WO2005040698A1 - 製氷皿とそれを用いた製氷機、冷蔵庫 - Google Patents

製氷皿とそれを用いた製氷機、冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
WO2005040698A1
WO2005040698A1 PCT/JP2004/015856 JP2004015856W WO2005040698A1 WO 2005040698 A1 WO2005040698 A1 WO 2005040698A1 JP 2004015856 W JP2004015856 W JP 2004015856W WO 2005040698 A1 WO2005040698 A1 WO 2005040698A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ice
tray
ice tray
tray according
fin
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015856
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masatoshi Shoukyuu
Akinori Tsujimoto
Ichiro Onishi
Tadashi Adachi
Hiroshi Tatsui
Mitoko Ishita
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003363093A external-priority patent/JP2005127604A/ja
Priority claimed from JP2003422526A external-priority patent/JP2005180794A/ja
Priority claimed from JP2004259244A external-priority patent/JP4407439B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2005040698A1 publication Critical patent/WO2005040698A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/24Construction of moulds; Filling devices for moulds for refrigerators, e.g. freezing trays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/02Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice
    • F25C5/04Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws
    • F25C5/08Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws by heating bodies in contact with the ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/04Refrigerators with a horizontal mullion

Definitions

  • the present invention relates to an ice tray that is disposed in a freezing room such as a freezer refrigerator and that is cooled after supplying water to generate ice.
  • FIG. 12 is a perspective view of a conventional ice tray.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along line AA in FIG.
  • the ice tray 1 is made of an aluminum alloy, which is a metal with high thermal conductivity.
  • the dish 1 has a plurality of cells 2 for temporarily retaining water, and adjacent cells 2 are connected by grooves 3. 'As shown in Fig. 13, a heater 4 is attached to the lower surface of the plate 1 by fixing with a caulking screw or the like.
  • the dish 1 configured as described above will be described below.
  • water is supplied to the plate 1, the water spreads entirely through the groove 3, and all the cells 2 are filled with water. Since about 15 ml of water is contained in one cell 2, about 105 ml of water is supplied to a dish 1 composed of seven cells 2.
  • the water supplied to the dish 1 releases heat by heat transfer from the water surface, heat conduction and radiation from the wall of the dish 1, and the temperature gradually decreases, and finally freezes to form ice.
  • the heater 14 When the heater 14 is turned on, the surface in contact with the ice tray 1 is melted, and the ice in the tray 1 is discharged by the ice discharging claw (not shown).
  • the heater 4 is fixed to the plate 1 with a caulking screw or the like and is in close contact therewith, so that heating to ice varies depending on the position of the cell 2. Therefore, the cell 2 that is not sufficiently heated Ice is not discharged well. Disclosure of the invention
  • the ice tray of the present invention has a tray and a heater.
  • the tray section has a first surface and a second surface opposite thereto, and temporarily stores water on the first surface and is cooled to produce ice.
  • the heater is molded integrally with the tray on the second surface side of the tray, and heats the tray to separate ice from the tray.
  • FIG. 1 is a perspective view of an ice tray according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the ice tray shown in FIG. 1 as viewed from below.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line BB of the ice tray shown in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged front view showing another fin shape in the ice tray according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5A is an enlarged front view showing still another fin shape of the ice tray according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5B is an enlarged perspective view of a fin showing still another fin shape in the ice tray according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view of another ice tray according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC of the ice tray shown in FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view of still another ice tray according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line DD of the ice tray shown in FIG.
  • FIG. 10 is a schematic sectional view of an ice making machine according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic sectional view of a refrigerator according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view of a conventional ice tray.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line AA of the ice tray shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a perspective view of an ice tray according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 2 is a perspective view of the ice tray viewed from below.
  • Fig. 3 is a cross-sectional view of the ice tray taken along line BB.
  • the ice tray (hereinafter referred to as “dish”) 11 has a tray section 14 and water inlets 14 A and 14 B for injecting water from a water supply valve (not shown) into the tray section 14.
  • the tray section 14 has a surface (first surface) on which a plurality of semicircular cells 12 for temporarily retaining water are provided. Side walls of adjacent cells 12 allow water to enter and exit from each other. Grooves 13 are provided. That is, the tray portion 14 has a major axis direction 10 and a minor axis direction substantially perpendicular thereto, and has a substantially rectangular upper surface. In the configurations of FIGS. 1 and 2, seven cells 12 are arranged in one row.
  • the tray portion 14 is preferably made of a metal having high thermal conductivity in order to improve heat dissipation, and more preferably made of an aluminum alloy. Such aluminum-based materials have high thermal conductivity and low specific gravity. Therefore, the weight of the plate 11 can be reduced.
  • the frame 14 C and the mounting arm 9, which are regions other than the cells 12 of the tray portion 14, may be formed of a plastic resin for weight reduction.
  • the heater 16 for heating the tray section 14 is integrally formed on the bottom (second surface) 17 side of the tray section 14. Further, it is preferable that a plurality of fins 15 are provided on the bottom surface 17 and the side surface 20 of the tray portion 14.
  • the fins 15 are plate-shaped, and arranged so that the surface having the largest area is substantially perpendicular to the major axis direction 10 of the tray section 14. More preferably, it is integrally molded.
  • the integrally molded plate 11 is an aluminum die-cast product. When the aluminum is poured into the mold, the heater 16 is wrapped and solidified, so that the tray section 14 and the heater 16 are integrated. Has been The heater 16 is U-shaped, and the entire bottom 17 of the tray section 14 is It is preferable to heat uniformly.
  • the lead wire 16 A is joined to a heater wire (not shown) provided inside the heater 16. Near the junction between the lead wire 16A and the heater wire, a junction 16B covered with rubber or the like is formed for insulation and drip-proof.
  • the operation and action of the ice tray configured as described above will be described below.
  • water is supplied from a water supply pulp (not shown) to the predetermined cell 12 of the dish 11 via the water inlet 14A or 14B, the water is adjacent through the groove 13 Flows into the cell 1 2 and the water is supplied to all the cells 1 2.
  • about 105 ml of water is supplied so that about 15 ml of water enters one cell 12.
