WO2006090816A1 - リポソームワクチンの作製法 - Google Patents

リポソームワクチンの作製法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006090816A1
WO2006090816A1 PCT/JP2006/303371 JP2006303371W WO2006090816A1 WO 2006090816 A1 WO2006090816 A1 WO 2006090816A1 JP 2006303371 W JP2006303371 W JP 2006303371W WO 2006090816 A1 WO2006090816 A1 WO 2006090816A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vaccine
virus
rhodamine
fluorescein
ribosome
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303371
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuro Yoshimura
Teruo Miyazaki
Yasuhiro Yasutomi
Original Assignee
Mie University
Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University, Medical & Biological Laboratories Co., Ltd. filed Critical Mie University
Priority to JP2007504796A priority Critical patent/JP5114628B2/ja
Publication of WO2006090816A1 publication Critical patent/WO2006090816A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a ribosome vaccine.
  • ribosomal vaccine disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-306427.
  • This ribosome vaccine is produced by mixing a killed pathogen and a phospholipid, followed by ultrasonic treatment, and the lipid bilayer membrane contains the pathogen.
  • This ribosomal vaccine is orally administered to fish and is a revolutionary one that enhances immune activity against pathogens including bacteria and viruses.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-306427
  • the ribosomal vaccine prepared by the above-described method shows a sufficient effect.
  • the virus and ribosome are separated over time in a ribosome vaccine as described later.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a method for producing a ribosome vaccine that effectively acts against viruses.
  • the method for producing a ribosome vaccine according to the first invention for solving the above-mentioned problem is to prepare a ribosome by performing ultrasonic treatment in a state where a virus and phospholipid coexisted in a solution. It is characterized by doing.
  • the virus is preferably fixed in formalin before the first ultrasonic treatment! /.
  • the virus is preferably selected from influenza virus, herpes virus, and iridovirus.
  • the herpes virus is preferably a koi herpes virus!
  • the ribosome vaccine according to the second invention is produced by the first invention.
  • a “virus” is a type of pathogen that has DNA or RNA as its genome and replicates only in the host cell.
  • the method of the present invention can be used for both enveloped viruses and non-enveloped viruses.
  • the envelope virus means a virus having a lipid membrane (envelope) surrounding a nucleocapsid, which is also composed of a nuclear acid and a protein (capsid) force surrounding it.
  • a non-enveloped virus means a virus that does not have such an envelope.
  • Viruses include, for example, (1) fish birnavirus, hemorrhagic septic virus, infectious hematopoietic necrosis virus, flounder virus, spring noremere virus, noda winores, henorepes suinores, irido (2) crustacean midgut necrosis baculovirus such as shrimp, yellow head disease virus, taura syndrome virus, MBV disease virus, IHHN Virus, BP virus, etc. (3) Influenza virus of mammals such as human, AIDS virus, SARS virus, hepatitis virus, Japanese encephalitis virus, etc. are included.
  • influenza viruses particularly human influenza viruses
  • herpes viruses particularly koi herpes viruses
  • iridoviruses are preferred.
  • a homogenate extracted from the animal (including humans) affected by the disease can also be used for the preparation of a ribosome vaccine.
  • Viruses are preferably used as a whole, but some of them can also be used. In particular, when a virus is used as an antigen, only the immunogenic substance appearing on the surface can be appropriately purified and used.
  • the present invention can be used for either therapeutic or prophylactic.
  • two or more types of pathogens can be used in combination.
  • Viruses integrated with ribosomes can be detected by methods such as PCR, DNA chip, ELISA.
  • Ribosome means a closed vesicle containing a lipid bilayer containing phospholipid (PL) and having an aqueous phase inside.
  • the ribosome is divided into multilamellar vesicles (MLVs) in which the lipid bilayer is overlaid in two or more layers, and monolayer ribosomes with a single lipid bilayer.
  • MLVs multilamellar vesicles
  • the single membrane liposome is classified into a smaller single membrane ribosome (SUV) and a larger single membrane ribosome (LUV) depending on the particle size.
  • SUV single membrane ribosome
  • LUV single membrane ribosome
  • the phospholipid means a substance containing phosphoric acid and a lipid, and is classified into a glyce mouth phospholipid having a glycerol skeleton and a sphingophospholipid having a sphingosine skeleton depending on its constituent components.
  • glyceport phospholipids include phosphatidylcholine (also referred to as lecithin, which may be abbreviated as “PC” in the present specification), phosphatidylethanolamine (abbreviated as “PE” in the present specification).
  • Phosphatidylserine sometimes abbreviated as “PS” in this specification
  • phosphatidylinositol phosphatidylglycerol
  • diphosphatidylglycerol diphosphatidylglycerol
  • phosphatidic acid in this specification, “ May be abbreviated as “PA”).
  • examples of sphingophospholipids include sphingomyelin.
  • PC can be the major component (eg, a proportion of about 40% to about 100% of the total phospholipids).
  • PS it is preferable to add PS in addition to PC.
  • the mixing ratio of PS is about 0.1 parts by mass to about 1 part by mass, preferably about 0.2 parts by mass to about 0.8 parts by mass, and more preferably about 0.3 parts by mass with respect to 1 part by mass of PC. About 0.6 parts by mass.
  • other components such as a protein “nucleic acid” compound are mixed in advance.
  • Sonicated virus means that when a ribosome is prepared, only the virus is sonicated in advance before coexisting with a phospholipid. Details are unknown. It was found that by sonicating only the virus, the virus was physically denatured and coexisted with phospholipids, and then the state could be stably maintained over a long period of time. . The invention's effect
  • a stable ribosome vaccine that inhibits the separation phenomenon of a virus and a phospholipid bilayer for a long period of time and causes an immune action against a specific virus.
  • this ribosome vaccine can elicit immunity even by oral administration, and is particularly effective for fish.
  • Phospholipids and cholesterol fluorescently labeled with rhodamine PS: PC: CHOL: N- Damine (B-sulfol) -phosphatidylethanolamine (N- (rhodamine-B-sulfonyl) -phos phatidyl ethanolamine (Rh-PE)) was placed in a screw-cap test tube, and the rotary form was removed with a rotary evaporator. . At this time, the molar ratio of phospholipid, phospholipid fluorescently labeled with rhodamine, and cholesterol was 1: 10: 5: 0.004.
  • Human influenza virus F—IFV fluorescently labeled with fluorescein and 10 mM HEPES / lOOmM NaCl (pH 7.5) (pH 7.5) "Buffer A") was added, and the inside of the test tube was filled with argon gas and stoppered
  • An MLV was prepared by treating the test tube with a vortex mixer for 30 seconds.
  • This MLV is probed using a probe-type locator to repeat the ultrasonic treatment for 1 minute and the ice-cooling treatment for 1 minute until the solution becomes clear. ) And may be omitted.
  • the resulting UV was centrifuged at 750 xg for 5 minutes at 4 ° C and the supernatant was collected.
  • a ribosome vaccine ((F—IFVZRh—PL) V) was prepared.
  • Buffer F was added to F-IFV adjusted to 5 ⁇ gZmL to 50 ⁇ g / mL to make a total volume of 1 mL, and treated with a vortex mixer for 30 seconds.
  • the obtained UV was centrifuged at 750 xg for 5 minutes at 4 ° C, and the supernatant was collected.
  • concentration of the phospholipid was measured suitably.
  • the measurement procedure was as follows. That is, 0.4 for each of the sample and control (KH 3 PO solution)
  • concentration of protein was measured suitably.
  • the measurement procedure was as follows. Specifically, 20 Bradford reagents were added to 1300 L each of a BSA standard of known concentration and the sample, and after Bonoretex, the absorbance was measured at 595 nm to determine the protein content in the sample.
  • the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine was applied to each fraction at an excitation wavelength of 495 nm, a fluorescence wavelength of 520 nm, an excitation wavelength of 570 nm, and a fluorescence wavelength of 590 nm. It was measured.
  • Figure 1 shows that -1? ⁇ — ⁇ and! 3 ⁇ 41 ⁇ ? After applying 1 ⁇ - ⁇ separately to the column and separating it, the fluorescence intensity of the former fraction! / The fluorescein fluorescence intensity, the latter fraction! / The rhodamine fluorescence intensity, The measurement results are shown. From this result, both It was found that influenza viruses and phospholipids were hardly combined when prepared and mixed separately.
  • Fig. 2 shows the results of measuring the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine for each fraction after (F-IFVZRh-PL) -V was prepared and applied to the column and fractionated.
  • the fraction numbers were between 20 and 35, the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine increased and decreased, indicating that influenza coexists with the phospholipid bilayer membrane.
  • Buffer F was added to F—IFV adjusted to 5 ⁇ gZmL to 50 ⁇ g / mL to make the total volume 1 mL, and treated with a vortex mixer for 30 seconds.
  • the F-IFV was sonicated with a probe-type sorter by repeating sonication for 1 minute and ice-cooling for 1 minute until the solution became transparent.
  • Phospholipid and cholesterol (PS: PC: CHOL: Rh-PE) fluorescently labeled with rhodamine were placed in a screw cap type test tube, and the black mouth form was removed with a rotary evaporator. At this time, the molar ratio of phospholipid, phospholipid fluorescently labeled with rhodamine, and cholesterol was set to 1: 10: 5: 0.004.
  • sonicated influenza virus and buffer A were added, and the test tube was filled with argon gas and stoppered.
  • An MLV was prepared by treating the test tube with a vortex mixer for 30 seconds.
  • RNA-containing UV was prepared by repeating the treatment and an ice-cooling treatment for 1 minute. The obtained UV was centrifuged at 750 xg for 5 minutes at 4 ° C, and the supernatant was collected to prepare a ribosome vaccine ((F-IFV-V / Rh-PL) -V).
  • FIG. 4 shows the results of measuring the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine for each fraction after (F—IFV—VZRh—PL) —V was prepared and applied to the column and fractionated.
  • the fraction numbers were between 18 and 40, the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine increased and decreased, indicating that influenza coexists with the phospholipid bilayer membrane.
  • Fig. 5 shows that after 48 hours have passed, the preparative samples with fraction numbers 18 to 40 in Fig. 4 were applied again to the Cefacryl S-1000 column and fractionated. The results of measuring the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine are shown. In FIG. 5, as in FIG. 4, the fluorescence intensity patterns of fluorescein and rhodamine were identical. From this, it was found that the coexistence state of influenza virus and phospholipid bilayer is stably maintained for a long time in the ribosomal vaccine prepared in this example.
  • Figures 6 to 8 show the results when (F-IFV-VZRh-PL) -V was observed with a fluorescence microscope. From these figures, the fluorescence image of rhodamine (Fig. 7) and the fluorescence image of fluorescein (Fig. 8) were both at the position of (F-IFV-VZRh-PL) -V (Fig. 6). In addition, since the fluorescence image of fluorescein matches the fluorescence image of the phospholipid bilayer membrane that passes through the inner aqueous layer of the phospholipid bilayer membrane, the virus is stable with the phospholipid bilayer membrane constituting the ribosome. Both I found out that it existed.
  • IFV, IFV—V, and (IFV—VZPL) —V prior to vaccine production were analyzed by SDS-PAGE.
  • SDS-PAGE followed the method of Laemmli. First, add an equal volume of sample buffer (114 mM Tris-HCl (pH 6.8), 3.64% SDS, 25.4% glycerol, 9% ⁇ mercaptoethanol, 0.02% bromphenol blue) to the sample and boil for 5 minutes. Denatured.
  • a slab gel consisting of 12% separation gel (12% acrylamide, 0.41% bisacrylamide, 375 mM Tris-HCl (pH 8.8), 0.01% APS, 0.001% TEMED) and running buffer (0.1% SDS, 25 mM Tris) 52 mM glycine (pH 8.3;)) was set in the electrophoresis tank, and the sample was injected into the injection hole of the concentrated gel, and then one gel was energized at a constant current of 3 OmA for about 90 minutes. After the electrophoresis was completed, the gel was immersed in a staining solution to stain the protein in the gel and then decolorized.
  • FIG. 9 shows a photograph of the gel stained with silver after SDS-PAGE.
  • IF V two large bands were observed on the low molecular weight side of 50 kD or less. No such band was observed in sonicated IFV-V and (IFV-VZPL) -V.
  • IFV-V / PL Since the migration pattern of V coincided with the migration pattern of IFV-V, it was found that IFV coexists with the phospholipid bilayer membrane.
  • KHV koi herpes virus
  • Figure 10 shows that after applying F-KHV-V and Rh-PL-V separately to the column, the fluorescence intensity of fluorescein for the former fraction and the fluorescence intensity of rhodamine for the latter fraction are shown. The results of measurement are shown. From this result, it was found that KHV and phospholipid hardly coexist.
  • Fig. 11 shows the results of measuring the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine for each fraction after (F-KHV-VZRh-PL) -V was prepared and applied to the column and fractionated. When the fraction numbers were between 20 and 28, the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine increased and decreased, indicating that they coexist with the KHV force S phospholipid bilayer.
  • Figures 12 to 14 show the results of confocal laser microscope observation of (F—KHV—VZRh—PL) —V.
  • Fig. 12 shows the fluorescence of fluorescein
  • Fig. 13 shows the fluorescence of oral damine.
  • Figure 14 shows how the two photos were combined. Since the fluorescence image of fluorescein and the fluorescence image of rhodamine overlapped, it was found that KHV stably coexists with the phospholipid bilayer membrane that composes the liposome.
  • KHV, KHV-V, and (KHV-VZPL) -V before production of vaccine were analyzed by SDS-P AGE.
  • SDS-PAGE was performed according to the method described in 4 of ⁇ Example 1>.
  • Figure 15 shows photographs of the gel stained with silver after SDS-PAGE. From this result, it was confirmed that it coexists with the KHV force S phospholipid bilayer membrane.
  • iridovirus IV
  • an ylide-inactivated cuticle “Picen” was used.
  • a virus vaccine was prepared according to Example 1 except that IV was used instead of IFV.
  • Figure 16 shows that -1 ⁇ - ⁇ and 13 ⁇ 41-? After applying 1 ⁇ - ⁇ separately to the column and separating it, the fluorescence intensity of the former fraction! / The fluorescein fluorescence intensity, the latter fraction! / The rhodamine fluorescence intensity, The measurement results are shown. From this result, IV and Li It turns out that lipids are almost unconventional.
  • Fig. 17 shows the results of measuring the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine for each fraction after (F-IV-VZRh-PL) -V was prepared and applied to the column and fractionated. It was. When the fraction numbers were between 18 and 32, the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine increased and decreased, indicating that IV coexists with the phospholipid bilayer membrane.
  • Figures 19 to 21 show the results of confocal laser microscope observation of (F-IV-VZRh-PL) -V.
  • Fig. 19 shows the fluorescence of fluorescein
  • Fig. 20 shows the fluorescence of rhodamine
  • Fig. 21 shows the combination of both photos. Since both fluorescence images overlapped, it was found that IV coexisted stably with the phospholipid bilayer membrane composing the ribosome.
  • the IV, IV-V and IV / PL-V were prepared by SDS-PAGE before the vaccine was manufactured.
  • FIG. 22 shows a photograph of the gel stained with Coomassie brilliant blue after SDS-PAGE.
  • Fig. 23 shows a photograph of the gel stained with silver after SDS-PAGE. From this result, it was confirmed that IV coexists with the phospholipid bilayer membrane.
  • the preparation method followed the method described in 1 of ⁇ Example 1>.
  • the preparation method followed the method described in 1 of ⁇ Example 1>.
  • Fig. 24 shows the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine for each fraction after (F—IFV—VZRh—PL) —V was prepared and applied to the column for the vaccine prepared with PA. The measurement results are shown. When the fraction numbers were between 25 and 33, the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine increased and decreased, indicating that IFV coexists with the phospholipid bilayer membrane.
  • Example 4> In order to confirm the effectiveness of PS, the same test as in Example 4> was performed using iridovirus.
  • the preparation method was in accordance with the method described in 1 of Example 1>.
  • the preparation method was in accordance with the method described in 1 of Example 1>.
  • Fig. 26 shows the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine for each fraction after (F-IV-VZRh-PL) -V was prepared and applied to a column for a vaccine prepared using PA. The measurement results are shown. When the fraction numbers were between 21 and 35, the fluorescence intensity of fluorescein and rhodamine increased and decreased, indicating that IV coexists with the phospholipid bilayer membrane.
  • mice were used for evaluation of immunization. Prepare two types of (IFV—VZPL) —V so that the protein concentration is 2 / z gZmL and 20 ⁇ gZmL, and add 500 ⁇ L (1 ⁇ g and 10 g as the cutin dose). It was administered intraperitoneally. At the same time, mice treated with ribosome, IFV, IFV-V intraperitoneally and untreated mice were used as controls. 20 mice per group were immunized. Three weeks and five weeks after antigen administration, blood was collected from the orbital vein of mice, and the antibody-producing ability of the obtained serum was evaluated by ELISA. The result was 3 ⁇ 4kl.
  • the ribosome vaccine ((IFV-VZPL) -V) had the same ability to produce antibodies in the case of IgG as other antigens.
  • IgM was found to have higher antibody production ability than other antigens.
  • the carp was set to the vaccine administration group (5 fish) and the non-vaccine administration group (5 fish). Only normal dry pellets were given to the vaccine non-administration group. On the other hand, dry pellets absorbed with (KHV-VZPL) -V prepared with the composition of PS ZPCZCHOL (1: 10: 5) were orally administered continuously over 3 days to the vaccine administration group. The vaccine intake for 3 days was 20 per fish. From the end of vaccine administration, normal pellets were administered for 21 days.
  • Vaccine 23- 1 28 As shown in the table, in the ribosome vaccine administration group, the antibody titer increased from 23 to 128, indicating that it has antibody-producing ability.
  • red sea bream By immersing 20 red sea bream that grew to a body weight of 15 g in seawater to which iridovirus was added, red sea bream was ingested. Evaluate the survival rate of this red sea bream over 20 days.
  • Table 3 shows the survival rate of 20 red sea bream.
  • the vaccine with PA showed only the same survival rate (8Z20) as the control .
  • the vaccine using PS showed a significantly high survival rate (9Z20: 15Z20), the superiority of the vaccine of the present invention was recognized.
  • the carp was set in 3 wards with vaccine administration (5 each) and 2 wards without vaccine (5 each). Only normal dry pellets were given to the non-treated group.
  • dry pellets prepared with the composition of PS / PC / CHOL (l: 10: 5) (KHV—VZPL) —V were continuously orally administered over 3 days. did.
  • the vaccine intake for 3 days was 20 per fish. Normal vaccine was administered for 21 days from the end of vaccine administration
  • KHV infection status For the purpose of confirming the KHV infection status, a PCR test for virus D was performed using the collected carp pupae and kidneys. As a result, 9 dead fish in the non-vaccine-treated area KHV DNA was detected, and KHV DNA was also detected from some carp kidneys. In addition, KHV DNA was also detected in the pupae of 3 dead fish in the vaccine-treated area. This proved that the cause of carp dying was KHV infection.
  • KHV DNA was not detected from the 10 culm of the surviving fish in the vaccine administration area (see FIG. 29 and FIG. 30). Based on this result, it was judged that the surviving fish in the vaccine administration section survived KHV infection. From the above, it was shown that the (KHV-VZP D-V) of the present embodiment can counter the absorption of KHV antigen and the stimulation of the immune system even when oral power is administered.
  • the separation of the virus and the phospholipid bilayer membrane is prevented for a long period of time, and the stable action is maintained, thereby immunizing a specific virus.
  • FIG. 1 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when F-IFV-V and Rh-PL-V are mixed and then subjected to gel chromatography.
  • FIG. 2 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when (F-IFV / Rh-PL) V is subjected to gel chromatography.
  • FIG. 3 the fluorescein and rhodamine elution positions of the peaks where fluorescein and rhodamine are mixed are shown when the mouth of the peak is passed after a predetermined time.
  • FIG. 4 (F-IFV-V / Rh-PL) is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when V is subjected to gel chromatography.
  • FIG. 5 the fluorescein and rhodamine elution positions of the peaks where fluorescein and rhodamine are mixed are shown when the mouth of the peak is passed after a predetermined time.
  • FIG. 6 is a phase contrast micrograph of (F-IFV-V / Rh-PL) —V.
  • FIG. 7 is a fluorescence micrograph showing the fluorescence of rhodamine at the same position as in FIG. 6.
  • FIG. 8 is a fluorescence micrograph showing the fluorescence of fluorescein at the same position as in FIG. 6.
  • FIG. 9 A photograph of the gel when IFV-V, (IFV-V / PL) V, and IFV are subjected to SDS-PAGE and then stained with silver.
  • FIG. 10 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when F-KHV-V and Rh-PL-V are mixed and then subjected to gel chromatography.
  • FIG. 11 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when (F-KH V -V / Rh -PL) —V is subjected to gel chromatography.
  • FIG. 12 is a confocal laser micrograph showing the fluorescence of (F-KH V-V / Rh-PL) V fluorescein.
  • FIG. 13 is a confocal laser microscope photograph showing the fluorescence of rhodamine at the same position as in FIG.
  • FIG. 14 is a diagram showing a state when the fluorescence in FIGS. 12 and 13 are superimposed.
  • FIG. 15 is a photograph of the gel when KHV, KHV-V, and (KHV-V / PL) -V are subjected to SDS-PAGE and then stained with silver.
  • FIG. 16 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when F-IV-V and Rh-PL-V are mixed and then subjected to gel chromatography.
  • FIG. 17 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when (F-IV-V / Rh-PL) —V is subjected to gel chromatography.
  • FIG. 18 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when the peak is a mixture of fluorescein and rhodamine in FIG.
  • FIG. 19 is a confocal laser micrograph showing the fluorescence of (F-IV-V / Rh-PL) —V fluorescein.
  • FIG. 20 is a confocal laser microscope photograph showing the fluorescence of rhodamine at the same position as in FIG.
  • FIG. 21 is a diagram showing a state when the fluorescence in FIGS. 19 and 20 is superimposed.
  • FIG. 23 is a photograph of the gel when silver staining is performed after applying IV and IVZPL-V to SDS-PAGE.
  • FIG.24 ⁇ 7-7 7-7 1101 ⁇ (1: 10: 5) 2 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when V is subjected to gel chromatography.
  • FIG. 25 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when the peak of fluorescein and rhodamine in FIG. 24 is collected after a predetermined time.
  • FIG. 5 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when V is subjected to gel chromatography.
  • FIG. 27 is a graph showing the elution positions of fluorescein and rhodamine when the peak is a mixture of fluorescein and rhodamine in FIG.
