when a load in a predetermined direction of the second predetermined position or more is applied to the ball stud, Since the load receiving portion reliably contacts the bottom surface portion and the load in the predetermined direction on the elastic member is more reliably reduced, plastic deformation of the elastic member can be more reliably prevented.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a ball joint according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 (a) is a longitudinal sectional view showing a part of the ball joint in the state where a load in a predetermined direction equal to or greater than the first predetermined value is applied, and (b) is a value equal to or greater than the second predetermined value of the ball joint. It is a longitudinal cross-sectional view which expands and shows a part of the state where the predetermined direction load was added.
  • 1 is a ball joint, and this ball joint 1 is used for a suspension device or a steering device of an automobile.
  • This ball joint 1 includes a ball stud 2 made of steel, a substantially cylindrical socket 3 made of metal, a ball seat 4 made of synthetic resin as a bearing seat, a synthetic resin made of an elastic member, etc. And a dust cover (not shown) formed in a substantially cylindrical shape with rubber or soft synthetic resin.
  • the ball stud 2 has a ball portion 15 that is rotatably held by the ball seat 4 and a stud portion 16 that protrudes from the ball portion 15 in an axial shape.
  • the ball portion 15 is accommodated in the socket 3 while being held by the ball seat 4.
  • the stud portion 16 protrudes from the socket 3.
  • the socket 3 includes a substantially bottomed cylindrical socket main body 21 and an end portion force in the axial direction of the socket main body 21, and a connection portion 22 protruding in a direction opposite to the stud portion 16 of the ball stud 2. have.
  • the socket body 21 includes an inner chamber 25 into which the ball seat 4 is fitted, and an opening 26 communicating with the inner chamber 25 is formed at one end in the axial direction. On the other end of A bottom portion 27 from which the connecting portion 22 is projected is formed, and a concave portion 28 is provided at a predetermined position on the outer peripheral portion.
  • the socket body 21 holds the ball sheet 4 in the inner chamber 25 by fitting the ball sheet 4 into the inner chamber 25 and deforming the outer peripheral edge of the opening 26 by pressing in the central axis direction. At the same time, the ball stud 2 is secured against the socket 3 and the ball seat 4.
  • an inner peripheral surface portion 31, an inclined surface portion 32, and a bottom surface portion 33 are successively formed concentrically from the opening 26 side to the bottom portion 27 side, and the inclined surface portion on the bottom portion 27 side. 32 and the bottom 33 are reduced in diameter.
  • the inner peripheral surface portion 31 is formed in a cylindrical inner peripheral surface shape having an outer diameter dimension substantially equal to the maximum outer diameter dimension of the ball seat 4.
  • the inclined surface portion 32 is formed in a cylindrical inner peripheral surface shape inclined toward the central axis from the inner peripheral surface portion 31 toward the bottom surface portion 33 side.
  • the bottom surface portion 33 is a portion which becomes the bottom surface of the inner chamber 25, and is formed in a flat shape slightly inclined toward the central axis direction! Speak.
  • the connecting portion 22 is provided coaxially with the socket main body 21 at the bottom 27 of the socket main body 21, and has, for example, a male screw portion 41 screwed into a connected portion (not shown) on the outer peripheral surface. .
  • the ball sheet 4 is formed in a substantially cylindrical shape by a synthetic resin such as polyacetal having flexibility, and a spherical sliding surface 43 that holds the ball portion 15 rotatably is provided inside.
  • An opening 44 is formed at one end portion in the axial direction, and a bottom opening 45 is formed at the other end side in the axial direction.
  • the outer peripheral portion of the ball seat 4 is formed on the opening 44 side with an outer peripheral surface portion 51 held by the inner peripheral surface portion 31 of the socket 3 when the socket 3 is caulked and deformed, and the other end of the outer peripheral surface portion 51 is formed.
  • a fitting recess 53 having a first load receiving portion 52 and fitted with the cushion seat 5 is formed on the side, and a second load receiving portion 54 is formed on the other end side of the fitting recess 53. Is formed flat toward the central axis.
  • the sliding surface 43 is a portion that deforms into a spherical shape along the ball portion 15 of the ball stud 2 by the force deformation of the socket 3 and holds the outer peripheral surface of the ball portion 15.
  • This sliding surface 43 Contains a lubricant (not shown) at the equator position of the ball portion 15, that is, at a position on the other end side of the position where the radius of the ball portion 15 is maximum on a plane orthogonal to the central axis of the ball stud 2.
  • An annular groove-shaped lubricant reservoir 57 is formed.
  • the lubricant reservoir 57 is provided substantially parallel to the equator of the ball portion 15, that is, along the latitude direction of the ball portion 15. As a result, the sliding surface 43 is caused by the lubricant reservoir 57.
  • the first sliding surface 61 on the opening 44 side and the second sliding surface 62 on the bottom opening 45 side are divided.
  • the opening 44 is a part that communicates with the opening 26 in a state where the ball seat 4 is fitted in the inner chamber 25 of the socket 3 and the stud 16 is inserted.
  • the bottom opening 45 faces the bottom surface portion 33 of the inner chamber 25 of the socket 3, communicates the inside of the ball seat 4 and the inner chamber 25, and the bottom surface portion 33 and the ball portion of the ball stud 2
  • the lubricant is held between the outer peripheral surface of 15.
  • the outer peripheral surface portion 51 is formed in a circular shape having an outer diameter dimension substantially equal to the inner diameter dimension of the inner peripheral surface portion 31, and extends to the bottom opening 45 side from the equator of the ball seat 4. .
  • the fitting recess 53 includes a first fitting surface portion 65 that is continuous with the outer peripheral surface portion 51, and the first fitting surface portion.
  • the first fitting surface portion 65 has an annular surface extending toward the center axis of the ball seat 4.
  • the second fitting surface portion 66 is formed in an annular surface shape in which the force of the first fitting surface portion 65 is also inclined toward the other end side in the axial direction of the ball seat 4.
  • the first load receiving portion 52 has a second fitting surface portion 66 force protruding toward the other end side in the axial direction of the ball seat 4 and is formed in a cylindrical outer peripheral surface shape.
  • the first load receiving portion 52 is separated from the inner peripheral side of the cushion seat 5 in a state where the cushion seat 5 and the ball seat 4 are fitted in the inner chamber 25 of the socket 3 and no external force is applied. Being opposite.
  • the second load receiving portion 54 is formed in an annular surface extending in a planar shape from the other end of the first load receiving portion 52 in the central axis direction, and is formed on the peripheral edge of the bottom opening 45. positioned.
  • the second load receiving portion 54 is formed on the bottom portion 33 of the inner chamber 25 in a state where the ball seat 4 and the cushion seat 5 are fitted in the inner chamber 25 of the socket 3 and no external force is applied. Separation Being opposite. That is, a space portion 67 is formed between the second load receiving portion 54 and the bottom surface portion 33.
  • the cushion sheet 5 is formed in a substantially cylindrical shape by a synthetic resin such as polyurethane, polyester, or rubber having elasticity, and absorbs the dimensional tolerance between the ball sheet 4 and the inner chamber 25 by its elastic force.
  • the ball seat 4 is prevented from rattling in the inner chamber 25 of the socket 3, and a preload, that is, a preload is applied to the ball portion 15 of the ball stud 2 to stabilize the operation torque of the ball stud 2. is there.
  • the cushion sheet 5 is fitted in the inner chamber 25 of the socket 3 and is in contact with the first fitting surface portion 65 in a state of being fitted in the fitting recess 53 of the ball seat 4.
  • 71 is provided on one end side in the axial direction, and a second contact surface portion 72 that is continuous with the first contact surface portion 71 and is in contact with the second fitting surface portion 66 is continuous in the central axis direction.
  • a facing surface portion 73 that is continuous with the surface portion 72 and is spaced apart from and opposed to the first load receiving portion 52 is formed on the inner peripheral side.
  • a seat bottom surface portion 75 continuous with the facing surface portion 73 is formed at the other axial end portion of the cushion seat 5, and the cushion seat 5 and the ball seat 4 force S socket are formed on the seat bottom surface portion 75.
  • the seat sloped surface portion 76 that is in contact with the sloped surface portion 32 in a state where the cushion seat 5 is fitted in the fitting recess 53 of the ball seat 4 while being fitted in the inner chamber 25 of 3 is continuous to the outer peripheral side.
  • the cushion sheet 5 and the ball seat 4 are fitted in the inner chamber 25 of the socket 3, and the cushion sheet 5 is fitted in the fitting recess 53 of the ball seat 4.
  • the sheet outer peripheral surface portion 77 contacting the inner peripheral surface portion 31 is continuous, and one end portion of the sheet outer peripheral surface portion 77 is continuously connected to the first contact surface portion 71.
  • the first contact surface portion 71 has an annular surface extending toward the central axis of the cushion seat 5.
  • the second contact surface portion 72 is formed in an annular surface shape inclined from the first contact surface portion 71 toward the other end side in the axial direction of the cushion seat 5.
  • the facing surface portion 73 is an inner peripheral surface of the cushion sheet 5, and is a cylindrical inner peripheral surface shape that is continuous from the second contact surface portion 72 to the other end side in the axial direction of the cushion seat 5. Is formed.
  • the opposing surface portion 73 is separated from the first load receiving portion 52 in a state where the ball seat 4 and the cushion seat 5 are fitted in the inner chamber 25 of the socket 3 and no external force is applied. Being opposite. That is, an annular gap 78 is formed around the entire circumference between the facing surface portion 73 and the first load receiving portion 52.
  • the seat bottom portion 75 is formed in an annular surface extending toward the central axis side of the cushion sheet 5 and serves as the other end surface in the axial direction of the cushion seat 5.
  • the seat inclined surface portion 76 is formed in an annular surface shape that is inclined in the axial direction of the cushion seat 5 with respect to the seat bottom surface portion 75.
  • the seat outer peripheral surface portion 77 becomes the outer peripheral surface of the cushion seat 5, and is formed in a cylindrical outer peripheral surface shape.
  • the cushion seat 5 and the ball seat 4 are sequentially fitted into the inner chamber 25 from the opening 26 of the socket 3, and the ball portion 15 of the ball stud 2 is inserted into the ball seat 4. Then, the stud 16 is projected from the opening 44 and the opening 26, and the outer periphery of the opening 26 of the socket 3 is deformed by pressing in the direction of the central axis, so that the ball stud 2, the ball seat 4 and the cushion seat 5 are connected to the socket. 3 is prevented from coming off.
  • the cushion seat 5 is fitted into the fitting recess 53 of the ball seat 4, and a gap 78 is formed between the first load receiving portion 52 and the facing surface portion 73, and the second load receiving portion is formed.
  • a space 67 is formed between the portion 54 and the bottom surface portion 33.
  • the gap 78 is narrowed and the entire surface of the facing surface portion 73 is in contact with the entire surface of the first load receiving portion 52 of the ball seat 4, and the space portion 67 is narrowed so that the second load receiving portion 54 of the ball seat 4 is connected to the socket. 3
  • the load on the cushion seat 5 in the axial direction is reduced, and the ball seat 4 prevents the cushion seat 5 from deforming more than the predetermined amount in the axial direction. .
  • the first load receiving portion 52 on the outer peripheral surface of the other end of the substantially cylindrical ball seat 4, an axial load P1 greater than or equal to the first predetermined value is applied to the ball stud 2.
  • the first load receiving portion 52 can be surely brought into contact with the opposing surface portion 73 and the deformation of the cushion seat 5 in the central axis direction can be prevented more reliably, and the second load receiving portion 54 can be By providing a flat surface at the tip of the ball seat 4 continuously to the portion 52, when the axial load P2 exceeding the second predetermined value is applied to the ball stud 2, the second load receiving portion 54 becomes the bottom portion 33. And the axial load on the cushion sheet 5 can be more reliably reduced, and the permanent deformation of the cushion sheet 5 can be more reliably suppressed.
  • the ball joint 1 By improving the load resistance against the axial load as described above, the ball joint 1 can be applied to a portion where the load becomes large, and the usability and convenience can be improved.
  • the shape of the inner peripheral surface serving as the sliding surface of the ball seat 4 can be arbitrarily set, for example, by further providing a groove for holding the lubricant.
  • the present invention is used for, for example, a suspension device of a car or a steering device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

 ソケット内でのボールシートのがたつきを防止したボールジョイントを提供する。  ボールスタッド2の軸方向に第1所定値以上の荷重が加わった際には、クッションシート5が所定量変形すると、対向面部73がボールシート4の第1荷重受け部52に当接することで、ボールシート4がクッションシート5の中心軸方向への所定量以上の変形を食い止める。ボールスタッド2の軸方向に第1所定値よりも大きい第2所定値以上の荷重が加わった際には、ボールシート4の第2荷重受け部54がソケット3の内室25の底面部33に当接することで、クッションシート5への軸方向の負荷を軽減し、ボールシート4がクッションシート5の軸方向への所定量以上の変形を食い止める。ボールスタッド2に比較的大きな軸方向荷重が加わった際でも、クッションシート5の永久変形を抑制でき、ソケット3内でのボールシート4のがたつきを防止できる。

Description

明 細 書
ボーノレジョイント
技術分野
[0001] 従来、例えば、自動車の懸架装置、あるいは操舵装置などに用いられるボールジョ イントとして、開口部と底面部とを備えた内室を有する略有底円筒状のソケットと、こ のソケットの内室に収容され開口部に連通する開口を有するベアリングシートとして のボールシートと、このボールシートとソケットの内室の間に介在された弾性部材とし てのクッションシートと、ボールシート内の摺動面に摺動可能に保持されるボール部 及び開口と開口部とに挿通されるスタッド部を有するボールスタッドとを備えたものが 知られている。そして、このボールジョイントは、ベアリングシートの開口と反対側の端 部に、ソケットの内室の底面部に対向する荷重受け面部が形成され、ボールスタッド に所定値以上の軸方向への圧縮荷重が加わると、ベアリングシートの荷重受け面部 がハウジングの内室の底面部に当接することで、ベアリングシートが負荷を受け、弹 性部材の軸方向へのへたりを防止している(例えば、特許文献 1参照。 ) o 特許文献 1 :特公平 7— 30781号公報 (第 2— 3頁、図 1)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0002] しかしながら、上述のボールジョイントでは、所定値以上の大荷重がボールスタッド に加わった際に、クッションシートが中心軸方向に潰されて塑性変形すなわち永久変 形するおそれがあり、このように永久変形してしまうと、ソケット内でボールシートにが たつきが生じるおそれがあると!/、う問題点を有して 、る。
[0003] 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、ソケット内でのベアリングシートのが たつきを防止したボールジョイントを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0004] 請求項 1記載のボールジョイントは、一端に開口部を有し他端に底面部を有する内 室を備えたソケットと、一端に開口を備え、この開口が前記開口部に連通するように 前記ソケットの内室に収容されたベアリングシートと、このベアリングシートに回動可 能に保持されて前記ソケットの内室に収容されるボール部、及び、このボール部から 突設され前記開口及び前記開口部に挿通されるスタッド部を備えたボールスタッドと 、前記ベアリングシート及び前記ソケットの内面の間に介在され、対向面部を内周側 に備えた筒状の弾性部材とを具備し、前記ベアリングシートは、前記ソケットに収容さ れ外部力 力が加わっていない状態で前記対向面部に離間されて対向し、前記ボ 一ルスタッドに第 1所定値以上の所定方向荷重が加わった際に前記対向面部と当接 する第 1荷重受け部と、前記ソケットに収容され外部力 力が加わっていない状態で 前記底面部に対して離間され、前記ボールスタッドに前記第 1所定値よりも大きい第 2所定値以上の所定方向荷重が加わった際に前記底面部に当接する第 2荷重受け 部とを備えて 、るものである。
[0005] そして、ボールスタッドに第 1所定値以上の所定方向荷重が作用した際には、弾性 部材が所定量変形すると、ベアリングシートの第 1荷重受け部が弾性部材の内周側 の対向面部に当接するため、この弾性部材の中心軸方向への塑性変形が防止され るとともに、ボールスタッドに第 2所定値以上の所定方向荷重が作用した際には、ベ ァリングシートの第 2荷重受け部がハウジングの内室の底面部に当接して弾性部材 への所定方向の負荷が軽減されるため、弾性部材の塑性変形が防止され、ソケット 内でのベアリングシートのがたつきが防止される。
[0006] 請求項 2記載のボールジョイントは、請求項 1記載のボールジョイントにおいて、ベ ァリングシートは、略筒状に形成され、第 1荷重受け部が他端部の外周面に設けられ ているとともに、第 2荷重受け部が前記第 1荷重受け部に連続して先端部に平面状 に設けられて 、るものである。
[0007] そして、第 1荷重受け部を、略筒状のベアリングシートの他端部の外周面に設ける ことで、ボールスタッドに第 1所定値以上の所定方向荷重が作用した際に、第 1荷重 受け部が対向面部と確実に当接して弾性部材の中心軸方向への変形がより確実に 防止されるとともに、第 2荷重受け部を、第 1荷重受け部に連続してベアリングシート の先端部に平面状に設けることで、ボールスタッドに第 2所定位置以上の所定方向 荷重が作用した際に、第 2荷重受け部が底面部と確実に当接して弾性部材への所 定方向の負荷がより確実に軽減されるので、弾性部材の塑性変形がより確実に防止 される。
発明の効果
[0008] 請求項 1記載のボールジョイントによれば、ボールスタッドに第 1所定値以上の所定 方向荷重が作用した際には、弾性部材が所定量変形すると、ベアリングシートの第 1 荷重受け部が弾性部材の内周側の対向面部に当接するため、この弾性部材の中心 軸方向への塑性変形を防止できるとともに、ボールスタッドに第 2所定値以上の所定 方向荷重が作用した際には、ベアリングシートの第 2荷重受け部がハウジングの内室 の底面部に当接して弾性部材への所定方向の負荷が軽減されるため、弾性部材の 塑性変形を防止でき、ソケット内でのベアリングシートのがたつきを防止できる。
