WO2005060262A1 - 無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置 - Google Patents

無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005060262A1
WO2005060262A1 PCT/JP2004/016429 JP2004016429W WO2005060262A1 WO 2005060262 A1 WO2005060262 A1 WO 2005060262A1 JP 2004016429 W JP2004016429 W JP 2004016429W WO 2005060262 A1 WO2005060262 A1 WO 2005060262A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
packet
video
frame
decoding
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016429
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadashi Amino
Original Assignee
Sanyo Electric Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co.,Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co.,Ltd.
Priority to US10/583,532 priority Critical patent/US20070110166A1/en
Priority to JP2005516275A priority patent/JPWO2005060262A1/ja
Publication of WO2005060262A1 publication Critical patent/WO2005060262A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

 一定数の垂直周期分の映像信号を単位として映像信号を符号化した情報を含むパケットを生成し、パケットを生成する順に生成順を示す通し番号情報を付加する信号生成装置、及び、無線受信されたパケットに付されている通し番号情報を検出してパケットの欠落を判定するパケット欠落検出回路と、映像信号を保持するメモリとを備え、パケット欠落検出回路においてパケットの欠落が検出されなかった場合には、復号化された映像信号の少なくとも一部をメモリに保持させ、パケット欠落検出回路においてパケットの欠落が検出された場合には、メモリに保持されている映像信号を出力する信号復号装置とにより、簡単な回路構成で伝送誤りによる画像の乱れを目立たなくすることができる。

Description

明 細 書
無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並 びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置
技術分野
[0001] この発明は、無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システ ム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置に関し、例えば、本 体テレビ装置 (親テレビ装置)から子テレビ装置への映像無線伝送等に利用される。 背景技術
[0002] ディジタル放送システムにおいては、映像や音声を圧縮し、例えば MPEG (Movin g Picture Experts Group)によって多重化したトランスポートストリーム(TS)を ディジタル変調して送信している。そして、受信装置の側では、受信したディジタル変 調信号を復調してトランスポートストリームを生成し、これを映像及び音声、その他の 情報に分離し解析することにより番組等の映像をディスプレイに提示する。
[0003] 図 5に、ディジタル放送システムにおける無線映像送受信システムの構成を示す。
DVD30又は VTR32から出力された映像信号及び音声信号はそれぞれ NTSCェ ンコーダ 11及びオーディオ 'アナログ/ディジタル変換器 36に入力され、それぞれ アナログ信号からディジタル信号に変換される。これらのディジタル信号は、コーデッ ク 38に入力され、圧縮処理等の所定の処理を受けてトランスポートストリームとして出 力される。そして、無線送信部 40において変調を受けて無線信号として送出される。
[0004] また、送信された無線信号は無線映像受信装置の無線受信部 42において受信さ れる。受信された無線信号はコーデック 44に入力され、コーデック 38で行われた処 理の逆変換処理にあたる伸張 (解凍)処理等の処理を受け、映像信号と音声信号と がそれぞれ NTSCデコーダ 46及びオーディオ ·ディジタル/アナログ変換器 48に入 力される。 NTSCデコーダ 46及びオーディオ 'ディジタル Zアナログ変換器 48では、 映像信号及び音声信号がそれぞれアナログ信号に変換されてディスプレイ 50に出 力される。これによつて、ディスプレイ 50に無線送信された映像信号を表示すること ができる。 [0005] 力かるディジタル放送システムでは、映像データの伝送誤りを軽減するために、映 像情報に誤り訂正符号を付す等の処理を行うことにより、伝送誤りを訂正する処理を 行っている。誤り訂正符号は、検出 '訂正できる情報量などによりいくつかの種類があ り、パリティ符号や HYPERLINK "http://e-words.jP/w/CRC.html" CRC符合などが 有名である。 (例えば、特開 2002—64759号公報参)。
[0006] 近年、ディジタル放送を受信する本体側受信装置 (親テレビ)と当該本体側受信装 置から無線送出された映像音声データを受信して表示する子テレビとから成る受信 システムが提案されている。力かる受信システムにおいても、前述したディジタル放送 と同様に、パリティビットの付加等による伝送誤りの訂正を行うことが考えられる。
[0007] しかしながら、上記従来の誤り訂正処理では、誤り訂正符合の生成、送信信号への 誤り訂正符号の付加、受信信号からの誤り訂正符号の分離、誤り訂正符号の解析及 び解析結果に基づく情報の訂正等の処理を行う回路が必要となり、装置が複雑にな るという問題があった。
[0008] この発明は、上記の事情に鑑み、簡単な回路構成で伝送誤りによる画像の乱れを 目立たなくすることができる無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送 受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置を提供す ることを目的とする。
発明の開示
[0009] 本発明は、一定数の垂直周期分の映像信号を単位として映像信号を符号化した 情報を含むパケットを生成し、前記パケットを生成する順に生成順を示す通し番号情 報を付加することを特徴とする信号生成装置である。また、この信号生成装置を含む 無線映像送信装置である。
[0010] 本発明は、無線受信されたパケットに付されている通し番号情報を検出してパケット の欠落を判定するパケット欠落検出回路と、無線受信されたパケットを映像信号に復 号化する復号化回路と、映像信号を保持するメモリと、を備え、前記パケット欠落検 出回路においてパケットの欠落が検出されなかった場合には、前記復号化回路で復 号化された映像信号の少なくとも一部を前記メモリに保持させ、前記パケット欠落検 出回路においてパケットの欠落が検出された場合には、前記メモリに保持されている 映像信号を出力することを特徴とする信号復号装置である。また、この信号復号装置 を含む無線映像受信装置である。
[0011] また、上記信号生成装置と上記信号復号装置とを含んでなる信号生成復号装置と することも好適である。また、上記無線映像送信装置と上記無線映像受信装置とを含 んでなる無線映像送受信システムとすることも好適である。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]この発明の実施形態の無線映像送受信システムの主要部を示したブロック図で める。
[図 2]各信号のタイミングを示したタイミングチャートである。
[図 3]パケットに通し番号を付した例を示す図である。
[図 4]基準信号と復号同期信号との位相調整を説明するタイミングチャートである。
[図 5]従来の無線送受信システムを示したブロック図である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、この発明の実施形態を図 1及び図 2に基づいて説明する。図 1は無線映像送 信装置及び無線映像受信装置から成る無線映像送受信システムを示したブロック図 であり、図 2はタイミングチャートである。
[0014] [この実施形態の概要]
この実施形態では、 2フィールドの映像信号が 1画面(1フレーム)を構成する NTS C (インターレース)方式の映像信号を例として説明する。また、一定数の垂直周期分 の映像信号を単位として映像信号を符号ィヒしたものを符号ィヒフレームと呼ぶ。本実 施の形態では、 4フィールドの映像信号を符号ィ匕したものを 1符号化フレームとする。
[0015] 無線映像送信装置は、符号化した符号化フレームの先頭データの送信間隔を一 定数の垂直周期の間隔とする。符号化フレームの長さが 4フィールドであれば、符号 化フレームの先頭データの送信間隔は 4フィールドとなる。
[0016] 無線映像送信装置は符号化フレームの先頭データを送信する際に符号ィヒフレー ムの先頭部分に符号ィ匕フレームの先頭部分であることを示す開始フラグを付したトラ ンスポートストリームを生成し、送信パケットとして送信する。無線映像受信装置にお レ、ては、内蔵してレ、る水平周期カウンタおよび垂直周期カウンタから符号ィ匕フレーム 周期のクロックパルスを生成し、そのクロックパルスの周期と符号化フレームの先頭を 示すフラグの受信の周期との位相差に基づく PLL (phase locked loop)を構成するこ とにより、クロックパルスの周期を調整してクロック同期をとる。従って、 PCRの付加処 理を必要とせず、無線映像送受信システムを簡単な回路構成とすることができる。
[0017] また、無線映像送信装置は、送信パケットに 0から 15までの通し番号情報(
continuity counter)を順にサイクリックに付加する。通し番号情報の値が 15になると 、次の送信パケットの通し番号情報の値は 0となる。無線映像受信装置は、受信され た送信パケットから通し番号情報を抽出し、通し番号の順に送信パケットが受信でき なかった場合にパケットの欠落が生じたと判定し、過去に受信された送信パケットに 含まれる映像情報を表示させる。
[0018] [無線映像送信装置]
本実施の形態における無線映像送信装置は、図 5に示した従来の無線映像送受 信装置と同様に構成することができる。ただし、コーデック 38がコーデック 1に変更さ れている点で相違する。コーデック 1が信号生成装置に相当する。
[0019] NTSCエンコーダ 11は、コンポジット映像信号を受けて、コンポジット映像信号から Y (輝度)信号と色差信号と H (水平同期信号)と V (垂直同期信号)を分離する。 NT SCエンコーダ 11は、 Y (輝度)信号と色差信号と H (水平同期信号)と V (垂直同期信 号)をコーデック 1に出力する。符号化回路 14には 1フレーム遅延回路 12を経た 1フ レーム(2フィールド)前の Y信号及び色差信号と、現時点の Y信号及び色差信号と が入力される。図 2において符号ィ匕データである第 1符号化フレームは入力映像信 号の 4フィールド分の符号化されたフィールド(Fl、 F2、 F3、 F4 : Fはフィールド)によ り構成される。符号化回路 14は、図 2に示すように、 4フィールド分の入力映像信号を 符号化して符号化フレームを生成し、 1フレーム期間おき (4垂直同期信号毎)に送 信バッファ 15に出力する。
[0020] タイミング信号であるフレーム同期信号はタイミング生成回路 13により生成されて送 信バッファ 15に供給される。タイミング生成回路 13は、 NTSCデコーダ 11から供給さ れる H (水平同期信号), V (垂直同期信号)に基づいて 2垂直同期期間毎(2フィー ルド毎)にフレーム同期信号を出力する。送信バッファ 15は、フレーム同期信号を受 けて、バッファに格納されている符号化データを一定のビットレートで出力する。
[0021] また、タイミング生成回路 13は符号ィ匕フレーム開始フラグを生成して TS生成回路 1 6に供給する。符号ィ匕フレーム開始フラグは、データとして使用されないビット列(例 えば FFFh等)とされ、 2フレーム同期信号毎 (4フィールド毎)に出力される。
[0022] TS生成回路 16は、送信バッファ 15の出力を例えば MPEG2に基づいた TS (トラン スポートストリーム)に変換し、このとき TSパケットの先頭部分 (ヘッダ部分)に符号ィ匕 フレーム開始フラグを付加する。この場合、 1つの符号化フレームには 4フィールド分 の映像信号が符号化されて含まれてレ、るので、符号ィ匕フレーム開始フラグは 4フィー ルドの映像信号毎に付加されることとなる。
[0023] また、 TS生成回路 16は、 TSパケットの先頭部分 (ヘッダ部分)に割り当てられた 4 ビットの通し番号領域に、 TSパケットが生成された順にサイクリックに 0から 15までの 通し番号情報(continuity counter)を付加する。
[0024] 例えば、図 3に示すように、第 1符号化フレームに対応する TSパケットには 0 (Oh)、 第 2符号ィ匕フレームに対応する TSパケットには 1 (lh) · · ·と順に通し番号を付加する 。第 16符号ィ匕フレームに対応する TSパケットには 15 (Fh)が付加され、次の第 17符 号ィ匕フレームに対応する TSパケットには付加される通し番号は 0 (Oh)に戻る。このよ うにして、 16個の TSパケット毎にそれぞれの TSパケットの時系的な生成順序が判別 できるように 0から 15までの通し番号が付される。
[0025] RF変調回路 17は TSパケットを高周波ディジタル変調処理する。送信アンテナ部 1 8は、この RF変調信号 (送信波)を符号ィ匕映像伝送電波として空間に送出する。
[0026] [無線映像受信装置]
本実施の形態における無線映像受信装置は、図 5に示した従来の無線映像送受 信装置と同様に構成することができる。ただし、コーデック 44がコーデック 2に変更さ れている点で相違する。コーデック 2が信号復号装置に相当する。また、コーデック 1 とコーデック 2とを 1つの信号生成復号装置として形成しても良い。
[0027] 無線映像受信装置は、上記無線映像送信装置から送出された符号化映像伝送電 波 (RF変調信号)を無線受信部 42の受信アンテナ 21にて受信する。 RF復調回路 2 2は、受信信号をディジタル復調処理して復調 TSとしてコーデック 2に出力する。 [0028] 復調 TSは一旦、受信バッファ 26に蓄えられる。復号化回路 27は、復号に必要なタ イミングに応じて受信バッファ 26に格納されている復調 TSを順次読み出して、復号 化する。タイミングは水平 ·垂直タイミング生成回路(図示しなレ、)にて決定される。
[0029] 開始フラグ抽出回路 24は、復調 TSのヘッダ部分から符号化フレーム開始フラグを 抽出し、この符号ィ匕フレーム開始フラグが抽出されたタイミングで基準信号を位相比 較回路(図示しなレ、)及び信号切替制御回路 25に供給する。水平 ·垂直タイミング生 成回路は符号化フレームの先頭の読み出し開始タイミングを示す復号同期信号を位 相比較回路及び復号化回路 27へ出力する。位相比較回路は、復号同期信号をもう 一方の信号として受けて、基準信号と復号同期信号との位相差を示す位相比較出 力を電圧制御発振器 (VC〇: voltage controlled oscillator:図示しなレ、)へ出力する 。水平'垂直タイミング生成回路は、電圧制御発振器の発振周波数に応じて復号同 期信号の周期を調整して出力する。これにより、符号化フレームの先頭を示す符号 化フレーム開始フラグが抽出されるタイミングに同期した復号同期信号を出力するた めのフェーズ 'ロックド 'ループ(PLL)が構成される。
[0030] すなわち、図 4に示すように、送信されてくる TSに付加された符号化フレーム開始 フラグに応じて水平 ·垂直タイミング生成回路から出力される復号同期信号の周期が 水平'垂直タイミング生成回路、位相比較回路及び電圧制御発振器からなる PLLに て随時修正される。
[0031] このように、送信側の 4フィールド周期に対する受信側の 4フィールド周期のずれが 位相比較結果として出力されることになり、このずれが PLLにて修正され、送出側と 受信側とのクロック同期が PCR (program clock reference)無しで実現されることに なる。
[0032] 復号化回路 27では、復号同期信号に同期して、受信バッファ 26に格納されている 復調 TSを映像信号に復号化する。復号化された映像信号は、 1つの符号化フレー ムの前半の 2フィールド分が復号第 1フレームとしてスィッチ SW2に出力され、後半の 2フィールド分が復号第 2フレームとしてスィッチ SW1へ出力される。
[0033] 例えば、第 1符号化フレームに対応する TSパケットにおいては、フィールド F1及び F2の復号化された映像信号が復号第 1フレームとしてスィッチ SW2に入力され、フィ 一ルド F3及び F4の復号化された映像信号が復号第 2フレームとしてスィッチ SW1に 入力される。
[0034] スィッチ SW1は、遅延入力選択信号に基づいて、復号第 2フレームと 1フレーム遅 延回路 (メモリ) 28に保持されている遅延第 2フレームのいずれか一方を選択し、 1フ レーム遅延回路 28へ出力する。スィッチ SW2は、最終出力選択信号に基づいて、 復号第 1フレームと 1フレーム遅延回路 28からの遅延第 2フレームのいずれか一方を 選択して出力する。
[0035] パケット欠落検出回路 23は、復調された TSパケットのヘッダ部分から通し番号情 報 (conti皿 ity counter)を抽出し、番号が不連続性を検出する。通し番号情報が不 連続となった場合には TSパケットの欠落が生じたと判定し、パケット欠落情報を生成 して信号切替制御回路 25へ供給する。
[0036] 信号切替制御回路 25は、開始フラグ抽出回路 24から基準信号を受けると、復号第
1フレームを選択させ、その 1フレーム期間後に遅延第 2フレーム(1フレーム遅延回 路 28の出力)を選択させるための最終出力選択信号をスィッチ SW2へ出力する。す なわち、復号第 1フレームの選択状態と遅延第 2フレームの選択状態とが 1フレーム 間隔で交互に切り替わる。ただし、信号切替制御回路 25は、パケット欠落情報を受 けたときには、その欠落を生じた符号ィ匕フレーム (4フィールド分の映像)については 最終出力選択信号により復号第 1フレームを選択出力させない。
[0037] また、信号切替制御回路 25は、基準信号を受けると、復号第 2フレームを選択させ 、その 1フレーム期間後に遅延第 2フレーム(1フレーム遅延回路 28の出力)を選択さ せるための遅延入力選択信号をスィッチ SW1へ出力する。すなわち、復号第 2フレ ームの選択状態と遅延第 2フレームの選択状態とが 1フレーム間隔で交互に切り替わ る。従って、スィッチ SW2から遅延第 2フレームが出力されるときには、この遅延第 2 フレームが再び 1フレーム遅延回路 28に戻されることになり、スィッチ SW2から復号 第 1フレームが出力されるときには、 1フレーム遅延回路 28には新たに復号第 2フレ ームが保持されることなる。ただし、信号切替制御回路 25は、パケット欠落情報を受 けたときには、その欠落を生じた符号ィ匕フレーム(4フィールド分の映像)については 遅延入力選択信号により復号第 2フレームを選択出力させない。 [0038] 図 2のように、第 1符号化フレームが欠落しなければ、スィッチ SW1 , SW2の切替 制御により、復号ィ匕回路 27からの復号第 1フレームがスィッチ SW2を経て出力され、 復号ィ匕回路 27からの復号第 2フレームがスィッチ SW1を経て 1フレーム遅延回路 28 に蓄えられ、 1フレーム期間だけ遅延されて遅延第 2フレームとなってスィッチ SW2を 経て出力される。すなわち、スィッチ SW2の選択状態は、復号第 1フレーム (Fl、 F2 )→遅延第 2フレーム(F3、 4)→復号第 1フレーム(F5、 F6)→遅延第 2フレーム(F 7、 F8)、…のごとくなる。
[0039] 一方、図 2のように、第 2符号化フレームが欠落すると、スィッチ SW1, SW2共に遅 延第 2フレームの選択状態となり、 1フレーム遅延回路 28からの遅延第 2フレーム(F 3、 F4)が最終出力となり、また、この遅延第 2フレームが再び 1フレーム遅延回路 28 に戻される状態が続く。
[0040] その後、第 3符号化フレームのパケット欠落がなければ、スィッチ SW1, SW2は通 常の切替制御に復帰することになる。従って、この復帰時点でスィッチ SW2から復号 第 1フレーム(F9、 F10)が最終出力として出力されている状態で 1フレーム遅延回路 28からは遅延第 2フレーム(F3、 F4)が出力されるものの、スィッチ SW1は復号第 2 フレーム(Fl l、 F12)を選択する状態となり、 1フレーム遅延回路 28には復号第 2フ レーム(Fl l、 F12)が蓄えられる。
[0041] 上記の例では、一定数の垂直同期単位を 4フィールドとし、 2フレーム間の差分に 基づく圧縮 (符号化)を行ったが、これに限るものではない。例えば、一定数の垂直 同期単位を 16フィールドとし、フレーム間の差分に基づく圧縮 (符号化)として、 Bピク チヤ (双方向予測符号化画像)などを生成するようにしてもよいものである。なお、 PC Rを持たなレヽため、 PT (presentation time stamp) "ϋΤ¾ (.decoding time stamp )の記述に代わる情報を別途 PES (バケツタイズドエレメンタリストリーム)に持たせて おけばよい。
[0042] また、上記の例では、 1フレーム遅延回路 28を設け、 1フレーム分の画像データを 保持することとした力 1フィールド分以上の画像データを保持できればよい。また、 上記の例では、 0から 15の通し番号情報を送信側で付加することとした力 このような 値の通し番号に限定されるものではない。 [0043] なお、一定数の垂直同期単位となるフィールド数を多くすればするほど、パケット欠 落時の出力映像と復帰時の出力映像との相違(時間幅)が大きくなる。また、このよう に一定数の垂直周期分の映像信号を単位として符号ィヒする方式に限定されるもの ではない。
[0044] 以上説明したように、この発明によれば、簡単な回路構成で伝送誤りによる画像の 乱れを目立たなくすることができるという効果を奏する。

Claims

請求の範囲
[1] 映像データを符号ィヒ及びパケット化して無線送信を行う無線映像送信装置におい て、
前記パケットにその送出順を示す通し番号情報を付加して送信するように構成され たことを特徴とする無線映像送信装置。
[2] 映像データを符号化及びパケット化する信号生成装置にぉレ、て、
一定数の垂直周期分の映像信号を単位として映像信号を符号化した情報を含む パケットを生成し、前記パケットを生成する順に生成順を示す通し番号情報を付加す ることを特徴とする信号生成装置。
[3] 請求項 2に記載の信号生成装置において、
前記パケットの先頭部分に当該パケットの先頭部であることを示すフラグを付すこと を特徴とする信号生成装置。
[4] 符号化及びパケット化された映像データを無線受信する無線映像受信装置におい て、
パケットに付加されている通し番号情報を検出してパケット欠落を判定する手段と、 映像復号化後の映像データを少なくとも 1フィールド分保有するメモリと、 正常に受信できた受信映像データを逐次更新して前記メモリに記録する手段と、 パケットの欠落を判定したときは受信中の映像データに替えて前記メモリに保有し てレ、る映像データを出力する制御手段と、
を備えたことを特徴とする無線映像受信装置。
[5] 無線通信により受信されたパケットに含まれる信号を映像信号として復号化する信 号復号装置において、
無線受信されたパケットに付されている通し番号情報を検出してパケットの欠落を 判定するパケット欠落検出回路と、
無線受信されたパケットを映像信号に復号化する復号ィヒ回路と、
映像信号を保持するメモリと、を備え、
前記パケット欠落検出回路においてパケットの欠落が検出されなかった場合には、 前記復号化回路で復号化された映像信号の少なくとも一部を前記メモリに保持させ 前記パケット欠落検出回路においてパケットの欠落が検出された場合には、前記メ モリに保持されている映像信号を出力することを特徴とする信号復号装置。
[6] 請求項 5に記載の信号復号装置において、
無線受信された送信信号の先頭部に付加された当該送信信号の先頭部を示すフ ラグを抽出し、当該フラグが抽出されたタイミングで基準信号を出力するフラグ抽出 回路を備え、
前記復号化回路では、前記フラグ抽出部から出力された基準信号に応じたタイミン グで前記パケットに含まれる信号を復号化することを特徴とする信号復号装置。
[7] 請求項 1に記載の無線映像送信装置と請求項 4に記載の無線映像受信装置とを 含んでなる無線映像送受信システム。
[8] 請求項 2に記載の信号生成装置と請求項 5に記載の信号復号装置とを含んでなる 信号生成復号装置。
PCT/JP2004/016429 2003-12-17 2004-11-05 無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置 WO2005060262A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/583,532 US20070110166A1 (en) 2003-12-17 2004-11-05 Method and device for determining the position of at least one point of reflection of an obstacle
JP2005516275A JPWO2005060262A1 (ja) 2003-12-17 2004-11-05 無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-419063 2003-12-17
JP2003419063 2003-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005060262A1 true WO2005060262A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=34697161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016429 WO2005060262A1 (ja) 2003-12-17 2004-11-05 無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070110166A1 (ja)
JP (1) JPWO2005060262A1 (ja)
KR (1) KR20060108752A (ja)
CN (1) CN100546382C (ja)
TW (1) TWI275264B (ja)
WO (1) WO2005060262A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283476A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送ts切替装置、メモリ装置及び放送ts切替システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675872B2 (en) 2004-11-30 2010-03-09 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for displaying pictures
US8144612B2 (en) * 2009-04-15 2012-03-27 Ibiquity Digital Corporation Systems and methods for transmitting media content via digital radio broadcast transmission for synchronized rendering by a receiver

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032055A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Toshiba Corp 情報データ多重化伝送システム
JP2000092049A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Nec Corp マルチキャストシステム、受信装置、及びマルチキャストの制御方法
JP2003209839A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Sony Corp 伝送フォーマット、並びに通信制御装置および方法
JP2003259371A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toshiba Corp 動画像受信装置及びこれに用いる動画像処理用集積回路
JP2003338840A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
US6037932A (en) * 1996-05-28 2000-03-14 Microsoft Corporation Method for sending computer network data as part of vertical blanking interval
JPH11177520A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp データ多重化装置
EP1035735A3 (en) * 1999-03-12 2007-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving image coding and decoding apparatus optimised for the application of the Real Time Protocol (RTP)
JP3691365B2 (ja) * 2000-08-23 2005-09-07 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP3900413B2 (ja) * 2002-02-14 2007-04-04 Kddi株式会社 映像情報伝送方式およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032055A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Toshiba Corp 情報データ多重化伝送システム
JP2000092049A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Nec Corp マルチキャストシステム、受信装置、及びマルチキャストの制御方法
JP2003209839A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Sony Corp 伝送フォーマット、並びに通信制御装置および方法
JP2003259371A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toshiba Corp 動画像受信装置及びこれに用いる動画像処理用集積回路
JP2003338840A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJIWARA H.: "Saishin MPEG Kyokasho", 1 August 1994 (1994-08-01), pages 248 - 249, XP002995669 *
FUKUHARA T.: "JPEG2000/Motion-JPEG2000 no Gijutsu Gaiyo to Oyo Kohen", INTERFACE, December 2002 (2002-12-01), pages 137 - 147, XP002995668 *
FUKUHARA T.: "JPEG2000/Motion-JPEG2000 no Gijutsu Gaiyo to Oyo Zenpen", INTERFACE, November 2002 (2002-11-01), pages 131 - 142, XP002995667 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283476A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送ts切替装置、メモリ装置及び放送ts切替システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060108752A (ko) 2006-10-18
US20070110166A1 (en) 2007-05-17
CN1890977A (zh) 2007-01-03
TW200524329A (en) 2005-07-16
JPWO2005060262A1 (ja) 2007-12-13
CN100546382C (zh) 2009-09-30
TWI275264B (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615958B2 (ja) デジタル放送の送出装置、受信装置およびデジタル放送システム
JP3652176B2 (ja) ディジタル放送受信装置及びその半導体デバイス
KR101015390B1 (ko) 아티팩트가 없는 강력한 모드의 스태거캐스팅
JP4894858B2 (ja) 受信機
JP4863873B2 (ja) デジタル放送システム、送信装置、受信装置およびデジタル放送送受信方法
EP1195996B1 (en) Apparatus, method and computer program product for decoding and reproducing moving images, time control method and multimedia information receiving apparatus
KR19990063287A (ko) 디지털 화상 복호 방법 및 장치
US20060209738A1 (en) Digital satellite broadcast system, transmission station, and receiver
KR100617221B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 오디오/비디오 신호 동기화 방법
WO2005060262A1 (ja) 無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置
JP4660377B2 (ja) 無線映像送信装置、映像送信装置、無線映像受信装置、映像受信装置、無線映像送受信システム及び映像送受信システム
KR100698182B1 (ko) 디지털 방송 시스템의 av 출력 방법 및 장치
JP2007074127A (ja) テレビジョン受像機
JP4470706B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2006042250A (ja) 無線映像送信装置及び無線映像受信装置及び無線映像送受信システム
JP2000068961A (ja) オーディオ・ビデオ復号装置
JPH08102894A (ja) デジタル方式テレビジョン放送受信機
KR19990056477A (ko) 위성 방송 수신기의 신호 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480036721.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516275

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007110166

Country of ref document: US

Ref document number: 10583532

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067013301

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067013301

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11587003

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10583532

Country of ref document: US