WO2005123416A1 - 液体供給装置 - Google Patents

液体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005123416A1
WO2005123416A1 PCT/JP2004/018125 JP2004018125W WO2005123416A1 WO 2005123416 A1 WO2005123416 A1 WO 2005123416A1 JP 2004018125 W JP2004018125 W JP 2004018125W WO 2005123416 A1 WO2005123416 A1 WO 2005123416A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
ink
storage chamber
relay core
liquid storage
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018125
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiji Hori
Original Assignee
Hori, Yayoi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35509539&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2005123416(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hori, Yayoi filed Critical Hori, Yayoi
Priority to US11/629,485 priority Critical patent/US7887246B2/en
Priority to EP04822184.0A priority patent/EP1780046B1/en
Priority to JP2006514654A priority patent/JP3909775B2/ja
Publication of WO2005123416A1 publication Critical patent/WO2005123416A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/36Details
    • B41K1/38Inking devices; Stamping surfaces
    • B41K1/52Ink reservoirs, e.g. integral with stamp handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
    • B43K27/08Combinations of pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/02Ink reservoirs; Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/02Ink reservoirs; Ink cartridges
    • B43K7/08Preventing leakage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/10Arrangements for feeding ink to the ball points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/03Ink reservoirs; Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/04Arrangements for feeding ink to writing-points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/04Arrangements for feeding ink to writing-points
    • B43K8/06Wick feed from within reservoir to writing-points

Definitions

  • the present invention relates to a liquid supply device that stores various liquids (ink, lotion, perfume, etc.) such as a pen (writing implement), a stamp, and cosmetics, and supplies the liquid to an application unit. About.
  • Patent Document 1 discloses a writing instrument that stores liquid ink.
  • a partition is provided on the main body, and the partition separates an ink storage chamber storing the ink and a reservoir chamber communicating with the atmosphere.
  • a through hole is formed in the partition wall so that a rod-shaped ink supply member (relay core) which also has a porous material strength can be inserted therethrough, and a gap between the outer periphery of the ink supply member and the inner wall of the through hole is formed. Between them, a gap is formed in which the ink is held by the capillary force.
  • the ink film held in the above-described through-holes breaks as the pressure in the ink storage chamber increases or decreases, and the ink flows out into the reservoir chamber or flows into the air force S ink storage chamber.
  • a so-called gas-liquid exchange action is obtained.
  • Such a gas-liquid exchange action is preferable in terms of compensating for a change in ambient temperature and a change in pressure in the ink storage chamber.
  • the ink in the portion held by the capillary force is sucked out, and the force is applied to the pen body because the gas-liquid exchange action is performed in this portion.
  • the supply sensitivity is good, and the writing implement has a configuration in which shading hardly occurs during writing.
  • a porous ink holder such as cotton, or a feeder mechanism in which a number of gaps are continuously formed along an axial direction is provided in the reservoir chamber.
  • a configuration for holding ink that has flowed out of an ink storage chamber due to a temperature change or the like is provided in the reservoir chamber.
  • This publication also discloses a configuration in which the above-described ink storage chamber is partitioned by a plurality of partition walls so that the outflow of ink to the reservoir chamber is reduced.
  • Patent Document 2 discloses a configuration for increasing the return rate of ink flowing into a reservoir chamber.
  • the reservoir chamber is divided into reservoir chambers, and an ink outflow prevention member is provided for inserting the ink supply body with a predetermined gap therebetween, so that the ink flowing out to the pen body side reservoir chamber is supplied. It is configured to return to the body.
  • the ink supply is disposed at the center, and gas-liquid exchange is performed around the ink supply (gas-liquid exchange is not performed inside the ink supply).
  • gas-liquid exchange is not performed inside the ink supply.
  • the ink storage chamber is partitioned by a plurality of partition walls, ink is stored in each of the chambers, so that it is possible to prevent an apparent difference in the amount of stored ink.
  • the division of the ink storage chamber into a plurality of pieces while increasing the number of parts increases the number of parts, complicates the assembly process, and increases the cost.
  • a pigment-based liquid a mixture of a solvent and a pigment
  • the plurality of storage chambers are formed along the axial direction, it is difficult to easily perform the liquid refilling operation.
  • Patent Document 1 JP 2001-315483 A
  • Patent Document 2 JP-A-2004-50694
  • the problem to be solved is that, in a liquid supply device having a liquid storage chamber and a reservoir chamber, the gas-liquid exchange sensitivity is improved so that the liquid is supplied stably to the liquid application section and the temperature is increased. It is to reduce the change in the amount of liquid stored in the liquid storage chamber even if a degree change or a change in posture occurs.
  • the liquid supply device of the present invention is characterized in that the liquid is difficult to flow out of the liquid storage chamber in which the liquid is stored into the reservoir chamber.
  • the liquid supply device of the present invention has a structure in which an ink absorber is provided in the reservoir chamber to form a seal with an ink film in the reservoir chamber, and a large amount of ink does not easily flow into the reservoir chamber due to this sealing effect. Specially Sign.
  • the gas-liquid exchange sensitivity is improved to stably supply the liquid to the liquid application section, and the liquid in the liquid storage chamber can be changed even if a temperature change or a posture change occurs. It is possible to reduce the change in the amount of stored body.
  • FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state in which the writing instrument according to the first embodiment is turned sideways.
  • FIG. 3 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7A is a diagram showing a sixth embodiment of the present invention
  • FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 7A.
  • FIG. 8 is a view showing a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a view showing an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a view showing a ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a view showing a tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12A is a diagram showing an eleventh embodiment of the present invention
  • FIGS. 12B and 12C are cross-sectional views taken along line II of FIG. 12A, respectively.
  • FIG. 13 (a) and (b) are views showing a twelfth embodiment of the present invention, respectively. [FIG.
  • FIG. 15 is a diagram showing a fourteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing a first modified example of the embodiment described above.
  • FIG. 17 is a diagram showing a second modification of the above embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing a third modification of the above-described embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram showing a fourth modification of the above-described embodiment.
  • FIG. 1 and FIG. 2 are diagrams showing a first embodiment of the present invention.
  • the liquid supply device of this embodiment is configured as a writing instrument, and includes a cylindrical shaft cylinder (main body) 1 having a hollow portion.
  • the cavity of the main body 1 is formed by a partition wall 2 arranged in a direction perpendicular to the axial direction into an ink storage chamber 3 for storing liquid (ink) and a reservoir chamber 4 for receiving ink flowing out of the ink storage chamber 3. It is partitioned.
  • a cap-shaped tail plug 5 detachable from the main body 1 is attached to the tail end side of the main body 1, and a front end 7 having an opening 7a is formed at the front end side.
  • the application body 8 is attached via an air communication hole 7b opening to the fourth.
  • the partition 2 is formed by press-fitting a disk-shaped member into the inner peripheral surface of the main body 1, and has a through hole 2a formed in the center.
  • An elongated relay core 10 is inserted into the through hole 2a with a predetermined gap G (a gap large enough to hold ink by capillary force).
  • the relay core 10 is formed by converging and compressing a large number of fibers parallel to the axial direction. It is formed as a quality rod-shaped member, and ink can flow in and out from the rear end face and the outer peripheral face.
  • the relay core 10 does not perform gas-liquid exchange internally so that the ink stored in the ink storage chamber 3 can be supplied to the coating body with high sensitivity by capillary force (no air passage is formed).
  • the porosity is formed as low as possible.
  • the partition 2 has a gap T protruding toward the liquid storage chamber 3 along the relay core 10 and maintaining the predetermined gap G as it is toward the tail plug 5.
  • the partition wall extension 2b is formed.
  • the liquid is held by the capillary force from the gap G to the entire gap T.
  • the partition wall extension 2b may be formed integrally with the same material as the partition wall, or may be formed by integrating another member. Therefore, the ink in the ink storage chamber 3 is stored by the outer surface of the partition wall extension 2b and the bottom of the partition 2, and does not leak into the reservoir chamber.
  • the tip of the relay core 10 is connected to the coating body 8, and the rear end of the relay core 10 projects from the rear end opening of the partition wall extension 2 b into the ink storage chamber 3 (tail plug 5). Protruding inward.
  • the relay core 10 has, for example, a positioning portion (for example, a rib-shaped member abutting on the outer peripheral surface of the relay core 10) formed at a predetermined interval in the axial direction inside the partition wall extension 2b. It is preferable to be configured to be positioned and held at a predetermined position in the axial direction.
  • the cross-sectional shape of the partition wall extension 2b may be formed in an elliptical shape or a polygonal shape, and the relay core 10 having a circular cross-section may be inserted and positioned here.
  • the partition wall extension 2b is formed so as to be higher than the liquid level H of the ink stored in the ink storage chamber 3 when the coating body 8 faces downward.
  • the ink stored in the ink storage chamber 3 is set at a position lower than the rear end opening of the partition wall extension 2b when the application body 8 is turned downward. That is, when the amount of stored ink is large and the liquid level H is higher than the rear end opening of the partition wall extension 2b, the temperature rise occurs in a state where the coating body 8 is directed downward, for example.
  • the gap G, the retained ink, and the ink above the partition wall extension 2b easily flow into the reservoir chamber 4. This Therefore, for example, when a large number of writing tools are arranged at the time of over-the-counter sales, there is a possibility that the amount of stored ink may change for each writing tool.
  • the above-described writing implement is subject to various posture changes from manufacture to over-the-counter sale, and the application body 8 side is not always downward.
  • the case where the ink in the ink storage chamber 3 most flows out to the reservoir chamber 4 is in a state where the writing implement is placed on the horizontal plane P as shown in FIG. Therefore, as shown in FIG. 2, the amount of ink stored in the ink storage chamber 3 is determined by a line passing through the lowermost inner periphery defining the gap T of the partition wall extension 2b while the main body 1 is placed horizontally.
  • an ink absorber 12 that is in contact with the outer peripheral surface of the relay core 10 and that can hold the liquid impregnated therein is disposed in the reservoir chamber 4 as shown in the figure.
  • Such an ink absorber 12 can be made of, for example, a porous material (such as cotton) such as a fiber material.
  • the ink absorber 12 shown in the figure is provided such that a gap is formed between the ink absorber 12 and the inner peripheral surface of the main body 1, and the air flows into the gap G, through this gap. . Therefore, the ink absorber 12 having such a configuration has a gas-liquid exchange effect.
  • the inner peripheral wall of the through hole 2a formed in the partition wall 2 and the ink are included.
  • an ink film (seal) is formed by capillary force. It has been set.
  • This ink film breaks as the pressure in the ink storage chamber 3 increases or decreases, causing ink to flow out into the reservoir chamber 4 or through the reservoir chamber 4 communicating with the atmosphere.
  • a so-called gas-liquid exchange action is obtained, for example, the gas flows into the inside 3. Further, when the ink is consumed by writing, the ink held by the capillary force is sucked out and supplied to the application body 8.
  • the ink stored in the ink storage chamber 3 is separated from the portion where gas-liquid exchange is performed by the partition 2 and the partition extending portion 2b, so that the temperature of the ink changes. (Pressure change) and the influence of the head pressure can be eliminated, and stable ink ejection can be achieved.
  • the ink storage chamber 3 is formed of a single chamber that does not need to be divided into a plurality of small chambers, as disclosed in the above-mentioned patent document!
  • the solvent and the pigment are easily separated, so it is necessary to store a weight or the like for stirring in the ink storage chamber. is there.
  • the ink storage chamber is not divided into a large number of chambers, it is possible to reduce the cost by storing one weight or the like.
  • the partition that divides the ink storage chamber into multiple sections and there is no need to install multiple gas-liquid exchange sections the number of parts is reduced, assembly is easy, cost is reduced, and dimensional control is achieved. There is no complexity.
  • FIG. 3 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.
  • a porous holding member 15 that holds the ink in the ink storage chamber 3 is disposed at the rear end side of the relay core 10.
  • the rear end face of the relay core 10 is located inside the holding body 15 so that ink can flow mainly from the rear end face.
  • the relay core 10 applies the ink held in the holding body 15 to the coating body 8. It becomes possible to supply. Therefore, as compared with a configuration in which the holding body 15 is not arranged, continuous writing can be performed without frequently performing the above-described posture change.
  • FIG. 4 is a diagram showing a third embodiment of the present invention.
  • the rear end of the relay core 10 is inserted into the holder 15 and the rear end of the relay core 10 is applied to the inner surface of the tail plug 5 to close the rear end.
  • the relay core 10 has the property that the ink easily flows in the vertical direction because the fibers are converged in the vertical direction, while the property that the ink does not easily flow in the radial direction. .
  • the ink held by the holder 15 also flows in the radial direction. Therefore, the ink of the holder 15 is saturated. In this state, the amount of ink flowing into the relay core 10 can be suppressed, and the amount of ink flowing to the coating body 8 can be reduced (the coating body 8 becomes in an ink-rich state). Is suppressed).
  • Whether or not a force for closing the rear end portion (including only the rear end surface) of the relay core 10 is determined depending on the type of ink to be used and the like. Also, in this embodiment, the ink absorber 12 may be arranged in the reservoir chamber 4 as in the above embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing a fourth embodiment of the present invention.
  • a recess 5a is formed in the center portion of the tail plug 5, and the rear end of the relay core 10 is fitted into the recess 5a, thereby closing the rear end of the relay core 10. is there.
  • the method of closing the rear end portion of the intermediate core 10 can be appropriately modified.
  • a resin may be applied to the rear end surface of the intermediate core 10, It can be closed by melting.
  • the coating body 8 and the relay core 10 are integrally formed. As described above, by integrally forming the coating body 8 and the relay core 10, which are members into which the ink flows, the number of components can be reduced, and the cost can be reduced. Note that the ink absorber 12 and the holder 15 described above may be integrally formed with the relay core 10!
  • FIG. 6 is a diagram showing a fifth embodiment of the present invention.
  • the above-mentioned relay core 10 is divided into a plurality of parts in the axial direction (two parts in this example), and these are arranged coaxially so that the storage chamber-side relay core 10a and the coating body-side relay core 10a.
  • each of the divided ends is connected to a relay absorber 10c capable of holding ink by impregnation.
  • the coating body side relay core 10b is connected to a coating body 8a having, for example, a valve function and having a valve function so as to apply a predetermined head pressure (about 20 mm) to the coating body 8a. .
  • the diameter of the relay core is small, and it is difficult to accurately position and install a thin relay core in the main body.
  • the configuration of the relay core as in the present embodiment, even if the relay core is divided into the main body 1 in the axial direction and incorporated, it is possible to interpose an absorber for holding ink. By connecting both, dimensional control can be performed easily. As shown in this embodiment, as long as the atmosphere communication hole 7b is opened in the reservoir chamber 4, its position can be appropriately changed. Further, the ink absorber 12 may be arranged in the reservoir chamber 4 as in the above embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a sixth embodiment of the present invention.
  • a contact portion 2d that contacts the outer peripheral surface of the relay core 10 to be inserted at two or more places is formed inside the partition wall extension portion 2b.
  • the contact portion of the present embodiment is formed in a rib shape, and contacts the outer peripheral surface of the relay core 10 at four points at approximately 90-degree intervals, thereby positioning the relay core 10 and changing the posture. In this case, the ink is difficult to flow into the gap G.
  • the ink in the gap G is held by the relatively weak capillary force (less than the capillary force in the holding body 15), and is consumed by writing on the application body 8.
  • the retained ink easily flows into the reservoir chamber 4 although the amount of the retained ink is small (it does not make the application body 8 ink-rich). I will. Therefore, considering that the ink held in the holding body 15 can be supplied to the coating body 8 by writing, the ink supply to the coating body 8 mainly uses the ink held in the holding body 15. Therefore, it is considered desirable to reduce the outflow to the reservoir chamber 4 (outflow of the ink held in the gap G, as much as possible).
  • Such an abutting portion may be any one that simply abuts the outer periphery of the relay core at two or more places so that the relay core 10 is positioned. It is difficult for the ink to flow into the inside, and it is preferable that the ink be formed into a shape.
  • FIG. 8 is a diagram showing a seventh embodiment of the present invention.
  • the second partition 30 is disposed in the reservoir chamber 4.
  • a through hole 30a is formed in a central portion of the partition wall 30 to allow the relay core to pass therethrough, and similarly to the partition wall 2, a similar gap G1 is formed between the partition core 30 and the outer peripheral surface of the relay core 10 to be inserted.
  • a seal film is formed by ink.
  • the writing implement when the writing implement is in a horizontal position and the gap G or the ink flows out into the reservoir chamber 4 due to the temperature rise, the escaping ink flows into the newly formed reservoir chamber 4a (the second partition wall 30 and the partition wall 2). And the space between them). Then, the ink held here can come into contact with the relay core 10 in a narrow space, so that it is surely consumed by writing on the coating body 8. Conversely, in such a configuration without the second partition 30, most of the ink that has flowed into the reservoir chamber 4 is left unused in the reservoir chamber 4 during application. Alternatively, even when the above-described ink absorber 12 is disposed in the reservoir chamber 4, it is difficult to use up all the ink absorbed by the ink absorber 12, because the ink is held by the capillary force. Become.
  • the above-described ink absorber 12 may be further disposed between the second partition 30 and the coating body 8. That is, even if the ink flows out of the gap G1 of the second partition 30 due to a temperature rise or the like, it is possible to hold the ink.
  • FIG. 9 is a diagram showing an eighth embodiment of the present invention.
  • the ink absorber 40 is arranged in the reservoir chamber 4, and the porosity of the ink absorber 40 is different in the axial direction.
  • a cylindrical ink absorber 40 made of a single material is fitted to a holder 45 fixed to the inner surface of the main body 1, and a small-diameter portion 45 a and a large-diameter
  • the porosity of the ink absorber 40 is changed with a simple configuration.
  • the small-diameter portion 45a (the compressive force is strong, the porosity of the ink absorber 40 is low, the portion;
  • the area indicated by Y) is arranged on the partition wall 2 side, and the large-diameter portion 45b (the area where the porosity of the ink absorber 40 where the compressive force is weak; the area indicated by symbol X) is arranged on the coating body 8 side. ing.
  • the relationship between the porosity and the porosity between the relay core 10 (including the coating body 8) passing through the ink absorber 40 is as follows: the porosity of the coating body 8 ⁇ the porosity of the relay core 10.
  • the porosity is set so that the porosity in the area of Y ⁇ the porosity of the area of X (the higher the porosity, the more the air path Tube power is weakening).
  • the porosity of the coating body 8 and the relay core 10 described above is set lower than the porosity of the absorber 40 so that the ink in the ink storage chamber side is supplied to the coating body quickly. This is to prevent air from passing inside as much as possible. Then, as described above, by forming the regions X and Y having different porosity along the axial direction with the ink absorber 40 having a porosity higher than the porosity of the coating body 8 and the relay core 10, The following phenomena are caused.
  • the ink in the gaps G and G ′ and the ink in the ink storage chamber flow out to the reservoir chamber 4 due to a temperature rise or the like, the ink flows into the area Y where the porosity is low (the capillary force is strong). It will be retained. In this case, even if the temperature rise continues for a longer time, the amount of ink that moves from the region Y to the region is small because the capillary force is smaller in the region X than in the region Y (the capillary force is partially high even in the region X). In the area Y, the ink saturates, and the ink seal state is formed.
  • the ink holding amount is saturated in the area Y, even if the ink tries to flow further, the ink is no longer absorbed in the area Y, and any more ink is less likely to flow out of the ink storage chamber.
  • the space between the ink absorber 40 and the partition 2 functions as a damper).
  • the amount of ink that tends to flow out tends to flow into the space between the ink absorber 40 and the partition wall 2 or into the area X where the capillary force is strong. Therefore, when saturation occurs in the area Y, ink does not flow from the ink storage chamber 3 side to the reservoir chamber side even if there is a temperature rise or a change in posture (there is a very small amount). .
  • the ink when the ink is filled in the ink storage chamber 3 in the initial stage, the ink is preliminarily held in the region Y where the porosity of the ink absorber 40 is low so that the ink is saturated. Even if the temperature rises or the posture changes, the ink does not flow out of the ink storage chamber 3 into the reservoir chamber 4, so that the ink storage amount changes for each writing instrument. It can be suppressed reliably.
  • the posture change for eliminating the ink poor state of the application unit 8 is performed at the time of writing.
  • the frequency of lancing can be further reduced (the writable distance can be extended without changing the posture).
  • the region X of the ink absorber 40 holds the ink flowing on the surface portion of the relay core 10 or absorbs a part of the ink saturated in the region Y at the time of application by the application body 8.
  • it has a function of so-called “included”, and also has a function of effectively suppressing the application body 8 from being in an ink-rich state.
  • the above-described predetermined gap G, and ink is supplied by the capillary force. It may be set to a size that does not hold. That is, even if the ink in the ink storage chamber 3 is configured to flow freely into the reservoir chamber 4 without being held by the predetermined gap G, the capillary force, the sealing effect in the above-described area Y, The amount of change in the ink in the ink storage chamber 3 can be suppressed.
  • FIG. 10 is a diagram showing a ninth embodiment of the present invention.
  • the holder 45 in the above-described eighth embodiment is formed integrally with the partition wall 2, and the ink absorber 40 having a low porosity in the small diameter portion 45a is brought into direct contact with the gap G. Things.
  • the inner surfaces of the small-diameter portion 45a and the large-diameter portion 45b that change the porosity of the holder 45 that holds the ink absorber 40 are tapered so that the pores of the ink absorber 40 are formed. The rate is continuously changed in the axial direction.
  • the configuration of the holder 45 for changing the porosity of the ink absorber 40 having the single structure described above can be appropriately modified.
  • the tenth embodiment shown in FIG. a configuration may be adopted in which the inner diameter of the holder is changed stepwise while being integrally formed with the partition wall 2.
  • a plurality of ink absorbers having different porosity may be provided adjacent to each other in the axial direction, instead of the ink absorber having a single structure.
  • FIG. 12 (a) is a diagram showing an eleventh embodiment of the present invention.
  • small diameter portions 45a are formed at both ends in the axial direction of the holder 45 as a means for changing the porosity of the ink absorber 40 having the single structure. That is, in the small-diameter portion 45a, the pressing force directed toward the center is larger than in the other portions, which results in a region where the porosity is low in the radial direction. The porosity is high along the area, and it becomes an area.
  • the sealing effect of the ink film can be further enhanced, and the coating body 8 can be formed. Can be more effectively suppressed. That is, in the embodiment shown in FIG. 9, when a large amount of ink flows into the ink absorber 40 due to a rapid temperature rise or the like, the ink flows out into the region X having a high porosity, and eventually the entire ink absorber 40 is saturated. It is possible.
  • each of the regions having a low porosity regions having a strong capillary force
  • a seal is formed by the ink film, and in the high porosity region which is an intermediate portion, the ink is difficult to enter due to the sealing effect formed on both sides, and the entire ink absorber 40 is hard to be saturated.
  • the small-diameter portion 45a for reducing the porosity is configured as a rib protruding toward the center in the circumferential direction, as shown in FIG. Thing Just do it.
  • the porosity decreases along the radial direction. It can be configured as follows.
  • FIGS. 13A and 13B are views showing a twelfth embodiment of the present invention.
  • the ink absorber 40 is set so that the porosity of the application body 8 is reduced. That is, a small-diameter portion 45a is formed on the application body 8 side of the holder 45 (FIG. 13A), or a teno 45a that is gradually reduced in diameter is formed on the application body 8 side (FIG. 13B). By doing so, the porosity of the ink absorber 40 on the application body 8 side is set to be low.
  • the seal film formed by the ink force in the gap between the ball chip and the holder (tip holder) holding the ball chip makes it difficult to move to the ink storage chamber 3 side, thereby making writing impossible. Can be effectively avoided.
  • the tip holder and the ink absorber may be in contact with each other, and a portion having a low porosity may be disposed in the contact portion. preferable.
  • FIGS. 14A and 14B are diagrams showing a thirteenth embodiment of the present invention.
  • a configuration in which liquid is not retained between the relay core 10 and the partition wall extension 2b over the entire longitudinal direction of the partition wall extension may be employed. That is, originally, the liquid cannot flow out to the reservoir chamber 4 by the partition wall 2 and the partition wall extending portion 2b described above, and since the head pressure does not act on the application body 8, the partition wall extension is not performed. Part of Outer 2b V. If a seal is formed by capillary force, it would be good!
  • the inner surface of the partition wall extension 2b is tapered so as not to hold ink, and the inside of the tip is shown in FIG. 7 (b).
  • the contact portion 2d is formed, and the gap T where the capillary force acts is formed in this portion.
  • the inner surface of the partition wall extension 2b is stepped so as not to hold ink, and a gap T at which the capillary force acts is formed at the tip end thereof.
  • a contact portion 2d as shown in FIG. 7 (b) is formed at the tip. Even in such a configuration, it is difficult for the ink to enter the gap, and since the distance of the gap T is longer than the configuration shown in FIG. 14A, the distance that can be written without changing the posture can be extended.
  • FIG. 15 is a diagram showing a fourteenth embodiment of the present invention.
  • the application body 8 is mounted on both ends of the barrel (main body) 1.
  • the ink storage chamber provided in the barrel 1 may be formed so as to correspond to the application bodies 8 on both sides, but as shown in the figure, by forming one ink storage chamber 3, It becomes possible to make the timings at which the ink cannot be applied to the application bodies 8 on both sides substantially the same.
  • the partition wall extension 2b is set to be higher than the liquid level H of the ink, regardless of which coating body 8 is turned downward. Even when writing is performed with the body 8, the application body 8 is configured so that the head pressure of the ink contained in the ink storage chamber 3 does not act. Further, in each of the reservoir chambers 4, an ink absorber 40 that absorbs ink is installed as in the above-described embodiment.
  • the length L1 of one partition wall extending portion 2b is longer than the length L2 of the other partition wall extending portion 2.
  • the ink absorber 12 (see, for example, FIG. 3) disposed in the reservoir chamber 4 may be made of a porous and soft material such as a fiber material such as cotton.
  • a large number of disk-shaped members are arranged adjacent to each other along the axial direction, and are constituted by a known hard ink holder (feeder mechanism) 50 that can hold ink between gaps between the members. Is also good. In this case, the outflowing ink is continuously held by the holding portions 50a, 50b, 50c,.
  • the configuration of the ink absorber installed in the reservoir chamber 4 can be appropriately modified.
  • a writing tool is described as an example of the liquid supply device.
  • a brush 6 connected to the relay core 10 is attached to the distal end of the main body 1.
  • 0 applying body
  • a cosmetic tool for applying a cosmetic liquid perfume, lotion, etc.
  • a pen-type stamping device in which a rubber member 70 (applied body) for stamping connected to the relay core 10 may be provided at the tip of the main body 1 may be used.
  • the main body 1 has a large diameter and a short length, and a rubber member 80 (applying body) for a stamp connected to the relay core 10 is provided at the front end thereof. It may be configured as a device.
  • the writing device in which ink (liquid) is stored in advance is described as an example of the liquid supply device.
  • the liquid supply device is configured as a simple container that stores liquid. It may be. That is, a user who purchased the container may be configured as a container in which various liquids are stored in the liquid storage chamber 3 and applied by the application body 8 according to the usage mode. With such a configuration, the operation and effect obtained in each of the above embodiments can be obtained, and the liquid can be easily filled into the liquid storage chamber 3 simply by removing the tail plug 5.
  • a cap may not be attached to the application body 8 or the tail plug 5 may not be attached or detached.
  • constituent members in each of the above-described embodiments can be appropriately applied to other embodiments according to the usage of the device, the type of liquid to be stored, and the like. Further, depending on the liquid to be used, for example, a constituent member may be added separately, such as enclosing a stirring weight in the liquid storage chamber 3.
  • the rear end of the relay core 10 may be configured to be terminated at an intermediate portion of the partition wall extension 2b.
  • the present invention is applied to various devices that supply a liquid to a coating body from a liquid storage chamber storing the liquid via a relay core to which the coating body is connected, and apply the liquid here. It is possible to do so.

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

 液体貯留室とリザーバ室とを備えた液体供給装置において、気液交換感度を良好にして液体塗布部に安定して液体を供給すると共に、温度変化や姿勢変化等が生じても、液体貯留室内の液体貯留量の変化を少なくする。  筆記具の本体1の空洞部は、中央部に貫通孔が形成された隔壁2によって液体が貯留される液体貯留室3と大気に連通するリザーバ室4に分割される。本体1は、液体貯留室3内の液体を塗布する塗布体8と、液体貯留室3内の液体を塗布体8に供給すると共に、貫通孔の内壁に対して所定の隙間Gをもって挿通される多孔質の中継芯10と、隔壁2に設けられ、中継芯10に沿って液体貯留室側に突出すると共に、所定の隙間G´をもって中継芯が挿通する隔壁延出部2bとを備える。そして、隔壁延出部2bは、塗布体8を下向きにした際、液体貯留室内に貯留される液体面Hよりも高くなるように隔壁2に設けられる。

Description

明 細 書
液体供給装置
技術分野
[0001] 本発明は、例えば、ペン (筆記具)、スタンプ、化粧品のように、様々な液体 (インク、 化粧水、香水など)を収容し、これを塗布部に向けて供給する液体供給装置に関す る。
背景技術
[0002] 上記したような液体供給装置として、例えば、特許文献 1には、液体状のインクを貯 留する筆記具が開示されている。この筆記具は、本体に隔壁を設け、この隔壁によつ て、インクを貯留したインク貯留室と大気に連通したリザーバ室とを区画している。そ して、前記隔壁には、多孔質の材料力もなる棒状のインク供給体(中継芯)が挿通す るように貫通孔が形成されており、インク供給体の外周と貫通孔の内壁との間で、毛 細管力によってインクが保持される隙間を形成して 、る。
[0003] 上記した貫通孔に保持されたインクの膜は、インク貯留室内の圧力の上昇、減少に 伴って破れ、インクがリザーバ室に流出したり、空気力 Sインク貯留室内に流入する等 、いわゆる気液交換作用が得られるようになつている。このような気液交換作用は、周 囲の温度変化やインク貯留室内の圧力変化を補償する上で好まし 、構成である。ま た、筆記によってインクが消費されると、毛細管力によって保持されている部分のイン クが吸い出され、し力も、この部分で気液交換作用が行われることから、ペン体へのィ ンク供給感度が良好となって、筆記の際に、濃淡が発生し難い構成の筆記具となる。
[0004] また、この公報には、前記リザーバ室内に、綿のような多孔質のインク保持体、或い は、軸方向に沿って多数の隙間が連続形成されたフィーダ機構を配設することで、 温度変化等によってインク貯留室カゝら流出したインクを保持する構成が開示されてい る。このようなインク保持体やフィーダ機構を設けることで、大気連通孔から外部ヘイ ンクが漏れること等、を効果的に防止するようにしている。そして、この公報には、上 記したインク貯留室を複数の隔壁によって区画し、リザーバ室へのインクの流出を少 なくするようにした構成も開示されて 、る。 [0005] 上記した特許文献 1に開示された筆記具に関連して、特許文献 2には、リザーバ室 に流出するインクのリターン率を高める構成が開示されている。具体的には、リザー バ室に、リザーバ室を分割すると共に、インク供給体を所定の隙間を持って挿通させ るインク流出防止部材を設けておき、ペン体側リザーバ室に流出したインクをインク 供給体にリターンさせるよう構成されて 、る。
[0006] 上記した公知の筆記具は、インク供給体を中心部に配置し、インク供給体の周囲で 気液交換を行なう(インク供給体の内部で気液交換を行わない)ため、気液交換の感 度が良好になると共に、インク貯留室のインクを速やかにペン体側(塗布側)に供給 することができる。これにより、速い筆記を行っても、インクの供給が感度良く行われ、 かすれが生じたり、筆記が不能になる等の不具合を解消できるという利点が得られる
[0007] しかしながら、前記隔壁に形成された隙間部分に作用する水頭圧や温度変化、特 に、温度上昇による圧力変化によって、インク貯留室内のインクはリザーバ室側に流 出し易い、という問題がある。すなわち、上記したような筆記具は、温度変化、姿勢変 化等、様々な環境で使用されており、例えば、温度が上昇してインク貯留室の圧力が 高まると、インクは、隔壁に形成された隙間からリザーバ室に流出するようになる。こ の場合、特許文献 1に開示されているように、リザーバ室に多孔質のインク保持体を 設けておくことで、流出したインクを吸収して、外部へのインク漏れ等を抑制すること が可能となる。或いは、特許文献 2に開示されている構成においても、外部へのイン ク漏れが防止できると共に、インク貯留室力 流出したインクをインク供給体に接触さ せることでリターンすることが可能となる。
[0008] ところで、上記したような筆記具では、例えば、販売時など多数本並べられた状態 で、各筆記具のインク貯留室内に貯留されたインクは、ある一定量が維持されている ことが見栄え上、望ましい。すなわち、同一の筆記具であるにもかかわらず、インク貯 留室内のインクの量がそれぞれ異なっていると、販売上、影響が生じてしまう(インク 貯留室内のインクが少ないものは売れない、或いは、店舗によっては陳列を拒否す る等)。
[0009] 通常、上記したような筆記具では、製造工程、出荷工程を経て小売店での販売時 に至るまでの経過時間は様々であり (季節も異なる)、その間の温度変化や姿勢変化 など、各種の要因によって、インクがリザーバ室に流出してしまい、筆記具毎に、見か け上のインク貯留量が大きく異なってしまうことが生じ得る。
[0010] 一方、上記したインク貯留室を、複数の隔壁によって区画した筆記具では、各室、 それぞれにインクが貯留されて 、ることから、見かけ上のインク貯留量が大きく異なる ことが防止できる。し力しながら、このようにインク貯留室を複数に分割することは、部 品点数が多ぐ組立工程も複雑で、コストが高くなつてしまう。また、顔料系の液体 (溶 剤と顔料を混合したもの)を用いる場合、攪拌のための錘を室内に収容しておく必要 が生じてしまい、各室に錘を収容することはコスト面において好ましくはない。さらに、 複数の貯留室が軸方向に沿って形成されていることから、液体の詰め替え作業を容 易に行なうことが難しい。
[0011] 従って、上記したような構成の筆記具 (液体収容装置)では、上述した利点 (ペン体 へのインク供給感度が良好で、筆記の際に濃淡が発生し難い等)を維持しつつ、こ のようなインクの貯留量の変化は、簡単な構造によってできるだけ少なくすることが望 ましい。
特許文献 1:特開 2001— 315483号公報
特許文献 2:特開 2004-50694号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 解決しょうとする問題点は、液体貯留室とリザーバ室とを備えた液体供給装置にお いて、気液交換感度を良好にして液体塗布部に安定して液体を供給すると共に、温 度変化や姿勢変化等が生じても、液体貯留室内の液体貯留量の変化を少なくするこ とである。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明の液体供給装置は、液体が貯留される液体貯留室からリザーバ室に、液体 が流出し難い構造としたことを特徴とする。また、本発明の液体供給装置は、リザー バ室にインク吸収体を設置することで、リザーバ室にインク膜によるシールを形成し、 このシール効果によってリザーバ室へ多量のインクが流出し難い構造としたことを特 徴とする。
発明の効果
[0014] 本発明の液体供給装置によれば、気液交換感度を良好にして液体塗布部に安定 して液体を供給すると共に、温度変化や姿勢変化等が生じても、液体貯留室内の液 体貯留量の変化を少なくすることが可能となる。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]本発明の第 1の実施形態を示す図。
[図 2]第 1の実施形態の筆記具を横向きにした状態を示す図。
[図 3]本発明の第 2の実施形態を示す図。
[図 4]本発明の第 3の実施形態を示す図。
[図 5]本発明の第 4の実施形態を示す図。
[図 6]本発明の第 5の実施形態を示す図。
[図 7] (a)は本発明の第 6の実施形態を示す図、(b)は図(a)の A— A線に沿った断面 図。
[図 8]本発明の第 7の実施形態を示す図。
[図 9]本発明の第 8の実施形態を示す図。
[図 10]本発明の第 9の実施形態を示す図。
[図 11]本発明の第 10の実施形態を示す図。
[図 12] (a)は、本発明の第 11の実施形態を示す図、(b)及び (c)は、夫々図(a)の I I線に沿った断面図。
[図 13] (a)及び (b)は、夫々本発明の第 12の実施形態を示す図。
[図 14] (a)及び (b)は、夫々本発明の第 13の実施形態を示す図。
[図 15]本発明の第 14の実施形態を示す図。
[図 16]上記した実施形態の第 1の変形例を示す図。
[図 17]上記した実施形態の第 2の変形例を示す図。
[図 18]上記した実施形態の第 3の変形例を示す図。
[図 19]上記した実施形態の第 4の変形例を示す図。
符号の説明 [0016] 1 本体
2 隔壁
2b 隔壁延出部
3 インク貯留室 (液体貯留室)
4 リザーバ室
5 尾栓
8 塗布体
10 中継芯
12, 40 インク吸収体
15 保持体
30 隔壁
60 刷毛(塗布体)
70, 80 ゴム部材 (塗布体)
G、G' 隙間
発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
図 1及び図 2は、本発明の第 1の実施形態を示す図である。
この実施形態の液体供給装置は、筆記具として構成されており、空洞部を有する円 筒状の軸筒(本体) 1を備えている。この本体 1の空洞部は、軸方向と直交する方向 に配置される隔壁 2によって、液体 (インク)が貯留されるインク貯留室 3、及びインク 貯留室 3から流出するインクを受けるリザーバ室 4に区画されている。また、本体 1の 尾端側には、本体 1に対して着脱可能なキャップ状の尾栓 5が取付けられ、先端側に は、開口 7aを有する先口 7が形成され、この部分にリザーバ室 4に開口する大気連通 孔 7bを介在させて塗布体 8が取付けられて 、る。
[0018] 前記隔壁 2は、円板状の部材を本体 1の内周面に圧入して構成されたものであり、 中心部に貫通孔 2aが形成されている。この貫通孔 2aには、細長状の中継芯 10が所 定の隙間 G (毛細管力によってインクが保持できる程度の隙間)を持って挿通される。 この場合、中継芯 10は、軸方向に平行な多数の繊維を収束して圧縮することで多孔 質の棒状の部材として形成されており、その後端面及び外周面からインクが流入、流 出可能となっている。また、中継芯 10は、毛細管力によってインク貯留室 3内に貯留 されたインクを塗布体に向けて感度良く供給できるように、内部で気液交換しな 、(空 気の通路を形成しない)ように、できるだけ気孔率が低くなるように形成される。
[0019] 前記隔壁 2には、前記中継芯 10に沿って液体貯留室 3側に突出すると共に、前記 所定の隙間 Gを、そのまま尾栓 5側に向けて維持するように隙間 Tを具備した隔壁 延出部 2bが形成されている。本実施形態の構成では、隙間 Gから隙間 T全体に亘 つて、毛細管力によって液体が保持されるようになっている。この場合、隔壁延出部 2 bは、隔壁と同一材料で一体形成されたものであっても良いし、別部材を一体ィ匕して 構成したものであっても良い。従って、インク貯留室 3内のインクは、隔壁延出部 2bの 外面、及び隔壁 2の底部によって貯留された状態にあり、リザーバ室に漏れ出すこと はない。
[0020] 前記中継芯 10の先端は、前記塗布体 8が連結されると共に、その後端側は、隔壁 延出部 2bの後端開口からインク貯留室 3内に突出して 、る (尾栓 5内に突出して 、る )。これにより、液体貯留室 3内に貯留されるインクは、中継芯 10の外周面及び後端 面力も流入して塗布体 8に供給可能となっている。なお、中継芯 10は、例えば、隔壁 延出部 2bの内部に、軸方向に所定間隔をおいて位置決め部(例えば、中継芯 10の 外周面に当接するリブ状の部材)を形成しておき、軸方向の所定箇所で、位置決め 保持されるように構成しておくことが好ましい。或いは、隔壁延出部 2bの断面形状を 楕円形状や多角形状に形成しておき、ここに断面円形の中継芯 10を挿通させて位 置決めしても良い。
[0021] 前記隔壁延出部 2bは、前記塗布体 8を下向きにした際、インク貯留室 3内に貯留さ れるインクの液面 Hよりも高くなるように形成されている。これは、換言すれば、インク 貯留室 3内に貯留されるインクは、塗布体 8を下向きにした際、隔壁延出部 2bの後端 開口よりも低い位置となるように設定されている。すなわち、貯留されるインク量が多く 、その液面 Hが隔壁延出部 2bの後端開口よりも高い位置にあると、塗布体 8を下向き にした状態で温度上昇が生じた場合等、前記隙間 G、 こ保持されたインク、及び 隔壁延出部 2bより上にあるインクは、容易にリザーバ室 4に流出するようになる。この ため、例えば、店頭販売時等において、多数本の筆記具を並べると、筆記具毎に、ィ ンクの貯留量に変化が生じる可能性がある。
[0022] し力しながら、上記したように、インクの液面 Hが隔壁延出部 2bの後端開口よりも低 い位置にあると、塗布体 8を下向きにした状態で温度上昇が生じても、前記隙間 G, こ保持されたインクがリザーバ室 4に流出するだけで、予めインク貯留室 3内に貯 留されているインクは、隔壁 2の底部によって閉じられているため、リザーバ室 4に流 出することはない。従って、筆記具毎にインクの貯留量に大きな変化が生じることが 抑制される。
[0023] なお、実際には、上記した筆記具は、製造後、店頭販売されるに至るまで、様々な 姿勢変化を受けると考えられ、常時、塗布体 8側が下向きになっているとは限らない。 この場合、インク貯留室 3内にあるインクが、最もリザーバ室 4に流出するケースは、 図 2に示すように、筆記具が水平面 Pに対して載置された状態である。従って、インク 貯留室 3に貯留するインクの量を、図 2に示すように、本体 1を水平置きした状態で、 隔壁延出部 2bの隙間 Tを規定する最下端の内周部を通るライン H'以下にしておく ことで、温度上昇があっても、リザーバ室 4に流出するインクがなくなることから、筆記 具毎のインクの貯留量を、略一定に維持しておくことが可能となる。
[0024] また、上記したリザーバ室 4内には、図に示すように、中継芯 10の外周面と接触し、 液体を含浸保持できるインク吸収体 12を配設しておくことが好ま U、。このようなイン ク吸収体 12は、例えば、繊維材料等、多孔質の材料 (綿等)によって構成することが 可能である。リザーバ室 4に、このようなインク吸収体 12を配設しておくことにより、前 記隙間 G、 から流出したインクを保持して大気連通孔 7bから漏出することを防止 できると共に、そこで吸収したインクを、中継芯 10にリターンさせること (筆記によって 再利用すること)が可能となる。もちろん、このようなインク吸収体 12を設けない構成 であっても良い。
[0025] なお、図に示すインク吸収体 12は、本体 1の内周面との間に隙間が生じるように設 置されており、大気は、この隙間を通って隙間 G, 内に流入する。従って、このよう な構成のインク吸収体 12は、気液交換作用を備えて 、な 、。
[0026] 上記した構成の筆記具では、隔壁 2に形成された貫通孔 2aの内周壁とインクを含 浸している中継芯 10の外周との間の隙間 G、及び、隔壁延出部 2bの内周壁と中継 芯 10の外周との間の隙間 こおいて、毛細管力によりインク膜 (シール)が形成され た状態になっている。このインク膜は、インク貯留室 3内の圧力の上昇、減少に伴って 破れ、インクがリザーバ室 4に流出したり、或いは大気に連通しているリザーバ室 4を 介して空気力 Sインク貯留室 3内に流入する等、いわゆる気液交換作用が得られる。ま た、筆記によってインクが消費されると、毛細管力によって保持されているインクが吸 い出され、塗布体 8へ供給されるようになる。
[0027] 具体的には、塗布体 8で筆記を行なうと、中継芯 10に含浸されているインクを消費 すると共に、中継芯 10の外周と、隔壁 2に形成された貫通孔、及びこれに連続する 隔壁延出部 2bの各内周壁との間の隙間 G、 で保持されているインクを消費する。 そして、隙間 G、 G'で保持されているインクが消費されると、それに見合った気体が、 そのまま隙間に流入して気液交換するため、気液交換の感度が良好となり、かすれ 等が生じることなぐ連続して安定した筆記が可能となる。従って、例えば、中継芯を 隔壁に形成された貫通孔に隙間無く嵌合させて中継芯の内部で気液交換を行なつ たり、或いは、中継芯力も離れた位置で気液交換を行なう構成と比較して、気液交換 感度が良好となり、連続して安定した塗布作業が可能となる。なお、一般的には、中 継芯 10に含浸されているインクのみで充分な筆記が可能であることから、隙間 G, G' で保持されているインクを消費するケースは稀である。特に、ボードマーカのような筆 記具では、後端側が下に向く姿勢で筆記がされ、常時、インクが中継芯 10に接する こと力 、中継芯 10に含浸されて 、るインクを消費するようになる。
[0028] また、インク貯留室 3内に貯留されたインクは、上記した隔壁 2、及び隔壁延出部 2b によって、気液交換が成される部分と隔離された状態にあることから、温度変化 (圧力 変化)や水頭圧の影響を排除することが可能となり、安定したインクの吐出が可能と なる。
[0029] そして、実際に筆記を行なうに際しては、上述したように、中継芯 10、及び隙間 G、 で保持されているインクを消費し、この部分のインクが全て消費されると、中継芯 1 0には、供給されるインクがなくなってしまう。このような場合、一且尾栓 5側を下向き にする等、筆記具を姿勢変化させることで、インク貯留室 3内に貯留されているインク を、再び隙間 G、 内に保持させれば良い。
[0030] また、上記した構成の筆記具では、上述した特許文献に開示されて!、るように、イン ク貯留室 3を複数の小室に分割することなぐ単一の室で構成していることから、以下 の効果が得られる。
[0031] 例えば、インクとして顔料系(溶剤と顔料を混合したもの)のものを用いる場合、溶剤 と顔料が分離し易いため、インク貯留室に攪拌のための錘等を収容しておく必要が ある。本実施形態では、インク貯留室を多数の室に分割しないため、 1つの錘等を収 容しておけば良ぐコストを安くすることが可能となる。また、インク貯留室を複数に分 ける隔壁を設ける必要がなぐかつ気液交換部も複数設置する必要がないため、部 品点数も減って組み立ても容易であり、コストが安くなるとともに、寸法管理も複雑ィ匕 することはない。
[0032] 図 3は、本発明の第 2の実施形態を示す図である。
この実施形態では、上記した実施形態の構成において、中継芯 10の後端側に、ィ ンク貯留室 3内のインクを保持する多孔質の保持体 15を配置したものである。この場 合、中継芯 10の後端面は、保持体 15内に位置しており、主に、後端面からインクが 流入できるようになって 、る。
[0033] このような構成によれば、上記した隙間 G、 部分に保持されているインクが筆記 によって消費されても、中継芯 10は、保持体 15に保持されているインクを塗布体 8に 供給することが可能となる。従って、保持体 15が配置されていない構成と比較すると 、上記した姿勢変化を頻繁に行なわなくても、連続的な筆記を行なうことが可能となる
[0034] 図 4は、本発明の第 3の実施形態を示す図である。
この実施形態では、中継芯 10の後端側を、前記保持体 15に挿通させると共に、そ の後端面を尾栓 5の内面に当て付けることで、後端部を閉塞処理したものである。
[0035] 上記したように中継芯 10は、縦方向に繊維を収束しているため、インクが縦方向に 流れ易い特性があり、その反面、径方向からはインクが流入し難いという特性がある。 上記したように、インクが流入し易い部分を閉塞処理しておくことで、保持体 15に保 持されたインクは、径方向力も流入するようになる。従って、保持体 15のインクが飽和 状態となったとき、中継芯 10の内部に流入するインクの量を抑制することができ、塗 布体 8に流れるインクの量を少なくすることができる(塗布体 8がインクリッチ状態にな ることが抑制される)。
[0036] なお、中継芯 10の後端部(後端面のみを含む)を閉塞処理する力否かについては 、使用するインクの種類等に応じて定められる。また、この実施形態においても、上記 実施形態のように、リザーバ室 4にインク吸収体 12を配置してぉ 、ても良 、。
[0037] 図 5は、本発明の第 4の実施形態を示す図である。
[0038] この実施形態では、尾栓 5の中央部分に凹所 5aを形成し、ここに中継芯 10の後端 部を嵌め込むことで、中継芯 10の後端部を閉塞処理したものである。このように、中 継芯 10の後端部の閉塞処理の方法については適宜変形することが可能であり、上 記した構成以外にも、中継芯 10の後端面に榭脂を塗布したり、溶融する等して、閉 塞することが可能である。
[0039] また、この実施形態では、塗布体 8及び中継芯 10を一体形成して 、る。このように、 インクが流入する部材である塗布体 8及び中継芯 10を一体形成することで、部品点 数を削減することができ、コストを低減することが可能となる。なお、上記したインク吸 収体 12や保持体 15につ 、ても、中継芯 10とともに一体形成しても良!ヽ。
[0040] 図 6は、本発明の第 5の実施形態を示す図である。
[0041] この実施形態では、上述した中継芯 10を、軸方向に複数分割 (本例では 2分割)す ると共に、これらを同軸上に配置して貯留室側中継芯 10aど塗布体側中継芯 10bとし て、各分割した端部同士を、インクを含浸保持可能な中継吸収体 10cに接続したも のである。塗布体側中継芯 10bは、例えば、ボールチップを備え、弁機能を有する塗 布体 8aに接続されており、塗布体 8aに対して所定の水頭圧(20mm程度)を作用さ せるようにしている。
[0042] 通常、このようなボールチップを具備する塗布体は、中継芯の径が小さくなり、細い 中継芯を正確に本体内に位置出しして組み込むのは困難となる。このため、中継芯 の構成については、本実施形態のように、本体 1に対して、軸方向に分割して組み込 むようにしても良ぐ分割した場合は、インクを保持する吸収体を介在させて両者を接 続することで、寸法管理が容易に行なえるようになる。 [0043] なお、この実施形態に示すように、大気連通孔 7bは、リザーバ室 4内に開口されて いれば、その位置については、適宜変形することが可能である。また、上記実施形態 のように、リザーバ室 4にインク吸収体 12を配置してぉ 、ても良 、。
[0044] 図 7は、本発明の第 6の実施形態を示す図である。
この実施形態では、隔壁延出部 2bの内部に、挿通される中継芯 10の外周面に対 して 2箇所以上で当接する当接部 2dが形成されている。本実施形態の当接部は、リ ブ状に構成されて、略 90度間隔の 4箇所で中継芯 10の外周面に当接しており、中 継芯 10の位置決めを果たすと共に、姿勢変化させた際、隙間 G、 内にインクが流 入し難いように構成している。
[0045] 上記したように、隙間 G、 内にあるインクは、比較的弱い (保持体 15内の毛細管 力よりも弱い)毛細管力によって保持されており、塗布体 8の筆記により消費される。こ の場合、温度上昇 (圧力上昇)が生じると、保持されているインクは、微量ではあるも のの(塗布体 8をインクリッチ状態にすることはない)、リザーバ室 4に容易に流出して しまう。そこで、上記した保持体 15に保持されているインクは、筆記によって塗布体 8 に供給できることを考慮すると、塗布体 8へのインク供給は、主に、保持体 15に保持 されたインクを利用して、リザーバ室 4への流出(隙間 G、 内に保持されたインクの 流出)を極力減らすことが望ま 、と考えられる。
[0046] 上記のように、隔壁延出部 2bの内部に当接部 2dを形成しておくことにより、姿勢変 化を行なっても、隙間 G、 内にインクが入り難くなることから、温度上昇 (圧力上昇) が生じても、リザーバ室 4に流出するインクの量を極力減らすことが可能となる。
[0047] なお、このような当接部は、中継芯 10の位置決めがなされるように、単に、中継芯 の外周に対して 2箇所以上で当接するものであれば良ぐ更に、隙間 G、 内にイン クが流入し難 ヽ形状となって ヽるのが好ま 、。
[0048] 図 8は、本発明の第 7の実施形態を示す図である。
この実施形態では、リザーバ室 4内に第 2の隔壁 30を配置したものである。隔壁 30 の中央部分には、中継芯を揷通させる貫通孔 30aが形成されており、前記隔壁 2と同 様、挿通される中継芯 10の外周面との間で同様な隙間 G1を形成し、この部分にイン クによるシール膜が生じるよう構成されている。 [0049] このように、リザーバ室 4に第 2の隔壁 30を配置しておくことで、隙間 G1の部分が、 常時インク膜によってシールされているので、姿勢変化等において、上記した隙間 G 、 こあるインクがリザーバ室 4に移動することを防止することができる。また、筆記具 を横向きした状態において、温度上昇によって隙間 G、 こあるインクがリザーバ室 4に流出した場合、流出したインクは、新たに形成されたリザーバ室 4a (第 2の隔壁 3 0と隔壁 2との間の空間)に保持される。そして、ここで保持されたインクは、狭い空間 内で中継芯 10に接することができるため、塗布体 8での筆記によって確実に消費さ れるようになる。逆に、このような第 2の隔壁 30がない構成では、リザーバ室 4に流出 したインクは、塗布の際、殆どが使用されずにそのままリザーバ室 4に取り残されてし まう。或いは、上記したインク吸収体 12をリザーバ室 4に配置した場合でも、インク吸 収体 12に吸収されたインクは、毛細管力によって保持されていることから、塗布の際 、全て使い切ることは困難となる。
[0050] なお、このように第 2の隔壁 30を設ける構成では、更に、第 2の隔壁 30と、塗布体 8 との間に、上記したインク吸収体 12を配置しておいても良い。すなわち、温度上昇等 により、第 2の隔壁 30の隙間 G1部分からインクが流出しても、それを保持することが 可會 になる。
[0051] 図 9は、本発明の第 8の実施形態を示す図である。
この実施形態では、リザーバ室 4にインク吸収体 40を配置すると共に、インク吸収 体 40の気孔率を軸方向で異なるように構成して 、る。
[0052] 具体的には、単一材料で構成される筒状のインク吸収体 40を、本体 1の内面に固 着されるホルダ 45に嵌合させると共に、ホルダ 45に小径部 45aと大径部 45bを形成 することで、インク吸収体 40の気孔率を簡単な構成で変化させるよう構成しており、 小径部 45a (圧縮力が強く、インク吸収体 40の気孔率が低 、部分;符号 Yで示す領 域)を隔壁 2側に配置し、大径部 45b (圧縮力が弱ぐインク吸収体 40の気孔率が高 い部分;符号 Xで示す領域)を塗布体 8側に配置している。そして、このような構成に おいて、インク吸収体 40を通過する中継芯 10 (塗布体 8を含む)との間で、気孔率の 関係は、塗布体 8の気孔率 <中継芯 10の気孔率 <Yの領域の気孔率 <Xの領域の 気孔率、となるように設定されている (気孔率が高いほど、空気経路を多く含み毛細 管力が弱くなつている)。
[0053] 上記した塗布体 8及び中継芯 10の気孔率力 吸収体 40の気孔率よりも低く設定さ れているのは、インク貯留室側のインクが素早く塗布体に供給されるように、できるだ け内部に空気を通さないようにするためである。そして、塗布体 8及び中継芯 10の気 孔率よりも高い気孔率を有するインク吸収体 40で、上記したように、軸方向に沿って 気孔率が異なる領域 X, Yを形成することにより、以下のような現象がもたらされる。
[0054] 温度上昇等によって、隙間 G、 G'内のインク、及びインク貯留室内のインクがリザー バ室 4に流出すると、そのインクは、気孔率が低い(毛細管力が強い) Yの領域に保 持されるようになる。この場合、温度上昇が更に長時間続いても、領域 Yから領域 に 移動するインク量は、毛細管力が領域 Xの方が領域 Yよりも小さいため少なく(領域 X でも部分的に毛細管力が高くなつている領域には移動する)、やがて領域 Yでは、ィ ンクが飽和して、インクによるシール状態が形成されるようになる。すなわち、領域 Y でインクの保持量が飽和した場合、さらにインクが流入しょうとしても、そのインクは、 もはや領域 Yでは吸収されなくなり、これ以上のインクはインク貯留室カゝら流出し難く なってしまう (インク吸収体 40と隔壁 2との間の空間部がダンバとして機能する)。なお 、流出しょうとするインクは、インク吸収体 40と隔壁 2との間の空間部や、領域 Xの毛 細管力の強い部分に流出しょうとする傾向がある力 このようなインクの量は微量であ り、領域 Yの部分で飽和すると、インク貯留室 3側からは、温度上昇や姿勢変化など があっても、リザーバ室側にインクが流入することはなくなる(あっても微量である)。
[0055] 従って、初期段階でインクをインク貯留室 3に充填する際、予め、インク吸収体 40の 気孔率が低い領域 Yに、インクを飽和するように保持させておくと、以後の段階で、温 度上昇や姿勢変化などがあつたとしても、インク貯留室 3側からは、インクがリザーバ 室 4に流出することがなくなるため、筆記具毎にインクの貯留量に変化が生じることを 、より確実に抑制することができる。
[0056] この結果、筆記具製造後、店頭販売されるに至るまで、温度変化や様々な姿勢変 化を受けたとしても、上記したように、予め領域 Yの部分をインク飽和状態にしておく ことで、インクによるシールが形成された状態となり、インク貯留室 3内のインクは、リザ ーバ室 4に流出することなぐ一定水準が維持される。従って、製造してから、長期間 経過していても、全ての筆記具に対し、見た目上のインク貯留室 3内に収容されたィ ンク貯留量は一定に維持されるようになり、例えば、店頭販売時等において、インク 貯留室内のインク量がバラバラになることによる不都合が生じることはない。
[0057] そして、実際に塗布体 8で筆記すると、上記した隙間 G、 G'に保持されたインクの みならず、インク吸収体 40の領域 Yに保持されたインク、インク吸収体 40と隔壁 2との 間にあるインク、或いは保持体 15に保持されたインクが消費されるようになる。具体 的には、領域 Xにインクが含まれている場合、領域 Xのインクを消費しつつ空気が流 入し、次に領域 Yのインクを消費しつつ空気が流入し、次にインク吸収体 40と隔壁 2 との間にあるインクを消費しつつ空気が流入し、次に隙間 G、 こ保持されたインク を消費しつつ空気が流入する、のように気液交換作用がなされる。すなわち、隙間 G 、 以外のインクも塗布時に効果的に利用できるため、上述した第 1の実施形態と比 較して、筆記時において、塗布部 8のインクプア状態を解消するための姿勢変化を行 なう頻度を、より減らすことができる(姿勢変化させることなく筆記可能な距離をのばす ことが出来る)。なお、インク吸収体 40の領域 Xは、塗布体 8での塗布時において、中 継芯 10の表面部分に流れるインクを保持したり、或いは領域 Yで飽和しているインク の一部を吸収する、いわゆる「含み」としての効果を発揮し、塗布体 8がインクリッチ状 態になることを効果的に抑制する機能も有する。
[0058] また、上記したように、インク吸収体 40を、毛細管力の強!、領域と弱!、領域に分け るような構造では、上記した所定の隙間 G、 ま、毛細管力によってインクを保持し ない程度の大きさに設定しておいても良い。すなわち、インク貯留室 3内のインクが、 所定の隙間 G、 こ、毛細管力によって保持されること無ぐ自由にリザーバ室 4に 流出する構成であっても、上記した領域 Yにおけるシール効果によって、インク貯留 室 3内のインクの変化量を抑制することが可能となる。
[0059] 図 10は、本発明の第 9の実施形態を示す図である。
この実施形態では、上記した第 8の実施形態におけるホルダ 45を、隔壁 2と共に一 体形成しており、小径部 45aにある気孔率が低いインク吸収体 40を、直接、隙間 Gに 接触させたものである。また、インク吸収体 40を保持するホルダ 45の、気孔率を変化 させる小径部 45a及び大径部 45bの内面をテーパ状にして、インク吸収体 40の気孔 率を軸方向に連続的に変化させるように構成して 、る。
[0060] このような構成においても、インク吸収体 40の気孔率が相対的に低い領域 Yでは、 上記したようなインクのシール効果を発揮させることが可能となり、飽和状態では、ィ ンク貯留室 3からリザーバ室 4へのインクの流入を防止することが可能となる。
[0061] なお、上記した単一構造のインク吸収体 40の気孔率を変化させるためのホルダ 45 の構成については、適宜変形することが可能であり、例えば、図 11に示す第 10の実 施形態のように、隔壁 2に一体形成すると共に、段階的にホルダの内径を変化させる ような構成であっても良い。或いは、上記した実施形態のように、単一構造のインク吸 収体ではなぐ異なる気孔率を有する複数のインク吸収体を、軸方向に隣接して設置 したものであっても良い。
[0062] 図 12 (a)は、本発明の第 11の実施形態を示す図である。
この実施形態では、上記した単一構造のインク吸収体 40の気孔率を変化させる手 段として、ホルダ 45の軸方向両端部に小径部 45aを形成している。すなわち、小径 部 45aでは、他の部分よりも中心方向に向力う押圧力が大きぐこれによつて径方向 に沿って気孔率が低い領域となっており、それ以外の領域は、径方向に沿って気孔 率が高 、領域となって ヽる。
[0063] このように、径方向に沿って気孔率が低い領域を、軸方向に少なくとも 2箇所以上、 設けておくことで、インク膜によるシール効果を、より高めることが可能となり、塗布体 8 に対するインク漏れをより効果的に抑制することが可能となる。すなわち、図 9に示し た実施形態では、急激な温度上昇などによって、インク吸収体 40に多量のインクが 流れ込むと、気孔率が高い領域 Xにインクが流れ出し、いずれインク吸収体 40全体 が飽和することが考えられる。これに対し、気孔率が低い領域を、軸方向に少なくとも 2箇所以上設けておくことで、インクがリザーバ室に流入した場合、最初に気孔率が 低い領域 (毛細管力が強い領域)の夫々〖こインクが入り込んでインク膜によるシール が形成され、その中間部分となる気孔率が高い領域には、両側に形成されたシール 効果によってインクが入り難くなり、インク吸収体 40全体が飽和し難くなる。
[0064] なお、上記した構成において、気孔率を低くするための小径部 45aは、図(b)に示 すように、円周方向に亘つて、中心部に向けて突出するリブとして構成したものであ れば良い。或いは、例えば、図(C)に示すように、円周方向に亘つて、所定間隔おい て中心部に向けて突出するリブを多数形成しても、径方向に沿って気孔率が低くな るように構成することが可能である。
[0065] 図 13 (a)及び (b)は、本発明の第 12の実施形態を示す図である。
本実施形態では、上述した図 9乃至図 11に示した実施形態とは反対に、インク吸 収体 40は、塗布体 8側の気孔率が低くなるように設定している。すなわち、ホルダ 45 の塗布体 8側に小径部 45aを形成したり(図 13 (a) )、或いは、塗布体 8側に、次第に 小径ィ匕されるテーノ 45aを形成(図 13 (b) )することで、インク吸収体 40の塗布体 8側 の気孔率が低くなるように設定している。
[0066] このように構成することで、図 9乃至図 11に示した実施形態と同様な効果が得られ ることに加え、以下のような作用効果が得られる。塗布体 8から近い位置に、インクが 多量に溜まっていることから、塗布体 8で素早い筆記を行なった場合でも、塗布体部 分でインクプア状態が生じ難くなり、素早い筆記であっても、塗布体 8に対するインク 供給が追随でき、かすれ等が生じ難くなる。また、塗布体 8側に、インク膜によるシー ルが形成されていることから、インク貯留室 3側が減圧しても、塗布体 8部分にあるィ ンクは、インク貯留室 3側に移動し難くなり、塗布体 8がインクプア状態になることが効 果的に回避される。これは、塗布体として、ボールチップを有するペン体を用いた場 合には、特に有効となる。すなわち、ボールチップとそれを保持するホルダ (チップホ ルダ)との間の隙間にあるインク力 形成されるシール膜によって、インク貯留室 3側 に移動し難くなることから、筆記不能になるような不都合を効果的に回避することが可 能になる。なお、このようなボールチップを有するペン体を用いた構成では、チップホ ルダとインク吸収体とは当接させておき、当接部分に気孔率を低く設定した部分を配 置しておくことが好ましい。
[0067] 図 14 (a)、(b)は、本発明の第 13の実施形態を示す図である。
これらの図に示すように、中継芯 10と隔壁延出部 2bとの間には、隔壁延出部の長 手方向全体に亘つて液体が保持されない構成であっても良い。すなわち、元来、上 記した隔壁 2、及び隔壁延出部 2bによって、液体はリザーバ室 4に流出することがで きず、また、塗布体 8には、水頭圧も作用しないことから、隔壁延出部 2bの一部にお V、て、毛細管力によるシールが形成されて 、れば良!、。
[0068] なお、図 14 (a)に示す構成では、隔壁延出部 2bの内面をテーパ状にしてインクを 保持しない構成にすると共に、その先端内部には、図 7 (b)に示したように、当接部 2 dを形成し、この部分に毛細管力が作用する隙間 Tを形成している。このような構成 では、上述したように、姿勢変化を行なっても、隙間 こインクが入り難くなることから 、温度上昇 (圧力上昇)が生じても、リザーバ室 4にインクが流出し難くなる。また、図 1 4 (b)に示す構成では、隔壁延出部 2bの内面を段状にしてインクを保持しない構成 にすると共に、その先端側に毛細管力が作用する隙間 Tを形成すると共に、先端部 に図 7 (b)に示したような当接部 2dを形成している。このような構成においても、隙間 こインクが入り難くなり、かつ図 14 (a)に示す構成よりも、隙間 Tの距離が長いこ とから、姿勢変化させないで筆記できる距離をのばすことが出来る。
[0069] 図 15は、本発明の第 14の実施形態を示す図である。
本実施形態では、塗布体 8は、軸筒(本体) 1の両方の端部に装着されている。この 場合、軸筒 1に設けられるインク貯留室は、両側の塗布体 8に対応するように夫々形 成しても良いが、図に示すように、 1つのインク貯留室 3とすることで、両側の塗布体 8 でインクが塗布できなくなる時期を略同じにすることが可能となる。
[0070] また、このような構成では、いずれの塗布体 8を下側に向けても、隔壁延出部 2bは 、インクの液面 Hよりも高くなるように設定されており、いずれの塗布体 8で筆記を行つ ていても、塗布体 8部分には、インク貯留室 3に収容されているインクの水頭圧が作 用しないように構成されている。また、各リザーバ室 4には、上述した実施形態と同様 、インクを吸収するインク吸収体 40が設置されている。
[0071] なお、上記した両頭型の筆記具では、一方の隔壁延出部 2bの長さ L1を、他方の 隔壁延出部 2 の長さ L2よりも長くしておくことが好ましい。このように構成しておくこ とで、最初にインク貯留室 3にインクを充填する際、長さ L1に対応するようにインクを 充填しておくことで、インク貯留量を最大限確保しておくことが可能になる。すなわち 、長さ L1に対応する量だけインクを貯留しておくと、その後、各中継芯 10にインクが 含浸され、かつインク吸収体 40にインクのシールが形成されるまでに、インク貯留室 3内のインクが減少し、最終的に、長さが短い隔壁延出部 2b こ対応させて液体面 H を設定することが可能となる。
[0072] 次に、上述した実施形態の各種の変形例について説明する。
上述したように、リザーバ室 4に配置されるインク吸収体 12 (例えば、図 3参照)につ いては、綿のような繊維材料等力もなる多孔質で柔らカ 、もの以外にも、例えば、図 16に示すように、軸方向に沿って円板状の部材を多数隣接配置し、各部材間の隙 間でインクを保持できる公知の硬質のインク保持体 (フィーダ機構) 50によって構成し ても良い。この場合、流出したインクは、上方の隙間の狭い部分力 次第に広くなる 保持部 50a, 50b, 50c…に連続的に保持されるようになる。
[0073] このように、リザーバ室 4に設置されるインク吸収体の構成にっ 、ては、適宜変形す ることが可能である。
[0074] また、上述した各実施形態では、液体供給装置として、筆記具を例示して説明した 力 例えば、図 17に示すように、本体 1の先端部分に、中継芯 10と連結された刷毛 6 0 (塗布体)を保持しておき、化粧用の液体 (香水、化粧水等)を塗布する化粧用具と して構成しても良い。或いは、図 18に示すように、本体 1の先端部分に、中継芯 10と 連結されたスタンプ用のゴム部材 70 (塗布体)を設置したペン型のスタンプ装置とし て構成しても良い。更には、図 19に示すように、本体 1を太径で長さを短くし、その先 端部分に、中継芯 10と連結されたスタンプ用のゴム部材 80 (塗布体)を設置したスタ ンプ装置として構成しても良 、。
[0075] 以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定され ることはなく、種々変形することが可能である。
[0076] 上述した実施形態では、液体供給装置として、予め、インク (液体)が収容された筆 記具を例にして説明したが、液体を収容して ヽな 、単なる容器として構成されたもの であっても良い。すなわち、その容器を購入したユーザが、使用態様に応じて、各種 の液体を液体貯留室 3に収容し、塗布体 8で塗布するような容器として構成されて ヽ ても良い。このような構成では、上述した各実施形態で得られる作用効果が得られる と共に、単に、尾栓 5を取り外すだけで、簡単に液体貯留室 3に液体を充填すること が可能となる。もちろん、上記したような筆記具として使用する場合は、塗布体 8側に キャップを装着したり、尾栓 5を着脱できな 、ように構成しても良!、。 [0077] また、上述した各実施形態における構成部材は、その装置の使用態様、収容され る液体の種類等に応じて、適宜、他の実施形態に適用することが可能である。また、 使用される液体に応じて、例えば、液体貯留室 3内に攪拌用の錘を封入する等、別 途、構成部材を付加しても良い。
[0078] また、中継芯 10の後端部を、隔壁延出部 2bの中間部分で終端させるように構成し ても良い。
産業上の利用可能性
[0079] 本発明は、液体を貯留している液体貯留室から、塗布体が連結されている中継芯 を介して、液体を塗布体に供給し、ここで液体を塗布する各種の装置に適用すること が可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 空洞部を有する本体と、
前記空洞部を、液体が貯留される液体貯留室と大気に連通するリザーバ室に分割 すると共に、中央部に貫通孔が形成された隔壁と、
前記本体に設けられ、前記液体貯留室内の液体を塗布する塗布体と、 前記液体貯留室内の液体を前記塗布体に供給すると共に、前記貫通孔の内壁に 対して毛細管力によって液体が保持される隙間をもって挿通される多孔質の中継芯 と、
前記隔壁に設けられ、前記中継芯に沿って液体貯留室側に突出すると共に、毛細 管力によって液体が保持される隙間をもって中継芯が挿通する隔壁延出部と、 を備え、
前記隔壁延出部は、前記塗布体を下向きにした際、前記液体貯留室内に貯留され る液体面よりも高くなるように前記隔壁に設けられることを特徴とする液体供給装置。
[2] 前記中継芯の後端側には、液体貯留室内の液体を保持する多孔質の保持体が設 けられることを特徴とする請求項 1に記載の液体供給装置。
[3] 前記リザーバ室内には、前記中継芯と接触し、液体を含浸保持可能な液体吸収体 が設けられることを特徴とする請求項 1に記載の液体供給装置。
[4] 前記液体吸収体は、多孔質の材料で形成されていることを特徴とする請求項 3に記 載の液体供給装置。
[5] 前記多孔質の材料で形成された液体吸収体は、液体貯留室側の気孔率が低ぐ 塗布体側の気孔率が高く設定されていることを特徴とする請求項 4に記載の液体供 給装置。
[6] 前記液体吸収体は、円筒状のホルダによって嵌合保持されており、
前記ホルダは、液体貯留室側の内径力 塗布体側の内径よりも小さく形成されてい ることを特徴とする請求項 5に記載の液体供給装置。
[7] 前記多孔質の材料で形成された液体吸収体は、液体貯留室側の気孔率が高ぐ 塗布体側の気孔率が低く設定されていることを特徴とする請求項 4に記載の液体供 給装置。
[8] 前記多孔質の材料で形成された液体吸収体は、径方向に沿って気孔率が高 、領 域と、径方向に沿って気孔率が低い領域とを備えており、
前記気孔率が低い領域は、軸方向に沿って少なくとも 2箇所以上設けられているこ とを特徴とする請求項 4に記載の液体供給装置。
[9] 前記リザーバ室内には、前記中継芯を揷通させる貫通孔が形成された第 2の隔壁 が配置されることを特徴とする請求項 1に記載の液体供給装置。
[10] 前記隔壁延出部の内部には、挿通される中継芯の外周面に対して 2箇所以上で当 接する当接部が形成されて ヽることを特徴とする請求項 1に記載の液体供給装置。
[11] 前記中継芯の後端部は閉塞処理されていることを特徴とする請求項 2に記載の液 体供給装置。
[12] 空洞部を有する本体と、
前記空洞部を、液体が貯留される液体貯留室と大気に連通するリザーバ室に分割 すると共に、中央部に貫通孔が形成された隔壁と、
前記本体に設けられ、前記液体貯留室内の液体を塗布する塗布体と、 前記液体貯留室内の液体を前記塗布体に供給すると共に、前記貫通孔の内壁に 対して毛細管力によって液体が保持される隙間をもって挿通される多孔質の中継芯 と、
前記隔壁に設けられ、前記中継芯に沿って液体貯留室側に突出すると共に、毛細 管力によって液体が保持される隙間をもって中継芯が挿通する隔壁延出部と、 前記本体に対して着脱可能であり、前記液体貯留室を開口させる尾栓と、 を有することを特徴とする液体供給装置。
[13] 前記リザーバ室内には、前記中継芯と接触し、液体を含浸保持可能な液体吸収体 が設けられることを特徴とする請求項 12に記載の液体供給装置。
[14] 前記尾栓には、前記中継芯の端部を係合させる穴部を具備した多孔質の保持体 が設けられていることを特徴とする請求項 12に記載の液体供給装置。
[15] 前記中継芯の後端部は閉塞処理されていることを特徴とする請求項 14に記載の液 体供給装置。
[16] 前記多孔質の材料で形成された液体吸収体は、液体貯留室側の気孔率が低ぐ 塗布体側の気孔率が高く設定されていることを特徴とする請求項 13に記載の液体供 給装置。
[17] 前記リザーバ室内には、前記中継芯を揷通させる貫通孔が形成された第 2の隔壁 が配置されることを特徴とする請求項 12に記載の液体供給装置。
[18] 空洞部を有する本体と、
前記空洞部を、液体が貯留される液体貯留室と大気に連通するリザーバ室に分割 すると共に、中央部に前記液体貯留室側に向けて突出し、揷通孔を具備した筒状の 隔壁延出部が形成された隔壁と、
前記本体に設けられ、前記液体貯留室内の液体を塗布する塗布体と、 前記隔壁延出部の揷通孔に対して挿通されると共に、前記液体貯留室内の液体を 前記塗布体に供給する多孔質の中継芯と、
前記リザーバ室内に設けられ、前記中継芯と接触して液体を含浸保持可能な液体 吸収体と、
を備え、
前記隔壁延出部は、前記中継芯との間で液体貯留室に貯留された液体が毛細管 力によって保持される液体保持部を少なくとも一部に有すると共に、前記塗布体を下 向きにした際、前記液体貯留室内に貯留される液体面よりも高いことを特徴とする液 体供給装置。
[19] 前記多孔質の材料で形成された液体吸収体は、径方向に沿って気孔率が高 、領 域と、径方向に沿って気孔率が低い領域とを備えており、
前記気孔率が低い領域は、前記塗布体側に設けられていることを特徴とする請求 項 18に記載の液体供給装置。
[20] 前記液体保持部には、前記筒状の隔壁延出部の内周に形成され、前記中継芯の 外周面に対して 2箇所以上で当接する当接部が形成されていることを特徴とする請 求項 18に記載の液体供給装置。
[21] 空洞部を有する本体と、
前記空洞部の中央領域に液体が貯留される液体貯留室を形成すると共に、前記 本体の両サイドに夫々大気に連通するリザーバ室を形成するように、前記空洞部の 両サイドに夫々設置される隔壁と、
前記夫々の隔壁の中央部に揷通孔を具備するように形成され、前記液体貯留室内 に突出する筒状の隔壁延出部と、
前記本体の両端に夫々装着され、前記液体貯留室に貯留される液体を塗布する ための塗布体と、
前記夫々の隔壁延出部に対して挿通されると共に、前記液体貯留室内の液体を前 記夫々の塗布体に供給する多孔質の中継芯と、
を有しており、
前記夫々の隔壁延出部は、夫々挿通される前記中継芯との間で液体貯留室に貯 留された液体を毛細管力によって保持される液体保持部を少なくとも一部に有し、か つ、夫々の側の塗布体を下向きにした際、前記液体貯留室内に貯留される液体面よ りも高くなるように前記夫々の隔壁に形成されていることを特徴とする液体供給装置。
[22] 前記リザーバ室内には、前記中継芯と接触し、液体を含浸保持可能な多孔質の材 料で形成された液体吸収体が設けられて ヽることを特徴とする請求項 21に記載の液 体供給装置。
[23] 前記夫々の隔壁の隔壁延出部は、一方が他方よりも長く形成されていることを特徴 とする請求項 21に記載の液体供給装置。
PCT/JP2004/018125 2004-06-22 2004-12-06 液体供給装置 WO2005123416A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/629,485 US7887246B2 (en) 2004-06-22 2004-12-06 Liquid supply device
EP04822184.0A EP1780046B1 (en) 2004-06-22 2004-12-06 Liquid feed device
JP2006514654A JP3909775B2 (ja) 2004-06-22 2004-12-06 液体供給装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183326 2004-06-22
JP2004-183326 2004-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005123416A1 true WO2005123416A1 (ja) 2005-12-29

Family

ID=35509539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018125 WO2005123416A1 (ja) 2004-06-22 2004-12-06 液体供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7887246B2 (ja)
EP (1) EP1780046B1 (ja)
JP (1) JP3909775B2 (ja)
CN (1) CN100467282C (ja)
WO (1) WO2005123416A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859164B1 (ja) * 2015-08-21 2016-02-10 株式会社3S 塗布具
JP5933793B1 (ja) * 2015-08-20 2016-06-15 株式会社3S 塗布具
JP6022093B1 (ja) * 2016-01-19 2016-11-09 ウイントレーディング株式会社 塗布具
JP6042005B1 (ja) * 2016-02-09 2016-12-14 株式会社3S 塗布具及びその製造方法
WO2017026176A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社3S 塗布具
JP6281997B1 (ja) * 2017-07-18 2018-02-21 ウィントレーディング株式会社 塗布具
WO2019065022A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社3S 塗布具
WO2020184559A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 株式会社3S 塗布具
JP2021087795A (ja) * 2021-02-04 2021-06-10 小林製薬株式会社 嗅覚検査キット
WO2021187239A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 株式会社サクラクレパス 塗布具
JP2021187492A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社吉野工業所 塗布容器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157872B2 (en) 2006-10-06 2012-04-17 Becvar James E System and method for creating ink art
US8057552B2 (en) * 2006-10-06 2011-11-15 Becvar James E System and method for creating ink art
CN102120394A (zh) * 2010-12-30 2011-07-13 林鹏贵 一种笔
WO2013090575A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 3M Innovative Properties Company Contact coating by use of a manifold provided with capillary tubes
CN205292011U (zh) * 2015-07-02 2016-06-08 东益企业国际有限公司 一种具有微孔直液结构的储液式书写笔
JP5933792B1 (ja) * 2015-08-07 2016-06-15 株式会社3S 塗布具
CN105082798B (zh) * 2015-08-14 2017-12-08 唐国云 一种带有回弹手柄的印章
CN105059000B (zh) * 2015-08-14 2017-10-31 洪作良 一种带有辅助喷墨手柄的印章
CN107028326B (zh) * 2016-01-19 2022-04-15 胜贸株式会社 涂布器具
KR102181363B1 (ko) * 2016-05-11 2020-11-20 윈트레이딩 가부시키가이샤 도포구
CA3044283A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Colgate-Palmolive Company Liquid supply apparatus and personal care implement containing the same
US11000117B2 (en) 2016-12-20 2021-05-11 Colgate-Palmolive Company Fluid dispensing implement having curly tube with vent openings
CN110087505B (zh) 2016-12-20 2021-09-28 高露洁-棕榄公司 流体供应装置和包含该流体供应装置的个人护理器具
CA3044279A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Colgate-Palmolive Company Fluid supply apparatus and personal care implement containing the same
FR3061065B1 (fr) * 2016-12-23 2021-05-07 Dior Christian Parfums Procede de fabrication d'un organe d'application de produit cosmetique liquide, organe d'application et applicateur
ES2874657T3 (es) 2017-05-12 2021-11-05 Qingdao changlong stationery co ltd Herramienta de escritura de tipo líquido directo
US10532376B2 (en) 2017-07-19 2020-01-14 Derik (JiangSu) Industrial Co., LTD Dispenser for storing and advancing a liquid
AU2018100800C4 (en) * 2017-08-06 2020-03-05 The Quick Flick Pty Ltd Cosmetic Applicator
EP3661389A4 (en) * 2017-08-06 2021-05-05 The Quick Flick Pty Ltd COSMETIC APPLICATOR
CN111183042B (zh) * 2017-09-26 2022-03-11 桑福德有限合伙人公司 书写工具和相关的方法
JP6736144B2 (ja) * 2017-10-11 2020-08-05 株式会社3S 塗布具
US10786062B2 (en) 2018-03-29 2020-09-29 Malik Yasir Mahmood Self-inking eyeliner pen and stamp
CN110561945A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 迈博高分子材料(宁波)有限公司 一种涂写工具
CN111169197A (zh) * 2018-11-10 2020-05-19 迈博高分子材料(宁波)有限公司 一种涂写工具
JP6632690B1 (ja) * 2018-11-16 2020-01-22 ウィントレーディング株式会社 塗布具
US11224284B2 (en) 2020-02-18 2022-01-18 Colgate-Palmolive Company Personal care system and fluid supply system thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336009A (en) * 1993-05-10 1994-08-09 Jean Young Ink guide for a ballpoint pen
JP2001171285A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsubishi Pencil Co Ltd 直液式筆記具
JP2004330710A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Kotobuki & Co Ltd 液体容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US822098A (en) * 1904-08-01 1906-05-29 Charles S Burton Expression-controlling device for musical instruments.
US6089776A (en) * 1991-05-14 2000-07-18 Kaufmann; Rainer Fluid dispensing utensil
JP2534821B2 (ja) * 1993-05-13 1996-09-18 二郎 堀 筆記具
FR2747611B1 (fr) 1996-04-23 1998-07-10 Conte Sa Reservoir tampon pour article d'ecriture a encre liquide et article d'ecriture comportant un tel reservoir
FR2751919B1 (fr) * 1996-08-02 1998-10-30 Conte Article d'ecriture a encre liquide dont le reservoir est equipe d'un systeme anti-desamorcage
DE19948477A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-12 Dataprint R Kaufmann Gmbh Gerät zum Auftragen von Schreib-, Zeichen-, Druck-, Malflüssigkeit oder dergleichen auf einen Untergrund
JP3436728B2 (ja) * 2000-05-08 2003-08-18 株式会社 ヒックス 筆記具
US6702498B2 (en) * 2001-05-29 2004-03-09 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Writing implement
JP3861213B2 (ja) * 2001-06-04 2006-12-20 司フエルト商事株式会社 インキ導入管及びこれを内蔵した筆記具
WO2003018327A1 (fr) * 2001-08-23 2003-03-06 Hics Corporation Instrument graphique
TWI260280B (en) * 2002-05-31 2006-08-21 Pentel Kk Applicator
JP2004050694A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Hikkusu:Kk 筆記具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336009A (en) * 1993-05-10 1994-08-09 Jean Young Ink guide for a ballpoint pen
JP2001171285A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsubishi Pencil Co Ltd 直液式筆記具
JP2004330710A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Kotobuki & Co Ltd 液体容器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026176A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社3S 塗布具
JP5933793B1 (ja) * 2015-08-20 2016-06-15 株式会社3S 塗布具
JP5859164B1 (ja) * 2015-08-21 2016-02-10 株式会社3S 塗布具
WO2017033555A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社3S 塗布具
JP6022093B1 (ja) * 2016-01-19 2016-11-09 ウイントレーディング株式会社 塗布具
JP6042005B1 (ja) * 2016-02-09 2016-12-14 株式会社3S 塗布具及びその製造方法
JP6281997B1 (ja) * 2017-07-18 2018-02-21 ウィントレーディング株式会社 塗布具
JP2019017733A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 ウィントレーディング株式会社 塗布具
WO2019065022A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社3S 塗布具
WO2020184559A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 株式会社3S 塗布具
US11858289B2 (en) 2019-03-14 2024-01-02 3S Corporation Applicator
WO2021187239A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 株式会社サクラクレパス 塗布具
JP2021146538A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社サクラクレパス 塗布具
JP7382640B2 (ja) 2020-03-17 2023-11-17 株式会社サクラクレパス 塗布具
JP2021187492A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社吉野工業所 塗布容器
JP7394702B2 (ja) 2020-05-29 2023-12-08 株式会社吉野工業所 塗布容器
JP2021087795A (ja) * 2021-02-04 2021-06-10 小林製薬株式会社 嗅覚検査キット

Also Published As

Publication number Publication date
US20080063463A1 (en) 2008-03-13
CN1972812A (zh) 2007-05-30
CN100467282C (zh) 2009-03-11
EP1780046A1 (en) 2007-05-02
US7887246B2 (en) 2011-02-15
EP1780046B1 (en) 2014-02-12
EP1780046A4 (en) 2008-11-26
JPWO2005123416A1 (ja) 2008-04-10
JP3909775B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005123416A1 (ja) 液体供給装置
JP6736144B2 (ja) 塗布具
EP1634724B1 (en) Ink occluding element in a writing implement
JP2013102910A (ja) 液体供給装置
JP6155408B1 (ja) 塗布具
JP2001315483A (ja) 筆記具
WO2014087988A1 (ja) 筆記具
WO2017195830A1 (ja) 塗布具
KR20090051073A (ko) 필기구
JP5859164B1 (ja) 塗布具
US9969205B2 (en) Pressure fluctuation buffering mechanism and applicator
JPWO2004000575A1 (ja) 筆記具
JP5849082B2 (ja) 圧力変動緩衝機構及び塗布具
JP5795042B2 (ja) 圧力変動緩衝機構及び塗布具
KR100985587B1 (ko) 액상형 필기구
JP2021007421A (ja) 塗布具
JP6142623B2 (ja) 生インキ内蔵筆記具
JP3198778B2 (ja) 筆記具
JP3064291U (ja) マーキングペン用インキの補充セット
WO2019150673A1 (ja) 直液式筆ペン
JPH11138085A (ja) 塗布具
JP2005103863A (ja) 塗布具
JPH1099768A (ja) 塗布具
JPH09202092A (ja) 筆記具
JP2000033796A (ja) 塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006514654

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11629485

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004822184

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480043409.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004822184

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11629485

Country of ref document: US