WO2006101170A1 - 攪拌処理装置及びカテーテル - Google Patents

攪拌処理装置及びカテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2006101170A1
WO2006101170A1 PCT/JP2006/305830 JP2006305830W WO2006101170A1 WO 2006101170 A1 WO2006101170 A1 WO 2006101170A1 JP 2006305830 W JP2006305830 W JP 2006305830W WO 2006101170 A1 WO2006101170 A1 WO 2006101170A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thrombus
viscosity
stirring
hardness
blood vessel
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305830
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Zhongwei Jiang
Michiyasu Suzuki
Shoichi Kato
Tetsuyou Watanabe
Minoru Morita
Original Assignee
Yamaguchi University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi University filed Critical Yamaguchi University
Publication of WO2006101170A1 publication Critical patent/WO2006101170A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320733Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a flexible cutting or scraping element, e.g. with a whip-like distal filament member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements

Definitions

  • the present invention relates to a stirring device for dissolving and removing a substance to be dissolved, for example, a thrombus in a blood vessel, and a catheter provided with the stirring device.
  • Pathological thrombus is one of the causes of cerebral infarction and myocardial infarction that is currently increasing as a cause of death.
  • a pathological thrombus is formed in the brain or heart, the blood vessels, that is, the cells ahead of them (eg, brain cells) are necrotic. This is an infarction. Since thrombosis mortality and sequelae depend on the time it takes to recanalize blood vessels, rapid thrombus dissolution is required.
  • methods have been tried to promote thrombus dissolution by injecting a thrombolytic agent and then irradiating with ultrasonic waves. An ultrasonic probe is inserted into a blood vessel, and in that state, a dissolution agent is irradiated to increase dissolution efficiency (see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 4-17846
  • the diameter is generally very small although it depends on the type of blood vessel.
  • transducer elements such as an array transducer, and vibration using a motor and gear.
  • vibration using a motor and gear.
  • it is difficult to provide a moving element driving mechanism.
  • the thrombus was large, the thrombus was efficiently dissolved in a short time, and the thrombus in the blood vessel was removed and the blood vessel could not be recanalized.
  • An object of the present invention is to dissolve a thrombus that is efficient in a short time regardless of the size of the thrombus, to remove the thrombus in the blood vessel and to recanalize the blood vessel. And the sequelae can be reduced, and the thrombus solubility can be determined in real time during thrombolysis (during treatment), making it easy to determine the end of treatment, and during treatment,
  • the present invention provides a stirring device and a catheter capable of observing the state of the present state and easily determining how to change the appropriate physical promotion method.
  • the stirring treatment apparatus includes a discharge port for discharging a dissolving agent toward a member to be dissolved in order to dissolve the member to be dissolved, and a fine to-be-dissolved material that remains undissolved.
  • a longitudinally extending tubular body comprising a suction port for sucking the member; the tubular body having one end fixed, the other end being a free end, and provided on the fixed end side; (1) The material to be melted is pulverized, and (2) the solubility of the material to be melted, the viscosity in the solution in which the material to be melted is dissolved, the hardness / viscosity of the contact object, or the hardness / viscosity of the deposit Measuring the change in impedance
  • a catheter according to a second aspect of the present invention is a discharge port for discharging a dissolving agent toward a thrombus to dissolve the thrombus, and a suction for sucking a fine thrombus remaining undissolved.
  • a longitudinally extending tubular body comprising a mouth; the tubular body having one end fixed, the other end being a free end, and provided on the fixed end side; (1) crushing a thrombus (2) Thrombus Solubility, Thrombus Dissolved Blood Viscosity, Thrombus Hardness 'Viscosity, or Vascular Wall Adhesion Hardness' Mechanical Vibration to Measure Impedance Change Force
  • a thrombus agitation processing apparatus comprising: an imparting means; a storage body for storing the thrombus agitation processing apparatus; for extruding the thrombus agitation processing apparatus outward from the storage body, or for drawing the thrombus agitation processing apparatus from the outside into the storage body. And an elastic member.
  • a catheter according to a third aspect of the present invention is the catheter according to claim 2, further comprising a control means for controlling the agitation trajectory and the amount of the dissolving agent injected, along with the change in impedance. It is characterized by that.
  • Solubility measurement is based on looking at the mechanical impedance change of the stirrer! /.
  • a sudden change in impedance is measured.
  • stirring can be performed while adjusting the stirring processing device so as not to touch the blood vessels. In other words, minimally invasive treatment with less burden on the patient becomes possible.
  • 9 When blood vessels are opened, blood flows suddenly. At this time, a sudden change in the mechanical impedance of the stirring device is measured. Therefore, reopening of the blood vessel can be detected.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a catheter provided with a stirring treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a catheter provided with a stirring treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 3A is a schematic view showing the operation of a catheter provided with a stirring treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 3B is a schematic view showing the operation of the catheter provided with the stirring treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 4A is a schematic view showing a piezoelectric element of the stirring treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 4B is a schematic view showing a piezoelectric element of the stirring treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 5 is a trajectory diagram showing the behavior of the stirring treatment apparatus according to the present invention.
  • Fig. 6 is a schematic view showing another arrangement of piezoelectric elements in the stirring treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic view showing the behavior of the stirring treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the frequency and impedance of the stirring apparatus according to the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a catheter provided with a cerebral thrombus agitation apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 2 is an enlarged view showing the main part of the force tail.
  • a catheter 10 includes a thrombus stirring treatment device 11.
  • the thrombus stirring treatment device 11 includes a thrombolytic agent discharge tube 16 having a discharge port 14 for discharging a thrombolytic agent toward the thrombus 13 in order to dissolve the thrombus 13 in the blood vessel, and a blood vessel in the blood vessel.
  • the tube storage body 22 has a beam structure in which one end is fixed and the other end is a free end, and the piezoelectric element 24 is provided on the fixed end side of the tube storage body 22.
  • the thrombolytic agent discharge tube 16 and the thrombosis suction tube 20 are not only provided with individual tubes, but the thrombolytic agent discharge passage 16 and the thrombosis suction passage are formed as projecting holes in the tube. May be.
  • the catheter 10 is pushed outward from the container, Alternatively, a panel 26 which is an elastic member for pulling outward force into the storage body is provided.
  • the spring material causes the thrombus stirring treatment device 11 to extend the catheter 10 inwardly to the outside of the blood vessel, and draws the extending stirring member 11a into the catheter 10.
  • the panel is provided between a plate material 28 that is movable in the longitudinal direction at the rear end of the tube housing 22 constituting the thrombus stirring treatment device 11 and a fixed plate 30 that is fixedly provided inside the force tape 10. ing.
  • the plate material 28 moves in a direction in which the panel 26 is compressed. Pushed out to the outside.
  • the thrombus stirring treatment device 11 includes a thrombus dissolving agent passage 32 for discharging a thrombus dissolving agent into a tube and a thrombus inhalation passage 34 capable of sucking the thrombus 13.
  • the thrombus stirring treatment apparatus 11 includes a piezoelectric element 24 on the outer periphery of the tube, and the tube can be mechanically vibrated by driving the piezoelectric element 24.
  • the thrombus stirring treatment device 11 can mix the blood force by mechanical vibration and ultrasonic waves generated therewith.
  • the thrombus 13 existing inside the blood vessel can be dissolved by injecting the dissolving agent into the blood vessel from the thrombus dissolving agent passage 32 of the stirrer.
  • the fine thrombus 13 that remains undissolved by stirring causes the blood vessel 12 with a small radius to clog when flowing through the blood vessel 12.
  • Such a small thrombus 13 can be sucked from the suction port into the thrombus inhalation passage 34 of the thrombus stirring treatment device 11.
  • the stirrer 11a is vibrated until the thrombus 13 is sucked into the suction port 18, and the thrombus 13 is dissolved. As a result, the thrombus 13 becomes smaller and can be sucked from the suction port 18.
  • the diameter of the pipe for injection is assumed to be about 0.05 [mm]. Because the agitator body is disposable, it is possible to prevent infectious diseases.
  • the change in the mechanical vibration of the thrombus stirring treatment device 11 changes the shape of the beam, and can be generated depending on the mode of the voltage application signal applied to the piezoelectric element 24, the type of waveform, and the vibration direction. .
  • mechanical vibration can give a greater change in vibration than ultrasonic vibration, it can be efficiently destroyed and removed in a short time regardless of the size of the thrombus 13 in the blood vessel 12.
  • the agitation processing apparatus 11 includes a configuration of the thrombus agitation processing apparatus 11 in the case where four piezoelectric elements 24 each independently operating at equal intervals are provided around the agitator outside the tube housing body 22. The movement trajectory is shown in FIG. 4A, FIG. 4B and FIG.
  • the movement of the piezoelectric element 24 is (1) VlSin (co lt + 1), (2) V2Sin ( ⁇ lt + ⁇ 2), (3) V3Sin (co 2t + 3), (4) V4 Sin (co 2t + 4), respectively. Indicated.
  • Each piezoelectric element 24 has a different frequency and amplitude.
  • the horizontal axis indicates the displacement in the Z-axis direction
  • the vertical axis indicates the displacement in the y-direction.
  • the blood clot stirring device 11 operates to draw an elliptical locus on the y-z plane (a plane perpendicular to the longitudinal direction of the beam).
  • FIG. 6 is a schematic view when a piezoelectric element is inserted between two agitators.
  • the change in mechanical vibration of the tube housing 22 can be obtained from the change in impedance of the piezoelectric element 24. That is, as the thrombus 13 dissolves, the viscosity increases as the concentration of red blood cells and plasma proteins in the blood increases. If the viscosity of the blood increases, the operation of the stirrer 11 becomes weaker. It reduces the mechanical impedance of the thrombus stirrer 11.
  • Fig. 8 shows the results of stirring while actually measuring in real time.
  • the horizontal axis represents frequency and the vertical axis represents impedance.
  • (1) is the impedance measurement result before stirring
  • (2) is the impedance measurement result after stirring by the stirring processing device
  • (3) is measured after stirring by the stirring processing device 11 after hand stirring This is the result of impedance measurement. From this result, the stirring effect of the stirring processing device 11 is enhanced and the effectiveness of the solubility measurement is understood.
  • the change in impedance is linearly related to the concentration of the liquid. From this, the impeder Can be used to estimate blood concentration and thrombus 13 solubility.
  • the above measurement method can be performed during treatment (stirring). Impedance changing force is also provided with control means for controlling the stirring method and the amount of dissolving agent injected. As the stirring method, both ultrasonic waves and mechanical vibrations can be used.
  • the impedance change force can be measured at any time during treatment, the appropriateness of the stirring method and the appropriate amount of the dissolving agent can be quickly determined. That is, a control means for controlling the agitating trajectory and the lysate injection amount, which can select an appropriate mechanical vibration and an appropriate lysate injection amount according to the blood state of the patient, is provided.
  • the stirring device 11 during treatment does not touch the blood vessel 12. This is because it will promote damage to the patient's blood vessel 12 and thus the formation of a thrombus 13 again.
  • a rigid substance such as a blood vessel 12
  • stirring can be performed while adjusting the stirring processing device 11 so as not to touch the blood vessel 12. That is, a minimally invasive treatment with less burden is possible.
  • the stirring processing device 11 When the stirring treatment device 11 comes into contact with the blood vessel 12, the stirring processing device 11 is elastically deformed according to the rigidity and viscosity of the blood vessel 12. This deformation causes a change in the mechanical impedance of the stirrer 11. By detecting this change by the piezoelectric element 24, the physical characteristics of the blood vessel 12 can be detected. Thereby, a tumor or the like formed in the blood vessel 12 can be detected.
  • the reopening of the blood vessel 12 can be detected using the same measurement method as described above. Since the viscosity and flow strength of blood can be measured from the impedance of the piezoelectric element 24, the health state of blood can be estimated before, during and after treatment.
  • It can be used for a thrombolysis treatment apparatus, a catheter for removing a thrombus in a blood vessel such as a brain, and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

 本発明は、血栓の大小にかかわらずに、短時間に効率良く、血栓を溶解し、血管中の血栓を除去して血管を再疎通させることができ、血栓溶解度をリアルタイムに判定することができる攪拌処理装置及びカテーテルに関する。  本発明の攪拌処理装置は、溶解剤を吐出するための吐出口と、残存している細かな被溶解部材を吸引するための吸引口とを備える管体と、前記管体の固定端側に設けられ、被溶解部材を粉砕し、被溶解部材の溶解度、被溶解部材が溶解された溶液中の粘度、被接触物の硬度・粘度、又は付着物の硬度・粘度の少なくとも1つをインピーダンスの変化から測定するための機械的振動付与手段とを備える。

Description

明 細 書
攪拌処理装置及びカテーテル
技術分野
[0001] 本発明は、被溶解物、例えば血管内の血栓を溶解し除去するための攪拌処理装 置及び攪拌処理装置を備えるカテーテルに関する。
背景技術
[0002] 現在死亡原因として増加傾向にある脳梗塞、心筋梗塞の要因に、病的血栓があげ られる。病的血栓が脳や心臓に形成されると、血管がつまりその先にある細胞 (例え ば脳細胞)が壊死してしまう。これが梗塞である。血栓症の死亡率や後遺症は血管を 再疎通させる迄の時間によって左右されるため、逸早い血栓の溶解が求められてい る。これまで、血栓溶解剤を注入したうえで、超音波などを照射することにより、血栓 の溶解を促進させる方法が試みられている。超音波深触子が血管内に挿入され、そ の状態で溶解剤を照射して溶解効率を高める (特許文献 1参照)。
[0003] 溶解剤を利用して血管内の血栓を溶解させる場合に、血栓に対して超音波を照射 して溶解作用を高める研究がなされている。そのメカニズムは完全に解明されたわけ ではないが、溶解剤を供給した状態で血栓に超音波を照射すると、血栓溶解度合い が高まると 、う研究結果が出されて 、る。
特許文献 1:特開平 4— 17846号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力しながら、そのような溶解剤と超音波を併用した実際の治療システムはまだ実 現されておらず、血栓をはじめとする患部の超音波治療を行えるシステムが要望され ている。また、そのようなシステムにおいて、超音波診断を同時に行うことができれば 、血管内に新たに超音波探触子などを挿入する手間と患者の負担を軽減できるので 、超音波治療と超音波診断が共に行えるシステムが要望されて 、た。
[0005] その一方、血管の種類にもよるがその直径は一般にきわめて小さぐ超音波探触子 内部に多数の振動素子力 なるアレイ振動子や、モータ及びギヤなどを利用した振 動子駆動機構を設けるのは困難であるという問題がある。しかしながら、血栓が大き い場合、短時間に効率良ぐ血栓を溶解し、血管中の血栓を除去して血管を再疎通 させることができな力つた。
[0006] 本発明の目的は、血栓の大小にかかわらずに、短時間に効率良ぐ血栓を溶解し、 血管中の血栓を除去して血管を再疎通させることができ、血栓症の死亡率や後遺症 を低減させることができ、血栓溶解中(治療中)にその血栓溶解度をリアルタイムに判 定することができるため、治療の終了を判定することが容易にでき、また、治療中、血 栓の状態の状態を観察することができ、適切な物理的促進方法をどう変化させたらよ いか容易に判断することができる攪拌処理装置及びカテーテルを提供することにある 課題を解決するための手段
[0007] 第 1の発明に係る攪拌処理装置は、被溶解部材を溶解するために被溶解部材に 向けて溶解剤を吐出するための吐出口と、溶けずに残存している細かな被溶解部材 を吸引するための吸引口とを備える長手方向に延出する管体と;前記管体は、一端 が固定され、他端が自由端となっており、かつ固定端側に設けられた、(1)被溶解部 材を粉砕し、(2)被溶解部材の溶解度、被溶解部材が溶解された溶液中の粘度、被 接触物の硬度 ·粘度、又は付着物の硬度 ·粘度の少なくとも 1つをインピーダンスの 変化力 測定する、
ための機械的振動付与手段と;を備える。
[0008] 第 2の発明に係るカテーテルは、血栓を溶解するために血栓に向けて溶解剤を吐 出するための吐出口と、溶けずに残存している細かな血栓を吸引するための吸引口 とを備える長手方向に延出する管体と;前記管体は、一端が固定され、他端が自由 端となっており、かつ固定端側に設けられた、(1)血栓を粉砕し、(2)血栓の溶解度、 血栓が溶解された血液中の粘度、血栓の硬度'粘度、又は血管壁の付着物の硬度' 粘度の少なくとも 1つをインピーダンスの変化力 測定するための機械的振動付与手 段と;を備える血栓攪拌処理装置と;前記血栓攪拌処理装置を収納する収納体と;前 記血栓攪拌処理装置を収納体から外方に押し出し、又は外方から収納体内に引き 入れるための弾性部材と;を備える。 [0009] 第 3の発明に係るカテーテルは、請求項 2記載のカテーテルにお 、て、前記インピ 一ダンスの変化カゝら攪拌軌跡及び溶解剤注入量を制御するための制御手段をさら に備えることを特徴とする。
発明の効果
[0010] (1)機械的振動による攪拌のため、超音波より大きな攪拌効果が得られ、高速な血 栓除去が可能となる。
(2)溶けずに残る細かな血栓は、さらに半径の小さな血管をつまらせる原因になる。 これら細かな血栓は吸引口から吸い取ることができ、安全で確実な血栓除去が行え る。
(3)吸引口で吸い込むことのできない大きな血栓は、攪拌処理装置に吸引しながら、 吸い込むことのできる大きさになるまで溶かすことができる。この場合、血栓の溶け具 合(吸 、込める大きさになって!/、る力また、吸 、込めずに攪拌処理装置に吸!、付!/ヽ た状態にあるか)は、攪拌処理装置の機械的インピーダンスの大きさの変化力も推定 できる。
(4)攪拌処理装置の効果がリアルタイムでわかる。このため、使用中の攪拌方法が適 切であるか、また、血栓溶解剤の量が適切であるかを判定することができる。それに 伴い効果的な攪拌方法や適切な溶解剤注入量を選択することができる。
(5)血栓が完全に溶解できたかどうかをリアルタイムで判定できるため、 、つ治療を 終了すればょ 、かがわかる。
(6) (3)および (4)項目のため、高速な治療が可能になる。これにより患者だけでなく 医師の負担も軽減される。
(7)血管が再開通していないうちに治療が終了するということが無くなるため、患者の 死亡率や後遺症発生率の低減に役立つ。
(8)溶解度計測は、攪拌処理装置の機械的インピーダンス変化を見ることに基づ!/、 ている。攪拌処理装置が血管などの硬い物質に触れた場合、インピーダンスの急激 な変化が計測される。このことを利用して、血管に触れないように攪拌処理装置を調 節しながら攪拌することができる。つまり患者に負担の少ない低侵襲治療が可能とな る。 (9)血管が開通する際、血液が急に流れる。この際攪拌処理装置の機械的インピー ダンスの急激な変化が計測される。よって血管の再開通を検知できる。
(10)血栓周りの血液の状態を攪拌処理装置の機械的インピーダンス変化を見ること により推定できるため、患者の血液に関する健康状態を推定することができる。
(11)血管の剛性といった物理特性を計測することができる。これにより血管にできた 腫瘍などを検出できる。
(12)攪拌処理装置はデイスポーザブルのため、感染症などの予防が可能である。 図面の簡単な説明
[0011] [図 1]図 1は本発明に係る攪拌処理装置を備えたカテーテルを示す概略図である。
[図 2]図 2は本発明に係る攪拌処理装置を備えたカテーテルを示す断面図である。
[図 3A]図 3Aは本発明に係る攪拌処理装置を備えたカテーテルの動作を示す概略 図である。
[図 3B]図 3Bは本発明に係る攪拌処理装置を備えたカテーテルの動作を示す概略図 である。
[図 4A]図 4Aは本発明に係る攪拌処理装置の圧電素子を示す概略図である。
[図 4B]図 4Bは本発明に係る攪拌処理装置の圧電素子を示す概略図である。
[図 5]図 5は本発明に係る攪拌処理装置の挙動を示す、軌跡図である。
[図 6]図 6は本発明に係る攪拌処理装置の他の配置の圧電素子を示す概略図である
[図 7]図 7は本発明に係る攪拌処理装置の挙動を示す概略図である。
[図 8]図 8は本発明に係る攪拌処理装置の周波数とインピーダンスとの関係を示す図 である。
符号の説明
[0012] 10 力テーテノレ
11 血栓攪拌処理装置
11a 攪拌部材
12 血管
13 血栓 14 吐出口
16 血栓溶解剤吐出用管インピーダンス周波数攪拌前 攪拌部材による 18 吸引口
20 血栓吸引用管攪拌部材による攪拌後 手による攪拌後
22 管収納体
24 圧電素子
26 パネ
28 板材
30 固定板
32 血栓溶解剤の通路
34 血栓吸入通路
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明に係る攪拌処理装置及び血管内の血栓を溶解し除去するための攪拌処理 機能を備えるカテーテルを実施例でもって詳述する。図 1は、本発明の実施例に関 わる脳血栓攪拌処理装置を備えたカテーテルを示す概略図である。図 2は力テーテ ルの要部を示す拡大図である。
[0014] 図 1において、カテーテル 10は、血栓攪拌処理装置 11を備える。血栓攪拌処理装 置 11は、血管中の血栓 13を溶解するために血栓溶解剤を血栓 13に向けて吐出す るための吐出口 14を備えた血栓溶解剤吐出用管 16と、血管中に溶けずに残存して いる細かな血栓 13を吸引するための吸引口 18を備えた血栓吸引用管 20とを備えた 管収納体 22と、血栓 13を粉砕し、血栓 13の溶解度、血栓 13が溶解された血液中の 粘度、血栓の硬度'粘度、又は血管壁の付着物の硬度 *粘度の少なくとも 1つをイン ピーダンスの変化力 測定するための機械的振動付与手段である圧電素子 24を備 える。管収納体 22は、一端が固定されて、他端が自由端であるはり構造を有しており 、圧電素子 24は、管収納体 22の固定端側に設けられている。なお、血栓溶解剤吐 出用管 16と血栓吸引用管 20は、個々の管を配設する他に、血栓溶解剤吐出用路 1 6と血栓吸引用路を管体に突孔として形成してもよい。
[0015] さらに、図 3A及び図 3Bにおいて、カテーテル 10は、収納体から外方に押し出し、 又は外方力も収納体内に引き入れるための弾性部材であるパネ 26を備える。バネ材 は、血栓攪拌処理装置 11をカテーテル 10内方力も血管外方へ延出させ、また延出 していた攪拌部材 11aをカテーテル 10内に引き入れる。パネは、血栓攪拌処理装置 11を構成する管収納体 22の後端に長手方向に移動可動自在な板材 28と力テーテ ル 10内部に固定して設けられた固定板 30との間に設けられている。力べして、移動 可動自在な板材にカテーテル 10内部からの押圧力が加わると、板材 28は、パネ 26 を圧縮する方向に移動し、管収納体 22は、カテーテル 10の内方力も血管 12内への 外方に押し出される。
[0016] 血栓攪拌処理装置 11は、管内に血栓溶解剤を吐出するための血栓溶解剤の通路 32と、血栓 13を吸引することができる血栓吸入通路 34を備える。血栓攪拌処理装置 11は、管の外周に圧電素子 24を備え、圧電素子 24を駆動させることで管を機械的 に振動させることができる。
[0017] また、血栓攪拌処理装置 11は、機械的振動とそれに伴い発生する超音波により血 液を力き混ぜることができる。この際、攪拌器の血栓溶解剤の通路 32から血管内に 溶解剤を注入することで、血管内部に存在する血栓 13を溶かすことができる。攪拌 によっても解けずに残る細かな血栓 13は、血管 12を流れると、小さな半径の血管 12 を詰まらせる原因になる。このような小さくなつた血栓 13は、血栓攪拌処理装置 11の 血栓吸入通路 34内に吸引口から吸い取ることができる。
[0018] 血栓 13がカテーテル 10内に吸い込みきれないほど大きい場合は、血栓 13を吸引 口 18に吸いつけた状態で、吸い込める大きさになるまで攪拌器 11aを振動させ血栓 13を溶解する。その結果、血栓 13は小さくなり、吸引口 18から吸い込むことができる ようになる。なお、注入用のパイプの直径は約 0. 05 [mm]程度を想定している。攪 拌器本体はデイスポーザブルのため、感染症などの予防が可能である。
[0019] 血栓攪拌処理装置 11の機械的振動の変化は、はりの形状を変化させ、また、圧電 素子 24に与える電圧印加信号のモードや波形の種類、さらには振動方向により発生 させることができる。力べして、機械的振動は、超音波振動より振動の変化を大きく与 えることができるため、血管 12中の血栓 13の大小にかかわらず、短時間に効率良く 破壊して取り除くことができる。 [0020] 攪拌処理装置 11は、管収納体 22の外側で、攪拌器の周辺に等間隔で 4個それぞ れ独立して作動する圧電素子 24を備える場合の血栓攪拌処理装置 11の構成及び その動きの軌跡を図 4A、図 4B及び図 5に示す。圧電素子 24の動きは、それぞれ(1 )VlSin ( co lt+ 1)、 (2) V2Sin( ω lt+ Φ 2)、(3)V3Sin ( co 2t+ 3)、 (4)V4 Sin ( co 2t+ 4)で示される。各圧電素子 24は、周波数と振幅をそれぞれ異にする 。該図において、横軸は Z軸方向の変位、縦軸は y方向の変位を示す。力べして、血 栓攪拌処理装置 11は、 y—z平面上(はりの長手方向に垂直な平面)で楕円軌跡を 描くように動作する。 X— y平面で、 y方向(はりの長手方向)にのみ動ぐ超音波を発 生させる動作をする。図 5において、振幅 ·周波数を変化することで、四角形領域内 を網羅できるような様々な方向への攪拌が可能である。四角形領域だけではなく円 形領域でも同様な方向への攪拌が可能である。
[0021] また、図 6は、 2本の攪拌器間に圧電素子を間挿させた場合の概略図である。圧電 素子 24の動作は、 VSinwt、 w= 957. 894Hzで示され、図 7に示されるように、血 栓攪拌処理装置 11はせん断力を生じるような動きをする。
[0022] また、管収納体 22の機械的振動の変化は、圧電素子 24のインピーダンスの変化 力 求めることができる。すなわち、血栓 13が溶けていくにつれて、血液中の赤血球 や血漿蛋白質の濃度が増えることによりその粘度は高くなる。血液の粘度が高くなれ ば攪拌処理装置 11の動作は弱くなつていく。それは血栓攪拌処理装置 11の機械的 インピーダンスを減少させる。機械的インピーダンスを利用して、(2)血栓 13の溶解 度、血栓 13が溶解された血液中の粘度、血栓 13の硬度'粘度、又は血管壁の付着 物の硬度 ·粘度の少なくとも 1つをインピーダンスの変化力 測定することができる。
[0023] 実際にリアルタイムで計測を行いながら攪拌した場合の結果を図 8に示す。該図に おいて、横軸は周波数、縦軸はインピーダンスを示す。図中、(1)が攪拌前のインピ 一ダンス計測結果、(2)が攪拌処理装置 11による攪拌後のインピーダンス計測結果 、 (3)が攪拌処理装置 11で攪拌後に手で攪拌した後で計測したインピーダンス計測 結果である。この結果から、攪拌処理装置 11の攪拌効果がわ力ると共に溶解度計測 の有効性がわかる。
[0024] インピーダンスの変化は、液体の濃度と線形関係にある。このことから、インピーダ ンスを用いて血液の濃度、血栓 13の溶解度を推定することができる。以上の計測方 法は治療中(攪拌中)において行うことが可能である。インピーダンスの変化力も攪拌 方法及び溶解剤注入量を制御するための制御手段を備える。なお、攪拌方法として は、超音波および機械的振動の両方を使用することができる。
[0025] 治療中随時攪拌効果を上記前記インピーダンスの変化力 計測できることから、攪 拌方法の適切さ、溶解剤注入量の適切さをすばやく判断できる。すなわち、患者の 血液状態に応じた適切な機械的振動や適切な溶解剤注入量を選択できる、攪拌軌 跡及び溶解剤注入量を制御するための制御手段を備える。
[0026] 血栓 13が完全に溶けた力どうか、すなわち治療の終了を即座に判断できる。また、 血栓 13が溶けていない状態で治療が終了することを防ぐことができる。その結果、高 速な血栓溶解、血管 12の再開通率の向上が見込め、死亡率や後遺症発生率の低 減につながる。このことは医師や患者の負担軽減にも結びつく。
[0027] 治療中の攪拌処理装置 11は、血管 12に触れないことが望ましい。これは患者の血 管 12の損傷、ひいては再び血栓 13の形成を助長することになるからである。攪拌処 理装置 11が血管 12などの硬 ヽ物質に触れた場合、インピーダンスの急激な変化が 計測される。このことを利用して、血管 12に触れないように攪拌処理装置 11を調節し ながら攪拌することができる。つまり負担の少ない低侵襲治療が可能となる。
[0028] 血管 12に攪拌処理装置 11が接触すると、血管 12の剛性や粘性に応じて攪拌処 理装置 11が弾性変形する。この変形は攪拌処理装置 11の機械的インピーダンスの 変化を生じさせる。この変化を圧電素子 24により検知することで、血管 12の物理的 特性を検出することができる。これにより血管 12にできた腫瘍などを検出できる。
[0029] 血管 12が再開通する際、血液の急な流れにより、はりの動きが急速に大きくなる。
よって、上記と同様の計測方法を用いて血管 12の再開通を検地できる。圧電素子 2 4のインピーダンスから、血液の粘度や流れの強さなどが計測できることから、治療前 、中、後において、血液の健康状態を推定できる。
産業上の利用可能性
[0030] 血栓溶解治療装置や脳等の血管中の血栓の除去用カテーテルなどに使用可能で ある。

Claims

請求の範囲 [1] 被溶解部材を溶解するために被溶解部材に向けて溶解剤を吐出するための吐出 口と、溶けずに残存している細かな被溶解部材を吸引するための吸引口とを備える 長手方向に延出する管体と; 前記管体は、一端が固定され、他端が自由端となっており、かつ固定端側に設けら れた、 (1)被溶解部材を粉砕し、 (2)被溶解部材の溶解度、被溶解部材が溶解された溶液中の粘度、被接触物の硬 度'粘度、又は付着物の硬度 '粘度の少なくとも 1つをインピーダンスの変化力 測定 する、 ための機械的振動付与手段と; を備える攪拌処理装置。 [2] 血栓を溶解するために血栓に向けて溶解剤を吐出するための吐出口と、溶けずに 残存している細かな血栓を吸引するための吸引口とを備える長手方向に延出する管 体と; 前記管体は、一端が固定され、他端が自由端となっており、かつ固定端側に設けら れた、
(1)血栓を粉砕し、
(2)血栓の溶解度、血栓が溶解された血液中の粘度、血栓の硬度'粘度、又は血管 壁の付着物の硬度'粘度の少なくとも 1つをインピーダンスの変化力 測定する、 ための機械的振動付与手段と;
を備える血栓攪拌処理装置と;
前記血栓攪拌処理装置を収納する収納体と;
前記血栓攪拌処理装置を収納体から外方に押し出し、又は外方から収納体内に引 き入れるための弾性部材と;
を備えるカテーテル。
[3] 前記インピーダンスの変化カゝら攪拌軌跡及び溶解剤注入量を制御するための制御 手段をさらに備えることを特徴とする請求項 2記載のカテーテル。
PCT/JP2006/305830 2005-03-24 2006-03-23 攪拌処理装置及びカテーテル WO2006101170A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-085257 2005-03-24
JP2005085257A JP4724827B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 攪拌処理装置及びカテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006101170A1 true WO2006101170A1 (ja) 2006-09-28

Family

