WO2006073119A1 - ポリペプチドおよびその用途 - Google Patents

ポリペプチドおよびその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2006073119A1
WO2006073119A1 PCT/JP2005/024103 JP2005024103W WO2006073119A1 WO 2006073119 A1 WO2006073119 A1 WO 2006073119A1 JP 2005024103 W JP2005024103 W JP 2005024103W WO 2006073119 A1 WO2006073119 A1 WO 2006073119A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
polypeptide
same
seq
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/024103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Manabu Yamada
Taizo Uda
Toshitaka Horiuchi
Futoshi Yazama
Emi Hifumi
Original Assignee
Hiroshima-Ken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima-Ken filed Critical Hiroshima-Ken
Priority to JP2006550855A priority Critical patent/JPWO2006073119A1/ja
Publication of WO2006073119A1 publication Critical patent/WO2006073119A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • fibrinolysis phenomenon fibrinolysis phenomenon
  • tissue plasminogen activator (hereinafter referred to as t_PA) is produced in the cells of the blood vessel wall, and it is released along with vascular damage, dilation, contraction, etc., and is also adsorbed by fibrin.
  • t_PA tissue plasminogen activator
  • plasminogen is activated to plasmin by t_PA on the fibrin.
  • This plasmin degrades fibrin to form soluble FDP (fibrin degradation products), which dissolves the thrombus.
  • polypeptide containing the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, or an amide or ester thereof, or a salt thereof,
  • a pharmaceutical comprising a polypeptide containing the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, or an amide or ester thereof, or a salt thereof,
  • Amino acid sequence that is identical or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1.
  • a pharmaceutical comprising a polypeptide consisting of the same or substantially the same amino acid sequence as a degradation product obtained by degrading human hemoglobin with plasmin, an amide or ester thereof, or a salt thereof,
  • FIG. 6 is another graph showing the results of a dissolution test of a rabbit blood clot.
  • polypeptide of the present invention its amide, its ester or its salt (hereinafter referred to as the polypeptide of the present invention) will be described below.
  • the polypeptide of the present invention contains an amino acid sequence identical to or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, or consists of these amino acid sequences.
  • Warm-blooded animals eg, guinea pigs, rats, mice, chickens, rabbits, pigs, A polypeptide derived from blood cells of cultured cells (eg, erythrocytes, white blood cells, platelets, etc.) or synthetic polypeptides. .
  • the amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is, for example, 70 with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. / o or more, preferably 80.
  • Examples thereof include amino acid sequences having homology of at least / o, more preferably at least 90%, and even more preferably at least 95%.
  • it is represented by SEQ ID NO: 1 in human hemoglobin in the hemoglobin ⁇ chain of other animals having similar hemoglobin structure to humans (monkeys, rabbits, pigs, horses, horses, etc.)
  • the amino acid sequence of the part corresponding to a structure part can be mentioned.
  • amino acid sequences IJ in which the amino acids are substituted with other amino acids ( ⁇ ) amino acid sequences in which the above (iii) to ( ⁇ ) are combined, and the like.
  • amino acid in an amino acid sequence is deleted, inserted or substituted, the position of the deletion, insertion or substitution is not particularly limited.
  • Examples include those in which other polypeptides are added to polypeptides having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence shown.
  • amino acid substantially identical to the amino acid sequence of the cleavage product obtained by cleaving the bond between Lysine in human hemoglobin and the amino acid adjacent to the Lysine and bound to the C-terminal side of the Lysine The sequence includes, for example, 70% or more of the amino acid sequence of the cleavage product obtained by cleaving the bond between Lysine in human hemoglobin and the amino acid adjacent to the Lysine and bound to the C-terminal side of the Lysine.
  • An amino acid sequence having a homology of preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and still more preferably 95% or more can be mentioned.
  • substantially the amino acid sequence of the cleavage product obtained by cleaving the bond between Lysine in human hemoglobin and the amino acid adjacent to the Lysine and bound to the C-terminal side of the Lysine in addition to the above amino acid sequence, (iii) 1 to 5 (preferably 1 to 3, more preferably 1 to 2) in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, (Preferably 1) amino acid sequence from which amino acids have been deleted, ():! To 5 (preferably 1 to 3, more preferably 1 to 2) in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1.
  • the amino acid sequence of the cleavage product obtained by cleaving the bond between Lysine in the human hemoglobin of the present invention and the amino acid adjacent to the Lysine and bound to the C-terminal side of the Lysine Polypeptides containing substantially the same amino acid sequence include the cleavage of Lysine in human hemoglobin and the amino acid adjacent to the Lysine and bound to the C-terminal side of the Lysine.
  • polypeptides of the present invention have an N-terminus (amino terminus) at the left end and a C-terminus (carboxyl terminus) at the right end according to the convention of peptide designation.
  • the C-terminal side of these polypeptides is a carboxyl group (one COOH), carboxylate (one COO—), amide (one CONH) or
  • C alkyl group and other C aralkyl groups are commonly used as oral esters.
  • a solid phase method in which amino acids in which an amino group is protected is sequentially introduced to form a peptide can be preferably used.
  • the above-described antibody may be used as an antibody drug or a diagnostic agent (that is, a detection reagent) for treating human animal diseases related to the above-described polypeptides according to the present invention.
  • the diagnostic method when used as a diagnostic agent is facilitated by immunoreacting a blood sample of a human animal that is thought to develop a disease related to the above polypeptides with the above antibody.
  • the above polypeptides can be detected, and the ability to develop the disease can be determined. That is, if the sample and the antibody are immunoreactive, it means that the polypeptide is present in the sample, so that it can be determined that a disease related to the polypeptide has developed. On the other hand, if there is no immune reaction, it means that the polypeptide is not present in the sample, so it can be determined that a disease related to the polypeptide has developed.
  • the method for determining the immune reaction is not particularly limited.
  • the fluorescent antibody method, the immunoprecipitation method, the Western plot method, the affinity mouth matography method, the colony plot method Etc. can be used. By using these methods, the accuracy and reliability of the detection method according to the present invention can be further improved.
  • the detection method according to the present invention comprises a polypeptide that enhances thrombus dissolution from a sample by immunoreacting the sample with an antibody that specifically recognizes the polypeptide according to the present invention. It is a method of detecting. That is, the sample is immunoreacted with the antibody described in (2) above. Therefore, the detection method described above is the antibody described in (2) above. It is characterized by using.
  • the antibody specifically recognizes the polypeptides according to the present invention. Therefore, for example, if this antibody is reacted with a large number of polypeptide and protein samples, the above-mentioned polypeptides (1), that is, polypeptides that enhance the dissolution of thrombus can be easily detected. That is, by examining the presence or absence of an immune reaction between the sample and the antibody as a detection reagent, it is possible to detect whether or not the polypeptide according to the present invention is contained in the sample. The determination of immune reaction can be performed by the method described in (2) above.
  • the detection method described above it can be used for diagnosis of diseases of human animals related to the polypeptides according to the present invention.
  • the antibody is used as a diagnostic agent, the antibody is preferably immobilized on a carrier and kited.
  • the present invention includes a detection kit comprising the above-described antibody as a detection reagent.
  • the detection kit further includes a reagent for increasing the accuracy of the reaction between the sample and the antibody as a detection reagent, and a reagent for improving the convenience and storage stability of the detection reagent. May be. Further, for example, a preservative may be added to preserve the sample.
  • polypeptides described in (1) above are polypeptides that enhance the dissolution of thrombus. Therefore, it can be used as a medicine, particularly as a thrombolytic agent.
  • the thrombolytic agent only needs to contain the polypeptide according to the present invention of (1) above.
  • the nucleotide according to the present invention is a polynucleotide encoding the polypeptide according to the present invention described in (1) above and the thrombolytic agent described in (4) above.
  • the gene containing the polynucleotide is introduced into an appropriate host (eg, bacteria, yeast) to express the polypeptide of the present invention.
  • an appropriate host eg, bacteria, yeast
  • the polynucleotide is a linear polymer of nucleotides and includes a part of DNA or RNA.
  • the inventors of the present application are 13 chains of hemoglobin. Based on this finding, we have synthesized a polypeptide having the same amino acid sequence as the cleavage product by cleaving the / 3 chain of human hemoglobin. And examined.
  • SEQ ID NO: 2 is the amino acid sequence of the / 3 chain of human hemoglobin. As can be seen from this amino acid sequence, there are 11 Lysine (symbol Lys) in the chain, so there are 11 cleavage sites, 11 polypeptides resulting from the cleavage, and 1 amino acid (Lysine). I confirmed.
  • polypeptide A showed a remarkable effect of fibrinolytic factor activity. The method and results of each test are described in detail.
  • FIG. 1 is a graph showing the measurement results.
  • the vertical axis represents the dissolved area, and the horizontal axis represents the concentration of polypeptide A.
  • polypeptide A is selected as having an effect as a plasminogen activator.
  • polypeptide A activates plasminogen in an extremely small amount (very low concentration) to generate more plasmin and degrade fibrin. That is, it can be seen that urokinase has a function as a thrombolytic agent such as t_PA.
  • FIG. 2 shows the measurement results.
  • non-100pg / L 10—1Q g / L
  • polypeptide A has the same degradation characteristics of S-2444 as urokinase at low concentrations.
  • screening is performed using the synthetic chromogenic substrate method, it is only necessary to select those that show a significant effect on control, so in this screening, polypeptide A is selected as having an effect as a plasminogen activator.
  • S-2444 is degraded by urokinase, the higher the concentration of urokinase, the stronger it is degraded.
  • the thrombus weight with _PA + saline added was 35.6% ⁇ 5.8%, and when polypeptide A + saline was added, it was 45.0% ⁇ 5.8%. Both of these are against control There was a significant difference. On the other hand, there was no significant difference between the two. Therefore, it was found that polypeptide A alone exerts the same fibrinolytic effect as t_PA at a final concentration of 400 IU / mL.
  • a polypeptide or amide or ester or salt thereof containing the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is degraded by plasmin in vivo and other enzymes To produce polypeptides having the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, and exhibit the same fibrinolytic effect as polypeptide A. .

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

血栓溶解剤として有効な物質を提供する。配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなる合成ポリペプチドは、低濃度でプラスミノゲンアクチベータ活性を示すので、血栓溶解剤として有用である。

Description

明 細 書
ポリペプチドおよびその用途
技術分野
[0001] 本発明は、特定のアミノ酸配列を含有するポリペプチド、そのアミド、そのエステノレ 又はその塩およびその用途に関するものである。
背景技術
[0002] 通常、正常血管の内膜とは異なる表面(例えば、血管の破綻により露出する異物面 )と血液とが接触した場合、血液凝固反応が引き起こされる。生体内では、接触因子 の活性化が起こる力、あるいは微量の組織因子の存在下で、障害血管に粘着'凝集 した血小板の表面で血液凝固過程が進行し、最終的にフイブリン (線維素)を生じて 血栓を形成し血液凝固が起こる。
[0003] 止血のためにあるべき血液凝固機能によって血管内に血栓が生ずることは、血液 循環を障害することとなり、好ましいことではなレ、。しかし、生体内には不要となったフ イブリン (血栓)を溶解する作用(いわゆる、線維素溶解現象 (線溶現象) )が存在する 。この線溶現象について簡単に説明すると、生体内にフイブリンが生じると、血流中 のプラスミノゲンはフイブリンに吸着される。一方、血管壁の細胞中では、組織プラスミ ノゲンァクチベータ(以下、 t_PAという)が作られていて、血管の障害、拡張、収縮 などに伴レ、これが放出され、同様にフイブリンに吸着される。こうして、 t_PA、プラス ミノゲン、フイブリンの三量体を形成した後、プラスミノゲンはフイブリン上で t_PAによ つてプラスミンに活性化される。そして、このプラスミンがフイブリンを分解して可溶性 の FDP (fibrin degradation products)とすることにより、血栓が溶解されるので ある。
[0004] このように、生体内では、血液凝固機能と線溶現象のバランスをとることによって、 血栓の形成と溶解とが制御されている。そして、線溶現象を制御する医薬品は、血栓 の溶解を促進する血栓溶解薬、血栓の溶解を抑制する抗線溶薬 (抗プラスミン薬)と して使用されている。
[0005] 血栓溶解薬の代表的なものとしては、ゥロキナーゼ、 t PAおよびストレプトキナー ゼ(以下、 SKという)が知られている(例えば、非特許文献 1、非特許文献 2)。ゥロキ ナーゼや t_PAの薬物の作用機序は、不活性のプラスミノゲンを活性のプラスミンと する反応を促進してプラスミンをより多く生成させ、フイブリンに対する溶解率を向上さ せるものであり、プラスミノゲンァクチベータと言える。すなわち、生成されるプラスミン 量の増加により、線溶現象を亢進して、血栓の溶解が促進されるものである。また、 S
Kはプラスミノゲンまたはプラスミンと複合体を形成し、この複合体がプラスミノゲンァ クチベータ作用を発揮する。
[0006] 血栓に由来する疾患としては、急性心筋梗塞、冠動脈血栓症、心臓内血栓症等の 虚血性心疾患、大動脈血栓症、末梢動脈血栓症、大静脈血栓症、門脈血栓症など の血管系疾患や脳梗塞、頭蓋内静脈性非化膿性血栓症などの脳血管系疾患、およ び肺血栓塞栓症、腎静脈血栓症等を挙げることができる。これらの疾患は悪性新生 物と並んで死因の上位を占めている。従ってこれらの疾患に有効な血栓溶解剤は非 常に需要が大きいものである。
特許文献 1 :特開 2004— 41142号公報
非特許文献 1 :松田道生、鈴木宏治 編集、「止血 ·血栓,線溶」中外医学社、 1994, P258- 266
非特許文献 2 :福武勝博、山中學 編集、「血液凝固一止血と血栓 ·上」 宇宙堂八木 書店、 1982、 pl66 - 171
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] しかしながら、ゥロキナーゼは副作用が少ないけれどもフイブリン親和性が低いため に血栓を特異的に攻撃する能力がなぐ体内寿命も短いことから短時間のうちに尿 中に排泄されるため、持続的に血中濃度を維持しにくい欠点がある。 t— PAはフイブ リン親和性を有し血栓を特異的に攻撃する点では優れているが、副作用が強く出血 を生じやすいことから限られた疾患にしか適用できない。そして、 SKは使用中に薬 効が低下してくる欠点があり、 日本ではあまり使用されていない。
[0008] また、ゥロキナーゼゃ t_PAはいずれも生体由来のものであり、これらを製造するた めには高精度の技術および人員を必要としている。 [0009] 本発明は、力かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、血栓溶 解剤として有効な物質を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0010] 上記目的を達成するため、本願発明者らは鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成 するに至った。
[0011] 即ち本発明は、
(1)配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列 を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩、
(2)配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列 を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩を含有し てなる医薬、
(2a)血栓溶解剤である上記(2)記載の医薬、
(3)配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列 を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩に対す る抗体、
(3a)上記(3)に記載の抗体を用いることを特徴する、配列番号: 1で表されるアミノ酸 配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドもしくはその アミドもしくはそのエステノレまたはその塩の検出方法、
(4)配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列 を含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(4a)上記 (4)に記載のポリヌクレオチドを含有する組み替えベクター、
(5)配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列 力もなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩、
(6)配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列 力もなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩を含有して なる医薬、
(6a)血栓溶解剤である上記(6)の医薬、
(7)配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列 からなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩に対する抗 体、
(7a)上記(7)に記載の抗体を用いることを特徴する、配列番号: 1で表されるアミノ酸 配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドもしくはそのァ ミドもしくはそのエステルまたはその塩の検出方法、
(8)配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列 からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(8a)上記(8)に記載のポリヌクレオチドを含有する組み替えベクター、に関する。 また、
(9)ヒトのヘモグロビンをプラスミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もしく は実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそ のエステノレまたはその塩、
(10)ヒトのヘモグロビンをプラスミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もし くは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそ のエステルまたはその塩を含有してなる医薬、
(10a)血栓溶解剤である上記(10)記載の医薬、
(11)ヒトのヘモグロビンをプラスミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もし くは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそ のエステルまたはその塩に対する抗体、
(11a)上記(11)に記載の抗体を用いることを特徴とする、ヒトのヘモグロビンをプラス ミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もしくは実質的に同一のアミノ酸配 列を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩の検 出方法、
(12)ヒトのヘモグロビンをプラスミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もし くは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチ ド、
(12a)上記(12)に記載のポリヌクレオチドを含有する組み替えベクター、
(13)ヒトのヘモグロビンをプラスミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もし くは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはその エステルまたはその塩、
(14)ヒトのヘモグロビンをプラスミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もし くは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはその エステルまたはその塩を含有してなる医薬、
(14a)血栓溶解剤である上記(14)記載の医薬、
(15)ヒトのヘモグロビンをプラスミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もし くは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはその エステルまたはその塩に対する抗体、
(15a)上記(15)に記載の抗体を用いることを特徴とする、ヒトのヘモグロビンをプラス ミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もしくは実質的に同一のアミノ酸配 列からなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩の検出方 法、
(16)ヒトのヘモグロビンをプラスミンで分解した分解生成物と同一のアミノ酸配列もし くは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、 (16a)上記(16)に記載のポリヌクレオチドを含有する組み替えベクター、
(17)ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結合し ているアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物と同一のアミノ酸配列もしくは 実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはその エステルまたはその塩、
(18)ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結合し ているアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物と同一のアミノ酸配列もしくは 実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはその エステルまたはその塩を含有してなる医薬、
(18a)血栓溶解剤である上記( 18)記載の医薬、
(19)ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結合し ているアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物と同一のアミノ酸配列もしくは 実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはその エステルまたはその塩に対する抗体、
(19a)上記(19)に記載の抗体を用いることを特徴とする、ヒトのヘモグロビン中の Lys ineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結合しているアミノ酸との結合を切断し て得られる切断生成物と同一のアミノ酸配列もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を 含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩の検出方 法、
(20)ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結合し ているアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物と同一のアミノ酸配列もしくは 実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、 (20a)上記(20)に記載のポリヌクレオチドを含有する組み替えベクター、に関しても 本発明に含まれる。
[0013] なお、ヒトのヘモグロビン β鎖そのものは本発明から除外される。
発明の効果
[0014] 本発明のポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩は、フィ ブリンを効率的に溶解させる機能を有している。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]図 1は、フイブリン平板法によりプラスミン活性を測定した結果を示すグラフであ る。
[図 2]図 2は、合成発色基質(S— 2444)法によりプラスミノゲンァクチベータ活性を測 定した結果を示すグラフである。
[図 3]図 3は、合成発色基質(S— 2288)法によりプラスミノゲンァクチベータ活性を測 定した結果を示すグラフである。
[図 4]図 4は、合成発色基質(S— 2251)法によりプラスミノゲンァクチベータ活性を測 定した結果を示すグラフである。
[図 5]図 5は、ゥサギ血塊の溶解試験の結果を示すグラフである。
[図 6]図 6は、ゥサギ血塊の溶解試験の結果を示す別のグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0016] <本発明の経緯 > 本発明の実施形態について説明する前に、本発明に至った経緯について説明を する。
[0017] 本願発明者らは、血栓の溶解過程にぉレ、て、ある程度時間が経過すると血栓溶解 が急に進行することに注目をした。そして、このように急激な血栓溶解が生じるのは、 血栓の溶解過程において未だ知られていないプラスミン活性を促進する物質が生成 されているからであると考え、このような血栓溶解剤あるいは物質は赤血球の分解物 ではないかと推定した。このような推定の下、哺乳動物の赤血球に関してこれまで検 討を行い、哺乳動物の赤血球には線溶 (血栓溶解)因子の活性を増強する作用とプ ラスミンインヒビターとが存在することを発見した(特許文献 1)。
[0018] 次に、赤血球中の線溶増強作用をもたらす物質が何であるのかを検討し、へモグロ ビンがこの作用を有していることをつきとめた。さらに、線溶の亢進は最終的には血栓 溶解酵素であるプラスミンによって引き起こされるため、ヘモグロビンにプラスミンが作 用して線溶増強作用をもたらす物質が生成するであろうと考えた。プラスミンはセリン プロテアーゼであってフイブリン以外のタンパク質の分解も可能であり、この分解では
Lysineの C末端側と、該 C末端側に結合してレ、る隣接するアミノ酸の N末端側との間 の結合が切断されることが知られている。このような推定の下、ゥシのヘモグロビンを プラスミンで分解し、分解物をゲルクロマトグラフィーで分画し、各画分のプラスミンに 対する線溶増強作用を測定したところ、ヘモグロビンの β鎖の分解産物にプラスミン を亢進する作用を有するものがあることを発見した。
[0019] 上記の結果を受けて、ヒトのヘモグロビンに関して鋭意検討した結果本願発明に至 つた。
[0020] <実施形態 >
(1)本発明のポリペプチド、そのアミド、そのエステルまたはその塩
本発明のポリペプチド、そのアミド、そのエステルまたはその塩(以下、本発明のポリ ペプチド類という)について以下に説明をする。
[0021] 本発明のポリペプチド類は、配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実 質的に同一のアミノ酸配列を含有するもの、またはこれらのアミノ酸配列からなるもの であり、ヒトゃ温血動物(例えば、モルモット、ラット、マウス、ニヮトリ、ゥサギ、ブタ、ヒ ッジ、ゥシ、サルなど)の血球系の細胞もしくはその培養細胞(例えば、赤血球、白血 球、血小板など)に由来するポリペプチド類であってもよぐ合成ポリペプチド類であ つてもよい。
[0022] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列としては、配列 番号: 1で表されるアミノ酸配列と例えば 70。/o以上、好ましくは 80。/o以上、より好まし くは 90%以上、さらに好ましくは 95%以上の相同性を有するアミノ酸配列などが挙げ られる。例えば、ヒトと類似のヘモグロビン構造を有している他の動物(サル、ゥサギ、 ブタ、ゥシ、ゥマ等)のヘモグロビン β鎖の中で、ヒトヘモグロビン中の配列番号: 1で 表される構造部分に対応する部分のアミノ酸配列を挙げることができる。
[0023] アミノ酸配列の相同性は、相同性計算アルゴリズム NCBI BLAST (National Cente r for Biotechnology Information Basic Local Alhgnment Search Tool) 用レヽ、以 の 条件(期待値 = 10;ギャップを許す;マトリクス = BLOSUM62;フィルタリング = OF F)にて計算することができる。
[0024] 特に、配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列としては、 上記のアミノ酸配列の他、(ct )配列番号: 1で表されるアミノ酸配列中の 1〜5個(好 ましくは 1〜3個、より好ましくは 1〜2個、さらに好ましくは 1個)のアミノ酸が欠失した アミノ酸配歹 1J、( )配列番号: 1で表されるアミノ酸配列中の 1〜5個(好ましくは 1〜3 個、より好ましくは 1〜2個、さらに好ましくは 1個)のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列 、(7 )配列番号:1で表されるァミノ酸配列中の1〜5個(好ましくは1〜3個、より好ま しくは:!〜 2個、さらに好ましくは 1個)のアミノ酸が揷入されたアミノ酸配歹 IJ、 ( δ )配列 番号: 1で表されるアミノ酸配列中の:!〜 5個(好ましくは 1〜 3個、より好ましくは 1〜 2 個、さらに好ましくは 1個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配歹 IJ、 ( ε ) 上記(ひ)〜( δ )を組み合わせたアミノ酸配列などが挙げられる。このようにアミノ酸 配列中のアミノ酸が欠失、揷入又は置換されている場合、その欠失、挿入又は置換 の位置は特に限定されない。
[0025] 本発明の配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のァミノ 酸配列を含有するポリペプチド類としては、配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同 一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチド類の中のアミノ酸の側鎖 上の置換基(_ OH、 _ SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グァニジン基 など)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、ァセチル基などの C アルカノィル基な
1-6
どの C ァシル基など)で保護されているもの、糖鎖が結合したもの、配列番号: 1で
1-6
表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリべプチ ド類に他のポリペプチド類が付加したものなどが挙げられる。
[0026] また、配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配 歹からなる、またはこれらのアミノ酸配列を含有するポリペプチド類としては、例えば 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含 有し、配列番号: 1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド類と実質的に同質の 活性を有するポリペプチド類が好ましい。実質的に同質とは、これらの性質が性質的 に (例、生理学的に、または薬理学的に)同質であることを示す。従ってこれらのポリ ペプチド類の活性が同等(例、 0. 01〜: 100倍、好ましくは 0.:!〜 10倍、より好ましく は 0. 2〜5倍)であることが好ましいが、これらの活性の程度、ポリペプチド類の分子 量などの量的要素は異なっていてもよい。なお、これらの性質および活性については 後述する。
[0027] さらにまた、本発明のポリペプチド類は、ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysine と隣接し該 Lysineの C末端側と結合しているアミノ酸との結合を切断して得られる切断 生成物と同一のアミノ酸配列もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するもの、ま たはこれらのアミノ酸配列からなるものであり、ヒトゃ温血動物(例えば、モルモット、ラ ット、マウス、ニヮトリ、ゥサギ、ブタ、ヒッジ、ゥシ、サルなど)の血球系の細胞もしくは その培養細胞(例えば、赤血球、白血球、血小板など)に由来するポリペプチド類で あってもよく、合成ポリペプチド類であってもよい。
[0028] ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結合して いるアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物のアミノ酸配列と実質的に同一 のアミノ酸配列としては、ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysine の C末端側と結合しているアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物のアミノ酸 配列と例えば 70%以上、好ましくは 80%以上、より好ましくは 90%以上、さらに好ま しくは 95%以上の相同性を有するアミノ酸配列などが挙げられる。 [0029] アミノ酸配列の相同性は、相同性計算アルゴリズム NCBI BLAST (National Cente r for Biotechnology Information Basic Local Alhgnment search Ί οο1) ¾τ用レヽ、以 (D 条件(期待値 = 10;ギャップを許す;マトリクス = BLOSUM62;フィルタリング = OF F)にて計算することができる。
[0030] 特に、ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結 合しているアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物のアミノ酸配列と実質的 に同一のアミノ酸配列としては、上記のアミノ酸配列の他、 (ひ)配列番号: 1で表され るアミノ酸配列中の 1〜5個(好ましくは 1〜3個、より好ましくは 1〜2個、さらに好まし くは 1個)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、 ( )配列番号: 1で表されるアミノ酸配 列中の:!〜 5個(好ましくは 1〜3個、より好ましくは 1〜2個、さらに好ましくは 1個)の アミノ酸が付加されたアミノ酸配歹 IJ、 ( γ )配列番号: 1で表されるアミノ酸配列中の 1 〜5個(好ましくは 1〜3個、より好ましくは 1〜2個、さらに好ましくは 1個)のアミノ酸が 挿入されたアミノ酸配歹 IJ、 ( δ )配列番号: 1で表されるアミノ酸配列中の 1〜5個(好ま しくは 1〜3個、より好ましくは 1〜2個、さらに好ましくは 1個)のアミノ酸が他のアミノ酸 で置換されたアミノ酸配歹 IJ、( ε )上記 )〜( δ )を組み合わせたアミノ酸配列など 力 S挙げられる。このようにアミノ酸配列中のアミノ酸が欠失、挿入又は置換されている 場合、その欠失、挿入又は置換の位置は特に限定されない。
[0031] 本発明のヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と 結合しているアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物のアミノ酸配列と同一も しくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチド類としては、ヒトのへモグ ロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結合しているアミノ酸と の結合を切断して得られる切断生成物のアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一の アミノ酸配列からなるポリペプチド類の中のアミノ酸の側鎖上の置換基(一〇H、 - S H、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グァニジン基など)が適当な保護基 (例 えば、ホルミル基、ァセチル基などの C アルカノィル基などの C ァシル基など)で
1-6 1-6
保護されているもの、糖鎖が結合したもの、ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysin eと隣接し該 Lysineの C末端側と結合しているアミノ酸との結合を切断して得られる切 断生成物のアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリべ プチド類に他のポリペプチド類が付加したものなどが挙げられる。
[0032] また、ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結合 しているアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物のアミノ酸配列と同一もしく は実質的に同一のアミノ酸配列からなる、またはこれらのアミノ酸配列を含有するポリ ペプチド類としては、例えばヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysi neの C末端側と結合しているアミノ酸との結合を切断して得られる切断生成物のアミノ 酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、ヒトのヘモグロビン中の Lysineと、該 Lysineと隣接し該 Lysineの C末端側と結合してレ、るアミノ酸との結合を切 断して得られる切断生成物のアミノ酸配列からなるポリペプチド類と実質的に同質の 活性を有するポリペプチド類が好ましい。実質的に同質とは、これらの性質が性質的 に (例、生理学的に、または薬理学的に)同質であることを示す。従ってこれらのポリ ペプチド類の活性が同等(例、 0. 01〜: 100倍、好ましくは 0.:!〜 10倍、より好ましく は 0. 2〜5倍)であることが好ましいが、これらの活性の程度、ポリペプチド類の分子 量などの量的要素は異なっていてもよい。なお、これらの性質および活性については 後述する。
[0033] 本発明のポリペプチド類はペプチド標記の慣例に従って左端が N末端(ァミノ末端 )、右端が C末端 (カルボキシル末端)である。このポリペプチド類の C末端側は、カル ボキシル基(一 COOH)、カルボキシレート(一 C〇〇—)、アミド(一 CONH )又はエス
2 テル(_C〇CR)、塩(_C〇〇M)のいずれであってもよレ、。ここでエステルにおける Rとしては、例えば、メチノレ、ェチル、 n—プロピルもしくは n_ブチルなどの C アル
1-6 キル基、例えばシクロペンチル、シクロへキシルなどの C シクロアルキル基、例えば
3-8
、フエニル、 α—ナフチルなどの C6 _ 12ァリール基、例えば、ベンジル、フエネチル などのフエ二ノレ一C アルキル基もしくはひ一ナフチルメチルなどのひ一ナフチル一
1-2
C アルキル基などの C ァラルキル基のほ力、経口用エステルとして汎用されるピ
1-2 7-14
バロィルォキシメチル基などが用いられる。ここで塩における Mとしては Naなどの金 属などを挙げることができる。また、このポリペプチド類の N末端のァミノ基が保護基( 例えば、ホルミル基、ァセチル基などの C アルカノィル基などの C ァシル基など)
1-6 1-6
で保護されているものや生理学的に許容される酸 (例えば、塩酸、リン酸、臭化水素 酸などの無機酸、例えば、酢酸、クェン酸、安息香酸、コハク酸などの有機酸)と反応 した塩も本発明のポリペプチド類に含まれる。
[0034] 本発明のポリペプチド類は、 (1)化学合成する方法(いわゆるペプチド合成)、 (2) 生体または培養細胞から精製単離する方法、または(3)遺伝子組み換え技術を用い て生産する方法、などによって取得することができる。
[0035] なお、配列番号: 1に示されるような、 25アミノ酸程度の比較的短鎖のアミノ酸からな るポリペプチドであれば、公知のペプチド合成法(固相合成法、液相合成法など)に より容易かつ簡便に取得することができる。また、ペプチド合成としては、ある担体に
、ァミノ基が保護されたアミノ酸を順次導入してペプチドを形成させる固相法を好適 に用いることができる。
[0036] また、多数のアミノ酸からなる長鎖のポリペプチドであれば、遺伝子組換え技術を用 レ、て取得することが、工業的には好ましい。遺伝子組み換え技術を用いてポリべプチ ドを生産するための発現系(宿主—ベクター系)としては、例えば、細菌、酵母、昆虫 細胞および哺乳動物細胞の発現系が挙げられる。
[0037] (2)本発明にかかる抗体
次に、本発明にかかる抗体について説明する。
[0038] 本発明にかかる抗体は、上記の本発明に係るポリペプチド類を特異的に認識する 抗体である。換言すれば、本発明にかかる抗体は、上記の本発明に係るポリぺプチ ド類を抗原とする抗体である。なお、当該抗体は、上記の本発明に係るポリペプチド 類あるいはその断片を特異的に認識すればよい。
[0039] ここで、上記「抗体」は、モノクローナル抗体であってもよいし、ポリクローナル抗体 であってもよレ、。なお、モノクローナル抗体は、抗原として上記の本発明に係るポリべ プチド類、あるいはそのフラグメントを用いて、常法のハイプリドーマ技術によって製 造することができる。また、ポリクローナル抗体は、宿主動物、例えばラットまたはゥサ ギに、上記の本発明に係るポリペプチド類、あるいは、そのフラグメントを接種し、感 作された血清を回収することからなる常法によって製造することができる。
[0040] この抗体は、上記の本発明に係るポリペプチド類を特異的に認識することができる 。したがって、上記の抗体を用いて上記の本発明に係るポリペプチド類を定量するこ とができる。また、後述のように、本発明に力かる血栓の溶解を亢進するポリペプチド 類の検出方法に使用する検出試薬として利用することができる。
[0041] また、上記抗体は、上記の本発明に係るポリペプチド類の関係するヒトゃ動物の疾 患を治療する抗体医薬品、診断薬 (すなわち検出試薬)として利用できる可能性があ る。なお、診断薬として用いる場合の診断方法は、上記ポリペプチド類の関係する疾 患を発症していると思われるヒトゃ動物の血液などの試料と上記抗体とを免疫反応す ることにより、容易に上記ポリペプチド類を検出することができ、当該疾患を発症して レ、るか否力を判定することができる。すなわち、試料と抗体とが免疫反応をしていれ ば、試料中に上記ポリペプチド類が存在することを意味するので上記ポリペプチド類 の関係する疾患を発症していると判定できる。一方、免疫反応をしていなければ、試 料中に上記ポリペプチド類が存在しないことを意味するので上記ポリペプチド類の関 係する疾患を発症してレ、ないと判定できる。
[0042] なお、上記免疫反応を判定する方法としては、特に限定されるものではないが、例 えば、蛍光抗体法、免疫沈降法、ウェスタンプロット法、ァフィ二ティーク口マトグラフィ 一法、コロニープロット法などを用いることができる。これら方法を用いることで、本発 明にかかる検出方法の精度や信頼性をより一層向上させることができる。
[0043] さらに、上記抗体は、後述のように、機能が不明である多くのタンパク質 (ポリべプチ ド)を含む試料から、本発明にかかるポリペプチドと同様の性質を有する可能性のあ るポリペプチドを検出するための試薬 (検出試薬)として利用することができる。すな わち、本発明には、上記の本発明に係るポリペプチド類およびそれらと同様の性質を 有する可能性のあるポリペプチド類を検出するために、上記抗体を含んでいることを 特徴とする検出試薬も含まれる。
[0044] (3)本発明にかかる検出方法
次に、本発明にかかる検出方法について説明する。
[0045] 本発明に力かる検出方法は、試料と上記の本発明に係るポリペプチド類を特異的 に認識する抗体とを免疫反応させることにより、試料中から血栓の溶解を亢進するポ リペプチド類を検出する方法である。すなわち、試料と上記(2)で説明した抗体とを 免疫反応させるものである。したがって、上記検出方法は、上記(2)で説明した抗体 を用いることを特徴としている。
[0046] 前述のように、上記の抗体は、上記の本発明に係るポリペプチド類を特異的に認識 する。したがって、例えば、この抗体と、多数のポリペプチドおよびタンパク質試料とを 反応させれば、上記(1)のポリペプチド類即ち血栓の溶解を亢進するポリペプチド類 を、容易に検出することができる。すなわち、試料と、検出試薬としての上記抗体との 免疫反応有無を調べることにより、試料中に上記の本発明に係るポリペプチド類が含 まれているか否力を検出することができる。なお、免疫反応の判定は、上記(2)で説 明した方法によって行うことができる。
[0047] 上記の検出方法によれば、上記の本発明に係るポリペプチド類の関係するヒトゃ動 物の疾患の診断に利用することができる。上記抗体が診断薬として利用される場合、 上記の抗体が担体に固定されて、キットィ匕されていることが好ましい。これにより、血 液などの試料から、容易に上記の本発明に係るポリペプチド類を検出することができ る。したがって、本発明には検出試薬として上記抗体を含むことを特徴とする検出キ ットが含まれる。
[0048] なお、上記検出キットは、試料と検出試薬としての上記抗体との反応の精度を挙げ るための試薬、検出用試薬の利便性や保存性等を向上させるための試薬が、さらに 添加されていてもよい。また、例えば、試料の保存のために、防腐剤が添加されてい てもよい。
[0049] (4)本発明にかかる医薬、特に血栓溶解薬
上記(1)で説明したポリペプチド類は、レ、ずれも血栓の溶解を亢進するポリペプチド 類である。それゆえ、医薬、特に血栓溶解剤として利用することができる。
[0050] 上記血栓溶解剤は、上記(1)の本発明に係るポリペプチド類が含まれていればよ レ、。
[0051] 本発明の血栓溶解剤の作用機序は明確にされていないが、従来の血栓溶解剤で あるゥロキナーゼ、 t_PA、 SKとは違っている可能性があり、新しレ、タイプの血栓溶 解剤を提供することができる可能性がある。
[0052] なお、本発明の血栓溶解剤は、体内でその効果を発揮すればよいので、例えば、 配列番号: 1に示されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含 有するポリペプチド類を投与してもよいし、プロドラッグ化して体内で代謝されて当該 ポリペプチド類が発現されてもよい。すなわち、本発明の血栓溶解剤は、上記本発明 に係るポリペプチド類がプロドラッグ化されてレ、てもよレ、。
[0053] また、本発明の血栓溶解剤には、結晶性セルロースなどの 1種類以上の賦形剤、 ゼラチン、コーンスターチ、トラガント、アラビアゴムなどの 1種類以上の結合剤、 1種 類以上の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの 1種類以上の滑沢剤、 1種類以上 の緩衝剤、ショ糖、乳糖などの 1種類以上の甘味剤などのように、医薬品として許容さ れる添加物が含まれてレ、てもよレ、。
[0054] (5)本発明にかかるヌクレオチド
本発明にかかるヌクレオチドは、上記(1)で説明した本発明に係るポリペプチド、上 記 (4)で説明した血栓溶解剤をコードするポリヌクレオチドである。
[0055] 上記のポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドをコードしているので、このポリヌ クレオチドを含有する遺伝子を適当な宿主 (例えば細菌、酵母)に導入して、本発明 のポリペプチドを発現させることができる。ここでポリヌクレオチドとは、ヌクレオチドの 線状高分子重合体であって、 DNAや RNAなどの一部などを包含する。
[0056] なお、上記「遺伝子」とは、 2本鎖 DNAのみならず、それを構成するセンス鎖および アンチセンス鎖といった各 1本鎖 DNAや RNAを包含する。さらに、上記「遺伝子」は 、上記本発明のポリペプチドをコードする配列以外に、非翻訳領域 (UTR)の配列や ベクター配列(発現ベクター配列を含む)などの配列を含むものであってもよレ、。例え ば、上記(a)または(b)のポリペプチドをコードする配列をベクター配列につないで本 発明の遺伝子を構成し、これを適当な宿主で増幅させることにより、本発明の遺伝子 を所望に増幅させることができる。また、本発明の遺伝子の一部配列をプローブに用 いてもよい。
[0057] <実施例 >
以下に、本願発明の実施例を説明するが、これらはあくまでも例であり、本願発明 は実施例に限定されない。
[0058] (1)ポリペプチドの選定
上記の本発明に至った経緯で述べたように、本願発明者らはヘモグロビンの 13鎖 の分解産物にプラスミンを亢進する作用を有するものがあることを見出し、この知見を 基にしてヒトのヘモグロビンの /3鎖を切断し、その切断生成物と同じアミノ酸配列を有 するポリペプチドを合成して検討を行った。
[0059] ヒトのヘモグロビンの β鎖のアミノ酸構成に関する情報は Protein Data Bank力 得 た。ヒトのヘモグロビン j3鎖アミノ酸構造(146残基)のうち、プラスミンにより切断され る可能性がある部位をタンパク質アミノ酸データベース GenomeNetを用いて検索し た。配列番号: 2は、ヒトのヘモグロビンの /3鎖のアミノ酸配列である。このアミノ酸配 列からわかるように、 鎖には Lysine (記号 Lys)が 11個存在するので、 11箇所の切 断部位とその切断によって生じる 11個のポリペプチドと 1個のアミノ酸(Lysine)とを確 した。
[0060] 以上のように 11個のポリペプチドとそのアミノ酸構成が判明したので、これらのァミノ 酸構成に従レ、 Fmoc固相合成法によって 11個の合成ポリペプチドを合成した。そし て、これらの合成ポリペプチドの線溶 (線維素溶解)因子活性に対する効果を、フイブ リン平板法および合成発色基質法 (合成発色基質 = S— 2251 , S— 2288, S— 24 44)を用いて調査した (スクリーニング)。その結果、配列番号: 1で表されるアミノ酸配 歹 IJからなるポリペプチド(以下、ポリペプチド Aとレ、う)が線溶因子活性に対して顕著な 効果を示すことを見出したので、以下に説明する。
[0061] (2)スクリーニング試験
スクリーニング試験であるフイブリン平板法および合成発色基質法においてポリぺ プチド Aは、顕著な線溶因子活性効果を示した。それぞれの試験の方法および結果 について詳述する。
[0062] A)フイブリン平板法
ゥシ ·フィフリノ一ケン (Fibrinogen from bovine plasma, lot. 309— 0366 3, Ito Ham Foods, 大阪)を凝固タンパクとして 0. 4°/0となるよう l °/0NaCl添加 1Z15Mリン酸緩衝液(pH7. 4)に溶解した。このフイブリノ一ゲン液 8mLを 9cm径 のプラスチック製シャ一レに取り、 200IU/mLのヒト'トロンビン(トロンビン一ヨシトミ 500単位、吉富製薬、大阪) 0. 1M CaCl溶液 100 μ Lを加えて、水平面上に室温
2
下で 60分放置して凝固させ、フイブリン平板を作製した。 [0063] llU/mLのヒト'プラスミノゲン(SIGMA— ALDRICH FINE CHEMICALS, St . Louis, MO, USA. Plasminogen from human plasma,P5661) 0. 85%生理食塩水 溶液に所定量のポリペプチド Aを混合し、直ちにこの混合液 20 μ Lをフイブリン平板 上に静置、水平を保った 37°Cの恒温室内でインキュべ—ト(恒温保管)した。このとき 、生理食塩水溶液に加えるポリペプチド Aの量を種々調節して、ポリペプチド Aの濃 度を変更し、 10— 4〜: 10— 13 (g/L)の範囲における混合液を作成して用いた。
[0064] 18時間後にフイブリン膜の溶解部の長径と短径を測定し、長径 X短径を溶解面積
(mm2)とした。測定は 2回行い、両者の平均値を当該検体の活性値とした。また対照 (control)にはポリペプチド Aの代わりに 0. 85%生理食塩水を用い、サンプルに対 して行ったのと同様の処理を施し測定した。
[0065] 図 1は測定結果を示すグラフである。縦軸に溶解面積を、横軸にポリペプチド Aの 濃度をとつている。ポリペプチド Aの濃度が 10— 11 (g/L)のときに最も溶解面積が大き くなつている。また、ポリペプチド Aを加えていない controlでは溶解は全く現れなか つた。フイブリン平板法においてスクリーニングを行うときは、 controlに対して有意な 効果を示すものを選別すればよいので、このスクリーニングではポリペプチド Aがプラ スミノゲンァクチベータとしての効果有りとして選別される。
[0066] このようにポリペプチド Aは、極微量 (極低濃度)でプラスミノゲンを活性化してより多 くのプラスミンを発生させ、フイブリンを分解させることがわかる。即ち、ゥロキナーゼゃ t_PAなどのように血栓溶解剤としての機能を有していることがわかる。
[0067] B)合成発色基質法(S— 2444)
合成発色基質 S— 2444はゥロキナーゼによって濃度依存的に分解されるので、こ の S— 2444を用いてポリペプチド Aの評価を行った。
[0068] 種々の濃度のポリペプチド A水溶液 42 しに、濃度 2mMの S— 2444を 加え 、さらに濃度 3mMの Tris/HCl緩衝液(pH8. 8) 162 μ Lをカロえて、 37°Cに保温し たマイクロプレートリーダー(Benchmark, BIO -RAD, France)内で攪拌し、 405 nmにおける吸光度の変化を 5分ごとに 30分間測定した。 controlにはポリペプチド Aの代わりに 0. 85%生理食塩水を加えた。
[0069] 図 2に測定結果を示す。この図からわかるように、 100pg/L (10— 1Qg/L)という非 常に低濃度において最も S— 2444を強く分解している。従って、ポリペプチド Aは低 濃度でゥロキナーゼと同様の S - 2444の分解特性を有してレ、るとレ、うことができる。 合成発色基質法においてスクリーニングを行うときは、 controlに対して有意な効果 を示すものを選別すればよいので、このスクリーニングではポリペプチド Aがプラスミノ ゲンァクチベータとしての効果有りとして選別される。なお、 S— 2444がゥロキナーゼ によって分解されるときには、ゥロキナーゼが高濃度になるほど強く分解される。
[0070] C)合成発色基質法(S— 2288)
合成発色基質 S— 2288は t— PAによって濃度依存的に分解されるので、この S— 2288を用いてポリペプチド Aの評価を行った。
[0071] 種々の濃度のポリペプチド A水溶液 35 μ Lに、濃度 ImMの S— 2288を 50 μ L加 え、さらに濃度 50mMの Tris/HCl緩衝液(ρΗ8· 4) 150 μ Lをカロえて、 37°Cに保 温したマイクロプレートリーダー(Benchmark, BIO -RAD, France)内で攪拌し、 405nmにおける吸光度の変化を 5分ごとに 30分間測定した。 controlにはポリぺプ チド Aの代わりに 0 · 85 %生理食塩水を加えた。
[0072] 図 3に測定結果を示す。図 3よりわかるように、ポリペプチド Aは合成発色基質 S— 2 288をほとんど分解しなレ、。従って、ポリペプチド Aは t— PAとは異なる作用機序を有 していると考えられる。なお、 S— 2288力 St— PAによって分解されるときには、 t— PA が高濃度になるほど強く分解される。
[0073] D)合成発色基質法(S— 2251)
合成発色基質 S— 2251はヒトのプラスミンによって濃度依存的に分解されるので、 この S— 2251を用いてポリペプチド Aの評価を行った。
[0074] 種々の濃度のポリペプチド A水溶液 5 μ Lに、濃度 lIU/mLのヒト'プラスミノゲン を 2. 5 μ 1加え、それから濃度 ImMの S— 2251を 50 μ Lカロえ、さらに濃度 50mMの Tris/HCl緩衝液(pH7. 4) 200 μ Lをカロえて、 37°Cに保温したマイクロプレートリ ーダー(Benchmark, BIO -RAD, France)内で攪拌し、 405nmにおける吸光度 の変化を 5分ごとに 30分間測定した。 controlにはポリペプチド Aの代わりに 0. 85% 生理食塩水を加えた。
[0075] 図 4に測定結果を示す。この図からわかるように、 100pg/L (10— 1Qg/L)という非 常に低濃度において最も S— 2251を強く分解している。従って、ポリペプチド Aは低 濃度でプラスミノゲンを活性化してプラスミンを生成させ、このプラスミンによって S— 2 251が分解されるということができる。即ち、ポリペプチド Aは低濃度でプラスミノゲン ァクチベータとして作用することが判明した。合成発色基質法においてスクリーニング を行うときは、 controlに対して有意な効果を示すものを選別すればよいので、このス クリーニングではポリペプチド Aがプラスミノゲンァクチベータとしての効果有りとして 選別される。なお、 S— 2251がプラスミンによって分解されるときには、プラスミンが 0 . 5IU/mLの濃度のときに最も強く分解される。
[0076] (3)試験管内におけるゥサギ血塊溶解測定法
血栓溶解についてのより直接的な試験として、予めゥサギの血塊を作成してそれを 溶解させる実験を行った。
[0077] まず、 27cm (内径 lmm)のシリコンチューブ両端に 27Gx3/4の留置針を接続さ せ、両端部の注射針をゥサギ(日本白色種)の耳介静脈に刺して人工的な側副循環 を形成した。チューブ内に血液が充満したところで最下流部を縫合糸で結紮し、この まま 1時間放置してチューブ内の血液を凝固させた。それから血塊の充満したチュー ブを 5cmずつ切断し、チューブ内に形成された血栓を取り出してそれぞれ秤量した。
[0078] 秤量した血栓は、直ちに 30 μ Lの t PA (800IU/mL)と同容量のポリペプチド A
(500mg/U溶液とを加えた混合液の入ったプラスチック製マイクロチューブに移し てこのマイクロチューブを密栓し、 37°Cの恒温槽で 4時間加温した後、再び血栓を枰 量した。
[0079] 比較のために上記と同様の手順で t_PAとポリペプチド Aとの混合液の代わりに、 以下の 3種類の液、即ち、生理食塩水 60 z L (control)、ポリペプチド A (500mg/ L)溶液 30 μ L +生理食塩水 30 μ L、または t_PA (800IU/mL) 30 μ L +生理食 塩水 30 a Lをそれぞれ別々の枰量した血栓に加えて、 4時間加温後に再び血栓を 秤量した。
[0080] 図 5に測定結果を示す。 controlの 4時間加温後の血栓重量を 100%としたとき、 t
_PA+生理食塩水を加えた血栓重量は 35. 6% ± 5. 8%であり、ポリペプチド A + 生理食塩水を加えたときは 45. 0% ± 5. 8%であった。これら両者は、 controlに対 しては有意差が有ることが認められた。一方 2者の間では有意差は認められなかった 。従って、ポリペプチド A単独でも終濃度 400IU/mLの t_PAと同程度の線溶効果 を発揮することが判明した。
[0081] 次に、ゥサギ血栓の線溶に関してポリペプチド Aの濃度がどのように影響するかを 調べた。
[0082] 濃度 500〜62. 5mgZLの範囲で倍数希釈したポリペプチド A溶液 (t_PAは添 加せず)を用意し、上記のテスト条件でゥサギ血栓の溶解試験を行って血栓重量の 減少率を測定した。
[0083] 図 6に測定結果を示す。各濃度における血栓の重量は、 15%程度の変動域の中 でいずれの濃度においても controlに対して 45〜60%に減少しており、 controlに 対し明らかな有意差があることが示された。また、 62. 5mg/Lよりもさらに低濃度で も線溶効果が有ることが示唆されてレ、る。
[0084] 以上の実験結果より、ポリペプチド Aは非常に低濃度(62. 5mg/L以下)で血栓 溶解作用を発揮することが判明した。そして、このような血栓溶解作用を呈するポリべ プチドは、フイブリン平板法及び合成発色基質法によってスクリーニングを行うことが できる。本実施例におけるポリペプチド Aは、ヒトのプラスミノゲンを活性化し、フイブリ ンを溶解させること力できる。当該ペプチドを既知のプラスミノゲンァクチべ一ターと 比較すると、ゥロキナーゼの分子量は約 5. 4万であり現在知られている他の血栓溶 解剤も数万以上の分子量を有しているのに対し、ポリペプチド Aは分子量が約 3千で あって非常に小さな分子である。従って、作用機序も全く新規である可能性もあり、ま た、薬剤としてもゥロキナーゼ等に比べて非常に扱いやすレ、ものである。また、合成も 容易に行えるので、安価に量産することが可能である。
[0085] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を 含有するポリペプチドもしくはアミドもしくはそのエステルまたはその塩は、生体内で プラスミンによって分解されるとともに他の酵素によっても分解されてて配列番号:1で 表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリぺプチ ド類を生成するため、ポリペプチド Aと同様の線溶効果を発揮する。
産業上の利用可能性 以上説明したように、本発明に係るポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエス テルもしくはその塩は、線溶効果を有し、血栓溶解剤等として有用である。

Claims

請求の範囲
[I] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を 含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩。
[2] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を 含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩を含有して なる医薬。
[3] 血栓溶解剤である請求項 2に記載の医薬。
[4] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を 含有するポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩に対する 抗体。
[5] 請求項 4に記載の抗体を用いることを特徴する、配列番号: 1で表されるアミノ酸配 歹と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するポリペプチドもしくはそのァ ミドもしくはそのエステルまたはその塩の検出方法。
[6] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を 含有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
[7] 請求項 6に記載のポリヌクレオチドを含有するする組み替えベクター。
[8] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列か らなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩。
[9] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列か らなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩を含有してな る医薬。
[10] 血栓溶解剤である請求項 9に記載の医薬。
[I I] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列か らなるポリペプチドもしくはそのアミドもしくはそのエステルまたはその塩に対する抗体
[12] 請求項 11に記載の抗体を用いることを特徴する、配列番号: 1で表されるアミノ酸配 歹 IJと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドもしくはそのアミド もしくはそのエステルまたはその塩の検出方法。
[13] 配列番号: 1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列か らなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
[14] 請求項 13に記載のポリヌクレオチドを含有するする組み替えベクター。
PCT/JP2005/024103 2005-01-06 2005-12-28 ポリペプチドおよびその用途 WO2006073119A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550855A JPWO2006073119A1 (ja) 2005-01-06 2005-12-28 ポリペプチドおよびその用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-001849 2005-01-06
JP2005001849 2005-01-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006073119A1 true WO2006073119A1 (ja) 2006-07-13

Family

ID=36647600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/024103 WO2006073119A1 (ja) 2005-01-06 2005-12-28 ポリペプチドおよびその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006073119A1 (ja)
WO (1) WO2006073119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107586316A (zh) * 2017-08-25 2018-01-16 北京博肽聚康生物技术有限公司 具有血栓溶解活性的多肽

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019505A1 (en) * 1990-06-20 1991-12-26 Research Corporation Technologies, Inc. Modified human hemoglobin, blood substitutes containing the same, and vectors for expressing the modified hemoglobin
WO1993008831A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-13 Strohtech, Inc. Expression of recombinant hemoglobin and hemoglobin variants in yeast
WO1999017786A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-15 Theragem, Inc. Mammalian-derived peptides for the treatment of microbial infection
WO2003060089A2 (en) * 2002-01-14 2003-07-24 Incyte Corporation Metalloproteins
JP2004041142A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Japan Science & Technology Corp 血栓の溶解を制御するペプチドおよびその利用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019505A1 (en) * 1990-06-20 1991-12-26 Research Corporation Technologies, Inc. Modified human hemoglobin, blood substitutes containing the same, and vectors for expressing the modified hemoglobin
WO1993008831A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-13 Strohtech, Inc. Expression of recombinant hemoglobin and hemoglobin variants in yeast
WO1999017786A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-15 Theragem, Inc. Mammalian-derived peptides for the treatment of microbial infection
WO2003060089A2 (en) * 2002-01-14 2003-07-24 Incyte Corporation Metalloproteins
JP2004041142A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Japan Science & Technology Corp 血栓の溶解を制御するペプチドおよびその利用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107586316A (zh) * 2017-08-25 2018-01-16 北京博肽聚康生物技术有限公司 具有血栓溶解活性的多肽
WO2019037482A1 (zh) * 2017-08-25 2019-02-28 北京博肽聚康生物技术有限公司 具有血栓溶解活性的多肽
CN107586316B (zh) * 2017-08-25 2020-03-03 北京博肽聚康生物技术有限公司 具有血栓溶解活性的多肽
CN110950929A (zh) * 2017-08-25 2020-04-03 北京博肽聚康生物技术有限公司 具有血栓溶解活性的多肽

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006073119A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blann Plasma von Willebrand factor, thrombosis, and the endothelium: the first 30 years
JP4383547B2 (ja) 活性化プロテインc製剤
EP2970442B1 (en) Gla domains as therapeutic agents
JP2008263991A (ja) 修飾されたアネキシン蛋白質および血栓症を防ぐための方法
Niiya et al. Correction of ADAMTS13 deficiency by in utero gene transfer of lentiviral vector encoding ADAMTS13 genes
JP6815413B2 (ja) 肝組織損傷及びその関連疾患を予防及び治療するための方法
CN110167583A (zh) 一种治疗冠状动脉粥样硬化及其并发症的方法
Madabhushi et al. Platelet GpIbα Binding to von Willebrand Factor Under Fluid Shear: Contributions of the D'D3‐Domain, A1‐Domain Flanking Peptide and O‐Linked Glycans
Misztal et al. The myeloperoxidase product, hypochlorous acid, reduces thrombus formation under flow and attenuates clot retraction and fibrinolysis in human blood
EP1380290A1 (en) Cross-beta structure pathway and its therapeutic relevance
KR101670103B1 (ko) 폰빌레브란트 인자의 adamts13-매개 생체내 절단을 측정하는 방법 및 그의 사용
JP2015157840A (ja) Tfpi−2の変異体クニッツドメインiに関連した方法および組成物
US4957903A (en) Pharmaceutical and clinical compositions of desAA fibrin monomers and the tetrapeptide gly-pro-arg-pro
JP2009521935A5 (ja)
JP2020531537A (ja) カナキヌマブの使用
JP3198111B2 (ja) ヒルジンおよび合成トロンビン抑制因子の測定方法
CN111770767B (zh) 用于从生物流体中去除纤溶蛋白的体外设备和基质、其方法和用途
CN106890324A (zh) 一种预防和治疗糖尿病肾病的方法
WO2006073119A1 (ja) ポリペプチドおよびその用途
RU2556116C2 (ru) Высокоселективный ингибитор контактной активации на основе инфестина 4
Tao et al. Tissue‐type plasminogen activator (tPA) homozygous Tyr471His mutation associates with thromboembolic disease
JP4149208B2 (ja) 血栓の溶解を制御するペプチドおよびその利用
JP4298779B2 (ja) 血栓の溶解を制御するペプチドおよびその利用
US20190345262A1 (en) Targeted anticoagulant
JP2017530954A (ja) トロポニンのエラスターゼから独立した増加と関連する障害のためのエラフィンの使用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006550855

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05844823

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5844823

Country of ref document: EP