WO2006038383A1 - 画像表示媒体及び画像表示媒体の製造方法 - Google Patents

画像表示媒体及び画像表示媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006038383A1
WO2006038383A1 PCT/JP2005/014941 JP2005014941W WO2006038383A1 WO 2006038383 A1 WO2006038383 A1 WO 2006038383A1 JP 2005014941 W JP2005014941 W JP 2005014941W WO 2006038383 A1 WO2006038383 A1 WO 2006038383A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
medium
image display
electrode
surface treatment
electrophoretic
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014941
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Hattori
Hiroyuki Enomoto
Original Assignee
Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004289075A external-priority patent/JP4591022B2/ja
Priority claimed from JP2004307180A external-priority patent/JP4591036B2/ja
Application filed by Brother Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to DE602005016822T priority Critical patent/DE602005016822D1/de
Priority to AT05780495T priority patent/ATE443879T1/de
Priority to EP05780495A priority patent/EP1795953B1/en
Publication of WO2006038383A1 publication Critical patent/WO2006038383A1/ja
Priority to US11/690,817 priority patent/US7706051B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Definitions

  • Patent Document 3 discloses a scattering reflection type color capable of multicolor display by forming a color filter in advance at a position corresponding to an electrode on a display medium of a first substrate. The display is listed.
  • Patent Document 4 discloses that three different colors of microcapsules are injected into each of three types of nozzles for each color, and the first electrode is ejected from the nozzles one by one by an inkjet method. A display panel manufactured by stamping on the divided electrodes is described.
  • the image display medium of claim 16 the image display medium of claim 15
  • the fixed partition is fixed on one substrate of the pair of substrates and is separated from the other substrate. Therefore, even if the image display medium is bent, the partition is not easily damaged. effective.
  • the presence of a space generated by separating the fixed partition wall and the substrate has an effect that the electrophoretic fluid (electrophoretic medium including charged particles) can be arranged uniformly.
  • the surface of at least one of the pair of substrates in contact with the electrophoretic medium is The first surface treatment unit having a higher affinity for the first medium than the second medium and the second surface treatment unit having a higher affinity for the second medium than the first medium correspond to the predetermined pattern. Since the first medium and the second medium are arranged on the surface of the substrate on the side where the first processing unit and the second processing unit are arranged, the first medium and the second medium are arranged. It is easy to selectively arrange each at a position according to a predetermined pattern.
  • a protective film containing a fluorine-containing compound is used as a liquid-resistant protective film. Therefore, the direct contact between the electrophoretic medium, which is a liquid, and the electrode is more effectively prevented, and the electrode can be more effectively prevented from deteriorating.
  • the partition walls defining the electrophoretic medium are made of a fluid substance. Therefore, when the entire image display medium is flexible, even if the image display medium is bent, the partition wall is prevented from being damaged.
  • an electrophoretic fluid (electrophoretic medium containing charged particles) is disposed after the partition is formed. Compared to the above, since the electrophoretic fluid is arranged uniformly, color unevenness is suppressed, and an image display medium with high contrast can be obtained.
  • At least one of the pair of substrates is obtained by the surface treatment step.
  • a first surface treatment unit having a higher affinity for the electrophoretic medium than the partition medium is provided at a position where the electrophoretic medium is to be disposed.
  • a second surface treatment unit having a higher affinity for the partition medium than the electrophoresis medium is disposed on a surface of at least one of the pair of substrates in contact with the partition wall medium according to the shape of the partition wall.
  • the charged particles are more compatible with the electrophoretic medium than with the partition wall medium. Therefore, the charged particles can be selectively dispersed in the electrophoretic medium. Further, it is possible to prevent particles dispersed in the electrophoresis medium from moving to a partition medium forming a partition wall or from moving to the electrophoresis medium in another region beyond the partition wall. Therefore, if the stability of the image quality can be maintained, such as preventing the occurrence of color unevenness and the decrease in contrast, there is an effect.
  • the electrophoretic medium can be phase-separated at least at room temperature with respect to the first medium exhibiting the first color and the second color.
  • a predetermined pattern is formed. That is, according to the image display medium manufactured by the manufacturing method of claim 40, the electrophoretic medium between the substrates is the first at least at room temperature. A predetermined pattern is formed by the medium and the second medium.
  • the colors of the first medium and the second medium each act as a color filter, so that it is a reflective image display medium such as an electrophoretic method. Even so, the brightness and color development are good, and as a result, the image quality can be maintained at a high quality.
  • the second medium has more affinity for the first medium.
  • the first particles having the first particles and the second particles having a higher affinity for the second medium than the first medium are used as the charged particles. Therefore, the first particles and the second particles are respectively used as the first medium. It is easy to selectively disperse in the body and the second medium!
  • the first particles or the second particles dispersed in one medium are difficult to move to the other medium, the first particles are mixed in the second medium, or the second particles are the first medium. Therefore, it is possible to obtain an image display medium that can maintain the stability of the image quality.
  • FIG. 2 (a) is a diagram illustrating the image display medium in the first embodiment of the present invention, and is a perspective view of the entire display device that displays an image on the image display medium.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an image display medium.
  • [4] (d)] is a diagram for explaining a first example of the surface treatment step and shows a state in which an infrared laser is irradiated.
  • ⁇ 4 (e)] is a diagram for explaining a first example of a surface treatment step and shows a state in which a second surface treatment layer is formed.
  • FIG. 5 (c) is a diagram for explaining a second example of the surface treatment step and shows a state in which a metal mask is arranged.
  • [5] (d)] is a diagram for explaining a second example of the surface treatment step, and shows a state in which an infrared laser is irradiated.
  • FIG. 7B is a diagram illustrating a process of forming a partition wall by a partition wall medium, and a diagram illustrating a medium arrangement process.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view of the image display medium in the second embodiment.
  • FIG. 11 (a)] is a diagram for explaining a first example of the surface treatment step, and shows a state before the first surface treatment layer is formed.
  • FIG. 11 (c) is a diagram for explaining a first example of a surface treatment step and shows a state in which a metal mask is arranged.
  • FIG. 12 (b) is a diagram for explaining a second example of the surface treatment step, and is a diagram showing a first substrate in which a layered body for abrasion is disposed on a protective film.
  • FIG. 12 (c) is a diagram for explaining a second example of the surface treatment process and shows a state in which a metal mask is arranged.
  • FIG. 14 (a) is a diagram illustrating a medium placement process, which is a process until an electrophoretic medium containing charged particles is placed between substrates of an image display medium.
  • FIG. 15 is a block diagram showing an electrical configuration of a display device that is a device for displaying an image on an image display medium in a fourth embodiment. Explanation of symbols
  • FIG. 2 (a) and 2 (b) are diagrams for explaining the image display medium 10 in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 (a) is a display device 1 for displaying an image on the image display medium 10.
  • FIG. 2B is an exploded perspective view schematically showing the structure of the image display medium 10.
  • the display device 1 is a device including an image display medium 10 and a main body 20, and a predetermined operation is performed after the image display medium 10 is arranged on the main body 20. By doing so, an image can be displayed on the image display medium 10.
  • a power switch 26a and an operation button 26b are provided on the surface of the frame 26, a power switch 26a and an operation button 26b are provided.
  • the power switch 26a is managed by a CPU (not shown) included in a drive control unit (not shown). When the CPU detects that the power switch 26a is turned on, power is supplied to the main body 20. .
  • the operation button 26b is a button operated by the user to display an image on the image display medium 10.
  • Each of the first substrate 12 and the second substrate 13 has a thickness of about 20 m, and examples of the material thereof include glass, synthetic resin, natural resin, and paper.
  • a preferable material for the first substrate 12 and the second substrate 13 is a synthetic resin exhibiting flexibility, for example, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), and polyphenylenesanolide (PPS). And polyester-based resins such as aramid, polyimide, nylon, polypropylene, and hard polyethylene (high density polyethylene).
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PPS polyphenylenesanolide
  • polyester-based resins such as aramid, polyimide, nylon, polypropylene, and hard polyethylene (high density polyethylene).
  • polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, poly Phenyl sulfide is a particularly preferred material, and the most preferred material is polyethylene terephthalate.
  • the gap spacer 17 is composed of a synthetic resin, natural resin, glass, or the like enumerated above as the material of the first substrate 12 and the second substrate 13, and has an opening at the center thereof. Is open.
  • the thickness of the gap spacer 17 is about 20 ⁇ m.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the image display medium 10. Note that the cross-sectional view of FIG. 3 passes through one of the Y electrodes 13a formed on the second substrate 13 and is approximately for each of the X electrodes 12a formed on the first substrate 12. The cross section when cut along a perpendicular cutting line is shown.
  • the electrophoretic medium 30 and the partition wall medium 32 are respectively disposed in a region corresponding to one pixel and a position corresponding to a partition line that separates adjacent pixels and divides each pixel. ing.
  • the “pixel” in the image display medium 10 is a region centered at a portion where the X electrode 12a and the Y electrode 13a, which are in a lattice shape, intersect, and a single intersecting X electrode 12a and Y electrode 13a This corresponds to a region in which the charged particles 31 move independently of the other regions by an electric field generated independently of the other regions.
  • the electrophoretic medium 30 and the partition wall medium 32 are liquids (solvent or solution) that are at least phase-separated from each other at room temperature at which the image display medium 10 is operated and can maintain the phase-separated state. ). It is most preferable that the boundary between the two liquids is completely separated when the electrophoretic medium 30 and the partition medium 32 are separated from each other. In the force boundary region where the boundary of the liquid appears to be completely separated, it is possible that both liquids are mixed and are in an “almost phase separated” state! / ⁇ .
  • phase separation in the present specification and claims is not limited to the fact that the boundary between both liquids is completely separated, but includes a state in which the phases are substantially separated.
  • Preferred electrophoretic medium 30 and partition wall medium 32 include a combination force thereof, a force that is a combination of solvents that are insoluble in V, a force that is a combination of solutions that are mutually insoluble, It is a combination of a solvent that is insoluble and a solution that contains solvents that are insoluble in each other.
  • the liquid used for the electrophoretic medium 30 is preferably a liquid having a large electric resistance (high insulation)
  • the electrophoretic medium 30 is a solution that contains a solvent that is insoluble in water or a solvent that is insoluble in water.
  • the partition medium 32 is water or water-soluble A liquid is preferred.
  • an aromatic hydrocarbon solvent for example, benzene, toluene, Xylene
  • aliphatic hydrocarbon solvents for example, linear or cyclic paraffin hydrocarbon solvents such as hexane, cyclohexane, isoparaffin hydrocarbon solvents, kerosene, etc.
  • halogenated hydrocarbon solvents for example, chlorine Methyl form, trichloroethylene, dichloromethane, trichloroethylene, chlorobromide acetyl, etc.
  • oily polysiloxanes such as silicone oil, or high-purity petroleum.
  • water or an aqueous solution is used as the electrophoretic medium 30, it is preferable to use water that does not contain an ionic substance and has a large electric resistance (high insulation), and distilled water or ion-exchanged water. Is particularly preferred.
  • the partition medium 32 is a fluid substance that can be phase-separated from the electrophoresis medium 30 at least at room temperature.
  • the partition medium 32 is preferably water or an aqueous solution from the viewpoint that it is easy to use when a solvent that is insoluble in water is used as the electrophoresis medium 30.
  • the partition medium 32 is preferably a solvent insoluble in water or a solution containing a solvent insoluble in water.
  • the solvent insoluble in water those listed as solvents insoluble in water when the electrophoretic medium 30 is described are preferable.
  • the partition wall medium 32 serves as a partition wall for partitioning pixels in the image display medium 10. That is, in the image display medium 10 of this embodiment, the partition walls are formed of a fluid substance. Therefore, even if the image display medium 10 is bent, the partition wall is hardly damaged. It should be noted that the color of the partition wall medium 32 is preferably colorless or white so as not to adversely affect the image displayed on the image display medium 10.
  • the negatively charged black charged particle 3 lb is The white charged particles 31a that migrate to the second substrate 13 side (Y electrode 13a side), while being positively charged, migrate to the first substrate 12 side (X electrode 12a side).
  • the second substrate 13 is a surface that is viewed by the user (hereinafter referred to as “viewing surface”)
  • viewing surface the second substrate 13 is a surface that is viewed by the user
  • the user must visually recognize that the pixel is displayed in black. become.
  • the state of a pixel that is visually recognized as black when the user visually recognizes the viewing surface is referred to as a “display state”.
  • Each of the charged particles 31 (white charged particles 31a and black charged particles 31b) has a surface having a higher affinity for the electrophoretic medium 30 than the partition medium 32. Therefore, the charged particles 31 are selectively dispersed not in the partition medium 32 but in the electrophoretic medium 30. Further, since the charged particles 31 have such a surface, the charged particles 31 dispersed in the electrophoretic medium 30 move into the partition medium 32 or other than the partition medium 32. It is prevented from moving to the electrophoresis medium 30 in the area. As a result, the image display medium 10 maintains the stability of the image quality, such as preventing the occurrence of color unevenness and the decrease in contrast. Be held.
  • the charged particles 31 are white charged particles 3 la and black charged particles 3 lb, which are made by coating a pigment such as white titanium dioxide or black carbon black with a polymer or white or black dye. Examples thereof include colored polymer particles.
  • the electrophoretic medium 30 is a solution containing a solvent insoluble in water or a solvent insoluble in water
  • the partition medium 32 is water or an aqueous solution
  • the charged particles 31 may be made using a polymer having a surface showing).
  • the polymer having a surface exhibiting hydrophobicity (lipophilicity) include a polymer having a hydrophobic surface.
  • the polymer having a hydrophobic surface include styrene resin, acrylic resin, styrene acrylic copolymer, and polyester resin.
  • the charged particles 31 may be produced using a polymer having a hydrophilic surface.
  • the polymer having a hydrophilic surface include, for example, a copolymer polymerized using acrylamide and hydroxymethyl acrylate as monomers, and methyl metatalylate using a poly (oxyethylene) macromonomer as a reactive dispersion stabilizer.
  • examples thereof include particles obtained by dispersion polymerization, particles obtained by graft polymerization of a hydrophilic acrylic acid monomer or a hydrophilic (meth) acrylic monomer on the polymer particle surface, and the like.
  • a protective film 18 is provided on the surfaces of the X electrode 12 a and the Y electrode 13 a in the image display medium 10.
  • an electrophoretic medium that is a liquid Since direct contact between the electrode 30 and the electrodes (X electrode 12a and Y electrode 13a) is prevented, deterioration of the electrodes (X electrode 12a and Y electrode 13a) in the image display medium 10 can be prevented.
  • the protective film 18 is preferably a film containing a fluorine-containing compound from the viewpoint of excellent water repellency, oil repellency, corrosion resistance, chemical resistance, and the like.
  • the fluorine-containing compound is preferably a fluorine-containing compound that becomes liquid at a predetermined temperature or higher, for example, low molecular weight polytetrafluoroethylene (low molecular weight PTFE), low molecular weight polyethylene. Methyl trifluoroethylene (low molecular weight PCTFE), low molecular weight tetrafluoroethylene.perfluoroalkyl butyl ether copolymer (low molecular weight PFA), low molecular weight tetrafluoroethylene 'hexafluoropropylene copolymer ( Low molecular weight FEP).
  • low molecular weight polytetrafluoroethylene low molecular weight PTFE
  • PCTFE low molecular weight PCTFE
  • PFA low molecular weight tetrafluoroethylene 'hexafluoropropylene copolymer
  • Low molecular weight FEP Low molecular weight FEP
  • the protective film 18 is made liquid by heating the fluorine-containing compound as described above to a predetermined temperature or higher, and the liquid is applied to the substrate (the first substrate 12 or the second substrate 13).
  • the electrode (X electrode 12a or Y electrode 13a) is uniformly coated on the surface on which the electrode is provided and then dried (this process is referred to as a “protective film forming process”).
  • the protective film forming step as a method for applying the fluorine-containing compound on the substrate (the first substrate 12 or the second substrate 13), a dubbing method, a sol-gel method, a spray method, or the like can be used.
  • the fluorine-containing compound used for forming the protective film 18 may be a fluorine-containing compound that can be applied by dissolving or dispersing in a solvent. Use the dispersed liquid to perform the same protective film formation process as above! ⁇ .
  • a surface treatment unit 19 is provided as a layer in contact with the electrophoretic medium 30 and the partition wall medium 32 on the first substrate 12 that is a substrate to be a viewing surface.
  • the surface treatment unit 19 is composed of a first surface treatment layer 19a and a second surface treatment layer 19b.
  • the exposed portions of the first surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer 19b correspond to positions where the electrophoretic medium 30 and the partition wall medium 32 are disposed, respectively. Placed in position.
  • the details will be described later with reference to FIGS. 7A to 7C, but the second surface treatment layer 19b is provided in a region corresponding to one pixel, while the first surface treatment layer 19 a is provided at a position intended to form a partition partitioning the pixels.
  • the second surface treatment layer 19b is a layer that exhibits at least a higher affinity for the electrophoretic medium 30 than the surface force partition medium 32, while the first surface treatment layer 19a has at least the second surface treatment layer 19b.
  • This surface is a layer having a higher affinity for the partition medium 32 than for the electrophoretic medium 30.
  • the electrophoretic medium 30 is a solvent insoluble in water or a solution containing the solvent
  • the partition medium 32 is water or an aqueous solution
  • the second surface treatment layer 19b has a so-called “hydrophobic (or
  • the first surface treatment layer 19a is a layer having a surface exhibiting so-called “hydrophilicity”.
  • the electrolysis medium 30 is in contact with the second surface treatment layer 19b and has a higher affinity than the partition wall medium 32.
  • the partition medium 32 having higher affinity than the electrophoresis medium 30 is disposed in contact with the first surface treatment layer 19a. Is the state. Therefore, by providing the second surface treatment layer 19b and the first surface treatment layer 19a, the electrophoretic medium 30 and the partition wall medium 32 that are phase-separated from each other can be separated from the second surface treatment layer 19b and the first surface, respectively. It becomes easy to selectively dispose in contact with the treatment layer 19a.
  • the surface treatment unit 19 (the first surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer 19b) is preferably provided on the first substrate 12 side which is the viewing surface.
  • the first surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer 19b are provided on the first substrate 12 side which is the viewing surface.
  • the pixel region formed by the electrophoretic medium 30 and the partition formed by the partition medium 32 are formed. Can be clearly distinguished.
  • the surface treatment unit 19 is transparent so as not to hinder image display.
  • the electrophoretic medium 30 and the partition medium 32 that have been phase-separated at a predetermined position between the substrates 12 and 13 are mixed again due to external factors (for example, the substrates 12 and 13 are pressed). Even in this case, these media 30 and 32 are again arranged on the second surface treatment layer 19b or the first surface treatment layer 19a, respectively.
  • FIGS. 4 (a) to 4 (e) and FIGS. 5 (a) to 5 (e) a method of forming the surface treatment portion 19 (this is referred to as “surface treatment step”).
  • surface treatment step a method of forming the surface treatment portion 19 (this is referred to as “surface treatment step”).
  • 4 (a) to 4 (e) are diagrams for explaining a first example of the surface treatment process
  • FIGS. 5 (a) to 5 (e) are a second example of the surface treatment process. It is a figure explaining.
  • the first example of the surface treatment process described with reference to Fig. 4 (a) to Fig. 4 (e) is hydrophilicity in which the irradiated portion is selectively changed to hydrophobicity by irradiation with an infrared laser.
  • This is a method of using a polymer (hereinafter referred to as “thermal phase conversion type hydrophilic polymer”). This method is a well-known method often used in the printing industry (for example, Creo'
  • FIG. 4 (a) is a diagram showing a state after the protective film formation step and before the first surface treatment layer 19a is formed
  • FIG. 4 (b) is a diagram showing the first surface treatment layer 19a protected.
  • FIG. 3 is a diagram showing a first substrate 12 provided on a film 18.
  • the first surface treatment layer 19a is formed by applying a thermosensitive phase conversion type hydrophilic polymer on the protective film 18 by a spray method or the like.
  • the first surface treatment layer 19a is irradiated with an infrared laser through the metal mask 40 in the direction of the arrow.
  • the partial force exposed through the opening 40a changes to a hydrophobic second surface treatment layer 19b as shown in FIG. 4 (e).
  • the opening 40a of the metal mask 40 is disposed at a position corresponding to the pixel.
  • the second surface treatment layer 19b is formed in the region corresponding to the pixel on the X electrode 12a, and the exposed portion of the first surface treatment layer 19a is a position where the partition wall for partitioning the pixel is to be provided. Left behind.
  • FIG. 5 (a) shows the state before the layered body for abrasion is placed after the protective film forming step.
  • FIG. FIG. 5B is a diagram showing the first substrate 12 in which a layered body for abrasion is disposed on the protective film 18.
  • the layered body for abrasion is a first surface treatment layer 19a which is a hydrophilic polymer, a second surface treatment layer 19b which is a hydrophobic film, and the first surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer. It is a layered body consisting of three layers with the metal peeling film layer 16 disposed between and 19b. As shown in FIG. 5 (b), the layered body for abrasion is arranged so that the second surface treatment layer 19 b is on the protective film 18.
  • FIGS. 5 (c) to 5 (e) are diagrams illustrating the formation of the surface treatment section 19 by irradiation with an infrared laser.
  • an opening having a shape corresponding to the pixel for example, a polygonal shape such as a substantially rectangular shape or a substantially hexagonal shape.
  • a metal mask 40 in which a plurality of 40a are provided according to the arrangement of pixels is arranged above the first surface treatment layer 19a. At that time, the metal mask 40 is arranged so that the opening 40a is in a position where the formation of the second surface treatment layer 19b is desired, that is, the opening 40a is in a position corresponding to the pixel.
  • an infrared laser is irradiated onto the layered body for abrasion through the metal mask 40 in the direction of the arrow.
  • the layered body for ablation is irradiated with an infrared laser, the exposed portion of the first surface treatment layer 19a and the metal stripping layer 16 are ablated (burned off) through the opening 40a.
  • the hydrophobic second surface treatment layer 19b is exposed.
  • the opening 40a of the metal mask 40 is disposed at a position corresponding to the pixel.
  • the shape and position of the opening 40a of the metal mask 40 are changed.
  • the patterns (shape and arrangement) of the first surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer 19b can be easily changed as necessary. That is, the partition of the electrophoretic medium 30 by the partition medium 32 can freely change the shape of the electrophoretic medium 30, the size of the partition, and the like.
  • the method of providing the surface treatment unit 19 is not limited to the method described above.
  • a polymer having a higher affinity for the electrophoresis medium 30 than for the partition medium 32 is applied to a position corresponding to the pixel using a roller or the like, while a polymer having a higher affinity for the partition medium 32 than the electrophoretic medium 30 is applied to the pixel using a roller or the like.
  • a method of applying the partition walls to be provided at a position to be provided, or a polymer having higher affinity for the electrophoretic medium 30 than the partition medium 32 is applied to the entire first substrate 12 using a spray or the like, and thereafter Surface treatment by various methods such as a method of applying a polymer having higher affinity for the partition medium 32 than the electrophoresis medium 30 to the position where the partition wall for partitioning the pixels should be provided using a roller or the like. It can be done by providing part 19.
  • the partition medium 32 has a higher affinity for the electrophoretic medium 30.
  • An electrophoretic medium 30 (hereinafter, this dispersion is referred to as “electrophoretic fluid D”) in which charged particles 31 (white charged particles 31a and black charged particles 31b) having surfaces exhibiting properties are dispersed is prepared.
  • the electrophoretic fluid D and the partition wall medium 32 are mixed and sufficiently stirred, so that an emulsion (hereinafter referred to as the partition wall medium 32) is dispersed in the electrophoresis medium 30 as shown in the lower part of FIG. This Emulsion is called “Emulsion E”).
  • this emulsion E is disposed on the first substrate 12 having the surface treatment section 19.
  • 6 shows an emulsion in which the partition medium 32 is dispersed in the electrophoretic medium 30 as the emulsion E.
  • an emulsion in which the electrophoretic medium 30 is dispersed in the partition medium 32 may be used. .
  • the arrangement of the partition walls (partition wall medium 32) by this partition wall placement process is performed by the surface treatment unit 19 (FIG. 7 (a)) formed on the first substrate 12 by the surface treatment process and the partition wall medium 32 or the electrophoresis medium 30. Is selectively arranged according to the affinity. Specifically, when the emulsion E is phase-separated, the electrophoretic medium 30 is selectively formed on the second surface treatment layer 19b having a higher affinity for the electrophoretic medium 30 than the partition wall medium 32. On the other hand, the partition wall medium 32 is selectively disposed on the first surface treatment layer 19 a that has a higher affinity for the partition wall medium 32 than the electrophoresis medium 30.
  • the emulsion E injected into the cell is separated from the first surface treatment layer 19a according to the pattern of the surface treatment portion 19 formed on the first substrate 12 by the partition arrangement step. Selectively arranged.
  • spontaneous phase separation between the electrophoretic medium 30 and the partition wall medium 32 and the affinity with the first surface treatment layer 19a or the second surface treatment layer 19b Since the arrangement of the selective electrophoretic medium 30 and the partition wall medium 32 using the difference is utilized, the complexity of the process for forming the solid partition wall and the electrical properties after the solid partition wall is formed are The difficulty in injecting the swimming medium is eliminated, and the image display medium 10 can be easily manufactured.
  • the electrophoretic medium 30 and the partition wall medium 32 can be phase-separated at least at room temperature.
  • the electrophoretic medium 30 is partitioned by the area occupied by the partition wall medium 32. That is, the partition medium 32, which is a fluid material, serves as a partition. Therefore, even when the flexible image display medium 10 is bent, the breakage of the partition walls is suppressed.
  • the partition walls are formed using phase separation between the electrophoretic medium 30 and the partition medium 32, the image display medium 10 can be manufactured by a simple method.
  • the partition medium 32 is more compatible with the electrophoretic medium 30 at the position where the electrophoretic medium 30 is to be disposed on the surface of the first substrate 12 that is in contact with the electrophoretic medium 30.
  • the surface of the first substrate 12 that contacts the partition wall medium 32 is provided on the surface of the first substrate 12 from the electrophoresis medium 30 to the partition wall medium 32 according to the shape of the partition wall. Since the first surface treatment layer 19a having higher affinity is disposed, the electrophoretic medium 30 and the partition wall medium 32 are provided with the second surface treatment layer 19b and the first surface treatment layer 19a, respectively. Can be selectively placed at different positions.
  • the particles were dispersed in the electrophoretic medium 30 partitioned by the partition medium 32.
  • the charged particles 31 are prevented from moving to the partition medium 32 or moving beyond the partition medium 32 to another electrophoresis medium 30. Accordingly, the occurrence of color unevenness and a decrease in contrast are prevented in the image display medium 10, and the stability of the image quality is maintained.
  • the partition wall is formed only by the partition medium 32, which is a fluid substance.
  • the image display medium 10 of the second example is shown in FIG. In this manner, the partition walls are formed by the partition medium 32 including the spacer particles 34.
  • the distance between the pair of substrates (the first substrate 12 and the second substrate 13) is maintained at a predetermined distance or more due to the presence of the spacer particles 34. Therefore, even when a force is applied to the surface of the first substrate 12 or the second substrate 13, it is possible to reliably prevent the surface from being excessively distorted, so that the first substrate 12 or the second substrate 13 It can be reliably prevented from being damaged. Especially when the first substrate 12 and the second substrate 13 are flexible. Since it is possible to reliably prevent the first substrate 12 and the second substrate 13 from coming into contact with each other due to the slack of the substrate, it is possible to reliably prevent image quality deterioration and damage to the image display medium.
  • the spacer particles 34 are particles having a predetermined diameter that can also be an inorganic material such as glass or a polymer material. It is preferable that the surface of the spacer particle 34 has a higher affinity for the partition medium 32 than the electrophoretic medium 30 or has been treated so as to exhibit such an affinity.
  • the spacer particles 34 obtained by attaching the hydrophilic substances listed in the description of the charged particles 31 to the surface of the polymer particles or coating the polymer particles with the hydrophilic substance are preferred.
  • the distance between the pair of substrates (the first substrate 12 and the second substrate 13) can be maintained at a predetermined distance or more, and the fixed partition wall 14 is separated from the second substrate 13. Therefore, even if the flexible image display medium 10 is bent, the partition wall is hardly damaged.
  • the space between the fixed partition wall 14 and the second substrate 13 is filled with a partition wall medium 32. Therefore, the presence of the partition wall medium 32 can prevent the charged particles 31 dispersed in the electrophoresis medium 30 from moving to the electrophoresis medium 30 in other regions. Therefore, it plays the same role as a conventional solid partition with both ends fixed to the substrate. Regardless, since the fixed partition wall 14 and the second substrate 13 are separated as described above, even if the image display medium 10 is bent, the partition wall is hardly damaged.
  • the surface treatment unit 19 when the surface treatment unit 19 is provided on the second substrate 13 side, the first substrate 12, the gap spacer 17, and the second substrate 13 are preliminarily provided as a medium arrangement process. It is preferred to use the method of injecting Emulsion E into the assembled cell using a dispenser! Thus, even if the method of injecting the emulsion E into the pre-assembled cell is adopted, the injection of the emulsion E is easy because the fixed partition wall 14 and the second substrate 13 are separated from each other. Yes, the electrophoretic fluid D can be uniformly arranged on each pixel.
  • the first surface treatment layer 19a is formed of a polymer solution having a higher affinity for the partition medium 32 than the electrophoresis medium 30 (for example, the partition medium 32 is In the case of water or an aqueous solution, it can be formed by applying a polybulualcohol solution).
  • the image display medium 10 according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. 2 and FIGS. 10 to 15.
  • the same parts as those in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the image display medium 10 in the fourth embodiment is an overall perspective view, and the exploded view is the same as the image display medium 10 according to the first embodiment shown in FIG.
  • X electrode 12a and Y electrode 13a are In addition to those described in the first embodiment, it may be composed of an inorganic transparent conductor. Further, the gap spacer 17 may be made of ceramics other than those described in the first embodiment.
  • the X electrode 12a formed in a plurality of lines is composed of a line-shaped XA electrode 12al and an XB electrode 12a2, and these electrodes 12al, 12a2 force S Alternating. Both the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2 are paired with the opposing Y electrode 13a to generate an electric field between the first substrate 12 and the second substrate 13.
  • voltages of different drive waveforms are applied to the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2 by the control by the control unit 70 (see FIG. 15) included in the main body 20. The Therefore, different electric fields can be generated between the XA electrode 12al and the Y electrode 13a and between the XB electrode 12a2 and the Y electrode 13a.
  • the first medium 30a and the second medium 30b which are the electrophoretic medium 30, are at least liquids that are phase-separated from each other at the room temperature at which the image display medium 10 is operated and can maintain the phase-separated state ( Solvent or solution).
  • Solvent or solution When the first medium 30a and the second medium 30b are phase-separated In this case, it is most preferable that the boundary between both liquids is completely separated, but the force appears to be that both liquid boundaries are completely separated. Even if it is in a state of being “substantially phase separated and mixed”.
  • Preferred first medium 30a and second medium 30b include a combination force of them, a force that is a combination of solvents that are insoluble in each other, a force that is a combination of solutions that contain a solvent that is insoluble in each other, and a force that is incompatible with each other. It is a combination of a solvent and a solution containing a solvent that is insoluble in each other.
  • the first medium 30a is water or an aqueous solution
  • the second medium 30b is a solvent insoluble in water or a solvent insoluble in water. More preferred is a solution containing.
  • water or an aqueous solution is used as the first medium 30a
  • the use of water is particularly preferred.
  • a solvent having high electrical resistance is preferred.
  • an aromatic hydrocarbon solvent for example, benzene, toluene, Xylene, etc.
  • aliphatic hydrocarbon solvents eg, linear or cyclic paraffin hydrocarbon solvents such as hexane, cyclohexane, isoparaffin hydrocarbon solvents, kerosene, etc.
  • halogenated hydrocarbon solvents eg, black mouth
  • oily polysiloxanes such as silicone oil, or high-purity petroleum.
  • a particularly suitable second medium 30b is an aliphatic hydrocarbon solvent.
  • suitable examples of the second solvent 30b include, for example, Isopar G, H, M, and L (all manufactured by ExxonMobil), Shellsol (manufactured by Showa Shell Japan), IP Sonoreven® 1016, 1620, 2028, 2835 (all , Idemitsu Petroleum Co., Ltd.).
  • the “solvent insoluble in water” includes any of the organic solvents listed above alone or a mixture of two or more organic solvents. To do.
  • the first medium 30a and the second medium 30b are colored in different colors (for example, red and blue), respectively.
  • the colored first medium 30a and second medium 30b can be prepared by appropriately dissolving various dyes that are soluble in the respective media 30a and 30b.
  • the charged particles 31 (first particles 31a) dispersed in the first medium 30a are migrated to the side opposite to the side that is visually recognized by the user (hereinafter referred to as "viewing surface"). In this case, the user visually recognizes the color (for example, blue) of the first medium 30a.
  • the user can select the color of the second medium 30b (for example, , Red).
  • the color of the second medium 30b for example, , Red
  • the image display medium 10 in the image display medium 10, it plays the role of a color force color filter colored on the first medium 30a and the second medium 30b. Therefore, the image display medium 10 of the present embodiment can perform multicolor display. In addition, since the multi-color display is performed using the colors of the first medium 30a and the second medium 30b, a reflective image display such as an electro-swimming method is provided, compared to the case where a color filter layer is separately provided on the viewing surface side. Even if it is a medium, the bright color of the screen is also good.
  • the charged particles 31 are composed of first particles 31a dispersed in the first medium 30a and second particles 31b dispersed in the second medium 30b, both of which are positive (or negative). ) Are white or light colored particles.
  • the second particles 31b have a surface having a higher affinity for the second medium 30b than for the first medium 30a. Therefore, the second particles 31b are selectively dispersed not in the first medium 30a but in the second medium 30b. Further, since the second particles 31b selectively dispersed in the second medium 30b are prevented from being mixed into the first medium 30a, the charged particles 31 dispersed in the electrophoretic medium 30 are biased. It is possible to maintain difficult image quality stability.
  • the first particles 31a have a surface having a higher affinity for the first medium 30a than for the second medium 30b. Therefore, the first particles 31a are selected not as the second medium 30b but as the first medium 30a. Alternatively distributed. Further, since the first particles 31a selectively dispersed in the first medium 30a are suppressed from being mixed into the second medium 30b, the charged particles 31 dispersed in the electrophoretic medium 30 are not easily biased. The stability of the image quality can be maintained.
  • the first particles 31a Particles having a surface that is more hydrophilic than hydrophobic, for example, the surface of a resin having a hydrophobic surface listed above as the second particle 31b, a hydrophilic substance such as titanium dioxide or silica. Particles to which fine particles are attached, particles having a film formed of the hydrophilic substance, polymer particles composed of a polymer having a hydrophilic surface, or the like is used. Examples of the polymer having a hydrophilic surface include the materials described in the first embodiment.
  • the first particles 31a and the second particles 31b are formed on the first substrate 12 according to the electric field generated between the X electrode 12a (XA electrode 12al, XB electrode 12a2) and the Y electrode 13a, respectively. Or migrate to the second substrate 13 side.
  • the first particle is generated by the electric field generated independently between one intersecting X electrode 12a and Y electrode 13a in the X electrode 12a and the Y electrode 13a which are in a lattice shape.
  • Region where 31a or second particle 31b migrates independently Force minimum particle migration region hereinafter referred to as “minimum particle migration region”).
  • the electrophoretic medium 30 arranged in the minimum particle migration region is the first medium 30a colored in blue. In that case, the user will visually recognize blue.
  • the potential of the X electrode 12a is the potential of the Y electrode 13a.
  • the electric field is formed so as to be negative with respect to the positively charged charged particle 3 1 (first particle 31a or second particle 31b), the first substrate 12 side (X electrode 12a side) ).
  • the user visually recognizes the white or light color that is the color of the charged particles 31.
  • the state of the minimum particle migration region that is visually recognized as white when the user visually recognizes the viewing surface is referred to as a “non-display state”.
  • a protective film 18 is provided on the surfaces of the X electrode 12 a and the Y electrode 13 a in the image display medium 10.
  • the protective film 18 prevents direct contact between the electrophoretic medium 30 that is a liquid and the electrodes (X electrode 12a and Y electrode 13a). Therefore, the electrodes (X electrode 12a and Y electrode 13a) in the image display medium 10 are prevented. Can be prevented.
  • the protective film 18 is preferably a film containing a fluorine-containing compound from the viewpoint of excellent water repellency, oil repellency, corrosion resistance, chemical resistance, and the like.
  • examples of the fluorine-containing compound include the materials described in the first embodiment.
  • examples of the method for forming the protective film 18 include the method described in the first embodiment.
  • a surface treatment unit 19 is provided as a layer in contact with the electrophoretic medium 30 on the first substrate 12 which is a substrate that becomes a viewing surface.
  • This surface treatment unit 19 is shown in Table 1.
  • the surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer 19b are configured.
  • first medium 30a and the second medium 30b that have been phase-separated at a predetermined position between the substrates 12 and 13 are mixed again by an external factor (for example, the substrates 12 and 13 are pressed). Even so, these media 30a and 30b are again arranged on the first surface treatment layer 19a or the second surface treatment layer 19b, respectively.
  • the surface treatment section 19 (the first surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer 19b) is preferably provided on the first substrate 12 side which is the viewing surface as in this embodiment.
  • the first surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer 19b are provided on the first substrate 12 side.
  • the first medium 30a and the second medium 30b can be clearly distinguished.
  • the surface treatment unit 19 is arranged on the first viewing side. When it is provided on the substrate 12 side, it is preferably transparent so as not to interfere with image display.
  • FIGS. 11 (a) to FIG. 11 (e) and FIG. 12 (a) to FIG. 12 (e) a method of forming the surface treatment portion 19 (this is referred to as “surface treatment step”).
  • FIGS. 11 (a) to 11 (e) are diagrams for explaining a first example of the surface treatment process
  • FIGS. 12 (a) to 12 (e) show the second example of the surface treatment process. It is a figure explaining an example.
  • a first example of the surface treatment process described with reference to Fig. 11 (a) to Fig. 11 (e) is a hydrophilic process in which the irradiated portion is selectively changed to hydrophobicity by irradiation with an infrared laser.
  • This is a method using a heat-sensitive polymer (hereinafter referred to as “thermosensitive phase conversion type hydrophilic polymer”). This method is similar to the first example of the surface treatment step in the first embodiment.
  • FIG. 11 (a) is a diagram showing a state before the first surface treatment layer 19a is formed after the protective film formation step
  • FIG. 11 (b) is a diagram showing the state of the first surface treatment layer 19a being
  • FIG. 3 is a view showing a first substrate 12 provided on a protective film 18.
  • the first surface treatment layer 19a is formed by applying a thermosensitive phase conversion type hydrophilic polymer on the protective film 18 by a spray method or the like.
  • FIGS. 11 (c) to 11 (e) are diagrams illustrating the formation of the second surface treatment layer 19b by irradiation with an infrared laser.
  • the metal mask 40 provided with a plurality of substantially rectangular openings 40a having a predetermined width is formed on the first surface as shown in FIG. It arrange
  • the position where the opening 40a is desired to form the second surface treatment layer 19b, that is, the opening 40a is substantially parallel to the longitudinal direction of the XB electrode 12a2, and the XB
  • the metal mask 40 is arranged so as to be approximately at the center in the width direction of the electrode 12a2.
  • the first surface treatment layer 19a is irradiated with an infrared laser through the metal mask 40 in the direction of the arrow.
  • the partial force exposed through the opening 40a is formed as shown in FIG. 11 (e), which is a hydrophobic second surface treatment layer 19b. Is done.
  • the opening 4 Oa of the metal mask 40 is arranged so that the longitudinal direction thereof and the XB electrode 12a2 are substantially parallel to each other, and substantially at the center in the width direction of the XB electrode 12a2. Has been.
  • the surface (exposed surface) of the surface treatment unit 19 is a predetermined centered on the XB electrode 12a2.
  • the second surface treatment layer 19b which is a width line
  • the exposed portion of the first surface treatment layer 19a which is a line having a predetermined width centered on the XA electrode 12al, are formed in a stripe shape.
  • the hydrophilic surface layer of the layered body for ablation is ablated by irradiation with an infrared laser. (Bake away) to expose the hydrophobic layer.
  • This method is the same method as the second example of the surface treatment process in the first embodiment.
  • FIG. 12 (a) is a diagram showing a state before the formation of the layered body for abrasion after the protective film forming step.
  • FIG. 12B is a diagram showing the first substrate 12 in which the layered body for abrasion is disposed on the protective film 18.
  • the layered body for abrasion includes a first surface treatment layer 19a that is a hydrophilic polymer, a second surface treatment layer 19b that is a hydrophobic film, a second surface treatment layer 19b, and a first surface treatment layer 19a. It is a layered body consisting of three layers with the metal exfoliation layer 16 disposed between them. As shown in FIG. 12 (b), the layered body for abrasion is disposed so that the second surface treatment layer 19 b is on the protective film 18.
  • FIGS. 12 (c) to 12 (e) are diagrams illustrating the formation of the surface treatment section 19 by irradiation with an infrared laser.
  • the metal mask 40 provided with a plurality of substantially rectangular openings 40a having a predetermined width is formed on the first surface. It arrange
  • the metal mask 40 is disposed so as to be approximately at the center in the width direction of the electrode 12a2.
  • the surface of the surface treatment unit 19 is a first surface treatment layer 19a that is a line having a predetermined width centered on the XA electrode 12al and a line having a predetermined width centered on the XB electrode 12a2.
  • the exposed second surface treatment layers 19b are formed in a stripe shape alternately arranged.
  • the method of providing the surface treatment unit 19 is not limited to the method described above.
  • a polymer having a higher affinity for the first medium 30a than the second medium 30b is applied in a line shape centered on the XA electrode 12al using a roller or the like, while the first medium
  • the surface treatment unit 19 can be applied by various methods such as a method in which a polymer having higher affinity for the second medium 30b than 30a is applied in a line shape centering on the XB electrode 12a2 using a lipstick. Can also be provided.
  • FIG. 13 is a diagram schematically showing the preparation of the electrophoretic medium 30 containing the charged particles 31.
  • FIGS. 14 (a) and 14 (b) show the image displayed on the electrophoretic medium 30 containing the charged particles 31.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a process until a medium 10 is disposed between substrates (first substrate 12 and second substrate 13).
  • the electrophoretic medium 30 containing the charged particles 31 used in the present example first, the first particles having a surface having a higher affinity for the first medium 30a than the second medium 30b.
  • the first medium 30a in which 3 la is dispersed hereinafter, this dispersion is referred to as “dispersion Da” and the first medium 30a has a surface having a higher affinity for the second medium 30b than the first medium 30a.
  • a second medium 30b in which the two particles 31b are dispersed hereinafter, this dispersion is referred to as “dispersion Db” is prepared.
  • the dispersion liquid Da and the dispersion liquid Db are mixed and sufficiently stirred, whereby an emulsion in which the second medium 30b is dispersed in the first medium 30a is generated as shown in the lower part of FIG.
  • the electrophoretic medium 30 containing the charged particles 31 thus emulsified (hereinafter referred to as this
  • the emulsion of the electrophoretic medium 30 including the charged particles 31 is referred to as “emulsion E”), and is disposed between the substrates 12 and 13 as described with reference to FIGS. 14 (a) and 14 (b).
  • a force indicating an emulsion in which the second medium 30b is dispersed in the first medium 30a as the emulsion E may be an emulsion in which the first medium 30a is dispersed in the second medium 30b.
  • the emulsion E prepared as described above is placed between the substrates 12 and 13 by the medium placement step, as shown in FIG. 14 (a).
  • the medium placement step is performed in a cell C (prepared from a first substrate 12 having a surface treatment portion 19 in the uppermost layer, a gap spacer 17 and a protective film 18 in the uppermost layer). This is done by injecting emulsion E from the inlet (not shown) using a dispenser.
  • the injection port (not shown) is sealed, and then the medium separating step shown in Fig. 14 (b) is performed.
  • the first medium 30a and the second medium 30b are selected at positions corresponding to the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2, respectively, by spontaneously separating the emulsion E injected into the cell C.
  • the first medium 30a and the second medium 30b are respectively separated into the first surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer 19b by spontaneously phase-separating the emulsion E injected into the cell C. Is selectively placed on the top.
  • the first particles 31a having a surface having a higher affinity for the first medium 30a than in the second medium 30b are selectively dispersed in the first medium 30a, and the second particles 31b having a surface having a higher affinity for the second medium 30b than the first medium 30a are selectively contained in the second medium 30b. To be distributed.
  • the image display medium 10 of the present embodiment can be easily manufactured by a simple method.
  • FIG. 15 is a block diagram showing an electrical configuration of the display device 1 which is a device for displaying an image on the image display medium 10.
  • the display device 1 includes an image display medium 10 including an XA power source 12al, an XB power source 12a2, and a Y power source, and a main body 20.
  • the main body 20 includes a control unit 70 that controls image display on the image display medium 10.
  • the control unit 70 includes a central processing unit CPU71, ROM72, RAM73, storage device 74, and image.
  • Interface 75 image IZF75
  • Y pulse voltage control circuit 76 Y drive power supply 77 that supplies voltage to the Y pulse voltage control circuit 76, X pulse voltage control circuit 78, and its X pulse voltage control circuit 78 And an X drive power supply 79 for supplying a voltage.
  • the ROM 72 is a non-rewritable memory storing control programs executed by the CPU 71 and data necessary for the CPU 71 to execute these control programs.
  • the control program stored in the ROM 72 applies a voltage based on the image data stored in the RAM 73 or the storage device 74 to the XA power source 12al, the XB power source 12a2 and the Y electrode 13a forming a predetermined line.
  • the RAM 73 temporarily stores data and programs necessary for various processes executed by the CPU 71, and temporarily stores image data input from the outside via an interface (not shown). This is a volatile memory.
  • the storage device 73 is a non-volatile memory such as a hard disk, and stores image data and the like input via an interface (not shown) from an external force.
  • the image data stored in the RAM 73 and the recording device 74 is processed by the CPU 71 and output to the image IZF 75 as pixel data.
  • the image IZF 75 performs various processing such as correction processing on the pixel data input from the RAM 73 or the recording device 74 via the CPU 71 in consideration of the electrical resistance and viscosity of the first medium 30a and the second medium 30b. This is an interface for outputting to the Y pulse voltage control circuit 76 and the X pulse voltage control circuit 78.
  • the Y pulse voltage control circuit 76 converts the voltage supplied from the Y drive power supply 77 into a drive pulse according to the signal output from the image IZF75, and outputs it to the Y electrode 13a.
  • the X pulse voltage control circuit 78 converts the voltage supplied from the X drive power supply 79 into a drive pulse according to the signal output from the image IZF75, and outputs it to the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2. is there. In this case, as a result of the correction process performed on image I / F75 Different drive pulses corresponding to the characteristics of the first medium 30a and the second medium 30b are output to the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2.
  • the image display medium 10 of the present embodiment two types of media, the first medium 30a and the second medium 30b, are used as the electrophoretic medium 30.
  • Different media have different electrical resistances and viscosities, so when the same drive pulse is applied to the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2, the first particles 31a contained in the first medium 30a and the second medium There may be a difference in behavior (responsiveness) from the second particles contained in 30b.
  • the display device 1 can independently control the voltage application to the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2, the display device 10 can be controlled by a different medium (first medium 30a, second medium). Even when the medium 30b) is used, the Y electrode 13a and the X electrode 12a (XA electrode 12al, XB electrode) are output by outputting different drive pulses depending on the characteristics of the first medium 30a and the second medium 30b. A similar electric field can be generated between 12a2). Therefore, the behavior (responsiveness) of the first particles 31a and the second particles can be made uniform, so that high-quality display is possible.
  • the electrophoretic medium 30 includes the first medium 30a exhibiting the first color and the phase separation at least at room temperature with respect to the first medium 30a.
  • the second medium 30b having the second color since the second medium 30b having the second color is used, the region of the first medium 30a and the region of the second medium 30b can be formed independently.
  • the second surface treatment layer 19b having an affinity for the second medium 30b from 30a is provided in a pattern alternately arranged in a line centering on the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2, respectively.
  • the first medium 30a and the second medium 30b can be easily and selectively arranged in a line centered around the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2, respectively. That is, the image display medium 10 capable of multicolor display can be easily manufactured by a simple method.
  • the first medium 30a and the second medium 30b are selectively arranged in a line centered on the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2, so that the first medium 30a and the second medium 30b are arranged like the first embodiment.
  • the adjacent first medium and second medium constitute one pixel, thereby
  • the display medium 10 can be displayed in multiple colors.
  • the color of the first medium 30a (first color) and the color of the second medium 30b (second color) will act as a color filter. Even a type of image display medium has good brightness and color development, and as a result, the image quality can be kept high.
  • the image display medium 10 of the fifth example is the same as that of the fourth medium except that the colors of the first medium 30a and the second medium 30b are the same, and the colors of the first particles 31a and the second particles 31b are different. It has the same configuration as the embodiment.
  • the colors of the first medium 30a and the second medium 30b used in the image display medium 10 of the fifth embodiment are preferably white or light.
  • this state is a non-display state.
  • the image display medium 10 of the fifth embodiment since multicolor display is performed using the colors of the first particles 31a and the second particles 31b, a color filter layer is separately provided on the viewing surface side. In contrast, even with a reflection-type image display medium such as an electrophoretic method, the bright color of the screen is also good.
  • the image display medium 10 of the fifth embodiment is also connected to the XA electrode 12al and the XB electrode 12a2 by the control unit 70 included in the main body 20 of the display device 1, as in the fourth embodiment.
  • the voltage application is controlled independently. Therefore, even when different media (the first medium 30a and the second medium 30b) are used as the image display medium 10, different drive nors are output according to the characteristics of the first medium 30a and the second medium 30b.
  • a similar electric field can be generated between the Y electrode 13a and the X electrode 12a (XA electrode 12al, XB electrode 12a2).
  • the behavior (responsiveness) of the first particles 31a and the second particles can be made uniform, so that high quality display is possible.
  • the X electrode 12a and the Y electrode 13a are provided on the opposing surfaces of the first substrate 12 and the second substrate 13, and the X electrode is applied to the image display medium 10.
  • the configuration may be such that the 12a and Y electrodes 13a are not provided.
  • a pair of electrodes corresponding to the X electrode 12a and the Y electrode 13a is provided on the main body 20 side.
  • the pair of electrodes provided on the main body 20 side is provided with the X electrode 12a and the Y electrode 13a.
  • Image display medium 10 may be configured to display an image by sandwiching the medium.
  • the image display medium 10 has been described as being separable from the main body 20 of the display device 1.
  • the image display medium 10 is configured integrally with the main body 20 for display. Become device 1! /! /.
  • the first medium 30a is water or an aqueous solution
  • the second medium 30b is a force mainly described as being a solvent insoluble in water or a solution containing the solvent.
  • the first medium 30a and the second medium 30b may both be a solvent insoluble in water or a solution containing the solvent as long as they are phase-separated.
  • the partition medium 32 forms a partition surrounding one pixel.
  • the partition medium 32 forms a partition surrounding a plurality of pixels. It may be.
  • the fixed partition wall 14 is provided so as to surround the pixel of force 1.
  • the pixel is positioned away from the pixel. It may be provided in an island shape.
  • the partition wall is formed by both the fixed partition wall 14 and the partition medium 32 filled in the portion where the fixed partition wall 14 is not provided, and thereby the pixel is partitioned.
  • the gap cell 17 is only interposed between the first substrate 12 and the second substrate 13, and the force cell C is assembled.
  • a particulate spacer may be added between the first substrate 12 and the second substrate 13! / ⁇ . By adding the particulate spacer, the image display medium 10 can hold the distance between the first substrate 12 and the second substrate 13 at a predetermined distance or more due to the presence of the particulate spacer.
  • a partition wall or a communication portion fixed to one substrate side but separated from the other substrate side is used instead of the particulate spacer. You may make it also provide the partition which has.
  • the cell E is assembled and then emulsion E is injected as the medium arranging step.
  • the surface treatment unit 19 is provided as the medium arranging step.
  • Emulsion E is applied onto the first substrate 12 by the doctor blade method or the like, and then the emulsion E is spontaneously phase-separated as a medium separation step, whereby the first medium 30a and the second medium 30b are respectively XA.
  • the electrode 12al and the XB electrode 12a2 may be selectively arranged at positions corresponding to the electrode 12al and the XB electrode 12a2.
  • the gap spacer 17 is already laminated on the first substrate 12 to which the emulsion E is applied in the medium arranging step! It is assumed that after the medium arranging step, the second substrate 13 is overlapped so that bubbles do not enter, and the periphery is sealed to obtain the image display medium 10.
  • the XA electrodes 12al and XB are controlled by the control unit 70 included in the main body 20 of the display device 1.
  • the control unit 70 included in the main body 20 of the display device 1.
  • the first particles 31a or the second particles 31b dispersed in the first medium 30a or the second medium 30b are both positively or negatively charged.
  • Force configured to be a single color particle It may consist of a positively charged particle and a negatively charged particle of a color different from the color of the positively charged particle.
  • the first medium 30a and the second medium 30b are configured to be arranged in stripes.
  • the first medium 30a and the second medium 30b are connected to each other. It may be configured to be arranged in a pattern or a nose-cam shape.
  • the first surface treatment layer 19a and the second surface treatment layer 19b are formed in a checkered pattern or a nose-cam shape so that the first medium 30a and the second medium 30b are formed in a checkered pattern or a honeycomb pattern. It can be easily arranged in a desired shape.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】  簡便な方法により製造可能であり、色ムラの発生やコントラストの低下が抑制されて表示性能に優れた画像表示媒体、及び、その画像表示媒体の製造方法を提供すること。 【解決手段】 本発明の画像表示媒体10は、電気泳動媒体30を区画する隔壁が流動性物質により構成されているので、画像表示媒体10全体が可撓性を有する場合に、画像表示媒体10が撓曲されても、隔壁の破損が防止される。また、電気泳動媒体30と隔壁用媒体32との相分離を利用して隔壁を形成するので、複雑な工程を必要とすることなく簡便に画像表示媒体10を得ることができ、コストも安価である。  

Description

明 細 書
画像表示媒体及び画像表示媒体の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、画像表示媒体、電気泳動表示装置、及び画像表示媒体の製造方法に 関し、特に、色ムラを抑制し表示性能に優れ、また、明度の高い多色表示が可能で ある画像表示媒体、その画像表示媒体を含む電気泳動表示装置、及び、その画像 表示媒体の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 従来より、繰り返し書き換え可能な画像表示媒体として、電気泳動方式の画像表示 媒体が提案されている。電気泳動方式の画像表示媒体では、ある画素に含まれる帯 電粒子 (電気泳動媒体に電界が発生することによって泳動する粒子)が隣接する画 素に移動すると、色ムラが発生したりコントラストが低下するという問題があり、その問 題を解決するために、多くの画像表示媒体では、各画素間に隔壁を設け、画素間に お!、て帯電粒子が移動しな 、ように構成されて 、る。
[0003] 例えば、特開 2003— 202601号公報 (特許文献 1)には、基板に感光性榭脂組成 物を含む感光性ペーストを塗布し、フォトマスクを用いて隔壁に相当する部位にのみ 露出し、感光性ペーストを硬化させた後、現像し、焼成することによって形成された隔 壁を有する画像表示装置が記載されて!ヽる。
[0004] また、画像表示媒体として、その全体が可撓性を有するものがある。ここで、図 1 (a) 、図 1 (b)は、そのような可撓性を有する画像表示媒体 100に、固体状の隔壁 140が 設けられている場合の問題点について説明するための図である。図 1 (a)は、可撓性 を有する画像表示媒体 100が橈曲されていない状態を示す図であり、図 1 (b)は、可 撓性を有する画像表示媒体 100が橈曲された状態を示す図である。なお、画像表示 媒体 100は、基板 120と、その基板 120に対して実質的に平行に配置される基板 13 0と、基板 120及び基板 130のそれぞれ対向するように設けられた一対の電極であつ て、単純マトリックス方式の電極として直交する複数のライン状に設けられた電極 120 a及び電極 130aと、基板 120と基板 130との間に設けられた固体状の隔壁 140と、 基板 120と基板 130との間に充填される非図示の電気泳動流体 (帯電粒子が分散さ れた電気泳動媒体)とを備えるものである。
[0005] 図 1 (b)に示すように、特許文献 1に記載されるような固体状の隔壁 140が設けられ た可撓性を有する画像表示媒体 100が橈曲されると、隔壁 140が歪みに耐えられず に破損したり、接合部が剥離してしまうという問題点があった。
[0006] 上記のような問題を解決するために、例えば、特開 2003— 15166号公報 (特許文 献 2)には、隔壁が形成されていない側の基板に柔軟な表面層を設けて、その表面 層に隔壁を押しつけることによって隔壁と基板との隙間を封止した電気泳動表示装 置が記載されている。特許文献 2に記載される電気泳動表示装置では、柔軟な表面 層によって隔壁自体が変形されることが防止され、その結果として、隔壁の破損が防 止される。
[0007] また、繰り返し書き換え可能な画像表示媒体として、多色表示可能な電気泳動方 式の画像表示媒体が提案されている。例えば、特開 2003— 108035号公報 (特許 文献 3)には、予め第 1の基板の表示媒体上の電極に相当する位置にカラーフィルタ 一を形成することにより多色表示可能な散乱反射型カラー表示体が記載されている 。また、特開 2000— 35769号公報 (特許文献 4)には、異なる 3色のマイクロカプセ ルを、色ごとに 3種類のノズル各々に注入しインクジェット方式により 1個ずつノズルか ら第 1の電極の分割電極上に打ち出すことにより製造された表示パネルが記載され ている。
特許文献 1:特開 2003— 202601号公報
特許文献 2 :特開 2003— 15166号公報
特許文献 3 :特開 2003— 108035号公報
特許文献 4:特開 2000— 35769号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] しカゝしながら、特許文献 2に記載される電気泳動表示装置は、基板が橈曲されても 隔壁が破損されることが防止できるが、柔軟な表面層を設ける工程があることによつ て製造工程が複雑ィ匕する上に、部品点数が増えることによって製造コストが増大する という問題点があった。
[0009] また、固体状の隔壁を設ける工程そのものが、一般的に多くの工程力もなるために 複雑なものであるという問題点がある。また、固体状の隔壁を基板上に一旦設けてし まうと、全ての画素に電気泳動流体を均一に充填することが困難になり、その結果と して、色ムラがあったり、コントラストの低い画像表示媒体が得られるという問題点もあ る。
[0010] 電気泳動方式のように反射型の画像表示媒体の場合、特許文献 3に記載されるよ うにカラーフィルターの層を別途設けると、画面の明度が低くなる(画面が暗くなる)上 に、色の品質が劣化するという問題点があった。また、特許文献 4に記載される方法 は、マイクロカプセルの打ち出しタイミングの制御が難しぐマイクロカプセルの整列 が困難であるという問題点があった。
[0011] 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、簡便な方法によ り製造可能であり、色ムラの発生やコントラストの低下が抑制されて表示性能に優れ た画像表示媒体、及び、その画像表示媒体の製造方法を提供することを目的として いる。
[0012] また、簡便な方法により製造可能であり、明度の高い多色表示が可能である画像表 示媒体、その画像表示媒体を含む電気泳動表示装置、及び、その画像表示媒体の 製造方法を提供することを別の目的としている。
課題を解決するための手段
[0013] この目的を達成するために、請求項 1記載の画像表示媒体は、実質的に平行に離 間されて配置される一対の基板と、帯電された粒子を含有し、前記一対の基板間に 配置される電気泳動媒体とを備え、前記一対の基板間に発生される電界によって前 記電気泳動媒体に含まれる前記帯電された粒子が移動されて表示状態を切り換え ることが可能なものであり、前記電気泳動媒体に対して少なくとも室温で相分離し得 る流動性物質であり、前記一対の基板間に配置されて前記電気泳動媒体と相分離し た状態において、該電気泳動媒体を区画する位置に隔壁として配置される隔壁用媒 体を備えている。
[0014] 請求項 2記載の画像表示媒体は、請求項 1記載の画像表示媒体にお!、て、前記隔 壁用媒体より前記電気泳動媒体に対してより親和性を有する第 1表面処理部と、前 記電気泳動媒体より前記隔壁用媒体に対してより親和性を有する第 2表面処理部と を備え、その第 2表面処理部は、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板におけ る前記隔壁用媒体と接触する面に、前記隔壁の形状に応じて配置され、一方で、前 記第 1表面処理部は、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における前記電 気泳動媒体と接触する面における、該電気泳動媒体を配置させるべき位置に配置さ れている。
[0015] なお、請求項 2において、「その第 2表面処理部は、前記一対の基板のうち少なくと も一方の基板における前記隔壁用媒体と接触する面に、前記隔壁の形状に応じて 配置され、一方で、前記第 1表面処理部は、前記一対の基板のうち少なくとも一方の 基板における前記電気泳動媒体と接触する面における、該電気泳動媒体を配置さ せるべき位置に配置されている」とは、第 1表面処理部及び第 2表面処理部の両方が 一対の基板のうちの一方のみに配置されて 、てもよ 、し、第 1表面処理部及び第 2表 面処理部の両方が両方の基板上に配置されていてもよいし、第 1表面処理部と第 2 表面処理部とがそれぞれ異なる基板上に配置されて ヽてもよ ヽことを意味する。
[0016] 請求項 3記載の画像表示媒体は、請求項 2記載の画像表示媒体にお 、て、前記第 1表面処理部及び前記第 2表面処理部は、透明であり、前記一対の基板のうち、ュ 一ザによって表示が視認される側の基板に設けられている。
[0017] 請求項 4記載の画像表示媒体は、請求項 1記載の画像表示媒体にお!、て、前記電 気泳動媒体及び前記隔壁用媒体は、それぞれ、他方に対して不溶である溶媒又は 他方に対して不溶である溶媒を含む溶液のいずれかである。
[0018] なお、請求項 4にお 、て、「前記電気泳動媒体及び前記隔壁用媒体は、それぞれ 、他方に対して不溶である溶媒又は他方に対して不溶である溶媒を含む溶液の ヽず れか」とは、電気泳動媒体と隔壁用媒体との組み合わせが、互い不溶である溶媒同 士の組み合わせである力 互いに不溶である溶媒を含む溶液同士の組み合わせで あるか、互!ヽ不溶である溶媒と互!ヽに不溶である溶媒を含む溶液との組み合わせで あることを意味する。
[0019] 請求項 5記載の画像表示媒体は、請求項 4記載の画像表示媒体にお 、て、前記電 気泳動媒体又は前記隔壁用媒体の一方は、水又は水溶液であり、他方は、水に不 溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液である。
[0020] 請求項 6記載の画像表示媒体は、請求項 4記載の画像表示媒体にお 、て、前記隔 壁用媒体は、水又は水溶液であり、前記電気泳動媒体は、水に不溶な溶媒又はそ の溶媒を含む溶液である。
[0021] 請求項 7記載の画像表示媒体は、請求項 4記載の画像表示媒体にお 、て、前記水 に不溶な溶媒は、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水 素溶媒、シリコーンオイル、又は、高純度石油のいずれか単独、あるいは、これらの 2 種以上を含む混合物である。
[0022] 請求項 8記載の画像表示媒体は、請求項 1記載の画像表示媒体にお!、て、前記隔 壁用媒体は、無色又は白色である。
[0023] 請求項 9記載の画像表示媒体は、請求項 1記載の画像表示媒体にお!、て、前記帯 電された粒子は、前記隔壁用媒体より前記電気泳動媒体に対してより親和性を示す 表面を有するものである。
[0024] 請求項 10記載の画像表示媒体は、請求項 1記載の画像表示媒体にお!、て、前記 一対の基板における互いに対向する側の面上に一対の電極がそれぞれ設けられ、 前記一対の電極における各電極の表面に、耐液性の保護膜を備えている。
[0025] 請求項 11記載の画像表示媒体は、請求項 10記載の画像表示媒体にお 、て、前 記保護膜は、含フッ素化合物を含有する保護膜である。
[0026] 請求項 12記載の画像表示媒体は、請求項 1記載の画像表示媒体にお!、て、前記 一対の基板はそれぞれ可撓性を有する。
[0027] 請求項 13記載の画像表示媒体は、請求項 1記載の画像表示媒体にお!、て、前記 一対の基板間の距離を所定距離以上に保持するために、該一対の基板間に配置さ れるスぺーサ粒子を備えて 、る。
[0028] 請求項 14記載の画像表示媒体は、請求項 13記載の画像表示媒体にぉ 、て、前 記スぺーサ粒子は、前記電気泳動媒体より前記隔壁用媒体に対してより親和性を示 す表面を有するものである。
[0029] 請求項 15記載の画像表示媒体は、請求項 1記載の画像表示媒体にお!、て、前記 一対の基板の間に、該一対の基板における少なくとも一方の基板上に固定された塊 状の固定隔壁を備えている。
[0030] 請求項 16記載の画像表示媒体は、請求項 15記載の画像表示媒体にお 、て、前 記固定隔壁は、前記一対の基板における一方の基板上に固定され、他方の基板と は離間されている。
[0031] 請求項 17記載の画像表示媒体は、請求項 16記載の画像表示媒体にお 、て、前 記固定隔壁とその固定隔壁と離間されている側の基板との間に、前記隔壁用媒体が 配置されている。
[0032] 請求項 18記載の画像表示媒体は、請求項 16記載の画像表示媒体にお 、て、前 記固定隔壁における前記基板と離間されている側を向く表面、又は、その表面に対 応する、固定隔壁と離間されている側の基板の面は、前記電気泳動媒体より前記隔 壁用媒体に対してより親和性を有する。
[0033] 請求項 19記載の画像表示媒体は、実質的に平行に離間されて配置される一対の 基板と、帯電された粒子と、その帯電された粒子を含有し、前記一対の基板間に配 置される電気泳動媒体とを備え、前記一対の基板間に発生される電界によって前記 電気泳動媒体に含まれる前記帯電された粒子が移動されて表示状態を切り換えるこ とが可能なものであって、前記電気泳動媒体は、第 1の色を呈する第 1媒体と、その 第 1媒体に対して少なくとも室温で相分離し得、第 2の色を呈する第 2媒体とから構成 され、その第 2の媒体と前記第 1の媒体とは、互いに相分離された状態において所定 のパターンを形成するものである。
[0034] 請求項 20記載の画像表示媒体は、請求項 19記載の画像表示媒体にお 、て、前 記第 2媒体より前記第 1媒体に対してより親和性を有する第 1表面処理部と、前記第 1媒体より前記第 2媒体に対してより親和性を有する第 2表面処理部とを備え、その 第 2表面処理部及び前記第 1表面処理部は、それぞれ、前記一対の基板の少なくと も一方の基板における前記電気泳動媒体と接触する面に、前記所定のパターンに 対応して配置されている。
[0035] なお、請求項 20において、「第 2表面処理部及び前記第 1表面処理部は、それぞ れ、前記一対の基板の少なくとも一方の基板における前記電気泳動媒体と接触する 面に、前記所定のパターンに対応して配置されている」とは、第 1表面処理部及び第 2表面処理部の両方が一対の基板のうちの一方のみに所定のパターンで配置されて V、てもよ 、し、第 1表面処理部及び第 2表面処理部の両方が両方の基板上に所定の ノターンで配置されて 、てもよ 、し、第 1表面処理部と第 2表面処理部とがそれぞれ 異なる基板上に配置されることによって所定のパターンを形成してもよいことを意味 する。
[0036] 請求項 21記載の画像表示媒体は、請求項 19記載の画像表示媒体にお 、て、前 記第 1媒体及び前記第 2媒体は、それぞれ、他方に対して不溶である溶媒又は他方 に対して不溶である溶媒を含む溶液の 、ずれかである。
[0037] なお、請求項 21において、「前記第 1媒体及び前記第 2媒体は、それぞれ、他方に 対して不溶である溶媒又は他方に対して不溶である溶媒を含む溶液の 、ずれか」と は、第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとの組み合わせ力 互いに不溶である溶媒同士の組 み合わせである力、互いに不溶である溶媒を含む溶液同士の組み合わせである力、 互いに不溶である溶媒同士と互いに不溶である溶媒を含む溶液との組み合わせで あることを意味する。
[0038] 請求項 22記載の画像表示媒体は、請求項 21記載の画像表示媒体にぉ 、て、前 記第 1媒体又は前記第 2媒体の一方は、水又は水溶液であり、他方は、水に不溶な 溶媒又はその溶媒を含む溶液である。
[0039] 請求項 23記載の画像表示媒体は、請求項 22記載の画像表示媒体にお 、て、前 記水は、蒸留水又は脱イオン水である。
[0040] 請求項 24記載の画像表示媒体は、請求項 22記載の画像表示媒体にお 、て、前 記水に不溶な溶媒は、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、ハロゲン化炭 化水素溶媒、シリコーンオイル、又は、高純度石油のいずれか単独、あるいは、これ らの 2種以上を含む混合物である。
[0041] 請求項 25記載の画像表示媒体は、請求項 19に記載の画像表示媒体において、 前記帯電された粒子は、前記第 2媒体より前記第 1媒体に対してより親和性を示す表 面を有する第 1粒子と、前記第 1媒体より前記第 2媒体に対してより親和性を示す表 面を有する第 2粒子とを含む。 [0042] 請求項 26記載の画像表示媒体は、請求項 25記載の画像表示媒体にお 、て、前 記第 1粒子及び前記第 2粒子は、互いに異なる色に着色されて!、る。
[0043] 請求項 27記載の画像表示媒体は、請求項 19に記載の画像表示媒体において、 前記第 1媒体及び前記第 2媒体は、互いに異なる色に着色されている。
[0044] 請求項 28記載の画像表示媒体は、請求項 19に記載の画像表示媒体において、 前記一対の基板における互いに対向する側の面上に一対の電極がそれぞれ設けら れ、前記一対の電極における各電極の表面に、耐液性の保護膜を備えている。
[0045] 請求項 29記載の画像表示媒体は、請求項 28記載の画像表示媒体にぉ 、て、前 記保護膜は、含フッ素化合物を含有する保護膜である。
[0046] 請求項 30記載の画像表示媒体は、請求項 19に記載の画像表示媒体において、 前記一対の基板はそれぞれ可撓性を有する。
[0047] 請求項 31記載の画像表示媒体は、請求項 19に記載の画像表示媒体において、 前記一対の基板間の距離を所定距離以上に保持するためのスぺーサを備えている
[0048] 請求項 32記載の画像表示媒体は、請求項 19記載の画像表示媒体にぉ 、て、前 記一対の電極の一方は、離間されつつ交互に配置される第 1電極と第 2電極とから 構成され、前記第 1媒体は、前記第 1電極の位置に対応する位置に配置され、一方 で、前記第 2媒体は、前記第 2電極の位置に対応する位置に配置されることにより、 前記所定のパターンが形成される。
[0049] 請求項 33記載の画像表示媒体は、請求項 32記載の画像表示媒体にお 、て、前 記第 2媒体より前記第 1媒体に対してより親和性を有する第 1表面処理部と、前記第 1媒体より前記第 2媒体に対してより親和性を有する第 2表面処理部とを備え、前記 第 1表面処理部は、前記第 1電極の表面上に配置され、前記第 2表面処理部は、前 記第 2電極の表面上に配置される。
[0050] 請求項 34記載の画像表示装置は、請求項 32記載の画像表示媒体と、前記第 1電 極とその第 1電極に対向する電極との間に発生させる電界、及び、前記第 2電極とそ の第 2電極に対向する電極との間に発生させる電界を、それぞれ独立して制御する 電界制御手段とを備えて ヽる。 [0051] 請求項 35記載の画像表示装置は、請求項 34記載の画像表示装置にお 、て、前 記電界制御手段は、前記第 1電極又は前記第 2電極に対し、それぞれ異なる駆動波 形の電圧を印加し、それによつて、前記電界をそれぞれ独立して制御するものである
[0052] なお、請求項 35にお 、て、「それぞれ異なる駆動波形の電圧を印加」とは、電圧を 振幅の異なる駆動波形で印加すること及び Z又はパルス幅の異なる駆動波形で印 加することを含む。
[0053] 請求項 36記載の画像表示媒体の製造方法は、実質的に平行に離間されて配置さ れる一対の基板と、帯電された粒子を含有し、前記一対の基板間に配置される電気 泳動媒体とを備え、前記一対の基板間に発生される電界によって前記電気泳動媒 体に含まれる前記帯電された粒子が移動されて表示状態を切り換えることが可能な 画像表示媒体の製造するための方法であり、前記電気泳動媒体とその電気泳動媒 体に対して少なくとも室温で相分離し得る流動性物質である隔壁用媒体との混合物 を、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における他方の基板に対向する側 の面上に配置する媒体配置工程と、その媒体配置工程によって前記基板上に配置 された前記混合物における前記電気泳動媒体と前記隔壁用媒体とを互いに相分離 させることによって、該隔壁用媒体を、該電気泳動媒体を区画する位置に隔壁として 配置させる隔壁形成工程とを備えて 、る。
[0054] なお、請求項 36において、「前記電気泳動媒体とその電気泳動媒体に対して少な くとも室温で相分離し得る流動性物質である隔壁用媒体との混合物を、前記一対の 基板のうち少なくとも一方の基板における他方の基板に対向する側の面上に配置す る」とは、一対の基板のうちの一方の基板の他方の基板に対向する側の面上に、電 気泳動媒体とその電気泳動媒体に対して少なくとも室温で相分離し得る流動性物質 である隔壁用媒体との混合物を配置することと、一対の基板間に電気泳動媒体を配 置することとを 、ずれも含む。
[0055] 請求項 37記載の画像表示媒体の製造方法は、請求項 36記載の画像表示媒体の 製造方法において、前記隔壁用媒体より前記電気泳動媒体に対してより親和性を有 する第 1表面処理部を、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における他方の 基板に対向する側の面上の前記電気泳動媒体を配置させるべき位置に設け、一方 で、前記電気泳動媒体より前記隔壁用媒体に対してより親和性を有する第 2表面処 理部を、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における他方の基板に対向す る側の面上の前記隔壁の形状に応じた位置に設ける表面処理工程を備えている。
[0056] 請求項 38記載の画像表示媒体の製造方法は、請求項 36記載の画像表示媒体の 製造方法において、前記帯電された粒子は、前記隔壁用媒体より前記電気泳動媒 体に対してより親和性を有する。
[0057] 請求項 39記載の画像表示媒体の製造方法は、請求項 36記載の画像表示媒体の 製造方法において、前記表面処理工程による表面処理の前に、含フッ素化合物を 含有する液体を塗布することによって前記一対の電極のそれぞれの表面に耐液性 の保護膜を形成する保護膜形成工程を備えて 、る。
[0058] 請求項 40記載の画像表示媒体の製造方法は、実質的に平行に離間されて配置さ れる一対の基板と、帯電された粒子と、その帯電された粒子を含有し、前記一対の基 板間に配置される電気泳動媒体とを備え、前記一対の基板間に発生される電界によ つて前記電気泳動媒体に含まれる前記帯電された粒子が移動されて表示状態を切 り換えることが可能な画像表示媒体の製造方法において、第 1の色を呈する第 1媒体 と、その第 1媒体に対して少なくとも室温で相分離し得、第 2の色を呈する第 2媒体と の混合物である前記電気泳動媒体を、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板 における他方の基板に対向する側の面上に配置する媒体配置工程と、その媒体配 置工程により配置された前記電気泳動媒体における前記第 1媒体と前記第 2媒体と を互いに相分離させることによって、該第 1媒体と該第 2媒体による所定のパターンを 形成させる媒体分離工程とを備えて 、る。
[0059] なお、請求項 40において、「前記電気泳動媒体を、前記一対の基板のうち少なくと も一方の基板における他方の基板に対向する側の面上に配置する」とは、一対の基 板のうちの一方の基板の他方の基板に対向する側の面上に電気泳動媒体を配置す ることと、一対の基板間に電気泳動媒体を配置することとを!ヽずれも含む。
[0060] 請求項 41記載の画像表示媒体の製造方法は、請求項 40記載の画像表示媒体の 製造方法において、前記一対の基板における互いに対向する側の面上にそれぞれ 設けられる一対の電極の一方は、離間されつつ交互に配置される第 1電極と第 2電 極とから構成されるものであって、その第 2電極の表面に、前記第 1媒体より前記第 2 媒体に対してより親和性を有する第 2表面処理部を設け、一方で、前記第 1電極の表 面に、前記第 2媒体より前記第 1媒体に対してより親和性を有する第 1表面処理部を 設ける表面処理工程を備え、前記媒体分離工程は、前記第 1媒体と前記第 2媒体と が相分離した場合に、前記第 1媒体が前記第 1電極の位置に対応する位置となり、 一方で、前記第 2媒体が前記第 2電極の位置に対応する位置となるように、前記電気 泳動溶媒を選択的に配置させて、前記所定のパターンを形成させるものである。
[0061] 請求項 42記載の画像表示媒体の製造方法は、請求項 41記載の画像表示媒体の 製造方法において、前記表面処理工程による前記第 1電極及び前記第 2電極の表 面処理の前に、含フッ素化合物を含有する液体を塗布することによって前記一対の 電極のそれぞれの表面に耐液性の保護膜を形成する保護膜形成工程を備えている
[0062] 請求項 43記載の画像表示媒体の製造方法は、請求項 40記載の画像表示媒体の 製造方法において、前記帯電された粒子は、前記第 2媒体より前記第 1媒体に対し てより親和性を有する第 1粒子と、前記第 1媒体より前記第 2媒体に対してより親和性 を有する第 2粒子とを含む。
発明の効果
[0063] 請求項 1記載の画像表示媒体によれば、実質的に平行に離間されて配置される一 対の基板の間に、帯電された粒子を含有する電気泳動媒体が配置されており、一対 の基板間に電界が発生すると、該電気泳動媒体に含まれている帯電された粒子が 移動し、それによつて、表示状態が切り換えられる。そのような画像表示媒体におい て、電気泳動媒体に対して少なくとも室温で相分離し得る流動性物質である隔壁用 媒体が、電気泳動媒体と相分離されると、該隔壁用媒体が、該電気泳動媒体を区画 する位置に隔壁として配置される。
[0064] 即ち、請求項 1記載の画像表示媒体によれば、該電気泳動媒体を区画する隔壁が 流動性物質により構成されている。よって、画像表示媒体全体が可撓性を有する場 合に、画像表示媒体が橈曲されても、隔壁の破損が防止されるという効果がある。 [0065] また、電気泳動媒体と隔壁用媒体との相分離を利用して隔壁を形成するので、複 雑な工程を必要とすることなく簡便に画像表示媒体を得ることができ、コストも安価で あるという効果がある。
[0066] さらに、電気泳動媒体と隔壁用媒体との相分離を利用して隔壁を形成するので、隔 壁の形成後に電気泳動流体 (帯電された粒子を含む電気泳動媒体)が配置される場 合に比べ、電気泳動流体が均一に配置されるので、色ムラが抑制され、コントラストの 高 、画像表示媒体を得ることができると 、う効果がある。
[0067] 請求項 2記載の画像表示媒体によれば、請求項 1記載の画像表示媒体の奏する効 果に加えて、一対の基板のうち少なくとも一方の基板における電気泳動媒体と接触 する面における、該電気泳動媒体を配置させるべき位置に、隔壁用媒体より電気泳 動媒体に対してより親和性を有する第 1表面処理部が設けられ、一方で、一対の基 板のうち少なくとも一方の基板における隔壁用媒体と接触する面に、隔壁の形状に 応じて、電気泳動媒体より隔壁用媒体に対してより親和性を有する第 2表面処理部 が配置されているので、電気泳動媒体及び隔壁用媒体を、それぞれ、第 1表面処理 部及び第 2表面処理部の設けられた位置に選択的に配置させることが容易であると いう効果がある。
[0068] 請求項 3記載の画像表示媒体によれば、請求項 2記載の画像表示媒体の奏する効 果に加えて、第 1表面処理部及び第 2表面処理部は、透明であり、一対の基板のうち 、ユーザによって表示が視認される側の基板に設けられているので、第 1表面処理部 及び第 2表面処理部の存在によって画像の視認が妨げられることがない上に、視認 される側に配置された第 1表面処理部及び第 2表面処理部の存在による電気泳動媒 体の区画が精度よく行われるので、ユーザは品質の良い画像を視認することができる という効果がある。
[0069] 請求項 4記載の画像表示媒体によれば、請求項 1記載の画像表示媒体の奏する効 果に加えて、電気泳動媒体及び隔壁用媒体は、それぞれ、他方に対して不溶である 溶媒又は他方に対して不溶である溶媒を含む溶液の 、ずれかであるので、これらの 電気泳動媒体と隔壁用媒体とを容易に相分離できるという効果がある。
[0070] 請求項 5記載の画像表示媒体によれば、請求項 4記載の画像表示媒体の奏する効 果に加えて、電気泳動媒体又は隔壁用媒体の一方は、水又は水溶液であり、他方 は、水に不溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液であるので、これらの電気泳動媒体と 隔壁用媒体とを容易に相分離できる上に、一方の媒体が水又は水溶液であるために 利用し易いという効果がある。
[0071] 請求項 6記載の画像表示媒体によれば、請求項 4記載の画像表示媒体の奏する効 果に加えて、隔壁用媒体は、水又は水溶液であり、電気泳動媒体は、水に不溶な溶 媒又はその溶媒を含む溶液であるので、電気泳動媒体と隔壁用媒体とを相分離し易 い上に、電気泳動媒体として、水に不溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液を用いるの で、絶縁性を必要とする電気泳動媒体として有利であり、画像表示媒体としての品質 を高めることができると 、う効果がある。
[0072] 請求項 7記載の画像表示媒体によれば、請求項 4記載の画像表示媒体の奏する効 果に加えて、水に不溶な溶媒として、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、 ハロゲンィ匕炭化水素溶媒、シリコーンオイル、又は、高純度石油のいずれか単独、あ るいは、これらの 2種以上を含む混合物を用いるので、絶縁性を必要とする電気泳動 媒体として有利であり、画像表示媒体としての品質を高めることができるという効果が ある。
[0073] 請求項 8記載の画像表示媒体は、請求項 1記載の画像表示媒体の奏する効果に カロえて、隔壁用媒体は、無色又は白色であるので、隔壁用媒体により形成された隔 壁の色が、画像表示媒体によって表示される画像に対して悪影響を与えな!/ヽと ヽぅ 効果がある。
[0074] 請求項 10記載の画像表示媒体によれば、請求項 1記載の画像表示媒体の奏する 効果に加えて、一対の基板における互いに対向する側の面上に一対の電極がそれ ぞれ設けられており、これらの一対の電極における各電極の表面には、耐液性の保 護膜が設けられて ヽるので、液体である電気泳動媒体と電極とが直接接触すること が防止され、それによつて、電極の劣化を防止することができるという効果がある。
[0075] 請求項 11記載の画像表示媒体によれば、請求項 10記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、耐液性の保護膜として、含フッ素化合物を含有する保護膜を用い るので、液体である電気泳動媒体と電極とが直接接触することがより効果的に防止さ れ、それによつて、電極の劣化をより効果的に防止することができるという効果がある
[0076] 請求項 12記載の画像表示媒体によれば、請求項 1記載の画像表示媒体の奏する 効果に加えて、一対の基板はそれぞれ可撓性を有するものであるので、画像表示媒 体全体を可撓性に形成することができるという効果がある。
[0077] 請求項 13記載の画像表示媒体によれば、請求項 1記載の画像表示媒体の奏する 効果に加えて、スぺーサ粒子によって一対の基板間の距離が所定距離以上に保持 されるので、基板表面に力が付加された場合であっても、基板表面が過度に歪むこ とを確実に防止できるので、基板の破損を確実に防止できるという効果がある。特に 、基板が可撓性を有する基板である場合には、基板の弛みによって基板と基板とが 接触されることを防止できるので、画質劣化や画像表示媒体の破損をより確実に防 止することができると 、う効果がある。
[0078] 請求項 14記載の画像表示装置によれば、請求項 13記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、スぺーサ粒子の表面は、電気泳動媒体より隔壁用媒体に対してよ り親和性を示すので、スぺーサ粒子を隔壁用媒体中に選択的に配置させることがで きるという効果がある。また、隔壁用媒体中に分散されたスぺーサ粒子が、電気泳動 媒体に移動することを防止できるので、画質の安定性を維持できるという効果がある
[0079] 請求項 15記載の画像表示媒体によれば、請求項 1記載の画像表示媒体の奏する 効果に加えて、塊状の固定隔壁が、一対の基板における少なくとも一方の基板上に 固定されて設けられているので、基板表面に力が付加された場合であっても、基板 表面が過度に歪むことを確実に防止できるので、基板の破損を確実に防止できる。 特に、基板が可撓性を有する基板である場合には、基板の弛みによって基板と基板 とが接触されることを防止できるので、画質劣化や画像表示媒体の破損をより確実に 防止することができる。また、特に、塊状の固定隔壁が一方の基板に固定されて、他 方の基板とは離間されている場合には、画像表示媒体が橈曲されても、隔壁が破損 し難いという効果がある。
[0080] 請求項 16記載の画像表示媒体によれば、請求項 15記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、固定隔壁は、一対の基板における一方の基板上に固定され、他方 の基板とは離間されているので、画像表示媒体が橈曲されても、隔壁が破損し難いと いう効果がある。また、固定隔壁と基板とが離間されることによって生じた空間の存在 によって、電気泳動流体 (帯電された粒子を含む電気泳動媒体)の配置を均一に行 い得るという効果がある。
[0081] 請求項 17記載の画像表示媒体によれば、請求項 16記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、固定隔壁とその固定隔壁と離間されている側の基板との間には、 隔壁用媒体が配置されているので、この隔壁用媒体力 形成される隔壁の存在によ つて、電気泳動媒体中に分散された粒子が他の領域の電気泳動媒体に移動するこ とを抑制できるという効果がある。
[0082] 請求項 18記載の画像表示媒体によれば、請求項 16記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、固定隔壁における基板と離間されている側を向く表面、又は、その 表面に対応する、固定隔壁と離間されている側の基板の面が、電気泳動媒体より隔 壁用媒体に対してより親和性を有するので、電気泳動媒体と隔壁用媒体との相分離 を利用する場合に、隔壁用媒体を、固定隔壁と基板とが離間されることによって生じ た空間部分に選択的に配置できるという効果がある。固定隔壁とその固定隔壁と離 間されている側の基板との間に、隔壁用媒体が配置されることにより、この隔壁用媒 体から形成される隔壁の存在によって、電気泳動媒体中に分散された粒子が他の領 域の電気泳動媒体に移動することを抑制できる。
[0083] 請求項 19記載の画像表示媒体によれば、実質的に平行に離間されて配置される 一対の基板の間に、帯電された粒子を含有する電気泳動媒体が配置されており、一 対の基板間に電界が発生されると、該電気泳動媒体に含まれている帯電された粒子 が移動し、それによつて、表示状態が切り換えられる。そのような画像表示媒体にお いて、電気泳動媒体は、第 1の色を呈する第 1媒体と、その第 1媒体に対して少なくと も室温で相分離し得、第 2の色を呈する第 2媒体とから構成されており、これら第 1の 媒体と第 2に媒体とが互いに相分離された状態では、所定のパターンが形成されて いる。つまり、この請求項 19記載の画像表示媒体によれば、少なくとも室温において 、基板間の電気泳動媒体は第 1媒体と第 2媒体とによって所定のパターンが形成さ れている。よって、第 1媒体の色 (第 1の色)と第 2媒体の色 (第 2の色)とが異なる場合 や、第 1媒体の色と第 2媒体の色が同じであるが、それらの媒体に含まれる帯電粒子 の色が異なる場合に、所定のパターンを、隣接する第 1媒体と第 2媒体とによって 1つ の画素を形成できるようなものとすることによって、画像表示媒体を多色表示可能に できるという効果がある。その場合、電気泳動媒体を構成する第 1媒体と第 2媒体とは 、少なくとも室温で相分離するものであるので、そのような多色表示可能な画像表示 媒体を容易に得ることができる。また、そのように多色表示可能な画像表示媒体は、 第 1媒体及び第 2媒体の色がそれぞれカラーフィルターの役割を果たすことになるの で、電気泳動方式のような反射型の画像表示媒体であっても、明度や発色が良好で あり、その結果として、画質を高品質に保つことができるという効果がある。
[0084] 請求項 20記載の画像表示媒体によれば、請求項 19記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、一対の基板の少なくとも一方の基板における電気泳動媒体と接触 する面に、第 2媒体より第 1媒体に対してより親和性を有する第 1表面処理部と、第 1 媒体より第 2媒体に対してより親和性を有する第 2表面処理部とが、所定のパターン に対応するように配置されているので、基板における第 1処理部及び第 2処理部の配 置された側の面に、第 1媒体及び第 2媒体を配置することにより、第 1媒体及び第 2媒 体を、それぞれ、所定のパターンに従った位置に選択的に配置させることが容易で あるという効果がある。
[0085] 請求項 21記載の画像表示媒体によれば、請求項 19記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、第 1媒体及び第 2媒体は、それぞれ、他方に対して不溶である溶媒 又は他方に対して不溶である溶媒を含む溶液の 、ずれかであるので、これらの第 1 媒体と第 2媒体とを容易に相分離できると!、う効果がある。
[0086] 請求項 22記載の画像表示媒体によれば、請求項 21記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、第 1媒体又は第 2媒体の一方は、水又は水溶液であり、他方は、水 に不溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液であるので、これらの第 1媒体と第 2媒体とを 容易に相分離できる上に、一方の媒体が水又は水溶液であるために利用し易 、と ヽ う効果がある。
[0087] 請求項 23記載の画像表示媒体によれば、請求項 22記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、水として、蒸留水又は脱イオン水を用いるので、絶縁性を必要とす る電気泳動媒体として有利であり、画像表示媒体としての品質を高めることができると いう効果がある。
[0088] 請求項 24記載の画像表示媒体によれば、請求項 22記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、水に不溶な溶媒として、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶 媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、シリコーンオイル、又は、高純度石油のいずれか単独 、あるいは、これらの 2種以上を含む混合物を用いるので、絶縁性を必要とする電気 泳動媒体として有利であり、画像表示媒体としての品質を高めることができるという効 果がある。
[0089] 請求項 25記載の画像表示媒体によれば、請求項 19に記載の画像表示媒体にお いて、第 2媒体より第 1媒体に対してより親和性を示す表面を有する第 1粒子と、第 1 媒体より第 2媒体に対してより親和性を示す表面を有する第 2粒子とを、帯電された 粒子として用いるので、第 1粒子及び第 2粒子を、それぞれ、第 1媒体及び第 2媒体 の中に選択的に分散させることが容易であるという効果がある。また、一方の媒体に 分散された第 1粒子又は第 2粒子は、他方の媒体に移動することが困難であるので、 第 1粒子が第 2媒体に混入したり、第 2粒子が第 1媒体に混入することが防止でき、そ れによって、画質の安定性を維持できると!、う効果がある。
[0090] 請求項 26記載の画像表示媒体によれば、請求項 25記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、互いに異なる色に着色されている粒子を、第 1粒子及び第 2粒子と して用いるので、第 1媒体及び第 2媒体の呈する色がいずれも透明である場合に、第 1粒子及び第 2粒子の色による多色表示が可能となるという効果がある。また、この場 合、第 1粒子及び第 2粒子の色がそれぞれカラーフィルターの役割を果たすことにな るので、電気泳動方式のような反射型の画像表示媒体であっても、明度や発色が良 好であり、その結果として、画質を高品質に保つことができるという効果がある。
[0091] 請求項 27記載の画像表示媒体によれば、請求項 19に記載の画像表示媒体の奏 する効果に加えて、第 1媒体及び第 2媒体が互いに異なる色に着色されているので、 第 1媒体及び第 2媒体の色による多色表示が可能となる。よって、多色表示可能な画 像表示媒体を容易に得ることができるという効果がある。また、この場合、第 1媒体及 び第 2媒体の色がそれぞれカラーフィルターの役割を果たすことになるので、電気泳 動方式のような反射型の画像表示媒体であっても、明度や発色が良好であり、その 結果として、画質を高品質に保つことができるという効果がある。
[0092] 請求項 28記載の画像表示媒体によれば、請求項 19に記載の画像表示媒体の奏 する効果に加えて、一対の基板における互いに対向する側の面上に一対の電極が それぞれ設けられており、これらの一対の電極における各電極の表面には、耐液性 の保護膜が設けられて ヽるので、液体である電気泳動媒体と電極とが直接接触する ことが防止され、それによつて、電極の劣化を防止することができるという効果がある。
[0093] 請求項 29記載の画像表示媒体によれば、請求項 28記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、耐液性の保護膜として、含フッ素化合物を含有する保護膜を用い るので、液体である電気泳動媒体と電極とが直接接触することがより効果的に防止さ れ、それによつて、電極の劣化をより効果的に防止することができるという効果がある
[0094] 請求項 30記載の画像表示媒体によれば、請求項 19に記載の画像表示媒体の奏 する効果に加えて、一対の基板はそれぞれ可撓性を有するものであるので、画像表 示媒体全体を可撓性に形成することができるという効果がある。
[0095] 請求項 31記載の画像表示媒体によれば、請求項 19に記載の画像表示媒体の奏 する効果に加えて、スぺーサによって一対の基板間の距離が所定距離以上に保持 されるので、基板表面に力が付加された場合であっても、基板表面が過度に歪むこ とを確実に防止できるので、基板の破損を確実に防止できるという効果がある。特に 、基板が可撓性を有する基板である場合には、基板の弛みによって基板と基板とが 接触されることを防止できるので、画質劣化や画像表示媒体の破損をより確実に防 止することができると 、う効果がある。
[0096] 請求項 32記載の画像表示媒体によれば、請求項 19に記載の画像表示媒体の奏 する効果に加えて、一対の電極の一方が、離間されつつ交互に配置される第 1電極 と第 2電極とから構成されており、第 1電極の位置に対応する位置に第 1媒体が配置 され、一方で、第 2電極の位置に対応する位置に第 1媒体が配置されて、所定のバタ ーンが形成されているので、隣接する第 1媒体と第 2媒体とを含む画素を形成するこ とができる。よって、第 1媒体の色 (第 1の色)と第 2媒体の色 (第 2の色)とが異なる場 合や、第 1媒体の色と第 2媒体の色が同じであるが、それらの媒体に含まれる帯電粒 子の色を異なるものとすることにより、画像表示媒体を多色表示可能にできるという効 果がある。
[0097] 請求項 33記載の画像表示媒体によれば、請求項 32記載の画像表示媒体の奏す る効果に加えて、第 1電極上には、第 2媒体より前記第 1媒体に対してより親和性を 有する第 1表面処理部が設けられており、第 2電極上には、第 1媒体より第 2媒体に 対してより親和性を有する第 2表面処理層が設けられているので、基板における第 1 処理部及び第 2処理部の配置された側の面に、第 1媒体及び第 2媒体を配置するこ とにより、第 1媒体及び第 2媒体を、それぞれ、所定のパターンに従った位置に選択 的に配置させることが容易である。従って、第 1媒体及び第 2媒体を、電極 (第 1電極 及び第 2電極)に対応する位置に配置させることが容易であると!/、う効果がある。
[0098] 請求項 34記載の電気泳動表示装置は、請求項 32記載の画像表示媒体における 第 1電極とその第 1電極に対向する電極との間に発生させる電界、及び、前記第 2電 極とその第 2電極に対向する電極との間に発生させる電界が、電界制御手段により、 それぞれ独立して制御されるので、第 1電極及び第 2電極にそれぞれ対応する位置 に配置されている媒体が互いに異なる媒体 (第 1媒体及び第 2媒体)であっても、画 像表示又は画像消去の際において、媒体に含まれる帯電粒子の挙動 (応答性)を均 一化できる。よって、高品質な表示が可能となるという効果がある。
[0099] 請求項 35記載の電気泳動表示は、請求項 34記載の電気泳動表示装置の奏する 効果に加えて、電界制御手段により、第 1電極又は前記第 2電極に対し、それぞれ異 なる駆動波形の電圧が印加されて、それによつて、電界がそれぞれ独立して制御さ れるので、第 1電極及び第 2電極にそれぞれ対応する位置に配置されている媒体が 互いに異なる媒体 (第 1媒体及び第 2媒体)であっても、画像表示又は画像消去の際 において、媒体に含まれる帯電粒子の挙動 (応答性)を均一化できる。よって、高品 質な表示が可能となるという効果がある。
[0100] 請求項 36記載の画像表示媒体の製造方法によれば、実質的に平行に離間されて 配置される一対の基板の間に、帯電された粒子を含有する電気泳動媒体が配置さ れており、一対の基板間に電界が発生されると、該電気泳動媒体に含まれている帯 電された粒子が移動し、それによつて、表示状態が切り換えられる画像表示媒体を 製造するために、電気泳動媒体と、その電気泳動媒体に対して少なくとも室温で相 分離し得る流動性物質である隔壁用媒体との混合物が、媒体配置工程により、一対 の基板のうち少なくとも一方の基板における他方の基板に対向する側の面上に配置 される。そして、その媒体配置工程により配置された混合物における電気泳動媒体と 隔壁用媒体とが、媒体分離工程により互いに相分離され、それによつて、該隔壁用 媒体が、該電気泳動媒体を区画する位置に隔壁として配置される。
[0101] 即ち、請求項 36記載の画像表示媒体の製造方法によれば、該電気泳動媒体を区 画する隔壁は、流動性物質により構成されたものである。よって、画像表示媒体全体 が可撓性を有する場合に、画像表示媒体が橈曲されても、隔壁の破損が防止される という効果がある。
[0102] また、電気泳動媒体と隔壁用媒体との相分離を利用して隔壁を形成するので、複 雑な工程を必要とすることなく簡便に画像表示媒体を製造することができ、コストも安 価であるという効果がある。
[0103] さらに、電気泳動媒体と隔壁用媒体との相分離を利用して隔壁を形成するので、隔 壁の形成後に電気泳動流体 (帯電された粒子を含む電気泳動媒体)が配置される場 合に比べ、電気泳動流体が均一に配置されるので、色ムラが抑制され、コントラストの 高 、画像表示媒体を得ることができると 、う効果がある。
[0104] 請求項 37記載の画像表示媒体の製造方法によれば、請求項 36記載の画像表示 媒体の製造方法の奏する効果に加えて、表面処理工程によって、一対の基板のうち 少なくとも一方の基板における電気泳動媒体と接触する面における、該電気泳動媒 体を配置させるべき位置に、隔壁用媒体より電気泳動媒体に対してより親和性を有 する第 1表面処理部が設けられ、一方で、一対の基板のうち少なくとも一方の基板に おける隔壁用媒体と接触する面に、隔壁の形状に応じて、電気泳動媒体より隔壁用 媒体に対してより親和性を有する第 2表面処理部が配置される。よって、電気泳動媒 体及び隔壁用媒体を、それぞれ、第 1表面処理部及び第 2表面処理部の設けられた 位置に選択的に配置させることが容易であるという効果がある。 [0105] 請求項 38記載の画像表示媒体は、請求項 36記載の画像表示媒体の製造方法の 奏する効果に加えて、帯電された粒子が、隔壁用媒体より電気泳動媒体に対してより 親和性を有するので、この帯電された粒子を、電気泳動媒体中に選択的に分散させ ることができるという効果がある。また、電気泳動媒体中に分散された粒子が、隔壁を 形成する隔壁用媒体に移動したり、この隔壁を超えて他の領域の電気泳動媒体に移 動することを防止できる。よって、色ムラの発生やコントラストの低下を防止するなど、 画質の安定性を維持できると 、う効果がある。
[0106] 請求項 39記載の画像表示媒体は、請求項 36記載の画像表示媒体の製造方法の 奏する効果に加えて、表面処理工程による表面処理の前に、保護膜形成工程により 、含フッ素化合物を含有する液体が塗布されて、一対の電極のそれぞれの表面に耐 液性の保護膜が形成されるので、液体である電気泳動媒体と電極とが直接接触する ことがより効果的に防止され、それによつて、電極の劣化をより効果的に防止すること ができるという効果がある。
[0107] 請求項 40記載の画像表示媒体の製造方法によれば、実質的に平行に離間されて 配置される一対の基板の間に、帯電された粒子を含有する電気泳動媒体が配置さ れており、一対の基板間に電界が発生されると、該電気泳動媒体に含まれている帯 電された粒子が移動し、それによつて、表示状態が切り換えられる画像表示媒体を 製造するために、第 1の色を呈する第 1媒体と、その第 1媒体に対して少なくとも室温 で相分離し得、第 2の色を呈する第 2媒体との混合物である電気泳動媒体が、媒体 配置工程により、一対の基板のうち少なくとも一方の基板における他方の基板に対 向する側の面上に配置される。そして、その媒体配置工程により配置された電気泳 動媒体における第 1媒体と第 2媒体とが、媒体分離工程により、互いに相分離されて 、該第 1媒体と該第 2媒体による所定のパターンが形成される。従って、そのように製 造された画像表示媒体において、電気泳動媒体は、第 1の色を呈する第 1媒体と、そ の第 1媒体に対して少なくとも室温で相分離し得、第 2の色を呈する第 2媒体とから構 成されており、これら第 1の媒体と第 2媒体とが互いに相分離された状態では、所定 のパターンが形成されている。つまり、この請求項 40記載の製造方法により製造され た画像表示媒体によれば、少なくとも室温において、基板間の電気泳動媒体は第 1 媒体と第 2媒体とによって所定のパターンが形成されている。
[0108] よって、第 1媒体の色 (第 1の色)と第 2媒体の色 (第 2の色)とが異なる場合や、第 1 媒体の色と第 2媒体の色が同じであるが、それらの媒体に含まれる帯電粒子の色が 異なる場合に、所定のパターンを、隣接する第 1媒体と第 2媒体とを含む画素を形成 できるようなものとすることによって、画像表示媒体を多色表示可能にできるという効 果がある。その場合、電気泳動媒体を構成する第 1媒体と第 2媒体とは、少なくとも室 温で相分離するものであるので、そのような多色表示可能な画像表示媒体を容易に 得ることができる。また、そのように多色表示可能な画像表示媒体は、第 1媒体及び 第 2媒体の色がそれぞれカラーフィルターの役割を果たすことになるので、電気泳動 方式のような反射型の画像表示媒体であっても、明度や発色が良好であり、その結 果として、画質を高品質に保つことができるという効果がある。
[0109] 請求項 41記載の画像表示媒体の製造方法によれば、請求項 40記載の画像表示 媒体の製造方法の奏する効果に加えて、一対の基板における互いに対向する側の 面上にそれぞれ設けられる一対の電極の一方が、離間されつつ交互に配置される 第 1電極と第 2電極とから構成されており、表面処理工程によって、該第 1電極の表 面には、第 2媒体より第 1媒体に対してより親和性を有する第 1表面処理層が設けら れ、一方で、該第 2電極の表面には、第 1媒体より第 2媒体に対してより親和性を有 する第 2表面処理層が設けられる。そして、前記媒体分離工程によって、第 1媒体と 第 2媒体とが相分離した場合に、該第 1媒体が第 1電極の位置に対応する位置となり 、一方で、第 2媒体が第 2電極の位置に対応する位置となるように、電気泳動媒体が 選択的に配置されて、所定のパターンが形成されるので、隣接する第 1媒体と第 2媒 体とを含む画素を形成することができる。よって、第 1媒体の色 (第 1の色)と第 2媒体 の色 (第 2の色)とが異なる場合や、第 1媒体の色と第 2媒体の色が同じであるが、そ れらの媒体に含まれる帯電粒子の色を異なるものとすることにより、画像表示媒体を 多色表示可能にできるという効果がある。また、第 1表面処理層と第 2表面処理層と により、電気泳動媒体が選択的に配置されるので、画像表示媒体の製造が容易であ るという効果がある。
[0110] 請求項 42記載の画像表示媒体の製造方法によれば、請求項 41記載の画像表示 媒体の製造方法の奏する効果に加えて、表面処理工程による第 1電極及び第 2電極 の表面処理の前に、保護膜形成工程により、含フッ素化合物を含有する液体が塗布 されて、一対の電極のそれぞれの表面に耐液性の保護膜が形成されるので、液体で ある電気泳動媒体と電極とが直接接触することがより効果的に防止され、それによつ て、電極の劣化をより効果的に防止することができるという効果がある。
[0111] 請求項 43記載の画像表示媒体の製造方法によれば、請求項 40記載の画像表示 媒体の製造方法の奏する効果に加えて、第 2媒体より第 1媒体に対してより親和性を 有する第 1粒子と、第 1媒体より第 2媒体に対してより親和性を有する第 2粒子とが、 帯電された粒子として用いられるので、第 1粒子及び第 2粒子を、それぞれ、第 1媒 体及び第 2媒体の中に選択的に分散させることが容易であると!/、う効果がある。また 、一方の媒体に分散された第 1粒子又は第 2粒子は、他方の媒体に移動することが 困難であるので、第 1粒子が第 2媒体に混入したり、第 2粒子が第 1媒体に混入する ことが防止でき、それによつて、画質の安定性を維持できる画像表示媒体を得ること ができるという効果がある。
図面の簡単な説明
[0112] [図 1(a)]可撓性を有する画像表示媒体に、固体状の隔壁が設けられている場合の問 題点について説明するための図であって、可撓性を有する画像表示媒体が撓曲さ れて 、な 、状態を示す図である。
[図 1(b)]可撓性を有する画像表示媒体に、固体状の隔壁が設けられている場合の問 題点について説明するための図であって、可撓性を有する画像表示媒体が撓曲さ れた状態を示す図である。
[図 2(a)]本発明の第 1実施例における画像表示媒体を説明する図であって、画像表 示媒体に画像を表示させる表示装置全体の斜視図である。
[図 2(b)]本発明の第 1実施例における画像表示媒体を説明する図であって、画像表 示媒体の構造を概略的に示す分解斜視図である。
[図 3]画像表示媒体の模式的な断面図である。
[図 4(a)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、第 1表面処理層が形成され る前の状態を示す図である。 圆 4(b)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、第 1表面処理層が保護膜 の上に設けられた第 1基板を示す図である。
[図 4(c)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、メタルマスクを配置した状 態を示す図である。
圆 4(d)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、赤外線レーザーを照射し た状態を示す図である。
圆 4(e)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、第 2表面処理層が形成さ れた状態を示す図である。
[図 5(a)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、アブレーシヨン用の層状体 が配置される前の状態を示す図である。
[図 5(b)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、アブレーシヨン用の層状体 が保護膜の上に配置された第 1基板を示す図である。
[図 5(c)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、メタルマスクを配置した状 態を示す図である。
圆 5(d)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、赤外線レーザーを照射し た状態を示す図である。
圆 5(e)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、第 2表面処理層が露出した 状態を示す図である。
[図 6]帯電粒子を含む電気泳動媒体と隔壁用媒体との混合物の調製を模式的に示 す図である。
圆 7(a)]隔壁用媒体による隔壁が形成される工程を説明する図であって表面処理ェ 程後の基板を示す図である。
圆 7(b)]隔壁用媒体による隔壁が形成される工程を説明する図であって媒体配置ェ 程を示す図である。
圆 7(c)]隔壁用媒体による隔壁が形成される工程を説明する図であって隔壁配置ェ 程を示す図である。
圆 8]第 2実施例における画像表示媒体の模式的な断面図である。
圆 9]第 3実施例における画像表示媒体の模式的な断面図である。 圆 10]第 4実施例における画像表示媒体の模式的な断面図である。
圆 11(a)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、第 1表面処理層が形成さ れる前の状態を示す図である。
圆 11(b)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、第 1表面処理層が保護膜 の上に設けられた第 1基板を示す図である。
[図 11(c)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、メタルマスクを配置した状 態を示す図である。
圆 11(d)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、赤外線レーザーを照射し た状態を示す図である。
圆 11(e)]表面処理工程の第 1の例を説明する図であって、第 2表面処理層が形成さ れた状態を示す図である。
[図 12(a)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、アブレーシヨン用の層状 体が配置される前の状態を示す図である。
[図 12(b)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、アブレーシヨン用の層状 体が保護膜の上に配置された第 1基板を示す図である。
[図 12(c)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、メタルマスクを配置した状 態を示す図である。
圆 12(d)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、赤外線レーザーを照射し た状態を示す図である。
圆 12(e)]表面処理工程の第 2の例を説明する図であって、第 2表面処理層が露出し た状態を示す図である。
[図 13]帯電粒子を含む電気泳動媒体の調製を模式的に示す図である。
[図 14(a)]帯電粒子を含む電気泳動媒体が画像表示媒体の基板間に配置されるまで の工程であって媒体配置工程を説明する図である。
[図 14(b)]帯電粒子を含む電気泳動媒体が画像表示媒体の基板間に配置されるまで の工程であって媒体分離工程を説明する図である。
圆 15]第 4実施例における画像表示媒体に画像を表示させる装置である表示装置の 電気的構成を示すブロック図である。 符号の説明
10 画像表示媒体
12 第 1基板 (基板)
12a X電極(電極)
13 第 2基板 (基板)
13a Y電極(電極)
18 保護膜
19a 第 1表面処理層(第 2表面処理部)
19b 第 2表面処理層(第 1表面処理部)
30 電気泳動媒体
31 帯電粒子 (帯電された粒子)
31a 白色帯電粒子 (帯電された粒子)
31b 黒色帯電粒子 (帯電された粒子)
32 隔壁用媒体
34 スぺーサ粒子
14 固定隔壁
発明を実施するための最良の形態
[0114] 以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図 2 (a) 、(b)は、本発明の第 1実施例における画像表示媒体 10を説明する図であって、図 2 (a)は、画像表示媒体 10に画像を表示させる表示装置 1全体の斜視図であり、図 2 ( b)は、画像表示媒体 10の構造を概略的に示す分解斜視図である。
[0115] 図 2 (a)に示すように、表示装置 1は、画像表示媒体 10と本体 20とから構成される 装置であり、本体 20に画像表示媒体 10を配置した上で所定の操作を行うことにより、 画像表示媒体 10に画像を表示できるものである。
[0116] 本体 20は、画像表示媒体 10の大きさより一回り大きい矩形状に形成されたベース プレート 25と、そのベースプレート 25の周縁に沿って取り付けられた枠体 26とを備え ている。枠体 26は、ベースプレート 25の周囲に、その一部(図 2 (a)ではベースプレ ート 25の左方)が開口されて設けられて 、る。枠体 26がー部開口されて設けられて いることにより、ユーザは、表示装置 1への画像表示媒体 10の挿入や、表示装置 1か らの画像表示媒体 10の取り出しを容易に行い得る。この枠体 26には、画像表示媒 体 10に備えられている X電極 12a及び Y電極 13a (いずれも図 2 (b)参照)に印加す る電気信号 (電流、電圧、極性)を制御する駆動制御ユニット (非図示)が内包されて いる。
[0117] また、枠体 26の表面には、電源スィッチ 26aと、操作ボタン 26bとが設けられている 。電源スィッチ 26aは、駆動制御ユニット(非図示)に含まれる CPU (非図示)によって 管理されており、電源スィッチ 26aがオンされたことが CPUにより検出されると、本体 20に電源が供給される。操作ボタン 26bは、画像表示媒体 10に画像を表示させるた めに、ユーザにより操作されるボタンである。
[0118] 画像表示媒体 10が表示装置 1に挿入されて、ベースプレート 25上の所定位置に 配置されると、画像表示媒体 10の X電極 12a及び Y電極 13a ( ヽずれも図 2 (b)参照 )が、枠体 26に内包された駆動制御ユニット (非図示)に接続される。そして、ユーザ 力 操作ボタン 26bを操作することにより、駆動制御ユニット (非図示)の制御により、 所望の画像を画像表示媒体 10に表示することができる。
[0119] 画像表示媒体 10は、図 2 (b)に示すように、第 1基板 12と、第 2基板 13と、その第 2 基板 13と第 1基板 12との間に挟持されるギャップスぺーサ 17とを主に備えており、こ れらが積層されて構成されたものである。なお、詳しくは図 3を参照しつつ後述するが 、ギャップスぺーサ 17の介在によって離間される第 1基板 12と第 2基板 13との間に は、帯電粒子 31を含む電気泳動媒体 30 (いずれも図 3参照)と隔壁の役割を果たす 隔壁用媒体 32 (図 3参照)とが充填されている。
[0120] 第 1基板 12及び第 2基板 13は、いずれも、約 20 m程度の厚さを有し、その材質 として、ガラス、合成樹脂、天然榭脂、紙などが挙げられる。好ましい第 1基板 12及び 第 2基板 13の材質は、可撓性を示す合成樹脂であり、例えば、ポリエチレンテレフタ レート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)やポリフエ二レンサノレフアイド(PPS) などのポリエステル系榭脂、ァラミド、ポリイミド、ナイロン、ポリプロピレン、硬質ポリェ チレン (高密度ポリエチレン)などが挙げられる。これらの合成樹脂の中でも、透明性 、強度、耐熱性の点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ フエ-レンサルファイドが特に好ましい材質であり、最も好ましい材質は、ポリエチレン テレフタレートである。第 1基板 12及び第 2基板 13として、上記のような可撓性示す 材質を用いることにより、画像表示媒体 10全体が可撓性を示すものとなる。
[0121] 第 1基板 12及び第 2基板 13には、画像表示媒体 10において互いに対向する側の 面上に、それぞれ、 X電極 12a及び Y電極 13aが設けられている。 X電極 12a及び Y 電極 13aは、電気泳動媒体 30 (図 3参照)に電界を与えるための極性を担うものであ る。 X電極 12a及び Y電極 13aは、いずれも、複数本の略平行なライン状に形成され ている。また、 X電極 12aと Y電極 13aとは、画像表示媒体 10において、互いに略直 交するように構成されている。即ち、画像表示媒体 10は、これらの電極 12a、 13aの オン又はオフを切り換える単純マトリックス駆動方式によって画像が表示されるもので ある。
[0122] X電極 12a及び Y電極 13aはいずれも、導電性を有するものであれば、特にその材 料には限定されず、金属、半導体、導電性榭脂、導電性塗料、導電性インクなどの 材料により構成されている。 X電極 12a及び Y電極 13aは、上記のような材料を用い、 周知の無電界メツキ法、スパッタ法、蒸着法、インクジェット法などの方法によって、そ れぞれ、第 1基板 12及び第 2基板 13上に形成することができる。特に、第 1基板 12 及び第 2基板 13の材質が可撓性を示す合成樹脂である場合には、ポリチォフェン系 導電性高分子などの導電性高分子を含むインクを用いるインクジェット法によって、 基板 (第 1基板 12及び第 2基板 13)を損傷することなぐ X電極 12a及び Y電極 13aを 容易に形成できる。
[0123] ギャップスぺーサ 17は、第 1基板 12及び第 2基板 13の材質として上記で列挙した 合成樹脂、天然榭脂、又はガラスなど力も構成されるものであり、その中央部に開口 部が開口されている。ギャップスぺーサ 17の厚さは約 20 μ m程度である。
[0124] なお、第 1基板 12における X電極 12aの形成面、及び、第 2基板 13における Y電極 13aの形成面には、耐液性の保護膜 18 (図 3参照)や表面処理部 19 (図 3参照)が設 けられているが、図面が複雑化されることを防ぐために、図 2 (b)では保護膜 18や表 面処理部 19の図示を省略して!/ヽる。
[0125] 次に、図 3を参照して、画像表示媒体 10の構造についてより具体的に説明する。図 3は、画像表示媒体 10の模式的な断面図である。なお、図 3の断面図は、第 2基板 1 3上に形成された Y電極 13aのうちの 1本を通り、且つ、第 1基板 12上に形成された X 電極 12aのそれぞれに対して略直交する切断線で切断した場合の断面を図示したも のである。
[0126] 図 3に示すように、画像表示媒体 10における第 1基板 12と第 2基板 13との間には、 正又は負に帯電された帯電粒子 31を含む電気泳動媒体 30と、その帯電粒子 31を 含む電気泳動媒体 30を区画する隔壁としての役割を果たす隔壁用媒体 32とが充填 されている。
[0127] 電気泳動媒体 30と隔壁用媒体 32とは、それぞれ、 1の画素に対応する領域と、隣 接する画素を分離し、 1の画素ごとに区画する仕切り線に対応する位置とに配置され ている。なお、画像表示媒体 10における「画素」は、格子状である X電極 12aと Y電 極 13aとが交差する部分を中心とする領域であり、 1つの交差する X電極 12aと Y電 極 13aとの間に他の領域とは独立して発生された電界によって、帯電粒子 31が他の 領域とは独立して移動する領域に相当する。
[0128] 電気泳動媒体 30と隔壁用媒体 32とは、少なくとも、画像表示媒体 10の操作される 室温にぉ 、て互いに相分離されて、その相分離状態を保つことのできる液体 (溶媒 又は溶液)などの流動性物質である。なお、電気泳動媒体 30と隔壁用媒体 32とが相 分離された場合にぉ ヽて、両方の液体の境界が完全に分離されて ヽることが最も好 ましいが、見た目には両方の液体の境界が完全に分離されているように見える力 境 界領域にお 、て両方の液体が混合した「ほぼ相分離されて 、る」状態であってもよ!/ヽ 。なお、本明細書及び特許請求の範囲における「相分離」とは、両方の液体の境界 が完全に分離されていることに限定されず、ほぼ相分離されている状態も含む。
[0129] 好ましい電気泳動媒体 30及び隔壁用媒体 32としては、それらの組み合わせ力 互 Vヽ不溶である溶媒同士の組み合わせである力、互いに不溶である溶媒を含む溶液 同士の組み合わせである力、互 ヽ不溶である溶媒と互いに不溶である溶媒を含む溶 液との組み合わせとなるものである。特に、電気泳動媒体 30に用いる液体は電気抵 抗の大きい (絶縁性の高い)ものが好ましいので、電気泳動媒体 30が、水に不溶で ある溶媒又は水に不溶である溶媒を含む溶液であり、隔壁用媒体 32が水又は水溶 液であることが好ましい。
[0130] 電気泳動媒体 30として水に不溶である溶媒を用いる場合には、電気抵抗が高い( 絶縁性が高い)ものが好ましぐ例えば、芳香族炭化水素溶媒 (例えば、ベンゼン、ト ルェン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素溶媒 (例えば、へキサン、シクロへキサンな どの直鎖又は環状パラフィン系炭化水素溶媒、イソパラフィン系炭化水素溶媒、ケロ シンなど)、ハロゲンィ匕炭化水素溶媒 (例えば、クロ口ホルム、トリクロロエチレン、ジク ロロメタン、トリクロ口トリフルォロエチレン、臭化工チルなど)、シリコーンオイルのよう なオイル状のポリシロキサン、又は、高純度石油などが挙げられる。特に好適な第 2 媒体 30bは、脂肪族炭化水素溶媒である。好適な第 2溶媒 30bとしては、例えば、ァ イソパー G、 H、 M、 L (いずれも、ェクソンモービル製)、 Shellsol (昭和シェルジャパ ン製)、 IPソノレベン卜 1016、 1620、 2028、 2835 (いずれも、出光石油ィ匕学製)など が挙げられる。なお、本明細書及び特許請求の範囲における「水に不溶である溶媒」 としては、先に列挙した有機溶媒のそれぞれ単独、及び、 2種以上の有機溶媒の混 合物の 、ずれも含まれるものとする。
[0131] なお、電気泳動媒体 30として水や水溶液を用いる場合には、イオン性物質を含ま ず電気抵抗の大き 、 (絶縁性の高 、)水を用いることが好ましく、蒸留水やイオン交 換水の使用が特に好ましい。
[0132] 上記のように、隔壁用媒体 32は、少なくとも室温で電気泳動媒体 30と相分離し得 る流動性物質である。隔壁用媒体 32としては、電気泳動媒体 30として水に不溶であ る溶媒を用いる場合には、利用し易いという点から、水又は水溶液であることが好まし い。また、電気泳動媒体として水又は水溶液が用いられる場合には、隔壁用媒体 32 として、水に不溶である溶媒又は水に不溶である溶媒を含む溶液が好適に用いられ る。この場合、水に不溶である溶媒としては、電気泳動媒体 30を説明する際に、水に 不溶である溶媒として列挙したものが好ま 、。
[0133] 隔壁用媒体 32は、画像表示媒体 10において、画素を区画する隔壁としての役割 を果たすものである。即ち、本実施例の画像表示媒体 10は、隔壁が流動性物質によ り形成されている。よって、画像表示媒体 10が撓曲されても、隔壁の破損が生じ難い [0134] なお、隔壁用媒体 32の色は、画像表示媒体 10により表示される画像に悪影響を 与えな 、ように、無色又は白色であることが好ま 、。
[0135] 電気泳動媒体 30に含まれる(分散される)帯電粒子 31は、正に帯電されている白 色の白色帯電粒子 31aと、負に帯電されている黒色の黒色帯電粒子 31bとから構成 されている。これらの白色帯電粒子 31a及び黒色帯電粒子 31bは、それぞれ、画像 表示媒体 10における各画素毎に、 X電極 12aと Y電極 13aとの間に発生される電界 に応じて、第 1基板 12側又は第 2基板 13側に泳動される。
[0136] より具体的には、 1の画素において、 Y電極 13aが X電極 12aに対して正となるよう に電界が形成された場合には、負に帯電されている黒色帯電粒子 3 lbは、第 2基板 13側 (Y電極 13a側)に泳動し、一方で、正に帯電されている白色帯電粒子 31aは、 第 1基板 12側 (X電極 12a側)に泳動する。この場合、第 2基板 13が、ユーザにより視 認される側の面(以下、「視認面」と称する。)であれば、ユーザは、この画素が黒色で 表示されていることを視認することになる。なお、以下において、ユーザが視認面を 視認した場合に、黒色であることが視認される画素の状態を「表示状態」と称する。
[0137] 一方で、 1の画素において、 Y電極 13aが X電極 12aに対して負となるように電界が 形成された場合には、正に帯電されている白色帯電粒子 31aが、第 2基板 13側 (Y 電極 13a側)に泳動し、一方で、負に帯電されている黒色帯電粒子 31bは、第 1基板 12側 (X電極 12a側)に泳動する。この場合、第 2基板 13が視認面であれば、ユーザ は、この画素が白色で表示されていることを視認することになる。なお、以下において 、ユーザが視認面を視認した場合に、白色であることが視認される画素の状態を「非 表示状態」と称する。
[0138] 帯電粒子 31 (白色帯電粒子 31a、黒色帯電粒子 31b)は、いずれも、隔壁用媒体 3 2より電気泳動媒体 30に対してより親和性を示す表面を有している。よって、帯電粒 子 31は、隔壁用媒体 32ではなく電気泳動媒体 30に選択的に分散される。また、帯 電粒子 31がそのような表面を有することによって、電気泳動媒体 30に分散された帯 電粒子 31が、隔壁用媒体 32中に移動したり、この隔壁用媒体 32を超えて他の領域 の電気泳動媒体 30に移動することが防止される。その結果として、画像表示媒体 10 において、色ムラの発生やコントラストの低下が防止されるなど、画質の安定性が維 持される。
[0139] 帯電粒子 31である白色帯電粒子 3 laや黒色帯電粒子 3 lbとしては、白色の二酸 化チタンや黒色のカーボンブラックなどの顔料をポリマーにより被覆したものや、白色 や黒色の染料で着色されたポリマー粒子などが挙げられる。
[0140] ここで、電気泳動媒体 30が、水に不溶である溶媒又は水に不溶である溶媒を含む 溶液であり、隔壁用媒体 32が水又は水溶液である場合には、疎水性 (親油性)を示 す表面を有するポリマーを用いて帯電粒子 31を作製すればよ 、。疎水性 (親油性) を示す表面を有するポリマーとしては、例えば、疎水性表面を有するポリマーなどが 挙げられる。疎水性表面を有するポリマーとしては、スチレン榭脂、アクリル榭脂、ス チレン アクリル共重合体、ポリエステル榭脂などが挙げられる。具体的には、ナトコ スぺーサけトコ (株)製)、ェポカラ一 ( (株)日本触媒化学製)、ケミスノー (総研化学 (株)製)、トスパール (GE東芝シリコン (株)製)、テクポリマー (積水化成品工業 (株) 製)などが挙げられる。
[0141] また、電気泳動媒体 30が、水又は水溶液であり、隔壁用媒体 32が、水に不溶であ る溶媒又は水に不溶である溶媒を含む溶液である場合には、親水性を示す表面を 有する帯電粒子 31が用いられる。この場合、親水性を示す表面を有する帯電粒子 3 1は、隔壁用媒体 32より電気泳動媒体 30に対してより親和性を示す疎水性表面を有 するポリマーとして先に列挙したポリマー力 形成され、着色又は顔料を内包する帯 電粒子の表面に、二酸ィ匕チタンやシリカなどの親水性物質の微粒子を付着させたり 、又は、これらの親水性物質による被膜を形成することによって得ることができる。ある いは、帯電粒子 31を、親水性を示す表面を有するポリマーを用いて作製してもよい。 親水性を示す表面を有するポリマーとしては、例えば、アクリルアミド及びヒドロキシメ チルアタリレートをモノマーとして重合される共重合体や、ポリ(ォキシエチレン)マクロ モノマーを反応性分散安定剤として用いるメチルメタタリレートの分散重合により得ら れた粒子、親水性アクリル酸系モノマー又は親水性 (メタ)アクリル酸系モノマーをポリ マー粒子表面にグラフト重合することによって得られた粒子などが挙げられる。
[0142] 図 3に示すように、画像表示媒体 10における X電極 12a及び Y電極 13aの表面に は、保護膜 18が設けられている。この保護膜 18によって、液体である電気泳動媒体 30と電極 (X電極 12a及び Y電極 13a)との直接接触が防止されるので、画像表示媒 体 10における電極 (X電極 12a及び Y電極 13a)の劣化を防止することができる。この 保護膜 18としては、撥水性、撥油性、耐食性、耐薬品性などに優れているという点か ら、含フッ素化合物を含有する膜であることが好ましい。
[0143] ここで、含フッ素化合物としては、所定の温度以上で液体状になる含フッ素化合物 であることが好ましぐ例えば、低分子量ポリテトラフルォロエチレン (低分子量 PTFE )、低分子量ポリクロ口トリフルォロエチレン (低分子量 PCTFE)、低分子量テトラフル ォロエチレン.パーフルォロアルキルビュルエーテル共重合体(低分子量 PFA)、低 分子量テトラフルォロエチレン'へキサフルォロプロピレン共重合体(低分子量 FEP) などが挙げられる。
[0144] 保護膜 18は、上記のような含フッ素化合物を所定の温度以上に加温することによつ て液体状にし、その液体を、基板 (第 1基板 12又は第 2基板 13)上における電極 (X 電極 12a又は Y電極 13a)の設けられた側の面に一様に塗布し、その後、乾燥させる 工程 (この工程を「保護膜形成工程」と称する)によって形成される。
[0145] 保護膜形成工程において、含フッ素化合物を基板 (第 1基板 12又は第 2基板 13) 上に塗布する方法としては、デイツビング法、ゾルゲル法、スプレー法などの方法が 利用できる。なお、保護膜 18を形成するために用いられる含フッ素化合物は、溶媒 中に溶解又は分散することによって塗布可能とされる含フッ素化合物であってもよぐ その場合は、含フッ素化合物を溶解又は分散された液体を用いて、上記と同様の保 護膜形成工程を実行すればよ!ヽ。
[0146] 図 3に示すように、視認面となる基板である第 1基板 12には、電気泳動媒体 30及び 隔壁用媒体 32と接触する層として、表面処理部 19が設けられている。この表面処理 部 19は、第 1表面処理層 19aと第 2表面処理層 19bとから構成されて ヽる。
[0147] 図 3に示すように、第 1表面処理層 19a及び第 2表面処理層 19bの露出部分は、そ れぞれ、電気泳動媒体 30及び隔壁用媒体 32の配置される位置に相当する位置に 配置されている。詳細については、図 7 (a)〜図 7 (c)を参照しつつ後述するが、第 2 表面処理層 19bは、 1の画素に対応する領域に設けられ、一方で、第 1表面処理層 1 9aは、画素を区画する隔壁の形成を意図する位置に設けられている。 [0148] 第 2表面処理層 19bは、少なくともその表面力 隔壁用媒体 32より電気泳動媒体 3 0に対してより親和性を示す層であり、一方で、第 1表面処理層 19aは、少なくともそ の表面が、電気泳動媒体 30より隔壁用媒体 32に対してより親和性を示す層である。 例えば、電気泳動媒体 30が水に不溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液であり、隔壁 用媒体 32がが水又は水溶液である場合には、第 2表面処理層 19bは、所謂「疎水性 (又は新油性)」を示す表面を有する層であり、一方で、第 1表面処理層 19aは、所謂 「親水性」を示す表面を有する層である。
[0149] よって、電気泳動媒体 30と隔壁用媒体 32とが相分離される場合には、第 2表面処 理層 19bに接して、隔壁用媒体 32に比べてより高 ヽ親和性を示す電気泳動媒体 30 が配置され、一方で、第 1表面処理層 19aに接して、電気泳動媒体 30に比べてより 高い親和性を示す隔壁用媒体 32が配置されることがエネルギー的に最も安定な状 態である。従って、第 2表面処理層 19b及び第 1表面処理層 19aを設けることによつ て、互いに相分離する電気泳動媒体 30及び隔壁用媒体 32を、それぞれ、第 2表面 処理層 19b及び第 1表面処理層 19aに接して選択的に配置させることが容易となる。
[0150] 表面処理部 19 (第 1表面処理層 19a、第 2表面処理層 19b)は、視認面である第 1 基板 12側に設けることが好ま ヽ。第 1表面処理層 19a及び第 2表面処理層 19bを 視認面である第 1基板 12側に設けることによって、電気泳動媒体 30によって形成さ れる画素領域と隔壁用媒体 32によって形成される隔壁とが明瞭に区分できる。なお 、表面処理部 19を、視認面側である第 1基板 12側に設ける場合には、画像表示の 妨げにならな 、ように透明であることが好ま 、。
[0151] また、基板 12、 13間における所定の位置で相分離されていた電気泳動媒体 30及 び隔壁用媒体 32が外的要因(例えば、基板 12、 13が押圧されること)によって再度 混合された場合であっても、これらの媒体 30、 32は、それぞれ、第 2表面処理層 19b 又は第 1表面処理層 19a上に再度配置される。
[0152] 次に、図 4 (a)〜図 4 (e)及び図 5 (a)〜図 5 (e)を参照して、表面処理部 19を形成 する方法 (これを「表面処理工程」と称する)につ 、て例示する。図 4 (a)〜図 4 (e)は 、表面処理工程の第 1の例を説明する図であり、図 5 (a)〜図 5 (e)は、表面処理工程 の第 2の例を説明する図である。 [0153] 図 4 (a)〜図 4 (e)を参照して説明する表面処理工程の第 1の例は、赤外線レーザ 一の照射によって、照射部が選択的に疎水性に変化する親水性ポリマー(以下、「感 熱相変換型親水性ポリマー」と称する)を使用する方法である。なお、この方法は印 刷業界でしばしば利用される公知の方法である(例えば、 Creo社の SPプレートレス DOP技術など)。
[0154] 図 4 (a)は、保護膜形成工程後、第 1表面処理層 19aが形成される前の状態を示す 図であり、図 4 (b)は、第 1表面処理層 19aが保護膜 18の上に設けられた第 1基板 12 を示す図である。第 1表面処理層 19aは、感熱相変換型親水性ポリマーをスプレー 法などにより保護膜 18の上に塗布することによって形成される。
[0155] 図 4 (c)〜図 4 (e)は、赤外線レーザーの照射による第 2表面処理層 19bの形成を 説明する図である。第 1表面処理層 19aが保護膜 18の上に設けられると、図 4 (c)に 示すように、画素に対応する形状 (例えば、略矩形状や略六角形などの多角形状) の開口部 40aが画素の配置に応じて複数設けられたメタルマスク 40を、第 1表面処 理層 19aの上方に配置する。その際、開口部 40aが第 2表面処理層 19bの形成を所 望する位置、即ち、開口部 40aが画素に対応する位置となるように、メタルマスク 40を 配置する。
[0156] 次に、図 4 (d)に示すように、赤外線レーザーを、矢印の向きにメタルマスク 40を介 して第 1表面処理層 19aに照射する。第 1表面処理層 19aが赤外線レーザーにより 照射されると、開口部 40aを介して露光された部分力 図 4 (e)に示すように、疎水性 である第 2表面処理層 19bに相変化する。上記のように、メタルマスク 40の開口部 40 aは、画素に対応する位置に配置されている。よって、赤外線レーザーが照射される と、 X電極 12a上の画素に対応する領域に第 2表面処理層 19bが形成され、第 1表面 処理層 19aの露出部分が画素を区画する隔壁を設けるべき位置に残される。
[0157] 図 5 (a)〜図 5 (e)を参照して説明する表面処理工程の第 2の例は、赤外線レーザ 一の照射によって、層状体の親水性表層をアブレートして (焼き飛ばして)、疎水性 層を露出させる方法である。なお、この方法もまた、印刷業界でしばしば利用される 公知の方法である(例えば、 Presstek社の REALwetなど)。
[0158] 図 5 (a)は、保護膜形成工程後、アブレーシヨン用の層状体が配置される前の状態 を示す図である。また、図 5 (b)は、アブレーシヨン用の層状体が保護膜 18の上に配 置された第 1基板 12を示す図である。なお、アブレーシヨン用の層状体は、親水性ポ リマーである第 1表面処理層 19aと、疎水性フィルムである第 2表面処理層 19bと、そ の第 1表面処理層 19aと第 2表面処理層 19bとの間に配置される金属剥膜層 16との 三層からなる層状体である。図 5 (b)に示すように、アブレーシヨン用の層状体は、第 2表面処理層 19bが保護膜 18の上となるように配置される。
[0159] 図 5 (c)〜図 5 (e)は、赤外線レーザーの照射による表面処理部 19の形成を説明す る図である。アブレーシヨン用の層状体が保護膜 18の上に配置されると、図 5 (c)に 示すように、画素に対応する形状 (例えば、略矩形状や略六角形などの多角形状) の開口部 40aが画素の配置に応じて複数設けられたメタルマスク 40を、第 1表面処 理層 19aの上方に配置する。その際、開口部 40aが第 2表面処理層 19bの形成を所 望する位置、即ち、開口部 40aが画素に対応する位置となるように、メタルマスク 40を 配置する。
[0160] 次に、図 5 (d)に示すように、赤外線レーザーを、矢印の向きにメタルマスク 40を介 してアブレーシヨン用の層状体に照射する。アブレーシヨン用の層状体が赤外線レー ザ一により照射されると、開口部 40aを介して露光された部分の第 1表面処理層 19a と金属剥膜層 16とがアブレートされ (焼き飛ばされ)、図 5 (e)に示すように、疎水性で ある第 2表面処理層 19bが露出する。上記のように、メタルマスク 40の開口部 40aは 、画素に対応する位置に配置されている。よって、赤外線レーザーが照射されると、 X電極 12a上の画素に対応する領域に第 2表面処理層 19bが形成され、第 1表面処 理層 19aが画素を区画する隔壁を設けるべき位置に残される。
[0161] 上記のような図 4 (a)〜図 4 (e)又は図 5 (a)〜図 5 (e)に示した方法によれば、メタ ルマスク 40の開口部 40aの形状及び位置を変えることによって、第 1表面処理層 19a と第 2表面処理層 19bのパターン (形状及び配置)を必要に応じて容易に変更するこ とができる。即ち、隔壁用媒体 32による電気泳動媒体 30の区画は、電気泳動媒体 3 0の区画される形状や、区画の大きさなどを自在に変化させることが可能である。
[0162] なお、表面処理部 19を設ける方法としては、上記のような方法に限られるものでは ない。例えば、隔壁用媒体 32より電気泳動媒体 30に対してより親和性を有するポリ マーを、ローラーなどを用いて画素に対応する位置に塗布し、一方で、電気泳動媒 体 30よりも隔壁媒体 32に対してより高い親和性を有するポリマーを、ローラーなどを 用いて、画素を区画する隔壁を設けるべき位置に塗布する方法、あるいは、隔壁用 媒体 32より電気泳動媒体 30に対してより親和性を有するポリマーを、スプレーなどを 用いて第 1基板 12全体に塗布し、その後に、電気泳動媒体 30よりも隔壁媒体 32〖こ 対してより高い親和性を有するポリマーを、ローラーなどを用いて、画素を区画する 隔壁を設けるべき位置に塗布する方法など、種々の方法により表面処理部 19を設け ることちでさる。
[0163] 次に、図 6及び図 7 (a)〜図 7 (c)を参照して、画像表示媒体 10に電気泳動媒体 30 及び隔壁用媒体 32を配置する方法について説明する。図 6は、帯電粒子 31を含む 電気泳動媒体 30と隔壁用媒体 32との混合物の調製を模式的に示す図であり、図 7 ( a)〜図 7 (c)は、隔壁用媒体 32による隔壁が形成される工程を説明する図である。
[0164] 本実施例で用いられる、帯電粒子 31を含む電気泳動媒体 30と隔壁用媒体 32との 混合物を調製するためには、まず、隔壁用媒体 32より電気泳動媒体 30に対してより 親和性を示す表面を有する帯電粒子 31 (白色帯電粒子 31a、黒色帯電粒子 31b)が 分散された電気泳動媒体 30 (以下、この分散液を「電気泳動流体 D」と称する)を調 製する。次いで、電気泳動流体 Dと隔壁用媒体 32とを混合し、十分に攪拌することに よって、図 6の下方に示すように、電気泳動媒体 30に隔壁用媒体 32が分散されたェ マルジヨン(以下、このェマルジヨンを「ェマルジヨン E」と称する)が生じる。
[0165] このエマルジョン Eを、図 7 (a)〜図 7 (c)を参照しつつ後述するように、表面処理部 19を有する第 1基板 12上に配置する。なお、図 6には、ェマルジヨン Eとして、電気泳 動媒体 30に隔壁用媒体 32が分散されたエマルジョンを示したが、隔壁用媒体 32に 電気泳動媒体 30が分散されたェマルジヨンであってもよい。
[0166] 上記のように調製されたェマルジヨン Eは、図 7 (b)に示すように、表面処理工程後 ギャップスぺーサ 17を積層した第 1基板 12上にドクターブレード法などによって塗布 される(これを「媒体配置工程」と称する)。なお、図 7 (b)では、図面の簡略化のため にェマルジヨン E中に分散される帯電粒子 31や、第 1基板 12上に積層されたギヤッ プスぺーサ 17の図示を省略して!/、る。 [0167] 媒体配置工程後、図 7 (c)に示すように、第 1基板 12上に塗布されたェマルジヨン E を自発的に分離させて、隔壁用媒体 32を隔壁として所定の位置に配置させる (これ を「隔壁配置工程」と称する)。この隔壁配置工程による隔壁 (隔壁用媒体 32)の配置 は、表面処理工程により第 1基板 12上に形成された表面処理部 19 (図 7 (a) )と隔壁 用媒体 32又は電気泳動媒体 30との親和性に応じて選択的に配置される。具体的に は、エマルジョン Eが相分離することにより、隔壁用媒体 32より電気泳動媒体 30に対 してより親和性を示す第 2表面処理層 19b上には、電気泳動媒体 30が選択的に配 置され、一方で、電気泳動媒体 30より隔壁用媒体 32に対してより親和性を示す第 1 表面処理層 19a上には、隔壁用媒体 32が選択的に配置される。
[0168] なお、ェマルジヨン Eが電気泳動媒体 30と隔壁用媒体 32とに相分離されると、隔壁 用媒体 32に比べて電気泳動媒体 30に対してより高い親和性を示す表面を有する帯 電粒子 31は、電気泳動媒体 30中に選択的に分散される。
[0169] 媒体配置工程後、第 2基板 13を気泡が入らないように重ねて、その周囲を封止し、 画像表示媒体 10とする。
[0170] なお、図 7 (b)では、媒体配置工程として、一対の基板のうちの一方の基板 (第 1基 板 12)上にェマルジヨン Eを塗布する方法を例示した力 第 1基板 12とギャップスぺ ーサ 17と第 2基板 13とを予め組み立てたセルに、ディスペンサーなどを用いて注入 する方法であってもよい。セルに注入されたェマルジヨン Eは、隔壁配置工程により、 第 1基板 12上に形成されている表面処理部 19のパターンに応じて、隔壁(隔壁用媒 体 32)が第 1表面処理層 19a上に選択的に配置される。
[0171] よって、本実施例の方法によれば、電気泳動媒体 30と隔壁用媒体 32との自発的な 相分離、並びに、第 1表面処理層 19a又は第 2表面処理層 19bとの親和性の差を利 用した選択的な電気泳動媒体 30及び隔壁用媒体 32の配置を利用するので、固体 状の隔壁を形成する際の工程の複雑さや、固体状の隔壁が形成された後の電気泳 動媒体の注入の困難さなどが解消され、画像表示媒体 10を容易に製造することがで きる。
[0172] 以上説明した通り、第 1実施例の画像表示媒体 10では、電気泳動媒体 30と隔壁 用媒体 32とが少なくとも室温で相分離し得るので、これらが相分離した状態において 、隔壁用媒体 32の占める領域により電気泳動媒体 30が区画される。即ち、流動性物 質である隔壁用媒体 32が、隔壁としての役割を果たす。よって、可撓性の画像表示 媒体 10が橈曲された場合であっても、隔壁の破損が抑制される。また、電気泳動媒 体 30と隔壁用媒体 32との相分離を利用して隔壁を形成するので、簡便な方法によ つて画像表示媒体 10を製造することができる。
[0173] この場合に、第 1基板 12における電気泳動媒体 30と接触する面における、電気泳 動媒体 30を配置させるべき位置に、隔壁用媒体 32より電気泳動媒体 30に対してよ り親和性を有する第 2表面処理層 19bが設けられ、一方で、第 1基板 12における隔 壁用媒体 32と接触する面に、隔壁の形状に応じて、電気泳動媒体 30より隔壁用媒 体 32に対してより親和性を有する第 1表面処理層 19aが配置されていることにより、 電気泳動媒体 30及び隔壁用媒体 32を、それぞれ、第 2表面処理層 19b及び第 1表 面処理層 19aの設けられた位置に選択的に配置させることができる。
[0174] さらに、隔壁用媒体 32より電気泳動媒体 30に対して親和性を示す表面を有する帯 電粒子 31を用いることにより、隔壁用媒体 32により区画された電気泳動媒体 30に分 散された帯電粒子 31が、隔壁用媒体 32に移動したり、隔壁用媒体 32を超えて他の 電気泳動媒体 30へ移動することが防止される。よって、画像表示媒体 10において色 ムラの発生やコントラストの低下などが防止され、画質の安定性が維持される。
[0175] 次に、図 8を参照して、第 2実施例における画像表示媒体 10について説明する。な お、この第 2実施例において、上記した第 1実施例と同一の部分には同一の符号を 付して、その説明を省略する。
[0176] 第 1実施例の画像表示 10は、流動性物質である隔壁用媒体 32のみによって隔壁 が形成されるものであつたが、第 2実施例の画像表示媒体 10は、図 8に示すように、 スぺーサ粒子 34を含む隔壁用媒体 32により隔壁が形成されるものである。
[0177] 第 2実施例の画像表示媒体 10は、スぺーサ粒子 34の存在により、一対の基板 (第 1基板 12、第 2基板 13)間の距離が所定距離以上に保持される。よって、第 1基板 1 2又は第 2基板 13の表面に力が付加された場合であっても、その表面が過度に歪む ことを確実に防止できるので、第 1基板 12又は第 2基板 13が破損することを確実に 防止できる。特に、第 1基板 12及び第 2基板 13が可撓性を有するものである場合に は、基板の弛みによって第 1基板 12と第 2基板 13とが接触されることを確実に防止で きるので、画質劣化や画像表示媒体の破損を確実に防止することができる。
[0178] スぺーサ粒子 34は、ガラスなどの無機材料もしくはポリマー材料力もなる所定の径 の粒子である。スぺーサ粒子 34の表面は、電気泳動媒体 30より隔壁媒体 32に対し てより親和性を示すもの、又は、そのような親和性を示すように処理されていることが 好ましい。例えば、ポリマー粒子の表面に帯電粒子 31の説明において列挙された親 水性物質を付着させたり、その親水性物質によりポリマー粒子を被覆することなどに よって得られたスぺーサ粒子 34が好ま 、。その表面が電気泳動媒体 30より隔壁媒 体 32に対してより親和性を示すスぺーサ粒子 34を用いることにより、スぺーサ粒子 3 4を隔壁媒体 32に選択的に配置させることが容易となる。
[0179] 次に、図 9を参照して、第 3実施例における画像表示媒体 10について説明する。な お、この第 3実施例において、上記した第 1実施例と同一の部分には同一の符号を 付して、その説明を省略する。
[0180] 第 3実施例の画像表示媒体 10は、図 9に示すように、一端が第 1基板 12に固定さ れ、第 2基板 13とは離間されている固定隔壁 14が形成されたものである。固定隔壁 14は、第 1基板 12と第 2基板 13との間の距離より薄ぐ 1の画素に対応する形状 (略 矩形や略六角形などの多角形など)の貫通孔の設けられた板状のガラス又は樹脂な どを、第 1基板 12上に固定するか、あるいは、感光性榭脂とフォトマスクを用いる公知 の方法によって第 1基板 12上に形成するかなどの方法によって設けられる。なお、固 定隔壁 14は、電気泳動媒体 30を明瞭に区画できるので、視認面となる第 1基板 12 側に固定されるのが好ま U、。
[0181] 固定隔壁 14の存在によって、一対の基板 (第 1基板 12、第 2基板 13)間の距離を 所定距離以上に保持できる上に、固定隔壁 14が第 2基板 13とは離間されているの で、可撓性を有する画像表示媒体 10が撓曲されても、隔壁の破損が生じ難い。
[0182] また、図 9に示すように、固定隔壁 14と第 2基板 13との間の空間には、隔壁用媒体 32が満たされている。よって、隔壁用媒体 32の存在によって、電気泳動媒体 30中に 分散された帯電粒子 31が他の領域の電気泳動媒体 30に移動することを防止できる 。よって、両端が基板に固定された従来の固体状の隔壁と同様の役割を果たすにも かかわらず、上記のように固定隔壁 14と第 2基板 13とが離間されているので、画像 表示媒体 10が撓曲されても、隔壁の破損が生じ難い。
[0183] 図 9に示すように、第 3実施例の画像表示媒体 10において、固定隔壁 14と離間さ れて ヽる第 2基板 13には、 X電極 12aに対応する位置に第 2表面処理層 19bが設け られ、固定隔壁 14における第 2基板 13と対向する面に対応する位置に第 1表面処 理層 19aが設けられて ヽる。第 1表面処理層 19a及び第 2表面処理層 19bの存在に よって、固定隔壁 14と第 2基板 13との間の空間に、隔壁用媒体 32を選択的に配置 させることがでさる。
[0184] 図 9に示すように、第 2基板 13側に表面処理部 19を設ける場合には、媒体配置ェ 程として、予め第 1基板 12とギャップスぺーサ 17と第 2基板 13とを組み立てたセルに 、ディスペンサーなどを用いてェマルジヨン Eを注入する方法を用いることが好まし!/、 。このように、予め組み立てられたセルにェマルジヨン Eを注入する方法を採用したと しても、固定隔壁 14と第 2基板 13との間が離間されているので、ェマルジヨン Eの注 入が容易であり、電気泳動流体 Dを各画素に均一に配置し得る。
[0185] なお、第 2基板 13側に表面処理部 19を設けることに換えて、図示はしないが、第 1 基板 12の保護膜 18における X電極 12aに対応する位置に、第 2表面処理層 19bを 設け、一方で、固定隔壁 14における第 2基板 13と対向する側の面に、第 1表面処理 層 19aを設けるようにしてもよい。この場合、第 2表面処理層 19bは、上記したような熱 相変化型親水性ポリマーを用いる方法や、隔壁用媒体 32より電気泳動媒体 30に対 してより親和性を有するポリマーを、ローラーなどを用いて塗布する方法などによって 形成し、一方で、第 1表面処理層 19aは、電気泳動媒体 30より隔壁用媒体 32に対し てより親和性を有するポリマーの溶液 (例えば、隔壁用媒体 32が水又は水溶液であ る場合には、ポリビュルアルコール溶液)を塗布することなどによって形成できる。
[0186] 次に、第 4の実施例における画像表示媒体 10について、図 2及び図 10から図 15を 参照して説明する。第 4の実施例において、上記した第 1から第 3の実施例と同一の 部分には同一の符号を付して説明を省略する。
[0187] 第 4の実施例における画像表示媒体 10は、全体斜視図、分解図は図 2に示した第 1の実施例による画像表示媒体 10と同様である。なお、 X電極 12a及び Y電極 13aは 、第 1実施例で記載した以外に無機透明導電体で構成することもある。また、ギャップ スぺーサ 17は、第 1実施例で記載した以外にセラミックスで構成することもある。
[0188] 図 10に示すように、複数本のライン状に形成されている X電極 12aは、それぞれラ イン状の XA電極 12alと XB電極 12a2と力ら構成され、これらの電極 12al、 12a2力 S 交互に配置されている。 XA電極 12al及び XB電極 12a2は、いずれも、対向する Y 電極 13aと対になって、第 1基板 12と第 2基板 13との間に電界を発生させるものであ る。なお、詳細は図 15を参照しつつ後述するが、 XA電極 12al及び XB電極 12a2 には、本体 20に内包される制御ユニット 70 (図 15参照)による制御によって、異なる 駆動波形の電圧が印加される。そのため、 XA電極 12alと Y電極 13aとの間、及び、 XB電極 12a2と Y電極 13aとの間には、異なる電界を発生させることができる。
[0189] この後に説明するように、 XA電極 12al及び XB電極 12a2の位置に対応する位置 には、それぞれ、異なる種類の媒体 (電気泳動媒体 30である第 1媒体 30a及び第 2 媒体 30b)が配置されている。よって、 XA電極 12alと Y電極 13aとの間、及び、 XB 電極 12a2と Y電極 13aとの間に、それぞれ異なる電界を発生できることにより、それ らの異なる媒体 (第 1媒体 30a及び第 2媒体 30b)中に分散される帯電粒子 (帯電粒 子 31である第 1粒子 31a及び第 2粒子 31b)の挙動 (応答性)を均一化できる。
[0190] 図 10に示すように、画像表示媒体 10における第 1基板 12と第 2基板 13との間には 、正又は負に帯電された帯電粒子 31を含む電気泳動媒体 30が充填されている。電 気泳動媒体 30は、互いに相分離された第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとにより構成され ている。これらの第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bは、それぞれ、図 10に示すように、複 数本のライン状に形成されている X電極 12aのうちの 1本の X電極 12aを中心とするラ イン状に形成され、第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとが交互のライン (ストライプ状)となる ように配置されている。具体的には、第 1媒体 30aは、 XA電極 12a 1に対応する位置 に配置され、一方で、第 2媒体 30bは、 XB電極 12a2に対応する位置に配置されて いる。
[0191] 電気泳動媒体 30である第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bは、少なくとも、画像表示媒 体 10の操作される室温において互いに相分離されて、その相分離状態を保つことの できる液体 (溶媒又は溶液)である。第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとが相分離された場 合において、両方の液体の境界が完全に分離されていることが最も好ましいが、見た 目には両方の液体の境界が完全に分離されているように見える力 境界領域におい て両方の液体が混合した「ほぼ相分離されて 、る」状態であってもよ 、。
[0192] 好ましい第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bとしては、それらの組み合わせ力 互い不 溶である溶媒同士の組み合わせである力 互いに不溶である溶媒を含む溶液同士 の組み合わせである力 互 ヽ不溶である溶媒と互いに不溶である溶媒を含む溶液と の組み合わせとなるものである。このような第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとの組み合わ せにおいて、第 1媒体 30aが、水又は水溶液であり、第 2媒体 30bが、水に不溶であ る溶媒又は水に不溶である溶媒を含む溶液である場合がより好ましい。
[0193] なお、第 1媒体 30aとして水や水溶液を用いる場合には、イオン性物質を含まず電 気抵抗の大き 、 (絶縁性の高 、)水を用いることが好ましく、蒸留水やイオン交換水 の使用が特に好ましい。
[0194] 第 2媒体 30bとして水に不溶である溶媒を用いる場合には、電気抵抗が高い (絶縁 性が高い)ものが好ましぐ例えば、芳香族炭化水素溶媒 (例えば、ベンゼン、トルェ ン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素溶媒 (例えば、へキサン、シクロへキサンなどの 直鎖又は環状パラフィン系炭化水素溶媒、イソパラフィン系炭化水素溶媒、ケロシン など)、ハロゲンィ匕炭化水素溶媒 (例えば、クロ口ホルム、トリクロロエチレン、ジクロロメ タン、トリクロ口トリフルォロエチレン、臭化工チルなど)、シリコーンオイルのようなオイ ル状のポリシロキサン、又は、高純度石油などが挙げられる。特に好適な第 2媒体 30 bは、脂肪族炭化水素溶媒である。好適な第 2溶媒 30bとしては、例えば、ァイソパー G、 H、 M、 L (いずれも、ェクソンモービル製)、 Shellsol (昭和シェルジャパン製)、 I Pソノレベン卜 1016、 1620、 2028、 2835 (いずれも、出光石油ィ匕学製)など力挙げら れる。なお、本明細書及び特許請求の範囲における「水に不溶である溶媒」としては 、先に列挙した有機溶媒のそれぞれ単独、及び、 2種以上の有機溶媒の混合物のい ずれも含まれるものとする。
[0195] 本実施例では、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bは、それぞれ、異なる色 (例えば、 赤色と青色)に着色されている。着色された第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bは、各媒 体 30a、 30bに対して可溶性である各種色素を適宜溶解することにより調製できる。 [0196] 第 1媒体 30aに分散される帯電粒子 31 (第 1粒子 31a)が、ユーザにより視認される 側の面(以下、「視認面」と称する)とは反対面側に泳動されている場合には、ユーザ は、第 1媒体 30aの色 (例えば、青色)を視認することになる。同様に、第 2媒体 30bに 分散される帯電粒子 31 (第 2粒子 31b)が、視認面とは反対面側に泳動されている場 合には、ユーザは、第 2媒体 30bの色 (例えば、赤色)を視認することになる。なお、 以下では、ユーザが矢印 Vの方向から画像表示媒体 10を視認する、即ち、基板 12 が視認面であるものとして説明する。
[0197] 即ち、画像表示媒体 10において、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bに着色された色 力カラーフィルターの役割を果たす。よって、本実施例の画像表示媒体 10は、多色 表示をすることが可能である。また、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの色を利用して 多色表示するので、視認面側にカラーフィルタ層を別途設けた場合に比べ、電気泳 動方式のような反射型の画像表示媒体であっても、画面が明るぐ発色もまた良好で ある。
[0198] 帯電粒子 31は、第 1媒体 30a中に分散される第 1粒子 31aと、第 2媒体 30b中に分 散される第 2粒子 31bとから構成されており、いずれも正 (又は負)に帯電されている 白色又は淡色の粒子である。
[0199] 第 2粒子 31bは、第 1媒体 30aより第 2媒体 30bに対してより親和性を示す表面を有 している。よって、第 2粒子 31bは、第 1媒体 30aではなく第 2媒体 30bに選択的に分 散される。そして、第 2媒体 30bに選択的に分散された第 2粒子 31bが、第 1媒体 30a へ混入されることが抑制されるので、電気泳動媒体 30に分散される帯電粒子 31の偏 りが生じ難ぐ画質の安定性を維持することができる。
[0200] ここで、第 1媒体 30aが水又は水溶液であり、第 2媒体 30bが、水に不溶である溶媒 又は水に不溶である溶媒を含む溶液である場合には、第 2粒子 3 lbとしては、親水 性よりは疎水性 (親油性)を示す表面を有するポリマー粒子、例えば、疎水性表面を 有するポリマーにより構成されるポリマー粒子などが用いられる。疎水性表面を有す るポリマーとしては、第 1実施例で記載した材料がなどが挙げられる。
[0201] 一方で、第 1粒子 31aは、第 2媒体 30bより第 1媒体 30aに対してより親和性を示す 表面を有している。よって、第 1粒子 31aは、第 2媒体 30bではなく第 1媒体 30aに選 択的に分散される。そして、第 1媒体 30aに選択的に分散された第 1粒子 31aが、第 2媒体 30bへ混入されることが抑制されるので、電気泳動媒体 30に分散される帯電 粒子 31の偏りが生じ難ぐ画質の安定性を維持することができる。
[0202] ここで、第 1媒体 30aが水又は水溶液であり、第 2媒体 30bが、水に不溶である溶媒 又は水に不溶である溶媒を含む溶液である場合には、第 1粒子 31aとしては、疎水 性よりは親水性を示す表面を有する粒子、例えば、第 2粒子 31bとして先に列挙した 疎水性表面を有する榭脂の表面に、二酸ィ匕チタンやシリカなどの親水性物質の微粒 子を付着させた粒子、又は、上記親水性物質による被膜を形成した粒子、あるいは、 親水性表面を有するポリマーにより構成されるポリマー粒子などが用いられる。親水 性表面を有するポリマーとしては、第 1実施例で記載した材料がなどが挙げられる。
[0203] これらの第 1粒子 31a及び第 2粒子 31bは、それぞれ、 X電極 12a (XA電極 12al、 XB電極 12a2)と Y電極 13aとの間に発生される電界に応じて、第 1基板 12側又は第 2基板 13側に泳動される。ここで、画像表示媒体 10において、格子状である X電極 1 2aと Y電極 13aとにおける 1つの交差する X電極 12aと Y電極 13aとの間に独立して 発生された電界によって、第 1粒子 31a又は第 2粒子 31bが独立して泳動される領域 力 最小の粒子泳動領域 (以下、「最小粒子泳動領域」と称する)である。
[0204] より具体的には、 1の最小粒子泳動領域において、 X電極 12aの電位が Y電極 13a の電位に対して正となるように電界が形成された場合には、正に帯電されている帯電 粒子 31 (第 1粒子 31a又は第 2粒子 31b)は、第 2基板 13側 (Y電極 13a側)に泳動 する。この場合、ユーザは、その最小粒子泳動領域に配置される電気泳動媒体 30の 色を視認することになる。即ち、帯電粒子 31が第 2基板 13側に泳動した最小粒子泳 動領域にお 、て、その最小粒子泳動領域に配置される電気泳動媒体 30が青色に着 色された第 1媒体 30aである場合には、ユーザは青色を視認することになる。一方で 、そのような最小粒子泳動領域に配置される電気泳動媒体 30が赤色に着色された 第 2媒体 30bである場合には、ユーザは赤色を視認することになる。なお、本実施例 では、ユーザが視認面を視認した場合に、電気泳動媒体 30を着色する色が視認さ れる最小粒子泳動領域の状態を「表示状態」と称する。
[0205] 一方で、 1の最小粒子泳動領域において、 X電極 12aの電位が Y電極 13aの電位 に対して負となるように電界が形成された場合には、正に帯電されている帯電粒子 3 1 (第 1粒子 31a又は第 2粒子 31b)は、第 1基板 12側 (X電極 12a側)に泳動する。こ の場合、ユーザは、帯電粒子 31の色である白色又は淡色を視認することになる。な お、本実施例では、ユーザが視認面を視認した場合に、白色であることが視認される 最小粒子泳動領域の状態を「非表示状態」と称する。
[0206] なお、帯電粒子 31が負に帯電されている場合は、帯電粒子 31が正に帯電されて いる場合とは逆に、 1の最小粒子泳動領域において、 X電極 12aが Y電極 13aに対し て正となるように電界が形成されると、その最小粒子泳動領域は非表示状態となり、 X電極 12aが Y電極 13aに対して負となるように電界が形成されると、その最小粒子 泳動領域は表示状態となる。
[0207] 画像表示媒体 10は、先に説明した通り、着色された第 1媒体 30a及び第 2媒体 30b の色力カラーフィルターの役割を果たす。よって、互いに隣接する第 1媒体 30aの最 小粒子泳動領域と第 2媒体 30bの最小粒子泳動領域との組を 1つの画素とし、帯電 粒子 31 (第 1粒子 31a及び第 2粒子 31b)の泳動を制御することによって、 1画素にお ける 2色の減色合成を制御することにより、画像表示媒体 10において多色表示を行う ことができる。なお、 1つの画素の中には、第 1媒体 30aの最小粒子泳動領域と第 2媒 体 30bの最小粒子泳動領域とが少なくとも 1つずつ含まれて ヽればよく、複数個ずつ の最小粒子泳動領域から 1つの画素が形成されて 、てもよ 、。
[0208] 図 10に示すように、画像表示媒体 10における X電極 12a及び Y電極 13aの表面に は、保護膜 18が設けられている。この保護膜 18によって、液体である電気泳動媒体 30と電極 (X電極 12a及び Y電極 13a)との直接接触が防止されるので、画像表示媒 体 10における電極 (X電極 12a及び Y電極 13a)の劣化を防止することができる。この 保護膜 18としては、撥水性、撥油性、耐食性、耐薬品性などに優れているという点か ら、含フッ素化合物を含有する膜であることが好ましい。
[0209] ここで、含フッ素化合物としては、第 1実施例で記載した材料などが挙げられる。保 護膜 18の形成方法については、第 1実施例で記載した方法などが挙げられる。
[0210] 図 10に示すように、視認面となる基板である第 1基板 12には、電気泳動媒体 30と 接触する層として、表面処理部 19が設けられている。この表面処理部 19は、第 1表 面処理層 19aと第 2表面処理層 19bとから構成されて 、る。
[0211] 図 10に示すように、第 1表面処理層 19a及び第 2表面処理層 19bの露出部分は、 それぞれ、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの配置される位置に相当する位置に配置 されており、特に図示はしないが、第 1表面処理層 19a及び第 2表面処理層 19bの露 出部分は、それぞれ、ライン状の XA電極 12al及び XB電極 12a2に沿ったストライプ 状に形成されている。
[0212] 第 1表面処理層 19aは、少なくとも電気泳動媒体 30と接触する表面が、第 2媒体 30 bより第 1媒体 30aに対してより親和性を示す層であり、一方で、第 2表面処理層 19b は、少なくとも電気泳動媒体 30と接触する表面が、第 1媒体 30aより第 2媒体 30bに 対してより親和性を示す層である。例えば、第 1媒体 30aが水又は水溶液であり、第 2 媒体 30bが水に不溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液である場合には、第 1表面処 理層 19aは、所謂「親水性」を示す表面を有する層であり、一方で、第 2表面処理層 1 9bは、所謂「疎水性 (又は親油性)」を示す表面を有する層である。
[0213] よって、第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとが相分離される場合には、第 1表面処理層 1 9a上に、第 2媒体 30bに比べてより高い親和性を示す第 1媒体 30aが配置されて、一 方で、第 2表面処理層 19b上に、第 1媒体 30aに比べてより高い親和性を示す第 2媒 体 30bが配置されることがエネルギー的に最も安定な状態である。従って、第 1表面 処理層 19a及び第 2表面処理層 19bを設けることによって、互いに相分離する第 1媒 体 30a及び第 2媒体 30bを、それぞれ、第 1表面処理層 19a及び第 2表面処理層 19 b上に選択的に配置させることが容易となる。また、基板 12、 13間における所定の位 置で相分離されていた第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bが外的要因(例えば、基板 12 、 13が押圧されること)によって再度混合された場合であっても、これらの媒体 30a、 30bは、それぞれ、第 1表面処理層 19a又は第 2表面処理層 19b上に再度配置され る。
[0214] なお、表面処理部 19 (第 1表面処理層 19a及び第 2表面処理層 19b)は、本実施例 のように視認面である第 1基板 12側に設けることが好ましい。第 1表面処理層 19a及 び第 2表面処理層 19bを第 1基板 12側に設けることによって、第 1媒体 30aと第 2媒 体 30bとを明瞭に区分することができる。また、表面処理部 19を視認面側である第 1 基板 12側に設ける場合には、画像表示の妨げにならないように透明であることが好 ましい。
[0215] 次に、図 11 (a)〜図 11 (e)及び図 12 (a)〜図 12 (e)を参照して、表面処理部 19を 形成する方法 (これを「表面処理工程」と称する)につ ヽて例示する。図 11 (a)〜図 1 1 (e)は、表面処理工程の第 1の例を説明する図であり、図 12 (a)〜図 12 (e)は、表 面処理工程の第 2の例を説明する図である。
[0216] 図 11 (a)〜図 11 (e)を参照して説明する表面処理工程の第 1の例は、赤外線レー ザ一の照射によって、照射部が選択的に疎水性に変化する親水性ポリマー(以下、「 感熱相変換型親水性ポリマー」と称する)を使用する方法である。なお、この方法は 第 1の実施例における表面処理工程の第 1の例と同様な方法である。
[0217] 図 11 (a)は、保護膜形成工程後、第 1表面処理層 19aが形成される前の状態を示 す図であり、図 11 (b)は、第 1表面処理層 19aが保護膜 18の上に設けられた第 1基 板 12を示す図である。第 1表面処理層 19aは、感熱相変換型親水性ポリマーをスプ レー法などにより保護膜 18の上に塗布することによって形成される。
[0218] 図 11 (c)〜図 11 (e)は、赤外線レーザーの照射による第 2表面処理層 19bの形成 を説明する図である。第 1表面処理層 19aが保護膜 18の上に設けられると、図 l l (c )に示すように、所定幅の略矩形状の開口部 40aが複数設けられたメタルマスク 40を 、第 1表面処理層 19aの上方に配置する。その際、開口部 40aが第 2表面処理層 19 bの形成を所望する位置、即ち、開口部 40aが、その長手方向と XB電極 12a2とが略 平行であり、その幅方向の略中央に XB電極 12a2の幅方向の略中央となるように、メ タルマスク 40を配置する。
[0219] 次に、図 11 (d)に示すように、赤外線レーザーを、矢印の向きにメタルマスク 40を 介して第 1表面処理層 19aに照射する。第 1表面処理層 19aが赤外線レーザーによ り照射されると、開口部 40aを介して露光された部分力 図 11 (e)に示すように、疎水 性である第 2表面処理層 19bが形成される。上記のように、メタルマスク 40の開口部 4 Oaは、その長手方向と XB電極 12a2とが略平行であり、その幅方向の略中央に XB 電極 12a2の幅方向の略中央となるように配置されている。よって、赤外線レーザー が照射されると、表面処理部 19の表面 (露出面)は、 XB電極 12a2を中心とする所定 幅のラインである第 2表面処理層 19bと、 XA電極 12alを中心とする所定幅のライン である第 1表面処理層 19aの露出部分とが交互に並んだストライプ状に形成されるこ とになる。
[0220] 図 12 (a)〜図 12 (e)を参照して説明する表面処理工程の第 2の例は、赤外線レー ザ一の照射によって、アブレーシヨン用の層状体の親水性表層をアブレートして(焼 き飛ばして)、疎水性層を露出させる方法である。なお、この方法は、第 1の実施例に おける表面処理工程の第 2の例と同様の方法である。
[0221] 図 12 (a)は、保護膜形成工程後、アブレーシヨン用の層状体が形成される前の状 態を示す図である。また、図 12 (b)は、アブレーシヨン用の層状体が保護膜 18の上 に配置された第 1基板 12を示す図である。なお、アブレーシヨン用の層状体は、親水 性ポリマーである第 1表面処理層 19aと、疎水性フィルムである第 2表面処理層 19bと 、その第 2表面処理層 19bと第 1表面処理層 19aとの間に配置される金属剥膜層 16 との三層からなる層状体である。図 12 (b)に示すように、アブレーシヨン用の層状体 は、第 2表面処理層 19bが保護膜 18の上となるように配置される。
[0222] 図 12 (c)〜図 12 (e)は、赤外線レーザーの照射による表面処理部 19の形成を説 明する図である。アブレーシヨン用の層状体が保護膜 18の上に配置されると、図 12 ( c)に示すように、所定幅の略矩形状の開口部 40aが複数設けられたメタルマスク 40 を、第 1表面処理層 19aの上方に配置する。その際、開口部 40aが第 2表面処理層 1 9bの形成を所望する位置、即ち、開口部 40aが、その長手方向と XB電極 12a2とが 略平行であり、その幅方向の略中央に XB電極 12a2の幅方向の略中央となるように 、メタルマスク 40を配置する。
[0223] 次に、図 12 (d)に示すように、赤外線レーザーを、矢印の向きにメタルマスク 40を 介してアブレーシヨン用の層状体に照射する。アブレーシヨン用の層状体が赤外線レ 一ザ一により照射されると、開口部 40aを介して露光された部分の第 1表面処理層 1 9aと金属剥膜層 16とがアブレートされ (焼き飛ばされ)、図 12 (e)に示すように、疎水 性である第 2表面処理層 19bが露出する。上記のように、メタルマスク 40の開口部 40 aは、その長手方向と XB電極 12a2とが略平行であり、その幅方向の略中央に XB電 極 12a2の幅方向の略中央となるように配置されている。よって、赤外線レーザーが 照射されると、表面処理部 19の表面 (露出面)は、 XA電極 12alを中心とする所定 幅のラインである第 1表面処理層 19aと、 XB電極 12a2を中心とする所定幅のライン で露出する第 2表面処理層 19bとが交互に並んだストライプ状に形成されることにな る。
[0224] 上記のような図 11 (a)〜図 11 (e)又は図 12 (a)〜図 12 (e)に示した方法によれば 、メタルマスク 40の開口部 40aの形状及び位置を変えることによって、第 1表面処理 層 19aと第 2表面処理層 19bのパターン (形状及び配置)を必要に応じて容易に変更 することができる。例えば、略矩形状の第 1表面処理層 19a及び第 2表面処理層 19b を、市松模様状のパターンとして配置することなどができる。
[0225] なお、表面処理部 19を設ける方法としては、上記のような方法に限られるものでは ない。例えば、第 2媒体 30bよりも第 1媒体 30aに対してより高い親和性を有するポリ マーを、ローラーなどを用いて、 XA電極 12alを中心とするライン状に塗布し、一方 で、第 1媒体 30aよりも第 2媒体 30bに対してより高い親和性を有するポリマーを、口 一ラーなどを用いて、 XB電極 12a2を中心とするライン状に塗布する方法など、種々 の方法により表面処理部 19を設けることもできる。
[0226] 次に、図 13及び図 14 (a)、図 14 (b)を参照して、画像表示媒体 10の基板 (第 1基 板 12、第 2基板 13)間に電気泳動媒体 30を配置する方法について説明する。図 13 は、帯電粒子 31を含む電気泳動媒体 30の調製を模式的に示す図であり、図 14 (a) 、図 14 (b)は、帯電粒子 31を含む電気泳動媒体 30が、画像表示媒体 10の基板 (第 1基板 12、第 2基板 13)間に配置されるまでの工程を説明する図である。
[0227] 本実施例で用いられる帯電粒子 31を含む電気泳動媒体 30を調製するためは、ま ず、第 2媒体 30bより第 1媒体 30aに対してより親和性を示す表面を有する第 1粒子 3 laが分散された第 1媒体 30a (以下、この分散液を「分散液 Da」)と称する)と、第 1媒 体 30aより第 2媒体 30bに対してより親和性を示す表面を有する第 2粒子 31bが分散 された第 2媒体 30b (以下、この分散液を「分散液 Db」)と称する)とをそれぞれ調製 する。次いで、分散液 Daと分散液 Dbとを混合し、十分に攪拌することにより、図 13の 下方に示すように第 1媒体 30aに第 2媒体 30bが分散されたェマルジヨンが生じる。
[0228] このようにェマルジヨン化された、帯電粒子 31を含む電気泳動媒体 30 (以下、この 帯電粒子 31を含む電気泳動媒体 30のェマルジヨンを「ェマルジヨン E」と称する)を、 図 14 (a)、図 14 (b)を参照しつつ説明するように基板 12、 13間に配置する。なお、 図 13には、ェマルジヨン Eとして、第 1媒体 30aに第 2媒体 30bが分散されたェマルジ ヨンを示した力 第 2媒体 30bに第 1媒体 30aが分散されたェマルジヨンであってもよ い。
[0229] 上記のように調製されたェマルジヨン Eは、図 14 (a)に示すように、媒体配置工程に より基板 12、 13間に配置される。媒体配置工程は、予め組み立てられたセル C (最 上層に表面処理部 19を有する第 1基板 12とギャップスぺーサ 17と最上層に保護膜 18とから構成されるもの)に設けられた注入口(非図示)から、ディスペンサー等を用 Vヽてェマルジヨン Eを注入することによって行われる。
[0230] 媒体配置工程によりェマルジヨン Eがセル Cに注入された後、注入口(非図示)を封 止し、次いで、図 14 (b)に示す媒体分離工程を行う。媒体分離工程では、セル C内 に注入されたェマルジヨン Eを自発的に相分離させることによって、第 1媒体 30a及び 第 2媒体 30bを、それぞれ、 XA電極 12al及び XB電極 12a2に対応する位置に選択 的に配置させることができる。より詳細には、セル C内に注入されたェマルジヨン Eを 自発的に相分離させることによって、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bが、それぞれ、 第 1表面処理層 19a及び第 2表面処理層 19bの上に選択的に配置される。また、ェ マルジヨン Eが第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとに相分離されると、第 2媒体 30bに比べ て第 1媒体 30aに対してより高い親和性を示す表面を有する第 1粒子 31aは第 1媒体 30a内に選択的に分散され、第 1媒体 30aに比べて第 2媒体 30bに対してより高い親 和性を示す表面を有する第 2粒子 31bは第 2媒体 30b内に選択的に分散される。
[0231] よって、本実施例の方法によれば、第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとの自発的な相分 離、並びに、第 1表面処理層 19a又は第 2表面処理層 19bとの親和性の差を利用し た選択的な媒体 30a、 30bの配置を利用するので、本実施例の画像表示媒体 10を 簡便な方法によって容易に製造することができる。
[0232] 次に、図 15を参照して、上記構成を有する画像表示媒体 10に画像を表示させる制 御について説明する。図 15は、画像表示媒体 10に画像を表示させる装置である表 示装置 1の電気的構成を示すブロック図である。 [0233] 表示装置 1は、 XA電源 12alと XB電源 12a2と Y電源を備える画像表示媒体 10と 、本体 20とから構成されるものである。本体 20は、画像表示媒体 10への画像表示を 制御する制御ユニット 70を備えており、この制御ユニット 70は、中央演算処理装置で ある CPU71と、 ROM72と、 RAM73と、記憶装置 74と、画像インターフェイス 75 (画 像 IZF75)と、 Yパルス電圧制御回路 76と、その Yパルス電圧制御回路 76に電圧を 供給する Y駆動電源 77と、 Xパルス電圧制御回路 78と、その Xパルス電圧制御回路 78に電圧を供給する X駆動電源 79とを備えている。
[0234] ROM72は、 CPU71により実行される制御プログラムや、それらの制御プログラム を CPU71により実行する上で必要なデータなどを格納した書き換え不能なメモリで ある。なお、 ROM72に記憶される制御プログラムは、所定のラインを形成する XA電 源 12al及び XB電源 12a2ならびに Y電極 13aに対し、 RAM73や記憶装置 74に記 憶されて ヽる画像データに基づく電圧を印加するようにプログラムされて!/、る。
[0235] RAM73は、 CPU71により実行される各種処理に必要なデータやプログラムを一 時的に記憶したり、外部から非図示のインターフェイスを介して入力された画像デー タを一時的に格納したりするための揮発的なメモリである。記憶装置 73は、ハードデ イスクなどの不揮発性メモリであり、外部力 非図示のインターフェイスを介して入力さ れた画像データなどが格納される。なお、 RAM73及び記録装置 74に記憶される画 像データは、 CPU71により処理されて画素データとして画像 IZF75へ出力される。
[0236] 画像 IZF75は、 RAM73又は記録装置 74から CPU71を介して入力された画素 データに対し、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの電気抵抗や粘度などを考慮した補 正処理などの各処理を行!ヽ、 Yパルス電圧制御回路 76及び Xパルス電圧制御回路 78へ出力するためのインターフェイスである。
[0237] Yパルス電圧制御回路 76は、 Y駆動電源 77から供給された電圧を、画像 IZF75 力 出力される信号に従う駆動パルスに変換して、 Y電極 13aへ出力するものである
[0238] Xパルス電圧制御回路 78は、 X駆動電源 79から供給された電圧を、画像 IZF75 力 出力される信号に従って駆動パルスに変換して、 XA電極 12al及び XB電極 12 a2へ出力するものである。この場合、画像 I/F75で行われた補正処理の結果として 、 XA電極 12al及び XB電極 12a2へは、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの特性に応 じた異なる駆動パルスが出力される。
[0239] 上記 Yパルス電圧制御回路 76と Xパルス電圧制御回路 78とにより、 Y電極 13aと X A電極 12al及び XB電極 12a2とに電圧が印加され、画像表示媒体 10における Y電 極 13aと XA電極 12al及び XB電極 12a2との間に電界が形成される。
[0240] 本実施例の画像表示媒体 10では、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの 2種類の媒体 を電気泳動媒体 30として用いている。媒体が異なれば、それらの電気抵抗や粘度な どに違いがあるために、 XA電極 12al及び XB電極 12a2に同じ駆動パルスを印加 すると、第 1媒体 30aに含まれる第 1粒子 31aと第 2媒体 30bに含まれる第 2粒子とで は、それぞれの挙動 (応答性)に差が生じ得る。
[0241] し力し、表示装置 1では、 XA電極 12al及び XB電極 12a2への電圧の印加をそれ ぞれ独立して制御できるので、画像表示媒体 10に異なる媒体 (第 1媒体 30a、第 2媒 体 30b)を用いる場合であっても、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの特性に応じて異 なる駆動パルスを出力することによって、 Y電極 13aと X電極 12a (XA電極 12al、 X B電極 12a2)との間に同様の電界を発生させることができる。よって、第 1粒子 31a及 び第 2粒子の挙動 (応答性)を均一化することができるので、高品質な表示が可能と なる。
[0242] 以上説明した通り、第 4実施例の画像表示媒体 10では、電気泳動媒体 30が、第 1 の色を呈する第 1媒体 30aと、その第 1媒体 30aに対して少なくとも室温で相分離し 得、第 2の色を呈する第 2媒体 30bとから構成されているので、第 1媒体 30aの領域と 第 2媒体 30bの領域とを独立して形成することができる。
[0243] この場合に、第 1媒体 30aと第 2媒体 30bと接触する面に、第 2媒体 30bより第 1媒 体 30aに対して親和性を有する第 1表面処理層 19aと、第 1媒体 30aより第 2媒体 30 bに対して親和性を有する第 2表面処理層 19bを、それぞれ、 XA電極 12al及び XB 電極 12a2を中心とするライン状に交互に配列されたパターンに設けることにより、第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとを、それぞれ、 XA電極 12al及び XB電極 12a2を中心と するライン状に、容易に選択的に配置することができる。即ち、多色表示可能な画像 表示媒体 10を簡便な方法によって容易に製造することができる。 [0244] このように第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとを、 XA電極 12al及び XB電極 12a2を中 心とするライン状に選択的に配置することにより、本実施例のように、第 1媒体 30aの 色 (第 1の色)と第 2媒体 30bの色 (第 2の色)とが異なる場合に、隣接する第 1媒体と 第 2媒体とによって 1つの画素を構成することによって、画像表示媒体 10を多色表示 可能とすることができる。また、この場合、第 1媒体 30aの色 (第 1の色)及び第 2媒体 30bの色 (第 2の色)がカラーフィルターの役割を果たすことになるので、電気泳動方 式のような反射型の画像表示媒体であっても、明度や発色が良好であり、その結果と して、画質を高品質に保つことができる。
[0245] また、第 4実施例の表示装置 1は、 XA電極 12al及び XB電極 12a2への電圧の印 加をそれぞれ独立して制御できる。よって、画像表示媒体 10に異なる媒体 (第 1媒体 30a、第 2媒体 30b)を用いる場合であっても、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの特性 に応じて異なる駆動パルスを出力することによって、 Y電極 13aと X電極 12a (XA電 極 12al、 XB電極 12a2)との間に同様の電界を発生させることができる。その結果と して、第 1粒子 31a及び第 2粒子の挙動 (応答性)を均一化することができるので、高 品質な表示が可能となる。
[0246] 次に、第 5実施例における画像表示媒体 10について説明する。なお、この第 5実施 例において、上記した第 4実施例と同一の部分には同一の符号を付して、その説明 を省略する。
[0247] 第 4実施例の画像表示媒体 10は、異なる色に着色された第 1媒体 30a及び第 2媒 体 30bを用いて多色表示をするものであった。これに対して、第 5実施例の画像表示 媒体 10は、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bはいずれも同じ色とし、異なる色に着色さ れた第 1粒子 31a及び第 2粒子 31bを用いて多色表示を行うものである。
[0248] 第 5実施例の画像表示媒体 10は、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの色が同じであ り、第 1粒子 31a及び第 2粒子 31bの色が異なること以外は、第 4実施例と同じ構成を 有している。第 5実施例の画像表示媒体 10に用いられる第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの色としては、白色や淡色であることが好ましい。
[0249] 第 5実施例の画像表示媒体 10では、着色された帯電粒子 31 (第 1粒子 31a、第 2 粒子 31b)が視認面 (基板 12)側に泳動されると、ユーザは、その帯電粒子 31の色を 視認することになる。即ち、第 1媒体 30aに分散される帯電粒子 31 (第 1粒子 31a)が 、視認面側に泳動されている場合には、ユーザは、第 1粒子 31aの色 (例えば、青色 )を視認することになり、第 2媒体 30bに分散される帯電粒子 31 (第 2粒子 31b)が、 視認面側に泳動されている場合には、ユーザは、第 2粒子 31bの色 (例えば、赤色) を視認することになる。第 5実施例では、この状態が表示状態となる。
[0250] 一方で、着色された帯電粒子 31 (第 1粒子 31a、第 2粒子 31b)が視認面と反対面 側に泳動されると、ユーザは、第 1媒体 30a又は第 2媒体 30bの色 (例えば、白色)を 視認することになる。第 5実施例では、この状態が非表示状態となる。
[0251] よって、この第 5実施例のように、第 1媒体 30aの色と第 2媒体 30bの色が同じである 力 それらの媒体に含まれる第 1粒子 31aの色と第 2粒子 31bの色とが異なる場合も また、上記した第 4実施例と同様に、隣接する第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとによって 1つの画素を構成することによって、画像表示媒体 10を多色表示可能とすることがで きる。
[0252] この第 5実施例の画像表示媒体 10では、第 1粒子 31a及び第 2粒子 31bの色を利 用して多色表示を行うので、視認面側にカラーフィルタ層を別途設けた場合に比べ、 電気泳動方式のような反射型の画像表示媒体であっても、画面が明るぐ発色もまた 良好である。
[0253] また、第 5実施例の画像表示媒体 10もまた、第 4実施例と同様に、表示装置 1の本 体 20に内包される制御ユニット 70により、 XA電極 12al及び XB電極 12a2への電圧 の印加をそれぞれ独立して制御される。よって、画像表示媒体 10に異なる媒体 (第 1 媒体 30a、第 2媒体 30b)を用いる場合であっても、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bの 特性に応じて異なる駆動ノルスを出力することによって、 Y電極 13aと X電極 12a (X A電極 12al、 XB電極 12a2)との間に同様の電界を発生させることができる。その結 果として、第 1粒子 31a及び第 2粒子の挙動 (応答性)を均一化することができるので 、高品質な表示が可能となる。
[0254] 以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に何ら限定 されるものではなぐ本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能で あることは容易に推察できるものである。 [0255] 例えば、上記実施例では、画像表示媒体 10に設けられた電極が単純マトリックス駆 動方式のものであつたが、各画素ごとに半導体のスィッチを設けて直接電圧をかける 方式であるアクティブマトリックス駆動方式に適用させてもよい。
[0256] また、上記実施例では、表面処理部 19は、片方の基板 (第 1基板 12)にのみ設ける ように構成したが、両方の基板 (第 1基板 12及び第 2基板 13)に設けるようにしてもよ い。また、第 1基板 12には第 1表面処理層 19aを設け、第 2基板 13には第 2表面処 理層 19bを設けるなど、第 1表面処理層 19aと第 2表面処理層 19bとが別々の基板上 に設けられるように構成してもよ ヽ。
[0257] また、本実施例では、表面処理部 19は、視認面である第 1基板 12に設けるように 構成したが、第 2基板 13に設けるように構成してもよい。
[0258] また、上記実施例では、第 1基板 12と第 2基板 13とにおける対向する側の面に X電 極 12a及び Y電極 13aが設けられるように構成した力 画像表示媒体 10に X電極 12 a及び Y電極 13aを設けないように構成してもよい。この場合、 X電極 12a及び Y電極 13aに相当する一対の電極を本体 20側に設け、表示装置 1において、本体 20側に 設けられた一対の電極で、 X電極 12a及び Y電極 13aの設けられて!/、な!/、画像表示 媒体 10を挟み込むことによって画像を表示させるように構成すればよい。
[0259] また、上記実施例では、画像表示媒体 10は、表示装置 1の本体 20とが分離可能で あるものとして説明したが、画像表示媒体 10が、本体 20と一体的に構成されて表示 装置 1となって!/、るものであってもよ!/、。
[0260] また、上記実施例では、第 1媒体 30aが水又は水溶液であり、第 2媒体 30bが水に 不溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液であるものとして主に説明した力 少なくとも室 温で相分離するものであれば、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bがいずれも水に不溶 な溶媒又はその溶媒を含む溶液であってもよ 、。
[0261] また、上記第 1から第 3実施例では、隔壁用媒体 32により 1の画素を囲む隔壁が形 成されるように構成したが、隔壁用媒体 32により複数の画素を囲む隔壁が形成され るものであってもよい。
[0262] また、上記第 3実施例では、固定隔壁 14力 1の画素を囲むように設けられているも のとしたが、画像表示媒体 10における表示領域内における画素を避けた位置に、部 分的に島状に設けられていてもよい。この場合、固定隔壁 14と固定隔壁 14の設けら れていない部分に満たされる隔壁用媒体 32との両方によって隔壁が形成されて、そ れによって画素が区画される。
[0263] また、上記第 4、第 5実施例では、第 1基板 12と第 2基板 13との間には、ギャップス ぺーサ 17が介されているのみである力 セル Cの組み立ての際に、第 1基板 12と第 2基板 13との間に粒子状スぺーサを添加するように構成してもよ!/ヽ。粒子状スぺーサ が添加されることにより、画像表示媒体 10は、粒子状スぺーサの存在によって、第 1 基板 12と第 2基板 13との間を所定距離以上に保持することができる。
[0264] なお、第 4、第 5実施例において粒子状のスぺーサの代わりに、一方の基板側に固 定されているが他方の基板側とは離間されている隔壁や、連通部を有する隔壁も設 けるようにしてもよい。
[0265] また、上記第 4、第 5実施例では、セル Cを組み立ててから、媒体配置工程としてェ マルジヨン Eを注入したが、これに換えて、媒体配置工程として、表面処理部 19を有 する第 1基板 12上にェマルジヨン Eをドクターブレード法などによって塗布し、次いで 、媒体分離工程として、ェマルジヨン Eを自発的に相分離させて、第 1媒体 30a及び 第 2媒体 30bを、それぞれ、 XA電極 12al及び XB電極 12a2に対応する位置に選択 的に配置させるように構成してもよい。この場合、媒体配置工程においてェマルジョ ン Eを塗布する第 1基板 12には、ギャップスぺーサ 17が既に積層されて!ヽるものとし 、媒体配置工程後に、第 2基板 13を気泡が入らないように重ねて、その周囲を封止 し、画像表示媒体 10とする。
[0266] また、上記第 4、第 5実施例では、第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとが互い異なる色で ある場合には (第 4実施例)、第 1粒子 31aと第 2粒子 31bとが同じ色であるように構成 し、一方で、第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとが同じ色である場合には (第 5実施例)、第 1粒子 31aと第 2粒子 31bとが互いに異なる色であるように構成した。これに加えて、 第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとが同じ色であり、且つ、第 1粒子 31aと第 2粒子 31bとが 同じ色であるように構成してもよ!/、。
[0267] この場合、隣接する第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとによって 1つの画素を構成した上 で、表示装置 1の本体 20に内包される制御ユニット 70により、 XA電極 12al及び XB 電極 12a2への電圧の印加をそれぞれ独立して制御することにより、高い階調表示に よって画像表示することが可能となる。
[0268] また、上記第 4、第 5実施例では、第 1媒体 30a又は第 2媒体 30bの各々に分散さ れる第 1粒子 31a又は第 2粒子 31bは、いずれも正又は負に帯電される 1色の粒子で あるように構成した力 正に帯電された粒子と、正に帯電された粒子の色とは異なる 色の負に帯電された粒子とから構成するようにしてもょ 、。
[0269] また、上記第 4、第 5実施例では、第 1媒体 30a及び第 2媒体 30bは、ストライプ状に 配置されるように構成したが、第 1媒体 30aと第 2媒体 30bとを市松模様状やノヽ-カム 状などに配置したりするように構成してもよい。なお、その場合、第 1表面処理層 19a 及び第 2表面処理層 19bを市松模様状やノヽ-カム状などに構成することにより、第 1 媒体 30aと第 2媒体 30bを市松模様状ゃハニカム状などの所望の形状に容易に配置 することができる。
産業上の利用可能性
[0270] 本発明の画像表示媒体、電気泳動表示装置、及び画像表示媒体の製造方法は、 繰り返し書き換え可能な画像表示媒体として利用が可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 実質的に平行に離間されて配置される一対の基板(12、 13)と、帯電された粒子 (3 1)を含有し、前記一対の基板 (12、 13)間に配置される電気泳動媒体 (30)とを備え 、前記一対の基板(12、 13)間に発生される電界によって前記電気泳動媒体(30)に 含まれる前記帯電された粒子(31)が移動されて表示状態を切り換えることが可能な 画像表示媒体(10)において、
前記電気泳動媒体 (30)に対して少なくとも室温で相分離し得る流動性物質であり 、前記一対の基板 (12、 13)間に配置されて前記電気泳動媒体 (30)と相分離した 状態において、該電気泳動媒体(30)を区画する位置に隔壁として配置される隔壁 用媒体 (32)を備えて!/ヽることを特徴とする画像表示媒体 ( 10)。
[2] 前記隔壁用媒体 (32)より前記電気泳動媒体 (30)に対してより親和性を有する第 1 表面処理部(19a)と、
前記電気泳動媒体 (30)より前記隔壁用媒体 (32)に対してより親和性を有する第 2 表面処理部(19b)とを備え、
その第 2表面処理部(19b)は、前記一対の基板(12、 13)のうち少なくとも一方の 基板における前記隔壁用媒体 (32)と接触する面に、前記隔壁の形状に応じて配置 され、一方で、前記第 1表面処理部(19a)は、前記一対の基板(12、 13)のうち少な くとも一方の基板における前記電気泳動媒体(30)と接触する面における、該電気泳 動媒体(30)を配置させるべき位置に配置されていることを特徴とする請求項 1記載 の画像表示媒体(10)。
[3] 前記第 1表面処理部(19a)及び前記第 2表面処理部(19b)は、透明であり、前記 一対の基板(12、 13)のうち、ユーザによって表示が視認される側の基板に設けられ て ヽることを特徴とする請求項 2記載の画像表示媒体( 10)。
[4] 前記電気泳動媒体 (30)及び前記隔壁用媒体 (32)は、それぞれ、他方に対して不 溶である溶媒又は他方に対して不溶である溶媒を含む溶液のいずれかであることを 特徴とする請求項 1記載の画像表示媒体 ( 10)。
[5] 前記電気泳動媒体 (30)又は前記隔壁用媒体 (32)の一方は、水又は水溶液であ り、他方は、水に不溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液であることを特徴とする請求項 4記載の画像表示媒体( 10)。
[6] 前記隔壁用媒体 (32)は、水又は水溶液であり、前記電気泳動媒体 (30)は、水に 不溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液であることを特徴とする請求項 4記載の画像表 示媒体 (10)。
[7] 前記水に不溶な溶媒は、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、ハロゲン 化炭化水素溶媒、シリコーンオイル、又は、高純度石油のいずれか単独、あるいは、 これらの 2種以上を含む混合物であることを特徴とする請求項 4記載の画像表示媒体 (10)。
[8] 前記隔壁用媒体(32)は、無色又は白色であることを特徴とする請求項 1記載の画 像表示媒体 (10)。
[9] 前記帯電された粒子 (31)は、前記隔壁用媒体 (32)より前記電気泳動媒体 (30) に対してより親和性を示す表面を有するものであることを特徴とする請求項 1記載の 画像表示媒体 (10)。
[10] 前記一対の基板(12、 13)における互いに対向する側の面上に一対の電極(12a、
13a)がそれぞれ設けられ、
前記一対の電極(12a、 13a)における各電極の表面に、耐液性の保護膜(18)を 備えて ヽることを特徴とする請求項 1記載の画像表示媒体( 10)。
[11] 前記保護膜 (18)は、含フッ素化合物を含有する保護膜 (18)であることを特徴とす る請求項 10記載の画像表示媒体(10)。
[12] 前記一対の基板(12、 13)はそれぞれ可撓性を有することを特徴とする請求項 1記 載の画像表示媒体(10)。
[13] 前記一対の基板(12、 13)間の距離を所定距離以上に保持するために、該一対の 基板(12、 13)間に配置されるスぺーサ粒子(34)スぺーサ粒子(34) (34)を備えて
Vヽることを特徴とする請求項 1記載の画像表示媒体( 10)。
[14] 前記スぺーサ粒子(34)は、前記電気泳動媒体 (30)より前記隔壁用媒体 (32)に 対してより親和性を示す表面を有するものであることを特徴とする請求項 13記載の画 像表示媒体 (10)。
[15] 前記一対の基板(12、 13)の間に、該一対の基板(12、 13)における少なくとも一 方の基板上に固定された塊状の固定隔壁(14)を備えていることを特徴とする請求項 1記載の画像表示媒体( 10)。
[16] 前記固定隔壁(14)は、前記一対の基板(12、 13)における一方の基板上に固定さ れ、他方の基板とは離間されていることを特徴とする請求項 15記載の画像表示媒体 (10)。
[17] 前記固定隔壁(14)とその固定隔壁(14)と離間されている側の基板との間に、前 記隔壁用媒体 (32)が配置されていることを特徴とする請求項 16記載の画像表示媒 体 (10)。
[18] 前記固定隔壁(14)における前記基板と離間されている側を向く表面、又は、その 表面に対応する、固定隔壁(14)と離間されている側の基板の面は、前記電気泳動 媒体 (30)より前記隔壁用媒体 (32)に対してより親和性を有することを特徴とする請 求項 16記載の画像表示媒体(10)。
[19] 実質的に平行に離間されて配置される一対の基板(12、 13)と、帯電された粒子 (3 1)と、その帯電された粒子 (31)を含有し、前記一対の基板(12、 13)間に配置され る電気泳動媒体 (30)とを備え、前記一対の基板(12、 13)間に発生される電界によ つて前記電気泳動媒体 (30)に含まれる前記帯電された粒子(31)が移動されて表 示状態を切り換えることが可能な画像表示媒体(10)にお 、て、
前記電気泳動媒体 (30)は、第 1の色を呈する第 1媒体 (30a)と、その第 1媒体 (30 a)に対して少なくとも室温で相分離し得、第 2の色を呈する第 2媒体 (30b)とから構 成され、その第 2媒体 (30b)と前記第 1媒体 (30a)とは、互いに相分離された状態に ぉ 、て所定のパターンを形成するものであることを特徴とする画像表示媒体(10)。
[20] 前記第 2媒体 (30b)より前記第 1媒体 (30a)に対してより親和性を有する第 1表面 処理部(19a)と、
前記第 1媒体 (30a)より前記第 2媒体 (30b)に対してより親和性を有する第 2表面 処理部(19b)とを備え、
その第 2表面処理部(19b)及び前記第 1表面処理部(19a)は、それぞれ、前記一 対の基板(12、 13)の少なくとも一方の基板における前記電気泳動媒体 (30)と接触 する面に、前記所定のパターンに対応して配置されて ヽることを特徴とする請求項 1 9記載の画像表示媒体( 10)。
[21] 前記第 1媒体 (30a)及び前記第 2媒体 (30b)は、それぞれ、他方に対して不溶で ある溶媒又は他方に対して不溶である溶媒を含む溶液のいずれかであることを特徴 とする請求項 19記載の画像表示媒体(10)。
[22] 前記第 1媒体 (30a)又は前記第 2媒体 (30b)の一方は、水又は水溶液であり、他 方は、水に不溶な溶媒又はその溶媒を含む溶液であることを特徴とする請求項 21記 載の画像表示媒体(10)。
[23] 前記水は、蒸留水又は脱イオン水であることを特徴とする請求項 22記載の画像表 示媒体 (10)。
[24] 前記水に不溶な溶媒は、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、ハロゲン 化炭化水素溶媒、シリコーンオイル、又は、高純度石油のいずれか単独、あるいは、 これらの 2種以上を含む混合物であることを特徴とする請求項 22記載の画像表示媒 体 (10)。
[25] 前記帯電された粒子 (31)は、前記第 2媒体 (30b)より前記第 1媒体 (30a)に対し てより親和性を示す表面を有する第 1粒子 (31a)と、前記第 1媒体 (30a)より前記第
2媒体 (30b)に対してより親和性を示す表面を有する第 2粒子(31b)とを含むことを 特徴とする請求項 19記載の画像表示媒体(10)。
[26] 前記第 1粒子(31a)及び前記第 2粒子(31b)は、互いに異なる色に着色されてい ることを特徴とする請求項 25記載の画像表示媒体( 10)。
[27] 前記第 1媒体 (30a)及び前記第 2媒体 (30b)は、互いに異なる色に着色されてい ることを特徴とする請求項 19記載の画像表示媒体(10)。
[28] 前記一対の基板(12、 13)における互いに対向する側の面上に一対の電極(12a、
13a)がそれぞれ設けられ、
前記一対の電極(12a、 13a)における各電極の表面に、耐液性の保護膜(18)を 備えて ヽることを特徴とする請求項 19記載の画像表示媒体( 10)。
[29] 前記保護膜 (18)は、含フッ素化合物を含有する保護膜 (18)であることを特徴とす る請求項 28記載の画像表示媒体(10)。
[30] 前記一対の基板(12、 13)はそれぞれ可撓性を有することを特徴とする請求項 19 記載の画像表示媒体(10)。
[31] 前記一対の基板(12、 13)間の距離を所定距離以上に保持するためのスぺーサ( 17)を備えていることを特徴とする請求項 19記載の画像表示媒体(10)。
[32] 前記一対の電極(12a、 13a)の一方は、離間されつつ交互に配置される第 1電極( 12al)と第 2電極(12a2)とから構成され、前記第 1媒体 (30a)は、前記第 1電極(12 al)の位置に対応する位置に配置され、一方で、前記第 2媒体(30b)は、前記第 2 電極 ( 12a2)の位置に対応する位置に配置されることにより、前記所定のパターンが 形成されることを特徴とする請求項 19記載の画像表示媒体(10)。
[33] 前記第 2媒体 (30b)より前記第 1媒体 (30a)に対してより親和性を有する第 1表面 処理部(19a)と、
前記第 1媒体 (30a)より前記第 2媒体 (30b)に対してより親和性を有する第 2表面 処理部(19b)とを備え、
前記第 1表面処理部(19a)は、前記第 1電極(12al)の表面上に配置され、前記 第 2表面処理部( 19b)は、前記第 2電極 (12a2)の表面上に配置されることを特徴と する請求項 32記載の画像表示媒体( 10)。
[34] 請求項 32記載の画像表示媒体(10)と、
前記第 1電極(12al)とその第 1電極(12al)に対向する電極との間に発生させる 電界、及び、前記第 2電極(12a2)とその第 2電極(12a2)に対向する電極との間に 発生させる電界を、それぞれ独立して制御する電界制御手段(70)とを備えて!/、るこ とを特徴とする電気泳動表示装置( 1)。
[35] 前記電界制御手段(70)は、前記第 1電極(12al)又は前記第 2電極(12a2)に対 し、それぞれ異なる駆動波形の電圧を印加し、それによつて、前記電界をそれぞれ 独立して制御するものであることを特徴とする請求項 34記載の電気泳動表示装置(1
) o
[36] 実質的に平行に離間されて配置される一対の基板(12、 13)と、帯電された粒子 (3 1)を含有し、前記一対の基板 (12、 13)間に配置される電気泳動媒体 (30)とを備え 、前記一対の基板(12、 13)間に発生される電界によって前記電気泳動媒体(30)に 含まれる前記帯電された粒子(31)が移動されて表示状態を切り換えることが可能な 画像表示媒体(10)の製造方法にお 、て、
前記電気泳動媒体 (30)とその電気泳動媒体 (30)に対して少なくとも室温で相分 離し得る流動性物質である隔壁用媒体 (32)との混合物を、前記一対の基板(12、 1 3)のうち少なくとも一方の基板における他方の基板に対向する側の面上に配置する 媒体配置工程と、
その媒体配置工程によって前記基板上に配置された前記混合物における前記電 気泳動媒体 (30)と前記隔壁用媒体 (32)とを互いに相分離させることによって、該隔 壁用媒体 (32)を、該電気泳動媒体 (30)を区画する位置に隔壁として配置させる隔 壁形成工程とを備えていることを特徴とする画像表示媒体 (10)の製造方法。
[37] 前記隔壁用媒体 (32)より前記電気泳動媒体 (30)に対してより親和性を有する第 1 表面処理部(19a)を、前記一対の基板(12、 13)のうち少なくとも一方の基板におけ る他方の基板に対向する側の面上の前記電気泳動媒体(30)を配置させるべき位置 に設け、一方で、前記電気泳動媒体 (30)より前記隔壁用媒体 (32)に対してより親 和性を有する第 2表面処理部(19b)を、前記一対の基板(12、 13)のうち少なくとも 一方の基板における他方の基板に対向する側の面上の前記隔壁の形状に応じた位 置に設ける表面処理工程を備えていることを特徴とする請求項 36記載の画像表示 媒体 (10)の製造方法。
[38] 前記帯電された粒子 (31)は、前記隔壁用媒体 (32)より前記電気泳動媒体 (30) に対してより親和性を有することを特徴とする請求項 36記載の画像表示媒体(10)の 製造方法。
[39] 前記表面処理工程による表面処理の前に、含フッ素化合物を含有する液体を塗布 することによって前記一対の電極 (12a, 13a)のそれぞれの表面に耐液性の保護膜 (18)を形成する保護膜 (18)形成工程を備えていることを特徴とする請求項 36記載 の画像表示媒体(10)の製造方法。
[40] 実質的に平行に離間されて配置される一対の基板(12、 13)と、帯電された粒子 (3 1)と、その帯電された粒子 (31)を含有し、前記一対の基板(12、 13)間に配置され る電気泳動媒体 (30)とを備え、前記一対の基板(12、 13)間に発生される電界によ つて前記電気泳動媒体 (30)に含まれる前記帯電された粒子(31)が移動されて表 示状態を切り換えることが可能な画像表示媒体(10)の製造方法において、 第 1の色を呈する第 1媒体 (30a)と、その第 1媒体 (30a)に対して少なくとも室温で 相分離し得、第 2の色を呈する第 2媒体 (30b)との混合物である前記電気泳動媒体 ( 30)を、前記一対の基板(12、 13)のうち少なくとも一方の基板における他方の基板 に対向する側の面上に配置する媒体配置工程と、
その媒体配置工程により配置された前記電気泳動媒体 (30)における前記第 1媒 体 (30a)と前記第 2媒体 (30b)とを互いに相分離させることによって、該第 1媒体 (30 a)と該第 2媒体 (30b)による所定のパターンを形成させる媒体分離工程とを備えて V、ることを特徴とする画像表示媒体 (10)の製造方法。
[41] 前記一対の基板(12、 13)における互いに対向する側の面上にそれぞれ設けられ る一対の電極(12a、 13a)の一方は、離間されつつ交互に配置される第 1電極(12a 1)と第 2電極(12a2)とから構成されるものであり、
その第 2電極(12a2)の表面に、前記第 1媒体 (30a)より前記第 2媒体 (30b)に対 してより親和性を有する第 2表面処理部(19b)を設け、一方で、前記第 1電極(12al )の表面に、前記第 2媒体 (30b)より前記第 1媒体 (30a)に対してより親和性を有す る第 1表面処理部(19a)を設ける表面処理工程を備え、
前記媒体分離工程は、前記第 1媒体 (30a)と前記第 2媒体 (30b)とが相分離した 場合に、前記第 1媒体 (30a)が前記第 1電極(12al)の位置に対応する位置となり、 一方で、前記第 2媒体(30b)が前記第 2電極(12a2)の位置に対応する位置となるよ うに、前記電気泳動溶媒を選択的に配置させて、前記所定のパターンを形成させる ものであることを特徴とする請求項 40記載の画像表示媒体(10)の製造方法。
[42] 前記表面処理工程による前記第 1電極( 12a 1)及び前記第 2電極 (12a2)の表面 処理の前に、含フッ素化合物を含有する液体を塗布することによって前記一対の電 極( 12a、 13a)のそれぞれの表面に耐液性の保護膜(18)を形成する保護膜(18) 形成工程を備えていることを特徴とする請求項 41記載の画像表示媒体(10)の製造 方法。
[43] 前記帯電された粒子 (31)は、前記第 2媒体 (30b)より前記第 1媒体 (30a)に対し てより親和性を有する第 1粒子 (31a)と、前記第 1媒体 (30a)より前記第 2媒体 (30b )に対してより親和性を有する第 2粒子(31b)とを含むことを特徴とする請求項 40記 載の画像表示媒体 (10)の製造方法。
PCT/JP2005/014941 2004-09-30 2005-08-16 画像表示媒体及び画像表示媒体の製造方法 WO2006038383A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602005016822T DE602005016822D1 (de) 2004-09-30 2005-08-16 Bildanzeigemedium und verfahren zur herstellung eines bildanzeigemediums
AT05780495T ATE443879T1 (de) 2004-09-30 2005-08-16 Bildanzeigemedium und verfahren zur herstellung eines bildanzeigemediums
EP05780495A EP1795953B1 (en) 2004-09-30 2005-08-16 Image display medium and method for producing image display medium
US11/690,817 US7706051B2 (en) 2004-09-30 2007-03-24 Display medium and method of manufacturing display medium

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-289075 2004-09-30
JP2004289075A JP4591022B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 画像表示媒体及び画像表示媒体の製造方法
JP2004-307180 2004-10-21
JP2004307180A JP4591036B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 画像表示媒体、電気泳動表示装置、及び画像表示媒体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/690,817 Continuation-In-Part US7706051B2 (en) 2004-09-30 2007-03-24 Display medium and method of manufacturing display medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006038383A1 true WO2006038383A1 (ja) 2006-04-13

Family

ID=36142468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014941 WO2006038383A1 (ja) 2004-09-30 2005-08-16 画像表示媒体及び画像表示媒体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7706051B2 (ja)
EP (1) EP1795953B1 (ja)
AT (1) ATE443879T1 (ja)
DE (1) DE602005016822D1 (ja)
WO (1) WO2006038383A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009100350A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Raytheon Company Electrophoretic light modulator
TWI418911B (zh) * 2008-12-01 2013-12-11 Prime View Int Co Ltd 電泳顯示器及其製造方法
TWI420215B (zh) * 2008-12-11 2013-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示器
US7894123B2 (en) * 2009-02-27 2011-02-22 Raytheon Company Multilayer light modulator
JP4820891B2 (ja) * 2009-07-06 2011-11-24 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子の製造方法
US20110013128A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Avery Dennison Corporation Dynamic display with divided top electrode
TWI424400B (zh) * 2009-10-27 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 電泳顯示器
TWI405018B (zh) * 2009-10-29 2013-08-11 Au Optronics Corp 電泳顯示面板
JP5581963B2 (ja) * 2010-10-20 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
US9423666B2 (en) 2011-09-23 2016-08-23 E Ink California, Llc Additive for improving optical performance of an electrophoretic display
US9778537B2 (en) 2011-09-23 2017-10-03 E Ink California, Llc Additive particles for improving optical performance of an electrophoretic display
CN103779272B (zh) * 2013-01-11 2017-06-20 北京纳米能源与系统研究所 晶体管阵列及其制备方法
CN106373532B (zh) * 2016-10-27 2019-01-11 合肥京东方显示技术有限公司 一种阵列基板、电润湿显示面板及显示装置
CN106448473B (zh) * 2016-12-16 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 显示面板母板以及显示面板制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035769A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Nok Corp 表示パネルの製造方法
JP2003015166A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2003108035A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Toppan Printing Co Ltd 散乱反射型カラー表示体
JP2003202601A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Bridgestone Corp 画像表示方法および装置
JP2003270674A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Canon Inc 電気泳動表示素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155553B2 (ja) 2001-08-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 表示素子及びその製造方法
TW539928B (en) * 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035769A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Nok Corp 表示パネルの製造方法
JP2003015166A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2003108035A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Toppan Printing Co Ltd 散乱反射型カラー表示体
JP2003202601A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Bridgestone Corp 画像表示方法および装置
JP2003270674A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Canon Inc 電気泳動表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188442A1 (en) 2007-08-16
EP1795953A1 (en) 2007-06-13
DE602005016822D1 (de) 2009-11-05
EP1795953A4 (en) 2008-09-10
US7706051B2 (en) 2010-04-27
ATE443879T1 (de) 2009-10-15
EP1795953B1 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038383A1 (ja) 画像表示媒体及び画像表示媒体の製造方法
JP5716032B2 (ja) エレクトロウェッティングディスプレイ
TWI417820B (zh) 顯示裝置
JP5538711B2 (ja) 表示装置
JP5390136B2 (ja) 電気泳動表示素子およびその駆動方法
US7359108B2 (en) Display device
US7911681B2 (en) Display device, its manufacturing method, and display medium
JP5540851B2 (ja) 表示装置および表示シート
US8164552B2 (en) Display device and display medium using the same
WO2006020990A2 (en) Direct drive display with a multi-layer backplane and process for its manufacture
JPH1074055A (ja) カラーディスプレイ装置
JP2006178456A (ja) フレキシブル電気泳動型表示装置および製造方法
JP2006171688A (ja) 表示装置とその製造方法、及び電子機器
JP2002214650A (ja) 電気泳動表示装置
JP4986422B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP4508322B2 (ja) 表示装置
KR102525640B1 (ko) 디스플레이 셀, 전기영동 유체, 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP2000352728A (ja) 表示装置、及び該表示装置の製造方法
JP4591036B2 (ja) 画像表示媒体、電気泳動表示装置、及び画像表示媒体の製造方法
JP4591022B2 (ja) 画像表示媒体及び画像表示媒体の製造方法
US7597925B2 (en) Method of confining droplets of display fluid
US8289615B2 (en) Method for enclosing dispersion liquid containing electrophoretic particles and electrophoretic display unit
JP2008197245A (ja) 表示パネル用基板の製造方法、表示パネル用基板、および表示パネル
TWI834235B (zh) 在電極上具有介電塗層的電泳顯示器及其製造方法
TW202417961A (zh) 在電極上具有介電塗層的電泳顯示器及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005780495

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11690817

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580032920.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005780495

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11690817

Country of ref document: US