WO2006043456A1 - カメラモジュール及びこれを備えた携帯端末並びに情報端末 - Google Patents

カメラモジュール及びこれを備えた携帯端末並びに情報端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2006043456A1
WO2006043456A1 PCT/JP2005/018795 JP2005018795W WO2006043456A1 WO 2006043456 A1 WO2006043456 A1 WO 2006043456A1 JP 2005018795 W JP2005018795 W JP 2005018795W WO 2006043456 A1 WO2006043456 A1 WO 2006043456A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
camera module
shaft
sliding
disposed
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018795
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Shirono
Hirokazu Kobayashi
Nobuo Kitamura
Keiji Araie
Original Assignee
Kyocera Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004305275A external-priority patent/JP3800612B2/ja
Priority claimed from JP2004305276A external-priority patent/JP3800613B2/ja
Priority claimed from JP2005231858A external-priority patent/JP3791847B1/ja
Priority claimed from JP2005231857A external-priority patent/JP3791846B1/ja
Application filed by Kyocera Corporation filed Critical Kyocera Corporation
Priority to EP05793682A priority Critical patent/EP1811325B1/en
Priority to US11/576,673 priority patent/US20070229702A1/en
Priority to KR1020077009118A priority patent/KR101159385B1/ko
Publication of WO2006043456A1 publication Critical patent/WO2006043456A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Definitions

  • Camera module portable terminal having the same, and information terminal
  • the present invention relates to a compact and lightweight camera module, a portable terminal provided with the same, and an information terminal.
  • Camera modules used in mobile terminals are high-speed, high-precision autofocus (similar to ordinary electronic cameras (digital cameras) as the number of pixels of image sensors (CCDs) increases.
  • AF focal length change
  • zoom focal length change
  • a cylindrical lens disposed on the side of the optical system is driven by a motor to drive the zoom lens frame and the AF lens frame, or the same lens frame.
  • a mechanism is used in which a cylindrical cam disposed adjacent to each other is driven by a motor, thereby moving the autofocus lens frame and the zoom lens frame to switch between two points of the tele and the macro. .
  • the lens frame for autofocusing and zoom lens frame that are only divided by the cylindrical cam is configured to be driven by the lead screw for autofocusing and the lead screw for zooming, respectively, and the lens on the most object side is
  • the case is fixed to the front of the case and these lead screws are provided at the corner of one side of the case.
  • the case is provided with a guide support of the lens frame on the case, and further the zoom lead screw is placed in the first quadrant around the optical axis.
  • the camera module generally uses an electromagnetic motor or pulse motor with a rotor as its drive source.
  • An electromagnetic motor using such a rotor requires an electromagnet and a permanent magnet around the rotor and its periphery. Even if the axial length is shortened, the cylindrical portion is indispensable, which causes a bottleneck in downsizing the camera module and also generates noise.
  • a friction drive type drive source in which a mechanical vibrator is constituted by a piezoelectric element such as ( ⁇ ⁇ ⁇ ), and a rotor slider is brought into contact with the mechanical vibrator so that vibration of the mechanical vibrator can be taken out as an output. ing.
  • Such a friction drive type drive source has low speed but high torque, excellent responsiveness and controllability, enables fine positioning, has holding torque (or holding power) when not energized, and is quiet. It has the advantages of superiority, small size and light weight.
  • Patent Document 2 shows an optical apparatus which arranges a piezoelectric element in a lens frame and drives the lens like a scale insect
  • Patent Documents 3 and 4 disclose a lens frame drive.
  • a lens moving device is shown in which a piezoelectric element is disposed in contact with the end of a feed screw so as to provide a stepwise rotation
  • Patent Document 5 discloses an electro-mechanical energy that vibrates by applying an electric signal.
  • the lens frame is moved by a feed screw which is brought into contact with the conversion element and rotated by the vibration of the conversion element, or as shown in Patent Document 6, using a linear drive type vibration wave actuator (piezoelectric element)
  • a device that directly drives the lens frame is proposed by contact of the elements.
  • a piezoelectric element is disposed in either the lens frame or the lens barrel or the lens holder, and the lens is driven by the elliptic motion of the piezoelectric element, or the rotor is disposed at the end of the lead screw. It has also been proposed to arrange a piezoelectric element so as to abut the outer peripheral surface and rotate the rotor to move the lens, and a friction drive type using such a piezoelectric element (PZT) or the like is also proposed.
  • Patent Document 7 to Patent Document 12 etc. show in detail as a driving source of
  • an electrostatic adsorbing material is used to adsorb dust outside the optical axis region, or a friction material is used to frictionally charge wear powder generated by friction using a resin material for a rotating polygon mirror bearing.
  • the slider is moved in an arbitrary direction by frictionally engaging the slider movably along the drive shaft with the drive shaft that reciprocates or stretches and causes the drive shaft to be asymmetrical back and forth.
  • a linear actuator that allows the slider to move smoothly with a predetermined friction on the drive shaft in a non-driven state for stable operation. is necessary.
  • the drive unit and the driven unit may Contact parts are scraped by friction, scraps contaminate the lens as dust, cause ghosts and flares, etc., and corrosive substances generated by hydrogen sulfide, NOx, ozone and other corrosive gases and acid gases. Deposits such as dust and wear may accumulate. Also, under high temperature and humidity conditions 1, depending on the drive shaft and slider material, composition components may be released and attached to the surface of the material, resulting in contamination of the frictional engagement portion between the slider and drive shaft, The friction may increase and the slider may not move smoothly.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-63970
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-107440
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-212913
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-212910
  • Patent Document 5 JP-A-8-47273
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-104166
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-184382
  • Patent Document 8 Patent 2980541
  • Patent Document 9 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-37575
  • Patent document 10 Unexamined-Japanese-Patent No. 2000-40313 gazette
  • Patent Document 11 Japanese Patent Application Publication No. 2002-522637
  • Patent Document 12 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-501988
  • Patent Document 13 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-148550
  • Patent Document 14 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-77745
  • Patent document 15 Unexamined-Japanese-Patent No. 9 294193
  • Patent Document 16 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9 127451
  • Patent Documents 2 to 6 While the techniques described in Patent Documents 2 to 6 are mechanisms for driving a camera lens of a normal size, camera modules used for portable terminals such as mobile phones are always small. Are too large to apply to these mobile devices,
  • Patent Documents 13 to 15 are also for adsorbing dust and foreign matter floating inside the optical system, and do not cope with debris scraped off by friction. What is shown in Fig. 1 is a wear dust, and it is only adsorbed by triboelectric charge, so if it stops rotating, it may float as dust and can not be a fundamental solution.
  • an object of the present invention to provide a compact and lightweight construction incorporating an autofocus (AF) function and a zoom function by using a friction drive type drive source such as a piezo element, and a piezo element and a driven member. It is an object of the present invention to provide a camera module and a portable terminal and an information terminal provided with the camera module, which cope with shavings and the like generated by frictional contact.
  • AF autofocus
  • a friction drive type drive source such as a piezo element, and a piezo element and a driven member.
  • a first means for solving the above-mentioned problems is a lens holding unit for holding at least one or more optical lenses in a camera module and having a shaft hole, and the shaft hole A shaft member inserted into the lens unit and disposed substantially parallel to the optical axis, and an operating unit contacting the shaft member at an end portion of the lens holding unit, and a piecing element disposed near the shaft hole of the lens holding unit And the dust collection member is disposed in the vicinity of the shaft hole.
  • a second means is that, in the first means, the dust collecting member is disposed on the side where the actuating portion of the piezoelectric element in the shaft hole portion abuts on the shaft member.
  • a third means is the first means, wherein the shaft hole portion has the dust collecting member on one side and the sliding portion on the opposite side of the dust collecting member with the shaft member interposed therebetween. Forming and circling the shaft member.
  • a fourth means is a camera module that holds at least one or more optical lenses, and a lens holding portion having an axial hole, and is inserted into the axial hole and disposed substantially parallel to the optical axis.
  • a shaft member, and an actuating portion for contacting the shaft member at an end portion thereof, and a piezoelectric element disposed in the vicinity of the shaft hole portion of the lens holding portion, and an adhesive member is provided in the vicinity of the shaft hole portion. It is arrangement.
  • a sixth means is the fifth means, wherein the shaft hole portion communicates with the holding portion of the piezoelectric element at the side where the piezoelectric element is disposed, and the base substantially facing the actuating portion of the piezoelectric element; And the adhesive member is disposed on each side wall substantially facing the lens side.
  • a seventh means is that, in the fourth means, the dust collection member is disposed on the side where the actuating portion in the shaft hole portion abuts on the shaft member.
  • the shaft hole surrounds the shaft member, and a sliding portion abutting the shaft member on one side sandwiches the shaft member of the sliding portion.
  • the contact portion of the piezoelectric element is disposed on the opposite side.
  • a ninth means is that, in the first or fourth means, the surface of the portion of the shaft member in contact with the actuating portion is rougher than the non-contact surface.
  • a tenth means is the first or fourth means, wherein the lens holding portion includes the piezoelectric element.
  • a first elastic member which is a direction substantially orthogonal to the optical axis direction and biases the actuating portion in a direction to abut the shaft member, and a second elastic member which biases the actuating portion in the optical axis direction. It is provided.
  • Eleventh means holds a lens holding portion provided with an axial hole portion while holding at least one or more optical lenses in a portable terminal, and is inserted into the axial hole portion and disposed substantially parallel to the optical axis. And a piezoelectric element provided at an end portion of the first lens holding portion and in the vicinity of the shaft hole portion of the first lens holding portion.
  • a twelfth means is an electrostrictive element and one end side in the axial direction connected to the electrostrictive element in the camera module, and an axial reciprocating motion or a voltage is applied to the electrostrictive element.
  • a lens holding portion coupled with a sliding member which is frictionally engaged with at least a part of the circumferential surface of the driving shaft, and the dust collecting member is disposed in the vicinity of the sliding member. It is what you did.
  • a thirteenth means is the twelfth means, wherein a gap is provided in a direction perpendicular to the sliding direction on the side where the sliding member faces the drive shaft, and the gap is formed in the gap so as to abut the drive shaft. It is the installation of the dust collection member.
  • a fourteenth means is the thirteenth means, wherein the dust collection member is disposed on an end of the sliding member on the electrostrictive element side and facing the drive shaft or the electrostrictive element circumferential surface. It has been arranged.
  • gaps of the sliding member are provided at least at two axial end sides of the drive shaft, and the dust collecting members are disposed in the two gaps, respectively. It is what you did.
  • a sixteenth means is that, in the thirteenth means, two or more gaps of the sliding member are provided in the axial direction of the drive shaft, and an adhesive member is provided in at least one of the gaps.
  • a seventeenth means is an electrostrictive element and one end side of the electrostrictive element in the axial direction connected to the electrostrictive element in the camera module, and an axial reciprocating motion or a voltage is applied to the electrostrictive element.
  • a lens holding portion in which a sliding member that is frictionally engaged with at least a part of the circumferential surface of the driving shaft is coupled, and an adhesive member is disposed in the vicinity of the sliding member. It is.
  • a gap is provided in a direction perpendicular to the sliding direction of the side where the sliding member faces the drive shaft, and the adhesive member is disposed in the space. is there.
  • a nineteenth means is the eighteenth means, wherein a dust collection member is disposed at the end of the sliding member on the electrostrictive element side and on the side facing the drive shaft or the electrostrictive element circumferential surface. It has been set up.
  • the eighteenth means two or more clearances of the sliding member are provided in the axial direction of the drive shaft, and the dust collection member is disposed at least one of the clearances. is there.
  • a twenty-second means is that in the twelfth or seventeenth means, the sliding member frictionally engages with the drive shaft at two points.
  • a twenty-third means is the twelfth or seventeenth means, wherein the sliding member frictionally engages with the drive shaft at two locations, and an adhesive member is disposed between the two locations.
  • a twenty-fourth means is that, in the twelfth or seventeenth means, a surface of a portion of the drive shaft in contact with the sliding member is processed to be rougher than a non-contact surface.
  • a twenty-fifth means of the twenty-fifth means is a lens holder holding at least one or more optical lenses in an information terminal, and an electrostrictive element connected to one end side in the axial direction, and a voltage applied to the electrostrictive element. And a sliding member connected to the lens holding portion and frictionally engaged with at least a part of the circumferential surface of the driving shaft, and a driving shaft of the sliding member.
  • Camera camera comprising at least one dust collection member and at least one adhesion member and Z or at least one adhesion member disposed in a gap provided in a direction perpendicular to the sliding direction of the facing side
  • a housing for accommodating the module, the operating member, the display member, the battery, the communication unit, the camera module, the operating member, the display member, the battery, and the communication unit. And a housing whose size is restricted substantially to the height dimension of the camera module.
  • the actuating part of the piezoelectric element abuts against the shaft member and scraps are generated, it is collected by the dust collection member arranged in the vicinity of the shaft hole, so that the lens is contaminated as dust. It is possible to prevent ghosts and flares from
  • a small and lightweight camera module having an AF function and a zoom function can be configured.
  • the dust collecting member is disposed on the side where the actuating portion of the piezoelectric element in the shaft hole portion abuts against the shaft member, so that dust collecting members are formed in the vicinity where the scum is generated. By placing it, you can collect it before splashing.
  • the shaft hole portion has the dust collecting member on one side, and the sliding portion is disposed on the opposite side of the dust collecting member with the shaft member interposed therebetween, By forming it around the shaft member, the IJ dust will be collected by the dust collection member that will not scatter from this shaft hole and will not affect others! /, Can be.
  • the fourth means even if the actuating portion of the piezo element abuts against the shaft member and scraps are generated, it is captured by the adhesive member disposed in the vicinity of the shaft hole, contaminating the lens as dust, It is possible to prevent the occurrence of strokes and flares, and to configure the camera module having an auto focus (AF) function and a zoom function in a small size and light weight.
  • AF auto focus
  • the adhesive member arrangement position in the shaft hole substantially corresponds to the optical axis direction arrangement position of the actuating portion in the piezo element arranged on the opposite side across the shaft member. By being positioned, it can be trapped and collected before it is scattered.
  • the shaft hole portion communicates with the holding portion of the piezoelectric element at the side where the piezoelectric element is disposed, and the base and the lens side substantially opposite to the actuating portion of the piezoelectric element.
  • the shaft hole surrounds the shaft member, and one side of the sliding portion in contact with the shaft member is the opposite side of the sliding portion across the shaft member.
  • the lens holding portion can stably move the shaft member up and down by arranging the contact portion of the piezoelectric element.
  • the ninth means by processing the surface of the portion of the shaft member in contact with the actuating portion rougher than the non-contact surface, the drive by the piezoelectric element can be performed more effectively.
  • the piezoelectric element in the lens holding portion, is urged in a direction substantially orthogonal to the optical axis direction and in a direction in which the actuating portion abuts on the shaft member.
  • the eleventh means even if the actuating portion of the piezoelectric element abuts against the shaft member and scraps are generated, they are collected by the dust collection member disposed in the vicinity of the shaft hole portion, so the lens is contaminated as dust. Can prevent ghosts and flares from
  • a small and lightweight portable terminal provided with a camera module having an AF function and a zoom function can be configured.
  • a camera module having an auto focus (AF) function and a zoom function can be configured to be compact and lightweight.
  • the vicinity of the sliding member includes a position facing the electrostrictive element which is good at any position as long as the sliding member faces the drive shaft.
  • a gap is provided in a direction perpendicular to the sliding direction on the side where the sliding member faces the drive shaft, and the dust collection member is formed in the gap so as to abut on the drive shaft. Space can be saved and the size can be reduced.
  • the dust collection member is disposed at the end of the sliding member on the electrostrictive element side and on the side facing the drive shaft or the electrostrictive element circumferential surface. By arranging the dust collection member at the end of the electrostrictive element, it is possible to effectively collect the generated shavings.
  • clearances of the sliding member are provided at least at two places on both end sides in the axial direction of the drive shaft, and the dust collecting members are respectively disposed in the clearances of the two places. It is possible to effectively remove deposits such as ij residue. In particular, by arranging the dust collection member on the upper and lower end side of the drive shaft which is likely to generate dust, it is possible to supplement the dust before it scatters.
  • the gap of the sliding member is provided in two or more places in the axial direction of the drive shaft, and the adhesive member is provided in at least one place of the gap. .
  • a camera module having an auto focus (AF) function and a zoom function can be configured to be compact and lightweight.
  • the vicinity of the sliding member includes a position facing the electrostrictive element which is good at any position as long as the sliding member faces the drive shaft.
  • the eighteenth means, since a gap is provided in a direction perpendicular to the sliding direction on the side where the sliding member faces the drive shaft, and the adhesive member is disposed in the gap, space saving is achieved. It can be small-sized.
  • the dust collection member is disposed at the end on the electrostrictive element side of the sliding member and on the side facing the drive shaft or the circumferential surface of the electrostrictive element, By arranging a dust collection member at the end of the electrostrictive element, it is possible to effectively remove scraps that can not be collected by the adhesive member. Can be collected.
  • the clearances of the sliding member are provided at two or more places in the axial direction of the drive shaft, and the dust collection member is provided at at least one place of the clearance, It becomes possible to collect the scraps that can not be collected by the dust collection member, and the deposit collection performance is further improved.
  • the clearances of the sliding member are provided at least at two places on both axial end sides of the drive shaft, and the dust collecting members are respectively disposed in the clearances of the two places. Residues and other deposits can be removed effectively.
  • the dust collection members on the upper and lower end portions of the drive shaft, which tends to generate scum, it is possible to supplement the scaly before it scatters.
  • the sliding member frictionally engages with the drive shaft at two points, the sliding location is dispersed, and concentration of the pressing location on the drive shaft is avoided to prevent scraping of scraps. It is possible to suppress the generation and make the optical axis of the lens more stable.
  • the adhesive member since the adhesive member is disposed between the two places, the adhesive member can be disposed without adding a disposition space of the adhesive member.
  • the drive by the electrostrictive element can be performed more effectively. And, it is possible to reduce the friction loss of the sliding surface.
  • the camera module described in the twelfth means to the twenty-fourth means can be incorporated, and an information terminal having an auto focus (AF) function and a zoom function can be configured to be small and lightweight.
  • AF auto focus
  • FIG. 1 is an external perspective view of the camera module according to the embodiment when (A) is viewed from the subject side lens direction, and (B) is an external perspective view also when the image sensor side force is also viewed.
  • FIG. 2 A perspective view of the camera module of the embodiment in which the image sensor side force of (B) in FIG. 1 is also seen, (A) is a perspective view with the image sensor module removed, and (B) is a perspective view with the side cover removed. is there.
  • FIG. 3 is an exploded view showing a configuration of an imaging device module. 4)
  • (A) is a perspective view with the image pickup device-side lower cover removed
  • (B) is a perspective view with the first lens holding frame holding the third lens group removed
  • FIG. 11C is a perspective view of the second lens holding frame from which the second lens holding frame is removed.
  • FIG. 5 A perspective view showing the mounted state of electrical components such as an inductor, a sensor, and a capacitor.
  • FIG. 8 is a plan view (A) of the second lens holding frame that holds the second lens group, and a perspective view (B) showing the force on the piezoelectric element side with the flexible substrate removed.
  • FIG. 9 A perspective view (A) showing the relationship between the first shaft member (motor shaft) and the second shaft member (guide shaft) of the second lens holding frame that holds the second lens group, and a piezoelectric element It is sectional drawing (B) which showed the contact state of the 1st shaft member (motor shaft).
  • FIG. 10 (A) is a plan view of another embodiment of the second lens holding frame for holding the second lens group, and (B) is a sectional view of the piezoelectric element and the first shaft member (motor shaft).
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the dust collecting member and the adhesive member provided in the contact state and the first bearing portion.
  • ⁇ 12] shows a lens and an image pickup element constituting an optical system in the camera module of the embodiment, in which (A) shows a state in which the lens is on the wide angle side and (B) shows a state in which the lens is on the telephoto side.
  • FIG. 1 shows a lens and an image pickup element constituting an optical system in the camera module of the embodiment, in which (A) shows a state in which the lens is on the wide angle side and (B) shows a state in which the lens is on the telephoto side.
  • (A) of the piezoelectric element used in the camera module according to the embodiment is a perspective view
  • (B) and (C) are diagrams for explaining an operation principle.
  • FIG. 15 A schematic cross-sectional view of a camera module of a drive portion in Embodiment 2. [FIG.
  • FIG. 16 A perspective view (A) of the camera module in FIG. 15 as well as an object side lens direction force (A), and a perspective view (B) as seen from the imaging device direction.
  • A object side lens direction force
  • B a perspective view of the camera module according to Embodiment 2
  • a state where the lens is on the most telephoto side (a) and a state where the lens is on the widest side are also shown (b).
  • FIG. 18 A view showing the contact state of the sliding member and the drive shaft, which is a side sectional view (a), a flat sectional view (b) and a main part sectional view (c).
  • a structural explanatory view of a camera module according to a second embodiment wherein a left side view (a), a top view (b), a right side view (c), a perspective view from lower left (d), upper right In the perspective views (e) and (b), a cross-sectional view taken along the line A-A (f), a cross-sectional view taken along the line B-B in the same (b) (g), and a cross-sectional view taken along the line C-C in the same (b) is there.
  • FIG. 20 is a perspective view (A) showing the overall configuration of the camera module of Embodiment 2 and a perspective view (B) when the cover is attached.
  • FIG. 21 A view schematically showing an example of a mobile phone in which the camera module of Embodiment 2 is incorporated.
  • Embodiment 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 14 and 21.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the camera module of Embodiment 1 in which (A) also looks at the subject side lens direction force, (B) is an external appearance perspective view in which also the imaging device side force is also seen, and FIG. 3A is a perspective view of the camera module of the embodiment viewed from the image pickup device side of FIG. 2A, FIG. 3B is a perspective view of the camera module of FIG. 4 is a perspective view of the camera module of Embodiment 1 with (A) removing the lower cover on the imaging device side, and (B) with the first lens holding frame holding the third lens group removed.
  • FIG. 5C is a perspective view of FIG. 5C with the second lens holding frame removed to further hold the second lens group, and FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the mounted state of electrical components such as inductors, sensors and capacitors.
  • 6 shows the first shaft member (motor shaft) and the second shaft member (guide shaft)
  • FIG. 7 is an exploded view of a second lens holding frame for holding the second lens group
  • FIG. 8 is a perspective view of the second lens holding frame for holding the second lens group
  • FIG. 9 is a first shaft member (motor shaft) of the second lens holding frame for holding the second lens group
  • a perspective view (A) showing the relationship between the biaxial member (guide shaft) and a sectional view (B) showing the abutting state of the piezoelectric element and the first shaft member (motor shaft) are shown in FIG. 10 (A).
  • FIG. 14B is a plan view of another embodiment of the second lens holding frame for holding the second lens group, and FIG. 14B is a state in which the piezoelectric element and the first shaft member (motor shaft) are in contact with each other
  • FIG. 11 is an exploded view of a first lens holding frame that holds a third lens group
  • FIG. 12 is a sectional view of the camera module according to the embodiment.
  • the lens which comprises an optical system, and an image pick-up element are shown, (A) is a figure which showed the state in which the lens is in the wide-angle (wide) side, (B) exists in the tele (tele) side.
  • Camera module (A) of the piezo element used for the lens is a perspective view
  • (B) and (C) are diagrams for explaining the operating principle
  • FIG. 14 is a second shaft member in the guide contact portion of the lens holding frame
  • (A) is a cross-sectional view
  • (B) is a side that also sees the force on the side of the second shaft member (guide shaft).
  • FIG. 21 (C) is a perspective view
  • FIG. 21 is a view schematically showing an example of a mobile phone in which the camera module of Embodiment 1 is incorporated. In the figure, the same components are given the same numbers.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the camera module 1 according to the first embodiment when (A) is viewed from the subject-side lens direction, and (B) is an external perspective view also viewing the imaging device-side force.
  • 2 is a first lens group on the subject side
  • 20 is an image pickup device module equipped with an image pickup device such as a CCD
  • 21 is an ASIC for controlling the entire camera module
  • 22 is three sides of the camera module 1 1 is a side cover
  • 23 is a second side cover for light shielding
  • 201 is a digital signal processor (DSP) that processes an image captured by an imaging device such as a CCD
  • the camera module of Embodiment 1 is The whole is made in the size of about 10 x 10 x 20 mm.
  • DSP digital signal processor
  • FIG. 2 is a perspective view of the camera module 1 of the embodiment viewed from the image pickup device side of (B) in FIG. 1
  • (A) is a perspective view of the image pickup device module 20 removed
  • FIG. 6 is a perspective view showing a camera module body 24 in which an imaging lens, a lens moving mechanism, and various electric components are incorporated, with the first and second side covers 22 and 23 removed.
  • the image pickup device module 20 shown in FIG. 2 (A) corresponds to the camera module main body 24 which has been adjusted by incorporating the image pickup lens, lens moving mechanism, and various electric parts shown by 24 in FIG. 2 (B). Cover the first and second side covers 22 and 23 and mount them while focusing on the position with respect to the optical axis as shown in Fig. 2 (A).
  • the camera module main body 24 in FIG. 2 (B) has a downward force bar 25 on the image sensor module 20 side, a first lens holding frame 26 for holding a third lens group described later, and a second lens group.
  • the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27 are vertically moved by the second lens holding frame 27 to be held, and the piezoelectric elements incorporated in the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27.
  • the first shaft member (motor shaft) 28 which is not visible in FIG. 2B, is a second shaft member that guides the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27 while preventing rotation. (Guide shaft) 29, the upper cover 30 for holding the first lens group, the electrical component section rising from the upper cover 30 It is composed of the upright part 31 etc. on which the goods etc. are mounted.
  • Reference numeral 251 provided on the lower cover 25 is a restricting member for restricting the moving area of the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27, the details of which will be described later.
  • the image pickup device module 20 covers the image pickup device cover 204 such as a CCD provided on the image pickup device substrate 202 with the image pickup device cover 204 and further cuts infrared rays thereon. And the like are covered with the filter 205.
  • FIG. 12 The above is the schematic configuration of the camera module 1 according to the first embodiment, and the force for describing the details of the camera module 1 below.
  • the camera module according to the first embodiment will be described using FIG. 12 and FIG.
  • the structure of the optical system used in No. 1 and the structure and operation principle of the piezo element will be described.
  • FIG. 12 is a view showing lenses and an imaging device constituting an optical system in the camera module 1 of Embodiment 1, and FIG. 12 (A) shows a state in which the lens is at the widest side (B) ) Also shows the state in the most telephoto side.
  • This optical system includes a first lens group 2 closest to the object side, a second lens group 3 for changing focal length disposed on the side of the imaging element 5 with respect to the first lens group 2, and an imaging element It is composed of a third lens group 4 for focusing and changing the focal length arranged on the 5 side.
  • Each lens group is composed of at least one or more optical lenses, and for the first lens group 2 whose position is fixed, as shown in (A), the second lens group 3 and the third lens group When 4 moves to the image sensor 5 side using a CCD etc., it becomes the wide-angle side, and as shown in (B), the second lens group 3 and the third lens group 4 are the first lens group 2 side.
  • the lens unit 3 is moved to the telephoto side, the third lens unit 4 is moved forward and backward at each position of the second lens unit 3 to perform focusing.
  • the camera module 1 of Embodiment 1 is a piezo in which the movement of the second lens group 3 and the third lens group 4 is incorporated into the lens holding frames 26 and 27 holding the respective lens groups 3 and 4.
  • the second lens unit 3 and the third lens unit 4 can be driven independently, so that focusing can be performed while continuously changing the focal length, and a normal zoom lens can be used. Also, it can be configured as a bifocal lens.
  • the piezoelectric element is a force incorporated in the lens holding frame holding the second lens group 3 and the third lens group 4 as described above.
  • FIG. 13 is a perspective view of a piezo element used for the camera module 1 according to the first embodiment of the present invention (A), (B) a configuration of the piezo element, and (C) an operation principle.
  • Piezoelectric element 10 used here is, as described in detail in Patent Documents 7 to 12, the longitudinal length of piezoelectric ceramic (piezoelectric element) 11 formed in a substantially rectangular plate-like outer shape in FIG. 13 (A).
  • the four electrodes 121, 122 and 123, 124 are formed on the first surface 12 formed in the direction and the short direction, and the entire second surface 13 on the opposite side.
  • One electrode is provided.
  • the electrodes 121, 122, 123, 124 of the first surface 12 are arranged diagonally.
  • the electrodes 121, 122, 123, 124 are arranged by wires 125 and 126 arranged in the vicinity of the connection portion of the respective electrodes.
  • the electrodes are electrically connected, and the electrodes on the second surface 13 are grounded.
  • a spacer 15 as a relatively hard ceramic working part is attached, for example, by a bonding agent, preferably near the center on that side, It engages with an object 16 as an abutting portion such as a shaft member, a wall surface, etc.
  • the piezoelectric ceramic (piezo element) 11 is a support with a pair of supports 171 and 172 fixed around the position of the vibration node and an elastic member such as a panel. Deformable support at bodies 173, 174, 175.
  • the piezoelectric ceramic (piezo element) 11 When a positive voltage is applied to the electrodes 121 and 124 and a negative voltage is applied to the electrodes 122 and 123 in the piezoelectric ceramic (piezo element) 11 configured as described above, the piezoelectric ceramic (piezo element) 11 is shown in FIG. As shown in exaggeration in (C), the left side of the figure is longer than the right side, and deformation is possible because the vibratory node is supported by the paneled supports 173, 174 and 175. 15 moves to the right of the object 16 engaged. When the voltage is not applied, the piezoelectric ceramic (piezo element) 11 returns to its original state. At this time, for example, applying an asymmetric voltage pulse to the electrode, the fall time is at least four times longer than the rise time ⁇ time.
  • the friction between the spacer 15 and the object 16 in the ceramic (piezo element) 11 causes the spacer 15 to return to the starting position while the spacer 15 and the object 16 are engaged at the fall of the pulse. Therefore, the displacement of the rising edge of the pulse causes the spacer 15 and the object 16 to move relative to each other.
  • the piezoelectric ceramic (piezo element) 11 deforms in the opposite direction, and therefore, the spacer 15 and the object 16 move in the opposite direction relative to each other.
  • the piezoelectric ceramic (piezo element) 11 provides a signal voltage that causes the deformation shown in FIG. 13C to occur continuously between the spacer 15 and the object 16. Since the relative position with the object 16 is displaced by the friction, the response speed is low, but high torque, excellent in controllability and capable of fine positioning, and holding torque (or holding force) when not energized Drive source with advantages such as quietness, compactness and light weight.
  • FIG. 4 is a perspective view of the camera module 1 of Embodiment 1 with (A) removing the lower cover 25 on the imaging device side, and (B) a first lens holding frame 26 for holding the third lens group 4.
  • FIG. 6C is a perspective view of the second lens holding frame 27 for holding the second lens group 3 removed.
  • the camera module body 24 has a first lens holding frame 26 for holding the third lens group 4 and a second lens group 3.
  • the second lens holding frame 27 for holding the second lens is inserted through the first shaft member (motor shaft) 28 and the second shaft member (guide shaft) 29 and the lower cover 25 is further covered thereon.
  • the lower cover 25 fixes the first shaft member (motor shaft) 28 and the second shaft member (guide shaft) 29 at predetermined positions, and the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27.
  • it extends between the first lens holding portion 26 and the second lens holding portion 27, and the first lens holding frame 26
  • a regulated portion 261k (see FIG. 4B and FIG. 11) provided in the first bearing portion 261a and a regulated portion 271k provided in the vicinity of the first bearing portion 271a in the second lens holding frame 27 (see FIG. 4, and a regulating member 251 having regulating portions 25 la and 25 lb provided at the bent portions in contact with the portions (see FIGS.
  • the first lens holding frame 26 has a lower cover 25 on the image pickup device side and a restriction portion 25 la on the object side of the object side, and the movement range is restricted.
  • the second lens holding frame 27 is located on the image sensor side of the regulating member 251.
  • the upper cover 30 restricts the movement range of the subject side with a 25 lb regulator. Therefore, even if the drive source runs away when driving the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27, the camera module 1 can not move the lens holding frames 26, 27 beyond a certain range. When it is broken! /.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the installation state of the electrical components for operating the camera module 1; 32 is a capacitor, 33 is an inductor, and the capacitor 32 and the inductor 33 drive the piezoelectric element Used for boosting.
  • Reference numerals 341 and 342 denote position detection members for detecting the position in the optical axis direction, such as the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27.
  • These electric components are provided on the upper cover 30 of the camera module body 24.
  • the electric component mounting holes 311 are attached to the mounting holes 312, 313, 314, 315, 316 provided in the upright portion 31.
  • FIG. 6 is a view showing a mounting condition of the first shaft member (motor shaft) 28, the second shaft member (guide shaft) 29, and the subject side lens holder 36, and the first shaft member (motor shaft) 28 and the second shaft member (guide shaft) 29 are press-fit into shaft hole portions 301 and 302 provided in the upper cover 30, and the image pickup device side is fixed by the lower cover 25 shown in FIG. 4 (A).
  • a sensor tape for detecting the position of the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27 is inserted into the hole 317 in the upright portion 31 of the camera module body 24, and the first lens group 2 is
  • a first lens unit holder 36 held integrally is mounted in a lens fixing hole 303 provided in the upper cover.
  • FIGS. 7 to 11 show details of the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27 in the camera module 1 described above, and as described later, these first lens holding frame 26 and 2 Lens holding frame 27 is configured almost the same way! .
  • the second lens holding frame 27 for holding the second lens group 3 in the camera module 1 of Embodiment 1 integrally holds the second lens group 3 as shown in the exploded view of FIG.
  • a second lens group holder 37 mounted on the main body 271 of the second lens holding frame, a panel member 272 for biasing the piezoelectric element inserted in the main body 271 of the second lens holding frame, a flexible substrate 273 It is composed of a position detection member 274 for detecting the position of the second lens holding frame 27 and the like.
  • 21 (A) and 21 (B) are perspective views of the second lens holding frame 27 at different angles, and FIG. 21 (C) shows the position detection member 274 outside the second lens holding frame 27.
  • Perspective view, (D) 11 is an exploded perspective view of the piezoelectric element with a biasing panel member 272 and a flexible substrate 273 removed
  • (E) is an exploded perspective view of the second lens group holder 37 removed.
  • FIG. 9 (A) shows the second lens holding frame 27 excluding the second lens holding frame main body 271 and the flexible substrate 273, the piezoelectric element 10 and the first shaft member (motor shaft) 28, the second Only the sliding portion 271h provided on the shaft member (guide shaft) 29, the second lens unit holder 37, and the second lens holding frame 27 and in contact with the first shaft member 28, and the panel member 272 for urging the piezoelectric element are shown.
  • 9B is a cross-sectional view showing a state in which the actuating portion 15 and the sliding portion 271h of the piezoelectric element 10 are in contact with the first shaft member 28 in the same manner.
  • the piezoelectric element urging panel member 272 holds the piezoelectric element 10 held by the second lens holding frame main body 271 in the optical axis direction.
  • the first elastic member 272 a biases the actuating portion 15 of the piezo element 10 in the direction in which the actuating portion 15 of the piezo element 10 abuts the first shaft member 28 in the substantially orthogonal direction;
  • the elastic member 272b and the second elastic member 272b and the piezo element 10 are in contact with each other so as not to conduct electricity. Insulating member 272c using resin or the like and the insulating member 272c are engaged with the second elastic member 272b.
  • the insulating member locking pin 262d is provided to the second elastic member 262b and the insulating member 262c.
  • the second elastic member 262b and the insulating member 262c are made by means of acid-sert molding.
  • the first elastic member 272a is bent along the extension of the notch 272e provided on one side, and is formed of a piece that biases the piezoelectric element 10 in the direction of the first shaft member 28.
  • the second elastic member 272 a and the second elastic member 272 b are formed of a piece that extends the other side in the direction of the piezoelectric element holding portion 271 c and biases the piezoelectric element 10 in the optical axis direction.
  • the piezoelectric element urging panel member 272 is a first claw 271 m for fixing the piezoelectric element urging panel member provided on the lens holding frame main body 271 (FIG. 7 (D), FIG.
  • the second claw 271 eta for fixing the panel member for biasing the piezoelectric element is engaged with the engagement portion 272f of the first elastic member 272a with respect to the first claw (see B). ), And the engagement portion 272g to the second claw of the piezoelectric element biasing spring member is locked, as shown in FIG. 7 (D).
  • the frame is fixed to the frame holding frame main body 271 by insertion.
  • the piezo element 10 is configured to be pressed from the top to the bottom by the piezo element panel panel 272.
  • this may be configured to be pressed in the reverse direction, or to be able to press both up and down.
  • the flexible substrate 273 has the end 273 a fixed to the camera module main body 24, and the portion 273 b expands and contracts along the upper and lower sides of the second lens holding frame 27.
  • the U-shaped portion 273c bypasses the portion of the second elastic member 272b in the panel for biasing the piezoelectric element 272, and It is connected to a terminal (not shown) on the side of the actuating part 15 in 10 to supply power.
  • the flexible substrate 273 is obtained by covering the wiring member with the insulating film, it is not necessary to use the insulating member 272c when passing between the piezoelectric element 10 and the second elastic member 272b in this way.
  • the piezoelectric element position restricting portions 271f and 271g may be provided directly on the second elastic member 272b, and the insulating member 272c may not be used. Also, the flexible substrate 273 may be provided on the opposite side of the piezoelectric element fixing portion 271p, which is the opposite side of the piezoelectric element urging panel member 272 alone.
  • the second lens holding frame 27 is shown in FIG. 9 (A) in plan view, and in FIG. 8 (B) in perspective view from the side of the piezoelectric element with the flexible substrate 273 removed.
  • a perspective view showing the relationship between the first shaft member 28 (motor shaft) and the second shaft member 29 (guide shaft) is shown in FIG. 9 (B), and the actuating portion 15 and the first shaft member 28 of the piezoelectric element 10 are shown in FIG.
  • the first shaft member 271 (motor shaft) is provided on the first bearing 271a provided on the main body 271, and the light of the first bearing 271a.
  • the second shaft member 29 (guide shaft) is inserted through the second bearing 271b provided at a position substantially symmetrical with respect to the axis, and as shown in FIG.
  • the holder 37 is inserted and fixed, and the actuating portion 15 in contact with the piezoelectric element 10 abuts on the first shaft member 28 (motor shaft), and is driven as described in FIG. 27
  • the first bearing 271a and the second bearing 271b are shown as a hole (first bearing 271a) and an open hole (second bearing 271b) in the figure, they do not stick to this shape. It is self-evident.
  • the piezo element 10 itself is mounted on the second lens holding frame 27.
  • the side opposite to the first shaft member 28 (motor shaft) is opened so that the piezo element 10 can be inserted, and the side parallel to the optical axis is guided by the fixed wall inside the
  • the upper and lower surfaces in the direction of the optical axis press the position of the vibration node provided on the piezoelectric element fixing portion 271p so that the piezoelectric element 10 can be deformed as shown in FIG. 13C.
  • Piezoelectric element position restricting portions 271d and 271e corresponding to a support shown by 172 correspond to a support with a panel shown by 173 and 174 in FIG.
  • the panel is a second elastic member 272b and It is accommodated in the piezoelectric element holding portion 271c (see FIG. 8B) provided with the piezoelectric element position regulating portions 271f and 271g, and a direction substantially orthogonal to the optical axis direction by the first elastic member 272a.
  • the actuating portion 15 of the piezoelectric element 10 abuts on the first shaft member 28, and the second elastic member 272b It is held to urge the direction, Ru.
  • the first bearing portion 271a is provided on the first shaft member (motor shaft) 28 side of the piezoelectric element holding portion 271c, and the first shaft member 28 is inserted.
  • the first shaft member 28 is formed on the side opposite to the side where the actuating portion 15 of the piezoelectric element 10 abuts, using a fluorine-containing polycarbonate or PPS, etc., using a low-friction resin material or the like.
  • a sliding portion 271h having a first sliding portion 271ha which is a V-shaped portion and a second sliding portion 271hb which is a second V-shaped portion is supported by a shaft 271hc and provided. ing.
  • the first shaft member (motor shaft) 28 with which the actuating portion 15 of the piezoelectric element 10 abuts has a coefficient of friction of the abutted side of the sliding portion 271h on the opposite side from the side with which the actuating portion 15 abuts in this manner.
  • the surface on the side where the actuating portion 15 abuts is treated rougher than the side on which the sliding portion 271h abuts, or the surface on the side where the sliding portion 271h abuts is lubricated. By doing this, the movement of the piezoelectric element 10 may be ensured and the sliding of the sliding portion 271 h may be improved.
  • the first sliding portion 271ha and the second sliding portion 271hb in the sliding portion 271h are disposed apart from the actuating portion 15 in the piezoelectric element 10 by a predetermined distance in the axial direction of the first shaft member 28. Also, the actuating portion 15 is positioned approximately halfway between the first sliding portion 271ha and the second sliding portion 271hb, and the actuating portion 15 of the piezo element 10 is approximately the thickness of the second lens holding frame 27.
  • a piezo element holding portion 271 c is formed to be positioned in the middle.
  • the sliding portion 271h is the same as the sliding portion 271h in the piezoelectric element biasing panel member 272 described above.
  • the first shaft member 28 is pressurized and held by a reaction in which the actuating portion 15 of the piezoelectric element 10 is urged in the direction in which the actuating portion 15 of the piezoelectric element 10 abuts on the first elastic member 272a.
  • (Motor shaft) 28 and the V-shaped sliding portion 271h are in line contact, so that the sliding portion 27 lh is formed using a material with low friction,
  • the second lens holding frame 27 can be moved up and down smoothly, and the piezoelectric element holding portion 271 c and the second lens holding frame 27 are held without being inclined with respect to the first shaft member 28.
  • the second lens holding frame 27 can be moved up and down because contact with the first shaft member 28 can be performed more reliably than stagnation or deviation.
  • the second lens holding frame 27 is provided parallel to the optical axis at a position substantially symmetrical to the optical axis of the first bearing 271 a.
  • a second bearing 271b through which the second shaft member (guide shaft) 29 is inserted is provided using a low-friction resin material or the like using fluorine-containing polycarbonate or PPS, etc.
  • the second lens holding frame 27 is prevented from rotating by the shaft 29, and the second lens holding frame 27 is prevented from stagnation and can be moved up and down smoothly.
  • the first bearing 272a and the second bearing 271b as shown in FIG.
  • the sliding portion 271h of the first bearing 272a is substantially V-shaped
  • the second bearing 271b is It has a shape corresponding to the outer shape of the biaxial member (guide shaft) 29, but, for example, a sliding portion 272h of the first bearing portion 272a and a roller having the second bearing portion 271b substantially V-shaped are used.
  • the cylindrical flat rollers 40 and 41 are accommodated in the bearing portion 42 so as to be V-shaped with respect to the first shaft member 28 and the second shaft member 29. You can configure it!
  • FIG. 14 (A) is a plan view of the bearing 42
  • FIGS. 14 (B) and 14 (C) are a side view (C) and a perspective view (D) of the bearing 42.
  • the flat rollers 40 and 41 are V-shaped relative to the shaft members 28 and 29 by the U-shaped bearing 44 provided inside the V-shaped notch 43 provided in the bearing portion 42. Is held by By forming the bearing portion 42 in this manner, manufacturing errors occur in the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27, and the second flat roller 40 and the second flat roller 41 are moved by the thrust rattle.
  • Fig. 10 shows an example configured to collect or attach the debris and to prevent it from scattering.
  • FIG. 10 (A) is a plan view of the second lens holding frame 27 holding the second lens group 3, and FIG. 10 (B) shows the piezoelectric element 10 and the first shaft member (motor shaft).
  • FIG. 28 is a cross-sectional view showing a contact state of the first and second dust collecting members 271 r and an adhesive member 271 s provided in the first bearing portion 271 a.
  • 271q is a sliding portion which is constituted by a first sliding portion 271qa and a second sliding portion 271qb, and is in contact with the first shaft member (motor shaft) 28 inserted in the first bearing portion 271a.
  • the structure is different from the first bearing 271a shown in FIG. 8 and FIG.
  • the sliding part 271q makes up a part of the first bearing 271a. I am trying to reduce the score.
  • 271 qc is a sliding portion base connecting the first sliding portion 271 qa and the second sliding portion 271 qb
  • 271 r is an operating portion 15 of the piezo element 10 as a first shaft member (motor shaft) 28
  • a dust collecting member for collecting the scraping force generated by the contact, 271s shown by a dotted line is also an adhesive member.
  • the actuating portion 15 of the piezoelectric element 10 in the first bearing portion 271a is in contact with the first shaft member (motor shaft) 28.
  • the first sliding portion 271 qa and the second sliding portion 271 qb are in contact with the first shaft member (motor shaft) 28 at a portion where the contact part of the piezo element holding portion 271 c is extended.
  • the adhesive member 271 s is provided on the opposite side, and the adhesive member 271 s is a sliding portion base 271 qc connecting the first sliding portion 271 qa and the second sliding portion 271 qb, and the lens side and the lens side in the piezo element holding portion 271 c.
  • the sliding portion base 271 qc in which the adhesive member 271 s is disposed is provided at a position substantially corresponding to the position in the optical axis direction of the piezoelectric element 10 disposed on the opposite side of the first shaft member 28.
  • the working portion of the piezoelectric element 10 in the first shaft member (motor shaft) 28 is important.
  • the surface of the portion where 15 contacts is rougher than the non-contacting surface, or the first shaft member (motor shaft) 28 and the first sliding portion 271 qa and the second sliding portion 271 qb
  • the coefficient of friction of the portion where the actuator abuts is treated lower than the side where the actuating portion 15 abuts.
  • first sliding portion 271qa and the second sliding portion 271qb of the first shaft member (motor shaft) 28 slide
  • the moving surface is lubricated and the actuating portion 15 side of the piezo element 10 is not lubricated, for example, so that the piezo element 10 can be more effectively driven, and the first sliding portion 271 qa It is effective to allow the second sliding portion 271 qb to slide more smoothly.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view of the first lens holding frame 26 holding the third lens group, and the first lens holding frame 26 holds the third lens group 4 integrally, and the first lens
  • the third lens group holder 38 mounted on the main body 261 of the holding frame, the panel member 262 for biasing the piezo element held on the main body 261 of the first lens holding frame 26, the flexible substrate 263, the first lens holding A position detection member 264 or the like for detecting the position of the frame 26 is configured, and these constituent members are substantially the same as the constituent members of the second lens holding frame 27 shown in FIG.
  • the piezoelectric element biasing panel member 262 is the same as the piezoelectric element biasing panel member 272 in the second lens holding frame 27, the piezoelectric element 10 held by the main body 261 of the first lens holding frame is A first elastic member 262a urging the actuating portion 15 of the piezoelectric element 10 in the direction of coming into contact with the first shaft member 28 in a direction substantially orthogonal to the optical axis direction, and the piezoelectric element 10 in the optical axis direction
  • the insulating member 262c and the insulating member 262c are made of resin or the like so that the second elastic member 272b and the second elastic member 262b, which are biased, and the piezoelectric element 10 do not contact each other and conduct electricity.
  • the fixing of the insulating member 262c to the second elastic member 262b is made up of the insulating member locking pin 262d and the like for locking to the elastic member 262b, and the insulating member locking pin 262d is insulated with the second elastic member 262b and the second elastic member 262b. Force to pierce through a hole provided in the member 262c and press-clamp them. These are separated from the second elastic member 262b.
  • the member 262c created in outsert molding, the second lens Fixation of the piezoelectric element biasing panel member 262 to the holding frame main body 261 is performed by the insertion method in the same manner as described in the second lens holding frame 27.
  • the other components are also completely the same as the second lens holding frame 27, and the flexible substrate 263 has the end 263 a fixed to the camera module main body 24 and the flexible substrate of the second lens holding frame 27.
  • the portion 263b is the reverse of the portion 263 and the portion 263b is on the lower side, and can be expanded and contracted along with the upper and lower portions of the first lens holding frame 26, as shown in the cross-sectional view of FIG.
  • the U-shaped portion bypasses the portion of the second elastic member 262 b in the piezoelectric element panel panel 262 and is connected to a terminal (not shown) on the side of the actuating portion 15 of the piezoelectric element 10. Supply power.
  • a first bearing portion 261a and a second bearing portion 261b are provided in the main body 261 of the first lens holding frame, and a first shaft member 28 (motor shaft) and a second shaft member 29 (guide shaft) And the holder 38 of the third lens group 4 is inserted and fixed. Then, the actuating portion 15 of the piezoelectric element 10 is brought into contact with the first shaft member 28 (motor shaft), and the second lens holding frame 27 is moved up and down as described in FIG.
  • the configuration of the element holding portion 261c, the first bearing portion 261a, the second bearing portion 26 lb and the like is exactly the same as that of the second lens holding frame 27 described above.
  • the camera module 1 according to Embodiment 1 configured in this way has each of the piezoelectric elements 10 provided on the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27 by the control circuit (not shown).
  • the control circuit not shown.
  • the spacer 15 vibrates to excite reciprocating motion, and the first lens holding frame 26 holding the piezoelectric element 10, the second lens holding frame 27 Can move upward or downward to change the focal length including zooming and to focus.
  • the camera module 1 is configured by inserting the first lens holding frame 26 and the second lens holding frame 27 into the common first shaft member (motor shaft) 28 and the second shaft portion (guide shaft) 29.
  • the force camera module 1 can be configured to be small and lightweight, and autofocus (AF) and focal length change can be performed simply by applying a signal current to the piezo element 10.
  • AF autofocus
  • the piezo element 10 since it has advantages such as low speed but high torque and response ⁇ excellent controllability, small positioning possible ⁇ small size ⁇ lightweight etc, it is small and lightweight, focusing distance It is possible to provide a camera module that can perform separation change and focusing in a short time.
  • FIG. 15 is a schematic cross-sectional view of a camera module of a drive portion in Embodiment 2.
  • FIG. 16 is a perspective view of the camera module of FIG. Fig. 17 is an explanatory view of the operation of the camera module according to the present embodiment, in which the lens is at the most tele side (a) and at the most wide end (b);
  • FIG. 19 is a view showing the abutting state of the sliding member and the drive shaft, and is a side sectional view (a), a flat sectional view (b), a main part sectional view (c), and FIG.
  • FIG. 20 shows the entire camera module of this embodiment.
  • Constitution FIG. 21 is a view schematically showing an example of an information terminal in which the power camera module of the second embodiment is incorporated.
  • FIG. 21 the same components are given the same numbers.
  • the camera module 1 of Embodiment 2 is connected to a lens holding frame 299 for holding an imaging lens, a drive shaft 99 for reciprocating or telescopic movement in the axial direction, and a lens holding frame 299.
  • Sliding member 59 which frictionally engages the drive shaft at least in part, an electrostrictive element 89 connected to the drive shaft 99 for positioning the lens holding frame 299, and the drive shaft 99 at the other end
  • a stable weight member 39 connected to the strain element, a fixed frame 49 connected to the stable weight member 39 for restricting the movement of the drive shaft 99, and a spring member 79 biasing the slide member 59 against the drive shaft 99;
  • a spring receiver 69 for supporting the spring member 79.
  • the linear actuator that drives and controls the lens holding frame 2 is configured in the order of the stable weight member 39, the electrostrictive element 89, and the drive shaft 99. Since the stable weight member 39 absorbs the repulsion by vibration, the weight does not increase, and the flexibility is high to minimize the influence on the camera module components and the influence on the camera module components Low in number) is fixed by the joining member.
  • Electrostrictive element 89 is a laminated type and applies a voltage. An element that is driven to extend and contract in a direction parallel to the optical axis, and is represented by a piezo element.
  • the drive shaft 99 is joined to the electrostrictive element 89 by pressing or fixing with a bonding agent or the like, and interlocks with the electrostrictive element 89 to extend and contract in the direction parallel to the optical axis.
  • the drive shaft 99 is sandwiched between the sliding surface 49 a of the fixed frame 49 and the sliding surface 59 a of the sliding member 59 connected to the lens frame holding portion 2, and the sliding member 59 and the spring receiver 69
  • a spring member 79 for pressing the sliding surface is disposed between the two.
  • the spring member it is possible to use an elastic member such as a leaf spring, a plastic spring or a viscous polymer material which does not exceed the yield point other than the spring. That is, the sliding member 59 is pressed against and supported by the drive shaft 99 by the spring member 79.
  • the load of the spring member 79 is sufficiently smaller than the friction between the drive shaft 99 and the sliding member 59, it is sufficient to stabilize the optical axis of the lens.
  • the drive mechanism of the lens holding frame 2 in Embodiment 2 is compact and high-precision by utilizing the abrupt volume change of the electrostrictive element 89 and the inertia and friction force of the drive shaft 99 which is a moving body. It makes it possible to drive and precisely position the lens.
  • the drive principle of lens movement operation by the electrostrictive element is as follows.
  • the electrostrictive element 89 When the electrostrictive element 89 is rapidly extended, the drive shaft 99 connected to the electrostrictive element 89 simultaneously moves rapidly, and the sliding surface connected to the peripheral surface of the drive shaft 99 and the lens holding frame 2
  • the sliding surface 59a of the member 59 slides, and the lens holding frame 2 itself remains substantially at that position, and only the drive shaft 99 moves.
  • the electrostrictive element 89 is slowly compressed, the sliding member 59 is moved along with the lens holding frame 2 by surface friction between the circumferential surface of the drive shaft 99 and the sliding surface 59a of the sliding member 59 Move to Figure 15).
  • the lens holding frame 2 is displaced in the Z axis + direction by repeating this expansion and contraction operation.
  • FIG. 17 (a) shows a state in which the lens holding frame 2 is displaced most in the Z axis ⁇ direction
  • FIG. 20 (B) shows a state in which the lens holding frame 2 is displaced most in the Z axis + direction.
  • the displacement width of the lens holding frame 2 can be freely set by the length of the drive shaft 99. Further, within the range of the displacement width set based on the drive shaft 99, the lens holding frame 2 can be finely moved by the control of the linear actuator.
  • the electrostrictive element provides a signal voltage that causes continuous deformation, and thereby the relative position is determined by surface friction between the drive shaft 99 and the sliding member 59 of the lens holding frame 2. Since displacement is possible, minute positioning with excellent responsiveness and controllability is possible, and it has advantages such as holding torque (or holding power) when not energized, excellent in quietness, compact and lightweight. Drive source.
  • FIG. 18 is a view showing the sliding member and the drive shaft in contact with each other.
  • the sliding member 59 is a side facing the drive shaft 99.
  • the clearance 119 is formed in a semicircular ring shape.
  • a dust collecting member 109 having a fan-shaped cross section is provided in the gaps located at the top and bottom, as shown in the plan sectional view of FIG. 18 (b).
  • the sliding load of the dust collection member 109 may be a load which is sufficiently smaller than the friction of the sliding member 59 and which is sufficient for collecting scraps.
  • an adhesive member 119 is provided in the gap located between the sliding members 59.
  • the surfaces sliding with the drive shaft 99 are the two sliding surfaces 59a excluding the gap. Therefore, the sliding member 59 side is disposed in the order of the dust collecting member 109, the sliding surface 59a, the adhesive member 119, the sliding portion 59a, and the dust collecting member 109 in the axial direction of the drive shaft.
  • the axial thickness should be approximately equal. As described above, by making the slide member 59 wider in cross section with respect to the slide surface, scattering of dust and the like can be suppressed.
  • the inner circumferential surface corresponding to the substantially semicircular inner arc of the dust collecting member 109 and the sliding portion 49a of the fixed frame 49 become the sliding surfaces with the drive shaft.
  • the friction with the fixed member 49 be small to reduce the friction with the fixed frame 49 in order to improve the slidability and reduce the IJ resistance.
  • the coefficient of friction of the sliding surface 49a on the fixed frame 49 side be made lower than that of the sliding surface 59a on the sliding member 59 side.
  • the drive shaft 99 may be formed of a low-friction resin material using fluorine-containing polycarbonate or PPS, or the sliding surface 49a may be coated. Furthermore, the surface of the drive shaft 99 that slides on the sliding surface 49a of the fixed frame 49 is lubricated, and the surface on the sliding surface of the sliding member 59 that slides on the sliding surface 59a is lubricated. It is also preferable to omit it.
  • the dust collecting members 109 are provided at two places of the uppermost portion and the lowermost portion, and the sliding member 59
  • the structure in which two parts are frictionally engaged is provided, whereby the sliding parts are dispersed, generation of scraps can be suppressed, and the optical axis of the lens can be made more stable.
  • the adhesive member 119 is disposed between the two dust collecting members 109, the adhesive member 119 can be disposed without separately providing the disposition space of the adhesive member 119.
  • the camera module according to the second embodiment is not limited to the above configuration, and any configuration may be used as long as the dust collection member 109 is disposed in the vicinity of the sliding member 59. Even if deposits such as shavings generated by the sliding between the slider and the sliding member 59 or corrosive substances generated by corrosive gas or acid gas are generated, they are trapped by the dust collecting member 109 disposed in the vicinity of the sliding surface. Can prevent the lens from being contaminated as dust, and can prevent ghosts and flares, and in the long run, the friction between the drive shaft and the sliding member can be stabilized and appropriate. Maintain and prevent malfunction of the linear actuator. It is possible.
  • a camera module having an auto focus (AF) function and a zoom function can be configured to be compact and lightweight.
  • the vicinity of the sliding member includes a position facing the electrostrictive element 89 which is good at any position on the side of the sliding member 59 facing the drive shaft 99.
  • the dust collecting member 109 may be disposed on the side of the sliding member 59 facing the drive shaft 99, and the dust collecting member 109 may be disposed in the space, or the sliding member 59 may be slid. It may be installed on the end side in the sliding direction of the moving member 59 and on the side that contacts the drive shaft 99 or the electrostrictive element 89.
  • a gap is provided in a direction perpendicular to the sliding direction on the side where the sliding member 59 faces the drive shaft 99, and the dust collection member 109 is disposed in the gap so as to abut the drive shaft 99. Space saving and downsizing can be achieved. Further, at least two clearances of the sliding member 59 are provided on both end sides in the axial direction of the drive shaft 99, and the dust collecting members 109 are respectively disposed in the clearances of the two places. By disposing the dust collection member on the upper and lower end side of the drive shaft where scraps are easily generated as described above, it is possible to supplement the scraps before scattering.
  • the dust collecting member 109 is disposed at the electrostrictive element side end of the sliding member 59 on the side facing the circumferential surface of the drive shaft 99 or the electrostrictive element 89.
  • the dust collecting member 109 is arranged at the electrostrictive element side end in this manner, the generated shavings can be collected effectively.
  • the dust collecting member 109 may be provided with a gap at both ends of the sliding member 59 and may be provided in the gap, or may be attached to both ends of the sliding member 59.
  • the sliding member 59 and the dust collection member 109 in contact with the drive shaft 99 are formed into a substantially semicircular ring having an arc-shaped cross section, the sliding member 59 is biased in one direction only.
  • the sliding member can be supported, and the contactability with the drive shaft 99 can be maintained high, and by making the dust collecting member 109 arc-shaped in cross section in the same manner as the sliding member 59, the sliding member The scraps generated on the sliding surfaces of the drive shaft 99 and the drive shaft 99 can be reliably collected, and the dust collection performance is improved.
  • any material may be selected as long as it is capable of collecting and holding scraps while being in contact with the drive shaft 99.
  • a foam or fibrous body such as a sponge-like member
  • any structure may be used as long as it has a large number of microvoids in the member and the microvoids capture and hold scraps.
  • the material may be a foamable polymer material such as moquette, sponge or urethane.
  • two or more clearances of the sliding member 59 are provided in the axial direction of the drive shaft 99, and the adhesion member 119 is disposed at at least one position between the clearances.
  • the scraps that can not be collected can be adhesively collected by the adhesive member 119, and the dust collection performance is further improved.
  • the adhesive member 119 a member that scrapes off without contacting the drive shaft and that attaches floating dust to the surface is an acrylic-based, rubber-based material that is less likely to change over time.
  • silicon-based materials useful for heat resistance use may be used, but acrylic adhesive materials are suitable because they are inexpensive, chemically stable, and do not age-deteriorate in structure.
  • the drive control means consisting of the electrostrictive element 89 and the drive shaft 99 in the second embodiment is of a friction drive type, so the slide portion of the drive shaft surface and the slide member 59 and the slide portion of the fixed frame 49
  • the contact with 49a causes scraping, which scrapes the lens as dust and causes ghosting and flares, and deposits such as corrosive substances generated by corrosive gas and acid gas.
  • the dust collecting member 109 is provided to collect the attached matter and to prevent it from scattering.
  • the dust collection member 109 is disposed in a space provided at two positions in the axial direction above and below the sliding member 59. Furthermore, an adhesive member is disposed on a space 119 provided at one place near the axial center.
  • the dust collection member 1 09 and the adhesion member in the vicinity where the scum is generated, the scum IJ dust is collected to the dust collection member 109 and adheres to the adhesion member, and scattering is effective. Can be prevented.
  • the sliding parts 49a of the drive shaft 99 and the fixed frame 49 make the surface of the contact point smoother, and make the surface of the contact between the drive shaft 99 and the sliding surface 59a of the sliding member 59 rougher By processing, it is preferable not to generate shavings on the side where the dust collection member 109 and the adhesive member are not provided.
  • Embodiment 2 of the camera module shown in FIGS. 15 to 18 is a configuration for driving a single lens holding unit 2, and such a camera module may be configured as a zoom lens, for example.
  • a camera module that can perform zooming and focusing simultaneously can be configured by preparing each of the plurality of lenses corresponding to each lens and driving the lens to a predetermined position according to the focal length.
  • an imaging element such as a CCD is prepared at the focal position of the lens as the camera module of Embodiment 2 as a single-focus camera module, information of, for example, a mobile phone with a camera function provided with an autofocus function. It is possible to apply to terminals, surveillance cameras, etc.
  • FIG. 19 and FIG. 20 show Embodiment 2 in this case.
  • the camera module shown in FIGS. 19 and 20 is a structural explanatory view of an example in which the camera module described above is combined with an imaging device such as a CCD to form a single focus independent camera module.
  • a) is a left side view
  • (b) is a top view
  • (c) is a right side view
  • (d) is a perspective view of lower left force
  • (e) is a perspective view from upper right
  • (f) is (b)
  • (A) is a cross-sectional view taken along line A-A
  • (g) is a cross-sectional view taken along line B-B in (b)
  • (h) is a cross-sectional view taken along line C-C in (b).
  • FIG. 20 (A) shows a camera module 1 adjusted by incorporating the above-described imaging lens, lens moving mechanism, and various electric parts
  • FIG. 20 (B) shows this camera module 1. It is the figure which covered the cover 149.
  • reference numeral 139 denotes a substrate on which an imaging element such as a CCD is mounted
  • 149 denotes a cover of the camera module
  • 159 denotes an exposed portion of the lens
  • 169 denotes electrical connection with portable equipment such as an information terminal on which the camera module is mounted.
  • the camera modules shown in FIGS. 19 and 20 are the same as the cameras described in FIGS.
  • the shaft 219 of the second embodiment is similarly fixed to the base 229 as shown in FIG. 19 (h) and also serves as a guide for the stable weight member 39.
  • an imaging device 209 such as a CCD and a filter 199 are accommodated inside the base 229, and the whole is covered with a cover as shown in FIG. It is a camera module.
  • the lens holding frame 299 can be driven by the electrostrictive element 89 as described in FIGS. 15 to 18, and the Hall element 179 and the magnet 189 can drive the lens holding frame 299. Since it is possible to accurately detect the current position of the lens holding frame 29, it is possible to provide a camera module which is very compact and can perform focusing quickly and accurately although it is single focus.
  • FIG. 21 is an example of an information terminal equipped with the camera module 1 described above.
  • the information terminal shown in FIG. 21 shows the case of a portable telephone 50 as an example.
  • 51 is an operation unit (operation member)
  • 52 is a display (display member)
  • FIG. 21 is a plane shown in a state (opened state) where these operation unit (operation member) 51 and display (display member) 52 can be seen.
  • a first case 53 on which the operation unit 51 is mounted and a second case 54 on which the display 52 is mounted are connected by a hinge mechanism 55, and the first and the second The second case portions 53 and 54 are rotatable around the hinge mechanism 55.
  • the first and second case parts 53 and 54 constitute a case body.
  • the camera module 1 described above is incorporated, and when the predetermined button of the operation unit 51 is operated, the camera module 1 is used. Imaging is performed, and the imaged image is displayed on the display 52, for example.
  • the upper side shown in FIG. 15 is directed to the outside of the second case portion 54. That is, an opening for exposing the first lens group 2 held by the third lens holding unit 20 of the camera module 1 is formed in the second case 54, and the force is not shown.
  • a battery, a communication unit, and the like are accommodated in the portion 53, and the thickness dimension of the second case portion 54 is regulated to substantially the height of the camera module 1.
  • the camera module incorporating the auto focus (AF) function and the zoom function can be configured to be compact and lightweight, making it ideal as a camera module in various types of compact mobile terminals and information terminals.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

ピエゾ素子のような摩擦駆動型駆動源を用いてオートフォーカス(AF)機能やズーム機能を組み込み、小型で軽量に構成すると共にピエゾ素子と被駆動部材が摩擦当接することで生じる削りカスなどにも対処した、カメラモジュールとこのカメラモジュールを備えた携帯端末を提供するために、カメラモジュールは、少なくとも1以上の光学レンズ4を保持すると共に軸穴部を備えるレンズ保持部と、軸穴部に挿入されると共に光軸と略平行に配置された軸部材と、端部に軸部材と当接する作動部を備えると共にレンズ保持部の軸穴部近傍に配置されたピエゾ素子10とを含むようにし、軸穴部近傍に粘着部材271sを配置して小型で軽量、かつ、ピエゾ素子10と被駆動部材が摩擦当接することで生じる削りカスを粘着部材271sで飛散しないようにした。

Description

明 細 書
カメラモジュール及びこれを備えた携帯端末並びに情報端末
技術分野
[0001] 本発明は、小型軽量に構成したカメラモジュール及びこれを備えた携帯端末並び に情報端末に関する。
背景技術
[0002] 最近の携帯電話などの携帯端末に使われるカメラモジュールは、撮像素子 (CCD) の高画素化に伴ない、通常の電子カメラ (デジカメ)と同様な、高速、高精度なオート フォーカス (AF)機能や焦点距離の変化 (ズーム)機能が要求され、さらに携帯端末 そのものの小型化、軽量ィ匕によって、必然的にカメラモジュールも小型化、軽量化が 望まれている。
[0003] このようなカメラモジュールに於けるオートフォーカスや焦点距離の変化 (ズーム)の ためには、レンズ群を光軸方向に移動させることが必要であり、そのため従来では、 例えば特許文献 1に示されて 、るように、光学系の側面に配置された一つの円筒力 ムをモータで駆動し、ズームレンズ枠と AFレンズ枠とを駆動するようにしたものや、同 じくレンズ枠に隣接して配置した円筒カムをモータにより駆動し、それによつてオート フォーカス用レンズ枠とズームレンズ枠とを移動させて、テレとマクロの 2点切換をす るようにした機構などが用いられて 、る。
[0004] また、円筒カムだけでなぐオートフォーカス用レンズ枠やズーム用レンズ枠をそれ ぞれに対応したオートフォーカス用リードスクリューやズーム用リードスクリューで駆動 するよう構成し、最も被写体側のレンズをケース前面に固定すると共に、これらのリー ドスクリューをケースにおける一辺の隅に設ける、ケースにレンズ枠のガイド支持部を 設け、さらに、光軸周りの第 1象限にズーム用リードスクリューを、第 2象限にフォー力 ス用リードスクリューを、第 3象限にレンズ枠のガイドシャフトを配置するなどの構成と したカメラモジュールや、へリコイド機構を用いてレンズ群を光軸方向に移動させる機 構を有したカメラモジュールなどが存在する。
[0005] し力しながら、こういった円筒カム、リードスクリュー、へリコイドなどを用いた従来の カメラモジュールでは、その駆動源として一般的に回転子を有する電磁モータゃパ ルスモータが用いられている力 こういった回転子を用いた電磁モータは、回転子と その周囲に電磁石や永久磁石が必要であって軸方向長さを短くしたとしても、円柱 形状部分が不可欠であるからカメラモジュールを小型化する上でのネックとなり、さら に騒音なども発生する。
[0006] そこで、こういった電磁モータに於ける欠点を解決するため従来から、レンズ枠を光 軸方向へ移動させる駆動源として、電界や磁界の変化に応じて機械的歪みを発生 するピエゾ素子 (ρζτ)等の圧電素子で機械振動子を構成し、ロータゃスライダをこ の機械振動子に接触させて機械振動子の振動を出力として取り出せるようにした摩 擦駆動型の駆動源が用いられている。このような摩擦駆動型の駆動源は、低速であ るが高トルクで応答性 ·制御性に優れ、微小な位置決めが可能であり、無通電時に 保持トルク (または保持力)を有し、静粛性に優れる、小型'軽量であるなどの利点を 有している。
[0007] 例えば特許文献 2には、レンズ枠に圧電素子を配置し、尺取り虫のようにしてレンズ を駆動する光学機器が示され、また、特許文献 3及び特許文献 4には、レンズ枠駆動 の送りネジの端部に圧電素子を接触配置し、歩進的回転を与えるようにしたレンズ移 動装置が示され、また特許文献 5には、電気信号を印加することで振動する電気 機械工ネルギー変換素子と接触し、変換素子の振動によって回転させられる送りネ ジによってレンズ枠を移動させたり、特許文献 6に示されているように、リニア駆動式 振動波ァクチユエータ (圧電素子)を用い、圧電素子の当接により、レンズ枠を直接 駆動するものなどが提案されて ヽる。
[0008] さらに、レンズ枠又は鏡筒もしくはレンズホルダの何れかに圧電素子を配置し、圧 電素子の楕円運動でレンズを駆動するようにしたり、リードスクリュー端部にロータを 配置し、ロータの外周面に当接するように圧電素子を配置してロータを回転させ、レ ンズを移動するように構成したものも提案されており、こう ヽつたピエゾ素子 (PZT)な どを用いた摩擦駆動型の駆動源としては、例えば特許文献 7乃至特許文献 12など に詳細に示されている。
[0009] し力しながら、こう 、つたピエゾ素子 (PZT)などを用いた摩擦駆動型の駆動源では 、ピエゾ素子が被駆動体と当接する部位が摩擦により削れ、削れカスが粉塵としてレ ンズを汚し、ゴーストやフレアなどを生じることがある。こういった光学系内部の粉塵に 対処する方法としては、例えば特許文献 13、 14に、粘着剤を光学系内部に施してポ リゴンミラーの回転によって飛散する粉塵を捉えたり、粘着テープで光路周辺の開口 を閉塞して塵を吸着することが示されている。また特許文献 15、 16には、光軸領域 外に静電吸着材を用いて塵埃を吸着させるようにしたり、回転多面体鏡軸受に榭脂 材料を用いて摩擦により発生する摩耗紛を、摩擦帯電によって軸受部に付着させた りするようにした構造が開示されて 、る。
[0010] さらに、往復運動または伸縮振動をする駆動軸に、スライダを当該駆動軸に沿って 移動可能に摩擦係合させ、駆動軸を前後非対称に駆動させることによって、スライダ を任意の方向に移動させるリニアァクチユエータが存在し、このようなリニアァクチュ エータでは、非駆動状態において駆動軸上をスライダが所定の摩擦力を持って滑ら かに動けるようにしておくことが安定な動作のために必要である。
[0011] し力しながら、こういった電歪素子を用いたリニアァクチユエータゃ摩擦駆動型の駆 動源では、長期間使用したり使用環境によっては、駆動部と被駆動部の当接する部 位が摩擦により削れ、削れカスが粉塵としてレンズを汚し、ゴーストやフレアなどを生 じたり、硫化水素、 NOx、オゾンなどの腐食性ガス及び酸ィ匕ガスなどにより生成され た腐食物や、塵埃や磨耗分等の付着物が堆積することがある。また、高温'多湿の環 境下にお 1、ても駆動軸ゃスライダ材料によっては、材料表面に組成成分が遊離,付 着し、スライダ及び駆動軸間の摩擦係合部を汚染する結果、摩擦力を増大させ、スラ イダが滑らかに動かなくなる場合がある。
[0012] 特許文献 1 :特開平 7— 63970号公報
特許文献 2 :特開平 5— 107440号公報
特許文献 3:特開平 4 - 212913号公報
特許文献 4:特開平 4 - 212910号公報
特許文献 5 :特開平 8— 47273号公報
特許文献 6:特開平 7— 104166号公報
特許文献 7 :特開平 7— 184382号公報 特許文献 8:特許 2980541号公報
特許文献 9:特開平 9— 37575号公報
特許文献 10 :特開 2000— 40313号公報
特許文献 11:特表 2002— 522637号公報
特許文献 12:特開 2003— 501988号公報
特許文献 13:特開平 6— 148550号公報
特許文献 14:特開平 7— 77745号公報
特許文献 15:特開平 9 294193号公報
特許文献 16:特開平 9 127451号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] し力しながら、特許文献 2乃至特許文献 6に示された技術は、通常の大きさのカメラ レンズを駆動する機構であり、携帯電話などの携帯端末に使われるカメラモジュール は常に小型化を要求されているので、こういった携帯端末に適用するには大きすぎる
[0014] また特許文献 13乃至 15に示された技術も、光学系内部に浮遊する塵埃や飛散す る異物を吸着するものであって摩擦により削れたカスに対処するものではなぐまた 特許文献 16に示されたものは摩耗紛ではある力 摩擦帯電によって吸着しているだ けなので、回転が止まれば塵として浮遊する可能性があり、根本的な解決策にはなり 得ない。
[0015] そこで、本発明の課題は、ピエゾ素子のような摩擦駆動型駆動源を用いてオートフ オーカス (AF)機能やズーム機能を組み込み、小型で軽量に構成すると共にピエゾ 素子と被駆動部材が摩擦当接することで生じる削りカスなどにも対処した、カメラモジ ユールとこのカメラモジュールを備えた携帯端末及び情報端末を提供することである 課題を解決するための手段
[0016] 上述した課題を解決するための第 1の手段は、カメラモジュールにおいて、少なくと も 1以上の光学レンズを保持すると共に、軸穴部を備えるレンズ保持部と、前記軸穴 部に挿入されると共に光軸と略平行に配置された軸部材と、端部に前記軸部材と当 接する作動部を備えると共に前記レンズ保持部の前記軸穴部近傍に配置されたピエ ゾ素子と、を含み、前記軸穴部近傍に集塵部材を配置したことである。
[0017] 第 2手段は、第 1手段において、前記軸穴部における前記ピエゾ素子の作動部が 前記軸部材と当接する側に前記集塵部材を配置したことである。
[0018] 第 3手段は、第 1手段において、前記軸穴部は、一側に前記集塵部材を、該集塵 部材に対して前記軸部材を挟んだ逆側に前記摺動部が配され、前記軸部材を囲ん で形成されて ヽることである。
[0019] 第 4手段は、カメラモジュールにおいて、少なくとも 1以上の光学レンズを保持すると 共に、軸穴部を備えるレンズ保持部と、前記軸穴部に挿入されると共に光軸と略平行 に配置された軸部材と、端部に前記軸部材と当接する作動部を備えると共に前記レ ンズ保持部の前記軸穴部近傍に配置されたピエゾ素子と、を含み、前記軸穴部近傍 に粘着部材を配置したことである。
[0020] 第 5手段は、第 4手段において、前記軸穴部における前記粘着部材配置位置は、 前記軸部材を挟んで逆側に配置された前記ピエゾ素子における作動部の光軸方向 配置位置と略対応する位置であることである。
[0021] 第 6手段は、第 5手段において、前記軸穴部は、前記ピエゾ素子配置側が該ピエゾ 素子の保持部と連通し、前記ピエゾ素子の作動部に略対向する前記基部と、レンズ 側及び該レンズ側に略対向するそれぞれの側壁に前記粘着部材が配置されている ことである。
[0022] 第 7手段は、第 4手段において、前記軸穴部における前記作動部が前記軸部材と 当接する側に集塵部材を配置したことである。
[0023] 第 8手段は、第 5手段において、前記軸穴部は前記軸部材を囲繞し、一側に前記 軸部材に当接する摺動部が、該摺動部の前記軸部材を挟んだ逆側に前記ピエゾ素 子の当接部が配されていることである。
[0024] 第 9手段は、第 1又は第 4手段において、前記軸部材の前記作動部と当接する箇 所の表面を非当接の表面より荒く処理したことである。
[0025] 第 10手段は、第 1又は第 4手段において、前記レンズ保持部に、前記ピエゾ素子を 光軸方向に対して略直交する方向であって、前記作動部を前記軸部材に当接する 方向に付勢する第 1の弾性部材と、光軸方向に付勢する第 2の弾性部材とが設けら れていることである。
[0026] 第 11手段は、携帯端末において、少なくとも 1以上の光学レンズを保持すると共に 、軸穴部を備えるレンズ保持部と、前記軸穴部に挿入されると共に光軸と略平行に配 置された軸部材と、端部に前記軸部材と当接する作動部を備えると共に前記第 1レ ンズ保持部の前記軸穴部近傍に配置されたピエゾ素子と、を含み、前記軸穴部近傍 に集塵部材及び Z又は粘着部材を配置したカメラモジュールと、操作部材と、表示 部材と、バッテリーと、通信部と、前記カメラモジュール、前記操作部材、前記表示部 材、前記バッテリー、及び、前記通信部を収納する筐体であって、その厚さを略前記 カメラモジュールの高さ寸法に規制した筐体と、を含むことである。
[0027] 第 12手段は、カメラモジュールにおいて、電歪素子と、該電歪素子に軸方向の一 端側が連結されて、該電歪素子に加えられた電圧によって軸方向に往復運動若しく は伸縮運動する駆動軸と、該駆動軸の周面の少なくとも一部に摩擦係合する摺動部 材が連結されたレンズ保持部と、を備え、前記摺動部材近傍に集塵部材を配設した ことである。
[0028] 第 13手段は、第 12手段において、前記摺動部材が駆動軸に対面する側の摺動方 向に直角な方向に隙間を設け、前記駆動軸に当接するように前記隙間に前記集塵 部材を配設したことである。
[0029] 第 14手段は、第 13手段において、前記集塵部材を、前記摺動部材のうち前記電 歪素子側の端部で且つ前記駆動軸若しくは前記電歪素子周面と対面する側に配設 したことである。
[0030] 第 15手段は、第 13手段において、前記摺動部材の隙間が、少なくとも前記駆動軸 の軸方向両端側に 2箇所設けられ、該 2箇所の隙間に前記集塵部材を夫々配設した ことである。
[0031] 第 16手段は、第 13手段において、前記摺動部材の隙間が前記駆動軸の軸方向 に 2箇所以上設けられ、該隙間の少なくとも一箇所に、粘着部材を配設したことであ る。 [0032] 第 17手段は、カメラモジュールにおいて、電歪素子と、該電歪素子に軸方向の一 端側が連結されて、該電歪素子に加えられた電圧によって軸方向に往復運動若しく は伸縮運動する駆動軸と、該駆動軸の周面の少なくとも一部に摩擦係合する摺動部 材が連結されたレンズ保持部と、を備え、前記摺動部材近傍に粘着部材を配設した ことである。
[0033] 第 18手段は、第 17手段において、前記摺動部材が駆動軸に対面する側の摺動方 向に直角な方向に隙間を設け、該隙間に前記粘着部材を配設したことである。
[0034] 第 19手段は、第 18手段において、前記摺動部材のうち前記電歪素子側の端部で 且つ前記駆動軸若しくは前記電歪素子周面と対面する側に、集塵部材を配設したこ とである。
[0035] 第 20手段は、第 18手段において、前記摺動部材の隙間が前記駆動軸の軸方向 に 2箇所以上設けられ、該隙間の少なくとも一箇所に、集塵部材を配設したことであ る。
[0036] 第 21手段は、第 18手段において、前記摺動部材の隙間が、少なくとも前記駆動軸 の軸方向両端側に 2箇所設けられ、該 2箇所の隙間に集塵部材を夫々配設したこと である。
[0037] 第 22手段は、第 12又は第 17手段において、前記摺動部材が、前記駆動軸と 2箇 所で摩擦係合することである。
[0038] 第 23手段は、第 12又は第 17手段において、前記摺動部材が、前記駆動軸と 2箇 所で摩擦係合し、前記 2箇所の間に粘着部材を配設したことである。
[0039] 第 24手段は、第 12又は第 17手段において、前記駆動軸のうち前記摺動部材と当 接する箇所の表面を、非当接の表面より粗く処理したことである。
[0040] 第 25手段は、情報端末において、少なくとも 1以上の光学レンズを保持するレンズ 保持部と、電歪素子が軸方向の一端側に連結されて、該電歪素子に加えられた電 圧によって軸方向に往復運動若しくは伸縮運動する駆動軸と、前記レンズ保持部に 連結されて前記駆動軸の周面の少なくとも一部に摩擦係合する摺動部材と、前記摺 動部材の駆動軸に対面する側の摺動方向に直角な方向に設けられた隙間に配置さ れた少なくとも 1の集塵部材及び Z又は少なくとも 1の粘着部材と、を備えたカメラモ ジュールと、操作部材と、表示部材と、ノ ッテリーと、通信部と、前記カメラモジュール 、前記操作部材、前記表示部材、前記バッテリー、及び、前記通信部を収納する筐 体であって、その厚さを略前記カメラモジュールの高さ寸法に規制した筐体と、を含 むことである。
発明の効果
[0041] 第 1手段によれば、ピエゾ素子における作動部が軸部材に当接して削りカスが生じ ても、軸穴部近傍に配置した集塵部材によって集められるから、粉塵としてレンズを 汚し、ゴーストやフレアなどが生じるのを防止することができ、かつ、オートフォーカス(
AF)機能やズーム機能を有するカメラモジュールを、小型で軽量に構成できる。
[0042] 第 2手段によれば、前記軸穴部における前記ピエゾ素子の作動部が前記軸部材と 当接する側に前記集塵部材を配置することにより、肖りカスが生じる近傍に集塵部材 を配置することで、肖りカスが飛散する前に集めることができる。
[0043] 第 3手段によれば、前記軸穴部は、一側に前記集塵部材を、該集塵部材に対して 前記軸部材を挟んだ逆側に前記摺動部が配され、前記軸部材を囲んで形成するこ とで、肖 IJりカスはこの軸穴部から飛散することなぐ集塵部材で集めて他に影響を及 ぼさな!/、ようにすることができる。
[0044] 第 4手段によれば、ピエゾ素子における作動部が軸部材に当接して削りカスが生じ ても、軸穴部近傍に配置した粘着部材で捕捉され、粉塵としてレンズを汚したり、ゴ 一ストやフレアなどが生じるのを防止することができ、かつ、オートフォーカス (AF)機 能やズーム機能を有するカメラモジュールを、小型で軽量に構成できる。
[0045] 第 5手段によれば、前記軸穴部における前記粘着部材配置位置は、前記軸部材を 挟んで逆側に配置された前記ピエゾ素子における作動部の光軸方向配置位置と略 対応する位置とすることで、肖 Uりカスが飛散する前に捕捉して集めることができる。
[0046] 第 6手段によれば、前記軸穴部は、前記ピエゾ素子配置側が該ピエゾ素子の保持 部と連通し、前記ピエゾ素子の作動部に略対向する前記基部と、レンズ側及び該レ ンズ側に略対向するそれぞれの側壁に前記粘着部材が配置することで、肖 ijりカスが 飛散する前に捕捉して集めることができる。
[0047] 第 7手段によれば、前記軸穴部における前記作動部が前記軸部材と当接する側に 集塵部材を配置することで、より効果的に削りカスが飛散する前に捕捉することがで きる。
[0048] 第 8手段によれば、前記軸穴部は前記軸部材を囲繞し、一側に前記軸部材に当接 する摺動部が、該摺動部の前記軸部材を挟んだ逆側に前記ピエゾ素子の当接部が 配されて!、ることで、レンズ保持部は安定して軸部材を上下することができる。
[0049] 第 9手段によれば、前記軸部材の前記作動部と当接する箇所の表面を非当接の表 面より荒く処理することにより、ピエゾ素子による駆動がより効果的に行える。
[0050] 第 10手段によれば、前記レンズ保持部に、前記ピエゾ素子を光軸方向に対して略 直交する方向であって、前記作動部を前記軸部材に当接する方向に付勢する第 1の 弾性部材と、光軸方向に付勢する第 2の弾性部材とを設けることで、簡単な構成でピ ェゾ素子に適度な力で付勢力を加えることができる。
[0051] 第 11手段によれば、ピエゾ素子における作動部が軸部材に当接して削りカスが生 じても、軸穴部近傍に配置した集塵部材によって集められるから、粉塵としてレンズを 汚し、ゴーストやフレアなどが生じるのを防止することができ、かつ、オートフォーカス(
AF)機能やズーム機能を有するカメラモジュールを備えた携帯端末を、小型で軽量 に構成できる。
[0052] 第 12手段によれば、電歪素子と連動した駆動軸と摺動部材との摺動により生じる 肖 IJりカスや、腐食性ガスや酸性ガスにより生成される腐食物等の付着物が生じた場 合でも、摺動面近傍に配置した集塵部材で捕捉され、粉塵としてレンズを汚したり、 ゴーストやフレアなどが生じるのを防止することができる。従って、長期間の使用にお いても、駆動軸と摺動部材との摩擦力を安定して適度に維持することができ、リニア ァクチユエ一ターの動作不良を防止することが可能である。さらに、本発明によれば、 オートフォーカス (AF)機能やズーム機能を有するカメラモジュールを、小型で軽量 に構成できる。尚、前記摺動部材近傍とは、該摺動部材のうち駆動軸に対面する側 であれば何れの位置でも良ぐ電歪素子に対面する位置を含む。
[0053] 第 13手段によれば、前記摺動部材が駆動軸に対面する側の摺動方向に直角な方 向に隙間を設け、前記駆動軸に当接するように前記隙間に前記集塵部材を配設し たため、省スペース化が図れ、小型化することができる。 [0054] 第 14手段によれば、前記集塵部材を、前記摺動部材のうち前記電歪素子側の端 部で且つ前記駆動軸若しくは前記電歪素子周面と対面する側に配設し、電歪素子 側端部に集塵部材を配設することにより、発生した削りカスを効果的に捕集すること ができる。
[0055] 第 15手段によれば、前記摺動部材の隙間が、少なくとも前記駆動軸の軸方向両端 側に 2箇所設けられ、該 2箇所の隙間に前記集塵部材を夫々配設したため、肖 ijりカス 等の付着物を効果的に除去することができる。特に、肖りカスが発生し易い駆動軸の 上下端部側に集塵部材を配設することにより、肖りカスが飛散する前にこれを補足す ることがでさる。
[0056] 第 16手段によれば、前記摺動部材の隙間が前記駆動軸の軸方向に 2箇所以上設 けられ、該隙間の少なくとも一箇所に、粘着部材を配設したことを特徴とする。
これにより、集塵部材で捕集しきれない削りカスを粘着部材で粘着捕集することが 可能となり、集塵性能がより一層向上する。
[0057] 第 17手段によれば、電歪素子と連動した駆動軸と摺動部材との摺動により生じる 肖 IJりカスや、腐食性ガスや酸性ガスにより生成される腐食物等の付着物が生じた場 合でも、摺動面近傍に配置した粘着部材で捕捉され、粉塵としてレンズを汚したり、 ゴーストやフレアなどが生じるのを防止することができる。従って、長期間の使用にお いても、駆動軸と摺動部材との摩擦力を安定して適度に維持することができ、リニア ァクチユエ一ターの動作不良を防止することが可能である。さらに、本発明によれば、 オートフォーカス (AF)機能やズーム機能を有するカメラモジュールを、小型で軽量 に構成できる。尚、前記摺動部材近傍とは、該摺動部材のうち駆動軸に対面する側 であれば何れの位置でも良ぐ電歪素子に対面する位置を含む。
[0058] 第 18手段によれば、前記摺動部材が駆動軸に対面する側の摺動方向に直角な方 向に隙間を設け、該隙間に前記粘着部材を配設したため、省スペース化が図れ、小 型ィ匕することができる。
[0059] 第 19手段によれば、前記摺動部材のうち前記電歪素子側の端部で且つ前記駆動 軸若しくは前記電歪素子周面と対面する側に、集塵部材を配設したため、電歪素子 側端部に集塵部材を配設することにより、粘着部材で捕集しきれない削りカスを効果 的に捕集することができる。
[0060] 第 20手段によれば、前記摺動部材の隙間が前記駆動軸の軸方向に 2箇所以上設 けられ、該隙間の少なくとも一箇所に、集塵部材を配設したため、粘着部材で捕集し きれない削りカスを集塵部材で捕集することが可能となり、付着物捕集性能がより一 層向上する。
[0061] 第 21手段によれば、前記摺動部材の隙間が、少なくとも前記駆動軸の軸方向両端 側に 2箇所設けられ、該 2箇所の隙間に集塵部材を夫々配設したため、肖 ijりカス等の 付着物を効果的に除去することができる。特に、肖りカスが発生し易い駆動軸の上下 端部側に集塵部材を配設することにより、肖りカスが飛散する前にこれを補足すること ができる。
[0062] 第 22手段によれば、前記摺動部材が、前記駆動軸と 2箇所で摩擦係合するため、 摺動箇所が分散され、駆動軸への押圧箇所の集中を避けて削りカスの発生を抑え、 且つレンズの光軸をより安定させることができる。
[0063] 第 23手段によれば、前記 2箇所の間に前記粘着部材を配設したため、粘着部材の 配設スペースを追加せずに、該粘着部材を配設することができる。
[0064] 第 24手段によれば、前記駆動軸のうち前記摺動部材と当接する箇所の表面を、非 当接の表面より粗く処理するため、電歪素子による駆動がより効果的に行え、且つ摺 動面の摩擦ロスを低減することができる。
[0065] 第 25手段によれば、第 12手段〜第 24手段記載のカメラモジュールを組み込み、 オートフォーカス (AF)機能やズーム機能を有する情報端末を、小型で軽量に構成 できる。
図面の簡単な説明
[0066] [図 1]実施形態のカメラモジュールの、 (A)が被写体側レンズ方向から見た外観斜視 図、(B)は撮像素子側力も見た外観斜視図である。
[図 2]図 1における(B)の撮像素子側力も見た実施形態のカメラモジュールにおける、 (A)が撮像素子モジュールを外した斜視図、 (B)がさらにサイドカバーを外した斜視 図である。
[図 3]撮像素子モジュールの構成を示す分解図である。 圆 4]実施形態のカメラモジュールにおける、 (A)が撮像素子側下カバーを取り外し た斜視図、(B)が第 3のレンズ群を保持する第 1レンズ保持枠を外した斜視図で、 (C )がさらに第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ保持枠を外した斜視図である。
[図 5]インダクタやセンサ、及びコンデンサなどの電装部品の取り付け状態を示した斜 視図である。
圆 6]第 1軸部材 (モータ軸)と第 2軸部材 (ガイド軸)、及び被写体側レンズの取り付 け状態を示した斜視図である。
圆 7]第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ保持枠の分解図である。
[図 8]第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ保持枠の、平面図 (A)とフレキシブル基板 を外してピエゾ素子側力 見た斜視図 (B)である。
圆 9]第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ保持枠の第 1軸部材 (モータ軸)と第 2軸部 材 (ガイド軸)の関係を示した斜視図 (A)と、ピエゾ素子と第 1軸部材 (モータ軸)の当 接状態を示した断面図 (B)である。
[図 10] (A)は第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ保持枠の他の実施例における平 面図であり、(B)はピエゾ素子と第 1軸部材 (モータ軸)の当接状態及び第 1軸受部 に設けた集塵部材と粘着部材を示した断面図である。
圆 11]第 3のレンズ群を保持する第 1レンズ保持枠の分解図である。
圆 12]実施形態のカメラモジュールにおける光学系を構成するレンズと撮像素子を 示し、(A)はレンズが広角(ワイド)側にある状態を、(B)が望遠 (テレ)側に有る状態 を示した図である。
圆 13]実施形態になるカメラモジュールに用いるピエゾ素子の (A)が斜視図、(B)、 ( C)は動作原理を説明するための図である。
圆 14]レンズ保持枠におけるガイド用当接部における、第 2軸部材 (ガイド軸)に対す る面が平型であるローラ 2つを V型に配して構成した例で、(A)は断面図、(B)は第 2 軸部材 (ガイド軸)側力 見た側面図、 (C)は斜視図である。
圆 15]実施形態 2における駆動部分のカメラモジュールの概略断面図である。
圆 16]図 15のカメラモジュールを被写体側レンズ方向力も見た斜視図 (A)、撮像素 子方向から見た斜視図(B)である。 圆 17]実施形態 2に係るカメラモジュールの動作説明図で、レンズが最も望遠 (テレ) 側にある状態 (a)、同じく最も広角(ワイド)側にある状態 (b)を示す。
[図 18]摺動部材と駆動軸の当接状態を示す図で、側断面図 (a)、平断面図 (b)、要 部断面図(c)である。
圆 19]実施形態 2に係るカメラモジュールの構造説明図で、左側面図(a)、上面図 (b )、右側面図 (c)、左下方からの斜視図 (d)、右上方からの斜視図 (e)、 (b)における A— A線断面図(f)、同じく(b)における B— B線断面図(g)、同じく(b)における C— C線断面図(h)である。
圆 20]実施形態 2のカメラモジュールの全体構成を示す斜視図 (A)、カバーを装着し た際の斜視図 (B)である。
圆 21]実施形態 2のカメラモジュールが組み込まれた携帯電話機の一例を概略的に 示す図である。
符号の説明
1 カメラモジユーノレ
2 第 1のレンズ群
3 第 2のレンズ群
4 第 3のレンズ群
5 撮像素子
10 ピエゾ素子
15 スぺーサ
27 第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ保持枠
271 第 2レンズ保持枠本体
271a 第 1軸受部
271b 第 2軸受部
271c ピエゾ素子保持部
271d、 271e、 271f、 271g ピエゾ素子位置規制部
271p ピエゾ素子固定部
271q 摺動部 271qa 第 1摺動部
271qb 第 2摺動部
271qc 摺動部基部
271r 集塵部材
271s 粘着部材
272 ピエゾ素子付勢用パネ部材
272a 第 1の弾性部材
272b 第 2の弾性部材
272c 絶縁部材
272d 絶縁部材係止ピン
299 レンズ保持枠
69 ばね受け
39 安定重量部材
49 固定枠
49a 摺動面
59 摺動部材
59a 摺動面
79 ばね部材
89 電歪素子
99 駆動軸
109 集塵部材
119 粘着部材
129 レンズ
139 回路基盤
149 カバー
169 連絡フレキシブルプリント基板 179 ホール素子
189 マグネット 199 フイノレタガラス
209 撮像素子
219 案内軸
発明を実施するための最良の形態
[0068] 以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。但し、構成部品の寸 法、材質、形状、その相対的配置などに特定的な記載があっても、本発明をそれに 限定する趣旨ではない。
[0069] [実施形態 1]図 1から図 14、及び図 21を参照して、実施形態 1について説明する。
図 1は実施形態 1のカメラモジュールの、 (A)が被写体側レンズ方向力も見た外観斜 視図、(B)は撮像素子側力も見た外観斜視図、図 2は、図 1における (B)の撮像素子 側から見た実施形態のカメラモジュールにおける、 (A)が撮像素子モジュールを外し た斜視図、(B)がさらにサイドカバーを外した斜視図、図 3は撮像素子モジュールの 構成を示す分解図、図 4は実施形態 1のカメラモジュールにおける、(A)が撮像素子 側下カバーを取り外した斜視図、 (B)が第 3のレンズ群を保持する第 1レンズ保持枠 を外した斜視図で、 (C)がさらに第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ保持枠を外した 斜視図、図 5はインダクタやセンサ、及びコンデンサなどの電装部品の取り付け状態 を示した斜視図、図 6は第 1軸部材 (モータ軸)と第 2軸部材 (ガイド軸)、及び被写体 側レンズの取り付け状態を示した斜視図、図 7は第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ 保持枠の分解図、図 8は第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ保持枠の、平面図 (A) とフレキシブル基板を外してピエゾ素子側力 見た斜視図(B)、図 9は第 2のレンズ 群を保持する第 2レンズ保持枠の第 1軸部材 (モータ軸)と第 2軸部材 (ガイド軸)との 関係を示した斜視図 (A)と、ピエゾ素子と第 1軸部材 (モータ軸)の当接状態を示した 断面図(B)、図 10 (A)は第 2のレンズ群を保持する第 2レンズ保持枠の他の実施例 における平面図と、(B)はピエゾ素子と第 1軸部材 (モータ軸)の当接状態及び第 1 軸受部に設けた集塵部材と粘着部材を示した断面図、図 11は第 3のレンズ群を保持 する第 1レンズ保持枠の分解図、図 12は実施形態のカメラモジュールにおける光学 系を構成するレンズと撮像素子を示し、(A)はレンズが広角(ワイド)側にある状態を 、 (B)が望遠 (テレ)側に有る状態を示した図、図 13は実施形態になるカメラモジユー ルに用いるピエゾ素子の (A)が斜視図、(B)、 (C)は動作原理を説明するための図、 図 14はレンズ保持枠におけるガイド用当接部における、第 2軸部材 (ガイド軸)に対 する面が平型であるローラ 2つを V型に配して構成した例で、(A)は断面図、(B)は 第 2軸部材 (ガイド軸)側力も見た側面図、(C)は斜視図、図 21は実施形態 1のカメラ モジュールが組み込まれた携帯電話機の一例を概略的に示す図である。図中、同 一構成要素には同一番号が付してある。
[0070] 図 1は、実施形態 1のカメラモジュール 1の、 (A)が被写体側レンズ方向から見た外 観斜視図、(B)は撮像素子側力も見た外観斜視図である。図中 2は被写体側の第 1 のレンズ群、 20は CCDなどの撮像素子を搭載した撮像素子モジュール、 21はカメラ モジュール全体を制御する ASIC、 22はカメラモジュール 1の側面のうち三面を覆う 第 1のサイドカバー、 23は遮光のための第 2のサイドカバー、 201は CCDなどの撮像 素子が撮像した画像を処理するデジタル ·シグナル ·プロセッサ (DSP)であり、実施 形態 1のカメラモジュールは、全体が 10 X 10 X 20mm程度での大きさに作られる。
[0071] 図 2は、図 1における(B)の撮像素子側から見た実施形態のカメラモジュール 1にお ける、(A)が撮像素子モジュール 20を外した斜視図、(B)がさらに第 1と第 2のサイド カバー 22、 23を外し、撮像用レンズやレンズ移動機構、各種電装部品を組み込んだ カメラモジュール本体 24を示した斜視図である。図 2 (A)に示した撮像素子モジユー ル 20は、この図 2 (B)に 24で示した撮像用レンズやレンズ移動機構、各種電装部品 を組み込んで調整を行ったカメラモジュール本体 24に、第 1と第 2のサイドカバー 22 、 23を被せ、図 2 (A)のようにして、光軸に対する位置とピントを合わせながら装着す る。
[0072] 図 2 (B)におけるカメラモジュール本体 24は、撮像素子モジュール 20側となる下力 バー 25、後述する第 3のレンズ群を保持する第 1レンズ保持枠 26、第 2のレンズ群を 保持する第 2レンズ保持枠 27、これら第 1レンズ保持枠 26、第 2レンズ保持枠 27に組 み込まれたピエゾ素子により、第 1レンズ保持枠 26、第 2レンズ保持枠 27自体を上下 させるための第 1軸部材 (モータ軸) 28、この図 2 (B)では見えないが、第 1レンズ保 持枠 26、第 2レンズ保持枠 27を回転止めしながらガイドしてゆく第 2軸部材 (ガイド軸 ) 29、第 1のレンズ群を保持する上カバー 30、上カバー 30から立ち上がって電装部 品などを装着している直立部 31等で構成される。なお、下カバー 25に設けた 251は 第 1レンズ保持枠 26、第 2レンズ保持枠 27の移動領域を規制するための規制部材で あり、詳細は後述する。
[0073] そして撮像素子モジュール 20は、図 3に分解図を示したように、撮像素子基板 202 に設けられた CCD等の撮像素子 5を撮像素子カバー 204で覆い、さらにその上に赤 外線カット用などのフィルター 205を被せて構成される。
[0074] 以上が実施形態 1になるカメラモジュール 1の概略構成であり、以下、カメラモジュ ール 1の詳細について説明する力 その前に図 12、図 13を用い、実施形態 1のカメ ラモジュール 1に用いる光学系の構成と、ピエゾ素子の構成と動作原理を説明してお
<o
[0075] 図 12は、実施形態 1のカメラモジュール 1における光学系を構成するレンズと撮像 素子を示した図で、図 12 (A)はレンズが最も広角(ワイド)側にある状態、(B)は同じ く最も望遠 (テレ)側に有る状態を示している。この光学系は、最も被写体側となる第 1 のレンズ群 2、その第 1のレンズ群 2に対して撮像素子 5側に配された焦点距離変化 用の第 2のレンズ群 3、さらに撮像素子 5側に配された焦点距離を変化させると共に 焦点合わせ (合焦)のための第 3のレンズ群 4で構成される。それぞれのレンズ群は、 少なくとも 1枚以上の光学レンズで構成され、位置が固定された第 1のレンズ群 2に対 し、 (A)のように第 2のレンズ群 3、第 3のレンズ群 4が CCDなどを用いた撮像素子 5 側に移動したときは広角(ワイド)側となり、(B)のように第 2のレンズ群 3、第 3のレンズ 群 4が第 1のレンズ群 2側に寄ったときは望遠 (テレ)側となって、第 2のレンズ群 3に おけるそれぞれの位置で、第 3のレンズ群 4が前後に移動してピント合わせが行われ る。
[0076] 実施形態 1のカメラモジュール 1は、この第 2のレンズ群 3、第 3のレンズ群 4の移動 を、それぞれのレンズ群 3、 4を保持したレンズ保持枠 26、 27に組み込んだピエゾ素 子を用いて行うもので、第 2のレンズ群 3、第 3のレンズ群 4を独立して駆動できるため 、焦点距離を連続的に変化させながらピントを合わせることができ、通常のズームレン ズとしても、また、 2焦点のレンズとしても構成できる。なお、以下の説明では、レンズ 保持枠が 2つの場合を例に説明するが、さらに複数のレンズ枠を設けても良いことは 自明である。そして、ピエゾ素子は、上記したように第 2のレンズ群 3、第 3のレンズ群 4を保持したレンズ保持枠に組み込まれている力 次に図 13を用い、実施形態 1に 用いるピエゾ素子の構成と動作原理を説明する。
[0077] 図 13は、(A)が実施形態 1になるカメラモジュール 1に用いるピエゾ素子の斜視図 、(B)がピエゾ素子の構成、(C)が動作原理を説明するための図であり、ここで用い られるピエゾ素子 10は、特許文献 7乃至 12に詳細に述べられているように、図 13 (A )における略長方形の板状外形に形成された圧電セラミック (ピエゾ素子) 11の長手 方向と短手方向で形成される第 1面 12に、図 13 (B)に示したように 4つの電極 121、 122、及び 123、 124を、その反対側となる第 2面 13の全面に一つの電極を設けて ある。そして、第 1面 12の電極 121、 122、 123、 124は、対角線方向に配置された 電極 121、 122、及び 123、 124が、それぞれの電極の連結部分近傍に配置された ワイヤ 125及び 126によって電気的に接続され、第 2面 13上の電極は接地されてい ることが好ましい。
[0078] また、短手方向の第 3面 14には、比較的堅いセラミックの作動部としてのスぺーサ 1 5が例えば接合剤により、好ましくはその辺における中央付近に取り付けられて、相 対的に移動させる例えば軸部材ゃ壁面等の当接部としての物体 16に係合するよう になっている。さらにこの圧電セラミック (ピエゾ素子) 11は、図 13 (B)に示したように 、振動節の位置に、周囲に固定された一対の支持体 171、 172と、パネなどの弾性 部材付きの支持体 173、 174、 175で変形可能に支持する。
[0079] このように構成された圧電セラミック(ピエゾ素子) 11における、電極 121、 124に正 の電圧を、電極 122、 123に負の電圧を印加すると、圧電セラミック(ピエゾ素子) 11 は、図 13 (C)に誇張して示したように図上左側が右側より長くなり、パネ付きの支持 体 173、 174、 175で振動節を支持されていることで変形が可能なため、スぺーサ 15 が係合している物体 16の右方向に移動する。そして、電圧が印加されなくなると圧電 セラミック(ピエゾ素子) 11は元に戻る力 このとき、例えば立ち下がり時間が立ち上 力^時間より少なくとも 4倍程度長い非対称の電圧パルスを電極に印加すると、圧電 セラミック(ピエゾ素子) 11におけるスぺーサ 15と物体 16の摩擦により、パルスの立ち 下がり時にスぺーサ 15と物体 16が係合したままスぺーサ 15が出発位置に戻り、その ため、ノ ルスの立ち上がり時の変位分、スぺーサ 15と物体 16が相対的に移動する。 なお、上記電圧を逆に掛けると、この圧電セラミック (ピエゾ素子) 11は逆の方に変形 し、従って、スぺーサ 15と物体 16とは相対的に逆の方向に移動する。
[0080] このように圧電セラミック(ピエゾ素子) 11は、連続的に図 13 (C)に示した変形が生 じるような信号電圧を与えることで、スぺーサ 15と物体 16との間の摩擦によって物体 16との相対的な位置を変位させていくため、低速ではあるが高トルクで応答性 '制御 性に優れ、微小な位置決めが可能で、無通電時に保持トルク (または保持力)を有す る、静粛性に優れる、小型 ·軽量であるなどの利点を有する駆動源となる。
[0081] 以上が実施形態 1のカメラモジュール 1における光学系構成とピエゾ素子の動作原 理であり、続いて図 4乃至図 11を用 、て実施形態のカメラモジュール 1を更に詳細に 説明する。まず図 4は、実施形態 1のカメラモジュール 1における、(A)が撮像素子側 下カバー 25を取り外した斜視図、(B)が第 3のレンズ群 4を保持する第 1レンズ保持 枠 26を外した斜視図、 (C)がさらに第 2のレンズ群 3を保持する第 2レンズ保持枠 27 を外した斜視図である。
[0082] カメラモジュール本体 24は、図 4 (A)、(B)、 (C)に示したように、第 3のレンズ群 4 を保持する第 1レンズ保持枠 26と第 2のレンズ群 3を保持する第 2レンズ保持枠 27が 、第 1軸部材 (モータ軸) 28、第 2軸部材 (ガイド軸) 29に挿通され、さらにその上に下 カバー 25が被せられて構成される。
[0083] 下カバー 25は、これら第 1軸部材 (モータ軸) 28、第 2軸部材 (ガイド軸) 29を所定 位置に固定すると共に、第 1レンズ保持枠 26と第 2レンズ保持枠 27の光軸方向への 移動範囲を規制するため、図 4 (A)に示したように第 1レンズ保持部 26と第 2レンズ保 持部 27との間まで延在し、第 1レンズ保持枠 26における第 1軸受部 261aに設けられ た被規制部 261k (図 4 (B)、図 11参照)と、第 2レンズ保持枠 27における第 1軸受部 271a近傍に設けられた被規制部 271k (図 4、図 21 (A)、 (D)参照)に当接する、直 角に曲げた部位に設けた規制部 25 la、 25 lbを有する規制部材 251が設けられて いる。そのため、第 1レンズ保持枠 26は、図 2 (B)を参照すると明らかなように、撮像 素子側を下カバー 25で、被写体側をこの規制部材 251における規制部 25 laでその 移動範囲が規制され、第 2レンズ保持枠 27は、撮像素子側を規制部材 251における 規制部 25 lbで、被写体側を上カバー 30でその移動範囲が規制される。従って、こ れら第 1レンズ保持枠 26、第 2レンズ保持枠 27を駆動するに際して駆動源が暴走し ても、レンズ保持枠 26、 27が一定範囲を超えて移動することがなぐカメラモジユー ル 1が壊されると!、つたことがな!/、。
[0084] 図 5は、カメラモジュール 1を動作させる電装部品の取り付け状態を説明するための 図で、 32はコンデンサ、 33はインダクタであり、これらコンデンサ 32、インダクタ 33は 、ピエゾ素子の駆動電圧を昇圧するために用いられる。 341、 342は第 1レンズ保持 枠 26、第 2レンズ保持枠 27などの光軸方向位置を検出するための位置検出部材で あり、これらの電装部品は、カメラモジュール本体 24における上カバー 30に設けられ た電装部品取り付け孔 311、直立部 31に設けられた取り付け孔 312、 313、 314、 3 15、 316に取り付けられる。
[0085] 図 6は、第 1軸部材 (モータ軸) 28と第 2軸部材 (ガイド軸) 29、及び被写体側レンズ ホルダ 36の取り付け状況を示す図であり、第 1軸部材 (モータ軸) 28と第 2軸部材 (ガ イド軸) 29は、上カバー 30に設けられた軸穴部 301、 302に圧入され、図 4 (A)に示 した下カバー 25で撮像素子側が固定される。また、カメラモジュール本体 24におけ る直立部 31には、第 1レンズ保持枠 26、第 2レンズ保持枠 27の位置検出のためのセ ンサテープが孔 317に填め込まれ、第 1レンズ群 2を一体に保持した第 1レンズ群ホ ルダ 36が、上カバーに設けられたレンズ固定孔 303に装着される。
[0086] 図 7乃至図 11は、以上説明してきたカメラモジュール 1における第 1レンズ保持枠 2 6と第 2レンズ保持枠 27の詳細であり、後述するようにこれら第 1レンズ保持枠 26と第 2レンズ保持枠 27はほぼ同じように構成されて!、る。
[0087] 実施形態 1のカメラモジュール 1における第 2のレンズ群 3を保持する第 2レンズ保 持枠 27は、図 7にその分解図を示したように、第 2レンズ群 3を一体に保持し、第 2レ ンズ保持枠の本体 271に装着される第 2レンズ群ホルダ 37、第 2レンズ保持枠の本 体 271に填め込まれるピエゾ素子の付勢用パネ部材 272、フレキシブル基板 273、 この第 2レンズ保持枠 27の位置を検出するための位置検出用部材 274等で構成さ れる。そして、図 21 (A)と (B)は第 2レンズ保持枠 27を異なった角度カゝら見た斜視図 で、(C)はこの第 2レンズ保持枠 27から位置検出用部材 274を外した斜視図、 (D) はさらにピエゾ素子の付勢用パネ部材 272、フレキシブル基板 273を取り外した分解 斜視図、 (E)はさらに第 2レンズ群ホルダ 37を取り外した分解斜視図である。
[0088] また、図 9 (A)は、第 2レンズ保持枠 27から第 2レンズ保持枠本体 271、フレキシブ ル基板 273を除き、ピエゾ素子 10と第 1軸部材 (モータ軸) 28、第 2軸部材 (ガイド軸 ) 29、第 2レンズ群ホルダ 37、第 2レンズ保持枠 27に設けられて第 1軸部材 28に当 接する摺動部 271h、ピエゾ素子付勢用パネ部材 272のみを示したもので、図 9 (B) は、同じくピエゾ素子 10の作動部 15と摺動部 271hが第 1軸部材 28と当接している 状態を示した断面図である。
[0089] ピエゾ素子付勢用パネ部材 272は、図 7 (D)、図 9 (A)に示したように、第 2レンズ 保持枠本体 271が保持したピエゾ素子 10を光軸方向に対して略直交する方向で、 ピエゾ素子 10の作動部 15が第 1軸部材 28に当接する方向に付勢する第 1の弾性部 材 272aと、ピエゾ素子 10を光軸方向に付勢する第 2の弾性部材 272b、及び第 2の 弾性部材 272bとピエゾ素子 10が接触して導通してしまわな 、よう、榭脂等を用いた 絶縁部材 272c、その絶縁部材 272cを第 2の弾性部材 272bに係止するための絶縁 部材係止ピン 272dなどで構成され、第 2の弾性部材 262bへの絶縁部材 262cの固 定は、絶縁部材係止ピン 262dを第 2の弾性部材 262bと絶縁部材 262cに設けた穴 部を貫通させてカシメ止めするか、これら第 2の弾性部材 262bと絶縁部材 262cをァ ゥトサート成型にて作成する。そして、第 1の弾性部材 272aは、一辺に設けた切れ込 み 272eの延長線上で折り曲げられ、ピエゾ素子 10を第 1軸部材 28方向へ付勢する 片で形成され、さらに第 2の弾性部材 272bは、他の辺をピエゾ素子保持部 271c方 向に延在させ、ピエゾ素子 10を光軸方向に付勢する片で形成されて、これら第 1の 弾性部材 272aと第 2の弾性部材 272bを一体に形成した弾性部材で構成されている
[0090] そして、このピエゾ素子付勢用パネ部材 272は、レンズ保持枠本体 271に設けられ たピエゾ素子付勢用パネ部材固定用の第 1の爪 271m (図 7 (D)、図 8 (B)参照)に、 第 1の弾性部材 272aにおけるこの第 1の爪への係止部 272fが係止され、ピエゾ素 子付勢用パネ部材固定用の第 2の爪 271η (図 7 (C)参照)に、ピエゾ素子付勢用バ ネ部材の第 2の爪への係止部 272gが係止されて、図 7 (D)に示したように、第 2レン ズ保持枠本体 271へ填め込み式で固定される。なお、図 7 (D)、図 9 (A)に示した実 施形態 1では、ピエゾ素子 10をピエゾ素子付勢用パネ部材 272で図上、上から下に 押圧するよう構成した場合を示したが、これは逆方向から押圧するようにしたり、上下 とも押圧できるよう構成しても良いことはもちろんである。
[0091] そしてフレキシブル基板 273は、図 7 (D)に示したように、端部 273aがカメラモジュ ール本体 24に固定されて 273bの部分が第 2レンズ保持枠 27の上下に伴って伸縮 し、図 9 (B)の断面図に示したように、 273cの U字状になった部分でピエゾ素子付勢 用パネ部材 272における第 2の弾性部材 272bの部分を迂回して、ピエゾ素子 10に おける作動部 15側にある端子(図示せず)に接続されて電力を供給する。なお、この フレキシブル基板 273は配線部材を絶縁性被膜で覆ったものであるから、このように ピエゾ素子 10と第 2の弾性部材 272bとの間を通した場合、絶縁部材 272cを用いる 必要がなくなるから、第 2の弾性部材 272bに直接ピエゾ素子位置規制部 271f、 271 gを設け、絶縁部材 272cを用いないようにしても良い。また、このフレキシブル基板 2 73は、ピエゾ素子付勢用パネ部材 272側だけでなぐ反対側のピエゾ素子固定部 2 71p側に設けても良い。
[0092] そして第 2レンズ保持枠 27は、図 8 (A)に平面図を、図 8 (B)にフレキシブル基板 2 73を外してピエゾ素子側から見た斜視図を、図 9 (A)に第 1軸部材 28 (モータ軸)と 第 2軸部材 29 (ガイド軸)の関係を示した斜視図を、図 9 (B)にピエゾ素子 10におけ る作動部 15と第 1軸部材 28 (モータ軸)の当接状態を断面図として示したように、そ の本体 271に設けられた第 1軸受部 271aに第 1軸部材 28 (モータ軸)が、そして第 1 軸受部 271aの光軸に対して略対称の位置に設けられた第 2軸受部 271bに第 2軸 部材 29 (ガイド軸)がそれぞれ挿通され、また、図 7 (E)に示したように第 2レンズ群 3 のホルダ 37が挿入されて固定されて、第 1軸部材 28 (モータ軸)にピエゾ素子 10〖こ おける作動部 15が当接され、図 13で説明したように駆動されてこの第 2レンズ保持 枠 27を上下させる。なお、第 1軸受部 271a、第 2軸受部 271bは、図上、穴状 (第 1 軸受部 271a)と開放した穴状 (第 2軸受部 271b)として示したが、この形状にこだわ らないことは自明である。
[0093] ピエゾ素子 10自体は図 8 (B)、図 9 (B)に示したように、この第 2レンズ保持枠 27に 設けられ、第 1軸部材 28 (モータ軸)とは逆側が開放されてピエゾ素子 10を挿入でき るようにされていると共に、その内部で光軸と平行な側面は固定壁にてガイドされ、光 軸方向上下の面はピエゾ素子 10が図 13 (C)に示したような変形が可能なようにピエ ゾ素子固定部 271pに設けられた振動節の位置を押圧するよう、図 13に 171、 172 で示した支持体に相当するピエゾ素子位置規制部 271d、 271eが、他面側に図 13 に 173、 174で示したパネ付き支持体に相当し、パネを第 2の弾性部材 272bとした ピエゾ素子位置規制部 271f、 271gが設けられたピエゾ素子保持部 271c (図 8 (B) 参照)に収容され、前記した第 1の弾性部材 272aで光軸方向に対して略直交する方 向で、ピエゾ素子 10の作動部 15が第 1軸部材 28に当接する方向に付勢し、第 2の 弾性部材 272bで光軸方向に付勢して保持されて 、る。
[0094] また、このピエゾ素子保持部 271cにおける第 1軸部材 (モータ軸) 28側には、前記 したように第 1軸受部 271aが設けられ、第 1軸部材 28が挿通されていると共に、第 1 軸部材 28におけるピエゾ素子 10の作動部 15が当接している側とは逆側には、フッ 素配合のポリカーボネートや PPSなどを用いて低摩擦とした榭脂材料などを用いて 形成され、形状が V字形状とされた第 IV字型部たる第 1摺動部 271ha、第 2V字型 部たる第 2摺動部 271hbを有する摺動部 271hが、軸 271hcに支えられて設けられ ている。なお、このピエゾ素子 10の作動部 15が当接する第 1軸部材 (モータ軸) 28は 、このように作動部 15が当接する側より反対側の摺動部 271hの当接側の摩擦係数 を小さくするだけでなぐ例えば、作動部 15が当接する側の表面を摺動部 271hが当 接する側より荒く処理する、摺動部 271hが当接する側の表面に潤滑処理を施す、等 のことをすることで、ピエゾ素子 10の動作を確実にすると共に、摺動部 271hの滑りを 良くするようにしても良い。
[0095] この摺動部 271hにおける第 1摺動部 271ha、第 2摺動部 271hbは、ピエゾ素子 1 0における作動部 15に対して第 1軸部材 28の軸方向に所定距離離して配置され、か つ、作動部 15が第 1摺動部 271haと第 2摺動部 271hbの略中間に位置し、さらに、 第 2レンズ保持枠 27の厚みに対し、ピエゾ素子 10における作動部 15が略中間に位 置するようにピエゾ素子保持部 271cが形成されて 、る。
[0096] そのためこの摺動部 271hは、前記したピエゾ素子付勢用パネ部材 272における第 1の弾性部材 272aで、ピエゾ素子 10の作動部 15が第 1軸部材 28に当接する方向 に付勢されている反作用でこの第 1軸部材 28に加圧保持され、さらに、第 1軸部材( モータ軸) 28と V字型形状部たる摺動部 271hとは線接触となるから、この摺動部 27 lhが低摩擦とした材料を用いて形成されていることと相俟って、第 2レンズ保持枠 27 は滑らかに上下できると共に、ピエゾ素子保持部 271cと第 2レンズ保持枠 27は、第 1 軸部材 28に対して倒れを生じることなく保持され、ピエゾ素子 10における作動部 15 の第 1軸部材 28への当接が橈みや偏りなぐより確実におこなうことができ、第 2レン ズ保持枠 27を上下させることができる。
[0097] またこの第 2レンズ保持枠 27には、図 8 (A)に示したように、第 1軸受部 271aの光 軸に対して略対称となる位置に、光軸に平行に設けた第 2軸部材 (ガイド軸) 29を挿 通させる第 2軸受部 271bが、フッ素配合のポリカーボネートや PPSなどを用いて低 摩擦とした榭脂材料などを用いて設けられ、第 2軸部材 (ガイド軸) 29によって第 2レ ンズ保持枠 27が回り止めされると共に、第 2レンズ保持枠 27の橈みを防止してスム ーズに上下できるようにしている。第 1軸受部 272aとこの第 2軸受部 271bは、図 8 (A )に示したように第 1軸受部 272aの摺動部 271hが略 V字型形状に、第 2軸受部 271 bが第 2軸部材 (ガイド軸) 29の外形に対応した形状としているが、例えば第 1軸受部 272aの摺動部 272hと、第 2軸受部 271bを略 V字型形状としたローラを用いて構成 したり、図 14に示したように、円筒形状の平型ローラ 40、 41を第 1軸部材 28、第 2軸 部材 29に対して V型となるように軸受部 42に収容するよう〖こして構成してもよ!/、。
[0098] この図 14 (A)は、この軸受部 42の平面図であり、図 14 (B)と(C)は、この軸受部 4 2の側面図(C)と斜視図(D)で、平型ローラ 40、 41は、この軸受部 42に設けられた V型の切れこみ 43の内部に、 U字型に設けられた軸受 44で軸部材 28、 29に対して V型となるように保持されている。このように軸受部 42を構成することにより、第 1レン ズ保持枠 26、第 2レンズ保持枠 27に製造上の誤差が生じ、直交した平型ローラ 40、 41の各々〖こスラストガタにより第 2軸受部 271bの位置が正規の位置とずれても、平 型ローラ 40、 41を直交させたときに形成される V字型の谷間にガイド軸部材 29を当 接させることで、平型ローラ 40、 41のスラストガタは第 1レンズ保持枠 26、第 2レンズ 保持枠 27の光軸に影響を与えなくなる。 [0099] なお、ピエゾ素子 10は、前記したように摩擦駆動型であるため、その作動部 15が 第 1軸部材 (モータ軸) 28と当接することで削れカスが生じ、その削れカスが粉塵とし てレンズを汚してゴーストやフレアなどを生じることがある。それを防止するため、この 肖 IJりカスを集めたり付着させ、飛散するのを防止するように構成した一例を示したの が図 10である。なお、この図 10に示した例では、以上説明してきた第 2レンズ保持枠 27に応用した場合を説明するが、第 1レンズ保持枠 26の場合でも全く同様に構成で きることは自明である。
[0100] この図 10の(A)は、第 2のレンズ群 3を保持する第 2レンズ保持枠 27の平面図であ り、 (B)はピエゾ素子 10と第 1軸部材 (モータ軸) 28の当接状態及び第 1軸受部 271 aに設けた集塵部材 271rと粘着部材 271sを示した断面図である。図中、 271qは第 1摺動部 271qaと第 2摺動部 271qbとで構成され、第 1軸受部 271aに挿入された第 1軸部材 (モータ軸) 28と当接する摺動部で、この構造は図 8、図 9に示した第 1軸受 部 271aとは異なり、摺動部 271hが独立した部品ではなぐ摺動部 271qが第 1軸受 部 271aの一部そのものを構成するようにし、部品点数減少を計っている。そして 271 qcは、この第 1摺動部 271qaと第 2摺動部 271qbとを結ぶ摺動部基部で、 271rはピ ェゾ素子 10の作動部 15が第 1軸部材 (モータ軸) 28と当接することで生じた削れ力 スを集める集塵部材、点線で示した 271 sは同じく粘着部材である。
[0101] そしてこのうち集塵部材 271rは、この図 10 (B)から明らかなように、第 1軸受部 271 aにおけるピエゾ素子 10の作動部 15が第 1軸部材 (モータ軸) 28と当接する側のピ ェゾ素子保持部 271cの一部を延在させた部位で、かつ、第 1摺動部 271qaと第 2摺 動部 271qbが第 1軸部材 (モータ軸) 28と当接している逆側に設けられ、また粘着部 材 271sは、この第 1摺動部 271qaと第 2摺動部 271qbとを結ぶ摺動部基部 271qc、 及びピエゾ素子保持部 271cにおけるレンズ側及び該レンズ側に略対向するそれぞ れの側壁に設けられて!/ヽる。
[0102] また、この粘着部材 271sを配置した摺動部基部 271qcは、第 1軸部材 28を挟んで 逆側に配置されるピエゾ素子 10の光軸方向位置と略対応する位置となるよう設けら れ、このように削りカスが生じる近傍に集塵部材 271r、粘着部材 271sを配置すること で、肖 IJりカスはピエゾ素子 10側では集塵部材 271rで集められると共に集められなか つた削りカスは側壁に設けた粘着部材 271sに付着し、第 1摺動部 271qaと第 2摺動 部 271qb側の削りカスは摺動部基部 271qcに設けた粘着部材 271sに付着して、飛 散を効果的に防止することができる。
[0103] また、こういった生じてしまった削りカスを集めるだけでなぐ肖りカスを出さないよう にすることも大切であり、第 1軸部材 (モータ軸) 28におけるピエゾ素子 10の作動部 1 5が当接する箇所の表面を前記したように非当接の表面より荒く処理したり、第 1軸部 材 (モータ軸) 28と第 1摺動部 271qa、及び第 2摺動部 271qbとが当接する部位の摩 擦係数を、作動部 15が当接する側より低く処理する、さらに、第 1軸部材 (モータ軸) 28の第 1摺動部 271qaと第 2摺動部 271qbとが摺動する表面に潤滑処理を施し、ピ ェゾ素子 10の作動部 15側は潤滑処理を省くなどし、ピエゾ素子 10による駆動をより 効果的に行えるようにすると共に、第 1摺動部 271qaと第 2摺動部 271qbとがより滑ら かに摺動可能となるようにすると効果的である。
[0104] 図 11は第 3のレンズ群を保持する第 1レンズ保持枠 26の分解図斜視図であり、第 1 レンズ保持枠 26は、第 3レンズ群 4を一体に保持し、第 1レンズ保持枠の本体 261〖こ 装着される第 3レンズ群ホルダ 38、第 1レンズ保持枠 26の本体 261に保持されるピエ ゾ素子の付勢用パネ部材 262、フレキシブル基板 263、この第 1レンズ保持枠 26の 位置を検出するための位置検出用部材 264等で構成され、これらの構成部材は、図 7に示した第 2レンズ保持枠 27の構成部材とほぼ同じである。
[0105] このうち、ピエゾ素子付勢用パネ部材 262は、第 2レンズ保持枠 27におけるピエゾ 素子付勢用パネ部材 272と同様、第 1レンズ保持枠の本体 261が保持したピエゾ素 子 10を光軸方向に対して略直交する方向で、ピエゾ素子 10の作動部 15が第 1軸部 材 28に当接する方向に付勢する第 1の弾性部材 262aと、ピエゾ素子 10を光軸方向 に付勢する第 2の弾性部材 272b、及び第 2の弾性部材 262bとピエゾ素子 10が接触 して導通してしまわないよう、榭脂等を用いた絶縁部材 262c、その絶縁部材 262cを 第 2の弾性部材 262bに係止するための絶縁部材係止ピン 262dなどで構成され、第 2の弾性部材 262bへの絶縁部材 262cの固定は、絶縁部材係止ピン 262dを第 2の 弾性部材 262bと絶縁部材 262cに設けた穴部を貫通させてカシメ止めする力 これ ら第 2の弾性部材 262bと絶縁部材 262cをアウトサート成型にて作成し、第 2レンズ 保持枠材本体 261へのピエゾ素子付勢用パネ部材 262の固定は、第 2レンズ保持 枠 27において説明したのと同様にして填め込み式でおこなう。
[0106] また、その他の構成部品も、第 2レンズ保持枠 27とまったく同様であり、フレキシブ ル基板 263は、端部 263aがカメラモジュール本体 24に固定されて第 2レンズ保持枠 27のフレキシブル基板 263とは上下が逆に 263bの部分が下側となり、第 1レンズ保 持枠 26の上下に伴って伸縮できるようにされ、図 9 (B)の断面図に示したように、 26 3cの U字状になった部分でピエゾ素子付勢用パネ部材 262における第 2の弾性部 材 262bの部分を迂回して、ピエゾ素子 10における作動部 15側にある端子(図示せ ず)に接続されて電力を供給する。
[0107] さらに、第 1レンズ保持枠の本体 261には、第 1軸受部 261a、第 2軸受部 261bが 設けられて第 1軸部材 28 (モータ軸)と第 2軸部材 29 (ガイド軸)が挿通され、また、第 3レンズ群 4のホルダ 38が挿入されて固定されている。そして、第 1軸部材 28 (モータ 軸)にピエゾ素子 10における作動部 15を当接させ、図 13で説明したように駆動して この第 2レンズ保持枠 27を上下させる点や、その他のピエゾ素子保持部 261c、第 1 軸受部 261a、第 2軸受部 26 lb等の構成は、前記した第 2レンズ保持枠 27とまったく 同様である。
[0108] このように構成した実施形態 1のカメラモジュール 1は、図示していない制御回路に よって第 1レンズ保持枠 26、第 2レンズ保持枠 27に設けられたピエゾ素子 10のそれ ぞれに駆動信号からなる駆動電流を印加することで、前記したようにスぺーサ 15が 振動して往復運動が励起され、このピエゾ素子 10を保持した第 1レンズ保持枠 26、 第 2レンズ保持枠 27が、上方または下方に移動し、ズーミングを含む焦点距離の変 更と、ピント合わせ (合焦)をおこなうことができる。
[0109] このように第 1レンズ保持枠 26、第 2レンズ保持枠 27を共通の第 1軸部材 (モータ軸 ) 28、第 2軸部 (ガイド軸) 29に挿通させてカメラモジュール 1を構成することにより、力 メラモジュール 1を小型、軽量に構成できると共に、ピエゾ素子 10に信号電流を印加 するだけでオートフォーカス (AF)や焦点距離の変化を行うことができ、し力もピエゾ 素子 10は、前記したように低速ではあるが高トルクで応答性 ·制御性に優れ、微小な 位置決めが可能で小型 ·軽量であるなどの利点を有するから、小型で軽量、焦点距 離変化やピント合わせを短時間で行えるカメラモジュールを提供することができる。
[0110] [実施形態 2]
図 15は、実施形態 2における駆動部分のカメラモジュールの概略断面図、図 16は 図 15のカメラモジュールを被写体側レンズ方向力も見た斜視図 (A)、撮像素子方向 から見た斜視図(B)、図 17は本実施形態に係るカメラモジュールの動作説明図で、 レンズが最も望遠 (テレ)側にある状態 (a)、同じく最も広角(ワイド)側にある状態 (b) 、図 18は摺動部材と駆動軸の当接状態を示す図で、側断面図 (a)、平断面図 (b)、 要部断面図(c)、図 19は本実施形態に係るカメラモジュールの構造説明図で、左側 面図 (a)、上面図 (b)、右側面図 (c)、左下方からの斜視図 (d)、右上方からの斜視 図(e)、 (b)における A— A線断面図(f)、同じく(b)における B— B線断面図(g)、同 じく(b)における C— C線断面図(h)、図 20は本実施形態のカメラモジュールの全体 構成を示す斜視図 (A)、カバーを装着した際の斜視図 (B)、図 21は実施形態 2の力 メラモジュールが組み込まれた情報端末の一例を概略的に示す図である。図中、同 一構成要素には同一番号が付してある。
[0111] まず、図 15及び図 16を参照して、実施形態 2に係るカメラモジュール 1の主要概略 構成につき説明する。同図に示されるように、実施形態 2のカメラモジュール 1は、撮 像レンズを保持するレンズ保持枠 299と、軸方向に往復運動若しくは伸縮運動する 駆動軸 99と、レンズ保持枠 299に連結されて駆動軸を少なくとも一部に摩擦係合す る摺動部材 59と、駆動軸 99に連結されレンズ保持枠 299の位置決めをする電歪素 子 89と、駆動軸 99とは他端側の電歪素子に連結される安定重量部材 39と、該安定 重量部材 39に連結され駆動軸 99の移動を規制する固定枠 49と、摺動部材 59を駆 動軸 99に付勢するばね部材 79と、該ばね部材 79を支持するばね受け 69と、を主要 構成とする。
[0112] レンズ保持枠 2を駆動制御するリニアァクチユエータは、安定重量部材 39、電歪素 子 89、駆動軸 99の順に構成される。安定重量部材 39は、振動による反発を吸収す るため、重量が大きくならず、カメラモジュール構成部品への影響及びカメラモジユー ル構成部品からの影響を極力小さくするために柔軟性の高 、(固有振動数の低 、) 接合部材により固定されている。電歪素子 89は、積層型で電圧を印加することにより 光軸と平行方向に伸縮駆動する素子で、ピエゾ素子に代表される。駆動軸 99は、電 歪素子 89に押圧固定、若しくは接合剤による固定などによって接合されており、該電 歪素子 89と連動して光軸と平行方向に伸縮駆動する。該駆動軸 99は、固定枠 49の 摺動面 49aと、レンズ枠保持部 2に連結された摺動部材 59の摺動面 59aとに挟まれ ており、該摺動部材 59とばね受け 69の間には摺動面加圧用のばね部材 79が配さ れている。尚、ばね部材としては、スプリングの他に降伏点を超えない板ばね、プラス チックばね、粘性高分子材料等の弾性部材を用いることができる。即ち、摺動部材 5 9は、ばね部材 79により駆動軸 99に押圧され、支持されている。
[0113] また、ばね部材 79の荷重は、駆動軸 99と摺動部材 59の摩擦より十分に小さいなが らも、レンズの光軸を安定させるのに十分なものとする。
[0114] 実施形態 2におけるレンズ保持枠 2の駆動機構は、電歪素子 89の急峻な体積変化 と、移動体である駆動軸 99の慣性と摩擦力を利用することにより、小型で高精度の駆 動を可能とし、レンズの位置決めを精密に行うことを可能として 、る。
[0115] 電歪素子によるレンズの移動動作の駆動原理は、以下のようになる。電歪素子 89 が急速に伸びた場合に、該電歪素子 89に連結された駆動軸 99は同時に急速に移 動し、駆動軸 99の周面と、レンズ保持枠 2に連結された摺動部材 59の摺動面 59aが 滑って、レンズ保持枠 2自体は略その位置にとどまり、駆動軸 99のみが移動する。そ の後電歪素子 89をゆっくり縮ませると、駆動軸 99の周面と摺動部材 59の摺動面 59a の面摩擦により摺動部材 59がレンズ保持枠 2を伴って Z軸 +方向(図 15参照)に動く 。この伸縮動作を繰り返すことによってレンズ保持枠 2は Z軸 +方向に変位する。同 様に、電歪素子 89をゆっくり伸ばした後に急速に縮ませると、レンズ保持枠 2は逆に Z軸一方向(図 15参照)に進む。このとき、電歪素子 89を変位させるためには、図 19 、 20に示した回路基盤 139によって電歪素子 89に矩形波若しくはノコギリ波状の非 対称の電圧波形を入力して制御する。
[0116] 具体的には、例えば立ち下がり時間が立ち上がり時間より少なくとも 4倍程度長い 非対称の電圧パルスを電歪素子 89に印加すると、駆動軸 99の周面と摺動部材 59 の摺動面 59aの摩擦によってパルスの立ち下がり時に駆動軸 99と摺動部材 59が係 合したまま出発位置に戻り、そのためパルスの立ち上がり時の変位分、駆動軸 99と 摺動部材 59が相対的に移動する。また、上記電圧を逆にかけると、この電歪素子 89 は逆の方に変形し、従って、駆動軸 99と摺動部材 59は相対的に逆の方向に移動す る。このとき、ばね受け 69、安定重量部材 39、固定枠 49は固定され、ばね部材 79の 駆動軸側先端のみが一方向に向く。
[0117] 図 17 (a)に、レンズ保持枠 2が Z軸—方向に最も変位した状態を示し、図 20 (B)に レンズ保持枠 2が Z軸 +方向に最も変位した状態を示す。レンズ保持枠 2の変位幅は 、駆動軸 99の長さにより自在に設定可能である。また、駆動軸 99に基づき設定され る変位幅の範囲内であれば、リニアァクチユエータの制御によりレンズ保持枠 2は微 小移動が可能となる。
[0118] このように電歪素子は、連続的に変形が生じるような信号電圧を与えることで、駆動 軸 99とレンズ保持枠 2の摺動部材 59の間の面摩擦によって相対的な位置を変位さ せていくため、応答性、制御性に優れた微小な位置決めが可能で、無通電時に保持 トルク (または保持力)を有する、静粛性に優れる、小型 ·軽量であるなどの利点を有 する駆動源となる。
[0119] 以上が実施形態 2のカメラモジュール 1における電歪素子 89の動作原理である力 続いて実施形態 2のカメラモジュールの構成につき、図 18、 19を用いてを更に詳細 に説明する。
[0120] 図 18は摺動部材と駆動軸の当接状態を示す図であり、図 18 (a)の側断面図に示さ れるように、摺動部材 59は、駆動軸 99に対面する側に凹状の隙間 119を 3箇所有し ており、夫々の隙間は、駆動軸 99の軸方向に対して、摺動部材 59の最上端に一箇 所、最下端に一箇所、さらに該最上端と最下端の間に一箇所設けられ、これらの隙 間は軸方向に所定距離だけ離間させて設けられている。図 18 (c)の要部断面図に 示されるように、隙間 119は半円環状に形成される。
最上部及び最下部に位置する隙間には、図 18 (b)の平断面図に示されるように、 断面扇形状の集塵部材 109が設けられる。集塵部材 109の摺動負荷は、摺動部材 5 9の摩擦より十分小さぐ且つ削りカスを集塵するのに十分な荷重のものであればよ い。また、好適には摺動部材 59の間に位置する隙間に、粘着部材 119を設ける。
[0121] 摺動部材 59のうち駆動軸 99と摺動する面は、隙間を除く 2箇所の摺動面 59aとなり 、従って、摺動部材 59側は、駆動軸の軸方向に対して、集塵部材 109、摺動面 59a 、粘着部材 119、摺動部 59a、集塵部材 109の順で配置され、夫々の軸方向厚みは 略同等となるようにする。このように、摺動部材 59を摺動面に対して断面上広くとるこ とで、肖りカス等の飛散を抑えるようになる。
さらに他の部材の摺動面としては、集塵部材 109の略半円環状の内側円弧に相当 する内周面と、固定枠 49の摺動部 49aとが駆動軸との摺動面となる。このとき、摺動 性向上、肖 IJりカス低減のために固定枠 49との摩擦は小さぐ駆動ロス低減のために 摺動部材 59との摩擦はある程度あった方が良い。具体例として、駆動軸 99のうち摺 動部材 59と当接する箇所の表面を、非当接の表面より粗く処理すると良い。また、駆 動軸 99が、固定枠 49側の摺動面 49aにおける摩擦係数を摺動部材 59側の摺動面 59aにおける摩擦係数より低く処理することも好適である。例えば、フッ素配合のポリ カーボネートや PPSなどを用いて低摩擦とした榭脂材料で駆動軸 99を形成したり、 摺動面 49aをコートしたりすれば良い。さらにまた、駆動軸 99のうち、固定枠 49の摺 動面 49aに摺動する側の表面に潤滑処理を施し、摺動部材 59の摺動面 59aに摺動 する側の表面では潤滑処理を省くことも好適である。
[0122] 尚、実施形態 2では、駆動軸の軸方向に対して 3箇所の隙間を設け、最上部及び 最下部の 2箇所に集塵部材 109を設け、摺動部材 59が駆動軸 99と 2箇所で摩擦係 合する構成とし、これにより、摺動箇所が分散されて削りカスの発生を抑え、且つレン ズの光軸をより安定させることができる。また、 2箇所の集塵部材 109の間に粘着部 材 119を配設すると良ぐこれにより粘着部材 119の配設スペースを別に追加せずに 該粘着部材 119を配設できる。
[0123] 実施形態 2のカメラモジュールは上記構成に限定されるものではなぐ摺動部材 59 近傍に集塵部材 109を配設すれば何れの構成であっても良ぐこれにより、駆動軸 9 9と摺動部材 59との摺動により生じる削りカスや、腐食性ガスや酸性ガスにより生成さ れる腐食物等の付着物が生じた場合でも、摺動面近傍に配置した集塵部材 109で 捕捉され、粉塵としてレンズを汚したり、ゴーストやフレアなどが生じるのを防止するこ とができ、延いては長期間の使用においても、駆動軸と摺動部材との摩擦力を安定 して適度に維持することができ、リニアァクチユエ一ターの動作不良を防止することが 可能である。さらに、本実施例によれば、オートフォーカス (AF)機能やズーム機能を 有するカメラモジュールを、小型で軽量に構成できる。尚、摺動部材近傍とは、摺動 部材 59のうち駆動軸 99に対面する側であれば何れの位置でも良ぐ電歪素子 89に 対面する位置を含む。
[0124] 集塵部材 109の配置は、摺動部材 59のうち駆動軸 99と対面する側に隙間を設け て、該集塵部材 109をこの隙間内に配設しても良いし、また摺動部材 59の摺動方向 端側で且つ駆動軸 99若しくは電歪素子 89に当接する側に付設しても良!ヽ。
[0125] また、摺動部材 59が駆動軸 99に対面する側の摺動方向に直角な方向に隙間を設 け、駆動軸 99に当接するように隙間に集塵部材 109を配設することで、省スペース 化が図れ、小型化することができる。また、摺動部材 59の隙間が、少なくとも駆動軸 9 9の軸方向両端側に 2箇所設けられ、該 2箇所の隙間に集塵部材 109を夫々配設さ れるようにする。このように削りカスが発生し易い駆動軸の上下端部側に集塵部材を 配設することにより、肖りカスが飛散する前にこれを補足することができる。
[0126] また、集塵部材 109を、摺動部材 59のうち電歪素子側端部で且つ駆動軸 99若しく は電歪素子 89周面と対面する側に配設することが好ましい。このように電歪素子側 端部に集塵部材 109を配設することにより、発生した削りカスを効果的に捕集するこ とができる。さらにまた、電歪素子 89側とともに摺動部材 59の逆側端部にも集塵部材 109を配設することが好ましぐこれにより摺動部材 59の駆動軸方向両端部に集塵 部材 109が設けられ、より効果的な集塵が可能となる。このとき、集塵部材 109は、摺 動部材 59の両端部に隙間を設けて該隙間内に設けるようにしても良いし、また摺動 部材 59の両端部に付設するようにしても良い。
[0127] さらに、摺動部材 59及び集塵部材 109の駆動軸 99に当接する面を断面円弧状の 略半円環状に形成することにより、該摺動部材 59を一方向のみ力 の付勢により支 持することができ、且つ駆動軸 99への当接性を高く維持することができ、また、集塵 部材 109を摺動部材 59と同様に断面円弧状とすることにより、摺動部材 59と駆動軸 99の摺動面で発生した削りカスを確実に捕集することが可能となり、集塵性能が向 上する。
[0128] なお、集塵部材 109としては、低反発、低負荷で経年変化が少なぐ空気層の多い 材料を選択し、駆動軸 99に当接しながら削りカスを捕集、保持できる部材であればよ い。例えば、スポンジ状部材等の発泡体もしくは繊維状体のように、部材内に多数の 微小空隙を有し、この微小空隙により削りカスを捕集、保持する構造であればよい。 また、材料としては、モケット、スポンジ、またはウレタンなどの発泡性高分子材料であ ればよい。あるいは、駆動軸 99に対向する面に植毛紙、植毛布、若しくはベースに 直接植毛を塗布するようにしてもょ 、。
[0129] さらにまた、摺動部材 59の隙間が駆動軸 99の軸方向に 2箇所以上設けられ、該隙 間の少なくとも一箇所に、粘着部材 119を配設することにより、集塵部材 109で捕集 しきれない削りカスを粘着部材 119で粘着捕集することが可能となり、集塵性能がより 一層向上する。
[0130] なお、粘着部材 119としては、駆動軸に当接せずに削りカス、浮遊ゴミを表面に付 着させる部材であればよぐ経年変化の少ないアクリル系、高重量に用いられるゴム 系、あるいは耐熱使用に有用なシリコン系などを用いればよいが、安価で、化学的に 安定、かつ構造の経年変化のな 、アクリル系粘着材が適して 、る。
[0131] 実施形態 2における電歪素子 89と駆動軸 99からなる駆動制御手段は、摩擦駆動 型であるため、駆動軸表面と摺動部材 59の摺動部 59a及び固定枠 49の摺動部 49a とが当接することで削れカスが生じ、その削れカスが粉塵としてレンズを汚してゴース トゃフレアなどを生じたり、腐食性ガスや酸性ガスにより生成される腐食物等の付着 物が生じることがある。集塵部材 109はこの付着物を回収し、飛散するのを防止する ために設けられる。
[0132] 実施形態 2では、一例として、摺動部材 59の軸方向上方と下方に 2箇所設けたス ペースに集塵部材 109を配置している。さらに、軸方向中央付近に 1箇所設けたスぺ ース 119に粘着部材を配置している。このように、肖りカスが生じる近傍に集塵部材 1 09、粘着部材を配置することで、肖 IJりカスは集塵部材 109に集められるとともに、粘 着部材に付着して、飛散を効果的に防止することができる。
[0133] また、こういった生じた削りカスを集めるだけでなぐ肖 ijりカスを出さないようにするこ とも重要であり、上述したように駆動軸 99と固定枠 49の摺動部 49aが当接する箇所 の表面を滑らかに、駆動軸 99と摺動部材 59の摺動面 59aが当接する表面をより荒く 処理することで、集塵部材 109や粘着部材が設けられていない方には削りカスが生 じないようにすると良い。
[0134] 以上、図 15乃至図 18に示したカメラモジュールの実施形態 2は、単一のレンズ保 持部 2を駆動するための構成であり、このようなカメラモジュールを例えばズームレン ズを構成する複数のレンズのそれぞれに対応させて用意し、焦点距離に応じてレン ズを所定位置に駆動することで、ズーミングとピント合わせを同時に行えるカメラモジ ユールを構成することが可能である。
[0135] また、実施形態 2のカメラモジュールを、単焦点のカメラモジュールとしてレンズの焦 点位置に CCDなどの撮像素子を用意すれば、オートフォーカス機能を備えた例えば カメラ機能付き携帯電話等の情報端末や監視カメラなどに応用することが可能である
[0136] この場合の実施形態 2を示したのが図 19、図 20である。この図 19、図 20に示した カメラモジュールは、以上説明してきたカメラモジュールを CCD等の撮像素子と組み 合わせ、単焦点の独立したカメラモジュールとして構成した一例の構造説明図であり 、図 19 (a)は左側面図、(b)は上面図、(c)は右側面図、(d)は左下方力 の斜視図 、 (e)は右上方からの斜視図、(f)は (b)における A— A線断面図、同じく(g)は (b)に おける B— B線断面図、同じく(h)は (b)における C— C線断面図である。
[0137] また、図 20 (A)は、上記した撮像用レンズやレンズ移動機構、各種電装部品を組 み込んで調整を行ったカメラモジュール 1で、図 20 (B)は、このカメラモジュール 1に カバー 149を被せた図である。
[0138] この図 19、図 20において、前記した図 15乃至図 18の構成要素と同一の構成要素 には同一番号が付してあるので説明を省略する。図中 139は CCD等の撮像素子を 搭載した基板、 149はカメラモジュールのカバー、 159はレンズの露出部、 169はこ のカメラモジュールを搭載する情報端末などの携帯機器との電気的接続を行う連絡 FPC、 179はレンズ保持枠 2の位置を検出するためのホール素子、 189はホール素 子 179のためのマグネット、 199は CCD等の撮像素子 209を保護するためのフィル タ、 219はホール素子 179などの保持用案内軸である。
[0139] この図 19、図 20に示したカメラモジュールは、前記図 15乃至図 18で説明したカメ ラモジュールにおける固定枠 49を、図 19 (g)に示したように基板 139上に設けた基 体 229に固定し、さらにレンズ保持枠 299に固定したホール素子 179とマグネット 18 9を移動させるための軸 219を、図 19 (h)に示したように、同様に基体 229に固定し て安定重量部材 39のガイドをも兼ねさせて 、る。
[0140] そして図 19 (f)の断面図に示したように、基体 229の内部に CCDなどの撮像素子 2 09とフィルタ 199を収容し、全体をカバーで覆って図 20に示したようなカメラモジユー ルとしたものである。
[0141] このようにカメラモジュールを構成することにより、図 15乃至図 18で説明したように レンズ保持枠 299は電歪素子 89によって駆動することができ、また、ホール素子 179 とマグネット 189によってそのレンズ保持枠 29の現在位置を正確に検出することが可 能であるから、単焦点とはいえ、非常に小型で、焦点合わせをスピーディに、正確に 行えるカメラモジュールを提供することができる。
[0142] 図 21は、以上説明してきたカメラモジュール 1を搭載した情報端末の一例である。
この図 21に示した情報端末は、一例として携帯電話機 50の場合を示している。図中 51は操作部 (操作部材)、 52はディスプレイ (表示部材)で、この図 21はこれら操作 部 (操作部材) 51、ディスプレイ (表示部材) 52が見える状態(開状態)で示した平面 図であり、図示の携帯電話機 50は、操作部 51が搭載された第 1のケース部 53とディ スプレイ 52が搭載された第 2のケース部 54とがヒンジ機構 55によって連結され、第 1 及び第 2のケース部 53及び 54は、ヒンジ機構 55の回りに回動可能となっている。な お、第 1及び第 2のケース部 53及び 54はケース体を構成する。
[0143] 第 2のケース 54には、図中破線二重丸で示すように、前述したカメラモジュール 1が 組み込まれており、操作部 51の所定のボタンを操作すると、カメラモジュール 1によつ て撮像が行われ、撮像された画像は、例えば、ディスプレイ 52上に表示される。なお 、カメラモジュール 1は、図 15に示す上側が第 2のケース部 54の外側に向けられてい る。つまり、第 2のケース部 54には、カメラモジュール 1における第 3レンズ保持部 20 に保持された第 1のレンズ群 2を露出させる開口部が形成され、また、図示はしない 力 第 1のケース部 53にはバッテリー及び通信部等が収納されており、さらに、第 2の ケース部 54の厚さ寸法は、略カメラモジュール 1の高さに規制されている。 産業上の利用可能性
オートフォーカス (AF)機能やズーム機能を組み込んだカメラモジュールを、小型で 軽量に構成することが可能となり、各種の小型携帯端末 ·情報端末におけるカメラモ ジュールとして最適である。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも 1以上の光学レンズを保持すると共に、軸穴部を備えるレンズ保持部と、 前記軸穴部に挿入されると共に光軸と略平行に配置された軸部材と、
端部に前記軸部材と当接する作動部を備えると共に前記レンズ保持部の前記軸穴 部近傍に配置されたピエゾ素子と、を含み、
前記軸穴部近傍に集塵部材を配置したことを特徴とするカメラモジュール。
[2] 前記軸穴部における前記ピエゾ素子の作動部が前記軸部材と当接する側に前記 集塵部材を配置したことを特徴とする請求項 1に記載したカメラモジュール。
[3] 前記軸穴部は、一側に前記集塵部材を、該集塵部材に対して前記軸部材を挟ん だ逆側に前記摺動部が配され、前記軸部材を囲んで形成されていることを特徴とす る請求項 1に記載したカメラモジュール。
[4] 少なくとも 1以上の光学レンズを保持すると共に、軸穴部を備えるレンズ保持部と、 前記軸穴部に挿入されると共に光軸と略平行に配置された軸部材と、
端部に前記軸部材と当接する作動部を備えると共に前記レンズ保持部の前記軸穴 部近傍に配置されたピエゾ素子と、を含み
前記軸穴部近傍に粘着部材を配置したことを特徴とするカメラモジュール。
[5] 前記軸穴部における前記粘着部材配置位置は、前記軸部材を挟んで逆側に配置 された前記ピエゾ素子における作動部の光軸方向配置位置と略対応する位置であ ることを特徴とする請求項 4に記載したカメラモジュール。
[6] 前記軸穴部は、前記ピエゾ素子配置側が該ピエゾ素子の保持部と連通し、前記ピ ェゾ素子の作動部に略対向する前記基部と、レンズ側及び該レンズ側に略対向する それぞれの側壁に前記粘着部材が配置されていることを特徴とする請求項 5に記載 したカメラモジュール。
[7] 前記軸穴部における前記作動部が前記軸部材と当接する側に集塵部材を配置し たことを特徴とする請求項 4に記載したカメラモジュール。
[8] 前記軸穴部は前記軸部材を囲繞し、一側に前記軸部材に当接する摺動部が、該 摺動部の前記軸部材を挟んだ逆側に前記ピエゾ素子の当接部が配されていることを 特徴とする請求項 5に記載したカメラモジュール。
[9] 前記軸部材の前記作動部と当接する箇所の表面を非当接の表面より荒く処理した ことを特徴とする請求項 1又は 4に記載のカメラモジュール。
[10] 前記レンズ保持部に、前記ピエゾ素子を光軸方向に対して略直交する方向であつ て、前記作動部を前記軸部材に当接する方向に付勢する第 1の弾性部材と、光軸方 向に付勢する第 2の弾性部材とが設けられていることを特徴とする請求項 1又は 4に 記載のカメラモジュール。
[11] 少なくとも 1以上の光学レンズを保持すると共に、軸穴部を備えるレンズ保持部と、 前記軸穴部に挿入されると共に光軸と略平行に配置された軸部材と、端部に前記 軸部材と当接する作動部を備えると共に前記第 1レンズ保持部の前記軸穴部近傍に 配置されたピエゾ素子と、を含み、前記軸穴部近傍に集塵部材及び Z又は粘着部 材を配置したカメラモジュールと、
操作部材と、
表示部材と、
ノ ッテリ^ と、
通信部と、
前記カメラモジュール、前記操作部材、前記表示部材、前記バッテリー、及び、前 記通信部を収納する筐体であって、その厚さを略前記カメラモジュールの高さ寸法に 規制した筐体と、を含むことを特徴とする携帯端末。
[12] 電歪素子と、該電歪素子に軸方向の一端側が連結されて、該電歪素子に加えられ た電圧によって軸方向に往復運動若しくは伸縮運動する駆動軸と、該駆動軸の周面 の少なくとも一部に摩擦係合する摺動部材が連結されたレンズ保持部と、を備えた力 メラモジュールであって、
前記摺動部材近傍に集塵部材を配設したことを特徴とするカメラモジュール。
[13] 前記摺動部材が駆動軸に対面する側の摺動方向に直角な方向に隙間を設け、前 記駆動軸に当接するように前記隙間に前記集塵部材を配設したことを特徴とする請 求項 12記載のカメラモジュール。
[14] 前記集塵部材を、前記摺動部材のうち前記電歪素子側の端部で且つ前記駆動軸 若しくは前記電歪素子周面と対面する側に配設したことを特徴とする請求項 13に記 載のカメラモジュール。
[15] 前記摺動部材の隙間が、少なくとも前記駆動軸の軸方向両端側に 2箇所設けられ 、該 2箇所の隙間に前記集塵部材を夫々配設したことを特徴とする請求項 13に記載 のカメラモジユーノレ。
[16] 前記摺動部材の隙間が前記駆動軸の軸方向に 2箇所以上設けられ、該隙間の少 なくとも一箇所に、粘着部材を配設したことを特徴とする請求項 13記載のカメラモジ ユーノレ o
[17] 電歪素子と、該電歪素子に軸方向の一端側が連結されて、該電歪素子に加えられ た電圧によって軸方向に往復運動若しくは伸縮運動する駆動軸と、該駆動軸の周面 の少なくとも一部に摩擦係合する摺動部材が連結されたレンズ保持部と、を備えた力 メラモジュールであって、
前記摺動部材近傍に粘着部材を配設したことを特徴とするカメラモジュール。
[18] 前記摺動部材が駆動軸に対面する側の摺動方向に直角な方向に隙間を設け、該 隙間に前記粘着部材を配設したことを特徴とする請求項 17記載のカメラモジュール
[19] 前記摺動部材のうち前記電歪素子側の端部で且つ前記駆動軸若しくは前記電歪 素子周面と対面する側に、集塵部材を配設したことを特徴とする請求項 18に記載の カメラモジユーノレ。
[20] 前記摺動部材の隙間が前記駆動軸の軸方向に 2箇所以上設けられ、該隙間の少 なくとも一箇所に、集塵部材を配設したことを特徴とする請求項 18に記載のカメラモ ジュール。
[21] 前記摺動部材の隙間が、少なくとも前記駆動軸の軸方向両端側に 2箇所設けられ 、該 2箇所の隙間に集塵部材を夫々配設したことを特徴とする請求項 18に記載の力 メラモジユーノレ。
[22] 前記摺動部材が、前記駆動軸と 2箇所で摩擦係合することを特徴とする請求項 12 又は 17に記載のカメラモジュール。
[23] 前記摺動部材が、前記駆動軸と 2箇所で摩擦係合し、
前記 2箇所の間に粘着部材を配設したことを特徴とする請求項 12又は 17に記載の カメラモジユーノレ。
[24] 前記駆動軸のうち前記摺動部材と当接する箇所の表面を、非当接の表面より粗く 処理したことを特徴とする請求項 12又は 17に記載のカメラモジュール。
[25] 少なくとも 1以上の光学レンズを保持するレンズ保持部と、
電歪素子が軸方向の一端側に連結されて、該電歪素子に加えられた電圧によって 軸方向に往復運動若しくは伸縮運動する駆動軸と、前記レンズ保持部に連結されて 前記駆動軸の周面の少なくとも一部に摩擦係合する摺動部材と、前記摺動部材の 駆動軸に対面する側の摺動方向に直角な方向に設けられた隙間に配置された少な くとも 1の集塵部材及び Z又は少なくとも 1の粘着部材と、を備えたカメラモジュールと 操作部材と、
表示部材と、
ノ ッテリ^ と、
通信部と、
前記カメラモジュール、前記操作部材、前記表示部材、前記バッテリー、及び、前 記通信部を収納する筐体であって、その厚さを略前記カメラモジュールの高さ寸法に 規制した筐体と、を含むことを特徴とする情報端末。
PCT/JP2005/018795 2004-10-20 2005-10-12 カメラモジュール及びこれを備えた携帯端末並びに情報端末 WO2006043456A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05793682A EP1811325B1 (en) 2004-10-20 2005-10-12 Camera module, and portable terminal and information terminal with the same
US11/576,673 US20070229702A1 (en) 2004-10-20 2005-10-12 Camera Module, and Portable Terminal and Information Terminal with the Same
KR1020077009118A KR101159385B1 (ko) 2004-10-20 2005-10-12 카메라 모듈, 및 이것을 구비한 휴대 단말 및 정보 단말

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305275A JP3800612B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 カメラモジュールとこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2004-305276 2004-10-20
JP2004305276A JP3800613B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 カメラモジュールとこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2004-305275 2004-10-20
JP2005231858A JP3791847B1 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 カメラモジュールおよび該カメラモジュールを搭載した情報端末
JP2005-231857 2005-08-10
JP2005-231858 2005-08-10
JP2005231857A JP3791846B1 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 カメラモジュールおよび該カメラモジュールを搭載した情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006043456A1 true WO2006043456A1 (ja) 2006-04-27

Family

ID=36202872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018795 WO2006043456A1 (ja) 2004-10-20 2005-10-12 カメラモジュール及びこれを備えた携帯端末並びに情報端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070229702A1 (ja)
EP (1) EP1811325B1 (ja)
KR (1) KR101159385B1 (ja)
WO (1) WO2006043456A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1918750A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Camera Module
JP2009065777A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fujitsu Ltd 圧電素子を用いた駆動装置及びその駆動方法
JP2020144270A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 光学機器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237790B2 (ja) * 2006-08-24 2009-03-11 シャープ株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
JP4310348B2 (ja) * 2007-04-04 2009-08-05 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4340697B2 (ja) * 2007-04-04 2009-10-07 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
CN101308238A (zh) * 2007-05-15 2008-11-19 佛山普立华科技有限公司 相机模组
JP2009069588A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Konica Minolta Opto Inc 光学ユニットおよび撮像装置
JP4991497B2 (ja) * 2007-11-28 2012-08-01 三星電子株式会社 像ぶれ補正装置
KR101257456B1 (ko) * 2008-04-22 2013-04-23 삼성테크윈 주식회사 렌즈 구동 유닛 및 이를 구비하는 이미지 촬영 모듈
KR100927420B1 (ko) 2008-04-24 2009-11-19 삼성전기주식회사 렌즈 구동 모듈
KR100982266B1 (ko) 2008-04-24 2010-09-14 삼성전기주식회사 렌즈 구동 모듈
JP4802313B2 (ja) * 2008-08-01 2011-10-26 ニッコー株式会社 圧電振動子の保持装置
JP4844769B2 (ja) * 2008-11-06 2011-12-28 ミツミ電機株式会社 駆動装置
KR101005774B1 (ko) * 2008-11-19 2011-01-06 주식회사 하이소닉 압전소자를 이용한 소형카메라 구동장치
CN102077456B (zh) * 2009-02-27 2015-06-24 日立麦克赛尔株式会社 驱动装置、透镜部件及摄像机组件
JP5785753B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-30 京セラ株式会社 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP5817175B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-18 ソニー株式会社 レンズモジュール、撮像装置、および電子機器
JP2012237855A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp レンズモジュール、撮像装置、電子機器、およびレンズモジュールの駆動方法
JP2015040942A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置、およびレンズ鏡筒の部品
JP6035687B2 (ja) * 2014-08-29 2016-11-30 Smk株式会社 カメラモジュール
US9619137B2 (en) * 2015-03-26 2017-04-11 Motorola Mobility Llc Portable device touchscreen optimization
KR101912277B1 (ko) * 2015-11-23 2018-10-30 삼성전기 주식회사 액추에이터 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US11678445B2 (en) 2017-01-25 2023-06-13 Apple Inc. Spatial composites
JP7113841B2 (ja) 2017-03-29 2022-08-05 アップル インコーポレイテッド 統合インタフェースシステムを備えたデバイス
CN116931669A (zh) 2017-09-29 2023-10-24 苹果公司 电子设备和笔记本电脑
US10705570B2 (en) 2018-08-30 2020-07-07 Apple Inc. Electronic device housing with integrated antenna
US11258163B2 (en) 2018-08-30 2022-02-22 Apple Inc. Housing and antenna architecture for mobile device
DE102019105125A1 (de) * 2019-02-28 2020-09-03 Carl Zeiss Jena Gmbh Optische Baugruppe mit geführt bewegbaren optischen Elementen und Verfahren zum geführten Bewegen eines ersten optischen Elements und eines zweiten optischen Elements
CN114399014A (zh) 2019-04-17 2022-04-26 苹果公司 无线可定位标签
US12009576B2 (en) 2019-12-03 2024-06-11 Apple Inc. Handheld electronic device
US11632448B2 (en) 2019-12-03 2023-04-18 Apple Inc. Handheld electronic device
US11528399B2 (en) * 2020-03-06 2022-12-13 Apple Inc. Housing structure for handheld electronic device
KR20240029113A (ko) * 2020-11-24 2024-03-05 미쓰미덴기가부시기가이샤 광학 소자 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
US20230275530A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Tdk Taiwan Corp. Optical element driving mechanism

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179184A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Canon Inc レンズ駆動装置
JPH1090584A (ja) * 1996-01-26 1998-04-10 Konica Corp レンズ装置
JP2003244976A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Seiko Instruments Inc 摩擦粉飛散防止機能を備えた超音波モータ
JP2004007914A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光学機器
JP2004187384A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nsk Ltd 振動アクチュエータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769711A (en) * 1985-07-30 1988-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having a settable lens mounting surface
US5786941A (en) * 1994-07-08 1998-07-28 Minolta C., Ltd. Zoom lens system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179184A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Canon Inc レンズ駆動装置
JPH1090584A (ja) * 1996-01-26 1998-04-10 Konica Corp レンズ装置
JP2003244976A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Seiko Instruments Inc 摩擦粉飛散防止機能を備えた超音波モータ
JP2004007914A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光学機器
JP2004187384A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nsk Ltd 振動アクチュエータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1811325A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1918750A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Camera Module
US7627238B2 (en) 2006-10-30 2009-12-01 Mitsumi Electric Co., Ltd. Camera module
JP2009065777A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fujitsu Ltd 圧電素子を用いた駆動装置及びその駆動方法
JP2020144270A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 光学機器
JP7336214B2 (ja) 2019-03-07 2023-08-31 キヤノン株式会社 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070229702A1 (en) 2007-10-04
EP1811325A4 (en) 2010-11-10
EP1811325B1 (en) 2011-10-12
EP1811325A1 (en) 2007-07-25
KR20070083753A (ko) 2007-08-24
KR101159385B1 (ko) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006043456A1 (ja) カメラモジュール及びこれを備えた携帯端末並びに情報端末
JP3791847B1 (ja) カメラモジュールおよび該カメラモジュールを搭載した情報端末
US7777969B2 (en) Camera module and portable terminal employing the same
US7826734B2 (en) Camera module and portable terminal using the same
JP3799056B2 (ja) カメラモジュールとこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP4317508B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2006106797A (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP3793568B1 (ja) カメラモジュールおよび該カメラモジュールを搭載した情報端末
JP2006101611A (ja) カメラモジュールとその駆動用ピエゾ素子モジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP3800613B2 (ja) カメラモジュールとこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP3800612B2 (ja) カメラモジュールとこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP3791846B1 (ja) カメラモジュールおよび該カメラモジュールを搭載した情報端末
JP3770556B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP4623714B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP4484652B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP2006098597A (ja) カメラモジュールとそのレンズ保持枠及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2006098596A (ja) カメラモジュールとそのレンズ保持枠及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2006098599A (ja) カメラモジュールとそのレンズ保持枠及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP3775747B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP3808496B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP2006098598A (ja) カメラモジュールとそのレンズ保持枠及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2006098593A (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP4623713B2 (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP2006098579A (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP2006098581A (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005793682

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11576673

Country of ref document: US

Ref document number: 2007229702

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077009118

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005793682

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11576673

Country of ref document: US