WO2005057723A1 - 折畳式携帯無線機器 - Google Patents

折畳式携帯無線機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2005057723A1
WO2005057723A1 PCT/JP2004/018210 JP2004018210W WO2005057723A1 WO 2005057723 A1 WO2005057723 A1 WO 2005057723A1 JP 2004018210 W JP2004018210 W JP 2004018210W WO 2005057723 A1 WO2005057723 A1 WO 2005057723A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit board
conductor
antenna
ground
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018210
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Sato
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to GB0609790A priority Critical patent/GB2423643A/en
Priority to US10/579,317 priority patent/US20070126642A1/en
Priority to JP2005516126A priority patent/JPWO2005057723A1/ja
Publication of WO2005057723A1 publication Critical patent/WO2005057723A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/006Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means

Abstract

 筐体の小型化が容易であって、しかも、従来に比べ簡単な構造で、SARを低減することができる折畳式携帯無線機器を提供する。  上部筐体と下部筐体がヒンジ部を介して回動可能に連結されているとともに、ヒンジ部寄りの下部筐体にアンテナ4が配置されている折畳式携帯無線機器において、上部筐体内に設けた上回路基板12のヒンジ部3に臨む下端部側に導体5を備え、この導体5は、上回路基板12の幅方向の長さに比べて細幅の薄板形状を有し、上回路基板12のグランド幅方向両端の2箇所で、上回路基板12のグランドに接続されている。

Description

明 細 書
折畳式携帯無線機器
技術分野
[0001] 本発明は、筐体を折畳むことができる携帯電話機や PHS (Personal Handyphone System)などの折畳式携帯無線機器に係り、特にアンテナから送信された電磁波が 体へ吸収されるのを効果的に抑えることができる折畳式携帯無線機器に関する。 背景技術
[0002] 近年、携帯電話機が広く普及しているが、この携帯電話機には、各種様々なタイプ のものが開発されている。例えば、筐体部分が単純な棒状のストレート型や、使用し ないときには上下の筐体を折畳んで携帯性を高めるとともに、液晶表示部を保護す ることができ、しカゝも操作キーが誤って操作されるトラブルなども防止できる折畳式の ものなどが知られている。
[0003] ところで、携帯電話機に設置するアンテナは、一般に、使用する際にその使用者の 体力 遠くへ離れるほど人体へ電磁波が吸収される量が減少し、放射効率が上がる ことが知られている。 一方、この携帯電話機は、デザイン性とともに携帯時の利便性 などの点から、軽量化'薄型化が進められているが、特に、薄型化することによって携 帯電話機のアンテナが使用者の体へ近づく傾向にあり、人体への電磁波の吸収量 が増大している。
[0004] そこで、現在、世界各国では、人体への電磁波吸収量を表す指標として比吸収率 (Specific Absorption Rate :以下、「SAR」と略す)が使用されており、この SARをある 一定値以内に制限するよう規制が求められてきている力 薄型化によってその規制 値をオーバーする可能性が増大して!/、る。
[0005] ところで、前述した折畳式の携帯電話機では、アンテナ性能を確保することのほか 物理的なスペースなどの都合から、アンテナを配置する場所として、主に、上部筐体 の上側または下側の端部、ヒンジ部、下部筐体の上側または下側の端部の何れかが 考えられている。
[0006] し力も、 SARを規制値内に収めるためには、前述した設置場所の中でも、特に使用 者の体力 なるべく距離が離れたヒンジ部や下部筐体側などにアンテナを配置する ことが望ましいものである力 たとえこのような場所にアンテナを設置したとしても、前 述したような筐体の薄型化などのため、 SARを規制値内に収めきれないおそれがあ る。そこで、 SARを低減させるための何らかの対策を行うことが求められている。
[0007] このような SAR低減対策を講じた従来の携帯電話機として、例えば図 6に示すもの が提案されている。
即ち、この携帯電話機では、同図に示すように、アンテナ 101と、このアンテナ 101 として動作して 、る接地導体 102及びスリットを設けた導電性平板 103とを備えて ヽ る。このうち、導電性平板 103は、接地導体 102の長手方向の一端を電気的に短絡 させるとともに反対側の端を開放することによって、接地導体 102へと流れる高周波 電流を抑制し、電磁波の放射量を減少させている (例えば、特許文献 1参照)。
特許文献 1:特開 2002— 94311号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] し力しながら、特許文献 1に記載の従来の携帯電話機にあっては、図 6に示すよう に、導電性平板 103の開放端と短絡端との間の長さ Hとして、波長の 4分の 1程度の 大きさが必要であるため、開放端と短絡端とをむすぶ方向(同図、上下方向)の小型 ィ匕が困難であった。
[0009] しかも、前述した特許文献 1に記載のような従来の携帯電話機は、筐体部分が専ら 棒状 (ストレート)状タイプの携帯電話機を対象とするものであって、折畳式の携帯電 話機を想定しておらず、この折畳式の携帯電話機に対して有効な SARの低減手段 の開発が求められている。さらに、 2種類以上の異なる周波数帯が使用可能なタイプ の携帯電話機の場合には、導電性平板の構造が複雑になるという問題も生じている
[0010] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、筐体の小型化が容易であって、しか も、従来に比べ簡単な構造で、 SARを低減することができる折畳式携帯無線機器を 提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 [0011] 本発明の折畳式携帯無線機器は、上部筐体と下部筐体力ヒンジ部を介して回動可 能に連結されているとともに、前記ヒンジ部寄りの上部又は下部の筐体にアンテナが 配置されている折畳式携帯無線機器において、前記上部及び下部の筐体のうち前 記アンテナを設置していない方の筐体内に設けた回路基板の前記ヒンジ部に臨む 端部側に細長形状の導体を備え、前記導体は、前記回路基板のグランドの幅方向 両端の 2箇所で、又は前記アンテナの給電点と前記回路基板の幅方向に対して反 対側の 1箇所で、前記回路基板のグランドに接続されているものである。
[0012] この構成によって、従来のような棒状 (ストレート状)の筐体ではなぐ折畳式の筐体 を有するものであっても、 SARを低減することができるようになる。しかも、上部又は 下部の筐体のうちアンテナを設置していない方の筐体内に設けた回路基板のアンテ ナに近接するヒンジ部寄りの端部側に幅方向に沿って細長形状の導体を付設するの で、多くのスペースを必要とせずに通信端末装置を小型化できる。さらに、この導体 には、スリットなどを必要としないので、従来よりも簡単な構造で SARを低減すること ができる。
[0013] また、本発明の折畳式携帯無線機器は、上部筐体と下部筐体がヒンジ部を介して 回動可能に連結されているとともに、前記ヒンジ部寄りの下部の筐体にアンテナが配 置されて!、る折畳式携帯無線機器にお!、て、前記上部の筐体内に設けた上部回路 基板の前記ヒンジ部に臨む下端部側に細長形状の導体を備え、前記導体は、前記 上部回路基板のグランドの幅方向両端の 2箇所で、又は前記アンテナの給電点と前 記上部回路基板の幅方向に対して反対側の 1箇所で、前記上部回路基板のグランド に接続されて ヽるものである。
[0014] 同様に、この構成によって、従来のような棒状 (ストレート状)の筐体ではなぐ折畳 式の筐体を有するものであっても、 SARを低減することができるようになる。し力も、ァ ンテナを設置していない上部の筐体内に設けた上部回路基板のアンテナに近接す るヒンジ部寄りの一端部側に幅方向に沿って細長形状の導体を付設するので、多く のスペースを必要とせずに済み、通信端末装置を小型化できる。さらに、この導体に は、スリットなどを必要としないので、従来よりも簡単な構造で SARを低減することが できる。 [0015] また、本発明の折畳式携帯無線機器は、上部筐体と下部筐体がヒンジ部を介して 回動可能に連結されているとともに、前記ヒンジ部にアンテナが配置されている折畳 式携帯無線機器において、前記上部筐体内に設けた上部回路基板の前記ヒンジ部 に臨む下端部側に細長形状の導体を備え、前記導体は、前記回路基板のグランド の幅方向両端の 2箇所で、又は前記アンテナの給電点と前記回路基板の幅方向に 対して反対側の 1箇所で、前記回路基板のグランドに接続されているものである。
[0016] 同様に、この構成によって、従来のような棒状 (ストレート状)の筐体ではなぐ折畳 式の筐体を有するものであっても、 SARを低減することができるようになる。し力も、ァ ンテナを設置していない上部の筐体内に設けた上部回路基板のアンテナに近接す るヒンジ部寄りの一端部側に幅方向に沿って細長形状の導体を付設するので、多く のスペースを必要とせず通信端末装置を小型化できる。さらに、この導体には、スリツ トなどを必要としな 、ので、従来よりも簡単な構造で SARを低減することができる。
[0017] また、本発明の折畳式携帯無線機器は、前記導体が、前記上部及び下部の回路 基板のうちこの導体を接続させている方の回路基板のグランドと一体化させて、前記 回路基板のグランドの一部分として 、るものである。
[0018] この構成によって、導体と回路基板との物理的な接続、例えば半田付けなどの作業 が不要となる分、製造工数の削減を図ることができる。
[0019] また、本発明の折畳式携帯無線機器は、前記導体は、略コ字型又は略 L字型を有 する導電材料で形成されて ヽるものである。
[0020] このように、導体が単純な形状のもので構成されていることによって、従来のものに 比べて更に簡単な構造で SARを低減することができるようになる。
発明の効果
[0021] 本発明によれば、 SARの低減手段として、回路基板の幅方向の長さに比べて細幅 の薄板形状を有する導体を用いており、アンテナ性能向上のために大きな占有スぺ ースを必要としないで高いアンテナ性能を発揮することができるとともに、小型化に好 適な折畳式携帯無線機器を提供できる。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1] (A)は本発明の第 1の実施形態に係る折畳式携帯電話機の外観斜視図 (B) はその内部の電気的構成を示す説明図
[図 2]本発明のアンテナと導体と上部筐体などの配置関係を示す説明図
[図 3] (A)は本発明の第 1の実施形態に係る折畳式携帯電話機の SAR分布を示す 説明図 (B)は従来の折畳式携帯電話機の SAR分布を示す説明図
[図 4] (A)本発明の第 1の実施形態に係る上部回路基板の下側に電子部品が配置さ れた場合の導体の配置関係を示す説明図 (B)その変形例を示す説明図
[図 5] (A)は本発明の第 2の実施形態に係る折畳式携帯電話機の内部の電気的構 成を示す説明図 (B)はその電流分布を示す説明図
[図 6]従来の折畳式携帯電話機の電気的構成を示す説明図
符号の説明
[0023] 1 上部筐体
11 表示部
12 上部回路基板
2 下部筐体
21 下部回路基板
22 給電点
3 ヒンジ部
31 フレキシブルケーブル (FPC)
4 アンテナ
5 導体
6 カメラ (電子部品)
7 導体
D 電流密度
I 高周波電流
S SAR分布
発明を実施するための最良の形態
[0024] 以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(第 1の実施形態) 図 1は、本発明の第 1の実施形態に係る折畳式携帯電話機を示すものであり、この 折畳式携帯電話機は、上部筐体 1と下部筐体 2がヒンジ部 3を介して接続されており 、アンテナ 4がヒンジ部 3付近の下部筐体 2に配置されている。アンテナ 4はモノポー ル形状であり、下部筐体 2のグランドに対して不平衡給電を行っている。なお、アンテ ナ 4は下部筐体 2の外部にあってもよいし内部にあってもよい。
[0025] 上部筐体 1には、図 1 (A)に示すように、折畳んだときに下部筐体 2の一面(主面 2 A)と対向する一面(主面 1A)に表示部 11を構成する LCD(Liquid Crystal Display) が設置されているとともに、上部筐体 1の内部には、図示外の回路部品が実装された 上部回路基板 12 (図 1 (B)参照)を収容している。なお、この上部回路基板 12は、後 述する下部回路基板 21との間がフレキシブルケーブル 31、例えば FPC(Flexible Printed Circuit)によって電気的に接続されて!、る。
[0026] 一方、下部筐体 2には、図 1 (A)に示すように、図示外の操作部を主面 2Aに有する とともに、下部筐体 2の内部には図示外の回路部品が実装されている下部回路基板 21 (図 1 (B)参照)を収容している。なお、この下部回路基板 21は、給電点 22 (図 2 参照)を介してアンテナ 4と接続されて 、る。
[0027] アンテナ 4は、図示外の基地局との無線通信の際に電磁波を放射する力 この電 磁波が人体へ吸収されるのを効果的に抑制するため、図 1 (B)に示すように、上部回 路基板 12のアンテナ寄り(即ち、ヒンジ部 3寄り)の下端部側に位置するグランドの両 端側には、導体 5がそれぞれ (都合 2箇所で)接続されて!ヽる。
[0028] この導体 5は、 SARの低減手段を構成するものであり、図 1および図 4 (A)に示すよ うに、略コ字型を有する細幅板状の導電材料で形成されており、アンテナ 4近傍の上 部筐体 1内の下部に配置される。なお、この導体 5は、本実施形態のように、上部筐 体 1内の下部に配置されている力 ヒンジ部 3内に配置させても同様な効果が得られ る。また、本実施形態では、前述したように、略コ字型を有するものであるが、上部回 路基板 12を略コ字型に形成する場合には、図 4 (B)に示すように、ストレートな棒状( I形状)であってもよい。
[0029] 次に、本実施形態に係る折畳式携帯電話機の動作について説明する。まず、図 2 において、アンテナ 4から電磁波が放射されると、下部回路基板 21に高周波電流が 流れ、フレキシブルケーブル 31を伝わり、上部回路基板 12に高周波電流が流れる。 ここで、仮に導体 5が存在しないとした場合、高周波電流 (密度) Dの最も強い場所は 給電点 22付近である。このように高周波電流 (密度)が 1箇所に集中していると SAR 値は高くなり、例えば図 6に示す従来例の場合、 SAR分布は図 3 (B)のようになる。
[0030] 一方、図 2に示す本実施形態のように導体 5が存在している場合、給電点 22付近 にある高周波電流のため、導体 5には誘導電流が誘起され、この導体 5に高周波電 流 Iが流れるようになる。ここで、導体 5の両端は上部回路基板 12のグランドに接続さ れているため、導体 5の両端は同電位となっている。その結果、導体 5に誘起された 高周波電流 Iは、導体 5上を一様に流れようとする。このため、給電点 22付近から導 体 5に誘起された電流 Iは、給電点 22に近い左側とは反対側の右方向へ流れ出し、 給電点 22に近い導体 5の左端側の高周波電流が分散されることとなる。
[0031] 従って、本実施形態では、導体 5を付設していない SAR分布の最大値が S (図 3 (
H
B)参照)となる従来のものに比べ、 SAR分布の最大値力 図 3 (A)に示すように、小 さくなる(S )ことが確認された。即ち、図 3において、モヮレ縞状を呈する等高線表示 は、 SAR分布を示すものであり、中央部(給電点付近)に近いほど電磁波が高い割 合で人体へ吸収される、つまり SAR (比吸収率)値の高 、領域であることを示して!/ヽ る。この図 3 (A)、(B)から、同図 (A)に示す本実施形態のほうが、同図(B)に示す従 来例に比べて SAR値が低減していることがわかる。即ち、本発明に係る発明者によ つて電流 (密度)分布に関する実験 (シミュレーション)を行ってみたところ、本実施形 態のように導体 5を設けることによって、約 20%の SAR低減を実現できることが確認 された。
[0032] なお、この導体 5は、アンテナ 4とフレキシブルケーブル 31の間に配置されていても 、或 、はフレキシブルケーブル 31に対してアンテナ 4の反対側に配置されて!、ても、 SARの低減率は同等である。
[0033] また、本実施形態では、 1種類の周波数帯を無線通信に使用する折畳式携帯電話 機について説明してきたが、例えば 2種類以上の異なる周波数帯が使用可能な折畳 式携帯電話機 (通信端末装置)の場合でも、それぞれの周波数帯に対応し導体 5を 付加することによって SARの低減効果を得ることが可能である。 [0034] また、本実施形態において、上部回路基板 12の形状は、導体 5を含めた全体の形 状が図 2に示すような略口字型を有するものとなるが、図 4に示すように、上部筐体 1 の下部にカメラ 6等の電子部品を配置するような構成の場合でも、 SARの低減が可 能となる。
[0035] 即ち、カメラ付の折畳式携帯電話機の場合でも、図 4 (A)に示すように、導体 5は上 部回路基板 12の幅方向両端にあるグランド面に接続した構成をそのまま利用して、 導体 5と上部回路基板 12の下端部との間の隙間 Sにカメラ 6を配置すれば、本実施 形態と同様に、 SARの低減ができる。この場合、導体 5の上部回路基板 12との 2箇 所の接続位置は、互いにより離れた位置にある方が高周波電流を分散させることが でき、 SAR低減の効果は大きい。
[0036] また、本実施形態では、前述したように、導体 5が略コ字型を有するものであるが、 図 4 (B)に示すように、上部回路基板 12を略コ字型に形成すれば、導体 5がストレー トな棒状 (略 I形状)としてもよい。つまり、この場合にも、図 4 (A)と同様にカメラ 6など の電子部品を隙間 Sに配置すれば、 SARの低減が可能となる。
[0037] さらに、上部回路基板 12と導体 5との接続には半田付けや接続コネクタ等を用いる 力 導体 5を上部回路基板 12と物理的に一体に製造するようにして、上部回路基板 2のグランド面として動作させても SARの低減に有効である。
[0038] (第 2の実施形態)
次に、本発明の第 2の実施形態について、図 5を用いて説明する。なお、本実施形 態において、第 1の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。 本実施形態において、人体へ吸収される電磁波を抑制するための導体 7は、同図( A)のように、略 L字型を有する細幅板状の導電材料で形成されている。そして、この 導体 7は、上部回路基板 12のアンテナ 4寄り(ヒンジ部 3寄り)の端面(下端側)〖こ位置 しており、上部回路基板 12の幅方向について給電点 22に対応する位置とは反対側 の位置(同図 (A)では右端側)で上部回路基板 12のグランドに接続されて 、る。
[0039] なお、この導体 7は、上部回路基板 12の下端部と接続してある力 この導体 7の配 置は、アンテナ 4近傍の上部筐体 1内の下部であっても或いはヒンジ部 3内であって も、同様な SAR効果が得られる。さらに、この導体 7は、フレキシブルケーブル 31に 対して、本実施形態のようなアンテナ 4から離れた位置だけでなぐアンテナ 4に近い 位置で、上部回路基板 12に配置'接続されていても構わない。
[0040] 次に、本実施形態に係る折畳式携帯電話機の動作について説明する。図 5におい て、アンテナ 4より電磁波が放射されると、第 1の実施形態と同様に給電点 22付近に 強い高周波電流が流れるが、導体 7はその給電点 22近傍にあるため、高周波電流 は導体 7に誘起される。
[0041] ここで、導体 7の給電点 22寄りの端部は開放端となっており、インピーダンスが非常 に高い。一方、導体 7の給電点 22とは反対側の端部は短絡端のため、インピーダン スは非常に低い。これにより、図 5 (B)に示すように、誘起された高周波電流 Iはインピ 一ダンスが高いほうから低い方へ流れる。その結果、給電点 22付近に集中していた 電流は、給電点 22とは反対側の方へ分散されることになる。
[0042] ここで、本実施形態に係る折畳式携帯電話機について SARの低減を確認するた め、本発明者によって図 3と同様の電流 (密度)分布状態を調べる実験 (シミュレーシ ヨン)を行ってみたところ、約 20%の SAR低減を達成していることが確認された。また 、図 5 (B)に示すように、特に、導体 7の開放端がアンテナ 4に近づくほど高周波電流 Iは導体 7に誘起され、より SARの低減が期待できるとの知見も得られている。なお、 図 5 (B)において、破線 Lは導体 7の長手方向に沿って等電流 (密度)の分布状態を 示す包絡線であり、 D、 Dは、それぞれその部位での電流の強さを示す。
1 2
[0043] さらに、導体 7を上部回路基板 12と一体化させて、上部回路基板 12のグランド面と して動作させても、 SARの低減に有効である。
[0044] また、本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなぐその要旨を逸 脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。即ち、本発明は、折畳 式携帯無線機器にぉ 、てヒンジ部の近傍にアンテナを備えてあればょ 、ので、例え ばヒンジ部内にアンテナを備えたタイプのものであっても SAR低減効果が得られる。 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を 逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らか である。
本出願は、 2003年 12月 9日出願の日本特許出願 No.2003-410001に基づくものであ り、その内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
本発明の折畳式携帯無線機器は、筐体の小型化が容易であって、しかも、従来に 比べ簡単な構造で、 SARを低減することができる効果を有し、特にアンテナをヒンジ 部又はヒンジ部寄りの筐体に取付けた各種の折畳式携帯無線機器、例えば携帯電 話機、 PDA(Personal Digital Assistants)等に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 上部筐体と下部筐体カ^ンジ部を介して回動可能に連結されているとともに、前記 ヒンジ部寄りの上部又は下部の筐体にアンテナが配置されている折畳式携帯無線機 器にお 、て、前記上部及び下部の筐体のうち前記アンテナを設置して 、な 、方の筐 体内に設けた回路基板の前記ヒンジ部に臨む端部側に細長形状の導体を備え、前 記導体は、前記回路基板のグランドの幅方向両端の 2箇所で、又は前記アンテナの 給電点と前記回路基板の幅方向に対して反対側の 1箇所で、前記回路基板のグラン ドに接続されて ヽる折畳式携帯無線機器。
[2] 上部筐体と下部筐体力 Sヒンジ部を介して回動可能に連結されているとともに、前記 ヒンジ部寄りの下部の筐体にアンテナが配置されている折畳式携帯無線機器におい て、前記上部の筐体内に設けた上部回路基板の前記ヒンジ部に臨む下端部側に細 長形状の導体を備え、前記導体は、前記上部回路基板のグランドの幅方向両端の 2 箇所で、又は前記アンテナの給電点と前記上部回路基板の幅方向に対して反対側 の 1箇所で、前記上部回路基板のグランドに接続されている折畳式携帯無線機器。
[3] 上部筐体と下部筐体力 Sヒンジ部を介して回動可能に連結されているとともに、前記 ヒンジ部にアンテナが配置されている折畳式携帯無線機器において、前記上部筐体 内に設けた上部回路基板の前記ヒンジ部に臨む下端部側に細長形状の導体を備え 、前記導体は、前記回路基板のグランドの幅方向両端の 2箇所で、又は前記アンテ ナの給電点と前記回路基板の幅方向に対して反対側の 1箇所で、前記回路基板の グランドに接続されて!ヽる折畳式携帯無線機器。
[4] 前記導体は、前記上部及び下部の回路基板のうちこの導体を接続させている方の 回路基板のグランドと一体化させて、前記回路基板のグランドの一部分として 、る請 求項 1から 3のいずれか 1項に記載の折畳式携帯無線機器。
[5] 前記導体は、略コ字型又は略 L字型を有する導電材料で形成されている請求項 1 から 4のいずれか 1項に記載の折畳式携帯無線機器。
PCT/JP2004/018210 2003-12-09 2004-12-07 折畳式携帯無線機器 WO2005057723A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0609790A GB2423643A (en) 2003-12-09 2004-12-07 Folding mobile radio device
US10/579,317 US20070126642A1 (en) 2003-12-09 2004-12-07 Folding mobile radio device
JP2005516126A JPWO2005057723A1 (ja) 2003-12-09 2004-12-07 折畳式携帯無線機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410001 2003-12-09
JP2003-410001 2003-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005057723A1 true WO2005057723A1 (ja) 2005-06-23

Family

ID=34674918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018210 WO2005057723A1 (ja) 2003-12-09 2004-12-07 折畳式携帯無線機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070126642A1 (ja)
JP (1) JPWO2005057723A1 (ja)
CN (1) CN1883077A (ja)
GB (1) GB2423643A (ja)
WO (1) WO2005057723A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1979984A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Nokia Corporation A mobile communication device with reduced electric field emission levels near the earpiece
WO2009057244A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Panasonic Corporation 携帯無線装置
CN110248590A (zh) * 2017-02-07 2019-09-17 卡尔蔡司光学国际有限公司 处方确定

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120194394A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Kyocera Corporation Portable electronic device
WO2015081958A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Miitors Aps Consumption meter comprising a foldable printed circuit board assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250925A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 広帯域線状アンテナ
JP2001284933A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Kyocera Corp 携帯無線機
JP2002504768A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド アンテナと導体との間のエネルギ結合を防止する素子を組み込んだ基板アンテナ
JP2003037413A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用アンテナ
JP2003037411A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Staf Corp 携帯用無線機
JP2003037415A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP2003110329A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内蔵アンテナ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897825B2 (en) * 2001-10-29 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna apparatus for folder type mobile phone
US6697022B2 (en) * 2002-06-19 2004-02-24 Motorola, Inc. Antenna element incorporated in hinge mechanism
WO2004049502A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Antenna for portable communication device equipped with a hinge
US7280856B2 (en) * 2003-05-24 2007-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal having tuner for changing radiation pattern
US6861989B2 (en) * 2003-07-03 2005-03-01 Motorola, Inc. Antenna system for a communication device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250925A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 広帯域線状アンテナ
JP2002504768A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド アンテナと導体との間のエネルギ結合を防止する素子を組み込んだ基板アンテナ
JP2001284933A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Kyocera Corp 携帯無線機
JP2003037411A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Staf Corp 携帯用無線機
JP2003037413A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用アンテナ
JP2003037415A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP2003110329A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内蔵アンテナ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1979984A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Nokia Corporation A mobile communication device with reduced electric field emission levels near the earpiece
EP1979984A4 (en) * 2006-01-31 2011-11-02 Nokia Corp MOBILE COMMUNICATION DEVICE WITH REDUCED EMISSIONS OF THE ELECTRIC FIELD NEAR THE TONGUE
WO2009057244A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Panasonic Corporation 携帯無線装置
US8150457B2 (en) 2007-10-31 2012-04-03 Panasonic Corporation Mobile radio apparatus
CN110248590A (zh) * 2017-02-07 2019-09-17 卡尔蔡司光学国际有限公司 处方确定

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005057723A1 (ja) 2007-12-13
US20070126642A1 (en) 2007-06-07
GB2423643A (en) 2006-08-30
GB0609790D0 (en) 2006-06-28
CN1883077A (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
KR101047714B1 (ko) 힌지를 가지고 있는 휴대형 통신 장치용 안테나
KR100631313B1 (ko) 채널링된 rf 전류들을 갖는 안테나 시스템
US7411556B2 (en) Multi-band monopole antenna for a mobile communications device
JP4850839B2 (ja) 携帯無線機
WO2006022381A1 (ja) 携帯無線機
JP2004104419A (ja) 携帯無線機用アンテナ
JPWO2006057350A1 (ja) 折畳式携帯無線装置
JPWO2007043138A1 (ja) 折畳式携帯無線装置
JP2004336328A (ja) アンテナ装置及び無線装置
JP3912754B2 (ja) 無線装置
JP4075154B2 (ja) アンテナ装置及び携帯無線装置
JP4663492B2 (ja) 携帯無線装置
EP1424747B1 (en) Antenna for portable communication device equipped with a hinge
KR101586288B1 (ko) 기생소자를 포함하는 폴더형 이동식 단말 장치
JP4189433B1 (ja) 携帯無線機
EP1646108B1 (en) Antenna module for portable wireless terminal
WO2005057723A1 (ja) 折畳式携帯無線機器
JP2003283225A (ja) 携帯無線機用アンテナ及び携帯無線機
WO2010137205A1 (ja) 携帯無線機
JP2006197528A (ja) 折り返し線状逆f型アンテナ
JP2006067133A (ja) 折り畳み式携帯無線機
JP2002171111A (ja) 携帯無線機及び携帯無線機用アンテナ
EP1463211B1 (en) Portable radiotelephone with reduced specific absorption rate
WO2007091452A1 (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480034022.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516126

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007126642

Country of ref document: US

Ref document number: 10579317

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 0609790.1

Country of ref document: GB

Ref document number: 0609790

Country of ref document: GB

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10579317

Country of ref document: US