WO2005017888A1 - 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 - Google Patents

光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005017888A1
WO2005017888A1 PCT/JP2004/011856 JP2004011856W WO2005017888A1 WO 2005017888 A1 WO2005017888 A1 WO 2005017888A1 JP 2004011856 W JP2004011856 W JP 2004011856W WO 2005017888 A1 WO2005017888 A1 WO 2005017888A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
recording medium
optical recording
dielectric layer
laser beam
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011856
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Kikukawa
Narutoshi Fukuzawa
Tatsuhiro Kobayashi
Original Assignee
Tdk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation filed Critical Tdk Corporation
Priority to EP04771817A priority Critical patent/EP1657718A4/en
Priority to US10/568,582 priority patent/US20060280895A1/en
Publication of WO2005017888A1 publication Critical patent/WO2005017888A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24065Layers assisting in recording or reproduction below the optical diffraction limit, e.g. non-linear optical layers or structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material

Definitions

  • the present invention relates to an optical recording medium and a method of manufacturing the same, and more particularly, to an optical recording medium of a type in which a recording mark is formed by generation of gas and a method of manufacturing the same.
  • the present invention also relates to a data recording method and a data reproducing method for an optical recording medium, and more particularly to a data recording method and a data reproducing method for an optical recording medium of a type in which a recording mark is formed by generation of gas.
  • optical recording media such as CDs (Compact Discs) and DVDs (Digital Versatile Discs) have been widely used as recording media for recording large volumes of digital data.
  • CDs those of the type that cannot write or rewrite data (CD-ROM) have a structure in which a reflective layer and a protective layer are laminated on a light-transmitting substrate with a thickness of about 1.2 mm. The data can be reproduced by irradiating the reflective layer with a laser beam with a wavelength of about 780 nm from the light-transmitting substrate side.
  • types in which data can be additionally written (CD-R) and types in which data can be rewritten (CD-RW) have a recording layer added between the light-transmitting substrate and the reflective layer. With this structure, data can be recorded and reproduced by irradiating the recording layer with a laser beam having a wavelength of about 780 nm from the light-transmitting substrate side.
  • an objective lens having a numerical aperture of about 0.45 is used to focus the laser beam, thereby narrowing the beam spot diameter of the laser beam on the reflective layer or the recording layer to about 1.6 ⁇ .
  • a CD with a recording capacity of about 700 MB and a data transfer rate of about 1 Mbps at a standard linear speed (about 1.2 mZsec) are realized.
  • those of the type that cannot additionally write or rewrite data (DVD-ROM) include a laminate in which a reflective layer and a protective layer are laminated on a light-transmitting substrate with a thickness of about 0.6 mm.
  • DVDs of the type that allows additional recording of data DVD-R, etc.
  • DVD-RW DVD-RW, etc.
  • DVDs of the type that allows additional recording of data DVD-R, etc.
  • DVD-RW DVD-RW, etc.
  • an objective lens having a numerical aperture of about 0.6 is used to focus the laser beam, and thereby the beam spot diameter of the laser beam on the reflective layer or the recording layer is reduced to about 0.93 ⁇ .
  • a laser beam with a shorter wavelength than that of CDs is used, and an objective lens with a larger numerical aperture is used. la has been.
  • the DVD achieves a recording capacity of about 4.7 GBZ and a data transfer rate of about 1 IMb ps at the reference linear speed (about 3.5 m / sec).
  • optical recording media having a data recording capacity exceeding DVD and realizing a data transfer rate exceeding DVD have been proposed.
  • a laser beam with a wavelength of about 405 nm is used and an objective lens with a numerical aperture of about 0.85 is used to achieve a large capacity and a high data transfer rate.
  • the beam spot diameter of the laser beam is reduced to about 0.43 / im, achieving a recording capacity of about 25 GB / surface and a data transfer rate of about 36 Mbps at the reference linear velocity (about 4.9 m / sec). can do.
  • next-generation optical recording medium uses an objective lens with a very high numerical aperture, the optical path of the laser beam must be adjusted in order to secure a sufficient tilt margin and suppress coma aberration.
  • the thickness of the light transmitting layer is set to be very thin, about 1 OO zm.
  • next-generation optical recording media such as CDs and DVDs
  • It is difficult to form various functional layers such as a recording layer on a light-transmitting substrate like an optical recording medium of the type.
  • a method of forming a thin resin layer by a method or the like and using this as a light transmitting layer is being studied.
  • the film is sequentially formed from the side opposite to the light incident surface. become.
  • the increase in the capacity of the optical recording medium and the increase in the data transfer rate are mainly achieved by reducing the beam spot diameter of the laser beam. Therefore, in order to achieve higher capacity and higher data transfer rate, it is necessary to further reduce the beam spot diameter.
  • the wavelength of the laser beam is shortened further, the absorption of the laser beam in the light transmission layer increases rapidly and the light transmission layer deteriorates over time, so it is difficult to further shorten the wavelength.
  • the super-resolution type optical recording medium refers to an optical recording medium capable of forming minute recording marks exceeding the reproduction limit and reproducing data from such recording marks. Such an optical recording medium is used. For example, it is possible to achieve a large capacity and a high data transfer rate without reducing the beam spot diameter.
  • the wavelength of the laser beam is determined, and the numerical aperture of the objective lens is determined.
  • the length of the data record mark and Planck area as a CD or D VD namely in the optical recording medium of Tipu being by connexion representation of the distance between Ejji, regeneration limit d 2 of the single signal,
  • a super-resolution type optical recording medium can use a recording mark or a blank area whose length is less than the reproduction limit, so that a large capacity and a high capacity can be achieved without reducing the beam spot diameter. It is possible to increase the data transfer rate.
  • a super-resolution type optical recording medium As a super-resolution type optical recording medium, a super-resolution type optical recording medium called “scattering type super lens (Super RENS)” (Super Resolution Near-field Structure) has been proposed (Non-patent Documents). 1).
  • a reproducing layer composed of a phase change material layer and a metal oxide is used.
  • the metal oxide composing the reproducing layer is decomposed at a high energy portion at the center of the beam spot, It is thought that the laser beam is scattered by the metal particles generated by this and near-field light is generated.
  • the near-field light is locally irradiated to the phase change material layer, and it is explained that super-resolution recording and super-resolution reproduction can be performed using the phase change. ing.
  • the metal and oxygen generated by the decomposition of the reproducing layer are recombined to return to the original metal oxide, so that rewriting can be repeated.
  • the reason why it is possible to form a minute recording mark less than the reproduction limit in the noble metal oxide layer is because the noble metal oxide layer is locally decomposed at the high energy portion at the center of the beam spot, and the generated bubbles cause the problem. This is because the region is plastically deformed.
  • the plastically deformed part is used as a recording mark, and the part that is not plastically deformed is blank. Used as a work area.
  • the reason why data can be reproduced from the minute recording marks thus formed has not been clarified at present.
  • Non-Patent Document 1 A near-field recording and readout technology using a metallic probe in an optical disk ", Jap. J. Appl. Phys., Japan Society of Applied Physics, 2000, Volume 39, p. 980-981
  • phase-change material layer which was conventionally considered to be the “recording layer”, did not actually function as the recording layer, made the phase-change material layer There are many unknowns, such as how they contribute to the formation and how the material changes the signal characteristics. Furthermore, since it was found that bubbles generated by the decomposition of the noble metal oxide layer were recorded marks, the material of each layer around the noble metal oxide layer was considered in consideration of deformation due to the generation of bubbles, etc. It seems necessary to choose.
  • an object of the present invention is to perform super-resolution recording and super-resolution reproduction using a laser beam with a shorter wavelength and an objective lens with a larger numerical aperture
  • An object of the present invention is to provide an optical recording medium in which the material of each layer existing in the optical recording medium is optimized and a method for manufacturing the same.
  • Another object of the present invention is to provide a laser beam having a shorter wavelength and a larger numerical aperture for a super-resolution optical recording medium in which the material of each layer existing around the noble metal oxide layer is optimized.
  • An object of the present invention is to provide a method of recording data using an objective lens and a method of reproducing data.
  • An optical recording medium comprises: a substrate; a noble metal oxide layer provided on the substrate; a first dielectric layer provided on a light incident surface side when viewed from the noble metal oxide layer; Viewed from serial noble metal oxide layer and a second dielectric layer and the light incident surface provided on the opposite side, the second dielectric layer is Z n S or Z n S and S i 0 2 characterized in that the mixture composed mainly of, Z n S and S I_ ⁇ ratio of Z n S with respect to the sum of 2 6 0 mole 0/0 or more, is set to 1 0 0 mole 0/0 or less And
  • the material of the above-mentioned second dielectric layer has high hardness and flexibility at the same time and has high thermal conductivity. By arranging it on the side opposite to the surface, the balance between the thermal conductivity and the hardness of the film becomes good, and as a result, small recording marks can be formed in the correct shape.
  • Z n S and S i 0 2 of against the sum of the percentage of Z n S 7 0 mol% or more, 9 0 mol% Is preferably set, and most preferably about 80 mol%.
  • a light absorbing layer and a third dielectric layer arranged in this order as viewed from the second dielectric layer, on a side opposite to the light incident surface when viewed from the second dielectric layer.
  • the level of the reproduction signal is increased and the reproduction durability is greatly improved.
  • “reproduction durability” refers to the reproduction degradation phenomenon, that is, the state of the noble metal oxide layer changes due to the energy of the laser beam irradiated at the time of reproduction, which causes an increase in noise and a decrease in carrier, resulting in a decrease in CNR. It refers to the resistance to the phenomenon of decline.
  • the thickness of the reflective layer is preferably 5 nm or more and 200 nm or less, more preferably 10 nm or more and 150 nma or less. By setting the thickness of the reflective layer in this manner, it is possible to obtain a sufficient effect of improving the reproduction durability without greatly reducing the productivity.
  • the noble metal oxide layer contains platinum oxide (PtOx).
  • platinum oxide (PtOx) is used as the material for the noble metal oxide layer, good signal characteristics and sufficient durability can be obtained.
  • the light absorbing layer When the light absorbing layer is provided on the side opposite to the light incident surface when viewed from the second dielectric layer, the light absorbing layer
  • MA is an element excluding antimony (S b) and tenorenole (T e), it is 0 ⁇ a ⁇ 1 and 0 ⁇ b ⁇ l)
  • S b antimony
  • T e ternole
  • G e germanium
  • c 1/3, 1Z2 or 2Z3, and 0 ⁇ d ⁇ 1.
  • a light transmission layer having a light incident surface is provided on the side opposite to the substrate when viewed from the first dielectric layer, and the thickness of the substrate is 0.6 mm or more and 2.0 mm or less. It is preferable that the thickness of the light transmission layer is not less than 10 tm and not more than 200 ⁇ . According to this, ⁇ is set to 640 nm or less by using a laser beam with a wavelength (e) of less than about 635 nm and an objective lens with a numerical aperture (NA) of more than about 0.6.
  • NA numerical aperture
  • a reflective layer, a third dielectric layer, a light absorbing layer, a second dielectric layer, a noble metal oxide layer, and a first dielectric layer are formed on a substrate.
  • ⁇ ⁇ is set to 640 nm or less and super-resolution recording is performed.
  • an optical recording medium capable of performing super-resolution reproduction can be manufactured.
  • the main component of the second dielectric layer has the above-described composition, good signal characteristics can be obtained even when a small recording mark is formed.
  • the first step is preferably performed by a vapor deposition method, and the second step is preferably performed by a spin coating method.
  • a data recording method is a data recording method for recording data by irradiating the above-mentioned optical recording medium with a laser beam from the side of the light transmitting layer, comprising: obtaining a wavelength of the laser beam; Assuming that the numerical aperture of the objective lens for focusing the beam is NA, set / ⁇ to less than 640 nm and record a record mark row including a record mark of ⁇ 4 ⁇ ⁇ or less. It is characterized by the following.
  • a data reproducing method is a data reproducing method for reproducing data by irradiating a laser beam to the optical recording medium from the side of the light transmitting layer, wherein a wavelength of the laser beam is obtained, Assuming that the number of apertures of the objective lens for focusing the laser beam is NA, ⁇ NA is set to 64 nm or less, and a length from a recording mark row including a recording mark having a length of ⁇ ⁇ 4 ⁇ or less is set. Data reproduction is performed. In any case, it is most preferable to set the wavelength of the laser beam to about 405 nm and the numerical aperture of the objective lens to about 0.85. According to this, the next-generation optical recording medium is used. Since the same recording / reproducing device as the recording / reproducing device can be used, it is possible to suppress the development cost and manufacturing cost of the recording / reproducing device.
  • the balance between the thermal conductivity of the second dielectric layer provided adjacent to the noble metal oxide layer functioning as a recording layer and the hardness of the film is good, a small recording mark Can be formed in a correct shape. As a result, good characteristics can be obtained even when recording is performed by forming minute recording marks below the reproduction limit.
  • a metal nitride layer may be used instead of a noble metal oxide layer that functions as a recording layer.
  • the optical recording medium according to the present invention has a ⁇ / NA set at 640 nm or less by using a laser beam having a wavelength of less than about 635 nm and an objective lens having a numerical aperture of more than about 0.6.
  • a laser beam with a wavelength of about 405 nm and an objective lens with a numerical aperture of about 0.85 can be used for next-generation optical recording media.
  • good characteristics can be obtained. Therefore, the same recording / reproducing device as the recording / reproducing device for the next-generation optical recording medium can be used, so that it is possible to suppress the development cost / the manufacturing cost of the recording / reproducing device.
  • FIG. 1A is a cutaway perspective view showing the appearance of an optical recording medium 10 according to a preferred embodiment of the present invention
  • FIG. 1B is a partial cross-sectional view enlarging a portion A shown in FIG. It is.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a state where the optical recording medium 10 is irradiated with the laser beam 40.
  • FIG. 3A is a plan view showing a beam spot of the laser beam 40 on the noble metal oxide layer 23, and FIG. 3B is a diagram showing the intensity distribution.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the size of the bubble 23a (recording mark).
  • FIG. 5 is a waveform diagram showing an example of the intensity modulation pattern of the laser beam 40 during recording.
  • FIG. 6 is a waveform diagram showing another example of the intensity modulation pattern of the laser beam 40 during recording.
  • FIG. 7 is a graph schematically showing the relationship between the recording power of the laser beam 40 and the CNR of a reproduced signal obtained by subsequent reproduction.
  • FIG. 8 is a graph schematically showing the relationship between the reproduction power of the laser beam 40 and CNR.
  • FIG. 9 is a graph showing the measurement results in characteristic evaluation 1.
  • FIG. 10 is a graph showing the measurement results obtained in Evaluation 2 of Characteristics.
  • FIG. 11 is a graph showing the measurement results in the characteristic evaluation 3.
  • FIG. 12 is a graph showing the measurement results in characteristic evaluation 4.
  • FIG. 13 is a graph showing the measurement results in the characteristic evaluation 5.
  • FIG. 14 is a graph showing measurement results in the property evaluation 6.
  • FIG. 15 is a graph showing the measurement results in characteristic evaluation 7.
  • FIG. 1 (a) is a cutaway perspective view showing the appearance of an optical recording medium 10 according to a preferred embodiment of the present invention
  • FIG. 1 (b) is an enlarged view of a portion A shown in FIG. 1 (a). It is a partial sectional view.
  • the optical recording medium 10 has a disk shape, and as shown in FIG. 1 (b), a support substrate 11, a light transmitting layer 12 and a support substrate. 11 between the reflective layer 21, the light absorbing layer 22 and the noble metal oxide layer 23 provided in this order between the light transmitting layer 12 and the light transmitting layer 12, and between the reflecting layer 21 and the light absorbing layer 22.
  • the dielectric layers 33, 32, and 31 provided between the light absorbing layer 22 and the noble metal oxide layer 23 and between the noble metal oxide layer 23 and the light transmitting layer 12 respectively. It is provided with. Data recording and reproduction can be performed by irradiating the laser beam 40 from the light incident surface 12a while rotating the optical recording medium 10.
  • the wavelength of the laser beam 40 can be set to less than 635 nm, and in particular, it is most preferable to set the wavelength to about 450 nm, which is used for next-generation optical recording media.
  • the numerical aperture of the objective lens for focusing the laser beam 40 can be set to more than 0.6, and in particular, about 0.85 used for the next-generation optical recording medium. It is possible to set the numerical aperture.
  • the support substrate 11 may be simply referred to as “substrate”.
  • the support substrate 11 is used to secure the mechanical strength required for the optical recording medium 10.
  • a disk-shaped substrate used, on one surface of which a group 11 a for guiding the laser beam 40 from near the center to the outer edge or from the outer edge to the center near the center The outer land 1 1b is formed in a spiral shape.
  • the material and thickness of the support substrate 11 are not particularly limited as long as mechanical strength can be ensured.
  • glass, ceramics, resin, or the like can be used, and it is preferable to use resin in consideration of ease of molding.
  • Such a resin examples include a polycarbonate resin, an olefin resin, an acrylic resin, an epoxy resin, a polystyrene resin, a polyethylene resin, a polypropylene resin, a silicone resin, a fluorine resin, an ABS resin, and a urethane resin.
  • a polycarbonate resin / olefin resin from the viewpoint of processability and the like.
  • the support substrate 11 does not serve as an optical path of the laser beam 40, it is not necessary to select a material having high light transmittance in the wavelength region.
  • the thickness of the supporting substrate 11 is preferably set to a thickness necessary and sufficient for securing mechanical strength, for example, 0.6 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the distance In consideration of compatibility with a medium or a next-generation optical recording medium, it is preferable to set the distance to be not less than 1.0 mm and not more than 1.2 mm, and particularly about 1.1 mm.
  • the diameter of the supporting substrate 11 is not particularly limited, but is preferably set to about 120 mm in consideration of compatibility with a current optical recording medium and a next-generation optical recording medium.
  • the light transmitting layer 12 is a layer that serves as an optical path of the laser beam 40 irradiated during recording and reproduction.
  • the material is not particularly limited as long as the material has a sufficiently high light transmittance in the wavelength region of the laser beam 40 to be used.
  • a light-transmissive resin or the like can be used.
  • the thickness of the light transmitting layer 12 is set to be not less than 10 zm and not more than 200 m. This is because if the thickness of the light transmitting layer 12 is less than 10 ⁇ m, the beam diameter on the light incident surface 12 a becomes extremely small.
  • the distance is preferable to be not less than 50 im and not more than 150/2 m, and not less than 120 ⁇ m. It is particularly preferable to set.
  • the reflection layer 21 is a layer that plays a role in increasing the level of a reproduction signal and improving the reproduction durability.
  • Materials for the reflective layer 21 include gold (Au), silver (Ag), copper (Cu), platinum (Pt), aluminum (A1), titanium (Ti), chromium (Cr), and iron (Fr). e), a single metal or alloy such as cono (Co), nickel (Ni), magnesium (Mg), zinc (Z ⁇ ), and germanium (Ge) can be used.
  • the thickness of the reflective layer 21 is not particularly limited, but is preferably set to 5 nm or more and 200 nm or less, more preferably 10 nm or more and 100 nm or less, and more than 10 nm or 50 nm. It is most preferable to set the following.
  • the thickness of the reflective layer 21 is set to 10 nm or more and 100 nm or less, particularly 10 nm or more and 50 nm or less, a sufficient effect of improving the reproduction durability can be obtained without greatly reducing the productivity. It is possible to obtain.
  • it is not essential to provide the reflection layer 21 on the optical recording medium, but by providing this, the above-described effects can be obtained.
  • the light absorbing layer 22 is a layer that was conventionally considered to function as a “recording layer”, and in fact, mainly plays a role of absorbing the energy of the laser beam 40 and converting it into heat.
  • a material of the light absorbing layer 22 it is preferable to use a material having a large absorption in a wavelength region of the laser beam 40 to be used and a hardness which does not hinder the deformation of the noble metal oxide layer 23 during recording.
  • phase change material an alloy of antimony (Sb) and tellurium (Te) or a material to which an additive is added, or an alloy of antimony (Sb), tellurium (Te), and germanium (Ge)
  • a material to which an additive is added is preferably used as a main component.
  • “As the main component” means a small amount (less than 15mo 1%) of other materials or impurities that are inevitably mixed This is a meaning that may be included. Such materials include
  • M is an element excluding antimony (Sb) and tellurium (Te), and 0 ⁇ a1 and 0 ⁇ b ⁇ 1)
  • the light absorption coefficient may be lower than the value required for the light absorbing layer 22, and the thermal conductivity may be lower than the value required for the light absorbing layer 22. Is also not preferable because it may be lowered.
  • the type of the element MA is not particularly limited, but germanium (Ge), indium (In), silver (Ag), gold (Au), bismuth (B i), selenium (Se), aluminum (A 1 ), Phosphorus (P), hydrogen (I-I), silicon (Si), carbon (C), vanadium (V), tungsten (W), tantanol (Ta), zinc (Zn), manganese (Mn), titanium (Ti), tin (Sn), palladium (Pd), lead (Pb), nitrogen (N), oxygen (O) and rare earth elements (scandium (Sc), yttrium (Y) and It is preferable to select one or more elements selected from the group consisting of In particular, when a laser beam having a wavelength of 390 nm to 420 nm is used, one or more elements from the group consisting of silver (Ag), germanium (Ge), indium (In) and rare earth elements are used as the element MA. It is preferable to select As a result, good
  • the type of the element MB there is no particular limitation on the type of the element MB, but indium (In), silver (Ag), gold (Au), bismuth (Bi), selenium (Se), aluminum (A1) phosphorus (P), hydrogen (H), silicon (S i), carbon (C), vanadium (V), tungsten (W), tantalum (T a), zinc (Z ⁇ ), manganese ( ⁇ ), titanium (T i), tin 1 selected from the group consisting of (Sn), palladium (Pd), lead (Pb), nitrogen (N), oxygen (O) and rare earth elements (scandium (Sc), yttrium (Y) and lanthanides). Alternatively, it is preferable to select two or more elements.
  • the wavelength is 390 nn!
  • a laser beam of up to 420 nm it is preferable to select one or more elements from the group consisting of silver (Ag), indium (In) and rare earth elements as the element MB.
  • the wavelength becomes 390 ⁇ ! Good signal characteristics can be obtained when using a laser beam of up to 420 nm, especially a laser beam of about 405 nm.
  • phase change material represented by
  • phase change material is used as a main component of the light absorbing layer 22, local deformation of the noble metal oxide layer 23 is not hindered, and as a result, even when a small recording mark is formed, it is satisfactory. It is possible to obtain a good signal characteristic.
  • phase change material is used as the material of the light absorption layer 22
  • the phase change due to recording hardly appears as a signal. This is why it is not essential to use a phase change material as the material of the light absorbing layer 22.
  • the inventors have confirmed that the best signal characteristics can be obtained when a phase change material, particularly a phase change material having the above-described composition, is used as the material of the light absorbing layer 22.
  • the thickness of the light absorbing layer 22 is preferably set to 5 nm or more and 100 nm or less, more preferably 10 nm or more and 80 nm or less, and set to 10 nm or more and 60 nm or less. It is particularly preferred to do so. This is because if the thickness of the light absorption layer 22 is less than 5 nm, the energy of the laser beam may not be sufficiently absorbed. This is because the sex is reduced. On the other hand, if the thickness of the light absorption layer 22 is set to 10 nm or more and 80 nm or less, particularly 10 nm or more and 60 nm or less, the energy of the laser beam 40 can be sufficiently absorbed while securing high productivity. It is possible to do.
  • the noble metal oxide layer 23 is a layer on which a recording mark is formed by irradiation with the laser beam 40, and mainly contains a noble metal oxide.
  • the kind of the noble metal is not particularly limited, at least one of platinum (Pt), silver (Ag) and palladium (Pd) is preferable, and platinum (Pt) is particularly preferable. That is, it is particularly preferable to select platinum oxide (PtOx) as the material of the noble metal oxide layer 23. If platinum oxide (PtOx) is used as the material of the noble metal oxide layer 23, good signal characteristics and sufficient durability can be obtained.
  • the value of X should be such that the extinction coefficient (k) is less than 3 (k ⁇ 3) in the wavelength region of the laser beam 40 used. It is preferable to set.
  • the thickness of the noble metal oxide layer 23 has a significant effect on signal characteristics.
  • Good signal characteristics In order to obtain the property, the thickness is preferably set to 2 nm or more and 50 nm or less, and more preferably 2 nm or more and 30 nm or less. In order to obtain particularly good signal characteristics, the thickness is preferably set to 2 nm or more and 8 nm or less, more preferably 3 nm or more and 6 nm or less, and set to about 4 nm. It is particularly preferred to do so.
  • the thickness of the noble metal oxide layer 23 is less than 2 nm or more than 50 nm, a recording mark having a good shape is not formed even when the laser beam 40 is irradiated, and a sufficient carrier Z noise ratio (CNR) is obtained. This is because there is a possibility that the following may not be obtained.
  • the thickness of the noble metal oxide layer 23 is set to 3 nm or more and 30 nm or less, especially about 4 nm, a recording mark having a good shape can be formed, and a high CNR can be obtained. It becomes possible.
  • the dielectric layers 31, 32, and 33 mainly serve to physically and chemically protect each layer adjacent thereto and adjust optical characteristics.
  • the dielectric layers 31, 32, and 33 may be referred to as first, second, and third dielectric layers, respectively.
  • a mixture of Z n S or Z n S and S i 0 2 as the material of the dielectric layer 32 is used as the main component, the Z n S with respect to the sum of Z n S and S i 0 2
  • the ratio is set between 60 mol% and 100 mol%.
  • substantially all of the dielectric layer 32 is Z n S or Z n S and S i 0 2 mixtures to be composed most favorable better by Iga, small amounts other of (15Mo 1% or less) Materials and impurities that are unavoidably mixed may be included.
  • the reason that the above-mentioned materials are used as the material of the dielectric layer 32 is mainly a result of considering the balance between the thermal conductivity and the hardness of the film. That is, in the optical recording medium 10 according to the present embodiment, as described in detail below, the noble metal oxide layer 23 is locally heated by being irradiated with the laser beam 40 to be decomposed, thereby generating Since the bubbles are used as the recording mark, the dielectric layer 32 has high ductility as the first characteristic so that the deformation of the noble metal oxide layer 23 due to the generation of bubbles is not hindered. Desired. If the hardness of the dielectric layer 32 is too high, the deformation of the noble metal oxide layer 23 is hindered, and it becomes very difficult to form a small recording mark.
  • ZnS may be used as the material.
  • a somewhat high thermal conductivity is required to enable local heating and decomposition of the noble metal oxide layer 23. If the thermal conductivity of the dielectric layer 32 is too low, the area heated by the irradiation of the laser beam 40 is excessively widened, so that the formed recording mark expands and the small recording mark has a correct shape. This becomes difficult. Even when substantially only ZnS is used as the material of the dielectric layer 32, it is possible to obtain sufficient thermal conductivity to form a small recording mark to some extent. By adding 2 , it becomes possible to increase the thermal conductivity at any time.
  • the Z n S or as a material for the dielectric layer 32 is used as a main component a mixture of Z n S and S i 0 2, the sum of Z n S and S I_ ⁇ 2
  • the ratio of ZnS is 60 mol% or more and 100 mol% or less, the balance between the thermal conductivity and the hardness of the film is appropriately maintained. It can be formed in any shape. Mixtures of Z n S or Z n S and S i 0 2, when formed by spatter ring method also has an advantage that it is possible to improve the productivity since the film forming speed is high.
  • the material of the dielectric layers 31 and 33 is not particularly limited, and an oxide, a sulfide, a nitride, or a combination thereof can be used as a main component.
  • Z n S and S i 0 2 and the mixture lay is preferred more used in this case also, Z n S ratio of 70 mol% or more, set at 90 mol% or less , S I_ ⁇ proportion of 2 to 10 mol% or more, preferably set to 30 mol% or less, the molar ratio of Z n S and S i 0 2 80: it is most preferable to set to about 20.
  • the dielectric layers 31, 32, and 33 may be made of the same material, or a part or all of them may be made of different materials. Further, at least one of the dielectric layers 31, 32, and 33 may have a multilayer structure including a plurality of layers.
  • the thickness of the dielectric layer 33 is preferably set to 10 nm or more and 140 nm or less, and more preferably 20 nm or more and 120 nm or less. This is because if the thickness of the dielectric layer 33 is less than 10 nm, the light absorbing layer 22 may not be sufficiently protected, and if the thickness of the dielectric layer 33 exceeds 140 nm, the film may not be formed. This is because it takes time and productivity decreases. On the other hand, if the thickness of the dielectric layer 33 is set to 20 nm or more and 120 nm or less, it becomes possible to effectively protect the light absorbing layer 22 while ensuring high productivity.
  • the thickness of the dielectric layer 32 is preferably set to 5 nm or more and 100 nm or less, and more preferably 20 nm or more and 100 nm or less. This is because if the thickness of the dielectric layer 32 is less than 5 nm, the noble metal oxide layer 23 may be broken at the time of decomposition and may not be able to protect the noble metal oxide layer 23. If the thickness exceeds 100 nm, the noble metal oxide layer 23 may not be sufficiently deformed during recording. On the other hand, when the thickness of the dielectric layer 32 is set to 20 nm or more and 10 Onm or less, the noble metal oxide layer 23 is sufficiently protected and deformation during recording is not excessively hindered.
  • the thickness of the dielectric layer 32 affects the signal characteristics during data reproduction, and a high CNR can be obtained by setting the thickness to 50 nm or more and 70 nm or less, particularly about 60 nm. It becomes possible.
  • the thickness of the dielectric layer 31 may be determined in accordance with the required reflectance as long as the noble metal oxide layer 23 can be sufficiently protected, for example, 30 nm or more and 120 nm or less. It is preferable to set it, and it is more preferable to set it to 50 nm or more and 100 nm or less, and it is more preferable to set it to about 70 nm.
  • the thickness of the dielectric layer 31 is less than 30 nm, the noble metal oxide layer 23 may not be sufficiently protected, and the thickness of the dielectric layer 31 may be 120 nm. If the ratio exceeds, it takes a long time to form a film, and the productivity is reduced. On the other hand, if the thickness of the dielectric layer 31 is set to 50 nm or more and 100 nm or less, particularly about 70 nm, the noble metal oxide layer 23 can be sufficiently formed while securing high productivity. It becomes possible to protect.
  • a support substrate 11 is prepared, and a reflective layer 21 and a dielectric material are formed on the surface on the side where the group 11a and the land 11b are formed. It can be manufactured by sequentially forming a layer 33, a light absorbing layer 22, a dielectric layer 32, a noble metal oxide layer 23, a dielectric layer 31 and a light transmitting layer 12. That is, in the production of the optical recording medium 10, as in the next-generation type optical recording medium, film formation is performed sequentially from the side opposite to the light incident surface 12a.
  • the reflection layer 21, the dielectric layer 33, the light absorption layer 22, the dielectric layer 32, the noble metal oxide layer 23, and the dielectric layer 31 were formed using chemical species containing these constituent elements.
  • a vapor phase growth method for example, a sputtering method or a vacuum evaporation method can be used, and among them, a sputtering method is preferable.
  • the light-transmitting layer 12 is formed by applying a viscosity-adjusted, for example, an acrylic or epoxy UV curable resin by a spin coating method, and irradiating UV light in a nitrogen atmosphere to cure. It can be formed by a method.
  • the light transmitting layer 12 may be formed using a light transmitting sheet containing a light transmitting resin as a main component and various adhesives or adhesives.
  • a hard coat layer is provided on the surface of the light transmitting layer 12 so that the light transmitting layer 1
  • the surface of 2 may be protected.
  • the surface of the hard coat layer constitutes the light incident surface 12a.
  • the material of the hard coat layer include epoxy acrylate oligomer (bifunctional oligomer), polyfunctional acrylic monomer, and monofunctional acrylic monomer.
  • An oxide, a nitride, a sulfide, a carbide, or a mixture thereof such as (S i), cerium (C e), titanium (T i), zinc (Z n), and tantalum (T a) can be used.
  • an ultraviolet-curable resin is used as the material of the hard coat layer, it is preferable to form this on the light-transmitting layer 12 by a spin coating method, and the above-mentioned oxide, nitride, sulfide, carbide or a mixture thereof is used.
  • a vapor phase growth method using a chemical species containing these constituent elements for example, a sputtering method or a vacuum evaporation method can be used, and among them, the sputtering method is preferable.
  • the hard coat layer has lubricity to prevent the adhesion of dirt and enhance the antifouling function.
  • lubricity to prevent the adhesion of dirt and enhance the antifouling function.
  • it is effective to include a lubricant in the material that is the base material of the hard coat layer. It is preferable to select a lubricant, and the content thereof is preferably 0.1% by mass or more and 5.0% by mass or less.
  • the data recording on the optical recording medium 10 is performed while rotating the optical recording medium 10 with a wavelength of less than 635 nm, especially about 4.5 nm used for the next-generation optical recording medium.
  • the irradiation is performed by irradiating the noble metal oxide layer 23 with a laser beam 40 having a wavelength from the light incident surface 12a side.
  • the objective lens for focusing the laser beam 40 has a numerical aperture of more than 0.6, and particularly has a numerical aperture of about 0.85 used for a next-generation optical recording medium.
  • An objective lens can be used. That is, data can be recorded using an optical system similar to the optical system used for the next-generation optical recording medium.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view schematically showing a state in which the optical recording medium 10 is irradiated with the laser beam 40.
  • the cross section of the optical recording medium 10 shown in FIG. 2 is a cross section along the group 11a or the land 11b.
  • a laser beam 40 having the above wavelength has the above numerical aperture.
  • the noble metal oxide layer 2 3 is decomposed in the central portion of the beam spot, the oxygen gas (0 2) bubbles 2 3 a filled can is formed that Is done.
  • the fine particles 23 b of the raw metal are dispersed inside the bubbles 23 a.
  • the bubble 23 a can be used as an irreversible recording mark.
  • the material of the noble metal oxide layer 23 is oxidized platinum (Pt ⁇ x)
  • platinum oxide (PtOx) is converted to platinum (Pt) and oxygen gas at the center of the beam spot. decomposes into (0 2), a state in which fine particles are dispersed in platinum (P t) in the bubble 2 3 a.
  • a portion of the noble metal oxide layer 23 where no bubbles 23 a are formed is a blank region.
  • the above-described ductile material is selected as the material of the dielectric layer 32, the deformation of the noble metal oxide layer 23 due to the generation of the bubbles 23a is not hindered, and as a result, It is possible to obtain a good shape even if the recording mark is small and small.
  • the decomposition of the noble metal oxide layer 23 does not occur in the entire beam spot, but only in the central portion of the beam spot as described above. Therefore, the formed bubble 23a (recording mark) is smaller than the beam spot diameter, thereby realizing super-resolution recording.
  • the reason why such super-resolution recording can be performed is as follows.
  • FIG. 3A is a plan view showing a beam spot of the laser beam 40 on the noble metal oxide layer 23, and FIG. 3B is a diagram showing the intensity distribution.
  • the planar shape of the beam spot 41 is almost circular.
  • the intensity distribution of the laser beam 40 in the 1S beam spot 41 is not uniform, but has a Gaussian distribution as shown in FIG. In other words, the energy inside the beam spot 41 becomes higher toward the center. Therefore, by setting the predetermined threshold value A exceeding l Z e 2 of maximum intensity + to the minute, the diameter W 2 of the region 4 2 serving as the threshold value A or more intensity, the beam spot 4 1 of diameter W It is much smaller than 1. This is because if the noble metal oxide layer 23 has the property of decomposing when irradiated with the laser beam 40 having an intensity equal to or higher than the threshold A, the laser beam 40 is irradiated Bubbles 2 3 a (recording mark) only in the area corresponding to area 4 2 in beam spot 4 1 Is selectively formed.
  • bubbles 23 a (recording marks) can be formed in the noble metal oxide layer 23 that is sufficiently smaller than the beam spot diameter W 1, and the diameter is approximately W 2. It becomes.
  • the relationship between the apparent beam spot diameter W2 and the actual beam spot diameter W1 is W1> W2, and super-resolution recording is realized.
  • platinum oxide (Pt OX) which is the most preferable material for the noble metal oxide layer 23, has the property of decomposing when heated to 580 ° C. As a result, the intensity at which the noble metal oxide layer 23 force S 580 ° C or more becomes the threshold value A.
  • the region at 580 ° C. or higher is not excessively widened. A good shape can be obtained even with a mark.
  • FIG. 5 is a waveform diagram showing an example of the intensity modulation pattern of the laser beam 40 during recording.
  • Pb base power
  • bubbles 23 a are formed by decomposition in the region of the noble metal oxide layer 23 irradiated with the laser beam 40 having the recording power P w, so that the recording mark having a desired length is formed.
  • Ml, M2, M3 ⁇ - ⁇ can be formed.
  • the intensity modulation pattern of the laser beam 40 during recording is not limited to the pattern shown in FIG. 5, and for example, as shown in FIG. 6, the recording marks M1, M2, and M3 are obtained by using divided pulse trains. ⁇ ⁇ 'may be formed.
  • FIG. 7 is a graph schematically showing the relationship between the recording power of the laser beam 40 and the CNR of a reproduced signal obtained by subsequent reproduction.
  • the recording power of the laser beam 40 is lower. If it is less than Pwl, an effective reproduction signal cannot be obtained even if the reproduction is performed thereafter. This is considered to be because the noble metal oxide layer 23 is not substantially separated if the recording power of the laser beam 40 is less than Pwl.
  • the recording power of the laser beam 40 is equal to or more than Pwl and less than Pw2 (> Pw1), the higher the recording power is, the higher the CNR is obtained in the subsequent reproduction. This is because in the region where the recording power of the laser beam 40 is equal to or more than Pw1 and less than Pw2, the noble metal oxide layer 23 is partially decomposed, and the higher the recording power, the greater the amount of decomposition.
  • the value of Pw 2 differs depending on the configuration of the optical recording medium 10 (material of each layer, thickness of each layer, etc.) and recording conditions (linear recording velocity, wavelength of the laser beam 40, etc.).
  • the wavelength of the laser beam 40 is about 405 nm
  • the numerical aperture of the objective lens 50 is about 0.85.
  • the above is the data recording method and the recording principle on the optical recording medium 10.
  • the obtained reflected light is photoelectrically converted, it is possible to obtain an electric signal corresponding to the recording mark sequence.
  • super-resolution reproduction are possible reason is not necessarily clear as this, when irradiated with a laser beam 4 0 set to the reproducing power, fine metal particles exist in the laser beam 4 0 and bubble 2 3 in a It is presumed that some interaction occurs with 23b, which enables super-resolution reproduction.
  • FIG. 8 is a graph schematically showing the relationship between the reproduction power of the laser beam 40 and CNR.
  • the reproducing power is set too high, the decomposition of the noble metal oxide layer 23 may occur in the blank region, and if such decomposition occurs, it may cause significant reproduction deterioration, In some cases, data is lost.
  • the reproduction power of the laser beam 40 be set to Pr 2 or more and P w 1 or less.
  • Pr 2 varies depending on the configuration of the optical recording medium 10 (material of each layer, thickness of each layer, etc.) and reproduction conditions (linear velocity of the laser beam, wavelength of the laser beam 40, etc.). 0.0 m / s, the wavelength of the laser beam 40 is about 405 nm, and the numerical aperture of the objective lens 50 is about 0.85.
  • the reproduction power of a conventional optical recording medium is generally about 0.5 lmW to 0.5 mW, and the reproduction power of about 0.8 mW is also obtained for a next-generation optical recording medium having two recording layers on one side. Considering that there is almost no setting, it can be seen that the level of the reproducing power in the present embodiment is considerably higher than that of the conventional optical recording medium.
  • the actual playback power is related to the actual recording power.
  • values to be actually set as the recording power and the reproduction power be stored in the optical recording medium 10 as “setting information”. If such setting information is stored in the optical recording medium 10, the setting information is read out by the optical recording / reproducing apparatus when the user actually records or reproduces the data, and based on this, It is possible to determine the recording power and the reproduction power.
  • the setting information includes not only the recording power and the reproducing power but also information necessary for specifying various conditions (linear velocity, etc.) required for recording and reproducing data on the optical recording medium 10. More preferably, it is included.
  • the setting information may be recorded as a wobble or a pit, or may be recorded as data on the noble metal oxide layer 23. In addition, not only those that directly indicate various conditions necessary for data recording and reproduction, but also any of various conditions stored in advance in the optical recording / reproducing device can be used to specify the recording power and reproduction power.
  • the identification may be performed indirectly.
  • ⁇ / ⁇ is made to be less than or equal to 640 nm.
  • Super-resolution recording and super-resolution reproduction can be performed by setting the laser beam at a wavelength of about 405 nm and a numerical aperture of about 0.8 nm, which are used in next-generation optical recording media. Excellent characteristics can be obtained in super-resolution recording and super-resolution reproduction using the objective lens of No. 5.
  • the same recording / reproducing apparatus as the recording / reproducing apparatus for the next-generation optical recording medium can be used, the development cost and manufacturing cost of the recording / reproducing apparatus can be suppressed. Also forces, as the material of the dielectric layer 3 2, Z n S or Z n S and S I_ ⁇ with a mixture of 2 as a main component, Z n S and to pair the sum of S I_ ⁇ 2 Z n S 60 mol. Since the ratio is set to not less than / 0 and not more than 100 mol%, a recording mark is easily formed. Therefore, even if a small recording mark is formed, good signal characteristics can be obtained. It becomes possible. In particular, as a material of the light absorbing layer 22,
  • a material mainly composed of a phase change material represented by the following formula is used, a recording mark is easily formed at any time. Therefore, in combination with the characteristics of the dielectric layer 32, better signal characteristics are obtained. Can be obtained.
  • the structure of the optical recording medium 10 shown in FIG. This is a preferred structure of the recording medium, and the structure of the optical recording medium according to the present invention is not limited to this.
  • another noble metal oxide layer may be added to the support substrate 11 side when viewed from the light absorption layer 22, and another noble metal oxide layer may be added to the light transmission layer 12 side when viewed from the noble metal oxide layer 23.
  • a phase change material layer may be added.
  • the optical recording medium 10 shown in FIG. 1 has a structure that is highly compatible with a so-called next-generation optical recording medium, but a so-called DVD optical recording medium or CD-type optical recording medium. It is also possible to make the structure highly compatible with the recording medium.
  • the noble metal oxide layer 23 is used as the recording layer serving as the source of the bubbles 23a, but a noble metal nitride layer may be used instead of the noble metal oxide layer. I do not care. Also in this case, as a kind of the noble metal, at least one of platinum (Pt), silver (Ag) and palladium (Pd) is preferable, and platinum (Pt) is particularly preferable. That is, it is particularly preferable to select platinum nitride (PtNx). When a noble metal nitride layer is used, bubbles 23 a are formed by nitrogen gas (N 2 ) generated by decomposition, but nitrogen gas (N 2 ) is a very chemically stable gas. Therefore, it is very unlikely that this layer will oxidize or corrode other layers, thus providing high storage reliability.
  • a noble metal nitride layer may be used instead of the noble metal oxide layer. I do not care.
  • platinum (Pt) at least one of platinum (Pt), silver (Ag) and palladium
  • the noble metal oxide layer 23 is sandwiched between the dielectric layers 31 and 32, but excessive deformation of the mark portion formed by the decomposition of the noble metal oxide layer 23 is performed. When this can be suppressed, the dielectric layer 31 can be omitted.
  • Example 1 An optical recording medium sample having the same structure as the optical recording medium 10 shown in FIG. 1 was produced by the following method.
  • a disk-shaped support substrate 11 made of polycarbonate having a thickness of about 1 lmm and a diameter of about 12 Omm and having a surface formed with groups 11a and lands 11b was formed by injection molding. did.
  • the supporting substrate 11 is set in a sputtering apparatus, and a surface of a side on which the group 11a and the land 11b are formed is substantially made of platinum (Pt) with a thickness of about 20 nm.
  • reflective layer 21 a mixture of substantially Z n S and S i 0 2 (molar ratio approximately two 80: 20). having a thickness of about 100 of the dielectric layer 33, substantially S b 74 X T e 25.
  • the light absorbing layer of about 20 nm in thickness made of a phase change material 22, a mixture of substantially Z n S and S i 0 2 (molar ratio - from about 80: 20) having a thickness of about 60 nm made of a dielectric layer 32, a thickness substantially made of platinum oxide (P Tox) of about 4 nm of the noble metal oxide layer 23, substantially Z n S and S i 0 mixture of 2 (molar ratio approximately two 80: 20) formed by a thickness of about 70 nm dielectric layer 31 sequentially sputtering consisting did.
  • an ataryl-curable ultraviolet curable resin was coated by a spin coating method, and this was irradiated with ultraviolet rays to form a light transmitting layer 12 having a thickness of about 100: ⁇ .
  • the optical recording medium sample according to Example 1 was completed.
  • An optical recording medium sample according to Example 2 was manufactured in the same manner as the optical recording medium sample according to Example 1, except that substantially only ZnS was used as the material of the dielectric layer 32.
  • Example 3 was performed in the same manner as the optical recording medium sample according to Example 1 except that the thickness of the dielectric layer 32 was set to about 80 nm and the thickness of the dielectric layer 31 was set to about 50 nm. An optical recording medium sample was manufactured.
  • Example 1 was repeated except that the thickness of the dielectric layer 32 was set to about 40 nm, substantially only ZnS was used as the material thereof, and the thickness of the dielectric layer 31 was set to about 90 nm.
  • An optical recording medium sample according to Example 4 was produced in the same manner as the optical recording medium sample according to Example 4.
  • the thickness and material of the dielectric layer 32 and the thickness of the dielectric layer 31 in the optical recording medium samples of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 8 are summarized in the following table.
  • Example 2 60nm 100: 0 70nm
  • Example 3 80nm 80:20 50nm
  • Example 4 40 nm 100: 0 90 nm Comparative Example 1 oOnm 50:50 85 nm
  • Comparative Example 2 60nm 30:70 9onm Comparative Example 3 60nm 0: 100 100nm Comparative Example 4 80nm 50:50 70nm Comparative Example 5 80nm 30:70 75nm Comparative Example 6 40nm 50:50 105nm Comparative Example 7 40nm 30:70 110nm Comparative Example 8 40nm 0: 100 110nm
  • the recording power (Pw) was variously set, and the base power (Pb) was set to approximately OmW.
  • the pulse pattern of the laser beam 40 used was the pattern shown in FIG.
  • the recorded single signal was reproduced and its CNR was measured.
  • the reproduction power (Pr) of the laser beam 40 the first embodiment, the second embodiment, the first comparative example, the second comparative example and The optical recording medium samples of Comparative Example 3 and Comparative Example 3 were set to 2.6 mW, 2.6 mW, 2.2 mW, 2.2 mW, and 2.0 mW, respectively.
  • Figure 9 shows the measurement results of CNR.
  • the optical recording medium Sampnolet of Example 2 in which the material of 2 is substantially only ZnS a high CNR of 30 dB or more can be obtained by appropriately setting the recording power (Pw).
  • a CNR of 40 dB or more was obtained.
  • a CNR of 30 dB or more could not be obtained regardless of the recording power (Pw).
  • the optical recording medium samples of Example 3, Comparative Example 4, and Comparative Example 5 were set in the above-described optical disk evaluation device, and under the same conditions as in “Evaluation of characteristics 1”, the recording mark length and blank length were changed. A single signal at 75 nm was recorded.
  • the thickness of the dielectric layer 32 was about 80 nm.
  • the recording power (Pw) was variously set, and the base power (Pb) was set to approximately OmW.
  • the pulse pattern of the laser beam 40 used was the pattern shown in FIG.
  • the reproduction power (Pr) of the laser beam 40 was set to 3. OmW, 2.8 mW, and 2.4 mW for the optical recording medium samples of Example 3, Comparative Example 4, and Comparative Example 5, respectively.
  • Figure 10 shows the CNR measurement results.
  • the recording power (Pw) By setting the recording power (Pw) appropriately, a CNR of more than 45 dB was obtained.
  • a CNR of 30 dB or more could not be obtained regardless of the recording power (Pw).
  • the optical recording medium samples of Example 4, Comparative Example 6, Comparative Example 7, and Comparative Example 8 were used.
  • a single signal with a recording mark length and blank length of 75 nm was recorded under the same conditions as in "Evaluation 1 of Characteristics" by setting the optical disk evaluation device described above.
  • the dielectric layer 32 has a thickness of about 40 nm.
  • the recording power (Pw) was variously set, and the base power (Pb) was set to approximately OmW.
  • the pulse pattern of the laser beam 40 used was the pattern shown in FIG.
  • the recorded single signal was reproduced and its CNR was measured.
  • the optical recording medium samples of Example 4, Comparative Example 6, Comparative Example 7 and Comparative Example 8 were 2. OmW, 2. OmW, 2.0 mW and 2.0 mW, respectively. Set to 4 mW.
  • Figure 11 shows the measurement results of CNR.
  • the optical recording medium samples of Example 1, Example 2, Comparative Example 1, Comparative Example 2, and Comparative Example 3 have 8 OmW, 10.OmW, A single signal recorded at 10. OmW, 10. OmW, and 6. OmW was reproduced using various reproduction powers, and the CNR was measured. The measurement results are shown in FIG.
  • Example 2 Comparative Example 1
  • Comparative Example 2 Comparative Example 3
  • the recording mark length and blank length were variously set in the range of 37.5 nm to 300 nm.
  • the recording power Pw during recording and the reproducing power Pr during reproduction were set to the values shown in Table 2 for each optical recording medium sample.
  • Fig. 12 shows the measurement results of CNR.
  • the balance between the thermal conductivity of the second dielectric layer provided adjacent to the noble metal oxide layer functioning as a recording layer and the hardness of the film is good, a small recording mark Can be formed in a correct shape. As a result, good characteristics can be obtained even when recording is performed by forming minute recording marks below the reproduction limit.
  • a noble metal nitride layer may be used instead of the noble metal oxide layer functioning as a recording layer.
  • the optical recording medium according to the present invention is a laser beam having a wavelength of less than about 635 nm. And numerical aperture of about 0 by using a greater than 6 of the objective lens,;. L / NA 6 4 0 nl set below can be reproduced super-resolution recording and super-resolution, in particular, next-generation Good characteristics can be obtained in super-resolution recording and super-resolution reproduction using a laser beam with a wavelength of about 405 nm and an objective lens with a numerical aperture of about 085 used in optical recording media It becomes possible. Therefore, the same recording / reproducing device as the recording / reproducing device for the next-generation optical recording medium can be used, so that the development cost and the manufacturing cost of the recording / reproducing device can be suppressed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

光記録媒体10は、支持基板11と、光透過層12と、光透過層12と支持基板11との間に配置された第1の誘電体層31、貴金属窒化物層23、第2の誘電体層32、光吸収層22、第3の誘電体層33及び反射層21とを備える。第2の誘電体層32はZnS又はZnSとSiO2の混合物を主成分とし、ZnSとSiO2の和に対してZnSの割合が60モル%以上、100モル%以下に設定されている。上述した第2の誘電体層32の材料は、高い硬度と柔軟性を同時に有しているとともに、高い熱伝導性を有していることから、熱伝導率と膜の硬度とのバランスが良好となり、小さい記録マークを正しい形状で形成することが可能となる。

Description

明 細 書
光記録媒体及びその製造方法、 並びに、
光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 <技術分野 >
本発明は光記録媒体及びその製造方法に関し、 特に、 ガスの発生により記録 マークが形成されるタイプの光記録媒体及びその製造方法に関する。 また、 本発明 は、 光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法に関し、 ガスの発生に より記録マークが形成されるタイプの光記録媒体に対するデータ記録方法及びデー タ再生方法に関する。
<背景技術 >
近年、 大容量のデジタルデータを記録するための記録媒体として、 CD ( Compact Disc) や DVD (Digital Versatile Disc) に代表される光記録媒体が広 く用いられている。
CDのうち、 データの追記や書き換えができないタイプ (CD— ROM) の ものは、 厚さ約 1. 2mmの光透過性基板上に反射層と保護層が積層された構造を 有しており、 波長約 780 nmのレーザビームを光透過性基板側から反射層に照射 することによってデータの再生を行うことができる。 一方、 CDのうち、 データの 追記が可能なタイプ (CD— R) やデータの書き換えが可能なタイプ (CD— RW ) のものは、 光透過性基板と反射層との間に記録層が追加された構造を有しており、 波長約 780 nmのレーザビームを光透過性基板側から記録層に照射することによ つてデータの記録及び再生を行うことができる。
CDでは、 レーザビームの集束に開口数が約 0. 45の対物レンズが用いら れ、 これにより反射層又は記録層上におけるレーザビームのビームスポット径は約 1. 6 μηιまで絞られる。 これにより、 CDでは約 700MBの記録容量と、 基準 線速度 (約 1. 2mZs e c) において約 1Mb p sのデータ転送レートが実現さ れている。 また、 DVDのうち、 データの追記や書き換えができないタイプ (DVD— ROM) のものは、 厚さ約 0. 6 mmの光透過性基板上に反射層及び保護層が積層 された積層体と、 厚さ約 0. 6mmのダミー基板とが接着層を介して貼り合わされ た構造を有しており、 波長約 635 nmのレーザビームを光透過性基板側から反射 。 層に照射することによってデータの再生を行うことができる。 一方、 DVDのうち データの追記が可能なタイプ (DVD— R等) やデータの書き換えが可能なタイプ (DVD— RW等) のものは、 光透過性基板と反射層との間に記録層が追加された 構造を有しており、 波長約 635 nmのレーザビームを光透過性基板側から記録層 に照射することによってデータの記録及び再生を行うことができる。
10 DVDでは、 レーザビームの集束に開口数が約 0. 6の対物レンズが用いら れ、 これにより反射層又は記録層上におけるレーザビームのビームスポット径は約 0. 93 μπιまで絞られる。 このように、 DVDに対する記録及び再生においては CDよりも波長の短いレーザビームが用いられるとともに、 開口数が大きい対物レ ンズが用いられていることから、 CDに比べてより小さいビームスポット径が実現 la されている。 これにより、 DVDでは、 約 4. 7GBZ面の記録容量と、 基準線速 度 (約 3. 5m/s e c) において約 1 IMb p sのデータ転送レートが実現され ている。
近年、 DVDを超えるデータの記録容量を有し、 且つ、 DVDを越えるデー タ転送レートを実現可能な光記録媒体が提案されている。 このような次世代型の光
20 記録媒体においては、 大容量 ·高データ転送レートを実現するため、 波長約 405 nmのレーザビームが用いられるとともに、 開口数が約 0. 85の対物レンズが用 いられる。 これによりレーザビームのビームスポット径は約 0. 43 /imまで絞ら れ、 約 25 GB/面の記録容量と、 基準線速度 (約 4. 9m/s e c) において約 36Mb p sのデータ転送レートを実現することができる。
25 このように、 次世代型の光記録媒体では開口数が非常に高い対物レンズが用 いられることから、 チルトマージンを十分に確保するとともにコマ収差の発生を抑 えるため、 レーザビームの光路となる光透過層の厚さが約 1 O O zmと非常に薄く 設定される。 このため、 次世代型の光記録媒体においては、 CDや DVD等、 現行 型の光記録媒体のように光透過性基板上に記録層等の各種機能層を形成することは 困難であり、 支持基板上に反射層や記録層を成膜した後、 この上にスピンコート法 等により薄い樹脂層を形成しこれを光透過層として用いる方法が検討されている。 つまり、 次世代型の光記録媒体の作製においては、 光入射面側から順次成膜が行わ れる現行の光記録媒体とは異なり、 光入射面とは反対側から順次成膜が行われるこ とになる。
以上説明したとおり、 光記録媒体の大容量化と高データ転送レート化は、 主 としてレーザビームのビームスポット径の縮小によって達成されている。 したがつ て、 これ以上の大容量化と高データ転送レート化を達成するためにはビームスポッ ト径をさらに縮小する必要がある。 し力 しながら、 レーザビームの波長をこれ以上 短くすると光透過層におけるレーザビームの吸収が急激に増大したり、 光透過層の 経年劣化が大きくなることからこれ以上の短波長化は困難であり、 また、 レンズ設 計の困難'!、生やチルトマージンの確保等を考慮すれば、 対物レンズの開口数をこれ以 上高めることもまた困難である。 つまり、 レーザビームのビームスポット径をこれ 以上縮小することは非常に困難であるといえる。
このような事情から、 大容量化と高データ転送レート化を達成する別の試み として、 近年、 超解像型の光記録媒体が提案されている。 超解像型の光記録媒体と は、 再生限界を超える微小な記録マークの形成及びこのような記録マークからのデ ータ再生が可能な光記録媒体を指し、 このような光記録媒体を用いれば、 ビームス ポット径を縮小することなく大容量化と高データ転送レート化を実現することが可 能となる。
より具体的に説明すると、 レーザビームの波長をえ、 対物レンズの開口数を
NAとした場合、 回折限界 は
d 1 = λ / 2 ΝΑ
で与えられる。 したがって、 C Dや D VDのようにデータが記録マーク及びプラン ク領域の長さ、 すなわちェッジ間の距離によつて表現されるタィプの光記録媒体で は、 単一信号の再生限界 d 2は、
d 2 = λ / 4 ΝΑ で与えられる。 つまり、 超解像型ではない通常の光記録媒体においては、 最短記録 マークや最短ブランク領域の長さが再生限界未満であると記録マークとブランク領 域の判別ができなくなってしまう。 これに対し、 超解像型の光記録媒体では、 長さ が再生限界未満である記録マークやブランク領域を利用することができるので、 ビ 一ムスポット径を縮小することなく大容量化と高データ転送レート化を実現するこ とが可能となるのである。
超解像型の光記録媒体としては、 従来より 「散乱型スーパレンズ(Super RENS )」 (Super Resolution Near-field Structure )と呼ばれる超解像型の 光記録媒体が提案されている (非特許文献 1参照) 。 この光記録媒体には、 相変化 材料層と金属酸化物からなる再生層が用いられ、 レーザビームを照射するとビーム スポット中心の高エネルギー部分において再生層を構成する金属酸ィヒ物が分解し、 これにより生じる金属微粒子によってレーザビームが散乱し近接場光が発生するも のと考えられている。 その結果、 相変化材料層には局所的に近接場光が照射される ことになるので、 その相変化を利用して超解像記録及び超解像再生を行うことが可 能になると説明されている。 そして、 レーザビームが遠ざかると、 再生層の分解に より生じた金属と酸素が再び結合して元の金属酸化物に戻るため、 繰り返しの書き 換えが可能であるとされている。
しかしながら、 本発明者らの研究によれば、 「散乱型スーパレンズ」 と呼ば れる超解像型の光記録媒体では、 相変化材料層の相変化が信号となって現れること はほとんどなく、 しかも再生層の分解は不可逆的であることが明らかとなった。 つ まり、 「散乱型スーパレンズ」 と呼ばれる超解像型の光記録媒体は、 可逆的な記録 マークを相変化材料層に形成可能な書き換え型の光記録媒体としてではなく、 不可 逆的な記録マークを再生層 (貴金属酸化物層) に形成可能な追記型の光記録媒体と して実現可能であることが明らかとなった (非特許文献 2参照) 。
ここで、 再生限界未満の微小な記録マークを貴金属酸化物層に形成すること が可能である理由は、 ビームスポット中心の高エネルギー部分において貴金属酸化 物層が局所的に分解し、 生じる気泡によって当該領域が塑性変形するためである。 塑性変形した部分は記録マークとして用いられ、 塑性変形していない部分はブラン ク領域として用いられる。 一方、 このようにして形成された微小な記録マークから データ再生が可能である理由は現在のところ明らかとなっていない。
[非特許文献 1 ] A near-field recording and readout technology using a metallic probe in an optical disk", Jap. J. Appl. Phys. , 日本応用物理学会編, 2000年, Volume 39, p. 980-981
[非特,午文献 2 ] Rigid bubble pit formation and huge signal
enhancement in super-resolution near-field structure disk with platinum- oxide layer", Applied Physics Letters, American Institute of Physics, December 16, 2002, Volume 81, Number 25, p. 4697 - 4699
し力 しながら、 従来は 「記録層」 であると考えられていた相変化材料層が実 際には記録層として機能していないことが判明したことにより、 相変化材料層が記 録マークの形成にどのように寄与しているのか、 また、 その材料によって信号特性 がどのように変化するのか等、 多くの不明点が生じている。 さらに、 貴金属酸化物 層の分解により生じる気泡が記録マークとなっていることが判明したことにより、 貴金属酸化物層の周囲に存在する各層の材料については、 気泡の発生による変形等 を考慮して選択する必要があるものと考えられる。
<発明の開示 >
したがって、 本発明の目的は、 より波長の短いレーザビーム及びより開口数 の大きい対物レンズを用いて超解像記録及び超解像再生を行うことが可能であり、 且つ、 貴金属酸化物層の周囲に存在する各層の材料が最適化された光記録媒体及ぴ その製造方法を提供することである。
また、 本発明の他の目的は、 貴金属酸化物層の周囲に存在する各層の材料が 最適化された超解像型の光記録媒体に対し、 より波長の短いレーザビーム及びより 開口数の大きい対物レンズを用いてデータを記録する方法及びデータを再生する方 法を提供することである。
本発明による光記録媒体は、 基板と、 前記基板上に設けられた貴金属酸化物 層と、 前記貴金属酸化物層から見て光入射面側に設けられた第 1の誘電体層と、 前 記貴金属酸化物層から見て前記光入射面とは反対側に設けられた第 2の誘電体層と を備え、 前記第 2の誘電体層は Z n S又は Z n Sと S i 0 2の混合物を主成分とし、 Z n Sと S i〇2の和に対して Z n Sの割合が 6 0モル0 /0以上、 1 0 0モル0 /0以下 に設定されていることを特徴とする。
上述した第 2の誘電体層の材料は、 高い硬度と柔軟性を同時に有していると ともに、 高い熱伝導性を有していることから、 これを貴金属酸化物層に隣接して光 入射面とは反対側に配置すれば、 熱伝導率と膜の硬度とのバランスが良好となり、 その結果、 小さい記録マークを正しい形状で形成することが可能となる。 熱伝導率 と膜の硬度とのバランスをいつそう良好とするためには、 Z n Sと S i 0 2の和に 対して Z n Sの割合を 7 0モル%以上、 9 0モル%以下に設定することが好ましく、 8 0モル%程度に設定することが最も好ましい。 Z n Sの割合をこのように設定す れば、 より小さい記録マークであっても、 これを正しい形状とすることが可能とな る。
また、 第 2の誘電体層から見て光入射面とは反対側に、 第 2の誘電体層から 見てこの順に配置された光吸収層及び第 3の誘電体層をさらに備えることが好まし い。 このような構造とすれば、 記録時に照射されるレーザビームのエネルギーが効 率よく熱に変換されること力ゝら、 良好な記録特性を得ることが可能となる。
また、 第 3の誘電体層から見て光入射面とは反対側に設けられた反射層をさ らに備えることが好ましい。 このような反射層を設ければ、 再生信号のレベルが高 められるとともに再生耐久性が大幅に向上する。 ここで 「再生耐久性」 とは、 再生 劣化現象、 つまり、 再生時に照射されるレーザビームのエネルギーによって貴金属 酸化物層の状態が変化し、 これによりノィズの増加やキヤリァの減少が生じて C N Rが低下する現象に対する耐性をいう。 反射層の厚さとしては、 5 n m以上、 2 0 0 n m以下であることが好ましく、 1 0 n m以上、 1 5 0 n ra以下であることがよ り好ましい。 反射層の厚さをこのように設定することにより、 生産性を大きく低下 させることなく、 十分な再生耐久性向上効果を得ることが可能となる。
また、 貴金属酸化物層には酸化白金 (P t O x ) が含まれていることが好ま しい。 この場合、 貴金属酸化物層の実質的に全てが酸化白金 (P t O x ) により構 成されていることが最も好ましいが、 他の材料や不可避的に混入する不純物が含ま れていても構わない。 貴金属酸化物層の材料として酸化白金 (P tOx) を用いれ ば、 良好な信号特性及び十分な耐久性を得ることが可能となる。
また、 第 2の誘電体層から見て光入射面とは反対側に光吸収層を設ける場合、 この光吸収層は、
Figure imgf000009_0001
(伹し、 MAはアンチモン (S b) 及びテノレノレ (T e) を除く元素であり、 0く a く 1であり、 0≤b < lである)
で表すことができ、 且つ、
{ (G e T e) c (S b 2T e 3) ト J ,ΜΒ^,
(伹し、 MBはアンチモン (S b;) 、 テルノレ (T e) 及びゲルマニウム (G e) を 除く元素あり、 c = 1/3, 1Z2又は 2Z3であり、 0< d≤ 1である) で表される金属間化合物とは異なる材料を主成分とすることが好ましい。 光吸収層 の主成分として上記の材料を選択すれば、 記録時における貴金属酸化物層の局所的 な変形が阻害されないため、 第 2の誘電体層の特性と相まって、 小さい記録マーク を形成した場合であつてもより良好な信号特性を得ることが可能となる。
また、 第 1の誘電体層から見て基板とは反対側に設けられ、 光入射面を有す る光透過層をさらに備え、 基板の厚さが 0. 6 mm以上、 2. 0 mm以下であり、 光透過層の厚さが 1 0 tm以上、 200 μπι以下であることが好ましい。 これによ れば、 波長 (え) が約 6 3 5 nm未満のレーザビーム及ぴ開口数 (NA) が約 0. 6超の対物レンズを用いることにより、 λΖΝΑを 640 nm以下に設定して超解 像記録及び超解像再生を行うことができ、 特に、 次世代型の光記録媒体において用 いられる波長が約 40 5 nmのレーザビーム及ぴ開口数が約 0. 8 5の対物レンズ を用いた超解像記録及び超解像再生において、 良好な特性を得ることが可能となる。
本発明による光記録媒体の製造方法は、 基板上に、 反射層、 第 3の誘電体層、 光吸収層、 第 2の誘電体層、 貴金属酸ィヒ物層及び第 1の誘電体層をこの順に形成す る第 1の工程と、 前記第 1の誘電体層上に光透過層を形成する第 2の工程とを備え、 前記第 2の誘電体層は、 Z n S又は Z n Sと S i〇2の混合物を主成分とし、 Z n Sと S i O 2の和に対して Z n Sの割合が 6 0モル0 /o以上、 1 0 0モル0 /0以下に設 定されていることを特徴とする。
本発明によれば、 波長が約 6 3 5 n m未満のレーザビーム及び開口数が約 0 . 6超の対物レンズを用いることにより、 λ ΖΝΑを 6 4 0 n m以下に設定して超解 像記録及び超解像再生を行うことが可能な光記録媒体を製造することが可能となる。 しかも、 第 2の誘電体層の主成分が上記の組成を有していることから、 小さい記録 マークを形成した場合であつても良好な信号特性を得ることが可能となる。 前記第 1の工程は気相成長法により行レ、、 前記第 2の工程はスピンコート法により行うこ とが好ましい。
本発明によるデータ記録方法は、 上述した光記録媒体に対し、 前記光透過層 側からレーザビームを照射することによってデータを記録するデータ記録方法であ つて、 前記レーザビームの波長をえ、 前記レーザビームを集束するための対物レン ズの開口数を NAとした場合、 /ΝΑを 6 4 0 n m以下に設定して、 長さが λ 4 Ν Α以下の記録マークを含む記録マーク列を記録することを特徴とする。 また、 本発明によるデータ再生方法は、 上述した光記録媒体に対し、 前記光透過層側から レーザビームを照射することによってデータを再生するデータ再生方法であって、 前記レーザビームの波長をえ、 前記レーザビームを集束するための対物レンズの開 口数を NAとした場合、 λ NAを 6 4 0 n m以下に設定して、 長さが λ Ζ 4 ΝΑ 以下の記録マークを含む記録マーク列からのデータ再生を行うことを特徴とする。 いずれの場合も、 レーザビームの波長を約 4 0 5 n mに設定し、 対物レンズの開口 数を約 0 . 8 5に設定することが最も好ましく、 これによれば、 次世代型の光記録 媒体用の記録再生装置と同様の記録再生装置を用いることができるので、 記録再生 装置の開発コスト ·製造コストを抑制することが可能となる。
本発明によれば、 記録層として機能する貴金属酸化物層に隣接して設けられ た第 2の誘電体層の熱伝導率と膜の硬度とのバランスが良好であることから、 小さ い記録マークを正しい形状で形成することが可能となる。 これにより、 再生限界未 満の微小な記録マークを形成することにより記録を行う場合であつても、 良好な特 性を得ることが可能となる。 記録層として機能する貴金属酸化物層の代わりに、 貴 金属窒化物層を用いても構わない。
特に、 本発明による光記録媒体は、 波長が約 6 3 5 n m未満のレーザビーム 及び開口数が約 0 . 6超の対物レンズを用いることにより、 λ /NAを6 4 0 n m 以下に設定して超解像記録及び超解像再生を行うことができ、 特に、 次世代型の光 記録媒体において用いられる波長が約 4 0 5 n mのレーザビーム及び開口数が約 0 . 8 5の対物レンズを用いた超解像記録及び超解像再生において、 良好な特性を得る ことが可能となる。 したがって、 次世代型の光記録媒体用の記録再生装置と同様の 記録再生装置を用いることができるので、 記録再生装置の開発コスト■製造コスト を抑制することが可能となる。
<図面の簡単な説明 >
図 1 ( a ) は、 本発明の好ましい実施形態による光記録媒体 1 0の外観を示 す切り欠き斜視図であり、 図 (b ) は図 (a ) に示す A部を拡大した部分断面図で ある。
図 2は、 光記録媒体 1 0に対してレーザビーム 4 0を照射した状態を模式的 に示す図である。
図 3 ( a ) は貴金属酸化物層 2 3上におけるレーザビーム 4 0のビームスポ ットを示す平面図であり、 図 3 ( b ) はその強度分布を示す図である。
図 4は、 気泡 2 3 a (記録マーク) のサイズを説明するための図である。 図 5は、 記録時におけるレーザビーム 4 0の強度変調パターンの一例を示す 波形図である。
図 6は、 記録時におけるレーザビーム 4 0の強度変調パターンの他の例を示 す波形図である。
図 7は、 レーザビーム 4 0の記録パワーとその後の再生により得られる再生 信号の C N Rとの関係を模式的に示すグラフである。
図 8は、 レーザビーム 4 0の再生パワーと C N Rとの関係を模式的に示すグ ラフである。
図 9は、 特性の評価 1における測定結果を示すグラフである。 図 1 0は、 特性の評価 2における測定結果を示すグラフである。
図 1 1は、 特性の評価 3における測定結果を示すグラフである。
図 1 2は、 特性の評価 4における測定結果を示すグラフである。
図 1 3は、 特性の評価 5における測定結果を示すグラフである。
図 1 4は、 特性の評価 6における測定結果を示すグラフである。
図 1 5は、 特性の評価 7における測定結果を示すグラフである。
<発明を実施するための最良の形態 >
以下、 添付図面を参照しながら、 本発明の好ましい実施の形態について詳細 に説明する。
図 1 ( a ) は、 本発明の好ましい実施形態による光記録媒体 1 0の外観を示 す切り欠き斜視図であり、 図 1 ( b ) は、 図 1 ( a ) に示す A部を拡大した部分断 面図である。
図 1 ( a ) に示すように、 本実施形態による光記録媒体 1 0は円盤状であり、 図 1 ( b ) に示すように、 支持基板 1 1と、 光透過層 1 2と、 支持基板 1 1と光透 過層 1 2との間にこの順に設けられた反射層 2 1、 光吸収層 2 2及び貴金属酸化物 層 2 3と、 反射層 2 1と光吸収層 2 2との間、 光吸収層 2 2と貴金属酸化物層 2 3 との間及び貴金属酸化物層 2 3と光透過層 1 2との間にそれぞれ設けられた誘電体 層 3 3、 3 2及び 3 1とを備えて構成されている。 データの記録及び再生は、 光記 録媒体 1 0を回転させながらレーザビーム 4 0を光入射面 1 2 a側から照射するこ とによって行うことができる。 レーザビーム 4 0の波長は、 6 3 5 n m未満に設定 することが可能であり、 特に、 次世代型の光記録媒体に対して用いられる 4 0 5 n m程度の波長に設定することが最も好ましい。 また、 レーザビーム 4 0を集束する ための対物レンズの開口数としては 0 . 6超に設定することが可能であり、 特に、 次世代型の光記録媒体に対して用いられる 0 . 8 5程度の開口数に設定することが 可能である。 本明細書及び特許請求の範囲においては、 支持基板 1 1を単に 「基板 」 と呼ぶことがある。
支持基板 1 1は、 光記録媒体 1 0に求められる機械的強度を確保するために 用いられる円盤状の基板であり、 その一方の面には、 その中心部近傍から外縁部に 向けて又は外縁部から中心部近傍に向けて、 レーザビーム 4 0をガイドするための グループ 1 1 a及ぴランド 1 1 bが螺旋状に形成されている。 支持基板 1 1の材料 や厚さは、 機械的強度の確保が可能である限り特に限定されない。 例えば支持基板 1 1の材料としては、 ガラス、 セラミックス、 樹脂等を用いることができ、 成形の 容易性を考慮すれば樹脂を用いることが好ましい。 このような樹脂としてはポリ力 ーポネート樹脂、 ォレフィン樹脂、 アクリル樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリスチレン樹 脂、 ポリエチレン樹脂、 ポリプロピレン樹脂、 シリコーン樹脂、 フッ素系樹脂、 A B S樹脂、 ウレタン樹脂等が挙げられる。 中でも、 加工性などの点からポリカーボ ネート樹脂ゃォレフイン樹脂を用いることが特に好ましい。 但し、 支持基板 1 1は レーザビーム 4 0の光路とはならないことから、 当該波長領域における光透過性の 高い材料を選択する必要はない。
一方、 支持基板 1 1の厚さについては、 機械的強度の確保に必要且つ十分で ある厚さ、 例えば、 0 . 6 mm以上、 2 . 0 mm以下に設定することが好ましく、 現行の光記録媒体や次世代型の光記録媒体との互換性を考慮すれば、 1 . O mm以 上、 1 . 2 mm以下、 特に、 1 . 1 mm程度に設定することが好ましい。 支持基板 1 1の直径についても特に限定されないが、 現行の光記録媒体や次世代型の光記録 媒体との互換性を考慮すれば、 1 2 0 mm程度に設定することが好ましい。
光透過層 1 2は、 記録時及び再生時に照射されるレーザビーム 4 0の光路と なる層である。 その材料としては、 使用されるレーザビーム 4 0の波長領域におい て光透過率が十分に高い材料である限り特に限定されず、 例えば光透過性樹脂等を 用いることができる。 本実施形態による光記録媒体 1 0では、 光透過層 1 2の厚さ は 1 0 z m以上、 2 0 0 m以下に設定される。 これは、 光透過層 1 2の厚さが 1 0 μ m未満であると光入射面 1 2 a上におけるビーム径が非常に小さくなること力、 ら、 光入射面 1 2 aの傷やゴミが記録や再生に与える影響が大きくなりすぎるため であり、 2◦ 0 μ m超であるとチルトマージンの確保やコマ収差の抑制が困難とな るからである。 また、 次世代型の光記録媒体との互換性を考慮すれば、 5 0 i m以 上、 1 5 0 /2 m以下に設定することが好ましく、 以上、 1 2 0 μ m以下に 設定することが特に好ましい。
反射層 21は、 再生信号のレベルを高めるとともに再生耐久性を向上させる 役割を果たす層である。 反射層 21の材料としては、 金 (Au) , 銀 (Ag) , 銅 (Cu) , 白金 (P t) , アルミニウム (A 1) , チタン (T i) , クロム (C r ) , 鉄 (F e) , コノ ルト (Co) , ニッケノレ (N i) , マグネシウム (Mg) , 亜鉛 (Z η) , ゲルマユゥム (Ge) 等の単体の金属又は合金を用いることができ る。 反射層 21の厚さは特に限定されないが、 5 nm以上、 200 nm以下に設定 することが好ましく、 10 nm以上、 100 nm以下に設定することがより好まし く、 l O nm以上、 50 nm以下に設定することが最も好ましい。 これは、 反射層 21の厚さが 5 nm未満であると再生耐久性を向上させる効果が十分に得られない からであり、 また、 反射層 21の厚さが 200 nmを超えると成膜に時間がかかり 生産性が低下する一方で、 これ以上の再生耐久性向上効果がほとんど得られないか らである。 これに対し、 反射層 21の厚さを 10 nm以上、 l O O nm以下、 特に 10 n m以上、 50 n m以下に設定すれば、 生産性を大きく低下させることなく、 十分な再生耐久性向上効果を得ることが可能となる。 尚、 本発明において、 光記録 媒体に反射層 21を設けることは必須でないが、 これを設けることにより上記の効 果を得ることが可能となる。
光吸収層 22は、 従来 「記録層」 として機能すると考えられていた層であり、 実際は、 主として、 レーザビーム 40のエネルギーを吸収しこれを熱に変換する役 割を果たす。 光吸収層 22の材料としては、 使用するレーザビーム 40の波長領域 における吸収が大きく、 且つ、 記録時において貴金属酸化物層 23の変形を妨げな い硬度の材料を用いることが好ましい。 波長が 63511 m未満のレーザビーム 40 についてこのような条件を満たす材料としては、 書き換え型の光記録媒体において 記録層の材料として用いられる相変化材料が挙げられる。 相変化材料としては、 ァ ンチモン (S b) 及びテルル (T e) の合金又はこれに添加物が加えられた材料、 或いは、 アンチモン (Sb) 、 テルル (T e) 及びゲルマニウム (Ge) の合金又 はこれに添加物が加えられた材料を主成分として用いることが好ましい。 「主成分 として」 とは、 少量 (15mo 1 %以下) の他の材料や不可避的に混入する不純物 が含まれていても構わない趣旨である。 このような材料としては、
(S b aT e i_a) ト bMAb
(伹し、 M Aはアンチモン (S b) 及びテルル (Te) を除く元素であり、 0≤ a 1であり、 0≤b < 1である)
で表される材料や、
{ (GeTe) c (S b 2T e 3) ト c} dMB 1_d
(伹し、 MBはアンチモン (S b) テルル (T e) 及ぴゲルマニウム (Ge) を 除く元素あり、 c = lZ3、 1ノ2又は2 3でぁり、 0<d lである) で表さ れる金属間化合物系の相変化材料を挙げることができる。 ここで、 c = lZ3、 1 Z 2又は 2 Z 3で表される金属間化合物系の相変化材料は、 原子比を最も簡単な整 数比で表した場合、 各々 Ge S l^Te^ G e x S b 2T e 4及び G e 2S b 2T e 5 で表すことができる。
この場合、
0≤ a≤ 1 且つ
0≤ b≤ 0. 1 5
又は、
1/3≤ c≤ 2/3, 且つ
0. 9≤ d
に設定することがより好ましい。
特に、 bの値が 0. 15を超えると光の吸収係数が光吸収層 22に要求され る値よりも低くなるおそれがあり、 また、 熱伝導性が光吸収層 22に要求される値 よりも低くなるおそれがあるため、 好ましくない。
元素 MAの種類は特に限定されないが、 ゲルマニウム(Ge), インジウム ( I n) , 銀 (Ag) , 金 (Au) , ビスマス (B i ) , セレン (S e) , アルミ二 ゥム (A 1) , リン (P) , 水素 (I- I) , シリコン (S i) , 炭素 (C) , バナジ ゥム (V) , タングステン (W) , タンタノレ (T a) , 亜鉛 (Z n) , マンガン ( Mn) , チタン (T i) , 錫 (Sn) , パラジウム (P d) , 鉛 (Pb) , 窒素 ( N) , 酸素 (O) 及び希土類元素 (スカンジウム (S c) 、 イットリウム (Y) 及 びランタノィド) からなる群より選ばれた 1又は 2以上の元素を選択することが好 ましい。 特に、 波長が 390 nm〜420 nmのレーザビームを用いる場合には、 元素 MAとして銀 (Ag) , ゲルマニウム(Ge), インジウム (I n) 及ぴ希土類 元素からなる群より 1又は 2以上の元素を選択することが好ましい。 これにより、 波長が 390 nm〜420 nmのレーザビーム、 特に 405 nm程度のレーザビー ムを用いた場合において良好な信号特性を得ることが可能となる。
元素 MBの種類についても特に限定されないが、 インジウム (I n) , 銀 ( Ag) , 金 (Au) , ビスマス (B i ) , セレン (S e ) , アルミニウム (A 1 ) リン (P) , 水素 (H) , シリコン (S i) , 炭素 (C) , バナジウム (V) , タ ングステン (W) , タンタル (T a) , 亜鉛 (Z η) , マンガン (Μη) , チタン (T i) , 錫 (Sn) , パラジウム (P d) , 鉛 (P b) , 窒素 (N) , 酸素 (O ) 及び希土類元素 (スカンジウム (S c) 、 イットリウム (Y) 及びランタノィド ) からなる群より選ばれた 1又は 2以上の元素を選択することが好ましい。 特に、 波長が 390 nn!〜 420 n mのレーザビームを用いる場合には、 元素 MBとして 銀 (Ag) , インジウム (I n) 及び希土類元素からなる群より 1又は 2以上の元 素を選択することが好ましい。 これにより、 波長が 390 ηπ!〜 420 nmのレー ザビーム、 特に 405 nm程度のレーザビームを用いた場合において良好な信号特 性を得ることが可能となる。
光吸収層 22の主成分としては、 上述した相変化材料のうち、
(S baTe ia) 1→MAb
で表される相変化材料であって、
0 < a < 1
を満たす材料を選択することがより好ましく、
0く a < 1、 且つ
0≤b≤0. 15
を満たす材料を選択することが特に好ましい。 これは、
{ (Ge Te) c (S b 2T e 3) ト c} ,ΜΒ^,
で表される金属間化合物系の相変化材料に比べ、 上記条件を満たす材料は高い延性 を有しているからである。 したがって、 光吸収層 22の主成分として上述した相変 化材料を用いれば、 貴金属酸化物層 23の局所的な変形が阻害されず、 その結果、 小さい記録マークを形成した場合であつても良好な信号特性を得ることが可能とな る。
但し、 光吸収層 22の材料として相変化材料を用いた場合であっても、 記録 による相変化が信号となって現れることはほとんどない。 光吸収層 22の材料とし て相変化材料を用いることが必須でないのはこのためである。 しかしながら、 現在 のところ光吸収層 22の材料として相変化材料、 特に上述した組成を有する相変化 材料を用いた場合に最も良い信号特性が得られることが発明者により確認されてい る。
光吸収層 22の厚さとしては、 5 nm以上、 100 n m以下に設定すること が好ましく、 l O nm以上、 80 nm以下に設定することがより好ましく、 10 η m以上、 60 nm以下に設定することが特に好ましい。 これは、 光吸収層 22の厚 さが 5 nm未満であるとレーザビームのエネルギーを十分に吸収することができな いおそれがあるからであり、 100 nmを超えると成膜に時間がかかり生産性が低 下するからである。 これに対し、 光吸収層 22の厚さを 10 nm以上、 80 nm以 下、 特に 10 nm以上、 60 nm以下に設定すれば、 高い生産性を確保しつつレー ザビーム 40のエネルギーを十分に吸収することが可能となる。
貴金属酸化物層 23は、 レーザビーム 40の照射により記録マークが形成さ れる層であり、 貴金属の酸化物を主成分とする。 貴金属の種類としては特に限定さ れないが、 白金 (P t) 、 銀 (Ag) 及びパラジウム (P d) の少なくとも 1種が 好ましく、 白金 (P t) が特に好ましい。 つまり、 貴金属酸化物層 23の材料とし ては、 酸化白金 (P tOx) を選択することが特に好ましい。 貴金属酸化物層 23 の材料として酸化白金 (P tOx) を用いれば、 良好な信号特性及び十分な耐久性 を得ることが可能となる。 貴金属酸化物層 23の材料として酸化白金 (P tOx) 用いる場合、 Xの値としては、 使用するレーザビーム 40の波長領域において消衰 係数 (k) が 3未満 (k< 3) となるように設定することが好ましい。
貴金属酸化物層 23の厚さは信号特性に大きな影響を与える。 良好な信号特 性を得るためには、 その厚さを 2 nm以上、 50 nm以下に設定することが好まし く、 2 nm以上、 30 nm以下に設定することがより好ましい。 特に良好な信号特 性を得るためには、 その厚さを 2 nm以上、 8 nm以下に設定することが好ましく、 3 nm以上、 6 nm以下に設定することがより好ましく、 4 nm程度に設定するこ とが特に好ましい。 貴金属酸化物層 23の厚さが 2 nm未満又は 50 nm超である と、 レーザビーム 40を照射しても良好な形状を持った記録マークが形成されず、 十分なキャリア Zノイズ比 (CNR) が得られないおそれがあるからである。 これ に対し、 貴金属酸化物層 23の厚さを 3 nm以上、 30 nm以下、 特に 4 nm程度 に設定すれば良好な形状をもつた記録マークを形成することでき、 高い C N Rを得 ることが可能となる。
誘電体層 31、 32及び 33は、 主として、 これらに隣接する各層を物理的 及び化学的に保護するとともに、 光学特性を調整する役割を果たす。 本明細書及び 特許請求の範囲においては、 誘電体層 31、 32及び 33をそれぞれ第 1、 第 2及 び第 3の誘電体層と呼ぶことがある。
本発明においては、 誘電体層 32の材料として Z n S又は Z n Sと S i 02 の混合物が主成分として用いられ、 Z n Sと S i 02の和に対して Z n Sの割合が 60モル%以上、 100モル%以下に設定される。 ここで、 誘電体層 32の実質的 に全てが Z n S又は Z n Sと S i 02の混合物により構成されていることが最も好 ましいが、 少量 (15mo 1 %以下) の他の材料や不可避的に混入する不純物が含 まれていても構わない。
誘電体層 32の材料として上記の材料を用いているのは、 主に、 熱伝導率と 膜の硬度とのバランスを考慮した結果である。 つまり、 本実施形態による光記録媒 体 10では、 以下に詳述するように、 レーザビーム 40を照射することによって貴 金属酸化物層 23を局所的に加熱してこれを分解させ、 これにより生じる気泡を記 録マークとして利用していることから、 気泡の発生による貴金属酸化物層 23の変 形を阻害しないよう、 誘電体層 32の特性としては高い延性を有していることが第 1に求められる。 誘電体層 32の硬度が高すぎると貴金属酸化物層 23の変形が阻 害され、 小さい記録マークの形成が非常に困難となってしまうからである。 誘電体 層 32にこのような特性を与えるためには、 その材料として Zn Sを用いればよい。 一方、 誘電体層 32の求められる第 2の特性として、 貴金属酸化物層 23の 局所的な加熱及び分解を可能とすべく、 ある程度高い熱伝導率が求められる。 誘電 体層 32の熱伝導率が低すぎると、 レーザビーム 40の照射によって加熱される領 域が過度に広がる結果、 形成される記録マークが膨張し、 小さい記録マークを正し い形状とすることが困難となってしまうからである。 誘電体層 32の材料として実 質的に Z n Sのみを用いた場合であっても、 ある程度小さい記録マークを形成する のに十分な熱伝導性を得ることができるが、 これに S i 02を添加することにより、 熱伝導率をいつそう高めることが可能となる。
しかしながら、 Z n Sと S i〇2の和に対して S i〇2の割合が多くなるに つれ、 膜の硬度は高くなることから、 誘電体層 32に第 1に求められる特性を満足 できなくなってしまう。
本発明ではこれらの点を考慮した結果、 誘電体層 32の材料として Z n S又 は Z n Sと S i 02の混合物を主成分として用い、 Z n Sと S i〇2の和に対して Z n Sの割合を 60モル%以上、 100モル%以下に設定することによつて熱伝導率 と膜の硬度とのバランスを適切に保ち、 小さ 、記録マークであっても正しレ、形状で 形成可能としているのである。 また、 Z n S又は Z n Sと S i 02の混合物は、 ス パッタリング法により形成する場合、 成膜速度が速いことから生産性を高めること ができるというメリットも有している。
熱伝導率と膜の硬度とのバランスをいつそう良好とするためには、 Zn Sと
S i〇2の和に対して Z n Sの割合を 70モル0 /0以上、 90モル0 /0以下に設定する ことが好ましく、 80モル%程度に設定することが最も好ましい。 ZnSの割合を このように設定すれば、 より小さい記録マークであっても、 これを正しい形状とす ることが可能となる。
他方、 誘電体層 31及び 33の材料については特に限定されず、 酸化物、 硫 化物、 窒化物又はこれらの組み合わせを主成分として用いることができる。 具体的 には、 A 1203、 A 1 N、 ZnO、 Zn S、 GeN、 Ge C rN、 Ce〇2、 S i 0、 S i〇2、 S i 3N4、 S i C、 L a 23、 T a 0、 T i〇2、 S i A 1 ON (S i〇2, A 1203, S i 3N4及び A 1 Nの混合物) 及び L a S i ON (L a 203, S i 02及び S i 3N4の混合物) 等、 アルミニウム (A 1 ) 、 シリコン (S i) 、 セリウム (C e) 、 チタン (T i ) 、 亜鉛 (Z n) 、 タンタル (T a) 等の酸化物、 窒化物、 硫化物、 炭化物あるいはそれらの混合物を用いることが好ましい。 誘電体 層 31及び 33についても、 Z n Sと S i 02との混合物を用いることがより好ま しく、 この場合も、 Z n Sの割合を 70モル%以上、 90モル%以下に設定し、 S i〇 2の割合を 10モル%以上、 30モル%以下に設定することが好ましく、 Z n Sと S i 02のモル比を 80 : 20程度に設定することが最も好ましい。
誘電体層 31、 32及び 33は、 互いに同じ材料で構成されてもよいし、 そ の一部又は全部が異なる材料で構成されてもよい。 さらに、 誘電体層 31、 32及 び 33の少なくとも一つが複数層からなる多層構造であっても構わない。
誘電体層 33の厚さは、 10 nm以上、 140 n m以下に設定することが好 ましく、 20 nm以上、 120 nm以下に設定することがより好ましい。 これは、 誘電体層 33の厚さが 10 nm未満であると光吸収層 22を十分に保護できないお それがあるからであり、 誘電体層 33の厚さが 140 nmを超えると成膜に時間が かかり生産性が低下するからである。 これに対し、 誘電体層 33の厚さを 20 nm 以上、 120 nm以下に設定すれば、 高い生産性を確保しつつ光吸収層 22を効果 的に保護することが可能となる。
誘電体層 32の厚さは、 5 nm以上、 100 n m以下に設定することが好ま しく、 20nm以上、 100 nm以下に設定することがより好ましい。 これは、 誘 電体層 32の厚さが 5 nm未満であると貴金属酸化物層 23の分解時に破壌され、 貴金属酸化物層 23を保護できなくなるおそれがあるからであり、 誘電体層 32の 厚さが 100 nmを超えると記録時において貴金属酸化物層 23が十分に変形でき なくなるおそれがあるからである。 これに対し、 誘電体層 32の厚さを 20 nm以 上、 10 Onm以下に設定すれば、 貴金属酸化物層 23を十分に保護しつつ、 記録 時における変形を過度に阻害することがない。 また、 誘電体層 32の厚さはデータ 再生時における信号特性にも影響を与え、 その厚さを 50 nm以上、 70 nm以下、 特に 60 nm程度に設定することにより、 高い CNRを得ることが可能となる。 誘電体層 3 1の厚さは、 貴金属酸化物層 2 3を十分に保護できる限りにおい て、 求められる反射率に応じて定めれば良く、 例えば、 3 0 n m以上、 1 2 0 n m 以下に設定することが好ましく、 5 0 n m以上、 1 0 0 n m以下に設定することが より好ましく、 7 0 n m程度に設定することが^^に好ましい。 これは、 誘電体層 3 1の厚さが 3 0 n m未満であると貴金属酸化物層 2 3を十分に保護できないおそれ があるからであり、 誘電体層 3 1の厚さが 1 2 0 n mを超えると成膜に時間がかか り生産性が低下するからである。 これに対し、 誘電体層 3 1の厚さを 5 0 n m以上、 1 0 0 n m以下、 特に 7 0 n m程度に設定すれば、 高い生産性を確保しつつ貴金属 酸化物層 2 3を十分に保護することが可能となる。
以上が光記録媒体 1 0の構造である。
このような構造を有する光記録媒体 1 0の製造においては、 まず支持基板 1 1を用意し、 グループ 1 1 a及びランド 1 1 bが形成されている側の表面に反射層 2 1、 誘電体層 3 3、 光吸収層 2 2、 誘電体層 3 2、 貴金属酸化物層 2 3、 誘電体 層 3 1及び光透過層 1 2を順次形成することにより作製することができる。 つまり、 光記録媒体 1 0の作製においては、 次世代型の光記録媒体と同様、 光入射面 1 2 a とは反対側から順次成膜が行われることになる。
反射層 2 1、 誘電体層 3 3、 光吸収層 2 2、 誘電体層 3 2、 貴金属酸化物層 2 3、 誘電体層 3 1の形成は、 これらの構成元素を含む化学種を用いた気相成長法、 例えば、 スパッタリング法や真空蒸着法を用いることができ、 中でも、 スパッタリ ング法を用いることが好ましい。 一方、 光透過層 1 2の形成については、 粘度調整 された例えばアクリル系又はエポキシ系の紫外線硬化性樹脂をスピンコート法によ り皮膜させ、 窒素雰囲気中で紫外線を照射して硬化する等の方法により形成するこ とができる。 伹し、 スピンコート法ではなく、 光透過性樹脂を主成分とする光透過 性シートと各種接着剤や粘着剤を用いて光透過層 1 2を形成しても構わない。
尚、 光透過層 1 2の表面にハードコート層を設け、 これによつて光透過層 1
2の表面を保護しても構わない。 この場合、 ハードコート層の表面が光入射面 1 2 aを構成する。 ハードコート層の材料としては、 例えば、 エポキシァクリレートォ リゴマー (2官能オリゴマー) 、 多官能アクリルモノマー、 単官能アクリルモノマ —及び光重合開始剤を含む紫外線硬化性樹脂や、 アルミニウム (A 1 ) 、 シリコン
( S i ) 、 セリウム (C e ) 、 チタン (T i ) 、 亜鉛 ( Z n ) 、 タンタル (T a ) 等の酸化物、 窒化物、 硫化物、 炭化物あるいはそれらの混合物を用いることができ る。 ハードコート層の材料として紫外線硬化性樹脂を用いる場合には、 スピンコー ト法によってこれを光透過層 1 2上に形成することが好ましく、 上記酸化物、 窒化 物、 硫化物、 炭化物あるいはそれらの混合物を用いる場合には、 これらの構成元素 を含む化学種を用いた気相成長法、 例えば、 スパッタリング法や真空蒸着法を用い ることができ、 中でも、 スパッタリング法を用いることが好ましい。
また、 ハードコート層に潤滑性を持たせることによって、 汚れの付着を防止 し防汚機能を高めることが好ましい。 ハードコート層に潤滑性を与えるためには、 ハードコート層の母体となる材料に潤滑剤を含有させることが有効であり、 潤滑剤 としては、 シリコーン系潤滑剤やフッ素系潤滑剤、 脂肪酸エステル系潤滑剤を選択 するこどが好ましく、 その含有量としては、 0 . 1質量%以上、 5 . 0質量%以下 とすることが好ましい。
次に、 本実施形態による光記録媒体 1 0に対するデータの記録方法及び記録 原理について説明する。
光記録媒体 1 0へのデータ記録は、 光記録媒体 1 0を回転させながら、 波長 が 6 3 5 n m未満、 特に、 次世代型の光記録媒体に対して用いられる 4 0 5 n m程 度の波長を有するレーザビーム 4 0を光入射面 1 2 a側から貴金属酸化物層 2 3に 照射することにより行う。 この場合、 レーザビーム 4 0を集束するための対物レン ズとしては、 開口数が 0 . 6超、 特に、 次世代型の光記録媒体に対して用いられる 0 . 8 5程度の開口数を有する対物レンズを用いることができる。 つまり、 次世代 型の光記録媒体に対して用いられる光学系と同様の光学系を用いてデータの記録を 行うことができる。
図 2は、 光記録媒体 1 0に対してレーザビーム 4 0を照射した状態を模式的 に示す略断面図である。 尚、 図 2に示す光記録媒体 1 0の断面は、 グループ 1 1 a 又はランド 1 1 bに沿った断面である。
図 2に示すように、 上記波長を有するレーザビーム 4 0を上記開口数を有す る対物レンズ 5 0で集束して光記録媒体 1 0に照射すると、 ビームスポットの中心 部分において貴金属酸化物層 2 3が分解し、 酸素ガス (0 2) が充填された気泡 2 3 aが形成される。 気泡 2 3 aの内部には、 原料金属の微粒子 2 3 bが分散した状 態となる。 このとき、 気泡 2 3 aの周囲に存在する各層はその圧力により塑性変形 するため、 この気泡 2 3 aを不可逆的な記録マークとして用いることができる。 例 えば、 貴金属酸化物層 2 3の材料が酸ィ匕白金 (P t〇x ) である場合、 ビームスポ ットの中心部分において酸化白金 (P t O x ) が白金 (P t ) と酸素ガス (0 2) に分解し、 気泡 2 3 a中に白金 (P t ) の微粒子が分散した状態となる。 貴金属酸 化物層 2 3のうち、 気泡 2 3 aが形成されていない部分はブランク領域である。 本 発明においては、 誘電体層 3 2の材料として上述した延性のある材料を選択してい ることから、 気泡 2 3 aの発生による貴金属酸化物層 2 3の変形が阻害されず、 そ の結果、 小さ 、記録マークであっても良好な形状とすることが可能となる。
貴金属酸化物層 2 3の分解は、 ビームスポットの全体において生じるのでは なく、 上述の通り、 ビームスポットの中心部分においてのみ生じる。 したがって、 形成される気泡 2 3 a (記録マーク) はビームスポット径に比べて小さく、 これに より超解像記録が実現される。 このような超解像記録を行うことができる理由は次 の通りである。
図 3 ( a ) は貴金属酸化物層 2 3上におけるレーザビーム 4 0のビームスポ ットを示す平面図であり、 図 3 ( b ) はその強度分布を示す図である。
図 3 ( a ) に示すように、 ビームスポット 4 1の平面形状はほぼ円形である
1S ビームスポット 4 1内におけるレーザビーム 4 0の強度分布は一様ではなく、 図 3 ( b ) に示すようにガウシアン分布を持っている。 つまり、 ビームスポット 4 1内は中心部ほど高エネルギーとなる。 したがって、 最大強度の l Z e 2を+分に 超える所定のしきい値 Aを設定すれば、 しきい値 A以上の強度となる領域 4 2の径 W 2は、 ビームスポット 4 1の径 W 1よりも十分に小さくなる。 このことは、 しき ぃィ直 A以上の強度を持つレーザビーム 4 0が照射された場合に分解するという特性 を貴金属酸化物層 2 3が有していれば、 レーザビーム 4 0が照射された領域のうち、 ビームスポット 4 1内の領域 4 2に相当する部分にのみ気泡 2 3 a (記録マーク) が選択的に形成されることを意味する。
これにより、 図 4に示すように、 貴金属酸化物層 2 3にはビームスポットの 径 W 1よりも十分に小さい気泡 2 3 a (記録マーク) を形成することができ、 その 径はほぼ W 2となる。 つまり、 見かけ上のビームスポット径 W 2と実際のビームス ポット径 W 1との関係が W 1 > W 2となり、 超解像記録が実現される。 ここで、 貴 金属酸化物層 2 3の材料として最も好ましい材料である酸化白金 (P t O X ) は、 5 8 0 °Cに加熱されると分解するという特性を有していることから、 照射により貴 金属酸化物層 2 3力 S 5 8 0 °C以上となる強度がしきい値 Aとなる。 本発明において は、 誘電体層 3 2の材料として上述した熱伝導性がある程度高い材料を選択してい ることから、 5 8 0 °C以上となる領域が過度に広がらず、 その結果、 小さい記録マ ークであっても良好な形状とすることが可能となる。
したがって、 光記録媒体 1 0を回転させながら強度変調されたレーザビーム 4 0をグループ 1 1 a及び Z又はランド 1 1 bに沿って照射すれば、 貴金属酸化物 層 2 3の所望の部分に再生限界未満の微細な記録マークを形成することが可能とな る。
図 5は、 記録時におけるレーザビーム 4 0の強度変調パターンの一例を示す 波形図である。 図 5に示すように、 記録時におけるレーザビーム 4 0の強度 4 0 a としては、 記録マーク M l、 M 2、 M 3 · · ■を形成すべき領域において記録パヮ 一 (= P w) に設定し、 記録マークを形成すべきでない領域 (ブランク領域) にお いて基底パワー (= P b ) に設定すればよい。 これにより、 貴金属酸化物層 2 3の うち、 記録パワー P wをもつレーザビーム 4 0が照射された領域において分解によ り気泡 2 3 aが形成されるので、 所望の長さをもつ記録マーク M l、 M 2、 M 3 ■ - ·を形成することが可能となる。 伹し、 記録時におけるレーザビーム 4 0の強度 変調パターンは図 5に示すパターンに限られず、 例えば図 6に示すように、 分割さ れたパルス列を用いて記録マーク M l、 M 2、 M 3 · ■ 'を形成しても構わない。
図 7は、 レーザビーム 4 0の記録パワーとその後の再生により得られる再生 信号の C N Rとの関係を模式的に示すグラフである。
図 7に示すように、 光記録媒体 1 0では、 レーザビーム 4 0の記録パワーが Pw l未満であると、 その後再生しても有効な再生信号は得られない。 これは、 レ 一ザビーム 40の記録パワーが Pw l未満であると、 貴金属酸化物層 23が実質的 に分 しないためであると考えられる。 また、 レーザビーム 40の記録パワーが P w l以上、 Pw2 (>Pw 1) 未満の領域では、 記録パワーが高いほどその後の再 生で高い CNRが得られる。 これは、 レーザビーム 40の記録パワーが Pw 1以上、 Pw2未満の領域では、 貴金属酸化物層 23の分解が部分的に生じており、 このた め記録パワーが高いほど分解量が多くなるためであると考えられる。 そして、 レー ザビーム 40の記録パワーが Pw 2以上の領域では、 これ以上記録パワーを高めて もその後の再生で得られる CNRはほとんど変化しない。 これは、 レーザビーム 4 0の記録パワーが Pw 2以上であると貴金属酸化物層 2 3がほぼ完全に分解するた めであると考えられる。 以上を考慮すれば、 レーザビーム 40の記録パワーとして は Pw 2以上に設定することが好ましいと言える。
Pw 2の値は光記録媒体 1 0の構成 (各層の材料や各層の厚さ等) や記録条 件 (記録線速度やレーザビーム 40の波長等) によつて異なるが、 記録線速度が 6. Om/s程度、 レーザビーム 40の波長が 40 5 nm程度、 対物レンズ 50の開口 数が約 0. 8 5程度である場合、
5. 0 mW≤ Pw 2≤ 9. 0 mW
であり、 P w 1との関係においては、 Pw l X l . 4≤Pw2≤Pw l X 2. 0で ある。
実際の記録パワーの設定においては、 光記録媒体 1 0の製造ばらつきやレー ザビーム 40のパワー変動等を考慮して、 Pw2よりも 0. 3 mW以上高く設定す ることが好ましい。 これは、 実際の記録パワーが Pw 2に比べて高すぎる分には大 きな実害がないこと力 ら、 P w 2に対して十分なマージンを確保すべきだからであ る。 但し、 必要以上に高い記録パワーは無駄であることから、 Pw2よりも 2. 0 mW以上高く設定する必要はない。 以上より、 実際の記録パワーは、 5. 3mW ( = 5. 0 mW+ 0. 3 mW) 以上、 1 1. 0 mW (=9. 0 mW+ 2. 0 mW) 以 下に設定すればよいと言える。
以上が光記録媒体 1 0に対するデータの記録方法及び記録原理である。 このようにして記録されたデータを再生する場合、 光記録媒体 1 0を回転さ せながら、 所定の強度 (再生パワー = P r ) に固定したレーザビーム 4 0をグルー ブ 1 1 a及び Z又はランド 1 1 bに沿って照射すればよい。 そして、 得られる反射 光を光電変換すれば、 記録マーク列に応じた電気信号を得ることが可能となる。 こ のような超解像再生が可能である理由は必ずしも明らかではないが、 再生パワーに 設定されたレーザビーム 4 0を照射すると、 レーザビーム 4 0と気泡2 3 a内に存 在する金属微粒子 2 3 bとが何らかの相互作用を起こし、 これが超解像再生を可能 としているものと推察される。
図 8は、 レーザビーム 4 0の再生パワーと C N Rとの関係を模式的に示すグ ラフである。
図 8に示すように、 レーザビーム 4 0の再生パワーが P r 1未満であると有 効な再生信号がほとんど得られないが、 再生パワーを P r 1以上に設定すると C N Rは急速に高まり、 再生パワーを P r 2 (〉P r 1 ) まで高めると C N Rは飽和す る。 このような現象が生じる理由は必ずしも明らかではないが、 P r l以上に設定 されたレーザビーム 4 0の照射により金属微粒子 2 3 bと光の相互作用が発生或い は顕著となるためであると推察される。 したがって、 レーザビーム 4 0の再生パヮ 一としては P r 1以上に設定する必要があり、 P r 2以上に設定することが好まし い。
し力 しながら、 再生パワーを高く設定しすぎるとブランク領域において貴金 属酸ィ匕物層 2 3の分解が生じるおそれがあり、 このような分解が生じると大幅な再 生劣化をもたらしたり、 場合によってはデータが消失してしまう。 この点を考慮す れば、 レーザビーム 4 0の再生パワーとしては P r 2以上、 P w 1未満に設定する ことが好ましい。
P r 2の値は光記録媒体 1 0の構成 (各層の材料や各層の厚さ等) や再生条 件 (再生線速度やレーザビーム 4 0の波長等) によって異なるが、 再生線速度が 6 . 0 m/ s程度、 レーザビーム 4 0の波長が 4 0 5 n m程度、 対物レンズ 5 0の開口 数が約 0 . 8 5程度である場合、
1 . 0 mW≤ P r 2≤ 3 . 0 mW であり、 P r 1との関係においては、
P r 1 X 1. 05≤P r 2≤P r l X l. 6
である。
実際の再生パワーの設定においては、 2ょりも0. lmW以上、 0. 3 mW以下高く設定することが好ましい。 これは、 再生パワーが P r 2を超えると、 それ以上再生パワーを高く設定しても CNRの改善が見られなくなる一方で、 再生 劣化が生じやすくなることから、 再生劣化を抑制するためには実際の再生パヮーを P r 2よりも若干高いレベルに設定すべきだからである。 通常、 出力が 1 mW〜 3 mWの領域におけるレーザビーム 40のパワー変動は 0. lmW未満であることか ら、 光記録媒体 10の製造ばらつき等を考慮しても、 P r 2よりも 0. lmW以上、 0. 3 mW以下高く設定すれば十分であると考えられる。 以上より、 実際の再生パ ヮ一は、 1. lmW (= 1. 0 mW+ 0. 1 mW) 以上、 3. 3 mW (=3. 0 m W+ 0. 3mW) 以下に設定すればよいと言える。
従来の光記録媒体における再生パワーは、 通常 0. lmW~0. 5mW程度 であり、 片面に 2層の記録面を持つ次世代型の光記録媒体においても約 0. 8mW を超える再生パヮ一に設定されることはほとんど無いことを考えると、 本実施形態 における再生パワーのレベルが従来の光記録媒体に比べて相当高いことが分かる。
また、 実際の再生パワーは、 実際の記録パワーとの関係で言えば、
P wX 0. l≤P r≤PwX0. 5
に設定することが好ましく、
P wX 0. l≤P r≤PwX 0. 4
に設定することがより好ましい。 ここからも、 本実施形態における再生パワーのレ ベルが従来の光記録媒体に比べて相当高いことが分かる。
実際に記録パワーや再生パワーとして設定すべき値に関しては、 「設定情報 」 として当該光記録媒体 10内に保存しておくことが好ましい。 このような設定情 報を光記録媒体 10内に保存しておけば、 ユーザが実際にデータの記録や再生を行 う際に、 光記録再生装置によって設定情報が読み出され、 これに基づいて記録パヮ 一や再生パヮーを決定することが可能となる。 設定情報としては、 記録パワーや再生パワーのみならず、 光記録媒体 1 0に 対してデータの記録や再生を行う場合に必要な各種条件 (線速度等) を特定するた めに必要な情報を含んでいることがより好ましい。 設定情報は、 ゥォブルやプレピ ヅトとして記録されたものでもよく、 貴金属酸化物層 2 3にデータとして記録され たものでもよい。 また、 データの記録や再生に必要な各種条件を直接的に示すもの のみならず、 光記録再生装置内にあらかじめ格納されている各種条件のいずれかを 指定することにより記録パワーや再生パワー等の特定を間接的に行うものであって も構わない。
以上説明したように、 本実施形態によれば、 波長が約 6 3 5 n m未満のレー ザビーム及び開口数が約 0 . 6超の対物レンズを用いることにより、 λ /ΝΑを 6 4 0 n m以下に設定して超解像記録及び超解像再生を行うことができ、 特に、 次世 代型の光記録媒体において用いられる波長が約 4 0 5 n mのレーザビーム及び開口 数が約 0 . 8 5の対物レンズを用いた超解像記録及び超解像再生において、 良好な 特性を得ることが可能となる。 したがって、 次世代型の光記録媒体用の記録再生装 置と同様の記録再生装置を用いることができるので、 記録再生装置の開発コスト · 製造コス トを抑制することが可能となる。 し力 も、 誘電体層 3 2の材料として、 Z n S又は Z n Sと S i〇2の混合物を主成分として用い、 Z n Sと S i〇2の和に対 して Z n Sの割合を 6 0モル。 /0以上、 1 0 0モル%以下に設定していることから、 記録マ一クが形成されやすく、 このため小さレ、記録マークを形成した場合であって も良好な信号特性を得ることが可能となる。 特に、 光吸収層 2 2の材料として、
( S b a T e i _ a ) ト bMA b
で表される相変化材料を主成分とする材料を用レ、れば、 記録マークがいつそう形成 されやすくなり、 このため誘電体層 3 2の特¾^と相まって、 いっそう良好な信号特 性を得ることが可能となる。
本発明は、 以上説明した実施の形態に限定されることなく、 特許請求の範囲 に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、 それらも本発明の範囲内に 包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、 図 1に示した光記録媒体 1 0の構造は、 あくまで本発明による光記 録媒体の好ましい構造であり、 本発明による光記録媒体の構造がこれに限定される ものではない。 例えば、 光吸収層 2 2から見て支持基板 1 1側にもう一つの貴金属 酸化物層を追加しても構わないし、 貴金属酸化物層 2 3から見て光透過層 1 2側に もう一つの相変化材料層を追加しても構わない。
さらに、 支持基板 1 1の両面に光吸収層 2 2や貴金属酸化物層 2 3等の各種 機能層をそれぞれ設けることにより、 両面に記録面を持つ構造とすることも可能で あるし、 支持基板 1 1の一方の面に透明中間層を介して各種機能層を 2層以上積層 することによって片面に 2層以上の記録面を持つ構造とすることも可能である。 ま た、 図 1に示した光記録媒体 1 0は、 いわゆる次世代型の光記録媒体との互換性が 高い構造を有しているが、 いわゆる D VD型の光記録媒体や C D型の光記録媒体と の互換性が高い構造とすることも可能である。
さらにまた、 上記実施形態においては、 気泡 2 3 aの発生源となる記録層と して貴金属酸化物層 2 3を用いているが、 貴金属酸化物層の代わりに貴金属窒化物 層を用いても構わない。 この場合も、 貴金属の種類としては白金 (P t ) 、 銀 (A g ) 及びパラジウム (P d ) の少なくとも 1種が好ましく、 白金 (P t ) が特に好 ましい。 つまり、 窒化白金 (P t N x ) を選択することが特に好ましい。 貴金属窒 化物層を用いた場合、 分解により生じる窒素ガス (N 2) によって気泡 2 3 aが形 成されることになるが、 窒素ガス (N 2) は化学的に非常に安定なガスであること 力 ら、 これが他の層を酸化あるいは腐食させる可能性は非常に少なく、 このため高 い保存信頼性を得ることが可能となる。
さらに、 上記実施形態においては、 貴金属酸化物層 2 3を誘電体層 3 1, 3 2によって狭持しているが、 貴金属酸化物層 2 3の分解により形成されるマーク部 分の過度の変形を抑制できる場合、 誘電体層 3 1を省略することが可能である。
[実施例 1 ]
以下、 本発明の実施例について説明するが、 本発明はこの実施例に何ら限定 されるものではない。
[サンプルの作製]
実施例 1 以下の方法により、 図 1に示す光記録媒体 10と同じ構造を有する光記録媒 体サンプルを作製した。
まず、 射出成型法により、 厚さ約 1. lmm、 直径約 12 Ommであり、 表 面にグループ 1 1 a及びランド 1 1 bが形成されたポリカーボネートからなるディ スク状の支持基板 1 1を作製した。
次に、 この支持基板 1 1をスパッタリング装置にセットし、 グループ 1 1 a 及びランド 1 1 bが形成されている側の表面に実質的に白金 (P t) 力 らなる厚さ 約 20 nmの反射層 21、 実質的に Z n Sと S i 02の混合物 (モル比二約 80 : 20) からなる厚さ約 100 の誘電体層 33、 実質的に S b 74. XT e 25. g ( 添え字の値は%表示である。 以下、 原子比を最も簡単な整数比で表す場合を除き同 様である) で表される相変化材料からなる厚さ約 20 nmの光吸収層 22、 実質的 に Z n Sと S i 02の混合物 (モル比-約 80 : 20) からなる厚さ約 60 nmの 誘電体層 32、 実質的に酸化白金 (P tOx) からなる厚さ約 4 nmの貴金属酸化 物層 23、 実質的に Z n Sと S i 02の混合物 (モル比二約 80 : 20) からなる 厚さ約 70 n mの誘電体層 31を順次スパッタ法により形成した。
ここで、 貴金属酸化物層 23の形成においては、 ターゲットとして白金 (P t) 、 スパッタガスとして酸素ガス (〇2) 及ぴアルゴンガス (Ar) を用い (流 量比 = 1 : 3) 、 チャンバ一内の圧力を 0. 14 P a、 スパッタノヽ0ヮーを 100W に設定した。 これにより、 形成された酸化白金 (P t Ox) の消衰係数 (k) は約 1. 69となった。
そして、 誘電体層 31上に、 アタリル系紫外線硬化性樹脂をスビンコ一ト法 によりコーティングし、 これに紫外線を照射して厚さ約 100 :∞の光透過層12 を形成した。 これにより、 実施例 1による光記録媒体サンプルが完成した。
実施例 2
誘電体層 32の材料として実質的に Z n Sのみを用いた他は、 実施例 1によ る光記録媒体サンプルと同様にして実施例 2による光記録媒体サンプルを作製した。
比較例 1
誘電体層 32の材料として実質的に Z n Sと S i 02の混合物 (モル比 =約 50 : 50) を用い、 誘電体層 3 1の厚さを約 85 n mに設定した他は、 実施例 1 による光記録媒体サンプルと同様にして比較例 1による光記録媒体サンプルを作製 した。 誘電体層 31の厚さが実施例 1と異なるのは、 実施例 1の光記録媒体サンプ ルとほぼ同等の反射率を得るためである。 以下に説明する各実施例及び比較例にお いても、 誘電体層 31の厚さが実施例 1と異なるのは、 実施例 1の光記録媒体サン プルとほぼ同等の反射率を得るためである。
比較例 2
誘電体層 32の材料として実質的に Z n Sと S i 02の混合物 (モル比 =約 30 : 70) を用い、 誘電体層 31の厚さを約 95 nmに設定した他は、 実施例 1 による光記録媒体サンプルと同様にして比較例 2による光記録媒体サンプルを作製 した。
比較例 3
誘電体層 32の材料として実質的に S i 02のみを用い、 誘電体層 31の厚 さを約 100 nmに設定した他は、 実施例 1による光記録媒体サンプルと同様にし て比較例 3による光記録媒体サンプルを作製した。
実施例 3
誘電体層 32の厚さを約 80 nmに設定し、 誘電体層 31の厚さを約 50 n mに設定した他は、 実施例 1による光記録媒体サンプルと同様にして実施例 3によ る光記録媒体サンプルを作製した。
比較例 4
誘電体層 32の材料として実質的に Z n Sと S i O 2の混合物 (モル比 =約 50 : 50) を用い、 誘電体層 3 1の厚さを約 70 nmに設定した他は、 実施例 3 による光記録媒体サンプルと同様にして比較例 4による光記録媒体サンプルを作製 した。
比較例 5
誘電体層 32の材料として実質的に Z n Sと S i 02の混合物 (モル比 =約 30 : 70) を用い、 誘電体層 31の厚さを約 75 nmに設定した他は、 実施例 3 による光記録媒体サンプルと同様にして比較例 5による光記録媒体サンプノレを作製 した。
実施例 4
誘電体層 32の厚さを約 40 nmに設定し、 その材料として実質的に Z n S のみを用い、 さらに、 誘電体層 31の厚さを約 90 nmに設定した他は、 実施例 1 による光記録媒体サンプルと同様にして実施例 4による光記録媒体サンプルを作製 した。
比較例 6
誘電体層 32の材料として実質的に Z n Sと S i 02の混合物 (モル比 約 50 : 50) を用い、 誘電体層 31の厚さを約 105 nmに設定した他は、 実施例 5による光記録媒体サンプルと同様にして比較例 6による光記録媒体サンプルを作 製した。
比較例 7
誘電体層 32の材料として実質的に Z n Sと S i O 2の混合物 (モル比 =約 30 : 70) を用い、 誘電体層 31の厚さを約 110 nmに設定した他は、 実施例 5による光記録媒体サンプルと同様にして比較例 7による光記録媒体サンプルを作 製した。
比較例 8
誘電体層 32の材料として実質的に S i 02のみを用い、 誘電体層 31の厚 さを約 1 10 n mに設定した他は、 実施例 5による光記録媒体サンプルと同様にし て比較例 8による光記録媒体サンプルを作製した。
これら実施例 1乃至 5並びに比較例 1乃至 8の光記録媒体サンプルにおける 誘電体層 32の厚さ及ぴ材料、 並びに、 誘電体層 31の厚さを次表にまとめる。
[表 1] 誘電体層 32の材料
誘電体層 32の厚さ 誘電体層 31の厚さ
(ZnS:SiOz)
実施例 1 60nm 80:20 70nm
実施例 2 60nm 100:0 70nm 実施例 3 80nm 80:20 50nm
実施例 4 40nm 100:0 90nm 比較例 1 oOnm 50:50 85nm
比較例 2 60nm 30:70 9onm 比較例 3 60nm 0:100 100nm 比較例 4 80nm 50:50 70nm 比較例 5 80nm 30:70 75nm 比較例 6 40nm 50:50 105nm 比較例 7 40nm 30:70 110nm 比較例 8 40nm 0:100 110nm
[特性の評価 1]
まず、 実施例 1、 実施例 2、 比較例 1、 比較例 2及び比較例 3の光記録媒体 サンプルを光ディスク評価装置 (パルステック社製 DDU 1000) にセットし、 約 4. 9 m/sの線速度で回転させながら、 開口数が約 0. 85である対物レンズ を介して波長が約 405 nmであるレーザビームを光入射面 12 aから貴金属酸ィ匕 物層 23に照射し、 記録マーク長及ぴブランク長が 75 nmである単一信号を記録 した。 尚、 上記光学系を用いた場合、 d2=;i/4NAで与えられる再生限界は約 120 nmである。 また、 実施例 1、 実施例 2、 比較例 1、 比較例 2及び比較例 3 の光記録媒体サンプルは、 いずれも誘電体層 32の厚さが約 60 nmである。
記録時におけるレーザビーム 40のパワーについては、 記録パワー (Pw) を種々に設定し、 基底パワー (P b) をほぼ OmWに設定した。 また、 レーザビー ム 40のパルスパターンとしては、 図 5に示すパターンを用いた。
そして、 記録した単一信号を再生しその CNRを測定した。 レーザビーム4 0の再生パワー (P r) については、 実施例 1、 実施例 2、 比較例 1、 比較例 2及 び比較例 3の光記録媒体サンプルについてそれぞれ 2. 6mW, 2. 6 mW, 2. 2mW, 2. 2mW及び 2. OmWに設定した。 CNRの測定結果を図 9に示す。
図 9に示すように、 誘電体層 32の材料が実質的に Z 11 Sと S i O 2の混合 物 (モル比 約 80 : 20) である実施例 1の光記録媒体サンプル及び誘電体層 3 2の材料が実質的に Z n Sのみである実施例 2の光記録媒体サンプノレにおいては、 記録パワー (Pw) を適切に設定することにより 30 dB以上の高い CNRが得ら れ、 特に、 実施例 1の光記録媒体サンプルにおいては 40 d B以上の CNRが得ら れた。 これに対し、 比較例 1乃至 3の光記録媒体サンプルでは、 記録パワー (Pw ) をどのように設定しても 30 d B以上の CNRを得ることはできなかった。
[特性の評価 2 ]
次に、 実施例 3、 比較例 4及び比較例 5の光記録媒体サンプルを上述した光 ディスク評価装置にセットし、 「特性の評価 1」 と同じ条件のもと、 記録マーク長 及びブランク長が 75 nmである単一信号を記録した。 実施例 3、 比較例 4及び比 較例 5の光記録媒体サンプルは、 いずれも誘電体層 32の厚さが約 80 nmである。
記録時におけるレーザビーム 40のパワーについては、 記録パワー (Pw) を種々に設定し、 基底パワー (P b) をほぼ OmWに設定した。 また、 レーザビー ム 40のパルスパターンとしては、 図 5に示すパターンを用いた。
そして、 記録した単一信号を再生しその CNRを測定した。 レーザビーム 4 0の再生パヮー ( P r ) については、 実施例 3、 比較例 4及び比較例 5の光記録媒 体サンプルについてそれぞれ 3. OmW, 2. 8mW及び 2. 4 mWに設定した。 CNRの測定結果を図 10に示す。
図 10に示すように、 誘電体層 32の材料が実質的に Z n Sと S i O 2の混 合物 (モル比 =約 80 : 20) である実施例 3の光記録媒体サンプルにおいては、 記録パワー (Pw) を適切に設定することにより 45 dB以上の CNRが得られた。 これに対し、 比較例 4及び 5の光記録媒体サンプルでは、 記録パワー (Pw) をど のように設定しても 30 d B以上の CNRを得ることはできなかった。
[特性の評価 3]
次に、 実施例 4、 比較例 6、 比較例 7及び比較例 8の光記録媒体サンプルを 上述した光ディスク評価装置にセットし、 「特性の評価 1」 と同じ条件のもと、 記 録マーク長及ぴブランク長が 75 nmである単一信号を記録した。 実施例 4、 比較 例 6、 比較例 7及び比較例 8の光記録媒体サンプルは、 いずれも誘電体層 32の厚 さが約 40 nmである。
記録時におけるレーザビーム 40のパワーについては、 記録パワー (Pw) を種々に設定し、 基底パワー (Pb) をほぼ OmWに設定した。 また、 レーザビー ム 40のパルスパターンとしては、 図 5に示すパターンを用いた。
そして、 記録した単一信号を再生しその CNRを測定した。 レーザビーム 4 0の再生パヮー ( P r ) については、 実施例 4、 比較例 6、 比較例 7及び比較例 8 の光記録媒体サンプルについてそれぞれ 2. OmW, 2. OmW, 2. 0 mW及び 2. 4 mWに設定した。 C N Rの測定結果を図 1 1に示す。
図 11に示すように、 誘電体層 32の材料が実質的に Z n Sのみである実施 例 5の光記録媒体サンプルにおいては、 記録パワー (Pw) を適切に設定すること により 30 dB以上の高い CNRが得られた。 これに対し、 比較例 6乃至 8の光記 録媒体サンプルでは、 記録パワー (Pw) をどのように設定しても 30 dB以上の C N Rを得ることはできなかった。
[特性の評価 4]
次に、 「特性の評価 lj において記録した単一信号のうち、 実施例 1、 実施 例 2、 比較例 1、 比較例 2及び比較例 3の光記録媒体サンプルについてそれぞれ 8 OmW, 10. OmW, 10. OmW, 10. OmW及び 6. OmWに設定して記 録した単一信号を種々の再生パワーを用いて再生し、 その CNRを測定した。 測定 の結果を図 12に示す。
図 12に示すように、 実施例 1及び実施例 2の光記録媒体サンプルにおいて は、 再生パワー (P r) を適切に設定することにより 30 dB以上の高い CNRが 得られ、 特に、 実施例 1の光記録媒体サンプルにおいては 40 d B以上の CNRが 得られた。 これに対し、 比較例 1乃至 3の光記録媒体サンプルでは、 再生パワー ( P r) をどのように設定しても 30 dB以上の CNRを得ることはできなかった。
[特性の評価 5 ] 次に、 「特性の評価 2」 において記録した単一信号のうち、 実施例 3、 比較 例 4及び比較例 5の光記録媒体サンプルについてそれぞれ 8. OmW, 9. OmW 及び 1 1. OmWに設定して記録した単一信号を種々の再生パワーを用いて再生し. その CNRを測定した。 測定の結果を図 1 3に示す。
図 13に示すように、 実施例 3の光記録媒体サンプルにおいては、 再生パヮ 一 (P r) を適切に設定することにより 45 dB以上の高い CNRが得られたが、 比較例 4及び 5の光記録媒体サンプルでは、 再生パヮー (P r) をどのように設定 しても 30 d B以上の CNRを得ることはできなかった。
[特性の評価 6]
次に、 「特性の評価 3」 において記録した単一信号のうち、 実施例 4、 比較 例 6、 比較例 Ί及び比較例 8の光記録媒体サンプルについてそれぞれ 6 · 0 mW, 5. OmW, 5. OmW及び 6. 0 mWに設定して記録した単一信号を種々の再生 パワーを用いて再生し、 その CNRを測定した。 測定の結果を図 14に示す。
図 14に示すように、 実施例 4の光記録媒体サンプルにおいては、 再生パヮ — (p r) を適切に設定することにより 30 d B以上の高い CNRが得られたが、 比較例 6乃至 8の光記録媒体サンプルでは、 再生パヮー (P r) をどのように設定 しても 30 d B以上の CNRを得ることはできなかった。
[特性の評価 7]
次に、 実施例 実施例 2、 比較例 1、 比較例 2及び比較例 3の光記録媒体 サンプルを上述した光ディスク評価装置にセットし、 「特性の評価 1」 と同じ条件 のもと、 所定の記録マーク長及ぴブランク長からなる単一信号を記録した。 記録マ ーク長及びブランク長については、 37. 5 nmから 300 nmの範囲で種々に設 定した。
そして、 これら単一信号を再生しその CNRを測定した。 記録時における記 録パワー Pw及び再生時における再生パワー P rについては、 各光記録媒体サンプ ルについてそれぞれ表 2に示す値に設定した。
[表 2] Pw Pr
実施例 1 8.0mW 2.6mW
実施例 2 10.0mW 2.6mW
比較例 1 9.0mW 2.2mW
比較例 2 10.OmW 2.2mW
比較例 3 6.0mW 1.8mW
C N Rの測定結果を図 1 2に示す。
図 1 5に示すように、 記録マーク長及びブランク長が再生限界 (約 1 2 0 n m) 以上である場合には、 各光記録媒体サンプル間に有意義な差異は見られなかつ たが、 記録マーク長及びプランク長が再生限界 (約 1 2 0 n m) よりも小さくなる と、 比較例 1乃至 3の光記録媒体サンプルに比べて実施例 1及び 2の光記録媒体サ ンプルの方が C N Rが高くなるという傾向が見られた。 これは、 誘電体層 3 2を構 成する材料の相違がより小さい記録マークの形成に強く影響しているためであると 考えられる。
<産業上の利用可能性 >
本発明によれば、 記録層として機能する貴金属酸化物層に隣接して設けられ た第 2の誘電体層の熱伝導率と膜の硬度とのバランスが良好であることから、 小さ い記録マークを正しい形状で形成することが可能となる。 これにより、 再生限界未 満の微小な記録マークを形成することにより記録を行う場合であっても、 良好な特 性を得ることが可能となる。 記録層として機能する貴金属酸化物層の代わりに、 貴 金属窒化物層を用いても構わない。
特に、 本発明による光記録媒体は、 波長が約 6 3 5 n m未満のレーザビーム 及び開口数が約 0 . 6超の対物レンズを用いることにより、 ;l /N Aを6 4 0 n l 以下に設定して超解像記録及び超解像再生を行うことができ、 特に、 次世代型の光 記録媒体において用いられる波長が約 4 0 5 n mのレーザビーム及び開口数が約 0 8 5の対物レンズを用いた超解像記録及び超解像再生において、 良好な特性を得る ことが可能となる。 したがって、 次世代型の光記録媒体用の記録再生装置と同様の 記録再生装置を用いることができるので、 記録再生装置の開発コスト ·製造コスト を抑制することが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 基板と、
前記基板上に設けられた貴金属酸化物層と、
前記貴金属酸化物層から見て光入射面側に設けられた第 1の誘電体層と、 前記貴金属酸化物層から見て前記光入射面とは反対側に設けられた第 2の誘 電体層とを備え、
前記第 2の誘電体層は Z n S又は Z n Sと S i 02の混合物を主成分とし、 Z n Sと S i 02の和に対して Z n Sの割合が 60モル0 /0以上、 100モル0 /0以下 に設定されていることを特徴とする光記録媒体。
2. 前記第 2の誘電体層から見て前記光入射面とは反対側に、 前記第 2 の誘電体層から見てこの順に配置された光吸収層及び第 3の誘電体層をさらに備え ることを特徴とする請求項 1に記載の光記録媒体。
3. 前記基板と前記第 3の誘電体層との間に設けられた反射層をさらに 備えることを特徴とする請求項 2に記載の光記録媒体。
4. 前記貴金属酸化物層に酸化白金 (P t〇x) が含まれていることを 特徴とする請求項 1乃至 3のいずれか 1項に記載の光記録媒体。
5. 前記光吸収層は、
(SbaT e i_a) 一 bMAb
(但し、 MAはアンチモン (S b) 及びテルル (T e) を除く元素であり、 0 < a < 1であり、 0≤b< lである) で表すことができ、 且つ、
{ (Ge Te) c (S b2T e 3) ,_ ,ΜΒ^,
(但し、 MBはアンチモン (S b) 、 テルル (Te) 及びゲルマニウム (Ge) を 除く元素あり、 c = l/3、 1/2又は 2/ 3であり、 0 < d≤ 1である) で表される金属間化合物とは異なる材料を主成分とすることを特徴とする請求項 2 乃至 4のいずれか 1項に記載の光記録媒体。
6 . 前記第 1の誘電体層から見て前記基板とは反対側に設けられ、 前記 光入射面を有する光透過層をさらに備え、 前記基板の厚さが 0 . 6 mm以上、 2 . O mm以下であり、 前記光透過層の厚さが 1 0 / in以上、 2 0 0 μ ιη以下であるこ とを特徴とする請求項 1乃至 5のいずれか 1項に記載の光記録媒体。
7. 基板上に、 反射層、 第 3の誘電体層、 光吸収層、 第 2の誘電体層、 貴金属酸化物層及び第 1の誘電体層をこの順に形成する第 1の工程と、
前記第 1の誘電体層上に光透過層を形成する第 2の工程とを備え、
前記第 2の誘電体層は、 2 11 5又は∑ 11 3と 3 i 0 2の混合物を主成分とし、
Z n Sと S i O 2の和に対して Z n Sの割合が 6 0モル0 /0以上、 1 0 0モル0 /0以下 に設定されていることを特徴とする光記録媒体の製造方法。
8. 前記第 1の工程を気相成長法により行い、 前記第 2の工程をスピン コート法により行うことを特徴とする請求項 7に記載の光記録媒体の製造方法。
9. 請求項 1乃至 6のいずれか 1項に記載の光記録媒体に対し、 前記光 透過層側からレーザビームを照射することによってデータを記録するデータ記録方 法であって、 前記レーザビームの波長をえ、 前記レーザビームを集束するための対 物レンズの開口数を N Aとした場合、 λ ΖΝΑを 6 4 0 n m以下に設定して、 長さ が; L / 4 NA以下の記録マークを含む記録マーク列を記録することを特徴とするデ ータ記録方法。
1 0. 請求項 1乃至 6のいずれか 1項に記載の光記録媒体に対し、 前記光 透過層側からレーザビームを照射することによってデータを再生するデータ再生方 法であって、 前記レーザビームの波長をえ、 前記レーザビームを集束するための対 物レンズの開口数を NAとした場合、 λ/ΝΑを 640 nm以下に設定して、 長さ が; 1/4N A以下の記録マークを含む記録マーク列からのデータ再生を行うことを 特徴とするデータ再生方法。
PCT/JP2004/011856 2003-08-19 2004-08-12 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 WO2005017888A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04771817A EP1657718A4 (en) 2003-08-19 2004-08-12 OPTICAL RECORDING MEDIUM, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND METHODS FOR RECORDING AND REPRODUCING DATA FOR OPTICAL RECORDING MEDIUM
US10/568,582 US20060280895A1 (en) 2003-08-19 2004-08-12 Optical recording medium, method for producing the same, and data recording method and data reproducing method for optical recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295001A JP4167146B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
JP2003-295001 2003-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005017888A1 true WO2005017888A1 (ja) 2005-02-24

Family

ID=34191073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011856 WO2005017888A1 (ja) 2003-08-19 2004-08-12 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060280895A1 (ja)
EP (1) EP1657718A4 (ja)
JP (1) JP4167146B2 (ja)
KR (1) KR100770806B1 (ja)
CN (1) CN100411032C (ja)
TW (1) TWI284897B (ja)
WO (1) WO2005017888A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078782A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Tdk Corp 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
JP2005025842A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tdk Corp 光記録ディスク
JP2005022196A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tdk Corp 光記録ディスク
JP2005025841A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tdk Corp 光記録ディスク
JP2005044438A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Tdk Corp 光記録ディスク
JP2005129181A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光記録ディスク
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
US7560395B2 (en) 2005-01-05 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited hafnium tantalum oxide dielectrics
US20100220567A1 (en) * 2006-03-03 2010-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical Information Recording Medium, Reproducing Device for Optical Information Recording Medium, Control Method and Control Program for the Reproducing Device, and Medium with the Control Program Recorded Therein
US7544604B2 (en) 2006-08-31 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Tantalum lanthanide oxynitride films
US7563730B2 (en) 2006-08-31 2009-07-21 Micron Technology, Inc. Hafnium lanthanide oxynitride films
US7605030B2 (en) 2006-08-31 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates
US7776765B2 (en) 2006-08-31 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Tantalum silicon oxynitride high-k dielectrics and metal gates
US7759747B2 (en) 2006-08-31 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Tantalum aluminum oxynitride high-κ dielectric
CN101785055B (zh) 2007-08-30 2012-05-30 夏普株式会社 超分辨光学记录介质、光学记录介质再生装置及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039177A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光記録媒体装置
JP2004220687A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Samsung Japan Corp 超解像度近接場構造の記録媒体、記録方法及び再生方法、及び記録装置及び再生装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262854A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Konica Corp 光記録媒体
US5764619A (en) * 1995-04-07 1998-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having two separate recording layers
JP2000220687A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Bridgestone Corp 防振装置
JP4239403B2 (ja) * 2000-12-06 2009-03-18 ソニー株式会社 光ディスク
KR20030024817A (ko) * 2001-06-01 2003-03-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 재기록 가능한 광학 데이터 저장매체 및 이 저장매체의 용도
JP2003233929A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Tdk Corp 光記録媒体及び光記録媒体への情報記録方法
JP2003242643A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Tdk Corp 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
JP3921393B2 (ja) * 2002-02-14 2007-05-30 Tdk株式会社 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
JP4582755B2 (ja) * 2002-06-24 2010-11-17 Tdk株式会社 光記録/再生方法および光記録媒体
TW200402037A (en) * 2002-07-31 2004-02-01 Tdk Corp Method and apparatus for initializing recording films of optical recording medium and optical recording medium
EP1463042B1 (en) * 2003-02-21 2006-04-19 Nec Corporation Optical information-recording media and optical information-recording/reproduction apparatus
JP2004273067A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Tdk Corp 光記録媒体
JP2005022196A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tdk Corp 光記録ディスク
JP2005025899A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tdk Corp 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
JP2005025841A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tdk Corp 光記録ディスク
JP2005025842A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tdk Corp 光記録ディスク
JP2005025900A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tdk Corp 光記録媒体、光記録再生装置、光記録装置及び光再生装置、並びに、光記録媒体に対するデータ記録再生方法、データ記録方法及びデータ再生方法
JP2005044438A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Tdk Corp 光記録ディスク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039177A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光記録媒体装置
JP2004220687A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Samsung Japan Corp 超解像度近接場構造の記録媒体、記録方法及び再生方法、及び記録装置及び再生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1657718A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1657718A4 (en) 2008-01-23
JP4167146B2 (ja) 2008-10-15
CN1836280A (zh) 2006-09-20
JP2005063604A (ja) 2005-03-10
US20060280895A1 (en) 2006-12-14
CN100411032C (zh) 2008-08-13
KR20060033039A (ko) 2006-04-18
TWI284897B (en) 2007-08-01
KR100770806B1 (ko) 2007-10-26
EP1657718A1 (en) 2006-05-17
TW200514069A (en) 2005-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI276098B (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof, and method for recording data on optical recording medium, and data reproduction method
KR100734641B1 (ko) 광기록매체, 광기록/재생장치, 광기록장치 및 광재생장치,광기록매체용 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록방법및 데이터 재생 방법
WO2005010878A1 (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
WO2005017888A1 (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
JP4136980B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
TWI269293B (en) Optical recording medium and process for producing the same, and method for recording data on and reproducing data from optical recording medium
KR100770807B1 (ko) 광기록매체 및 이를 제조하는 방법, 광기록매체에 대한데이터기록방법 및 데이터재생방법
WO2003046901A1 (fr) Procede de regulation de facteur de reflexion de support d&#39;enregistrement optique de type worm et support d&#39;enregistrement optique worm
JP4064967B2 (ja) 記録型光ディスクの製造方法、前記方法により得られる光ディスク、および記録層
JP2008090964A (ja) 追記型2層構成光記録媒体
JP4533276B2 (ja) 2層相変化型情報記録媒体
JP2005004950A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2006294223A (ja) 二層光情報記録媒体
JP2008004190A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480023616.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004771817

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006280895

Country of ref document: US

Ref document number: 1020067003295

Country of ref document: KR

Ref document number: 10568582

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067003295

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004771817

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10568582

Country of ref document: US