JP2004070016A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2004070016A
JP2004070016A JP2002229424A JP2002229424A JP2004070016A JP 2004070016 A JP2004070016 A JP 2004070016A JP 2002229424 A JP2002229424 A JP 2002229424A JP 2002229424 A JP2002229424 A JP 2002229424A JP 2004070016 A JP2004070016 A JP 2004070016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
molecular weight
wax
resin
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002229424A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Okubo
大久保 信之
Tsutomu Konuma
小沼 努
Kaori Hiratsuka
平塚 香織
Hirohide Tanigawa
谷川 博英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002229424A priority Critical patent/JP2004070016A/ja
Publication of JP2004070016A publication Critical patent/JP2004070016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】良好な現像性及び耐久性を達成し、かつ、高度な耐久使用によってもトナー接触部材への融着や定着部材へのトナー及び紙粉由来の成分の固着等の不具合を生ずることがないトナーを提供することにある。
【解決手段】少なくとも結着樹脂とワックスを有するトナーにおいて、該結着樹脂として、カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂、カルボキシル基とエポキシ基を有するビニル樹脂、及びカルボキシル基とエポキシ基が反応したビニル樹脂からなるグループより選択される1種以上のビニル樹脂を少なくとも含有し、該トナーのTHF可溶分の酸価が1乃至50mgKOH/gであり、該ワックスがメタロセン触媒により合成されたポリオレフィン系ワックスであることを特徴とする。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法及びトナージェット記録法の如き記録法に用いられるトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機及びレーザービームプリンタの如き電子写真技術を用いた画像形成装置の機能が多様化し、得られたトナー画像の高精細化、高画質化が求められており、それらの適したトナー及びそれらのトナーを用いたプロセスカートリッジが用いられる。
【0003】
例えば特公昭51−23354号公報には、架橋剤と分子量調整剤を加え、適度に架橋されたビニル系重合体からなるトナーが開示され、更にはビニル系重合体において、Tg、分子量及びゲルコンテントを組み合わせたブレンド系のトナーが多数提案されている。
【0004】
このような架橋されたビニル系重合体あるいはゲル分を含有するトナーは、耐オフセット性においては優れた効果を示す。しかし、これらを含有させるにあたり、トナー原材料としてこの架橋されたビニル重合体を用いると、トナー製造時の溶融混練工程にて、重合体中の内部摩擦が非常に大きくなり、大きなせん断力が重合体にかかる。このために多くの場合、分子鎖の切断が起こり、溶融粘度の低下を招き、耐オフセット性に悪影響を与える。
【0005】
そこで、これを解決するために、特開昭55−90509号公報、特開昭57−178249号公報、特開昭57−178250号公報、特開昭60−4946号公報では、カルボン酸を有する樹脂と金属化合物をトナー原材料として用い、溶融混練時に加熱反応させ、架橋重合体を形成させてトナー中に含有させることが開示されている。
【0006】
また、ビニル系樹脂単量体と更に特異なモノエステル化合物とを必須構成単位とするバインダーと多価金属化合物とを反応させ、金属を介して架橋するということが特開昭61−110155号公報、特開昭61−110156号公報に開示されている。
【0007】
また、特開昭63−214760号公報、特開昭63−217362号公報、特開昭63−217363号公報、同63−217364号公報では、低分子量と高分子量の2群に分かれる分子量分布を有し、低分子量側に含有されたカルボン酸基と多価金属イオンを反応させ架橋させる(溶液重合して得られた溶液に金属化合物の分散液を加え、加温して反応させる)ということが開示されている。
【0008】
また、特開平2−168264号公報、特開平2−235069号公報、特開平5−173363号公報、特開平5−173366号公報、特開平5−241371号公報では、結着樹脂中の低分子量成分と高分子量成分の分子量、混合比、酸価およびその比率を制御し、定着性や耐オフセット性等を改良したトナー用バインダー組成物及びトナーが開示されている。
【0009】
また、特開昭62−9256号公報では、分子量と樹脂酸価が異なる2種類のビニル系樹脂をブレンドしたトナー用バインダー組成物について開示されている。
【0010】
また、特開平3−63661号公報、特開平3−63662号公報、特開平3−63663号公報、特開平3−118552号公報では、カルボキシル基含有ビニル共重合体とエポキシ基含有ビニル共重合体に金属化合物を反応させて架橋させるということが開示されている。
【0011】
また、特開平7−225491号公報、特開平8−44107号公報では、カルボキシル基含有樹脂とエポキシ樹脂が反応し架橋構造を形成するということが開示されている。
【0012】
また、特開昭62−194260号公報、特開平6−11890号公報、特開平6−222612号公報、特開平7−20654号公報、特開平9−185182号公報、特開平9−244295号公報、特開平9−319410号公報、特開平10−87837号公報、特開平10−90943号公報、特開2001−188383号公報では、グリシジル基含有樹脂を架橋剤として用い、カルボキシル基含有樹脂より構成される樹脂組成物において、分子量分布、ゲル分、酸価、エポキシ価などを制御し、定着性や耐オフセット性等を改良したトナー用バインダー組成物及びトナーが開示されている。
【0013】
以上述べてきたこれらの提案は、耐オフセット性を向上させるという点で、一長一短はあるものの、優れた効果が得られることは事実であるが、耐久するに従い、トナー接触部材にトナーが蓄積する問題が発生することがある。特に、ブロッブスと呼ばれる定着器部材(例えば分離爪・サーミスタ部材など)にオフセットしたトナーが蓄積されて画像を汚す弊害などが見られるようになり、満足な性能を得ることが困難であった。また、排紙搬送系の接触部材(コロなど)にトナーが付着し、画像を汚すといった問題を引き起こすことがあった。
【0014】
一方、トナー中に含まれる離型剤を改良することにより、低温定着性と耐オフセット性の両立を図る改良がなされている。
【0015】
例えば、特開平8−248671号公報、特開平9−43891号公報、特開平10−282713号公報には、メタロセン触媒により合成された低分子量ポリオレフィン系重合体を用いることが記載されている。また、特開平10−90940号公報、特開平11−84721号公報にはメタロセン触媒により合成されたエチレン系コポリマーを用いることが記載されている。また、特開平11−84718号公報、特開平11−100413号公報には、特定の溶融粘度を有するメタロセン触媒により合成されたポリプロピレン系ワックスを用いることが記載されている。さらには、特開2000−352838号公報には、特定のDSC融点と特定の分子量分布を有する1−オレフィン誘導体単位からなる1−オレフィンポリマーワックスを用いることが記載されている。
【0016】
しかしながら、このようなワックスを用いただけでは、低温定着性と耐高温オフセット性の幅を広げることは可能となったが、現像性と耐久性を高度に満足することはできず、未だ不十分であった。
【0017】
また、近年、用いられる転写材は多岐にわたっている。例えば紙の種類もその坪量の差のみならず、材質の差、特に含まれる填料の差や量が異なっているのが現状である。これらの転写材の中には定着装置内部の構成部材に付着しやすいものが含まれていたり、また、これらが遊離しやすいものなど転写材の品位はさまざまである。従来の方法ではこれら転写材由来の汚染物質の悪影響を避けることが困難であり、装置の寿命を縮める大きな問題であった。
【0018】
また、これらの転写材由来の汚染物質と現像剤であるトナーとが塊状となって定着ローラー・加圧ローラー上に固着し、それが転写材上にはがれることによって転写材を汚染してしまい、複写・プリントの品質を損なうという問題をも引き起こしていた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述の如き問題点、特に高度な耐久使用により、トナー接触部材へ付着蓄積する問題を解決し、かつ、現像性及び耐久性に優れているトナーを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも結着樹脂とワックスを有するトナーにおいて、
該結着樹脂として、カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂、カルボキシル基とエポキシ基を有するビニル樹脂、及びカルボキシル基とエポキシ基が反応したビニル樹脂からなるグループより選択される1種以上のビニル樹脂を少なくとも含有し、
該トナーのTHF可溶分の酸価が1乃至50mgKOH/gであり、
該ワックスがメタロセン触媒により合成されたポリオレフィン系ワックスであることを特徴とするトナーに関する。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、少なくとも結着樹脂とワックスを有するトナーにおいて、該結着樹脂として、カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂、カルボキシル基とエポキシ基を有するビニル樹脂、及びカルボキシル基とエポキシ基が反応したビニル樹脂からなるグループより選択される1種以上のビニル樹脂を少なくとも含有し、該トナーのTHF可溶分の酸価が1乃至50mgKOH/gであり、該ワックスがメタロセン触媒により合成されたポリオレフィン系重合体であるとき、低温定着性と耐高温オフセット性の両立を図ることができ、また、高度な耐久使用によってもトナー接触部材への付着蓄積を防止することができ、かつ、良好な現像性及び耐久性を達成でき、また、カブリのない鮮明な画像が得られることを明らかにした。
【0022】
更に、該トナー中のTHF可溶分のGPCにより測定される分子量分布が特定の分子量分布を有する、または、該トナーの結着樹脂成分中に特定のTHF不溶分を有することにより、更に上記の効果を向上させることができる。
【0023】
また、更に、該ワックスが適度なDSC融点と分子量分布を有することにより、低温定着性と耐高温オフセット性の範囲幅の拡大を図ることができ、かつ、良好な現像性及び耐久性を達成できることを明らかにした。
【0024】
本発明における効果発現の理由について以下に述べる。
【0025】
本発明の特徴としては、該トナーは少なくとも結着樹脂とワックスを有しており、該結着樹脂として、カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂、カルボキシル基とエポキシ基を有するビニル樹脂、及びカルボキシル基とエポキシ基が反応したビニル樹脂からなるグループより選択される1種以上のビニル樹脂を少なくとも含有し、該トナーのTHF可溶分の酸価が1乃至50mgKOH/gであり、該ワックスがメタロセン触媒により合成されたポリオレフィン系ワックスである場合、低温定着性と耐高温オフセット性の両立を図ることができ、また、高度な耐久使用によってもトナー接触部材への付着蓄積を防止することができ、かつ、良好な現像性及び耐久性を達成でき、また、カブリのない鮮明な画像が得られる。
【0026】
本発明のトナーは、結着樹脂・トナー製造工程中の混練工程などで熱溶融混練され、結着樹脂が架橋反応を行う。その際、結着樹脂中のカルボキシル基ユニットとエポキシ基ユニットの架橋を行うことにより、トナー自身を強靭化させることができ、高速機などに適用した場合や高度に耐久使用した際においても、安定した耐久性を達成できる。
【0027】
本発明のトナーのTHF可溶成分の酸価は、1乃至50mgKOH/gの範囲であり、好ましくは2乃至40mgKOH/g、更に好ましくは3乃至30mgKOH/gである。本発明のトナーが、所望の酸価を有することにより、安定的な帯電特性を有することが可能となり、良好な現像性と耐久性を達成できる。
【0028】
トナーのTHF可溶成分の酸価が1mgKOH/g未満の場合、カルボキシル基によるワックスの染み出し補助効果が小さくなり、部材への離型性能が小さくなる。50mgKOH/gを超える場合には、環境変動に伴う帯電性の影響が大きくなり、現像性に影響を及ぼすことになる。
【0029】
また、本発明のトナーは、メタロセン触媒により合成されたポリオレフィン系ワックスを含むことにより、トナーの耐ブロッキング性を保ちつつ、低温定着性を向上させ、かつ、耐久使用時にも安定した帯電特性を得ることができる。
【0030】
これは、メタロセン触媒により合成されたポリオレフィン系ワックスは、シャープな分子量分布を有し、かつ、高度に立体規則性を制御されていることから、保存性に悪影響を及ぼすような低分子量で低融点の成分を含むことがなく、また、結晶性が揃っていることからトナー中への分散性も均一となり、帯電性制御が容易であり、トナーの均一性も高くなることから、耐久使用におけるワックス成分量依存の選択的な現像が起こらず、良好な耐久性を示す。
【0031】
特に本発明のトナーに用いられる結着樹脂のように、カルボキシル基とエポキシ基が反応したような構成を含むような複雑に架橋化したバインダーマトリックスでは、加熱定着時にトナーからのワックスの染み出しが抑制されるが、メタロセン触媒より合成されたポリオレフィン系ワックスでは、シャープな分子量分布を有し、かつ、高度に立体規則性を制御されているため、分子の均一性が高く、トナーのバインダーの分子構成・架橋状態に合わせて、架橋により強靭化したバインダーマトリックスからでも、容易にバインダーマトリックスからワックスが染み出しやすいような分子構成をとることが出来るようになる。それによって、高い離型性が確保されるために、定着・耐オフセット性の範囲拡大と、定着器分離爪等の定着器部材や排紙部の搬送コロ部材のような部材等への離型性能も向上するために部材汚染も抑制される。
【0032】
さらには、このようなトナーでは、樹脂の架橋成分による強靭な弾性に加えて、ワックスの離型効果が発揮されやすいために、定着器部材、特に加圧ローラに蓄積する紙粉やトナー固形物も引き剥がされやすくするために、このような成分が大きく成長することがなく、画像欠陥を生ずることなく、分離されて消失してゆく。
【0033】
また、本発明において、トナー中のTHF可溶分のGPCにより測定される分子量分布において、数平均分子量が好ましくは1,000乃至40,000、更に好ましくは2,000乃至20,000であり、特に好ましくは3,000乃至15,000であることがよく、重量平均分子量が好ましくは10,000乃至10,000,000、更に好ましくは20,000乃至5,000,000、特に好ましくは30,000乃至1,000,000であることが良い。
【0034】
本発明で用いられるトナーのTHF可溶分のGPCのクロマトグラムにおいて、上記の平均分子量を示す場合、トナーが適正な帯電量及び強靭性を保持することが可能となり、良好な現像性と耐久性を達成できる。
【0035】
数平均分子量が1,000未満の場合または重量平均分子量が10,000未満の場合は、トナーの溶融粘度が低下し、トナー接触部材を汚染しやすくなり、また、トナー中のワックスの分散性が困難となるので、不均一な帯電分布になり、カブリ等が悪化し、また、遊離したワックス成分によるトナー接触部材の汚染も発生しやすくなる。数平均分子量が40,000を超える場合または重量平均分子量が10,000,000を超える場合は、結着樹脂中の高分子成分と低分子成分との相溶性が悪化し、結着樹脂自体の成分分布が不均一になり、さらに、ワックス成分も分散されにくくなるために、帯電性が不均一になり、カブリが発生しやすくなったり、トナー接触部材への遊離ワックス起因の汚染が発生しやすくなる。
【0036】
更に、本発明において、トナー中のTHF可溶分のGPCにより測定される分子量分布において、好ましくは分子量4,000乃至30,000の領域にメインピークを持つのが良く、更に好ましくは分子量5,000乃至20,000の領域にメインピークを持つものが良い。
【0037】
メインピークが分子量4,000未満の場合には、トナーの溶融粘度が低下し、トナー接触部材を汚染しやすくなり、また、トナー粒子中における材料の分散性が悪化し、不均一な帯電分布になりやすく、カブリ等が悪化し、現像性及び耐久性が悪くなることがあり、また、分子量が30,000を超える場合には、定着性能が悪化するのに加えて、原材料が分散し難くなり、不均一な帯電分布になることがあり、カブリ等が悪化し、現像性及び耐久性が悪くなることがある。
【0038】
また、上記分子量分布において、分子量30,000以下のピーク面積が全体のピーク面積に対して、60乃至100%の割合であることが好ましい。分子量30,000以下のピーク面積が、上記範囲内である場合、トナー粒子中において、ワックスの良好な分散性が達成でき、遊離ワックス量を減少できる。60%未満の場合、樹脂の溶融粘度が増加し、ワックスの分散性が悪化し、その結果、トナー接触部材の遊離ワックス成分による汚染が発生する場合がある。
【0039】
更に、本発明のトナーの樹脂成分は、THF不溶分を0.1乃至60質量%含有することが好ましい。更に好ましくは5乃至60質量%、特に好ましくは10乃至45質量%含有することが好ましい。THF不溶分が上記範囲内である場合、トナー粒子中において、材料の均一な分散性が達成でき、良好な現像性・耐久性を達成できる。
【0040】
THF不溶分が60質量%を超える場合、トナー粒子内において、材料の分散状態が悪化し、不均一な帯電を持つようになるため、カブリ等の現像性に悪影響を与えることがある。また、ワックス成分の分散にも悪影響を与え、遊離ワックス成分により、トナー接触部材の汚染が発生することがある。
【0041】
本発明のトナーのガラス転移温度(Tg)は、50乃至70℃が好ましい。Tgが50℃未満の場合は保存性が悪化しやすく、また、70℃を超える場合には定着性が悪化することがある。
【0042】
本発明において、トナー及び結着樹脂のTHFを溶媒としたGPCによる分子量分布は次の条件で測定される。
【0043】
<GPCによる分子量分布の測定>
40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント値との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば東ソー社製あるいは、昭和電工社製の分子量が10〜10程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。なお、カラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭和電工社製のshodex GPC KF−801、802、803、804、805、806、807、800Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKgel G1000H(HXL)、G2000H(HXL)、G3000H(HXL)、G4000H(HXL)、G5000H(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H(HXL)、TSKgurd columnの組み合わせを挙げることができる。
【0044】
また、試料は以下の様にして作製する。
【0045】
試料をTHF中に入れ、数時間後放置した後、十分振とうしTHFとよく混ぜ(試料の合一体が無くなるまで)、更に12時間以上静置する。その時THF中への放置時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.2〜0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−2(東ソー社製)などが使用できる。)を通過させたものをGPCの試料とする。また、試料濃度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
【0046】
本発明において、トナー中の結着樹脂成分のTHF不溶分及び原料結着樹脂のTHF不溶分は以下のようにして測定される。
【0047】
<THF不溶分の測定>
トナー1.0〜2.0gを秤量し(W1g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙社製No.86R)を入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてTHF200mlを用いて10時間抽出し、溶媒によって抽出された可溶成分溶液をエバポレートした後、100℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量する(W2g)。トナー中の焼却残灰分の重さを求める(W3g)。
【0048】
焼却残灰分は以下の手順で求める。あらかじめ精秤した30mlの磁性るつぼに約2.0gの試料を入れ精秤し、試料の質量(Wa)gを精秤する。るつぼを電気炉に入れ約900℃で約3時間加熱し、電気炉中で放冷し、常温下でデシケータ中に1時間以上放冷し、るつぼの質量を精秤する。ここから、焼却残灰分(Wb)gを求める。
(Wb/Wa)×100=焼却残灰分含有率(質量%)
【0049】
この含有率から試料中の焼却残灰分の質量(W3g)が求められる。
【0050】
THF不溶分は下記式から求められる。
THF不溶分=(W1−(W3+W2))/(W1−W3)×100(%)
【0051】
本発明において、トナーのTHF可溶成分及び結着樹脂の酸価(JIS酸価)は、以下の方法により求める。尚、結着樹脂の酸価は、結着樹脂中のTHF可溶成分の酸価を意味する。
【0052】
<酸価の測定>
基本操作はJIS K−0070に準ずる。
(1)試料は予めトナー及び結着樹脂のTHF不溶成分を除去して使用するか、上記のTHF不溶分の測定で得られるソックスレー抽出器によるTHF溶媒によって抽出された可溶成分を試料として使用する。試料の粉砕品0.5〜2.0(g)を精秤し、可溶成分の重さをW(g)とする。
(2)300(ml)のビーカーに試料を入れ、トルエン/エタノール(4/1)の混合液150(ml)を加え溶解する。
(3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する。(例えば、京都電子株式会社製の電位差滴定装置AT−400(win workstation)とABP−410電動ビュレットを用いての自動滴定が利用できる。)
(4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とし、同時にブランクを測定し、この時のKOH溶液の使用量をB(ml)とする。
(5)次式により酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
【0053】
本発明のトナーのガラス転移温度の測定方法を以下に示す。
【0054】
<トナーのガラス転移温度の測定>
トナーのガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC測定装置)、DCS−7(パーキンエルマー社製)やDSC2920(TAインスツルメンツジャパン社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。
【0055】
測定試料は5〜20mg、好ましくは10mgを精密に秤量する。それをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定範囲30〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。この昇温過程で、温度40℃〜100℃の範囲において比熱変化が得られる。このときの比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を、本発明のトナーのガラス転移温度Tgとする。
【0056】
本発明において、トナーは、カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂、あるいは、カルボキシル基及びエポキシ基を有するビニル樹脂、あるいは、これらの官能基を反応させた樹脂からなるグループより選択される1種以上のビニル樹脂を少なくとも含有する。
【0057】
カルボキシル基を有するビニル樹脂を構成するカルボキシル基ユニットを有するモノマーとして以下のものが挙げられる。
【0058】
カルボキシル基ユニットを有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸、ビニル酢酸、イソクロトン酸、チグリン酸及びアンゲリカ酸などのアクリル酸、これらの無水物及びα−あるいはβ−アルキル誘導体、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、アルケニルコハク酸、イタコン酸、メサコン酸、ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸などの不飽和ジカルボン酸、そのモノエステル誘導体、無水物及びα−あるいはβ−アルキル誘導体などが挙げられる。このようなカルボキシル基ユニットを有するモノマーは単独、あるいは混合して、他のビニル系モノマーと公知の重合方法に共重合させることによりカルボキシル基を有するビニル樹脂を得ることができる。
【0059】
カルボキシル基を有するビニル樹脂の酸価は、1.0乃至60mgKOH/gが好ましい。1.0mgKOH/g未満の場合には、カルボキシル基とエポキシ基との架橋反応部位が少なくなるため、架橋成分が少なく、トナーの耐久性が発現されにくくなるが、このような場合には、エポキシ価の高いエポキシ基を有するビニル樹脂を用いることによりある程度補償は行えるが、残留エポキシ基が現像性に影響を与えたり、架橋構造の制御が難しくなる。60mgKOH/gを超える場合には、環境変動の影響を受けやすくなり、画像濃度が低下し、カブリが増加する傾向がある。
【0060】
カルボキシル基を有するビニル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、40〜70℃が好ましい。Tgが40℃未満の場合、トナーの耐ブロッキング性が悪化し、70℃を超える場合はトナーの定着性が悪化する。
【0061】
カルボキシル基を有するビニル樹脂において、数平均分子量は、良好な定着性や現像性を達成するために、1,000乃至40,000が好ましく、重量平均分子量は、良好な耐オフセット性、耐ブロッキング性や耐久性を達成するために、10,000乃至10,000,000が好ましい。
【0062】
カルボキシル基を有するビニル樹脂は、低分子量成分と高分子成分で構成させていることが望ましい。低分子量成分のピーク分子量は良好な定着性を達成するために、4,000乃至30,000が好ましく、高分子量成分のピーク分子量は、良好な耐オフセット性、耐ブロッキング性や耐久性を達成するために、100,000乃至1,000,000が好ましい。
【0063】
高分子量成分共重合体の合成方法として本発明に用いることのできる重合法として、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法や懸濁重合法が挙げられる。
【0064】
このうち、乳化重合法は、水にほとんど不溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であリ、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結果重合濃度が大きく、高重合度のものが得られる。更に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易であることから、トナー用バインダー樹脂の製造方法として有利な点がある。
【0065】
しかしながら、添加した乳化剤のために重合体が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析などの操作が必要で、この不便を避けるためには溶液重合及び懸濁重合が好都合である。
【0066】
懸濁重合においては、水系溶媒100質量部に対して、モノマー100質量部以下(好ましくは10〜90質量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ケン化物、リン酸カルシウム等が用いられ、一般に水系溶媒100質量部に対して0.05〜1質量部で用いられる。重合温度は50〜95℃が適当であるが、使用する開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択される。
【0067】
樹脂組成物の調製に使用される樹脂組成物の高分子量重合体は、本発明の目的を達成する為に、以下に例示する様な多官能性重合開始剤単独あるいは単官能性重合開始剤と併用して生成することが好ましい。
【0068】
多官能構造を有する多官能性重合開始剤の具体例としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、トリス−(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリックアシッド−n−ブチルエステル、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート、2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシオクタン及び各種ポリマーオキサイド等の1分子内に2つ以上のパーオキサイド基などの重合開始機能を有する官能基を有する多官能性重合開始剤、及びジアリルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート及びt−ブチルパーオキシイソプロピルフマレート等の1分子内に、パーオキサイド基などの重合開始機能を有する官能基と重合性不飽和基の両方を有する多官能性重合開始剤が挙げられる。
【0069】
これらのうち、より好ましいものは、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート及び2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン)プロパン、及びt−ブチルパーオキシアリルカーボネートである。
【0070】
これらの多官能性重合開始剤は、トナー用バインダーとして要求される種々の性能を満足する為には、単官能性重合開始剤と併用されることが好ましい。特に該多官能性重合開始剤の半減期10時間を得る為の分解温度よりも低い半減期10時間を有する重合開始剤と併用することが好ましい。
【0071】
具体的には、ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、t−ブチルパーオキシクメン、ジ−t−ブチルパーオキシド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノアゾベンゼン等のアゾおよびジアゾ化合物等が挙げられる。
【0072】
これらの単官能性重合開始剤は、前記多官能性重合開始剤と同時にモノマー中に添加しても良いが、該多官能性重合開始剤の効率を適正に保つ為には、重合工程において該多官能性重合開始剤の示す半減期を経過した後に添加するのが好ましい。
【0073】
これらの開始剤は、効率の点からモノマー100質量部に対し0.01〜10質量部用いるのが好ましい。
【0074】
低分子量成分の合成方法としては、公知の方法を用いることができる。しかしながら、塊状重合法では、高温で重合させて停止反応速度を速めることで、低分子量の重合体を得ることができるが、反応をコントロールしにくいという問題点がある。その点、溶液重合法では、溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利用して、また、開始剤量や反応温度を調整することで低分子量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、カルボキシル基を有するビニル樹脂中の低分子量成分を得るには好ましい。
【0075】
溶液重合で用いる溶媒として、キシレン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピルアルコールまたはベンゼンが用いられる。スチレンモノマーを使用する場合、キシレン、トルエンまたはクメンが好ましい。重合するポリマーによって溶媒は適宜選択される。反応温度としては、使用する溶媒、重合開始剤、重合するポリマーによって異なるが、通常70〜230℃で行うのが良い。溶液重合においては、溶媒100質量部に対してモノマー30〜400質量部で行うのが好ましい。
【0076】
更に、重合終了時に溶液中で他の重合体を混合することも好ましく、数種の重合体を混合できる。
【0077】
本発明で用いられるエポキシ基を有するビニル樹脂中のエポキシ基とは、酸素原子が同一分子内の2原子の炭素と結合している官能基のことであり、環状エーテル構造を有する。エポキシ基を有するビニル樹脂を構成するエポキシ基ユニットを有するモノマーとして以下のものが挙げられる。
【0078】
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸β−メチルグリシジル、メタクリル酸β−メチルグリシジル、アリルグリシジルエーテル、アリルβ−メチルグリシジルエーテル等が挙げられる。また、一般式(1)で表されるグリシジルモノマーが好ましく用いられる。
【0079】
【化1】
Figure 2004070016
(一般式(1)において、R、R及びRは、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基、カルボキシル基及びアルコシキカルボニル基を示す。)
【0080】
このようなエポキシ基ユニットを有するモノマーは単独、あるいは混合して、ビニル系モノマーと公知の重合方法により共重合させることにより該エポキシ基を有するビニル樹脂を得ることができる。
【0081】
エポキシ基を有するビニル樹脂は、重量平均分子量(Mw)が、好ましくは2,000乃至100,000、より好ましくは2,000乃至50,000、更に好ましくは3,000乃至40,000であることが良い。Mwが2,000未満の場合、結着樹脂中の架橋反応によって分子量が増大して混練工程によって分子の切断が多くなりやすく、耐久性を悪化させることがある。Mwが100,000を超える場合には、定着性に影響を及ぼすことがある。
【0082】
また、エポキシ価は、0.05乃至5.0eq/kgものが好ましい。0.05eq/kg未満の場合、架橋反応が進行しにくく、高分子量成分やTHF不溶分の生成量が少なくなり、トナーの強靭性が小さくなる。5.0eq/kgを超える場合、架橋反応は起こりやすい反面、混練工程において分子切断が多くなりやすく、ワックスの分散性が悪化する可能性がある。
【0083】
本発明のエポキシ基を有するビニル樹脂は、カルボキシル基含有ビニル樹脂中のカルボキシル基1当量に対して、エポキシ基が0.01乃至10.0当量、好ましくは0.03乃至5.0当量の混合比で用いられることが好ましい。
【0084】
エポキシ基が0.01当量未満の場合、結着樹脂中において、架橋点が少なくなり、耐久性などの架橋反応による効果が発現しにくくなる。また、10当量を超えると、架橋反応は起こりやすくなる反面、過剰のTHF不溶分の生成などにより、分散性の悪化などが生じ、粉砕性の悪化、現像の安定性に問題が出てくることがある。
【0085】
エポキシ基を有するビニル樹脂のエポキシ価は、以下の方法により求める。
【0086】
<エポキシ価の測定>
基本操作はJIS K−7236に準ずる。
(1)試料を0.5〜2.0(g)を精秤し、その重さをW(g)とする。
(2)300(ml)のビーカーに試料を入れ、クロロホルム10ml及び酢酸20mlに溶解する。
【0087】
この溶液に、臭化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液10mlを加える。0.1mol/lの過塩素酸酢酸溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する(例えば、京都電子株式会社製の電位差滴定装置AT−400(win workstation)とABP−410電動ビュレットを用い、自動滴定が利用できる。)。この時の過塩素酸酢酸溶液の使用量をS(ml)とし、同時にブランクを測定し、この時の過塩素酸酢酸溶液の使用量をB(ml)とする。
【0088】
次式によりエポキシ価を計算する。fは過塩素酸酢酸溶液のファクターである。
エポキシ価(eq/kg)=0.1×f×(S−B)/W
【0089】
カルボキシル基及びエポキシ基を有するビニル樹脂において、数平均分子量は、良好な現像性と耐久性を達成するため、10,000乃至40,000が好ましい。また、重量平均分子量は、耐オフセット性、耐ブロッキング性及び耐久性を達成するため、10,000乃至10,000,000が好ましい。
【0090】
カルボキシル基及びエポキシ基を有するビニル樹脂は、カルボキシル基ユニットを有するモノマーとエポキシ基ユニットを有するモノマーを混合し、他のビニルモノマーと公知の重合方法により共重合させることにより得られる。
【0091】
また、本発明において、カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂を樹脂製造時において、予め反応させたものを使用しても良い。反応手段としては、▲1▼カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂を溶液状態で混合し、反応釜内で熱を加えることにより架橋反応を起こさせる、また、▲2▼カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂をそれぞれ反応釜から取り出し、ヘンシェルミキサー等でドライブレンドを行い、2軸押し出し機等で熱溶融混練する事により、架橋反応を起こさせたものを使用しても良い。
【0092】
上記のカルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有する樹脂が反応したビニル樹脂を用いる場合、THF不溶分を0.1乃至60質量%含有することが好ましい。THF不溶分が上記範囲である場合、製造工程中の混練工程において、樹脂自体が適度な溶融粘度を有することができるため、材料の均一な分散性を達成することができる。
【0093】
THF不溶分が60質量%を超える場合、樹脂自体の溶融粘度が大きくなり、材料の分散性が悪化してしまうことがある。
【0094】
カルボキシル基ユニットを有するモノマー及びエポキシ基ユニット有するモノマーと共重合させるビニルモノマーは以下のものが挙げられる。
【0095】
カルボキシル基ユニットを有するモノマー、エポキシ基ユニットを有するモノマー以外のモノマーとして、例えばスチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンのようなスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンのようなエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン,イソプレンのような不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニルのようなハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルのようなビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸(2−エチルヘキシル)、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルのようなα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−1−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸(2−エチルヘキシル)、アクリル酸ステアリル、アクリル酸(2−クロルエチル)、アクリル酸フェニルのようなアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルのようなビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロぺニルケトンのようなビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンのようなN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドのようなアクリル酸誘導体もしくはメタクリル酸誘導体が挙げられる。これらのビニルモノマーは単独もしくは2つ以上のモノマーを混合して用いられる。
【0096】
これらの中でもスチレン系共重合体及びスチレン−アクリル系共重合体となるようなモノマーの組み合わせが好ましく、この場合、少なくともスチレン系共重合体成分またはスチレン−アクリル系共重合体成分を65質量%以上含有することが定着性、混合性の点で好ましい。
【0097】
本発明のトナーに使用される結着樹脂としては、その他下記の重合体を添加することも可能である。
【0098】
例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびその置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂などが使用できる。
【0099】
本発明のトナーは、メタロセン触媒により合成されたポリオレフィン系ワックスを含有する。
【0100】
本発明におけるメタロセン触媒は、シクロペンタジエン環と遷移金属化合物の結合した主触媒と、メチルアルモキサンあるいはアニオン種を助触媒とする。シクロペンタジエン環と遷移金属化合物の結合した主触媒における遷移金属としては、周期表の4族、5族、6族の群から選ばれる遷移金属であり、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、クロムなどが挙げられる。シクロペンタジエン環と遷移金属化合物の結合した主触媒としては、下記に示す化合物が使用される。
【0101】
【化2】
Figure 2004070016
【0102】
助触媒のメチルアルモキサンあるいはアニオン種は、下記に示す化合物が使用される。
【0103】
【化3】
Figure 2004070016
【0104】
重合法としては、高圧重合法、ガス重合法、溶液重合法のいずれの重合法でも合成可能である。
【0105】
本発明のポリオレフィン系ワックスのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布において、数平均分子量(Mn)が500乃至15,000であり、重量平均分子量(Mw)が500乃至50,000であることが好ましい。更に好ましくは重量平均分子量(Mw)が700乃至30,000である。Mnが500未満であるか、もしくはMwが500未満では、低分子量成分のトナー接触部材への付着が発生しやすくなったり、トナーの保存性に悪影響を及ぼすことがある。また、Mnが15,000を超えるか、もしくはMwが50,000を超えるような場合には、定着性に悪影響を与えたり、トナー中への分散性が悪化する可能性がある。
【0106】
本発明におけるワックスの分子量の測定は、以下の方法により行った。
【0107】
<ワックスのGPC測定条件>
装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製)
カラム:GMH−HT(東ソー社製)の2連
温度 :135℃
溶媒 :o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添加)
流速 :1.0ml/min.
試料 :濃度0.15質量%の試料を0.4ml注入
以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用する。更に、ワックスの分子量は、Mark−Houwink粘度式から導き出される換算式で換算することによって算出される。
【0108】
また、本発明のトナーに用いられるポリオレフィン系ワックスの示差走査型熱量計(DSC)により測定される融点は、70乃至130℃であることが好ましく、更に好ましくは75乃至110℃の範囲である。
【0109】
融点が70℃未満ならば、保存性に問題を生じ、また、トナーの高度の耐久によりトナー容器内でブロッキングを生じてしまうなどの不具合が発生しやすい。また、融点が130℃を超えるものならば、トナーの定着性能に悪影響を与えることがある。
【0110】
本発明においてワックス成分の融点の測定は示差熱分析測定装置(DSC測定装置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)やDSC2920(TAインスツルメンツジャパン社製)を用い、下記の条件にて測定した。
試 料 :5〜20mg、好ましくは10mg
測定法 :試料をアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用いる。
温度曲線:昇温I(20℃→180℃、昇温速度10℃/min.)
降温I(180℃→10℃、降温速度10℃/min.)
昇温II(10℃→180℃、昇温速度10℃/min.)
昇温IIで測定される吸熱ピーク温度を融点とする。
【0111】
該ポリオレフィンワックスとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリヘキセン、ポリヘプタン、ポリオクテン等の重合体(ホモポリマー)やエチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、ブテン−プロピレン共重合体などの2種以上の単量体を用いた共重合体(コポリマー)が挙げられる。
【0112】
該ポリオレフィンワックスは、ポリプロピレンホモポリマー、または、プロピレン−α−オレフィン共重合体であることがトナー中の分散性の観点から好ましい。また、該α−オレフィンとしては、炭素数2または4乃至10であることが結晶性・融点制御の観点から好ましい。更には4乃至10が好ましい。炭素数が11以上では、結晶化度が極度に悪化し、ワックスとしての離型性能が損なわれる恐れがあり、好ましくない。このα−オレフィンとしては、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、3−メチルブテン−1、及び4−メチルペンテン−1が挙げられる。これらのα−オレフィンは1種単独でプロピレンと共重合することもできるし、2種以上をプロピレンと共重合することもできる。
【0113】
これらのワックスは、トナー製造に際し、予め重合体成分中に添加・混合しておくこともできる。その場合は、重合体成分の調製時に、ワックスと高分子量重合体とを溶剤に予備溶解した後、低分子重合体溶液と混合する方法が好ましい。これによりミクロな領域での相分離が緩和され、高分子量成分の再凝集が制御され、低分子重合体との良好な分散状態も得られる。
【0114】
また、上記ワックスの添加量は、結着樹脂100質量部に対して0.5〜10質量部であることが好ましく、1〜8質量部であることがより好ましい。尚、2種類以上のワックスを併用して添加しても良い。
【0115】
本発明で用いるトナーに、正帯電性または負帯電性を保持させるためには、荷電制御剤を含有させる制御させることが好ましい。
【0116】
トナーを正帯電性に制御するものとして下記の物質がある。
【0117】
例えば、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートの如き四級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩の如きオニウム塩及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、燐タングステン酸、燐モリブデン酸、燐タングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物等);高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドの如きジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートの如きジオルガノスズボレート類;グアニジン化合物、イミダゾール化合物がある。これらを単独あるいは2種類以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、トリフェニルメタン化合物、イミダゾール化合物、カウンターイオンがハロゲンでない四級アンモニウム塩が好ましく用いられる。
【0118】
また、トナーを負帯電性に制御するものとして下記の物質がある。
【0119】
例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効であり、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸金属錯体、芳香族ジカルボン酸金属錯体がある。他には、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノールの如きフェノール誘導体類がある。
【0120】
荷電制御剤をトナーに含有させる方法として、トナー内部に添加する方法と外添する方法がある。これらの荷電制御剤の使用量は結着樹脂の種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に決定されるものではないが、好ましくは結着樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部の範囲で用いられる。
【0121】
本発明のトナーに使用できる着色剤としては、任意の適当な顔料又は染料が挙げられる。例えば、顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレンブルー等がある。これらは定着画像の光学濃度を維持するために必要な量が用いられ、結着樹脂100質量部に対して、0.1乃至20質量部、好ましくは0.2乃至10質量部の添加量が良い。同様の目的で、更に染料が用いられる。例えば、アゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料があり、結着樹脂100質量部に対して、0.1乃至20質量部、好ましくは0.3乃至10質量部の添加量が良い。
【0122】
本発明のトナーにおいては、着色剤として磁性体を用い、磁性トナーとしても使用することができる。
【0123】
また、磁性体の平均粒子径としては、0.05〜1.0μmが好ましく、更に好ましくは0.1〜0.6μm、特に好ましくは0.1〜0.4μmである。
【0124】
本発明においてトナーに含有させる磁性体の量は、結着樹脂100質量部に対して10〜200質量部、好ましくは20〜170質量部、更に好ましくは30〜150質量部である。
【0125】
本発明のトナーにおいては、帯電安定性、現像性、流動性、耐久性向上のため、シリカ微粉末を添加することが好ましい。
【0126】
本発明に用いられるシリカ微粉末は、窒素吸着によるBET法による比表面積が30m/g以上、特に50〜400m/gの範囲内のものが良好な結果を与える。トナー100質量部に対してシリカ微粉体0.01〜8質量部、好ましくは0.1〜5質量部使用するのが良い。
【0127】
また、本発明に用いられるシリカ微粉末は、必要に応じ、疎水化、帯電性コントロールなどの目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシラン化合物、その他の有機ケイ素化合物等の処理剤で、或いは種々の処理剤を併用して処理されていることも好ましい。
【0128】
本発明のトナーには、必要に応じて他の外部添加剤を添加しても良い。
【0129】
例えば、帯電補助剤、導電性付与剤、流動性付与剤、ケーキング防止剤、熱口ーラー定着時の離型剤、滑剤、研磨剤等の働きをする樹脂微粒子や無機微粒子などである。
【0130】
例えば滑剤としては、ポリフッ化エチレン粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末等が挙げられ、中でもポリフッ化ビニリデン粉末が好ましい。また研磨剤としては、酸化セリウム粉末、炭化ケイ素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末等が挙げられ、中でもチタン酸ストロンチウム粉末が好ましい。流動性付与剤としては、酸化チタン粉末、酸化アルミニウム粉末等が挙げられ、中でも疎水性のものが好ましい。導電性付与剤としては、カーボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、酸化アンチモン粉末、酸化スズ粉末等が挙げられる。またさらに、逆極性の白色微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。
【0131】
本発明のトナーを作製するには、結着樹脂、磁性体、その他の添加剤等を、ヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合機により十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーのような熱混練機を用いて溶融混練し、冷却固化後粉砕及び分級を行い、更に必要に応して所望の添加剤をヘンシェルミキサー等の混合機により十分混合し、本発明のトナーを得ることができる。
【0132】
例えば混合機としては、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製);スーパーミキサー(カワタ社製);リボコーン(大川原製作所社製);ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン社製);スパイラルピンミキサ一(太平洋機工社製);レーディゲミキサー(マツボー社製)が挙げられ、混練機としては、KRCニーダー(栗本鉄工所社製);ブス・コ・ニーダー(Buss社製);TEM型押し出し機(東芝機械社製);TEX二軸混練機(日本製鋼所社製);PCM混練機(池貝鉄工所社製);三本ロールミル、ミキシングロールミル、ニーダー(井上製作所社製);ニーデックス(三井鉱山社製);MS式加圧ニーダー、ニダールーダー(森山製作所社製);バンバリーミキサー(神戸製銅所社製)が挙げられ、粉砕機としては、カウンタージェットミル、ミクロンジェット、イノマイザ(ホソカワミクロン社製);IDS型ミル、PJMジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製);クロスジェットミル(栗本鉄工所社製);ウルマックス(日曹エンジニアリング社製);SKジェット・オー・ミル(セイシン企業社製);スーパーローター(日清エンジニアリング社製);クリプトロン(川崎重工業社製);ターボミル(ターボ工業社製)が挙げられ、分級機としては、クラッシール、マイクロンクラッシファイアー、スペディッククラシファイアー(セイシン企業社製);ターボクラッシファイアー(日清エンジニアリング社製);ミクロンセパレータ、ターボプレックス(ATP)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社製);エルボージェット(日鉄鉱業社製)、ディスパージョンセパレータ(日本ニューマチック工業社製);YMマイクロカット(安川商事社製)が挙げられ、粗粒などをふるい分けるために用いられる篩い装置としては、ウルトラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジャイロシフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシステム(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社製);ターボスクリーナー(ターボ工業社製);ミクロシフター(槙野産業社製);円形振動篩い等が挙げられる。
【0133】
【実施例】
以下、具体的実施例をもって本発明を更に詳しく説明するが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
【0134】
Figure 2004070016
上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃に昇温させた後4時間かけて滴下した。更にキシレン還流下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去した。このようにして得られた樹脂を高分子成分A−1とする。
【0135】
<高分子成分の製造例A−2>
製造例A−1において、スチレン78.6質量部、アクリル酸n−ブチル19.6質量部、アクリル酸0.8質量部、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロへキシル)プロパン0.8質量部に変えた以外は製造例A−1と同様に高分子成分A−2を得た。
【0136】
<高分子成分の製造例A−3>
製造例A−1において、スチレン73.2質量部、アクリル酸n−ブチル18.8質量部、アクリル酸8.0質量部、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロへキシル)プロパン0.8質量部に変えた以外は製造例A−1と同様に樹脂A−3を得た。
【0137】
<高分子成分の製造例A−4>
製造例A−1において、スチレン80質量部、アクリル酸n−ブチル20質量部、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロへキシル)プロパン1質量部に変えた以外は製造例A−1と同様に樹脂A−4を得た。
【0138】
このようにして得られた高分子成分の分析結果を表1にまとめて示した。
【0139】
【表1】
Figure 2004070016
【0140】
<カルボキシル基を有するビニル樹脂の製造例B−1>
・高分子成分A−1                      20質量部
・スチレン                        63.3質量部
・アクリル酸n−ブチル                  15.9質量部
・メタクリル酸                       0.8質量部
・ジ−t−ブチルパーオキサイド               1.4質量部
上記原材料をキシレン200質量部中に4時間かけて滴下した。更に、キシレン還流下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去し、このようにして得られた樹脂をB−1とする。
【0141】
<カルボキシル基を有するビニル樹脂の製造例B−2>
製造例B−1において、高分子成分A−2を20質量部、スチレン64質量部、アクリル酸n−ブチル16質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド1.0質量部に変えた以外は製造例B−1と同様に樹脂B−2を得た。
【0142】
<カルボキシル基を有するビニル樹脂の製造例B−3>
製造例B−1において、高分子成分A−3を20質量部、スチレン60.3質量部、アクリル酸n−ブチル15.1質量部、アクリル酸4.6質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド5.0質量部に変えた以外は製造例B−1と同様に樹脂B−3を得た。
【0143】
<カルボキシル基を有しないビニル樹脂の製造例B−4>
製造例B−1において、高分子成分A−4を50質量部、スチレン40質量部、アクリル酸n−ブチル10質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド1.0質量部に変えた以外は製造例B−1と同様に樹脂B−4を得た。
【0144】
このようにして得られたビニル樹脂の分析値を表2にまとめた。
【0145】
【表2】
Figure 2004070016
【0146】
<エポキシ基を有するビニル樹脂の製造例C−1>
・スチレン                       79.2質量部
・アクリル酸n−ブチル                 19.8質量部
・メタクリル酸グリシジル                   1質量部
・ジ−t−ブチルパーオキサイド                5質量部
上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し、120℃に昇温させた後4時間かけて滴下した。更にキシレン還流下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去し、このように得られた樹脂をC−1とする。
【0147】
<エポキシ基を有するビニル樹脂の製造例C−2>
製造例C−1において、スチレン72質量部、アクリル酸n−ブチル18質量部、メタクリル酸グリシジル10質量部、ジ−t−ブチルパーオキサイド5質量部に変えた以外は製造製C−1と同様に樹脂C−2を得た。
【0148】
このようにして得られたエポキシ基を有するビニル樹脂の分析値を表3にまとめた。
【0149】
【表3】
Figure 2004070016
【0150】
<メタロセン触媒によるポリオレフィンワックスの合成例>
十分に窒素ガス置換した1リットルのステンレス製オートクレーブ中に、トルエン500mlを入れ、重合触媒として、メタロセン触媒であるエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを1×10−6〜5×10−6mol、メチルアルミノキサンをAl/Zrの比が10000となるように窒素ガス下で入れる。重合温度30〜70℃でガス状のモノマーを吹き込み、重合を開始する。2時間重合した後、未反応のモノマーを除去し、ポリマースラリーからポリマーを濾別・洗浄・乾燥して、本発明のポリオレフィンワックス類を得た。表4にまとめて物性を記載した。
【0151】
【表4】
Figure 2004070016
【0152】
[実施例1]
製造例B−1で得られたカルボキシル基を有するビニル樹脂B−1を90質量部及び製造例C−1で得られたエポキシ基を有するビニル樹脂C−1・10質量部をヘンシェルミキサーにて混合後、二軸混練押し出し器にて180℃で混練し、冷却粉砕し、結着樹脂1を得た。
・上記結着樹脂1                      100質量部
・球形磁性酸化鉄(平均粒径0.21μm)           95質量部
・メタロセン触媒合成ポリオレフィンワックス1          4質量部
・鉄アゾ化合物(負荷電制御剤)                 2質量部
上記材料をヘンシェルミキサーで十分に前混合した後、130℃に加熱された二軸エクストルーダーで溶融混練した。この混練物を冷却後、ハンマーミルで粗粉砕し、更にジェットミルで微粉砕した後、得られた粉砕物を風力分級し、重量平均径D6.9μmの分級粉を得た。
【0153】
この分級粉100質量部に対し、疎水化処理シリカ微粉体1.2質量部を乾式混合外添し、トナーを得た。
【0154】
得られたトナーのトナー物性を表5にまとめた。
【0155】
[実施例2]
実施例1において、ワックス1の代わりにワックス2を3質量部用いた以外は同様にして、トナ−2を得た。
【0156】
[実施例3]
実施例1において、ワックス1の代わりにワックス3を3質量部用いた以外は同様にして、トナ−3を得た。
【0157】
[実施例4]
実施例1において、ワックス1の代わりにワックス4を2質量部用いた以外は同様にして、トナ−4を得た。
【0158】
[実施例5]
実施例1において、ワックス1の代わりにワックス5を2質量部用いた以外は同様にして、トナ−5を得た。
【0159】
[実施例6]
実施例1において、ワックス1の代わりにワックス6を2質量部用いた以外は同様にして、トナ−6を得た。
【0160】
[実施例7]
製造例B−2で得られたカルボキシル基を有するビニル樹脂B−2を90質量部と、製造例C−2で得られたエポキシ基を有するビニル樹脂C−2・10質量部をヘンシェルミキサーにて混合し、二軸押し出し機にて、180℃で混練し、冷却粉砕し、結着樹脂2を得た。
【0161】
実施例5において、結着樹脂2に変更する以外は同様にし、トナー7を得た。
【0162】
[実施例8]
製造例B−3で得られたカルボキシル基を有するビニル樹脂B−3を90質量部と、製造例C−2で得られたエポキシ基を有するビニル樹脂C−2・10質量部をヘンシェルミキサーにて混合し、二軸押し出し機にて、200℃で混練し、冷却粉砕し、結着樹脂3を得た。
【0163】
実施例5において、結着樹脂3に変更する以外は同様にし、トナー8を得た。
【0164】
[比較例1]
実施例1において、ワックス1の代わりに熱分解法により得られたポリプロピレンワックス7(Mw17000,Mn1100,DSCピーク温度148℃)を2質量部用いた以外は同様にして、トナ−9を得た。
【0165】
[比較例2]
製造例B−4で得られたカルボキシル基を含まないビニル樹脂B−4を90質量部と、製造例C−1で得られたエポキシ基を有するビニル樹脂C−1・10質量部をヘンシェルミキサーにて混合し、二軸押し出し機にて、180℃で混練し、冷却粉砕し、結着樹脂4を得た。
【0166】
実施例6において、結着樹脂4に変更する以外は同様にし、トナー10を得た。
【0167】
[比較例3]
実施例6において、結着樹脂1を用いる代わりに、製造例B−1で得られたカルボキシル基を含むビニル樹脂B−1のみを用いた以外は同様にし、トナー11を得た。
【0168】
【表5】
Figure 2004070016
【0169】
(評価)
<プリントアウト試験>
高温高湿(32.5℃・80%RH)、常温常湿(23℃・60%RH)、低温低湿(15℃・10%RH)の各々の環境下で、市販のレーザービームプリンターLaserJet9000(HP社製)を用い、プロセスカートリッジに1500gの各トナーを充填して、プリントアウト試験を行った。得られた画像を下記の項目について評価した。
【0170】
(1)画像濃度
各環境において、通常の複写機用普通紙(75g/m)に30000枚プリントアウト終了時の画像濃度維持により評価した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリントアウト画像に対する相対濃度を測定した。
【0171】
(2)カブリ
リフレクトメーター(東京電色(株)製)により測定した転写紙の白色度と、低温低湿(15℃・10%RH)環境下において、10000枚耐久画出しした後のベタ白をプリント後の転写紙の白色度との比較からカブリを算出した。
【0172】
(3)定着性
定着性は、90g/mの坪量の複写機用普通紙を用いて、低温低湿(15℃・10%RH)環境下でLBPを立ち上げ直後に得られた画像(コールドスタート)を4.9kPaの圧力をかけ、柔和な薄紙により定着画像を摺擦し、摺擦前後での画像濃度の低下率(%)で評価した。尚、摺擦前の画像は定着性の厳しいハーフトーン画像とし、トナーの載り量を5g/mとした。
A(優):5%未満       B(良):5〜10%
C(可):10〜15%     D(不可):15%以上
【0173】
(4)耐オフセット性
耐オフセット性は、画像面積率約5%のサンプル画像をプリントアウトし、画像上の汚れの程度により評価した。試験紙として複写機用普通紙(64g/ m)を使用した。
A:非常に良好(未発生)    B:良好(ほとんど発生せず)
C:実用可           D:実用不可
【0174】
(5)排紙コロの汚れ
高温高湿(32.5℃・80%RH)環境下で20000枚を2枚/10秒の割合で間欠的に画出しした後に、排紙コロの表面を目視で観察し、コロのトナー汚染の程度により評価した。
A:非常に良好(未発生)      B:良好(ほとんど発生せず)
C:実用可(一部にトナー付着)   D:実用不可(全面にトナー付着)
【0175】
(6)ブロッブス画像汚れ
低温低湿(15℃・10%RH)環境下で通常の複写機用普通紙(75g/m)を20000枚プリントアウトを行い、定着器の分離爪に相当する画像部分のブロッブス汚れの程度により評価した。
A:非常に良好(未発生)      B:良好(黒ポチ3個以下)
C:実用可(黒ポチ4〜9個)    D:実用不可(黒ポチ10個以上)
【0176】
(7)定着器加圧ローラーへのトナー付着の程度
低温低湿(15℃・10%RH)環境下で填料として炭酸カルシウムを15質量%含む複写機用普通紙(80g/ m)を30,000枚、1分間に1枚の割合で間欠的に画出しした後に、定着器加圧ローラーの表面を目視で観察し、ローラーへのトナー付着の程度により評価した。
A:非常に良好(未発生)      B:良好(ほとんど発生せず)
C:実用可(端部のみにトナー付着) D:実用不可(全面にトナー付着)
【0177】
また、プリンターの定着ユニットが充分に冷却された状態であることを確認した後、紙を通紙して、その紙上へ吐き出されたトナー塊による汚れを評価した。A:汚れなし(未発生)
B:良好(1mm以下の汚れが5点以下)
C:実用可(1mm以下の汚れが10点以下)
D:実用不可(1mm以上の汚れがある)
【0178】
【表6】
Figure 2004070016
【0179】
【0180】
【発明の効果】
本発明によれば、少なくとも結着樹脂とワックスを有するトナーにおいて、該結着樹脂として、カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂、カルボキシル基とエポキシ基を有するビニル樹脂、及びカルボキシル基とエポキシ基が反応したビニル樹脂からなるグループより選択される1種以上のビニル樹脂を少なくとも含有し、該トナーのTHF可溶分の酸価が1乃至50mgKOH/gであり、該ワックスがメタロセン触媒により合成されたポリオレフィン系ワックスであることを特徴とするトナーであるとき、良好な現像性及び耐久性を達成し、かつ、高度な耐久使用によってもトナー接触部材への融着や定着部材へのトナー及び紙粉由来の成分の固着等の不具合を生ずることがない。
【0181】
更に、該トナー中のTHF可溶分のGPCにより測定される分子量分布が特定の分子量分布を有する、または、該トナーの結着樹脂成分中に特定のTHF不溶分を有する、更に、ワックスが特定の分子量を有する、更に、ワックスが特定範囲の融点有するときに上記の効果を向上させることができる。

Claims (9)

  1. 少なくとも結着樹脂とワックスを有するトナーにおいて、
    該結着樹脂として、カルボキシル基を有するビニル樹脂とエポキシ基を有するビニル樹脂、カルボキシル基とエポキシ基を有するビニル樹脂、及びカルボキシル基とエポキシ基が反応したビニル樹脂からなるグループより選択される1種以上のビニル樹脂を少なくとも含有し、
    該トナーのTHF可溶分の酸価が1乃至50mgKOH/gであり、
    該ワックスがメタロセン触媒により合成されたポリオレフィン系ワックスであることを特徴とするトナー。
  2. 該トナー中のテトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布において、数平均分子量(Mn)が1,000乃至40,000であり、重量平均分子量(Mw)が10,000乃至10,000,000であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 該トナー中のテトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布において、分子量4,000乃至30,000の領域に少なくとも一つのメインピークを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 該分子量分布において、分子量30,000以下のピーク面積が全体のピーク面積に対して、60乃至100%の割合であることを特徴とする請求項3に記載のトナー。
  5. 該トナーの結着樹脂成分は、THF不溶分を0.1乃至60質量%含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のトナー。
  6. 該ワックスが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布において、数平均分子量(Mn)が500乃至15,000であり、重量平均分子量(Mw)が500乃至50,000であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のトナー。
  7. 該ワックスの示差走査型熱量計(DSC)により測定される融点が70乃至130℃であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー。
  8. 該ワックスがポリプロピレンホモポリマー、または、プロピレン−α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1乃至7に記載のトナー。
  9. 該ワックスがプロピレン−α−オレフィン共重合体であり、該α−オレフィンが炭素数2または4乃至10であることを特徴とする請求項1乃至8に記載のトナー。
JP2002229424A 2002-08-07 2002-08-07 トナー Pending JP2004070016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229424A JP2004070016A (ja) 2002-08-07 2002-08-07 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229424A JP2004070016A (ja) 2002-08-07 2002-08-07 トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004070016A true JP2004070016A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32015804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229424A Pending JP2004070016A (ja) 2002-08-07 2002-08-07 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004070016A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103834A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Bridgestone Corporation 導電性ローラ
JP2008102238A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2008102239A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナー
US8586271B2 (en) 2006-04-25 2013-11-19 Xerox Corporation Toner composition having dual wax

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103834A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Bridgestone Corporation 導電性ローラ
US8586271B2 (en) 2006-04-25 2013-11-19 Xerox Corporation Toner composition having dual wax
JP2008102238A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2008102239A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050277046A1 (en) Color toner for developing electrostatic images, toner container containing the color toner, and image forming method and apparatus using the color toner
US20020037467A1 (en) Toner for developing electrostatic latent image, toner container containing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP2008102396A (ja) トナー
US6656655B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image
JP4789603B2 (ja) トナー
US7842447B2 (en) Toner
JP4227268B2 (ja) 乾式トナー
JP4759244B2 (ja) トナー
JP2004070016A (ja) トナー
JP3950693B2 (ja) トナー
JP2000292969A (ja) 乾式トナー
JP2008096624A (ja) トナー
JP4332367B2 (ja) トナー
JP2002148864A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4086412B2 (ja) トナー
JP4532817B2 (ja) 一成分現像用の磁性トナー
JP3911620B2 (ja) 静電荷像現像用バインダー、静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP2003057877A (ja) トナー、トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JP3392038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3441775B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3817410B2 (ja) トナー
JP4328524B2 (ja) トナー
JP2003241427A (ja) トナー
JP4343397B2 (ja) トナー
JP3230040B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219