[0009] 請求項 2記載のボールジョイントによれば、請求項 1記載のボールジョイントの効果 に加えて、第 1荷重受け部を、略筒状のベアリングシートの他端部の外周面に設ける ことで、ボールスタッドに第 1所定値以上の所定方向荷重が作用した際に、第 1荷重 受け部が対向面部と確実に当接して弾性部材の中心軸方向への変形をより確実に 防止できるとともに、第 2荷重受け部を、第 1荷重受け部に連続してベアリングシート の先端部に平面状に設けることで、ボールスタッドに第 2所定位置以上の所定方向 荷重が作用した際に、第 2荷重受け部が底面部と確実に当接して弾性部材への所 定方向の負荷がより確実に軽減されるので、弾性部材の塑性変形をより確実に防止 できる。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1]本発明の一実施の形態のボールジョイントを示す縦断面図である。
[図 2](a)は同上ボールジョイントの第 1所定値以上の所定方向荷重が加わった状態の 一部を拡大して示す縦断面図、(b)は同上ボールジョイントの第 2所定値以上の所定 方向荷重が加わった状態の一部を拡大して示す縦断面図である。
符号の説明
[0011] 1 ボールジョイント
2 ボールスタッド
3 ソケット
4 ベアリングシートとしてのボールシート 5 弾性部材としてのクッションシート
15 ボーノレ部
16 スタッド言
25 内室
26 開口部
33 底面部
44 開口
52 第 1荷重受け部
54 第 2荷重受け部
73 対向面部
発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、本発明の一実施の形態のボールジョイントの構成を図面を参照して説明する
[0013] 図 1において、 1はボールジョイントで、このボールジョイント 1は、自動車の懸架装 置、あるいは操舵装置などに用いられるものである。そして、このボールジョイント 1は 、鋼鉄製などのボールスタッド 2、金属製などの略有底円筒状のソケット 3、ベアリング シートとしての合成樹脂製などのボールシート 4、弾性部材としての合成樹脂製など のクッションシート 5、及び、ゴムあるいは軟質合成樹脂などにて略円筒状に形成され た図示しな!ヽダストカバーなどを備えて 、る。
[0014] ボールスタッド 2は、ボールシート 4に回動可能に保持されたボール部 15と、このボ ール部 15から軸状に突設されたスタッド部 16とを有している。
[0015] ボール部 15は、ボールシート 4に保持された状態でソケット 3内に収容されている。
また、スタッド部 16は、ソケット 3から突出している。
[0016] さらに、ソケット 3は、略有底円筒状のソケット本体 21と、このソケット本体 21の軸方向 の一端部力 ボールスタッド 2のスタッド部 16と逆方向に突設された接続部 22とを有し ている。
[0017] ソケット本体 21は、ボールシート 4が嵌着される内室 25を内部に備え、軸方向の一 端部に、内室 25に連通する開口部 26が開口形成されるとともに、軸方向の他端部に 、接続部 22が突設される底部 27が形成され、外周部の所定位置に凹部 28が設けら れている。そして、このソケット本体 21は、内室 25にボールシート 4を嵌着して開口部 2 6の外周縁部を中心軸方向に力しめ変形することにより、ボールシート 4を内室 25に 保持するとともに、ソケット 3及びボールシート 4に対してボールスタッド 2を抜け止め する。
[0018] 内室 25は、開口部 26側から底部 27側へと、内周面部 31、傾斜面部 32及び底面部 3 3が順次連続的に同心状に形成され、底部 27側である傾斜面部 32及び底面部 33が 縮径されている。
[0019] また、内周面部 31は、ボールシート 4の最大外径寸法と略等しい外径寸法を有する 円筒内周面状に形成されている。
[0020] さらに、傾斜面部 32は、内周面部 31から底面部 33側へと中心軸に向けて傾斜した 円筒内周面状に形成されている。
[0021] そして、底面部 33は、内室 25の底面となる部分であり、中心軸方向に向けて若干傾 斜した平面状に形成されて!ヽる。
[0022] 一方、接続部 22は、ソケット本体 21の底部 27にこのソケット本体 21と同軸状に設けら れ、例えば図示しない被接続部にねじこまれる雄ねじ部 41が外周面に設けられてい る。
[0023] そして、ボールシート 4は、例えば可撓性を有するポリアセタールなどの合成樹脂に より略円筒状に形成され、ボール部 15を回動可能に保持する球面状の摺動面 43が 内部に設けられ、この摺動面 43に連続して、軸方向の一端部に開口 44が開口形成さ れているとともに、軸方向の他端側に底部開口 45が開口形成されている。
[0024] また、このボールシート 4の外周部は、ソケット 3のかしめ変形時にこのソケット 3の内 周面部 31により保持される外周面部 51が開口 44側に形成され、この外周面部 51の他 端側には、第 1荷重受け部 52を有しクッションシート 5が嵌合される嵌合凹部 53が形 成され、かつ、この嵌合凹部 53の他端側には、第 2荷重受け部 54が、中心軸側へと 平面状に形成されている。
[0025] 摺動面 43は、ソケット 3の力しめ変形によりボールスタッド 2のボール部 15に沿って 球面状に変形してボール部 15の外周面を保持する部分である。また、この摺動面 43 には、ボール部 15の赤道位置、すなわちボールスタッド 2の中心軸に直交する平面 上でボール部 15の半径が最大となる位置よりも他端側の位置に、図示しな 、潤滑剤 を収容する円環溝状の潤滑剤溜め部 57が形成されて 、る。
[0026] この潤滑剤溜め部 57は、ボール部 15の赤道に対して略平行、すなわちボール部 15 の緯線方向に沿って設けられている。この結果、摺動面 43は、潤滑剤溜め部 57により
、開口 44側の第 1摺動面 61と底部開口 45側の第 2摺動面 62とに分割されている。
[0027] また、開口 44は、ボールシート 4をソケット 3の内室 25に嵌着した状態で開口部 26に 連通され、スタッド部 16が挿通される部分である。
[0028] さらに、底部開口 45は、ソケット 3の内室 25の底面部 33に対向し、ボールシート 4の 内部と内室 25とを連通するとともに、この底面部 33とボールスタッド 2のボール部 15の 外周面との間に潤滑剤を保持するものである。
[0029] 一方、外周面部 51は、内周面部 31の内径寸法と略等しい外径寸法を有する円周 面状に形成され、ボールシート 4の赤道よりも底部開口 45側に延設されている。
[0030] また、嵌合凹部 53は、外周面部 51に連続する第 1嵌合面部 65と、この第 1嵌合面部
65に連続する第 2嵌合面部 66と、この第 2嵌合面部 66と第 2荷重受け部 54とに連続す る第 1荷重受け部 52とを有して 、る。
[0031] そして、第 1嵌合面部 65は、ボールシート 4の中心軸側に延設された円環面状であ る。
[0032] また、第 2嵌合面部 66は、第 1嵌合面部 65力もボールシート 4の軸方向の他端側へ と傾斜した円環面状に形成されている。
[0033] さらに、第 1荷重受け部 52は、第 2嵌合面部 66力もボールシート 4の軸方向の他端 側へと突設され、円筒外周面状に形成されている。また、この第 1荷重受け部 52は、 クッションシート 5及びボールシート 4がソケット 3の内室 25に嵌着されて外部力も力が 加えられていない状態で、クッションシート 5の内周側に離間されて対向している。
[0034] そして、第 2荷重受け部 54は、第 1荷重受け部 52の他端部から中心軸方向に平面 状に延設された円環面状に形成され、底部開口 45の周縁部に位置している。また、 この第 2荷重受け部 54は、ボールシート 4及びクッションシート 5がソケット 3の内室 25 に嵌着されて外部力 力が加えられていない状態で、この内室 25の底面部 33に離間 されて対向している。すなわち、第 2荷重受け部 54と底面部 33との間には、空間部 67 が形成されている。
[0035] また、クッションシート 5は、弾性を有するポリウレタン、ポリエステル、あるいはゴムな どの合成樹脂により略円筒状に形成され、その弾性力によりボールシート 4と内室 25 との寸法公差を吸収することで、ソケット 3の内室 25内でのボールシート 4のがたつき を防止するとともに、ボールスタッド 2のボール部 15に予備負荷すなわちプレロードを 付与してボールスタッド 2の作動トルクを安定させるものである。
[0036] そして、このクッションシート 5は、ソケット 3の内室 25に嵌着されボールシート 4の嵌 合凹部 53に嵌合された状態で第 1嵌合面部 65に当接する第 1当接面部 71を軸方向 の一端側に有し、この第 1当接面部 71に連続し第 2嵌合面部 66に当接する第 2当接 面部 72が中心軸方向に連続するとともに、この第 2当接面部 72に連続し第 1荷重受 け部 52に離間されて対向する対向面部 73が内周側に形成されている。
[0037] さらに、クッションシート 5の軸方向の他端部には、対向面部 73に連続するシート底 面部 75が形成され、このシート底面部 75には、クッションシート 5及びボールシート 4 力 Sソケット 3の内室 25に嵌着されてクッションシート 5がボールシート 4の嵌合凹部 53に 嵌合された状態で傾斜面部 32に当接するシート傾斜面部 76が外周側に連続してい る。
[0038] そして、このシート傾斜面部 76には、クッションシート 5及びボールシート 4がソケット 3の内室 25に嵌着されてクッションシート 5がボールシート 4の嵌合凹部 53に嵌合され た状態で内周面部 31に当接するシート外周面部 77が連続し、このシート外周面部 77 の一端部が第 1当接面部 71に連続して 、る。
[0039] 第 1当接面部 71は、クッションシート 5の中心軸側に延設された円環面状である。
[0040] また、第 2当接面部 72は、第 1当接面部 71からクッションシート 5の軸方向の他端側 へと傾斜した円環面状に形成されている。
[0041] そして、対向面部 73は、クッションシート 5の内周面となるものであり、第 2当接面部 7 2からクッションシート 5の軸方向の他端側へと連続した円筒内周面状に形成されて いる。また、この対向面部 73は、ボールシート 4及びクッションシート 5がソケット 3の内 室 25に嵌着されて外部力 力が加えられていない状態で、第 1荷重受け部 52に離間 されて対向している。すなわち、対向面部 73と第 1荷重受け部 52との間には、円環状 の間隙 78が全周に形成されて!ヽる。
[0042] また、シート底面部 75は、クッションシート 5の中心軸側に延設された円環面状に形 成され、クッションシート 5の軸方向の他端面となっている。
[0043] さらに、シート傾斜面部 76は、シート底面部 75に対してクッションシート 5の軸方向に 傾斜した円環面状に形成されている。
[0044] そして、シート外周面部 77は、クッションシート 5の外周面となるものであり、円筒外 周面状に形成されている。
[0045] 次に、上記一実施の形態の動作を説明する。
[0046] ボールジョイント 1を組み立てる際には、ソケット 3の開口部 26からクッションシート 5 及びボールシート 4を順次内室 25に嵌着し、ボールスタッド 2のボール部 15をボール シート 4内に挿入してスタッド部 16を開口 44及び開口部 26から突出させ、ソケット 3の 開口部 26の外周部を中心軸方向に力しめ変形することで、ボールスタッド 2、ボール シート 4及びクッションシート 5がソケット 3に対して抜け止めされる。
[0047] この状態で、クッションシート 5がボールシート 4の嵌合凹部 53に嵌合して第 1荷重 受け部 52と対向面部 73との間に間隙 78が形成されるとともに、第 2荷重受け部 54と底 面部 33との間に空間部 67が形成されている。そして、外部力も力が加わっていない 場合には、ボールシート 4とクッションシート 5との嵌合による歪みなどを間隙 78及びク ッシヨンシート 5の弾性力が吸収することにより、ボールシート 4の摺動面 43及び外周 面部 51などに略均一な力を伝達でき、摺動面 43に対して摺動するボールスタッド 2の ボール部 15及びソケット 3の内室 25の表面形状の寸法公差を吸収でき、ボール部 15 の摺動による摩擦トルクを安定させることができる。
[0048] そして、ボールスタッド 2に第 1所定値以上の所定方向荷重、すなわちソケット 3の軸 方向に沿う軸方向荷重 P1が加わった際には、図 2(a)に示すように、ボールシート 4が ソケット 3の底面部 33側へと軸方向に可撓変形することで嵌合凹部 53が変形し、この 嵌合凹部 53に嵌合したクッションシート 5が軸方向及び中心軸方向に所定量可撓変 形する。すなわち、クッションシート 5が、傾斜面部 32の傾斜方向に沿って矢印 Aに示 す方向へと可撓変形する。 [0049] このとき、間隙 78が狭まり対向面部 73の全面がボールシート 4の第 1荷重受け部 52 の全面に当接することで、ボールシート 4がクッションシート 5の中心軸方向への所定 量以上の変形を食!、止める。
[0050] さらに、ボールスタッド 2に第 1所定値よりも大きい第 2所定値以上の軸方向荷重 P2 が加わった際には、図 2(b)に示すように、ボールシート 4及びクッションシート 5が矢印 A方向にさらに可撓変形する。
[0051] このとき、間隙 78が狭まり対向面部 73の全面がボールシート 4の第 1荷重受け部 52 の全面に当接するとともに、空間部 67が狭まりボールシート 4の第 2荷重受け部 54が ソケット 3の内室 25の底面部 33に当接することで、クッションシート 5への軸方向の負 荷を軽減し、ボールシート 4がクッションシート 5の軸方向への所定量以上の変形を食 い止める。
[0052] この結果、ボールスタッド 2に比較的大きな軸方向荷重が加わった際でも、クッショ ンシート 5の塑性変形、すなわち永久変形を中心軸方向及び軸方向に抑制できるの で、クッションシート 5のボールシート 4を内室 25に押し付ける弾性力が損なわれに《 、ソケット 3内でのボールシート 4のがたつきを、従来よりも高い荷重に亘つて防止でき る。
[0053] また、第 1荷重受け部 52を、略筒状のボールシート 4の他端部の外周面に設けるこ とで、ボールスタッド 2に第 1所定値以上の軸方向荷重 P1が作用した際に、第 1荷重 受け部 52が対向面部 73と確実に当接してクッションシート 5の中心軸方向への変形を より確実に防止でき、かつ、第 2荷重受け部 54を、第 1荷重受け部 52に連続してボー ルシート 4の先端部に平面状に設けることで、ボールスタッド 2に第 2所定値以上の軸 方向荷重 P2が作用した際に、第 2荷重受け部 54が底面部 33と確実に当接してクッシ ヨンシート 5への軸方向の負荷をより確実に軽減でき、クッションシート 5の永久変形を より確実に抑制できる。
[0054] そして、このように軸方向荷重に対する耐荷重性が向上することにより、荷重が大き くなる部位に上記ボールジョイント 1を適用でき、使 、勝手を向上できる。
[0055] なお、上記一実施の形態において、ボールシート 4の摺動面となる内周面側の形状 は、例えば潤滑剤を保持する溝部をさらに設けたりするなど、任意に設定できる。 産業上の利用可能性
本発明は、例えば自動車の懸架装置、あるいは操舵装置などになどに利用される

Claims

請求の範囲
[1] 一端に開口部を有し他端に底面部を有する内室を備えたソケットと、
一端に開口を備え、この開口が前記開口部に連通するように前記ソケットの内室に 収容されたベアリングシートと、
このベアリングシートに回動可能に保持されて前記ソケットの内室に収容されるボー ル部、及び、このボール部力 突設され前記開口及び前記開口部に挿通されるスタ ッド部を備えたボールスタッドと、
前記ベアリングシート及び前記ソケットの内面の間に介在され、対向面部を内周側 に備えた筒状の弾性部材とを具備し、
前記ベアリングシートは、
前記ソケットに収容され外部力 力が加わっていない状態で前記対向面部に離間 されて対向し、前記ボールスタッドに第 1所定値以上の所定方向荷重が加わった際 に前記対向面部と当接する第 1荷重受け部と、
前記ソケットに収容され外部力 力が加わって 、な 、状態で前記底面部に対して 離間され、前記ボールスタッドに前記第 1所定値よりも大きい第 2所定値以上の所定 方向荷重が加わった際に前記底面部に当接する第 2荷重受け部とを備えている ことを特徴とするボールジョイント。
[2] ベアリングシートは、略筒状に形成され、第 1荷重受け部が他端部の外周面に設け られているとともに、第 2荷重受け部が前記第 1荷重受け部に連続して先端部に平面 状に設けられている
ことを特徴とした請求項 1記載のボールジョイント。
PCT/JP2006/303229 2005-03-29 2006-02-23 ボールジョイント WO2006103849A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/817,059 US7641413B2 (en) 2005-03-29 2006-02-23 Ball Joint

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-095910 2005-03-29
JP2005095910A JP4863638B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ボールジョイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006103849A1 true WO2006103849A1 (ja) 2006-10-05

Family

ID=37053117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303229 WO2006103849A1 (ja) 2005-03-29 2006-02-23 ボールジョイント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7641413B2 (ja)
JP (1) JP4863638B2 (ja)
WO (1) WO2006103849A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004056575B4 (de) * 2004-11-23 2010-09-23 Zf Friedrichshafen Ag Gelenk- und/oder Lageranordnung
DE102008003463A1 (de) * 2008-01-08 2009-07-09 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Lagerschalenbaugruppe, sowie Lagerschalenbaugruppe für ein Kugelgelenk
EP2275695B1 (en) * 2009-07-14 2011-12-07 Fulvio Orsolini A socket for ball joints and the like
EP2278178B1 (en) * 2009-07-14 2013-02-27 Fulvio Orsolini Ball joint for connecting mechanical elements
