WO2006054499A1 - セパレータの接着方法、接着装置及びセパレータ接着体 - Google Patents

セパレータの接着方法、接着装置及びセパレータ接着体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006054499A1
WO2006054499A1 PCT/JP2005/020792 JP2005020792W WO2006054499A1 WO 2006054499 A1 WO2006054499 A1 WO 2006054499A1 JP 2005020792 W JP2005020792 W JP 2005020792W WO 2006054499 A1 WO2006054499 A1 WO 2006054499A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separator
adhesive
unit
separators
bonding
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020792
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Numao
Original Assignee
Nissan Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co., Ltd. filed Critical Nissan Motor Co., Ltd.
Priority to US11/667,859 priority Critical patent/US8123889B2/en
Priority to CA2587708A priority patent/CA2587708C/en
Priority to EP05805866.0A priority patent/EP1826847B1/en
Publication of WO2006054499A1 publication Critical patent/WO2006054499A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1749All articles from single source only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1761Stacked serially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means

Definitions

  • the present invention relates to a separator for a fuel cell, a bonding apparatus, and a separator bonded body.
  • a fuel cell is a system that generates electricity in such a way that an electromotive force based on an electrochemical reaction between a fuel (eg, gaseous hydrogen) and an oxidant (eg, air) is taken out of the reaction mechanism. Does not produce emissions and contributes to environmental protection.
  • a fuel eg, gaseous hydrogen
  • an oxidant eg, air
  • a battery in which the power generation mechanism of the fuel cell system is configured as a single unit is called a “single cell”, and a dual type battery in which a plurality of single cells are stacked and electrically connected is referred to as a “fuel cell stack” or simply a “stack”.
  • each unit cell constituting a fuel cell stack has a substantially plate-like structure in which an electrode layer and a gas diffusion layer are arranged on the positive and negative electrode sides of a solid polymer electrolyte membrane, respectively. It is physically separated from adjacent single cells by a sheet-like positive electrode or negative electrode separator (hereinafter often referred to as “fuel cell separator” or simply “separator”) attached to the outside of the sheet.
  • fuel cell separator or simply “separator
  • separator set is also referred to as a "separator” or less, and a “separator unit” or “ It is called “separator adhesive” and is identified as a positive electrode or negative electrode separator.
  • Utilities for single-cell power generation mechanisms include fuel, oxidant, and refrigerant (eg, cooling water), and each separator provides a flow path that supplies or circulates utility to the associated power generation mechanism (ie, A fuel flow path, an oxidant flow path, and a refrigerant flow path).
  • fuel oxidant
  • refrigerant eg, cooling water
  • each separator provides a flow path that supplies or circulates utility to the associated power generation mechanism (ie, A fuel flow path, an oxidant flow path, and a refrigerant flow path).
  • the separator of the fuel cell is molded using a mold simulating the corresponding flow path pattern, For example, it shape
  • molds by the method of compressing the mixture of carbon and a thermosetting resin.
  • a cutting method that cuts separator blanks (grooves, flat plates, etc.) (for example, groove cutting), which has the advantage of good dimensional accuracy and low warpage.
  • the molding method is heavily used.
  • the fuel cell stack requires a sealing material for sealing the utility.
  • the adhesive is applied to individual separators, a plurality of separators coated with the adhesive are stacked, the adhesive is cured, and the separators are adhesively bonded. .
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-6419 discloses a fuel cell in which an adhesive is applied to a separator with a uniform thickness so that the surface pressure acting on the laminated surface of the laminated members constituting the fuel cell stack is equalized.
  • a technology to reduce internal resistance and prevent fuel mixing or leakage is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-22827 discloses a technique for correcting the warp of the separator using negative pressure.
  • the present invention has been made to solve the above problems.
  • the present invention is a highly reliable fuel cell in which a separator bonding method capable of bonding a plurality of separators efficiently in a short time, manufacturing time is shortened, warps are corrected, and separators are continuously bonded.
  • the second separator as the counter electrode of the first separator is provided on the surface of the first separator to which the adhesive is applied. Stack one separator unit and stack two or more separator units to cure the adhesive.
  • a separator bonding method includes a base on which the separator is placed, an adhesive application unit that applies an adhesive to the separator, and a vertically and horizontally movable mechanism that fixes the separator to the base.
  • a separator bonding device that includes a fixing unit and a transport unit that transports the separator to the table, the first separator is transported to the table and fixed, and then an adhesive is applied to the first separator and transported.
  • the second separator and the third separator are conveyed using the part, and the base or the fixing part is moved to cure the adhesive.
  • a separator bonding apparatus includes a table on which a separator is placed, an adhesive application unit that applies an adhesive to the separator, and a vertically and horizontally movable mechanism that fixes the separator to the table.
  • a fixing unit and a transport unit that transports the separator to a table are provided.
  • a separator bonding apparatus handles a separator unit in which a second separator serving as a counter electrode of the first separator is stacked on a surface of the first separator coated with an adhesive.
  • the first separator is applied to the surface of the first separator to which the adhesive is applied.
  • a separator bonded body in which a second separator serving as a counter electrode of a palator is stacked to obtain one set of separator units, and two or more sets of separator units are stacked and the adhesive is cured.
  • FIG. 1 is a flowchart showing the main steps of the separator bonding method according to the first embodiment of the present invention, and Fig. 1 (b) is obtained in the step of Fig. 1 (a).
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the separator unit obtained.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a separator bonding apparatus that executes the separator bonding method according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the bonding apparatus showing the first step of the separator bonding method according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the bonding apparatus showing a second step of the separator bonding method according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the bonding apparatus showing a third step of the separator bonding method according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the bonding apparatus showing a fourth step of the separator bonding method according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view of main parts of the bonding apparatus of FIG.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a control operation of the bonding apparatus of FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a bonding apparatus showing the main steps of the separator bonding method according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a bonding apparatus showing another main process of the separator bonding method according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a bonding apparatus showing the main steps of a separator bonding method according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 shows another main process of the separator bonding method according to the third embodiment. It is sectional drawing of the adhesion
  • FIG. 1 (a) is a flowchart showing the main steps of the separator bonding method according to the first embodiment.
  • the separator bonding method according to the first embodiment is the counter electrode of the first separator 1 on the surface (the upper surface in the figure) to which the adhesive 3 of the first separator 1 is applied ( In other words, the second separator 2 having the opposite polarity is stacked to obtain one set of separator units 4, and at least two sets of separator units 4 are stacked to cure the adhesive 3.
  • a first separator in this case, a negative electrode separator 1 and a second separator (positive electrode separator) 2 are prepared.
  • the first separator 1 has a negative electrode (oxidant) flow channel 5 formed on the lower surface desired for the negative electrode of the corresponding single cell, and a refrigerant flow channel 6 formed on the upper surface.
  • a positive electrode (fuel) flow path 7 is formed on the upper surface of the positive electrode of the corresponding single cell, and a refrigerant flow path is formed on the lower surface as required.
  • the refrigerant flow path 6 on the upper surface of the first separator is flattened as a wall surface defining from the upper side.
  • each separator is provided with supply or return trunks for each utility (fuel, oxidant, refrigerant) at the left and right edges, and the remaining upper and lower surfaces.
  • a distribution and recovery channel network is formed which communicates with the corresponding utility (in the case of FIG. 1, the refrigerant is the upper surface of the first separator, so that the refrigerant) and the return trunk.
  • the adhesive 3 is applied to the entire area of the upper surface of the first separator 1 that contacts the lower surface of the second separator 2.
  • Adhesive 3 not only serves as an adhesive bonding material for separators 1 and 2, but also serves as a sealing material between utility trunks and flow networks and between them and the outside of the stack. Is also applied continuously.
  • FIG. 1 (b) illustrates a region where the adhesive 3 is applied to the concave surface portion, but there may be a region applied to the convex surface portion as well as the flat surface portion.
  • Adhesive 3 is applied not only to the entire upper surface of first separator 1 that contacts the lower surface of second separator 2, but also to the entire lower surface of second separator 2 that contacts the upper surface of first separator 1. Apply.
  • the second separator 2 is placed on the first separator 1 in such a manner that the lower surface of the second separator 2 is accurately superimposed on the upper surface of the first separator 1 to which the adhesive 3 has been applied.
  • a separator unit 4 composed of a pair of separators (in this case, a pair) is obtained.
  • Unit 4 in this state should still have adhesive 3 cured.
  • the first and second separators 1 and 2 formed of molding material force tend to locally shrink and deform when the adhesive 3 is cured, and have residual stress at the site. In order to suppress this, the curing of the adhesive 3 is carried out at a low temperature and therefore requires a long time. With silicone adhesive 3, curing takes several tens of hours depending on the type. For this reason, when a fuel cell stack is manufactured by stacking unit cells, the curing time of the adhesive 3 per unit cell often limits the manufacturing period of the stack.
  • the adhesive unit 3 is cured by stacking a plurality of yarn units (that is, 2ffi ⁇ or more) separator units 4 and curing the adhesive unit 3 simultaneously. Manufacturing efficiency.
  • the surface pressure applied to the adhesive 3 is equal to the contact area force between the upper surface of the separator 1 and the lower surface of the separator 2, and there is no local displacement of the separator when the adhesive is cured. Manage on the assumption. Therefore, the surface pressure is equal to the pressure obtained by dividing the total pressure received by the separator unit 4 (specifically, the total pressure applied to the separator 2) by the contact area between the separators 1 and 2. Since the above contact area is the production specification force, it is sufficient to know the total pressure.
  • the surface pressure is determined by stacking the fuel cell stacks (that is, by stacking a plurality of single cells and the separator units 4 that have been bonded together to form a fuel cell stack).
  • the surface pressure correspond to the addition that each separator 1, 2 or unit 4 receives by the final tightening of the tie rods connecting the end plates.
  • the fuel cell stack uses several tens of sheets and several hundreds of separators, and even if the manufacturing dimensions of each separator satisfy a predetermined tolerance, the stack thickness of these separators is specified. It may be out of the condition. Also, if the separators 1 and 2 are bonded on the surface including the refrigerant flow path 6, the manufacturing control becomes complicated in some cases because the bonding area or bonding conditions differ depending on the unit 4, and in this respect as well, the thickness of each separator unit 4 is increased. Even though it can be managed successfully, it is difficult to successfully manage the total thickness of the separator unit 4 in the stack thickness of the fuel cell stack.
  • the surface pressure when the adhesive 3 is cured is set to be equal to or higher than the surface pressure (about 0.2 MPa to 2 MPa) applied when the fuel cell stack is stacked.
  • the surface pressure about 0.2 MPa to 2 MPa
  • the curing temperature of the adhesive 3 (that is, the average temperature when the adhesive 3 is cured and managed as the average temperature of the separators 1 and 2 sandwiching the adhesive 3) is Set above molding temperature.
  • the carbon separator contains a rosin component, which obtains fluidity at or above the separator molding temperature. Therefore, if separators 1 and 2 are manufactured thickly (plus tolerance) with carbon separators, and adhesive 3 is cured above the molding temperature, the same adhesive bonding as separators 1 and 2 will occur. Sometimes the thickness of the separator unit 4 can be adjusted, and therefore manufacturing errors of the separators 1 and 2 can be appropriately absorbed.
  • FIG. 2 is a side sectional view of the bonding apparatus 8.
  • This bonding apparatus 8 includes front and rear outer frames 9, 9 that form a main part of the machine frame centered on a concrete foundation (not shown), and stoppers provided on these outer frames 9, 9.
  • a base 11 as a separator receiving portion movable up and down along a guide (not shown), a transport portion 17 for transporting a separator (for example, separators 15 and 16 in FIG. 2) to the base 11, and this transport portion
  • the separators (for example, the separator 10 shown in FIG. 2) placed and stacked on the table 11 at 17 are held and fixed on the table 11 before and after the separators 12 and 12 are fixed to the table 11.
  • an adhesive application unit 14 capable of continuously applying an adhesive to the separator, and the operation of the base 11, the conveyance unit 17, the fixing unit 12, and the adhesive application unit 14 can be performed in each manual Z automatic mode.
  • An operation panel 40 is provided.
  • the table 11 serving as a handling unit for handling the separator unit includes a table 11a whose front and rear edges engage with the guides of the outer frames 9 and 9, and a drive unit l ib fixed to the lower surface of the table 11a.
  • the table 11a is provided with a holding part (not shown) for receiving and holding a part of the lowermost separator (or current collector plate or fixed jig) on the upper surface, and the drive part 1 lb is attached to the table 1 la together with the table 1 la. It has a Z-axis motor (not shown) that moves up and down.
  • the transport unit 17 supports a holding unit 17b that horizontally accommodates and holds the separators (separators 15 and 16 in FIG. 2) that constitute a set of separator units, and supports the holding unit 17b obliquely from above. It includes a support portion 17a and a feed portion 32 having a set (not shown) of an X-axis, Y-axis, and Z-axis motor that feeds the support portion 17a in an arbitrary three-dimensional direction.
  • the holding portion 17b is provided with a substantially L-shaped claw (see FIG. 7) in side view, which serves as a stopper or hook for locking and holding the lowermost separator (the separator 15 in FIG. 2) on its side surface or bottom surface. Operates according to the control signal sent through the support 17a.
  • Each fixing portion 12 is attached to a specified separator, for example, an outer periphery or a side edge (front and rear edges in FIG. 2) of the top or middle separator (or current collector or fixing jig).
  • a substantially C-shaped or I-shaped engaging portion 12a whose inner edge or tip engages from the side, and the outer edge or Extends downward from the base end, freely fits in the guide hole of the table 11a, faces the front and rear of the drive unit l ib, and a vertical feed mechanism (not shown) provided on the corresponding side of the outer frames 9, 9
  • a locking portion 12b whose lower end is locked in combination with a mechanism (not shown).
  • separator 12 can be fixed to the base 11 by inserting the front end of the engagement portion 12a into the opening or the working hole on the side surface, the engagement portion 12a can be applied when a load is applied from above the separator. The entire upper surface of the separator can be used effectively.
  • the adhesive application unit 14 as an adhesive curing unit rolls on the upper surface of the separator (separator 10 in Fig. 2) fixed to the base 11, and applies a plurality of adhesives to the contact area of the upper surface.
  • a moving unit 31 having a set (not shown) of an X-axis, Y-axis, and Z-axis motor that moves the dispenser 30 in an arbitrary three-dimensional direction.
  • the moving part 31 moves the holding frame of the roller 13 together with the dispenser 30 to a rest position away from the separator after applying the adhesive.
  • the adhesive may be applied by other methods such as a screen printing method without depending on the roller 13.
  • an adhesive rolled into the shape of the roller 13 may be supplied from the nozzle 18 onto the negative electrode separator, and it may be crushed and spread by applying a load thereto. Will be shown.
  • the control signal line 41 of the operation panel 40 is connected to each movable part of the device 8.
  • This bonding apparatus 8 can correct the warp of each separator, and after applying the adhesive to the uppermost separator and placing the next separator in a stacked unit state, the adhesive is held as it is. While preventing the recurrence of warping, the next separator can be further stacked and an adhesive can be applied thereto. Therefore, a plurality of sets of separator units can be sequentially laminated with the adhesive applied, and the adhesive of each unit can be cured at the same time, and their respective thickness dimensions and total thickness can be efficiently obtained.
  • a method for bonding a separator using the bonding apparatus 8 will be described in detail with reference to FIGS. To avoid confusion, number the separators 19-26.
  • the negative electrode separator 19 of the separator unit that is currently to be bonded is placed and fixed on the table 11 by hand or by the conveying unit 17, and the nozzle 18 is placed around the roller 13.
  • the adhesive is appropriately selected from, for example, a silicone type or an epoxy type according to the material of the separator 19 and the curing temperature.
  • the positive separator 20 of the separator unit that is currently to be bonded and the negative separator 21 of the separator unit that is to be bonded next are overlapped and held by the transport unit 17. Then, the sheet is conveyed onto the table 11, the conveying unit 17 is lowered, the lower surface of the separator 20 is brought into contact with the roller 13, and the table 11 or the conveying unit 17 is moved back and forth or the roller 13 is rotated to separate the separator 19 Apply an adhesive to the upper surface of the separator and the lower surface of the separator 20.
  • the transport unit 17 is lowered to place the overlap of the separators 20 and 21 on the separator 19. Then, the fixing portion 12 is slid inward (C direction) and engaged with the separator 21. As a result, the separators 19, 20, and 21 are set on the table 11 in an uncured state of the adhesive.
  • FIG. 7 shows the positional relationship between the main parts of the base 11, the fixing part 12 and the transport part 17 of the bonding apparatus 8 of FIG.
  • a positive electrode separator 10 coated with an adhesive with a roller 13 is set on a table 11 by a fixing portion 12, and a conveying portion 17 is connected to a positive electrode separator 15 and a separator 10.
  • the negative electrode separator 16 is stacked and the separator 10 on the base 11 is faced from above.
  • the fixing unit 12 is arranged so that it does not interfere even if the transport unit 17 approaches the fixing unit 12. Grooves are formed in the front and rear center to allow the separator to engage and release the claw of the transport unit 17! RU
  • FIG. 8 is a flow chart of the control operation.
  • the number S of sets of separator units to be bonded is set (step 10). This number of sets S is appropriately set according to the thickness of the separator, the size of the hardening jig, and the like.
  • step 12 it is checked whether the height of the upper surface of the table 11a is at the zero point position. If it reaches the zero point height, it is reset to zero point (step 12).
  • the separator transported first that is, the negative separator transported in the C-th time: Place the separator on the table 11a (if a separator has already been placed on it), place it on the top separator (step 13).
  • the C-th separator is fixed by the fixing portion 12 (step 14).
  • step S17 among the positive and negative separators of the separator unit to be transported in the C-th set, the separator that is transported later (that is, the C + positive separator that is transported for the first time: C) separator and the C + 1 separator (that is, the C + 1 negative separator conveyed for the first time) are transported onto the table 11 by the transport unit 17, C 1 Place the separator on the mating separator (that is, the top separator on the table 11a). If 13 is an adhesive, apply a load. Give.
  • step S23 the counter separator of the C-th separator is transported onto the base 11 by the transport unit 17 and placed on the counter separator of the C-th separator, and 13 is an adhesive. A load is applied to and the process proceeds to the curing process of the adhesive.
  • step S17 the fixing part 12 is slid outward to release the fixing of the mating separator of the C-1 separator (step 18), the table 11 is lowered and the table 1 la is lowered. (Step 19), slide the fixing part 12 inward to fix the C + 1 separator (Step 20), and move the transport part 17 that has finished serving as the separator transport part to the standby position (Step 21)
  • the separator can be fixed by the fixing portion 12 after a load is applied to the separator, and it is possible to suitably correct the warpage of the separator and prevent the recurrence thereof, and the separator adhesive is stabilized.
  • a load is applied after placing a stack of a positive electrode separator and a negative electrode separator on a negative electrode separator coated with an adhesive, adhesion with high viscosity is achieved. The agent can be crushed reliably and the adhesion of the separator can be increased.
  • This embodiment is an improvement of the separator bonding apparatus shown in the first embodiment, which will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
  • FIG. The same reference numerals are used for the same parts as those shown in FIG. 13 is an adhesive.
  • the separator bonding apparatus is such that the fixing portion 12 is movable in the vertical and horizontal directions without moving the platform 11 on which the separator is placed.
  • the fixing unit 12 is slid outward (B direction) and pulled out from the separator, and then the fixing unit Raise 12 in the D direction. Then, again, apply a load to the separator, as shown in Fig. 10. Slide the fixing part 12 inward (C direction) to fix the separator. For this reason, as shown in FIG. 10, the position of the fixing portion 12 rises as the adhesion of the separator proceeds.
  • the fixing portion is movable in the vertical and horizontal directions, even when the separator is warped, the separator can be continuously bonded while correcting the warp. .
  • FIG. 13 is an adhesive.
  • a separator bonding apparatus in which a jig (fixing jig) for curing an adhesive is applied to a table for fixing the separator.
  • the jig (fixed jig) 28 for curing the adhesive 13 is transported to the base 11, and then the separators 19 and 20 are transported to the separator 11.
  • Glue 19, 20 Separators 19, 20; 21, 22; 23, 24: 25, 26 Each process of bonding and laminating is repeated, and after the separator has reached a predetermined number, a jig that cures the adhesive (fixed jig) After laminating 29, the adhesive 13 is cured.
  • a plurality of separators can be bonded efficiently in a short time, manufacturing time is shortened, and warpage is corrected to continuously bond separators.
  • a highly reliable fuel cell can be obtained.
  • a separator attachment method capable of efficiently bonding a plurality of separators in a short time, manufacturing time is shortened, warpage is corrected, and the separators are continuously bonded to each other.
  • a separator bonding method capable of obtaining a high fuel cell, a separator bonding device capable of bonding with high dimensional accuracy with reduced warpage, and a separator adhesive body with low warpage and high dimensional accuracy.

Abstract

 第1のセパレータ(1)の接着剤(3)を塗布した面に、第1のセパレータ(1)の対極となる第2のセパレータ(2)を重ねて1組のセパレータユニット(4)を形成し、少なくとも2組以上のセパレータユニット(4)を積層して接着剤(3)を硬化させる。

Description

明 細 書
セパレータの接着方法、接着装置及びセパレータ接着体
技術分野
[0001] 本発明は、燃料電池のセパレータの接着方法、接着装置及びセパレータ接着体に 関する。
背景技術
[0002] 燃料電池は、燃料 (例:ガス状水素)と酸化剤 (例:空気)との電気化学的反応に基 づく起電力を反応機構の外へ取出す仕方で発電するシステムで、有害な排出物を 生ぜず、環境保護に資する。
[0003] 燃料電池システムの発電機構を単式の構成にした電池を「単セル」と呼び、この単 セルを複数積層して電気的に接続した複式の電池を「燃料電池スタック」又は単に「 スタック」と呼ぶ。
[0004] 燃料電池スタックを構成する単セルは、固体高分子型燃料電池の場合、それぞれ 、固体高分子電解質膜の正負各極側に電極層及びガス拡散層を配置した略プレー ト状の構造を有し、その外側に着設されたシート状の正極又は負極セパレータ (以下 、しばしば、「燃料電池セパレータ」又は単に「セパレータ」と総称する。)により隣接す る単セルから物理的に分離される。
[0005] 隣接する単セルの発電機構は隣接する正極及び負極セパレータの組により分離さ れ、従って、このセパレータの組も「セパレータ」と呼ばれる力 以下では、必要に応じ 、「セパレータユニット」又は「セパレータ接着体」と呼称して正極又は負極セパレータ と識別する。
[0006] 単セルの発電機構のユーテリティには燃料、酸化剤、及び冷媒 (例:冷却水)が含 まれ、各セパレータは、関連する発電機構へユーテリティを供給し或いは循環させる 流路 (つまり、燃料流路、酸化剤流路、及び冷媒流路)を画成している。
[0007] これらの流路はセパレータの関係する面領域 (例:凹凸面、溝面、通孔内壁面)によ り画成され、従って、これらの面領域には対応する加工処理が施される。
[0008] 燃料電池のセパレータは、対応する流路パターンを模した金型を用いて成形され、 例えば、カーボンと熱硬化性榭脂との混合物を圧縮する方法により成形される。セパ レータのブランク材 (溝を切って 、な 、平面板)を切削加工 (例えば、溝切削)する切 削法もあり、寸法精度が良ぐ反りが少ないという利点を有するが、生産効率の点で 成形法が重用される。
[0009] 燃料電池スタックは、ユーテリティをシールするシール材を必要とし、シール材には
、圧縮ガスケット又は接着剤が常用される。
[0010] 接着剤をシール材とする場合には、個別のセパレータに接着剤を塗布して、接着 剤が塗布されたセパレータを複数積層し、接着剤を硬化させてそれらのセパレータを 接着接合する。
[0011] 接着剤を用いたセパレータの接着方法及び接着装置の開発が進んでいる。
[0012] 特開 2004— 6419号公報は、セパレータに均一な厚さで接着剤を塗布し、燃料電 池スタックを構成する積層部材の積層面に作用する面圧を均等にして、燃料電池の 内部抵抗を小さくするとともに、燃料の混合或いは漏洩を防止する技術を開示してい る。
[0013] 特開 2003— 22827号公報は、負圧を利用してセパレータの反りを矯正する技術 を開示している。
発明の開示
[0014] し力しながら、特開 2004— 6419号公報に係る技術では、セパレータの厚さ精度を 確保し難い。燃料電池スタックは、各セパレータを寸法公差内に収めても、それを数 十枚な ヽしは数百枚積層した積層厚が設計仕様を満たすとは限らず、また個別のセ パレータの厚さが増すと、積層機構によるセパレータの固定が難しくなり、結果的に 積層数を低減することにもなる。
[0015] 特開 2003— 22827号公報に係る技術は、膜電極接合体の積層時、矯正装置に よりセパレータの反りを矯正する。その際、セパレータ毎に接着剤を塗布し積層して おり、その作業に時間を要する。また成形したセパレータの接着に際し、成型に基づ く反りを伴うセパレータに接着剤を塗布しており、その硬化時に生じる残留応力の抑 制のため、接着剤を低温硬化させるので、更に時間を要する。接着剤の種類によつ ては、硬化に数十時間必要とし、それが燃料電池スタックの製造時間を律していた。 し力も、反りのあるセパレータを接着するには、接着剤の塗布後、相手セパレータと 重ねた状態で、再度セパレータの反りを防ぐ必要があり、接着剤の塗布とセパレータ の保持とをその都度繰り返して!/、た。
[0016] 本発明は以上の課題を解決する為になされた。
[0017] 本発明は、短時間で効率良く複数のセパレータを接着できるセパレータの接着方 法、製造時間を短縮化し、かつ反りを矯正して連続的にセパレータを接着し、信頼性 の高い燃料電池が得られるセパレータの接着方法、並びに、反りを低減し、寸法精 度の高い接着が可能なセパレータの接着装置を提供することと、反りが少なぐ寸法 精度が高 、セパレータの接着体を提供することとを目的とする。
[0018] 上記目的を達成すベぐ本発明の一側面に係るセパレータの接着方法は、第 1の セパレータの接着剤を塗布した面に、第 1のセパレータの対極となる第 2のセパレー タを重ねて 1組のセパレータユニットを得、 2組以上のセパレータユニットを積層して 接着剤を硬化させる。
[0019] 本発明の別の側面に係るセパレータの接着方法は、セパレータを載置する台と、セ パレータに接着剤を塗布する接着剤塗布部と、セパレータを台に固定する上下左右 に可動な固定部と、セパレータを台に搬送する搬送部とを備えるセパレータの接着 装置を用いて、第 1のセパレータを台に搬送して固定した後、第 1のセパレータに接 着剤を塗布し、搬送部を用いて第 2のセパレータと第 3のセパレータとを搬送し、台又 は固定部を移動させて接着剤を硬化する。
[0020] 本発明の別の側面に係るセパレータの接着装置は、セパレータを載置する台と、セ パレータに接着剤を塗布する接着剤塗布部と、セパレータを台に固定する上下左右 に可動な固定部と、セパレータを台に搬送する搬送部とを備える。
[0021] 本発明の別の側面に係るセパレータの接着装置は、第 1のセパレータの接着剤を 塗布した面に、第 1のセパレータの対極となる第 2のセパレータを重ねたセパレータ ユニットを取り扱う取扱部と、取扱部に 2組以上のセパレータユニットを積層させる制 御部と、積層されたセパレータユニットの接着剤を硬化させる接着剤硬化部と、を備 える。
[0022] 本発明の別の側面によれば、第 1のセパレータの接着剤を塗布した面に、第 1のセ パレータの対極となる第 2のセパレータを重ねて 1組のセパレータユニットを得、 2組 以上のセパレータユニットを積層して接着剤を硬化させたセパレータ接着体が提供さ れる。
[0023] 本発明の上記その他の目的、特徴及び作用は、以下に、添付図面を参照して為さ れる発明を実施するための最良の形態を読むことにより明らかとなろう。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]図 1 (a)は本発明の第 1の実施形態に係るセパレータの接着方法の主要な工程 を示す流れ図、図 1 (b)は図 1 (a)の工程で得られたセパレータユニットの断面図であ る。
[図 2]図 2は、第 1の実施形態に係るセパレータの接着方法を実行するセパレータの 接着装置の断面図である。
[図 3]図 3は、第 1の実施形態に係るセパレータの接着方法の第 1の工程を示す接着 装置の断面図である。
[図 4]図 4は、第 1の実施形態に係るセパレータの接着方法の第 2の工程を示す接着 装置の断面図である。
[図 5]図 5は、第 1の実施形態に係るセパレータの接着方法の第 3の工程を示す接着 装置の断面図である。
[図 6]図 6は、第 1の実施形態に係るセパレータの接着方法の第 4の工程を示す接着 装置の断面図である。
[図 7]図 7は、図 2の接着装置の要部斜視図である。
[図 8]図 8は、図 2の接着装置の制御動作を示すフローチャートである。
[図 9]図 9は、本発明の第 2の実施形態に係るセパレータの接着方法の主要な工程を 示す接着装置の断面図である。
[図 10]図 10は、第 2の実施形態に係るセパレータの接着方法の別の主要な工程を 示す接着装置の断面図である。
[図 11]図 11は、本発明の第 3の実施形態に係るセパレータの接着方法の主要なェ 程を示す接着装置の断面図である。
[図 12]図 12は、第 3の実施形態に係るセパレータの接着方法の別の主要な工程を 示す接着装置の断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 次に、添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係るセパレータの接着方法及び セパレータの接着装置を説明する。
[0026] 笫 1の¾施形餱
先ず、図 1〜図 8を参照し、本発明の第 1の実施の形態に係るセパレータの接着方 法と、この接着方法を実行するセパレータの接着装置とを説明する。
[0027] 図 1 (a)は、第 1の実施の形態に係るセパレータの接着方法の主要な工程を示す流 れ図である。
[0028] 第 1の実施の形態に係るセパレータの接着方法は、第 1のセパレータ 1の接着剤 3 を塗布した面(図中、上側の面)に、第 1のセパレータ 1の対極となる(つまり、極性が 逆の)第 2のセパレータ 2を重ねて 1組のセパレータユニット 4を得、少なくとも 2組以上 のセパレータユニット 4を積層して接着剤 3を硬化させる。
[0029] つまり、図 1 (a)に示すように、まず、第 1のセパレータ(この場合、負極セパレータ) 1 と、第 2のセパレータ (正極セパレータ) 2とを準備する。図 1 (b)に示すように、第 1の セパレータ 1は、対応する単セルの負極に望むその下面に負極用(酸化剤)流路 5が 形成され、上面に冷媒流路 6が形成される。第 2のセパレータ 2は、対応する単セル の正極に望むその上面に正極用(燃料)流路 7が形成され、下面に必要に応じ冷媒 流路が形成されるが、図 1 (b)に示す面領域では、第 1のセパレータ上面の冷媒流路 6を上側から画成する壁面として平たくなつて 、る。
[0030] 次に、第 1のセパレータ 1の上面に接着剤 3を塗布する。各セパレータは、図 1 (a) の中央に例示するように、その左右の縁部に、各ユーティリティ (燃料、酸化剤、冷媒 )の供給幹路又は戻り幹路が形成され、残部の上下面に、対応するユーティリティ(図 1の場合、第 1のセパレータの上面だから、冷媒)の供給及び戻り幹路に連通する分 配回収用流路網が形成される。接着剤 3は、原則として、第 1のセパレータ 1の上面 の中で、第 2のセパレータ 2の下面と接触する領域全体に塗布される。この点、接着 剤 3は、セパレータ 1, 2の接着結合材となるだけでなぐ各ユーティリティ幹路及び流 路網の間及びそれらとスタック外部との間のシール材も兼ね、そのための所要部位に も連続的に塗布される。図 1 (b)は、凹面部に接着剤 3を塗布した領域を例示してい るが、平面部は勿論のこと凸面部に塗布する領域があつても良い。
[0031] 接着剤 3は、第 2のセパレータ 2の下面に接触する第 1のセパレータ 1の上面全体だ けでなぐ第 1のセパレータ 1の上面に接触する第 2のセパレータ 2の下面全体にも塗 布する。
[0032] 次に、接着剤 3が塗布された第 1のセパレータ 1の上面に第 2のセパレータ 2の下面 を正確に重ね合わせる仕方で、第 1のセパレータ 1に第 2のセパレータ 2を載置するこ とにより、 1組の(この場合、一対の)セパレータからなるセパレータユニット 4を得る。こ の状態のユニット 4は、まだ接着剤 3が硬化して ヽな 、。
[0033] そこで、接着剤 3が硬化して 、な 、状態のセパレータユニット 4を 2組以上積層し( つまり、積み重ね)、それらのユニット 4の接着剤 3を適宜な仕方 (例えば、調温、加圧 下での経時変ィ匕)で同時に硬化させることにより、積層した全ユニット 4にっき、それ を構成するセパレータ 1,2の接着結合を一回の操作で完了する。
[0034] 成型材料力 成る第 1及び第 2のセパレータ 1, 2は、接着剤 3の硬化時、局所的に 収縮変形し、その部位に残留応力を持つ傾向がある。これを抑えるため、接着剤 3の 硬化は低温で行い、従って長い時間を必要とする。シリコーン系接着剤 3だと、その 種類によっては、硬化に数十時間要する。このため、単位セルを積層して燃料電池 スタックを製造する場合、単位セル当たりの接着剤 3の硬化時間がスタックの製造期 間を律することが多い。
[0035] 上記実施の形態によれば、複数糸且 (つまり、 2ffi^以上)のセパレータユニット 4を重ね て接着剤 3を硬化することにより、それらのユニット 4の接着剤 3を同時に硬化させるこ とができ、製造効率が増す。
[0036] 複数^ &のセパレータユニット 4を重ねて接着剤 3を硬化するには、各ユニット 4の加 圧条件、具体的には、接着剤 3に掛力る平均面圧 (つまり、単位面積当たりの圧力) を管理し、制御することが必要になる。
[0037] 接着剤 3に掛かる面圧は、その塗布面積力 セパレータ 1の上面とセパレータ 2の 下面との接触面積に等しぐまた接着剤硬化時、セパレータに局所的変位が生じな いものと想定して管理する。 [0038] 従って、上記面圧は、セパレータユニット 4が受ける総圧(具体的には、セパレータ 2 に掛力る総圧)をセパレータ 1, 2間の接触面積で除した圧力に等しぐその管理は、 上記接触面積が製造仕様力 分力るので、上記総圧を知れば良ぐこれは最上段ュ ニット 4の上側のセパレータ 2に掛かる押下付加に、途中のユニット 4の重量に基づく 付加及び拘束のための付加(例えば、側面保持力の垂直成分による増付加又は減 付加)を加味して算定でき、こうした付加 (特に、押下付加と減付加)を調整することに より制御できる。
[0039] 接着剤 3を硬化させるときの面圧は、燃料電池スタックの積層付カ卩(つまり、複数の 単セルと接着が完了したセパレータユニット 4とを順次積層して燃料電池スタックを組 み立てるとき、エンドプレートを結ぶタイロッドの最終締め込みにより各セパレータ 1, 2又はユニット 4が受ける付加)に対応する面圧以上であることが好ま 、。
[0040] この点、燃料電池スタックには、数十枚力 数百枚のセパレータが使用されていて 、各セパレータの製造寸法が所定の公差を満たしたとしても、それらのセパレータの 積層厚が仕様条件を外れる可能性がある。また冷媒流路 6を含む面でセパレータ 1, 2を接着すると、その接着領域或いは接着条件がユニット 4により、異なる場合もあつ て製造管理が複雑になり、この点でも、各セパレータユニット 4の厚さはうまく管理でき ても、燃料電池スタックの積層厚中でセパレータユニット 4が占める総厚を首尾良く管 理することは難しい。
[0041] そこで、接着剤 3を硬化させるときの面圧を、燃料電池スタックを積層するときに付 加する面圧(約 0. 2MPa〜2MPa)以上に設定している。これにより、各セパレータ 1, 2の接着完了と同時に、燃料電池スタック中でのセパレータユニット積層厚の寸法出 しが済み、必要に応じ設定圧を増して、寸法の修正も行なえる。
[0042] 接着剤 3の硬化温度 (つまり、接着剤 3の硬化時の平均温度で、接着剤 3を挟持す るセパレータ 1, 2の平均温度として管理される)は、各セパレータ 1, 2の成形温度以 上に設定する。
[0043] カーボンセパレータは榭脂分を含み、それが、セパレータ成形温度以上で流動性 を得る。従って、セパレータ 1, 2をカーボンセパレータで厚勝手 (プラス公差)に製造 し、その成形温度以上で接着剤 3を硬化させれば、セパレータ 1, 2の接着結合と同 時に、セパレータユニット 4の厚さを調整でき、従って、セパレータ 1, 2の製造誤差を 適宜吸収できる。
[0044] 次に、図 2を参照し、以上に述べたセパレータの接着方法を実行するセパレータの 接着装置 8を説明する。図 2は接着装置 8の側断面図である。
[0045] この接着装置 8は、コンクリート基礎 (不図示)に対し芯出しされた機枠の要部を成 す前後の外枠 9, 9と、これらの外枠 9, 9に設けられたストッパー付きガイド (不図示) に沿 、上下に可動なセパレータ受け部としての台 11と、この台 11にセパレータ(例え ば、図 2のセパレータ 15, 16)を搬送する搬送部 17と、この搬送部 17で台 11上に載 置積層されたセパレータ (例えば、図 2のセパレータ 10)を台 11に保持固定する前後 の固定部 12, 12と、これらの固定部 12, 12で台 11に保持固定されたセパレータに 接着剤を連続的に塗布可能な接着剤塗布部 14とを含み、台 11、搬送部 17、固定 部 12、及び接着剤塗布部 14の操作を手動 Z自動の各モードで行える操作パネル 4 0を備える。
[0046] セパレータユニットを取り扱う取扱部である台 11は、前後の縁部が外枠 9, 9のガイ ドに係合するテーブル 11aと、このテーブル 11aの下面に固定された駆動部 l ibとか ら成り、テーブル 11aは一番下のセパレータ (又は集電板或いは固定ジグ)の一部を 収容保持する保持部 (不図示)を上面に備え、駆動部 1 lbは自身をテーブル 1 laと 共に昇降させる Z軸モータ (不図示)を有する。
[0047] 搬送部 17は、一組のセパレータユニットを構成するセパレータ(図 2のセパレータ 1 5, 16)を水平に重ねて収容保持する保持部 17bと、この保持部 17bを斜め上方から 支持する支持部 17aと、この支持部 17aを任意な三次元方向へ送る X軸、 Y軸、及び Z軸モータの組 (不図示)を備えた送り部 32とを含む。保持部 17bは、最下層のセパ レータ(図 2のセパレータ 15)をその側面又は下面力 係止保持するストッパ又はフッ クとなる側面視略 L形の爪(図 7参照)を備え、この爪は支持部 17aを介して送られた 制御信号に従い動作する。
[0048] 各固定部 12は、指定されたセパレータ、例えば、一番上又は中間のセパレータ(又 は集電板或いは固定ジグ)の外周又は側縁部(図 2では、前後の縁部)に内縁又は 先端が側方から係合する略 C形又は I形の係合部 12aと、この係合部 12aの外縁又 は基端から下方に延出し、テーブル 11aのガイド孔に遊嵌して駆動部 l ibの前後に 臨み、外枠 9, 9の対応する側面に設けた前後送り機構 (不図示)と上下送り機構 (不 図示)との組合せに下端が係止される係止部 12bとを有する。
[0049] なお、セパレータは種類が多ぐその構造も多様であり、側面に流路開口又は作業 穴を設けたものも存在する。こうした側面の開口又は作業穴に前記係合部 12aの先 端を差し込んでセパレータを台 11に固定しても良ぐそれだと、セパレータの上方か ら荷重を付与する際に、係合部 12aの逃げを必要とせず、セパレータの上面全体を 有効に使える。
[0050] 接着剤硬化部としての接着剤塗布部 14は、台 11に固定されたセパレータ(図 2の セパレータ 10)の上面を転動し、この上面の接触領域に接着剤を塗布する複数の接 着剤塗布ローラ 13と、これらのローラ 13に上方から接着剤を連続的に付着可能な一 列の接着剤ノズル 18と、これらのノズル 18に接着剤を送給する接着剤デイスペンサ 3 0と、このディスペンサ 30を任意な三次元方向へ移動させる X軸、 Y軸、及び Z軸モ 一タの組 (不図示)を備えた移動部 31とを含む。移動部 31は、接着剤塗布後、ローラ 13の保持枠をセパレータから離れたレスト位置へデイスペンサ 30と一緒に移動させ る。
[0051] 接着剤の塗布は、ローラ 13によらず、スクリーン印刷法等、他の方法によっても良 い。
[0052] 例えば、ローラ 13の形状に丸めた接着剤をノズル 18から負極セパレータ上に供給 し、それに荷重をかけて押し潰し、広げるようにしても良ぐその場合、図面中、 13は 接着剤を示すことになる。
[0053] 操作パネル 40は、その制御信号ライン 41が装置 8の各可動部に接続されている。
[0054] この接着装置 8は、各セパレータの反りを矯正でき、最上層のセパレータに接着剤 を塗布し、これに次のセパレータを重ねユニットの状態にした後も、それをそのまま保 持して反りの再発を防止しつつ、更に次のセパレータを重ね、これに接着剤を塗布 できる。従って、複数組のセパレータュニットを接着剤塗布状態で順次積層し、各ュ ニットの接着剤を同時に硬化させて、それらの各厚味寸法及び総厚を効率よく出す ことができる。 [0055] 次に、図 3〜図 6を参照し、接着装置 8を用いたセパレータの接着方法を具体的に 説明する。混同を避けるため、セパレータに 19〜26の番号を付す。
[0056] まず、図 3に示すように、現在接着対象になつているセパレータユニットの負極セパ レータ 19を手又は搬送部 17により台 11に載置固定し、ノズル 18からローラ 13の外 周に接着剤を流す。接着剤は、セパレータ 19の材料及び硬化温度に応じて、例え ば、シリコーン系或いはエポキシ系と、適宜選択する。
[0057] 次に、図 4に示すように、現在接着対象になつているセパレータユニットの正極セパ レータ 20と次に接着対象になるセパレータユニットの負極セパレータ 21とを、搬送部 17により、重ね保持して、台 11上に搬送し、搬送部 17を下げて、セパレータ 20の下 面をローラ 13に接触させ、台 11又は搬送部 17を前後動させるかローラ 13を回転さ せて、セパレータ 19の上面とセパレータ 20の下面とに接着剤を塗布する。
[0058] 次に、台 11の位置を A方向にずらして、ローラ 13をレスト位置へ移すとともに、固定 部 12を前後送り機構で外方 (B方向)にスライドさせ、セパレータ 19から離す。
[0059] 次に、図 5に示すように、台 11をセパレータ 20, 21の厚味分だけ下げた後、搬送 部 17を下降させて、セパレータ 19の上にセパレータ 20, 21の重なりを載せ、固定部 12を内方 (C方向)にスライドさせて、セパレータ 21に係合させる。これにより、セパレ ータ 19, 20, 21が接着剤未硬化の状態で台 11上にセットされる。
[0060] 以上の操作を繰り返して、図 6に示すように、セパレータ 22, 23の重なり及びセパレ ータ 24, 25の重なりがセットされ、最後に最上層のセパレータュニットの正極セパレ ータ 26をセットすることにより、複数糸且のセノ レータュニット 19, 20 ; 21, 22 ; 23, 24 ; 25, 26の接着剤未硬化状態での積層体 27を得、台 11及び Z又は固定部 12を上 下動させて、寸法出し及び付加条件を設定し、更に温度条件を設定して、接着剤の 硬化処理を開始する。
ここで、図 2の接着装置 8の台 11、固定部 12及び搬送部 17の要部と、セパレータ 1 0, 15, 16との位置関係を図 7に示す。
[0061] 図 7に例示するように、ローラ 13で接着剤を塗布した正極セパレータ 10が固定部 1 2により台 11にセットされ、搬送部 17が、セパレータ 10と対になる正極セパレータ 15 と次の負極セパレータ 16とを重ね持ち、台 11上のセパレータ 10に上方から臨む。 [0062] 搬送部 17により搬送されたセパレータ 15, 16を台 11上にセットする際、搬送部 17 が固定部 12に接近しても干渉しないように、固定部 12は、その係合部の前後中央部 に、搬送部 17の爪のセパレータ係止 ·解放動作を許容する溝が形成されて!、る。
[0063] 次に、図 8を参照して、接着装置 8の操作パネル 40による制御動作を説明する。操 作パネル 40は中央演算処理装置を内蔵しており、図 8は、その制御動作のフローチ ヤートである。
[0064] 先ず、接着対象となるセパレータユニットの組数 Sを設定する (ステップ 10)。この組 数 Sは、セパレータの厚さ、硬化ジグの寸法等に応じ適宜設定される。
[0065] 次に、搬送部 17の作動を開始する。セパレータユニットの搬送組数を、各組の搬送 仕掛力り時に積算するカウンタのカウント値 Cがリセット (C= l)される (ステップ 11)。
[0066] 次に、テーブル 11aの上面の高さがゼロ点の位置にあるかチェックする。ゼロ点の 高さになげれば、ゼロ点にリセットする (ステップ 12)。
[0067] 次に、第 C組目に搬送対象となるセパレータユニットの正極及び負極セパレータの 内、先に搬送されたセパレータ(つまり、第 C回目に搬送された負極セパレータ:以下 、「第 Cのセパレータ」と呼ぶ。)を、テーブル 11a (その上に既にセパレータが置かれ て ヽれば、その中で一番上のセパレータ)の上に載置する(ステップ 13)。
[0068] 次に、上記第 Cのセパレータを、固定部 12で固定する (ステップ 14)。
[0069] 次に、第 Cのセパレータに接着剤を塗布する (ステップ 15)。
[0070] 次に、セパレータユニットの搬送組数積算値 Cが、接着対象組数 Sに達した (C = S )か判断する (ステップ 16)。そして、 No (つまり、 Cく S)であれば、接着対象ユニット の搬送を次サイクルでも継続すべくステップ S 17へ進み、 Yes (つまり、 C = S)であれ ば、接着対象ユニットの搬送を現サイクルで終了すべくステップ S23へ進む。
[0071] ステップ S 17では、第 C組目に搬送対象となるセパレータユニットの正極及び負極 セパレータの内、後で搬送されるセパレータ(つまり、第 C+ 1回目に搬送される正極 セパレータ:以下、「第 cのセパレータの相手セパレータ」と呼ぶ。)と、第 C+ 1のセパ レータ (つまり、第 C+ 1回目に搬送される負極セパレータ)とを、搬送部 17により、台 11上へ搬送し、第 C 1セパレータの相手セパレータ(つまり、テーブル 11a上に置 かれた中で一番上のセパレータ)の上に載置し、 13が接着剤の場合には荷重を付 与する。ステップ S23の場合は、第 Cのセパレータの相手セパレータを、搬送部 17に より、台 11上へ搬送し、第 C—1のセパレータの相手セパレータの上に載置し、 13が 接着剤の場合には荷重を付与して、接着剤の硬化処理へ移る。
[0072] 上記ステップ S17の後、固定部 12を外方へスライドさせて、第 C— 1のセパレータの 相手セパレータの固定を解除し (ステップ 18)、台 11を下げてテーブル 1 laを下降さ せ (ステップ 19)、固定部 12を内方へスライドさせて、第 C+ 1のセパレータを固定し( ステップ 20)、セパレータの運搬部としての役目終えた搬送部 17を待機位置へ移動 させ (ステップ 21)、搬送組数カウント値 Cを C = C + 1とインクリメントし (ステップ 22)、 ステップ S 15へ進む。
[0073] この制御方式によれば、搬送部 17で 2つのセパレータを同時に搬送できるだけで なぐセパレータに接着剤を連続的に塗布することができ、製造時間を短縮できる。
[0074] 13が接着剤の場合、セパレータに荷重を付加した後に、固定部 12によりセパレータ を固定でき、セパレータの反りの矯正と、その再発防止とを好適に行え、セパレータ 接着体が安定する。しカゝも、図 4に示すように、接着剤を塗布した負極セパレータの 上に正極セパレータと負極セパレータとを重ねたものを載置した上で荷重を付加して いるため、粘度の高い接着剤を確実につぶすことができ、セパレータの接着性を高 めることができる。
[0075] この実施形態によれば、厚さが薄く脆性材料力ゝらセパレータが形成される場合であ つても、接着により剛性が向上し、セパレータの取り扱い性が向上する。
[0076] 第 2の実施形餱
この実施の形態は、第 1の実施形態に示したセパレータの接着装置を改良したもの であり、これを図 9及び図 10に基づき説明する。なお、図 2に示す構成と同じ箇所に は、同じ参照符号を用いる。 13は接着剤である。
[0077] この実施の形態に係るセパレータの接着装置は、セパレータを載置する台 11を動 力さず、固定部 12を上下方向と左右方向へ可動にしたものである。
[0078] 図 9に示すように、搬送部 17を用いてセパレータ 15,16を台 11に搬送した後、固定 部 12を外側(B方向)にスライドさせて、セパレータから引き抜いた後、固定部 12を D 方向へ上昇させる。そして、再度、セパレータに荷重を付加して、図 10に示すように 、固定部 12を内側(C方向)にスライドさせて、セパレータを固定する。このため、図 1 0に示すように、セパレータの接着が進行するにつれて固定部 12の位置が上昇する
[0079] この実施形態によれば、固定部が上下左右の方向に可動なため、セパレータに反 りが生じた場合であっても、そりを矯正しながら連続的にセパレータを接着することが できる。
[0080] 第 3の実施形餱
この実施の形態は、第 1の実施形態に示したセパレータの接着装置を改良したもの で、これを図 11及び図 12に基づき説明する。 13は接着剤である。
[0081] この実施の形態では、セパレータを固定する台に、接着剤を硬化させる治具(固定 ジグ)を適用したセパレータの接着装置を用いた。
[0082] 図 11に示すように、最初に、搬送部 17を用いて、台 11に接着剤 13を硬化させる治 具(固定ジグ) 28を搬送した後、セパレータ 19, 20を搬送してセパレータ 19, 20の 接着を行う。セパレータ 19, 20 ; 21, 22 ; 23, 24 : 25, 26の接着と積層の各工程を 繰り返し、セパレータが所定の枚数に達した後、最後に、接着剤を硬化させる治具( 固定ジグ) 29を積層した上で接着剤 13を硬化させる。
[0083] 接着剤 13塗布後、接着剤 13を硬化するためにセパレータ 19〜26を加熱する際、 セパレータ 19〜26を固定し、所定の面圧をセパレータ 19〜26に付カ卩する必要があ る。この実施の形態によれば、複数積層したセパレータ 19〜26を上下から挟み込ん だ治具(固定ジグ) 28, 29を台 11に載置したため、より一層効率的にセパレータを接 着することができる。
[0084] また、この実施の形態によれば、第 1実施形態と同様の効果を得られることはもちろ んである。
[0085] 以上の実施の形態に係るセパレータの接着方法よれば、短時間で効率良く複数の セパレータを接着することができ、製造時間を短縮化し、かつ反りを矯正して連続的 にセパレータを接着し、信頼性の高 ヽ燃料電池を得ることもできる。
[0086] 以上の実施の形態に係るセパレータの接着装置によれば、反りが低減され、寸法 精度が高 、セパレータの接着が可能である。 [0087] 従って、以上の実施の形態によれば、反りが少なぐ寸法精度が高いセパレータの 接着体が提供される。
[0088] 本願は、 2004年 11月 17日に日本国特許庁へ出願された特願 2004-333389号に 基づく優先権を主張しており、これを参照し、その内容を含む。
[0089] なお、上述した各実施形態では、本発明のセパレータの接着方法及び接着装置の 一例にすぎず、例示した実施形態に限定されるものではなぐ当業者であれば、本 発明の趣旨、つまり、請求の範囲を逸脱しない様々な形態で実施可能なこと理解で きるであろう。
産業上の利用の可能性
[0090] 本発明によれば、短時間で効率良く複数のセパレータを接着できるセパレータの接 着方法、製造時間を短縮化し、かつ反りを矯正して連続的にセパレータを接着し、信 頼性の高い燃料電池が得られるセパレータの接着方法、並びに、反りが低減され、 寸法精度の高い接着が可能なセパレータの接着装置が提供され、また反りが少なく 、寸法精度が高いセパレータの接着体が提供される。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1のセパレータ(1)の接着剤 (3)を塗布した面に、前記第 1のセパレータ(1)の対 極となる第 2のセパレータ(2)を重ねて 1組のセパレータユニット(4)を得、
2組以上のセパレータユニット (4)を積層して接着剤 (3)を硬化させるセパレータの 接着方法。
[2] 前記接着剤 (3)を硬化させる面圧が燃料電池スタックを積層するときに付加する面圧 以上である請求項 1記載のセパレータの接着方法。
[3] 前記接着剤 (3)を硬化させるときの硬化温度がセパレータの成型温度以上である請 求項 1記載のセパレータの接着方法。
[4] セパレータ(10)を載置する台(11)と、セパレータ(10)に接着剤を塗布する接着剤 塗布部(14)と、セパレータ(10)を台(11)に固定する上下左右に可動な固定部(12
)と、セパレータ(10)を台(11)に搬送する搬送部(17)とを備えるセパレータの接着 装置を用いて、
第 1のセパレータ(19)を前記台(11)に搬送して固定した後、前記第 1のセパレー タ(19)に接着剤を塗布し、前記搬送部(17)を用いて第 2のセパレータ(20)と第 3の セパレータ(21)とを搬送し、前記台(11)又は前記固定部(12)を移動させて接着剤 を硬化するセパレータの接着方法。
[5] 前記第 2のセパレータ(20)と前記第 3のセパレータ(21)とを前記第 1のセパレータ( 19)の上に搬送した後、各セパレータ(19, 20, 21)に荷重を付加する請求項 4記載 のセパレータの接着方法。
[6] 前記各セパレータ(19, 20, 21)に荷重を付加した後に、前記固定部(12)により前 記各セパレータ(19, 20, 21)を固定する請求項 5記載のセパレータの接着方法。
[7] 前記台(11)の上に固定ジグ(28)を配置した後、前記固定ジグ(28)の上に複数の セパレータ(19〜26)を積層し、積層されたセパレータ(19〜26)の最上面に別の固 定ジグ(29)を配置する請求項 4記載のセパレータの接着方法。
[8] 前記固定部(12)は、前記セパレータの側面を固定する請求項 4記載のセパレータ の接着方法。
[9] セパレータ(10)を載置する台(11)と、 前記セパレータ(10)に接着剤を塗布する接着剤塗布部(14)と、
前記セパレータ(10)を前記台(11)に固定する上下左右に可動な固定部(12)と、 前記セパレータ(10)を前記台(11)に搬送する搬送部(17)と
を備えるセパレータの接着装置。
[10] さらに、第 1のセパレータ(19)を前記台(11)に搬送して固定した後、前記第 1のセ パレータ(19)に接着剤を塗布し、前記搬送部(17)を用いて第 2のセパレータ(20) と第 3のセパレータ(21)とを搬送し、前記台(11)又は前記固定部(12)を移動させ て接着剤を硬化する制御部 (40)を備える請求項 9記載のセパレータの接着装置。
[11] 第 1のセパレータ(1)の接着剤 (3)を塗布した面に、前記第 1のセパレータ(1)の対 極となる第 2のセパレータ(2)を重ねたセパレータユニット (4)を取り扱う取扱部と、 前記取扱部に 2組以上のセパレータユニットを積層させる制御部 (40)と、 積層された前記セパレータュニットの接着剤を硬化させる接着剤硬化部と、 を備えるセパレータの接着装置。
[12] 前記接着剤 (3)を硬化させる面圧が燃料電池スタックを積層するときに付加する面圧 以上である請求項 9記載のセパレータの接着装置。
[13] 前記接着剤 (3)を硬化させるときの硬化温度がセパレータの成型温度以上である請 求項 9記載のセパレータの接着装置。
[14] 前記固定部(12)は、前記搬送部(17)が停止している間も可動で、前記台(11)の 最上面に載置されたセパレータ(10)を固定する請求項 9記載のセパレータの接着 装置。
[15] 前記接着剤塗布部(14)は、ノズル(18)を備えた接着剤を塗布するデイスペンサ(3
0)と、前記ディスペンサ(30)を前後左右の方向に移動させる移動部(31)と、を備え る請求項 9記載のセパレータの接着装置。
[16] 前記制御部 (40)は、前記第 2のセパレータ(20)と前記第 3のセパレータ(21)とを前 記第 1のセパレータ(19)の上に搬送した後、各セパレータ(19, 20, 21)に荷重を付 加する請求項 10記載のセパレータの接着装置。
[17] 前記制御部 (40)は、前記各セパレータ(19, 20, 21)に荷重を付加した後に、前記 固定部(12)により前記各セパレータ(19, 20, 21)を固定する請求項 10記載のセパ レータの接着装置。
[18] 前記制御部 (40)は、前記台(11)の上に固定ジグ(28)を配置した後、前記固定ジ グ(28)の上に複数のセパレータ(19〜26)を積層し、積層されたセパレータ(19〜2 6)の最上面に別の固定ジグ(29)を配置する請求項 10記載のセパレータの接着装 置。
[19] 第 1のセパレータ(1)の接着剤 (3)を塗布した面に、前記第 1のセパレータ(1)の対 極となる第 2のセパレータ(2)を重ねて 1組のセパレータユニット(4)とし、
2組以上のセパレータユニット (4)を積層して接着剤 (3)を硬化させたセパレータ接 着体。
[20] 燃料電池スタックを積層するときに付加する面圧以上の面圧として接着剤 (3)を硬化 させた請求項 19記載のセパレータ接着体。
[21] 硬化温度をセパレータの成形温度以上として接着剤 (3)を硬化させた請求項 19記 載のセパレータ接着体。
PCT/JP2005/020792 2004-11-17 2005-11-14 セパレータの接着方法、接着装置及びセパレータ接着体 WO2006054499A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/667,859 US8123889B2 (en) 2004-11-17 2005-11-14 Adhesion method and adhesion apparatus of separators, and separator adhesion body
CA2587708A CA2587708C (en) 2004-11-17 2005-11-14 Adhesion method and adhesion apparatus of separators, and separator adhesion body
EP05805866.0A EP1826847B1 (en) 2004-11-17 2005-11-14 Method for bonding separator and bonding apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333389A JP4882221B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 セパレータの接着方法
JP2004-333389 2004-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006054499A1 true WO2006054499A1 (ja) 2006-05-26

Family

ID=36407042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020792 WO2006054499A1 (ja) 2004-11-17 2005-11-14 セパレータの接着方法、接着装置及びセパレータ接着体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8123889B2 (ja)
EP (1) EP1826847B1 (ja)
JP (1) JP4882221B2 (ja)
CA (1) CA2587708C (ja)
WO (1) WO2006054499A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286518A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd セパレータ接着装置及びセパレータ接着方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128789B2 (ja) * 2006-07-21 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5141046B2 (ja) * 2007-02-27 2013-02-13 Tdk株式会社 積層型圧電素子
JP5186916B2 (ja) * 2007-12-25 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法及びセパレータ保持具
JP5439160B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-12 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法、及び、同セルの分割体の成形体の製造方法
JP5643146B2 (ja) 2011-04-07 2014-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
WO2013145598A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本電気株式会社 シート積層装置およびシート積層方法
DE102012014756A1 (de) * 2012-07-26 2014-01-30 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden zumindest zweier Bestandteile einer Brennstoffzelle
WO2016092672A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法及び製造装置
DE102016122584A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Audi Ag Verfahren zum Herstellen einer Bipolarplatte und Bipolarplatte
US11171385B2 (en) * 2018-07-12 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC Method of forming a separator for a lithium-ion battery
DE102020133959A1 (de) * 2020-12-17 2022-06-23 Greenerity Gmbh Verfahren zum Befestigen eines Gaskets mit einer Bipolarplatte
KR20220129276A (ko) * 2021-03-16 2022-09-23 현대자동차주식회사 배터리 셀의 적층 시스템
CN113394515B (zh) * 2021-08-17 2021-11-02 江苏卓高新材料科技有限公司 用于锂电池的复合隔膜及其制备方法以及其检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319666A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2002246042A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd プロトン交換膜燃料電池からなるモジュール化単電池及び組立電池ユニット
JP2003022827A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び膜・電極接合体の積層方法及び同積層装置
JP2004006419A (ja) 2003-08-25 2004-01-08 Toyota Motor Corp 燃料電池の単電池およびその製造方法
DE10251775A1 (de) 2002-11-07 2004-05-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Fügen von Plattenelementen einer Brennstoffzelleneinheit
JP2005123063A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Dainippon Ink & Chem Inc 燃料電池用セパレータの反り矯正方法
JP2005166425A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040484A (en) * 1987-05-04 1991-08-20 Varian Associates, Inc. Apparatus for retaining wafers
US5783026A (en) * 1995-05-24 1998-07-21 International Business Machines Corporation Apparatus for stacking sheets by carriers
JP3673145B2 (ja) * 2000-05-19 2005-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及びその製造方法
DE10121176B4 (de) 2000-05-02 2008-05-21 Honda Giken Kogyo K.K. Brennstoffzelle, die ein Dichtmittel aufweist, um eine Festpolymerelektrolytmembran abzudichten Brennstoffzellenstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
US6827811B2 (en) * 2002-02-07 2004-12-07 Lynntech, Inc. Method for vacuum pressing electrochemical cell components
JP2004079236A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ
CA2761286C (en) * 2003-09-18 2013-10-29 Bathium Canada Inc. Stacking apparatus and method for assembly of polymer batteries

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319666A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2002246042A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd プロトン交換膜燃料電池からなるモジュール化単電池及び組立電池ユニット
JP2003022827A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び膜・電極接合体の積層方法及び同積層装置
US20040168306A1 (en) 2001-07-06 2004-09-02 Youichi Kamiyama Method of laminating fuel cell-use separator and film/electrode junction element and device therefor
DE10251775A1 (de) 2002-11-07 2004-05-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Fügen von Plattenelementen einer Brennstoffzelleneinheit
JP2004006419A (ja) 2003-08-25 2004-01-08 Toyota Motor Corp 燃料電池の単電池およびその製造方法
JP2005123063A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Dainippon Ink & Chem Inc 燃料電池用セパレータの反り矯正方法
JP2005166425A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1826847A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286518A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd セパレータ接着装置及びセパレータ接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080008923A1 (en) 2008-01-10
JP4882221B2 (ja) 2012-02-22
CA2587708C (en) 2011-10-04
US8123889B2 (en) 2012-02-28
EP1826847A4 (en) 2010-04-14
JP2006147247A (ja) 2006-06-08
EP1826847B1 (en) 2013-07-24
EP1826847A1 (en) 2007-08-29
CA2587708A1 (en) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006054499A1 (ja) セパレータの接着方法、接着装置及びセパレータ接着体
CN100344022C (zh) 用于自动化叠置燃料电池的材料层的装置和方法
KR20180109576A (ko) 전극적층방법 및 이를 수행하는 전극적층장치
US7946329B2 (en) Automated system for manufacturing part of fuel cell stack
TWI484691B (zh) 疊層式燃料電池裝配
KR20090062411A (ko) 연료전지스택 조립기용 로터리 테이블 유니트
JP4383008B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び膜・電極接合体の積層方法及び同積層装置
JP5494726B2 (ja) 双極型電池の製造方法および製造装置
JP2008140624A (ja) 双極型電池の製造装置および製造方法
JP6003812B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP4779307B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法および製造装置
JP2016152109A (ja) 燃料電池セルおよびその製造方法
KR101634042B1 (ko) 연료전지 금속분리판 접합용 정렬 지그
CN217426821U (zh) 电芯叠片加工装置及电芯生产设备
JP5040272B2 (ja) 双極型電池の製造方法および製造装置
JP6221680B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2005142048A (ja) 燃料電池の製造装置および製造方法
CN116802913A (zh) 电极组件制造工艺
CN114464838A (zh) 燃料电池双极板制作方法
JP4402324B2 (ja) 燃料電池用セパレータの反り矯正方法、同反り矯正装置及び同シール材塗布方法
KR101047666B1 (ko) 연료전지용 분리판과 고상가스켓 접착장치
JP4402323B2 (ja) 燃料電池用セパレータのシール材塗布方法
KR20200137186A (ko) 기본단위체, 이차전지용 라미네이션장치 및 방법
JP4132735B2 (ja) 燃料電池用セパレータのパレット位置決め方法及び同パレット位置決め装置
CN210403915U (zh) 质子交换膜燃料电池装堆粘接编组

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2587708

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11667859

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005805866

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005805866

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11667859

Country of ref document: US