WO2005116115A1 - シーリング剤の処理方法及びシーリング剤処理装置 - Google Patents

シーリング剤の処理方法及びシーリング剤処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005116115A1
WO2005116115A1 PCT/JP2005/009612 JP2005009612W WO2005116115A1 WO 2005116115 A1 WO2005116115 A1 WO 2005116115A1 JP 2005009612 W JP2005009612 W JP 2005009612W WO 2005116115 A1 WO2005116115 A1 WO 2005116115A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sealing agent
liquid
treating
solid
agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009612
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Iwasaki
Ryuji Izumoto
Daisuke Sugio
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004248222A external-priority patent/JP4250129B2/ja
Priority claimed from JP2004363139A external-priority patent/JP4557701B2/ja
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US11/569,559 priority Critical patent/US7981940B2/en
Priority to EP05743835.0A priority patent/EP1752484B1/en
Publication of WO2005116115A1 publication Critical patent/WO2005116115A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/166Devices or methods for introducing sealing compositions into articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/02Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using liquid or paste-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10684On inner surface of tubeless tire

Definitions

  • the present invention relates to a sealing agent treatment method and a sealing agent treatment device for collecting and treating a sealing agent from a used sealing agent, and more particularly, to a sealing agent treatment device, and more particularly, to a liquid injected into a punctured pneumatic tire.
  • the present invention relates to a sealing agent processing method and a sealing agent processing apparatus which are optimal for processing a used sealing agent.
  • This kit includes a sealing agent (repair liquid) that is injected into a pneumatic tire mounted on a four-wheeled vehicle, a two-wheeled vehicle, or the like when the tire is punctured.
  • Sealing 1J is a blend of latex with natural rubber or synthetic rubber, or a mixture of both, water, and an antifreeze such as ethylene dalicol / polypropylene dalicol.
  • the repair facility repairs punctures of tires that have been temporarily repaired with a sealant, and re-installs the repaired tires on vehicles or, depending on the condition of puncture holes, discards punctured tires without repairing them.
  • a sealant it is necessary to remove the sealant from the inside of the tire.
  • the sealant removed from the inside of the tire will pollute the environment.
  • final disposal such as disposal and incineration must be performed to prevent staining.
  • a sealing agent is mainly composed of an aqueous solution in which rubber latex is dispersed, and a resin-based adhesive, a fiber material, an antifreezing agent, a pH adjuster, an emulsifier, and the like are added to the aqueous solution. .
  • the sealing agent injected into the pneumatic tire can be prevented from being scattered by collecting the sealing agent in a container before replacing the tire.
  • a hose or the like is connected to the valve mounting hole of the tire, and the sealing agent is recovered in a container via the hose or the like, and the liquid is treated as industrial waste liquid. For this reason, it is necessary to store the oil until it reaches a predetermined amount, and there is a problem that it takes a long time to collect the tire from the tire.
  • the rubber latex in the sealing agent is solidified and separated as a solid component from the sealing agent (solid-liquid separation). It is preferred to treat the components separately.
  • Specific treatment methods include, for example, solid components are removed (recycled) as a rubber raw material after removal of impurities, dehydration, and drying, or incineration and landfill after dehydration and drying. Liquid components can be discharged to sewers for industrial wastewater by performing mild purification treatment such as neutralization, dilution, and sedimentation as necessary.
  • an organic weak acid aqueous solution is poured into a pneumatic tire, and the rubber latex contained in the used sealing agent is agglomerated to adhere to the tire inner surface and neutralize the separated water to make it harmless.
  • a method for treating a sealing agent has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • a treating agent having a pH of 1.6 to 1.8 mainly composed of an acid aqueous solution, is injected into a sealing agent comprising a basic aqueous solution in which rubber latex is dispersed, and By coagulating the rubber latex, the sealing agent is separated into a fixed component (gum latex) and a liquid component, and the liquid component is neutralized.
  • Patent Document 1 discloses that the acid constituting the treating agent is hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, carbonic acid, acetic acid, formic acid, citric acid, tartaric acid, salicylic acid, phthalic acid, malonic acid, maleic acid, chloroacetic acid, dichloric acid. It describes that it is selected from the group consisting of acetic acid and oxalic acid.
  • Patent Document 1 JP 2002-226636 A
  • Patent Document 1 it is necessary to add an organic weak acid aqueous solution to each pneumatic tire, and there is a disadvantage that workability is not very good.
  • the amount of used sealing agent in the pneumatic tire is unknown, in order to coagulate all the rubber latex contained in the used sealing agent and neutralize and harm all the separated water, It is necessary to add a large amount of the organic weak acid aqueous solution, and there is also a disadvantage that the cost increases.
  • the sealing agents generally used at present are not necessarily basic ones.
  • sealing agents using synthetic rubber latex which does not require addition of ammonia for stabilization, are medium. Many are close enough to gender or neutrality.
  • a treatment agent mainly containing an acid aqueous solution described in Patent Document 1 into such a substantially neutral sealing agent, the sealing agent can be separated into a solid component (rubber latex) and a liquid component.
  • the flocculated rubber latex contains an acidic solution, and the remaining liquid components become acidic solutions. Therefore, in order to render them harmless, the rubber latex and the liquid component must be neutralized in different steps, which increases the cost and labor for treating the sealing agent. Can occur.
  • the present invention can efficiently separate and recover a used sealing agent into a rubber latex and a liquid component, and can also use a rubber latex and a liquid separated from the used sealing agent.
  • An object of the present invention is to provide a method for treating a sealing agent which can simplify the treatment of components.
  • Another object of the present invention is to provide a sealing agent processing method and a convenient sealing agent processing apparatus that can efficiently recover a sealing agent at low cost in consideration of the above facts.
  • the method for treating a sealing agent according to claim 1 of the present invention is characterized in that the sealing agent for recovering a puncture repair sealing agent composed of at least an aqueous solution in which rubber latex is dispersed is collected from the inside of the pneumatic tire.
  • a treatment method comprising: injecting a treatment agent containing at least one of a salt, which is a reaction compound of an acid and a base, and a water-soluble organic solvent into a pneumatic tire into which a sealing agent has been injected; And a solid-liquid separation step of mixing the rubber latex from the sealing agent and solidifying it by mixing the rubber latex from the sealing agent inside the pneumatic tire.
  • a salt which is a reaction compound of an acid and a base
  • a water-soluble organic solvent is contained in the pneumatic tire into which the sealing agent has been injected. Injecting the treating agent into the pneumatic tire, mixing the treating agent with the sealing agent inside the pneumatic tire, and coagulating and solidifying the rubber latex from the sealing agent, so that the used sealing agent can be removed inside the pneumatic tire.
  • the relatively high-viscosity sealing agent before solid-liquid separation scatters outside, It does not adhere to workers or work facilities, and can prevent workers and work facilities from being contaminated by the sealing agent before solid-liquid separation.
  • a salt which is a reaction compound of an acid and a base, and a water-soluble organic solvent are used as a treating agent for solid-liquid separation of the sealing agent. Since an aqueous solution containing one of them is used, the rubber latex and liquid components generated from the sealing agent by adding this treating agent to the sealing agent may be acidic or alkaline. Since it hardly causes harm such as potash, rubber latex and liquid produced from the sealing agent are compared with the conventional case where the sealing agent is solid-liquid separated using a treatment agent mainly composed of an acidic aqueous solution. Processing for detoxifying components can be easily performed. Furthermore, such treatment agents can be made inexpensive, and there is no need to pay special attention to storage and management. Manufacturing cost and storage ⁇ Management cost can be greatly reduced.
  • the method for treating a sealing agent according to claim 2 of the present invention is the method for treating a sealing agent according to claim 1, wherein the sealing is performed inside the pneumatic tire after the completion of the solid-liquid separation step. And a recovery step of separating the rubber latex as a solid component generated from the agent and the remaining liquid component in the sealing agent from the inside of the pneumatic tire while separating the rubber latex.
  • an aqueous solution in which sodium salt is dissolved in the method for treating a sealing agent according to claim 1 or 2, in the solid-liquid separation step, an aqueous solution in which sodium salt is dissolved. Is injected into the inside of the pneumatic tire as a treatment agent.
  • the method for treating a sealing agent according to claim 4 of the present invention is the method for treating a sealing agent according to claim 1 or 2, wherein in the solid-liquid separation step, any one of methanol, ethanol, and acetone is used. It is characterized in that an aqueous solution containing the above is injected into the pneumatic tire as a treating agent.
  • the present inventors have paid attention to the fact that rubber latex such as NR, NBR and SBR is used as a main component of the sealing agent. After intensive studies, they came up with the idea that by solidifying and treating at least a part of these rubber latexes, it is possible to efficiently treat used sealants removed from pneumatic tires. To solidify the latex, it is effective to add acid or alkali to change the pH, or to add alcohol or electrolyte to reduce the effect of the latex surface as a surfactant. With further attention paid to this, the present invention was completed.
  • the invention according to claim 5 provides a solid material obtained by adding at least one of a salt and an organic solvent to a used sealing agent containing a latex containing natural rubber and synthetic rubber and an antifreeze.
  • a separation step of producing a component and separating the solid component and the liquid component It is characterized by including.
  • Salts include electrolytes such as sodium chloride (sodium chloride), sodium bicarbonate (sodium hydrogen carbonate), and potassium chloride; organic solvents include alcohols such as methanol and ethanol, and acetone. Are preferred. Among these, salts such as common salt are more preferable from the viewpoint of the availability.
  • the amount of these solutions to be charged into the sealing agent varies depending on the blending of the sealing agent. For example, in the case of a sealing agent having a latex component of about 30%, 5 OOg of the sealing agent is required.
  • the amount of the saturated saline solution is in the range of 50 to 300 g, preferably in the range of 80 to 20 Og. It is preferable that the amount is the minimum amount at which the cloudiness of the solution component disappears by the addition.
  • the solid component After being separated into a solid component and a liquid component, the solid component is discarded as a non-combustible material or a force for reuse, such as adding to the plastic material a constituent material of a reinforcing material. Liquid components are collected and treated as industrial waste liquid.
  • This industrial waste liquid does not contain a latex component as compared with the related art. Therefore, waste liquid treatment is easy. Further, the amount of waste liquid can be greatly reduced as compared with the conventional case. Further, since the sealing agent is generally alkaline, the separated liquid component can be rendered harmless by adjusting the amount of the acid to neutralize the used sealing agent.
  • the invention according to claim 6 is characterized in that the used sealing agent is taken out from a punctured pneumatic tire.
  • the invention according to claim 7 is characterized in that salt is added as the salt.
  • the effect of the stabilizer (surfactant) surrounding the latex particle surface is weakened, and the particles start to aggregate.
  • the effect of adding salt as salt does not require the use of special chemicals, which improves the stability during work and enables procurement on site.
  • salt as saline.
  • concentration of saline Is more preferably 5% or more, more preferably 10% or more, more preferably a saturated saline solution.
  • the invention according to claim 8 is characterized in that an antifreeze regenerating step of separating and recovering an antifreeze from the liquid component is included as a step subsequent to the separation step.
  • antifreeze such as ethylene glycol propylene glycol is a reusable component. Therefore, resources can be effectively used by separating and collecting such antifreeze.
  • the invention according to claim 9 includes a solid component recycling step of recycling the solid component.
  • the solid component mainly contains latex. Therefore, if this solid component can be effectively used, resources can be effectively used as in the case of the antifreeze liquid.
  • the invention according to claim 10 provides an outer case that accommodates a used sealing agent and has an openable and closable liquid outlet, and a plurality of inner cases provided inside the outer case and through which a liquid component passes.
  • An inner case having an opening formed therein, and an adding means for adding a predetermined solution into the inner case are provided.
  • the used sealant is accommodated in the outer case. Also, since a number of openings are formed in the inner case, the used sealant is also located in the inner case.
  • a predetermined solution is added into the inner case by the adding unit.
  • the predetermined solution is a solution for solidifying the latex component of the used sealing agent.
  • the liquid component in the case can be discharged to the outside of the case. Therefore, the liquid component and the solid component can be separated.
  • the invention according to claim 11 is characterized in that the used sealing agent is charged into an inner case.
  • the invention according to claim 12 is characterized in that the inner case has a mesh shape.
  • the invention according to claim 13 is characterized in that a rotating means is provided for rotating the inner case to cause the liquid component to flow out of the opening force by centrifugal force.
  • the liquid component and the solid component formed in the inner case can be easily separated in a short time.
  • the used sealing agent can be efficiently separated and recovered into a rubber latex and a liquid component, and the used sealing agent can be recovered.
  • the present invention since the present invention is configured as described above, it is possible to efficiently process the sealing agent at low cost, and to realize an easy-to-use sealing agent processing apparatus.
  • FIG. 1A shows a processing liquid injection device (hereinafter, simply referred to as “injection device”) used in the sealing agent processing method according to the embodiment of the first aspect of the present invention.
  • the injection device 10 is for injecting the processing liquid 14 into a pneumatic tire (hereinafter simply referred to as “tire”) 24 whose puncture hole has been repaired (closed) by the sealing agent 12.
  • tire pneumatic tire
  • the injection device 10 includes a processing liquid tank 16 storing a processing liquid 14 and an injection hose 18 connected to the processing liquid tank 16.
  • a discharge port 17 for the processing liquid 14 is opened in the bottom plate portion, and a base end of a liquid injection hose 18 is connected to the discharge port 17.
  • the injection hose 20 is connected at its distal end to an injection pipe 20 having a diameter smaller than the inner diameter of the tire valve 26 of the tire 24, and at the proximal end thereof flows the treatment liquid 14 through the hose.
  • An on-off valve 22 for controlling the pressure is provided.
  • the injection pipe 20 can be inserted into the tire 24 through the tire valve 26 from which the valve core has been removed.
  • the processing liquid 14 stored in the processing liquid tank 16 converts the sealing agent 12 into a solid component and a liquid component.
  • a saturated saline solution obtained by dissolving sodium chloride (salt) in water so as to be in a saturated state is used in this embodiment from the viewpoints of easy availability, cost, ease of storage and management, and the like. Used as treatment liquid 14.
  • sealing agents 12 are currently available on the market. Typical examples thereof include NR (natural rubber) latex, SBR (styrene butadiene rubber) latetus, and NBR. (Acrylic nitrile-butadiene rubber) those mainly containing an aqueous solution containing a rubber latex such as a latex and a resin-based adhesive added in the form of an aqueous dispersant or an aqueous emulsion.
  • NR natural rubber
  • SBR styrene butadiene rubber
  • NBR Non-butadiene rubber
  • glycols in such aqueous solutions, glycols, ethylene-glycol, antifreeze agents such as propylene glycol, P H modifiers, emulsifiers, together with such stabilizers and the like are commonly added, sealing against puncture optionally Fiber material made of polyester, polypropylene, glass, etc. or whisker, calcium carbonate, carbon black, etc.
  • Hamazai FILLER I
  • Kei salt or polystyrene particles are added.
  • the worker at the tire repair facility first removes the tire 24 whose puncture hole has been repaired with the sealing agent 12 from the vehicle, and removes a valve core (not shown) from the tire valve 26 of the tire 24. After that, the injection pipe 20 is inserted into the tire 24 through the tire valve 26, and preferably, the tip of the injection pipe 20 is immersed in the sealing agent 12. In this state, the worker opens the on-off valve 22 of the injection device 10 that has been closed, and transfers the processing liquid 14 stored in the processing liquid tank 16 through the injection hose 18 and the injection pipe 20 into the tire 24. Then, a predetermined amount of the treatment liquid 14 is added to the sealing agent 12.
  • the worker fits a stopper such as a rubber cap into the tire valve 26 and rotates the tire 24 to agitate the sealing agent 12 to which the treatment liquid 14 is added in the tire 24, and The 14 is evenly diffused into the sealing agent 12.
  • a stopper such as a rubber cap
  • the sealing agent 12 contains a gel-like solid component. Generation is started. Sufficient time (approximately within 10 minutes) elapses after the formation of this solid component starts Then, the sealing agent 12 separates into rubber latex solidified in a gel state inside the tire 24 and remaining liquid components such as water and antifreeze.
  • the amount of the treatment liquid 14 added to the sealing agent 12 is such that almost all of the rubber latex contained in the sealing agent 12 is agglomerated in order to reduce the amount of liquid components after the sealing agent 12 is subjected to solid-liquid separation.
  • the minimum amount is such that a transparent liquid component can be obtained.
  • the minimum amount of the treatment liquid 14 varies depending on the content of the rubber latex in the sealing agent 12. Specifically, when the rubber latex (SBR type) in the sealing agent 12 is 30 wt%, the amount is appropriately set at 50 g to 300 g (preferably ⁇ 80 g to 200 g) for a 500 g sealing IJ12. By adding an appropriate amount of saturated saline, the sealing agent 12 can be separated into a rubber latex and a liquid component.
  • the treatment liquid 14 may be one of a salt which is a reaction compound of an acid and a base and one of a water-soluble organic solvent. Alternatively, a solution containing both can be used.
  • a salt which can form at least a part of the treatment liquid 14 for example, sodium bicarbonate (sodium carbonate), potassium chloride, and sodium sulfate can be used.
  • the solvent for example, alcohols such as methanol, ethanol, and propanol and acetone can be used. Even if a solution containing one or both of these salts and a water-soluble organic solvent is added as a treatment liquid to the sealing agent 12, the sealing agent 12 can be separated into a solid component (rubber latex) and a liquid component. It is possible.
  • the reaction time with the sealing agent 12 can be effectively reduced as compared with the case where a salt or the like is added to the sealing agent 12 in a solid state.
  • the liquid treatment liquid 14 is used to treat the sealing agent 12 in consideration of the fact that it is easy to put the tire into the tire 24, but the salt mentioned above is in a granular state or a powder state. It can be used as a treating agent. Even when such a granular or powdery additive is introduced into the tire 24 and added to the sealing agent 12, if the stirring strength for the sealing agent 12 to which the treating agent is added is sufficiently increased, The treatment (solid-liquid separation) of the sealing agent 12 can be performed sufficiently uniformly in a short time.
  • the worker states that the sealing agent 12 is separated into the rubber latex and the liquid component inside the tire 24. Then, the tire 24 is removed from the rim of the wheel 25, and the gel-like rubber latex and the liquid component generated from the sealing agent 12 are discharged from the tire 24 into the drainage container 28 shown in FIG. 1B. .
  • a filter container 32 having a mesh filter 30 is attached to the opening of the drainage container 28. The liquid component L of the sealing agent 12 discharged from the inside of the tire 24 passes through the mesh filter 30 and is discharged to the drainage container. The rubber latex R in the form of gel is collected in the filter container 32 while being filtered out by the mesh filter 30.
  • the operator separates the rubber latex R, which is a solid component deposited on the mesh filter 30, from the liquid component L, which has accumulated in the drainage container 28, and separates the rubber latex and the liquid component into dedicated collection containers. Transfer and store rubber latex and liquid components until these collection containers are almost full.
  • the rubber latex R stored in the collection container is reused (recycled) as a rubber raw material after removing impurities, dewatering, drying, or the like, or incinerated after drying, drying, and standing. It is disposed of by doing the same.
  • the liquid component L is subjected, for example, to mild purification treatment such as neutralization, dilution, and sedimentation as required, and then is discharged to industrial wastewater sewerage facilities and disposed of as general wastewater by sewerage facilities. .
  • the treatment liquid 14 is injected into the tire 24 into which the sealing agent 12 has been injected, and the treatment liquid 14 is dispersed inside the tire 24 by the sealing agent 12.
  • the used sealing agent 12 can be efficiently separated into a solid component (rubber latex) and a liquid component inside the tire 24.
  • the sealing agent 12 having a relatively high viscosity before solid-liquid separation is scattered outside and does not adhere to workers or work facilities.
  • the treatment solution 14 is added to the sealing agent 12. Since the rubber latex and liquid components generated from the sealing agent 12 by the addition of the glue are hardly harmful, such as becoming acidic or alkaline, the sealing agent is prepared using a conventional treating agent mainly composed of an acidic aqueous solution. Compared to the case of solid-liquid separation, the process for detoxifying the rubber latex and liquid components generated from the sealing agent 12 can be performed easily. Furthermore, such processing solutions can be made inexpensive and do not require special consideration for storage and management. Manufacturing costs and storage and management costs can be significantly reduced.
  • a sealing agent recovery device 50 includes an outer case 52 for storing a used repair liquid (sealing agent) taken out of a pneumatic tire, and an outer case 52.
  • a mesh-like mesh case 54 provided inside the mesh 52, an inlet 56 for charging the repair liquid into the mesh case 54, a stirring blade 58 for stirring the repair liquid in the mesh case (inner case) 54, It has a stirring motor 60 for rotating the stirring blades 58, a dewatering motor 62 for rotating the mesh case 54 to remove the liquid component from the mesh case 54, and a drain line 64 connected to the outer case 52. ing.
  • the rotation speed of each of the stirring motor 60 and the spinning motor 62 is variable.
  • the drain line 64 is provided with a drain cock 66 that can be opened and closed freely.
  • the rotation speed of the stirring motor 60 is preferably in the range of 300 to 1500 rpm from the viewpoint of uniform stirring. If it is lower than 300 rpm, it is difficult to obtain a sufficient stirring effect. If it is higher than 1500 rpm, the liquid splashes and it is difficult to stir uniformly. It is more preferable that the number of rotations be in the range of 400 to:! OOrpm.
  • the dewatering motor 62 is provided to separate solid matter generated in the mesh case 54 from the liquid, and the rotation speed is preferably in the range of 300 to 3000 rpm. If it is lower than 300 rpm, it is difficult to obtain a sufficient dewatering effect. If it is higher than 3000 rpm, it is difficult to obtain uniform rotation when the solids are unevenly distributed.
  • the capacity of the outer case 52 is not particularly limited, but from the viewpoint of compactness, it is preferable that the capacity is about 1.5 to 2L suitable for treating about 1L of the repairing liquid.
  • the used repair liquid removed from the pneumatic tire is charged into the mesh case 54 from the charging port (addition means) 56. Further, the stirring motor 60 is driven to rotate the stirring blades 58, and a necessary amount of the solution for solidifying the latex component of the repair liquid is supplied from the inlet 56. As a result, in the mesh case 54, the latex component becomes a solid component.
  • the "sealing agent” various types are currently commercially available. Typical examples thereof include the following. That is, it contains a synthetic rubber such as NR (natural rubber) or SBR (styrene-butadiene rubber), NBR (acrylonitrile-butadiene rubber), or a rubber latex containing a mixture of both, and is an aqueous dispersion. Or an aqueous solution to which a resin-based adhesive added in the form of an aqueous emulsion or an aqueous emulsion is mainly used. Such an aqueous solution contains an antifreeze (antifreeze) such as glycol, ethylene-glycol, or propylene glycol.
  • an antifreeze antifreeze
  • pH adjusters, emulsifiers, stabilizers, etc. can be generally added, and if necessary, a fiber material or whisker made of polyester, polypropylene, glass, etc., whisker, calcium carbonate, etc. , A filler (filament) made of carbon black or the like, and particles of silicate or polystyrene.
  • a neutral or weakly alkaline (pH: 8 to 11) sealing agent it is preferable to use a neutral or weakly alkaline (pH: 8 to 11) sealing agent.
  • a strong sealing agent By using a strong sealing agent, complicated steps other than the separation step according to the present invention can be eliminated.
  • the mesh case 54 is rotated by driving the spinning motor 62.
  • the liquid component is moved to the outside of the mesh case 54, and only the solid component that cannot pass through the mesh case 54 is contained in the mesh case 54.
  • the solid component and the liquid component can be separated (separation step).
  • the solid components can be reused, for example, as a constituent material of a reinforcing material, through a solid component recycling step of reusing the solid components. If the solid components cannot be reused, they are discarded as incombustibles. I do. As a method of reuse, it may be used as thermal recycling as described above. In addition, the rubber material can be used as a thickener, or it can be used as recycled solid rubber when recycled by mixing with waste tire recycling rubber.
  • the liquid component is collected and treated as an industrial waste liquid.
  • This industrial waste liquid does not contain latex components, as compared to the past. Therefore, waste liquid treatment is easy. Also, the amount of waste liquid can be significantly reduced as compared with the conventional case.
  • an antifreeze regenerating step for separating and recovering the liquid component antifreeze as a post-step of the above-described separation step.
  • Membrane separation technology can be applied as a means for separating and recovering the antifreeze in this step.
  • a microfiltration membrane or a reverse osmosis membrane it is preferable to use a microfiltration membrane or a reverse osmosis membrane.
  • the antifreeze obtained through the antifreeze regenerating step can be reused as a raw material for a puncturing agent again by adding various known additives as necessary.
  • the capacity of the outer case 52 was 1.5 L
  • the capacity of the mesh case 54 was 1 45 L
  • the number of meshes was 100 mesh.
  • the stirring motor 60 a motor with a variable rotation speed of 200 to 1000 rpm at 60 W was used
  • the spinning motor 62 a motor with a variable rotation speed of 500 to 3000 rpm at 150 W was used.
  • the used repair liquid is suctioned out of the pneumatic tire 70 with the hose 72 and taken out (see FIG. 3), and 1 L is put into the mesh case 54 and the stirring motor 60 is set to 3000.
  • the mixture was rotated at rpm to obtain a stirring state.
  • 100 mL of saturated saline (temperature: 25 ° C.) was gradually charged into the mesh case 54, and after the addition was completed, stirring was continued for 5 to 15 minutes.
  • the drain plug 66 was opened, and the mesh case 54 was started to rotate by rotating the dehydrating motor 62.
  • the rotation speed By gradually increasing the rotation speed from 800 rpm to 1200 rpm, it was possible to sufficiently separate the liquid component and the solid component in a short time.
  • the liquid component was treated as an industrial waste liquid, and the solid component could be reused as a plastic reinforcing material.
  • FIG. 1A is a configuration diagram showing an apparatus for injecting a processing liquid used in a method for processing a sealing agent according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a configuration diagram showing a container for discharging a sealing agent used in the method for treating a sealing agent according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side sectional view showing a configuration of a sealing agent collecting device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a side view showing that a used sealing agent in a pneumatic tire is taken out by suctioning with a hose in the example.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

【課題】 使用済みのシーリング剤を効率的にゴムラテックスと液体成分とに分離して回収できると共に、使用済みのシーリング剤から分離されたゴムラテックス及び液体成分の処理を簡略化できるシーリング剤の処理方法を提供する。 【解決手段】 少なくともゴムラテックスが分散された水溶液からなるパンク修理用のシーリング剤を空気入りタイヤの内部から回収するためのシーリング剤の処理方法であって、シーリング剤が注入された空気入りタイヤの内部に、酸と塩基との反応化合物である塩及び水溶性有機溶剤の少なくとも一方を含む処理剤を注入し、該処理剤を空気入りタイヤの内部でシーリング剤と混合し、該シーリング剤中からゴムラテックスを凝集させて固化する固液分離工程を含むことを特徴とするシーリング剤の処理方法である。                                                                         

Description

明 細 書
シーリング剤の処理方法及びシーリング剤処理装置
技術分野
[0001] 本発明は、使用済みシーリング剤からシーリング剤を回収して処理するシーリング 剤処理方法、及び、シーリング剤処理装置に関し、更に詳細には、パンクした空気入 りタイヤ内に注入された液状の使用済みシーリング剤を処理するのに最適なシーリン グ剤処理方法、及び、シーリング剤処理装置に関する。
背景技術
[0002] 空気入りタイヤのパンク時対策としてスペアタイヤが乗用車等に搭載されており、パ ンクした際に運転手がスペアタイヤに付け替えている。
[0003] ところで、女性ドライバーの増加に伴レ、、スペアタイヤに付け替える作業を不要にす る対策が従来から望まれていた。また、乗用車等ではスペアタイヤの設置スペースの 縮小化、不要化が望まれていた。これらの要望に応じ、近年、ゴムラテックスと空気充 填用のコンプレッサとを組み合わせたパンク補修用キットが市販されている。
[0004] このキットには、四輪車、二輪車等に装着された空気入りタイヤがパンクした際、こ の空気入りタイヤ内に注入されるシーリング剤(補修液)が付随している。シーリング 斉 1Jは、天然ゴムまたは合成ゴム、あるいは両者の混合物とのラテックス、水、エチレン ダリコールゃポリプロピレンダリコールなどの不凍液、が配合されたものである。
[0005] このようなパンク修理キットのみを装備している車両では、装着された空気入りタイ ャ(以下、単に「タイヤ」という。)がパンクした際に、タイヤ及びホイールを交換するこ となぐパンク修理キットに含まれるシーリング剤をパンクしたタイヤの内部に注入し、 このシーリング剤によりタイヤのパンク穴を閉塞することによりタイヤを応急的に修理し 、ガソリンスタンド等の修理施設まで走行することが行われる。
[0006] 修理施設では、シーリング剤により応急修理されたタイヤのパンクを修理し、この修 理済みのタイヤを車両に再装着するか、パンク穴の状態によってはパンクしたタイヤ を修理することなく廃棄するが、何れの場合にもタイヤの内部からシーリング剤を抜き 取る必要がある。タイヤの内部から抜き取られたシーリング剤に対しては、環境を汚 染しないように、その組成物に応じた処理をした後、廃棄、焼却等の最終処分を行わ なければならない。このようなシーリング剤は、一般に、ゴムラテックスが分散された水 溶液を主体とし、この水溶液中に樹脂系接着剤、繊維材料、凍結防止剤、 pH調整 剤、乳化剤等が添加されて構成される。
[0007] ところで、空気入りタイヤ内に注入されたこのシーリング剤は、タイヤ交換前に容器 に回収することで、シーリング剤の飛散を防ぐことができる。この回収では、タイヤのバ ルブ取付孔にホース等を接続し、このホース等を経てシーリング剤を容器に回収し、 液体のまま工業用廃液として処理している。このため、所定の量に達するまで貯留し ておく必要があり、し力も、タイヤ内から回収する作業に時間力かかるという問題があ つた。
[0008] 上記のようなシーリング剤を効率的に処理するためには、シーリング剤中のゴムラテ ックスを固化して固体成分としてシーリング剤から分離(固液分離)し、この固体成分 と残りの液体成分とをそれぞれ別々に処理することが好ましい。これらの具体的な処 理方法としては、例えば、固体成分については、不純物の除去、脱水、乾燥等を行 つた後、ゴム原料として再使用(リサイクル)したり、脱水、乾燥後に焼却、埋立て等す ることが可能になり、また液体成分については、必要に応じて中和、希釈、沈殿等の 軽度の浄化処理を行うことにより、工業排水用の下水道設備に放流できるようになる
[0009] 具体的な対策として、有機弱酸水溶液を空気入りタイヤに投入し、使用済みシーリ ング剤に含まれるゴムラテックスを凝集させてタイヤ内面に付着させると共に分離され た水分を中和無害化するシーリング剤の処理方法が提案されてレ、る (例えば特許文 献 1参照)。このシーリング剤の処理方法では、ゴムラテックスを分散させた塩基性水 溶液からなるシーリング剤に酸水溶液を主体とする pHが 1. 6〜: 1. 8の処理剤を注入 し、シーリング剤中のゴムラテックスを凝集させるにより、シーリング剤を固定成分 (ゴ ムラテックス)と液体成分とに分離すると共に、液体成分を中和する。また特許文献 1 には、処理剤を構成する酸が、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸、酢酸、ギ酸、クェン 酸、酒石酸、サリチル酸、フタル酸、マロン酸、マレイン酸、クロル酢酸、ジクロル酢酸 、シユウ酸の群から選ばれることが記載されている。 特許文献 1 :特開 2002— 226636号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] しかし、特許文献 1では、各空気入りタイヤ毎に有機弱酸水溶液を投入する必要が あり、作業性があまり良くないという難点がある。また、空気入りタイヤ内の使用済みシ 一リング剤の量が不明であるので、使用済みシーリング剤に含まれるゴムラテックスを 全て凝集させると共に分離された水分を全て中和無害化するためには、有機弱酸水 溶液の投入量を多めに入れる必要があり、このためコストが嵩むという難点もある。
[0011] 一方、現在一般的に使用されているシーリング剤は、必ずしも塩基性のものばかり ではなぐ特に、安定化のためのアンモニアの添カ卩が必要ない合成ゴムラテックスを 用いたシーリング剤は中性又は中性に十分に近いものも多レ、。このような略中性のシ 一リング剤に、特許文献 1記載の酸水溶液を主体とする処理剤を注入することにより 、シーリング剤を固体成分 (ゴムラテックス)と液体成分とに分離することが可能である 力 凝集したゴムラテックスについては酸性容液を含んだものになり、残りの液体成分 は酸性溶液になる。このため、これらを無害化するためには、ゴムラテックス及び液体 成分をそれぞれ異なる工程で中和処理しなければならず、シーリング剤を処理する ためのコスト及び手間が却って増加してしまう、という問題が生じ得る。
[0012] またシーリング剤を固液分離するための処理剤として、酸性水溶液を主体とするも のを用いる場合には、処理剤自体が相当の価格のものとなると共に、保管容器及び 保管場所を含めた保管及び管理についても相当の配慮をはらう必要があるため、シ 一リング剤の処理コストを増加させる要因になる。
[0013] 本発明は、上記事実を考慮して、使用済みのシーリング剤を効率的にゴムラテック スと液体成分とに分離して回収できると共に、使用済みのシーリング剤から分離され たゴムラテックス及び液体成分の処理を簡略化できるシーリング剤の処理方法を提 供することを課題とする。
本発明はまた、上記事実を考慮して、低コストで効率良くシーリング剤を回収できる シーリング剤処理方法、及び、使い勝手のよいシーリング剤処理装置を提供すること を課題とする。 課題を解決するための手段
[0014] 本発明の請求項 1に係るシーリング剤の処理方法は、少なくともゴムラテックスが分 散された水溶液からなるパンク修理用のシーリング剤を空気入りタイヤの内部から回 収するためのシーリング剤の処理方法であって、シーリング剤が注入された空気入り タイヤの内部に、酸と塩基との反応化合物である塩及び水溶性有機溶剤の少なくと も一方を含む処理剤を注入し、該処理剤を空気入りタイヤの内部でシーリング剤と混 合し、該シーリング剤中からゴムラテックスを凝集させて固化する固液分離工程を含 むことを特徴とする。
[0015] 上記請求項 1に係るシーリング剤の処理方法では、シーリング剤が注入された空気 入りタイヤの内部に、酸と塩基との反応化合物である塩及び水溶性有機溶剤の少な くとも一方を含む処理剤を注入し、この処理剤を空気入りタイヤの内部でシーリング 剤と混合し、シーリング剤中からゴムラテックスを凝集させて固化することにより、使用 済みのシーリング剤を空気入りタイヤの内部で固体成分 (ゴムラテックス)と液体成分 とに分離することができるので、空気入りタイヤをリムから取り外す際にも、比較的高 レ、粘性を有する固液分離前のシーリング剤が外部に飛散し、作業者や作業施設等 に付着することがなくなり、固液分離前のシーリング剤により作業者や作業施設が汚 染されることを防止できる。
[0016] すなわち、固液分離前の高粘性のシーリング剤が飛散して作業者や作業施設等に 付着すると、シーリング剤を作業者や作業施設等から除去することが難しくなるが、使 用済みのシーリング剤をゴムラテックス及び液体成分に分離しておけば、空気入りタ ィャをリムから取り外す際に、シーリング剤から生成された液体成分が飛散しても、こ の液体成分は水を主体とする低粘性で殆ど有害物質を含まないものであるので、こ のような液体成分による作業者や作業場所の汚染が問題となることは実質的になぐ それを除去するための処理も容易である。
[0017] また請求項 1に係るシーリング剤の処理方法では、シーリング剤を固液分離するた めに用いられる処理剤として、酸と塩基との反応化合物である塩及び水溶性有機溶 剤の少なくとも一方を含む水溶液等を用いているので、この処理剤のシーリング剤へ の添加によりシーリング剤から生成されたゴムラテックス及び液体成分が酸性やアル カリ性になるなど有害化することが殆どないため、従来の酸性水溶液を主体とする処 理剤を用いてシーリング剤を固液分離する場合と比較し、シーリング剤から生成され たゴムラテックス及び液体成分に対する無害化等のための処理を簡単に行えるように なる。さらに、このような処理剤については価格も低廉なものにでき、かつ保管及び管 理についても特別の配慮をはらう必要がないため、従来の酸性水溶液を主体とする 処理剤と比較し、処理剤の製造コスト及び保管 ·管理コストを大幅に低減できる。
[0018] また本発明の請求項 2に係るシーリング剤の処理方法は、請求項 1記載のシーリン グ剤の処理方法において、前記固液分離工程の完了後、空気入りタイヤの内部でシ 一リング剤中から生成された固体成分としてのゴムラテックスとシーリング剤中の残り の液体成分とを分離しつつ、空気入りタイヤの内部から回収する回収工程を含むこと を特徴とする。
[0019] また本発明の請求項 3に係るシーリング剤の処理方法は、請求項 1又は 2記載のシ 一リング剤の処理方法において、前記固液分離工程では、塩ィ匕ナトリウムが溶解した 水溶液を処理剤として空気入りタイヤの内部へ注入することを特徴とする。
[0020] また本発明の請求項 4に係るシーリング剤の処理方法は、請求項 1又は 2記載のシ 一リング剤の処理方法において、前記固液分離工程では、メタノール、エタノール及 びアセトンの何れかを含む水溶液を処理剤として空気入りタイヤの内部へ注入するこ とを特徴とする。
[0021] 一方、本発明者は、シーリング剤の主な成分として、 NR、 NBR、 SBRなどのゴムラ テックスが用いられていることに着目した。そして、鋭意検討を重ね、これらのゴムラテ ックスのうちの少なくとも一部を固化して処理することにより、空気入りタイヤから取り 出した使用済みのシーリング剤を効率良く処理できることを考え付いた。そして、ラテ ックスを固化させるには、酸やアルカリを入れて pHを変化させたり、アルコールゃ電 解質を入れてラテックス表面の界面活性剤としての効果を低減させたりすることが有 効であることに着目し、更に検討を重ね、本発明を完成するに至った。
[0022] 請求項 5に記載の発明は、天然ゴムおよび合成ゴムを含むラテックスと不凍液とを 含有する使用済みシーリング剤に、塩、及び、有機溶剤のうち少なくとも 1種を添加す ることにより固体成分を生成せしめ、前記固体成分と液体成分とを分離する分離工程 を含むことを特徴とする。
[0023] 塩 (酸と塩基との反応化合物)としては、食塩 (塩化ナトリウム)、重曹 (炭酸水素ナト リウム)、塩化カリウムなどの電解質、有機溶剤としては、メタノーノレ、エタノールなどの アルコール、アセトンなどの水溶性有機溶剤が好ましい。これらの中でもその入手容 易性などの観点から食塩などの塩類が更に好ましい。
[0024] これらの溶液をシーリング剤(補修液)に投入する量は、シーリング剤の配合によつ て異なるが、例えばラテックス成分が約 30%であるシーリング剤では、シーリング剤 5 OOgに対し、飽和食塩水の添加量が 50〜300gの範囲内であり、好ましくは 80〜20 Ogの範囲内である。なお、添加によって溶液成分の白濁が消える最低量であること が好ましい。
[0025] 固体成分と液体成分とに分離した後、固体成分については、プラスチック材料に添 カロして補強材の構成材料にする等の再利用を図る力 \又は、不燃物として廃棄処分 する。液体成分については、工業用廃液として回収し、処理する。
[0026] この工業用廃液は、従来に比べ、ラテックス成分が含まれていない。従って、廃液 処理が容易である。また、廃液量を従来に比べて大幅に低減させることができる。ま た、シーリング剤は一般にアルカリ性であるので、酸の量を調整して使用済みシーリ ング剤を中和することにより、分離された液体成分を無害化することが可能である。
[0027] 請求項 6に記載の発明は、前記使用済みのシーリング剤は、パンクした空気入りタ ィャから取り出されていることを特徴とする。
[0028] これにより、各空気入りタイヤ内の少量のシーリング剤を効率良く回収して処理する こと力 Sできる。
[0029] 請求項 7に記載の発明は、前記塩として食塩を添加することを特徴とする。
[0030] これにより、ラテックス粒子表面を取り巻く安定化剤(界面活性剤)の効果が弱くなり 、粒子は凝集を始める。また、塩として食塩を添加する効果として、特殊な薬品を使う 必要がないので、作業時の安定性が向上するとともに、現場でも調達することができ る。
[0031] なお、食塩を固体の状態で添加すると、ラテックスのゲルイ匕が急激に進んでしまい 、不均一化してしまうので、食塩水として加えることが好ましい。食塩水の濃度として は、 5%以上であることが好ましぐ 10%以上であることがより好ましぐ飽和食塩水で あることが更に好ましい。
[0032] 請求項 8に記載の発明は、前記分離工程の後工程として、前記液体成分から不凍 液を分離回収する不凍液再生工程を含むことを特徴とする。
[0033] 液体成分中に種々の成分が含有されている。この中でも、エチレングリコールゃプ ロピレンダリコールといった不凍液は、再利用可能な成分である。従って、このような 不凍液を分離回収することで、資源の有効利用を図ることができる。
[0034] 請求項 9に記載の発明は、前記固体成分を再利用する固体成分再利用工程を含 むことを特徴とする
[0035] 固体成分は、主としてラテックスが含有されている。そこで、この固体成分を有効利 用できれば、上記不凍液の場合と同様に資源の有効利用を図ることができる。
[0036] 請求項 10に記載の発明は、使用済みシーリング剤を収容すると共に、開閉自在な 液排出口を有する外ケースと、前記外ケースの内側に設けられ、液体成分が通過す る多数の開口が形成された内ケースと、前記内ケース内に所定の溶液を添加する添 加手段と、を備えたことを特徴とする。
[0037] 請求項 10に記載の発明では、使用済みシーリング剤は外ケースに収容される。ま た、内ケースには多数の開口が形成されているので、使用済みシーリング剤は内ケ ース内にも位置している。
[0038] ここで、添カ卩手段により内ケース内に所定の溶液を添加する。所定の溶液とは、使 用済みシーリング剤のラテックス成分を固化させるための溶液である。
[0039] この溶液を添加すると、シーリング剤に含まれるラテックス成分が内ケース内で固化 する。
[0040] 更に、外ケースに設けられた液排出口を開にすることにより、ケース内の液体成分 をケース外に排出することができる。従って、液体成分と固体成分とを分離させること ができる。
[0041] 請求項 11に記載の発明は、前記使用済みシーリング剤が内ケースへ投入されるこ とを特徴とする。
[0042] これにより、効率的に固化させ易い。 [0043] 請求項 12に記載の発明は、前記内ケースがメッシュ状であることを特徴とする。
[0044] これにより、多数の開口を容易に形成することができる。
[0045] 請求項 13に記載の発明は、前記内ケースを回転させることにより遠心力によって前 記開口力 液体成分を流出させる回転手段が設けられたことを特徴とする。
[0046] これにより、液体成分と、内ケース内に形成された固体成分と、を短時間で容易に 分離させることができる。
発明の効果
[0047] 以上説明したように本発明のシーリング剤の処理方法によれば、使用済みのシーリ ング剤を効率的にゴムラテックスと液体成分とに分離して回収できると共に、使用済 みのシーリング剤から分離されたゴムラテックス及び液体成分の処理を簡略化できる 一方、本発明は上記構成としたので、低コストで効率良くシーリング剤を処理でき、 また、使い勝手のよいシーリング剤処理装置を実現できる。
発明を実施するための最良の形態
[0048] 図 1Aには、本発明の第 1の態様の実施形態に係るシーリング剤の処理方法に用 レ、られる処理液の注入装置(以下、単に「注入装置」という。)が示されている。この注 入装置 10は、シーリング剤 12によりパンク穴が応急修理(閉塞)された空気入りタイ ャ(以下、単に「タイヤ」という。)24の内部に処理液 14を注入するためのものであり、 例えば、タイヤの修理施設を備えたガソリンスタンド、タイヤ販売店等に設置されてい る。注入装置 10は、図 1Aに示されるように、処理液 14が貯留された処理液タンク 16 及び、この処理液タンク 16に接続された注液ホース 18を備えており、処理液タンク 1 6の底板部には処理液 14の吐出口 17が開口しており、この吐出口 17には注液ホー ス 18の基端部が接続されている。
[0049] 注液ホース 20には、その先端部にタイヤ 24におけるタイヤバルブ 26の内径よりも 細径とされた注入管 20が接続されると共に、基端側に処理液 14のホース内における 流通を制御するための開閉弁 22が設けられている。注入管 20は、バルブコアが抜き 取られたタイヤバルブ 26を通ってタイヤ 24内へ揷入可能とされている。ここで、処理 液タンク 16内に貯留された処理液 14は、シーリング剤 12を固体成分と液体成分とに 分離するためのものであり、本実施形態では、入手の容易性、コスト、保管及び管理 の容易性等の観点から塩化ナトリウム (食塩)を水に飽和状態となるよう溶解させた飽 和食塩水を処理液 14として用いている。
[0050] 一方、シーリング剤 12としては、現在、各種のものが市販されているが、代表的なも のとしては、例えば、 NR (天然ゴム)ラテックス、 SBR (スチレンブタジエンゴム)ラテツ タス、 NBR (アクリル二トリル一ブタジエンゴム)ラテックス等のゴムラテックスを含むとと もに、水性分散剤又は水性乳剤の状態で加えられる樹脂系接着剤が添加された水 性溶液を主体とするものが挙げられ、このような水性溶液中に、グリコール、エチレン ーグリコール、プロピレングリコール等の凍結防止剤、 PH調整剤、乳化剤、安定剤等 が一般的に添加されると共に、必要に応じてパンク穴に対するシール性を高めるた めに、ポリエステル、ポリプロピレン、ガラス等からなる繊維材料又はウイスカー、炭酸 カルシウム、カーボンブラック等からなる充填剤(フイラ一)、ケィ酸塩やポリスチレンの 粒子が添加される。
次に、本実施形態に係る処理液 14を用いてシーリング剤 12を処理する作業の手 順について説明する。
[0051] タイヤの修理施設の作業者は、先ず、シーリング剤 12によりパンク穴が応急修理さ れたタイヤ 24を車両か取り外し、このタイヤ 24のタイヤバルブ 26力らバルブコア(図 示省略)を抜き取った後、注入管 20をタイヤバルブ 26を通してタイヤ 24内へ挿入し 、好ましくは注入管 20の先端部をシーリング剤 12内へ浸漬させる。この状態で、作業 者は、閉鎖されていた注入装置 10の開閉弁 22を開放し、注液ホース 18及び注入管 20を通して処理液タンク 16内に貯留されている処理液 14をタイヤ 24内へ注入し、 所定量の処理液 14をシーリング剤 12中へ添加する。
[0052] 次いで、作業者は、タイヤバルブ 26にゴムキャップ等の栓を嵌め、タイヤ 24を回転 させることにより、タイヤ 24内で処理液 14が添加されたシーリング剤 12を攪拌し、処 理液 14をシーリング剤 12中に均一に拡散させる。これにより、これにより、シーリング 剤 12中のゴムラテックスの粒子表面を取り巻く安定化剤(界面活性剤)の効果が弱く なり、ゴムラテックスの粒子は凝集し、シーリング剤 12にはゲル状の固体成分が生成 開始される。この固体成分の生成開始後、十分な時間 (概ね 10分以内)が経過する と、シーリング剤 12は、タイヤ 24の内部でゲル状に固まったゴムラテックスと、残りの 水、不凍液等の液体成分とに分離する。
[0053] このとき、処理液 14のシーリング剤 12への添加量は、シーリング剤 12を固液分離し た後の液体成分を少なくするため、シーリング剤 12中に含まれるゴムラテックスを略 全量凝集し、透明な液体成分が得られる最小量とすることが好ましいが、この処理液 14の最小量はシーリング剤 12中のゴムラテックスの含有量に応じて変化する。具体 的には、シーリング剤 12におけるゴムラテックス(SBR系)が 30wt%である場合には 、 500gのシーリング斉 IJ12に対して 50g〜300g (好まし <は、 80g〜200g)で適宜設 定された量の飽和食塩水を添加すれば、シーリング剤 12をゴムラテックスと液体成分 とに分離可能である。
[0054] なお、本実施形態では、処理液 14として飽和食塩水を用いた力 これ以外にも、処 理液 14としては、酸と塩基との反応化合物である塩及び水溶性有機溶剤の一方又 は双方を含む溶液を用いることができる。処理液 14の少なくとも一部を組成可能な 塩としては、例えば、重曹(炭酸水ナトリウム)、塩化カリウム、硫酸ナトリウムを用いる ことができ、また処理液 14の少なくとも一部を組成可能な水溶性有機溶剤としては、 例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類やアセトンを用いる こと力 Sできる。これらの塩及び水溶性有機溶剤の一方又は双方を含む溶液を処理液 としてシーリング剤 12に添カ卩しても、シーリング剤 12を固体成分(ゴムラテックス)と液 体成分とに分離することが可能である。
[0055] また本実施形態では、塩等を固体状態でシーリング剤 12へ添加する場合と比較し てシーリング剤 12との反応時間を効果的に短縮可能である点や、タイヤバルブ 26を 通してのタイヤ 24内への投入が容易である点を考慮して、シーリング剤 12を処理す るため液状の処理液 14を用いているが、上記に挙げたような塩を粒状態又は粉末状 態としたものを処理剤として用いても良レ、。このような粒状態又は粉末状態の添加剤 をタイヤ 24内へ投入し、シーリング剤 12へ添カ卩した場合でも、この処理剤が添加され たシーリング剤 12に対する攪拌強度を十分に高くすれば、シーリング剤 12の処理( 固液分離)を短時間で十分に均一に行うことが可能になる。
[0056] 作業者は、タイヤ 24内部でシーリング剤 12がゴムラテックスと液体成分とに分離さ れたならば、タイヤ 24をホイール 25のリムから取り外し、シーリング剤 12から生成され たゲル状のゴムラテックスと液体成分とをタイヤ 24内から図 1Bに示される排液容器 2 8内へ排出する。この排液容器 28の開口部にはメッシュフィルタ 30を備えたフィルタ 容器 32が装着されており、タイヤ 24内から排出されたシーリング剤 12の液体成分 L はメッシュフィルタ 30を通過して排液容器 28内へ溜り、一方、ゲル状のゴムラテックス Rはメッシュフィルタ 30により濾し取られてフィルタ容器 32上に堆積する。作業者は、 メッシュフィルタ 30上に堆積した固体成分であるゴムラテックス Rと排液容器 28内へ 溜まった液体成分 Lとをそれぞれ分別し、ゴムラテックスと液体分とをそれぞれ専用の 回収容器内へ移しかえ、これらの回収容器内が略満杯になるまでゴムラテックス及び 液体成分を蓄える。
[0057] 回収容器内に蓄えられたゴムラテックス Rは、例えば、不純物の除去、脱水、乾燥 等を行った後、ゴム原料として再使用(リサイクル)したり、脱水、乾燥後に焼却、坦立 て等することより処分される。また液体成分 Lについては、例えば、必要に応じて中和 、希釈、沈殿等の軽度の浄化処理を行った後、工業排水用の下水道設備に放流さ れ、下水設備により一般排水として処分される。
[0058] 以上説明した本実施形態に係るシーリング剤の処理方法では、シーリング剤 12が 注入されたタイヤ 24の内部に処理液 14を注入し、この処理液 14をタイヤ 24の内部 でシーリング剤 12と混合し、シーリング剤 12中からゴムラテックスを凝集させて固化 することにより、使用済みのシーリング剤 12をタイヤ 24の内部で固体成分 (ゴムラテツ タス)と液体成分とに効率的に分離することができるので、タイヤ 24をホイール 25のリ ムから取り外す際にも、比較的高い粘性を有する固液分離前のシーリング剤 12が外 部に飛散し、作業者や作業施設等に付着することがなくなり、固液分離前のシーリン グ剤 12により作業者や作業施設が汚染されることを防止できる。
[0059] すなわち、固液分離前の高粘性のシーリング剤 12が飛散して作業者や作業施設 等に付着すると、シーリング剤を作業者や作業施設等から除去することが難しくなる 力 使用済みのシーリング剤 12をゴムラテックス及び液体成分に分離しておけば、タ ィャ 24をホイール 25のリムから取り外す際に、シーリング剤 12から生成された液体成 分が多少飛散しても、この液体成分は水を主体とする低粘性で殆ど有害物質を含ま ないものであるので、このような液体成分による作業者や作業場所の汚染が問題とな ることは実質的にな それを除去するための処理も容易である。
[0060] また本実施形態に係るシーリング剤の処理方法では、シーリング剤 12を固液分離 するために用いられる処理液 14として飽和食塩水を用いているので、この処理液 14 のシーリング剤 12への添カ卩によりシーリング剤 12から生成されたゴムラテックス及び 液体成分が酸性やアルカリ性になるなど有害化することが殆どないため、従来の酸 性水溶液を主体とする処理剤を用いてシーリング剤を固液分離する場合と比較し、 シーリング剤 12から生成されたゴムラテックス及び液体成分に対する無害化等のた めの処理を簡単に行えるようになる。さらに、このような処理液については価格も低廉 なものにでき、かつ保管及び管理についても特別の配慮をはらう必要がないため、従 来の酸性水溶液を主体とする処理剤と比較し、処理剤の製造コスト及び保管 ·管理コ ストを大幅に低減できる。
[0061] 以下、本発明の第 2の態様の実施の形態(特に分離工程)について説明する。図 2 に示すように、本発明の一実施形態に係るシーリング剤回収装置 50は、空気入りタ ィャから取り出した使用済みの補修液 (シーリング剤)を収容する外ケース 52と、外ケ ース 52の内側に設けられた網目状のメッシュケース 54と、補修液をメッシュケース 54 内へ投入する投入口 56と、メッシュケース(内ケース) 54内の補修液を攪拌する攪拌 羽 58と、攪拌羽 58を回転させる攪拌用モータ 60と、液体成分をメッシュケース 54内 力も除去するためにメッシュケース 54を回転させる脱水用モータ 62と、外ケース 52 に接続された排水ライン 64と、を備えている。
[0062] 攪拌用モータ 60及び脱水用モータ 62は、何れも回転数が可変にされている。排水 ライン 64には開閉自在な排水栓 66が設けられてレ、る。
[0063] 攪拌用モータ 60の回転数は、均一に攪拌する観点上 300〜: 1500rpmの範囲内 であることが好ましい。 300rpmよりも低いと充分な攪拌効果を得難ぐ 1500rpmより も高いと液が跳ね、均一に攪拌し難い。なお、この回転数は 400〜: !OOOrpmの範囲 内であることがより好ましい。
[0064] 脱水用モータ 62は、メッシュケース 54内に生成された固形物を液体から分離させ るために設けられており、回転数は 300〜3000rpmの範囲内であることが好ましレ、。 300rpmよりも低いと充分な脱水効果を得難ぐ 3000rpmよりも高いと固形分が偏在 したときに均一な回転を得難い。
[0065] 外ケース 52の容量は特に限定しなレ、が、コンパクト性の観点上、約 1L程度の補修 液を処理するのに適した 1. 5〜2L程度の容量であることが好ましい。
[0066] 本実施形態では、空気入りタイヤ内から取り出した使用済みの補修液を投入口(添 加手段) 56からメッシュケース 54内へ投入する。更に、攪拌用モータ 60を駆動させ て攪拌羽 58を回転させると共に、補修液のラテックス成分を固化させる溶液を投入 口 56から必要量だけ投入する。この結果、メッシュケース 54内で、ラテックス成分が 固体成分となる。
[0067] なお、ここで、「シーリング剤」としては、現在、各種のものが市販されている力 代表 的なものとして以下のものを挙げることができる。すなわち、 NR (天然ゴム)または、 S BR (スチレンブタジエンゴム)、 NBR (アクリル二トリル一ブタジエンゴム)等のような合 成ゴム、あるいは両者の混合物を含むゴムラテックスが含有されており、水性分散剤 又は水性乳剤の状態で加えられる樹脂系接着剤が添加された水性溶液を主体とす るもの力 S挙げられる。そして、このような水性溶液中に、グリコール、エチレンーグリコ ール、プロピレングリコール等の不凍液 (凍結防止剤)が含有されている。その他、 p H調整剤、乳化剤、安定剤等が一般的に添加され得ると共に、必要に応じてパンク 穴に対するシール性を高めるために、ポリエステル、ポリプロピレン、ガラス等からなる 繊維材料又はウイスカー、炭酸カルシウム、カーボンブラック等からなる充填剤(フイラ 一)、ケィ酸塩やポリスチレンの粒子が添加されている。
[0068] 本発明では、使用するシーリング剤は、中性または弱アルカリ性 (pH : 8〜l l)のシ 一リング剤を使用することが好ましい。力かるシーリング剤を使用することで、本発明 に係る分離工程以外の煩雑な工程を不要とすることができる。
[0069] すなわち、このような中性又は略中性のシーリング剤に、特許文献 1に記載の酸水 溶液を主体とする処理剤を注入しても、シーリング剤を固体成分 (ゴムラテックス)と液 体成分とに分離することが可能であるが、凝集したゴムラテックスについては酸性溶 液を含んだものになり、残りの液体成分は酸性溶液になる。このため、これらを無害 化するためには、ゴムラテックス及び液体成分をそれぞれ異なる工程で中和処理しな ければならず、シーリング剤を処理するためのコスト及び手間が却って増加してしまう 。これに対し、本発明によれば、そのような煩雑な処理を省くことができる。
[0070] 更に、脱水用モータ 62を駆動してメッシュケース 54を回転させる。この結果、液体 成分はメッシュケース 54の外側へ移動させられ、メッシュケース 54内にはメッシュケ ース 54を通過できない固体成分のみとなる。このようにして、固体成分と液体成分と を分離することができる(分離工程)。
[0071] 固体成分については、固体成分を再利用する固体成分再利用工程を経て、補強 材の構成材料にする等の再利用を図ることができ、再利用できない場合には不燃物 として廃棄処分する。再利用の方法としては、上記のようにサーマルリサイクルとして 利用してもよい。その他に、ゴム材料の增粘剤をして使用したり、廃タイヤリサイクルゴ ムと混合して再利用するといつた固体ゴムとしてのサーマルマテリアルリサイクルとし て禾 I」用することもできる。
[0072] 液体成分については、工業用廃液として回収し、処理する。この工業用廃液は、従 来に比べ、ラテックス成分が含まれていなレ、。従って、廃液処理が容易である。また、 廃液量を従来に比べて大幅に低減させることができる。
[0073] 液体成分中の不凍液を有効活用するため、既述の分離工程の後工程として、液体 成分力 不凍液を分離回収する不凍液再生工程を設けることが好ましい。当該工程 における不凍液の分離回収手段としては、膜分離技術を適用することができる。具体 的には、精密ろ過膜や逆浸透膜を用レ、て行うことが好ましい。当該不凍液再生工程 を経て得られた不凍液は、必要に応じ種々の公知の添加剤などを加えて、再びパン クシ一リング剤の原料として利用することができる。
実施例 1
[0074] 本実施例では、外ケース 52の容量を 1 · 5L、メッシュケース 54の容量を 1 · 45Lでメ ッシュ数を 100メッシュ、とした。また、攪拌用モータ 60としては 60Wで 200〜1000r pmの回転数可変のモータを用レヽ、脱水用モータ 62としては 150Wで 500〜3000r pmの回転数可変のモータを用いた。
[0075] 本実施例では、まず、空気入りタイヤ 70から使用済みの補修液をホース 72で吸引 して取り出し(図 3参照)、メッシュケース 54内に 1L投入して攪拌用モータ 60を 3000 rpmで回転させて攪拌状態にした。この状態で飽和食塩水 lOOmL (温度: 25°C)を 徐々にメッシュケース 54内へ投入し、投入完了後 5〜: 15分間攪拌を続けた。
[0076] そして、メッシュケース 54内に収容されている液が白濁していないことを確認し、攪 拌を停止した。
[0077] 更に、排水栓 66を開にし、脱水用モータ 62を回転させることによりメッシュケース 5 4を回転を開始させた。そして、回転数を 800rpmから 1200rpmにまで徐々に上げ ることにより、短時間で、液体成分と固形成分とに充分に分離させることができた。
[0078] その後、液体成分については工業用廃液として処理し、固形成分についてはブラ スチックの補強材として再利用できた。
[0079] 以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、上記実施形態は一 例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利 範囲が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
図面の簡単な説明
[0080] [図 1A]本発明の実施形態に係るシーリング剤の処理方法に用いられる処理液の注 入装置を示す構成図である。
[図 1B]本発明の実施形態に係るシーリング剤の処理方法に用いられるシーリング剤 の排出容器を示す構成図である。
[図 2]本発明の一実施形態に係るシーリング剤回収装置の構成を示す側面断面図で ある。
[図 3]実施例で、空気入りタイヤ内の使用済みシーリング剤をホースで吸引して取り出 すことを示す側面図である。
符号の説明
[0081] 12 シーリング剤
14 処理液
24 タイヤ
25 ホイール
50 シーリング剤回収装置
52 外ケース メッシュケース(内ケース) 投入口(添加手段) 脱水用モータ(回転手段) 排水ライン (液排出口) 空気入りタイヤ

Claims

請求の範囲
[1] 少なくともゴムラテックスが分散された水溶液からなるパンク修理用のシーリング剤 を空気入りタイヤの内部から回収するためのシーリング剤の処理方法であって、 シーリング剤が注入された空気入りタイヤの内部に、酸と塩基との反応化合物であ る塩及び水溶性有機溶剤の少なくとも一方を含む処理剤を注入し、該処理剤を空気 入りタイヤの内部でシーリング剤と混合し、該シーリング剤中からゴムラテックスを凝集 させて固化する固液分離工程を含むことを特徴とするシーリング剤の処理方法。
[2] 前記固液分離工程の完了後、空気入りタイヤの内部でシーリング剤中から生成さ れた固体成分としてのゴムラテックスとシーリング剤中の残りの液体成分とを分離しつ つ、空気入りタイヤの内部から回収する回収工程を含むことを特徴とする請求項 1記 載のシーリング剤の処理方法。
[3] 前記固液分離工程では、塩化ナトリウムが溶解した水溶液を処理剤として空気入り タイヤの内部へ注入することを特徴とする請求項 1又は 2記載のシーリング剤の処理 方法。
[4] 前記固液分離工程では、メタノーノレ、エタノール及びアセトンの何れかを含む水溶 液を処理剤として空気入りタイヤの内部へ注入することを特徴とする請求項 1又は 2 記載のシーリング剤の処理方法。
[5] 天然ゴムおよび/または合成ゴムを含むラテックスと不凍液とを含有する使用済み シーリング剤に、塩、及び、有機溶剤のうち少なくとも 1種を添加することにより固体成 分を生成せしめ、前記固体成分と液体成分とを分離する分離工程を含むことを特徴 とするシーリング剤の処理方法。
[6] 前記使用済みのシーリング剤は、パンクした空気入りタイヤから取り出されているこ とを特徴とする請求項 5に記載のシーリング剤の処理方法。
[7] 前記塩として食塩を添加することを特徴とする請求項 5又は 6に記載のシーリング剤 の処理方法。
[8] 前記分離工程の後工程として、前記液体成分から不凍液を分離回収する不凍液 再生工程を含むことを特徴とする請求項 5〜7のうち何れか 1項に記載のシーリング 剤の処理方法。
[9] 前記固体成分を再利用する固体成分再利用工程を含むことを特徴とする請求項 5
〜8のうち何れ力 1項に記載のシーリング剤の処理方法。
[10] 使用済みシーリング剤を収容すると共に、開閉自在な液排出口を有する外ケースと 前記外ケースの内側に設けられ、液体成分が通過するための多数の開口が形成さ れた内ケースと、
前記内ケース内に所定の溶液を添加する添カ卩手段と、
を備えたことを特徴とするシーリング剤処理装置。
[11] 前記使用済みシーリング剤が内ケースへ投入されることを特徴とする請求項 10に 記載のシーリング剤処理装置。
[12] 前記内ケースがメッシュ状であることを特徴とする請求項 10又は 11に記載のシーリ ング剤処理装置。
[13] 前記内ケースを回転させることにより遠心力によって前記開口から液体成分を流出 させる回転手段が設けられたことを特徴とする請求項 10〜: 12のうち何れ力 1項に記 載のシーリング剤処理装置。
PCT/JP2005/009612 2004-05-26 2005-05-26 シーリング剤の処理方法及びシーリング剤処理装置 WO2005116115A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/569,559 US7981940B2 (en) 2004-05-26 2005-05-26 Method of treating sealing compound and apparatus for treating the same
EP05743835.0A EP1752484B1 (en) 2004-05-26 2005-05-26 Method of disposing of sealing agent

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155959 2004-05-26
JP2004-155959 2004-05-26
JP2004-248222 2004-08-27
JP2004248222A JP4250129B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 シーリング剤の処理方法
JP2004363139A JP4557701B2 (ja) 2004-05-26 2004-12-15 シーリング剤の処理方法、及び、シーリング剤処理装置
JP2004-363139 2004-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005116115A1 true WO2005116115A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35450855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009612 WO2005116115A1 (ja) 2004-05-26 2005-05-26 シーリング剤の処理方法及びシーリング剤処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7981940B2 (ja)
EP (1) EP1752484B1 (ja)
WO (1) WO2005116115A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007748A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Bridgestone Corp シーリング剤の処理方法、及び、シーリング剤処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2191957A4 (en) * 2007-08-17 2012-10-10 Bridgestone Corp METHOD FOR RECOVERING SEALING AGENT FOR PERFORATION REPAIR
DE102010010361B4 (de) * 2010-03-05 2020-12-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vorrichtung zum Einbringen von Luft und/oder Abdichtmittel in einen Reifen
JP5229306B2 (ja) * 2010-11-19 2013-07-03 横浜ゴム株式会社 パンク修理液の回収方法及び回収装置
WO2014148629A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 横浜ゴム株式会社 エマルジョン凝固剤及びこれを用いるタイヤパンク修理キット
DE112014004118B4 (de) 2013-09-09 2021-07-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Koagulationsmittel, dessen Verwendung und Reifenloch-Reparaturset
JP6657715B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-04 横浜ゴム株式会社 パンク修理液収容容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5927348A (en) * 1996-06-25 1999-07-27 Sp Reifenwerke Gmbh Method of removing puncture sealing means from tires and apparatus for carrying out the method
JP2002226636A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用パンク修理剤の処理方法及び処理剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2695133A (en) * 1953-08-26 1954-11-23 Herbert R Drury Centrifugal separator
DE1144192B (de) * 1960-10-14 1963-02-21 Braunschweigische Maschb Ansta Zentrifuge mit einer um eine lotrechte Achse umlaufenden, sich nach oben erweiternden Schleudertrommel zum Zentrifugieren viskoser Zuckermassen nach dem Duennschichtprinzip
US3385443A (en) * 1967-08-14 1968-05-28 Cuza Cerso Roberto Continuously operating centrifugal device
US3727412A (en) * 1971-08-16 1973-04-17 Phillips Petroleum Co Process for the in situ sealing of soil surrounding underground conduit breaks
GB2133715A (en) * 1983-01-17 1984-08-01 Barry John Hartman A centrifugal separator
US5128392A (en) * 1983-11-09 1992-07-07 Bridgestone/Firestone, Inc. Accelerator system for peroxide based curing systems
US5357636A (en) * 1992-06-30 1994-10-25 Dresdner Jr Karl P Flexible protective medical gloves and methods for their use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5927348A (en) * 1996-06-25 1999-07-27 Sp Reifenwerke Gmbh Method of removing puncture sealing means from tires and apparatus for carrying out the method
JP2002226636A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用パンク修理剤の処理方法及び処理剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007748A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Bridgestone Corp シーリング剤の処理方法、及び、シーリング剤処理装置
JP4557701B2 (ja) * 2004-05-26 2010-10-06 株式会社ブリヂストン シーリング剤の処理方法、及び、シーリング剤処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752484A4 (en) 2012-03-07
EP1752484B1 (en) 2013-10-30
US20090200243A1 (en) 2009-08-13
EP1752484A1 (en) 2007-02-14
US7981940B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005116115A1 (ja) シーリング剤の処理方法及びシーリング剤処理装置
CN101848976B (zh) 改善的密封组合物
JP4595847B2 (ja) 繊維強化プラスチックに含まれる繊維および充填材の分離回収方法
CN1604840A (zh) 用于密封和膨胀可充气物体的设备
JP4557701B2 (ja) シーリング剤の処理方法、及び、シーリング剤処理装置
JP4250129B2 (ja) シーリング剤の処理方法
CN104386893B (zh) 一种污泥的处理方法及其装置
JP2009090574A (ja) シーリング剤の回収方法
CN100489017C (zh) 密封剂的处理方法以及密封剂处理装置
JP2001032362A (ja) 減容装置搭載汚泥吸引車
US5017016A (en) Method of processing asbestos chips and apparatus
JP4600848B2 (ja) 泥水泥土処理システム及びその装置
JP5404399B2 (ja) パンク修理用シーリング剤の回収方法
JP2565482B2 (ja) 泥水掘削工法における泥水及び産業用廃水の処理方法及び装置
JP2004068391A (ja) 舗装機能回復方法および舗装機能回復装置付き車両
JP2002226636A (ja) タイヤ用パンク修理剤の処理方法及び処理剤
JP3187159U (ja) 放射性物質による汚染構造物の除染装置
CN219907802U (zh) 一种废旧锂电池黑粉高效浸出的溶解设备
JP4105946B2 (ja) 廃棄発泡合成樹脂のリサイクルシステム
CN216308636U (zh) 一种退火炉用废气处理装置
JP2007246833A (ja) 繊維強化プラスチックの処理過程で生じる充填材含有溶液から充填材を分離回収する方法
CN207973632U (zh) 一种新型水处理离子回收塔
CN211616250U (zh) 一种密封胶回收系统
CN208395013U (zh) 一种用于含油污泥的可移动式处理装置
JP2000061422A (ja) 廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580016717.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005743835

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005743835

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11569559

Country of ref document: US