WO2006038627A1 - 生体情報検出装置 - Google Patents

生体情報検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006038627A1
WO2006038627A1 PCT/JP2005/018369 JP2005018369W WO2006038627A1 WO 2006038627 A1 WO2006038627 A1 WO 2006038627A1 JP 2005018369 W JP2005018369 W JP 2005018369W WO 2006038627 A1 WO2006038627 A1 WO 2006038627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arms
pair
biological information
cuff
information detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoe Tatara
Kimihisa Aihara
Shinji Mino
Hiroshi Koizumi
Shoichi Hayashida
Taisuke Oguchi
Junichi Shimada
Shoichi Sudo
Osamu Tochikubo
Hidetoshi Miura
Original Assignee
Nippon Telegraph And Telephone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph And Telephone Corporation filed Critical Nippon Telegraph And Telephone Corporation
Priority to US11/575,294 priority Critical patent/US8657752B2/en
Priority to EP05790242A priority patent/EP1806094A4/en
Priority to KR20077005092A priority patent/KR100875777B1/ko
Publication of WO2006038627A1 publication Critical patent/WO2006038627A1/ja
Priority to US13/183,351 priority patent/US8652053B2/en
Priority to US13/183,338 priority patent/US8382676B2/en
Priority to US13/183,345 priority patent/US8652052B2/en
Priority to US13/183,368 priority patent/US8652054B2/en
Priority to US13/183,320 priority patent/US8382675B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6816Ear lobe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6817Ear canal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • A61B5/02241Occluders specially adapted therefor of small dimensions, e.g. adapted to fingers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/44376Spring or resiliently biased about pivot
    • Y10T24/44385Distinct spring
    • Y10T24/44427Distinct spring with position locking-means for gripping members

Definitions

  • the present invention relates to a biological information detection apparatus that detects biological information with a part of a living body such as a pinna of a human body.
  • Patent Document 1 As a device for detecting biological information in the outer ear part, there is a patient monitor device that is inserted into the external auditory canal or other part in the outer ear and is always worn (for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 as a method for detecting arterial pulse waves and blood flow, scattered light scattered by the living body's arteries or blood cells in the artery is received by the light receiving element. Scattered light force A method of detecting a pulse wave or blood flow is disclosed.
  • the received light intensity of the infrared light and the scattered light of visible light radiated into the living body such as the pulse, pulse wave, electrocardiogram, body temperature, arterial oxygen saturation, and blood pressure can be calculated.
  • an emergency information apparatus having a wireless communication means and including an arterial oxygen saturation sensor, a body temperature sensor, an electrocardiogram sensor, and a pulse wave sensor.
  • a wireless communication means including an arterial oxygen saturation sensor, a body temperature sensor, an electrocardiogram sensor, and a pulse wave sensor.
  • a blood pressure measurement device using a pulsation waveform of a blood vessel is a blood pressure measurement device using another method such as a cuff vibration method or a volume compensation method (for example, see Non-Patent Document 1). It is also recognized as a powerful blood pressure measurement method.
  • the name of the pinna is based on Non-Patent Document 2
  • the name of the pinna cartilage is based on Non-Patent Document 3.
  • Patent Document 1 JP-A-9-122083
  • Patent Document 2 JP-A-11 128174
  • Non-Patent Document 1 Ken Yamakoshi, Tatsuo Togawa, “Biological Sensors and Measurement Devices”, edited by Nihon Meiichi ZME Textbook Series A—1, pages 39-52
  • Non-Patent Document 2 Sobott a Illustrated Human Anatomy No. 1 (Translation: Michio Okamoto), p. 126, Medical School, Inc., issued October 1, 1996
  • Non-Patent Document 3 Sobott a Illustrated Human Anatomy No. 1 (Translation by Michio Okamoto), p. 127, Medical School Co., Ltd., issued October 1, 1996
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a biological information detection apparatus that is easy to wear and stably detects biological information.
  • a biological information detection apparatus comprises a pair of arms connected by a support shaft and a sensor for detecting biological information, and the sensor is a protrusion of a living body, particularly an ear. It was set as the structure which closely_contact
  • the biological information detection apparatus includes a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at one end of each of the pair of arms, and the support.
  • a variable distance mechanism that is provided on a shaft and adjusts the distance between the other ends of the pair of arms; and the other end of at least one arm of the pair of arms,
  • a sensor that detects biological information attached to the opposite side; and an elastic body that reduces a distance between the other ends of the pair of arms.
  • the distance between the other ends of the pair of arms can be adjusted by a variable distance mechanism provided on the support shaft, and a sensor attached to the arm can be used as a living body by an elastic body that reduces the distance between the other ends. It can be adhered.
  • the biological information detection device according to the present invention is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at each end of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts a distance between the other ends of the pair of arms, and is attached to the opposite end of the pair of arms at the other end of at least one arm of the pair of arms. And a latch for temporarily limiting the distance between the other ends of the pair of arms so as not to increase.
  • the distance between the other ends of the pair of arms can be adjusted by a variable distance mechanism provided on the support shaft, and the arm is attached to the arm by a latch that temporarily restricts the distance between the other ends so as not to increase. It is possible to continue the adhesion of the obtained sensor to the living body.
  • the senor may be mounted on a tip of an adjustment screw attached to a screw hole that penetrates the other end of the arm.
  • the senor includes a light emitting element that causes output light to enter the living body of the auricle, and light obtained by scattering the output light from the light emitting element in the living body or the living body. It may be a light receiving element that receives the transmitted light.
  • Biological information can be acquired by causing the output light of the light emitting element to enter the living body and receiving light scattered by the living body or transmitted through the living body with the light receiving element. For example, a pulse wave can be detected.
  • the senor may be a cuff that applies pressure to the living body and detects pressure from the living body.
  • the living body information detecting apparatus pushes a living body attached to the opposite end of the pair of arms at the other end of at least one of the pair of arms.
  • a cuff for pressing, and the sensor is built in the cuff.
  • the biological information detection apparatus is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at each end of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts a distance between the other ends of the pair of arms, and is attached to the opposite end of the pair of arms at the other end of at least one arm of the pair of arms.
  • a cuff that presses the living body, and the cuff force is also aerodynamic force S.
  • the arm to which the cuff is attached or a frame surrounding the cuff is in contact with the living body, and the cuff is attached to the cuff.
  • the cuff is in contact with the surface of the living body and presses the tragus while being supplied with air.
  • the distance variable mechanism provided on the support shaft can adjust the distance between the other ends of the pair of arms, and can reduce the pressurization in the cuff to eliminate the measurement error factor due to the pressurization. .
  • the biological information detection device is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at each end of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts a distance between the other ends of the pair of arms, and is attached to the opposite end of the pair of arms at the other end of at least one arm of the pair of arms.
  • a cuff for pressing the living body wherein at least the cuff is detachable with an arm force attached to the cuff.
  • the distance between the other ends of the pair of arms can be adjusted by a variable distance mechanism provided on the support shaft, and it is easy to get dirty and worn! / Cuffs are exchanged and hygiene management is easy.
  • the biological information detection apparatus is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at each end of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts a distance between the other ends of the pair of arms, and is attached to the opposite end of the pair of arms at the other end of at least one arm of the pair of arms.
  • a cuff that presses the living body, and at least one of the cuffs is capable of changing a direction in contact with the living body.
  • the distance between the other ends of the pair of arms can be adjusted by the variable distance mechanism provided on the support shaft, and the degree of close contact with the living body can be increased by making the cuff direction free.
  • the biological information detection apparatus is provided on the support shaft, a pair of opposing arms, a support shaft that connects the pair of arms at each end of the pair of arms, Said A variable distance mechanism that adjusts the distance between the other ends of the pair of arms, and the other end of at least one arm of the pair of arms that is attached to the opposite side of the pair of arms. And a cuff that presses the living body, wherein at least one of the cuffs is slidable in a longitudinal direction of an arm to which the cuff is attached.
  • the distance between the other ends of the pair of arms can be adjusted by the variable distance mechanism provided on the support shaft, and the cuff can be slid to be arranged at an optimal position on the living body.
  • the biological information detection apparatus includes an elastic body that brings the cuff closer to the other end direction of the arm to which the cuff is attached.
  • the cuff By pressing the cuff toward the other end of the arm, the cuff can be brought into close contact with the living body.
  • the biological information detection apparatus further includes a rotation mechanism that rotates at least one of the pair of arms around the support shaft as a central axis.
  • the cuff can be brought into close contact with the living body by changing the angle at which the arms intersect.
  • the pair of arms is arranged on one side of the protrusion of the human auricle and the other side of the protrusion of the human auricle It is characterized in that it is configured so as to sandwich a protrusion of the human auricle with an arm arranged on the side.
  • the biological information detecting device By sandwiching the projections of the auricle with a pair of arms, the biological information detecting device can be attached to the auricle.
  • the pair of arms includes an arm arranged on one side of the tragus as a protrusion of the human auricle, and an auricle of the human body. It is constituted so that the tragus as a projection part of the auricle of the human body may be sandwiched by an arm arranged on the other side surface side of the tragus as a projection part.
  • the biological information detecting device can be attached to the auricle.
  • the living body information detection apparatus further includes an ear hook that goes around the base of the pinna of the human body.
  • the biological information detecting device can be stably attached to the auricle.
  • the biological information detection apparatus includes a cushion provided on the auricle side of the pair of arms disposed on the auricle side, the arm provided with the cushion, and the ear hook. It further comprises a magnet provided on at least one and a magnet or a magnetic body provided on the other.
  • the biological information detection device can be worn for a long time, and the noise caused by body movement can be reduced by attracting the ear hook and the cushion by magnetic force.
  • the biological information detecting apparatus includes the one pair of arms attached to one of the left and right auricles of a human body and the other auricle not attached to the one pair of arms. And a power supply unit that is arranged in the middle of the bridge and drives the sensor.
  • the biological information detecting device can be stably attached to the pinna. Also, by making the power supply unit separate from the arm, arm reduction can be achieved.
  • the biological information detection apparatus is characterized by further comprising an ear hook for hanging on the base of the pinna of a human body and a power supply unit arranged on the ear hook.
  • the biological information detecting device can be stably attached to the auricle, and by placing the power supply unit on the ear hook, the burden on the arm is reduced, and the wiring vibration is caused. Noise can be reduced and reduced.
  • the biological information detection apparatus of the present invention it is easy to wear and can stably detect biological information.
  • FIG. 1A is a front view of a configuration example of a biological information detection device of the present embodiment
  • FIG. 1B is a plan view of a configuration example of the biological information detection device of the present embodiment.
  • FIG. 2A is a front view of a configuration example of a biological information detection apparatus according to the present embodiment
  • FIG. 2B is a plan view of a configuration example of the biological information detection apparatus according to the present embodiment.
  • ⁇ 3] It is a diagram for explaining a latch mechanism provided in the biological information detecting apparatus of the present embodiment.
  • Note 4) (A) is a front view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment, and (B) is a plan view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an example of attaching the biological information detecting device of the present embodiment to the auricle.
  • A shows a configuration example of the biological information detection device of the present embodiment
  • B shows a mounting state of the configuration example of the biological information detection device of the present embodiment on the auricle.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the biological information detecting device of the present embodiment is worn on the auricle.
  • FIG. 8 is a diagram showing a wearing state of the biological information detecting apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 1 shows an example of the configuration of the biological information detection device of the present embodiment
  • FIG. 2 shows an enlarged view of the support and cuff portion in the state where the biological information detection device of (A) is attached to the tragus.
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of a biological information detection apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 11A is a front view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment
  • FIG. 11B is a plan view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present invention.
  • FIG. 12A is a front view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment
  • FIG. 12B is a plan view of the configuration example of the biological information detection apparatus of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of a biological information detection apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of a biological information detection apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram showing a wearing state of the biological information detection apparatus of the present embodiment.
  • inner side of tragus refers to the side of the concha cavity 8 of tragus 1 in FIG.
  • “Outside of tragus” refers to the side of tragus 1 opposite to concha cavity 8 in FIG.
  • the biological information detection device of the present embodiment is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at one end of each of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts the distance between the other ends of the pair of arms, and the other end of at least one arm of the pair of arms that is attached to the opposite side of the pair of arms.
  • a rotation mechanism that rotates at least one of the pair of arms around the support shaft as a central axis may be further provided.
  • FIG. 1 (A) is a front view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment
  • FIG. 1 (B) is a plan view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present invention.
  • the biological information detection apparatus shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B) includes, for example, a portion where each of the first arm 31 and the second arm 32 is connected to the support shaft 35, or the support shaft 35.
  • the first arm 31 and the second arm 32 are provided with a variable distance mechanism 40 that adjusts the distance between the other ends facing each other.
  • the variable distance mechanism 40 changes the angle a shown in FIG. 1 (A) by changing the angle between the support shaft 35 and the first arm 31.
  • the first arm 31 and the second arm 32 have a function of adjusting the distance between the surfaces facing each other.
  • a mechanism for changing the angle of the distance variable mechanism 40 a mechanism for adjusting the angle between the support shaft 35 and the first arm 31 with a screw, or a mechanism using both friction and screw fixing. Any of these may be used. Further, as a mechanism for adjusting the distance between the other ends of the first arm 31 and the second arm 32 facing each other, a mechanism for expanding and contracting the length of the support shaft 35 may be used.
  • the living body information detection apparatus shown in FIG. 1 (A) is connected to the connecting portion between the first arm 31 and the support shaft 35 with the support shaft 35 as an axis, from the support shaft 35 of the first arm 31 to the tip.
  • the rotating mechanism 41 includes a first arm 31 direction and a second arm as viewed from the axial direction of the support shaft 35 shown in FIG. It has a function to vary the angle ⁇ formed by 32 directions. Note that the rotation mechanism 41 is optional.
  • the panel 70 shown in FIG. 1 ( ⁇ ) works in a direction in which the other end of the first arm 31 and the other end of the second arm 32 are contracted. For example, if one end of the first arm 31 and one end of the second arm 32 are pinched to widen the distance between the sensor 33 and the sensor 34 and the panel 70 is released when the living body is sandwiched, the panel 70 is stretched. The sensor 33 and the sensor 34 are in close contact with the living body due to the force.
  • the end of the first arm 31 and the one end of the second arm 32 are pinched to widen the distance between the sensor 33 and the sensor 34. If the panel 70 is released when the living body is sandwiched, the sensor 33 and the sensor 34 are brought into close contact with the living body due to the pulling force of the panel 70.
  • the elastic body may be an elastic body such as a plate panel, a torsion panel, an air panel, rubber, and grease, instead of a force coil panel using an example of a coiled panel.
  • the biological information detection device has a function of detecting biological information by bringing the sensor 33 and the sensor 34 into contact with a part of the protrusions of the pinna of the human body, for example, both sides of the tragus of the pinna.
  • the distance between the sensor 33 and the sensor 34 is determined by the distance variable mechanism 40 by the opposing surfaces of the first arm 31 and the second arm 32.
  • the panel 70 works in a direction to reduce the distance between the other end of the first arm 31 and the other end of the second arm 32, so that the sensor 33 and the sensor 34 can be brought into close contact with the living body.
  • the living body information detection apparatus of the present embodiment can adjust the distance between the other ends of the pair of arms by the distance variable mechanism provided on the support shaft.
  • the sensor attached to the arm can be brought into close contact with the living body by the elastic body that contracts.
  • the cuff can be brought into close contact with the living body by changing the angle at which the arms intersect. Accordingly, it is possible to stably detect biological information with a small size and light weight that can be mounted at an appropriate position with an appropriate contact pressure corresponding to a difference in individual body shape.
  • the biological information detection device of the present embodiment is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at one end of each of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts the distance between the other ends of the pair of arms, and the other end of at least one arm of the pair of arms that is attached to the opposite side of the pair of arms. And a latch for temporarily limiting the distance between the other ends of the pair of arms so as not to widen.
  • FIG. 2 (A) is a front view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment
  • FIG. 2 (B) is a plan view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present invention.
  • a panel 70 for reducing the distance between the other end of the first arm 31 and the other end of the second arm 32 is provided.
  • a latch mechanism 71 is also provided so that the distance between the other end of the first arm 31 and the other end of the second arm 32 does not increase.
  • the panel 70 shown in FIG. 2 ( ⁇ ) works in the direction in which one end of the first arm 31 and one end of the second arm 32 are widened. For example, if one end of the first arm 31 and one end of the second arm 32 are pinched to widen the distance between the sensor 33 and the sensor 34 and the panel 70 is released when a living body is pinched, the sensor 33 and the sensor 34 will adhere to the living body.
  • the latch mechanism 71 maintains the state in which the sensor 33 and the sensor 34 are in close contact with the living body. The latch mechanism will be described with reference to FIG. In FIG.
  • FIG. 3 shows a state where the latch mechanism is locked, and FIG. 3B shows a state where the latch mechanism is released.
  • the panel panel 74 is temporarily hooked on the latching hook 75, and the support B77 is restricted from entering the support A76.
  • the interval between the first arm 31 and the second arm 32 is limited. That is, it is difficult to drop off the biological information detection apparatus that once sandwiches the living body.
  • the biological information detecting apparatus of the present invention can adjust the distance between the other ends of the pair of arms by the distance variable mechanism provided on the support shaft, and can increase the distance between the other ends. Since the sensor attached to the arm can be kept in close contact with the living body by a latch that temporarily restricts it from being attached, it can be attached to the appropriate position with the appropriate contact pressure corresponding to the difference in individual body shape. Biometric information can be detected stably with a small size and light weight.
  • the biological information detection apparatus is the above-described biological information detection apparatus.
  • the biological information detection apparatus includes an adjustment screw or a sensor on which a sensor is mounted, and an interval between the surface of the sensor and the first arm or the sensor and the second. This is a case where an adjustment screw having a function of adjusting at least one of the distances between the surfaces of the arms is provided in either the first arm or the second arm or both.
  • FIG. 4 (A) is a front view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment
  • FIG. 4 (B) is a plan view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 4 and the following figures some names are not shown in order to avoid complicated drawings.
  • biological information detection is performed.
  • the device has an adjustment screw 42 on the first arm 31 and a sensor 33 mounted on the adjustment screw 42, and the adjustment screw 42 is used to adjust the distance between the sensor 33 and the sensor 34 on the second arm 32. Show.
  • it is arbitrary to provide a rotation mechanism and a latch mechanism.
  • the mechanism of the adjusting screw 42 the position of the sensor 33 is adjusted by rotating the screw, the distance between the sensor 33 and the sensor 34 is adjusted, or the position of the sensor 33 is adjusted by friction, and the fixing screw 42 is used. It can be a mechanism that adjusts the distance between sensor 33 and sensor 34 by using a fixing mechanism together.
  • the sensor 33 and the sensor are adjusted with an adjustment screw corresponding to individual differences in the shape of the tragus. 3 Adjust the distance between 4 and adjust the sensor 33 and sensor 34 to the tragus with appropriate contact pressure.
  • an auricle tragus will be described as an example of the projection of the human auricle.
  • Fig. 5 shows an example of wearing the biological information detection device on the auricle.
  • the biological information detection device is attached to the tragus 1 so as to be in contact with both sides
  • the sensor 33 provided in the first arm 31 is outside the tragus 1
  • the sensor 34 provided in the second arm 32 is the tragus 1. It is attached in contact with the inside. Since a part of the second arm 32 and the sensor 34 are inside the tragus 1, they are indicated by broken lines.
  • the biological information detecting device of the present embodiment when worn on both sides of a part of the living body, for example, the tragus 1 of the auricle to detect biological information, the individual in the shape of the tragus 1 Corresponding to the difference, the position of the sensor 33 and the sensor 34 can be adjusted by the distance variable mechanism 40 or the rotation mechanism 41, and the sensor 33 and the sensor 34 can be attached to the appropriate position of the tragus 1 in an appropriate contact state. In addition, it is arbitrary to provide a rotation mechanism and a latch mechanism.
  • the living body information detecting device of the present embodiment is a case where the aforementioned living body information detecting device further includes an ear hook that goes around the base of the auricle.
  • FIG. 6 (A) shows a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment
  • FIG. 6 (B) shows a configuration of the biological information detection apparatus of the present embodiment. An example of a state of wearing on the pinna is shown.
  • the first arm 31 includes an ear hooking mechanism 46, and the ear hooking mechanism 46 is connected to the auricle as shown in FIG. 6 (B). Root force It has a mechanism that goes around the back of the ear ring 5 and goes around the base of the pinna to fix the biological information detecting device to the pinna.
  • the shape of the ear hook may be a ring shape along the pinna. Alternatively, it may be a structure that goes around the pinna and closes the ring with a clasp. Furthermore, the closed ring may be adjusted with a stopper to adjust the tightness.
  • the material of the ear hook may be a plastic metal, solder alloy, zinc alloy, brass, copper alloy, aluminum alloy, stainless steel, Ni alloy, tin alloy, or shape memory alloy.
  • Plastics include plastic, chlorinated resin, acrylic resin, ABS resin, MC nylon, fluorine resin (PTFE), polycarbonate, polypropylene, polyethylene silicone resin, polyurethane resin, and natural rubber. Good. By selecting such a material, individual differences such as the size of the subject's pinna can be absorbed.
  • the living body information detection apparatus of the present embodiment further includes the ear hooking mechanism 46 that wraps around the base of the auricle and suspends it around the auricle. Deviation from the tragus position of the device due to the person's movement can be prevented. For this reason, a biological information detection apparatus can be stably fixed to the auricle, and biological information can be detected more stably.
  • ear hook mechanism 46 having a size suitable for the subject by using a structure in which the ear hook mechanism 46 is removable from the body information device main body force.
  • the biological information detection apparatus is the above-described biological information detection apparatus, wherein the arm provided on the auricle side of the arm disposed on the auricle side of the pair of arms and the arm provided with the cushion And a magnet provided on at least one of the ear hooks and a magnet or a magnetic body provided on the other side.
  • FIG. 7 is a diagram showing a state in which the biological information detecting device of the present embodiment is attached to the auricle, and the auricle is a horizontal plane in the vicinity of the tragus 1 as viewed from the head upper force of the living body.
  • FIG. 2 is a schematic view showing a state in which the living body information detecting device is mounted on a living body as viewed from above the head of the living body, and a combination thereof.
  • cushion 45 force S Arranged outside the second arm 32, the cushion 45 has a magnet 47 at a position in contact with the auricle, and the ear hooking mechanism 46 has a magnet 48 at a position in contact with the auricle on the back side of the auricle. Yes.
  • Magnet 47 and magnet 48 are located on both sides of the pinion 4 of the pinna and are installed with polarities that allow magnetic force to act on each other, and magnet 47 and magnet 48 are fixed in contact with the pinna. .
  • the biological information detection apparatus of the present embodiment further includes a magnet that exerts a magnetic force on the side where the cushion 45 comes into contact with the auricle and the side where the ear hooking mechanism 46 comes into contact with the auricle, thereby detecting biological information.
  • the device can be more comfortably fixed to the auricle and the biological information can be detected more stably.
  • the force using the two magnets of the magnet 47 and the magnet 48 may be configured such that one is a magnet and the other is a magnetic body.
  • Magnet 47 or magnet 48 may be installed inside cushion 45 or ear hook mechanism 46, respectively.
  • the living body information detecting device of the present embodiment can be more comfortably attached to a living tragus at an appropriate position with an appropriate contact pressure corresponding to a difference in individual body shape.
  • Biometric information can be detected continuously more stably with a small size and light weight.
  • the body of the biological information detection device described above is attached to one of the left and right pinna of the human body, and the pair of arms and the pair of arms.
  • the apparatus further includes a bridge connecting the auricles and a power supply unit that is arranged in the middle of the bridge and drives the sensor.
  • FIG. 8 shows a wearing state of the biological information detection apparatus of the present embodiment.
  • 30 is a biological information detection device
  • 80 is a bridge
  • 82 is a power supply unit.
  • the body of the biological information detection device described above is attached to one of the left and right pinna of the human body, and the pair of arms and the pair of arms
  • a power supply unit that drives the sensor is arranged on the bridge that connects the auricles to which the sensor is not attached via the back of the human body.
  • the power supply unit is connected to the cuff to supply and exhaust the cuff.
  • Amplifiers may be placed.
  • the cross-linking material may be a plastic metal, solder alloy, zinc alloy, brass, copper alloy, aluminum alloy, stainless steel, Ni alloy, tin alloy, or shape memory alloy.
  • resin plastic resin, chlorinated resin, acrylic resin, ABS resin, MC nylon, fluorine resin (PTFE), polycarbonate, polypropylene, polyethylene silicone resin, polyurethane resin may be used. By selecting such a material, individual differences such as the size of the subject's head can be absorbed.
  • the force through which the bridge passes through the back of the head may pass through the top of the head or under the chin.
  • the power supply unit By placing the power supply unit on the head, it is possible to easily carry and manage the biological information detecting device. Further, by arranging the pump on the head, it becomes easier to fix the pipe, and noise can be reduced when detecting biological information.
  • the biological information detection device can be stably attached to the auricle by providing a bridge across the left and right auricles. Also, by making the power supply unit separate from the arm side, the arm side can be reduced.
  • the biological information detection device of the present embodiment is different from the biological information detection device described above in that, for example, a support 57 is used instead of the sensor 33 shown in FIG.
  • a cuff 56 is provided instead of the sensor 34, and the cuff 56 includes a light emitting element 61 and a light receiving element 62, and the cuff 56 further includes an air pipe 36 for supplying air.
  • FIG. 9 (B) is an enlarged view of the support 57 and the cuff 56 in a state where the biological information detecting device of FIG. 9 (A) is attached to the tragus 1, and to avoid the complexity of the drawing.
  • FIG. 9 (A) and FIG. 9 (B) the support 57 is placed on the first arm 31 and the cuff 56 is placed on the second arm 3. Force placed in 2 Place support 57 on the second arm 32 and cuff 56 on the first arm 31.
  • the light emitting element 61 and the light receiving element 62 in the cuff 56 shown in FIG. 9B form a reflection type pulse wave detection system to detect a pulse wave.
  • the blood pressure can also be measured by applying pressure to the tragus 1 with the cuff 56.
  • the biological information detection device of the present embodiment is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at one end of each of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts the distance between the other ends of the pair of arms, and the other end of at least one arm of the pair of arms that is attached to the opposite side of the pair of arms.
  • FIG. 10 shows a configuration example of the biological information detection apparatus according to the present embodiment.
  • 1 is a tragus
  • 31 is a first arm
  • 32 is a second arm
  • 35 is a support shaft
  • 55 is a cuff
  • 56 is a cuff.
  • a cuff 55 is disposed inside the tip of the first arm 31 that is in the shape of a bow or bowl.
  • the cuff 55 is not attached to the cuff 55 at the tip of the arm around the cuff 55 and the air is supplied to the cuff 55 for the first time. Apply pressure to tragus 1 in contact with the surface of tragus 1.
  • the cuff 55 is applied to the first arm 31 and the cuff 56 is provided to the second arm 32.
  • the tip of the first arm 31 or the second arm 32 has an arcuate shape. Or although it is bowl-shaped, it is not limited to these shapes. It is sufficient if the inside of the cylindrical shape, the square cylindrical shape, the cone shape, etc. is hollow. The arm itself is not limited to such a shape. A frame surrounding the cuff may be attached to the arm.
  • the arm to which the cuff is attached abuts on the tragus when the cuff force air is exhausted, and the cuff is in the state where air is supplied to the cuff.
  • the biological information detection device of the present embodiment is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at one end of each of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts the distance between the other ends of the pair of arms, and the other end of at least one arm of the pair of arms that is attached to the opposite side of the pair of arms.
  • a cuff that presses against the living body, and at least the arm force to which the cuff is attached is detachable.
  • FIG. 11A is a front view of a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment
  • FIG. 11B is a plan view of the configuration example of the biological information detection apparatus of the present invention.
  • 11 (A) and 11 (B) 31 is a first arm
  • 55 is a cuff
  • 86 is a sealing material.
  • the cuff can be replaced by pulling out the tip of the arm provided with the cuff 55 in the direction of the arrow.
  • the pipe force for supplying / exhausting air to / from the cuff 55 It is necessary to install a sealing material 86 such as rubber packing or silicone.
  • FIG. 12 (A) is a front view of another configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment
  • FIG. 12 (B) is a plan view of another configuration example of the biological information detection apparatus of the present invention.
  • 31 is a first arm
  • 33 is a sensor
  • 55 is a cuff
  • 86 is a sealing material.
  • the cuff can be exchanged by extracting the end of the arm provided with the cuff 55 in the direction of the arrow.
  • the cuff 55 includes the sensor 33 inside, and thus the sensor 33 supports. Sealing material 86 such as rubber packing or silicon must be attached to the arm tip and arm body so that the pipe force for supplying and exhausting air to and from the cuff 55 including the holding base does not leak.
  • the cuff and support mechanism that touches the tragus are easily soiled by ear wax and sebum, and can easily be worn away. By cleaning or replacing the cuff, it is possible to prevent cuff leakage and reduced permeability. In addition, by making the cuff and support mechanism disposable, there is an advantage that hygiene management becomes easy.
  • the biological information detection device of the present embodiment is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at one end of each of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts the distance between the other ends of the pair of arms, and the other end of at least one arm of the pair of arms that is attached to the opposite side of the pair of arms.
  • a cuff that presses the living body, and at least one of the cuffs can change a direction in contact with the living body.
  • FIG. 13 shows a configuration example of the biological information detection apparatus of the present embodiment.
  • 31 is a first arm
  • 35 is a support shaft
  • 55 is a cuff
  • 56 is a cuff
  • 88 is a cuff rotating mechanism.
  • the cuff 55 has a cuff rotating mechanism 88 that can change the direction in which the cuff 55 contacts the tragus. If the first arm 31 is an arm arranged outside the tragus, the cuff 55 will abut against the outside of the tragus.
  • the cuff 55 that contacts the outside of the tragus has a degree of freedom of rotation, if the distance between the cuffs is adjusted to a length that matches the tragus shape of the subject, the cuff Even if the angle is not precisely adjusted, the rotation angle of the cuff 55 is determined with respect to the tragus so that it conforms to the tragus shape.
  • the cuff rotation mechanism 88 may have a structure in which the direction of contact with the tragus can be changed in one plane, but if the structure in which the direction of contact with the tragus can be changed in two planes, the cuff can move the tragus. It makes it easier to abut.
  • FIG. 13 a structure in which the direction can be changed only to the cuff 55 arranged on the first arm 31. It is possible to give only the cuff 56 arranged on the second arm 32 a structure that can change the direction! / Take the structure that can change the direction to both the cuff 55 and the cuff 56 You may have it.
  • the cuff disposed on the arm with a structure that can change the direction, it is easy to attach the biological information detecting device to the tragus.
  • the cuff that contacts the outer side of the tragus has a degree of freedom of rotation, and if the distance between the cuffs is adjusted to a length that matches the tragus shape of the subject, the cuff angle can be adjusted. It becomes easy to put on the tragus without strict adjustment.
  • the biological information detection device of the present embodiment is provided on the support shaft, a pair of opposed arms, a support shaft that connects the pair of arms at one end of each of the pair of arms, A distance variable mechanism that adjusts the distance between the other ends of the pair of arms, and the other end of at least one arm of the pair of arms that is attached to the opposite side of the pair of arms.
  • a cuff that presses the living body, and at least one of the cuffs is slidable in a longitudinal direction of an arm to which the force cuff is attached.
  • the cuff 55 abuts against the outer rim J of the tragus.
  • FIG. 14 shows a configuration example of the biological information detection apparatus according to the present embodiment.
  • 31 is a first arm
  • 35 is a support shaft
  • 55 is a cuff
  • 56 is a cuff
  • 90 is a cuff slide mechanism.
  • the cuff 55 has a cuff slide mechanism 90 that can slide in the longitudinal direction of the first arm 31, and by changing the position of the cuff 55, the cuff 55 can be brought into contact with the tragus in an optimum position. .
  • the cuff 55 settles at a stable point when the cuff 55 comes into contact with the tragus.
  • the panel may be extended so that the cuff 55 is pressed against the tip of the first arm 31.
  • the cuff 55 configured to slide only the cuff 56 that contacts the inside of the tragus may be configured to slide, and the cuff 55 and the cuff 56 Both powers can be configured to slide S.
  • the cuff 55 is configured to be capable of changing the direction in which the cuff 55 contacts the tragus of the cuff 55 only by sliding the first arm 31 in the long axis direction. It makes it easier to contact the optimal part of the bead.
  • the distance between the other ends of the pair of arms can be adjusted by the distance variable mechanism provided on the support shaft of the biological information detecting device, and the cuff can be slid to It can be placed in the optimal position.
  • the biological information detection apparatus includes an ear hook for hanging on a body pin of a human body on the body of the biological information detection apparatus mounted on the human pinna, and a back of the pinna of the ear hook. And a power supply unit that drives the sensor on the head side. In addition, there will be a pump for supplying and exhausting air to the cuff.
  • FIG. 15 shows a wearing state of the biological information detecting apparatus according to the present embodiment.
  • the power supply unit (not shown) that drives the sensor to the ear hook mechanism 46.
  • cuff (not shown) are provided with a pump 84 for supplying and exhausting air. Also, arrange switches 83.
  • the power supply unit By arranging the power supply unit in the ear hooking mechanism, it is possible to easily carry and manage the biological information detecting device. By placing the power supply unit on the ear hook, the burden on the arm can be reduced and the noise caused by wiring vibration can be reduced. Also, by placing the pump on the head, it becomes easier to fix the pipe, and noise can be reduced when detecting biological information.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

 血圧測定などの生体組織への加圧が必要な測定においては、振動によるノイズが混入しやすいため正確な脈波、血圧値の測定が困難であり、安定して血圧を測定することが課題であった。また、日常活動の中での測定や常に血圧計を装着した状態で一定間隔や連続して血圧を測定することが困難であるため、生体情報検出装置の保持方法が課題であった。  本発明は上記課題を解決するためになされたもので、装着が容易で、かつ安定して生体情報を検出する生体情報検出装置を提供することを目的とする。  上記目的を達成するために、本発明に係る生体情報検出装置は、支軸で接続された1対のアームに生体情報検出用のセンサを備え、センサが生体の突起部、特に耳介の耳珠に密着するような構成とした。  

Description

明 細 書
生体情報検出装置
技術分野
[0001] 本発明は、人体の耳介等の生体の一部で生体情報を検出する生体情報検出装置 に関するものである。
背景技術
[0002] 高齢ィ匕が進み、成人の生活習慣病への対応が社会的に大きな課題となっている。
特に高血圧に関連する疾患の場合、長期の血圧データの収集が非常に重要である 点が認識されている。このような観点から、血圧をはじめとした各種の生体情報の検 出装置が開発されている。
[0003] 従来、外耳部で生体情報を検出する装置については、外耳道又は外耳中の他の 部位に、挿入され、常時装着する患者モニタ装置がある (例えば、特許文献 1参照。 ) 。特許文献 1には、動脈の脈波や血流を検出する方法として、発光素子により生体へ 照射した照射光が生体の動脈あるいは動脈内の血球により散乱した散乱光を、受光 素子により受光し、散乱光力 脈波や血流を検出する方法が開示されている。ここで 脈拍、脈波、心電、体温、動脈血酸素飽和度、及び血圧などを生体内へ放射した赤 外光、可視光の散乱光の受光量力 計算できるとして 、る。
[0004] また、外耳道又は耳朶に装着する装置としては、無線通信手段を有し、動脈血酸 素飽和濃度センサ、体温センサ、心電センサ、脈波センサを備えている緊急情報装 置がある (例えば、特許文献 2参照。 )0
[0005] 一方、血圧の測定に関しては、血管の脈動波形による血圧測定装置は、他の方式 であるカフ振動法や容積補償法などによる血圧測定装置 (例えば、非特許文献 1参 照。)と並んで有力な血圧の測定方法として認められている。
[0006] なお、本願では、耳介の名称は非特許文献 2に、耳介の軟骨の名称は非特許文献 3による。
特許文献 1:特開平 9— 122083
特許文献 2:特開平 11 128174 非特許文献 1 :山越 憲ー、戸川 達男著、「生体センサと計測装置」、日本ェム 'ィ一 学会編 ZME教科書シリーズ A— 1、 39頁〜 52頁
非特許文献 2 : Sobotta 図説人体解剖学第 1卷 (監訳者:岡本道雄)、 p. 126、(株 )医学書院、 1996年 10月 1日発行
非特許文献 3 : Sobotta 図説人体解剖学第 1卷 (監訳者:岡本道雄)、 p. 127、(株 )医学書院、 1996年 10月 1日発行
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 血圧測定などの生体糸且織への加圧が必要な測定にお!、ては、振動によるノイズが 混入しやすいため正確な脈波、血圧値の測定が困難であり、安定して血圧を測定す ることが課題であった。また、 日常活動の中での測定や常に血圧計を装着した状態 で一定間隔や連続して血圧を測定することが困難であるため、生体情報検出装置の 保持方法が課題であった。
[0008] 本発明は上記課題を解決するためになされたもので、装着が容易で、かつ安定し て生体情報を検出する生体情報検出装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 上記目的を達成するために、本発明に係る生体情報検出装置は、支軸で接続され た 1対のアームに生体情報検出用のセンサを備え、センサが生体の突起部、特に耳 介の耳珠に密着するような構成とした。
[0010] 具体的には、本発明に係る生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1 対のアームのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設 けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のァ ームのうち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する 側に取り付けられた生体情報を検出するセンサと、前記 1対のアームの前記他端の 間隔を縮める弾性体と、を備える。
[0011] 支軸に設けられた距離可変機構によって、 1対のアームの他端の間隔が調整でき、 また、当該他端の間隔を縮める弾性体によって、アームに取り付けられたセンサを生 体に密着させることができる。 [0012] 本発明に係る生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のアームの それぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのうち少な くとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り付けら れた生体情報を検出するセンサと、前記 1対のアームの前記他端の間隔が広がらな いように一時的に制限するラッチと、を備える。
[0013] 支軸に設けられた距離可変機構によって、 1対のアームの他端の間隔が調整でき、 また、当該他端の間隔が広がらないように一時的に制限するラッチによって、アーム に取り付けられたセンサの生体への密着を継続させることができる。
[0014] 本発明に係る生体情報検出装置は、前記センサが、前記アームの前記他端を貫通 するネジ孔に取り付けられた調整ネジの先端に搭載されていてもよい。
[0015] 調整ネジの先端にセンサを搭載することによって、生体への密着具合を調整するこ とがでさる。
[0016] 本発明に係る生体情報検出装置では、前記センサが、出力光を耳介の生体に入 射させる発光素子及び前記発光素子からの出力光が前記生体で散乱した光又は前 記生体を透過した光を受光する受光素子であってもよ ヽ。
[0017] 発光素子の出力光を生体に入射させ、生体で散乱した光又は生体を透過した光を 受光素子で受光することによって、生体情報を取得することができる。例えば、脈波 を検出することができる。
[0018] 本発明に係る生体情報検出装置は、前記センサが、生体に圧力を印加すると共に 生体からの圧力を検出するカフであってもよい。
[0019] カフによって生体に圧力を印加しつつ、カフ内の微小な圧力変動を測定することに よって生体力もの圧脈波を検出することができる。
[0020] 本発明に係る生体情報検出装置は、前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのァー ムの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り付けられた、生体を押 圧するカフを備え、前記センサは前記カフに内蔵されて 、てもよ 、。
[0021] センサをカフに内蔵することによって、カフの押圧している生体部分での生体情報 を取得することができる。また、生体情報検出装置の小型化を図ることができる。 [0022] 本発明に係る生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のアームの それぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのうち少な くとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り付けら れた、生体を押圧するカフと、を備え、前記カフ力も空気力 S排気されている状態で前 記カフの取り付けられたアーム又は前記カフの周囲を囲む枠は生体に当接し、前記 カフに空気が供給されている状態で前記カフが生体表面に接して耳珠を圧迫するこ とを特徴とする。
[0023] 支軸に設けられた距離可変機構によって、 1対のアームの他端の間隔が調整でき、 またカフ内の与圧を少なくして、与圧による測定誤差要因を除去することができる。
[0024] 本発明に係る生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のアームの それぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのうち少な くとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り付けら れた、生体を押圧するカフと、を備え、少なくとも前記カフが当該カフの取り付けられ たアーム力 着脱可能であることを特徴とする。
[0025] 支軸に設けられた距離可変機構によって、 1対のアームの他端の間隔が調整でき、 また汚れたり消耗しやす!/、カフを交換したり、衛生管理も容易となる。
[0026] 本発明に係る生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のアームの それぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのうち少な くとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り付けら れた、生体を押圧するカフと、を備え、前記カフのうち少なくとも 1つは、前記生体に 当接する方向を可変できることを特徴とする。
[0027] 支軸に設けられた距離可変機構によって、 1対のアームの他端の間隔が調整でき、 またカフの方向が自由になることによって生体への密着度を高めることができる。
[0028] 本発明に係る生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のアームの それぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのうち少な くとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り付けら れた、生体を押圧するカフと、を備え、前記カフのうち少なくとも 1つは、前記カフの取 り付けられたアームの長軸方向にスライドできることを特徴とする。
[0029] 支軸に設けられた距離可変機構によって、 1対のアームの他端の間隔が調整でき、 またカフをスライドさせて、生体の最適な位置に配置することができる。
[0030] 本発明に係る生体情報検出装置は、前記カフを前記カフの取り付けられたアーム の前記他端方向に近づける弾性体を備える。
[0031] カフをアームの他端方向に押し付けることによって、カフを生体に密着させることが できる。
[0032] 本発明に係る生体情報検出装置は、前記支軸を中心軸として、前記 1対のアーム のうち少なくとも 1つのアームを回転させる回転機構をさらに備えることを特徴とする。
[0033] 生体の形状が複雑な場合であっても、アームの交差する角度を変えることによって カフを生体に密着させることができる。
[0034] 本発明に係る生体情報検出装置は、前記 1対のアームが、人体の耳介の突起部の 一方の側面側に配置されるアーム及び前記人体の耳介の突起部の他方の側面側に 配置されるアームで前記人体の耳介の突起部を挟むように構成されて 、ることを特 徴とする。
[0035] 一対のアームで耳介の突起部を挟むことによって、生体情報検出装置を耳介に装 着することができる。
[0036] 本発明に係る生体情報検出装置は、前記 1対のアームが、人体の耳介の突起部と しての耳珠の一方の側面側に配置されるアーム及び前記人体の耳介の突起部とし ての耳珠の他方の側面側に配置されるアームで前記人体の耳介の突起部としての 耳珠を挟むように構成されて 、ることを特徴とする。
[0037] 一対のアームで耳珠を挟むことによって、生体情報検出装置を耳介に装着すること ができる。
[0038] 本発明に係る生体情報検出装置は、人体の耳介の付け根を一周する耳掛を、さら に備えて ヽることを特徴とする。 [0039] 生体情報検出装置を耳介に安定して装着することができる。
[0040] 本発明に係る生体情報検出装置は、前記一対のアームのうち耳介側に配置される アームの耳介側に設けたクッションと、前記クッションを設けた前記アーム及び前記耳 掛のうち少なくとも一方に設けた磁石と、他方に設けた磁石又は磁性体と、をさらに 備えることを特徴とする。
[0041] クッションを備えることにより生体情報検出装置を長時間にわたって装着することが でき、また、耳掛とクッションが磁力で引き合うことにより体動を原因とするノイズを減 少させることができる。
[0042] 本発明に係る生体情報検出装置は、人体の左右の耳介のうち一方の耳介に装着 された前記 1対のアームと前記 1対のアームの装着されていない他方の耳介とを接続 する架橋と、前記架橋の中間に配置されセンサを駆動する電源部と、をさらに備える ことを特徴とする。
[0043] 左右の耳介に跨る架橋を備えることによって生体情報検出装置を安定して耳介に 装着することができる。また、電源部をアームと別体とすることにより、アームの軽減ィ匕 が可能になる。
[0044] 本発明に係る生体情報検出装置は、人体の耳介の付け根に懸架するための耳掛 と、当該耳掛けに配置された電源部とを、さらに備えることを特徴とする。
[0045] 耳掛を備えることにより生体情報検出装置を耳介に安定して装着することができ、ま た耳掛に電源部を配置することによりアームへの負担を軽くし、配線の振動によるノィ ズを減少、させることができる。
発明の効果
[0046] 本発明の生体情報検出装置によれば、装着が容易で、かつ安定して生体情報を 検出することができる。
図面の簡単な説明
[0047] [図 1] (A)は本実施の形態の生体情報検出装置の構成例の正面図、(B)は本実施 の形態の生体情報検出装置の構成例の平面図を示す。
[図 2] (A)は本実施の形態の生体情報検出装置の構成例の正面図、 (B)は本実施 の形態の生体情報検出装置の構成例の平面図を示す。 圆 3]本実施の形態の生体情報検出装置が備えるラッチ機構を説明する図である。 圆 4] (A)は本実施の形態の生体情報検出装置の構成例の正面図、 (B)は本実施 の形態の生体情報検出装置の構成例の平面図を示す。
圆 5]本実施の形態の生体情報検出装置の耳介への装着例を説明する図である。 圆 6] (A)に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例を示し、 (B)に本実施の形 態の生体情報検出装置の構成例の前記耳介への装着状態を示す。
[図 7]本実施の形態の生体情報検出装置を前記耳介へ装着した状態を想定して示 す図である。
[図 8]本実施の形態の生体情報検出装置の装着状態を示す図である。
圆 9] (A)は本実施の形態の生体情報検出装置の構成例を示し、 (B)は (A)の生体 情報検出装置を耳珠に装着した状態の支持体およびカフの部分の拡大図である。
[図 10]本実施の形態の生体情報検出装置の構成例を示す図である。
[図 11] (A)に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例の正面図、 (B)に本発明 の生体情報検出装置の構成例の平面図を示す。
[図 12] (A)に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例の正面図、 (B)に本発明 の生体情報検出装置の構成例の平面図を示す。
[図 13]本実施の形態の生体情報検出装置の構成例を示す図である。
[図 14]本実施の形態の生体情報検出装置の構成例を示す図である。
[図 15]本実施の形態の生体情報検出装置の装着状態を示す図である。
圆 16]耳介の各部の名称を説明する図である。
符号の説明
1 耳珠
2 対珠
3 耳甲介
4 対輪
5 耳輪
6 対輪脚 耳甲介腔 生体情報検出装置 第一のアーム 第二のアーム センサ
センサ
支軸
空気パイプ 信号線
距離可変機構 回転機構 調整ネジ クッション 耳掛け機構 磁石
磁石
カフ
カフ
支持体
発光素子 受光素子 ノ ネ
ラッチ機構 ラッチ開放ボタン コイノレバネ 板パネ
ラッチ用ッメ 支持体 A 77 支持体 B
80 架橋
82 電源部
83 スィッチ類
84 ポンプ
86 シーリング材
88 カフ回転機構
90 カフスライド機構
発明を実施するための最良の形態
[0049] 本発明の生体情報検出装置について添付の図を参照しながら実施の形態を説明 する。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[0050] 本願において、「耳珠の内側」とは、図 16における耳珠 1の耳甲介腔 8の側をいう。
「耳珠の外側」とは、図 16における耳珠 1の耳甲介腔 8と反対の側をいう。
[0051] (実施の形態 1)
本実施の形態の生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のァー ムのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、 前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのう ち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り 付けられた生体情報を検出するセンサと、前記 1対のアームの前記他端の間隔を縮 める弾性体と、を備える。
[0052] また、前記支軸を中心軸として、前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのアームを回 転させる回転機構をさらに備えてもよい。
[0053] 図 1 (A)に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例の正面図、図 1 (B)に本発 明の生体情報検出装置の構成例の平面図を示す。図 1 (A)、図 1 (B)に示す生体情 報検出装置は、例えば第一のアーム 31および第二のアーム 32の各々が支軸 35に 接続される部分、あるいは支軸 35に、第一のアーム 31と第二のアーム 32が互いに 対向する他端の間隔を調整する距離可変機構 40を備える。距離可変機構 40は支 軸 35と第一のアーム 31の角度を変化させて図 1 (A)に示す角度 aを変化させること により、第一のアーム 31と第二のアーム 32が互いに対向する面の間隔を調整する機 能を有する。
[0054] ここで、距離可変機構 40の角度を可変にする機構としては、支軸 35と第一のァー ム 31の角度をネジにより調整する機構、あるいはフリクションとネジ固定を併用する機 構などのいずれでもよい。さらに、第一のアーム 31と第二のアーム 32が互いに対向 する他端の間隔を調整する機構としては、支軸 35の長さを伸縮させる機構でもよい。
[0055] また、図 1 (A)に示す生体情報検出装置は、第一のアーム 31と支軸 35の接続部分 に、支軸 35を軸として、第一のアーム 31の支軸 35から先端が中折れして回転方向 へ移動させる回転機構 41を備えており、回転機構 41は図 1 (B)に示す支軸 35の軸 方向から見た第一のアーム 31の方向と第二のアーム 32の方向のなす角度 βを可変 する機能を有する。なお、回転機構 41を備えることは任意である。
[0056] 図 1 (Α)および図 1 (Β)に示す生体情報検出装置の構成例の場合は、第一のァー ム 31の他端と第二のアーム 32の他端の間隔を縮めるパネ 70を備えている。
[0057] 図 1 (Α)に示すパネ 70は、第一のアーム 31の他端と第二のアーム 32の他端を縮 める方向に働く。例えば、第一のアーム 31の一端と第二のアーム 32の一端をつまん で、センサ 33とセンサ 34との間隔を広げておき、生体を挟んだときにパネ 70を解放 すると、パネ 70の延伸力によりセンサ 33とセンサ 34が生体に密着することになる。
[0058] パネ 70を支軸 35よりも他端側に配置するときは、第一のアーム 31の一端と第二の アーム 32の一端をつまんで、センサ 33とセンサ 34との間隔を広げておき、生体を挟 んだときにパネ 70を解放すると、パネ 70の引っ張り力によりセンサ 33とセンサ 34が 生体に密着することになる。
[0059] ここでは、弾性体としてコイル状のパネを例とした力 コイル状のパネでなくとも、板 パネやねじりパネ、空気パネ、ゴム、榭脂等の弾性体であればよい。
[0060] 生体情報検出装置は人体の耳介の突起部の一部、例えば耳介の耳珠の両側にセ ンサ 33およびセンサ 34を接触させて、生体情報を検出する機能を有する。ここで、 センサ 33およびセンサ 34を耳珠の両側に接触する場合、センサ 33およびセンサ 34 の間の間隔は距離可変機構 40により、第一のアーム 31および第二のアーム 32の対 向する面の距離を変化させることにより、適切な接触状態に調整し、さらに、センサ 3 3およびセンサ 34の接触する位置は回転機構 41により、図 1 (B)に示す角度 βを変 ィ匕させることにより、適切な位置に調整する。調整後は、パネ 70によって、第一のァ ーム 31の他端と第二のアーム 32の他端の間隔を縮める方向に働くので、センサ 33 とセンサ 34を生体に密着させることができる。
[0061] 以上説明したように、本実施の形態の生体情報検出装置は、支軸に設けられた距 離可変機構によって、 1対のアームの他端の間隔が調整でき、当該他端の間隔を縮 める弾性体によって、アームに取り付けられたセンサを生体に密着させることができる 。また、アームを回転させる回転機構によって、生体の形状が複雑な場合であっても 、アームの交差する角度を変えることでカフを生体に密着させることができる。従って 、個人の体型の差に対応して適切な接触圧で、適切な位置に装着できる小型軽量 で、安定に生体情報を検出することができる。
[0062] (実施の形態 2)
本実施の形態の生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のァー ムのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、 前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのう ち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り 付けられた生体情報を検出するセンサと、前記 1対のアームの前記他端の間隔が広 力 ないように一時的に制限するラッチと、を備える。
[0063] 図 2 (A)に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例の正面図、図 2 (B)に本発 明の生体情報検出装置の構成例の平面図を示す。図 2 (A)および図 2 (B)に示す生 体情報検出装置の構成例の場合は、第一のアーム 31の他端と第二のアーム 32の 他端の間隔を縮めるパネ 70を備え、さらに、第一のアーム 31の他端と第二のアーム 32の他端の間隔が広がらないようにラッチ機構 71も備えている。
[0064] 図 2 (Α)に示すパネ 70は、第一のアーム 31の一端と第二のアーム 32の一端を広 げる方向に働く。例えば、第一のアーム 31の一端と第二のアーム 32の一端をつまん で、センサ 33とセンサ 34との間隔を広げておき、生体を挟んだときにパネ 70を解放 すると、センサ 33とセンサ 34が生体に密着することになる。ラッチ機構 71は、センサ 33とセンサ 34が生体に密着した状態を維持する。 [0065] ラッチ機構について、図 3で説明する。図 3において、 72はラッチ開放ボタン、 73は コイルパネ、 74は板パネ、 75はラッチ用ッメ、 76は支持体 A、 77は支持体 Bである。 図 3 (A)はラッチ機構がロックされて 、る状態を表し、図 3 (B)はラッチ機構が開放さ れている状態を表す。図 3 (A)において、板パネ 74がラッチ用ッメ 75に一時的に掛 けられ、支持体 B77が支持体 A76に入り込むことを制限される。この状態は、図 3 (A )では、第一のアーム 31と第二のアーム 32の間隔が広がることを制限されることにな る。つまり、一度、生体を挟んだ生体情報検出装置が脱落することを困難にする。
[0066] ここで、図 3 (B)に示すように、ラッチ開放ボタン 72を押すと、コイルパネ 73に拘束さ れていた板パネ 74が矢印の方向に開き、ラッチ用のッメ 75から開放される。板パネ 7 4がラッチ用のッメ 75から開放されると、支持体 A76に支持体 B77が入り込むことが できる。この状態は、図 3 (A)では、第一のアーム 31と第二のアーム 32の間隔が広が ることになる。つまり、一度、生体を挟んだ生体情報検出装置が取り外すことが容易 になる。
[0067] 以上説明したように、本発明の生体情報検出装置は、支軸に設けられた距離可変 機構によって、 1対のアームの他端の間隔が調整でき、また、当該他端の間隔広がら ないように一時的に制限するラッチによって、アームに取り付けられたセンサを生体 への密着を継続させることができるため、個人の体型の差に対応して適切な接触圧 で、適切な位置に装着できる小型軽量で、安定に生体情報を検出することができる。
[0068] (実施の形態 3)
本実施の形態の生体情報検出装置は、前述の生体情報検出装置において、セン サを搭載する調整ネジ、又はセンサを搭載し前記センサと第一のアームの表面の間 隔若しくは前記センサと第二のアームの表面の間隔の少なくとも一方を調整する機 能を有する調整ネジを、第一のアームあるいは第二のアームのいずれか、あるいは 両方に備える場合である。
[0069] 図 4 (A)に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例の正面図、図 4 (B)に本実 施の形態の生体情報検出装置の構成例の平面図を示す。なお、図 4および以下の 図においては、図面の煩雑さをさけるために、一部の名称の表示を省略している。図 4 (A)および図 4 (B)に示す生体情報検出装置の構成例においては、生体情報検出 装置は第一のアーム 31に調整ネジ 42を備え、調整ネジ 42にセンサ 33を搭載し、調 整ネジ 42によりセンサ 33と、第二のアーム 32に備えるセンサ 34との間隔を調整する 場合を示している。なお、回転機構、ラッチ機構を備えることは任意である。
[0070] 調整ネジ 42の機構としては、ネジを回転させることによりセンサ 33の位置を調整し 、センサ 33とセンサ 34の間隔を調整する機構、あるいはフリクションによりセンサ 33 の位置を調整し固定ネジで固定する機構を併用することにより、センサ 33とセンサ 34 の間隔を調整する機構でもよ ヽ。
[0071] 以上説明したように、本実施の形態の生体情報検出装置は、例えば耳介の耳珠に 装着する場合、耳珠の形状の個人差に対応して、調整ネジによりセンサ 33とセンサ 3 4の間隔を細力べ調整し、センサ 33およびセンサ 34を耳珠に適切な接触圧で装着す ることがでさる。
[0072] 以下の実施の形態では、人体の耳介の突起部として耳介の耳珠を例として説明す る。
[0073] (実施の形態 4)
図 5に生体情報検出装置の耳介への装着例を示す。図 5において、生体情報検出 装置は耳珠 1に両側から接するように装着され、第一のアーム 31の備えるセンサ 33 が耳珠 1の外側、第二のアーム 32の備えるセンサ 34が耳珠 1の内側に接して装着さ れる。第二のアーム 32の一部およびセンサ 34は耳珠 1の内側にあるので破線で示し ている。
[0074] 上記のように、本実施の形態の生体情報検出装置は生体の一部、例えば耳介の耳 珠 1の両側に装着して生体情報を検出する場合、耳珠 1の形状の個人差に対応して 、距離可変機構 40又は回転機構 41によりセンサ 33およびセンサ 34の位置を調整し 、センサ 33およびセンサ 34を耳珠 1の適切な位置に、適切な接触状態で装着できる 。なお、回転機構、ラッチ機構を備えることは任意である。
[0075] (実施の形態 5)
本実施の形態の生体情報検出装置は、前述の生体情報検出装置がさらに耳介の 付け根を一周する耳掛を備えている場合である。図 6 (A)に本実施の形態の生体情 報検出装置の構成例を示し、図 6 (B)に本実施の形態の生体情報検出装置の構成 例の前記耳介への装着状態を示す。図 6 (A)に示す生体情報検出装置の構成例の 場合、第一のアーム 31は耳掛け機構 46を備えており、耳掛け機構 46は図 6 (B)に 示すように前記耳介の付け根力 耳輪 5の裏側へ回りこみ、耳介の付け根を一周して 、生体情報検出装置を前記耳介へ固定する機構を有する。
[0076] 耳掛けの形状が耳介に沿ったリング状のものであってもよい。また、耳介の付け根 に沿って一周し、留め金によりリングを閉じる構造であってもよい。さらに、閉じたリン グをストッパーで締まり具合を調節可能にしてもよい。
[0077] 耳掛けの材質としては、可塑性のある金属、半田合金、亜鉛合金、真鍮、銅系合金 、アルミ系合金、ステンレススチール、 Ni系合金、すず系合金や又、形状記憶合金で もよい。榭脂系としては、プラスチック、塩化ビュル榭脂、アクリル榭脂、 ABS榭脂、 MCナイロン、フッ素榭脂(PTFE)、ポリカーボネイト、ポリプロピレン、ポリエチレンシ リコーン榭脂、ポリウレタン榭脂ゃ又、天然ゴムでもよい。このような材質の選択により 被検者の耳介の大きさなどの個人差を吸収することができる。
[0078] 上記のように、本実施の形態の生体情報検出装置はさらに耳介の付け根を一周し て耳介に懸架するための耳掛け機構 46を備えているので、装置の自重ゃ被検者の 運動に起因する装置の耳珠位置からのズレを防止することができる。このため、生体 情報検出装置を前記耳介に安定に固定し、より安定に生体情報を検出できる。
[0079] また、耳掛け機構 46を生体情報装置本体力 取り外し可能な構造とし、被検者に 合ったサイズの耳掛け機構 46を選択することも可能である。
[0080] (実施の形態 6)
本実施の形態の生体情報検出装置は、前述の生体情報検出装置において、前記 一対のアームのうち耳介側に配置されるアームの耳介側に設けたクッションと、前記 クッションを設けた前記アーム及び前記耳掛のうち少なくとも一方に設けた磁石と、他 方に設けた磁石又は磁性体と、をさらに備える場合である。
[0081] 図 7は本実施の形態の生体情報検出装置を前記耳介へ装着した状態を想定して 示す図であり、前記耳介は生体の頭部上方力 見た耳珠 1付近における水平面によ る断面で示し、生体情報検出装置は生体への装着状態を生体の頭部上方から見た 図で示し、両者を組み合わせて示した模式図である。図 7において、クッション 45力 S 第二のアーム 32の外側に配置され、クッション 45は前記耳介と接する位置に磁石 4 7を備え、耳掛け機構 46は前記耳介の裏側で前記耳介と接する位置に磁石 48を備 えている。
[0082] 磁石 47と磁石 48は前記耳介の対輪 4を挟んで両側にあり、互いに磁力が働く極性 で設置されており、磁石 47と磁石 48は前記耳介に接触して固定される。
[0083] 上記のように、クッション 45を備えることにより、生体情報検出装置のアームが固い 材料で形成されている場合でも、被検者に苦痛を与えることなく長時間の装着が可 能となる。また、本実施の形態の生体情報検出装置はさらにクッション 45が前記耳介 に接する側、および耳掛け機構 46が前記耳介に接する側に互いに磁力が働く磁石 をさらに備えており、生体情報検出装置を前記耳介に、より快適に固定し、より安定 に生体情報を検出することができる。
[0084] 図 7では磁石 47及び磁石 48の 2つの磁石を用いている力 一方を磁石とし、他方 を磁性体とすることでもよい。また、磁石 47又は磁石 48をそれぞれクッション 45又は 耳掛け機構 46の内部に設置してもよ ヽ。
[0085] 以上説明したように、本実施の形態の生体情報検出装置は生体の耳珠に、個人の 体型の差に対応して適切な接触圧で、適切な位置に、より快適に装着できる小型軽 量で、より安定に、連続的に生体情報を検出することができる。
[0086] (実施の形態 7)
本実施の形態の生体情報検出装置は、前述の生体情報検出装置の本体が人体 の左右の耳介のうち一方の耳介に装着され、前記 1対のアーム及び前記 1対のァー ムの装着されて 、な 、耳介を接続する架橋と、前記架橋の中間に配置されセンサを 駆動する電源部と、をさらに備えている場合である。
[0087] 図 8に本実施の形態の生体情報検出装置の装着状態を示す。図 8において、 30は 生体情報検出装置、 80は架橋、 82は電源部である。図 8に示す生体情報検出装置 の構成例の場合、前述の生体情報検出装置の本体が人体の左右の耳介のうち一方 の耳介に装着され、前記 1対のアーム及び前記 1対のアームの装着されていない耳 介を人体の後頭部を経由して接続する架橋に、センサを駆動する電源部が配置され ている。前記一対のアームにカフを備える場合は、電源部と共にカフに給排気するポ ンプを配置してもよい。
[0088] 架橋の材質としては、可塑性のある金属、半田合金、亜鉛合金、真鍮、銅系合金、 アルミ系合金、ステンレススチール、 Ni系合金、すず系合金や、形状記憶合金でもよ い。榭脂系としては、プラスチック、塩化ビュル榭脂、アクリル榭脂、 ABS榭脂、 MC ナイロン、フッ素榭脂(PTFE)、ポリカーボネイト、ポリプロピレン、ポリエチレンシリコ ーン榭脂、ポリウレタン榭脂でもよい。このような材質の選択により被検者の頭部の大 きさなどの個人差を吸収することができる。
[0089] 架橋を生体情報装置本体から取り外し可能な構造とし、被検者に合ったサイズの 架橋を選択することも可能である。また、架橋を伸縮自在にして、被検者の頭部のサ ィズに合わせることも可能である。
[0090] 図 8では、架橋が後頭部を経由している力 頭頂部や顎の下を経由してもよい。
電源部を頭部に配置することにより、生体情報検出装置の持ち運びや管理を容易 にすることができる。また、ポンプを頭部に配置することにより、パイプを固定しやすく なり生体情報の検出に当たって、ノイズを低減することができる。
[0091] 以上説明したように、左右の耳介に跨る架橋を備えることによって生体情報検出装 置を安定して耳介に装着することができる。また、電源部をアーム側と別体とすること により、アーム側の軽減ィ匕が可能になる。
[0092] (実施の形態 8)
本実施の形態の生体情報検出装置は、前述の生体情報検出装置において、図 9 ( A)および図 9 (B)に示すように、例えば、図 1に示すセンサ 33に代えて支持体 57を 備え、センサ 34に代えてカフ 56を備え、カフ 56の中には発光素子 61と受光素子 62 を備え、さらにカフ 56は空気を供給する空気パイプ 36を備える場合である。ここで、 図 9 (B)は図 9 (A)の生体情報検出装置を耳珠 1に装着した状態の支持体 57および カフ 56の部分の拡大図であり、また図面の煩雑さをさけるために、図 9 (A)に示す力 フ 56の中には発光素子 61および受光素子カフ 62を示して!/、な!/、。センサとしての 発光素子と受光素子をカフに内蔵することによって、カフの押圧している生体部分で の生体情報を取得することができる。
[0093] 図 9 (A)、図 9 (B)では、支持体 57を第一のアーム 31に、カフ 56を第二のアーム 3 2に配置している力 支持体 57を第二のアーム 32に、カフ 56を第一のアーム 31に 酉己置してちょい。
[0094] 図 9 (B)に示すカフ 56の中の発光素子 61と受光素子 62は反射型の脈波検出系を 形成し、脈波を検出する。上記のように脈波を検出する過程において、カフ 56で耳 珠 1に圧力をカ卩えることにより、血圧も測定することができる。
[0095] (実施の形態 9)
本実施の形態の生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のァー ムのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、 前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのう ち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り 付けられた、生体を押圧するカフと、を備え、前記カフから空気が排気されている状 態で前記カフの取り付けられたアーム又は前記カフの周囲を囲む枠は生体に当接し 、前記カフに空気が供給されている状態で前記カフが生体表面に接して耳珠を圧迫 する。
[0096] 図 10に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例を示す。図 10において、 1は 耳珠、 31は第一のアーム、 32は第二のアーム、 35は支軸、 55はカフ、 56はカフで ある。図 10では、弓状又はお椀状になった第一のアーム 31の先端部の内部にカフ 5 5が配置されている。カフ 55によって耳珠 1を挟むのではなぐカフ 55の周囲のァー ムの先端部で耳珠表面位置に生体情報検出装置を固定し、カフ 55に空気を供給す ることによって初めてカフ 55が耳珠 1の表面に接して、耳珠 1に圧力を印加する。
[0097] このような構成とすることにより、カフが排気されている状態ではカフ表面が耳珠表 面に接しないことで、実際に生体情報を得ようとする部位に圧力が力かることを防ぐこ とができる。このため、カフ自体をはじめから耳珠に接触させて生体情報検出装置を 固定するよりも、耳珠表面へ与圧が力かることによる測定誤差要因を取り除くことがで きる。
[0098] 図 10では、第一のアーム 31にカフ 55力 第二のアーム 32にカフ 56が配置されて いるが、一方のアームにのみカフが配置されている場合でも、同様の構成とすること ができる。また、図 10では、第一のアーム 31又は第二のアーム 32の先端部は弓状 又はお椀状となっているが、これらの形状には限定されない。円筒形状、角型筒形 状、コーン形状等の内部が空洞になっていれば足りる。アーム自体をこのような形状 にすることには限定されない。カフの周囲を囲む枠をアームに取り付けたものでもよ い。
[0099] 以上説明したように、カフ力 空気が排気されている状態で前記カフの取り付けら れたアームは耳珠に当接し、前記カフに空気が供給されている状態で前記カフが耳 珠表面に接して耳珠を圧迫する生体情報検出装置とすることにより、カフへの与圧に よる測定誤差要因を除去することができる。
[0100] (実施の形態 10)
本実施の形態の生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のァー ムのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、 前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのう ち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り 付けられた、生体を押圧するカフと、を備え、少なくとも前記カフが当該カフの取り付 けられたアーム力も着脱可能である。
[0101] 図 11 (A)に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例の正面図、図 11 (B)に 本発明の生体情報検出装置の構成例の平面図を示す。図 11 (A)、図 11 (B)におい て、 31は第一のアーム、 55はカフ、 86はシーリング材である。図 11 (A)、図 11 (B) では、カフ 55を備えるアーム先端部を矢印の方向に抜き出すことによって、カフを交 換することができる。図 11 (A)、図 11 (B)に示す生体情報検出装置の構成例の場合 、カフ 55に空気を給排気するパイプ力 空気漏れがないように、アーム先端部とァー ム本体とは、ゴムパッキングやシリコンなどシーリング材 86を装着する必要がある。
[0102] 図 12 (A)に本実施の形態の生体情報検出装置の他の構成例の正面図、図 12 (B )に本発明の生体情報検出装置の他の構成例の平面図を示す。図 12 (A)、図 12 (B )において、 31は第一のアーム、 33はセンサ、 55はカフ、 86はシーリング材である。 図 12 (A)、図 12 (B)では、カフ 55を備えるアーム先端部を矢印の方向に抜き出すこ とによって、カフを交換することができる。図 12 (A)、図 12 (B)に示す生体情報検出 装置の構成例の場合、カフ 55はセンサ 33を内部に備えているので、センサ 33の支 持台を含めてカフ 55に空気を給排気するパイプ力も空気漏れがないように、アーム 先端部とアーム本体とは、ゴムパッキングやシリコンなどシーリング材 86を装着する必 要がある。
[0103] 耳珠に触れるカフや支持機構は、耳垢や皮脂などによって汚れがつきやすぐまた 磨耗が起きやすいため、カフをアーム力も着脱可能な構造とすることによって、汚れ たり傷ついたカフを簡単に洗浄したり取り替えたりすることによってカフのリークや透 過性低減を防止することができる。また、カフや支持機構をデイスポーザブルとするこ とにより、衛生管理が容易になるという利点がある。
[0104] (実施の形態 11)
本実施の形態の生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のァー ムのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、 前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのう ち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り 付けられた、生体を押圧するカフと、を備え、前記カフのうち少なくとも 1つは、前記生 体に当接する方向を可変できる。
[0105] 図 13に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例を示す。図 13において、 31 は第一のアーム、 35は支軸、 55はカフ、 56はカフ、 88はカフ回転機構である。図 13 では、カフ 55が耳珠に当接する方向を可変できるカフ回転機構 88を持つ。第一のァ ーム 31が耳珠の外側に配置されるアームであれば、カフ 55が、耳珠の外側に当接 すること〖こなる。
[0106] 耳珠の外側に当接するカフ 55が回転自由度を持つことで、カフ間の距離をある程 度、被検者の耳珠形状にあった長さに調節しておけば、カフの角度を厳密に調節し なくても、耳珠形状に沿うようにカフ 55の回転角度が耳珠に対して決まるため、装着 の容易性が向上する。
[0107] カフ回転機構 88は 1つの面内で耳珠に当接する方向を可変できる構造でもよいが 、 2つの面内で耳珠に当接する方向を可変できる構造にすれば、カフが耳珠に当接 することをさらに容易にする。
[0108] また、図 13では、第一のアーム 31に配置されたカフ 55のみに方向を可変できる構 造を持たせた力 第二のアーム 32に配置されたカフ 56のみに方向を可変できる構 造を持たせてもよ!/ヽし、カフ 55とカフ 56の両方に方向を可変できる構造を持たせても よい。
[0109] 以上説明したように、アームに配置されたカフに方向を可変できる構造を持たせる ことにより、生体情報検出装置を耳珠に装着することが容易になる。特に、耳珠の外 側に当接するカフが回転自由度を持つことで、カフ間の距離をある程度、被検者の 耳珠形状にあった長さに調節しておけば、カフの角度を厳密に調節しなくても、耳珠 に装着することが容易になる。
[0110] (実施の形態 12)
本実施の形態の生体情報検出装置は、対向する 1対のアームと、前記 1対のァー ムのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、前記支軸に設けられ、 前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、前記 1対のアームのう ち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のアームの対向する側に取り 付けられた、生体を押圧するカフと、を備え、前記カフのうち少なくとも 1つは、前記力 フの取り付けられたアームの長軸方向にスライドできる。
[0111] 第一のアーム 31が耳珠の外側に配置されるアームであれば、カフ 55が、耳珠の外 佃 Jに当接することになる。
[0112] 図 14に本実施の形態の生体情報検出装置の構成例を示す。図 14において、 31 は第一のアーム、 35は支軸、 55はカフ、 56はカフ、 90はカフスライド機構である。図 14では、カフ 55が第一のアーム 31の長軸方向でスライドできるカフスライド機構 90 を持ち、カフ 55の位置を変えることによって、カフ 55を耳珠に最適位置に当接させる ことができる。
[0113] 図 14に示すように、カフ 55を第一のアーム 31の先端部に引っ張るパネをもたせる と、カフ 55を耳珠に当接した際にカフ 55が安定点に落ち着くことになる。また、カフ 5 5を第一のアーム 31の先端部に押し付けるような延伸するパネでもよい。
[0114] また、図 14では、カフ 55のみがスライドするように構成されている力 耳珠の内側に 当接するカフ 56のみがスライドするように構成してもよ 、し、カフ 55とカフ 56の両方 力 Sスライドするように構成してもよ 、。 [0115] 図 14では、カフ 55は第一のアーム 31の長軸方向にスライドさせるだけである力 さ らにカフ 55の耳珠に当接する方向を可変できる構造にすれば、カフ 55が耳珠の最 適な部位に当接することを一層容易にする。
[0116] 以上説明したように、生体情報検出装置の支軸に設けられた距離可変機構によつ て、 1対のアームの他端の間隔が調整でき、またカフをスライドさせて、生体の最適な 位置に配置することができる。
[0117] (実施の形態 13)
本実施の形態の生体情報検出装置は、人体の耳介に装着された生体情報検出装 置の本体に人体の耳介の付け根に懸架するための耳掛と、当該耳掛けの耳介の裏 の頭部側にセンサを駆動する電源部と、を備えている場合である。さらに、カフに空 気を給排気するポンプを備えてもょ 、。
[0118] 図 15に本実施の形態の生体情報検出装置の装着状態を示す。図 15に示す生体 情報検出装置の構成例の場合、耳掛け機構 46にセンサを駆動する電源部 (不図示
)やカフ(不図示)に給排気するポンプ 84を配置する。また、スィッチ類 83を配置して ちょい。
[0119] 架橋の材質や構造は前述したものと同様である。
電源部を耳掛け機構に配置することにより、生体情報検出装置の持ち運びや管理 を容易〖こすることができる。耳掛に電源部を配置することによりアームへの負担を軽く し、配線の振動によるノイズを減少させることができる。また、ポンプを頭部に配置す ることにより、パイプを固定しやすくなり生体情報の検出に当たって、ノイズを低減す ることがでさる。

Claims

請求の範囲
[1] 対向する 1対のアームと、
前記 1対のアームのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、 前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、 前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のァー ムの対向する側に取り付けられた生体情報を検出するセンサと、
前記 1対のアームの前記他端の間隔を縮める弾性体と、
を備える生体情報検出装置。
[2] 対向する 1対のアームと、
前記 1対のアームのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、 前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、 前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のァー ムの対向する側に取り付けられた生体情報を検出するセンサと、
前記 1対のアームの前記他端の間隔が広がらないように一時的に制限するラッチと、 を備える生体情報検出装置。
[3] 前記センサが、前記アームの前記他端を貫通するネジ孔に取り付けられた調整ネ ジの先端に搭載されていることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の生体情報検出 装置。
[4] 前記センサは、出力光を耳介の生体に入射させる発光素子及び前記発光素子か らの出力光が前記生体で散乱した光又は前記生体を透過した光を受光する受光素 子であることを特徴とする請求項 1から 3に記載のいずれかの生体情報検出装置。
[5] 前記センサは、生体に圧力を印加すると共に生体からの圧力を検出するカフである ことを特徴とする請求項 1から 3に記載のいずれかの生体情報検出装置。
[6] 前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のァー ムの対向する側に取り付けられた、生体を押圧するカフを備え、前記センサは前記力 フに内蔵されて 、ることを特徴とする請求項 1から 3に記載の 、ずれかの生体情報検 出装置。
[7] 対向する 1対のアームと、 前記 1対のアームのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、 前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、 前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のァー ムの対向する側に取り付けられた、生体を押圧するカフと、
を備える生体情報検出装置であって、
前記カフ力 空気が排気されている状態で前記カフの取り付けられたアーム又は 前記カフの周囲を囲む枠は生体に当接し、前記カフに空気が供給されている状態で 前記カフが生体表面に接して耳珠を圧迫することを特徴とする生体情報検出装置。
[8] 対向する 1対のアームと、
前記 1対のアームのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、 前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、 前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のァー ムの対向する側に取り付けられた、生体を押圧するカフと、
を備える生体情報検出装置であって、
少なくとも前記カフが当該カフの取り付けられたアーム力 着脱可能であることを特 徴とする生体情報検出装置。
[9] 対向する 1対のアームと、
前記 1対のアームのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、 前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、 前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のァー ムの対向する側に取り付けられた、生体を押圧するカフと、
を備える生体情報検出装置であって、
前記カフのうち少なくとも 1つは、前記生体に当接する方向を可変できることを特徴 とする生体情報検出装置。
[10] 対向する 1対のアームと、
前記 1対のアームのそれぞれの一端で前記 1対のアームを接続する支軸と、 前記支軸に設けられ、前記 1対のアームの他端の間隔を調整する距離可変機構と、 前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのアームの前記他端であって前記 1対のァー ムの対向する側に取り付けられた、生体を押圧するカフと、
を備える生体情報検出装置であって、
前記カフのうち少なくとも 1つは、前記カフの取り付けられたアームの長軸方向にス ライドできることを特徴とする生体情報検出装置。
[11] 前記カフを前記カフの取り付けられたアームの前記他端方向に近づける弾性体を 備えることを特徴とする請求項 10に記載の生体情報検出装置。
[12] 前記支軸を中心軸として、前記 1対のアームのうち少なくとも 1つのアームを回転さ せる回転機構をさらに備えることを特徴とする請求項 1から 11に記載の 、ずれかの生 体情報検出装置。
[13] 前記 1対のアームが、人体の耳介の突起部の一方の側面側に配置されるアーム及 び前記人体の耳介の突起部の他方の側面側に配置されるアームで前記人体の耳介 の突起部を挟むように構成されて ヽることを特徴とする請求項 1から 12に記載の ヽず れかの生体情報検出装置。
[14] 前記 1対のアームが、人体の耳介の突起部としての耳珠の一方の側面側に配置さ れるアーム及び前記人体の耳介の突起部としての耳珠の他方の側面側に配置され るアームで前記人体の耳介の突起部としての耳珠を挟むように構成されて 、ることを 特徴とする請求項 13に記載の生体情報検出装置。
[15] 人体の耳介の付け根を一周する耳掛を、さらに備えることを特徴とする請求項 13又 は 14に記載の生体情報検出装置。
[16] 前記一対のアームのうち耳介側に配置されるアームの耳介側に設けたクッションと 前記クッションを設けた前記アーム及び前記耳掛のうち少なくとも一方に設けた磁石 と、
他方に設けた磁石又は磁性体と、
をさらに備えることを特徴とする請求項 15に記載の生体情報検出装置。
[17] 人体の左右の耳介のうち一方の耳介に装着された前記 1対のアームと前記 1対の アームの装着されて 、な 、他方の耳介とを接続する架橋と、
前記架橋の中間に配置されセンサを駆動する電源部と、 をさらに備えることを特徴とする請求項 1から 16に記載のいずれかの生体情報検出 装置。
人体の耳介の付け根に懸架するための耳掛と、
当該耳掛けに配置された電源部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項 1から 16に記載のいずれかの生体情報検出 装置。
PCT/JP2005/018369 2004-10-06 2005-10-04 生体情報検出装置 WO2006038627A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/575,294 US8657752B2 (en) 2004-10-06 2005-10-04 Biologic information detecting apparatus
EP05790242A EP1806094A4 (en) 2004-10-06 2005-10-04 DEVICE FOR DETECTING BIOLOGICAL INFORMATION
KR20077005092A KR100875777B1 (ko) 2004-10-06 2005-10-04 생체정보 검출장치
US13/183,351 US8652053B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus
US13/183,338 US8382676B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus
US13/183,345 US8652052B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus
US13/183,368 US8652054B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus
US13/183,320 US8382675B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293238A JP4460414B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 血圧計
JP2004-293238 2004-10-06

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/575,294 A-371-Of-International US8657752B2 (en) 2004-10-06 2005-10-04 Biologic information detecting apparatus
US13/183,351 Division US8652053B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus
US13/183,345 Division US8652052B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus
US13/183,338 Division US8382676B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus
US13/183,320 Division US8382675B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus
US13/183,368 Division US8652054B2 (en) 2004-10-06 2011-07-14 Biologic information detecting apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006038627A1 true WO2006038627A1 (ja) 2006-04-13

Family

ID=36142700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018369 WO2006038627A1 (ja) 2004-10-06 2005-10-04 生体情報検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (6) US8657752B2 (ja)
EP (6) EP2238895B1 (ja)
JP (1) JP4460414B2 (ja)
KR (1) KR100875777B1 (ja)
CN (1) CN100479745C (ja)
TW (1) TW200616585A (ja)
WO (1) WO2006038627A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200375482A1 (en) * 2013-01-28 2020-12-03 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101897581B (zh) * 2003-10-09 2012-12-05 日本电信电话株式会社 生物体信息检测装置
JP5021179B2 (ja) * 2005-04-08 2012-09-05 テルモ株式会社 血圧測定装置
EP2326239B1 (en) 2008-07-03 2017-06-21 Masimo Laboratories, Inc. Protrusion for improving spectroscopic measurement of blood constituents
US8203704B2 (en) 2008-08-04 2012-06-19 Cercacor Laboratories, Inc. Multi-stream sensor for noninvasive measurement of blood constituents
JP4480785B1 (ja) * 2009-04-23 2010-06-16 メディカルトラスト株式会社 生体情報検出装置
US20100331631A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Nellcor Puritan Bennett Llc Oxygen saturation ear sensor design that optimizes both attachment method and signal quality
KR20130027679A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 한국전자통신연구원 맥박 측정 장치 및 이를 이용한 맥박 정보 획득 방법
TWI486147B (zh) * 2011-10-04 2015-06-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 即時生理信號量測及回饋系統
TW201344502A (zh) * 2012-04-20 2013-11-01 Utechzone Co Ltd 耳戴式眼控裝置
US10318495B2 (en) 2012-09-24 2019-06-11 Sandisk Technologies Llc Snapshots for a non-volatile device
IL225182A (en) 2013-03-12 2016-06-30 A D Integrity Ltd Install earlobe sensors for medical monitoring
EP2939593A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-04 Lindberg, Lars-Göran Device and system for determining physiological parameters from the sternum bone
KR102339922B1 (ko) * 2014-09-01 2021-12-16 삼성전자주식회사 생체 신호를 측정하는 방법 및 그 장치
JP6219889B2 (ja) * 2014-09-08 2017-10-25 京セラ株式会社 音響機器
CN105640532B (zh) * 2014-11-11 2019-04-16 中国科学院上海高等研究院 耳戴式心率监测装置及方法
CN106137161A (zh) * 2015-04-07 2016-11-23 刘红超 一种心率和血压测定装置和方法
CN106137163A (zh) * 2015-04-07 2016-11-23 刘红超 一种心率测定装置和方法
TWI595859B (zh) * 2016-01-08 2017-08-21 豪展醫療科技股份有限公司 生理狀態監測裝置
US11350837B2 (en) 2016-03-30 2022-06-07 Elfi-Tech Ltd. Method and apparatus for optically measuring blood pressure
US11134901B2 (en) 2016-03-30 2021-10-05 Elfi-Tech Ltd. Method and apparatus for optically measuring blood pressure
CN109661241A (zh) 2016-09-06 2019-04-19 中外制药株式会社 使用识别凝血因子ix和/或活化凝血因子ix以及凝血因子x和/或活化凝血因子x的双特异性抗体的方法
NL2017538B1 (en) * 2016-09-27 2018-04-04 Agis Automatisering B V Wireless vital sign monitoring
EP3525674B1 (en) 2016-10-12 2021-12-08 Elfi-Tech Ltd. Method and apparatus for optically measuring blood pressure
US11357412B2 (en) 2018-11-20 2022-06-14 42 Health Sensor Holdings Ltd. Wearable cardiovascular monitoring device
IL296541A (en) * 2020-03-18 2022-11-01 42Health Sensor Holdings Ltd A multi-sensor biometric information monitoring device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850580A (ja) * 1971-10-23 1973-07-17
JPH0655603U (ja) * 1993-01-16 1994-08-02 三菱鉛筆株式会社 心搏数測定器
JPH10108845A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nippon Koden Corp 生体信号検出用挟持具
JPH10108846A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nippon Koden Corp 生体信号検出用挟持具

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1390495A (en) * 1919-09-09 1921-09-13 George B Campbell Hide-coupler
US3227155A (en) * 1961-07-10 1966-01-04 Honeywell Inc Sphygmomanometric measuring apparatus
US3412729A (en) * 1965-08-30 1968-11-26 Nasa Usa Method and apparatus for continuously monitoring blood oxygenation, blood pressure, pulse rate and the pressure pulse curve utilizing an ear oximeter as transducer
US3815583A (en) * 1972-01-19 1974-06-11 T Scheidt Pulse monitoring system
US4029083A (en) 1975-05-12 1977-06-14 Baylor Carl S Probe for audiometric apparatus
EP0073123B1 (en) * 1981-08-21 1987-04-01 National Research Development Corporation Blood pressure measurement
US4685464A (en) * 1985-07-05 1987-08-11 Nellcor Incorporated Durable sensor for detecting optical pulses
US5046580A (en) * 1990-08-17 1991-09-10 Barton James I Ear plug assembly for hearing aid
US5267566A (en) * 1991-03-07 1993-12-07 Maged Choucair Apparatus and method for blood pressure monitoring
DE4219687C2 (de) 1992-06-16 1994-05-05 Richard Herbst Verfahren zum Betrieb einer Spritzgießmaschine mit Werkzeugsicherung
US6172743B1 (en) 1992-10-07 2001-01-09 Chemtrix, Inc. Technique for measuring a blood analyte by non-invasive spectrometry in living tissue
US5600730A (en) * 1992-11-16 1997-02-04 Kenning; Peggy J. Swimming training device
US5339810A (en) 1993-05-03 1994-08-23 Marquette Electronics, Inc. Pulse oximetry sensor
US5971931A (en) * 1994-03-29 1999-10-26 Raff; Gilbert Lewis Biologic micromonitoring methods and systems
JP3270916B2 (ja) * 1994-04-11 2002-04-02 日本光電工業株式会社 光センサ
JP3326580B2 (ja) * 1995-05-08 2002-09-24 日本光電工業株式会社 生体組織透過光センサ
JPH09122083A (ja) 1995-10-30 1997-05-13 Noboru Akasaka 常時装着可能な患者モニタ装置
JP3758824B2 (ja) * 1997-08-06 2006-03-22 倉敷紡績株式会社 生体の圧力一定化装置
JPH11128174A (ja) 1997-10-27 1999-05-18 Akkusu Kk 緊急通報装置及び緊急通報システム
JP3853053B2 (ja) * 1997-12-17 2006-12-06 松下電器産業株式会社 生体情報測定装置
IL124787A0 (en) * 1998-06-07 1999-01-26 Itamar Medical C M 1997 Ltd Pressure applicator devices particularly useful for non-invasive detection of medical conditions
US6213952B1 (en) * 1999-09-28 2001-04-10 Orsense Ltd. Optical device for non-invasive measurement of blood related signals utilizing a finger holder
IL135077A0 (en) * 2000-03-15 2001-05-20 Orsense Ltd A probe for use in non-invasive measurements of blood related parameters
JP2002238865A (ja) 2001-02-20 2002-08-27 Mitsubishi Electric Corp 耳朶装着型脈波計測装置
JP2005501576A (ja) * 2001-05-07 2005-01-20 カーディオセーフ・インターナショナル・アクチェンゲゼルシャフト 患者監視構成
ATE369787T1 (de) * 2001-06-20 2007-09-15 Purdue Research Foundation Druckmanschette mit körperbeleuchtung zur verwendung bei der optischen nichtinvasiven messung von blutparametern
KR100493157B1 (ko) 2002-08-02 2005-06-03 삼성전자주식회사 생체신호 측정에 사용되는 프로브 및 이를 포함하는생체신호 측정용 시스템
US7341559B2 (en) * 2002-09-14 2008-03-11 Masimo Corporation Pulse oximetry ear sensor
CN101897581B (zh) * 2003-10-09 2012-12-05 日本电信电话株式会社 生物体信息检测装置
US7254434B2 (en) * 2003-10-14 2007-08-07 Masimo Corporation Variable pressure reusable sensor
JP4559281B2 (ja) 2005-04-08 2010-10-06 テルモ株式会社 血圧測定装置
WO2006109520A1 (ja) 2005-04-08 2006-10-19 Terumo Kabushiki Kaisha 血圧測定装置
US7869850B2 (en) * 2005-09-29 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US7555327B2 (en) 2005-09-30 2009-06-30 Nellcor Puritan Bennett Llc Folding medical sensor and technique for using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850580A (ja) * 1971-10-23 1973-07-17
JPH0655603U (ja) * 1993-01-16 1994-08-02 三菱鉛筆株式会社 心搏数測定器
JPH10108845A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nippon Koden Corp 生体信号検出用挟持具
JPH10108846A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nippon Koden Corp 生体信号検出用挟持具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1806094A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200375482A1 (en) * 2013-01-28 2020-12-03 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion
US11684278B2 (en) * 2013-01-28 2023-06-27 Yukka Magic Llc Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806094A4 (en) 2010-04-07
US8382675B2 (en) 2013-02-26
EP2243424A1 (en) 2010-10-27
EP2253267A1 (en) 2010-11-24
US20110295132A1 (en) 2011-12-01
US8382676B2 (en) 2013-02-26
TWI374725B (ja) 2012-10-21
EP2238895A1 (en) 2010-10-13
EP2243424B1 (en) 2015-12-23
JP2006102164A (ja) 2006-04-20
CN100479745C (zh) 2009-04-22
US8652052B2 (en) 2014-02-18
US8657752B2 (en) 2014-02-25
US8652053B2 (en) 2014-02-18
US8652054B2 (en) 2014-02-18
TW200616585A (en) 2006-06-01
KR100875777B1 (ko) 2008-12-26
US20110295092A1 (en) 2011-12-01
US20110295133A1 (en) 2011-12-01
EP2245984A1 (en) 2010-11-03
KR20070045309A (ko) 2007-05-02
EP2245984B1 (en) 2015-12-23
US20110295131A1 (en) 2011-12-01
US20080319325A1 (en) 2008-12-25
EP2253267B1 (en) 2015-12-23
JP4460414B2 (ja) 2010-05-12
EP2238895B1 (en) 2016-06-22
EP2229877A1 (en) 2010-09-22
EP2229877B1 (en) 2016-12-21
CN101014282A (zh) 2007-08-08
EP1806094A1 (en) 2007-07-11
US20110295081A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038627A1 (ja) 生体情報検出装置
JP4425984B2 (ja) 血圧計
KR20130125567A (ko) 손목시계형 혈압계
US8147418B2 (en) Blood pressure measuring cuffs and a blood pressure measuring device
KR101485717B1 (ko) 손목시계형 혈압계
JP2007259957A (ja) 血圧測定装置および血圧測定方法
WO2020119296A1 (en) A method for calibrating a blood pressure monitor, and a wearable device thereof
JP4773126B2 (ja) 血圧測定装置
JP2007151675A (ja) 血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077005092

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580029738.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005790242

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005790242

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11575294

Country of ref document: US