WO2005057524A1 - 作文小論文の評価採点装置 - Google Patents

作文小論文の評価採点装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005057524A1
WO2005057524A1 PCT/JP2004/017605 JP2004017605W WO2005057524A1 WO 2005057524 A1 WO2005057524 A1 WO 2005057524A1 JP 2004017605 W JP2004017605 W JP 2004017605W WO 2005057524 A1 WO2005057524 A1 WO 2005057524A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
essay
evaluation
composition
vocabulary
student
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuaki Nakane
Original Assignee
Kotobanomori Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobanomori Inc. filed Critical Kotobanomori Inc.
Priority to US10/580,545 priority Critical patent/US20070141544A1/en
Priority to JP2005516086A priority patent/JP4584148B2/ja
Publication of WO2005057524A1 publication Critical patent/WO2005057524A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for evaluating and scoring composition essays mainly written by elementary school students to high school students using a computer.
  • the second problem is that when a sentence is evaluated from the degree of separation from various characteristics of a set of normative sentences, the method is not good because of the methodology. However, the performance is still insufficient in evaluating good sentences.
  • Non-Patent Reference 1 Critenontenivl: unhne essay evaluation: An application for automated evaluation of student essays.March 2003.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application No. 2002-313004 “Text Evaluation and Grading Apparatus, Program and Storage Medium” [0007] The outline of this text evaluation and scoring apparatus (hereinafter referred to as Jess (program name)) is the same as that of the above-mentioned applicant. It can be seen from the following documents written by
  • Non-patent document 2 Automatic scoring system for Japanese essays by computer
  • the present invention greatly reduces the time and effort required to evaluate essay essay writing, and makes learning the essay essay widespread in educational settings by having children clearly express their goals and enjoy the fun of writing. It is aimed at.
  • the present invention has solved the above-mentioned problems by the Internet and a computer.
  • the essay essay evaluation and scoring device that is useful for the present invention is composed of a student table that records the correspondence between students who are learners of the essay essay, the student's grade and instructor, and an assignment table that records tasks corresponding to the grade. And an item table that records the keywords that can be evaluated by including certain keywords in the essay essay that the achievement of this item has been achieved, and an evaluation table that records and accumulates the evaluation results.
  • Evaluation means means for sending the student's essay essay and its evaluation result by e-mail to the instructor specified by the student table, and the instructor additionally corrects the evaluation result sent to the instructor, and re-evaluates the evaluation table.
  • the first evaluation means includes:
  • the second evaluation means may include an ordinary vocabulary functioning as a connecting word in a sentence, such as a particle "auxiliary verb".
  • the common vocabulary group stored in the common vocabulary file was sequentially deleted from the common vocabulary file stored as ⁇ and the composition entered by the student, and newly arranged by delimiters such as half-width spaces inserted in the deleted places
  • the interrelationship between the field and the item "keyword" is as follows.
  • fields that are commonly evaluated in composition essays of first grade elementary school students as well as third grade students in high school are the fields such as composition, theme, expression, and subject. Items that have been further subdivided in order to provide guidance and evaluation in each field are the items. Students are pre-designated with items for their grade. Each item is associated with a keyword, and an apparatus according to an embodiment of the present invention evaluates and scores an essay based on the presence or absence of the keyword. Do. For items that do not correspond to keywords, the instructor in charge marks them. Independently of these items, students are assigned intensive assignments for their grades. Therefore, students write an essay essay based on a task specified on the one hand, and on the other hand, based on items specified independently of the task.
  • composition and essay evaluation and scoring device according to the present invention, the definition of the subject of the configuration "subject / expression" is as follows.
  • the structure is the relation between a certain paragraph and another paragraph or the relation between a certain paragraph and the whole in the text, and is a phrase expressing the relation. Examples of words include “why", “why", and “how to do it”.
  • a subject is a concrete fact that is an example in a sentence, and is a phrase that expresses that fact. Examples of phrases include “in my experience”, “from old tales”, and "data”.
  • An expression is a device in a sentence that expresses facts or opinions more abundantly, and is a phrase that expresses the device. Examples of phrases include “as if " (for example), “speaking proverbs”, “according to a quote”.
  • a subject is an impression or opinion that is a way of thinking or feeling in a sentence, and is a phrase that expresses the impression or opinion. Examples of phrases include "Thoughts”, “Thoughts”, “Sure (understand opposition)”.
  • composition evaluation essay scoring apparatus The definition of "content” in another example of the composition evaluation essay scoring apparatus according to the present invention is as follows.
  • the fields such as the composition 'subject and expression' are mainly formal evaluations of sentences, whereas the evaluation of the composition essay according to the present invention is performed.
  • “Content” in another example of the scoring device is an evaluation of individuality and creativity in terms of the content of the text. Content evaluation is not based on specific phrases, but on the overall power of the text.
  • the effects of the present invention are as follows. First, because the formal evaluation item of the essay essay is specified as a keyword, the student can have a goal when writing a sentence, which is a motivation to learn. Motivation to continue. For example, if a student writes an essay using the conventional method, the area in which students can self-evaluate their essay is limited to the number of characters. Have been. On the other hand, when writing an essay that specifies items and keywords, students write their own !, essays !, and whether each item is made! / Even self-evaluation is possible. Having multiple goals that can be evaluated leads to a sense of goals and writing before writing an essay, and a sense of achievement after writing.
  • the second effect of the present invention is that the evaluation of the content of the essay essay is specified as the diversity of unique vocabulary, so that the writer can improve the sentence based on the given evaluation. You can make an effort to write, and if you try to increase the amount of reading or devise a new or expressive way that is not possible with the skill of small hands! /, It will develop into a full-scale effort. In addition, efforts to increase vocabulary diversity lead to efforts to apply examples more creatively and efforts to creatively devise ways of expression. In line with the nature of
  • the third effect of the present invention is that an essay can be evaluated at a high speed with very little computational power. It is said that many programs that evaluate sentences have thousands or tens of thousands of lines.
  • the program of this device has 800 lines, including a vocabulary dictionary.
  • This lightweight program allows students to frequently self-evaluate their writing essays over the Internet. With objective goals and self-evaluable learning, the writer's own efforts are immediately reflected in the evaluation, which provides the writer with an independent enjoyment of participating in sports and games. Do If the pleasures of independent participation can be shared by multiple people, something like an essay culture can be created there. Given that writing culture, by its very nature, will spread to reading culture and thought culture, it seems to be of great significance to foster writing culture in today's Japanese society.
  • the present invention is directed to digitized composition essays, it is currently mainly used for evaluating students' sentences in which composition essays can be input using a personal computer.
  • the ordinary vocabulary required for scoring of the third invention is a limited vocabulary of about 900 types (Fig. 9) centered on Hiragana and simple kanji, so that the level of the current optical character reader is
  • the remaining unique vocabulary from which the ordinary vocabulary has been deleted is an image that does not need to recognize the vocabulary itself. Then, similar words can be summed up! Therefore, it seems that this can be summed up at the level of the current optical character reader.
  • evaluation and scoring of handwritten composition essays using this device and scanner are considered as future prospects.
  • the method is characterized in that the rest of the common vocabulary is extracted, and the rest of the method is applied to foreign languages other than Japanese! It will be possible to easily create an automatic essay scoring device for each language.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall flow.
  • FIG. 3 is a part of an item table. (Small 1 Small 4)
  • FIG. 4 is a part of an item table. (Small 5—Medium 2)
  • FIG. 5 is a part of an item table. (Medium 3—High 3)
  • FIG. 6 is a diagram showing a form in which a student sends an essay essay.
  • FIG. 7 is a diagram showing that an essay essay was sent and evaluated by keywords after being transmitted.
  • FIG. 8 is a diagram showing that the results of the evaluation are displayed on the Internet.
  • FIG. 9 is a diagram showing a list (part) of ordinary vocabularies.
  • FIG. 10 is a diagram showing an original sentence temporarily created to show the flow of evaluation of the third invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing a sentence of FIG. 10 excluding ordinary vocabulary.
  • FIG. 12 is a diagram showing that the unique vocabulary in which the sentence power of FIG. 10 is also extracted is stored in a temporary table in the order of extraction.
  • FIG. 13 is a diagram showing that the unique vocabulary in which the sentence power of FIG. 10 is also extracted is stored in the temporary table in the order of the number of appearances.
  • FIG. 14 is a diagram showing an image of a result of evaluation based on the collected unique vocabulary.
  • FIG. 15 is a table showing a comparison of scoring results of e-rater, Jess, and the third invention of the present device based on sample sentences of e-rater.
  • FIG. 17 is a graph showing a comparison between the scores of a plurality of raters in the classroom and the scores of the apparatus.
  • FIG. 18 is a table comparing the scores of a plurality of raters in the classroom with the scores of the apparatus.
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of an English sample sentence for comparison.
  • FIG. 20 is a table in which strong vocabulary (thinking vocabulary) is extracted.
  • FIG. 21 is a table in which material vocabulary (ordinary vocabulary), which is the opposite of unique vocabulary, is extracted.
  • FIG. 22 is a table in which weight vocabulary is extracted.
  • FIG. 23 A table showing the evaluation of seven samples A to G in English!
  • FIG. 24 is an analysis graph showing data on sample B for each vocabulary.
  • FIG. 25 is a graph that allows the analysis graph of FIG. 24 to be easily viewed.
  • FIG. 26 is a diagram showing the results of evaluation of seven samples A to G in English with the device for evaluating and scoring composition essays according to the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing the polygonal lines evaluated by both the evaluation scoring device for composition essays and Jess. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the student enters a user name.
  • the place to enter is a form displayed in a browser on the Internet.
  • the student table acquires the student's grade and instructor's data corresponding to the user name, and calls out the relevant assignment, item, and instructor's e-mail address.
  • the assignment table calls out the assignment corresponding to the grade.
  • the item table calls items and keywords corresponding to the grade.
  • the student inputs and sends an essay essay according to the displayed tasks, items and keywords.
  • the input location is a form displayed on a browser on the Internet.
  • the sent essay essay is scored based on the presence or absence of the acquired keyword in the item table.
  • the evaluation means obtains a common vocabulary file, a common vocabulary, deletes the transmitted essay essay, a common vocabulary, extracts a unique vocabulary, and performs evaluation scoring.
  • the instructor inputs and transmits the evaluation data from the Internet.
  • the evaluation data stored in the evaluation table is processed into a graph or the like and displayed for students.
  • the essay essay is divided into common evaluation fields (composition, material, expression, subject, etc.) throughout the school year, and an item table that specifies items to be evaluated and keywords in each field is created. . ( Figure 3, Figure 4, Figure 5)
  • an essay essay written by the student with an assignment according to the grade is evaluated based on whether or not the keyword of the item corresponding to the grade is included.
  • a specific method of evaluation based on the presence or absence of a keyword is as follows. First, the database is used to store the grade information for each student in the student table, and this is linked to the item table containing items corresponding to the grade and keywords. Both tables are linked to the essay essay submission form via the Internet. (Fig. 6) is an image of the transmission form.
  • an item-specific keyword group of an item table corresponding to the student's grade is called.
  • the item table evaluates the presence or absence of a keyword in the sentence from the composition, displays the part that matches the keyword group in color, and gives a rating of ⁇ to the field.
  • Some items are difficult to score based on whether they match the keyword. These evaluations are sent to the human grader (instructor) via e-mail through the student table that records the correspondence between the student and the instructor.
  • the final evaluation data which is checked by the instructor and added to the comment, is accumulated in the transmission form power evaluation table on the Internet.
  • the student can browse his or her composition and the evaluation result added by the instructor on the Internet together with a comparison graph with students of the same grade.
  • Fig. 8 is an image when the evaluation result of a certain student is displayed.
  • the means for evaluating with a unique vocabulary is based on the number of unique vocabularies of the text and the number of appearances.
  • One of the evaluations in terms of the content of a sentence is that it has individuality. Having individuality means that the essay is creative, and that the writing adds a new perspective to the world and a new way of expression. Individuality 'Creativity is not only the fun of the composition, but also the fun of writing for the writer. A means of evaluating with unique vocabulary is to try to evaluate the individuality 'creativity of a sentence using a computer.
  • a unique vocabulary is extracted as follows. First, create an ordinary vocabulary file that collects ordinary vocabulary. A trivial vocabulary is "and much, or is a particle, an auxiliary verb, an adverb, an adverb, a conjunction, etc. that plays a role of connecting words within a sentence, such as ka. The vocabulary is extremely limited compared to the diversity of nouns and verbs, so it can be stored in a small file (Fig. 9), which is part of the ordinary vocabulary. Uses KAKASI (Kanji ⁇ Kana conversion program) ⁇ ⁇ morphological analysis software internally as a means to break sentences to extract vocabulary.
  • KAKASI Kanji ⁇ Kana conversion program
  • the vocabulary in the sentence (FIG. 10) is checked against the vocabulary group in the ordinary vocabulary file.
  • the matched vocabulary is deleted from the body text, and a half-width space is inserted as a new delimiter at the deleted location.
  • Figure 11 shows the result after all ordinary vocabularies have been replaced with single-byte spaces.
  • a sentence in which all the ordinary vocabulary is replaced with a delimiter such as a half-width space is then divided and arranged by the delimiter of the half-width space to obtain a unique vocabulary (a vocabulary other than a plain vocabulary). Is obtained.
  • This unique vocabulary array is stored in a tallying table of the database, and is tallied for each vocabulary type, whereby the number of unique vocabularies and the number of appearances are calculated.
  • the type of unique vocabulary tends to decline. For example, it is possible to write a 50-character sentence once without using the same vocabulary, but it is almost impossible to write a 1200-character sentence once without using the same vocabulary. Therefore, an adjustment ratio according to the number of characters in a sentence is determined so that long sentences and short sentences can be compared in the same line.
  • Fig. 12 stores the unique vocabulary in the order of extraction in a temporary table called a temporary table.
  • FIG. 13 shows the unique vocabulary tabulated in the order of the number of appearances and stored in another temporary table.
  • Figure 14 is an image of the evaluation result of the sentence displayed in comparison with the unique vocabulary of other sentences accumulated so far in the aggregation table.
  • Figure 14 in order to evaluate different grades from elementary school students to high school students on the same basis, differences in fact sentences and opinion sentences, and differences in the proportion of vague words are also the center of power that tastes in evaluation. Is the number of unique vocabularies.
  • a unique vocabulary is regarded as a unique vocabulary, except for an ordinary vocabulary that cannot be extracted from the beginning. Every language has a vast number of unique vocabularies and a limited number of mediocre vocabularies. By extracting a limited number of mediocre vocabulary to extract unique vocabulary, it became possible to perform high-speed calculations with a small amount of computing power resources of the computer.
  • Jess The result of evaluating the amount of unique vocabulary by means for evaluating with unique vocabulary will be compared with the evaluation performed by e-rater and Jess.
  • the creator of Jess translates the English text that is the e-rater evaluation sample into Japanese, and displays the result of evaluating the Japanese text with Jess.
  • This device translates the English text that is a sample of the e-rater into Japanese using Excite's web translation, and evaluates the Japanese text using this device.
  • the table in Fig. 15 compares the scoring results of e-rater, Jess and this device (means for evaluating with unique vocabulary).
  • Jess it is set so that the perfect score is around 10 V, but in this device, it is set so that the perfect score is around 100!
  • FIG. 17 and FIG. 18 are comparisons of the results of scoring essays written by students from the fourth grade of elementary school to the third grade of junior high school in our classroom with a plurality of graders in this classroom and this device. All scores were converted to a perfect score of 100 points.
  • the core evaluation is based on the number of unique vocabulary words.
  • the following evaluations are also taken into account because sentences of different grades, from elementary school students to high school students, need to be scored on the same basis.
  • fact-centric sentences are easier to write than opinion-centered sentences, so there are many vocabularies (thinking vocabulary) often used in opinion sentences!
  • sentences with many hiragana characters are easier to write than sentences with many kanji characters, so the proportion of Chinese words (strings of two or more kanji characters) in the unique vocabulary is high! ing.
  • an ordinary vocabulary table and a thought vocabulary table are prepared as table data for evaluation.
  • the ordinary vocabulary “and, there, you” etc. are extracted based on the ordinary Japanese vocabulary, and the other vocabularies are made unique vocabulary.
  • “but, think, therefore” etc. are extracted based on the Japanese thinking vocabulary.
  • the Chinese language is three times that of English, and the word is more than 6 letters. After preparing such an English version, we independently evaluated the same samples that the e-rater did. The results of the evaluation are as follows.
  • Fig. 19 shows an example of a sample sentence for comparison
  • Fig. 20 shows a strong vocabulary.
  • FIG. 21 is a table extracting material vocabulary (average vocabulary) which is the opposite of unique vocabulary.
  • FIG. 22 is a table extracting heavy vocabulary. After these extractions have been performed, the data can be processed according to the procedure shown in Figure 1 to perform the evaluation.
  • FIG. 23 shows a summary of the evaluations for seven samples A to G in English.
  • Figure 24 is an analysis graph showing the data for Sample B for each vocabulary, and
  • Figure 25 is a graph that makes it easy to see the analysis graph.
  • the necessary coloring is originally made, and the device is devised so that the good and bad points of the evaluator can be visually judged.
  • FIG. 26 is a diagram showing the results of evaluation of seven samples A to G in English by the apparatus for evaluating and scoring composition essays according to the present invention. As shown in FIG. In the sample D, relatively high score data was obtained, but in the sample D, relatively low score data was obtained.
  • Figure 27 shows the polyline evaluated by the e-rater for the seven samples A to G in English and the evaluation of the above-mentioned essay essay of the present invention obtained by translating the seven samples A to G in English into Japanese. It is a figure also showing each broken line evaluated by both the scoring device and Jess. As shown in FIG. 26 and FIG. 27, the results of evaluating seven samples of English A to G using the apparatus for evaluating and scoring the composition essay of the present invention are shown for seven samples of English A to G!
  • Sample C and Sample F are similar in that relatively high score data is obtained and Sample D is relatively low score data. This shows that the correlation is extremely high. Even if the seven samples from English A to G were translated into Japanese, and evaluated by both the above-mentioned essay essay scoring device of the present invention and Jess, there was a strong correlation between the two. Is high, demonstrating that the device for evaluating and scoring the essay essay of the present invention functions multilingually. In the above embodiment, examples of Japanese and English are shown as examples of multilingual, but the present invention is not limited to this, and other languages can be evaluated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

 インターネット上でコンピュータによる作文小論文の評価採点を可能にする装置は、まずインターネット上で、作文小論文の学習者の学年に応じた作文小論文の課題と評価項目を提示する。提示された課題と項目に沿って学習者が作成した作文小論文を、評価項目に連動した複数の方法で評価し、評価結果をその学習者の採点を担当する採点者に電子メールなどの手段で配信する。採点者が講評を付加した評価結果をインターネット上のサーバーに記録し評価結果をグラフ化などで見やすくし学習者に表示する。本発明の作文小論文を評価する装置の特徴は、(1)作文小論文を構成・題材・表現・主題などの複数の分野に区分し、指定したキーワードの有無などによってそれぞれの分野を評価すること、(2)作文小論文の中に含まれるユニークな語彙の量と広がりによって内容の個性度を評価すること、である。

Description

明 細 書
作文小論文の評価採点装置
技術分野
[0001] この発明は、主として小学生から高校生が書く作文小論文を、コンピュータを利用し て評価採点する装置に関する。
背景技術
[0002] 従来の作文小論文の評価は、採点者の主観的な判断に基づくものであった。主観 的とは言え多くの人が共通して感じる基準に沿ったものであるかぎり、主観的であるこ とそのものに問題があったわけではない。問題は、評価に客観性を要求しょうとすれ ば、複数の採点者が評価するなどそれなりの時間や手間が必要になるということであ つた o
[0003] 現在、米国で行なわれつつある新 、評価方法は、コンピュータを利用した採点で ある。それは既に e-rater (登録商標)という名称で (以下 e-raterと称する。)米国の主と して中学生のレポート採点に利用されて 、る。
しかし、コンピュータを利用した採点の問題点の一つは、評価の精度を高めようとす れば、それに応じてコンピュータの計算能力が必要となるということである。そのため、 この評価方法は、現状ではまだ個人がパソコンレベルで手軽に利用できるものには なっていない。
[0004] 問題点の二つ目は、規範となる文章群の持つ様々な特徴との隔たりの度合いから 文章を評価すると 、う方法論のために、上手でな 1、文章を評価する点では優れて!ヽ るが、上手な文章を評価する点ではまだ性能が不充分だということである。
[0005] 下記のページには、コンピュータを利用した文章評価に関する米国の研究の現状 が紹介されている。
http://www.ets.org/research/dload/iaai03bursteinj.pdr
非特干文献 1 : Critenon¾ivl: unhne essay evaluation: An application for automated evaluation of student essays. August 2003.
[0006] この米国の e-raterを日本語の文章に適用する形で、日本でも小論文の自動採点 の試みが行われている。
特許文献 1:特願 2002 - 313004「文章評価採点装置、プログラム及び記憶媒体」 [0007] この文章評価採点装置 (以下 Jess (プログラム名)と称する。)の概要は、上記出願 者と同一の著者によって著された下記の文献によってうかがうことができる。
http://www.rd.dnc.ac.jp/ tunenori/ doc/ jerater_ieice.pdf
非特許文献 2:コンピュータによる日本語小論文の自動採点システム
[0008] 当装置の前身は、米国での動きとは独立して、当教室(Online作文教室言葉の森) が 1983年の日本における作文小論文の指導開始当初から開発していた独自の評 価方法である。したがって、作文小論文評価における教師の負担軽減を目指したコ ンピュータの利用という問題意識では他の自動採点の試みと共通している力 その方 法については、後述するように大きく異なっている。
発明の開示
[0009] 作文小論文の学習には、漢字力 '読解力'表現力など日本語の総合的な力が必要 とされる。子供たちの総体的な学力低下と受験競争の低年齢ィ匕が同時に進行する中 で、教育の原点を読む力書く力の育成に置くことは、今日多くの人の求めるところとな つている。しかし、読む力書く力を評価するための作文小論文の試験は、大学入試に おいてこそ多くの大学学部で採用されるようになっているが、小中学校や高校の段階 ではまだ充分な活用がなされているとは言い難い。そのいちばんの原因は、指導の 目標となる評価の基準が確立して 、な 、ことにある。
[0010] 当発明は、作文小論文の評価の手間を大幅に軽減するとともに、子供たちに書く 目標を明示し書く楽しさを味わわせることにより、教育の場に作文小論文の学習を広 く普及させることを目的としている。
[0011] 本発明は、インターネットとコンピュータによって上記課題を解決している。
この本発明に力かる作文小論文の評価採点装置は、作文小論文の学習者である 生徒と、生徒の学年及び担当講師との対応を記録した生徒テーブルと、学年に対応 した課題を記録した課題テーブルと、学年に対応した項目、及びこの項目を達成した ことが作文小論文の中に一定のキーワードを含むことで評価できる当該キーワードを 記録した項目テーブルと、評価した結果を記録し蓄積する評価テーブルを有し、 あらかじめ指定された前記課題に沿って生徒が入力した作文小論文を、前記項目を 達成したことを前記キーワードを含むことによって評価する第 1評価手段と、生徒が入 力した作文小論文を、その文章を構成するユニークな語彙の量によって評価する第
2評価手段と、生徒の作文小論文とその評価結果を、生徒テーブルによって指定さ れた講師に電子メールで送信する手段と、講師に送信された評価結果を、講師が追 加修正し再び評価テーブルに反映させる手段と、評価テーブル力 評価結果をダラ フ化するなどして見やすく表示する手段、力 なる。
[0012] また、本発明にかかる作文小論文の評価採点装置の一例においては、前記第 1評 価手段は、
小学 1年生から高校 3年生のように作文の添削などが要求される年齢や学年でそれ ぞれ区分けされた作文小論文において共通に評価する分野を、構成 ·題材 ·表現 · 主題などに分け、それぞれの分野における評価の項目とキーワードを記録した項目 テーブルを有し、作文小論文を、あらかじめ指定した項目とキーワードによって評価 する手段を有している。
[0013] また、本発明にかかる作文小論文の評価採点装置の更に他の一例においては、前 記第 2評価手段は、助詞 '助動詞'接続詞など文章におけるつなぎ言葉として機能す る平凡な語彙を配列として格納した平凡語彙ファイルと、生徒が入力した作文から、 平凡語彙ファイルに格納された平凡語彙群を逐次削除し、その削除した箇所に挿入 した半角スペースなどの区切り記号によって新たに配列化されたユニーク語彙を作 成する手段と、生徒の作文カゝら抽出されたユニーク語彙を記録する集計テーブルと、 集計テーブルに記録されたユニーク語彙から、語彙数と出現回数など 計し、文 章の内容の評価として表示する手段を有して 、る。
[0014] 上述の本発明における、分野 ·項目 'キーワード '課題の相互関係は次のとおりであ る。本発明では、例えば小学 1年生力も高校 3年生までの作文小論文において共通 して評価する分野を、構成'題材 ·表現.主題などの各分野としている。それぞれの分 野を指導評価するために更に細分ィ匕したものが項目である。生徒にはその学年に対 応した項目があら力じめ指定されている。それぞれの項目にはキーワードが対応し、 そのキーワードの有無によって本発明の一例となる装置が作文小論文の評価採点を 行う。キーワードの対応がない項目については、担当する講師が採点をする。また、 それらの項目とは独立して、生徒にはその学年に対応した課題があら力じめ指定さ れている。したがって、生徒は、一方で指定された課題をもとに、他方でその課題と は独立して指定された項目をもとに作文小論文を書くことになる。
[0015] 本発明にかかる作文小論文の評価採点装置の一例における、構成'題材 ·表現' 主題の定義は次のとおりである。
構成とは、文章の内部における、ある段落と他の段落との関係、又は、ある段落と全 体との関係であり、その関係を表わす語句である。語句の例としては、「その理由は」 「その原因は」「そのための対策は」などがある。
題材とは、文章における、実例となる具体的事実であり、その事実を表わす語句で ある。語句の例としては、「私の体験では」「昔話を例に挙げると」「データとしては」な どがある。
表現とは、文章における、事実又は意見をより豊かに表わす工夫であり、その工夫 を表わす語句である。語句の例としては、「まるで……のよう(たとえ)」「ことわざで言 えば」「名言によれば」などがある。
主題とは、文章における、ものの見方'感じ方 ·考え方となる感想や意見であり、そ の感想や意見を表わす語句である。語句の例としては、「思ったこと」「わ力 たこと」「 確かに (反対意見に対する理解)」などがある。
[0016] 本発明にかかる作文小論文の評価採点装置の更に他の一例における、「内容」の 定義は次のとおりである。前記本発明にかかる作文小論文の評価採点装置の一例 における、構成'題材 ·表現'主題などの分野が文章の主として形式的な面での評価 であるのに対し、本発明にかかる作文小論文の評価採点装置の他の一例における「 内容」は、文章の内容的な面での個性や創造性の評価である。内容の評価は、特定 の語句によってではなく文章の全体力も評価される。
[0017] 本発明のもたらす効果は、第一に、作文小論文の形式面の評価項目がキーワード として明示されているために、生徒に文章を書く際の目標ができ、そのことが学習を 意欲的に継続する動機となっていることである。例えば、従来の方法で生徒が作文を 書く場合、自分の書いた作文について自己評価ができる分野は字数の長さなどに限 られている。これに対して項目とキーワードが指定された作文を書く場合、生徒は自 分の書!、た作文につ!、て、一つひとつの項目ができたかどうかと!/、うことにつ!/ヽても 自己評価ができる。この評価できる複数の目標があることが、作文を書く前の目標意 識と書 、たあとの達成感に結びつ 、て 、る。
[0018] 本発明のもたらす効果の第二は、作文小論文の内容面の評価がユニーク語彙の 多様さとして明示されて 、るために、与えられた評価をもとに書き手がよりよ 、文章を 書くための努力をすることができ、し力もその努力が小手先の技術ではなぐ読書量 を増やしたり新 、表現の仕方を工夫したりすると!/、う本格的な努力に発展すること である。更に、語彙の多様性を増すための努力は、実例をより創造的に適用する努 力、表現の仕方をより創造的に工夫する努力につながることから、創造的であること を喜びとする人間の本性に合致して 、る。
[0019] 本発明のもたらす効果の第三は、作文の評価をきわめて少ない計算能力で高速に 行なえることである。文章を評価するプログラムの中には数千力も数万行になるものも 多いと言われている力 当装置のプログラムは語彙の辞書も含めてわず力 800行で ある。この軽量のプログラムにより、インターネットを利用して生徒が自分の書いた作 文小論文を頻繁に自己評価することが可能となって 、る。客観的な目標を持った学 習と自己評価の可能な学習とによって、書き手自身の努力が即座に評価に反映する ということは、書き手にスポーツやゲームに参加するような主体的な楽しみを提供する 。主体的な参加の楽しみを複数の人間で共有することができれば、そこに作文文化 のようなものを生み出すことができる。作文文化がその性質上、読書文化や考える文 化に波及していくであろうことを考えると、今日の日本の社会で作文文化を育てること は大きな意義のあることだと思われる。
[0020] 本発明は、デジタル化された作文小論文を対象にしているため、現状では、作文小 論文をパソコンで入力できる生徒の文章を評価する際に主として利用される。しかし 、第 3発明の採点に必要とされる平凡語彙は、ひらがなや簡単な漢字を中心にした 9 00種類程度の限られた語彙 (図 9)であるから、現在の光学文字読取装置の水準で もかなりの精度で手書き文字を読み取ることができると思われる。また、平凡語彙を削 除した残りのユニーク語彙については、語彙そのものを認識する必要はなぐ画像と して似た語彙を集計すればよ!、のであるから、これも現在の光学文字読み取り装置 の水準で充分に集計は可能であると思われる。その結果、当装置とスキャナを利用し て手書きの作文小論文を評価採点することが今後の展望として考えられる。
更に、本発明にかかる作文小論文の評価採点装置のさらに他の一例においては、 平凡語彙を抽出した残りを集計するというその方法上の特徴から、日本語以外の外 国語につ!、ても、容易にそれぞれの言語に対応した小論文自動採点装置を作ること を可能にすると思われる。
図面の簡単な説明
[図 1]全体の流れを示す図である。
[図 2]課題テーブルの一部である。
[図 3]項目テーブルの一部である。(小 1一小 4)
[図 4]項目テーブルの一部である。(小 5—中 2)
[図 5]項目テーブルの一部である。(中 3—高 3)
[図 6]生徒が作文小論文を送信するフォームを示す図である。
[図 7]作文小論文が送信されたあとキーワードによって評価がつけられたことを示す 図である。
[図 8]評価の結果力インターネットで表示されたことを示す図である。
[図 9]平凡語彙の一覧 (部分)を示す図である。
[図 10]第 3発明の評価の流れを示すために仮に作成した元の文章を示す図である。
[図 11]図 10の文章から平凡語彙を除いたものを示す図である。
[図 12]図 10の文章力も抽出されたユニーク語彙を抽出順にテンポラリテーブルに格 納したことを示す図である。
[図 13]図 10の文章力も抽出されたユニーク語彙を出現回数順にテンポラリテーブル に格納したことを示す図である。
[図 14]集計されたユニーク語彙をもとに評価した結果のイメージを示す図である。
[図 15]e-raterのサンプル文章をもとに、 e-rater、 Jess,当装置第 3発明の採点結果を 比較した表を示す図である。
[図 16]e-raterのサンプル文章をもとに、 e-rater、 Jess,当装置第 3発明の採点結果を 比較したグラフを示す図である。
[図 17]当教室の複数の採点者の採点と当装置の採点を比較したグラフを示す図であ る。
[図 18]当教室の複数の採点者の採点と当装置の採点を比較した表である。
[図 19]比較のための英語のサンプル文章の一例を示す図である。
[図 20]強力語彙 (思考語彙)を抽出した表である。
[図 21]ユニーク語彙の反対である素材語彙 (平凡語彙)を抽出した表である。
[図 22]重量語彙を抽出した表である。
[図 23]英語の A乃至 Gの 7つのサンプルにつ!/、て、評価をまとめて示す表である。
[図 24]サンプル Bについてのデータを語彙ごとに示した分析グラフである。
[図 25]図 24のの分析グラフを簡単に見れるようにしたグラフである。
[図 26]本発明の作文小論文を評価採点する装置で英語の A乃至 Gの 7つのサンプル につ 、て評価した結果を示す図である。
[図 27]英語の A乃至 Gの 7つのサンプルにつ!/、て e-raterにより評価した折れ線と、英 語の A乃至 Gの 7つのサンプルを日本語に翻訳したものを前述の本発明の作文小論 文の評価採点装置と Jessの両方で評価した夫々の折れ線を併せて示す図である。 発明を実施するための最良の形態
この発明全体を概観した流れは、図 1に示すように次の手順に従う。
まず生徒力 Sインターネットに接続するところ力もスタートする。
(1)生徒がユーザー名を入力する。入力する場所は、インターネット上にブラウザで 表示されたフォームである。
(2)生徒テーブルがユーザー名に対応した生徒の学年と担当講師のデータを取得し 、該当する課題、項目、担当講師メールアドレスを呼び出す。
(3)課題テーブルは、学年に対応した課題を呼び出す。
(4)項目テーブルは、学年に対応した項目とキーワードを呼び出す。
(5)呼び出された課題と項目とキーワードは、インターネット上のブラウザに表示され る。
(6)生徒は、表示された課題と項目とキーワードに応じて作文小論文を入力し送信す る。入力する場所は、インターネット上にブラウザで表示されたフォームである。
(7)送信された作文小論文は、項目テーブル力 取得されたキーワードの有無によ つて評価採点される。
(8)キーワードによって評価採点された結果は、評価テーブルに格納される。
(9)次いで、送信された作文小論文は、ユニーク語彙による評価をするための手段を 呼び出す。
(10)評価手段は、平凡語彙ファイルカゝら平凡語彙を取得し、送信された作文小論文 カゝら平凡語彙を削除することによってユニーク語彙を抽出し評価採点を行う。
(11)ユニーク語彙の抽出により評価採点された結果は、集計テーブルに蓄積される
( 12)集計テーブルで加工された評価採点結果は、評価テーブルに格納される。
(13)キーワードの有無によって評価採点された結果と、ユニーク語彙の数によって 評価採点された結果の二つの評価を付加された作文小論文は、担当講師あてにメ ールで送信される。
(14)講師は、評価採点結果をチ ックし、講評を付加し、最終的な評価データを作 成する。
(15)講師は、インターネットから評価データを入力し送信する。
(16)送信された評価データは、評価テーブルに格納される。
(17)評価テーブルに格納された評価データは、グラフなどに加工され生徒向けに表 示される。
[0023] キーワードの有無によって評価採点されるプログラムの詳細は、次のとおりである。
まず、小学 1年生力 高校 3年生までの学年に対応した作文小論文の課題を定め た課題テーブルを作る。(図 2)
[0024] また、作文小論文を、全学年を通して共通した評価分野 (構成、題材、表現、主題 など)に分け、それぞれの分野で評価の目標となる項目とキーワードを定めた項目テ 一ブルを作る。(図 3、図 4、図 5)
[0025] 次に、生徒がその学年に応じた課題で書いた作文小論文を、その学年に対応する 項目のキーワードが入って 、るかどうかで評価する。 [0026] キーワードの有無による評価の具体的方法は、次のとおりである。まず、データべ ースを利用し、生徒ごとの学年の情報を生徒テーブルに入れ、それを、学年に対応 した項目とキーワードの入った項目テーブルと連動させる。両者のテーブルはインタ 一ネットを介して作文小論文の送信フォームと結びついている。(図 6)は送信フォー ムのイメージである。
[0027] 生徒力インターネット上で作文小論文を送信すると、生徒の学年に対応した項目テ 一ブルの項目別キーワード群が呼び出される。項目テーブルは、その作文から文中 のキーワードの有無を評価し、キーワード群とマッチする部分をカラーで表示し、その 分野に◎の評価をつける。
(図 7)をもとに説明すると、「お母さんに聞 、た話では……」の「聞」が題材の項目で ある「前の話、聞いた話」に該当するので題材に◎がついている。また、「まるでわが まませ 、じんの一人のように · ·… ·」の「まるで」と「よう」が表現の項目である「たとえ」に 該当するので表現に◎がついている。また、「……友達をもっと増やしたらいいという ことが分力つた。」「……子供の遊びは変わっていくということが分力つた。」の「分かつ た」が主題の項目である「わかったこと」に該当するので主題に◎がっ ヽて 、る。
[0028] 項目の中には、キーワードにマッチするかどうかでは採点しにくいものもある。それ らの評価は保留のまま、生徒と講師の対応を記録した生徒テーブルを介して人間に よる採点者 (講師)のところにメールで送信される。
[0029] 講師が点検し講評を追加した最終的な評価データは、インターネット上の送信フォ ーム力 評価テーブルに蓄積される。
[0030] 生徒は自分の作文と講師によって付加された評価結果を同学年の生徒との比較グ ラフなどとともにインターネット上で閲覧することができる。(図 8)はある生徒の評価結 果が表示されたときのイメージである。
[0031] 項目ごとのキーワードの有無のようにある一定の形式ができているかどうかは、作文 を書く力の一部を評価するものであって、作文の内容も含めた全体を評価するもので はない。それは例えば、俳句における五七五の形式や季語の有無力 俳句となる形 式上の条件を規定するものであって、俳句の内容を評価するものではないことと同様 である。しかし、形式があることによって、評価の目標や指導の目標を生徒が理解で きると、作文小論文を書き上げたときに、文章を完成したという感覚以外に目標を達 成したという感覚を持てるようになる。このことが、作文小論文を書くという退屈になり 力 Sちな学習に生徒が長期間意欲的に取り組むことのできる大きな要因となっている。
[0032] ユニーク語彙による評価をするための手段の実施形態の詳細は、次のとおりである 前述のように項目ごとのキーワードの有無で評価するものは、主として作文小論文 の形式的な面である。
一方、作文小論文の内容的な面に関しては、ユニーク語彙による評価をするため の手段はその文章の持つユニークな語彙の数と出現回数によって評価している。
[0033] 文章の内容面での評価の一つとして個性のあることが挙げられる。個性があるという ことは、その作文小論文が創造性を持っていることであり、その文章によって世界に 新たなものの見方や新たな表現の仕方が付け加えられることを意味している。個性' 創造性は作文の内容の面白さであるとともに、書き手にとって書くことの楽しさにもつ ながっている。ユニーク語彙による評価をするための手段は、コンピュータにより、文 章の個性'創造性を評価しょうとするものである。
[0034] 作文小論文で、ある一定の文字数のうちに、使用頻度の少ないユニークな語彙が 何種類使われて 、るかと 、うことは、その文章の内容面での個性 ·創造性と高 、相関 があると仮定できる。これは、私たちの日常の会話においても、話題 (題材)や語彙( 表現)の豊富な人は、話題や語彙の乏し 、人よりも面白い話をして 、ると仮定できる ことと同様である。
[0035] ユニークな語彙は、次のように抽出する。まず平凡な語彙を集めた平凡語彙フアイ ルを作る。平凡な語彙とは、「そして、大いに、である、また、は、カ^など、文章の内 部で語句と語句とをつなぐ役割を果たす助詞、助動詞、副詞、連体詞、接続詞など である。これらの語彙は、名詞や動詞などの多様性と比較するときわめて限られたも のであるため小さいファイルに格納することができる。(図 9)は、その平凡語彙の一部 である。なお、当装置は、語彙を抽出するために文章をわかち書きする手段として、 内部で KAKASI (漢字→かな変換プログラム) ヽぅ形態素解析ソフトを利用して ヽる。
[0036] 次に、送信された文章(図 10)の中の語彙を、平凡語彙ファイルの語彙群と照合し 、マッチした語彙を本文力 削除するとともに、その削除した箇所に新たな区切り記 号として半角スペースを挿入する。この際、文字数の短いものが先に置換されると、 文字数の長いものが正しく置換されないので、先に文字数の長いものを置換する。 ( 図 11)は、平凡語彙がすべて半角スペースに置換されたあとの結果である。
[0037] 平凡な語彙をすベて半角スペースなどの区切り記号に置換した文章を、今度はそ の半角スペースの区切り記号で分割して配列化すると、ユニークな語彙 (平凡な語彙 以外の語彙)の配列が得られる。
[0038] このユニークな語彙の配列をデータベースの集計テーブルに格納し、語彙の種類 別に集計すると、ユニークな語彙の数と出現回数が算出される。ただし、文章の字数 が長くなるにつれてユニークな語彙の種類は遁減する傾向がある。例えば 50字の文 章を同じ語彙を 1回し力使わずに記述することは可能であるが、 1200字の文章を同 じ語彙を 1回し力使わずに記述することはほぼ不可能である。したがって、文章の字 数に応じた調整割合を定め、長い文章と短い文章とを同列に比較できるようにする。
(図 12)はユニーク語彙を抽出順にテンポラリテーブルという一時的なテーブルに 格納したものである。
(図 13)はユニーク語彙を出現回数順に集計して別のテンポラリテーブルに格納し たものである。
(図 14)は集計テーブルにそれまでに蓄積された他の文章のユニーク語彙と比較し て、当該文章の評価結果を表示したときのイメージである。この図では、小学生から 高校生までの異なる学年を同じ基準で評価するために、事実文と意見文の違い、漠 語の割合の違いも評価にカ卩味している力 中心となっているものは、ユニーク語彙の 数である。
[0039] ユニーク語彙の抽出力も集計テーブルへの格納に 、たるまでのプログラムの流れ の概略は次のとおりである。(使用しているプログラミング言語は PHP)
〃平凡語彙の配列
Sordinary = array (そして,しかし,だから,……;);
〃文章中の平凡語彙を逐次半角スペースに置換する
for($ i=0; $ K $ count ($ ordinary); $ i++){ $ unique .= str— replace(〃$ordinary[$i] , ,$ article);
〃半角スペースを区切りとしてユニーク語彙の配列を作成する
$ unique = explode( ,$ unique);
〃抽出されたユニーク語彙を逐次データベースに格納する
foreac (,$unique as $key => $value)t
$ query = insert into table $ value ;
[0040] ユニーク語彙による評価をするための手段の工夫の一つは、最初からユニークな 語彙を抽出するのではなぐ平凡な語彙を除 、たものをユニークな語彙と見なしたこ とである。どの言語にも、膨大な数のユニークな語彙と限られた数の平凡な語彙とが ある。ユニークな語彙を抽出するために限られた数の平凡な語彙を消去する方法を とることにより、コンピュータの少ない計算能力資源で高速な計算をすることが可能と なった。
[0041] ユニーク語彙による評価をするための手段でユニーク語彙の量を評価した結果を、 e- rater及び Jessで行われた評価と比較してみる。 Jessでは、 e- raterの評価サンプルと なっている英語の文章を Jessの作成者が日本語に翻訳し、その日本語の文章を Jess で評価した結果を表示している。当装置では、 e-raterのサンプルとなっている英語の 文章をエキサイト社のウェブ翻訳で日本語に翻訳し、その日本語の文章を当装置に かけて評価している。
e-rater, Jessと当装置 (ユニーク語彙による評価をするための手段)の採点結果を 比較したものが(図 15)の表である。 Jessでは 10前後が満点になるように設定されて V、るが当装置では 100前後が満点になるように設定されて!、る。グラフでの比較がわ 力りやすいように当装置の数値を 10分の 1にして表示したもの力 S (図 16)のグラフで ある。
e-rater及び Jessが、文章の下手でない度合いを、多くの基準によって、主として減 点法で評価しているのに対し、当装置は、文章の個性を、ユニーク語彙の多さという 単一の基準によって、主として加点法で評価している。評価方法の相違にも関わらず 、 Jessと当装置のグラフがほぼ同じ形になっている理由の一つは、サンプルとした文 章の間の得点の差異が大きいためである力 そのことを考慮に入れても、当装置の 評価が他の評価と比べて妥当なものであることを示している。
[0042] 図 17及び図 18は、当教室の小学 4年生から中学 3年生にかけての生徒が書いた 作文小論文を、当教室の複数の採点者と当装置とで採点した結果の比較である。点 数はいずれも百点満点に換算した。中心となる評価は、ユニーク語彙の数によるもの である力 小学生から高校生までの異なる学年の文章を同一の基準で価採点する必 要から、次の評価も加味している。一つは、事実中心の文章は、意見中心の文章より も容易に書けるので、意見文によく使われる語彙 (思考語彙)の多!、文章は評価を加 算している。
もう一つは、ひらがなの多い文章は、漢字の多い文章よりも容易に書けるので、ュ ニーク語彙に占める漢語 (2文字以上の漢字の文字列)の割合の多!、文章は評価を 加算している。
しかし、中学生以上の作文小論文では、思考語彙の数や漢語の数による差異は無 視できるため、それぞれ評価に加算する上限を定めている。中学生以上の文章では ほとんどがこの上限を超えるので、評価はユニーク語彙の数によってほぼ決まって!/ヽ る。
これらの作文小論文のサンプルと評価は下記のページで公開している。 サンプノレ (http:/ 1 www.mon .net/ patent/ Dm/ sample. php)
[0043] 本発明が、日本語以外の言語に対しても適用可能であることについて、図 19乃至 図 27を参照しながら説明する。 日本語以外の言語として、一例として英語を選択し、 日本語では評価する字数の上限を 1200字としていた力 英語ではその 3倍の 3600 字に設定してその評価を行っている。なお、これらの上限は便宜性のために選択さ れた数に過ぎず、評価者が任意の数を選択できることは言うまでもな 、。
[0044] 次に、評価のためのテーブルデータとして、平凡語彙テーブル、思考語彙テープ ルを準備する。平凡語彙は、日本語の平凡語彙をもとに、「and, there, you」などを抽 出し、それ以外の語彙をユニーク語彙とする。また、思考語彙は、日本語の思考語彙 をもとに、「but, think, therefore]などを抽出する。また、日本語における 2文字以上 の漢語は、英語の場合はその 3倍の、 6レター以上の単語とした。このような英語版を 準備した後、 e-raterが行っているものと同じサンプルを独自に評価した。評価の結果 は、下記のとおりである。
[0045] 先ず、図 19は、比較のためのサンプル文章の一例を示しており、図 20が強力語彙
(思考語彙)を抽出した表であり、図 21がユニーク語彙の反対である素材語彙 (平凡 語彙)を抽出した表であり、図 22が重量語彙を抽出した表である。これらの抽出作業 を行なったところで、図 1に示した手順に従ってデータを処理することで評価作業を 行うことができる。
[0046] 図 23は英語の A乃至 Gの 7つのサンプルについて、評価をまとめたものである。図 2 4はサンプル Bについてのデータを語彙ごとに示した分析グラフであり、図 25はその 分析グラフを簡単に見れるようにしたグラフである。図 25において、本来は所要の着 色がなされ、評価対者の良い点や悪い点などが視覚的に判断できるように工夫され ている。
[0047] 図 26は本発明の作文小論文を評価採点する装置で英語の A乃至 Gの 7つのサン プルについて評価した結果を示す図であり、図 26に示すように、サンプル Cとサンプ ル Fで比較的高得点のデータが得られて 、るが、サンプル Dでは比較的に低 、点の データが得られていることが判る。図 27は、英語の A乃至 Gの 7つのサンプルについ て e-raterにより評価した折れ線と、英語の A乃至 Gの 7つのサンプルを日本語に翻訳 したものを前述の本発明の作文小論文の評価採点装置と Jessの両方で評価した夫 々の折れ線を併せて示す図である。図 26と図 27に示すように、本発明の作文小論 文を評価採点する装置で英語の A乃至 Gの 7つのサンプルについて評価した結果は 、英語の A乃至 Gの 7つのサンプルにつ!/、て e-raterにより評価した折れ線と比べて、 サンプル Cとサンプル Fで比較的高得点のデータが得られサンプル Dでは比較的に 低い点のデータが得られている点でよく似ており、極めて相関関係が高いことが示さ れる。また、英語の A乃至 Gの 7つのサンプルを日本語に翻訳したものを前述の本発 明の作文小論文の評価採点装置と Jessの両方で評価した場合でも、、両者の間は、 極めて相関関係が高いことが示されており、本発明の作文小論文を評価採点する装 置がマルチリンガルに機能することが実証される。 なお、上述の実施形態においては、多言語の例として日本語と英語の例を示した が、本発明はこれに限定されず、他の言語についても評価できる。

Claims

請求の範囲
[1] 作文小論文を評価採点する装置であって、
作文小論文の学習者である生徒と、生徒の学年及び担当講師との対応を記録した 生徒テーブルと、
学年に対応した課題を記録した課題テーブルと、
学年に対応した項目、及びこの項目を達成したことが作文小論文の中に一定のキー ワードを含むことで評価できる当該キーワードを記録した項目テーブルと、 評価した結果を記録し蓄積する評価テーブルを有し、
あらかじめ指定された前記課題に沿って生徒が入力した作文小論文を、前記項目を 達成したことを前記キーワードを含むことによって評価する第 1評価手段と、 生徒が入力した作文小論文を、その文章を構成するユニークな語彙の量によって評 価する第 2評価手段と、
生徒の作文小論文とその評価結果を、生徒テーブルによって指定された講師に電子 メールで送信する手段と、
講師に送信された評価結果を、講師が追加修正し再び評価テーブルに反映させる 手段と、
評価テーブル力 評価結果をグラフ化するなどにより表示する手段とを持つ、 作文小論文を評価採点する装置。
[2] 前記第 1評価手段は、年齢若しくは学年により区分けされた作文小論文において 共通に評価する分野を、構成'題材 ·表現'主題などに分け、それぞれの分野におけ る評価の項目とキーワードを記録した項目テーブルを有し、
作文小論文を、あらかじめ指定した項目とキーワードによって評価する手段を持つ、 請求項 1に記載の作文小論文を評価採点する装置。
[3] 前記第 2評価手段は、助詞 '助動詞'接続詞など文章におけるつなぎ言葉として機 能する平凡な語彙を配列として格納した平凡語彙ファイルと、生徒が入力した作文か ら、平凡語彙ファイルに格納された平凡語彙群を逐次削除し、その削除した箇所に 挿入した半角スペースなどの区切り記号によって新たに配列化されたユニーク語彙 を作成する手段と、生徒の作文力 抽出されたユニーク語彙を記録する集計テープ ルと、
集計テーブルに記録されたユニーク語彙から、語彙数と出現回数など 計し、 文章の内容の評価として表示する手段を持つ、
請求項 1に記載の作文小論文を評価採点する装置。
[4] 評価する作文小論文の言語に応じて評価する字数を変えることを特徴とする請求 項 1に記載の作文小論文を評価採点する装置。
[5] 重量語彙とされる言葉の規定を評価する作文小論文の言語に応じて変えることを 特徴とする請求項 1に記載の作文小論文を評価採点する装置。
[6] 作文小論文を評価採点する方法であって、
作文小論文の学習者である生徒と、生徒の学年及び担当講師との対応を記録した 生徒テーブルと、学年に対応した課題を記録した課題テーブルと、学年に対応した 項目、及びこの項目を達成したことが作文小論文の中に一定のキーワードを含むこと で評価できる当該キーワードを記録した項目テーブルと、評価した結果を記録し蓄積 する評価テーブルを設定し、
あらかじめ指定された前記課題に沿って生徒が入力した作文小論文を、前記項目 を達成したことを前記キーワードを含むことによって評価し、
生徒が入力した作文小論文を、その文章を構成するユニークな語彙の量によって 評価し、
生徒の作文小論文とその評価結果を、生徒テーブルによって指定された講師に送 信することを特徴とする作文小論文を評価採点する方法。
[7] 前記講師に送信された評価結果を、講師が追加修正し再び評価テーブルに反映 させ、前記評価テーブル力 評価結果をグラフ化するなどにより表示することを特徴 とする請求項 6記載の作文小論文を評価採点する方法。
PCT/JP2004/017605 2003-11-28 2004-11-26 作文小論文の評価採点装置 WO2005057524A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/580,545 US20070141544A1 (en) 2003-11-28 2004-11-26 Apparatus for grading and evaluating compositional essays
JP2005516086A JP4584148B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-26 作文小論文の評価採点装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399577 2003-11-28
JP2003-399577 2003-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005057524A1 true WO2005057524A1 (ja) 2005-06-23

Family

ID=34674831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017605 WO2005057524A1 (ja) 2003-11-28 2004-11-26 作文小論文の評価採点装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070141544A1 (ja)
JP (1) JP4584148B2 (ja)
CN (1) CN1886767A (ja)
WO (1) WO2005057524A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041946A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Takashi Iwata 政治家評価システム
JP2007133078A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kyushu Institute Of Technology e−ラーニングにおける学習支援方法
JP2007226459A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Just Syst Corp 授業管理装置および授業管理方法
JP2010197643A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Gifu Univ 対話型学習システム
JP2010224323A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Japan Institute For Educational Measurement Inc 論文内容評価装置及び論文内容評価プログラム
JP2016038530A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 富士通株式会社 評価支援プログラム、評価支援方法及び評価支援装置
JP7030231B1 (ja) * 2021-06-10 2022-03-04 株式会社バンダイ 知育玩具およびプログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537038A (ja) 2006-05-07 2009-10-22 バーコード リミティド 製品ロジスティックチェーンにおける品質管理を改善するためのシステムおよび方法
US7562811B2 (en) 2007-01-18 2009-07-21 Varcode Ltd. System and method for improved quality management in a product logistic chain
US20100075288A1 (en) * 2006-10-10 2010-03-25 Emantras, Inc Educational content configuration using modular multimedia objects
US8528808B2 (en) 2007-05-06 2013-09-10 Varcode Ltd. System and method for quality management utilizing barcode indicators
US20110213841A1 (en) * 2007-06-25 2011-09-01 Reflexion Networks, Inc. System and method for generating an electronic communication
CN101802812B (zh) 2007-08-01 2015-07-01 金格软件有限公司 使用互联网语料库的自动的上下文相关的语言校正和增强
US8500014B2 (en) 2007-11-14 2013-08-06 Varcode Ltd. System and method for quality management utilizing barcode indicators
US8963923B2 (en) * 2008-03-11 2015-02-24 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for electrical power visualization
CA2721157A1 (en) * 2008-04-16 2009-12-03 Ginger Software, Inc. A system for teaching writing based on a user's past writing
US11704526B2 (en) 2008-06-10 2023-07-18 Varcode Ltd. Barcoded indicators for quality management
US20100198662A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Kalmus Christopher E Web system and method for outcome based assessments
JP5752150B2 (ja) 2010-02-01 2015-07-22 ジンジャー ソフトウェア、インコーポレイティッド 特に小型キーボード装置向けのインターネットコーパスを用いた文脈感応型自動言語訂正
US20110269110A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Mcclellan Catherine Computer-Implemented Systems and Methods for Distributing Constructed Responses to Scorers
US20120088217A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Pierce Freeman Client-server based system and method for test and homework management
CN102364458B (zh) * 2011-11-23 2013-11-06 赵树乔 一种文件摘要的提取方法
CN102831558A (zh) * 2012-07-20 2012-12-19 桂林电子科技大学 不依赖人工预评分的大学英语作文自动评分系统及方法
US8807422B2 (en) 2012-10-22 2014-08-19 Varcode Ltd. Tamper-proof quality management barcode indicators
JP6225543B2 (ja) * 2013-07-30 2017-11-08 富士通株式会社 議論支援プログラム、議論支援装置及び議論支援方法
JP6241211B2 (ja) * 2013-11-06 2017-12-06 富士通株式会社 教育支援プログラム、方法、装置及びシステム
CN104143082B (zh) * 2014-07-08 2018-06-05 北京彩云动力教育科技有限公司 一种基于图像模糊识别的试卷信息定位方法及系统
EP3298367B1 (en) 2015-05-18 2020-04-29 Varcode Ltd. Thermochromic ink indicia for activatable quality labels
JP6898298B2 (ja) 2015-07-07 2021-07-07 バーコード リミティド 電子品質表示指標
CN107784109A (zh) * 2017-10-31 2018-03-09 浠绘旦 一种网络小说商业价值的评估方法及系统
CN107908792B (zh) * 2017-12-13 2021-10-22 北京百度网讯科技有限公司 信息推送方法和装置
CN109712044A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 华中师范大学 编程测评方法、装置及可读取存储介质
CN112232051A (zh) * 2020-10-14 2021-01-15 高岩峰 一种自动产生评语的智能评价系统
CN113435179B (zh) * 2021-06-24 2024-04-30 科大讯飞股份有限公司 一种作文评阅方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013862A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 San Furea:Kk 最適テンプレートパターン決定方法,決定装置,最適テンプレートパターンを用いた評価方法,評価装置および記録媒体
JP2001249608A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Vlc Co Ltd 電子通信を用いた自動採点・添削方法及びシステム
JP2003345785A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Toyoshi Fukuda 能力評価システムおよび能力評価プログラム
JP2004151757A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Ricoh Co Ltd 文章評価採点装置、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115683A (en) * 1997-03-31 2000-09-05 Educational Testing Service Automatic essay scoring system using content-based techniques
US6461166B1 (en) * 2000-10-17 2002-10-08 Dennis Ray Berman Learning system with learner-constructed response based testing methodology
WO2002095716A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 E-Learning Dynamics Llc. Method and system for interactive teaching
CA2506015A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Educational Testing Service Automated evaluation of overly repetitive word use in an essay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013862A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 San Furea:Kk 最適テンプレートパターン決定方法,決定装置,最適テンプレートパターンを用いた評価方法,評価装置および記録媒体
JP2001249608A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Vlc Co Ltd 電子通信を用いた自動採点・添削方法及びシステム
JP2003345785A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Toyoshi Fukuda 能力評価システムおよび能力評価プログラム
JP2004151757A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Ricoh Co Ltd 文章評価採点装置、プログラム及び記憶媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041946A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Takashi Iwata 政治家評価システム
JP4528691B2 (ja) * 2005-08-04 2010-08-18 崇 岩田 政治家評価システム
JP2007133078A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kyushu Institute Of Technology e−ラーニングにおける学習支援方法
JP2007226459A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Just Syst Corp 授業管理装置および授業管理方法
JP2010197643A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Gifu Univ 対話型学習システム
JP2010224323A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Japan Institute For Educational Measurement Inc 論文内容評価装置及び論文内容評価プログラム
JP2016038530A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 富士通株式会社 評価支援プログラム、評価支援方法及び評価支援装置
JP7030231B1 (ja) * 2021-06-10 2022-03-04 株式会社バンダイ 知育玩具およびプログラム
WO2022260111A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 株式会社バンダイ 知育玩具およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1886767A (zh) 2006-12-27
US20070141544A1 (en) 2007-06-21
JPWO2005057524A1 (ja) 2007-12-13
JP4584148B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005057524A1 (ja) 作文小論文の評価採点装置
Yoon More than a linguistic reference: The influence of corpus technology on L2 academic writing
Leedham Chinese students' writing in English: Implications from a corpus-driven study
Littlejohn The analysis of language teaching materials: Inside the Trojan Horse
Zulaikah et al. An Analysis Student’s Ability in Writing Descriptive Text of Second Semester of English Educational Program at STKIP Nurul Huda Oku Timur
Elmahdi et al. Challenges for methods of teaching English vocabulary to non-native students
KR20070030734A (ko) 작문 소논문의 평가 채점 장치
Burner Formative assessment in English
Kurniasih An Analysis Of Grammatical Errors Of Using Google Translate From Indonesia To English In Writing Undergraduate Thesis Abstract Among Thestudents’ English Department Of Iain Metro In The Academic Year 2016/2017
Pietsch et al. Writing in English Studies: A Guide for Students in English Linguistics and Literature
Fitri et al. Designing supplementary grammar materials based on task based language teaching approach
Muñoz et al. Written and Oral Production Development through Primary and Secondary School
Khamkhien et al. Constructing subject-specific lists of multiword combinations for EAP: A case study
Kara EFL teachersviews and corpus analysis of English coursebooksused in Turkish state schools in terms of authentic grammaticaland lexical contents with a specific focus to the use ofmust
Indhiarti The application of corpus in English structure analysis class: a case of adjective clause construction
DISIANA AN ANALYSIS OF STUDENTS PROBLEMS IN WRITING DESCRIPTIVE TEXT AT THE EIGHTH GRADE OF LABORATORIUM STKIP JUNIOR HIGH SCHOOL JAMBI
van Aardt Decolonising an Academic Literacy curriculum at the University of the Free State with creative writing: challenges and opportunities
Faiza A MODEL OF GENRE BASED PARAGRAPH WRITING MATERIALS FOR THE SECOND SEMESTER STUDENTS OF ENGLISH EDUCATION STUDY PROGRAM AT JAMBI UNIVERSITY
SINAGA AN ERROR ANALYSIS OF USING GERUND MADE BY THE STUDENT IN WRITING NARRATIVE TEXT AT SMP N 2 RAYA
Thiendathong et al. Investigating Vocabulary Learning Strategies in Thai High School Students: Science Program, Language Program and English Program
Nurmala et al. Developing speaking e-book: a supplementary material for teaching recount text to tenth graders
Haydarova WRITING TECHNIQUES
Oussama PEOPLE’S DEMOCRATIC REPUBLIC OF ALGERIA
SITUMORANG An Analysis Of Students’ Difficulties In Writing Report Text At The 3rd Semester Majoring In English Education In HKBP Nommensen University Medan.
Izzah An Analysis of Gramatical Errors In Recount Text Written by The Tenth Grade of SMAN Bululawang 1

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480035258.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516086

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067008243

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007141544

Country of ref document: US

Ref document number: 10580545

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067008243

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10580545

Country of ref document: US