WO2006080357A1 - 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路 - Google Patents

通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2006080357A1
WO2006080357A1 PCT/JP2006/301153 JP2006301153W WO2006080357A1 WO 2006080357 A1 WO2006080357 A1 WO 2006080357A1 JP 2006301153 W JP2006301153 W JP 2006301153W WO 2006080357 A1 WO2006080357 A1 WO 2006080357A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
command
connection
communication
station
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301153
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shohei Osawa
Hitoshi Naoe
Fumihiro Fukae
Koji Sakai
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2005/014446 external-priority patent/WO2006013979A1/ja
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to CN2006800031465A priority Critical patent/CN101107834B/zh
Priority to EP06712348.9A priority patent/EP1848178A4/en
Priority to US11/883,253 priority patent/US8284684B2/en
Priority to JP2007500548A priority patent/JP4094657B2/ja
Publication of WO2006080357A1 publication Critical patent/WO2006080357A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users

Definitions

  • An infrared method such as IrDA (Infrared Data Association) is known as an interface for connecting a mobile phone and a television, a printer, and a PC (Personal Computer) (see Non-Patent Documents 1 and 2).
  • IrDA Infrared systems such as IrDA have directivity, if there is a shield between communication devices, it is impossible to transfer data. If the visibility between communication devices is good, high-speed data can be obtained. Transfer is possible.
  • the IrDA standard includes Very Fast IR (VFIR) with a maximum transfer rate of 16 Mbps, Fast IR (FIR) with 4 Mbps, and SIR with a communication rate of less than 115.2 kbps, but are currently on the market The maximum transfer rate is up to Mbps.
  • VFIR Very Fast IR
  • FIR Fast IR
  • SIR Serial IR with a communication rate of less than 115.2 kbps
  • FIG. 14 shows a procedure until connection of the IrLAP layer is established in the IrDA standard which is one of the standards for infrared communication.
  • FIG. 5 A block diagram showing that Destination Device Address Force ⁇ xFFFFFF in the above SNRM command is set.
  • FIG. 13 A block diagram showing a transmitter with the communication direction added to the SNRM command of IrDA.
  • Fig. 21 is a diagram showing infrared communication using a display device which is an embodiment of the present invention.
  • Fig. 23 is a diagram showing infrared communication using the recording device which is an embodiment of the present invention.
  • a communication method according to the present invention includes a protocol for communication.
  • OSI seven-layer model in order to realize data communication between different types of computers, communication functions that a computer should have are divided into seven layers, and standard functional modules are defined in each layer.
  • the first layer is responsible for electrical conversion and mechanical work for transmitting data to a communication line.
  • the second layer data link layer
  • the third layer network layer
  • the fourth layer performs communication path selection and management of addresses in the communication path.
  • the fourth layer transport layer
  • the fifth layer (session layer) establishes and releases virtual routes (connections) for communication programs to send and receive data.
  • the sixth layer (presentation layer) converts data received from the fifth layer into a format that can be easily understood by the user! /, And converts data sent from the seventh layer into a format suitable for communication. .
  • the seventh layer application layer
  • Each communication layer of the present invention also has the same function as that of the corresponding layer of the OSI 7 layer model.
  • the communication system has a six-layer structure in which the session layer and the presentation layer are one. Also, the description of the application layer is omitted.
  • FIG. 6 (b) shows a packet added with an area for storing user data from the upper layer necessary for disconnection of the upper layer in the DISC command. This added area may not be at the position shown in FIG. 6 (b).
  • the control unit 331 receives user data for upper layer disconnection from the upper layer directly from the CPU 31 or via the memory 32, and this is received by the command packet generation unit 332. To the DISC command, and this is sent from the transmitter 34.
  • an IrDA-O BEX layer DISCONNECT command may be mentioned.
  • Figures 7 (a) and 7 (b) show the IrDA UA response, respectively, with a packet added with an area for user data from the upper layer necessary for upper layer connection. Note that this added area does not have to be at the position shown in Fig. 7 (a) and Fig. 7 (b)!
  • a parameter identifier is newly set for the upper layer data described in FIG. 7 (a), and the upper layer data is set as a parameter as shown in FIG. 6 (d). It is possible to easily know the position, length and data of upper layer data and process it.
  • FIG. 6 (c) shows the format of parameters such as the maximum transferable speed of the own station and the maximum receivable data length in the IrDA UA response.
  • the parameter format consists of parameter identifier (PI), parameter length (PL) and parameter value (PV) power.
  • the parameter identifier is unique for each parameter, and the station receiving the UA response can know and process which parameter is set by determining this parameter identifier.
  • a parameter identifier is newly set for the upper layer data described in FIG. 7 (a) and FIG. 7 (c), and the upper layer data is set as a parameter as shown in FIG. 6 (d). Also in the existing IrDA receiver circuit, it becomes possible to easily know and process the position, length and data of upper layer data.
  • the IrSimple-LAP control unit 111 performs connection processing by the connection control unit 11 la at the time of connection, performs data transfer by the data transfer control unit 11 lb at the time of data transfer, and disconnects at the time of disconnection. Perform disconnection processing with the control unit 1 l ie.
  • the protocol switching unit 113 switches the IrSimple-LAP control unit 111 and the IrDA-LAP control unit 112. Specifically, in the case of the transmitter (primary station), the protocol switching unit 113 causes the IrSimple-LAP control unit 111 to be operated first, and is transmitted successively after transmitting the SNRM command which is the connection request command. If an XID response is returned after the station detection command is sent, it switches to the IrDA-LAP control unit 112.
  • the transmission request command analysis unit 130 analyzes a transmission request command from the upper layer (LMP layer).
  • the transmission request command referred to here is a connection request, a data transfer request, and a disconnection request.
  • the analysis result is notified to the protocol control unit 130.
  • Transmission upper layer data storage unit 140 stores transmission data from the upper layer (LMP layer). The stored data is passed to the transmission frame generation unit 150 and placed in the transmission frame. Be done.
  • FIG. 25 is a functional block diagram of a LAP layer 100B of a communication device having only the function of IrSimple (including one-way transmission and one-way reception function).
  • the protocol control unit 110C controls the LAP layer protocol in the transmitter.
  • the protocol control unit 110C has an IrSimple-LAP control unit 111C. That is, the protocol control unit 110C is provided in the protocol control unit 110A, and the IrDA-LAP control unit 112 and the protocol switching unit 113 are omitted.
  • the IrSimple-LAP control unit 111C has only the IrSimple transmission function. That is, the connection control unit ll lCa, the data transfer control unit ll lCb, and the disconnection control unit lllCc provided in the IrSimple-LAP control unit 111C perform connection processing, data transfer processing, and disconnection processing in the transmitter, respectively.
  • FIG. 27 is a functional block diagram of a LAP layer 100D of a communication device having only the function of IrSimple one-way reception.
  • the protocol control unit 110D controls the LAP layer protocol in the receiver.
  • the protocol control unit 110D has an IrSimple-LAP control unit 111D. That is, the protocol control unit 110D is provided in the protocol control unit 110A, and the IrDA-LAP control unit 112 and the protocol switching unit 113 are omitted.
  • the IrSimple-LAP control unit 11 1D has only the IrSimple reception function. That is, the connection control unit 11 lDa, the data transfer control unit 11lDb, and the disconnection control unit 11lDc included in the IrSimple-LAP control unit 111D perform connection processing, data transfer processing, and disconnection processing in the receiver, respectively.
  • the transmitter and the receiver of the present invention can select the combination of communicable protocols, as described above. If the protocol can not be switched to or the combination of communicable protocols can not be selected, for example, the user is notified of the cause of the inability to communicate.
  • the reason why this connection can not be established is, for example, connection of bidirectional communication to a device that supports only one direction. It is a request for connection or a request for IrDA connection to a device that does not support IrDA.
  • a display device such as a TV, which is a receiver
  • receiving SNRM prior to an XID command makes it possible for the transmitter to recognize that it is IrSimple compatible.
  • the direction selection flag indicates bidirectional, and since the own device supports only one direction, it is determined that the connection is unsuccessful, a message to that effect is displayed on the screen, and the user is notified. At this time, by also displaying the cause of connection failure, the user can change the transmitter's communication mode to one-way mode, or add firmware to add a bidirectional protocol as a support protocol for the display device. It is possible to take measures such as updating the
  • the mobile phone as a transmitter transmits an XID-end command according to the IrDA protocol, and after receiving an XID response from the receiver, transmits an SNRD of the conventional IrDA format after transmitting an XID-End command, and receives a UA response. At this point, it is determined that the IrDA connection has been completed, and that effect is displayed on the display unit to notify the user.
  • the SMP (P) receives the connection request function from the OBEX (P), and promptly transmits the data of the OBEX (P) connection request function to communicate with the receiver SMP (S). Add a parameter to generate a connection request function for the lower layer (LMP (P)). Also, when SMP (P) receives the connection confirmation function from LMP (P), it concludes the SMP layer negotiation, assuming that the transmitted parameters can negotiate. Also, at this time, SMP (P) sends a connection confirmation function to OBE X (P).
  • the SMP (P) of the transmitter converts the data transmission function of OBEX (P) into a data transmission function to LMP (P), and specifies data transmission of a fixed number of data amounts. Issue a function. After that, SMP (P) sets the argument for inquiring data reception status to the receiver to True, issues a data transmission function, and waits for the data notification function of LMP (P).
  • SMP (P) analyzes the SMP header in the data notification function of LMP (S) power, and indicates that an argument indicating whether the received data was normal was received correctly. If it is ready to send the next data, it can be sent to OBEX (P) It becomes a state. That is, data from OBEX (P) can be received in this state.
  • the LMP when the LMP receives the upper layer power data transmission request function, it adds an LMP header to the data in the function to create data, and issues a data transmission request function containing the data to the LAP. Also, when LMP receives the LAP force data notification function, it creates data from the data in the function excluding the LMP header, and issues a data notification function containing the data in SMP.
  • the OBEX (S) receives the lower layer power as well as the data notification function, and receives only data without returning a response to all commands.
  • SMP waits for an argument indicating the end of data in the SMP header or an argument indicating that an OBEX (S) response of the receiver is required is True.
  • OBEX OBEX
  • the ability to receive data notification functions that are True but not to notify OBEX (S) even if received), the ability to receive disconnection notification functions, or until a certain period of time passes to OBEX (S) Do not make data notifications.
  • the SMP (S) When the SMP (S) receives the lower layer (SMP (S)) power disconnection notification function, it extracts the parameter generated by the transmitter SMP (P) from the data of the function, Create a response parameter, remove the SMP (P) parameter from the data of the above function, issue a disconnection request function containing the data to OBEX (S), and then disconnect response function from OBEX (S) Wait for
  • SMP (S) receives the disconnection response function from OBEX (S)
  • it adds the parameter of the response to the data of the disconnection response function of OBEX (S) to LMP (S)
  • Generate a disconnection response function for L MP (S) and terminate the SMP layer disconnection process However, normally, there is no new parameter to add in SMP (S) at disconnection.
  • SMP (P) receives the disconnection request function from OBEX (P) and immediately transmits the data of OBEX (P) disconnection request function to the communication with the receiver SMP (S). Add a parameter to generate a disconnection request function for the lower layer (LMP (P)). Also, when SMP (P) receives the disconnection confirmation function from LMP (P), it terminates the disconnection process of the SMP layer, assuming that it has been disconnected by the transmitted parameter. Also, SMP (P) sends a disconnection confirmation function to OBEX (P). However, normally, there is no new parameter added by SMP (P) at the time of disconnection.
  • OBEX (S) receives the lower layer (SMP (S)) force and also the disconnection notification function (Indication), it checks the medium power OBEX disconnection command of the data, and if there is no problem, the disconnection is completed. It will
  • the LAP (S) When the LAP (S) receives the physical layer strength DISC command, it extracts the parameter generated by the LAP (P) of the transmitter from the data of the DISC command, and uses this parameter to complete the disconnection. . Also, LAP (S) issues a disconnection request function to LMP (S) in which data obtained by removing the parameter of LAP (P) from the data of DISC command is inserted. However, there is usually no new parameter added to LAP (S) at disconnection.
  • the data to be transmitted to the receiver and the data of QoS-1 are prioritized by con.req (data) (FIG. 40). Pass from layer to lower layer.
  • Requested-QoS Baud-Rate + Max-Turn-Around-Time + Disconnect-Threshold + Databize + Ack less connection + Min-Packet- Interval Use
  • Resultant-oS Baua-Rate + Disconnect-Threshold + Databize + Ack less connection (indication primitive only) as Con. Ind 'con. Conf.
  • the data to be transmitted to the receiver and the data of QoS-1 are sent to the receiver using con.req (data) (FIG. 42). Pass from layer to lower layer.
  • the reception control unit may transmit user data from the upper layer together with the connection parameter.
  • a user data identifier and a user data length may be placed before the user data from the upper layer.
  • the first command received is an XID command
  • the value of the Discovery flag area in the XID command is confirmed, and one of 6, 8, and 16 XID slots is checked. If it is a value that means, XID response is to be sent according to the rules defined in IrDA in advance!
  • a recording medium recorded in a computer readable manner to the transmitters 1 and 3 and the receiver 2 so that the computer (or CPU or MPU) reads out and executes the program code recorded on the recording medium This is also achievable.
  • Examples of the recording medium include tape systems such as magnetic tape and cassette tape, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disk Z hard disk, and optical disks such as CD-ROM ZMOZ MD / DVD / CD-R.
  • a disk system, an IC card (including a memory card), a card system such as a Z optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROMZEPROMZEEPROM Z flash ROM can be used.
  • the communication device transmits a station discovery response in response to the above-mentioned station discovery command of the primary power, and then transmits a connection response in response to the second connection request command for connection.
  • a second protocol control unit for performing processing and the first connection request from the primary station If two or more of the station discovery commands with the total slot number set to 1 or more than the station discovery command with the total slot number set to other than 1 without receiving a command, And a protocol switching unit for transmitting the station finding response to the protocol control unit.
  • the protocol switching unit transmits the station finding command after the second protocol control unit transmits the station finding command.
  • the first protocol control unit is caused to transmit the first connection request command.
  • the secondary station after receiving one station finding command (for example, corresponding to XID of IrDA) in which the total slot number is set to 1, the above first connection request command (for example, corresponding to SNRM for IrSimple) is received.
  • the first protocol control unit for example, IrSimple
  • transmits a connection response response for example, corresponding to UA for IrSimple
  • the first protocol control unit may specify that any secondary station is specified in the field for specifying the secondary station of the first connection request command. It is characterized by setting information.
  • the first protocol control unit designates the secondary station of the first connection request command
  • an arbitrary secondary station is designated. It is characterized in that the above-mentioned connection response is sent only when information is set.
  • the setting power of the field specifying the secondary station of the connection request command is a power of an identifier (address) of a specific secondary station, and whether it is information indicating that an arbitrary secondary station is specified.
  • the secondary station can determine whether the received command is a deviation between the first connection request command and the second connection request command.
  • the communication device is a communication device as a secondary station communicating with the primary station, and the primary station does not receive a station finding command for confirming the presence of the secondary station.
  • the first connection request command is received from the primary station, if information indicating that one direction is specified is set in the field specifying the communication direction in the first connection request command, the first connection request command is It is characterized in that the connection processing is performed without transmitting a connection response to the connection request command, and the first protocol control unit is configured to transition to the data transfer enabled state.
  • the communication device may be realized by a computer.
  • communication of the communication device by which the communication device is realized by the computer by operating the computer as each part of the communication device The program and a computer readable recording medium recording the same also fall within the scope of the present invention.
  • the communication device is suitable for a mobile phone that performs communication by the communication device.
  • the communication device is suitable for a display device that displays based on data received by the communication device.
  • the above-mentioned communication device is suitable for a printing device that prints based on data received by the communication device.
  • a communication method [1] according to the present invention is a communication method for transmitting and receiving transfer data having a predetermined capacity using infrared light, which is a station discovery packet for confirming the presence of an opposite station in a disconnected state. It may be a method of transmitting the SNRM command, which is a connection request packet, and performing connection processing with the opposite station without transmitting.
  • a communication method [2] is a communication method for transmitting and receiving transfer data having a predetermined capacity using infrared light, and transmitting a connection request packet SNRM command in a disconnected state after a predetermined time has elapsed. If it is determined that there is no response, it may be a method of transmitting a XID command, which is a station discovery packet, and performing station discovery processing! /.
  • the Destination Device Address field of the SNRM command may be set to OxFFFFFF (global address).
  • connection request data of the upper layer may include at least a CONNECT command of the OBEX layer.
  • connection with the existing IrDA is performed.
  • the SNRM command is transmitted again to perform connection processing.
  • a predetermined identifier according to a format of an identifier of an existing IrDA connection parameter and the connection request data The length may be arranged.
  • the SNR in the communication method [8] of the present invention, in the communication method [1] or [2], in particular, the SNR
  • connection process may be completed and the data transfer may be performed.
  • the communication method [9] of the present invention may be a method of completing the connection process and performing data transfer only when the data of the upper layer is included in the UA response, particularly in the communication method [8]. .
  • a field for arranging a communication direction control flag indicating whether one-way communication power or bidirectional communication is provided in the SNRM command. If the communication direction control flag indicates one-way communication, the data transfer may be started after a predetermined time has passed.
  • a predetermined identifier according to the format of the identifier of the connection parameter of the existing IrDA and the communication direction before the field for arranging the communication direction control flag.
  • the way in which the length of the field to place control flags may be placed.
  • the communication method [13] of the present invention transmits / receives transfer data having a predetermined capacity using infrared rays.
  • a communication method [14] is a communication method for transmitting and receiving transfer data having a predetermined capacity using infrared light, wherein, in the disconnected state, when an XID command which is a station finding packet is received, the XID command is received. If the field Disco very Flag indicates the total number of slots contained in the field indicates that the total number of slots is one, do not send an XID response to the first received XID command by counting the disconnection status force! You can do it! /.
  • the communication method [22] of the present invention is a method of transmitting a UA response only in the case of the communication method [13] or [17], in particular, when the upper layer data is included in the SNRM command. It is also good.
  • the upper layer data may be a CONNECT command of an OBEX layer.
  • connection rejection data of the upper layer may include at least an Internal Server Error response of the OBEX layer.
  • the communication method of the present invention may be a method in which at least the DISCONNECT command of the OBEX layer is included in the disconnection request data of the upper layer in the above-mentioned communication method [32].
  • the communication method [38] is a communication method of transmitting and receiving transfer data having a predetermined capacity using infrared light, and transmits a DM response when a disconnection request is made from an upper layer in a state where connection is established.
  • upper layer disconnect request data may be placed in the DM response.
  • the data of the upper layer may include at least an Internal Server Error response of the OBEX layer.
  • the Destination Device of the received SNRM command is

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

 赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送信する送信機(1)に、通信相手の局を探すための局発見コマンド(XID)を送信することなく、自局の最大転送可能速度、最大受信可能データ長等のパラメータを、SNRMコマンドを用いて通信相手局に送信するためのコントローラ(13)と、送信部(14)とを設ける。これにより、送信機と受信機との接続に必要な時間を短くできて、情報データを送信する場合の、通信の開始から終了までの時間を短くすることができる。

