WO2005103834A1 - 導電性ローラ - Google Patents

導電性ローラ Download PDF

Info

Publication number
WO2005103834A1
WO2005103834A1 PCT/JP2005/007155 JP2005007155W WO2005103834A1 WO 2005103834 A1 WO2005103834 A1 WO 2005103834A1 JP 2005007155 W JP2005007155 W JP 2005007155W WO 2005103834 A1 WO2005103834 A1 WO 2005103834A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
rubber
conductive roller
rubber composition
conductive
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007155
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chikara Yamada
Toshiyuki Ohsaki
Takashi Tsuda
Hidekazu Okano
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to JP2006512508A priority Critical patent/JP4516069B2/ja
Publication of WO2005103834A1 publication Critical patent/WO2005103834A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides

Definitions

  • the present invention relates to a conductive roller, particularly to a conductive roller used in an electrophotographic copying apparatus such as a copying machine, a facsimile, a printer and the like.
  • a contact method has been generally used instead of a corona discharge method in order to prevent generation of ozone.
  • a roller-shaped conductive member that is, a conductive roller, is used as a developing roller, a transfer roller, a charging roller, a sheet feeding roller, a cleaning roller, a pressure roller for fixing, and the like. Is often used.
  • the conductive roller In order to obtain a high-quality image using the image forming apparatus, the conductive roller needs to have a low hardness.
  • the conductive roller has a shaft and an elastic layer provided on the outer periphery of the shaft.
  • the elastic layer of the conductive roller includes a solid rubber component such as natural rubber (NR), epichlorohydrin rubber (EC ⁇ ), ethylene propylene diene rubber (EPDM), and atarilonitrinobutadiene rubber (NBR).
  • a conductive agent such as carbon black, a metal oxide, or an ionic conductive agent to impart conductivity, and a large amount of a softening agent to further lower the hardness.
  • the rubber composition is generally used (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-117434 and International Publication No. 91Z10942).
  • an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to provide a conductive roller having a low hardness, a small compression set, and a low roller resistance so that the softener does not bleed. It is in. [0006]
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, a polybutadiene rubber and / or a polyisoprene rubber having a high cis-1,4-bond content have been added together with a conductive agent and a peroxide.
  • the rubber composition By using a rubber composition containing a liquid polyisoprene rubber as a softening agent for the elastic layer of the conductive roller, the rubber composition has a low hardness that does not cause the softening agent to bleed on the surface and has a small compression set.
  • the present inventors have found that a conductive roller having a low roller resistance can be obtained, and have completed the present invention.
  • a first conductive roller according to the present invention is a conductive roller including a shaft and an elastic layer formed on the outer periphery of the shaft.
  • Component (A) For polybutadiene rubber having a cis-1,4-bond content of 90% or more,
  • Component (B) liquid polyisoprene rubber
  • (C) component a conductive agent
  • the mass ratio (A / B) of the component (A) to the component (B) is 100/30 to
  • a rubber composition of 100/100 is used for the elastic layer.
  • the content of the component (C): conductive agent in the rubber composition for an elastic layer is 10 to 17% by mass.
  • the content of the component (D): peroxide in the rubber composition for an elastic layer is 0.5 to 1.5% by mass.
  • a second conductive roller according to the present invention is a conductive roller including a shaft and an elastic layer formed on the outer periphery of the shaft.
  • Component (A) For polyisoprene rubber having a cis-1,4-bond content of 90% or more,
  • Component (B) liquid polyisoprene rubber
  • (C) component a conductive agent
  • a rubber composition having a mass ratio (A / B) of the component (A) and the component (B) of 100/30 to 100/100 is used for the elastic layer. I do.
  • the content of the component (C): conductive agent in the rubber composition for an elastic layer is 10 to 20% by mass.
  • the component (D): peroxide content in the rubber composition for an elastic layer is 0 to 6.0% by mass.
  • a third conductive roller according to the present invention is a conductive roller including a shaft and an elastic layer formed on the outer periphery of the shaft.
  • Component (A) For polybutadiene rubber and polyisoprene rubber having a cis-1,4-bond content of 90% or more,
  • Component (B) liquid polyisoprene rubber
  • (C) component a conductive agent
  • the mass ratio (BR / IR) of the polybutadiene rubber (BR) and the polyisoprene rubber (IR) in the component (A) is 90Z10 to 60Z40, and the component ( ⁇ ) and the component ( ⁇ ) are mixed.
  • a rubber composition having a mass ratio ( ⁇ ) of 100/10 to 100/40 with the component is used for the elastic layer.
  • the component (D): peroxide content in the rubber composition for an elastic layer is from 0.5 to 2.0% by mass.
  • the third conductive roller of the present invention has an Asker C hardness of 45 to 75. And creep [(D -D) / DX calculated from the indentation depth D measured by a Fischer hardness tester under a condition of a load of 100 N using a conical indenter and the deformation depth D after removing the load. 100%]
  • the microstructure of the polybutadiene rubber and the polyisoprene rubber as the component (A) can be determined by an infrared absorption spectrum method.
  • the liquid polyisoprene rubber of the component (B) is liquid at room temperature (25 ° C.).
  • the component (D): peroxide is 1,1-di (t-butylperoxy) cyclohexane and / or 1,1,1-di (t -Hekisilveroxy)-
  • the elastic layer has a high cis-1,4-bond content of polybutadiene rubber and / or Liquid poly (polyisoprene) rubber as a softener with conductive agent and peroxide
  • a rubber composition containing soprene rubber it is possible to provide a conductive roller having a low hardness and a low compression set and a low roller resistance so that the softening agent does not bleed on the surface.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an example of the conductive roller of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an example of the conductive roller of the present invention.
  • the illustrated conductive roller 1 includes a shaft 2 and an elastic layer 3 formed on the outer periphery of the shaft 2.
  • the elastic layer 3 formed on the outer periphery of the shaft 2.
  • component polybutadiene rubber having a cis-1,4-bond content of 90% or more
  • component liquid polyisoprene rubber
  • component conductive agent
  • component excess A first rubber composition comprising an oxide and a mass ratio (A / B) of the component (A) to the component (B) of 100/30 to 100/100;
  • component polyisoprene rubber having a cis-1,4-bond content of 90% or more
  • component liquid polyisoprene rubber
  • component conductive agent
  • component A second rubber composition comprising a peroxide and a mass ratio (A / B) of the component (A) and the component (B) of 100/30 to 100/100, or
  • the rubber composition used for the conductive roller of the present invention contains liquid polyisoprene rubber having a higher molecular weight than a normal softener as a reactive softener, and thus was used as a softener. If there is no bleed out.
  • the rubber composition used for the conductive roller of the present invention comprises a rubber component (A) component: cis-1,4- It contains polybutadiene rubber and / or polyisoprene rubber having a bond content of 90% or more. If the cis-1,4-bond content of the polybutadiene rubber or polyisoprene rubber of the component (A) is less than 90%, the polyisoprene rubber of the component (B) is compatible with the liquid polyisoprene rubber. It is considered that the conductive agent such as bon black is uniformly dispersed. As a result, the addition of a small amount of the conductive agent such as carbon black is considered to result in high resistance without forming a conductive path.
  • the polybutadiene rubber of the component (A) has a Bull's bond content of S5% or less and a Mooney viscosity ML (100 ° C) in the range of 25 to 60.
  • the polyisoprene rubber of the component (A) preferably has a Bull bond content of 5% or less and a Mooney viscosity ML (100 ° C) in the range of 70 to 80. . (A) of component
  • Mooney viscosity ML (100.C) of polyisoprene rubber is less than 70,
  • the rubber composition may use the polybutadiene rubber and the polyisoprene rubber in combination as rubber components, and may contain other rubber components as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the rubber composition used for the conductive roller of the present invention contains (B) component: liquid polyisoprene rubber as a softening agent.
  • component liquid polyisoprene rubber as a softening agent.
  • the polyisoprene rubber of the component (B) is a solid, carbon black tends to have a structural destruction during kneading, and good conductivity cannot be obtained.
  • the liquid polyisoprene rubber of the component (B) preferably has a weight average molecular weight (Mw) of 20,000 to 50,000.
  • the mass of the polybutadiene rubber or polyisoprene rubber of the component (A) and the liquid polyisoprene rubber of the component (B) is used.
  • the ratio (A / B) is in the range of 100/30 to 100/100, that is, the compounding amount of the liquid polyisoprene rubber of the component (B) is 100 parts by mass of the polybutadiene rubber or the polyisoprene rubber of the component (A). In the range of 30 to 100 parts by mass.
  • the amount of the liquid polyisoprene rubber (B) is less than 30 parts by mass relative to 100 parts by mass of the polybutadiene rubber or polyisoprene rubber (A), the Mooney viscosity of the rubber composition becomes too high, and the carbon black is black. The structure of the metal is destroyed, and good conductivity cannot be obtained. If it exceeds 100 parts by mass, the Mooney viscosity of the rubber composition becomes too low, and it is difficult to knead with a kneader or the like. It becomes.
  • the mass ratio (A / B) of the component (A) to the component (B) is 100/10 to 100/100. That is, the amount of the component (B) is in the range of 10 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A). If the compounding amount of the liquid polyisoprene rubber of the component (B) is less than 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total of the polybutadiene rubber and the polyisoprene rubber of the component (A), the Mooney viscosity of the rubber composition becomes too high, Structural destruction of carbon black occurs, and good conductivity cannot be obtained. On the other hand, if it exceeds 40 parts by mass, the Mooney viscosity of the rubber composition becomes too low, and it becomes difficult to knead with a kneader or the like.
  • the component (A) of the third rubber composition is different from the mass ratio (BR / IR) of the high cis-polybutadiene rubber (BR) and the high cis-polyisoprene rubber (IR). Is in the range of 90/10 to 60/40.
  • the content of the high cis-BR in the component (A) exceeds 90% by mass, the rubber composition is deteriorated by kneading the rubber composition with a single wire, and bugs and sheet holes may be generated in the sheeting operation.
  • the rubber composition may adhere to the rotor by kneading in an eder, or the sheeting work may be difficult.
  • the rubber composition may adhere to the roll.
  • the rubber composition further contains a component (C): a conductive agent.
  • a component (C): a conductive agent By mixing a conductive agent with the rubber composition, the resistance value of the rubber composition can be appropriately adjusted, and the roller resistance of the conductive roller using the rubber composition can be adjusted to a desired range.
  • the conductive roller of the present invention is, such are not particularly limited but is preferably a roller resistance 10 3 ⁇ 10 9 ⁇ .
  • an electronic conductive agent such as carbon black
  • examples of the carbon black include carbon black for rubber such as SAF, ISAF, HAF, FEF, GPF, SRF, FT, and MT; carbon black for color that has been subjected to oxidation treatment; pyrolytic carbon black; And conductive carbon such as acetylene black. These carbon blacks may be used alone or in combination of two or more.
  • the carbon black is not particularly limited, the nitrogen adsorption specific surface area (N S
  • the content of the conductive agent is preferably 10 to 17% by mass of the rubber composition. If the content of the conductive agent is less than 10% by mass in the rubber composition, the desired conductivity may not be imparted to the conductive roller having a low rubber composition conductivity. In some cases, the conductivity becomes too high and a good image cannot be obtained.
  • the content of the conductive agent is preferably 10 to 20% by mass of the rubber composition. If the content of the conductive agent is less than 10% by mass in the rubber composition, the desired conductivity may not be imparted to the conductive roller having a low conductivity of the rubber composition. In some cases, the conductivity becomes too high and a good image cannot be obtained.
  • the content of the conductive agent is preferably 12.4 to 20.1% by mass of the rubber composition. If the content of the conductive agent is less than 12.4% by mass in the rubber composition, the desired conductivity may not be imparted to the conductive roller having low rubber composition conductivity. May be too high to obtain a good image.
  • the rubber composition further contains a component (D): a peroxide as a crosslinking agent.
  • a peroxide as a crosslinking agent. Crosslinking the rubber composition with a peroxide reduces compression set.
  • Examples of the peroxide include 1,1-di (t-butylperoxy) cyclohexane, 1,1-di (1-hexylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane, 1,1 -Di (t-hexylperoxy) cyclohexane, di (2-t-butylperoxyisopropyl) benzene and the like, among which 1,1-di (t_butylperoxy) cyclohexane and 1 , 1-Di (t-hexylpropoxy) _3,3,5-trimethylcyclohexane is particularly preferred.
  • commercially available products such as Perhexa C_40, Perhexa TMH, and Perhexa 3M manufactured by NOF Corporation can be used.
  • the content of the peroxide is preferably 0.5 to 1.5% by mass of the rubber composition.
  • the content of peroxide compound is a rubber composition less than 0.5 mass 0/0, child sufficiently crosslink the rubber composition
  • the compression set increases and exceeds 1.5% by mass, the hardness of the rubber composition becomes too high, and a conductive roller having a desired hardness may not be obtained.
  • the first conductive roller of the present invention using the rubber composition preferably has an ASKER C hardness of 45 to 75 degrees, and preferably a compression set of 20 to 20%.
  • the content of the peroxide is preferably 3.0 to 6.0% by mass of the rubber composition.
  • the rubber composition cannot be sufficiently crosslinked, and the compression set increases, and the mass is increased by 6.0%. %, The hardness of the rubber composition becomes too high, so that a conductive roller having a desired hardness may not be obtained.
  • the second conductive roller of the present invention using the above rubber composition preferably has a Asker C hardness of 45 to 75 degrees, and preferably a compression set of 20 to 20%.
  • the content of the peroxide is preferably 0.5 to 2.0% by mass of the rubber composition.
  • the rubber composition cannot be sufficiently crosslinked, and the compression set increases, and the rubber composition becomes 2.0% by mass. %, The hardness of the rubber composition becomes too high, so that a conductive roller having a desired hardness may not be obtained.
  • the third conductive roller of the present invention using the above rubber composition uses a conical indenter, which preferably has an Asker C hardness of 45 to 75 °, and has a Fischer hardness under a load of 100 N. Tally calculated from the indentation depth D measured by the gauge and the deformation depth D after removing the load
  • the ratio [(D-D) / D X 100%] is -30 to 0%.
  • the Scar C hardness is less than 45 °, it may not be possible to secure sufficient hardness as a conductive roller. If the Scar C hardness exceeds 75 °, the photosensitive drum and toner may be damaged and the conductive roller may be damaged. In some cases, the durability of the sex roller may be reduced. If the creep of the conductive roller is less than 30%, the residual strain is too large. If the conductive roller is left for a long time or at high temperature in the pressed state (that is, in the state of being assembled in the toner cartridge), the conductive roller will This may cause horizontal streaks.
  • the third conductive roller of the present invention is particularly preferable for conveying toner having a toner diameter of 3 to 13 ⁇ m.
  • the horizontal streak is generated when the toner enters the blade pressing trace.
  • the pressing mark is smaller than the toner diameter, it is possible to effectively prevent the occurrence of horizontal streaks. Since the third conductive roller of the present invention has a pressing trace force of 3 ⁇ 4 / im or less, it is suitable for transporting toner of 3 / im or more.
  • the rubber composition may contain various compounding agents usually used in the rubber industry, for example, fillers. , Zinc white, stearic acid and the like can be appropriately selected and blended within a range that does not impair the object of the present invention. Commercially available products can be suitably used as these compounding agents.
  • the above rubber composition contains (A) component: polybutazine rubber and Z or polyisoprene rubber, (B) component: liquid polyisoprene rubber, (C) component: conductive agent, and (D) component: peroxide. It can be manufactured by a known method by compounding the product and various compounding agents appropriately selected as necessary.
  • the shaft of the conductive roller of the present invention is not particularly limited as long as it has good conductivity.
  • a core made of a solid metal such as iron, stainless steel, and aluminum, or a hollow inside is used.
  • a metal shaft such as a hollow metal cylinder can be used.
  • the conductive roller of the present invention can be used as a developing roller and a toner supply roller of an image forming apparatus.
  • the method for producing the conductive roller is not particularly limited.
  • the rubber composition is injected into a mold having a desired shape in which a metal shaft is disposed at the center, and the rubber composition is crosslinked. Can be manufactured.
  • Rubber compositions having the compounding formulations shown in Tables 1 and 2 were prepared, and the obtained rubber compositions were injected into a mold previously equipped with a core metal having an outer diameter of 6 mm, and were heated at 160 ° C for 30 minutes. By heating, the rubber composition was crosslinked to produce a rubber roller having an outer diameter of 16 mm and a length of 240 mm. Both ends of the obtained roller were cut by about 5 mm to produce a roller for evaluation having a total length of 230 mm. The obtained evaluation roller was left at room temperature for 14 days to check for bleed. The hardness, compression set and roller resistance of the evaluation roller were measured by the following methods. The results are shown in Tables 1 and 2. (1) Hardness
  • test piece with a diameter of 29 mm and a height of 12.7 mm is placed in the height direction. After 0 / compression and standing in an oven at 70 ° C for 22 hours, the test piece was taken out of the oven, and the residual strain was determined 30 minutes after taking out.
  • a load of 500 gf was applied to both ends of the roller, and the roller resistance was measured under the conditions of an applied voltage of 10 V, a room temperature of 25 ° C., and a humidity of 50% using a resistance measuring instrument R8340 (manufactured by Advantest Corporation).
  • rollers of Comparative Examples 5 and 6 had low hardness for bleeding and low compression set, but the polybutadiene rubber and the softener were compatible and the carbon black was uniformly dispersed, so that the conductive path was poor. The roller resistance increased without being formed.
  • a rubber composition having the compounding formulation shown in Table 3 was prepared, and the obtained rubber composition was injected into a mold in which a core metal having an outer diameter of 8 mm was previously mounted, and was heated at 155 ° C. for 30 minutes. The rubber composition was bridged by heating to produce a rubber developing roller having an outer diameter of 21 mm. With respect to the obtained developing roller, an Asker C hardness meter was measured by the above method, and further, creep and grindability were measured and evaluated by the following methods. Further, the developing roller was incorporated into a printer, and the presence or absence of occurrence of horizontal streaks was examined by the following method. Table 3 shows the results.
  • the creep was calculated from
  • the surface roughness (Rk) of the developing roller was measured using a shape measuring machine “Surfcom” (manufactured by Tokyo Seimitsu Co., Ltd.).
  • the case where the surface roughness (Rk) was in the range of 6 to 10 ⁇ m was defined as good.
  • the surface of the developing roller was evaluated by visually observing chatter marks and grinding marks on the surface of the developing roller.
  • indicates that there were no chatter marks and no cuts
  • Indicates that the trace of chatter is slightly present but does not affect the image
  • X indicates that the trace of chatter is clearly visible and the image is bad.
  • a predetermined amount of the unvulcanized rubber composition was injected into a mold previously equipped with a shaft, and the rubber composition was heated in an oven heated to 170 ° C. for 30 minutes to crosslink the rubber composition.
  • the crosslinked roller was removed from the mold, cooled, and polished to a predetermined roller diameter using a polishing machine manufactured by Mizuguchi Seisakusho.
  • the obtained conductive roller was left at room temperature for 14 days to check for bleed.
  • the hardness, compression set and static roller resistance of the conductive roller were measured by the methods described above. Table 4 shows the results.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

 本発明は、軟化剤がブリードすることなく、低硬度で圧縮永久歪みが小さく、且つローラ抵抗の低い導電性ローラに関し、より詳しくは、シャフト(2)と、シャフト(2)の外周に形成された弾性層(3)とを具えた導電性ローラ(1)において、(A)成分:シス-1,4-結合含量が90%以上のポリブタジエンゴム及び/又はポリイソプレンゴムに対して、(B)成分:液状ポリイソプレンゴムと、(C)成分:導電剤と、(D)成分:過酸化物とを配合してなり、(A)成分と(B)成分との割合が特定の範囲にあるゴム組成物を弾性層(3)に用いた導電性ローラ(1)に関するものである。

Description

明 細 書
導電†生ローラ
技術分野
[0001] 本発明は、導電性ローラ、特に複写機、ファクシミリ、プリンタ一等の電子写真複写 装置に使用する導電性ローラに関するものである。
背景技術
[0002] 昨今、複写機、ファクシミリ、プリンタ一等の電子写真方式の画像形成装置におい ては、オゾンの発生を防止するために、コロナ放電方式に代わって接触方式が一般 的になってきている。該接触方式の画像形成装置においては、現像ローラ、転写口 ーラ、帯電ローラ、給紙ローラ、クリーニングローラ、定着用の加圧ローラ等として、口 ール形状の導電性部材、即ち導電性ローラが多用されている。
[0003] 上記画像形成装置を用いて高品位の画像を得るためには、上記導電性ローラは、 低硬度である必要があり、通常、シャフトと、該シャフトの外周に配設された弾性層と を具えている。ここで、該導電性ローラの弾性層には、天然ゴム(NR)、ェピクロルヒド リンゴム(EC〇)、エチレン.プロピレン.ジェンゴム(EPDM)、アタリロニトリノいブタジ ェンゴム(NBR)等の固形のゴム成分を主成分とし、これに導電性を付与するために カーボンブラック、金属酸化物、イオン導電剤等の導電性付与剤を添加し、更に低硬 度化を図るために軟ィ匕剤等を多量に配合したゴム組成物が一般に用いられている( 特開平 5— 117434号公報、国際公開第 91Z10942号パンフレット参照)。
発明の開示
[0004] し力しながら、軟化剤が多量に配合されたゴム組成物を導電性ローラの弾性層に 使用した場合、導電性ローラの弾性層の圧縮永久歪みが大きくなり、ロール圧接時 の変形により、画像ムラが発生するといつた問題があった。また、軟化剤が導電性口 ーラの表面にブリードし、感光体を汚染するといつた問題もあった。
[0005] そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、軟ィ匕剤がブリードするこ となぐ低硬度で圧縮永久歪みが小さぐ且つローラ抵抗の低い導電性ローラを提供 することにある。 [0006] 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、シス- 1,4-結合含 量が高いポリブタジエンゴム及び/又はポリイソプレンゴムに対して導電剤及び過酸 化物と共に軟ィヒ剤として液状ポリイソプレンゴムを配合したゴム組成物を導電性ロー ラの弾性層に用いることで、表面に軟化剤がブリードすることなぐ低硬度で且つ圧 縮永久歪みが小さぐ更にはローラ抵抗の低い導電性ローラが得られることを見出し 、本発明を完成させるに至った。
[0007] 即ち、本発明の第 1の導電性ローラは、シャフトと、該シャフトの外周に形成された 弾性層とを具えた導電性ローラにおいて、
(A)成分:シス- 1,4-結合含量が 90%以上のポリブタジエンゴムに対して、
(B)成分:液状ポリイソプレンゴムと、
(C)成分:導電剤と、
(D)成分:過酸化物と
を配合してなり、前記 (A)成分と前記(B)成分との質量比 (A/B)が 100/30〜
100/100であるゴム組成物を前記弾性層に用いたことを特徴とする。
[0008] 本発明の第 1の導電性ローラの好適例においては、前記弾性層用ゴム組成物にお ける前記(C)成分:導電剤の含有率が 10〜17質量%である。
[0009] 本発明の第 1の導電性ローラの他の好適例においては、前記弾性層用ゴム組成物 における前記(D)成分:過酸化物の含有率が 0.5〜1.5質量%である。
[0010] また、本発明の第 2の導電性ローラは、シャフトと、該シャフトの外周に形成された弾 性層とを具えた導電性ローラにおいて、
(A)成分:シス -1,4-結合含量が 90%以上のポリイソプレンゴムに対して、
(B)成分:液状ポリイソプレンゴムと、
(C)成分:導電剤と、
(D)成分:過酸化物と
を配合してなり、前記 (A)成分と前記(B)成分との質量比 (A/B)が 100/30〜 100/100であるゴム組成物を前記弾性層に用いたことを特徴とする。
[0011] 本発明の第 2の導電性ローラの好適例においては、前記弾性層用ゴム組成物にお ける前記(C)成分:導電剤の含有率が 10〜20質量%である。 [0012] 本発明の第 2の導電性ローラの他の好適例においては、前記弾性層用ゴム組成物 における前記(D)成分:過酸化物の含有率力 0〜6.0質量%である。
[0013] 更に、本発明の第 3の導電性ローラは、シャフトと、該シャフトの外周に形成された 弾性層とを具えた導電性ローラにおいて、
(A)成分:シス -1,4-結合含量が 90%以上のポリブタジエンゴム及びポリイソプレン ゴムに対して、
(B)成分:液状ポリイソプレンゴムと、
(C)成分:導電剤と、
(D)成分:過酸化物と
を配合してなり、前記 (A)成分中のポリブタジエンゴム(BR)とポリイソプレンゴム(I R)との質量比(BR/IR)が 90Z10〜60Z40であり、前記 (Α)成分と前記(Β)成分と の質量比 (ΑΖΒ)が 100/10〜 100/40であるゴム組成物を前記弾性層に用いたことを 特徴とする。
[0014] 本発明の第 3の導電性ローラの好適例においては、前記弾性層用ゴム組成物にお ける前記(D)成分:過酸化物の含有率力 .5〜2.0質量%である。
[0015] 本発明の第 3の導電性ローラは、ァスカー C硬度が 45〜75。 であり、円錐形状の圧 子を用い荷重 100Nの条件下においてフィッシャー硬度計で測定した押し込み深さ D と荷重を除いた後の変形深さ Dとから算出したクリープ [ (D -D ) /D X 100%]
1 2 2 1 1
力 S-30〜0%であることが好ましレ、。
[0016] なお、本発明の導電性ローラにおいて、上記(A)成分のポリブタジエンゴム及びポ リイソプレンゴムのミクロ構造は、赤外線吸収スペクトル法によって求めることができる
。また、上記(B)成分の液状ポリイソプレンゴムは、室温 (25°C)において液状である。
[0017] 本発明の導電性ローラの他の好適例においては、前記(D)成分:過酸化物が 1, 1- ジ (t-ブチルパーォキシ)シクロへキサン及び/又は 1 , 1 -ジ (t-へキシルバーォキシ) -
3,3,5 -トリメチルシクロへキサンである。
[0018] 本発明によれば、シャフトと、該シャフトの外周に形成された弾性層とを具えた導電 性ローラにおいて、該弾性層にシス -1,4-結合含量が高いポリブタジエンゴム及び/ 又はポリイソプレンゴムに対して導電剤及び過酸化物と共に軟ィヒ剤として液状ポリィ ソプレンゴムを配合したゴム組成物を用いることで、表面に軟ィ匕剤がブリードすること なぐ低硬度で且つ圧縮永久歪みが小さぐ更にはローラ抵抗の低い導電性ローラを 提供すること力 Sできる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明の導電性ローラの一例の断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下に、本発明の導電性ローラを図を参照しながら詳細に説明する。図 1は、本発 明の導電性ローラの一例の断面図である。図示例の導電性ローラ 1は、シャフト 2と、 該シャフト 2の外周に形成された弾性層 3とを具える。本発明の導電性ローラにおい ては、弾性層 3に、
(A)成分:シス -1,4-結合含量が 90%以上のポリブタジエンゴムに対して、 (B)成分 :液状ポリイソプレンゴムと、 (C)成分:導電剤と、 (D)成分:過酸化物とを配合してな り、前記 (A)成分と前記(B)成分との質量比 (A/B)が 100/30〜100/100である第 1 のゴム組成物、
(A)成分:シス -1,4-結合含量が 90%以上のポリイソプレンゴムに対して、 (B)成分 :液状ポリイソプレンゴムと、 (C)成分:導電剤と、 (D)成分:過酸化物とを配合してな り、前記 (A)成分と前記(B)成分との質量比 (A/B)が 100/30〜100/100である第 2 のゴム組成物、或いは、
(A)成分:シス- 1,4-結合含量が 90%以上のポリブタジエンゴム及びポリイソプレン ゴムに対して、 (B)成分:液状ポリイソプレンゴムと、 (C)成分:導電剤と、(D)成分: 過酸化物とを配合してなり、前記 (A)成分中のポリブタジエンゴム(BR)とポリイソプレ ンゴム(IR)との質量比(BR/IR)が 90/10〜60/40であり、前記(A)成分と前記(B )成分との質量比(A/B)が 100/10〜100/40である第 3のゴム組成物を用いることを 特徴とする。
[0021] 本発明の導電性ローラに用いるゴム組成物は、通常の軟化剤に比べ分子量が大き い液状ポリイソプレンゴムを反応性軟ィ匕剤として含有するため、軟ィ匕剤として使用し た場合のブリードアウトがない。
[0022] 本発明の導電性ローラに用いるゴム組成物は、ゴム成分として (A)成分:シス- 1 ,4- 結合含量が 90%以上のポリブタジエンゴム及び/又はポリイソプレンゴムを含む。 (A )成分のポリブタジエンゴム又はポリイソプレンゴムのシス- 1,4-結合含量が 90%未満 では、(B)成分の液状ポリイソプレンゴムと相溶するため、海島構造を形成できず、力 一ボンブラック等の導電剤が均一に分散されてしまレ、、その結果、カーボンブラック 等の導電剤を少量添加しただけでは、導電パスが形成されずに高抵抗になると考え られる。また、特に限定されるものではなレ、が、上記 (A)成分のポリブタジエンゴムは 、ビュル結合含量力 S5%以下で、ムーニー粘度 ML (100°C)が 25〜60の範囲にある
1+4
のが好ましぐ一方、上記 (A)成分のポリイソプレンゴムは、ビュル結合含量が 5%以 下で、ムーニー粘度 ML (100°C)が 70〜80の範囲にあるのが好ましレ、。 (A)成分の
1+4
ポリイソプレンゴムのムーニー粘度 ML (100。C)が 70より小さいと、ゴム成分のブレン
1+4
ドに問題があり、また、 80より高いと、練工程で導電剤のストラクチャーが破壊されてし まう。なお、上記ゴム組成物には、ゴム成分として上記ポリブタジエンゴム及びポリイソ プレンゴムを併用することができ、他のゴム成分を本発明の目的を害しない範囲で含 んでもよい。
[0023] 本発明の導電性ローラに用いるゴム組成物は、軟ィ匕剤として (B)成分:液状ポリイソ プレンゴムを含有する。 (B)成分のポリイソプレンゴムが固体の場合、混練り時にカー ボンブラックのストラクチャー破壊が起き易ぐ良好な導電性が得られなレ、。また、特 に限定されるものではないが、上記(B)成分の液状ポリイソプレンゴムは、重量平均 分子量(Mw)が 20,000〜50,000であることが好ましレ、。
[0024] 本発明の導電性ローラの弾性層に用いる第 1及び第 2のゴム組成物においては、 上記 (A)成分のポリブタジエンゴム又はポリイソプレンゴムと(B)成分の液状ポリイソ プレンゴムとの質量比(A/B)が 100/30〜100/100の範囲にあり、即ち、(B)成分の 液状ポリイソプレンゴムの配合量が(A)成分のポリブタジエンゴム又はポリイソプレン ゴム 100質量部に対して 30〜100質量部の範囲である。 (B)成分の液状ポリイソプレン ゴムの配合量が(A)成分のポリブタジエンゴム又はポリイソプレンゴム 100質量部に対 して 30質量部未満では、ゴム組成物のムーニー粘度が高くなり過ぎ、カーボンブラッ クのストラクチャー破壊が生じ、良好な導電性が得られなくなる。また、 100質量部を 超えると、ゴム組成物のムーニー粘度が低くなり過ぎ、ニーダ一等での混練りが困難 となる。
[0025] 本発明の導電性ローラの弾性層に用いる第 3のゴム組成物においては、上記 (A) 成分と上記(B)成分との質量比 (A/B)が 100/10〜100/40の範囲にあり、即ち、上 記(B)成分の配合量が上記 (A)成分 100質量部に対して 10〜40質量部の範囲であ る。 (B)成分の液状ポリイソプレンゴムの配合量が (A)成分のポリブタジエンゴム及び ポリイソプレンゴムの合計 100質量部に対して 10質量部未満では、ゴム組成物のムー ニー粘度が高くなり過ぎ、カーボンブラックのストラクチャー破壊が生じ、良好な導電 性が得られなくなる。また、 40質量部を超えると、ゴム組成物のムーニー粘度が低くな り過ぎ、ニーダ一等での混練りが困難となる。
[0026] また、上記第 3のゴム組成物の(A)成分にぉレ、て、高シス-ポリブタジエンゴム(BR) と高シス-ポリイソプレンゴム(IR)との質量比(BR/IR)は、 90/10〜60/40の範囲 である。 (A)成分中の高シス -BRの含有率が 90質量%を超えると、ゴム組成物の二 ーダ一での混練りでゴムのまとまりが悪化したり、シーティング作業においてバギーや シートの穴開きが発生することがあり、一方、(A)成分中の高シス- BRの含有率が 60 質量%未満では、エーダーでの混練りでゴム組成物がローターに密着したり、シーテ イング作業においてゴム組成物がロールに密着したりすることがある。
[0027] 上記ゴム組成物は、更に(C)成分:導電剤を含有する。ゴム組成物に導電剤を配 合することで、ゴム組成物の抵抗値を適宜調整することができ、該ゴム組成物を用い た導電性ローラのローラ抵抗を所望の範囲に調整することができる。ここで、本発明 の導電性ローラは、特に限定されるものではなレ、が、ローラ抵抗力 103〜109 Ωである のが好ましい。
[0028] 上記導電剤としては、カーボンブラック等の電子導電剤が好ましレ、。ここで、該カー ボンブラックとしては、 SAF、 ISAF、 HAF、 FEF、 GPF、 SRF、 FT、 MT等のゴム用 カーボンブラック、酸化処理等を施したカラー用カーボンブラック、熱分解カーボンブ ラック、ケツチヱンブラック、アセチレンブラック等の導電性カーボン等が挙げられる。 これらカーボンブラックは、一種単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよレ、。 上記カーボンブラックは、特に限定されるものではないが、窒素吸着比表面積 (N S
A)が 30〜250m2/gで、 DBP (ジブチルフタレート)吸収量が 120〜250mL/100gである のが好ましい。
[0029] 本発明の第 1の導電性ローラにおいて、上記導電剤の含有率は、ゴム組成物の 10 〜 17質量%であることが好ましい。導電剤の含有率がゴム組成物中 10質量%未満で は、ゴム組成物の導電性が低ぐ導電性ローラに所望の導電性を付与できないことが あり、 17質量%を超えると、ローラの導電性が高くなり過ぎ、良好な画像が得られなく なることがある。
[0030] また、本発明の第 2の導電性ローラにおいて、上記導電剤の含有率は、ゴム組成物 の 10〜20質量%であることが好ましい。導電剤の含有率がゴム組成物中 10質量%未 満では、ゴム組成物の導電性が低ぐ導電性ローラに所望の導電性を付与できない ことがあり、 20質量%を超えると、ローラの導電性が高くなり過ぎ、良好な画像が得ら れなくなることがある。
[0031] 更に、本発明の第 3の導電性ローラにおいて、上記導電剤の含有率は、ゴム組成 物の 12.4〜20.1質量%であることが好ましい。導電剤の含有率がゴム組成物中 12.4 質量%未満では、ゴム組成物の導電性が低ぐ導電性ローラに所望の導電性を付与 できないことがあり、 20.1質量%を超えると、ローラの導電性が高くなり過ぎ、良好な 画像が得られなくなることがある。
[0032] 上記ゴム組成物は、更に架橋剤として (D)成分:過酸化物を含有する。ゴム組成物 を過酸化物で架橋することで、圧縮永久歪が小さくなる。
[0033] 上記過酸化物としては、 1,1-ジ (t-ブチルパーォキシ)シクロへキサン、 1,1-ジ(1-へ キシルパーォキシ )-3,3,5-トリメチルシクロへキサン、 1,1-ジ (t-へキシルパーォキシ) シクロへキサン、ジ (2-t-ブチルパーォキシイソプロピル)ベンゼン等が挙げられ、これ らの中でも、 1, 1-ジ (t_ブチルパーォキシ)シクロへキサン及び 1,1-ジ (t -へキシルパ 一ォキシ )_3,3,5-トリメチルシクロへキサンが特に好ましい。これら過酸化物としては 、例えば、 日本油脂 (株)製パーへキサ C_40、パーへキサ TMH、パーへキサ 3M等 の市販品を利用することができる。
[0034] 本発明の第 1の導電性ローラにおいて、上記過酸化物の含有率は、ゴム組成物の 0.5〜1.5質量%であることが好ましい。本発明の第 1の導電性ローラにおいて、過酸 化物の含有率がゴム組成物中 0.5質量0 /0未満では、ゴム組成物を充分に架橋するこ とができず、圧縮永久歪みが増大し、 1.5質量%を超えると、ゴム組成物の硬度が高く なりすぎ、所望の硬度の導電性ローラを得られなくなることがある。ここで、上記ゴム 組成物を用いた本発明の第 1の導電性ローラは、ァスカー C硬度が 45〜75度である のが好ましぐ圧縮永久歪みカ^〜 20%であるのが好ましい。
[0035] また、本発明の第 2の導電性ローラにおいて、上記過酸化物の含有率は、ゴム組成 物の 3.0〜6.0質量%であることが好ましい。本発明の第 2の導電性ローラにおいて、 過酸化物の含有率がゴム組成物中 3.0質量%未満では、ゴム組成物を充分に架橋 することができず、圧縮永久歪みが増大し、 6.0質量%を超えると、ゴム組成物の硬度 が高くなりすぎ、所望の硬度の導電性ローラを得られなくなることがある。ここで、上記 ゴム組成物を用いた本発明の第 2の導電性ローラは、ァスカー C硬度が 45〜75度で あるのが好ましぐ圧縮永久歪みカ^〜 20%であるのが好ましい。
[0036] 更に、本発明の第 3の導電性ローラにおいて、上記過酸化物の含有率は、ゴム組 成物の 0.5〜2.0質量%であることが好ましい。本発明の第 3の導電性ローラにおいて 、過酸化物の含有率がゴム組成物中 0.5質量%未満では、ゴム組成物を充分に架橋 することができず、圧縮永久歪みが増大し、 2.0質量%を超えると、ゴム組成物の硬度 が高くなりすぎ、所望の硬度の導電性ローラを得られなくなることがある。ここで、上記 ゴム組成物を用いた本発明の第 3の導電性ローラは、ァスカー C硬度が 45〜75° で あることが好ましぐ円錐形状の圧子を用い荷重 100Nの条件下においてフィッシャー 硬度計で測定した押し込み深さ Dと荷重を除いた後の変形深さ Dとから算出したタリ
1 2
ープ [ (D— D ) /D X 100%]が- 30〜0%であることが好ましい。導電性ローラのァ
2 1 1
スカー C硬度が 45° 未満では、導電性ローラとして十分な硬度を確保することができ ないことがあり、ァスカー C硬度が 75° を超えると、感光ドラム及びトナーにダメージを 与えてしまうと共に、導電性ローラの耐久性も低下してしまうことがある。また、導電性 ローラのクリープカ 30%未満では、残留歪が大きすぎ、導電性ローラを圧接状態( 即ち、トナーカートリッジに組み込んだ状態)で長期間放置及び高温放置した場合、 画像に導電性ローラに起因する横筋を発生させてしまうことがある。
[0037] 本発明の第 3の導電性ローラは、トナー径が 3〜13 μ mのトナーを搬送するのに特 に好ましい。横筋は、トナーがブレード押付け跡に入り込むことにより発生する。従つ て、このトナー径よりも小さい押付け跡であれば、横筋の発生を効果的に防止するこ とができる。本発明の第 3の導電性ローラは、押付け跡力 ¾ /i m以下となるため、 3 /i m 以上のトナーの搬送に適している。
[0038] 上記ゴム組成物には、上記 (A)成分、 (B)成分、(C)成分、 (D)成分の他に、ゴム 工業界で通常使用される各種配合剤、例えば、充填剤、亜鉛華、ステアリン酸等を、 本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択して配合することができる。これら配合 剤としては、市販品を好適に使用することができる。なお、上記ゴム組成物は、(A)成 分:ポリブタジンゴム及び Z又はポリイソプレンゴムに、 (B)成分:液状ポリイソプレン ゴムと、 (C)成分:導電剤と、 (D)成分:過酸化物と、必要に応じて適宜選択した各種 配合剤とを配合して、公知の方法で製造することができる。
[0039] 本発明の導電性ローラのシャフトとしては、良好な導電性を有する限り特に制限は なぐ例えば、鉄、ステンレススチール、アルミニウム等の金属製の中実体からなる芯 金や、内部を中空にくりぬいた金属製円筒体等の金属製シャフトを用いることができ る。
[0040] 本発明の導電性ローラは、画像形成装置の現像ローラ及びトナー供給ローラ等とし て使用すること力できる。該導電性ローラの製造方法は、特に制限されるものではな いが、例えば、中心部に金属製のシャフトを配置した所望の形状の金型内に、上記 ゴム組成物を射出し、架橋させて製造することができる。
[0041] <実施例 >
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例 に何ら限定されるものではない。
[0042] 表 1及び表 2に示す配合処方のゴム組成物を調製し、得られたゴム組成物を予め 外径 6mmの芯金が装着された金型に射出し、 160°Cで 30分間加熱してゴム組成物を 架橋させ、外径 16mmで長さ 240mmのゴム製ローラを作製した。得られたローラの両 端を約 5mmづっ切断して、全長 230mmの評価用ローラを作製した。得られた評価用 ローラを室温で 14日間放置し、ブリードの有無を確認した。また、該評価用ローラに 対して、下記の方法で硬度、圧縮永久歪み及びローラ抵抗を測定した。結果を表 1 及び 2に示す。 [0043] (1)硬度
ァスカー C硬度計 [高分子計器 (株)製]を用い、ローラのァスカー C硬度を測定した
[0044] (2)圧縮永久歪み
JIS K-6301に準拠し、直径 29mmで高さ 12.7mmの試験片を高さ方向に 25。/0圧縮 して 70°Cのオーブン内に 22時間放置した後、試験片をオーブンから取り出し、取り出 し後 30分での残留歪みを求めた。
[0045] (3)ローラ抵抗
ローラの両端に各 500gfの荷重をかけ、抵抗測定器 R8340 [アドバンテスト (株)製] を用レ、、印加電圧 10V、室温 25°C、湿度 50%の条件下でローラ抵抗を測定した。
比較例 比較例 比較例 実施例 実施例 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例
1 2 3 1 2 3 4 4 5 6 高シスポリブタジエンゴム (1) *1 100 100 100 100 100 100 —— 一 髙シス-ポリブタジエンゴム (2) *2 一 ― ― ― 一 ― 100 100 —— 100
1氐シス -ポリブタジエンゴム *3 一 ― 一 —— —— —— ― 100 ― 液状ポリイソプレンゴム *4 lb 20 25 30 40 60 100 120 80 ― 液状ポリブタジエンゴム *5 貧量部 一 一 —— 一 一 一 一 ― ― 60 カーボンブラック *6 28 28 28 28 28 28 28 28 28 28 亜鉛華 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 ステアリン酸 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 過酸化物 (1〕 *7 0.5 0.7 1 1.5 2 2.5 3 4 3 3 ニーダ一練リ作業性 可 可 可 良 良 良 可 不^ Γ *8 可 良 ブリー K(S視) ― 無し 無し 無し fl¾し 無し 無し 無し ― 無し 無し ァス力一 度 56 56 55 57 57 55 56 ― 56 56
IE縮永久歪み % 33 30 26 18 15 10 8.7 ― 7 7.4 ローラ抵抗 Ω 6 106 5X 106 5X 106 2x 105 1 X1Q5 8X104 7X 104 ― 2X1012 6X1010
u 〔0046 *1 JSR社製高シス BR, BR02LL,シス- 1 ,4-結合含量 = 94%,ムーニー粘度 ML (100°C) = 28.
1+4
*2 JSR社製高シス BR, BR730,シス- 1,4_結合含量 = 97%,ムーニー粘度 ML
1+4
(100。C) = 55.
*3 日本ゼオン社製低シス BR, BR1241,シス- 1,4_結合含量 = 35%,ムーニー粘 度 ML (100°C) = 35.
1+4
*4 クラレ社製液状ポリイソプレンゴム, LIR- 30,重量平均分子量(Mw) =29,000. *5 日本曹達製液状ポリブタジエンオリゴマー, B— 2000.
*6 東海カーボン社製トーカブラック, TB # 5500, N SA=225mVg, DBP吸油量
2
= 155mL/100g.
*7 日本油脂社製,パーへキサ C— 40, 1,1-ジ (t_ブチルパーォキシ)シクロへキサン
*8 練りゴムがローターに密着し、ニーダ一から排出できなかった.
〔〕
Figure imgf000015_0001
量 =98%,ムーニー粘度 ML (100°C) = 70.
1+4
[0050] 表 1から明ら力なように、シス _1,4-結合含量が高いポリブタジエンゴム又はポリイソ プレンゴム (A)と液状ポリイソプレンゴム(B)と導電剤とを含むゴム組成物を用いた実 施例の導電性ローラは、ブリードがなぐ硬度が低く且つ圧縮永久歪みが小さぐ更 に、ローラ抵抗が充分に低かった。
[0051] 一方、比較例 5及び 6のローラは、ブリードがなぐ硬度が低く且つ圧縮永久歪みが 小さいものの、ポリブタジエンゴムと軟化剤が相溶し、カーボンブラックが均一に分散 されたため、導電パスが形成されずに、ローラ抵抗が高くなつた。
[0052] また、比較例 7及び 8のローラにおいては、カーボンブラックのストラクチャー破壊が 生じ良好な導電性が得られず、比較例 9及び 10のローラにおいては、ゴム組成物の ムーニー粘度が低くなり過ぎ、混練りが困難であった。
[0053] 次に、表 3に示す配合処方のゴム組成物を調製し、得られたゴム組成物を予め外 径 8mmの芯金が装着された金型に射出し、 155°Cで 30分間加熱してゴム組成物を架 橋させ、外径 21mmのゴム製現像ローラを作製した。得られた現像ローラに対して、上 記の方法でァスカー C硬度計を測定し、更に、下記の方法でクリープ及び研削性を 測定 ·評価した。また、該現像ローラをプリンターに組み込み、下記の方法で横筋の 発生の有無を調べた。これらの結果を表 3に示す。
[0054] (4)クリープ
フィッシャー (Fischer)硬度計を用い、円錐形状の圧子を用い荷重 100Nの条件下 において押し込み深さ Dを測定し、次に、荷重を除いた後の変形深さ Dを測定し、
1 2 下記式:
式:クリープ = (D— D ) /D X 100 (%)
2 1 1
から、クリープを算出した。
[0055] (5)研削性
JIS B0601に準拠して、現像ローラの表面粗さ(Rk)を形状測定機「サーフコム」 [ 東京精密社製]を用いて測定した。ここで、表面粗さ(Rk)が 6〜10 μ mの範囲にある 場合を良好とした。また、現像ローラ表面のビビリ跡及び研削目を目視観察し、現像 ローラの表面性を評価した。表 3中、◎はビビリ跡及び削目が全くないことを示し、〇 はビビリ跡がやや存在するものの画像に影響しないことを示し、 Xはビビリ跡が明白 に確認でき、画像も悪いことを示す。
[0056] (6)横筋の発生性
供試現像ローラをプリンターに組み込み、 50°Cで 5日間放置した後、ハーフトーン印 刷を行い、現像ローラに由来する横筋の発生の有無を評価した。 10枚印刷するまで に横筋が消えた場合を〇とし、それ以外を Xとした。
[0057] 表 3
Figure imgf000017_0001
[0058] *4、 *6、 *7、 *9は表 1及び表 2に同じ.
*10 日本ゼオン社製高シスポリブタジエンゴム, BR1220L,シス- 1 ,4-結合含量 = 97%,ムーニー粘度 ML (100°C) = 29.
1+4
*11 日本油脂社製有機化酸化物,パーへキサ ΤΜΗ, 1, 1-ジ (t-へキシルパーォキ シ) -3,3, 5-トリメチルシクロへキサン.
*12 日東粉化工業社製, 「ノーべライト A」.
[0059] 表 3から明らかなように、高シス-ポリブタジエンゴム、高シス-ポリイソプレンゴム及液 状ポリイソプレンゴムが特定の割合で配合されたゴム組成物を弾性層に用いた実施 例の現像ローラは、ァスカー C硬度が所定の範囲にあり、クリープの絶対値が小さい( 残留歪が小さい)ため、該現像ローラをプリンターに用いることで、現像ローラに起因 する横筋の発生を防止できた。 次に、森山製作所製の 3Lニーダーを用いて、表 4に示す配合処方のゴム組成物を 混練し、未加硫ゴム組成物を得た。該未加硫ゴム組成物を予めシャフトが装着された 金型に所定量射出し、 170°Cに加熱されたオーブン中で 30分間加熱してゴム組成物 を架橋させた。次に、架橋させたローラを金型から取り出し、冷却した後、水口製作 所製研磨機を使用して、所定のローラ径まで研磨した。得られた導電性ローラを室温 で 14日間放置し、ブリードの有無を確認した。また、該導電性ローラに対して、上記 の方法で硬度、圧縮永久歪み及び静止ローラ抵抗を測定した。結果を表 4に示す。
[0061
Figure imgf000019_0001
[0062] *4 *6 *9 *10 *11は表 1〜表 3に同じ.
[0063] 表 4から明らかなように、(A)成分中の BRZIR比を 90ZlO 60Z40の範囲にする ことで、ゴム組成物の作業性を改善できると共に、ローラの硬度及び圧縮永久歪みを 十分に小さくすることができ、一方、この範囲を外れると、作業性が悪化した

Claims

請求の範囲
[1] シャフトと、該シャフトの外周に形成された弾性層とを具えた導電性ローラにおいて
(A)成分:シス- 1,4-結合含量が 90%以上のポリブタジエンゴムに対して、
(B)成分:液状ポリイソプレンゴムと、
(C)成分:導電剤と、
(D)成分:過酸化物と
を配合してなり、前記 (A)成分と前記(B)成分との質量比 (A/B)が 100/30〜 100/100であるゴム組成物を前記弾性層に用いることを特徴とする導電性ローラ。
[2] シャフトと、該シャフトの外周に形成された弾性層とを具えた導電性ローラにおいて
(A)成分:シス -1,4-結合含量が 90%以上のポリイソプレンゴムに対して、
(B)成分:液状ポリイソプレンゴムと、
(C)成分:導電剤と、
(D)成分:過酸化物と
を配合してなり、前記 (A)成分と前記(B)成分との質量比 (A/B)が 100/30〜 100/100であるゴム組成物を前記弾性層に用いることを特徴とする導電性ローラ。
[3] シャフトと、該シャフトの外周に形成された弾性層とを具えた導電性ローラにおいて
(A)成分:シス -1,
4-結合含量が 90%以上のポリブタジエンゴム及びポリイソプレン ゴムに対して、
(B)成分:液状ポリイソプレンゴムと、
(C)成分:導電剤と、
(D)成分:過酸化物と
を配合してなり、前記 (A)成分中のポリブタジエンゴム(BR)とポリイソプレンゴム(I R)との質量比(BR/IR)が 90/10〜60/40であり、前記 (A)成分と前記(B)成分と の質量比(A/B)が 100/10〜100/40であるゴム組成物を前記弾性層に用いることを 特徴とする導電性ローラ。 [4] 前記ゴム組成物において、前記(C)成分:導電剤の含有率が 10〜17質量%である ことを特徴とする請求項 1に記載の導電性ローラ。
[5] 前記ゴム組成物において、前記(C)成分:導電剤の含有率が 10〜20質量%である ことを特徴とする請求項 2に記載の導電性ローラ。
[6] 前記ゴム組成物において、前記(0)成分:過酸化物の含有率カ¾.5〜1.5質量%で あることを特徴とする請求項 1に記載の導電性ローラ。
[7] 前記ゴム組成物において、前記(D)成分:過酸化物の含有率力 ¾.0〜6.0質量%で あることを特徴とする請求項 2に記載の導電性ローラ。
[8] 前記ゴム組成物において、前記(D)成分:過酸化物の含有率力 ¾.5〜2.0質量%で あることを特徴とする請求項 3に記載の導電性ローラ。
[9] 前記(D)成分:過酸化物が 1, 1 -ジ (t_ブチルパーォキシ)シクロへキサンであること を特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の導電性ローラ。
[10] 前記(D)成分:過酸化物が 1 , 1-ジ (t-へキシルパーォキシ )-3, 3,5-トリメチルシクロ へキサンであることを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の導電性ローラ。
[11] ァスカー C硬度が 45〜75° であり、
円錐形状の圧子を用い荷重 100Nの条件下においてフィッシャー硬度計で測定し た押し込み深さ Dと荷重を除いた後の変形深さ Dとから算出したクリープ [ (D— D )
1 2 2 1
/Ό X 100%]が- 30〜0%であることを特徴とする請求項 3に記載の導電性ローラ。
PCT/JP2005/007155 2004-04-19 2005-04-13 導電性ローラ WO2005103834A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512508A JP4516069B2 (ja) 2004-04-19 2005-04-13 導電性ローラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-122633 2004-04-19
JP2004122633 2004-04-19
JP2004-137638 2004-05-06
JP2004137638 2004-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005103834A1 true WO2005103834A1 (ja) 2005-11-03

Family

ID=35197139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007155 WO2005103834A1 (ja) 2004-04-19 2005-04-13 導電性ローラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4516069B2 (ja)
WO (1) WO2005103834A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267574A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Bridgestone Corp 導電性ローラ
JP2006267568A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Bridgestone Corp 導電性ローラ
JP2007131665A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Bridgestone Corp ゴム架橋物
JP2012058322A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Canon Inc 現像ローラ、その製造方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175470A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Bridgestone Corp 導電性ロール
JP2002357950A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Bridgestone Corp トナー担持体及びそれを用いた画像形成装置
JP2003147311A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性粘着シート
JP2003221474A (ja) * 2001-11-08 2003-08-05 Canon Inc 導電性部材
JP2004070016A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Canon Inc トナー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111537B2 (ja) * 1991-09-02 2000-11-27 東海ゴム工業株式会社 複写機用ロール
JP3185285B2 (ja) * 1991-10-25 2001-07-09 株式会社ブリヂストン 発泡導電性ロールの製造方法
JP3134464B2 (ja) * 1992-02-10 2001-02-13 株式会社ブリヂストン 導電性ロール
JP3243853B2 (ja) * 1992-06-12 2002-01-07 株式会社ブリヂストン 導電性ロールの製造方法
JP3320001B2 (ja) * 1997-11-20 2002-09-03 株式会社ブリヂストン 導電ロールの製造方法
JP3070556B2 (ja) * 1997-11-20 2000-07-31 株式会社ブリヂストン 導電ロール
JP3070557B2 (ja) * 1997-11-20 2000-07-31 株式会社ブリヂストン 導電ロール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175470A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Bridgestone Corp 導電性ロール
JP2002357950A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Bridgestone Corp トナー担持体及びそれを用いた画像形成装置
JP2003221474A (ja) * 2001-11-08 2003-08-05 Canon Inc 導電性部材
JP2003147311A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性粘着シート
JP2004070016A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Canon Inc トナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267574A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Bridgestone Corp 導電性ローラ
JP2006267568A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Bridgestone Corp 導電性ローラ
JP4646662B2 (ja) * 2005-03-24 2011-03-09 株式会社ブリヂストン 導電性ローラ
JP2007131665A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Bridgestone Corp ゴム架橋物
JP2012058322A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Canon Inc 現像ローラ、その製造方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516069B2 (ja) 2010-08-04
JPWO2005103834A1 (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049435B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR100732077B1 (ko) 도전성 고무 롤러
JP4160613B2 (ja) 発泡ゴムロール
KR101366089B1 (ko) 고무롤러, 그의 제조방법 및 상기 고무롤러를 구비한 화상형성 장치
US10539900B2 (en) Conductive member for electrophotographic apparatus
US9539744B2 (en) Semiconductive roller and production method therefor
JP2004143284A (ja) エラストマー組成物及び該組成物を用いたゴムローラ
JP5086418B2 (ja) 半導電性ローラの製造方法
WO2005103834A1 (ja) 導電性ローラ
JP2020002300A (ja) ゴム組成物とそれを用いた紙送りローラ
JP2007155769A (ja) 導電性ゴムローラ
JPH1165269A (ja) 導電性ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いた導電性弾性ローラ
JP7157900B2 (ja) ゴム組成物とそれを用いた紙送りローラ
JP5091379B2 (ja) 導電性ロール
JP4646662B2 (ja) 導電性ローラ
JP7157901B2 (ja) ゴム組成物とそれを用いた紙送りローラ
JP2002364630A (ja) ゴムローラ
JP2010170091A (ja) 導電性駆動ロール
JP4477192B2 (ja) 導電性部材
JP2006267568A (ja) 導電性ローラ
JP2010132393A (ja) 給紙搬送用ゴム部材
JP2019108486A (ja) ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
JP4498099B2 (ja) 帯電部材及び電子写真転写用現像装置
JP2009108240A (ja) 導電性ゴム組成物及び導電性ゴムローラ
JP2023107396A (ja) ゴム組成物および導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512508

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase