WO2005097907A1 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005097907A1
WO2005097907A1 PCT/JP2005/004904 JP2005004904W WO2005097907A1 WO 2005097907 A1 WO2005097907 A1 WO 2005097907A1 JP 2005004904 W JP2005004904 W JP 2005004904W WO 2005097907 A1 WO2005097907 A1 WO 2005097907A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
polymer
curable composition
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004904
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuyu Wakabayashi
Toshihiko Okamoto
Masato Kusakabe
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to JP2006511965A priority Critical patent/JP5112688B2/ja
Priority to EP05721091A priority patent/EP1731573A4/en
Priority to US11/547,027 priority patent/US20080021140A1/en
Publication of WO2005097907A1 publication Critical patent/WO2005097907A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/10Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/44Sulfenamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

[課題] 本発明の課題は、実質的に金属非含有の硬化触媒を用いて、良好な硬化性を有し、さらに貯蔵後も硬化性および機械強度を維持し得る硬化性組成物を提供することである。 [解決手段] 本発明は、(A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を有する有機重合体、(B)カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸、(C)高分子可塑剤を含有することを特徴とする硬化性組成物を提供するものである。                                                                                 

Description

明 細 書
硬化性組成物
技術分野
[0001] 本発明は、ケィ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン 結合を形成することにより架橋し得るケィ素含有基 (以下、「反応性ケィ素基」ともいう 。)を有する有機重合体を含有する硬化性組成物に関する。
背景技術
[0002] 分子中に少なくとも 1個の反応性ケィ素基を含有する有機重合体は、室温において も湿分等による反応性ケィ素基の加水分解反応等を伴うシロキサン結合の形成によ つて架橋し、ゴム状硬化物が得られると!、う興味深!/、性質を有することが知られて!/ヽ る。
[0003] これらの反応性ケィ素基を有する重合体中で、ポリオキシアルキレン系重合体ゃポ リイソブチレン系重合体は、(特許文献 1)、(特許文献 2)などに開示されており、既に 工業的に生産され、シーリング材、接着剤、塗料などの用途に広く使用されている。
[0004] これらの反応性ケィ素基を有する有機重合体を含有する硬化性組成物は、シラノ 一ル縮合触媒を用いて硬化させており、通常、ジブチル錫ビス(ァセチルァセトナー ト)などの、炭素 錫結合を有する有機錫系触媒が広く使用されている。しかしながら 、近年、有機錫系化合物はその毒性が指摘されており、これに替わる硬化触媒が求 められている。一方、(特許文献 3)、(特許文献 4)、(特許文献 5)、(特許文献 6)、 ( 特許文献 7)にカルボン酸錫塩やその他のカルボン酸金属塩がシラノール縮合触媒 として使用できることが開示されている。し力しながら、環境への負荷を考慮すると、 更には実質的に金属を含有しない硬化触媒が望まれる。このような金属非含有の硬 化触媒として、(特許文献 8)にカルボン酸とアミン化合物を併用した触媒系が開示さ れている。
[0005] 一方、シーリング材、接着剤、塗料などに用いられる硬化性組成物および硬化によ つて得られるゴム状硬化物には、硬化性、接着性、機械特性など種々の特性が要求 されている。反応性ケィ素基を含有する有機重合体に関しても、これまでに多くの検 討がなされており、モジュラス、破断伸び、破断強度などの機械特性は硬化性組成 物中にフタル酸エステル等の可塑剤を添加することにより、各々の用途に好適な物 性を得ることができることが既に知られて 、る。
[0006] しカゝしながら本発明者らは、カルボン酸を硬化触媒とし、可塑剤としてフタル酸エス テルを用いた硬化性組成物を作製すると、貯蔵後に硬化性および機械物性が低下 するという課題を見出した。
[0007] 一方、(特許文献 9)には、可塑剤として非フタル酸エステル系可塑剤を使用するこ とで、カルボン酸錫を硬化触媒として用いた 1液型硬化性組成物の硬化遅延の課題 が改善されることが開示されている。この(特許文献 9)に記載された非フタル酸エス テル系可塑剤に、触媒として (特許文献 8)に記載されたカルボン酸を組合せると、金 属非含有の硬化触媒を用いて硬化遅延の無 、硬化性組成物が得られると予想され る。しカゝしながら本発明者らは、(特許文献 8)に具体的に記載された 2-ェチルへキ サン酸などのカルボン酸を硬化触媒として使用し、非フタル酸エステル系可塑剤を組 み合せると、貯蔵前の硬化性が不十分で実用性に欠ける場合があるという課題を更 に見出した。
特許文献 1:特開昭 52- 73998号公報
特許文献 2:特開昭 63-6041号公報
特許文献 3:特開昭 55— 9669号公報
特許文献 4:特許第 3062626号公報
特許文献 5 :特開平 6— 322251号公報
特許文献 6:特開 2000-345054号公報
特許文献 7:特開 2003—206410号公報
特許文献 8:特開平 5-117519号公報
特許文献 9:特開 2000-345054号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は、反応性ケィ素基を有する有機重合体を主成分とする硬化性組成物であ つて、実質的に金属非含有の硬化触媒を用いて、良好な硬化性を有し、さらに貯蔵 後も硬化性および機械強度を維持し得る硬化性組成物を提供することを目的とする 課題を解決するための手段
[0009] 本発明者等は、このような問題を解決するために鋭意検討した結果、この重合体の シラノール縮合触媒として特定の構造を有するカルボン酸 (B)を用い、さらに、可塑 剤として高分子可塑剤を用いることで、実用的な硬化性を有し、さらに貯蔵後の硬化 性および機械強度の低下を改善し得る硬化性組成物が得られることを見出し、本発 明を完成させた。
[0010] すなわち、本発明は、
(A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケィ素含有基を有する有機重合 体、
(B)カルボ-ル基に隣接する炭素原子力 級炭素であるカルボン酸、
(C)高分子可塑剤を含有することを特徴とする硬化性組成物に関する。
[0011] 好ましい実施態様としては、(A)成分の有機重合体が、数平均分子量が 500— 50
000の範囲内にあり、主鎖の末端および Zまたは側鎖に、一般式(1):
[0012] [化 2]
Figure imgf000004_0001
[0013] (式中、 R1および R2は、それぞれ独立に、炭素原子数 1から 20のアルキル基、炭素 原子数 6から 20のァリール基、炭素原子数 7から 20のァラルキル基または (R' ) SiO
3 (R'は、それぞれ独立に、炭素原子数 1から 20の置換あるいは非置換の炭化水素 基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、 Xは、それぞれ独立に、水 酸基または加水分解性基である。さら〖こ、 aは 0、 1、 2、 3のいずれかであり、 bは 0、 1 、 2のいずれかであり、 aと bとが同時に 0になることはない。また、 mは 0または 1一 19 の整数である)で表されるケィ素含有基を、平均して 1分子あたり、 1個以上有するこ とを特徴とする前記に記載の硬化性組成物に関する。
[0014] 更に好ましい実施態様としては、 Xがアルコキシ基であることを特徴とする前記に記 載の硬化性組成物に関する。
[0015] 更に好ましい実施態様としては、(A)成分の有機重合体力 ポリオキシアルキレン 系重合体、飽和炭化水素系重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体からなる群 力 選択される 1つ以上である前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
[0016] 更に好ましい実施態様としては、ポリオキシアルキレン系重合体がポリオキシプロピ レン系重合体である前記に記載の硬化性組成物に関する。
[0017] 更に好ましい実施態様としては、(C)成分の高分子可塑剤の数平均分子量が 500 一 15, 000である前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
[0018] 更に好ましい実施態様としては、(C)成分がポリエーテル構造を主鎖に有する高分 子可塑剤である前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
[0019] 更に好ましい実施態様としては、(D)成分として、アミンィ匕合物をさらに含有するこ とを特徴とする前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
[0020] 更に好ま ヽ実施態様としては、前記 ヽずれかに記載の硬化性組成物を用いてな る 1液型硬化性組成物に関する。
発明の効果
[0021] 以上のように、(A)シロキサン結合を形成することによって架橋し得るケィ素含有基 を有する有機重合体、 (B)カルボニル基に隣接する炭素原子力 級炭素であるカル ボン酸、(C)高分子可塑剤を含有することを特徴とする硬化性組成物は、金属非含 有の硬化触媒を用いながら、良好な硬化性を与え、さらに貯蔵後の硬化性および機 械強度の低下が改善される。
発明を実施するための最良の形態
[0022] 以下、本発明につ 、て詳しく説明する。
[0023] 本発明に用いる反応性ケィ素基を有する有機重合体の主鎖骨格は特に制限はな ぐ各種の主鎖骨格を持つものを使用することができる。
[0024] 具体的には、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオ キシテトラメチレン、ポリオキシエチレン ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシ プロピレン ポリオキシブチレン共重合体等のポリオキシアルキレン系重合体;ェチレ ンープロピレン系共重合体、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレン等との共重合 体、ポリクロ口プレン、ポリイソプレン、イソプレンあるいはブタジエンとアクリロニトリル および Zまたはスチレン等との共重合体、ポリブタジエン、イソプレンあるいはブタジ ェンとアクリロニトリル及びスチレン等との共重合体、これらのポリオレフイン系重合体 に水素添加して得られる水添ポリオレフイン系重合体等の炭化水素系重合体;アジピ ン酸等の 2塩基酸とダリコールとの縮合、または、ラタトン類の開環重合で得られるポ リエステル系重合体;ェチル (メタ)アタリレート、ブチル (メタ)アタリレート等のモノマー をラジカル重合して得られる (メタ)アクリル酸エステル系重合体;(メタ)アクリル酸エス テル系モノマー、酢酸ビュル、アクリロニトリル、スチレン等のモノマーをラジカル重合 して得られるビニル系重合体;前記有機重合体中でのビニルモノマーを重合して得ら れるグラフト重合体;ポリサルファイド系重合体; ε一力プロラタタムの開環重合による ナイロン 6、へキサメチレンジァミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン 6 · 6、へキサ メチレンジァミンとセバシン酸の縮重合によるナイロン 6 · 10、 ε アミノウンデカン酸 の縮重合によるナイロン 11、 εーァミノラウ口ラタタムの開環重合によるナイロン 12、上 記のナイロンのうち 2成分以上の成分を有する共重合ナイロン等のポリアミド系重合 体;たとえばビスフエノール Αと塩ィ匕カルボ-ルより縮重合して製造されるポリカーボ ネート系重合体、ジァリルフタレート系重合体等が例示される。
[0025] ポリイソブチレン、水添ポリイソプレン、水添ポリブタジエン等の飽和炭化水素系重 合体や、ポリオキシアルキレン系重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体は比較 的ガラス転移温度が低ぐ得られる硬化物が耐寒性に優れることからより好ましい。
[0026] (A)成分である有機重合体のガラス転移温度は、特に限定は無!、が、 20°C以下で あることが好ましぐ 0°C以下であることがより好ましぐ 20°C以下であることが特に好 ましい。ガラス転移温度が 20°Cを上回ると、冬季または寒冷地での粘度が高くなり作 業性が悪くなる場合があり、また、硬化物の柔軟性が低下し、伸びが低下する場合が ある。前記ガラス転移温度は DSC測定による値を示す。
[0027] また、ポリオキシアルキレン系重合体および (メタ)アクリル酸エステル系重合体は、 透湿性が高く 1液型組成物にした場合に深部硬化性に優れることから特に好ましぐ ポリオキシアルキレン系重合体は最も好ま 、。
[0028] 反応性ケィ素基を有する有機重合体中に含有される反応性ケィ素基は、ケィ素原 子に結合した水酸基又は加水分解性基を有し、シラノール縮合触媒によって加速さ れる反応によりシロキサン結合を形成することにより架橋しうる基である。反応性ケィ 素基としては、一般式(1) :
[0029] [化 3]
Figure imgf000007_0001
[0030] (式中、 R1および R2は、それぞれ独立に、炭素原子数 1から 20のアルキル基、炭素 原子数 6から 20のァリール基、炭素原子数 7から 20のァラルキル基または (R' ) SiO
3 (R'は、それぞれ独立に、炭素原子数 1から 20の置換あるいは非置換の炭化水素 基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、 Xは、それぞれ独立に、水 酸基または加水分解性基である。さら〖こ、 aは 0、 1、 2、 3のいずれかであり、 bは 0、 1 、 2のいずれかであり、 aと bとが同時に 0になることはない。また、 mは 0または 1一 19 の整数である)で表される基があげられる。
[0031] 加水分解性基としては、特に限定されず、従来公知の加水分解性基であればよい 。具体的には、例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ァシルォキシ基、ケト キシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノォキシ基、メルカプト基、ァルケ- ルォキシ基等が挙げられる。これらの内では、水素原子、アルコキシ基、ァシルォキ シ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノォキシ基、メルカプト基およびアルケ -ルォキシ基が好ましぐ加水分解性が穏やかで取扱!/、やす!/、と!/、う観点からアルコ キシ基が特に好ましい。
[0032] 加水分解性基や水酸基は、 1個のケィ素原子に 1一 3個の範囲で結合することがで き、(a+m X b)は 1一 5個の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基が反応性ケィ 素基中に 2個以上結合する場合には、それらは同じであってもよいし、異なってもよ い。
[0033] 反応性ケィ素基を形成するケィ素原子は 1個以上であるが、シロキサン結合などに より連結されたケィ素原子の場合には、 20個以下であることが好ましい。
[0034] とくに、一般式(2) :
[0035] [化 4]
Figure imgf000008_0001
[0036] (式中、 R2、 Xは前記と同じ。 cは 1一 3の整数)で表される反応性ケィ素基が、入手が 容易であるので好ましい。
[0037] また上記一般式(1)、 (2)における R1および R2の具体例としては、たとえばメチル基
、ェチル基等のアルキル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基、フエ-ル基等 のァリール基、ベンジル基等のァラルキル基や、 R,がメチル基、フエ-ル基等である (R' ) SiO—で示されるトリオルガノシロキシ基等があげられる。これらの中ではメチル
3
基が特に好ましい。
[0038] 反応性ケィ素基のより具体的な例示としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリ ル基、トリイソプロボキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル 基、ジイソプロボキシメチルシリル基が挙げられる。活性が高く良好な硬化性が得ら れることから、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基がよ り好ましぐトリメトキシシリル基が特に好ましい。また、貯蔵安定性の点からはジメトキ シメチルシリル基が特に好ましい。トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプ ロボキシシリル基などの、ケィ素原子上に 3つの加水分解性基を有する反応性ケィ素 基は、得られる硬化性組成物の復元性、耐久性、耐クリープ性の観点力 特に好まし い。また、トリエトキシシリル基は、反応性ケィ素基の加水分解反応に伴って生成する アルコールが、エタノールであり、より高い安全性を有すること力も特に好ましい。
[0039] 反応性ケィ素基の導入は公知の方法で行えばよ!、。すなわち、例えば以下の方法 が挙げられる。
[0040] (ィ)分子中に水酸基等の官能基を有する有機重合体に、この官能基に対して反応 性を示す活性基および不飽和基を有する有機化合物を反応させ、不飽和基を含有 する有機重合体を得る。もしくは、不飽和基含有エポキシィ匕合物との共重合により不 飽和基含有有機重合体を得る。つ!ヽで得られた反応生成物に反応性ケィ素基を有 するヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する。
[0041] (口)(ィ)法と同様にして得られた不飽和基を含有する有機重合体にメルカプト基お よび反応性ケィ素基を有する化合物を反応させる。
[0042] (ハ)分子中に水酸基、エポキシ基やイソシァネート基等の官能基を有する有機重 合体に、この官能基に対して反応性を示す官能基および反応性ケィ素基を有する化 合物を反応させる。
[0043] 以上の方法のなかで、(ィ)の方法、または (ハ)のうち末端に水酸基を有する重合 体とイソシァネート基および反応性ケィ素基を有する化合物を反応させる方法は、比 較的短い反応時間で高い転ィ匕率が得られる為に好ましい。更に、(ィ)の方法で得ら れた反応性ケィ素基を有する有機重合体は、(ハ)の方法で得られる有機重合体より も低粘度で作業性の良い硬化性組成物となること、また、(口)の方法で得られる有機 重合体は、メルカプトシランに基づく臭気が強 、ことから、(ィ)の方法が特に好ま ヽ
[0044] (ィ)の方法において用いるヒドロシランィ匕合物の具体例としては、たとえば、トリクロ ロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、フエニルジクロロシランのような ハロゲンィ匕シラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジェトキシシラン、メ チルジメトキシシラン、フエ-ルジメトキシシランのようなアルコキシシラン類;メチルジ ァセトキシシラン、フエ-ルジァセトキシシランのようなァシロキシシラン類;ビス(ジメチ ルケトキシメート)メチルシラン、ビス(シクロへキシルケトキシメート)メチルシランのよう なケトキシメートシラン類などがあげられる力 これらに限定されるものではない。これ らのうちではとくにハロゲンィ匕シラン類、アルコキシシラン類が好ましぐ特にアルコキ シシラン類は、得られる硬化性組成物の加水分解性が穏やかで取り扱!/ヽやす!/、ため に最も好ましい。アルコキシシラン類の中で、メチルジメトキシシランは、入手し易ぐ 得られる有機重合体を含有する硬化性組成物の硬化性、貯蔵安定性、伸び特性、 弓 I張強度が高!ヽ為に特に好ま 、。 [0045] 上記ヒドロシラン化合物の中で、一般式(3):
H-SiX (3)
3
(式中 Xは水酸基または加水分解性基を示し、三個の Xは同一であってもよぐ異な つていてもよい。)で表されるヒドロシランィ匕合物は、該ヒドロシランィ匕合物の付加反応 により得られる有機重合体力 なる硬化性組成物の復元性、耐久性、耐クリープ性の 改善効果が特に大き 、為に好ま 、。一般式(3)で表されるヒドロシランィ匕合物の中 で、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、および、トリイソプロボキシシラン等のトリアノレ コキシシラン類がより好まし 、。
[0046] 前記トリアルコキシシラン類の中でも、トリメトキシシランなどの炭素原子数が 1のァ ルコキシ基 (メトキシ基)を有するトリアルコキシシランは、不均化反応が速く進行する 場合があり、不均化反応が進むと、ジメトキシシランのようなかなり危険な化合物が生 じる。取り扱い上の安全性の観点から、一般式 (4):
H-Si (OR3) (4)
3
(式中 3個の R3は、それぞれ独立に炭素原子数 2から 20の 1価の有機基である)で表 される炭素原子数が 2以上のアルコキシ基を有するトリアルコキシシランを用いること が好ましい。入手性、取り扱い上の安全性、得られる硬化性組成物の復元性、耐久 性、耐クリープ性、の観点から、トリエトキシシランが最も好ましい。
[0047] (口)の合成法としては、たとえば、メルカプト基および反応性ケィ素基を有する化合 物を、ラジカル開始剤および Zまたはラジカル発生源存在下でのラジカル付加反応 によって、有機重合体の不飽和結合部位に導入する方法等が挙げられるが、特に限 定されるものではな ヽ。前記メルカプト基および反応性ケィ素基を有する化合物の具 体例としては、たとえば、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロ ピルメチルジメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 γ—メルカプト プロピルメチルジェトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチル トリエトキシシランなどがあげられる力 これらに限定されるものではない。
[0048] (ハ)の合成法のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシァネート基および反応 性ケィ素基を有する化合物を反応させる方法としては、たとえば、特開平 3 - 47825 号公報に示される方法等が挙げられる力 特に限定されるものではない。前記イソシ ァネート基および反応性ケィ素基を有する化合物の具体例としては、たとえば、 γ— イソシァネートプロピルトリメトキシシラン、 γ—イソシァネートプロピルメチルジメトキシ シラン、 γ—イソシァネートプロピルトリエトキシシラン、 γ—イソシァネートプロピルメチ ルジェトキシシラン、イソシァネートメチルトリメトキシシラン、イソシァネートメチルトリエ トキシシラン、イソシァネートメチルジメトキシメチルシラン、イソシァネートメチルジェト キシメチルシランなどがあげられる力 これらに限定されるものではな!/、。
[0049] 前述したように、トリメトキシシラン等の一つのケィ素原子に 3個の加水分解性基が 結合しているシラン化合物は不均化反応が進行する場合がある。不均化反応が進む と、ジメトキシシランのようなかなり危険な化合物が生じる。しかし、 γ—メルカプトプロ ピルトリメトキシシランや γ—イソシァネートプロピルトリメトキシシランでは、このような 不均化反応は進行しない。このため、ケィ素含有基としてトリメトキシシリル基など 3個 の加水分解性基が一つのケィ素原子に結合している基を用いる場合には、(口)また は (ハ)の合成法を用いることが好まし 、。
[0050] 反応性ケィ素基を有する有機重合体は直鎖状、または分岐を有してもよぐその数 平均分子量は GPCにおけるポリスチレン換算において 500— 100, 000程度、より 好まし <は 1, 000— 50, 000であり、特に好まし <は 3, 000— 30, 000である。数平 均分子量が 500未満では、硬化物の伸び特性の点で不都合な傾向があり、 100, 0 00を越えると、高粘度となる為に作業性の点で不都合な傾向がある。
[0051] 高強度、高伸びで、低弾性率を示すゴム状硬化物を得るためには、有機重合体に 含有される反応性ケィ素基は重合体 1分子中に平均して少なくとも 1個、好ましくは 1 . 1一 5個存在するのがよい。分子中に含まれる反応性ケィ素基の数が平均して 1個 未満になると、硬化性が不充分になり、良好なゴム弾性挙動を発現しに《なる。反 応性ケィ素基は、有機重合体分子鎖の主鎖の末端ある!、は側鎖の末端にあってもよ いし、また、両方にあってもよい。特に、反応性ケィ素基が分子鎖の主鎖の末端にあ るときは、最終的に形成される硬化物に含まれる有機重合体成分の有効網目長が長 くなるため、高強度、高伸びで、低弾性率を示すゴム状硬化物が得られやすくなる。
[0052] また、本発明では高復元性、高耐久性で、高耐クリープ性を示す硬化物を得る目 的で、 1分子中に含有される反応性ケィ素基が平均して 1. 7— 5個存在する有機重 合体を用いることができる。この反応性ケィ素基のシラノール縮合により架橋した硬化 物は、良好な復元性を示し、 1分子当たりの反応性ケィ素基の数が平均して 1. 7個よ りも少な 、有機重合体の場合と比較して、顕著な耐クリープ性および耐久性改善効 果を示す。復元性、耐久性および耐クリープ性改善の観点からは、有機重合体 1分 子中に含有される反応性ケィ素基が平均して 2— 4個であるのがより好ましぐ 2. 3— 3個であるのが特に好ましい。 1分子あたりの反応性ケィ素基の数が 1. 7個よりも少な い場合には、本発明の硬化性組成物の復元性、耐久性、耐クリープ性の改善効果が 十分でない場合があり、 5個よりも大きい場合には、得られる硬化物の伸びが小さくな る場合がある
前記ポリオキシアルキレン系重合体は、本質的に一般式(5):
[0053] [化 5]
— R4-0— ( 5 )
[0054] (式中、 R4は 2価の有機基であり、炭素原子数 1から 14の直鎖状もしくは分岐アルキ レン基である。)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、一般式(5)における R4は、炭素原子数 1から 14の、さらには 2力 4の、直鎖状もしくは分岐状アルキレン 基が好ま 、。一般式(5)で示される繰り返し単位の具体例としては、
[0055] [化 6]
— CH20- — CH2CH 20——
Figure imgf000012_0001
——
CH3
—— C H2 - CO— —— CH2CH 2CH2CH2O
CH3
[0056] 等が挙げられる。ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、 1種類だけの繰り返 し単位力 なってもよいし、 2種類以上の繰り返し単位力 なってもよい。特にシーラ ント等に使用される場合には、プロピレンォキシド重合体を主成分とする重合体から 成るものが非晶質であることや比較的低粘度である点から好ましい。 [0057] ポリオキシアルキレン系重合体の合成法としては、例えば、 KOHのようなアルカリ 触媒による重合法、特開昭 61— 215623号に示される有機アルミニウム化合物とポル フィリンとを反応させて得られる錯体のような遷移金属化合物 ボルフイリン錯体触媒 による重合法、特公昭 46— 27250号、特公昭 59— 15336号、米国特許 3278457号 、米国特許 3278458号、米国特許 3278459号、米国特許 3427256号、米国特許 3427334号、米国特許 3427335号等に示される複合金属シアンィ匕物錯体触媒に よる重合法、特開平 10— 273512号に例示されるポリホスファゼン塩カもなる触媒を 用いる重合法、特開平 11 060722号に例示されるホスファゼンィ匕合物からなる触 媒を用いる重合法等、があげられるが、特に限定されるものではない。
[0058] 反応性ケィ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体の製造方法は、特公昭 45 —36319号、同 46— 12154号、特開昭 50— 156599号、同 54— 6096号、同 55— 13 767号、同 55— 13468号、同 57— 164123号、特公平 3— 2450号、米国特許 3632 557、米国特許 4345053、米国特許 4366307、米国特許 4960844等の各公報に 提案されているもの、また特開昭 61— 197631号、同 61— 215622号、同 61— 2156 23号、同 61— 218632号、特開平 3— 72527号、特開平 3— 47825号、特開平 8— 23 1707号の各公報に提案されている数平均分子量 6, 000以上、 MwZMnが 1. 6以 下の高分子量で分子量分布が狭いポリオキシアルキレン系重合体が例示できるが、 特にこれらに限定されるものではない。
[0059] 上記の反応性ケィ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体は、単独で使用して もよ 、し 2種以上併用してもょ 、。
[0060] 前記飽和炭化水素系重合体は芳香環以外の炭素 -炭素不飽和結合を実質的に 含有しない重合体であり、その骨格をなす重合体は、(1)エチレン、プロピレン、 1一 ブテン、イソブチレンなどのような炭素原子数 2から 6のォレフイン系化合物を主モノ マーとして重合させるか、(2)ブタジエン、イソプレンなどのようなジェン系化合物を単 独重合させ、あるいは、上記ォレフィン系化合物とを共重合させた後、水素添加する などの方法により得ることができる力 イソブチレン系重合体や水添ポリブタジエン系 重合体は、末端に官能基を導入しやすぐ分子量を制御しやすぐまた、末端官能基 の数を多くすることができるので好ましぐイソブチレン系重合体が特に好ましい。 [0061] 主鎖骨格が飽和炭化水素系重合体であるものは、耐熱性、耐候性、耐久性、及び 、湿気遮断性に優れる特徴を有する。
[0062] イソブチレン系重合体は、単量体単位のすべてがイソブチレン単位から形成されて いてもよいし、他単量体との共重合体でもよいが、ゴム特性の面力 イソブチレンに由 来する繰り返し単位を 50重量%以上含有するものが好ましぐ 80重量%以上含有す るものがより好ましぐ 90— 99重量%含有するものが特に好ましい。
[0063] 飽和炭化水素系重合体の合成法としては、従来、各種重合方法が報告されて 、る 1S 特に近年多くのいわゆるリビング重合が開発されている。飽和炭化水素系重合 体、特にイソブチレン系重合体の場合、 Kennedyらによって見出されたィ-ファー重 合(J. P. Kennedyら、 J. Polymer Sci. , Polymer Chem. Ed. 1997年、 1 5卷、 2843頁)を用いることにより容易に製造することが可能であり、分子量 500— 1 00, 000程度を、分子量分布 1. 5以下で重合でき、分子末端に各種官能基を導入 でさることが知られている。
[0064] 反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体の製法としては、たとえば、特公 平 4— 69659号、特公平 7— 108928号、特開昭 63— 254149号、特開昭 64— 2290 4号、特開平 1—197509号、特許公報第 2539445号、特許公報第 2873395号、 特開平 7— 53882号の各明細書などに記載されている力 特にこれらに限定されるも のではない。
[0065] 上記の反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体は、単独で使用してもよい し 2種以上併用してもよい。
[0066] 前記 (メタ)アクリル酸エステル系重合体の主鎖を構成する (メタ)アクリル酸エステル 系モノマーとしては特に限定されず、各種のものを用いることができる。例示するなら ば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル 酸 n—プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸 n—ブチル、(メタ)ァク リル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸 tert—ブチル、(メタ)アクリル酸 n—ペンチル、(メタ )アクリル酸 n キシル、(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸 n プチ ル、(メタ)アクリル酸 n—才クチル、(メタ)アクリル酸 2—ェチルへキシル、(メタ)アクリル 酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フ 二 ル、(メタ)アクリル酸トルィル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸 2-メトキシ ェチル、(メタ)アクリル酸 3—メトキシブチル、(メタ)アクリル酸 2—ヒドロキシェチル、(メ タ)アクリル酸 2—ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ダリ シジル、(メタ)アクリル酸 2—アミノエチル、 γ— (メタクリロイルォキシプロピル)トリメトキ キシメチルトリメトキシシラン、メタクリロイルォキシメチルトリエトキシシラン、メタタリロイ ルォキシメチルジメトキシメチルシラン、メタタリロイルォキシメチルジェトキシメチルシ ラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルォロメチ ルメチル、(メタ)アクリル酸 2—トリフルォロメチルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフル ォロェチルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォロェチルー 2—パーフルォロブチル ェチル、(メタ)アクリル酸パーフルォロェチル、(メタ)アクリル酸トリフルォロメチル、( メタ)アクリル酸ビス(トリフルォロメチル)メチル、(メタ)アクリル酸 2—トリフルォロメチル ー2—パーフルォロェチルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォ口へキシルェチル、 (メタ)アクリル酸 2—パーフルォロデシルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォ口へ キサデシルェチル等の (メタ)アクリル酸系モノマーが挙げられる。前記 (メタ)アクリル 酸エステル系重合体では、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとともに、以下のビ- ル系モノマーを共重合することもできる。該ビュル系モノマーを例示すると、スチレン 、ビュルトルエン、 α—メチルスチレン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその 塩等のスチレン系モノマー;パーフルォロエチレン、パーフルォロプロピレン、フツイ匕 ビ-リデン等のフッ素含有ビュルモノマー;ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリェトキ シシラン等のケィ素含有ビュル系モノマー;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸 のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノアルキ ルエステル及びジアルキルエステル;マレイミド、メチルマレイミド、ェチルマレイミド、 プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、へキシルマレイミド、ォクチルマレイミド、ドデシ ルマレイミド、ステアリルマレイミド、フエ-ノレマレイミド、シクロへキシルマレイミド等の マレイミド系モノマー;アクリロニトリル、メタタリ口-トリル等の-トリル基含有ビュル系 モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有ビュル系モノマー;酢酸ビ- ル、プロピオン酸ビュル、ピバリン酸ビュル、安息香酸ビュル、桂皮酸ビュル等のビ -ルエステル類;エチレン、プロピレン等のアルケン類;ブタジエン、イソプレン等の共 役ジェン類;塩ィ匕ビュル、塩ィ匕ビユリデン、塩化ァリル、ァリルアルコール等が挙げら れる。これらは、単独で用いても良いし、複数を共重合させても構わない。なかでも、 生成物の物性等から、スチレン系モノマー及び (メタ)アクリル酸系モノマーからなる 重合体が好ましい。より好ましくは、アクリル酸エステルモノマー及びメタクリル酸エス テルモノマー力 なる (メタ)アクリル系重合体であり、特に好ましくはアクリル酸エステ ルモノマー力もなるアクリル系重合体である。一般建築用等の用途においては配合 物の低粘度、硬化物の低モジュラス、高伸び、耐候、耐熱性等の物性が要求される 点から、アクリル酸ブチル系モノマーが更に好ましい。一方、 自動車用途等の耐油性 等が要求される用途においては、アクリル酸ェチルを主とした共重合体が更に好まし V、。このアクリル酸ェチルを主とした重合体は耐油性に優れるが低温特性 (耐寒性) にやや劣る傾向があるため、その低温特性を向上させるために、アクリル酸ェチルの 一部をアクリル酸ブチルに置き換えることも可能である。ただし、アクリル酸ブチルの 比率を増やすに伴いその良好な耐油性が損なわれていくので、耐油性を要求される 用途にはその比率は 40%以下にするのが好ましぐ更には 30%以下にするのがより 好ましい。また、耐油性を損なわずに低温特性等を改善するために側鎖のアルキル 基に酸素が導入されたアクリル酸 2—メトキシェチルゃアクリル酸 2—エトキシェチル 等を用いるのも好ましい。ただし、側鎖にエーテル結合を持つアルコキシ基の導入に より耐熱性が劣る傾向にあるので、耐熱性が要求されるときには、その比率は 40% 以下にするのが好ましい。各種用途や要求される目的に応じて、必要とされる耐油性 や耐熱性、低温特性等の物性を考慮し、その比率を変化させ、適した重合体を得る ことが可能である。例えば、限定はされないが耐油性や耐熱性、低温特性等の物性 バランスに優れて 、る例としては、アクリル酸ェチル Zアクリル酸ブチル Zアクリル酸 2—メトキシェチル(重量比で 40— 50Z20— 30Z30— 20)の共重合体が挙げられ る。本発明においては、これらの好ましいモノマーを他のモノマーと共重合、更には ブロック共重合させても構わなぐその際は、これらの好ましいモノマーが重量比で 4 0%以上含まれて 、ることが好ま 、。なお上記表現形式で例えば (メタ)アクリル酸と は、アクリル酸および Zあるいはメタクリル酸を表す。 (メタ)アクリル酸エステル系重 合体の合成法としては、特に限定されず、公知の方法で行えばよい。但し、重合開始 剤としてァゾ系化合物、過酸ィ匕物などを用いる通常のフリーラジカル重合法で得られ る重合体は、分子量分布の値が一般に 2以上と大きぐ粘度が高くなるという問題を 有している。従って、分子量分布が狭ぐ粘度の低い (メタ)アクリル酸エステル系重 合体であって、高!、割合で分子鎖末端に架橋性官能基を有する (メタ)アクリル酸ェ ステル系重合体を得るためには、リビングラジカル重合法を用いることが好ま 、。
[0067] 「リビングラジカル重合法」の中でも、有機ハロゲン化物ある 、はハロゲン化スルホ ニル化合物等を開始剤、遷移金属錯体を触媒として (メタ)アクリル酸エステル系モノ マーを重合する「原子移動ラジカル重合法」は、上記の「リビングラジカル重合法」の 特徴に加えて、官能基変換反応に比較的有利なハロゲン等を末端に有し、開始剤 や触媒の設計の自由度が大きいことから、特定の官能基を有する (メタ)アクリル酸ェ ステル系重合体の製造方法としてはさらに好まし 、。この原子移動ラジカル重合法と しては例えば、 Matyjaszewskiら、ジャーナル ·ォブ ·アメリカン ·ケミカルソサエティ 一 (J. Am. Chem. Soc. ) 1995年、 117卷、 5614頁など力挙げられる。
[0068] 反応性ケィ素基を有する (メタ)アクリル酸エステル系重合体の製法としては、たとえ ば、特公平 3— 14068号公報、特公平 4 55444号公報、特開平 6— 211922号公報 等に、連鎖移動剤を用いたフリーラジカル重合法を用いた製法が開示されている。ま た、特開平 9 - 272714号公報等に、原子移動ラジカル重合法を用いた製法が開示 されている力 特にこれらに限定されるものではない。
[0069] 上記の反応性ケィ素基を有する (メタ)アクリル酸エステル系重合体は、単独で使用 してもょ 、し 2種以上併用してもょ 、。
[0070] これらの反応性ケィ素基を有する有機重合体は、単独で使用してもよいし 2種以上 併用してもよい。具体的には、反応性ケィ素基を有するポリオキシアルキレン系重合 体、反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体、反応性ケィ素基を有する (メタ )アクリル酸エステル系重合体、力 なる群力 選択される 2種以上をブレンドしてなる 有機重合体も使用できる。
[0071] 反応性ケィ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体と反応性ケィ素基を有する
(メタ)アクリル酸エステル系重合体をブレンドしてなる有機重合体の製造方法は、特 開昭 59— 122541号、特開昭 63— 112642号、特開平 6— 172631号、特開平 11—1 16763号公報等に提案されている力 特にこれらに限定されるものではない。好まし い具体例は、反応性ケィ素基を有し分子鎖が実質的に、下記一般式 (6):
[0072] [化 7]
Figure imgf000018_0001
[0073] (式中、 R5は水素原子またはメチル基、 R6は炭素原子数 1から 8のアルキル基を示す )で表される炭素原子数 1から 8のアルキル基を有する (メタ)アクリル酸エステル単量 体単位と、下記一般式 (7) :
[0074] [化 8]
Figure imgf000018_0002
[0075] (式中、 R5は前記に同じ、 R7は炭素原子数 10以上のアルキル基を示す)で表される 炭素原子数 10以上のアルキル基を有する (メタ)アクリル酸エステル単量体単位から なる共重合体に、反応性ケィ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体をブレンド して製造する方法である。
[0076] 前記一般式(6)の R6としては、たとえばメチル基、ェチル基、プロピル基、 n—ブチ ル基、 t -ブチル基、 2 -ェチルへキシル基等の炭素原子数 1から 8、好ましくは 1から 4 、さらに好ましくは 1から 2のアルキル基があげられる。なお、 R6のアルキル基は単独 でもよく、 2種以上混合していてもよい。
[0077] 前記一般式(7)の R7としては、たとえばラウリル基、トリデシル基、セチル基、ステア リル基、ベへ-ル基等の炭素原子数 10以上、通常は 10から 30、好ましくは 10から 2 0の長鎖のアルキル基があげられる。なお、 R7のアルキル基は R6の場合と同様、単独 でもよく、 2種以上混合したものであってもよい。
[0078] 該 (メタ)アクリル酸エステル系共重合体の分子鎖は実質的に式 (6)及び式(7)の 単量体単位力もなるが、ここでいう「実質的に」とは該共重合体中に存在する式 (6) 及び式(7)の単量体単位の合計が 50重量%をこえることを意味する。式 (6)及び式( 7)の単量体単位の合計は好ましくは 70重量%以上である。
[0079] また式(6)の単量体単位と式(7)の単量体単位の存在比は、重量比で 95: 5— 40: 60力 子ましく、 90 : 10— 60 :40力さらに好ましい。
[0080] 該共重合体に含有されて!、てもよ!/、式 (6)及び式(7)以外の単量体単位としては、 たとえばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸;アクリルアミド、メタクリルアミド、 N—メ チロールアクリルアミド、 N—メチロールメタクリルアミド等のアミド基、グリシジルアタリレ ート、グリシジルメタタリレート等のエポキシ基、ジェチルアミノエチルアタリレート、ジ ェチルアミノエチルメタタリレート、アミノエチルビ-ルエーテル等のアミノ基を含む単 量体;その他アクリロニトリル、スチレン、 α—メチルスチレン、アルキルビュルエーテ ル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビュル、エチレン等に起因する単量体単 位があげられる。
[0081] 反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体と反応性ケィ素基を有する (メタ) アクリル酸エステル系共重合体をブレンドしてなる有機重合体は、特開平 1—16876 4号、特開 2000-186176号公報等に提案されている力 特にこれらに限定されるも のではない。
[0082] さらに、反応性ケィ素官能基を有する (メタ)アクリル酸エステル系共重合体をプレン ドしてなる有機重合体の製造方法としては、他にも、反応性ケィ素基を有する有機重 合体の存在下で (メタ)アクリル酸エステル系単量体の重合を行う方法が利用できる。 この製造方法は、特開昭 59— 78223号、特開昭 59— 168014号、特開昭 60— 2285 16号、特開昭 60— 228517号等の各公報に具体的に開示されている力 これらに限 定されるものではない。
[0083] 一方、有機重合体の主鎖骨格中には本発明の効果を大きく損なわない範囲でウレ タン結合成分等の他の成分を含んで 、てもよ 、。
[0084] 前記ウレタン結合成分としては特に限定されないが、イソシァネート基と活性水素 基との反応により生成する基 (以下、アミドセグメントともいう)を挙げることができる。
[0085] 前記アミドセグメントは一般式 (8) :
-NR -C ( = 0)- (8)
(R8は水素原子または置換ある!/、は非置換の一価の有機基を表す)で表される基で ある。
[0086] 前記アミドセグメントとしては、具体的には、イソシァネート基と水酸基との反応によ り生成するウレタン基;イソシァネート基とアミノ基との反応により生成する尿素基;イソ シァネート基とメルカプト基との反応により生成するチォウレタン基などを挙げることが できる。また、本発明では、上記ウレタン基、尿素基、及び、チォウレタン基中の活性 水素が、更にイソシァネート基と反応して生成する基も、一般式 (8)の基に含まれる。
[0087] アミドセグメントと反応性ケィ素基を有する有機重合体の工業的に容易な製造方法 を例示すると、末端に活性水素含有基を有する有機重合体に、過剰のポリイソシァネ 一トイ匕合物を反応させて、ポリウレタン系主鎖の末端にイソシァネート基を有する重合 体とした後、あるいは同時に、該イソシァネート基の全部または一部に一般式(9) W-R -SiR2 X (9)
3-c c
(ただし、式中、 R2、 X、 cは前記と同じ。 R9は、 2価の有機基であり、より好ましくは炭 素原子数 1から 20の置換もしくは非置換の 2価の炭化水素基である。 Wは水酸基、力 ルポキシル基、メルカプト基およびアミノ基(1級または 2級)力 選ばれた活性水素含 有基である。 )で表されるケィ素化合物の W基を反応させる方法により製造されるもの を挙げることができる。この製造方法に関連した、有機重合体の公知の製造法を例 示すると、特公昭 46— 12154号(米国特許 3632557号)、特開昭 58— 109529号( 米国特許 4374237号)、特開昭 62— 13430号(米国特許 4645816号)、特開平 8— 53528号(EP0676403)、特開平 10— 204144号(EP0831108)、特表 2003— 50 8561 (米国特許 6197912号)、特開平 6— 211879号(米国特許 5364955号)、特 開平 10— 53637号(米国特許 5756751号;)、特開平 11— 100427号、特開 2000— 169544号、特開 2000— 169545号、特開 2002— 212415号、特許第 3313360号 、米国特許 4067844号、米国特許 3711445号、特開 2001— 323040号、など力挙 げられる。 [0088] また、末端に活性水素含有基を有する有機重合体に一般式 (10) 0 = C=N-R9-SiR2 X (10)
3-c c
(ただし、式中 R2、 R9、 X、 cは前記に同じ。)で示される反応性ケィ素基含有イソシァ ネートイ匕合物とを反応させることにより製造されるものを挙げることができる。この製造 方法に関連した、有機重合体の公知の製造法を例示すると、特開平 11 - 279249号 (米国特許 5990257号)、特開 2000— 119365号(米国特許 6046270号)、特開昭 58— 29818号(米国特許 4345053号)、特開平 3— 47825号(米国特許 5068304 号)、特開平 11— 60724号、特開 2002— 155145号、特開 2002— 249538号、 WO 03,018658、 WO03Z059981など力挙げられる。
[0089] 末端に活性水素含有基を有する有機重合体としては、末端に水酸基を有するォキ シアルキレン重合体(ポリエーテルポリオール)、ポリアクリルポリオール、ポリエステル ポリオール、末端に水酸基を有する飽和炭化水素系重合体 (ポリオレフインポリオ一 ル)、ポリチオールィ匕合物、ポリアミンィ匕合物などが挙げられる。これらの中でも、ポリ エーテルポリオール、ポリアクリルポリオール、および、ポリオレフインポリオールは、 得られる有機重合体のガラス転移温度が比較的低ぐ得られる硬化物が耐寒性に優 れることから好ましい。特に、ポリエーテルポリオールは、得られる有機重合体の粘度 が低く作業性が良好であり、深部硬化性が良好である為に特に好ましい。また、ポリ アクリルポリオールおよび飽和炭化水素系重合体は、得られる有機重合体の硬化物 の耐候性 ·耐熱性が良好である為により好ま 、。
[0090] ポリエーテルポリオールとしては、 、かなる製造方法にぉ 、て製造されたものでも使 用することが出来るが、全分子平均で分子末端当り少なくとも 0. 7個の水酸基を末端 に有するものが好ましい。具体的には、従来のアルカリ金属触媒を使用して製造した ォキシアルキレン重合体や、複合金属シアン化物錯体ゃセシウムの存在下、少なくと も 2つの水酸基を有するポリヒドロキシィ匕合物などの開始剤に、アルキレンォキシドを 反応させて製造されるォキシアルキレン重合体などが挙げられる。
[0091] 上記の各重合法の中でも、複合金属シアン化物錯体を使用する重合法は、より低 不飽和度で、 MwZMnが狭ぐより低粘度でかつ、高耐酸性、高耐候性のォキシァ ルキレン重合体を得ることが可能であるため好ましい。 [0092] 前記ポリアクリルポリオールとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(共)重合体 を骨格とし、かつ、分子内にヒドロキシル基を有するポリオールを挙げることができる。 この重合体の合成法は、分子量分布が狭ぐ低粘度化が可能なことからリビングラジ カル重合法が好ましぐ原子移動ラジカル重合法がさらに好ましい。また、特開 2001 —207157号公報に記載されているアクリル酸アルキルエステル系単量体を高温、高 圧で連続塊状重合によって得た、いわゆる SGOプロセスによる重合体を用いるのが 好ましい。具体的には、東亞合成 (株)製の UH— 2000等が挙げられる。
[0093] 前記ポリイソシァネートイ匕合物の具体例としては、トルエン(トリレン)ジイソシァネー ト、ジフエ-ルメタンジイソシァネート、キシリレンジイソシァネート等の芳香族系ポリイ ソシァネート;イソフォロンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート等の脂肪 族系ポリイソシァネートなどを挙げることができる。
[0094] 一般式(9)のケィ素化合物としては特に限定はないが、具体的に例示すると、 γ - ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν—( β アミノエチル) γ—ァミノプロピルトリメトキシ シラン、 γ— (Ν フエ-ル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν—ェチルァミノイソブチ ルトリメトキシシラン、 Ν—シクロへキシルァミノメチルトリエトキシシラン、 Ν—シクロへキ シルアミノメチルジェトキシメチルシラン、 Ν フエニルアミノメチルトリメトキシシラン、 等のアミノ基含有シラン類; γーヒドロキシプロピルトリメトキシシラン等のヒドロキシ基 含有シラン類; γ メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類 ;等が挙げられる。また、特開平 6—211879号 (米国特許 5364955号)、特開平 10 —53637号(米国特許 5756751号)、特開平 10— 204144号(EP0831108)、特開 2000— 169544号、特開 2000— 169545号【こ記載されて!ヽる様【こ、各種の α , β - 不飽和カルボ二ルイ匕合物と一級アミノ基含有シランとの Michael付加反応物、または 、各種の (メタ)アタリロイル基含有シランと一級アミノ基含有ィ匕合物との Michael付カロ 反応物もまた、一般式 (9)のケィ素化合物として用いることができる。
[0095] 一般式(10)の反応性ケィ素基含有イソシァネートィヒ合物としては特に限定はない 力 具体的に例示すると、 γ—トリメトキシシリルプロピルイソシァネート、 γ—トリェトキ シァネート、ジエトキシメチルシリルメチルイソシァネート等が挙げられる。また、特開 2 000— 119365号(米国特許 6046270号)【こ記載されて!/、る様【こ、一般式(9)のケィ 素化合物と、過剰の前記ポリイソシァネート化合物を反応させて得られる化合物もま た、一般式(10)の反応性ケィ素基含有イソシァネートイ匕合物として用いることができ る。
[0096] 本発明の (A)成分である有機重合体の主鎖骨格中にアミドセグメントが多いと、有 機重合体の粘度が高くなり、作業性の悪い組成物となる場合がある。一方、(A)成分 の主鎖骨格中のアミドセグメントによって、本発明の組成物の硬化性が向上する傾向 がある。従って、(A)成分の主鎖骨格中にアミドセグメントを含む場合、アミドセグメン トは 1分子あたり平均で、 1一 10個が好ましぐ 1. 5— 7個がより好ましぐ 2— 5個が特 に好ましい。 1個よりも少ない場合には、硬化性が十分ではない場合があり、 10個より も大きい場合には、有機重合体が高粘度となり作業性の悪い組成物となる場合があ る。
[0097] 本発明にお 、て (B)成分として、カルボ-ル基に隣接する炭素原子力 級炭素で あるカルボン酸を使用する。この(B)成分は、(A)成分である有機重合体に含有され るケィ素原子に結合した水酸基または加水分解性基からシロキサン結合を形成させ 得る、いわゆるシラノール縮合触媒として機能する。本発明の(B)成分は実質的に金 属を含有しない硬化触媒であり、有機錫やカルボン酸金属塩に比べ、環境への負荷 が小さい。
[0098] (B)成分は、カルボン酸だけに限定されず、カルボン酸無水物、エステル、アミド、 二トリル、塩ィ匕ァシルなどの加水分解によってカルボン酸を生じるカルボン酸誘導体 も含まれる。 (B)成分としては、触媒活性の高さから特にカルボン酸が好ましい。
[0099] 本発明の(B)成分は、カルボニル基に隣接する炭素原子が 1一 3級であるカルボン 酸 (オクタン酸、 2 -ェチルへキサン酸など)に比べ、高い硬化性を有する硬化性組成 物を与える。
[0100] カルボニル基に隣接する炭素原子が 4級炭素であるカルボン酸 (B)としては一般 式 (11) : [0101] [化 9]
Figure imgf000024_0001
[0102] (式中、 R1Q、 R11および R12はそれぞれ独立した置換または非置換の有機基であり、力 ルポキシル基を含んでいてもよい。)で表される鎖状カルボン酸、または一般式 (12) :
[0103] [化 10]
Figure imgf000024_0002
[0104] (式中、 R13は置換または非置換の有機基、 R14は置換または非置換の 2価の有機基 であり、それぞれカルボキシル基を含んでいてもよい。)および一般式(13):
[0105] [化 11]
B15— C― COハ H ( 1 3 )
[0106] (式中、 R は置換または非置換の 3価の有機基であり、カルボキシル基を含んでいて もよい。)で表される構造を含有する環状カルボン酸が挙げられる。具体的に例示す ると、ピバル酸、 2, 2—ジメチル酪酸、 2—ェチルー 2—メチル酪酸、 2, 2—ジェチル酪 酸、 2, 2 -ジメチル吉草酸、 2 -ェチルー 2 -メチル吉草酸、 2, 2 -ジェチル吉草酸、 2 , 2—ジメチルへキサン酸、 2, 2—ジェチルへキサン酸、 2, 2—ジメチルオクタン酸、 2— ェチルー 2, 5—ジメチルへキサン酸、ネオデカン酸、バーサチック酸、 2, 2—ジメチル ー3—ヒドロキシプロピオン酸などの鎖状モノカルボン酸、ジメチルマロン酸、ェチルメ チルマロン酸、ジェチルマロン酸、 2, 2—ジメチルこはく酸、 2, 2—ジェチルこはく酸、 2, 2—ジメチルダルタル酸などの鎖状ジカルボン酸、 3—メチルイソクェン酸、 4, 4ージ メチルアコニット酸などの鎖状トリカルボン酸、 1ーメチルシクロペンタンカルボン酸、 1 , 2, 2 トリメチルー 1, 3—シクロペンタンジカルボン酸、 1ーメチルシクロへキサンカル ボン酸、 2—メチルビシクロ [2. 2. 1]— 5 ヘプテン— 2—力ルボン酸、 2—メチルー 7—才 キサビシクロ [2. 2. 1]— 5 ヘプテン— 2—力ルボン酸、 1ーァダマンタンカルボン酸、ビ シクロ [2. 2. 1]ヘプタン 1一力ルボン酸、ビシクロ [2. 2. 2]オクタン 1一力ルボン酸 などの環状カルボン酸などが挙げられる。このような構造を含有する化合物は天然物 に多く存在するが、もちろんこれらも使用できる。
[0107] 特に (A)成分との相溶性が良好である点から、モノカルボン酸がより好ましぐ更に は鎖状モノカルボン酸がより好ましい。更に入手が容易であることからピバル酸、ネオ デカン酸、バーサチック酸、 2, 2—ジメチルオクタン酸、 2—ェチルー 2, 5—ジメチルへ キサン酸などが特に好まし 、。
[0108] また、このようなカルボン酸の炭素原子数は 5から 20であることが好ましぐ 6から 18 であることがより好ましぐ 8から 12であることが特に好ましい。炭素原子数がこの範囲 より多くなると固状になりやすく(A)成分との相溶が困難となり活性が得られなくなる 傾向がある。一方、炭素原子数が少ないと揮発性が高くなり、臭気が増す傾向がある 。これらの点からカルボニル基に隣接する炭素原子力 級炭素であるカルボン酸とし てはネオデカン酸、バーサチック酸、 2, 2—ジメチルオクタン酸、 2—ェチルー 2, 5—ジ メチルへキサン酸が最も好まし 、。
[0109] (B)成分の使用量としては、(A)成分 100重量部に対し、 0. 01— 20重量部程度 力 S好ましく、更には 0. 5— 10重量部程度が好ましい。(B)成分の配合量がこの範囲 を下回ると硬化速度が遅くなることがあり、また硬化反応が充分に進行し難くなる場 合がある。一方、(B)成分の配合量がこの範囲を上回ると可使時間が短くなり過ぎて 作業性が悪くなることがあり、また貯蔵安定性が悪くなる傾向がある。
[0110] また、前記の各カルボン酸は、単独で使用する以外に、 2種以上を組み合わせて使 用することができる。
[0111] 本発明では (B)成分以外のカルボン酸も使用できる。具体的に例示すると、酢酸、 プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ェナント酸、力プリル酸、 2—ェチルへキサ ン酸、ペラルゴン酸、力プリン酸、ゥンデカン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン 酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、ァ ラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセノレ酸 などの直鎖飽和脂肪酸類;ゥンデシレン酸、リンデル酸、ッズ酸、フィゼテリン酸、ミリ ストレイン酸、 2 キサデセン酸、 6 キサデセン酸、 7 キサデセン酸、ノ レミト レイン酸、ペトロセリン酸、ォレイン酸、エライジン酸、アスクレピン酸、バタセン酸、ガ ドレイン酸、ゴンドイン酸、セトレイン酸、エル力酸、ブラシジン酸、セラコレイン酸、キ シメン酸、ルメクェン酸、アクリル酸、メタクリル酸、アンゲリカ酸、クロトン酸、イソクロト ン酸、 10—ゥンデセン酸などのモノエン不飽和脂肪酸類;リノエライジン酸、リノール 酸、 10, 12—才クタデカジエン酸、ヒラゴ酸、 α—エレォステアリン酸、 j8—エレォステ アリン酸、プ-カ酸、リノレン酸、 8, 11, 14—エイコサトリェン酸、 7, 10, 13—ドコサト リエン酸、 4, 8, 11, 14 キサデカテトラェン酸、モロクチ酸、ステアリドン酸、ァラ キドン酸、 8, 12, 16, 19—ドコサテトラェン酸、 4, 8, 12, 15, 18—エイコサペンタエ ン酸、イワシ酸、二シン酸、ドコサへキサェン酸などのポリェン不飽和脂肪酸類; 1ーメ チル酪酸、イソ酪酸、 2—ェチル酪酸、イソ吉草酸、ッベルクロステアリン酸などの枝 分れ脂肪酸類;プロピオール酸、タリリン酸、ステアロール酸、クレぺニン酸、キシメ- ン酸、 7 キサデシン酸などの三重結合をもつ脂肪酸類;ナフテン酸、マルバリン酸 、ステルクリン酸、ヒドノカルプス酸、ショールムーグリン酸、ゴルリン酸などの脂環式力 ルボン酸類;ァセト酢酸、エトキシ酢酸、ダリオキシル酸、グリコール酸、ダルコン酸、 サビニン酸、 2—ヒドロキシテトラデカン酸、ィプロール酸、 2—ヒドロキシへキサデカン 酸、ャラピノール酸、ュ-ペリン酸、アンブレットール酸、ァリューリット酸、 2—ヒドロキ シォクタデカン酸、 12—ヒドロキシォクタデカン酸、 18—ヒドロキシォクタデカン酸、 9, 10—ジヒドロキシォクタデカン酸、リシノール酸、カムロレン酸、リカン酸、フエロン酸、 セレブロン酸などの含酸素脂肪酸類;クロ口酢酸、 2—クロ口アクリル酸、クロ口安息香 酸などのモノカルボン酸のハロゲン置換体等が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸とし ては、アジピン酸、ァゼライン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ェチルマロン 酸、グルタル酸、シユウ酸、マロン酸、コハク酸、ォキシ二酢酸などの飽和ジカルボン 酸;マレイン酸、フマル酸、アセチレンジカルボン酸、ィタコン酸などの不飽和ジカル ボン酸、等が挙げられる。脂肪族ポリカルボン酸としては、アコニット酸、クェン酸、ィ ソクェン酸などのトリカルボン酸等が挙げられる。芳香族カルボン酸としては、安息香 酸、 9 アントラセンカルボン酸、アトロラクチン酸、ァニス酸、イソプロピル安息香酸、 サリチル酸、トルィル酸などの芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフ タル酸、カルボキシフヱ-ル酢酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸、等が挙 げられる。その他、ァラニン、ロイシン、トレオニン、ァスパラギン酸、グルタミン酸、ァ ルギニン、システィン、メチォニン、フエ二ルァラニン、トリプトファン、ヒスチジンなどの アミノ酸が挙げられる。
[0112] 一方、(B)成分のみでは活性が低ぐ適度な硬化性が得られない場合は、助触媒と して (D)成分であるアミンィ匕合物を添加することができる。
[0113] (D)成分のァミン化合物の具体例としては、メチルァミン、ェチルァミン、プロピルァ ミン、イソプロピルァミン、ブチルァミン、アミルァミン、へキシルァミン、ォクチルァミン 、 2—ェチルへキシルァミン、ノ-ルァミン、デシルァミン、ラウリルァミン、ペンタデシル ァミン、セチルァミン、ステアリルァミン、シクロへキシルァミン等の脂肪族第一級アミ ン類;ジメチルァミン、ジェチルァミン、ジプロピルァミン、ジイソプロピルァミン、ジブ チルァミン、ジアミルァミン、ジへキシルァミン、ジォクチルァミン、ビス(2—ェチルへキ シル)ァミン、ジデシルァミン、ジラウリルァミン、ジセチルァミン、ジステアリルァミン、メ チルステアリルァミン、ェチルステアリルァミン、ブチルステアリルアミン等の脂肪族第 二級アミン類;トリアミルァミン、トリへキシルァミン、トリオクチルァミン等の脂肪族第三 級ァミン類;トリアリルァミン、ォレイルァミン、などの脂肪族不飽和アミン類;ラウリルァ 二リン、ステアリルァ-リン、トリフエ-ルァミン等の芳香族ァミン類;および、その他の アミン類として、モノエタノールァミン、ジエタノールァミン、トリエタノールァミン、 3—ヒ ドロキシプロピルァミン、ジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミン、ベンジルァミン、 3—メトキシプロピルァミン、 3—ラウリルォキシプロピルァミン、 3—ジメチルァミノプロピ ルァミン、 3—ジェチルァミノプロピルァミン、キシリレンジァミン、エチレンジァミン、へ キサメチレンジァミン、トリエチレンジァミン、グァニジン、ジフエ二ノレグァニジン、 2, 4 , 6—トリス(ジメチルアミノメチル)フエノール、モルホリン、 N メチルモルホリン、 2—ェ チルー 4ーメチルイミダゾール、 1, 8—ジァザビシクロ(5, 4, 0)ゥンデセン— 7 (DBU)、 1, 5—ジァザビシクロ(4, 3, 0)ノネンー 5 (DBN)等が挙げられる力 これらに限定さ れるものではない。
[0114] これら (D)成分としては、(D)成分自体の構造や (A)成分との相溶性などにより助 触媒能が大きく異なるため、用いる (A)成分の種類に応じて適したィ匕合物を選ぶこと が好まし!/、。例えば (A)成分としてポリオキシアルキレン系重合体を用いる場合は、 助触媒能の高さから、ォクチルァミン、ラウリルアミン等の第 1級ァミンが好ましぐまた 、少なくとも 1つのへテロ原子を有する炭化水素基、を有するアミンィ匕合物が好ましい 。ここで言うヘテロ原子としては N、 0、 S等が挙げられる力 これらに限定されるもの ではない。このようなアミンィ匕合物としては、上記のその他のァミン類に例示されたも のなどが挙げられる。その中でも、 2位力も 4位のいずれかの炭素原子上にヘテロ原 子を有する炭化水素基、を有するァミン化合物がより好ましい。このようなアミンィ匕合 物としては、エチレンジァミン、エタノールァミン、ジメチルアミノエチルァミン、ジェチ ノレアミノエチノレアミン、 3—ヒドロキシプロピルァミン、ジエチレントリァミン、 3—メトキシプ 口ピルァミン、 3—ラウリルォキシプロピルァミン、 N—メチルー 1, 3—プロパンジァミン、 3 —ジメチルァミノプロピルァミン、 3—ジェチルァミノプロピルァミン、 3— (1—ピぺラジュ ル)プロピルァミン、 3—モルホリノプロピルアミン等が挙げられる。中でも 3—ジェチル ァミノプロピルァミン、 3—モルホリノプロピルァミンが助触媒能の高さから、より好まし い。 3—ジェチルァミノプロピルアミンは接着性、作業性、貯蔵安定性も良好な硬化性 組成物を与えることから、特に好ましい。接着性の観点からは、ジステアリルァミンな どの第 2級ァミンが好ましい。また、(A)成分としてイソブチレン系重合体を用いる場 合は、ジォクチルァミンやジステアリルァミンなどの比較的長鎖の脂肪族第二アミン 類ゃジシクロへキシルァミンなどの脂肪族第二アミン類が、助触媒能が高!、点力 好 ましい。
[0115] 前記 (D)成分であるアミンィ匕合物の配合量は、(A)成分の有機重合体 100重量部 に対して 0. 01— 20重量部程度が好ましぐ更に 0. 1— 5重量部がより好ましい。アミ ン化合物の配合量が 0. 01重量部未満であると硬化速度が遅くなる場合があり、また 硬化反応が充分に進行し難くなる場合がある。一方、アミンィ匕合物の配合量が 20重 量部を越えると、ポットライフが短くなり過ぎて、作業性が悪くなる傾向がある。また、 逆に硬化速度が遅くなる場合がある。 [0116] 本発明では、(C)成分として、数平均分子量が 500— 15, 000の高分子可塑剤を 使用する。前記高分子可塑剤とは、数平均分子量が 1, 000— 15, 000で、かつ、反 応性ケィ素基を実質的に含有しな 、高分子化合物である。 (C)成分の添カ卩により、 本発明の硬化性組成物の粘度やチクソ性を調整し、また、該組成物を硬化して得ら れる硬化物の引張り強度、伸びなどの機械特性を調整することができる。ここでいう「 反応性ケィ素基を実質的に含有しない」とは、高分子可塑剤 1分子中に前記一般式 (1)の反応性ケィ素基が平均して 1個未満であることを意味する。好ましくは 0. 5個 未満、より好ましくは 0. 2個未満、特に好ましくは 0. 1個未満であり、反応性ケィ素基 を含有しな 、ことが最も好ま 、。 1分子中に反応性ケィ素基を 1未満含む高分子可 塑剤を使用した場合、得られる硬化物の伸びが向上する効果が得られるが、高分子 可塑剤 1分子中に反応性ケィ素基が平均して 1個以上存在すると、その効果が低く なる傾向があり、また、コストが高くなる。
[0117] 一般に硬化性組成物に可塑剤を添加することで、硬化性組成物の粘度やスランプ 性および組成物を硬化して得られる硬化物の引張り強度、伸びなどの機械特性を調 整できる。通常よく用いられる可塑剤として、フタル酸エステル系可塑剤が挙げられる 。しカゝしながら、本発明の (B)成分のようなカルボン酸を硬化触媒として用い、可塑剤 としてフタル酸エステルを使用した場合、硬化性組成物を高温条件もしくは長期間保 存しておくと硬化遅延が生じたり、得られる硬化物の機械強度が低下する傾向がある 。そこで、本発明のように、可塑剤として高分子可塑剤 (C)を使用することで、フタル 酸エステル系可塑剤を用いた場合に起こる硬化性組成物の貯蔵後の硬化性および 機械強度の低下を改善する効果が得られる。更に、高分子可塑剤は該硬化物にァ ルキド塗料を塗布した場合の乾燥性 (塗装性とも 、う)も改良できる。
[0118] 高分子可塑剤の具体例としては、ビュル系モノマーを種々の方法で重合して得ら れるビュル系重合体;セバシン酸、アジピン酸、ァゼライン酸、フタル酸等の 2塩基酸 とエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコ ール、ジプロピレングリコール等の 2価アルコールから得られるポリエステル系可塑剤 ;分子量 500以上、さらには 1000以上のポリエチレングリコール、ポリプロピレンダリ コール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールあるいはこれらポリ エーテルポリオールの水酸基をエステル基、エーテル基などに変換した誘導体等の ポリエーテル類;ポリスチレンやポリ aーメチルスチレン等のポリスチレン類;ポリブタ ジェン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン アクリロニトリル、ポリクロ口プレン 等が挙げられる力 これらに限定されるものではない。
[0119] これらの高分子可塑剤のうちで、(A)成分の重合体と相溶するものが好ましい。こ の点から、ポリエーテル類やビュル系重合体が好ましい。また、ポリエーテル類を可 塑剤として使用すると、深部硬化性が改善されることから好ましぐ中でもポリプロピレ ングリコールがより好ましい。また、相溶性および耐候性、耐熱性の点力 ビュル系 重合体が好まし 、。ビニル系重合体の中でもアクリル系重合体および Z又はメタタリ ル系重合体が好ましぐポリアクリル酸アルキルエステルなどアクリル系重合体がさら に好ましい。この重合体の合成法は、分子量分布が狭ぐ低粘度化が可能なことから リビングラジカル重合法が好ましぐ原子移動ラジカル重合法がさらに好ましい。また 、特開 2001-207157号公報に記載されて 、るアクリル酸アルキルエステル系単量 体を高温、高圧で連続塊状重合によって得た、いわゆる SGOプロセスによる重合体 を用いるのが好ましい。
[0120] 高分子可塑剤の数平均分子量は、好ましくは 500— 15000である力 より好ましく ίま 800一 10000であり、さら【こ好まし <ίま 1000一 8000、特【こ好まし <ίま 1000一 500 0である。最も好ましくは 1000— 3000である。分子量が低すぎると熱や降雨により可 塑剤が経時的に流出し、初期の物性を長期にわたり維持できず、埃付着などによる 汚染の原因となり、また、アルキド塗装性が改善できない。また、分子量が高すぎると 粘度が高くなり、作業性が悪くなる。高分子可塑剤の分子量分布は特に限定されな いが、狭いことが好ましぐ 1. 80未満が好ましい。 1. 70以下がより好ましぐ 1. 60以 下がなお好ましぐ 1. 50以下がさらに好ましぐ 1. 40以下が特に好ましぐ 1. 30以 下が最も好ましい。
[0121] 数平均分子量はポリエーテル系重合体の場合は末端基分析法で、その他の重合 体の場合は GPC法で測定される。また、分子量分布(MwZMn)は GPC法 (ポリス チレン換算)で測定される。
[0122] 高分子可塑剤 (C)は、単独で使用してもよぐ 2種以上を併用してもよい。 [0123] (C)成分の使用量は、(A)成分の重合体 100重量部に対して 5— 150重量部、好 ましくは 10— 120重量部、さらに好ましくは 20— 100重量部である。 5重量部未満で は可塑剤としての効果が発現しなくなり、 150重量部を越えると硬化物の機械強度が 不足する。
[0124] また、本発明の効果を損なわない程度に、(C)成分以外の可塑剤を使用しても良 い。具体的には、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ビス(2—ェチルへキシ ル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ジゥンデシルフタレート、ブチルベンジルフタ レート等のフタル酸エステル類;ジォクチルアジペート、ジォクチルセバケート、ジブ チルセバケート、コハク酸ジイソデシル等の非芳香族二塩基酸エステル類;ォレイン 酸ブチル、ァセチルリシリノール酸メチル等の脂肪族エステル類;トリクレジルホスフエ ート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;トリメリット酸エステル類;塩素化パ ラフィン類;アルキルジフヱ-ル、部分水添ターフェ-ル、等の炭化水素系油;プロセ スオイル類;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤 類をあげることができる。
[0125] 本発明の硬化触媒として、カルボン酸 (B)を使用するが、本発明の効果を低下させ ない程度に他の硬化触媒を併用することができる。具体例としては、テトラブチルチタ ネート、テトラプロピノレチタネート、チタンテトラキス(ァセチルァセトナート)、ビス(ァセ チルァセトナト)ジイソプロポキシチタン、ジイソプロポキシチタンビス(ェチルァセトセ テート)などのチタン化合物;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチ ル錫フタレート、ジブチル錫ジォクタノエート、ジブチル錫ビス(2—ェチルへキサノエ ート)、ジブチル錫ビス(メチルマレエート)、ジブチル錫ビス(ェチルマレエート)、ジブ チル錫ビス(ブチルマレエート)、ジブチル錫ビス(ォクチルマレエート)、ジブチル錫 ビス(トリデシルマレエート)、ジブチル錫ビス(ベンジルマレエート)、ジブチル錫ジァ セテート、ジォクチル錫ビス(ェチルマレエート)、ジォクチル錫ビス(ォクチルマレエ ート)、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチル錫ビス(ノユルフェノキサイド)、ジブテュル 錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ビス(ァセチルァセトナート)、ジブ チル錫ビス(ェチルァセトァセトナート)、ジブチル錫オキサイドとシリケ一トイ匕合物との 反応物、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物等の 4価の有機錫化合 物;カルボン酸錫、カルボン酸鉛、カルボン酸ビスマス、カルボン酸カリウム、カルボン 酸カルシウム、カルボン酸バリウム、カルボン酸チタン、カルボン酸ジルコニウム、力 ルボン酸ハフニウム、カルボン酸バナジウム、カルボン酸マンガン、カルボン酸鉄、力 ルボン酸コバルト、カルボン酸ニッケル、カルボン酸セリウムなどのカルボン酸金属塩 ;アルミニウムトリス(ァセチルァセトナート)、アルミニウムトリス(ェチルァセトァセテー ト)、ジイソプロポキシアルミニウムェチルァセトアセテートなどの有機アルミニウム化 合物類;ジルコニウムテトラキス(ァセチルァセトナート)などのジルコニウム化合物類 が挙げられる。これらの硬化触媒を併用させることにより、触媒活性が高くなり、深部 硬化性、薄層硬化性、接着性等が改善される。しかしながら、有機錫化合物は添カロ 量に応じて、得られる硬化性組成物の硬化物の復元性、耐久性、および、耐クリープ 性が低下する。環境への負荷の観点から、本発明の硬化性組成物中には、上記の( B)成分以外の硬化触媒は極力少ないことが好ましぐ重金属を含有する化合物を使 用しないことが特に好ましぐ実質的にこれらの触媒を使用しないことが最も好ましい
[0126] また、本発明の組成物には、シリケートを用いることができる。このシリケートは、架 橋剤として作用し、本発明の (A)成分である有機重合体の復元性、耐久性、および、 耐クリープ性を改善する機能を有する。また更に、接着性および耐水接着性、高温 高湿条件での接着耐久性を改善する効果も有する。シリケートとしてはテトラアルコキ シシランまたはその部分加水分解縮合物が使用できる。シリケートを使用する場合、 その使用量は (A)成分の有機重合体 100重量部に対して 0. 1— 20重量部であるこ と力 S好ましく、 0. 5— 10重量部がより好ましい。
[0127] 本発明の組成物には、充填剤を添加することができる。充填剤としては、フュームシ リカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケィ酸、含水ケィ酸、 およびカーボンブラックの如き補強性充填剤;表面無処理重質炭酸カルシウム、膠 質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソゥ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸ィ匕 チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、アルミニウム微粉末、フリント粉 末、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、ガラスミクロバルーン、フエノール榭脂 や塩ィ匕ビユリデン榭脂の有機ミクロバルーン、 PVC粉末、 PMMA粉末など榭脂粉末 の如き充填剤;石綿、ガラス繊維およびフィラメントの如き繊維状充填剤等が挙げら れる。充填剤を使用する場合、その使用量は (A)成分の重合体 100重量部に対して 1一 250重量部、好ましくは 10— 200重量部である。
[0128] 前記充填剤は、特開 2001— 181532号公報に記載されているように、酸化カルシ ゥムなどの脱水剤と均一に混合した後、気密性素材で構成された袋に封入し、適当 な時間放置することにより予め脱水乾燥することも可能である。この低水分量充填剤 を使用することにより、特に一液型組成物とする場合、貯蔵安定性を改良することが できる。
[0129] また、透明性の高い組成物を得る場合には、特開平 11 302527号公報に記載さ れているように、メタクリル酸メチルなどの重合体を原料とした高分子粉体や、非晶質 シリカなどを充填剤として使用することができる。また、特開 2000-38560号公報に 記載されて 、るように、その表面に疎水基が結合した二酸ィ匕珪素微粉末である疎水 性シリカなどを充填剤として使用することにより透明性の高い組成物を得ることができ る。二酸ィ匕珪素微粉末の表面は、一般的にシラノール基 (-SiOH)となっているが、 このシラノール基に有機珪素ハロゲンィ匕物やアルコール類等を反応させることによつ て、(一 SiO 疎水基)を生成させたものが疎水性シリカである。具体的には、二酸ィ匕 珪素微粉末の表面に存在するシラノール基に、ジメチルシロキサン,へキサメチルジ シラザン,ジメチルジクロルシラン,トリメトキシォクチルシラン,トリメチルシラン等を反 応結合させたものである。なお、表面がシラノール基 (一 SiOH)で形成されている二 酸化珪素微粉末は、親水性シリカ微粉末と呼ばれる。
[0130] これら充填剤の使用により強度の高い硬化物を得たい場合には、主にヒュームシリ 力、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケィ酸、含水ケィ酸およ びカーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレー、および活性 亜鉛華などから選ばれる充填剤が好ましぐ反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A ) 100重量部に対し、 1一 200重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。 また、低強度で破断伸びが大である硬化物を得たい場合には、主に酸化チタン、重 質炭酸カルシウムなどの炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、 酸化亜鉛、およびシラスバルーンなどから選ばれる充填剤を、反応性ケィ素基を有 する有機重合体 (A) 100重量部に対して 5— 200重量部の範囲で使用すれば好ま しい結果が得られる。なお、一般的に炭酸カルシウムは、比表面積の値が大きいほど 硬化物の破断強度、破断伸び、接着性の改善効果は大きくなる。もちろんこれら充填 剤は 1種類のみで使用してもよいし、 2種類以上混合使用してもよい。炭酸カルシゥ ムを使用する場合、表面処理微細炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムなどの粒径 が大き 、炭酸カルシウムを併用することが望まし 、。表面処理微細炭酸カルシウムの 粒径は 0. 5 m以下が好ましぐ表面処理は脂肪酸や脂肪酸塩で処理されているこ とが好ましい。また、粒径が大きい炭酸カルシウムの粒径は 1 μ m以上が好ましく表 面処理されて ヽな 、ものを用いることができる。
[0131] 組成物の作業性 (キレなど)向上や硬化物表面を艷消し状にするために、有機バル ーン、無機バルーンの添カ卩が好ましい。これらの充填剤は表面処理することもでき、 1 種類のみで使用しても良いし、 2種類以上混合使用することもできる。作業性 (キレな ど)向上には、バルーンの粒径は 0. 1mm以下が好ましい。硬化物表面を艷消し状 にするためには、 5— 300 mが好ましい。
[0132] 本発明の組成物は硬化物の耐薬品性が良好であるなどの理由により、サイジング ボード、特に窯業系サイジングボード、など住宅の外壁の目地や外壁タイルの接着 剤、外壁タイルの接着剤であって目地に接着剤がそのまま残るものなどに好適に用 いられるが、外壁の意匠とシーリング材の意匠が調和することが望ましい。特に、外壁 としてスパッタ塗装、着色骨材などの混入により高級感のある外壁が用いられるように なっている。本発明の組成物に直径が 0. 1mm以上、好ましくは 0. 1-5. Omm程 度の鱗片状または粒状の物質が配合されていると、硬化物はこのような高級感のある 外壁と調和し、耐薬品性がすぐれるためこの硬化物の外観は長期にわたつて持続す る優れた組成物となる。粒状の物質を用いると砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感 力ある表面となり、鱗片状物質を用いると鱗片状に起因する凹凸状の表面となる。
[0133] 鱗片状または粒状の物質の好ま 、直径、配合量、材料などは特開平 9— 53063 号公報に記載されて 、るように次の通りである。
[0134] 直径は 0. 1mm以上、好ましくは 0. 1-5. Omm程度であり、外壁の材質、模様等 に合わせて適当な大きさのものが使用される。 0. 2mm— 5. Omm程度や 0. 5mm 一 5. Omm程度のものも使用可能である。鱗片状の物質の場合には、厚さが直径の 1Z10— 1Z5程度の薄さ(0. 01-1. 00mm程度)とされる。鱗片状または粒状の 物質は、シーリング主材内に予め混合されてシーリング材として施工現場に運搬され る力、使用に際して、施工現場にてシーリング主材内に混合される。
[0135] 鱗片状または粒状の物質は、シーリング材組成物や接着剤組成物等の組成物 10 0重量部に対して、 1一 200重量部程度が配合される。配合量は、個々の鱗片状また は粒状の物質の大きさ、外壁の材質、模様等によって、適当に選定される。
[0136] 鱗片状または粒状の物質としては、ケィ砂、マイ力等の天然物、合成ゴム、合成榭 脂、アルミナ等の無機物が使用される。 目地部に充填した際の意匠性を高めるため に、外壁の材質、模様等に合わせて、適当な色に着色される。
[0137] 好ましい仕上げ方法などは特開平 9— 53063号公報に記載されている。
[0138] また、同様の目的でバルーン (好ましくは平均粒径が 0. 1mm以上のもの)を用い れば砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感がある表面になり、かつ軽量ィ匕を図ること ができる。バルーンの好ましい直径、配合量、材料などは特開平 10— 251618号公 報に記載されて 、るように次の通りである。
[0139] バルーンは、球状体充填剤で内部が中空のものである。このバルーンの材料として は、ガラス、シラス、シリカなどの無機系の材料、および、フエノール榭脂、尿素樹脂、 ポリスチレン、サランなどの有機系の材料があげられる力 これらのみに限定されるも のではなぐ無機系の材料と有機系の材料とを複合させたり、また、積層して複数層 を形成させたりすることもできる。無機系の、あるいは有機系の、またはこれらを複合 させるなどしたバルーンを使用することができる。また、使用するバルーンは、同一の バルーンを使用しても、あるいは異種の材料のバルーンを複数種類混合して使用し ても差し支えがない。さらに、バルーンは、その表面を加工ないしコーティングしたも のを使用することもできるし、またその表面を各種の表面処理剤で処理したものを使 用することもできる。たとえば、有機系のバルーンを炭酸カルシウム、タルク、酸ィ匕チ タンなどでコーティングしたり、無機系のノ レーンをシランカップリング剤で表面処理 することなどがあげられる。
[0140] 砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感がある表面を得るには、バルーンは粒径が 0 . 1mm以上であることが好ましい。 0. 2mm— 5. Omm程度や 0. 5mm— 5. Omm程 度のものも使用可能である。 0. 1mm未満のものでは、多量に配合しても組成物の粘 度を上昇させるだけで、ざらつき感が発揮されない場合がある。ノ レーンの配合量は 目的とする砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感の程度によって容易に定めることが できる。通常、粒径が 0. 1mm以上のものを組成物中の容積濃度で 5— 25vol%の 範囲となる割合で配合することが望まし 、。バルーンの容積濃度が 5vol%未満であ るとざらつき感がなぐまた 25vol%を超えると、シーリング材ゃ接着剤の粘度が高く なり作業性が悪ぐ硬化物のモジュラスも高くなり、シーリング材ゃ接着剤の基本性能 が損なわれる傾向にある。シーリング材の基本性能とのバランスが特に好ま 、容積 濃度は 8— 22vol%である。
[0141] ノ レーンを用いる際には特開 2000-154368号公報に記載されているようなスリツ プ防止剤、特開 2001— 164237号公報に記載されているような硬化物の表面を凹凸 状態に加えて艷消し状態にするためのァミン化合物、特に融点 35°C以上の第 1級お よび/または第 2級ァミンを添加することができる。
[0142] ノ レーンの具体例は特開平 2— 129262号、特開平 4— 8788号、特開平 4— 17386 7号、特開平 5-1225号、特開平 7-113073号、特開平 9—53063号、特開平 10- 251618号、特開 2000— 154368号、特開 2001— 164237号、 WO97Z05201号 などの各公報に記載されている。
[0143] また、特開 2004— 51701号公報または特開 2004— 66749号公報などに記載の熱 膨張性微粒中空体を使用することができる。熱膨張性微粒中空体とは、炭素原子数 1から 5の炭化水素などの低沸点化合物を高分子外殻材 (塩ィ匕ビ二リデン系共重合 体、アクリロニトリル系共重合体、または塩ィ匕ビ-リンデン アクリロニトリル共重合体) で球状に包み込んだプラスチック球体である。本組成物を用いた接着部分を加熱す ること〖こよって、熱膨張性微粒中空体の殻内のガス圧が増し、高分子外殻材が軟ィ匕 することで体積が劇的に膨張し、接着界面を剥離させる役割を果たす。熱膨張性微 粒中空体の添カ卩により、不要時には加熱するだけで簡単に材料の破壊を伴わずに 剥離でき、且つ有機溶剤を一切用いな ヽで加熱剥離可能な接着性組成物が得られ る。 [0144] 本発明の組成物がシーリング材硬化物粒子を含む場合も硬化物は表面に凹凸を 形成し意匠性を向上させることができる。シーリング材硬化物粒子の好ま 、直径、 配合量、材料などは特開 2001— 115142号公報に記載されているように次の通りで ある。直径は 0. 1mm— lmm、さらには 0. 2-0. 5mm程度が好ましい。配合量は 硬化性組成物中に 5— 100重量%、さらには 20— 50重量%が好ましい。材料は、ゥ レタン樹脂、シリコーン、変成シリコーン、多硫ィ匕ゴム等を挙げることができシーリング 材に用いられるものであれば限定されないが、変成シリコーン系のシーリング材が好 ましい。
[0145] シリケートの具体例としては、たとえばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、エト キシトリメトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、メトキシトリエトキシシラン、テトラー n プロボキシシラン、テトラー i プロボキシシラン、テトラー n ブトキシシラン、テトラー i ブトキシシラン、テトラー t ブトキシシランなどのテトラアルコキシシラン (テトラアルキル シリケート)、および、それらの部分加水分解縮合物があげられる。
[0146] テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物は、本発明の復元性、耐久性、およ び、耐クリープ性の改善効果がテトラアルコキシシランよりも大きい為により好ましい。
[0147] 前記テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物としては、たとえば通常の方法 でテトラアルコキシシランに水を添加し、部分加水分解させて縮合させたものがあげ られる。また、オルガノシリケート化合物の部分加水分解縮合物は、市販のものを用 いることができる。このような縮合物としては、例えば、メチルシリケート 51、ェチノレシリ ケート 40 (V、ずれもコルコート (株)製)等が挙げられる。
[0148] 本発明の組成物には、シランカップリング剤、シランカップリング剤の反応物、また はシランカップリング剤以外の化合物を接着性付与剤として添加することができる。シ ランカップリング剤の具体例としては、 γ イソシァネートプロピルトリメトキシシラン、 γ イソシァネートプロピルトリエトキシシラン、 γ イソシァネートプロピルメチルジェト キシシラン、 γ イソシァネートプロピルメチルジメトキシシラン、イソシァネートメチルト リメトキシシラン、イソシァネートメチルトリエトキシシラン、イソシァネートメチルジメトキ シメチルシラン、イソシァネートメチルジェトキシメチルシラン等のイソシァネート基含 有シラン類; 0—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリエトキシシラン 、 γーァミノプロピルトリイソプロポキシシラン、 γ—ァミノプロピルメチルジメトキシシラ ン、 γ—ァミノプロピルメチルジェトキシシラン、 γ— (2—アミノエチル)ァミノプロビルト リメトキシシラン、 γ— (2—アミノエチル)ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 γ - (2- アミノエチル)ァミノプロピルトリエトキシシラン、 γ— (2—アミノエチル)ァミノプロピルメ チノレジェトキシシラン、 Ύ一(2—アミノエチノレ)ァミノプロピルトリイソプロポキシシラン、 γ (2— (2 アミノエチル)アミノエチル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ (6 アミ ノへキシル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3— (Ν—ェチルァミノ)— 2 メチルプロピ ルトリメトキシシラン、 2—アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、 Ν—シクロへキシル アミノメチルトリエトキシシラン、 Ν—シクロへキシルアミノメチルジェトキシメチルシラン 、 γ ウレイドプロピルトリメトキシシラン、 γ—ウレイドプロピルトリエトキシシラン、 Ν—フ ェニルー Ύ ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν フエニルアミノメチルトリメトキシシラン 、 Ν—べンジルー γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν ビニルベンジルー γ—アミノプ 口ピルトリエトキシシラン等のアミノ基含有シラン類; Ύ メルカプトプロピルトリメトキシ シラン、 γ メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 γ メルカプトプロピルメチルジメト キシシラン、 γ メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキ シシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類; γ—グリシ ドキシプロピルトリメトキシシラン、 Ί—グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 Ί ダリ シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 j8 (3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチル トリメトキシシラン、 J3 -(3, 4 エポキシシクロへキシル)ェチルトリエトキシシラン等の エポキシ基含有シラン類; j8—カルボキシェチルトリエトキシシラン、 j8—カルボキシェ チルフエ二ルビス(2—メトキシェトキシ)シラン、 N— j8— (カルボキシメチル)アミノエチ ルー γーァミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;ビュルトリメトキシシ ラン、ビュルトリエトキシシラン、 γ—メタクリロイルォキシプロピルメチルジメトキシシラ ン、 γ アタリロイルォキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロイルォキシメチルトリメ トキシシラン等のビュル型不飽和基含有シラン類; γ クロ口プロピルトリメトキシシラン 等のハロゲン含有シラン類;トリス(3—トリメトキシシリルプロピル)イソシァヌレート等の イソシァヌレートシラン類等を挙げることができる。また、これらを変性した誘導体であ る、ァミノ変性シリルポリマー、シリルィ匕ァミノポリマー、不飽和アミノシラン錯体、フエ -ルァミノ長鎖アルキルシラン、アミノシリルイ匕シリコーン、シリルイ匕ポリエステル等もシ ランカップリング剤として用いることができる。シランカップリング剤の反応物としては、 上記アミノシランとエポキシシランの反応物、アミノシランとイソシァネートシランの反 応物、各種シランカップリング剤の部分縮合体等を挙げる事ができる。本発明に用い るシランカップリング剤は、通常、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A) 100重量 部に対して、 0. 1— 20重量部の範囲で使用される。特に、 0. 5— 10重量部の範囲 で使用するのが好ましい。
[0149] 本発明の硬化性組成物に添加されるシランカップリング剤の効果は、各種被着体、 すなわち、ガラス、アルミニウム、ステンレス、亜鉛、銅、モルタルなどの無機基材や、 塩ビ、アクリル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどの 有機基材に用いた場合、ノンプライマー条件またはプライマー処理条件下で、著しい 接着性改善効果を示す。ノンプライマー条件下で使用した場合には、各種被着体に 対する接着性を改善する効果が特に顕著である。
[0150] シランカップリング剤以外の接着性付与剤の具体例としては、特に限定されないが 、例えば、エポキシ榭脂、フエノール榭脂、硫黄、アルキルチタネート類、芳香族ポリ イソシァネート等が挙げられる。上記接着性付与剤は 1種類のみで使用しても良 ヽし 、 2種類以上混合使用しても良い。これら接着性付与剤は添加することにより被着体 に対する接着性を改善することができる。
[0151] 本発明の組成物には粘着性付与剤を添加することができる。粘着性付与榭脂とし ては、特に限定されないが、常温で固体、液体を問わず通常使用されるものを使用 することができる。具体例としては、スチレン系ブロック共重合体、その水素添加物、 フエノール榭脂、変性フエノール榭脂(例えば、カシュ一オイル変性フエノール榭脂、 トール油変性フエノール榭脂等)、テルペンフエノール榭脂、キシレン フエノール榭 脂、シクロペンタジェンーフエノール榭脂、クマロンインデン榭脂、ロジン系榭脂、ロジ ンエステル榭脂、水添ロジンエステル榭脂、キシレン榭脂、低分子量ポリスチレン系 榭脂、スチレン共重合体榭脂、石油榭脂 (例えば、 C5炭化水素榭脂、 C9炭化水素 榭脂、 C5C9炭化水素共重合榭脂等)、水添石油榭脂、テルペン系榭脂、 DCPD榭 脂石油榭脂等が挙げられる。これらは単独で用いても良ぐ 2種以上を併用しても良 い。スチレン系ブロック共重合体及びその水素添カ卩物としては、スチレン ブタジエン スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン イソプレン スチレンブロック共重合体 (SIS)、スチレン エチレンブチレン スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン エチレンプロピレースチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン イソブチレンースチ レンブロック共重合体 (SIBS)等が挙げられる。上記粘着性付与榭脂は単独で用い てもよく、 2種以上併用してもよい。
[0152] 粘着性付与榭脂は有機重合体 (A) 100重量部に対して、 5- 1 , 000重量部、好ま しくは 10— 100重量部の範囲で使用される。
[0153] 本発明の組成物には溶剤または希釈剤を添加することができる。溶剤及び希釈剤 としては、特に限定されないが、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水 素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、エステル、ケトン、エーテルなどを使用するこ とができる。溶剤または希釈剤を使用する場合、組成物を屋内で使用した時の空気 への汚染の問題から、溶剤の沸点は、 150°C以上が好ましぐ 200°C以上がより好ま しぐ 250°C以上が特に好ましい。上記溶剤または希釈剤は単独で用いてもよぐ 2 種以上併用してもよい。
[0154] 本発明の硬化性組成物には、必要に応じて生成する硬化物の引張特性を調整す る物性調整剤を添加しても良い。物性調整剤としては特に限定されないが、例えば、 メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、 n プロピ ルトリメトキシシラン等のアルキルアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロぺノキシシラ
シシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル ジメチノレメトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν—( β アミノエチノレ)ァ ミノプロピルメチルジメトキシシラン、 γ メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ メル カプトプロピルメチルジメトキシシラン等の官能基を有するアルコキシシラン類;シリコ ーンワニス類;ポリシロキサン類等が挙げられる。前記物性調整剤を用いることにより
、本発明の組成物を硬化させた時の硬度を上げたり、逆に硬度を下げ、破断伸びを 出したりし得る。上記物性調整剤は単独で用いてもよぐ 2種以上併用してもよい。 [0155] 特に、加水分解により分子内に 1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合 物は硬化物の表面のベたつきを悪ィ匕させずに硬化物のモジュラスを低下させる作用 を有する。特にトリメチルシラノールを生成する化合物が好ましい。加水分解により分 子内に 1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物としては、特開平 5— 11 7521号公報に記載されている化合物をあげることができる。また、へキサノール、ォ クタノール、デカノールなどのアルキルアルコールの誘導体であって加水分解により トリメチルシラノールなどの R SiOHを生成するシリコン化合物を生成する化合物、特
3
開平 11— 241029号公報に記載されているトリメチロールプロパン、グリセリン、ペン タエリスリトールあるいはソルビトールなどの水酸基数が 3以上の多価アルコールの誘 導体であって加水分解によりトリメチルシラノールなどの R SiOHを生成するシリコン
3
化合物を生成する化合物をあげることができる。
[0156] また、特開平 7— 258534号公報に記載されているようなォキシプロピレン重合体の 誘導体であって加水分解によりトリメチルシラノールなどの R SiOHを生成するシリコ
3
ン化合物を生成する化合物もあげることができる。さらに特開平 6— 279693号公報に 記載されている架橋可能な加水分解性ケィ素含有基と加水分解によりモノシラノー ル含有化合物となりうるケィ素含有基を有する重合体を使用することもできる。
[0157] 物性調整剤は反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A) 100重量部に対して、 0. 1 一 20重量部、好ましくは 0. 5— 10重量部の範囲で使用される。
[0158] 本発明の硬化性組成物には、必要に応じて垂れを防止し、作業性を良くするため にチクソ性付与剤 (垂れ防止剤)を添加しても良い。垂れ防止剤としては特に限定さ れないが、例えば、ポリアミドワックス類;水添ヒマシ油誘導体類;ステアリン酸カルシ ゥム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム等の金属石酸類等が挙げられる 。また、特開平 11— 349916号公報に記載されているような粒子径 10— 500 mの ゴム粉末や、特開 2003— 155389号公報に記載されているような有機質繊維を用い ると、チクソ性が高く作業性の良好な組成物が得られる。これらチクソ性付与剤 (垂れ 防止剤)は単独で用いてもよぐ 2種以上併用してもよい。チクソ性付与剤は反応性ケ ィ素基を有する有機重合体 (A) 100重量部に対して、 0. 1一 20重量部の範囲で使 用される。 [0159] 本発明の組成物においては 1分子中にエポキシ基を含有する化合物を使用できる 。エポキシ基を有する化合物を使用すると硬化物の復元性を高めることができる。ェ ポキシ基を有する化合物としてはエポキシ化不飽和油脂類、エポキシ化不飽和脂肪 酸エステル類、脂環族エポキシィ匕合物類、ェピクロルヒドリン誘導体に示すィ匕合物及 びそれらの混合物等が例示できる。具体的には、エポキシィ匕大豆油、エポキシ化ァ マ-油、ビス(2—ェチルへキシル) 4, 5 エポキシシクロへキサン 1, 2—ジカーボ キシレート(E— PS)、エポキシォクチルステアレ—ト、エポキシブチルステアレ―ト等が あげられる。これらのなかでは E— PSが特に好ましい。エポキシィ匕合物は反応性ケィ 素基を有する有機重合体 (A) 100重量部に対して 0. 5— 50重量部の範囲で使用 するのがよい。
[0160] 本発明の組成物には光硬化性物質を使用できる。光硬化性物資を使用すると硬化 物表面に光硬化性物質の皮膜が形成され、硬化物のベたつきや耐候性を改善でき る。光硬化性物質とは、光の作用によって力なり短時間に分子構造が化学変化をお こし、硬化などの物性的変化を生ずるものである。この種の化合物には有機単量体、 オリゴマー、榭脂或いはそれらを含む組成物等多くのものが知られており、市販の任 意のものを採用し得る。代表的なものとしては、不飽和アクリル系化合物、ポリケィ皮 酸ビュル類あるいはアジドィ匕榭脂等が使用できる。不飽和アクリル系化合物としては
、アクリル系又はメタクリル系不飽和基を 1ないし数個有するモノマー、オリゴマー或 いはそれ等の混合物であって、プロピレン(又はブチレン、エチレン)グリコールジ (メ タ)アタリレート、ネオペンチルダリコールジ (メタ)アタリレート等の単量体又は分子量 10, 000以下のオリゴエステルが例示される。具体的には、例えば特殊アタリレート( 2官能)のァロニックス M— 210,ァロニックス M— 215,ァロニックス M— 220,ァ口-ッ タス M— 233,ァロニックス M— 240,ァロニックス M— 245; (3官能)のァ口-ックス M— 305,ァ口-ックス M— 309,ァ口-ックス M— 310,ァ口-ックス M— 315,ァ口-ックス M— 320,ァロニックス M— 325,及び(多官能)のァロニックス M— 400などが例示で きるが、特にアクリル官能基を含有する化合物が好ましぐまた 1分子中に平均して 3 個以上の同官能基を含有する化合物が好ま 、。(以上ァロニックスは!、ずれも東亜 合成化学工業株式会社の製品である。 ) ポリケィ皮酸ビニル類としては、シンナモイル基を感光基とする感光性榭脂でありポ リビュルアルコールをケィ皮酸でエステル化したものの他、多くのポリケィ皮酸ビュル 誘導体が例示される。アジド化榭脂は、アジド基を感光基とする感光性榭脂として知 られており、通常はジアジド化合物を感光剤として加えたゴム感光液の他、「感光性 榭脂」(昭和 47年 3月 17日出版、印刷学会出版部発行、第 93頁一、第 106頁一、第 117頁一)に詳細な例示があり、これらを単独又は混合し、必要に応じて増感剤を加 えて使用することができる。なお、ケトン類、ニトロ化合物などの増感剤ゃァミン類など の促進剤を添加すると、効果が高められる場合がある。光硬化性物質は反応性ケィ 素基を有する有機重合体 (A) 100重量部に対して 0. 1— 20重量部、好ましくは 0. 5 一 10重量部の範囲で使用するのがよぐ 0. 1重量部以下では耐候性を高める効果 はなぐ 20重量部以上では硬化物が硬くなりすぎて、ヒビ割れを生じる傾向がある。 本発明の組成物には酸素硬化性物質を使用することができる。酸素硬化性物質に は空気中の酸素と反応し得る不飽和化合物を例示でき、空気中の酸素と反応して硬 化物の表面付近に硬化皮膜を形成し表面のベたつきや硬化物表面へのゴミゃホコリ の付着を防止するなどの作用をする。酸素硬化性物質の具体例には、キリ油、アマ 二油などで代表される乾性油や、該化合物を変性してえられる各種アルキッド榭脂; 乾性油により変性されたアクリル系重合体、エポキシ系榭脂、シリコン榭脂;ブタジェ ン、クロ口プレン、イソプレン、 1, 3 ペンタジェンなどのジェン系化合物を重合または 共重合させてえられる 1, 2 ポリブタジエン、 1, 4 ポリブタジエン、 C5— C8ジェンの 重合体などの液状重合体や、これらジェン系化合物と共重合性を有するアタリロニト リル、スチレンなどの単量体とをジェン系化合物が主体となるように共重合させてえら れる NBR、 SBRなどの液状共重合体や、さらにはそれらの各種変性物(マレインィ匕 変性物、ボイル油変性物など)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよぐ 2種 以上併用してもよい。これらのうちではキリ油や液状ジェン系重合体がとくに好ましい 。又、酸化硬化反応を促進する触媒や金属ドライヤーを併用すると効果が高められる 場合がある。これらの触媒や金属ドライヤーとしては、ナフテン酸コバルト、ナフテン 酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、ォクチル酸コバルト、ォクチル酸ジルコニウム等の金 属塩や、ァミン化合物等が例示される。酸素硬化性物質の使用量は、反応性ケィ素 基を有する有機重合体 (A) 100重量部に対して 0. 1— 20重量部の範囲で使用する のがよぐさらに好ましくは 0. 5— 10重量部である。前記使用量が 0. 1重量部未満に なると汚染性の改善が充分でなくなり、 20重量部をこえると硬化物の引張り特性など が損なわれる傾向が生ずる。特開平 3— 160053号公報に記載されているように酸素 硬化性物質は光硬化性物質と併用して使用するのがよい。
[0162] 本発明の組成物には酸ィ匕防止剤 (老化防止剤)を使用することができる。酸化防止 剤を使用すると硬化物の耐熱性を高めることができる。酸ィ匕防止剤としてはヒンダ一 ドフエノール系、モノフエノール系、ビスフエノール系、ポリフエノール系が例示できる 1S 特にヒンダードフエノール系が好ましい。同様に、チヌビン 622LD,チヌビン 144 , CHIMASSORB944LD, CHIMASSORB119FL (以上いずれもチノく'スぺシャ ルティ'ケミカルズ株式会社製); MARK LA— 57, MARK LA— 62, MARK LA -67, MARK LA— 63, MARK LA— 68 (以上いずれも旭電化工業株式会社製) ;サノール LS— 770,サノール LS— 765,サノール LS— 292,サノール LS— 2626,サ ノール LS— 1114,サノール LS— 744 (以上いずれも三共株式会社製)に示されたヒ ンダードアミン系光安定剤を使用することもできる。酸化防止剤の具体例は特開平 4 —283259号公報ゃ特開平 9— 194731号公報にも記載されている。酸化防止剤の 使用量は、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A) 100重量部に対して 0. 1— 10 重量部の範囲で使用するのがよぐさらに好ましくは 0. 2— 5重量部である。
[0163] 本発明の組成物には光安定剤を使用することができる。光安定剤を使用すると硬 化物の光酸ィ匕劣化を防止できる。光安定剤としてべンゾトリアゾール系、ヒンダードァ ミン系、ベンゾエート系化合物等が例示できる力 特にヒンダードァミン系が好ましい 。光安定剤の使用量は、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A) 100重量部に対し て 0. 1— 10重量部の範囲で使用するのがよぐさらに好ましくは 0. 2— 5重量部であ る。光安定剤の具体例は特開平 9- 194731号公報にも記載されている。
[0164] 本発明の組成物に光硬化性物質を併用する場合、特に不飽和アクリル系化合物を 用いる場合、特開平 5— 70531号公報に記載されているようにヒンダードアミン系光 安定剤として 3級ァミン含有ヒンダードアミン系光安定剤を用いるのが組成物の保存 安定性改良のために好ま U、。 3級ァミン含有ヒンダードアミン系光安定剤としてはチ ヌビン 622LD,チヌビン 144, CHIMASSORB119FL (以上いずれもチノく'スぺシ ャルティ'ケミカルズ株式会社製); MARK LA— 57, LA— 62, LA— 67, LA— 63 ( 以上いずれも旭電ィ匕工業株式会社製);サノーノレ LS— 765, LS-292, LS— 2626, LS-1114, LS-744 (以上 、ずれも三共株式会社製)などの光安定剤が例示できる
[0165] 本発明の組成物には紫外線吸収剤を使用することができる。紫外線吸収剤を使用 すると硬化物の表面耐候性を高めることができる。紫外線吸収剤としてはべンゾフエ ノン系、ベンゾトリアゾール系、サリシレート系、置換トリル系及び金属キレート系化合 物等が例示できる力 特にべンゾトリアゾール系が好ましい。紫外線吸収剤の使用量 は、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A) 100重量部に対して 0. 1— 10重量部 の範囲で使用するのがよぐさらに好ましくは 0. 2— 5重量部である。フエノール系や ヒンダードフエノール系酸ィ匕防止剤とヒンダードアミン系光安定剤とベンゾトリァゾー ル系紫外線吸収剤を併用して使用するのが好ましい。
[0166] 本発明の組成物にはエポキシ榭脂を添加することができる。エポキシ榭脂を添加し た組成物は特に接着剤、殊に外壁タイル用接着剤として好ましい。エポキシ榭脂とし てはェピクロルヒドリン ビスフエノール A型エポキシ榭脂、ェピクロルヒドリン ビスフエ ノール F型エポキシ榭脂、テトラブロモビスフエノール Aのグリシジルエーテルなどの 難燃型エポキシ榭脂、ノボラック型エポキシ榭脂、水添ビスフエノール A型エポキシ榭 脂、ビスフエノール Aプロピレンォキシド付カ卩物のグリシジルエーテル型エポキシ榭脂 、 p ォキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ榭脂、 m—ァミノフエノー ノレ系エポキシ榭脂、ジアミノジフエ二ノレメタン系エポキシ榭脂、ウレタン変'性エポキシ 榭脂、各種脂環式エポキシ榭脂、 N, N-ジグリシジルァ二リン、 N, N-ジグリシジルー o—トルイジン、トリグリシジルイソシァヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジル エーテル、グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン 型エポキシ榭脂、石油榭脂などのごとき不飽和重合体のエポキシィ匕物などが例示さ れるが、これらに限定されるものではなぐ一般に使用されているエポキシ榭脂が使 用されうる。エポキシ基を少なくとも分子中に 2個含有するものが、硬化に際し反応性 が高ぐまた硬化物が 3次元的網目をつくりやすいなどの点力も好ましい。さらに好ま しいものとしてはビスフエノール A型エポキシ榭脂類またはノボラック型エポキシ榭脂 などがあげられる。これらのエポキシ榭脂と反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A) の使用割合は、重量比で (A)Zエポキシ榭脂 = 100Zl— 1Z100の範囲である。 ( A) Zエポキシ榭脂の割合が 1Z100未満になると、エポキシ榭脂硬化物の衝撃強度 ゃ強靱性の改良効果がえられがたくなり、(A)Zエポキシ榭脂の割合が 100Z1をこ えると、有機系重合体硬化物の強度が不十分となる。好ましい使用割合は、硬化性 榭脂組成物の用途などにより異なるため一概には決められないが、たとえばエポキシ 榭脂硬化物の耐衝撃性、可撓性、強靱性、剥離強度などを改善する場合には、ェポ キシ榭脂 100重量部に対して (A)成分を 1一 100重量部、さらに好ましくは 5— 100 重量部使用するのがよい。一方、(A)成分の硬化物の強度を改善する場合には、( A)成分 100重量部に対してエポキシ榭脂を 1一 200重量部、さらに好ましくは 5— 1 00重量部使用するのがよ 、。
[0167] エポキシ榭脂を添加する場合、本発明の組成物には、エポキシ榭脂を硬化させる 硬化剤を併用できることは当然である。使用し得るエポキシ榭脂硬化剤としては、特 に制限はなぐ一般に使用されているエポキシ榭脂硬化剤を使用できる。具体的に は、例えば、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジェチルァミノプロピル ァミン、 N—アミノエチルピペリジン、 m—キシリレンジァミン、 m—フエ-レンジァミン、ジ アミノジフエニルメタン、ジアミノジフエニルスルホン、イソホロンジァミン、ァミン末端ポ リエーテル等の一級、二級アミン類; 2, 4, 6—トリス(ジメチルアミノメチル)フエノール 、トリプロピルァミンのような三級アミン類、及び、これら三級アミン類の塩類;ポリアミド 榭脂類;イミダゾール類;ジシアンジアミド類;三弗化硼素錯ィ匕合物類;無水フタル酸 、へキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ドデシニル無水琥珀酸、無水 ピロメリット酸、無水クロレン酸等のような無水カルボン酸類;アルコール類;フエノー ル類;カルボン酸類;アルミニウム又はジルコニウムのジケトン錯ィ匕合物等の化合物を 例示することができるが、これらに限定されるものではない。また、硬化剤も単独でも 2 種以上併用してもよい。
[0168] エポキシ榭脂の硬化剤を使用する場合、その使用量はエポキシ榭脂 100重量部に 対し、 0. 1一 300重量部の範囲である。 [0169] エポキシ榭脂の硬化剤としてケチミンを用いることができる。ケチミンは、水分のない 状態では安定に存在し、水分によって一級ァミンとケトンに分解され、生じた一級アミ ンがエポキシ榭脂の室温硬化性の硬化剤となる。ケチミンを用いると 1液型の組成物 を得ることができる。このようなケチミンとしては、ァミン化合物とカルボニル化合物と の縮合反応により得ることができる。
[0170] ケチミンの合成には公知のァミン化合物、カルボ二ルイ匕合物を用いればよいが、た とえばァミン化合物としてはエチレンジァミン、プロピレンジァミン、トリメチレンジァミン 、テトラメチレンジァミン、 1, 3—ジアミノブタン、 2, 3—ジアミノブタン、ペンタメチレンジ ァミン、 2, 4—ジァミノペンタン、へキサメチレンジァミン、 p—フエ二レンジァミン、 p, p, ービフエ二レンジァミンなどのジァミン; 1, 2, 3—トリァミノプロパン、トリアミノベンゼン、 トリス(2-アミノエチル)ァミン、テトラキス (アミノメチル)メタンなどの多価アミン;ジェチ レントリアミン、トリエチレントリァミン、テトラエチレンペンタミンなどのポリアルキレンポ リアミン;ポリオキシアルキレン系ポリアミン; γ—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 Ν— ( β—アミノエチル)― γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν— ( β—アミノエチル)— Ύ― ァミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノシラン;などが使用されうる。また、力 ルボニル化合物としてはァセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、 η—ブチルアルデヒ ド、イソブチルアルデヒド、ジェチルァセトアルデヒド、グリオキサール、ベンズアルデ ヒド等のアルデヒド類;シクロペンタノン、トリメチルシクロペンタノン、シクロへキサノン
、トリメチルシクロへキサノン等の環状ケトン類;アセトン、メチルェチルケトン、メチル プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジェチルケトン、 ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジブチルケトン、ジイソプチルケトン等の脂肪 族ケトン類;ァセチルアセトン、ァセト酢酸メチル、ァセト酢酸ェチル、マロン酸ジメチ ル、マロン酸ジェチル、マロン酸メチルェチル、ジベンゾィルメタン等の 13ージカルボ 二ルイ匕合物;などが使用できる。
[0171] ケチミン中にイミノ基が存在する場合には、イミノ基をスチレンオキサイド;ブチルダリ シジルエーテル、ァリルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル;グリシジルェ ステルなどと反応させてもよい。これらのケチミンは、単独で用いてもよぐ二種類以 上を併用して用いてもよぐエポキシ榭脂 100重量部に対し、 1一 100重量部使用さ れ、その使用量はエポキシ榭脂およびケチミンの種類によって異なる。
[0172] 本発明の硬化性組成物には、ポリリン酸アンモ-ゥム、トリクレジルホスフェートなど のリン系可塑剤、水酸ィ匕アルミニウム、水酸化マグネシウム、および、熱膨張性黒鉛 などの難燃剤を添加することができる。上記難燃剤は単独で用いてもよぐ 2種以上 併用してちょい。
[0173] 難燃剤は (A)成分と (B)成分の合計量 100重量部に対して、 5— 200質量部、好ま しくは 10— 100質量部の範囲で使用される。
[0174] 本発明の硬化性組成物には、硬化性組成物又は硬化物の諸物性の調整を目的と して、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。このような添加物の例としては、た とえば、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン 系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、防蟻剤、防かび剤などがあげられる。これ らの各種添加剤は単独で用いてもよぐ 2種類以上を併用してもよい。本明細書にあ げた添加物の具体例以外の具体例は、たとえば、特公平 4 69659号、特公平 7— 1 08928号、特開昭 63— 254149号、特開昭 64— 22904号、特開 2001— 72854号の 各公報などに記載されている。
[0175] 本発明の硬化性組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空 気中の湿気により硬化する 1成分型として調製することも可能であり、硬化剤として別 途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成 物を使用前に混合する 2成分型として調製することもできる。作業性の点からは、 1成 分型が好ましい。
[0176] 前記硬化性組成物が 1成分型の場合、すべての配合成分が予め配合されるため、 水分を含有する配合成分は予め脱水乾燥してから使用するか、また配合混練中に 減圧などにより脱水するのが好ましい。前記硬化性組成物が 2成分型の場合、反応 性ケィ素基を有する重合体を含有する主剤に硬化触媒を配合する必要がないので 配合剤中には若干の水分が含有されて 、てもゲルイ匕の心配は少な 、が、長期間の 貯蔵安定性を必要とする場合には脱水乾燥するのが好ましい。脱水、乾燥方法とし ては粉状などの固状物の場合は加熱乾燥法、液状物の場合は減圧脱水法または合 成ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲル、生石灰、酸ィ匕マグネシウムなどを使用した 脱水法が好適である。また、イソシァネートイ匕合物を少量配合してイソシァネート基と 水とを反応させて脱水してもよい。また、 3—ェチルー 2—メチルー 2— (3—メチルブチル) -1, 3—ォキサゾリジンなどのォキサゾリジンィ匕合物を配合して水と反応させて脱水し てもよい。力かる脱水乾燥法に加えてメタノール、エタノールなどの低級アルコール; n プロピルトリメトキシシラン、ビュルトリメトキシシラン、ビュルメチルジメトキシシラン 、メチルシリケート、ェチルシリケート、 γ メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、 y メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシ ランなどのアルコキシシランィ匕合物を添加することにより、さらに貯蔵安定性は向上す る。
[0177] 脱水剤、特にビニルトリメトキシシランなどの水と反応し得るケィ素化合物の使用量 は反応性ケィ素基を有する有機重合体 (Α) 100重量部に対して、 0. 1一 20重量部 、好ましくは 0. 5— 10重量部の範囲が好ましい。
[0178] 本発明の硬化性組成物の調製法には特に限定はなぐ例えば上記した成分を配 合し、ミキサーやロールや-一ダーなどを用いて常温または加熱下で混練したり、適 した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合したりするなどの通常の方法が採用さ れうる。
[0179] 本発明の硬化性組成物は、大気中に暴露されると水分の作用により、三次元的に 網状組織を形成し、ゴム状弾性を有する固体へと硬化する。
[0180] 本発明の硬化性組成物は、粘着剤、建造物'船舶'自動車'道路などのシーリング 材、接着剤、型取剤、防振材、制振材、防音材、発泡材料、塗料、吹付材などに使 用できる。本発明の硬化性組成物を硬化して得られる硬化物は、柔軟性および接着 性に優れることから、これらの中でも、シーリング材または接着剤として用いることがよ り好ましい。
[0181] また、太陽電池裏面封止材などの電気'電子部品材料、電線 ·ケーブル用絶縁被 覆材などの電気絶縁材料、弾性接着剤、コンタ外型接着剤、スプレー型シール材、 クラック補修材、タイル張り用接着剤、粉体塗料、注型材料、医療用ゴム材料、医療 用粘着剤、医療機器シール材、食品包装材、サイジングボード等の外装材の目地用 シーリング材、コーティング材、プライマー、電磁波遮蔽用導電性材料、熱伝導性材 料、ホットメルト材料、電気電子用ポッティング剤、フィルム、ガスケット、各種成形材 料、および、網入りガラスや合わせガラス端面 (切断部)の防鲭'防水用封止材、 自動 車部品、電機部品、各種機械部品などにおいて使用される液状シール剤等の様々 な用途に利用可能である。更に、単独あるいはプライマーの助けをかりてガラス、磁 器、木材、金属、榭脂成形物などの如き広範囲の基質に密着しうるので、種々のタイ プの密封組成物および接着組成物としても使用可能である。また、本発明の硬化性 組成物は、内装パネル用接着剤、外装パネル用接着剤、タイル張り用接着剤、石材 張り用接着剤、天井仕上げ用接着剤、床仕上げ用接着剤、壁仕上げ用接着剤、車 両パネル用接着剤、電気 ·電子 ·精密機器組立用接着剤、ダイレクトグレージング用 シーリング材、複層ガラス用シーリング材、 SSG工法用シーリング材、または、建築物 のワーキングジョイント用シーリング材、としても使用できる。
実施例
[0182] つぎに実施例および比較例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれ に限定されるものではない。
[0183] (合成例 1)
分子量約 2, 000のポリオキシプロピレンジオールと分子量約 3, 000のポリオキシ プロピレントリオールの 1Z1 (重量比)混合物を開始剤とし、亜鉛へキサシァノコバル テートグライム錯体触媒にてプロピレンォキシドの重合を行い、数平均分子量約 19, 000 (送液システムとして東ソー製 HLC— 8120GPCを用い、カラムは東ソー製 TSK GEL Hタイプを用い、溶媒は THFを用いて測定したポリスチレン換算分子量)の ポリプロピレンォキシドを得た。続いて、この水酸基末端ポリプロピレンォキシドの水 酸基に対して 1. 2倍当量の NaOMeのメタノール溶液を添カ卩してメタノールを留去し 、更に塩ィ匕ァリルを添加して末端の水酸基をァリル基に変換した。以上により、末端 がァリル基である数平均分子量約 19, 000のポリプロピレンォキシドを得た。
[0184] 得られた未精製のァリル基末端ポリプロピレンォキシド 100重量部に対し、 n キ サン 300重量部と、水 300重量部を混合攪拌した後、遠心分離により水を除去し、得 られたへキサン溶液に更に水 300重量部を混合攪拌し、再度遠心分離により水を除 去した後、へキサンを減圧脱揮により除去し、精製されたァリル基末端ポリプロピレン ォキシド (以下、ァリルポリマー)を得た。得られたァリルポリマー 100重量部に対し、 白金ビュルシロキサン錯体の白金含量 3wt%のイソプロパノール溶液 150ppmを触 媒として、メチルジメトキシシラン 1. 35重量部と 90°Cで 5時間反応させ、メチルジメト キシシリル基末端ポリプロピレンォキシド (A— 1)を得た。 NMR (日本電子 i^N M— LA400を用いて、 CDC1溶媒中で測定)による測定により、末端のメチルジメトキ
3
シシリル基は 1分子あたり平均して約 1. 7個であった。
[0185] (実施例 比較例 1)
(A)成分として、合成例 1で得られた反応性ケィ素基含有ポリオキシアルキレン系 重合体 (A— 1)を用い、表 1に示す処方にしたがって、充填剤、酸化チタン、高分子 可塑剤 (C)、タレ防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、脱水剤、接着付与剤および硬 化触媒として (B)成分、(D)成分をそれぞれ計量し、ミキサーを用いて 1液硬化性組 成物を作製しアルミカートリッジに封入した。
[0186] カートリッジ力 各硬化性組成物を押し出し、厚さ約 5mmの型枠にスパチュラを用 いて充填し、表面を平面状に整えた。この時間を硬化開始時間とし、 1分毎に表面を スパチュラで触り、スパチュラに配合物が付着しなくなった時間を皮張り時間として測 定を行った。
[0187] [表 1]
翻 ()^8 Λ. .
():65ヽ$^ <卜卜_1-:_::,.|..
Figure imgf000052_0001
Figure imgf000052_0002
表 1に示すように、可塑剤として PPG3000を使用した場合、比較例 1のような、カル ボニル基に隣接する炭素原子が 3級炭素である 2—ェチルへキサン酸を硬化触媒とし て用いると、十分な硬化性が得られな力つた。それに対し、本発明の (B)成分である バーサチック 10を使用すると、良好な硬化性が得られた。なお、各カルボン酸の添加 量は等モルとなるように設定した。 [0189] (実施例 1, 2、比較例 2)
(A)成分として、合成例 1で得られた反応性ケィ素基含有ポリオキシアルキレン系 重合体 (A— 1)を用い、表 2に示す処方にしたがって、充填剤、酸化チタン、可塑剤、 タレ防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、脱水剤、接着付与剤、架橋剤および硬化触 媒として (B)成分、(D)成分をそれぞれ計量し、ミキサーを用いて 1液硬化性組成物 を作製しアルミカートリッジに封入した。
[0190] 1液カートリッジを作成してから、 23°Cで 7日間保存した後(貯蔵前)と、更に 50°Cで
28日間保存した後 (貯蔵後)に、それぞれ下記の評価を行い、貯蔵前後での各種物 性の変化を調べた。
(硬化性評価)
カートリッジ力 各硬化性組成物を押し出し、厚さ約 5mmの型枠にスパチュラを用 いて充填し、表面を平面状に整えた。この時間を硬化開始時間とし、 1分毎に表面を スパチュラで触り、スパチュラに配合物が付着しなくなった時間を皮張り時間として測 定を行った。
(ダンベル物性)
厚さ 3mmのシート状型枠に各硬化性組成物を充填し、表面を整えて、 23°C X 3日 + 50°C X 4日の養生後、ダンベル型枠で打ち抜き、ダンベル型硬化物を作成した。 このダンべル片を用いて、引張速度 200mmZ分で引張試験を行い、 Tb :破断時強 度 (MPa)、 Eb:破断時伸び(%)を測定した。
[0191] 各種評価結果を表 2に示す。
[0192] [表 2]
Figure imgf000054_0001
表 2に示すように、可塑剤として PPG3000を用い、更に触媒としてバーサチック 10 を使用することで、良好な硬化性を示し、かつ、貯蔵後の硬化遅延および物性低下 の小さい硬化性組成物が得られた。一方、可塑剤としてフタル酸ジイソデシルを使用 した場合、硬化遅延率が大きぐさらに貯蔵後の硬化性組成物から得られる硬化物 の機械強度の低下が大きかった。

Claims

請求の範囲
[1] (A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケィ素含有基を有する有機重 合体、
(B)カルボ-ル基に隣接する炭素原子力 級炭素であるカルボン酸、
(C)高分子可塑剤を含有することを特徴とする硬化性組成物。
[2] (A)成分の有機重合体が、数平均分子量が 500— 100, 000の範囲内にあり、主 鎖の末端および Zまたは側鎖に、一般式(1):
[化 1]
Figure imgf000055_0001
(式中、 R1および R2は、それぞれ独立に、炭素原子数 1から 20のアルキル基、炭素 原子数 6から 20のァリール基、炭素原子数 7から 20のァラルキル基または (R' ) SiO
3 (R'は、それぞれ独立に、炭素原子数 1から 20の置換あるいは非置換の炭化水素 基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、 Xは、それぞれ独立に、水 酸基または加水分解性基である。さら〖こ、 aは 0、 1、 2、 3のいずれかであり、 bは 0、 1 、 2のいずれかであり、 aと bとが同時に 0になることはない。また、 mは 0または 1一 19 の整数である)で表されるケィ素含有基を、平均して 1分子あたり、 1個以上有するこ とを特徴とする請求項 1記載の硬化性組成物。
[3] Xがアルコキシ基であることを特徴とする請求項 2記載の硬化性組成物。
[4] (A)成分の有機重合体が、ポリオキシアルキレン系重合体、飽和炭化水素系重合 体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、力 なる群力 選択される 1つ以上である請 求項 1一 3のヽずれかに記載の硬化性組成物。
[5] ポリオキシアルキレン系重合体がポリオキシプロピレン系重合体である請求項 4に 記載の硬化性組成物。
[6] (C)成分の高分子可塑剤の数平均分子量が 500— 15, 000である請求項 1一 5の V、ずれかに記載の硬化性組成物。
[7] (C)成分がポリエーテル構造を主鎖に有する高分子可塑剤である請求項 1一 6の
V、ずれかに記載の硬化性組成物。
[8] (D)成分として、アミンィ匕合物をさらに含有することを特徴とする請求項 1一 7のいず れかに記載の硬化性組成物。
[9] 請求項 1一 8の ヽずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる 1液型硬化性組成物
PCT/JP2005/004904 2004-04-01 2005-03-18 硬化性組成物 WO2005097907A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511965A JP5112688B2 (ja) 2004-04-01 2005-03-18 硬化性組成物
EP05721091A EP1731573A4 (en) 2004-04-01 2005-03-18 VULCANIZABLE COMPOSITION
US11/547,027 US20080021140A1 (en) 2004-04-01 2005-03-18 Curable Composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109023 2004-04-01
JP2004-109023 2004-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005097907A1 true WO2005097907A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=35125036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/004904 WO2005097907A1 (ja) 2004-04-01 2005-03-18 硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080021140A1 (ja)
EP (1) EP1731573A4 (ja)
JP (1) JP5112688B2 (ja)
WO (1) WO2005097907A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094273A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2009057563A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
JP2010059397A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Kaneka Corp 硬化性組成物
JPWO2009008242A1 (ja) * 2007-07-12 2010-09-02 東亞合成株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2015206048A (ja) * 2009-10-16 2015-11-19 株式会社カネカ 硬化性組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061458B4 (de) 2006-12-23 2014-06-18 Bostik Gmbh Verwendung einer selbstverlaufenden, wasserfreien Beschichtungsmasse und Fußboden, mit Laminat- oder Parkettpaneelen
AU2008257890A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Construction Research & Technology Gmbh Flooring adhesive
SA08290542B1 (ar) * 2007-08-28 2012-11-14 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء
US9441206B2 (en) * 2011-10-28 2016-09-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Cell line for production of adeno-associated virus
CA2855120A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane composition
WO2013070227A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable composition of a polymer having silyl groups
KR20140113948A (ko) 2011-12-15 2014-09-25 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 수분 경화성 오가노폴리실록산 조성물
WO2013090127A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Momentive Performance Materials, Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
EP2797692A4 (en) 2011-12-29 2015-08-19 Momentive Performance Mat Inc MOISTURE-HARDENABLE ORGANOPOLYSILOXANE COMPOSITION
TW201434882A (zh) 2013-03-13 2014-09-16 Momentive Performance Mat Inc 可濕氣固化之有機聚矽氧烷組成物
WO2014183029A2 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Momentive Performance Materials Inc. Non-metal catalyzed room temperature moisture curable organopolysiloxane compositions
JP7394783B2 (ja) * 2018-11-27 2023-12-08 株式会社カネカ ポリオキシアルキレン系重合体を含む硬化性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912860A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2003206410A (ja) * 2001-07-27 2003-07-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2157405C3 (de) * 1971-11-19 1975-10-16 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von polymeren Kohlenwasserstoffen mit reaktiven SiIyIe ndgruppen
US3888815A (en) * 1973-08-20 1975-06-10 Gen Electric Self-bonding two-package room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
JPS559669A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Curable composition
US4449938A (en) * 1982-02-19 1984-05-22 Lee Pharmaceuticals, Inc. Endodontic filling and sealing composition
JPS5924771A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Semedain Kk 一液型室温硬化性シ−ラント組成物
DE3524452A1 (de) * 1985-07-09 1987-01-15 Bayer Ag Rtv-siliconpasten mit verkuerzter aushaertungszeit
FR2617168B1 (fr) * 1987-06-25 1989-09-15 Rhone Poulenc Chimie Catalyseur a l'etain obtenu a partir d'oxyde d'etain et de compose b-dicarbonyle pour composition elastomere silicone
JP2609256B2 (ja) * 1987-07-21 1997-05-14 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
US4960844A (en) * 1988-08-03 1990-10-02 Products Research & Chemical Corporation Silane terminated liquid polymers
US5399607A (en) * 1989-02-10 1995-03-21 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha One component composition containing a catalyst and having increased storability
CA2027109C (en) * 1989-02-10 2001-05-01 Toshiro Nanbu Thermosetting composition
JP2832497B2 (ja) * 1991-10-24 1998-12-09 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3122775B2 (ja) * 1991-10-24 2001-01-09 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
EP0966503B2 (en) * 1997-03-14 2008-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cure-on-demand, moisture-curable compositions having reactive silane functionality
EP1000979B1 (en) * 1997-07-28 2009-05-13 Kaneka Corporation Curable adhesive composition
DE19908562A1 (de) * 1998-03-25 1999-10-07 Henkel Kgaa Polyurethan und polyurethanhaltige Zubereitung
US6602964B2 (en) * 1998-04-17 2003-08-05 Crompton Corporation Reactive diluent in moisture curable system
US6287701B1 (en) * 1998-05-25 2001-09-11 Chuo Rika Kogyo Corporation Resin compositions, processes for their production and their uses
US6410640B1 (en) * 1999-03-29 2002-06-25 Kaneka Corporation One-pack type curable resin composition
JP4414045B2 (ja) * 1999-06-01 2010-02-10 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物
US6271309B1 (en) * 1999-07-30 2001-08-07 3M Innovative Properties Company Curable compositions comprising the hydrosilation product of olefin-containing polymers and organosiloxane hydrides, cured compositions made therefrom, and methods of making same
JP4520003B2 (ja) * 2000-04-14 2010-08-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
US7176269B2 (en) * 2000-07-25 2007-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Curable composition and its use
US6720373B2 (en) * 2001-07-13 2004-04-13 Dow Corning Corporation High solids emulsions of curable elastomeric polymers
US7115695B2 (en) * 2001-07-27 2006-10-03 Kaneka Corporation Curable composition
DE10139132A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-27 Consortium Elektrochem Ind Alkoxyvernetzende einkomponentige feuchtigkeitshärtende Massen
US6642309B2 (en) * 2001-08-14 2003-11-04 Kaneka Corporation Curable resin composition
WO2004031300A1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912860A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2003206410A (ja) * 2001-07-27 2003-07-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1731573A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094273A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US7960459B2 (en) 2006-02-16 2011-06-14 Kaneka Corporation Curable composition
JP5345836B2 (ja) * 2006-02-16 2013-11-20 株式会社カネカ 硬化性組成物
JPWO2009008242A1 (ja) * 2007-07-12 2010-09-02 東亞合成株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2009057563A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
US8399575B2 (en) 2007-09-03 2013-03-19 Wacker Chemie Ag Crosslinkable materials based on organosilicon compounds
JP2010059397A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2015206048A (ja) * 2009-10-16 2015-11-19 株式会社カネカ 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5112688B2 (ja) 2013-01-09
EP1731573A4 (en) 2011-12-21
US20080021140A1 (en) 2008-01-24
JPWO2005097907A1 (ja) 2008-02-28
EP1731573A1 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226217B2 (ja) 硬化性組成物
WO2005097907A1 (ja) 硬化性組成物
JP5282164B2 (ja) 硬化性組成物
WO2005097898A1 (ja) 硬化性組成物
JP5179060B2 (ja) 硬化性組成物
JP5226218B2 (ja) 硬化性組成物
JP5081448B2 (ja) 硬化性組成物
JP5068997B2 (ja) 一液型硬化性組成物
JP5420840B2 (ja) 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物
WO2004031300A1 (ja) 硬化性組成物
WO2007037483A1 (ja) 硬化性組成物
JP5476119B2 (ja) 硬化性組成物
JP5112689B2 (ja) 1液型硬化性組成物
JP2008156482A (ja) 硬化性組成物
JP2007131798A (ja) 硬化性組成物
JP2009215331A (ja) SiF基を有する重合体を含有する硬化性組成物
JP4481105B2 (ja) 硬化性組成物
JP2009179776A (ja) 反応性ケイ素基を有する有機重合体を含む組成物
JP2010132727A (ja) 硬化性組成物と硬化物
JP2007131799A (ja) 硬化性組成物
JP5564312B2 (ja) 硬化性組成物
JP5243798B2 (ja) 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物
JP2009215330A (ja) SiF基を有する重合体を含有する1液型硬化性組成物
JP2009120720A (ja) 反応性ケイ素基を有する有機重合体を含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511965

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005721091

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005721091

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11547027

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11547027

Country of ref document: US