WO2006068060A1 - ガラス物品の製造方法 - Google Patents

ガラス物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006068060A1
WO2006068060A1 PCT/JP2005/023174 JP2005023174W WO2006068060A1 WO 2006068060 A1 WO2006068060 A1 WO 2006068060A1 JP 2005023174 W JP2005023174 W JP 2005023174W WO 2006068060 A1 WO2006068060 A1 WO 2006068060A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cullet
glass
producing
glass article
article according
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023174
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Yamamoto
Akihiro Koyama
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Company, Limited filed Critical Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority to JP2006548944A priority Critical patent/JPWO2006068060A1/ja
Publication of WO2006068060A1 publication Critical patent/WO2006068060A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/004Refining agents

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a glass article, and more particularly, to a method for producing a glass article with little residual foam.
  • silicate glass is widely used as window glass for buildings, automobiles, and the like.
  • the first technique is the use of a clarifying agent.
  • a fining agent is an additive that, when added to a glass batch, has the effect of obtaining a glass melt with little or no bubbles when the notch is melted. Bubbles are reduced by the refining agent because the gas generated when the raw material melts and becomes vitrified is expelled from the glass melt force, and the process of defoaming and homogenizing the glass melt progresses. The effect is to grow large bubbles and lift or absorb them to remove them. Therefore, it is desirable that the fining agent generates gas in a relatively low temperature range where the vitrification reaction starts and in a relatively high temperature range where defoaming and homogeneity of the glass melt occurs.
  • the materials used as a fining agent there are known bow glasses for alkali-containing silicate glasses, and arsenic oxides / acids known for optical glasses, low alkali glasses and non-alkali glasses.
  • fluorides and salts that may be used in borosilicate glass, low alkali glass or non-alkali glass.
  • the clarifier is selected from As O, Sb 2 O and NaCl.
  • the second technique is defoaming of glass melt. This is a method of reducing bubbles by causing bubbles in the glass melt to rise to the liquid surface by buoyancy and rupturing the bubbles at the liquid surface. The faster the bubble rises, the better the defoaming effect.
  • the ascent rate is governed by Stokes' law and is proportional to the square of the bubble diameter and inversely proportional to the viscosity of the melt.
  • the third technique is reboil suppression.
  • Reboiling is a phenomenon in which a clear glass melt is foamed again. This occurs because the solubility of the gas component dissolved in the glass melt changes with changes in temperature and the like.
  • the melting furnace is operated so that the solubility of the gas component does not change carelessly, the dissolved amount of the gas component in the glass melt is reduced, and reboil suppression is suppressed in the glass melt. Measures such as adding an agent are taken. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 06-329421, reboiling is performed when melting high-strength glass mainly composed of SiO 2, AI 2 O, and MgO.
  • the conventional techniques for reducing residual foam have the following problems: [0012]
  • bow glass known as a fining agent for alkali-containing silicate glass
  • glass melt To When the addition amount of the bow glass is increased, the number of bubbles in the glass melt tends to decrease. However, if the amount added is too large, it may induce reboil and conversely increase the residual foam in the manufactured glass article. Therefore, there is an upper limit to the amount of bow glass added.
  • the minimum amount of bow glass added to reduce the number of bubbles in the glass melt may exceed the upper limit of the amount of bow glass added to suppress reboiling. In this case, boron glass alone is not sufficient as a clarifying agent.
  • arsenic oxide which is well known for the above-mentioned low alkali glass and the like, has been increasingly pointed out that the environmental load is large with the recent increase in environmental awareness.
  • the well-known acid and antimony should also consider the environmental impact. Therefore, the use of these fining agents should be avoided as much as possible.
  • the method of increasing the melting temperature in order to increase the rising speed of bubbles in the melt has a problem of consuming a large amount of energy such as fuel in order to increase the temperature.
  • the furnace material of the melting furnace deteriorates rapidly due to the high temperature, contaminates the glass melt, and the repair cost of the furnace becomes high.
  • the manufacturing apparatus disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 02-221129 has a drawback that the apparatus is complicated and expensive, and the operation is expensive.
  • the volatile component of the glass melt is volatilized selectively from the surface of the melt and the composition of the glass melt is different from the intended one.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing a glass article, which has a small environmental load and can be defoamed and clarified easily at low cost. .
  • the present inventors have found that the amount of clarifier is very small compared to the total amount of the batch. I hypothesized that it might be.
  • the inventors found that there is more glass melt bubbles when melting a batch that also has only cullet power than when melting a batch that also has glass raw material strength other than cullet, and this is also a clarifying agent. It was noticed that this was particularly noticeable when no was used.
  • the present inventors have found that if a clarifier is present in the immediate vicinity of the cullet contained in the notch, the clarifier sufficiently performs the clarification action at the initial stage of melting of the batch. I thought I could do it. Based on this idea, we tried to place the clarifier near the cullet, that is, to preliminarily attach the clarifier to the cullet and melt the batch containing the cullet with the clarifier attached. As a result, it was found that a glass melt with much less bubbles can be obtained compared with the conventional method in which a fining agent is simply added to a batch, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides a method for producing a glass article that melts a batch for melting including a fining agent adhering lett having a fining agent adhered to the surface.
  • a glass article having few defects such as bubbles can be provided easily and with a small environmental load. This is because in the method for producing a glass article of the present invention, it is possible to improve bubble removal during melting simply by melting a melting batch containing a cullet having a fining agent attached to the surface. Therefore, it becomes possible to produce glass articles with high foam quality without using special clarification techniques such as decompression or clarifiers with high environmental impact such as arsenic oxide.
  • Examples of the clarifying agent to be attached to the cullet include metal halides in which the cation is a metal ion and the ion is a halide ion, or the metal sulfate in which the ion is a sulfate ion. .
  • metal chlorides are preferred.
  • Examples of metal ions include alkali metal ions or alkaline earth metal ions.
  • the metal salt may be an alkali metal salt or an alkaline earth metal salt. Specific examples include sodium chloride, potassium salt, calcium salt, and magnesium salt. An alkali metal salt is more preferable, and sodium chloride is more preferable.
  • the fining agent need not be a pure salt sodium salt substance.
  • the cation is one kind of metal ion for which potassium, magnesium, and calcium power are also selected, and the ion is a salt ion or sulfate ion. Up to a total of 25%.
  • the melting batch preferably contains 10 to LOO% by mass of the above-described fining agent adhesion lett.
  • a batch for melting consists of (a) when the total amount is a fining agent adhesion lett, (b) a fining agent adhering lett, and a normal cullet that is a cullet with no fining agent attached, (c) And (e) when it consists of a fining agent adhesive lett, normal cullet, and normal glass raw material, and a glass raw material other than cullet (hereinafter also referred to as “normal glass raw material”). There are cases of types.
  • the melting batch may further include at least one selected from a normal cullet that is a cullet without a fining agent attached thereto and a glass raw material other than the cullet (normally a glass raw material).
  • a normal cullet that is a cullet without a fining agent attached thereto
  • a glass raw material other than the cullet normally a glass raw material.
  • the sum of the normal cullet content and the normal glass raw material content can be 10 to 90% by mass.
  • the content of each material with respect to the total amount of the melting batch is as follows. Well, ...
  • normal cullet refers to cullet that is a glass particle obtained by crushing and pulverizing a glass composition and no clarifier is attached.
  • Normal glass raw materials are those obtained by weighing and mixing industrial raw materials and natural minerals used as raw materials for glass so as to have a necessary composition ratio, and are other than cullet.
  • the “batch for melting” is a mixture of the fining agent adhesion let itself, or the fining agent adhesion let, usually glass raw material and Z or ordinary cullet in a required composition ratio. Therefore, it shall be used for the melting process.
  • a clarifier adhering forcelet producing step for attaching a clarifier to the surface of the cullet can be performed.
  • alkali metal salt aqueous solution means “aqueous solution containing alkali metal chloride”.
  • Specific methods of bringing the cullet into contact with the aqueous alkali metal salt solution include a method of immersing the cullet in an aqueous solution of an alkali metal salt solution and an aqueous solution of the alkali metal salt solution and a force plate. The method of mixing with can be shown.
  • a step of drying the cullet (drying step) may be performed.
  • the cullet may be dried by a method of naturally drying or by a method of introducing the cullet into an appropriate drying furnace. By doing so, alkali metal chloride can be easily deposited (deposited) on the surface of the cullet.
  • the glass melt into the aqueous alkali metal salt solution.
  • the lett can be brought into contact with the aqueous alkali metal salt solution. That is, the glass melt is solidified in an aqueous alkali metal salt solution.
  • the glass produced by quenching the glass melt is immediately crushed into cullet in an aqueous alkali metal salt solution. If the caret is pulled up from the alkali metal salt aqueous solution and dried, or is dried together with the alkali metal chloride aqueous solution, a fining agent adhesive lett can be obtained.
  • the step of producing the cullet and the step of bringing the alkali metal chloride aqueous solution and the cullet into contact can be combined into one step.
  • problems such as a decrease in productivity or an increase in cost due to an increase in the number of processes that do not require the implementation of a new process for producing a fining agent adhesive forcelet are unlikely to occur.
  • the concentration of alkali metal salt contained in the alkali metal chloride aqueous solution used in the fining agent adhesion let preparation step is preferably 0.02 to 26% by mass, and 1 to 5% by mass. % Is more preferable.
  • concentration of the alkali metal chloride contained in the alkali metal salt aqueous solution within such a range, the alkali metal salt can be sufficiently adhered to the cullet.
  • the alkali metal salt solution is added directly to the cullet and dried, or when the alkali metal salt solution is mixed and dried to the cullet, the alkali metal salt solution (refining agent) contained in the solution is used. ) Will adhere to the surface of the cullet.
  • the amount of fining agent to be attached to the cullet can be considered as the amount of chlorine. That is, the melting batch containing the fining agent adhesion lett is 0.01-2. 1% by mass (preferably 0.01-1 mass. / 0 , more preferably 0.01-0.3% by mass. ) Containing chlorine. Even when the production method of the present invention is adopted, if the amount of chlorine adhering to the surface of the cullet is insufficient, the effect of reducing residual bubbles may not be sufficiently obtained. On the other hand, if the amount of chlorine is too large, reboil may be generated. [0033] It is desirable that the chlorine content of the manufactured glass article is 70% or less with respect to the chlorine content of the melting batch.
  • a glass article that can suitably employ the production method of the present invention can be a glass article made of a silicate glass composition.
  • a silicate glass composition having the following composition in terms of mass% can be exemplified. It should be noted that a component whose lower limit includes zero is an arbitrary component.
  • MO 10 MgO + CaO + SrO + BaO
  • R O Li O + Na O + K O
  • MO 5-30%, but MO MgO + CaO + SrO + BaO + ZnO, other components 0-5%
  • sodium chloride is used as a refining agent, but this is not limited, and other alkali metal chlorides, alkali earth metal salts, or mixtures thereof are used. That the same effect can be obtained.
  • the glass melt is improved in clarity and a glass article with excellent foam quality is produced. It shows how to do.
  • Normal cullet having the composition shown in Table 1 was prepared by the following steps. First, a notch was prepared using ordinary industrial materials and reagents as starting materials. The notch was placed in a platinum crucible and melted in an electric furnace maintained at 1450 ° C. The melted glass was kept in the electric furnace for 2 hours and clarified to some extent. The clarified glass melt was poured into a stainless steel bucket containing brine. At this time, the flow of the glass melt was set to about 1 cm in width, the flow of the glass melt was not interrupted, and the poured glass melt was not set in one place. In this way, the glass melt was rapidly cooled to obtain a syrup cullet broken into pieces having a particle size of about 8 mm or less. The chicken cullet was dried to obtain ordinary cullet.
  • the normal cullet obtained in the above-described steps was contacted with a predetermined concentration of sodium chloride aqueous solution and then naturally dried in the atmosphere by the method shown in Examples 1 to L 1 and Comparative Example 1 in Table 2.
  • a sodium chloride adhesive lett was obtained. Measure the mass of the obtained salty sodium adhesive lett Thus, the mass increase from 30 g of the original cullet was examined, and the ratio of chlorine contained in the sodium chloride sodium adhesive lett (the chlorine concentration in the melting batch) was estimated.
  • Comparative Example 1 in Table 2 is a normal cullet that has not been subjected to the step of contacting with an aqueous sodium chloride solution.
  • Example 6 1 0. 26 21 158
  • This glass sample was observed with a microscope with a magnification of 100 times, and the number of bubbles remaining in the glass at each part along the longitudinal direction of the sample was counted.
  • This number of residual bubbles is the number of bubbles contained within a range of ⁇ 5 ° C centered on a specific temperature during the melting process, that is, within a range of ⁇ 5mm centered on a specific position in the longitudinal direction. It was.
  • the number of residual bubbles obtained in this way can be used as an index for comparing clarity between samples prepared under different conditions, and can also be used as a judgment material for actual production.
  • the temperature gradient of the glass melt in the boat was not constant but the temperature change was steep on the low temperature side. Specifically, the temperature gradient was about CZmm at 1320-1420 ° C. On the other hand, at temperatures below 1320 ° C, the lowest temperature with a large temperature gradient of 1.5 to 1.6 ° CZmm was 1160 ° C.
  • Table 2 shows the relationship between the preparation method of sodium chloride sodium adhesive let, the melting temperature and the number of residual bubbles. 0.01-2. Glass samples prepared using a melting batch containing 1% by mass of chlorine showed good results with a sufficiently small number of residual bubbles. Thus, according to the present example, it is shown that the clarity is improved, and from this result, it is shown that a glass article excellent in foam quality can be produced even in mass production.
  • Normal cullet having the composition shown in Table 1 was prepared in the same process as in the first example.
  • the normal cullet obtained in the above step was contacted with an aqueous sodium chloride solution by the method shown in Examples 12 to 19 in Table 3 and then dried to obtain a sodium chloride adhesive lett.
  • Comparative Example 2 in Table 3 does not carry out the step of contacting with a sodium chloride aqueous solution.
  • Normal glass raw materials were prepared using ordinary industrial raw materials and reagents as starting materials so that they were heated to the composition shown in Table 1.
  • the melting batch was melted and cooled in the same process as in the first example, and glass samples of Examples 12 to 19 were obtained. Similarly, using a mixture of normal cullet and normal glass raw material, comparison A glass sample of Example 2 was obtained. Each glass sample was evaluated by the same method as in the first example, and the number of residual bubbles was counted.
  • Table 3 shows the relationship between the method for preparing the melting batch, the melting temperature, and the number of residual bubbles. Glass samples (Examples 12 to 19) prepared using a melting batch containing 0.01 to 0.3% by mass of chlorine showed good results with a sufficiently small number of residual bubbles. Thus, the present example shows that the clarity is improved, and this result shows that a glass article having excellent foam quality can be produced even during mass production.
  • the strength obtained by mixing the sodium salt sodium adhesive lett and the normal glass raw material to obtain a batch for melting is obtained.
  • the normal glass raw material or with the normal glass raw material.
  • cullet can be used.
  • Example 1 Dipped in Example 1 2 3.5 5 0.029 19
  • Example 1 5 Immersion in 0.1 S Same as above 0. 100 22
  • Example 1 7 Immersion in 0.2 Same as above 0. 121 22
  • Example 1 9 3.5 mixed as above 0. 281 25
  • the clarity of the glass melt is improved and the foam quality is excellent.
  • a method for producing a glass article is shown.
  • a melting batch prepared so as to have the composition shown in Table 1 is heated from the raw material inlet provided at one end. Burning heavy oil inside the melting furnace, melting the melting batch, and clarifying. The clarified glass melt is continuously taken out from the glass melt outlet provided at the other end of the melting furnace and formed into a glass article.
  • the glass that has been poured into the substrate is poured into a water tank filled with brine and crushed into solid, and then dried to form cullet.
  • the cullet is used as part of the melting batch and melted again.
  • the glass melt may not be taken out of the melting furnace due to the production plan of the glass article and the convenience of the forming apparatus. I can't stop it. Then, a large amount of glass melt is left over. The excess glass melt is all washed away to make cullet.
  • the glass that has been cast is poured into a water tank filled with seawater and crushed.
  • a fining agent adhesive lett salt sodium adhering lett
  • the non-volatile components of seawater are the main component of about 80% by weight of sodium chloride, and the balance is potassium, magnesium, calcium salt or sulfate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

 本発明は、表面に清澄剤を付着させた清澄剤付着カレットを含む熔融用バッチを熔融するガラス物品の製造方法である。清澄剤を含有する水溶液とカレットとを接触させることにより、清澄剤付着カレットを作製することができる。

Description

ガラス物品の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、ガラス物品の製造方法に関し、特に、残留する泡の少ないガラス物品を 製造する方法に関する。
背景技術
[0002] たとえばケィ酸塩ガラスは、建物や自動車等の窓ガラスとして広く利用されている。
また近年では、液晶表示装置など表示装置の基板や、ハードディスクドライブなど情 報記録媒体の基板としても、利用されるようになって 、る。
[0003] それらの用途で共通するのは、ガラスの均質な特性を利用することである。ただし、 ガラス内部に泡が残っていると、特性の均質性が損なわれてしまう。その結果、窓ガ ラス用途では外観不良など、表示装置の基板用途では表示不良など、情報記録媒 体の基板用途では記録不能領域などの欠陥が生じる。したがって、ガラス内部に残 留する泡を、最小限のコストで実用上差し支えない程度まで減少させることが、強く求 められている。
[0004] 現在、ガラス内部に残留する泡を少なくする技術が各種開発され、実用に供されて いる。その技術は大別して 3つに分けられる。
[0005] 一つめの技術は、清澄剤の使用である。清澄剤とは、ガラスバッチ中に添加してお くと、そのノツチを融解したとき、泡の少ない、もしくは泡のないガラス融液が得られる 効果を持つ添加剤である。清澄剤により泡が減少するのは、原料が融解してガラス 化するときの発生ガスをガラス融液力 追い出す効果と、ガラス融液の脱泡 ·均質ィ匕 が進む過程で融液中の微小な泡を大きく成長 ·浮上または吸収させて除去する効果 とによる。したがって、清澄剤は、ガラス化反応の始まる比較的低い温度域と、ガラス 融液の脱泡 ·均質ィ匕が起こる比較的高 、温度領域とにお 、て、ガスを発生させること が望ましい。
[0006] 清澄剤として用いられる材料には、アルカリ含有ケィ酸塩ガラスでは周知なボウ硝 があり、光学ガラスや低アルカリガラス ·無アルカリガラスでは周知な酸化ヒ素 ·酸ィ匕ァ ンチモンがあり、ホウケィ酸ガラス、低アルカリガラスまたは無アルカリガラスで用いら れることのあるフッ化物や塩ィ匕物がある。たとえば、特開平 04— 280833号公報に記 載のホウケィ酸ガラスにおいては、清澄剤として As O、 Sb Oおよび NaClから選ば
2 3 2 3
れる 1種以上をその合量が重量百分率で表示して 1. 0%まで添加することができるこ とが開示されている。
[0007] 二つめの技術は、ガラス融液の脱泡である。これは、ガラス融液の中にある泡を、浮 力によって液面まで浮上させ、液面で泡を破裂させることによって、泡を減らす方法 である。泡の浮上速度が速いほど、脱泡の効果は向上する。浮上速度は、 Stokesの 法則によって支配され、泡の直径の 2乗に比例し、融液の粘度に反比例する。
[0008] 泡の浮上速度を高めるために取られる方法には、熔融温度を高くして融液の粘性 を下げる方法が周知である。またガラス融液を減圧して泡の直径を大きくする方法も 提案されている。たとえば、特開平 02— 221129号公報には、内部にガラス融液を 滞留させて、減圧下でガラス融液の脱泡を行なう装置が開示されている。
[0009] 三つめの技術は、リボイルの抑制である。リボイルとは、ー且清澄したガラス融液が 、再度発泡する現象である。これは、温度などの変化に対して、ガラス融液中に溶存 するガス成分の溶解度が変化することが原因で起こる。
[0010] リボイルの抑制には、ガス成分の溶解度が不用意に変わらないように熔融炉を操作 すること、ガラス融液中のガス成分の溶存量を下げること、ガラス融液中にリボイル抑 制剤を添加する、などの対策が行なわれる。たとえば、特開平 06— 329421号公報 では、 SiO , AI O , MgOを主成分とする高強度ガラスを熔融する際に、リボイルを
2 2 3
抑制するために 0. 05〜1重量%のハロゲン化物、特に NaClのバッチへの添力卩が好 3:しいこと力 されている。 3:た、 Nakajimaりによる Advances in fusion and proce ssing of glass, vol.29, (1993) ρ·403- 8に掲載されている報告では、 SOと NaClとを含
3
有するガラス融液を清澄させるために、減圧下でのリボイル特性が記載されて 、る。 発明の開示
[0011] しかし、従来行なわれてきた残留泡の低減技術には、以下のような問題点があった [0012] アルカリ含有ケィ酸塩ガラスの清澄剤として周知なボウ硝の場合、ガラス融液への ボウ硝の添加量を増やすと、ガラス融液中の泡の数が減少する傾向がある。しかし、 その添加量が多すぎるとリボイルを誘発し、製造されたガラス物品の残留泡を逆に増 やしてしまうことがある。したがって、ボウ硝の添カ卩量には上限がある。さらに、ガラス 融液中の泡を所望の数より少なくするために最低限必要なボウ硝の添加量が、リボイ ルを抑制するために必要なボウ硝の添加量の上限を越える場合もある。この場合、ボ ゥ硝単独では清澄剤としての効果が不十分である。
[0013] また、上述の低アルカリガラスなどで周知な酸化ヒ素は、近年の環境意識の高まり のなかで、環境に与える負荷が大きいとの指摘が強くなつてきている。また、同様に 周知な酸ィ匕アンチモンもまた、環境に与える負荷を考慮すべきである。したがって、こ れらの清澄剤の使用は極力控えるべきである。
[0014] また、融液中の泡の浮上速度を高めるために、熔融温度を高くする方法は、高温に するために燃料などエネルギーを多量に消費するという問題がある。さらに、高温に することによって、たとえば熔融炉の炉材が急速に劣化し、ガラス融液を汚染したり、 炉の補修費用が高額になったりするという欠点がある。また、上述の特開平 02— 221 129号公報に開示された製造装置は、装置が複雑なので装置それ自体が高価であ り、運転にもコストがかかるという欠点がある。さらに、減圧することによって、ガラス融 液のうち揮発しやす ヽ成分が融液表面から選択的に揮発し、ガラス融液の組成が企 図したものと異なってくるという問題もある。
[0015] これらの状況に鑑み、本発明は、環境に与える負荷が小さ 、とともに、安価かつ容 易に脱泡清澄が行なえるようになる、ガラス物品の製造方法を提供することを目的と する。
[0016] 本発明者らは、清澄剤による清澄作用について検討を重ねた結果、バッチの総量 に比べて清澄剤の量が僅少であるため、清澄剤がその効果を発揮すべき場所にな いのではないか、という仮説を立てた。また、発明者らは、カレット以外のガラス原料 力もなるバッチを熔融したときより、カレットのみ力もなるバッチを熔融したときの方力 ガラス融液の泡が多いことや、さらにこのことは、清澄剤を用いない場合に特に顕著 であることに気づいた。
[0017] 一見すると、粒の細かい通常のガラス原料を熔融した場合に、泡が多くなると考えら れる。ところが現実には、そうならない場合が多い。カレット以外のガラス原料には、 通常、加熱すると分解してガスを発生する化合物 (炭酸塩や硫酸塩)が含まれて ヽる 。これらの化合物の分解により、ガラス融液中でガス放出が起こると、泡は次第に大き くなる。大きく成長した泡は、浮上速度が大きいため、ガラス融液力 比較的簡単に 抜け出すことができる。他方、カレットのみ力もなるノ ツチを熔融した場合には、こうし た現象を期待できず、カレット粒間に存在する空気やカレット中に溶け込んでいたガ スは、ガラス融液中から容易には抜け出せない。
[0018] こうした知見に基づいて、本発明者らは、ノ ツチに含まれるカレットのごく近傍に清 澄剤が存在すれば、バッチの熔融初期段階において、清澄剤がその清澄作用を十 分に発揮できるのではないかと考えた。そしてその考えの下に、清澄剤をカレットの 近傍に配置する、即ちカレットに予め清澄剤を付着させ、清澄剤が付着したカレット を含むバッチを熔融することを試みた。その結果、清澄剤をバッチに単純添加する従 来方法と比較して、泡が格段に少ないガラス融液が得られることを見出し、本発明を 完成させた。
[0019] すなわち、本発明は、表面に清澄剤を付着させた清澄剤付着力レットを含む熔融 用バッチを熔融するガラス物品の製造方法を提供する。
[0020] 上記本発明によれば、泡などの欠点が少な 、ガラス物品を、容易かつ小さな環境 負荷で提供することができる。なぜなら、本発明のガラス物品の製造方法では、表面 に清澄剤を付着させたカレットを含む熔融用バッチを熔融するだけで熔融時の泡抜 けを改善できるからである。したがって、減圧などの特殊な清澄技術や、酸化ヒ素な どの環境負荷の大きい清澄剤を用いることなく高い泡品質のガラス物品を製造できる ようになる。
[0021] ところで、前述の S. Nakajimaらの報告には、ケィ酸塩ガラスにフッ化物や塩化物を 含有させすぎると、ガラス融液がリボイルしやすくなり、ガラス物品の残留泡が増加す る傾向を示すとある。し力しながら、本発明の方法によれば、清澄剤の清澄作用を最 大限に発揮させることができるので、清澄剤の使用量を必要最小限に留めることが可 能となり、ひいてはリボイルの抑制と残留泡の低減とをバランスさせることも可能となる 発明を実施するための最良の形態
[0022] カレットに付着させるべき清澄剤としては、カチオンが金属イオンであって、ァ-ォ ンがハロゲン化物イオンである金属ハロゲン化物、あるいはァ-オンが硫酸イオンで ある金属硫酸塩を例示できる。金属ハロゲン化物の中では、金属塩化物が好ましい 。金属イオンとしては、アルカリ金属イオンあるいはアルカリ土類金属イオンを例示で きる。この場合、金属塩ィ匕物は、アルカリ金属塩ィ匕物またはアルカリ土類金属塩ィ匕物 でありうる。具体的には、塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕カリウム、塩ィ匕カルシウムまたは塩ィ匕マ グネシゥムを例示できる。より好ましくはアルカリ金属塩ィ匕物であり、塩ィ匕ナトリウムで あることがさらに好ましい。なお、清澄剤は塩ィ匕ナトリウムの純物質である必要はない 。たとえば、カチオンがカリウム、マグネシウムおよびカルシウム力も選ばれる 1種の金 属イオンであって、ァ-オンが塩ィ匕物イオンまたは硫酸イオンである化合物力 清澄 剤の全量に対し、質量%で表示して合計で 25%まで含まれて 、てもよ 、。
[0023] また、熔融用バッチには、上述の清澄剤付着力レットが 10〜: LOO質量%含まれて いることが好ましい。熔融用バッチは、(a)その全量が清澄剤付着力レット場合、 (b) 清澄剤付着力レットと、清澄剤を付着させていないカレットである通常カレットとからな る場合、(c)清澄剤付着力レットと、カレット以外のガラス原料 (以下、「通常ガラス原 料」ともいう)とからなる場合、(e)清澄剤付着力レット、通常カレットおよび通常ガラス 原料からなる場合、との 4種類の場合がある。
[0024] つまり、熔融用バッチは、清澄剤を付着させていないカレットである通常カレット、お よびカレット以外のガラス原料 (通常ガラス原料)から選ばれる少なくとも一方をさらに 含むものとすることができる。この場合、当該熔融用バッチの全量に対し、通常力レツ トの含有率と通常ガラス原料の含有率を、
通常カレット 0〜80質量0 /0,
カレット以外のガラス原料 (通常ガラス原料) 0〜80質量%,
とすることができる。さらに、通常カレットの含有率と通常ガラス原料の含有率との和を 10〜90質量%とすることができる。
[0025] また、清澄剤付着力レットおよび通常ガラス原料を必須とし、通常カレットを任意の 材料とする場合、熔融用バッチの全量に対する各材料の含有率を、以下の通りとす るとよ 、。
清澄剤付着力レット 10〜80質量%,
通常カレット 0〜70質量%,
通常ガラス原料 10〜90質量%,
(清澄剤付着力レット) + (通常カレット) 10〜90質量%
[0026] なお、「通常カレット」とは、ガラス組成物を破砕'粉砕したガラス粒であって、清澄剤 を付着させていないカレットのことである。「通常ガラス原料」とは、ガラスの原料として 用いられる工業原料や天然鉱物などを必要な組成比になるように秤量および混合し たものであり、カレット以外のものである。「熔融用バッチ」とは、先に説明したように、 清澄剤付着力レットそのもの、あるいは清澄剤付着力レットに通常ガラス原料および Zまたは通常カレットを必要な組成比になるように混合したものであって、熔融工程 に供するものとする。
[0027] また、本発明においては、カレットの表面に清澄剤を付着させる清澄剤付着力レット 作製工程を実施することができる。
[0028] 清澄剤付着力レット作製工程にぉ ヽては、予めカレットを作製しておき、その力レツ トとアルカリ金属塩ィ匕物を含む水溶液とを接触させるサブ工程を実施することができ る。このようにすれば、特別な生産設備が不要であり、清澄剤としてのアルカリ金属塩 化物(たとえば塩ィ匕ナトリウム)を、極めて安価かつ容易にカレットの表面に付着させ ることができる。なお、これ以後、「アルカリ金属塩ィ匕物水溶液」といえば、「アルカリ金 属塩化物を含む水溶液」を意味するものとする。
[0029] カレットとアルカリ金属塩ィ匕物水溶液とを接触させる具体的な方法としては、アル力 リ金属塩ィ匕物水溶液にカレットを浸漬する方法、アルカリ金属塩ィ匕物水溶液と力レツ トとを混合する方法などを示すことができる。カレットとアルカリ金属塩ィ匕物水溶液とを 接触させる工程を実施した後は、カレットを乾燥させる工程 (乾燥工程)を行えばよい 。カレットの乾燥は、自然に乾かす方法で行ってもよいし、適切な乾燥炉内にカレット を導入する方法で行ってもよい。こうすること〖こよって、カレットの表面にアルカリ金属 塩化物を簡単に付着させる (析出させる)ことができる。
[0030] また、アルカリ金属塩ィ匕物水溶液中にガラス融液を直接カ卩える操作によっても、力 レットとアルカリ金属塩ィ匕物水溶液とを接触させることができる。すなわち、アルカリ金 属塩ィ匕物水溶液中でガラス融液を固化させる。ガラス融液を急冷することによって生 成したガラスは、アルカリ金属塩ィ匕物水溶液中で直ちに破砕してカレットとなる。カレ ットをアルカリ金属塩ィ匕物水溶液から引き上げて乾燥させる、またはアルカリ金属塩 化物水溶液とともに乾燥させれば、清澄剤付着力レットが得られる。このようにすれば 、カレットを作製する工程と、アルカリ金属塩化物水溶液とカレットとを接触させる工程 とを一工程にまとめることができる。つまり、清澄剤付着力レットを作製するための新た な工程を実施する必要がなぐ工程数増による生産性低下またはコスト増といった問 題が生じにくい。
[0031] また、清澄剤付着力レット作製工程で用いるアルカリ金属塩化物水溶液に含まれる アルカリ金属塩ィ匕物の濃度は、 0. 02〜26質量%であることが好ましぐ 1〜5質量% であることがさらに好ましい。アルカリ金属塩ィ匕物水溶液に含まれるアルカリ金属塩 化物の濃度をこのような範囲とすることにより、アルカリ金属塩ィ匕物をカレットに十分 付着させることができる。カレットにアルカリ金属塩ィ匕物水溶液を直接添加して乾燥さ せる、またはカレットにアルカリ金属塩ィ匕物を混合して乾燥させる場合には、水溶液 に含まれるアルカリ金属塩ィ匕物(清澄剤)のほぼ全量がカレットの表面に付着すること となる。他方、アルカリ金属塩ィ匕物水溶液にカレットを浸漬したのち、そのアルカリ金 属塩ィ匕物水溶液力もカレットを引き上げて乾燥させる場合には、カレットの表面に付 着したアルカリ金属塩ィ匕物水溶液に含まれるアルカリ金属塩ィ匕物がカレットに付着す ることとなる。
[0032] ところで、カレットに付着した金属塩ィ匕物がガラス融液に及ぼす清澄作用は、主とし て塩素に起因することが多い。したがって、カレットに付着させるべき清澄剤の量は、 塩素の量に置き換えて考えることができる。すなわち、清澄剤付着力レットを含む熔 融用バッチが、 0. 01-2. 1質量%(好ましくは 0. 01〜1質量。 /0、より好ましくは 0. 0 1〜0. 3質量%)の塩素を含有することが望ましい。本発明の製造方法を採用した場 合であっても、カレットの表面に付着した塩素の量が不足している場合には、残留泡 を低減する効果を十分に得られない可能性がある。他方、塩素の量が多すぎる場合 にはリボイルの発生を招来するおそれがある。 [0033] なお、熔融用バッチの塩素含有量に対する、製造されたガラス物品の塩素含有量 が 70%以下であることが望ましい。
[0034] また、本発明の製造方法を好適に採用できるガラス物品は、ケィ酸塩ガラス組成物 からなるガラス物品でありうる。具体的には、質量%表示で下記の組成を持つケィ酸 塩ガラス組成物を例示できる。なお、下限値にゼロを含む成分は、任意成分であるこ とを断っておく。
[0035] (第一組成)
SiO 65〜80%,
2
Al O 0〜5%,
2 3
Na O 10〜18%,
2
K O 0〜5%,
2
MgO 0〜: L0%,
CaO 5〜15%,
その他成分 0〜5%
[0036] (第二組成)
SiO 52〜73%,
2
AI O 6〜17%,
2 3
Li O 3〜8%,
2
Na O 7〜22%,
2
K O 0〜3%,
2
MgO 0. 06〜4%,
CaO 0. 8〜8%,
その他成分 0〜5%
[0037] (第三組成)
SiO 50〜70%,
2
AI O 0. 5〜10%,
2 3
ZrO 0〜5%,
2
TiO 0〜0. 1%, Na O 1. 5〜5%,
2
K O 5〜15%,
2
MgO 0. 1〜: L0%,
CaO 1〜15%,
SrO 0〜15%,
BaO 0. 1〜10%,
R O 6. 5〜15 %,ただし R O = Na O+K O,
2 2 2 2
MO 10〜25%,ただし MO = MgO + CaO + SrO + BaO,
その他成分 0〜5%
[0038] (第四組成)
SiO 40〜70%,
2
Al O 5〜20%,
2 3
B O 5〜15%,
2 3
MgO 0〜5%,
CaO 0〜10%,
SrO 0〜10%,
BaO 0〜30%,
ZnO 0〜5%,
Li O 0〜0. 5%,
2
Na O 0〜0. 5%,
2
K O 0〜0. 5%,
2
R O 0〜0. 5%,ただし R 0=Li O+Na O+K O,
2 2 2 2 2
MO 5〜30%,ただし MO = MgO + CaO + SrO + BaO + ZnO, その他成分 0〜5%
実施例
[0039] 以下、具体例を挙げて本発明を説明する。ここでは、清澄剤として塩化ナトリウムを 用いているが、これ〖こ限定されることはなく、上述した他のアルカリ金属塩化物やアル カリ土類金属塩ィ匕物、またそれらの混合物を用いても同様の効果が得られることを言 及しておく。
[0040] [第一実施例]
第一実施例は、清澄剤としての塩ィ匕ナトリウムを付着させた塩ィ匕ナトリウム付着カレ ットを熔融することによって、ガラス融液の清澄性を高め、泡品質に優れたガラス物品 を製造する方法を示すものである。
[0041] (通常カレット作製工程)
表 1に示す組成の通常カレットを以下の工程により作製した。まず、通常の工業原 料や試薬を出発原料として用いて、ノ ツチを調製した。そのノ ツチを白金ルツボに入 れ、雰囲気温度を 1450°Cに保った電気炉の中で熔融した。その熔融したガラスをそ の電気炉の中に 2時間保持し、ある程度の清澄を行なった。清澄したガラス融液を、 巿水を入れたステンレス製バケツの中に流し込んだ。このとき、ガラス融液の流れを 幅 lcm程度とし、かつガラス融液の流れが途切れないように、また流し込んだガラス 融液が一ヶ所に固まらないようにした。こうすることによって、ガラス融液を急激に冷却 して、粒径が 8mm程度以下の細片に破碎された水碎カレットを得た。この水碎カレツ トを乾燥し、通常カレットを得た。
[0042] (通常カレットの糸且成比)
[表 1]
Figure imgf000011_0001
[0043] (塩化ナトリウム付着力レット作製工程)
上述の工程で得た通常カレットを、表 2の実施例 1〜: L 1および比較例 1に示す方法 で、所定濃度の塩ィ匕ナトリウム水溶液と接触させたのち大気中で自然乾燥させて、塩 化ナトリウム付着力レットを得た。得られた塩ィ匕ナトリウム付着力レットの質量を計測し て、元のカレット 30gからの質量の増加分を調べ、塩ィ匕ナトリウム付着力レットに含ま れる塩素の割合 (熔融用バッチ中の塩素濃度)を見積もった。なお、表 2の比較例 1 は、塩ィ匕ナトリウム水溶液と接触させる工程を実施していない通常カレットそのもので ある。
[0044] (熔融工程および冷却工程)
この塩ィ匕ナトリウム付着力レットをそのまま熔融用バッチとして熔融した。具体的には 、上述の工程で得た塩ィ匕ナトリウム付着力レットを、内法寸法が 200 X 10 X 10 (単位 : mm)の白金製のボートに敷き詰め、このボートを温度勾配炉に挿入して、熔融用バ ツチを熔融した。この熔融用バッチは、温度勾配炉内で、ボートの長手方向に沿って 最高 1420°C、最低 1160°Cに保たれて熔融される。温度勾配炉内でボートを 2時間 静置して充分に熔融用バッチを熔融したのち、炉内からボートを取り出してガラス融 液を急冷し固化させた。このようにして熔融工程および冷却工程を行い、長手方向に 沿って熔融温度 (熔融工程実施時の保持温度)の異なる棒状のガラス試料 (実施例 1 〜11)を得た。同様にして、通常カレットそのものを用いて比較例 1のガラス試料を得 た。
[0045] (第一実施例にかかる実施例'比較例)
[表 2]
溶液の 各熔融温度 熔融用
塩化 に対する 上記溶液と ノくツチ中の
ナトリウム 残留泡個数 力レツ卜の接触方法 塩素濃度
mik /個
莨量%
/質量 ¾ 1400°C 1375で
-カレット 30gを溶液 150gに浸滇
実施例 1 3. 5 0. 011 1 12 215
■溶液から引き上げて乾燥
-カレット 30gを溶液 150gに浸濱
実施例 2 7 0. 021 105 218
-溶液から引き上げて乾燥
■カレット 30gを溶液 250gに浸瀆
実施例 3 21 0. 11 82 213
-溶液から引き上げて乾燥
■カレット 30gを溶液 50gに浸滇
実施例 4 0. 1 0. 10 84 171
■溶液ごと乾燥
-カレット 30gを溶液 30gに浸滇
実施例 5 0. 35 0. 211 80 165
•溶液ごと乾燥
■力レツト 30gと溶液 13gとを混合
実施例 6 1 0. 26 21 158
-そのまま乾燥
■力レツト 30gと溶液 14gとを混合
実施例 7 1 0. 281 48 130
-そのまま乾燥
■カレット 30gに溶液 2. 6gを添加
実施例 8 10 0. 52 14 1 1 1
-そのまま乾燥
-カレツト 30gに溶液 2gを添加
実施例 9 10 0. 401 33 120
-そのまま乾燥
■力レツ卜 30gと溶液 30gとを混合
実施例 1 0 3. 5 2. 1 14 101
-そのまま乾燥
'力レツト 30gと溶液 15gとを混合
実施例 1 1 3. 5 1. 045 14 103
•そのまま乾燥
比較例 1 一 力レツトを溶液と接触させない 0. 002 225 364 (残留泡のカウント)
このガラス試料を倍率 100倍の顕微鏡で観察し、試料の長手方向に沿った各部分 でガラス内部に残留している泡の個数をカウントした。なお、この残留泡個数は、熔 融工程実施時における特定の温度を中心として ± 5°Cの範囲、つまり長手方向の特 定の位置を中心として ± 5mmの範囲に含まれている泡の個数とした。このようにして 求めた残留泡個数は、異なる条件で作製した試料の間で清澄性を比較するための 指標として用いることができ、実際の生産のための判断材料としても用いることができ る。なお、ボート内におけるガラス融液の温度勾配は一定ではなぐ低温側では温度 変化が急峻になっていた。具体的には、 1320〜1420°Cでは約 CZmmの温度勾 配を示した。他方、 1320°C未満では、 1. 5〜1. 6°CZmmと温度勾配が大きぐ最 低温度が 1160°Cとなつた。
[0047] 塩ィ匕ナトリウム付着力レットの作製方法、熔融温度および残留泡個数の関係を表 2 に示す。 0. 01-2. 1質量%の塩素を含む熔融用バッチを用いて作製したガラス試 料は、残留泡個数が十分に少なぐ良好な結果を示した。このように、本実施例によ つて、清澄性が向上していることが示され、この結果から、大量生産時においても、泡 品質に優れたガラス物品を製造できることが示されている。
[0048] [第二実施例]
第二実施例は、塩ィ匕ナトリウム付着力レットと、通常ガラス原料とを含む熔融用バッ チを熔融することによって、ガラス融液の清澄性を高め、泡品質に優れたガラス物品 を製造する方法を示すものである。
[0049] (通常カレット作製工程)
表 1に示す組成の通常カレットを、第一実施例と同様の工程で作製した。
[0050] (塩ィ匕ナトリウム付着力レット作製工程)
上述の工程で得た通常カレットを、表 3の実施例 12〜 19に示す方法で塩ィ匕ナトリウ ム水溶液と接触させたのち乾燥させて、塩化ナトリウム付着力レットを得た。なお、表 3 の比較例 2は、塩ィ匕ナトリウム水溶液と接触させる工程を実施していない。
[0051] (通常ガラス原料調製工程)
灼熱して表 1に示す組成になるように、通常の工業原料や試薬を出発原料として用 V、て通常ガラス原料を調製した。
[0052] (熔融用バッチ調製工程)
塩ィ匕ナトリウム付着力レットと通常ガラス原料とを、表 3に示す割合で混合することに より、実施例 12〜 19に用 、る熔融用バッチを得た。
[0053] (熔融工程および冷却工程、残留泡のカウント)
熔融用バッチを第一実施例と同じ工程で熔融および冷却し、実施例 12〜19のガ ラス試料を得た。同様にして、通常カレットと通常ガラス原料との混合物を用い、比較 例 2のガラス試料を得た。各ガラス試料の評価は第一実施例と同じ方法で行ない、残 留泡の個数をカウントした。
[0054] 熔融用バッチの作製方法、熔融温度および残留泡個数の関係を表 3に示す。 0. 0 1〜0. 3質量%の塩素を含む熔融用バッチを用いて作製したガラス試料 (実施例 12 〜19)は、残留泡個数が十分に少なぐ良好な結果を示した。このように、本実施例 によって、清澄性が向上していることが示され、この結果から、大量生産時において も、泡品質に優れたガラス物品を製造できることが示されている。
[0055] なお、第二実施例では塩ィ匕ナトリウム付着力レットと、通常ガラス原料とを混合して 熔融用バッチを得るようにした力 通常ガラス原料に代えて、あるいは通常ガラス原 料とともに通常カレットを使用できることはもちろんである。
[0056] (第二実施例にかかる実施例'比較例)
[表 3]
溶液の
熔融用 1400°C 塩化
上記溶液と 熔融用パッチ バッチ中の 熔融後の ナトリウム
力レツトの接触方法 の調製方法 塩素濃 JS 残耆泡個数 濃度
ノ貧量? 4 ノ個 /"質量%
作製し fc塩化
ナトリウム
■カレット 15gを溶液 150g
付着力レツト
実施例 1 2 3. 5 に浸 0. 029 19
(15+ひ) gと通
■溶液から引き上げて乾燥
常ガラス原料
18gとを混合
■カレット 15gを溶液 150g
実施例 1 3 7 に浸濱 同上 0. 034 20
-溶液から引き上げて乾燥
-カレット 15gを溶液 250g
実施例 1 4 21 に漫 同上 0. 076 21
•溶液から引き上げて乾燥
■カレット 15gを溶液 50g
実施例 1 5 0. 1 に浸 S 同上 0. 100 22
■溶液ごと乾燥
-カレツト 15gと溶液 13g
実施例 1 6 1 とを混合 同上 0. 261 26
•そのまま乾燥
•カレット 15gを溶液 30g
実施例 1 7 0. 2 に浸濱 同上 0. 121 22
-溶液ごと乾燥
■力レツト 15gを溶液 30g
実施例 1 8 0. 35 に浸漠 同上 0. 21 1 24
-溶液ごと乾燥
-カレツト 15gと溶液 4gと
実施例 1 9 3. 5 を混合 同上 0. 281 25
-そのまま乾燥
力レツト 15gを
力レツトを溶液と
比較例 2 - 通常ガラス原 0. 002 27
接触させない
料 18gと混合
« Qf :付着した塩化ナトリウムの寄与分 三実施例]
第三実施例は、ガラス物品を製造する連続熔融炉の操業において、熔融したガラ スの少なくとも一部カゝら清澄剤付着力レットを製造し、その清澄剤付着力レットを熔融 用バッチの少なくとも一部として用いることによって、ガラス融液の清澄性を高め、泡 品質に優れたガラス物品を製造する方法を示すものである。
[0058] (比較例:清澄剤付着力レットを用いな!/ヽ操業)
熔融炉には、その一端に設けられた原料投入口から、灼熱して表 1の組成になるよ うに調製した熔融用バッチを投入する。熔融炉内部で重油を燃焼させ、熔融用バッ チを熔融し、清澄を行なわせる。清澄されたガラス融液は、熔融炉の他端に設けられ たガラス融液取り出し口力 連続的に取り出され、ガラス物品に成形される。
[0059] このとき、熔融炉の炉壁や底の近傍では、温度が低いために、清澄が不十分になり がちである。清澄が不十分なガラス融液が取り出しロカ 流出すると、ガラス物品に 泡などの欠点が生じてしまう。これを効果的に防ぐために、熔融炉の炉壁や底から、 清澄が不十分なガラス融液を別の流路に流し出すことがある。この操作は素地流しと 呼ばれる。この操作によって、充分に清澄されたガラス融液だけを、取り出し口へ流 すことができる。
[0060] 素地流ししたガラスは、巿水を満たした水槽に流し込んで固ィ匕 '破砕し、その後乾 燥されてカレットになる。カレットは熔融用バッチの一部として利用され、再度熔融さ れる。
[0061] また、ガラス物品の生産計画や成形装置の都合で、熔融炉からガラス融液を取り出 さな 、こともありえるが、ガラス融液を取り出さな 、からと 、つて熔融炉の操業を止める ことはできない。そうすると、ガラス融液が多量に余るのだ力 その余ったガラス融液 を全て素地流しして、カレットを作製することもある。
[0062] (実施例:清澄剤付着力レットを用いた操業)
上述した熔融炉の操業において、素地流ししたガラスを、海水を満たした水槽に流 し込んで固ィ匕 '破砕する。破砕したガラスを乾燥させることによって、海水の不揮発成 分が表面に付着した、清澄剤付着力レット (塩ィ匕ナトリウム付着力レット)を得る。海水 の不揮発成分は、塩ィ匕ナトリウムが約 80質量%の主成分であり、残余はカリウム,マ グネシゥム,カルシウムの塩ィ匕物または硫酸塩の混合物である。
[0063] この清澄剤付着力レットを、熔融用バッチの一部として用いて、従来と同様に熔融 炉を操業し、ガラス融液を得る。ガラス融液には、上述した清澄効果が得られる結果 、含まれている泡数が少ない。このガラス融液を用いることによって、泡品質に優れた ガラス物品を大量に製造することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 表面に清澄剤を付着させた清澄剤付着力レットを含む熔融用バッチを熔融するガ ラス物品の製造方法。
[2] 前記清澄剤が金属塩化物である請求項 1に記載のガラス物品の製造方法。
[3] 前記金属塩ィ匕物がアルカリ金属塩ィ匕物である請求項 2に記載のガラス物品の製造 方法。
[4] 前記アルカリ金属塩ィ匕物が塩ィ匕ナトリウムである請求項 3に記載のガラス物品の製 造方法。
[5] 前記熔融用バッチに、前記清澄剤付着力レットが、 10〜100質量%含まれている 請求項 1に記載のガラス物品の製造方法。
[6] 前記熔融用バッチは、清澄剤を付着させていないカレットである通常カレットをさら に含む請求項 1に記載のガラス物品の製造方法。
[7] 前記熔融用バッチは、カレット以外のガラス原料をさらに含む請求項 1に記載のガ ラス物品の製造方法。
[8] 前記熔融用バッチは、清澄剤を付着させて 、な 、カレットである通常カレット、およ び、カレット以外のガラス原料力 選ばれる少なくとも一方をさらに含み、前記通常力 レットの含有率と前記カレット以外のガラス原料の含有率が、
通常カレット 0〜80質量0 /0,
カレット以外のガラス原料 0〜80質量0
であり、
前記通常カレットの含有率と前記カレット以外のガラス原料の含有率との和が 10〜 90質量%、
である請求項 1に記載のガラス物品の製造方法。
[9] 前記熔融用バッチが、
前記清澄剤付着力レット 10〜80質量%,
清澄剤を付着させて 、な 、カレットである通常カレット 0〜70質量0ん カレット以外のガラス原料 10〜90質量0
を含み、 前記清澄剤付着力レットの含有率と前記通常カレットの含有率との和が 10〜90質 である請求項 1に記載のガラス物品の製造方法。
[10] カレットの表面に前記清澄剤を付着させる清澄剤付着力レット作製工程を含む請求 項 1に記載のガラス物品の製造方法。
[11] 前記清澄剤付着力レット作製工程は、前記清澄剤としてのアルカリ金属塩ィ匕物を含 む水溶液と前記カレットとを接触させるサブ工程を含む、請求項 10に記載のガラス物 品の製造方法。
[12] 前記サブ工程は、前記アルカリ金属塩化物を含む水溶液の中にガラス融液を加え て固化させるとともに、そのガラス融液を固化させることによって得られるガラスを破砕 する工程である、請求項 11に記載のガラス物品の製造方法。
[13] 前記アルカリ金属塩ィ匕物を含む水溶液力 0. 02〜26質量%のアルカリ金属塩ィ匕 物を含有する、請求項 11に記載のガラス物品の製造方法。
[14] 前記アルカリ金属塩ィ匕物を含む水溶液力 1〜5質量%のアルカリ金属塩ィ匕物を含 有する、請求項 13に記載のガラス物品の製造方法。
[15] 前記熔融用バッチが、 0. 01-2. 1質量%の塩素を含有する、請求項 2に記載の ガラス物品の製造方法。
[16] 前記熔融用バッチが、 0. 01〜0. 3質量%の塩素を含有する、請求項 15に記載の ガラス物品の製造方法。
[17] 前記ガラス物品は、質量%で表示して、
SiO 65〜80%,
2
Al O 0〜5%,
2 3
Na O 10〜18%,
2
K O 0〜5%,
2
MgO 0〜: L0%,
CaO 5〜15%,
その他成分 0〜5%,
を含むガラス組成物力もなる、請求項 1に記載のガラス物品の製造方法。
PCT/JP2005/023174 2004-12-20 2005-12-16 ガラス物品の製造方法 WO2006068060A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548944A JPWO2006068060A1 (ja) 2004-12-20 2005-12-16 ガラス物品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-367301 2004-12-20
JP2004367301 2004-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006068060A1 true WO2006068060A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=36601660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023174 WO2006068060A1 (ja) 2004-12-20 2005-12-16 ガラス物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006068060A1 (ja)
WO (1) WO2006068060A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160938A (ja) * 2000-09-18 2002-06-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収緑色ガラス
WO2002100789A2 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Schott Glas Verfahren zur herstellung von borosilicatgläsern
WO2003074434A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Alfred University Selective glass batching methods for improving melting efficiency and reducing gross segregation of glass batch components

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160938A (ja) * 2000-09-18 2002-06-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収緑色ガラス
WO2002100789A2 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Schott Glas Verfahren zur herstellung von borosilicatgläsern
WO2003074434A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Alfred University Selective glass batching methods for improving melting efficiency and reducing gross segregation of glass batch components

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006068060A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267464B2 (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP4527876B2 (ja) 化学的に強化した無ホウ素フロートガラス組成物
TWI398424B (zh) 向下可抽拉化學強化蓋板玻璃
KR102659268B1 (ko) 고 액상선 점도를 갖는 과알루미늄질 리튬 알루미노실리케이트
KR101606600B1 (ko) 실리케이트 유리용 청징제
JP6135773B2 (ja) 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス並びに化学強化ガラスの製造方法
JP5779296B2 (ja) ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用のカバーガラス
JP5977841B2 (ja) ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用カバーガラス
JP4739468B2 (ja) 無アルカリガラスおよびその清澄方法
KR101438254B1 (ko) 표시 장치용 유리 기판의 제조 방법 및 표시 장치
KR102422505B1 (ko) 높은 균열 개시 임계치를 갖는 이온 교환가능한 유리
JP2010275126A (ja) ディスプレイ装置用ガラス板
WO2005012198A1 (en) Alkali-free glass
WO2003066539A1 (fr) Composition pour verre
JP6222390B2 (ja) 化学強化用ガラス
KR101178027B1 (ko) 액정 표시 장치용 유리 기판의 제조 방법
JPH0656469A (ja) 熱安定性の耐薬品性ガラス組成物
WO2006064878A1 (ja) ガラス組成物およびその製造方法
CN116177871A (zh) 无碱玻璃
JPWO2016010050A1 (ja) 防眩処理用ガラス、および、それを用いた防眩ガラス
JP2016074551A (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP4305025B2 (ja) 無アルカリガラス
JP2004284949A (ja) 無アルカリガラスの清澄方法
WO2006068060A1 (ja) ガラス物品の製造方法
JP2016056060A (ja) 基板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006548944

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05816678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5816678

Country of ref document: EP