WO2005101083A1 - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2005101083A1
WO2005101083A1 PCT/JP2005/007128 JP2005007128W WO2005101083A1 WO 2005101083 A1 WO2005101083 A1 WO 2005101083A1 JP 2005007128 W JP2005007128 W JP 2005007128W WO 2005101083 A1 WO2005101083 A1 WO 2005101083A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
elastic body
camera module
coil
spring
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomokuni Iijima
Satoshi Tamaki
Takashi Haruguchi
Masaki Tagome
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP05730413A priority Critical patent/EP1698925A1/en
Priority to US10/580,926 priority patent/US7590341B2/en
Priority to JP2006512350A priority patent/JP4077497B2/ja
Publication of WO2005101083A1 publication Critical patent/WO2005101083A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Definitions

  • the present invention relates to a camera module having a small size, a small thickness, low power consumption, and an autofocus function.
  • FIG. 5A is a plan view showing a configuration of a lens module according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 13A is a plan view showing a configuration of a lens module according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 16 is a plan view showing a configuration of another upper spring (lower spring) according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 17B is a sectional view of the lens module according to Embodiment 7 of the present invention.
  • the lens includes a plurality of lenses, and the first elastic body and the second elastic body are respectively connected to the outer side connected to the fixing portion. Having an annular portion, an inner annular portion disposed inside the outer annular portion, and at least one arm connecting the outer annular portion and the inner annular portion!
  • the inner annular portion is supported at a substantially central position of the lens portion. Therefore, the camera module does not spread in the radial direction of the lens module, and can be reduced in size. Also, when the relative distance between the lens and the image sensor is changed, little friction occurs. This makes it possible to provide a camera module that is thin, has low power consumption, and has a focus control function.
  • the permanent magnet portion and the coil are arranged inside the yoke and between the first elastic body and the second elastic body. Have been. Therefore, the camera module can be reduced in size and thickness without expanding in the radial direction and the optical axis direction of the lens.
  • the lens unit 10 has a lens 11 and a lens holder 12.
  • the lens 11 is formed by subjecting glass or resin to injection molding or cutting, and serves to bend light. It is desirable that the lens 11 be made of a material having a high refractive index and a low dispersion.
  • the lens holder 12 is manufactured by injection molding using a resin or the like.
  • the lens holder 12 is substantially cylindrical and has an opening 12b having a constant diameter and an opening 12a having a tapered shape and a gradually increasing diameter.
  • the lens 11 is disposed in the opening 12b by press fitting or the like.
  • the opening 12a is provided on a side far from the image sensor 4, and the opening 12b is provided on the image sensor 4 side. The incident light is restricted by the opening 12a, enters the lens 11, passes through the lens 11, and is emitted from the opening 12b to the image sensor 4.
  • the connecting portion 40 has an upper spring 41a and a lower spring 41b, and an upper insulating sheet 45a and a lower insulating sheet 45b provided at upper and lower ends of the permanent magnet portion 31, respectively.
  • the upper spring 41a is made of a material such as a metal having high conductivity and being resistant to metal fatigue, and is formed by punching a plate-shaped member by a press or the like. The shape of the upper spring 41a will be described later.
  • the inner peripheral side of the upper spring 41a is connected to the upper part of the movable base holder 21, and the outer peripheral side of the upper spring 41a is connected to an upper insulating sheet 45a provided on the upper end of the permanent magnet unit 31.
  • the lower spring 41b has the same configuration as the upper spring 41a.
  • the driving element 6 since the driving element 6 has a large output current, the required power changes greatly, and the current supplied to the driving element 6 also fluctuates sharply. Therefore, for example, a voltage fluctuation occurs in the drive element 6 due to the influence of the inductance component and the resistance component of the power supply line and the response delay of the power supply.
  • the image sensor 4 and the control element 5 can be affected by the power supply voltage due to the fluctuation of the supply current to the drive element 6. There is. As a result, the imaging element 4 and the control element 5 malfunction.
  • the camera module 100 is provided with two power supply lines, a calculation power supply line 7a and a drive power supply line 7c.
  • the movable base 20 has a movable base holder 21, an upper coil 22a and a lower coil 22b.
  • the movable base holder 21 is manufactured by forming resin or the like into a substantially cylindrical shape by injection molding or the like. Inside the movable base holder 21, the lens unit 10 is arranged by press-fitting or the like.
  • the movable base holder 21 has three annular projections 21a, 21b and 21c formed on the outer peripheral portion.
  • a groove-shaped bobbin portion 21d is formed by the protrusion 21a, the protrusion 21b, and the outer peripheral portion of the movable base holder 21.
  • the fixed base 30 has a permanent magnet part 31 and a yoke 32.
  • the permanent magnet section 31 is composed of four permanent magnets 31a, 31b, 31c and 31d, for example, as shown in FIGS. 5A and 5C.
  • FIG. 6 is a plan view of the lens module according to Embodiment 1 of the present invention, from which a connecting portion has been removed. This will be further described below with reference to FIG.
  • the arrangement of the four permanent magnets 31a, 31b, 31c and 31d becomes easier.
  • These permanent magnets 31a, 31b, 31c and 31d are arranged such that a magnetic flux is generated in the radial direction of the lens 11.
  • the shape of the upper spring 41a will be described later.
  • the inner peripheral side of the upper spring 41a is connected to the upper part of the movable base holder 21, and the outer peripheral side of the upper spring 41a is connected to an insulating sheet 45a provided at the upper end of the permanent magnet unit 31.
  • the inner peripheral side of the upper spring 41a is connected to the upper part of the movable base holder 21, and the outer peripheral side of the upper spring 41a is connected to the upper insulating sheet 45a provided on the upper end of the permanent magnet unit 31.
  • the lower spring 41b captures an image from the center of the lens 11 in the optical axis direction. It is arranged closer to the element 4.
  • the inner peripheral side of the lower spring 4 lb is connected to the lower part of the movable base holder 21, and the outer peripheral side of the lower spring 41b is connected to a lower insulating sheet 45b provided at the lower end of the permanent magnet unit 31.
  • the connecting section 40 connects the lens section 10 and the fixed base 30 via the movable base holder 21.
  • FIG. 8 is a perspective view showing an arrangement of the upper spring and the lower spring according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 8 is a perspective view showing only the upper spring 41a and the lower spring 41b in the lens module 1 of the first embodiment.
  • the lower spring 41b translates the upper spring 41a in the direction of the optical axis of the lens 11 to the position of the lower spring 41b, and moves about the axis 51 that is perpendicular to the optical axis of the lens 11. It is the same arrangement as the one that is turned 180 °.
  • FIG. 9A is a plan view showing a configuration of a lens module according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 9B is a cross-sectional view of the lens module according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 9 is a bottom view of the lens module according to Embodiment 2.
  • FIG. 9B is a sectional view taken along line 9B-9B in FIGS. 9A and 9C.
  • the movable base 221 has an opening 223 at a lower portion thereof.
  • the center of the coil part 222 is located below the center of the lens part 210, so that the small supporting part 3 (see FIG. 1)
  • the lower part of the opening 223 can be arranged up to the vicinity of the imaging device 4, and the camera module can be manufactured at low cost.
  • the fixed base 230 has a permanent magnet part 231 and a yoke 232.
  • the permanent magnet section 231 is composed of four permanent magnets arranged so as to face each other with the four coils of the coil section 222, and is arranged so that magnetic flux is generated in the radial direction of the lens 211.
  • Each permanent magnet is formed by cutting a surface-treated cylindrical neodymium sintered magnet by an angle slightly smaller than 90 ° (about 80 °). These permanent magnets are magnetized so that the inner side in the radial direction of the lens 211 is the N pole, and are arranged at the upper part.
  • the magnet 211 is magnetized so that the inner side in the radial direction of the lens 211 becomes the S pole, and is arranged at the bottom.
  • the yoke 232 is made of a ferromagnetic material such as iron whose surface has been plated and formed in a cylindrical shape.
  • the inner periphery of the yoke 232 has four permanent magnets (permanent magnet parts 231) including permanent magnets 231a and 231c. It has the same curvature as the outer circumference of.
  • Four permanent magnets (permanent magnet portions 231) including permanent magnets 231a and 231c are fixed inside the yoke 232, and are disposed above the support portion 3 (see FIG. 1). That is, the yoke 232 is arranged to be connected to the outside of the permanent magnet portion 231 in the magnetization direction.
  • the arrangement of the upper spring 341a and the lower spring 341b is similar to that of the first embodiment.
  • the lower spring 341b moves the upper spring 341a in the optical axis direction of the lens 11 to the installation position of the lower spring 341b.
  • the two arms of the upper spring 341a and the lower spring 341b have the same arrangement as that obtained by inverting 180 ° about the axis perpendicular to the optical axis of the lens 11, the first embodiment differs from the first embodiment. It has a similar effect.
  • the camera module according to the fourth embodiment has almost the same configuration as the camera module according to the first embodiment, and is different in the arrangement of the upper spring 41a and the lower spring 41b.
  • the center axes of the upper spring 41a and the lower spring 41b are the same, and are arranged at positions shifted from each other in phase. That is, the upper spring 41a and the lower spring 41b have the same shape as each other, and are arranged so that they are not symmetric but have different phases.
  • Other members, configurations, and operations are the same as those of the camera module according to the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.
  • the lens section 410 has a lens provided with four lenses 411a, 411b, 411c, and 41Id and a lens holder 412!
  • the lenses 411a, 411b, 411c and 41Id are all of the same shape, are made of glass or plastic, and serve to bend light.
  • the lenses 411a, 411b, 411c and 41Id are made of glass such as glass or resin having a high refractive index and low dispersion. In the case where the glass or the resin is injection-molded, a substantially rectangular parallelepiped in which four curved surfaces having substantially the same shape are formed on the upper surface and the lower surface, respectively, may be formed by cutting.
  • the lens holder 412 is made of resin or the like.
  • the camera module according to Embodiment 5 includes, for example, It is possible to perform length measurement and the like by stereo vision.
  • one image sensor 4 is used, and a region is cut out by the control device 5, but a configuration using four image sensors may be adopted.
  • four image sensors are arranged so as to substantially coincide with the centers of the respective light receiving surfaces of the four image sensors, with the respective optical axis center forces of the lenses 41 la, 411b, 411c, and 41 Id. Then, the subject images of the lenses 411a, 411b, 411c, and 41Id are received by the respective image sensors.
  • the camera module according to Embodiment 6 can perform, for example, length measurement by stereo vision, in addition to the same processing as that of the camera module having one lens.
  • the camera module according to the sixth embodiment uses one image sensor 4 and cuts out the area with the control device 5, it may have a configuration using four image sensors. Specifically, four image sensors are arranged so as to substantially coincide with the center of the light receiving surface of each of the lenses 51 la, 511b, 511c, and 51Id. Then, the subject images of the lenses 511a, 511b, 511c, and 5id may be received by the respective image sensors. By doing so, the same effect as in the fifth embodiment can be obtained.
  • the number of arms and the number of lenses included in upper spring 541a and lower spring 54lb be the same.
  • the upper spring 54 la and the lower spring 54 lb each have four arms, and the number of lenses 511a, 511b, 511c, and 51Id is approximately four.
  • the upper spring 541a and the lower spring 541b can be arranged so that the arm does not block the light incident on the lenses 511a, 5 lb, 511c, and 5 lid.
  • the camera module can be made thinner.
  • FIG. 17A is a plan view showing a configuration of a lens module according to Embodiment 7 of the present invention
  • FIG. 17B is a cross-sectional view of the lens module according to Embodiment 7 of the present invention
  • FIG. FIG. 21 is a bottom view of the lens module according to Embodiment 7.
  • 17B is a cross-sectional view taken along line 17B-17B in FIGS. 17A and 17C.
  • the lens module 601 according to the seventh embodiment has a configuration in which a lens and a movable base holder are molded. That is, the configuration is such that the coil is provided on the outer periphery of the lens. Otherwise, the configuration is substantially the same as the lens module of the first embodiment. Therefore, in FIGS. 17A, 17B, and 17C, members having the same functions in FIGS. 5A, 5B, and 5C are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the lens unit 610 includes a movable lens 615 and a lens holder 612.
  • the movable lens 615 is formed by integrally molding a lens 611 and a movable base holder 621.
  • the movable lens 615 is manufactured by subjecting glass or resin to injection molding or cutting. Further, since the movable lens 615 includes the lens 611, it is desirable that the movable lens 615 be made of a material having a high refractive index and a low dispersion.
  • the upper electric wire 42a connecting the upper spring 41a and the driving element 6 is electrically connected to one end of each of the upper coil 622a and the lower coil 622b via the upper spring 41a and the upper electrode 626a.
  • a lower wire 42b connecting the lower spring 41b and the driving element 6 is connected to the upper coil 622a and the lower coil 622b of the coil 622 via a spring 41b and a lower electrode 626b, respectively. It is electrically connected to the end.
  • FIG. 19 is a plan view for explaining the arrangement of coils and permanent magnets in a lens module according to Embodiment 8 of the present invention. Specifically, FIG. 19 is a plan view of the lens module according to the eighth embodiment in which the upper spring and the upper insulating sheet have been removed.
  • members having the same functions as the members shown in FIG. 5A are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • FIGS. 5A, 5B, and 5C description will be made with reference to FIGS. 5A, 5B, and 5C.
  • the amount of movement of the lens unit 10 and the movable base 20 is proportional to the Lorentz force, and the Lorentz force is [3inores 722a, 722b, 722c, and 722d. It is proportional to the voltage between line 42a and lower line 42b. Therefore, the control element 5 (see FIG. 1) controls the voltage between the upper wire 42a and the lower wire 42b by using the drive element 6 (see FIG. 1), so that the lens 11 and the image sensor 4 are connected. The relative distance can be controlled.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

 少なくとも1枚のレンズ(11)を含むレンズ部(10)と、レンズ(11)の光軸方向に対して略垂直な受光面を持つ撮像素子(4)と、レンズ部(10)の外周側に配置された固定部(30)と、レンズ(11)に対して撮像素子(4)の反対側に配置されていてレンズ部(10)と固定部(30)とを連結している第1の弾性体(41a)と、レンズ(11)に対して撮像素子(4)側に配置されていてレンズ部(10)と固定部(30)とを連結している第2の弾性体(41b)とを有し、第1の弾性体(41a)と第2の弾性体(41b)とは同一形状であり、第1の弾性体(41a)および第2の弾性体(41b)は、それぞれの中心軸を一致させて、互いに対向するよう配置され、かつ、レンズ(11)の光軸方向に第1の弾性体(41a)を投影した形状とは異なるよう第2の弾性体(41b)は配置されている。

Description

明 細 書
カメラモジユーノレ
技術分野
[0001] 本発明は小型、薄型、低消費電力で、自動焦点機能を備えたカメラモジュールに 関するものである。
背景技術
[0002] 従来のカメラモジュールとして、例えば特許文献 1に開示されて!、るような自動焦点 機能を備えたカメラモジュールがある。図 21は、従来のカメラモジュールの構成を示 す断面図である。
[0003] 図 21において、ボイスコイルモータ 953は、駆動コイル 920とボビン 922とセンター ヨーク 923と永久磁石 924とを備えている。ボビン 922には、可動ベース 952が接続 されている。センターヨーク 923は、固定ベース 990に備えられたヨーク固定部 990a に設置されている。固定ベース 990の開口部 990eにはレンズ 981が設置され、さら にセンターヨーク 923の開口部にもレンズ 982が配置されている。
[0004] カメラモジュール 900には、ヨーク固定部 990aに平行にシャフト取り付け板 991が 固定され、このシャフト取り付け板 991にレンズ 981の光軸方向に延在する 2つのガ イドシャフト 95 laおよび 95 lbの一端が結合されている。 2つのガイドシャフト 95 laお よび 951bの他端はヨーク固定部 990aに結合されている。可動ベース 952には嵌合 孔 952aおよび 952bが形成されている。ガイドシャフト 951aおよび 951bをそれぞれ 嵌合孔 952aおよび 952bに嵌合されている。したがって、可動ベース 952はレンズ 9 81の光軸方向に進退可能に支持されている。可動ベース 952の前部(レンズ 981に 近い部分)には、開口部 952cが形成され、後部(レンズ 981および 982に遠い側)に は CCD902が固着されている。 CCD902の前段には、それぞれ赤外カットフィルタ や光学 LPFのような光学フィルタ 983、 984および 985力配置されて!、る。
[0005] 図 21に示して 、る従来のカメラモジュール 900の動作にっ 、て説明する。入射光 がレンズ 981および 982を経て入射され、開口部 952cを通過して光学フィルタ 983、 984お Jび 985を経て CCD902【こ lj達し、 CCD902上【こ結像される。それ【こ Jり、 入射光が光電変換されて CCD902から電気信号が出力される。
[0006] 駆動コイル 920、ボビン 922、可動ベース 952および CCD902は可動部 960を構 成している。駆動コイル 920に電流が流れることで、可動部 960は、ガイドシャフト 95 laおよび 951bに案内されて一体に光軸方向に移動する。このように、レンズ 981お よび 982と CCD902との相対距離を変化させ、オートフォーカス動作を行う。つまり、 駆動コイル 920に流れる電流を制御することにより、自動焦点機能を動作させる。 特許文献 1 :特開平 9— 18771号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 近年、カメラが搭載された携帯電話などの携帯機器が普及して!/ヽる。これら携帯機 器の小型化、薄型化および高性能化に伴い、小型化、薄型化および高性能化され たカメラモジュールが要求されて 、る。
[0008] し力し、上述の従来のカメラモジュール 900のように、ガイドシャフト 95 laおよび 95 lbをそれぞれ嵌合孔 952a、 952bに嵌合させることにより可動ベース 952が光軸方 向に進退可能である構成とすると、摩擦が大きいといった問題があった。摩擦が大き いため、ボイスコイルモータ 953の力を大きくする必要があり、その分だけ、永久磁石 924などが大きくなる。それにより、ボイスコイルモータ 953が大きくなるため、小型化 および薄型化できないという問題を有していた。また、ボイスコイルモータ 953の力を 大きくするためには、駆動コイル 920に流す電流を大きくする必要があり、消費電力 が大きくなると 、う問題も有して 、た。
[0009] 本発明は、上記問題に鑑みなされたもので、小型化、薄型化および低消費電力化 が可能な自動焦点機能を有するカメラモジュールを提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0010] 本発明のカメラモジュールは、少なくとも 1枚のレンズを含むレンズ部と、前記レンズ の光軸方向に対して略垂直な受光面を持つ撮像素子と、前記レンズ部の外周側に 配置された固定部と、前記レンズに対して前記撮像素子の反対側に配置されて ヽて 前記レンズ部と前記固定部とを連結している第 1の弾性体と、前記レンズに対して前 記撮像素子側に配置されて ヽて前記レンズ部と前記固定部とを連結して ヽる第 2の 弾性体とを有するカメラモジュールにお 、て、前記第 1の弾性体と前記第 2の弾性体 とは同一形状であり、前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性体は、中心軸が同一 であり対向するよう配置され、かつ、前記レンズの光軸方向に前記第 1の弾性体を投 影した形状とは異なるよう前記第 2の弾性体は配置されていることを特徴とする。 発明の効果
[0011] 小型化、薄型化および低消費電力化が可能な自動焦点機能を有するカメラモジュ ールを提供することができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]図 1は本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールの構成を示す断面図であ る。
[図 2]図 2は本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールの回路図である。
[図 3]図 3は本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールにおける、撮像素子、制御 素子および駆動素子の配置を説明するための断面図である。
[図 4]図 4は本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールにおける、撮像素子、制御 素子および駆動素子の他の配置を説明するための断面図である。
[図 5A]図 5Aは本発明の実施の形態 1に係るレンズモジュールの構成を示す平面図 である。
[図 5B]図 5Bは本発明の実施の形態 1に係るレンズモジュールの構成を示す断面図 である。
[図 5C]図 5Cは本発明の実施の形態 1に係るレンズモジュールの底面図である。
[図 6]図 6は本発明の実施の形態 1に係るレンズモジュールであって、連結部を取り 除いた状態の平面図である。
[図 7]図 7は本発明の実施の形態 1に係る上部ばね(下部ばね)の構成を示す平面図 である。
[図 8]図 8は本発明の実施の形態 1に係る上部ばねおよび下部ばねの配置を示すた めの斜視図である。
[図 9A]図 9Aは本発明の実施の形態 2に係るレンズモジュールの構成を示す平面図 である。 [図 9B]図 9Bは本発明の実施の形態 2に係るレンズモジュールの断面図である。
[図 9C]図 9Cは本発明の実施の形態 2に係るレンズモジュールの底面図である。
[図 10]図 10は本発明の実施の形態 3に係るカメラモジュールの上部ばね(下部ばね )の構成を示す平面図である。
[図 11A]図 11 Aは本発明の実施の形態 3に他の係るレンズモジュールの構成を示す 平面図である。
[図 11B]図 11Bは実施の形態 3に係るレンズモジュールの構成を示す断面図である。
[図 11C]図 11Cは実施の形態 3に係るレンズモジュールの構成を示す底面図である。
[図 12]図 12は本発明の実施の形態 4に係る上部ばねおよび下部ばねの配置を示す ための斜視図である。
[図 13A]図 13Aは本発明の実施の形態 5に係るレンズモジュールの構成を示す平面 図である。
[図 13B]図 13Bは本発明の実施の形態 5に係るレンズモジュールの断面図である。
[図 13C]図 13Cは本発明の実施の形態 5に係るレンズモジュールの底面図である。
[図 14A]図 14Aは本発明の実施の形態 6に係るレンズモジュールの構成を示す平面 図である。
[図 14B]図 14Bは本発明の実施の形態 6に係るレンズモジュールの断面図である。
[図 14C]図 14Cは本発明の実施の形態 6に係るレンズモジュールの底面図である。
[図 15]図 15は実施の形態 6に係る上部ばね(下部ばね)の構成を示す平面図である
[図 16]図 16は本発明の実施の形態 6に係る他の上部ばね(下部ばね)の構成を示す 平面図である。
[図 17A]図 17Aは本発明の実施の形態 7に係るレンズモジュールの構成を示す平面 図である。
[図 17B]図 17Bは本発明の実施の形態 7に係るレンズモジュールの断面図である。
[図 17C]図 17Cは本発明の実施の形態 7に係るレンズモジュールの底面図である。
[図 18]図 18は本発明の実施の形態 7に係るカメラモジュールの回路図である。
[図 19]図 19は本発明の実施の形態 8に係るレンズモジュールにおけるコイルと永久 磁石の配置を説明するための平面図である。
[図 20]図 20は本発明の実施の形態 8に係るカメラモジュールの回路図である。
[図 21]図 21は、従来のカメラモジュールの構成を示す断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明のカメラモジュールは、第 1の弾性体と第 2の弾性体とが同一形状であって、 前記レンズの光軸方向に前記第 1の弾性体を投影した形状とは異なるよう前記第 2の 弾性体は配置されている。そのため、レンズと撮像素子の相対距離を変化させる場 合に摩擦がほとんど生じない。それにより、小型化、薄型化および低消費電力化され た、焦点制御機能を有するカメラモジュールを提供することができる。また、レンズ部 のチルトの発生を抑制できるため、撮像素子に常に良好な結像を得ることができ、良 好な画像を得るカメラモジュールを提供することができる。
[0014] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記第 2の弾性体は、前記 第 1の弾性体を前記レンズの光軸方向に略平行移動し、さらに前記レンズの光軸に 垂直な軸に対して、対称に反転させたように配置されている。そのため、レンズと撮像 素子の相対距離を変化させる場合に摩擦がほとんど生じない。それにより、小型化、 薄型化および低消費電力化された、焦点制御機能を有するカメラモジュールを提供 することができる。また、レンズ部のチルトの発生を抑制できるため、撮像素子に常に 良好な結像を得ることができ、良好な画像を得るカメラモジュールを提供することがで きる。
[0015] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記第 2の弾性体は、前記 第 1の弾性体を前記レンズの光軸方向に略平行移動し、さらに前記レンズの光軸を 中心として、回転させたように配置されている。つまり第 1の弾性体と第 2の弾性体と の位相がずれるように配置されている。そのため、レンズと撮像素子の相対距離を変 化させる場合に摩擦がほとんど生じない。それにより、小型化、薄型化および低消費 電力化された、焦点制御機能を有するカメラモジュールを提供することができる。また 、レンズ部のチルトの発生を抑制できるため、撮像素子に常に良好な結像を得ること ができ、良好な画像を得ることができるカメラモジュールを提供することができる。
[0016] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記第 1の弾性体と前記第 2の弾性体とは、それぞれ、前記固定部に接続される外側円環部および前記レンズ 部に接続される内側円環部と、前記外側円環部および前記内側円環部をつなぐ N 本 (Nは 2以上の整数)のアームとを有し、前記第 2の弾性体は、前記第 1の弾性体を 前記レンズの光軸方向に略平行移動し、さらに前記レンズの光軸を略中心として、 ( 180ΖΝ)° 回転させたように配置されている。それにより、第 1の弾性体と第 2の弹 性体との位相ずれが最大となるため、バランスがよくなり、チルトを最小化できる。
[0017] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記レンズは複数であって 、前記第 1の弾性体と前記第 2の弾性体とは、それぞれ、前記固定部に接続される外 側円環部と、前記外側円環部の内側に配置された内側円環部と、前記外側円環部 と前記内側円環部とをつなぐ少なくとも 1つのアームとを有して!/、て、前記内側円環 部は、前記レンズ部の略中央位置で支持されている。そのため、カメラモジュールは 、レンズモジュールの半径方向に広がらず、小型化することができる。また、レンズと 撮像素子の相対距離を変化させる場合に摩擦がほとんど生じない。それにより、薄型 、低消費電力で、焦点制御機能を有するカメラモジュールを提供できる。
[0018] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記レンズは複数であって 、前記第 1の弾性体と前記第 2の弾性体とは、それぞれ、前記固定部に接続される外 側円環部および前記レンズ部に接続される内側円環部と、前記外側円環部および 前記内側円環部をつなぐアームとを有し、前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性 体はそれぞれ、前記レンズと同数である前記アームを有している。そのため、レンズ に入射する光をアームが遮らないように、第 1の弾性体および第 2の弾性体を配置す ることができる。それにより、有効に空間を利用できるため、薄型化されたカメラモジュ ールを提供できる。
[0019] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記レンズ部の外周側には コイルが設置され、前記固定部は、前記コイルに磁界を形成する永久磁石部と、前 記永久磁石部の外周側に配置された強磁性体カゝらなるヨークとを備え、前記コイルと 、前記永久磁石部と、前記ヨークとは、前記レンズと前記撮像素子との相対位置を変 化させるァクチユエータを構成している。そのため、永久磁石部の内周部および上下 部にはヨークが配置されない構成である。それにより、レンズの半径方向の大きさが 小型化され、薄型化されたカメラモジュールを提供できる。
[0020] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記第 1の弾性体および前 記第 2の弾性体は導電性を有し、前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性体のそれ ぞれと前記永久磁石部とは、電気的に絶縁性を有する絶縁シートを介して接続され ている。そのため、永久磁石部と第 1の弾性体および第 2の弾性体とを絶縁できる。ま た絶縁シートは薄 、ため、カメラモジュールの厚さが増加することはな 、。
[0021] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記ァクチユエータに給電 する駆動素子と、前記撮像素子からの電気信号を演算処理する制御素子とをさらに 備え、前記撮像素子と前記駆動素子との距離が、前記撮像素子と前記制御素子との 距離より長い。そのため、撮像素子と駆動素子との距離が離れることとなる。それによ り、駆動素子により、撮像素子にノイズが生じることがないため、良好な画像を作成す るカメラモジュールを提供することができる。
[0022] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記レンズの外周に電線が 卷回されることで、前記コイルが形成されている。それにより、コイルを形成するため の部品を必要としないため、カメラモジュールの小型化が可能となり、部品点数が減 ることから低コス卜ィ匕できる。
[0023] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記レンズには、前記コィ ルに電気的に接続される電極が設置されていて、前記第 1の弾性体および前記第 2 の弾性体は導電性を有し、それぞれ前記電極に接触している。そのため、前記第 1 の弾性体および前記第 2の弾性体をレンズに設置することで、電極と前記第 1の弾性 体および前記第 2の弾性体とを接続することができる。それにより、半田付けのために 必要であった空間が不要であり、その分力メラモジュールを小型化できる。
[0024] また、本発明のカメラモジュールにおいて、好ましくは、前記ヨークの内側であり、か つ前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性体の間に、前記永久磁石部および前記 コイルが配置されている。そのため、カメラモジュールは、レンズの半径方向および光 軸方向に広がることがなぐ小型化および薄型化が可能となる。
[0025] 以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を用いて説明する。
[0026] (実施の形態 1) 本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールについて、図面を参照しながら説明 する。図 1は、本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールの構成を示す断面図で ある。
[0027] 図 1において、カメラモジュール 100は、レンズモジュール 1と基板 2と支持部 3と撮 像素子 4と制御素子 5と駆動素子 6とを備えている。レンズモジュール 1は、レンズ部 1 0と可動ベース 20と固定ベース 30と連結部 40とを備えている。
[0028] レンズ部 10はレンズ 11とレンズホルダ 12とを有している。レンズ 11は、ガラスあるい は榭脂などに、射出成型あるいは切削加工を施すことで構成され、光を曲げる役割 を果たす。なお、レンズ 11は、高屈折率、低分散の材料により構成されることが望ま しい。また、レンズホルダ 12は、榭脂などを用いて射出成型などにより作製されてい る。レンズホルダ 12は略円筒状であり、直径が一定の開口部 12bと、テーパ状で直 径が徐々に大きくなつていく開口部 12aとを有する。この開口部 12bには、レンズ 11 が圧入などにより配置されている。開口部 12aは撮像素子 4から遠い側に設けられ、 開口部 12bは撮像素子 4側に配置されている。入射光は、開口部 12aによって絞ら れ、レンズ 11に入射し、レンズ 11を透過して開口部 12bから撮像素子 4へと射出され る。
[0029] 可動ベース 20は可動ベースホルダ 21と、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bとを 有している。可動ベースホルダ 21は、射出成型などにより榭脂などを略円筒状に構 成することで作製されている。可動ベースホルダ 21の内側には、レンズ部 10が圧入 などにより配置されている。上部コイル 22aおよび下部コイル 22bは、可動ベースホル ダ 21の外周上にそれぞれ卷回されている。下部コイル 22bは、可動ベースホルダ 21 の基板 2側である下部に配置され、上部コイル 22aは可動ベースホルダ 21の上部に 設置されている。
[0030] 固定ベース 30は、永久磁石部 31とヨーク 32を有している。永久磁石部 31は、 4つ の永久磁石カゝら構成され、磁束がレンズ 11の半径方向に発生するように配置される 。なお、これら 4つの永久磁石のうち、永久磁石 31aおよび 31bが示されていて、残り の 2つは図示されていない。ヨーク 32は、表面をめつき処理した鉄などの強磁性体が 円筒状に構成されたもので、内側に永久磁石 3 laおよび 3 lbを含む 4つの永久磁石 (永久磁石部 31)が固着されていて、支持部 3の上部に配置されている。
[0031] 連結部 40は、上部ばね 41aと下部ばね 41bと、永久磁石部 31の上下端に設置さ れた上部絶縁シート 45aおよび下部絶縁シート 45bとを有している。上部ばね 41aは 、導電性が高ぐ金属疲労に強い金属など力 構成され、板状の部材をプレスなどで 打ち抜いて形成される。上部ばね 41aの形状は後述する。上部ばね 41aの内周側は 可動ベースホルダ 21の上部に接続され、上部ばね 41 aの外周側は永久磁石部 31 の上端に設置された上部絶縁シート 45aに接続されている。下部ばね 41bは、上部 ばね 41aと同一の構成である。下部ばね 41bの内周側は可動ベースホルダ 21の下 部に接続され、下部ばね 41bの外周側は磁石部 31の下端に設置された下部絶縁シ ート 45bに接続されている。つまり、上部ばね 41aは、レンズ 11の光軸方向において レンズ 11の中心より撮像素子 4から遠い位置に配置されている。また、下部ばね 41b は、レンズ 11の光軸方向においてレンズ 11の中心位置より撮像素子 4寄りの位置に 配置されている。また、固定ベース 30とレンズ部 10とは、可動ベース 20および上部 ばね 41aと、可動ベース 20および下部ばね 41bとを介して連結されている。
[0032] また、電線や金属膜パターンにより構成された上部電線 42aと下部電線 42bとが設 置されている。上部電線 42aは一端が上部ばね 41aの外周側に接続され、他端が駆 動素子 6に接続されている。下部電線 42bは一端が下部ばね 41bの外周側に接続さ れ、他端が駆動素子 6に接続されている。また、図示されていないが、上部ばね 41a の内周側は上部コイル 22aの卷線の一端に電気的に接続されていて、下部ばね 41 bの内周側は下部コイル部 22bの卷線の他端に電気的に接続されている。
[0033] 基板 2は、エポキシ榭脂、セラミック基板またはシリコン基板など力も構成されて 、る 。支持部 3は、榭脂などを、例えば射出成型により略円筒状に構成したものである。 支持部 3は、基板 2の上面に接着剤や半田などで固着、あるいは、力しめにより嵌合 固定され、基板 2に固定ベース 30を固定している。
[0034] 撮像素子 4は、 CCDや CMOSを用いて構成され、基板 2の上面に例えば半田付 けされて配置されている。なお、撮像素子 4の受光面の中心はレンズ 11の光軸に一 致し、かつ撮像素子 4の受光面はレンズ 11の光軸に対して略垂直であるように配置 されている。カメラモジュール 100に被写体からの光が入射した場合に、入射光はレ ンズ 11を経て撮像素子 4に到達し、撮像素子 4上に結像される。入射光は撮像素子 4により光電変換されて、電気信号が撮像素子 4から出力される。
[0035] 制御素子 5は、基板 2の上面であって撮像素子 4の横に半田付けなどにより設置さ れていて、基板 2の金属配線を介し撮像素子 4と電気的に接続されている。制御素子 5は、例えば、 DSP (DigitalSignal Processor:ディジタル信号処理器)および CPU ( Central Processing Unit :中央演算処理装置)のどちらかあるいは両方を備えている。 また、制御素子 5は、 DRAM (DynamicRAM :動的ランダムアクセスメモリ)のような揮 発性メモリおよび ROM (Read Only Memory:リードオンリーメモリ)やフラッシュメモリ のような不揮発性メモリも備えている。また、制御素子 5は、 CDS (Correlated Double
Sampling:相関二重サンプリング)回路、 AGC (AutomaticGain Control :自動利得 制御器)および ADC (Analog to Digital Converter :アナログ—ディジタル変^^) から構成された撮像信号入力部と、 TG (Timing Generator :タイミングジェネレータ) および TG駆動部カゝら構成された撮像素子駆動部とを含んでいる。
[0036] 制御素子 5は、 TGにより発生された信号を TG駆動部により電力増幅して撮像素子 駆動信号として出力する。この撮像素子駆動信号により撮像素子 4が駆動する。また 、撮像素子 4からの電気信号は、制御素子 5に入力され、 CDSによりノイズを除去さ れ、 AGCにより利得を調整され、 ADCによりアナログ値カゝらディジタル値に変換され る。このディジタル値は、制御素子 5により、様々な画像処理演算が行われ、その後 上位 CPUや液晶ディスプレイなどの外部出力装置に送信される。
[0037] 駆動素子 6は、基板 2の上面であって制御素子 5の横に例えば半田付けにより設置 されていて、基板 2の電気配線を介し、制御素子 5と電気的に接続されている。駆動 素子 6は、上部電線 42aおよび下部電線 42bと接続され、 MOS— FET (
Metal-OxideSemiconductor Field- Effect Transistor:金属酸ィ匕物半導体 電界効 果トランジスタ)などを含んでいる。駆動素子 6は、制御素子 5で作成された指令に基 づき上部電線 42aと下部電線 42bとの間に電圧を印加する。それにより、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bに電圧が印加される。
[0038] 図 2は、本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールの回路図である。以下、図 2 を加えてさらに説明する。演算用電源線 7aは、撮像素子 4、制御素子 5および駆動 素子 6に接続されていて、これらに電力を供給するためのものである。また、通信線 7 bは、制御素子 5に接続されていて、制御素子 5と例えば上記外部出力装置との情報 をやり取りするための配線である。また、駆動用電源線 7cは、駆動素子 6に接続され ていて、駆動素子 6に電力を供給するための配線である。なお、図 1には示されてい ないが、演算用電源線 7a、通信線 7bおよび駆動用電源線 7cは、基板 2上に金属パ ターンで構成されている。
[0039] また、駆動素子 6に接続されている上部電線 42aおよび下部電線 42bは、上部ば ね 41 aおよび下部ばね 4 lbとそれぞれ接続されて!、る。上部ばね 4 laおよび下部ば ね 41bは、並列接続された上部コイル 22aおよび下部コイル 22bとを介して接続され ている。なお、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bを直列接続としてもよい。上部コ ィル 22aおよび下部コイル 22bを並列に接続した場合、電気抵抗が小さくなり抵抗損 失が小さくなるという利点がある。一方、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bを直列 に接続した場合、それぞれのコイルの電気抵抗にばらつきがあっても、全てのコイル に同一の電流が流れるため、全てのコイルで発生するローレンツ力のばらつきを低 減できるという利点がある。
[0040] 図 3は、本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールにおける、撮像素子、制御 素子および駆動素子の配置を説明するための断面図である。以下、図 3を加えてさら に説明する。図 3は、実施の形態 1のカメラモジュール 100のうち、基板 2上に配置さ れた、撮像素子 4、制御素子 5および駆動素子 6を示している。図 3に示しているよう に、基板 2上において、撮像素子 4と駆動素子 6とが、制御素子 5に対してそれぞれ 反対側に配置されていることが好ましい。これにより駆動素子 6によって生じるノイズ の撮像素子 4への影響を小さくすることができる。また、図 4は、本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールにおける、撮像素子、制御素子および駆動素子の他の配 置を説明するための断面図である。以下、図 4を加えてさらに説明する。図 4は、撮像 素子 4、制御素子 5および駆動素子 6における、図 3に示した配置とは異なる配置の 一例である。図 4に示すように、撮像素子 4と駆動素子 6とを基板 2の異なる面に配置 し、さらにそれぞれが離れるように配置してもよい。
[0041] 撮像素子 4は、出力電圧が小さぐノイズの影響を受けやすい。また、駆動素子 6は 、 PWMスイッチングなどにより電流変化および電圧変化が大きぐ大きなノイズを発 生する。そのため、撮像素子 4と駆動素子 6とを接近させて設置すると、撮像素子 4が 駆動素子 6のノイズの影響を受け、良好な画像を得ることができない。そこで、図 3お よび図 4で示したように、撮像素子 4と駆動素子 6とが離れるように設置することで、撮 像素子 4が受けるノイズの影響を低減できる。なお、撮像素子 4、制御素子 5および駆 動素子 6の各役割をする各ブロックを同一チップ内に実装する場合にも、同様に駆 動素子 4の役割をするブロックと駆動素子 6の役割をするブロックとが離れるように配 置されて!、ることが望まし!/、。
[0042] また、撮像素子 4と制御素子 5とを接続して ヽる信号線にノイズが混入することを防 止するために、撮像素子 4と制御素子 5とを接続している信号線が、他の配線と交差 しないよう配置することが望ましい。特に、大きな電流を流している配線や電圧変動 が大きい配線と交差しないようにすることが望ましい。例えば、演算用電源線 7a、通 信線 7b、駆動用電源線 7c、上部電線 42aおよび下部電線 42bとは交差しないように することが望ましい。これらにより、ノイズの影響を小さくすることができ、カメラモジュ ール 100は、良好な画像を作成することができる。
[0043] また、駆動素子 6は出力電流が大きいため、必要となる電力の変化が大きぐ駆動 素子 6に供給される電流も急峻に変動する。そのため、電源線のインダクタンス成分 や抵抗成分の影響や、電源の応答遅れにより、駆動素子 6には、例えば電圧変動が 発生する。ここで、撮像素子 4、制御素子 5および駆動素子 6に同一の電源線で電力 を供給すると、駆動素子 6への供給電流の変動による電源電圧の影響を撮像素子 4 、制御素子 5も受ける可能性がある。それにより、撮像素子 4、制御素子 5が誤動作を 起こす。し力し、図 2に示したように、カメラモジュール 100において、演算用電源線 7 aと駆動用電源線 7cとの二つの電源線が設置されていることで、これら撮像素子 4お よび制御素子 5の誤動作を防ぐことができる。演算用電源線 7aは、撮像素子 4と制御 素子 5と駆動素子 6とに接続されていて、これら各素子に電力を供給する。また、駆動 用電源線 7cは、駆動素子 6を介してコイル 22aおよびコイル 22bに接続されていて、 コイル 22aおよびコイル 22bに電力を供給する。このような構成であるため、駆動用電 源 7cに電圧変動が生じても、撮像素子 4および制御素子 5はその影響を受けず、誤 動作が発生することがない。
[0044] 次に、このカメラモジュール 100の焦点制御機能について説明する。下部電線 42b と比較して、上部電線 42aの電圧が高くなるように電圧を印加し、上部コイル 22aおよ び下部コイル 22bに電流を流す。レンズモジュール 1の上側 (入射側)から見た場合、 上部コイル 22aに電流が左回りの向きに流れ、下部コイル 22bに電流が右回りの向き に流れるように配線されて 、る。
[0045] また、図 1のように、各永久磁石(永久磁石 31aおよび 31bと残り 2つの永久磁石)の 上部は、内側が N極、外側が S極になるように着磁されている。また、各永久磁石 (永 久磁石 31aおよび 31bと残り 2つの永久磁石)の下部は、内側が S極、外側が N極に なるように着磁されている。このような構成であるため、各永久磁石 (永久磁石 3 laお よび 3 lbと残り 2つの永久磁石)の発生する磁束と、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bに流れる電流の相互作用(ローレンツ力)により、上部コイル 22aおよび下部コィ ル 22bには、上向きの力が作用する。そして、この力と上部ばね 41aと下部ばね 41b との変形によって発生する力(フック力)とが釣り合う位置まで、レンズ部 10と可動べ ース 20とが一体となって上向きに移動する。このように、レンズ 11と撮像素子 4との相 対距離が長くなる。
[0046] レンズ部 10および可動ベース 20の移動量はローレンツ力に比例し、ローレンツ力 は上部コイル 22aおよび下部コイル 22bに流れる電流に比例し、電流は上部電線 42 aと下部電線 42bとの間の電圧に比例する。したがって、制御素子 5は、駆動素子 6を 用いて上部電線 42aと下部電線 42bとの間の電圧を制御することにより、レンズ 11と 撮像素子 4との相対距離を制御することができる。つまり、上部コイル 22a、下部コィ ル 22b、ヨーク 32および各永久磁石(永久磁石 31aおよび 31bと残り 2つの永久磁石 )は、ァクチユエータを構成している。
[0047] 上記説明したように、被写体からの入射光が、レンズ 11を経て撮像素子 4に到達し 、撮像素子 4の受光面に結像される際に、レンズ 11と撮像素子 4との相対距離が適 切であれば、焦点が合い、撮像素子 4上に明瞭な像が結像される。撮像素子 4が、そ の光信号を光電変換して電気信号を出力する。撮像素子 4が出力した電気信号が 制御素子 5に入力され、その信号に基づいて、制御素子 5は得られた画像が明瞭で あると判断し、駆動素子 6への電圧指令を維持する。それにより、駆動素子 6は、上部 電線 42aと下部電線 42bとの間の電圧を維持し、レンズ 11と撮像素子 4との相対距 離が維持される。
[0048] 一方、レンズ 11と撮像素子 4との相対距離が不適切であれば、焦点が合わず、撮 像素子 4上に不明瞭な像が結像される。撮像素子 4が、その光信号を光電変換して 電気信号を出力する。撮像素子 4が出力した電気信号が制御素子 5に入力され、そ の信号に基づいて、制御素子 5は得られた画像が不明瞭であると判断し、駆動素子 6への電圧指令を変化させる。それにより、駆動素子 6は、上部電線 42aと下部電線 4 2bとの間の電圧を変化させ、レンズ 11と撮像素子 4との相対距離が変化する。この 動作を、レンズ 11と撮像素子 4との相対距離が適切になるまで繰り返す。このようにし て、カメラモジュール 100は焦点制御機能を実現する。また、複数のレンズを光軸が 略同一になるように配置し、上述の機構により、ある特定のレンズを移動させることに より、拡大写真機能を実現することもできる。
[0049] 次に、実施の形態 1のレンズモジュールの詳細を説明する。図 5Aは本発明の実施 の形態 1に係るレンズモジュールの構成を示す平面図であり、図 5Bは本発明の実施 の形態 1に係るレンズモジュールの構成を示す断面図であり、図 5Cは本発明の実施 の形態 1に係るレンズモジュールの底面図である。なお、図 5Bは、図 5Aおよび図 5C の 5B— 5B線の矢視断面図である。
[0050] 図 5A、図 5Bおよび図 5Cは、図 1に示したカメラモジュールのレンズモジュール 1の 構成をさらに図示したものである。図 5A、図 5Bおよび図 5Cを用いて、レンズモジュ ール 1についてさらに詳しく説明する。レンズモジュール 1は、レンズ部 10と可動べ一 ス 20と固定ベース 30と連結部 40とを備えて 、る。
[0051] レンズ部 10はレンズ 11とレンズホルダ 12とを有している。レンズ 11は、ガラスあるい は榭脂などに、射出成型あるいは切削加工を施すことで構成され、光を曲げる役割 を果たす。なお、レンズ 11は、高屈折率、低分散の材料により構成されることが望ま しい。また、レンズホルダ 12は、榭脂などを用いて射出成型などにより作製されてい る。レンズホルダ 12は略円筒状であり、直径が一定の開口部 12bと、テーパ状で直 径が徐々に大きくなつていく開口部 12aとを有する。この開口部 12bには、レンズ 11 が圧入などにより配置されている。開口部 12aは、撮像素子 4から遠い側に設けられ 、開口部 12bは撮像素子 4側に配置されている。入射光は、開口部 12aによって絞ら れ、レンズ 11に入射し、レンズ 11を透過して開口部 12bから射出される。
[0052] 可動ベース 20は可動ベースホルダ 21と、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bを 有している。可動ベースホルダ 21は、射出成型などにより榭脂などを略円筒状に構 成することで作製されている。可動ベースホルダ 21の内側には、レンズ部 10が圧入 などにより配置されている。また、可動ベースホルダ 21には、外周部に円環状の 3つ の突起 21a、 21bおよび 21cが形成されている。突起 21aと突起 21bと可動ベースホ ルダ 21の外周部により、溝状のボビン部 21dが形成されている。また、突起 21bと突 起 21cと可動ベースホルダ 21の外周部により、溝状のボビン部 21eが形成されてい る。ボビン部 21dには上部コイル 22aが卷回され、ボビン部 21eには下部コイル 22b が卷回されている。上部コイル 22aおよび下部コイル 22bは、溝状のボビン部 21dお よびボビン部 21eに卷回されるので、位置がずれることがなぐ容易に卷回することが できる。なお、突起 21aおよび突起 21cが形成されていない場合であっても、上部コ ィル 22aおよび下部コイル 22bの卷回時のみ、突起の代わりとなる冶具などを用いて もよい。上部コイル 22aおよび下部コイル 22bを、自己融着線を卷回することで形成 し、溶着後に冶具を取り外すこととしてもよい。
[0053] 固定ベース 30は、永久磁石部 31とヨーク 32を有している。永久磁石部 31は、例え ば、図 5Aおよび図 5Cに示されているように、 4つの永久磁石 31a、 31b、 31cおよび 31dから構成されている。図 6は本発明の実施の形態 1に係るレンズモジュールであ つて、連結部を取り除いた状態の平面図である。以下、図 6を加えてさらに説明する。 上部ばね 41aおよび上部絶縁シート 45aを取り除くことで、 4つの永久磁石 31a、 31b 、 31cおよび 31dの配置がわ力り易くなる。これら永久磁石 31a、 31b、 31cおよび 31 dはそれぞれ、磁束がレンズ 11の半径方向に発生するように配置されている。永久磁 石 31a、 31b、 31cおよび 31dは、表面処理された円筒状のネオジ焼結磁石を角度 力 S90° より若干小さい (約 80° )角度だけ切り出した形状に形成されたものである。 これら永久磁石 31a、 31b、 31cおよび 31dは、レンズ 11の半径方向において内側 力 極になるように着磁したものが上部に配置され、同一形状でレンズ 11の半径方 向の内側が s極になるように着磁したものが下部に配置されている。
[0054] ヨーク 32は、表面をめつき処理した鉄などの強磁性体が円筒状に形成されたもの で、その内周が、永久磁石部 31である永久磁石 31a、 31b、 31c、 31dの外周と同一 の曲率を有している。ヨーク 32の内側には永久磁石 31a、 31b、 31c、 31dが接着剤 などにより固着されて 、て、ヨーク 32は支持部 3 (図 1参照)の上部に配置されて!、る 。つまり、永久磁石部 31の着磁方向の外側にヨーク 32が接続するように配置されて いる。
[0055] また、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bは、永久磁石部 31の内側にギャップを 有するように配置され、永久磁石部 31の外周部にのみヨーク 32が配置され、永久磁 石部 31の内側には、ヨークが配置されていない。このように、永久磁石部 31の内周 部にはヨーク 32が配置されない構成としたので、レンズ 11の半径方向の大きさを小 型化でき、半径方向におけるボイスコイルモータの大きさを小型化できる。また、永久 磁石部 31の上部あるいは下部にヨーク 32が配置されていないので、その分薄型化 できる。したがって、カメラモジュール 100を小型化することができる。また、永久磁石 部 31、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bは、ヨーク 32の内側であり、かつ上部ば ね 41aおよび下部ばね 41bとの間に配置されているため、カメラモジュール 100を薄 型ィ匕することができる。
[0056] 上部ばね 41aの形状は後述する。上部ばね 41aの内周側は可動ベースホルダ 21 の上部に接続され、上部ばね 41aの外周側は永久磁石部 31の上端に設置された絶 縁シート 45aに接続されて 、る。
[0057] 連結部 40は、上部ばね 41aと下部ばね 41bと、永久磁石部 31の上下端に設置さ れた上部絶縁シート 45aおよび下部絶縁シート 45bとを有している。上部ばね 41aお よび下部ばね 41bは、ベリリウム銅合金などのような導電性が高く金属疲労に強い金 属から構成され、板状の部材をプレスなどで打ち抜いて形成される。上部ばね 41aは 、レンズ 11の光軸方向における中心位置より撮像素子 4 (図 1参照)から離れる側に 配置されている。上部ばね 41aの内周側は可動ベースホルダ 21の上部に接続され、 上部ばね 41aの外周側は永久磁石部 31の上端に設置された上部絶縁シート 45aに 接続されている。また、下部ばね 41bは、レンズ 11の光軸方向における中心より撮像 素子 4から近い側に配置されている。下部ばね 4 lbの内周側は可動ベースホルダ 21 の下部に接続され、下部ばね 41bの外周側は永久磁石部 31の下端に設置された下 部絶縁シート 45bに接続されている。これにより、連結部 40は、可動ベースホルダ 21 を介してレンズ部 10と固定ベース 30とを連結している。
[0058] 図 7は本発明の実施の形態 1に係る上部ばね(下部ばね)の構成を示す平面図で ある。具体的には、上部ばね 41aは、内部および外部にそれぞれ円環部を有し、両 者を 4つのアームがつなぐ構成となっている。なお、下部ばね 41bは上部ばね 41aと 同一の構成である。以下、図 7を加えてさらに説明する。
[0059] 上部ばね 41aの内側の円環部には、可動ベースホルダ 21に設置された突起 23a、 23b、 23c、 23dに嵌合するような切り欠きが形成されている。これら切り欠きが突起 2 3a、 23b、 23c、 23dに嵌合することで、上部ばね 41aは位置決めされ、接着剤など により可動ベースホルダ 21に固定される。なお、例えば、円環状の榭脂をレンズホル ダ 12の外周に圧入することにより、上部ばね 41 aの内側の円環部と可動ベースホル ダ 21とを接続してもよい。
[0060] 下部ばね 4 lbの内側の円環部には、可動ベースホルダ 21に設置された突起 24a、 24b、 24c、 24dに嵌合するような切り欠きが形成されている。これら切り欠きが突起 2 4a、 24b、 24c、 24dに嵌合することで、下部ばね 41bは位置決めされ、接着剤など により可動ベースホルダ 21に固定される。このように、容易に位置決めすることができ るので、位置合わせ工程が不要となり、カメラモジュールを低コストィ匕できる。なお、上 部ばね 41 aおよび下部ばね 4 lbに突起を設置し、可動ベースホルダ 21にその突起 が嵌合する切り欠きを形成してもよ ヽ。
[0061] また、上部絶縁シート 45aを永久磁石部 31に接着剤などにより固定し、上部ばね 4 laの外側の円環部を上部絶縁シート 45aに接着剤などにより固定することで、上部 ばね 41aを固定部 30に接続する。同様に、下部絶縁シート 45bを永久磁石部 31に 接着剤などにより固定し、下部ばね 41bの外側の円環部を下部絶縁シート 45bに接 着剤などにより固定することで、下部ばね 41bを固定部 30に接続する。
[0062] なお、上部ばね 41aの外側の円環部は、円環状の榭脂をヨーク 32の内周に圧入す ることにより、上部ばね 41aの外側の円環部とヨーク 32に固定してもよい。また同様に 、下部ばね 41bの外側の円環部は、円環状の榭脂をヨーク 32の内周に圧入すること により、下部ばね 41bの外側の円環部をヨーク 32に固定してもよい。
[0063] なお、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bのそれぞれの外周には、外側に向けて突 起 46aおよび 46bが設置されている。また、ヨーク 32には、切り欠き 32aおよび 32bが 形成されていて、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bの突起が切り欠き 32aおよび 32 bに嵌合している。それ〖こより、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bはヨーク 32に位置 決めされる。それにより、位置合わせ工程が不要となるため、カメラモジュールを低コ ストイ匕できる。なお、ヨーク 32に突起を設置し、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bに その突起が嵌合する切り欠きを形成してもよ 、。
[0064] 上部ばね 41aと、永久磁石 31a、 31b、 31c、 31dとは、それらの間に設置された上 部絶縁シート 45aにより、接触することがなぐ電気的に絶縁されている。同様に、下 部ばね 41bと、永久磁石 31a、 31b、 31c、 31dは、それらの間に設置された下部絶 縁シート 45bにより、接触することがなぐ電気的に絶縁されている。上部絶縁シート 4 5aおよび下部絶縁シート 45bは、例えば榭脂ゃ紙力も構成されている。上部絶縁シ ート 45aおよび下部絶縁シート 45bを、このように薄い部材とすることで、カメラモジュ ール 100の厚みが増えることを防ぎ、薄型のカメラモジュール 100を実現できる。また 、上部絶縁シート 45aと下部絶縁シート 45bとは、同一の構成とすればよぐそれによ り、部品の種類を低減できるため、カメラモジュール 100を低コストィ匕できる。なお、ョ ーク 32の切り欠き 32aおよび 32bと、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bの突起 46a および 46bが嵌合している箇所においても、絶縁がなされるように、上部絶縁シート 4 5aおよび下部絶縁シート 45bを設置する。また、ヨーク 32に突起を設置し、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bにその突起が嵌合する切り欠きを形成する構成とする場合 も、これらの嵌合箇所が絶縁されるようにすればよい。
[0065] また、上部ばね 41aの内側の円環部に設置された突起 41cには、上部コイル 22a および下部コイル 22bの各卷線の一端が半田付けなどにより接続されている。これに より、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bとが電気的に接続されている。また、下部 ばね 41bの内側の円環部に設置された突起 41dには、上部コイル 22aおよび下部コ ィル 22bの各卷線の他端が半田付けなどにより接続されている。これにより、上部コィ ル 22aおよび下部コイル 22bとが電気的に接続されている。
[0066] すわなち、上部電線 42aは上部ばね 41aを介し、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bの各卷線の一端に電気的に接続されている。また、下部電線 42bは下部ばね 4 lbを介し、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bの各卷線の他端に電気的に接続さ れている。
[0067] 次に、図 5Aおよび図 5Cを用いて、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bの配置につ いて説明する。下部ばね 41bは、上部ばね 41aをレンズ 11の光軸方向に下部ばね 4 lbの位置まで平行移動し、レンズ 11の光軸に垂直である軸 51を中心に 180° 反転 させた配置である。なお、図 5Aおよび図 5Cにおいて、上部ばね 41aと下部ばね 41b とは反転された配置でないようにも見える力 これは図 5Aは平面図であり図 5Cは底 面図であるためであり、組立時は上部ばね 41aと下部ばね 41bとは 5B— 5B軸に対し て対称となる。また、図 8は、本発明の実施の形態 1に係る上部ばねおよび下部ばね の配置を示すための斜視図である。以下、図 8を加えてさらに説明する。具体的には 、図 8は、実施の形態 1のレンズモジュール 1において、上部ばね 41aおよび下部ば ね 41bのみを抜き出して示した斜視図である。図 8に示しているように、下部ばね 41b は、上部ばね 41aをレンズ 11の光軸方向に下部ばね 41bの位置まで平行移動し、レ ンズ 11の光軸に垂直である軸 51を中心に 180° 反転させたものと同一の配置であ る。
[0068] このように、同一形状の 2つの弾性体(上部ばね 41aおよび下部ばね 41b)を有し、 互いにレンズ 11の光軸に垂直な軸に対し対称に反転させた配置とすることで、摩擦 なくレンズ 11と撮像素子 4の相対距離を変化させることができる。また、上部ばね 41a および下部ばね 41bを対称に反転させ配置されているため、上部ばね 41aおよび下 部ばね 41bのそれぞれに生じる焦点制御に不要な力の方向がお互いに異なる。な お、焦点制御に不要な力とは、光軸方向以外の方向への力である。これら不要な力 どうしがお互いを打ち消すことになる。したがって、レンズ部 10のチルトの発生を抑制 できるため、撮像素子 4の受光面に常に良好な結像を得ることができ、良好な画像を 得ることができるカメラモジュールを提供することができる。
[0069] また、摩擦なくレンズ 11と撮像素子 4の相対距離を変化させることができるので、そ の分だけ、必要な推力を小さくでき、例えば、永久磁石 31a、 31b、 31c、 31dを小型 化することができ、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bに流す電流を小さくすること ができる。したがって、小型化、薄型化および低消費電力化された、焦点制御機能を 有するカメラモジュールを提供することができる。
[0070] なお、可動ベースホルダ 21に、可動ベース 20の変位を制限するストッパを設けても よい。それにより、可動ベース 20の移動を制限し、上部ばね 41aと下部ばね 41bの破 壊強度を超える変形を防止し、耐衝撃強度を向上できる。
[0071] なお、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bは、中心軸が同一であり対向するよう配置 され、かつ、レンズ 11の光軸方向に上部ばね 41aを投影した形状とは異なるよう下部 ばね 41bは配置されていれば実施の形態 1と同様の効果を得ることができる。
[0072] (実施の形態 2)
本発明の実施の形態 2に係るカメラモジュールについて、図面を参照しながら説明 する。図 9Aは本発明の実施の形態 2に係るレンズモジュールの構成を示す平面図 であり、図 9Bは本発明の実施の形態 2に係るレンズモジュールの断面図であり、図 9 Cは本発明の実施の形態 2に係るレンズモジュールの底面図である。なお、図 9Bは 、図 9Aおよび図 9Cの 9B— 9B線の矢視断面図である。
[0073] また、実施の形態 2のカメラモジュールは、実施の形態 1のカメラモジュールとはレン ズモジュールの構成が異なる。すなわち、実施の形態 2のカメラモジュールは、図 1に 示すカメラモジュール 100において、レンズモジュール 1の代わりに実施の形態 2のレ ンズモジュール 201を用いる構成とすればよい。そのため、実施の形態 2に係るカメラ モジュールのレンズモジュール 201以外は実施の形態 1と同様の構成および動作で あり、説明は省略する。
[0074] レンズ部 210はレンズ 211とレンズホルダ 212を有している。レンズ 211は、ガラスあ るいはプラスチックなど力も構成され、光を曲げる役割を果たす。また、レンズホルダ 212は、プラスチックなどであり、略円筒状に構成されていて、内側にレンズ 211が圧 入などにより配置されている。
[0075] 可動ベース 220は可動ベースホルダ 221およびコイル部 222を有している。可動べ ースホルダ 221はプラスチックなどであり、略円筒状に構成され、上部にレンズ部 21 0が圧入などにより配置されている。コイル部 222は、可動ベースホルダ 221の外周 上に設置された 4つのコイルから構成されている。可動ベースホルダ 221の中央部を 中心として、これら 4つのコイルは、レンズ 211の光軸を中心に互いに 90° 離れて配 置されている。これらのコイルはそれぞれ自己溶着線などで略長方形状に積層卷回 され、磁束がレンズ 211の半径方向に発生するように配置される。また、コイル部 222 は、可動ベースホルダ 221の外周部にボビン状に形成された位置に配置されている 。なお、図 9Bにおいては、これら 4つのコイルのうち、コイル 222aおよび 222c力 S示さ れていて、残りの 2つは図示されていない。
[0076] また、図 9Bに示しているように、レンズ 211の光軸方向において、レンズ部 210の 中心よりも、コイル部 222の中心が下側になるような配置とすることが望ましい。このよ うな構成であるため、レンズ部 210の中心とコイル部 222の中心とが光軸方向におい て一致する場合に比べて、レンズ 211と撮像素子 4 (図 1参照)との相対距離を適切 に保ちつつ、レンズ 211の上部の空間を削減することができる。それにより、レンズモ ジュール 201を薄型化することができるため、実施の形態 2のカメラモジュールを薄型 化できる。
[0077] また、可動ベース 221はその下部に開口部 223を有している。それにより、可動べ ース 221の内側に形成されている円柱状の空洞部の側面で入射光が散乱することを 防止することができ、撮像素子 4 (図 1参照)に常に良好な結像を得ることができる。な お、レンズ 211の光軸方向において、レンズ部 210の中心よりも、コイル部 222の中 心を下側になるような配置とすることで、小型の支持部 3 (図 1参照)で、開口部 223 の下部を撮像素子 4付近まで配置することができ、カメラモジュールを低コストィ匕でき る。
[0078] 固定ベース 230は、永久磁石部 231とヨーク 232を有している。永久磁石部 231は 、コイル部 222の 4つのコイルに互いに対向するように配置された 4つの永久磁石か ら構成され、磁束がレンズ 211の半径方向に発生するように配置される。各永久磁石 は、表面処理された円筒状のネオジ焼結磁石を角度が 90° より若干小さい (約 80° )角度だけ切り出した形状に形成されたものである。これら永久磁石は、レンズ 211の 半径方向の内側が N極になるように着磁したものが上部に配置され、同一形状でレ ンズ 211の半径方向の内側が S極になるように着磁したものが下部に配置されている 。なお、図 9Bにおいては、これら 4つの永久磁石のうち、永久磁石 231aおよび 231c が示されていて、残りの 2つは図示されていない。ヨーク 232は、表面をめつき処理し た鉄などの強磁性体が円筒状に形成されたもので、その内周が、永久磁石 231aお よび 231cを含む 4つの永久磁石(永久磁石部 231)の外周と同一の曲率を有してい る。ヨーク 232の内側には永久磁石 231aおよび 231cを含む 4つの永久磁石(永久 磁石部 231)が固着されていて、支持部 3 (図 1参照)の上部に配置されている。つま り、永久磁石部 231の着磁方向の外側にヨーク 232が接続するように配置されている
[0079] また、コィノレ部 222の各コィノレ(コィノレ 222aおよび 222cと残り 2つのコイル)は、永 久磁石部 231の内側にギャップを有するように配置されている。このように、永久磁石 部 231の外周部にのみヨーク 232が設置されていて、永久磁石部 231の内側には、 ヨークが配置されていない。それにより、レンズ 211の半径方向の大きさを小型化でき 、半径方向におけるボイスコイルモータの大きさを小型化できでき、カメラモジュール を小型化することができる。また、永久磁石部 231、コイル部 222の各コイル (コイル 2 22aおよび 222cと残り 2つのコィノレ)は、ヨーク 232の内側であり、かつ上部ばね 241 aおよび下部ばね 24 lbとの間に配置されて 、るため、カメラモジュールを薄型化する ことができる。
[0080] 連結部 240は、上部ばね 241aと下部ばね 241bと内部上部止め 243aと内側下部 止め 243bと外部上部止め 244aと外側下部止め 244bとを有している。上部ばね 24 laは、導電性が高い金属などから構成され、板状の部材を打ち抜いて形成される。 上部ばね 241aの内周側はレンズホルダ 212の上部に接続され、上部ばね 241aの 外周側は磁石部 231の上部に接続されている。下部ばね 241bは、上部ばね 241aと 同一の構成である。下部ばね 241bの内周側は可動ベースホルダ 221の下部に接続 され、下部ばね 241bの外周側は磁石部 231の下部に接続されている。
[0081] また、上部ばね 241aの外周側は、電線や金属膜パターンにより、駆動素子 6 (図 1 参照)に接続されている。また、下部ばね 241bの外周側は、電線や金属膜パターン により、駆動素子 6に接続されている。 [0082] また、図示されていないが、上部ばね 241aの内周側は、コィノレ部 222の各コィノレ( コイル 222aおよび 222cと残り 2つのコイル)の卷線の一端に電気的に接続されてい る。また、図示されていないが、下部ばね 241bの内周側は、コイル部 222の各コイル (コイル 222aおよび 222cと残り 2つのコイル)の卷線の他端に電気的に接続されて いる。すわなち、上部電線 242aは、上部ばね 241aを介し、コイル部 222の各コイル( コイル 222aおよび 222cと残り 2つのコイル)の一端に接続され、下部電線 242bは、 下部ばね 24 lbを介し、コイル部 222の各コイル(コイル 222aおよび 222cと残り 2つ のコイル)の他端に電気的に接続されている。
[0083] この構成により、各永久磁石(永久磁石 231aおよび 231cと残り 2つの永久磁石)の 発生する磁束と、各コイル(コイル 222aおよび 222cと残り 2つのコイル)に流れる電 流の相互作用(ローレンツ力)により、各コイル(コイル 222aおよび 222cと残り 2つの コイル)には、上向きまたは下向きの力が作用する。そして、この力と連結部 240の上 部ばね 241aと下部ばね 241bとの変形によって発生する力(フック力)とが釣り合う位 置まで、レンズ部 210と可動ベース 220とが一体となって上向きに移動する。このよう に、レンズ 211と撮像素子 4との相対距離が長くなる。
[0084] レンズ部 210および可動ベース 220の移動量はローレンツ力に比例し、ローレンツ 力は各コイル(コイル 222aおよび 222cと残り 2つのコイル)に流れる電流に比例し、 電流は上部電線 42aと下部電線 42bとの間の電圧に比例する。したがって、制御素 子 5は、駆動素子 6を用いて上部電線 42aと下部電線 42bとの間の電圧を制御するこ とにより、レンズ 211と撮像素子 4との相対距離を制御することができる。
[0085] 上部ばね 241aは、レンズ 211の光軸方向における中心より撮像素子 4 (図 1参照) 寄りに配置されて 、てレンズ部 210と固定ベース 230とを連結して 、て、下部ばね 24 lbは、レンズ 211の光軸方向における中心より撮像素子 4の反対側寄りに配置され ていてレンズ部 210と固定ベース 3 (図 1参照)とを連結している。
[0086] 具体的には、上部ばね 241aは、内部および外部にそれぞれ円環部を有し、両者 を 4つのアームがつなぐ構成となっている。下部ばね 241bは、上部ばね 241aと同一 の構成である。内側上部止め 243aは、プラスチックなどであり円環状に形成されてい て、上部ばね 241aの内側の円環部をはさむようにレンズホルダ 212に圧入などによ り配置され、上部ばね 241aの内側の円環部を保持する。また、内側下部止め 243b は、プラスチックなどであり円環状に形成され、下部ばね 241bの内側の円環部をは さむように可動ベースホルダ 221に圧入などにより配置され、下部ばね 241bの内側 の円環部を保持する。外側上部止め 244aは、プラスチックなどであり円環状に形成 され、上部ばね 241aの外側の円環部をはさむようにヨーク 232の内周の上側に圧入 などにより配置され、上部ばね 241aの外側の円環部を保持する。外側下部止め 244 bは、プラスチックなどであり円環状に形成され、下部ばね 241bの外側の円環部をは さむようにヨーク 232の内周の下側に圧入などにより配置され、下部ばね 241bの外 側の円環部を保持する。
[0087] ここで、特に、図 9Aおよび図 9Cを用いて、上部ばね 241aおよび下部ばね 241bに ついて説明する。下部ばね 241bは、上部ばね 241aをレンズ 211の光軸方向に下 部ばね 24 lbの位置まで平行移動し、レンズ 211の光軸に垂直である 9B— 9B軸を 中心に 180° 反転させた配置である。なお、図 9Aおよび図 9Cにおいて、上部ばね 241aと下部ばね 241bとは反転された配置でないようにも見える力 これは図 9Aは 平面図であり図 9Cは底面図であるためであり、 立時は上部ばね 241aと下部ばね 241bとは 9B— 9B軸に対して対称となる。
[0088] このように、同一形状の 2つの弾性体(上部ばね 241aおよび下部ばね 241b)を有 し、レンズ 211の光軸に垂直な軸に対し対称に反転させた配置とすることで、摩擦な くレンズ 211と撮像素子 4の相対距離を変化させることができる。それにより、小型化 、薄型化および低消費電力化が可能な自動焦点機能を有するカメラモジュールを提 供することができる。また、上部ばね 241aおよび下部ばね 241bを対称に反転させ配 置することにより、レンズ部 210のチルトの発生を抑制できるため、撮像素子 4に常に 良好な結像を得ることができ、優れた画質を得るカメラモジュールを提供できる。
[0089] なお、実施の形態 2のカメラモジュールは、レンズ 211の光軸の周りに配置された 4 つのコイルを用いることとした力 実施の形態 1のカメラモジュールのように、レンズ 21 1の光軸に沿って配置された 2つのコイルを用いる構成としてもよい。
[0090] また、永久磁石部 231と上部ばね 241aとの間に、榭脂ゃ紙から構成された上部絶 縁シートが設置されていてもよい。また、永久磁石部 231と下部ばね 241bとの間に、 榭脂ゃ紙カゝら構成された下部絶縁シートが設置されていてもよい。それにより、上部 ばね 24 laが永久磁石 231に接触することがなぐこれらは電気的に絶縁される。また 、下部ばね 241bが永久磁石 231に接触することがなぐこれらは電気的に絶縁され る。また、上部絶縁シートおよび下部絶縁シートは薄いため、カメラモジュールの厚み が増加することはない。
[0091] (実施の形態 3)
本発明の実施の形態 3に係るカメラモジュールについて、図面を参照しながら説明 する。図 10は、本発明の実施の形態 3に係るカメラモジュールの上部ばね(下部ば ね)の構成を示す平面図である。
[0092] 実施の形態 3に係るカメラモジュールの上部ばね 341aおよび下部ばね 341bの形 状は、図 7に示す実施の形態 1に係るカメラモジュールの上部ばね 41 aおよび下部ば ね 41bと異なっている。具体的には、実施の形態 1の上部ばね 41aおよび下部ばね 4 lbは 4つのアームを備えている力 実施の形態 3の上部ばね 341aおよび下部ばね 3 41bは 2つのアームを備えている。実施の形態 3に係るカメラモジュールは、それ以外 の点は、実施の形態 1に係るカメラモジュールと同様の構成である。つまり、実施の形 態 3のカメラモジュールは、図 1に示すカメラモジュール 100において、上部ばね 41a および下部ばね 41bの代わりに実施の形態 3の上部ばね 341aおよび下部ばね 341 bを用いる構成とすればよい。そのため、実施の形態 3に係るカメラモジュールにおい て、上部ばね 341aおよび下部ばね 341b以外の部材、構成および動作は、実施の 形態 1と同様であるため説明は省略する。
[0093] 上部ばね 341aは、実施の形態 1の上部ばね 41aとは形状が異なるだけである。し たがって、上部ばね 341aは、導電性が高ぐ金属疲労に強い金属など力も構成され 、板状の部材をプレスなどで打ち抜いて形成される。上部ばね 341aは、内部におよ び外部にそれぞれ円環部を有し、両者を 2つのアームがつなぐ構成となっている。下 部ばね 341bは、上部ばね 341aと同一の構成である。
[0094] 上部ばね 341aおよび下部ばね 341bのそれぞれの外周には、外側に向けて突起 346aおよび 346bが設置されている。また、ヨーク 32 (図 5Aおよび図 5C参照)に、突 起 346aおよび 346bに対応する切り欠きを形成しておけば、この切り欠きに突起 346 aおよび 346bを嵌合することで、上部ばね 341aおよび下部ばね 341bの位置決めが 容易にできる。
[0095] また、上部ばね 341aの内側の円環部に設置された突起 341cには、上部コイル 22 aおよび下部コイル 22b (図 5Aおよび図 5C参照)の各卷線の一端を半田付けなどに より接続すればよい。また、下部ばね 341bの内側の円環部に設置された突起 341d には、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bの各卷線の一端を半田付けなどにより接 続すればよい。これにより、上部コイル 22aおよび下部コイル 22bとが電気的に接続 される。
[0096] これら上部ばね 341aおよび下部ばね 341bの配置は、実施の形態 1と同様に、下 部ばね 341bは、上部ばね 341aをレンズ 11の光軸方向に下部ばね 341bの設置位 置まで平行移動し、レンズ 11の光軸に垂直である軸を中心に 180° 反転させたもの と同一の配置である、上部ばね 341aおよび下部ばね 341bのそれぞれのアームを 2 つとしても、実施の形態 1と同様の効果を有する。
[0097] また、アームを 4つとする場合に比べて、アームを 2つとした場合の方力 ばね定数 を小さくすることができ、必要となる力が小さくなる。したがって、さらに、カメラモジュ ールを小型化、薄型化および低消費電力化することができる。
[0098] なお、同様に、図 9A、図 9Bおよび図 9Cに示された実施の形態 2のレンズモジユー ル 201における上部ばね 241aおよび下部ばね 241bにおいて、 4つのアームを 2つ としても同様の効果を有する。このような構成のカメラモジュールについて以下に説 明する。図 11Aは本発明の実施の形態 3に他の係るレンズモジュールの構成を示す 平面図であり、図 11Bは実施の形態 3に係るレンズモジュールの構成を示す断面図 であり、図 11Cは実施の形態 3に係るレンズモジュールの構成を示す底面図である。 なお、図 11Bは、図 11Aおよび図 11Cの 11B— 11B線の矢視断面図である。なお、 図 11A、図 1 IBおよび図 11Cに示されているレンズモジュール 201aは、図 9A、図 9 Bおよび図 9Cに示されているレンズモジュール 201と上部ばねおよび下部ばねの形 状が異なるだけで、他の構成は同様である。そこで、これら以外の部材には同一符号 を付し、説明も省略する。図 11A、図 11Bおよび図 11Cに示しているように、上部ば ね 241cは、内部および外部にそれぞれ円環部を有し、両者を 2つのアームがつなぐ 構成となっている。下部ばね 241dは、上部ばね 241cと同一の構成である。
[0099] これら上部ばね 241cおよび下部ばね 241dの配置は、実施の形態 2と同様に、下 部ばね 241dは、上部ばね 241cをレンズ 211の光軸方向に下部ばね 241dの設置 位置まで平行移動し、レンズ 211の光軸に垂直である軸を中心に 180° 反転させた ものと同一の配置である、上部ばね 241cおよび下部ばね 241dのそれぞれのアーム を 2つとしても、実施の形態 2と同様の効果を有する。
[0100] また、アームを 4つとする場合に比べて、アームを 2つとした場合の方力 ばね定数 を小さくすることができ、必要となる力が小さくなる。したがって、さらに、カメラモジュ ールを小型化、薄型化および低消費電力化することができる。
[0101] (実施の形態 4)
本発明の実施の形態 4に係るカメラモジュールについて、図面を参照しながら説明 する。実施の形態 4に係るカメラモジュールは、実施の形態 1のカメラモジュールとほ ぼ同様の構成であって、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bの配置が異なる。具体的 には、実施の形態 4では、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bの中心軸を同一として お互いに位相をずらした位置に配置している。つまり、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bはお互いに同一形状であり、それらが対称ではなく位相が異なるように配置され ている。それ以外の部材、構成および動作については、実施の形態 1のカメラモジュ ールと同様であるので、説明を省略する。
[0102] 図 12は、本発明の実施の形態 4に係る上部ばねおよび下部ばねの配置を示すた めの斜視図である。実施の形態 1のレンズモジュールを示している図 5A、図 5Bおよ び図 5Cと、実施の形態 1の上部ばねおよび下部ばねの配置を示している図 8とを参 照して、実施の形態 4について説明する。
[0103] 図 12は、図 8に対応する図である。なお、図 12に示す上部ばね 41aおよび下部ば ね 41bおいては、図 8に示す上部ばね 41aおよび下部ばね 41bが有する突起 46aお よび 46bは省略している。図 8においては、下部ばね 41bは、上部ばね 41aをレンズ 11の光軸方向に下部ばね 4 lbの位置まで平行移動し、レンズ 11の光軸に垂直であ る軸を中心に 180° 反転させたものと同一の配置である。しかし、図 12に示す実施 の形態 4における下部ばね 41bの配置は、上部ばね 41aをレンズ 11の光軸方向に 下部ばね 41 bの設置位置まで平行移動し、さらにレンズ 11の光軸を中心にして 45° だけ回転させた配置である。
[0104] このように、同一形状の 2つの弾性体(上部ばね 41aおよび下部ばね 41b)を、中心 軸を同一としてお互いに位相をずらした位置に配置することにより、実施の形態 1と同 様に、摩擦なくレンズ 11と撮像素子 4 (図 1参照)の相対距離を変化させることができ る。そのため、小型化、薄型化および低消費電力化が可能な、焦点制御機能を有す るカメラモジュールを提供することができる。また、上部ばね 41aおよび下部ばね 41b の位相がずれているので、レンズ部 10のチルトの発生を抑制できるため、撮像素子 4 (図 1参照)に常に良好な結像を得るカメラモジュールを提供できる。
[0105] なお、位相のずれは、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bのアームの数を Nとして、
(180ZN)° だけずらすことが好ましい。このとき、上部ばね 41aと下部ばね 41bとの 位相ずれを最大とし、ノ ンスがよくなり、チルトを最小化できる。実施の形態 4では N は 4であるため 45° ずらしている。これにより、撮像素子 4 (図 1参照)に常に良好な 結像を得ることができる、高性能なカメラモジュールを提供できる。
[0106] (実施の形態 5)
本発明の実施の形態 5に係るカメラモジュールについて、図面を参照しながら説明 する。図 13Aは本発明の実施の形態 5に係るレンズモジュールの構成を示す平面図 であり、図 13Bは本発明の実施の形態 5に係るレンズモジュールの断面図であり、図 13Cは本発明の実施の形態 5に係るレンズモジュールの底面図である。なお、図 13 Bは、図 13Aおよび図 13Cの 13B— 13B線の矢視断面図である。
[0107] また、実施の形態 5のカメラモジュールは、実施の形態 1のカメラモジュールとはレン ズモジュールの構成が異なる。すなわち、実施の形態 5のカメラモジュールは、図 1に 示すカメラモジュール 100において、レンズモジュール 1の代わりに実施の形態 5のレ ンズモジュール 401を用いる構成とすればよい。そのため、実施の形態 5に係るカメラ モジュールのレンズモジュール 401以外は実施の形態 1と同様の構成および動作で あり、説明は省略する。
[0108] 実施の形態 5のレンズモジュール 401にお!/、て、レンズを 4つ備えて!/、る点が実施 の形態 1のレンズモジュールとは異なる力 それ以外は同様の構成である。そこで、 図 13A、図 13Bおよび図 13Cにおいて、図 5A、図 5Bおよび図 5Cに示された実施 の形態 1のレンズモジュール 1と同様の機能を有する部材については同一の符号を 付し、説明を省略する。
[0109] 図 13A、図 13Bおよび図 13Cに示しているように、実施の形態 5のレンズモジユー ル 401は、レンズ部 410と可動ベース 20と固定ベース 30と連結部 40とを備えている
[0110] レンズ部 410は、 4つのレンズ 411a、 411b, 411cおよび 41 Idを備えたレンズとレ ンズホノレダ 412とを有して!/ヽる。レンズ 411a、 411b, 411cおよび 41 Idは、すべて同 一形状であり、ガラスあるいはプラスチックなど力 構成され、光を曲げる役割を果た す。レンズ 411a、 411b, 411cおよび 41 Idは、例えば高屈折率で低分散なガラスあ るいは榭脂などカゝら構成されて ヽる。これらガラスあるいは榭脂を射出成型ある ヽは 切削加工により、上面と下面とにそれぞれほぼ同一形状の 4つの曲面が形成された 略直方体を作製すればよい。また、レンズホルダ 412は榭脂などで構成されている。 レンズホルダ 412には、その中心に対してそれぞれ 90° ずれて 4つのテーパ状の穴 413a, 413b, 413cおよび 413d力 ^形成されて!ヽる。これら 90° ずれた 4つの穴の中 心は、それぞれレンズ 411a、 411b, 411cおよび 411dのそれぞれの光軸の中心と 一致するように配置されている。つまり、レンズ 411a、 411b, 411cおよび 41 Idは、 レンズホルダ 412の中心に対して、それぞれ 90° ずつ位相がずれて配置されている 。なお、図 13A、図 13Bおよび図 13C【こ示すよう【こ、 4つのテーノ 状の穴 413a、 41 3b、 413cおよび 413dは、お互いに重なっている力 これらが、お互いに重ならない 構成としてもよい。
[0111] また、 4つのレンズ 411a、 411b, 411cおよび 41 Idの各光軸どうしの中心が撮像 素子 4 (図 1参照)の受光面の中心にほぼ一致するように配置されている。それにより 、撮像素子 4の受光面には 4つのレンズ 41 la、 411b, 411cおよび 41 Idによる 4つ の被写体像が結像される。制御素子 5 (図 1参照)は、撮像素子 4からの電気信号を 読み込みディジタル値にした後、それぞれのレンズ 41 la、 411b, 411cおよび 41 Id に対応した領域を切り出し、適宜画像処理を行う。
[0112] 実施の形態 5のカメラモジュールは、レンズが 1つのものの処理に加えて、例えば、 ステレオ視による測長などを行うことができる。また、実施の形態 5のカメラモジュール は 1つの撮像素子 4を用いて、制御素子 5で領域を切り出したが、撮像素子を 4つ用 いる構成としてもよい。具体的には、それぞれのレンズ 41 la、 411b, 411cおよび 41 Idの各光軸中心力 4つの撮像素子の各受光面の中心にほぼ一致するように 4つの 撮像素子を配置する。そして、レンズ 411a、 411b, 411cおよび 41 Idの被写体像を それぞれの撮像素子で受光してもょ 、。
[0113] さらに、実施の形態 5のカメラモジュールは、同一形状の 2つの弾性体 (上部ばね 4 laおよび下部ばね 41b)を有し、レンズ 411a、 411b, 411cおよび 41 Idの光軸に垂 直な軸に対し対称に反転させた配置とする。それにより、実施の形態 1のカメラモジュ ールと同様の効果を奏する。つまり、摩擦なくレンズ 41 la、 411b, 411cおよび 411 dと撮像素子 4の相対距離を変化させることができる。したがって、小型化、薄型化お よび低消費電力化が可能な自動焦点機能を有するカメラモジュールを提供すること ができる。さらに、レンズ部 10のチルトの発生を抑制できるため、撮像素子 4の受光 面に常に良好な結像を得ることができ、良好な画像を得ることができるカメラモジユー ルを提供することができる。特に、チルトの抑制により、各レンズ 411a、 411b, 411c および 41 Idの被写体像の座標の歪みを抑制できるため、ステレオ視にお 、て正確 に測長できる。さらに、レンズ部 410の回転も抑制できるため、各レンズ 411a、 411b 、 411cおよび 41 Idの被写体像の座標の回転を抑制できる。そのため、ステレオ視 にお 、て正確に測長できる。
[0114] なお、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bの配置は、図 8に示す配置とした力 実施 の形態 4で説明した図 12で示す配置としてもよい。それにより、チルトを最小化でき、 撮像素子 4 (図 1参照)に常に良好な結像を得ることができる、高性能なカメラモジュ ールを提供できる。
[0115] また、図 10に示されたアームが 2つの上部ばね 341aおよび下部ばね 341bを用い てもよい。
[0116] (実施の形態 6)
本発明の実施の形態 6に係るカメラモジュールについて、図面を参照しながら説明 する。図 14Aは本発明の実施の形態 6に係るレンズモジュールの構成を示す平面図 であり、図 14Bは本発明の実施の形態 6に係るレンズモジュールの断面図であり、図 14Cは本発明の実施の形態 6に係るレンズモジュールの底面図である。なお、図 14 Bは、図 14Aおよび図 14Cの 14B—14B線の矢視断面図である。
[0117] 実施の形態 6のカメラモジュールは、図 1に示すカメラモジュール 100において、レ ンズモジュール 1の代わりに実施の形態 6のレンズモジュール 501を用いる構成とす ればよい。そのため、実施の形態 6に係るカメラモジュールのレンズモジュール 501 以外は実施の形態 1と同様の構成および動作であるため説明は省略する。なお、図 14A、図 14Bおよび図 14Cの実施の形態 6のレンズモジュールにおいて、図 9A、図 9Bおよび図 9Cに示した実施の形態 2のレンズモジュール 201の部材と同様の機能 を有する部材については同一の符号を付し、説明を省略する。
[0118] 図 14Bに示しているように、実施の形態 6のレンズモジュール 501は、レンズ部 510 と可動ベース 520と固定ベース 230と連結部 540とを備えている。
[0119] レンズ咅 10は、 4つのレンズ 511a、 511b, 511cおよび 5 l idとレンズホノレダ 512 を有している。レンズ 511a、 511b, 511cおよび 51 Idは、すべて同一形状であり、 高屈折率で低分散なガラスあるいは榭脂など力も構成され、光を曲げる役割を果た す。これらガラスあるいは榭脂などを射出成型あるいは切削加工することで、レンズ 5 l la、 511b, 511cおよび 51 Idを作製すればよい。また、レンズホルダ 512は、榭脂 などであり、略円盤状に構成されている。レンズホルダ 512の中央部には 1つの穴が 形成されていて、さらに、円盤の中心に対してそれぞれ 90° ずれて 4つの穴が形成 されている。これら 90° ずれた 4つの穴には、それぞれレンズ 51 la、 511b, 511cお よび 51 Idが圧入などにより配置されている。つまり、レンズ 511a、 511b, 511cおよ び 51 Idは、レンズホルダ 512の中心に対して、それぞれ 90° ずつ位相がずれて配 置されている。
[0120] 可動ベース 520は可動ベースホルダ 521およびコイル部 522を有している。可動べ ースホルダ 521は、略円盤状に構成された榭脂などであり、中央部において上部お よび下部方向への突起を有している。また、互いに 90° ずれた開口部 523a、 523b 、 523cおよび 523dが形成されていて、上部には、レンズ部 510が配置されている。 レンズ部 510のレンズホルダ 512の中央部の穴に、可動ベースホルダ 521の中央部 の上部方向への突起が圧入されている。それにより、レンズ部 510は可動ベースホル ダ 521に固定されている。ここで、レンズ 511a、 511b, 511cおよび 51 Idの光軸方 向の中'、は、それぞれ開口咅 523a、 523b, 523cおよび 523dの中'、と一致して ヽ る。また、レンズ 511a、 511b, 511cおよび 511dと、開口部 523a、 523b, 523cおよ び 523dとはそれぞれ同一の大きさである。また、コイル部 522は、可動ベースホルダ 521の外周上に互いに 90° ずれて配置された 4つのコイルから構成されている。こ れらのコイルはそれぞれ自己溶着線などで略長方形状に積層卷回され、磁束がレン ズホルダ 512の半径方向に発生するように配置される。また、コイル部 522は、可動 ベースホルダ 521の外周部にボビン状に形成された位置に配置されている。なお、 図 14Bにおいては、これら 4つのコイルのうち、コイル 522aおよび 522cが示されてい て、残りの 2つは図示されていない。
[0121] また、図 14Aに示しているように、レンズ 511a、 511b, 511cおよび 511dの光軸方 向において、レンズ部 510の中心よりも、コイル部 522の中心が下側になるような配 置とすることが望ましい。このような構成であるため、レンズ部 510の中心とコイル部 5 22の中心とが光軸方向において一致する場合に比べて、レンズ 511a、 511b, 511 cおよび 511dと撮像素子 4と(図 1参照)の相対距離を適切に保ちつつ、レンズ 511a 、 511b、 511cおよび 5 l idの上部の空間を削減することができる。それにより、レン ズモジュール 501を薄型化することができるため、実施の形態 6のカメラモジュールを 薄型化できる。
[0122] 固定ベース 230は、実施の形態 2と同様であり、説明を省略する。
[0123] 連結部 540は、上部ばね 541aと下部ばね 541bと内側上部止め 543aと内側下部 止め 543bと外側上部止め 544aと外側下部止め 544bとを有している。上部ばね 54 laおよび下部ばね 541bは、ベリリウム銅合金などのような導電性が高く金属疲労に 強い金属力 構成され、板状の部材をプレスなどで打ち抜いて形成される。上部ば ね 541aは、レンズ 511a、 511b, 511cおよび 51 Idの光軸方向における中心より撮 像素子 4 (図 1参照)寄りに配置されていてレンズ部 510と固定ベース 230とを連結し て!ヽて、下咅 ま、ね 541biま、レンズ 511a、 511b, 511cおよび 51 Idの光軸方向【こお ける中心より撮像素子 4 (図 1参照)の反対側寄りに配置されていてレンズ部 510と固 定ベース 230とを連結して 、る。
[0124] 図 15は、実施の形態 6に係る上部ばね(下部ばね)の構成を示す平面図である。具 体的には、図 15に示すように、上部ばね 541aは、内部および外部にそれぞれ円環 部を有し、両者を 4つのアームがつなぐ構成となっている。下部ばね 541bは、上部 ばね 541aと同一の構成である。内側上部止め 543aは、例えば射出成型により作製 された円環状の榭脂であり、上部ばね 541aの内側の円環部をはさむように可動べ一 スホルダ 521の中央部の上部方向への突起に圧入などにより配置され、上部ばね 5 4 laの内側の円環部を保持する。また、内側下部止め 543bは、例えば射出成型に より作製された円環状の榭脂であり、下部ばね 541bの内側の円環部をはさむように 可動ベースホルダ 521の中央部の下部方向への突起に圧入などにより配置され、下 部ばね 541bの内側の円環部を保持する。外側上部止め 544aは、榭脂などであり円 環状に形成され、上部ばね 541aの外側の円環部をはさむようにヨーク 232の内周の 上側に圧入などにより配置され、上部ばね 541aの外側の円環部を保持する。外側 下部止め 544bは、例えば射出成型により作製された円環状の榭脂であり、下部ば ね 541bの外側の円環部をはさむようにヨーク 232の内周の下側に圧入などにより配 置され、下部ばね 54 lbの外側の円環部を保持する。
[0125] 上部ばね 541aのアーム部の一端側である外側の円環部を外側上部止め 544aを 用いて固定ベース 230で支持している。また、上部ばね 541aのアーム部の他端側を 内側上部止め 543aを用いてレンズ部 510の中央に位置する可動ベースホルダ 521 の中央部の突起で支持して 、る。例えばレンズ部 510の側面を支持した場合には、 レンズモジュール 501の半径方向にその分のスペースが必要である。し力し、このよう に、可動ベースホルダ 521の中央部の突起でアーム部を支持することで、このような スペースは不要であり、カメラモジュールはレンズモジュール 501の半径方向に広が ることがなく、カメラモジュールを小型化することができる。なお、下部ばね 541bのァ ームについても同様に、一端側は固定ベース 230で支持され、他端側はレンズ部 51 0の中央に位置する可動ベースホルダ 521の中央部の突起で支持されているので、 カメラモジュールを小型化することができる。特に、ステレオ視による測長において、 より正確な測長をする場合には、レンズ間の距離を長くするが、それにより、レンズ間 に無効空間ができる。このような場合にも、上述のように、支持することが有効である。
[0126] また、上部ばね 541aおよび下部ばね 541bを、レンズ部 510の中央部で支持する ため、その分アームを長くすることができ、上部ばね 541aおよび下部ばね 541bのば ね定数を小さくすることができ、必要となる力を小さくできる。それにより、ボイスコイル モータが発生する力を少なくでき、永久磁石部 231など各構成を小さくできる。したが つて、さらに、小型化、薄型化および低消費電力化された焦点制御機能を有するカメ ラモジュールを提供することができる。
[0127] ここで、特に、 14Aおよび図 14Cを用いて、上部ばね 541aおよび下部ばね 541b の配置について説明する。下部ばね 541bは、上部ばね 541aをレンズ 51 la、 511b 、 511cおよび 51 Idの光軸方向に下部ばね 541bの位置まで平行移動し、レンズ 51 la、 511b, 511cおよび 511dの光軸に垂直である 14B— 14B軸を中心に 180° 反 転させた配置である。
[0128] このような構成とすることにより、実施の形態 1と同様の効果を有する。
[0129] 実施の形態 6のレンズモジュール 501において、 4つのレンズ 511a、 511b, 511c および 511dの各光軸どうしの中心が撮像素子 4 (図 1参照)の受光面の中心にほぼ 一致するように配置されている。それにより、撮像素子 4の受光面には 4つのレンズ 5 l la、 511b, 511cおよび 51 Idによる 4つの被写体像が結像される。制御素子 5 (図 1参照)は、撮像素子 4からの電気信号を読み込みディジタル値にした後、それぞれ のレンズ 511a、 511b, 511cおよび 5 l idに対応した領域を切り出し、適宜画像処理 を行う。
[0130] 実施の形態 6のカメラモジュールは、レンズが 1つのものと同様の処理に加えて、例 えば、ステレオ視による測長などを行うことができる。また、実施の形態 6のカメラモジ ユールは 1つの撮像素子 4を用いて、制御素子 5で領域を切り出したが、 4つの撮像 素子を用いる構成としてもよい。具体的には、それぞれのレンズ 51 la、 511b, 511c および 51 Idの光軸中心力 各撮像素子の受光面の中心にほぼ一致するように 4つ の撮像素子を配置する。そして、レンズ 511a、 511b, 511cおよび 5 l idの被写体像 をそれぞれの撮像素子で受光してもよい。このようにすることで、実施の形態 5と同様 の効果を奏する。 [0131] なお、実施の形態 6において、可動ベースガイド 521の半径方向において、レンズ 511a, 511b, 511cおよび 511dの中心は、それぞれコイル部 522の各コイル(コィ ル 522aおよびコイル 522cと残り 2つのコイル)の中心と一致するが、一致しないよう に配置してもよい。例えば、それぞれ 45° ずらすように、互い違いに配置してもよい。 そうすることで、レンズ 511a、 511b, 511cおよび 511dのそれぞれの間に、コイノレ咅 522の各コイル(コイル 522aおよびコイル 522cと残り 2つのコイル)や永久磁石部 23 1を配置することができる。つまり、各コイル(コイル 522aおよびコイル 522cと残り 2つ のコイル)や永久磁石部 231をさらに内側に設置することができる。それにより、レン ズモジュール 501の半径方向のサイズを削減でき、カメラモジュールを小型化するこ とがでさる。
[0132] 以上に示したように、実施の形態 5のカメラモジュールは、摩擦なくレンズ 511a、 51 lb、 511cおよび 511dと撮像素子 4 (図 1参照)の相対距離を変化させることができる ため、小型化、薄型化および低消費電力化が可能な自動焦点機能を有するカメラモ ジュールを提供することができる。
[0133] また、実施の形態 6のレンズモジュールにおいて、上部ばね 541aおよび下部ばね 54 lbが有するアームの数と、レンズの数は同数であることが望ましい。具体的には、 上部ばね 54 laおよび下部ばね 54 lbが有するアームの数はそれぞれ 4つであり、レ ンズ 511a、 511b, 511cおよび 51 Idの数 ίま 4つである。これにより、レンズ 511a、 5 l lb、 511cおよび 5 l idに入射する光をアームが遮らないように、上部ばね 541aお よび下部ばね 541bを配置することができ、有効に空間を利用できるため、カメラモジ ユールを薄型化できる。
[0134] なお、実施の形態 6のカメラモジュールは、上部ばね 541aおよび下部ばね 541bを 備えている力 例えば、上部ばね 541aだけ、あるいは下部ばね 541bだけを備えた 構成であってもかまわない。なお、その場合でも、上部ばね 541aまたは下部ばね 54 lbは、外側においては外側の円環部が固定ベース 230で支持され、内側において はレンズ部 510の中央位置で支持されて!、ればよ!/、。
[0135] また、永久磁石部 231と上部ばね 541aとの間に、榭脂ゃ紙から構成された上部絶 縁シートが設置されていてもよい。また、永久磁石部 231と下部ばね 541bとの間に、 榭脂ゃ紙カゝら構成された下部絶縁シートが設置されていてもよい。それにより、上部 ばね 54 laが永久磁石 231に接触することがなぐこれらは電気的に絶縁される。また 、下部ばね 541bが永久磁石 231に接触することがなぐこれらは電気的に絶縁され る。また、上部絶縁シートおよび下部絶縁シートは薄いため、カメラモジュールの厚み が増加することはない。
[0136] 実施の形態 6で用いた上部ばね 541aおよび下部ばね 541b以外の形状の上部ば ねおよび下部ばねを用いてもよい。図 16は、本発明の実施の形態 6に係る他の上部 ばね(下部ばね)の構成を示す平面図である。例えば、上部ばね 541aおよび下部ば ね 541bの代わりに、図 16に示す上部ばね 541cおよびこれと同一形状の下部ばね 541dを用いてもよい。上部ばね 541cは、内部および外部にそれぞれ円環部を有し 、両者を 2つのアームがつなぐ構成となっている。上部ばね 541cを用いる場合は、下 部ばね 541bの代わりに、上部ばね 541cと同一形状の下部ばね 541dを用いる。ァ ームが 4つに比べて 2つの方が、ばね定数を小さくすることができ、レンズ 511と撮像 素子 4との相対距離を変化させるために必要な推力を小さくできる。そのため、その 分だけボイスコイルモータの発生する力を少なくでき、永久磁石部 231など各構成を 小さくでき、小型かつ薄型であるカメラモジュールを実現することができる。また、電流 も少なくてすむため、低消費電力なカメラモジュールを実現することができる。
[0137] なお、実施の形態 6のカメラモジュールは、光軸の周りに配置された 4つのコイルを 用いることとした力 実施の形態 1のカメラモジュールのように、光軸に沿って配置さ れた 2つのコイルを用いる構成としてもよ 、。
[0138] (実施の形態 7)
本発明の実施の形態 7に係るカメラモジュールについて、図面を参照しながら説明 する。図 17Aは本発明の実施の形態 7に係るレンズモジュールの構成を示す平面図 であり、図 17Bは本発明の実施の形態 7に係るレンズモジュールの断面図であり、図 17Cは本発明の実施の形態 7に係るレンズモジュールの底面図である。なお、図 17 Bは、図 17Aおよび図 17Cの 17B— 17B線の矢視断面図である。
[0139] 実施の形態 7のカメラモジュールは、実施の形態 1のカメラモジュールとはレンズモ ジュールの構成が異なり、それ以外の構成は略同一である。すなわち、実施の形態 7 のカメラモジュールは、図 1に示すカメラモジュール 100において、レンズモジュール 1の代わりに実施の形態 7のレンズモジュール 601を用いる構成とすればよい。その ため、実施の形態 7に係るカメラモジュールのレンズモジュール 601以外は実施の形 態 1と同様の構成および動作であるため説明は省略する。
[0140] 実施の形態 7のレンズモジュール 601は、レンズと可動ベースホルダとがー体成型 された構成である。つまり、レンズの外周にコイルが設置されている構成である。それ 以外は、実施の形態 1のレンズモジュールと略同様の構成である。そこで、図 17A、 図 17Bおよび図 17Cにおいて、図 5A、図 5Bおよび図 5Cに記載の部材において同 様の機能を有する部材については同一の符号を付し、説明を省略する。
[0141] 図 17A、図 17Bおよび図 17Cに示しているように、レンズ部 610は可動レンズ 615 と、レンズホルダ 612とを備えている。可動レンズ 615は、レンズ 611と可動ベースホ ルダ 621とが一体成型されることで構成されている。可動レンズ 615は、ガラスあるい は榭脂を、射出成型または切削加工などすることにより作製される。また、可動レンズ 615は、レンズ 611を含んでいるため、高屈折率であり、低分散の材料により構成さ れることが望ましい。
[0142] 可動レンズ 615の具体的な構成について説明する。可動レンズ 615は、略円柱状 の形状であり、その中心付近にレンズ 611が形成されている。また、可動レンズ 615 の外周には、実施の形態 1の可動ベースホルダと同様に、円環状の 3つの突起 621a 、 621bおよび 621cが形成されている。突起 621aと突起 621bと可動レンズ 611の外 周部により、溝状のボビン部 621dが形成されている。また、突起 621bと突起 621cと 可動レンズ 611の外周部により、溝状のボビン部 621eが形成されている。ボビン部 6 21dには上部コイル 622aが卷回され、ボビン部 621eには下部コイル 622bが卷回さ れている。上部コイル 622aおよび下部コイル 622bは、溝状のボビン部 621dおよび ボビン部 621eに卷回されるので、位置がずれることがなぐ容易に卷回される。なお 、突起 621aおよび突起 623cが形成されていない場合であっても、上部コイル 622a および下部コイル 622bの卷回時のみ、突起の代わりとなる冶具などを用いてもよい。 上部コイル 622aおよび下部コイル 622bを、自己融着線を卷回することで形成し、溶 着後に冶具を取り外すこととしてもよい。なお、このように可動レンズ 615に、ボビン部 62 Idおよびボビン部 62 leを形成しているので、ホルダなどの構成が不要となり、力 メラモジュールを小型化できる。また、使用する部品点数が少なくなるため、カメラモ ジユーノレを低コストィ匕できる。
[0143] また、可動レンズ 615は上部電極 626aと下部電極 626bとを有する。上部電極 626 aは、可動レンズ 615の上部に金属蒸着などにより形成されている。上部電極 626a は、上部コイル 622aと下部コイル 622bとのそれぞれの片端に電気的に接続される。 また、下部電極 626bは、可動レンズ 615の下部に金属蒸着などにより形成されてい る。下部電極 626bは、上部コイル 622aと下部コイル 622bとのそれぞれの他端に電 気的に接続されている。上部電極 626aと下部電極 626bとにより、上部ばね 41aと下 部ばね 4 lbを可動レンズ 615に設置することで、上部ばね 4 laおよび下部ばね 4 lb と上部コイル 622aおよび下部コイル 622bとが電気的に接続される。したがって、こ れらの接続において、半田付けが不要となり、半田付けする場合に必要となる空間が 不要となり、カメラモジュールを小型化できる。
[0144] 可動レンズ 615上にはレンズホルダ 612が設置されている。レンズホルダ 612は、 略円柱状に射出成型などにより構成された榭脂などにより構成されている。レンズホ ルダ 621の内面には、テーパ上の穴が形成されている。レンズホルダ 612には、撮像 素子 4 (図 1参照)から遠い側に開口部 613aが設けられる。入射光は、開口部 613a によって絞られ、レンズ 611に入射し、レンズ 611を透過して射出される。
[0145] 固定ベース部 30と連結部 40とは、実施の形態 1と同一であり、説明を省略する。
[0146] 上部ばね 41aの内側の円環部には、可動レンズ 615に設置された突起 623a、 623 b、 623cおよび 623dに嵌合するような切り欠きが形成されている。これら切り欠きが 突起 623a、 623b, 623cおよび 623dに嵌合することで、上咅ば、ね 41aは位置決め され、接着剤などにより可動レンズ 615に固定される。
[0147] 下部ばね 41bの内側の円環部には、可動レンズ 615に設置された突起 624a、 624 b、 624cおよび 624dに嵌合するような切り欠きが形成されている。これら切り欠きが 突起 624a、 624b, 624cおよび 624dに嵌合することで、下咅ば、ね 41bは位置決め され、接着剤などにより可動レンズ 615に固定される。このように、容易に位置決めす ることができるので、位置合わせ工程が不要となり、カメラモジュールを低コストィ匕でき る。なお、上部ばね 41aおよび下部ばね 41bに突起を設置し、可動レンズ 615にその 突起が嵌合する切り欠きを形成してもよ ヽ。
[0148] 図 18は、本発明の実施の形態 7に係るカメラモジュールの回路図である。以下、図 1も参照して説明する。可動レンズ 615の上面に設置されている上部ばね 41aの内 周側は上部電極 626aに接続され、上部電極 626aは上部コイル 622aおよび下部コ ィル 622bの卷線の一端に電気的に接続されている。また、可動レンズ 615の下面に 設置されている下部ばね 41bの内周側は下部電極 626bに接続され、下部電極 626 bは上部コイル 522aおよび下部コイル 622bの卷線の他端に電気的に接続されてい る。そのため、上部ばね 41aと駆動素子 6とを接続する上部電線 42aは、上部ばね 41 aと上部電極 626aとを介し、上部コイル 622aおよび下部コイル 622bのそれぞれの 一端に電気的に接続されている。また、下部ばね 41bと駆動素子 6とを接続する下部 電線 42bは、下咅ば、ね 41bと下咅電極 626bとを介し、コイノレ咅 622の上咅コィノレ 62 2aおよび下部コイル 622bのそれぞれの他端に電気的に接続されている。
[0149] 図 18において、上部コイル 622aおよび下部コイル 622bは並列に接続されている 力 直列に接続してもよい。並列に接続した場合、電気抵抗が小さくなり抵抗損失が 小さくなり、直列に接続した場合、コイルの電気抵抗のばらつきがある場合でもすベ てのコイルに同一の電流が流れすベてのコイルで発生するローレンツ力のばらつき を低減できる。
[0150] 次に、焦点を合わせるため、レンズ 611と撮像素子 4との相対距離を制御する方法 を説明する。下部電線 42bと比較して、上部電線 42aの電圧が高くなるように電圧を 印加し、上部コイル 622aおよび下部コイル 622bに電流を流す。ここで、レンズモジ ユール 601の上側 (入射側)から見た場合、上部コイル 622aに電流が左回りの向き に流れ、下部コイル 622bに電流が右回りの向きに流れるように配線されている。各 永久磁石 31a、 31b、 31cおよび 31dの発生する磁束と、上部コイル 522aおよび下 部コイル 622bに流れる電流の相互作用(ローレンツ力)により、上部コイル 622aおよ び下部コイル 622bには、上向きの力が作用する。そして、この力と連結部 40の上部 ばね 41aと下部ばね 41bとの変形によって発生する力(フック力)とが釣り合う位置ま で、可動レンズ 615が上向きに移動する。このように、レンズ 611と撮像素子 4との相 対距離が長くなる。
[0151] レンズ 611の移動量はローレンツ力に比例し、ローレンツ力は上部コイル 622aおよ び下部コイル 622bに流れる電流に比例し、電流は上部電線 42aと下部電線 42bと の間の電圧に比例する。したがって、制御素子 5は、駆動素子 6を用いて上部電線 4 2aと下部電線 42bとの間の電圧を制御することにより、レンズ 611と撮像素子 4との相 対距離を制御することができる。
[0152] 上記のように構成し動作させることにより、実施の形態 7のカメラモジュールは、実施 の形態 1のカメラモジュールと同様の効果を奏する。
[0153] なお、実施の形態 2〜6で示したカメラもモジュールにおいても、実施の形態 7のよう にレンズ部と可動ベースが一体成型された構成としてもよい。
[0154] (実施の形態 8)
本発明の実施の形態 8に係るカメラモジュールについて、図面を参照しながら説明 する。実施の形態 8は、実施の形態 1のカメラモジュールと略同一の構成である力 コ ィルの形状が異なる。具体的には、実施の形態 1のカメラモジュールは、レンズの光 軸方向に並んだ 2つのコイルを備えていた力 実施の形態 8のカメラモジュールは、 レンズの光軸を取り囲むような 4つのコイルを備えている。これ以外の構成は、実施の 形態 1のカメラモジュールと略同様の構成である。つまり、実施の形態 8のカメラモジ ユールは、図 1に示す実施の形態 1のカメラモジュール 100において、レンズモジュ ール 1の代わりに実施の形態 8のレンズモジュール 701を用いる構成とすればよい。 そのため、実施の形態 8に係るカメラモジュールのレンズモジュール 701以外は実施 の形態 1と同様の構成および動作であるため説明は省略する。
図 19は、本発明の実施の形態 8に係るレンズモジュールにおけるコイルと永久磁石 の配置を説明するための平面図である。具体的には、図 19は、実施の形態 8のレン ズモジュールから上部ばねおよび上部絶縁シートを取り除いた状態の平面図であり、 コィノレ 722a、 722b, 722cおよび 722dの構成および酉己置力 ^わ力りやす!/、。図 19に おいて、図 5Aに示した部材と同様の機能を有する部材については、同一の符号を 付し説明を省略する。なお、以下、図 5A、図 5Bおよび図 5Cも参照して説明する。
[0155] 実施の形態 1のレンズモジュールでは、光軸方向に並んで設置された上部コイル および下部コイルを有していた力 実施の形態 8のレンズモジュール 701は、光軸周 り【こ互 ヽ【こ 90度離れて酉己置された 4つのコィノレ 722a、 722b, 722c, 722dを有する 。また、実施の形態 1では、上部コイルおよび下部コイルを卷回されやすくするために 、可動ベースホルダの外周に設置されている突起も、レンズモジュール 701には設置 されていない。
[0156] 可動ベースホルダ 21の外周上には、レンズ 11の光軸を中心として、互いに 90° ず れた 4つのコィノレ 722a、 722b, 722cおよび 722d力 ^酉己置されて!ヽる。これらの各コィ ル 722a、 722b, 722cおよび 722dはそれぞれ自己溶着線などで略長方形状に積 層卷回され、磁束がレンズ 11の半径方向に発生するように配置される。また、コイル 722a, 722b, 722cおよび 722dは、それぞれ永久磁石 31a、 31b、 31c、 31dに対 向するように配置されて 、る。
[0157] 図 20は、本発明の実施の形態 8に係るカメラモジュールの回路図である。上部ばね 41aの内周側は、コイル 722a、 722b, 722cおよび 722dの各卷線の一端に電気的 に接続されている。また、下部ばね 41bの内周側は、コイル 722a、 722b, 722cおよ び 722dの各卷線の他端に電気的に接続されている。すわなち、上部電線 42aは上 咅 ί ね 41aを介し、各 =3イノレ 722a、 722b, 722cおよび 722dの一端【こ電気的【こ接 続され、下部電線 42bは下部ばね 41bを介し、コイル 722a、 722b, 722cおよび 72 2dの他端【こ電気的【こ接続されて!ヽる。なお、図 20【こお!ヽて、各コィノレ 722a、 722b 、 722cおよび 722dは並列に接続されている力 直列に接続してもよい。並列に接続 した場合、電気抵抗が小さくなり抵抗損失が小さくなる。一方、直列に接続した場合、 コイルの電気抵抗のばらつきがある場合においても、すべてのコイルに同一の電流 が流れるため、全てのコイルで発生するローレンツ力のばらつきを低減できる。
[0158] 次に、このレンズモジュール 701の焦点制御のためのレンズ 11と撮像素子 4との位 置制御について説明する。下部電線 42bと比較して、上部電線 42aの電圧が高くな るように電圧を印カロし、各 =3ィノレ 722a、 722b, 722cおよび 722dに電流を流す。ここ で、それぞれ永久磁石 3 la、 31b、 31cおよび 3 Id側力もコイル 722a、 722b, 722c および 722dを見た場合に、右回りに電流力 S流れるように、 =3ィノレ 722a、 722b, 722 cおよび 722dは配線されて!、る。 [0159] また、永久磁石 31a、 31b、 31cおよび 31dの上部は、内側が N極、外側が S極にな るように着磁されている。また、各永久磁石永久磁石 31a、 31b、 31cおよび 31dの下 部は、内側が S極、外側が N極になるように着磁されている。この構成により、各永久 磁石 31a、 31b、 31cおよび 31d力ら発生する磁束と、コィノレ 722a、 722b, 722cお よび 722d【こ流れる電流のネ目互作用(口一レンツ力)〖こより、 =3ィノレ 722a、 722b, 722 cおよび 722dには、上向きの力が作用する。そして、この力と連結部 40の上部ばね 41aと下部ばね 41bとの変形によって発生する力(フック力)とが釣り合う位置まで、レ ンズ部 10と可動ベース 20とが一体となって上向きに移動する。このように、レンズ 11 と撮像素子 4との相対距離が長くなる。
[0160] なお、コイル 722bおよび 722dの卷線の向きを逆にし、かつ永久磁石 31b、 31dの 着磁方向を逆にしても、レンズ 11と撮像素子 4との位置制御は可能である。
[0161] レンズ部 10および可動ベース 20の移動量はローレンツ力に比例し、ローレンツ力 【ま各 =3ィノレ 722a、 722b, 722cおよび 722d【こ流れる電流【こ itf列し、電流 ίま上咅電 線 42aと下部電線 42bとの間の電圧に比例する。したがって、制御素子 5 (図 1参照) は、駆動素子 6 (図 1参照)を用いて上部電線 42aと下部電線 42bとの間の電圧を制 御することにより、レンズ 11と撮像素子 4との相対距離を制御することができる。
[0162] 上記のように構成し、動作させることにより、実施の形態 8のカメラモジュールは、実 施の形態 1のカメラモジュールと同様の効果を持つ。
[0163] また、実施の形態 3〜5および実施の形態 7のカメラモジュールも、実施の形態 1の カメラモジュールと同様に、光軸に沿って配置された 2つのコイルを用いてレンズと撮 像素子との距離を制御する構成である。これらにおいても、実施の形態 8で示したよう に、光軸の周りに配置された 4つのコイルを用いてレンズと撮像素子との距離を制御 する構成としてちよい。
[0164] 以上、本発明の具体的な実施形態について説明したが、実施の形態 1から実施の 形態 8で具体的に示した、材料および構造等は、あくまでも一例であり、本発明はこ れらの具体例のみに限定されるものではない。例えば、上部ばねおよび下部ばねの 形状は上述以外の形状であっても力まわない。例えば、アームの数が 3つや 5つであ つてもよい。 [0165] また、実施の形態 1から実施の形態 8のカメラモジュールの各部分の構成を適宜組 み合わせてもよい。例えば、実施の形態 2のカメラモジュールに、実施の形態 1で用 Vヽたレンズホルダを用いるなどしてもよ!、。
産業上の利用可能性
[0166] 本発明のカメラモジュールは、小型化、薄型化および低消費電力化が可能な自動 焦点機能を有するカメラモジュールであるため、カメラ機能を備えた携帯電話、デイジ タルスチルカメラおよび監視用カメラなどに有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも 1枚のレンズを含むレンズ部と、前記レンズの光軸方向に対して略垂直な 受光面を持つ撮像素子と、前記レンズ部の外周側に配置された固定部と、前記レン ズに対して前記撮像素子の反対側に配置されていて前記レンズ部と前記固定部とを 連結して!/、る第 1の弾性体と、前記レンズに対して前記撮像素子側に配置されて ヽ て前記レンズ部と前記固定部とを連結している第 2の弾性体とを有するカメラモジュ 一ノレにおいて、
前記第 1の弾性体と前記第 2の弾性体とは同一形状であり、
前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性体は、それぞれの中心軸を一致させて、 互いに対向するよう配置され、かつ、前記レンズの光軸方向に前記第 1の弾性体を 投影した形状とは異なるよう前記第 2の弾性体は配置されていることを特徴とするカメ ラモシユーノレ。
[2] 前記第 2の弾性体は、前記第 1の弾性体を前記レンズの光軸方向に略平行移動し 、さらに前記レンズの光軸に垂直な軸に対して、対称に反転させたように配置されて
V、る請求項 1に記載のカメラモジュール。
[3] 前記第 2の弾性体は、前記第 1の弾性体を前記レンズの光軸方向に略平行移動し 、さらに前記レンズの光軸を中心として、回転させたように配置されている請求項 1に 記載のカメラモジュール。
[4] 前記第 1の弾性体と前記第 2の弾性体とは、それぞれ、前記固定部に接続される外 側円環部および前記レンズ部に接続される内側円環部と、前記外側円環部および 前記内側円環部をつなぐ N本 (Nは 2以上の整数)のアームとを有し、
前記第 2の弾性体は、前記第 1の弾性体を前記レンズの光軸方向に略平行移動し 、さらに前記レンズの光軸を略中心として、(180ZN)° 回転させたように配置されて
V、る請求項 3に記載のカメラモジュール。
[5] 前記レンズは複数であって、
前記第 1の弾性体と前記第 2の弾性体とは、それぞれ、前記固定部に接続される外 側円環部と、前記外側円環部の内側に配置された内側円環部と、前記外側円環部 と前記内側円環部とをつなぐ少なくとも 1つのアームとを有していて、 前記内側円環部は、前記レンズ部の略中央位置で支持されている請求項 1に記載 のカメラモジユーノレ。
[6] 前記レンズは複数であって、
前記第 1の弾性体と前記第 2の弾性体とは、それぞれ、前記固定部に接続される外 側円環部および前記レンズ部に接続される内側円環部と、前記外側円環部および 前記内側円環部をつなぐアームとを有し、
前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性体はそれぞれ、前記レンズと同数である 前記アームを有して 、る請求項 1に記載のカメラモジュール。
[7] 前記レンズ部の外周側にはコイルが設置され、
前記固定部は、前記コイルに磁界を形成する永久磁石部と、前記永久磁石部の外 周側に配置された強磁性体力 なるヨークとを備え、
前記コイルと、前記永久磁石部と、前記ヨークとは、前記レンズと前記撮像素子との 相対位置を変化させるァクチユエータを構成して 、る請求項 1に記載のカメラモジュ 一ノレ。
[8] 前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性体は導電性を有し、
前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性体のそれぞれと前記永久磁石部とは、電 気的に絶縁性を有する絶縁シートを介して接続されている請求項 7に記載のカメラモ ジュール。
[9] 前記ァクチユエータに給電する駆動素子と、前記撮像素子からの電気信号を演算 処理する制御素子とをさらに備え、
前記撮像素子と前記駆動素子との距離が、前記撮像素子と前記制御素子との距 離より長 、請求項 7に記載のカメラモジュール。
[10] 前記レンズの外周に電線が卷回されることで、前記コイルが形成されている請求項
7に記載のカメラモジュール。
[11] 前記レンズには、前記コイルに電気的に接続される電極が設置されていて、
前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性体は導電性を有し、それぞれ前記電極に 接触している請求項 10に記載のカメラモジュール。
[12] 前記ヨークの内側であり、かつ前記第 1の弾性体および前記第 2の弾性体の間に、 前記永久磁石部および前記コイルが配置されている請求項 7に記載のカメラモジ: 一ノレ。
PCT/JP2005/007128 2004-04-13 2005-04-13 カメラモジュール WO2005101083A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05730413A EP1698925A1 (en) 2004-04-13 2005-04-13 Camera module
US10/580,926 US7590341B2 (en) 2004-04-13 2005-04-13 Camera module
JP2006512350A JP4077497B2 (ja) 2004-04-13 2005-04-13 カメラモジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-118211 2004-04-13
JP2004118211 2004-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005101083A1 true WO2005101083A1 (ja) 2005-10-27

Family

ID=35150142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007128 WO2005101083A1 (ja) 2004-04-13 2005-04-13 カメラモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7590341B2 (ja)
EP (1) EP1698925A1 (ja)
JP (1) JP4077497B2 (ja)
CN (1) CN100432733C (ja)
WO (1) WO2005101083A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322540A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2008026619A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
WO2008041469A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Panasonic Corporation Dispositif de formation d'image
JP2008122470A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置、およびその製造方法
JP2008261937A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2008276143A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2008281863A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2009211076A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Johnson Electric Sa レンズ駆動装置
JP2009210724A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2009251031A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2009265675A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd カメラ用自動焦点調節装置
US7932648B2 (en) * 2005-12-02 2011-04-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
JP2012058758A (ja) * 2004-08-05 2012-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置およびカメラ
JP2012073648A (ja) * 2011-12-27 2012-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置
JP2012137789A (ja) * 2012-04-04 2012-07-19 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2012151954A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Toshiba Mach Co Ltd リニアモータ
JP2013080062A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Rohm Co Ltd リニアアクチュエータの駆動回路および駆動方法ならびにそれらを用いたレンズモジュールおよび電子機器
US8536664B1 (en) * 2007-04-16 2013-09-17 DigitalOptics Corporation MEMS MEMS device with integrated memory cells
JP2014078029A (ja) * 2013-12-11 2014-05-01 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュールの製造方法
JP2014112264A (ja) * 2006-06-30 2014-06-19 New Shicoh Technology Co Ltd レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2015092213A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置
JP2015132838A (ja) * 2015-02-26 2015-07-23 ミツミ電機株式会社 カメラモジュールの製造方法
JP2017191318A (ja) * 2016-04-08 2017-10-19 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 カメラモジュール
TWI698693B (zh) * 2018-12-28 2020-07-11 大陽科技股份有限公司 鏡頭驅動模組及電子裝置
US11656531B2 (en) 2016-04-08 2023-05-23 Tdk Taiwan Corp. Camera module

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174542B2 (ja) * 2005-05-24 2008-11-05 松下電器産業株式会社 カメラモジュール
TWI314665B (en) * 2006-01-12 2009-09-11 Lite On Technology Corp Digital camera module
TWI294533B (en) * 2006-05-29 2008-03-11 Young Optics Inc Lens module
KR101181117B1 (ko) 2006-11-23 2012-09-14 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
US20080157240A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Deguang Zhu Seek-scan probe (SSP) memory including recess cavity to self-align magnets
JP4413956B2 (ja) * 2007-08-21 2010-02-10 新光電気工業株式会社 カメラモジュール及び携帯端末機
KR100918816B1 (ko) 2008-05-14 2009-09-25 주식회사 하이소닉 손떨림 보정기능이 구비된 영상촬영 장치
EP2352010B1 (en) * 2008-10-30 2016-01-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Measuring chip installation/removal device, spr measurement system, and measuring chip installation/removal method
TWI396924B (zh) * 2008-12-05 2013-05-21 Skina Optical Co Ltd 一種可使鏡頭模組遂行自動微拍功能之驅動控制方法及系統
US8031419B2 (en) * 2009-07-28 2011-10-04 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute, Co., Ltd. Compact imaging device
KR101036010B1 (ko) * 2009-09-18 2011-05-23 삼성전기주식회사 카메라 모듈
TWI410733B (en) * 2009-10-06 2013-10-01 Lens displacement device, flexible piece and the manufacturing process thereof
US8363150B2 (en) * 2009-12-16 2013-01-29 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Lens control apparatus
CN107222081B (zh) 2010-07-12 2021-04-30 Lg伊诺特有限公司 音圈电动机
US8929005B2 (en) * 2011-11-16 2015-01-06 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
EP3731389B1 (en) 2012-05-09 2023-07-19 LG Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
JP5765362B2 (ja) * 2013-04-11 2015-08-19 Tdk株式会社 レンズ保持装置
TWI676059B (zh) 2014-11-28 2019-11-01 佳能企業股份有限公司 攝像模組及應用其之電子裝置
CN105721743B (zh) * 2014-12-03 2020-01-21 佳能企业股份有限公司 摄像模块及应用其的电子装置
JP6589097B2 (ja) * 2015-04-21 2019-10-16 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
TWM509915U (zh) * 2015-07-20 2015-10-01 Largan Precision Co Ltd 具有自動對焦機構的鏡頭模組及電子裝置
US10088068B2 (en) * 2015-09-23 2018-10-02 Hamilton Sundstrand Corporation Flexures for flow regulation devices
CN109073953B (zh) 2016-04-28 2021-07-09 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动机构、相机模块和光学装置
CN111866237B (zh) * 2019-04-30 2022-06-03 北京小米移动软件有限公司 弹出式摄像模组和终端
CN113568257A (zh) * 2020-04-10 2021-10-29 新思考电机有限公司 照相装置以及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365514A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2003115127A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Sony Corp 光学ピックアップ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135504A (en) 1978-04-12 1979-10-20 Toshiba Corp Elastic supporting body of lens mechanism
US4302830A (en) * 1978-05-10 1981-11-24 Olympus Optical Company Ltd. Optical information reading-out apparatus
KR940010943B1 (ko) * 1990-08-29 1994-11-19 가부시키가이샤 도시바 광디스크장치
JP3265091B2 (ja) 1993-11-30 2002-03-11 キヤノン株式会社 複眼撮像系
CN2220076Y (zh) * 1994-05-05 1996-02-14 王威 光学门镜调焦装置
JPH0918771A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスビデオカメラ
JP3594439B2 (ja) * 1997-02-20 2004-12-02 松下電器産業株式会社 カメラ
JP4174542B2 (ja) * 2005-05-24 2008-11-05 松下電器産業株式会社 カメラモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365514A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2003115127A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Sony Corp 光学ピックアップ装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058758A (ja) * 2004-08-05 2012-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置およびカメラ
US9772468B2 (en) 2005-12-02 2017-09-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8952579B2 (en) 2005-12-02 2015-02-10 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US7932648B2 (en) * 2005-12-02 2011-04-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US10746952B2 (en) 2005-12-02 2020-08-18 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8519574B2 (en) 2005-12-02 2013-08-27 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US20140362458A1 (en) * 2005-12-02 2014-12-11 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8314520B2 (en) 2005-12-02 2012-11-20 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US9229190B2 (en) 2005-12-02 2016-01-05 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8030806B2 (en) * 2005-12-02 2011-10-04 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US11592642B2 (en) 2005-12-02 2023-02-28 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8629582B2 (en) 2005-12-02 2014-01-14 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
JP2007322540A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
EP1873568A1 (en) * 2006-05-30 2008-01-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Camera Module
JP2014112264A (ja) * 2006-06-30 2014-06-19 New Shicoh Technology Co Ltd レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2008026619A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
WO2008041469A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Panasonic Corporation Dispositif de formation d'image
JP2008122470A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置、およびその製造方法
JP2008261937A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
US8536664B1 (en) * 2007-04-16 2013-09-17 DigitalOptics Corporation MEMS MEMS device with integrated memory cells
JP2008276143A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2008281863A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2009211076A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Johnson Electric Sa レンズ駆動装置
JP2009210724A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2009251031A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2009265675A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd カメラ用自動焦点調節装置
JP2012151954A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Toshiba Mach Co Ltd リニアモータ
JP2013080062A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Rohm Co Ltd リニアアクチュエータの駆動回路および駆動方法ならびにそれらを用いたレンズモジュールおよび電子機器
JP2012073648A (ja) * 2011-12-27 2012-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置
JP2012137789A (ja) * 2012-04-04 2012-07-19 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2015092213A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置
JP2014078029A (ja) * 2013-12-11 2014-05-01 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュールの製造方法
JP2015132838A (ja) * 2015-02-26 2015-07-23 ミツミ電機株式会社 カメラモジュールの製造方法
JP2017191318A (ja) * 2016-04-08 2017-10-19 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 カメラモジュール
US11656531B2 (en) 2016-04-08 2023-05-23 Tdk Taiwan Corp. Camera module
TWI698693B (zh) * 2018-12-28 2020-07-11 大陽科技股份有限公司 鏡頭驅動模組及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070110424A1 (en) 2007-05-17
JPWO2005101083A1 (ja) 2008-03-06
CN100432733C (zh) 2008-11-12
EP1698925A1 (en) 2006-09-06
JP4077497B2 (ja) 2008-04-16
CN1910492A (zh) 2007-02-07
US7590341B2 (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005101083A1 (ja) カメラモジュール
US20230021231A1 (en) Voice coil motor
KR102643946B1 (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP6563547B2 (ja) レンズ駆動装置
US8594493B2 (en) Image photographing device having function for compensating for hand vibration
US7675566B2 (en) Camera module
US7907839B2 (en) Image photographing device including diaphragm
KR100919118B1 (ko) 자체 체결 수단을 구비한 액츄에이터를 갖는 자동 초점 렌즈 조립체
KR101141722B1 (ko) 보이스 코일 모듈
US7499231B2 (en) Auto-focus lens module
KR101190254B1 (ko) 멤스 액추에이터를 포함하는 카메라 모듈
CN116347238A (zh) 相机装置和光学仪器
KR100951293B1 (ko) 카메라 모듈
JP2009198948A (ja) レンズ駆動装置及びカメラ装置
KR20100062657A (ko) 촬상 장치용 렌즈 액츄에이터
KR20100068701A (ko) 렌즈 액츄에이터용 탄성 부재 및 이를 포함하는 렌즈 액츄에이터
KR101174269B1 (ko) 자동 초점 기능을 갖는 카메라 모듈
JP2009063648A (ja) カメラのレンズ駆動装置。
KR101844017B1 (ko) 카메라 모듈
KR101231290B1 (ko) 카메라 모듈
JP2022095846A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512350

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007110424

Country of ref document: US

Ref document number: 10580926

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005730413

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580002454.1

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005730413

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10580926

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005730413

Country of ref document: EP