WO2006054337A1 - パネル型スピーカ装置 - Google Patents

パネル型スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006054337A1
WO2006054337A1 PCT/JP2004/017048 JP2004017048W WO2006054337A1 WO 2006054337 A1 WO2006054337 A1 WO 2006054337A1 JP 2004017048 W JP2004017048 W JP 2004017048W WO 2006054337 A1 WO2006054337 A1 WO 2006054337A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
damper
speaker device
type speaker
panel
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017048
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichiro Arita
Taisuke Sawada
Original Assignee
Amonet Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amonet Co., Ltd filed Critical Amonet Co., Ltd
Priority to JP2006544728A priority Critical patent/JPWO2006054337A1/ja
Priority to PCT/JP2004/017048 priority patent/WO2006054337A1/ja
Publication of WO2006054337A1 publication Critical patent/WO2006054337A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers

Definitions

  • the present invention relates to a panel type speaker device that emits sound by vibrating a plate-like vibrating member with a driving device.
  • the speaker device 101 is configured to generate sound by attaching a driving device 120 called an exciter to a plate-like vibrating member 111 and vibrating the plate-like vibrating member 111 by the exciter 120.
  • a damper may be provided in such a panel type speaker device.
  • the reason for providing the damper is mainly to eliminate extreme peaks and dips in the amplitude frequency characteristics of the panel type speaker device.
  • FIG. 17 is a view showing a conventional damper 140, where (a) is a plan view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view showing a state applied to the panel type speaker device 102.
  • the material of this damper 140 is stainless steel.
  • Reference numeral 140a denotes an arcuate slit formed in the damper 140.
  • Reference numeral 140b denotes a circular hole formed in the damper 140.
  • Such a damper is disclosed in Patent Document 1, for example.
  • this damper 140 is made of stainless steel, it cannot be flexibly deformed. Therefore, a sufficient effect as a damper cannot be achieved. In other words, extreme peaks and dips in the amplitude frequency characteristics of the panel-type speaker device 102 cannot be sufficiently eliminated.
  • the amplitude of the plate-like vibrating member is particularly large.
  • the damper cannot be flexibly deformed, the exciter 120 cannot follow the movement of the plate-like vibrating member 111. Therefore, the bobbin and the yoke easily collide with each other in the exciter 120, and the exciter 120 is easily damaged. If the exciter 120 cannot follow the movement of the plate-like vibrating member 111, the reproduction frequency band is narrowed.
  • the plate-like vibrating member 111 of the panel-type speaker device 102 does not only vibrate while maintaining a state parallel to the back panel 112.
  • the plate-like vibrating member 111 may bend and vibrate, and in this case, the plate-like vibrating member 111 may be inclined with respect to the partial force S back panel 112 to which the exciter 120 is attached. At this time, if the damper cannot be flexibly deformed, the yoke is inclined with respect to the plate-like vibrating member 111. On the other hand, the bobbin is fixed to the plate-like vibrating member 111. As a result, the bobbin can easily come into contact with the magnet and the yoke, resulting in a decrease in sound quality, a decrease in volume at a specific frequency, and damage to the exciter 120.
  • FIG. 18 is a view showing another conventional damper 145, (a) is a perspective view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view showing a state applied to the panel type speaker device 103.
  • the material of this damper 145 is a rubber sponge. Such a damper is disclosed in Patent Document 1, for example.
  • the damper 145 is bonded to the bottom surface of the exciter 120.
  • the damper 145 has a cylindrical shape. Excessive force of the bottom surface of the exciter 120 is covered by a damper 145.
  • the cross-sectional area of damper 145 is relatively large (damper) and cannot be flexibly deformed even if a longitudinal force is applied. Therefore, the problem that occurs when the plate-like vibrating member 111 vibrates greatly and the problem that occurs when the plate-like vibrating member 111 vibrates flexibly occur also in the panel-type speaker device 103 of FIG. 18 (a).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open Publication No. 2002-209297 (Page 2, Page 4, Figure 3, Figure 9) Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a panel type speaker device that does not cause a decrease in sound volume or sound quality and does not hinder heat dissipation. Means for solving the problem
  • a panel type speaker device of the present invention includes a drive device, a damper, a plate-like vibration member, and a back panel, and the plate-like vibration member and the back panel are substantially parallel to each other.
  • the drive device is arranged between the plate-like vibrating member and the back panel, the drive device is supported by the back panel via the damper, and the drive device generates a magnetic field.
  • the bobbin is supported by the magnetic circuit, the tip of the bobbin is fixed to the plate-like vibration member, and the bobbin is vibrated when a voice current flows through the voice coil.
  • a panel speaker device that emits sound Te cowpea to vibration, said damper has a cylindrical portion, the front end portion or its vicinity of the cylindrical portion, the drive device is attached.
  • the driving device has a flange portion extending outward, and the rear surface of the flange portion is attached to the front end portion of the cylindrical portion or the vicinity thereof. It may be.
  • the material of the damper may be a synthetic resin.
  • the material of the damper may be a sponge-like material.
  • the panel type speaker device may include a communication portion for communicating the inner space and the outer space of the cylindrical portion. If comprised in this way, since the air of the inner side space of a cylindrical part and the air of an outer side space are exchanged via a communicating part, the thermal radiation of a drive member is accelerated
  • the panel type speaker device may include a pedestal, and the damper may be supported by the back panel via the pedestal attached to the back panel.
  • the drive device is supported at or near the front end of the cylindrical portion of the damper. Since the center part of the cylindrical part is hollow, the cross-sectional area can be reduced. Therefore, it is possible to expect a sufficient effect as a damper after deformation. Therefore, the panel type speaker device according to the present invention does not cause a decrease in sound volume or sound quality.
  • FIG. 1 is an external view of a panel type speaker device, (a) is a view when the panel type speaker device is viewed from the plate-like vibration member side, and (b) is a view of the panel type speaker device.
  • FIG. 6 is a view when viewed from the back panel side.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a part of the panel type speaker device.
  • FIG. 3 is a diagram of a driving device, (a) is an external view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • FIG. 4 is a view of a damper, (a) is a perspective view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • FIG. 5 is a view of a pedestal, (a) is a perspective view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the bobbin and the outer yoke have collided because the drive device cannot sufficiently follow the movement of the plate-like vibrating member.
  • FIG. 7 is a diagram showing when the plate-like vibrating member vibrates greatly in the panel type speaker device.
  • FIG. 8 is a view showing a state in which the bobbin is in contact with a magnet and a yoke when tilted with respect to the plate-like vibrating member cover panel.
  • FIG. 9 is a diagram showing a state where the panel type speaker device is inclined with respect to the plate-like vibrating member cover panel.
  • FIG. 10 is an amplitude frequency characteristic diagram of the speaker device.
  • FIG. 11 is a longitudinal sectional view of a panel type speaker device.
  • FIG. 12 is a longitudinal sectional view of a panel type speaker device.
  • FIG. 13 is a view of a damper employed in a panel type speaker device, where (a) is a perspective view and (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view of a panel type speaker device.
  • FIG. 15 is a longitudinal sectional view of a panel type speaker device.
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view of a panel type speaker device.
  • FIG. 17 is a view showing a conventional damper, (a) is a plan view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view showing a state applied to a panel type speaker device.
  • FIG. 18 is a view showing a conventional damper, (a) is a perspective view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view showing a state applied to a panel type speaker device.
  • FIG. 1 is an external view of a panel type speaker device 1, (a) is a view when the panel type speaker device 1 is viewed from the plate-like vibrating member 11 side, and (b) is a panel type speaker device. This is a diagram when 1 is also seen on the back panel 12 side force.
  • FIG. 1 (a) four drive devices arranged between the plate-like vibrating member 11 and the back panel 12
  • FIG. 20 is described in perspective.
  • FIG. 1 (b) a large number of circular holes formed in the back panel 12 appear. These circular holes are formed for ventilation and heat dissipation
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a part of the panel type speaker device 1.
  • FIG. 2 shows a longitudinal section of one of the four drive devices 20.
  • panel type speaker device 1 is mainly composed of drive device 20, damper 40, pedestal 50, plate-like vibration member 11, back panel 12, and frame member 13. Yes.
  • the plate-like vibrating member 11 and the back panel 12 are arranged substantially in parallel with a predetermined interval. Both the plate-like vibrating member 11 and the back panel 12 are substantially rectangular flat plates.
  • the plate-like vibration member 11 and the back panel 12 are attached to a rectangular frame member 13.
  • the plate-like vibrating member 11 is composed of a single flat panel.
  • the plate-like vibrating member 11 is configured by laminating aluminum plate materials, synthetic resin plate materials, and the like in layers.
  • the plate-like vibrating member is not limited to this, and can be made of other materials.
  • a wooden board and a synthetic resin board are laminated in layers.
  • a plate-like vibrating member can also be configured.
  • the plate-like vibrating member can be constituted by a wooden single plate.
  • the knock panel 12 is made of steel.
  • the drive device 20 is disposed between the plate-like vibrating member 11 and the back panel 12.
  • FIG. 3 is a diagram of the drive device 20, wherein (a) is an external view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • the drive device 20 includes a magnetic circuit 21, a bobbin 25, a voice coil 26, and a suspension 27.
  • the magnetic circuit 21 is mainly composed of a magnet 22, an inner yoke 23, and an outer yoke 24.
  • the bobbin 25 is cylindrical.
  • a magnetic field is generated in a gap formed between the outer peripheral portion of the inner yoke 23 and the inner peripheral portion of the outer yoke 24.
  • the voice coil 26 is fixed to the outer peripheral surface of the bobbin 25.
  • the voice coil 26 is placed in a gap between the outer peripheral portion of the inner yoke 23 and the inner peripheral portion of the outer yoke 24. That is, the voice coil 26 is placed in a magnetic field.
  • the outer yoke 24 functions as a housing for housing the bobbin 25, the voice coil 26, and the like, and further functions as an exterior member of the driving device 20.
  • the suspension 27 supports the bobbin 25 so that the bobbin 25 is disposed at a predetermined position in the drive device 20.
  • the suspension 27 supports the bobbin 25 with respect to the magnetic circuit 21 so as to allow displacement only in the central axis direction of the drive device 20.
  • the driving device 20 is configured in this way, the bobbin 25 vibrates when a voice current flows through the voice coil 26.
  • Such a drive device 20 is sometimes called an exciter.
  • the audio current is supplied from the outside to the driving device 20 via the terminal 61 (see FIG. 1B).
  • the outer yoke 24 force damper 40 and the pedestal 50 of the drive device 20 are supported by the knock panel 12 through the outer yoke 24 force damper 40 and the pedestal 50. Further, the tip of the bobbin 25 of the driving device 20 is fixed to the inner surface of the plate-like vibrating member 11 via the annular member 29.
  • the bobbin 25 vibrates due to the voice current flowing through the voice coil 26, the vibration of the bobbin 25 is transmitted to the plate-like vibrating member 11, and the plate-like vibrating member 11 vibrates.
  • the plate-like vibration member 11 is divided and oscillated by the vibration force of the driving device 20. In this way, sound is emitted from the panel type speaker device 1.
  • FIG. 4 is a view of the damper 40, (a) is a perspective view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • the damper 40 is cylindrical.
  • the material of this damper 40 is a rubber sponge made of synthetic resin.
  • the outer yoke 24 is formed with a flange portion 24a extending from the front end portion of the outer yoke 24 outward in the radial direction.
  • the shape of the flange portion 24a is substantially circular.
  • the front end surface of the damper 40 is bonded to the rear surface of the flange portion 24a.
  • a part of the outer yoke 24 is accommodated in the inner space 43 of the damper 40.
  • the drive unit 20 is supported by the front end surface of the damper 40.
  • FIG. 5 is a view of the pedestal 50, (a) is a perspective view thereof, and (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • the material of this base 50 is a hard synthetic rubber.
  • a circular hole 54 is formed in the center of the pedestal 50.
  • a plurality of grooves 53a-53 ⁇ are formed on the bottom side of the base 50. The plurality of grooves 53a-53i are arranged in parallel!
  • a pedestal 50 is interposed between the damper 40 and the back panel 12.
  • the rear end surface of the damper 40 is bonded to the front surface of the base 50.
  • the rear surface force of the base 50 is adhered to the inner surface of the back panel 12.
  • the damper 40 is supported by the back panel 12 via the base 50.
  • the inner space 43 of the damper 40 communicates with the outer space 62 via a circular hole 54 formed in the pedestal 50 and grooves 53c-53g.
  • the circular hole 54 and the grooves 53c and 53g constitute a communication portion that connects the inner space 43 and the outer space 62 of the damper 40.
  • the panel type speaker device 1 is configured as described above. Therefore, when a voice current flows through the voice coil 26, the bobbin 25 vibrates, and the plate-like vibrating member 11 vibrates. When the plate-like vibrating member 11 vibrates, its movement is buffered by the damper 40.
  • the shape of the damper 40 is cylindrical. Therefore, the center part is a cavity. Its cross section is annular. Its cross-sectional area is small compared to a cylinder with the same outer diameter, so it deforms flexibly when a force in the front-rear direction (left-right direction in Fig. 2) is applied. Therefore, a sufficient function as a damper of the drive device 20 can be achieved. That is, an extreme peak or dip in the amplitude frequency characteristic of the panel type speaker device 1 can be sufficiently eliminated.
  • the amplitude of the plate-like vibrating member 11 is particularly large. Since the damper 40 can be flexibly deformed, the amplitude of the plate-like vibrating member 11 Even if is large, the driving device 20 can sufficiently follow the movement of the plate-like vibrating member 11.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the bobbin 25 and the outer yoke 24 collide because the drive device 20 cannot sufficiently follow the movement of the plate-like vibrating member 11.
  • the amplitude of the plate-like vibrating member 11 is exaggerated in FIG.
  • Reference symbol l lx indicates a reference position of the plate-like vibrating member 11.
  • the drive device 20 When such a collision occurs, the drive device 20 is likely to be damaged, or the reproduction frequency band of the panel-type speaker device 1 is narrowed.
  • the driving device 20 can sufficiently follow the movement of the plate-like vibration member 11.
  • FIG. 7 is a diagram showing a state where the plate-like vibrating member 11 vibrates greatly in the panel type speaker device 1 according to the present embodiment.
  • the amplitude of the plate-like vibrating member 11 is exaggerated in FIG.
  • the drive device 20 can be prevented from being damaged, and the reproduction frequency band can be prevented from being limited.
  • the entire plate-like vibration member 11 is divided and vibrated. Therefore, in the plate-like vibrating member 11, bending vibration is locally generated.
  • the plate-like vibrating member 11 is inclined with respect to the back panel 12 at a location where bending vibration is generated.
  • the bobbin 25 may come into contact with the magnet 22 or the yokes 23, 24 when the plate-like vibrating member 11 is inclined with respect to the back panel 12.
  • FIG. 8 shows a state in which the bobbin 25 is in contact with the magnet 22 and the yokes 23 and 24 because the damper cannot be flexibly deformed when the plate-like vibrating member 11 is inclined with respect to the back panel 12.
  • FIG. 8 shows the inclination of the plate-like vibrating member 11 is exaggerated in FIG.
  • Reference symbol l lx indicates the reference position of the plate-like vibrating member 11. If the damper cannot be flexibly deformed, the outer yoke 24 is inclined with respect to the plate-like vibrating member 11, and the state shown in FIG. 8 occurs.
  • the drive device 20 is damaged.
  • the sound quality is degraded, or the sound is The amount may decrease.
  • the damper 40 can be flexibly deformed, the driving device 20 can sufficiently follow the movement of the plate-like vibrating member 11.
  • FIG. 9 is a diagram showing a state where the plate-like vibrating member 11 is inclined with respect to the back panel 12 in the panel type speaker device 1 according to the present embodiment.
  • the inclination of the plate-like vibrating member 11 and the deformation of the damper 40 are exaggerated in FIG.
  • the bobbin 25 contacts the magnet 22 and the yokes 23 and 24. There is nothing to do. Therefore, the drive device 20 can be prevented from being damaged, the sound quality can be prevented from being lowered, and the sound volume can be prevented from being lowered at a specific frequency.
  • the shape of the damper 40 is cylindrical, and the central portion of the damper 40 is a cavity. Therefore, the heat generated in the drive device 20 is radiated to the inner space 43 of the outer surface force damper 40 of the outer yoke 24. That is, the damper 40 is not in contact with the bottom surface of the outer yoke 24, and the bottom surface of the outer yoke 24 is not thermally insulated, so that the heat radiation of the drive device 20 is not hindered.
  • the inner space 43 communicates with the outer space 62 via the circular hole 54 of the base 50 and the grooves 53c-53g.
  • the air in the inner space 43 is exchanged with the air in the outer space 62 through the circular holes 54 and the grooves 53c to 53g.
  • the volume of the inner space 43 increases or decreases due to the vibration of the driving device 20. This increase / decrease facilitates the exchange of the air in the inner space 43 and the air in the outer space 62. Accordingly, the heat dissipation of the drive device 20 is promoted, and the temperature rise of the drive device 20 is suppressed.
  • the temperature increase of the drive device 20 is not suppressed, the temperature of the voice coil 26 and the temperature of the bobbin 25 may become very high. If the temperature of the voice coil 26 rises excessively, the electrical resistance increases, and the panel type speaker device 1 cannot generate a large volume, and the amplifier for driving the panel type speaker device 1 Will increase the load. Also, if the temperature of the bobbin 25 rises excessively, there is a risk of ignition.
  • the heat radiation of the drive device 20 since the heat radiation of the drive device 20 is not hindered, the temperature of the voice coil 26 does not rise excessively. Therefore, the volume reduction of the panel type speaker device 1 can be prevented, and the load on the amplifier is excessive. Can be prevented. Further, in the panel type speaker device 1 according to the present invention, since the heat radiation of the driving device 20 is not hindered, the temperature of the bobbin 25 does not rise excessively. Therefore, ignition can be prevented.
  • test speaker device Sa having substantially the same structure as the panel type speaker device 1 shown in FIGS. 1 and 2, and measured the amplitude-frequency characteristics thereof. The applicant also measured the amplitude frequency characteristics of the comparative speaker device Sb owned by the applicant.
  • FIG. 10 is an amplitude frequency characteristic diagram of the speaker device.
  • the solid line A in Fig. 10 shows the characteristics of the test speaker device Sa.
  • the solid line B in Fig. 10 shows the characteristics of the comparative speaker device Sb.
  • the difference in structure between the comparative speaker device Sb and the test speaker device Sa is as follows.
  • the comparative speaker device Sb does not employ a rubber sponge damper or a synthetic rubber pedestal, and employs a steel plate damper as shown in FIG. 17 (a).
  • the other structure of the comparative speaker device Sb is the same as that of the test speaker device Sa.
  • the characteristic diagram of FIG. 10 is obtained by inputting a sound current of 1 W to the speaker device and measuring the sound pressure level at a point lm away from the speaker device.
  • the amplitude frequency characteristics of the test speaker device Sa are as follows.
  • the sound pressure level of the test speaker device Sa is 10 dB or more higher than that of the comparative speaker device Sb. This is considered to be caused by wrinkles that do not hinder the vibration of the plate-like vibrating member because the damper is flexible.
  • FIG. 11 is a longitudinal sectional view of the panel type speaker device 2 and should be compared with FIG.
  • panel-type speaker device 2 in FIG. 11 The difference between panel-type speaker device 2 in FIG. 11 and panel-type speaker device 1 in FIG. 2 is as follows. That is, in the panel type speaker device 1 of FIG. The damper 40 is supported by the back panel 12. In contrast, in the panel-type speaker device 2 shown in FIG. 11, the rear surface of the cylindrical damper 45 passing through the pedestal is bonded to the inner surface of the back panel 12. The material of the damper 45 is a rubber sponge made of synthetic resin.
  • the other structure of the panel-type speaker device 2 in FIG. 11 is the same as that of the panel-type speaker device 1 in FIG.
  • the damper 45 can be flexibly deformed, the driving device 20 can sufficiently follow the movement of the plate-like vibrating member 11. Further, since the damper 45 is not in contact with the bottom surface of the outer yoke 24, the heat radiation of the drive device 20 is not hindered.
  • FIG. 12 is a longitudinal sectional view of the panel type speaker device 3 and should be compared with FIG.
  • FIG. 13 is a view of the damper 46 employed in the panel type speaker device 3, wherein (a) is a perspective view thereof and (b) is a longitudinal sectional view thereof.
  • the material of this damper 46 is also a rubber sponge made of synthetic resin.
  • the difference between the panel type speaker device 3 of FIG. 12 and the panel type speaker device 2 of FIG. 11 is as follows. That is, in the panel type speaker device 3 of FIG. 12, the damper 46 is constituted by the cylindrical portion 46a and the columnar portion 46b. The bottom surface of the cylindrical portion 46b is bonded to the inner surface of the knock panel 12. The columnar part 46b is formed with a hole (communication part) 46c for communicating the inner space and the outer space of the cylindrical part 46a.
  • the other structure of the panel type speaker device 3 in FIG. 12 is the same as that of the panel type speaker device 2 in FIG.
  • the cylindrical portion 46a of the damper 46 can be flexibly deformed, the driving device 20 can sufficiently follow the movement of the plate-like vibrating member 11. Further, since the damper 46 is in contact with the bottom surface of the outer yoke 24 , the heat radiation of the drive device 20 is not hindered. Further, the heat radiation of the drive device 20 is promoted by the hole (communication portion) 46c.
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view of the panel type speaker device 4 and should be compared with FIG.
  • the difference between the panel type speaker device 4 of FIG. 14 and the panel type speaker device 2 of FIG. 11 is as follows. That is, in the panel type speaker device 2 of FIG. 11, the front end surface of the cylindrical damper 45 is bonded to the rear surface of the flange portion 24a of the outer yoke 24. On the other hand, in the panel type speaker device 4 of FIG. 14, the front end surface of the cylindrical damper 47 is bonded to the vicinity of the peripheral edge of the bottom surface of the outer yoke 24.
  • the material of damper 47 is a synthetic sponge rubber sponge.
  • the other structure of the panel type speaker device 4 of FIG. 14 is the same as that of the panel type speaker device 2 of FIG.
  • the damper 47 can be flexibly deformed, so that the driving device 20 can sufficiently follow the movement of the plate-like vibrating member 11. Further, since the force damper 47 is not in contact with a part of the bottom surface of the outer yoke 24, the heat radiation of the drive device 20 is not hindered.
  • FIG. 15 is a longitudinal sectional view of the panel type speaker device 5 and should be compared with FIG.
  • panel-type speaker device 5 in FIG. 15 The difference between panel-type speaker device 5 in FIG. 15 and panel-type speaker device 2 in FIG. 11 is as follows. That is, in the panel type speaker device 2 of FIG. 11, the front end surface of the cylindrical damper 45 is bonded to the rear surface of the flange portion 24a of the outer yoke 24. On the other hand, in the panel type speaker device 5 shown in FIG. It is glued.
  • the material of the damper 48 is a rubber sponge made of synthetic resin.
  • the material of the exterior member 63 is desirably a material having high thermal conductivity.
  • the other structure of the panel-type force device 5 in FIG. 15 is the same as that of the panel-type speaker device 2 in FIG.
  • the damper 48 can be flexibly deformed.
  • the drive device 20 can sufficiently follow the movement of the plate-like vibrating member 11.
  • the damper 48 is in contact with the bottom surface of the exterior member 63, the heat dissipation of the drive unit 20 is not hindered.
  • the present invention it is possible to prevent a decrease in sound volume and sound quality of the panel type speaker device, and it is possible to promote heat dissipation. Therefore, it is useful in the technical field of panel type speaker devices.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

 パネル型スピーカ装置(1)は、駆動装置(20)とダンパー(40)と板状振動部材(11)とバックパネル(12)とを備える。駆動装置(20)は、ダンパー(40)を介してバックパネル(12)に支持されている。ダンパー(20)は筒状部を有する。そして、筒状部の前端部またはその近傍が駆動装置(20)に取り付けられる。

Description

明 細 書
パネル型スピーカ装置
技術分野
[0001] 本願発明は、駆動装置で板状振動部材を振動させることにより音声を発する、パネ ル型スピーカ装置に関する。
背景技術
[0002] パネル型スピーカ装置には、図 16に示すようなものがある。このスピーカ装置 101は 、ェキサイタと呼ばれる駆動装置 120を板状振動部材 111に取り付け、ェキサイタ 120 によって板状振動部材 111を振動させることによって音声を発生させるように構成され ている。
[0003] このようなパネル型スピーカ装置にダンパーを設ける場合がある。ダンパーを設ける のは、主に、パネル型スピーカ装置の振幅周波数特性における極端なピークやディ ップを解消するためである。
[0004] 図 17は、従来のダンパー 140を示す図であり、(a)はその平面図、(b)はパネル型 スピーカ装置 102に適用された状態を示す縦断面図である。このダンパー 140の材料 は、ステンレス鋼である。符号 140aはダンパー 140に形成された円弧状のスリットを示 す。符号 140bはダンパー 140に形成された円孔を示す。このようなダンパーは、例え ば特許文献 1に開示されて ヽる。
[0005] このダンパー 140は、ステンレス鋼製であるため、柔軟に変形することができない。よ つて、ダンパーとしての十分な効果を奏することができない。つまり、パネル型スピー 力装置 102の振幅周波数特性における極端なピークやディップを十分に解消すること ができないのである。
[0006] また、パネル型スピーカ装置 102が低周波数の音声を発生するとき、板状振動部材 の振幅は特に大きくなる。このときダンパーが柔軟に変形できないと、ェキサイタ 120 が板状振動部材 111の動きに追従できない。よって、ェキサイタ 120においてボビンと ヨークとが衝突しやすくなり、ェキサイタ 120が破損しやすくなる。また、ェキサイタ 120 が板状振動部材 111の動きに追従できないと、再生周波数帯域が狭くなる。 [0007] さらに、パネル型スピーカ装置 102の板状振動部材 111は、バックパネル 112に対し て平行な状態を維持したまま振動するだけではな 、。板状振動部材 111にお 、て曲 げ振動が発生する場合もあり、そうなると板状振動部材 111におけるェキサイタ 120が 取り付けられている部分力 Sバックパネル 112に対して傾斜することもある。このときダン パーが柔軟に変形できないと、ヨークが板状振動部材 111に対して傾斜してしまう。一 方、ボビンは板状振動部材 111に固定されている。すると、ボビンが磁石やヨークに接 触しやすくなり、音質の低下、特定周波数における音量の低下、ェキサイタ 120の破 損などを招く。
[0008] 力かるダンパー 140が柔軟に変形できるようにするためには、連結部 140c細くすれ ばよいのである力 連結部 140cを細くすると連結部 140cの交番応力が大きくなる。よ つて、連結部 140cが疲労しやすくなり、また、破断しやすくなる。
[0009] 図 18は、もう一つの従来のダンパー 145を示す図であり、 (a)はその斜観図、(b)は パネル型スピーカ装置 103に適用された状態を示す縦断面図である。このダンパー 145の材料はゴムスポンジである。このようなダンパーは、例えば特許文献 1に開示さ れている。
[0010] 図 18 (b)から理解されるように、このダンパー 145はェキサイタ 120の底面に接着さ れている。このダンパー 145の形状は円柱形である。ェキサイタ 120の底面の略全体 力 ダンパー 145によって覆われている。ダンパー 145の横断面積は比較的大きぐこ れ (ダンパー)に前後方向の力が加わっても、柔軟に変形できない。よって、板状振 動部材 111が大きく振動したときに生ずる問題や、板状振動部材 111が曲げ振動した ときに生ずる問題は、図 18 (a)のパネル型スピーカ装置 103においても同様に生ずる
[0011] さらにェキサイタ 120の底面の全体がゴムスポンジ製のダンパー 145で覆われるので 、ェキサイタ 120の放熱が妨げられ、ェキサイタ 120が高温になる。すると、ボイスコィ ルの温度も上がって、その電気抵抗が大きくなり、パネル型スピーカ装置 103が大き な音量を発生できなくなる。また、パネル型スピーカ装置 103を駆動するためのアンプ への負荷が大きくなつてしまう。さらに、ボビンが高温になると、発火の恐れが生ずる。 特許文献 1 :日本国特開 2002— 209297公報(2頁、 4頁、図 3、図 9) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 本願発明は、音量低下や音質低下を招くことがなぐまた、放熱を妨げることのない パネル型スピーカ装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0013] 上記課題を解決するため、本願発明のパネル型スピーカ装置は、駆動装置とダン パーと板状振動部材とバックパネルとを備え、該板状振動部材と該バックパネルとが 略平行に配され、該板状振動部材と該バックパネルとの間に該駆動装置が配され、 該駆動装置が、該ダンパーを介して該バックパネルに支持され、該駆動装置は、磁 界を発生する磁気回路と、ボビンと、該ボビンに固定されたボイスコイルとを有し、該 磁気回路が発生する磁界中に該ボイスコイルが置かれ、中心軸方向のみの変位を 許容するように該ボビンが該磁気回路に対して支持され、該ボビンの先端が該板状 振動部材に固定され、該ボイスコイルに音声電流が流れることによって該ボビンが振 動し、該ボビンの振動が該板状振動部材に伝達され、該板状振動部材の振動によつ て音声を発するパネル型スピーカ装置であって、該ダンパーが筒状部を有し、該筒 状部の前端部またはその近傍に、該駆動装置が取り付けられる。
[0014] 本願発明のパネル型スピーカ装置において、該駆動装置が外方に伸延するフラン ジ部を有し、該筒状部の前端部またはその近傍に、該フランジ部の後面が取り付けら れるようにしてもよい。
[0015] また上記パネル型スピーカ装置において、該ダンパーの材料が合成樹脂であって ちょい。
[0016] また上記パネル型スピーカ装置において、該ダンパーの材料がスポンジ状の材料 であってもよい。
[0017] また上記パネル型スピーカ装置が、該筒状部の内側空間と外側空間とを連通させ る連通部を備えていてもよい。このように構成すると、連通部を介して筒状部の内側 空間の空気と外側空間の空気が交換されるので、駆動部材の放熱が促進される。
[0018] また上記パネル型スピーカ装置が台座を備え、該ダンパーが該バックパネルに貼り 付けられた該台座を介して、該バックパネルに支持されて 、てもよ 、。 発明の効果
[0019] 本願発明では、ダンパーの筒状部の前端部またはその近傍で駆動装置が支えら れる。筒状部は、その中心部が空洞であるので、横断面積を小さくできる。よって変 形しやすぐダンパーとしての十分な効果を期待できる。従って、本願発明にかかる パネル型スピーカ装置は、音量低下や音質低下を招くことがな 、。
[0020] また筒状部の中心部が空洞であるので、駆動装置の放熱が妨げられない。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]パネル型スピーカ装置の外観図であり、(a)はパネル型スピーカ装置を板状振 動部材側から見たときの図であり、 (b)はパネル型スピーカ装置をバックパネル側か ら見たときの図である。
[図 2]パネル型スピーカ装置の一部の、縦断面図である。
[図 3]駆動装置の図であり、(a)はその外観図、(b)はその縦断面図である。
[図 4]ダンパーの図であり、(a)はその斜観図、(b)はその縦断面図である。
[図 5]台座の図であり、(a)はその斜観図、(b)はその縦断面図である。
[図 6]駆動装置が板状振動部材の動きに十分に追従できないために、ボビンとァウタ 一ヨークとが衝突した状態を示す図である。
[図 7]パネル型スピーカ装置において、板状振動部材が大きく振動したときを示す図 である。
[図 8]板状振動部材カバックパネルに対して傾斜した場合にぉ 、て、ボビンが磁石や ヨークに接触した状態を示す図である。
[図 9]パネル型スピーカ装置にぉ 、て、板状振動部材カバックパネルに対して傾斜し た状態を示す図である。
[図 10]スピーカ装置の振幅周波数特性図である。
[図 11]パネル型スピーカ装置の縦断面図である。
[図 12]パネル型スピーカ装置の縦断面図である。
[図 13]パネル型スピーカ装置に採用されているダンパーの図であり、 (a)はその斜観 図、(b)はその縦断面図である。
[図 14]パネル型スピーカ装置の縦断面図である。 [図 15]パネル型スピーカ装置の縦断面図である。
[図 16]パネル型スピーカ装置の縦断面図である。
[図 17]従来のダンパーを示す図であり、(a)はその平面図、(b)はパネル型スピーカ 装置に適用された状態を示す縦断面図である。
[図 18]従来のダンパーを示す図であり、(a)はその斜観図、(b)はパネル型スピーカ 装置に適用された状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1,2,3,4,5 パネル型スピーカ装置
11 板状振動部材
12 バックパネル
13 枠部材
20 駆動装置
21 磁気回路
22 磁石
23 インナーヨーク
24 アウターヨーク
24a フランジ部
25 ボビン
26 ボイスコイル
27 サスペンション
29 円環状部材
40,45,46,47,48 ダンパー
43 内側空間
46a 円筒状部
46b 円柱状部
46c 孔 (連通部)
50 台座
53a— 53i 溝 54 円孔
61 端子
62 外側空間
63 外装部材
63a フランジ咅
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本願発明の実施例たるいくつかのパネル型スピーカ装置を、図面を参照し つつ説明する。
(実施例 1)
まず、本願発明の一実施例たるパネル型スピーカ装置 1を説明する。
[0024] 図 1はパネル型スピーカ装置 1の外観図であり、(a)はパネル型スピーカ装置 1を板 状振動部材 11側から見たときの図であり、 (b)はパネル型スピーカ装置 1をバックパ ネル 12側力も見たときの図である。
[0025] 図 1 (a)では、板状振動部材 11とバックパネル 12との間に配された 4台の駆動装置
20が、透視的に記載されている。図 1 (b)には、バックパネル 12に形成された多数の 円孔が表れている。これらの円孔は、通気および放熱のために形成されたものである
[0026] 図 2は、パネル型スピーカ装置 1の一部の、縦断面図である。図 2には、上記 4台の 駆動装置 20のうちの一台の縦断面が表れて 、る。
[0027] 図 1、図 2を参照すると、パネル型スピーカ装置 1は、主に、駆動装置 20とダンパー 40と台座 50と板状振動部材 11とバックパネル 12と枠部材 13とにより構成されている。 板状振動部材 11とバックパネル 12とは、所定間隔を置いて略平行に配されている。 板状振動部材 11もバックパネル 12も、その形状は略矩形の平板状である。板状振動 部材 11とバックパネル 12とは、矩形の枠部材 13に取り付けられている。
[0028] 板状振動部材 11は、一枚の平面状のパネルにより構成されて 、る。板状振動部材 11は、アルミニウム製の板材ゃ合成樹脂製の板材などを層状に貼り合わせることによ つて構成されている。なお、板状振動部材は、これに限らず、他の材料によって構成 することもできる。例えば、木製の板材と合成樹脂製の板材とを層状に貼り合わせる ことによって板状振動部材を構成することもできる。また例えば、木製の単板によって 板状振動部材を構成することもできる。ノ ックパネル 12は鋼製である。
[0029] 駆動装置 20は、板状振動部材 11とバックパネル 12との間に配されている。
[0030] 図 3は駆動装置 20の図であり、(a)はその外観図、(b)はその縦断面図である。
[0031] 駆動装置 20は、磁気回路 21と、ボビン 25と、ボイスコイル 26と、サスペンション 27とを 有する。磁気回路 21は、主に、磁石 22とインナーヨーク 23とアウターヨーク 24とで構成 されている。ボビン 25は円筒状である。インナーヨーク 23の外周部とアウターヨーク 24 の内周部との間に形成される空隙で磁界が発生する。ボイスコイル 26はボビン 25の 外周面に固定されている。ボイスコイル 26は、インナーヨーク 23の外周部とアウターョ ーク 24の内周部と間の空隙内に置かれている。つまり、ボイスコイル 26は磁界中に置 かれている。アウターヨーク 24は、ボビン 25、ボイスコイル 26等を収容する収容体とし ても機能し、さらに、駆動装置 20の外装部材としても機能する。
[0032] サスペンション 27は、ボビン 25が駆動装置 20における所定位置に配置されるように 、ボビン 25を支持する。サスペンション 27は、駆動装置 20の中心軸方向のみの変位を 許容するように、ボビン 25を磁気回路 21に対して支持して 、る。
[0033] 駆動装置 20はこのように構成されているので、ボイスコイル 26に音声電流が流れる とボビン 25が振動する。このような駆動装置 20は、ェキサイタと呼ばれることもある。
[0034] なお、音声電流は外部から端子 61 (図 1 (b)参照)を介して駆動装置 20に供給され る。
[0035] 再度、図 2を参照すると、駆動装置 20のアウターヨーク 24力 ダンパー 40と台座 50と を介して、ノ ックパネル 12に支持されている。また、駆動装置 20のボビン 25の先端が 円環状部材 29を介して板状振動部材 11の内側面に固定されて!/、る。
[0036] よって、ボイスコイル 26に音声電流が流れることによってボビン 25が振動すると、ボ ビン 25の振動が板状振動部材 11に伝達されて、板状振動部材 11が振動する。板状 振動部材 11は駆動装置 20の起振力によって分割振動する。このようにして、パネル 型スピーカ装置 1から音声が発せられる。
[0037] 図 4はダンパー 40の図であり、(a)はその斜観図、(b)はその縦断面図である。ダン パー 40は円筒状である。このダンパー 40の材料は、合成樹脂製のゴムスポンジであ る。
[0038] 再度、図 2を参照すると、アウターヨーク 24には、アウターヨーク 24の前端部から半 径方向外側に伸延するフランジ部 24aが形成されて 、る。フランジ部 24aの形状は略 円環状である。このフランジ部 24aの後面にダンパー 40の前端面が接着されて 、る。 そして、アウターヨーク 24の一部が、ダンパー 40の内側空間 43に収容されている。ダ ンパー 40の前端面で駆動装置 20が支持されて 、る。
[0039] 図 5は、台座 50の図であり、 (a)はその斜観図、(b)はその縦断面図である。この台 座 50の材料は、硬質の合成ゴムである。台座 50にはその中央部に円孔 54が形成され ている。また、台座 50の底面側には、複数の溝 53a— 53^形成されている。この複数 の溝 53a— 53iは並列して!/、る。
[0040] 再度、図 2を参照すると、ダンパー 40とバックパネル 12との間に、台座 50が介在して いる。ダンパー 40の後端面が台座 50の前面に接着されている。そして、台座 50の後 面力 バックパネル 12の内側面に接着されている。ダンパー 40は、台座 50を介してバ ックパネル 12に支持されている。ダンパー 40の内側空間 43は、台座 50に形成された 円孔 54と溝 53c— 53gとを介して外側空間 62と連通している。つまり、円孔 54と溝 53c 一 53gとによって、ダンパー 40の内側空間 43と外側空間 62とを連通させる連通部が構 成されている。
[0041] パネル型スピーカ装置 1は、以上のように構成されている。よって、ボイスコイル 26に 音声電流が流れることによってボビン 25が振動し、板状振動部材 11が振動する。板 状振動部材 11が振動するとき、その動きがダンパー 40によって緩衝される。
[0042] ダンパー 40の形状は円筒状である。よって、その中心部は空洞である。その横断面 は円環状である。その横断面積は、同一外径の円柱に比べると小さいので、前後方 向(図 2における左右方向)の力を加えられたときに柔軟に変形する。よって、駆動装 置 20のダンパーとしての十分な機能を奏することができる。つまり、パネル型スピーカ 装置 1の振幅周波数特性における極端なピークやディップを十分に解消することが できる。
[0043] パネル型スピーカ装置 1が低周波数の音声を発生するとき、板状振動部材 11の振 幅は特に大きくなる。ダンパー 40は柔軟に変形できるので、板状振動部材 11の振幅 が大きくても、駆動装置 20が板状振動部材 11の動きに十分に追従できる。
[0044] 仮に、駆動装置 20が板状振動部材 11の動きに十分に追従できない場合は、ボビン
25とアウターヨーク 24とが衝突する。
[0045] 図 6は、駆動装置 20が板状振動部材 11の動きに十分に追従できないために、ボビ ン 25とアウターヨーク 24とが衝突した状態を示す図である。理解の容易化のために、 図 6では板状振動部材 11の振幅が誇張されている。符号 l lxは、板状振動部材 11の 基準位置を示す。
[0046] このような衝突が発生すると、駆動装置 20が破損しやすくなつたり、パネル型スピー 力装置 1の再生周波数帯域が狭くなる。
[0047] しかし、本実施例に係るパネル型スピーカ装置 1にお 、ては、駆動装置 20が板状 振動部材 11の動きに十分に追従できる。
[0048] 図 7は、本実施例に係るパネル型スピーカ装置 1において、板状振動部材 11が大き く振動したときを示す図である。理解の容易化のために、図 7では板状振動部材 11の 振幅が誇張されている。このように、板状振動部材 11の振幅が大きくても、ボビン 25と アウターヨーク 24との衝突は生じない。よって、駆動装置 20の破損を防止でき、また、 再生周波数帯域が制限されることを防止できる。
[0049] また、パネル型スピーカ装置 1では、板状振動部材 11全体が分割振動する。よて板 状振動部材 11においては、局部的に、曲げ振動が発生している。曲げ振動が発生し ている箇所では、板状振動部材 11がバックパネル 12に対して傾斜する。
[0050] 仮に、ダンパーが柔軟に変形できない場合は、板状振動部材 11がバックパネル 12 に対して傾斜すると、ボビン 25が磁石 22やヨーク 23,24に接触することがある。
[0051] 図 8は、板状振動部材 11がバックパネル 12に対して傾斜した場合において、ダンバ 一が柔軟に変形できな 、ために、ボビン 25が磁石 22やヨーク 23,24に接触した状態を 示す図である。理解の容易化のために、図 8では板状振動部材 11の傾斜が誇張され ている。符号 l lxは、板状振動部材 11の基準位置を示す。ダンパーが柔軟に変形で きないと、アウターヨーク 24が板状振動部材 11に対して傾斜してしまうため、図 8に示 すような状態が発生するのである。このようにボビン 25が磁石 22やヨーク 23,24に接触 すると、駆動装置 20の破損を招く。また、音質が低下したり、特定周波数において音 量が低下することもある。
[0052] しかし、本実施例に係るパネル型スピーカ装置 1においては、ダンパー 40が柔軟に 変形できるので、駆動装置 20が板状振動部材 11の動きに十分に追従できる。
[0053] 図 9は、本実施例に係るパネル型スピーカ装置 1において、板状振動部材 11がバッ クパネル 12に対して傾斜した状態を示す図である。理解の容易化のために、図 9で は板状振動部材 11の傾斜やダンパー 40の変形が誇張されている。このように、本実 施例に係るパネル型スピーカ装置 1においては、曲げ振動によって板状振動部材 11 がバックパネル 12に対して傾斜しても、ボビン 25が磁石 22やヨーク 23,24に接触するこ とはない。よって、駆動装置 20の破損を防止でき、音質の低下を防止でき、特定周波 数における音量の低下を防止できる。
[0054] 図 2に示すように、ダンパー 40の形状は円筒状であり、ダンパー 40の中心部は空洞 である。よって、駆動装置 20で発生する熱はアウターヨーク 24の外表面力 ダンパー 40の内側空間 43に放射される。つまり、アウターヨーク 24の底面にダンパー 40が接触 しておらず、アウターヨーク 24の底面を熱的に絶縁することがないので、駆動装置 20 の放熱が妨げられな 、のである。
[0055] さらに、内側空間 43は、台座 50の円孔 54と溝 53c— 53gとを介して外側空間 62と連通 している。内側空間 43の空気は、円孔 54と溝 53c— 53gとを介して、外側空間 62の空 気と交換される。駆動装置 20の振動によって、内側空間 43の容積が増減する。この 増減によって、内側空間 43の空気と外側空間 62の空気との交換が促進される。従つ て、駆動装置 20の放熱が促進され、駆動装置 20の温度上昇が抑制される。
[0056] 仮に駆動装置 20の温度上昇が抑制されない場合は、ボイスコイル 26の温度ゃボビ ン 25の温度が非常に高くなる可能性がある。ボイスコイル 26の温度が過度に上昇す ると、その電気抵抗が大きくなり、パネル型スピーカ装置 1が大きな音量を発生するこ とができなくなるし、パネル型スピーカ装置 1を駆動するためのアンプへの負荷が大き くなつてしまう。また、ボビン 25の温度が過度に上昇すると、発火の恐れが生ずる。
[0057] しかし、本願発明に係るパネル型スピーカ装置 1にお 、ては、駆動装置 20の放熱が 妨げられないので、ボイスコイル 26の温度が過度に上昇することはない。よって、パネ ル型スピーカ装置 1の音量低下を防止することができ、また、アンプへの負荷が過大 になることを防止できる。また、本願発明に係るパネル型スピーカ装置 1においては、 駆動装置 20の放熱が妨げられないので、ボビン 25の温度が過度に上昇することはな い。よって、発火を防止できる。
[0058] 出願人は、図 1,図 2に示すパネル型スピーカ装置 1と実質的に同一構造の試験用 スピーカ装置 Saを製造し、その振幅周波数特性を測定した。また、出願人は、出願人 が所有する比較用スピーカ装置 Sbの振幅周波数特性も測定した。
[0059] 図 10は、スピーカ装置の振幅周波数特性図である。図 10における実線 Aは、試験 用スピーカ装置 Saの特性を示す。図 10における実線 Bは、比較用スピーカ装置 Sbの 特性を示す。
[0060] 比較用スピーカ装置 Sbと試験用スピーカ装置 Saの構造の相違は、次の点である。
つまり、比較用スピーカ装置 Sbにおいては、ゴムスポンジ製のダンパーや合成ゴム製 の台座は採用されておらず、ダンパーとして図 17 (a)に示すような鋼板製のダンパー が採用されている。比較用スピーカ装置 Sbの他の構造は、試験用スピーカ装置 Saと 同一である。
[0061] 図 10の特性図は、スピーカ装置に 1Wの音声電流を入力し、スピーカ装置から lm 離れた点で音圧レベルを測定することによって得られたものである。
[0062] 図 10から理解されるように、試験用スピーカ装置 Saの振幅周波数特性にぉ 、ては
、極端なピークやディップが解消されている。
[0063] また、試験用スピーカ装置 Saの音圧レベルは、比較用スピーカ装置 Sbに比べて 10 dB以上大きい。これは、ダンパーが柔軟であるために、板状振動部材の振動が妨げ られな ヽのが原因であると思われる。
[0064] 以上、図面を参照しつつ、本願発明の一実施例たるパネル型スピーカ装置 1を説 明した。
(実施例 2)
次に、本願発明に係るもう一つの実施例たるパネル型スピーカ装置 2を説明する。 図 11は、パネル型スピーカ装置 2の縦断面図であり、図 2と対比されるべき図である。
[0065] 図 11のパネル型スピーカ装置 2と、図 2のパネル型スピーカ装置 1との相違は、次 の点である。つまり、図 2のパネル型スピーカ装置 1においては、台座 50を介して、ダ ンパー 40がバックパネル 12に支持されている。これに対して図 11のパネル型スピー 力装置 2においては、台座を介することなぐ円筒状のダンパー 45の後面がバックパ ネル 12の内側面に接着されている。ダンパー 45の材料は、合成樹脂製のゴムスポン ジである。図 11のパネル型スピーカ装置 2における他の構造は、図 2のパネル型スピ 一力装置 1の構造と同様である。
[0066] 図 11のパネル型スピーカ装置 2においても、ダンパー 45は柔軟に変形できるので、 駆動装置 20が板状振動部材 11の動きに十分に追従できる。また、アウターヨーク 24 の底面にダンパー 45が接触していないので、駆動装置 20の放熱が妨げられることが ない。
(実施例 3)
次に、本願発明に係るもう一つの実施例たるパネル型スピーカ装置 3を説明する。 図 12は、パネル型スピーカ装置 3の縦断面図であり、図 11と対比されるべき図である 。図 13は、パネル型スピーカ装置 3に採用されているダンパー 46の図であり、(a)は その斜観図、(b)はその縦断面図である。このダンパー 46の材料も合成樹脂製のゴ ムスポンジである。
[0067] 図 12のパネル型スピーカ装置 3と、図 11のパネル型スピーカ装置 2との相違は、次 の点である。つまり、図 12のパネル型スピーカ装置 3においては、ダンパー 46は円筒 状部 46aと円柱状部 46bとによって構成されている。そして、円柱状部 46bの底面が、 ノ ックパネル 12の内側面に接着されている。円柱状部 46bには、円筒状部 46aの内側 空間と外側空間とを連通させる孔 (連通部) 46cが形成されている。図 12のパネル型 スピーカ装置 3における他の構造は、図 11のパネル型スピーカ装置 2の構造と同様 である。
[0068] 図 12のパネル型スピーカ装置 3においても、ダンパー 46の円筒状部 46aが柔軟に 変形できるので、駆動装置 20が板状振動部材 11の動きに十分に追従できる。また、 アウターヨーク 24の底面にダンパー 46が接触して ヽな 、ので、駆動装置 20の放熱が 妨げられることがない。また、孔 (連通部) 46cによって、駆動装置 20の放熱が促進さ れる。
(実施例 4) 次に、本願発明に係るもう一つの実施例たるパネル型スピーカ装置 4を説明する。 図 14は、パネル型スピーカ装置 4の縦断面図であり、図 11と対比されるべき図である
[0069] 図 14のパネル型スピーカ装置 4と、図 11のパネル型スピーカ装置 2との相違は、次 の点である。つまり、図 11のパネル型スピーカ装置 2においては、円筒状のダンパー 45の前端面が、アウターヨーク 24のフランジ部 24aの後面に接着されている。これに対 して、図 14のパネル型スピーカ装置 4においては、円筒状のダンパー 47の前端面が 、アウターヨーク 24の底面の周縁近傍に接着されている。ダンパー 47の材料は、合成 榭脂製のゴムスポンジである。図 14のパネル型スピーカ装置 4における他の構造は、 図 11のパネル型スピーカ装置 2の構造と同様である。
[0070] 図 14のパネル型スピーカ装置 4においても、ダンパー 47は柔軟に変形できるので、 駆動装置 20が板状振動部材 11の動きに十分に追従できる。また、アウターヨーク 24 の底面の一部にし力ダンパー 47が接触していないので、駆動装置 20の放熱が妨げら れることがない。
(実施例 5)
次に、本願発明に係るもう一つの実施例たるパネル型スピーカ装置 5を説明する。 図 15は、パネル型スピーカ装置 5の縦断面図であり、図 11と対比されるべき図である
[0071] 図 15のパネル型スピーカ装置 5と、図 11のパネル型スピーカ装置 2との相違は、次 の点である。つまり、図 11のパネル型スピーカ装置 2においては、円筒状のダンパー 45の前端面が、アウターヨーク 24のフランジ部 24aの後面に接着されている。これに対 して、図 15のパネル型スピーカ装置 5においては、アウターヨーク 24が外装部材 63に 収容されており、円筒状のダンパー 48の前端面力 外装部材 63のフランジ部 63aの後 面に接着されている。ダンパー 48の材料は、合成樹脂製のゴムスポンジである。外装 部材 63の材料は、熱伝導率の高い材料であることが望ましい。図 15のパネル型スピ 一力装置 5における他の構造は、図 11のパネル型スピーカ装置 2の構造と同様であ る。
[0072] 図 15のパネル型スピーカ装置 5においても、ダンパー 48は柔軟に変形できるので、 駆動装置 20が板状振動部材 11の動きに十分に追従できる。また、外装部材 63の底 面にダンパー 48が接触して ヽな 、ので、駆動装置 20の放熱が妨げられることがな ヽ 産業上の利用可能性
本願発明によれば、パネル型スピーカ装置の音量低下、音質低下を防止すること ができ、放熱を促進することができる。よって、パネル型スピーカ装置の技術分野に おいて有益である。

Claims

請求の範囲
[1] 駆動装置とダンパーと板状振動部材とバックパネルとを備え、
該板状振動部材と該バックパネルとが略平行に配され、
該板状振動部材と該バックパネルとの間に該駆動装置が配され、
該駆動装置が、該ダンパーを介して該バックパネルに支持され、
該駆動装置は、磁界を発生する磁気回路と、ボビンと、該ボビンに固定されたボイ スコイルとを有し、
該磁気回路が発生する磁界中に該ボイスコイルが置かれ、
中心軸方向のみの変位を許容するように該ボビンが該磁気回路に対して支持され 該ボビンの先端が該板状振動部材に固定され、
該ボイスコイルに音声電流が流れることによって該ボビンが振動し、該ボビンの振 動が該板状振動部材に伝達され、該板状振動部材の振動によって音声を発するパ ネル型スピーカ装置であって、
該ダンパーが筒状部を有し、
該筒状部の前端部またはその近傍に、該駆動装置が取り付けられる、パネル型ス ピー力装置。
[2] 該駆動装置が外方に伸延するフランジ部を有し、
該筒状部の前端部またはその近傍に、該フランジ部の後面が取り付けられる、請求 項 1記載のパネル型スピーカ装置。
[3] 該ダンバーの材料が合成樹脂である、請求項 1又は 2記載のパネル型スピーカ装 置。
[4] 該ダンパーの材料がスポンジ状の材料である、請求項 1乃至 3のいずれか一の項 に記載のパネル型スピーカ装置。
[5] 該筒状部の内側空間と外側空間とを連通させる連通部を備える、請求項 1乃至 4の
V、ずれか一の項に記載のパネル型スピーカ装置。
[6] 台座を備え、
該ダンパーが該バックパネルに貼り付けられた該台座を介して、該バックパネルに 支持されている、請求項 1乃至 5のいずれか一の項に記載のパネル型スピーカ装置
PCT/JP2004/017048 2004-11-17 2004-11-17 パネル型スピーカ装置 WO2006054337A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006544728A JPWO2006054337A1 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 パネル型スピーカ装置
PCT/JP2004/017048 WO2006054337A1 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 パネル型スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/017048 WO2006054337A1 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 パネル型スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006054337A1 true WO2006054337A1 (ja) 2006-05-26

Family

ID=36406885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017048 WO2006054337A1 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 パネル型スピーカ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006054337A1 (ja)
WO (1) WO2006054337A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331969A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Oosenteikku:Kk 表示装置用パネル型スピーカ
JP2002016993A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Cyas:Kk 展示場における案内方法
JP2004289772A (ja) * 2003-01-30 2004-10-14 Authentic Ltd パネル型スピーカ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331969A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Oosenteikku:Kk 表示装置用パネル型スピーカ
JP2002016993A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Cyas:Kk 展示場における案内方法
JP2004289772A (ja) * 2003-01-30 2004-10-14 Authentic Ltd パネル型スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006054337A1 (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421654B2 (ja) ムービング磁石構造を有する電気−音響変換器及びその変換方法
JP3972306B2 (ja) スピーカ用振動板およびこの振動板を使用したスピーカ
KR101911369B1 (ko) 양방향으로 음향을 복사할 수 있는 패널 가진형 스피커
EP3096538B1 (en) Inertial electroacoustic transducer unit
JPWO2004006620A1 (ja) 電気音響変換器
US20130108099A1 (en) Loudspeaker having improved cooling system integrally formed on speaker frame
WO2010013338A1 (ja) スピーカ装置及び自動車
US20110222721A1 (en) Connecting member for speaker and speaker
CN106664491B (zh) 激励器
EP1450578A2 (en) Electroacoustic transducer
JP4502267B2 (ja) スピーカ
JP5032707B2 (ja) 多機能マイクロスピーカー
JP2001103598A (ja) スピーカ装置およびスピーカ装置用冷却装置
EP3635973B1 (en) Loudspeaker structure
WO2006054337A1 (ja) パネル型スピーカ装置
JP6993459B2 (ja) 電気音響ドライバ
JP2962551B2 (ja) スピーカ装置
JP4866204B2 (ja) スピーカ駆動装置、およびスピーカ装置
JP4866239B2 (ja) ラウドスピーカドライバ組立体の改良
JP2005260306A (ja) ダイナミックマイクロホン
JP4570030B2 (ja) ダイナミックマイクロホン
KR100932754B1 (ko) 다기능 스피커
JP3510094B2 (ja) スピーカ装置
JP3953454B2 (ja) 板体直接駆動スピーカ装置
JP7350428B2 (ja) 音響用の加振装置および前記加振装置を使用した車載音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006544728

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04822666

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1