WO2005035968A1 - 吸気装置 - Google Patents

吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005035968A1
WO2005035968A1 PCT/JP2004/014631 JP2004014631W WO2005035968A1 WO 2005035968 A1 WO2005035968 A1 WO 2005035968A1 JP 2004014631 W JP2004014631 W JP 2004014631W WO 2005035968 A1 WO2005035968 A1 WO 2005035968A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
space
intake device
engine
intake
fitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/014631
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Kawarai
Kazuyori Kito
Original Assignee
Mikuni Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corporation filed Critical Mikuni Corporation
Priority to US10/573,897 priority Critical patent/US7249582B2/en
Priority to EP04792042A priority patent/EP1679436A1/en
Priority to JP2005514568A priority patent/JPWO2005035968A1/ja
Publication of WO2005035968A1 publication Critical patent/WO2005035968A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance

Definitions

  • the present invention relates to an intake device for supplying air to an internal combustion engine.
  • An intake device for supplying air to an internal combustion engine mainly includes an air cleaner, a throttle body, and an intake manifold.
  • a conventional general intake device is described in Patent Document 1, and this conventional intake device is shown in FIGS.
  • An air cleaner 74 having an inlet duct 72 and a resonator 76 are attached to an upper portion of an engine (cylinder block) 70.
  • the air cleaner 74 and the resonator 76 are connected via a connecting member 78 such as a pipe or a flexible tube.
  • a throttle body 82 having a throttle valve 80 is disposed on a side surface of the air cleaner 74, and the air cleaner 74 and the throttle body 82 are connected to each other via a communication member 84 such as a pipe or a flexible tube. .
  • an intake bear-and-hold module 90 including an intake bear 86 and an upper body 88 above the intake bear 86 is arranged. It is communicated via a communication member 92 such as a tube.
  • the intake bear 86 is in direct contact with the engine 70!
  • Air supplied to the engine 70 is introduced from an inlet duct 72 into an air cleaner chamber 75 inside an air cleaner 74, and dust and the like are removed by a filter (not shown) provided in the air cleaner chamber 75. Thereafter, the air is introduced into the throttle body 82 from the air cleaner chamber 75. The air is then introduced into the engine 70 from the throttle body 82 via the upper body 88 of the intake bear-hold module 90 and the intake bear-hold 86 in that order.
  • Patent Document 1 JP 2003-184671 (Pages 2-4, Fig. 1)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-206465 (Pages 2-3, FIG. 1)
  • an upper body 88 attached to an upper portion of an arc-shaped intake holder 86 is horizontally aligned with an air tarner 74 installed vertically above the engine 70.
  • Located at a distance from A throttle body 82 is disposed between the horizontally separated air cleaner 74 and the upper body 88.
  • this space V has a space that is not used except for the position where the throttle body 82 is provided. Present in large quantities.
  • a communication member 84 is used for communication between the air cleaner 74 and the throttle body 82, and a communication member 92 is used for communication between the throttle body 82 and the intake bear-hold module 90. Force is also applied to these connecting members 84, 92 in the horizontal direction. For this reason, the width of the space V in FIG. 8 is increased, and there is a space waste in the space V that is not effectively used.
  • the air cleaner 74 has a force that generates an intake sound inside the air cleaner 74. Due to the quietness of the vehicle, it is necessary to make the air cleaner chamber 75 a volume of a predetermined size or more to reduce the intake noise of the air cleaner 74. is there. In order to secure the specified volume of the air cleaner chamber 75, it is considered that the side surface of the air cleaner 74 may be enlarged. Around the side surface (at the same height) of the air cleaner 74, the intake module 90 and the like are provided. It has been decided to place various components. Therefore, in order to secure a predetermined volume of the air cleaner chamber 75, the height of the air cleaner 74 mounted on the engine 70 has to be necessarily increased.
  • the present invention has been made in view of the above points, and by using a space in the vicinity of a small intake manifold that has not been conventionally used as an intake space, a sufficient space between the bonnet and the intake manifold is provided.
  • the purpose of the present invention is to provide a suction device that can secure collision safety by providing a margin and achieve cost reduction by reducing the number of parts by eliminating useless connecting members and reducing the number of assembly steps. It is assumed that.
  • the present invention provides, in an intake device for supplying air to an engine, a first member provided at an upper part of the engine and having a first space communicating with the atmosphere; A second member having a second space communicating with the engine and having a throttle body, and covering the first space of the first member and the second space of the second member, A third member having a third space connecting the space and the second space, wherein at least one of the second space and the third space is arranged at a position adjacent to the first space. It was made.
  • the throttle body is provided inside the second space.
  • the second space of the second member communicates with the engine via the throttle body and the intake holder.
  • the first member includes a resonator that communicates with the first space.
  • the first member also serves as a head cover of the engine, and is attached to the engine.
  • the first space is a recess formed in the first member.
  • the second space is a recess formed in the second member.
  • the third space communicates with the first space. A first region space portion, a second region space portion communicating with the second space, and a communication passage communicating the first region space portion and the second region space portion. .
  • the first region space and the second region space are recessed portions formed on the third member.
  • a filter is provided in the first space of the first member.
  • the filter is attached to a position of the third member facing the first space.
  • control means is attached to the third member.
  • the first member has first fitting means
  • the second member has second fitting means for fitting with the first fitting means.
  • a concave portion is formed in one member, a convex seal member is attached to the other member, and the seal member is attached to the concave portion.
  • the first member and the third member are joined at a position perpendicular to the direction of engagement between the concave portion and the convex seal member.
  • a sealing member is sandwiched between joints between the first member and the third member, and the relative positions of the members in the clamping direction in the parallel direction can be adjusted.
  • a concave portion is formed in one member at a joint portion between the first member and the third member, a convex seal member is attached to the other member, and the seal member is fitted into the concave portion.
  • the position of the fitting depth can be adjusted, and the joint between the second member and the third member can be adjusted in a direction parallel to the fitting direction of the concave portion and the convex seal member.
  • the seal member is sandwiched between joints between the second member and the third member, and the relative positions of the members at the sandwiching position in the parallel direction can be adjusted.
  • the first space of the first member and the second space of the second member are connected by the third space formed in the third member.
  • the position of the second space can be enlarged and moved, and the position of the second space can be arranged at the same height as the first space and adjacent thereto.
  • the position of the second space adjacent to the first space is the space V that has not been used conventionally (the space where the throttle body is conventionally arranged on the side of the conventional air cleaner). It can be effectively used as an intake space. Therefore, the height of the first member provided above the engine can be reduced, and the distance between the upper surface of the third member mounted thereon and the bonnet can be greatly increased as compared with the conventional one. It has become possible.
  • the intake noise can be reduced and the collision safety can be greatly improved, and the invention can be applied to various automobiles.
  • the invention since there is a margin between the first member and the hood, it is possible to reduce the impact on the pedestrian when the vehicle comes into contact with the pedestrian.
  • by reducing the height of the entire intake device downsizing and light weight can be achieved.
  • the communication members conventionally used can be omitted, and the number of parts can be reduced and the assembly can be reduced. Costs can be reduced by reducing man-hours.
  • FIG. 1 is a sectional view of an intake device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a first member used in the intake device of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view of a second member used for the intake device of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view of a third member used for the intake device of the present invention.
  • FIG. 5 is a plan view showing a state where the first member of FIG. 2 and the second member of FIG. 3 are joined and attached to an engine.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a joint portion between a first member and a second member and a third member.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing another embodiment of the intake device according to the present invention.
  • FIG. 8 is a front view of a conventional intake device.
  • FIG. 9 is a plan view of a conventional intake device.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an essential part showing an embodiment of an intake device according to the present invention
  • FIG. 2 is a perspective view of a first member used in the intake device of FIG. 1
  • FIG. 3 is a second member used in the intake device of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of a third member used in the intake device of FIG.
  • the intake device according to the present invention mainly includes a first member 10 shown in FIG. 2, a second member 12 shown in FIG. 3, and a third member 14 shown in FIG.
  • the first member 10, the second member 12, and the third member 14 are made of synthetic resin, but are not limited thereto.
  • the first member 10 shown in Fig. 2 is mounted on the upper part of the engine (cylinder block) 16 as shown in Fig. 1, and the body 18 of the first member 10 is attached to the engine head cover. It may also serve as a cleaner case.
  • the body 18 of the first member 10 is formed integrally with a duct portion 22 in which an air introduction passage 20 communicating with the atmosphere is formed.
  • a space 24 and a resonator 26 for reducing a specific frequency are formed.
  • the first space 24 and the resonator 26 are formed as depressions in the body 18.
  • the first space 24 is in direct communication with the air introduction passage 20, and the first space 24 is an intake expansion chamber in which the space is larger than that of the air introduction passage 20.
  • the first space 24 and the resonator 26 are partitioned by a partition wall 30 forming a communication passage 28, and the first space 24 and the resonator 26 communicate with each other via the communication passage 28.
  • the cross section of the communication passage 28 is made variable by a valve (not shown).
  • a cylindrical first fitting means 32 protruding outward is formed on a side surface of the body 18.
  • a second space 38 is formed in the body 36 of the second member 12, and a throttle body 42 having a throttle valve 40 is accommodated in the second space 38.
  • the second space 38 of the body 36 is formed as a depression.
  • One end of the intake holder 34 is attached to the lower side of the second member 12, and the other end of the intake holder 34 is connected and fixed to the engine 16.
  • the throttle body 42 is set to communicate with the intake manifold 34.
  • the second fitting means 44 for fitting with the first fitting means 32 is formed on the outer wall on the side surface of the body 36.
  • the third member 14 shown in FIG. 4 covers the upper surfaces of the first member 10 and the second member 12, and in particular, the opening of the first space 24 in the first member 10 and the resonator 26 And the opening of the second space 38 of the second member 12.
  • the body 46 of the third member 14 forms a first region space 48 for communication with the first space 24 of the first member 10 and also has a first space 38 for communication with the second space 38 of the second member 12.
  • a second region space 50 is formed.
  • the first region space 48 and the second region space 50 are formed as depressions in the body 46.
  • the first region space 48 and the second region space 50 communicate with each other via a communication passage 52.
  • a third space 54 is formed by the first region space 48, the second region space 50, and the communication passage 52.
  • the third space 54 is not limited to the configuration of the first region space 48, the second region space 50, and the communication passage 52.
  • a frame-shaped joint 56 is provided around the opening of the first region space 48. Inside the frame-shaped joint portion 56, a fitting step 58 is formed at a position facing the first space 24 of the first member 10 in a state where the first member 10 and the third member 14 are joined. ing. A thick plate-shaped filter 60 is attached to the fitting step 58 in a fitted state.
  • the mounting position of the filter 60 is not limited to the third member 14 and may be in the first space 24 of the first member 10. Further, the mounting position of the filter 60 to the third member 14 is not limited to the position of the fitting step 58.
  • connection position between the first space 24 of the first member 10 and the first region space 48 of the third member 14 is the widest among the first space 24, the second space 38, and the third space 54. Since the filter 60 has a cross section, it is desirable to mount the filter 60 at the widest and the position of the cross section because the area of the filter 60 can be increased.
  • the third member 14 further defines a resonator space 62 as a recess for communicating with the resonator 26 of the first member 10.
  • the third member 14 may be provided with control means 63 for controlling various devices such as the throttle valve 40.
  • control means for controlling the throttle valve 40 and the like is provided outside the engine room. In this case, it was difficult to handle cables for connecting various devices such as the throttle valve 40 in the engine room and control means outside the engine room.
  • the control means 63 by attaching the control means 63 to the third member 14 arranged in the engine room, the processing of cables between the control means 63 and various devices such as the throttle valve 40 becomes easy.
  • FIG. 5 is a plan view showing a state in which the first member 10 and the second member 12 are fixed to the engine 16 by known fixing means, and is a plan view showing a state where the third member 14 is removed from FIG. Shown in 1 and 5 in which the first member 10 and the second member 12 are fixed to the engine 16, the second space 38 formed in the body 36 of the second member 12 is the body of the first member 10.
  • the height is set to be substantially the same as the height of the first space 24 formed in 18, and the force is located next to it.
  • the first fitting means 32 (FIG. 2) of the first member 10 and the second fitting means 44 of the second member 12 (Fig. 3).
  • First fitting As the fitting means 32 and the second fitting means 44, conventionally known means such as unevenness is used.
  • the fitting between the first fitting means 32 and the second fitting means 44 can minimize the displacement of the first member 10 and the second member 12 in the horizontal and vertical directions.
  • one fitting portion is formed by the first fitting means 32 and the second fitting means 44, but a plurality of fitting portions may be provided. If necessary, the first space 24 of the first member 10 and the second space 38 of the second member 12 are connected at the position where the first fitting means 32 and the second fitting means 44 are fitted.
  • a passage (not shown) may be formed.
  • the throttle body 42 is housed in the second space 38 of the second member 12. However, it is sufficient if the throttle body 42 is attached to any part of the second member 12.
  • the throttle body 42 does not necessarily have to be housed in the second space 38.
  • the throttle body 42 may be attached to the lower side of the second member 12, and the intake manifold 34 may be attached to the throttle body 42.
  • the cost of parts can be reduced by omitting the conventionally required communication means, and the man-hour for assembling the throttle body 42 can be reduced.
  • the third member 14 to which the filter 60 is attached is fixed to the first member 10 and the second member 12. That is, the opening of the first space 24 of the first member 10, the opening of the resonator 26, and the opening of the second space 38 of the second member 12 are closed by the third member 14.
  • the first space 24 of the first member 10 and the first region space 48 of the third member 14 (Part of the third space 54) is communicated via the filter 60.
  • the second region space 50 (part of the third space 54) of the third member 14 and the second space 38 of the second member 12 are in direct communication.
  • the first space 24 and the second space 38 are connected via the third space 54.
  • the one third member 14 covers the first member 10 and the second member 12, the number of assembling steps can be reduced.
  • the air (atmosphere) introduced from the air introduction passage 20 of the duct portion 22 first enters the first space 24 of the first member 10 and then removes dust and the like by the filter 60.
  • a part of the third space 54 of the third member 14 It reaches the first area space 48.
  • the air moves in the order of the first region space 48, the communication passage 52, and the second region space 50, and thereafter the air moves from the second region space 50 to the second space 38 of the second member 12. Leads to.
  • the air that reaches the second space 38 then reaches the engine 16 via the throttle body 42 and the intake manifold 34.
  • the amount of intake air (as compared with the volume in a conventional air cleaner) except for the air introduction passage 20, the first space 24 of the first member 10 and the second member 12
  • the sum of the volumes of the second space 38 and the third space 54 of the third member 14 (the first region space 48, the second region space 50, and the communication passage 52).
  • the intake device includes a first member 10 mounted above the engine 16, a second member 12 arranged at a position different from the position above the engine 16, a first member 10 and a second member 10. Three members including a third member 14 covering both the two members 12 are also configured. Then, a first space 24 is formed in the first member 10, a second space 38 is formed in the second member 12, a third space 54 is formed in the third member 14, and the first space 24 and the third space are formed. 54 and the second space 38 are communicated in order.
  • the second space 38 can be freely expanded in the horizontal direction (toward the first space 24), and the whole or a part of the second space 38 can be located at a position immediately adjacent to the height (H) of the first space 24. Can be placed. Further, since the first space 24, the second space 38, and the third space 54 can secure a larger volume, that is, the amount of intake air, as compared with the conventional one, the height of the first space 24 of the first member 10 can be increased. Can be lower.
  • the second space 38 of the second member 12 and a part of the second region space portion 50 of the third space 54 of the third member 14 are illustrated in a conventional example. 8 and the space V in Fig. 9. That is, in the intake device of the present invention, a force space V that has not been used conventionally can be newly used as an increased volume of the intake air amount.
  • the space V that has not been conventionally used can be used as the increased volume of the intake air amount, so that the height of the entire intake device of the present invention can be reduced by the conventional intake device. It can be lower than the height of the device. That is, the total height of the height of the first member 10 and the height of the third member 14 of the present invention located above the engine 16 is taken above the conventional engine. It can be lower than the height of the attached air cleaner (air cleaner 74 in Fig. 8). As a result, the distance between the upper surface of the third member 14 of the present invention and the bonnet can be longer than the distance between the upper surface of the conventional air cleaner (the air cleaner 74 in FIG. 8) and the bonnet.
  • the volume of the intake air amount of the intake device is divided into three members, namely, the first member 10, the second member 12, and the third member 14.
  • the height can be reduced (the height of the upper surface of the third member 14 can be reduced).
  • the height of the first member 10 the height of the upper surface of the third member 14
  • it is possible to reduce the size of the entire intake device, and to increase the intake volume by increasing the intake volume.
  • Can be reduced, and the force can be reduced in weight and cost.
  • it can be applied to mini cars or one-boxes where the capacity of the engine room is more restricted than ordinary cars, and can significantly improve collision safety.
  • the first member 10 and the second member 12 are out of phase in the vertical direction and the horizontal direction.
  • the airtightness of each joint must be maintained.
  • FIG. A concave portion 64 is formed at a joint of the third member 14 with the second member 12.
  • a convex seal member 66 is attached to the joint of the second member 12 and the third member 14. When covering the second member 12 with the third member 14, the concave portion 64 is fitted to the convex seal member 66.
  • the airtight state at the joint surface between the second member 12 and the third member 14 can be held by the side surface of the convex seal member 66.
  • the convex seal member 66 can be sealed on the side surface of the convex seal member 66 irrespective of the fitting depth of the convex seal member 66 into the concave portion 64, so that the airtight state can be maintained even at a position where the fitting depth is different.
  • the displacement in the height direction that is, the vertical direction between the second member 12 and the third member 14 can be adjusted.
  • a convex seal member 66 may be attached to the third member 14 and a concave portion 64 may be formed in the second member 12.
  • the joint between the first member 10 and the third member 14 is perpendicular to the vertical direction (Z-Z direction in FIG. 6) in which the concave portion 64 and the convex seal member 66 fit. 6 X-X direction and Y-Y direction). Between the horizontal joint between the first member 10 and the third member 14 The seal member 68 is sandwiched. The sealing member 68 is brought into contact with the frame-shaped joining surface 56 of the third member 14. By this seal member 68, the airtight state at the joint surface between the first member 10 and the third member 14 can be maintained.
  • first member 10 and the third member 14 are set so that they can relatively move in the lateral direction. Thereby, the lateral displacement between the first member 10 and the third member 14 can be adjusted or allowed.
  • the first member 10 can be displaced in the horizontal direction (the X-X direction and the YY direction) in FIG. Fig. 6 makes it possible to displace in the vertical direction (ZZ direction).
  • the first member 10 and the third member It is possible to maintain airtightness at both the joints and the joints between the second member 12 and the third member 14.
  • the second member 12 and the third member 14 can be displaced in the vertical direction, and the first member 10 and the third member 14 can be displaced in the horizontal direction.
  • the second member 12 and the third member 14 may be displaceable in the horizontal direction, and the first member 10 and the third member 14 may be displaceable in the vertical direction.
  • FIG. 1 shows a state where the second space 38 of the second member 12 is arranged next to the first space 24 of the first member 10. Instead, as shown in FIG. 7, next to the first space 24 (height H), the third space 54 (second space 48) of the third member 14 and the second space 38 of the second member 12 Some of them (both) may be arranged. Further, although not shown, only the third space 54 of the third member 14 may be arranged next to the first space 24. That is, at least one of the second space 38 and the third space 54 may be arranged next to the first space 24.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

明 細 書
吸気装置
技術分野
[0001] 本発明は、内燃機関へ空気を供給するための吸気装置に関する。
背景技術
[0002] 内燃機関へ空気を供給するための吸気装置は主に、エアクリーナとスロットルボデ 一とインテークマ-ホールドとから構成されて 、る。従来一般の吸気装置は特許文献 1に記載されており、この従来の吸気装置を図 8及び図 9に示す。エンジン (シリンダ ブロック) 70の上部に、インレットダクト 72を備えたエアクリーナ 74とレゾネータ 76とが 取り付けられている。これらエアクリーナ 74とレゾネータ 76とは、パイプや可撓性のあ るチューブ等の連絡部材 78を介して連絡されている。エアクリーナ 74の側面にはス ロットルバルブ 80を備えたスロットルボデ一 82が配置され、エアクリーナ 74とスロット ルボデ一 82とはパイプや可撓性のあるチューブ等の連絡部材 84を介して連絡され ている。スロットルボデ一 82の側面には、インテークマ-ホールド 86とその上位の上 部ボデー 88とから成るインテークマ-ホールドモジュール 90が配置され、スロットル ボデー 82と上部ボデー 88とはノィプゃ可撓性のあるチューブ等の連絡部材 92を介 して連絡されて 、る。インテークマ-ホールド 86は前記エンジン 70と直接連絡して!/ヽ る。
[0003] エンジン 70に供給される空気は、インレットダクト 72からエアクリーナ 74の内部のェ ァクリーナ室 75に導入され、そのエアクリーナ室 75内に備えられたフィルタ(図示せ ず)でゴミ等を除去した後、エアクリーナ室 75からスロットルボデ一 82に導入される。 空気はその後、スロットルボデ一 82からインテークマ-ホールドモジュール 90の上部 ボデー 88とインテークマ-ホールド 86とを順に経由してエンジン 70に導入される。
[0004] 自動車のエンジンルーム内の容積は限られており、その限られた容積内に多数の 部品が装着されることから、エンジンルーム内に装着される装置や部品には、部品点 数の削減と、各部品の容積の低減と、組付け工数の削減とが常に望まれている。この ため、図 8及び図 9に示すようなエンジン 70の上部にエアクリーナ 74を備える構造の ものでは、エンジン(シリンダブロック)のヘッドカバーとエアクリーナのボデ一とを一体 化させる技術 (特許文献 2)が提供されている。エンジンのヘッドカバーとエアクリーナ のボデ一とを一体ィ匕させることで、部品点数の削減並びに組付け工数の削減と、ェ ンジンルーム内の省スペース化とを達成することができる。
特許文献 1 :特開 2003— 184671号公報 (第 2-4頁、図 1)
特許文献 2:特開 2002— 206465号公報 (第 2— 3頁、図 1)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 図 8及び図 9に示すように、円弧形状をしているインテークマ-ホールド 86の上位 に取り付けられる上部ボデー 88は、エンジン 70の鉛直上方に取り付けられるエアタリ ーナ 74とは水平方向に離れた位置に配置される。水平方向に離れたエアクリーナ 7 4と上部ボデー 88との間にはスロットルボデ一 82が配置される。エアクリーナ 74と上 部ボデー 88との間の空間(スロットルボデ一 82が配置される空間)を空間 Vとすると、 この空間 Vにはスロットルボデ一 82が備えられる位置を除いて、利用されない空間が 大量に存在する。
[0006] 従来は、エアクリーナ 74とスロットルボデ一 82との連絡に連絡部材 84を用いると共 に、スロットルボデ一 82とインテークマ-ホールドモジュール 90との連絡に連絡部材 92を用いており、し力もこれらの連絡部材 84, 92は水平方向に配置される。このた め、空間 Vの図 8の横幅が広くなり、有効に利用されていない空間 Vの空間無駄が存 在した。
[0007] エアクリーナ 74はその内部に吸気音が発生する力 車両の静粛性の問題から、ェ ァクリーナ 74の吸気音を小さくするためにエアクリーナ室 75を所定以上の大きさの容 積にする必要がある。エアクリーナ室 75の所定の容積を確保するために、エアタリー ナ 74の側面を拡大することが考えられる力 エアクリーナ 74の側面(同一高さ位置) の周囲には、インテークマ-ホールドモジュール 90を初めとして所定の各種部品を 配置することが決まっている。このため、エアクリーナ室 75の所定の容積を確保する ためには、エンジン 70の上に取り付けるエアクリーナ 74の高さを必然的に高くしなけ ればならな力つた。この結果、エアクリーナ 74とボンネット(図示せず)との間の間隔 に余裕が無くなって、衝突時等におけるエアクリーナ 74の衝撃とその衝撃によるイン テークマ-ホールドモジュール 90への衝撃破損等が発生して、エアクリーナ 74ゃィ ンテークマ-ホールドモジュール 90の安全性を確保できな 、おそれがあった。また、 エアクリーナ 74とボンネットとの間に余裕が無いために、歩行者と車が接触した場合 には歩行者への衝撃が大きいという欠点がある。更に、同じ吸気装置を普通自動車 と軽自動車とに取り付ける場合に、軽自動車の場合にはエアクリーナとボンネットとの 間隔に極端に余裕が無くなるという欠点が発生する。
[0008] 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、従来利用されていなカゝつたインテーク マ二ホールド近傍の空間を吸気空間として利用することで、ボンネットとの間の間隔 に充分な余裕を持たせて衝突安全性を確保し、無駄な連結部材を廃することによる 部品点数の削減と組付け工数の削減とによるコストダウンを達成することができる吸 気装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
[0009] 上記目的を達成するための本発明は、エンジンに空気を供給する吸気装置におい て、前記エンジンの上部に備えられるものであって大気と連絡する第一空間を有する 第一部材と、前記エンジンと連絡する第二空間を有すると共にスロットルボデーを備 える第二部材と、前記第一部材の前記第一空間と前記第二部材の前記第二空間と を覆うものであって前記第一空間と前記第二空間とを連絡する第三空間を有する第 三部材とを有し、前記第一空間と隣接する位置に前記第二空間と前記第三空間との 少なくとも 1つを配置するようにしたものである。
[0010] 本発明は、上記スロットルボデ一を前記第二空間の内部に備えるものである。本発 明は、前記第二部材の前記第二空間が前記スロットルボデ一とインテークマ-ホー ルドとを介して前記エンジンと連絡するようにしたものである。本発明は、前記第一部 材が前記第一空間と通じるレゾネータを備えるようにしたものである。本発明は、前記 第一部材が前記エンジンのヘッドカバーを兼ねるものであって前記エンジンに取り付 けられるようにしたものである。本発明は、前記第一空間が前記第一部材に形成され たへこみ部としたものである。本発明は、前記第二空間が前記第二部材に形成され たへこみ部としたものである。本発明は、前記第三空間が、前記第一空間と連絡する 第一領域空間部と、前記第二空間と連絡する第二領域空間部と、前記第一領域空 間部と前記第二領域空間部とを連絡する連絡通路とから成るようにしたものである。 本発明は、前記第一領域空間部と前記第二領域空間部が前記第三部材に形成さ れたへこみ部としたものである。本発明は、前記第一部材の前記第一空間にフィルタ を備えるようにしたものである。本発明は、前記第三部材において前記第一空間と対 向する位置に前記フィルタを取り付けるようにしたものである。本発明は、前記第三部 材に制御手段を取付けるようにしたものである。本発明は、前記第一部材が第一嵌 合手段を有し、前記第二部材が前記第一嵌合手段と嵌合するための第二嵌合手段 を有するようにしたものである。本発明は、前記第二部材と前記第三部材との接合箇 所において、一方の部材に凹部を形成し、他方の部材に凸状のシール部材を取り付 け、前記シール部材を前記凹部に嵌合させると共にその嵌合深さ位置を調節できる ようにし、前記第一部材と前記第三部材との接合箇所を前記凹部と前記凸状のシー ル部材との嵌合方向に対して直角方向の平行面とし、前記第一部材と前記第三部 材との接合箇所の間にシール部材を挟持すると共にその挟持位置における互いの 部材の平行方向の相対位置を調節できるようにしたものである。本発明は、前記第一 部材と前記第三部材との接合箇所において、一方の部材に凹部を形成し、他方の 部材に凸状のシール部材を取り付け、前記シール部材を前記凹部に嵌合させると共 にその嵌合深さ位置を調節できるようにし、前記第二部材と前記第三部材との接合 箇所を前記凹部と前記凸状のシール部材との嵌合方向に対して直角方向の平行面 とし、前記第二部材と前記第三部材との接合箇所の間にシール部材を挟持すると共 にその挟持位置における互 、の部材の平行方向の相対位置を調節できるようにした ものである。
発明の効果
本発明では、第三部材に形成する第三空間によって、第一部材の第一空間と第二 部材の第二空間とを連絡する。これによつて、第二空間の位置を拡大移動させること ができ、第二空間の位置を第一空間と同じ高さでしかも隣に配置することができる。 第一空間に隣接する第二空間の位置は、従来利用していな力つた空間 V (従来のェ ァクリーナの側面で従来スロットルボデ一を配置して 、た空間)であり、その空間 Vを 吸気空間として有効利用することができる。よって、エンジンの上方に備える第一部 材の高さを低くして、その上に取り付けられる第三部材の上面とボンネットとの間の間 隔を、従来のものと比べて大幅に広げることが可能となった。この結果、吸気音の低 減と衝突安全性とを大幅に向上させることができると共に、各種の自動車にも応用す ることができる。その上、第一部材とボンネットとの間に余裕ができるので、歩行者た 車に接触した場合に歩行者への衝撃を和らげることができる。また、吸気装置全体の 高さを低くすることで、小型化と軽量ィ匕を図ることができる。更に、本発明では、第一 部材と第二部材と第三部材との 3つの部材を主な構成部材とするので、従来使用し て 、た連絡部材を省略でき、部品点数の削減と組付け工数の削減によるコストダウン を図ることができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明に係る吸気装置の断面図である。
[図 2]本発明の吸気装置に用いる第一部材の斜視図である。
[図 3]本発明の吸気装置に用いる第二部材の斜視図である。
[図 4]本発明の吸気装置に用いる第三部材の斜視図である。
[図 5]図 2の第一部材と図 3の第二部材を接合させてエンジンに取り付けた状態を示 す平面図である。
[図 6]第一部材並びに第二部材と第三部材との接合箇所を示す断面図である。
[図 7]本発明に係る吸気装置の他の実施例を示す断面図である。
[図 8]従来の吸気装置の正面図である。
[図 9]従来の吸気装置の平面図である。
符号の説明
[0013] 10 第一部材
12 第二部材
14 第三部材
16 エンジン
18 ボデー
24 第一空間 26 レゾネ—タ
28 連絡通路
32 第一嵌合手段
34 インテークマ二ホーノレド
36 ボア一
38 第二空間
40 バルブ
42 スロットノレボデー
44 第二嵌合手段
48 第一領域空間部
50 第二領域空間部
52 連絡通路
54 第三空間
60 フイノレタ
63 制御手段
64 凹部
66 シール部材
68 シール部材
発明を実施するための最良の形態
[0014] 次に本発明を図面に基づいて説明する。図 1は本発明に係る吸気装置の実施例を 示す要部断面図、図 2は図 1の吸気装置に用いる第一部材の斜視図、図 3は図 1の 吸気装置に用いる第二部材の斜視図、図 4は図 1の吸気装置に用いる第三部材の 斜視図である。本発明に係る吸気装置は主として、図 2に示す第一部材 10と、図 3に 示す第二部材 12と、図 4に示す第三部材 14とから成る。これら第一部材 10と第二部 材 12と第三部材 14とは、合成樹脂を素材とするのが望ましいが、それに限るもので はない。
[0015] 図 2に示す第一部材 10は、図 1に示すようにエンジン (シリンダブロック) 16の上部 に取り付けるものであり、その第一部材 10のボデー 18は、エンジンのヘッドカバーと クリーナーケースとを兼ねてもよい。図 2に示すように、第一部材 10のボデー 18は、 大気と連絡する空気導入通路 20を内部に形成したダクト部 22を一体に形成するも ので、その第一部材 10の内部に第一空間 24と特定の周波数を小さくするレゾネータ 26とを形成する。第一空間 24とレゾネ-タ 26とは、ボデー 18にへこみ部として形成さ れる。第一空間 24は空気導入通路 20とは直接連絡しており、第一空間 24は空気導 入通路 20よりも空間が拡大する吸気拡大室となっている。第一空間 24とレゾネータ 2 6とは連絡通路 28を形成した隔壁 30を介して区画されており、その連絡通路 28を介 して第一空間 24とレゾネ-タ 26は連絡する。その連絡通路 28の断面は図示しない バルブによって可変させられる。ボデー 18の側面には外方に突出する筒状の第一 嵌合手段 32が形成されている。第一部材 10のボデー 18に、第一空間 24とレゾネー タ 26とを一体に形成することで、従来のようなエアクリーナとレゾネータとを別体にした 場合に必要とした連結手段を省略して、エンジンルーム内の省スペース化とコストの 削減を図ることができる。
[0016] 図 1並びに図 3に示すように、第二部材 12のボデー 36には第二空間 38を形成し、 この第二空間 38内にスロットルバルブ 40を有するスロットルボデ一 42を収容する。ボ デー 36の第二空間 38はへこみ部として形成される。第二部材 12の下側にインテー クマ-ホールド 34の一端を取り付け、インテークマ-ホールド 34他端をエンジン 16 に接続固定する。スロットルボデ一 42はインテークマ-ホールド 34と連絡するよう設 定する。ボデー 36の側面の外壁に前記第一嵌合手段 32と嵌合する第二嵌合手段 4 4が形成されている。
[0017] 図 4に示す第三部材 14は、第一部材 10と第二部材 12との上面を覆うものであり、 特に、第一部材 10における第一空間 24の開口部並びにレゾネ-タ 26の開口部と、 第二部材 12の第二空間 38の開口部とを覆うものである。第三部材 14のボデー 46に は、第一部材 10の第一空間 24と連絡するための第一領域空間部 48を形成すると共 に、第二部材 12の第二空間 38と連絡するための第二領域空間部 50を形成する。第 一領域空間部 48と第二領域空間部 50とは、ボデー 46にへこみ部として形成される 。第一領域空間部 48と第二領域空間部 50とは、連絡通路 52を介して連絡している 。第一領域空間部 48と第二領域空間部 50と連絡通路 52とで第三空間 54を形成す る。なお、第三空間 54は、第一領域空間部 48と第二領域空間部 50と連絡通路 52と の構成に限るものではない。
[0018] 第一領域空間部 48の開口部の周囲には、枠状の接合部 56が設けられる。その枠 状の接合部 56の内側に、第一部材 10と第三部材 14とを接合させた状態において 第一部材 10の第一空間 24と対向する位置に、嵌合用段部 58が形成されている。こ の嵌合用段部 58に、厚みのある板状のフィルタ 60が嵌合状態で取り付けられる。伹 し、フィルタ 60の取り付け位置は、第三部材 14に限らず、第一部材 10の第 1空間 24 内であっても良い。また、フィルタ 60の第三部材 14への取り付け位置は、嵌合用段 部 58の位置に限るものではない。しかし、第一部材 10の第一空間 24と第三部材 14 の第一領域空間部 48との連絡位置が、第一空間 24と第二空間 38と第三空間 54と の中で一番広!、断面を有するので、この一番広!、断面位置にフィルタ 60を取り付け るのが、フィルタ 60の面積を広く取れることから望ましい。第三部材 14には更に、第 一部材 10のレゾネ-タ 26と連絡するためのへこみ部としてのレゾネ-タ空間 62を形 成する。
[0019] 第三部材 14には、スロットルバルブ 40等の各種装置を制御するための制御手段 6 3を取付けるようにしても良い。従来は、エンジンルームの外側にスロットルバルブ 40 等を制御するための制御手段を備えていた。この場合には、エンジンルーム内のスロ ットルバルブ 40等の各種装置とエンジンルーム外の制御手段とを接続するケーブル の処理が大変であった。しかし、エンジンルーム内に配置される第三部材 14に制御 手段 63を取付けることによって、制御手段 63とスロットルバルブ 40等の各種装置と のケーブルの処理が容易になる。
[0020] 第一部材 10と第二部材 12とをエンジン 16に既知の固定手段で固定した状態の平 面図であって、図 1から第三部材 14を除去した状態の平面図を図 5に示す。第一部 材 10と第二部材 12とをエンジン 16に固定した図 1及び図 5の状態では、第二部材 1 2のボデー 36に形成される第二空間 38は、第一部材 10のボデー 18に形成される第 一空間 24とほぼ同じ高さで、し力もその隣に位置するよう設定する。
[0021] 第一部材 10と第二部材 12とをエンジン 16に固定する際に、第一部材 10の第一嵌 合手段 32 (図 2)と第二部材 12との第二嵌合手段 44 (図 3)とを嵌合させる。第一嵌 合手段 32と第二嵌合手段 44は、従来既知の凹凸等の手段を用いる。第一嵌合手 段 32と第二嵌合手段 44との嵌合によって、第一部材 10と第二部材 12との水平方向 と鉛直方向の位置ずれを最小限に抑えることができる。この実施例では、第一嵌合 手段 32と第二嵌合手段 44とによる 1個の嵌合箇所としたが、嵌合箇所を複数個にし てもよい。また、第一嵌合手段 32と第二嵌合手段 44との嵌合位置において、必要と あれば、第一部材 10の第一空間 24と第二部材 12の第二空間 38とを連絡する通路( 図示せず)を形成するようにしても良 、。
[0022] 第二部材 12の第二空間 38内にスロットルボデ一 42を収納すると前述した。、しか し、スロットルボデ一 42は第二部材 12のいずれかの箇所に取り付けてあれば良ぐ 必ずしも第二空間 38内に収納しなくても良い。例えば、第二部材 12の下側にスロット ルボデ一 42を取り付け、そのスロットルボデ一 42にインテークマ二ホールド 34を取り 付けるようにしても良い。しかし、スロットルボデ一 42をボデー 36の第二空間 38内に 収容することで、従来必要とした連絡手段を省略することによる部品コストの低減と、 スロットルボデ一 42の組付け工数の削減と、エンジンへの吸入空気量を増大できる 禾 IJ点がある。
[0023] 図 5の状態から、フィルタ 60を取り付けた第三部材 14を、第一部材 10と第二部材 1 2に固定する。即ち、第三部材 14によって、第一部材 10の第一空間 24の開口部とレ ゾネータ 26の開口部と、第二部材 12の第二空間 38の開口部が閉じられる。第三部 材 14で、第一部材 10と第二部材 12とを覆った状態(図 1)においては、第一部材 10 の第一空間 24と第三部材 14の第一領域空間部 48 (第三空間 54の一部)とはフィル タ 60を介して連絡する。また、第三部材 14の第二領域空間部 50 (第三空間 54の一 部)と第二部材 12の第二空間 38とは直接連絡する。このように、第三部材 14で、第 一部材 10と第二部材 12とを覆うことによって、第一空間 24と第二空間 38とが第三空 間 54を介して連絡される。なお、 1個の第三部材 14で、第一部材 10と第二部材 12と を覆うことから、組付け工数を削減することができる。
[0024] 次に、吸入空気の移動経路について説明する。図 1に示すように、ダクト部 22の空 気導入通路 20から導入される空気 (大気)は、先ず第一部材 10の第一空間 24に入 り、その後フィルタ 60でゴミ等を除去して、第三部材 14の第三空間 54の一部である 第一領域空間部 48に至る。第三空間 54では、空気は第一領域空間部 48と連絡通 路 52と第二領域空間部 50の順に移動し、その後、第二領域空間部 50から第二部 材 12の第二空間 38に至る。その第二空間 38に至った空気は、その後スロットルポ デー 42とインテークマ-ホールド 34とを経由してエンジン 16に至る。
[0025] 本発明の吸気装置では、吸気量 (従来のエアクリーナ内の容積と対比されるもの) は、空気導入通路 20を除くと、第一部材 10の第一空間 24と、第二部材 12の第二空 間 38と、第三部材 14の第三空間 54 (第一領域空間部 48と第二領域空間部 50と連 絡通路 52)との容積の総和となる。
[0026] 本発明では、吸気装置を、エンジン 16の上方に取り付けられる第一部材 10と、ェ ンジン 16の上方とは異なる位置に配置される第二部材 12と、それら第一部材 10と第 二部材 12との両方を覆う第三部材 14との 3つの部材カも構成する。そして、第一部 材 10に第一空間 24を形成し、第二部材 12に第二空間 38を形成し、第三部材 14に 第三空間 54を形成し、第一空間 24と第三空間 54と第二空間 38とを順に連絡するも のである。本発明では、第三部材 14に形成する第三空間 54によって、第一部材 10 に形成される第一空間 24と、第二部材 12に形成される第二空間 38とを連絡すること で、第二空間 38を水平方向に (第一空間 24の方向に)自由に拡大して、第二空間 3 8の全部または一部を第一空間 24の高さ(H)の直ぐ隣の位置に配置させることがで きる。また、第一空間 24と第二空間 38と第三空間 54とによって、従来のものと比べて 大量の容積即ち吸入空気量を確保できるので、第一部材 10の第一空間 24の高さを 低くすることができる。
[0027] この第二部材 12の第二空間 38と、第三部材 14の第三空間 54の第二領域空間部 50の一部(第一空間 24に近い空間)とは、従来例の図 8並びに図 9の空間 Vに相当 する。即ち、本発明の吸気装置では、従来利用されていな力つた空間 Vを、吸入空 気量の増加容積として新たに利用することができる。
[0028] このように、本発明では、従来利用していな力つた空間 Vを吸入空気量の増加容積 として利用できるようになつたので、本発明の吸気装置全体の高さを、従来の吸気装 置の高さより低くすることができる。即ち、エンジン 16の上方に位置する本発明の第 一部材 10の高さと第三部材 14の高さとの合計の高さを、従来のエンジンの上方に取 付けたエアクリーナ(図 8のエアクリーナ 74)の高さと比べて低くすることができる。こ の結果、本発明の第三部材 14の上面とボンネットとの間隔を、従来のエアクリーナ( 図 8のエアクリーナ 74)の上面とボンネットとの間隔より、長く確保することが可能にな つた o
[0029] 本発明では、吸気装置の吸入空気量の容積を、第一部材 10と、第二部材 12と、第 三部材 14の 3つの部材に分けて持たせることによって、第一部材 10の高さを低くす る(第三部材 14の上面の高さを低くする)ことができるものである。このように、第一部 材 10の高さ (第三部材 14の上面の高さ)を低くすることで、吸気装置全体を小型化 することができると共に、吸気容積を広くとることによって吸気音を低減させることがで き、し力も重量の軽量化とコストダウンを図ることができる。また、エンジンルームの容 積が普通車に比べ更に制約される軽自動車やワンボックスか一への適用が可能とな ると共に、衝突安全性を大幅に向上させることができる。
[0030] 第一部材 10と第二部材 12とは縦方向と横方向との位相にズレが生じる。位相にズ レが生じる第一部材 10と第二部材 12とを 1個の第三部材 14で覆って接合する場合 に、各接合箇所の気密性を保たなければならない。ここで、第一部材 10と第二部材 12とを第三部材 14で覆った状態の断面図を図 6に示す。第三部材 14における第二 部材 12との接合箇所に凹部 64を形成する。一方、第二部材 12における第三部材 1 4との接合箇所に凸状のシール部材 66を取り付ける。第三部材 14で第二部材 12を 覆う際に、凸状のシール部材 66に前記凹部 64を嵌合させる。これによつて、第二部 材 12と第三部材 14との接合面での気密状態を凸状のシール部材 66の側面で保持 することができる。凸状のシール部材 66の凹部 64への嵌合深さに関係なぐ凸状の シール部材 66の側面でシールすることができ、嵌合深さが異なる位置でも気密状態 を保持することができるようにする。この嵌合深さに応じて、第二部材 12と第三部材 1 4との高さ方向即ち縦方向のズレを調節することができる。なお、第三部材 14に凸状 のシール部材 66を取り付け、第二部材 12に凹部 64を形成するようにしても良い。
[0031] 第一部材 10と第三部材 14の接合箇所は、前記凹部 64と凸状のシール部材 66と が嵌合する鉛直方向(図 6の Z— Z方向)に対して直角方向(図 6の X— X方向並びに Y -Y方向)に平行な面とする。第一部材 10と第三部材 14との水平な接合箇所の間に シール部材 68を挟持する。第三部材 14の前記枠状の接合面 56にシール部材 68を 接触させる。このシール部材 68によって、第一部材 10と第三部材 14との接合面での 気密状態を保持することができる。なお、シール部材 68を挟持した状態で、第一部 材 10と第三部材 14との間に水平方向即ち横方向(図 6の X— X方向並びに Y— Y方 向)にズレが生じても、第一部材 10と第三部材 14とは相対的に横方向に移動できる ように設定する。これによつて、第一部材 10と第三部材 14との横方向のズレを調節ま たは許容することができる。
[0032] 以上のように、第三部材 14に対して、第一部材 10を図 6で水平方向(X— X方向並 びに Y-Y方向)に変位させることを可能にすると共に、第二部材 12を図 6で鉛直方 向(Z-Z方向)に変位させることを可能にする。これによつて、第一部材 10と第二部 材 12との位相が一定しな 、場合 (縦ズレゃ横ズレがある場合)であっても、第一部材 10と第三部材 14との接合箇所と、第二部材 12と第三部材 14との接合箇所との両方 の接合箇所での気密性を保持することができる。なお、図 6においては、第二部材 12 と第三部材 14とを鉛直方向に変位可能とし、第一部材 10とと第三部材 14とを水平 方向に変位可能としたが、それに代えて、第二部材 12と第三部材 14とを水平方向に 変位可能とし、第一部材 10と第三部材 14とを鉛直方向に変位可能とするようにして も良い。
[0033] 図 1においては、第一部材 10の第一空間 24の隣に第二部材 12の第二空間 38を 配置する状態を示した。これに代えて、図 7に示すように、第一空間 24 (高さ H)の隣 に、第三部材 14の第三空間 54 (第二空間 48)と第二部材 12の第二空間 38とのそ れぞれの一部(両者)を配置するようにしても良い。更に、図示はしないが、第一空間 24の隣に、第三部材 14の第三空間 54のみを配置するようにしても良い。即ち、第一 空間 24の隣には、第二空間 38と第三空間 54とのうちの少なくとも 1つを配置しても 良い。

Claims

請求の範囲
[I] エンジンに空気を供給する吸気装置において、前記エンジンの上部に備えられるも のであって大気と連絡する第一空間を有する第一部材と、前記エンジンと連絡する 第二空間を有すると共にスロットルボデ一を備える第二部材と、前記第一部材の前 記第一空間と前記第二部材の前記第二空間とを覆うものであって前記第一空間と前 記第二空間とを連絡する第三空間を有する第三部材とを有し、前記第一空間と隣接 する位置に前記第二空間と前記第三空間との少なくとも 1つを配置することを特徴と する吸気装置。
[2] 前記スロットルボデ一を前記第二空間の内部に備えることを特徴とする請求項 1記 載の吸気装置。
[3] 前記第二部材の前記第二空間は前記スロットルボデ一とインテークマ-ホールドと を介して前記エンジンと連絡することを特徴とする請求項 1記載の吸気装置。
[4] 前記第一部材が前記第一空間と通じるレゾネータを備えることを特徴とする請求項 1記載の吸気装置。
[5] 前記第一部材は前記エンジンのヘッドカバーを兼ねるものであって前記エンジンに 取り付けられることを特徴とする請求項 1記載の吸気装置。
[6] 前記第一空間が前記第一部材に形成されたへこみ部であることを特徴とする請求 項 1記載の吸気装置。
[7] 前記第二空間が前記第二部材に形成されたへこみ部であることを特徴とする請求 項 1記載の吸気装置。
[8] 前記第三部材が、前記第一空間と連絡する第一領域空間部と、前記第二空間と連 絡する第二領域空間部と、前記第一領域空間部と前記第二領域空間部とを連絡す る連絡通路とから成ることを特徴とする請求項 1記載の吸気装置。
[9] 前記第一領域空間部と前記第二領域空間部が前記第三部材に形成されたへこみ 部であることを特徴とする請求項 8記載の吸気装置。
[10] 前記第一部材の前記第一空間にフィルタを備えることを特徴とする請求項 1記載の 吸気装置。
[II] 前記第三部材において前記第一空間と対向する位置にフィルタを取り付けたことを 特徴とする請求項 1記載の吸気装置。
[12] 前記第三部材に制御手段を取付けることを特徴とする請求項 1記載の吸気装置。
[13] 前記第一部材が第一嵌合手段を有し、前記第二部材が前記第一嵌合手段と嵌合 するための第二嵌合手段を有することを特徴とする請求項 1記載の吸気装置。
[14] 前記第二部材と前記第三部材との接合箇所において、一方の部材に凹部を形成 し、他方の部材に凸状のシール部材を取り付け、前記シール部材を前記凹部に嵌合 させると共にその嵌合深さ位置を調節できるようにし、前記第一部材と前記第三部材 との接合箇所を前記凹部と前記凸状のシール部材との嵌合方向に対して直角方向 の平行面とし、前記第一部材と前記第三部材との接合箇所の間にシール部材を挟 持すると共にその挟持位置における互いの部材の平行方向の相対位置を調節でき るようにしたことを特徴とする請求項 1記載の吸気装置。
[15] 前記第一部材と前記第三部材との接合箇所において、一方の部材に凹部を形成 し、他方の部材に凸状のシール部材を取り付け、前記シール部材を前記凹部に嵌合 させると共にその嵌合深さ位置を調節できるようにし、前記第二部材と前記第三部材 との接合箇所を前記凹部と前記凸状のシール部材との嵌合方向に対して直角方向 の平行面とし、前記第二部材と前記第三部材との接合箇所の間にシール部材を挟 持すると共にその挟持位置における互いの部材の平行方向の相対位置を調節でき るようにしたことを特徴とする請求項 1記載の吸気装置。
PCT/JP2004/014631 2003-10-08 2004-10-05 吸気装置 WO2005035968A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/573,897 US7249582B2 (en) 2003-10-08 2004-10-05 Intake apparatus
EP04792042A EP1679436A1 (en) 2003-10-08 2004-10-05 Air intake device
JP2005514568A JPWO2005035968A1 (ja) 2003-10-08 2004-10-05 吸気装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-349519 2003-10-08
JP2003349519 2003-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005035968A1 true WO2005035968A1 (ja) 2005-04-21

Family

ID=34431006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/014631 WO2005035968A1 (ja) 2003-10-08 2004-10-05 吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7249582B2 (ja)
EP (1) EP1679436A1 (ja)
JP (1) JPWO2005035968A1 (ja)
WO (1) WO2005035968A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075246A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006025236A1 (de) * 2006-05-29 2008-01-10 Mann + Hummel Gmbh Luftfiltergehäuse für ein Luftfilterelement
US8313545B2 (en) * 2007-10-16 2012-11-20 Illinois Tool Works Inc. Air filter assembly for combustion tool
JP6144599B2 (ja) * 2013-10-08 2017-06-07 株式会社Subaru エアクリーナ
EP3194048B1 (en) 2014-09-15 2020-07-08 Donaldson Company, Inc. Filter cartridge and air cleaner assembly
JP6527551B2 (ja) * 2017-06-14 2019-06-05 本田技研工業株式会社 吸気ダクトモジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272356U (ja) * 1988-11-18 1990-06-01
JP2000227057A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2002206465A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Denso Corp 吸気装置モジュール
JP2003239815A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272356A (ja) 1988-09-07 1990-03-12 Toppan Printing Co Ltd レイアウトシミュレーション装置
US5575247A (en) * 1995-02-01 1996-11-19 Nippondenso Co., Ltd. Air intake device for an internal combustion engine
JP3952767B2 (ja) 2001-12-19 2007-08-01 豊田合成株式会社 吸気モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272356U (ja) * 1988-11-18 1990-06-01
JP2000227057A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2002206465A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Denso Corp 吸気装置モジュール
JP2003239815A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075246A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070113815A1 (en) 2007-05-24
JPWO2005035968A1 (ja) 2006-12-21
US7249582B2 (en) 2007-07-31
EP1679436A1 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640937A (en) Air induction assembly
JP3640637B2 (ja) 車両用カウルトップパネルのシール構造
KR19990023918A (ko) 일체식 흡입 매니폴드 및 공기 정화장치
US5647314A (en) Suction silencer apparatus
JP4279536B2 (ja) 騒音伝達装置
JP2001132563A (ja) 吸気システム
WO2005035968A1 (ja) 吸気装置
CN111206985B (zh) 带有集成式谐振器的车辆增压空气冷却器
KR20060003513A (ko) 자동차의 가변흡기 시스템
EP0787613B1 (en) Air intake device for internal combustion engine
US20020020383A1 (en) Noise insulation structure of synthetic resin made chamber
KR20000023459A (ko) 내연기관용 흡기 시스템
KR20190035528A (ko) 흡음부, 차음된 차체를 제조하기 위한 방법, 및 자동차
US9664149B2 (en) Insert type expansion pipe-integrated air cleaner and engine intake system therefor
US6802294B2 (en) Oil filter adaptor flange
JP7019509B2 (ja) バッテリー冷却装置のダクト構造
JP2004138045A (ja) エンジンの吸気装置
JP2560182Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0343046Y2 (ja)
JP3554487B2 (ja) レゾネータ一体型のエアクリーナ
JPH0314410Y2 (ja)
JP2001207925A (ja) エアーダクト及びその製造方法
US7182060B2 (en) Intake-air system of V-type engine
JP2518670Y2 (ja) 内燃機関におけるエアクリーナの構造
KR101668369B1 (ko) 전자식 스로틀 밸브 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007113815

Country of ref document: US

Ref document number: 2005514568

Country of ref document: JP

Ref document number: 10573897

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792042

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792042

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10573897

Country of ref document: US