Description

明 細 書
通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路 技術分野
[0001] 本発明は、データの転送を送受信するための通信機器、通信システム、通信方法
、通信プログラム、通信回路に関するものである。
背景技術
[0002] 近年、携帯電話にカメラ機能が付加されることにより、カメラによって撮影された画 像データをテレビ、プリンタなどの機器に転送し、該機器が画像表示処理などの所定 の処理を行うと 、つた用途が広まって 、る。
[0003] 携帯電話とテレビ、プリンタ、 PC (Personal Computer)をつなぐインタフェースとして IrDA (Infrared Data Association)などの赤外線方式がある(非特許文献 1 · 2参照)。
[0004] IrDAなどの赤外線方式は、指向性があるため、通信機器間に遮蔽物が存在する 場合は、データの転送が不可能である力 通信機器間の見通しが良い場合は、高速 のデータ転送が可能である。 IrDA規格には、最大転送速度が 16Mbpsの Very Fast IR(VFIR)と、 4Mbpsの Fast IR(FIR)と、 115. 2kbps以下の通信速度の SIRとが あるが、現在市場に出回っているのは、最大転送速度力 Mbpsまでのものである。
[0005] 図 14に、赤外線通信の規格の一つである IrDA規格において、 IrLAP層の接続が 確立するまでの手順を示す。
[0006] 一次局とは、最初に通信相手を探す側の局、すなわち、データ転送状態の確立を 要求する局であり、局発見コマンド (XIDコマンド)を送出する側の局である。また、二 次局とは、該要求を受け入れる局であり、局発見コマンドに対して局発見レスポンス( XIDレスポンス)を送出する側の局である。一次局から二次局への要求 (命令)をコマ ンドと呼び、逆に、そのコマンドに対する、二次局から一次局への応答をレスポンスと 呼ぶ。
[0007] XIDコマンドとは、一次局力 通信可能距離内に二次局となり得る局が存在するか を探すコマンドである。括弧内の番号を示す SlotNumberは、何個目のコマンドを送出 しているかを表す。 [0008] XIDコマンドを受け取った二次局は、局発見レスポンスである XIDレスポンスを返し 、自局の存在を一次局に知らせる処理を行う。一次局は、規定の数の XIDコマンドを 送出し、最後の XIDコマンドの SlotNumberを 255とする。 SlotNumber255は、これが 最後のコマンド(XID— END)であることを示して!/、る。
[0009] 続、て、一次局は、自局の最大転送可能速度、最大受信可能データ長等の通信 に必要となるパラメータを、 SNRMコマンドを用いて二次局に知らせる。そのコマンド を受け取った二次局は、自局の設定値と比較し、受け入れることが可能な設定値を、 UAレスポンスを用いて一次局に知らせる。
[0010] さらに詳細に述べれば以下の通りである。すなわち、 IrDA規格では、一次局から の XIDコマンドのパケットの送信個数は、 1個、 6個、 8個、 16個力も選択できるように なっており、この値は XIDコマンドの Discovery flagに記述されている。そして、例えば 図 14のように XIDコマンドのパケットを 8個ずつ送信する場合には、 1個目から 8個目 までは SlotNumberをそれぞれ 0から 7とし、最後に SlotNumberを 255として XID- Endコ マンドを送信し、これが最後のパケットであることを相手局である二次局に通知する。 そして、最後のパケットを送信後、約 500m秒の時間が経ってから、再び 1個目力も 8 個目までを送信することを繰り返し行う。なお、パケット同士の送信間隔は 25m秒力も 85m秒、である。
[0011] 二次局は、 XIDコマンドを受信するとすぐに XIDレスポンスを返すと決まっているわ けではなぐ任意(ランダムな値)の SlotNumberを持つパケットを受信した後に、 XID レスポンスを返す。例えば、 8スロットの XIDコマンドパケットが送られてくる場合に、 1 個目を受信した後に XIDレスポンスを返すカゝ、 8個目を受信した後に XIDレスポンス を返すかを、二次局が任意に決めることができる。例として、図 14では、 3個目のパケ ットを受信した後に XIDレスポンスを返す場合を表して 、る。
[0012] なお、該 XIDコマンドおよび XIDレスポンスは、 SIRに準拠して 9600bpsという転送 速度で行われることが IrDA規格で定められている。該転送速度は、後述するデータ フレームの転送速度である 4Mbpsと比べて非常に遅い。そのため、該 XIDコマンド および XIDレスポンスの送受信に要する時間が長くなる。以上の手順を経て、一次局 と二次局との間での局発見手順が終了する。 [0013] 局発見手順終了後、一次局は、自局の最大転送可能速度、最大受信可能データ 長等の通信に必要となるパラメータを、 SNRMコマンドを用いて二次局に知らせる。 そのコマンドを受け取った二次局は、自局の最大転送可能速度、最大受信可能デー タ長等の通信に必要となるパラメータを、 UAレスポンスを用いて一次局に知らせるこ とにより、最大転送可能速度、最大転送可能データ長等が定められた、一次局と二 次局の IrLAPの接続状態が確立する。
[0014] 以上述べた IrLAPのコマンドパケットによる IrLAPの接続の後、 IrLAPのデータパ ケットにより、 IrLMP, TinyTP, OBEXの接続が行われる。
[0015] 一次局の IrLMPの接続要求力 IrLAPのデータパケットにより二次局に転送され、 二次局の IrLMP接続応答力 IrLAPのデータパケットにより一次局に転送され、 IrL MPの接続が行われる。
[0016] ついで、 TinyTPの接続要求力 IrLAPのデータパケットにより二次局に転送され、 二次局の TinyTP接続応答力 IrLAPのデータパケットにより一次局に転送され、 Ti nyTPの接続が行われる。
[0017] さらに、一次局の OBEXの接続要求力 IrLAPのデータパケットにより二次局に転 送され、二次局の OBEX接続応答力 IrLAPのデータパケットにより一次局に転送さ れ OBEXの接続が行われることにより、情報データの転送が可能な接続状態が確立 する。
[0018] 切断時には、 OBEXの切断要求と応答、 TinyTPの切断要求と応答、 IrLMPの切 断要求と応答が IrLAPのデータパケットにより転送され、ついで IrLAPの切断要求コ マンドパケットである DISCコマンドと応答コマンドパケットである UAレスポンスが転送 され、一次局と二次局との間の通信状態が切断される。
[0019] また、 IrDAでは、フレーム単位で通信することが定められている。図 16に IrDAの フレームを示す。 IrDAのフレームは、プリアンブルフィールド、スタートフラグ、ァドレ スフィールド、制御フィールド、データフィールド、 FCS、ストップフラグから構成されて いる。上記フィールドのうち、プリアンブルフィールドは、受信側が受信回路内で使用 する受信クロックを生成するために用いられる。また、 FCSには、エラー検出のため の誤り検出符号が含まれて 、る。 [0020] また、フレームには、情報転送用に用いられる I(Information)フレーム、通信の監視 制御のための S(Supervisory)フレーム、及び通信における接続や切断のために用い る U(Unnumbered)フレームがある。これら I、 S、 Uフレームを識別するための情報は、 上記制御フィールドに含まれて 、る。
[0021] 通常、伝送されるデータは 1フレームで送信できない場合が多いため、複数の Iフレ ームもしくは UIフレームに分割して送信される。 Iフレームは、伝送するデータをデー タフィールドに持ち、データ抜けのチェックに用いる通し番号を有することで信頼性の 高い通信の実現を図る。 UIフレームは、伝送するデータを Iフィールドに持つ力 デ ータ抜けのチェックに用いる通し番号を持たない。 Sフレームはデータを保持するデ ータフィールドを有しない構成となっていて、受信準備完了、ビジー状態、再送要求 等を伝送するのに用いられる。 Uフレームは、 Iフレームのような通し番号を有しない ので、非番号フレームと呼ばれ、通信モードの設定、応答や異常状態の報告、デー タリンクの確立や切断に用いられる。
[0022] 〔 特午文献丄 j Infrared Data Association Serial Infrared Link Access Protocol(IrL AP) Versionl.lQune 16,1996)
〔非特許文献 2〕 Infrared Data Association Serial Infrared Physical Layer Specificati on Versionl.4(May 30,2003)
し力しながら、上記従来の構成では、データ転送に係る時間が長くなり、転送効率 が低下すると 、う問題を生じて 、る。
[0023] すなわち、先に述べたように、 IrD Aでは通信の確立までに、 500msのセンシング、 XIDコマンドによる局発見、 SNRM, UAによるネゴシエーションパラメータの交換が 必要である。
[0024] 通信エリア内に複数の通信局が存在する場合には、予期せぬ局の発光により通信 を妨げられる現象を防ぐために、エリア内の局を制御することは必須である。しかしな がら、赤外線は指向性が高ぐまた、実際に赤外線通信が行われる場面は 1対 1通信 が多いため、機器による自動的な通信エリア内の局発見が必ずしも必要でないことも ある。
[0025] さらに、この XIDによる局発見は、 IrD A規格により 9600bpsという、データが交換さ れる 4Mbpsという速度よりもかなり低速な速度に規定されている。また、情報データ の転送までには、図 15に示すように、 IrLAPの接続が完了した後、 IrLMP、 TinyT P、 OBEXを IrLAPのデータパケット交換を順次行い、それぞれの層を順に接続して いく必要がある。切断時も同様に OBEX、 TinyTP、 IrLMP、 IrLAPの順に切断する
[0026] 以上の理由により、ある 1台の情報端末から別の 1台の情報端末に、赤外線でデー タを転送するという使い方において、このデータ転送が行われるまでの時間および切 断までの時間のために全体としての転送効率が低下する。
[0027] また、携帯端末力も画像表示装置に画像を転送するような使い方において、送信 中にエラーが起きた場合に、ユーザにより送信失敗が容易に判別可能な場合がある
。例えば、受信側画像表示装置の表示が、ユーザが送ったものと異なるといった場合 や、表示が更新されないといった場合である。
[0028] ユーザが送信操作を行!、、その送信が成功か失敗かの判断ができるまでの時間が 短ければ、エラーのない確実な通信が行われなくとも、ユーザが再操作により再度送 信することも大きな負担とならない場合がある。このような装置では、データの受信が できればよぐ送信回路および装置を省くことは可能である。
[0029] し力し、 IrDAでは受信機もコマンドに対するレスポンスを返すことが規定されている ため、送信回路および装置をすベての受信機に設ける必要がある。
発明の開示
[0030] 本発明の目的は、通信接続に要する時間を短くできる、通信機器、通信システム、 通信方法、通信プログラム、通信回路を提供することにある。
[0031] 上記の目的を達成するために、本発明に係る通信機器は、二次局と通信する一次 局としての通信機器であって、二次局との通信接続を行うとき、二次局の存在を確認 するための局発見コマンドを送信することなぐ第 1の接続要求コマンドを送信して接 続処理を行う第 1のプロトコル制御部を備えることを特徴としている。
[0032] また、本発明に係る通信機器は、一次局と通信する二次局としての通信機器であつ て、一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンドを受信することなぐ一 次局から第 1の接続要求コマンドを受信したとき、当該第 1の接続要求コマンドに対 する接続応答レスポンスを送信して接続処理を行う第 1のプロトコル制御部を備える ことを特徴としている。
[0033] また、本発明に係る通信方法は、二次局と通信する一次局としての通信機器にお ける通信方法であって、二次局との通信接続を行うとき、二次局の存在を確認するた めの局発見コマンドを送信することなぐ第 1の接続要求コマンドを送信して接続処理 を行うことを特徴としている。
[0034] また、本発明に係る通信方法は、一次局と通信する二次局としての通信機器にお ける通信方法であって、一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンドを 受信することなぐ一次局力も第 1の接続要求コマンドを受信したとき、当該第 1の接 続要求コマンドに対する接続応答レスポンスを送信して接続処理を行うことを特徴と している。
[0035] また、本発明に係る通信システムは、上記 1次局としての通信機器と、上記 2次局と しての通信機器とを含むことを特徴として 、る。
[0036] 上記の構成および方法によれば、一次局では、二次局との通信接続を行うとき、二 次局の存在を確認するための局発見コマンド (例えば IrDAの XIDに相当)を送信する ことなく、接続要求コマンド (例えば IrSimpleの SNRMに相当)を送信する。一方、二次 局では、一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンド(上記 XIDに相当) を受信することなぐ一次局から接続要求コマンド (上記 SNRMに相当)を受信したとき 、当該接続要求コマンドに対する接続応答レスポンス (例えば IrSimpleの UAに相当) を送信する。
[0037] よって、上記の接続シークェンスによれば、局発見に関わる通信を行う必要がない 。したがって、接続時のシークェンスが簡単ィ匕されるため、通信接続に要する時間を 短くできるという効果を奏する。例えば、 IrDAで全体としての転送効率を低下させて いた一次局と二次局の接続に必要な時間を短縮した、接続要求から情報転送、切断 までの転送効率 (通信効率)の高 、通信プロトコルを実現できる。
[0038] なお、上記通信機器は、コンピュータによって実現してもよぐこの場合には、コンビ ユータを上記通信機器の各部として動作させることにより上記通信機器をコンビユー タにて実現させる通信機器の通信プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読 み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
[0039] また、上記通信機器は、上記の各部として機能する通信回路によって実現してもよ い。
[0040] また、上記通信機器は、該通信機器によって通信を行う携帯電話に好適である。
[0041] また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータに基づ 、て表示する 表示装置に好適である。
[0042] また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータに基づ 、て印刷する 印刷装置に好適である。
[0043] また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータを記録する記録装置 に好適である。
[0044] 本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十 分に分力るであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白 になるであろう。
図面の簡単な説明
[0045] [図 1]本発明の実施の形態 1としての送信機のブロック図である。
[図 2]本発明の実施の形態 2としての受信機のブロック図である。
[図 3]本発明の実施の形態 3としての送信機のブロック図である。
[図 4]上記送信機より第一のコマンドとして SNRMコマンドを送信するときの信号シー クエンス図である。
[図 5]上記 SNRMコマンド内の Destination Device Address力 ^xFFFFFFFFに設定さ れて 、ることを示すブロック図である。
[図 6]上位層ユーザデータが付カ卩された SNRMコマンドと DISCコマンドとを示すブロ ック図であり、(a)は SNRMコマンド、 (b)は DISCコマンド、 (c)は IrDAでの接続パラ メータフォーマット、 (d)は IrDAでの接続パラメータフォーマットの詳細を示す。
[図 7]上位層ユーザデータが付カ卩された UAレスポンスを示し、 (a)は SNRMコマンド に対するレスポンス、 (b)は DISCコマンドに対するレスポンス、 (c) DMレスポンスを 示す。
[図 8]上記送信機における、 SNRMコマンドに続き、 XIDコマンドを送信するときの信 号シークェンス図である。
[図 9]上記送信機および受信機における、 SNRMコマンド、 XIDコマンドに続き、 IrD A接続が開始するときの信号シークェンス図である。
[図 10]上記送信機における、 SNRMコマンド、 XIDコマンドに続き、再度 SNRMコマ ンドを送信するときの信号シークェンス図である。
[図 11]上記送信機および受信機における、 XIDコマンドを連続受信し、通常の IrDA 接続するときの信号シークェンス図である。
[図 12]上記送信機および受信機における、 XIDコマンド、 SNRMコマンドを連続受 信し、 UAレスポンスを送信するときの信号シークェンス図である。
[図 13]上記送信機における、 IrD Aの SNRMコマンドに通信方向を付カ卩したものを示 すブロック図である。
[図 14]上記送信機および受信機における、 IrDAの IrLAPが接続される手順を示す 信号シークェンス図である。
[図 15]上記送信機および受信機における、 IrDAのデータ転送が行われるまでの接 続手順を示す信号シークェンス図である。
[図 16]上記 IrD Aのフレーム構成を示すブロック図である。
圆 17]上記送信機および受信機における、片方向接続の接続手順の信号シークェ ンス図である。
[図 18]上記送信機および受信機における、コマンドにユーザデータも含めた場合の 信号シークェンス図である。
[図 19]IrDAでの XIDコマンドフォーマットを示す図である。
圆 20]本発明の実施例である携帯電話を用いた赤外線通信を示す図である。
圆 21]本発明の実施例である表示装置を用いた赤外線通信を示す図である。
圆 22]本発明の実施例である印刷装置を用いた赤外線通信を示す図である。
圆 23]本発明の実施例である記録装置を用いた赤外線通信を示す図である。
[図 24]IrSimple (双方向通信)および IrDAの機能を共に備えた通信機の LAP層の 機能ブロック図である。
圆 25]IrSimple (片方向送信、片方向受信機能も含む)の機能のみを備えた通信機 の LAP層の機能ブロック図である。
[図 26]IrSimple片方向送信の機能のみを備えた通信機の LAP層の機能ブロック図 である。
[図 27]IrSimple片方向受信の機能のみを備えた通信機の LAP層の機能ブロック図 である。
圆 28]送信機および受信機が備えるプロトコルと、接続後のプロトコルとの関係を示 すテーブルである。
圆 29]送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置がともに IrSimple 双方向対応である場合における、接続手順と各機器の表示例を示す説明図である。 圆 30]送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置がともに IrSimple 片方向対応である場合における、接続手順と各機器における表示例を示す説明図 である。
圆 31]送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置の接続であって、 Ir Simple双方向での通信を行う携帯電話と IrSimple片方向での通信が可能な表示 装置の場合における、接続手順と各機器の表示例を示す説明図である。
圆 32]送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置の接続であって、 従来の IrDAでの通信を行う携帯電話と IrSimple双方向と IrDAの両方のプロトコル で通信が可能な表示装置の場合における、接続手順と各機器の表示例を示す説明 図である。
圆 33]送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置の接続であって、 従来の IrDAでの通信を行う携帯電話と IrSimple片方向での通信が可能な表示装 置の場合における、接続手順と各機器の表示例を示す説明図である。
圆 34]OSI7階層モデルと、 IrDAの階層および本発明の階層の対応関係を示す模 式図である。
[図 35] (a)は、本発明の実施の形態に係る接続確立のシーケンス図である。(b)は、 本発明の実施の形態に係る接続確立のシーケンス図である。(c)は、本発明の実施 の形態に係る接続確立のためのパケットフォーマットである。
[図 36] (a)は、本発明の実施の形態に係るデータ交換シーケンスを示す図である。 (b )は、本発明の実施の形態に係るデータ交換シーケンスを示す図である。
[図 37] (a)は、 IrDAのデータ交換で使用されるパケットフォーマットを示す図である。
(b)は、本発明のデータ交換で使用されるパケットフォーマットを示す図である。
[図 38] (a)は、本発明の実施の形態に係るデータ交換シーケンスを示す図である。 (b
)は、本発明の実施の形態に係るデータ交換シーケンスを示す図である。
[図 39] (a)は、本発明の実施の形態に係る切断シ—ケンスを示す図である。 (b)は、 本発明の実施の形態に係る切断シーケンスを示す図である。(c)は、本発明の実施 の形態に係る切断シーケンスのパケットフォーマットである。
[図 40]本発明の実施の形態に係る接続シーケンス時の各層間の関数 (命令、メッセ ージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。
[図 41] (a)は、本発明の実施の形態に係る接続シーケンス時の図 40および図 42に おける右向きの矢印の各層間の関数におけるデータの変化を示す説明図である。 (b )は、本発明の実施の形態に係る各層間の関数におけるデータの変化を示す図であ る。
[図 42]本発明の実施の形態に係る接続シーケンス時の各層間の関数 (命令、メッセ ージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。
[図 43]本発明の実施の形態に係るデータ交換時の各層間の関数 (命令、メッセージ) とパケットの流れを示すシーケンス図である。
[図 44]本発明の実施の形態に係るデータ交換時の図 43および図 45における各層 間の関数におけるデータの変化を示す図である。
[図 45]本発明の実施の形態に係るデータ交換時の各層間の関数 (命令、メッセージ) とパケットの流れを示すシーケンス図である。
[図 46]本発明の実施の形態に係る切断シーケンス時の各層間の関数 (命令、メッセ ージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。
[図 47] (a)は、本発明の実施の形態に係る切断シーケンス時の図 46および図 48に おける右向きの矢印の各層間の関数におけるデータの変化を示す説明図である。 (b )は、本発明の実施の形態に係る各層間の関数におけるデータの変化を示す説明 図である。 [図 48]本発明の実施の形態に係る切断シーケンス時の各層間の関数 (命令、メッセ ージ)とパケットの流れを示すシーケンス図である。
[図 49]本発明の実施の形態に係る 1次局における接続要求関数のデータと接続パラ メータの受け渡しを表す模式図である。
[図 50]本発明の実施の形態に係る 2次局における接続要求関数の接続パラメータの 受け渡しを表す模式図である。
[図 51]本発明の実施の形態に係る 1次局における接続確認関数と 2次局における接 続通知関数のデータと接続パラメータの受け渡しを表す模式図である。
[図 52]本発明の実施の形態に係る 2次局における接続返答関数のデータの受け渡し を表す模式図である。
[図 53]本発明の実施の形態に係る 1次局における接続確認関数の接続パラメータの 受け渡しを表す模式図である。
[図 54]実施の形態の変形例である、接続パラメータを層間で共有する場合のの 1次 局における接続要求関数のデータと接続パラメータの受け渡しを表す模式図である
[図 55]実施の形態の変形例である、接続パラメータを層間で共有する場合の 2次局 における接続通知関数のデータと接続パラメータの受け渡しを表す模式図である。
[図 56]実施の形態の変形例である、接続パラメータを各層が別々に下位層に渡す場 合の 1次局における接続要求関数のデータと接続パラメータの受け渡しを表す模式 図である。
符号の説明
1 :送信機 (通信機器)
11 : CPU
12 :メモリ
13 :コントローラ
131 :制御部
132 :コマンドパケット生成部
14 :送信部 2:受信機 (通信機器)
21:CPU
22:メモリ
23:コントローラ
231:制御部
232:コマンドパケット生成部
233:パケット識別部
24:送信部
25:受信部
26:CDR
3:送信機 (通信機器)
31:CPU
32:メモリ
33:コントローラ
331:制御部
332:コマンドパケット生成部
333:パケット識別部
34:送信部
35:受信部
36:CDR
37:タイマー
111: IrSimple- LAP制御部(第 1のプロトコル制御部)
112: IrDA-LAP制御部(第 2のプロトコル制御部)
113:プロトコル切り替え部
発明を実施するための最良の形態
本発明に係る通信方法、およびそれを用いた送受信回路、送受信機の実施の各 形態について図 1から図 33に基づいて説明すると以下の通りである。本発明に係る 通信方法は、通信のためのプロトコルを包含するものである。 [0048] 〔概要〕
(通信層)
後述する実施の形態では、本発明に係る通信システムの送信機および受信機の構 成および動作について、 OSI7層モデルに基づいて詳細に説明する。ここで、 OSI7 層モデルとは、いわゆる「OSI基本参照モデル」「OSI階層モデル」とも呼ばれている ものである。
[0049] OSI7層モデルでは、異機種間のデータ通信を実現するために、コンピュータの持 つべき通信機能が 7階層に分割され、各層ごとに標準的な機能モジュールが定義さ れている。
[0050] 具体的には、第 1層 (物理層)は、データを通信回線に送出するための電気的な変 換ゃ機械的な作業を受け持つ。第 2層 (データリンク層)は、物理的な通信路を確保し 、通信路を流れるデータのエラー検出などを行う。第 3層 (ネットワーク層)は、通信経 路の選択や通信経路内のアドレスの管理を行う。第 4層 (トランスポート層)は、データ 圧縮や誤り訂正、再送制御などを行う。第 5層 (セッション層)は、通信プログラム同士 がデータの送受信を行うための仮想的な経路 (コネクション)の確立や解放を行う。第 6層 (プレゼンテーション層)は、第 5層から受け取ったデータをユーザが分かりやす!/、 形式に変換したり、第 7層から送られてくるデータを通信に適した形式に変換したりす る。第 7層 (アプリケーション層)は、データ通信を利用した様々なサービスを人間や他 のプログラムに提供する。
[0051] 本発明の各通信層も、上記 OSI7層モデルの対応する階層と同等の機能を有する 。ただし、実施の形態では、上記通信システムは、セッション層とプレゼンテーション 層とを 1つにした、 6階層の構造となっている。また、アプリケーション層については、 説明を省略する。
[0052] 本発明は、送信機および受信機が複数の通信層の接続を確立して通信を行う通信 システムに広く適用可能である。すなわち、通信機能の分割は OSI7層モデルに従つ ていなくてもよい。また、通信層の数は、接続すべき通信層が複数であれば、任意に 選択できる。
[0053] また、本発明は、局発見コマンドを省略した第 1のプロトコルによって短時間で接続 できること、および、この第 1のプロトコルと、局発見コマンドを用いることでより確実に 接続できる第 2のプロトコルとを適宜切り替え可能であることから、通信路が切断しや すい、例えば赤外線による無線通信に特に適している。ただし、本発明は、他の無線 通信、および、有線通信においても効果的である。
[0054] (IrSimpleと IrDA)
各実施の形態では、説明の便宜上、本発明の一適用例である IrSimpleに基づい て説明する。し力し、本発明は IrSimpleに限定されるものではない。なお、 IrSimple とは、従来の IrDAの一部機能を改良したものである。
[0055] 各実施の形態において、具体例を挙げて説明する場合、本発明の通信方法を IrSi mple (第 1のプロトコル)とし、これと同一の装置の搭載する通信方法を IrDA (第 2の プロトコル)として説明する。このように、 IrSimpleと IrDAとを組合わせた場合、物理 層を共用できるというメリットがある。また、 IrDAのように局発見コマンド (XID)および 接続要求コマンド (SNRM)を使うプロトコルの場合、後述する本発明の特徴である プロトコルの切り替え処理を行うことができる。もちろん、 IrSimpleと組合わせる第 2の プロトコルは、 IrDAでなくてもよぐ物理層が異なるものであってもよい。
[0056] なお、各実施の形態では、 IrSimpleに則って、データリンク層、ネットワーク層、トラ ンスポート層、セッション層 +プレゼンテーション層を、それぞれ、 LAP, LMP、 SM P、 OBEXと表記することがある。
[0057] 〔実施の形態 1〕
図 1は、本実施の形態の送信機 (送受信回路、送受信機) 1の構成を示すブロック 図である。図 1に示すように、送信機 1は、 CPU11と、メモリ 12と、コントローラ 13と、 送信部 (第 1送信手段) 14とを備えており、例えば、 IrDA規格に準拠し、赤外線を用 いた無線通信にてデータを外部に送信できるものである。なお、上記では、無線通信 の方式として IrDA規格を挙げた力 それに限定されるものではない。なお、本実施 の形態の送信機 1の各ブロックは、ハードウェアロジック (通信回路)によって構成して もよ 、し、 CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよ!/、。
[0058] CPU11は、図示しない操作部に入力された利用者の指示に応じて、所定の演算 処理を行うものである。所定の演算処理としては、接続要求がある。 CPU11は、操作 部から接続指示を受けると、接続に必要なデータがある場合にはメモリ 12に格納す るとともに、コントローラ 13に対して接続要求を行う。また、 CPU11は、コントローラ 1 3から接続コマンドの送信終了を表す送信終了通知を受け取ると、接続処理を完了 する。メモリ 12は、接続に必要なデータを一時記憶するものであり、 CPU11によりデ ータが書き込まれる。
[0059] コントローラ 13は、 CPU11からの接続要求に応じて、接続要求コマンドの送信を制 御するものであり、制御部 131、コマンドパケット生成部 132を備えている。制御部 13 1は、 CPU11から接続要求を受け取ると、メモリ 12に接続時に必要なデータが存在 する場合にはこれを読み出し、これをコマンドパケット生成部 132に送るとともに、コマ ンドパケット生成部 132に対してコマンドパケットを生成させる。接続時に必要なデー タが存在しない場合には、コマンドパケット生成部 132に対してコマンドパケットを生 成させる。
[0060] また、制御部 13はコマンドパケット生成部 132より生成されたコマンドパケットが、送 信部 14から送信されたことを検知し、コマンドの送信が終了したことを示す送信終了 通知を CPU11に送る。
[0061] コマンドパケット生成部 132は、制御部 131から受けた接続要求により、接続要求コ マンドを生成する。また、接続要求コマンドに含めるデータが存在する場合には、制 御部 131よりデータを受け取り、データを保持した接続要求コマンドを生成する。な お、コマンドパケット生成部 132が生成したコマンドパケットの転送速度は、制御部 13 1により制御される。送信部 14は、赤外線通信路を介して、コントローラ 13から受信し たパケットを所定の時間間隔で外部に送信する。
[0062] 図 4に示すように、本実施の形態の送信機 1において、 CPU11から接続要求があ つた場合に、制御部 131は、コマンドパケット生成部 132で、生成する 1番目のバケツ トとして、自局の最大転送可能速度、最大受信可能データ長等のパラメータ等といつ た通信に必要となる設定値を保持する SNRMパケットを生成し、これを送信部 14より 外部に送信する。
[0063] 〔実施の形態 2〕
次に、本実施の形態の受信機について、図 2を参照しながら説明する。図 2は本実 施の形態の受信機 (送受信回路、送受信機) 2の構成を示すブロック図である。図 2 に示されるように、受信機 2は、 CPU21と、メモリ 22と、コントローラ 23と、 CDR (クロッ クデータリカバリ) 26と、受信部 25と、送信部 24とを備えている。なお、本実施の形態 の送信機 1の各ブロックは、ハードウェアロジック(通信回路)によって構成してもよい し、 CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[0064] 受信部 25は、赤外線通信路を介して、送信機 1から送信されたパケットを受信し、 受信したパケットを CDR26に送る。 CDR26は、受信したパケットを基に受信信号か らクロック信号とコマンド信号とを抽出する(リカノリする)ためのものである。 CDR26 は、リカノリしたクロック信号とコマンド信号とをコントローラ 23に送る。
[0065] コントローラ 23は、 CDR26から受けたパケットを基に、所定の制御処理を行うもの である。コントローラ 23は、制御部 231、コマンドパケット生成部 232およびパケット識 別部 233を備えている。
[0066] パケット識別部 233は、 CDR26によりリカノくリされたパケットを受け、パケットよりコマ ンド情報を抽出し、制御部 231に送る。制御部 231は、パケットに接続に必要なデー タが含まれている場合には、これをメモリ 22に書き込み、 CPU21に対してコマンドの 受信完了通知を行う。パケットに接続に必要なデータが含まれない場合には、 CPU 21に対してコマンドの受信完了通知を行う。メモリ 22は、受信部 25が受信したコマン ドに接続に必要なデータが含まれていた場合に、これが書き込まれる。 CPU21は、 制御部 231からの通知に応じた処理を行う。
[0067] 図 4に示すように、本実施の形態の受信機 2において、受信部 25で受信した、本実 施の形態 1の送信機 1より送信されたパケットをパケット識別部 233により識別し、これ 力 SSNRMコマンドであった際に、制御部 231は、送信機 1より接続要求が送られたこ とを CPU21に通知し、この SNRMコマンドに対する応答として、自局の最大転送可 能速度、最大受信可能データ長等のパラメータをもった UAレスポンスをコマンドパケ ット生成部 232にて作成し、送信部 24より送信する。
[0068] 〔実施の形態 3〕
本実施の形態 1の送信機 1において、コマンドパケット生成部 132により生成される コマンドパケットが図 5に示す IrDAの SNRMコマンドである場合に、この SNRMコマ ンド内の相手局アドレスである Destination Device Addressを OxFFFFFFFFとする。 De stination Device Address力 SOxFFFFFFFFとは、 IrDAではブロードキャストアドレスと 規定されている力 用いられることはない非利用コードである。このため、 IrDAの SN RMコマンドを用いていても、 IrDAとは異なる通信方式を用いていることを、特定の 送受信機に伝えることができる。
[0069] また、本実施の形態 2の受信機 2では、パケット識別部 233にお 、て受信した IrDA の SNRMコマンドの Destination Device Address力 OxFFFFFFFFであった場合には 、 IrDAとは異なる通信方式を用いていると判断し、直ちにコマンドパケット生成部 23 2より UAレスポンスを生成し、送信部 24より送信する。
[0070] 〔実施の形態 4〕
図 6 (a)に IrDAの SNRMコマンドに上位層の接続に必要な、上位層からユーザデ ータを入れる領域を付加したパケットを示す。なお、この付加した領域は図 6 (a)の位 置でなくても構わない。
[0071] 図 6 (c)に、 IrDAの SNRMコマンド内の自局の最大転送可能速度、最大受信可能 データ長などのパラメータのフォーマットを示す。パラメータフォーマットは、パラメ一 タ識別子 (PI)、パラメータ長 (PL)、パラメータ値 (PV)力 構成される。パラメータ識 別子は、各パラメータごとに固有であり、 SNRMコマンドを受信した局は、このパラメ ータ識別子を判別することにより、どのパラメータが設定されているかを知り、処理す ることができる。図 6 (a)に記載の上位層データに対して、ノ メータ識別子を新たに 設定し、図 6 (d)に示すように上位層データをパラメータとして設定することで、既存 の IrDAでの受信回路においても、容易に上位層データの位置、長さ、データを知り 、処理することが可能となる。
[0072] 本実施の形態に係る送信機のブロック図を図 3に示す。これは図 1に示す送信機 1 に、図 3に示すように、受信部 35と CDR36、パケット識別部 333、タイマー 37を付カロ した送信機 3である。
[0073] CPU31より、接続要求を受け取った制御部 331は、上位層からの、上位層接続の ためのユーザデータを CPU31より直接、もしくはメモリ 32を経由することで受け取り、 これをコマンドパケット生成部 332に渡し、自局の最大転送可能速度、最大受信可能 データ長等のパラメータと共に、 SNRMコマンドに入れ、これを送信部 34より送信す るものである。例えば、この上位層のユーザデータとして、 IrDA— OBEX層の CON NECTコマンドが挙げられる。
[0074] また、 SNRMコマンドを送信後、対向局から UAレスポンスを受信した場合、受信部 35により受信した信号は、 CDR36にてクロックとデータがリカノくリされ、パケット識別 部 333に送られる。そして、パケット識別部 333にて、受信したパケットが UAレスボン スであった場合、制御部 331にその旨を通知するとともに、制御部 331は UAレスポ ンス内に上位層のデータが存在する場合は、たとえばメモリ 32に書き込み、 CPU31 に通知する。 CPU31では、メモリ 32内に書き込まれた上位層データを解析し、 OBE Xの SUCCESSレスポンスが含まれて!/、るかどうかを判別する。 OBEXの SUCCESSレ スポンスが含まれていない場合は、接続失敗として、データ転送状態に遷移しないよ うな処理を行ってもよい。
[0075] また、図 6 (b)に DISCコマンドに上位層の切断に必要な、上位層からのユーザデ ータを入れる領域を付加したパケットを示す。この付加した領域も、図 6 (b)の位置で なくても構わない。図 3の送信機 3において、制御部 331は、上位層からの、上位層 切断のためのユーザデータを CPU31より直接、もしくはメモリ 32を経由することで受 け取り、これをコマンドパケット生成部 332に渡し、 DISCコマンドにいれ、これを送信 部 34より送信するものである。例えば、この上位層のユーザデータとして、 IrDA-O BEX層の DISCONNECTコマンドが挙げられる。
[0076] また、 DISCコマンドを送信後、対向局力も UAレスポンスを受信した場合、受信部 3 5により受信した信号は、 CDR36にてクロックとデータがリカノリされ、パケット識別部 333に送られる。そして、パケット識別部 333にて、受信したパケットが UAレスポンス であった場合、制御部 331にその旨を通知するとともに、制御部 331は UAレスボン ス内に上位層のデータが存在する場合は、たとえばメモリ 32に書き込み、 CPU31に 通知する。 CPU31では、メモリ 32内に書き込まれた上位層データを解析し、 OBEX の SUCCESSレスポンスが含まれて!/、るかどうかを判別する。 OBEXの SUCCESSレス ポンスが含まれて ヽな ヽ場合は、切断失敗として処理を行ってもょ ヽ。
[0077] 図 6 (b)に記載の上位層データに対して、パラメータ識別子を新たに設定し、図 6 (d )に示すように上位層データをパラメータとして設定することで、既存の IrDAでの受 信回路においても、容易に上位層データの位置、長さ、データを知り、処理すること が可能となる。
[0078] 〔実施の形態 5〕
図 7 (a)および図 7 (b)に IrDAの UAレスポンスに上位層の接続に必要な、上位層 からのユーザデータを入れる領域を付加したパケットをそれぞれ示す。なお、この付 加した領域は図 7 (a)および図 7 (b)にて示した位置でなくても構わな!/、。図 7 (a)に 記載の上位層データに対して、パラメータ識別子を新たに設定し、図 6 (d)に示すよう に上位層データをパラメータとして設定することで、既存の IrDAでの受信回路にお いても、容易に上位層データの位置、長さ、データを知り、処理することが可能となる
[0079] 本実施の形態は図 2の受信機 2において、送信機 1より SNRMコマンドを受信した 場合に、制御部 231が、 SNRMコマンドを受信したことを CPU21に通知するとともに 、 SNRMコマンド内に上位層データが存在する場合は、メモリ 22に上位層データを 書き込む。 CPU21は、上位層データを解析し、上位層データ内に OBEXの CONNE CTコマンドが含まれて!/、るかどうかを判別する。 OBEXの CONNECTコマンドが含ま れていない場合は、接続要求が不正であるとし、接続応答を返信しないとしてもよい 。対向局力も接続要求があると判別された場合、 CPU21は接続応答を制御部 231 に通知する。制御部 231は、上位層の接続に必要な上位層からのユーザデータを、 CPU21より直接もしくはメモリ 22を介して受けて取り、これをコマンドパケット生成部 2 32に渡し、自局の最大転送可能速度、最大受信可能データ長などのパラメータと共 に、 UAレスポンスに入れ、これを送信部 24より送信するものである。例えば、この上 位層のユーザデータとして、 IrDA— OBEX層の SUCCESSレスポンスがあるがこれに 限らない。
[0080] また、対向局から受信した SNRMコマンドに誤りがある、または SNRMコマンド内 に上位層データがない、または自局が接続できない状態であるなどの理由により、接 続できな!/、ことを対向局に通知した 、場合は、前記 UAレスポンスの代わりに図 7 (c) に示すような DMレスポンスを送信してもよい。この DMレスポンスには上位層のデー タを配置してもよく、その場合の上位層のデータとして、例えば OBEXの Internal Serv er Errorレスポンスがあるがこれに限らない。
[0081] 図 6 (c)に、 IrDAの UAレスポンス内の自局の最大転送可能速度、最大受信可能 データ長などのパラメータのフォーマットを示す。パラメータフォーマットは、パラメ一 タ識別子 (PI)、パラメータ長 (PL)、パラメータ値 (PV)力 構成される。パラメータ識 別子は、各パラメータごとに固有であり、 UAレスポンスを受信した局は、このパラメ一 タ識別子を判別することにより、どのパラメータが設定されているかを知り、処理するこ とができる。図 7 (a)および図 7 (c)に記載の上位層データに対して、パラメータ識別 子を新たに設定し、図 6 (d)に示すように上位層データをパラメータとして設定するこ とで、既存の IrDAでの受信回路においても、容易に上位層データの位置、長さ、デ ータを知り、処理することが可能となる。
[0082] また、 DISCコマンドを受信した場合に、制御部 231が DISCコマンドを受信したこと を CPU21に通知し、上位層の切断に必要な上位層力ものユーザデータを、 CPU2 1より直接もしくはメモリ 22を介して受けて取り、これをコマンドパケット生成部 232に 渡し、 UAレスポンスにいれ、これを送信部 24より送信するものである。例えば、この 上位層のユーザデータとして、 IrDA— OBEX層の SUCCESSレスポンスがある。
[0083] 〔実施の形態 6〕
実施の形態 4および 5に記載の送信機 3および受信機 2にお 、て、実施の形態 4記 載の上位層のユーザデータを含む SNRMコマンドを受信した実施の形態 5の受信 機 2は、 SNRMコマンドを受信したことを CPU21に通知するとともに、 SNRMコマン ドに含まれる上位層のユーザデータを、 CPU21に直接もしくは、メモリ 22を介し伝え る。
[0084] CPU21はこの上位層のユーザデータに基づき、上位層の接続を行うとともに、上 位層の接続レスポンスとなるユーザデータを、直接もしくはメモリ 22を介し、制御部 23 1に渡す。
[0085] 制御部 231は、このユーザデータをパケット生成部 232に渡し、パケット生成部はこ のユーザデータを、自局の最大転送可能速度、最大受信可能データ長などのパラメ ータと共に、 UAレスポンスにいれ、これを送信部 24より送信するものである。 [0086] 一方、上位層のユーザデータを含む SNRMコマンドを送信した実施の形態 4の送 信機 1は、前記送受信機より返された UAレスポンスを受信すると、レスポンスを受信 したことを CPU31に通知するとともに、 UAレスポンスに含まれる上位層のユーザデ ータを CPU31に直接もしくはメモリ 32を介し伝える。 CPU31はこの上位層のユーザ データに基づき、上位層の接続を行う。
[0087] 一方、実施の形態 4および 5に記載の送信機 3および受信機 2において、実施の形 態 4の上位層のデータを含む DISCコマンドを受信した実施の形態 5の受信機 2は、 DISCコマンドを受信したことを CPU21に通知するとともに、 DISCコマンドに含まれ る上位層のユーザデータを CPU21に直接もしくは、メモリ 22を介し伝える。
[0088] CPU21はこの上位層のユーザデータに基づき、上位層の切断を行うとともに、上 位層の切断のレスポンスとなるユーザデータを、直接もしくはメモリ 22を介し、制御部 231に渡す。制御部 231は、このユーザデータをパケット生成部 232に渡し、パケット 生成部はこのユーザデータを、 UAレスポンスに入れ、これを送信部 24より送信する ものである。このとき、上位層のデータに OBEXの DISCONNECTコマンドが含まれて いないと判断された場合は、不正な切断要求として、応答を返さなくてもよいし、 OB EXの Internal Server Errorレスポンスを DMレスポンス内に酉己置し、送信してもよい。
[0089] また、図 7 (b)に記載の上位層データに対して、パラメータ識別子を新たに設定し、 図 6 (d)に示すように上位層データをパラメータとして設定することで、既存の IrDAで の受信回路においても、容易に上位層データの位置、長さ、データを知り、処理する ことが可能となる。
[0090] 一方、上位層のユーザデータを含む DISCコマンドを送信した実施の形態 4の送信 機 3は、前記受信機 2より返された UAレスポンスを受信すると、レスポンスを受信した ことを CPU31に通知するとともに、 UAレスポンスに含まれる上位層のユーザデータ を CPU31に直接もしくはメモリ 32を介し伝える。 CPU31はこの上位層のユーザデ ータに基づき、上位層の切断を行う。このとき、受信した UAレスポンス内に OBEXの SUCCESSレスポンスが含まれていないと判断された場合、不正な切断応答として、処 理してちよい。
[0091] 以上の手順により、実施の形態 4と実施の形態 5とに記載された送信機 3および受 信機 2においては、 1回のパケット交換により、上位層から下位層までの接続もしくは 切断を行うことが可能となる。本実施の形態の信号シークェンスを図 18に示す。
[0092] 〔実施の形態 7〕
図 3に本実施の形態の送信機 3を示す。上記送信機 3の各構成の内、受信部 35、 CDR36、パケット識別部 333は、実施の形態 2に記載の受信機 2のものと同様であり 、タイマー 37は制御部 331からの要求に応じて時間を計測するものである。
[0093] 図 8に示すように CPU31より接続要求があった場合に、制御部 331は、コマンドパ ケット生成部 332で、生成する 1番目のパケットとして、自局の最大転送可能速度、最 大受信可能データ長などのパラメータを保持する SNRMパケットを生成し、これを送 信部 34より送信する。
[0094] また、上記送信と同時にタイマー 37をスタートする。一定時間内に受信機 2からの UAレスポンスが受信されない場合、引き続きコマンドパケット生成部 332で、 XIDコ マンドを生成し、これを送信する。
[0095] また、 XIDコマンドの送信と同時にタイマー 37をスタートさせ、一定時間内に受信 機 2より XIDレスポンスを受信した場合には、コマンドパケット生成部 332において、 X ID— Endコマンドを生成し送信し、 CPU31に局発見が完了したことを伝える。引き 続き、 IrDAに準拠した SNRMコマンドの生成、送信を行い、 IrDAの接続プロセスに 移行する。この形態を示す信号シークェンスを図 9に示す。
[0096] また、 XIDコマンドの送信と同時にタイマー 37をスタートさせ、一定時間内に受信 機より XIDレスポンスを受信しなかった場合には、コマンドパケット生成部 332におい て、 XID— Endコマンドを生成し送信した後、再度、自局の最大転送可能速度、最大 受信可能データ長などのパラメータを保持する SNRMコマンドの生成、送信を行う。 この形態の信号シークェンスを図 10に示す。
[0097] 〔実施の形態 8〕
図 2に本実施の形態の受信機 2を示す。受信機 2において、受信部 25より受信した 第一のコマンド力 パケット識別部 233において XIDコマンドであると識別した場合に 、図 19に示すコマンド内の Discovery- flag領域において、 XIDスロットが 1を意味する 値であった場合は、制御部 231は XIDコマンドを受信したことを記憶し、ここでは XID レスポンスを送信せずに、次に受信するコマンドを待つ。これは、既存の IrDA規格に おいて、 1スロットの XIDは規格に準拠しており、この段階では、相手機器が既存の Ir DA機器か本発明の機器かを判別することができないからである。次に受信した局発 見コマンドが XID— Endコマンドでなぐ XIDコマンドであった場合には、 IrDAの接 続プロセスに移行する。この形態の信号シークェンスを図 11に示す。
[0098] また、受信部 25より受信した第一のコマンド力 パケット識別部 233において XIDコ マンドである場合において、次に SNRMコマンドを受信した場合には、 SNRMコマ ンドを受信したことを CPU21に伝える。既存の IrDA規格においては、 XIDコマンド に対する XIDレスポンスを受信するまでは、局発見は完了していないため、 XIDコマ ンドの後に SNRMコマンドを受信した場合、対向局が既存の IrDA機器ではないと 判別できる。従って、コマンドパケット生成部 232にて、 UAレスポンスを生成し、これ を送信する。 UAレスポンスに含めるユーザデータがある場合には、 CPU21より、こ のデータを制御部 231に送り、上記 U Aレスポンスに含めることも可能である。この形 態の信号シークェンスを図 12に示す。
[0099] また、受信部 25より受信した第一のコマンド力 パケット識別部 233において、 XID コマンドであると識別された場合で、図 19に示すようにコマンド内の Discovery-flag領 域において、 XIDスロットが 1でない、 6、 8、 16のいずれかを意味する値であった場 合は、 IrDAで予め定められたルールに従ってコマンドパケット生成部 232にて、 XID レスポンスを生成し、これを送信する。
[0100] 〔実施の形態 9〕
図 1、図 3に本実施の形態の送信機 1、 3を、図 2に本実施の形態の受信機 2を示す 。ただし、受信機 2はコマンドパケット生成部 232および送信部 24を保持しなくてもよ い。
[0101] また、図 13に IrDAの SNRMコマンドに通信方向が片方向か双方向かを示すフラ グ領域を付加したパケットを示す。なお、この付加した領域は図 13の位置でなくても 構わず、例えば、 Negotiation Parametersの中でもよい。本実施の形態では、自局の 最大転送可能速度、最大受信可能データ長等のパラメータ等の通信に必要となる設 定値と共に通信方向を示すデータを SNRMコマンドで送信する。 [0102] 図 17に示すように、通信方向を示すフラグを片方向に設定した SNRMコマンドを 送信した送信機 1、 3は、受信機 2からの UAレスポンスを待つことなぐ Iフレームまた は、 UIフレームを用いてデータ転送を開始する。なお、前記通信方向を示すフラグを SNRMコマンド内に配置する際に、図 6 (d)に示すように、パラメータ識別子 (PI)、パ ラメータ長(PL)、パラメータ値 (PV)のフォーマットとし、パラメータ識別子を予め対向 局と定めることにより、 SNRMコマンドを受信した局は、このパラメータ識別子を判別 することにより、対向局が片方向通信、双方向通信のどちらかを要求している力を知 ることが可能となり、所望の処理を実行することができる。
[0103] 一方、上記 SNRMコマンドを受信した受信機 2は、 UAレスポンスを返すことなく、 送信機の Iフレーム、または UIフレームを用いたデータ転送を待つ。受信した SNRM コマンド内に前述の上位層データが含まれていない場合は、不正な接続要求として 、データ転送待機状態へと遷移しないとしてもよい。また、前記上位層データに OBE Xの CONNECTコマンドが含まれていない場合に、不正な接続要求として、データ転 送待機状態へと遷移しな!ゝとしてもよ ヽ。
[0104] 以上述べた手法により実現する片方向通信は、データ転送に要する時間が短ぐ エラーがあったことをユーザが容易に認識でき、ユーザ自身が転送の再実行を行うこ とを許容するような場面において利用可能である。たとえば、情報端末から映像表示 装置に画像データを転送し閲覧する、というような場合である。このとき、ユーザが送 信失敗を認識する例として、ユーザが送信した画像データが受信側映像表示装置に 表示されな ヽ、異なる画像が表示されると ヽつた場合がある。
[0105] なお、図 1の送信機 1は片方向通信にのみ対応可能であるが、図 3の送信機は片 方向通信、双方向通信共に対応可能となる。
[0106] 〔実施の形態 10〕
また、図 2に記載の受信機 2において、本発明のいずれかの方法により、対向局と の接続が確立された状態において、 CPU21で管理されている上位層より切断要求 が発生した場合、メモリ 22を介して、切断要求データが制御部 231に渡される。制御 部 231は、この切断要求データをパケット生成部 232に渡し、パケット生成部 232は、 このユーザデータを DMレスポンスに入れ、これを送信部 24より送信するものである。 この場合の切断要求とは、例えば、ユーザが通信途中での切断を選択した場合など があるが、これに限らない。この切断要求データとして、たとえば OBEXの Internal Se rver Errorレスポンスを用いてもよいが、これに限らない。
[0107] また、図 7 (c)に記載の上位層データに対して、パラメータ識別子を新たに設定し、 図 6 (d)に示すように上位層データをパラメータとして設定することで、既存の IrDAで の受信回路においても、容易に上位層データの位置、長さ、データを知り、処理する ことが可能となる。
[0108] 〔実施の形態 11〕
本実施の形態では、図 20を参照しながら、上記の各実施の形態で説明した通信方 法を携帯電話に適用した場合について説明する。なお、本実施の形態では、送信機 と受信機に携帯電話を用いているが、送信機もしくは受信機のどちらか一方が携帯 電話であれば良ぐ本発明のいずれかの方式により赤外線等によりデータの送信もし くは受信が可能であるならば、対向機器が携帯電話でなくても構わない。
[0109] 図 20では、赤外線を用いて、携帯電話 A内のデータを携帯電話 Bに送信している 。携帯電話 Bでは、携帯電話 Aから送信されたデータを受信すると、携帯電話 B内の メモリもしくは接続された外部メモリ内に受信データを保存する。前述のデータとは、 テキストデータ、画像データ、音声データ、電話帳データ、システム情報などであり、 特定のフォーマットに限定されるものではない。また、携帯電話 A内のデータとは、携 帯電話 Aの内部メモリ内のデータ、携帯電話に接続されている外部メモリ(SDカード などの不揮発性メモリ)内のデータのどちらでもよい。
[0110] 前述の接続方法により、上位層のデータを SNRMコマンドおよび UAレスポンス内 に配置し、送受信することにより、上位層のデータを 1つのパケットで対向局に送信す ることが可能となる。それゆえ、従来の IrDAでの複数のパケットによる接続方法と比 較して、より短い時間での接続を完了することが可能となる。こうすることにより、従来 の IrDAでの通信と比べて、対向局に機器を向けていなければならない時間の短縮 が可能となることから、ユーザの利便性の向上、またエラー発生の確率を減らすこと が期待される。
[0111] 〔実施の形態 12〕 本実施の形態では、図 21を参照しながら、上記の各実施の形態で説明した通信方 法を携帯電話および表示装置に適用した場合について説明する。なお、本実施の 形態では、送信機として携帯電話を用いているが、本発明のいずれかの方式により 赤外線等によりデータの送信が可能であるならば、送信機器が携帯電話でなくても 構わない。
[0112] 図 21では、赤外線を用いて、携帯電話 A内のデータを表示装置 B (TVやモニタな ど)に送信している。表示装置 Bでは、携帯電話 Aから送信されたデータに対して適 切な処理を行い、例えば、画像データであった場合は、必要ならば圧縮されたデー タを解凍するなどして、表示を行うが、これに限らない。また、前述のデータとは、テキ ストデータ、画像データ、音声データ、電話帳データ、システム情報などであり、特定 のフォーマットに限定されるものではない。また、携帯電話 A内のデータとは、携帯電 話 Aの内部メモリ内のデータ、携帯電話 Aに接続されている外部メモリ(SDカードな どの不揮発性メモリ)内のデータのどちらでもよい。
[0113] 前述の接続方法により、上位層のデータを SNRMコマンドおよび UAレスポンス内 に配置し、送受信することにより、上位層のデータを 1つのパケットで対向局に送信す ることが可能となる。それゆえ、従来の IrDAでの複数のパケットによる接続方法と比 較して、より短い時間での接続を完了することが可能となる。こうすることにより、従来 の IrDAでの通信と比べて、対向局に機器を向けていなければならない時間の短縮 が可能となることから、ユーザの利便性の向上、またエラー発生の確率を減らすこと が期待される。
[0114] 〔実施の形態 13〕
本実施の形態では、図 22を参照しながら、上記の各実施の形態で説明した通信方 法を携帯電話および印刷装置に適用した場合について説明する。なお、本実施の 形態では、送信機として携帯電話を用いているが、本発明のいずれかの方式により 赤外線等によりデータの送信が可能であるならば、送信機器が携帯電話でなくても 構わない。
[0115] 図 22では、赤外線を用いて、携帯電話 A内のデータを印刷装置 Bに送信している 。印刷装置 Bでは、携帯電話 Aから送信されたデータに対して適切な処理を行い、例 えば、画像データであった場合は、必要ならば圧縮されたデータを解凍するなどして 、印刷を行うが、これに限らない。また、前述のデータとは、テキストデータ、画像デー タ、電話帳データ、システム情報などであり、特定のフォーマットに限定されるもので はない。また、携帯電話 A内のデータとは、携帯電話 Aの内部メモリ内のデータ、携 帯電話 Aに接続されている外部メモリ(SDカードなどの不揮発性メモリ)内のデータ のどちらでもよい。
[0116] 前述の接続方法により、上位層のデータを SNRMコマンドおよび UAレスポンス内 に配置し、送受信することにより、上位層のデータを 1つのパケットで対向局に送信す ることが可能となる。それゆえ、従来の IrDAでの複数のパケットによる接続方法と比 較して、より短い時間での接続を完了することが可能となる。こうすることにより、従来 の IrDAでの通信と比べて、対向局に機器を向けていなければならない時間の短縮 が可能となることから、ユーザの利便性の向上、またエラー発生の確率を減らすこと が期待される。
[0117] 〔実施の形態 14〕
本実施の形態では、図 23を参照しながら、上記の各実施の形態で説明した通信方 法を携帯電話および記録装置に適用した場合について説明する。なお、本実施の 形態では、送信機として携帯電話を用いているが、本発明のいずれかの方式により 赤外線等によりデータの送信が可能であるならば、送信機器が携帯電話でなくても 構わない。
[0118] 図 23では、赤外線を用いて、携帯電話 A内のデータを記録装置 Bに送信している 。記録装置 Bでは、携帯電話 Aから送信されたデータに対して適切な処理を行い、例 えば、画像データであった場合は、記録装置 B内のメモリまたは記録装置 Bに接続さ れた外部メモリに記録を行う。記録装置 B内のメモリとは、 SDRAMなどの揮発性メモ リでも、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、記録可能な DVD、 HDドライブなど、 一時的または半永久的に記録できる媒体であれば何でもよい。また、前述のデータと は、テキストデータ、画像データ、音声データ、電話帳データ、システム情報などであ り、特定のフォーマットに限定されるものではない。また、携帯電話 A内のデータとは 、携帯電話 Aの内部メモリ内のデータ、携帯電話 Aに接続されている外部メモリ(SD カードなどの不揮発性メモリ)内のデータのどちらでもよい。
[0119] 前述の接続方法により、上位層のデータを SNRMコマンドおよび UAレスポンス内 に配置し、送受信することにより、上位層のデータを 1つのパケットで対向局に送信す ることが可能となる。それゆえ、従来の IrDAでの複数のパケットによる接続方法と比 較して、より短い時間での接続を完了することが可能となる。こうすることにより、従来 の IrDAでの通信と比べて、対向局に機器を向けていなければならない時間の短縮 が可能となることから、ユーザの利便性の向上、またエラー発生の確率を減らすこと が期待される。
[0120] 〔実施の形態 15〕
本実施の形態では、図 24から図 27を参照しながら、上記の各実施の形態で説明し た通信方法を実現する LAP層の機能を詳細に説明する。
[0121] (l) IrSimple双方向 + IrDAの場合
図 24は、 IrSimple (双方向通信)および IrDAの機能を共に備えた通信機の LAP 層 100Aの機能ブロック図である。
[0122] LAP層 100Aは、プロトコル制御部 110A、タイマー 120、送信要求コマンド解析部 130、送信用上位層データ格納部 140、送信フレーム生成部 150、受信フレーム解 析部 160、受信用上位層データ格納部 170、受信コマンド通知生成部 180を備えて 構成されている。
[0123] プロトコル制御部 110Aは、 LAP層のプロトコルを制御する。そのために、プロトコ ル制御部 110Aは、 IrSimple- LAP制御部(第 1のプロトコル制御部) 111、 IrDA- LAP 制御部(第 2のプロトコル制御部) 112、プロトコル切り替え部 113を有する。
[0124] IrSimple-LAP制御部 111は、 IrSimple-LAPプロトコルによる通信を行う。そのために 、 IrSimple- LAP制御部 111は、接続制御部 l l la、データ転送制御部 11 lb、切断制 御部 111cを備える。接続制御部 11 laは、 IrSimple- LAPプロトコルによる接続処理を 行う。データ転送制御部 11 lbは、 IrSimple-LAPプロトコルによるデータ転送を行う。 切断制御部 111cは、 IrSimple-LAPプロトコルによる切断処理を行う。そして、 IrSimpl e-LAP制御部 111は、接続時には、接続制御部 11 laにより接続処理を行い、データ 転送時には、データ転送制御部 11 lbによりデータ転送を行い、切断時には、切断 制御部 1 l ieにより切断処理を行う。
[0125] 0 -1^^制御部112は、 IrDA- LAPプロトコルによる通信を行う。そのために、 IrDA -LAP制御部 112は、接続制御部 112a、データ転送制御部 112b、切断制御部 112 cを備える。接続制御部 112aは、 IrDA- LAPプロトコルによる接続処理を行う。データ 転送制御部 112bは、 IrDA-LAPプロトコルによるデータ転送を行う。切断制御部 112 cは、 IrDA-LAPプロトコルによる切断処理を行う。そして、 IrDA- LAP制御部 112は、 接続時には、接続制御部 112aにより接続処理を行い、データ転送時には、データ 転送制御部 112bによりデータ転送を行い、切断時には、切断制御部 112cにより切 断処理を行う。
[0126] プロトコル切り替え部 113は、 IrSimple- LAP制御部 111と IrDA- LAP制御部 112を 切り替える。具体的には、プロトコル切り替え部 113は、送信機(一次局)の場合、 IrSi mple-LAP制御部 111を始めに動作させ、接続要求コマンドである SNRMコマンド送 信後に続 ヽて送信される、局発見コマンドを送信後に XIDレスポンスが返ってきた場 合は、 IrDA-LAP制御部 112に切り替える。また、プロトコル切り替え部 113は、受信 器(二次局)の場合、 IrSimple- LAP制御部 111を始めに動作させ、局発見コマンドで ある XIDコマンド(1スロット)を連続受信したり、 XIDコマンド(1スロット以外)を受信し た場合は、 XIDレスポンスを送信した後、 XID- Endを受信後、 IrDA- LAP制御部 112 に切り替える。また、一次局、二次局ともに、通信が切断されると再び、プロトコル切り 替え部 113は、 IrSimple- LAP制御部 111に切り替え、 IrSimple- LAPプロトコルによる 接続を試みる。
[0127] タイマー 120は、プロトコル制御部 110Aにより、制御されるタイマーである。タイマ 一 120は、例えば、プロトコル制御部 110Aがタイムアウトを判定する際に利用される
[0128] 送信要求コマンド解析部 130は、上位層(LMP層)からの送信要求コマンドを解析 する。ここでいう送信要求コマンドとは、接続要求、データ転送要求、切断要求である 。解析結果は、プロトコル制御部 130に通知される。
[0129] 送信用上位層データ格納部 140は、上位層(LMP層)からの送信データを格納す る。格納されたデータは、送信フレーム生成部 150に渡され、送信フレーム内に配置 される。
[0130] 送信フレーム生成部 150は、送信用上位層データ格納部 140から取得したデータ に基づいて、下位層(PHY層)へ渡す送信フレームを生成する。ここでいう送信フレ ームとは、一次局の場合、 SNRMコマンド (接続要求)、 UIコマンド (データ転送要求 )、 DISCコマンド (切断要求)であり、二次局の場合、 UAレスポンス (接続応答、切断 応答)、 UIレスポンス (データ転送応答)である。
[0131] 受信フレーム解析部 160は、下位層(PHY層)からの受信フレームを解析し、解析 結果をプロトコル制御部 110Aに通知する。また、受信フレーム解析部 160は、解析 時に抽出された上位層データを受信用上位層データ格納部 170に格納する。
[0132] 受信用上位層データ格納部 170は、受信フレーム解析部 160にて、解析、抽出さ れた上位層データを格納する。格納されたデータは、上位層(LMP層)へと渡される
[0133] 受信コマンド通知生成部 180は、プロトコル制御部 110Aからの受信コマンド通知 生成要求により、受信コマンドを生成し、上位層(LMP層)へと通知する。ここでいう 受信コマンドとは、接続要求受信コマンド、データ転送要求受信コマンド、切断要求 受信コマンドである。
[0134] (2) IrSimple双方向(片方向送信、片方向受信機能も含む)のみの場合
図 25は、 IrSimple (片方向送信、片方向受信機能も含む)の機能のみを備えた通 信機の LAP層 100Bの機能ブロック図である。
[0135] LAP層 100Bは、プロトコル制御部 110B、タイマー 120、送信要求コマンド解析部
130、送信用上位層データ格納部 140、送信フレーム生成部 150、受信フレーム解 析部 160、受信用上位層データ格納部 170、受信コマンド通知生成部 180を備えて 構成されている。すなわち、 LAP層 100Bは、 LAP層 100Aと比べて、プロトコル制 御部 110Aの代わりに、プロトコル制御部 110Bが設けられて 、る点が異なる。
[0136] プロトコル制御部 110Bは、 LAP層のプロトコルを制御する。そのために、プロトコル 制御部 110Bは、 IrSimple-LAP制御部 111を有する。すなわち、プロトコル制御部 11 0Bは、プロトコル制御部110八で設けられてぃた 0 -1^^制御部112、プロトコル 切り替え部 113が省略されて 、る。 [0137] その他の点は、 LAP層 100Bは、 LAP層 100Aと同じであるため、説明を割愛する
[0138] (3) IrSimple片方向送信のみの場合
図 26は、 IrSimple片方向送信の機能のみを備えた通信機の LAP層 100Cの機能 ブロック図である。
[0139] LAP層 100Cは、プロトコル制御部 110C、タイマー 120、送信要求コマンド解析部 130、送信用上位層データ格納部 140、送信フレーム生成部 150を備えて構成され ている。すなわち、 LAP層 100Cは、 LAP層 100Aと比べて、プロトコル制御部 110 Aの代わりにプロトコル制御部 110Cが設けられるとともに、受信側の機能である受信 フレーム解析部 160、受信用上位層データ格納部 170、受信コマンド通知生成部 18 0が省略されて 、る点が異なる。
[0140] プロトコル制御部 110Cは、送信機における LAP層のプロトコルを制御する。そのた めに、プロトコル制御部 110Cは、 IrSimple-LAP制御部 111Cを有する。すなわち、プ ロトコル制御部 110Cは、プロトコル制御部 110Aで設けられて!/、た IrDA-LAP制御部 112、プロトコル切り替え部 113が省略されている。なお、 IrSimple-LAP制御部 111C は、 IrSimpleの送信機能のみを備える。すなわち、 IrSimple- LAP制御部 111Cが備え る接続制御部 l l lCa、データ転送制御部 l l lCb、切断制御部 l l lCcは、それぞれ 送信機における接続処理、データ転送処理、切断処理を行う。
[0141] その他の点は、 LAP層 100Cは、 LAP層 100Aと同じであるため、説明を割愛する
[0142] (4) IrSimple片方向受信のみの場合
図 27は、 IrSimple片方向受信の機能のみを備えた通信機の LAP層 100Dの機能 ブロック図である。
[0143] LAP層 100Dは、プロトコル制御部 110D、タイマー 120、受信フレーム解析部 16 0、受信用上位層データ格納部 170、受信コマンド通知生成部 180を備えて構成さ れている。すなわち、 LAP層 100Dは、 LAP層 100Aと比べて、プロトコル制御部 11 OAの代わりにプロトコル制御部 110Dが設けられるとともに、送信側の機能である送 信要求コマンド解析部 130、送信用上位層データ格納部 140、送信フレーム生成部 150が省略されている点が異なる。
[0144] プロトコル制御部 110Dは、受信機における LAP層のプロトコルを制御する。その ために、プロトコル制御部 110Dは、 IrSimple-LAP制御部 111Dを有する。すなわち、 プロトコル制御部 110Dは、プロトコル制御部 110Aで設けられて!/、た IrDA- LAP制御 部 112、プロトコル切り替え部 113が省略されている。なお、 IrSimple-LAP制御部 11 1Dは、 IrSimpleの受信機能のみを備える。すなわち、 IrSimple- LAP制御部 111Dが 備える接続制御部 l l lDa、データ転送制御部 l l lDb、切断制御部 l l lDcは、そ れぞれ受信機における接続処理、データ転送処理、切断処理を行う。
[0145] その他の点は、 LAP層 100Dは、 LAP層 100Aと同じであるため、説明を割愛する
[0146] 〔実施の形態 16〕
本実施の形態では、図 28から図 33を参照しながら、送信機のプロトコルと受信機 のプロトコルとの組合せにっ 、て説明する。
[0147] 図 28は、送信機および受信機が備えるプロトコルと、接続後のプロトコルとの関係 を示すテーブルである。図 28に示すように、送信機および受信機がそれぞれ IrSimp leの双方向 Z片方向、 IrDAのいずれに対応しているのかに応じて、接続後のプロト コルが異なる。
[0148] (IrSimple— LAPを用いた携帯電話、表示装置、記録装置、印刷装置)
携帯電話などの送信機から、表示装置、記録装置、印刷装置などの受信機に対し て、データ送信を行う場合、携帯電話のディスプレイには、赤外線通信を行うかどうか の選択画面だけが存在し、プロトコルの細かい選択ができない可能性がある。また、 表示装置、記録装置、印刷装置などの受信機においても、一般的に、赤外線通信を ON、 OFFする程度のインタフェースしか用意されて!、な!/、。
[0149] このような状態において、送信機と受信機のサポートするプロトコルが異なる場合に 、本発明の送信機および受信機は、通信可能なプロトコルの組合せを選択できる場 合には、上述のようにプロトコルを切り替えたり、通信可能なプロトコルの組合せが選 択できない場合には、例えば、ユーザに対して通信ができない原因を通知する。この 接続できない理由とは、例えば片方向のみサポートの機器に対する双方向通信の接 続要求や、 IrDA非対応の機器に対する IrDAでの接続要求である。
[0150] ここで、通信ができな!/、原因の通知は、例えば、表示部を持つ携帯電話、 TVなど の表示装置、印刷装置、記録装置などにおいて、接続が完了した場合は、接続した プロトコルを表示し、接続が完了しない場合は、接続が完了しない旨を表示するとと もに、接続できない理由も合わせて表示することによって行うことができる。そして、通 信ができない原因を通知することで、ユーザが適切な対応 (例えば、未サポートの通 信プロトコルをサポートするために、ファームウェアをアップデートするなど)を行うこと ができる。
[0151] 以下にいくつかの例を示す。なお、以下の説明においては、受信機として、 TVなど の表示装置を例にあげて 、るが、テキスト表示可能な表示部を持つ機器であれば表 示装置に限定されるものではなぐ例えば、印刷装置や記録装置であってもよい。ま た、送信機として、携帯電話を例にあげているが、テキスト表示可能な表示部をもつ 機器であれば携帯電話に限定されるものではなぐ例えば、 TVなどの表示装置、印 刷装置、記録装置であってもよい。
[0152] (1) IrSimple双方向対応機器同士の接続
図 29は、送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置がともに IrSimpl e双方向対応である場合における、接続手順と各機器の表示例を示す説明図である
[0153] 送信機である携帯電話では、 IrSimpleプロトコルにおける SNRM送信後に、直ちに UAを受信して ヽるため、受信機と IrSimpleプロトコルでの接続が完了したことを表示 部に表示し、ユーザに通知する。
[0154] 一方、受信機である TVなどの表示装置では、 XIDコマンドより先に SNRMを受信 したことで、送信機が IrSimple対応であることを認識し、 UAを返信することで、 IrSimpl eでの接続を完了する。この時点で、 IrSimpleでの接続が完了したことを画面上に表 示し、ユーザに通知する。
[0155] 上記の動作により、ユーザが容易に接続後のプロトコルを認識することが可能となる
[0156] なお、接続完了後に接続プロトコルを表示する代わりに、例えば通信が終了した後 に、直前の通信の通信ログによって通信プロトコルを通知してもよい。また、自動的に 通信プロトコルを表示する代わりに、例えばユーザが選択したメニューの表示結果と して、通信プロトコルを表示してもよい。
[0157] (2) IrSimple片方向対応機器同士の接続
図 30は、送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置がともに IrSimpl e片方向対応である場合における、接続手順と各機器における表示例を示す説明図 である。
[0158] 送信機である携帯電話では、 IrSimpleプロトコルにおける SNRM送信後に接続が 完了したことを表示部に表示し、ユーザに通知する。
[0159] 一方、受信機である TVなどの表示装置では、 XIDコマンドより先に SNRMを受信 したことで、送信機が IrSimple対応であることを認識し、 IrSimpleでの接続を完了する。 この時点で、 IrSimpleでの接続が完了したことを画面上に表示し、ユーザに通知する
[0160] 上記の動作により、ユーザが容易に接続後のプロトコルを認識することが可能となる
[0161] なお、接続完了後に接続プロトコルを表示する代わりに、例えば通信が終了した後 に、直前の通信の通信ログによって通信プロトコルを通知してもよい。また、自動的に 通信プロトコルを表示する代わりに、例えばユーザが選択したメニューの表示結果と して、通信プロトコルを表示してもよい。
[0162] (3) IrSimple双方向対応機器と IrSimple片方向対応機器との接続
図 31は、送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置の接続であつ て、 IrSimple双方向での通信を行う携帯電話と IrSimple片方向での通信が可能な表 示装置の場合における、接続手順と各機器の表示例を示す説明図である。
[0163] 送信機である携帯電話では、 IrSimpleプロトコルにおける SNRM送信後(片方向、 双方向選択フラグが双方向)に予め定められた時間、受信機からの UAレスポンスが ないため、接続失敗とし、その旨を表示部に表示し、ユーザに通知する。
[0164] 一方、受信機である TVなどの表示装置では、 XIDコマンドより先に SNRMを受信 したことで、送信機が IrSimple対応であることを認識する力 SNRM内の片方向双方 向選択フラグが双方向を示しており、 自機器が片方向のみをサポートしていることか ら、接続失敗とし、その旨を画面上に表示し、ユーザに通知する。この際、接続失敗 の原因も合わせて表示することで、ユーザが送信機の通信モードを片方向モードに 変更したり、表示装置のサポートプロトコルとして、双方向プロトコルを新たに追加す るためにファームウェアをアップデートしたりするなどの対応をとることができる。
[0165] なお、自動的に通信プロトコルを表示する代わりに、例えばユーザが選択したメ-ュ 一の表示結果として、通信プロトコルを表示してもよい。
[0166] (4) IrDA対応機器と IrSimple + IrDA対応機器との接続
図 32は、送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置の接続であつ て、従来の IrDAでの通信を行う携帯電話と IrSimple双方向と IrDAの両方のプロトコル で通信が可能な表示装置の場合における、接続手順と各機器の表示例を示す説明 図である。
[0167] 送信機である携帯電話では、 IrDAプロトコルにおける XIDコマンド送信後、受信機 力 の XIDレスポンス受信により、 XID- Endコマンド送信後、従来の IrDAフォーマット の SNRMを送信し、 UAレスポンスを受信した時点で、 IrDAでの接続完了とし、その 旨を表示部に表示し、ユーザに通知する。
[0168] 一方、受信機である TVなどの表示装置では、 XIDコマンド、 XIDレスポンス、 XID-E ndの送受信で、 IrDAでの局発見が終了し、 IrDAフォーマットの SNRMコマンドを受 信後、 UAレスポンスを返信した時点で、 IrDAでの接続が完了したことになり、その旨 を画面上に表示し、ユーザに通知する。この際、 IrDAで接続された力 送信機が IrSi mpleをサポートすれば、 IrSimpleでの接続も可能であることを表示することにより、ュ 一ザが送信機のサポートプロトコルとして、 IrSimple双方向プロトコルを新たに追加す るためにファームウェアをアップデートしたりするなどの対応をとることができる。
[0169] なお、接続完了後に接続プロトコルを表示する代わりに、例えば通信が終了した後 に、直前の通信の通信ログによって通信プロトコルを表示してもよい。また、自動的に 通信プロトコルを表示する代わりに、例えばユーザが選択したメニューの表示結果と して、通信プロトコルを表示してもよい。
[0170] (5) IrDA対応機器と IrSimple対応機器との接続 図 33は、送信機である携帯電話と受信機である TVなどの表示装置の接続であつ て、従来の IrDAでの通信を行う携帯電話と IrSimple片方向での通信が可能な表示装 置の場合における、接続手順と各機器の表示例を示す説明図である。
[0171] 送信機である携帯電話では、 XIDコマンドおよび XID- Endコマンドを送信する力 受 信機からの XIDレスポンスを受信できないため、一定時間経過後、接続失敗とし、そ の旨を表示部に表示し、ユーザに通知する。
[0172] 一方、受信機である TVなどの表示装置では、 XIDコマンドより先に SNRMを受信し たことで、送信機が IrSimple対応であることを認識する力 受信機が IrDAプロトコルを サポートしていないため、接続失敗とし、その旨を画面上に表示し、ユーザに通知す る。この際、接続失敗の原因も合わせて表示することで、送信機のサポートプロトコル として、 IrSimple双方向プロトコルを新たに追加するためにファームウェアをアップデ ートしたりするなどの対応をとることができる。
[0173] なお、自動的に通信プロトコルを表示する代わりに、例えばユーザが選択したメ-ュ 一の表示結果として、通信プロトコルを表示してもよい。
[0174] 〔実施の形態 17〕
本発明の他の実施の形態について図 34から図 56に基づいて説明すれば、以下の とおりである。なお、本実施の形態で説明する通信プロトコルは、実施の形態 1〜16 に適用されるものである。よって、実施の形態 1〜16において定義した用語について は、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[0175] (1)通信層
図 34は、 OSI7階層モデルと、 IrDAの階層および本発明に係る通信システムの階 層の対応関係を示す模式図である。
[0176] 本実施の形態に係る通信システムの各通信層も、上記 OSI7層モデルの対応する 階層と同等の機能を有する。ただし、図 34に示すように、上記通信システムは、セッ シヨン層とプレゼンテーション層とを 1つにした、 6階層の構造となって!/、る。
[0177] 本実施の形態では、説明の便宜上、本発明の一適用例である IrSimpleに基づい て説明する。し力し、本発明は IrSimpleに限定されるものではない。なお、 IrSimple とは、従来の IrDAの一部機能を改良したものである。 [0178] 本実施の形態では、 IrSimpleに則って、データリンク層、ネットワーク層、トランスポ ート層、セッション層 +プレゼンテーション層を、それぞれ、 LAP, LAMP, SMP、 O BEXと表記することがある。また、通信層を送信機、受信機で区別する場合に、送信 機 (一次局)に" P"、受信機 (二次局)に" S"と付記する。例えば、 "LAP (P) "とは、送 信機のデータリンク層を意味する。
[0179] (2)送信機 受信機間のシーケンス
(2— 1)接続シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図 35 (a)は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスを示すシーケンス図 である。また、図 35 (c)は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスの際の 通信データのデータ構造を示す説明図である。
[0180] 本実施の开態(レスポンス有り)では、 SNRMの Destination Device Addressにグロ 一バルアドレスを使用することにより、サーチと同様の機能を SNRMコマンドに持た せることができる(図 35 (c)の SNRM command)。
[0181] また、本実施の形態(レスポンス有り)では、データリンク層の接続パケットである SN RMコマンドおよび UAレスポンスの中に、ネットワーク層、トランスポート層、セシヨン 層、プレゼンテーション層等の上位層の接続に必要なパラメータおよびコマンドを揷 入する。これにより、従来の IrDAでは必要であった上位層それぞれを接続するため の接続パケットを 1つのパケットに凝縮することができる。
[0182] それゆえ、従来、複数のパケットが必要であった、サーチと接続シーケンスを 1つの パケット対で行うことができる。
[0183] 〔B〕レスポンス無し
図 35 (b)は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスを示すシーケンス図 である。また、図 35 (c)は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスの際の 通信データのデータ構造を示す説明図である。なお、本実施の形態 (レスポンス無し )では、 UAレスポンス(図 35 (c)の UA response for SNRM)は不要である。
[0184] ユーザまたはアプリケーションおよびデータ種類によっては、受信機からのレスポン スを省略した通信方式を選択できる。この場合、図 35 (b)に示すように、 SNRMコマ ンドのみでサーチおよび接続が終了したものとできる。
[0185] このように、本実施の形態の接続シーケンスは、複数の通信層の接続リクエストをま とめることにより、接続に要する時間を短縮するものであるため、通信路が切断した場 合でも再接続が容易である。よって、通信路が切断しやすい、例えば赤外線による無 線通信に特に適している。ただし、 IEEE802.i l無線、 Bluetoothを含む他の無線通信 、および、有線通信においても効果的である。
[0186] また、本実施の形態では、すべての通信層の接続を 1回の通信で接続する例につ いて説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば、 1つの通信層を接続した後 、残りの複数の通信層を接続するようにしてもよい。また、 1つの通信層の接続が複数 回の通信によって行われてもよい。例えば、ネットワーク層の接続が 2回の通信を要 する場合、データリンク層の接続とネットワーク層の 1回目の接続とを 1つの接続リクェ ストにまとめ、ネットワーク層の 2回目の接続とトランスポート層の接続とを 1つの接続リ タエストにまとめてもよい。
[0187] (2— 2)データ交換シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図 36 (a) (b)は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスを示すシ 一ケンス図である。また、図 36 (a)は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換 シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[0188] 本実施の形態(レスポンス有り)では、 1つのデータ間毎の下位層及び上位層のレ スポンスを極力減らし、多くのデータを送信した後にエラーがあつたか無力ゝったかを 返信する。
[0189] 送信機は、データ通信時に、シーケンシャルなパケット番号および受信データに問 題がな力つたかを問うためのフラグと、上記データをパケットのサイズに合わせて分割 した分割データで構築されたパケットを用いる。
[0190] 図 36 (a)に示すように、送信機は、所定数のパケット数を送信した後に上記フラグ をオンにしたパケットの送信を行う。これに対し、受信機は、以前のデータの始めから 、もしくは上記フラグがオンであったパケットを受信し、返信を行ってから、エラーを検 出しな力つた場合は、正常に受信した旨を送信機に通知する。また、受信機は、以前 のデータの始めから、もしくは上記フラグがオンであったパケットを受信し、返信を行 つてから、エラーを検出した場合は、受信することができな力つたパケット以降の上記 分割データ部分を無視し、上記フラグのみを確認し、上記フラグがオンであった場合 に、エラーにより受信できな力つたパケット番号を送信機へ通知する。
[0191] さらに、送信機は、正常に受信した旨を受信機力も受けた場合、次のパケットから送 信を行う。また、送信機は、エラーがあつたという通知を受けた場合、受信できなかつ たパケット番号から、上記フラグをオンにしたパケットまでを再送信する。
[0192] これにより、パケット間を詰めることができ、効率のよい通信が可能となる。
[0193] 図 36 (a)に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、 UIフレーム(図 37 (b) )を使用する。このため、データリンク層(LAP層)ではパケットの抜けが認識できず、 トランスポート層で検出する。
[0194] UIフレームのトランスポート層のデータ部分にシーケンシャルナンバーとデータ確 認用フラグ、データの最後のパケットかどうか、受信したデータが正常であつたかを示 すフラグを設け、それらのフラグによってデータの送信を行う。
[0195] 〔B〕レスポンス無し
図 38 (a) (b)は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスを示すシ 一ケンス図である。また、図 38 (b)は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換 シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[0196] 本実施の形態(レスポンス無し)では、受信機のレスポンスを必要としな 、場合、デ ータの完全性のみを確認する。そのため、送信機はパケットにシーケンスナンバーを 振り、全てのデータを連続で送信する。
[0197] そして、受信機は、エラーがあった力どうかを確認するのみであり、正常に受信した 場合には全てのデータを受けた後、受信機内で正常受信であることを認識し、次の 動作を行う。この場合の次の動作とは、例えば受信したデータを表示したり、印刷し たり、保存したりすることである。一方、エラーを検出した場合、受信機内で正常受信 できな力つたことを認識し、次の動作を行う。この場合の次の動作とは、失敗したこと をユーザーに知らせるためのインジケートや、次の受信待ち状態になることである。
[0198] なお、本実施の形態(レスポンス無し)でも、図 38 (b)に示す UIフレーム(図 37 (b) ) を使用する。
[0199] (2— 3)切断シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図 39 (a)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスを示すシーケンス図 である。また、図 39 (c)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスの際の 通信データのデータ構造を示す説明図である。
[0200] 図 39 (c)に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、ネットワーク層、トラン スポート層、セシヨン層、プレゼンテーション層等の上位層の切断に必要なパラメータ およびコマンドを、 DISCコマンドおよび U Aレスポンスの中に挿入した。
[0201] これにより、従来、複数のパケットが必要であった、切断シーケンスを 1つのパケット 対で行うことができる。
[0202] 〔B〕レスポンス無し
図 39 (b)は、本実施の形態(レスポンス無し)の切断シーケンスを示すシーケンス図 である。また、図 39 (c)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスの際の 通信データのデータ構造を示す説明図である。なお、本実施の形態 (レスポンス無し )では、 UAレスポンス(図 39 (c)の UA response)は不要である。
[0203] 図 39 (b)に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、受信機のレスポンス を必要としな ヽとして接続した場合、 DISCコマンドのみでサーチおよび切断が終了 したものとできる。
[0204] (3)送信機、受信機内のシーケンス
図 40〜図 56では、説明の便宜上、データリンク層を LAP、ネットワーク層を LAMP 、トランスポート層を TTPまたは SMP、セッション層およびプレゼンテーション層を O BEXと表記する。また、通信層を送信機と受信機とで区別するために、送信機に" P" 、受信機に" S"と付記する。例えば、 "LAP (P) "とは、送信機のデータリンク層を意 味する。
[0205] (3— 1)接続シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図 40は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスを示すシーケンス図であ る。また、図 41 (a)、図 41 (b)は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスの 際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[0206] 図 40に示すように、本実施の形態 (レスポンス有り)では、送信機、受信機とも、接 続準備を行う。その後、送信機は、上位層のリクエストをそのまま下位層に渡していき 、 1つのパケット(SNRM)として送信する。一方、受信機は、 SNRMパケットを受けて 、そのまま上位層へ接続できた旨の通知を行った後、 OBEX (S)のレスポンスをその まま下位層に渡していき、 1つのパケット (UA)として送信する。送信機は、 UAを受 けたことで接続完了とし、上位層に通知(Connect. confirm)を上げて!/、く。
[0207] このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。
[0208] まず、送信機の各通信層につ 、て説明する。
[0209] OBEX(P)は、アプリケーション力 の接続要求が来た場合に、速やかに下位層 (S MP (P) )に対して接続要求コマンドをデータに入れて接続要求関数 (Primitive)を発 生する。また、 OBEX(P)は、 SMP (P)から接続確認関数を受けた場合に、そのデ ータの中から OBEX接続のレスポンスを確認し、問題ない(Success)というレスポンス であれば、接続完了とする。
[0210] SMP (P)は、 OBEX (P)からの接続要求関数を受けて、速やかに OBEX (P)の接 続要求関数のデータに、受信機の SMP (S)との通信に必要なパラメータを付加して 、下位層 (LMP (P) )に対して接続要求関数を発生する。また、 SMP (P)は、 LMP ( P)から接続確認関数を受けた場合、関数のデータカゝら受信機の SMP (S)が生成し たパラメータを抜き取り、値を確認して、 SMP (S)とのネゴシエーションを終了する。 また、 SMP (P)は、接続確認関数のデータ力も SMP (S)のパラメータを取り除いた データを OBEX (P)に対して接続確認関数として送信する。
[0211] LMP (P)は、 SMP (P)からの接続要求関数を受けて、速やかに SMP (P)の接続 要求関数のデータに、受信機の LMP (S)との通信に必要なパラメータを付加して、 下位層 (LAP (P) )に対して接続要求関数を発生する。また、 LMP (P)は、 LAP (P) から接続確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機の LMP (S)が生成した ノラメータを抜き取り、値を確認して、 LMP (S)とのネゴシエーションを終了する。ま た、 LMP (P)は、接続確認関数のデータ力も LMP (S)のパラメータを取り除いたデ ータを、 SMP (P)に対して接続確認関数として送信する。
[0212] なお、通常は論理ポートを管理するために LSAP (Link Service Access Point)が定 義される。そして、 1対 1で 1つの接続をする場合には LMPを使用する必要がない。 この場合、 LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、 LMPの 接続パラメータ交換は不要となって 、る。
[0213] LAP (P)は、 LMP (P)からの接続要求関数を受けて、速やかに LMP (P)の接続 要求関数のデータに、受信機の LAP (S)との通信に必要なパラメータを付加して、 受信機の物理層に対して SNRMコマンドを出力する。また、 LAP (P)は、受信機の 物理層力 U Aレスポンスを受けた場合、 UAレスポンスのデータから受信機の LAP ( S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、 LAP (S)とのネゴシエーションを 終了する。また、 LAP (P)は、 UAレスポンスのデータから LAP (S)のパラメータを取 り除いたデータを、 LMP (P)に対して接続確認関数として送信する。
[0214] つづいて、受信機の各通信層について説明する。
[0215] OBEX(S)は、アプリケーション力も接続要求関数を受けて、受信待機状態になる 。また、 OBEX(S)は、下位層(SMP (S) )力も接続通知関数 (Indication)を受けた場 合に、そのデータの中から OBEX接続コマンドを確認し、問題が無ければ Successと いうレスポンスを接続返答関数 (Response)として SMP (S)に対して出力し、接続完 了とする。
[0216] SMP (S)は、 OBEX (S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。ま た、 SMP (S)は、下位層(SMP (S) )から接続通知関数を受けた場合に、関数のデ ータから送信機の SMP (P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答の パラメータを作成し、上記関数のデータから SMP (P)のパラメータを除 、たデータを 入れた接続要求関数を OBEX (S)に発した後、 OBEX (S)からの接続返答関数を待 つ。また、 SMP (S)は、 OBEX (S)からの接続返答関数を受けた場合に、 LMP (S) に対して OBEX (S)の接続返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、 LMP (S)に対して接続返答関数を発生し、 SMP層のネゴシエーションを終了する。
[0217] LMP (S)は、 SMP (S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また 、 LMP (S)は、下位層(LAP (S) )カゝら接続通知関数を受けた場合に、関数のデータ から送信機の LMP (P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラ メータを作成し、上記関数のデータ力 LMP (P)のパラメータを除 、たデータを入れ た接続要求関数を SMP (S)に発した後、 SMP (S)からの接続返答関数を待つ。ま た、 LMP (S)は、 SMP (S)からの接続返答関数を受けた場合に、 LAP (S)に対して SMP (S)の接続返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、 LAP (S)に 対して接続返答関数を発生し、 LMP層のネゴシエーションを終了する。
[0218] なお、通常は論理ポートを管理するために LSAP (Link Service Access Point)が定 義される。そして、 1対 1で 1つの接続をする場合には LMPを使用する必要がない。 この場合、 LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、 LMPの 接続パラメータ交換は不要となって 、る。
[0219] LAP (S)は、 LMP (S)力もの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、 LAP (S)は、物理層力 SNRMコマンドを受けた場合に、 SNRMコマンドのデータ から送信機の LAP (P)が生成したパラメータを抜き取り、 SNRMコマンドのデータか ら LAP (P)のパラメータを除 、たデータを入れた接続要求関数を LMP (S)に発した 後、それに対しての返答のパラメータを作成し、 LMP (S)からの接続返答関数を待 つ。また、 LAP (S)は、 LMP (S)からの接続返答関数を受けた場合に、 LMP (S)の 接続返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、物理層に対して UAレ スポンスを出力し、 LAP層のネゴシエーションを終了する。
[0220] 〔B〕レスポンス無し
図 42は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスを示すシーケンス図で ある。また、図 41 (a)は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスの際の通 信データのデータ構造を示す説明図である。
[0221] 図 42に示すように、本実施の形態 (レスポンス無し)では、送信機、受信機とも、接 続準備を行う。その後、送信機は、上位層のリクエストをそのまま下位層に渡していき 、 1つのパケット(SNRM)として送信する。そして、送信機は、 SNRMパケットを送信 した時点で接続完了として、 LAP (P)から上位層に通知(Connect. confirm)を上げて いく。一方、受信機は、 SNRMパケットを受けて、そのまま上位層へ接続できた旨の 通知を行い、 OBEX(S)に通知した時点で接続完了とする。 [0222] このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。
[0223] まず、送信機の各通信層につ!/、て説明する。
[0224] OBEX(P)は、アプリケーション力もの接続要求が来た場合に、速やかに下位層 (S MP (P) )に対して接続要求コマンドをデータに入れて接続要求関数 (Primitive)を発 生する。また、 OBEX(P)は、 SMP (P)から接続確認関数を受けた場合に、接続完 了とする。
[0225] SMP (P)は、 OBEX (P)からの接続要求関数を受けて、速やかに OBEX (P)の接 続要求関数のデータに、受信機の SMP (S)との通信に必要なパラメータを付加して 、下位層 (LMP (P) )に対して接続要求関数を発生する。また、 SMP (P)は、 LMP ( P)カゝら接続確認関数を受けた時点で、送信したパラメータでネゴシエーションができ たとして、 SMP層のネゴシエーションを終了する。また、この時、 SMP (P)は、 OBE X(P)に対して接続確認関数を送信する。
[0226] LMP (P)は、 SMP (P)からの接続要求関数を受けて、速やかに SMP (P)の接続 要求関数のデータに、受信機の LMP (S)との通信に必要なパラメータを付加して、 下位層 (LAP (P) )に対して接続要求関数を発生する。また、 LMP (P)は、 LAP (P) 力も接続確認関数を受けた時点で、送信したパラメータでネゴシエーションができた として、 LMP層のネゴシエーションを終了する。また、この時、 LMP (P)は、 SMP (P )に対して接続確認関数を送信する。
[0227] なお、通常は論理ポートを管理するために LSAP (Link Service Access Point)が定 義される。そして、 1対 1で 1つの接続をする場合には LMPを使用する必要がない。 この場合、 LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、 LMPの 接続パラメータ交換は不要となって 、る。
[0228] LAP (P)は、 LMP (P)からの接続要求関数を受けて、速やかに LMP (P)の接続 要求関数のデータに、受信機の LAP (S)との通信に必要なパラメータを付加して、 受信機の物理層に対して SNRMコマンドを出力する。また、 LAP (P)は、 SNRMコ マンドを出力した時点で、送信したパラメータでネゴシエーションができたとして、 LA p層のネゴシエーションを終了する。また、この時、 LAP (P)は、 LMP (P)に対して接 続確認関数を送信する。 [0229] つづ 、て、受信機の各通信層につ 、て説明する。
[0230] OBEX(S)は、アプリケーション力も接続要求関数を受けて、受信待機状態になる 。また、 OBEX(S)は、下位層(SMP (S) )力も接続通知関数 (Indication)を受けた場 合に、そのデータの中力も OBEX接続コマンドを確認し、問題が無ければ、接続完 了とする。
[0231] SMP (S)は、 OBEX (S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。ま た、 SMP (S)は、下位層(SMP (S) )から接続通知関数を受けた場合に、関数のデ ータから送信機の SMP (P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用 してネゴシエーションを完了させる。そして、 SMP (S)は、上記関数のデータから SM P (P)のパラメータを除!ヽたデータを入れた接続要求関数を OBEX (S)に発する。
[0232] LMP (S)は、 SMP (S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また 、 LMP (S)は、下位層(LAP (S) )カゝら接続通知関数を受けた場合に、関数のデータ から送信機の LMP (P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して ネゴシエーションを完了させる。そして、 LMP (S)は、上記関数のデータ力 LMP ( P)のパラメータを除!ヽたデータを入れた接続要求関数を SMP (S)に発する。
[0233] なお、通常は論理ポートを管理するために LSAP (Link Service Access Point)が定 義される。そして、 1対 1で 1つの接続をする場合には LMPを使用する必要がない。 この場合、 LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、 LMPの 接続パラメータ交換は不要となって 、る。
[0234] LAP (S)は、 LMP (S)力もの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、 LAP (S)は、物理層力 SNRMコマンドを受けた場合に、 SNRMコマンドのデータ から送信機の LAP (P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用してネ ゴシエーシヨンを完了させる。そして、 LAP (S)は、上記関数のデータ力も LAP (P) のパラメータを除 ヽたデータを入れた接続要求関数を LMP (S)に発する。
[0235] (3— 2)データ交換シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図 43は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスを示すシーケンス 図である。また、図 44は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスの 際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[0236] 図 43に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、送信機が、 PUTコマンド を発生し、それが下位層まで伝わり、 UIフレーム(図 37 (b) )として出力される。
[0237] 一方、受信機は、データを受け取り、上位層へ通知を上げていく。このとき、 SMP ( S)では、上位層の OBEX(S)に対して、データが続くことを通知する(status=truncat ed)。
[0238] 送信機は、ある一定数のパケットを送信した後に、データがきちんと届いているかど うかを確認するフラグを ONにして送信する。これを受けて、受信機では、 SMP (S)が 、エラーがあつたかな力つた力、あった場合にはエラーが発生した番号を送信機に通 知する。
[0239] 送信機は、エラーが無ければ次のパケット群を出力し、エラーがあればエラーがあ つたパケット以降のパケットを再送信する。
[0240] 送信機は、データの最後になったときに、データの最後であることを示すフラグを O Nにして送信する。これに対して、受信機は、 SMP (S)が、このフラグが ONであれば 、 OBEX(S)にデータがそろったことを通知し(status=OK)、 OBEX(S)のレスポンス を待つ。そして、 OBEX (S)のレスポンスが発生したとき、そのデータを下位層へ伝え ていき、 UIフレームとして出力する。
[0241] 送信機は、受けたレスポンスが Successであれば、正常終了する。
[0242] このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。
[0243] 送信機では、 OBEX(P)が下位層に対して PUTコマンドをデータ送信関数として 出力する。ただし、 OBEX(P)は、 PUT Final (最後の PUT)コマンド以外の PUTコマ ンドのレスポンス(正常の場合は Continueが返る)を必要とせずに SMP (P)で送信可 能である場合には、次のコマンドを出力していく。 PUT Finalコマンドもしくは PUTコマ ンド以外のコマンドの場合には、下位層からのデータ通知関数を待ち、そのデータ内 のレスポンスをみてコマンドを終了する。
[0244] ここで、データ送信関数とは、下位層に対してデータ送信を要求する関数 (Data Re quest)である。また、データ通知関数とは、下位層力 データを受信したことを知らせ る関数(Data Indicate)である。 [0245] 受信機では、 OBEX(S)が下位層力もデータ通知関数を受けて、データを受ける。 ただし、 OBEX(S)は、 PUT Finalコマンド以外の PUTコマンドに対しては、レスポンス を返さず、 PUT Finalコマンドもしくは PUTコマンド以外のコマンドの場合はデータ送 信関数としてレスポンスを返す。
[0246] ここで、送信機、受信機に共通する、上位層と下位層のデータ送信関数およびデ ータ通知関数でのヘッダ等について説明する。
[0247] SMPは、 OBEXからデータ送信関数を受けると、 LMPに対して、(a)LMPで送信 可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも小さいときには、該データ を LMPが送信可能なサイズに分割し、(b)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関 数内のデータのサイズよりも大きいときには、いくつかのデータを結合して、送信可能 なサイズ以下の、より大きなデータを作成する。また、 SMPは、シーケンシャルな番 号、相手機器にデータ受信状態を問い合わせる引数、データの最後を示す引数、相 手機器の SMPが OBEXのレスポンスが必要であることを示す引数、受信したデータ が正常であったかどうかを示す引数などを入れた SMPヘッダを作成する。そして、こ の SMPヘッダを、上記分割または結合したデータに付カ卩したデータを入れたデータ 送信関数を LMPに対して発する。
[0248] さらに、 SMPは、 LMPからデータ通知関数を受けると、該関数内のデータから SM Pヘッダを抜き出し、シーケンス番号が正常である力 (すなわち、抜けなく順番に来て いる力 )を確認する。そして、正常であった場合には、 OBEXへデータ通知関数を発 する。このとき、データ通知関数は、下位層からのデータ通知関数ごとに出力してもよ Vヽし、 V、くつかの下位層からのデータ通知関数のデータをあわせて出力してもよ!/、。
[0249] 送信機の SMP (P)は、 OBEX (P)力 のデータ送信関数を LMP (P)へのデータ 送信関数に変換して、規定して ヽるある一定数のデータ量のデータ送信関数を発す る。その後、 SMP (P)は、受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数を Trueにし てデータ送信関数を発して、 LMP (P)のデータ通知関数を待つ。
[0250] SMP (P)は、 LMP (S)力 のデータ通知関数内の SMPヘッダを解析し、受信した データが正常であったかどうかを示す引数が正常に受信していたことを示していた場 合、次のデータを送信する準備ができたとして、 OBEX(P)に対して送信可能である ステートになる。すなわち、この状態で OBEX (P)からのデータを受け付けることがで きる。
[0251] これに対して、 SMP (P)は、 LMP (S)力 の受け取ったデータ通知関数の SMPへ ッダを解析して受信したデータが正常であった力どうかを示す引数が正常に受信し ていな力つたことを示していた場合、正常に受信できな力つたと通知されたデータ送 信関数力 相手機器にデータ受信状態を問い合わせる引数を Trueにしたデータ送 信関数までを再度発生する。 SMP (P)は、全てのデータ送信関数によるデータが受 信機に通知されるまで、もしくはある規定回数再発生を繰り返す。
[0252] さらに、 SMP (P)は、 OBEX(P)からデータの最後であるとした引数が Trueである データ送信関数を受けた場合、そのデータ送信関数の最後のデータを入れた、 LM P (P)へのデータ送信関数を、このデータ送信関数がデータの最後であることを示す 引数、または、受信機の OBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数を True にして発する。
[0253] これに対して、受信機の SMP (S)は、 LMP (S)からデータ通知関数を受けた際に 、データの最後または受信機の OBEX (S)のレスポンスが必要であることを示す引数 が Trueであった場合に、 OBEX(S)へ SMP (S)のヘッダを外したデータを入れたデ ータ通知関数を発する。
[0254] また、 SMP (S)は、データ通知関数を LMP (S)力 受けた場合に、そのデータ通 知関数内のデータから SMPヘッダを解析し、シーケンシャルな番号を確認する。 S MP (S)は、受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数が Trueであるヘッダを受 けるまで正常に受信できていれば、受信したデータが正常であったかどうかを示す引 数を正常に受信できたことを示すものにして SMPヘッダを作成し、それをデータとし て LMP (S)に対してデータ送信関数を発する。
[0255] 一方、 SMP (S)は、正常に受信できな力つたことを検出した場合には、正常に受信 できなかったと予測される SMPヘッダの番号を記憶する。例えば、 0, 1, 2, 3, 5と受 けたとき、 5個目は 4となるべきなのに 4を受けな力つた場合には、正常に受信できな 力つたと予測される番号は 4となる。そして、それ以降、 SMP (S)は、 SMPヘッダの 受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数が Trueであるかどうかのみを調べて、 OBEX (S)へのデータ通知関数の出力を停止する。
[0256] SMP (S)は、受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数が Trueであるデータ通 知関数を受けた場合に、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数を正常 に受信できな力つたことを示すものにし、正常に受信できな力つた SMPヘッダの番号 をシーケンシャル番号を入れるフィールドに挿入した SMPヘッダを作成して、それを データとして LMP (S)に向けてデータ送信関数を発する。
[0257] また、 SMP (S)は、データの最後であることを示す引数、または受信機の OBEX(S )のレスポンスが必要であることを示す引数が Trueであったデータ通知関数を受けた 場合、 OBEX(S)へデータ通知関数を出力した後、 OBEX (S)からのデータ送信要 求を待つ。
[0258] SMP (S)は、 OBEX(S)力 のデータ送信要求を受けた場合には、受信したデー タが正常であったかどうかを示す引数に正常に受信できたとする SMPヘッダを作成 し、それを OBEX(S)のデータ送信要求のデータに付カ卩して、 LMP (S)に対してデ ータ送信関数を発する。なお、エラーがあった場合には、 OBEX (S)への通知は止 まるため、待つときは正常であったときのみとなる。
[0259] つぎに、 LMPは上位層力 データ送信要求関数を受けたときには、その関数内の データに LMPヘッダをつけてデータを作成し、 LAPにそのデータが入ったデータ送 信要求関数を発する。また、 LMPは、 LAP力 データ通知関数を受けた場合には、 その関数内のデータから LMPヘッダを除いたデータを作成し、 SMPにそのデータ が入ったデータ通知関数を発する。
[0260] なお、 1対 1で 1つの接続をする場合には LMPを使用する必要がない。この場合、 LMPヘッダにはコネクションレスの値が入った LSAPが入る。
[0261] LAPは、 LMPからデータ送信要求関数を受けたとき、その関数内のデータに LAP ヘッダをつけてデータを作成し、物理層にそのデータがはいった UIフレームを発す る。また、 LAPは、物理層からデータ受信通知を受けた場合には、その UIフレーム のデータから LAPヘッダを除 、たデータを作成し、 LMPにそのデータが入ったデー タ通知関数を発する。なお、本実施の形態では、 LAPヘッダ〖こは、接続アドレスと UI インジケータが含まれる。 [0262] 〔B〕レスポンス無し
図 45は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスを示すシーケン ス図である。また、図 44は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンス の際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[0263] 図 45に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、送信機が、 PUTコマンド を発生し、それが下位層まで伝わり、 UIフレームとして出力される。
[0264] 一方、受信機は、データを受け取り、上位層へ通知を上げていく。このとき、 SMP (
S)では、上位層の OBEX(S)に対して、データが続くことを通知する(status=truncat ed)。
[0265] そして、送信機は、データの最後になったときに、データの最後であることを示すフ ラグを ONにして送信する。これに対して、受信機は、 SMP (S)が、このフラグが ON であれば、 OBEX(S)にデータがそろったことを通知して(status=OK)、データ交換 シーケンスを終了する。
[0266] このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。
[0267] 送信機では、 OBEX(P)が下位層に対して PUTコマンドをデータ送信関数として 出力する。ただし、 OBEX(P)は、すべてのコマンドに対するレスポンスを必要とせず に、コマンドを終了することができる。そして、 OBEX(P)は、 SMP (P)で送信可能で ある場合に、次のコマンドを出力していく。
[0268] 受信機では、 OBEX(S)が下位層力もデータ通知関数を受けて、すべてのコマンド に対してレスポンスを返さずに、データのみを受け取る。
[0269] ここで、送信機、受信機に共通する、上位層と下位層のデータ送信関数およびデ ータ通知関数でのヘッダ等について説明する。
[0270] SMPは、 OBEXからデータ送信関数を受けると、 LMPに対して、(a)LMPで送信 可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも小さいときには、該データ を LMPが送信可能なサイズに分割し、(b)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関 数内のデータのサイズよりも大きいときには、いくつかのデータを結合して、送信可能 なサイズ以下の、より大きなデータを作成する。また、 SMPは、シーケンシャルな番 号、相手機器にデータ受信状態を問い合わせる引数、データの最後を示す引数、相 手機器の SMPが OBEXのレスポンスが必要であることを示す引数、受信したデータ が正常であったかどうかを示す引数などを入れた SMPヘッダを作成する。そして、こ の SMPヘッダを、上記分割または結合したデータに付カ卩したデータを入れたデータ 送信関数を LMPに対して発する。
[0271] さらに、 SMPは、 LMP力 データ通知関数を受けると、該関数内のデータから SM Pヘッダを抜き出し、シーケンス番号が正常である力 (すなわち、抜けなく順番に来て いる力 )を確認する。そして、正常であった場合には、 OBEXへデータ通知関数を発 する。このとき、データ通知関数は、下位層からのデータ通知関数ごとに出力してもよ Vヽし、 V、くつかの下位層からのデータ通知関数のデータをあわせて出力してもよ!/、。
[0272] 送信機の SMP (P)は、 OBEX (P)力 のデータ送信関数を LMP (P)へのデータ 送信関数に変換する。そして、 OBEX (P)からデータの最後であるとした引数が False であるデータ送信関数を受けた場合には、そのデータに SMPヘッダを付けたデータ を、 LMP (P)へ発する。これに対して、 SMP (P)は、 OBEX (P)からデータの最後で あるとした引数が Trueであるデータ送信関数を受けた場合には、そのデータ送信関 数の最後のデータを入れた、 LMP (P)へのデータ送信関数を、このデータ送信関数 がデータの最後であることを示す引数、または、受信機の OBEX (S)のレスポンスが 必要であることを示す引数を Trueにして発する。
[0273] 一方、受信機の SMP (S)は、データ通知関数を下位層から受けた場合に、そのデ ータ通知関数内のデータから SMPヘッダを解析し、シーケンシャルな番号を確認す る。そして、 SMP (S)は、 SMPヘッダを解析して、正常に受信できていることを確認 できた場合、 LMP (S)に対してデータ送信関数を発する。
[0274] これに対して、 SMP (S)は、正常に受信できな力つたことを検出した場合には、 OB EX(S)にエラーとして通知する。例えば、 0, 1, 2, 3, 5と受けたとき、 5個目は 4とな るべきなのに 4を受けなかった場合である。
[0275] そして、それ以降、 SMP (S)は、 SMPヘッダのデータの最後を示す引数、または 受信機の OBEX (S)のレスポンスが必要であることを示す引数が Trueであることを待 ち、 Trueであるデータ通知関数を受ける力 (なお、受けても OBEX(S)へは通知はし ない)、切断通知関数を受ける力、もしくはある一定時間経つまで、 OBEX(S)へデ ータ通知を行わな 、ようにする。
[0276] つぎに、送信機の LMP (P)は、 SMP (S)からデータ送信要求関数を受けたときに は、その関数内のデータに LMPヘッダをつけてデータを作成し、 LAP (P)にそのデ ータが入ったデータ送信要求関数を発する。
[0277] 一方、受信機の LMP (S)は、 LAP (S)力もデータ通知関数を受けた場合には、そ の関数内のデータから LMPヘッダを除いたデータを作成し、 SMP (S)にそのデータ が入ったデータ通知関数を発する。
[0278] なお、 1対 1で 1つの接続をする場合には LMPを使用する必要がない。この場合、
LMPヘッダにはコネクションレスの値が入った LSAPが入る。
[0279] 送信機の LAP (P)は、 LMP (P)力もデータ送信要求関数を受けたとき、その関数 内のデータに LAPヘッダをつけてデータを作成し、物理層にそのデータが入った UI フレームを発する。
[0280] 一方、受信機の LAP (S)は、物理層からデータ受信通知を受けた場合には、その UIフレームのデータから LAPヘッダを除いたデータを作成し、 LMP (S)にそのデー タが入ったデータ通知関数を発する。なお、本実施の形態では、 LAPヘッダには、 接続アドレスと UIインジケータが含まれる。
[0281] (3— 3)切断シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図 46は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスを示すシーケンス図であ る。また、図 47 (a) ,図 47 (b)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスの 際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[0282] 図 46に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、送信機の切断コマンドが 下位層に伝わっていき、 DISCコマンドが発生する。受信機は、その DISCコマンドを 受けて上位層へ通知していき、そのレスポンスが返り、 UAレスポンスが発生する。そ の後、送信機の上位層まで、 UAレスポンスを受信したことを通知して終了する。
[0283] このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。
[0284] まず、送信機の各通信層につ 、て説明する。
[0285] OBEX(P)は、アプリケーション力もの切断要求が来た場合に、速やかに下位層 (S MP (P) )に対して切断要求コマンドをデータに入れて切断要求関数 (Primitive)を発 生する。また、 OBEX(P)は、 SMP (P)から切断確認関数を受けた場合に、そのデ ータの中から OBEX切断のレスポンスを確認し、問題ない(Success)というレスポンス であれば、切断完了とする。
[0286] SMP (P)は、 OBEX (P)からの切断要求関数を受けて、速やかに OBEX (P)の切 断要求関数のデータに、受信機の SMP (S)との通信に必要なパラメータを付加して 、下位層(LMP (P) )に対して切断要求関数を発生する。また、 SMP (P)は、 LMP ( P)から切断確認関数を受けた場合、関数のデータ力 受信機の SMP (S)が生成し たパラメータを抜き取り、値を確認して、 SMP (S)との切断処理を終了する。また、 S MP (P)は、切断確認関数のデータ力も SMP (S)のパラメータを取り除いたデータを OBEX(P)に対して切断確認関数として送信する。ただし、通常、切断時に SMP (P )で新たに追加するパラメータは無 、。
[0287] LMP (P)は、 SMP (P)力 の切断要求関数を受けて、速やかに SMP (P)の切断 要求関数のデータに、受信機の LMP (S)との通信に必要なパラメータを付加して、 下位層 (LAP (P) )に対して切断要求関数を発生する。また、 LMP (P)は、 LAP (P) から切断確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機の LMP (S)が生成した ノ ラメータを抜き取り、値を確認して、 LMP (S)との切断処理を終了する。また、 LM P (P)は、切断確認関数のデータ力も LMP (S)のパラメータを取り除いたデータを、 SMP (P)に対して切断確認関数として送信する。ただし、通常、切断時に LMP (P) で新たに追加するパラメータは無 、。
[0288] LAP (P)は、 LMP (P)力 の切断要求関数を受けて、速やかに LMP (P)の切断 要求関数のデータに、受信機の LAP (S)との通信に必要なパラメータを付加して、 受信機の物理層に対して DISCコマンドを出力する。また、 LAP (P)は、受信機の物 理層力 U Aレスポンスを受けた場合、 UAレスポンスのデータから受信機の LAP (S )が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、 LAP (S)との接続を終了する。ま た、 LAP (P)は、 UAレスポンスのデータから LAP (S)のパラメータを取り除いたデー タを、 LMP (P)に対して切断確認関数として発する。ただし、通常、切断時に LAP ( P)で新たに追加するパラメータは無 、。 [0289] つづ 、て、受信機の各通信層につ 、て説明する。
[0290] OBEX(S)は、下位層(SMP (S) )力も切断通知関数 (Indication)を受けた場合に 、そのデータの中力 OBEX切断コマンドを確認し、問題が無ければ Successというレ スポンスを切断返答関数 (Response)として SMP (S)に対して出力し、切断完了とす る。
[0291] SMP (S)は、下位層 (SMP (S) )力 切断通知関数を受けた場合に、関数のデー タから送信機の SMP (P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパ ラメータを作成し、上記関数のデータから SMP (P)のパラメータを除 、たデータを入 れた切断要求関数を OBEX (S)に発した後、 OBEX (S)からの切断返答関数を待つ 。また、 SMP (S)は、 OBEX (S)からの切断返答関数を受けた場合に、 LMP (S)に 対して OBEX(S)の切断返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、 L MP (S)に対して切断返答関数を発生し、 SMP層の切断処理を終了する。ただし、 通常、切断時に SMP (S)で新たに追加するパラメータは無!、。
[0292] LMP (S)は、下位層 (LAP (S) )力も切断通知関数を受けた場合に、関数のデータ から送信機の LMP (P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラ メータを作成し、上記関数のデータ力 LMP (P)のパラメータを除 、たデータを入れ た切断要求関数を SMP (S)に発した後、 SMP (S)からの切断返答関数を待つ。ま た、 LMP (S)は、 SMP (S)からの切断返答関数を受けた場合に、 LAP (S)に対して SMP (S)の切断返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、 LAP (S)に 対して切断返答関数を発生し、 LMP層の切断処理を終了する。ただし、通常、切断 時に LMP (S)で新たに追加するパラメータは無!、。
[0293] LAP (S)は、物理層力 DISCコマンドを受けた場合に、 DISCコマンドのデータか ら送信機の LAP (P)が生成したパラメータを抜き取り、 DISCコマンドのデータ力も L AP (P)のパラメータを除 、たデータを入れた切断要求関数を LMP (S)に発した後、 それに対しての返答のパラメータを作成し、 LMP (S)からの切断返答関数を待つ。 また、 LAP (S)は、 LMP (S)からの切断返答関数を受けた場合に、 LMP (S)の切断 返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、物理層に対して UAレスボン スを出力し、 LAP層の切断処理を終了する。ただし、通常、切断時に LAP (S)で新 たに追加するパラメータは無 、。
[0294] 〔B〕レスポンス無し
図 48は、本実施の形態(レスポンス無し)の切断シーケンスを示すシーケンス図で ある。また、図 47 (a)は、本実施の形態(レスポンス無し)の切断シーケンスの際の通 信データのデータ構造を示す説明図である。
[0295] 図 48に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、送信機の切断コマンドが 下位層に伝わっていき、 DISCコマンドが発生する。送信機では、この時点で切断処 理が終了する。一方、受信機は、その DISCコマンドを受けて上位層へ伝えていき、 上位層まで通知した時点で切断処理が終了する。
[0296] このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。
[0297] まず、送信機の各通信層につ 、て説明する。
[0298] OBEX(P)は、アプリケーション力 の切断要求が来た場合に、速やかに下位層 (S MP (P) )に対して切断要求コマンドをデータに入れて切断要求関数 (Primitive)を発 生する。また、 OBEX(P)は、 SMP (P)から切断確認関数を受けた場合に、切断完 了とする。
[0299] SMP (P)は、 OBEX (P)からの切断要求関数を受けて、速やかに OBEX (P)の切 断要求関数のデータに、受信機の SMP (S)との通信に必要なパラメータを付加して 、下位層(LMP (P) )に対して切断要求関数を発生する。また、 SMP (P)は、 LMP ( P)から切断確認関数を受けた時点で、送信したパラメータで切断できたとして、 SM P層の切断処理を終了する。また、 SMP (P)は、 OBEX(P)に対して切断確認関数 を送信する。ただし、通常、切断時に SMP (P)で新たに追加するパラメータは無い。
[0300] LMP (P)は、 SMP (P)力 の切断要求関数を受けて、速やかに SMP (P)の切断 要求関数のデータに、受信機の LMP (S)との通信に必要なパラメータを付加して、 下位層 (LAP (P) )に対して切断要求関数を発生する。また、 LMP (P)は、 LAP (P) カゝら切断確認関数を受けた時点で、送信したパラメータで切断できたとして、 LMP層 の切断処理を終了する。また、 LMP (P)は、 SMP (P)に対して切断確認関数を送信 する。ただし、通常、切断時に LMP (P)で新たに追加するパラメータは無い。
[0301] LAP (P)は、 LMP (P)力 の切断要求関数を受けて、速やかに LMP (P)の切断 要求関数のデータに、受信機の LAP (S)との通信に必要なパラメータを付加して、 受信機の物理層に対して DISCコマンドを出力する。また、 LAP (P)は、 DISCコマン ドを出力した時点で、送信したパラメータで切断できたとして、 LAP層の切断処理を 終了する。また、 LAP (P)は、 LMP (P)に対して切断確認関数を発する。ただし、通 常、切断時に LAP (P)で新たに追加するパラメータは無!、。
[0302] つづ 、て、受信機の各通信層につ 、て説明する。
[0303] OBEX(S)は、下位層(SMP (S) )力も切断通知関数 (Indication)を受けた場合に 、そのデータの中力 OBEX切断コマンドを確認し、問題が無ければ、切断完了とす る。
[0304] SMP (S)は、下位層 (SMP (S) )力 切断通知関数を受けた場合に、関数のデー タから送信機の SMP (P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して 切断を完了させる。また、 SMP (S)は、上記関数のデータ力も SMP (P)のパラメータ を除いたデータを入れた切断要求関数を OBEX(S)に発する。ただし、通常、切断 時に SMP (S)で新たに追加するパラメータは無!、。
[0305] LMP (S)は、下位層 (LAP (S) )カゝら切断通知関数を受けた場合に、関数のデータ から送信機の LMP (P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して 切断を完了させる。また、 LMP (S)は、上記関数のデータ力も LMP (P)のパラメータ を除いたデータを入れた切断要求関数を SMP (S)に発する。ただし、通常、切断時 に LMP (S)で新たに追加するパラメータは無!、。
[0306] LAP (S)は、物理層力 DISCコマンドを受けた場合に、 DISCコマンドのデータか ら送信機の LAP (P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して切断 を完了させる。また、 LAP (S)は、 DISCコマンドのデータから LAP (P)のパラメータ を除いたデータを入れた切断要求関数を LMP (S)に発する。ただし、通常、切断時 に LAP (S)で新たに追加するパラメータは無!、。
[0307] (4)レスポンスの有無の切換え
図 49〜図 56を参照しながら、送信機および受信機の通信層間におけるデータお よびパラメータの流れを説明する。
[0308] 本実施の形態では、送信機および受信機の各通信層 LAP、 LMP、 SMP、 OBEX は、接続要求関数、接続通知関数、接続応答関数、接続確認関数を持っている。こ れらの関数は、上位層(つまり、 LMP層)から LAP層へアクセスするための関数であ る。
[0309] そして、上記関数は、引数として、 Data (以下、データと記す)と Requested-Qosまた は Returned-QoSが指定できる。上記データは、上述したように、各通信層において 設定される。
[0310] 一方、 Qosは、 LAPで決定されたボーレート等のネゴシエーションパラメータの指定 やネゴシエーション結果を、 OBEXを含めた上位層に通知する。なお、 Qosは従来の IrDAでも使用されている。
[0311] 例えば、送信機のアプリケーションもしくは OBEX (P)力 レスポンスが必要 Z不要 というパラメータの入った QoSを発すると、それが下位層へ順に LAP (P)まで伝わる。 そして、 LAP (P)は、その QoSの値をネゴシエーションパラメータ(Ack Less Connect )の値として反映させ、受信機へ送信する。
[0312] その結果、送信機および受信機の各通信層が、送信機のアプリケーションもしくは OBEX(P)によるレスポンス必要 Z不要の指定に従って動作するため、双方向 Z片 方向の接続ができることになる。
[0313] 図 49〜図 53は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンス(図 40)のときの 、通信層間のデータおよびパラメータの流れを示す説明図である。なお、 OBEX— S MP間、 SMP— LMP間、 LMP— LAP間の QoSのパラメータは、同一であってもよい 力 異なっていてもよい。それゆえ、図中では、 -a,-b,-cを付して区別している。
[0314] 送信機では、図 49に示すように、 con.req(data) (図 40)によって、受信機へ送信す る Dataと QoS-1 (送信機の要求する QoS)のデータとを上位層から下位層に渡す。
[0315] 一方、受信機では、図 50に示すように、 con.reqによって、 QoS- 2 (受信機の要求す る QoS)のデータのみを上位層から下位層にそれぞれ渡す。
[0316] その後、受信機では、 LAP (S)が SNRMコマンドを受けた時点で、送信機の QoS- 1と自機の QoS-2を比較して、共通でネゴシエートしたパラメータとして QoS-3を作成 する。そして、図 51に示すように、 LAP (S)は、 con.ind(data)によって、 QoS- 3を送信 機からのデータと一緒に上位層へ通知する。各上位層は、この QoS-3を記憶して、接 続時における接続パラメータとして保持する。
[0317] つづ!/、て、受信機では、 con.resp(data)を通知する際、 QoSが不要となって!/、る。よ つて、図 52に示すように、 con.resp(data)ではデータのみが上位層から下位層に渡さ れていく。そして、 LAP (S)が con.resp(data)を受けると、 UAレスポンスに QoS-3を入 れて、 UAレスポンスを発する。
[0318] つづ!/、て、送信機では、 LAP (P)が UAレスポンスを受けて QoS-3をネゴシエートし たパラメータとして記憶する。そして、 LAP (P)は、図 53に示すように、 con.conKdata) によって、 QoS-3を受信機のデータと一緒に上位層へ通知する。各通信層は、この Q ◦S-3を、確立させた接続における接続パラメータとして保持する。
[0319] 本実施の形態では、例えば、 con.reqの QoSとして、 Requested- QoS:Baud- Rate + M ax-Turn- Around-Time + Disconnect— Threshold + Databize + Ack less connection + Min- Packet- Intervalを使用する。また、 Con.ind 'con.confの o¾として、 Resultant— oS:Baua- Rate + Disconnect- Threshold + Databize + Ack less connection (indication primitive only)、を使用する。
[0320] また、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンス(図 42)のときには、通信層 間のデータおよびパラメータの流れは次のようになる。
[0321] 送信機では、図 49に示すように、 con.req(data) (図 42)によって、受信機へ送信す る Dataと QoS-1 (送信機の要求する QoS)のデータとを上位層から下位層に渡す。
[0322] そして、送信機の LAP (P)は、 QoS-1をそのまま QoS-3として記憶する。そして、 LA P (P)は、図 53に示すように、 con.confによって QoS- 3を上位層へ通知する。各通信 層は、この QoS-3を、確立させた接続における接続パラメータとして保持する。
[0323] 一方、受信機では、図 50に示すように、 con.reqによって、 QoS-2 (受信機の要求す る QoS)のデータのみを上位層から下位層にそれぞれ渡す。
[0324] その後、受信機では、 LAP (S)が SNRMコマンドを受けた時点で、送信機の QoS- 1をもって、 QoS-3とする。なお、 QoS-2のパラメータが QoS-1との組み合わせで満足 しな 、場合には受信できな 、。
[0325] つづいて、図 51に示すように、 LAP (S)は、 con.ind(data)によって、 QoS- 3を送信 機からのデータと一緒に上位層へ通知する。各上位層は、この QoS-3を記憶して、接 続時における接続パラメータとして保持する。
[0326] これにより、レスポンス有り/無しを、アプリケーションが上記 QoS-1と QoS-2を上位層
(アプリケーション)操作することで、切り替えることができる。
[0327] ここで、レスポンス有り/無しの切換えの基準としては、送信するファイルのファイル 形式、アプリケーション、ユーザの選択等が考えられる。
[0328] 具体的には、ファイル形式を基準とする場合、例えば、マルチメディア関連ファイル の場合にはレスポンス有り/無し両方選べるようにし、電話帳、メール、スケジュール 等のファイルであってデータが受信されたことを確認したい場合にはレスポンス有り が自動的に選択されるようにしてもよい。また、アプリケーションを基準とする場合、例 えば、スライドショーの場合にはレスポンス無しが自動的に選択されるようにしてもよ い。また、ユーザの選択による場合、例えば、レスポンス有り/無しのメニュー表示から ユーザに選択させるようにしてもよ 、。
[0329] 図 54〜図 56は、本実施の形態の接続シーケンスのときの、通信層間のデータおよ びパラメータの流れの変形例を示す説明図である。
[0330] 送信機において最初の SNRMコマンドにすべての通信層の情報が含まれる場合 に(図 40)、データやパラメータを各通信層でリレーしながら伝達する(図 49)のでは なぐ図 54のように、各通信層から LAP層へ直接渡すように構成することもできる。
[0331] また逆に、図 55のように、受信機において、 SNRMコマンドに含まれるデータゃパ ラメータをすベて取り出し、宛先である各通信層へ LAP層から直接渡すように構成す ることちでさる。
[0332] また、図 56のように、送信機において、 OBEX(P)、 SMP (P)、 LMP (P)のデータ やパラメータを LMP (P)で統合し、さらに、 LAP (P)にて、上記統合したデータゃパ ラメータに LAP (P)のパラメータを追カ卩して SNRMコマンドを生成するように構成す ることちでさる。
[0333] 本発明に係る上記実施の各形態に記載の、各通信手順 (通信方法、プロトコル)に ついては、ソフトウェアにおいても実現可能であり、コンピュータにて実行可能なプロ グラムとすることが可能であり、また、そのようなプログラムをコンピュータにて読み取り 可能に記憶させた記録媒体とすることもできる。上記記録媒体としては、 CD、 DVD, メモリ、ハードディスクなどが挙げられる。
[0334] 本発明の送受信機としての無線通信機は、前述の課題を解決するために、赤外線 を用いて所定の容量を有する転送データを送信する無線通信機にぉ 、て、通信相 手局を探すための局発見コマンド (XID)を送信することなぐ自局の最大転送可能 速度、最大受信可能データ長等の接続パラメータを、 SNRMコマンドを用いて通信 相手局に送信する送信制御部を有して ヽてもよ ヽ。
[0335] 本発明の送受信機としての他の無線通信機は、前述の課題を解決するために、赤 外線を用いて所定の容量を有する転送データを受信する無線通信機にお!ヽて、送 信機より受信する第一のコマンドが、送信機の最大転送可能速度、最大受信可能デ ータ長等のパラメータを知らせる SNRMコマンドであった場合に、自局の最大転送 可能速度、最大受信可能データ長等の接続パラメータを、 UAレスポンスを用いて送 信する受信制御部を有して 、てもよ 、。
[0336] 上記無線通信機では、 SNRMコマンドの相手局アドレス(Destination Device Addr ess)フィールドを、所定の非利用コード (OxFFFFFFFF)に設定する設定部を有してい てもよい。
[0337] 上記無線通信機においては、前記受信した SNRMコマンドの相手局アドレス(Dest ination Device Address)フィールドが非利用コード(OxFFFFFFFF)であるか否かを識 別する識別部を有しており、前記受信制御部は、相手局アドレス (Destination Device Address)フィールドが非利用コード(OxFFFFFFFF)である場合のみ、直ちに前記 U Aレスポンスを送信するようになって!/、てもよ!/、。
[0338] 上記無線通信機では、 SNRMコマンドに上位層からのユーザデータを入れる領域 が設けられ、前記送信制御部は、前記接続パラメータと合わせて、上位層からのユー ザデータも送信するようになっていてもよい。上記無線通信機では、前記上位層から のユーザデータの前に、ユーザデータ識別子およびユーザデータ長を配置してもよ い。
[0339] 上記無線通信機においては、前記上位層からのユーザデータに、 OBEXの CON
NECTコマンドが含まれて!/、てもよ!/、。
[0340] 上記無線通信機では、 UAレスポンスに上位層力ゝらのユーザデータを入れる領域 が設けられ、前記受信制御部は、前記接続パラメータと合わせて、上位層からのユー ザデータも送信するようになっていてもよい。上記無線通信機では、前記上位層から のユーザデータの前に、ユーザデータ識別子およびユーザデータ長を配置してもよ い。
[0341] 上記無線通信機においては、前記上位層からのユーザデータに、 OBEXの SUCC ESSレスポンスが含まれて!/、てもよ!/、。
[0342] 本発明の送受信機としてのさらに他の無線通信機は、前述の課題を解決するため に、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを受信機に送信する無線通信 機において、特に DISCコマンドに上位層力 のユーザデータを入れる領域が設けら れ、上位層からのユーザデータも送信する送信制御部を有していてもよい。上記無 線通信機では、前記上位層からのユーザデータの前に、ユーザデータ識別子および ユーザデータ長を配置してもよ ヽ。
[0343] 上記無線通信機では、特に前記上位層力 のユーザデータに、 OBEXの DISCO NNECTコマンドが含まれて!/、てもよ!/ヽ。
[0344] 本発明の送受信機としてのさらに他の無線通信機は、前述の課題を解決するため に、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを受信機に送信する無線通信 機において、 SNRMコマンドを送信した後に、受信した U Aレスポンスに上位層から のユーザデータが含まれない場合、接続失敗とし、データ転送状態へと遷移しなくて もよい。上記無線通信機では、特に前記上位層力ものユーザデータが OBEXの SUC CESSレスポンスであってもよ!/、。
[0345] 本発明の送受信機としてのさらに他の無線通信機は、前述の課題を解決するため に、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを受信機に送信する無線通信 機において、 DISCコマンドを受信した場合に、特に UAレスポンスに上位層力ものュ 一ザデータを入れる領域が設けられ、上位層からのユーザデータも送信する送信制 御部を有していてもよい。上記無線通信機では、特に前記上位層からのユーザデー タに、 OBEXの SUCCESSレスポンスが含まれていてもよい。上記無線通信機では、 前記上位層からのユーザデータの前に、ユーザデータ識別子およびユーザデータ 長を配置してもよい。 [0346] 本発明の送受信機としてのさらに他の無線通信機は、前述の課題を解決するため に、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを受信機に送信する無線通信 機において、 DISCコマンドを送信した後に、受信した U Aレスポンスに上位層力もの ユーザデータが含まれない場合、切断失敗とし、処理を行ってもよい。上記無線通信 機では、特に前記上位層力 のユーザデータが OBEXの SUCCESSレスポンスであつ てもよい。
[0347] 本発明の送受信機としてのさらに他の無線通信機は、前述の課題を解決するため に、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを受信機に送信する無線通信 機において、 SNRMコマンドを受信した場合に、特に DMレスポンスに上位層力もの ユーザデータを入れる領域が設けられ、上位層からのユーザデータも送信する送信 制御部を有していてもよい。上記無線通信機では、特に前記上位層からのユーザデ ータに、 OBEXの Internal Server Errorレスポンスが含まれていてもよい。上記無線 通信機では、前記上位層からのユーザデータの前に、ユーザデータ識別子およびュ 一ザデータ長を配置してもよ 、。
[0348] 上記無線通信機においては、 1回のパケットの交換で、下位層から上位層までの接 続または切断を完了させるようになって!/、ることが好ま 、。
[0349] 上記無線通信機では、前記送信制御部は、前記 SNRMコマンドを送信後、予め定 められた一定時間相手局からの UAレスポンスを受信しなかった場合には、 XIDコマ ンドを送信するようになって 、てもよ 、。
[0350] 上記無線通信機にお!、ては、前記 XIDコマンドに対して、 XIDレスポンスを受信し た場合は、 XID— ENDコマンドを送信後、 IrDAに準拠した SNRMコマンドを送信し
、 IrDAの接続プロセスに移行するようになって!/、てもよ!/、。
[0351] 上記無線通信機では、前記 XIDコマンドを送信後、あら力じめ定められた一定時間 相手局から XIDレスポンスを受信しなかった場合は、 XID— ENDコマンドを送信後、 予め定められた時間待った後、再び前記 SNRMコマンドを送信するようになって ヽ てもよい。
[0352] 上記無線通信機においては、受信した第 1のコマンドが XIDコマンドであった場合 は、 XIDコマンドを受信したことを記憶し、 SNRMコマンドを受信せず、再び XID— E NDコマンドではな!/ヽ XIDコマンドを受信した場合は、 IrDAで予め定められたルール に従って XIDレスポンスを送信するようになって!/、てもよ!/、。
[0353] 上記無線通信機では、受信した第 1のコマンドが XIDコマンドであった場合は、 XI Dコマンドを受信したことを記憶し、自局が XIDレスポンスを送信して ヽな 、状態で、 SNRMコマンドを受信した場合は、前記 U Aレスポンスを送信するようになって!/ヽても よい。
[0354] 上記無線通信機においては、受信した第 1のコマンドが XIDコマンドであった場合 は、 XIDコマンド内の Discovery flag領域の値を確認し、 XIDスロットが 6、 8、 16のい ずれかを意味する値であった場合は、 IrDAで予め定められたルールに従って XID レスポンスを送信するようになって!/、てもよ 、。
[0355] 上記無線通信機では、特に SNRMコマンドに通信方向が片方向か双方向化を示 すフラグが付加され、前記接続パラメータとあわせて送信するようになって!/、てもよ!/ヽ
[0356] 上記無線通信機においては、通信方向を示すフラグを片方向に設定した SNRM コマンドを送信後、受信局力 の応答を待つことなぐデータ転送を開始するようにな つていてもよい。
[0357] 上記無線通信機では、 SNRMコマンドに通信方向を示すフラグが付加され、かつ 通信方向が片方向と設定されたコマンドを受信した場合、 UAレスポンスを返すことな く、データパケットの受入状態に遷移するようになって 、てもよ 、。
[0358] 本発明の送受信機能を持つ携帯電話は、前述の上位層のデータを SNRMコマン ドもしくは U Aレスポンスに配置し、接続、切断処理を行ってもよい。また、片方向通 信、双方向通信を制御するフラグを SNRMコマンド内に配置し、送信または受信し、 片方向通信の場合は、送信機の場合、 SNRM送信後、レスポンスを待つことなぐデ ータ転送を行っても良いし、受信機の場合、 SNRM受信後、レスポンスを送信するこ となくデータを受信してもよ 、。
[0359] 本発明の送受信機能を持つ表示装置は、前述の上位層のデータを SNRMコマン ドもしくは U Aレスポンスに配置し、接続、切断処理を行ってもよい。また、片方向通 信、双方向通信を制御するフラグを SNRMコマンド内に配置し、送信または受信し、 片方向通信の場合は、送信機の場合、 SNRM送信後、レスポンスを待つことなぐデ ータ転送を行っても良いし、受信機の場合、 SNRM受信後、レスポンスを送信するこ となくデータを受信してもよ 、。
[0360] 本発明の送受信機能を持つ印刷装置は、前述の上位層のデータを SNRMコマン ドもしくは U Aレスポンスに配置し、接続、切断処理を行ってもよい。また、片方向通 信、双方向通信を制御するフラグを SNRMコマンド内に配置し、送信または受信し、 片方向通信の場合は、送信機の場合、 SNRM送信後、レスポンスを待つことなぐデ ータ転送を行っても良いし、受信機の場合、 SNRM受信後、レスポンスを送信するこ となくデータを受信してもよ 、。
[0361] 本発明の送受信機能を持つ記録装置は、前述の上位層のデータを SNRMコマン ドもしくは U Aレスポンスに配置し、接続、切断処理を行ってもよい。また、片方向通 信、双方向通信を制御するフラグを SNRMコマンド内に配置し、送信または受信し、 片方向通信の場合は、送信機の場合、 SNRM送信後、レスポンスを待つことなぐデ ータ転送を行っても良いし、受信機の場合、 SNRM受信後、レスポンスを送信するこ となくデータを受信してもよ 、。
[0362] 次に、送信機 (通信機器) 1、 3、受信機 (通信機器) 2の各ブロック、特に LAP層 10 OA〜: LOODは、ハードウェアロジック(通信回路)によって構成してもよいし、次のよう に CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよ!/、。
[0363] すなわち、送信機 3、受信機 2は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実 行する CPU (central processing unit)、上記プログラムを格納した ROM (read only m emory)、上記フ—ログラムを展開する RAM (random access memory)、上記フ—ログラム および各種データを格納するメモリ等の記憶装置 (記録媒体)などを備えて 、る。そし て、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである送信機 1、 3、受信 機 2の制御プログラム (通信プログラム)のプログラムコード(実行形式プログラム、中 間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録 媒体を、上記送信機 1、 3、受信機 2に供給し、そのコンピュータ (または CPUや MP U)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによつても 、達成可能である。 [0364] 上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッ ピー(登録商標)ディスク Zハードディスク等の磁気ディスクや CD— ROMZMOZ MD/DVD/CD—R等の光ディスクを含むディスク系、 ICカード (メモリカードを含 む) Z光カード等のカード系、あるいはマスク ROMZEPROMZEEPROMZフラッ シュ ROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
[0365] また、送信機 3、受信機 2を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プロダラ ムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特 に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、 LAN, ISDN 、 VAN, CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動 体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送 媒体としては、特に限定されず、例えば、 IEEE1394、 USB、電力線搬送、ケープ ル TV回線、電話線、 ADSL回線等の有線でも、 IrDAやリモコンのような赤外線、 B1 uetooth (登録商標)、 802. 11無線、 HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタ ル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的 な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも 実現され得る。
[0366] 以上のように、本発明に係る通信機器は、二次局と通信する一次局としての通信機 器であって、二次局との通信接続を行うとき、二次局の存在を確認するための局発見 コマンドを送信することなぐ第 1の接続要求コマンドを送信して接続処理を行う第 1 のプロトコル制御部を備えることを特徴として 、る。
[0367] また、本発明に係る通信機器は、一次局と通信する二次局としての通信機器であつ て、一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンドを受信することなぐ一 次局から第 1の接続要求コマンドを受信したとき、当該第 1の接続要求コマンドに対 する接続応答レスポンスを送信して接続処理を行う第 1のプロトコル制御部を備える ことを特徴としている。
[0368] また、本発明に係る通信方法は、二次局と通信する一次局としての通信機器にお ける通信方法であって、二次局との通信接続を行うとき、二次局の存在を確認するた めの局発見コマンドを送信することなぐ第 1の接続要求コマンドを送信して接続処理 を行うことを特徴としている。
[0369] また、本発明に係る通信方法は、一次局と通信する二次局としての通信機器にお ける通信方法であって、一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンドを 受信することなぐ一次局力も第 1の接続要求コマンドを受信したとき、当該第 1の接 続要求コマンドに対する接続応答レスポンスを送信して接続処理を行うことを特徴と している。
[0370] また、本発明に係る通信システムは、上記 1次局としての通信機器と、上記 2次局と しての通信機器とを含むことを特徴として 、る。
[0371] 上記の構成および方法によれば、一次局では、二次局との通信接続を行うとき、二 次局の存在を確認するための局発見コマンド (例えば IrDAの XIDに相当)を送信する ことなく、接続要求コマンド (例えば IrSimpleの SNRMに相当)を送信する。一方、二次 局では、一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンド(上記 XIDに相当) を受信することなぐ一次局から接続要求コマンド (上記 SNRMに相当)を受信したとき 、当該接続要求コマンドに対する接続応答レスポンス (例えば IrSimpleの UAに相当) を送信する。
[0372] よって、上記の接続シークェンスによれば、局発見に関わる通信を行う必要がない 。したがって、接続時のシークェンスが簡単ィ匕されるため、通信接続に要する時間を 短くでさる。
[0373] さらに、本発明に係る通信機器は、二次局との通信接続を行うとき、二次局の存在 を確認するための局発見コマンドを送信した後、第 2の接続要求コマンドを送信して 接続処理を行う第 2のプロトコル制御部と、上記第 1のプロトコル制御部が上記第 1の 接続要求コマンドを送信した後、あらかじめ定められた時間の間、当該第 1の接続要 求コマンドに対する接続応答レスポンスを二次局力も受信しな力つた場合、上記第 2 のプロトコル制御部に上記局発見コマンドを送信させるプロトコル切り替え部とを備え ることを特徴としている。
[0374] また、本発明に係る通信機器は、一次局力 の上記局発見コマンドに対して局発 見レスポンスを送信した後、第 2の接続要求コマンドに対して接続応答レスポンスを 送信して接続処理を行う第 2のプロトコル制御部と、一次局から上記第 1の接続要求 コマンドを受信せずに、全スロット数が 1に設定された上記局発見コマンドを 2つ以上 、または、全スロット数が 1以外に設定された上記局発見コマンドを受信したとき、上 記第 2のプロトコル制御部に上記局発見レスポンスを送信させるプロトコル切り替え部 とを備えることを特徴として ヽる。
[0375] 上記の構成により、さらに、一次局では、第 1のプロトコル制御部(例えば IrSimple) が第 1の接続要求コマンド (例えば IrSimpleの SNRMに相当)を送信した後、あらかじ め定められた時間の間、当該第 1の接続要求コマンドに対する接続応答レスポンス ( 例えば IrSimpleの UAに相当)を二次局力も受信しなかった場合、プロトコル切り替え 部が第 2のプロトコル制御部(例えば IrDA)に切り替えて、第 2のプロトコル制御部から 局発見コマンド (例えば IrDAの XIDに相当)を送信する。一方、二次局では、一次局 力も第 1の接続要求コマンド(例えば IrSimpleの SNRMに相当)を受信せずに、全スロ ット数が 1に設定された上記局発見コマンド(例えば IrDAの XIDに相当)を 2つ以上、 または、全スロット数が 1以外に設定された局発見コマンド (例えば IrDAの XIDに相当 )を受信したとき、プロトコル切り替え部が第 2のプロトコル制御部(例えば IrDA)に切り 替えて、第 2のプロトコル制御部から局発見レスポンス(例えば IrDAの XIDに相当)を 送信する。
[0376] ここで、第 1のプロトコルは、局発見コマンド一局発見レスポンスのやり取りを行わず に、接続要求コマンド 接続応答レスポンスのやり取りのみによって、接続を確立す るプロトコルである。一方、第 2のプロトコルは、局発見コマンド一局発見レスポンスの やり取りの後、接続要求コマンド 接続応答レスポンスをやり取りして、接続を確立す るプロトコルである。
[0377] よって、上記の接続シークェンスによれば、第 1のプロトコルによる接続に失敗した 場合、第 2のプロトコルによる接続を試みることができる。これにより、一次局および二 次局が第 1のプロトコルおよび第 2のプロトコルの!/、ずれに対応して!/、る場合(両方に 対応していてもよい)であっても、接続要求コマンド—接続応答レスポンス、局発見コ マンドー局発見レスポンスのやり取りのみによって、すなわち、接続に使用するプロト コルを明示的に通知することなぐ一次局と二次局との間で、確立可能なプロトコルを 選択して、接続することができる。 [0378] したがって、一次局および二次局がともに第 1のプロトコルに対応している場合には 、第 1のプロトコルによって短時間で接続できるとともに、そうでない場合であっても、 第 2のプロトコルによって接続することが可能となる。
[0379] さらに、本発明に係る通信機器は、上記プロトコル切り替え部は、上記第 2のプロト コル制御部が上記局発見コマンドを送信した後、あらかじめ定められた時間の間、当 該局発見コマンドに対する局発見レスポンスを二次局力 受信しな力つた場合、上記 第 1のプロトコル制御部に上記第 1の接続要求コマンドを送信させるものであることを 特徴としている。
[0380] また、本発明に係る通信機器は、上記プロトコル切り替え部は、全スロット数が 1に 設定された上記局発見コマンドを 1つ受信した後、上記第 1の接続要求コマンドを受 信したとき、上記第 1のプロトコル制御部に当該第 1の接続要求コマンドに対する上 記接続応答レスポンスを送信させるものであることを特徴としている。
[0381] 上記の構成により、さらに、一次局では、第 2のプロトコル制御部(例えば IrDA)が局 発見コマンド (例えば IrDAの XIDに相当)を送信した後、あら力じめ定められた時間の 間、当該局発見コマンドに対する局発見レスポンス(例えば IrDAの XIDに相当)を二 次局から受信しな力つた場合、プロトコル切り替え部が第 1のプロトコル制御部(例え ば IrSimple)に切り替えて、第 1のプロトコル制御部から第 1の接続要求コマンド (例え ば IrSimpleの SNRMに相当)を送信する。一方、二次局では、全スロット数が 1に設定 された局発見コマンド (例えば IrDAの XIDに相当)を 1つ受信した後、上記第 1の接続 要求コマンド(例えば IrSimpleの SNRMに相当)を受信したとき、第 1のプロトコル制御 部(例えば IrSimple)から当該第 1の接続要求コマンドに対する接続応答レスポンス ( 例えば IrSimpleの UAに相当 )を送信する。
[0382] よって、上記の接続シークェンスによれば、第 2のプロトコルによる接続に失敗した 場合、第 1のプロトコルによる接続を試みることができる。これにより、一次局および二 次局が第 1のプロトコルおよび第 2のプロトコルの!/、ずれに対応して!/、る場合(両方に 対応していてもよい)であっても、接続要求コマンド—接続応答レスポンス、局発見コ マンドー局発見レスポンスのやり取りのみによって、すなわち、接続に使用するプロト コルを明示的に通知することなぐ一次局と二次局との間で、確立可能なプロトコルを 選択して、接続することができる。
[0383] したがって、一次局および二次局がともに第 1のプロトコルに対応している場合には
、第 1のプロトコルによって短時間で接続できるとともに、そうでない場合であっても、 第 2のプロトコルによって接続することが可能となる。
[0384] さらに、本発明に係る通信機器は、上記第 1のプロトコル制御部は、上記第 1の接 続要求コマンドの二次局を指定するフィールドに、任意の二次局が指定された旨の 情報を設定するものであることを特徴として 、る。
[0385] また、本発明に係る通信機器は、上記第 1のプロトコル制御部は、上記第 1の接続 要求コマンドの二次局を指定するフィールドに、任意の二次局が指定された旨の情 報が設定されて ヽる場合のみ、上記接続応答レスポンスを送信するものであることを 特徴としている。
[0386] 上記の構成により、さらに、一次局では、第 1の接続要求コマンドの二次局を指定 するフィールドに、任意の二次局が指定された旨の情報を設定する。例えば、第 1の 接続要求コマンド力 sIrSimpleの SNRMである場合、 Destination Device Addressを OxF FFFFFFFとする。なお、 IrDAでは、 Destination Device Addressの OxFFFFFFFFは 利用コードである。一方、二次局では、第 1の接続要求コマンドの二次局を指定する フィールドに、任意の二次局が指定された旨の情報が設定されている場合のみ、接 続応答レスポンスを送信する。
[0387] よって、接続要求コマンドの二次局を指定するフィールドの設定力 特定の二次局 の識別子 (アドレス)であるの力、任意の二次局が指定された旨の情報であるのかに よって、二次局は、受信したコマンドが第 1の接続要求コマンド、第 2の接続要求コマ ンドの 、ずれであるのかを判別できる。
[0388] したがって、接続要求コマンドが第 1のプロトコルのもの力 第 2のプロトコルのもの かを示すために、あらたなフィールドを設ける必要がない。それゆえ、第 1のプロトコ ルの第 1の接続要求コマンドのフォーマットと、第 2のプロトコルの第 2の接続要求コマ ンドのフォーマットとを同じにすることが可能となる。
[0389] さらに、本発明に係る通信機器は、上記第 1のプロトコル制御部は、上記第 1の接 続要求コマンドの通信方向を指定するフィールドに片方向が指定された旨の情報を 設定した上記第 1の接続要求コマンドを送信した後、あら力じめ定められた時間経過 後、データ転送を開始するものであることを特徴としている。
[0390] また、本発明に係る通信機器は、一次局と通信する二次局としての通信機器であつ て、一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンドを受信することなぐ一 次局から第 1の接続要求コマンドを受信したとき、当該第 1の接続要求コマンドに通 信方向を指定するフィールドに片方向が指定された旨の情報が設定されている場合 、当該第 1の接続要求コマンドに対する接続応答レスポンスを送信せずに接続処理 を行 、、データ転送可能状態へと遷移する第 1のプロトコル制御部を備えることを特 徴としている。
[0391] 上記の構成により、さらに、一次局では、第 1のプロトコル制御部(例えば IrSimple) は、通信方向を指定するフィールドに片方向が指定された旨の情報を設定した第 1 の接続要求コマンド(例えば IrSimpleの SNRMに相当)を送信した後、あらかじめ定め られた時間経過後、データ転送を開始する。一方、二次局では、一次局から第 1の接 続要求コマンドを受信したとき、当該第 1の接続要求コマンドに通信方向を指定する フィールドに片方向が指定された旨の情報が設定されている場合、当該第 1の接続 要求コマンドに対する接続応答レスポンスを送信せずに、データ転送可能状態へと 遷移する。
[0392] これにより、二次局が一次局にレスポンスを返さない、一次局から二次局への片方 向通信が可能となる。
[0393] なお、上記通信機器は、コンピュータによって実現してもよぐこの場合には、コンビ ユータを上記通信機器の各部として動作させることにより上記通信機器をコンビユー タにて実現させる通信機器の通信プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読 み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
[0394] また、上記通信機器は、上記の各部として機能する通信回路によって実現してもよ い。
[0395] また、上記通信機器は、該通信機器によって通信を行う携帯電話に好適である。
[0396] また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータに基づ 、て表示する 表示装置に好適である。 [0397] また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータに基づ 、て印刷する 印刷装置に好適である。
[0398] また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータを記録する記録装置 に好適である。
[0399] 最後に、本発明の通信機器は、以下のように構成してもよい。
[0400] (1.一次局の SNRM送信)
本発明の通信方法〔1〕は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送受 信する通信方法において、切断状態において、対向局の存在を確認するための局 発見パケットである XIDコマンドを送信することなく、接続要求パケットである SNRMコ マンドを送信し、対向局と接続処理を行う方法であってもよ 、。
[0401] (2.一次局の SNRM送信 + XID送信)
本発明の通信方法〔2〕は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送受 信する通信方法において、切断状態において、接続要求パケット SNRMコマンドを送 信した後に、予め定められた時間の間、レスポンスがないと判断される場合、局発見 パケットである XIDコマンドを送信し、局発見処理を行う方法であってもよ!/、。
[0402] (3. SNRMの Destination Device Addressがグローバルアドレス)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔1〕または〔2〕において、特に、前記 SNRM コマンドの Destination Device Addressフィールドを OxFFFFFFFF (グローバルアドレス )に設定する方法であってもよい。
[0403] (4. SNRMに上位層データを配置)
本発明の通信方法〔4〕は、上記通信方法〔1〕または〔2〕において、特に上位層の 接続要求データを前記 SNRMコマンド内に配置し、送信する方法であってもよい。
[0404] (5. SNRMの上位層データに OBEXの CONNECTを入れる)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔4〕において、特に前記上位層の接続要求 データに少なくとも OBEX層の CONNECTコマンドが含まれる方法であってもよい。
[0405] (6. SNRM送信後の XIDコマンドに XIDレスポンスが返ってきたら IrDA接続)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔2〕において、特に前記 XIDコマンドに対して 、 XIDレスポンスが返信された場合は、 XID- Endを送信した後、既存の IrDAでの接続 シーケンスへと移行し、また前記 XIDコマンドに対して、一定時間の間レスポンスを受 信しない場合は、 XID— Endを送信した後、再び前記 SNRMコマンド送信を行い、接 続処理を行う方法であってもよ 、。
[0406] (7. SNRMの上位層データが PI,PL,PVフォーマット)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔4〕において、前記上位層の接続要求デー タの前に、既存 IrDAの接続パラメータの識別子のフォーマットに従った予め定められ た識別子と前記接続要求データの長さが配置される方法であってもよい。
[0407] (8. SNRMに対する UAで接続完了)
本発明の通信方法〔8〕は、上記通信方法〔1〕または〔2〕において、特に、前記 SNR
Mコマンドを送信後、予め定められた一定時間以内に UAレスポンスを受信した場合、 接続処理を完了し、データ転送を行う方法であってもよ ヽ。
[0408] (9. UAに上位層データがある場合のみ接続完了)
本発明の通信方法〔9〕は、上記通信方法〔8〕において、特に、前記 UAレスポンス に上位層のデータが含まれる場合のみ、接続処理を完了し、データ転送を行う方法 であってもよい。
[0409] (10. UAの上位層データに OBEXの SUCCESSがある場合のみ接続完了)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔9〕において、特に、前記上位層のデータ内 に、 OBEX層の SUCCESSレスポンスが含まれて!/、る方法であってもよ!/ヽ。
[0410] (11. SNRMに片方向、双方向通信を設定するフラグを配置)
本発明の通信方法〔11〕は、上記通信方法〔1〕または〔2〕において、特に、 SNRMコ マンド内に片方向通信力、双方向通信かを示す通信方向制御フラグを配置するフィ 一ルドを設け、前記通信方向制御フラグが片方向通信を示している場合は、予め定 められた一定時間経過後、データ転送を開始する方法であってもよ ヽ。
[0411] (12.通信方向制御フラグが PI,PL,PVフォーマット)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔11〕において、前記通信方向制御フラグを 配置するフィールドの前に、既存 IrD Aの接続パラメータの識別子のフォーマットに従 つた予め定められた識別子と前記通信方向制御フラグを配置するフィールドの長さ が配置される方法であってもよ 、。 [0412] (13.受信側力 ¾IDコマンドを受信しな!、で SNRMを受信したら UAレスポンス送信) 本発明の通信方法〔13〕は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送 受信する通信方法において、切断状態において、局発見パケットである XIDコマンド を受信せずに接続要求パケットである SNRMコマンドを受信した場合、接続応答パケ ットである UAレスポンスを送信する方法であってもよい。
[0413] (14.受信側が 1スロット XIDコマンドを受信したら 1つめは無視)
本発明の通信方法〔14〕は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送 受信する通信方法において、切断状態において、局発見パケットである XIDコマンド を受信した場合に、前記 XIDコマンド内に含まれる全スロット数を表すフィールド Disco very Flagが全スロット数 1を示している場合、切断状態力 数えて 1つめの受信 XIDコ マンドに対しては、 XIDレスポンスを送信しな!、方法であってもよ!/、。
[0414] (15.受信側が 1スロット XIDコマンドを 2つ以上受信した場合は、 XIDレスポンスを 送信)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔14〕において、特に、切断状態から SNRMコ マンドを受信せずに、前記全スロット数 1の XIDコマンドを 2つ以上受信した場合は、 X IDレスポンスを送信した後、対向局からの XID— Endを受信後、既存の IrDAの局発見 処理を終了する方法であってもよ 、。
[0415] (16. 1スロットでない XIDコマンドを受信した場合は、 XIDレスポンスを送信して IrDA 接続)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔14〕において、特に、全スロット数が 1以外 の XIDコマンドを受信した場合は、 XIDレスポンスを送信した後、対向局からの XID— Endコマンドを受信後、既存の IrDAの局発見処理を終了する方法であってもよ 、。
[0416] (17. XIDを 1つ受信した後、 SNRMを受信したら UAを返す)
本発明の通信方法〔17〕は、上記通信方法〔14〕において、特に、前記全スロット数 1の XIDコマンドを 1つ受信した後、 SNRMコマンドを受信した場合は、 UAレスポンスを 送信し、接続処理を行う方法であってもよい。
[0417] (18)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔13〕または〔17〕において、特に、前記 SNR Mコマンドの Destination Device Addressフィールドが OxFFFFFFFFであった場合のみ 、 UAレスポンスを送信し、接続処理を行う方法であってもよい。
[0418] (19)
本発明の通信方法〔19〕は、上記通信方法〔13〕または〔17〕において、特に、上位 層の接続応答データを前記 UAレスポンス内に配置し、送信する方法であってもよい
[0419] (20)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔19〕において、特に、前記上位層の接続応 答データの中に少なくとも OBEX層の SUCCESSレスポンスが含まれている方法であつ てもよい。
[0420] (21)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔19〕において、特に、前記上位層の接続応 答データの前に、既存 IrDAの接続パラメータの識別子のフォーマットに従った予め 定められた識別子と前記接続応答データの長さが配置される方法であってもよい。
[0421] (22)
本発明の通信方法〔22〕は、上記通信方法〔13〕または〔17〕において、特に、前記 SNRMコマンド内に上位層のデータが含まれている場合のみ、 UAレスポンスを送信 する方法であってもよい。
[0422] (23)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔22〕において、特に、前記上位層のデータ とは、 OBEX層の CONNECTコマンドである方法であってもよい。
[0423] (24. 1つめの SNRMに対する DM送信)
本発明の通信方法〔24〕は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送 受信する通信方法において、切断状態において、切断状態から受信した 1つめのパ ケットが SNRMコマンドであった場合、接続拒否を示す DMレスポンスを送信し、切断 処理を行う方法であってもよ 、。
[0424] (25. 1スロット XID受信後の SNRMに対する DM送信)
本発明の通信方法〔25〕は、上記通信方法〔14〕において、特に、切断状態におい て、前記全スロット数 1の XIDコマンドを 1つ受信した後、 SNRMコマンドを受信した場 合は、接続拒否を示す DMレスポンスを送信し、切断処理を行う方法であってもよい。
[0425] (26.接続拒否 DMに上位層データを配置)
本発明の通信方法〔26〕は、上記通信方法〔24〕または〔25〕において、特に、上位 層の接続拒否データを前記 DMレスポンス内に配置し、送信する方法であってもよい
[0426] (27.接続拒否 DMの上位層データ力 internal Sever Error)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔26〕において、特に、前記上位層の接続拒 否データに少なくとも OBEX層の Internal Server Errorレスポンスが含まれている方法 であってもよい。
[0427] (28.接続拒否 DMの上位層データが PI,PL,PVフォーマット)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔26〕において、特に、前記上位層の接続拒 否データの前に、既存 IrDAの接続パラメータの識別子のフォーマットに従った予め 定められた識別子と前記接続拒否データの長さが配置される方法であってもよい。
[0428] (29. SNRM内の通信方向制御フラグが片方向を示す場合は UAを返さない) 本発明の通信方法〔29〕は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送 受信する通信方法において、切断状態において、接続要求パケットである SNRMコマ ンドを受信した場合において、 SNRMコマンド内に、通信方向が片方向通信か双方向 通信かを示す通信方向制御フラグが予め定められたフォーマットにより配置され、前 記通信方向制御フラグが片方向通信を示して 、る場合は、 UAレスポンスを送信せず にデータ転送可能状態へと遷移する方法であってもよい。
[0429] (30. SNRM内の通信方向制御フラグが片方向を示していてかつ上位層データが ある場合のみデータ転送状態へと遷移)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔29〕において、特に、前記 SNRMコマンド内 に上位層のデータが配置されて 、る場合のみ、データ転送可能状態へと遷移する方 法であってもよい。
[0430] (31. SNRM内の通信方向制御フラグが片方向を示していてかつ上位層データ(0 BEXの CONNECT)がある場合のみデータ転送状態へと遷移) 本発明の通信方法は、上記通信方法〔29〕において、特に、前記上位層のデータ には、少なくとも OBEX層の CONNECTコマンドが含まれている方法であってもよい。
[0431] (32. DISCに上位層データを配置する)
本発明の通信方法〔32〕は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送 受信する通信方法において、接続が確立した状態において、切断処理を行う場合に 、切断要求である DISCコマンド内に上位層の切断要求データを配置し、送信する方 法であってもよい。
[0432] (33. DISC内上位層データに OBEXの DISCONNECTを入れる)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔32〕において、特に、前記上位層の切断要 求データの中に少なくとも OBEX層の DISCONNECTコマンドが含まれている方法で あってもよい。
[0433] (34. DISC内上位層データが PI,PL,PVフォーマット)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔32〕において、特に、前記上位層の切断要 求データの前に、既存 IrDAの接続パラメータの識別子のフォーマットに従った予め 定められた識別子と前記切断要求データの長さが配置される方法であってもよい。
[0434] (35. DISCに対する UA送信時に上位層データを配置する)
本発明の通信方法〔35〕は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送 受信する通信方法において、接続が確立した状態において、 DISCコマンドを受信し た場合、 UAレスポンスを送信する際に、上位層の切断応答データを UAレスポンス内 に配置する方法であってもよ 、。
[0435] (36)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔35〕において、特に、前記上位層のデータ には、少なくとも OBEX層の SUCCESSレスポンスが含まれている方法であってもよい。
[0436] (37)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔35〕において、特に、前記上位層の切断要 求データの前に、既存 IrDAの接続パラメータの識別子のフォーマットに従った予め 定められた識別子と前記切断要求データの長さが配置される方法であってもよい。
[0437] (38.接続完了後の DM送信時に上位層データを配置する) 本発明の通信方法〔38〕は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送 受信する通信方法において、接続が確立した状態において、上位層から切断要求 があった場合、 DMレスポンスを送信する際に、上位層の切断要求データを DMレスポ ンス内に配置する方法であってもよい。
[0438] (39.接続完了後の DM送信時に OBEXの Internal Sever Errorを配置する)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔38〕において、特に、前記上位層のデータ には、少なくとも OBEX層の Internal Server Errorレスポンスが含まれている方法であ つてもよい。
[0439] (40)
本発明の通信方法は、上記通信方法〔38〕において、特に、前記上位層の切断要 求データの前に、既存 IrDAの接続パラメータの識別子のフォーマットに従った予め 定められた識別子と前記切断要求データの長さが配置される方法であってもよい。
[0440] (41.送信回路、受信回路、送受信回路)
本発明の送信回路、受信回路、送受信回路は、上記いずれかの通信方法を実現 可能なものである。
[0441] (42.携帯電話)
本発明の携帯電話は、上記いずれかの通信方法を実現可能なものである。
[0442] (43.表示装置)
本発明の表示装置は、上記いずれかの通信方法を実現可能なものである。
[0443] (44.印刷装置)
本発明の印刷装置は、上記いずれかの通信方法を実現可能なものである。
[0444] (45.記録装置)
本発明の記録装置は、上記 、ずれかの通信方法を実現可能なものである。
[0445] また、本発明の通信方法は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを送 信する通信方法において、通信相手の局を探すための局発見コマンド (XID)を送信 することなく、自局の最大転送可能速度、最大受信可能データ長等のパラメータを、 SNRMコマンドを用いて通信相手局に送信する方法であってもよ 、。
[0446] また、本発明の通信方法は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを受 信する通信方法において、送信機より受信する第一のコマンドが、送信機の最大転 送可能速度、最大受信可能データ長等のパラメータを知らせる SNRMコマンドであ つた場合に、自局の最大転送可能速度、最大受信可能データ長等のパラメータを U
Aレスポンスを用いて送信する方法であってもよ 、。
[0447] さらに、本発明の通信方法は、 SNRMコマンドの Destination Device Addressフィー ノレドを OxFFFFFFFF【こ設定する方法であってもよ!/ヽ。
[0448] さらに、本発明の通信方法は、前記受信した SNRMコマンドの Destination Device
Addressフィールドが OxFFFFFFFFである場合のみ、直ちに前記 U Aレスポンスを送 信する方法であってもよ 、。
[0449] さらに、本発明の通信方法は、 SNRMコマンドに上位層力 のユーザデータを入 れる領域を設け、前記接続パラメータと合わせて、上位層からのユーザデータも送信 する方法であってもよい。
[0450] さらに、本発明の通信方法は、前記上位層からのユーザデータに、 OBEXの CON
NECTコマンドが含まれて!/、る方法であってもよ!/、。
[0451] さらに、本発明の通信方法は、 UAレスポンスに上位層力 のユーザデータを入れ る領域を設け、前記接続パラメータと合わせて、上位層からのユーザデータも送信す る方法であってもよい。
[0452] さらに、本発明の通信方法は、前記上位層からのユーザデータに、 OBEXの SUCC
ESSレスポンスが含まれて!/、る方法であってもよ!/、。
[0453] また、本発明の通信方法は、赤外線を用いて所定の容量を有する転送データを受 信機に送信する通信方法において、特に DISCコマンドに上位層からのユーザデー タを入れる領域を設け、上位層からのユーザデータも送信する方法であってもよ 、。
[0454] さらに、本発明の通信方法は、前記上位層からのユーザデータに、 OBEXの DISC
ONNECTコマンドが含まれて!/、る方法であってもよ!/、。
[0455] さらに、本発明の通信方法は、 1回のパケットの交換で、下位層から上位層までの 接続または切断を完了させる方法であってもよい。
[0456] さらに、本発明の通信方法は、前記 SNRMコマンドを送信後、予め定められた一 定時間相手局からの UAレスポンスを受信しな力つた場合には、 XIDコマンドを送信 する方法であってもよい。
[0457] さらに、本発明の通信方法は、前記 XIDコマンドに対して、 XIDレスポンスを受信し た場合は、 XID— ENDコマンドを送信後、 IrDAに準拠した SNRMコマンドを送信し
、 IrDAの接続プロセスに移行する方法であってもよ 、。
[0458] さらに、本発明の通信方法は、前記 XIDコマンドを送信後、あら力じめ定められた 一定時間相手局力も XIDレスポンスを受信しなかった場合は、 XID— ENDコマンド を送信後、予め定められた時間待った後、再び SNRMコマンドを送信する方法であ つてもよい。
[0459] さらに、本発明の通信方法は、受信した第 1のコマンドが XIDコマンドであった場合 は、 XIDコマンドを受信したことを記憶し、 SNRMコマンドを受信せず、再び XID— E NDコマンドではな!/ヽ XIDコマンドを受信した場合は、 IrDAで予め定められたルール に従って XIDレスポンスを送信する方法であってもよい。
[0460] さらに、本発明の通信方法は、受信した第 1のコマンドが XIDコマンドであった場合 は、 XIDコマンドを受信したことを記憶し、自局が XIDレスポンスを送信して!/、な!/、状 態で、 SNRMコマンドを受信した場合は、前記 UAレスポンスを送信する方法であつ てもよい。
[0461] さらに、本発明の通信方法は、受信した第 1のコマンドが XIDコマンドであった場合 は、 XIDコマンド内の Discovery flag領域の値を確認し、 XIDスロットが 6、 8、 16のい ずれかを意味する値であった場合は、 IrDAで予め定められたルールに従って XID レスポンスを送信する方法であってもよ 、。
[0462] さらに、本発明の通信方法は、特に SNRMコマンドに通信方向が片方向か双方向 化を示すフラグを付加し、前記接続パラメータとあわせて送信する方法であってもよ い。
[0463] さらに、本発明の通信方法は、通信方向を示すフラグを片方向に設定した SNRM コマンドを送信後、受信局力 の応答を待つことなぐデータ転送を開始する方法で あってもよい。
[0464] さらに、本発明の通信方法は、 SNRMコマンドに通信方向を示すフラグが付加され 、かつ通信方向が片方向と設定されたコマンドを受信した場合、 UAレスポンスを返 すことなぐデータパケットの受入状態に遷移する方法であってもよい。
[0465] また、本発明の送受信回路は、上記の通信方法を実現可能な各回路素子が設け られている。
[0466] また、本発明の送受信機は、上記の通信方法を実現可能な各回路構成が設けられ ている。
[0467] 発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施態様または実施例は、あく までも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限 定して狭義に解釈されるべきものではなぐ本発明の精神と次に記載する特許請求 事項との範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
産業上の利用の可能性
[0468] 本発明は、接続時間を短縮することが可能であるため、通信機器に広く適用可能 であり、特に光空間通信機能を有する通信機器、例えばノート PC、 PDA,携帯電話 、デジタルカメラ等の携帯型無線通信機器に好適に利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 二次局と通信する一次局としての通信機器であって、
二次局との通信接続を行うとき、二次局の存在を確認するための局発見コマンドを 送信することなぐ第 1の接続要求コマンドを送信して接続処理を行う第 1のプロトコ ル制御部を備えることを特徴とする通信機器。
[2] 二次局との通信接続を行うとき、二次局の存在を確認するための局発見コマンドを 送信した後、第 2の接続要求コマンドを送信して接続処理を行う第 2のプロトコル制御 部と、
上記第 1のプロトコル制御部が上記第 1の接続要求コマンドを送信した後、あらかじ め定められた時間の間、当該第 1の接続要求コマンドに対する接続応答レスポンスを 二次局から受信しな力つた場合、上記第 2のプロトコル制御部に上記局発見コマンド を送信させるプロトコル切り替え部とを備えることを特徴とする請求項 1に記載の通信 機器。
[3] 上記プロトコル切り替え部は、上記第 2のプロトコル制御部が上記局発見コマンドを 送信した後、あらかじめ定められた時間の間、当該局発見コマンドに対する局発見レ スポンスを二次局力も受信しな力つた場合、上記第 1のプロトコル制御部に上記第 1 の接続要求コマンドを送信させるものであることを特徴とする請求項 2に記載の通信 機器。
[4] 上記第 1のプロトコル制御部は、上記第 1の接続要求コマンドの二次局を指定する フィールドに、任意の二次局が指定された旨の情報を設定するものであることを特徴 とする請求項 1に記載の通信機器。
[5] 上記第 1のプロトコル制御部は、上記第 1の接続要求コマンドの通信方向を指定す るフィールドに片方向が指定された旨の情報を設定した上記第 1の接続要求コマンド を送信した後、あら力じめ定められた時間経過後、データ転送を開始するものである ことを特徴とする請求項 1に記載の通信機器。
[6] 一次局と通信する二次局としての通信機器であって、
一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンドを受信することなぐ一次 局から第 1の接続要求コマンドを受信したとき、当該第 1の接続要求コマンドに対する 接続応答レスポンスを送信して接続処理を行う第 1のプロトコル制御部を備えることを 特徴とする通信機器。
[7] 一次局力もの上記局発見コマンドに対して局発見レスポンスを送信した後、第 2の 接続要求コマンドに対して接続応答レスポンスを送信して接続処理を行う第 2のプロ トコル制御部と、
一次局力 上記第 1の接続要求コマンドを受信せずに、全スロット数が 1に設定され た上記局発見コマンドを 2つ以上、または、全スロット数が 1以外に設定された上記局 発見コマンドを受信したとき、上記第 2のプロトコル制御部に上記局発見レスポンスを 送信させるプロトコル切り替え部とを備えることを特徴とする請求項 6に記載の通信機
[8] 上記プロトコル切り替え部は、全スロット数が 1に設定された上記局発見コマンドを 1 つ受信した後、上記第 1の接続要求コマンドを受信したとき、上記第 1のプロトコル制 御部に当該第 1の接続要求コマンドに対する上記接続応答レスポンスを送信させる ものであることを特徴とする請求項 7に記載の通信機器。
[9] 上記第 1のプロトコル制御部は、上記第 1の接続要求コマンドの二次局を指定する フィールドに、任意の二次局が指定された旨の情報が設定されている場合のみ、上 記接続応答レスポンスを送信するものであることを特徴とする請求項 6に記載の通信 機器。
[10] 一次局と通信する二次局としての通信機器であって、
一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンドを受信することなぐ一次 局から第 1の接続要求コマンドを受信したとき、当該第 1の接続要求コマンドに通信 方向を指定するフィールドに片方向が指定された旨の情報が設定されている場合、 当該第 1の接続要求コマンドに対する接続応答レスポンスを送信せずに接続処理を 行 、、データ転送可能状態へと遷移する第 1のプロトコル制御部を備えることを特徴 とする通信機器。
[11] 二次局と通信する一次局としての通信機器における通信方法であって、
二次局との通信接続を行うとき、二次局の存在を確認するための局発見コマンドを 送信することなぐ第 1の接続要求コマンドを送信して接続処理を行うことを特徴とす る通信方法。
[12] 一次局と通信する二次局としての通信機器における通信方法であって、
一次局が二次局の存在を確認するための局発見コマンドを受信することなぐ一次 局から第 1の接続要求コマンドを受信したとき、当該第 1の接続要求コマンドに対する 接続応答レスポンスを送信して接続処理を行うことを特徴とする通信方法。
[13] 請求項 1に記載の通信機器と、請求項 6に記載の通信機器とを含むことを特徴とす る通信システム。
[14] 請求項 1から 10のいずれ力 1項に記載の通信機器を動作させる通信プログラムで あって、コンピュータを上記の各部として機能させるための通信プログラム。
[15] 請求項 1から 10のいずれ力 1項に記載の通信機器を動作させる通信回路であって
、上記の各部として機能することを特徴とする通信回路。
[16] 請求項 1から 10のいずれ力 1項に記載の通信機器を搭載し、該通信機器によって 通信を行うことを特徴とする携帯電話。
[17] 請求項 1から 10のいずれ力 1項に記載の通信機器を搭載し、該通信機器によって 受信したデータに基づいて表示することを特徴とする表示装置。
[18] 請求項 1から 10のいずれ力 1項に記載の通信機器を搭載し、該通信機器によって 受信したデータに基づいて印刷することを特徴とする印刷装置。
[19] 請求項 1から 10のいずれ力 1項に記載の通信機器を搭載し、該通信機器によって 受信したデータを記録することを特徴とする記録装置。
PCT/JP2006/301153 2005-01-28 2006-01-25 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路 WO2006080357A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800031465A CN101107834B (zh) 2005-01-28 2006-01-25 通信设备、通信系统、通信方法、通信程序、通信电路
EP06712348.9A EP1848178A4 (en) 2005-01-28 2006-01-25 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, AND COMMUNICATION CIRCUIT
US11/883,253 US8284684B2 (en) 2005-01-28 2006-01-25 Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
JP2007500548A JP4094657B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-022209 2005-01-28
JP2005022209 2005-01-28
JP2005-023929 2005-01-31
JP2005023901 2005-01-31
JP2005023929 2005-01-31
JP2005-023901 2005-01-31
JP2005116096 2005-04-13
JP2005-116096 2005-04-13
JP2005152910 2005-05-25
JP2005-152910 2005-05-25
JP2005-192903 2005-06-30
JP2005192903 2005-06-30
PCT/JP2005/014446 WO2006013979A1 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム
JPPCT/JP2005/014446 2005-08-05
JP2005271230 2005-09-16
JP2005-271230 2005-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006080357A1 true WO2006080357A1 (ja) 2006-08-03

Family

ID=36740387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301153 WO2006080357A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1848178A4 (ja)
JP (1) JP4094657B2 (ja)
WO (1) WO2006080357A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047611A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil de communication, procédé de communication, circuit de communication, téléphone mobile, programme et support d'enregistrement lisible par ordinateur avec programme enregistré sur celui-ci
JP2008193170A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sharp Corp 記録再生装置
JP2009302624A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Olympus Imaging Corp 画像データ送信装置、画像データ送信方法、および画像データ送信用プログラム
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
US8291273B2 (en) 2005-01-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program
JP2013158024A (ja) * 2013-03-25 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060430A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ntt Docomo Inc 赤外線通信装置及び赤外線通信方法
JP4232802B2 (ja) 2006-08-23 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 データ受信装置、データ受信方法及びそのプログラム
CN102018168B (zh) * 2011-01-08 2012-12-12 陈丹 南瓜鸡蛋挂面

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224069A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nec Eng Ltd 赤外線通信装置
JP2003258880A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークおよびノードおよびデータ転送方法
JP2004236108A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 局発見処理方法および無線通信装置
JP2004343246A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線データ通信開始方法および無線データ通信装置
JP2005354652A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Sharp Corp 送信装置、受信装置、データ転送システム、送信方法、受信方法、送信プログラム、受信プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613096A (en) * 1994-11-04 1997-03-18 Canon Information Systems, Inc. Network protocol sensor
JPH1115761A (ja) * 1997-06-02 1999-01-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 赤外線通信機能を持つ情報処理装置及びその制御方法
US6674742B1 (en) * 1999-07-08 2004-01-06 Cisco Technology, Inc. Automatic SDLC role configuration on router interfaces
WO2002015138A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-21 Adbeep, L.C.C. Method and apparatus for displaying advertising indicia on a wireless device
KR20050090450A (ko) * 2003-01-10 2005-09-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 무선 adhoc 네트워크들을 위한 다이나믹 네트워크형성

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224069A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nec Eng Ltd 赤外線通信装置
JP2003258880A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークおよびノードおよびデータ転送方法
JP2004236108A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 局発見処理方法および無線通信装置
JP2004343246A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線データ通信開始方法および無線データ通信装置
JP2005354652A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Sharp Corp 送信装置、受信装置、データ転送システム、送信方法、受信方法、送信プログラム、受信プログラムおよび記録媒体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUMOTO A. ET AL.: "Mobile Kankyo ni okeru Tsushin Media no Hyoka", NATIONAL INSTITUTE OF ADVANCED INDUSTRIAL SCIENCE AND TECHNOLOGY, OFS99-54 TO 66, 28 January 2000 (2000-01-28), pages 1 - 7, XP003004030 *
NAOE H. ET AL.: "Sekigaisan Tsushin o Mochiita Kokoritsu Protocol no Hyojunka Teian", THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS 2005 NEN SOGO TAIKAI KOEN RONBUNSHU, 7 March 2005 (2005-03-07), pages B-10-54, XP003004029 *
See also references of EP1848178A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
US8291273B2 (en) 2005-01-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program
WO2008047611A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil de communication, procédé de communication, circuit de communication, téléphone mobile, programme et support d'enregistrement lisible par ordinateur avec programme enregistré sur celui-ci
US7986646B2 (en) 2006-10-16 2011-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, communication circuit, mobile phone, program, and computer readable recording medium with program recorded therein
JP2008193170A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sharp Corp 記録再生装置
JP2009302624A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Olympus Imaging Corp 画像データ送信装置、画像データ送信方法、および画像データ送信用プログラム
JP2013158024A (ja) * 2013-03-25 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1848178A4 (en) 2013-12-04
EP1848178A1 (en) 2007-10-24
JP4094657B2 (ja) 2008-06-04
JPWO2006080357A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689689B2 (ja) 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置および記録装置
JP4094657B2 (ja) 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路
JP4091095B2 (ja) 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム
US7787391B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
JP4198741B2 (ja) 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路
US8051182B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
JP4219950B2 (ja) 通信機器、通信方法、通信回路、携帯電話機、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4948113B2 (ja) 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム
CN101262480B (zh) 通信设备、通信方法以及移动电话
JP2008079330A (ja) 通信機器、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置、記録装置
JP4137992B2 (ja) 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置、記録装置
JP4430054B2 (ja) 通信装置、通信方法、通信プログラム、記録媒体
WO2006080372A1 (ja) 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路
JP4394141B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路
WO2006080403A1 (ja) 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007500548

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680003146.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077017929

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006712348

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006712348

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11883253

Country of ref document: US