  • FIG. 28 is a graph showing the relationship between the number of days elapsed and the number of survivors when a carp is attacked with KHV.
  • the upper line shows the vaccine administration group
  • the lower line shows the vaccine non-administration group
  • FIG. 29 is a photograph of a gel showing the state when the presence or absence of the KHV gene in the salmon (G) and kidney (K) of the surviving fish in the vaccine administration group was analyzed by PCR.
  • the numbers after G and K indicate the number of the surviving carp (1-4).
  • FIG. 30 is a photograph of a gel similar to FIG. 29. However, the number of the surviving carp is 5-8

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

 長期間に渡って安定的に維持できると共に、有効な免疫活性能を有するリポソームワクチンの製造法を提供することを課題とする。この課題は、リン脂質と、超音波処理したウイルスとを共存させた状態で超音波処理することにより、リポソームワクチンを作製する。このリポソームワクチンでは、ウイルスはリポソームを構成するリン脂質二重膜と共存した状態で長期間に渡って安定に維持されると共に、魚類及び哺乳類に対して有効な免疫能を有している。

Description

明 細 書
リボソームワクチンの作製法
技術分野
[0001] 本発明は、リボソームワクチンの作製法に関する。
背景技術
[0002] 現在、哺乳類、及び魚類にお!ヽては、様々なウィルスが感染することが知られて!/ヽ る。特に、新興ウィルス感染症は、人類のみならず、生物界全体の脅威になっている 。魚類の養殖現場においても、そのようなウィルスによる魚病の被害額は毎年甚大に 上っている。そのようなウィルス感染症に対しては、研究開発が進められているものの 、未だに充分に有効な手段が開発されているとは言い難い。このような現状に対して 、ワクチンによる水棲動物病対策が求められてきた。
本発明者は、上記現状に鑑み、特開 2003— 306427に開示されたリボソームワク チンを開発した。このリボソームワクチンは、死滅させた病原体とリン脂質とを混在さ せておき、超音波処理することにより製造されるものであり、脂質二重膜に病原体が 含まれている。このリボソームワクチンを魚類に経口投与することにより、細菌とウィル スを含む病原体に対して、免疫活性を増強させるという画期的なものである。
[0003] 特許文献 1:特開 2003— 306427号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 抗原として細菌を用いた場合には、前述の方法によって調製されたリボソームワク チンは、十分な効果を示す。しかしながら、抗原としてウィルスを用いた場合には、後 述のように、リボソームワクチンにおいて、経時的にウィルスとリボソームとが分離して しまうことが判明した。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ウィルスに対し て有効に作用するリボソームワクチンの作製法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明者らは、鋭意検討の結果、リボソームワクチンを調製するに際して、予めウイ ルスを超音波処理しておくことで、ウィルスとリボソームとの分離現象を回避できること を見出し、基本的には本発明を完成させるに至った。
すなわち、上記課題を解決するための第 1の発明に係るリボソームワクチンの作製 法は、超音波処理したウィルスとリン脂質とを溶液中に共存させた状態で超音波処 理を行ってリボソームを調製することを特徴とする。
上記発明において、前記ウィルスは、最初の超音波処理を行う前に、ホルマリン固 定されて!/、ることが好まし!/、。
また、前記ウィルスは、インフルエンザウイルス、ヘルぺスウィルス、イリドウィルスか ら選択されるものであることが好ましい。この場合に、ヘルぺスウィルスは、コィヘルべ スウィルスであることが好まし!/、。
[0006] また、第 2の発明に係るリボソームワクチンは、上記第 1の発明によって作製された ものである。
「ウィルス」とは、 DNAまたは RNAをゲノムとして有し、宿主細胞内のみで複製する 病原体の一種である。本発明の方法は、エンベロープウィルスと非エンベロープウイ ルスとのいずれに対しても用いることができる。ここで、エンベロープウィルスとは、核 酸とそれを囲むタンパク質 (キヤプシド)力も構成されるヌクレオキヤプシドを取り囲む 脂質膜 (エンベロープ)を備えたウィルスを意味する。また、非エンベロープウィルスと は、そのようなエンベロープを持たな 、ウィルスを意味する。
[0007] ウィルスとしては、例えば、(1)魚類のビルナウィルス、出血性敗血症ウィルス、伝 染性造血器壊死症ウィルス、ヒラメラブドウィルス、スプリングノィレミアウィルス、ノダ ウイノレス、へノレぺスゥイノレス、イリドウイノレス、リンホシスチスウイノレス、 口白症ゥイノレス、 鰓鬱血ウィルスなど、(2)ェビなどの甲殻類の中腸腺壊死症バキュロウィルス、イエロ 一ヘッド病ウィルス、タウラシンドロームウィルス、 MBV病ウィルス、 IHHNウィルス、 BPウィルスなど、(3)ヒトなどの哺乳類のインフルエンザウイルス、エイズウイルス、 S ARSウィルス、肝炎ウィルス、 日本脳炎ウィルスなどが含まれる。本発明においては 、これらのウィルスのうち、インフルエンザウイルス(特に、ヒトインフルエンザウイルス) 、ヘルぺスウィルス(特に、コィヘルぺスウィルス)、イリドウィルスであることが好ましい [0008] また、ウィルスが特定されて 、な 、症状に対しては、その病気に罹患した動物(ヒト を含むことができる)力も抽出したホモジネートをリボソームワクチン調製用に使用す ることもできる。ウィルスは、全体として用いることが好ましいが、その一部を用いること もできる。特に、ウィルスを抗原として用いる場合には、表面に表れる免疫原物質の みを適当に精製して用いることができる。
また、本発明は、治療的または予防的のいずれにも用いることができる。更に、病原 体は、一種類のみを用いる場合の他に、二種類以上のものを混合して用いることもで きる。
また、リボソームと一体化したウィルスは、 PCR法、 DNAチップ、 ELISA法等の方 法により検出することができる。
[0009] 「リボソーム」とは、リン脂質 (PL, phospholipid)を含有する脂質二重層を含み、内部 に水相を備えた閉鎖小胞のことを意味する。リボソームの形態は、脂質二重層が二 層以上の複数に渡ってタマネギ状に重なった多重層リボソーム(MLV, multilamellar vesicle)と、脂質二重層が一層の一枚膜リボソームとに分けられる。更に、一枚膜リポ ソームは、粒子径に応じて、より小さな一枚膜リボソーム(SUV, small unilamellar vesi cle)と、より大きな一枚膜リボソーム(LUV, large unilamellar vesicle)とに分類される。 本発明の方法では、超音波処理によりリボソームを調製するので、主として、脂質二 重層が一層の一枚膜リボソーム (UV)を含む。
[0010] リン脂質とは、リン酸と脂質とを含む物質を意味し、その構成成分により、グリセロー ル骨格を有するグリセ口リン脂質と、スフインゴシン骨格を有するスフインゴリン脂質と に分類される。グリセ口リン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン (レシチンとも いう。本明細書中において、「PC」と略記することがある。)、ホスファチジルエタノー ルァミン (本明細書中において、「PE」と略記することがある。)、ホスファチジルセリン (本明細書中において、「PS」と略記することがある。)、ホスファチジルイノシトール、 ホスファチジルグリセロール、ジホスファチジルグリセロール(カルジォリピン)、ホスフ ァチジン酸 (本明細書中において、「PA」と略記することがある。)等を例示できる。
[0011] また、スフインゴリン脂質としては、例えばスフインゴミエリンを例示できる。本発明の リボソームを製造するには、上記各種のリン脂質成分を任意の比で混合したものを用 いることができるが、 PCを主たる成分 (例えば、リン脂質全体の約 40%〜約 100%の 割合)とすることができる。また、 PCにカ卩えて、 PSを添加することが好ましい。詳細な 理由は不明であるが、 PSを添加することにより、二回目の超音波処理を行った後に、 リン脂質二重膜とウィルスとが共存する状態が安定的に維持されること、及び細胞の 貪食能が高まり消化管力 のリボソームの吸収率が向上する等の利点が認められる 力もである。この場合に、 PSの混合割合としては、 PCの 1質量部に対して、約 0.1質 量部〜約 1質量部、好ましくは約 0.2質量部〜約 0.8質量部、更に好ましくは約 0.3 質量部〜約 0.6質量部とする。なお、本発明のリボソームを調製するに当たっては、リ ン脂質に加えて、他の成分、例えばタンパク質'核酸'ィ匕合物等を予め混合しておく ことちでさる。
[0012] 「超音波処理したウィルス」とは、リボソームを調製するに際して、リン脂質と共存さ せる前に、予めウィルスのみを超音波処理することを意味している。詳細は不明であ る力 ウィルスのみを超音波処理することにより、ウィルスを物理的に変性させ、リン脂 質と共存させた後、その状態を長期間に渡って安定的に保持できることが判った。 発明の効果
[0013] 本発明によれば、ウィルスとリン脂質二重膜との分離現象を長期間に渡って阻止し 、特定のウィルスに対して免疫作用を起こさせる安定なリボソームワクチンを提供する ことができる。また、このリボソームワクチンは、経口投与によっても、免疫作用を惹起 できるので、特に魚類に対しては有効なものとなる。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 次に、本発明の実施形態について、詳細に説明する。本発明の技術的範囲は、下 記の実施形態によって限定されるものではなぐその要旨を変更することなぐ様々に 改変して実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及 ぶものである。
[0015] <比較例 1 > 従来法により調製したリボソームワクチンの安定性評価試験
1.インフルエンザウイルス含有リボソームワクチン((F— IFV/Rh— PL)—V)の 調製
