WO2005063986A1 - 免疫応答調節蛋白質 - Google Patents

免疫応答調節蛋白質 Download PDF

Info

Publication number
WO2005063986A1
WO2005063986A1 PCT/JP2004/019810 JP2004019810W WO2005063986A1 WO 2005063986 A1 WO2005063986 A1 WO 2005063986A1 JP 2004019810 W JP2004019810 W JP 2004019810W WO 2005063986 A1 WO2005063986 A1 WO 2005063986A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
immune response
ukc1
gene
amino acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019810
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mikio Yamamoto
Saburo Saito
Kinya Nagata
Kazuyuki Ogawa
Kunou Suzuki
Masahiro Iwasaki
Shoichi Takano
Naoki Yamamoto
Tohru Wakatsuki
Nobutake Akiyama
Original Assignee
Bml, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bml, Inc. filed Critical Bml, Inc.
Publication of WO2005063986A1 publication Critical patent/WO2005063986A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Definitions

  • the invention of this application relates to a novel human immune response regulatory gene and a human immune response regulatory protein that regulate an immune response.
  • the immune system plays an essential role in host defense. Activation of the immune system is regulated by a variety of trace proteins secreted between cells, intracellularly or extracellularly. Immune cells work through these molecules in host defense while maintaining homeostasis. On the other hand, disruption of the immune system not only causes serious infections, but also causes various diseases such as autoimmune diseases, allergies, immunodeficiency and cancer. Therefore, elucidation of trace protein substances that regulate immunity is important in accurately understanding various pathological conditions involving the immune system and formulating effective treatment policies. It is thought that the disease can be overcome.
  • Proteins involved in the regulation of the immune response include, for example, interleukins (IL) 1-29, lipid A, phospholipase A2, endotoxin, staphylococcal enterotoxin B and other toxins, type I interferon, type II Monoferon, tumor necrosis factor, transforming growth factor- / 3 ("TGF- / 3"), lymphotoxin, migration inhibitory factor, granulocyte macrophage colony stimulating factor (CSF), monocyte macrophage CSF, Granulocyte CSF, Vascular epithelial growth factor, Angiotensin, Transforming growth factor, Heat shock protein, Sugar chain of blood group, Rh factor
  • IL interleukins
  • lipid A lipid A
  • phospholipase A2 endotoxin
  • staphylococcal enterotoxin B and other toxins
  • type I interferon type II Monoferon
  • tumor necrosis factor transforming growth factor- / 3
  • TGF- / 3 transforming growth factor-
  • a trace protein that promotes or regulates an immune response can itself be a drug that prevents or corrects various diseases related to immune abnormalities such as carcinogenesis and allergic diseases, autoimmune diseases, and chronic infections. However, it is also useful as a diagnostic tool for accurately ascertaining the disease state, and has the potential as an overnight get protein for the development of antibody drugs and small molecule drugs. Those with an immunostimulatory effect are also useful as vaccine additives. Therefore, it is desired to obtain as many immune-related proteins as possible.
  • the invention of this application has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the invention to provide a novel human immune response regulatory protein, its gene, antibody, and an invention utilizing them.
  • the first invention is a human isolated gene, wherein the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or one or more amino acid residues in SEQ ID NO: 2 is deleted, added or replaced with another amino acid residue. It is an immune response regulatory gene that codes for an immune response regulatory protein having a substituted sequence.
  • a cDNA synthesized from a transcript mRNA has a base sequence of SEQ ID NO: 1.
  • a second invention is a polynucleotide purified from the genomic DNA, mRNA, cDNA or their complementary sequence of the immune response regulatory gene of the first invention.
  • a third invention is an oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions to the immune response regulator gene of the first invention or the purified polynucleotide of the second invention.
  • a fourth invention is a primer set for PCR-amplifying the immune response control gene of the first invention or the purified polynucleotide of the second invention.
  • a fifth invention is a recombinant vector having the purified polynucleotide of the second invention or the oligonucleotide of the third invention.
  • a sixth invention is a transformed cell obtained by the recombinant vector according to the fifth invention.
  • a seventh invention relates to a purified human protein, which comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or a sequence in which one or more amino acid residues in SEQ ID NO: 2 have been deleted, added, or substituted with other amino acid residues.
  • Immune response regulating protein One embodiment of the immune response regulating protein of the seventh invention is a protein which is an expression product of the immune response regulating gene of the first invention or the polynucleotide of the second invention.
  • An eighth invention is a purified or synthesized peptide comprising a part of the immune response regulatory protein of the seventh invention.
  • One embodiment of the peptide of the eighth invention is the amino acid No. 1-164 in SEQ ID NO: 2.
  • a ninth invention is a monoclonal or polyclonal antibody that specifically recognizes the immune response control protein of the seventh invention.
  • a tenth invention is a hybridoma cell that produces the monoclonal antibody.
  • An eleventh invention is a pharmaceutical composition for regulating an immune response,
  • a pharmaceutical composition comprising at least one selected from the group consisting of:
  • This pharmaceutical composition includes, for example, anti-inflammatory agents, anti-allergic agents, immune response regulators, anti-infective agents, anti-cancer agents, immunostimulants, and vaccine preparations.
  • a twelfth invention is a method for measuring the expression level of the immune response regulatory gene of the first invention, which comprises measuring the expression product of the gene in a biological sample isolated from a subject. This is a level measurement method.
  • a specific embodiment is that the gene expression product is mRNA or the immune response regulatory protein of the seventh invention.
  • a thirteenth invention is a cell or animal in which the immune response regulatory protein of the seventh invention is overexpressed.
  • a fourteenth invention is a method for producing an antibody against an arbitrary protein in an animal body, comprising a step of administering an antigenic substance to the animal of the thirteenth invention, and a step of isolating the antibody from the animal.
  • Characteristic method the term "polynucleotide” refers to a purine or a pyrimidine. Nucleoside phosphate (ATP, GTP, CTP, UTP; or dATP, dGTP, dCTP, dTTP) whose sugar is i3-N-glycosidically linked to a sugar. Refers to a 2-99 linked molecule.
  • Protein and “peptide” refer to a molecule composed of a plurality of amino acid residues linked together by amide bonds (peptide bonds) or unnatural residue linkages. Further, in the present invention, “deletion or addition of one or more amino acid residues or substitution with another amino acid residue” means that the function of the immune response regulatory protein of the present invention is not substantially changed. In the above, it means that 30% or less, preferably 20% or less, more preferably 10% or less of amino acid residues in the entire amino acid sequence are added, deleted or replaced. Other terms and concepts in each invention of this application are defined in detail in the description of embodiments of the invention »Examples.
  • FIG. 1 shows the result of Northern blotting analysis of UKCl mRNA expression in Thl and Th2 cells.
  • FIG. 2 shows the results of SDS-PAGE analysis of the UKC1 recombinant protein derived from E. coli. Coomassie brilliant blue staining. Lane 1 is the molecular weight marker, Lane 2 is His-ss-UKCl, and Lane 3 is UKC1-His.
  • FIG. 3 shows COS-7 cells transfected with pcDNA3.1 (-) (Control), COS-7 cells transfected with cD-UKC1 (UKC1), unstimulated Th2 cells (Control) and PMA / ionomycin stimulated Shown are the results of immunoprecipitation of each culture supernatant of the Th 2 cells (PMA / ion) thus obtained using the CX-2 antibody, and Western blot analysis after EndoF treatment (+) or untreated (-).
  • Figure 4 is an SDS-PAGE analysis image of UKC1 protein derived from COS-7 cells.
  • FIG. 2 shows a reaction curve of a standard UKC1 protein in a sandwich ELISA using two kinds of anti-UKC1 monoclonal antibodies (CX2 and CX10).
  • the vertical axis shows the OD value at 592 nm, and the horizontal axis shows the concentration of UCK1 (ng / nil).
  • FIG. 6 shows production of UKC1 in Thl and Th2 cells.
  • FIG. 7 shows the effect of UKC1 on the proliferative response of human peripheral blood mononuclear cells to cedar pollen, PPD and PHA.
  • the presence of purified human Bok peripheral blood mononuclear UKC1 (UKC1) and absence in (Control), cedar antigen, PPD and stimulated with PHA, DNA synthesis at day 5 of cell 3 H-thymidine incorporation was evaluated.
  • the vertical axis is 3H-thvmidine uptake (CPM).
  • FIG. 8 shows the ability of UKC1 protein to stimulate the proliferation of mouse B cells.
  • UKC1 protein B cell growth stimulating activity by white evaluated the proliferative response of B cells as DNA synthesizing ability pulsed with 3 H-thymidine to the culture 24 to 40 hours.
  • the vertical axis is the 3 H-thymidine uptake (CPM).
  • 1 is PBS (control)
  • 2 is His-hPGDS (5 g / ml)
  • 3 is His-ss-UKCl (5 g / ml)
  • 4 is UKCl-His (1.2 g / ml).
  • FIG. 9 shows the activity of UKCl protein to suppress the growth of antigen-specific Th2 cells.
  • FIG. 10 is a graph showing the action of UKCl to promote the growth of human B cells.
  • the vertical axis is 3H-thymidine uptake (CPM).
  • 1 is B cell + medium (control)
  • 2 is B cell + native UKC1 (40 ng / ml).
  • FIG. 11 is a graph showing the action of UCK1 to enhance antibody production in OVA-immunized mice. IgG antibody against OVA in serum was measured by ELISA using OVA as immobilized antigen.
  • the vertical axis of the graph indicates the antibody titer (serum dilution factor at which the absorbance of ELISA shows the maximum value of 1Z2).
  • 1 is the serum of a mouse immunized with OVA + ICA
  • 2 is the serum of a mouse immunized with OVA + FCA
  • 3 is the serum of a mouse immunized with OVA + UKC1 + ICA.
  • the immune response regulatory gene of the present invention is a human gene encoding an immune response regulatory protein (hereinafter sometimes referred to as “UKC1”). 2 of A human gene encoding an immune response regulatory protein having an amino acid sequence.
  • the cDNA of the UKC1 gene has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1.
  • the UKC1 gene can be isolated by screening using a human genomic library using the oligonucleotide probes provided by the present invention.
  • a partial sequence (15 bp or more) of the purified polynucleotide (eg, cDNA) provided by the present invention or its complementary sequence can be used. Screening with a probe can be performed under stringent conditions that allow specific hybridization of genomic DNA and the probe. Stringent conditions are defined by the salt concentration in the hybridization and washing steps, the concentration of organic solvents (such as formaldehyde), temperature conditions, and the like. For example, the conditions disclosed in US Patent No. 6,100,037 can be adopted.
  • the labeling of the probe can be performed by the radioisotope (RI) method or the non-RI method, but the non-RI method is preferred.
  • the non-RI method includes a fluorescent labeling method, a biotin labeling method, and a chemiluminescence method. And the like, but it is preferable to use a fluorescent labeling method.
  • a substance capable of binding to the base portion of the oligonucleotide can be appropriately selected and used, but cyanine dyes (for example, Cy3 and Cy5 of the Cy DyeTM series), rhodamine 6G reagent, N-acetoxy -N 2 -acetylaminofluorene (AAF), AAIF (an iodine derivative of AAF) and the like can be used.
  • cyanine dyes for example, Cy3 and Cy5 of the Cy DyeTM series
  • rhodamine 6G reagent for example, Cy3 and Cy5 of the Cy DyeTM series
  • rhodamine 6G reagent for example, Cy3 and Cy5 of the Cy DyeTM series
  • AAF N-acetoxy -N 2 -acetylaminofluorene
  • AAIF an iodine derivative of AAF
  • the UKC1 gene can also be amplified by PCR (Polymerase Chain Reaction) using an appropriate primer set and human genomic DNA or cDNA prepared from cells expressing the gene as type III.
  • the primer set can be prepared by combining two or more of the partial sequences (15 bp or more) selected from the purified polynucleotide (cDNA) provided by the present invention.
  • cDNA purified polynucleotide
  • the following points can be pointed out as points to keep in mind when designing primers.
  • Primer size (number of bases) The number of bases is 15-40 bases, preferably 15-30 bases, in order to satisfy specific annealing with type I DNA. However, when performing LA (long and accurate) PCR, at least 30 bases are efficient. Avoid the complementary sequence between one primer and one pair (two) consisting of the sense strand (5 'end) and the antisense strand (3' end) so that they do not anneal to each other. You. In addition, the GC content should be about 50% to ensure stable binding to type I DNA, so that GC-rich or AT-rich is not unevenly distributed within the primer. Since the melting temperature depends on the melting temperature (Tm), primers with a Tm value of 55-65 and close to each other should be selected to obtain highly specific PCR products.
  • Tm melting temperature
  • RNA amplification method it is also necessary to take care to adjust the final concentration of the primer used in PCR to be about 0.1 to about 1 ZM.
  • commercially available software for designing primers for example, OligoTM (Le GENETYX manufactured by National Bioscience Inc. (USA) (Software Development Co., Japan)) can also be used.
  • OligoTM Le GENETYX manufactured by National Bioscience Inc. (USA) (Software Development Co., Japan)
  • the full-length genomic gene obtained in this manner is usually used, for example, by PCR, NASBN (Nucleic acid sequence based axnplincation), TMA (Transcnotion-mediated amplification), and SDA (Strand Displacement Amplification). It can also be amplified by a gene amplification method.
  • cDNA can be synthesized as a type II poly (A) + RNA extracted from human cells.
  • human cells those that have expressed UKC1 may be cells extracted from living organisms or cultured cells.
  • cDNA can be synthesized using a known method (Mol. Cell. Biol. 2, 167-170, 1982; J. Gene 25, 263-269, 1983; Gene, 150, 243-250, 1994).
  • the target cDNA is synthesized by RT-PCR using mRNA isolated from human cells as type II. You can also.
  • a partial sequence is synthesized by a DNA oligo synthesizer and
  • the target cDNA can also be synthesized by connecting the DNA fragments using enzymatic and subcloning techniques.
  • the cDNA thus prepared specifically has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1. These polynucleotides can be used for the genetic engineering production of UKC1 protein. These polynucleotides can also be used as genetic material (transgene) for overexpressing UKC1 protein in living organisms.
  • the cDNA When the cDNA is used to produce the UKC1 protein by genetic engineering or used as a transgene, the cDNA may not be the full length of SEQ ID NO: 1, for example, it may constitute at least the respective protein coding region (CDS) It may be a polynucleotide sequence.
  • CDS protein coding region
  • the cDNA when introducing a gene in order to improve the antigen recognition of an animal against the target antigen, for example, use an oligonucleotide or a polynucleotide containing 60 or more consecutive bases in the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1. You can also.
  • oligonucleotides or polynucleotides can be prepared, for example, by cleaving cDNA with an appropriate restriction enzyme, or can be prepared according to the literature (eg, Carruthers (1982) Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 47: 411-418; Adams (1983) J. Am. Chem. Soc. 105: 661; Belousov (1997) Nucleic Acid Res. 25: 3440-3444; Frenkel
  • the recombination vector of the present invention is a cloning vector or an expression vector, and a suitable one is used depending on the kind of the polynucleotide as the insert, the purpose of use, and the like.
  • UKC1 protein when the UKC1 protein is produced using cDNA or its ORF region as an insert, expression vectors for in vitro transcription and prokaryotic cells such as Escherichia coli and Bacillus subtilis, yeast, insect cells, and mammalian cells can be used. Expression vectors suitable for each of the nuclear cells can also be used.
  • a BAC (Bacterial Artificial Chromosome) vector or a cosmid vector can also be used.
  • the transformed cell of the present invention for example, when a large amount of UKC1 protein is produced, prokaryotic cells such as Escherichia coli and Bacillus subtilis, and eukaryotic cells such as yeast, insect cells, and mammalian cells can be used. . These transformed cells can be prepared by introducing a recombinant vector into the cells by a known method such as an electroporation method, a calcium phosphate method, a ribosome method, and a DEAE dextran method.
  • a known method such as an electroporation method, a calcium phosphate method, a ribosome method, and a DEAE dextran method.
  • the UKC1 protein of the present invention can be isolated from human organs or cell lines by using a specific antibody or the like; a method for preparing a peptide by chemical synthesis based on the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2; Can be obtained by a method using a purified polynucleotide (cDNA or a translation region thereof) provided by the above-mentioned method by production using recombinant DNA technology, and a method obtained by recombinant DNA technology is preferably used.
  • a protein can be expressed in vitro by preparing RNA by in vitro transcription from a vector having the above-mentioned polynucleotide, and performing in vitro translation using this as a type III.
  • the polynucleotide When the polynucleotide is recombined into an appropriate expression vector by a known method, the polynucleotide can be encoded in prokaryotic cells such as Escherichia coli and Bacillus subtilis, and eukaryotic cells such as yeast, insect cells, and mammalian cells. Protein can be expressed in large quantities.
  • prokaryotic cells such as Escherichia coli and Bacillus subtilis
  • eukaryotic cells such as yeast, insect cells, and mammalian cells. Protein can be expressed in large quantities.
  • the above-mentioned polynucleotide is inserted into a vector having an RNA polymerase promoter to prepare a recombinant vector, and this vector is used as the promoter.
  • the UKC1 protein can be produced in vitro when added to an in vitro translation system such as a egret reticulocyte lysate or a wheat germ extract containing the corresponding RNA polymerase.
  • the RNA polymerase promoter include T3, T7, and SP6.
  • vectors containing these RNA polymerase promoters include pKAl, pCDM8, pT3 / ⁇ 718, ⁇ 7 / 319> pBluescriptll and the like.
  • the UKC1 protein When the UKC1 protein is produced by expressing DNA in a microorganism such as Escherichia coli, the expression vector having an origin, a promoter, a ribosome binding site, a DNA cloning site, a terminator sequence, etc. Polynuk After constructing an expression vector that recombines leotide and transforming host cells with this expression vector, the resulting transformant is cultured to produce a large amount of the protein encoded by the polynucleotide in a microorganism. can do. At this time, a protein fragment containing an arbitrary region can be obtained by adding a start codon and a stop codon before and after the arbitrary translation region for expression. Alternatively, it can be expressed as a fusion protein with another protein.
  • the fusion protein can be cleaved with an appropriate protease to obtain only the protein portion encoded by the polynucleotide.
  • expression vectors for Escherichia coli include a pUC system, pBluescriptII, a pET expression system, and a pGEX expression system.
  • the polynucleotide may be an expression vector for a eukaryotic cell having a promoter, a splicing region, a poly (A) addition site, or the like. If the recombinant vector is inserted into Eukaryotic cells and introduced into eukaryotic cells, UKC1 protein can be produced in eukaryotic cells. Examples of expression vectors include pKAl, pCDM8, pSVK3, pSVL, pBK-CMV, pBK-RSV, EBV vector, pRS, and pYE82.
  • UKC1 protein can be used as a fusion protein with various tags such as His tag, FLAG tag, and GFP. It can also be expressed.
  • mammalian cultured cells such as monkey kidney cell COS-7, Chinese hamster ovary cell CHO, budding yeast, fission yeast, silkworm cells, and African egg cells are generally used. Any eukaryotic cell can be used as long as it can express.
  • known methods such as an electroporation method, a calcium phosphate method, a liposome method, and a DEAE dextran method can be used.
  • the known protein can be isolated and purified from the culture by a combination of known separation procedures. For example, treatment with denaturing agents such as urea or surfactants, ultrasonic treatment, enzyme digestion, salting out or solvent precipitation, dialysis, centrifugation, ultrafiltration, gel filtration, SDS-PAGE, isoelectric focusing Electrophoresis, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, reverse phase chromatography Chromatography, affinity chromatography (including a method using a tag sequence and a method using a polyclonal antibody and a monoclonal antibody specific to UKC1), and the like.
  • denaturing agents such as urea or surfactants
  • ultrasonic treatment enzyme digestion, salting out or solvent precipitation
  • dialysis centrifugation
  • ultrafiltration gel filtration
  • SDS-PAGE isoelectric focusing
  • Electrophoresis ion exchange chromatography
  • hydrophobic chromatography hydrophobic chromatography
  • reverse phase chromatography Chromatography
  • the recombinant UKC1 protein obtained by the above method includes a fusion protein with any other protein.
  • a fusion protein with dal thione-S-transferase (GST) or green fluorescent protein (GFP) can be exemplified.
  • GST dal thione-S-transferase
  • GFP green fluorescent protein
  • the protein of the invention may be subjected to various modifications in cells after being translated. Therefore, modified proteins are also included in the scope of the protein of the present invention. Examples of such post-translational modifications include elimination of N-terminal methionine, N-terminal acetylation, addition of a sugar chain, limited degradation by intracellular protease, mistraylation, isoprenylation, and phosphorylation.
  • the peptide of the present invention is a peptide fragment consisting of a part of the UKC1 protein. That is, the peptide is a continuous 8 amino acid sequence, 9 to 30 amino acid sequence, 31 to 60 amino acid sequence, 61 to: L10 amino acid sequence, and 111 to 160 amino acid sequence in SEQ ID NO: 2. More specifically, the peptide is a peptide consisting of an amino acid sequence having 8 or more consecutive amino acid residues 1 to 164 in SEQ ID NO: 2. That is, as shown in Examples described later, UKC1 protein has an immune cell activating effect.
  • the partial peptide of UKC1 can be used as a raw material for improving antigen recognition in animals, for example, by fusing an antigen, and can also be used to induce immunological tolerance in animals by overdose or the like.
  • These peptides can be prepared by cleaving the UKC1 protein with an optional protease. Based on the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, a known peptide synthesis method (Merrifield, RBJ Solid phase peptide synthesis I. The synthesis of tetrapeptide. J. Amer. Chem. Soc. 85, 2149-2154, 1963; Fmoc It can also be created by Solid Phase Peptide Synthesis. A Practical Approach. Chan, WC and White, PD, Oxford University Press, 2000).
  • Residue linkages other than the natural amide bond include, for example, daltaraldehyde, N-hydroxysuccinimide ester, bifunctional maleimide, ⁇ , ⁇ '-dicyclohexylcarbodiimide (DCC), or ⁇ ,: N'-diisopropylcarbodiimide (DIC ) And the like.
  • the antibody of the present invention is a polyclonal antibody or a monoclonal antibody specific to UKC1 derived from an animal. Specifically, it is an antibody prepared using the purified UKC1 protein or its partial peptide as an antigen.
  • the antibodies of the present invention include all molecules capable of binding to the epitope of the UKC1 protein, Fab, F (ab ') 2 , Fv fragments and the like.
  • a polyclonal antibody it can be obtained from serum after immunizing an animal using the above-mentioned UKC1 protein or peptide as an antigen.
  • mice mice, rats, hamsters, egrets, goats, sheep, wedges, lions, lions, puppies, dogs, cats, monkeys, birds, etc. are used.
  • a recombinant animal having a human immunoglobulin gene is also used.
  • Immunization of animals with immunizing antigen peptides can be performed by a known method (for example, Shigeru Muramatsu, et al., Experimental Biology Course 14, Immunobiology, Maruzen Co., Ltd., 1985; Immunohistochemistry Research Method, Tokyo Chemistry Dojin, 1986; edited by The Japanese Biochemistry Society, New Chemistry Laboratory Course 12, Molecular Immunology III, antigens, antibodies, complement, methods described in Tokyo Chemical Dojin, 1992, etc.) It can be performed according to.
  • immunization can be performed by injecting an antigenic peptide into a mammal intraperitoneally or subcutaneously.
  • the antigen peptide may be administered together with the adjuvant. Les.
  • Adjuvants include, for example, Freund's complete (or incomplete) adjuvant, Ribi adjuvant, pertussis vaccine, BCG, lipid eight, liposomes, aluminum hydroxide, silica, and the like.
  • An antiserum containing a polyclonal antibody can be prepared from blood collected from an immunized animal after breeding the animal for a predetermined period of time.
  • Monoclonal antibodies can be prepared by a known monoclonal antibody preparation method (“monoclonal antibody”, Kamei Nagamune and Hiroshi Terada, Hirokawa Shoten, 1990; “Monoclonal Antibody” James W. Goding, third edition, Academic Press, 1996; Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp.
  • the antibodies of the present invention also include those conjugated with various labels (enzymes, radioisotopes, fluorescent dyes, low molecules such as biotin, toxins, etc.). These antibodies are used for diagnostic purposes, for example, to detect clinical conditions such as blood, urine, and tissue fragments and UKC 1 protein in cultured cells to understand the pathological condition. In that case, Western blotting, immunoprecipitation, immunohistochemical methods, flow cytometry, RIA, ELISA, etc. can be used as appropriate. In addition, these antibodies are useful for purifying UKC1 from a material containing natural UKC1 or recombinant UKC1, as shown in Examples described later.
  • the specific antibody can be used for the purpose of neutralizing endogenous UKC1 and regulating an immune response by administering to a laboratory animal or the like.
  • humanized monoclonal antibodies derived from animals, or humanized monoclonal antibodies prepared from animals that have the human immunoglobulin gene are administered to humans for the purpose of diagnosing, treating and preventing diseases.
  • An eleventh invention has an object of regulating an immune response, characterized in that the eleventh invention comprises one or more components selected from the group consisting of the polynucleotide, a recombinant vector, an immune response regulating protein, a peptide and an antibody. It is a pharmaceutical composition.
  • the polypeptide expression vector may be incorporated into, for example, a hollow nanoparticle presenting a biorecognition molecule or a known viral vector (retrovirus, adenovirus, adeno-associated virus, etc.).
  • a pharmacologically acceptable carrier can be used without changing the structure or function of the protein or peptide.
  • the solution can be formulated by mixing the protein or peptide.
  • a living tissue or cell is once taken out of the body, treated with these UKC1 proteins or peptides in vitro to induce a desired trait, and then returned to the living body.
  • a UKC1 gene expression vector into a tissue or cell taken out of a living body and then return it to the living body.
  • it can be introduced into cells by, for example, microinjection.
  • an intracellular transfection method using a lipid BioPORTER (Gene Therapy Systems, USA), Chariot (Active Motif, USA), etc.
  • compositions formulated in this way are, for example, anti-inflammatory agents, anti-allergic agents, immune response regulators, anti-infective agents, anti-cancer agents, immunostimulants, vaccine preparations and the like.
  • a twelfth invention is a method for measuring the expression level of the immune response control gene of the first invention, which comprises measuring an expression product amount of the gene in a biological sample isolated from a subject. This is a level measurement method.
  • mRNA is targeted as an expression product, it can be performed, for example, using a quantitative probe 8 hybridization or a microarray.
  • the eight hybridization method using a labeled DNA probe specifically, for example, known methods such as the AUele-specnic Oligonucleotide Probe method, the Oligonucleotide Ligation Assay method, and the Invader method can be employed.
  • the measurement with the microarray can be performed, for example, as follows. In other words, cDNA isolated from a subject's biological sample (eg, blood) is synthesized as type II, Perform PCR amplification. At this time, labeled dNTPs are incorporated into the labeled cDNA. The labeled cDNA is brought into contact with the macroarray, and the cDNA hybridized to the capture probe (oligonucleotide) of the microarray is quantitatively detected.
  • Eight hybridization can be performed by dispensing a 96-well or 384-well plastic plate and spotting the labeled cDNA aqueous solution on a microarray.
  • the amount of spotting can be about l to 100 nl.
  • the hybridization is preferably carried out at a temperature in the range of room temperature to 70 for 6 to 20 hours. After completion of the hybridization, wash with a mixed solution of detergent and buffer to remove unreacted labeled cDNA. It is preferable to use sodium dodecyl sulfate (SDS) as the surfactant.
  • SDS sodium dodecyl sulfate
  • a citrate buffer As the buffer, a citrate buffer, a phosphate buffer, a borate buffer, a Tris buffer, a good buffer, and the like can be used, but a citrate buffer is preferably used.
  • mRNA isolated from a subject is designated as type III, and the amount of mRNA can be measured by quantitative RT-PCR using the primer set of the fourth invention.
  • a method using the antibody of the ninth invention is preferable. Particularly, by using a labeled antibody, simple and highly accurate detection becomes possible.
  • an enzyme, a radioisotope or a fluorescent dye can be used.
  • enzymes to be used for example, peroxidase, / 3-galactosidase, alkaline phosphatase, darcosoxidase, acetylcholinesterase, glucose-6-phosphoryl dehydrogenase, and malate dehydrogenase can also be used. Further, an enzyme inhibitor ⁇ ⁇ enzyme or the like can also be used.
  • the binding between the enzyme and the antibody can be performed by a known method using a crosslinking agent such as a maleimide compound.
  • a known substance can be used depending on the type of the enzyme to be used.
  • beoxidase when using beoxidase as an enzyme, 3,3 ', 5,5'-tetramethylbenzicine is used.
  • alkaline phosphatase When alkaline phosphatase is used as the enzyme, paranitrophenol or the like can be used.
  • Radioisotopes can be used those used in ordinary RIA, such as 125 1 or 3 H.
  • fluorescent dye those used in a usual fluorescent antibody method such as fluorescein isothiocyanate (FITC) -tetramethylrhodamine isothiosinate (TRITC) can be used.
  • a substrate that decomposes by the action of the enzyme to form a color is added, the enzyme activity is determined by optically measuring the amount of decomposition of the substrate, and this is converted into the amount of bound antibody. The amount of antibody is calculated from the comparison.
  • radioactive isotopes measure the radiation dose emitted by the radioactive isotope using a scintillation counter.
  • the amount of fluorescence may be measured by a measuring device combined with a fluorescent microscope. It can also be measured using a flow cytometer.
  • a sandwich method using a primary antibody and a labeled secondary antibody (“ELISA method" when an enzyme is used as a label) can also be preferably used.
  • This animal or cell can be obtained, for example, by a method of injecting a UKC1 protein solution into an animal; a method of combining a metal colloid with a UKC1 protein as described in Patent Document 1 and administering to the animal; a retrovirus vector or adenovirus A method for introducing an active UKC1 gene (ie, a purified polynucleotide linked to a high-expression promoter or the like) into an animal according to the method of gene therapy using a vector; a calcium phosphate method, a ribosome or erythrocyte guest.
  • an active UKC1 gene ie, a purified polynucleotide linked to a high-expression promoter or the like
  • the method of introducing a gene into a totipotent cell is based on the physical injection of foreign gene DNA (microinjection) in consideration of the yield rate of transgenic animals and the efficiency of transfer of the introduced gene to the next generation. )
  • the method is optimal.
  • the fertilized eggs into which the gene has been injected are then transplanted into the fallopian tubes of the foster mother, the animals that have developed and born are placed in foster parents and reared, and DNA is extracted from a part of the body (such as the tip of the tail).
  • a primary heterozygous animal in which the foreign gene was introduced into one of the diploid chromosomes was obtained.
  • the transgenic animals of the present invention include primary heterozygous animals, homozygous animals obtained by crossing heterozygotes, their progeny, or their fetuses.
  • a fourteenth invention is a method for producing an antibody against an arbitrary protein in an animal body, the method comprising a step of administering an antigen to the animal of the thirteenth invention, and a step of isolating the antibody from the animal.
  • a method for example, a method of administering a UKC1 protein to an animal or a method of introducing a UKC1 gene into an animal in accordance with a method of gene therapy
  • a method of administering a UKC1 protein to an animal or a method of introducing a UKC1 gene into an animal in accordance with a method of gene therapy can be used in an animal body.
  • the administration and high expression of UKC1 protein activates the animal's immune response, making it possible to efficiently produce antibodies.
  • Another aspect of the fourteenth invention is a method for producing an antibody using a transgenic animal having an activated UKC1 gene in a somatic cell. This animal overexpresses the UKC1 protein due to high expression of the transduced UKC1 gene and has a high immune response ability, so that it efficiently produces antibodies.
  • the antibody is a polyclonal antibody or a monoclonal antibody, and can be prepared by the same procedure as the antibody of the ninth invention.
  • a probe for detecting the expression of the UKC1 gene was prepared using a 22-mer sense primer (CAGC CCAGCCATCCGGGCATAT: SEQ ID NO: 3) and a 22-mer antisense primer (CCGAGGGCTCCCCCAGGGAG: SEQ ID NO: 4). ) + RNA was amplified by RT-PCR using type I and obtained.
  • the obtained PCR product (590 bp) was labeled with a commercially available 32 P labeling kit (Takara Shuzo) using the random priming method, and this was used as a radioactive probe for various human tissues and cells by Northern blotting.
  • the expression of UKC1 mRNA in the cell line was examined.
  • a commercially available multi-tissue blot membrane manufactured by Clonetech
  • no clear expression of mRNA was confirmed in any of the tissues.
  • the expression of UKC1 mRNA in Thl and Th2 cells was examined.
  • a ⁇ phage cDNA library was prepared from cells having high expression of UKC1 mRNA. That is, total RNA was extracted from human Th2 cells after culturing at 37 ° C for 6 hours in the presence of PMA (20 ng / ml) and ionomycin U ⁇ g / ml, and oligo (dT) beads (Promega) ) was used to purify poly (A) + RNA.
  • double-stranded cDNA was synthesized using a commercially available cDNA cloning kit (manufactured by Invitrogen), and EcoRI (Notl) adapters were added to both ends of the cDNA. After that, EcoRI site of ZAP Express (manufactured by Stratagene) was added. Cloned. Subsequently, using a commercially available kit (manufactured by Stratagene), the packaging of the above ⁇ phage was completed in vitro. This packaging product was infected into Escherichia coli XL1-Bleu MRF (Stratagene) to obtain about 1.7 ⁇ 10 5 recombinant ⁇ phages.
  • the 590 bp PCR product prepared in Example 1 above was labeled with a commercially available 32 P labeling kit (Takara Shuzo) using the random priming method, and this was used as a radioactive probe for plaque hybridization.
  • the ⁇ phage library was screened by the method to obtain multiple cDNA clones.
  • the longest cDNA clone has a total length of 913 bp, excluding the poly (A) portion, and has a structure of 492 bp open reading frame (ORF), 37 bp of 5, untranslated region and 384 bp of 3 'untranslated region. (SEQ ID NO: 1).
  • the ORF encoded a protein consisting of 164 amino acid residues, and had a characteristic signal sequence of the secreted protein (SEQ ID NO: 2).
  • the translation region of the UKCl cDNA clone cloned in Example 2 above was subcloned into the PQE30 vector (Qiagen), and expression for Escherichia coli expressing a fusion protein in which the full length of the UKC1 protein was fused to the C-terminus of the His tag.
  • a vector was created (hereinafter referred to as pQE-H-ss-UKCl).
  • pQE-H-ss-UKCl a fragment containing only the region corresponding to the secretory protein portion excluding the signal peptide sequence in the translation region of the UKCl cDNA clone cloned in Example 2 above and adding a restriction enzyme site for subcloning was subjected to PCR.
  • a 30-mer sense primer (AAACATATGTC CCACACGTTGCCCGTCCGT: SEQ ID NO: 5) to which an Ndel site was added and a 30-mer antisense primer (TTTCTCGAGAGTGGTGGCCTGTTGGGCTCC: SEQ ID NO: 6) to which an Xhol site was added were used.
  • the PCR product was blunted with KOD polymerase (manufactured by Toyobo), inserted into the EcoRV site of pZero-2.0, and transformed into host Escherichia coli DH-5a FT (manufactured by Invitorgen).
  • KOD polymerase manufactured by Toyobo
  • the nucleotide sequence of the obtained clone was determined, and a clone having the desired structure was selected without generating amplification errors during the PCR reaction.
  • a fragment of Xhol from Ndel was inserted between Ndel and Xhol of pET30-A (manufactured by Novagen) to transform Escherichia coli DH-5Q; FT (manufactured by Invitorgen).
  • the nucleotide sequence was confirmed, and a clone that was expressed as a protein fused with the His tag of the ORF of the cDNA was selected. This clone was cultured in LB medium at 37T: for 16 hours, and the expression plasmid DNA (pET-UKC-H) was purified.
  • Plasmids PQE-H-ss-UKC and pET-UKC-H were transformed into host E. coli JM-109 (Toyobo) and BL21-Codon Plus (Stratagene), respectively.
  • the protein was induced by IPTG, and the expression of UKC1 protein was induced in the host.
  • E. coli was collected by centrifugation, suspended in a PBS buffer containing 8 M urea, subjected to freeze-thaw treatment, and then disrupted by ultrasonication. The supernatant was separated from the crushed liquid by centrifugation, and purified by Nickel NTA-Resin (Qiagen).
  • the purified solution containing urea was separated by gel filtration, and the fraction containing the UKC1 protein was collected, dialyzed against PBS, and centrifuged to remove insolubles.
  • Each of the obtained recombinant proteins was
  • telomere sequence containing a baculovirus partial signal sequence and complementary to SEQ ID NO: 8 and containing a sequence downstream of the cleavage point of the UKC1 signal sequence
  • PCR was performed using No. 9
  • an antisense primer TT TGAATTCTTAAGTGGTGGCCTGTTGGG: SEQ ID NO: 10 to amplify a partial cDNA of UKC1.
  • PCR was performed using a sense primer (SEQ ID NO: 7) and an antisense primer (SEQ ID NO: 10) to obtain a paculovirus signal sequence.
  • the DNA (SEQ ID NO: 11) to which the sequence downstream of the cleavage point of the signal sequence of UKC1 was fused was amplified, blunted with KOD polymerase (manufactured by Toyobo), inserted into the EcoRV site of pZero-2.0, and transformed into host E. coli DH- 5 Q! FT (Invitorgen) was transformed.
  • a clone having the desired structure was selected and the plasmid was purified.
  • This plasmid is digested with Spel and EcoRI, and the obtained fragment is inserted between Spel and EcoRI of the baculovirus expression plasmid pAC-GP67-B, and transformed into host E. coli DH-5a FT (manufactured by Invitorgen). Conversion was made.
  • a clone having the desired structure was selected, and the plasmid was purified. According to the protocol of Pharmingen, the obtained plasmid was used to prepare a recombinant baculovirus expressing the UKC1 protein, the UKC protein was released into a protein-free medium, and the insect cells were collected. The protein was dissolved from the supernatant and the cells by SDS, and Western blotting was performed to confirm that the UKC protein was expressed and released, and that the sugar chain was modified by electrophoresis.
  • COS-7 cells after transfection with pcD-UKCl and pcDNA3.1 (-) plasmid of control for 24 hours were collected by trypsin / EDTA treatment, and further placed on a slide glass for another 6 hours. After cultivation, formalin-fixed and NP-40-treated slides were used as antigen-positive and antigen-negative slides, respectively, and indirect immunofluorescence using FITC-labeled goat anti-mouse immunoglobulin antibody (Biosource International) was performed. A hybridoma producing a UKC1-specific monoclonal antibody was selected. A single cell fusion yielded 24 UKC1-specific monoclonal antibodies. Of these, two monoclonal antibodies (CX-2 and CX-10, both of which were mouse IgGl antibodies) that could be used for Western blotting and had different epitopes were selected.
  • CX-2 and CX-10 both of which were mouse IgGl antibodies
  • the UKC1 protein can be detected immunohistochemically using a specific antibody as described in Example 4, and can also be detected by Western blotting for the purpose of molecular characterization and qualitative analysis.
  • Figure 3 shows the results of Western blotting.
  • the culture supernatant of human Th2 cells cultured for 6 hours was immunoprecipitated with anti-UKC1 monoclonal antibody CX-2.
  • each of the immunoprecipitates was divided into two equal parts, one was left as it was, and the other was subjected to EndoF treatment to remove all sugar chains, and then subjected to SDS-PAGE.
  • EndoF treatment to remove all sugar chains
  • SDS-PAGE SDS-PAGE.
  • the result of having performed blot analysis is shown. From the results shown in Figure 3, it was confirmed that, as expected from the amino acid sequence, UKC1 was a secreted protein, sugar chains were added, and the molecular weight when the sugar chains were removed was about 16K daltons . It was also confirmed that the UKC1 protein derived from pcD-UKCl had a molecular structure similar to that of native UKC1 derived from Th2 cells. Furthermore, it was confirmed at the protein level that UKC1 was produced and secreted in response to stimulation, as expected from the results of gene expression analysis as shown in Fig. 1.
  • the UKC 1 protein can be easily measured using an existing immunological quantification method such as ELISA.
  • an existing immunological quantification method such as ELISA.
  • ELISA immunological quantification method
  • the culture supernatant of COS-7 cells transfected with pcD-UKCl was applied to a column of Affi-Gel 10 (manufactured by Piolad) to which CX-2 antibody was bound, and PBS and 2M NaCl were added. After thorough washing with PBS and elution with daricin hydrochloride buffer at pH 2.5, a high-purity UKC1 standard was obtained (Figure 4).
  • the major protein in this standard is UKC1 because the sugar chain is removed with EndoF to form a single molecular weight band of about 16K daltons (Fig. 4). It reacts specifically with the monoclonal antibody by Western blotting. It was confirmed by doing.
  • a sandwich ELISA using a CX-10 antibody as an immobilized antibody and a biotinylated CX-2 antibody as a detection antibody was constructed.
  • Figure 5 shows a standard curve using the above UKC1 standard.
  • FIG. 6 shows the results of measurement of stimulated and unstimulated culture supernatants of human Thl cells and Th2 cells.
  • PBMCs peripheral blood mononuclear cells
  • His-ss-UKCl and control His-tagged recombinant protein derived from Escherichia coli [here hematopoietic pros-pro-glandin D2 synthase (hPGDS)] was used for 23 hours, and cytodynamic force in the culture supernatant was measured using a Human Cytokine LINCOplex kit (manufactured by Linco Research).
  • UKC1 induces the production of IL-6, IL-10, IL-13, and IFN- ⁇ , confirming that UKC1 strongly activates immune cells, especially monocyte cells. Table 1, top).
  • a similar experiment was performed under low PHA stimulation.
  • UKC1 significantly promoted the production of Thl-related cytokines IL-12 and IFN- ⁇ , while suppressed the production of Th2-related cytokines IL-4, IL-5, and IL-13 ( (Lower row in Table 1). This result indicates that UKC1 has an inhibitory effect on allergic immune responses.
  • cedar pollen allergens PBMC measured at interrupt preparative of PPD (typical Thl-associated antigens, Mycobacterium tuberculosis component) and a low concentration of 3 proliferative responses to PHA of H-thymidine ( ⁇ )
  • PPD typically Thl-associated antigens, Mycobacterium tuberculosis component
  • H-thymidine
  • B cells were separated from spleen cells of lipopolysaccharide (LPS) non-responsive mouse C3H / HeJ using magnetic beads-adhering antibody against B220 (manufactured by BD). 6 ⁇ 10 5 B cells were cultured in a 96-well plate in the presence or absence of UKC1 protein for 40 hours. 3 H-thymidine ( ⁇ ) was pulsed during 24 to 40 hours of culture, and its uptake was measured with a liquid scintillation counter (BD). Each UKC protein was expressed in E. coli and purified using a monoclonal antibody (CX-2) affinity column.
  • CX-2 monoclonal antibody
  • UKC1 was a protein capable of suppressing the growth response of cedar pollen allergen Cry j 1 -specific Th2 cells to Cry j 1.
  • the UKC1 protein is a protein having an activity of suppressing the antigen-specific proliferation reaction of Th2 cells.
  • Example 10 B cells were separated from PBMC obtained from healthy adult peripheral blood using magnetic beads (Miltenyi Biotec) bound with an anti-CD19 antibody. 1 ⁇ 10 5 B cells were cultured in a 96-well plate in the presence or absence of native UKC1 protein for 120 hours. 3 H-thyniidine the culture 104-120 hours (Imthi) pulsed, and measured the uptake in liquids scintillation counter i (manufactured by BD). Native UKC1 protein was purified from the culture supernatant of stimulated human Th2 cells using a monoclonal antibody (CX-2) affinity column. As shown in FIG. 10, the UKC1 protein derived from human Th2 cells showed proliferative activity on human B cells. In addition, control mouth Almost no growth activity was observed in the culture medium of E. coli. Thus, it was confirmed that native UKC1 is a protein that acts on human B cells and exhibits a proliferative activity.
  • CX-2 monoclonal antibody
  • the present invention provides an immune response regulating protein, a gene thereof, and a specific antibody which activate immunity in animals including humans.
  • the protein can be produced in large quantities by using the polynucleotide of the present invention.
  • This gene, protein or antibody is expected to be effective in preventing and treating immune-related diseases including cancer, allergy, autoimmune diseases and various inflammatory diseases. It is also useful as a vaccine effect enhancer. Genes or antibodies are also useful for understanding the pathology of the above-mentioned immune-related diseases and evaluating therapeutic effects.
  • the present invention also provides a screening system for an agonist and an agonist for the interaction between the immune response regulating protein of the present invention and its specific receptor.
  • Such antagonists and agonists are also promising as preventive and therapeutic agents for the above immune-related diseases.
  • Immunization can be performed, and various types of polyclonal and monoclonal antibodies can be easily obtained.
  • Efficient immunization in experimental animals means that model mice for immune abnormalities such as autoimmune diseases can be efficiently created.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

この発明は、ヒトの精製蛋白質であって、配列番号2のアミノ酸配列、または配列番号2における1若しくは複数個のアミノ酸残基が欠失、付加または他のアミノ酸残基に置換した配列を有する免疫応答調節蛋白質と、この蛋白質をコードするヒト遺伝子およびこの蛋白質に対する抗体を提供する。これらの蛋白質、遺伝子、抗体は、例えば免疫関連疾患の診断、予防、治療等に有用である。

Description

明細書 免疫応答調節蛋白質
技術分野 この出願の発明は、 免疫応答を調節する新規なヒト免疫応答調節遺伝子とヒト 免疫応答調節蛋白質に関するものである。
' 背景赚 免疫システムは、 生体防御に必須の役割を担っている。 免疫システムの活性化 は、 細胞間、 細胞内あるいは細胞外に分泌される多彩な微量蛋白物質によって調 節されている。 免疫細胞は、 これらの分子を介して恒常性を保ちながら生体防御 に働いている。 一方、 免疫システムの破綻は、 重篤な感染症を引き起こすばかり でなく、 自己免疫疾患、 アレルギー、 免疫不全や癌などさまざまな疾患を引き起 こす。 したがって、 免疫を調節する微量蛋白物質の解明は、 免疫システムが関与 した様々な病態を正確に把握し有効な治療方針を立てるうえで重要であり、 それ らを医薬として使用すればさまざまな免疫異常疾患の克服が可能になると考えら れている。 免疫応答の調節に関与する蛋白質としては、 例えば、 インターロイキン ( I L ) 1〜29、 リピド A、 ホスホリパーゼ A 2、 エンド毒素、 ブドウ球菌ェンテロ トキシン Bおよび他の毒素、 I型インターフェロン、 II型イン夕一フエロン、 腫 瘍壊死因子、 トランスフォ一ミング増殖因子- /3 ( 「T G F— /3」 ) 、 リンホ毒 素、 遊走阻止因子、 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子 (CSF) 、 単球マ クロファージ CSF、 顆粒球 CSF、 血管上皮増殖因子、 アンギオテンシン、 トラ ンスフォーミング増殖因子、 熱ショックタンパク質、 血液型の糖鎖部分、 Rh 因 子、 線維芽細胞増殖因子、 ケモカイン等が知られているが、 これらの既知の微量 蛋白質のみではさまざまな免疫異常疾患の病態が説明できないことからさらに多 数の未知免疫応答調節物質が存在することが予想されている。 また一方で、 これらの免疫応答調節物質の有効な使用方法も大きく進展してお り、 例えば金属コロイド等と結合させた標識化送達系と、 これを用いた免疫応答 調節方法およびモノクローナル抗体の産生方法等が提案されている (特表 2002-503639号公報) 。
発明の開示 免疫応答を促進あるいは制御する微量蛋白質はそれ自身が発癌およびアレルギ 一、 自己免疫疾患、 慢性感染症などの免疫異常に関連した様々な疾患を予防ある いは是正する医薬品となりうるのみならず、 病態を正確に把握するための診断マ 一力一としても有用であり、 また抗体医薬品や低分子医薬品を開発するための夕 一ゲッ卜蛋白質としての可能性を秘めている。 また、 免疫賦活作用を持ったもの はワクチン添加物としても有用である。 従って、 できるだけ多くの免疫関連蛋白 質を得ることが望まれている。 この出願の発明は、 上記事情に鑑みてなされたものであって、 ヒトの新規な免 疫応答調節蛋白質とその遺伝子、 抗体ならびにそれらを利用した発明を提供する ことを課題としている。 この出願は、 前記の課題を解決するものとして、 以下の発明を提供する。 すなわち、 第 1 の発明は、 ヒトの単離遺伝子であって、 配列番号 2 のァミノ 酸配列、 または配列番号 2 における 1 若しくは複数個のアミノ酸残基が欠失、 付加または他のアミノ酸残基に置換した配列を有する免疫応答調節蛋白質をコー ドする免疫応答調節遺伝子である。 この第 1発明の免疫応答調節遺伝子の一態様は、 転写産物 mRNAから合成さ れる cDNAが配列番号 1の塩基配列を有する遺伝子である。 第 2の発明は、 前記第 1発明の免疫応答調節遺伝子のゲノム DNA、 mRNA、 cDNAまたはそれらの相補配列から精製されたポリヌクレオチドである。 第 3の発明は、 前記第 1発明の免疫応答調節遺伝子または第 2発明の精製ポ リヌクレオチドとストリンジェン卜な条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレ ォチドである。 第 4の発明は、 前記第 1発明の免疫応答調節遺伝子または第 2発明の精製ポ リヌクレオチドを PCR増幅するプライマーセットである。 第 5の発明は、 前記第 2発明の精製ポリヌクレオチドあるいは前記第 3発明 のオリゴヌクレオチドを保有する組換えベクターである。 第 6の発明は、 前記第 5発明の組換えべクタ一による形質転換細胞である。 第 7 の発明は、 ヒトの精製蛋白質であって、 配列番号 2 のアミノ酸配列また は配列番号 2 における 1 若しくは複数個のアミノ酸残基が欠失、 付加または他 のアミノ酸残基に置換した配列を有する免疫応答調節蛋白質である。 この第 7発明の免疫応答調節蛋白質の一態様は、 前記第 1 発明の免疫応答調 節遺伝子または前記第 2 発明のポリヌクレオチドの発現産物である蛋白質であ る。 第 8 の発明は、 前記第 7発明の免疫応答調節蛋白質の一部分からなる精製ま たは合成されたペプチドである。 この第 8発明のペプチドの一態様は、 配列番号 2における第 1- 164アミノ酸 残基の連続 8以上のァミノ酸配列からなるペプチドである。 第 9 の発明は、 前記第 7発明の免疫応答調節蛋白質を特異的に認識するモノ クローナル抗体またはポリクローナル抗体である。 また第 10の発明は、 前記モ ノクローナル抗体を産生するハイプリド一マ細胞である。 第 11の発明は、 免疫応答調節を目的とした医薬組成物であって、
(a) 前記第 2発明のポリヌクレオチド ;
(b) 前記第 5発明の組換えベクター;
(c) 前記第 7発明の免疫応答調節蛋白質;
(d) 前記第 8発明のぺプチド;および
(e) 前記第 9発明のモノクローナル抗体またはポリクロ一ナル抗体、
からなる群より選択される 1以上を含むことを特徴とする医薬組成物である。 こ の医薬組成物には例えば、 抗炎症剤、 抗アレルギー剤、 免疫応答調節剤、 抗感染 症剤、 抗癌剤、 免疫賦活剤、 ワクチン製剤が包含される。 第 12の発明は、 前記第 1発明の免疫応答調節遺伝子の発現レベルを測定する 方法であつて、 被験者から単離した生体試料における前記遺伝子の発現産物量を 測定することを特徴とする遺伝子発現レベル測定方法である。 この第 12発明の 方法においては、 遺伝子発現産物が mRNAであること、 または第 7発明の免疫 応答調節蛋白質であることを具体的な態様としている。 第 13の発明は、 前記第 7発明の免疫応答調蛋白質が過剰に機能発現している 細胞または動物である。 第 14の発明は、 任意の蛋白質に対する抗体を動物体内で作成する方法であつ て、 前記第 13発明の動物に抗原物質を投与する工程と、 この動物から抗体耷単 離する工程を含むことを特徴とする方法である。 なお、 この発明において、 「ポリヌクレオチド」 とは、 プリンまたはピリミジ ンが糖に i3 -N-グリコシド結合したヌクレオシドのリン酸エステル (ATP、 GTP、 CTP、 UTP ; または dATP、 dGTP、 dCTP、 dTTP) 力 S 100個以上結合した分子 を言い、 「オリゴヌクレオチド」 とは 2-99個連結した分子を言う。 「蛋白質」 および 「ペプチド」 とは、 アミド結合 (ペプチド結合) または非天然の残基連結 によって互いに結合した複数個のアミノ酸残基から構成された分子を意味する。 またこの発明において、 「1若しくは複数個のアミノ酸残基が欠失、 付加また は他のアミノ酸残基への置換」 とは、 この発明の免疫応答調節蛋白質の機能が実 質的に変化しない範囲において、 全アミノ酸配列における 30%以下、 好ましく は 20%以下、 さらに好ましくは 10 %以下のアミノ酸残基が付加、 欠失または置 換していることを意味する。 この出願の各発明におけるその他の用語や概念は、 発明の実施形態の説明 »実 施例において詳しく規定する。 またこの発明を実施するために使用する様々な技 術は、 特にその出典を明示した技術を除いては、 公知の文献等に基づいて当業者 であれば容易かつ確実に実施可能である。 例えば、 この発明の医薬組成物の調製 は Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, ed. A. Gennaro, Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990に、 遺伝子工学および分子生物学的 技術は Sambrook and Maniatis, in Molecular Cloning-A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, 1989; Ausubel, F. M. et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York, N.Y, 1995等に記載されている。 さらに、 この発明における用語は 基本的には IUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる ものであり、 あるいは当該分野において慣用的に使用される用語の意味に基づく ものである。 .
図面の簡単な説明 図 1は、 Thlおよび Th2細胞における UKClmRNAの発現をノーザンプロッ ティング法で解析した結果を示す。 図 2は、 大腸菌由来の UKC1 リコンビナント蛋白質の SDS-PAGE解析の結 果を示す。 クマジーブリリアントブルー染色。 レーン 1 は分子量マーカ一、 レ ーン 2は His-ss-UKCl、 レーン 3は UKC1-His。 図 3 は、 pcDNA3.1(-)を遺伝子導入した COS-7 細胞 (Control) 、 cD- UKC1 を遺伝子導入した COS-7細胞 (UKC1) 、 非刺激 Th 2細胞 (Control) および PMA/ionomycin 刺激した Th 2細胞 (PMA/ion) のそれぞれの培養上 清を CX-2 抗体を用いて免疫沈降し、 EndoF処理 (+) あるいは非処理 (-) 後 にウェスターンブロット解析した結果を示す。 図 4は、 COS-7細胞由来 UKC1蛋白質の SDS-PAGE解析像。 中央のレーン は CX2 抗体結合カラムを用いて精製した UKC1 蛋白質、 右のレーンは精製 UKC1を Endo Fで処理し糖鎖を除いた標品の SDS-PAGE像を示す。 図 5 は、 UKC1 ELISA の標準曲線。 2種の抗 UKC1 モノクローナル抗体 (CX2および CX10) を用いたサンドイッチ ELISAにおける標準 UKC1蛋白質 の反応曲線を示す。 縦軸は 592ナノメーターにおける OD値、 横軸は UCK1の 濃度 (ng/nil) を示す。 図 6は、 Thlおよび Th2細胞における UKC1の産生。 Thlおよび Th2細胞 を PMA+ionomycin存在下 (刺激) および非存在下 (非刺激) に 37 で 24時 間培養した培養上清中の UKC1の濃度を ELISAで定量した結果を示す。 図 7は、 スギ花粉、 PPDおよび PHAに対するヒ卜末梢血単核細胞の増殖応答 におよぼす UKC1 の影響を示す。 ヒ卜末梢血単核球を精製 UKC1 の存在下 (UKC1) および非存在下 (Control) に、 スギ抗原、 PPD および PHA で刺激 し、 5 日目の細胞の DNA合成を 3H-thymidineの取り込みで評価した。 縦軸は 3H-thvmidine取込み量 (CPM) である。 図 8は、 UKC1蛋白によるマウス B細胞の増殖刺激活性能を示す。 UKC1蛋 白による B細胞増殖刺激活性は、 培養 24〜40時間に 3H-thymidineをパルス して B細胞の増殖反応を DNA合成能として評価した。 縦軸は 3H- thymidine取 込み量 (CPM) である。 1 は PBS (コントロール) 、 2 は His-hPGDS ( 5 g/ml) 、 3は His-ss-UKCl (5 g/ml) 、 4は UKCl-His ( 1.2 g/ml) であ ある。 図 9 は、 UKCl 蛋白による抗原特異的 Th2 細胞の増殖抑制活性を示す。 UKC1蛋白存在下で、 スギ花粉アレルゲン Cry j 1 特異的なマウス Th2細胞の Cry j 1 に対する増殖反応を抑制できるか、 培養 48〜64時間に 3H-thymidine をパルスして、 T細胞の増殖反応を DNA 合成能として評価した。 縦軸は 3H- thymidine 取込み量 (CPM) である。 1 は抗原なし、 2 は Cry j 1 (2.5 M g/ml) 、 3は Cry j 1 (2.5 M g/ml) +His-hPGDS (5 i g/ml) 、 4は Cry j 1
( 2.5 PL g/ml) +His-ss-UKCl ( 5 /1 g/ml) 、 5 は Cry j 1 ( 2.5 g/ml) +UKC1-His (5 μ g/ml) である。 図 10は、 UKClによるヒト B細胞の増殖促進作用を示すグラフである。 縦軸 は 3H-thymidine 取込み量 (CPM) である。 1 は B 細胞 +培地 (コントロー ル) 、 2は B細胞 +天然型 UKC1 (40 ng/ml) である。 図 11は、 UCK1 による OVA免疫マウスの抗体産生増強作用を示すグラフで ある。 血清中の OVAに対する IgG抗体は OVAを固相化抗原とした ELISA法で 測定した。 グラフの縦軸は抗体価 (ELISAの吸光度が最大値の 1Z2を示す血清 希釈倍数) を示す。 1は OVA+ICAで免疫したマウス血清、 2は OVA+FCAで免 疫したマウス血清、 3は OVA+UKC1+ICAで免疫したマウス血清である。
発明を βするための最良の形態 この発明の免疫応答調節遺伝子は、 免疫応答調節蛋白質 (以下 「UKC1」 と記 載することがある) をコードするヒ卜遺伝子であり、 具体的には配列番号 2 の アミノ酸配列を有する免疫応答調節蛋白質をコードするヒト遺伝子である。 そし て UKC1遺伝子はその cDNAが配列番号 1の塩基配列を有している。
UKC1 遺伝子はこの発明によって提供されるオリゴヌクレオチドプローブを 用いてヒトゲノムライブラリーを用いてスクリーニングすることによって単離す ることができる。 プローブは、 例えばこの発明によって提供される精製ポリヌク レオチド (例えば cDNA) の一部配列 (15bp以上) またはその相補配列を利用 する事ができる。 プローブによるスクリーニングは、 ゲノム DNA とプローブと の特異的なハイプリダイゼーシヨンを可能とするス卜リンジェントな条件下で行 うことができる。 ストリンジェン卜条件は、 ハイブリダィゼーシヨンおよび洗浄 工程における塩濃度、 有機溶媒 (ホルムアルデヒド等) の濃度、 温度条件等によ つて規定される。 例えば、 米国特許 No.6,100,037 等に開示されている条件を 採用することができる。 またプローブの標識は、 ラジオアイソトープ (RI) 法 または非 RI法によって行うことができるが、 非 RI法を用いることが好ましレ^ 非 RI法としては、 蛍光標識法、 ピオチン標識法、 化学発光法等が挙げられるが、 蛍光標識法を用いることが好ましい。 蛍光物質としては、 オリゴヌクレオチドの 塩基部分と結合できるものを適宜に選択して用いることができるが、 シァニン色 素 (例えば、 Cy DyeTMシリーズの Cy3、 Cy5等) 、 ローダミン 6G試薬、 N-ァ セトキシ -N2-ァセチルァミノフルオレン (AAF) 、 AAIF (AAF のヨウ素誘導 体) などを使用することができる。
UKC1遺伝子はまた、 適当なプライマーセットを用い、 ヒトゲノム DNAある いは当該遺伝子を発現している細胞から調整した cDNA を铸型として PCR (Polymerase Chain Reaction) 法によって増幅することもできる。 プライマ —セットはこの発明によって提供される精製ポリヌクレオチド (cDNA) から選 択した一部配列 (15bp以上) の 2以上の組み合わせによって作成することがで きる。 また、 cDNAの 5, 側の 1 プライマーを用いた 5, RACE法によって遺 伝子の上流を、 cDNAの 3 ' 側の 1 プライマーを用いた 3 ' RACE法によって 遺伝子の下流部分を PCR増幅することもできる。 なお、 プライマー設計の留意 点として、 例えば以下を指摘することもできる。 プライマーのサイズ (塩基数) は、 铸型 DNA との間の特異的なアニーリングを満足させることを考慮し、 15- 40塩基、 望ましくは 15-30塩基である。 ただし、 LA(long and accurate) PCR を行う場合には、 少なくても 30 塩基が効率的である。 センス鎖 (5 ' 末端側) とアンチセンス鎖 (3 ' 末端側) からなる 1組あるいは一対 (2本) のプライマ 一が互いにァニールしないよう、 両プライマ一間の相補的配列を避けるようにす る。 さらに、 铸型 DNA との安定な結合を確保するため GC含量を約 50%にし、 プライマ一内において GC-richあるいは AT-richが偏在しないようにする。 ァ 二一リング温度は Tm (melting temperature) に依存するので、 特異性の高い PCR産物をえるため、 Tm値が 55-65でで互いに近似したプライマ一を選定す る。 また、 PCRにおけるプライマー使用の最終濃度が約 0.1から約 1 Z Mにな るよう調整する等を留意することも必要である。 また、 プライマー設計用の市販 のソフトウェア、 例えば OligoTM [National Bioscience Inc. (米国)製レ GENETYX (ソフトウェア開発 (株) (日本) 製) 等を用いることもできる。 このようにして得られた全長ゲノム遺伝子は、 例えば、 PCR 法、 NASBN (Nucleic acid sequence based axnplincation )法、 TMA (Transcnotion― mediated amplification ) 法 お ょ ぴ SDA ( Strand Displacement Amplification) 法などの通常行われる遺伝子増幅法により増幅することもでき る。 そして、 この UKC1 ゲノム遺伝子からは、 この遺伝子が転写する mRNA、 mRNAから合成した cDNAなどの精製ポリヌクレオチド (DNA断片や RNA断 片) を調製することができる。 例えば、 cDNA はヒト細胞から抽出したポリ (A) +RNAを铸型として合成することができる。 ヒト細胞としては、 UKC1 を 発現していれば生体より摘出したものでも培養細胞でも良い。 cDNAは、 公知の 方法 ( Mol.Cell.Biol.2, 167- 170, 1982; J.Gene 25,263-269, 1983; Gene, 150, 243-250, 1994) を用いて合成することができる。 あるいは、 この発明に よって提供される情報をもとにデザインしたプライマーセットを用いて、 ヒ卜細 胞から単離した mRNAを鍀型とする RT-PCR法を用いて、 目的 cDNAを合成す ることもできる。 または、 DNA オリゴ合成機によって部分配列を合成し、 それ を酵素的手法およびサブクローニングの手法を使ってつなぎ合わせる事によって も目的 cDNAを合成することもできる。 このようにして調製される cDNAは、 具体的には配列番号 1 の塩基配列を有している。 これらのポリヌクレオチドは、 UKC1 蛋白質の遺伝子工学的な製造に使用することができる。 また、 これらの ポリヌクレオチドは、 生体に UKC1 蛋白質を過剰発現させるための遺伝子材料 (導入遺伝子) としても使用することができる。 なお、 cDNAを、 UKC1蛋白質 を遺伝子工学的に作成するため、 あるいは導入遺伝子として使用する場合には、 配列番号 1 の全長でなくてもよく、 例えば少なくともそれぞれの蛋白質コード 領域 (CDS) を構成するポリヌクレオチド配列でよい。 また目的の抗原に対す る動物の抗原認識を向上させるために遺伝子導入する場合には、 例えば、 配列番 号 1の塩基配列のうちの連続 60以上の塩基を含むオリゴヌクレオチドまたはポ リヌクレオチドを使用することもできる。 このようなオリゴヌクレオチドまたは ポリヌクレオチドは、 例えば cDNA を適当な制限酵素で切断して作成すること もでき、 あるいは文献 (例えば Carruthers ( 1982 ) Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 47:411-418; Adams ( 1983 ) J. Am. Chem. Soc. 105:661; Belousov ( 1997 ) Nucleic Acid Res. 25:3440-3444; Frenkel
( 1995 ) Free Radic. Biol. Med. 19:373-380; Blommers ( 1994 ) Biochemistry 33:7886-7896; Narang ( 1979 ) Meth. Enzymol. 68:90; Brown ( 1979 ) Meth. Enzymol. 68: 109; Beaucage ( 1981 ) Tetra. Lett. 22: 1859; 米国特許第 4,458,066 号) に記載されているような周知の化学合成 技術により、 in vitroにおいて合成することができる。 この発明の組換えべク夕一はクローニングベクターまたは発現ベクターであり、 ィンサ一トとしてのポリヌクレオチドの種類や、 その使用目的等に応じて適宣の ものを使用する。 例えば、 cDNA またはその ORF 領域をインサ一卜として UKC1 蛋白質を生産する場合には、 インビトロ転写用の発現ベクターや、 大腸 菌、 枯草菌等の原核細胞、 酵母、 昆虫細胞、 哺乳動物細胞等の真核細胞のそれぞ れに適した発現ベクターを使用することもできる。 また UKC1 遺伝子のゲノム DNA を ィ ンサー ト と す る 場合 に は、 BAC ( Bacterial Artificial Chromosome) ベクタ一ゃコスミドベクター等を使用することもできる。 この発明の形質転換細胞は、 例えば、 UKC1 蛋白質を大量製造する場合には、 大腸菌、 枯草菌等の原核細胞や、 酵母、 昆虫細胞、 哺乳動物細胞等の真核細胞等 を使用することができる。 これらの形質転換細胞は、 電気穿孔法、 リン酸カルシ ゥム法、 リボゾーム法、 DEAE デキストラン法など公知の方法によって組換え ベクターを細胞に導入することによって調整することができる。 この発明の UKC1 蛋白質は、 ヒトの臓器、 細胞株から特異的な抗体等を用い て単離する方法、 配列番号 2 のアミノ酸配列に基づいて化学合成によってぺプ チドを調整する方法、 あるいはこの発明によって提供される精製ポリヌクレオチ ド (cDNAまたはその翻訳領域) を用いて組換え DNA技術で生産する方法など により取得できるが、 組換え DNA技術で取得する方法が好ましく用いられる。 例えば前記のポリヌクレオチドを有するベクターからインビトロ転写によって RNA を調整し、 これを铸型としてインビトロ翻訳を行うことによりインビ卜ロ で蛋白質を発現できる。 またポリヌクレオチドを公知の方法により適当な発現べ クタ一に組換えれば、 大腸菌、 枯草菌等の原核細胞や、 酵母、 昆虫細胞、 哺乳動 物細胞等の真核細胞で、 ポリヌクレオチドがコードしている蛋白質を大量に発現 させる事ができる。
UKC1 蛋白質をインビトロ発現させて生産させる塲合には、 前記のポリヌク レオチドを、 RNA ポリメラ一ゼプロモーターを有するベクターに挿入して組換 えべクタ一を作成し、 このべクタ一を、 プロモーターに対応する RNAポリメラ ーゼを含むゥサギ網状赤血球溶解物や小麦胚芽抽出物などのインビトロ翻訳系に 添加すれば、 UKC1 蛋白質をインビトロで生産することができる。 RNA ポリメ ラ一ゼプロモ一夕一としては、 T3、 T7、 SP6などが例示できる。 これらの RNA ポリメラ一ゼプロモーターを含むベクタ一としては、 pKAl、 pCDM8、 pT3/ Τ718、 ρΤ7/319> pBluescriptllなどが例示できる。
UKC1蛋白質を大腸菌などの微生物で DNAを発現させて生産させる場合には、 微生物中で複製可能なオリジン、 プロモーター、 リボソーム結合部位、 DNA ク ローニング部位、 ターミネ一夕一配列等を有する発現ベクターに前記のポリヌク レオチドを組換えた発現ベクターを作成し、 この発現ベクターで宿主細胞を形質 転換したのち、 得られた形質転換体を培養すれば、 このポリヌクレオチドがコー ドしている蛋白質を微生物内で大量生産することができる。 この際、 任意の翻訳 領域の前後に開始コドンと停止コドンを付加して発現させれば、 任意の領域を含 む蛋白質断片を得ることもできる。 あるいは、 他の蛋白質との融合蛋白質として 発現させることもできる。 この融合蛋白質を適当なプロテアーゼで切断すること によってもこのポリヌクレオチドがコードする蛋白質部分のみを取得することも できる。 大腸菌用発現ベクターとしては、 pUC 系、 p BluescriptII、 pET発現 システム、 p GEX発現システムなどが例示できる。
UKC1蛋白質を、 真核細胞で DNAを発現させて生産させる場合には、 前記ポ リヌクレオチドを、 プロモ一夕一、 スプラインシング頜域、 ポリ (A) 付加部位 等を有する真核細胞用発現ベクターに挿入して組換えベクターを作成し、 真核細 胞内に導入すれば、 UKC1 蛋白質を真核細胞内で生産することができる。 発現 ベクターとしては、 pKAl、 pCDM8、 pSVK3、 pSVL、 pBK-CMV、 pBK-RSV、 EBV ベクター、 pRS、 pYE82 などが例示できる。 また、 pIND/V5-His、 pFLAG-CMV-2、 pEGFP-Nl > pEGFP-Cl などを発現べクタ一として用いれば、 His タグ、 FLAG タグ、 GFPなど各種タグを付加した融合蛋白質として UKC1 蛋白質を発現させることもできる。 真核細胞としては、 サル腎臓細胞 COS-7、 チャイニーズハムスター卵巣細胞 CHOなどの哺乳動物培養細胞、 出芽酵母、 分 裂酵母、 カイコ細胞、 アフリカッメガエル卵細胞などが一般に用いられるが、 U C1 蛋白質を発現できるものであれば、 いかなる真核細胞でもよい。 発現べ クタ一を真核細胞に導入するには、 電気穿孔法、 リン酸カルシウム法、 リポゾ一 ム法、 DEAEデキストラン法など公知の方法を用いることができる。
UKC1 蛋白質を原核細胞や真核細胞で発現させた後、 培養物から目的蛋白質 を単離精製するためには、 公知の分離操作を組み合わせて行うことができる。 例 えば、 尿素などの変性剤や界面活性剤による処理、 超音波処理、 酵素消化、 塩析 や溶媒沈殿法、 透析、 遠心分離、 限外濾過、 ゲル濾過、 SDS - PAGE、 等電点電 気泳動、 イオン交換クロマトグラフィー、 疎水性クロマトグラフィー、 逆相クロ マトグラフィー、 ァフィ二ティークロマトグラフィー (タグ配列を利用した方法 および UKC1 に特異的なポリクローナル抗体、 モノクローナル抗体を用いる方 法も含む) 、 などが挙げられる。 なお、 以上の方法によって得られる組換え UKC1 蛋白質には、 他の任意の蛋 白質との融合蛋白質も含まれる。 例えば、 ダル夕チオン- S-トランスフェラーゼ (GST) や緑色蛍光蛋白質 (GFP) との融合蛋白質などが例示できる。 さらに、 前記発明の蛋白質は、 翻訳された後、 細胞内で各種修飾を受ける場合がある。 従 つて.、 修飾された蛋白質も前記発明の蛋白質の範囲に含まれる。 このような翻訳 後の修飾としては、 N末端メチォニンの脱離、 N末端ァセチル化、 糖鎖付加、 細 胞内プロテア一ゼによる限定分解、 ミストレイル化、 イソプレニル化、 リン酸化 などが例示できる。 この発明のペプチドは、 UKC1 蛋白質の一部分からなるペプチド断片である。 すなわち、 配列番号 2における連続 8アミノ酸配列、 9~30アミノ酸配列、 31 〜60アミノ酸配列、 61〜: L 10アミノ酸配列、 111~ 160アミノ酸配列のぺプチ ドである。 さらに具体的には、 配列番号 2における第 1- 164アミノ酸残基の連 続 8 以上のアミノ酸配列からなるペプチドである。 すなわち、 後記実施例で示 したように、 UKC1蛋白質は免疫細胞活性化作用を有している。 従って、 UKC1 の部分ペプチドは 例えば抗原を融合させることによって、 動物に抗原認識を向 上させる原料と用いることができると共に、 過剰投与等により動物に免疫寛容を 生じさせるために使用することもできる。 これらのペプチドは、 前記の UKC1 蛋白質を任意の蛋白分解酵素で切断する ことによって調整することができる。 また、 配列番号 2 のアミノ酸配列に基づ き、 公知のペプチド合成法 (Merrifield, R.B. J. Solid phase peptide synthesis I. The synthesis of tetrapeptide. J. Amer. Chem. Soc. 85, 2149- 2154, 1963; Fmoc Solid Phase Peptide Synthesis. A Practical Approach. Chan, W.C. and White, P.D., Oxford University Press, 2000) によつて作成 することもできる。 また、 これらのペプチドは天然のアミド結合以外の残基連結 からなるものであってもよい。 天然のアミド結合以外の残基連結は、 例えばダル タルアルデヒド、 N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、 2 官能マレイミド、 Ν,Ν' -ジシクロへキシルカルボジイミド (DCC) 、 または Ν,: N' -ジイソプロピ ルカルポジイミド (DIC) 等の化学結合またはカップリング手段を例示すること ができる。 また、 ペプチド結合の代替となり得る連結基は、 例えばケトメチレン (例えば、 -C (=0) -CH2-に対する- C (=0) -NH-) 、 アミノメチレン (CH2- NH) 、 エチレン、 ォレフィン (CH = CH) 、 エーテル (CH2-0) 、 チォエーテ ル (CH2-S) 、 テトラゾ一ル (CN4-) 、 チアゾール、 レトロアミド、 チォアミ ド、 またはエステルを含む (例えば、 Spatola (1983) in Chemistry and Biochemistry of Amino Acids, Peptides and Proteins, Vol. 7, pp 267-357, "Peptide Backbone Modifications," Mar cell Dekker, NYを参照) 。 この発明の抗体は動物由来の UKC1 に特異的なポリクローナル抗体またはモ ノクローナル抗体である。 具体的には、 精製 UKC1 蛋白質やその部分ペプチド を抗原として調整される抗体である。 この発明の抗体には、 UKC1 蛋白質のェ ピトープに結合することができる全体分子、 および Fab、 F(ab ' )2、 Fv 断片等 が全て含まれる。 例えばポリクローナル抗体の場合には、 前記の UKC1 蛋白質またはペプチド を抗原として動物を免役した後、 血清から得ることができる。 動物としては、 マ ウス、 ラット、 ハムスター、 ゥサギ、 ャギ、 ヒッジ、 ゥシ、 ゥマ、 プ夕、 ィヌ、 ネコ、 サル、 ニヮトリなどが用いられる。 また、 ヒトへの治療を目的としてヒト 型抗体を得たい場合はヒト免疫グロプリン遺伝子を保有する組換え動物も用いら れる。 免疫抗原ペプチドによる動物の免疫は公知の方法 (例えば、 村松繁、 他編、 実験生物学講座 14、 免疫生物学、 丸善株式会社、 昭和 60 年; 日本生化学会編、 続生化学実験講座 5、 免疫生化学研究法、 東京化学同人、 1986 年; 日本生化学 会編、 新生化学実験講座 12、 分子免疫学 III、 抗原 ·抗体 ·補体、 東京化学同人、 1992 年などに記載された方法) に準じて行うことができる。 例えば、 一般的方 法としては、 抗原ペプチドを哺乳動物の腹腔内または皮下に注射することにより 免疫を行うことができる。 また、 抗原ペプチドをアジバントと共に投与してもよ レ 。 アジュバントとしては、 例えばフロイント完全 (または不完全) アジュパン ト、 リビ (Ribi) アジュバント、 百日咳ワクチン、 BCG、 リピッド八、 リポソ ーム、 水酸化アルミニウム、 シリカなどが挙げられる。 ポリクローナル抗体を含む抗血清は、 免疫された動物を所定の期間飼育した後、 その動物から採血した血液から調製することができる。 また、 モノクローナル抗体は公知のモノクローナル抗体作製法 ( 「単クローン 抗体」 、 長宗香明、 寺田弘共著、 廣川書店、. 1990年; "Monoclonal Antibody" James W. Goding, third edition, Academic Press, 1996 ; Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp.79-97, Marcel Dekker, Inc., New York, 1987 など) に従い作製することができる。 またこの発明の抗体には、 各種の標識 (酵素、 放射性同位体、 蛍光色素、 ピオ チン等の低分子、 毒素等) を結合したものも含まれる。 これらの抗体は、 例えば、 血液、 尿、 組織片等の臨床検体や培養細胞中の UKC 1 蛋白質を検出し病態を把握する診断的目的に用いられる。 その場合は目 的に合わせてウエスタンブロッテイング、 免疫沈降法、 免疫組織化学的方法、 フ 口一サイトメトリ一、 RIA、 ELISA法などが使用できる。 また、 これらの抗体は、 後述の実施例に示すように、 天然型 UKC1 あるいはリコンビナント UKC 1 を含 む資料から UKC1 を精製する際に有用である。 また特異的抗体は実験動物等に 投与することにより内在性 UKC1 を中和し免疫応答を調節する目的にも使用す ることができる。 また、 動物由来モノクローナル抗体をヒト化した.もの、 あるい はヒト免疫グロプリン遺伝子を保有する動物より作成したヒト型モノクローナル 抗体はヒトへ投与して疾患の診断や治療、 予防の目的で使用される。 第 11発明は、 前記のポリヌクレオチド、 組換えベクター、 免疫応答調節蛋白 質、 ペプチドおよび抗体からなる群より選択される 1以上の成分を含むことを特 徵とする、 免疫応答調節を目的とした医薬組成物である。 前記の各成分は、 公知 の方法 ·手段によって、 生体あるいは細胞内に導入可能な形態として製剤化され る。 薬剤形態としては、 ポリペプチド発現ベクターを、 例えば生体認識分子を提 示した中空ナノ粒子、 または公知のウィルスベクター (レトロウイルス、 アデノ ウィルス、 アデノ随伴ウィルス等) に組み込むようにすればよい。 このような薬 剤を遺伝子治療の手法により生体内に導入することによって、 生体細胞内で免疫 応答調節蛋白質を発現させることができる。 また、 免疫応答調節蛋白質またはべ プチドを生体内に導入可能な形態とするためには、 例えば、 この蛋白質やべプチ ドの構造や機能を変更することなく、 かつ薬理学的に許容される担体溶液に蛋白 質またはペプチドを混合して製剤化することができる。 生体の組織あるいは細胞 を一旦体外に取り出し、 インビトロでこれらの UKC1 蛋白質あるいはペプチド で処理し所望の形質を誘導した後に生体に戻す方法もある。 また、 生体より取り 出した組織あるいは細胞に UKC1 遺伝子発現ベクターを導入した後に生体に戻 すことも治療のひとつの形態として可能である。 そのような場合は、 例えばマイ クロインジェクション法により細胞内に導入することができる。 あるいは脂質に よる細胞内導入法 ( BioPORTER ( Gene Therapy Systems 社、 米国) 、 Chariot (Active Motif 社、 米国) 等) を採用することもできる。 このようにし て製剤化された医薬組成物は例えば、 抗炎症剤、 抗アレルギー剤、 免疫応答調節 剤、 抗感染症剤、 抗癌剤、 免疫賦活剤、 ワクチン製剤等である。 第 12の発明は、 前記第 1発明の免疫応答調節遺伝子の発現レベルを測定する 方法であって、 被験者から単離した生体試料における前記遺伝子の発現産物量を 測定することを特徴とする遺伝子発現レベル測定方法である。 発現産物として mRNA を対象とする場合には、 例えば、 定量的なプローブ八 イブリダィゼーシヨンやマイクロアレイを用いて行うことができる。 標識 DNA プローブを用いた八イブリダィゼーシヨン法としては、 具体的には、 例えば AUele-specnic Oligonucleotide Probe 法、 Oligonucleotide Ligation Assay 法、 Invader法等の公知の方法を採用することができる。 また、 マイクロアレイ での測定は、 例えば以下のとおりに行うことができる。 すなわち、 被験者の生体 試料 (例えば血液等) から単離した mRNA を铸型として、 cDNA を合成し、 PCR増幅する。 その際に、 標識 dNTPを取り込ませて標識 cDNAとする。 この 標識 cDNA をマクロアレイに接触させ、 マイクロアレイのキヤプチヤープロ一 ブ (オリゴヌクレオチド) にハイブリダィズした cDNA を定量的に検出する。 八イブリダィゼーションは、 96穴もしくは 384穴プラスチックプレートに分注 して標識 cDNA水性液を、 マイクロアレイ上に点着することによって実施する ことができる。 点着の量は、 l~ 100 nl程度とすることができる。 ハイブリダィ ゼーシヨンは、 室温〜 70での温度範囲で、 6~20 時間の範囲で実施することが 好ましい。 八イブリダィゼーシヨン終了後、 界面活性剤と緩衝液との混合溶液を 用いて洗浄を行い、 未反応の標識 cDNA を除去する。 界面活性剤としては、 ド デシル硫酸ナトリウム (SDS) を用いることが好ましい。 緩衝液としては、 ク ェン酸緩衝液、 リン酸緩衝液、 ホウ酸緩衝液、 トリス緩衝液、 グッド緩衝液等を 用いることができるが、 クェン酸緩衝液を用いることが好ましい。 あるいはまた、 被験者から単離した mRNAを铸型とし、 前記第 4発明のブラ イマーセットを用いた定量的 RT-PCRによっても mRNA量を測定することがで ぎる。 さらに、 発現産物としてこの発明の免疫応答調節蛋白質を対象とする場合には、 第 9 発明の抗体を用いる方法が好ましい。 特に標識化抗体を用いることによつ て、 簡便かつ高精度の検出が可能となる。 標識は、 酵素、 放射性同位体または蛍 光色素を使用することができる。 酵素は、 turnover numberが大であること、 抗体と結合させても安定であること、 基質を特異的に着色させる等の条件を満た すものであれば特段の制限はなく、 通常の EIA に用いられる酵素、 例えば、 ぺ ルォキシダーゼ、 /3—ガラクトシダ一ゼ、 アルカリフォスファターゼ、 ダルコ一 スォキシダ一ゼ、 アセチルコリンエステラーゼ、 グルコース- 6-リン酸化脱水素 酵素、 リンゴ酸脱水素酵素等を用いることもできる。 また、 酵素阻害物質ゃ補酵 素等を用いることもできる。 これら酵素と抗体との結合は、 マレイミド化合物等 の架橋剤を用いる公知の方法によって行うことができる。 基質としては、 使用す る酵素の種類に応じて公知の物質を使用することができる。 例えば酵素としてべ ルォキシダーゼを使用する場合には、 3,3',5,5'—テトラメチルベンジシンを、 ま た酵素としてアルカリフォスファタ—ゼを用いる場合には、 パラニトロフエノー ル等を用いることができる。 放射性同位体としては、 1251や 3H等の通常の RIA で用いられているものを使用することができる。 蛍光色素としては、 フルォレツ センスイソチオシァネート (FITC) ゃテトラメチルローダミンイソチオシァネ ート (TRITC) 等の通常の蛍光抗体法に用いられるものを使用することができ る。 酵素を用いる場合には、 酵素作用によって分解して発色する基質を加え、 基 質の分解量を光学的に測定することによって酵素活性を求め、 これを結合抗体量 に換算し、 標準値との比較から抗体量が算出される。 放射生同位体を用いる場合 には、 放射性同位体の発する放射線量をシンチレーションカウン夕一等により測 定する。 また、 蛍光色素を用いる場合には、 蛍光顕微鏡を組み合わせた測定装置 によって蛍光量を測定すればよい。 また、 フローサイトメーターを用いて測定す ることもできる。 さらに、 1 次抗体と標識化 2 次抗体を用いたサンドイッチ法 (標識として酵素を用いた場合には 「ELISA 法」 ) も好ましく用いることがで さる。 次に、 UKC1蛋白質が過剰に機能発現している第 13発明の細胞または動物に ついて説明する。 この動物または細胞は、 例えば、 動物に UKC1 蛋白質溶液を 注射する方法;特許文献 1に記載されているような金属コロイドと UKC1 蛋白 質を結合させて動物に投与する方法; レトロウイルスベクターやアデノウイルス ベクタ一を用いた遺伝子治療の方法に準じて動物に活性型 UKC1 遺伝子 (すな わち、 高発現プロモーター等を連結した精製ポリヌクレオチド) を導入する方 法; リン酸カルシウム法、 リボソームや赤血球ゴ一ストを使用する方法、 エレク トロポーレーション法、 ガラスピぺットを用いた微量注入法等によって細胞に UKC1遺伝子を導入する方法等によって作成することができる。 さらに、 これらの動物や細胞は、 公知のトランスジエニック動物作成法 (例え ば、 Proc. Natl. Acad. Scl. USA 77;7380-7384, 1980) に従って作成するこ とができる。 すなわち、 活性型 UKC1 遺伝子を非ヒト動物 (好ましくはマウス またはラット) の分化全能性細胞に導入し、 この細胞を個体へと発生させ、 体細 胞のゲノム中に UKC1 遺伝子が組み込まれた個体を選別することによって目的 とするトランスジエニック動物を作成することができる。 分化全能性細胞への遺 伝子導入法としては、 トランスジエニック動物個体の産出高率や次代への導入遺 伝子の伝達効率を考慮した場合、 外来遺伝子 DNAの物理的注入 (マイクロイン ジェクシヨン) 法が最適である。 遺伝子を注入した受精卵は、 次に仮親の卵管に 移植され、 個体まで発生し出生した動物を里親につけて飼育させたのち、 体の一 部 (尾部先端等) から DNAを抽出し、 サザンブロット解析や PCRアツセィに より導入した外来遺伝子の存在を確認することによって、 2倍体染色体の一方に 外来遺伝子が導入された初代のへテロ接合体動物が得られ、 このへテロ接合体同 士を交配することによってホモ接合体動物が獲られる。 この発明のトランスジェ ニック動物には、 初代へテロ接合体動物、 ヘテロ接合体同士を交配して得られる ホモ接合体動物、 それらの子孫動物、 またはそれらの胎児が含まれる。
第 14の発明は、 任意の蛋白質に対する抗体を動物体内で作成する方法であつ て、 前記第 13発明の動物に抗原を投与する工程と、 この動物から抗体を単離す る工程を含むことを特徴とする方法である。 具体的には、 第 13発明の動物作成 と同一の手段 (例えば、 動物に UKC1 蛋白質を投与する方法や、 遺伝子治療の 方法に準じて動物に UKC1遺伝子を導入する方法等) で動物体内での UKC1蛋 白質の活性を上昇させると共に、 任意の抗原物質を動物に投与する。 UKC1 蛋 白質の投与や高発現によって動物の免疫応答が活性化されるため、 効率よく抗体 を作成することが可能となる。 またこの第 14発明における別の態様は、 活性型 UKC1 遺伝子を体細胞に有する卜ランスジエニック動物を用いて抗体を作成す る方法である。 この動物は導入 UKC1遺伝子の高発現によって UKC1蛋白質を 過剰に発現し、 高い免疫応答能を有するため、 効率良く抗体を産生する。 なお、 抗体はポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体であり、 前記第 9 発明の 抗体と同一の手続で作成することができる。
実施例 次に実施例を示し、 この発明をさらに詳細かつ具体的に説明するが、 この発明 はこれらの例に限定されるものではない。 なお、 DNA の組換えに関する基本的 な操作および酵素反応は、 文献 ( "Molecular Cloning, Laboratory Maimal" Cold Spring Harbor Laboratory, 1989) に従った。 制限酵素おょぴ各種修飾 酵素は特に記載のない場合には、 Invitrogen 社製のものを用いた。 各酵素反応 の緩衝液組成、 並びに反応条件は付属の説明書に従つた。
実施例 1
UKC1遺 β? ^現の検出 ヒト Thl および Th2 細胞は既報 (Nagata et al.. J Immunol: 1999; 162(3) : 1278-8630) に従い健常人末梢血リンパ球より作成した。
UKC 1遺伝子発現検出用のプローブは、 22 merのセンスプライマ一 (CAGC CCAGCCATCCGGGCATAT:配列番号 3) および 22 merのアンチセンスプラ イマ一 (CCGAGGGCTCCCCCAGGGAG:配列番号 4) を用い、 ヒト Th2細胞 の poly(A)+RNAを铸型として RT-PCR法により増幅して得た。
得られた PCR 産物 (590 bp) をランダムプライミング法を用いた市販の 32P 標識用キット (宝酒造製) を用いて標識し、 これを放射性プローブとして、 ノーザンブロティング法にて種々のヒト組織や細胞株における UKC 1 mRNAの 発現を調べた。 種々のヒト組織由来 mRNA を含む市販のマルチティシューブロ ットメンブレン (Clonetech 社製) を用いて調べたところいずれの組織におい ても明瞭な mRNAの発現は確認されなかった。 次に Thlおよび Th2細胞にお ける UKC 1 mRNAの発現を調べた。 Thlおよび Th2細胞を PMA (20 ng/ml) と ionomycin (1 g/ml)の存在下および非存在下に 37でで 6時間培養後、 細 胞から total RNAを抽出し、 ノーザンブロッテイング法で UKC1 mRNAの発現 を解析したところ、 刺激した Th2細胞に約 1. 1 kbの UKC 1 mRNAが顕著に発 現しており、 非刺激 Thl、 Th2細胞および刺激した Thl細胞には殆ど発現して いなかった (図 1) 。 このように UKC1 遺伝子の発現はヒト組織中で極めて限 定されており、 1 例としては刺激を受けた Th2 細胞で選択的に発現されること が分かった。 実施例 2
UKC1遺伝子 cDNAのクローニング 所望の cDNAの全長をクローニングするために、 UKC1 mRNAの発現が高い 細胞から λファージ cDNA ライブラリ一を調製した。 すなわち、 PMA (20 ng/ml) と ionomycin U μ. g/ml) の存在下 37°Cで 6時間培養後のヒト Th2 細胞より total RNAを抽出し、 オリゴ (dT) ビーズ (Pr omega社製) を用いて、 poly(A)+RNA を精製した。 次に、 市販の cDNA ク ローニングキッ ト ( Invitrogen 社製) を用いて、 2本鎖 cDNA を合成し、 その両端に EcoRI(Notl)アダプターを付加した後に、 ZAP Express (Stratagene 社製) の EcoRI サイトにクローニングした。 これに引続き、 市販のキット (Stratagene 社製) を用いて、 インピトロで上記 λファージにおけるパッケージングを完了し た。 このパッケージング産物を大腸菌 XLl-Bleu MRF, (Stratagene 社製) に 感染させ、 約 1.7 X 105個の組換え λファージを得た。 次に、 上記実施例 1で作 成した 590 bpの PCR産物をランダムプライミング法を用いた市販の 32 P標識 用キット (宝酒造製) を用いて標識し、 これを放射性プローブとして、 プラーク ハイプリダイゼ一シヨン法により λファージライブラリ一のスクリ一ニングを行 い複数の cDNAクローンを得た。 最も長い cDNAクローンは poly (A)部分を除 いて全長 913bpからなり、 492bpのオープンリーディングフレーム (ORF) 、 37 bpの 5,非翻訳領域および 384 bpの 3'非翻訳領域からなる構造を有してい た (配列番号 1) 。 ORFは 164アミノ酸残基からなる蛋白質をコードおり、 分 泌蛋白質の特徴的なシグナル配列が存在していた (配列番号 2) 。
実施例 3
リコンビナント UKC1の作製 上記実施例 2でクロ一ニングした UKC1 cDNAクローンの全長 (アダプター 配列を含む) を pcDNA3.1(-) (Invitrogen社製) の BamHI/Hindlllサイトに サブクローニングし哺乳類細胞用の発現ベクターを作成した (以下 pcD-UKCl と呼ぶ) 。 また一方で、 上記実施例 2でクローニングした UKCl cDNAクロー ンの翻訳領域を PQE30ベクター (キアゲン) にサブクローニングし、 Hisタグ の C末に UKC1蛋白質の全長が融合した融合蛋白質を発現する大腸菌用の発現 ベクタ一を作成した (以下 pQE-H-ss-UKCl と呼ぶ) 。 さらには、 上記実施例 2でクローニングした UKCl cDNAクローンの翻訳領域のうちシグナルぺプチ ド配列を除いた分泌蛋白質部分に相当する領域だけを含み、 サブクローニング用 の制限酵素サイトを付加したフラグメントを PCRにより増幅した。 PCRプライ マ一は Ndelサイトを付加した 30 merのセンスプライマー (AAACATATGTC CCACACGTTGCCCGTCCGT:配列番号 5) と Xholサイトを付加した 30 mer のアンチセンスプライマー (TTTCTCGAGAGTGGTGGCCTGTTGGGCTCC: 配列番号 6) を用いた。
PCR 産物を KOD ポリメラーゼ (東洋紡社製) により平滑化し、 pZero-2.0 の EcoRV部位に挿入し、 宿主大腸菌 DH-5 a FT (Invitorgen社製) に形質転換 を行った。 得られたクローンの塩基配列を決定し、 PCR 反応中に増幅エラ一が 生ぜず、 目的の構造を有するクロ一ンを選択した。 このプラスミドから Ndelか ら Xholのフラグメントを pET30-A (Novagen社製) の Ndelから Xholの間 に挿入し宿主大腸菌 DH-5 Q; FT (Invitorgen 社製) に形質転換を行った。 塩基 配列を確認し、 c DNAの ORFの His タグが融合した蛋白質として発現される クローンを選択した。 このクローンを LB培地で 37T:で 16 時間培養し、 発現 プラスミド DNA (pET-UKC-H) を精製した。
プラスミド PQE-H-ss-UKC と pET-UKC-H はそれぞれ宿主大腸菌 JM-109 (東洋紡社製) と BL21-Codon Plus (Stratagene 社製)に形質転換を行った。 次に IPTG により蛋白質の誘導を行い、 宿主に UKC 1 蛋白質の発現を誘導した。 大腸菌を遠心により回収後、 8 M尿素を含む PBS緩衝液に懸濁し、 凍結融解処 理を行った後、 超音波で破砕した。 破砕液を遠心操作により上清を分離し、 ニッ ケル NTA-レジン (Qiagen社製) により精製した。 尿素を含む精製液をゲル濾 過により分離し、 UKC1 蛋白質を含む画分を集めた後、 PBS に対して透析し、 遠心操作により不溶物を除去した。 得られたリコンビナント蛋白質はそれぞれ
His-ss-UKClおよび UKCl-Hisと称し以下の実験に用いた (図 2) 。
また、 パキュロウィルスで分泌型の UKC1 蛋白質を作らせることもできる。 まずパキュロウィルス発現プラスミド pAC-GP67-B (Invitrogen社製) を踌型 として、 センスプライマー (AATCCATgggAATgCTACTAgTAAATCAgT:配列 番号 7) と UKC1 の配列を含むアンチセンスプライマ一 (CAACGTGTGGGAC GCCGCAAAGGCAGAATG:配列番号 8) を用いて PCRを行い、 パキュロウィ ルスのシグナル配列を増幅した。 プラスミド DNA (pcD-UKCl) を铸型として、 バキュロウィルスの一部シグナル配列を含み配列番号 8 の相補鎖であり、 かつ UKC1 のシグナル配列の切断点の下流の配列を含むプライマー (TTTGCGGCG TCCCACACGTTGCCCGTCCGT:配列番号 9) とアンチセンスプライマー (TT TGAATTCTTAAGTGGTGGCCTGTTGGG:配列番号 10) を用いて PCRを行い、 UKC1の部分 cDNAを増幅した。
この cDNAと前述のパキュロウィルスのシグナル配列の DNAの混合物を铸型 として、 センスプライマー (配列番号 7) とアンチセンスプライマー (配列番号 10) を用いて PCR を行い、 パキュロウィルスのシグナル配列と UKC1 のシグ ナル配列の切断点の下流の配列が融合した DNA (配列番号 11 ) を増幅し、 KOD ポリメラーゼ (東洋紡社製) により平滑化し、 pZero-2.0 の EcoRV部位 に挿入し、 宿主大腸菌 DH-5 Q! FT (Invitorgen社製) に形質転換を行った。 目 的の構造を持つクローンを選択し、 プラスミドを精製した。 このプラスミドを Spelと EcoRIで切断し、 得られたフラグメントをパキュロウィルス発現プラス ミド pAC-GP67-B の Spel と EcoRI の間に挿入し、 宿主大腸菌 DH-5 a FT (Invitorgen 社製) に形質転換を行った。 目的の構造を持つクローンを選択し、 プラスミドを精製した。 得られたプラスミドを Pharmingen社のプロトコルに 従い、 UKC1 蛋白質を発現する組換えバキュロウィルスを作成し、 UKC 蛋白質 を無蛋白質培地の中に放出させると共に、 昆虫細胞を回収した。 上清と細胞から SDSにより蛋白質を溶解させ、 ウエスタンプロットをおこない、 UKC蛋白質が 発現し、 放出されていることを確認すると共に、 糖鎖修飾がされていることを電 気泳動的に確認した。
実施例 4
UKC1抗体の作成】 実施例 3で得られた大腸菌由来のリコンビナント UKC1蛋白質 His- SS- UKC1 をフロイント完全アジュバントとともに BALB/c マウスの腹腔に免疫した。 二 回目以降は同一蛋白質をフロイント不完全アジュバントとともにほぼ 2 週間の インターバルをおいて数回追加免疫を行った。 最終免疫から 2 週間後に採血し、 ポリクロ一ナル抗体を精製すると共に、 脾臓細胞からモノクローナル抗体の作成 を行った。 モノクローナル抗体は COS-7細胞に発現させた UKC1蛋白質に対す る反応性をもとにスクリーニングした。 すなわち、 pcD-UKCl およびコント口 ールの pcDNA3.1(-)プラスミドを遺伝子導入して 24時間培養後の COS-7細胞 をトリプシン · EDTA処理でいったん回収し、 スライドグラス上にてさらに 6 時間培養後、 ホルマリン固定、 NP-40 処理を施したものをそれぞれ抗原陽性お よび抗原陰性スライドとし、 FITC 標識ャギ抗マウスィムノグロプリン抗体 (Biosource International社製) を用いた蛍光抗体間接法にて UKC1 特異的 なモノクローナル抗体を産生するハイプリドーマを選択した。 1 回の細胞融合で 24種の UKC1特異的モノクローナル抗体を得た。 このうちウエスタンブロッテ イングに使えなおかつ互いにェピト一プが異なる 2 種のモノクローナル抗体 (CX-2および CX- 10、 いずれもマウス IgGl抗体) を選択した。
実施例 5
UKC1蛋白質の検出
UKC1 蛋白質は実施例 4 で述べたように特異的な抗体を用いて免疫組織化学 的に検出できる他、 分子の性状の解析や定性の目的ではウエスタンプロッティン グなどでも検出できる。 例えば図 3 にはウェスタンブロッテイングの結果を示 す。 ここでは、 まず pcD-UKClおよびコントロールプラスミド pcDNA3.1(-)を 導入した COS-7 の培養上清および、 PMA (20 ng/ml) と ionomycin ( 1 g/ml) の存在下、 非存在下で 6 時間培養したヒト Th2 細胞の培養上清を抗 UKC1モノクローナル抗体 CX-2で免疫沈降した。 次にそれぞれの免疫沈降物を 2等分し、 一方はそのまま、 もう一方は EndoF処理をして全ての糖鎖をはずし た後に SDS- PAGEに供し、 ピオチン標識 CX-2抗体をプローブとしてウェスタ ンブロット解析を行った結果を示している。 図 3 に示す結果より、 アミノ酸配 列から予想されたように UKC1 が分泌蛋白質であり、 糖鎖が付加されており、 糖鎖をはずした場合の分子量は約 16K ダルトンであることが確認された。 また pcD-UKCl に由来する UKC1蛋白質が Th2細胞に由来する天然型の UKC1 と 同様の分子構造を有することが確認された。 さらに、 図 1 に示すような遺伝子 発現解析の結果から予想されたように UKC1 は刺激に応答して産生分泌される ことが蛋白質のレベルで確認された。
実施例 6
UKC1蛋白質の定量
UKC 1 蛋白質は既存の免疫学的定量法例えば ELISA法などを用いて簡便に定 量することができる。 UKC1 を定量するに当たってはできるだけ天然型に近い UKC1 標準品を調整する必要がある。 この目的で、 pcD-UKCl を遺伝子導入し た COS-7細胞の培養上清を、 CX- 2抗体を結合した Affi- Gel 10 (パイオラド社 製) のカラムにアプライし、 PBSおよび 2Mの NaClを含む PBSでよく洗浄し た後に pH2.5のダリシン塩酸バッファーで溶出したところ高純度の UKC1標準 品を得ることができた (図 4) 。 この標準品中の主要蛋白質が UKC1 であるこ とは EndoFで糖鎖をはずすと約 16Kダルトンの単一分子量のパンドになるこ と (図 4) およびウエスタンブロッテイングでモノクローナル抗体に特異的に反 応することで確認された。 次に CX-10抗体を固相化抗体、 ピオチン化した CX- 2抗体を検出抗体とするサンドウイツチ ELISAを構築した。 上記 UKC1標準品 を用いた標準曲線を図 5に示す。 また実際にヒト Thl細胞おょぴ Th2細胞の刺 激、 非刺激培養上清を測定した結果を図 6に示す。
実施例 7
UKC1蛋白質のヒト末梢血単核球に対する作用 健常成人末梢血より単核細胞 (以下 PBMC と略す) を分離し、 His-ss-UKCl および対照の大腸菌由来の His タグ付きリコンビナント蛋白質 [ここでは造血 器型プロス夕グランデイン D2 合成酵素 (hPGDS) を用いた] の存在下に 23 時間培養し、 培養上清中のサイト力インを Human Cytokine LINCOplex kit (Linco Research 社製) で測定した。 UKC1 を添加すると IL-6、 IL- 10、 IL- 13、 IFN-ァの産生が誘導されることから UKC1 は免疫細胞とりわけ単球系の細 胞を強力に活性化することが確認された (表 1 の上段) 。 次に、 低濃度の PHA 刺激下に同様の実験を行った。 その結果 UKC1は Thl関連のサイトカインであ る IL- 12や IFN-ァの産生を有意に促進し、 一方で Th2関連サイトカインである IL-4、 IL-5、 IL- 13 の産生を抑制した (表 1 の下段) 。 この結果は UKC1 はァ レルギ一性の免疫応答に抑制的に作用することを示している。 このことを確認す るために、 PBMCのスギ花粉アレルゲン、 PPD (典型的な Thl 関連抗原、 結核 菌成分) および低濃度の PHAに対する増殖応答を 3H-thymidine ( Ιμθί) の取 り込みで測定する系に、 COS-7 由来の UKC1 ( l g/ml) を添加して影響を調 ベた。 その結果 UKC1 は PPDや PHAに対する増殖応答には影響せず、 スギ花 粉アレルゲンに対する増殖応答だけを選択的に抑制した (図 7) 。
表 1
UKClのヒ卜末梢血単核細胞のサイ卜力イン産生におよぼす影響 添加物( g/ml) PHA * IL-2** IL-4 IL-5 IL-6 IL-10 IL-12p70 IL-13 IFN-γ なし [-] く 3.2 く 3.2 <3.2 く 3.2 <3.2 <3.2 く 3.2 <3.2
His- ss- UKC1 (3) [-] く 3.2 <3.2 く 3.2 )10000 3000 く 3.2 40 18
His-ss-UKC1 (0.3) [-] く 3.2 <3.2 <3.2 〉10000 1700 <3.2 22 <3.2
His- ss- UKC1 (0, 03) [-] く 3.2 <3.2 く 3.2 〉10000 650 く 3.2 12 く 3.2
His— ss— UKC1 (0.003) [-] <3.2 く 3.2 く 3.2 )10000 22 <3.2 く 3.2 <3.2
His-hPGDS(5) [-] <3.2 く 3.2 <3.2 45 <3.2 く 3· 2 く 3.2 <3.2 なし [+] 1000 32 15 800 250 20 1200 800
His-ss-UKCI (3) [+] 450 16 7.5 〉10000 3100 30 800 2100
His-ss-UKC1 (0.3) [+] 700 13 6 )10000 2500 28 800 1600
His-ss- UKC1 (0.03) [+] 1000 16 4 )10000 1500 45 1000 1900
His- SS-UKC1 (0.003) [+] 1500 33 12 〉10000 450 60 1250 2000
His-hPGDS(5) [+] 1600 42 16 1900 460 24 1600 950 培地のみ [-] く 3.2 く 3.2 <3.2 <3.2 <3.2 く 3.2 く 3.2 <3.2
* PHA濃度は 1 g/ml
** サイト力イン濃度は 2ゥエルの平均(pg/ml)
5 実施例 8
UKC1によるマウス B細胞の増殖刺激活性】 リポポリサッカライド (LPS) 非応答性マウス C3H/HeJ の脾臓細胞から、 B220に対する magnetic beads付着抗体 (BD社製) を用いて B細胞を分離し0 た。 96ゥエルプレートに 6X105個の B細胞を UKC1蛋白の存在、 非存在下で 40時間培養した。 培養 24~40時間に 3H-thymidine (ΐμθί) をパルスし、 そ の取り込みを液体シンチレーシヨンカウンター (BD 社製) で測定した。 それぞ れの UKC 蛋白は、 大腸菌で発現させ、 モノクローナル抗体 (CX-2) ァフィ二 ティーカラムを用いて精製した。 この結果は図 8 に示したとおり、 His-ss-5 UKCl蛋白および UKC-His蛋白は、 C3H/HeJマウス B細胞に対し増殖活性を 示した。 なお、 コントロールの His-hPGDS蛋白では増殖活性は認められなかつ た。 このように、 UKC1 は B 細胞に作用して増殖活性を示す蛋白であることが 確認された。
実施例 9
UKC1によるマウス抗原特異的 Th2細胞の増殖抑制 スギ花粉アレルゲン Cry j 1に特異的に増殖するマウス Th2細胞株 2 X 104個、 マイトマイシン処理した抗原提示細胞 6 X 105個、 および抗原として Cry j 1 (2.5 μδ/πι1) に UKC 1蛋白の存在、 非存在下で 64時間培養した。 培養 48〜 64 時間に 3H-thymidine ( Ιμθί) をパルスし、 その取り込みを液体シンチレ一 シヨンカウンター (BD社製) で測定した。 それぞれの UKC蛋白は、 大腸菌で 発現させ、 モノクローナル抗体 (CX-2) ァフィ二ティーカラムを用いて精製し た。 この結果はこの図 9に示したとおり、 UKC1はスギ花粉アレルゲン Cry j 1 特異的 Th2細胞の Cry j 1 に対する増殖反応を抑制することができる蛋白であ ることが確認された。 このように UKC1 蛋白は、 Th2細胞の抗原特異的増殖反 応を抑制する活性をもつ蛋白である。
実施例 10 健常成人末梢血より得た PBMC から抗 CD19 抗体を結合した magnetic beads (Miltenyi Biotec社製) を用いて B細胞を分離した。 96 ゥエルプレー トに 1 X 105の B細胞を天然型 UKC1蛋白の存在、 非存在下で 120時間培養し た。 培養 104-120時間に 3H-thyniidine ( ΐμθΐ) をパルスし、 その取込みを液 体シンチレーシヨンカウンタ一 (BD 社製) で測定した。 天然型 UKC1 蛋白質 は、 刺激したヒト Th2細胞の培養上清からモノクローナル抗体 (CX-2) ァフィ 二ティ一カラムを用いて精製した。 この結果は図 10 に示した通り、 ヒト Th2 細胞由来 UKC1蛋白質はヒト B細胞に対して増殖活性を示した。 なおコント口 ールの培地のみではほとんど増殖活性は認められなかった。 このように天然型 UKC1 はヒ卜 B 細胞に作用して増殖活性を示す蛋白質であることが確認された。
実施例 11
UKC1蛋白質の in vivoでの免疫応答に対する効果をみるために、 マウスの抗 体レスポンスに対する影響を調べた。 BALB/c マウス (各群 5 匹) の腹腔内に、 卵白アルブミン (OVA) +フロイント不完全アジュバント (ICA) 、 OVA+フ ロイント完全アジュパント (FCA) 、 あるいは OVA+UKC1蛋白質 +ICAの混合 液を投与した。 ここでは大腸菌由来の UKC1 蛋白質 (His-ss-UKCl) を用いた。 投与後 5週間後にそれぞれのマウスの OVAに対する血清抗体価を測定したとこ ろ、 OVA + ICA または OVA+FCA投与群に比べ OVA+UKC1+ICA投与群では OVA に対する血清抗体価の顕著な上昇が認められた (図 11 ) 。 このように UKC1は in vivoにおいて強い免疫賦活作用を示すことが確認された。
産業上の利用可能性 以上に詳しく説明したとおり、 この発明によってヒトを含む動物に免疫を活性 化させる免疫応答調節蛋白質とその遺伝子および特異的抗体が提供される。 また、 この発明のポリヌクレオチドを利用することによって、 前記蛋白質を大量に製造 することができる。 この遺伝子、 蛋白質あるいは抗体は癌、 アレルギー、 自己免 疫疾患、 種々の炎症性疾患を含む免疫関連疾患の予防、 治療に効果を発揮するこ とが期待される。 ワクチンの効果増強物質としても有用である。 また遺伝子ある いは抗体は上記免疫関連疾患の病態の把握や治療効果の評価に有用である。 また、 本発明の免疫応答調節蛋白質とその特異的なレセプターの相互作用に対するアン 夕ゴニスト、 ァゴニストのスクリーニング系を提供する。 そのようなアン夕ゴニ スト、 ァゴニストも上記免疫関連疾患の予防、 治療薬として有望である。 一方、 蛋白質および融合蛋白質を、 実験動物を免疫する際に用いる事により、 効率良く 免疫を行うことができ、 ポリクローナルおよびモノクローナル抗体において、 簡 便に多種な抗体を得ることができる。 実験動物において免疫を効率良く行える事 は、 自己免疫疾患等の免疫異常のモデルマウス作成が効率良く行える。

Claims

請求の範囲
1. ヒトの単離遺伝子であって、 配列番号 2 のアミノ酸配列、 または配列 番号 2 における 1 若しくは複数個のアミノ酸残基が欠失、 付加または他のアミ ノ酸残基に置換した配列を有する免疫応答調節蛋白質をコードする免疫応答調節 遺伝子。
2. 転写産物 mRNAから合成される cDNAが配列番号 1の塩基配列を有 する請求項 1の免疫応答調節遺伝子。
3. 請求項 1の免疫応答調節遺伝子のゲノム DNA、 mRNA、 cDNAまた はそれらの相補配列から精製されたポリヌクレオチド。
4. 請求項 1 の免疫応答調節遺伝子または請求項 3 の精製ポリヌクレオ チドとストリンジェントな条件下でハイブリダィズするオリゴヌクレオチド。
5. 請求項 1 の免疫応答調節遺伝子または請求項 3 の精製ポリヌクレオ チドを PCR増幅するプライマ一セット。
6. 請求項 3 の精製ポリヌクレオチドあるいは請求項 4のオリゴヌクレ ォチドを保有する組換えベクター。
7. 請求項 6の組換えべクタ一による形質転換細胞。
8. ヒトの精製蛋白質であって、 配列番号 2 のアミノ酸配列、 または配 列番号 2 における 1 若しくは複数個のアミノ酸残基が欠失、 付加または他のァ ミノ酸残基に置換した配列を有する免疫応答調節蛋白質。
9. 請求項 1 の免疫応答調節遺伝子または請求項 3のポリヌクレオチド の発現産物である請求項 9の免疫応答調節蛋白質。
10. 請求項 8 の免疫応答調節蛋白質の一部分からなる精製または合成さ れたペプチド。
11. 配列番号 2における第 1-164アミノ酸残基の連続 8以上のアミノ酸 配列からなる請求項 10のペプチド。
12. 請求項 8の免疫応答調節蛋白質および請求項 10のペプチドを特異的 に認識するモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体。
13. 請求項 1 2のモノクローナル抗体を産生するハイプリドーマ細胞。
14. 免疫応答調節を目的とした医薬組成物であって、
(a) 請求項 3のポリヌクレオチド ;
(b) 請求項 6の組換えべクタ一;
(c) 請求項 8または 9の免疫応答調節蛋白質;
(d) 請求項 10または 11のペプチド ;および
(e) 請求項 12のモノクローナル抗体またはポリクロ一ナル抗体、
からなる群より選択される 1以上を含むことを特徴とする医薬組成物。
15. 請求項 1 の免疫応答調節遺伝子の発現レベルを測定する方法であつ て、 被験者から単離した生体試料における前記遺伝子の発現産物量を測定するこ とを特徴とする遺伝子発現レベル測定方法。
16. 遺伝子発現産物が mRNAである請求項 15の方法。
17. 遺伝子発現産物が、 請求項 8の免疫応答調節蛋白質である請求項 15 の方法。
18. 請求項 8 の免疫応答調節蛋白質が過剰発現している細胞おょぴ動物。
19. 任意の蛋白質に対する抗体を動物体内で作成する方法であって、 請 求項 18の動物に抗原物質を投与する工程と、 この動物から抗体を単離する工程 を含むことを特徴とする方法。
PCT/JP2004/019810 2003-12-26 2004-12-27 免疫応答調節蛋白質 WO2005063986A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434112A JP2007068402A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 免疫応答調節蛋白質
JP2003-434112 2003-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005063986A1 true WO2005063986A1 (ja) 2005-07-14

Family

ID=34736551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019810 WO2005063986A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-27 免疫応答調節蛋白質

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007068402A (ja)
WO (1) WO2005063986A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006052489A3 (en) * 2004-11-03 2007-01-11 Boehringer Ingelheim Pharma T cell proteins and nucleotides encoding the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245558A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Naris Cosmetics Co Ltd 抗老化素材の評価方法及びそれを配合した化粧料の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000721A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Zymogenetics, Inc. Cytokine receptor zcytor17
WO2003060090A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Zymogenetics, Inc. Novel cytokine zcytor17 ligand
WO2004003140A2 (en) * 2002-01-18 2004-01-08 Zymogenetics, Inc. Cytokine receptor zcytor17 multimers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000721A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Zymogenetics, Inc. Cytokine receptor zcytor17
WO2003060090A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Zymogenetics, Inc. Novel cytokine zcytor17 ligand
WO2004003140A2 (en) * 2002-01-18 2004-01-08 Zymogenetics, Inc. Cytokine receptor zcytor17 multimers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006052489A3 (en) * 2004-11-03 2007-01-11 Boehringer Ingelheim Pharma T cell proteins and nucleotides encoding the same
US8168752B2 (en) 2004-11-03 2012-05-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceutical, Inc. T cell proteins and nucleotides encoding the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007068402A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918817B2 (ja) 生物におけるイムノモデュレーションのための組成物および方法
JP5904985B2 (ja) 免疫調節因子であるbaffレセプター(bcma)
JP4336452B2 (ja) 標的化免疫治療および一般の免疫刺激に対して有用である二量体融合タンパク質
US7129039B2 (en) Unique dendritic cell-associated C-type lectins, dectin-1 and dectin-2; compositions and uses thereof
JP2021508252A (ja) インターロイキン−2の部分アゴニスト
US20070196370A1 (en) Type 2 cytokine receptor and nucleic acids encoding same
JP6193275B2 (ja) B細胞媒介炎症性疾患を治療するための方法
JP2002515246A (ja) Il−17相同的ポリペプチドとその治療用途
CA2362924A1 (en) Secreted proteins and nucleic acids encoding them
US20050204415A1 (en) Methods of blocking tissue destruction by autoreactive T cells
AU2002249948A1 (en) Type 2 cytokine receptor and nucleic acids encoding same
WO2005063986A1 (ja) 免疫応答調節蛋白質
WO1998017800A1 (fr) Larc, nouvelle chimiokine cc humaine
JP2001504695A (ja) ウシ泌乳関連向免疫性タンパク質(cd14)、コード遺伝子、およびb細胞活性化における適用
JP5047623B2 (ja) サイトカインアンタゴニスト分子
CA2710760C (en) Cynomolgus toll-like receptor 3
WO2005040380A1 (ja) げっ歯類動物の免疫応答調節蛋白質
JP4166254B2 (ja) ボールカインポリペプチド及び核酸
JP4602772B2 (ja) Wt1遺伝子トランスジェニック動物
JP2005502317A (ja) ボールカインポリペプチド及び核酸
JPH09131191A (ja) ウマインターロイキン1ペプチド、それをコードするdna、そのdnaを含む組換えベクター、その組換えベクターを含む形質転換体及び抗ウマインターロイキン1抗体の製造法
JP2003000271A (ja) 新規ポリぺプチド、新規dna、新規抗体および新規遺伝子改変動物
JPWO2004074483A1 (ja) Tsg遺伝子ノックアウト動物
JP2003500054A (ja) 分泌型アルファヘリックスタンパク質−32

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase