WO2006095650A1 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006095650A1
WO2006095650A1 PCT/JP2006/304099 JP2006304099W WO2006095650A1 WO 2006095650 A1 WO2006095650 A1 WO 2006095650A1 JP 2006304099 W JP2006304099 W JP 2006304099W WO 2006095650 A1 WO2006095650 A1 WO 2006095650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
node
frequency
reference value
communication device
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304099
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidenori Aoki
Kengo Yagyu
Shinji Takeda
Atsushi Fujiwara
Yoichi Matsumoto
Original Assignee
Ntt Docomo, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Docomo, Inc. filed Critical Ntt Docomo, Inc.
Priority to EP06715182A priority Critical patent/EP1863197B1/en
Priority to US11/908,307 priority patent/US8233443B2/en
Priority to CN2006800079271A priority patent/CN101138173B/zh
Publication of WO2006095650A1 publication Critical patent/WO2006095650A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Definitions

  • the present invention generally relates to the technical field of wireless communication, and more particularly to a wireless communication device and a wireless communication method in an ad hoc network using a plurality of wireless communication devices (also referred to as wireless nodes or nodes).
  • Ad hoc networks In this type of technical field, network systems called ad hoc networks, multi-hop networks, mesh networks, and the like are attracting attention.
  • an ad hoc network it is possible to perform direct communication between adjacent wireless nodes without requiring a fixed infrastructure such as an access point (AP) or a wireless base station. It is allowed to pass through one or more other wireless nodes to transmit information to Ad hoc networks are promising as an economical network construction method because wireless networks can be flexibly constructed even in places without fixed infrastructure.
  • Ad hoc networks can be used for outdoor private or public networks such as hotspots that are connected only to indoor communication environments such as homes and offices.
  • Ad hoc networks do not require a fixed infrastructure, so they are effective for building temporary networks in the event of a disaster.
  • FIG. 1 shows a schematic overall view of an ad hoc network, in which a plurality of nodes A to G are shown.
  • An ad hoc network does not require a device that centrally controls or controls multiple nodes, but the frequency used by each node involved in communication must be the same. In other words, the transmitting device and the receiving device of each node that communicates must operate at the same frequency, and each node must have a frequency synchronization function for selecting a frequency in that way.
  • BSS mode BSS mode
  • STAs communication terminals
  • BSS mode access The point AP comprehensively determines the frequency used for communication
  • each communication terminal STA receives broadcast information (also called a beacon) that is transmitted regularly or irregularly from the access point AP. Match the frequency used by the access point AP.
  • broadcast information also called a beacon
  • the other is called iBSS mode, and communication is performed by connecting each communication terminal STA directly to each other via a wireless line under the condition that all communication terminals STA are located within the range where radio waves reach each other. Is done.
  • the local node checks whether or not the beacon transmitted by another node can be received. If the beacon transmitted from the other node cannot be detected, the communication terminal STA (self The node decides the frequency to use and transmits a beacon. If a beacon transmitted from another node can be detected, the communication terminal matches the frequency indicated in the beacon.
  • Non-Patent Document 2 In Bluetooth (registered trademark) shown in Non-Patent Document 2, there are two categories of nodes: master (Master) and slave (Slave). The responsible node determines the frequency, and the slave node synchronizes the frequency according to the frequency determined by the master. In this case, there can only be one master per network (piconet).
  • Non-Patent Document 2 J. Bray, Charles F Sturman, "Bluetooth Connect Without Cables", Pr entice- Hall, Inc, 2001
  • Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 in BSS mode a node having a centralized control function such as an access point AP comprehensively controls one or more subordinate nodes STA. It is assumed that. It is technically possible to place a node with a central control function in an ad hoc network. However, a mechanism that presupposes connection to one centralized control node may reduce network reliability. This is because the number of nodes that make up the network and the positional relationship (network topology) change sequentially. This is because the line quality of the wireless links that are in contact with each other is likely to change in an unstable manner.
  • the communication quality of a large number of nodes deteriorates due to, for example, the node having the central control function leaving the network or the wireless channel quality of the intermediate route to the node having the central control function deteriorates.
  • the communication quality of the entire network may be degraded and communication may be interrupted.
  • Non-Patent Document 1 does not require a node having such a centralized control function, but assumes that all the nodes constituting the network are within the reach of radio waves. Therefore, this technology is not appropriate when trying to expand a network over a wider area (multihop network).
  • the frequency f is used in the range where the radio waves of node A reach, and the frequency f is used in the range where radio waves of node B reach.
  • the frequencies used in all nodes are autonomously matched without disruption of the network, and stable even if the node configuration in the network is changed.
  • a frequency synchronization method capable of ensuring communication is desired.
  • the present invention has been made to address at least one of the above problems, and the problem is that information is transmitted from one wireless node to another wireless node via one or more wireless nodes.
  • a communication method for causing a wireless node involved in information transmission to select the same frequency and a wireless communication apparatus using the wireless communication method are provided.
  • a wireless communication device in an ad hoc network includes detection means for detecting the presence of another wireless communication device around the wireless communication device, a first reference value managed by the wireless communication device, and the other wireless communication device. Comparison means for comparing the second reference value to be managed, means for correcting the first reference value based on the comparison result, and means for notifying the other wireless communication device of the first reference value And have.
  • the frequency is determined such that the frequency of another wireless communication device that does not reach the radio wave of the wireless communication device but the radio wave of the other wireless communication device is the same as the frequency of the wireless communication device.
  • FIG. 1 An overall view of an ad hoc network is shown.
  • FIG. 2 shows a block diagram of a communication apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 Shows a sequence chart for passively checking the existence of adjacent nodes.
  • FIG. 5 is a sequence chart showing a method for matching the used frequencies among a plurality of nodes.
  • FIG. 6 shows a state transition diagram related to the operation of the communication device.
  • FIG. 7 is a sequence chart showing an example of a method for authenticating adjacent nodes.
  • FIG. 8 is a sequence chart showing another example method for authenticating adjacent nodes.
  • FIG. 9 is a diagram showing an ad hoc network in which each node uses a plurality of wireless interfaces.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing another ad hoc network in which each node uses a plurality of wireless interfaces.
  • CPU Central processing unit
  • a notification signal is received by a wireless communication device (node) in an ad hoc network, and the first reference value stored in the wireless communication device is included in the notification signal.
  • the second reference value is compared.
  • it is determined whether or not to use the frequency specified by the notification signal for wireless communication. Since each node that sets the frequency in advance sets the frequency autonomously, an ad hoc network (mesh network) can be constructed easily and flexibly. Since the frequency to be used in a node is autonomously determined by the node, the node can set the frequency stably regardless of the communication status of a specific node having a central control function.
  • the first and second reference values may be quantities expressed in time. Such an amount may be, for example, a time at a certain time such as the starting time or an elapsed time from a certain time. In this case, it is possible to give priority to nodes that are operating earlier in the network, and it is possible to minimize changes in frequency settings at such nodes. Since many nodes have a clock function, expressing the reference value as an absolute time at startup is advantageous in that it reduces the functions added to the node. When using elapsed time as a reference value, it is only necessary to have a timer that can measure a relatively short period from the time of startup, so there is no need to know the absolute time accurately without GPS or an accurate timekeeping function. It is advantageous in that it can be completed.
  • the first and second reference values may be values other than time. Such a value may be, for example, a random number, an identifier unique to the wireless communication device, communication quality, or the number of wireless communication devices already connected to the ad hoc network. When random numbers are used, it is extremely rare for two random numbers to match, so it is possible to reliably determine which node's frequency is preferred (collision or contention can be significantly reduced). . From a similar point of view, the first and first The reference value of 2 may be expressed by an identifier unique to the wireless communication device. The first and second reference values may be expressed in communication quality. In this case, it is possible to give priority to the use of high-quality frequencies.
  • the need to match the frequencies used for communication arises not only when nodes enter the network but also when they are integrated into a single network with multiple network forces that use their own separate frequencies.
  • the present invention is applicable to any case.
  • the first and second reference values may be expressed as the number of wireless communication devices already connected to the network. By prioritizing the frequency of the network with many connected units, the number of nodes that need to be changed in the frequency setting can be reduced.
  • the term "frequency" may refer to a band of usable frequencies where appropriate, with just the smallest frequency that a node uses for communication.
  • the present invention may be used when adjusting the frequency between a wireless communication device that intends to use the 40 MHz band in the future and a wireless communication device that actually uses the 20 MHz band. .
  • the present invention may be used in a situation where a network using a 20 MHz band and a network using a 40 MHz band are integrated.
  • the first and second reference values may be expressed by a combination of an amount expressed in time and a numerical value other than time. When expressed in such a combination, even if the amount expressed in time is the same, the frequency used for communication can be determined reliably according to the comparison result of the reference values.
  • the first reference value may be changed to the second reference value according to the comparison result.
  • the time can be synchronized by matching the reference value between wireless communication devices.
  • the notification signal may include an interface identifier, and the interface may be distinguished by the identifier.
  • the reference value may be managed for each interface.
  • the network identifier may be included in the broadcast signal, and only the nodes belonging to the network having the same identifier may be the management target of the reference value or the like.
  • a notification signal including the first reference value is created by the wireless communication device and transmitted to another wireless communication device.
  • a notification signal including a value different from the first reference value as a reference value may be generated by the wireless communication device and transmitted to another wireless communication device.
  • the wireless communication device can force the frequency used in the network to the content specified by itself.
  • a wireless communication device may notify a notification signal including a value (a time very much before the absolute time) that is different from the first reference value (absolute time at start-up) as a reference value.
  • the frequency specified by the wireless communication device can be prioritized.
  • the contents such as the frequency specified by the specific wireless communication device can be changed to other wireless communication devices.
  • the setting contents of the device may not be affected.
  • FIG. 2 is a functional block diagram of a communication device according to an embodiment of the present invention.
  • the communication device corresponds to one of a plurality of nodes constituting a wireless ad hoc network. Other nodes have the same configuration and functions.
  • the communication device includes an antenna 202, a wireless interface 204, a packet transfer unit 206, a route control unit 208, a central processing unit (CPU) 210, and a storage unit 210.
  • the communication apparatus includes a broadcast information transmitting unit 214, a broadcast information receiving unit 216, a reference value control unit 218, and a frequency control unit 220.
  • the wireless interface 204 performs a conversion process between a wireless signal communicated through the antenna 202 and a signal used in the communication device. More specifically, processing such as format conversion between analog and digital signals, frequency conversion, band limitation, gain control, etc. is performed. For example, processing related to a radio signal conforming to the IEEE 802.11 standard is performed.
  • the packet transfer unit 206 creates a packet to be transmitted to another communication device, and gives the packet to the wireless interface 204.
  • the payload that the user wants to send and receive is the packet transfer part 20 6 is transmitted. In this case, the transmission path of the transmitted packet is managed by the path control unit 208.
  • the CPU 210 controls the operation of each element in the communication device.
  • the storage unit 212 stores data necessary for the communication device.
  • the broadcast information transmission unit 214 creates a broadcast packet and gives it to the wireless interface 204.
  • the broadcast packet is notified to neighboring nodes.
  • the broadcast packet includes broadcast information necessary for a frequency synchronization function between nodes in the network (a function for adjusting the frequency exhibited by the present invention).
  • the broadcast packet may be periodically notified to other nodes, or may be notified in response to a request from another node. In the former case, it may be realized using, for example, a beacon defined by the IEEE802.11 standard. In the latter case, it may be realized by using a probe request and a probe response defined in the IEEE 802.11 standard.
  • the broadcast information always includes a “reference value” which will be described later.
  • the network identifier (ID), the frequency actually used for communication (used frequency), the frequency selected by the algorithm of the present invention (reference value). Frequency), information on whether or not the reference frequency is actually used, and an interface identifier may be included.
  • the interface identifier may include information indicating that the interface is for a common channel (a channel commonly used in the entire network).
  • the node may set the same frequency as the reference frequency as the use frequency, or may set a frequency different from the reference frequency as the use frequency.
  • the broadcast information receiving unit 216 receives broadcast packets notified from neighboring nodes, and acquires information necessary for frequency synchronization between nodes of the network. As described above, the broadcast packet may be periodically passively received from another node, or the own node may actively request the broadcast packet from the other node. Since the broadcast information receiving unit 216 acquires information from other nodes in the vicinity, it can also check the presence / absence of other nodes in the vicinity of the own node. Since there may be multiple frequencies (channels) that can be used by a wireless node, detection of neighboring nodes in that case needs to be performed for each frequency that may be used.
  • channels frequencies
  • FIG. 3 shows a flowchart for checking the existence of other nodes around the own node.
  • the other node is communicating at the frequency f.
  • the frequency that may be used by other nodes is f , f, f.
  • neighboring nodes periodically use beacons
  • a notification packet is transmitted to the node, and the notification packet periodically arrives at its own node.
  • the own node checks whether there is another node communicating at the frequency f. Adjacent nodes are communicating at frequency f, so at this stage their neighbors are not detected
  • Step 32 the own node checks whether there is another node communicating at the frequency f. Next door
  • step 33 the own node checks whether there is another node communicating at the frequency f.
  • this neighboring node is detected at this stage.
  • the local node has an adjacent node communicating at the frequency f.
  • the frequency to be used by the own node is determined according to the method described later.
  • Figure 4 also shows a flowchart for checking the existence of other nodes around the local node.
  • it is assumed that there is one other node or an adjacent node near the own node, and the other node is communicating at the frequency f.
  • the frequency that may be used by other nodes is f
  • the own node needs a probe prior to step 41.
  • a request packet is transmitted to a neighboring node in the vicinity. This probe request packet requests that the adjacent node respond if it uses frequency f. Adjacent node at frequency f
  • the own node sends a probe request packet to a neighboring node in the vicinity. This probe request packet is accepted if the adjacent node uses the frequency f.
  • Adjacent nodes are detected.
  • the own node transmits a probe request bucket to a neighboring node in the vicinity.
  • This probe request packet requests that the P-contact node respond if it uses frequency f.
  • P-node is communicating at frequency f
  • the frequency to be used by the own node is determined according to a method described later. Passively or actively as shown in Figures 3 and 4 Neighboring nodes can be detected.
  • the network ID may be used together when checking the existence of a neighboring node. For example, when multiple networks exist, it is necessary to detect neighboring nodes for each network (network interface). In such a case, the network ID may be used. In this case, it is judged that the neighboring node exists only when the network ID broadcast by the neighboring node matches the network ID held by the own node.
  • the detection result of the neighboring node and the content of the received notification information are given to the reference value control unit 218 and the frequency control unit 220 in FIG.
  • the reference value control unit 218 manages the reference value of its own node. Specifically, the reference value control unit
  • Reference value comparison and reference value update in the reference value control unit 218 are typically performed when the broadcast information receiving unit 216 detects a neighboring node.
  • the reference value supplied from the broadcast information receiving unit 216 can have various forms.
  • the elapsed time from a certain point is adopted as the reference value.
  • the certain time may be, for example, the time when the node is activated.
  • the reference value may be appropriately updated separately from the presence or absence of neighboring nodes.
  • the reference value control unit 218 compares the elapsed time (reference value) of the own node with the elapsed time (reference value) of the neighboring node, and checks the length of the elapsed time. As a result of the comparison, it is determined which node gives a longer elapsed time. If the elapsed time from the neighboring node is longer, the elapsed time of the own node is replaced with the elapsed time of the neighboring node. On the other hand, if the elapsed time of the neighboring node power is shorter, the elapsed time of the own node is maintained as it is. Thereafter, the elapsed time as the reference value is sequentially updated with the passage of time. The comparison result in the reference value control unit 218 is notified to the frequency control unit 220 and the broadcast information transmission unit 214.
  • the frequency control unit 220 manages the frequency of its own node based on the comparison result from the reference value control unit 218 and the like. However, if the interface ID is used, frequency management is performed for each network interface.
  • the communication device selects the frequency (reference frequency) to be used by the node when it is started or when entering the network. Various selection methods are conceivable, but one example is observing the usage status of available frequencies and selecting the least used frequency.
  • the comparison result notified from the reference value control unit 218 indicates that the elapsed time of the own node is longer, communication using the reference frequency is permitted. On the other hand, if other nodes indicate that the elapsed time is longer, communication using the reference frequency is not permitted.
  • the frequency controller 220 actually uses the reference frequency f.
  • the frequency control unit 220 determines whether the adjacent node has a longer elapsed time and the own node is trying to use the frequency f (the reference frequency is f), it is not recognized and Nodes must communicate at frequency f. In this case, the frequency control unit 220
  • the frequency used for actual communication (frequency used) is determined to be f, and the determined contents are
  • the wave number is included in the broadcast information and forms part of information notified to other nodes.
  • FIG. 5 is a flowchart illustrating a method for matching the used frequencies among a plurality of nodes according to an embodiment of the present invention.
  • the downward vertical axis follows the flow of time.
  • the arrow indicated by the broken line on the left side of the figure indicates the elapsed time ET1 that is counted or counted from the time node 1 starts up.
  • the arrow indicated by the broken line on the right side in the figure indicates the elapsed time ET2 measured from the time node 2 starts up. This elapsed time also takes discrete values such as 0, 10, 20,. Node 1's reference frequency (the frequency we are going to use for communication) is initially set to f, which is at this point
  • Node 2's reference frequency is set to f and Node 2
  • the frequency used for force node 2 is f.
  • node 1 the elapsed time is measured after startup, and the elapsed time ET1 increases as 0, 10,.
  • Node 1 detects the presence of neighboring nodes.
  • an active detection method as described in FIG. 4 is used (a passive detection method as shown in FIG. 3 may be used).
  • the frequency is set to f.
  • the elapsed time ET1 is also changed from 20 to 50 as the reference frequency is updated.
  • the elapsed time at node 1 increases like 50, 60, 70,.
  • the elapsed times of node 1 and node 2 can be synchronized.
  • the nodes that will subsequently enter the network are either node 1 or node 2. You may adjust the frequency. Therefore, by appropriately updating the reference value, even if a newly joined node can communicate with node 2 even if it is in a location where the radio waves of node 1 do not reach, the frequency of nodes 1 and 2 should be matched. Can do.
  • FIG. 6 shows a state transition diagram regarding the operation of the communication apparatus as shown in FIG. Regarding the present invention, “initial setting”, “standby”, “search for neighboring nodes”, “reference value comparison”, “reference value synchronization”, “reference frequency comparison”, “reference frequency synchronization” and “ The state illustrated as “notification of reference value” is assumed.
  • the reference value and the reference frequency are initialized.
  • the least recently used frequency in the neighborhood may be automatically selected as the initial reference frequency, or some frequency may be manually set as the reference frequency (manual setting).
  • the reference frequency may be employed as it is as the frequency (usage frequency) that the node actually uses for communication, or a frequency different from the reference frequency may be employed as described later.
  • a network ID that identifies the network and an interface ID that distinguishes the interface are set. If a node implements multiple wireless interfaces, the interface ID may be used so that the reference value and reference frequency can be set for each interface. After the initial setting, it shifts to the “standby” state.
  • This state is the basic state between state transitions after initialization.
  • the state transition from the “standby” state to the next state may be performed after a certain time has elapsed, or may be performed in response to some event.
  • the node reaches this state after transitioning from the “standby” state. This transition is performed at a timing managed by a timer or when a request for searching for a neighboring node is received.
  • the notification signal receiving unit 216 in FIG. 2 detects that the neighboring node is not detected, it returns to the “standby” state.
  • the node obtains information such as the reference value, reference frequency, and interface ID of the neighboring node, and shifts to a “reference value comparison” state. Neighborhood
  • the reference frequency of the node may be found by detecting the use frequency of the neighboring node, or may be extracted from the broadcast packet received from the neighboring node.
  • the node transitions to the “reference value comparison” state, otherwise it returns to the “waiting” state. If the network ID is inserted in the broadcast packet and the network ID to which the own node belongs differs from the network ID obtained from the neighboring node, the neighboring node was not found. Since they are the same, the node transitions to a “standby” state.
  • the reference value of the own node is compared with the detected reference value of the neighboring node, and one of them is selected (for example, a larger value is selected).
  • transition to the “standby” state is performed.
  • the transition to the “reference value synchronization” state is performed.
  • the time when the node is activated may be used as the reference value.
  • each node must have at least a configuration to know such time, and it is necessary to implement a clock (timer), GPS, etc.
  • a clock timer
  • GPS global positioning system
  • the elapsed time from the start of each node may be used as the reference value.
  • the frequency of the node that has been operating earlier can be prioritized.
  • a timer that can be reset appropriately is required to measure the elapsed time.
  • the timer can adjust the elapsed time according to the comparison result of the reference value control unit 218. Adjustment may include advancing or delaying the time just by resetting.
  • (c) Unique identifier of each node
  • a random number created by each node or a unique value (such as a MAC address) for each node may be used as a reference value.
  • the reference value expressed in time may become the same value as a result of comparison, and it may happen that it is not clear which node frequency should be prioritized.
  • priority between competing nodes can be clearly determined.
  • Each node has a counter for managing the number of connected networks, and it is necessary to update the number of connected devices regularly or irregularly. For example, if there is network A to which 3 nodes are connected and network B to which 10 nodes are connected, and they are integrated, it is possible to give priority to the frequency used by network B. As a result, the number of nodes for changing the setting of the used frequency can be reduced as much as possible.
  • the communication quality at the used frequency that is actually used for communication may be used as the reference value.
  • the communication quality may be expressed by SIR, for example. By selecting frequencies that are less frequently used, it is possible to improve communication quality and use efficiency of communication resources.
  • the communication quality may be measured regularly or irregularly.
  • the reference frequency and the like are updated based on the difference in elapsed time. Therefore, if the elapsed time is the same, the reference frequency cannot be adjusted. To deal with this problem, it may be possible to use different reference values additionally or alternatively. For example, in addition to the elapsed time, a MAC address or a random value may be used as a reference value. If the absolute time or elapsed time is the same, either node can be given priority by comparing the MAC address and random number information. That is, the reference value may be expressed by the elapsed time and the MAC address (and Z or random number).
  • time-related information is communicated between nodes, so the above-mentioned aspect conforms to such a standard. Desirable for communication equipment. Note that the combination of reference values is not limited to this, and an appropriate combination may be used.
  • the reference value of the own node is matched with the reference value of another node (replaced or updated). After that, the node moves to the “reference frequency comparison” state.
  • the reference frequency of the neighboring node and the reference frequency of its own node are compared. If they are different, a transition to the “reference frequency synchronization” state is made.
  • the reference frequency of the own node is changed to the reference frequency of the other node. After that, the transition to the “standby” state takes place.
  • the reference frequency is set as the use frequency, the use frequency is changed according to the change of the reference frequency. In this way, the reference frequency is changed by comparing the reference values.
  • the change of the reference value and the frequency affects not only the communication environment of the node but also the communication environment of other nodes in the network, and should be made appropriately and carefully. From the standpoint of enhancing such security, it is desirable to examine whether or not the reference information broadcast from neighboring nodes is reliable, and to perform reference value control and frequency change processing after authentication.
  • an authenticator may be added to the broadcast packet (Fig. 7). In this case, a notification packet including an authenticator is transmitted from one node to the other node, and authentication is performed at the other node. Then, a broadcast packet including an authenticator is transmitted from the other node to one node, and authentication is also performed at one node.
  • the reference value and frequency may be changed according to the information in the broadcast packet after authentication by some authentication processing function unit (Fig. 8).
  • the reference value and frequency may be updated each time a broadcast packet is received, or the reference value and the like may be updated after a certain time has elapsed. Les. In the former case, changes in the reference value and frequency may occur frequently, so high-speed processing is required. In the latter case, the frequency of updates such as frequency can be limited to a certain value or less to stabilize the operation. However, depending on the length of the waiting period, the reference value of the local node may change while waiting for a certain period of time (for example, the elapsed time ET may advance).
  • the reference value of the own node when a broadcast packet is received, it is desirable to manage the reference value of the own node for each adjacent node at the time of reception. It should be noted that there is a possibility that the reference value may change during standby, regardless of the number of neighboring nodes. In addition, when waiting for a certain period of time, there is a possibility that broadcast packets indicating values (desired values, values) better than the reference value of the own node will be received from a plurality of nodes within a certain period of time. In this case, the node may change the reference value of its own node to a reference value indicating the best value among them.
  • a node having some privilege may give another node an opportunity to change the frequency used in the network.
  • the reference value when the elapsed time is used as the reference value, the reference frequency is changed to the desired frequency and a time longer than a certain value is forcibly passed. It is conceivable to notify the reference value to other nodes.
  • the reference value and frequency used at the specific node are given priority. Conversely, by reporting to other nodes a time shorter than the elapsed time of any node (for example, the latest time or future time), the node that does not participate in the determination of the reference value or frequency, Even if you do it.
  • This state follows the “standby” state.
  • a request from a neighboring node is received, the period managed by the timer of the own node has expired, a notification request for a reference value is received, etc. Occur when the need arises.
  • the node transmits a broadcast packet including the reference value, and thereafter transitions to the “standby” state again.
  • Information such as quasi-frequency, usage frequency, network ID, and interface ID may be broadcast.
  • one node has a plurality of radio interfaces (for example, IFa and IFb), different frequencies may be used between the radio interfaces in order to reduce the influence of radio wave interference between the radio interfaces. . Therefore, it is desirable to perform processing such as searching for neighboring nodes and managing reference values and frequencies for each wireless interface. For this reason, it is desirable for a node that implements multiple wireless interfaces to transmit a notification packet including an interface ID assigned to each wireless interface to neighboring nodes.
  • the broadcast information receiving unit 216, the reference value control unit 218, the frequency control unit 220, and the like can manage the state and setting for each wireless interface based on the received ID. When there are multiple networks, communication is performed between nodes belonging to the same network.
  • the network to which they belong is different, even if a node exists within the reach of radio waves, operations such as adjusting the frequency with that node are not performed. Therefore, when multiple networks exist, it is desirable that the network ID that distinguishes them be included in the notification packet. Therefore, when a certain node has a plurality of interfaces and a plurality of networks exist, the frequency and the like are managed for each interface with nodes belonging to the same network.
  • FIG. 9 shows an overall view of an ad hoc network.
  • each of the four node forces and two wireless interfaces A and B can be used.
  • Wireless interfaces A and B are distinguished by interface identifiers IFa and IFb, respectively. Using these IDs, the frequency used in each radio interface is determined separately.
  • All illustrated nodes:! To 4 belong to the same network. The frequency commonly used in the entire network is determined by the method described in Example 1. In the example shown in Fig. 9, the reference frequency and the used frequency of radio interface A of all nodes are set to f. Also, all nodes
  • the reference frequency and operating frequency of wireless interface B are set to f.
  • FIG. 10 also shows an overall view of the ad hoc network, and in this example, four node powers and two radio interfaces A and B can be used.
  • the wireless interfaces of all nodes Ace A's reference and operating frequencies are set to f.
  • the frequency f is the first example.
  • the frequency used in radio interface B of node 1 and node 4 is set to f.
  • the frequency f is
  • the frequency f is the same as that described in Example 1.
  • the frequency f is the same at all nodes.
  • the frequency used by radio interface B of node 2 and node 3 is set to f.
  • the frequency f is also determined by the method described in Example 1.
  • Frequency f is used uniformly on all nodes
  • the broadcast packet may include information indicating the use frequency f that goes only by the reference frequency f ij B.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

 無線通信装置が提供される。該無線通信装置は、当該無線通信装置周辺に他の無線通信装置が存在することを検出する検出手段; 当該無線通信装置で管理される第1の基準値と、前記他の無線通信装置で管理される第2の基準値とを比較する比較手段; 比較結果に基づき、前記第1の基準値を修正する手段; 及び前記第1の基準値を前記他の無線通信装置に報知する手段;を有する。当該無線通信装置の電波は届かないが前記他の無線通信装置の電波は届く更に別の無線通信装置の周波数と、当該無線通信装置の周波数とが同じになるように、周波数が設定される。

Description

明 細 書
無線通信装置及び無線通信方法
技術分野
[0001] 本発明は、一般に無線通信の技術分野に関し、特に複数の無線通信装置 (無線ノ ード又はノードとも言う。 )を用いたアドホックネットワークにおける無線通信装置及び 無線通信方法に関する。
背景技術
[0002] この種の技術分野では、アドホックネットワーク、マルチホップネットワーク又はメッシ ュネットワーク等と呼ばれるネットワーク方式が注目されている。アドホックネットワーク では、アクセスポイント(AP : access point)や無線基地局等のような固定的なインフ ラを必要とせずに、隣接する無線ノード間で直接通信を行うことができ、通信相手の 無線ノードに情報を伝送する間ために、 1以上の他の無線ノードを経由することが許 容される。アドホックネットワークは、固定的なインフラの無い場所でも無線ネットヮー クを柔軟に構築できるので、経済的なネットワーク構築法として有望である。アドホック ネットワークは、家庭やオフィス等の屋内の通信環境だけでなぐホットスポットのよう な屋外の私的な又は公的なネットワークに利用することができる。また、アドホックネッ トワークは、固定的なインフラを要しないので、災害時における一時的なネットワーク の構築にも有効である。
[0003] 図 1はアドホックネットワークの模式的な全体図を示し、ノード A乃至 Gの複数のノー ドが示されている。アドホックネットワークは、複数のノードを集中的に統括又は制御 する装置を必要としないが、通信に関与する各ノードで使用される周波数は、同じで あることを要する。即ち、通信する各ノードの送信装置と受信装置が同一の周波数で 動作する必要があり、各ノードはそのように周波数を選択する周波数同期機能を有 する必要がある。
[0004] 例えば非特許文献 1に記述されている無線 LANシステムでは、 2つの通信モード を規定している。その 1つは BSSモードと呼ばれ、通信端末(STA: station)は、ァク セスポイント APである無線基地局を経由して通信を行う。 BSSモードでは、アクセス ポイント APが、通信に利用される周波数を統括的に決定し、各通信端末 STAは、ァ クセスポイント APから定期的に又は不定期的に送信される報知情報(ビーコンとも呼 ばれる)を受信し、アクセスポイント APで使用される周波数に合わせる。
[0005] もう 1つは iBSSモードと呼ばれ、全ての通信端末 STAが互いに電波の届く範囲内 に位置する条件のもとで、各通信端末 STAが互いに無線回線で直接接続することに より通信が行われる。 iBSSモードでは、他のノードが送信しているビーコンを受信で きるか否かを自ノードで確認し、他のノードから送信されるビーコンを検出できなかつ た場合には、その通信端末 STA (自ノード)は、使用する周波数を自ら決定し、ビー コンを送信する。また、他ノードから送信されたビーコンを検出できた場合には、通信 端末は、ビーコンに示される周波数に合わせる。
[0006] 非特許文献 2に示されているブルートゥース(Bluetooth (登録商標))においては、 ノードに、マスター(Master)とスレーブ(Slave)とレ、う 2つのカテゴリーがあり、マスタ 一の役割を担うノードが周波数を決定し、スレーブのノードはマスターの決定した周 波数に従って周波数の同期を図る。この場合において、マスターは、 1つのネットヮー ク(ピコネット)で 1つしか存在できなレ、。
特 3午文献 1 : The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.,( lEEE ), I EEE Wireless LAN Edition -A compilation based on IEEE Std 802.11TM-1999 (R20 03) and its amendments-", 2003
非特許文献 2 : J. Bray, Charles F Sturman, "Bluetooth Connect Without Cables", Pr entice- Hall, Inc, 2001
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] BSSモードの非特許文献 1及び非特許文献 2のような従来技術では、アクセスボイ ント APのような集中制御機能を有するノードが、配下の 1以上のノード STAを統括的 に制御することを前提としている。アドホックネットワークに集中制御機能を有するノー ドを配置することは技術的には可能である。しかし、 1つの集中制御ノードへの接続を 前提とした機構は、ネットワークの信頼性を低下させるおそれがある。なぜなら、ネット ワークを構成するノード数及び位置関係(ネットワークトポロジ)は逐次変化し、ノード 間を接する無線リンクの回線品質は不安定に変化しやすいためである。
[0008] 例えば、集中制御機能を有するノードがネットワークから離脱することや、集中制御 機能を有するノードに至るまでの途中経路の無線回線品質が劣化すること等により、 多数のノードの通信品質の劣化、さらにネットワーク全体の通信品質の劣化や通信 断を招くおそれがある。
[0009] また非特許文献 1の iBSSモードでは、そのような集中制御機能を有するノードを要 しないが、ネットワークを構成する総てのノードが互いに電波の届く範囲内にあること を前提としている。従って、この技術は、より広範囲にわたる領域でネットワークを展 開しょうとする場合(マルチホップネットワーク)には適切ではない。例えばノード Aの 電波が届く範囲では周波数 f ヽノード Bの電波が届く範囲では周波数 f が利用さ
A B
れるような設定がなされると、ネットワークが分断されてしまうことになる。
[0010] 上述したようなアドホックネットワークの制約の中で、全てのノードで利用される周波 数を、ネットワークの分断なく自律的に整合させ、ネットワーク内のノード構成が変更 されたとしても安定的な通信を確保できる周波数同期方式が望まれる。
[0011] 本発明は、上記問題点の少なくとも 1つに対処するためになされたものであり、その 課題は、ある無線ノードから他の無線ノードへ 1以上の無線ノードを経由して情報を 伝送するアドホックネットワークにおレ、て、情報伝送に関与する無線ノードに同一の 周波数を選択させる通信方法及びその無線通信方法を使用する無線通信装置を提 供することである。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明では、アドホックネットワークにおける無線通信装置が使用される。無線通信 装置は、当該無線通信装置周辺に他の無線通信装置が存在することを検出する検 出手段と、当該無線通信装置で管理される第 1の基準値と、前記他の無線通信装置 で管理される第 2の基準値とを比較する比較手段と、比較結果に基づき、前記第 1の 基準値を修正する手段と、前記第 1の基準値を前記他の無線通信装置に報知する 手段とを有する。当該無線通信装置の電波は届力ないが前記他の無線通信装置の 電波は届く更に別の無線通信装置の周波数と、当該無線通信装置の周波数とが同 じになるように、周波数が決定される。 発明の効果
[0013] 本発明の実施例によれば、アドホックネットワークにおける情報伝送に関与する無 線ノードに同一周波数を効率的に設定することができる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]アドホックネットワークの全体図を示す。
[図 2]本発明の一実施例による通信装置のブロック図を示す。
[図 3]隣接ノードの存否を受動的に調べるシーケンスチャートを示す。
[図 4]隣接ノードの存否を能動的に調べるシーケンスチャートを示す。
[図 5]複数のノード間で使用周波数を一致させる方法を示すシーケンスチャートであ る。
[図 6]通信装置の動作に関する状態遷移図を示す。
[図 7]隣接ノードを認証する方法例を示すシーケンスチャートである。
[図 8]隣接ノードを認証する他の方法例を示すシーケンスチャートである。
[図 9]各ノードが複数の無線インターフェースを利用するアドホックネットワークを示す 図である。
[図 10]各ノードが複数の無線インターフェースを利用する他のアドホックネットワーク を示す概略図である。
符号の説明
アンアナ
204 無 ,線インターフェース
206 パケット転送部
208 経路制御部
210 中央処理装置(CPU)
212 pL [思 p[5
214 報知情報送信部
216 報知情報受信部
218 基準値制御部
220 周波数制御部 発明を実施するための最良の形態
[0016] 本発明の一態様によれば、アドホックネットワークにおける無線通信装置(ノード)に て、報知信号が受信され、無線通信装置で格納済みの第 1の基準値と、前記報知信 号に含まれる第 2の基準値とが比較される。比較結果に応じて、報知信号で指定され る周波数を、無線通信に使用するか否かが決定される。事前に周波数を設定するこ となぐ各ノードが自律的に周波数を設定するので、アドホックネットワーク(メッシュネ ットワーク)を簡易且つ柔軟に構築できる。ノードで使用されるべき周波数は、そのノ ードで自律的に決定されるので、集中制御機能を有するような特定のノードの通信状 況によらず、ノードは安定的に周波数を設定できる。また、そのような特定のノードを 要しないので、ネットワーク中のどのノードがネットワークから離脱しても、他のノード は通信を安定に維持できる。すべてのノードが 1ホップで到達可能な範囲に存在する ことは必須でないので、 2ホップ以上離れたノード間で、同一の周波数を簡易に決定 すること力 Sできる。決定又は選択される周波数は、どの周波数でもよぐ任意の周波 数にネットワーク全体のノードを同期させることができる。
[0017] 第 1及び第 2の基準値は、時間で表現される量でもよい。そのような量は例えば、起 動時点のようなある時点の時刻でもよいし、ある時点からの経過時間でもよレ、。この場 合、ネットワーク内で、より早期から動作しているノードを優先することができ、そのよう なノードでの周波数の設定変更をなるベく少なくすることができる。多くのノードに時 計機能は備わっているので、基準値を起動時の絶対時間で表すことは、ノードに付 加する機能を少なくする点で有利である。基準値に経過時間を使用する場合は、起 動時点からの比較的短期間を測定できるタイマーが備わっていればよいので、絶対 時間を正確に知る必要がなぐ GPSや正確な計時機能を備えなくて済む点で有利で ある。
[0018] 第 1及び第 2の基準値は、時間以外の値でもよい。そのような値は、例えば、乱数、 無線通信装置に固有の識別子、通信品質又はアドホックネットワークに接続済みの 無線通信装置の台数等でもよい。乱数が利用される場合は、 2つの乱数が一致する ことは極めて希であるので、何れのノードの周波数を優先させるかを確実に決定でき る (衝突又は競合を著しく少なくすることができる。)。同様な観点からは、第 1及び第 2の基準値は無線通信装置に固有の識別子で表現されてもよい。第 1及び第 2の基 準値は、通信品質で表現されてもよい。この場合は、品質の良好な周波数を優先し て使用すること力できる。
[0019] 通信に使用する周波数を合わせる必要性は、ノードがネットワークに参入する場合 に加えて、各自別個の周波数を利用する複数のネットワーク力 1つのネットワークに 統合される場合にも生じる。本発明は何れの場合にも適用可能である。後者のような 場合には、第 1及び第 2の基準値は、ネットワークに接続済みの無線通信装置の台 数で表現されてもよレ、。接続台数の多いネットワークの周波数を優先することで、周 波数の設定変更を要するノード数を少なくすることができる。
[0020] 「周波数」なる語は、 1つのノードが通信に使用する最小単位の周波数だけでなぐ 適切ならば、使用可能な周波数の帯域を意味してもよい。例えば、 40MHzの帯域を 将来利用しょうとする無線通信装置と、 20MHzの帯域を実際に利用している無線通 信装置との間の周波数の調整を行う場合に、本発明が利用されてもよい。或いは、 2 0MHzの帯域を利用するネットワークと、 40MHzの帯域を利用するネットワークとを 統合するような状況に、本発明が使用されてもよい。
[0021] 第 1及び第 2の基準値は、時間で表現される量と、時間以外の数値との組み合わせ で表現されてもよい。そのような組み合わせで表現すると、時間で表現される量が同 じ場合であっても、基準値の比較結果に応じて、通信に使用する周波数を確実に決 定できる。
[0022] 本発明の一態様によれば、比較結果に応じて、第 1の基準値が前記第 2の基準値 に変更されてもよい。例えば、基準値が時間で表現される場合には、無線通信装置 間で基準値を合わせることで、時間を同期させることができる。このように基準値 (基 準値の少なくとも一部)が更新されることで、最終的には、ネットワーク内の総ての無 線通信装置が、時間及び周波数を合わせることができる。
[0023] 1つのノードに複数のネットワークインターフェースが備わっている場合には、ネット ワークインターフェース毎に周波数等を管理することが望ましレ、。このような場合には 、報知信号が、インターフェースの識別子を含み、その識別子でインターフェースが 区別されてもよい。この場合、インターフェース毎に基準値が管理されてもよい。 [0024] また、少なくとも一部が物理的に同じ空間内に複数のアドホックネットワークが存在 する場合には、ネットワーク毎に基準値及び周波数等を管理することが望ましい。こ のような場合には、報知信号にネットワークの識別子を含ませ、同一の識別子を有す るネットワークに属するノードのみが基準値等の管理の対象にされてもよい。
[0025] 本発明の一態様では、第 1の基準値を含む報知信号が無線通信装置で作成され、 他の無線通信装置にそれが送信される。第 1の基準値とは異なる値を基準値として 含む報知信号が無線通信装置で作成され、他の無線通信装置に送信されてもょレヽ 。これにより、その無線通信装置は、ネットワークで使用される周波数を、自身の指定 する内容に強制することができる。例えば、ある無線通信装置が、第 1の基準値 (起 動時点の絶対時刻)とは異なる値 (その絶対時刻よりも非常に前の時間)を基準値と して含む報知信号を報知することで、事実上、その無線通信装置の指定する周波数 を優先させることができる。或いは逆に、自身の真の基準値とは別に、常に最新時間 を含む報知信号を基準値として報知することで、その特定の無線通信装置の指定す る周波数等の内容が、他の無線通信装置の設定内容に影響を与えないようにしても よい。
実施例 1
[0026] 図 2は本発明の一実施例による通信装置の機能ブロック図を示す。通信装置は、 無線アドホックネットワークを構成する複数のノードの 1つに相当する。それ以外のノ ードも同様な構成及び機能を有する。通信装置は、アンテナ 202、無線インターフエ ース 204、パケット転送部 206、経路制御部 208、中央処理装置(CPU) 210及び記 憶部 210を有する。これらの要素に加えて、通信装置は、報知情報送信部 214、報 知情報受信部 216、基準値制御部 218及び周波数制御部 220を有する。
[0027] 無線インターフェース 204は、アンテナ 202を通じて通信する無線信号と、通信装 置内部で使用する信号との間の変換処理を行う。より具体的には、アナログ信号及 びディジタル信号間の形式の変換、周波数変換、帯域制限、利得制御等の処理が 行われる。例えば、 IEEE802. 11の規格に従う無線信号に関する処理が行われる。 パケット転送部 206は、他の通信装置に送信するパケットを作成し、無線インターフエ ース 204に与える。ユーザが送受信しょうとするペイロードは、このパケット転送部 20 6により伝送される。この場合において、送信されるパケットの伝送経路は、経路制御 部 208にて管理される。 CPU210は通信装置内の各要素の動作を制御する。記憶 部 212は、通信装置に必要なデータを格納する。
[0028] 報知情報送信部 214は報知パケットを作成し、それを無線インターフェース 204に 与える。報知パケットは近隣ノードに通知される。報知パケットは、ネットワーク内のノ ード間の周波数同期機能 (本発明により発揮される周波数を合わせる機能)に必要 な報知情報を含む。報知パケットは、定期的に他ノードに通知されてもよいし、他ノー ドからの要求に応じて通知されてもよレ、。前者の場合には、例えば、 IEEE802. 11 規格で規定されるビーコン (Beacon)等を利用して実現されてもよい。後者の場合に は、 IEEE802. 11規格で規定されるプローブ要求(Probe request)及びプローブ 応答(Probe response)等を利用して実現されてもよい。報知情報には、後述の「 基準値」が必ず含まれるが、この他に、ネットワーク識別子 (ID)、通信に実際に利用 する周波数 (使用周波数)、本発明のアルゴリズムによって選択された周波数 (基準 周波数)、基準周波数を実際に利用しているか否かの情報、インターフェースの識別 子等が含まれてもよい。インターフェースの識別子には、共通チャネル (ネットワーク 全体で共通に利用されるチャネル)用のインターフェースであることを示す情報が含 まれてもよい。後述されるように、ノードは、基準周波数と同じ周波数を使用周波数に 設定してもよいし、基準周波数とは異なる周波数を使用周波数に設定してもよい。
[0029] 報知情報受信部 216は、近隣のノードから通知される報知パケットを受信し、ネット ワークのノード間の周波数同期に必要な情報を取得する。上述したように、報知パケ ットは、定期的に他ノードから受動的に受信されてもよいし、或いは自ノードが他ノー ドに報知パケットを能動的に要求してもよい。報知情報受信部 216は、近隣の他ノー ドからの情報を取得するので、自ノード周辺における他ノードの存否を調べることもで きる。無線ノードが利用できる周波数 (チャネル)は、複数あってもよいので、その場 合の近隣ノードの検出は、使用される可能性のある周波数毎になされる必要がある。
[0030] 図 3は、 自ノード周辺における他ノードの存否を調べるフローチャートを示す。図示 の例では、自ノードのそばに 1つの他ノード又は隣接ノードがあり、他ノードは周波数 f で通信を行っているものとする。 自他のノードで使用する可能性のある周波数は、 f , f , f であるとする。図示されているように、隣接ノードはビーコンを利用して定期的
1 2 3
に報知パケットを送信し、その報知パケットは自ノードに定期的に到来している。 自ノ ードは、ステップ 31にて、周波数 f で通信している他ノードの存否を調べる。隣接ノ ードは周波数 f で通信しているので、この段階では、その隣接ノードは検出されない
2
。 自ノードは、ステップ 32にて、周波数 f で通信している他ノードの存否を調べる。隣
2
接ノードは周波数 f で通信しているので、この段階で、その隣接ノードが検出される。
2
更に、 自ノードは、ステップ 33にて、周波数 f で通信している他ノードの存否を調べる
3
。隣接ノードは周波数 f で通信しているので、この段階では、その隣接ノードは検出
2
されなレ、。このようにして、 自ノードは、周波数 f で通信している隣接ノードが存在する
2
ことを知ることができる。以後、この隣接ノードと自ノードとの間の通信で、自ノードの 使用すべき周波数が、後述の手法に従って決定される。
図 4も、自ノード周辺における他ノードの存否を調べるフローチャートを示す。図示 の例では、自ノードのそばに 1つの他ノード又は隣接ノードがあり、他ノードは周波数 f で通信を行っているものとする。 自他のノードで使用する可能性のある周波数は、 f
2
, f , f であるとする。この例では、 自ノードは、ステップ 41に先立って、プローブ要
1 2 3
求パケットを近辺の隣接ノードに送信する。このプローブ要求パケットは、隣接ノード が周波数 f を使用しているならば応答することを要求する。隣接ノードは周波数 f で
1 2 通信しているので、応答はなされず、この段階では、その隣接ノードは検出されない 。 自ノードは、ステップ 42に先立って、プローブ要求パケットを近辺の隣接ノードに送 信する。このプローブ要求パケットは、隣接ノードが周波数 f を使用しているならば応
2
答することを要求する。隣接ノードは周波数 f で通信しているので、応答がなされ、そ
2
の隣接ノードが検出される。 自ノードは、ステップ 43に先立って、プローブ要求バケツ トを近辺の隣接ノードに送信する。このプローブ要求パケットは、 P 接ノードが周波数 f を使用しているならば応答することを要求する。 P 接ノードは周波数 f で通信してい
3 2
るので、応答はなされず、この段階では、その隣接ノードは検出されない。このように して、自ノードは、周波数 f で通信している隣接ノードが存在することを知ることができ
2
る。以後、この隣接ノードと自ノードとの間の通信で、自ノードの使用すべき周波数が 、後述の手法に従って決定される。図 3, 4に示されるように、受動的に又は能動的に 近隣のノードを検出することができる。
[0032] なお、近隣のノードの存否を調べる際に、ネットワーク IDが併用されてもよレ、。例え ば、複数のネットワークが存在する場合には、ネットワーク(ネットワークインターフエ一 ス)毎に近隣ノードを検出する必要があり、そのような場合に、ネットワーク IDが使用さ れてもよレ、。この場合は、近隣ノードが報知するネットワーク IDと、 自ノードが保有す るネットワーク IDがー致した場合にのみ、近隣ノードが存在するものと判断される。
[0033] 近隣ノードの検出方法については、例えば、特開 2004— 48503号に記載されて レ、るような方法が使用されてもょレ、かもしれなレ、。但し、この公知技術は、いわゆるモ パイル IPネットワークにおいて、近隣ノードをレイヤ 3で検出しょうとするので、レイヤ 2 における処理を前提とする本発明の実施例の処理にそのまま適用することは容易で ないかもしれない。
[0034] 近隣ノードの検出結果および受信した報知情報の内容は、図 2の基準値制御部 21 8および周波数制御部 220に与えられる。
[0035] 基準値制御部 218は、 自ノードの基準値を管理する。具体的には、基準値制御部
218は、近隣ノードから取得した基準値と自ノードの記憶部 212等に格納済みの基 準値とを比較し、比較結果に基づいて、自ノードの基準値を更新する(例えば、 自ノ ードの基準値が、他ノードの基準値で置き換えられる。)。基準値制御部 218におけ る基準値の比較や基準値の更新は、典型的には、報知情報受信部 216が近隣ノー ドを検出した場合に行われる。報知情報受信部 216から供給される基準値には、様 々な形態があり得る。本実施例では、基準値に、ある時点からの経過時間が採用さ れている。ある時点とは、例えばそのノードを起動した時点でもよい。なお、基準値が 、後述されるように、経過時間を表す量であるならば、近隣ノードの存否とは別に、基 準値は適宜更新されてもょレ、。
[0036] 基準値制御部 218は、 自ノードの経過時間(基準値)と近隣ノードの経過時間(基 準値)を比較し、経過時間の長短を調べる。比較の結果、より長い経過時間を与える ノードはどれであるかが判定される。近隣ノードからの経過時間の方が長かった場合 は、 自ノードの経過時間が、近隣ノードの経過時間で置換される。一方、近隣ノード 力 の経過時間の方が短かった場合は、 自ノードの経過時間はそのまま維持される。 以後、時間の経過と共に、基準値としての経過時間が逐次更新される。基準値制御 部 218における比較結果は、周波数制御部 220及び報知情報送信部 214に通知さ れる。
[0037] 周波数制御部 220は、基準値制御部 218からの比較結果等に基づいて、自ノード の周波数を管理する。ただし、インターフェース IDが利用されている場合には、周波 数の管理はネットワークインターフェース毎に実施される。通信装置は、その起動時 又はネットワークへの参入時などの場合に、そのノードで使用しょうとする周波数 (基 準周波数)を選択する。様々な選択方法が考えられるが、一例として、利用可能な周 波数の利用状況を観測し、最も利用されていない周波数を選択することが挙げられ る。基準値制御部 218から通知された比較結果が、自ノードの経過時間の方が長い ことを示す等の場合には、基準周波数を用いて通信を行うことが許可される。一方、 他ノードの経過時間の方が長いことを示す場合には、基準周波数を用いて通信を行 うことは認められなレ、。この場合は、他ノードで使用している周波数を用いて通信が 行われる。図 3, 4の例において、隣接ノードがより長い経過時間を有しており、自ノ ードが周波数 f を利用しょうとしていたならば (基準周波数は f )、自ノードは周波数 f
2 2 2 を使用してもよい。この場合、周波数制御部 220は、基準周波数 f を実際に使用する
2
周波数 (使用周波数)として決定し、決定内容を無線インターフェース 204に通知す る。しかし、図 3, 4の例において、隣接ノードがより長い経過時間を有しており、 自ノ ードが周波数 f を利用しょうとしていたならば (基準周波数は f )、それは認められず 、自ノードは周波数 f で通信しなければならない。この場合、周波数制御部 220は、
2
実際の通信に使用する周波数 (使用周波数)を f に決定し、決定内容を無線インタ
2
一フェース 204に通知する。 自ノードの基準周波数は f から f に変更される。基準周
1 2
波数は、報知情報に含まれ、他ノードに通知される情報の一部をなす。
[0038] 図 5は、本発明の一実施例による、複数ノード間で使用周波数を一致させる方法を 示すフローチャートである。図中、下向きの縦軸は時間の流れに沿うものである。図 中左側の破線で示される矢印は、ノード 1の起動時から計時又はカウントされる経過 時間 ET1を示す。経過時間は、時刻と同様に時、分、秒などで連続的に計時されも よいが、簡明化のため、本実施例では経過時間は、 0, 10, 20,…のような離散的な 値をとるものとする。例えば、 ET1 = 0の期間の後に、 ET1 = 10の期間が続く。図中 右側の破線で示される矢印は、ノード 2の起動時から計時される経過時間 ET2を示 す。この経過時間も、 0, 10, 20,…のような離散的な値をとる。ノード 1の基準周波数 (通信に使用しょうとしている周波数)は当初は f に設定され、この周波数はこの時点
1
では未使用であるとする。ノード 2の基準周波数は f に設定され、ノード 2はノード 1の
2
起動前に既に周波数 f で実際の通信を行った実績があるものとする。即ち、ノード 1
2
の使用周波数は未定である力 ノード 2の使用周波数は f である。
2
[0039] ノード 1では、起動後に経過時間が計時され、経過時間 ET1は、 0, 10,…のように 増えてゆく。ノード 1は近隣のノードの有無を検出する。本実施例では、図 4で説明さ れたような能動的な検出方法が使用される(図 3に示されるような受動的な検出方法 が使用されてもよい。)。図示の例では、ノード 1は経過時間 ET1 = 20のときに、周波 数 f に関するプローブ要求パケットを送信する。このプローブ要求パケットを受信した
2
ノード 2の基準周波数は f であるので、プローブ応答パケットを返送する。プローブ応
2
答パケットは、その送信時点のノード 2の経過時間 ET2 ( = 50)を含む。このプローブ 応答パケットを受信したノード 1は、図 2の基準値制御部 218で、 2つの経過時間 ET 1 , ET2を比較する。図示の例では、 ET1 = 20で示される期間内で、この処理が行 われる。 目下の例では、 ET1 = 20く ET2 = 50なので、ノード 2の基準周波数及び使 用周波数が優先される。従って、ノード 1の基準周波数は f から f に変更され、使用
1 2
周波数は f に設定される。一方、ノード 2の側でも、 ET2 = 50の期間内で、通知され
2
た経過時間 ET1 = 20とノード 2自身の経過時間 ET2 = 50とが比較される。 ET1 = 2 0<ET2 = 50なので、ノード 2の基準周波数及び使用周波数が優先される。従って、 ノード 2の基準周波数は f のまま変更されず、使用周波数も f のままである。このよう
2 2
にして、経過時間の長い方を優先し、古くから動作しているノードの設定変更回数を なるべく少なくすることができる。
[0040] ノード 1では、基準周波数の更新と共に、経過時間 ET1も 20から 50に変更される。
以後、ノード 1での経過時間は、 50, 60, 70,…のように増えてゆく。これにより、ノー ド 1とノード 2の経過時間を同期させることもできる。更に、ノード 1及びノード 2の経過 時間(基準値)が同じなので、以後ネットワークに参入するノードは、ノード 1 , 2のどち らと周波数を合わせてもよい。従って、基準値を適切に更新することで、ある新規参 入ノードが、ノード 1の電波の届かない場所にあつたとしても、ノード 2と通信可能なら ば、ノード 1及び 2と周波数を合わせることができる。
[0041] 図 6は、図 2に示されるような通信装置の動作に関する状態遷移図を示す。本発明 に関しては、「初期設定」、「待機」、「近隣ノードの探索」、「基準値の比較」、「基準値 の同期」、「基準周波数の比較」、「基準周波数の同期」及び「基準値の報知」として 図示される状態が想定されてレ、る。
[0042] (初期設定)
この状態では、基準値及び基準周波数が初期設定される。近隣で最も利用されて いない周波数が、初期の基準周波数に自動的に選択されてもよいし、何らかの周波 数が基準周波数として手動的に設定されてもょレ、(マニュアル設定)。 自ノードが実際 に通信に利用する周波数 (使用周波数)に、基準周波数がそのまま採用されてもよい し、後述されるように、基準周波数とは異なる周波数が採用されてもよい。初期設定 の状態では、ネットワークを識別するネットワーク ID、インターフェースを区別するイン ターフェース IDが設定されてもょレ、。ノードが複数の無線インターフェースを実装して レ、るならば、基準値及び基準周波数がインターフェース毎に設定できるように、インタ 一フェース IDが使用されてもよい。初期設定の後は「待機」状態に移行する。
[0043] (待機)
二重の円で示されるこの状態では、通信装置は、次の状態に移るまで待機する。こ の状態は、初期設定後の状態遷移間の基本状態である。「待機」状態から次の状態 への状態遷移は、ある時間経過の後に行われてもよいし、何らかのイベントに応じて 行われてもよい。
[0044] (近隣ノードの探索)
ノードは、「待機」状態からの移行後にこの状態に至る。この移行は、タイマー等で 管理されたタイミングで、又は近隣ノードの探索の要求を受けた場合に行われる。図 2の報知信号受信部 216で近隣ノードが検出されな力、つた場合は、「待機」状態に戻 る。また近隣ノードが検出された場合は、ノードは、近隣ノードの基準値、基準周波数 、インターフェース ID等の情報を取得し、「基準値の比較」状態に移行する。近隣ノ ードの基準周波数は、近隣ノードの使用周波数を検出することで見出してもよいし、 近隣ノードから受信した報知パケットから抽出してもよい。近隣ノードが検出されると、 ノードは「基準値の比較」状態に移行し、そうでなければ「待機」状態に戻る。報知パ ケットにネットワーク IDが揷入されている場合であって、 自ノードが所属するネットヮー ク IDと近隣ノードから取得したネットワーク IDが異なっているときは、近隣ノードは発 見されなかったのと同じであるから、ノードは「待機」状態に移行する。
[0045] (基準値の比較)
この状態では、 自ノードの基準値と、検出された近隣ノードの基準値との比較が行 われ、何れかが選択される(例えば、より大きな値が選択される。)。 自ノードの基準値 が選択された場合には、「待機」状態への移行が行われる。近隣ノードの基準値が選 択された場合には、「基準値の同期」状態への移行が行われる。
[0046] 基準値の内容として、上記の経過時間の他に様々なものが使用されてもよい。以下 の基準値は、限定的に列挙されるものではなぐ例示的なものに過ぎない。
[0047] (a)起動時の絶対時間
ノードが起動された時刻(絶対時間)が、基準値として利用されてもよい。この場合、 各ノードは、少なくともそのような時間を知るための構成を備えている必要があり、時 計 (タイマー)や GPS等を実装する必要がある。ノードが起動された時刻を比較する ことで、古くから動作しているノードの周波数を優先し、周波数の設定変更を要するノ ード数をなるベく減らすことができる。時計等の機能は通信装置に備わっていること が多いので、基準値を管理するだけのために別段の機構を用意しなくて済む。
[0048] (b)起動からの経過時間
図 5に示される例のように、各ノードの起動時からの経過時間が基準値として利用さ れてもよレ、。経過時間の長短を比較することで、より以前から動作しているノードの周 波数を優先させることができる。基準値に経過時間を利用する場合は、経過時間を 測定するために適宜リセットすることのできるタイマーが必要になる。更にそのタイマ 一は、基準値制御部 218の比較結果に応じて、経過時間を調整できることが望まし レ、。調整には、リセットだけでなぐ時間を進める又は遅らせることが含まれてもよい。
[0049] (c)各ノード一意の識別子 各ノードが作成する乱数や、各ノードに一意の値 (MACアドレス等)が基準値として 禾 IJ用されてもよい。時間で表現される基準値は、比較の結果、同じ値になる可能性が あり、何れのノードの周波数を優先させるべきかが明確でないことも起こり得る。ノード に一義的に対応する値を基準値に採用することで、競合するノード間の優先性を明 確に決定することができる。
[0050] (d)既にネットワークに接続してレ、るノードの台数
複数のネットワークが存在し、各ネットワークで現在は異なる使用周波数が設定され ているが、それらのネットワークは将来統合される場合に、各ネットワークに既に接続 しているノードの数力 基準値に利用されてもよい。各ノードは、ネットワークの接続台 数を管理するためのカウンタを有し、接続台数を定期的に又は不定期的に逐次更新 する必要がある。例えば、 3台のノードが接続されているネットワーク Aと、 10台のノー ドが接続されてるネットワーク Bが存在し、それらが統合される場合、ネットワーク Bの 使用周波数を優先させることが考えられる。これにより、使用周波数の設定変更を行 うノード数を、なるべく少なくすることができる。
[0051] (e)使用周波数の品質
実際に通信に使用されてレ、る使用周波数での通信品質が、基準値に使用されても よい。通信品質は、例えば SIR等で表現されてもよい。利用可能な周波数のうち、利 用度の少ない周波数を選択することで、通信品質や通信資源の使用効率を向上さ せること力 Sできる。通信品質の測定は、定期的に又は不定期的に行ってもよい。
[0052] (f)組み合わせ
図 5に示される例では、経過時間の相違に基づいて基準周波数等が更新された。従 つて、経過時間が同じ場合には、基準周波数を合わせることができない。この問題に 対処するには、異なる基準値を付加的に又は代替的に使用することが考えられる。 例えば、経過時間に加えて、 MACアドレスや乱数値が基準値に併用されてもよい。 絶対時間や経過時間等が同じ場合には、 MACアドレスや乱数値の情報を比較する ことで、何れかのノードを優先させることができる。即ち、基準値が、経過時間と MAC アドレス(及び Z又は乱数)とで表現されてもよい。 IEEE802. 11規格では時間に関 する情報がノード間で通信されるので、上記のような態様はそのような規格に準拠す る通信装置に望ましい。なお、基準値の組み合わせは、これに限定されず、適切な レ、かなる組み合わせが使用されてもよい。
[0053] (基準値の同期)
図 6の「基準値の同期」状態では、 自分ノードの基準値が、他ノードの基準値に合 わせられる(置換される又は更新される。)。その後、ノードは「基準周波数の比較」状 態へ移行する。
[0054] (基準周波数の比較)
この状態では、近隣ノードの基準周波数と自ノードの基準周波数とが比較され、同 一だった場合には「待機」状態への移行が行われる。異なっていた場合は、「基準周 波数の同期」状態への移行が行われる。
[0055] (基準周波数の同期)
この状態では、 自ノードの基準周波数が、他ノードの基準周波数に変更される。そ の後、「待機」状態への移行が行われる。基準周波数が使用周波数として設定される 場合には、基準周波数の変更に応じて、使用周波数の変更も行われる。このように、 基準周波数の変更は、基準値の比較により行われる。
[0056] ところで、基準値や周波数の変更は、そのノードの通信環境だけでなくネットワーク 内の他ノードの通信環境にも影響を及ぼすので、適切且つ慎重になされるべきであ る。そのようなセキュリティを高める観点からは、隣接ノードから報知される基準情報が 信頼できるか否力を検討し、認証後に、基準値の制御や、周波数の変更処理等を行 うことが望ましい。隣接ノードの認証方法としては、報知パケットに認証子が付加され てもよい(図 7)。この場合は、一方のノードから他方のノードへ認証子を含む報知パ ケットが伝送され、他方のノードで認証が行われる。そして、他方のノードから一方の ノードへ認証子を含む報知パケットが伝送され、一方のノードでも認証が行われる。 或いは、何らかの認証処理機能部による認証後に、報知パケットの情報に合わせて 基準値や周波数が変更されてもよい(図 8)。
[0057] 近隣に複数のノードが存在した場合、それら複数のノードからの複数の報知バケツ トが受信される力、もしれない。この場合に、報知パケットを受信する毎に基準値や周 波数の更新が行われてもよいし、一定時間経過後に基準値等の更新が行われてもよ レ、。前者の場合は、基準値や周波数の変更が頻繁に発生する可能性があるので、 高速な処理が必要になる。後者の場合は、周波数等の更新頻度を一定値以下に制 限し、動作の安定化を図ることができる。ただし、待機する期間の長さによっては、一 定時間待機している間に、 自ノードの基準値が変わる可能性がある(例えば、経過時 間 ETが進んでしまうことが起こり得る。)。このため、報知パケットを受信した場合、受 信した時点での自ノードの基準値を隣接ノード毎に管理することが望ましい。なお、 待機中に基準値が変わるおそれがある点については、近隣ノード数によらず、対処 する必要がある。また、一定時間待機する場合には、一定時間内に自ノードの基準 値より良好な値 (望ましレ、値)を示す報知パケットを複数のノードから受信する可能性 力ある。この場合、ノードは、その中で最も良好な値を示す基準値に自ノードの基準 値を変えてもよい。
[0058] 典型的なアドホックネットワークでは、それを構成する複数のノードは互いに対等な 関係にあり、特定のノードが全ノードを統括的に管理しなくてよい。し力 ながら、その ような統括的な管理機能 (集中制御機能)を特定のノードが備えることが、禁止される 必要もない。即ち、何らかの特権を有するノードが、ネットワークでの使用周波数を変 更する契機を他のノードに与えてもよい。具体的には、利用される基準値にも依存す るが、経過時間を基準値として利用した場合は、所望の周波数に基準周波数を変更 し、一定値以上の時間を強制的に経過させた基準値を他ノードに報知することが考 えられる。強制的に調整された経過時間は、どのノードの経過時間よりも長いので、 各ノードで基準値が比較された結果、その特定のノードで使用される基準値及び周 波数等が優先される。逆に、どのノードの経過時間よりも短い時間(例えば、最新の 時間や未来の時間)を他ノードに報知することで、基準値や周波数の決定に、そのノ ードが関与しなレ、ようにしてもょレ、。
[0059] (基準値の報知)
この状態は、「待機」状態に続く状態であり、近隣ノードからの要求を受信した場合 、自ノードのタイマー等で管理される期間が満了した場合、基準値の報知要求を受 信した場合その他必要が生じた場合に生じる。この状態では、ノードは、基準値を含 む報知パケットを送信し、以後、再び「待機」状態へ移行する。基準値に加えて、基 準周波数、利用周波数、ネットワーク ID、インターフェース ID等の情報が報知されて あよい。
実施例 2
[0060] 1ノードが複数の無線インターフェース(例えば IFa、 IFb)を実装している場合には 、無線インターフェース間の電波干渉の影響を減らすため、各無線インターフェース 間で異なる周波数が利用されてもよい。従って、近隣ノードの探索、基準値や周波数 の管理等の処理は、無線インターフェース毎に行われることが望ましい。このため、複 数の無線インターフェースを実装してレ、るノードは、無線インターフェース毎に付与さ れたインターフェース IDを含む報知パケットを、近隣ノードへ送信することが望ましレヽ 。報知情報受信部 216、基準値制御部 218及び周波数制御部 220等は、この受信 した IDに基づいて、無線インターフェース毎に状態や設定を管理することができる。 なお、複数のネットワークが存在する場合には、同じネットワークに属するノード間で 通信が行われる。所属するネットワークが異なれば、たとえ電波が届く範囲内にノード が存在したとしても、そのノードとの間では周波数を合わせる等の動作はなされない。 従って、ネットワークが複数存在する場合には、それらを区別するネットワーク IDが報 知パケットに含まれていることが望ましい。従って、あるノードが複数のインターフエ一 スを有し、ネットワークも複数存在する場合には、同一のネットワークに属するノードと の間で、インターフェース毎に周波数等が管理される。
[0061] 図 9は、アドホックネットワークの全体図を示し、この例では、 4つの各ノード力 2つ 無線インターフェース A, Bを利用できる。無線インターフェース A, Bは、インターフエ ースの識別子 IFa, IFbでそれぞれ区別される。これらの IDを用いて、無線インターフ エース各々で使用される周波数が別々に決定される。図示のノード:!〜 4は総て同じ ネットワークに属するものとする。ネットワーク全体で共通に使用される周波数は、実 施例 1で説明済みの方法で決定される。図 9に示される例では、全ノードの無線イン ターフェース Aの基準周波数及び使用周波数は、 f に設定される。また、全ノードの
A
無線インターフェース Bの基準周波数及び使用周波数は、 f に設定される。
B
[0062] 図 10も、アドホックネットワークの全体図を示し、この例でも、 4つの各ノード力 2つ 無線インターフェース A, Bを利用できる。図示の例では、全ノードの無線インターフ エース Aの基準周波数及び使用周波数は、 f に設定される。周波数 f は実施例 1説
A A
明済みの方法で決定される。これに対して、ノード 1及びノード 4の無線インターフエ ース Bで使用される周波数は、 f に設定される。周波数 f は、ノード 1及びノード 4の
14 14
間で任意に決定されてもよい。従って、周波数 f は、実施例 1で説明済みの方法で
14
決定されてもよいし、それ以外の方法で決定されてもよレ、。周波数 f は全ノードで統
14
一的に使用されるものではなぐノード 1及びノード 4間の通信に適切でありさえすれ ばよいからである。また、ノード 2及びノード 3の無線インターフェース Bで使用される 周波数は、 f に設定される。周波数 f も、実施例 1で説明済みの方法で決定されて
23 23
もよレ、し、それ以外の方法で決定されてもよい。周波数 f は全ノードで統一的に使用
23
されるものではなぐノード 2及びノード 3間の通信に適切でありさえすればよいからで ある。
[0063] 従って、ノード 1, 4間の通信に使用される周波数 (使用周波数) f や、ノード 2, 3間
14
での使用周波数 f は、無線インターフェース Bに関する基準周波数 f と同一でもよい
23 B
し、異なっていてもよい。同一ならば図 9に示される状況が実現され、異なっていれば 図 10に示される状況が実現される。図 9, 10に示されるような状況を各ノードが識別 するため、無線インターフェース Bに関する報知パケットが、基準周波数 f と使用周
B
波数 f との関係を示す情報を含んでもよい。或いは、報知パケットが、基準周波数 f ij B だけでなぐ使用周波数 f を示す情報を含んでもよい。
[0064] 本国際出願は 2005年 3月 11日に出願された日本国特許出願 2005— 069607号 に基づく優先権を主張するものであり、 2005— 069607号の全内容をここに本国際 出願に援用する。

Claims

請求の範囲
[1] アドホックネットワークにおける無線通信装置であって:
当該無線通信装置周辺に他の無線通信装置が存在することを検出する検出手段; 当該無線通信装置で管理される第 1の基準値と、前記他の無線通信装置で管理さ れる第 2の基準値とを比較する比較手段;
比較結果に基づき、前記第 1の基準値を修正する手段;
前記第 1の基準値を前記他の無線通信装置に報知する手段;
を有し、
当該無線通信装置の電波は届かないが前記他の無線通信装置の電波は届く更に 別の無線通信装置の周波数と、当該無線通信装置の周波数とを一致させる; ことを特徴とする無線通信装置。
[2] アドホックネットワークにおける無線通信装置であって:
第 1の基準値を格納する記憶手段;
第 2の基準値を含む報知信号を、他の無線通信装置から受信する受信手段; 前記第 1及び第 2の基準値を比較する比較手段;
比較手段による比較結果に応じて、前記報知信号で指定される周波数を、無線通 信に使用するか否力、を決定する手段;
を備えることを特徴とする無線通信装置。
[3] 前記第 1及び第 2の基準値が、時間で表現される量である;
ことを特徴とする請求項 1記載の無線通信装置。
[4] 前記第 1及び第 2の基準値が、時間以外の数値である;
ことを特徴とする請求項 1記載の無線通信装置。
[5] 前記第 1及び第 2の基準値が、時間で表現される量と時間以外の数値との組み合 わせで表現される;
ことを特徴とする請求項 1記載の無線通信装置。
[6] 前記第 1及び第 2の基準値が、時刻、ある時点からの経過時間、乱数、無線通信装 置に固有の識別子、通信品質又はアドホックネットワークに接続済みの無線通信装 置の台数の内の 1以上で表現される; ことを特徴とする請求項 1記載の無線通信装置。
[7] 第 1の基準値を含む報知信号を作成し、他の無線通信装置に送信する手段; を更に備えることを特徴とする請求項 2記載の無線通信装置。
[8] 前記第 1の基準値とは異なる値を基準値として含む報知信号を作成し、他の無線 通信装置に送信する手段;
を更に備えることを特徴とする請求項 2記載の無線通信装置。
[9] 前記比較結果に応じて、第 1の基準値が前記第 2の基準値に変更される;
ことを特徴とする請求項 2記載の無線通信装置。
[10] アドホックネットワークにおける無線通信装置で使用される無線通信方法であって: 報知信号を受信する段階;
無線通信装置で格納済みの第 1の基準値と、前記報知信号に含まれる第 2の基準 値とを比較する段階;及び
比較結果に応じて、前記報知信号で指定される周波数を、無線通信に使用するか 否かを決定する段階;
から構成される無線通信方法。
PCT/JP2006/304099 2005-03-11 2006-03-03 無線通信装置及び無線通信方法 WO2006095650A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06715182A EP1863197B1 (en) 2005-03-11 2006-03-03 Wireless communication apparatus and wireless communication method
US11/908,307 US8233443B2 (en) 2005-03-11 2006-03-03 Wireless communication apparatus and wireless communication method
CN2006800079271A CN101138173B (zh) 2005-03-11 2006-03-03 无线通信装置及无线通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-069607 2005-03-11
JP2005069607A JP4651419B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006095650A1 true WO2006095650A1 (ja) 2006-09-14

Family

ID=36953249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304099 WO2006095650A1 (ja) 2005-03-11 2006-03-03 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8233443B2 (ja)
EP (1) EP1863197B1 (ja)
JP (1) JP4651419B2 (ja)
KR (2) KR20070110359A (ja)
CN (1) CN101138173B (ja)
WO (1) WO2006095650A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510730A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 カンテナ コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 多重アンテナを持つノードを伴ったメッシュ
JP5306229B2 (ja) * 2007-01-16 2013-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 混合型の指向性端末の装置発見
KR101450774B1 (ko) * 2007-02-21 2014-10-14 삼성전자주식회사 무선랜에서의 자기 스캔을 통한 중복 ssid 검출 방법및 그 시스템
EP1973277A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-24 NTT DoCoMo, Inc. Method and apparatus for real time scheduling of traffic in wireless networks
JP4847928B2 (ja) * 2007-07-13 2011-12-28 パナソニック株式会社 端末、通信システム、通信方法、プログラムおよび記録媒体
US9338597B2 (en) 2007-12-06 2016-05-10 Suhayya Abu-Hakima Alert broadcasting to unconfigured communications devices
JP5509802B2 (ja) 2009-11-13 2014-06-04 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム
US8953516B2 (en) * 2010-03-04 2015-02-10 The Chamberlain Group, Inc. Facilitating asynchronous transmissions using a protocol having asynchronous and synchronous portions
JP5351836B2 (ja) * 2010-06-01 2013-11-27 株式会社日立製作所 無線通信装置および無線通信システム
JP2013003661A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018023011A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置及び通信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023827A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Harris Corporation Intelligent communication node object beacon framework
WO2004030258A2 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Harris Corporation Temporal transition network protocol in a mobile ad hoc network
JP2004147015A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc 無線通信装置
JP2004304399A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nec Corp 通信端末、基地局、サーバ、ネットワークシステム及びハンドオーバ方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2375014A (en) * 2001-04-27 2002-10-30 Ericsson Telefon Ab L M Neighbour discovery in a communication network
DE10122044A1 (de) * 2001-05-07 2002-11-14 Philips Corp Intellectual Pty Netzwerk mit über Brücken-Terminals verbindbaren Sub-Netzwerken
US7089298B2 (en) * 2001-08-20 2006-08-08 Nokia Corporation Naming distribution method for ad hoc networks
US6982644B2 (en) * 2002-05-09 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Safety device
EP1383283A1 (en) 2002-07-03 2004-01-21 Alcatel A method for operating a cellular time division multiple access communication system
US6894985B2 (en) 2002-08-05 2005-05-17 Harris Corporation Monitoring link quality in a mobile ad hoc network
US7414982B2 (en) * 2003-06-24 2008-08-19 Raytheon Company Distributed dynamic channel selection in a communication network
JP2005079849A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置、接続先選択方法および接続先選択プログラム
JP2005322982A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数同期ネットワーク及び時刻同期ネットワーク、周波数同期方法及び時刻同期方法、ならびに通信局

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023827A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Harris Corporation Intelligent communication node object beacon framework
WO2004030258A2 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Harris Corporation Temporal transition network protocol in a mobile ad hoc network
JP2004147015A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc 無線通信装置
JP2004304399A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nec Corp 通信端末、基地局、サーバ、ネットワークシステム及びハンドオーバ方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1863197A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1863197B1 (en) 2012-10-31
JP4651419B2 (ja) 2011-03-16
CN101138173A (zh) 2008-03-05
KR101024945B1 (ko) 2011-03-31
JP2006254209A (ja) 2006-09-21
US8233443B2 (en) 2012-07-31
EP1863197A4 (en) 2010-10-20
US20090268663A1 (en) 2009-10-29
KR20070110359A (ko) 2007-11-16
KR20100029860A (ko) 2010-03-17
EP1863197A1 (en) 2007-12-05
CN101138173B (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651419B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
AU2004310365B2 (en) Apparatus and methods for central control of mesh networks
EP2910062B1 (en) Distributed seamless roaming in wireless networks
EP1714441B1 (en) Beaconing protocol for ad-hoc networks
JP7007657B2 (ja) 小波長無線ネットワークにおけるビーコニング(beaconing)
KR100964941B1 (ko) 네트워크 파라미터들의 마스터 제어를 가지는 임시 무선네트워크를 위한 방법 및 시스템
EP2321987B1 (en) Communication apparatus, communication method, and computer program
EP1665641A2 (en) Method and apparatus for discovering neighbors within a piconet communication system
JP2022514772A (ja) マルチホップルーティングにおける迅速な閉塞発見及び回復
JP2022514910A (ja) Wlanネットワークにおけるバックアップルートを伴うマルチホップルーティングプロトコル
KR101010877B1 (ko) 비콘-기반의 애드-혹 네트워크에서 노드를 동작시키기위한 방법 및 장치
KR200376858Y1 (ko) 그물형 네트워크의 중앙 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680007927.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006715182

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077020843

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006715182

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11908307

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020107004544

Country of ref document: KR