ローダミンで蛍光標識したリン脂質及びコレステロール(PS: PC: CHOL: N- (ロー ダミン Bスルホ -ル) -ホスファチジルエタノールァミン(N- (rhodamine- B- sulfonyl)- phos phatidyl ethanolamine(Rh- PE))をスクリューキャップ式試験管に入れ、ロータリーエバ ポレータでクロ口ホルムを除去した。このとき、リン脂質、ローダミンで蛍光標識したリ ン脂質及びコレステロールのモル比は、 1 : 10 : 5 : 0.004とした。試験管の壁面に薄 膜状となったリン脂質及びコレステロールに対して、フルォレセイン (fluorescein)で蛍 光標識したヒトインフルエンザウイルス(F— IFV)と 10mM HEPES/lOOmM NaCl(pH7. 5) (以下、「緩衝液 A」という)とを加え、アルゴンガスで試験管内を充填し、共栓をした
[0016] この試験管をボルテックスミキサーで 30秒間処理することにより MLVを調製した。
この MLVをプローブ型ソ-ケータを用いて、溶液が透明になるまで 1分間の超音波 処理と 1分間の氷冷処理とを繰り返すことにより、ウィルス含有 UV (以下、単に「V」( べシクル)と省略することがある。)を調製した。得られた UVを 4°Cにて 750xgで 5分 間遠心分離して上清を採取した。こうして、リボソームワクチン((F— IFVZRh— PL) V)を調製した。
[0017] 2.超音波処理インフルエンザウイルス(F— IFV—V)の調製
5 μ gZmL〜50 μ g/mLに調製した F—IFVに対し、緩衝液 Aを加えて全量を 1 mLとし、ボルテックスミキサーで 30秒間処理した。この F— IFVをプローブ型ソ-ケ ータを用いて、溶液が透明になるまで 1分間の超音波処理と 1分間の氷冷処理とを繰 り返すことにより、 F— IFV— Vを調製した。得られた UVを 4°Cにて 750xgで 5分間遠 心分離して上清を採取した。
[0018] 3.ローダミン導入 UV (Rh— PL— V)の調製
クロ口ホルムに溶かしたリン脂質、ローダミンで蛍光標識したリン脂質及びコレステロ ール(PS: PC: CHOL: Rh-PE)をスクリユーキャップ式試験管に入れ、ロータリー エバポレータでクロ口ホルムを除去した。リン脂質及びコレステロールの質量比は、 P S : PC : CHOL:Rh—PE= 1 : 10 : 5 : 0.004とした。
[0019] 試験管の壁面に薄膜状となったリン脂質及びコレステロールに l.OmLの緩衝液 A を加え、アルゴンガスで試験管内を充填した後、共栓をした。この試験管をボルテック スミキサーで 30秒間処理して、 MLVを調製した。この ML Vをプローブ型ソ-ケータ を用いて、溶液が透明になるまで 1分間の超音波処理と 1分間の氷冷処理とを繰り返 すことにより、 UVの調製を行った。得られた UVを 4°Cにて 750xgで 5分間遠心分離 して上清を採取し、 UVを形成しな力 たリン脂質を除去した。
[0020] 4.リン脂質の濃度測定
上記各サンプルについて、適宜リン脂質の濃度を測定した。測定手順は、次の通り とした。すなわち、サンプルとコントロール (KH PO溶液)のそれぞれについて、 0.4
2 4
mLの ION硫酸を添カ卩した後、ブロックヒータを用いて 170°Cで 30分間以上加熱した 。これを室温に放冷した後、 100 Lの 30%過酸ィ匕水素水を添カ卩し、再び 170°Cで 30分間以上加熱した。
[0021] 次に、これを室温に放冷した後、サンプルとコントロールのそれぞれの溶液に対し て、 0.25N硫酸に溶解したモリブデン酸アンモ-ゥム(0.22% (NH ) Mo O ·4Η
4 6 7 24 2
Ο)をモリブデン酸アンモ-ゥムの最終濃度が 0.044%になるように添カ卩してボルテツ タスした後、発色試薬(フィスケ'サバロー試薬: 30mg ANSA、 lmg Na SO )を
2 4 カロえて、沸騰水中で 10分間加熱した。空冷後、サンプル及びコントロールとして使用 した KH POの吸光度を 830nmで測定することにより、サンプル中のリン含有量を
2 4
決定した。
[0022] 5.タンパク質の濃度測定
上記各サンプルについて、適宜タンパク質の濃度を測定した。測定手順は、次の 通りとした。すなわち、濃度既知の BSA標準品とサンプルのそれぞれ 1300 Lに 20 のブラッドフォード試薬をカ卩えて、ボノレテックスした後、吸光度を 595nmで測定 することにより、サンプル中のタンパク質含有量を決定した。
[0023] 6.作製されたリボソームのキャラクタリゼーシヨン
上記各サンプルをセフアクリル S— 1000カラムにアプライし分取した後、各フラクシ ヨンにっ 、て、フルォレセインとローダミンの蛍光強度をそれぞれ励起波長 495nm、 蛍光波長 520nm、及び励起波長 570nm、蛍光波長 590nmで測定した。
[0024] 図 1には、 ー1?¥—¥と!¾1ー?1^ー¥とを別々にカラムにアプライし分取した後、前 者のフラクションにつ!/ヽてはフルォレセインの蛍光強度を、後者のフラクションにつ!/ヽ てはローダミンの蛍光強度を、それぞれ測定した結果を示した。この結果より、両者を 別々に調製し、混合しただけでは、インフルエンザウイルスとリン脂質とは、ほとんど 一体ィ匕しないことが判った。
[0025] 図 2には、(F—IFVZRh—PL)—Vを調製した後にカラムにアプライし分取した後 、各フラクションについて、フルォレセインとローダミンの蛍光強度を測定した結果を 示した。フラクション番号が 20番〜 35番の間では、フルォレセインとローダミンの蛍 光強度が一致して増減して 、ることから、インフルエンザがリン脂質二重膜と共存して いることが示された。
[0026] 図 3には、図 2のフラクション番号が 20番〜 35番の分取サンプルを 48時間経過し た後に、再度セフアクリル S— 1000カラムにアプライし分取した後、各フラクションに ついて、フルォレセインとローダミンの蛍光強度を測定した結果を示した。図 2では、 フルォレセインとローダミンの蛍光強度パターンは一致していたものの、図 3では、明 らかに両者のパターンは位置ずれしていた。このことより、インフルエンザウイルスは、 一旦はリン脂質二重膜と共存したものの、時間の経過により、両者は分離してしまつ たことが判った。
[0027] <実施例 1 > リボソームワクチンの安定性評価試験 1
1.ウィルスワクチン((F—IFV—VZRh— PL)— V)の調製
5 μ gZmL〜50 μ g/mLに調整した F— IFVに対し、緩衝液 Aを加えて全量を 1 mLとし、ボルテックスミキサーで 30秒間処理した。この F— IFVをプローブ型ソ-ケ ータを用いて、上記溶液が透明になるまで 1分間の超音波処理と 1分間の氷冷処理 とを繰り返すことにより、インフルエンザウイルスを超音波処理した。
[0028] ローダミンで蛍光標識したリン脂質及びコレステロール(PS: PC: CHOL:Rh-PE )をスクリューキャップ式試験管に入れ、ロータリーエバポレータでクロ口ホルムを除去 した。このとき、リン脂質、ローダミンで蛍光標識したリン脂質及びコレステロールのモ ル比は、 1 : 10 : 5 : 0.004とした。試験管の壁面に薄膜状となったリン脂質及びコレス テロールに対して、超音波処理したインフルエンザウイルスと緩衝液 Aとを加え、アル ゴンガスで試験管内を充填し、共栓をした。
[0029] この試験管をボルテックスミキサーで 30秒間処理することにより MLVを調製した。
この MLVをプローブ型ソ-ケータを用いて、溶液が透明になるまで 1分間の超音波 処理と 1分間の氷冷処理とを繰り返すことにより、ウィルス含有 UVを調製した。得られ た UVを 4°Cにて 750xgで 5分間遠心分離して上清を採取し、リボソームワクチン( (F -IFV-V/Rh-PL) -V)を調製した。
(F— IFV— V)の調製、(Rh— PL— V)の調製、リン脂質の濃度測定、タンパク質 の濃度測定は、前述の <比較例 1 >の 2〜5に従って行った。
[0030] 2.リボソームのキャラクタリゼーシヨン
く比較例 1 >の 6に記載の方法に従って、リボソームのキャラクタリゼーシヨンを行つ た。
図 1に示すように、インフルエンザウイルスとリン脂質とは、混合しただけでは、ほと んど一体ィ匕しな力 た。
図 4には、(F— IFV— VZRh— PL)—Vを調製した後にカラムにアプライし分取し た後、各フラクションについて、フノレォレセインとローダミンの蛍光強度を測定した結 果を示した。フラクション番号が 18番〜 40番の間では、フルォレセインとローダミンの 蛍光強度が一致して増減して 、ることから、インフルエンザがリン脂質二重膜と共存 していることが示された。
[0031] 図 5には、図 4のフラクション番号が 18番〜 40番の分取サンプルを 48時間経過し た後に、再度セフアクリル S— 1000カラムにアプライし分取した後、各フラクションに ついて、フルォレセインとローダミンの蛍光強度を測定した結果を示した。図 5におい ても、図 4と同様に、フルォレセインとローダミンの蛍光強度パターンは一致していた 。このことより、本実施例により調製されたリボソームワクチンでは、インフルエンザウイ ルスとリン脂質二重膜との共存状態は、長時間に渡って安定的に維持されることが判 つた o
[0032] 3.蛍光顕微鏡による観察
図 6〜図 8には、(F—IFV—VZRh—PL)—Vを蛍光顕微鏡観察したときの結果 を示した。これらの図より、ローダミンの蛍光像(図 7)と、フルォレセインの蛍光像(図 8)は、共に(F— IFV— VZRh— PL)—Vの位置(図 6)にあった。また、フルォレセィ ンの蛍光像は、リン脂質二重膜の内部水層ではなぐリン脂質二重膜の蛍光像に一 致していることから、ウィルスは、リボソームを構成するリン脂質二重膜と安定的に共 存していることが判った。
[0033] 4. SDS— PAGEによる解析
ワクチンを製造する前の IFV、 IFV— V、及び(IFV— VZPL)—Vを SDS— PAG Eによって解析した。 SDS— PAGEは、 Laemmliの方法に従った。まず、サンプルに 等量のサンプル緩衝液(114mMトリス塩酸(pH6.8)、 3.64%SDS、 25.4%グルセ ロール、 9% βメルカプトエタノール、 0.02%ブロムフエノールブルー)を加え、 5分 間沸騰して変性させた。次に、 12%分離用ゲル(12%アクリルアミド、 0.41%ビスァ クリルアミド、 375mMトリス塩酸(pH8.8)、 0.01%APS、 0.001%TEMED)からな るスラブゲルとランニング緩衝液(0.1 %SDS、 25mMトリス、 52mMグリシン(pH8.3 ;) )を泳動槽にセットし、サンプルを濃縮ゲルの注入孔に注入後、ゲル 1枚について 3 OmAの定電流で約 90分間通電した。電気泳動が終了後、ゲルを染色液中に浸して ゲル中のタンパク質を染色した後、脱色した。
図 9には、 SDS— PAGEを行った後に、ゲルを銀染色したときの写真を示した。 IF Vでは 50kD以下の低分子量側に 2本の大きなバンドが認められた。超音波処理した IFV—V及び(IFV—VZPL)—Vでは、そのようなバンドが認められなかった。(IFV -V/PL) Vの泳動パターンは、 IFV—Vの泳動パターンと一致することより、 IFV はリン脂質二重膜と共存して 、ることが判った。
[0034] <実施例 2> リボソームワクチンの安定性評価試験 2
本実施例では、ウィルスとして、コィヘルぺスウィルス(KHV)を用いた。 KHVは、 KHVにより斃死したコィのホモジネートより調製した。 IFVに代えて、 KHVを用いた 以外は、実施例 1に従って、 1.ウィルスワクチンの調製を行った。
[0035] 2.リボソームのキャラクタリゼーシヨン
く比較例 1 >の 6に記載の方法に従って、リボソームのキャラクタリゼーシヨンを行つ た。
図 10には、 F— KHV— Vと Rh— PL— Vとを別々にカラムにアプライし分取した後 、前者のフラクションについてはフルォレセインの蛍光強度を、後者のフラクションに ついてはローダミンの蛍光強度を、それぞれ測定した結果を示した。この結果より、 K HVとリン脂質とは、ほとんど一体ィ匕しないことが判った。 [0036] 図 11には、(F—KHV—VZRh—PL)—Vを調製した後にカラムにアプライし分取 した後、各フラクションについて、フノレォレセインとローダミンの蛍光強度を測定した 結果を示した。フラクション番号が 20番〜 28番の間では、フルォレセインとローダミン の蛍光強度が一致して増減していることから、 KHV力 Sリン脂質二重膜と共存している ことが示された。
[0037] 3.共焦点レーザー顕微鏡による観察
図 12〜図 14には、(F— KHV— VZRh— PL)— Vを共焦点レーザー顕微鏡観察 したときの結果を示した。図 12には、フルォレセインの蛍光の様子を、図 13には、口 ーダミンの蛍光の様子を示した。また、図 14には、両写真を合成した様子を示した。 フルォレセインの蛍光像とローダミンの蛍光像とは重なって 、たことから、 KHVはリポ ソームを構成するリン脂質二重膜と安定的に共存していることが判った。
4. SDS— PAGEによる解析
ワクチンを製造する前の KHV、 KHV— V、及び(KHV— VZPL)— Vを SDS— P AGEによって解析した。 SDS— PAGEは、 <実施例 1 >の 4に記載の方法に従って 行った。図 15には、 SDS— PAGEを行った後に、ゲルを銀染色したときの写真をそ れぞれ示した。この結果からも、 KHV力 Sリン脂質二重膜と共存していることが認めら れた。
[0038] <実施例 3 > リボソームワクチンの安定性評価試験 3
イリドウィルスを用いた場合の結果
本実施例では、ウィルスとして、イリドウィルス (IV)を用いた。 IVは、イリド不活化ヮ クチン「ピケン」を用いた。 IFVに代えて、 IVを用いた以外は、実施例 1に従って、 1. ウィルスワクチンの調製を行った。
[0039] 2.リボソームのキャラクタリゼーシヨン
く比較例 1 >の 6に記載の方法に従って、リボソームのキャラクタリゼーシヨンを行つ た。
図 16には、 ー1^ー¥と1¾1ー?1^ー¥とを別々にカラムにアプライし分取した後、前 者のフラクションにつ!/ヽてはフルォレセインの蛍光強度を、後者のフラクションにつ!/ヽ てはローダミンの蛍光強度を、それぞれ測定した結果を示した。この結果より、 IVとリ ン脂質とは、ほとんど一体ィ匕しな 、ことが判った。
[0040] 図 17には、(F— IV— VZRh— PL)— Vを調製した後にカラムにアプライし分取し た後、各フラクションについて、フノレォレセインとローダミンの蛍光強度を測定した結 果を示した。フラクション番号が 18番〜 32番の間では、フルォレセインとローダミンの 蛍光強度が一致して増減して 、ることから、 IVがリン脂質二重膜と共存して 、ること が示された。
[0041] 図 18には、図 17のフラクション番号が 18番〜 32番の分取サンプルを 48時間経過 した後に、再度セフアクリル S— 1000カラムにアプライし分取した後、各フラクションに ついて、フルォレセインとローダミンの蛍光強度を測定した結果を示した。図 18にお いても、図 17と同様に、フルォレセインとローダミンの蛍光強度パターンは一致して いた。このことより、本実施例により調製されたリボソームワクチンでは、イリドウィルス とリン脂質二重膜との共存状態は、長時間に渡って安定的に維持されることが判った
[0042] 3.共焦点レーザー顕微鏡による観察
図 19〜図 21には、(F—IV—VZRh—PL)—Vを共焦点レーザー顕微鏡観察し たときの結果を示した。図 19には、フルォレセインの蛍光の様子を、図 20には、ロー ダミンの蛍光の様子を示した。また、図 21には、両写真を合成した様子を示した。両 蛍光像は重なっていたことから、 IVは、リボソームを構成するリン脂質二重膜と安定 的に共存していることが判った。
[0043] 4. SDS— PAGEによる解析
ワクチンを製造する前の IV、 IV— V、及び IV/PL— Vを SDS— PAGEによって解 祈した。
図 22には、 SDS— PAGEを行った後に、ゲルをクマシ一ブリリアントブルーで染色 したときの写真を示した。図 23には、 SDS— PAGEを行った後に、ゲルを銀染色し たときの写真を示した。この結果からも、 IVがリン脂質二重膜と共存していることが認 められた。
[0044] <実施例 4> PSの効果確認試験 1
次に、ワクチンを作製する際のリン脂質の種類を評価するため、ホスファチジン酸( PA)と PSとの差違を確認する試験を行った。
1. PAを用いたワクチン
ローダミンで蛍光標識したリン脂質及びコレステロール(PA: PC: CHOL:Rh-PE = 1 : 10 : 5 : 0.004)を用い、 IFVと共にワクチンを調製した。調製方法は、 <実施例 1 >の 1に記載の方法に従った。
[0045] 2. PSを用いたワクチン
ローダミンで蛍光標識したリン脂質及びコレステロール(PS: PC: CHOL:Rh-PE = 1 : 10 : 5 : 0.004)を用い、 IFVと共にワクチンを調製した。調製方法は、 <実施例 1 >の 1に記載の方法に従った。
[0046] 3.リボソームのキャラクタリゼーシヨン
上記 1及び 2のリボソームワクチンのそれぞれについて、 <比較例 1 >の 6に記載の 方法に従って、キャラクタリゼーシヨンを行った。
図 24には、 PAを用いて調製したワクチンについて、(F— IFV— VZRh— PL)— V を調製した後にカラムにアプライし分取した後、各フラクションについて、フルォレセィ ンとローダミンの蛍光強度を測定した結果を示した。フラクション番号が 25番〜 33番 の間では、フルォレセインとローダミンの蛍光強度が一致して増減していることから、 I FVがリン脂質二重膜と共存して 、ることが示された。
[0047] 図 25には、図 24のフラクション番号が 25番〜 33番の分取サンプルを 48時間経過 した後に、再度セフアクリル S— 1000カラムにアプライし分取した後、各フラクションに ついて、フルォレセインとローダミンの蛍光強度を測定した結果を示した。図より、一 部のフルォレセインとローダミンの蛍光強度の変化は一致して!/、るものの、ローダミン のピークの後ろに別のフルォレセインのピークが発生したことが分かった。このことより 、ー且はリボソームと共存した IFV力 時間の経過に連れて一部リボソーム力 分離 したことが判った。
[0048] 一方、 PSを用いて調製したワクチンについて、(F—IFV—VZRh—PL)—Vを調 製した後にカラムにアプライし分取した後、各フラクションについて、フルォレセインと ローダミンの蛍光強度を測定した結果は、既に図 4及び図 5に示した通りである。これ らの図より、フルォレセインとローダミンの蛍光強度の変化は一致して増減しており、 フルォレセインについて、別のピークは認められなかったことから、リボソームと共存し た IFVは、安定してリン脂質二重膜と共存していることが判った。
こうして、一定量の PSを用いることが、ウィルスとリン脂質二重膜との共存状態を安 定して維持できることが判った。
[0049] <実施例 5 > PSの効果確認試験 2
次に、 PSの有効性を確認するために、イリドウィルスを用い、く実施例 4>と同様の 試験を行った。
1. PAを用いたワクチン
ローダミンで蛍光標識したリン脂質及びコレステロール(PA: PC: CHOL:Rh-PE = 1 : 10 : 5 : 0.004)を用い、 IVと共にワクチンを調製した。調製方法は、く実施例 1 >の 1に記載の方法に従った。
[0050] 2. PSを用いたワクチン
ローダミンで蛍光標識したリン脂質及びコレステロール(PS: PC: CHOL:Rh-PE = 1 : 10 : 5 : 0.004)を用い、 IVと共にワクチンを調製した。調製方法は、く実施例 1 >の 1に記載の方法に従った。
3.リボソームのキャラクタリゼーシヨン
上記 1及び 2のリボソームワクチンのそれぞれについて、 <比較例 1 >の 6に記載の 方法に従って、キャラクタリゼーシヨンを行った。
図 26には、 PAを用いて調製したワクチンについて、(F—IV—VZRh—PL)—V を調製した後にカラムにアプライし分取した後、各フラクションについて、フルォレセィ ンとローダミンの蛍光強度を測定した結果を示した。フラクション番号が 21番〜 35番 の間では、フルォレセインとローダミンの蛍光強度が一致して増減していることから、 I Vがリン脂質二重膜と共存していることが示された。
[0051] 図 27には、図 26のフラクション番号が 21番〜 35番の分取サンプルを 48時間経過 した後に、再度セフアクリル S— 1000カラムにアプライし分取した後、各フラクションに ついて、フルォレセインとローダミンの蛍光強度を測定した結果を示した。図より、一 部のフルォレセインとローダミンの蛍光強度の変化は一致して!/、るものの、ローダミン のピークの後ろにフルォレセインのなだらかなピークが発生したことが分力つた。この ことより、ー且はリボソームと共存した IV力 時間の経過に連れて一部リボソームから 分離したことが判った。
[0052] 一方、 PSを用いて調製したワクチンについて、(F— IV— VZRh— PL)— Vを調製 した後にカラムにアプライし分取した後、各フラクションについて、フルォレセインと口 ーダミンの蛍光強度を測定した結果は、既に図 17及び図 18に示した通りである。こ れらの図より、フルォレセインとローダミンの蛍光強度の変化は一致して増減しており 、フルォレセインについて、別のピークは認められなかったことから、リボソームと共存 した IVは、安定してリン脂質二重膜と共存して 、ることが判った。
こうして、 IVを用いた場合にも、一定量の PSを用いることが、ウィルスとリン脂質二 重膜との共存状態を安定して維持できることが示された。
[0053] <実施例 6 > 免疫化による抗体産生能評価試験 1
免疫化の評価には、 BALBZcマウスを用いた。タンパク質濃度が、 2 /z gZmL及 び 20 μ gZmLとなるように、 2種類の(IFV— VZPL)— Vを調製し、 500 μ L (ヮクチ ン投与量として、 1 μ g及び 10 g)を腹腔内に投与した。同時に、リボソーム、 IFV、 I FV—Vをそれぞれ腹腔内に投与したマウス、及び未処理のマウスをコントロールとし た。 1群当り 20匹のマウスを免疫化した。抗原投与から 3週間後及び 5週間後、マウス の眼窩静脈から採血し、得られた血清の抗体産生能を ELISA法で評価した。結果を ¾klに した。
[0054] [表 1]
免疫化後 抗体 投与量 生成物
週数 タイプ ( u g ) IFV IFV - V (IFV-V/PL) -V
3 IgG 1 2.49 1.97 1.83
10 2.52 2.31 1.93
IgM 1 0.17 ― 0.50
10 0.74 ― 1.1 2
5 IgG 1 2.60 2.50 2.16
10 2.85 2.62 1.95
IgM 1 0.26 ― 0.52
10 0.57 ― 0.82 表に示すとおり、リボソームワクチン((IFV—VZPL) -V)は、 IgGの場合は、その 他の抗原と同程度の抗体産生能を有していた。また、 IgMの場合は、その他の抗原 より高い抗体産生能を有することが判った。
[0055] <実施例 7 > 免疫化による抗体産生能評価試験 2
まず、コィをワクチン投与区 (5尾)とワクチン非投与区 (5尾)とに設定した。ワクチン 非投与区には、通常のドライペレットのみを与えた。一方、ワクチン投与区には、 PS ZPCZCHOL (1 : 10 : 5)の組成で調製した (KHV— VZPL)— Vを吸収させたドラ ィペレットを 3日間に渡って連続的に経口投与した。 3日間のワクチン摂取量は、 1尾 当り 20 であった。ワクチン投与終了から、 21日間は通常のペレットを投与した。
22日目に、各区 5尾力 血液を採取し、 KF—1細胞と培養した KHV懸濁液(101·2 5TCID /50 μ L)を用い、血清の抗体価を二倍希釈法によって評価した。結果を
50
^: ^した o
[0056] [表 2] 脂質組成 サンプル 抗体価
PS/PC/CH0L (1 :10:5) コントロール 5 - 8
ワクチン 23- 1 28 表に示すとおり、リボソームワクチン投与区では、抗体価が 23〜128と大きくなつて おり、抗体産生能を有することが判った。
[0057] <実施例 8> 生ウィルスによる攻撃試験 1
1.ワクチンの投与
イリドウィルスに対して感受性がある体重 8gのマダイ幼魚を用いた。 1日に 1尾のマ ダイ当り、ドライペレットに 50 Lのワクチンを浸潤させ、 3日間に渡ってこのドライべ レットを自由に摂取させることでワクチンを投与した。ワクチンとして、 (D PS/PC/C HOL (1 : 10: 5)の組成で調製した (IV-V/PL) V及び IV— V、並びに(Π) PA ZPCZCHOL (1 : 10: 5)の組成で調製した(IV— VZPL)— V及び IV— Vを用い た。 (IV-V/PL)— V投与区、 IV— V投与対照区ともに、 20尾のマダイを供試した 。 1回目のワクチンの投与の後、 10日間の間隔をあけて 2回目のワクチンの投与(50 μ L/ /日、 3日間)を行った。
[0058] 2.ウィルス攻撃試験
体重 15gに成長したマダイ 20尾を、イリドウィルスを添加した海水に浸漬することに より、マダイにイリドウィルスを摂取させた。このマダイの生存率を 20日間に渡って評 価し 7こ。
表 3には、 20尾のマダイの生存率を示した。
[0059] [表 3] 脂霣組成 サンプル 生存率
PS/PC/CH0L ( 1 :10:5) コントロール 9/20 ワクチン 1 5/20
PA/PC/CH0L (1 :10:5) コントロール 8/20 ワクチン 8/20
PAを用いたワクチンでは、コントロールと同等の生存率(8Z20)しか示さなかった 。一方、 PSを用いたワクチンでは、有意に高い生存率(9Z20 : 15Z20)を示したこ とから、本発明のワクチンの優位性が認められた。
[0060] <実施例 9 > 生ウィルスによる攻撃試験 2
コィをワクチン投与 3区 (各 5尾)とワクチン非投与 2区 (各 5尾)とに設定した。ヮクチ ン非投与区には、通常のドライペレットのみを与えた。一方、ワクチン投与区には、 P S/PC/CHOL (l : 10 : 5)の組成で調製した (KHV— VZPL)— Vを吸収させたド ライペレットを 3日間に渡って連続的に経口投与した。 3日間のワクチン摂取量は、 1 尾当り 20 であった。ワクチン投与終了から、 21日間は通常のペレットを投与した
22日目に、培養した KHV懸濁液(101 3TCID /100 μ L)を麻酔をかけたコィの
50
鰓に滴下する方法で攻撃試験を行った。この攻撃試験は、ワクチン非投与区のコィ に対しても、同日に行った。
結果を図 28及び表 4に示した。
[0061] [表 4] 脂霣組成 サンプル 生存率
PS/PC/CHOL (1 :10:5) コントロール 1 / 10
ワクチン 10/ 13
[0062] ワクチン非投与区 (コントロール、または対照区)では、 KHVによる攻撃後 7日〜 16 日で 90%の斃死 (4Z5、 5Z5)が起こった。これに対し、ワクチン投与区では、攻撃 後 7日〜 9日でわずか 23%の斃死(0Z5、 1/4, 2Ζ4 :第 2区及び第 3区では、飼 育途中に水槽から各 1尾が飛び出して死亡した)しか起こらず、 21日後の実験終了 時に 77%のコィが生残した。
[0063] KHVの感染状況を確認する目的で、採取したコィの鰓と腎臓を用いて、ウィルス D ΝΑの PCR検査を行った。その結果、ワクチン非投与区の死亡魚 9尾の鰓力 KHV の DNAが検出され、一部のコィの腎臓からも KHVの DNAが検出された。また、ワク チン投与区の死亡魚 3尾の鰓からも KHVの DNAが検出された。このことから、コィの 斃死の原因は、 KHV感染であることが実証された。
[0064] これに対し、ワクチン投与区の生残魚 10尾の鰓からは、 KHVの DNAは検出され な力つた(図 29及び図 30を参照)。この結果より、ワクチン投与区の生残魚は、 KHV 感染を克服して生残したものと判断された。以上より、本実施形態の (KHV— VZP D—Vは、経口力も投与された場合にも、 KHV抗原の腸管力もの吸収と免疫系の 刺激に対抗できることが示された。
[0065] このように本実施形態によれば、ウィルスとリン脂質二重膜との分離を長期間に渡 つて阻止し、安定な状況を維持することにより、特定のウィルスに対して免疫作用を 起こさせるリボソームワクチンを提供することができた。このリボソームワクチンは、経 口投与によっても有効であることから、特に魚類に対しては有効なものであった。 図面の簡単な説明
[0066] [図 1]F— IFV— Vと Rh— PL— Vとを混合した後にゲルクロマトグラフィーにかけたと きのフルォレセインとローダミンの溶出位置を示すグラフである。
[図 2] (F-IFV/Rh-PL) Vをゲルクロマトグラフィーにかけたときのフルォレセィ ンとローダミンの溶出位置を示すグラフである。
[図 3]図 2において、フルォレセインとローダミンとがー致したピークについて、所定時 間の経過後にリク口マトしたときのフルォレセインとローダミンの溶出位置を示すダラ フである。
[0067] [図 4] (F - IFV - V/Rh - PL) Vをゲルクロマトグラフィーにかけたときのフルォレ セインとローダミンの溶出位置を示すグラフである。
[図 5]図 4において、フルォレセインとローダミンとがー致したピークについて、所定時 間の経過後にリク口マトしたときのフルォレセインとローダミンの溶出位置を示すダラ フである。
[0068] [図 6] (F-IFV-V/Rh-PL)—Vの位相差顕微鏡写真図である。
[図 7]図 6と同じ位置において、ローダミンの蛍光を観察した蛍光顕微鏡写真図であ る。 [図 8]図 6と同じ位置において、フルォレセインの蛍光を観察した蛍光顕微鏡写真図 である。
[図 9]IFV— V、 (IFV-V/PL) V、及び IFVを SDS— PAGEにかけた後に銀染 色したときのゲルの写真図である。
[0069] [図 10]F— KHV— Vと Rh— PL— Vとを混合した後にゲルクロマトグラフィーにかけた ときのフルォレセインとローダミンの溶出位置を示すグラフである。
[図 11] (F - KH V - V/Rh - PL)—Vをゲルクロマトグラフィーにかけたときのフルォ レセインとローダミンの溶出位置を示すグラフである。
[図 12] (F - KH V - V/Rh - PL) Vのフルォレセインの蛍光を観察した共焦点レ 一ザ顕微鏡写真図である。
[図 13]図 12と同じ位置において、ローダミンの蛍光を観察した共焦点レーザ顕微鏡 写真図である。
[図 14]図 12と図 13の蛍光を重ねたときの様子を示す図である。
[0070] [図 15]KHV、 KHV— V、及び (KHV— V/PL)—Vを SDS— PAGEにかけた後に 銀染色したときのゲルの写真図である。
[図 16]F— IV— Vと Rh— PL— Vとを混合した後にゲルクロマトグラフィーにかけたとき のフルォレセインとローダミンの溶出位置を示すグラフである。
[図 17] (F- IV -V/Rh -PL)—Vをゲルクロマトグラフィーにかけたときのフルォレ セインとローダミンの溶出位置を示すグラフである。
[図 18]図 17において、フルォレセインとローダミンとがー致したピークについて、所定 時間の経過後にリク口マトしたときのフルォレセインとローダミンの溶出位置を示すグ ラフである。
[0071] [図 19] (F- IV -V/Rh -PL)—Vのフルォレセインの蛍光を観察した共焦点レー ザ一顕微鏡写真図である。
[図 20]図 19と同じ位置において、ローダミンの蛍光を観察した共焦点レーザ顕微鏡 写真図である。
[図 21]図 19と図 20の蛍光を重ねたときの様子を示す図である。
[図 22]IV、 IV— V、及び IVZPL—Vを SDS— PAGEにかけた後にクマシーブリリア ントブルー染色したときのゲルの写真図である。
[図 23]IV、及び IVZPL— Vを SDS— PAGEに力けた後に銀染色したときのゲルの 写真図である。
[0072] [図 24]?八7?じ7じ1101^ (1 : 10 : 5)の組成で調製した^ー ¥—¥71¾1—? Vをゲルクロマトグラフィーにかけたときのフルォレセインとローダミンの溶出位置を示 すグラフである。
[図 25]図 24において、フルォレセインとローダミンとがー致したピークについて、所定 時間の経過後にリク口マトしたときのフルォレセインとローダミンの溶出位置を示すグ ラフである。
[0073] [図 26]?八7?じ7じ1101^ (1 : 10 : 5)の組成で調製した^ー1¥—¥71¾1—? V をゲルクロマトグラフィーにかけたときのフルォレセインとローダミンの溶出位置を示 すグラフである。
[図 27]図 26において、フルォレセインとローダミンとがー致したピークについて、所定 時間の経過後にリク口マトしたときのフルォレセインとローダミンの溶出位置を示すグ ラフである。
[0074] [図 28]コィを KHVで攻撃したときの経過日数と生残数との関係を示すグラフである。
上側の線はワクチン投与区を、下側の線はワクチン非投与区の様子を示している。
[図 29]ワクチン投与区における生残魚の鰓 (G)と腎臓 (K)における KHV遺伝子の 有無を PCR法で解析したときの様子を示すゲルの写真図である。 G及び Kの後ろの 数字は、生残したコィの番号(1〜4)を示している。
[図 30]図 29と同様のゲルの写真図である。但し、生残したコィの番号は、 5〜8である

Claims

請求の範囲
[1] 超音波処理したウィルスとリン脂質とを溶液中に共存させた状態で超音波処理を行 つてリボソームを調製することを特徴とするリボソームワクチンの作製法。
[2] 前記ウィルスは、最初の超音波処理を行う前に、ホルマリン固定されていることを特 徴とする請求項 1に記載のリボソームワクチンの作製法。
[3] 前記ウィルスは、インフルエンザウイルス、ヘルぺスウィルス、イリドウィルスから選択 されるものであることを特徴とする請求項 1または 2に記載のリボソームワクチンの作 製法。
[4] 前記へルぺスウィルスは、コィヘルぺスウィルスであることを特徴とする請求項 3に記 載のリボソームワクチンの作製法。
[5] 請求項 1〜4のいずれかの方法によって作製されたリボソームワクチン。
PCT/JP2006/303371 2005-02-25 2006-02-24 リポソームワクチンの作製法 WO2006090816A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504796A JP5114628B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-24 リポソームワクチンの作製法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049867 2005-02-25
JP2005-049867 2005-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090816A1 true WO2006090816A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303371 WO2006090816A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-24 リポソームワクチンの作製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5114628B2 (ja)
WO (1) WO2006090816A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109874A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 国立大学法人東京海洋大学 コイヘルペスウイルス特異的抗体及びその抗原
KR20190137906A (ko) * 2017-04-21 2019-12-11 코스타 쎄라퓨틱스 인크. 막 지질 코팅된 나노입자 및 사용 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126218A (en) * 1974-06-25 1976-03-04 Nat Res Dev Menekikatsuseizaino seiho
JPS57112334A (en) * 1979-12-27 1982-07-13 Fumaan Orutooaniyuaguterumeree Particles of lipid soluble substance, composition consisting of particles and biologically active substance adsorbed with particles and their manufacture
JP2001500160A (ja) * 1996-09-11 2001-01-09 オルバニー・メディカル・カレッジ 蛋白・脂質小胞と当該小胞を含む自原性ワクチン
WO2001032205A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Takeda Schering-Plough Animal Health K.K. Preventifs muqueux contre la mastite
JP2003306427A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Mie Tlo Co Ltd 水棲動物に対する有用物質含有リポソームの作製法と投与法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950500B2 (ja) * 1995-09-23 2007-08-01 独立行政法人水産総合研究センター 魚類用のイリドウイルス感染症ワクチンと診断剤並びにこれ等の製法
JP4402752B2 (ja) * 1997-05-19 2010-01-20 大日本住友製薬株式会社 免疫増強製剤
JP4230420B2 (ja) * 2004-07-05 2009-02-25 省三 小山 ワクチン前駆体及びワクチン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126218A (en) * 1974-06-25 1976-03-04 Nat Res Dev Menekikatsuseizaino seiho
JPS57112334A (en) * 1979-12-27 1982-07-13 Fumaan Orutooaniyuaguterumeree Particles of lipid soluble substance, composition consisting of particles and biologically active substance adsorbed with particles and their manufacture
JP2001500160A (ja) * 1996-09-11 2001-01-09 オルバニー・メディカル・カレッジ 蛋白・脂質小胞と当該小胞を含む自原性ワクチン
WO2001032205A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Takeda Schering-Plough Animal Health K.K. Preventifs muqueux contre la mastite
JP2003306427A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Mie Tlo Co Ltd 水棲動物に対する有用物質含有リポソームの作製法と投与法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109874A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 国立大学法人東京海洋大学 コイヘルペスウイルス特異的抗体及びその抗原
KR20190137906A (ko) * 2017-04-21 2019-12-11 코스타 쎄라퓨틱스 인크. 막 지질 코팅된 나노입자 및 사용 방법
JP2020519241A (ja) * 2017-04-21 2020-07-02 コアスター セラピューティクス インク. 膜脂質被覆されたナノ粒子および使用方法
US11413252B2 (en) 2017-04-21 2022-08-16 Coastar Therapeutics Inc. Membrane lipid coated viral nanoparticles and method of use
JP7329839B2 (ja) 2017-04-21 2023-08-21 コアスター セラピューティクス インク. 膜脂質被覆されたナノ粒子および使用方法
KR102581296B1 (ko) 2017-04-21 2023-09-22 코스타 쎄라퓨틱스 인크. 막 지질 코팅된 나노입자 및 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006090816A1 (ja) 2008-07-24
JP5114628B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107029229B (zh) 制备囊泡的方法和由其产生的制剂
US5919480A (en) Liposomal influenza vaccine composition and method
ES2337901T3 (es) Vacuna de subunidad contra infeccion por el virus respiratorio sincicial.
AU4221489A (en) Affinity associated vaccine
US4148876A (en) Biological preparations
JP3836874B2 (ja) 免疫アジュバントとして少ラメラ脂質小胞を含むワクチン
JPH09501169A (ja) 小胞に生体高分子物質を高度に充填する方法
EP0356340B1 (en) Affinity associated vaccine
JP2006517582A (ja) ウィロソーム様粒子
KR101290475B1 (ko) 인플루엔자 바이러스 및 비형 간염 바이러스로부터의항원을 포함하는 비로좀 입자
Homhuan et al. Virosome and ISCOM vaccines against Newcastle disease: preparation, characterization and immunogenicity
WO2010033812A1 (en) Compositions and methods for treating hepatitis a.
JP5114628B2 (ja) リポソームワクチンの作製法
GB1564500A (en) Biological preparations
Kersten et al. Immunogenicity of liposomes and iscoms containing the major outer membrane protein of Neisseria gonorrhoeae: influence of protein content and liposomal bilayer composition
KR20170016315A (ko) 알루미늄 염-흡착 백신의 면역자극 효력의 증진 방법
JP5285595B2 (ja) ビロソームに基づく鼻内インフルエンザワクチン
EP0713387B1 (en) A method for preparation of vesicles loaded with biological structures, biopolymers and/or oligomers
JP3950924B2 (ja) 水棲動物に対する有用物質含有リポソームの作製法と投与法
JPH06503555A (ja) ワクチン
JP2004529861A (ja) 抗原性凝集物を得る方法と製剤におけるその使用
WO1990001947A1 (en) Affinity associated vaccine
Diminsky et al. Structural and functional characterization of liposomal recombinant hepatitis B vaccine
UA75327C2 (en) Immunogenic liposomal compositions
Gould-Fogerite et al. Cochleate delivery vehicles: applications in vaccine delivery

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007504796

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1