JPH11177520A - データ多重化装置 - Google Patents

データ多重化装置

Info

Publication number
JPH11177520A
JPH11177520A JP9340414A JP34041497A JPH11177520A JP H11177520 A JPH11177520 A JP H11177520A JP 9340414 A JP9340414 A JP 9340414A JP 34041497 A JP34041497 A JP 34041497A JP H11177520 A JPH11177520 A JP H11177520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multiplexing
amount
invalid
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340414A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Matsunaga
修 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9340414A priority Critical patent/JPH11177520A/ja
Priority to EP98309921A priority patent/EP0923253A3/en
Priority to US09/208,289 priority patent/US6504855B1/en
Priority to CN98127176A priority patent/CN1236265A/zh
Priority to KR1019980054069A priority patent/KR19990066839A/ko
Publication of JPH11177520A publication Critical patent/JPH11177520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23605Creation or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数チヤンネルのデータストリームを多重化し
て出力するデータ多重化装置において、伝送系のデータ
伝送レートを有効に利用して多重化効率を向上し得るデ
ータ多重化装置を提案する。 【解決手段】入力されたデータストリームに割り当てら
れている無効データを検出すると共にこれを抜き取り、
無効データが抜き取られたデータストリームを多重化し
て出力することにより、有効データの多重化効率を向上
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術(図8) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)第1の実施の形態(図1〜図4) (2)第2の実施の形態(図5及び図6) (3)他の実施の形態(図7) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ多重化装置に
関し、例えばデイジタル放送システムのデータ多重化装
置に適用して好適なものである。
【0004】
【従来の技術】近年、映像及び音声の情報量を減らす方
法として、種々の圧縮符号化方法が提案されており、そ
の代表的なものにMPEG2(Moving Picture Experts
GroupPhase 2)と呼ばれる方式がある。
【0005】このMPEG2方式は、ITU−T(Inte
rnational Telecommunication Union-Telecommunicatio
n Standardization Sector: 国際電気通信連合電気通信
標準化部門)等の機関によつて標準化(例えば勧告、H.
222.0 等)され、映像データ及び音声データを圧縮符号
化し、これを多重化処理して伝送する目的で規格化され
ている。
【0006】実際にこのMPEG2方式では、圧縮符号
化した映像データ及び音声データを多重化処理するデー
タ形式としてプログラムストリーム(PS:Program Strea
m )と呼ばれるデータ形式(以下、これをPSデータ形
式と呼ぶ)と、トランスポートストリーム(TS:Transpo
rt Stream )と呼ばれるデータ形式(以下、これをTS
データ形式と呼ぶ)とが規定されている。
【0007】PSデータ形式は、多重化処理された映像
データ及び音声データを所定のデイジタル蓄積媒体に蓄
積する場合に適用され、TSデータ形式は、多重化され
た映像データ及び音声データを伝送する場合に適用され
る。またPSデータ形式及びTSデータ形式の各ストリ
ームは、それぞれ可変長のPES(Packetized Element
ary Stream)パケツトを基本要素として両ストリーム間
で相互に変換し得るようになされている。
【0008】このうち例えばPSデータ形式では、圧縮
符号化された映像データ及び音声データがそれぞれ所定
単位毎(例えば1ピクチヤ単位毎)にPESパケツト化
され、この結果得られる各PESパケツトを時分割多重
化することによりPSパケツト列(いわゆるプログラム
ストリーム)を形成するように規定されている。
【0009】ここで図8は、デイジタル放送システムの
送信装置100を示すものであり、この送信装置100
では、複数のチヤンネルに対応する各データ出力部(図
示せず)からそれぞれテレビジヨン番組に応じた画像デ
ータD1A及びD1Bを対応する符号化器101A及び
101Bに供給し、各符号化器101A及び101Bに
おいてそれぞれ対応する画像データD1A及びD1Bを
MPEG2方式で圧縮符号化すると共に、このようにし
て得られた符号化データを順次1ピクチヤ単位毎にPE
Sパケツト化することにより符号化データストリームD
31A及びD31Bを形成して多重化装置102に供給
する。
【0010】この多重化装置102は、各符号化器10
1A及び101Bから供給された符号化データストリー
ムD31A及びD31Bを多重化する場合、当該各符号
化データストリームD31A及びD31Bに含まれてい
る複数のPESパケツトを順次これらが到着した順番で
それぞれ対応するバツフア103A及び103Bに格納
して一旦蓄積すると共に、各バツフアにおいて蓄積され
た順番で読み出して多重化部104に送出する。
【0011】このとき各バツフア103A及び103B
は蓄積したPESパケツトのデータ量をそれぞれデータ
蓄積信号S2A及びS2Bとして多重化制御部105に
与えることより、多重化制御部105は各データ蓄積信
号S2A及びS2Bに基づいて各バツフア103A及び
103Bのデータ占有量を検出する。
【0012】多重化制御部105は、この検出結果に基
づいて、当該各バツフア103A及び103Bが蓄積可
能な最大許容量を越える前に当該各バツフア103A及
び103Bに対してバツフア出力制御信号S3A及びS
3Bを送出することにより、当該各バツフア103A及
び103Bからは順次格納された順番でPESパケツト
を読み出すことができ、かくして過度のデータ蓄積によ
つて各バツフア103A及び103Bが破綻するのを回
避することができる。
【0013】続いて多重化部104は、各バツフア10
3A及び103Bから得られる符号化データストリーム
D31A及びD31Bを受けると共に多重化制御部10
5から多重化制御信号S4を受けると、当該各符号化デ
ータストリームD31A及びD31Bに含まれている複
数のPESパケツトを順次所定単位毎(例えば188 バイ
トのデータ量毎)にパケツト(以下、これをTS(Tran
sport Stream)パケツトと呼ぶ)化した後、この結果得
られる各TSパケツトを時分割多重することにより1本
のTSパケツト列からなるTSストリーム(トランスポ
ートストリーム)D32を形成する。
【0014】この後、TSストリームD32は、図示し
ない変調器において所定方式で変調され、この結果得ら
れた送信信号がアンテナを介して放送衛星(図示せず)
に向けて送信される。かくしてこの送信装置100は、
複数チヤンネル分のテレビジヨン番組を放送衛星を介し
て同時に放送し得る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる送信
装置100において、各符号化器101A及び101B
は、圧縮符号化された画像データ(符号化データストリ
ームD31A及びD31B)を固定ビツトレートで多重
化装置部に供給するようになされている。この場合、入
力画像データD1A及びD1Bの絵柄が平坦であると、
当該画像データD1A及びD1Bの画像情報が極端に少
ないことに起因して、各符号化器101A及び101B
が順次生成する符号化データのデータ量が少なくなる。
【0016】このため各符号化器101A及び101B
は、順次生成する符号化データを順次ピクチヤ単位毎に
PESパケツト化する際に、本来符号化に不必要なダミ
ーのデータ(以下、これを無効データと呼ぶ)をバイト
単位で有効データに付加することにより、当該各PES
パケツト列からなる符号化データストリームD31A及
びD31Bの伝送レートを一定に保つようになされてい
る。
【0017】このように各符号化器101A及び101
Bは、無効データを付加した符号化データストリームD
31A及びD31Bを出力するため、符号化データスト
リームD31A及びD31Bにおける有意情報の伝送レ
ートがそれぞれ無効データを付加した分だけ下がるとい
う問題があつた。
【0018】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、伝送系のデータ伝送レートを有効に利用して多重化
効率を向上させ得るデータ多重化装置を提案しようとす
るものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、入力されたデータストリームに割
り当てられている無効データを検出すると共にこれを抜
き取り、無効データが抜き取られたデータストリームを
多重化して出力することにより、有効データの多重化効
率を向上することができる。
【0020】また抜き取られた無効データ量を検出し、
当該検出された無効データ量に応じて所定のデータスト
リームを上記無効データが抜き取られたデータストリー
ムに多重化することにより、無効データに変えて所定の
データストリームを多重化する分、多重化効率を向上し
得る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0022】(1)第1の実施の形態 図8との対応部分に同一符号を付して示す図1におい
て、120は全体として本発明を適用した第1の実施の
形態によるデイジタル放送シテスムの送信装置を示し、
この送信装置120では、複数のチヤンネルに対応する
各データ出力部(図示せず)からそれぞれテレビジヨン
番組を構成する画像データD1A及びD1Bが対応する
符号化器101A及び101Bに供給される。
【0023】ここで符号化器101A及び101Bはそ
れぞれ同一構成を有し、符号化器101Aは図2に示す
ように、画像データD1Aを前処理部11Aに入力す
る。前処理部11Aは、順次入力される画像データD1
Aの各フレーム画像についてIピクチヤ、Pピクチヤま
たはBピクチヤの3つの画像タイプのうちのどの画像タ
イプとして処理するかを指定した後、当該フレーム画像
の画像タイプに応じて当該フレーム画像を符号化する順
番に並べ替え、さらに当該フレーム画像を16画素×1
6ラインの輝度信号及び当該輝度信号に対応する色差信
号によつて構成されるマクロブロツクに分割し、これを
マクロブロツクデータD2Aとして、演算回路12A及
び動きベクトル検出部23Aに供給する。
【0024】動きベクトル検出部23Aは、マクロブロ
ツクデータD2Aの各マクロブロツクの動きベクトル
を、当該マクロブロツクデータD2A及びフレームメモ
リ21Aに記憶されている参照画像データD14Aを基
に算出し、動きベクトルデータD18Aとして動き補償
部22Aに送出する。
【0025】演算回路12Aは、前処理部11Aから供
給されたマクロブロツクデータD2Aについて、当該マ
クロブロツクデータD2Aの各マクロブロツクの画像タ
イプに基づいて、イントラモード、順方向予測モード、
逆方向予測モードまたは双方向予測モードのいずれかの
予測モードの動き補償を行う。ここでイントラモードと
は、符号化対象となるフレーム画像をそのまま伝送デー
タとする方法であり、順方向予測モードとは、符号化対
象となるフレーム画像と過去参照画像との予測残差を伝
送データとする方法である。また逆方向予測モードと
は、符号化対象となるフレーム画像と未来参照画像との
予測残差を伝送データとする方法であり、双方向予測モ
ードとは、符号化対象となるフレーム画像と、過去参照
画像及び未来参照画像の2つの予測画像の平均値との予
測残差を伝送データとする方法である。
【0026】まず、マクロブロツクデータD2AがIピ
クチヤである場合について説明する。この場合、マクロ
ブロツクデータD2Aはイントラモードで処理される。
すなわち、演算回路12AはマクロブロツクデータD2
Aのマクロブロツクを、そのまま演算データD3Aとし
てDCT(Discrete Cosine Transform 、離散コサイン
変換)部13Aに送出する。DCT部13Aは演算デー
タD3Aに対しDCT変換処理を行いDCT係数化し、
DCT係数データD4Aとして量子化部14Aに送出す
る。量子化部14AはDCT係数データD4Aに対し量
子化処理を行い、量子化DCT係数データD5Aとして
VLC部15A及び逆量子化部18Aに送出する。この
とき量子化部14Aは、制御部142Aより供給される
量子化制御値D21Aに応じて、量子化処理における量
子化ステツプサイズを調整することにより、発生する符
号量が制御される。
【0027】逆量子化部18Aに送出された量子化DC
T係数データD5Aは逆量子化処理を受け、DCT係数
データD11Aとして逆DCT部19Aに送出される。
そしてDCT係数データD11Aは、逆DCT部19A
において逆DCT処理を受け、演算データD12Aとし
て演算回路20Aに送出され、参照画像データD13A
としてフレームメモリ21Aに記憶される。
【0028】次に、マクロブロツクデータD2AがPピ
クチヤである場合について説明する。この場合、演算回
路12AはマクロブロツクデータD2Aについて、イン
トラモードまたは順方向予測モードのいずれかの予測モ
ードによる動き補償処理を行う。
【0029】予測モードがイントラモードの場合、上述
のIピクチヤの場合と同様に、演算回路12Aはマクロ
ブロツクデータD2Aのマクロブロツクをそのまま演算
信号D3AとしてDCT部13Aに送出する。
【0030】これに対して、予測モードが順方向予測モ
ードの場合、演算回路12AはマクロブロツクデータD
2Aについて、動き補償部22Aより供給される順方向
予測画像データD17Aを用いて減算処理する。
【0031】順方向予測画像データD17Aは、フレー
ムメモリ21Aに記憶されている参照画像データD13
Aを、動きベクトルデータD18Aに応じて動き補償す
ることにより算出される。すなわち動き補償部22は順
方向予測モードにおいて、フレームメモリ21Aの読出
アドレスを動きベクトルデータD18Aに応じてずらし
て参照画像データD13Aを読み出し、これを順方向予
測画像データD17Aとして演算回路12A及び演算回
路20Aに供給する。演算回路12Aはマクロブロツク
データD2Aから順方向予測画像データD17Aを減算
して予測残差としての差分データを得、演算データD3
AとしてDCT部13Aに送出する。
【0032】また、演算回路20Aには動き補償部22
Aより順方向予測画像データD17Aが供給されてお
り、演算回路20は演算データD12Aに当該順方向予
測画像データD17Aを加算することにより参照画像デ
ータD13A(Pピクチヤ)を局部再生し、フレームメ
モリ21Aに記憶する。
【0033】次に、前処理部11AからBピクチヤのマ
クロブロツクデータD2Aが演算回路12Aに供給され
た場合について説明する。この場合、演算回路12Aは
マクロブロツクデータD2Aについて、イントラモー
ド、順方向予測モード、逆方向予測モードまたは双方向
予測モードのいずれかの動き補償処理を行う。
【0034】予測モードがイントラモードまたは順方向
モードの場合、マクロブロツクデータS2は上述のPピ
クチヤの場合と同様の処理を受ける。但し、Bピクチヤ
は他の予測参照画像として用いられないので、参照画像
データD13Aはフレームメモリ21Aには記憶されな
い。
【0035】これに対して、予測モードが逆方向予測モ
ードの場合、演算回路12AはマクロブロツクデータD
2Aについて、動き補償部22Aより供給される逆方向
予測画像データD16Aを用いて減算処理する。
【0036】逆方向予測画像データD16Aは、フレー
ムメモリ21Aに記憶されている参照画像データD13
Aを、動きベクトルデータD18Aに応じて動き補償す
ることにより算出される。すなわち動き補償部22Aは
逆方向予測モードにおいて、フレームメモリ21Aの読
出アドレスを動きベクトルデータD18Aに応じてずら
して参照画像データD13Aを読み出し、これを逆方向
予測画像データD16Aとして演算回路12A及び演算
回路20Aに供給する。演算回路12Aはマクロブロツ
クデータD2Aから逆方向予測画像データD16Aを減
算して予測残差としての差分データを得、演算データD
3AとしてDCT部13Aに送出する。
【0037】また、演算回路20Aには動き補償部22
Aより逆方向予測画像データD16Aが供給されてお
り、演算回路20Aは演算データD12Aに当該逆方向
予測画像データD16Aを加算することにより参照画像
データD13A(Bピクチヤ)を局部再生するが、Bピ
クチヤは他の予測参照画像として用いられないので、参
照画像データD13Aはフレームメモリ21Aには記憶
されない。
【0038】予測モードが双方向モードの場合、演算回
路12AはマクロブロツクデータD2Aから、動き補償
部22Aより供給される順方向予測画像データD17A
及び逆方向予測画像データD16Aの平均値を減算し予
測残差としての差分データを得、演算データD3Aとし
てDCT部13Aに送出する。
【0039】また、演算回路20Aには動き補償部22
Aより順方向予測画像データD17A及び逆方向予測画
像データD16Aが供給されており、演算回路20Aは
演算データD12Aに当該順方向予測画像データD17
A及び逆方向予測画像データD16Aの平均値を加算す
ることにより参照画像データD13A(Bピクチヤ)を
生成するが、Bピクチヤは他の予測参照画像として用い
られないので、参照画像データD13Aはフレームメモ
リ21Aには記憶されない。
【0040】かくして、符号化装置101Aに入力され
た画像データD1Aは、動き補償予測処理、DCT処理
及び量子化処理を受け、量子化DCT係数データD5A
としてVLC部15Aに供給される。
【0041】VLC部15Aは、量子化DCT係数デー
タD5Aに対し、所定の変換テーブルに基づく可変長符
号化処理を行い、その結果得られるデータを可変長符号
化データD6Aとしてバツフア部141Aに送出する。
【0042】制御部142Aは、バツフア部141Aに
おける可変長符号化データD6Aの蓄積状態を常に監視
しており、かかる蓄積状態を占有量情報D23Aとして
得る。そして、制御部142Aは占有量情報D23Aを
基に量子化制御値D21Aを生成して量子化部14Aに
送出し、量子化処理における量子化ステツプサイズを調
整することにより、バツフア141Aのデータ占有量に
応じて、当該バツフア部141Aがオーバーフロー又は
アンダーフローしないようなデータ量を発生させる。
【0043】バツフア部141Aは、制御部142Aか
ら供給されるデータ送出制御信号D22Aによつて内部
に蓄積されている可変長符号化データD6Aを1ピクチ
ヤごとにPESを構成する出力データストリームD8A
として一定レートで多重化装置121(図1)に送出す
る。この場合、符号化器101Aのバツフア部141A
は、内部に蓄積した符号化データの占有量に基づき、そ
の占有量が極端に少ない場合には当該バツフア部141
Aの出力段に設けられた無効データ付加部(図示せず)
においてダミーデータを出力データストリームD8Aの
任意の位置に付加して送出することにより、量子化部1
4Aにおいて発生するデータ量が極端に少なくなつてバ
ツフア141Aに蓄積される可変長符号化データD6A
のデータ占有量が少なくなつた場合であつても、バツフ
ア部141Aから出力される出力データストリームD8
Aのレートを一定に保つことができる。
【0044】すなわち図3(A)に示すように、符号化
器101Aから出力される出力データストリームD8A
を構成するPESパケツトはヘツダ部及びデータ部から
構成されており、ヘツダ部にはパケツト開始コード・プ
リフイツクスやPESヘツダオプシヨン及びその他の各
種パケツト制御データが格納され、データ部には符号化
データが格納されている。
【0045】ここで符号化器101Aに入力される画像
データD1Aの絵柄が平坦であり、当該画像データD1
Aに基づく画像情報が極端に少ない場合には、符号化器
101Aは、バツフア141Aから符号化データを1ピ
クチヤ単位でPESパケツト化して出力する際に、図3
(B)に示すように、PESパケツトのデータ部のうち
ヘツダ部及び有効データ部の間(詳しくはヘツダ部の最
後)にスタツフイングバイト(stuffing byte)データと
呼ばれるダミーデータを割り当てた無効データ部を形成
する。この場合、ダミーデータとしては、符号化器10
1Aから出力される出力データストリームD8Aの伝送
レートが予め設定されたレートに保持され得る程度のデ
ータ量がバイト単位で割り当てられる。
【0046】因みに、ダミーデータが割り当てられる無
効データ部及び符号化された画像データ(有効データ)
が割り当てられる有効データ部の境界は、有効データの
先頭に付加される画像データのヘツダ部によつて検出す
ることができる。
【0047】かくして、符号化器101AからPESパ
ケツト列でなる出力データストリームD8Aが一定の伝
送レートを保ちながら多重化装置121に出力される。
【0048】以上は第1の符号化器101Aについて述
べたものであるが、他の符号化器101B及び124も
同様構成を有する。
【0049】多重化装置121は、各符号化器101A
及び101Bから供給された出力データストリームD8
A及びD8Bを多重化する際、当該各出力データストリ
ームD8A及びD8Bに含まれている複数のPESパケ
ツトをそれぞれ対応するバツフア103A及び103B
に順次到着した順番で格納して一旦蓄積すると共に、各
バツフア103A及び103Bにおいて蓄積されたデー
タは格納順に読み出され、無効データ抜き取り部122
に送出される。
【0050】このとき各バツフア103A及び103B
は蓄積したPESパケツトのデータ量をそれぞれデータ
蓄積信号S2A及びS2Bとして多重化制御部123に
与えることより、多重化制御部123は各データ蓄積信
号S2A及びS2Bに基づいて各バツフア103A及び
103Bのデータ占有量を検出する。
【0051】多重化制御部123は、この検出結果に基
づいて、当該各バツフア103A及び103Bが蓄積可
能な最大許容量を越える前に当該各バツフア103A及
び103Bに対してバツフア出力制御信号S3A及びS
3Bを送出することにより、当該各バツフア103A及
び103Bからはそれぞれにおいて順次格納された順番
でPESパケツトを読み出すことができ、かくして過度
のデータ蓄積によつて各バツフア103A及び103B
が破綻するのを回避することができる。
【0052】続いて無効データ抜き取り部122は、バ
ツフア103A及び103Bから順次読み出された出力
データストリームD8A及びD8Bの各PESパケツト
の中からダミーデータを順次抜き出した後、それぞれ有
効データストリームD8A′及びD8B′として多重化
部127に送出すると共に、当該抜き出したダミーテー
タの数をカウントし、カウント結果を無効データ量情報
信号S10として多重化制御部123に送出する。
【0053】具体的には図4(A)及び(B)に示すよ
うに、符号化器101Aから出力される出力データスト
リームD8Aを形成するPESパケツト列PA1、PA2
A3、PA4……のうち例えばPESパケツトPA2及びP
A4に無効データ部NDA2及びNDA4が形成されており、
符号化器101Bから出力される出力データストリーム
D8Bを形成するPESパケツト列PB1、PB2、PB3
B4……のうち例えばPESパケツトPB1、PB2及びP
B3に無効データ部NDB1、NDB2及びNDB3が形成され
ているとき、無効データ抜き取り部122は、出力デー
タストリームD8A及びD8Bについて、到来するPE
Sパケツト列のヘツダ部HA1、HA2、HA3、HA4及びH
B1、HB2、HB3、HB4を順次検出し、各ヘツダ部に続い
て検出されるデータがダミーデータであるか否かを判別
する。ここで、ダミーデータは有効データとしては用い
られていないデータ(例えば「00」、「FF」等)で
あり、無効データ抜き取り部122は当該ダミーデータ
(NDA2、NDA4及びNDB1、NDB2、NDB3)を容易
に判別することができる。
【0054】また、有効データの先頭部分には、有効デ
ータの始まりを表す画像データのヘツダ部が割り当てら
れており、無効データ抜き取り部122は当該画像デー
タのヘツダ部を検出することにより、有効データの開始
を判別することができる。
【0055】かくして図4(C)、(D)及び(E)に
示すように、無効データ抜き取り部122はPESパケ
ツト列でなる各出力データストリームD8A及びD8B
のうち、ダミーデータNDA2、NDA4及びNDB1、ND
B2、NDB3を通過させず、当該ダミーデータ以外の有効
データ及びヘツダ部のみを出力する。
【0056】この結果、当該無効データ抜き取り部12
2から出力される有効データストリームD8A′及びD
8B′は、図4(G)及び(H)に示すように、ダミー
データNDA2、NDA4及びNDB1、NDB2、NDB3を抜
き取つた分、データ長が短くなつたPESパケツト
A2′、PA4′及びPB1′、PB2′、PB3′から構成さ
れる。
【0057】また、無効データ抜き取り部122は、図
4(E)に示すように、各出力データストリームD8A
及びD8BからダミーデータNDA2、NDA4及びN
B1、NDB2、NDB3を抜き取るごとに、これを所定時
間カウントすることにより、図4(F)に示すように、
当該カウントされたダミーデータの量を無効データ量情
報信号S10として多重化制御部123に送出する。多
重化制御部123は、無効データ抜き取り部122から
供給される無効データ量情報信号S10によつて表され
るダミーデータ量を逐次カウントすることにより、符号
化器101A及び101Bから出力される出力データス
トリームD8A及びD8Bから抜き取られたダミーデー
タの総量を逐次検出する。
【0058】かくして無効データ抜き取り部122から
出力される有効データストリームD8A′及びD8B′
は、ダミーデータNDA2、NDA4及びNDB1、NDB2
NDB3が抜き取られた分、データ総量が少なくなつた状
態で多重化部127に出力されると共に、当該抜き取ら
れたデータ量は無効データ量情報信号S10によつて多
重化制御部123において認識される。
【0059】多重化制御部123は、バツフア103A
及び103Bのデータ占有量に応じて得られる多重化計
画に基づき、多重化制御信号S16を多重化部127に
送出する。多重化部127はPES構成の有効データス
トリームD8A′及びD8B′から固定データ長のTS
(Transport Stream)パケツトを生成し、これを多重化す
ることにより多重化ストリーム(トランスポートストリ
ーム)D15を生成し、これを送信アンテナを含む送信
設備(図示せず)に出力する。
【0060】因みに、無効データ抜き取り部122にお
いてダミーデータが抜き取られた分、有効データストリ
ームD8A′及びD8B′に対して時刻情報の打ち直し
を行う必要が生じる。従つて、多重化制御部123は多
重化制御信号S16を多重化部127に送出することに
より、新たな時刻情報を付加する。
【0061】かかる構成に加えて送信装置120では、
図示しないデータ出力部から例えばパソコン通信データ
や情報サービス用データ等のサービスデータD1Xが必
要に応じて符号化器124に供給され、当該符号化器1
24において上述したMPEG2方式による圧縮符号化
によつて、順次生成した符号化データを順次所定データ
単位毎にPESパケツト化することにより、出力データ
ストリームD8Xを形成して多重化装置121内の対応
するバツフア125に供給するようになされている。因
に、サービスデータD1Xはリアルタイムで伝送する必
要がない蓄積可能なデータであり、受信側で蓄積した
後、必要に応じて利用できるものである。
【0062】このバツフア125には、出力データスト
リームD8Xに含まれている複数のPESパケツトが順
次到着した順番で格納されて蓄積される。このときバツ
フア125は蓄積したPESパケツトのデータ量をデー
タ蓄積信号S12として多重化制御部123に与えるこ
とより、多重化制御部123は当該データ蓄積信号S1
2に基づいてバツフア125内のデータ蓄積量を認識す
ることができる。
【0063】ここで多重化制御部123は外部のシステ
ムコントローラ126からサービスデータに対する多重
化要求信号S15が供給されたとき、バツフア125内
に蓄積されているサービスデータD1Xのデータ量が伝
送可能な最低量だけ確保されているか否かを判断し、確
保されている場合には無効データ抜き取り部122にお
いて抜き取られているダミーデータの総量と一致又はそ
れ以下のデータ量を指定するバツフア出力制御信号S1
3を、サービスデータD1Xが蓄積されているバツフア
125に送出する。
【0064】バツフア125は、バツフア出力制御信号
S13に基づいて、蓄積されたPESパケツトを順次格
納された順番でダミーデータ量に割り当て得るデータ量
だけ読み出し、これをサービスデータストリームD8
X′として多重化部127に送出する。
【0065】このとき多重化制御部123は、無効デー
タ抜き取り部122から出力される有効データストリー
ムD8A′及びD8B′に加えて新たにサービスデータ
ストリームD8X′を多重化するべく新たな多重化計画
を生成し、これに応じてバツフア103A及び103B
からの出力データストリームD8A及びD8Bの読み出
し、及び多重化部127における多重化を制御する。
【0066】かくして多重化部127は、無効データ抜
き取り部122から供給される有効データストリームD
8A′及びD8B′並びにバツフア125から供給され
るサービスデータストリームD8X′から固定長のTS
パケツトを生成し、これらを多重化することによりサー
ビスデータ(D1X)を含む多重化ストリーム(トラン
スポートストリーム)D16を生成し、これを送信アン
テナを含む送信設備(図示せず)に出力する。
【0067】かくして多重化部127から出力される多
重化ストリームD15又はD16は、送信設備の変調器
(図示せず)において所定方式で変調され、この結果得
られた送信信号がアンテナを介して放送衛星(図示せ
ず)に向けて送信される。かくして送信装置120は、
複数チヤンネル分のテレビジヨン番組に加えて、抜き取
られたダミーデータに代わるサービスデータD1Xが多
重化され、これらが放送衛星を介して同時に放送され
る。
【0068】因に、送信すべきサービスデータD1Xが
無い場合、多重化制御部123は無効データ量に応じた
無効データストリームを多重化部127において有効デ
ータストリームに多重化する。
【0069】以上の構成において、符号化器101A及
び101Bにおいて圧縮符号化された結果出力される出
力データストリームD8A及びD8Bは、それぞれを構
成するPESパケツトのヘツダ部及び有効データ部の間
(ヘツダ部の最後)にダミーデータ(スタツフイングバ
イトデータ)を挿入することにより、一定のレートを保
持している。この場合、符号化器101A及び101B
において発生する符号化データの発生量に応じて、ダミ
ーデータは任意のPESパケツトに点在するように挿入
されている。
【0070】このダミーデータは、多重化装置121の
無効データ抜き取り部122において抜き取られ、当該
抜き取られた部分が詰められて有効データストリームD
8A′及びD8B′が形成される。従つて、当該有効デ
ータストリームD8A′及びD8B′は、ダミーデータ
が抜き取られた分、データ量が少なくなる。このデータ
削減量は、多重化制御部123が逐次検出し、ダミーデ
ータの抜き取りが行われる毎にカウンタによつて蓄積さ
れて行く。従つて、出力データストリームD8A及びD
8Bに点在するダミーデータは、データ抜き取り部12
2において抜き取られる毎に一連の空きデータとしてそ
のデータ量が蓄積されて行く。
【0071】このデータ削減量(空きデータ量)が一定
量以上になると、このことは任意のタイミングで送信し
得る蓄積可能なサービスデータD1Xを、所定のデータ
単位で多重化ストリームD16に多重化して送信し得る
状態となつたことを表している。
【0072】多重化制御部123は、システムコントロ
ーラ126からサービスデータの多重化要求信号S15
を受け取ると、当該受け取つた時点において無効データ
抜き取り部122でのダミーデータの抜き取りによるデ
ータ削減量がサービスデータD1Xを所定量だけ多重化
し得る程度に達しているか否かを判断する。
【0073】ここで否定結果が得られると、このことは
無効データ抜き取り部122におけるダミーデータの抜
き取り量が、サービスデータD1Xを割り当て得る程度
に達していないことを表しており、このとき多重化制御
部123はダミーデータの抜き取り量が所定量に達する
まで待機する。
【0074】これに対して、無効データ抜き取り部12
2におけるダミーデータの抜き取り量が所定量に達する
と、多重化制御部123はバツフア125に対してバツ
フア出力制御信号S13を送出することにより、ダミー
データを抜き取つた分だけバツフア125からサービス
データストリームを所定データ単位で読み出し、これを
多重化部127に供給する。
【0075】かくして多重化部127においては、無効
データ抜き取り部122において抜き取られたダミーデ
ータの分だけ、サービスデータが多重化され、多重化ス
トリームD16全体としては一定のレートを保ちながら
送信される。
【0076】以上の構成によれば、符号化器101A及
び101Bから出力される出力データストリームD8A
及びD8Bのそれぞれにおいて、任意のPESパケツト
ごとに挿入されているダミーデータ(スタツフイングバ
イトデータ)を無効データ抜き取り部122において抜
き取りながら、当該抜き取つたダミーデータ量をカウン
トしておくことにより、不必要なダミーデータに代えて
有為なサービスデータを多重化して送信することがで
き、これにより多重化データD16にダミーデータが含
まれない分、多重化効率を向上し得る。
【0077】(2)第2の実施の形態 図1との対応部分に同一符号を付して示す図5は、第2
の実施の形態によるデイジタル放送シテスムの送信装置
130を示すものであり、多重化制御部132は図1に
ついて上述した多重化制御部123の構成及び機能に加
えて、符号化器101A及び101Bの符号発生量をそ
れぞれ制御し得るようになされている。
【0078】この第2の実施の形態において、外部のシ
ステムコントローラ126から多重化要求信号S15が
多重化制御部132に供給された場合、上述した第1の
実施の形態の場合と同様にしてダミーデータを抜き取つ
た分だけサービスデータD1Xを多重化する処理を行う
が、これに対して、システムコントローラ126から多
重化要求信号S15が多重化制御部132に供給されな
かつた場合又は多重化要求があつてもサービスデータス
トリームD8Xの伝送レート以上にダミーデータの発生
量が多い場合、多重化制御部132は無効データ抜き取
り部122から得られた無効データ量情報信号S10に
基づいて、符号化器101A及び101Bに対してそれ
ぞれ符号発生量制御信号S20A及びS20Bをフイー
ドバツクする。
【0079】ここで図2との対応部分に同一符号を付し
て示す図6は第2の実施の形態による符号化器101A
を示し、制御部242Aは図2について上述した制御部
142Aの構成及び機能に加えて、多重化装置131か
ら供給される符号発生量制御信号S20Aを入力し、こ
れに基づいて量子化部14Aの量子化ステツプサイズを
切り換えることにより、発生する符号量を制御するよう
になされている。
【0080】また、符号化器101Bにおいても同様に
して、多重化制御部132から符号発生量制御信号S2
0Bを受け取ることにより量子化ステツプサイズを切り
換えて符号発生量を制御する。
【0081】従つて、多重化装置131(図5)におい
てサービスデータD1Xを多重化しない場合、多重化制
御部132は符号発生量制御信号S20A及びS20B
を符号化器101A及び101Bに送出することによ
り、符号化器101A及び101Bにおいて発生する符
号量が全体として、それまでの発生量にダミーデータに
代わる量を上乗せした符号発生量となるような符号量制
御を行う。
【0082】これに対して、多重化装置131(図5)
においてサービスデータD1Xを多重化するにつき、当
該サービスデータのデータ量よりも無効データ抜き取り
部122において抜き取られたダミーデータの量が多い
場合には、多重化制御部132は符号発生量制御信号S
20A及びS20Bを符号化器101A及び101Bに
送出することにより、符号化器101A及び101Bに
おいて発生する符号量が全体として、それまでの発生量
にダミーデータ量とサービスデータ量との差分を上乗せ
した符号発生量となるような符号量制御を行う。
【0083】従つて量子化部14A(図6)において
は、一段と多くの符号が発生することにより、バツフア
141Aに蓄積されるデータ量も多くなり、この結果バ
ツフア141Aにおいては、ダミーデータ(スタツフイ
ングバイトデータ)を付加することなく、有為データ
(ヘツダ部及び有効データからなるPESパケツト列)
のみにより、決められたレートの出力データストリーム
D8Aを出力することができる。また、第2の符号化器
101Bにおいても第1の符号化器101Aと同様にし
て、有為データのみで所定レートの出力データストリー
ムD8Bを出力することができる。
【0084】かくして以上の構成によれば、符号化器1
01A及び101Bから出力される出力データストリー
ムD8A及びD8Bにダミーデータを付加することなく
一定レートを保持し得ることにより、有為データの伝送
効率を一段と高めることができる。
【0085】(3)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、無効データ抜き取り
部122は、バツフア103A及び103Bから順次読
み出された出力データストリームD8A及びD8Bの各
PESパケツトの中から無効データを順次バイト単位
(いわゆるスタツフイングバイトデータ単位)で抜き出
すようにした場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、PESパケツトのヘツダで指定された領域すべて
がダミーデータとなつている場合には、当該ヘツダを含
めて、ダミーデータ全てを無効データとして取り扱うよ
うにしても良い。
【0086】例えば図7(A)及び(B)に示すよう
に、符号化器101Aから出力される出力データストリ
ームD8Aを形成するPESパケツト列PA1、PA2、P
A3、PA4、……のうち例えばPESパケツトPA2及びP
A4に無効データ部NDA2及びNDA4が形成されており、
符号化器101Bから出力される出力データストリーム
D8Bを形成するPESパケツト列PB1、PB2、PB3
B4、……のうち例えばPESパケツトPB1、PB2及び
B3に無効データ部NDB1、NDB2及びNDB3が形成さ
れているとき、無効データ抜き取り部122(図1又は
図5)は無効データ部NDA2、NDA4、NDB1、NDB2
については図4について上述した場合と同様のダミーデ
ータ検出及び抜き取りを行うことにより、これらのダミ
ーデータ(無効データ部)のみを抜き取る。
【0087】これに対して、PESヘツダが指定する領
域すべてにダミーデータ(無効データ部NDB3)が割り
当てられたPESパケツトPB3については、無効データ
抜き取り部122は、当該ダミーデータから構成される
無効データ部NDB3に加えて、当該PESパケツトのヘ
ツダ部HB3も無効データ部として抜き取る。この場合、
ヘツダ部HB3には当該ヘツダ部HB3によつて指定されて
いる領域(PESパケツトPB3の無効データ部NDB3
に割り当てられているデータの種別(通常、画像データ
等の種別を表す)をダミーデータ(スタツフイングバイ
トデータ)を表すように符号化器101Bにおいて書き
換えられており、無効データ抜き取り部122は当該ヘ
ツダ部HB3を読み取ることにより、PESパケツトPB3
のヘツダHB3によつて指定された領域のすべてにダミー
データが割り当てられていることを検出し得る。
【0088】このように、ヘツダ部HB3によつて指定さ
れる領域のすべてにダミーデータが割り当てられている
場合、当該ヘツダ部HB3も無効データとして取り扱つて
良く、このとき無効データ抜き取り部122は、図7
(F)に示すように、ヘツダ部HB3を無効データとして
抜き取ることにより、無効データ抜き取り部122は、
ヘツダ部HB3を含むデータ削減量を無効テータ量情報S
10として多重化制御部123(又は132)に送出す
る。かくして、多重化制御部123(又は132)は、
ヘツダ部HB3を含んだデータ量を無効データ量として認
識することにより、この分、サービスデータD1Xを多
重化するレートを高くしたり、又は符号化部101A及
び101Bにおいて発生符号量を多くすることができ、
多重化効率を一段と高くすることができる。
【0089】因みに、図7(G)及び(H)は、無効デ
ータを抜き取つた後の有効データストリームD8A′及
びD8B′を示す。
【0090】また上述の実施の形態においては、2つの
チヤンネルにそれぞれ対応させて符号化器101A及び
101B並びにバツフア103A及び103Bを設け、
2本の出力データストリームD8A及びD8Bを多重化
処理するようにした場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、チヤンネル数が3つ以上であつても良い。
この場合符号化器及びバツフアの数もチヤンネル数に対
応させて設け、当該チヤンネル数の出力データストリー
ムを上述した方法と同様に多重化処理するようにしても
良い。
【0091】また上述の実施の形態においては、符号化
器101A及び101Bから出力される出力データスト
リームD8A及びD8BをそれぞれPESパケツト列か
らなるデータストリームとした場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、他の種々のデータ単位で出力す
る場合においても、本発明を適用することができる。ま
た上述の実施の形態においては、本発明をMPEG2方
式によるデイジタル放送システムの送信装置120及び
130に適用するようにした場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、他の圧縮符号化方式を適用した他
の種々の送信装置に適用するようにしても良い。
【0092】また上述の実施の形態においては、無効デ
ータに代えて1チヤンネルのサービスデータD1Xを多
重化する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、2チヤンネル以上のサービスデータを多重化するよ
うにしても良い。この場合、符号化器124X及びバツ
フア125からなるチヤンネルを複数設けるようにすれ
ば良い。
【0093】さらに上述の実施の形態においては、多重
化制御部123(又は132)から出力される符号発生
量制御信号S20A及びS20Bによつて符号化器10
1A及び101Bの量子化ステツプサイズを制御する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば符
号化器101A及び101Bのバツフア部141A(1
41B)の出力段において出力するデータレートを切り
換えるようにしてもよい。
【0094】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、入力され
たデータストリームに割り当てられている無効データを
検出すると共にこれを抜き取り、無効データが抜き取ら
れたデータストリームを多重化して出力することによ
り、有効データの多重化効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多重化装置の第1の実施の形態を
示すブロツク図である。
【図2】第1の実施の形態における符号化装置の構成を
示すブロツク図である。
【図3】PESパケツトの構成を示す略線図である。
【図4】無効データの抜き取り処理の説明に供する略線
図である。
【図5】本発明による多重化装置の第2の実施の形態を
示すブロツク図である。
【図6】第2の実施の形態における符号化装置の構成を
示すブロツク図である。
【図7】他の実施の形態による無効データの抜き取り処
理の説明に供する略線図である。
【図8】従来の送信装置を示すブロツク図である。
【符号の説明】
101A、101B、124……符号化装置、120、
130……送信装置、121、131……多重化装置、
122……無効データ抜き取り部、123、132……
多重化制御部、127……多重化部、140A……符号
化部、141A……バツフア部、142A……制御部、
NDAx、NDBx……無効データ部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数チヤンネルのデータストリームを多重
    化して出力するデータ多重化装置において、 上記データストリームに割り当てられている無効データ
    を検出し抜き取る無効データ抜き取り手段と、 上記無効データが抜き取られたデータストリームを多重
    化して出力する多重化手段とを具えることを特徴とする
    データ多重化装置。
  2. 【請求項2】上記データ多重化装置は、 上記抜き取られた無効データ量を検出する無効データ量
    検出手段と、 上記無効データ量検出手段によつて検出された無効デー
    タ量に応じて所定のデータストリームを上記無効データ
    が抜き取られたデータストリームに多重化する上記多重
    化手段とを具えることを特徴とする請求項1に記載のデ
    ータ多重化装置。
  3. 【請求項3】上記データ多重化装置は、 上記抜き取られた無効データ量を検出する無効データ量
    検出手段と、 上記無効データ量検出手段によつて検出された無効デー
    タ量に応じて上記データストリームに含まれる有効デー
    タの発生量を制御する制御信号を上記データストリーム
    の出力源であるデータ符号化装置に対して出力する出力
    手段とを具え、上記入力されるデータストリームに含ま
    れる無効データの量が多くなると上記データ符号化装置
    における有効データ発生量を多くすることを特徴とする
    請求項1に記載のデータ多重化装置。
JP9340414A 1997-12-10 1997-12-10 データ多重化装置 Pending JPH11177520A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340414A JPH11177520A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 データ多重化装置
EP98309921A EP0923253A3 (en) 1997-12-10 1998-12-03 Data multiplexing apparatus and method
US09/208,289 US6504855B1 (en) 1997-12-10 1998-12-08 Data multiplexer and data multiplexing method
CN98127176A CN1236265A (zh) 1997-12-10 1998-12-10 数据复用器和数据复用方法
KR1019980054069A KR19990066839A (ko) 1997-12-10 1998-12-10 데이터 다중화 장치 및 데이터 다중화 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340414A JPH11177520A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 データ多重化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177520A true JPH11177520A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18336727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340414A Pending JPH11177520A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 データ多重化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6504855B1 (ja)
EP (1) EP0923253A3 (ja)
JP (1) JPH11177520A (ja)
KR (1) KR19990066839A (ja)
CN (1) CN1236265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052934A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Mtekvision Co., Ltd Image signal processor and method for outputting deferred vertical synchronous signal
JPWO2005060262A1 (ja) * 2003-12-17 2007-12-13 三洋電機株式会社 無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置
JP2009515410A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 エムテクビジョン カンパニー リミテッド 撮像装置及びエンコーディングされたデータ出力方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721957B1 (en) * 1999-08-16 2004-04-13 Georgia Tech Research Corporation System and method for maximizing bandwidth efficiency in a digital video program stream
EP1148727A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-24 THOMSON multimedia Method and device for decoding a digital video stream in a digital video system using dummy header insertion
US6791991B1 (en) * 2000-10-31 2004-09-14 Agere Systems Inc. Channel sequencing using a round-robin scheduler
JP2002300128A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd トランスポートストリームデコーダおよびそれを用いるデジタル放送受信装置
JP2003069517A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Fujitsu Ltd 信号処理装置及び信号処理方法、多重化装置
EP1540963A1 (en) * 2002-09-20 2005-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data replacement output apparatus and method
GB2399718A (en) * 2003-03-18 2004-09-22 Agilent Technologies Inc Rate adaptive optical communication system
KR100664554B1 (ko) * 2005-11-02 2007-01-03 엠텍비젼 주식회사 인코딩된 데이터 전달 방법 및 그 방법을 수행하는 촬상장치
KR100664550B1 (ko) * 2005-11-02 2007-01-03 엠텍비젼 주식회사 인코딩된 데이터 전달 방법 및 그 방법을 수행하는 촬상장치
US8213509B2 (en) * 2006-10-06 2012-07-03 Calos Fund Limited Liability Company Video coding on parallel processing systems
KR100854724B1 (ko) * 2006-12-01 2008-08-27 엠텍비젼 주식회사 인코딩된 데이터 전달 방법 및 그 방법을 수행하는 촬상장치
CN102187682A (zh) * 2008-10-15 2011-09-14 三菱电机株式会社 加密装置、解密装置、加密方法以及解密方法
US10368327B2 (en) 2014-05-14 2019-07-30 Satixfy Israel Ltd. Method and system for signal communications
WO2015173793A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Satixfy Ltd. A method of exchanging communications between a satellite and terminals associated therewith
US10033509B2 (en) 2014-05-20 2018-07-24 Satixfy Israel Ltd. Method and system for satellite communication
EP3146639B1 (en) * 2014-05-20 2019-04-17 Satixfy Israel Ltd. A method for reducing interference in a satellite communications network
CN105989789B (zh) * 2015-02-17 2020-03-03 奇景光电股份有限公司 自时序控制器传送数据的方法以及时序控制器与显示系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289276A (en) * 1992-06-19 1994-02-22 General Electric Company Method and apparatus for conveying compressed video data over a noisy communication channel
US5710756A (en) * 1995-02-13 1998-01-20 Netro Corporation Burst-error resistant ATM microwave link and network
US5657325A (en) * 1995-03-31 1997-08-12 Lucent Technologies Inc. Transmitter and method for transmitting information packets with incremental redundancy
US5650825A (en) * 1995-03-31 1997-07-22 Matsushita Electric Corporation Of America Method and apparatus for sending private data instead of stuffing bits in an MPEG bit stream
JPH09139937A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Fujitsu Ltd 動画ストリーム変換装置
US5761209A (en) * 1996-03-15 1998-06-02 Nec Corporation Method of transmitting digital signals, transmitter and receiver used therefor
US5878045A (en) * 1996-04-26 1999-03-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for converting data streams in a cell based communications system
JP3249457B2 (ja) * 1997-11-28 2002-01-21 沖電気工業株式会社 ディジタル通信用音声送受信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005060262A1 (ja) * 2003-12-17 2007-12-13 三洋電機株式会社 無線映像送信装置、無線映像受信装置及び無線映像送受信システム並びに信号生成装置、信号訂正装置及び信号生成訂正装置
WO2007052934A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Mtekvision Co., Ltd Image signal processor and method for outputting deferred vertical synchronous signal
JP2009515412A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 エムテクビジョン カンパニー リミテッド イメージシグナルプロセッサ及び垂直同期信号の遅延出力方法
JP2009515410A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 エムテクビジョン カンパニー リミテッド 撮像装置及びエンコーディングされたデータ出力方法
US7948527B2 (en) 2005-11-02 2011-05-24 Mtekvision Co., Ltd. Image signal processor and method for outputting deferred vertical synchronous signal

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990066839A (ko) 1999-08-16
US6504855B1 (en) 2003-01-07
EP0923253A2 (en) 1999-06-16
EP0923253A3 (en) 2003-05-02
CN1236265A (zh) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11177520A (ja) データ多重化装置
KR100340370B1 (ko) 화상신호전송방법및장치
US8804825B2 (en) Bi-pred mode decision in GOP architecture
KR100280592B1 (ko) 가변 길이 부호화 데이터의 처리 방법 및 장치
US20030039308A1 (en) First pass encoding of I and P-frame complexity for compressed digital video
US20010026587A1 (en) Image encoding apparatus and method of same, video camera, image recording apparatus, and image transmission apparatus
KR20000069473A (ko) 비디오 데이터 다중화 장치, 비디오 데이터 다중화 제어 방법,부호화 스트림 다중화 장치 및 방법과 부호화 장치 및 방법
US20020057739A1 (en) Method and apparatus for encoding video
JP2001211455A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
AU670288B2 (en) Device for high efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium
KR19990007312A (ko) 디지털 신호 부호화 방법 및 장치, 신호 기록 매체 및 신호 전송 방법
JPH10336670A (ja) 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
US6014171A (en) Image encoding and decoding methods and apparatus utilizing the elimination of invalid code
JPH0454787A (ja) 映像信号符号化装置
JP3426668B2 (ja) 動画像符号化方法
WO2000001158A1 (en) Encoder and encoding method
EP0767586A1 (en) Device and method for coding moving image
JP3218994B2 (ja) 画像符号化方法および装置
JP4032446B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
KR19990082486A (ko) 영상 데이터 부호화 장치와 방법 및 영상 데이터 전송 방법
US20020176503A1 (en) Image processing apparatus , image processing method, and supplying medium
JPH11136686A (ja) 復号画像変換回路および復号画像変換装置
JPH11205803A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JPH11177515A (ja) データ符号化装置、データ多重化装置及びデータ符号化多重化装置
JPH09247667A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化装置