WO2006057247A1 - 縫合支援器具及び手術方法 - Google Patents

縫合支援器具及び手術方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006057247A1
WO2006057247A1 PCT/JP2005/021453 JP2005021453W WO2006057247A1 WO 2006057247 A1 WO2006057247 A1 WO 2006057247A1 JP 2005021453 W JP2005021453 W JP 2005021453W WO 2006057247 A1 WO2006057247 A1 WO 2006057247A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
needle
suture
rod
tissue
insert
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiko Sato
Seiki Hasegawa
Yoshitomo Okumura
Teruhisa Takuwa
Original Assignee
Toshihiko Sato
Seiki Hasegawa
Yoshitomo Okumura
Teruhisa Takuwa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshihiko Sato, Seiki Hasegawa, Yoshitomo Okumura, Teruhisa Takuwa filed Critical Toshihiko Sato
Publication of WO2006057247A1 publication Critical patent/WO2006057247A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0493Protective devices for suturing, i.e. for protecting the patient's organs or the operator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery

Definitions

  • an endoscope includes a cystoscope, a mediastinoscope, or the like that is inserted into the body and operated.
  • Endoscopic surgery is a process of making a small hole in the patient's body, inserting an endoscope, special scalpel, scissors, forceps, etc. into the hole, and observing the state of the organ etc. with the endoscope outside the body. This is a method of performing surgery.
  • the suture needle When a tissue such as an organ is sutured, the suture needle is held with special forceps as described in the following patent document, and the forceps are operated externally.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-224128
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-11017
  • the suturing operation in endoscopic surgery is difficult to remove the tissue force needle. More specifically, in the suturing operation, the needle 102 is pierced into the tissue at the suture site 103 as shown in FIG. 13, and the tip of the needle is exposed to the surface side of the tissue using the arc shape of the needle 102. Further, as shown in FIGS. 14, 15, and 16, the tip of the needle 102 exposed with the other forceps 101 is grasped, and the forceps 101 is operated to remove the entire needle 102 from the tissue force.
  • the tip of the needle 102 exposed on the surface side of the tissue may be very slight, and the forceps 101 is difficult to bite. That is, in order to extract the needle 102 toward the distal end side, it is necessary to force only the distal end portion of the needle 102, but if the exposed portion of the distal end of the needle 102 is very small, it will entangle part of the tissue. . On the other hand, when trying to pinch only the needle 102 and searching the periphery of the needle 102 with the forceps 101, the forceps hit the tip of the needle 102 and the surrounding tissue, and the needle tip is buried in the tissue.
  • An invention for solving the above-described problems is a suturing support device including a needle insertion body through which a suturing needle can be inserted.
  • the suture assisting device of the present invention assists the above-described work of removing the needle. That is, in the suturing operation in the endoscopic operation, as described above, it is necessary to pierce the tissue and extract the needle exposed on the surface side.
  • the suture assisting device of the present invention supports this work, and inserts a needle that penetrates the tissue and is exposed on the surface side into the needle insertion body. More specifically, the surgeon operates a rod-like member protruding outside the patient's body, and presses the needle insert against the tip of the needle where the surface force of the tissue is also exposed. As a result, the needle pierces the needle insert. Subsequently, the other end side of the rod-shaped member protruding outside the patient's body is operated to rotate or move the needle insertion body. As a result, the needle moves while being held by the needle insert, and the tissue force is released.
  • a similar configuration can be applied to a surgical robot.
  • the invention adopted for the surgical robot is a suturing support instrument that is used by being attached to a manipulator of a surgical robot, and is provided with a needle insertion body through which a suturing needle can be inserted. is there
  • the needle insertion body and the lump described above have a higher insertion resistance to the needle than the tissue to be sutured.
  • the lump has higher insertion resistance to the needle than the tissue to be sutured. Therefore, when the lump portion is rotated or moved, the suture needle that has pierced the lump portion moves without dropping off the lump portion force and comes out of the tissue to be sutured.
  • the needle insert or the lump is a rotating body.
  • the needle insert When used for intrathoracic or abdominal surgery, it is recommended that the needle insert has a diameter of 2 to: LOmm and the rod-shaped member has a thickness of 2 to 6 mm.
  • the diameter force of the needle insert is Sl ⁇ 3mm and the thickness of the rod-shaped member is 0.3 ⁇ 3 Omm.
  • the recommended bar-shaped member thickness is 0.3 to 1. Omm.
  • the length of the rod-shaped member is desirably 30 to 50 cm.
  • the invention related to the surgical method is a method in which a suture needle is inserted into a tissue to be sutured, a suture needle protruding from a tissue force is inserted into a needle insert made of a mass of greaves or rubber, and the needle insert is rotated. A step of removing the suture needle from the woven fabric is provided.
  • the above-described suture assisting device can be used for the above-described surgery.
  • FIG. 1 is a perspective view of a suture assisting device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a procedure following FIG. 2 when a tissue is sutured using the suture assisting device of the present embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a procedure following FIG. 3 when a tissue is sutured using the suture assisting device of the present embodiment.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a procedure following FIG. 4 when a tissue is sutured using the suture assisting device of the present embodiment.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a procedure following FIG. 6 when a tissue is sutured using the suture assisting device of the present embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view showing still another modified example of the suture assisting device.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a state in which the suture assisting device of the embodiment of the present invention is attached to the surgical robot.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing a procedure for suturing tissue by endoscopic surgery in the prior art.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing a procedure following FIG. 13 when a tissue is sutured by endoscopic surgery in the prior art.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing a procedure following FIG. 14 when a tissue is sutured by endoscopic surgery in the prior art.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram showing a procedure following FIG. 15 when a tissue is sutured by endoscopic surgery in the prior art.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing a procedure following FIG. 16 when a tissue is sutured by endoscopic surgery in the prior art.
  • the rod-shaped member 2 is made of stainless steel, matt steel, and other materials that do not harm the human body and are resistant to disinfection by steam or chemicals.
  • the suture assisting device 1 is a rod-shaped body in which a needle insertion body (wax mass) 3 is inserted into a body cavity such as a chest cavity, an abdominal cavity, a pelvic cavity, or a joint cavity, and is exposed to the outside. Since the operation is performed using the member 2, the length and thickness of the rod-shaped member 2 vary depending on the type of surgery and the affected area.
  • the length of the rod-like member 2 when used for surgery in the thoracic cavity or the abdominal cavity, is about 30 to 50 cm, more preferably about 40 cm.
  • the thickness of the rod-like member 2 is, for example, about 2 to 6 mm in diameter, more preferably about 4 mm in diameter when used for intrathoracic or abdominal cavity surgery.
  • the length of the rod-like member 2 is about 30 to 50 cm, and the diameter is about 0.3 to 3. Omm. It is recommended that In this case, the recommended thickness of the rod-shaped member is 0.3 to 1. Omm.
  • the rod-like member 2 is a rigid body and has little deflection or twist.
  • the cross-sectional shape of the rod-shaped member 2 may be circular or polygonal.
  • the cross-sectional shape of the rod-shaped member 2 is circular, there is an effect that the tissue is hardly damaged in the body cavity.
  • the polygonal shape is adopted for the cross-sectional shape of the rod-shaped member 2, the rotation operation of the suture assisting device 1 becomes easy.
  • the cross-sectional shape of the rod-like member 2 is selected according to the operator's preference that is not the essence of the present invention.
  • the needle insert (wax lump) 3 is made of a resin that does not harm the human body, such as silicone resin (or rubber), and that can withstand disinfection with steam or chemicals.
  • the needle insert (wax mass) 3 is flexible and soft, and the suture needle can be easily pierced.
  • the needle insertion body (wax mass part) 3 has a higher insertion resistance to the needle than the tissue to be operated.
  • the resistance when the needle was inserted through the needle insert (wax block) 3 and removed was compared with the resistance when the needle was inserted into the tissue to be operated under the same conditions and removed.
  • the resistance when removing the needle from the former needle insert (wax mass) 3 and removing it is higher!
  • the hardness of needle insert (wax lump) 3 is preferably 65 or less of JIS K6253 (Type A). More preferably, it is 60 or less of JIS K6253 (Type A). Furthermore, the recommended hardness is 55 or less and around 50.
  • the material of the needle insert (wax lump portion) 3 may be a resin or other resin for which silicon rubber is recommended as described above. It is also possible to employ rubber.
  • fluorine-containing resin includes fluoro rubber, natural rubber, isoprene rubber, styrene butadiene rubber, butadiene rubber, chloroprene rubber, butyl rubber, ethylene propylene rubber, chlorosulfonated ethylene, nitrile rubber, urethane and the like.
  • the material of the needle insert 3 a natural material such as cotton can be used. If cotton is used as the material for the needle insert 3, it is recommended that it damages the human tissue that is used for surgery.
  • the diameter of the needle insert (fascia mass) 3 be about 1 to 3 mm.
  • FIGS. 2 to 7 are explanatory views showing a procedure for performing tissue suturing using the suturing assist device of the present embodiment.
  • FIG. 2 and 5 show only the forceps 10 for the purpose of drawing, but the suture assisting device 1 is inserted into the body together with the forceps 10.
  • the needle 12 is extracted from the tissue using the suture assisting instrument 1.
  • the tip of the needle 12 is pierced into the needle insert (wax mass part) 3 of the suture assisting device 1.
  • the rod-like member 2 is a rigid body, and there is little deflection or twisting, the operation of pressing the needle insert (greave mass portion) 3 against the tip of the needle 12 or the needle insert (grease)
  • the operator's force is directly transmitted to the needle insert (wax mass part) 3 during the operation of rotating the lump 3 and removing the needle 12 from the tissue 15, and the workability is good.
  • the insertion site of the needle 12 into the needle insertion body (wax mass part) 3 has a higher degree of freedom compared to the conventional method using forceps.
  • the needle 12 can be inserted into any part of the needle insertion body (greave mass part) 3, so that the needle movement becomes easier.
  • a spherical shape is exemplified as the shape of the needle insert (wax lump portion) 3.
  • the shape of the needle insert (wax lump portion) 3 is spherical. It is not limited to those.
  • a cone-shaped member such as a needle insert (wax block) 16 shown in FIG. 8 (a).
  • the needle insert (wax block) 17 is cylindrical, or as the needle insert (wax block) 18 shown in FIG. It may be a thick barrel.
  • the rod-like member 25 bends like the suture assisting device 20 shown in Fig. 9 (a). There may be.
  • the needle insert (wax mass part) 3 rotates or moves. It may be.
  • the rod-shaped member 30 may be bent as shown in FIG. Furthermore, a grip 31 is provided at the end of the rod-shaped member as shown in FIG. 10 (b), and a bent part 32 for facilitating hand-held operation is provided as shown in FIG. 10 (c). It's good.
  • the present invention was developed for the purpose of performing endoscopic surgery more easily, but there is no denying application to normal thoracotomy and laparotomy. In particular, when the present invention is applied to a surgical mouth bot, it is expected that there are many opportunities to use the present invention for general laparotomy.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 外科手術、特に、内視鏡手術の際に使用する縫合支援器具に係るものであり、新たな縫合支援器具を提案し、外科手術における患部の縫合を容易に行うことができる様にすることを目的とする。    縫合支援器具1は、棒状部材2と針挿入体(樹脂塊部)3によって構成され、棒状部材2の先端に球状の針挿入体(樹脂塊部)3が一体的に取り付けられたものである。縫合支援器具1の針挿入体(樹脂塊部)3に針12の先端を突き刺し、続いて、外部から棒状部材2を操作して体腔内で針挿入体(樹脂塊部)3を回転させる。その結果、針12は、円弧軌跡に沿って回動され、組織15を傷つけることなく抜き去られる。

Description

明 細 書
縫合支援器具及び手術方法
技術分野
[0001] 本発明は、外科手術の際に使用する縫合支援器具に関するものであり、特に本 発明は、鏡視下手術の際に使用する縫合支援器具に係るものである。また本発明の 縫合支援器具は、手術ロボットに装着して使用することもできる。また本発明は、縫合 支援器具を使用した手術方法に関するものである。
背景技術
[0002] 外科手術の方策として、いわゆる内視鏡手術が知られている。なお本明細書で内 視鏡とは、膀胱鏡、縦隔鏡等の体内に挿入して操作を行うものも含む。
内視鏡手術とは、患者の体に小さな穴を開け、当該穴に内視鏡や特殊なメス、鋏、 鉗子等を挿入し、体外カゝら内視鏡で臓器等の状態を観察しつつ手術を行う方法であ る。
そして臓器等の組織を縫合する際には、下記の特許文献に記載されたような特殊 な鉗子で縫合針を保持し、鉗子を外部で操作して行う。
特許文献 1 :特開 2002— 224128号公報
特許文献 2:特開 2002— 282265号公報
特許文献 3:特開 2002— 11017号公報
[0003] 以下、従来技術における手術方法について説明する。図 12乃至図 17は、従来技 術における内視鏡手術によって組織を縫合する際の手順を示す説明図である。 従来技術の内視鏡手術においては、体内に二本の鉗子 100, 101を挿入する。な お、図 10、 13には、作図の関係上、一方の鉗子 100だけを図示している力 体内に は、 2本鉗子が挿入されている。
そして図 12の様に一方の鉗子 100で縫合針 102 (以下、単に「針」と言う)をつかむ 。続いて鉗子 100を操作して、図 13の様に縫合部位 103の組織に針 102を突き刺し 、通常の縫合作業と同様に、針 102の円弧形状を利用して針の先端部を組織 105の 表面側に露出させる。 [0004] そしてさらに続いて図 14、 15、 16に示す様に、他方の鉗子 101で露出した針 102 の先端側をつかみ、当該鉗子 101によって針 102を先端側に引き、針 102全体を組 織から抜く。
その後、図 17の様に、先の鉗子 100に針 102を持ち替え、以下、図 12から図 17に 示した行程を繰り返して、縫合部位 103の組織を縫合する。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 前記した内視鏡による手術は、旧来の開腹手術に比べて切開する範囲が小さぐ 患者に与える負担が小さい。そのため開腹手術によらず、内視鏡手術による処置を 希望する患者が多い。また内視鏡手術は、前記したように、患者に与える負担が小さ いという優れた特徴があるため、従来、内視鏡手術が困難であるとされていた疾患や 手術部位に対しても、内視鏡による手術の応用が試みられている。
[0006] しかしながら、内視鏡手術は、旧来の開腹手術に比べて、格段に熟練を要する作 業であるという問題点がある。
すなわち内視鏡手術は、患者の体の小さな切開部分力 鉗子等の器具を挿入して 行うものであるから、直接的に手術部位を目視することができない。また前記した様に 、内視鏡手術は、患者の体の小さな切開部分力 鉗子等の器具を挿入して行うが、 鉗子等の先端は体内の手術部位に至り、医師が操作する操作部は、体外に位置す る力ゝら、内視鏡手術に使用する鉗子等は、通常の手術で使用する鉗子に比べて格 段に柄が長い。そのため内視鏡手術で使用する鉗子は、通常の鉗子に比べて扱い にくい。
[0007] さらに内視鏡手術は、鉗子等を動かし得るスペースが極めて限定される。すなわち 旧来の開腹手術であれば、施術部位は外部に露出しているから、鉗子等を動かす際 の自由度が高い。これに対して内視鏡は、狭い体腔内で手術を行うので、鉗子等を 動作させ得る空間が狭い。
[0008] たとえば、胃や子宮を手術する場合は、腹腔内あるいは骨盤腔内で鉗子等を動作 させなければならず、開腹手術に比べて鉗子等を動かす自由度が低い。
さらに近年では、胸腔内の手術にも内視鏡手術が実施されている。すなわち胸腔 は、肋骨によってアプローチが大幅に制約される力 この様な部位の手術においても 、内視鏡手術が実施される傾向がある。
[0009] このような部位は、鉗子等を動作'移動させる空隙が小さぐ操作する鉗子の自由度 が制約され、手術を行いにくい。そのため、内視鏡による手術は、極めて高い熟練性 を要する作業であるといえる。
内視鏡手術の成否やできばえは、術者の熟練度に負うところが大きい。特に内視 鏡手術の際の縫合作業は、柄の長い鉗子で小さな針を操作しなければならず、困難 '性が高い。
すなわち内視鏡手術における縫合作業は、組織力 針を抜き去る作業が困難であ る。具体的に説明すると、縫合作業は、前記した図 13の様に縫合部位 103の組織に 針 102を突き刺し、針 102の円弧形状を利用して針の先端部を組織の表面側に露 出させ、さらに図 14、 15、 16に示す様に、他方の鉗子 101で露出した針 102の先端 側をつかみ、当該鉗子 101を操作して針 102全体を組織力ゝら抜く。
[0010] ところが実際上、組織の表面側に露出する針 102の先端部はごく僅かであることが あり、鉗子 101でっかみにくい。すなわち、針 102を先端側に抜き出すには、針 102 の先端部だけをつ力まなければならないが、針 102先端の露出部分は、ごくわずか である場合は、組織の一部もつまんでしまう。逆に、針 102だけをつまもうと試みて、 針 102の周辺部を鉗子 101で探ると、針 102の先端部や周囲の組織に鉗子が当たり 、針先を組織内に埋没させてしまう。
[0011] さらに首尾よく針 102の先端をつまむことができても、鉗子 101の針 102を把持し得 る方向および角度も鉗子 101の自由度が低いために非常に限られているので針 102 を組織力 抜き去ることが難しい。すなわち針 102は、円弧形状をしているから、針 1 02を組織力も抜き出すには、針 102をその形状に沿って引っ張る必要がある。しかし ながら、前記した様に、体腔は極めて狭ぐ鉗子 101を動作させる自由度は小さいか ら、針 102を理想的な移動軌跡に沿って移動することができず、針 102の抜き出しが 困難である。
そこで本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、新たな縫合用具を提案し 、内視鏡手術における患部の縫合を容易に行うことができる様にすることを目的とす る。
課題を解決するための手段
[0012] そして上記した課題を解決するための発明は、縫合針が挿通可能な針挿入体を備 えたことを特徴とする縫合支援器具である。
[0013] またより具体的な発明は、縫合針が挿通可能な針挿入体と棒状部材を有し、前記 棒状部材の端部側に前記針挿入体が設けられたことを特徴とする縫合支援器具で ある。
[0014] 本発明の縫合支援器具を使用する際には、棒状部材の端部側に設けられた針挿 入体を患者の体内に挿入し、術者は、患者の体外に突出した棒状部材の他端側を 操作し、体内の針挿入体を動作させる。
本発明の縫合支援器具は、前記した針の抜き去り作業を支援するものである。すな わち、内視鏡手術における縫合作業では、前記した様に、組織を突き通して表面側 に露出した針を抜き出す作業が必要である。本発明の縫合支援器具は、この作業を 支援するものであり、組織を突き通して表面側に露出した針を針挿入体に挿通させる 。より具体的には、術者は、患者の体外に突出した棒状部材を操作し、針挿入体を 組織の表面力も露出した針の先端部に押し当てる。その結果、針は、針挿入体に突 き刺さる。そして続いて、患者の体外に突出した棒状部材の他端側を操作し、針挿入 体を回転、または移動させる。その結果、針は、針挿入体に保持されて移動し、組織 力 抜け出る。
[0015] また同様の課題を解決するための発明は、縫合針が挿通可能な榭脂又はゴムから なる塊部と、棒状部材を有し、前記棒状部材の先端部に前記塊部が設けられたこと を特徴とする縫合支援器具である。
[0016] 本発明の縫合支援器具についても、先の発明と同様に、内視鏡手術の際の縫合 針の抜き去り作業を支援するものである。すなわち、本発明の縫合支援器具では、組 織を突き通して表面側に露出した針を塊部に挿通させる。より具体的には、術者は、 患者の体外に突出した棒状部材の他端側を操作し、塊部を組織の表面から露出し た針の先端部に押し当てる。その結果、針は、塊部に突き刺さる。そして続いて、患 者の体外に突出した棒状部材の他端側を操作し、塊部を回転、または移動させる。 その結果、針は、塊部に保持されて移動し、組織力 抜け出る。
[0017] 同様の構成を手術用ロボットに適用することもできる。手術用ロボットに採用される 発明は、手術用ロボットのマニピュレータに装着されて使用される縫合支援器具であ つて、縫合針が挿通可能な針挿入体を備えたことを特徴とする縫合支援器具である
[0018] 本発明の縫合支援器具は、手術用ロボットに装着することができる。そのためロボッ トを使用した外科手術がより容易なものとなる。
[0019] マニピュレータは針挿入体を回転可能であることが望ま 、。
[0020] また前記した針挿入体及びは塊部は、縫合対象たる組織に比べて針に対する挿 通抵抗が高 ヽものであることが望ま 、。
[0021] 本発明の縫合支援器具では、塊部は、縫合対象たる組織に比べて針に対する挿 通抵抗が高い。そのため塊部を回転させたり移動させると、当該塊部に突き刺さった 縫合針は、塊部力 脱落することなく移動し、縫合対象たる組織から抜け出る。
[0022] 針挿入体や塊部は、形状が回転体であることが推奨される。
また胸腔内や腹腔内の手術に使用する場合には、針挿入体の直径が 2〜: LOmm であり、棒状部材の太さは 2〜6mmであることが推奨される。
血管等の手術に使用する場合には、針挿入体の直径力 Sl〜3mmであり、棒状部材 の太さは 0. 3〜3. Ommであることが推奨される。またこの場合のより推奨される棒状 部材の太さは 0. 3〜1. Ommである。
棒状部材の長さは、 30〜50cmであることが望ましい。
[0023] 手術方法に関する発明は、縫合対象たる組織に縫合針を刺し、組織力ゝら突出した 縫合針を榭脂又はゴムの塊から成る針挿入体に突き刺し、針挿入体を回転させて組 織から縫合針を抜きさる工程を備えたことを特徴とする。
[0024] 上記した手術には前記した縫合支援器具を活用することができる。
[0025] また上記した発明は、内視鏡手術に採用することが望ましい。
発明の効果
[0026] 本発明の縫合支援器具は、従来、極めて高度な技術を要した内視鏡手術におけ る縫合を支援するものであり、比較的熟練度の低い術者であっても、当該縫合作業 を行うことができる効果がある。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の実施形態の縫合支援器具の斜視図である。
[図 2]本実施形態の縫合支援器具を使用して組織の縫合を行う手順を示す説明図で ある。
[図 3]本実施形態の縫合支援器具を使用して組織の縫合を行う際の図 2に続く手順 を示す説明図である。
[図 4]本実施形態の縫合支援器具を使用して組織の縫合を行う際の図 3に続く手順 を示す説明図である 。
[図 5]縫合支援器具を使用して組織力も針を抜き取る際における、組織の様子を示 す断面斜視図である。
[図 6]本実施形態の縫合支援器具を使用して組織の縫合を行う際の図 4に続く手順 を示す説明図である 。
[図 7]本実施形態の縫合支援器具を使用して組織の縫合を行う際の図 6に続く手順 を示す説明図である 。
[図 8]縫合支援器具の変形例を示す斜視図である。
[図 9]縫合支援器具の他の変形例を示す斜視図である。
[図 10]縫合支援器具のさらに他の変形例を示す斜視図である。
[図 11]手術用ロボットに本発明の実施形態の縫合支援器具を取り付けた状態を示す 斜視図である。
[図 12]従来技術における内視鏡手術によって組織を縫合する際の手順を示す説明 図である。
[図 13]従来技術における内視鏡手術によって組織を縫合する際の図 12に続く手順 を示す説明図である。
[図 14]従来技術における内視鏡手術によって組織を縫合する際の図 13に続く手順 を示す説明図である。
[図 15]従来技術における内視鏡手術によって組織を縫合する際の図 14に続く手順 を示す説明図である。 [図 16]従来技術における内視鏡手術によって組織を縫合する際の図 15に続く手順 を示す説明図である。
[図 17]従来技術における内視鏡手術によって組織を縫合する際の図 16に続く手順 を示す説明図である。
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下さらに本発明の実施形態について説明する。
図 1に示す縫合支援器具 1は、棒状部材 2と針挿入体 (榭脂塊部) 3によって構成さ れ、棒状部材 2の先端に球状の針挿入体 (榭脂塊部) 3がー体的に取り付けられたも のである。
棒状部材 2は、ステンレススチールゃメツキを施された鋼、榭脂その他の人体に害 がなぐかつ、蒸気や薬剤による消毒等に耐える素材で作られている。本実施形態の 縫合支援器具 1は、後記する様に、胸腔、腹腔、骨盤腔、関節腔などの体腔内に針 挿入体 (榭脂塊部) 3を挿入し、これを外部に露出した棒状部材 2で操作するもので あるから棒状部材 2の長さや太さは、手術の種類や患部に応じて異なる。
たとえば、胸腔内や腹腔内の手術に使用する場合は、棒状部材 2の長さは、 30〜 50cm程度、より好ましくは、 40cm程度である。また棒状部材 2の太さは、たとえば胸 腔内や腹腔内の手術に使用する場合では、直径が 2〜6mm程度、より好ましくは、 直径が 4mm程度である。
[0029] また血管等の、より精密な臓器を対象とする手術に使用する場合には、棒状部材 2 の長さは、 30〜50cm程度であり、直径は、 0. 3〜3. Omm程度であることが推奨さ れる。またこの場合のより推奨される棒状部材の太さは 0. 3〜1. Ommである。
[0030] 本実施形態では、棒状部材 2は剛体であってたわみやねじれは少ない。棒状部材 2の断面形状は、円形であっても多角形であってもよい。棒状部材 2の断面形状が円 形である場合は、体腔内において組織を傷つけにくいという効果がある。一方、棒状 部材 2の断面形に多角形を採用する場合は、縫合支援器具 1の回転操作が容易とな る。
棒状部材 2の断面形状は、本発明の本質ではなぐ術者の好みに応じて選択され る。 [0031] 針挿入体 (榭脂塊部) 3は、シリコン榭脂 (又はゴム)等の人体に害がなぐかつ、蒸 気や薬剤による消毒等に耐える榭脂で作られている。針挿入体 (榭脂塊部) 3は、柔 軟性を有し、柔らかいものであり、縫合針が容易に突き刺さる。
ただし、針挿入体 (榭脂塊部) 3は、手術しょうとする組織に比べて、針に対する挿 通抵抗が高いものであることが望ましい。すなわち針挿入体 (榭脂塊部) 3に縫合針 を刺してこれを抜き去る時の抵抗と、手術しょうとする組織に同一条件で針を刺し、こ れを抜き去る時の抵抗を比較したとき、前者の針挿入体 (榭脂塊部) 3に縫合針を刺 してこれを抜き去る時の抵抗の方が高!、。
[0032] 針挿入体 (榭脂塊部) 3の硬度は、 JIS K6253 (タイプ A)の 65以下が望ま Uヽ。よ り望ましくは、 JIS K6253 (タイプ A)の 60以下である。またさらに推奨される硬度は 、 55以下であり、 50前後である。
[0033] 針挿入体 (榭脂塊部) 3の素材は、前記した様にシリコン榭脂ゃシリコンゴムが推奨 される力 他の樹脂であってもよい。また、ゴムを採用することも可能である。例えば、 フッ素榭脂ゃフッ素ゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジ ェンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロルスルホン化リ エチレン、二トリルゴム、ウレタンなどが挙げられる。
針挿入体 3の素材としては、さらに綿の様な天然素材を採用することもできる。綿を 針挿入体 3の素材として採用すると、手術しょうとする人体組織を傷つけることが少な い点で推奨される。
[0034] 針挿入体 (榭脂塊部) 3の形状は、本実施形態では球状である。針挿入体 (榭脂塊 部) 3の直径についても、手術の種類や患部に応じて異なる。
たとえば、胸腔内や腹腔内の手術に使用する場合は、針挿入体 (榭脂塊部) 3の直 径は、 2〜: LOmm程度であり、より好ましくは、直径が 6〜8mm程度である。
[0035] また神経や血管等のより精密な臓器が対象となる手術に使用する場合には、針挿 入体 (榭脂塊部) 3の直径は、 l〜3mm程度であることが推奨される。
[0036] 次に、本実施形態の縫合支援器具 1の使用方法について説明する。図 2乃至図 7 は、本実施形態の縫合支援装置を使用して組織の縫合を行う手順を示す説明図で ある。 [0037] 本実施形態の内視鏡手術においては、体内に一本の鉗子 10と、本実施形態の縫 合支援器具 1を挿入する。なお、図 2、図 5には、作図の関係上、鉗子 10だけを図示 しているが、体内には鉗子 10とともに縫合支援器具 1が挿入されている。
[0038] 本実施例の縫合方法は、縫合針の抜き差し方法に特徴があり、縫合針を組織に挿 通する手順は従来と同一である。すなわち図 2の様に一方の鉗子 10で縫合針 12 (以 下、単に「針」とする。)をつかむ。続いて鉗子 10を操作して、図 3の様に縫合部位 13 の組織に針 12を突き刺し、従来と同様に針 12の円弧形状を利用して針の先端部を 組織の表面側に露出させる。
[0039] 続いて、本実施形態では、縫合支援器具 1を使用して組織から針 12を抜き取る。
すなわち図 4に示すように、縫合支援器具 1の針挿入体 (榭脂塊部) 3に針 12の先端 を突き刺す。
ここで、従来技術の手術方法においては、針 12を鉗子でつまみ出すことにより、針 12を組織力ゝら抜き出すものであったため、鉗子を接近させる角度や針先の位置に対 する鉗子の姿勢'角度に制限があつたが、本実施形態の縫合支援器具 1を使用する 場合にはこのような制約はな 、。すなわち本実施形態の縫合支援器具 1は軟質の榭 脂で作られた球形の針挿入体 3を有し、当該針挿入体 3に針 12を突き刺すことによ つて針 12を引き出す。したがって本実施形態によると、針挿入体 3のどの部位に針 1 2を突き刺しても、組織力も針 12を円滑に抜き出すことができる。そのため、針 12に 対していずれの方向から縫合支援器具 1を近づけても、また、縫合支援器具 1が針に 対してどのような姿勢や角度であっても、針挿入体 3に針 12を突き刺して組織力も針 12を抜き出すことができる。
[0040] カ卩えて、針 12を針挿入体 (榭脂塊部) 3に突き刺す作業は、単に針挿入体 (榭脂塊 部) 3を針 12の先端部分に押し当てるだけでよぐ簡易である。たとえば図 5に示すよ うに、針 12の先端が十分に組織力も露出しない様な場合であっても、本実施形態の 縫合支援器具 1を使用すれば、針 12を容易に組織力も抜き取ることができる。以下、 この点について説明する。
[0041] 図 5は、この時の組織の様子を示す断面斜視図である。すなわち縫合部位 13の組 織 15に針 12を突き刺して針 12の円弧形状を利用して針の先端部を組織の表面側 に露出させた状態は、図 5 (a)の様であり、針 12の先端部分だけが僅かに組織 15か ら露出して 、るに過ぎな、、。
そしてこの状態において、針挿入体 (榭脂塊部) 3を針 12の先端部分に押し当てる と、針挿入体 (榭脂塊部) 3の押圧力によって、針 12の周辺の組織が図 5 (b)の様に 凹む。その結果、針 12の先端部分が組織の表面に押し出されて露出し、針挿入体( 榭脂塊部) 3に突き刺さる。
[0042] 続 ヽて、図 5 (c)、図 6の様に、外部から棒状部材を操作して体腔内で針挿入体 (榭 脂塊部) 3を回転させる。その結果、針 12は、円弧軌跡に沿って回動され、組織 15を 傷つけることなく抜き去られる。すなわち針 12は、針挿入体 (榭脂塊部) 3に突き刺さ つた状態であるから、針挿入体 3が回転すると、針 12は、針挿入体 (榭脂塊部) 3とと もに回動運動し、その円弧形状に沿った軌跡で移動する。そのため針挿入体 3を回 転させることによって、針 12は、無理なぐ組織 15から抜ける。
なお、本実施形態では、棒状部材 2が剛体であってたわみやねじれが少ないので、 針挿入体 (榭脂塊部) 3を針 12の先端部分に押し当てる作業や、針挿入体 (榭脂塊 部) 3を回転して針 12を組織 15から抜く作業の際に術者の力が直接的に針挿入体( 榭脂塊部) 3に伝わり、作業性がよい。また針挿入体 (榭脂塊部) 3への針 12の挿入 部位は、従来方法の様な鉗子を使用する方策に比べて自由度が高い。具体的には 、本実施形態で使用する縫合支援器具 1では、針挿入体 (榭脂塊部) 3のどの部位に 針 12を刺入してもよいので運針がより容易となる。
[0043] 前記した作業によって針 12を抜き出した後、体腔内で、図 7に示すように針 12を鉗 子 10にっかみ直し、前記した行程を繰り返して患部を縫合する。
[0044] 以上説明した実施形態では、針挿入体 (榭脂塊部) 3の形状として、球状のものを 例示したが、本発明は、針挿入体 (榭脂塊部) 3の形状を球状のものに限定するもの ではない。たとえば、図 8 (a)に示す針挿入体 (榭脂塊部) 16の様に、円錐形のもの を使用することもできる。また、図 8 (b)に示す針挿入体 (榭脂塊部) 17の様に、円柱 のものや、図 8 (c)に示す針挿入体 (榭脂塊部) 18の様に、中太の樽形であってもよ い。針挿入体 (榭脂塊部)の形状は、上記した様な回転体であることが推奨されるが、 図 8 (d)に示す針挿入体 (榭脂塊部) 19の様な角形のものを否定するものではない。 さら〖こ図 8 (e)の様に針挿入体 (榭脂塊部) 5の太さと棒状部材 6の太さとが近似した ものであってもよい。
[0045] また上記した実施形態では、棒状部材 2が剛体である構成を例示した力 手術部 位によっては、図 9 (a)に示す縫合支援器具 20の様に、棒状部材 25がたわむもので あってもよい。
さらに図 9 (b)に示す縫合支援器具 21の様に、手元部分に操作レバー 22があり、操 作レバー 22を操作することにより、針挿入体 (榭脂塊部) 3が回転したり移動するもの であってもよい。
また手術する部位に応じて、図 10 (a)に示すように棒状部材 30が曲がっていてもよ い。さらに図 10 (b)に示すように棒状部材の端部に握り 31が設けられていたり、図 10 (c)に示すように手持ち操作を容易にするための折り曲げ部 32が設けられて ヽてもよ い。
上記した実施形態では、棒状部材 2等の先端に針挿入体 (榭脂塊部) 3を設けた例 を示したが、鉗子の先端に針挿入体 (榭脂塊部) 3を取り付けた構成であってもよい。
[0046] 以上説明した実施形態は、 V、ずれも術者が手指で棒状部材 2を操作することを前 提とするものであつたが、手術用ロボットによる手術に対しても本発明を応用すること ができる。この場合には、図 11に示すように、棒状部材 2を手術用ロボット 35のマ- ピユレータ (アームを含む概念) 36に棒状部材の一部を保持させる。またあるいは、 棒状部材を省略して、針挿入体 (榭脂塊部) 3を直接的にマニピュレータに取り付け て使用してもよい。マニピュレータは、針挿入体 (榭脂塊部) 3を回転させることができ る。
[0047] また本発明は、内規鏡手術をより容易に行わしめることを目的として開発されたもの であるが、通常の開胸、開腹手術への適用を否定するものてはない。特に、手術用口 ボットに本発明を応用する場合には、一般の開腹手術に本発明を利用する機会が多 いと予想される。

Claims

請求の範囲
[I] 縫合針が挿通可能な針挿入体と棒状部材を有し、前記棒状部材の端部側に前記 針挿入体が設けられたことを特徴とする縫合支援器具。
[2] 針挿入体は、縫合対象たる組織に比べて針に対する挿通抵抗が高 、ものであるこ とを特徴とする請求項 1に記載の縫合支援器具。
[3] 針挿入体の形状が回転体であることを特徴とする請求項 1に記載の縫合支援器具
[4] 針挿入体の直径が 2〜: LOmmであり、棒状部材の太さは 2〜6mmであることを特徴 とする請求項 1に記載の縫合支援器具。
[5] 針挿入体の直径が l〜3mmであり、棒状部材の太さは 0. 3〜3. Ommであることを 特徴とする請求項 1に記載の縫合支援器具。
[6] 棒状部材の長さが 30〜50cmであることを特徴とする請求項 1に記載の縫合支援 器 。
[7] 縫合針が挿通可能な榭脂又はゴム力 なる塊部と、棒状部材を有し、前記棒状部 材の先端部に前記塊部が設けられたことを特徴とする縫合支援器具。
[8] 塊部は、縫合対象たる組織に比べて針に対する挿通抵抗が高いものであることを 特徴とする請求項 7に記載の縫合支援器具。
[9] 塊部の形状が回転体であることを特徴とする請求項 7に記載の縫合支援器具。
[10] 塊部の直径が 2〜: LOmmであり、棒状部材の太さは 2〜6mmであることを特徴とす る請求項 7に記載の縫合支援器具。
[II] 塊部の直径が l〜3mmであり、棒状部材の太さは 0. 3〜3. Ommであることを特徴 とする請求項 7に記載の縫合支援器具。
[12] 棒状部材の長さが 30〜50cmであることを特徴とする請求項 7に記載の縫合支援 器 。
[13] 縫合針が挿通可能な針挿入体を備えたことを特徴とする縫合支援器具。
[14] 針挿入体は榭脂又はゴム力 なる塊であり、縫合対象たる組織に比べて針に対す る揷通抵抗が高いものであることを特徴とする請求項 13に記載の縫合支援器具。
[15] 針挿入体の形状が回転体であることを特徴とする請求項 13に記載の縫合支援器 具。
[16] 手術用ロボットのマニピュレータに装着されて使用される縫合支援器具であって、 縫合針が挿通可能な針挿入体を備えたことを特徴とする縫合支援器具。
[17] マニピュレータは針挿入体を回転可能であることを特徴とする請求項 16に記載の 縫合支援器具。
[18] 針挿入体の形状が回転体であることを特徴とする請求項 16に記載の縫合支援器 具。
[19] 縫合対象たる組織に縫合針を刺し、組織力ゝら突出した縫合針を榭脂又はゴムの塊 から成る針挿入体に突き刺し、針挿入体を回転させて組織から縫合針を抜きさるェ 程を備えたことを特徴とする手術方法。
[20] 針挿入体には棒状部材が取り付けられていることを特徴とする請求項 19に記載の 手術方法。
[21] 手術は内視鏡手術であり、術者は看者の体内に針挿入体を挿入し、外部に突出し た棒状部材を操作することを特徴とする請求項 19に記載の手術方法。
PCT/JP2005/021453 2004-11-24 2005-11-22 縫合支援器具及び手術方法 WO2006057247A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-339569 2004-11-24
JP2004339569 2004-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006057247A1 true WO2006057247A1 (ja) 2006-06-01

Family

ID=36497984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021453 WO2006057247A1 (ja) 2004-11-24 2005-11-22 縫合支援器具及び手術方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006057247A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136173A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Olympus Optical Co Ltd 手術用マニピュレータ
JP3032847U (ja) * 1996-06-25 1997-01-17 株式会社八光電機製作所 内視鏡下用ニードルコントロール鉗子
JPH11216145A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Manii Kk 医療用糸付針の誘導具
JP2005319208A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Olympus Corp 外科用処置具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136173A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Olympus Optical Co Ltd 手術用マニピュレータ
JP3032847U (ja) * 1996-06-25 1997-01-17 株式会社八光電機製作所 内視鏡下用ニードルコントロール鉗子
JPH11216145A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Manii Kk 医療用糸付針の誘導具
JP2005319208A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Olympus Corp 外科用処置具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769311B2 (ja) 縫合糸を操作するための医療器具、特に関節鏡視下手術に有用な医療器具及びシャトルの装着方法
US9662132B2 (en) Detachable end effectors
JP4855405B2 (ja) 最小侵襲の縫合のための装置および方法
US9326761B2 (en) Multi-lumen access port
JP4142369B2 (ja) 内視鏡処置システム
US6171316B1 (en) Endoscopic surgical instrument for rotational manipulation
US9168051B2 (en) Laparoscopic device with three jaws
JP2006239406A (ja) 治療用電極があるエンドエフェクタを有する医療機器
JP2013529981A (ja) 内視鏡下縫合デバイス、システム及び縫合方法
WO2007037335A1 (ja) 縫合器
JP2002336262A (ja) 組織穿刺装置
JPH06217987A (ja) 非外傷型内視鏡装置
US11045186B2 (en) Endoscopic suturing needle loader device, system and method
WO2005107607A1 (ja) 外科用処置具
JP2000037390A (ja) 内視鏡治療装置
US6331182B1 (en) Medical twisting device and method for forming a surgical closure
JPWO2013094608A1 (ja) 医療用ポート
JP4847037B2 (ja) 磁性体鉗子
JPH0663052A (ja) 手術システム
WO2005041789A1 (ja) 外科用処置具
JPH10272139A (ja) 誘導補助器具
WO2006057247A1 (ja) 縫合支援器具及び手術方法
JP2006175216A (ja) 縫合支援器具
KR102319962B1 (ko) 지침 보조기
JP3148838U (ja) 手術用縫合補助具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05809178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1