ID=37023827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305830 WO2006101170A1 (ja) 2005-03-24 2006-03-23 攪拌処理装置及びカテーテル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4724827B2 (ja)
WO (1) WO2006101170A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113350659A (zh) * 2016-02-24 2021-09-07 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
US11553935B2 (en) 2019-12-18 2023-01-17 Imperative Care, Inc. Sterile field clot capture module for use in thrombectomy system
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
US11819228B2 (en) 2019-12-18 2023-11-21 Imperative Care, Inc. Methods and systems for treating a pulmonary embolism
US11850349B2 (en) 2018-07-06 2023-12-26 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9119651B2 (en) 2006-02-13 2015-09-01 Retro Vascular, Inc. Recanalizing occluded vessels using controlled antegrade and retrograde tracking
JP5002303B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-15 高橋 毅 医療用ガイドワイヤ
US9283034B2 (en) 2007-09-26 2016-03-15 Retrovascular, Inc. Recanalization system using radiofrequency energy
US9561073B2 (en) 2007-09-26 2017-02-07 Retrovascular, Inc. Energy facilitated composition delivery
JP4267055B1 (ja) 2008-07-18 2009-05-27 規方 田熊 吸引カテーテル、及び吸引カテーテルシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422370A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Olympus Optical Co Ltd 血栓溶解治療装置
JPH0440652Y2 (ja) * 1989-01-24 1992-09-24
JPH0544108U (ja) * 1991-09-03 1993-06-15 アンギオーメド アクチエンゲゼルシヤフト 人体から有機物を除去する装置
JP2858949B2 (ja) * 1991-01-03 1999-02-17 エー. コスティン,ジョン コンピュータ制御スマート水晶体乳化方法およびその装置
JP2004081374A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Dairin Kk 管状器官内の堆積物解除装置
WO2004037178A2 (en) * 2002-10-21 2004-05-06 Bacchus Vascular Inc. Apparatus and methods for clot dissolution

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135908A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Aloka Co Ltd 超音波診断治療システム
US5735811A (en) * 1995-11-30 1998-04-07 Pharmasonics, Inc. Apparatus and methods for ultrasonically enhanced fluid delivery
US5725494A (en) * 1995-11-30 1998-03-10 Pharmasonics, Inc. Apparatus and methods for ultrasonically enhanced intraluminal therapy
JP3754145B2 (ja) * 1996-09-20 2006-03-08 株式会社カネカメディックス 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
US6652547B2 (en) * 1999-10-05 2003-11-25 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method of removing occlusions using ultrasonic medical device operating in a transverse mode
US20020032394A1 (en) * 2000-03-08 2002-03-14 Axel Brisken Methods, systems, and kits for plaque stabilization
US6979293B2 (en) * 2001-12-14 2005-12-27 Ekos Corporation Blood flow reestablishment determination
EP1827240A1 (en) * 2004-11-30 2007-09-05 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Ultrasonic medical device with variable frequency drive
US8221343B2 (en) * 2005-01-20 2012-07-17 Flowcardia, Inc. Vibrational catheter devices and methods for making same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440652Y2 (ja) * 1989-01-24 1992-09-24
JPH0422370A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Olympus Optical Co Ltd 血栓溶解治療装置
JP2858949B2 (ja) * 1991-01-03 1999-02-17 エー. コスティン,ジョン コンピュータ制御スマート水晶体乳化方法およびその装置
JPH0544108U (ja) * 1991-09-03 1993-06-15 アンギオーメド アクチエンゲゼルシヤフト 人体から有機物を除去する装置
JP2004081374A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Dairin Kk 管状器官内の堆積物解除装置
WO2004037178A2 (en) * 2002-10-21 2004-05-06 Bacchus Vascular Inc. Apparatus and methods for clot dissolution

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113350659A (zh) * 2016-02-24 2021-09-07 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
CN113350655A (zh) * 2016-02-24 2021-09-07 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
CN113350655B (zh) * 2016-02-24 2024-03-19 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
US11850349B2 (en) 2018-07-06 2023-12-26 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
US11553935B2 (en) 2019-12-18 2023-01-17 Imperative Care, Inc. Sterile field clot capture module for use in thrombectomy system
US11633272B2 (en) 2019-12-18 2023-04-25 Imperative Care, Inc. Manually rotatable thrombus engagement tool
US11638637B2 (en) 2019-12-18 2023-05-02 Imperative Care, Inc. Method of removing embolic material with thrombus engagement tool
US11819228B2 (en) 2019-12-18 2023-11-21 Imperative Care, Inc. Methods and systems for treating a pulmonary embolism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006263125A (ja) 2006-10-05
JP4724827B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006101170A1 (ja) 攪拌処理装置及びカテーテル
JP5253673B2 (ja) 手術装置
JP4472759B2 (ja) 超音波処置装置
EP2164401B1 (en) Apparatus for guided chronic total occlusion penetration
JP5274716B2 (ja) バイポーラ処置装置
JP5249471B2 (ja) 超音波プローブ
EP1790384A1 (en) Contrast agent augmented ultrasound therapy system with ultrasound imaging guidance for thrombus treatment
US7842006B2 (en) Thrombectomy microcatheter
JP2009506818A (ja) 凝血塊を溶解するために組み合わされたイメージング及び治療トランスデューサを使用する方法
JP2005006779A (ja) 生体管腔洗浄装置
WO2006117923A1 (ja) 超音波による血管内の診断と治療システム
Suo et al. Dynamic assessment of dual-frequency microbubble-mediated sonothrombolysis in vitro
JP7053811B2 (ja) 医療用超音波対象物を追跡するための装置および方法
JP6074583B1 (ja) 線材の超音波たわみ振動装置、超音波切断装置、超音波洗浄装置、超音波分離装置、超音波付着物除去装置、超音波たわみ振動手段付きバルーンカテーテル装置。
JP5478764B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置装置
JP3691569B2 (ja) 超音波吸引装置
JP3068730B2 (ja) 超音波治療装置
Jiang et al. Study on In-vivo measurement of solubility for cerebral thrombus dissolution
Gong et al. Histotripsy of blood clots within a hollow cylindrical transducer for aspiration thrombectomy applications
JPH04183461A (ja) 超音波診断治療装置
Zhang Noninvasive Thrombolysis using Microtripsy
CN117915847A (zh) 血栓去除系统和相关方法
JP5557190B2 (ja) 長尺部材の先端に振動部を備えるデバイス
JP2014188510A (ja) 血液中の気泡を分離排出するための気液分離処理装置
WO2016038696A1 (ja) 超音波照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06745384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1