US20110095159A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Carnevali Jeffrey D Snap link mount with conformable base
DE102010005134A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 TRW Automotive GmbH, 73553 Kugelgelenk
KR20140064004A (ko) * 2012-11-19 2014-05-28 현대자동차주식회사 스텝 링크의 볼조인트 구조
US10364572B2 (en) * 2014-08-30 2019-07-30 Innovative Building Technologies, Llc Prefabricated wall panel for utility installation
US10711830B2 (en) * 2017-03-01 2020-07-14 Federal-Mogul Motorparts Llc Socket assembly
KR101931932B1 (ko) * 2017-06-22 2018-12-24 주식회사 티앤지 볼 조인트
US11649853B2 (en) * 2018-07-17 2023-05-16 Federal-Mogul Motorparts Llc Fiber reinforced bearing for a ball socket assembly, ball socket assembly therewith and methods of construction thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270815A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボ−ルジヨイント
JPH04316710A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Somitsuku Ishikawa:Kk ボールジョイント
JPH072631U (ja) * 1993-06-11 1995-01-13 埼玉機器株式会社 ボールジョイント
JP2001140852A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Somic Ishikawa:Kk ボールジョイント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270815A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボ−ルジヨイント
JPH04316710A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Somitsuku Ishikawa:Kk ボールジョイント
JPH072631U (ja) * 1993-06-11 1995-01-13 埼玉機器株式会社 ボールジョイント
JP2001140852A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Somic Ishikawa:Kk ボールジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006275176A (ja) 2006-10-12
US20090010706A1 (en) 2009-01-08
US7641413B2 (en) 2010-01-05
JP4863638B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006103849A1 (ja) ボールジョイント
US6171012B1 (en) Radial ball-and-socket joint for a motor vehicle
US9988071B2 (en) Angularly movable bearing arrangement for pinions in reduction gears of electromechanical steering systems
JPH04316710A (ja) ボールジョイント
JP4741444B2 (ja) タイヤバルブユニット
US20100127437A1 (en) Tolerance Eliminating Assembly Retainer
JP6827000B2 (ja) タイヤ状態検出装置、クランプインバルブ、タイヤバルブユニット
WO2003056193A1 (fr) Structure pour coupler un joint spherique et un bras
EP1630431B1 (en) Ball joint
US3731957A (en) Ball joints
JP2006292094A (ja) ボールジョイント及びそのベアリングシート
JP2007507673A (ja) ボールソケット
JP4388900B2 (ja) ロッカ軸受
JP2009024774A (ja) ボールジョイント
JP6752041B2 (ja) ボールジョイント及びそのベアリングシート
JP4498124B2 (ja) ボールジョイント
JP5122377B2 (ja) ボールジョイント
JP5041220B2 (ja) ボールジョイント
JP2004293572A (ja) ボールジョイント及びその製造方法
JPH11182569A (ja) 固定型等速自在継手
JP3145161B2 (ja) ボールジョイント
JP5473681B2 (ja) ボールジョイントの製造方法
JP2593131Y2 (ja) ボールジョイント
US5975760A (en) Central bearing for a motor vehicle rear axle
JP2002168233A (ja) ボールジョイントおよびそのベアリングシート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11817059

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714369

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1