WO2006077853A1 - 感覚障害治療剤 - Google Patents

感覚障害治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2006077853A1
WO2006077853A1 PCT/JP2006/300597 JP2006300597W WO2006077853A1 WO 2006077853 A1 WO2006077853 A1 WO 2006077853A1 JP 2006300597 W JP2006300597 W JP 2006300597W WO 2006077853 A1 WO2006077853 A1 WO 2006077853A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cyclohexene
cyclohexenone
methyl
therapeutic
hydroxydodecyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300597
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirohito Shiomi
Yutaka Tamura
Bang Luu
Masashi Yamada
Keizou Koyama
Hiroto Suzuki
Original Assignee
Meiji Dairies Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Dairies Corporation filed Critical Meiji Dairies Corporation
Priority to CN2006800088196A priority Critical patent/CN101180041B/zh
Priority to DE602006014799T priority patent/DE602006014799D1/de
Priority to JP2006553911A priority patent/JPWO2006077853A1/ja
Priority to US11/814,008 priority patent/US20090069442A1/en
Priority to EP06711866A priority patent/EP1839653B9/en
Priority to CA2595208A priority patent/CA2595208C/en
Publication of WO2006077853A1 publication Critical patent/WO2006077853A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses

Definitions

  • Acute pain is a warning signal that the body has been injured or damaged, such as an ankle sprain. It is a reaction that tries to remove the cause and prevent worsening by responding to pain.
  • chronic pain refers to a case in which pain that is difficult to relieve by treatment continues. In particular, a state in which the obvious cause is unbalanced and the pain persists is called “chronic intractable pain”. Chronic pain, which is difficult to relieve, can not take action to remove the cause, so it does not serve as a warning signal to the living body.
  • Pain treatment includes the administration of anti-inflammatory analgesics, nerve blocks, and treatment of causative diseases.
  • nerve blocks and causative diseases are mainly performed. However, these treatments are symptomatic and far from complete. Also, some regenerative medicine has been tried, but it is still not practical.
  • Cyclohexenone long-chain alcoholic compound strength The therapeutic and / or prophylactic agent according to [1], which is any compound selected from the group consisting of:
  • X is a linear or branched alkylene or alkenylene group having 10 to 28 carbon atoms.
  • a branched alkylene or alkenylene group examples thereof include an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the present invention includes a cyclohexenone long-chain alcohol compound represented by the general formula (1).
  • a preventive agent for sensory impairment which is contained as an active ingredient.
  • the present invention also provides the general formula (
  • the present invention also provides a therapeutic agent for sensory impairment, comprising as an active ingredient the cyclohexenone long-chain alcohol compound represented by the general formula (1).
  • the present invention relates to a method for treating sensory impairment, comprising a step of administering a cyclohexenone long chain alcohol compound represented by the general formula (1).
  • the present invention relates to the use of the cyclohexenone long-chain alcohol compound represented by the general formula (1) in the manufacture of a pharmaceutical composition for treating sensory disorders. Furthermore, the present invention relates to the use of the cyclohexenone long-chain alcohol compound represented by the general formula (1) in the treatment of sensory disorders.
  • the abnormal sensory disturbances in the present invention include sensory disturbances whose cause is not clear, as well as sensory disorders due to pathological causes.
  • pain is classified into three types: somatic pain, visceral pain, and neuralgia.
  • Somatic pain and visceral pain are “physiological” nociceptive pains that occur when the body's pain mechanisms function in response to receptor stimulation of sensory nerve endings.
  • neuralgia is “abnormal pain” caused by neuropathy. Therefore, neuralgia is included in the abnormal sensory impairment in the present invention.
  • sensory disturbances to be prevented and treated include sensory disturbances caused by various causes. Furthermore, the present invention makes it possible to prevent and treat sensory disorders whose causes cannot be identified.
  • sensory disorders in the present invention include pain (ache). In general, the location of pain that is so strong that the degree of pain is more intense is not clear. That is, the present invention is useful for alleviating painful sensations in which the affected part cannot be clearly identified and the degree of pain is weak.
  • the present invention can be used for the prevention or treatment of chronic intractable pain, neuropathic pain, or pain threshold reduction due to nerve damage.
  • Neuroopathic pain refers to pain that develops due to damage, stimulation or compression of nerve tissue. For example, dilation of blood vessels and contact between the joint and nerve tissue (hernia) causes nerve tissue to be stimulated and compressed, causing pain. “Neuropathic pain” is often caused by nociceptive pain via sensory receptors at sensory nerve endings. Many of the diseases that cause pain in this way have the characteristics of “neuropathic pain” and “nociceptive pain”.
  • Nociceptive pain refers to pain that occurs with tissue injury. Acute substances caused by external nociceptive stimuli and lesions are important as a defense mechanism in the body. Chronic ones are pathological and require treatment. Specifically, trigeminal neuralgia and sciatica are mixed diseases of “neuropathic pain” and “nociceptive pain”. Therefore, trigeminal neuralgia and sciatica are also preferred as the subject of prevention and treatment in the present invention.
  • “reduced pain threshold due to neurological damage” refers to a state in which the threshold for mechanical and thermal stimuli has decreased due to nerve damage, resulting in hypersensitivity and perception (Hiroo Imura, Goro Ogata, Satoshi Takahisa) , Kiyoichiro Tarui, “Integrated Handook of Internal Medicine 70th Peripheral and Autonomic Nervous Diseases”, Nakayama Shoten, pp. 211-215 (1996)).
  • “reduction of pain threshold” includes “reduction of pain tolerance”.
  • a state in which sensation is suppressed is suppressed.
  • Sensory suppression includes dullness or paralysis of perception.
  • Perceived dullness refers to a state where perception is suppressed.
  • a typical cause of dullness of perception is nerve damage.
  • Nervous tissue destruction causes bluntness. Nerve tissue is known to be damaged by various factors such as physical action such as amputation, ischemia, or hyperglycemia. Bluntness resulting from these neurological disorders is preferred as a target for prevention or treatment in the present invention.
  • Polyneuropathy refers to dysfunction that occurs simultaneously in many peripheral nerves throughout the body. The sensation is affected, causing symptoms such as stinging, numbness, burning pain, loss of vibration sensation, and loss of positional sensation such as limbs (including difficulty walking and maintaining posture). Symptoms such as constipation, loss of bowel and bladder control (including urinary and stool incontinence), sexual dysfunction, abnormal fluctuations in blood pressure, and orthostatic hypotension due to autonomic nervous system disorders.
  • Toxic substances such as heavy metals
  • Cancer such as multiple myeloma
  • distal polyneuropathy appears in diabetic polyneuropathy. Pain is exacerbated by mechanical stimuli and temperature changes. In addition, since temperature sensation and pain sensation are lost, it becomes insensitive to external stimuli, causing burns, pressure on the skin and ulcers due to trauma, and Charcos joints. Polyneuropathy is also hereditary (general supervision by Masanori Fukushima, Merck Manual Medical Information Home Edition, Japan BP, ⁇ ⁇ 343-345 (1999)).
  • nutritional disorder neuropathy, cancer neuropathy, toxic neuropathy, infectious' parainfectious neuropathy, genetic, containing the compound of formula (1) as an active ingredient according to the present invention A therapeutic and / or prophylactic agent for polyneuropathy selected from the group consisting of sex neuropathy and physical neuropathy is provided.
  • the present invention provides a method for the treatment and Z or prevention of these multiple neurological disorders comprising the step of administering the compound of the formula (1).
  • the present invention relates to the use of the compound of the formula (1) in the treatment of these polyneuropathy and the production of Z or a preventive agent. To do.
  • the inventors of the present invention have confirmed that the compound having the formula (1) has a preventive effect and a therapeutic effect on various neurological disorders by the following experiment.
  • Example 1 Analgesic action in a nerve injury model
  • Example 3 Improving action in a model of blunt nerve
  • the compound (1) when used for the purpose of preventing or treating these neurological disorders, can be administered by any method.
  • Compound (1) can be administered by oral administration or parenteral administration.
  • Parenteral administration includes administration forms such as intramuscular, subcutaneous, intravenous, or suppositories.
  • binder for example, polybulcoalcohol, polyvinylenoateolose, ethinoresenorelose, methinoresenorelose, gum arabic, tragacanth, gelatin, shellac, hydroxypropylcellulose, hydroxypropyl starch, polyvinylpyrrolidone and the like can be mentioned. .
  • Examples of the disintegrant include starch, agar, gelatin powder, crystalline cellulose, calcium carbonate, sodium hydrogen carbonate, calcium citrate, dextran, pectin and the like.
  • Examples of the lubricant include magnesium stearate, talc, polyethylene darcol, silica, hydrogenated vegetable oil, and the like.
  • As the colorant those permitted to be added to pharmaceuticals can be used.
  • As a flavoring agent cocoa powder, coconut powder, coconut brain, aromatic acid, heart force oil, dragon brain, cinnamon powder, menthol, peppermint oil, camphor, etc. can be used. These tablets and granules may be appropriately coated with sugar coating, gelatin coating, etc. if necessary.
  • a sciatic nerve strangulation model rat (Bennett model rat), which is a partial nerve injury model, was used. That is, a 4-week-old male Spraugue-Dawley rat (Japan SLC) was bred under constant temperature and humidity for 1 week, and then the sciatic nerve of the left hind limb was detached from the tissue under anesthesia with pentobarbital (50 mg / kg). The axon was lightly stretched by lifting it with tweezers. Next, as shown in Fig. 1, approximately 1 cm of the detached sciatic nerve axon is equally spaced at 4 points and loosely ligated using absorptive synthetic sutures to produce a nerve-injured foot. It was. The right hind limb was left untreated and treated as a normal foot. One week after surgery, the surgical site was disinfected every day to prevent infection.
  • the paw pressure (Randal ⁇ Selitto) method using pressure stimulation was adopted. Rats The hindlimb instep was mechanically stimulated with an analgemeter, and the minimum pressure stimulus that expressed vocalization or ithdrawal was used as the pain threshold. Pain threshold measurement using the Paw pressure method requires grasping and restraining the rat. Therefore, in order to allow the rats to get used to restraint, the rats were handled from one week before the test, and they tried to maintain a natural posture during the measurement.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

明 細 書
感覚障害治療剤
技術分野
[0001] 本発明は,感覚障害 (sensory disorder)を治療あるいは予防する非ペプチド性低分 子化合物に関するものである。
背景技術
[0002] 痛みには、主に、急性痛 (acute pain )と慢性痛 (chronic pain)の二種類がある。急性 痛とは、例えば、足首の捻挫のように、身体に傷や何らかの障害がおきたという警告 の信号である。痛みに反応することで、原因を取り除き、悪化を防ごうとする反応であ る。それに対して慢性痛とは、治療による緩和が難しい痛みが継続する場合をいう。 特に、はっきりとした原因が分力 ず、痛みが持続している状態を「慢性難治性疼痛」 (chronic intractable pain)と呼ぶ。緩和が困難な慢性通の痛みは、その原因を取り除 く行動を取りえなレ、ので、生体に対する警告の信号としての役目を果たさなレ、。
慢性難治性疼痛には,神経組織が損傷あるいは圧迫などで発症する神経因性疼 痛 (neurogenic pain)と知覚神経終末の感覚受容器を介した侵害受容性疼痛 (node印 tive pain)がある。また侵害受容体の感受性増大によっても神経因性疼痛が引起され ることから混合型も多く見受けられる。痛みが発症する部位が三叉神経であれば三 叉神経痛、坐骨神経であれば坐骨神経痛と呼ばれる。
[0003] また疼痛と同様に、感覚麻痺あるいは鈍麻も、神経組織の損傷によって発症する。
神経組織は、たとえば物理的な障害によって直接的に、あるいは疾患などによって 間接的に損傷を受ける。つまり、感覚過敏な状態が疼痛であり、感覚が鈍っている状 態が麻痺あるいは鈍麻である。これらの症状を総称して感覚障害という。
外傷や手術の後遺症以外にも、各種癌疾患,糖尿病性神経障害,脳梗塞の後遺 症,帯状疱疹の後遺症,幻肢痛,脊髄損傷,単発神経炎,単神経障害,多発性神経 障害 (遺伝性神経炎,急性多発性神経炎, Landry麻痺、 Guillain-Barry症候群、ジフ テリア性神経炎、中毒性ニューロパチ一、栄養障害性ニューロパチ一、膠原病, HIV など),あるいはハンセン病等も感覚障害の原因となる。 疼痛の治療は,消炎鎮痛薬の投与,神経ブロック,原因疾患の治療などが行なわ れている。麻痺'鈍麻に関しては,神経ブロックや原因疾患の治療が主に行なわれて いる。しかし,これらの治療法は対症療法的であり根治には程遠いものである。また 再生医療なども一部試みられてレ、るが,まだ実用的ではなレ、。
[0004] 非特許文献 1:医学のあゆみ VOL 211 P.606-609 NO. 5, 2004
非特許文献 2 :井村裕夫、尾形悦郎、高久史麿、垂井清一郎 偏、「最新内科学大全 (Integrated Handook of Internal Medicine)—第 70卷 末梢 ·自律神経疾患」、中山 書店、 pp.211— 215 (1996)
非特許文献 3 :神田 隆、 "多発神経炎"、 [online],掲載日不明、山口大学医学部 脳神経病態学 (神経内科) 、 [平成 17年 1月 12日検索]、インターネット < http:〃 www .neurol.med.yamaguchi-u.ac.jp/ sinryou/tahatsu.htm >
特許文献 1:特開 2000-297034
特許文献 2:特開 2002-241270
特許文献 3:特開 2002-241271
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の目的は、感覚障害を治療する低分子化合物を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006] シクロへキセノン長鎖アルコールはこれまでに神経細胞の生存及び神経突起の伸 展を促進する神経栄養作用を有することが既に報告されている (Gonzales de Aguilar ら、 Brain Res(2001)920,65_73)。今回,本発明者等は,式(1)で表されるシクロへキセ ノン長鎖アルコールが感覚障害を改善する事を見出し,本発明を完成させた。
[0007] すなわち本発明は、下記の感覚障害の治療および予防のいずれか、または両方の ための治療剤および Zまたは予防剤、ならびに方法を提供する。
〔1〕次の一般式 (1)
Figure imgf000005_0001
〔式中、 R1, R2及び R3はそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、 Xは炭素数 10〜28 の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン又はアルケニレン基を示す〕
で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物を有効成分とする感覚障害の治 療及び/又は予防剤。
〔2〕 がメチル基であり、 Xが炭素数 10〜28の直鎖状のアルキレン基である、〔1〕に 記載の治療及び/又は予防剤。
〔3〕 R2がメチル基である、〔2〕に記載の治療及び/又は予防剤。
〔4〕 R3がメチル基である、〔2〕または 3に記載の治療及び/又は予防剤。
〔5〕 R1および R2が水素原子である、〔1〕に記載の治療及び/又は予防剤。
〔6〕シクロへキセノン長鎖アルコールィヒ合物力 下記の化合物からなる群から選択さ れたいずれかの化合物である、 〔1〕に記載の治療及び/又は予防剤;
3- (10-ヒドロキシデシル) 2 シクロへキセン一 1—オン(3— ( 10 ヒドロキシデ シル) 2—シクロへキセノン);
3- (11 -ヒドロキシゥンデシル)一 2—シクロへキセン一 1—オン(3— (11 -ヒドロキ シゥンデシル)一 2—シクロへキセノン);
3- (12—ヒドロキシドデシル)一2—シクロへキセン一 1—オン(3— (12—ヒドロキシ ドデシノレ) _ 2—シクロへキセノン);
3- (13-ヒドロキシトリデシル)一 2—シクロへキセン一 1—オン(3— ( 13—ヒドロキシ トリデシル)一 2—シクロへキセノン);
3- (14—ヒドロキシテトラデシル)一2—シクロへキセン一 1—オン(3— (14—ヒドロ キシテトラデシル)一 2—シクロへキセノン);
3- (10—ヒドロキシデシル)一 4—メチル一2—シクロへキセン一 1—オン(3— (10— ヒドロキシデシル) 4—メチル 2—シクロへキセノン);
3- (11—ヒドロキシゥンデシル)一 4—メチル 2—シクロへキセン一 1—オン(3— ( 11—ヒドロキシゥンデシル) 4—メチル 2—シクロへキセノン);
3- (12 ヒドロキシドデシル) 4—メチノレ一 2 シクロへキセン一 1—オン(3— (12
—ヒドロキシドデシル) 4—メチル 2—シクロへキセノン);
3- (13—ヒドロキシトリデシル)一 4—メチル一2—シクロへキセン一 1—オン(3— (1 3—ヒドロキシトリデシル) _4_メチル _2—シクロへキセノン);
3- (14—ヒドロキシテトラデシル) _4_メチル _2—シクロへキセン _1_オン(3_(
14—ヒドロキシテトラデシル) _4_メチル _2—シクロへキセノン);
4, 4—ジメチル _3_ (10—ヒドロキシデシル)一 2—シクロへキセン _1_オン(4, 4
—ジメチル一 3_ (10—ヒドロキシデシル)一 2—シクロへキセノン);
3- (11—ヒドロキシゥンデシル)一 4, 4—ジメチル一 2—シクロへキセン一 1—オン(
3- (11—ヒドロキシゥンデシル)一4, 4—ジメチル一 2—シクロへキセノン);
3- (12—ヒドロキシドデシル) _4, 4—ジメチル _2—シクロへキセン _1_オン(3
- (12 ヒドロキシドデシル) 4, 4 ジメチルー 2 シクロへキセノン);
3- (13 ヒドロキシトリデシル)一 4, 4—ジメチルー 2 シクロへキセン一 1—オン(3
- (13 ヒドロキシトリデシル) 4, 4—ジメチルー 2 シクロへキセノン);
3- (14 ヒドロキシテトラデシル) 4, 4 ジメチルー 2 シクロへキセン一 1—オン
(3—(14ーヒドロキシテトラデシル) 4, 4 ジメチルー 2 シクロへキセノン);
3 (10—ヒドロキシデシル) 2—メチルー 2—シクロへキセン 1 オン(3 (10— ヒドロキシデシル)一 2—メチル 2—シクロへキセノン);
3- (11—ヒドロキシゥンデシル)一 2—メチル 2 シクロへキセン一 1—オン(3— ( 11-ヒドロキシゥンデシル) 2—メチノレー 2 -シクロへキセノン);
3- (12—ヒドロキシドデシル)一2—メチル一2—シクロへキセン一 1—オン(3— (12 —ヒドロキシドデシル)_ 2 _メチル _ 2—シクロへキセノン);
3- (13—ヒドロキシトリデシル)一 2—メチル一2—シクロへキセン一 1—オン(3— (1 3—ヒドロキシトリデシル) _2_メチル _2—シクロへキセノン);
3- (14—ヒドロキシテトラデシル) _2_メチル _2—シクロへキセン _1_オン(3_(
14—ヒドロキシテトラデシル) _2_メチル _2—シクロへキセノン);
3— (12—ヒドロキシドデシル)一 2, 4, 4—トリメチル一2—シクロへキセン一 1—オン (3- (12-ヒドロキシドデシル)一 2, 4, 4 トリメチル -2-シクロへキセノン)
3— (13 ヒドロキシトリデシル)一 2, 4, 4 トリメチル 2 シクロへキセン一 1—ォ ン(3— (13 ヒドロキシドデシル) 2, 4, 4 トリメチル 2 シクロへキセノン);
3— (14—ヒドロキシテトラデシル)一 2, 4, 4—トリメチル一2—シクロへキセン一 1— オン(3— (14—ヒドロキシテトラデシル)一2, 4, 4_トリメチル _ 2—シクロへキセノン
) ;
3— (15—ヒドロキシペンタデシル)一 2, 4, 4—トリメチル一2—シクロへキセン一 1— オン(3— (15—ヒドロキシペンタデシル)一 2, 4, 4_トリメチル _ 2—シクロへキセノ ン)、および
3_ (16—ヒドロキシへキサデシル)一 2, 4, 4_トリメチノレ _ 2—シクロへキセン _ 1 _ オン(3— (16—ヒドロキシへキサデシル)一 2, 4, 4_トリメチル _ 2—シクロへキセノ ン)。
〔7〕感覚障害が慢性難治性疼痛である〔1〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔8〕感覚障害が神経因性疼痛である〔1〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔9〕感覚障害が神経損傷による疼痛閾値低下である〔1〕記載の治療及び/又は予 防剤。
〔10〕感覚障害が神経損傷による知覚鈍麻である〔1〕記載の治療及び/又は予防剤
〔11〕感覚障害が多発性神経障害による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である〔1〕記 載の治療及び/又は予防剤。
〔12〕多発性神経障害が慢性の多発性神経障害による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏 である〔11〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔13〕感覚障害が糖尿病による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である〔1〕記載の治療及 び/又は予防剤。
〔14〕感覚障害が単神経障害である〔1〕に記載の治療及び/又は予防剤。
〔15〕単神経障害が圧迫性ニューロバチ一である〔14〕に記載の治療及び Z又は予 防剤。
〔16〕次の一般式 (1)
Figure imgf000008_0001
〔式中、 R1, R2及び R3はそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、 Xは炭素数 10〜28 の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン又はアルケニレン基を示す〕
で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物を投与する工程を含む、感覚障 害を治療および予防のいずれか、または両方のための方法。
[0008] あるいは本発明は、前記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化 合物の、感覚障害の治療及び/又は予防剤の製造における使用に関する。または、 本発明は、前記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコールィヒ合物の、感 覚障害の治療及び/又は予防における使用に関する。更に本発明は、次の要素 iお よび iiを含む、医薬パッケージを提供する。
i:前記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物と薬学的に許容 される担体を含む医薬組成物、および
ii:当該医薬組成物が感覚障害の、予防および治療のいずれか、または両方に使用 できることを記載した指示書
[0009] 本発明における指示書には、治療の対象にカ卩え、医薬組成物の製造日や、保存 条件を記載することができる。更に、これらの情報は、医薬組成物に直接表示するこ ともできる。具体的には、医薬組成物が充填された容器に直接印刷したり、あるいは ラベルを貼ることによって、必要な情報を表示することができる。すなわち本発明は、 感覚障害の、予防および治療のいずれか、または両方に使用できることが表示され た、前記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコールィ匕合物と薬学的に許 容される担体を含む医薬組成物に関する。
発明の効果
[0010] 一般式 (1)で表される化合物は、感覚障害モデル動物で感覚障害症状の緩和作用 、あるいは予防作用が確認された。したがって、式 (1)で表される化合物は、感覚障害 の予防並びに治療に有用である。本発明によって、感覚障害患者の生活の質 (QOL) を著しく向上させることができる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 l]Bennettモデルの作製方法。結紮する坐骨神経軸索の位置と、結紮部位を示す
[図 2]Bennettモデル(痛覚過敏モデル)ラットの疼痛閾値低下に対する化合物 24の 治療効果。左図(injuring paw)は神経損傷足(手術側)における疼痛閾値変化量の 平均土標準誤差を示す。右図(normal paw)は正常足(無処置側)おける疼痛閾値変 化量の平均土標準誤差を示す。 *:ρ<ο.05, **:ρく 0.01(Student ' s t-test)。
[図 3]Be皿 ettモデル(痛覚過敏モデル)ラットの疼痛閾値低下に対する化合物 24の 予防効果。左図 (injuring paw)は神経損傷足(手術側)における疼痛閾値変化量の平 均土標準誤差を示す。右図 (normal paw)は正常足(無処置側)おける疼痛閾値変化 量の平均土標準誤差を示す。 ***:p<0.001(Student's t_test)。
[図 4]STZ誘発糖尿病モデルマウスの神経鈍麻に対する化合物 24の改善効果。第 1 相 (Phasel)および第 2相 (Phasell)における licking行動時間又は biting行動時間の合計 の平均土標準誤差を示す。 *:p<0.05, **:pく 0.01, ***:p<0.001(Student' s t-test)0 発明を実施するための最良の形態
[0012] 上記一般式(1)中、 Xは炭素数 10〜28の直鎖状又は分岐状のアルキレン又はァ ルケ二レン基である力 分岐状のアルキレン又はアルケニレン基の場合の側鎖として は炭素数 1〜: 10のアルキル基が挙げられる。当該側鎖アルキル基としては、例えば 、メチノレ基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、 sec-ブ チル基、 tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、 tert-ペン チル基、へキシル基、イソへキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニノレ基、デシル 基、などが挙げられ、このうち特にメチル基が好ましい。
[0013] また直鎖状のアルキレン基又はアルケニレン基(少なくとも 1つの炭素-炭素二重 結合を有するアルケン構造を意味する)への側鎖の置換は、 3及び/又は 7位が好ま しレ、。すなわち前記一般式の Xが直鎖状のアルキレン基あるいは直鎖状のアルケニ レン基の場合、 3および 7位のいずれ力、または両方に側鎖を含むことができる。これ らの Xのうち、炭素数 10〜28の直鎖状アルキレン基がより好ましぐ炭素数 10〜: 18 の直鎖状アルキレン基が特に好ましい。また、 R1, R2及び R3はそれぞれ水素原子又 はメチル基を示す力 R1, R2、および R3の少なくとも 1個がメチル基である場合がより 好ましレ、。更に、
Figure imgf000010_0001
および R3の全てがメチル基である化合物は、本発明におけ る、より好ましい化合物である。また、別の態様において、 R1および R2が共に水素原 子である場合も好ましい。
[0014] また、一般式(1)の化合物は、薬学的に許容される塩、又はその溶媒もしくは水和 物の形態であってもよい。またこの化合物(1)には、各種の異性体が存在し得るが、 これらの異性体も本発明に含まれる。
[0015] 前記一般式(1)で示される化合物を得るための方法は公知である。例えば特開 200 0-297034記載の製法に従って製造することができる。より具体的には、例えば次の製 法 Aまたは製法 Bに従って前記一般式(1)で示される化合物を製造することができる
[0016]
Figure imgf000010_0002
Figure imgf000010_0003
Figure imgf000010_0004
[0017] 〔式中、 Rl aa及び R3 aは水素原子又はメチル基を示す。 Rl a、 R2 a及び R3 aの少なく とも 1個はメチル基を示す。 Phはフエ二ル基を示し、 X、 R1, R2及び R3は前記と同じで ある。〕
[0018] すなわち、シクロへキセノン(2)又はメチル置換 2 シクロへキセン一 1 オン(3)に ベンゼンスルフィン酸塩を酸の存在下に反応させて化合物(4)とする。これにェチレ ングリコールを反応させてケタール体(5)を得、更に ω _ハロゲノアルカノール又は ω—ハログノアルケノールを反応させて化合物(6)とする。得られた化合物(6)を酸 処理して保護基を脱離させることにより化合物(1)が得られる。
[0019] ここで原料として用いられるメチル置換 2—シクロへキセン _ 1 _オン(3)は、メチル 置換シクロへキサノンにブチルリチウムの存在下トリアルキルシリルハライドを反応さ せた後、パラジウム系触媒の存在下に酸化することにより得られる。
[0020] まず、シクロへキセノン(2)又はメチル置換 2—シクロへキセン一 1 _オン(3)とベン ゼンスルフィン酸塩、例えばベンゼンスルフィン酸ナトリウムとの反応は、塩酸、硫酸、 リン酸等の酸の存在下、 0〜: 100°Cの温度で 5〜40時間行うのが好ましい。
化合物(4)とエチレングリコールとの反応は、無水パラトノレエンスルホン酸などの縮 合剤の存在下 50〜: 120°Cの温度で 1〜: 10時間行うのが好ましい。
[0021] ケタール体(5)に反応させる ω ハロゲノアルカノール又は ω ハロゲノアルケノ ールとしては、 ω—ブロモアルカノール又は ω—ブロモアルケノールが好ましい。ケ タール体(5)と ω ハロゲノアルカノール又は ω ハロゲノアルケノールとの反応は 、ブチルリチウム等の金属化合物の存在下、低温条件で行うのが好ましい。
得られた化合物(6)のフエニルスルホニル基及びケタール保護基は、例えばパラト ルエンスルホン酸等の酸を反応させることにより脱離させることができる。
[0022] 〔製法 B
Figure imgf000012_0001
( 1 2 ) C 1 a .)
[0023] 〔式中、 X1は炭素数 9〜27のアルキレン又はアルケニレン基を示す。 Acはァシル基 を示す。
Figure imgf000012_0002
R2、 R3及び Phは前記と同じである。〕
すなわち、化合物(7)に ω—ブロモアルコールを反応させて化合物(9)とし、次い でフエニルスルホニル基を脱離させて化合物(10)を得る。化合物(7)は、例えば、 Sy nthesis, 1996, Nov.に準じて得ることができる。得られた化合物(10)のヒドロキシ基 を保護して化合物(1 1 )とした後、酸化して化合物(1 2)とする。更に化合物(12)のヒ ドロキシ保護基を脱離させることにより化合物(l a)が得られる。
[0024] 化合物(7)と化合物(8)との反応は、ブチルリチウム等の金属化合物の存在下、低 温条件で行うのが好ましい。化合物(9)からフエニルスルホニル基を脱離せしめるに は、例えばナトリウムアマルガムの存在下リン酸塩等を反応させることにより行われる 。化合物(10)のヒドロキシ保護基としては、ァセチル基等が好ましぐ保護反応は例 えば化合物(10)に無水酢酸を反応させることにより行われる。化合物(1 1 )の酸化反 応は三塩ィヒルテニウム等の金属化合物の存在下、 t—プチルヒドロパーオキサイド等 のアルキルヒドロパーオキサイドを反応させることにより行われる。化合物(12)の保護 基の脱離反応は、炭酸カリウム等の塩基の存在下に加水分解するのが好ましい。
[0025] 本発明は、前記一般式(1 )で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物を有 効成分として含有する、感覚障害の予防剤を提供する。また本発明は、前記一般式 (
1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物を投与する工程を含む、感覚 障害の予防方法に関する。
[0026] また本発明は、前記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物 を有効成分として含有する、感覚障害の治療剤を提供する。あるいは本発明は、前 記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物を投与する工程を含 む、感覚障害の治療方法に関する。
本発明において、治療は予防を含む。糖尿病のような慢性疾患の患者においては 、病態が継続している。したがって、治療目的として投与された薬剤の効果は、投与 前から継続している病態に対しては治療効果を与える。同時に、投与の後に生じる 病態に対しては予防的に作用する。すなわち本発明は、前記一般式(1)で表される シクロへキセノン長鎖アルコールィ匕合物を有効成分として含有する、感覚障害の予 防および治療剤を提供する。あるいは本発明は、前記一般式(1)で表されるシクロへ キセノン長鎖アルコール化合物を投与する工程を含む、感覚障害の予防および治療 方法に関する。
[0027] あるいは本発明は、前記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコールィ匕 合物の、感覚障害を治療するための医薬組成物の製造における使用に関する。さら に本発明は、前記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物の、 感覚障害の治療における使用に関する。
[0028] また本発明は、前記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物 の、感覚障害を予防するための医薬組成物の製造における使用に関する。さらに本 発明は、前記一般式(1)で表されるシクロへキセノン長鎖アルコールィ匕合物の、感覚 障害の予防における使用に関する。あるいは本発明は、前記一般式(1)で表される シクロへキセノン長鎖アルコールィヒ合物の、感覚障害を予防および治療するための 医薬組成物の製造における使用に関する。さらに本発明は、前記一般式(1)で表さ れるシクロへキセノン長鎖アルコールィヒ合物の、感覚障害の予防および治療におけ る使用に関する。
[0029] 本発明によって、予防、並びに治療することができる感覚障害には、感覚の異常な 亢進と抑制が含まれる。予防とは、感覚障害が起きる前に、あるいは感覚障害が憎悪 する前に、予め患者に式 (1)の化合物を投与することによって、その後に発症した感 覚障害が抑制されることを言う。感覚障害の抑制とは、感覚障害の予防に加え、その 程度を小さくすることも含まれる。一方、治療とは、感覚障害を有する患者に前記式 (1
)の化合物を投与することによって、当該感覚障害の程度が緩和されることを言う。
[0030] 感覚の異常な亢進によって感覚過敏となる。感覚過敏を有する患者は、痛みを強く 感じる。一方、感覚の異常な抑制は、麻痺 (paralysis)や鈍麻 (torpor)をもたらす。麻痺 とは、知覚を喪失した状態を言う。知覚には、視覚、温度覚、皮膚接触感覚、聴覚、 臭覚、味覚、および痛覚などが含まれる。麻痺が知覚の完全な抑制を指すのに対し て、鈍麻は抑制の程度が不完全な場合を含む。鈍麻においては、あるていどの知覚 が残っている場合も含まれる。鈍麻における感覚抑制の程度が大きい状態が麻痺で ある。すなわち、鈍麻は麻痺を含む。つまり本発明は、感覚の異常な亢進の、予防、 および治療のいずれか、または両方のための医薬組成物、あるいは方法を提供する 。また本発明は、感覚の異常な抑制の、予防、および治療のいずれか、または両方 のための医薬組成物、あるいは方法を提供する。
本発明における異常な感覚障害には、原因が明らかでない感覚障害、並びに病的 な原因による感覚障害が含まれる。一般に、疼痛は、体性痛、内臓痛、神経痛の 3種 類に分類される。体性痛と内臓痛は、感覚神経終末の受容体刺激に対し生体の疼 痛メカニズムが機能して生じる「生理的な」侵害性疼痛である。これに対して神経痛は 、神経障害が基盤となって生じる「異常な痛み」である。したがって神経痛は、本発明 における異常な感覚障害に含まれる。
[0031] 本発明において予防並びに治療の対象となる感覚障害は、種々の原因によって引 き起こされる感覚障害を含む。更に本発明は、原因を特定できない感覚障害の、予 防並びに治療を可能とする。たとえば本発明における感覚障害には、疼痛 (ache)が 含まれる。疼痛は、一般に、痛みの程度が激痛ほど強くなぐ痛みの場所が明確でな い場合が多い。すなわち、痛む患部を明確に特定できず、痛みの程度が弱い痛覚の 緩和に本発明は有用である。具体的には、慢性難治性疼痛、神経因性疼痛、あるい は神経損傷による疼痛閾値低下の予防あるいは治療に本発明を利用することができ る。
[0032] 「慢性難治性疼痛」とは、痛みが原因を特定できないまま持続している状態を言う。
また「神経因性疼痛」とは、神経組織の損傷、刺激、あるいは圧迫などで発症する疼 痛を言う。たとえば血管の拡張や、関節と神経組織の接触 (ヘルニア)によって、神経 組織が刺激や圧迫を受け痛みの原因となる。 「神経因性疼痛」は、しばしば知覚神経 終末の感覚受容器を介した侵害受容性疼痛によって引き起こされる。こうして痛みを 生じる疾患には、「神経因性疼痛」と「侵害受容性疼痛」の特徴を併せ持つ疾患が多 レ、。
[0033] 「侵害受容性疼痛」とは、組織の傷害に伴って発生する痛みをいう。外的侵害刺激 や病変に起因する急性のものは、生体防御機構として重要である力 慢性のものは 病的であり、治療が必要である。具体的には、三叉神経痛や、坐骨神経痛は、「神経 因性疼痛」と「侵害受容性疼痛」の混合型の疾患である。したがって、三叉神経痛や 、坐骨神経痛も、本発明における予防並びに治療の対象として好ましい。また、「神 経損傷による疼痛閾値低下」とは、神経損傷によって機械的刺激、熱刺激に対する 閾値が低下し、知覚 ·痛覚が過敏になった状態をいう(井村裕夫、尾形悦郎、高久史 麿、垂井清一郎 偏、「最新内科学大全(Integrated Handook of Internal Medicine) 第 70卷 末梢 ·自律神経疾患」、中山書店、 pp.211— 215 (1996))。本発明において 、「痛閾 fe低下」 Reduction of pain threshold)は、「疼痛 g午容レべノレ (pain tolerance lev el)の低下」を含む。
[0034] あるいは本発明によって、感覚が抑制された状態の、予防あるいは治療を可能とす る。感覚の抑制は、知覚の鈍麻あるいは麻痺を含む。知覚の鈍麻とは、知覚が抑制 された状態を言う。代表的な知覚の鈍麻の原因は神経の障害である。神経組織の破 壊によって、鈍麻が引き起こされる。神経組織は、切断などの物理的な作用、虚血、 あるいは高血糖などのさまざまな要因によって障害されることが知られている。これら の神経障害に起因する鈍麻は、本発明における予防、あるいは治療の対象として好 ましい。
[0035] 具体的には、神経損傷あるいは、多発神経障害による知覚鈍麻あるいは知覚過敏 を、本発明における予防並びに治療の対象として挙げることができる。前記一般式 (1) を有する化合物が、糖尿病の合併症として進行する神経障害の治療効果を有するこ とが明らかにされている(特開 2002-241270)。本発明においては、糖尿病の合併症 に限らず、種々の要因によってもたらされる感覚障害の治療あるいは予防を可能とす る点において新規である。すなわち本発明は、糖尿病に合併する神経障害に起因す る感覚障害を除ぐ多発性神経障害による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏の治療およ び予防の、いずれか、または両方のための方法、並びに医薬組成物を提供する。あ るいは本発明は、慢性難治性疼痛、神経因性疼痛、神経損傷による疼痛閾値低下、 神経損傷による知覚鈍麻、および単神経障害からなる群から選択されるレ、ずれかの 感覚障害の治療および予防の、いずれか、または両方のための方法、並びに医薬 組成物を提供する。
[0036] 「多発神経障害」とは全身の多くの末梢神経に同時に発生する機能不全をいう。感 覚が侵され、刺痛、しびれ、焼けつくような痛み、振動感覚の消失、手脚などの位置 感覚消失 (歩行困難、姿勢維持の困難を含む)など症状を起こす。また、 自律神経系 の障害により、便秘、腸や膀胱のコントロール喪失 (尿や便の失禁を含む)、性的機 能不全、血圧の異常な変動、起立性低血圧などの症状がみられる。
[0037] たとえば次のような原因によって、急性の「多発神経障害」がもたらされることが知ら れている。
内毒素あるいは外毒素を産生する細菌等による感染症 (ジフテリア等); 自己免疫反応(ギラン-バレー症候群など);
有毒物質 (重金属など);
一酸化炭素;
フエ二トイン;
抗生物質(クロラムフエ二コール、ニトロフラントイン、スルホンアミドなど); 鎮静薬(バルピタールやへキソバルビタールなど);
癌(多発性骨髄腫など)など
[0038] あるいは慢性の多発神経障害の原因として次のような要因が挙げられる。しかし慢 性の多発性神経障害は、原因不明の場合も多い。 糖尿病;
アルコールの過剰摂取;
栄養素の欠乏(ビタミン B等の欠乏);
悪性貧血(ビタミン B12の欠乏による);
甲状腺機能低下;
肝不全;
腎不全;
癌;
ビタミン B6 (ピリドキシン)の過剰摂取
特に、糖尿病性の多発神経障害においては遠位性多発神経障害が現れる。痛み は機械的刺激や温度変化によって増悪する。また、温度感覚と痛覚が失われるため 、外的刺激に鈍感となり、火傷、皮膚の圧迫や外傷による潰瘍、シャルコ一関節など を引き起こす。また、多発神経障害には遺伝性のものもある(福島雅典 総監修、メル クマニュアル医学情報 家庭版、 日本 BP社、 ρρ·343-345(1999))。
[0039] その他にも、外傷や手術の後遺症、各種癌疾患、糖尿病性神経障害、脳梗塞の後 遺症、帯状疱疹の後遺症、幻肢痛、脊髄損傷、単発神経炎、単神経障害、多発性神 経障害、あるいはハンセン病においてさまざまな神経障害が見られることが知られて いる。多発性神経障害とは、遺伝性神経炎、急性多発性神経炎、 Landry麻痺、 Guill ain-Barry症候群、ジフテリア性神経炎、中毒性ニューロパチ一、栄養障害性ニュー ロバチ一、膠原病, HIV感染などによってもたられる神経症が含まれる。これらの種々 の原因によってもたらされる神経障害に対して、本発明を適用することができる。
[0040] たとえば、本発明によって、前記式 (1)の化合物を有効成分として含有する、栄養障 害性ニューロパチ一、癌性ニューロパチ一、中毒性ニューロパチ一、感染性'傍感染 性ニューロパチ一、遺伝性ニューロパチ一、物理学的ニューロパチ一からなる群から 選択されるいずれかの多発性神経障害の治療および Zまたは予防剤が提供される。 あるいは本発明は、前記式 (1)の化合物を投与する工程を含む、これら多発性神経障 害の治療および Zまたは予防方法を提供する。更に本発明は、前記式 (1)の化合物 の、これら多発性神経障害の治療および Zまたは予防剤の製造における使用に関 する。
[0041] また本発明は、単神経障害の治療あるいは予防をも実現する。すなわち本発明は 、前記式の化合物を有効成分として含有する、単神経障害の治療および/または予 防剤を提供する。単神経障害とは、上記多発性神経障害が全身症状であるのに対し 、特定部位の神経の障害を言う。主に、外傷性、あるいは組織傷害性の神経障害に よってもたらされるのが一般的である。単神経障害には、たとえば圧迫性神経障害が 含まれる。より具体的には、圧迫性ニューロパチ一は代表的な単神経障害である。後 に述べる Bennettモデルは、圧迫性ニューロパチ一の良いモデルである。
[0042] 本発明者らは、以下の実験によって前記式 (1)を有する化合物が、各種の神経障害 の予防効果、並びに治療効果を有することを確認した。
実施例 1:神経損傷モデルにおける鎮痛作用
実施例 2 :神経損傷モデルにおける損傷予防作用
実施例 3:神経鈍麻モデルにおける改善作用
これらの事実は、前記式 (1)を有する化合物が、幅広い神経障害に対して、予防、あ るいは治療効果を有することを裏付けている。
[0043] たとえば Bennettモデル(坐骨神経絞扼モデル; sciatic nerve injury model)は温熱 性痛覚過過敏と機械刺激性ァロディニァ (異痛現象)、特に温熱性痛覚過敏が強く 発症する。実施例 1では Bennettモデルを作製して、疼痛過敏を確認後、化合物 24 の投与を開始し、圧刺激に対する疼痛閾値を指標に評価を行っている。このことは、 機械刺激性ァロディニァ(異痛現象)に対する治療効果を裏付けている(Bennett GJ et al、 Painヽ 33(1)、 pp.87_107(1988))。
[0044] また実施例 2では、 Bennettモデルを作製して疼痛過敏を発症する前に低用量の化 合物 24の投与を開始し、圧刺激に対する疼痛閾値を指標に評価を行っている。した がって、機械刺激性ァロディニァ(異痛現象)に対する予防効果を裏付けている。 更に実施例 3では、糖尿病発症モデル作成と共に化合物 24の投与を開始し、一定 の化学的刺激に起因する痛みを評価している。この結果は、多発神経障害に対する 予防効果を裏付けている。
本化合物は神経突起を伸展させるあるいは神経幹細胞を神経細胞へと分化誘導 する作用が見出されているため、直接神経に作用して感覚障害を根治させる事が期 待できる。
[0045] 本発明において、これらの神経障害の予防や治療を目的として利用するとき、化合 物(1)は、任意の方法によって投与することができる。具体的には、経口投与、あるい は非経口投与を利用して、化合物 (1)を投与することができる。非経口投与には、筋 肉内、皮下、静脈内、あるいは坐薬などの投与形態が含まれる。
[0046] 経口用製剤を調製する場合、賦形剤、さらに必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢 剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により、錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、力 プセル剤、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤、油性又は水性の懸濁液剤などとする 。賦形剤としては、例えば、乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶 セルロースなどが挙げられる。結合剤としては、例えば、ポリビュルアルコール、ポリビ ニノレエーテノレ、ェチノレセノレロース、メチノレセノレロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラ チン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ポリビニ ルピロリドンなどが挙げられる。
[0047] 崩壊剤としては、例えば、デンプン、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カル シゥム、炭酸水素ナトリウム、クェン酸カルシウム、デキストラン、ぺクチンなどが挙げ られる。滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレンダリ コール、シリカ、硬化植物油などが挙げられる。着色剤としては、医薬品に添加するこ とが許可されているものが使用できる。矯味矯臭剤としては、ココア末、ノ、ッカ脳、芳 香酸、ハツ力油、竜脳、桂皮末、メントール、ペパーミント油、カンフルなどが使用でき る。これらの錠剤や、顆粒剤には、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティ ングしてもよい。
[0048] 注射剤を調製する場合、必要により、 pH調整剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤などを 添加し、常法により、皮下、筋肉内、静脈内注射剤とする。注射剤は、溶液を容器に 収納後、凍結乾燥などによって、固形製剤として、用事調製の製剤としてもよい。また 、一投与量を容器に収納してもよぐまた、多投与量を同一の容器に収納してもよい
[0049] 本発明の化合物の医薬としての投与量は、ヒトの場合、成人 1日当たり通常 0. 01 〜1000mg、好ましくは、 0.:!〜 500mgの範囲で、 1日量を 1日 1回、あるいは 2〜4回 に分けて投与する。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に 組み入れられる。以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例 に限定されるものではない。
実施例
[0050] 製造例 1 :
(1)ベンゼンスルフィニック酸ナトリウム 10. 25gをシクロへキセノン 5mlと水 30mlの 溶液に加えた。この溶液に 1N塩酸 60mlを滴下した。室温で 24時間撹拌後、析出 晶をろ過し、水、イソプロパノール、冷エーテルで洗浄した。イソプロパノールで再結 晶し、白色結晶の 3— (フエニルスルホニル)一シクロへキサン一 1—オンを 5· 74g ( 融点 83〜85°C)を得た。 (収率 97%)
[0051] (2) 3— (フエニルスルホニル)一シクロへキサン一 1—オン 5· 3gをベンゼン 60ml に溶解した液に 1 , 2 エタンジオール 0. 3mlと無水パラトルエンスルホン酸 0. 2gを カロえた。反応液を 4時間加熱還流させた。反応後、 2M炭酸水素ナトリウム水を加え、 酢酸ェチルで 3回抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾 燥した。減圧下溶媒を留去後、エーテルで再結晶し、白色結晶の 1 , 1 _ (エチレンジ ォキシ) _ 3 _ (フエニルスルフォニル)一シクロへキサン 6. lg (融点 93〜95°C)を得 た。 (収率 97%)
[0052] (3) 1 , 1 _ (エチレンジォキシ)一 3—(フエニルスルフォニル)一シクロへキサン 565 mgとトリフエニルメタン 4mgの 5ml THF (tetrahydro fhran)溶液にアルゴン気流下、一 78°Cで n_ブチルリチウム 2mlの溶液を滴下した。 10分撹拌後、室温で 1時間反応 させた。 HMPT (hexamethyl phosphoric triamide) 1mlをカ卩え、再び _ 78。Cに冷却し 、 10—ブロモ _ 1—デカノール 159mgの 2ml THF溶液を滴下した。 _ 20。Cで 2時間 反応後、飽和の塩ィヒアンモニゥム液に反応液を注いだ。エーテルで溶液を抽出し、 有機相を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留 去後、へキサン 酢酸ェチル (AcOEt)でのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製 し、無色オイルの 1 , 1— (エチレンジォキシ)一 3 (10—ヒドロキシデシル)一 3— (フ ェニルスルホニル)ーシクロへキサン 265mgを得た。 (収率: 90%)
[0053] (4) 1 , 1 (エチレンジォキシ) 3—(10 ヒドロキシデシル) 3 (フエニルスル ホニル)一シクロへキサン 193mgのクロ口ホルム 3ml及びアセトン 0· 6mlの溶液にパ ラトルエンスルホン酸 20mgをカロえた。混合液を 24時間 50°Cで反応させた。飽和炭 酸水素ナトリウム水 10mlを加え、ジクロルメタンで抽出した。有機相を飽和食塩水で 洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、へキサン-酢酸ェチ ルでのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色オイルの 3 _ (10—ヒドロキ シデシル) - 2-シクロへキセン一 1—オン(3 _ (10-ヒドロキシデシル) _ 2 _シクロ へキセノン) 86mgを得た。 (収率: 77%)
[0054] 製造例 1と同様にして次の化合物を得た。
製造例 2 : 3- (11 -ヒドロキシゥンデシル) _ 2 _シクロへキセン一 1—オン(3 _ (11 —ヒドロキシゥンデシル)一 2—シクロへキセノン)(融点 34〜35°C)。
製造例 3 : 3— (12—ヒドロキシドデシル) 2—シクロへキセン一 1—オン(3— (12— ヒドロキシドデシル) 2 シクロへキセノン)(融点 35〜36°C)。
製造例 4 : 3- (13-ヒドロキシトリデシル) 2 シクロへキセン一 1—オン(3— ( 13 —ヒドロキシトリデシル) 2 シクロへキセノン)(融点 42〜43°C)。
製造例 5 : 3— (14 ヒドロキシテトラデシル)ー2 シクロへキセン一 1 オン(3— (1 4ーヒドロキシテトラデシル)ー2—シクロへキセノン)(融点 44〜45°C)。
[0055] 製造例 6 :
(1) N, N ジイソプロピルアミン 7mlの 20mlTHF溶液に— 78°Cにて、 1 · 4Mの n ブチルリチウム液 35. 4mlを滴下した。溶液を 0°Cで 30分撹拌した。 4ーメチルシ クロへキサン _ 1 _オン 4mlの lOmlTHF液に _ 78。Cにて、先の LDA (lithium diisop ropyl纖 ide)溶液を滴下した。 _ 78。Cで 1時間撹拌後、トリメチルシリルクロライド 6. 5 mlを滴下した。室温で 1時間撹拌後、溶液を炭酸水素ナトリウム水に注ぎ、エーテル で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下 溶媒を留去後、減圧蒸留によって精製し、 4—メチル—1— (トリメチルシリルォキシ) - 1—シクロへキセン(薄層クロマトグラフィー/ TLC: (へキサン- Ac〇Et:8- 2)Ri 3.8 ) を 5. 83gを得た。 (収率:96%) [0056] (2) 4—メチル 1— (トリメチルシリルォキシ)一1 シクロへキセン 3· 53gの 70ml DMSO (dimethylsulfoxide)溶液に酢酸パラジウムを触媒量加え、 6時間酸素を導入し 撹拌した。 0°Cで水を加え、セライトろ過後、エーテルで抽出した。有機相について溶 媒を減圧留去し、残渣をへキサン-水に溶解しへキサンで抽出した。へキサン相を飽 和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下溶媒を留去し、 4ーメチノレ _ 2—シクロへキセン一 1—オン(TLC: (へキサン- Ac〇Et:8- 2)Ri 3.35 )のオイルを 得た。 (収率 72%)
[0057] (3)ベンゼンスルフィニック酸ナトリウム 3. Ogを 4—メチル一2—シクロへキセン一 1 —オン 1. 52gと水 9mlの溶液に加えた。この溶液に 1N塩酸 18mlを滴下した。室温 で 24時間撹拌後、析出晶をろ過し、水、イソプロパノール、冷エーテルで洗浄した。 イソプロパノールで再結晶し、白色結晶の 4 _メチル _ 3 _ (フエニルスルホニル)一 シクロへキサン一 1—オン (融点 7:!〜 74°C)を得た。 (収率 72%)
[0058] (4) 4—メチル 3— (フエニルスルホニル)一シクロへキサン一 1—オン 2· 45gをべ ンゼン 40mlに溶解した液に 1 , 2 エタンジオール 0. 7mlと無水パラトルエンスルホ ン酸 0. 2gを加えた。反応液を 4時間加熱還流させた。反応後、 2M炭酸水素ナトリウ ム水を加え、酢酸ェチルで 3回抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグ ネシゥムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、エーテルで再結晶し、白色結晶の 1 , 1 - (エチレンジォキシ) 4—メチル 3— (フエニルスルフォニル)一シクロへキサン( 融点 105〜106°C)を得た。 (収率 97%)
[0059] (5) 1 , 1— (エチレンジォキシ)一 4—メチル 3— (フエニルスルフォ二ル)一シクロ へキサン 560mgとトリフエ二ノレメタン 4mgの 5ml THF溶液にアルゴン気流下、 78 °Cで n_ブチルリチウム 1. 8mlの溶液を滴下した。 10分撹拌後、室温で 1時間反応 させた。 HMPTlmlを加え、再び _ 78。Cに冷却し、 10—ブロモ _ 1—デカノール 16 6mgの 2mlTHF溶液を滴下した。 _ 20°Cで 2時間反応後、飽和の塩化アンモニゥム 液に反応液を注いだ。エーテルで溶液を抽出し、有機相を水、飽和食塩水で洗浄後 、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、へキサン-酢酸ェチルでのシ リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色オイルの 1 , 1 _ (エチレンジォキシ) - 3- (10—ヒドロキシデシル)一4—メチノレ一 3— (フエニルスルホニル)一シクロへ キサン 1^ : (へキサン-八00£ 6-4)1^=0.14 )を得た。 (収率: 97%)
[0060] (6) 1 , 1— (エチレンジォキシ)一 3— (10 ヒドロキシデシル)一 4—メチル 3— ( フエニルスルホニル)一シクロへキサン 235mgのクロ口ホルム 20ml及びアセトン 4ml の溶液にパラトルエンスルホン酸 20mgを加えた。混合液を 24時間 50°Cで反応させ た。飽和炭酸水素ナトリウム水 10mlを加え、ジクロルメタンで抽出した。有機相を飽 和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、へキサン —酢酸ェチルでのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色オイルの 3 _ (1 0 -ヒドロキシデシル)一 4—メチル一 2—シクロへキセン一 1―オン(3— (10—ヒドロ キシデシル)一4—メチル一2—シクロへキセノン)(TLC : (へキサン- Ac〇Et:6-4)Ri 3. 2 )を得た。 (収率:75%)
[0061] 製造例 6と同様にして次の化合物を得た。
製造例 7 : 3- (11—ヒドロキシゥンデシル)一4—メチノレ一 2—シクロへキセン一 1― オン(3— (11—ヒドロキシゥンデシル)一 4—メチル 2 シクロへキセノン)(TLC : ( へキサン- AcOEt:6- 4)Rf=0.21)。
製造例 8 : 3- (12-ヒドロキシドデシル) 4 メチル 2 シクロへキセン一 1 オン (3- (12 ヒドロキシドデシル) 4—メチル 2 シクロへキセノン)(TLC : (へキサ ン -AcOEt:6-4)Rf=0.22)。
製造例 9 : 3— (13 ヒドロキシトリデシル)一 4—メチル 2 シクロへキセン一 1—ォ ン(3— ( 13 ヒドロキシトリデシル) 4ーメチノレー 2 -シクロへキセノン) (TLC: (へキ サン- AcOEt:6- 4)Rf=0.25)。
製造例 10: 3— ( 14 ヒドロキシテトラデシル) 4ーメチノレー 2 -シクロへキセン一 1 —オン(3— (14—ヒドロキシテトラデシル) _4_メチル _ 2—シクロへキセノン)(TLC : (へキサン- AcOEt:6- 4)Rf=0.3)。
[0062] 製造例 11 :
(1)ベンゼンスルフィニック酸ナトリウム 5. 98gを 4, 4—ジメチル _ 2—シクロへキ セン— 1 _オン 3mlと水 30mlの溶液に加えた。この溶液に 1N塩酸 40mlを滴下した 。室温で 24時間撹拌後、析出晶をろ過し、水、イソプロパノール、冷エーテルで洗浄 した。イソプロパノールで再結晶し、白色結晶の 4, 4—ジメチル一 3 _ (フエニルスル ホニル)ーシクロへキサン 1 オン(融点 84〜86°C)を得た。 (収率 89%)
[0063] (2) 4, 4 ジメチルー 3— (フエニルスルホニル)一シクロへキサン一 1—オン 4· 4g をベンゼン 45mlに溶解した液に 1 , 2 エタンジオール 1. lmlと無水パラトルエンス ルホン酸 0. 3gを加えた。反応液を 4時間加熱還流させた。反応後、 2M炭酸水素ナ トリウム水を加え、酢酸ェチルで 3回抽出する。有機相を飽和食塩水で洗浄後、硫酸 マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、エーテルで再結晶し、白色結晶の 4 , 4—ジメチル一1 , 1 _ (エチレンジォキシ) _ 3_ (フエニルスルフォニル)一シクロへ キサン(融点 113〜 115°C)を得た。 (収率 84%)
[0064] (3) 4, 4—ジメチル _ 1, 1 _ (エチレンジォキシ) _ 3 _ (フエニルスルフォニル)一 シクロへキサン 930mgとトリフエニルメタン 4mgの 5mlTHF溶液にアルゴン気流下、 _ 78°Cで n_ブチルリチウム 2. 93mlの溶液を滴下した。 10分撹拌後、室温で 1時 間反応する。 HMPTlmlをカロえ、再び— 78°Cに冷却し、 10_ブロモ _ 1—デカノー ノレ 236mgの 2ml THF溶液を滴下した。 20°Cで 2時間反応後、飽和の塩化アンモ ニゥム液に反応液を注ぐ。エーテルで溶液を抽出し、有機相を水、飽和食塩水で洗 浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、へキサン 酢酸ェチル でのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色オイルの 4, 4ージメチノレー 1 , 1 (エチレンジォキシ)ー3 (10—ヒドロキシデシル)ー3—(フエニルスルホニル) ーシクロへキサン(TLC : (へキサン- AcOEt:6-4)Rf ).15 )を得た。 (収率: 94%)
[0065] (4) 4, 4 ジメチルー 1, 1 (エチレンジォキシ)ー3—(10 ヒドロキシデシル)
3- (フエニルスルホニル)一シクロへキサン 400mgのクロ口ホルム 30ml及びアセトン 6mlの溶液にパラトノレエンスルホン酸 20mgをカロえた。混合液を 24時間 50°Cで反応 させた。飽和炭酸水素ナトリウム水 10mlを加え、ジクロルメタンで抽出する。有機相 を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、へキ サン—酢酸ェチルでのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色オイルの 4,
4—ジメチル一 3_ (10—ヒドロキシデシル)一 2—シクロへキセン _ 1 _オン(4, 4- ジメチル一 3— (10—ヒドロキシデシル)一 2—シクロへキセノン)(TLC: (へキサン- Ac 〇Et:6_4)Ri 3.25 )を得た。 (収率: 78%)
[0066] 製造例 11と同様にして次の化合物を得た。 製造例 12 : 3— (11—ヒドロキシゥンデシル) 4, 4—ジメチル 2—シクロへキセン — 1—オン(3— (11—ヒドロキシゥンデシル) 4, 4—ジメチルー 2—シクロへキセノ ン)(TLC: (へキサン- AcOEt:6-4)Rf=0.25)。
製造例 13 : 3— (12—ヒドロキシドデシル) _4, 4_ジメチルー2—シクロへキセン一 1 —オン(3— (12—ヒドロキシドデシル) _4, 4—ジメチル _ 2—シクロへキセノン)(TL C: (へキサン- AcOEt:6- 4)Rf=0.27)。
製造例 14: 3— ( 13—ヒドロキシトリデシル)一 4, 4—ジメチル一 2—シクロへキセン一 1—オン(3— (13—ヒドロキシトリデシル)一 4, 4—ジメチル一 2—シクロへキセノン)( TLC: (へキサン- Ac〇Et:6_4)Rf=0.3)。
製造例 15: 3— ( 14—ヒドロキシテトラデシル)一 4, 4—ジメチノレ一 2—シクロへキセン _ 1 _オン(3— (14—ヒドロキシテトラデシル)一4, 4—ジメチル _ 2—シクロへキセノ ン)(TLC : (へキサン- AcOEt:6_4)Rf=0.3)。
[0067] 製造例 16 :
(1)ベンゼンスルフィニック酸ナトリウム 2. 9gを 2—メチル 2—シクロへキセン一 1 —オン 1. 5gと水 8mlの溶液に加える。この溶液に 1N塩酸 16mlを滴下する。室温で 24時間撹拌後、析出晶をろ過し、水、イソプロパノール、冷エーテルで洗浄する。ィ ソプロパノールで再結晶し、白色結晶の 2—メチルー 3 (フエニルスルホニル)ーシ クロへキサン一 1 オン(TLC : (へキサン- AcOEt:6-4)RM).25 )を得る。 (収率 93%)
[0068] (2) 2—メチル 3— (フエニルスルホニル)一シクロへキサン一 1—オン 1 · 4gをべ ンゼン 20mlに溶解した液に 1 , 2 エタンジオール 0. 41mlと無水パラトルエンスル ホン酸 0. lgを加えた。反応液を 4時間加熱還流させた。反応後、 2M炭酸水素ナトリ ゥム水を加え、酢酸ェチルで 3回抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マ グネシゥムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、エーテルで再結晶し、白色結晶の 1, 1 _ (エチレンジォキシ) _ 2_メチル _ 3 _ (フエニルスルフォニル)一シクロへキサン (融点 76〜77°C)を得た。 (収率 95%)
[0069] (3) 1 , 1 _ (エチレンジォキシ) _ 2 _メチル _ 3 _ (フエニルスルフォニル)一シクロ へキサン 304mgとトリフエ二ノレメタン 4mgの 5ml THF溶液にアルゴン気流下、一78 °Cで n_ブチルリチウム 1. 02mlの溶液を滴下した。 10分撹拌後、室温で 1時間反 応させた。 HMPTlmlを加え、再び 78°Cに冷却し、 10 ブロモー 1ーデカノール 90mgの 2mlTHF溶液を滴下した。 20°Cで 2時間反応後、飽和の塩化アンモニゥ ム液に反応液を注いだ。エーテルで溶液を抽出し、有機相を水、飽和食塩水で洗浄 後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、へキサン—酢酸ェチルで のシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色オイルの 1, 1 _ (エチレンジォキ シ)一 3— (10—ヒドロキシデシル)一 2—メチル一3— (フエニルスルホニル)一シクロ へキサン(TLC : (へキサン _AcOEt:6-4)Rf=0.2 )を得た。 (収率: 92%)
[0070] (4) 1 , 1 _ (エチレンジォキシ)一 3_ (10—ヒドロキシデシル) _ 2_メチル _ 3_ ( フエニルスルホニル)一シクロへキサン 388mgのクロ口ホルム 30ml及びアセトン 6ml の溶液にパラトルエンスルホン酸 20mgを加えた。混合液を 24時間 50°Cで反応させ た。飽和炭酸水素ナトリウム水 10mlを加え、ジクロルメタンで抽出した。有機相を飽 和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、へキサン 酢酸ェチルでのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色オイルの 3 (1
0—ヒドロキシデシル)一 2—メチル 2—シクロへキセン一 1—オン(3— (10—ヒドロ キシデシル) 2—メチル 2 シクロへキセノン)(TLC : (へキサン- AcOEt:6-4)RM). 2 )を得た。 (収率: 45%)
[0071] 製造例 16と同様にして次の化合物を得た。
製造例 17: 3 ( 11—ヒドロキシゥンデシル) 2—メチノレー 2 -シクロへキセン一 1 オン(3— (11—ヒドロキシゥンデシル) 2 メチル 2 シクロへキセノン)(TLC: ( へキサン- AcOEt:6- 4)Rf=0.24)。
製造例 18: 3— ( 12 ヒドロキシドデシル) 2 メチル 2 シクロへキセン一 1 ォ ン(3— (12—ヒドロキシドデシル)一2—メチル一2—シクロへキセノン)(TLC : (へキ サン- Ac〇Et:6_4)Rf=0.26)。
製造例 19 : 3— (13—ヒドロキシトリデシル)一 2—メチル一2—シクロへキセン一 1— オン(3— (13-ヒドロキシトリデシル)一 2—メチノレー 2 -シクロへキセノン) (TLC: (へ キサン- AcOEt:6_4)Rf=0.28)。
製造例 20 : 3- (14-ヒドロキシテトラデシル)一 2—メチノレー 2 -シクロへキセン一 1 —オン(3— (14—ヒドロキシテトラデシル) _ 2_メチル _ 2—シクロへキセノン)(TLC : (へキサン- AcOEt:6-4)Rf=0.3)。
[0072] 製造例 21 :
(1) 1 フエニルスルホニルメチルー 2, 6, 6—トリメチルー 1ーシクロへキセン lg及 びトリフヱニルメタン 4mgを含む乾燥 THF (8ml )の溶液にアルゴンガス雰囲気下 _ 7 8°Cで n_ブチルリチウムのへキサン溶液(1. 4M) 4mlを加えた。 10分間攪拌後、室 温で攪拌しへキサメチルリン酸トリアミド 1. 5mlをカ卩えた。この温度で 1時間 30分後混 合物を _ 78°Cに冷却し、 11—ブロモウンデカノール 439mgをゆっくり加えた。混合 物を _ 20°Cで 3時間攪拌し、飽和アンモニゥムクロリド溶液 40mlに加えた。得られた 溶液をエーテルで抽出し、有機相を食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、白色固体として 1— (12—ヒドロキシドデシル一 1—フエニルスルホニル)一 2, 6, 6 _トリメチノレ _ 1 _ シクロへキセン(TLC: (へキサン- AcOEt:6- 4)Rf=0.43 )を 622mg得た。
[0073] (2) 1—(12 ヒドロキシドデシルー 1 フエニルスルホニル) 2, 6, 6 トリメチル
1ーシクロへキセン 579mgを含む乾燥エタノール溶液 25mlに、アルゴンガス雰囲 気下 0°Cで Na HPO 366mg及び水銀ナトリウムアマルガム 4gを加えた。混合物を室 温で 1時間攪拌した後 5%HC1で冷却し、エーテルで抽出し、水で洗浄した。次に硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、残渣について常法に従い水酸基 をァセチル化することにより、無色オイルとして 1一 (12 ァセトキシドデシル)一2, 6 , 6 トリメチル 1—シクロへキセン 353mg (TLC : (へキサン- AcOEt:5- 5)Rf=0.75 ) を得た。
[0074] (3) 1— (12 ァセトキシドデシル)一 2, 6, 6 トリメチル 1—シクロへキセン 321 mgを含むシクロへキサン溶液 6mlに、水 0. 8ml、ルテニウムトリクロリドヒドラート 1. 3 mg及び 70。/otBuO〇H 1. 26mlをカロえた。溶液を室温で 6時間攪拌し、セライトで濾 過し、濾液を 10% Na SO 溶液に加えた。溶液をエーテル抽出し、食塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一で精製し、無色オイルとして 3— (12—ァセトキシドデシル) - 2, 4, 4 -トリメチル一 2—シクロへキセン一 1—オン 227mg (TLC: (へキサン- AcOEt:3- 7)Rf= 0.68 )を得た。 [0075] (4) 3— (12 ァセトキシドデシル)一 2, 4, 4 トリメチル 2 シクロへキセン一 1 オン 132mgを含む乾燥メタノール溶液(8ml )に水 3滴及び K CO 74mgを加えた
。室温で 2時間 30分攪拌した後、 5%HC1で pHを 7に調整し、エーテル抽出し硫酸 マグネシウムで乾燥して減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィ一で精製し、無色オイルとして 3 _ (12—ヒドロキシドデシル)一 2, 4, 4—トリメ チル _ 2—シクロへキセン一 1—オン(3- (12-ヒドロキシドデシル) -2,4,4,_トリメチル _2 -シクロへキセノン) (TLC: (へキサン- AcOEt:7- 3)Rf=0.2) 94mgを得た。
[0076] 製造例 21と同様にして次の化合物を得た。
製造例 22 : 3— (13—ヒドロキシトリデシル)一 2, 4, 4—トリメチル一2—シクロへキセ ン一 1—オン(3— (13—ヒドロキシトリデシル)一 2, 4, 4—トリメチル一2—シクロへキ セノン)(TLC: (へキサン- AcOEt:7_3)Rf=0.2)。
製造例 23 : 3— (14—ヒドロキシテトラデシル)一2, 4, 4_トリメチル _ 2—シクロへキ セン一 1—オン(3— (14 ヒドロキシテトラデシル)一 2, 4, 4 トリメチル 2 シクロ へキセノン) (TLC: (へキサン- AcOEt:7-3)RM).25)。
製造例 24 : 3— (15 ヒドロキシペンタデシル)一 2, 4, 4 トリメチル 2 シクロへ キセン一 1—オン(3— (15 ヒドロキシペンタデシル)一 2, 4, 4 トリメチル 2 シ クロへキセノン)(TLC: (へキサン- AcOEt:7- 3)Rf=0.29)。
製造例 25 : 3— (16 ヒドロキシへキサデシル)一 2, 4, 4 トリメチル 2 シクロへ キセン一 1—オン(3— (16 ヒドロキシへキサデシル)一 2, 4, 4 トリメチル 2 シ クロへキセノン)(TLC: (へキサン- AcOEt:7- 3)Rf=0.26)。
[0077] [実施例 1] (部分的神経損傷モデルにおける鎮痛作用)
[試験方法]
痛覚過敏モデル動物には、部分的神経損傷モデルである坐骨神経絞扼モデルラ ット(Bennettモデルラット)を用いた。すなわち、 4週齢の Spraugue- Dawley系雄性ラッ ト(日本 SLC)を 1週間恒温恒湿下で飼育した後、ペントバルビタール(50mg/kg)麻酔 下に左後肢の坐骨神経を組織から剥離し、ピンセットで持ち上げることにより軸索部 分を軽く引き延ばした。次に図 1に示すように、剥離した坐骨神経軸索の約 lcmの長 さを等間隔に 4ケ所、吸収性合成縫合糸を用いて緩く結紮して神経損傷足を作製し た。なお、右の後肢は無処置で放置し正常足として扱った。術後 1週間は毎日手術 部をイソジン消毒し感染防止した。
[0078] 被検物質としては、製造例 24にて合成した 3— (15—ヒドロキシペンタデシル)一 2 , 4, 4 _トリメチル _ 2—シクロへキセン _ 1 _オン(以降、化合物 24ともいう)を用いた
[0079] 実験には神経損傷足の疼痛閾値が術前に比較して 30%以上低下しており、かつ、 正常足の疼痛閾値の変動が術前の 5%以内である個体を使用した。被検物質投与開 始前に各個体の神経損傷足(手術側)および正常足(無処置側)につレ、て鎮痛検定 を行った。さらに、被検物質投与群に、被検物質を 1日一回 8mg/kg、 24mg/kgおよび 40mg/kgを 1週間連続で腹腔内投与した。対照群には被検物質の溶媒 (Vehicle)を同 期間投与した。投与開始 1週間後にも各個体の神経損傷足 (手術側)および正常足( 無処置側)について鎮痛検定を行った。
[0080] 鎮痛検定には、圧刺激を用いる paw pressure (Randal卜 Selitto)法を採用した。ラット 後肢足甲部をアナルゲジメーターで機械的圧刺激を加え vocalization (啼声)または w ithdrawal (逃避)の発現する最小の圧刺激値を疼痛閾値とした。 Paw pressure法によ る疼痛閾値の測定はラットを掴み、拘束して行う必要がある。そこで、ラットが拘束に 馴れるよう、検定 1週間前からラットのハンドリングを行うとともに、測定中も、 自然な姿 勢を保つよう心がけた。
[0081] [結果および考察]
被検物質を 24mg/kgおよび 40mg/kgを 1日一回 1週間連続投与した群では、神経損 傷足の疼痛閾値は有意に上昇した。対照群においては疼痛閾値に有意な変化は認 められなかった。 (図 2)。また,正常足では,神経損傷足の坐骨神経結紮手術による 疼痛閾値の低下は認められなかった。さらに投与期間を経過しても、被検物質投与 群-対照群共に疼痛閾値に有意な変化はみられなかった。
[0082] Bennettモデルにける痛覚過敏はミエリンの脱落が原因となっているため,被検物 質はミエリンの脱落の修復促進作用を有すると考えられる。また,被検物質は正常後 肢の疼痛閾値に影響しなかったことから、損傷を受けた知覚神経にのみ作用し正常 な神経には影響しないことが判明した。 [0083] [実施例 2] (部分的神経損傷モデルにおける損傷予防作用)
[試験方法]
痛覚過敏モデル動物には、部分的神経損傷モデルである坐骨神経絞扼モデルラ ット(Bennettモデルラット)を用いた。すなわち 4週齢の Spraugue- Dawley系雄性ラット ( 日本 SLC)を 1週間恒温恒湿下で飼育した後、ペントバルビタール(50mg/kg)麻酔下 に左後肢の坐骨神経を組織から剥離し、ピンセットで持ち上げることにより軸索部分 を軽く引き延ばした。次に図 1に示すように、剥離した坐骨神経軸索の約 lcmの長さ を等間隔に 4ケ所、吸収性合成縫合糸を用いて緩く結紮して神経損傷足を作製した 。なお、右の後肢は無処置で放置し正常足として扱った。術後 1週間は毎日手術部 をイソジン消毒し感染防止した。
[0084] 被検物質としては、製造例 24にて合成した化合物 24を用いた。
あらかじめ、各個体の神経損傷足(手術側)および正常足(無処置側)につレ、て鎮 痛検定を行った後に Bennettの手術を行った。さらに手術当日より,被検物質を 1日 一回 8mg/kgを 1週間連続で腹腔内投与した。対照群には被検物質の溶媒 (Vehicle) を同期間投与した。投与開始 1週間後にも、各個体の神経損傷足(手術側)および正 常足(無処置側)につレ、て鎮痛検定を行った。
[0085] 鎮痛検定には、圧刺激を用いる paw pressure (Randal卜 Selitto)法を採用した。ラット 後肢足甲部をアナルゲジメーターで機械的圧刺激を加え vocalization (啼声)または w ithdrawal (逃避)の発現する最小の圧刺激を疼痛閾値とした。 Paw pressure法による 疼痛閾値の測定はラットを掴み、拘束して行う必要がある。そこで、ラットが拘束に馴 れるよう、検定 1週間前からラットのハンドリングを行うとともに、測定中も、 自然な姿勢 を保つよう心がけた。
[0086] [結果および考察]
対照群では、 Bennettの手術により疼痛閾値が有意に低下した。被検物質 8mg/kg を投与した群においては Bennettの手術後も疼痛閾値に有意な変化を認めなかった (図 3)。また,正常足では,神経損傷足の坐骨神経結紮手術による疼痛閾値の低下 は認められなかった。さらに投与期間を経過しても、被検物質投与群'対照群共に疼 痛閾値に有意な変化はみられなかった。 [0087] Bennettモデルにける痛覚過敏はミエリンの脱落が原因となっているため,被検物 質はミエリンの脱落の抑制作用を有すると考えられる。また,被検物質は正常後肢の 疼痛閾値に影響しな力 たことから、損傷を受けた知覚神経にのみ作用し正常な神 経には影響しないことが判明した。
[0088] [実施例 3] (神経鈍麻モデルにおける改善作用)
[試験方法]
4週齢の ddY系雄性マウスにストレプトゾトシン(以降、 STZともレ、う)を 1日一回 200mg /kgを 1週間連続で尾静注した。 STZ投与より 24時間は飲用水の代わりに 10%ブドウ糖 溶液を自由摂取させ、以降は蒸留水を自由摂取させた。 被検物質としては、製造 例 24にて合成した化合物 24を用いた。 STZ投与開始と共に、被検物質投与群には 被検物質を 1日一回 8mg/kg、 24mg/kgおよび 40mg/kgを 1週間連続で腹腔内投与し た。対照群には被検物質の溶媒 (Vehicle)を同期間投与した。血糖値は、尾静脈血を 血糖値測定器 (デキスター ZII :バイエル メディカル株式会社)にて測定した。実験に は血糖値が 400mg/dL以上になった個体を用いた。 STZ投与一週間後、 1%ホルムァ ルデヒド溶液 20 / Lをマウスの左後肢の足躕に皮下注射した。投与後 5分間ごとの lie king (左後肢の足躕をなめる)および biting (左後肢の足躕を嚙む)行動の合計時間を 60分まで計測した。
[0089] [結果および考察]
1%ホルムアルデヒド溶液をマウスの足躕に皮下注射を行なうと,投与後 0-5分および 15-25分をピークとする二相性の疼痛反応が認められた。 STZ投与後 1週間では第 2 相の疼痛反応が抑制され感覚鈍麻を呈した。被検物質を STZ投与から一週間腹腔 内投与したところ,その第 2相の鈍麻は改善された (図 4)。被検物質は神経突起伸展 作用を有していることから神経線維の修復により感覚鈍麻を改善した可能性が考えら れる。
産業上の利用可能性
[0090] 本発明によって、シクロへキセノン長鎖アルコールを有効成分として含有する感覚 障害の予防剤、および治療剤の、いずれか、または両方が提供された。あるいは本 発明によって、シクロへキセノン長鎖アルコールを投与する工程を含む、感覚障害の 予防、および治療の、いずれか、または両方のための方法が提供された。本発明に 基づぐ感覚障害の予防、並びに治療は、神経損傷による疼痛や、糖尿病性痛覚鈍 麻等の予防及び/又は改善作用を有する。したがって、本発明は、感覚障害の予防 あるいは治療を目的として、医薬品又は食品に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 次の一般式 (1)
Figure imgf000033_0001
〔式中、 R1, R2及び R3はそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、 Xは炭素数 10〜28 の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン又はアルケニレン基を示す〕
で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物を有効成分とする感覚障害の治 療及び/又は予防剤。
[2] R1がメチル基であり、 Xが炭素数 10〜28の直鎖状のアルキレン基である、請求項 1 に記載の治療及び/又は予防剤。
[3] R2カ^チル基である、請求項 2に記載の治療及び/又は予防剤。
[4] R3カ^チル基である、請求項 2または 3に記載の治療及び/又は予防剤。
[5] R1および R2が水素原子である、請求項 1に記載の治療及び/又は予防剤。
[6] シクロへキセノン長鎖アルコールィ匕合物力 下記の化合物からなる群から選択された いずれかの化合物である、請求項 1に記載の治療及び Z又は予防剤;
3- (10-ヒドロキシデシル)一 2—シクロへキセン一 1—オン(3— ( 10—ヒドロキシデ シル)_ 2—シクロへキセノン);
3- (11 -ヒドロキシゥンデシル)一 2—シクロへキセン一 1—オン(3— (11 -ヒドロキ シゥンデシル)一 2—シクロへキセノン);
3- (12—ヒドロキシドデシル) 2—シクロへキセン一 1—オン(3— (12—ヒドロキシ ドデシル) 2—シクロへキセノン);
3- (13-ヒドロキシトリデシル) 2 シクロへキセン一 1—オン(3— ( 13—ヒドロキシ トリデシル)一 2—シクロへキセノン);
3- (14 ヒドロキシテトラデシル) 2 シクロへキセン一 1—オン(3— (14 ヒドロ キシテトラデシル)一 2—シクロへキセノン);
3- (10—ヒドロキシデシル)一 4—メチル 2—シクロへキセン一 1—オン(3— (10— ヒドロキシデシル) 4—メチル 2—シクロへキセノン);
3- (11—ヒドロキシゥンデシル)一 4—メチル 2 シクロへキセン一 1—オン(3— ( 11—ヒドロキシゥンデシル) 4—メチル 2—シクロへキセノン);
3- (12—ヒドロキシドデシル)一4—メチノレ一 2—シクロへキセン一 1—オン(3— (12 —ヒドロキシドデシル) _4_メチル _ 2—シクロへキセノン);
3- (13—ヒドロキシトリデシル)一 4—メチル一2—シクロへキセン一 1—オン(3— (1 3—ヒドロキシトリデシル) _4_メチル _2—シクロへキセノン);
3- (14—ヒドロキシテトラデシル) _4_メチル _2—シクロへキセン _1_オン(3_(
14—ヒドロキシテトラデシル) _4_メチル _2—シクロへキセノン);
4, 4—ジメチル _3_ (10—ヒドロキシデシル)一 2—シクロへキセン _1_オン(4, 4
—ジメチル一 3_ (10—ヒドロキシデシル)一 2—シクロへキセノン);
3- (11—ヒドロキシゥンデシル)一 4, 4—ジメチル一 2—シクロへキセン一 1—オン(
3- (11—ヒドロキシゥンデシル) 4, 4—ジメチルー 2—シクロへキセノン);
3- (12—ヒドロキシドデシル) 4, 4—ジメチルー 2—シクロへキセン一 1—オン(3
- (12 ヒドロキシドデシル) 4, 4 ジメチルー 2 シクロへキセノン);
3- (13 ヒドロキシトリデシル)一 4, 4—ジメチルー 2 シクロへキセン一 1—オン(3
- (13 ヒドロキシトリデシル) 4, 4—ジメチルー 2 シクロへキセノン);
3- (14 ヒドロキシテトラデシル) 4, 4 ジメチルー 2 シクロへキセン一 1—オン
(3—(14ーヒドロキシテトラデシル) 4, 4 ジメチルー 2 シクロへキセノン);
3 (10—ヒドロキシデシル) 2—メチルー 2—シクロへキセン 1 オン(3 (10— ヒドロキシデシル)一 2—メチル 2—シクロへキセノン);
3- (11—ヒドロキシゥンデシル)一 2—メチル一2—シクロへキセン一 1—オン(3— ( 11-ヒドロキシゥンデシル)一 2—メチノレ一 2 -シクロへキセノン);
3- (12—ヒドロキシドデシル)一2—メチル一2—シクロへキセン一 1—オン(3— (12 —ヒドロキシドデシル)_ 2 _メチル _ 2—シクロへキセノン);
3- (13—ヒドロキシトリデシル)一 2—メチル一2—シクロへキセン一 1—オン(3— (1 3—ヒドロキシトリデシル) _2_メチル _2—シクロへキセノン);
3- (14—ヒドロキシテトラデシル) _2_メチル _2—シクロへキセン _1_オン(3_( 14 ヒドロキシテトラデシル) 2—メチル 2 シクロへキセノン);
3— (12 ヒドロキシドデシル)一 2, 4, 4 トリメチル 2 シクロへキセン一 1—オン
(3- (12-ヒドロキシドデシル)一 2, 4, 4 トリメチル -2-シクロへキセノン)
3— (13—ヒドロキシトリデシル)一 2, 4, 4—トリメチル一2—シクロへキセン一 1—ォ ン(3— (13—ヒドロキシドデシル) _ 2, 4, 4_トリメチル _ 2—シクロへキセノン);
3— (14—ヒドロキシテトラデシル)一 2, 4, 4—トリメチル一2—シクロへキセン一 1— オン(3— (14—ヒドロキシテトラデシル)一2, 4, 4_トリメチル _ 2—シクロへキセノン
);
3— (15—ヒドロキシペンタデシル)一 2, 4, 4—トリメチル一2—シクロへキセン一 1— オン(3— (15—ヒドロキシペンタデシル)一 2, 4, 4_トリメチル _ 2—シクロへキセノ ン)、および
3_ (16—ヒドロキシへキサデシル)一 2, 4, 4_トリメチノレ _ 2—シクロへキセン _ 1 _ オン(3— (16 ヒドロキシへキサデシル)一 2, 4, 4 トリメチル 2 シクロへキセノ ン)。
[7] 感覚障害が慢性難治性疼痛である請求項 1記載の治療及び/又は予防剤。
[8] 感覚障害が神経因性疼痛である請求項 1記載の治療及び/又は予防剤。
[9] 感覚障害が神経損傷による疼痛閾値低下である請求項 1記載の治療及び/又は予 防剤。
[10] 感覚障害が神経損傷による知覚鈍麻である請求項 1記載の治療及び/又は予防剤
[11] 感覚障害が多発性神経障害による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である請求項 1記載 の治療及び Z又は予防剤。
[12] 多発性神経障害が慢性の多発性神経障害による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏であ る請求項 11記載の治療及び/又は予防剤。
[13] 感覚障害が糖尿病による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である請求項 1記載の治療及 び/又は予防剤。
[14] 感覚障害が単神経障害である請求項 1に記載の治療及び/又は予防剤。
[15] 単神経障害が圧迫性ニューロパチ一である請求項 14に記載の治療及び Z又は予 防剤。
次の一般式(1)
Figure imgf000036_0001
〔式中、 R1, R2及び R3はそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、 Xは炭素数 10〜28 の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン又はアルケニレン基を示す〕
で表されるシクロへキセノン長鎖アルコール化合物を投与する工程を含む、感覚障 害を治療および予防のいずれか、または両方のための方法。
PCT/JP2006/300597 2005-01-18 2006-01-18 感覚障害治療剤 WO2006077853A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800088196A CN101180041B (zh) 2005-01-18 2006-01-18 感觉障碍治疗剂
DE602006014799T DE602006014799D1 (de) 2005-01-18 2006-01-18 Heilmittel gegen sensorische erkrankungen
JP2006553911A JPWO2006077853A1 (ja) 2005-01-18 2006-01-18 感覚障害治療剤
US11/814,008 US20090069442A1 (en) 2005-01-18 2006-01-18 Therapeutic Agent for Sensory Abnormality
EP06711866A EP1839653B9 (en) 2005-01-18 2006-01-18 Therapeutic agent for sensory disorders
CA2595208A CA2595208C (en) 2005-01-18 2006-01-18 Therapeutic agents for sensory disorders

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010858 2005-01-18
JP2005-010858 2005-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006077853A1 true WO2006077853A1 (ja) 2006-07-27

Family

ID=36692242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300597 WO2006077853A1 (ja) 2005-01-18 2006-01-18 感覚障害治療剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090069442A1 (ja)
EP (2) EP2196200A1 (ja)
JP (1) JPWO2006077853A1 (ja)
KR (1) KR20070104909A (ja)
CN (1) CN101180041B (ja)
CA (1) CA2595208C (ja)
DE (1) DE602006014799D1 (ja)
ES (1) ES2345216T3 (ja)
WO (1) WO2006077853A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341756B2 (ja) * 2007-06-29 2013-11-13 国立大学法人名古屋大学 神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126295A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Meiji Dairies Corporation 糖尿病性血管障害および呼吸障害予防および/または治療剤
US20170035705A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Detrusor hyperactivity with impaired contractility ameliorating agent

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297034A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Meiji Milk Prod Co Ltd 神経変性疾患の予防又は治療薬
JP2001089404A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Meiji Milk Prod Co Ltd シクロヘキセノール誘導体及びこれを含有する医薬
JP2001213771A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Meiji Milk Prod Co Ltd 脳血管障害に基づく疾患の予防又は治療薬
JP2001515058A (ja) * 1997-08-13 2001-09-18 明治乳業株式会社 シクロヘキセノン長鎖アルコール及びこれを含有する医薬
JP2002068973A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Meiji Milk Prod Co Ltd 幹細胞分化誘導促進剤
JP2002241271A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 排尿障害治療剤
JP2002241270A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 糖尿病合併症治療剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663899B2 (en) * 1997-06-13 2003-12-16 Genentech, Inc. Controlled release microencapsulated NGF formulation
WO2006126295A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Meiji Dairies Corporation 糖尿病性血管障害および呼吸障害予防および/または治療剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515058A (ja) * 1997-08-13 2001-09-18 明治乳業株式会社 シクロヘキセノン長鎖アルコール及びこれを含有する医薬
JP2000297034A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Meiji Milk Prod Co Ltd 神経変性疾患の予防又は治療薬
JP2001089404A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Meiji Milk Prod Co Ltd シクロヘキセノール誘導体及びこれを含有する医薬
JP2001213771A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Meiji Milk Prod Co Ltd 脳血管障害に基づく疾患の予防又は治療薬
JP2002068973A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Meiji Milk Prod Co Ltd 幹細胞分化誘導促進剤
JP2002241271A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 排尿障害治療剤
JP2002241270A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 糖尿病合併症治療剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GIRLANDA-JUNGES C. ET AL.: "Effect of Cyclohexenonic Long Chain Fatty Alcohols on Neurite Outgrowth. Study on Structure-Activity Relationship", TETRAHEDRON, vol. 54, 1998, pages 7735 - 7748, XP002198688 *
SAH D.W.Y. ET AL.: "NEUROTROPHIC FACTORS AS NOVEL THERAPEUTICS FOR NEUROPATHIC PAIN", NAT. REV. DRUG DISCOV., vol. 2, 2003, pages 460 - 472, XP003004531 *
See also references of EP1839653A4 *
SUZUKI H.: "Shinkei Insei Totsu to Shinkei Eiyo Inshi", BRAIN SCIENCE, vol. 23, 2001, pages 837 - 844, XP003004533 *
TAMURA Y. ET AL.: "Beneficial actions of MM-101 on diabetic hypoalgesia and neuropathic pain", J. PHARMACOL. SCI., vol. 97, no. SUPPLEMENT 1, 2005, pages 171P, XP003004530 *
YAMAMOTO M. ET AL.: "Shoko Byotai no Bunshi Mechanism Shinkei Suji Seishin Shoko Shojo Shibire Kankaku Shogai", MOL. MED., vol. 35, SPECIAL EXTRA ISSUE, December 1998 (1998-12-01), pages 520 - 522, XP003004532 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341756B2 (ja) * 2007-06-29 2013-11-13 国立大学法人名古屋大学 神経障害に基づく機能不全の改善剤およびRhoキナーゼ活性化抑制剤
US8754036B2 (en) 2007-06-29 2014-06-17 National University Corporation Nagoya University Method for treating neuropathic pain

Also Published As

Publication number Publication date
CA2595208A1 (en) 2006-07-27
EP2196200A1 (en) 2010-06-16
CA2595208C (en) 2013-04-23
CN101180041A (zh) 2008-05-14
ES2345216T3 (es) 2010-09-17
KR20070104909A (ko) 2007-10-29
EP1839653A4 (en) 2008-09-10
CN101180041B (zh) 2011-04-13
JPWO2006077853A1 (ja) 2008-06-19
DE602006014799D1 (de) 2010-07-22
EP1839653B1 (en) 2010-06-09
EP1839653A1 (en) 2007-10-03
EP1839653B9 (en) 2010-12-22
US20090069442A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2922534B1 (en) Methods and compositions for treating neurodegenerative diseases
ES2388876T3 (es) Uso de [2-(2-metilimidazol-1-il)metil]piridina para tratamiento de trastornos del sueño
JP2001515058A5 (ja)
US5202313A (en) Bilobalide derivatives, their applications and formulations containing them
WO2006077853A1 (ja) 感覚障害治療剤
JP4469441B2 (ja) 神経変性疾患の予防又は治療薬
JP3836684B2 (ja) 排尿障害治療剤
KR102585191B1 (ko) 신규한 벤조디아제핀-3-온 유도체 및 이를 포함하는 당뇨병성 신경병증 치료 또는 예방용 약학적 조성물
FR2672213A1 (fr) Utilisation de derives 4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridiniques comme capteurs de radicaux libres.
EP1577294A4 (en) S-SUBSTITUTED N-1- (HETERO) ARYL ALKYL-N - (HETERO) ARYL ALKYLYSOTHIOCARBAMIDES, THE PREPARATION METHODS, PHYSIOLOGICALLY ACTIVE S-SUBSTITUTED N-1- (HETERO) ARYL ALKYL-N - (HETERO) ARYL ALKYLYSOTHIOCARBAMIDES, PHARMACEUTICAL COMPOUNDS, AND SURGICAL PROCEDURES
ES2355891T3 (es) Derivado de ciclohexanona para el tratamiento de la neuropatía diabética.
WO2015088272A9 (en) Sulfamate derivative compounds for use in treating or alleviating pain
DE19803003A1 (de) 5-Aroylnaphthalinderivate
WO2006126295A1 (ja) 糖尿病性血管障害および呼吸障害予防および/または治療剤
JP4986505B2 (ja) 糖尿病性血管障害および呼吸障害予防および/または治療剤
KR102721799B1 (ko) 신규한 카나비디올 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 파킨슨병의 예방 또는 치료용 조성물
CA3236951A1 (en) Synthetic cannabinoid compounds, pharmaceutical compositions, and treatment methods
CN114569605A (zh) 阿托伐他汀-黄酮类化合物共无定型复合物及其制备方法
CH644361A5 (fr) Arylthio-3 hydroxy-4 pyrrolidines 1-substituees et leurs derives.
DE3214081A1 (de) Verwendung von phenyl-aliphatischen carbonsaeurederivaten als arzneimittel
CN113304129A (zh) 单烯酮类单羰基姜黄素类似物在制备抗氧化药物的应用
JP4926956B2 (ja) 5−ht/na取り込み阻害剤としての置換されたアミノ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006553911

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006711866

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2595208

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077018534

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680008819.6

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006711866

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11814008

Country of ref document: US