WO2005116699A1 - 光反射体およびそれを用いた面光源装置 - Google Patents

光反射体およびそれを用いた面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005116699A1
WO2005116699A1 PCT/JP2005/010304 JP2005010304W WO2005116699A1 WO 2005116699 A1 WO2005116699 A1 WO 2005116699A1 JP 2005010304 W JP2005010304 W JP 2005010304W WO 2005116699 A1 WO2005116699 A1 WO 2005116699A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light reflector
base material
material layer
laminated film
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/010304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiko Ueda
Hiroshi Koyama
Original Assignee
Yupo Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corporation filed Critical Yupo Corporation
Priority to US11/628,075 priority Critical patent/US7548372B2/en
Priority to EP05746002A priority patent/EP1760498B1/en
Priority to KR1020067026914A priority patent/KR101123479B1/ko
Publication of WO2005116699A1 publication Critical patent/WO2005116699A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a light reflector and a surface light source device using the light reflector, which is useful as a reflector used in a surface light source device, a reflector, and a light reflecting member used in various lighting fixtures. Things. Background art
  • Pack-light type liquid crystal displays with built-in light sources are widely used.
  • the typical configuration of the direct backlight is as shown in Fig. 2, and the housing 11 that serves as a structure and light reflector, the diffusion plate 14, and the cold cathode lamp 1 5 light sources.
  • a typical configuration of a sidelight type backlight is shown in Fig. 3, and a light guide plate, a light reflector 11, a diffusion plate 14, and a transparent acryl plate 13 with halftone printing 12. It consists of a light source such as a cold cathode lamp 15. In each case, light from a light source is reflected by a light reflector, and uniform light is formed by a diffusion plate.
  • improvements have been made to illumination light sources, such as increasing the output and increasing the number of light source lamps. As the size of the display increases, multiple light sources may be installed as shown in Figs. 2 and 3 to improve the brightness.
  • the laminated film of the present invention preferably has a scattering coefficient S represented by the formula (3) is 0.5 or more, preferably luminance is 1 4 3 0 c dZm 2 or more, the base material layer (A ) Contains a thermoplastic resin and a filler, is stretched in at least one direction, has an area stretching ratio of 1.3 to 80 times, and has a filler concentration of 5 to 75 times in the base material layer (A). a weight 0/0, that said fILLER one is the average particle diameter of 0. 0 5 ⁇ 1 ⁇ 5 ⁇ inorganic filler ⁇ Pi / or the average dispersed particle diameter 0. 0 5 ⁇ 1.
  • the concentration of the filler in the light-diffusing layer (B) is 5 to 90% by weight, and the filler has an inorganic filler having an average particle size of 0.05 to 15 ⁇ m and a Z or average dispersion.
  • Organic fillers having a particle size of 0.05 to 15 // m are preferred.
  • the laminated film preferably has an intermediate layer (C) on the surface of the base material layer (A) opposite to the surface having the light diffusion layer (B), and the surface strength of the surface opposite to the light reflection surface is 25%. It is preferably at least 0 g, the surface strength of the light reflecting surface is preferably at least 250 g, and the thickness of the light diffusion layer (B) is preferably 0.5 to 20 ⁇ . .
  • the porosity of the laminated film is preferably from 15 to 60%, and the thermoplastic resin is preferably a polyolefin resin. Further, the present invention also provides a surface light source device using the light reflector.
  • the light reflector of the present invention has high reflectance and excellent light diffusion.
  • the surface light source device manufactured using the light reflector of the present invention has high luminance and is extremely useful.
  • FIG. 1 is an example diagram of a light reflector base material configuration.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a direct backlight.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration of a sidelight-type packed light.
  • 1 is a substrate layer (A)
  • 2 is a light diffusion layer (B)
  • 3 is an intermediate layer (C)
  • 11 is a light reflector (housing)
  • 12 is halftone printing
  • 13 is dot printing.
  • An acrylic plate, 14 is a diffusion plate
  • 15 is a cold cathode lamp.
  • thermoplastic resin used for the base material layer (A) of the present invention is not particularly limited.
  • thermoplastic resin (A) used for the base film include ethylene resins such as high-density polyethylene, medium-density polyethylene, and low-density polyethylene, propylene resins, polymethyl-1-pentene, and ethylene-monocyclic copolymers.
  • Polyamide resin Nylon-6, Nylon-6,6, Nylon-6,10, Nylon —
  • Polyamide resin such as 6,12, polyethylene terephthalate and its copolymer, polyethylene naphthalate, aliphatic polyester And thermoplastic resins such as polycarbonate, atactic polystyrene, syndiotactic polystyrene, and polyphenylene sulfide. These can be used in combination of two or more. Among these, from the viewpoint of chemical resistance, production cost, and the like, it is preferable to use a polyolefin-based resin, and it is more preferable to use a propylene-based resin.
  • propylene-based resin examples include a propylene homopolymer and a copolymer of propylene as a main component and ⁇ -olefin such as ethylene, 1-butene, 1-hexene, 1-heptene, 4-methyl-1-pentene, and the like. Can be used.
  • the stereoregularity is not particularly limited, and isotactic or syndiotactic and those exhibiting various degrees of stereoregularity can be used.
  • the copolymer may be a binary, ternary or quaternary copolymer, and may be a random copolymer or a block copolymer.
  • thermoplastic resin is preferably used in the substrate layer (%) at 25 to 95% by weight, more preferably 30 to 90% by weight.
  • the content of thermoplastic resin in the base material layer ( ⁇ ) is 25 wt. If the ratio is not less than / ⁇ , the surface tends to be less likely to be scratched during the stretch forming of a laminated film described later, and if the ratio is less than 95% by weight, a sufficient number of pores tends to be easily obtained.
  • Examples of the filler used together with the thermoplastic resin in the base material layer ( ⁇ ) of the present invention include various inorganic fillers or organic fillers.
  • Examples of the inorganic filler include heavy calcium carbonate, precipitated calcium carbonate, calcined clay, talc, titanium oxide, barium sulfate, aluminum sulfate, silica, zinc oxide, magnesium oxide, and diatomaceous earth.
  • surface treatment products of the above inorganic boiler with various surface treatment agents can also be exemplified.
  • heavy calcium carbonate, precipitated calcium carbonate and their surface-treated products, clay, and diatomaceous earth are preferred because they are inexpensive and have good porosity during stretching. More preferred are surface treatment products of various types of surface treatment agents such as heavy carbonic acid calcium and precipitated carbonic acid calcium.
  • the surface treating agent examples include resin acids, fatty acids, organic acids, sulfate ester type anionic surfactants, sulfonic acid type anionic surfactants, petroleum resin acids, and salts thereof such as sodium, potassium, and ammonium, or These fatty acid esthetics , A resin acid ester, a wax, a paraffin and the like, and also a nonionic surfactant, a gen-based polymer, a titanate-based coupling agent, a silane-based coupling agent, and a acid-based coupling agent.
  • sulfate-type anionic surfactant examples include long-chain alcohol sulfate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sulfated oil and the like, and salts thereof such as sodium and potassium sulfide.
  • the activator examples include alkyl benzene sulfonic acid, alkyl naphthalene sulfonic acid, paraffin sulfonic acid, ⁇ -olefin sulfonic acid, alkyl sulfosuccinic acid and the like, and salts thereof such as sodium and potassium.
  • fatty acids examples include, for example, cabronic acid, caprylic acid, pelargonic acid, pupuric acid, pendecanoic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, ariaic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid,
  • organic acids include maleic acid and sorbic acid;
  • examples of gen-based polymers include polybutadiene and isoprene; and examples of non-ionic surfactants include polyethylene terephthalate. Recall ester type surfactants and the like can be mentioned.
  • These surface treatment agents can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of surface treatment methods for inorganic fillers using these surface treatment agents include, for example, JP-A-5-43815, JP-A-5-139728, JP-A-7_30568, JP-A-10-176079, JP-A-11-256144, JP-A-1-1349846, JP-A-2001-158863, JP-2002-220547 And JP-A-2002-363443 can be used.
  • the organic filler one having a melting point or a glass transition point (for example, 120 to 300 ° C.) higher than the melting point or the glass transition point of the thermoplastic resin is used.
  • a melting point or a glass transition point for example, 120 to 300 ° C.
  • poly Examples include ethylenesa / refite, polyimide, polyethynoleate / leketone, and polyphenylene sulfide.
  • one of inorganic fillers or organic fillers may be selected and used alone, or two or more may be selected and used in combination. When two or more kinds are used in combination, an organic filler and an inorganic filler may be mixed and used.
  • the average particle size of the inorganic filler and the average dispersed particle size of the organic filler can be determined, for example, by measuring the primary particle size using a microphone-track method or a scanning electron microscope (in the present invention, the average value of 100 particles is defined as the average particle size). ), And conversion from the specific surface area (in the present invention, the specific surface area was measured using a powder specific surface area measuring device SS-100 manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the average particle size of the inorganic filler, or the average dispersed particle size of the organic filler is preferably 0.05 to 1.5 ⁇ m for adjusting the pore size generated by stretch molding of the laminated film described below. In the range, more preferably, each is in the range of 0.1 to 1 / zm. If a filler having an average particle diameter or an average dispersed particle diameter of 1.5 / m or less is used, the pores tend to be more uniformly shredded. When a filler having an average particle diameter or an average dispersed particle diameter of 0.05 ⁇ m or more is used, predetermined pores tend to be more easily obtained.
  • the amount of the filler in the stretched film constituting the base material layer (A) is preferably 5 to 75% by weight, more preferably It is in the range of 10 to 70% by weight. If the filler content is 5% by weight or more, a sufficient number of pores tends to be easily obtained. In addition, the blending amount of the boiler is 75 weight. If it is / 0 or less, the surface tends to be less likely to be scratched. Other ingredients
  • the main resin composing the base material layer (A) is a propylene-based resin
  • a resin having a lower melting point than a propylene-based resin such as polyethylene or ethylene butyl acetate is used in an amount of 3 to 25% in order to improve stretchability.
  • / o may be blended.
  • the substrate layer (A) used in the present invention may have a single-layer structure or a multilayer structure.
  • the thickness of the base material layer (A) is preferably 30 to 1000 m, more preferably 40 to 400 im, and still more preferably 50 to 300 in.
  • the light diffusion layer (B) having a light diffusion function preferably has a large number of fine irregularities in order to efficiently reflect visible light.
  • the light diffusion layer (B) can be formed only on the light reflecting surface or both surfaces of the base material layer (A).
  • the size of the fine irregularities is usually 0.1 to 2.5 // m, preferably 0.2 to 1.5 ⁇ , more preferably 0.2 to 1.0 ⁇ , and the wavelength size of visible light ( 0.38-0.78 m) is particularly preferred.
  • the present invention provides a comprehensive light-reflecting base material that, when laminated with a light-diffusing layer that efficiently diffuses and reflects visible light in addition to a conventional light-reflective substrate, increases the proportion of diffuse reflection near the light reflector surface. It has been found that it is possible to raise the level of light reflection, and as a result, to obtain a light reflector with higher light reflectance and higher brightness.
  • the same thermoplastic resin and filler as those used for the base layer (A) can be used.
  • the size of the fine unevenness of the light reflection layer (B) can be adjusted by the particle size of the filler.
  • the light diffusion performance is improved as the particle size of the filler is closer to the wavelength of visible light. Therefore, the particle size of the filler is preferably from 0.05 to: 1.5 ⁇ m, more preferably from 0.1 to 1.0 / zm, and even more preferably from 0.2 to 0.7 ⁇ m. And If the particle size of the filler is 0.05 ⁇ or more, surface irregularities are likely to be formed, so that better light diffusion performance tends to be easily obtained.
  • the light diffusion performance is improved by blending the filler at a high concentration.
  • the concentration of the filler is preferably 5 to 90% by weight, more preferably 30 to 80% by weight, more preferably 45 to 70% by weight. If the blending amount is 5% by weight or more, the surface irregularities are easily formed, so that a better light diffusion performance tends to be easily obtained. 90 parts by weight. If it is less than / o, it tends to easily maintain a certain surface strength or more.
  • the thickness of the light diffusion layer (B) is preferably 0.5 to 20 / zm, more preferably 1 to 15 m, and further preferably 2 to 6 ⁇ . If it is 0.5 m or more, sufficient light diffusion performance can be easily provided, so that good reflectance tends to be easily achieved. If it is 20 ⁇ or less, the reflection performance of the base material layer is hardly hindered, so that a decrease in reflectance tends to be more easily suppressed.
  • the laminated film constituting the light reflector of the present invention may be composed of only the base material layer ( ⁇ ) and the light diffusion layer ( ⁇ ), and may additionally include an intermediate layer (C) and an appropriate material. May be done.
  • it may have a structure in which light diffusion layers ( ⁇ ) are laminated on both sides of the base material layer ( ⁇ ), or may be opposite to the surface of the base material layer ( ⁇ ) including the light diffusion layer ( ⁇ ).
  • An intermediate layer (C) may be provided on the surface or between the substrate layer ( ⁇ ) and the light diffusion layer ( ⁇ ).
  • the same thermoplastic resin as that used for the base material layer (A) can be used for the intermediate layer (C).
  • the intermediate layer (C) may contain the above filler, and the amount of the filler is preferably 0 to 20% by weight, more preferably 0 to 10% by weight, further preferably 0 to 5% by weight, Particularly preferably, it can be in the range of 0 to 3% by weight.
  • the thickness of the intermediate layer (C) is preferably 1 / m or more, more preferably 2 to 30 xm, and still more preferably 3 to 20 ⁇ . If ⁇ ⁇ or more, the surface of the light reflector It tends to improve strength and improve workability.
  • the laminated film of the present invention may contain a fluorescent whitening agent, a stabilizer, a light stabilizer, a dispersant, a lubricant, and the like.
  • stabilizers sterically hindered phenol-based, phosphorus-based, and amine-based stabilizers are used in the amount of 0.01 to 1% by weight. 0.01 to 1% by weight of a dispersing agent.
  • a dispersing agent for the inorganic filler a silane coupling agent, a higher fatty acid such as oleic acid or stearic acid, metal stone, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, or a salt thereof. Etc. may be incorporated in an amount of 0.01 to 4% by weight.
  • a general uniaxial stretching or biaxial stretching method can be used as a method for forming a laminated film.
  • a general uniaxial stretching or biaxial stretching method can be used.
  • longitudinal stretching using the peripheral speed difference of the roll group is performed. Examples include a method of axial stretching, followed by a biaxial stretching method that combines lateral stretching using a tenter oven, and a simultaneous biaxial stretching method that combines a tenter oven and a linear motor.
  • the light diffusion using a multilayer T-die or an I-die before stretching the base material layer (A) is performed.
  • a method in which a resin is provided by extruding and bonding directly or via an easy-adhesion layer can be used.
  • the intermediate layer (C) the same method can be adopted.
  • the stretching temperature is 2 to 60 ° C lower than the melting point of the thermoplastic resin to be used, and 2 to 60 ° C higher than the glass transition point.
  • the resin is made of propylene homopolymer (melting point: 155-167) 95 ° C), polyethylene terephthalate (glass transition (Point: about 70 ° C), it is preferably 100 to 130 ° C.
  • the stretching speed is preferably from 20 to 35 OmZ.
  • heat treatment may be performed on the obtained laminated film as needed to promote crystallization and reduce the heat shrinkage of the laminated film.
  • the area stretching ratio of the base material layer (A) is preferably in the range of 1.3 to 80 times, more preferably 7 to 70 times.
  • the range is more preferably 22 to 65 times, and most preferably 25 to 60 times.
  • the porosity is preferably in the range of 15% to 60%, more preferably 20% to 55%, in order to adjust the amount of porosity generated per unit volume in the laminated film of the present invention.
  • porosity means a value calculated according to the above formula (4).
  • P in equation (4). Represents the true density, and p represents the density (JIS-P8118). Unless the material before stretching contains a large amount of air, the true density is approximately equal to the density before stretching.
  • the density of the laminated film used in the present invention is generally from 0.5 to 1.
  • the density decreases and the porosity increases. If the porosity is large, the reflection characteristics of the surface can be further improved.
  • the light reflector of the present invention comprises the above laminated film.
  • the surface roughness index Z of the light reflector of the present invention is 1 or more, preferably 1 to 100, more preferably 2 to 100, and particularly preferably 3 to 10.
  • the surface roughness index Z means the degree of surface irregularities, and is proportional to the number of fine irregularities per unit area of the light reflector.
  • the surface roughness index Z is less than 1, the regular reflectance is high, the reflectance tends to decrease, and the luminance in the surface light source device decreases, which is not preferable.
  • the surface roughness index Z In order for the surface roughness index Z to be 1 or more and the regular reflectance R 2 to be 3% or less, for example, the structure must be easily miniaturized and productivity must be high.
  • a method of adding an inorganic filler and / or an organic filler to the light-diffusing layer (B) and giving fine irregularities to the surface by a filter; a method of giving fine irregularities to the surface using an embossing roll or the like Particularly preferably, a method of adding a filler having a particle size close to the wavelength size of visible light (0.38 to 0.78 / z ni) to the light diffusion layer (B) and stretching the same can be employed. .
  • the reflectance R1 measured at a wavelength of 550 nm is 95% or more, preferably 97% or more, more preferably 98% to 100%.
  • the regular reflectance R2 is 3% or less, preferably 2.5% or less, and more preferably 2% to 0%. If the reflectance is less than 95%, the brightness of the surface light source device is low, which is not preferable. On the other hand, if the regular reflectance R2 exceeds 3%, the reflectance R1 tends to decrease, and the luminance of the surface light source device decreases, which is not preferable.
  • the wavelength size of visible light (0.
  • a method of adding a filler having a particle size close to 38 to 0.78 ⁇ ) and stretching it to form a large number of holes with a thickness close to the wavelength size of visible light; or refraction into the base material layer ( ⁇ ) For example, a method of adding a filler having a high ratio and a particle diameter close to the wavelength size of visible light at a high concentration can be employed.
  • the light reflector of the present invention has a scattering coefficient S defined by the above formula (3) of 0.5 or more, preferably 0.6 to 100, and more preferably 0.8 to 50.
  • Scattering coefficient S means the degree of scattering of light per unit volume of the pores is proportional to R 1, it is inversely proportional to the thickness T Alpha Oyopi porosity of the base layer (Alpha) [rho.
  • Brightness of the light reflector of the present invention is preferably 1 4 3 0 cd Zm 2 or more, more preferably 1 4 5 0 cd Z m 2 or more, more preferably 1 4 6 0 cd Zm 2 ⁇ 3 0 0 0 cd Bruno m 2 , particularly preferably 1470 cd / m 2 to 2000 cd Zm 2 .
  • the surface strength of the surface (non-reflective surface) opposite to the light reflective surface of the light reflector of the present invention is preferably 250 g or more, more preferably 270 to 100 g. It is.
  • the surface intensity of the light reflecting surface of the light reflector is preferably 250 g or more, and more preferably 270 to 100 g. If the surface strength is less than 250 g, the surface may be easily damaged when handling the light reflector, and problems such as surface rupture may occur.
  • the surface strength referred to in this specification is, as shown in the measurement method described later, the peeling load when an adhesive tape with a width of 18 mm is applied to the measurement surface of the light reflector and peeled at a speed of 300 mm / min. Means When the surface strength is 250 g or more, problems such as floating and peeling can be less likely to occur when the light reflector of the present invention is bonded to a plate material and subjected to various forming processes.
  • the shape of the light reflector of the present invention is not particularly limited, and can be appropriately determined according to the purpose of use and the mode of use. Usually, it is used in the form of a plate or a film, but even if it is used in other shapes, it is included in the scope of the present invention as long as it is used as a light reflector.
  • a surface light source device can be manufactured using the light reflector of the present invention.
  • the specific configuration of the surface light source device of the present invention is not particularly limited.
  • a typical surface light source device includes at least a light source, a light guide plate, and a light reflection plate, and preferably also includes a diffusion plate.
  • a direct-type packlight as shown in FIG. 2 and a sidelight-type backlight as shown in FIG. 3 can be exemplified.
  • the light reflector of the present invention is extremely useful as a light reflector constituting a sidelight type backlight. In the sidelight type backlight using the light reflector of the present invention, the light reflector uniformly reflects light passing through from the light guide plate in the surface direction without uneven brightness, so that the viewer can feel natural. Can be.
  • the surface light source device of the present invention can be effectively arranged on a liquid crystal display or the like. When applied to liquid crystal displays, image quality and brightness can be maintained well over a long period of time. [Other uses]
  • the light reflector of the present invention can be used not only for such a surface light source device but also for a low power consumption type display device intended to reflect indoor light without using a built-in light source. is there. In addition, it can be widely used on the back of light sources for indoor / outdoor lighting and illuminated signboards.
  • Titanium dioxide with an average particle size of 0.2 / m
  • composition (A), the composition (B) and the composition (C) obtained by mixing the materials shown in Table 1 with the composition shown in Table 2 were melt-kneaded at 250 ° C using separate extruders. . After that, it is supplied to one co-pressing die, and (B) is laminated on the surface of (A) in the die, and (C) is laminated on the back surface of (A). By cooling to about 60 ° C, a laminate of B / AZC was obtained.
  • the laminate was stretched in the vertical direction by using the peripheral speed difference between a large number of roll groups, reheated to about 150 ° C, and stretched in the transverse direction with a tenter. .
  • the laminate was then reheated to 160 ° C and stretched transversely with a tenter. Then, after annealing at 160 ° C, the film was cooled to 60 ° C, and the ears were slit to obtain a three-layer laminated film. This laminated film was used as a light reflector.
  • composition (A) obtained by mixing the materials shown in Table 1 with the formulations shown in Table 2 was melt-kneaded at 250 ° C using an extruder. Then, it was extruded into a sheet and cooled to about 60 ° C. with a cooling roll to obtain a base material layer (A). After reheating this base material layer (A) to 145 ° C., it was stretched in the longitudinal direction at a magnification shown in Table 2 by utilizing the peripheral speed difference between a number of roll groups.
  • compositions (B) and (C) obtained by mixing the materials shown in Table 1 with the formulations shown in Table 2 are melt-kneaded, and are melt-extruded on both sides of the obtained base material layer (A) to form a light diffusion layer.
  • (B) and the intermediate layer (C) were laminated so as to be BZCZA / C.
  • the laminate was reheated to 160 ° C. and stretched transversely with a tenter at a magnification shown in Table 2.
  • the film was cooled to 60 ° C., and the ears were slit to obtain a four-layer laminated film having the thickness shown in Table 2 (FIG. 1). This laminated film was used as a light reflector. ' (Example 3)
  • a light reflector was obtained in the same manner as in Example 2 except that the materials shown in Table 1 were mixed in the composition shown in Table 2. (Comparative Example 1)
  • the composition (A) obtained by mixing the materials shown in Table 1 with the composition shown in Table 2 was melt-kneaded at 250 ° C using an extruder. Thereafter, the base material layer (A) was extruded into a sheet shape and cooled to about 60 ° C. by a cooling roll to obtain a base material layer (A). After the substrate layer (A) was reheated to 145 ° C., it was stretched in the longitudinal direction at a magnification shown in Table 2 by utilizing the peripheral speed difference between a large number of jaw groups.
  • the composition (C) in which the materials shown in Table 1 were mixed in the composition shown in Table 2 was melt-kneaded, and the mixture was melt-extruded on both sides of the obtained base material layer (A) to form the intermediate layer (C) as CZA. / C. Then, the laminate was reheated to 160 ° C. and stretched laterally with a tenter at a magnification shown in Table 2. Thereafter, after annealing at 160 ° C., the film was cooled to 60 ° C., and the ears were slit to obtain a laminated film having a three-layer structure having the thickness shown in Table 2. This laminated film was used as a light reflector.
  • Example 5 of JP-A-2002-031704 was used as a light reflector.
  • the light-reflecting surface of the light-reflecting body was measured at a magnification of 20000 using an ultra-depth shape measuring microscope (VK8510: manufactured by KEYENCE CORPORATION).
  • the surface area of the light-reflecting surface was S f, The volume of the part was V.
  • Reflectance Rl
  • the reflectance at a wavelength of 550 nm measured according to the method described in the condition d of JIS-Z8722 was defined as R1.
  • the specular reflection component was cut using an optical trap, and the reflectance at a wavelength of 550 nm was defined as the diffuse reflectance R3.
  • Each of the light reflectors was set at position 11 of a 14-inch surface light source device illustrated in FIG. 3, and a Harrison (unit) inverter unit was connected to the cold cathode lamp 15.
  • a tube current of 12 V, 6 mA was applied to the cold cathode lamp 15 for lighting and irradiation.
  • a luminance meter manufactured by Topcon Co., Ltd., trade name: BM-7
  • the luminance was measured at a total of nine points, and the average value was obtained.
  • the light reflectors obtained in Examples and Comparative Examples were applied to a stainless steel plate (SUS # 5052, thickness 0.6 mm) with an adhesive (manufactured by Toyo Morton Co., trade name: TM590) and a curing agent (Toyo Morton Co., Ltd.) Dry lamination using CAT56) A sample was used. Using a press machine, two force points were bent at an angle of 90 ° in opposite directions so that the light reflector side became a mountain valley, and evaluated in the following two steps.
  • Base layer Composition (% by weight) Composition (% by weight) Light diffusion layer (B) Composition (% by weight) Protective layer ( ⁇ ') Composition (% by weight) Intermediate layer (C) Composition (% by weight)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 基材層とその片面に形成された光拡散層を有する積層フィルムからなる光反射体であって、光反射面の表面粗さ指数が1以上、反射率が95%以上、正反射率が3%以下であることを特徴とする光反射体。該光反射体は高輝度で高反射率である。

Description

明 細 書
光反射体およびそれを用いた面光源装置 技術分野
本発明は、 面光源装置に使用される反射板、 リフレクタ一および各種照明器具 に用いられる光反射用の部材として有用であって、 光反射体及ぴ該光反射体を用 いた面光源装置に関するものである。 背景技術
内蔵式光源を配置したパックライト型の液晶ディスプレイが広く普及してい る。 バックライト型の内蔵光源のうち、 直下式バックライトの典型的な構成は図 2に示すとおりであり、 構造体兼光反射体の役割を果たすハウジング 1 1、 拡散 板 1 4、 そして冷陰極ランプ 1 5などの光源からなる。 サイドライト式バックラ ィトの典型的な構成は図 3に示すとおりであり、透明なァクリル板 1 3に網点印 刷 1 2を行った導光板、 光反射体 1 1、 拡散板 1 4、 そして冷陰極ランプ 1 5な どの光源からなる。 いずれも光源からの光を光反射体で反射させて、 拡散板で均 一面状の光を形成するものである。 近年では、 照明光源について高出力化や光源 ランプ数の増加などの改良が図られてきている。 表示物の大型化に伴い、 輝度向 上のために図 2や図 3に示すように光源を複数個設置することもある。
従来から、本用途の光反射体には白色ポリエステルフィルムが使用されること が多かった (例えば特開平 4ー 2 3 9 5 4 0号公報)。 ところが、 白色ポリエス テルフィルムを用いた光反射体の場合、 近年の光量の増加、 またランプからの熱 による雰囲気温度の高温化により、 光反射体の色調の変化 (黄変) が問題になる ことがあり、 より変色の少ない素材が求められるようになつていた。
そこで近年、 白色ポリオレフインフィルムを用いた光反射体が提案されている (例えば特開平 6 _ 2 9 8 9 5 7号公報および特開 2 0 0 2— 3 1 7 0 4号公 報)。 さらに白色ポリエステルフィルムを用いた光反射体に比べて色調の変化が 少ない白色ポリオレフインフィルムも提案されている (例えば特開平 8— 2 6 2 208号公報および特開 2003-176367号公報)。 しかし最近では、 表 示物の大型化に伴い輝度向上の要望が高まっており、従来の白色ポリエステルフ
Figure imgf000004_0001
くなってきている。 このため、 より高輝度で高反射率な光反射体が求められている。 発明の開示
本発明は、 光反射体の構造に特徴を持たせることにより、 これまでにない輝度 の向上を達成した高反射率な光反射体を提供することを課題とした。
本発明者らは、 鋭意検討を重ねた結果、 光反射層の機能を有する基材層 (A) に、表面に固有の粗さを有し光を効率よく拡散させる機能を有する光拡散層(B) を設け、 光拡散性能を光反射体表面に付与することで、 反射性能を飛躍的に向上 させた積層フィルムであって、 その表面粗さ指数 Zが 1以上、 反射率が 95%以 上、 正反射率が 3%以下の特性を付与することにより、 本発明を完成するに至つ た。
本発明の光反射体は、 基材層 (A) の片面に光拡散層 (B) を有する積層フィ ルムからなつており ;光反射体の光反射面の式 (1) で表される表面粗さ指数 Z が 1以上であり、 波長 550 n mでの反射率 R 1力 S 95 %以上であり、 式 ( 2 ) で表される波長 550 nmでの正反射率 R 2が 3%以下であることを特徴とす る。 光反射面の表面積 S f
表面粗さ指数 Z = 式 (1) 光反射面の凹凸部の体積 V 正反射率 R 2 = 反射率 R1 拡散反射率 R 3 式 (2)
(R 3は波長 550 nmでの拡散反射率である) 本発明の積層フィルムは、 式 (3) で表される散乱係数 Sが 0. 5以上である ことが好ましく、 輝度が 1 4 3 0 c dZm2以上であることが好ましく、 基材層 (A) は熱可塑性樹脂とフィラーを含有し、 少なくとも 1軸方向に延伸され、 か つ面積延伸倍率が 1. 3〜8 0倍であり、 基材層 (A) のフイラ一濃度が 5〜7 5重量0 /0であり、 該フイラ一が平均粒径 0. 0 5〜1 · 5 μπιの無機フィラー及 ぴ /又は平均分散粒径 0. 0 5〜1. 5 μ πιの有機フィラーであることが好まし く、 光拡散層 (B) のフイラ一濃度が 5〜9 0重量%であり、 該フイラ一が平均 粒径 0. 0 5〜 1 5 μ mの無機フィラー及ぴ Z又は平均分散粒径 0. 0 5〜 1 5 //mの有機フィラーであることが好ましい。 特に表面処理された無機フィラーを 用いることが好ましい。
1 0 0 X R 1
散乱係数 S 式 (3)
(1 00— R 1) XTAX P
(TAは基材層 (A) の肉厚 ( m)、 Pは式 (4) で表される空孔率 (°/0))
P 0— P
空孔率 P = ' 式 (4)
P 0
。は積層フィルムの真密度、 P は基材層 Aの密度)
また、 積層フィルムは基材層 (A) の光拡散層 (B) を有する面とは反対面に 中間層 (C) を有することが好ましく、 光反射面とは反対面の表面強度が 2 5 0 g以上であることが好ましく、光反射面の表面強度が 2 5 0 g以上であることが 好ましく、 光拡散層 (B) の肉厚が 0. 5〜2 0 μ πιであることが好ましい。 また、 積層フィルムの空孔率 Ρは 1 5〜6 0%であることが好ましく、 該熱可 塑性樹脂はポリオレフイン系樹脂が好ましい。 さらに本発明は上記光反射体を用 いた面光源装置も提供する。
本発明の光反射体は、 反射率が高く光拡散性に優れている。 本発明の光反射体 を用いて製造した面光源装置は、 高輝度であり極めて有用である。 図面の簡単な説明
図 1は、 光反射体基材構成の例図である。
図 2は、 直下式バックライトの構成を示す断面図である。
図 3は、 サイドライト式パックライトの構成を示す断面図である。
図中、 1は基材層 (A)、 2は光拡散層 (B )、 3は中間層 (C)、 1 1は光反 射体 (ハウジング)、 1 2は網点印刷、 1 3はアクリル板、 1 4は拡散板、 1 5 は冷陰極ランプである。 発明の詳細な説明
以下において、 本発明の光反射体の構成および効果を詳細に説明する。 なお、 本発明において 「〜」 はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値おょぴ最大 値として含む範囲を意味する。
[基材層 (A) ]
光反射層の機能を有する基材層(A)は可視光線を効率よく反射させるために、 可視光線の波長サイズの厚みに制御した空孔を多数含むことが好ましい。 基材層 (A) は熱可塑性樹脂とフィラーを含有することが好ましい。
熱可塑性樹脂
本発明の基材層 (A) に用いられる熱可塑性樹脂の種類は特に制限されない。 基材フィルムに使用する熱可塑性樹脂 (A) としては、 高密度ポリエチレン、 中 密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のエチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、 ポリメチルー 1—ペンテン、 エチレン一環状ォレフイン共重合体等のポリオレフ イン系樹脂、 ナイロン一 6、 ナイロン一 6, 6、 ナイロン一 6, 1 0、 ナイロン — 6 , 1 2等のポリアミ ド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやその共重合体、 ポリエチレンナフタレート、脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル系樹 II, ポリカーボネート、 ァタクティックポリスチレン、 シンジォタクティックポ リスチレン、 ポリフヱニレンスルフイド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。 これら は 2種以上混合して用いることもできる。 これらの中でも、 耐薬品性や生産コスト等の観点より、 ポリオレフイン系樹脂 を用いることが好ましく、 プロピレン系樹脂を用いることがより好ましい。
プロピレン系樹脂としては、 プロピレン単独重合体や、 主成分であるプロピレ ンと、 エチレン、 1ーブテン、 1—へキセン、 1—ヘプテン, 4ーメチルー 1— ペンテン等の α—ォレフインとの共重合体を用いることができる。立体規則性は 特に制限されず、 アイソタクティックないしはシンジオタクティック及び種々の 程度の立体規則性を示すものを用いることができる。 また、 共重合体は 2元系で も 3元系でも 4元系でもよく、 またランダム共重合体でもブロック共重合体であ つてもよレヽ。
このような熱可塑性樹脂は、 基材層 ( Α) に 2 5〜 9 5重量%で使用すること が好ましく、 3 0〜 9 0重量%で使用することがより好ましい。 基材層 (Α) に おける熱可塑性樹脂の含有量が 2 5重量。 /ο以上であれば、後述する積層フィルム の延伸成形時に表面にキズが生じにくくなる傾向があり、 9 5重量%以下であれ ば充分な空孔数が得られやすくなる傾向がある。
フィラー
本発明の基材層 (Α) に熱可塑性樹脂とともに用いられるフイラ一としては、 各種無機フィラーまたは有機フィラーを挙げることができる。
無機フィラーとしては、 重質炭酸カルシウム、 沈降性炭酸カルシウム、 焼成ク レー、 タルク、 酸ィ匕チタン、 硫酸バリウム、 硫酸アルミニウム、 シリカ、 酸化亜 鉛、 酸化マグネシウム、 珪藻土等を例示することができる。 また、 上記無機ブイ ラーの種々の表面処理剤による表面処理品も例示できる。 中でも重質炭酸カルシ ゥム、 沈降性炭酸カルシウム及びそれらの表面処理品、 クレー、 珪藻土を使用す れば安価で延伸時の空孔形成性がよくなるために好ましい。 さらに好ましいのは、 重質炭酸力ルシゥム、沈降性炭酸力ルシゥムの種々の表面処理剤による表面処理 品である。 表面処理剤としては、 例えば樹脂酸、 脂肪酸、 有機酸、 硫酸エステル 型陰イオン界面活性剤、 スルホン酸型陰イオン界面活性剤、 石油樹脂酸、 これら のナトリウム、 カリウム、 アンモニゥム等の塩、 または、 これらの脂肪酸エステ ル、 樹脂酸エステル、 ワックス、 パラフィン等が好ましく、 非イオン系界面活性 剤、ジェン系ポリマー、チタネート系カツプリング剤、シラン系カツプリング剤、 憐酸系力ップリング剤等も好ましい。 硫酸エステル型陰イオン界面活性剤として は、 例えば長鎖アルコール硫酸エステル、 ポリオキシエチレンアルキルエーテル 硫酸エステル、 硫酸化油等あるいはそれらのナトリゥム、 力リゥム等の塩が挙げ られ、 スルホン酸型陰イオン界面活性剤としては、 例えばアルキルベンゼンスル ホン酸、 アルキルナフタレンスルホン酸、 パラフィンスルホン酸、 α—ォレフィ ンスルホン酸、 アルキルスルホコハク酸等あるいはそれらのナトリウム、 力リウ ム等の塩が挙げられる。また、脂肪酸としては、例えばカブロン酸、力プリル酸、 ペラルゴン酸、 力プリン酸、 ゥンデカン酸、 ラウリン酸、 ミリスチン酸、 パルミ チン酸、 ステアリン酸、 へベン酸、 ォレイン酸、 リノール酸、 リノレン酸、 エレ ォステアリン酸等が挙げられ、 有機酸としては、 例えばマレイン酸、 ソルビン酸 等が挙げられ、 ジェン系ポリマーとしては、 例えばポリブタジエン、 イソプレン などが挙げられ、 非イオン系界面活性剤としてはポリエチレンダリコールエステ ル型界面活性剤等が挙げられる。 これらの表面処理剤は 1種類または 2種類以上 組み合わせて使用することができる。
これらの表面処理剤を用いた無機フィラーの表面処理方法としては、 例えば、 特開平 5—438 1 5号公報、 特開平 5— 1 39 728号公報、 特開平 7 _ 30 0 56 8号公報、 特開平 1 0— 1 760 7 9号公報、 特開平 1 1— 2 5 6 144 号公報、特開平 1 1一 34 9846号公報、特開 2001— 1 58863号公報、 特開 200 2— 2 20547号公報、 特開 200 2— 3 6 3443号公報などに 記載の方法が使用できる。
有機フイラ一としては、 熱可塑性樹脂の融点またはガラス転移点よりも高い融 点またはガラス転移点(例えば、 1 20〜300°C)を有するものが使用される。 例えば、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリブチレンテレフタレート、 ポリアミ ド、 ポリカーボネート、 ポリエチレンナフタレート、 ポリスチレン、 メラミン樹 脂、 環状ォレフィン単独重合体、 環状ォレフィンとエチレンとの共重合体、 ポリ エチレンサ /レフアイ ト、 ポリイミ ド、 ポリェチノレエーテ /レケトン、 ポリフエニレ ンサルフアイト等を例示することができる。 中でも、 使用するポリオレフイン系 樹脂よりも融点またはガラス転移温度が高くて非相溶性の有機フィラーを使用 するのが空孔形成の点で好ましい。
基材層 (A) には、 無機フィラーまたは有機フィラーの中から 1種を選択して これを単独で使用してもよいし、 2種以上を選択して組み合わせて使用してもよ い。 2種以上を組み合わせて使用する場合には、 有機フィラーと無機フィラーを 混合して使用してもよい。
無機フィラーの平均粒径及び有機フィラーの平均分散粒径は、 例えば、 マイク 口トラック法、 走査型電子顕微鏡による一次粒径の観察 (本発明では粒子 1 0 0 個の平均値を平均粒径とした)、 比表面積からの換算 (本発明では (株) 島津製 作所製の粉体比表面積測定装置 S S— 1 0 0を使用し比表面積を測定した) など により求めることができる。
後述する積層フィルムの延伸成形により発生させる空孔サイズの調整のため、 上記無機フィラーの平均粒径、 または有機フィラーの平均分散粒径は好ましくは それぞれが 0 . 0 5〜 1 . 5 μ mの範囲、 より好ましくはそれぞれが 0 . 1〜 1 /z mの範囲のものを使用する。 平均粒径または平均分散粒径が 1 . 5 / m以下の フィラーを用いれば、 空孔をより均一にしゃすい傾向がある。 また、 平均粒径ま たは平均分散粒径が 0 . 0 5 μ m以上のフィラーを用いれば、 所定の空孔がより 得られやすくなる傾向がある。
後述する積層フィルムの延伸成形により発生させる空孔量の調整のため、基材 層 (A) を構成する延伸フィルム中への上記フィラーの配合量は好ましくは 5〜 7 5重量%、 より好ましくは 1 0〜 7 0重量%の範囲にする。 フィラーの配合量 が 5重量%以上であれば、 充分な空孔数が得られやすくなる傾向がある。 また、 ブイラ一の配合量が 7 5重量。 /0以下であれば、表面にキズがより生じにくくなる 傾向がある。 その他の成分
基材層 (A) を構成する主要な樹脂がプロピレン系樹脂の場合、 延伸性を改良 するために、 ポリエチレン、 エチレン酢酸ビュル等のプロピレン系樹脂より低融 点の樹脂を 3〜 25重量。 /o配合してもよい。
本発明で用いる基材層 (A) は、 単層構造であっても、 多層構造であってもよ レ、。 基材層 (A) の肉厚は、 30〜1000 mが好ましく、 40〜400 im がより好ましく、 50〜300 inがさらに好ましい。
[光拡散層 (B)]
光拡散機能を有する光拡散層 (B) は、 可視光線を効率よく反射させるために 微細な凹凸を多数有していることが好ましい。
光拡散層 (B) は基材層 (A) の光反射面のみもしくは両面に形成することが できる。 微細な凹凸のサイズは、 通常 0. 1〜2. 5 //mであり、 0. 2〜1. 5 μπιが好ましく、 0. 2〜1. 0 μΐηがより好ましく、 可視光線の波長サイズ (0. 38— 0. 78 m) が特に好ましい。
即ち本発明は、 従来の光反射基材に加えて、 可視光線を効率よく拡散反射する 光拡散層を積層することにより、光反射体表面近傍での拡散反射の割合を増やし た場合に総合的な光反射の底上げが図れ、 結果として光反射率がより高く、 より 高輝度の光反射体が得られることを見出し、 完成したものである。
光拡散層 (B) には、 基材層 (A) に使用されるものと同様の熱可塑性樹脂お よびフィラーを使用することができる。 その際、 フイラ の粒径により光反射層 (B) の微細な凹凸のサイズを調整することができる。 フィラーの粒径が可視光 線の波長に近いほど光拡散性能が向上する。 このため、 フィラーの粒径は好まし くは 0. 05〜: 1. 5〃m、 より好ましくは 0. 1〜1. 0 /z m、 さらに好まし くは 0. 2〜0. 7 μ mとする。 フイラ一の粒径が 0. 05 μηι以上であれば、 表面凹凸を形成しやすいためより良好な光拡散性能が得られやすくなる傾向が ある。 1. 5 μπι以下であれば表面凹凸が過度に大きくなることを抑制し、 良好 な光拡散性能を維持しやすくなる傾向がある。 表面強度を保持できる範囲内でフ ィラーを高濃度で配合することにより光拡散性能が向上する。 フィラーの濃度は 好ましくは 5〜 90重量%、 より好ましくは 30〜 80重量%、 より好ましくは 45〜70重量%でぁる。 配合量が 5重量%以上であれば、 表面凹凸を形成しや すいためより良好な光拡散性能が得られやすくなる傾向がある。 配合量が 90重 量。 /o以下であれば、 一定以上の表面強度を維持しやすくなる傾向がある。
光拡散層 (B) の肉厚は、 好ましくは 0. 5〜20 /zm、 1〜1 5 mがより 好ましく、 2〜6 μπιがさらに好ましい。 0. 5 m以上であれば、 十分な光拡 散性能を付与しやすいため、 良好な反射率を達成しやすくなる傾向がある。 20 μπι以下であれば、 基材層の反射性能を阻害しにくいため、 反射率の低下をより 抑えやすくなる傾向がある。
[積層フィルム]
構成
本発明の光反射体を構成する積層フィルムは、 基材層 (Α) と光拡散層 (Β) のみからなるものであってもよいし、 その他に中間層 (C) や適当な材料が付加 されたものであってもよい。 例えば、 基材層 (Α) の両面に光拡散層 (Β) を積 層した構造を有していてもよいし、 基材層 (Α) の光拡散層 (Β) を含む面とは 反対面もしくは基材層 (Α) と光拡散層 (Β) の間などに中間層 (C) を有して いてもよい。 具体的には、 (Β) / (Α)、 (Β) / (A) / (B)ゝ (B) / (A) / (C)、 (B) / (C) / (A)、 (B) / (C) / (A) / (B)、 (B) / (C) Z (A) / (C) / (B) などの構造を有する積層フィルムを例示することがで さる。
中間層 (C) には、 基材層 (A) に使用されるものと同様の熱可塑性樹脂を使 用することができる。 また、 中間層 (C) は上記フィラーを含有してもよく、 フ ィラーの配合量は好ましくは 0〜 20重量%、 より好ましくは 0〜 1 0重量%、 さらに好ましくは 0〜5重量%、 特に好ましくは 0〜 3重量%の範囲とすること ができる。 中間層 (C) の肉厚は 1 / m以上が好ましく、 2〜30 xmがより好 ましく、 3〜20 μπιがさらに好ましい。 Ι μπι以上にすれば、 光反射体の表面 強度を向上させ、 加工適性を挙げやすくなる傾向がある。
添加剤
本発明の積層フィルムには、 必要により、 蛍光增白剤、 安定剤、 光安定剤、 分 散剤、 滑剤等を配合してもよレ、。 安定剤としては、 立体障害フエノール系やリン 系、 アミン系等の安定剤を 0 . 0 0 1 〜 1重量%、 光安定剤としては、 立体障害 ァミンやべンゾトリァゾール系、 ベンゾフエノン系などの光安定剤を 0 . 0 0 1 〜 1重量%、 無機フィラーの分散剤としては、 シランカップリング剤、 ォレイン 酸ゃステアリン酸等の高級脂肪酸、 金属石鹼、 ポリアクリル酸、 ポリメタクリル 酸ないしはそれらの塩等を 0 . 0 1〜 4重量%配合してもよい。 積層フィルムの成形方法としては、 一般的な 1軸延伸や 2軸延伸方法が使用で きる。 具体例としてはスクリユー型押出機に接続された単層または多層の Tダイ や Iダイを使用して溶融樹脂をシート状に押し出した後、 ロール群の周速差を利 用した縦延伸で 1軸延伸する方法、 さらにこの後にテンターオーブンを使用した 横延伸を組み合わせた 2軸延伸方法や、テンターオーブンとリニァモーターの組 み合わせによる同時 2軸延伸などが挙げられる。
基材層 (A) と光拡散層 (B ) からなる積層フィルムを形成するためには、 例 えば、基材層 (A) の延伸成形前に多層 Tダイや Iダイを使用して光拡散層 (B ) の溶融原料を共押出し、 得られた積層体を延伸成形して設ける方法;上記基材層 (A) が 2軸延伸の場合、 1軸方向の延伸が終了したのち、 光拡散層 (B ) の溶 融原料を押し出し貼合し、 この積層体を 1軸延伸成形して設ける方法;上記基材 層 (A) を延伸成形して得た後に光拡散層 (B ) の原料樹脂を直接または易接着 層を介して押し出し貼合して設ける方法等を用いることができる。 中間層 (C) を形成する場合にも、 これと同様の方法を採用することができる。
延伸温度は使用する熱可塑性樹脂の融点より 2〜 6 0 °C低い温度、 ガラス転移 点より 2〜 6 0 °C高い温度であり、 樹脂がプロピレン単独重合体 (融点 1 5 5〜 1 6 7 °C) のときは 9 5〜 1 6 5 °C、 ポリエチレンテレフタレート (ガラス転移 点:約 7 0 °C) のときは 1 0 0〜1 3 0 °Cが好ましい。 また、 延伸速度は 2 0〜 3 5 O mZ分が好ましい。
また、 得られた積層フィルムに必要に応じて熱処理 (アニーリング処理) を行 うことにより、結晶化の促進や積層フィルムの熱収縮率低減などを図ることもで さる。
積層フィルム中に発生させる空孔の大きさを調整するために、 基材層 (A) の 面積延伸倍率は好ましくは 1 . 3〜8 0倍の範囲とし、 より好ましくは 7〜7 0 倍の範囲、 さらに好ましくは 2 2倍〜 6 5倍、 最も好ましくは 2 5〜6 0倍とす る。 面積延伸倍率が 1 . 3〜8 0倍の範囲内であれば、 微細な空孔が得られやす く、 反射率の低下も抑えやすい。
本発明の積層フィルム中に発生させる空孔の単位体積あたりの量を調整する ために、 空孔率は好ましくは 1 5〜 6 0 %、 より好ましくは 2 0〜 5 5 %の範囲 とする。 本明細書において 「空孔率」 とは、 上記式 (4 ) にしたがって計算され る値を意味する。 式 (4 ) の P。は真密度を表し、 p は密度 (J I S - P 8 1 1 8 ) を表す。 延伸前の材料が多量の空気を含有するものでない限り、 真密度は延 伸前の密度にほぼ等しい。
本発明で用いる積層フィルムの密度は、 一般に 0 . 5〜1 . 2 g Z c m3の範 囲である。 空孔が多いほど密度は小さくなり空孔率は大きくなる。 空孔率が大き ければ、 表面の反射特性をより大きく向上させることができる。
[光反射体]
本発明の光反射体は、 上記の積層フィルムからなる。 本発明の光反射体の表面 粗さ指数 Zは 1以上、 好ましくは 1〜1 0 0 0、 より好ましくは 2〜1 0 0、 特 に好ましくは 3〜1 0である。 表面粗さ指数 Zは表面の凹凸の度合を意味し、 光 反射体の単位面積当たりの微細な凹凸の数に比例する。表面粗さ指数 Zが 1未満 の場合、 正反射率が高く、 反射率が低下する傾向があり、 面光源装置での輝度が 低下するため好ましくない。 表面粗さ指数 Zを 1以上にし、 正反射率 R 2を 3 % 以下にするためには、 例えば、 構造の微細化が容易なこと、 また生産性がよいこ とから無機フィラーおよび/または有機フィラーを光拡散層 (B ) に添加し、 フ イラ一により表面に微細な凹凸を付与する方法;エンボスロールなどを用いて表 面に微細な凹凸を付与する方法;特に好ましくは、 可視光線の波長サイズ (0 . 3 8〜0 . 7 8 /z ni) に近い粒径のフィラーを光拡散層 ( B ) に添加し延伸する 方法などを採用することができる。
波長 5 5 0 n mで測定した反射率 R 1は 9 5 %以上、 好ましくは 9 7 %以上、 より好ましくは 9 8 %〜 1 0 0 %である。 正反射率 R 2は 3 %以下、 好ましくは 2 . 5 %以下、 さらに好ましくは 2 %〜 0 %である。 反射率が 9 5 %未満では面 光源装置での輝度が低く好ましくない。 また、 正反射率 R 2が 3 %を越えると反 射率 R 1が低下する傾向があり、 面光源装置での輝度が低下し好ましくない。 反 射率 R 1を 9 5 %以上にするためには、 例えば、 構造の微細化が容易なこと、 ま た生産性がよいことから基材層 (A) に可視光線の波長サイズ (0 . 3 8〜0 . 7 8 πι) に近い粒径のフィラーを添加し延伸することにより、 可視光線の波長 サイズに近い厚みの空孔を多数形成する方法;または、 基材層 (Α) に屈折率が 高く、粒径が可視光線の波長サイズに近いフィラーを高濃度添加する方法などを 採用することができる。
また、 本発明の光反射体は、 上記式 (3 ) で定義される散乱係数 Sが 0 . 5以 上、 好ましくは 0 . 6〜1 0 0、 より好ましくは 0 . 8〜5 0である。 散乱係数 Sは、 空孔の単位体積あたりの光の散乱の度合いを意味し、 R 1に比例し、 基材 層 (Α) の肉厚 ΤΑおよぴ空孔率 Ρに反比例する。 本発明によって、 より微細で 均一な大きさで、 扁平な形の空孔を数多く基材層 (Α) に形成することにより、 基材層 (Α) を必要以上に厚くすることなく、 光反射体として所望の輝度を得る ことができる。
光反射体の輝度は後述する方法により測定することができる。 本発明の光反射 体の輝度は好ましくは 1 4 3 0 c d Zm2以上、 より好ましくは 1 4 5 0 c d Z m2以上、 さらに好ましくは 1 4 6 0 c d Zm2〜3 0 0 0 c dノ m2、 特に好まし くは 1 4 7 0 c d /m2〜2 0 0 0 c d Zm2である。 本凳明の光反射体の光反射面とは反対側の面 (非反射面) の表面強度は好まし くは 2 5 0 g以上であり、 より好ましくは 2 7 0〜1 0 0 0 gである。 また、 光 反射体の光反射面の表面強度は好ましくは 2 5 0 g以上であり、 より好ましくは 2 7 0〜 1 0 0 0 gである。 表面強度が 2 5 0 g未満であれば、 光反射体を取り 扱う際に、 表面が傷つきやすくなり、 表面破壌等の問題が発生する場合がある。 本明細書でいう表面強度は、 後述する測定法に示すとおり、 光反射体の測定面 に幅 1 8 mmの粘着テープを貼り、 3 0 0 mm/m i nの速度で剥離した際の剥 離荷重を意味する。 表面強度が 2 5 0 g以上であれば、 本発明の光反射体を板材 に貼合し各種成形加工した場合に浮きや剥離等の問題をより生じにくくするこ とができる。
本発明の光反射体の形状は特に制限されず、使用目的や使用態様に応じて適宜 決定することができる。 通常は、 板状やフィルム状にして使用するが、 その他の 形状で使用した場合であっても光反射体として使用するものである限り、本発明 の範囲内に包含される。
[面光源装置]
本発明の光反射体を用いて、 面光源装置を製造することができる。 本発明の面 光源装置の具体的な構成は特に制限されない。 典型的な面光源装置は、 光源、 導 光板、 光反射板を少なくとも備えており、 好ましくは拡散板も備えている。 例え ば、 図 2に示すような直下式パックライトや、 図 3に示すようなサイドライト式 バックライトを例示することができる。 本発明の光反射体は、 中でもサイドライ ト式バックライトを構成する光反射体として極めて有用である。本発明の光反射 体を用いたサイドライト式バックライトは、導光板から裏抜けする光を光反射体 が面方向に輝度ムラなく均一に反射させるため、 見る人に自然な感じを与えるこ とができる。
本発明の面光源装置は、液晶ディスプレイなどに効果的に配置することができ る。 液晶ディスプレイに応用した場合は、 画質や明るさを長期に直って良好に維 持することができる。 [その他の用途]
本発明の光反射体は、 このような面光源装置のみならず、 内蔵式光源を使用せ ずに室内光を反射させることを意図した低消費電力型の表示装置にも利用する ことが可能である。 また、 室内外照明用、 電飾看板用光源の背面にも幅広く利用 することができる。
以下に実施例、 比較例及び試験例を記載して、 本発明をさらに具体的に説明す る。 以下に示す材料、 使用量、 割合、 操作等は、 本発明の趣旨を逸脱しない限り 適時変更することができる。 従って、 本発明の範囲は以下に示す具体例に制限さ れるものではない。 なお、 本実施例に使用した材料を表 1に示す。
表 1
種類 内 容
プロピレン単独重合体 [日本ポリケム㈱、 ノバテック PP : EA8]
P P 1 (MFR (230°C、 2. 1 6 k g荷重) =0. 8 g/1 0分) 、 融点 (1 67°C、 DSCピーク温度)
プロピレン単独重合体 [日本ポリケ厶㈱、 ノバテック P P : MA4]
P P 2 (MF R (230°C、 2. 1 6 k g荷重) =5 g/1 0分) 、
融点 ( 1 67 °C、 DSCピーク温度)
高密度ポリエチレン [日本ェチ㈱、 ノバテック HD : H J 360]
H D P E (MFR (1 90°C, 2. 1 6 k g荷重) =5. 5 g,1 0分) 、 融点 (1 34°C、 DSCピーク温度)
平均粒径 0. 15 mの脂肪酸で表面処理した沈降性炭酸カルシウム 重質炭酸カルシウム (a)
[丸尾カルシウム㈱製、 MSK-P0]
平均粒径 0.3 mの表面処理沈降性炭酸カルシウム
重質炭酸カルシウム (b)
[丸尾カルシウム㈱製、カルファイン YM30]
平均粒径 1.8 jUmの重質炭酸カルシウム
重質炭酸カルシウム (c)
[備北粉化工業㈱)製、ソフトン 1800]
平均粒径 0. 2 / mの二酸化チタン
二酸化チタン
[石原産業㈱製、 CR— 60]
(実施例 1 )
表 1に記載の材料を表 2に記載の配合で混合した組成物 (A)、 組成物 (B) と組成物 (C) を、 それぞれ別々の押出機を用いて 250°Cで溶融混練した。 そ の後、 一台の共押ダイに供給してダイ内で (A) の表面に (B) を積層、 (A) の裏面に (C) を積層後、 シート状に押し出し、 冷却ロールで約 60°Cまで冷却 することによって B/AZCの積層物を得た。
この積層物を 145°Cに再加熱した後、多数のロール群の周速差を利用して縦 方向に延伸し、 再ぴ約 1 50°Cまで再加熱してテンターで横方向に延伸した。 つ いでこの積層物を 1 6 0°Cに再加熱してテンターで横方向に延伸した。 その後、 1 60°Cでアニーリング処理した後、 60°Cまで冷却し、 耳部をスリットして三 層構造の積層フィルムを得た。 この積層フィルムを光反射体とした。
(実施例 2)
表 1に記載の材料を表 2に記載の配合で混合した組成物 (A) を押出機を用い て 250°Cに溶融混練した。その後、シート状に押し出し、冷却ロールで約 60°C まで冷却することによって基材層 (A) を得た。 この基材層 (A) を 145°Cに 再加熱した後、多数のロール群の周速差を利用して縦方向に表 2に記載の倍率で 延伸した。
表 1に記載の材料を表 2に記載の配合で混合した組成物 (B)、 (C) を溶融混 練し、 得られた基材層 (A) の両面に溶融押し出しして光拡散層 (B)、 中間層 (C) を BZCZA/Cとなるように積層した。 ついでこの積層物を 1 60°Cに 再加熱してテンターで横方向に表 2に記載の倍率で延伸した。 その後、 1 60°C でアニーリング処理した後、 60°Cまで冷却し、 耳部をスリットして表 2に記載 の厚みを有する四層構造の積層フィルムを得た (図 1)。 この積層フィルムを光 反射体とした。 ' (実施例 3)
表 1に記載の材料を表 2に記載の配合で混合した以外は実施例 2と同様にし て光反射体を得た。 (比較例 1 )
表 1に記載の材料を表 2に記載の配合で混合した組成物 (A) を押出機を用い て 250 °Cに溶融混練した。その後、シート状に押し出し、冷却ロールで約 60 °C まで冷却することによって基材層 (A) を得た。 この基材層 (A) を 14 5°Cに 再加熱した後、 多数の口ール群の周速差を利用して縦方向に表 2に記載の倍率で 延伸した。
表 1に記載の材料を表 2に記載の配合で混合した組成物 (C) を溶融混練し、 得られた基材層 (A) の両面に溶融押し出しして、 中間層 (C) を CZA/Cと なるように積層した。 ついでこの積層物を 1 60°Cに再加熱してテンターで横方 向に表 2に記載の倍率で延伸した。その後、 1 60°Cでアニーリング処理した後、 60°Cまで冷却し、耳部をスリツトして表 2に記載の厚みを有する三層構造の積 層フィルムを得た。 この積層フィルムを光反射体とした。
(比較例 2)
特開 2002— 03 1 704号公報の実施例 5を光反射体とした。
(試験方法)
実施例 1〜 5および比較例 1、 2の光反射体を用いて、 以下の試験を行った。 1) 光反射面の表面積 S f 、 凹凸部の体積 V:
超深度形状測定顕微鏡 (VK8 5 1 0 : (株)キーエンス製) を用いて倍率 20 00倍にて光反射体の光反射面の測定を行い、 その光反射面の表面積を S f 、 凹 凸部の体積を Vとした。 2) 反射率 Rl :
J I S - Z 8722の条件 d記載の方法に従って測定した波長 550 nmの 反射率を R1とした。
3) 拡散反射率 R 3 :
J I S-Z 8722の条件 d記載の方法に従い、 光トラップを用い、 正反射成 分をカツトし、 波長 550 nmの反射率を拡散反射率 R 3とした。
輝度:
図 3に例示する 14ィンチサイズの面光源装置の 11の位置に各光反射体を セットし、 冷陰極ランプ 15にハリソン社 (製) インバーターュニットを接続し た。 冷陰極ランプ 15に 12V, 6 mAの管電流を流し点灯、 照射して、 3時間 後に以下の評価を行った。輝度の測定に際しては、輝度計((株) トプコン社製、 商品名: BM— 7) を用い、 面光源装置の法線方向に対して、 輝度計測部と面光 源装置の距離を 50 cmとし、 計 9点の輝度を測定してその平均値を求めた。
4 ) 表面強度:
幅 18 mmの粘着テープ (ニチパン製、 商品名:セロテープ (登録商標)) を 光反射体の測定面に空気が入らないように 10 Omm以上の長さに切って貼り 付け、 最後の 10mm以上は貼り付けずに残した。 その試料を 20mm幅に切り 取った。 引張試験機 ((株) オリエンテック製、 商品名: RTM—250) で荷 重 5 k g用のロードセルを用い、 チャック間隔を 1 cmにし、 貼り付けずに残し た粘着テープの部分と粘着テープを貼り付けなかった光反射体の部分をそれぞ れ上下のチャックに挟んだ。 30 OmmZm i nのスピードで引っ張り、 チヤ一 トの安定している部分の荷重を読みとつた。 3回測定し、 その平均値を算出する ことによつて表面強度を求めた。
5 ) 加工性:
実施例および比較例で得られた光反射体を、ステンレス板(SUS#5052、 厚さ 0. 6 mm) に接着剤 (東洋モートン社製、 商品名: TM 590) と硬化剤 (東洋モートン社製、 商品名: CAT56) を用いてドライラミネーシヨンし、 試料とした。 光反射体側が山おょぴ谷になるようにプレス機で互いに逆向きに 9 0 ° の角度で 2力所を曲げ加工し、 以下の 2段階で評価した。
〇 ステンレス板からの浮きや剥がれがない。
X ステンレス板からの浮きや剥がれが見られる。
これらの各測定結果を表 2および表 3に示す。
表 2
基材層 (A)組成 (重量%) 光拡散層 (B)組成 (重量%) 保護層 (Β')組成 (重量%) 中間層 (C)組成 (重量%)
PP1 HDPE CaC03 Ti02 PP2 HDPE CaG03 Ti02 ΡΡ2 HDPE CaC03 Ti02 PP2 HDPE CaC03 Ti02 実施例 1 51 4 40(b) 5 40 ― 59(b) 1 一 - - ― 97 ― 3(c) ― 実施例 2 51 4 40(b) 5 40 - 59(b) 1 - 一 - ― 100 ― ― ― 実施例 3 51 4 40(a) 5 40 ― 59(b) 1 - - - ― 100 ― ― ― 比較例 1 61 4 30(b) 5 - - - ― - 一 - ― 100 ― ― ― 比較例 2 75 10 15(c) ― - - ― ― 55 一 45(c) ― 97 - 3(c) ―
表 2 (続き)
層の肉厚 層構成 延伸倍率 面積倍率 (j« m) 縦 MD 横 CD MD * CD 実施例 1 2/198/4 B/A/C 4.5 8.5 38.3 実施例 2 3/10/200/13 B/G/A/G 4.5 8.5 38.3 実施例 3 3/10/200/13 B/C/A/C 4.5 8.5 38.3 比較例 1 13/150/13 C/A/C 3.8 9.0 34.2 比較例 2 40/1/118/1/40 B7C/A/C/B' 5.0 7.5 37.5
表 3
凹凸部の 表面 550nm 550nm 550nm 550nm 表面強度 加工性 表 H積 輝度 空孔率
体 ¾ 粗さ指数 反射率 拡散反射率 正反射率 散乱係数 光 j¾射 ill 非反射面非反射面 Sf( u m2) V( / m3) Z<Sf/V> R1 (%) R3(%) R2<R1-R3>(%) - S (cd/m2) (%) (g) (g) 実施例 1 14600 6300 2.3 98.8 97.2 1.6 0.90 1450 46 90 530 〇 実施例 2 26100 5000 5.2 99.3 97.0 2.3 1.54 1490 46 550 600 〇 実施例 3 26100 5000 5.2 99.5 99.4 0.1 2.16 1500 46 550 600 〇 比較例 1 5200 6100 0.9 97.1 91.1 6.0 0.49 1380 46 600 600 〇 比較例 2 15589 5450 2.9 93.8 93.2 0.6 0.41 1220 31 200 200 X

Claims

1. 基材層 (A) の片面に光拡散層 (B) を有する積層フィルムから なる光反射体であって、 光反射体の光反射面の式 (1) で表される表面粗さ指 数 Zが 1以上であり、 波長 550 nmでの反射率 R 1が 95%以上であり、 式 (2) で表される波長 550 nmでの正反射率 R 2が 3%以下であることを特徴 とする光反射体。
光反射面の表面積 S f
表面粗さ指数 z = 式 (1) 光反射の面の凹凸部の体積 V 正反射率 R 2 = 反射率 R1 — 拡囲散反射率 R 3
(R 3は波長 550 nmでの拡散反射率である)
2. 式 (3) で表される光反射面の散乱係数 Sが 0. 5以上であるこ とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の光反射体。
100 XR 1
散乱係数 S = 式 (3)
(100-R 1) XTAX P
(TAは基材層 (A) の肉厚 ( m)、 Pは式 (4) で表される積層フィルムの 空孔率 (%) である)
P o~ P
空孔率? = 式 (4)
P 0
。は積層フィルムの真密度であり、 P は基材層 Aの密度である)
3. 輝度が 1430 c dノ m2以上であることを特徴とする請求の範囲 第 1項または第 2項に記載の光反射体。
4. 基材層 (A) は熱可塑性樹脂とフィラーを含有し、 少なくとも 1 軸方向に延伸され、 かつ面積延伸倍率が 1. 3〜80倍であることを特徴とする 請求の範囲第 1〜 3項のいずれか一項に記載の光反射体。 5. 基材層 (A) が平均粒径 0. 05〜1. 5 の無機フィラー及 び/又は平均分散粒径 0. 05-1.
5 μπιの有機フィラーを含有し、基材層(A) のフイラ一濃度が 5〜 7 5重量%であることを特徴とする請求の範囲第 1〜4 項のいずれか一項に記載の光反射体。
6. 光拡散層 (Β) が平均粒径 0. 0 5〜1 5 μπιの無機フィラー及 ぴ /又は平均分散粒径 0. 0 5〜1 5 /zmの有機フィラーを含有し、 光拡散層 (B) のフイラ一濃度が 5〜90重量%であることを特徴とする請求の範囲第 1 〜 5項のいずれか一項に記載の光反射体。
7. 基材層 (A) 及び Z又は光拡散層 (B) が表面処理された無機フ ィラーを含有することを特徴とする請求の範囲第 1〜 6項のいずれか一項に記 載の光反射体。
8. 積層フィルムが、 基材層 (A) の光拡散層 (B) を有する面とは 反対面に中間層 (C) を有することを特徴とする請求の範囲第 1〜 7項のいずれ か一項に記載の光反射体。
9. 積層フィルムの光反射面とは反対面の表面強度が 250 g以上で あることを特徴とする請求の範囲第 1〜 8項のいずれか一項に記載の光反射体。
1 0. 積層フィルムの光反射面の表面強度が 2 50 g以上であること を特徴とする請求の範囲第 1〜 9項のいずれか一項に記載の光反射体。
1 1. 光拡散層 (B) の肉厚が 0. 5〜20 μΐηであることを特徴と する請求の範囲第 1〜 10項のいずれか一項に記載の光反射体。
12. 積層フィルムの空孔率 Ρが 15〜60%であることを特徴とす る請求の範囲第 1〜 11項のいずれか一項に記載の光反射体。
13. 熱可塑性樹脂がポリオレフイン系樹脂であることを特徴とする 請求の範囲第 1〜 12項のいずれか一項に記載の光反射体。
14. 請求の範囲第 1〜13項のいずれか一項に記載の光反射体を用 いた面光源装置。
PCT/JP2005/010304 2004-05-31 2005-05-31 光反射体およびそれを用いた面光源装置 WO2005116699A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/628,075 US7548372B2 (en) 2004-05-31 2005-05-31 Light reflector and planar light source device
EP05746002A EP1760498B1 (en) 2004-05-31 2005-05-31 Light reflector and surface light source device using the same
KR1020067026914A KR101123479B1 (ko) 2004-05-31 2005-05-31 광반사체 및 그것을 사용한 면광원장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-161465 2004-05-31
JP2004161465 2004-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005116699A1 true WO2005116699A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35451009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/010304 WO2005116699A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 光反射体およびそれを用いた面光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7548372B2 (ja)
EP (1) EP1760498B1 (ja)
KR (1) KR101123479B1 (ja)
CN (1) CN100541238C (ja)
TW (1) TW200608113A (ja)
WO (1) WO2005116699A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073611A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 株式会社ユポ・コーポレーション 光反射体及び面光源装置
US8257821B2 (en) * 2006-03-31 2012-09-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Light diffusion film

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542443B2 (en) * 2004-12-17 2013-09-24 Yupo Corporation Light reflector and planar light source device
US8227073B2 (en) 2006-10-27 2012-07-24 Toray Industries, Inc. White polyester film for light reflective plate
KR100880724B1 (ko) * 2007-03-14 2009-02-02 제일모직주식회사 광확산 물질을 포함하는 액정표시장치용 도광판 및 이를이용한 액정표시장치 백라이트 유닛
TWI382203B (zh) * 2007-05-31 2013-01-11 Chi Mei Corp Light diffusion laminated board
KR20090009107A (ko) * 2007-07-19 2009-01-22 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르필름
KR100912262B1 (ko) * 2007-08-28 2009-08-17 제일모직주식회사 균일한 표면 거칠기를 가지는 광확산 필름 및 그 제조방법
KR100963674B1 (ko) * 2007-12-05 2010-06-15 제일모직주식회사 균일한 표면 거칠기 및 저 리타데이션 값을 가지는 광확산필름 및 그 제조방법
MX2010013671A (es) * 2008-06-13 2011-04-07 Toray Plastics America Inc Pelicula mate de acido polilactico biaxialmente orientada.
JP5270409B2 (ja) * 2008-07-24 2013-08-21 株式会社ユポ・コーポレーション 光反射体ならびにそれを用いた面光源装置及び照明装置
JP5739255B2 (ja) * 2010-07-16 2015-06-24 三菱樹脂株式会社 反射材
JP5805951B2 (ja) * 2010-07-16 2015-11-10 三菱樹脂株式会社 反射材
KR102538884B1 (ko) * 2017-03-31 2023-06-01 도레이 카부시키가이샤 트레이형상을 갖는 반사판

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496323A2 (en) * 1991-01-22 1992-07-29 Toray Industries, Inc. Reflector for a surface light source
JPH06298957A (ja) 1993-04-12 1994-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 光反射シート
JPH08262208A (ja) 1995-01-27 1996-10-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 光反射体及びそれを用いた光反射装置
JP2001350004A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Mitsui Chemicals Inc 反射シート
JP2002031704A (ja) 2000-04-26 2002-01-31 Yupo Corp 光反射体
WO2003014778A1 (fr) 2001-08-06 2003-02-20 Yupo Corporation Reflecteur optique
JP2003176367A (ja) 2001-08-06 2003-06-24 Yupo Corp 光反射体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816175B2 (ja) 1991-01-22 1996-02-21 東レ株式会社 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JP3067856B2 (ja) 1991-08-09 2000-07-24 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2745033B2 (ja) 1991-11-12 1998-04-28 丸尾カルシウム株式会社 炭酸カルシウムの表面処理方法
JPH07300568A (ja) 1994-05-02 1995-11-14 Fuaimatetsuku:Kk 無機微粉体の製造方法
JP3960644B2 (ja) 1996-12-17 2007-08-15 株式会社ファイマテック 帯電防止性無機フィラー、該フィラーを含有する樹脂組成物及びその製造方法
JPH11256144A (ja) 1998-03-11 1999-09-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 帯電防止剤および帯電防止性フィラー
JP3685031B2 (ja) 1998-04-10 2005-08-17 丸尾カルシウム株式会社 合成樹脂用表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法、並びに該填料を配合してなる樹脂組成物
JP3151196B2 (ja) 1998-04-10 2001-04-03 丸尾カルシウム株式会社 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法、並びに該填料を配合してなる樹脂組成物
DE60108250T2 (de) * 2000-07-12 2005-05-25 Toray Industries, Inc. Weisse schicht für reflektoren für oberflächenlichtquellen
JP2002196117A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP2002220547A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理連鎖状炭酸カルシウム及びこれを配合してなる樹脂組成物
JP3897543B2 (ja) 2001-06-01 2007-03-28 丸尾カルシウム株式会社 樹脂用表面処理無機フィラー及びこれを配合した樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496323A2 (en) * 1991-01-22 1992-07-29 Toray Industries, Inc. Reflector for a surface light source
JPH06298957A (ja) 1993-04-12 1994-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 光反射シート
JPH08262208A (ja) 1995-01-27 1996-10-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 光反射体及びそれを用いた光反射装置
JP2002031704A (ja) 2000-04-26 2002-01-31 Yupo Corp 光反射体
JP2001350004A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Mitsui Chemicals Inc 反射シート
WO2003014778A1 (fr) 2001-08-06 2003-02-20 Yupo Corporation Reflecteur optique
JP2003176367A (ja) 2001-08-06 2003-06-24 Yupo Corp 光反射体
EP1424571A1 (en) 2001-08-06 2004-06-02 Yupo Corporation Light reflector

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1760498A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257821B2 (en) * 2006-03-31 2012-09-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Light diffusion film
WO2010073611A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 株式会社ユポ・コーポレーション 光反射体及び面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1760498B1 (en) 2012-11-28
EP1760498A4 (en) 2010-08-04
US7548372B2 (en) 2009-06-16
EP1760498A1 (en) 2007-03-07
TW200608113A (en) 2006-03-01
TWI354162B (ja) 2011-12-11
KR101123479B1 (ko) 2012-03-28
KR20070044403A (ko) 2007-04-27
CN1985192A (zh) 2007-06-20
CN100541238C (zh) 2009-09-16
US20080259473A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005116699A1 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP4933060B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
EP1837686A1 (en) Light reflector and surface light source device
JP5270409B2 (ja) 光反射体ならびにそれを用いた面光源装置及び照明装置
JP5464997B2 (ja) 光反射体及び面光源装置
US7344283B2 (en) Optical reflector and planar light source device
TWI400486B (zh) A reflector, and a light source device and a lighting device using the same
JP2010191436A (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
US20060158585A1 (en) Light-reflector and planar light source using same
TWI495907B (zh) 光反射體及使用其之面光源裝置
JP5086606B2 (ja) 光反射体ならびにそれを用いた面光源装置及び照明装置
JP4866075B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP4836414B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
TWI463190B (zh) 光反射體及面光源裝置
JP4049659B2 (ja) 光反射体
JP2004109990A (ja) 光反射体
JP4914562B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP5465115B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580017780.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067026914

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005746002

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005746002

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11628075

Country of ref document: US