  • the water supplied to the dish 11 radiates heat from the tray section 14 and the water surface, and the temperature gradually decreases. In particular, cooling from the tray section 14 is promoted by the effect of the fins 15, and ice making is completed in a short time.
  • the heater 16 is energized to heat the tray section 14 and the ice peels from the tray section 14.
  • the ice on the plate 11 is discharged by an ice discharging claw (not shown). Since the heater 16 is integrally formed with the tray section 14, the adhesion between the tray section 14 and the heater 16 is stable, the heating of each cell 12 is performed uniformly, and ice Is discharged well. Therefore, it is not necessary to lengthen the power supply time to the heater 16 unnecessarily, and the power supply to the heater 16 can be stopped by a short time (not shown) when the temperature becomes appropriate. As a result, the energization time of the heater 16 is shortened, leading to a reduction in power consumption.
  • the heater 16 is integrally formed with the tray portion 14, the heater 16 is not exposed to the atmosphere such as a freezing room. Therefore, there is no need to consider corrosion more than necessary, and inexpensive materials such as iron pipe heaters can be used for the heater 16. In addition, when the heater 16 is brought into close contact with the tray section 14, it is not necessary to fix a screw or the like, so that the number of assembling steps is reduced.
  • tray section 14 and the fin 15 are integrally molded, There is no contact thermal resistance between the lay part 14 and the fin 15. Therefore, high heat conduction is realized between the tray section 14 and the fin 15, heat exchange is further promoted, and water freezes in a short time.
  • the fin 15 protrudes from the bottom face 17 opposite to the cell 12 for storing water in the tray section 14 and the side face 20 continuous therewith, and the heater 16 is integrally molded on the bottom face 17 side .
  • the heater 16 and the plate 11 are integrally formed, the fin 15 can be provided also in a region below the heater 16. That is, a fin can be effectively provided in the vicinity of the heater 16 and regardless of the position of the heater 16. As a result, the outer surface area of the fin 15 can be greatly increased, heat exchange is promoted, and ice making is completed in a shorter time.
  • the fins 15 are preferably provided perpendicular to the major axis direction 10 of the tray portion 14. Also, it is more preferable to provide them at substantially the same interval.
  • the plate-like fins 15 are preferably provided substantially parallel to the direction in which the cool air flows. In these configurations, the number of edges 15 A where heat transfer is most active is much higher than if the fins were placed almost parallel to the long axis of tray 14, and the heat transfer to the cool air would be greater. Exchange is facilitated. In addition, the flow of cold air becomes smoother, the difference in heat transfer at the position of the major axis direction 10 is reduced, and the difference of the ice making speed at the position of the cell 12 is reduced.
  • the position at which a sensor (not shown) for detecting the completion of ice making can be attached to the tray portion 14 can be freely set, thereby increasing the degree of freedom in structural design.
  • the arrangement angle between the surface of the fin 15 having the largest area and the major axis direction 10 of the tray portion 14 may not be strictly a right angle. In other words, the plane including the largest area of the fin 15 intersects the long axis direction of the tray 14 It may just be arranged so that.
  • a notch 18 is preferably provided in the U-shaped portion 19 of the heater 16 protruding from the tray portion 14. This makes it possible to support the heater 16 at three points, that is, the exposed portions 16C and 16D of the heater 16 and the cutout portion 18 protruding outside the tray portion 14. Therefore, the position of the heater 16 at the time of integral molding is stabilized, and the heater 16 and the tray portion 14 are easily integrally molded.
  • the heater 16 is supported in a well-balanced manner during the integral molding, and the position of the heater 16 is further stabilized.
  • FIG. 4 and 5A are enlarged front views showing other fin shapes
  • FIG. 5B is an enlarged perspective view of the fin.
  • the fins 25 are formed by dividing a plate-like fin into a large number by slits 24. That is, the fin 25 has a comb shape having a large number of protrusions 25B.
  • This configuration increases the most active edge 25 A of heat transfer. That is, the turbulence is promoted and the leading edge effect is increased. Therefore, heat exchange between the tray section 14 and the cold air is promoted, and ice making is completed in a short time.
  • the shape of the projection 25B of the fin 25 is a spire or needle shape that becomes thinner toward the tip.
  • the volume of the fin 25 can be reduced without impairing the heat exchange performance, and the material cost is also reduced.
  • the fin 15 is more preferably provided with a cut-and-raised portion 40 having an opening 4OA for the flow of the cool air.
  • Cut-and-raise 40 promotes turbulence, increases leading edge effects, promotes heat exchange, and completes ice making in less time.
  • FIG. 6 is a perspective view of another ice tray according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line CC of the ice tray shown in FIG.
  • the bottom of each cell 12 which is the bottom 17 of the tray section 14
  • Plate 34 is more preferably made of an aluminum alloy from the viewpoint of thermal conductivity and weight reduction.
  • the plate 34 is preferably provided with a fin 35.
  • the side wall 36, the frame 37, and the mounting arm 9, which are regions other than the bottom surface 17 of the tray portion 14, are made of resin. Since the specific gravity of the resin is small, the weight can be reduced by about 30% with respect to an ice tray made entirely of an aluminum alloy, and a lightweight and low-cost ice tray 11 can be obtained. In addition, if the resin is thermoplastic, it can be easily processed even in complicated shapes. The rest of the basic configuration is the same as in Figs.
  • the plate 34 and the side wall 36 are joined to each other at the joining surface 39 so as to be close to the nanometer level. If the two are joined in this way, the degree of adhesion is strong and there is no gap through which water can enter.
  • the water When water is supplied to a predetermined cell 12 of the dish 11, the water flows through the groove 13 of the cell 12 to an adjacent cell, and the water is distributed to all the cells 12.
  • the water supplied to the plate 11 radiates heat from the bottom surface 17 (plate 34), the side wall 36, and the water surface, and the temperature gradually decreases.
  • cooling of the water is promoted by the effect of the fin 35, and the ice making is completed in a short time.
  • the heater 16 heats the tray portion 14, and ice is satisfactorily separated from the tray portion 14 and discharged.
  • FIG. 8 is a perspective view of another ice tray according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line DD of the ice tray shown in FIG.
  • the tray section 14 consists of multiple cube-shaped cells that temporarily hold water.
  • a groove 13 is provided on which the water can enter and exit from each other.
  • 10 cells 12 are arranged in 5 rows and 2 columns.
  • each cell 12 which is the bottom surface 17 of the tray section 14, is made of a metal plate 34.
  • the material of the plate 34, the installation of the fins 35, and the effects thereof are the same as those described above, and thus description thereof is omitted.
  • the side wall 36 and the frame 37 which are regions other than the bottom surface of the cell 12 are formed of resin. The type of the resin and its effect are the same as those described above, and a description thereof will be omitted.
  • the bonding surface 39 between the plate 34 and the side wall 36 be brought close to the nanometer level as described above.
  • the degree of adhesion is strong and there is no gap through which water can enter, so that the joint surface 39 does not come off due to the expansion of ice during freezing.
  • 100 m 1 of water is supplied such that 100 m 1 of water enters one cell 12.
  • the water supplied to the plate 11 radiates heat from the bottom surface 17 (plate 34), the side wall 36, and the water surface, and the temperature gradually decreases.
  • the cooling effect of water is promoted by the effect of fins 35, and ice making is entirely made of resin. Complete.
  • the area for cooling water in the plate 11 is made of a metal with high thermal conductivity, and high-processability resin (polymer material) is used for edges and handles that are not related to water cooling. If it is applied, it is cheap and can make ice in a short time.
  • the bottom surface 17 is made of metal. However, it is sufficient to use metal for the portion where water is actually stored, which is surely in contact with water, and which does not receive a change in water volume due to the amount of water.
  • FIGS. 10 and 11 are cross-sectional views schematically showing an ice maker and a refrigerator using the dish 11 as described above. These ice machines and refrigerators have a dish 1
  • the refrigerator is further provided with a refrigerating room 54 and a freezing room 55 in which the inside is cooled by a cooling device 51.
  • the cooling device 51 includes a compressor 56, a refrigeration evaporator 57, a freezing evaporator 58, and the like.
  • a water supply unit for supplying water to the plate 11 is provided. In such an ice machine or refrigerator, ice is made from the plate 11 so that the ice is surely separated from the plate 11.
  • the cooling device 51 indirectly cools the water in the plate 11 through the air in the ice making room 52, but does not provide the ice making room 52, but directly 1 may be cooled.
  • the ice making room 52 and the freezing room 55 are provided separately, but they may be integrated.
  • the refrigerator may be constituted only by the ice making room 52 and the freezing room 55 without the refrigeration room 54.
  • an ice making room 52 may be provided inside the refrigerator room 54.
  • the embodiments of the present invention have been described, but the present invention is not limited to the embodiments.
  • the shapes and orientations of the fins 15 and 25 described with reference to FIGS. 1 to 5 and the configuration of the tray section 14 described with reference to FIGS. 6 to 9 are based on the heater 16 and the tray section. The respective effects can be obtained even if 14 and 14 are not integrally formed.
  • the tray and the heater are integrally formed. With this configuration, the adhesion between the tray section and the heater is improved, each cell is uniformly heated, and ice is discharged well.
  • This ice tray can be applied to refrigerators and ice machines.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

製氷皿は、トレイ部とヒーターとを有する。トレイ部は第1面とそれに対向する第2面とを有し、一時的に第1面に水を蓄え冷却されて氷を生成する。ヒーターはトレイ部の第2面側にトレイ部と一体成型され、トレイ部を加温してトレイ部から氷を剥離させる。

Description

明細書
製氷皿とそれを用いた製氷機、 冷蔵庫 技術分野
本発明は冷凍冷蔵庫等の冷凍室に配置され、 給水後冷却されて氷 を生成する製氷皿に関する。 背景技術
従来、 冷凍冷蔵庫の冷凍室に配置される製氷皿は、 例えば、 特開 2 0 0 1 - 2 7 2 1 4 6号公報に開示されているように全体がアル ミニゥムで形成されている。 以下、 図面を参照しながら上記従来の 製氷皿について説明する。図 1 2は、従来の製氷皿の斜視図である。 図 1 3は図 1 2 における A— A線断面図である。
製氷皿 (以下、 皿) 1 は熱伝導性の高い金属であるアルミニウム 合金で形成されている。 皿 1は水を一時的にとどめる複数のセル 2 を有し、 隣接するセル 2同士は溝 3でつながっている。' 図 1 3 に示 すように、 皿 1 の下面には、 ヒーター 4がカシメゃネジ固定などで 取り付けられ密着している。
以上のように構成された皿 1 について、以下その動作を説明する。 皿 1 に給水すると水は溝 3 を経て全体に広がり全てのセル 2が水で 満たされる。 1つのセル 2には約 1 5 m 1 の水が入るので、 セル 2 が 7個からなる皿 1では約 1 0 5 m l の水が供給される。
皿 1 に供給された水は、 水面からの熱伝達、 皿 1 の壁面からの熱 伝導、 輻射によって放熱して徐々に温度が下がり、 最終的に凍結し 氷が生成する。 そしてヒータ一 4が 電されると、 氷の皿 1 と接す る面が溶け、 氷排出用の爪 (図示せず) により、 皿 1 の氷は排出さ れる。
しかしながら、 上記従来の構成では、 ヒーター 4はカシメゃネジ などで皿 1 に固定され密着しているので、 セル 2の位置によって氷 への加温がばらつく。 そのため、 十分に加温がされていないセル 2 の氷は良好に排出されない。 発明の開示
本発明の製氷皿は、 トレイ部とヒータ- とを有する。 トレィ部は 第 1面とそれに対向する第 2面とを有し、 一時的に第 1面に水を蓄 え冷却されて氷を生成する。 ヒーターは卜レイ部の第 2面側に トレ ィ部と一体成型され、 トレィ部を加温してトレイ部から氷を剥離さ せる。 このようにトレイ部とヒーターとを一体成型することで、 ト レイ部とヒータ一の密着性が安定し、 各セルが均一に加温され、 氷 が良好に排出される。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施の形態による製氷皿の斜視図である。
図 2は図 1 に示す製氷皿を下面から見た斜視図である。
図 3は図 1 に示す製氷皿の B— B線断面図である。
図 4は本発明の実施の形態による製氷皿における他のフィ ン形状 を示す正面拡大図である。
図 5 Aは本発明の実施の形態による製氷皿におけるさらに他のフ イ ン形状を示す正面拡大図である。
図 5 Bは本発明の実施の形態による製氷皿におけるさらに他のフ ィ ン形状を示すフィ ンの拡大斜視図である。
図 6は本発明の実施の形態における他の製氷皿の斜視図である。 図 7は図 6 に示す製氷皿の C— C線断面図である。
図 8は本発明の実施の形態におけるさらに他の製氷皿の斜視図で ある。
図 9は図 8 に示す製氷皿の D— D線断面図である。
図 1 0は本発明の実施の形態による製氷機の概略断面図である。 図 1 1 は本発明の実施の形態による冷蔵庫の概略断面図である。 図 1 2は従来の製氷皿の斜視図である。
図 1 3は図 1 2 に示す製氷皿の A— A線断面図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1 は本発明の実施の形態による製氷皿の斜視図である。 図 2は 同製氷皿を下面から見た斜視図である。 図 3は同製氷皿の B— B線 における断面図である。
製氷皿 (以下、 皿) 1 1 はトレイ部 1 4と、 トレィ部 1 4に給水 バルブ (図示せず) からの水を注入するための注水口 1 4 A、 1 4 Bを有する。 トレィ部 1 4は、 水を一時的にとどめる複数の半円状 のセル 1 2が設けられた面 (第 1面) を有し、 隣り合うセル 1 2の 側壁には、 お互いに水の出入りが可能な溝 1 3が設けられている。 すなわち、 卜レイ部 1 4は長軸方向 1 0 とそれに実質的に垂直な短 軸方向とを有し、 上面形状が略長方形である。 図 1、 図 2の構成で は 7個のセル 1 2が 1列に配置されている。
トレィ部 1 4は放熱性を向上させるために熱伝導性の高い金属 からなることが好ましく、 アルミニウム合金からなることがより好 ましい。このようなアルミニウム系の材料は熱伝導性が高いうえに、 比重が小さい。 そのため皿 1 1の軽量化を図ることができる。 また 皿 1 1全体をアルミニウム合金で形成する以外に、 軽量化のため ト レイ部 1 4のセル 1 2以外の領域である枠 1 4 C、 取付アーム 9 を 可塑性樹脂で形成しても良い。
トレィ部 1 4を加温するヒーター 1 6はトレイ部 1 4の底面 (第 2面) 1 7側に一体成型されている。 また、 トレィ部 1 4の底面 1 7や側面 2 0 には複数のフィ ン 1 5が設けられていることが好まし い。 フィ ン 1 5は、 板状で、 最も面積の大きい面が卜レイ部 1 4の 長軸方向 1 0 に対して実質的に垂直になるように配置され、 フィ ン 1 5はトレイ部 1 4 と一体成型されていることがさらに好ましい。 一体成型された皿 1 1 はアルミダイキャス ト品であり、 铸型にァ ルミ二ゥムを流し込む時にヒーター 1 6 を包み込んで固化させるこ とで、 トレィ部 1 4 とヒーター 1 6 とが一体化されている。 なお、 ヒーター 1 6は U字型に構成され、 トレィ部 1 4の底面 1 7全体を 均一に加温することが好ましい。
リード線 1 6 Aはヒ一ター 1 6の内部に設けられているヒーター 線 (図示せず) と接合されている。 リ一ド線 1 6 Aとヒーター線の 接合付近には、 絶縁と防滴のためにゴム等で覆った接合部 1 6 Bが 形成されている。
以上のように構成された製氷皿について、 以下その動作、 作用を 説明する。 皿 1 1 の所定のセル 1 2に、 給水パルプ (図示せず) か ら注水口 1 4 A、 1 4 Bの何れかを経て水が供給されると、 水は溝 1 3を通って隣接するセル 1 2へと流れ、 全てのセル 1 2 に水がい きわたる。 本実施の形態では一つのセル 1 2 に約 1 5 m l の水が入 るように約 1 0 5 m 1 の水が供給される。皿 1 1 に供給された水は、 トレィ部 1 4や水面から放熱し、 徐々に温度を下げていく。 特に、 トレィ部 1 4からはフィ ン 1 5の効果で水の冷却が促進され、 短時 間で製氷が完了する。
製氷完了後、 ヒータ一 1 6が通電されトレィ部 1 4を加温し、 氷 がトレイ部 1 4から剥離する。 次に、 氷排出用の爪 (囪示せず) に より、 皿 1 1 の氷は排出される。 ヒ一ター 1 6がトレイ部 1 4に一 体成型されているため、 トレィ部 1 4 とヒーター 1 6 との密着性が 安定し、 各セル 1 2への加温が均一に行われ、 氷が良好に排出され る。 よって、 ヒーター 1 6への通電時間を無駄に長くする必要がな く、 適温になればサ一ミス夕 (図示せず) によりヒーター 1 6への 通電を停止できる。 そのため、 ヒーター 1 6の通電時間が短縮され 消費電力の削減につながる。
また、 ヒーター 1 6はトレイ部 1 4に一体成型されているので、 ヒーター 1 6は冷凍室などの雰囲気に露出することがない。 そのた め、 腐食に対して必要以上に考慮する必要がなく、 ヒーター 1 6 に 鉄パイプヒーター等の安価な材料を採用できる。 また、 ヒーター 1 6 をトレイ部 1 4へ密着する際にカシメゃネジ固定等をする必要が なく、 組み立て工数が低減する。
また、 トレィ部 1 4とフィ ン 1 5 とが一体成型されていれば、 ト レイ部 1 4 とフィ ン 1 5 との間の接触熱抵抗がない。 そのため、 ト レイ部 1 4 とフィ ン 1 5 との間で高い熱伝導が実現され、 熱交換が より促進され、 短時間で水が凍結する。
フィ ン 1 5 は、 トレィ部 1 4の水を溜めるセル 1 2 とは反対側の 底面 1 7やそれに連続する側面 2 0より突出し、 ヒーター 1 6は底 面 1 7側に一体成型されている。 ここで、 ヒーター 1 6の下方領域 にフィ ン 1 5 を設けることが好ましい。 すなわち、 フィ ン 1 5は、 ヒーター 1 6 に対し、 セル 1 2の反対側に設けられていることが好 ましい。 従来のヒーター後付け仕様では、 ヒーター 1 6の下方領域 にはフィ ン 1 5 を設けることができない。一方、本実施の形態では、 ヒータ一 1 6 と皿 1 1 とが一体成型されているので、 ヒーター 1 6 の下方領域にもフィ ン 1 5 を設けることができる。 すなわち、 ヒー ター 1 6の近傍に、 かつヒータ一 1 6の位置に関係なく効果的にフ イ ンを設けることができる。 そのため、 フィ ン 1 5の外表面積を大 幅に増大させることが可能となり、 熱交換が促進され、 より短時間 で製氷が完了する。
なお、 フィ ン 1 5はトレイ部 1 4の長軸方向 1 0 に対して垂直に 設けることが好ましい。 また、 ほぼ同一間隔に設けることがより好 ましい。 そして、 板状のフィ ン 1 5は冷気の流れる方向と実質的に 平行に設けられていることが好ましい。 これらの構成では、 熱移動 がもっとも活発に行われるエッジ 1 5 Aの数量は、 フィ ンをトレイ 1 4の長軸方向とほぼ平行に配置した場合に比べて格段に増加し、 冷気との熱交換が促進される。 また冷気の流れがスムーズとなり、 長軸方向 1 0の位置による熱伝達の差が少なくなり、 セル 1 2の位 置による製氷スピードの差が少なくなる。 したがって、 製氷完了検 知を行うサ一ミス夕 (図示せず) を トレイ部 1 4へ取り付ける位置 は、 自由に設定することができ、 構造設計の自由度が増す。 なお、 フィ ン 1 5 の最も面積の大きい面と トレィ部 1 4の長軸方向 1 0 と の配置角度は、 厳密に直角でなくてもよい。 すなわち、 フィ ン 1 5 の最も面積の大きい面を含む平面がトレイ 1 4の長軸方向と交差す るように配置するだけでもよい。
なお、 ヒーター 1 6 を一体成型する際に位置決めするため、 トレ ィ部 1 4から突出するヒータ一 1 6の U字部 1 9 に切り欠き部 1 8 を設けることが好ましい。 これにより、 トレィ部 1 4より外側に出 ているヒーター 1 6の露出部 1 6 C、 1 6 Dと切り欠き部 1 8の 3 点でヒーター 1 6 を支持可能となる。 そのため一体成型時のヒータ 一 1 6の位置が安定し、 ヒ一夕一 1 6 と トレイ部 1 4 とが容易に一 体成型される。
なお、 切り欠き部 1 8 を U字部 1 9のほぼ中央に設ければ、 一体 成型時にヒーター 1 6がバランス良く支持され、 ヒーター 1 6の位 置が更に安定する。
次に、 フィ ンの他の形状について説明する。 図 4、 図 5 Aは他の フィ ン形状を示す正面拡大図、図 5 Bはフィ ンの拡大斜視図である。 図 4において、 フィ ン 2 5は、 板状のフィ ンをスリ ッ ト 2 4によ り多数に分割して形成されている。 すなわち、 フィ ン 2 5は多数の 突起部 2 5 Bを有する櫛状である。 この構成では、 熱移動のもっと も活発に行われるエッジ 2 5 Aが増加する。 すなわち、 乱流促進、 前縁効果が増大する。 そのため、 トレィ部 1 4と冷気との熱交換が 促進され、 短時間で製氷が完了する。
また図 5 Aにおいて、 フィ ン 2 5の突起部 2 5 Bの形状は、 先端 にいくほど細くなる尖塔状または針状である。 この構成では、 熱交 換性能を損なわずにフィ ン 2 5の体積を減少させることができ、 材 料費も低減する。
なお、 図 5 Bに示すように、 フィ ン 1 5 には、 冷気の流れに対し 開口部 4 O Aを有する切り起こし 4 0 を設けることがさらに好まし い。 切り起こし 4 0は、 乱流を促進し、 前縁効果を増大させ、 熱交 換が促進され、 より短時間で製氷が完了する。
次に、 卜レイ部 1 4の他の構成について説明する。 図 6は、 本発 明の実施の形態における他の製氷皿の斜視図であり、 図 7は図 6に 示す製氷皿の C— C線における断面図である。 製氷皿 (以下、 皿) 1 1 において、 トレィ部 1 4の底面 1 7であ る各セル 1 2の底面は放熱性を向上させるために熱伝導性の高い金 属製のプレート 3 4からなる。 プレー ト 3 4はアルミニウム合金か らなることが熱伝導性と軽量化の観点からさらに好ましい。 またプ レート 3 4にはフィ ン 3 5が設けられていることが好ましい。
トレィ部 1 4の底面 1 7以外の領域である側壁 3 6、 枠 3 7、 取 付アーム 9は樹脂で形成されている。 樹脂は比重が小さいので、 全 体がアルミニウム合金で形成された製氷皿に対して重量が 3 0 %程 度低減でき、 軽量且つ低コス トの製氷皿 1 1が得られる。 また樹脂 は熱可塑性であれば、 複雑な形状でも容易に加工ができる。 これ以 外の基本的な構成は図 1〜図 3 と同様である。
プレート 3 4と側壁 3 6 とは、 その接合面 3 9 にてナノメートル のレベルまで近接させて接合されていることが好ましい。 このよう に両者を接合すれば、 その密着度は強固で水が侵入できるような隙 間はない。
皿 1 1 の所定のセル 1 2 に水を供給すると、 水はセル 1 2の溝 1 3 を通って隣接するセルへと流れていき全てのセル 1 2 に水がいき わたる。 皿 1 1 に供給された水は、 底面 1 7 (プレート 3 4 )、 側壁 3 6、 水面から放熱し、 徐々に温度を下げていく。 特に、 プレート 3 4からはフィ ン 3 5の効果で水の冷却が促進され、 短時間で製氷 が完了する。 そして前述のようにヒーター 1 6がトレイ部 1 4を加 温し、 氷がトレィ部 1 4から良好に剥離し排出される。
また、 プレート 3 4 と側壁 3 6の接合面 3 9の距離がナノメート ルのレベルまで近接しているので、接合面 3 9 に水分子が侵入せず、 凍結時の氷の膨張で接合面 3 9が剥がれることはない。
次に、 図 6 とは形状の異なる トレィ部 1 4を有する構成について 説明する。 図 8は、 本発明の実施の形態における他の製氷皿の斜視 図であり、 図 9は図 8に示す製氷皿の D— D線における断面図であ る。
トレィ部 1 4は、 水を一時的にとどめる複数のキューブ状のセル 1 2 を有し、 隣り合うセル 1 2の側壁には、 お互いに水の出入りが 可能な溝 1 3が設けられている。 図 8、 図 9の構成では、 1 0個の セル 1 2が 5行 2列に配置されている。
卜 レイ部 1 4の底面 1 7 である各セル 1 2 の底面は金属製のプ レート 3 4からなる。 プレート 3 4の材質やフィ ン 3 5の設置やそ の効果は前述と同様なので説明を省略する。 セル 1 2の底面以外の 領域である側壁 3 6、 枠 3 7は樹脂で形成されている。 樹脂の種類 とその効果も前述と同様なので説明を省略する。
プレート 3 4 と側壁 3 6 との接合面 3 9は、 前述のようにナノメ 一トルのレベルまで近接させて接合することが好ましい。 このよう に接合することにより、 密着度は強固で水が侵入できるような隙間 はないため、凍結時の氷の膨張で接合面 3 9が剥がれることはない。 皿 1 1 の所定のセル 1 2 に水を供給すると、 水はセル 1 2の溝 1 3 を通って隣接するセル 1 2へと流れていき全てのセル 1 2に水が いきわたる。 図 8の構成では一つのセル 1 2に 1 0 m 1 の水が入る ように 1 0 0 m 1 の水が供給される。 皿 1 1 に供給された水は、 底 面 1 7 (プレート 3 4 )、 側壁 3 6、 水面から放熱し、 徐々に温度を 下げていく。 特に、 プレー ト 3 4からはフィ ン 3 5の効果で水の冷 却が促進され、 全体が樹脂で形成された製氷.皿に比べると、 氷の生 成時間は著しく早く、 短時間で製氷を完了する。
このように皿 1 1 のうち、 水を冷却する領域を高い熱伝導性を有 する金属で構成し、 水の冷却に関係しない縁や取手などには加工性 の高い樹脂 (高分子材料) を適用すれば、 安価な上に短時間で製氷 できる。 図 6〜図 9では底面 1 7 を金属で構成しているが、 実際に 水が蓄えられて確実に水と接し且つ水量による水嵩の変化も受けな い部分を金属にすればよい。
図 1 0 , 図 1 1 は以上説明したような皿 1 1 を用いた製氷機と冷 蔵庫の概略を示す断面図である。 これらの製氷機や冷蔵庫は、 皿 1
1 内の水を冷却する冷却装置 5 1 と、 皿 1 1 を収納する製氷室 5 2 と、 ヒーター 1 6の作用により皿 1 1から離れた氷を貯える貯氷箱 5 3 とを有する。 冷蔵庫にはこの他に冷却装置 5 1 によって内部が 冷却される冷蔵室 5 4や冷凍室 5 5が設けられている。 冷却装置 5 1 は、 圧縮機 5 6、 冷蔵用蒸発器 5 7、 冷凍用蒸発器 5 8等を有す る。 また図示していないが、 皿 1 1 に水を供給する給水部が設けら れている。 このような製氷機や冷蔵庫では、 皿 1 1 にて製氷するの で確実に氷が皿 1 1から離れる。
なお上記説明では、 製氷機において、 冷却装置 5 1 は製氷室 5 2 内の空気を介して間接的に皿 1 1 内の水を冷却するが、 製氷室 5 2 を設けず、 直接に皿 1 1 を冷却してもよい。
また冷蔵庫において、 製氷室 5 2、 冷凍室 5 5は別個に設けられ ているが、 これらが一体でもよい。 また冷蔵室 5 4がなく、 製氷室 5 2、 冷凍室 5 5だけ冷蔵庫を構成してもよい。 さらに冷蔵室 5 4 の内部に製氷室 5 2 を設けてもよい。
以上、 本発明の実施の形態について説明したが、 本発明はこの実 施の形態によって限定されない。 また、 図 1〜図 5 を用いて説明し たフィ ン 1 5、 2 5の形状や配向、 図 6〜図 9を用いて説明したト レイ部 1 4の構成は、 ヒーター 1 6 と トレイ部 1 4 とを一体に構成 しなくてもそれぞれの効果を奏する。 産業上の利用可能性
本発明の製氷皿では、 トレイ部とヒーターとが一体成型されてい る。 この構成により、 トレイ部とヒ一ターの密着性が向上し、 各セ ルが均一に加温され、 氷が良好に排出される。 この製氷皿は、 冷凍 冷蔵庫や製氷機に適用できる。

Claims

請求の範囲
1 . 第 1面と前記第 1面に対向する第 2面を有し、 一時的に前記 第 1面に水を蓄え冷却されて氷を生成する 卜レイ部と、
前記トレィ部の前記第 2面側に前記トレィ部と一体に成型さ れ、 前記トレィ部を加温して前記トレィ部から前記氷を剥離させる ヒー夕一と、 を備えた、
製氷皿。
2 . 少なく とも前記第 2面より突出するフィ ンをさらに有する、 請求項 1記載の製氷皿。
3 . 前記フィ ンは、 前記ヒーターに対し、 前記第 1面の反対側に 設けられている、 '
請求項 2 に記載の製氷皿。
4 . 前記卜レイ部は第 1軸と、 前記第 1軸より長い第 2軸とを有 し、
前記フィ ンは板状であり、 前記フィ ンの最も面積の大きい面 が前記第 2軸の方向に対して実質的に垂直になるように設けられた 請求項 2記載の製氷皿。
5 . 前記フィ ンは複数のフィ ンの 1つであり、 前記複数のフィ ン は実質的に同一間隔に設けられた、
請求項 4記載の製氷皿。
6 . 前記フィ ンは板状であり、 冷気の流れる方向と実質的に平行 に設けられた、
請求項 2記載の製氷皿。
7 . 前記フィ ンは、 冷気の流れに開口した切り起こしを有する、 請求項 2記載の製氷皿
8. 前記フィ ンはスリ ツ トを設けられた板状である、
請求項 2記載の製氷皿。
9. 前記フィ ンは複数の突起部を有する櫛状である、
請求項 2記載の製氷皿。
1 0. 前記突起部は尖塔状と針状とのいずれかである、
請求項 9記載の製氷皿。
1 1. 前記フィ ンは前記トレィ部と一体に成型されている、
請求項 2 に記載の製氷皿。 1 2. 前記ヒー夕一は、 前記トレィ部から突出する U字部を有し 前記 U字部には切り欠き部が設けられている、
請求項 1記載の製氷皿。
3. 前記切り欠き部は前記 U字部の実質的に中央に設けられてい る、
請求項 1 2記載の製氷皿,
1 4. 前記トレィ部は金属部分を含む、
請求項 1記載の製氷皿。
1 5. 前記金属部分はアルミニウム系の材料である
請求項 1 4記載の製氷皿。
1 6. 前記トレィ部は高分子材料をさらに含む、
請求項 1 4記載の製氷皿。
1 7 . 前記トレイ部は前記金属部分と前記高分子材料とがナノメ トルのレベルで接合された接合面を有する、
請求項 1 6記載の製氷皿。
1 8 . 前記金属部分は少なく とも前記第 2面に配置された、
請求項 1 4記載の製氷皿。
9 . 前記金属部分の外側にはフィ ンが設けられた、
請求項 1 4記載の製氷皿。
2 0 請求項 1記載の製氷皿と、
前記製氷皿内の水を冷却する冷却装置と、 を備えた、 製氷機。
2 . 請求項 1記載の製氷皿と、
前記製氷皿を収納する製氷室と、
冷蔵室と冷凍室との少なく ともいずれかと、
前記製氷皿内の水を冷却するとともに、 前記冷蔵室内と前記 冷凍室内との少なく ともいずれかを冷却する冷却装置と、を備えた、 冷蔵庫。
PCT/JP2004/015856 2003-10-23 2004-10-20 製氷皿とそれを用いた製氷機、冷蔵庫 WO2005040698A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-363093 2003-10-23
JP2003363093A JP2005127604A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 製氷皿
JP2003-422526 2003-12-19
JP2003422526A JP2005180794A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 製氷皿
JP2004259244A JP4407439B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 製氷皿
JP2004-259244 2004-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005040698A1 true WO2005040698A1 (ja) 2005-05-06

Family

ID=34527588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015856 WO2005040698A1 (ja) 2003-10-23 2004-10-20 製氷皿とそれを用いた製氷機、冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7152424B2 (ja)
TW (1) TW200519338A (ja)
WO (1) WO2005040698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7739884B2 (en) 2005-12-16 2010-06-22 Lg Electronics Inc. Control method of refrigerator

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005003237A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Eisbereiter, Tablett und Betriebsverfahren dafür
JP4721409B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-13 日本電産サーボ株式会社 自動製氷装置
KR20060115073A (ko) * 2005-05-04 2006-11-08 삼성전자주식회사 얼음공급장치 및 이를 갖춘 냉장고
US7762092B2 (en) * 2005-12-08 2010-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Ice making device and refrigerator having the same
JP2007198644A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 製氷皿
JP2007278662A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 製氷皿
US8448462B2 (en) * 2007-01-03 2013-05-28 Lg Electronics Inc. System and method for making ice
US8459056B2 (en) * 2007-01-03 2013-06-11 Lg Electronics Inc. Refrigerator
US8443621B2 (en) * 2007-01-03 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Ice maker and method for making ice
US8408023B2 (en) * 2007-01-03 2013-04-02 Lg Electronics Inc. Refrigerator and ice maker
KR20090007923A (ko) * 2007-07-16 2009-01-21 엘지전자 주식회사 제빙트레이
KR101437173B1 (ko) * 2008-01-31 2014-09-03 엘지전자 주식회사 냉장고
KR20090092384A (ko) * 2008-02-27 2009-09-01 엘지전자 주식회사 냉장고용 제빙 어셈블리 및 제빙 어셈블리의 수위 감지방법
US8434321B2 (en) * 2008-02-27 2013-05-07 Lg Electronics Inc. Ice making assembly for refrigerator and method for controlling the same
US20090211266A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Young Jin Kim Method of controlling ice making assembly for refrigerator
KR101387790B1 (ko) * 2008-02-27 2014-04-21 엘지전자 주식회사 냉장고용 제빙 어셈블리 및 제빙 어셈블리의 수위 감지방법
KR101480549B1 (ko) * 2008-02-28 2015-01-08 엘지전자 주식회사 냉장고의 제빙장치 및 그 제어방법
KR101457691B1 (ko) * 2008-03-10 2014-11-03 엘지전자 주식회사 냉장고용 제빙 어셈블리의 제어 방법
US8245527B2 (en) * 2009-02-19 2012-08-21 Ducharme David R Ice making device
KR101613415B1 (ko) * 2010-01-04 2016-04-20 삼성전자 주식회사 제빙유닛 및 이를 구비하는 냉장고
US20110252816A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Whirlpool Corporation Refrigerator icemaker moisture removal and defrost assembly
KR101658674B1 (ko) * 2010-07-02 2016-09-21 엘지전자 주식회사 얼음 저장 장치 및 그 제어 방법
US9581373B2 (en) * 2012-03-16 2017-02-28 Whirlpool Corporation Ice maker with self-regulating ice mold and method of operating same
US9587871B2 (en) * 2012-05-03 2017-03-07 Whirlpool Corporation Heater-less ice maker assembly with a twistable tray
US9513045B2 (en) 2012-05-03 2016-12-06 Whirlpool Corporation Heater-less ice maker assembly with a twistable tray
US8925335B2 (en) 2012-11-16 2015-01-06 Whirlpool Corporation Ice cube release and rapid freeze using fluid exchange apparatus and methods
US9273891B2 (en) 2012-12-13 2016-03-01 Whirlpool Corporation Rotational ice maker
US9476629B2 (en) 2012-12-13 2016-10-25 Whirlpool Corporation Clear ice maker and method for forming clear ice
US9500398B2 (en) 2012-12-13 2016-11-22 Whirlpool Corporation Twist harvest ice geometry
US9557087B2 (en) 2012-12-13 2017-01-31 Whirlpool Corporation Clear ice making apparatus having an oscillation frequency and angle
US9410723B2 (en) 2012-12-13 2016-08-09 Whirlpool Corporation Ice maker with rocking cold plate
US9310115B2 (en) 2012-12-13 2016-04-12 Whirlpool Corporation Layering of low thermal conductive material on metal tray
US9470448B2 (en) 2012-12-13 2016-10-18 Whirlpool Corporation Apparatus to warm plastic side of mold
US9518773B2 (en) 2012-12-13 2016-12-13 Whirlpool Corporation Clear ice maker
US9518770B2 (en) 2012-12-13 2016-12-13 Whirlpool Corporation Multi-sheet spherical ice making
WO2016065269A2 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Whirlpool Corporation Method and apparatus for increasing rate of ice production in an automatic ice maker
CN208959325U (zh) * 2015-03-13 2019-06-11 株式会社大昌 制冰机
KR20160148364A (ko) 2015-06-16 2016-12-26 동부대우전자 주식회사 냉장고의 제빙장치 및 그 제조 방법
US10184710B2 (en) * 2016-09-07 2019-01-22 Bsh Hausgeraete Gmbh Ice maker tray with integrated flow channel for a fluid, ice maker and household refrigeration apparatus
CN106369911B (zh) * 2016-11-30 2019-03-29 海信容声(广东)冰箱有限公司 一种冰箱及其储水器防冻结的控制方法
US10712069B2 (en) * 2017-07-07 2020-07-14 Bsh Home Appliances Corporation Compact ice making system having two part ice tray portion
US10480842B2 (en) * 2017-07-07 2019-11-19 Bsh Home Appliances Corporation Compact ice making system for slimline ice compartment
US11079152B2 (en) 2017-07-07 2021-08-03 Bsh Home Appliances Corporation Control logic for compact ice making system
US10465966B2 (en) * 2017-07-07 2019-11-05 Bsh Home Appliances Corporation Ice making system and air flow circulation for slimline ice compartment
US10948226B2 (en) 2017-07-07 2021-03-16 Bsh Home Appliances Corporation Compact ice making system for slimline ice compartment
KR102455189B1 (ko) * 2017-09-20 2022-10-17 엘지전자 주식회사 아이스메이커 및 이를 포함하는 냉장고
US10739053B2 (en) 2017-11-13 2020-08-11 Whirlpool Corporation Ice-making appliance
US10680075B2 (en) 2018-09-28 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device including source/drain epitaxial layer having facets and manufacturing method thereof
WO2020071751A1 (ko) * 2018-10-02 2020-04-09 엘지전자 주식회사 냉장고
US10907874B2 (en) 2018-10-22 2021-02-02 Whirlpool Corporation Ice maker downspout
US11620624B2 (en) 2020-02-05 2023-04-04 Walmart Apollo, Llc Energy-efficient systems and methods for producing and vending ice
CN114719513B (zh) * 2021-01-04 2023-06-16 青岛海尔电冰箱有限公司 制冰组件及冰箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066966U (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 三菱アルミニウム株式会社 放熱用フィン
JPH07208841A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機
JPH0979717A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 製氷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2717501A (en) * 1952-12-10 1955-09-13 Servel Inc Ice maker
US2717503A (en) * 1953-03-04 1955-09-13 Servel Inc Ice maker
US2799144A (en) * 1953-09-30 1957-07-16 Servel Inc Automatic ice maker
US2970453A (en) * 1959-05-18 1961-02-07 Gen Electric Automatic ice maker
US3163017A (en) * 1961-07-24 1964-12-29 Borg Warner Ice cube maker having bin control
US3828568A (en) * 1972-12-27 1974-08-13 Gen Electric Ice maker
US4649717A (en) 1985-12-17 1987-03-17 Whirlpool Corporation Ice maker assembly and method of assembly
US4833894A (en) * 1988-05-02 1989-05-30 Whirlpool Corporation Ice maker with overtemperature protection
JP3778712B2 (ja) 1998-11-30 2006-05-24 三洋電機株式会社 自動製氷機付き冷凍冷蔵庫
JP3377188B2 (ja) 2000-03-28 2003-02-17 日本サーボ株式会社 自動製氷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066966U (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 三菱アルミニウム株式会社 放熱用フィン
JPH07208841A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機
JPH0979717A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 製氷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7739884B2 (en) 2005-12-16 2010-06-22 Lg Electronics Inc. Control method of refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
TW200519338A (en) 2005-06-16
US20050126202A1 (en) 2005-06-16
US7152424B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005040698A1 (ja) 製氷皿とそれを用いた製氷機、冷蔵庫
US10852049B2 (en) Refrigerator including cryogenic freezing compartment
US7752859B2 (en) Control method of refrigerator
US8418492B2 (en) Condenser for a refrigerator
US7739884B2 (en) Control method of refrigerator
KR101601653B1 (ko) 제빙장치 및 이를 구비하는 냉장고
US20150135758A1 (en) Refrigerator appliance and an ice making assembly for a refrigerator appliance
US20090026349A1 (en) Ice-making tray
JP4983364B2 (ja) 製氷皿
JP5788264B2 (ja) 冷蔵庫
CN211084550U (zh) 冰箱
CN106123449B (zh) 一种风道结构和使用该风道结构的冰箱
KR101987697B1 (ko) 증발기 및 이를 구비하는 냉장고
US20190101316A1 (en) Refrigerator
US10371434B2 (en) No-frost refrigeration device
JP4407439B2 (ja) 製氷皿
US10571179B2 (en) Refrigerator appliance with a clear icemaker
WO2022037437A1 (zh) 蒸发器设置于箱体底部的风冷冰箱
EP4273474A1 (en) Ice-making assembly and refrigerator
JP2006194461A (ja) 製氷皿
JP2009092340A (ja) 冷蔵庫
US10605493B2 (en) Refrigerator appliance with a clear icemaker
CN100453932C (zh) 制冰盘和使用了它的制冰机、冰箱
TWI781501B (zh) 冰箱
JP2020106214A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480024965.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase