JP2001504695A - ウシ泌乳関連向免疫性タンパク質(cd14)、コード遺伝子、およびb細胞活性化における適用 - Google Patents

ウシ泌乳関連向免疫性タンパク質(cd14)、コード遺伝子、およびb細胞活性化における適用

Info

Publication number
JP2001504695A
JP2001504695A JP52303698A JP52303698A JP2001504695A JP 2001504695 A JP2001504695 A JP 2001504695A JP 52303698 A JP52303698 A JP 52303698A JP 52303698 A JP52303698 A JP 52303698A JP 2001504695 A JP2001504695 A JP 2001504695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
cells
seq
protein
lait
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52303698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504695A5 (ja
JP4447058B2 (ja
Inventor
ジュリアス,マイケル,エイチ.
フィリップ,ドミニク.
アリザベ―キアビ,カメル.
Original Assignee
ザ ウエルズリー ホスピタル ファウンデイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ウエルズリー ホスピタル ファウンデイション filed Critical ザ ウエルズリー ホスピタル ファウンデイション
Publication of JP2001504695A publication Critical patent/JP2001504695A/ja
Publication of JP2001504695A5 publication Critical patent/JP2001504695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447058B2 publication Critical patent/JP4447058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/801Pediatric

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ウシ初乳乳漿から新規タンパク質を精製し、そのタンパク質をコードする単離したヌクレオチド配列を同定する。単離したウシタンパク質をウシ泌乳関連免疫向性(Bo−LAIT)タンパク質と名付ける。Bo−LAITタンパク質のヒトでのホモローグであるHu−LAITについても記載する。B細胞を活性化する方法、特にこのような活性化を必要とするヒトなどの哺乳類でLAITタンパク質を投与することによりB細胞を活性化する方法を記載する。LAITタンパク質は乳児処方に配合することができる。LAITタンパク質はこのようなフォーミュラを乳児に与えることなどにより乳児に投与することができる。LAITタンパク質はワクチンの一部として含めることができる。LAITタンパク質はT細胞免疫不全患者、例えば、患者のT細胞の細胞表面でgp39(CD40L)の発現が低いまたは全く発現されない特定のT細胞機能障害の患者に投与することができる。B細胞の活性化を必要とする哺乳類でB細胞を活性化するためにLAITタンパク質を含む医薬品の調製を記載する。天然または組換えLAITタンパク質が使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 ウシ泌乳関連向免疫性タンパク質(CD14)、コード遺伝子、およびB細胞活 性化における適用 発明の分野 免疫学、生化学、ならびに細胞および分子生物学の分野の本発明は、B細胞を 活性化するタンパク質または翻訳時および/または翻訳後に修飾されたLAIT タンパク質と呼ばれるタンパク質に関する。本発明はまた、医薬品製剤における そのようなタンパク質の利用、およびLAITタンパク質またはその機能誘導体 を含む薬剤組成物も対象とする。本発明はまた、ウシLAITタンパク質または その機能誘導体をコードする核酸分子、およびB細胞を活性化する天然形および 組換え形の前記タンパク質の精製方法も対象とする。 発明の背景 一般にB細胞と呼ばれる骨髄由来「B」リンパ球は、リンパ液、血液、および 免疫系の2次リンパ様組織に存在する一種の白血球である。B細胞は抗体分泌細 胞、形質細胞の前駆体であり、それ自体体液性免疫応答の誘発に重要である。 成人の大部分の体液性免疫応答の誘発には、一般にT細胞と呼ばれる胸腺由来 Tリンパ球、抗原提示細胞(APC)、およびB細胞間のいくつかの細胞相互作 用が関与している[J.Exp.Med 147:1159,1978;PNA S 77:1612,1982;PNAS 79:1989,1982;Imm unol.Rev.95:914,1987]。 現在理解されているように、T細胞依存性B細胞活性化は、主要組織適合性複 合体内(MHC)でコードされるタンパク質と共にAPCによって提示された抗 原の認識によるT細胞の活性化を含み、これらのタンパク質はAPCの細胞表面 に発現される。この抗原に特異的、MHC拘束性のT細胞とAPCの相互作用の 結果、2種類の細胞の相互活性化が生じ、T細胞が生理変化して、「ヘルパー機 能」が顕在化する。 ヘルパーT細胞は、抗原特異的なB細胞を活性化することができる。T細胞と B細胞の相互作用の抗原特異性は、APCとして機能するB細胞の最終的能力の 結果、維持される。従って、静止している休止B細胞は有効なAPCではない( PNAS 79:1989,1982)が、B細胞は膜結合免疫グロブリンを介 して抗原と特異的に相互作用し、その特異性は、その娘細胞が分泌する免疫グロ ブリンの特異性を反映する(J.Exp.Med.140:904,1974) 。 特定のB細胞による抗原の免疫グロブリン仲介インターナリゼーションには、 さらに別の種類のAPCである濾胞樹状細胞による提示が関与する可能性があり 、そのインターナリゼーションの結果、B細胞による抗原処理の開始、MHCク ラスIIおよびB7の発現の上向き調節、およびMHCと関連した抗原由来のペ プチドの提示を生じる(J.Exp.Med.178:2055,1993)。 この経路で活性化されたB細胞が活性化ヘルパーT細胞の標的である。 T細胞のヘルパー機能は、T細胞とB細胞の接触と、サイトカインと呼ばれる T細胞由来の可溶性メディエータとB細胞の原形質膜上に発現されたそのコグネ イトリガンドとの相互作用との両方を介して伝達されるシグナルを含む。T細胞 とB細胞の接触も、T細胞とAPCの相互作用と同様に、MHC拘束性を持つ( Eur.J.Immunol.12:627,1982;Eur.J.Immu nol.12:634,1982)。しかし、2つのリンパ球系統、特にT細胞 抗原受容体(TcR)とB細胞によって発現されるMHC/抗原複合体との間の MHC拘束性相互作用を仲介する分子の特異的な相互作用は、B細胞の成長およ び分化の誘導を意味するものではない(Eur.J.Immunol.18:3 75,1988)。 T細胞とB細胞の接触の要件に反映される必須の分子相互作用は、B細胞の形 質膜上で発現されるCD40、およびT細胞の原形質膜上で発現されるそのコグ ネイトリガンドgp39(またはCD40L)によって仲介される(PNAS 89:6550,1992;Nature 357:80,1992)。このパ ラダイムは、T細胞とAPCの相互作用の際およびT細胞とB細胞の相互作用後 に、後者の膜での発現が増加するという観察と一致する(PNAS 89:65 50,1992)。さらに、膜免疫グロブリンが仲介するB細胞と抗原の相互作 用により、CD40の膜発現が増加する(Sem.in Immunol 6: 303,1994)。CD40とCD40Lの間の相互作用は、B細胞の成長、 B細胞の免疫グロブリン分泌細胞への分化、および免疫グロブリンのアイソタイ プスイッチの誘発を意味する(J.Exp.Med.178:1567,199 3)。 このモデルは、可溶性CD40LまたはCD40に特異的なモノクローナル抗 体(mAb)がB細胞の成長および免疫グロブリン分泌への分化を誘発できると いう観察と一致する(Sem.in Immunol.6:267,1994; PNAS 83:4494,1986;J.Immunol.140:1425 ,1988)。 T細胞とB細胞の接触の必須要件に加えて、いくつかのT細胞由来のサイトカ イン、IL−2、IL−4、およびIL−5が、B細胞の成長および分化にとっ て重要である。これらのサイトカインに対するB細胞の感受性は、事前のT細胞 との接触によって、大部分が制限される。従って、T細胞との接触後、B細胞は サイトカイン特異的膜受容体の発現を増加させる(PNAS 80:6628, 1983;J.Immunol.145:2025,1990;J.Immun ol.146:1118,1991)。IL−2およびIL−5は、活性化B細 胞の成長を助けることが実証されている(PNAS 77:1612,1980 ;Immunol.Rev.52:115,1980)。さらに、IL−4およ び抗免疫グロブリンは、相乗的にB細胞の成長を援助することが示されている( J.Exp.Med.155:914,1982)。 この点に関する顕著な例外は、IL−4およびIL−5に対する休止B細胞の 応答である。IL−4は、MHCクラスIIタンパク質のde novo転写お よび翻訳を誘発し(J.Exp.Med.155:914,1982;PNAS 81:6149,1984;J.Exp.Med.160:679,1984 )、IL−5は、細胞成長のない状態で休止B細胞の免疫グロブリン高率分泌細 胞への分化を助けることができる(Eur.J.Immunol.22:232 3,1992)。 いかなる場合も、T細胞およびB細胞の膜分子間の分子相互作用およびT細胞 由来のサイトカインとB細胞におけるそれらのコクネイト受容体との相互作用か らのシグナルは、複合シグナリングシステムの一部である。各シグナルはB細胞 を活性化の別の段階へ進め、B細胞をその後の進行シグナルに感応可能にする。 これらのシグナルは、個々にB細胞の成長および分化の完全なプロセスを進める 能力を持つのではなく、相互に補足し合う(Immunol.Rev.95:1 77,1987)。 1988年に、ヒツジの初乳に独特の活性が発見された(J.Immunol .140:1366,1988)。タンパク質精製の古典的技術を用いて、プロ リンの豊富なタンパク質(PRP)を部分精製した。この物質は、休止B細胞の 細胞周期の誘発を助け、かつその免疫グロブリン高率分泌細胞への分化を助ける ことが示された。これは明らかに、これらの機能を仲介する哺乳類由来のタンパ ク質の最初の報告であった。 その後、ヒツジのPRPに特異的なモノクローナル抗体が調製された。抗体を 用いて調製したアフィニティカラムにPRP標品を通したとき、溶離液および溶 離物のウェスタンブロット分析によって評価すると、PRPは全てカラムに保持 された。しかし、B細胞刺激活性は全て、溶離物内に存在した。従って、ヒツジ の初乳に存在するB細胞向性生物活性の発表された特性は、PRPに起因するも のではなかった(未発表情報)。 発明の概要 本発明は、新規のウシのタンパク質、およびそのタンパク質をコードする単離 されたヌクレオチド配列を特徴とし、そのタンパク質は哺乳類由来のB細胞を活 性化することができる。実質的に純粋なLAITタンパク質、または翻訳時およ び/または翻訳後に修飾したLAITタンパク質は、生化学的精製またはそれが 天然の関連している他のタンパク質を実質的に含まない原核または真核宿主にお ける組換え手段によって生産することができる。また本発明は、ウシの初乳の乳 漿からLAITタンパク質、または翻訳時および/または翻訳後に修飾した形の 本発明のLAITタンパク質を精製するプロセスであって、 (i)サンプル内に含まれるタンパク質を塩析するステップ、 (ii)従来のタンパク質分画法を利用して、ステップ(i)で塩析したタン パク質からLAITタンパク質を濃縮し、最終的に精製するステップ を含むプロセスも含む。 すべての場合において、このタンパク質は望ましい生物学的活性を有する。 本発明はまた、LAITタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸 分予も対象とする。核酸分子はcDNAまたはゲノムDNAとすることができる 。 単離したウシのタンパク質は、ヒトCD14およびマウスCD14と相同性を 有しており、従ってウシCD14とも呼ばれる。本発明は、CD14、組換え形 のそのタンパク質、またはその機能誘導体を投与することによって、B細胞を活 性化する方法、特にそのような活性化を必要とする哺乳類のB細胞を活性化する 方法を含む。 好適な実施形態では、哺乳類はヒトの患者である。 1つの態様では、本発明はCD14を乳児用フォーミュラに混合することを含 む。本発明はCD14を幼児に投与することを含み、好適な投与の形態はそのよ うなフォーミュラを幼児に摂取させることである。 別の態様では、本発明はCD14をワクチン注射の一部として組み込むことを 含む。本発明は、免疫化を必要とする患者にCD14および抗原を投与すること を含み、好適な投与の形態は、CD14および抗原の両方を含む単一調剤(si ngle preparation)の投与を含む。 別の態様では、本発明は、T細胞免疫不全の患者にCD14を投与することを 含む。好適な態様では、本発明は、患者のT細胞の細胞表面のgp39(CD4 0L)が発現不足であるかまたは全く存在しない特定のT細胞機能不全の患者に 、CD14を投与することを含む。 別の態様では、本発明は、血清CD14が正常レベルより高いためにB細胞が 過剰に活性化された機能不全患者に、CD14に対する抗体を投与することを含 む。好適な態様では、本発明は、B細胞が血清CD14によって活性化された結 果、リウマチ因子を分泌する慢性関節リウマチの患者に、CD14に対する抗体 を投与することを含む。 本発明は、それに対する抗体を形成させたかった抗原と最適下(subopt imal)の分裂促進濃度のCD14と共にB細胞を培養することによって、所 望の特異性を有するmAbを分泌するハイブリドーマを作製する新規の方法を含 む。この方法で活性化したB細胞の集団は、活性化された抗原特異的B細胞を非 常に多く含み、これは次いで、所望の特異性を持つmAbを分泌するハイブリド ーマの作製に使用される。 本発明は、B細胞の活性化を必要とする哺乳類でB細胞を活性化するための医 薬品の調製におけるCD14の使用を含む。 本発明では天然のまたは組換えCD14を使用することができる。 本発明では、用語「CD14」は、マウス、ウシまたはヒトのCD14を含む 。 用語の定義 「機能誘導体」は、特異的な抗体に結合するか、そのコクネイト受容体を有す る細胞でその受容体に結合するなど、本発明に係るその利用を可能にするCD1 4の機能の少なくとも一部分を保持する。本明細書で使用する「機能誘導体」は 、以下で定義するCD14の「断片」または「バリアント」を含む。 CD14の「断片」とは、ポリペプチドの任意の部分集合、すなわちより短い ペプチドを指す。用語「断片」は、C末端、N末端、および配列内の1つ以上の 部位における1つ以上のアミノ酸の欠失を含む、天然のタンパク質配列を有する CD14から誘導されるポリペプチドを示すのに使用される。そのような断片は 、無傷CD14ポリペプチドまたは翻訳時および/または翻訳後に修飾した形の CD14に特徴的な1つ以上の生物学的活性または機能を保持していなければな らない。 CD14の「バリアント」とは、天然のCD14またはその断片と同様の一次 配列を有し、天然の活性が少なくとも部分的に保持されているポリペプチドを指 す。変異ポリペプチドは合成手段またはポリペプチド内の欠失、挿入、または保 存的アミノ酸置換を含む前記ポリペプチドの生物学的活性を保持する前記ポリペ プチドをコードするcDNAの突然変異によって調製することができる。 本明細書で使用する用語「抗体」とは、免疫グロブリンタンパク質の非保存領 域で明確なエピトープを結合する能力を持ち、それによって抗体が一つのタンパ ク質を別のタンパク質から区別することを可能にする免疫グロブリンタンパク質 である。用語「エピトープ」は、抗体が結合できる分子の部分を指すものである 。用語「抗体」は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)または キメラ抗体を含む。 ポリクローナル抗体は、抗原で免疫した動物の血清由来の不均一な抗体分子の 集団である。 モノクローナル抗体は、抗原の明確なエピトープと結合することができる均一 な抗体の集団である。MAbは、当業者に周知の方法によって得ることができる 。このような抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、およびIgDを含む任 意の免疫グロブリンクラスおよびそれらの任意のサブクラスとすることができる 。用語「抗体」はまた、無傷分子および抗原と結合できる例えばFabやF(a b’)2'などのその断片の両方を含むものである。FabおよびF(ab’)2' は、無傷抗体のFc断片を欠いており、循環からより速く除去され、非特異的組 織結合が無傷抗体より少なくなる(Wahlら、J.Nucl.Med.24: 316−325,1983)。 キメラ抗体は、マウスmAb由来の可変部およびヒト免疫グロブリン由来の定 常部を持つものなど、異なる部分が異なる動物種由来である分子である。 「抗原」は、抗原のエピトープに結合できる抗体を産生するように動物を追加 的に誘導することが可能な、抗体が結合できる分子または分子の一部分である。 抗原は、1つまたは1つを超えるエピトープを持つことができる。抗体がポリペ プチド、その断片またはバリアントに「特異的」であると言うか、またはポリペ プチド、その断片またはバリアントに「結合することができる」と言う場合、そ れは、抗原が高度に選択的に、その対応する抗体と反応し、他の抗原によって形 成される多数のその他の抗体とは反応しないことを意味する。 図面の簡単な説明 図1A〜図1Cは、天然のウシLAIT(nBo−LAIT)タンパク質の精 製を示している。図1Aは、50mgの62%(v/v)(NH42SO4沈殿 物をかけたアニオン交換カラム[FPLC−Mono−Q,Pharmacia ]からの溶離プロフィールである。結合タンパク質を、10mMのビス−トリス プ ロパン中50〜400mMのNaClの勾配および7.5〜9.5の同時pH勾 配で溶離した。表1Aは、ピーク活性を持つ画分、画分#57の生物活性を示す 。浮遊密度の高いマウスの脾臓のB細胞を前述のように単離し(J.Immun ol.131:581,1983)、96ウェルクラスタ平底組織培養皿(Co star)で0.2mlの血清を含まない培地0.2ml中5×104個の細胞 で培養した。0.25μg/mlのLPSの存在下または非存在下で、各画分を 10%(v/v)の最終濃度になるように加えた。40時間後に、培地を1μC iの3H−TdRでパルスし、6時間後にフィルタディスクに採取し、シンチレ ーション分光光度計でチミジン取込みを評価した。数字はcpm×10-3を表す 。図1Bは、20mgの分画#57(図1A)をかけた分子ふるいカラム[FP LC−Superdex75、Pharmacia]からの溶離プロフィールで ある。カラムは、0.45mのNaClを含む20mMのトリスHCLのpH8 .0の緩衝液で平衡化した。表1Bは、図1Aに関連して説明したように評価し た、ピーク画分、画分#38の生物活性を示す。図1Cは、1mgの画分#38 (図1B)をかけたヒドロキシアパタイトカラム[HPLC−ヒドロキシアパタ イト、Pharmacia]からの溶離プロフィールである。結合タンパク質を 、1mMのNaClを含む、K2HPO4勾配1〜500mMのpH6.8の緩衝 液で溶離した。表1Cは、図1Aに関連して説明したように評価したピーク画分 、画分#25の生物活性を示す。図中の挿入図は、分画#25からのタンパク質 約5μgの銀染色SDS−PAGEゲルを示す。左レーン:分画#25;右レー ン:MWマーカ、上からそれぞれ97、66、45、31、21、および14k D。 図2は、ヒトCD14(SEQ ID NO:5)の既知の配列およびnBo −LAITのアラインメントさせた断片を示す。Bo−LAIT断片は、アフィ ニティ精製した初乳nBo−LAITから生成した(図3参照)。ヒトCD14 の残基235〜264および344〜355に対応する断片は、CnBr切断で 生成し、逆相HPLC(C8カラム、Pharmacia)で分離した各々約1 8kDの大きさのそれぞれメジャーおよびマイナーペプチドであった。ヒトCD 14の残基53〜67に対応する断片は、CnBr切断で生成し、SDS−PA GEおよびPVDF膜への電気泳動で分離した24kDの断片の部分配列である 。 ヒトCD14の残基19〜36および151〜165に対応する断片は、トリプ シン切断で生成し、逆相HPLC(C8カラム、Pharmacia)で分離し た。ヒトCD14の予測された配列と重複するウシの配列の長さには、各断片に ついて下線を付した。破線は同一アミノ酸を示し、ヒトの配列と異なるアミノ酸 は明示されている。 図3は、ウシおよびヒトのアフィニティ精製された初乳LAITタンパク質の SDS−PAGEおよび銀染色を示す。レーン1:図1Cで示したと同様のMW マーカ;レーン2:ウシの初乳の乳漿の62.5%(v/v)(NH42SO4 沈殿物;レーン3:#842セファロースアフィニティカラムからのpH2.5 溶離液、レーン4:レーン5に表す物質をかけたCD14特異的mAbの63D 3(PNAS 77:6764,1980)セファロースアフィニティカラムか らのpH2.5溶離液;レーン5:セファクリルS100HRで分画したヒトの 初乳の乳漿レーン1〜5の各々は5μgのタンパク質を含む。表2は、5×104 の高浮遊密度のマウス脾臓B細胞を、血清を含まない培地で、示した刺激の存 在下で40時間培養し、1μCiの3H−TdRでパルスし、6時間後にフィル タディスクに採取し、シンチレーション分光光度計でチミジン取込みを評価した 。数字はcpm×10-3を表す。生物検定法の詳細は、図1Aで説明した通りで ある。対照cpm×10-3:刺激無し、0.3:50μg/ml LPS、75 .0;0.25μg/ml LPS[LPS↓]、0.8;および1μg/ml mlgM特異的mAbのb−7−6(Eur.J.Immunol.14:7 53,1984)、0.7。 図4Aおよび図4Bは、nBo−LAIT活性の熱不安定性および抗体仲介阻 害を示す。図4Aは、nBo−LAITを95℃で10分間熱処理した場合(● )と熱処理しなかった場合(○)について、示した濃度のアフィニティ精製した nBo−LAITの存在下で図1Aについて説明したように培養した5×104 の高浮遊密度のマウス脾臓B細胞によるチミジンの取込みを示す。培地を3H− TdRで40時間パルスし、6時間後に採取し、液体シンチレーション分光光度 計でチミジン取込みを評価した。挿入図は、nBo−LAITを熱処理した(ま たは熱処理しない)場合について、示した濃度のLPSを含む培地における応答 を示 す。図4Bは、0.25μg/mlのアフィニティ精製したnBo−LAITま たは50μg/mlのLPSのいずれかの存在下で、図4Aについて説明したよ うに確立した培地におけるチミジンの取込みを示す。これらの各刺激について、 上述の濃度のポリクローナルウサギIgG抗Bo−LAIT、#842、または 正常ウサギIgGのいずれかの存在下で培養した。nBo−LAITおよびLP S仲介刺激の両方について#842のIgGによって仲介されたチミジン取込み の阻害率を括弧内に示す。正常ウサギIgGによって仲介された阻害のレベルは 、nBo−LAITおよびLPS刺激でそれぞれ9〜20%および12〜31% の範囲であった。単離した#842IgGによって直接誘導されたCPMは0. 4および50μg/mlでそれぞれ454±53から764±69の範囲内であ り、正常ウサギIgGの場合、0.4および50μg/mlでそれぞれ297± 34から420±31の範囲内であった。刺激を受けない対照では、どちらの組 の実験でも195±29cpmとなった。 図5Aは、ウシCD14遺伝子を含む7.1kbのEcoRI−XhoI断片 の制限酵素切断地図を示す。制限部位の略語は、X、XhoI;P、PstI; O、NcoI;B、BamHI;N、NotI;D、BssHI;T、BstE II;M、SmaI;S,SacII;C、HapI;R,EcoRV;A、S phI;G,BgIII;H、HindIII;E、EcoRIである。図5B は、ウシCD14の遺伝子座の略図である。黒く塗った部分は遺伝子のコード領 域を表し、空白の囲みはイントロン配列である。ATG開始コドンの前の斜線部 は5’非翻訳領域であり、TAA停止コドンの後の斜線部は3’非翻訳領域であ る。図5Cは、選択する配列決定法を示す略図である。矢印は配列決定の方向を 表す。断片番号は右側に示す(詳しくは本文を参照されたい)。 図6は、ウシ(配列番号No.1)、ヒト(配列番号No.2)、およびマウ ス(配列番号NO.3)のCD14コード領域の核酸配列の比較を示す。最初の 塩基位置はATGコドンの第1ヌクレオチドに対応し、最後のヌクレオチドはT AA停止コドンの第3ヌクレオチドに対応する。アラインメントはDNA ST AR−Megalignソフトウェアを使用し、加重残基表(weighed residue table)を用いるクラスタル(Clustal)法を適用 し て行われた。このアラインメントで使用するヒトcDNA配列(受入れ(acc ession)番号P08571)およびマウスcDNA配列(受入れ番号P0 8571)は、スイス−タンパク質データベースから引き出した。 図7は、ウシ(配列番号No.4)、ヒト(配列番号No.5)、およびマウ ス(配列番号No.6)のCD14タンパク質のアミノ酸配列の比較を示す。ア ミノ酸配列は、図6に示す対応するcDNA配列から演鐸した。PAM250残 基加重表と一緒にJ.Heinによって記述された方法(Methods in Enzymology 183:626,1990)を用いてこのアラインメン トを生成するために、DNAStar−Megalignソフトウェアを使用し た。 図8は、ウシCD14のcDNAコード領域の増幅に使用するプライマーを示 す。図8Aは、バキュロウィルス発現系に使用する前進プライマー(配列番号N o.7)および逆プライマー(配列番号No.8)を示す。図8Bは、哺乳類発 現系に使用する前進プライマー(配列番号No.9)および逆プライマー(配列 番号No.10)を示す。 図9は、天然のウシCD14および組換えウシCD14の免疫ブロッティング を示す。ウェスタンプロット分析を使用して、nBo−LAITタンパク質の大 きさを組換えCD14タンパク質と比較評価した。250ngのCD14タンパ ク質を12.5%のSDSポリアクリルアミドゲルで電気泳動し、180mAで 30分間PVDF膜(ミリポア)に電気泳動で転移させた。膜をTBST(20 mMトリスHC、pH7.5、150mM NaC、0.025%Tween2 0)中5%のスキムミルクで1時間ブロックし、その後5%のスキムミルクを補 充したTBST中2.5μg/mlの濃度のウサギ抗Bo−LAIT#842A bと共に1時間インキュベートした。ブロットをTBSTで、1回につき10分 間ずつ、3回すすいだ。セイヨウワサビのペルオキシダーゼ(BioRad)を 結合したヤギ抗ウサギIgGを使用して、ウサギ抗体を検出した。次いで、膜を TBSTで3回すすいだ(10分/回)。タンパク質を可視化するために、EC Lキット(Amersham)を使用した。レーン1:MWマ一カ;レーン2: nBo−LAIT 842セファロースアフィニティ精製したnBo−LAIT タンパク質;レーン3:rBo−Sf9−12CA5アフィニティ精製したSf 9昆虫細胞由来組換えウシCD14;レーン4:rBo−C127−842セフ ァロースアフィニティ精製したC127マウス乳房腫瘍細胞系由来組換えウシC D14。 図10は、nBo−LAITとLPSの成長促進活性の比較を示す。図1Aに ついて記載したように、高浮遊密度の休止マウス脾臓B細胞を調製し、培養し、 採取した。示した濃度のアフィニティ精製したnBo−LAIT(図1について 記載したようにアフィニティ精製した)またはS.typhosa(Difco )から得たLPSのいずれかを、培養の開始時に添加した。 図11は、nBo−LAITとLPSの分化促進活性の比較を示す。図1Aに ついて記載したように、高浮遊密度の休止マウス脾臓B細胞を調製し、培養した 。10μg/mlのLPS[S.typhosa(Difco)]または500 ng/mlのアフィニティ精製nBo−LAITを使用して2組の培養を開始し 、示した時間後に採取した。市販のELISAキットを使用して、上清中に存在 するIgMを定量することによって、累積IgMの産生を評価した。 図12は、nBo−およびrBo−LAITタンパク質の成長促進活性とLP Sの成長促進活性との比較を示す。図1Aについて記載したように、高浮遊密度 の休止マウス脾臓B細胞を調製し、培養し、採取した。示した濃度のnBo−L AIT(図1Aについて記載したように精製する)、昆虫細胞または哺乳類細胞 で生成したrBo−LAIT、およびLPS[S.typhosa(Difco )]を培養の開示時に添加した。昆虫細胞から得られた組換えBo−LAITは 、Bo−LAITのcDNAをトランスフェクトしたSf9細胞の培養上清から アフィニティ精製した。発現ベクトルは、インフルエンザヘムアグルチニン(H Atag)由来のナペプチドをコードする3’27merを含んでいた。HAタ グを認識する、mAbの12CA5(Cell 57:787,1984)を結 合したセファロースにSf9上清を通すことによってアフィニティ精製を実施し た。哺乳類発現系C127から得た組換えBo−LAITのアフィニティ精製は 、ウサギ842由来のポリクローナル抗血清から単離したIgGを結合したセフ ァロースを使用して、nBo−LAITについて実施した。 図13は、精製した一次B細胞およびT細胞の集団に対するnBo−LAIT の成長促進活性の比較分析を示す。高浮遊濃度の休止マウス脾臓B細胞を、図1 Aについて記載したように調製した。一次T細胞は、脾臓B細胞を単離したのと 同じ動物のリンパ節から単離した。具体的には、リンパ節懸濁液を、製造者の指 示に従って、かつ前述のように抗Igカラム(Biotex Labora)に 通した(Eur.J.Immunol 24;967,1994)。免疫蛍光染 色およびFACS分析によって評価すると、T細胞集団では、>95%がCD3+ 、であり<0.5%がmlg+であった。左の図は、示した濃度のアフィニティ 精製nBo−LAITに対して応答する、1.5×105個の精製したT細胞ま たはB細胞を含む培地の増殖応答を示す。右の図は、50μg/mlのLPS[ S.typhosa(Difco)]または1μg/mlのコンカナバリンA( シグマ)のいずれかに対する同数のB細胞またはT細胞の増殖応答を示す。血清 を含まない条件を使用し、全ての刺激は培養の開始時に添加した。40時間後に 、培地を1μCiの3H−TdRでパルスし、6時間後にフィルタディスク上に 採取し、シンチレーション分光光度計でチミジン取込みを評価した。提示した数 字は、2回の培養の平均cpmを表す。 図14は、nBo−LAIT仲介マウスB細胞成長のウシ胎児血清に対する独 立性を示す。高浮遊濃度の休止マウス脾臓B細胞は、図1Aについて記載したよ うに調製し、培養し、採取した。血清を含まない培地に、示した濃度の熱不活化 した(56℃で1時間)ウシ胎児血清(Gibco BRL)と、刺激無し(■ )、0.5μg/mlのアフィニティnBo−LAIT(○)、または50μg /mlのLPS[S.typhosa(Difco)](●)のいずれかとを補 った。40時間後に培地を1μCiの3H−TdRでパルスし、6時間後にフィ ルタディスク上に採取し、シンチレーション分光光度計によってチミジン取込み を評価した。提示した数字は、2回の培養の平均cpmを表す。 図15は、(1)分画していない脾臓細胞、(2)図1Aについて記載したよ うに調製した高浮遊密度の休止マウス脾臓B細胞、および(3)後者の高浮遊濃 度の休止集団から得られたFACSソーティングmlg+B細胞に含まれるCD 14のノーザンブロット分析を示す。FACSソーティングの場合、高浮遊濃度 の細胞は、マウスIgkに特異的なFITC結合mAb187.1と共にインキ ュベートした(Hybridoma 1:5,1981)。3つの集団の各々に おけるmlg+細胞の割合を示す。トリゾール法(Gibco BRL Lif eTechnologies)を用い、製造者の指示に従って、3つの集団の各 々の107個の細胞から全RNAを分離し、1.2%のホルムアルデヒドゲル上 で分離した。真空ブロットシステム(Pharmacia)を用いて、RNAを ナイロン膜(GeneScreen)に移した。膜製造者が推薦する通りに、架 橋、プレハイブリッド形成、およびハイブリッド形成を行った。マウスのCD1 4に特異的なプローブは、前進プライマ−5’−CTA GAA TTC TC TCCC GCC CCA CCA GAG CCC TGC G−3’(配列 番号No.11)および逆プライマ−5’−CTA GAA TTC TTA AAC AAA GAG GCG ATC TCC TAG G−3’(配列番 号No.12)を使用してPCRによって形成されたゲノムマウスCD14断片 から得た。増幅断片は、アガロースゲル電気泳動によって分離し、切り出し、精 製した。大きいリボソームサブユニットタンパク質の構成的に発現するmRNA に特異的なL32のcDNAプローブ(Nucl.Acid Res.16:1 0751,1988)を使用して、RNAのローディングを標準化した。プロー ブ(各100ng)は、オリゴラベリングキット(Pharmacia)を用い て、DNAの0.2〜1×109cpm/μgの比活性で標識した。次に膜を0 .2×SSC、1%SDSで65℃で2時間洗浄し、X線フィルム(Kodak 、Biomax MS)に1から5日間暴露した。 図16は、図15で記述したmlg+細胞についてさらに精製したか、または 精製していない高浮遊密度の休止マウス脾臓B細胞の50μg/mlのLPS[ S.typhosa(Difco)]および0.5μg/mlのアフィニティ精 製nBo−LAITに対する応答を示す。図1Aについて記載したように、培地 を確立し、トリチウム標識チミジンでパルスし、採取し、チミジン取込みを評価 した。提示する数字は、2回の培養の平均cpmを表す。 図17は、組換えBo−LAIT仲介B細胞の活性からのCD40の独立性を 示す。高浮遊密度の休止マウス脾臓B細胞を、従来のC57BL/6マウスか、 CD40座の標的破壊よって形成されたCD40欠損動物(Immunity1 :167,1994)のいずれかから単離した。細胞(1.5×105)を10 μg/mlのLPS、または昆虫の細胞の発現系から得た示した濃度のrBO− LAITの存在下で培養した。図IAに関連して記載したように、培地にパルス を与え、採取した。提示した数字は、2回の培養の平均cpmを表す。 図18は、ヒト(nHu)、ウシ(nBo)、およびマウス(nMo)から得 た天然CD14の銀染色分析(左の図)および免疫ブロット分析(右の図)の比 較を示す。nHuは、上述の通り、ネフローゼ患者の尿から分離した(Eur. J.Immunol.24:1779,1994)。nBoは、図3について記 述したように、ウシの初乳からアフィニティ精製した。nMoは、CD14特異 性mAb 3C10を固定したセファロース4B(J.Exp.Med.15: 126,1983)を使用して、アフィニティクロマトグラフィによって、マウ スのハイブリドーマOKT3の上清から分離した(PNAS USA 77:4 914,1980)。銀染色の場合、各々の試料1μgを10%SDS−PAG Eで200Vで45分間分離した。タンパク質は、製造者の指示に従って銀染色 法(Biorad)によって可視化した。免疫ブロットの場合、各々の試料25 0ngを10%SDS−PAGEにより180mAで45分間分離し、電気泳動 により180mAで30分間PVDF膜(Millipore)に移した。膜は TBST(20mMのトリスHCl、pH7.5、150mM(7)NaCl、 0.025%のTween20)中5%のスキムミルクで1時間ブロックし、そ の後5%のスキムミルクを補足したTBSTで10μg/mlの濃度のmAb 3C10(J.Exp.Med.15:126,1983)と共に1時間インキ ュベートした。ブロットは、TBSTで1回につき10分ずつ、3回すすいだ。 セイヨウワサビペルオキシダーゼ(BioRad)と結合させたヤギの抗マウス IgGを使用して、マウス抗体を検出した。次に、膜をTBSTで3回(1回に つき10分)すすいだ。ECLキット(Amersham)を使用して、タンパ ク質を可視化した。 図19は、マウスB細胞の成長を刺激するためのヒト(nHu)、ウシ(nB o)、およびマウス(nMo)から得た天然CD14の比較分析を示す。これら の3つのタンパク質は、図18で記載したように精製した。図1Aで記載したよ うに分離した高浮遊密度の休止マウス脾臓B細胞の示した濃度の3つのタンパク 質に対する応答を評価した。培地は40時間経過後に1μCiの3H−Tdrで パルスを与え、46時間経過後に採取した。提示した数字は、示した濃度のnH u、nBo、およびnMoで刺激した2つの培養物の平均cpmを刺激を含まな い2つの培養物の平均cpmで除することによって得られた、賦活化指数(in dex of stimulation)を表す。 図20Aおよび図20Bは、臍帯血および扁桃腺からそれぞれ単離したヒトB 細胞に対するnBo−LAITの成長促進活性を示す。図20Aは、正の選択に よって単離した臍帯血B細胞によるチミジンの取込みを示す。臍帯血の白血球懸 濁液を、全B細胞マーカCD72に特異的なフルオレセイン標識mAbで染色し た。次にCD72の正の臍帯白血球を蛍光活性化細胞選別器(FACStar Plus、Becton Dickenson)で分離し、結果的に98%を超 える純度を得た。図1Aについて記載したように、B細胞(1.5×105)を 刺激が存在しない状態で、または2μg/mlのnBo−LAITが存在する状 態で培養した。B細胞は、1つはヒトIgk[LO−HK3(In”Rat H ybridomas and Rat Monoclonal Antibod ies”ed.H.Bazin,CRC Press,Boca Raton, FL,USA)]に特異的で、1つはヒトIgλ[LO−HL2、(In”Ra t Hybridomas and Rat Monoclonal Anti bodies”ed.H.Bazin,CRC Press,Boca Rat on,FL,USA)]に特異的な2つのmAbを各々1.5μg/mlのコー ティング濃度で9時間予めコーティングしたウェルで、追加刺激の存在しない状 態または2μg/mlのnBo−LAITの存在する状態で培養した。60時間 後に培地を1μCiの3H−TdRでパルスし、12時間後にフィルタデイスク 上に採取し、シンチレーション分光光度計によってチミジン取込みを評価した。 図20Bは、負の選択によって形成した扁桃腺B細胞を用いて得られた結果を示 す。具体的には、CD3ε (Becton Dickenson)に特異的な ビオチニル化mAbで白血球懸濁液にラベル付けを行い、その後に「マイクロビ ー ズ」を含む鉄を結合したアビジンを加えた(Becton Dickenson )。標識した集団をMACSに通し(Becton Dickenson)、溶 離液を採集した。この集団は、系特異的mAbで免疫蛍光染色することによって 評価したとき、1%未満のT細胞および97%を超えるB細胞を含んでいた。B 細胞(1.5×105)は、図1Aに関連して記載したように培養した。臍帯血 B細胞に関しては、扁桃腺B細胞を、ヒトIgkおよびλに特異的なプレートに 結合したmAbが存在する状態および存在しない状態で培養したが、この場合、 ウェルは、濃度0.5μg/mlの各々のmAbを使用して予めコーティングし た。培地は、図20Aについて記載したようにパルスし、採取し、チミジンの取 込みを評価した。 図21は、分娩後の経過時間に対する母乳内のCD14の濃度を示す。母乳は 、分娩後の示した時間の経過時に2名の提供者(A.D.およびS.B.)から 採集した。清澄乳漿を調製し、含まれるCD14の濃度を、CD14特異的EL ISAキット(IBL、Hamburg)を使用し、製造者の指示に従って評価 した。 好ましい実施形態の説明 下記の実験は、本明細書ではウシCD14とも呼ぶ天然ウシLAITタンパク 質(nBo−LAIT)の初乳乳漿からの精製を示す。精製したnBo−LAI Tのアミノ酸配列分析を示すが、ヒトCD14との相同性を示している。ヒトC D14の精製法を示す。ハイブリドーマ上清からのマウスCD14の精製法を示 す。 in vitroでのB細胞刺激アッセイを、アフィニティ精製した初乳Bo −LAIT、ヒト初乳CD14、尿から得たヒトCD14およびハイブリドーマ 上清から得たマウスCD14について記載する。マウス由来の高浮遊密度休止脾 臓B細胞については、これら3種から得たLAITタンパク質に反応して、細胞 周期が始まり、進行していることと、ウシ由来LAITタンパク質への暴露に反 応して、免疫グロブリン高率分泌細胞に分化することが示される。これらの活性 化は規定の無血清培地で起こり、培地中のウシ胎児血清の存在はLAITタンパ ク質媒介B細胞活性化に影響しないことも示される。nBo−LAITが特異的 にネズミのB細胞を活性化し、ネズミのT細胞は活性化しないこと、LAITタ ンパク質はCD14mRNAが検出されないB細胞集団を活性化することを示す 実験を示す。ウシCD14が、CD40が発現されないB細胞の成長を誘導する ことを示す実験も示す。 ウシCD14をコードするゲノムDNAおよびcDNAの両者について単離、 クローニングおよび配列決定を示す。文献で周知のマウスCD14およびヒトC D14の配列との比較により、Bo−LAITとこれらの既知のCD14との間 の配列の関係を示す。組換えウシCD14に関係するB細胞の成長および分化活 性を示す。 昆虫および哺乳類の系の両者で組換えウシCD14を発現する方法を示す。特 に、昆虫細胞内での組換えタンパク質の発現を容易にするために、バキュロウィ ルス発現ベクターを使用した。天然のBo−LAIT(nBo−LAIT)とバ キュロウィルス発現系から得た組換えBo−CD14(rBo−LAIT)のB 細胞成長および分化特性を比較すると、後者は機能性であり、nBo−LAIT の約50%の比活性を有することが明らかとなった。 ウシ由来のCD14をコードするcDNAのレシピエントとして、マウス乳癌 細胞株C127を使用した。cDNAをウシのパピローマウィルス発現べクター にクローニングした。安定なC127形質転換体を確立し、アフィニティクロマ トグラフィにより、C127の集密的培養物の上清から組換えCD14タンパク 質を単離した。昆虫細胞およびC127由来の組換えLAITタンパク質のウェ スタンブロット分析により、この2つの発現系で種々の翻訳時および/または翻 訳後修飾が生じていることが明らかとなった。哺乳類細胞由来の組換えウシCD 14の比活性は昆虫細胞由来の組換え物質と同じであった。 天然のBo−LAITと昆虫細胞および哺乳類細胞由来の組換えウシCD14 によるB細胞成長促進活性の比較を示す。また、扁桃腺および臍帯血から単離し たヒトB細胞に対する天然のBo−LAITの成長促進活性を示す。結果は、ネ ズミB細胞に関しては、新生児または成人から単離したヒトB細胞はBo−LA IT媒介成長を受けやすいことを示している。 ヒト初乳中および分娩後78日目までの乳中に存在するCD14の濃度は、健 常人ドナー血清中の3〜20倍高いことが示される。 方法 ウシLAITタンパク質の精製 出産直後のウシの最初の乳腺分泌物から5リットル超の初乳を得た。 (i)最初に4,420gで30分間初乳を遠心して、細胞と細胞デブリを除 去することにより、清澄な初乳乳漿を調製した。次いで、この遠心上清を250 ,000gで2時間遠心した。浮遊する脂肪およびペレット化したカゼインを捨 て、清澄な初乳乳漿をさらに分画した。 各分画手法から得た各画分をin vitroでB細胞成長促進活性について アッセイした。すなわち、各画分を広範な濃度にわたり、既述(J.Immun ol.131:581,1983)のように、マウスの脾臓から得た浮遊密度の 高い休止B細胞の成長刺激能についてアッセイした。これらの分析を通して、規 定の無血清培地を使用した[5×10-52−β−メルカプトエタノール、5μg /ml鉄飽和トランスフェリン(Boehringer,Lewes、英国)、 0.5mg/ml脱脂BSA(Boehringer)、100U/mlペニシ リン(Gibco)、100μg/mlストレプトマイシン(Gibco)およ び必須アミノ酸を補ったIMDM(Gibco)]。下記の単離スキームから得 た画分を、分裂促進下(submitogenic)濃度のLPS(0.25μ g/ml)と共に、直接調べた。下記のように、LAITタンパク質が純粋に近 づくにつれて、直接的分裂促進特性が明らかとなった。 (ii)(NH42SO4中での逐次沈殿により、初乳乳漿調製物に含まれる タンパク質を塩析した。使用した漸増的な塩濃度は42%、50%、62%、6 5%(v/v)硫酸アンモニウム(AS)であった。従って、42%で沈殿した 物質の上清中のAS濃度を50%に上昇させ、50%で沈殿した物質を取り出し てから、残りの上清中のAS濃度を62%に上昇させるなどした。ASで沈殿し たペレットをそれぞれ、0.15MのNaClおよび1mMのAEBSF(TN AEBSF)を含む10mMトリス塩酸(pH8.0)に可溶化させた。これら の画 分を脱塩し、10DGカラムを使用してバッファをTNAEBSFに換え、生物 活性をアッセイした。B細胞成長促進活性の大部分は、上記スキームで62%の ASで沈殿したものの中に単離された(示さず)。 (iii)3種の逐次タンパク質分画手法を使用して活性を実質的に高め、最 終的に精製した。62%ASで沈殿した高活性画分50mgを陰イオン交換カラ ムにかけ、10mMビストリスプロパン中50mMから400mMのNaCl塩 勾配および7.5から9.5のpH勾配を同時に使用して物質を分離した。図1 Aは、このカラムからの溶離プロフィールを示しており、表1Aはピーク活性を 有する画分である画分#57を示している。次いで、画分#57 20mgを、 0.45M NaClを含む20mMトリス塩酸(pH8.0)で平衡化した分 子ふるいカラムにかけた。この分画の溶離プロフィールを図IBに示し、ピーク 画分#38の活性を表1Bに示す。 次いで、1mgの画分#38を1mM NaCl中のハイドロキシアパタイト カラムにかけ、リン酸バッファ(pH6.8)中1mMから500mMのリン酸 カリウム勾配で溶離した。溶離プロフィールを図1Cに、関連する活性を表1C に示す。 図1Cの挿入図は、ピーク活性を有する画分をSDS−PAGEで分析し、銀 染色したものを示し、相対分子量46〜50kDを有する単一の主バンドが示さ れている。 ウシLAITタンパク質の配列分析 精製したnBo−LAITの配列を分析した。N末端はブロックされているこ とが判った。この物質を臭化シアンまたはトリプシンで加水分解した。5つの画 分が得られ、これらを逆相HPLCまたはSDS−PAGE後にPVDF膜に電 気泳動的に転写して精製してから、配列決定を実施した。 図2に示すように、5つの画分はすべてヒトCD14と顕著に相同性を持って 整列していた。 ウシおよびヒト初乳からのLAITタンパク質のアフィニティ精製 従来のタンパク質分画手法を使用して単離したnBo−LAITを使用して、 ウサギ(#842)ポリクローナル抗体を調製した。この抗血清のIgG分画を プロテインA−セファロースで精製し、次いで、セファロース4Bに結合させた 。 nBo−LAITとヒトCD14(HuCD14)の配列の相同性は、Bo− LAITがウシのCD14相同体である可能性を示唆した。このことを、入手で きるHuCD14に特異的なモノクローナル抗体(mAb)を使用するアフィニ ティカラムを作製してさらに探索した。この抗体63D3(PNAS 77:6 764,1980)を、mAb 187.1からなるアフィニティカラム[ラッ ト抗マウスカッパ(Hybridoma 1:5,1981)]で対応のハイブ リドーマ上清から生成し、セファロース4Bに結合させ、次いで、生成したmA bをセファロース4Bに結合させた。 清澄にしたウシ初乳乳漿を上記のように、硫酸アンモニウムで逐次塩析した。 ヒト初乳乳漿はセファクリルS100HRカラムで分画した。次いで、B細胞成 長促進活性がピークの画分を、ウシからの物質については842−セファロース カラムを、ヒトからの物質については63D3−セファロースカラムを使用して アフィニティ精製した。 アフィニティ精製した初乳Bo−LAITおよびアフィニティ精製した初乳C D14のSDS−PAGE分析を図3に示し、関連したB細胞成長促進活性を表 2に示す。図示したように、両方の初乳調製物、p46〜50ウシからの物質( 図3、レーン3)およびp50〜52ヒトからの分子(図3、レーン4)から主 要なバンドが単離された。* 数字は40時間培養後のcpm×10-3を表す。 表2に示す生物活性は、100ng/mlの濃度のアフィニティ精製したBo −LAITはマウスの休止B細胞の成長を刺激したことを示している。10ng /mlで添加すると、この物質は分裂を促進しなくなり、分裂促進下濃度のLP SまたはマウスIgMに特異的なmAbであるb−7−6(Eur.J.Imm unol.14: 753,1984)を添加すると副刺激が実施される。アフ ィニティ精製したヒトの物質は、調べた濃度ではそれ自身分裂促進性であること は認められなかったが、10ng/mlでは、B細胞の成長はウシからの物質と ほぼ等しい効率で、同じ副刺激により刺激された。 nBo−LAITの生物活性は熱に不安定であった。図4Aに示すように、ア フィニティ精製したBo−LAITを95℃で10分間処理すると、関連するB 細胞成長促進活性が失われる。LPSを同様に処理してもその活性に影響しなか つた(図4Aの挿入図)。また、ポリクローナル抗Bo−LAIT#842は効 率的にnBo−LAITのB細胞成長促進活性をブロックしたが、LPSの活 性には影響を与えなかった。図4Bおよび挿入図を参照のこと。 ウシゲノムCD14の分子クローニング ウシゲノムEMBL3 SP6/T7ラムダライブラリ(Clontech) を、(Scripps InstistuteのR,Ulevitchから入手 した)ヒトCD14 cDNAの1.5kbフラグメントでスクリーニングした 。15個の正のシグナルが得られ、シグナルの最も強いクローン「B2」を選択 して、ウシCD14をさらに分析し、クローニングした。 クローンB2から単離、精製したファージDNAの挿入サイズは約15kbで あった。精製したDNAを消化し、得られたヒトCD14に相同の配列を含む7 .lkbのEcoRI−Xhol断片をpBluescriptSK+(Str atagene)にサブクローニングした。広範な酵素を使用した制限マッピン グをした後、ヒトCD14プローブとハイブリッド形成すると、ウシCD14遺 伝子をクローニングした断片内に局在化させることができる(図5A)。別の制 限マッピングを使用して、4つの短い断片(I−IV)をpBluescrip tSK+にサブクローニングすると、次の約5kbの配列決定に、ウシCD14 遺伝子全体が含まれる(図5C)。断片I(EcoRI−BamHI、3.2k b)、II(PstI−PstI,1.35kb)、III(PstI−Pst I、0.3kb)およびIv(pstI−Xhol、0.95kb)を使用して 、入れ子重複一方向欠失を構築した。これらの断片は、ウシCD14の遺伝子座 の連続した配列を提供した。図5BはウシCD14ゲノム断片の組織を示す。 ウシCD14 cDNAの分子クローニング ポリ(A+)RNAをウシの末梢血単球から単離し、Gigapack II Packaging Extract(Stratagene)を使用して、 組換えラムダファージDNAをパッケージングした。「Time Saver cDNA合成キット」(Pharmacia)と共にExcell EcoRI /CIPベクターを使用してcDNAライブラリを作成した。 ライブラリは、PCRにより、ウシゲノムCD14断片のコーディング翻訳領 域からのプローブでスクリーニングした(詳細は、下記のウシCD14断片を有 するバキュロウィルス組換え発現ベクターの調製の項に示す)。ランダムヘキサ ヌクレオチドでプライムした第二鎖合成によりプローブを32Pで標識した(Ol igolabellingキット、Pharmacia Biotech)。非 常に厳しい条件(0.1×SSC、1%SDS、65℃、3時間)下でスクリー ニング手順を実施した。得られたクローンの1つ(ExCell/BoCD14 −1)は1.4kbの挿入を有し、これをpBluescriptSK+にサブ クローニングし、進行性(progressive)重複一方向欠失を含むpB S/BoCD14サブクローンを使用して配列決定した(Nested Del etionキット、Pharmacia)。 このウシCD14 cDNAクローンは1327bpからなる。ATG開始コ ドンの次に、1116ntのオープンリーディングフレームが続き、ヌクレオチ ド1202に停止コドンTAAがある。このオープンリーディングフレームは8 2bpの5’非翻訳配列および122bpの3’非翻訳配列に隣接した。ポリア デニル化シグナル5’−ATTAAAA−3’は停止コドンの3’の105bp にある。 ウシCD14のゲノムおよびcDNA配列のアラインメントから、これらがc DNAの5’開始部分から、ATG開始コドンの直後に認められる最初で唯一の イントロン(88bp)まで同一線形であることが明らかになる。コード配列の 残り部分は連続している。従って、ヒトおよびマウスのCD14について既述の イントロン−エキソンの構成はウシCD14に正確に保存されている。ウシCD 14 cDNAの翻訳ヌクレオチド配列をヒトおよびマウスのCD14 cDN Aの翻訳ヌクレオチド配列と比較すると、コード領域のヌクレオチドが各々74 .2%および62.6%同一であることが明らかとなった(図6)。 ウシCD14タンパク質の一次構造をcDNA配列から推測し、ウシCD14 タンパク質は374個のアミノ酸からなる。最初のメチオニンの次に、真核細胞 のシグナルペプチドに典型的な疎水性および/または中性の残基15個が続く。 ウシCD14のアミノ酸配列をヒトおよびマウスのCD14と並べると、各々7 3.1%および62.3%が同じであることが明らかとなった(図7)。3つの 可能なN結合型グリコシル化部位(Asn−X−Thr/Ser)があり、その すべてがヒトおよびマウスCD14に保存されている。さらに、ウシCD14は 、ヒトおよびマウスのCD14に共通な、ロイシンを多く含む反復モチーフ(L XXLXL)を10個含んでいる(J.Immunol.145:331,19 90)。 昆虫細胞での組換えウシCD14の発現 組換えCD14タンパク質を作製するためのDNAの調製では、CD14翻訳 領域の全長断片をPCRで作製した。PCRプライマーの特別なセットは、ウシ CD14 cDNAから得た配列情報に基づいて表した。5’末端のためのPC Rプライマーは、Nhel用の2つの認識配列、コザック配列、ATG開始コド ンおよび最初の17〜21ヌクレオチドの翻訳コード領域を含んでいた。3’末 端のためのPCRプライマーは、Nhel用の2つの認識配列、TAA停止コド ンまでで、停止コドンを含まない翻訳コード領域の最後の21〜24ヌクレオチ ドを含んでいた(図8A)。 ウシCD14翻訳領域を、7.1kbのEcoRI−XholゲノムCD14 断片(上記参照)を鋳型として使用して増幅した。PCRはPwoDNAポリメ ラーゼ(Boehringer)を使用して実施した。最終体積100μlに対 して、鋳型DNA5ng、10mMトリス塩酸(pH8.85)、25mM K C1、5mM(NH42SO4、2mM MgSO4、各dNTP250mM、各 プライマー250nM、PwoDNAポリメラーゼ5単位を加えて、増幅を実施 した。試料をDNA Thermal Cycler(Perkin Elme r)を使用し、アニーリング温度70℃で30サイクル増幅した。 増幅した断片をNhelで消化し、個々にバキュウロウィルストランスファベ クターpETL−HA(C.Richardson、OCI/Amgen)のポ リヘドリンプロモータの下流にサブクローニングした。このベクターはpETL 由来のものであり(Methods in Molecular Biolog y 39: 161,1995)、インフルエンザヘムアグルチニン(HA)由 来のノナペプチドをコードする3’の30bpのNhel−BamHIDNA断 片と停止コドンTAGを含む(5’−TAC CAA TAC GAT GTT CCA GAT TAC GCT TAG−3’)(配列番号13)。組換えト ランスファーベクターは個々に、野生型バキュロウィルスAutographa californica核ポリヘドロシスウィルス(AcMNPV、Linea r Transfection Module、Invitrogen)と共に Sf9細胞にトランスフェクトした(Methods in Molecula r Biology 39:161,1995)。組換えバキュウロウィルスク ローンを選択し、確立されたプロトコールに従って精製した(Methodsi n Molecular Biology 39:161,1995)。Sf9 細胞に5〜10:1倍率で組換えバキュウロウィルスに感染させた。 経時的な分析を実施して、感染したSf9細胞が組換えCD14タンパク質を 分泌するのに必要とする最適時間を決定した。抗HAモノクローナル抗体12C A5を使用した、種々の時点で採取した細胞培地のイムノブロット分析(Cel l 57:787,1984)により、組換えCD14タンパク質の発現は96 時間後に最高に達することが明らかとなった。その後の生物アッセイ用の組換え タンパク質を作製する実験ではこの時間を選択した(下記参照)。Sf9由来の 組換えウシCD14のウェスタンブロット分析を図9に示す。 組換えウシCD14の哺乳類細胞での発現 哺乳類細胞で組換えウシCD14を安定して発現させるために、改変したpB PV Episomal Mammalian Expression Vec tor(Pharmacia)を使用した。形質転換細胞の直接選択を可能にす るために、発現カセットの3.4kb上流に挿入する、ネオマイシン耐性遺伝子 を含むことによりpBPVを改変した。このために、pBCMGSneo(Eu r.J.Immunol.18:98,1988)からの1.95kbのHin dIII−XbaI断片をpCRII(Invitrogen)にサブクローニ ングした。組換え構築体pCRII−neoを精製し、クローニングした断片を PCRで増幅した。PCRプライマーは、5’末端と3’末端の両方にSalI 認識配列を含むようにデザインした。プライマーの配列は、HindIII(プ ライマーA)とXbal(プライマーB)のクローニング部位をフランクするp CRIIベクターのポリリンカー領域に相補的であった。 プライマーA:5’−GCA GTC GAC ACT ATA GAA TA C TCA AGC−3’ (配列番号14) プライマーB:5’−TTC GTC GAC ATT GGG CCC TC T AGA−3’ (配列番号15) 最終産物をSalIで消化し、ゲル精製し、内蔵発現カセットの転写オリエン テーションと同じ転写オリエンテーションでpBPVのSalIクローニング部 位にサブクローニングした。修飾発現ベクターのプラスミド調製物pBPVne o−13を作製した(Plasmid Maxi Kit,Quiagen)。 pETL−HAベクター内で遺伝子をPCR増幅することにより、ウシCD1 4の翻訳領域をコードするDNA断片を調製した。増幅反応に使用した5’末端 PCRプライマーは次のものを含んだ。XhoI認識配列、次いで、NheI認 識配列(pETL−HAベクター内に存在)、コザック配列、ATG開始コドン 、および翻訳領域の最初の11から13ヌクレオチド。HAコード配列に含まれ る3’末端用のコアPCRプライマーは、XhoI認識配列を含めることにより 、5’配列について伸長した。プライマーを図8Bに示す。 PwoDNAポリメラーゼ(Boehringer Mannheim)を使 用して、PCRを実施した。最終体積100μl中に、DNA鋳型5ng、10 mMトリス塩酸(pH8.85)、25mM KCl、5mM(NH42SO4 、2mM MgSO4、250mMの各dNTP、250nMの各プライマー、 PwoDNAポリメラーゼ5単位を加えて増幅を実施した。サンプルは、DNA Thermal Cycler(Perkin Elmer)を使用しアニー リング温度70℃で30サイクル増幅した。 増幅した断片をXhoIで消化し、ゲル精製した。次いで、これらの断片をマ ウスメタロチオネインIプロモータの下流のpBPVneo−13にサブクロー ニングした。サブクローニングする前に、pBPVneo−13を適切な制限酵 素で予処理し、仔ウシ腸ホスファターゼで脱リン酸化した。Plasmid M axi Kit(Quiagen)を使用して組換えプラスミドを調製した。 細胞107個当たりDNA20μg使用して、組換えプラスミド(pBPVn eo13−BoCD14)をマウス乳癌細胞株C127(PNAS 78:27 27,1981)にトランスフェクトした。Geneパルサ(Bio−Rad Laboratories)を使用し、960μF/280Vで電気穿孔して、 DNAを移した。1.5mg/mlのG418(Life Technolog ies)の存在下で安定な形質転換産物を選択した。 免疫蛍光染色後、Becton Dickinson FACStar Pl usを使用する蛍光活性化細胞ソーティングを実施して、高レベルの膜CD14 を発現するトランスフェクト産物(トランスフェクトしていないC127はCD 14陰性である)濃度を上げた。外来タンパク質の膜発現レベルは、トランスフ ェクトしたC127細胞の48時間集密培養上清で回収した分泌CD14の量と よく相関した。昆虫細胞で得られた組換え物質の精製とは異なり、12CA5− セファロースアフィニティカラムでC127由来の物質をアフィニティ精製する ことはできないことが明らかとなった。これは、C127細胞由来の組換えタン パク質ではC末端HAタグが消失していることによる可能性がある。その結果、 C127由来の組換えウシ14CDは842−セファロースでアフィニティ精製 した。C127細胞由来の組換えウシCD14のイムノブロット分析を図9に示 す。nBo−LAITとLPSの成長および分化促進活性の比較 図10に示す結果は、天然のBo−LAITがLPSの約200倍の効率で、 高浮遊密度ネズミ休止脾臓B細胞の成長を支持することを示している。50ng /mlのnBo−LAITは、10μg/mlのLPSの存在下で認められたも のと同等のDNA合成を誘導する。 nBo−LAITのB細胞成長誘導能は、免疫グロブリンを分泌するよう高浮 遊密度ネズミ休止脾臓B細胞の分化を誘導する能力と一致する。図11に示すよ うに、500ng/mlのnBo−LAITで誘導されたIgMの累積量は10 μg/mlのLPSで誘導されたものと同等であった。培養期間24時間以内に 分泌されたIgMの量を評価した。500ng/mlのnBo−LAITは、4 8〜72時間、72〜96時間、96〜120時間の24時間培養期間にそれぞ れ、956±10ng/ml、754±8.7ng/m、25±1.4ng/m lのIgMを誘導した。10ILg/mlのLPSで刺激した培養物についての 値はそれぞれ、1442±71ng/ml、874±32ng/mlおよび18 3±3ng/mlであった。従って、nBo−LAITは、B細胞を現在知られ ている最も強力な刺激で刺激したときに認められるものと同等の率で、高浮遊密 度ネズミ休止脾臓B細胞で免疫グロブリンの分泌を誘導する能力を有する。さら に、nBo−LAITはLPSの1〜10%の濃度で上記能力を有する。 nBo−LAITがネズミ休止B細胞でアイソタイプスウィッチングを誘導す る能力も評価した。上記培養物の上清もIgGアイソタイプの存在について評価 した。500ng/mlのnBo−LAITおよび10μg/mlのLPSは各 々、5日目までの累積レベル(ng/ml)で、IgG1を7.0±0.1およ び5.6±0.6、IgG2aを358±3および406±8、IgG2bを8 ±1および11±2、IgG3を75±5および75±0.5、IgAを6.5 ±1.5および5.0±0.3誘導することが観察された。従って、nBo−L AITはT細胞のない状態でネズミ休止B細胞によるアイソタイプスイッチング を誘導する能力を有する。 nBo−LAITタンパク質およびrBo−LAITタンパク質の成長促進活性 の比較 昆虫細胞由来および哺乳類細胞由来の両方のウシCD14の組換え体は高浮遊 密度ネズミ休止脾臓B細胞の分化を誘導する能力を有している。図12に図示す るように、昆虫細胞から得て、12CA5−セファロースでアフィニティ精製し たrBoCD14は0.2〜3μg/mlの濃度で強固な(robust)DN A合成を誘導する。哺乳類発現系由来の組換え物質により同等の活性が支持され 、両方の組換え体もng/mlの濃度で、初乳由来のnBo−LAITで認めら れ たと同等の活性で、B細胞成長を支持する。 従来のタンパク質分画手法またはアフィニティ精製のいずれかでウシ初乳から 単離したnBo−LAITが仲介する生物活性が、観察されたタンパク質で仲介 されることは、組換えウシCD14が仲介した生物活性の評価から確認される。 図9に示すように、ウシCD14の組換え体のいずれの見かけ上の分子量もnB o−LAITの見かけ上の分子量とは等しくなかった。見かけ上の分子量に差が 認められた理由は明らかではないが、翻訳時および/または翻訳後修飾の差、コ アタンパク質サイズの差のいずれかまたはその両者による可能性がある。単球由 来可溶性CD14については文献で証明されており、これは現在理解されている 3つの機構の1つで生成することができるが、その各機構により異なる分子量の タンパク質が生成される。単球由来可溶性CD14は完全長分子として分泌され ることができ(Eur.J.Immunol.23:2144,1993;Eu r.J.Immunol.25:604,1995)、膜発現GPI共役結合体 はホスホリパーゼで切断でき(J.Immunol.141:547,1988 ;EMBO J.13:1741,1994)、膜発現GPI共役結合体はセリ ン/スレオニンプロテアーゼで切断され、単球自体の外側形質膜で推定的に発現 され、まだ特性付けられていない方法で活性される(J.Immunol.14 7:1567,1991)。rBo−LAITおよび初乳由来のnBo−LAI Tの見かけ上の分子量の差がそれぞれの発現系で支持された組換え物質の翻訳時 および/または翻訳後修飾の差またはコアタンパク質サイズの差またはその両者 によるものであるのかはまだ決定されていない。 nBo−LAITの成長促進活性はB細胞特異的である ネズミB細胞に対するnBo−LAITの生物活性が認められているため、ネ ズミT細胞の生理に対する作用を調べた。単離、精製したB細胞はnBo−LA ITに反応しないという事実は、Bo−LAITがT細胞も活性化できるという 可能性を除外するものではない。 リンパ節T細胞は、既述(Eur.J.Immunol.24:967,19 94)のように抗Igカラム(Biotex Labora)で負の選択で単 離した。得られた溶離物集団は、免疫蛍光染色およびFACS分析で評価すると 、CD3+を95%超、mIg+細胞を0.5%超含んでいた。同じマウスから高 浮遊密度脾臓B細胞を単離し、リンパ節T細胞および脾臓B細胞の両者のnBo −LAITに対する反応性を評価した。これらの集団の純度は、B細胞特異的有 糸分裂促進剤LPSおよびT細胞特異的有糸分裂促進剤コンカナバリンA(Co nA)に対する反応を分析することにより機能的に評価した。図13の右パネル に示したように、B細胞は強固なDNA合成についてはLPSに反応したが、T 細胞は反応せず、ConAに対してはT細胞は反応したが、B細胞は反応しなか った。左パネルに示したように、T細胞は調べた用量範囲にわたりnBo−LA ITに反応しなかったが、B細胞は10ng/ml以上の濃度でnBo−LAI Tに反応した。 LAITタンパク質が誘導するB細胞の成長とウシ胎児血清 最近、単球が、血清由来のリポ多糖結合タンパク質(LBP)が存在しないと きに、前炎症性(proinflammatory)サイトカインの産生を伴う ネフローゼ患者の尿から単離された可溶性CD14(sCD14)に反応するこ とが示されている(Eur.J.Immunol.24:17790,1994 )。対照的に、低濃度のLPSがCD14発現単球によるこれらの同じサイトカ インを刺激する力は血清依存性である(J.Exp.Med.176:719, 1992)。この血清依存性は高濃度のLPSでは克服される。従って、10n g/mlのLPSで誘導された単球によるサイトカインの産生は血清/LBPに 厳密に依存するが、50ng/mlのLPSで誘導された産生は依存しない。 ウシ胎児血清LBPの存在が低濃度のnBo−LAITの高浮遊密度ネズミB 細胞の成長誘導能に影響するかを決定するために、500ng/mlのnBo− LAITで誘導された反応を、50μg/mlのLPSで誘導された反応と比較 し、広範囲のFBS濃度にわたり評価した。図14に示すように、これらの刺激 に対するB細胞の反応は培地中9%までのFBSの存在では影響を受けなかった 。LAITタンパク質が誘導するB細胞の成長とmCD14 LPS仲介活性化に対するB細胞と単球の感受性の差は後者による膜CD14 (mCD14)の発現と関係する可能性がある。LPS仲介活性化の感受性は、 反応細胞上のmCD14の存在により劇的に増強できることが直接示されている 。特に、mCD14陰性のプレB細胞株のLPSに対する感受性は、外因性GP I結合mCD14の強制発現により約1000倍上昇することが示されている( J.Exp.Med.175:1697,1992)。一次B細胞がmCD14 を発現するかについてはまだ議論がある。B細胞活性化におけるLPSの比活性 に比較してBo−LAITの比活性が高いことは、この活性化様式がmCD14 発現に依存していないことと一致する。 Bo−LAITが仲介するB細胞活性化へのmCD14の発現の関与を直接評 価するために、CD14特異的mRNAの存在を、反応体として使用した高浮遊 密度ネズミB細胞集団で評価した。下記の3つの脾臓由来の各集団の107個の 細胞から全RNAを得た。これらは、未分画脾臓細胞と、LAITタンパク質仲 介成長アッセイに日常的に使用されている、T細胞を枯渇させ、Percoll 分画した高浮遊密度細胞と、FITCと結合した、マウスIgKに特異的なラッ トmAbで免疫蛍光標識し[187.1(Hybridoma 1:5,198 1)]、次いで、Becton Dickinson FACStar Plu sセルソータで精製して、高浮遊密度T細胞枯渇集団から単離した膜Ig発現細 胞であった。図15に示すように、これらの3つの集団はそれぞれmIg+細胞 を59.2%、83.5%、99.8%含んでいた。これらの集団から単離した RNAを1.2%ホルムアルデヒドゲルで分離し、ナイロン膜(GeneScr een)に移し、架橋結合させ、予備ハイブリッド形成させ、2つのプローブと 順次ハイブリッド形成させた。 マウスCD14プローブはゲノムDNAからPCRによって得た。具体的には 、0.4μgのBalb/cゲノムDNAに、前向きプライマー5’−CTA GAA TTC TCT CCC GCC CCA CCA GAG CCC TGC G−3’(配列番号11)および逆向きプライマー5’−CTA GA ATTC TTA AAC AAA GAG GCG ATC TCC TAG G−3’(配列番号12)と共に、PwoDNAポリメラーゼ(Boehrin ger Mannheim)を加えることにより、増幅を実施した。サンプルは アニーリング温度55℃を使用し、DNA thermal cycler(P erkin Elmer)で30サイクル増幅した。増幅断片をアガロースゲル 電気泳動で分離し、ゲルから切り出し、精製した。L32プローブ(Nucl. Acid.Res.16:10751,1988)を使用し、RNA付加を正常 化した。各プローブ(100ng)はoligolabelling kit( Parmachia)を使用して比活性0.2〜1×109cpm/μgDNA まで標識した。膜をプローブし、65℃で2時間、0.2×SSC、1%SDS で洗い、曝露した。 図15に示すように、未分画脾細胞およびT細胞枯渇高浮遊密度脾細胞から得 たRNAはCD14特異的mRNAを含んでいたが、FACSで精製したB細胞 は含んでいなかった。本明細書で休止B細胞と呼ぶT細胞枯渇高浮遊密度脾細胞 を免疫蛍光染色およびFACS分析で評価すると、85〜90%がmIg+であ ったが、98%超がMHCクラスII+であることから、これらのCD14シグ ナルは混在する単球によるものと思われる。従って、この集団におけるB細胞の Bo−LAIT仲介成長は間接的なものであり、含まれる単球の活性化を介して いる可能性がある。 T細胞枯渇Percoll分画脾細胞およびこの集団由来のFACS精製した mIg+細胞のnBO−LAITおよびLPS誘導成長に対する反応を比較した 。図16に示すように、両集団とも、両方の刺激に強く反応した。99.8%純 粋なB細胞集団では10倍高い刺激指数が得られたが、これはこれらの培養で認 められた非刺激バックグラウンドの低下によるものであった(図16)。 LAITタンパク質誘導B細胞成長とCD40 上記のように、B細胞膜上で発現されるCD40に特異的なmAbがネズミB 細胞の成長を誘導することが観察されている(Sem.in Immunol. 6:267,1994;PNAS 83:4494,1986;J.Immun ol.140:1425,1988)。 抗CD40とLAITタンパク質誘導B細胞活性化の間に何らかの関係がある かを調べるために、従来のC57BL/6マウスまたは標的遺伝子を破壊するこ とによりCD40の発現をなくしたC57BL/6マウスから単離した高浮遊密 度牌B細胞の成長を剌激するrBo−LAITの能力を調べた(Immunit y 1:167,1994)。図17に示すように、調べたrBo−LAITの 濃度範囲にわたり、これらのB細胞の反応に差は認められなかった。 これらの結果は、CD40自体が必ずしもLAITタンパク質シグナリングに 関与する必要はないが、CD40が利用する第二のメッセンジャ発生系および推 定上のLAITタンパク質に対する膜受容体が共用されている可能性は排除され ないことを示唆している。 天然ヒト、ウシおよびネズミCD14の比較分析 ネズミB細胞に対するnBO−LAITおよびrBoCD14の活性が認めら れたので、初乳以外の流体から単離したマウスCD14(Mo)およびヒトCD 14(Hu)の活性を調べた。Hu−CD14はネフローゼ患者の尿中に存在す ることが示されている(Eur.J.Immunol.24:1779,199 4)。Hu−CD14は変更したプロトコールで単離した。尿に飽和(NH42 SO4を最終濃度45%(v/v)まで加えて沈殿させ、14,000gで30 分間遠心して、沈殿した物質を除去した。次いで、この遠心上清中の(NH42 SO4濃度は75%(v/v)まで上昇させた。沈殿を14,000gで30分 間遠心してペレット化し、10mMトリス、150mM NaCl、「完全」プ ロテアーゼ阻害剤カクテル(Boehringer Mannhaim)を含む TNバッファに溶かした。13,000gで15分間遠心して、不溶性物質を除 去した。この遠心上清を、TNバッファ(pH8.0)で平衡化したG−10カ ラム(Bio Rad)で脱塩した。次いで、この物質を、ヒトCD14特異的 mAbの3C10(J.Exp.Med.15:126,1983)を結合させ てあるセファロース4Bに通した。結合した物質を100mMアセテート、15 0mM NaCl、pH2.8で溶離し、直ちに10倍量の1Mトリス(pH8 .0)を加えて中和した。溶離液をspeed−vacで濃縮し、タンパク質濃 度を比色により決定した。 ネズミCD14はマウスハイブリドーマOKT3(PNAS USA 77: 4919,1980)の上清から単離した。CD14特異的mRNAの発現につ いて細胞集団をスクリーニング分析する間に、アッセイしたすべてのハイブリド ーマがメッセージを含んでいることが観察された。ドナーと融合パートナーの両 方がネズミ起源であれば、産生されたCD14もネズミ起源であろうということ になる。ハイブリドーマOKT3はこれらの条件を満足した。CD14タンパク 質がOKT3により、単離に十分な量で産生されていたかを評価するため、1リ ットルのOKT3培養上清に含まれる物質を、ヒト尿由来CD14について上記 したように、3C10−セファロースでアフィニティ精製した。3C10の特異 性は、ヒトCD14の残基7〜10についてマッピングされている(J.Bio l.Chem.270:361,1995)。これらの残基はウシおよびネズミ CD14によく保存されていた。 図18の左のパネルは、アフィニティ精製したヒト尿Cd14(nHu)、初 乳ウシCD14(nBO)およびOKT3由来マウスCD14(nMO)各1μ gの銀染色分析の比較を示している。図18の右パネルは、mAb3C10でプ ローブした同じ3種のCD14各250ngのイムノブロット分析の比較を示し ている。図示したように、mAb3C10に対する反応性と同様に、3つの調製 物の純度はすべて同等であった。 それぞれのcDNAでコードされたアミノ酸の数が異なるこれら3種のCD1 4の分子量が明らかに異なるのは、翻訳時および/または翻訳後修飾による可能 性がある。この点に関して、マウス、ヒトおよびウシCD14が各々5個、4個 および3個の可能なN−グリコシル化部位を含むことは明らかである。 これらの3つのCD14調製物のネズミB細胞成長刺激能を評価した。図19 に示すように、これら3種から単離したCD14は比活性が同等で、ng/ml の濃度範囲で活性であった。この結果はまた、同質遺伝子物質が機能性であり、 具体的には、ネズミのCD14がネズミB細胞を刺激できることを示している。 この結果はまた、初乳CD14はそのB細胞刺激能について特有のものではなく 、従って、泌乳の特別な環境で生成される特別な形の分子ではないようであるこ とも示している。 ヒト臍帯血B細胞に対するnBo−LAITの成長促進活性 ネズミB細胞に対するnBo−LAITの種々の生物活性が認められたので、 ヒトB細胞の生理に対する作用を検討した。2つの起源のB細胞を使用した。L AITタンパク質の1つの可能な役割は新生児の免疫系の発達の促進に関与する ことであるため、新生児から得たB細胞、具体的には臍帯血から単離したB細胞 の増殖を刺激する能力を評価した。 臍帯血はリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)で1:1に希釈し、Percol l(Pharmacia)、ρ=1.077に載せた。図1Aに関連して記載し たように、勾配遠心した。ρ=1.077/1.000界面を採取し、5%ウシ 胎児血清(FBS)を添加したPBSで2回洗った。次いで、得られた白血球調 製物を、フルオレセインと結合したB細胞膜マーカCD72に特異的なmAbで 染色した。次いで、CD72陽性の臍帯血白血球をFACSで正の選択をすると 、98%超の純度が得られた。次いで、これらの正の選択をしたB細胞を、ネズ ミB細胞の場合と同様に、無血清規定培地で培養した。ネズミB細胞の成長アッ セイとヒトB細胞成長アッセイの唯一の違いは、ヒトB細胞の場合には、40時 間で6時間ではなく、60時間で12時間チミジンでパルスしたことであった。 図20Aに示すように、nBo−LAITは新生児B細胞成長誘導能において 、IgKおよびIgλに特異的なmAbと共に作用する。固定化(プレート固定 )した抗軽鎖mAbと2μg/mlのnBo−LAITの両者はそれぞれ、バッ クグランドに比べチミジンの取り込みを上昇させるが、この2つを組み合わせる とさらに5倍上昇した。 これらの結果は、母乳を与える新生児が消費するLAITタンパク質はT細胞 の代用物として機能し、完全に発達したT細胞コンパートメントがない状態で、 抗原に出会ったB細胞を刺激して、Ig分泌細胞への成長、分化を助けるという 可能性を示唆している(J.Exp.Med.169:2149,1989;S cience 245:749,1989;Intl.Immunol.2:8 59,1990:Intl.Immunol.2:869,1990)。 ヒト初乳および正常血清中のCD14 初乳および正常血清中に存在するCD14濃度を決定するために、2人のドナ ーからの初乳サンプルと、5人の健常人ドナーからの血清サンプルとを、特異的 ELISA(IBL−Hamburg)を使用して、CD14の存在についてア ッセイした。表3に示すように、この健常人コホートからの血清のCD14濃度 は1.7〜3.2μg/mlの範囲であり、性別に依存しなかった。これらの値 はGrunwald他の報告した値(J.Immuno.Method 155 :225,1992)とよく対応している。*ELISAキットの製造業者(IBL,Hamburg)によると2.6〜3 .4μg/ml 図21に示すように、分娩22時間後に採取した初乳(A.D.)および分娩 4日後に採取した早期母乳(S.B.)のCD14含量は正常血清の約20倍高 かった。1人のドナーからは分娩78日後まで複数のサンプルを採取した(S. B.)。CD14濃度は4日後の濃度と比べるとかなり低下したが、アッセイし たスクリーニング期間を通して、正常血清中の濃度の約3〜5倍高い濃度を維持 した(図21)。 授乳中の女性での血清CD14濃度に関する情報はまだ得られていない。従っ て、初乳および母乳中で認められた高濃度のCD14がこれらの流体にのみ限定 されるものであるか、授乳中の女性のすべての体液に一般的なCD14を反映す るものかはまだ決定されていない。 新生児の免疫系の初乳CD14のB細胞向性成長および分化活性への一時的曝 露が新生児免疫応答機構の発達に部分的に役割を果たしている可能性がある。初 乳にこの活性が存在することの生理学的関連性は、上記のように、おそらく初乳 や早期母乳中にTGFβ1およびTGFβ2が高濃度に存在することにより、新 生児のT細胞機能が低下するという観察と一致する(J.Cell.Biol. 105:1039,1987;Cell 49:437,1987;EMBO J.6:1633,1987)。表2に示すように、分裂促進下濃度のCD14 は分裂促進下濃度の膜免疫グロブリン特異的mAbと共にB細胞の活性化を支持 する。CD14は発達中の新生児免疫系ではT細胞代替物として機能する可能性 がある。このように、CD14を乳児用フォーミュラ添加剤として使用すると、 乳児用合成フォーミュラを使用せずに、その免疫刺激作用に曝露されて、新生児 に役立てることができる。 ヒト扁桃腺B細胞に対するnBo−LAITの成長促進活性 成人から単離したB細胞に対するnBo−LAITの、単独または固定化(プ レート固定)抗軽鎖mAbとの併用での、ヒト扁桃腺から単離したB細胞を刺激 する生物活性を評価した。 扁桃腺B細胞は負の選択で調製した。扁桃腺白血球は臍帯血白血球と同様に調 製した。得られた集団を、ビオチニル化したCD3ε特異的mAb(Becto nDickenson)で標識した後、鉄含有「マイクロビーズ」(Becton Dickenson)で標識した。1回洗った後、標識した集団をMACS( Becton Dickenson)に通し、溶離物を集めた。この集団は、系 統特異的mAbを使用した免疫蛍光染色で評価すると、T細胞を1%未満、B細 胞を97%超含んでいた。次いで、これらのB細胞を、高浮遊密度ネズミB細胞 の単離に使用したと同様に、Percoll不連続密度勾配で分画した。記載し たアッセイでは、ρ=1.085/1.079界面で結合するこれらのB細胞を 使用した。これらの負の選択をし、密度分画した休止B細胞は下記のように培養 し、パルスし、臍帯血B細胞の場合と同様に採取した。 図20Bに示すように、新生児から単離したB細胞について得られた結果とは 対照的に、nBo−LAITは単独で、300ng/mlの低濃度でこれらの休 止扁桃腺B細胞の強力な成長を刺激した。また、固定化抗軽鎖mAbと併用して 評価すると、一部の濃度のnBo−LAITでの反応が実質的に増強された。 成熟したヒトB細胞はnBo−LAITの成長促進活性に感受性であり、これ らの活性はB細胞抗原受容体との同時連結との併用で増幅される。これらの結果 は、そのアジュバント特性を高めるために、またはおそらくアジュバントの必要 性を低減させることにより、ワクチン単体へのLAITタンパク質の潜在的な使 用を特性付ける。 ワクチン技術の限界は特定の抗原製剤の免疫原性である。ある種のアジュバン トは、抗原特異的T細胞を動員し、活性化することにより機能すると思われる。 CD14は、抗原特異的B細胞反応のT細胞代替物として、B細胞は大きくなり 、抗体分泌細胞に分化するだけではなく、活性化された後、T細胞動員用の効率 的なAPCとして機能するように、抗原特異的B細胞を活性化する改良された手 段を提供できる。このことは、特異的免疫応答およびT細胞仲介アイソタイプス イッチングの普及の両方を増強するであろう。 T細胞免疫不全が知られている。gp39(CD40L)(X染色体にマップ される)の発現を欠くことによるT細胞機能不全に関連する免疫不全状態は、以 下の特徴をもつ。(i)X−結合ハイパーIgM症候群(HIM)、(ii)共 通可変免疫不全(CVI)および(iii)X−結合無ガンマグロブリン尿症( XLA)。これらの疾患状態の一部(HIM)で、患者から単離したT細胞はB 細胞を活性化できないことが示されており(Science 259:990, 1993)、この発現形は機能性gp39(CD40L)のないことと相関する 。これらの状況では、CD14は特異的な体液性反応の誘導を標的とした場合ま たはポリクローナルB細胞活性化剤として投与した場合、潜在的な環境的病原体 への日常的な攻撃に対する防御と一致する、同質遺伝子Igのレベルを誘導/維 持する働きをする可能性がある。 初乳中にCD14が存在することは、母乳を飲む新生児でのB細胞刺激におけ る役割と一致する。新生児の免疫系の発達を助けるCD14の有効性を動物モデ ルで評価できる。 CD14の座を標的破壊することにより作成したCD14不足の雌をヘテロ接 合またはCD14不足の雄と交配させる。この結果、CD14を発現するまたは 発現しない仔イヌでのB細胞の発達に対する初乳CD14のないことの作用を評 価できる。具体的には、B細胞の個体発生および血清IgMおよびIgGレベル の累積発達を比較し、これらの仔イヌが特異的免疫応答を起こす能力も比較する 。 また、「天然」IgMの循環濃度の維持における血清CD14(sCD14) の役割を評価できる。IgGおよびIgMの循環濃度は別々の制御下にある。血 清IgGは、無抗原環境下で飼育したマウスでは実質的に認められなかったが、 IgMレベルは変化しなかった。血清IgMレベルの調節におけるsCD14の 潜在的な役割を扱うために、上記の交配で得られたCD14が十分なマウスと不 十分なマウスとをノトバイオティックに育てた。 sCD14の調節不全の発現は特別な疾患状態の病理と関係する。慢性関節リ ウマチ(RA)患者では血清sCD14レベルが上昇する(Clin.Exp. Immunol.91(2):207,1993)。また、RA患者の滑膜中の 活性化されたCD14+単球数の上昇も報告されている(Br.J.Rheum atol.29(2):84,1990;J.Rheumatol.22(4) :600,1995)。RA患者の滑液中のsCD14レベルが上昇しているか はまだ決定されていないが、CD14+単球は活性化されると、膜CD14を切 断できる膜関連プロテアーゼを発現し、その結果、sCD14が産生される(E ur.J.Immunol.25:604,1995)。本明細書に記載したs CD14のヒトB細胞活性化能と一致して、RA患者の滑液は高頻度で活性化さ れたB細胞を含んでおり、その少なくとも一部はリウマチ因子を産生している可 能性がある(Clin.Immuno.Immunopathol.31(2) :272,1984;Clin.Exp.Immunol.55(1):91, 1984)。従って、RA患者におけるsCD14産生の増加およびそれがリウ マチ因子の産生を生じるB細胞の活性化に関与する可能性に関連する例が生じる 。従つて、抗体仲介のsCD14のクリアランスの結果、RA患者でB細胞活性 化の調節不全およびリウマチ因子の産生を介した症状を改善する可能性がある。 また、抗体を介したsCD14のクリアランスにより、単球によるプロ炎症性サ イ トカインのsCD14誘導で支持された炎症を改善するであろう(Eur.J. Immunol.24:1779,1994)。 ヒトモノクローナル抗体(mAb)の日常的な製造はいくつかの理由から難し く、その理由の多くは活性化したヒトB細胞で所望の抗原特異性を高めることが できないことである。所望の抗原特異性を有するヒトB細胞を誘導する、sCD 14の能力。sCD14がin vitroでヒトB細胞の成長と分化を誘導で きることから、sCD14を抗原特異的mAbの製造に使用することが可能とな る。本明細書で、高濃度(0.5〜1μg/ml)のsCD14はポリクローナ ルな様式でヒトB細胞を活性化することを示している。しかし、最適下分裂促進 濃度のsCD14は抗原B細胞受容体(BcR)特異的mAbと相乗的に作用す ることが示されている。従って、最適下濃度のsCD14はBcRを介して相補 シグナルを受けるB細胞を選択的に活性化する。BcR特異的mAbはこれらの 状況下で抗原代替物として機能する。BcRシグナルの伝達に特異性を付与する と、その結果に起こるB細胞の反応も特異的であろう。従って、抗BcRを特異 的抗原で置き換えると、sCD14が同時に存在することにより提供される相乗 的な刺激が抗原特異的B細胞にのみ向けられよう。従って、その結果の抗体産性 は抗原特異性であろう。このように活性化したB細胞の集団は活性化された抗原 特異的B細胞を非常に大量に含み、そのため、所望の特異性を有するmAbを分 泌するヒトハイブリドーマの作製が促進されよう。 ワクチン技術におけるアジュバントとしてのCD14の有効性は動物モデルを 使用して評価できる。Bo−CD14およびHu−CD14をハプテンTNPで 修飾する。ハプテン修飾した物質をin vitroでポリクローナルB細胞活 性化能について評価し、ハプテン化がCD14の生物活性を変化させなかったこ とを確認する。共役結合体を皮下または筋肉内注射して、血清をその特異抗体濃 度について経時的に評価する。別のシリーズのマウスを使用して、排出リンパ節 を収集し、含まれる抗体分泌細胞数を計測する。さらに、種々の量のCD14と タンパク質または細胞抗原との混合物でレシピエントを免疫する。血清の抗体価 および抗原特異的Ig分泌細胞および総Ig分泌細胞を計測する。 CD14の毒性はマウス、ラットおよびサルでの静脈内投与急性毒性試験で評 価できる。ラットでの急性皮下投与刺激試験、および3種での複数回の皮下およ び静脈内注射を含む長期試験も実施できる。総体的な病理学的および病理組織学 的評価とともに、血清化学および血液分析も実施する。哺乳類細胞でin vi troで、マウスで微小核アッセイにより、遺伝子毒性能を評価できる。妊娠マ ウス、ラットおよびサルで催奇形性能を評価できる。 CD14をヒト対象に投与する際には、従来の医薬品の慣行を使用できる。乳 児用フォーミュラへの添加剤として、製造時にフォーミュラに添加することがで きる。錠剤またはカプセルまたは投与直前に混合する粉末として調製できる。ワ クチン製剤の場合には、それ以外は標準の手順に従って製造するワクチンの一部 として含めることができる。任意の慣用手段、例えば、静脈内、皮下、筋肉内、 心室内、頭蓋内、嚢内、髄腔内、大槽内、腹腔内、または経口で投与できる。 非経口用処方は液体溶液または懸濁液の形とすることができる。 処方を作製するために当技術分野で知られている方法は、例えば、「Remi ngton’s Pharmaceutical Sciences」に見られ る。非経口投与用の処方は例えば賦形剤として滅菌水または食塩水、ポリエチレ ングリコールなどのポリアルキレングリコール、植物油、水添ナフタレン等を含 むことができる。 投与用のCD14濃度は、例えば、投与量および投与経路により変化する。 CD14の天然のアミノ酸配列からの変形としては、少なくとも、保存的に置 換(conservatively substituted)を実施できる。 保存的に置換は、特許文献、例えば、米国特許第5,2264,558号に記載 されている。従って、例えば、非極性脂肪族中性アミノ酸、グリシン、アラニン 、プロリン、バリンおよびイソロイシンの間での交換が可能であると思われる。 同様に、極性脂肪族中性アミノ酸、セリン、スレオニン、メチオニン、アスパラ ギンおよびグルタミンの間での置換も可能である。荷電された酸性アミノ酸、ア スパラギン酸およびグルタミン酸の間の置換も、荷電された塩基性アミノ酸、リ ジンおよびアルギニンの間での置換と同様可能である。フェニルアラニン、ヒス チジン、トリプトファン、チロシンを含めた芳香族アミノ酸の間での置換も同様 に可能でろう。これらの置換または相互交換は当業者によく知られている。その 他 の置換も可能であろう。もちろん、バリアントタンパク質の天然のタンパク質と の相同の割合が高いほど、代謝活性が保持されると考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/715 C07K 19/00 19/00 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 5/00 A 5/10 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 フィリップ,ドミニク. カナダ エム5ワイ 1ケー4 オンタリ オ州 トロント ダンドナルド ストリー ト 704―15 (72)発明者 アリザベ―キアビ,カメル. カナダ エヌ6エー 3エル6 オンタリ オ州 ロンドン リッチモンド ストリー ト 618―1201

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.配列番号4のアミノ酸配列を有する哺乳類B細胞を活性化できるポリペプチ ド、または前記ポリペプチドの生物活性を保持する前記ポリペプチドの断片、ま たは前記ポリペプチドの生物活性を保持する前記ポリペプチドのバリアント、ポ リペプチドの保存的に置換されたバリアント、または前記ポリペプチドの生物活 性を有するその断片またはバリアントの共役結合体。 2.配列番号4を有するポリペプチドまたはその保存的に置換されたバリアント 。 3.ポリペプチドが翻訳時および/または翻訳後修飾されている、請求項1また は2に記載のポリペプチド。 4.請求項1および2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする 核酸配列を含む核酸分子。 5.配列番号4のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含 む核酸分子。 6.cDNAである、請求項4および5に記載の核酸分子。 7.ゲノムDNA配列である、請求項4および5に記載の核酸分子。 8.配列番号1のヌクレオチド配列を含むcDNA分子である、請求項5に記載 の核酸分子。 9.乳漿からポリペプチドを単離することを含む、配列番号4の配列を有するポ リペプチドまたは翻訳時および/または翻訳後修飾した形の前記タンパク質をウ シ初乳乳漿から調製する方法。 10.ポリペプチドの単離が清澄にしたウシ初乳乳漿からタンパク質を塩析する ことを含む、請求項9に記載の方法。 11.ポリペプチドの別の単離が陰イオン交換クロマトグラフィを含む、請求項 10に記載の方法。 12.ポリペプチドの別の単離が分子ふるいカラムクロマトグラフィを含む、請 求項11に記載の方法。 13.ポリペプチドの別の単離がハイドロキシアパタイトカラムクロマトグラフ ィを含む、請求項12に記載の方法。 14.配列番号4、配列番号5または配列番号6のアミノ酸配列を有するポリペ プチド、または前記ポリペプチドの生物活性を保持する前記ポリペプチドの断片 、または前記ポリペプチドの生物活性を保持する前記ポリペプチドのバリアント 、ポリペプチドの保存的に置換されたバリアント、または前記ポリペプチドの生 物活性を有するその断片またはバリアントの共役結合体を使用してB細胞を活性 化する方法。 15.ポリペプチドの三次元コンフォメーションが保持されているという条件で 、配列番号4、配列番号5または配列番号6のポリペプチドのアミノ酸の置換、 削除または添加により前記ポリペプチドのアナローグを得る、請求項14に記載 の方法。 16.ポリペプチドが配列番号4、配列番号5または配列番号6の保存的に置換 されたバリアントである、請求項15に記載の方法。 17.ポリペプチドが翻訳時および/または翻訳後修飾されている、請求項14 、 15または16に記載の方法。 18.請求項14、15、16または17に記載のポリペプチドを投与すること により、B細胞の活性化を必要としている哺乳類でB細胞を活性化する方法。 19.哺乳類がヒト対象である、請求項18に記載の方法。 20.ヒトが乳児である、請求項19に記載の方法。 21.このような活性化を必要とする哺乳類がCD40陰性またはCD40の不 足したB細胞を有する、請求項18に記載の方法。 22.哺乳類がヒト対象である、請求項21に記載の方法。 23.ヒトが乳児である、請求項22に記載の方法。 24.哺乳類がT細胞免疫不全またはアレルギー患者である、請求項18に記載 の方法。 25.哺乳類がCD40L陰性またはCD40Lの不足したT細胞を有する、請 求項24に記載の方法。 26.哺乳類がヒト対象である、請求項25に記載の方法。 27.ヒトが乳児である、請求項26に記載の方法。 28.配列番号4、配列番号5または配列番号6のアミノ酸配列を有するポリペ プチド、または前記ポリペプチドの生物活性を保持する前記ポリペプチドの断片 、または前記ポリペプチドの生物活性を保持する前記ポリペプチドのバリアント 、 ポリペプチドの保存的に置換されたバリアント、または前記ポリペプチドの生物 活性を有するその断片またはバリアントの共役結合体を使用して、B細胞の成長 と免疫グロブリン高率分泌細胞への分化を誘導する方法。 29.ポリペプチドの三次元コンフォメーションが保持されているという条件で 、配列番号4、配列番号5または配列番号6のポリペプチドのアミノ酸の置換、 削除または添加により前記ポリペプチドのアナローグを得る、請求項28に記載 の方法。 30.ポリペプチドが配列番号4、配列番号5または配列番号6の保存的に置換 されたバリアントである、請求項28に記載の方法。 31.ポリペプチドが翻訳時および/または翻訳後修飾されている、請求項28 、29または30に記載の方法。 32.このような活性化を必要とする哺乳類で、請求項28、29、30または 31に記載のポリペプチドを投与することによりB細胞の成長および分化を誘導 する方法。 33.哺乳類がヒト対象である、請求項32に記載の方法。 34.ヒトが乳児である、請求項31に記載の方法。 35.配列番号4のアミノ酸配列を有する純粋なタンパク質または保存的に置換 されたバリアントを含めた翻訳時および/または翻訳後修飾された形の前記タン パク質を調製する方法であって、 (i)培養条件下で、前記タンパク質または翻訳時および/または翻訳後修飾 された形の前記タンパク質を発現できる原核生物または真核生物宿主を培養する ステップ、 (ii)前記タンパク質または翻訳時および/または翻訳後修飾された形の前 記タンパク質を発現するステップ、および (iii)前記タンパク質を培養物から回収するステップ を含む方法。 36.B細胞活性化を必要とする哺乳類でB細胞を活性化するための医薬品を製 造するための請求項14、15、16または17に記載のポリペプチドの使用。 37.請求項14、15、16または17に記載のポリペプチドをフォーミュラ に混合することを含む、乳児用フォーミュラの製造法。 38.請求項14、15、16または17に記載のポリペプチドをワクチン処方 に混合することを含む、ワクチンの製造法。 39.抗原と請求項14、15、16または17に記載のポリペプチドを結合さ せてワクチン処方と混合することを含む、請求項38に記載の方法。 40.抗原と請求項14、15、16または17に記載のポリペプチドをワクチ ン処方に混合するステップをさらに含む、請求項38に記載の方法。 41.抗原と請求項14、15、16または17に記載のポリペプチドを患者に 投与することを含む、患者にワクチン接種する方法。 42.抗原と請求項14、15、16または17に記載のポリペプチドを1つの ステップで投与する、請求項41に記載の方法。 43.抗原と請求項14、15、16または17に記載のポリペプチドを別々の ステップで投与する、請求項41に記載の方法。 44.所定量の抗原と請求項14、15、16または17に記載の所定量のポリ ペプチドを含む、ワクチン調製用キット。 45.配列番号5のアミノ酸配列を有するポリペプチド、または前記ポリペプチ ドの生物活性を保持する前記ポリペプチドの断片、または前記ポリペプチドの生 物活性を保持する前記ポリペプチドのバリアントに対する抗体を必要とする哺乳 類に、前記ポリペプチドまたはその断片またはバリアントに結合できるポリペプ チドの保存的に置換されたバリアントを投与し、それによって、そうしない場合 に配列番号5のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはその機能的誘導体の血 清濃度が上昇するために過剰に活性化されるヒトB細胞の活性を低下または阻害 する方法。 46.哺乳類がヒト対象である、請求項45に記載の方法。 47.生じさせようとする抗体に対する抗原に合わせて、最適下濃度で、請求項 14、15、16または17に従ってB細胞を活性化することを含む、所望の抗 原特異性を有するモノクローナル抗体を分泌する哺乳類B細胞を増加させる方法 。 48.哺乳類B細胞がヒト起源である、請求項47に記載の方法。 49.哺乳類B細胞がネズミ起源である、請求項47に記載の方法。
JP52303698A 1996-11-18 1997-11-18 ウシ泌乳関連向免疫性タンパク質(cd14)、コード遺伝子、およびb細胞活性化における適用 Expired - Fee Related JP4447058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/746,883 US6093693A (en) 1996-11-18 1996-11-18 B cell activation
US08/746,883 1996-11-18
PCT/CA1997/000880 WO1998022580A2 (en) 1996-11-18 1997-11-18 Bovine lactation associated immunotropic protein (cd14), encoding gene and application in b cell activation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001504695A true JP2001504695A (ja) 2001-04-10
JP2001504695A5 JP2001504695A5 (ja) 2005-07-14
JP4447058B2 JP4447058B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=25002765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52303698A Expired - Fee Related JP4447058B2 (ja) 1996-11-18 1997-11-18 ウシ泌乳関連向免疫性タンパク質(cd14)、コード遺伝子、およびb細胞活性化における適用

Country Status (16)

Country Link
US (4) US6093693A (ja)
EP (2) EP0941322B1 (ja)
JP (1) JP4447058B2 (ja)
CN (1) CN100516215C (ja)
AT (1) ATE356205T1 (ja)
AU (1) AU732476B2 (ja)
BR (1) BR9713096A (ja)
CA (1) CA2272051C (ja)
CZ (1) CZ300752B6 (ja)
DE (1) DE69737456T2 (ja)
DK (1) DK0941322T3 (ja)
ES (1) ES2284183T3 (ja)
HU (1) HU226217B1 (ja)
IL (1) IL129855A (ja)
PL (1) PL193670B1 (ja)
WO (1) WO1998022580A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID26730A (id) * 1998-05-27 2001-02-01 Gemma Biotechnology Ltd Induksi protein-protein dan peptida-peptida antibiotik oleh lait/scd14-protein
AU6474099A (en) * 1998-10-20 2000-05-08 Societe Des Produits Nestle S.A. Protein for treatment or prevention of a gi tract disorder
EP1111388A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-27 Universiteit Gent Interaction between CD14 and HBV components
US6984503B1 (en) * 2002-06-27 2006-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Agriculture Use of recombinant bovine CD14 in the treatment and prevention of coliform mastitis in dairy cows
DE602004010636T2 (de) * 2003-03-11 2008-12-11 Regen Therapeutics Plc Aufreinigung von peptiden aus kolostrum
ES2232273B1 (es) * 2003-03-21 2006-07-16 Jose Manuel Fernandez-Real Lemos Nuevas aplicaciones terapeuticas de la glucoproteina cd14s.
US20060134190A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Banner Pharmacaps Inc. Formulations of bisphosphonate drugs with improved bioavailability

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543303A (en) * 1988-11-28 1996-08-06 Goyert; Sanna M. Recombinant myelomonocytic differentiation antigen CD14
DE69032662T2 (de) * 1989-08-01 1999-03-11 Scripps Research Inst Verfahren und zusammensetzungen zur verbesserung der symptome von sepsis
WO1993019772A1 (en) 1992-04-06 1993-10-14 North Shore University Hospital Research Corporation A novel therapy for treating sepsis using a soluble form of recombinant cd14 myelomonocytic antigen
JPH08510909A (ja) * 1993-05-28 1996-11-19 ザ スクリップス リサーチ インスティチュート Cd14媒介細胞活性化を抑制するための方法および組成物
US5932536A (en) 1994-06-14 1999-08-03 The Rockefeller University Compositions for neutralization of lipopolysaccharides
US5714469A (en) * 1994-09-01 1998-02-03 Smithkline Beecham Corporation Method of treating sepsis
US5766593A (en) * 1994-12-30 1998-06-16 Amgen Inc. Anti-inflammatory CD14 peptides
WO1996020957A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-11 Amgen Inc. Anti-inflammatory cd14 polypeptides
AU5688596A (en) * 1995-04-13 1996-10-30 Deutsche Om Arzneimittel Gmbh Anti-cd14 antibodies for use in the induction of il-10 secre tion
US6168787B1 (en) * 1995-04-24 2001-01-02 John Wayne Cancer Institute Pluripotent vaccine against enveloped viruses
US6248329B1 (en) * 1998-06-01 2001-06-19 Ramaswamy Chandrashekar Parasitic helminth cuticlin nucleic acid molecules and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CZ175199A3 (cs) 1999-11-17
WO1998022580A3 (en) 1998-10-01
PL333413A1 (en) 1999-12-06
HUP0001057A3 (en) 2002-09-30
DE69737456T2 (de) 2007-11-29
ATE356205T1 (de) 2007-03-15
IL129855A (en) 2013-06-27
ES2284183T3 (es) 2007-11-01
CN100516215C (zh) 2009-07-22
EP1801216A3 (en) 2007-11-07
US20070014809A1 (en) 2007-01-18
JP4447058B2 (ja) 2010-04-07
DK0941322T3 (da) 2007-06-25
HUP0001057A2 (hu) 2000-08-28
EP0941322A2 (en) 1999-09-15
IL129855A0 (en) 2000-02-29
AU732476B2 (en) 2001-04-26
US6676985B1 (en) 2004-01-13
CA2272051C (en) 2012-09-18
BR9713096A (pt) 2000-10-24
HU226217B1 (en) 2008-06-30
CZ300752B6 (cs) 2009-08-05
PL193670B1 (pl) 2007-03-30
DE69737456D1 (de) 2007-04-19
US20040258704A1 (en) 2004-12-23
US6093693A (en) 2000-07-25
CA2272051A1 (en) 1998-05-28
CN1238010A (zh) 1999-12-08
WO1998022580A2 (en) 1998-05-28
AU5045198A (en) 1998-06-10
EP0941322B1 (en) 2007-03-07
EP1801216A2 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100590131C (zh) 用于将蛋白定向到胞外体的方法和化合物
JP5904985B2 (ja) 免疫調節因子であるbaffレセプター(bcma)
US5698679A (en) Product and process for targeting an immune response
KR100884766B1 (ko) 새로운 수상 세포 상호자극 분자
JP4411330B2 (ja) 腫瘍壊死因子関連リガンド
CA2086264C (en) Surface complexed lymphotoxin
JPH05507197A (ja) 結合部位を含む可溶性ペプチド類縁体
JP2011079863A (ja) Aprilレセプター(bcma)およびその使用
JPH06315383A (ja) Cd40のための可溶性リガンド
JP2002543787A (ja) 白血球免疫グロブリン様受容体(lir)と命名された免疫調節因子のファミリー
JPH08507201A (ja) リンホトキシン‐β、リンホトキシン‐β複合体、それらの薬学的な調製物および治療への使用
JP2000506005A (ja) 2f1と呼ばれる受容体タンパク質
JP2022528030A (ja) 多機能性融合タンパク質及びその使用
US20070014809A1 (en) B Cell Activation and Polypeptides Having CD14 Activity
CA2566299C (en) Recombinant chemotactic antigen gene vaccine
JPH03155787A (ja) Ebzd蛋白質発現系
CN101070540B (zh) 新的树突状细胞共刺激分子
JP2001231578A (ja) Il−1ファミリーに属する蛋白質
JPH1070986A (ja) ヒトTh1特異的タンパク質及びこれをコードする遺伝子、並びにこれに関連する形質転換体、組換えベクター及び抗体
US5807714A (en) Method of production of antigen-specific glycosylation inhibiting factor
JPH11505104A (ja) リンパ球インターフェロン調節因子(lsirf)ポリペプチドをコードする遺伝子
MXPA99004680A (en) Bovine lactation associated immunotropic protein (cd14), encoding gene and application in b cell activation
Sivinski Cellular and molecular requirements for anti-MUC1 tumor immunity: Implications for tumor vaccines
KR20000024757A (ko) 면역억제능이 있는 항-씨디40 리간드 모노클로날 항체
JP2001520884A (ja) ウイルスがコードするセマフォリンタンパク質受容体dnaおよびポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees