WO2006013929A1 - カルシウム吸収促進組成物 - Google Patents

カルシウム吸収促進組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006013929A1
WO2006013929A1 PCT/JP2005/014312 JP2005014312W WO2006013929A1 WO 2006013929 A1 WO2006013929 A1 WO 2006013929A1 JP 2005014312 W JP2005014312 W JP 2005014312W WO 2006013929 A1 WO2006013929 A1 WO 2006013929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
calcium
salt
group
arabonic
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014312
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuko Sanai
Yuko Tanaka
Shigenori Negishi
Kenji Seri
Hironori Sasaki
Original Assignee
Godo Shusei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004229793A external-priority patent/JP2006045137A/ja
Application filed by Godo Shusei Co., Ltd. filed Critical Godo Shusei Co., Ltd.
Priority to US11/659,227 priority Critical patent/US20070293443A1/en
Priority to CA002576022A priority patent/CA2576022A1/en
Priority to EP05768493A priority patent/EP1782805A4/en
Publication of WO2006013929A1 publication Critical patent/WO2006013929A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/191Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more hydroxy groups, e.g. gluconic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a calcium absorption promoting composition and a composition for preventing and treating osteoporosis.
  • Osteoporosis is defined as a disease in which bone strength decreases due to a decrease in bone mineral content such as bone calcium content and the risk of fracture increases. With the rapid increase in the elderly population ratio in recent years, it is estimated that the number of osteoporosis patients has reached 10 million. Most of them are elderly women, but it has been reported that bone mineral content is decreasing even in younger age groups. Internal factors such as aging and menopause, and external factors such as calcium intake deficiency and exercise deficiency are known as causes of bone mineral loss. As a result of a national nutrition survey by the Ministry of Health, Labor and Welfare, it was found that the intake of strength lucium is below the nutritional requirement.
  • Patent Document 1 calcium carbonate, calcium phosphate, bone meal, eggshell, calcium lactate, calcium D-daluconate, calcium L-scorbate (Patent Document 1), calcium threonate (Patent Document 2), and the like are known.
  • Patent Document 2 calcium threonate
  • Patent Document 3 calcium threonate
  • Non-Patent Document 1 shows that the ascorbic acid content of the adrenal gland and testis is significant when L-threonic acid, a product of oxidative degradation of L ascorbic acid, is orally administered to guinea pigs for 4 to 28 days.
  • the calcium L-threonate used in Patent Document 2 also has a safety problem. In order to solve such problems, there is a demand for a highly safe material that has an action of promoting the absorption of the gastrointestinal tract of calcium contained in food.
  • Patent Document 5 inhibits the digestion of carbohydrates in food, so that undigested sugar reaches the large intestine and promotes calcium absorption as in Patent Documents 3 and 4. Is. However, since the main absorption site of calcium is the upper small intestine, the amount of calcium absorbed from the large intestine by the action of these substances must be small! /.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9157174
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3315947
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 3179090
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 7-252156
  • Patent Document 5 Japanese Patent No. 2531273
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-327298
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 11-32788
  • Non-Patent Document 1 Thomas M. and Hughes R., Food 'Chemical' Toxicology, 21st, p. 449-452, 1983
  • An object of the present invention is to provide a composition that promotes absorption of calcium components derived from foods and has high safety.
  • the inventors of the present invention can achieve a dramatic effect as compared with conventional substances if they are substances that exert their action at the small intestine site, which is the main absorption site of calcium, and promote force absorption. I thought that. Therefore, the present inventors have known the function so far.
  • the poorly absorbable L-type aldonic acid, its salt or its rataton has a remarkable calcium absorption promoting action in the small intestine, which is the main absorption site of calcium, and is useful for the prevention and treatment of osteoporosis. I found out.
  • calcium larabonate was also useful as a calcium supplement and was also found to be useful in the prevention and treatment of osteoporosis.
  • L-arabonic acid As a result of further investigation, among L-type aldonic acids, L-arabonic acid, its salt or its rataton is useful as an acidic substance, pH buffer, salt substitute in various foods that not only have calcium absorption promoting action. I also found out.
  • L-arabonic acid could not be crystallized, and there was a problem in terms of formulation as a food or pharmaceutical.
  • L-arabonic acid was dissolved in an organic solvent and crystallized from the resulting solution, dehydration was possible. It was found that the reaction and crystallization proceeded at the same time, and L-Labono ⁇ -latataton crystals were easily obtained.
  • the present invention provides a calcium absorption promoting composition containing a hardly absorbable L-type aldonic acid, a salt thereof, or a hardly absorbable L-type aldonic acid aldonic acid, and a composition for preventing and treating osteoporosis. It is.
  • the present invention also provides a calcium supplement containing L-arabonate calcium.
  • the present invention also provides a food or drink containing L-arabonic acid, a salt thereof or L-arabanolatatone.
  • the present invention also provides a process for producing L-arabono ⁇ -latataton crystals, characterized by dissolving L-arabonic acid in an organic solvent and crystallizing from the solution.
  • the invention's effect is a process for producing L-arabono ⁇ -latataton crystals, characterized by dissolving L-arabonic acid in an organic solvent and crystallizing from the solution.
  • the hardly absorbable L-type aldonic acid, its salt or its rataton disclosed in the present invention has a remarkable calcium absorption promoting action in the small intestine which is the main absorption site of calcium.
  • the ability to ingest foods to which the composition disclosed in the present invention has been added, or by ingesting the composition of the present invention together with calcium-containing foods such as dairy products, fish, and meat, can be incorporated into foods. Included force Improves the absorption rate of calcium with low absorption rate. As a result, the amount of bone mineral decreased in osteoporosis increases, and the risk of fractures decreases.
  • the effects of the present invention are particularly remarkable in elderly people who have a reduced calcium absorption capacity, and the amount of bone mineral that has decreased in osteoporosis increases, thereby reducing the risk of fractures.
  • L-arabonic acid is useful as a food additive because it has an action of promoting the absorption of dietary calcium, has an excellent pH buffering ability, a salt substitute function, and does not have a strong taste. It can be applied to a wide range of foods and drinks.
  • L-laborno ⁇ -latathone crystals can be easily produced, and the use in the accurate weighing and the solid is expanded, and if it is dissolved in water, it can be used as L-aravonic acid. In terms of storage and management, convenience has improved dramatically.
  • FIG. 1 is a graph showing the effect of L-arabonic acid on dietary calcium absorption.
  • FIG. 2 is a graph showing the blood calcium concentration after administration of L-arabonate calcium.
  • FIG. 3 is a graph showing a neutralization curve when sodium hydroxide is added dropwise to an aqueous solution of the preparation of Example 9 of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a neutralization curve at the time of dropwise addition of sodium hydroxide to an aqueous solution of L-Lavono ⁇ -latataton and D-gnolecono ⁇ -latataton.
  • FIG. 5 is a diagram showing a structure obtained by X-ray crystal diffraction of L arabono ⁇ -latataton. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the L-type aldonic acid, its salt, or its rataton used in the present invention is a method of reacting a microorganism having an aldose acid ability or an aldose acid enzyme with an L-type aldose, It can be produced by a known method such as aldose oxidation by chemical oxidation reaction.
  • Patent Document 6 is characterized by a method for producing an acidic sugar characterized by allowing glucose oxidase to act on arabinose or xylose, and adding calcium when glucose oxidase is allowed to act. A process for the production of acidic sugar monocalcium salts is described.
  • Patent Document 7 discloses a method for producing acidic carbohydrates and sugar or acidic carbohydrate-related compounds characterized by allowing glucose oxidase to act on carbohydrates other than glucose.
  • the product is arabonic acid.
  • the physiological functions of xylonic acid and related compounds, including Patent Documents 6 and 7, have not been known at all.
  • L-arabonic acid, a salt thereof or L-arabonorataton is particularly preferred.
  • L-type aldoses include L glyceraldehyde, L throse, L erythrose, L-lyxose, L-xylose, L-arabinose, L-ribose, L talose, L-galactose, L-idose, L-gulose, L-mannose, Examples include L-gnoleose, L-anorose, L-alose, L-glycose and D-mannoheptose.
  • L-type doxial doses such as L-fucose and L-rhamnose are also listed as starting materials.
  • the resulting aldonic acid usually has its rataton form in equilibrium.
  • an acinetobacter baumannii is inoculated in a liquid medium containing L-arabinose and inoculated with aerobic stirring.
  • L-arabinose in the culture solution decreases and L-arabonic acid is produced.
  • the pH of the culture solution is stabilized, and the calcium salt of L-arabonic acid produced can be obtained.
  • the culture solution is filtered to remove solid components such as bacterial cells, and the resulting filtrate is purified by a known method such as ion-exchange resin column treatment to obtain high purity.
  • L-arabonic acid can be obtained.
  • the alkali metal salt of L-arabonic acid can be produced by a known method.
  • the salt of L-type aldonic acid of the present invention includes alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt; metals such as copper salt, iron salt and zinc salt Salt.
  • L-type aldonic acid, a salt thereof, or a rataton thereof can be used alone or in combination with a carrier such as an excipient as a composition in the form of a powder, granule, solution or the like.
  • the composition of the present invention includes pharmaceuticals such as powders, granules, tablets, capsules, and syrups containing L-type aldonic acid, a salt thereof or a rataton as an active ingredient, food additives, functional foods and ordinary foods. included.
  • L-type aldonic acid of the present invention, a salt thereof or Daily intake Z of the rataton in adults is 0.5g to 30g, preferably lg to 5g.
  • L-arabonic acid a salt thereof, or L-arabonorataton
  • other organic acid organic acid salt, anti-caking agent, excipient, antioxidant, salt
  • Additives such as fragrances, various esters, sugars, and coloring agents may be blended.
  • organic acids and salts thereof used in the present invention are edible acids and salts thereof that can be used as food additives.
  • examples of organic acids include acetic acid, lactic acid, citrate, malic acid, tartaric acid, fumaric acid. Acids, adipic acid, darconic acid, and mixtures thereof;
  • examples of organic acid salts include sodium salts, potassium salts, calcium salts, and the like, and mixtures thereof.
  • the food additive of the present invention is prepared by mixing L-arabonic acid, a salt thereof, or L-arabanolatatone as it is or with various anti-caking agents, excipients or media, and by a conventional method. It is used by formulating it into powders, granules, tablets or liquids such as aqueous solutions.
  • the food of the present invention includes boiled rice cakes, buckwheat noodles, udon, spaghetti, etc .; foods such as pickles and delicacies; boiled sweet potatoes, boiled red beans, etc .; cut vegetables and other vegetables; Processed salmon products, processed fishery products such as frozen fresh fish and kamaboko, processed meat products such as ham and sausage, fried products such as croquettes, cutlets and fried foods, miso, sauces, juice drinks, dairy products, processed soybean products, candy, etc. It can also be used as a dough for soft drinks such as confectionery and sports drinks, and baked goods such as breads, cakes, and woodpeckers.
  • the method of adding L-arabonic acid, a salt thereof or L-arabonoratatone to the food of the present invention is not particularly limited, and the food is produced during production, processing, cooking, etc. of the target food. Or it is carried out by any means such as mixing, spraying and spraying on the material.
  • the force that can be directly mixed with the raw material, placed in a treatment liquid such as a boiled liquid, or added to the liquid to be sprayed or immersed is not limited to these methods of use.
  • the amount of L-arabonic acid, a salt thereof or L-arabonorataton according to the present invention added to a food depends on the type of food, taste, production method (processing temperature, processing time, etc.), or intended use (storage) It may be increased or decreased as appropriate by improving the properties, preventing oxidation, preventing discoloration, etc.). It is preferable that the effective addition amount is appropriately determined by performing a sensory test or the like not only in the production test. For example as an added amount , 0.00001 to 10 mass 0/0 mosquitoes ⁇ preferably ⁇ .
  • L-arabanoic acid ⁇ -latathon crystals can be obtained by dissolving L-arabonic acid in an organic solvent and crystallizing the solution.
  • L-arabonic acid used as a raw material in the method of the present invention is prepared by using a commercially available reagent, L-lababonate calcium, as a cation exchange resin to prepare an L-arabonic acid solution, or by adding an aldoic acid to L-arabinose.
  • a L-arabonic acid solution purified by using ion exchange resin or the like from a culture medium converted to L-arabonic acid by the action of a microorganism or enzyme having succinic acid ability can be used.
  • L-arabonic acid obtained by reacting L-arabinose with a microorganism or enzyme having aldose acid ability is preferable to use.
  • L-arabonic acid is dissolved in an organic solvent.
  • organic solvent to be used, acetone, methanol, ethanol, acetonitrile, and a mixed solvent thereof are preferable.
  • ⁇ —Lataton crystallizes In the case of using an L-arabonic acid aqueous solution as L-arabonic acid, by adding an organic solvent and repeating the concentration, water can be distilled off and dissolved in the organic solvent. L-Lavono ⁇ -latataton crystals can be obtained by accelerating crystallization by adding seeds and the ability to crystallize these concentrates at low temperatures.
  • the concentration is preferably performed under reduced pressure.
  • L-Labono ⁇ -latatatone crystals can also be obtained by adding a poor solvent such as acetyl chloride or propanol to the obtained solution and allowing it to crystallize.
  • a poor solvent such as acetyl chloride or propanol
  • the solvent to be added as a poor solvent is not limited to the above-mentioned ethyl acetate or pronol V-ol.
  • the obtained L-lababono gamma rataton crystals can be easily isolated by solid-liquid separation means such as filtration. Moreover, it is stable at normal temperature and pressure, and is easy to handle.
  • L-arabonic acid promotes dietary calcium absorption
  • mice 11-week-old ICR male mice were fasted overnight. Only deionized water was given during the test period. The mice were divided into 8 groups ( ⁇ ⁇ ⁇ group, each group had 5 cases), and 5 mmolZkg of calcium carbonate was orally administered to all experimental groups. Calcium is equivalent to a dose of 200mgZkg.
  • group I only calcium carbonate was administered, in groups II to V, orally carbonated and L-arabonic acid, and in groups VI to VIII, calcium carbonate and D-dalconic acid were orally administered simultaneously.
  • the doses of L-arabonic acid administered in combination were 1.25 mmolZkg (group n), 2.5 mmolZkg (group III), 5. OmmolZkg (group IV), 10. OmmolZkg (group V), D-gluconic acid
  • the amounts were 2.5 mmolZkg (Group VI), 5. OmmolZkg (Group VII), and 10. OmmolZkg (Group VIII).
  • Fig. 1 shows blood calcium levels in group I administered only with calcium carbonate, group IV administered simultaneously with calcium carbonate and L-labolanic acid 5 mm olZkg, and group VII administered simultaneously with calcium carbonate and 5 mmol Zkg of D-dalconic acid. Showed changes. It became clear that L-arabonic acid promoted calcium absorption and that its action was fast-acting and sustained. [0037]
  • Example 2 shows blood calcium levels in group I administered only with calcium carbonate, group IV administered simultaneously with calcium carbonate and L-labolanic acid 5 mm olZkg, and group VII administered simultaneously with calcium carbonate and 5 mmol Zkg of D-dalconic acid. Showed changes. It became clear that L-arabonic acid promoted calcium absorption and that its action was fast-acting and sustained.
  • mice Eight weeks old ICR male mice were used and fed a calcium deficient diet and deionized water for one week. Mice were fasted overnight prior to testing and received only deionized water during the testing period. The mice were divided into 2 groups, group 5 was administered with 5 mmolZkg of calcium carbonate alone, and group II was orally administered with 5 mmolZkg of calcium carbonate and 5 mmolZkg of sodium L-arabonate simultaneously. The blood calcium concentration was measured in the same manner as in Example 1. The obtained data was analyzed with a paired t-test, and a risk rate of 5% or less was considered significant.
  • the dietary calcium absorption promoting composition was also measured in the same manner as in Example 1 for Laraton of L arabonic acid (L arabonot ⁇ -latataton). As a result, even when L-arabonic acid rataton was given, the same effect as L-arabonic acid was obtained.
  • L-arabonic acid has an LD value of about lOgZkg, which is safe.
  • mice 11-week-old ICR male mice were fasted overnight. Only deionized water was given during the test period. Mice were divided into 4 groups (groups I to IV, 5 in each group), and the test substance was dissolved in deionized water and administered orally.
  • the comparison group (Group I) contains 5 mmol Zkg of calcium carbonate Was administered orally.
  • L-arabonate calcium administration groups (groups II to IV) were orally administered with L-arabonate power lucum 1.25 mmolZkg (group II), 2.5 mmolZkg (group III), and 5. OmmolZkg (group IV).
  • Example 5 it was clarified that the calcium part of L-arabonic acid calcium used in the present invention was extremely easily absorbed, whereas in Example 6, L-arabonic acid part was extremely absorbed in the digestive tract. It was shown that it was difficult to absorb.
  • the pharmacokinetics of L-arabonate calcium are completely different from calcium L-ascorbate and calcium L-threonate, and the L-arabonate calcium used in the present invention is also safer than the conventional substances. It shows that it is superior.
  • the LD value of calcium alalabate was 7.4 g / kg or higher.
  • a normal control group (Group V) was provided separately, and a normal feed (AIN 93M, manufactured by Oriental Yeast Co.) was given in the same manner.
  • AIN 93M manufactured by Oriental Yeast Co.
  • the animals were transferred to a metabolic cage, and feces were collected for 24 hours. The amount of calcium and phosphorus excreted in the feces was measured, and the extinction rate of the ingested calcium and phosphorus was determined.
  • animals in each group were sacrificed and bilateral femurs and tibias were removed. The femur and tibia, after removing muscles, were immersed in 70% ethanol overnight and dried at 60 ° C for 24 hours.
  • Measurement items are dry The dry weight, ash content, calcium content, and phosphorus content.
  • Ash measurement is 550 ° C, 18-hour ashing method
  • calcium is OCPC method (Calcium C—Test Co., Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
  • phosphorus is p-methylaminophenol reduction method (Phospha C—Test Co., Japan) Manufactured by Kojun Pharmaceutical Co., Ltd.).
  • the obtained data were analyzed by analysis of variance and Dunnett method, and a risk rate of 5% or less was considered significant.
  • the absorption rate of calcium in the gastrointestinal tract at the 2nd and 4th weeks was 74.2% and 59.8%, respectively, in the D-calcium dalconate administration group (Group IV).
  • the absorption rate was high in 87.9% and 80.1% in the L-arabonate calcium administration group (group IV), respectively.
  • the calcium gastrointestinal absorption rate of the low-dose calcium alalabate group (group IV) was 93.1% and 99.3%, respectively, even higher.
  • the phosphorus absorption rate also tended to be higher in the L-arabonate calcium-administered group ( ⁇ and ⁇ groups) than in the comparison group.
  • Table 4 shows the weight, ash content, calcium content and phosphorus content of the mouse femur and tibia.
  • the weight, ash, calcium content, and phosphorus content of the femur and tibia in the pathological control group (Group I) were significantly reduced compared to those in the normal control group (Group V), resulting in osteoporosis.
  • OCR-extracted 6-week-old ICR female mice were divided into 5 groups (Groups I to V, 10 in each group), and a calcium-deficient diet (AIN 93M without calcium carbonate, manufactured by Oriental Yeast Co., Ltd.) Give osteoporosis condition for 4 weeks.
  • Calcium L-arabonate was dissolved in water, and a dose of 1.25 mmol / kg (Group II) or 2.5 mmol / kg (Group III) was orally administered every day.
  • To the disease state control group (Group I) water was administered in the same manner.
  • a D-dalconic acid calcium administration group dose 2.5 mmol Zkg (Group IV) was provided.
  • the digestive tract absorption rate of calcium in the 2nd and 4th weeks was 61.1% and 45.1% for the D-calcium dalconate administration group (Group IV), respectively.
  • the absorption rate was as high as 74.4% and 57.7%, respectively.
  • the absorption rate of calcium gastrointestinal tract in the low-dose calcium alaabonate group (group IV) was 85.7% and 81.8%, respectively.
  • Table 5 shows the results of the femur and tibia weight, ash content, calcium content, and the like. Ovariectomy The weight, ash content, calcium content, and phosphorus content of the femoral and tibia in the pathologic control group (Group I) combined with food intake and calcium-deficient diet were compared with those in the group (Group V) that had been ovariectomized but fed the normal diet All were significantly reduced and the osteoporosis pathology was more severe. In the alalabonate calcium group (groups 11 and III), a dose-dependent improvement was observed in all the indicators, and the effect exceeded that of the D-dalconate group (group IV).
  • Table 6 shows the composition (%) of the present invention (Example 9), Comparative Example 1 and Comparative Example 2.
  • Comparative Example 2 is a commercially available food additive (pH adjuster).
  • Fig. 3 shows the pH change when 0.05 normal concentration sodium hydroxide sodium salt solution was added to 50 mL of 0.4% aqueous solution of Example 9 preparation. As is clear from Fig. 3, it showed a moderate and good buffering capacity. Further, the 0.2% aqueous solution of Example 9, Comparative Example 1 and Comparative Example 2 was tasted. The 0.2% aqueous solution of Example 1 ( ⁇ 4.95), despite the lowest pH, had a taste that was closest to water and was completely different from water with aroma. In Comparative Example 1 ( ⁇ 5.60) and Comparative Example 2 (pH 5.02), bitter taste was clearly felt even in a small amount.
  • Knead flour 50 g of strong flour and 50 g of weak flour
  • 45 g of water 2 g of sodium arabonate
  • 2 g of sodium arabonate 2 g
  • boil for 20 minutes Had made.
  • the resulting straw was boiled with boiling water for 7 minutes, then taken in running water and cooled.
  • Boiled with 2 g of salt instead of L arabonate was also boiled and compared.
  • the cocoons using sodium alabolinate are completely different from the cocoons using salt in the working surface, the cocoon, the finished appearance (color, fragrance, cocoon surface) and texture of the cocoons.
  • L-arabonic acid sodium can be used as a substitute for sodium chloride, and it has proved to be effective in reducing salt.
  • a home-made bread machine (automatic home bakery HBS403, manufactured by MK KK) was used.
  • the ingredients were 280 g of wheat flour (strong flour), 4 g of dry yeast, 30 g of white sucrose, 5 g of skim milk, 10 g of butter, 190 g of water and 4 g of sodium arabonate to produce bread.
  • a bread was also made using 4 g of salt instead of sodium alalabate for comparison.
  • the difference between using L arabonate sodium and using salt was strong.
  • the strength that the salty taste was not felt in the bread using sodium alabolinate
  • the strength, appearance and aroma and texture of the finished bread were not different from those of salt.
  • L-arabonate sodium can be used as a substitute for salt, and it has been shown that it can also reduce the salt.
  • Tofu was produced using a steamer using unadjusted soymilk.
  • Ingredients soy milk made by Meiraku Co., Ltd.
  • Ingredients soy milk in a cold state is added to 2mL of Larabono ⁇ -Rataton and slowly added. Mix, put in a heat-resistant container, and put the steamer without steaming the lid. After steaming on high heat for 10 minutes and then on low heat for 5 minutes, the steam was removed and the water accumulated on the surface was discarded and cooled to produce tofu.
  • the texture of the finished tofu was very smooth and the acidity was not felt at all.
  • the salad oil was removed and other ingredients were mixed thoroughly with a whisk, then the salad oil was added little by little and mixed quickly to produce French dressing and Japanese-style dressing.
  • both the French dressing and the Japanese-style dressing had a stimulating flavor peculiar to vinegar and a more minor taste when L-arabonic acid was added than when only vinegar was used.
  • composition shown in Table 8 was dissolved in water to make 1 L, and a sports drink containing sodium L-arabonate and calcium L-arabonate was produced.
  • the spade link containing sodium L-arabonate and calcium L-arabonate had no turbidity and was transparent, which was not different from the taste of conventional sports drinks. Dissolving L-arabonate sodium and L-arabonate calcium in water does not cause turbidity and does not affect the aroma and taste of other compositions. I was convinced that it was possible enough.
  • Example 16 Ethanol 3.0%, urea 0.15%, ammonium sulfate 0.15%, ammonium nitrate 0.15%, yeast extract 0.03%, KH PO 0.15%, Na HPO-12H O 0.15%, M
  • a platinum loop of Acinetobacter baumannii is inoculated into a 500 mL Erlenmeyer flask containing L, and cultured with shaking at 30 ° C and 210 rpm for 2 days. Inoculate the same medium with 1% inoculum and incubate for 3 days under the same conditions. Add sterilized L-arabinose solution (2gZl0mL) to a final concentration of 2%, and continue cultivation with 0.5% (0.5g) calcium carbonate sterilized by dry heat. In about 24-48 hours, L-arabinose is converted to L-arabonic acid.
  • Example 15 About 850 mL of the L-arabonic acid solution obtained in the same manner as in Example 15 is concentrated using an evaporator, and ethanol is added to the syrup-like place and stirred well to make it uniform. In addition, concentration and ethanol addition were repeated, and crystallization from the concentrate was performed at low temperature (about 10 ° C). Crystallization was performed. As a result, about 2.3 g of crystals were obtained. The obtained crystal was confirmed to be L-arabono-y-latathon.
  • Example 16 Of about 72 g of the dried product obtained in the same manner as in Example 16, 10 g was dissolved in 500 mL of distilled water to obtain an L-arabonic acid-containing solution. Inner diameter 3. Ocm X 15 cm long glass column is filled with 40 mL of cation exchange resin DOWEX 50WX8 (manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.), made into H type with 1N hydrochloric acid, and washed with water. Pass 500 mL of L-arabonic acid solution through the column. About 50 mL of the liquid that was passed through was fractionated and analyzed by HPLC analysis in the same manner as in Example 15.
  • DOWEX 50WX8 manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.
  • the resulting L-arabonic acid solution (about 950 mL) was concentrated with an evaporator, and acetonitrile was added to the syrup. And stir well to make uniform. Further, concentration and acetonitrile addition were repeated, a small amount of the crystals obtained in Example 16 were added as seed crystals, and crystallization was performed from the concentrated solution at a low temperature (about 10 ° C.). As a result, about 4.9 g of crystals were obtained. It was confirmed that the obtained crystal was L-Arabono ⁇ -latathon.
  • Example 16 Of 41.65 g of the crystals obtained in Example 16, about 10 g was dissolved in a mixed solvent of acetone and ethanol (1: 1), concentrated with an evaporator, and concentrated at a low temperature (about 10 ° C). Crystallization from was carried out. As a result, approximately 6. lg of crystals were obtained. The obtained crystal was confirmed to be L-arabono-y-latathon.
  • Example 16 About 10 g out of 41.65 g of the crystal obtained in Example 16 was dissolved in acetone, concentrated with an evaporator, ethyl acetate was added little by little, and crystallization was performed at low temperature (about 10 ° C.). As a result, about 6.3 g of crystals were obtained. The obtained crystal was confirmed to be L-Arabono ⁇ -latathon.
  • Example 16 Of 41.65 g of the crystals obtained in Example 16, about 10 g was dissolved in a mixed solvent of acetone and methanol (4: 1), concentrated with an evaporator, and then ethyl acetate was added little by little. A small amount of the obtained crystal was added as a seed crystal, and crystallization was performed from the concentrated solution at a low temperature (about 10 ° C). As a result, about 6.4 g of crystals were obtained. The crystals obtained are L-arabono- ⁇ -I confirmed it was Rataton.
  • the hardly absorbable L-type aldonic acid, its salt or its rataton disclosed in the present invention has a remarkable calcium absorption promoting action in the small intestine which is the main absorption site of calcium.
  • the ability to ingest foods to which the composition disclosed in the present invention has been added, or by ingesting the composition of the present invention together with calcium-containing foods such as dairy products, fish, and meat, can be incorporated into foods. Included force Improves the absorption rate of calcium with low absorption rate. As a result, the amount of bone mineral that has decreased in osteoporosis increases, and the risk of fractures decreases.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、難吸収性L型アルドン酸、その塩または難吸収性L型アルドン酸ラクトンを含有するカルシウム吸収促進組成物に関する。また、本発明は、L-アラボン酸、その塩またはL-アラボノラクトンを含有する飲食品に関する。  また、本発明は、L-アラボン酸を有機溶媒に溶解し、当該溶液から結晶化することを特徴とするL-アラボノ-γ-ラクトン結晶の製造法に関する。  本発明によれば、骨粗鬆症の予防および治療に有効な食品または医薬品が提供できる。

Description

明 細 書
カルシウム吸収促進組成物 技術分野
[0001] 本発明は、カルシウム吸収促進組成物および骨粗鬆症の予防および治療用組成 物に関する。
背景技術
[0002] 骨粗鬆症は、骨カルシウム含量等の骨塩量が減少することで骨強度が低下し、骨 折のリスクが高まった疾患と定義されている。近年の急速な高齢人口比率の増加に 伴い、骨粗鬆症患者数は 1, 000万人に達していると推定されている。大部分は高齢 の女性であるが、若年層においても骨塩量が低下していることが報告されている。骨 塩量が低下する原因として、加齢や閉経などの内的因子と、カルシウム摂取不足や 運動不足などの外的因子が知られている。厚生労働省の国民栄養調査の結果、力 ルシゥム摂取量が栄養所要量を下回っていることが明らかになった。
[0003] 不足するカルシウム摂取量を補う目的でカルシウムサプリメントが用いられて 、る。
例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、骨粉、卵殻、乳酸カルシウム、 D ダルコ ン酸カルシウム、 Lーァスコルビン酸カルシウム(特許文献 1)、 L トレオン酸カルシ ゥム (特許文献 2)などが知られている。しかしながら、加齢や閉経に伴い、消化管か らのカルシウム吸収能が低下するためこれらのカルシウムサプリメントの効果が充分 に発揮されないという問題点があった。また、特許文献 1で用いられる L ァスコルビ ン酸カルシウムは、 Lーァスコルビン酸部分が吸収されるため、過剰摂取により尿路 結石を誘発するという安全性上の問題点がある。さらに、非特許文献 1には、 L ァス コルビン酸の酸化的劣化による生成物である L—トレオン酸をモルモットに 4〜28日 間反復経口投与した場合、副腎や精巣のァスコルビン酸含量が有意に低下すること が示されており、特許文献 2で用 ヽられる L トレオン酸カルシウムにも安全性上の問 題点がある。このような課題を解決するために、食品中に含まれているカルシウム成 分の消化管吸収を促進する作用を有し、かつ安全性が高い素材が望まれている。
[0004] カルシウムの消化管吸収を促進する物質として、ガラタトオリゴ糖 (特許文献 3)、フ ラクトオリゴ糖 (特許文献 4)、 a ダルコシダーゼ阻害剤 (特許文献 5)などが知られ ているが、その効果は不十分なものであった。その理由として、これらの物質の主な 作用点が大腸など後部消化管にあることが挙げられる。すなわち、特許文献 3、 4で 用いられる難消化性オリゴ糖が大腸に達したのち、腸内細菌叢の作用を受けて大腸 内の pHを酸性側にかたむけることにより大腸部位におけるカルシウム吸収を促進す るというものである。特許文献 5で用いられる物質は、食物中の糖質の消化を阻害す ることにより、未消化となった糖質が大腸に達して、特許文献 3、 4と同様にカルシウム 吸収を促進するというものである。し力しながら、カルシウムの主要な吸収部位が小腸 上部であることから、これらの物質の作用により大腸部位から吸収されるカルシウム量 はわずかなものとならざるを得な!/、。
特許文献 1:特開平 9 157174号公報
特許文献 2:特許第 3315947号公報
特許文献 3:特許第 3179090号公報
特許文献 4 :特開平 7— 252156号公報
特許文献 5:特許第 2531273号公報
特許文献 6:特開 2001— 327298号公報
特許文献 7:特開平 11― 32788号公報
非特許文献 1 :トーマス アンド ヒューズ (Thomas M. and Hughes R. ) ,フー ド 'アンド 'ケミカル'トキシコロジー(Food and Chemical Toxicology) ,第 21卷 , p. 449 -452, 1983年
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の目的は、食品由来等のカルシウム成分の吸収を促進し、かつ安全性が高 い組成物を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明者らは、カルシウムの主要な吸収部位である小腸部位で作用を発揮して力 ルシゥム吸収を促進させる物質であれば、従来のものに比べて飛躍的な効果が得ら れるのではないかと考えた。そこで、本発明者らは、これまでその機能が知られてい なかった難吸収性の L型アルドン酸、その塩またはそのラタトンが、カルシウムの主要 な吸収部位である小腸にぉ 、て著明なカルシウム吸収促進作用を有し、骨粗鬆症の 予防および治療に有用であることを見出した。また、このうち、 Lーァラボン酸カルシゥ ムはカルシウム補給剤としても有用であり、骨粗鬆症の予防治療に有用であることも 見出した。
さらに検討した結果、 L型アルドン酸のうち、 L—ァラボン酸、その塩またはそのラタ トンは、カルシウム吸収促進作用を有するだけでなぐ種々の食品において酸性物質 、 pH緩衝剤、食塩代替品として有用であることも見出した。
またさらに、 Lーァラボン酸は結晶化できず、食品や医薬品としての配合性の点で 問題があつたが、 L—ァラボン酸を有機溶媒に溶解し、得られた溶液から結晶化すれ ば、脱水反応と結晶化が同時に進行し、 Lーァラボノー γ—ラタトンの結晶が簡便に 得られることち見出した。
[0007] すなわち、本発明は、難吸収性 L型アルドン酸、その塩または難吸収性 L型アルド ン酸ラタトンを含有するカルシウム吸収促進組成物、および骨粗鬆症予防治療用組 成物を提供するものである。
また、本発明は、 L—ァラボン酸カルシウムを含有するカルシウム補給食品を提供 するものである。
[0008] また、本発明は、 Lーァラボン酸、その塩または Lーァラボノラタトンを含有する飲食 品を提供するものである。
[0009] また、本発明は、 L—ァラボン酸を有機溶媒に溶解し、当該溶液から結晶化するこ とを特徴とする L—ァラボノ一 γ—ラタトン結晶の製造法を提供するものである。 発明の効果
[0010] 本発明で開示する難吸収性の L型アルドン酸、その塩またはそのラタトンは、カルシ ゥムの主要な吸収部位である小腸において著明なカルシウム吸収促進作用を有する 。本発明で開示する組成物をあら力じめ添加した食品を摂取する力、あるいは乳製 品や魚、肉類などのカルシウム含有食品とともに本発明の組成物を摂取することによ り、食品中に含まれてはいる力 吸収率が低力つたカルシウムの吸収率が向上する。 その結果、骨粗鬆症において低下している骨塩量が増加し、骨折のリスクが低下す る。
[0011] さらに、本発明による効果は、カルシウム吸収能が低下している高齢者において特 に顕著であり、骨粗鬆症において低下している骨塩量が増加し、骨折のリスクが低下 する。
[0012] Lーァラボン酸は、食餌性のカルシウムの吸収を促進させる作用を有するとともに、 優れた pH緩衝能、食塩代替機能を有し、強い味を有さないので食品添加物として 有用であり、広い範囲の飲食品に応用できる。
[0013] さらに本発明により、 Lーァラボノー γ—ラタトン結晶が簡便に製造出来るようになり 、正確な秤量や固体での使用用途が拡大するとともに、水に溶力せば Lーァラボン 酸として使用できることから、その保管 ·管理においても利便性が格段に向上した。 図面の簡単な説明
[0014] [図 1]食餌性カルシウム吸収に及ぼす L ァラボン酸の作用を示す図である。
[図 2]L—ァラボン酸カルシウム投与後の血中カルシウム濃度を示す図である。
[図 3]本発明実施例 9の製剤の水溶液に水酸ィ匕ナトリウム滴下時の中和曲線を示す 図である。
[図 4]Lーァラボノー γ—ラタトンと D グノレコノー δ—ラタトンの水溶液に水酸ィ匕ナト リウム滴下時の中和曲線を示す図である。
[図 5]L ァラボノ一 γ—ラタトンの X線結晶回析により得られた構造を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明において使用される L型アルドン酸、その塩またはそのラタトンは、アルド一 ス酸ィ匕能を有する微生物あるいはアルド一ス酸ィ匕酵素を L型アルドースに作用させる 方法や、化学的酸化反応によるアルドース酸化など公知の方法で製造することがで きる。例を挙げれば、特許文献 6には、ァラビノースまたはキシロースにグルコースォ キシダーゼを作用させることを特徴とする酸性糖質の製造法、およびグルコースォキ シダーゼを作用させる際にカルシウムを添加することを特徴とする酸性糖一カルシゥ ム塩の製造法が記載されている。また、特許文献 7には、グルコースを除く糖質にグ ルコースォキシダーゼを作用させることを特徴とする酸性糖質および Ζまたは酸性糖 質関連化合物の製造法が開示されている。し力しながら、生成物であるァラボン酸ま たはキシロン酸およびその関連化合物の生理的機能については、特許文献 6、 7を 含めて、これまでまったく知られていなかった。本発明においては、 Lーァラボン酸、 その塩または Lーァラボノラタトンが特に好ましい。
[0016] L型アルドースとしては、 L グリセルアルデヒド、 L トレオース、 L エリトロース、 Lーリキソース、 Lーキシロース、 Lーァラビノース、 Lーリボース、 Lータロース、 Lーガ ラタトース、 L—イドース、 L グロース、 L マンノース、 L グノレコース、 L ァノレトロ ース、 L ァロース、 L グリセ口一 D マンノーヘプトースなどが挙げられる。 L フ コース、 L—ラムノースなどの L型デォキシアルドースも出発物質に挙げられる。得ら れるアルドン酸には通常、そのラタトン型が平衡状態で存在している。
[0017] 製造方法の一例を挙げれば、 Lーァラビノースを含む液体培地にアルド一ス酸ィ匕 能を有する微牛.物 Acinetobacter baumanniiを植菌して诵気攪拌培着をおこなう 。培養経過とともに培養液中の L ァラビノースが減少し、 L ァラボン酸が生成して くる。あら力じめ、炭酸カルシウムを培地中に添カ卩しておくことで、培養液の pHが安 定するとともに、生成した L ァラボン酸のカルシウム塩を得ることができる。培地中の Lーァラビノースがすべて消費されたのち培養液をろ過して菌体等の固形成分を除 き、得られたろ液をイオン交換榭脂カラム処理など公知の方法で精製することにより 高純度の L ァラボン酸を得ることができる。 L ァラボン酸のアルカリ金属塩は公知 の方法で製造することができる。
[0018] その他の L型アルドースあるいは L型デォキシアルドースを出発物質とする場合も、 同様の方法により対応する L型アルドン酸、その塩またはそのラタトンを製造すること ができる。
[0019] 本発明の L型アルドン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩 ;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;銅塩、鉄塩、亜鉛塩などの 金属塩が挙げられる。 L型アルドン酸、その塩またはそのラタトンは、単独あるいは賦 形剤などの担体とともに粉末、顆粒、溶液などの形態の組成物として使用することが できる。本発明の組成物には、 L型アルドン酸、その塩またはそのラタトンを有効成分 として含有する粉末、顆粒、錠剤、カプセル、シロップ剤などの医薬品、食品添加物、 機能性食品および通常の食品が含まれる。本発明の L型アルドン酸、その塩または そのラタトンの、成人における一日あたりの摂取量 Z服用量は、 0. 5gないし 30g、好 ましくは lgないし 5gである。
[0020] Lーァラボン酸、その塩または Lーァラボノラタトンを食品添加物として使用する場合 には、その他の有機酸、有機酸塩、固結防止剤、賦形剤、酸化防止剤、食塩、香料 、各種エステル類、糖類、着色剤などの添加物を配合してもよい。
[0021] 本発明で用いられるその他の有機酸およびその塩は、食品添加物として使用でき る食用酸やその塩であり、有機酸としては、酢酸、乳酸、クェン酸、リンゴ酸、酒石酸 、フマル酸、アジピン酸、ダルコン酸およびこれらの混合物;有機酸の塩としては、こ れらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などおよびこれらの混合物をあげること ができる。
[0022] 本発明の食品添加物は、 Lーァラボン酸、その塩、または Lーァラボノラタトンをその まま、あるいは各種の固結防止剤、賦形剤もしくは媒体と適宜混合し、常法により粉 剤、顆粒剤、錠剤または水溶液等の液剤などに製剤化して用いられる。
[0023] 本発明の食品としては、ゆで麵、そば、うどん、スパゲッティ一等の麵類;漬物、珍 味等の嗜好食品;ゆでさつまいもやゆで小豆等の惣菜;カット野菜等の野菜;米飯、 餅加工品、冷凍鮮魚、かまぼこ等の水産加工品、ハム、ソーセージ等の食肉加工品 、コロッケ、カツレツ、天ぶら等の揚げ製品、味噌、ソース、果汁飲料、乳製品、大豆 加工品、キャンディなど菓子類、スポーツドリンクなどの清涼飲料、パン類、ケーキ、ク ツキ一などの焙焼製品類の生地にも使用できる。
[0024] 本発明の食品に、 Lーァラボン酸、その塩または Lーァラボノラタトンを添加する方 法は、特に限定されず、対象となる食品の製造時、加工時、調理時等に食品または その素材に混合、散布、噴霧等の任意の手段により行われる。例えば、原料に直接 混合したり、ゆで液のような処理液中に入れたり、噴霧または浸漬処理する液に添カロ したりすることができる力 これらの使用方法に限定されるものではない。また、食品 添加物としてあらカゝじめ他の成分と混合した製剤とすることも、他の成分を別々に必 要に応じて添加することも可能である。
[0025] 本発明による Lーァラボン酸、その塩または Lーァラボノラタトンの食品への添加量 は、食品の種類、味、製造方法 (処理温度、処理時間等)、あるいは使用目的 (保存 性向上、酸化防止、変色防止等)により適宜増減させてもよい。有効な添加量は製造 試験だけでなぐ官能試験等も行って適宜決めるのが好ましい。添加量としては例え ば、、 0. 00001〜10質量0/0カ^好まし ヽ。
[0026] 本発明によれば、 Lーァラボン酸を有機溶媒に溶解し、当該溶液から結晶化すれ ば L ァラボノ一 γ—ラタトン結晶が得られる。
[0027] 本発明の方法において原料として用いられる Lーァラボン酸は、巿販試薬の Lーァ ラボン酸カルシウムを陽イオン交換樹脂に供して L ァラボン酸溶液を調製するか、 あるいは L ァラビノースにアルド一ス酸ィ匕能を有する微生物または酵素を作用させ ることにより L ァラボン酸に変換させた培養液カゝらイオン交換榭脂等を用いて精製 した Lーァラボン酸溶液を用いることができる。このうち、 Lーァラビノースにアルドース 酸ィ匕能を有する微生物または酵素を作用させることにより得られる Lーァラボン酸を 用いるのが好ましい。
[0028] 本発明においては、 L ァラボン酸を有機溶媒に溶解する。使用する有機溶媒とし ては、アセトン、メタノール、エタノール、ァセトニトリルおよびこれらの混合溶媒が好ま しい。これらの有機溶媒に L ァラボン酸を溶解するには、 20〜60°Cで行うのが好ま しい。
[0029] 得られた溶液を濃縮すれば、 Lーァラボン酸の脱水反応が進行し、 Lーァラボノー
Ύ—ラタトンが結晶化してくる。なお、 L ァラボン酸として、 L ァラボン酸水溶液を 用いる場合には、有機溶媒を加え、濃縮を繰り返すことにより、水分を留去して有機 溶媒に溶解させることができる。これら濃縮液を低温下で結晶化させる力、種結晶を 加えることにより結晶化を促すことで、 Lーァラボノー γ—ラタトンの結晶が得られる。 ここで、濃縮は減圧下で行うのが好ましい。
[0030] また、得られた溶液に、酢酸ヱチル、プロパノール等の貧溶媒を添加して、結晶化 させることによつても Lーァラボノー γ—ラタトン結晶が得られる。貧溶媒として加えら れる溶媒は上記酢酸ェチルゃプロノ V—ルに限定されるものではない。
[0031] 得られた Lーァラボノー γ ラタトン結晶は、ろ過等の固液分離手段により、容易に 単離できる。また、常温常圧で安定であり、取扱い性が良好である。
実施例 [0032] 以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるもので はない。
[0033] 実施例 1
Lーァラボン酸の食餌性カルシウム吸収促進作用
実験には 11週齢の ICR系雄性マウスを終夜絶食して使用した。試験期間中は脱ィ オン水のみを与えた。マウスを 8群 (Ι〜νΐΠ群、各群の例数は 5)に分け、すべての実 験群に炭酸カルシウム 5mmolZkgを経口投与した。カルシウムとしては 200mgZk gの投与量に相当する。 I群には炭酸カルシウムのみを投与し、 II〜V群には炭酸力 ルシゥムと L -ァラボン酸、 VI〜 VIII群には炭酸カルシウムと D -ダルコン酸を同時 に経口投与した。併用投与した L—ァラボン酸の投与量は 1. 25mmolZkg(n群)、 2. 5mmolZkg (III群)、 5. OmmolZkg (IV群)、 10. OmmolZkg (V群)、 D—グ ルコン酸の投与量は、 2. 5mmolZkg (VI群)、 5. OmmolZkg (VII群)、 10. Omm olZkg (VIII群)とした。
[0034] カルシウム吸収促進作用の指標として、血中カルシウム濃度変化を調べるために、 被験物質投与前および投与後 15分、 30分、 60分、 90分、 2時間および 4時間に眼 窩静脈より毛細管を用いて各 10 Lを採血した。血中カルシウム濃度はキレート発色 法 (オルトタレゾールフタレインコンプレキソン(OCPC)法)で定量した。得られたデー タは、対応のある t検定で解析し、危険率 5%以下を有意差ありとした。
[0035] その結果、炭酸カルシウムのみを投与した I群では、投与後 4時間まで血中カルシ ゥム濃度は上昇しな力つたが、炭酸カルシウムと L -ァラボン酸を併用投与した Π〜 V 群では用量依存的かつ有意な血中カルシウム濃度上昇が認められた。一方、炭酸力 ルシゥムと D—ダルコン酸を併用投与した vi〜vm群では有意な血中カルシウム濃 度上昇は認められな力 た。
[0036] 図 1に、炭酸カルシウムのみを投与した I群、炭酸カルシウムと Lーァラボン酸 5mm olZkgを同時に投与した IV群および炭酸カルシウムと D—ダルコン酸 5mmolZkg を同時に投与した VII群における血中カルシウム濃度変化を示した。 Lーァラボン酸 によりカルシウムの吸収が促進されること、およびその作用が速効性かつ持続的であ ることが明ら力となった。 [0037] 実施例 2
Lーァラボン酸ナトリウムの食餌性カルシウム吸収促進作用
8週齢の ICR系雄性マウスを使用し、 1週間カルシウム欠乏食と脱イオン水を与えた 。マウスは試験前に終夜絶食させ、試験期間中は脱イオン水のみを与えた。マウスを 2群に分け、 I群には炭酸カルシウム 5mmolZkgのみを投与し、 II群には炭酸カルシ ゥム 5mmolZkgと L—ァラボン酸ナトリウム 5mmolZkgを同時に経口投与した。血 中カルシウム濃度の測定は実施例 1と同様にした。得られたデータは、対応のある t 検定で解析し、危険率 5%以下を有意差ありとした。
[0038] その結果、表 1に示すように、炭酸カルシウムのみを投与した I群では、投与後 4時 間まで血中カルシウム濃度は上昇しな力つた力 炭酸カルシウムと Lーァラボン酸ナト リウムを併用投与した Π群では有意な血中カルシウム濃度上昇が認められた。
[0039] [表 1]
食餌性カルシウム吸収に及ぼす Lーァラボン酸ナトリゥムの作用
Figure imgf000010_0001
平均土標準誤差, n = 4 , **;p<0. 01 vs Omin
[0040] 実施例 3
ラットにおける Lーァラボン酸の消化管内動態
実験には 7— 11週齢の Wistar系雄性ラットを終夜絶食して使用した。 L—ァラボン 酸 5mmolZkgを経口投与した後、動物を代謝ケージに入れ、 2時間後、 6時間後お よび 24時間後に屠殺して消化管を摘出した。消化管部位ごとにその内容物を回収し 、未変化の Lーァラボン酸量を HPLC法で定量した。各時点までの尿および糞の全 量を回収し、同様に Lーァラボン酸量を定量した。試験期間中、動物には脱イオン水 のみを与えた。
[0041] その結果を表 2に示した。投与後 2時間から 6時間にかけて、 Lーァラボン酸の大部 分は、小腸でほとんど吸収されることなく未変化のまま盲腸および結腸に移行して 、 くことが明らかとなった。投与 24時間後の盲腸および結腸内に総投与量の約 30%が 残存していたこと、および排泄された糞中からも L ァラボン酸が検出されたことから 、 L ァラボン酸は腸内細菌による資化を受けにくいことが示唆された。未変化の L— ァラボン酸が少量ではあるが、尿中にも検出された。盲腸あるいは結腸に達した L ァラボン酸の一部が吸収され、体内で利用されることなく尿中へ排泄されたものと考 えられる。試験期間を通して、血液中の Lーァラボン酸濃度は検出限界以下であった
[0042] [表 2]
Lーァラボン酸経口投与後の消化管残存率
Figure imgf000011_0001
平均 ±標準誤差, n = 4
[0043] Lーァラボン酸の塩 (カルシウム塩)についても投与後の消化管残存率を調べた結 果、ァラボン酸部分は小腸でほとんど吸収されることなぐ未変化のまま盲腸および 結腸に移行していくことが明らかとなった。
また、 L ァラボン酸のラタトン (L ァラボノー γ—ラタトン)についても、実施例 1と 同様に食餌性カルシウム吸収促進組成物を測定した。その結果、 Lーァラボン酸のラ タトンを与えても、 Lーァラボン酸と同様の効果が得られた。
[0044] 実施例 4
L ァラボン酸の安全性試験
マウス経口単回試験の結果、 L ァラボン酸の LD 値は約 lOgZkgであり、安全
50
性の高 、物質であることが確認された。
[0045] 実施例 5
L ァラボン酸カルシウム投与後の血中カルシウム濃度
実験には 11週齢の ICR系雄性マウスを終夜絶食して使用した。試験期間中は脱ィ オン水のみを与えた。マウスを 4群 (I〜IV群、各群の例数は 5)に分け、被験物質を 脱イオン水に溶解して経口投与した。比較群 (I群)には炭酸カルシウム 5mmolZkg を経口投与した。 L ァラボン酸カルシウム投与群 (II〜IV群)には L ァラボン酸力 ルシゥム 1. 25mmolZkg (II群)、 2. 5mmolZkg (III群)、 5. OmmolZkg (IV群) をそれぞれ経口投与した。被験物質投与前および投与後 15分、 30分、 60分、 90分 、 2時間および 4時間に眼窩静脈より毛細管を用いて各 10 Lを採血し、血中カルシ ゥム濃度をキレート発色法 (オルトタレゾールフタレインコンプレキソン(OCPC)法)で 定量した。得られたデータは、対応のある t検定で解析し、危険率 5%以下を有意差 ありとした。
[0046] その結果、図 2に示すように、炭酸カルシウム 5mmolZkgを投与した比較群 (I群) では、投与 4時間後まで血中カルシウム濃度はまったく上昇しな力つた力 Lーァラボ ン酸カルシウム投与群 (II〜IV群)では用量依存的な血中カルシウム濃度の上昇が 認められた。 L ァラボン酸カルシウム投与による血中カルシウム濃度上昇は速効性 かつ持続的であった。これらの結果は、 Lーァラボン酸カルシウムが優れた易吸収性 カルシウム化合物であることを示すものである。
[0047] 実施例 6
ラットにおける Lーァラボン酸カルシウムの消化管内動態
実験には 9— 12週齢の Wistar系雄性ラットを終夜絶食して使用した。 L ァラボン 酸カルシウム 2. 5mmolZkgを経口投与した後、動物を代謝ケージに入れ、 2時間 後、 6時間後および 24時間後に屠殺して消化管を摘出した。消化管部位ごとにその 内容物を回収し、未変化の Lーァラボン酸量を HPLC法で定量した。試験期間中、 動物には脱イオン水のみを与えた。
[0048] その結果を表 3に示した。投与後 2時間から 6時間にかけて、 Lーァラボン酸の大部 分は、小腸でほとんど吸収されることなく未変化のまま盲腸および結腸に移行して 、 くことが明らかとなった。投与 24時間後の盲腸および結腸内に総投与量の約 23%が 残存していたことから、 Lーァラボン酸は腸内細菌による資化を受けにくいことが示唆 された。
[0049] [表 3] Lーァラボン酸カルシウム経口投与後の消化管内 Lーァラボン酸残存率
Figure imgf000013_0001
平均土標準誤差, Lーァラボン酸カルシウムの投与量: 2. 5mmol/kg、 n = 4
[0050] 実施例 5で、本発明で用いられる Lーァラボン酸カルシウムのカルシウム部分が極 めて吸収されやすいことが明らかにされた一方で、実施例 6では Lーァラボン酸部分 は、消化管で極めて吸収されにくいことが示された。 L ァラボン酸カルシウムの体内 動態は、 Lーァスコルビン酸カルシウムおよび L トレオン酸カルシウムとはまったく異 なるものであり、本発明で用いられる Lーァラボン酸カルシウム力 従来の物質に比 ベて、安全性の面でもより優れていることを示すものである。マウスを用いて実施した 経口単回投与試験においても L ァラボン酸カルシウムの LD 値は 7. 4g/kg以上
50
であり、安全性の高い物質であることが確認された。
[0051] 実施例 7
カルシウム欠乏食による実験的骨粗鬆症に対する Lーァラボン酸カルシウムの効果 6週齢の ICR系雌性マウスを 5群 (I〜V群、各群の例数は 10)に分け、カルシウム 欠乏飼料 (炭酸カルシウム無添加 AIN 93M、オリエンタル酵母社製)を 4週間与え て骨粗鬆症病態を作成した。 L ァラボン酸カルシウムは水に溶解し、投与量 1. 25 mmol/kg (II群)または 2. 5mmol/kg (III群)を連日経口投与した。病態対照群 (I 群)には、水を同様に投与した。比較群として D ダルコン酸カルシウム投与群 (投与 量 2. 5mmolZkg (IV群))を設けた。また、正常対照群 (V群)を別途設け、通常飼 料 (AIN 93M、オリエンタル酵母社製)を同様に与えた。実験開始 2週目および 4 週目に被験物質投与後、動物を代謝ケージに移して 24時間糞を採取した。糞中に 排泄されたカルシウム量およびリン量を測定し、摂取されたカルシウムおよびリンの消 化管吸収率を求めた。試験期間終了後、各群の動物を屠殺して両側大腿骨および 脛骨摘出を行った。大腿骨および脛骨は筋肉などを取り除いたのち、一晩 70%エタ ノール中に浸漬し、 60°Cで 24時間乾燥させたものを分析試料とした。測定項目は乾 燥重量、灰分、カルシウム含量、リン含量である。灰分測定は 550°C、 18時間灰化法 、カルシウムは OCPC法 (カルシウム C—テストヮコ一、和光純薬工業社製)、リンは p ーメチルァミノフエノール還元法 (ホスファ C—テストヮコ一、和光純薬工業社製)によ つた。得られたデータは、分散分析および Dunnett法で解析し、危険率 5%以下を 有意差ありとした。
[0052] その結果、 2週目および 4週目におけるカルシウムの消化管吸収率は、比較群であ る D ダルコン酸カルシウム投与群(IV群)がそれぞれ 74. 2%、 59. 8%であったの に対して、 Lーァラボン酸カルシウム投与群 (ΠΙ群)ではそれぞれ 87. 9%, 80. 1% と高 、吸収率であった。 L ァラボン酸カルシウム低用量投与群 (Π群)のカルシウム 消化管吸収率はそれぞれ 93. 1%、 99. 3%とさらに高い値を示した。リンの吸収率 も Lーァラボン酸カルシウム投与群 (Π、 ΙΠ群)は比較群よりも高い傾向が見られた。
[0053] マウス大腿骨および脛骨の重量、灰分、カルシウム含量およびリン含量を表 4に示 した。病態対照群 (I群)の大腿骨および脛骨の重量、灰分、カルシウム含量、リン含 量は正常対照群 (V群)のそれに比べて 、ずれも有意に減少し、骨粗鬆症病態とな つていた。 L ァラボン酸カルシウム投与群 (Π、 III群)では、すべての指標において 用量依存的な改善が認められ、その効果は比較群である D ダルコン酸カルシウム 投与群 (IV群)を上回って 、た。
[0054] [表 4]
カルシゥム欠乏食による実験的骨粗鬆症に対する Lーァラボン酸カルシゥムの効果
Figure imgf000014_0001
平均土標準誤差, ++; pく 0. 01 vs V群, *; p<0. 05 vs I群 , **; pく 0. 01 vs I群 [0055] 実施例 8
卵巣摘出'カルシウム欠乏食併用による実験的骨粗鬆症に対する Lーァラボン酸力 ルシゥムの効果
卵巣摘出を行なった 6週齢の ICR系雌性マウスを 5群 (I〜V群、各群の例数は 10) に分け、カルシウム欠乏飼料 (炭酸カルシウム無添加 AIN 93M、オリエンタル酵母 社製)を 4週間与えて骨粗鬆症病態を作成した。 Lーァラボン酸カルシウムは水に溶 解し、投与量 1. 25mmol/kg (II群)または 2. 5mmol/kg (III群)を連日経口投与 した。病態対照群 (I群)には、水を同様に投与した。比較群として D—ダルコン酸カ ルシゥム投与群 (投与量 2. 5mmolZkg (IV群))を設けた。また、卵巣摘出を行なつ たが、通常飼料 (AIN 93M、オリエンタル酵母社製)を与えた群 (V群)を別途設け た。カルシウムの消化管吸収率および大腿骨、脛骨の分析は、実施例 7と同様の方 法で行った。
[0056] その結果、 2週目および 4週目におけるカルシウムの消化管吸収率は、比較群であ る D ダルコン酸カルシウム投与群(IV群)がそれぞれ 61. 1%, 45. 1%であったの に対して、 Lーァラボン酸カルシウム投与群 (ΠΙ群)ではそれぞれ 74. 4%、 57. 7% と高 、吸収率であった。 L ァラボン酸カルシウム低用量投与群 (Π群)のカルシウム 消化管吸収率はそれぞれ 85. 7%, 81. 8%とさらに高い値を示した。
[0057] [表 5] 卵巣摘出 ·カルシウム欠乏食併用による実験的骨粗鬆症に対する Lーァラボン酸カルシウムの効果
Figure imgf000015_0001
平均土標準誤差, ++; p<0. 01 vs V群, *; p<0. 05 vs I群, 《; p<0. 01 vs I群
[0058] 大腿骨および脛骨の重量、灰分、カルシウム含量等の結果を表 5に示す。卵巣摘 出とカルシウム欠乏食を併用した病態対照群 (I群)の大腿骨および脛骨の重量、灰 分、カルシウム含量、リン含量は、卵巣摘出を行なったが通常飼料を与えた群 (V群) に比べていずれも有意に減少し、骨粗鬆症病態がより重度となっていた。 L ァラボ ン酸カルシウム投与群 (11、 III群)では、すべての指標において用量依存的な改善が 認められ、その効果は D ダルコン酸カルシウム投与群 (IV群)を上回っていた。
[0059] 実施例 9
食品添加物の製造
本発明(実施例 9)、比較例 1および比較例 2の組成(%)を表 6に示した。比較例 2 は、市販の食品添加物 (pH調整剤)である。
[0060] [表 6]
Figure imgf000016_0001
[0061] 実施例 9製剤の 0. 4%水溶液 50mLに 0. 05規定濃度の水酸ィ匕ナトリウム溶液を 添加した時の pH変化を図 3に示した。図 3から明らかなように、緩やかで良好な緩衝 能を示した。また、実施例 9、比較例 1および比較例 2の 0. 2%水溶液を味見した。 0 . 2%水溶液の実施例 1 (ρΗ4. 95)は、最も低い pHにもかかわらず、水に最も近い 呈味で、香りもなぐ水とまったく差がな力つた。比較例 1 (ρΗ5. 60)、比較例 2 (pH5 . 02)は、少量でも明らかに苦味が感じられた。
[0062] この結果から、本発明を pH調整剤のような食品添加物として使用する場合にも、食 品本来の香りと味に影響を与えずに、その pH調整の効果を使用できることがわかつ た。
[0063] さらに、 L ァラボノ一 γ—ラタトン 0. 4%水溶液 50mLと D ダルコノ一 δ—ラタト ン 0. 4%水溶液 50mLそれぞれに、 0. 05規定濃度の水酸ィ匕ナトリウム溶液を添カロ した時の pH変化を図 2に示した。図 4から明らかなように、 L ァラボノ一 γ—ラタトン の緩衝能は、同濃度の D ダルコノー δ—ラタトンよりも緩やかで、食品添加物として 利用が可能であることがわ力つた。
[0064] 実施例 10
茹麵の製造
小麦粉 (強力粉 50gと薄力粉 50g)、水 45g、 L ァラボン酸ナトリウム 2gをよく捏ね 、 20分間ねかした後、厚さ 2. 5mmに麵生地をのばし、幅 2. 2mmの麵に切り出して うどんを作った。出来た麵を沸騰水で 7分間茹でたあと、流水に取って冷却した。 L ァラボン酸ナトリウムの代わりに食塩を 2gで作った麵についても同様に茹でて、比較 を行った。その結果、 L ァラボン酸ナトリウムを使用した麵は、食塩を使用した麵と 比較して、作業面、茹であがり、麵の出来上がり外観 (色、香り、麵の表面)および食 感にはまったく差がな力つた。 L ァラボン酸ナトリウムは、食塩の代替品として使用 することができて、減塩効果も得られることがわ力つた。
[0065] 実施例 11
食パンの製造
食パンの製造は、家庭用製パン機(自動ホームベーカリー HBS403、ェム'ケー精 ェ (株)社製)を使用した。原料の配合は、小麦粉 (強力粉) 280g、ドライイースト 4g、 上白糖 30g、スキムミルク 5g、バター 10g、水 190gおよび L ァラボン酸ナトリウム 4g とし、食パンを製造した。 L ァラボン酸ナトリウムの代わりに食塩 4gを使った食パン も製造し、比較を行った。その結果、作業面では、 L ァラボン酸ナトリウムを使った 場合と食塩を使った場合との差は認められな力つた。 L ァラボン酸ナトリウムを使用 した食パンには塩味が感じられなかった力 出来上がった食パンの外観、香りおよび 食感については食塩の場合との差は認められな力つた。 L ァラボン酸ナトリウムは 食塩の代替品として使用することができて、減塩効果も得られることがわ力つた。
[0066] 実施例 12
豆腐の製造
成分無調整豆乳を用い、蒸し器を利用して豆腐を製造した。冷えた状態の成分無 調整豆乳(めいらく社製) 500mLに L ァラボノ一 γ—ラタトン 2gを加え、ゆっくりと 混ぜ、耐熱性容器に入れて蒸気の上がっている蒸し器にふたをせずにいれた。強火 で 10分、さらに弱火で 5分蒸した後、蒸し器力 取り出して表面にたまった水を捨て て冷やし、豆腐を製造した。出来上がった豆腐の食感は非常に滑らかで、酸味は全 く感じられな力つた。
[0067] 実施例 13
ドレッシングの製造
表 7に示した組成のうち、サラダ油を除!、た他の材料を泡立て器で入念に混ぜ合わ せてから、サラダ油を少しずつ加え手早くまぜて、フレンチドレッシングと和風ドレッシ ングを製造した。
その結果、フレンチドレッシングと和風ドレッシングどちらも、食酢のみを使用した場 合よりも L—ァラボン酸を添加した場合の方が、食酢特有の刺激的な香味がとれてマ イノレドな味になった。
[0068] [表 7]
Figure imgf000018_0001
[0069] 実施例 14
飲料 (スポーツドリンク)の製造
表 8に示した組成を水で溶かして 1Lとし、 L -ァラボン酸ナトリゥムおよび L -ァラボ ン酸カルシウムを配合したスポーツドリンクを製造した。
その結果、 L -ァラボン酸ナトリゥムおよび L -ァラボン酸カルシウムを配合したスポ ーッドリンクは、濁りがなく透明感があり、従来のスポーツドリンクの味と差がな力つた 。 L—ァラボン酸ナトリウムおよび L—ァラボン酸カルシウムを水に溶かしても、濁りを 生ぜず、他の組成の香りや味に影響を与えないので、清涼飲料等に利用することが 十分可能であることがわ力つた。
[表 8]
Figure imgf000019_0001
[0071] 実施例 15
市販の L—ァラボン酸カルシウム(Sequoia Research Products Ltd.社製) 5 gを水 500mLに溶解し、 Lーァラボン酸含有溶液とする。内径 2. Ocm X長さ 12cm の硝子カラムに陽イオン交換榭脂(三菱ィ匕学社製ダイヤイオン SK— IB) 20mLを充 填し、 1規定塩酸にて H型にする。水洗した後に Lーァラボン酸含有溶液を通液し、 5 OmLずつ分画する。分画した溶液を HPLCにて分析し、 Lーァラボン酸を含む画分 約 850mLをエバポレーターにて濃縮する。シロップ状になったところにアセトンをカロ えて良く攪拌し、均一にする。さらに、濃縮とアセトン添加を繰り返し行い、低温下 (約 10°C)にて濃縮液からの結晶化を行った。その結果、約 2. 7gの結晶が得られた。
[0072] HPLC分析における条件は以下の通りである。カラム: ICSepICE— ION— 300 ( Transgenomic社製)内径 0. 78cm X長さ 30cm、カラム温度: 70°C、溶出溶媒: 0. 0085N硫酸水溶液、検出器:示差屈折検出器 (Shodex社製 RI SE— 61)、流速 : 0. 4mLZmin、溶出される Lーァラボン酸の保持時間はおよそ 17. 5分であった。
[0073] 得られた結晶の一部を X線結晶回析による構造解析を行ったところ、 Lーァラボノー
Ύ—ラタトンであることを確認した。 X線結晶回析により得られた構造は図 5に示す通 りである。
[0074] 実施例 16 エタノール 3. 0%、尿素 0. 15%、硫酸アンモ-ゥム 0. 15%、硝酸アンモ-ゥム 0. 15%、酵母エキス 0. 03%、 KH PO 0. 15%、 Na HPO - 12H O 0. 15%、 M
2 4 2 4 2
gSO · 7Η Ο 0. 03%、 CaCl · 2Η Ο 0. 001%、 ZnSO · 7Η Ο 0. 001%、 Fe
4 2 2 2 4 2
SO · 7Η Ο 0. 001%、 MnSO · 7Η Ο 0. 0001%を含む培地(ρΗ7. 0) 100m
4 2 4 2
Lを入れた 500mL三角フラスコに Acinetobacter baumanniiを一白金耳接種し、 30°C、 210rpmで 2日間振盪培養する。 1%の植菌量で同様の培地に植菌し、同条 件で 3日間培養する。そこに、滅菌済みの Lーァラビノース溶液(2gZl0mL)を最終 濃度 2%になるようにカ卩え、乾熱滅菌した炭酸カルシウム 0. 5% (0. 5g)をカ卩えて培 養を続ける。約 24〜48時間で L—ァラビノースは L—ァラボン酸に変換される。
[0075] 上記の三角フラスコ培養液 60本分 (6L)を遠心分離することにより、培養上清約 5.
5Lを調製する。この培養上清に 30gの活性炭を加え室温で 20分攪拌し、遠心分離 により得られた上澄みをメンブランフィルター( φ 0. 45 m)でろ過する。得られたろ 過液約 5. 3Lをエバポレーターで濃縮し、不溶ィ匕物が出てきたところで濃縮を止めて 4°C以下で一昼夜放置した。得られた不溶ィ匕物をろ別回収し、乾燥物として約 70gが 得られた。
内径 4. 5cm X 20cmの硝子カラムに陽イオン交換榭脂 DOWEX 50WX8 (ダウ ケミカル社製) 270mLを充填し、 1規定塩酸にて H型にした後水洗する。得られた乾 固物約 70gを約 5Lの蒸留水に溶解し、カラムに通液する。通液した液を約 lOOmL ずつ分画し、実施例 15と同様に HPLC分析し、 L—ァラボン酸を含む画分約 8Lを得 た。得られた L—ァラボン酸溶液約 8Lをエバポレーターにて濃縮し、シロップ状にな つたところにアセトンを加えて良く攪拌し、均一にした。さらに、濃縮とアセトン添加を 繰り返し行い、低温下 (約 10°C)にて濃縮液力もの結晶化を行った。その結果、約 41 . 65gの結晶が得られた。得られた結晶は、 L—ァラボノ一 γ—ラタトンであることを確 した 0
[0076] 実施例 17
実施例 15と同様にして得られた L -ァラボン酸溶液約 850mLをエバポレーターに て濃縮し、シロップ状になったところにエタノールをカ卩えて良く攪拌し、均一にする。さ らに、濃縮とエタノール添加を繰り返し行い、低温下 (約 10°C)にて濃縮液からの結 晶化を行った。その結果、約 2. 3gの結晶が得られた。得られた結晶は、 L—ァラボノ - y—ラタトンであることを確認した。
[0077] 実施例 18
実施例 16と同様にして得られた乾燥物約 72gのうち、 10gを蒸留水 500mLに溶解 し、 L—ァラボン酸含有溶液とした。内径 3. Ocm X長さ 15cmの硝子カラムに陽ィォ ン交換樹脂 DOWEX 50WX8 (ダウケミカル社製) 40mLを充填し、 1規定塩酸にて H型にした後、水洗する。 L—ァラボン酸溶液 500mLをカラムに通液する。通液した 液を約 50mLずつ分画し、実施例 15と同様に HPLC分析にて分析し、得られた L— ァラボン酸溶液約 950mLをエバポレーターにて濃縮し、シロップ状になったところに ァセトニトリルを加えて良く攪拌し、均一にする。さらに、濃縮とァセトニトリル添加を繰 り返し行い、実施例 16で得られた結晶を種晶として少量加え、低温下 (約 10°C)にて 濃縮液からの結晶化を行った。その結果、約 4. 9gの結晶が得られた。得られた結晶 は、 Lーァラボノー γ—ラタトンであることを確認した。
[0078] 実施例 19
実施例 16で得られた結晶 41. 65gのうち、約 10gをアセトンとエタノールの混合溶 媒(1: 1)に溶解し、エバボレーターで濃縮後、低温化 (約 10°C)にて濃縮液からの結 晶化を行った。その結果、約 6. lgの結晶が得られた。得られた結晶は、 L—ァラボノ - y—ラタトンであることを確認した。
[0079] 実施例 20
実施例 16で得られた結晶 41. 65gのうち約 10gをアセトンに溶解し、エバボレータ 一で濃縮後、酢酸ェチルを少しずつ加え、低温下 (約 10°C)にて結晶化を行った。 その結果、約 6. 3gの結晶が得られた。得られた結晶は、 Lーァラボノー γ—ラタトン であることを確認した。
[0080] 実施例 21
実施例 16で得られた結晶 41. 65gのうち、約 10gをアセトンとメタノールの混合溶 媒 (4 : 1)に溶解し、エバボレーターで濃縮後、酢酸ェチルを少しずつ加え、実施例 1 6で得られた結晶を種晶として少量加え、低温下 (約 10°C)にて濃縮液からの結晶化 を行った。その結果、約 6. 4gの結晶が得られた。得られた結晶は、 L—ァラボノ— γ —ラタトンであることを確認した。
産業上の利用可能性
本発明で開示する難吸収性の L型アルドン酸、その塩またはそのラタトンは、カルシ ゥムの主要な吸収部位である小腸において著明なカルシウム吸収促進作用を有する 。本発明で開示する組成物をあら力じめ添加した食品を摂取する力、あるいは乳製 品や魚、肉類などのカルシウム含有食品とともに本発明の組成物を摂取することによ り、食品中に含まれてはいる力 吸収率が低力つたカルシウムの吸収率が向上する。 その結果、骨粗鬆症において低下している骨塩量が増加し、骨折のリスクが低下す る。

Claims

請求の範囲
[I] 難吸収性 L型アルドン酸、その塩または難吸収性 L型アルドン酸ラタトンを含有する カルシウム吸収促進組成物。
[2] 難吸収性 L型アルドン酸、その塩または難吸収性 L型アルドン酸ラタトンを含有する 骨粗鬆症の予防および治療用組成物。
[3] 難吸収性 L型アルドン酸が L—ァラボン酸である請求項 1または 2に記載の組成物。
[4] 医薬用組成物または食品用組成物である請求項 1〜3の 、ずれか 1項記載の組成 物。
[5] Lーァラボン酸カルシウムを含有するカルシウム補給用食品。
[6] L—ァラボン酸、その塩または L—ァラボノラタトンを含有する飲食品。
[7] L—ァラボン酸、その塩または L—ァラボノラタトンを含有する食品添加物。
[8] 使用される飲食品が麵類、漬物、嗜好食品、惣菜、野菜、米飯、餅加工品、冷凍鮮 魚、水産加工品、食肉加工品、揚げ製品、味噌、ソース、果実飲料、清涼飲料または 乳製品である請求項 7に記載の食品添加物。
[9] Lーァラボン酸を有機溶媒に溶解し、当該溶液力 結晶化することを特徴とする L ーァラボノー γ—ラタトン結晶の製造法。
[10] L—ァラボン酸をアセトン、メタノール、エタノール、ァセトニトリルまたはこれらの混 合溶媒力も結晶化することを特徴とする L—ァラボノ一 γ—ラタトン結晶の製造法。
[II] L—ァラボン酸をアセトン、メタノール、エタノール、ァセトニトリルまたはこれらの混 合溶媒に溶解し、次 、で酢酸ェチルまたはプロパノールを添加することを特徴とする Lーァラボノー γ—ラタトン結晶の製造法。
[12] Lーァラボン酸力 Lーァラビノースにアルド一ス酸ィ匕能を有する微生物または酵素 を作用させることにより得られるものである請求項 9〜: L 1のいずれか 1項記載の Lーァ ラボノー γ—ラタトン結晶の製造法。
PCT/JP2005/014312 2004-08-05 2005-08-04 カルシウム吸収促進組成物 WO2006013929A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/659,227 US20070293443A1 (en) 2004-08-05 2005-08-04 Composition for Accelerating Calcium Absorption
CA002576022A CA2576022A1 (en) 2004-08-05 2005-08-04 Composition for accelerating calcium absorption
EP05768493A EP1782805A4 (en) 2004-08-05 2005-08-04 COMPOSITION FOR ACCELERATING CALCIUM ABSORPTION

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-229793 2004-08-05
JP2004-229792 2004-08-05
JP2004229793A JP2006045137A (ja) 2004-08-05 2004-08-05 骨粗鬆症の予防および治療用組成物
JP2004229792 2004-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006013929A1 true WO2006013929A1 (ja) 2006-02-09

Family

ID=35787208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014312 WO2006013929A1 (ja) 2004-08-05 2005-08-04 カルシウム吸収促進組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070293443A1 (ja)
EP (1) EP1782805A4 (ja)
KR (1) KR20070039581A (ja)
CA (1) CA2576022A1 (ja)
WO (1) WO2006013929A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088704A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Godo Shusei Co., Ltd. 尿路結石症予防治療薬
WO2007148631A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Unitika Ltd. エコール産生促進組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2438883A (en) * 1946-04-02 1948-03-30 Hoffmann La Roche Process of making ribonolactone
JPS5112966A (en) * 1974-07-23 1976-01-31 Nippon Suisan Kaisha Ltd Gyonikuhamu sooseejino seizoho
JPS5635970A (en) * 1979-09-03 1981-04-08 Kaneshichi Kk Production of fish-meat kneaded product with acidic taste
JPS59216570A (ja) * 1983-05-26 1984-12-06 Kibun Kk 魚肉練製品入りサラダの製造方法
JPH01132788A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Mita Ind Co Ltd 脱脂方法およびその装置
JP2001245657A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Takehara Kagaku Kogyo Kk アルドン酸を産生する新規菌体およびその酵素
JP2001327298A (ja) * 2001-05-22 2001-11-27 National Food Research Institute 酸性糖質の製造方法
JP2002220398A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp リボースの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB633967A (en) * 1945-03-30 1949-12-30 Roche Products Ltd A process for the manufacture of calcium salts of phosphorylated arabonic acid and derivatives thereof
FR2446806A1 (fr) * 1979-01-22 1980-08-14 Solvay Procede pour la fabrication d'acides aldoniques par voie enzymatique
US4501908A (en) * 1981-03-12 1985-02-26 Hoffmann-La Roche Inc. 2,3-Isopropylidene ribonic acid, 1,4-lactones
US6352713B1 (en) * 1999-12-01 2002-03-05 Drugtech Corporation Nutritional composition
CN1148175C (zh) * 1998-07-08 2004-05-05 北京巨能亚太生命科学研究中心 L-苏糖酸钙预防、抑制和治疗骨质疏松和佝偻病的用途
CN1196480C (zh) * 2001-07-03 2005-04-13 北京巨能亚太生命科学研究中心 L-苏糖酸钙在制备预防或治疗骨折的药物中的用途
JP2005021153A (ja) * 2002-12-26 2005-01-27 Toyo Suisan Kaisha Ltd アクリルアミドを低減化し得る加熱調理食品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2438883A (en) * 1946-04-02 1948-03-30 Hoffmann La Roche Process of making ribonolactone
JPS5112966A (en) * 1974-07-23 1976-01-31 Nippon Suisan Kaisha Ltd Gyonikuhamu sooseejino seizoho
JPS5635970A (en) * 1979-09-03 1981-04-08 Kaneshichi Kk Production of fish-meat kneaded product with acidic taste
JPS59216570A (ja) * 1983-05-26 1984-12-06 Kibun Kk 魚肉練製品入りサラダの製造方法
JPH01132788A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Mita Ind Co Ltd 脱脂方法およびその装置
JP2001245657A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Takehara Kagaku Kogyo Kk アルドン酸を産生する新規菌体およびその酵素
JP2002220398A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp リボースの製造方法
JP2001327298A (ja) * 2001-05-22 2001-11-27 National Food Research Institute 酸性糖質の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAGAKU DAIJITEN HENSHU IINKAI: "Reduced-size", KYORITSU SHUPPAN, XX, XX, no. ED. 30, 1 January 1987 (1987-01-01), XX, pages 419 - 420, XP002999398 *
KAGAKU HENSHU IINKAI: "Reduces size", KYORITSU SHUPPAN, XX, XX, no. ED. 30, 1 January 1987 (1987-01-01), XX, pages 620, XP002999400 *
See also references of EP1782805A4 *
SVINNING T.: "Acta Crystallographica", SECTION B: STRUCTURAL CRYSTALLOGRAPY AND CRYSTAL CHEMISTRY, vol. 35, no. 12, 1979, pages 2967 - 2970, XP002999399 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088704A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Godo Shusei Co., Ltd. 尿路結石症予防治療薬
WO2007148631A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Unitika Ltd. エコール産生促進組成物
JP2008001608A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Unitika Ltd エコール産生促進組成物
EP2036916A1 (en) * 2006-06-20 2009-03-18 Unitika, Ltd. Composition for promoting the production of equol
EP2036916A4 (en) * 2006-06-20 2010-08-11 Unitika Ltd COMPOSITION FOR PROMOTING EQUOL PRODUCTION
US8822432B2 (en) 2006-06-20 2014-09-02 Unitika Ltd. Equol production accelerating composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1782805A4 (en) 2007-08-08
US20070293443A1 (en) 2007-12-20
KR20070039581A (ko) 2007-04-12
CA2576022A1 (en) 2006-02-09
EP1782805A1 (en) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270144B2 (ja) マルトビオン酸、その塩又はマルトビオノデルタラクトン含有組成物の用途
EP2156751B1 (en) Novel sweetener having sugar-like taste and production method and use of the same
EP0667107B1 (en) Bifidobacterium growth promoter
US9109266B2 (en) Process of producing sugar composition comprising D-psicose and D-allose via strong alkaline isomerization of D-glucose/D-fructose or alkaline pre-treatment of D-glucose/D-fructose followed by isomerization in the presence of a basic ion exchange resin
KR101007790B1 (ko) 트레할로오스 또는 말티톨과 금속 이온 화합물과의 회합물(會合物)
JP4702745B2 (ja) ミネラル吸収促進剤及びその用途
EP2754444B1 (en) Composition for improving in vivo metabolism parameter
US8940715B2 (en) Lipid-regulating agent and use thereof
WO2006101118A1 (ja) D-プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途
JP2010178683A (ja) 生体機能改善作用を持つd−ソルボース含有機能性甘味料およびそれを使用して得られた飲食品等
JP5749880B2 (ja) D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤
JP2007051136A (ja) D−プシコースの血中d−フラクトース濃度上昇抑制への使用
JP5586713B2 (ja) ミネラル可溶化安定剤
TWI351287B (en) Associated compound of α-glycosylα, α-trehalose an
WO2006013929A1 (ja) カルシウム吸収促進組成物
JP5281895B2 (ja) カルシウム吸収促進剤
JP5628355B2 (ja) ミネラル吸収促進剤及び易吸収性カルシウム剤
JPH06205653A (ja) ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤
JP2013067663A (ja) 脂質代謝改善剤
KR100225533B1 (ko) 비피도박테리움 증식 촉진제(Biridobacterium growth promotr)
JPH11243914A (ja) カルシウム吸収促進飲食物
JP2007037480A (ja) 飲食品および食品添加物
JPH08126479A (ja) カルシウム補給強化食品、食材または菓子
JPH10313822A (ja) 腸内細菌叢改善剤及びそれを含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005768493

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11659227

Country of ref document: US

Ref document number: 1020077002699

Country of ref document: KR

Ref document number: 2576022

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020077002699

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005768493

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11659227

Country of ref document: US