WO2006090553A1 - 音声帯域拡張装置 - Google Patents

音声帯域拡張装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006090553A1
WO2006090553A1 PCT/JP2006/301287 JP2006301287W WO2006090553A1 WO 2006090553 A1 WO2006090553 A1 WO 2006090553A1 JP 2006301287 W JP2006301287 W JP 2006301287W WO 2006090553 A1 WO2006090553 A1 WO 2006090553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
frequency
audio signal
low
original
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301287
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Tashiro
Hiromi Aoyagi
Original Assignee
Oki Electric Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co., Ltd. filed Critical Oki Electric Industry Co., Ltd.
Priority to US11/884,780 priority Critical patent/US8000976B2/en
Priority to GB0716155A priority patent/GB2439660A/en
Publication of WO2006090553A1 publication Critical patent/WO2006090553A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/04Time compression or expansion

Definitions

  • the present invention relates to a voice band extending device, and can be applied to, for example, a narrow band telephone or a device for wideband voice signals of exchange power.
  • Patent Document 1 proposes a band expander that expands a voice band.
  • Narrowband audio signal (digital signal) DC whose frequency is limited from 300 Hz to 3.4 kHz is input to Band Extender 10.
  • This narrowband audio signal DC is converted to a converted original signal S whose sample frequency is increased by the sample frequency change (for example, 8 kHz to 16 kHz).
  • This band extension signal V is a low-frequency band generated from a band-limited narrowband audio signal DC.
  • Component signals and high-frequency component signals are provided together with the transmitted signals at the same time, making it possible to listen to the sound as if it were a wide-band signal containing these components.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9258787
  • the newly generated component signal is different in frequency component from the original signal, so the phase of the newly generated component signal and the transmitted signal is different. Since the addition and synthesis are simply performed without causing any problems, the finally created wideband audio signal may have an unnatural audio signal compared to the original wideband audio signal.
  • the present invention provides an audio band extending apparatus having an extended audio generating means for generating an extended audio signal having a band that the original audio signal does not have from the original audio signal.
  • a timing shift detection unit that detects a timing shift between the audio signal and the extended audio signal; an adjustment unit that adjusts the timing of the original audio signal and / or the extended audio signal according to the detected timing shift;
  • a synthesis means for synthesizing the original voice signal and the extended voice signal.
  • the audio band extending apparatus of the present invention although the bands are different, the original audio signal and the extended audio signal are synthesized in synchronism with each other. Voice signals can be realized.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a voice band extending apparatus according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional band extender.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of an adjustment adder according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of a low-frequency adjustment adder according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the processing of the adjuster in the low-frequency adjustment adder of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of a low-frequency adjustment adder according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of a low-frequency adjustment adder according to a third embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration of a low-frequency adjustment adder according to a fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration of an adjustment adder according to a fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a block diagram showing a detailed configuration of a low frequency adjuster according to a fifth embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a voice band extending apparatus 100 according to the first embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same and corresponding parts as in FIG. ing.
  • a speech band extending apparatus 100 includes a sampling frequency converter 11, a low-frequency signal generator 12, a high-frequency signal generator 13, a silent part signal generator 14, and adjustment addition.
  • Has vessel 20 The sampling frequency converter 11, a low-frequency signal generator 12, a high-frequency signal generator 13, a silent part signal generator 14, and adjustment addition.
  • sampling frequency converter 11, low-frequency signal generator 12, high-frequency signal generator 13, and silent part signal generator 14 are the same as those described in Patent Document 1, respectively.
  • synthetic low-frequency signal LS, synthetic high-frequency signal HS, and synthetic unvoiced signal for generating the band extension signal V The US generation method is not limited to the method described in Patent Document 1, and other existing methods may be applied.
  • the adjustment adder 20 provided in place of the adder 15 in FIG. 2 adjusts the timing of the synthesized low-frequency signal LS, the synthesized high-frequency signal HS, and the synthesized unvoiced signal US with respect to the frequency conversion original signal S. The difference is that the timing is adjusted.
  • the low-frequency adjustment adder 21 includes two zero-crossing detectors 31 and 32, a delay detector 33, an adjuster 34, and an adder circuit 35.
  • each unit operates as follows each time one audio frame is input.
  • the second zero-crossing detector 32 is configured such that the input to the first zero-crossing detector 31 is the synthesized low-frequency signal LS instead of the frequency conversion original signal S, and the output is the original zero-crossing information SZ. Instead, the operation is the same as that of the first zero-crossing detector 31 except that the low-frequency zero-crossing information LZ is used, and a detailed description thereof will be omitted.
  • the delay detector 33 inputs the zero-crossing information SZ obtained from the frequency-converted original signal S and the low-frequency zero-crossing information LZ obtained from the synthesized low-frequency signal LS, and receives the synthesized low-frequency signal for the frequency-converted original signal S.
  • the delay time of LS is calculated, and this is output to the regulator 35 as delay information LD.
  • the delay time is, for example, the time difference between the zero-crossing time with the positive slope detected first in the frame together with the original zero-crossing information SZ and the low-frequency zero-crossing information LZ.
  • the period calculation method in which a known autocorrelation function may be used is not limited.
  • the latest end force of the delay-added signal LSI is also copied to the earliest side, and the signal waveform corresponding to one period is copied as the interpolated signal LS2 at the position on the latest side by one period LT.
  • the part ES corresponding to the shortage of the waveform is combined with the delay grant signal LSI to generate the low-frequency adjustment signal LA.
  • the frequency conversion original signal S is used instead of the synthesized low frequency signal LS, and the original delay information SD is used instead of the low frequency delay signal LD. Only handle positive delays. Here, only negative delays that handle only positive delays may be handled.
  • the correlation calculator 41 is provided in place of the zero-crossing detectors 31 and 32 and the delay detector 33 of the first embodiment, and includes a frequency conversion original signal S and a low-frequency signal generator 13. Correlation information (low-band correlation information) LC with the generated combined low-frequency signal LS is obtained and output to the adjuster 42.
  • the low-frequency adjustment adder 21 of the fourth embodiment includes a period detector 43 in addition to the correlation calculator 41, the adjuster 42, and the addition circuit 35.
  • the period detector 43 since the period detector 43 is provided, the function of the correlation calculator 41 is slightly different from that of the third embodiment.
  • the internal configuration of the adjustment adder 20 is different from that of the above-described embodiment.
  • the extension component signal has three types of signals, that is, the low-frequency component, the high-frequency component, and the unvoiced component, but the number of types of the extension component signal is not limited to three. It may be more or less than this. For example, a plurality of types of high frequency components having different bands may be generated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

 帯域拡張後において、聴感が自然な音声信号を実現できる音声帯域拡張装置(100)であって、原音声信号からその原音声信号が備えない帯域を有する拡張音声信号を生成する拡張音声の生成器と、原音声信号及び拡張音声信号間のタイミングずれを検出し、検出されたタイミングずれに応じて原音声信号及び又は拡張音声信号のタイミングを調整し、タイミング調整後の両信号を合成する調整加算器(20)とを有し、タイミングずれの検出は、例えば、零交差や相互相関などを用いて行われる。

Description

明 細 書
音声帯域拡張装置
技術分野
[0001] 本発明は音声帯域拡張装置に関し、例えば、狭帯域電話機や交換機力 の音声 信号を広帯域ィ匕する装置に適用し得るものである。
背景技術
[0002] 現在、電話などの音声通信は様々なネットワークを用いて盛んに行われている。し 力しながら、従来の公衆網を利用していた時代の慣習から、電話音声通信は、一般 に電話帯域と呼ばれる 300Hzから 3. 4kHzの周波数に制限されて行われている。し かし、人間の発声する音声には、 300Hz以下の低域成分や、 3. 4kHz以上の高域 成分も含まれており、また、これら低域成分及び高域成分は発話の個人性にも係わ る重要な成分である。また、高齢者にとっても、これら低域成分及び高域成分の欠如 は個人性の欠如だけでなぐ音声の認識を低下させる一因であり、これら成分を含ん だ音声での通話が望まれて!/ヽる。
[0003] し力しながら、一般的な公衆網における交 では、電話帯域を越える音声を伝 送させることができない。このような点に鑑み、特許文献 1には、音声帯域を拡張する 帯域拡張器が提案されて!ヽる。
[0004] 特許文献 1に記載の帯域拡張器手法を、図 2を用いて説明する。 300Hzから 3. 4k Hzに周波数が限定された狭帯域音声信号 (デジタル信号) DCが帯域拡張器 10に 入力される。この狭帯域音声信号 DCは、標本ィ匕周波数変 l lにより標本ィ匕周波 数が高められた変換原信号 Sに変換され (例えば、 8kHzから 16kHz)、この変換原 信号 Sを用いて、低域側(300Hz以下)へ拡張した拡張信号 (合成低域信号) LS、 高域側(3. 4〜7kHz)へ拡張した拡張信号 (合成高域信号) HS、無声部分を拡張 した拡張信号 (合成無声信号) USをそれぞれ低域信号生成器 12、高域信号生成器 13、無声部信号生成器 14で生成し、上述の変換原信号 Sと加算器 15で加算するこ とで帯域拡張信号 Vを生成して 、る。
[0005] この帯域拡張信号 Vは、帯域制限された狭帯域音声信号 DCから生成された低域 成分の信号や高域成分の信号などを、伝送された信号と共に同時に提供し、これら 各成分が含まれる広帯域信号と同様の臨場感ある音声として聴取することを可能に している。
[0006] 特許文献 1 :特開平 9 258787号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] しかしながら、特許文献 1の帯域拡張方法では、新たに生成された成分の信号が 原信号と周波数成分が異なるため、新たに生成された成分の信号と、伝送されてき た信号との位相関係を問題とすることなく単に加算合成しているため、最終的に作成 された広帯域音声信号は、本来の広帯域音声信号と比べ、聴感が不自然な音声信 号になることも生じていた。
[0008] そのため、帯域拡張後において、聴感が自然な音声信号を実現できる音声帯域拡 張装置が望まれている。
課題を解決するための手段
[0009] 力かる課題を解決するため、本発明は、原音声信号からその原音声信号が備えな い帯域を有する拡張音声信号を生成する拡張音声生成手段を有する音声帯域拡張 装置において、上記原音声信号及び上記拡張音声信号間のタイミングずれを検出 するタイミングずれ検出手段と、検出されたタイミングずれに応じ、上記原音声信号 及び又は上記拡張音声信号のタイミングを調整する調整手段と、タイミング調整後の 上記原音声信号及び上記拡張音声信号を合成する合成手段とを有することを特徴 とする。
発明の効果
[0010] 本発明の音声帯域拡張装置によれば、帯域が異なるとは言え、原音声信号及び拡 張音声信号を、タイミングを合わせて合成するようにしたので、帯域拡張後において 、聴感が自然な音声信号を実現することができる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]第 1の実施形態の音声帯域拡張装置の構成を示すブロック図である。 [図 2]従来の帯域拡張器の構成を示すブロック図である。
[図 3]第 1の実施形態の調整加算器の詳細構成を示すブロック図である。
[図 4]第 1の実施形態の低域調整加算器の詳細構成を示すブロック図である。
[図 5]第 1の実施形態の低域調整加算器内の調整器の処理の説明図である。
[図 6]第 2の実施形態の低域調整加算器の詳細構成を示すブロック図である。
[図 7]第 3の実施形態の低域調整加算器の詳細構成を示すブロック図である。
[図 8]第 4の実施形態の低域調整加算器の詳細構成を示すブロック図である。
[図 9]第 5の実施形態の調整加算器の詳細構成を示すブロック図である。
[図 10]第 5の実施形態の低域調整器の詳細構成を示すブロック図である。
符号の説明
[0012] 11· ··標本化周波数変換器、 12…低域信号生成器、 13· ··高域信号生成器、
14· ··無声部信号生成器、 20· ··調整加算器、 21· ··低域調整加算器、 22· ··高域 調整加算器、 23· ··無声部調整加算器、 31、 32· ··零交差検出器、 33、 133· ·· 遅延検出器、 34、 42、 134、 135…調整器、 35· ··加算回路、 41· ··相関計算器 、 43· ··周期検出器、 51· ··低域調整器、 52· ··高域調整器、 53· ··無声部調整 器、 54…合成加算器、 100…音声帯域拡張装置。
発明を実施するための最良の形態
[0013] (A)第 1の実施形態
以下、本発明による音声帯域拡張装置の第 1の実施形態を、図面を参照しながら 詳述する。
[0014] 図 1は、第 1の実施形態の音声帯域拡張装置 100の構成を示すブロック図であり、 上述した従来に係る図 2との同一、対応部分には、同一符号を付して示している。
[0015] 図 1において、第 1の実施形態の音声帯域拡張装置 100は、標本化周波数変換器 11、低域信号生成器 12、高域信号生成器 13、無声部信号生成器 14及び調整加算 器 20を有する。
[0016] ここで、標本化周波数変換器 11、低域信号生成器 12、高域信号生成器 13及び無 声部信号生成器 14はそれぞれ、特許文献 1に記載のものと同様である。但し、帯域 拡張信号 Vを生成するための合成低域信号 LS、合成高域信号 HS、合成無声信号 USの生成方法は、特許文献 1に記載のものに限定されず、他の既存の方法を適用 したものであっても良い。
[0017] この第 1の実施形態は、特定の時間(例えば 10ms)をひとまとまりにした音声フレー ム(フレーム)単位に処理を行うことを想定している力 フレームの時間長は限定しな い。また、固定的なフレームでの処理には限定せず可変長のフレームでも力まわな い。
[0018] 図 2における加算器 15に代えて設けられた調整加算器 20は、合成低域信号 LS、 合成高域信号 HS、合成無声信号 USを、周波数変換原信号 Sに対してタイミングを 調整して加算するものであり、タイミングを調整する点が加算器 15と異なっている。
[0019] 図 3は、第 1の実施形態の調整加算器 20の詳細構成を示すブロック図である。図 3 において、第 1の実施形態の調整加算器 20は、低域調整加算器 21、高域調整加算 器 22及び無声部調整加算器 23を有する。
[0020] 低域調整加算器 21は、周波数変換原信号 Sと低域信号生成器 12から出力された 合成低域信号 LSとをタイミングを合わせて加算するものであり、高域調整加算器 22 は、低域調整加算器 21の出力信号 (低域拡張信号 LV)と高域信号生成器 13から出 力された合成高域信号 HSとをタイミングを合わせて加算するものであり、無声部調 整加算器 23は、高域調整加算器 22の出力信号 (高域拡張信号 HV)と無声部信号 生成器 14から出力された合成無声信号 USとをタイミングを合わせて加算するもので ある。
[0021] 図 3では、低域調整加算器 21、高域調整加算器 22、無声部調整加算器 23の順に 縦続接続されて ヽるものを示したが、これら 3個の調整加算器の縦続接続順序は図 3 のものに限定されず、任意に選定しても良い。
[0022] 低域調整加算器 21、高域調整加算器 22及び無声部調整加算器 23は同様な構成 を有している。図 4は、低域調整加算器 21の詳細構成を示すブロック図であるが、高 域調整加算器 22及び無声部調整加算器 23も、同様な詳細構成を有する。
[0023] 低域調整加算器 21は、 2個の零交差検出器 31、 32、遅延検出器 33、調整器 34、 及び加算回路 35を有する。
[0024] 第 1の零交差検出器 31は、周波数変換原信号 Sにおける零交差 (0クロス)のタイミ ングを検出して、原零交差情報 SZを遅延検出器 33に出力するものである。周波数 変換原信号 Sの零交差を検出する零交差検出器 31は、他の高域調整加算器 22及 び無声部調整加算器 23と共用するようにしても良い。
[0025] 第 2の零交差検出器 32は、合成低域信号 LSにおける零交差 (0クロス)のタイミン グを検出して、低域零交差情報 LZを遅延検出器 23に出力するものである。
[0026] 遅延検出器 33は、原零交差情報 SZ及び低域零交差情報 LZから、調整器 34へ合 成低域信号 LSの遅延情報 LDを出力する。なお、合成低域信号 LSは、例えば、低 域信号生成器 12による処理による影響などを受け、周波数変換原信号 Sから位相が ずれているものである。
[0027] 調整器 34は、合成低域信号 LSを遅延情報 LDが指示する分だけ遅延させた調整 低域信号 LAを加算回路 35へ出力するものである。
[0028] 加算回路 35は、周波数変換原信号 Sと調整低域信号 LAとを加算し、周波数変換 原信号 Sに比較して低域部分を拡張させた低域拡張信号 LVを出力する。
[0029] 高域調整加算器 22及び無声部調整加算器 23も、低域調整加算器 21と同様な詳 細構成を有する。高域調整加算器 22は、低域調整加算器 21における 2種類の入力 信号 S、 LSに代えて、信号 LV、 HSが入力されて高域拡張信号 HVを出力するもの である。また、無声部調整加算器 23は、低域調整加算器 21における 2種類の入力 信号 S、 LSに代えて、信号 HV、 USが入力されて無声部拡張信号 UV (帯域拡張信 号 Vと同一)を出力するものである。
[0030] 以下、低域調整加算器 21の動作を詳述する。低域調整加算器 21においては、 1 音声フレームが入力されるたびに、各部が以下のように動作する。
[0031] 第 1の零交差検出器 31では、入力された周波数変換原信号 Sが零交差する時刻と その時刻での傾きを計算し、零交差時刻及び傾きでなる零交差情報 SZを遅延検出 器 33へ出力する。零交差の検出は、例えば、現時刻の標本値と直前の時刻の標本 値との積が負数となる時刻を零交差時刻とする。また、傾きは、例えば、零交差時刻 での標本値が正であれば正の傾き、負数であれば負の傾きと判断する。但し、零交 差の検出、傾きの判定手法は、この手法に限定はしない。また、零交差時刻の検出 精度を高めるため、零交差検出器 21内部に被判定信号 (ここでは周波数変換原信 号 s)に対し、判定前に、公知の直流成分の除去手法や雑音除去手法を適用した被 検出信号を生成し、当該被検出信号に対して零交差検出することも可能である。
[0032] 第 2の零交差検出器 32は、第 1の零交差検出器 31への入力が周波数変換原信号 Sの代わりに合成低域信号 LSであること、出力が原零交差情報 SZの代わりに低域 零交差情報 LZであることを除いて、第 1の零交差検出器 31の動作と同様であるので 詳細な説明は省略する。
[0033] 遅延検出器 33は、周波数変換原信号 Sから求めた零交差情報 SZと合成低域信号 LSから求めた低域零交差情報 LZを入力し、周波数変換原信号 Sに対する合成低 域信号 LSの遅延時間を計算し、これを遅延情報 LDとして調整器 35に出力する。遅 延時間は、例えば、原零交差情報 SZ、低域零交差情報 LZと共に、フレーム内で最 初に検出された正の傾きを持つ零交差時刻の時間差としているが、この決定方法に は限定せず、フレーム内の低域零交差情報 LZから求めた零交差時刻に最も近い原 零交差情報 SZから求めた零交差時刻との時間差を遅延時間としても良い。但し、遅 延時間は、原零交差情報 SZの零交差時刻を基準時刻とすることが必要である。この 第 1の実施形態では、許容する遅延時間を— 3msから 3msまでとし、この範囲を超え る遅延時間が発生する場合には、遅延時間を Omsとすることとしている。なお、この規 則は、設計者が要求する性能に応じて任意に設定することが可能である。遅延時間 力 SOmsとは、遅延がないとして扱うことである。
[0034] 調整器 34は、遅延検出器 33から低域遅延情報 LDを受取り、当該低域遅延情報 カゝら遅延時間を抽出し、遅延時間分の遅延を合成低域信号 LSに付与し、双方の零 交差時刻が同一時刻になるように調整した信号を調整信号 LAとして加算回路 35に 出力する。
[0035] この際、遅延時間付与により生じたフレーム内の信号の過不足は、例えば、次のよ うに調整する。
[0036] 遅延時間の付与により合成低域信号 LSに対し調整信号 LAが進む場合について 、図 5を用いて説明する。図 5は、 1フレーム内における遅延付与前の合成低域信号 LS、当該信号に遅延量 Dだけ遅延付与させた遅延付与信号 LS1、後述する信号の 不足を補う補間信号 LS2、調整後の低域調整信号 LAを示して ヽる。 [0037] ここでは、遅延量 Dが負の遅延を付与させて 、ることに等し 、。この場合、遅延時間 付与により音声フレーム内の最新側の信号が不足する。この場合、まず当該遅延付 与信号 LSIの最新端での信号波形の周期 LTを計算する。周期 LTの計算は、例え ば、公知の自己相関関数を用いても良ぐ周期計算方法は限定しない。この周期 LT を基に、遅延付与信号 LSIの最新端力も最古側へ 1周期分に相当する信号波形を 1 周期 LTだけ最新側の位置に補間信号 LS2として複製し、補間信号 LS2のうち信号 波形の不足分に対応する部分 ESを遅延付与信号 LSIと結合し、低域調整信号 LA を生成する。
[0038] 第 1の実施形態では、この周期 LTを 3msから 6msとしている。遅延量は最大でも 3 msであるため、最古 1周期分を確保すれば、不足分を補うことが可能である。ここで、 遅延量が周期 LTよりも大きくなる場合であれば、不足分を補うために確保する信号 の長さを 2周期分確保するなども可能であり、当該補間信号 LS2の決定方法は、限 定せず設計者が適宜決定して良!ヽ。
[0039] また、補間信号 LS2を確保する際に 1周期 LTを超える期間 (例えば、最新 4ms期 間)の信号を用い、 1周期区間を超える部分と遅延付与信号 LSIとをそれぞれ重み 付けし重ね合わせた結果を低域調整信号 LAとしても良 、。この重ね合わせの際の 重みの割合は、合計で 100%となり、遅延付与信号 LSIが時刻経過とともに単調に 補間信号 LS2へと移行するような重みとすると良い。
[0040] さらに、周期 LTを計算する際に必要な信号は図示した信号以上確保しても良い。
また、フレームの最古側部分に関しても、同様に直前フレームと信号を重ね合わせ重 み付けするようにしても良い。
[0041] 遅延時間の付与により、調整信号 LAが合成低域信号 LSよりも遅れる場合 (正の遅 延を付与させる場合)、すなわちフレーム内の最古側の信号が不足する場合も、調整 信号 LAが合成低域信号 LSよりも進む場合と同様に調整することができるが、過去の 信号を特定時間 (第 1の実施形態では 3ms以上)保持しておき、不足部分に、保持し てお 、た直前の過去の信号を補 、、重ね合わせ重み付けすることも可能である。
[0042] 加算回路 35では、周波数変換原信号 Sと低域調整信号 LAを加算し、低域拡張信 号 LVを生成する。この際、周波数変換原信号 Sと低域調整信号 LAに重み付けをし て加算を行うが、その重みについては、第 1の実施形態の帯域拡張手法が示す成分 ごとの加算割合を適用するようにしても良い。
[0043] 高域調整加算器 22及び無声部調整加算器 23も、入出力信号は異なるが、低域調 整加算器 21と同様に動作する。
[0044] 上述した第 1の実施形態によれば、零交差点位置を合わせることにより、各成分拡 張信号の位相を原信号に合わせることが可能となり、成分拡張信号の位相のずれな どによる信号加算時の異音を抑制することが可能となる。その結果、出力音声信号( 帯域拡張信号)の音質を向上させることができる。
[0045] (B)第 2の実施形態
次に、本発明による音声帯域拡張装置の第 2の実施形態を、図面を参照しながら 詳述する。
[0046] 第 2の実施形態の音声帯域拡張装置も、第 1の実施形態と同様に、標本化周波数 変換器 11、低域信号生成器 12、高域信号生成器 13、無声部信号生成器 14及び調 整加算器 20を有し (図 1参照)、調整加算器 20が、低域調整加算器 21、高域調整加 算器 22及び無声部調整加算器 23を有する(図 3参照)。
[0047] 第 2の実施形態の場合、低域調整加算器 21、高域調整加算器 22及び無声部調 整加算器 23の詳細構成が第 1の実施形態と異なっている。
[0048] 図 6は、第 2の実施形態の低域調整加算器 21の詳細構成を示すブロック図であり、 第 1の実施形態に係る図 4との同一、対応部分には同一、対応符号を付して示して いる。
[0049] 第 2の実施形態の場合、第 1の零交差検出器 31からの零交差情報 SZと、第 2の零 交差検出器 32からの低域零交差情報 LZとが与えられる遅延検出器 133は、第 1の 実施形態の遅延検出器 33とは異なり、低域遅延情報 LDと共に原遅延情報 SDを出 力する。
[0050] 第 2の実施形態における調整器 134も、第 1の実施形態と同様に、合成低域信号 L Sと低域遅延情報 LDを入力し、低域遅延情報 LDに含まれる遅延を付与した後、調 整低域信号 LAを出力するものである。但し、この第 2の実施形態の場合、調整器 13 4は、正方向の遅延のみに対応するものである点力 第 1の実施形態の調整器 34と 異なっている。
[0051] 第 2の実施形態で新たに設けられた調整器 135は、調整器 134とほぼ同様な構成 であり、周波数変換原信号 Sと原遅延情報 SDを入力し、周波数変換原信号 Sに対し て、原遅延情報 SDが規定する遅延を付与した原調整信号 SAを出力するものである
[0052] 第 2の実施形態の場合も、高域調整加算器 22及び無声部調整加算器 23の詳細 構成は、低域調整加算器 21の詳細構成と同様である。
[0053] 以下、第 2の実施形態の特徴をなす遅延検出器 133、調整器 134、調整器 135の 動作を説明する。
[0054] 遅延検出器 133は、第 1の実施形態の遅延検出器 33と同様に、入力された原零交 差情報 SZと低域零交差情報 LZを用いて、原零交差情報 SZを基準とした遅延時間 を計算する。但し、遅延検出器 133が、第 1の実施形態の遅延検出器 33と異なるの は、計算された遅延時間が正の遅延時間ならば、低域遅延情報 LDに当該遅延時間 を挿入すると共に原遅延情報 SDに 0の遅延時間を挿入させ、一方、計算された遅延 時間が負の遅延時間ならば、低域遅延情報 LDに 0の遅延時間を挿入させ、原遅延 情報 SDに当該遅延時間の符号反転させた時間を挿入させる。
[0055] 調整器 134は、第 1の実施形態の調整器 34と同様に、入力された低域遅延情報 L Dに挿入されている遅延時間分だけ合成低域信号 LSに遅延を付与させる。ここで、 信号を調整する処理では、正の遅延のみを反映させている点が、第 1の実施形態の 調整器 34と異なっている。因みに、第 1の実施形態では、低域遅延情報に挿入され ている遅延時間は正負双方の値をとつていたため、信号の調整も正負双方向に調整 できるようにしなければならな力つた力 第 2の実施形態では正方向の遅延のみを考 慮すれば良ぐ負方向の遅延を対応させない分だけ処理の複雑さが低減される。
[0056] 調整器 135に関しても、合成低域信号 LSの代わりに周波数変換原信号 S、低域遅 延信号 LDの代わりに原遅延情報 SDを用いるが、調整器 134と同様に動作し、この 際、正の遅延のみを扱う。また、ここでは、正の遅延のみを扱っている力 負の遅延の みを扱うようにしても良い。
[0057] 第 2の実施形態によれば、第 1の実施形態と同様な効果を奏すると共に、さらに、以 下の効果を奏することができる。
[0058] 調整器を 2つ導入することで、遅延量の符号による判定を減らし、また、調整処理機 能を絞ることで、処理の複雑さを解消し、処理量を削減することで、装置規模を小さく することが可能である。
[0059] (C)第 3の実施形態
次に、本発明による音声帯域拡張装置の第 3の実施形態を、図面を参照しながら 詳述する。
[0060] 第 3の実施形態の音声帯域拡張装置も、第 1の実施形態と同様に、標本化周波数 変換器 11、低域信号生成器 12、高域信号生成器 13、無声部信号生成器 14及び調 整加算器 20を有し (図 1参照)、調整加算器 20が、低域調整加算器 21、高域調整加 算器 22及び無声部調整加算器 23を有する(図 3参照)。
[0061] 第 3の実施形態の場合、低域調整加算器 21、高域調整加算器 22及び無声部調 整加算器 23の詳細構成が第 1の実施形態と異なっている。
[0062] 図 7は、第 3の実施形態の低域調整加算器 21の詳細構成を示すブロック図であり、 第 1の実施形態に係る図 4との同一、対応部分には同一、対応符号を付して示して いる。
[0063] 第 3の実施形態の場合、低域調整加算器 21は、相関計算器 41、調整器 42及び加 算回路 35を有する。なお、高域調整加算器 22及び無声部調整加算器 23も、低域 調整加算器 21と同様に、図 7に示すような構成を有している。
[0064] 相関計算器 41は、第 1の実施形態の零交差検出器 31、 32、遅延検出器 33に代え て設けられたものであり、周波数変換原信号 Sと低域信号生成器 13によって生成さ れた合成低域信号 LSとの相関情報 (低域相関情報) LCを得て調整器 42へ出力す るものである。
[0065] この第 3の実施形態の調整器 42は、低域相関情報 LCと合成低域信号 LSに基づ いて、タイミング調整が施された低域調整信号 LAを加算回路 35に出力するものであ る。
[0066] 以下では、より具体的に、相関計算器 41及び調整器 42の機能、動作を説明する。
[0067] 相関計算器 41は、フレーム毎に周波数変換原信号 Sと合成低域信号 LSとの相互 相関関数を計算し、最も相互相関の値が大きくなる遅れ量を計算する。すなわち、合 成低域信号 LSを遅延させたときに最も相関性が高くなる遅延時間を求める。この遅 延時間を低域相関情報 LCとして調整器 42へ出力する。
[0068] また、必要であれば、相互相関関数を計算するための過去の変換原信号 Sと過去 の合成低域信号 LSとを一定時間分 (例えば、過去 10ms分)確保するようにしても良 い。
[0069] 上述した相互相関の演算の場合では、正の遅延のみを付加させることになる力 前 記相関計算器 41において周波数変換原信号 Sに対する遅延させた合成低域信号 L Sの相互相関値の極大となる遅れ量を求めると共に、当該相互相関における極大値 と、合成低域信号 LSに対する周波数変換原信号 Sの相互相関値の極大値、及び当 該極大値をとる遅れ量を求め、当該 2つの極大値を比較することにより正の遅延力負 の遅延を求めるようにしても良い。すなわち、前者の周波数変換原信号 Sを基準とし た相互相関値の極大値が後者の合成低域信号 LSを基準とした相互相関値の極大 値よりも大きい場合は正の遅延とし、合成低域信号 LSを基準とした相互相関値の極 大値が変換原信号 Sを基準とした相互相関値の極大値よりも大きい場合は負の遅延 であるとみなす。
[0070] また、第 3の実施形態(図 7)では、第 1の実施形態のように、 1つの調整器で信号の 調整をする例で説明しているが、第 2の実施形態のように調整器を 2つ配して信号を 調整させるようにしても良い。
[0071] 調整器 42では、合成低域信号 LSと低域相関情報 LCを受取り、低域相関情報 LC を基に合成低域信号 LSを遅延させ、低域調整信号 LAを出力する。合成低域信号 L Sへの遅延付与の方法に関しては、第 1の実施形態の調整器 24の手法と同様である
[0072] 第 3の実施形態によっても、タイミング調整による効果は、第 1の実施形態と同様で あり、第 3の実施形態によれば、さらに、以下の効果を奏することができる。
[0073] 相関計算器を導入することで、遅延量を正確な一意の値に決定することが可能で あり、遅延量を求める精度も向上するため、出力される音声品質のさらなる向上が期 待できる。また、第 1、第 2の実施形態に比較して、 2つの零交差検出器、及び 1つの 遅延検出器を廃することができ、装置構成規模を縮小することが可能である。
[0074] (D)第 4の実施形態
次に、本発明による音声帯域拡張装置の第 4の実施形態を、図面を参照しながら 詳述する。
[0075] 第 4の実施形態の音声帯域拡張装置は、第 3の実施形態に比較すると、低域調整 加算器 21、高域調整加算器 22及び無声部調整加算器 23の内部構成が多少異な つている。
[0076] 図 8は、第 4の実施形態の低域調整加算器 21の詳細構成を示すブロック図であり、 第 3の実施形態に係る図 7との同一、対応部分には同一、対応符号を付して示して いる。なお、高域調整加算器 22及び無声部調整加算器 23も、低域調整加算器 21と 同様に、図 8に示すような構成を有している。
[0077] 第 4の実施形態の低域調整加算器 21は、相関計算器 41、調整器 42及び加算回 路 35に加え、周期検出器 43を有する。また、周期検出器 43を設けたことにより、相 関計算器 41の機能も多少第 3の実施形態のから異なっている。
[0078] 周期検出器 43は、周波数変換原信号 Sを受取り、当該信号の波形周期を計算し、 これを周期情報 Tとして相関計算器 41へ出力する。当該波形周期の計算は、自己 相関関数が最大となる遅れ量をその信号の波形周期として検出する。この自己相関 関数の計算のために必要なデータ量を確保するために周期検出器 43内部に過去 の変換原信号 Sを保持する機能を有している。この自己相関関数の計算時期は、直 前の自己相関関数の計算時に求められた波形周期分の時間が経過した時刻で実 施することが望ましい。
[0079] 相関計算器 41は、第 3の実施形態と同様に変換原信号 Sと合成低域信号 LSとの 相互相関関数を計算するが、その時期は前述の周期検出器 42から周期情報 Tを受 取った時刻で実施する。第 3の実施形態では、フレームごとに 1回の相互相関の計算 を実施していたが、例えば音声信号などでは、フレーム内に複数個の周期が存在す ること、また、波形周期が複数フレームに渡ることもあり得る。信号の調整はこうした波 形周期と同期して実施することがより効果的であると言える。
[0080] 第 4の実施形態では、第 3の実施形態に対し、周期検出器 43を適用する例を示し たが、第 1、第 2の実施形態の各零交差検出器に対しも、周期情報を提供することに より、第 1の実施形態においても周期検出器を適用することが可能である。
[0081] 第 4の実施形態によれば、第 3の実施形態と同様な効果に加え、周波数変換原信 号 Sの周期を基に信号の調整を実施することで、より自然な形での位相調整が可能 であるという効果をも奏する。
[0082] (E)第 5の実施形態
次に、本発明による音声帯域拡張装置の第 5の実施形態を、図面を参照しながら 詳述する。
[0083] 第 5の実施形態の音声帯域拡張装置も、上述した各実施形態と同様に、標本化周 波数変換器 11、低域信号生成器 12、高域信号生成器 13、無声部信号生成器 14及 び調整加算器 20を有する(図 1参照)。
[0084] しかし、第 5の実施形態の場合、調整加算器 20の内部構成が上述した実施形態の ものと異なっている。
[0085] 第 5の実施形態の場合、調整加算器 20は、図 9に示すように、低域調整器 51、高 域調整器 52、無声部調整器 53及び合成加算器 54を有する。
[0086] 低域調整器 51は、低域信号生成器 12から出力された合成低域信号 LSのタイミン グを周波数変換原信号 Sに合わせるものであり、高域調整器 52は、高域信号生成器 13から出力された合成高域信号 HSのタイミングを周波数変換原信号 Sに合わせる ものであり、無声部調整器 53は、無声部信号生成器 14から出力された合成無声部 信号 USのタイミングを周波数変換原信号 Sに合わせるものであり、合成加算器 54は 、低域調整器 51、高域調整器 52、無声部調整器 53からの出力信号 LA、 HA、 UA と、周波数変換原信号 Sとを重み付け合成するものである。
[0087] 低域調整器 51、高域調整器 52及び無声部調整器 53は同様な詳細構成を有し、 代表して、低域調整器 51の詳細構成を図 10に示している。ここで、図 10において、 第 1の実施形態の低域調整加算器 21の詳細構成を示している図 3との同一、対応部 分には同一符号を付して示している。
[0088] 第 5の実施形態の低域調整器 51は、第 1の実施形態の低域調整加算器 21に比較 すると、加算回路 35が省略された構成を有している。すなわち、タイミング調整がなさ れた調整器 34からの低域調整信号 LAを、合成加算器 54に直ちに出力する構成と なっており、零交差検出器 31、 32、遅延検出器 33及び調整器 34は、第 1の実施形 態のものと同様に機能するものである。なお、低域調整器 51、高域調整器 52及び無 声部調整器 53における零交差検出器 31を共用するようにしても良い。また、ここで は零交差検出器を用いてタイミング調整を実施したが、零交差検出器の代わりに相 関計算器や、周期計算器を用いて相互相関を計算することによりタイミング調整を実 施しても良い。
[0089] 第 5の実施形態によっても、第 1の実施形態と同様な効果を奏することができる。ま た、第 5の実施形態の構成は、低域調整器 51、高域調整器 52及び無声部調整器 5 3が並列な接続であるため、タイミング調整に供する成分をユーザが選定し得るように した場合に、実現し易いものとなっている。
[0090] (F)他の実施形態
上記各実施形態においては、拡張成分信号が、低域成分、高域成分、無声部成 分の 3種類の信号のものを示したが、拡張成分信号の種類数は 3種類に限定されず 、これよりも多くても少なくても良い。例えば、帯域が異なる高域成分を複数種類生成 するようにしても良い。
[0091] また、上記各実施形態においては、拡張成分信号の全てに対して、原信号とのタイ ミング調整を行うものを示したが、拡張成分信号の一部について原信号とのタイミン グ調整を行うようにしても良い。さらに、タイミング調整を行う拡張成分信号を、ユーザ が選択できるようにしても良ぐ合成比率も選択できるようにしても良い。
[0092] 上記第 1、第 2、第 5の実施形態においては、信号のタイミングを規定するものとして 零交差を用いるものを示した力 これに代え、 1フレーム内のピークの最大値又は最 小値を、信号のタイミングを規定するものとして処理するようにしても良い。
[0093] 上記各実施形態の説明では、ハードウエア的に実現されているイメージで説明した 1S ソフトウェア的に音声帯域拡張装置を実現しても良い。また、一部の処理をアナ ログ信号の段階で行うようにしても良!、。

Claims

請求の範囲
[1] 原音声信号からその原音声信号が備えな 、帯域を有する拡張音声信号を生成す る拡張音声生成手段を有する音声帯域拡張装置において、
上記原音声信号及び上記拡張音声信号間のタイミングずれを検出するタイミング ずれ検出手段と、
検出されたタイミングずれに応じ、上記原音声信号及び又は上記拡張音声信号の タイミングを調整する調整手段と、
タイミング調整後の上記原音声信号及び上記拡張音声信号を合成する合成手段と を有することを特徴とする音声帯域拡張装置。
[2] 上記タイミングずれ検出手段は、
上記原音声信号の零交差情報を得る第 1の零交差検出器と、
上記拡張音声信号の零交差情報を得る第 2の零交差検出器と、
上記原音声信号の零交差情報と上記拡張音声信号の零交差情報とから、上記原 音声信号及び上記拡張音声信号間のタイミングずれを検出するタイミングずれ検出 器と
を有することを特徴とする請求項 1に記載の音声帯域拡張装置。
[3] 上記タイミングずれ検出手段は、上記原音声信号及び上記拡張音声信号間の相 互相関に基づいて、上記原音声信号及び上記拡張音声信号間のタイミングずれを 検出する相関計算器を有することを特徴とする請求項 1に記載の音声帯域拡張装置
[4] 上記原音声信号の周期性情報を得る周期検出器を有し、上記タイミングずれ検出 手段は、上記原音声信号の周期に基づき、上記拡張音声信号での対応タイミングの 範囲を制限することを特徴とする請求項 1に記載の音声帯域拡張装置。
[5] 上記拡張音声信号として第 1〜第 Nの拡張音声信号がある場合において、
第 1〜第 Nの拡張音声信号毎に、上記タイミングずれ検出手段と、上記調整手段と 、上記合成手段とを有すると共に、
上記第 n+ 1 (nは 1〜N— 1)の拡張音声信号用の上記タイミングずれ検出手段、 上記調整手段及び上記合成手段は、上記原音声信号に代えて、上記第 nの拡張音 声信号用の上記合成手段からの出力信号を処理する
ことを特徴とする請求項 1に記載の音声帯域拡張装置。
上記拡張音声信号として第 1〜第 Nの拡張音声信号がある場合において、 上記タイミングずれ検出手段と上記調整手段とを、第 1〜第 Nの拡張音声信号のそ れぞれに設けると共に、上記合成手段を共用させた
ことを特徴とする請求項 1に記載の音声帯域拡張装置。
PCT/JP2006/301287 2005-02-22 2006-01-27 音声帯域拡張装置 WO2006090553A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/884,780 US8000976B2 (en) 2005-02-22 2006-01-27 Speech band extension device
GB0716155A GB2439660A (en) 2005-02-22 2006-01-27 Voice band extension device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-045995 2005-02-22
JP2005045995A JP4821131B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 音声帯域拡張装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090553A1 true WO2006090553A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301287 WO2006090553A1 (ja) 2005-02-22 2006-01-27 音声帯域拡張装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8000976B2 (ja)
JP (1) JP4821131B2 (ja)
CN (1) CN100587809C (ja)
GB (1) GB2439660A (ja)
WO (1) WO2006090553A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0818927A2 (pt) * 2007-11-02 2015-06-16 Huawei Tech Co Ltd Método e aparelho para a decodificação de áudio
CN102194458B (zh) * 2010-03-02 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 频带复制方法、装置及音频解码方法、系统
CN102800317B (zh) * 2011-05-25 2014-09-17 华为技术有限公司 信号分类方法及设备、编解码方法及设备
ES2549953T3 (es) * 2012-08-27 2015-11-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aparato y método para la reproducción de una señal de audio, aparato y método para la generación de una señal de audio codificada, programa de ordenador y señal de audio codificada
CN107402405B (zh) * 2016-05-18 2019-07-19 中国石油化工股份有限公司 静相位虚源道集构建方法
CN106328153B (zh) * 2016-08-24 2020-05-08 青岛歌尔声学科技有限公司 电子通信设备语音信号处理系统、方法和电子通信设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146593A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Victor Co Of Japan Ltd 音響信号符号化方法、音響信号復号化方法、音響信号符号化装置及び音響信号復号化装置
JPH11126097A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Victor Co Of Japan Ltd 音声情報処理方法、音声情報処理装置、音声情報の記録媒体への記録方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774564A (ja) * 1993-06-23 1995-03-17 Clarion Co Ltd 音質改善装置
JP3243174B2 (ja) * 1996-03-21 2002-01-07 株式会社日立国際電気 狭帯域音声信号の周波数帯域拡張回路
WO1999010719A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for hybrid coding of speech at 4kbps
EP1580747A3 (en) * 1997-10-22 2005-11-02 Victor Company of Japan Limited Audio information processing method, audio information processing apparatus, and method of recording audio information on recording medium
US7003121B1 (en) * 1998-04-08 2006-02-21 Bang & Olufsen Technology A/S Method and an apparatus for processing an auscultation signal
JP3654117B2 (ja) * 2000-03-13 2005-06-02 ヤマハ株式会社 時間軸方向における楽音波形信号の伸縮方法
US7610205B2 (en) * 2002-02-12 2009-10-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation High quality time-scaling and pitch-scaling of audio signals
JP2004350077A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログオーディオ信号送信装置および受信装置並びにアナログオーディオ信号伝送方法
EP1755112B1 (en) * 2004-02-20 2008-05-28 Sony Corporation Method and apparatus for separating a sound-source signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146593A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Victor Co Of Japan Ltd 音響信号符号化方法、音響信号復号化方法、音響信号符号化装置及び音響信号復号化装置
JPH11126097A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Victor Co Of Japan Ltd 音声情報処理方法、音声情報処理装置、音声情報の記録媒体への記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0716155D0 (en) 2007-09-26
CN101128868A (zh) 2008-02-20
CN100587809C (zh) 2010-02-03
JP4821131B2 (ja) 2011-11-24
GB2439660A (en) 2008-01-02
US8000976B2 (en) 2011-08-16
US20080255831A1 (en) 2008-10-16
JP2006234967A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925742B2 (ja) 通信システムにおける隠蔽フレームの生成方法
US8271292B2 (en) Signal bandwidth expanding apparatus
JP6281336B2 (ja) 音声復号化装置及びプログラム
JP5598536B2 (ja) 帯域拡張装置および帯域拡張方法
JP2002528775A (ja) 広帯域信号の符号化における適応帯域ピッチ探索のための方法および装置
US20090278573A1 (en) Band Converted Signal Generator and Band Extender
JPH09258787A (ja) 狭帯域音声信号の周波数帯域拡張回路
JP4031813B2 (ja) オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
WO2006090553A1 (ja) 音声帯域拡張装置
JP2003256000A (ja) 電話装置
JP2002082685A (ja) 音声帯域拡張装置及び音声帯域拡張方法
JP3430985B2 (ja) 合成音生成装置
JP2004198485A (ja) 音響符号化信号復号化装置及び音響符号化信号復号化プログラム
US20030182106A1 (en) Method and device for changing the temporal length and/or the tone pitch of a discrete audio signal
JP4604864B2 (ja) 帯域拡張装置及び不足帯域信号生成器
WO2007135786A1 (ja) 帯域外信号生成装置及び周波数帯域拡張装置
JP2012208177A (ja) 帯域拡張装置及び音声補正装置
US7228271B2 (en) Telephone apparatus
JP2007310296A (ja) 帯域拡張装置及び方法
JPH08305396A (ja) 音声帯域拡大装置および音声帯域拡大方法
JP3360423B2 (ja) 音声強調装置
JP2010151965A (ja) 音声処理装置、及び、音声処理方法
JP2002175099A (ja) 雑音抑制方法および雑音抑制装置
Suzuki et al. Time-scale modification of speech signals using cross-correlation functions
JP2001249676A (ja) 雑音が付加された周期波形の基本周期あるいは基本周波数の抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 0716155

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20060127

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 0716155.7

Country of ref document: GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11884780

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680005711.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: GB

Ref legal event code: 789A

Ref document number: 0716155

Country of ref document: GB

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06712453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6712453

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP